-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:44
福島県の「ふくしま尾瀬」の自然風景が広がる高原を歩こう!四季折々の美しい絶景を巡る旅に出かける!
地域PR 体験・遊ぶ- 112 回再生
- YouTube
福島尾瀬紹介動画について こちらの動画は「PrefFukushima」が公開した「OZE.jp ふくしま尾瀬PR Movie」です。 動画で紹介されている「ふくしま尾瀬」は福島県側から尾瀬に向かうルート・エリアの愛称 尾瀬国立公園は福島県、群馬県、新潟県、栃木県の4県にまたがる広大な自然の湿原。 尾瀬というと群馬側の尾瀬ヶ原が有名ですが、福島県側から尾瀬に入るルートは福島尾瀬と呼ばれ、こちらも自然味あふれる観光ルートとして人気を集めています。 動画では二人の山ガールがふくしま尾瀬を旅する様子をご覧になることができます。 福島尾瀬をハイキングしてみよう 写真:福島県・尾瀬沼 四季折々の自然の風景を感じながら福島尾瀬ルートの遊歩道を歩いてみましょう。 尾瀬散策の起点である沼山峠まではシャトルバスで向かい、ここから動画の1:15からご覧になれる大江湿原へと歩みを進めます。 動画の0:51からご覧になれるように春の尾瀬の高原や尾瀬沼にはミズバショウやニッコウキスゲなど季節の高原植物が咲き誇り、絶景を演出してくれます。 福島尾瀬の観光ポイントは? 写真:福島県・燧ヶ岳から望む尾瀬ヶ原 檜枝岐(ひのえまた)村にはイワナの釣り堀があり、自然の中での釣りを楽しめます。 日本の滝百選に選ばれる三条の滝にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 尾瀬では橋場のばんばや、沼尻平にある珍しいセイロウ造り板倉といった名所も見ておきましょう。 檜枝岐神社には伝統の檜枝岐歌舞伎を見学できる舞台もあります。 動画の1:34からご覧になれる日本百名山の1つに数えられる燧ヶ岳(ひうちがたけ)周辺もおすすめの観光ルートです。 御池から広沢田代、熊澤田代を経て燧ヶ岳の頂上まで訪れてみましょう。 尾瀬観光のあとには、燧ヶ岳のふもとにある燧の湯へ。 露天風呂もあり、雄大な自然を眺めながら最高の入浴タイムを過ごせますよ。 尾瀬のイベントやグルメを楽しもう 写真:福島県・ミニ尾瀬公園の神社 福島尾瀬では毎年「福島尾瀬檜枝岐マウンテンフェス」が開催されています。 ハイキングツアーやアウトドアイベント、ステージショーやワークショップ、アウトドアアイテムのお買い物ができる物販などがあり盛り上がるので、ぜひイベント時に福島尾瀬へ観光に訪れてみましょう。 尾瀬グルメを楽しむのなら、会津名物の山人料理である「裁ちそば」がおすすめ。 ミニ尾瀬公園ではサンショウウオジェラートと呼ばれる不思議なデザートを購入できます。 福島尾瀬紹介まとめ 写真:福島県・福島尾瀬 自然たっぷりの尾瀬は、気候の関係で冬には閉ざされてしまうものの、暖かい時期はハイキングを楽しめる最高の観光名所です。 ご紹介した動画に撮影されているような自然が美しいスポットのほか、伝統芸能や郷土料理を楽しめるスポットもあるのでぜひ立ち寄ってみましょう。 【公式ホームページ】ふくしま尾瀬 https://www.pref.fukushima.lg.jp/w4/oze/ -
動画記事 0:53
標高3000m級の「乗鞍岳」を気軽に登ろう!高さ20mの雪の壁や紅葉など、長野県・岐阜県の乗鞍岳は四季折々の大自然が楽しめる最高の観光スポット!
自然 観光・旅行- 165 回再生
- Vimeo
乗鞍岳登山紹介動画について この動画は「odenkuuuuuuun」が制作した、飛騨山脈南部(北アルプス)の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、日本百名山にも数えられる人気の山「乗鞍岳(のりくらだけ)」の紹介動画「乗鞍岳登山を一分でまとめてみました。」です。 この動画は動画制作者の「odenkuuuuuuun」が9月に乗鞍岳を登山した模様をまとめた動画です。 54秒という短い動画ですが、乗鞍岳の魅力がたっぷり詰まっていますよ。 長野県・岐阜県の乗鞍岳とは 写真:乗鞍岳山頂 乗鞍岳は標高3026mの主峰「剣ヶ峰」に23の峰々、また7つの湖と8つの平原からなる複合火山(集合火山)で日本百名山にも選ばれている日本人だけでは無く、外国人観光客にも人気の山です。 最新の噴火は、2000年前の恵比寿岳での噴火と言われています。 飛騨山脈南部(北アルプス)にあり、乗鞍岳の山頂には乗鞍神宮の奥宮が祀られており、古くから信仰の対象とされていました。こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 信州では、最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていました。 標高2702mの畳平が登山口となっておりますので、頂上までは高さ約300mで、コースによっては1時間半ほどで登頂できるので、初心者でも気軽に登れます。 しかし、標高3000mとなると天気も変わりやすく、また年間を通して気温も低いので、しっかりした防寒での服装で登山してください。 乗鞍岳登山の人気のトレッキングコースは、畳平~蚕玉岳~剣ヶ峰コース(約1時間半)、乗鞍高原~乗鞍岳登頂コース(約5時間40分)があります。 ハイキングコースもあり、畳平の裏側の国立公園には多くの高山植物も咲いているので、池周辺や遊歩道を歩きながらお花畑の景勝を楽しむことができます。 大自然の乗鞍岳では、秋にはとても美しい紅葉を楽しむことができます。 見頃(見ごろ)は9月中旬~10月初旬です。 7~9月の夏の期間にはご来光バスが早朝に運行し、標高3000m級の山頂からご来光を眺めることができます。 絶好のインスタ映えスポットになるでしょう。 乗鞍岳には、いくつかの山小屋(宿泊施設)もあるので、泊まりがけの登山でも安心です。 大浴場など設備の整った施設も多いので、旅館やホテル気分で宿泊できる施設もあります。 乗鞍岳への交通アクセスは自然保全などの観点から、マイカーでのアクセスが規制されており、観光バスやシャトルバス、タクシーなどを使用する必要があります。 一般車両は通行禁止ですので、もちろん鶴ヶ池駐車場の駐車場もご利用できません。 奥飛騨温泉郷の平湯温泉の「ほおのき平バスターミナル」や「平湯温泉バスターミナル」から乗鞍岳に向かうことができます。 乗鞍岳の道路は岐阜県側の乗鞍スカイライン、長野県側の乗鞍エコーラインがあり、ロードバイクや自転車でサイクリングもできます。 サイクリングの大会もあり、「マウンテンサイクリングin乗鞍」や「乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライム」といったイベントが開かれています。 乗鞍岳周辺のおすすめ観光スポット情報 写真:乗鞍岳雪壁 乗鞍高原の乗鞍スカイラインオープンの5月15日より、6月中旬頃までは雪の壁「雪の回廊」をご覧になれます。 最高の高さが20mにもなる雪の壁が、乗鞍スカイラインのサイドにそびえ立つ、神秘的な光景の中を歩くこともできます。 動画の0:17よりご覧になれますが、乗鞍岳では9月でも雪が残り、自力で登山してスキーをするサマースキーもあります。 もちろん冬の時期にはスキー場もオープンしますので、スキー・スノーボード(スノボー)などのウィンタースポーツを楽しむこともできます。 乗鞍岳にある落差は50mの「三本滝」は、日本の滝100選のひとつに数えられています。 古くから信仰の対象とされていて、こちらの滝で修験者が修行していたと言われています。 乗鞍岳畳平の人気のイベント「星空観察会」は、満天の星空を見上げながらガイドさんの話しを聞くことができます。 乗鞍岳紹介のまとめ こちらの乗鞍岳紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画は登山の様子がご覧になれますが、乗鞍岳では四季を通して大自然を感じることができる観光スポットなのです。 54秒という短い中に、たっぷりと乗鞍岳の魅力が詰まった動画で乗鞍岳登山の雰囲気を堪能してください。 【公式ホームページ】乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト https://norikuradake.jp/ 【トリップアドバイザー】乗鞍岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d2318270-Reviews-Mt_Norikura-Chubu.html -
動画記事 24:24
奥穂高から馬の背へ!大迫力の臨場感あふれる登山動画は必見!長野県と岐阜県にまたがる山頂から見る景色は人生観が変わる感動が!?
自然- 157 回再生
- YouTube
奥穂高から馬の背への往復登山動画を紹介 こちらでは『Biryu Jr』さん制作の『奥穂高からジャンダルム 滑落みて馬の背ピストンへ変更 馬の背詳細往復動画』をご紹介します。 奥穂高岳とは 写真:乗鞍岳からの穂高連峰 奥穂高岳とは、北アルプス南部、中部山岳国立公園の飛驒山脈にある長野県と岐阜県にまたがる穂高連峰の盟主です。標高は3,190m、北アルプスでは最も高く、日本国内でも富士山、北岳に次ぐ日本第3位。 奥穂高岳を含む、涸沢岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳等の峰々からなる穂高連峰総称として「穂高岳」と呼ばれています。 穂高見命という神様が奥穂高岳の山頂に降臨したという伝説が山名の由来ともいわれています。今も霊峰として地域の人達から信仰を集め、参拝登山が行われているとか。 初めて奥穂高岳を登頂したのは、1906年に測量官の阿部郡治氏だそうです。難易度が高い縦走路や迫力ある岩稜、稜線からの大パノラマなど、穂高岳は今も多くの登山者を魅了しています。 奥穂高岳の地質 奥穂高岳のなりたちや地質を紹介しましょう。 ・火山地形 奥穂高岳を含む穂高岳は、主に穂高安山岩と呼ばれているデイサイト質の溶結凝灰岩で形成されています。これは約175万年前の噴火の際の火砕流によるもの、大規模な噴火の後に100万年かけて2,000mほど隆起して形成されました。 ・氷河地形 穂高岳には多くの氷河地形も確認されています。氷河地形とは、氷河が下の大地を削りとりながら進み、土や砂、岩などを堆積してつくりあげた地形のこと。 奥穂高岳の馬の背について 写真:奥穂高岳の馬の背 登山スポットとして有名な奥穂高岳には、『馬の背』と呼ばれる両側が切り立ち、崖になっている狭い尾根があります。険しい場所であることから、滑落事故が絶えない危険な場所でもあります。 瓦礫を組み合わせたような斜面は、命を守るために細心の注意を払わなければいけません。動画で、ジャンダルムへは行かずに馬の背を降りる様子が映っています。まるで自分自身がその場にいるような臨場感。風の音、岩をつかむ手、絶景に向かって進む登山者の影、その迫力に引き込まれます。 【動画】5:44~ 馬の背を進む様子 奥穂高岳の難易度別ルート ここでは、奥穂高岳のルートを難易度別にご紹介します。 ・初心者おすすめ”上高地コース” 上高地バスセンターを起点として、【明神-徳沢-横尾-本谷橋-涸沢-穂高岳山荘-奥穂高岳】と進んでいく最も一般的なコース。体力に応じて日程を組みましょう。途中で1泊するのが一般的なようです。 ・健脚者向けコース 大まかなルートは【新穂高温泉-白出小屋跡-穂高岳山荘-奥穂高岳】。 新穂高温泉を登山口とします。登りではルートを間違いやすい箇所があるため、経験者との同行がおすすめだそう。残雪によりルート状況が変わるため、登山道状況を確認する必要があります。 ・熟練・上級者向けコース 大まかなルートは【上高地バスターミナル-横尾-槍沢ロッジ-殺生ヒュッテ-槍ヶ岳山荘-南岳小屋-北穂高小屋-涸沢岳-穂高岳山荘】 槍ヶ岳から縦走のコースでかなりの高低差がある岩場が続きます。通常は3泊必要なルートで、険しい箇所も多いため、細心の注意が必要。 奥穂高岳まとめ 写真:奥穂高岳 日本第3位の高峰の峰々の一つである奥穂高岳、馬の背を紹介してきました。滑落や落石等の危険も伴いますが、大自然の絶景とともにスリリングな登山を体験できる奥穂高岳は、多くの登山者の心を魅了しています。危険と隣り合わせではありますが、山頂から見る景色と馬の背を越えた先の感動は格別なものと推察します。挑戦される方は、しっかりと下調べと万全の準備をして臨んでください。実際に奥穂高岳へ行かずとも、この動画で十分堪能できたという方もいるかもしれませんね。 【トリップアドバイザー】奥穂高岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d7242442-Reviews-Mt_Okuhotaka-Chubu.html -
動画記事 4:48
登山家野口健さんが環境問題について語る。世界の山を制覇したアルピニストが世界遺産の富士山を子ども達と共に綺麗にする。
日本人・著名人 自然- 137 回再生
- YouTube
クールチョイスプロジェクトとは クールチョイスプロジェクトは環境省が推進する地球温暖化対策への取り組みを紹介し、全ての国民に対し、CO2ガスによる地球温暖化を予防することを呼びかけるために2015年に発足した啓蒙活動です。 今回は、七大陸最高峰の最年少登頂を達成したことで世界的にも有名なプロ登山家として環境問題に取り組む野口健さんが、クールチョイスについて語るインタビュー動画「私たちができるCOOL CHOICE 登山家 野口健|COOL CHOICE」のご紹介です。 登山家野口健とは? 画像引用 :YouTube screenshot 登山家野口健というよりアルピニスト(プロ登山家)野口健というプロフィールの方がしっくりくる方もいるのではないでしょうか? 野口健さんはアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市出身で、外交官だった日本人の父親とエジプト人を母親に持つハーフとして誕生しました。 4歳の頃に初来日し、最初の頃は日本語が全く話せなく、また小学生の時に両親が離婚を体験し、以後荒れた青年期を送りました。 高校停学中に手にした登山家植村直己さんの著書「青春を山に賭けて」を手にし、初登山を経験します。 高校卒業後の進路に迷っていた時も、この本を契機に七大陸最高峰登頂を目標にかかげ、亜細亜大学に入学します。 現在の野口健さんには奥さんと娘さんがいます。 テレビのバラエティー番組で奥さんから結婚生活16年のうち15年も別居生活で、自宅から離れた山梨県の大月に別宅を設け、日本にいる時もそこに住んでいるとバラされるというハプニングがあり話題となりました。 娘の野口絵子さんは現在タレント兼登山家として親子で活動中です。 野口健さん親子の情報はツイッターやブログでも確認できますので、興味がある方はフォローしてください。 画像引用 :YouTube screenshot 野口健プロフィール ・身長169cm ・血液型A型 ・アルピニスト(プロ登山家)兼タレント ・亜細亜大学客員教授 -略歴- ・16歳でヨーロッパ大陸最高峰モンブランに登頂 ・17歳でアフリカ大陸最高峰キリマンジャロに登頂 ・25歳でエベレスト登山世界最年少記録を樹立 ・2000年、遭難死したシェルパ族の遺児のためにシェルパ基金を設立 ・2006年、サマ村の子供教育支援のためにマナスル基金を設立 ・2020年現在、NPO法人PEAK+AID代表としてヒマラヤや富士山の清掃登山に従事 動画でご覧になれる登山家野口健さんからの環境保護メッセージ 画像引用 :YouTube screenshot 動画内で、登山家野口健さんが富士山の清掃活動を行うようになったきっかけについて語られている動画の1:00からのシーンがとても印象的です。 初めて登ったエベレストにはゴミが多く、中には日本語が書かれたゴミも…。 シェルパの話では富士山は世界でもゴミが多い山として有名で、日本人登山家はとにかくゴミをまき散らかしていくため、彼らにとっては迷惑な登山家だったのです。 それから、野口さんのアルピニストとしての自我が変化し始めます。 動画内2:38より、野口さんは「まず、自然との接点に気づくことが重要」だと語ります。 登山家は山に触れるから、大好きな山を綺麗にしたい。 海が好きな人は海を綺麗にすればいい。 まずは主観的でいいから、自然と自分との接点を見出して、自分が大好きな場所だからそこを綺麗にしたいと思うことがスタートになるということです。 登山家野口健さん紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在の野口健さんは登山家としての活動をこなす一方で、環境教育にも重点を置き、富士山を含めた日本中の山を清掃する教室を開き、毎年多くの参加者と共に、クールチョイスの輪を広げています。 この活動の様子は動画の2:44よりご覧になれます。 野口健さんのインタビューをご覧になり、環境について考えてもらえれば幸いです。 【公式ホームページ】野口健公式ウェブサイト http://www.noguchi-ken.com/ -
動画記事 0:59
日本人冒険家・荻田泰永が初の快挙を達成!なんと物資の補給を一切受けない無補給単独歩行で南極点到達!
ニュース 日本人・著名人- 33 回再生
- YouTube
南極点到達した冒険家の荻田泰永の動画について こちらで紹介する「ANNnewsCH」が制作した「『地球って大きいな』歩いて南極点に立った荻田さん」は、冒険家の荻田泰永さんが物資の補給を受けない無補給単独歩行による南極点到達したニュースを紹介している動画です。 南極大陸の約1,130kmをひとりで歩き無補給単独歩行の偉業を達成。 荻田泰永さんは動画の0:10からご覧になれるインタビューで「地球って大きいな」と語ります。 こちらの記事では、南極点到達した冒険家の荻田泰永さんについて解説します。 冒険家の荻田泰永のプロフィール・経歴 画像引用 :YouTube screenshot 荻田泰永さんとは、北海道出身の日本の冒険家です。 カナダ北極圏やグリーンランド、北海道を中心に単独徒歩行を実施。 2000年から2019年までの間に16回の北極行を経験。 2019年4月には若者たちと北極圏600㎞も踏破しました。 日本唯一の北極冒険家として注目され、さまざまな講演やトークイベントなどを行っています。 冒険家の荻田泰永さんの冒険歴は、2000年に「北磁極を目指す冒険ウォーク2000」でレゾリュートから北磁極までの700km徒歩行、2003年にカナダ北極圏ビクトリア島歩行、2004年にグリーンランド犬ぞり縦断行などがあります。 受賞歴は、2011年に「ファウストA.G.アワード冒険家賞」、2017年に「植村直己冒険賞」を受賞しています。 またテレビメディアではTBSの「クレイジージャーニー」、NHKの「ニュースウォッチ9」、WOWOWの「ノンフィクションW」などに出演しています。 クレイジージャーニーに出演したときは、松本人志さんが荻田泰永さんの挑戦に驚愕し、視聴者の評判も非常に高かったそうです。 AmazonでDVDが販売されているので、気になる方はチェックしてください。 日本人初の無補給単独歩行による南極点到達 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように冒険家の荻田泰永さんが物資の補給を受けない無補給単独歩行による南極点到達に2018年に成功しました。 2017年11月に南極大陸の海岸を出発し、食料などを積んだ重さ100kgのソリを引き、50日間で約1,130kmをスキーで踏破しました。 途中、強烈な向かい風や降雪など困難な状況になりましたが、計画通りに南極点到達しています。 動画の0:17では到達時にガッツポーズを取る荻田泰永さんの写真がご覧になれます。 南極点到達を挑む際は、1日約1kgで5,000kcalを基本にした食事をしていました。 朝はオートミール、昼はピスケット、ナッツ、チョコレートバー、夜はアルファ米を主に食べていたそうです。 カロリーが高いものをたくさん食べ、厳しい環境の中を歩き、南極点に無事到達しています。 動画の最後には、冒険家の荻田泰永さんの次の目標は北極点無補給単独徒歩と紹介されています。 南極点到達した冒険家である荻田泰永の記事のまとめ 写真:南極のベース基地 「ANNnewsCH」が制作した「『地球って大きいな』歩いて南極点に立った荻田さん」は、冒険家の荻田泰永さんが南極点到達に成功したニュースを紹介している動画です。 無補給単独歩行は日本人初の快挙ということでメディアでも大きく取り上げられました。 さまざまなテレビ番組に出演するなど日本を代表する冒険家の偉業を知りたい方は、ぜひこちらの動画や彼のインスタグラムをご覧ください。 【公式ホームページ】荻田泰永 https://www.ogita-exp.com/ -
動画記事 6:26
「高尾山」の紅葉を動画で!ミシュランガイド掲載の東京観光スポット。ハイキングや登山で美しい秋を満喫
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 101 回再生
- YouTube
「高尾山の紅葉」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 2021紅葉の秋の高尾山 TOKYO Autumn leaves of Mt. Takao 紅葉ハイキング 高尾山観光 旅行 Michelin Guides 東京観光 日本の紅葉 紅葉の名所』という動画を紹介します。 東京都八王子市にある標高599メートルの山『高尾山』ミシュランガイドで3つ星を獲得した国定公園で、ハイキングも楽しめる観光スポットです。山頂からは富士山を拝むこともできる紅葉の名所で、高尾山薬王院は多くの人で賑わいます。 【動画】1:55~ 高尾山薬王院 まずは動画をご覧いただき、紅葉の高尾山の魅力をご堪能下さい。 高尾山の楽しみ方の1つ!登山とハイキング 写真:東京八王子市・高尾山の紅葉 東京八王子市にある高尾山(たかおさん)の標高は599メートル。比較的登りやすい低山なので、気軽にハイキングや登山を楽しめる山として人気を集めています。本格的な登山コースから気軽な服装でトライできるハイキングコースまであるので、大人から子どもまで楽しめます。山頂展望台からは、日本の象徴ともいえる富士山を拝むことも。 また、高尾山には昔から語り継がれている「天狗伝説」があります。高尾山の中腹にある真言宗の寺院「高尾山薬王院有喜寺」、ご利益は開運や魔除けなのだそう。ご本尊の「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」の随身といわれるのが「天狗」。高尾山ではあちこちで天狗の像を見ることができます。 【動画】2:00~ 高尾山薬王院有喜寺 高尾山は紅葉も有名な観光スポットなので、秋には多くの観光客で賑わいます。あまり標高が高くない山とはいえ、地上より気温は低くなるため訪れる際の服装には注意しましょう。 高尾山の紅葉の時期はいつからいつまで? 写真:東京都八王子市・高尾山のケーブルカー 高尾山の例年の紅葉の見ごろは11月中旬から12月上旬まで。2022年の紅葉の見ごろ予想も例年通り11月中旬から12月上旬と発表されています。 高尾山の紅葉絶景ポイントとしておすすめなのが、高尾山口駅周辺とケーブルカー清滝駅前、ケーブルカーの中腹あたり。 また、毎年高尾山の紅葉に合わせて11月上旬から『もみじまつり』が開催されています。休日には東京こけしの実演やマス酒の販売など、各種イベントが紅葉を盛り上げてくれます。イベント開催については、変更等もあるため事前にチェックが必要です。 高尾山登山の混雑状況!上級者コースは何号路? 写真:東京都八王子市・高尾山の紅葉 高尾山は、ケーブルカーやリフトで中腹まで行くことが出来るため、沢山の人が訪れます。その数はなんと年間300万人、世界一登山客の多い山と言われています。紅葉の時期などのハイシーズンには、ケーブルカーが1時間待ちになることも珍しくないそう。高尾山に登山、ハイキングに行く際は是非、SNSなどで事前に最新の混雑状況を確認してからの入山をおすすめします。 「せっかくなら紅葉をゆっくりと落ち着いて見てみたい」そんな方には、早朝の入山をおすすめします。ケーブルカーも朝の8時から運行しており、朝一番だと人も少なく最適です。 ケーブルカーなどを利用すれば、初心者でも1時間ほどで登れる高尾山ですが、登山上級者が楽しめるコースも。それが、南ルート2号路と6号路に通じる分岐にある上級者コース。舗装されたなだらかな初心者コースと比べ、舗装されておらず、普通の運動靴では滑るような山道を登ります。そのため、トレッキングシューズなど登山靴が必要になる登山コース。高尾山の最も登山道らしいコースといえるでしょう。高尾山はまさに登山初心者から上級者まで楽しめる山、紅葉を眺めながらゆっくりと登ってみてはいかがでしょうか。 高尾山の紅葉観光まとめ 秋の紅葉シーズンの高尾山を紹介してきましたが、夏にはライトアップされた高尾山を見ることができます。高尾山薬王院では、仁王門の像や天狗の銅像が緑や赤のライトで浮かび上がります。昼間とは違ったまるで神話の一場面のような幻想的な光景がご覧いただけます。 東京の新宿駅から電車に乗ると約1時間でアクセス可能な紅葉名所「高尾山」。周辺には駐車場もありますが、紅葉のシーズンは混雑が予想されます。事前に情報収集をして向かいましょう。 登山やハイキングにも最適な紅葉スポット「高尾山」、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】高尾山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060898-d320052-Reviews-Mt_Takao-Hachioji_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:32
奈良県「大台ヶ原」は山全体が特別天然記念物!秘境と呼ぶにふさわしい絶景が広がる
自然 観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
貴重な植物の楽園、奈良県「大台ヶ原山」動画紹介 写真:奈良県・秋の大台ヶ原 今回は、『kamikitayama』さん制作の『【公式】奈良県上北山村・東大台ヶ原(HIGASHI ODAIGAHARA)プロモーション映像(短編)』という動画を紹介します。 日本百名山のひとつ「大台ヶ原山」は、山全体が吉野熊野国立公園に指定されています。誰でも訪れることができる東大台ヶ原と、自然環境保護のため事前に入山許可が必要な西大台ヶ原に分けられています。登山やハイキング、ウォーキングが楽しめる魅力的な東大台ヶ原をまずは動画でお楽しみください。 東大台ヶ原は登山・ハイキング・トレッキングが人気!初心者コースも 写真:奈良県・大台ケ原の吊り橋 大台ヶ原山は、奈良県上北山村に広がる「日本百景」「日本の秘境100選」にも選ばれている観光スポットです。なかでも、東大台ヶ原は制限なく入山することができるため、登山やハイキングをする人に人気。 大台ヶ原は、登山・ハイキングコースができるトレッキングコースが4つあり、初級者から上級者向けのコースまであります。 初心者向けのA(中道)コースは、大台ヶ原駐車場から出発し、日出ヶ岳、正木ヶ原、尾鷲辻、牛石ヶ原、大蛇ぐら、尾鷲辻を通って再び駐車場へ戻ってくるコース。 日之出岳の展望台からは大峰連山など大パノラマを楽しめ、天気の良い早朝に富士山まで見えることも。そして、名前の通り山頂から美しい朝日が見られることから、日の出観賞スポットとしても知られています。 正木ヶ原手前にある正木峠は、広い丘に立ち枯れの樹木や倒木が広がる神秘的な景色が広がり、その先には熊野灘まで見渡せる絶景スポット。 野生の鹿が頻繁にあらわれる正木ヶ原は、広大な草地に木々があり、正面には正木峠が見渡せます。 東大台ヶ原の初心者コースのハイライトは、なんと言っても「大蛇ぐら」。800メートルの断崖絶壁の上はまるで大蛇の背に乗ったようなスリルが味わえ、大峯山系のパノラマビューが訪れる人々を楽しませています。 この初心者向けのAコースは、全長約9km、所要時間約4時間。中級者向けのコースのBコースでは、Aコースにシオカラ谷が加わっています。シオカラ谷までには、毎年5月20日~1週間程度シャクナゲが咲き誇る「シャクナゲ坂」と呼ばれる坂がある人気のコース。シオカラ谷は吊り橋があり、川へ下りて散策することもできます。 入山許可が必要な西大台ヶ原は大自然の宝庫 写真:奈良県・大台ヶ原の西大台の原生林 大台ヶ原は、大きく2つの地区に分けることができます。誰もが登山やハイキングを楽しめる東大台地区と、入山に事前の許可が必要な西大台地区です。 西大台地区は、自然環境を保護するために特別保護地区に指定され、入山人数の制限が行われています。 西大台ヶ原は、およそ5000ミリという屋久島と並ぶほどの年間降雨量があり、雨に育まれた原生林が特徴、原生的な植生景観を楽しめます。 野生動物が多く生息する大台ヶ原は、大自然の四季が五感で楽しめる 写真:奈良県・大台ケ原の天の川 大台ヶ原には、多くの野生動物が生息しています。正木ヶ原の鹿だけでなく、日本カモシカやキツネ、たぬき、テン、二ホンリスのほか、野鳥も多く、カケスやミソサザイ、アカゲラなども。 また大台ヶ原は、新緑や雲海、美しい星空が見えることから、撮影スポットとしても人気。きっとインスタ映えの写真が狙えますよ。秋には紅葉、冬の寒い時期には運が良ければ霧氷を見られるなど、大自然を五感で体感することができる場所、それが大台ヶ原なのです。 奈良「大台ヶ原」まとめ 写真:奈良県・大台ヶ原の大杉谷 ユネスコエコパークにも登録されている大台ヶ原は、自然と人間社会の共生を目的とした取り組みも行われています。 大台ヶ原へのアクセスは、公共交通機関の利用がおすすめ。近鉄大和上市駅発のバスに乗れば、約2時間で大台ヶ原へ着きます。車の場合、紅葉などのハイシーズンは、駐車場が満車になることもありますので、注意が必要です。 別名「近畿の屋根」とも呼ばれている大台ヶ原は、避暑地としても有名です。東大台ヶ原は、登山客やハイカーのために、ウォーキングマップも用意されています。大自然に囲まれた東大台ヶ原を、ゆっくりと時間をかけて体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】大台ケ原山 -
動画記事 11:19
至福の一杯を大自然の中で楽しむ!大分県の男池湧水群の湧き水で淹れたコーヒーで最高の非日常を味わう。
自然- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「モリノネチャンネル」が公開した「【ハイキング】湧き水でコーヒー - 森林散策と静かな時間」です。 山間のきれいな湧き水でコーヒーを入れ、雄大な景色を眺めながら過ごせたらとてもステキですよね。 動画で紹介されている大分県由布市の男池(おいけ)湧水群は、阿蘇野川の源流にあたるエリア。 黒岳に降った雨が長い時間をかけて地中でろ過され、清浄な湧き水が流れ出しています。 海抜850mにあるので夏でも涼しくとても快適です。 大きな木の根元に腰掛け、携帯コンロで湧き水を沸かしてコーヒーを飲めば、心身ともにリフレッシュできることでしょう。 -
動画記事 6:37
神奈川県仙石原すすき草原のススキを4K動画で!見頃の秋は必見!周辺スポットやランチなども紹介
自然 観光・旅行- 81 回再生
- YouTube
仙石原すすき草原の動画紹介 『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Sengokuhara Pampas Grass Field - Kanagawa - 仙石原すすき草原 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 仙石原すすき草原で実際にこの目で見ているかのような臨場感のある美しい4K映像とすすきが風で揺れる音などをお楽しみください。 仙石原すすき草原は箱根にあるススキの名所 写真:箱根・仙石原のすすき 神奈川県箱根山にある仙石原すすき草原(せんごくはらすすきこうげん)。「かながわの景勝50選」「かながわの花100選」の一つで、ススキの名所として知られています。 箱根火山の噴火によってできた台ヶ岳のふもとにススキの草原が広がり、秋には黄金色の穂が波打つ美しい風景を楽しむことができます。この仙石原すすき草原の幻想的な景観が話題を呼び、毎年多くの観光客が訪れています。 箱根の秋の風物詩「黄金色のススキ」はいつまで楽しめる? 写真:箱根・仙石原すすき草原散策路 仙石原すすき草原の黄金色のススキは、9月下旬〜11月上旬が見頃。青々とした緑色のススキの穂が白くなり銀色に、そして秋が深まるにつれて穂が開いて淡い黄金色へと変わっていきます。 この時期にしか見られない黄金色になる美しいすすき草原の様子は、箱根の秋を彩る風物詩。遊歩道をまっすぐ行って帰ってくるのが王道の散策ルートで、所要時間は往復約30分です。すすき草原の真ん中にある遊歩道は絶好の撮影ポイント。 【動画】0:05~ 仙石原すすき草原散策路 遊歩道の中間地点では、山々とすすき草原の美しいコラボレーションが満喫できます。道の途中にある小高い丘から見下ろす景色はまた壮観、写真撮影にもぴったりです。 特におすすめの時間帯は、人の少ない朝と夕暮れ。太陽の光や夕日を浴びてキラキラと輝くフォトジェニックな黄金色のススキは、インスタ映え間違いなしです。 仙石原すすき草原は夏も楽しめる 仙石原すすき草原といえば、ススキが見頃を迎える秋が有名ですが、それ以外の季節にもまた違った魅力があります。例えば、夏。 初夏の6月頃は、春に山焼きをされているので青々とした草原の風景が楽しめます。新しく芽生えた緑のススキが揺れる姿は、秋とはまた違った美しさ。緑のススキと青空が絶妙なコントラスト、夏もまたインスタ映え写真が撮れることでしょう。 仙石原すすき草原の春の恒例行事は山焼き 仙石原すすき草原では、毎年3月中旬〜下旬に山焼きが行われます。山焼きは、すすき草原を維持するための恒例行事。枯草を焼くことで、草原内に雑木が増えるのを防ぎ、再び若々しい草原に戻すことができます。穏やかな春の陽気の中で行われる山焼きは、観覧席も用意されているそう。パチパチと近づいてくる火と熱気は迫力満点で見応えがあります。 仙石原すすき草原へのアクセス、駐車場やランチは? 写真:箱根湯本駅 仙石原すすき草原へのアクセスは、箱根湯本駅から桃源台行きの箱根登山バスで約30分、「仙石高原」バス停で下車してすぐの場所にあります。車を利用する際は、すすき草原のすぐ近くの無料駐車場と有料駐車場を利用できます。また毎年9月1日〜11月30日のススキの見頃の期間は、臨時無料駐車場が設置されています。 ランチは仙石原すすき草原の中にある「そば処 穂し乃庵」はいかがでしょう。風が気持ち良いすすき草原の中で、窓からススキを眺めながら旬の味覚と素材を生かした鮮やかな料理が楽しめます。 仙石原すすき草原まとめ 仙石原すすき草原の周辺には、美術館など数多くの観光スポットがあり、白濁した湯が特徴の温泉も人気。特に現在箱根に10施設ある「箱根一の湯グループ」の温泉は、憧れの客室露天付きの箱根の宿にリーズナブルに泊まれると評判です。温泉の温もりで心と身体の疲れを癒しましょう。 仙石原すすき草原は、東京の新宿駅から小田急箱根高速バスに乗り約2時間15分「仙石高原」バス停で下車してすぐの場所にあるため、都心からのアクセスも良好。箱根の秋の風物詩である黄金色の絶景を見に訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】仙石原 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d1514732-Reviews-Sengokuhara-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:09
北海道の小樽天狗山!ロープウェイや展望台からの景色、神社などの見どころを動画で紹介!楽しみ方や小樽夜景スポットも
観光・旅行 自然 グルメ- 83 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽天狗山」動画紹介 今回は『小樽天狗山ロープウエイ』さん制作の『札幌から一番近い 天空の絶景を存分に楽しめる小樽天狗山 -Mt.TENGU-|公式PR動画』という動画を紹介します。 動画では、夏の小樽天狗山のロープウェイや展望台からの景色、山頂にある神社やカフェなどのさまざまな楽しみ方を紹介しています。どこを切り取ってもインスタ映え抜群の小樽天狗山。まずは動画で素晴らしい絶景をお楽しみください。 小樽天狗山とはどんなところ? 写真:北海道・小樽天狗山からの眺め 北海道にある標高532.4mの小樽天狗山は、小樽の市街と日本海が見渡せる小樽のシンボル的な山です。 小樽天狗山へのアクセスは、車であれば小樽ICから約15分、バスを利用する場合はJR小樽駅から路線バスで約17分。 車で天狗山山頂まで行くこともできますが、初めて訪れた際にはロープウェイの利用をおすすめします。30人乗りのロープウェイは山頂まで約4分。小樽湾や石狩湾をはじめ、天気が良い日には積丹半島まで見渡せる絶景をお楽しみいただけます。 冬には、リフト2本運行するゲレンデでスキーを。また、暖かい季節にはジップラインや熱気球体験、登山、天狗山スライダー、夏休みに人気のキャンプ施設なども充実。小樽天狗山は、1年中楽しめる魅力溢れる観光スポットです。 小樽天狗山で楽しめる展望台・神社・夜景の魅力とは 写真:北海道・小樽天狗山「TENGUUテラス」 ここでは小樽天狗山の魅力を一つずつご紹介します。 ●展望台 小樽天狗山には異なる景色が臨める展望台が5つ用意されています。なかでも天狗桜展望台にある「TENGUUテラス」は、手すりのないウッドデッキから、遮るもののない絶景が臨めます。「TENGUUカフェ」でテイクアウトした飲み物とともに撮影する人も! 【動画】0:19~ TENGUUテラス ●天狗山神社 小樽天狗山山頂にある天狗山神社の御祭神は猿田彦大神。神社のすぐ近くにある「鼻なで天狗さん」は、長い鼻を撫でると「魔除け」や「願い事が叶う」と言われています。 【動画】0:37~ 天狗山神社 ●夜景 小樽天狗山は北海道三大夜景スポットとしても知られています。展望台「TENGUUテラス」のほか、「満天ステージ」からは高速道路などの光や満天の星空などの夜景が楽しめます。 【動画】1:55 小樽天狗山からの夜景 写真:北海道・小樽天狗山「シマリス公園」 ●シマリス公園 シマリス公園は、可愛らしいシマリスを間近に見られ、餌をあげることもできる公園です。(入場無料・エサやり有料)営業期間は5月下旬から10月中旬まで。 【動画】0:33~ シマリス公園の可愛いリス 小樽天狗山の冬の楽しみは、スキーと花火 小樽天狗山の冬の楽しみは、やはり斜面を利用した眺望の良いスキー場でのウインタースポーです。眼下の景色を望みながらのスキーは気分爽快ですよ。 また、12月にスキー場でおこなわれる花火大会「小樽雪花火」も、毎年人気のイベント。空気が澄んだ冬の夜空に上がる花火を、夜景とともに鑑賞できる珍しい花火大会です。2022年の「小樽雪花火」は12月17日に開催されましたが、2023年度の日程はまだ決まっていません。2023年の情報は、ホームページや「小樽雪花火プロジェクト」のSNSをご確認ください。 北海道三大夜景!小樽天狗山周辺の夜景スポットを紹介 写真:北海道・函館山からの夜景 函館山・藻岩山(もいわやま)とともに北海道三大夜景である小樽天狗山。周辺には、ほかにも小さな夜景スポットが点在しています。 おすすめ夜景スポットは、小樽駅から車で約5分と気軽に訪れることができる「旭展望台」、小樽駅から車で約30分の「毛無山展望所(けなしやまてんぼうしょ)」、観光名所として有名な「小樽運河」のライトアップです。天狗山の夜景を楽しまれた後に、少し足をのばしてみてはいかがでしょうか。 北海道「小樽天狗山」の魅力まとめ 1年中見どころ満載の小樽天狗山。美しい動画を観て、この夏に行きたくなった方もいるのではないでしょうか。今回紹介した動画のほかに、小樽天狗山ロープウエイのYouTubeチャンネルではライブカメラの映像も配信されています。 美しい景色や雲海が広がる景色、そして夜景まで、小樽天狗山の今の景色がチェックできます。小樽天狗山は、小樽インターチェンジや小樽駅からも近く、アクセスも良好のスポット、ぜひ小樽観光のコースに組み込んでくださいね! 【トリップアドバイザー】天狗山 -
動画記事 2:30
群馬県屈指の紅葉スポット「吾妻渓谷」をドローン4K空撮動画でひとっ飛び!鳥になった気分で圧巻の日本の秋の風景をご堪能ください。
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 82 回再生
- YouTube
群馬県の吾妻渓谷の紅葉動画紹介 今回は『空人ちゃんねる』さん制作の『【ドローンで4K空撮】紅葉2017 群馬県・吾妻渓谷・榛名山』という動画を紹介します。 こんな紅葉みたことない!という声が聞こえてきそうな動画です。群馬県にはこんなに素敵な紅葉スポット「吾妻渓谷(あがつまけいこく)」があるのです。これこそドローン空撮ならでは!標高1,391mの富士山に似ている形をもつ「榛名富士(はるなふじ)」を望む角度も息を呑む美しさ。素敵な音楽にのり、鳥になった気分で吾妻渓谷をお楽しみください! 【動画】1:39~ 榛名富士 吾妻渓谷とは?紅葉の見頃はいつ? 写真:群馬県吾妻郡・吾妻峡の紅葉 吾妻渓谷は、群馬県吾妻郡東吾妻町から長野原町にまたがる吾妻川の渓谷です。なかでも「吾妻峡」は大分県の「耶馬溪(やばけい)」と並ぶ景勝とされ、「関東の耶馬溪」と呼ばれ国指定名勝の一つに指定されています。その美しさは群馬県民お馴染みの上毛かるたで「耶馬溪しのぐ吾妻峡」という句で謳われるほど。右岸には約1.8kmの探勝遊歩道があり、歩いて片道40分のハイキングコースになっています。 絶景の吾妻渓谷の紅葉の見頃は例年10月下旬~11月中旬といわれ、モミジ、カエデ、サクラ、クヌギの彩りを心ゆくまで味わえます。特に紅葉台橋、鹿飛橋から眺める紅葉はひときわ美しく、多くの観光客が訪れる人気のインスタ映えスポットです。 【動画】0:50~ 圧巻の紅葉風景 ミツバツツジや新緑散策は必見!吾妻渓谷の楽しみ方をご紹介 写真:群馬県吾妻郡東吾妻町・吾妻渓谷 秋の紅葉だけではなく、春の吾妻渓谷もおすすめです。新緑に先立ち、ミツバツツジの紅紫色の花が咲きみだれ、次いでキブシ、ヤマブキ、などの様々な花がまばゆい姿で迎えてくれます。吾妻渓谷ハイキングコースの終着点にある「小蓬莱(見晴台)」は八ツ場ダムの美しい姿が見られる絶好の撮影スポット。吾妻渓谷遊歩道ウォーキングで気持ち良い汗をかいたあと、道の駅 「あがつま峡」で温泉「天狗の湯」を楽しむ。そんな春の群馬旅行をご提案いたします。 周辺おすすめアクティビティ「遊びの基地NOA 」 八ツ場ダムから程近い場所に2020年に誕生した「遊びの基地NOA」。ダムや吾妻川の美しいロケーションの中、キャンプ場やBBQ場、温泉にカフェが併設された家族や仲間で楽しめる人気スポットです。 JR川原湯温泉駅から歩いて徒歩約1分の立地に恵まれ、屋外のキャンプ場やバーベキュー場では、必要な道具が全てレンタルできるので、手ぶらで来ても楽しめるのも魅力。また、館内には笹湯という温泉があり、施設利用者だけでなく日帰り湯としても利用可能です。カフェでは地元の食材を存分に味わえるお料理も。アウトドアからグルメ・温泉まで楽しめるマルチなスポット「遊びの基地NOA」で大自然を満喫してください! バスや車を使って行こう!吾妻渓谷への行き方 写真:群馬県吾妻郡・吾妻渓谷 ここでは、吾妻渓谷への行き方をご紹介します。 【電車で行く場合】 JR岩島駅からバスで約10分。または徒歩60分で遊歩道入口につきます。 【お車の場合】 関越自動車道渋川伊香保ICから国道353号・145号経由約60分 です。(※旧145号線は一般車両通行禁止区域あり。) 【駐車場】 120台分あり、無料で駐車可能です。(十二沢パーキング 28台、渓谷パーキング 12台、道の駅あがつま峡 80台、横谷駐車場52台) 駐車場は行楽シーズンや紅葉のシーズンはかなり混雑するようです。時間には余裕を持って安全運転でお出かけください。 また紅葉の見ごろに合わせて、道の駅「あがつま峡」などより「吾妻渓谷シャトルバス」が運行しています。 〔吾妻渓谷シャトルバス 運賃〕 ●1回乗車 大人200円/小人100円(均一運賃) ●1日乗車券 大人500円/小人200円 吾妻渓谷観光まとめ 吾妻渓谷は、大昔に火山が噴きだした溶岩を、川水が深く浸食してできたもの。そのすばらしい景観に、両岸に生い茂るカエデやクヌギ、アカマツなどが季節ごとに彩りを添えます。渓谷沿いの遊歩道、ハイキングコースを訪れて、自然の恵みを五感で感じてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】吾妻渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1123091-d1423975-Reviews-Agatsuma_Canyon-Higashiagatsuma_machi_Agatsuma_gun_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 16:17
日本国内には知られざる多くの秘湯が存在している!栃木県那須エリアで秘湯マニアから大注目を集める温泉「那須中ノ沢温泉」を堪能する方法とは?
観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
こちらの動画は「すーさんの外遊び outdoor activities」が公開した「やっぱりすごかった!関東最強秘境の野湯。那須中ノ沢温泉」です。 日本に秘湯と呼ばれる温泉はいくつもありますが、その中でも秘湯マニアから注目されるのが、関東圏の那須中ノ沢温泉です。 栃木県那須エリア、福島県との県境近くにある那須中ノ沢温泉は、薮だらけの山道をひたすら登った先にあります。 自然の中に湧いている温泉は自分で周囲を掘って温泉の形を整え、湯温を自分好みに調整して入ります。 温泉までの道のりはかなり険しいですが、苦労してたどりついた目的地には大自然の恵みをたっぷり受けられる最高の温泉が待っているのです。 -
動画記事 4:38
大山の紅葉の空撮動画!真っ赤に燃える紅葉は必見の鳥取県屈指の観光スポット 西日本最大のスケール感を満喫!
観光・旅行 自然- 57 回再生
- YouTube
鳥取「大山」ドローン空撮の紅葉動画紹介 こちらの動画は「SCENERY OF JAPAN」さんが制作した、鳥取県にある大山(だいせん)周辺の秋の紅葉を紹介する「大山紅葉 ドローン空撮 2018 Autumn Leaves of Mt.Daisen Japan」です。 見渡す限りの美しいパノラマ風景。紅葉で埋め尽くされた、大山の雄大な約4分半の映像をお楽しみください。 壮大な大山の観光名所「大山寺」 写真:鳥取県・大山寺 鳥取県の大山は、山陰地方のほぼ中央に位置しています。正式名称は「伯耆大山(ほうきだいせん)」。その悠々とした姿は、天平五年(733)に完成したといわれる「出雲風土記」に、火神岳(ほのがみのたけ)の名で登場、日本の歴史上、他に類を見ない最も由緒ある山のひとつです。 大山の観光名所として、まず挙げられる「大山寺(だいせんじ)」。行き方は、車利用の場合は、米子道米子インターチェンジより県道24号線(通称:大山観光道路)を経由、博労座駐車場まで約15分、電車・バス利用の際は、JR米子駅から日交バス大山寺行でバス停大山寺下車(約50分)の道のりです。どちらのルートの道すがらでも、圧巻の紅葉が出迎えてくれます。 大山寺は、山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えた歴史があります。最盛期には100を超える寺院と3,000人以上の僧兵をかかえるほどの一大勢力を持ち、平安時代以降、山岳信仰の仏教化が進むにつれて寺院が増えていきました。一時は、比叡山、吉野山、高野山に劣らぬほど隆盛を極めたとの史実が残されています。 大山の絶景スポットや紅葉の見頃、登山の魅力を紹介 写真:鳥取県・大山の紅葉 大山の荒々しい南側岸壁を臨む紅葉シーンは、まさに「絶景」のひと言に尽きるインスタ映えスポットです。昨今の気候変動に伴いここ数年多少の変化はありますが、例年10月上旬から色づきはじめ、10月下旬から11月上旬にかけて見頃のピークを迎えます。その頃は、大山に初冠雪する時期と重なることも多く、山頂に積もる雪の白と紅葉の赤が互いにハーモニーを重ねながら、絶景をさらに彩ります。その様子は動画でご覧いただけます。 【動画】0:11~ ドローン空撮に写る、雪の大山南壁を臨む絶景の紅葉シーン 紅葉の種類は、主にブナ・ナラ・カエデ・ナナカマド・ミズナラが多く、紅葉に美しいと定評のある広葉樹の森が広がっています。 大山は中国・山陰地方最大の山であり、また日本百名山のひとつ。年間を通して登山客・観光・旅行客に人気があります。標高は1,709メートルながら、北西側から望むその美しい円すい型の姿は「東の富士山・西の大山」と呼ばれています。 【動画】2:44~ 東の富士山・西の大山と呼ばれる美しい円すい型の姿 大山のライトアップ「大献灯~和傘灯り~」、2022年は秋の紅葉時期に合わせて開催 写真:鳥取県・伯耆大山 和傘灯り 2018年に行われた大山開山1300年祭において始まった「大献灯」は、いまでは大山の風物詩と呼ばれるまでに。多くの職人を抱える鳥取県だからこそ、実現が可能である和傘灯り。 例年、お盆に開催されていましたが、2022年は10月に2年ぶりに開催されました。 心からの歓迎とおもてなしの気持ちを添えて、和傘本数120本、さらに灯りの種類を増やし催されました。そのほか、スマホでも美しく撮影できる仕組みや記念撮影スポットまで。インスタ映え間違いなしの注目のイベントです。 2022年のチケットは、アソビュー!のネット決済システムのみの販売。当日券の販売はありませんでした。次回の開催時には、事前にチケット情報等を早めにチェックしてみてください。 鳥取大山の紅葉まとめ 鳥取県の名峰「大山」の紅葉シーズンは、壮大なスケールでエリア全体が美しい秋色の風景に。その中でも、おすすめしたいドライブコースは「鍵掛峠」へ向かう紅葉のトンネルです。 【動画】1:32~ 鍵掛峠へと続く美しいブナ林の黄色のトンネル 週末等は混雑が予想され、県道24号線(通称:大山観光道路)が渋滞することもしばしば。それを越えてなお、観賞するに値するのが大山の紅葉です。深まる秋の澄んだ風が描く壮大なキャンバス、世にふたつとない大山の紅葉をぜひ現地で、あなたの目で心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】大山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121369-d1373369-Reviews-Mt_Daisen-Daisen_cho_Saihaku_gun_Tottori_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 2:35
世界遺産「熊野古道」の自然の風景を歩こう!和歌山県の歴史あるパワースポットはインスタ映え間違いなしの石段や御神体の滝が盛りだくさん!
観光・旅行- 964 回再生
- YouTube
世界遺産の熊野古道紹介動画について こちらの「[4K] 世界遺産 絶景 熊野古道 World Heritage Kumanokodo」は、ユネスコ世界文化遺産に指定されている和歌山県熊野古道の絶景を撮影した観光紹介動画です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、吉野大峯・熊野三山・高野山の霊場と参詣道が登録されています。 その中でも、世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝へ至るコース周辺は、文化的な景観が楽しめる人気観光ルートです。 大門坂への交通アクセスはJR紀勢本線那智駅より、車で15分ほどとなっています。 こちらの動画では、そんな世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝までを、美しい4K映像で納めた約2分半の動画です。 自然の美しさ、神聖なる寺社仏閣の数々をこの動画でお楽しみください。 世界遺産・熊野古道とは 画像引用 :YouTube screenshot 世界遺産熊野参詣道は、田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、海岸沿いに那智新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮に向かう小辺路(こへち)の総称のことです。 さらに、紀伊方面から参詣する紀伊路、伊勢から参詣する伊勢路、奈良の吉野大峯から熊野本宮大社へと至る大峯奥駈道も歴史ある穴場観光ルートです。 熊野古道は、古代から現代まで多くの人が参詣した歴史あるパワースポットとして知られます。 世界遺産の熊野古道を観光するのなら、スタンプを集められる熊野古道押印帳を手に入れるのもおすすめですよ。 世界遺産「熊野古道」の歴史ある神社へお参りしよう ©T-KIMURA 改変 自然味あふれる世界遺産の熊野古道には、美しい石段が敷かれています。 歴史ある石道を歩き、鳥居をくぐって熊野本宮大社や、動画の1:23から紹介されている熊野那智大社へ参詣しましょう。 動画の2:00には、那智の滝の景勝がご覧になれます。 自然が作り出した奇観として知られる那智の滝は、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社にあり、日本三名瀑の1つに数えられています。 御神体とされる荘厳な滝はとても美しく、眺めているとついつい時間を忘れてしまうほどです。 世界遺産「熊野古道」周辺のその他の観光スポット紹介 写真:神倉神社 熊野古道周辺には、まだまだたくさんの観光スポットがあります。 明治22年(1889年)に現在の場所に移動された熊野本宮大社の跡地の「熊野本宮大社旧社地 大斎原(おおゆのはら)」、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祀られている「熊野速玉大社」、500段の石段の上で巨石「ゴトビキ岩」をご神体とした「神倉神社」、「青岸渡寺」、「玉置神社」、吉野熊野国立公園の大渓谷「瀞峡(どろきょう)」、「谷瀬の吊り橋」「湯の峰温泉」「川湯温泉」など、熊野古道に訪れた際には訪れてみたい観光スポットがいっぱいあります。 「熊野本宮大社例大祭」「船玉神社祭」「八咫の火祭り」などのお祭りやイベントに合わせて熊野古道に訪れてみるのも良いかも知れませんね。 また、熊野古道周辺には旅の疲れた身体を癒してくれるレストランやカフェ・食事処もありますよ。 世界遺産「熊野古道」の観光紹介動画まとめ 写真:秋の熊野古道 こちらの動画と記事をご覧になって、歴史ある有名観光名所「熊野古道」に足を運んでみたいと思って貰えたら嬉しいです。 インスタ映えする景色も数多くあるので、時間をかけてじっくりと観光してみましょう。 熊野古道の参詣道には高野坂や富田坂といった急な坂道もあるので、歩きやすい服装でアクセスしてくださいね。 参詣のあとには、那智勝浦エリアの「忘帰洞」をはじめとした温泉で、リフレッシュするのがおすすめですよ。 旅行会社によっては、熊野古道ウォーキングツアーのプランが用意されているので初めて方はこちらを利用してみるのも良いかもしれませんね。 まずはこちらの動画で、一度は訪れてみたい「熊野古道」の美しい絶景をお楽しみください。 【公式ホームページ】熊野古道|熊野本宮観光協会 http://www.hongu.jp/kumanokodo/ 【トリップアドバイザー】熊野古道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023661-d7902795-Reviews-Kumano_Kodo_Pilgrimage_Routes-Tanabe_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:09
神の絨毯「栗駒山の紅葉」を空撮動画で。宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる雲海と日の出、カラフルな美しい絶景を堪能!!
自然 観光・旅行- 59 回再生
- YouTube
神の絨毯「栗駒山の紅葉」動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 絶景空撮 神の絨毯 錦秋の栗駒山 (紅葉) - Autumn Foliage at Mt.Kurikoma, Aerial Footage - (shot on Phantom 4 Pro)』という動画を紹介します。 宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる栗駒山(くりこまやま)は、紅葉の美しさで知られる山です。その姿は、まるで「神の絨毯」だと言われるほど。多くの人が一度は訪れてみたいと願う栗駒山の紅葉を空から撮った映像です。その美しい光景をまずは動画でご覧ください。 栗駒山の紅葉の特徴と見どころ 写真:宮城県・栗駒山 日本の東北地方の中央あたりに位置する栗駒山は、標高1,626メートルの火山。高山植物の豊富さでも知られ、秋だけでなく春や夏の登山も人気です。ブナの原生林やカエデなどの落葉樹が多く、秋になると山全体が色づきます。 絶景ポイントは、山頂からだけではなく、赤や黄色に染める眺望は登る工程に見どころがたくさんあるのも魅力。その美しい光景を見ようと紅葉の時期は、多くの登山者が訪れ賑わいます。 栗駒山の登山コースは9つあり、登山客の体力や経験に合わせて選択が可能な点も人気の秘密でしょう。 栗駒山の紅葉の時期と見頃について 写真:栗駒山の紅葉・神の絨毯 栗駒山の紅葉・黄葉見頃は、例年9月下旬ごろから10月中旬ごろまで。紅葉は山頂付近から始まり、徐々に全山に広がり、動画のような「神の絨毯」と呼ばれる状態に。2022年は、10月6日に登山口のいわかがみ平まで紅葉が進みました。 ため息が出るほど美しい「神の絨毯」の景色をご覧いただけます。 【動画】0:33〜 栗駒山の紅葉「神の絨毯」 紅葉シーズンはまさに山全体がインスタ映えの光景が広がるため、毎年混雑します。 シーズン中は、登山口駐車場はすぐに満車になり、渋滞も発生します。期間限定で土日祝日には、くりこま高原駅からいわかがみ平の登山口を結ぶアクセスバスも運行されますので、こちらを利用することも検討されると良いでしょう。 初心者におすすめ!栗駒山の登山コース 写真:宮城県・秋の栗駒山をハイキング 栗駒山には多くの登山ルートが整備されています。どのルートも日帰りで楽しめるので気軽に訪れることができます。 9本ある登山道の中で、初心者におすすめのコースは、いわかがみ平登山口からスタートする中央コースや東栗駒コース。特に中央コースは、最短道(約3km )で標準的な所要時間は約2時間、道も整備されているので歩きやすく比較的安全に紅葉登山が楽しめます。初心者やご家族にもおすすめです。 須川高原温泉から登る須川コースも初心者向きのルートですが、現在は火山ガス濃度が高い箇所があり、一部通行止めになっているのでご注意ください。(最新情報をご確認ください) 動画では、登山道の様子もご覧いただけます。 【動画】1:39〜 歩きやすそうな登山道 栗駒山の紅葉登山のあとは、周辺の須川栗駒山温泉などでほっこり 写真:秋の小安峡 栗駒山の紅葉のあとに楽しめる周辺観光スポットをご案内します。栗駒山周辺には、疲れた体を癒してくれる温泉がいくつかあります。「須川高原温泉(岩手県一関市)」「須川栗駒山荘(秋田県雄勝郡)」「新湯温泉くりこま荘(宮城県栗原市)」「小安峡温泉(秋田県湯沢市)」「泥湯温泉(秋田県湯沢市)」など。 宿泊だけでなく、日帰り入浴もできるので、ドライブがてら温泉に立ち寄るのもおすすめです。ですが、紅葉の時期は渋滞や駐車場が満車になる可能性も。さらにマイカー規制の区間も設けられますのでホームページなどで必ずご確認ください。 温泉のほかには、「栗駒山麓ジオパークビジターセンター」「深山牧野」「数又養魚場岩魚の館」などの観光スポットも人気です。 栗駒山紅葉まとめ 日本の「花の百名山」のひとつでもある栗駒山は、新緑・紅葉ともに高山植物の草花も人気の観光スポットです。遠方から旅行で訪れるなら、紅葉登山のあとに温泉宿に宿泊、東北の美味しい日本酒と郷土料理を堪能!という旅も素敵ですね。 動画では、紅葉の素晴らしい景色のほかに、雲海から登る日の出も映し出されています。 【動画】0:00~ 栗駒山の日の出と雲海 神々しさを感じるほどの絶景は、まさに「神の絨毯」と呼ばれる所以。ぜひ栗駒山に訪れ、その感動を味わってみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】栗駒山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023415-d1386243-Reviews-Mt_Kurikoma-Kurihara_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 6:28
青森県奥入瀬渓流の春の絶景を超美麗な4K動画で堪能!!新緑に囲まれた大自然の超癒しの絶景空間をBGMと共に楽しんでください!
観光・旅行 自然- 328 回再生
- YouTube
日本の豊かな自然に恵まれた奥入瀬川とは 青森県十和田市にある日本の観光スポットの目玉。 それが奥入瀬渓流です。全長約14kmにも及ぶ奥入瀬渓流は四季折々の豊かな気候に恵まれ、新緑の季節には清流のしぶきが青々とした緑に映え、秋の紅葉と春の桜のシーズンにも匹敵する神秘さを湛えています。 河辺林や清流は様々な植物や野鳥、カモシカ、イワナ、トウホクオオサンショウウオなど貴重な動植物の楽園で、一歩足を踏み入れた瞬間から神秘的な魅力に圧倒されることでしょう。 こちらの動画では素敵なBGM(音楽)で絶景満載の奥入瀬渓流の新緑の季節の美しさを紹介しています。 4Kの超美麗動画となっていますので、是非大画面でこの美しさを体感していただきたいです。 名所がいっぱい!観光スポット奥入瀬渓流おすすめの観光スポット 写真:新緑の奥入瀬渓流 奥入瀬渓流のおすすめルートは子の口から紫明渓(しめいけい)を通り焼山へとつながる遊歩道です。 そこかしこに苔むしたベンチなどがあり、緑が濃い新緑の時期はインスタ映えすること間違いありません。 石ヶ戸(いしけど)の瀬から雲井の滝に至る途中には巨岩の馬門岩(まかどいわ)に出会えます。そして奥入瀬渓流のハイライトが「阿修羅の流れ」です。 荒々しく岩のあいだを流れる奥入瀬川の急流はその名の通り阿修羅のようです。 奥入瀬渓流の途中にある唯一の休憩所石ヶ戸休憩所は昔女盗賊の根城だったという石ヶ戸の伝説が伝えられています。 またこのルートは銚子大滝、子ノ口の水門、三乱の流れなどの景観が見られる人気のある遊歩道なので散策にぴったりです。 この奥入瀬渓は昭和3年(1928年)に国指定の名勝及び天然記念物に指定され、昭和11年(1936年)に十和田国立公園となった歴史ある景勝地です。 動画でも豪快に流れる滝や、力強い川の流れなど、雄大な緑の大自然をご覧いただくことができます。 奥入瀬渓流周辺エリアのグルメ情報と交通アクセス方法 写真:岩魚の塩焼き 奥入瀬渓流周辺のホテルや旅館では天然温泉と一緒に清流追良瀬川で採れた山菜やイワナなどの郷土料理が楽しめます。 奥入瀬渓流周辺で有名なホテルは「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」などがあります。 奥入瀬渓流近隣施設の奥入瀬渓流館では奥入瀬渓流の観光スポットを紹介する奥入瀬渓流散策マップや、十和田八幡平のジオラマ、歴史や自然を学べるコミュニティランドがあります。 奥入瀬渓流へご旅行の際は青森空港、三沢空港、JR青森駅、JR三沢駅、JR十和田駅から路線バスをご利用ください。 詳しくは十和田湖国立公園協会の公式ホームページで確認できます。 もちろん観光ツアーもありますので、お好みのルートで奥入瀬渓流の旅をお楽しみください。 日本の観光名所奥入瀬渓流のまとめ 奥入瀬渓流は十和田湖を源流とする奥入瀬川で形成された渓流です。 途中には多くの滝やむき出しの岩の間を流れる急流があり、緑溢れた自然林を楽しむことができます。 動画でもさまざまな奥入瀬渓流の絶景スポットを紹介しています。 川の流れる音がBGMとなり、より一層自然の美しさをこの動画から感じることができます。 四季折々の美しい景観を見せてくれる奥入瀬渓流。こちらの動画で新緑の季節の美しさを体感してください。 きっとこの場所へ足を運びたくなるはずです。 【公式ホームページ】十和田湖国立公園協会 http://towadako.or.jp/ -
動画記事 2:11
富山県の立山ロープウェイで大自然を天空から眺める!四季により様々な表情を見せてくれる絶景は一度は行きたい観光スポット!
観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
立山黒部アルペンルートとは ここでは、立山黒部アルペンルートに広がる観光スポット"立山ロープウェイ"について『(TKAR011)立山黒部アルペンルート 立山ロープウェイ- Tateyama Ropeway -【4K】JAPAN』という動画を元に紹介していきます。 立山黒部アルペンルートとは、標高3,000mにもなる山々で構成された北アルプスを貫く、世界でも有数の山岳観光ルートのことを指します。 バスやトロリーバス、ケーブルカーにロープウェイという乗り物を乗り継いでいくだけで、立山黒部アルペンルートの素晴らしい絶景を堪能することが出来ます。 立山ロープウェイとは 立山ロープウェイは、立山黒部アルペンルートの途中にある大観峰駅と黒部平駅を繋いでいます。 立山ロープウェイは、ワンスパン方式という雪崩を防ぐために支柱を1本も使わず、駅と駅の間に張られたメインロープ(支索)の上を走行する方式を景観と環境の為に採用しています。 ワンスパンロープウェイとして日本一の運行距離を誇り、動画でも紹介されている立山黒部アルペンルートにある立山連峰等の絶景の大パノラマを堪能することが出来る有数の観光スポットです。 大観峰駅には展望台もあるので、ぜひ美しい景色をご覧下さい。 立山ロープウェイだけじゃない!立山黒部アルペンルートの魅力 立山ロープウェイに焦点を当てた動画でしたが、立山黒部アルペンルートの観光名所としての魅力はそれだけに留まりません。 立山山麓の絶景を楽しむことが出来る美女平、トロリーバスで通る立山トンネル、4月から6月にかけて巨大な雪の壁を見ることが出来る雪の大谷等、観光スポットが盛り沢山です。 立山ロープウェイのまとめ 四季や気候によって違った美しさを見せる立山黒部アルペンルート、動画では紅葉がメインでしたが、冬には雪によってまた違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光目的で足を運んで見て下さい。 立山ロープウェイと立山黒部アルペンルートが織りなす景色の素晴らしさに、動画以上の感動を味わえること間違い無しです。 -
動画記事 3:55
太古から変わらぬ沖縄県の雄大な自然が楽しめる大石林山!2つの有名なトレッキングコースは都会の喧騒を忘れる美しさ!
自然- 58 回再生
- YouTube
沖縄県国頭郡の大石林山を堪能出来る動画の紹介 こちらは「Okinawaworld」さんが公開した動画「大石林山 空中散歩」です。 沖縄県国頭郡にある大石林山は、沖縄本島最北端の辺戸岬から車で約3分の場所にある山です。 動画の0:15からご覧になれるように、2億5千万年前の石灰岩によるカルスト地形は奇岩巨石が多く、水墨画でも知られる中国の桂林を思わせる程の絶景が広がっています。 昔から聖なる地としても伝えられてきた安須杜(アシムイ)の山々は、辺戸岬から眺める険しい姿とは違って、一歩踏み入れると、そこは亜熱帯の自然と触れ合う楽園となっています。 沖縄県国頭郡にある大石林山の敷地のほとんどは、やんばる国立公園の特別保護地区に指定をされており、主要な2つのトレッキングコースを巡りながら、やんばるの大自然を楽しむことが出来ます。 沖縄県国頭郡の大石林山とは?歴史は? 写真:沖縄県・大石林山 沖縄県国頭郡にある大石林山は自然公園法(昭和32年法律161号)に基づき、沖縄県の『国定公園』に指定され、優れた自然の風景地を保護、また国民の保険・休養・教科に資することを目的に管理運営を行われています。 平成28年9月15日、やんばる国立公園指定に伴い、すでに沖縄海岸国定公園に指定されている地域の一部は、本国立公園に編入をされることとなりました。 沖縄の観光スポットと言えば外せない場所となっており、世界的な旅行口コミサイトであるトリップアドバイザーにて「トリップアドバイザーエクセレンス賞2018受賞」し、5年連続受賞を記録しました。 沖縄県国頭郡の大石林山の主要な2つの散策コース 写真:沖縄県・大石林山のガジュマルの木 ① 奇岩・美ら海パノラマコース 動画の0:36からご覧になれる奇岩・美ら海パノラマコースは、世界最北端の熱帯カルスト地形を体感出来るコースとなっていて、距離と所要時間は1,200m約60分で1周をするコースとなっています。 動画の0:45から特徴的な奇岩、奇石、巨石をご覧なることができます。 奇岩や巨石の他にも、聖なるパワーに満ちているとされる『石林の壁』等の拝所(聖地)が数多く点在しているのも特徴です。 大パノラマを楽しめる展望台もあり、天気さえ良ければ鹿児島県の与論島や沖永良部島が一望することもできます。 バリアフリー対応のバリアフリーコースもあり、こちらは距離が600m約20分で、ご年配の方や車イスの方にも安心して楽しめる設計となっています。 動画2:00から御覧になれる通り、鋭く切り立つ鳥帽子岩や神秘的な鍋池などを見ることが出来ます。 ② やんばる森林コース 動画の2:09からご覧になれる「やんばる森林コース」は、大石林山の中でも亜熱帯の木々が密生するヤンバル(山原)の森コースです。 距離と所要時間は1,000m約30分で、動画の2:32からご覧になれる巨大なガジュマルなどの雄大な自然を楽しむことが出来ます。 沖縄県国頭郡の大石林山まとめ 写真:沖縄県・幻の花イルカンダ 大石林山は有名な2つのトレッキングコースの他にも、沖縄の石をテーマにしている地質・民族系の博物館である『沖縄石の文化博物館』や、風の道とも呼ばれている自然溢れるガジュマルロード等、観光スポットが盛り沢山です。 運が良ければ、ヤンバル山奥に自生しており、沖縄県民でも中々見ることが出来ないとされているマメ科の植物である幻の花『イルカンダ』を見ることが出来ます。 近年では、沖縄最大のパワースポットとしても注目を集めている大石林山。 ぜひ沖縄への旅行や宿泊の際には、大石林山へ訪れることを検討してみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】やんばる国立公園 大石林山 https://www.sekirinzan.com/ 【トリップアドバイザー】大石林山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1025649-d1373544-Reviews-Daisekirinzan-Kunigami_son_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 5:28
青森県城ヶ倉大橋の紅葉をドローン空撮動画で。橋の背景一面に広がる紅葉に感動!大きな橋の成り立ちにも思いをめぐらせて
自然 観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
城ヶ倉大橋動画紹介 今回は『TinyBetter Drone Works 4K』さん制作の『【Drone】青森 城ヶ倉大橋 / Aerial Drone Shots of Jougakura Bridge【4K】』という動画を紹介します。 青森県にある城ヶ倉大橋の背景に広がる一面の紅葉をご覧いただけます。ドローンで空撮した雄大な絶景を素敵な音楽とともにぜひお楽しみください。 青森県「城ヶ倉大橋」とは?読み方、長さ、高さをご紹介 写真:青森県・城ヶ倉大橋 東北地方青森県の「十和田八幡平国立公園」内にある「城ヶ倉大橋」は「じょうがくらおおはし」と読みます。青森県の津軽地方と南部地方を繋ぐ国道394号線、平成7年10月に旧道の難所となっていた城ヶ倉渓谷に城ヶ倉大橋が架かりました。交通の難所に大きな橋が架かるまでには、多くの人の尽力があったことは言うまでもないでしょう。 全長360メートルの城ヶ倉大橋のアーチ支間長は255メートル。アーチの上に路面がある上路式アーチ橋の中では日本一の長さを誇ります。アーチ支間長とは、橋脚から橋脚までの間に架かる橋の長さのこと。 谷底からの高さは122メートル!その高さから望む八甲田連峰の景色はまさに絶景です。 八甲田山系の山々が見渡せる「城ヶ倉大橋」紅葉の見頃は? 写真:青森県・城ヶ倉大橋から見る紅葉 城ヶ倉大橋からは四季を通して八甲田山系の眺望を楽しむことができますが、特に紅葉がみられる秋が人気。紅葉の見頃は10月中旬、遥かかなたまで続く錦秋の装いは必見です。 また、西側には日本百名山のひとつである岩木山が望めます。紅葉の奥に見える岩木山は城ヶ倉大橋ならではの見どころ、インスタ映え間違えなしの写真が撮れるでしょう。 橋の両端には駐車場、トイレがあります。黒岩側の駐車場展望スペースからは紅葉を背景にアーチ橋の写真を撮ることも。 橋の歩道を歩いて渡れるので、ゆっくりと紅葉を眺めながら写真撮影ができます。ドローンの空撮動画にもその様子が撮影されています。橋の大きさと高さがよく分かりますね。 【動画】1:25~ 紅葉の中、橋のたもとの駐車場から歩いて橋を渡る観光客 眼下の城ヶ倉渓谷を覗き込み、あまりの高さに足がすくむかもしれません。 以前は橋の下の城ヶ倉渓谷へ下りる遊歩道がありましたが、現在は危険個所があるため閉鎖されています。強酸性で魚も生息できないという城ヶ倉渓流を間近に見ることはできませんが、122メートルの高さからの大パノラマを満喫してみては? 城ヶ倉大橋の周辺おすすめ観光スポット【酸ヶ湯温泉、八甲田ロープウェー、地獄沼】 写真:八甲田山・ロープウェイ 城ヶ倉大橋の近くにある人気の観光スポットをご紹介します。 ●酸ヶ湯温泉 江戸時代からの湯治場として知られる温泉。総ヒバ造りで広さが160畳もある混浴大浴場「ヒバ千人風呂」が名物。レトロな佇まいも人気です。 ●八甲田ロープウェー 十和田八幡平国立公園の北部に位置し、ロープウェー山麓駅と山頂公園駅を約10分で結び、ゴンドラからは秋の紅葉、冬の樹氷など四季折々の絶景を見ることができます。山頂公園駅からは、30~60分で散策できる遊歩道が整備されています。 ●地獄沼 酸ヶ湯温泉からほど近くにある八甲田山のかつての火山活動によってできた沼。現在でも周辺の噴気口からは硫黄を含んだガスが噴き出し、沼の中は強酸性の90度の熱湯が湧き出ています。 城ヶ倉大橋まとめ 過酷な自然環境の中、交通の難所に建設された城ヶ倉大橋と大パノラマの絶景。美しい紅葉の空撮動画はもうご覧いただけましたか?紅葉だけではなく、新緑の夏や雪景色がみられる冬など、四季折々の景色も見たくなりますね。 城ヶ倉大橋周辺には、よく知られたそば屋さんもあります。そばと一緒に山の幸のてんぷらを出してくれるお店、青森県の特産品である「りんご」のてんぷらがあるお店、そばのプリンがあるお店など。 十和田八幡平国立公園の大自然を満喫しつつ、ぜひおいしいグルメも堪能してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】城ヶ倉大橋 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d2471814-Reviews-Jogakura_Bridge-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:05
国の特別天然記念物ライチョウと登山中に遭遇!絶滅危惧種でもあるライチョウの生態は?どこで出会うことができるの?
動物・生物 自然- 134 回再生
- YouTube
絶滅危惧種の二ホンライチョウの映像を見られる動画について 「やまっちchannel」が制作する、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、トキやタンチョウと共に国の特別天然記念物に指定されている野生の二ホンライチョウの映像をご覧になれる動画です。 地球温暖化の影響で日本全国の個体数が推定1,500羽まで減ってしまった絶滅危惧種の二ホンライチョウ。 こちらの動画は、撮影者が登山中に見かけた二ホンライチョウの映像を編集したもので、様々な二ホンライチョウの可愛らしい姿を見られますよ。 こちらの記事では、絶滅危惧種の二ホンライチョウについて紹介します。 絶滅危惧種の二ホンライチョウとは?二ホンライチョウの生態を紹介 写真:立山のライチョウ(オス) 氷河期の生き残りと言われる絶滅危惧種の二ホンライチョウは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥類です。 日本に生息する亜種ライチョウはとても可愛らしく人懐っこい姿をしているので、登山客に愛されています。 蛙のような鳴き声をしているのも特徴です。 こちらの動画では0:14より南アルプス仙丈ケ岳の野生の二ホンライチョウ、1:38からは北アルプス燕岳の二ホンライチョウ、2:09からは北アルプス蝶ケ岳の二ホンライチョウ、2:04からは北アルプス常念岳の二ホンライチョウをご覧になることができます。 絶滅危惧種である二ホンライチョウのヒナの背丈は6cmほど。 成鳥になると大きさが約37cmで、体重が400~600g程度です。 6月初旬から中旬ごろにかけて産卵します。 羽毛の色が季節によって変化するのもライチョウの特徴で、夏は褐色、冬は純白に変化します。 富山県・長野県・岐阜県の県鳥となっています。 写真:北アルプス 二ホンライチョウは、標高2,400メートルの厳しい環境で生息します。 気温が高い季節には高山帯で生活していますが、気温が低下し冬になると亜高山帯へ生活の場所を変えます。 日本全国の二ホンライチョウの生息数は、1980年代までは3,000~4,000羽と推測されていました。 ただ、現在は1,500羽まで減少しています。 二ホンライチョウの生息数が減ってしまったのは、地球温暖化の影響です。 温暖化により二ホンライチョウの餌となるハイマツが減ってしまったことが原因だと言われています。 二ホンライチョウの保全のために、二ホンライチョウの生息地域で外敵からの保護や、動物園での飼育など、さまざまな対策がなされています。 この貴重な二ホンライチョウは2019年より上野動物園で公開されています。 絶滅危惧種のライチョウの生息場所 写真:立山連峰と雷鳥 ライチョウ科の鳥は、世界に6属17種が生息しています。 北アメリカとユーラシア大陸の北極海沿岸や、ヨーロッパ、アジアの高山帯に分布しています。 日本では本州中部地方の高山帯に生息し、多くの目撃情報があります。 こちらの動画では、南アルプス仙丈ケ岳、北アルプス燕岳、北アルプス蝶ケ岳、北アルプス常念岳で発見された野生のライチョウを見ることができます。 この北アルプスがある長野県には雷鳥をイメージしたお菓子を販売している雷鳥の里本舗があります。 なお北海道には、エゾライチョウ属のエゾライチョウが生息します。 絶滅危惧種のライチョウの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「やまっちchannel」が制作した、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、絶滅危惧種である貴重な自然の二ホンライチョウの映像がご覧になれる動画です。 日本各所で見つかった二ホンライチョウの映像が短くまとまっており、動物好きな人には必見の動画になっています。 可愛らしい二ホンライチョウの姿に心癒されるはずですよ。 -
動画記事 2:15
吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」は奈良県でおすすめのハイキングコース!大自然が織りなす美しい景観や迫力満点の断崖絶壁など見どころ満載
自然- 45 回再生
- YouTube
奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」紹介動画の見どころ この動画は「atsushi matsumoto」が公開した奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」を紹介した公式プロモーション動画「奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ケ原」公式プロモーション(春夏編)」であり、東大台ヶ原における綺麗な自然の変化を高画質で楽しむことが出来る。 「東大寺」や「奈良公園」など日本屈指の観光地である奈良県。 ここには日本の国立公園に指定されている「吉野熊野国立公園」が存在する。 この記事では吉野熊野国立公園の中でも「東大台ヶ原(ひがしおおだいがはら)」エリアのハイキングコースやおすすめの楽しみ方などを紹介する。 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」とは? 吉野熊野国立公園は、1936年に日本の国立公園に指定された自然豊かな公園であり、総面積61,406haという広大な地域は、奈良県・三重県・和歌山県にまたがっている。 また公園のほとんどは奈良県に属しており、大きく分けて山岳部・河谷部・海岸部に分類される。 吉野熊野国立公園の山岳部に属している「大台ヶ原山」は、奈良県と三重県の県境にある山で、「日本百名山」「日本百景」「日本の秘境100選」に選ばれるほど、日本でも有数の景勝地として観光客が訪れる。 大台ヶ原山に建設されている「大台ヶ原ビジターセンター」では大台ヶ原山の歴史や文化を学ぶことができる観光施設だ。 また、ビジターセンターより東側の「東大台ヶ原」では一般開放されたハイキングコースがあり、日本の四季を楽しむ事ができるため、観光客に人気だ。 充実したハイキングコースは初心者でも楽しめる! 東大台ヶ原では日本の四季を楽しむ事ができるハイキングコースが観光客に人気である。 ハイキングコースのスタート地点となる大台ヶ原ビジターセンターには駐車場があるため、気軽に観光で来ることが出来る。 ハイキング初心者の方にもおすすめだ。 東大台ヶ原のハイキングコースには様々な見どころが存在し、コースのほとんどは遊歩道により整備されている。 「苔探勝路(こけさがしかつみち)」ルートは、かつて苔が生い茂るほどの自然だったが、現在は苔を再生させるため生物の侵入を妨げる柵が設けられている。今は、ササを多く見ることが出来る。 「中道」ルートは、自然の変化と鳥たちのさえずりを感じることができる場所だ。 東回りのルートにある展望台「日出ヶ岳」は、大台ヶ原山の山頂であり、遠くに富士山が見えることもある。また、倒木が広がる「正木峠」やシロヤシオの自生地である「シロヤシオのトンネル」も見どころだ。 西回りのルートでは、「シオカラ谷」の吊橋を越えると「シャクナゲ群落」があり、5月から6月にかけて綺麗なシャクナゲがトンネルを作る。 また、約800メートルの断崖絶壁の絶景を楽しめる「大蛇嵓(だいじゃぐら)」は、インスタ映えするスポットだ。 日本の四季を楽しみたいという方におすすめの季節は、シャクナゲの咲く5月から6月ごろや紅葉の季節である11月ごろだ。 姿を変えた東大台ヶ原を見ることが出来るだろう。 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」紹介動画まとめ 奈良県・吉野熊野国立公園「東大台ヶ原」の魅力を紹介した。 東大台ヶ原は、自然を肌身で感じることができるハイキングにおすすめの観光地だ。 動画をご覧になって東大台ヶ原が気になった方は、ぜひ観光に行ってみてはいかがだろうか。 東大台ヶ原のハイキングコースへのアクセスは、車で大台ヶ原山の麓から国道169号線を抜け、大台ヶ原ドライブウェイを通ることで到着できる。 この道は自然環境の変化によりたびたび通行止めになるため、東大台ヶ原を観光に訪れる際は、事前に気候を調べて行くと良いだろう。 -
動画記事 2:45
南アルプスユネスコエコパークで山梨県南アルプス市に広がる雄大な自然風景を堪能!映像からも伝わる神秘的な櫛形山の歩き方や近隣の観光情報を一挙紹介!!
地域PR- 62 回再生
- YouTube
南アルプス市にある櫛形山の自然風景を動画で見てみよう! こちらは、「南アルプスユネスコエコパーク」が公開した山梨県南アルプス市に位置する「南アルプスユネスコエコパーク櫛形山(くしがたやま)」のプロモーション動画「南アルプスユネスコエコパーク 櫛形山プロモーション【南アルプス市】」です。 南アルプスユネスコエコパークは動画で紹介されている櫛形山周辺だけでなく、静岡県から山梨県、長野県にまでかかる広大な面積を誇ります。 3,000m峰が連なる自然豊かな原生林では、動画の0:37からご覧になれるように、ときおりニホンカモシカなどの野生動物に会えることもあります。 動画で紹介されている南アルプス市のユネスコエコパークとは? 画像引用 :YouTube screenshot ユネスコエコパークとは、生態系の保全や調和を目的としたもので、自然科学セクターで実施されるユネスコ人間と生物圏(MAB:Man and the Biosphere)計画の一事業とされています。 南アルプス市エリアは豊かな自然環境を守り共生してきた歴史文化が認められ、平成26年にユネスコエコパークに登録されました。 南アルプス市のユネスコエコパークの人気スポット、櫛形山とは? 写真:山梨県・櫛形山 櫛形山(くしがたやま)は、山梨県に連なる赤石山脈の前衛峰で、富士山や甲府盆地の西側に位置します。 和櫛の形に似ていることからその名が名付けられました。 山頂までの標高が2,052mの櫛形山は、日本二百名山の1つにも選定されています。 南アルプス市の櫛形山の頂稜には、唐松岳や裸山、奥仙重、北岳などの峯が連なっています。 見晴らし平などの登山口から、自然いっぱいの林道を進む登山コースが人気です。 櫛形山の麓には、動画の1:11で紹介されているアヤメ平と呼ばれる湿地があり、あやめの花が群生する美しい自然風景が楽しめます。 櫛形山の登山ルートやトレッキングコースには他にも数多くの季節の花が咲くので、写真に収めてみてはいかがですか。 南アルプス市の櫛形山にはどんな自然風景が広がっている? 写真:伊奈ヶ湖 南アルプス市エリアにはほかにも、御勅使南公園や大樺沢の雪渓、県民の森南伊奈ヶ湖やエコパ伊奈ヶ湖などの見どころがあります。 また、中込農園や「やまなみの湯」にもぜひ立ち寄ってみましょう。 各地ではイベントやツアーが開催されることもあるので、情報をチェックしておくのがおすすめです。 南アルプス市櫛形山の紹介動画まとめ 南アルプスユネスコエコパークには、動画で紹介されているような神秘的な自然の絶景が広がります。 自然豊かな南アルプス市へのお出かけ前には、登山記録サイト「ヤマレコ」で天気や登山口の場所、最短コースの詳細、駐車場情報をチェックしてみましょう。 【公式ホームページ】南アルプスユネスコエコパーク公式サイト https://www.minami-alps-br.org/ -
テキスト記事
【2023年】東京都高尾山の紅葉いつが見頃? 混雑情報やおすすめコースもご紹介
観光・旅行 自然 地域PR- 1.07K 回閲覧
都心から1時間で行ける大自然に囲まれた高尾山とは 写真:東京都八王子市・高尾山 高尾山(たかおさん)は東京都八王子市にある標高599メートルの山です。 明治の森高尾国定公園に指定され、 2020年に 「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語~」として東京都内で初めて文化庁が認定する「日本遺産」に認定されました。 高尾山の中腹には真言宗智山派の関東三大本山のひとつの高尾山薬王院(正式名称:髙尾山薬王院有喜寺)があり、「迎光祭」「節分会」「春季大祭」「秋季大祭」「護摩札焚上げ」など年間を通して様々な行事・イベントが催されます。 写真:高尾山薬王院 ケーブルカー、及びリフトを利用して標高472メートル付近まで登ることが出来るので登山初心者の方も安心して訪れることができ、高尾山中腹のケーブルカー高尾山駅付近にはさる園・野草園・夏季にはビアガーデンの楽しめる高尾山ビアマウントなどの観光スポットがあります。 都心から約1時間で訪れることができるので1年を通して気軽に登山やハイキングを楽しむことができます。 2007年にミシュランガイドで富士山と共に最高ランクの星3つを獲得したことにより、世界中に高尾山の名が知られ、現在では年間約300万人の登山客が訪れる世界一登山者数が多い山となっています。 【2023年最新情報】高尾山の紅葉の見頃の時期はいつからいつまで? 写真:東京都八王子市・高尾山の紅葉 豊かな大自然に囲まれた高尾山の紅葉は10月下旬ごろから色づき始め、見ごろは例年11月中旬から12月上旬となっています。 東京都心に比べると若干遅めに紅葉を迎えます。 イロハモミジ、カジカエデ、イヌブナ、イタヤカエデ、シラキなどが高尾山全体を赤や黄色に鮮やかに染めますが、高尾山は高低差があるため訪れる時期により紅葉の見どころは変わり、麓付近では例年11月中旬、山頂付近では11月下旬が見ごろとなっています。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 紅葉の見頃のシーズンはケーブルカーやリフトは混雑し、1時間以上待つこともあります。 また、山頂へ続く登山道も登山客で渋滞し、なかなか前に進むことが出来ないこともありますので時間に余裕を持ったスケジュールで訪れることをおすすめします。 2023年「高尾山もみじまつり」は、10月28日から12月3日に開催されます。イベント広場では、八王子市内の学生による演奏等が行われます。また、期間中の平日に高尾山商店会加盟店で1,000円以上の買い物をすると抽選券がもらえます。599名に景品があたるそうですよ。 【2023年最新情報】高尾山の紅葉のおすすめのコース・ポイントは? 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山には頂上へ向かうにはいくつかの登山コースがあります。 高尾山の主なコース・ルート ・1号路(表参道コース) 全長3.8Km ・2号路(霞台ループコース) 全長900m ・3号路(かつら林コース) 全長2.4km ・4号路(吊り橋コース) 全長1.5km ・5号路(山頂ループコース) 全長900m ・6号路(びわ滝コース) 全長3.3km ・稲荷山コース(見晴らし尾根コース) 全長3.1km 各コースの特徴やおすすめの紅葉見どころポイントを紹介します。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 【1号路(表参道コース)】 高尾山登山ルートで一番メジャーなルートです。舗装もされているので登山初心者の方にも優しいコースとなっています。 霞台展望台、仏舎利塔、薬王院、高尾山山頂が紅葉の見どころとなっています。 【2号路(霞台ループコース)】 ケーブルカー高尾山駅付近を一周するコースで約30分ほどで周ることができます。 野草園が紅葉の見どころとなっています。 【3号路(かつら林コース)】 1号路の南側にあるコースで、他コースよりも比較的登山客が少ないので、ゆっくりと自然の中を楽しむことができます。 常緑樹が多いため、紅葉狩りには適していません。 写真:東京都八王子市・高尾山の吊り橋 【4号路(吊り橋コース)】 1号路の北側にあたる4号路では高尾山で唯一の吊り橋(みやま橋)が人気のコースです。 4号路は冬のシーズンに葉を落とす落葉樹が多く、紅葉の季節には黄色く色づくイヌブナとブナをご覧になることができます。 【5号路(山頂ループコース)】 高尾山山頂のすぐ下を1周するコースで所要時間は30分ほどとなっています。 1・3・4・6号路、稲荷山コース、とほぼすべてのコースがこの5号路に繋がっています。 高低差が少ないのでゆっくりと紅葉を楽しむことができます。 【6号路(びわ滝コース)】 小川に沿って歩くので滝や川があり「水のコース」とも呼ばれています。 「琵琶滝(びわ滝)」は古くから修験道の水行道場となっています。 登山道は整備されておらず、足元が悪い個所もあるので軽装での登山はお勧めしません。 茂った森の中を歩くの紅葉を望むことはできません。 【稲荷山コース(見晴らし尾根コース)】 高尾山の南側を通るコースで、急な上り坂もあり本格的な登山を楽しむことができます。 山頂までは90分と長い距離なので麓から山頂までの様々な紅葉をご覧になれます。 高尾山へのアクセス方法 写真:東京都八王子市・高尾山口駅 【電車でのアクセス】 京王線:新宿から高尾山口まで約50分 JR中央線:新宿から高尾駅まで44分(特別快速)、58分(快速)。JR高尾駅から京王線に乗り換えて高尾山口駅まで3分 【車でのアクセス】 中央自動車道八王子JCT経由、圏央道高尾山ICを降りて新宿方面へ約5分。 高尾山の麓周辺にはいくつかの有料駐車場はございますが、紅葉のハイシーズンは非常に混み合いますのでご注意ください。 【2023年最新情報】紅葉で訪れた時に行ってみたい高尾山周辺の観光スポット 高尾山では登山だけではなく様々な人気の観光スポットがありますので、登山帰りに立ち寄ってみてはいかがですか。 【高尾山周辺の温泉施設】 高尾山周辺にあるおすすめの日帰り温泉は京王高尾山口駅の隣にある「京王高尾山温泉 極楽湯」です。 2015年にオープンした比較的新しい温泉施設で、天然温泉の露天風呂はもちろん、サウナやマイクロバブルの檜風呂など7種類のお風呂が楽しめます。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 所在地:東京都八王子市高尾町2229番7 料金:大人 1,000円 子供 500円(シーズン料金 大人1,200円 子供600円) 泉質:アルカリ性単純温泉 入浴時間:8:00~22:45(年中無休) TEL:042-663-4126 駐車場:あり(110台 温泉利用者3時間無料) HP:京王高尾山温泉極楽湯 公式ホームページ アクセス:京王線高尾山口駅となり 【高尾山周辺の蕎麦屋】 高尾山の麓から山頂までは20を超えるそば屋が軒を並べます。 高尾山の薬王院への参拝の疲れを癒すために、滋養強壮によいとされる「とろろ」を乗せたそばを今から約100年前の1924年にあるお店が提供し始め、現在のように多くの店に広がりました。 【高尾山名主 いろりの里 ごん助】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 個室、大広間、中広間があるのでシーンによって使い分けができるのが「高尾山名主 いろりの里 ごん助」です。 ごん助の名物メニューは厳選食材を囲炉裏(いろり)で炙った本格いろり焼きコース料理となっています。 高尾山口駅からは送迎バスもあるので登山帰りに気軽に立ち寄ることが出来ます。 住所:東京都八王子市南浅川町4068 アクセス:京王高尾線 高尾山口駅から車で5分 駐車場:あり(70台) 営業時間:11:00~22:00 定休日:なし HP:いろりの里 ごん助 公式ホームページ 【うかい鳥山】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山口駅から車で10分ほどの奥高尾にある「うかい鳥山」では本格的ないろり炭火焼を味わうことができます。 越中五箇山から移築した合掌造りの建物や6,500坪の日本庭園など東京都内とは思えない雰囲気の中で食事を楽しめます。 「有吉クイズ」「ラヴィット!」「出没!アド街ック天国」「ぴったんこカン・カン」「ぶらぶらサタデー」「爆買い スター恩返し」などの多くのテレビ番組にも取り上げられた人気のお店です。 住所:東京都八王子市南浅川町3426 アクセス:京王高尾線 高尾山口駅から車で10分 駐車場:あり 営業時間: 平日 11:30~15:00 / 17:00~21:30 土日祝 11:00~21:00 定休日:火曜日(時期によって変動あり)、年末年始 HP:うかい鳥山 公式ホームページ 【高尾599ミュージアム】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山の歴史や動植物の生態系を学ぶことのできる施設です。 高尾山に生息している昆虫の標本や動物たちのはく製などで、今まで知らなかった高尾山を知ることができます。 入館料は無料となっていますので気軽に訪れることができます。 住所:東京都八王子市高尾町2435番3 電話:042-665-6688 営業日:年中無休 ※メンテナンスのため休館となる場合もあります 営業時間:【4月~11月】8:00~17:00 / 【12月~3月】8:00~16:00 料金:入館無料 アクセス:京王電鉄(京王線)高尾山口駅から徒歩約4分 HP:高尾599ミュージアム 公式ホームページ 高尾山紅葉情報の紹介のまとめ 都内から1時間以内で訪れることのできる高尾山では秋の紅葉の季節には赤や黄色に染まった色鮮やかな風景が広がります。 東京都内とは思えない大自然に囲まれた人気のスポットでマイナスイオンをたっぷり味わってみてはいかがですか。 -
動画記事 8:51
尾瀬の水芭蕉の見頃をとらえた美しい動画!唱歌『夏の思い出』で有名な尾瀬の水芭蕉の見頃や見どころや、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる尾瀬のハイキングコースもご紹介
自然 観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
2022年撮影「尾瀬の水芭蕉」動画紹介 今回は『北アルプス自然映像ドローン 雲間鷹司 T.Kumoma』さん制作の『2022 尾瀬の水芭蕉 尾瀬ヶ原 下の大堀川ミズバショウ群生地』という動画を紹介します。 約9分間の動画の明るい尾瀬の景色は、まるで印象派の絵画のような美しさです。 2022年5月29日に撮影された映像には、まだうっすらと山肌には雪が残り、青空を背景にそびえ立つ雄大な至仏山(しぶつさん)の姿もご覧いただけます。 至仏山の麓に広がる湿原に咲き誇る水芭蕉の群生が風にそよいでいます。水が豊富な尾瀬ではカエルなども生息しており、都会では耳にすることも久しいカエルの声も聞こえてきます。 下ノ大堀川(しものおおほりかわ)のせせらぎを聞きながら、尾瀬ヶ原の木道を歩くと心が洗われそうですね。 歌でも耳にする「尾瀬」ってどんなところ? 写真:尾瀬 誰でも幾度か耳にしたことのある唱歌「夏の思い出」。「はるかな尾瀬 遠い空」そして「水芭蕉の花が咲いている」という歌詞で、その地名と花の名前を知った方も多いのではないでしょうか。 ですが尾瀬という地名を聞いたことはあっても、どこにあるのかはわからないという人もいるかもしれませんね。 尾瀬は、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる高原で、至仏山、燧ヶ岳(ひうちがたけ)、景鶴山(けいづるやま)、中原山といった2000m級の山に囲まれた盆地です。 約1万年前に形成されたとも言われる尾瀬ヶ原を中心とした湿原は、2007年には「尾瀬国立公園」として指定され、日本百景にも選定されている一大景勝地です。 尾瀬ヶ原の湿原のほか、尾根や山腹にも多くの池や沼が見られ、雪解けの5月以降になると草木が一斉に咲き乱れます。また木道やベンチなども整備されているので、自然を間近に感じながら散策が楽しめます。 尾瀬に咲く水芭蕉とはどんな花で見頃はいつ? 開花状況は? 写真:水芭蕉 白い大きな花びらが特徴的な水芭蕉ですが、この白い花弁のようなものは実は花びらではなく、苞(ほう)と呼ばれる葉が変化したもの。 水芭蕉という名は、この葉の形が芭蕉(バショウ)に似て、水辺に生えることから由来します。山地の湿原に生えるサトイモ科の多年草で、花の見頃となる時期は、5月下旬~6月中旬です。 毎年の積雪量により開花時期は前後しますが、例年の尾瀬の水芭蕉の見頃シーズンも5月下旬から6月上旬にかけて。特に6月の1週目には、尾瀬に群生する水芭蕉の光景を見ようと、多くの観光客で賑わいます。 尾瀬の水芭蕉の開花情報は、尾瀬保護財団のホームページでチェックしてみてはいかがでしょうか。 ハイキングなら「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」どちらがおすすめ? 尾瀬の自然の見どころは? 尾瀬にはたくさんのハイキングコースがありますが、なかでも代表的なのが「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」。この2つのコースが、尾瀬に初めて訪れる方にはおすすめです。 今回の動画で紹介されているのは「尾瀬ヶ原コース」です。 写真:尾瀬ヶ原 ●尾瀬ヶ原コース 本州最大の湿原である尾瀬ヶ原を一周します。木道が整備されているため初心者でも安心して歩けます。 <主な順路> 鳩待峠→山ノ鼻→上ノ大掘川→牛首→見晴→龍宮小屋(一泊) ※日帰りの場合は上ノ大堀または牛首で引き返しましょう。 龍宮小屋→見晴→赤田代分岐→ヨッピ吊橋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 コース途中の山ノ鼻には、山小屋3件と売店、トイレ、ビジターセンターがあります。 【動画】1:28~整備された木道を歩く散策者たち 写真:尾瀬沼と燧ヶ岳 ●尾瀬沼コース 距離も高低差も最も少ない尾瀬沼一周のハイキングコース。 日帰りでも歩けるコースですが、おすすめは山小屋一泊。夕日に染まる尾瀬沼や、夜空に広がる満天の星などは、一泊しなければできない貴重な体験です。 尾瀬沼山峠バス停から針葉樹の森を登った先にある「沼山峠展望台」。ここでは尾瀬沼を一望できます。 1日目には尾瀬沼東岸を通って三平下を目指します。三平下からは、燧ヶ岳と尾瀬沼が見られ、人気の絶景ポイントとなっています。 2日目は尾瀬沼南岸から沼尻へ。沼尻は池塘(ちとう)も美しい場所で、春から夏にかけてヒツジグサやノアザミなどが見られます。尾瀬沼北岸を抜けると沼山峠に戻ります。 <主な順路> 沼山峠→尾瀬沼山荘(一泊) 尾瀬沼山荘→沼尻→大江湿原→沼山峠 尾瀬の宿泊や温泉、グルメのおすすめは? 写真:鳩待峠にある鳩待峠休憩所 群馬県の尾瀬ヶ原のスタート地点となる鳩待峠にある「鳩待峠休憩所」。ハイキングの前の準備や腹ごしらえに利用される観光客も多いスポットです。オリジナルの「花豆ソフトクリーム」も人気。 尾瀬へ訪れた方におすすめなのが、標高2000mに位置する「天空テラス」と無料の「天空の足湯」です。日光白根山ロープウェイにのって約15分で山頂駅へ。栃木県日光市との県境にあり、日光白根山を望みながらくつろげるので、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。 また、群馬県利根郡にある道の駅「尾瀬かたしな」では、片品村で採れた新鮮な高原野菜などの直売をはじめ、「かたしな食堂」や「村民キッチン」で地元産野菜を使ったグルメも堪能できます。 尾瀬付近での宿泊を検討されているのであれば「尾瀬小屋」もおすすめ。山小屋というネーミングですが、清潔感があり外来客も利用できる「尾瀬小屋テラス」や温泉など、施設も充実。尾瀬ヶ原の真ん中にある場所と思えないほど、お料理も美味しいと評判です。 水芭蕉など尾瀬の見どころまとめ 尾瀬は福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる、本州最大規模の高層湿原です。 広範囲なので日帰りハイキングだけでなく、1泊2日でゆっくりと尾瀬の自然を満喫してみませんか? 短い夏が訪れると様々な花が咲き乱れる尾瀬。特に尾瀬を代表する花、水芭蕉の咲く5月下旬から6月にかけては尾瀬の美しい光景をみようと多くの人が訪れています。 唱歌で広く知られている名所の尾瀬の代表的な2つのハイキングコースもご紹介しました。この記事が、尾瀬をより身近に感じていただけるきっかけになれば嬉しいです。 【トリップアドバイザー】尾瀬ヶ原