• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 四国地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

愛媛県 西条市観光物産協会
2025年8月12日
西条市観光交流センターにて、25年度版西条祭りポスターとカレンダーを販売開始しました。 【25年度版西条祭りポスター 縦・横】 B1(728×1030mm)サイズ 商品価格:各種400円(税込)/枚 画像1 縦 画像2 横 【25年度版西条祭りカレンダー】 A2(610×425mm)サイズ 商品価格:1,300円(税込)/部 画像3 カレンダー 両商品ともに販売場所は、 西条市観光交流センター(〒793-0030愛媛県西条市大町798番地1) にて。
さらに表示
  • ポスター
  • カレンダー
  • 西条祭り
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 神事
  • 神社
  • 伝統
  • 歴史
  • 西条市
  • 愛媛県
高知県 四万十市観光協会
2025年8月8日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、はじめまして! 高知県四万十市観光協会です。 四万十市は、高知県の西南部に位置し、北は1100m級の山々、南は太平洋に面する自然豊かな市です。 2005年に旧中村市と西土佐村が合併して誕生し、市名は市内を流れる四万十川に由来しています。 このアカウントでは、四万十市の魅力を皆さまにたっぷりとお届けしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします! ■高知県四万十市へのアクセス方法 高知龍馬空港から車で約2時間30分 JR高知駅から特急で1時間 ■高知県四万十市の基本情報 人口は約30,000人(2025年6月時点)で高知県内第3位の人口を有しています。 森林が市域の約91%を占めており、市内を流れる四万十川は全長196kmで、本流にダムがなく「日本最後の清流」として知られ、市のキャッチコピーも「川とともに生きるまち」です。 ■高知県四万十市の歴史 四万十市の旧中村地域は「土佐の小京都」と呼ばれ、約550年前に応仁の乱を機に下向した一條教房が京都にならい碁盤目状に整備した街並みが今も残っています。 文化・歴史と自然が融合した風情ある景観は、散策にもぴったりです。 ■高知県四万十市のおすすめ観光スポット 沈下橋 ・佐田沈下橋、岩間沈下橋など本流には9本の沈下橋があります アクティビティ ・四万十川遊覧船 ・カヌー、サップ ・四万十リバーベキュー ・サイクリング 歴史 ・一條神社 ・不破八幡宮 ・四万十市郷土博物館 ・半家天満宮 ・黒尊神社 食 ・塩タタキ ・ビリがつお ・ブ酎ハイ(ぶしゅかん) ・あゆ ・うなぎ ・川えび ・ゴリ ■自然と文化が息づく四万十市へ 大自然と歴史文化が融合する四万十市は、心も体もリフレッシュできる理想の旅先です。 ここでしか出会えない風景と体験を、ぜひ探しに来てください。 今後も、四万十市の魅力を発信してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 高知県
  • 地域PR
  • 自然
  • 遊ぶ
  • 旅行
  • 観光
  • 四万十市
  • 歴史
  • 食事
  • アクティビティ
  • …他10件
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年8月4日
シーズン一花数が多い夏の「 瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー」参加者募集中です‼20日(水)空きあります。 JR伊予西条駅隣の観光交流センター集合解散、 近畿圏からは、オレンジフェリー関西航路【大阪南港~東予港(西条)】 (※東予港下船後、駅前までの無料連絡バス有)が便利‼ 自然ガイドとともに初夏の亜高山植物を観察しながら、瓶ヶ森林道を散策します。 標高1,700m付近までバス移動しながら、標高による植生の変化や、絶景スポット「UFOライン」からの壮大な景観を楽しめる貴重な機会です。 安心・安全な貸切バス移動と登頂を目指すツアーではないため、初心者の方やご家族連れ様も気軽にご参加いただけます。 自然豊かな瓶ヶ森で、特別な時間を過ごしませんか? 昼食付です。 【イベント概要】 イベント名:瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー 開催日時:25年8月20日(水)(9:00~16:00) 開催場所:瓶ヶ森周辺(集合:西条市観光交流センター8:40) 募集人数:20名(先着順、最少催行人数15名) 参加費:8,900円(税込)/人 ※ガイド、貸切バス、昼食、お茶代含む 申込締切:25/8/8(金) 条件書等はご予約のお客様に別途ご案内いたします。 【企業情報・問い合わせ先】 主催:(一社)西条市観光物産協会 愛媛県知事登録旅行業第3-201号 所在地:〒793-0030 愛媛県西条市大町798番地1 問い合わせ先:0897-56-2605 受付時間:9:00~18:00 メール:kankou03saijo@circus.ocn.ne.jp 美しい高山植物と絶景を楽しむ特別なツアーに、ぜひご参加ください!
さらに表示
  • ガイドツアー
  • 植物
  • 自然
  • 瓶ヶ森
  • おすすめ
  • 石鎚山麓
  • 写真
  • フォトジェニック
  • …他6件
徳島県 美波町観光協会
2025年8月1日
みなさん、こんにちは! 今日は美波町観光協会主催のツアーをご紹介します🎶🎶🎶 2025年10月12日【日曜日】から2日間、美波町日和佐地区にて、 「かめたろうと巡る 美波町日和佐地区 歴史と文化の旅 薬王寺の特別内拝&秋の二大祭りを巡るツアー」を開催します😄 日和佐八幡神社秋季例祭の屋台太鼓「ちょうさ」や、赤松神社の奉納吹き筒花火をご覧になれるほか、四国霊場88ヶ所の第23番札所・薬王寺の特別内拝にご参加いただけます!! 歴史情緒溢れる秋の日和佐をご堪能下さい🎵😆 ツアーの詳細、お申込み方法についてはチラシをご覧ください! みなさまのご参加をお待ちしております!! ※当ツアーは女性限定となっております。
さらに表示
  • 日和佐八幡神社
  • 薬王寺
  • ツアー
  • 美波町
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 寺院
  • 神社
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 美波町観光協会
  • …他5件
愛媛県 新居浜市観光物産協会
2025年7月29日
**施設紹介** 愛媛県総合科学博物館は、 自然館・科学技術館・産業館の3つの常設展示室と 世界最大級の巨大プラネタリウムを所有する 愛媛県が誇る博物館です✨ \常設展示の魅力/ 特に、実物大の”動く恐竜”迫力満点の ティラノサウルス・トリケラトプスは見どころ👀‼️ 子供も大人も楽しめます🦖💓 『自然館』は、宇宙→地球→愛媛ゾーンで構成され、 世界の事から身近な事まで体験しながら幅広く学べます! 『産業館』は愛媛の産業史を紹介されており、 新居浜市の産業遺産を学べるゾーンもありますよ✨ \特別展開催予定/ そして、7月12日(土)~9月23日(火)期間は、 『特別展 ニホンカワウソ展』が開催されています♪ 科博の秘蔵コレクションが一挙に公開される貴重な機会です、 詳しくは、愛媛県総合科学博物館HPをご覧ください。 是非皆さん訪れてみてください♪ 引き続きまたお知らせしていきます🪐 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 愛媛県総合科学博物館 📍792-0060 愛媛県新居浜市大生院2133-2 TEL:0897-40-4100 営業時間:9:00~17:30(入室17:00迄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さらに表示
  • 愛媛県
  • 新居浜市
  • 観光
  • 博物館
  • 恐竜
高知県 四万十市観光協会
2025年7月25日
🌸しにゃんとニャンコと巡る 重ね捺しスタンプラリー🌸 四万十市観光協会の公式キャラクター「しにゃんとニャンコ」と一緒に、四万十市を楽しむスタンプラリーを開催します! ただのスタンプじゃないんです! 今回のスタンプは、「重ねて捺す」タイプ。 スタンプを1つずつ重ねていくと、最後には、、、なんと! 1枚のアートが完成しちゃいます✨ 完成した台紙はそのままポストカードに! 旅の記念にも、お友達へのおみやげにもぴったり💌 あなただけの「四万十アート」、作ってみませんか? 【開催期間】 2025年8月1日(金)~2025年10月31日(金) 【楽しみ方はとってもカンタン♪】 ① スタンプ台紙をGET! →各施設数量限定で配ってるよ! 台紙が無い時は他の施設にあるかも! ② 5つのスタンプを「重ねて」捺していこう! → スタンプ①〜⑤は、どちらのエリアでも同じ絵柄だよ♪順番通りに捺さなくても最終の絵柄は同じ! ③ すべて押したら、かわいい「しにゃンコアート」が完成🎨 → ポストカードとしてお持ち帰りできるよ✨ ④ 完成した台紙を見せると… → 先着500名様に「オリジナルコットンバッグ」プレゼント🎁 【エリアは2か所! どっちから回ってもOK】 スタンプ設置スポットは、「中村エリア」と「西土佐エリア」の2つのエリアで1つのデザインになるよ。 ①~⑤のスタンプは共通スタンプなので、どちらのエリアでスタンプを集めても最終的には同じ絵柄に♪ 🐾中村エリア ①四万十川学遊館 あきついお 条件:入館 四万十川の自然の生き物について学べる施設。 トンボや昆虫の標本、四万十川流域のお魚の展示など、大人も子供も楽しめるスポット! 設置時間 9:00~17:00(定休日/月曜) ②四万十川遊覧船(屋形船) 条件:乗船 遊覧船事業者は3つあり、どの事業者に乗船してもスタンプを捺してもらえます。 美しい四万十川をゆったり楽しむ事ができるよ♪ 設置時間 9:00~16:00(事前予約がおススメ) ③四万十市郷土博物館 条件:入館 小高い山の上にあるお城の形をした博物館。 四万十市の歴史や文化が学べるほか、天守閣の展望スポットから市街地を一望すると気分は城主?! 設置時間 9:00~17:00(休館日/水曜) ④はれのば cafe n2(カフェ エヌツー) 条件:飲食or購入 天神橋商店街の真ん中くらい位に位置し、観光途中の一休みにピッタリ。 設置時間 11:00~18:00(定休日/月曜) ⑤四万十市観光協会 ※コットンバック引換場所 条件:来場 四万十市や幡多地域の旅の情報が揃う拠点。 レンタサイクル(¥1,000~)や遊覧船のお得なチケットの販売中! 設置時間 8:30~17:30(年中無休) 📍 中村のまちなかはレンタサイクルで巡れる距離感だから、のんびり散策しながら回れちゃう! 🐾西土佐エリア ①道の駅 よって西土佐 条件:来場 地元の特産品やお土産が揃う人気スポット。 四万十川の天然鮎の塩焼きや地元の食材を使用したスイーツもあり、休憩やお買い物に! 設置時間 7:30~18:00(定休日/期間中無し) ②四万十川の駅 カヌー館 条件:購入or体験or宿泊 カヌー体験やSUP、ラフティングが体験できる施設。 キャンプ場も併設しており、自然を満喫! 設置時間 8:30~17:30(定休日:期間中無し) ③岩間茶屋(沈下橋のそば! ) 条件:来場 岩間沈下橋のすぐそばで、地元の方が作ったお弁当の販売やここでしか出会えない手作り品などを販売。 駐車場ある三山ひろしさんの「四万十川」の歌碑もありファンの方必見! 設置時間 10:00~15:00 (定休日/月曜) ④ホテル星羅四万十 条件:宿泊or日帰り温泉 宿泊はもちろん、レストランや日帰り温泉もあり、旅の疲れを癒すのにピッタリ♪夜は星憧アテンダントの星空ガイドもオススメ! 設置時間 9:00~17:00(年中無休) ⑤四万十川ふるさと案内所 ※コットンバック引換場所 条件:来場 駅からすぐの西土佐地域の観光窓口。 りんりんサイクルも借りられるよ! 設置時間 8:30~18:00(定休日/水曜) 🚗 西土佐は車での移動がおすすめ! 自然を感じながら、四万十川沿いのドライブも気持ちいい〜♪ ※定休日・営業時間が異なります。 営業状況は、各施設のウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。 (掲載内容は2025年7月現在の情報です) 【ポイント! 】 スタンプ①〜⑤は共通のデザインなので、中村と西土佐でバラバラに集めても、完成する絵は同じ! (例:①中村エリアの「学遊館」 or 西土佐の「よって西土佐」どちらでもOK) 【スタンプ全部集めたら…】 🎉 先着500名様に \オリジナルコットンバッグをプレゼント! / スタンプ台紙が完成したら、次のどちらかで見せてね👇 ・中村:四万十市観光協会 ・西土佐:四万十川ふるさと案内所 しにゃンコのイラストが入った、ここでしか手に入らないかわいいバッグです🐾✨ 【しにゃんとニャンコって? 】 「しにゃんとニャンコ」は、四万十市観光協会のご当地ねこのキャラクター。 全部で5匹いて、四万十川の自然や伝統漁法、地元の文化をモチーフにしてるんだよ! このスタンプラリーでは、そんなしにゃンコたちがアートになって登場♪ 🎨キャラクターデザインは、四万十市出身&観光大使でもある人気漫画家・井上淳哉先生(代表作『BTOOOM!』『 怪獣自衛隊』等) 四万十市で、しにゃンコと一緒にあそぼう! 「スタンプを押す」だけじゃなくて、「重ねてアートを完成させる」楽しさを、ぜひ体験してみてください。 自然も、歴史も、食も、かわいいキャラも楽しめる四万十市のまちめぐり。 きっと、あなただけの“特別な一枚”が完成するはず✨ みなさんのご参加、お待ちしてます!
さらに表示
  • 日本
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 地域PR
  • イベント
  • 体験
  • 田舎
  • 遊ぶ
  • …他6件
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月22日
いよいよ今週末に迫りました「伊予彩まつり」‼️‼️ 愛媛県伊予市で開催される、伊予市最大の夏祭りです。 伊予おどりパレードでは、踊り連の熱狂を、花火大会では間近で打ちあがる花火の迫力を、みなさんに存分に楽しんでいただけるよう、現在、実行委員会では準備を進めています🏃💦 2日間にわたる「伊予彩まつり」の内容を網羅したプログラムチラシを投稿しますので、ぜひ、ご覧になってください👀 パレードや花火大会以外にもイベントがたくさんありますので、伊予市の熱い夏を満喫してください‼️ 今年の花火大会は、10月に放送開始されるアニメ「私を喰べたいひとでなし」とのコラボです。 会場内に流れるアナウンスのどこかで、主人公たちキャラクターのナレーションが流れるかも!? また、オリジナルうちわ配布やグッズの販売などもあります‼️ なお、伊予彩まつりを円滑に、かつ安全に開催するために交通規制を行います。 ご来場を予定されている皆さまは、交通規制図で詳細をご確認ください。 地域にお住いの皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします🙇🙇🙇 また、当日は大変な渋滞が見込まれます。 会場へは公共交通機関を利用してのお越しをお勧めします🚎
さらに表示
  • 伊予市
  • 愛媛県
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
  • 花火大会
  • 夏祭り・夏まつり
  • 海岸・ビーチ・海
  • 聖地巡礼
徳島県 美波町観光協会
2025年7月19日
みなさん、こんにちは! 美波町観光協会です♪ 2025年7月19日、徳島県海部郡美波町に位置する「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、約2年の改修工事を終えてリニューアルオープンいたしました。 そこで今回は「日和佐うみがめ博物館カレッタ」をみなさんにご紹介いたします! 【概要】 日和佐うみがめ博物館カレッタ(通称:カレッタ)は徳島県海部郡美波町に位置する博物館であり、世界でも珍しいウミガメ専門の博物館です。 「自然と人間の共存」をテーマにしたカレッタは、1985年に開館しました。 その前身は日和佐町立水族館であり、さらにその前身は、日和佐中学校ウミガメ研究班によるアカウミガメの保護と飼育研究活動にあります。 日和佐中学校ウミガメ研究班は、大浜海岸に上陸・産卵するアカウミガメの保護と飼育研究を目的として1950年に発足しました。 ウミガメに対する体系的な研究結果が当時には無く、また戦後間もない地方の中学校には十分な設備も存在しなかったことで、当時の生徒たちは半ば手探りの状態でウミガメの保護を始めました。 約10年に及ぶ生徒たちの試行錯誤は実を結び、その研究成果は数々の雑誌などで紹介されるようになり、「アカウミガメの産卵地としての大浜海岸」は日本全国で有名になりました。 そしてついに「大浜海岸のウミガメおよびその産卵地」として国指定天然記念物に指定され、美波町日和佐の活動は脚光を浴びたのです。 これらの保護と研究活動をより広く、多くの方々に知ってもらうべく、日和佐うみがめ博物館カレッタはオープンしたのです。 【展示内容】 カレッタは、その館名がアカウミガメの学名「Caretta caretta」に由来するように、ウミガメの中でも特にアカウミガメにフォーカスした展示となっております。 改修前のカレッタはウミガメの生態を中心に紹介する展示となっておりました。 今回の改修でもウミガメの生態を紹介する展示は残っておりますが、美波町日和佐のこれまでの保護・研究活動をより詳しく紹介する内容へと生まれ変わりました。 入場してすぐにはカメやウミガメの進化を網羅した展示があり、続く通路には現存する8種のウミガメの剥製を展示しながら各種ウミガメの生態を解説しています。 次のコーナーでは大浜海岸に上陸するアカウミガメに焦点を当てて、大浜海岸を舞台にアカウミガメがどのような生涯を送っているのかを詳しく説明しております。 ここでは産まれたばかりの子ガメや、1歳になった子ガメが元気に泳いでいる様子を見ることもできます。 そして続くコーナーでは、今回の改修の大きな目玉である、美波町日和佐の活動の歴史を振り返る展示となっております。 どうして日和佐中学校の生徒たちがアカウミガメの保護に乗り出したのか、どのように研究を進めていったのか、そしてこれらがどのようにして世間に認められるようになったのか。 現代まで続くウミガメ保護の歴史を知ることができます。 最後には、現代における環境問題からウミガメをどのように守るのか、ウミガメの保護活動はどのように行われているのかを学ぶことができる展示となっております。 この他にも、子供たちがオリジナルでデザインしたウミガメが画面内を泳ぐディスプレイ展示や、ウミガメに関するクイズに挑戦できるコーナーも設けられております。 また、2階にある展望スペースからは目の前の大浜海岸を一望できるようになっております。 【屋外展示】 メインの展示棟の外は、成体のアカウミガメたちが悠々と泳ぐ「大ガメプール」へと続いております。 アカウミガメたちにとって泳ぎやすい環境を配慮して、自然の海底を意識した藍色の配色や、角を無くした流線形のプールとなっております。 また、水底を泳ぐ姿や休む姿を観察しやすいよう、プールの側面からも眺められるように設計されました。 ここで生活しているアカウミガメの一頭・浜太郎は、1950年に日和佐中学校で誕生し、未だ謎の多いウミガメの一生を観察する目的で以降ずっと飼育されてきました。 今年で75歳となった浜太郎は、その年齢と個体が確実に記録できているアカウミガメとしては世界最長寿記録を持っており、現在も更新し続けています。 この他にも、磯の生きものたちと触れ合える「タッチプール」や「淡水ガメプール」、泳ぐウミガメを真下から観察できる「ただよううみがめ館」などもあり、見どころは満載です。 【うみがめ食堂】 カレッタには、大ガメプールに隣接するかたちで「うみがめ食堂」が併設されております。 徳島県の食材をふんだんに使った「おにぎり定食」や「カレーライス」、アイスミルクを挟んだ「かめもなか」が販売されており、食事スペースで召し上がることができます。 また、食事スペースに面するところに大ガメプールの側面窓があり、料理に舌鼓を打ちながら優雅に泳ぐウミガメたちを眺めることができます。 いかがだったでしょうか。 ここで紹介したカレッタの魅力は、ほんの一部分でしかありません。 カレッタの魅力、ウミガメたちの魅力は、現地に赴いてご自身の五感で感じてこそです! この度、リニューアルオープンした日和佐うみがめ博物館カレッタ。 美波町日和佐にお越しの際は、ぜひご来館ください!! 【ご来館にあたって】 ・駐車場あり(40台) ・館内全て禁煙 ・指定の場所以外での飲食禁止 【アクセス】 ・JR牟岐線、日和佐駅より徒歩約15分 ・徳島市内より車で約120分 日和佐うみがめ博物館カレッタについての詳細は、公式ホームページをご覧ください。
さらに表示
  • 美波町
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
  • 大浜海岸_海部郡
  • 室戸阿南海岸国定公園
  • ウミガメ
  • 海岸・ビーチ・海
  • 博物館
  • 水族館
  • 自然
  • 美波町観光協会
  • …他2件
徳島県 美波町観光協会
2025年7月19日
みなさん、こんにちは! 美波町観光協会です♪ 澄み渡る青空の下、今日7月19日、日和佐うみがめ博物館カレッタのグランドオープンを迎えました!! 美波町PRキャラクターのかめたろう、かめ子、かめイエローが、300名近い来館者の方々をお出迎え! カレッタのリニューアルオープンを記念して、世界的なフルート奏者・斎藤友紀さんが駆け付けて、素晴らしい演奏を披露してくださいました!! さらに、徳島県出身の映画監督・明石知幸さんも駆け付けて、リニューアルオープンを祝ってくださりました!! 極めつけは、地元・日和佐こども園の児童たちによるダンスショーとテープカット! 可愛らしい姿で来館者の方々を喜ばせ、カレッタと児童たちの将来を明るく期待させる見事なセレモニーで、日和佐うみがめ博物館カレッタは正式にグランドオープンとなりました♪♪ そして午後には、隣接する日和佐八幡神社の境内で「カレッタオープン記念フェスティバル」を開催しました! 徳島県出身のものまね芸人・松山小春さんによるものまねショーや、 ピアニストの金益研二(かねますけんじ)さんとパーカッション担当の橋本ハッサン一芳(はしもと-かずよし)さんとのコラボで、「斎藤友紀とTEAM YUKI」によるコンサートを披露してくれました♪♪♪ 途中、通り雨に見舞われたりもしましたが、最後まで熱いフェスティバルとなりました!! 美波町日和佐にお越しの際は、新しくなった日和佐うみがめ博物館カレッタにぜひお越しください!!
さらに表示
  • 美波町
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
  • 大浜海岸_海部郡
  • 日和佐八幡神社
  • かめたろう
  • 美波町観光協会
  • ウミガメ
  • 博物館
  • 水族館
  • 観光協会
  • …他2件
徳島県 美波町観光協会
2025年7月17日
みなさん、こんにちは! 美波町観光協会です♪ 昨日、美波町日和佐は特別な日を迎えました……! 約2年の長い時間を経て、ついに、この日を迎えたのです!! みなさん、本当にお待たせしました。 さぞや「おまちかめ」だったでしょう。 日和佐うみがめ博物館カレッタがリニューアルオープンいたしました!!! 世界的にも珍しいウミガメ専門の博物館「カレッタ」は、展示内容や屋外プールの装いを一新。 隣接する芝生公園は、地元の子供たちが「うみがめマリンパーク」と名付けてくれました。 そして昨日のオープニングセレモニーには様々な来賓の方々が駆け付けてくださり、カレッタの新たな門出をお祝いくださりました。 午後からは美波町民限定の内観が始まり、多くの町民の方々が生まれ変わったカレッタを見に来ました。 美波町観光協会のかめたろうも、さっそく見て回り、カレッタのウミガメたちに挨拶してきました♪ 今日17日(木曜日)も美波町民限定で解放され、19日(土曜日)に一般の方々へグランドオープンとなります。 今週末の3連休はリニューアルオープンを果たしたカレッタへ、ぜひ遊びにきてください!! 日和佐うみがめ博物館カレッタへのアクセスや、開館時間・入館料・展示内容の詳細などは、カレッタの公式ホームページをご覧ください! みなさまのお越しをお待ちしております!
さらに表示
  • 美波町
  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
  • 大浜海岸_海部郡
  • ウミガメ
  • かめたろう
  • 美波町観光協会
  • 海岸・ビーチ・海
  • 徳島県
  • 四国地方
  • 観光協会
  • …他2件
徳島県 美波町観光協会
2025年7月13日
みなさん、こんばんは! 美波町観光協会です! 昨日は田井ノ浜海水浴場で田井ノ浜駅開設イベントを実施し、そのご報告をいたしました。 けれど、昨日今日の美波町はそれだけではありませんでした!! 熱い日差しが燦々と照り付ける中、それに負けないほどの熱気が美波町日和佐を沸かせていました!! 昨日(7月12日)は、第62回日和佐うみがめまつりが開催されました! ウミガメが上陸・産卵する大浜海岸を中心に、ウミガメや海への感謝を祈念する歴史ある夏祭り。 大浜海岸での神事の他に、子ウミガメの放流が行われ、再び大浜海岸へ戻ってくることを祈願しました。 また、薬王寺の寺前通りである桜町通りでは数多くの屋台が立ち並び、2ヶ所のステージでは地域の方々主催の出し物も披露されました。 メインステージでは、かめたろうと「徳島県住みます芸人」であるみっとしー、2人MC体制で戦隊ヒーローショーや阿波踊りの演舞が披露され、会場は大いに賑わいました。 そして祭りの締めを飾る納涼花火大会が、日和佐川の河川敷で行われました。 計1500発の花火の打ち上げは、徳島県南地域では最大規模で、夏の夜空を明るく派手に焦がしてみせました! 日和佐うみがめまつりの興奮も冷めやらぬまま、今日(7月13日)は、第26回ひわさうみがめトライアスロンが開催されました! 大浜海岸を出発する1.5kmのスイム、南阿波サンラインを往復する40kmのバイク、そして日和佐川沿いを走る10kmのラン。 鉄人レースの名の通り、とても過酷な3種の競争を約350名の参加者が挑みました。 町民の方々や観戦に訪れた方々の篤い声援を背に、多くの方々が見事に完走を果たしました! いよいよ夏本番を迎えた美波町。 暑い日々が続きますが、みなさまも暑さに負けないほどの「熱さ」を胸にこの夏も元気に過ごしていきましょう!!
さらに表示
  • 美波町
  • 美波町観光協会
  • ウミガメ
  • 大浜海岸_海部郡
  • 千羽海崖
  • 夏祭り・夏まつり
  • トライアスロン
  • かめたろう
  • 徳島県
  • 四国地方
徳島県 美波町観光協会
2025年7月12日
みなさん、こんにちは 美波町観光協会です! 今日の美波町は、夏の一大イベント「日和佐うみがめまつり」で大盛り上がりです! 海とウミガメたちへの感謝を伝える神事や、桜町通りで開催される各種出し物、そして夜空を彩る納涼花火大会。 日和佐に夏の到来を告げるお祭りが今日開催されます♪ …… ですが、今日美波町で開催のイベントはうみがめまつりだけではありません!! 由岐の田井地区にて、美波町観光協会主催のイベント「田井ノ浜駅開設イベント」を開催いたしました!!! 先週海開きした田井ノ浜海水浴場。 ここに隣接する田井ノ浜駅は海水浴シーズンの間だけ設置される臨時駅です。 そして今日、田井ノ浜駅がオープンし、今夏初のお客様をお迎えしました!! JR牟岐線で遊びに来た方々へ、かめファミリーと美波町のダンスサークルによる創作ダンスでお出迎え♪ 一日限定の海の家も開店し、訪れたのべ50名近いお客様方を歓迎! また、山本造船の協力の下でSUP無料体験も開催し、マリンアクティビティをご提供!! 「田井ノ浜駅開設イベント」は大盛況の中、無事に閉幕いたしました! JR牟岐線の田井ノ浜駅は8月3日まで設置されております。 この夏、田井ノ浜海水浴場へ遊びに来られるときは、ぜひ田井ノ浜駅をご利用ください♪♪
さらに表示
徳島県 美波町観光協会
2025年7月7日
みなさんこんばんは!
美波町観光協会です。

今日(2025年7月7日)美波町日和佐地区では最高気温37.7℃を観測しました。
なんと、7月の気温としては観測史上最高を更新することとなりました。
あまりにも暑さの厳しい昨今の夏。
こういう時は、思いっきり泳いで涼みたいものです!

ということで今回紹介するのは、美波町田井地区に位置する「田井ノ浜海水浴場(たいのはま かいすいよくじょう)」です!!

田井ノ浜海水浴場は徳島県海部郡美波町田井(旧由岐町田井)にあり、長さ約1.5kmにわたる白砂の綺麗な海水浴場です。
一帯は室戸阿南海岸国定公園に含まれる海岸地帯であり、田井ノ浜は小さな入り江の最奥に形成されています。
太平洋に面しておりますが正面に箆野島(ぬのしま)という無人島があるおかげで波が穏やかとなり、遠浅の砂地が続くことで、海水浴場として好条件をなしています。

また、田井ノ浜海水浴場は抜群の水質を誇っている事でも有名です!
環境省が実施する海水浴場の水質検査では「AA」の最高水準を毎年出しており、安全で透明感のある海は西日本屈指と言われています。
2006年には、環境省が選定する全国各地の快適な水浴場「快水浴場百選」の一つにも選ばれました。
そのおかげで「由岐と言えば田井ノ浜!」と呼ばれたりもしており、毎年大勢の家族連れで賑わいます。

その他、田井ノ浜海水浴場の特徴として、毎年の海水浴シーズンにはJR四国・牟岐線の臨時駅として「田井ノ浜駅」が設置されます。
(写真3枚目は2024年の田井ノ浜駅開設イベント時のものです)
田井ノ浜駅はその名の通り田井ノ浜海水浴場に隣接しており、駅を出て徒歩3分で海水浴場へと到着します!
降りてすぐに海に飛び込める、それが田井ノ浜海水浴場です!!

田井ノ浜海水浴場の海開き期間は8月24日まで。
この夏、美波町にお越しの際には、田井ノ浜海水浴場でひと泳ぎしてみませんか?

【アクセス】
●鉄道でお越しの場合
JR徳島駅からJR牟岐線に乗車(約80分)
・JR由岐駅から南西に徒歩約10分
・JR田井ノ浜駅(臨時駅)から徒歩3分
※2025年の田井ノ浜駅設置期間は、7月12日~8月3日です。 また、田井ノ浜駅に停車する列車は限られておりますので、乗車の際にはご注意ください。

●お車でお越しの場合
徳島市中心部から国道55号線を室戸方面に約60km(約70分)
その後日和佐道路・小野ICに入り、由岐ICを降りて約5分

【その他】
・公衆トイレ、シャワー室が浜の両側と中央にあります。
・海水浴場の開設期間中は無料の駐車場が設けられています。 (駐車台数300台)
  • 美波町
  • 田井ノ浜海水浴場
  • 田井ノ浜駅
  • 海水浴
  • 美波町観光協会
  • かめたろう
  • 海岸・ビーチ・海
  • 室戸阿南海岸国定公園
  • 徳島県
  • 四国地方
  • …他1件
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月10日
こんにちは、愛媛県伊予市観光物産協会ソレイヨです! さて、山吹神社、五色姫伝説と続き、今回は「鎌倉神社」のお話しを。 「源平合戦」といえば、源頼朝や平清盛などの名前がすぐに浮かんできますが、「源範頼」なる人物はご存じでしょうか? 令和4年に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した、源頼朝の弟の一人が、「源範頼」です。 遠江国蒲御厨(現在の静岡県浜松市)で生まれ育ったので 蒲冠者 ( かばのかじゃ ) 、 蒲殿 ( かばどの ) とも呼ばれていました。 愛媛県伊予市の行道山のふもとにひっそりと佇む「鎌倉神社」に、源範頼の墓が建てられています。 源義経と供に木曽義仲を討ったり、壇ノ浦の戦いでは平家追討に功績を残すなど、源氏のために大いに活躍した範頼でしたが、ただ一度の不用意な発言から謀反の疑いをかけられ、伊豆の修禅寺に幽閉されます。 その後の行方については諸説ありますが、その中の一節が、伊予の河野氏を頼って愛媛県伊予市に逃れたというものです。 神社脇の池の麓にあった五輪塔を範頼の墓として弔っていたのは、すぐ側に建つ称名寺です。 範頼が持っていたという一寸八分(5.5㎝程)の金の毘沙門天像が、称名寺内のエノキを伐採した時に出てきたと古蹟誌に記されています。 江戸時代に大洲藩主が墓石を建立し、鎌倉神社として源範頼を祀るようになりました。 古来より戦いの神として遠く他県からも戦勝祈願に訪れる人が多くいたと伝えられています。 社殿前に、夏目漱石の句碑があります。 全国にある漱石の句碑としては最古のもので、2句1基のめずらしい句碑です。 「蒲殿の いよいよ悲し かれ尾花」 「木枯らしや 冠者の墓撲つ 松落葉」 鎌倉神社 *住所:愛媛県伊予市上吾川1492 *参詣自由(お車の駐車は称名寺の駐車場をご利用ください)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 歴史
  • 観光
  • 神社
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
  • 地域PR
愛媛県 松山観光コンベンション協会
2025年7月8日
松山城で新しいデザインの記念メダルの販売を開始しました!! 新デザインのメダルは、銀色と金色のツートンカラーに、表面には松山城を配し、裏面は天守のシルエットに現存天守12城とデザインされています。 昭和の時代から長く販売している松山城記念メダルですが、ツートンカラーのメダルが導入されるのは、今回が初めてです☆ 新デザインのメダルは、天守閣内にご入場された方だけが購入できます。 メダルには刻印機で日付や名前(ローマ字)を刻印することもできます(別途有料)ので、松山城への登城記念にピッタリです♪♪ また、旧デザインの記念メダルも松山城山ロープウェイ駅舎1階にて、引き続きご購入いただけます。 こちらは、金色に輝くメダルの表面には松山城。 裏面には、昭和30年に運行が開始したロープウェイの初代ゴンドラがデザインされています。 松山城の登城記念に、お好みのメダルをぜひご購入ください!! <松山城 記念メダル> 新デザイン【天守閣内・米蔵で販売】:1個700円 新デザイン用キーホルダー(銀色):1個300円 旧デザイン【ロープウェイ駅舎1階で販売】:1個600円 旧デザイン用キーホルダー(金色):1個300円 刻印(1回):30円 #愛媛県 #松山市 #松山城 #記念メダル #EHIME #MATSUYAMA #CASTLE #MEDAL
さらに表示
  • 愛媛観光
  • 愛媛旅行
  • 松山市
  • 観光
徳島県 美波町観光協会
2025年7月7日
みなさんこんばんは! 美波町観光協会です。 今日(2025年7月7日)美波町日和佐地区では最高気温37.7℃を観測しました。 なんと、7月の気温としては観測史上最高を更新することとなりました。 あまりにも暑さの厳しい昨今の夏。 こういう時は、思いっきり泳いで涼みたいものです! ということで今回紹介するのは、美波町田井地区に位置する「田井ノ浜海水浴場(たいのはま かいすいよくじょう)」です!! 田井ノ浜海水浴場は徳島県海部郡美波町田井(旧由岐町田井)にあり、長さ約1.5kmにわたる白砂の綺麗な海水浴場です。 一帯は室戸阿南海岸国定公園に含まれる海岸地帯であり、田井ノ浜は小さな入り江の最奥に形成されています。 太平洋に面しておりますが正面に箆野島(ぬのしま)という無人島があるおかげで波が穏やかとなり、遠浅の砂地が続くことで、海水浴場として好条件をなしています。 また、田井ノ浜海水浴場は抜群の水質を誇っている事でも有名です! 環境省が実施する海水浴場の水質検査では「AA」の最高水準を毎年出しており、安全で透明感のある海は西日本屈指と言われています。 2006年には、環境省が選定する全国各地の快適な水浴場「快水浴場百選」の一つにも選ばれました。 そのおかげで「由岐と言えば田井ノ浜!」と呼ばれたりもしており、毎年大勢の家族連れで賑わいます。 その他、田井ノ浜海水浴場の特徴として、毎年の海水浴シーズンにはJR四国・牟岐線の臨時駅として「田井ノ浜駅」が設置されます。 (写真3枚目は2024年の田井ノ浜駅開設イベント時のものです) 田井ノ浜駅はその名の通り田井ノ浜海水浴場に隣接しており、駅を出て徒歩3分で海水浴場へと到着します! 降りてすぐに海に飛び込める、それが田井ノ浜海水浴場です!! 田井ノ浜海水浴場の海開き期間は8月24日まで。 この夏、美波町にお越しの際には、田井ノ浜海水浴場でひと泳ぎしてみませんか? 【アクセス】 ●鉄道でお越しの場合 JR徳島駅からJR牟岐線に乗車(約80分) ・JR由岐駅から南西に徒歩約10分 ・JR田井ノ浜駅(臨時駅)から徒歩3分 ※2025年の田井ノ浜駅設置期間は、7月12日~8月3日です。 また、田井ノ浜駅に停車する列車は限られておりますので、乗車の際にはご注意ください。 ●お車でお越しの場合 徳島市中心部から国道55号線を室戸方面に約60km(約70分) その後日和佐道路・小野ICに入り、由岐ICを降りて約5分 【その他】 ・公衆トイレ、シャワー室が浜の両側と中央にあります。 ・海水浴場の開設期間中は無料の駐車場が設けられています。 (駐車台数300台)
さらに表示
  • 美波町
  • 田井ノ浜海水浴場
  • 海水浴
  • 海岸・ビーチ・海
  • 田井ノ浜駅
  • 由岐駅
  • 美波町観光協会
  • かめたろう
  • 徳島県
  • 四国地方
  • …他1件
徳島県 美波町観光協会
2025年7月6日
みなさん、こんばんは! 美波町観光協会です! ここ美波町は先月に梅雨が明け、夏真っ盛りといった暑さとなりました。 毎日のように照りつける太陽の陽射しが痛く、水分と塩分補給が欠かせません! みなさんは熱中症対策を十分にして、私(広報担当者)の二の舞にならないようご注意くださいね!!! さて、復帰後最初の投稿は「田井ノ浜海水浴場の海開き」のお知らせです! 今日(7月6日)、美波町が誇る美しい海水浴場「田井ノ浜海水浴場」で海開きの神事を執り行いました。 午前10時から始まった式典には関係各所のご来賓の方々がご出席なされ、一同揃ってこの夏の安全を祈願いたしました。 さっそく泳ぎに来て下さった家族連れの方々も見え、今年も田井ノ浜海水浴場の盛り上がりが期待されます!! 西日本屈指の水質の良さを誇る美波町の田井ノ浜海水浴場。 どのような海水浴場であるのか、詳しい紹介文はまた明日投稿いたします! 魅力たっぷりの美しい海ですので、ぜひお越しください!! また、来週12日にはJR四国・牟岐線の田井ノ浜臨時駅開場のセレモニーと、美波町観光協会主催のイベントがありますのでお楽しみに♪
さらに表示
  • 美波町
  • 海水浴
  • 海岸・ビーチ・海
  • 美波町観光協会
  • かめたろう
  • 田井ノ浜駅
  • 観光協会
  • 徳島県
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月2日
前回の投稿で、愛媛県伊予市には「源平合戦」にまつわる史跡や伝承が多く残っていることをお伝えしました。 今回はその第2弾、「五色姫伝説」についてご紹介します。 JR伊予市駅から海に向かって歩くこと徒歩15分、ヤシの木が立ち並ぶ南国ムード満点の「五色姫海浜公園」があります。 夏になると海水浴客でにぎわい、ビーチバレー高校生女子の全国大会が毎年行われます。 また、秋になると公園内では「観月いもたき」も楽しめます。 そんな海浜公園周辺は昔から「五色浜」と呼ばれています。 この名前には悲しい伝説が残されています。 源平の戦で敗れ伊予市の浜辺に隠れ住んでいた平家の5人の姫たち。 ある日姉姫が赤いカニを見て平家の赤い旗色を思い出し、源氏への恨みを募らせてしまいます。 姉姫は源氏の旗色である白いカニを、宿敵に見立て敵討ちをしたいから探してくるようにと妹たちに命じますが、幾日探しても白いカニは見つかりません。 疲れ果てた妹たちは、カニに白粉を塗って姉姫に渡すものの、すぐに嘘だと見抜かれ、激怒した姉姫に末の妹が切られてしまいます。 悲嘆にくれた妹たちは海に身を投げ、残された姉姫も末の妹の亡きがらを抱いてほどなく海に身を投じます。 こうして亡くなった5人の姫が、赤・白・緑・黄・黒の5色の石になり浜辺に打ち寄せたことから、この浜辺を「五色浜」と呼ぶようになりました。 「五色姫海浜公園」として平成8年(1996年)に整備された際、伝説にちなんで5色の石が設置された「かに広場」が設けられています。 また、姫たちを哀れみ生き返ることを願う土地の人々の涙が、5色の石の上に落ちると、海の彼方から姫たちが蘇ったという後日譚にちなみ、毎年3月の第4日曜日には女性の祭典「五色姫復活祭」が開催されます。 「五色のねがい石」という、「ますます、いよし。ブランド」に認定された名菓もあります。 伝説にある五色の石を、小豆、青えんどう豆、白いんげん豆、スイートコーン、栗で表現。 それらを、じっくりと煮込んで蜜漬けされた国産小豆で包んでいます。 お土産にいかがでしょう。 去る6月29日が海開きだった、五色姫海浜公園。 いよいよ夏到来です。 美しい白砂と穏やかな波が打ち寄せる浜辺で、思いっきり海水浴を楽しみましょう! *五色姫海浜公園* 住所:伊予市尾崎 お問い合わせ先:伊予市役所 089-982-1111(代表)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 自然
  • 歴史
  • 海岸・ビーチ・海
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月26日
風穴 風穴は、四季を通して涼しい風が吹き出す不思議な岩穴。 夏になると外気との温度差により霧が発生し、神秘的な光景が目の前に現出します。 6月下旬ごろには、風穴前に掘られた竪穴内で、風穴の冷気を利用して栽培されている「ヒマラヤの青いケシ」が美しい花を咲かせます。 上林森林公園内にあり、付近には植栽された紫陽花や紅葉もあり、季節ごとに楽しめます。 皿ヶ嶺や竜神平への登山の出発点としても有名です。 場所:791-0223 東温市上林乙896-24 アクセス:松山自動車道川内ICから県道23号・209号を上林森林公園方面へ車で15㎞ 駐車場:あり トイレ:あり
さらに表示
  • 自然
  • 愛媛観光
  • 東温市観光物産協会
  • 東温市
  • 観光情報
  • 地域PR
  • 四国地方
  • 愛媛県
  • 写真
  • インスタ映え
  • …他4件
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年6月25日
愛媛県伊予市には、なぜか「源平合戦」の時代にまつわる史跡や伝説が多く残っています。 そんな中から、今日は「山吹神社」をご紹介します。 山吹神社は、愛媛県伊予市中山町の山あいにある、小さな神社。 源平合戦のさなか倶利伽羅峠の戦いで活躍した武将・木曽義仲を巴御前とともに支えた山吹御前を弔うために建てた神社だと言われています。 源平合戦で武勲を上げた木曽義仲ですが、謀反を問われ源頼朝に討たれます。 このとき、山吹御前は病のため京の都に残されていました。 木曽義仲の死を知った山吹御前は、木曽義仲が伊予守であった縁を頼りに、愛媛県伊予市へと落ち延びます。 伊予市双海町上灘に上陸した山吹御前は、病のため自力で歩くこともままならず、家臣たちが笹に乗せて引っ張り、山を越えようとしました。 伊予市双海町翠地区の坂道には「曳き坂」、山頂には楯で身を隠し一夜を明かしたため「築楯」、御前が亡くなり死装束に改めたとされる場所には「衣装替え地」と、それぞれ地名が残っています。 純朴で心優しい地元の人たちはその亡骸を弔うため、墓となる五輪塔を建てました。 さらに明治25年(1892年)、伝承が途絶え五輪塔が粗末に扱われないようにと地元の有志が、愛媛や高知で社寺などなるの建立に腕を振るっていた長州大工に依頼し、山吹神社を建立しました。 車で走っていると見落としてしまいそうな、小さな神社。 神社も五輪塔も苔むし、ひっそりと静かに佇んでいます。 山吹御前の出自は不明ですが、大洲市肱川地方の豪族の姫であったとする説があるそうです。 出生時、庭にたくさんの山吹が咲いていたため山吹の姫、山吹御前と呼ばれたとか。 また、木曽義仲の便女(召使い、美女の意味)とされていますが、妻であったとする説もあります。 美しく強い女武者の、乱世に翻弄された生涯は今もなお日本各地で語り継がれています。 *山吹神社* 住所:愛媛県伊予市中山町佐礼谷 営業時間:自由参拝 駐車場:なし ※路肩に駐車する場合は通行車両にご注意ください
さらに表示
  • 伊予市
  • 愛媛県
  • 観光
  • 神社
  • 歴史
  • 自然
  • インスタ映え
  • 穴場
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年6月24日
シーズン一花数が多い夏の「 瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー」参加者募集中です‼ JR伊予西条駅隣の観光交流センター集合解散、 近畿圏からは、オレンジフェリー関西航路【大阪南港~東予港(西条)】 (※東予港下船後、駅前までの無料連絡バス有)が便利‼ 自然ガイドとともに初夏の亜高山植物を観察しながら、瓶ヶ森林道を散策します。 標高1,700m付近までバス移動しながら、標高による植生の変化や、絶景スポット「UFOライン」からの壮大な景観を楽しめる貴重な機会です。 安心・安全な貸切バス移動と登頂を目指すツアーではないため、初心者の方やご家族連れ様も気軽にご参加いただけます。 自然豊かな瓶ヶ森で、特別な時間を過ごしませんか? 昼食付です。 【イベント概要】 イベント名:瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー 開催日時:25年8月20日(水)、21日(木)、22日(金)(各日 9:00~16:00) 開催場所:瓶ヶ森周辺(集合:西条市観光交流センター8:40) 募集人数:各回20名(先着順、最少催行人数15名) 参加費:8,900円(税込)/人 ※ガイド、貸切バス、昼食、お茶代含む 申込締切:各回催行日の14日前まで 条件書等はご予約のお客様に別途ご案内いたします。 【企業情報・問い合わせ先】 主催:(一社)西条市観光物産協会 愛媛県知事登録旅行業第3-201号 所在地:〒793-0030 愛媛県西条市大町798番地1 問い合わせ先:0897-56-2605 受付時間:9:00~18:00 メール:kankou03saijo@circus.ocn.ne.jp 美しい高山植物と絶景を楽しむ特別なツアーに、ぜひご参加ください!
さらに表示
  • ガイドツアー
  • 植物
  • 絶景
  • 石鎚山麓
  • 瓶ヶ森
  • 伊予西条駅
  • 自然
  • いの町
  • 高知県
  • …他3件
宇和島市観光物産協会
2025年6月23日
四国地方夏祭りの最初を飾る、うわじま牛鬼まつり! 今年も7月22日から24日の3日間、盛大に四国の夏を盛り上げます! 7月22日 海上花火大会 7月23日 宇和島闘牛定期大会 ガイヤカーニバル 和霊大祭宵宮祭 7月24日 牛鬼パレード 和霊大祭走り込み その他、ブラスバンド、子供牛鬼、宇和島おどりなど。 今年は姉妹都市周年記念で、仙台雀踊りもやってきて、祭りを盛り上げます。 是非、遊びに来てね!
さらに表示
  • 日本
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 夏祭り・夏まつり
  • 宇和島市
  • 愛媛県
  • 四国地方
  • 自然
  • 歴史
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月21日
惣河内神社 桓武天皇の延暦22年(803年)に、河之内の総鎮守として創立されたと伝えられています。 鳥居前には樹齢千年以上とされる県指定天然記念物の御神木「ウラジロガシ」があります。 (高さ11m、目通り6m。 ) また俳人松根東洋城が1年半逗留し自ら「一畳庵」と名付けた社務所および句碑があり、彼が「百日桜」と命名した秋から春まで咲き続ける四季桜もあります。 見事な石垣や、ヒーリング効果いっぱいの大きな森の中の小庭もあります。 5月・6月に咲く複数種の山あじさいも有名で、「あじさいの杜」とも呼ばれています。 場所:791-0321 東温市河之内甲4876 アクセス:川内インターから国道11号を西条方面に向かい、国道494号線に入るとすぐ。
さらに表示
  • あじさい
  • 紅葉
  • 愛媛観光
  • 神社
  • 愛媛散策
  • インスタ映え
  • 東温市
  • 観光情報
  • 愛媛県
  • 四国地方
  • …他10件
徳島県 美波町観光協会
2025年6月21日
みなさま、こんにちは! 今日は美波町観光協会主催のツアーをご紹介します✨✨ 2025年11月8日【土曜日】から2日間、南阿波サンラインモビレージにて、 「PRキャラクターかめたろうプロデュース 青い空と青い海♡大自然の中で出会いを楽しもう♪ 美波町南阿波サンラインモビレージで婚活」を開催します! 千羽海崖の大自然に囲まれたコテージで1泊2日の婚活ツアー💕💕💕 夜には盛大にBBQ大会を実施!! ツアーの詳細、お申込み方法についてはチラシをご覧ください! みなさまのご参加をお待ちしております!!
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 千羽海崖
  • 自然
  • 海岸・ビーチ・海
  • ツアー
  • 美波町観光協会
  • かめたろう
  • 四国地方
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月21日
白猪の滝 皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にある高さ96mの滝。 重信川の上流、表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿はまさに自然の偉大さを感じさせます。 四季折々にいろんな顔を見せる白猪の滝。 春は新緑に萌え、初夏は清涼感溢れる避暑地として、秋は滝を取り巻く木々が錦に染まります。 漱石や子規も魅了され、足を運んだ記録があります。 特に冬の風景は幻想的。 厳しい寒さが数日続くと、滝全体がまるで氷の彫刻のような姿を見せます。 場所:791-0321 東温市河之内 白猪の滝農村公園 アクセス:川内ICから車で15分(松山自動車道)      松山市駅から伊予鉄バスで60分 駐車場:あり(無料駐車場:白猪の滝農村公園 民間の有料駐車場もあり(遊歩道手前500m地点) トイレ:あり
さらに表示
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 自然
  • 観光情報
  • 愛媛散策
  • 愛媛旅行
  • 東温市
  • 愛媛観光
  • 東温市観光物産協会
  • …他10件
徳島県 美波町観光協会
2025年6月19日
みなさんこんにちは! 美波町観光協会です。 梅雨の時期の狭間、晴れの日が多かったこの1週間はとても暑い日が続いておりました。 ここ美波町も30度を記録する猛暑日が続きました。 「涼」を求めたくなるこれからの時期にこそオススメの自然スポットをご紹介いたします! それがこちら「恵比須洞」です! 大浜海岸から北へ約1.5キロメートル、車で5分ほどの場所に位置する恵比須洞は大きな海蝕洞穴です。 太平洋に突き出した標高52メートルの岩山の内部が波によって浸食された結果、直径30メートル、奥行き40メートルの半円状の大きな穴がぽっかりと開きました。 洞穴内には町指定天然記念物で「町の鳥」に指定されている「イワツバメ」が棲息しています。 また岩山の頂上には展望台があり雄大な太平洋を眺められるほか、傍らには夫婦円満を祈願する「恵比須洞神社」が祭られています。 波が押し寄せると轟音を発しながら水しぶきを派手に散らす恵比須洞。 大自然がもたらす「涼」を求めて、ぜひ足を運んでみてください!! ※恵比須洞入口への道は細く曲がりくねっておりますので、通行に注意して訪れてください。 ※恵比須洞へと続く遊歩道は急勾配の階段や坂道となっておりますので、お足もとに十分ご注意ください。
さらに表示
  • 美波町
  • 徳島県
  • 美波町観光協会
  • 海岸・ビーチ・海
  • 自然
  • 神社
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
  • 大浜海岸_海部郡
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、はじめまして! 東温市観光物産協会です。 愛媛県東温市(とうおんし)は、愛媛県のほぼ中央に位置し、豊かな自然と芸術文化が心地よく調和する魅力あふれる街です。 白猪の滝(しらいのたき)や白糸の滝など、自然が織りなす美しい風景に癒されるひとときが皆様をお待ちしております。 クールジャパンビデオでは、そんな東温市の魅力をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆愛媛県東温市へのアクセス情報 東温市は松山市から車で約30分、松山自動車道の川内ICからも至近で、非常に交通の便が良いのが特徴です。 JR伊予鉄道横河原線の終点・横河原駅を中心に公共交通も整備されており、観光だけでなくビジネスや移住先としても注目されています。 白猪の滝や坊っちゃん劇場、東温市ふるさと交流館さくらの湯など、市内の各観光スポットへもスムーズにアクセスできます。 ◆愛媛県東温市について 人口約33,000人(2025年5月時点)の東温市は、愛媛県中予地方に位置しています。 久万高原町、松山市、内子町に隣接し、山あいと平野が織りなす自然豊かな地形が魅力です。 清流・重信川(しげのぶがわ)が市の中央を流れ、川沿いには桜並木やサイクリングロードが整備されており、自然とともにある暮らしが広がっています。 ◆愛媛県東温市の歴史 2004年に、旧・重信町と旧・川内町が合併して誕生した東温市は、まだ新しい街ではありますが、古くから農業や林業を中心に発展してきました。 近年は、地域の魅力を活かした観光振興にも力を入れており、「坊っちゃん劇場」をはじめとする文化施設も誕生し、地元の人々とともにまちの魅力を育んでいます。 ◆愛媛県東温市の観光スポットのご紹介 ・白猪の滝(しらいのたき) 四国八十八景にも選ばれている、東温市を代表する自然景勝地のひとつです。 正岡子規や夏目漱石をはじめ、多くの文人墨客が訪れ、句や歌を詠んだことでも知られています。 落差96mの滝は、季節ごとの美しさを見せますが、厳冬期の氷瀑は、氷の彫刻のような姿となり、幻想的で圧巻です。 ・白糸の滝(しらいとのたき) 上林地区にあるこの滝は、繊細に流れ落ちる水がまるで絹糸のように見えます。 春夏秋冬、それぞれの美しさがあり、秋には紅葉とのコントラストも楽しめます。 静かな自然の中でリラックスした時間を過ごしていただけるスポットです。 ・坊っちゃん劇場 全国的にも珍しい常設型のミュージカル劇場で、「レスパスシティ」内にあります。 四国・瀬戸内の歴史や文化をテーマにしたオリジナル作品が上演されており、地元の人々とのつながりを感じられる舞台芸術に出会えます。 ・東温市ふるさと交流館さくらの湯 ナトリウム・炭酸水素塩泉の天然温泉で、お肌にやさしいと評判の湯です。 家族風呂やサウナに加え、プールやトレーニングルームも併設されており、ゆったりと過ごしたい方にもおすすめです。 ・重信川沿い桜並木 重信川沿いには約800本の桜が植えられており、春になるとまち全体が華やかに彩られます。 見奈良大橋付近はサイクリングロードとしても人気で、桜まつり期間中にはライトアップや屋台も登場し、春の訪れを楽しむ地元の方や観光客で賑わいます。 ◆愛媛県東温市のお土産の購入におすすめスポット 「東温市さくらの湯観光物産センター」では、地元で採れた新鮮な野菜や果物、加工品などを販売しています。 観光案内所やイートインスペース、ふるさと体験棟、さらにはレンタサイクルの貸し出しなどもあり、観光の拠点としてもご利用いただけます。 ◆愛媛県東温市の特産品グルメのご紹介 ・はだか麦製品 地元の学校給食でも使われている、東温市ならではの穀物です。 健康志向の方にも人気で、精麦や加工品として販売されています。 ◆愛媛県東温市のイベント・祭りのご紹介 ・ほっちょ市 東温市さくらの湯観光物産センターで開催される地域イベントです。 地元グルメや特産品の販売をはじめ、ステージイベントや体験コーナーなどもあり、ご家族で楽しめる内容です。 ・横河原土曜夜市 伊予鉄道・横河原駅前が歩行者天国になる夏の恒例イベントです。 屋台や地元中高生による演奏など、地域に根差したイベントとなっています。 ◆愛媛県東温市の観光情報を紹介 東温市は、自然・文化・食が揃った魅力満載の街です。 愛媛県東温市を好きになっていただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでぜひ、フォローお願いします!
さらに表示
  • 東温市
  • 愛媛県
  • 愛媛散策
  • 愛媛旅行
  • 愛媛観光
  • 観光情報
  • 地域PR
  • 桜・桜並木・さくら
  • お土産
  • …他10件
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年6月18日
6/16 石鎚ケクロモジエッセンシャルオイル抽出/草木染体験を開催しました。 高級和精油抽出作業の一部とクロモジを使用したシルクスカーフを染める体験を楽しみました。 作業中は、講師から石鎚山系の森林について学ぶことができます。 今年度は9月の体験会が最後となります。 数枠残りがあります。 石鎚山麓でリラックスしてみませんか。 精油、蒸留水、スカーフのお土産付です! 9/15(月・祝) 10:00~13:30 場所:石鎚ふれあいの里 〒793-0214 愛媛県西条市中奥25−1 体験料:6,000円(税込)/人 講師、昼食代等 定員:8名 ※先着順 ご予約・お問合せ:西条市観光物産協会 0897-56-2605
さらに表示
  • 石鎚山麓
  • 体験
  • 自然
  • 学ぶ
  • おすすめ
  • 西条市
  • 愛媛県
  • 四国地方

あなたへのおすすめ