• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県松本市 ふるさと奈川
11 時間前
【新緑そばまつり開催のお知らせ】 奈川の緑も一層鮮やかに広がり、爽やかな季節がやってきました。 そんな奈川の「新緑」と「そば」を堪能できる「新緑そばまつり」を今年も開催いたします。 豊かな自然と旬の味覚を、ぜひお楽しみください。 ■ 開催期間 2025年5月24日(土)〜6月1日(日) ■ 主催 奈川そばの会 (参加店:福伝、仙洛、そばの里奈川、ながわながわ山彩館) ■ 参加店舗と特別メニュー ◯ そば店 福伝 仙洛(宿泊可)  期間限定「採りたて山菜のとうじそば」  採れたて山菜の香りを存分にご堪能ください。 そばの里 奈川 ながわ山彩館  期間限定「山菜メニュー」  春の山菜を使った特別な一皿をご提供します。 ◯ お宿 大石屋  ご宿泊の方に春の味覚をたっぷりお届け。  ゆったりとした時間の中で、奈川の旬の味をご堪能ください。 ■ 特典 期間中、参加店舗でお食事・ご宿泊された方に抽選で「のむぎちゃん手ぬぐい」をプレゼント。 奈川の思い出にぜひどうぞ。 ■ 参加店舗のご案内 ● 手打ちそば 福伝 住所:長野県松本市奈川4233 電話:0263-79-2003 営業時間:10:30〜18:00(売り切れ次第終了) 定休日:水曜日 ● 仙洛(宿泊可) 住所:長野県松本市奈川1173-13 電話:0263-79-2122 営業時間:11:00〜なくなり次第終了 定休日:木曜日 ● そばの里 奈川 住所:長野県松本市奈川1173-14 電話:0263-79-2906 営業時間:11:00〜14:00 定休日:月曜日・火曜日 ● ながわ山彩館 住所:長野県松本市奈川2120-1 電話:0263-79-2815 営業時間:9:00〜16:00(食堂は11:00〜14:00) 定休日:水曜日 ● 旅の宿 大石屋 住所:長野県松本市奈川1173-13 電話:0263-79-2078 ■ 総合案内 株式会社ふるさと奈川 観光交流部 〒390-1611 長野県松本市奈川2120-1 Tel. 0263-79-2125(平日 9:00〜17:00) 新緑に包まれた美しい景色の中、山の恵みを味わい、ゆったりと過ごす時間。 ご家族やご友人とともに、奈川の春をお楽しみください。 皆様のご来訪、心よりお待ちしております!
さらに表示
  • 山菜・さんさい
  • 松本市奈川
  • 長野旅行
  • 長野県観光
  • 観光協会
  • 蕎麦
  • 地域PR
長野県松本市 ふるさと奈川
2025年5月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、こんにちは! ふるさと奈川観光交流部です。 長野県松本市の西部山間部に位置する「松本市奈川地区」は、自然豊かな山々に囲まれた静かな地域です。 信州の玄関口として広く知られる松本市の中でも、特に豊かな自然環境が残り、四季ごとに変化する美しい風景が多くの人々を魅了しています。 山岳観光や渓流釣りをはじめ、澄んだ空気と清流で知られ、心身ともにリフレッシュできる地域です! 【松本市奈川地区へのアクセス】 ■東京方面からのアクセス 中央自動車道・長野自動車道を経由し、松本インターチェンジで降り、国道158号線で奈川地区方面へ進みます。 ■名古屋方面からのアクセス 中央自動車道を利用し、伊那インターチェンジで降り、権兵衛トンネルを抜け、国道19号から藪原を経て奈川地区へ向かいます。 【松本市奈川地区とは】 松本市全体では約24万人の人口を擁していますが、ここ奈川地区は人口565人、世帯数289世帯(令和5年12月時点)となっており、豊かな自然環境の中で、伝統的な暮らしや文化が息づいています。 標高が高いため夏は涼しく、冬は一面の銀世界が広がります。 夏は避暑地として、冬は凛とした空気を楽しむスポットとして人気があり、四季折々に魅力的な表情を見せてくれます。 【松本市奈川地区の歴史背景紹介】 松本市奈川地区は、もともと独立した村として歴史を築いてきましたが、平成の大合併により松本市に編入されました。 古くから山岳信仰の道や交易路としても栄え、山間を行き来する人々の往来がさかんでした。 豊かな森林資源と清流を生かした林業や農業、そしてそば栽培が盛んに行われ、地域の食文化や生活基盤を支えてきました。 現在でも祭礼などを通じて、先人たちの知恵や習慣が受け継がれています。 【松本市奈川地区の人気観光スポット紹介】 松本市奈川地区には、自然豊かな観光資源がたくさんあります。 ■奈川渡ダム 国道158号沿いにそびえる大規模なダムで、上流から流れ込む清流と周囲を取り囲む緑豊かな山々が作り出す壮大な景観が魅力です。 展望スペースからはダム湖と山々のコントラストを一望でき、季節ごとに異なる様々な風情を楽しめます。 ■渋沢温泉 山あいに点在する静かな温泉宿で、旅の疲れを癒やせる絶好のスポットです。 宿によっては日帰り入浴が可能なところもあり、山岳観光の合間に立ち寄ることもできます。 静寂と湯の温もりを満喫しながら、日常を忘れるひとときをお過ごしください。 ■渓流釣りスポット イワナやヤマメなどの渓流釣りが楽しめるエリアが豊富に存在します。 自然との一体感を味わいながらの釣り体験は、都会とは違うゆったりとした時間を楽しめます。 【松本市奈川地区の特産品・グルメ紹介】 ■とうじそば 鍋仕立てに熱々のそばをくぐらせ、山菜やキノコと一緒にいただく郷土料理。 奈川地区を語るうえで欠かせない奈川名物です。 ■山菜の天ぷら 春の訪れを告げる山菜を採りたてのまま衣にくぐらせて揚げる天ぷらは、ほろ苦さと香りが絶妙です。 ■川魚の塩焼き 渓流で獲れる新鮮なイワナやヤマメをシンプルに塩だけで焼き上げるので、素材の味わいを存分に楽しめます。 ■奈川そば 風味豊かなそば粉を使った奈川産そばは、そば好きにも評価が高く、その香りとのど越しが絶品です。 ■山菜加工品 漬物や塩漬けなど、保存食としても重宝される山菜加工品は、お土産にもぴったりです。 【松本市奈川地区のイベント・祭り紹介】 ■ そばまつり 年間を通して 5回 行われる「そばまつり」は、奈川地区の食文化を満喫できるお祭りです。 奈川で丹精込めて育てられたそばを使った、地元の方の手打ちそばを味わうことができます 5月下旬:新緑そばまつり 8月中旬:夏の新そばまつり 10月:秋の新そばまつり 11月:奈川在来そばまつり 2月:雉(きじ)とうじそばまつり 四季折々に変化する奈川の自然と、その季節ごとの味覚をお楽しみください。 ■ 奈川夏まつり(7月下旬ごろ) 奈川の夏を彩る「奈川夏まつり」は、谷間にこだまする花火が最大の魅力です。 谷の下から打ち上げられる花火は、目の前に大きく広がり、迫力満点。 山々に響く花火の音と、美しい光の競演を、ぜひ間近でご体感ください。 ■ 野麦峠スキー場 標高2,130mから眺める御嶽山や乗鞍岳、穂高連峰は圧巻! 最長滑走距離4,000m、多彩なコースで初級者から上級者まで楽しめます。 混雑も少なく、静かな自然の中で滑走を満喫。 奈川の自然と、ダイナミックな景色を楽しめるスキー場です。 【松本市奈川地区の観光情報】 「松本市奈川地区」は、豊かな自然、美味しいそば料理、地元に根付く伝統文化など、多彩な魅力を持っています。 雄大な山々や穏やかな風景に包まれて、心ゆくまでリラックスできるのが奈川地区の醍醐味です。 四季折々の表情を楽しめるこの松本市奈川で、旅の思い出を作ってください。 皆様のお越しをお待ちしております。
さらに表示
  • 松本市奈川
  • 松本市
  • 長野県
  • 雪景色
  • 蕎麦
  • 奈川渡ダム
  • 奈川温泉
  • 渓流釣り
  • 山菜・さんさい
  • 夏祭り・夏まつり
  • …他10件
高知県 大豊町観光開発協会
2025年4月30日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、はじめまして! 高知県長岡郡大豊町(おおとよちょう)観光開発協会です。 大豊町は、四国の中央部、高知県の北に位置し、四国山地の豊かな自然に囲まれた山間の町です。 このアカウントでは、大豊町の魅力を皆さまにたっぷりとお届けしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! ■高知県長岡郡大豊町へのアクセス方法 大豊町は、高知自動車道「大豊IC」からすぐの場所にあり、お車でのアクセスが非常に便利です。 また、JR土讃線の「大杉駅」や「大田口駅」も利用可能で、高知市内からはおよそ30分となっています。 【飛行機でのアクセス】 ・全国各地から高知龍馬空港へ ・東京(羽田)から 約1時間30分 ・東京(成田)から 約1時間45分 ・名古屋(中部)から 約55分 ・名古屋(小牧)から 約1時間 ・大阪(伊丹)から 約45分 ・神戸から 約45分 ・福岡から 約50分 【JR大杉駅までの所要時間(目安)】 ・徳島駅から 約2時間 ・高松駅から 約1時間30分 ・岡山駅から 約2時間 ・東京から 約5時間15分 ・新大阪から 約2時間50分 ・広島から 約2時間35分 ・博多から 約3時間40分 ・鹿児島から 約5時間10分 ・高知駅から 約30分 【大豊ICまでの車でのアクセス】 ・名古屋ICから 約5時間30分 ・中国吹田ICから 約3時間35分 ・岡山ICから 約1時間25分 ・広島ICから 約2時間50分 ・福岡ICから 約6時間 ・徳島ICから 約1時間40分 ・高松中央ICから 約1時間 ・松山ICから 約1時間15分 ・高知ICから 約25分 ■高知県長岡郡大豊町の基本情報 大豊町の人口は約2,900人(2025年4月時点)で、町の約90%が山林で構成されており、町内を流れる吉野川や、美しい渓谷や棚田が織りなす風景は、お越しいただいた皆様に癒しと感動、そして都市の喧騒とは無縁の、静けさと四季の移ろいを感じていただける町です。 ■高知県長岡郡大豊町の歴史 大豊町は古くから交通の要所として栄えてきました。 とくに豊永地区や大田口地区は、江戸時代には土佐藩の宿場町として人々や物資の往来で賑わっていました。 724年に創建された豊楽寺薬師堂をはじめ、歴史の趣を感じられるスポットも数多く点在しています。 1955年に「東豊永村」「西豊永村」「大杉村」「天坪村」が合併して「大豊村」となり、大杉の「大」と豊永の「豊」をとって町名が付けられました。 ■高知県長岡郡大豊町のおすすめ観光スポット ・杉の大スギ 国の特別天然記念物。 周囲13.5m・高さ56m、推定樹齢3,000年を誇る日本最大級の巨樹で、大豊町のシンボルです。 歌手・美空ひばりの歌碑もあり、ファンに人気のスポットです。 ・豊楽寺薬師堂 平安時代の建築がそのまま残る、高知県唯一の国宝建築。 山あいにひっそり佇む堂は、訪れる人の心を穏やかにしてくれます。 ・梶ヶ森(かじがもり) 標高1,400mの登山名所。 その8合目にある山荘梶ヶ森には天文台があり、星空観察やキャンプ、トレッキングにも人気です。 ・八畝の棚田(ようねのたなだ) 日本の原風景ともいえる美しい棚田。 春の水張り、秋の黄金色の稲穂と、四季折々の絶景が広がります。 ・ゆとりすとパークおおとよ 自然の中でバーベキューやキャンプが楽しめるスポット。 ファミリーやグループ旅行にもおすすめです。 ■高知県長岡郡大豊町の道の駅紹介 「道の駅 大杉」は杉の大スギのすぐ近くにあり、地元の特産品や観光情報が手に入る便利な休憩スポットです。 碁石茶や銀不老豆をはじめとする、大豊町ならではの品々も取りそろえています。 ■高知県長岡郡大豊町の道の駅紹介のグルメ・特産品 【グルメ】 ・立川そば そば粉100%の香り高い手打ち田舎そば。 町内の食事処や道の駅で味わえます。 ・こんちん ごぼうの風味を活かした素朴な郷土菓子。 懐かしい家庭の味です。 【特産品】 ・碁石茶 茶葉を完全に発酵させてできたお茶。 独特の酸味と香りがあり、健康志向の方にも注目されています。 ・銀不老豆 長寿の象徴とも言われる希少な豆。 煮豆や和菓子に加工され、お土産にもぴったりです。 ・柚子製品 大豊町で採れた柚子を使ったポン酢やジャムなどが人気。 ふるさと納税の返礼品としても好評です。 ■高知県長岡郡大豊町のイベント・お祭り ・福寿草まつり 【開催時期:2月中旬〜3月上旬】 町の花「福寿草」が見頃を迎える時期に開催されるお祭り。 花咲く集落をゆったり散策しながら楽しめます。 ・大田口お薬師夏祭り・納涼花火大会 【開催日:8月19日】 アコーディオン演奏、フラダンス、よさこい鳴子踊りなど多彩なプログラムに加え、花火大会で夏の夜を彩ります。 ・施餓鬼灯籠流し 【開催時期:8月】 地域ごとに形は異なりますが、舟形の灯籠の中央に竹を立て、その周囲に200~300の提灯を灯す、幻想的な仏教行事です。 ■自然と文化が息づく大豊町へ 春の花、夏の星空、秋の棚田、冬のジビエ。 大自然と歴史文化が融合する大豊町は、心も体もリフレッシュできる理想の旅先です。 ここでしか出会えない風景と体験を、ぜひ探しに来てください。 今後も、大豊町の魅力を発信してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 大豊町
  • 高知県
  • 土讃線
  • 大杉駅
  • 大田口駅
  • 棚田
  • 宿場町
  • 国宝
  • 道の駅
  • 蕎麦
  • …他10件
北海道 音威子府村観光協会
2025年4月16日
はじめまして。 音威子府村観光協会です。 私たちの音威子府村(おといねっぷむら)は、北海道の北部に位置する、道内でいちばん小さな村です。 これからこのアカウントを通じて、村の風景や、村の特産品、イベント情報、そして日々のささやかな出来事まで音威子府の魅力をたくさんの方に知っていただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 北海道
  • 音威子府村
  • 田舎
  • 蕎麦
  • 鉄道
  • 自然
  • 天塩川
十勝観光連盟
2025年4月6日
北海道・十勝でできる体験ツアーのご紹介😄 ~絶景牧草地を駆け抜ける~ 十勝豊頃 ゆるゆる自転車旅 十勝平野の東部に位置する豊頃町は、山、川、海を有する自然豊かな町。 雄大な景色が臨めるサイクリングコース(自然探索・歴史探索)や林道(グラベルロード)をロコ(地元)サイクリストによるガイド付きでサイクリングツアーを楽しんでいただきます。 ランチは、地元農家の地域食材を使用したそば作り体験を通して、生産者との交流を深めていただきます。 基本コースは40㎞。 電動アシスト付き自転車のレンタルもあるので、初心者の方でもお楽しみいただけます。 また80㎞コースに変更したり、滞在時間に応じたルート設定も可能です。 【ツアースケジュール】 9:00 ココロコテラス 集合 9:05 自転車準備・コース説明 レンタル自転車は、クロスバイク5台、マウンテンバイク(電動アシスト付き)3台からお選びいただけます。 9:30 牧草地や林道を駆けるサイクリングツアー 準備ができたら、豊頃町の市街地を出て牧草地が広がる絶景ロードへ出発。 12:30 地元食材を使用したそば作り体験 サイクリングのあとは、そば作り体験をして、出来上がったお蕎麦を実食します。 14:00 ツアー終了 催行期間:7月~10月 時 間:9:00~14:00(約5時間) 催行人数:2~10名 料 金:おひとり様 大人 26,400円 ■ご利用日の14日間前までにご予約ください。 ■ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がございます。 予めご了承ください。 サイクリングをしながら広大な景色を眺めて、非日常空間を味わってみませんか? 運動後は、そば作り体験を通じて地元の方と触れあいながら、町の魅力や農業、食の裏側を知ることができる良い機会です!! ご自身で作ったそばの味も格別になることでしょう。 皆様の旅の思い出の1ページに十勝の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、下記URLより当連盟公式ホームページ内「BEHIND THE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com https://tokachibare.jp/behindthegoodtaste/...
さらに表示
tokachibare.jp
本物のおいしさとその裏側に触れる旅|北海道・十勝で食を楽しむツアー
日本を代表する食糧生産基地「北海道・十勝」の観光・旅行ツアーを紹介。畑作・酪農・畜産・漁業・酒造・狩猟など⾷にまつわる産業を体験してみませんか。
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • 十勝
  • 自然
  • 体験
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 日本
  • 農業
  • …他10件
ながの観光コンベンションビューロー
2025年4月3日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、初めまして! 長野県長野市「ながの観光コンベンションビューロー」です。 長野県の県庁所在地である長野市は、人口約36万人(2025年現在)を誇る長野県最大の都市です。 標高約350mの市街地から、2,000m級の山々が連なる壮大な景色までが楽しめる、自然と都市が調和する街として人気があります。 長野市内には国宝の善光寺のほか、約2,000年の歴史を持つ戸隠神社、真田家の歴史を感じる城下町の松代、アウトドアアクティビティを楽しむことができる飯綱高原、美しい紅葉とおやきを楽しめる鬼無里、様々なお店でジンギスカンを味わえる信州新町など様々な観光スポットが点在し、戸隠そばや門前そばなどの信州そばや、 新鮮なフルーツなどのグルメも楽しめます。 ■長野県長野市へのアクセス ・新幹線でのアクセス 東京駅から北陸新幹線を利用すれば、最速1時間20分で長野駅に到着。 駅前からは善光寺や戸隠、松代まで路線バスが運行しており、レンタカーを利用すればさらに快適に観光ができます。 長野駅への新幹線は本数も多く、東京からの日帰り観光にも便利です。 ・車でのアクセス 長野自動車道や上信越自動車道を利用すれば、首都圏や関西方面からのアクセスも快適です。 東京からは約3時間、名古屋からは約3時間30分となっています。 ■長野県長野市の歴史背景紹介 長野市は古くから交通の要所として発展し、特に善光寺を中心に門前町として栄えてきました。 平安時代には善光寺信仰が全国に広まり、多くの巡礼者がこの地を訪れて、門前町や宿場町として発展してきました。 また、戦国時代には川中島の戦いが繰り広げられ、武田信玄と上杉謙信が激闘を交わした地としても有名です。 江戸時代になると、長野市は北国街道の宿場町として栄え、文化や経済の発展を遂げました。 ■長野県長野市の人気観光スポット紹介 ・善光寺 「一生に一度は善光寺詣り」と言われるほど、多くの人々に信仰されてきました。 創建約1,400年の歴史を誇り、国宝の本堂をはじめ、見どころが満載です。 年間600万人以上の参拝者が訪れる、日本を代表する寺院の一つです。 また、善光寺仲見世通りでは、様々な信州名物やお土産を歩いて楽しみながら購入できます。 ・戸隠神社 長野市の奥深い山中にある戸隠神社は、約2,000年の歴史を持つ由緒ある神社です。 奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り、それぞれ異なるご利益があります。 特に奥社へ続く樹齢400年を超える杉並木が並ぶ500メートルの参道は圧巻で、その静寂の中を歩けば、まるで時が止まったかのような感覚に包まれます。 パワースポットとしても人気が高く、訪れるだけで心が洗われる場所です。 ・鏡池 戸隠山のふもとの標高1,200mに位置する鏡池は、四季折々の美しい景色が楽しめる絶景スポットです。 春は新緑、夏は青空と山の緑が水面に映り、秋は燃えるような紅葉、冬には白銀の世界が広がります。 鏡池はまさに四季の移ろいを映し出す絶景スポットです。 戸隠観光のおすすめモデルコースにも組み込まれるほど、人気の観光地です。 ・川中島古戦場史跡公園 戦国時代に武田信玄と上杉謙信が戦った川中島の戦いの舞台となった史跡公園です。 公園内には、信玄と謙信が一騎打ちをする勇ましい銅像や、戦国時代の歴史を学べる博物館があります。 戦国時代ファンには必見のスポットです。 ■長野県長野市の特産品グルメ紹介 ・戸隠そば 長野市の特産品の代表といえば日本三大そばに数えられる「戸隠そば」。 冷たい水と厳選されたそば粉を使い、コシのあるのど越しが特徴です。 戸隠のそば文化を体感できる施設『戸隠そば博物館 とんくるりん』も人気です。 ・門前そば 参拝者が一息つける茶屋が発展して今日に至る門前蕎麦。 善光寺の歴史と共に歩んできた本場ならではの味をご賞味ください。 ・りんご 長野市は日本有数のりんごの名産地。 長野県生まれのオリジナル品種の「秋映」「シナノスイート」「シナノゴールド」をりんご三兄弟と呼称しており、お土産としても人気です。 ・ぶどう 長野市では主力の「巨峰」や「シャインマスカット」の生産が盛んです。 種が無く皮ごと食べることができる「ナガノパープル」もおすすめです。 ・桃 全国で名前が知られている川中島白桃・白鳳は、シャキッとした歯ごたえで、甘みの強さが特徴です。 ・おやき 季節の野菜や山菜を具に、小麦粉を練って作った皮で包み、蒸したり焼いたりして食べる長野の代表的郷土食です。 ・七味唐辛子 唐辛子を始めとした7つの薬味を加えた七味は、日本三大七味の一つに数えられ、善光寺詣りの手形ともいわれる名物です。 ・信州味噌 長野市の寒冷な気候と豊かな自然環境が、味噌づくりに最適な条件を提供し、その結果、長い歴史を持つ高品質な味噌が生まれました。 ■長野県長野市のイベント・祭り紹介 ・善光寺花回廊 ゴールデンウイークに善光寺の表参道にあたる長野中央通りの全体で開催される花のイベントです。 善光寺表参道に並んだ芸術性あふれる花のアートが道行く人たちを楽しませます。 ・ながの祇園祭 毎年7月に開催される伝統的な祭りで、信州の夏の風物詩として地元の人々に親しまれています。 神輿や山車の巡行、伝統的な踊りなどが特徴です。 ・松代藩 真田十万石まつり 松代城跡を中心に、城下町・松代全体が賑やかに彩られます。 約250名にもおよぶ武者たちの行列が練り歩く「松代藩真田十万石行列」は迫力があり、必見です。。 ・長野えびす講煙火大会 全国でも珍しい11月の花火大会。 澄んだ晩秋の夜空を、ミュージックスターマインや特大ワイドスターマインなど絢爛豪華な花火が彩ります。 ・長野灯明まつり 長野から世界へ平和の祈りが届くように国宝の善光寺をライトアップします。 また、長野駅から善光寺までの道中では『善光寺表参道イルミネーション』も実施し、期間中は街全体が幻想的な空間に変わります。 ・善光寺御開帳 善光寺の御本尊「一光三尊(いっこうさんぞん)阿弥陀如来」は、普段直接お姿を拝むことはできず、絶対秘仏とされています。 数え年で七年に一度、御本尊と同じお姿をした前立本尊を公開するのが「御開帳」です。 阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸となってのびていき、さらに白い「善の綱」となって回向柱に結ばれます。 その回向柱に触れることは、前立本尊とつながることとなり、功徳が得られるといわれています。 ・長野マラソン 長野マラソンは毎年開催されるフルマラソンで、1999年から始まりました。 市内の美しい風景や歴史的な名所を巡りながら、走ることができるため、国内外のランナーが集まります。 ■長野県長野市のおすすめ情報を公開 長野市は、歴史、自然、グルメ、イベントがそろった魅力的な観光地です。 善光寺や松代をはじめとする歴史的名所や、パワースポットや絶景で有名な戸隠など、どの季節でも楽しめるスポットが満載です。 魅力たっぷりの長野市で、特別なお時間をお過ごしいただけるようなおすすめ観光情報を、これからも発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 長野市
  • 長野県
  • 信州
  • 善光寺
  • 戸隠神社
  • 鏡池
  • 蕎麦
  • りんご
  • 北陸新幹線
  • 長野駅
  • …他10件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2025年3月17日
\🌸たかおの中の市🌸/ 今年も開催が決定しました! たかおの中の市は、鹿児島県三大市の一つ。 春分の日と翌日の2日間、高尾野駅前交差点を中心として東西南北約1kmにわたって歩行者天国となり、多くの露店が並びます。 JA高尾野事業所駐車場をメイン会場に各種イベントが開催されます。 別名「そば市」と呼ばれ会場内にもそば店が並びます。 当日は大変混雑しますので、公共交通機関や駐車場から会場までの無料シャトルバスをご利用ください。 —————————— ■たかおの中の市 【日 程】2025年3月20日(木・祝)、21日(金) 【場 所】高尾野駅前交差点(鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地) 【問 合】中の市実行委員会事務局(#鶴の町商工会 高尾野本所) 【電 話】0996-82-1065 【駐車場】  高尾野運動場河川敷  きらめきドーム  きらめきドーム西側駐車場  健康管理センター  ふれあい公園駐車場  上水流運動場河川敷駐車場  高尾野小学校グラウンド(3月20日のみ)  高尾野中学校グラウンド(3月20日のみ)  ※高尾野小学校と高尾野中学校は、3月21日は駐車しないようお願いいたします。  ※20日のみ無料シャトルバスを運行予定。 車でご来場の際はご利用ください。 【詳 細】https://r.goope.jp/srb-46-25/info/6146579...
さらに表示
r.goope.jp
「たかおの中の市」開催のお知らせ
本年度も「たかおの中の市」を開催いたします!開催は令和7年3月20日(木)・21日(金)の2日間となります。会場周辺は大変混雑し、駐車場台数にも限りがございますの...
  • 鹿児島県出水市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 観光
  • 出水市
  • 肥薩おれんじ鉄道
  • 地域PR
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 蕎麦
  • 鹿児島蕎麦
長野県 山ノ内まちづくり観光局​
2025年2月13日
山ノ内まちづくり観光局でそば打ち体験を始めました🆕✨️ 山ノ内町の伝統的な蕎麦、【須賀川そば】を地元のそば打ち名人と交流しながら体験できます‼️ 須賀川そばとは… オヤマボクチの葉の繊維をつなぎに使った十割そばが特徴。 地粉を100%使ったそばは、腰が強くて喉越しも良く、そばの風味が存分に楽しめます。 お電話でのご予約は3日前までに山ノ内まちづくり観光局へお問い合わせください📞 Tel. 0269-38-9191 インターネットからのご予約はこちらから↓ https://www.kkday.com/ja/product/invalid/266894...
さらに表示
www.kkday.com
kkday.com
  • 蕎麦
  • 山ノ内町
  • 北志賀高原
  • 山ノ内まちづくり観光局
  • 日本文化体験
  • 伝統文化
  • 伝統
  • 長野県
  • 信州
  • 観光
  • …他4件
長野県 戸隠観光協会
2025年1月17日
【雪中酒と雪がくしそば】 こんにちは、スタッフの山﨑です。 1月16日、中社にて「戸隠山雪中酒」と「雪がくしそば」の埋雪作業が行われました。 戸隠のそば店や酒販・土産物店の有志のみなさんが関わり、戸隠の冬の風物詩となったこのふたつは、毎年1月から4月までの3ヶ月間を中社境内の雪室で過ごし、熟成されます。 今回は20回目という記念すべき年です。 「戸隠山雪中酒」は純米吟醸と特別本醸造の2種類。 春から戸隠内の酒販店・土産物店・飲食店などで販売あるいは提供されます。 雪の中で熟成されることにより、さらに甘くまろやかな口当たりに。 製造は今井酒造さんです。 「雪がくしそば」は戸隠産在来種。 蔵出しの後は6月から各そば店にて限定メニューとして提供予定です。 実は最も美味しいとされる厳冬期のそばが、初夏にもお楽しみいただけます。 戸隠の長い冬を経て訪れる春、今から待ち遠しいですね🌸
さらに表示
  • 戸隠神社
  • 日本酒
  • 蕎麦
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年1月7日
\福井県越前町のこだわりお蕎麦屋さん2選/ 福井県に来たら食べたい料理といえば蕎麦。 2021年2月にネットメディア「ねとらぼ」が行った「そばがおいしい都道府県ランキング」で福井県は断トツ1位でした。 今回はこだわりある、おいしいお蕎麦が食べられる越前町のお蕎麦屋さんを2軒ご紹介します。 ◎越前焼で楽しむ、優しいお蕎麦|十割蕎麦 だいこん舎 越前陶芸村の中にあるお蕎麦屋さん「十割蕎麦 だいこん舎」さん。 福井産の玄蕎麦を100%使用した、石臼挽自家製粉の十割蕎麦が味わえます。 うつわはもちろん「越前焼」。 風情ある日本家屋の店内で、越前焼の器でいただくお蕎麦は、とても上品な気持ちにさせてくれます。 だいこん舎さんで人気のお蕎麦の一つが「くるみ蕎麦」 出汁に動物性のものを一切使わない、ヴィーガンの方でも楽しめるお蕎麦です。 寒いので、温かい「ぬくくるみ」をいただきました。 ふんわりくるみ風味のスープがお蕎麦にとってもよく合います。 もっと甘いのかな、と思いましたが、あっさりと食べやすかったです。 「純鶏蕎麦」はおいしい純鶏としっかりした出汁が合わさってとてもおいしいです。 デザートにお店のお母さんおすすめの「黒蜜蕎麦団子」と「蕎麦掻きぜんざい」もいただきました。 私の知っている蕎麦がきよりずっと柔らかくてもちもち。 そして子どものこぶしくらいある食べ応えでした。 でも、お蕎麦なのでするりと食べられます。 体にも心にもとっても優しいお蕎麦屋さんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★十割蕎麦 だいこん舎 営業時間:(平日)11:00-15:00(土日祝日)11:00-17:00 定休日:月曜(祝日の場合は翌日)、臨時休業あり 所在地:〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-3-20 TEL: (0778)32-3735 URL:https://www.soba-daikonya.com// ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎創業・昭和29年、ボリューム満点こだわりのお蕎麦|めん房 新月亭 創業・昭和29年、笑顔のスタッフさんが元気に出迎えてくれる「めん房 新月亭」さんです。 地元の湧き水・そば粉を使った「麺」 高知県産のかつとと北海道産の利尻昆布を使った「出汁」 薬味までこだわった「素材」 長く続くお店だからこその、こだわりつくした美味しいお蕎麦が楽しめます。 いただいたのは数量限定の「ジャンボ海老天おろしそば」 ジャンボと言うだけあって、お蕎麦の器には乗り切らない大きさです。 衣がサクサクでこれだけでも大満足です。 お蕎麦もコシがあって香りもいい。 ざるそばも温かいお蕎麦も出汁が本当に美味しいです。 「えび天玉子とじそば」もボリューム満点。 えび天も大きく、卵もたっぷりです。 他にもおそばメニューはとても充実しています。 どれも食べ応えがありそうです。 子ども用の小さいサイズのお蕎麦や、サイドメニューもたくさんあり、家族や友だちで来たいお店です。 スタッフさんおすすめの「ごま入り冷奴」も食べてみました。 普通のお豆腐のような柔らかさで、ごまがたっぷり入っていてとても味わい深いです。 子どもたちがあっという間に平らげてしまいました。 明るいスタッフさんたちが出迎えてくださるアットホームなお蕎麦屋さんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★めん房 新月亭 営業時間:(平日)/[昼]11:00~14:30(LO14:00) [夜]17:00~21:30(LO21:00) (土曜・日曜・祝日)/11:00~21:30(LO21:00) 定休日:月曜日 ※祝日の場合、翌日に振替えます。 所在地:〒916-0147 福井県丹生郡越前町内郡14-21(越前町役場斜め前) TEL:0778-34-0170 URL:http://www.singetutei.jp// ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こだわりのお蕎麦、そして温かい人 今回は越前町のお蕎麦屋さん2軒を夫や家族と食べてまわりました。 どのお蕎麦屋さんも、それぞれに魅力的でおいしいお店ばかりです。 こだわりの素材、考え抜かれたレシピ、それぞれに合った雰囲気のお店。 でも、それ以上にお蕎麦を美味しくしてくれているものがありました。 来てくれるお客さんをおもてなしたいと想う気持ち。 福井や越前町の魅力や味を伝えたいという気持ち。 お店の方々の、一食一食に込められた「想い」がお蕎麦を通して伝わってきました。 美味しいお蕎麦と、そのお蕎麦にたずさわる人の温かさを感じに、ぜひ越前町の魅力あふれるお蕎麦屋さんに足を運んでください。 ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆ 当アカウントは越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)の公式アカウントです。 福井県越前町の最新情報や旬な話題をお届け中です。 👇各SNSでも情報発信中 ◎ Instagram / ECHIZEN_COLORS(@echizen_colors) https://www.instagram.com/echizen_colors/... ◎ Facebook / いいね! 越前ロコ旅 https://www.facebook.com/echizenkankou... ◎X / いいね! 越前ロコ旅 https://x.com/e_kankou... 👇各言語の観光情報は以下からご確認ください ◎Echizen tourism Navi https://www.town-echizen.jp/en/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-CN/... ◎事情在福井縣越前町景點 https://www.town-echizen.jp/zh-TW/... ◎후쿠이 현 에치젠 쵸 관광 정보| https://www.town-echizen.jp/ko/... ◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆~◇~◆
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 絶景
  • 写真
  • グルメ
  • …他3件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年9月25日
第49回うまいっしょ“しんとく”大雪まつり 今年もこのイベントがやってきました! 大雪まつりは、新得の良質な野菜やそばが食べられる、買える食のお祭りです。 人気は何と言っても地元野菜の詰め放題(500円)や「穫れたて」「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の新得産の新そばの他にも新得町の友好都市・山形県東根市から届けられた新鮮な果物などの販売。 また、ステージではマジックショーやライブや会場で肉を買えば無料で炭とコンロを貸してくれるのでBBQも楽しめます。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • イベント
  • 新鮮野菜のふれあい市
  • 蕎麦
  • ライブ・コンサート
  • 手品
  • バーベキュー
  • …他2件
長野県 浅間温泉観光協会
2024年9月1日
目之湯旅館 紫山楼 源泉かけ流しの湯宿  源泉掛け流し湯と手打ちそばしか有りませんがここにしか無い 人は何故旅をするのか、また人間にとって旅とは何ぞや… そんな思いに駆られたら御一報下さいませ。 二百年前の柱と梁が静かにお出迎え致します。 古代ひのきの天然温泉 ヒノキの浴槽はその昔、自然倒木した樹齢2000年以上になる巨木から造られたものでございます。 ここにそそぐ湯は、美人の湯(アルカリ性単純温泉)の湧き出る自家源泉からなる100パーセント掛け流しの温泉です。 またホウ酸を含み、目に効く温泉として「目之湯」という名称の由来となっております。 こだわりの手打ち蕎麦 主人の打つ蕎麦は、目之湯にお越し際はぜひ召し上がって欲しい自慢の逸品 そば粉には、雑味のない洗練された風味が特徴の長野県蓼科高原産の最上級丸抜き粉を使い、蕎麦打ち水や茹で湯は源泉から湧く温泉水を使用しております。 打ちたて・切りたて・茹でたてを守った蕎麦に合わせる秘伝のつゆは、利尻昆布と本鰹の厚削りで出汁をとり、地元産の醤油とみりんで風味をつけた当館独自のそばつゆ。 すりおろした本わさびとともに、打ちたてのお蕎麦をお召し上がりください。 客室数 和室:6部屋  団体受け入れ 10人まで フリーWi-fi 全館禁煙 住所 浅間温泉1-37-5 ℡ 0263-46-0255 FAX 0263-46-0256 駐車場 20台まで 最寄りバス停 ホットプラザ前
さらに表示
  • 浅間温泉
  • 温泉
  • 蕎麦
  • 松本市
  • 長野県
  • 旅館
  • 観光
  • 旅行
  • 穴場
  • 歴史
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年8月19日
お待たせしました! 9月29日(日)開催される「第21回しんとく新そば祭り」の概要が発表されました。 今年は町内のそば店、そば愛好家7店が出店し9000食のそばが用意されています。 「獲れたて」「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の風味の良いそばはもちろん、「辛味大根おろしそば」「鰻そば」「大えび天そば」など各店が美味しいそばを更に美味しく食べられる工夫をしていますので当日は新得町で美味しいそばをご堪能ください。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 蕎麦
  • イベント
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
長野県 浅間温泉観光協会
2024年8月5日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 浅間温泉観光協会です。 浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市の北東部にある温泉です。 松本市の奥座敷と言われ、古くから多くの方々に愛されてきた温泉街です。 クールジャパンビデオでは、長野県松本市浅間温泉のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ===松本市浅間温泉とは=== 浅間温泉は、長野県松本市に位置する歴史ある温泉地です。 温泉街は美しい自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。 温泉の効能には、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病などがあり、代謝を促進し入浴後に湯冷めしにくい効果もあります。 浅間温泉街は、温泉会館を中心に、約30軒の旅館、2軒の日帰り専用入浴施設、3軒の共同浴場があります。 ===浅間温泉へのアクセス=== 東京から浅間温泉へのアクセスは、車と電車の両方があります。 どちらも便利で、旅の計画に合わせて選ぶことができます。 また、松本城から車で10分と好アクセスな立地ですので、長野観光や松本観光の際に是非お立ち寄りください。 車でのアクセス:東京から浅間温泉へ車で訪れる場合、中央自動車道経由で約3時間 電車でのアクセス:東京駅からJR中央本線の特急あずさに乗り、松本駅で下車。 所要時間は約2時間半です。 松本駅からはバスまたはタクシーで約20分で浅間温泉に到着します。 特急列車は本数も多く、快適な旅が楽しめます。 ===松本市浅間温泉の歴史=== 松本市浅間温泉は、約1,000年前に開湯されたとされる歴史ある温泉地です。 古くから湯治場として多くの人々に親しまれ、江戸時代には松本藩主も利用し、地域の重要な温泉地として栄えてきました。 ==松本市浅間温泉の人気観光スポット=== =湯坂通り 湯坂通りは、浅間温泉の中心部を走る風情ある通りです。 江戸時代から続く通りで、古き良き時代の面影を残す建物が立ち並び、散策にぴったりです。 通り沿いには土産物店やカフェ、温泉旅館が点在しており、温泉街ならではの雰囲気を楽しむことができます。 =御射神社(みしゃじんじゃ) 現在の社殿は1895年に再建されたもので、本殿は神明造りになってます。 「無事平安」「家運長久」「災害厄病排除」「商売繁盛」などの神様が祀られ、浅間温泉のパワースポットでもあります。 =神宮寺 神宮寺の北にある御射神社の別当寺として創建されたと言われています。 境内には美しい庭園が広がり、四季折々の美しい景色を堪能できます。 ===浅間温泉のイベント・祭り=== =ツール・ド・美ヶ原 ツール・ド・美ヶ原は、毎年初夏に開催される自転車競技イベントです。 浅間温泉南側にある松本市野球場前をスタートし、浅間温泉街を通り美ヶ原までの全長21キロメートル、標高差1,270メートルの過酷なレースで、多くのサイクリストが参加します。 美ヶ原高原の美しい景色を楽しみながらのレースは、参加者だけでなく観客にも人気です。 =たいまつ祭り たいまつ祭りは、松本市浅間温泉で毎年10月に行われる伝統的な祭りです。 長さ3メートル余り、直径2メートル以上の巨大なたいまつを担いで町を練り歩く勇壮な姿は、一見の価値があります。 住民の生活安泰、五穀豊穣を守るためにたいまつが御射神社に奉納されます。 ===浅間温泉の観光情報=== 松本市浅間温泉は、歴史と自然に囲まれた魅力あふれる温泉地です。 松本市街地からのアクセスも良好で、長野旅行の拠点にするのにも最適です。 ぜひ一度、松本市浅間温泉を訪れて、その豊かな歴史と文化、美しい自然を体験してみてください。
さらに表示
  • 浅間温泉
  • 松本市
  • 長野県
  • 信州
  • 温泉
  • 蕎麦
  • ホテル
  • 旅館
  • 日帰り温泉
  • 中央自動車道
  • …他10件
福井県 いけだ農村観光公社​
2024年7月15日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! いけだ農村観光公社です。 福井県池田町(いけだちょう)は、福井県の中央に位置する自然豊かな町で、町の南は岐阜県に面しています。 人口は約2,200人(2024年現在)で、町の面積の約92%は森林で占められています。 そんな福井県池田町のおすすめの観光情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします ◆福井県池田町とは? ◆ 福井県池田町は美しい山々と清らかな川に囲まれた風光明媚な地域です。 福井県でも有数の豪雪地帯でもあります。 福井県池田町と岐阜県揖斐川町の移動距離を1時間短縮する国道417号「冠山峠道路」、通称「クラウンロード」が2023年11月に開通しました。 岐阜県や愛知県からのアクセスが非常に便利になり、交流人口(地域外から訪れる人々)が増えました。 日本の伝統芸能の「能楽」の文化を古くから受け継いできた歴史もあります。 ◆福井県池田町の観光地の紹介◆ ◇ツリーピクニックアドベンチャーいけだ ツリーピクニックアドベンチャーいけだは、池田町を代表する日本最大級のアウトドアアドベンチャーパークです。 池田町の志津原エリアの山林の中でツリートレッキングやジップラインなどのアスレチックを楽しむことができます。 メガジップラインは長さ510メートル、高さ60メートルの日本最大級の高さとなっています。 ◇道のオアシス フォーシーズンテラス 2024年4月にオープンしたばかりの観光交流施設です。 池田町の農作物で作られた加工食品や木工職人が作った特産品が並びます。 池田町の農産物を使ったお食事も提供しています。 観光情報の提供や休憩所としても利用できるため、旅の途中に立ち寄るのに最適です。 ◇かずら橋 全長44メートル、高さ12メートルのシラクチカズラという植物を編み込んで作られた足羽川渓谷に架かる橋です。 この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれるという伝説もあります。 ◇龍双ケ滝 福井県で唯一の「日本の滝100選」に指定されている滝です。 高さ60メートルの滝が豪快に流れ落ちる様子は圧巻で、多くの観光客が訪れます。 階段が整備されているので滝の目の前まで降りることができます。 ◇冠山 福井県池田町と岐阜県の境にある山で「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれました。 標高1,256メートルの山ですが、1,000メートルの付近まで車で行け、そこから頂上までは約2時間となるので、初心者の方でも気軽に登山ができます。 ◇須波阿須疑神社 神社の本殿は国の重要文化財に指定されています。 神社境内の山道の階段の奥には、樹齢千数百年といわれる北陸地方有数の大杉「稲荷の大杉」がそびえています。 ◇渓流温泉 冠荘(かんむりそう) 志津原高原の中央にある温泉旅館で美人の湯と言われる肌に柔らかい泉質です。 宿泊はもちろんの事日帰り温泉も楽しめます。 ◆福井県池田町の特産品◆ ◇お米 池田町は1日の中で寒暖差が大きく、農薬や化学肥料の使用を極力減らした自然に優しい農業を推進しています。 池田町は米どころ・福井県の中でもお米が美味しいと評判の町です。 ◇おろしそば 池田の水で打ったそばは池田町の名物料理です。 ぴりっと辛い大根おろしと、塩だしで作ったおろしそばは古くから町民に愛されている味で、町内の「そばの郷(さと)池田屋」「水車」「一福(いっぷく)」などで味わうことができます。 ◆福井県池田町のお祭り・イベント紹介 ◇いけだ食の文化祭 2023年で16回目を迎えた人気のイベントで、毎年11月上旬に開催されています。 池田町内の各地に、そばや新米、鮎、野菜、山菜、ジビエなどのグルメや、木工体験などの店舗約60店が出店します。 他にも「俵担ぎチャレンジ」などの催しが行われます。 ◇池田大祭 須波阿須疑神社で執り行われるお祭りで毎年6月9日から6月11日の三日間に開催されています。 町内を神輿が練り歩き、小学生以下の子どもが参加する「子ども相撲」も開催されます。 ◇水海の田楽能舞(みずうみのでんがくのうまい) 毎年2月15日に行われる約800年続く伝統行事で、日本の伝統的な「能」と「田楽」の舞が鵜甘神社(うかんじんじゃ)にて奉納されます。 ◆福井県池田町の観光スポットを紹介◆ 福井県池田町は、豊かな自然と歴史が織りなす魅力的な観光地です。 是非、池田町で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは福井県池田町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 福井県池田町
  • 福井県
  • 伝統芸能
  • アクティビティ
  • ジップライン
  • アスレチック
  • 龍双ヶ滝
  • 冠山_越美
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他10件
長野県 信州高山村観光協会
2024年7月15日
信州高山ヒルクライムチャレンジ2024 2024年9月29日日 開催! 〆切り迫る エントリ―受付は7月末まで!! 高山村の勾配を存分に利用した 全長20km超、標高差1300mの自転車ヒルクライムレースです 過酷な坂道を20キロ駆け上がる 本格的なレースですが 地域色満載のアットホームな大会です 大好評の前夜祭は 打ち立て蕎麦と天ぷら 高山村産ワイン ゴール後振る舞いは 郷土食のひんのべ汁 おいしいものもいっぱい! 参加賞に温泉券 温泉入ってお帰りいただけます 過酷なコースと戦って 愛情たっぷりのおもてなし 高山村でのステキな思い出をお持ち帰りください 詳しくは大会ホームページへ 信州高山ヒルクライムチャレンジで
さらに表示
  • 自転車
  • ロードバイク
  • 長野県高山村
  • 牧場
  • マウンテンバイク
  • 旅行
  • 絶景
  • 自然
  • 地域PR
  • 雷滝
  • …他2件
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【中山道 奈良井宿】 中山道屈指の難所鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。 町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残し、奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。 保存にとどまらず現在も人が生活している町というところも奈良井宿の魅力です。 たくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、2011年の連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。 ◇基本情報 ・駐車場:最寄の道の駅「木曽の大橋」駐車場(無料)、  または、権兵衛駐車場(有料)をご利用ください ・問い合わせ:奈良井宿観光案内所 TEL 0264-34-3160
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2024年6月26日
【江戸時代の街並みが1Km続く! 奈良井宿の魅力特集】

木曽路の最北に位置する奈良井宿をご紹介します!
奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成28年には奈良井宿を含んだ木曽路が日本遺産として登録されるような、非常に歴史的価値のある場所です。

奈良井宿は江戸時代の街並みが約1Kmも続きます。 街並みを見ながら歩くだけで楽しく観光できます。
四季折々で全く違う表情を見せてくれるので、1年で何回行っても見飽きる心配がありません!

そんな奈良井宿の中では、そば・五平餅・おやき・日本酒といった、長野県ならではの名産を楽しむことができます。
また、木曽漆器や曲物といったこの地域ならではの工芸品をお土産として購入することもできます!
ちなみに、木曽漆器の産地は奈良井宿のすぐ隣の「木曽平沢」という所で、この木曽平沢も国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さております! 奈良井宿へお越しになるついでによっても楽しいですよ!!

着物や浴衣を着付けできるようなお店もあるので、着付けをして江戸時代の街並みを歩く、まさにタイムスリップを体験できます!

過去には朝ドラのおひさまのロケ地ともなり聖地としても親しまれています。

ぜひ奈良井宿にお越しください!
  • 奈良井宿
  • 中山道
  • 木曽路
  • 歴史
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 寺院
  • 神社
  • 木曽漆器
  • 江戸時代
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2024年6月3日
初めまして! 大町市観光協会です。 長野県大町市(おおまちし)は長野県の北西部にある市です。 3,000m級の北アルプスの山々、湖、スキー場などがあり、自然を生かした遊びが楽しめる大町市からおすすめの観光情報をお届けします! ■■■長野県大町市とは? ■■■ 長野県大町市は、西側に鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などの雄大な北アルプスが連なり、多くの登山者が訪れる山岳観光都市です。 また、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口としても有名で、春には巨大な雪の壁が楽しめる雪の大谷や夏から秋にかけての黒部ダムの観光放水など四季を通じて観光客が訪れています。 ■■■長野県大町市の観光地の紹介 ◇木崎湖 市の北部には湖が3つあり、「仁科三湖」と呼ばれています。 そのうちのひとつ、木崎湖ではSUPやカヌー、ボート、ワカサギ釣りなどのアクティビティがたくさん! 比較的水温が高く、浅瀬もあるため、湖水浴することができます。 ワカサギ釣りも1年中楽しめる珍しい湖です。 湖畔には温泉施設もあり、疲れた体を癒すのにぴったりです。 ◇青木湖 仁科三湖の中で一番北にあり、長野県内で3番目に大きい湖です。 湖底から水が湧き出ているため透明度が高く、初夏になるとホタルが舞います。 湖畔にキャンプ場があり、静かな環境でゆったり過ごすことができます。 ◇中綱湖 中綱湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 春には、湖面に映りこむ濃い桜色のオオヤマザクラを撮影に多くのカメラマンが訪れます。 また、ヘラブナ釣りやワカサギの穴釣りなども楽しめ、釣りの人気スポットとなっています。。 ◇高瀬渓谷 ロックフィルダムとして日本一の高さを誇る高瀬ダムや秘湯として名高い葛温泉がある高瀬渓谷。 秋には色とりどりの紅葉が楽しめる名所としても有名です。 高瀬ダムからさらに奥に行くと、国天然記念物「噴湯丘」があり自然の神秘を感じることができるスポットです。 ◇国宝 仁科神明宮 長野県に5つしかない国宝のひとつ。 平安時代に創建されたとされる、日本最古の神明造のお社です。 古式作始めの神事や秋の大祭時の神楽など大切に受け継がれてきた伝統行事も必見です。 ◇市立大町山岳博物館 日本で初めて「山岳」をテーマとした博物館。 北アルプスを中心とした自然や登山の歴史を展示しています。 3階からは北アルプスを一望することができます。 付属施設としてある動植物園では、ニホンライチョウやカモシカに会えますよ! ◇大町公園 JR信濃大町駅から車で約5分。 大町山岳博物館の目の前にある公園で、北アルプスを一望することができます。 低山トレッキングで人気な鷹狩山のトレッキングコースの入口が近くにあります。 ◇中山高原 中山高原は、美しい風景が広がる高原地帯で、四季折々の花々が咲き誇ります。 初秋には、そばの花が白い絨毯をつくり、10月の後半には近隣のそば店において新そばが楽しめます。 ◇立山黒部アルペンルート・黒部ダム・雪の大谷 1971年に開通した長野県と富山県富山市までを結ぶ全長約90キロの立山黒部アルペンルート。 長野県側の出発点、大町市にある「扇沢駅」から黒部ダムまでは、電気バスで16分の距離にあります。 6月26日から10月15日まで行われる黒部ダムの観光放水は圧巻です。 立山黒部アルペンルートには、雪の壁で有名な雪の大谷や紅葉のじゅうたんが楽しめる立山ロープウェイなど見どころが盛りだくさんなスポットです。 ◇長野県大町市の温泉 大町市内に温泉施設が点在しており、登山やスキーなどアクティビティを楽しんだあとは温泉でのんびりリフレッシュすることができます。 黒部ダム観光に便利な大町温泉郷には、十数軒の旅館やホテルのほか、日帰り温泉施設もあります。 ◇水めぐり 北アルプスの麓にある大町市は豊かな水に富んだ水のまち。 JR信濃大町駅から続く商店街を歩くと、北アルプスからの「男清水(おとこみず)」と里山からの「女清水(おんなみず)」が楽しめる水汲み場が点在し、飲み比べすることができます。 ◇昇龍道 「昇龍道」は中部・北陸地方(富山・石川・福井・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀)を「天に上る龍」に見立てた観光ルートです。 大町市もアルペンルートや近隣のスキー場への観光へのルートとして「昇龍道」に含まれています。 ■■■長野県大町市の大町市の特産品 ◇そば 大町市は、美味しいそばの産地として知られています。 冷涼な気候と清らかな水が、美味しいそばを育てます。 地元のそば店では、手打ちそばを堪能することができ、多くの観光客が訪れます。 ◇黒部ダムカレー 黒部ダムカレーは、長野県大町市のご当地グルメです。 ご飯を堤防、ルーを水に見立てて、黒部ダムを模したカレーで、その見た目のインパクトと美味しさで人気です。 ◇地酒 大町市は、美味しい地酒の産地としても知られています。 北アルプスから湧き出る清らかな水が、質の高い酒を育てます。 北安醸造(北安大國)、薄井商店(白馬錦)、市野屋(金蘭黒部)の三蔵では、それぞれオリジナリティのある格別な味を楽しめます。 ■■■長野県大町市のお祭り・イベント紹介 ◇若一王子祭り 若一王子祭りは、大町市の伝統的な祭りで、毎年7月に開催されます。 催し物のひとつの流鏑馬(やぶさめ)は日本三大流鏑馬のひとつで、日本国内でも珍しい「子ども流鏑馬」です。 ■■■長野県大町市の観光情報を紹介 長野県大町市は、自然の美しさを体感できます。 訪れるたびに新たな発見と感動が待っている長野県大町市で、素晴らしい旅のひとときをお楽しみください。 クールジャパンビデオでは今回お届けできなかったおすすめ情報を今後も発信していきます。 是非、お楽しみに!
さらに表示
  • 大町市
  • 長野県
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 木崎湖
  • 青木湖
  • 中綱湖
  • 大町公園
  • 黒部ダム
  • 道の駅
  • 温泉
  • …他10件
長野県 戸隠観光協会
2024年5月10日
初めまして! 戸隠観光協会です。 長野県長野市戸隠は、2005年に戸隠村が長野市に編入して生まれた地域です。 長野駅からのアクセスは乗り換えなしのバスで約60分の好立地の観光地でもあります。 クールジャパンビデオでは長野市戸隠のおすすめ情報を発信いたします! よろしくお願いいたします。 ==長野市戸隠に伝わる伝説== 長野市戸隠は神話と伝説に彩られています。 戸隠山は水をつかさどる神の九頭龍が棲む所とあがめられており、古くから多くの人々に信仰されて栄えてきました。 ==戸隠神社と戸隠古道== 戸隠の観光スポットといえば戸隠神社です。 戸隠山の麓に創建された約2000年の歴史ある神社で、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っています。 古くから多くの宿坊が集まる寺院で、奥社参道には樹齢400年超の杉並木が立ち並ぶ景色など見どころが多く、年間を通して多くの参拝者が訪れます。 戸隠神社奥社と長野市中心地の善光寺を結ぶ、修験者が切り開いた道が「戸隠古道」です。 古道沿いには「一之鳥居」「伏拝所」「硯石」などの名所・旧跡が点在しており、歩くことで戸隠の信仰・文化の軌跡を辿ることができます。 ==長野市戸隠の人気観光地== 長野市戸隠には戸隠神社の他にもおすすめの観光地がございます。 ここではその一部を簡単に紹介させていただきます。 ・鏡池 標高1,200メートルにある鏡池では、池の表面に戸隠連峰を鏡のように映す美しい光景をご覧になれます。 四季折々の美しい絶景をお楽しみください。 ・飯縄山 北信五岳の一つで標高1,917メートル。 登山道は戸隠スキー場越水ゲレンデ、西登山道、南登山道の3コースがあります。 トレッキングコースの所要時間は片道約2時間40分となっているので、初心者の方でも登山を楽しめます。 ・戸隠スキー場 冬の戸隠を満喫できるスキーリゾートで、山頂からは戸隠山や高妻山、北アルプスを望むことができます。 サラサラのパウダースノーの全19コースのゲレンデは初心者から上級者までが楽しめます。 ==長野市戸隠の愛される特産品== 長い歴史とともに独自の技法で受け継がれてきた「戸隠そば」は日本三大そばのひとつ。 戸隠に自生するチシマザサを使用し、採取から加工までを一人の職人が一貫して仕上げる伝統工芸・戸隠竹細工も人気の特産品として知られています。 これらの特産品は、戸隠の豊かな自然と伝統的な技術が生み出しています。 戸隠観光の際のお土産にもおすすめです。 ==長野市戸隠の宿泊施設== 長野県戸隠への観光の際には、旅の思い出に宿坊のご利用をおすすめします。 宿坊とは、お寺や神社の宿泊施設で、歴史ある美しい佇まいと伝統的な精進料理を楽しめます。 宿坊・民宿・ペンション・ホテルなどもございますので旅のプランにあった宿泊施設をご利用ください。 ==長野市戸隠の旅をお楽しみください== 長野市戸隠は、その神秘的な自然景観、豊かな歴史と信仰・文化、そして地元の特産品が魅力の地域です。 是非、心穏やかな時間を過ごし、自然の美しさと歴史の深さを感じてください。 今後も長野市戸隠のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローをお願いします!
さらに表示
  • 長野市
  • 戸隠神社
  • 鏡池
  • 戸隠山
  • 日本神話
  • 神社
  • 寺院
  • 宿坊
  • 飯縄山
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • …他8件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月30日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「松下亭」です。 ・食事は国内産の蕎麦の実を石臼で自家製粉した“手打ちそば”と蕎麦創作料理、山海の幸。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】松下亭 【住所 静岡県賀茂郡河津町谷津703-23 【電話番号】0558-34-2558 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00 【総客室数】2室 【送迎】要相談 【駐車場の有無】4台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 海鮮
  • …他1件
北海道・十勝 新得町観光協会
2024年4月30日
お待たせしました。 新得駅前レンタサイクルが始まりました。 今期もご好評につきシティーサイクルとマウンテンバイクは無料で貸出しをしています。 ※電動アシストサイクルは1,000円/日 新得駅から北海道の自然と食と鉄道遺産とアクティビティなどの体験を存分に楽しんでください! 自転車キツイなぁって人にはレンタカーもご用意してます。
さらに表示
  • 北海道
  • 十勝
  • 新得町
  • 新得町観光協会
  • 新得駅
  • レンタルサイクル
  • レンタカー
  • 蕎麦
  • 狩勝ポッポの道(SL広場 )
  • 大雪山国立公園
  • …他6件
山梨県 大月市観光協会
2024年4月27日
大黒屋🐒新商品続々💨 こんにちは、猿橋大黒屋です🐵 大黒屋お食事処の新商品が続々と登場しています✨✨ 今日はその新商品たちをご紹介します🙌 ①たけのこの天ぷら🎋 里山の春の味覚であるタケノコを天ぷらにしました😁 衣のパリパリ感と、タケノコのサクサク感のコラボレーションがたまらない🎶 ほんのり甘いタケノコの甘味も楽しんでください❗️ ②鯵の蒲焼丼 鯵を蒲焼のタレを絡めて丼にしました🐟 最初はそのまま、少し食べたら少しずつわさびを加えて爽やかに❗️味変も楽しんでください✨ ③夏一番ぶっかけ❗️みぞれかき揚げそば🎐 特製のそばに大根おろしとかけ揚げをトッピング。 その上にだしをぶっかけて召し上がれ❗️ 暑い夏にオススメの逸品です✨ 初夏の猿橋は新緑眩しい季節🌲 ぜひドライブ途中など、 癒しの空間に遊びにきてください😋
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • グルメ
  • 猿橋(大月市)
静岡県 河津町観光協会
2024年4月15日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「中瀬隠居」です。 ・民宿でいただく地元の食材 地元の山菜を使った山菜そば、とろろそばがオススメ。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】中瀬隠居 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本379-8-1 【電話番号】0558-35-7182 【営業時間】11:00~15:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 蕎麦
  • 旅行
  • 観光
  • …他1件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月7日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「だるま茶屋」です。 ・地元のわさびを使った絶品わさび蕎麦 町営無料駐車場の坂道を登ったところ。 とろろそば・わさびそば・山菜そばは絶品! ◆詳細情報◆ 【スポット名】だるま茶屋 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本380-11 【電話番号】0558-36-8937 【営業時間】11:45~15:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 蕎麦
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • ワサビ(山葵)
  • 旅行
  • …他2件
長野県 信州須坂観光協会
2024年3月31日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 信州須坂観光協会です! 人口約5万人が暮らす長野県須坂市(すざかし)は長野県松本市から車で約90分のアクセスの長野県北部にある市です。 須坂市の歴史は古く、明治から昭和初期に製糸業で栄え、市内では当時の面影を残す土蔵や大壁造りの商家をご覧になることができます。 須坂市の自然の美しさと、歴史的建造物の魅力溢れるおすすめ情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いします。 ==長野県須坂市の必見の観光地== 須坂市のおすすめの観光スポットを紹介します。 是非須坂市観光の参考にしてください! ・臥竜公園 臥竜公園では『さくら名所100選』に選ばれた約600本の桜並木を楽しめます。 その他、アヤメ・フジ・ツツジ・アジ サイなどの花々も公園内を彩り、一年を通して自然の美しさを感じることができます。 ・須坂市動物園 臥竜公園内にある動物園で約50種類・230匹の動物が飼育されています。 「カピバラ温泉」や「夜の動物園探検隊」などここでしか味わえない催しや、須高ケーブルテレビが開設した「みんなのデジタルアニマルパーク」では数種類の動物の動画を24時間ライブ配信でご覧になることができます。 ・日本の滝百選『米子大瀑布』 令和元年の台風によって道が崩壊し通行止めとなっていましたが、2023年5月に道が開放されました。 須坂市の南東部に位置する米子大瀑布は群馬県との県境に跨る百名山・四阿山(あずやまさん)のカルデラの断崖を直線的に落ちる2つの滝(不動滝・権現滝)は日本の滝百選にも数えられている名瀑です。 ・蔵の町並み 江戸時代、須坂藩「堀氏」の藩庁が置かれた須坂市は、陣屋町として栄えました。 明治時代以降に製糸業で栄え、当時の繁栄が伺える蔵づくりの建物が数多く残ります。 蔵の町並み散策マップで町並み巡りはいかがでしょうか。 ・峰の原高原 北アルプス・北信五岳を望む標高およそ1,500メートル~1,600メートルの高原です。 夏は避暑地としてテニス・ゴルフ・トレッキング等の高原スポーツが楽しめ、冬はスキーリゾートとして多くの人々を楽しませてくれます。 ・須坂アートパーク 臥竜公園の南側にある施設です。 「世界の民俗人形博物館」「須坂版画美術館・平塚運一版画美術館」「歴史的建物園」の3施設の総称で、歴史・文化・芸術が体験できます。 ひな祭りの季節には、世界の民俗人形博物館では「三十段飾り」「千体の雛祭り」、須坂版画美術館では「段飾りと吊り雛」が展示される人気のイベントも催されます。 ・関谷温泉 湯っ蔵んど 北信五岳と須坂市・長野市の夜景が一望できる温泉施設です。 9つの浴場、4つのサウナが用意され、他にもレストランや焼き立てパン工場など、充実した施設で賑わいます。 ==長野県須坂市で愛されるイベント・お祭り== ・臥竜公園さくらまつり 臥竜公園で開催される桜祭りで、2024年は2024年4月1日月~21日日の期間に行われます。 夜桜のライトアップで幻想的な風景も楽しめます。 ・カッタカタまつり 2023年で46回目の開催となる歴史あるお祭りで須坂市の夏の風物詩です。 白煙を吐く巨大な「竜みこし」や踊り子が須坂市の街を練り歩きます。 ==長野県須坂市の特産品== 須坂市では、新鮮なくだものやみそ、そば、おやきなど、地元で愛される美味しい特産品が豊富です。 特に果物は、シャインマスカットやリンゴ、ブドウなどが栽培され、その甘さと新鮮さはフルーツ王国「長野県須坂市」の名を欲しいままにします。 ふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ==長野県須坂市で最高の旅をお楽しみください== 長野県須坂市は、その美しい自然、豊かな歴史、そして地元の美味しいグルメが皆様をお出迎えします。 須坂市で過ごす時間は、皆様にとってかけがえのない思い出となるはずです。 須坂市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 須坂市
  • 長野県
  • 臥竜公園
  • 須坂市動物園
  • 果物・フルーツ
  • 米子大瀑布
  • スポーツ
  • スキー・スノーボード
  • 温泉
  • サウナ
  • …他9件
静岡県 河津町観光協会
2024年1月29日
こんにちは! 河津町観光協会です。 今週2月1日より始まる「第34回河津桜まつり」で河津町に訪れた際におすすめのお食事処を紹介します! 今回紹介するのは「伊豆さくら亭」さん! こだわりの名物蕎麦 石臼挽き二八そばとこだわりの自然薯とろろが味わえます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】伊豆さくら亭 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高1260-78 【電話番号】0558-34-0889 【営業時間】11:00~17:00 【定休日】木曜定休 【駐車場】有り(16台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 蕎麦
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光協会
  • 旅行
  • …他1件

あなたへのおすすめ