-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 0:53
駄菓子屋はお菓子やおもちゃがズラリと並ぶ夢のような空間!子ども達の小さな社交場へタイムスリップした気分が味わえるノスタルジックな映像は超絶おススメ!
ショッピング- 217 回再生
- YouTube
日本のレトロな駄菓子屋の動画を見てみよう! こちらは、昔懐かしい「駄菓子屋」を紹介する動画。 ノスタルジック風に編集された動画は、大人にとってはとても思い出深く懐かしいもの。 とはいえ、子どもや日本の駄菓子屋を知らない外国人にとっては珍しく興味深い映像かもしれません。 限られたお小遣いを握りしめて駄菓子屋に行き、とっておきのお菓子やおもちゃを選ぶのは、コンビニエンスストアがない時代の子どもにとっては何よりの楽しみでした。 そんな駄菓子屋の風景を映したこの動画をお楽しみください。 駄菓子屋とは?どんな商品が売っている?駄菓子屋の魅力は? 写真:駄菓子屋 駄菓子屋とは、子ども向けのお菓子やおもちゃを問屋から仕入れて販売するというお店のことで、地域によっては「一文駄菓子屋」とも呼ばれます。 駄菓子屋の魅力は、動画の0:32にあるようにさまざまな種類のお菓子やおもちゃが店頭に所狭しとずらりと並ぶところ。 きなこ棒やチョコバット、BIGカツや餅太郎、うまい棒といった駄菓子のほか、おまけつきや当たりつきのアメなど、今の大人の方が子供の頃に買っていた商品が今でも現役です。 駄菓子屋にはおもちゃも売っているし、ゲームもできる! 写真:昭和のおもちゃ 駄菓子屋は遊びたい盛りの子どもに大人気。 店内では独楽(こま)やめんこ、竹とんぼや風船、プラモデルなども販売されています。 さらに、くじびきブロマイドや友達とのアーケードゲーム、メダルゲームなども盛り上がるもの。 駄菓子屋は昭和の子どもたちにとっては重要な社交場でもあったのです。 日本の駄菓子屋へ行ってみたい!どんなお店がある? 写真:菓子屋横丁 日本には個人経営の駄菓子屋は少数ながら残っているので探してみましょう。 イオンのテナントになっているチェーン系の駄菓子屋なら気軽に利用できますね。 菓子屋横丁と呼ばれる川越の観光地や、お酒のつまみに駄菓子が楽しめる駄菓子バーにもぜひ足を運んでみたいもの。 チェーン店「個室居酒屋6年4組」では、駄菓子食べ放題というおもしろい店舗もありますよ。 駄菓子屋で売っている駄菓子は通販でも購入できるので、さまざまなサイトをチェックするのがおすすめです。 日本の駄菓子屋の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、子どもたちに大人気の駄菓子屋についてご紹介しました。 動画を見て「懐かしの駄菓子屋に久々に行ってみたい」「駄菓子屋で日本文化を感じてみたい」と思った方はぜひ、現在でも商売をしている近所の駄菓子屋を探し、足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 6:01
埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」紹介動画!昭和レトロな雰囲気にあの頃の思い出が蘇る!
ショッピング- 422 回再生
- YouTube
埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」動画紹介 今回は「どんな所?TV」が公開した動画「【昔ながらの駄菓子屋さん】埼玉県深谷市 の 「とうだ」ってどんな所?」を紹介します。 昭和生まれの方の多くが子供のころお世話になったのが「駄菓子屋」ですね。 駄菓子とは子供向けに製造販売される安価な菓子のことで、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも呼ばれます。 一つ一つの商品は小さくて内容量も少ないのですが、どれも一つ5~30円程度で売られているので子供のお小遣いでも買うことができるというのが特徴です。 おまけや当たりくじがついているタイプが多く、ついついリピート買いしてしまう子供がたくさんいました。 昭和レトロ感満載の駄菓子屋さん、「とうだ」(埼玉県深谷市)の様子を紹介する動画とともに日本の子ども達の社交場「駄菓子屋」を紹介します。 駄菓子の歴史 写真:駄菓子屋 「駄菓子」という名前の由来をご存じですか? 実は精製されていない黒糖を使ったお菓子のこと全般を意味する言葉なのです。 昔は精製した上白糖やグラニュー糖は高価な原料だったので、少しでも材料費を抑えて、庶民や子供達が安心して食べられるお菓子を作ろうとしたのが駄菓子の始まりと言われています。 その駄菓子が子供たちに大人気となり、駄菓子を専門に取り扱う駄菓子屋さんが街のあちこちにできたのが江戸時代と言われています。 そして駄菓子にもバリエーションが増え、黒糖を使ったお菓子以外にも子供向けの安価なお菓子のことを駄菓子と呼ぶのが一般的になりました。 これが現在の駄菓子屋のルーツです。 それでは伝統的な駄菓子をいくつか紹介しましょう。 ・仙台駄菓子 今では高級な和菓子という位置づけになりましたが、江戸時代は庶民のお菓子として人気がありました。 みそパンやカルメラ焼きが代表的な仙台駄菓子です。 ・穀煎、甘々棒 大豆、ゴマ、きな粉を原料にした駄菓子の代表格です。 ・黒棒 小麦粉と黒砂糖、卵などを原料としたもっちりとした食感のパンのようなお菓子です。 ・ふーちゃん ふ菓子の一種です。 ・カルメ焼き 今では縁日でも見る機会が減りましたが、カリカリの食感が楽しめる駄菓子です。 仙台駄菓子のカルメラ焼きも同じものです。 写真:金平糖 ・金平糖 実は皇室でもお祝い事の時には金平糖を配る風習があるという、大変由緒正しきお菓子なのですが、白砂糖が安価になるにつけ、駄菓子屋でも取り扱われるようになりました。 ・チロルチョコ 今でも根強い人気がある駄菓子屋のエース級です。 ・うまい棒 こちらも駄菓子のエース級です。 ・よっちゃんイカ お酒のおつまみとしても優秀な駄菓子です。 ・キャベツ太郎 駄菓子の再ブームに乗りコンビニでも売られるようになった人気駄菓子です。 他にも ・ポテトフライ ・フルーツ餅 ・タラタラしてんじゃねーよ などの人気の駄菓子はいっぱいあります。 埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」で売られている駄菓子の数々 写真:駄菓子屋 動画で紹介されている埼玉県深谷市にある「とうだ」は開店してからずっとおばさんが一人で切り盛りしているお店です。 店のたたずまいは昭和の子供たちの身近なアミューズメントパークだった駄菓子屋さんそのもの。 すでに屋号は擦れ、駄菓子屋さんの象徴でもある屋根の赤いテント幕も色褪せていますが、入り口にはたくさんのガチャガチャが並び、店内には懐かしい駄菓子やアイス、おもちゃ、そして文房具で溢れています。 40代以上の人には懐かしい蒲焼さん太郎、スーパーボールくじ、メダカちゃんゲーム、あめ、マーブルガム、フーセンガム、コーラボール、ヨーグルト、チョコバットエース(ホームランバー)、くじ引き(当たるとお菓子やおもちゃがもらえます)など、昔から子ども達に愛されてきた人気駄菓子をいくつもご覧になることができます。 しかし今や時代は令和、駄菓子の包み紙にはゆるキャラのふっかちゃんや今人気のテレビアニメのキャラがプリントされているなど、しっかりと今の時代も反映されています。 そんな「とうだ」は今でも大人になった常連さんが親子連れで訪れる人気の駄菓子屋さんです。 子どもに人気の駄菓子屋紹介まとめ 写真:埼玉県・川越の菓子屋横丁 昭和の終わりから平成にかけて一時駄菓子産業は衰退し、街の駄菓子屋さんもめっきりとその数を減らすことになりました。 しかし駄菓子屋さんの代わりに、駄菓子を詰め合わせにして大量販売する量販店(二木の菓子、神戸物産など)がアメ横などのレトロな商店街で話題となり、今また駄菓子が再注目されています。 また駄菓子にはお酒のつまみにもなる美味しいおかきやスルメイカなどが充実していて、セルフサービスで好きな駄菓子を食べ放題のおつまみにする駄菓子バー(または駄菓子屋バー)が人気を集めています。 さらに埼玉県川越市には駄菓子メーカーと問屋が軒を連ねる菓子屋横丁があり、埼玉の人気観光スポットになっています。 ネット通販でも駄菓子人気は根強く、ネット通販専門の駄菓子屋さんもあるので、あなたも懐かしい駄菓子を食べて昔を思い出してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:30
お菓子の超激安販売店「おかしのまちおか」が外国人観光客に大人気!チョコ、キャンディ、ガムなど約1,000種類の商品が店頭に並ぶ!
ショッピング 生活・ビジネス- 559 回再生
- YouTube
「おかしのまちおか」を紹介している動画について 「IKEBUKURO GOURMET」が制作する、「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、訪日外国人にも人気のお菓子の専門店である「おかしのまちおか」を紹介している動画です。 約1,000種類あるお菓子が格安の値段で販売されており、お菓子好きや日本のお土産を購入するのに最適なお店です。 この記事では、人気のお菓子専門店である「おかしのまちおか」の魅力を紹介します。 外国人にも人気のおかしのまちおかとは 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は、株式会社みのやが全国に150店舗以上展開している人気のお菓子専門店です。 様々なメーカーのスナック菓子、動画の1:27からご覧になれるキャンディ、ガムなどをリーズナブルな値段で提供しています。 小さな子どもからお年寄りまで幅広い年代に人気のお店です。 「おかしのまちおか」の一番の魅力はなんといってもその安さ。 画像引用 :YouTube screenshot なんと最大9割引のお菓子もあるので、チラシやインターネットで頻繁にキャンペーンやオープンセールなどの情報をチェックするのをおすすめします。 「おかしのまちおか」の激安販売の秘密のひとつは、仕入れた商品をダンボールに入れたまま陳列し、什器の費用を無くして出店コストを下げていることです。 店頭に並んだ商品は動画の0:09よりご覧になれます。 「おかしのまちおか」の取扱商品 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は外国人にも人気。 主に日本旅行・日本観光のお土産として購入します。 「抹茶キットカット」「キットカット各種」「チロルチョコ」「抹茶もち」「コロロ」「ハイチュウ」「抹茶オレオ」などが特に人気です。 毎年、お正月に1,000円で販売されている福袋も評判が良く、袋の中はギッシリとお菓子で詰まっており、とてもコストパフォーマンスの良い、満足度の高い福袋になっています。 他にも、駄菓子やお菓子の詰め合わせなども人気。 「おかしのまちおか」はどこにある? 写真:新宿副都心の高層ビル 「おかしのまちおか」は都内を中心に全国に店舗があります。 吉祥寺、渋谷、新宿、池袋など都内の店舗のほかにも、川崎、武蔵小杉、北千住、船橋や千葉、京都、埼玉、大阪にも出店中。 開店時間・営業時間は店舗により異なりますので「おかしのまちおか」の公式ホームページをチェックしてください。 「おかしのまちおか」紹介記事のまとめ 「IKEBUKURO GOURMET」が制作した動画「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、外国人観光客にも人気の格安お菓子販売店の「おかしのまちおか」を紹介しています。 約1,000種類のお菓子が店内に並べてあり、お店のなかを散策しているだけでも楽しめます。 お得な値段でお菓子がたくさん食べたい!日本のお土産にお菓子を購入したい!という方におすすめのお店です。 こちらの動画の撮影者も2:24より実際に購入した商品を紹介しています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】おかしのまちおか: お菓子の専門店 https://www.machioka.co.jp/ -
動画記事 10:00
東京・下北沢にあるベビーカステラ専門店「青いレンガ」。日本一のベビーカステラ職人が作る「ベビーカステラ」とは
グルメ- 28 回再生
- YouTube
日本一のベビーカステラ職人が作る「ベビーカステラ」とは この動画は、日本一のベビーカステラ職人がいると言われている「青いレンガ」の職人さんがベビーカステラを作る様子を撮影した動画です。 青いレンガは世田谷区・下北沢に店舗があり、これまで様々なメディアに取り上げられています。 冷めても美味しい「青いレンガ」のベビーカステラは世田谷区から「世田谷みやげ」として認定されました。 動画では、北海道産の生クリームを使用した「生クリームフォンデュ」、ビターチョコと北海道産の生クリームで作った「生チョコフォンデュ」、それぞれのフォンデュにベビーカステラをディップしていただく様子を見ることができます。 日本一のベビーカステラ職人の早技を、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね。 ◆ベビーカステラ専門店「青いレンガ」 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都世田谷区北沢2-25-4 【交通アクセス】下北沢駅から44m 【料金】500円〜 【営業時間】11:00〜20:00 【定休日】火曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-5453-8711 【公式ホームページ】ベビーカステラ専門店「青いレンガ」 https://www.aoirenga.com/index.html 【食べログ】青いレンガ https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13163692/ -
動画記事 13:52
「ポッピンクッキン」シリーズは作って美味しい人気のお菓子!大人も子供も楽しめる本物そっくりの知育菓子のクオリティの高さにビックリ!
グルメ- 32 回再生
- YouTube
作って美味しい!クラシエが販売する知育菓子「ポッピンクッキン」シリーズ この動画は、クラシエが販売する知育菓子「ポッピンクッキン」シリーズの中から4種類のお菓子を作る動画です。 ・0:08〜楽しいラーメンやさん ・2:30〜なるなるグミの実 ソーダ味 ・4:27〜ハンバーガー ・9:09〜たのしいおまつりやさん 子供と一緒に作ったり、大人が作っても楽しい「ポッピンクッキン」シリーズ。 本物そっくりに作れるとテンションも上がりますよ! ぜひ、皆さんも作ってみてください。 【公式ホームページ】ポッピンクッキン - 商品紹介|クラシエ https://www.kracie.co.jp/products/popin/ -
動画記事 2:06
三重県亀山市の銘菓『関の戸』は皇族にも献納された由緒ある和菓子。何百年もの間、多くの人に愛されてきた和菓子の秘密に迫る!
観光・旅行 伝統文化- 57 回再生
- YouTube
三重県亀山市の銘菓「関の戸」動画紹介 こちらの動画はnippon.comが公開した「【4K動画】京の皇族にも献納された銘菓「関の戸」:三重県亀山市| nippon.com」です。 「関の戸」とは三重県亀山市の和菓子屋、関宿にて徳川三代将軍「家光」の時代の寛永年間に創業した老舗「深川屋」が作り、忍者の末裔である服部伊予保重により考案されました。 関の戸はかつて御室御所御用達のお手茶菓子として利用していました。 また、御室御所へ関の戸を納める時に使った「荷担箱(にないばこ)」があります。 とても厳重な箱に納められていたのが動画の1:45からご覧になれます。 何百年もの間、多くの人に愛されてきた人気の銘菓を動画でご堪能ください。 「関の戸」の材料を覗いてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 関の戸の材料は「黒糖・和三盆・求肥(ぎゅうひ)・ 水あめ・ 小豆」でなっています。 水あめと餅粉を練った求肥(ぎゅうひ)で小豆のこしあんを包んだ、直径3センチほどの上品な餅菓子で、表面にまぶした和三盆(わさんぼん)が鈴鹿の山に積もる雪を表現している一口大の和菓子です。 動画では0:54から「関の戸」のレシピ、製造工程をご覧になれます。 『関の戸』の賞味期限は製造日から15日となっていますので、賞味期限切れにならないように堪能して味わってください。 「関の戸」を販売している老舗「深川屋」には「関の戸アイス」もあります。 「関の戸アイス」もとても人気で関の戸をミルクで溶かしたアイスとなっています。 「関の戸」を購入する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県にお店を構える深川屋で購入、深川屋のネット通販で買う、日本全国の百貨店などで購入する3つの方法があります。 近年では「疫病除け」という想いを込めてグラスアートで「関の戸アマビエ」も作製しており、販売しております。 銘菓「関の戸」紹介まとめ 関の戸は、約370年の歴史が詰まったお菓子であります。 お菓子の名前だけでなく、謡曲や歌舞伎、さらに相撲取りの四股名にも残っています。 三重県にある深川屋は江戸時代から現在まで老舗和菓子屋として「関の戸」製造・販売をおこなっています。 三重県亀山市に訪れた時には深川屋の「関の戸」のお手茶菓子を購入してみてください。 【公式ホームページ】東海道関宿銘菓 関の戸|深川屋 http://www.sekinoto.com/ -
動画記事 0:59
幻の駄菓子「金花糖」は食べるのがもったいない美しい和菓子!石川県金沢市で雛祭りを彩る縁起物の秘密に迫る!
グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 218 回再生
- YouTube
石川県金沢市で雛祭りに飾られる金花糖を紹介する動画について こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」です。 女の子の健やかな成長を願う毎年3月3日の日本の伝統行事である雛祭り(桃の節句)で雛人形とともに飾られる縁起物の砂糖菓子「金花糖(読み方:きんかとう)」を紹介する動画です。 石川県金沢市では、北国の長い冬の終わりとともに訪れる桃の節句をカラフルに演出する和菓子文化として幻の駄菓子「金花糖」を飾る伝統が続いています。 こちらの記事では、金花糖の文化や風習について解説します。 動画では、雛壇の雛人形とともに飾られる、鯛やヒョウタンなどが形作られた金花糖が紹介されます。 まずは動画で金花糖とはどのようなものなのか、是非ご覧ください。 動画でご覧になれる金花糖とは 写真:雛人形 江戸時代、加賀百万石の城下町だった金沢で、雛祭りに君主に献上された南蛮菓子・金平糖(こんぺいとう)や有平糖(あるへいとう)が金花糖の発祥・ルーツと言われています。 加賀藩政期以降は、雛人形とともに飾られる砂糖菓子として庶民にも広がり、結婚式の引き出物としても利用されました。 金花糖の作り方・製造方法は、煮溶かして水飴状になった白ザラ糖(ザラメ)を、熟練菓子木型職人が彫った木型に流し込み、徐々に冷やしながら中を空洞にして作られます。 そのあと型から出して、和菓子職人が一つ一つ食紅で彩色して完成します。 金花糖は、気温・水温・湿度などを見極めて作る技術のいる繊細な手作りの品なのです。 画像引用 :YouTube screenshot 金花糖では、鯛やハマグリ、サザエなどの魚介、たけのこやナス、キュウリなどの野菜、キノコ、桃やブドウなどの果物と海の幸・山の幸が形作られます。 他にオシドリなどの縁起物も作られます。 金花糖と似た商品で「琥珀糖」がありますが、琥珀糖は砂糖と寒天で作られるという違いがあります。 金沢の老舗和菓子屋が現在も丁寧に手作りされていて、通販で山本製菓やまんねん堂などの商品を購入することも可能です。 熟練の和菓子職人でないと作れない手の込んだ難しいお菓子なので、2〜3アイテムの小さな飾りでも価格は3000円程度、大きなものは1万円を超えるものもあります。 また、桃の節句の時期のみと、期間を限定して販売されることが多くなります。 動画の0:20からは、金花糖がアップで捉えられますので、色鮮やかで繊細な手仕事をご確認ください。 また、飾り終わった金花糖はどうするのか気になられる方もいらっしゃると思います。 金花糖の一番多い利用法は、煮物料理の味付けです。 ほかに、小さく砕いてアメのようにおやつとしていただいたり、コーヒーに入れたりも。 金花糖はお砂糖として使えるゴミが出ない飾りなのですね。 ハッカ味も販売されており、そのまま気軽に食べれる商品もあります。 石川県金沢市の春の訪れを告げる風物詩・金花糖のまとめ 動画「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」は、雛人形とともに飾られる金花糖を美しく鮮明な画像で紹介していますので、ぜひ動画をご堪能ください。 この動画をご覧になってカラフルでどこかユーモアのある可愛らしい金花糖の魅力に気づかれたら、春の訪れとともにご自宅に飾られてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 18:05
埼玉県・小江戸川越の菓子屋横丁で100年続く老舗飴店。玉力製菓の「組飴 さくら車」ができるまで
グルメ- 82 回再生
- YouTube
小江戸川越の菓子屋横丁で100年続く老舗飴店。玉力製菓の「組飴 さくら車」ができるまで この動画は、埼玉・川越にある「玉力製菓」で、飴を作る様子を撮影した動画です。 玉力製菓は創業約100年になる手作り飴の老舗店。 埼玉県の人気観光スポット「小江戸川越の菓子屋横丁」に店舗があり、多種多彩な組飴が店頭に並んでいます。 組飴とは、金太郎飴のように切った時に断面に様々な絵柄がある飴細工のことです。 動画では、「花の組飴 さくら車」という飴を作っており、丸太ほど大きかった飴がどんどん伸ばされていき、最後にカットされた断面に桜の絵柄が出てくるとこが見られます。 皆さんも100年続く老舗の技を、ぜひ動画でチェックしてみてくださいね。 ◆玉力製菓 店舗概要紹介◆ 【住所】埼玉県川越市元町2-7-7 【交通アクセス】本川越駅 徒歩15分 【料金】200円〜 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】月曜日 【電話番号】049-222-1386 【食べログ】玉力製菓 https://tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11005857/ -
動画記事 2:16
三重県津市の専修寺の法会に供えられる和菓子落雁とは?美しい伝統菓子を4K動画で堪能!作り方や由来、特徴など
伝統文化 グルメ- 138 回再生
- YouTube
三重県津市「専修寺」法会に供えられる落雁の動画紹介 今回は『nippon.com』さん制作の『【4K動画】専修寺(せんじゅじ)の法会に供される落雁:三重県津市一身田町| nippon.com』という動画を紹介します。 実際にこの目で見ているかのような4K映像で、専修寺の法会に供される岡田屋の美しい「落雁(らくがん)」という伝統菓子をご覧いただけます。 【動画】0:28~ 落雁 【動画】1:50~ 専修寺の法会 専修寺は、全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院。三重県津市一身田町に位置し、三重県初の国宝建造物、如来堂・御影堂(みえいどう)に加え、国宝の法宝物や国指定の重要文化財が数多くあります。毎年1月9日から16日まで、真宗最大の法会「報恩講」が行われています。 このような大切な専修寺の法会の祭壇にお供えされる代表的な伝統菓子が「落雁(らくがん)」です。こうした落雁を専修寺に納めているのが「岡田屋」。「岡田屋」は、明治元年に創業し、専修寺と同じ三重県津市で老舗の和菓子屋として親しまれてきました。現在は、落雁・桜おこし・おたふくまんじゅうといった和菓子に加え、旬の食材を使用したフレッシュで色とりどりのバースデーケーキ・ウェディングケーキ・イラスト入りケーキといった洋菓子も取り扱っています。 落雁とは?由来や特徴、作り方など 写真:落雁 落雁は、お茶菓子やお供え物としてよく使われる日本の伝統菓子。作り方は、穀物由来の粉に砂糖や水あめを入れて練り、型に押し入れて成形し、乾燥させて作ります。 落雁は、水分が少ない和菓子を意味する干菓子の一つ。 干菓子とは、水分の少ない乾燥した和菓子のこと。水分20%以下の和菓子を指し、主な千菓子としては落雁・金平糖・煎餅・八つ橋などがあります。和菓子は、生菓子・半生菓子・干菓子の3つに分類することができ、干菓子の中に落雁・和三盆・八つ橋などが含まれます。 非常に固い作りになっている落雁は、ほとんどが砂糖でできているため、素材の風味がそのまま楽しめ、水分が少ないのでカビが生えにくく、日持ちします。特有の固さから表面に紋様を形成しやすく、花や家紋、鶴亀といった縁起物を象った紋様を作ることができ、食紅で様々な色にすることも。このような落雁の特徴がお供え物として適しているため多用されています。 落雁という名前の由来には、有力な説が2つあります。1つ目は、中国のお菓子「軟落甘(なんらくかん)」の「軟」がなくなったものという説、2つ目は、近江八景の「堅田落雁(かたたのらくがん)」にちなんで名付けられたという説です。 起源は、お釈迦様の弟子がお盆に僧侶達に落雁を振る舞ったこととされています。落雁というなんとも優雅な響きの言葉は、空から舞い降りる雁を意味しており、秋の季語としても知られています。 落雁・和三盆・白雪羹の違いや用途は? 写真:和三盆 同じ千菓子の中でも落雁・白雪羹(はくせつこう)・和三盆(わさんぼん)は、区別が難しいです。ここでは、落雁・白雪羹・和三盆、それぞれの違いや用途を紹介します。 落雁と白雪羹は、どちらも紅白に着色し紋様をつけることができ、お盆のお供えに用いられる代表的な伝統菓子です。落雁はすでに蒸して乾燥させた米の粉を用いるのに対し、白雪羹は生の米の粉を使う点で製法が異なります。和三盆は、砂糖の和三盆のみを型押ししたものなので、落雁と白雪羹とは材料も作り方も異なります。 和三盆は、香川県と徳島県の特産品で、さとうきびの搾り汁を精製して作られています。現在は生産業者の減少から希少価値が高まり、高級な砂糖として知られています。主に和菓子用の砂糖として用いられており、その中でも特に干菓子に用いられるものとして有名です。 お供えに使った落雁はいつまで楽しめる?気を付ける時期や保管方法など 写真:お盆のお供え 落雁がなぜお供えに使われているのかというと、日持ちするという特徴がお供え物に適しているためです。では、お供えに使った落雁はいつまでに食べれば良いのでしょうか。 落雁は、正しい保存方法で保管ができていれば1か月以上置いても問題なく食べられます。一方で、正しい保存方法で保管しなければすぐに品質が劣化してしまう恐れがあります。落雁の品質を保つ上で重要なのは、湿気と日光を避けること。砂糖が多く含まれる落雁は、特に梅雨の時期などは湿気を吸収しやすく、湿気を吸収すると劣化が起こりやすくなります。また、色が付いた落雁は日光に当たると色が抜けていってしまいます。 お供え物としてお供えしたあとにいただくのであれば、湿度や日差し、お供えする時期などに気を配る必要があります。湿気対策のため、フィルムなどに包まれた落雁もおすすめです。お茶菓子としての落雁は、密閉できる容器に入れ、直射日光を避けて保管することで品質を落とすことなく保存できます。 落雁のおいしい食べ方やリメイクレシピ 写真:落雁・砂糖 落雁のおいしい食べ方やリメイクレシピを紹介します。落雁の主な原料は砂糖なので、おろし金やフードプロセッサー、ミルなどを使って粉状にすることで、砂糖の代わりとして多様な用途で使えます。例えば、コーヒーや紅茶などの飲み物に入れたりヨーグルトやパンケーキに入れたりする活用方法が特に簡単なのでおすすめです。このようにアレンジをすることで、お供え後に時間が経って固くなってしまった落雁をそのまま食べるよりも、より美味しく味わうことができます。 千菓子「落雁」まとめ 今回は、専修寺の法会にもお供えされる干菓子「落雁」について紹介しました。長い歴史を持つ落雁は、日本三大銘菓に選ばれるほど日本各地で愛されてきました。見た目も華やかでおしゃれな落雁をお供え物としてはもちろん、プレゼントやお茶菓子としても利用してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】岡田屋 | 三重県津市の和・洋菓子屋 -
動画記事 10:00
京都・祇園にある「京 月待庵」のそら豆ぎっしり!昔ながらの製法で作られる「豆煎餅」とは
グルメ- 24 回再生
- YouTube
京都・祇園にある「京 月待庵」。そら豆ぎっしりの「豆煎餅」とは この動画は、京都・祇園にある「京 月待庵 祇園店」の店頭で、職人さんが豆煎餅を焼いている様子を撮影した動画です。 京 月待庵 祇園店の豆煎餅は、そら豆をたっぷり使い、昔ながらの製法で丁寧に焼き上げた人気の商品。 祇園でのお土産候補にいかがでしょうか。 動画では豆煎餅を焼く様子を見られるので、ぜひチェックしてみてください。 ◆京 月待庵 祇園店 店舗概要紹介◆ 【住所】京都府京都市東山区祇園町北側247-14 【交通アクセス】京阪電車祇園四条駅より徒歩1分 【料金】110円〜 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】075-533-0141 【公式ホームページ】京 月待庵 祇園店 https://www.kyo-tsukimachian.com/ 【食べログ】京・月待庵 祇園店 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26024783/ -
動画記事 2:39
カルメラの実演販売に拍手喝采!祭や縁日の屋台で人気の駄菓子は見て楽しい!食べておいしい!の人気の一品!
グルメ- 41 回再生
- YouTube
屋台で実演販売されている「カルメラ焼き」とは この動画は、大阪府の造幣局付近に出店している「カルメラ焼き」の屋台で実際に作るところを撮影させてもらった動画です。 「カルメラ焼き」とは、円盤が大きくふくらんだようなかたちのお菓子で、「かるやき」「カルメ焼き」とも呼ばれ、日本古来の駄菓子の一つです。 1:10〜より、ザラメ糖を溶かしたところに重曹を加え、一気に膨らむ様子を見ることができます。 気になるお味は、カラメルのような砂糖が焦げた風味があり、マカロンのような食感があります。 カルメラ焼きの屋台を見かけることは少ないですが、祭や縁日の屋台で実演販売されているので、見かけたらぜひ味を試してみてくださいね。 -
動画記事 10:04
埼玉県草加市の老舗お煎餅屋さんが作る手焼き「草加煎餅」のこだわりの素材と作り方をご紹介! 日本で古くから愛されている「煎餅」の秘密に迫る!
グルメ- 196 回再生
- YouTube
老舗草加煎餅屋「小宮せんべい」の手焼きせんべい紹介動画 こちらは「Ante」が公開した草加煎餅の手焼きの様子を紹介する動画「老舗のお煎餅屋さんが作る手焼きの草加煎餅|料理音」です。 草加煎餅とは、日本の煎餅の種類のひとつで、埼玉県草加市で作られている名産品です。 平成12年には「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選ばれています。 動画では、手焼きにこだわる草加煎餅の老舗「小宮せんべい」の焼きから仕上げまでを紹介しています。 リズミカルに煎餅を裏返し続ける手作業に、きっと目が釘付けになることでしょう。 日本のお茶請け(おやつ)として人気の草加煎餅とは 写真:埼玉県・草加市の草加煎餅 草加煎餅は、原料が100%うるち米という特徴があります。 保存食として食べられていた「塩堅餅」を焼いた「塩せんべい」に、江戸時代に醤油をつけるようになったのが発祥と言われています。 硬めでぱりっとした食感で、着色料などの添加物が使われていない草加煎餅は、子どもから大人まで多くの人に愛されています。 そのため、詰め合わせ商品などを御祝やギフト・プレゼント・お土産などに利用する人が多く、通販での購入も可能です。 本物の草加煎餅には、地域団体商標としてシンボルマークをつけて、伝統の味を守っています。 また、2000年には若田光一さんとスペースシャトル・エンデバーに乗り込み、宇宙にも行った煎餅です。 埼玉県名産品草加煎餅の作り方 写真:うるち米 では動画に沿って草加煎餅の作り方を順に紹介します。 1. 製粉 うるち米を精米し石臼ですります 2. 練り 盤台で熱湯を入れながらかき混ぜて練ります 3. 蒸し 米を団子状にして蒸篭で蒸します 4. つき ついて冷やし、またつくことをくりかえします 5. でっち さらに練ります 6. 手のし 均一の厚さにのばします 7. 切型 丸く型抜きをします 8. 乾燥 むしろに並べて天日干しします 画像引用 :YouTube screenshot 9. 焼き [動画 0:35~] 炭火を入れたホイロで、何度も返し、押し瓦で何度も押して形を整えながら焼きあげます 10. 仕上げ[動画0:35~] 焼けた煎餅に刷毛で醤油を1枚1枚丁寧に塗ります 動画で紹介されるのは9と10の焼きと仕上げです。 動画の全編でご覧になれるように手焼きは熟練の職人さんが水分や焼き加減の様子を見ながら焼きあげます。 そのため、一日1,500枚~2,000枚程度しか焼けないそうです。 草加煎餅紹介まとめ 写真:埼玉県・草加煎餅 この記事と動画で、ひとつひとつ丁寧に焼き上げる草加煎餅の魅力をおわかりいただけたのではないでしょうか。 材料にこだわり、1日につくれる量に限りがあるため、大量生産で作られる煎餅よりは価格は高めですが、素朴でお米の味がしっかりする草加煎餅をぜひ一度召し上がってみてください。 動画は、リズミカルな音とともに次々と煎餅が裏返され焼かれていきます。 見ているだけで香ばしい香りが漂ってくるように感じますよ。 【公式ホームページ】草加せんべい振興協議会: 草加せんべい公式サイト https://sokasenbei.com/ -
動画記事 2:54
石川県金沢市の上生菓子はまるで芸術品のような美しさ。日本の四季を彩る自然を表現し、目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる上生菓子の秘密とは?
グルメ- 312 回再生
- YouTube
北陸地方の石川県金沢市が誇る食文化上生菓子とは? こちらは「nippon.com」が公開した「石川県金沢市」の上生菓子を紹介した動画「上生菓子:四季を彩る金沢の菓子文化| nippon.com」です。 石川県金沢といえば江戸時代には加賀百万石の城下町で、京都府、島根県の松江市と並び称される和菓子文化の色濃い町としても有名です。 一口に和菓子といっても干菓子、生菓子、上生菓子に分類されます。 和菓子の中でも特に上生菓子の文化は茶の湯文化とともに発展してきたといっても過言ではありません。 日本では京都に次いで華やかな歴史のある金沢の町では和菓子に金箔を使うなどの芸術性の高い上生菓子の伝統が花開きました。 上生菓子は総合芸術とも言われる高度な技術を要する和菓子。 視覚と味覚だけでなく、五感全てで味わうことで、四季の彩を感じることができます。 上生菓子とお茶会の歴史 写真:茶道 茶道は安土桃山時代に千利休によって体系化されました。 古都金沢で茶の湯文化が広がったのは江戸時代の元禄年間(1700年頃)と言われ、能登の上生菓子発祥の地と言われています。 茶会では毎回どのようなテーマで開かれるのかによって、使用する茶道具の種類を決めます。 これを道具組みと言います。 道具組みが決まると、その道具を引き立たせるためのお菓子選びが行われます。 つまり上生菓子の芸術的な美しさも、選ばれた道具を引き立たせるためにあるということですね。 もちろん、上生菓子選びに妥協などあるはずもありません。 和菓子職人は自らの持てる技術の全てを一つの和菓子造りに注ぎ込むのです。 こちらは動画の0:54より石川県茶道協会代表幹事の大島宗翠氏によって語られています。 動画で紹介されている上生菓子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:17からご覧になれるのは創業70年以上、金沢の老舗和菓子屋「吉はし」の二代目、吉橋廣修(ひろのぶ)さんです。 まずは動画で和菓子職人の繊細な職人技を堪能してください。 日本の風土は高温多湿気候なので、生菓子は日持ちさせるために多めの砂糖を用います。 しかし、昔は砂糖が高級品だったため、和菓子を食べられるのは富裕層の一部に限られていました。 また、上生菓子は名前の響き、舌触り、触った時の柔らかさなど全て計算され尽くし、ベストな状態でデザインされ熟練の技で一つ一つが丹精込めて手作りされています。 それゆえに「芸術性の高い至高の和菓子」と言われています。 動画では1:58より各四季をテーマにした和菓子が月ごとに紹介されています。 石川県金沢の上生菓子紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45あたりで出てくるのは上生菓子の代表的銘菓の「紫陽花」。 この上生菓子も金沢の吉はしで作られた逸品です。 吉はしでは基本的に店頭販売を行わず予約販売でのみ和菓子を購入することができます。 金沢が誇る人気和菓子店の至高の上生菓子はお土産にも最適です。 この機会にあなたも日本の四季を目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる石川県金沢の人気の和菓子を味わってみませんか? -
動画記事 3:20
日本伝統の「和菓子」はもはやアート作品!世界のブームを経て和菓子が芸術品として今注目されているワケ
グルメ- 172 回再生
- YouTube
日本伝統の「和菓子」紹介動画について こちらの動画は「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「伝統の和菓子が魅せる新しい世界」です。 日本人の伝統料理「和食」が無形文化遺産に登録されたのが2013年。 和食はたちまちブームになり、世界中に日本料理店ができました。 そして今、日本食の中でも伝統のお菓子「和菓子」が人気を集めています。 日本特有の季節の風情を反映させ、おもてなしの心が込められる和食と和菓子は、その繊細な見た目と味、そしてヘルシーさが世界中で評価されているのです。 美しい様々な和菓子やその歴史、作り方をこちらの動画でお楽しみください。 日本伝統のお菓子「和菓子」の種類と原料 和菓子には、生菓子、半生菓子、干菓子の大きく3つの種類があります。 生菓子はおはぎや羊羹、練り切りなど水分量が30%以上のお菓子のことを言い、干菓子は落雁(らくがん)やあられなどの水分量が10%以下のもの、半生菓子は最中や饅頭などの生地や餡を組み合わせたものを指します。 いずれの和菓子も基本的な原料として、豆、米類などが使われていて、砂糖以外の食材の甘味を生かしています。 食材は和食のように種類豊富ではありませんが、出来上がるお菓子はその形や色で季節を感じさせてくれます。 見る人の目を楽しませる「練り切り」とレシピ 様々な種類がある和菓子ですが、中でも見た目が美しくて繊細なのが「練り切り」です。 練り切りの材料には、白いんげんなどの白い豆が使われています。 修行を積んだ職人が、豆を煮て潰し、それを練り上げ、色をつけて形を整えて作られます。 この形を整える過程で様々な繊細な細工が施され、四季を色鮮やかに表現することが特徴です。 日本の伝統的なおもてなしの場で 練り切りは、お客様を日本伝統の「お茶」でおもてなしをする際に古くから使われています。 苦味の強いお茶の味を、見た目が美しい和菓子の繊細な甘さがまろやかにするのです。 アートとしての練り切り このように見た目が美しい練り切りを、お菓子の枠を超えて一種の芸術として表現しているのが、和菓子職人の三堀純一氏です。 食べる和菓子としての完成品の練り切りのみならず、その練り切りを作るための様々な小道具、作る過程の和菓子職人の所作など一つ一つに、一般的には見られることがなかった趣があります。 三堀氏は、この練り切りが作られる過程を楽しんでもらう空間を作り上げ、たちまち世界で評価されるようになりました。 見たこともないような専門道具を使いながら繊細な曲線を描き、華やかなアート作品に仕上げていく。 舌を楽しませる前に、目と心を楽しませ、伝統を感じさせる、まさに日本が誇る“おもてなし”の空間を作っていると言えるでしょう。 日本伝統の「和菓子」紹介まとめ 和菓子は四季の情景、静寂、繊細さを感じさせる特有の美しさを持ち合わせています。 ため息が出るほど美しい職人技。 日本のおもてなしの心を伝える和菓子の動画をぜひご覧ください。 -
動画記事 2:03
夏を感じるラムネ瓶の魅力に迫る!清涼感を味わえるラムネ瓶の開け方や捨て方も紹介!
グルメ 体験・遊ぶ 伝統文化- 112 回再生
- YouTube
ラムネ瓶の開け方紹介動画について 日本食や海外の食べ物を紹介している『Food Tripping』さん制作の『昔懐かしいラムネ開封してみた』という動画を紹介します。 夏の風物詩ラムネ瓶の開け方は? 写真:ラムネの瓶の開け方 夏の大定番であるラムネ瓶。動画を見られて懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか。昔ながらのラムネ瓶ですが、最近は開け方を知らないという方も少なくありません。 まずは、実際にラムネ瓶を開ける様子を動画でご覧ください。 【動画】0:42~ ラムネ瓶の開け方 開け方は、ミシン目に沿ってプラスチック包装を取ります。そして、ラムネ瓶を開ける付属の専用の道具を手に持ちます。もう片方の手で瓶を押さえながら、飲み口に勢いよく押し込むと、栓となっていたビー玉が瓶の真ん中あたりまで落ちるという仕組みです。 ラムネ瓶の捨て方は? 昔ながらのラムネ瓶はガラスで出来ています。そのため、捨て方がわからないという人もいるでしょう。ガラス製のラムネ瓶の場合、各自治体の規定に沿って捨てなければいけません。 もしくはスーパーや酒屋で引き取ってもらえる場合も。ガラス製のラムネ瓶の場合、再利用することが可能なのでラムネ瓶を購入したところに返却するのがよいでしょう。 ビー玉が楽しいラムネ瓶の歴史 写真:ラムネ 現在、一般のラムネ瓶はビー玉が栓になっています。ビー玉を落とすことによって栓が開き、ラムネを飲むことができます。もちろん味も美味しいラムネですが、この開けること自体がなんだか楽しかったという記憶をお持ちの方も多いのでは? ラムネ瓶が発売された当初は、ビー玉ではなくコルクで栓がされていたようです。ですがコルク自体の値段が高かったことやラムネの炭酸が抜けてしまうということから、ビー玉が代替案として考案されたのです。 一説によると、ビー玉を使う方法は1872年にイギリスで開発され、その後1887年に日本に輸入されてビー玉のラムネ瓶が浸透していったと言われています。 ですがその後、ガラス製のラムネ瓶の代わりにペットボトルなどが広まったことにより、ガラス製ラムネ瓶の製造終了を決定するメーカーが相次ぎました。 昔ながらのビー玉栓ラムネ瓶は夏の風物詩であり、元祖ラムネといえるでしょう。ペットボトルの台頭により数が減ってはいるものの、ラムネ瓶がインスタ映えすると今再び注目されています。 ラムネ瓶はどこで買える? 写真:ラムネの旗 最近はラムネ瓶をあまり見かけなくなったと感じる方も多いでしょう。ですが、スーパーや駄菓子屋などで販売されているので、近所のスーパーで取り扱っていれば、もしかしたら購入できるかもしれません。 そのほか、通販で手に入れることも。200mlが30本入った1ケースの値段が約3,000円程度。1本100円ほどで瓶ラムネの清涼感を味わえますよ。 まとめ 夏の風物詩であるラムネ瓶の魅力を紹介しました。ビー玉を落としてラムネを飲み、最後にビー玉を取り出してコレクションしていたという方も多いのではないでしょうか。 最近はレトロ感がインスタ映えすると瓶ラムネが若い世代からも注目を集めています。中には、飲料としてのラムネ瓶よりも、『千歳くんはラムネ瓶のなか』という作品タイトルで初めて知ったという人もいるかもしれませんね。 もともと、ラムネの由来はイギリスで生まれたレモネードといわれており、さっぱりとした味わいと清涼感が魅力。この動画をきっかけに、瓶のラムネを飲みたくなった人もいるのでは? -
動画記事 2:11
東京都お台場のキラキラドンキはまるでアミューズメントパーク!地球グミの次は地球キャンディ!? 売っているものはどんなもの?
ニュース グルメ ショッピング- 255 回再生
- YouTube
『キラキラドンキ』の動画紹介 TwitterやTikTokなどのSNSを中心に、今人気のお菓子やグッズ。つい欲しくなっても実際にどこで買えるかわからない人も多いはず。今回は新たなコンセプトでオープンしたお台場の『キラキラドンキ』を紹介します。紹介する動画は、『TBS NEWS DIG Powered by JNN』制作の『「キラキラドンキ」お台場にオープン!見所は?【Nスタ】|TBS NEWS DIG』です。まずは動画をご覧ください。 東京お台場の『キラキラドンキ』って? 画像引用 :YouTube screenshot 2022年5月に東京都江東区にオープンした『キラキラドンキ ダイバーシティ東京』。ドン・キホーテでは、「お菓子ドンキ」「お酒ドンキ」「コスメドンキ」「驚辛ドンキ」など、コンセプトに特化した店舗を展開しています。今回、10代~20代のいわゆる“Z世代”をターゲットに、SNSで話題の化粧品やお菓子などのトレンドアイテムを揃えた『キラキラドンキ』がお台場に登場! 働くスタッフの約6割が10代から20代というZ世代。SNSで話題の商品や色味がかわいい商品などをセレクトしているそうです。動画では、オープンしたキラキラドンキの店内の様子や、購入した人のインタビューなどが紹介されています。 『キラキラドンキ』の店内に入ると、あらゆるところに、ドン・キホーテ公式キャラクターの「ドンペン」が描かれ、天井にはアミューズメントパークのような遊び心満載の装飾。さらに、可愛く大きなポップや手書き風の商品説明が目をひきます。ついつい手にとってしまう、そんな工夫が随所に見られます。 キラキラドンキで売っているものは? 画像引用 :YouTube screenshot 店内には、TikTokで人気になった地球グミや星やハートの形をしたフォトジェニックなキャンディ、ジュースなどの韓国食品のほか、ワンコインで買える人気の韓国や中国コスメなども充実!プチプラのZ世代にささる商品をなんと約1万点揃えています。 さらに、「モバイルフーズ」では、ワッフルや「美酢(ミチョ)」を使ったドリンクなどがテイクアウトできるのも魅力。 見た目も可愛いコスメは約4000種類、グミなどのお菓子は約1800種類 Z世代のお財布にやさしいプチプラコスメは約4000種類。この夏の売れ筋は、色味も可愛くスティックタイプのアピューの日焼け止めや前髪をスタイリングしている前髪スティック。前髪スティックは梅雨の季節も、ほわほわした毛もすっきりとまとめてくれるティーンに人気の商品。 さらにSNSで人気のお菓子を中心に、クッキー、グミ、キャンディなど約1800種類の品ぞろえ。新たな話題になりそうなお菓子を発掘できるかもしれませんよ。 「地球グミ」の次は「地球キャンディ」? 画像引用 :YouTube screenshot SNSで開けるときの音も話題になった「地球グミ」。Youtuberが食べていた「地球グミ」を自分も食べられるのが嬉しい!という小学生の女の子は親子で来店。一緒に来たお母さんも店内をワクワクしながら楽しめたようですよ。 今も根強い人気の「地球グミ」ですが、青く透明度がある「地球キャンディ」も登場!この商品は、1975年創業の老舗が作ったのだそう。インスタ映え間違いなしのこのキャンディもじわじわ人気に。 購入した人のインタビューでは「地球グミとかいちごグミとか韓国のお菓子が買えたので嬉しい!」との声。ネットで手に入るものもありますが、実際に手に取って買えたことが嬉しかったようです。 「地球グミ」のほか、「目玉グミ」やポケットモンスターのカプセルを模した「モンスターグミ」など、続々と新しいお菓子もSNSで話題になっています。Z世代の欲しいを叶える『キラキラドンキ』、新たな東京の観光スポットになるかもしれませんね。 ◆キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店◆ 営業時間:10時から21時 住所:東京都江東区青海 1-1-10ダイバーシティ東京 プラザ 2階 アクセス:公共交通機関/ゆりかもめ「台場」駅から徒歩5分、JRりんかい線「東京テレポート」駅から徒歩約3分 【公式ホームページ】お台場 ダイバーシティ東京 プラザ - 三井ショッピングパーク https://mitsui-shopping-park.com/divercity-tokyo/ 【トリップアドバイザー】ダイバーシティ東京 プラザ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066449-d2696968-Reviews-Diver_City_Tokyo_Plaza-Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:07
自転車でめぐる宮城県の松島湾観光!食べ歩き人気スポットも動画で紹介!嵯峨渓クルーズも
観光・旅行 体験・遊ぶ グルメ- 95 回再生
- YouTube
松島湾エリア自転車旅の動画紹介 『Miyagi Tourism』さん制作の『Cycling to Matsushima Bay Area(歴史とカフェ巡り編) 』という動画を紹介します。 宮城県の松島町、七ヶ浜町、利府町、塩竈市、東松島市にまたがる松島湾は、安芸の宮島、天橋立とともに日本三景のひとつです。 動画では、このエリアを女性三人が自転車で旅する様子が映し出されています。東松島市の日本三大渓の嵯峨渓のクルーズや、足湯、グルメなどを楽しむ女性たちの様子がご覧いただけます。 サイクリングで松島湾観光!車がない人にもおすすめ 写真:仙台国際空港 仙台国際空港では、仙台国際空港サイクリングポートがあります。自転車の組み立て、解体、空気入れなどを無料で貸し出しが可能。有料で、荷物用ロッカーやシャワー、更衣室も利用できます。 車がない人や自転車を旅に持っていかない人には、レンタサイクルという手も。松島湾エリアは、距離も10kmほどと、初心者にもおすすめのサイクリングコースがあります。ゆっくりと景色を見て好きな場所で好きなタイミングで停まり、お店に気軽に立ち寄れるのも自転車の魅力ならではの魅力。 松島湾周辺のグルメやカフェで食べ歩きを楽しもう! 写真:松島の名物・牡蠣 お腹が空いたら「SHICHINO CAFE&PIZZA」でランチはいかがでしょう。解放感のあるオシャレな空間で海をバックにインスタ映えの写真が撮れるかも。 [動画]0:36〜 SHICHINO CAFE&PIZZAでの様子 本格的なピザから甘いデザート、ちょっと一服のカフェメニューまで充実。海が見える絶景のテラス席は、風を感じながら食事を楽しめますよ。併設のコンドミニアムホテルには宿泊することもできて人気です! 次は、ジェラートが食べられる「ジェラテリア フルーツラボラトリー」を紹介しましょう。50年の歴史がある老舗ジェラート屋さん。名前にあるとおり、フルーツ系のジェラートのほか、ミルク系ジェラートも高評価。色とりどりのジェラートはどれも美味しそうで迷いそうです。 そして、松島の名物といえば牡蠣!牡蠣の生産量は、広島と宮城県が占め、生牡蠣は宮城県が1位。広島の牡蠣に比べて、小ぶりですが旨味が凝縮されておりクリーミーで濃厚なのが特徴です。 名物グルメでお腹を満たしたら、最後はお土産物屋さん。一つ一つ手作りで日本の文化を感じる商品に出逢える「雪竹屋」。食品や雑貨までオリジナル商品も多数あり、お土産にピッタリです。ここでは焼きたてせんべいを味わうことも。 【動画】2:05~ 雪竹屋の焼きたておせんべい 宮城県の松島湾クルーズで絶景を堪能 写真:宮城県松島・遊覧船 松島湾は、宮島、天橋立に並ぶ日本三景の一つで、宮城県を代表する観光名所として知られています。あの芭蕉もあまりの美しさに言葉を失うほどの感動をしたとか。芭蕉も見ていたあろう美しい島は今も多くの人を惹きつけています。 日本三⼤渓の嵯峨渓は、クルーズ観光がおすすめ!遊覧船からは、嵯峨渓を間近で見ることができ、その雄々しい岩々が見せるパノラマは圧巻!所要時間は約60分です。 普段見ることができない角度から島を見ることができるクルーズ観光。昔から変わらない島々に出会うことで悠久の時の繋がりを感じられることでしょう。 松島湾周辺の外せないおすすめ観光スポット「瑞巌寺」「円通院」 松島湾周辺には、外せない観光スポットがたくさんあります。松島遊覧船乗り場の近くに浮かぶ島にある国重要文化財の五大堂。伊達政宗が創建した五大堂には、良縁の橋として有名な透かし橋があります。橋げたの隙間からは海が見え、足元を見ながら気を引き締めて五大堂に向かうためにと造られたそう。その橋自体もですが、橋からは松島湾を眺望でき、インスタ映えの写真も撮れますよ。 写真:宮城県松島の瑞巌寺 「瑞巌寺(すいがんじ)」は、正式名称「松島青龍山 瑞巌円福禅寺」といい、伊達政宗の菩提寺としても有名です。本堂は、伊達政宗が5年の年月をかけて建てた本堂が国宝となっています。豪華絢爛な桃山様式の建築物の粋を集めた内部の彫刻や襖絵は見ごたえがあります。 写真:宮城県松島の円通院 次に紹介するのは、1647年に伊達政宗の孫・光宗の霊廟として建設された「円通院」。本堂から奥まったところにある霊廟三慧殿は国重要文化財です。また、山門を入ってすぐのところには縁結び観音が祀られており、縁結び寺として有名な観光スポット。 秋には紅葉も楽しめ、いつでも手入れされた洗練の庭を眺めるだけでも心落ち着きます。また、オリジナルの数珠を作る「数珠作り体験」も。天然石コースを選ぶと選んだ石の説明もしていただけるそうですよ。 【動画】2:41 〜 数珠作り体験 「観瀾亭(かんらんてい)」は、伏見桃山城にあった茶室を伊達政宗が豊臣秀吉から貰い受けたといわれています。今でも抹茶とお菓子を提供しているので、松島湾を眺めながらくつろぎの時間を過ごすことができます。 松島湾観光まとめ 松島湾の観光は、歴史とグルメが満載です。旅行で行かれる場合には、松島湾が見渡せる旅館やホテルも充実。日帰りの場合でも入浴できる温泉を利用してみては? 松島には無料で利用できる足湯スポットもありますが、現在は残念ながら休止されているようです。 見どころがたくさんある松島湾エリア。宮城県にご旅行の際は、遊覧船による観光をはじめ、今回ご紹介したスポットにもぜひお立ち寄りください。 【トリップアドバイザー】松島湾