-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:35
神奈川県の横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット!心躍るイルミネーション動画で本場ドイツの雰囲気を体感しよう!
観光・旅行 祭り・イベント- 46 回再生
- YouTube
「横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Yokohama Xmas illumination 横浜クリスマスイルミネーション night view of Yokohama 横浜夜景 観光 クリスマスマーケット 赤レンガ みなとみらい』という動画を紹介します。 美しい夜景で知られる神奈川県横浜市の横浜・みなとみらいエリアは、横浜観光に欠かせない人気観光スポット。横浜ランドマークタワーをはじめ、様々な商業施設やテーマパークなどの多くの注目スポットが点在し、港町独特の異国情緒あふれる美しい景色が楽しめます。全国屈指のデートスポットとしても人気。 数ある横浜・みなとみらいエリアの観光スポットの中でも、大人気なのが横浜赤レンガ倉庫です。特にクリスマスの時期には大きなツリーとともに本場ドイツのようなクリスマスマーケットが登場します。どこを見渡しても絵になるロケーションはインスタ映え抜群!横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで、この時期だけの伝統的なクリスマスシーズンの雰囲気を存分に味わいましょう。 横浜赤レンガ倉庫のイベント 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設された歴史ある建物です。その面影を残したまま2002年に文化商業施設として生まれ変わり、現在も変わらず愛され続けています。海に面した絶好のロケーションの横浜赤レンガ倉庫で、おしゃれなショップでの買い物やレストランでの食事が楽しめます。 しかし、それだけでなく1年を通して絶えず開催されている多様なイベントが毎回注目を集めています。中でも特に人気のイベントが「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」。ドイツに所縁があることから、横浜赤レンガ倉庫イベント広場と赤レンガパークで2010年に開催が始まり、今年2022年で13回目の開催となります。本場ドイツのクリスマスマーケットを思わせるこのイベントには、毎年多くの人が訪れ、横浜赤レンガ倉庫の目玉イベントになっています。 クリスマスマーケットには何がある?魅力や楽しみ方 写真:横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット 「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の魅力は、本場ドイツさながらのクリスマスマーケットが堪能できるところです。イベントのシンボルである高さ約10mの生木のクリスマスツリーに光が灯り、ドイツ製の木の小屋や装飾が会場を彩ります。会場内にあるバラエティ豊かな食べ物やグッズが楽しめる店舗も見どころのひとつ。グリルソーセージやグリューワインなど本格ドイツ料理、クリスマスグッズやヨーロッパの雑貨、オリジナルマグカップなど気分の高まるグッズのショッピングも楽しめます。あたかもドイツのクリスマスマーケットに訪れたような気分に浸れることでしょう。 特に今年は横浜赤レンガ倉庫の開業 20 周年を記念して、イベント期間中の 12 月上旬に、初のリニューアルオープンを予定しています。新たな装いの横浜赤レンガ倉庫が、例年以上にクリスマスマーケットの会場を盛り上げてくれることでしょう。 クリスマスマーケットの予約方法やライトアップ時間は? 写真:横浜・赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット ここでは、「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2022」の開催期間やライトアップの時間、有料日の予約に関する最新情報を紹介します。 【クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2022】 開催期間:2022年11月25日(金)~12月25日(日)までの計31日間 開催場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク ライトアップ時間:16時~営業終了まで ※ツリーのみのライトアップは23時まで クリスマスマーケットは、2022年11月25日(金)から12月16日(金)までの平日は無料で楽しめますが、12月19日(月)以降の平日及び期間中の土日は500円の入場料がかかるので注意が必要です。また有料日は事前予約とオンライン決済が必要。事前予約をすることで、癒しのクリスマスイルミネーションをゆっくりと存分に楽しめるでしょう。事前予約の開始については11月上旬頃予定とされているので、足を運ぶ前に確認しておきましょう。 「横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット」まとめ 横浜を代表する観光スポットである横浜赤レンガ倉庫の歴史的建造物とクリスマスマーケットのコラボレーションは、クリスマスのこの時期にしか見られない横浜の冬の風物詩です。横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットで幻想的で美しいイルミネーションを眺めながら、クリスマスグルメやグッズを堪能すれば、記憶に残る素敵なひとときになること間違いなしです。今年のクリスマスは横浜赤レンガ倉庫で、異国情緒ただよう王道のクリスマスマーケットを楽しんでみませんか? 【公式ホームページ】クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫 【トリップアドバイザー】横浜みなとみらい21 -
動画記事 4:48
迫力ある弓矢の演武から目が離せない!薩摩日置流腰矢組弓の弓術は戦国時代の戦場では 鉄砲に劣らぬ活躍をした歴史的武術!
祭り・イベント 歴史- 916 回再生
- YouTube
薩摩日置流(へきりゅう)腰矢組弓の動画をご紹介 こちらの動画「Koshiya Kumiyumi, Battlefield Archery Demonstration (薩摩日置流腰矢組弓 演武)」は、世界弓道大会における和弓の演舞の様子を撮影した動画です。 日本の歴史における戦国時代の戦場では、武術の1つとしてたびたび弓術が用いられました。 動画には、迫力たっぷりな競技の様子が記録されているので、ぜひ伝統の日本文化を感じ取ってみてくださいね。 動画で紹介されている薩摩日置流腰矢組弓とは?起源・歴史を紹介 写真:日本の弓術 和弓の流派の1つである薩摩日置流は、日置弾正政次が室町時代に確立しました。 しかし、戦闘に鉄砲が使われるようになると、弓術は次第に軽視されるようになります。 この頃から薩摩日置流では、高弟に技術を伝承させながら、さらなる弓術の研究を重ねました。 隊形を作ってから一斉に弓を放つ腰矢や指矢、押詰や突撃といった戦法を考案しました。 薩摩日置流から派生した諸派について 日置流は弓道の元祖ともいえる存在で、戦国時代以降の日本に強い影響をもたらします。 戦国時代以降は日置流から派生した弓術諸派に分かれていき、現在に至ります。 主要な流派は大和日置系統(吉田流)の出雲派、山科派、左近右衛門派、大蔵は、印西派、大心派、寿徳派、雪荷派、道雪派などです。 また、伊賀日置系統の流派には竹林派、一貫流、本多流があります。 また、薩摩日置流印西派浦上系や、薩摩日置流印西派摂津系、日置當流や逸見流といった流派も活躍しています。 薩摩日置流腰矢弓組では、手の内の整え方や働かせ方を重視し、打ち起こしの動作をして弓を斜め前方に構え、引き取るという射法が基本です。 それぞれの流派には、射法や所作に特徴があります。 動画でご覧になれる薩摩日置流腰矢組弓の演武紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画では9人の甲冑をまとった演者が弓道場に入場するところから始まります。 多くの観客が見守っているのも、動画からお分かりになれます。 動画の0:37より、大きな掛け声と共に次々と弓を放っていきます。 動画の2:08から紹介されている演舞では、弓を放った後に、徐々に前へ距離を詰めていく様子がご覧になれます。 編隊を組んで弓を放つ演舞は、戦場での実戦に基づくものなのでしょうね。 薩摩日置流腰矢組弓演舞の動画まとめ 弓道は、戦国時代に発展した日本ならではの武術・武道の1つです。 動画には、迫力ある薩摩日置流腰矢組弓の演武の様子が、余すことなく紹介されています。 日本の武道に興味がある方は、歴史を感じさせる鎧をまとって、弓を放つ様子が収められたこの動画で、日本文化の魅力を存分に感じ取ってみてくださいね。 -
動画記事 4:26
京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!日本に古来から伝わる節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う伝統的なお祭り。
祭り・イベント- 97 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・京都石清水八幡宮でおこなわれる節分行事「鬼やらい神事」の紹介動画 こちらは「Discover Kyoto」が公開した、京都の石清水八幡宮で毎年おこなわれる「鬼やらい神事」を紹介する動画「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」です。 日本の観光地として人気の京都の南西にある石清水八幡宮(京都府八幡市)は、境内の本殿など石清水八幡宮本社10棟の建造物が国宝指定を受けているほか、多くの国指定重要文化財があり、見どころの多い歴史のある神社です。 また、日本三大八幡宮のひとつといわれています。 境内を歩くだけでも日本らしさを感じることができるでしょう。 こちらの記事では、毎年、節分(2月3日)前の日曜日に石清水八幡宮でおこなわれる節分行事「鬼やらい神事」と観光情報、一般的な日本の節分についてご紹介いたします。 動画の2:24からご覧になれるように向かってくる鬼に「鬼やろう」と豆を投げると、本殿へのスロープを鬼がゴロゴロと転がり落ち、退散していく様子は微笑ましくもあります。 最後には福豆が投げられ、参拝者たちも笑顔になる動画をご覧になればきっと実際に「鬼やらい神事」に行ってみたいと思われることでしょう! 動画で紹介される京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」はどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の節分行事は、大みそかに鬼を祓う行事「追儺(ついな)式」が起源・由来とされ、季節の変わり目に邪気(鬼)を祓うためにおこなわれます。 一般的には「鬼は外、福は内」と言いながら節分豆をまき、歳の数だけ豆を食べます。 地方によっては、魔除けに柊の枝に鰯の頭を刺した柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口にかけたり、恵方を向いて恵方巻を無言で食べたりする慣習もあります。 京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」は、毎年、節分(2月3日)の前の日曜日に、午後1時と午後2時に2回おこなわれます。 入場した「鬼やらい人」(邪気を祓う人)が、桃の枝でつくられた桃弓で四方を射ます。 つぎに、桃の枝でつくられた桃剣で「鬼やろう」と掛け声をかけながら四方を打ちます。 こちらは動画の0:58よりご覧になれます。 そこに、こん棒を持った日本特有の赤鬼と青鬼が、大声をあげて子どもたちを驚かしながらやってきます。 本殿に立つ「鬼やらい人」や年男、年女に向かって鬼が突進していきますが、豆を投げつけられて、何度もスロープを豪快にゴロゴロと転げ落ちます。 やがてこれはたまらないという風に鬼たちが退散します。 そのあと、小袋に入った節分豆が参拝者に振る舞われます。 これらの豆まきの様子は動画の1:30よりじっくりとご覧になれます。 節分行事「鬼やらい神事」がおこなわれる京都・石清水八幡宮の観光情報 写真:石清水八幡宮 石清水八幡宮への交通アクセスは、京都駅から約30分の京阪電車「石清水八幡宮駅」で男山ケーブルに乗り換え、男山山頂の「八幡宮山上駅」を下車して徒歩5分です。 ケーブルに乗らずに、参道を歩いて登ることもできます。 また、車の場合は大型駐車場を完備しています。 日本三大八幡宮のひとつ石清水八幡宮の「鬼やらい神事」紹介まとめ 写真:神楽鈴を持つ巫女 こちらの「Kyoto Festival: Spring Ogre Purification (Oni Yarai Shinji) [4K]」は、京都府八幡市の石清水八幡宮の節分行事「鬼やらい神事」を紹介しています。 日本の宮中に伝わる古式・信仰にのっとり、行われる節分の神事を知ることができますので、ぜひ動画をお楽しみください。 【公式ホームページ】石清水八幡宮 http://www.iwashimizu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】石清水八幡宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023398-d1901742-Reviews-Iwashimizu_Hachimangu-Yawata_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 鬼に扮した子供がでんでん太鼓を片手に神社をお散歩する微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 2:57
なら燈花会2023年も開催!その魅力とは?夏の風物詩、奈良のまちに幸せを願う優しい光の花が咲きます
観光・旅行 伝統文化 祭り・イベント- 87 回再生
- YouTube
2021年「なら燈花会」の動画紹介 『なら燈花会の会工法』さん制作の『第23回なら燈花会映像』という動画を紹介します。 奈良の夏の風物詩ともいわれる「なら燈花会(とうかえ)」では、世界遺産に囲まれた奈良公園一面にろうそくが並べられ幻想的な雰囲気の街並みを見ることができます。 なら燈花会とは?なら燈花会の歴史に迫る! 写真:なら燈花会 なら燈花会は1999年にはじめて開催されました。灯心の先にできる花の形をしたロウのかたまりを「燈花」といい、これができると縁起がよいとされています。訪れた人々の幸せを願いながら、ろうそくに灯りをともすイベント。 なら燈花会は、コロナの影響により無観客開催の年もあったものの、毎年開催され、90万人以上が参加する奈良の夏の大イベント。毎年、多くの地元企業が協賛しており、協賛金額により、ポスター掲載などの特典が設けられています。 会場は、東大寺や春日大社、興福寺やなどの世界遺産や猿沢池に囲まれた奈良公園。8月上旬から中旬の10日間に開催され、ろうそくの点灯時間は19:00~21:00、それぞれの会場には毎年多くの人が訪れます。 なら燈花会への参加は、とくに予約等は必要ありませんが、公式サイトでは下記のようなお願いをしています。ルールやマナーを守ったうえで、参加しましょう。 ・三脚を用いての写真撮影はご遠慮ください。 ・ゴミはお持ち帰りください。 ・鹿にえさを与えないでください。 ・違法駐車はお止めください。 ・小雨決行です(ろうそくの灯が消えてしまうと中止になる場合もあり) ・貸し出し用車椅子の用意はございません。下記にて車椅子の貸出はあります。詳しくはお問合せください。 奈良市観光センター( TEL:0742-22-3900 ) 奈良市総合観光案内所( TEL:0742-27-2223 ) 近鉄奈良駅総合観光案内所( TEL:0742-24-4858 ) なら燈花会2023の楽しみ方を紹介!出店やインスタ映えスポットは? 写真:なら燈花会 なら燈花会開催期間中は、さまざまな屋台や出店が集まり、浴衣姿の来場者で賑わいを見せます。奈良公園一帯がお祭り雰囲気に包まれ、東大寺や浮見堂、猿沢池などはインスタ映えスポットに。そのほか、五十二段や興福寺、春日大社も人気。 ・浮雲園地 一面にろうそくが並び地上に天の川が描かれ、幻想的な雰囲気に。ひとつひとつの灯りに願いを込めれば叶うと人気のスポット。 ・浅茅ケ原 浅茅ケ原では、竹のオブジェの間にちりばめられたろうそくが立ち並び、木々を照らします。 写真:なら燈花会・浮見堂 ・浮見堂 浮見堂の鷺池のまわりに灯るろうそく。夜空と柔らかなろうそくの灯を映す水面は、まさに絵になる美しさ。 ・猿沢池、五十二段 猿沢池ではほたるを見ることも。水面にはろうそくの灯りが反射して心地よい雰囲気を味わえます。 ・興福寺 北参道にはやわらかなろうそくの灯りが、より神秘的な美しさを際立たせ、昼間とは違った凛とした空気が漂う境内に。 ・東大寺 まさに世界遺産ともいえる迫力の東大寺。燈火の灯りによってより一層幻想的な空間へと変わります。 ※8/13、8/14のみ開催 ・春日大社 春日大社には万灯篭とろうそくが立ち並び、独特な世界観を楽しめます。 ※8/14のみ開催 なら燈花会のボランティアとサポーター なら燈花会では当日のボランティアとしてサポーターを募集しています。会場での来場者導や各所の案内係など、なら燈花会開催にはなくてはならない存在です。 来場者としてではなく、歴史的なイベントにスタッフとして携われるのも魅力の一つ。 サポーターの方が運営・準備する様子をご覧いただけます。 【動画】0:58~ サポーターの方が運営・準備する様子 なら燈花会まとめ 写真:なら瑠璃絵 夏の風物詩として注目を集めているなら燈花会ですが、冬にはなら瑠璃絵というイベントも。 毎年2月に夜の春日大社や東大寺で特別法要・祈願に参加できる冬のおすすめのイベント。ライトアップなどの光の演出はまさにインスタ映えする美しさです。 なら燈花会は全国から90万人以上もの来場者が集まります。夜空を彩る花火のような華やかさはないものの、ろうそくの優しくあたたかな灯りが織り成す風景は、人々の心を惹きつけます。 「なら燈花会」を見るだけでなく、取り組みに参加したいという人は、サポーターという選択肢も。動画では、さまざまな年代のサポーターが登場しています。作り上げる過程から携わることで、また違った感動が味わえるかもしれませんね。 ◆なら燈花会◆ 住所:〒630-8244 奈良市三条町547 電話番号:0742-21-7515 開催期間:2023年8月5日~8月14日 アクセス:開催期間中は混雑が予想されますので、会場へは公共の交通機関をご利用ください。 最寄り駅:近鉄奈良駅・JR奈良駅 各会場最寄りのバス停:近鉄奈良駅・JR奈良駅とも「春日大社本殿行」、「市内循環」、「高畑町行」に乗車してください。 【会場別のバス停名】 ・奈良国立博物館-氷室神社・国立博物館前 ・浮雲園地/春日野園地/東大寺-大仏殿春日大社前 ・浅茅ヶ原・浮見堂-春日大社表参道 ・春日大社-春日大社本殿(「春日大社本殿行」のみ停車) 【公式ホームページ】なら燈花会 https://www.toukae.jp/ -
テキスト記事
ツーリズムEXPOジャパン2022が東京ビッグサイトで開催されました。インバウンド本格解禁を前に世界中の観光地が集結した世界最大級の旅のイベント!
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 284 回閲覧
ツーリズムEXPOジャパン2022が開催! クールジャパンビデオがリリースして2年経ち、初の取材記事になります! 今後はクールジャパンビデオスタッフが実際に日本全国に足を運び生の声をお届けする記事を公開していきますのでお楽しみに! まず第一弾となる取材記事は2022年9月22日から東京ビッグサイトで4日間(一般公開日は24日~25日の2日間)開催された「ツーリズムEXPOジャパン」! 2018年の前回の東京での開催時は4日間で延べ20万人が訪れたビックイベントとなっております。 ツーリズムEXPOジャパンとは ツーリズムEXPOジャパンとは、日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)が主催する2014年からスタートした世界最大級の観光イベントで、世界の150を超える国・地域、国内47都道府県、ツーリズム関連企業・団体が出展する「展示会」、最新の旅行動向について有識者が討議する「国際観光フォーラム」が催されます。 コロナ禍により、2018年の東京開催から4年ぶりの開催となり、「ツーリズムEXPOジャパン2022」は4日間で合計12万人の来場者数。 2022年度の第8回目のツーリズムEXPOジャパンはコロナ過により大きく変わった新しい旅の形を様々な自治体や企業が届ける展示会となりました。 実際にその地を訪れたかのようなVR体験などの新しいスタイルの旅の形も多く見受けられました。 ツーリズムEXPOジャパンの会場である東京ビッグサイトで世界一周気分が味わえる!そんなイベントです。 ツーリズムEXPOジャパン2022の模様を写真と出展者の声で紹介 初日2022年9月22日(木)の模様を写真と出展者の声で紹介いたします。 コロナの収束も見えてきた中での日本旅行のイベントに初日・2日目と大盛況となっていました。 どのブースもコロナ収束後の明るい観光需要を見据えた展示の数々に、私たちクールジャパンビデオのスタッフも仕事を忘れて楽しませてもらいました! 写真:日本酒蔵ツーリズム推進協議会 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 福岡県で酒蔵の体験プログラムを行うことになったので認知拡大の為。 Q. 体験プログラムとはどのようなもの? A. 熊本県人吉市の球磨エリアにある27の球磨焼酎の蔵のうち、12の蔵で体験プログラムができる。 ラベル作り、仕込み体験などの体験が可能。 写真:海事観光プロモーション 写真:茨城県/栃木県/群馬県/草津温泉 【群馬県観光庁ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. コロナも収束の傾向が見えてきて、旅行客も増えてきたので、まずは国内客を中心に北関東への観光をアピールしたい。 Q. 今後の活動予定は? A. 北関東の総合パンフレットの作成や、高速道路の周遊フリーパス(定額プラン)などのプランを提供予定となっています。 写真:日本の国立公園/日本博:国立公園プロジェクト 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 日本の国立公園の素晴らしさや日本の原風景の素晴らしさを伝えています。 Q. 今後の活動予定は? A. 平成28年ごろから国立公園の満喫プロジェクトを行っており、国立公園で体験できるアクティビティを増設したり、SNSでのプロモーションに力を入れます。 写真:東京商工会議所 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 2022年10月末まで行っているデジタルスタンプラリーの認知拡大を狙っている。渋沢栄一の縁の地を巡り、渋沢栄一を知ってもらう。 写真:東北観光推進機構/東日本旅客鉄道株式会社 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 東北6県で手を組み、東北一体となってインバウンド、及び国内向けへのプロモーション。 Q. 今後の目標は? A. インバウンド需要を復活させて、コロナ前の水準に戻したい。東北をベースにした長期滞在観光が可能な施策を提供していく。 写真:海の京都/お茶の京都/森の京都/もうひとつの京都/京都西山「竹の里・乙訓」 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 京都市内には多くの観光客が訪れていただけているが、他の観光地と比べると観光エリアは狭いため、京都全体に目を向けてもらえるPR活動。 お茶や京野菜などの京都の名産の食も知っていただきたい。 写真:福井県観光連盟 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 現在、福井県へのインバウンド観光の多くは台湾が占めているので欧米からの観光客誘致を力を入れていきたい。 写真:「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」 「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」では自治体、ホテルなどで別れた商談ブースが用意され、タイ、欧州、イギリス、アメリカ、ベトナム、東南アジアなどのバイヤーと商談が可能となっています。 オンラインでの商談も可能で、約5,000件の商談数を見込んでいます。 商談後にマッチングが成立すると海外の旅行代理店などにより、日本観光ツアーに組み込んでもらえるなどインバウンド需要への大きな活性化に繋がります。 この日は菅元総理も訪れていました。 「ツーリズムEXPOジャパン2022」一般公開日の見どころを紹介 「ツーリズムEXPOジャパン」の第2日目も大盛況となっていました。 一般公開で楽しめるツーリズムEXPOジャパン2022の見どころや楽しみ方を一挙紹介します! まずは日本全国の都道府県や地方自治体のブース。 北は北海道から南は沖縄まで様々ななブースが並びます。 おすすめの観光スポットや、一押しの観光スポットやグルメが紹介されているので、実際に旅行に訪れた時のプランを決める参考になりますよ! 写真:沖縄県ブース 沖縄県のブースでは様々な離島からの案内も並び観光スポットの案内をされていました。 沖縄の歴史も学ぶことができます。 写真:九州ブース 九州のブースでは福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県の7県が勢揃い! この日、2022年9月23日は西九州新幹線が開通した記念の日でした。 博多〜長崎駅間の143キロの新幹線計画のうち、武雄温泉〜長崎駅間66キロが開通しました。 写真:四国ブース 四国のブースでは高知/愛媛/香川/徳島の4県が。 自然豊かなアクティビティや観光スポットがご覧になれます。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、飛騨高山・松本市・金沢市・などの紹介! ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲もできます。 写真:石川県ブース 石川県ブースでは3種の石川県産の地酒を飲み比べができます。 私も仕事でなければ飲みたかった・・・。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲が。 写真:高知県東部観光協議会 高知県東部観光協議会のブースでは、高知県名産のブリのぬいぐるみが当たる「ぶりくじ」。 はずれなしなのでチャレンジしてみてはいかがですか。 写真:日本遺産 日本遺産ブースには一般公開の9月24日、25日限定の巨大なガチャガチャが用意されていました。 戦利品・プレゼント・お土産をゲット! 写真:観音温泉 実際に足湯を楽しむことができます! 疲れた体を温泉で癒してみてはいかがですか? 写真:北海道登別洞爺 北海道の生活の歴史が再現されています。 写真:四国 四国を走るアンパンマン列車の実際の座席が展示されています。 座って写真を撮ることもできますよ! 写真:宙リズム 映える写真を撮影して気分は宇宙飛行士に! 写真:我妻忍者アカデミー 真田幸村の鎧と忍者がお出迎え。外国人の方は必見のブースです。 写真:北海道登別洞爺 世界ホタテ釣り選手権大会も開催されています。2分間で何個釣りあげられるのか!? 金の延べ棒を箱から出すことが出来れば賞品が! 写真:北海道登別洞爺 こんなキャンピングカーで日本全国を旅してみたい! 海外フロアでは、世界各国のブースもご覧になれます。 各ブースを回ればちょっとした世界一周旅行気分が味わえますよ。 写真:南アフリカ観光局 南アフリカのカラフルなブースは大きな会場でも一際目立っていました。 猫好きの聖地と言われるマルタではもちろん猫がお出迎え! 写真:エジプト政府観光局 エジプトのブースは本格的なオブジェと衣装で、実際にエジプトに訪れた気分が味わえました! 他にも見どころまだまだはたくさんあります! あなたのお気に入りのブースを探してみてはいかがですか。 岸田総理は2022年9月22日に、新型コロナの水際対策をめぐり、2022年10月11日から入国者数の上限を撤廃と自由な個人旅行を認め、短期滞在のビザを免除する方針を発表しました。 また、2022年10月11日より、全国旅行支援(全国旅行割)が始まり、クーポンを利用すると、最大1人11,000円もお得に旅をすることができます。 アフターコロナに向けて観光業界の回復がまた一歩近づいたのではないでしょうか。 ツーリズムEXPOジャパン2022 詳細概要情報 開催日・開催時間: 2022年9月22日(木) 10:00-17:00 業界日 2022年9月23日(金・祝)10:00-18:00 業界日 2022年9月24日(土) 10:00-18:00 一般公開日 2022年9月25日(日) 10:00-17:00 一般公開日 会場:東京ビッグサイト 住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1 入場料:当日1300円、前売り券・前売りチケット1000円 ※特別招待券のプレゼントを用意した旅行会社もございます。 電車でのアクセス:りんかい線「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分「国際展示場」駅 下車 徒歩約7分 / ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分 公式ホームページ:https://www.t-expo.jp/public ツーリズムエキスポジャパン2022紹介まとめ 2014年からスタートした世界最大級の観光イベント「観光ツーリズムEXPOジャパン2022」はコロナ禍により、2019年・2020年・2021年は中止となり、4年ぶりの開催となりました。 世界78ヵ国の国と地域、1,018の企業・団体が出展されるビッグイベントなので会場も非常に広く、混雑もしているので一日で周りきるのも大変かと思います。 こちらの記事を参考に会場で配られるマップと睨めっこして、周るブースの順番を決めてみてはいかがですか。 次回の「ツーリズムEXPOジャパン 2023 大阪・関西」は2023年10月26日(木)から29日(日)に開催予定となっています。 次回の開催も楽しみですね。 .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:14
東京の小山内裏公園の迫力動画をお届け! 「どんど焼き」とは、しめ飾り等を集めて焚きあげる正月の風物詩。年神様をお送りする伝統行事を篤とご覧あれ。
祭り・イベント 伝統文化- 59 回再生
- YouTube
小山内裏公園「どんど焼き」動画紹介 今回は『足利宏治』さん制作の『どんど焼き(4K動画、2016年1月11日、小山内裏公園)』という動画を紹介します。 「どんど焼き」という行事をご存知ですか? その呼び方は地域によってさまざま。「三九郎(さんくろう)」「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」「道祖神祭(どうそじんまつり)」などがあります。 動画では、東京都町田市の小山内裏公園(おやまだいりこうえん)で行われたどんど焼きが映し出されています。竹と木を組んで造られたヤグラに、燃えやすいように束ねたカヤが組み込まれます。そして、表面に松葉やお正月飾りなどの燃やすものが取り付けられ、焚きあげられています。空に立ち昇る圧巻の炎は大迫力、ぜひご覧ください。 【動画】1:38~ 天に立ち上る炎 どんど焼きとは? 意味や由来を解説します! 写真:どんど焼き どんど焼きの発祥の歴史は、平安時代に遡ります。お正月に各家にやってきた「年神様」が空へ帰って行くのをお見送りする行事です。地域の人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄などの願いをこめて、お正月に飾ったしめ飾りや門松などの縁起物や書初めを焚きあげる歴史ある火祭り「どんど焼き」。 「どんど焼き」という名前の由来は、「どんどん燃えるから」・「燃やされた竹から『どんっ』と音がするから」など諸説あり、音の響きから名づけられたとか。鏡開きをしたお餅やみかん、お団子などを針金に刺して、どんど焼きの火で焼いて食べると「風邪をひかずに1年を健康で過ごせる」という風習は、全国各地でほぼ共通して語り継がれているようです。 東京では「いつ」「どこで」どんど焼きが行われている? 東京で行われている「どんど焼き」を調べてみました。由緒あるお正月の風物詩であるイベント、年初めの東京観光の際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ■鳥越神社 とんど焼き 所在地:東京都台東区鳥越2-4-1 開催日:2022年1月8日(土) ※納所は1月5日(水)~8日(土) 午前中まで 開催時間:13:00~(天候によって変更の可能性あり) 〔アクセス〕 地下鉄「蔵前駅」から徒歩5分 JR「浅草橋駅」西口 から徒歩8分 大江戸線「新御徒町駅」から徒歩10分 写真:東京都新宿区・花園神社 ■花園神社 湯の花神事(湯花祭) 所在地:東京都新宿区新宿5-17-3 開催日:2022年1月8日(土) 開催時間:11:00~ 〔アクセス〕 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口すぐ JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口 徒歩7分 ■多摩川河川敷 どんど焼き 所在地:二子玉川緑地運動場内ピクニック広場 北側 開催日:2022年1月16日(日)予定 ※持込受付1月9日(日)〜16日(日)10:00まで可能 開催時間:例年11:00だったが早まる予定 〔アクセス〕 東急田園都市線・東急大井町線「二子玉川駅」から徒歩15分 二子玉川駅からバスで成城学園前行き吉沢下車、徒歩5分 ■こまえ初春まつりのどんど焼き 所在地:多摩川緑地公園グラウンド 東京都狛江市猪方4-1 開催日:2022年1月9日(日) ※持込受付1月8日(土)14:00~16:00、1月9日(日)8:00〜開催時間:【どんど焼き開会式】9:30〜【点火】10:00〜 〔アクセス〕 小田急線「和泉多摩川駅」から徒歩5分 「どんど焼き」参加の注意点 どんど焼きは子供のお祭りとされ、主役は小中学生です。動画においても子供が点火している様子がわかりますね。 【動画】0:07~ 子供が点火する様子 子供達は神の使いとなり、1年の招福、厄払いなどの一連の行事を担います。全国の地域コミュニティでは、子供と大人が行事開催のために役割分担をし、正月行事を通じて地域の人々の結びつきや世代をこえた老若男女の住民が相互理解と交流を深めています。地域ごとにさまざまな決まり事や風習、言い伝え、役割分担などがあるようです。必ず、参加する前に実施内容を確認することをおすすめします。 伝統行事「どんど焼き」まとめ 写真:正月お札のお焚き上げ 平安時代から続く歴史深い「どんど焼き」。燃え盛る炎を前に改めて新年の誓いを心に刻むのも良いのではないでしょうか。駄菓子の「どんどん焼き」を思い浮かべる方もおられるかもしれません。名前が似ている両者とも、歴史ある日本の大事な伝統の産物と言えるでしょう。どんど焼きは一年に一度、お正月明けのみのチャンスです。ぜひ一度ご家族で足を運んでみることをおすすめします。 -
動画記事 1:12
雨に映えるアート!長野県の軽井沢アンブレラスカイの見どころを動画で!全エリアがインスタを賑わすハルニレテラスの楽しみ方もご紹介
観光・旅行 ショッピング 芸術・建築物- 29 回再生
- YouTube
ハルニレテラスの「軽井沢アンブレラスカイ」動画紹介 今回は『星野リゾート公式チャンネル / Hoshino Resorts』さん制作の『軽井沢星野エリア|軽井沢アンブレラスカイ2019』という動画を紹介します。 こちらは、「軽井沢星のエリア」にある「ハルニレテラス」内で毎年梅雨の時期に開催されている「軽井沢アンブレラスカイ」2019年の様子を紹介する動画です。 建物をつなぐウッドデッキに、カラフルな傘が浮かぶ景色は、インスタ映えすると大人気。 6月から7月初旬にかけて、傘のアーケード写真がずらりとインスタグラムに並びます。 そんな人気のイベント情報について、こちらの記事ではわかりやすくご案内いたします。まずはフォトジェニックな「軽井沢アンブレラスカイ」を動画でご堪能ください。 軽井沢アンブレラスカイとは? 見どころをご案内 写真:ハルニレテラスの軽井沢アンブレラスカイ 軽井沢アンブレラスカイは、長野県軽井沢町にある星野リゾートが運営する軽井沢星野エリアで開催されるイベントです。2023年が8回目の開催となる軽井沢アンブレラスカイの見どころをご紹介します。 ●傘のアーケード イベントの一番の見どころは、ハルニレテラスのデッキに100本を超えるカラフルな傘が浮かぶ「傘のアーケード」。昼間はカラフルで楽しく、夜はライトアップされて幻想的な空間に。1日3回空に浮かぶシャボン玉タイムは、子どものみならず大人もテンションがあがる時間。 さらに、雨に濡れたウッドデッキに傘が映る様子や雨の日しか見られないウッドデッキに浮かび上がる模様「レイニーアート」も必見です。 【動画】0:38〜 雨のウッドデッキに映る傘 ●シャボン玉づくりと傘づくりのワークショップ(週末開催) 「星野温泉 トンボの湯」横の広場では、大きなシャボン玉づくりや、子ども向けの「親子で作る傘づくり」のワークショップがおこなわれます。 ●梅雨に映える限定ドリンク カラフルな軽井沢アンブレラスカイをイメージしたドリンクもスタンバイ。「カフェ ハングリースポット」の数量限定ドリンク「虹色レモネード」はカラフルなゼリーが入ったイベントにぴったりのドリンクです。青々とした緑をバックに虹色レモネードを撮ってみましょう。 梅雨時期に開催される「軽井沢アンブレラスカイ」、2023年に開催されるのはいつ? 2023年の軽井沢アンブレラスカイは、下記のとおり。 開催期間:6月2日〜7月9日 営業時間:8:00〜22:00 ライトアップ:18:00〜22:00 シャボン玉:10:00 / 16:00 / 20:00 開催場所は、「軽井沢星野エリア」にある、飲食店・ライフスタイルショップなどが軒を連ねる施設「ハルニレテラス」でおこなわれます。 憂鬱になりがちな雨の季節を楽しめる素敵なイベントに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 軽井沢星野リゾート内のハルニレテラスの楽しみ方 写真:夜の軽井沢アンブレラスカイ 「春楡(はるにれ)」が100本以上自生していた場所に作られたことが名前の由来の「ハルニレテラス」。レストラン・カフェ&スイーツ・ライフスタイル・リラクゼーションのショップがあり、ウッドデッキでつながっています。 日が沈んでからのハルニレテラスの様子を動画でご覧いただけます。 【動画】0:47〜 夜のハルニレテラス 軽井沢アンブレラスカイを楽しみながらウインドーショッピングをしても、ゆっくりと食事やカフェを楽しんでもOK! テラスはペットも同伴できるので、愛犬と一緒に訪れる人も見かけます。 ハルニレテラスを楽しむには、まずは訪れる期間中に、周辺でイベントが開催されているかをチェックしましょう。ハルニレテラスでは、梅雨時期のアンブレラスカイのほか、クリスマスシーズンにはイルミネーション、秋にはハロウィンイベントなどが催されます。 そのほか、オシャレでこだわりのあるお店も多くあります。まわりたいお店をリストアップしておきましょう。では、おすすめのお店を次でご紹介します。 ランチ、カフェ、レストランの飲食から、お土産まで。ハルニレテラスの店舗情報 写真:軽井沢ハルニレテラスのチェア ハルニレテラスには、レストランやカフェなどの飲食店のほか、家具やお土産にぴったりのショップまで16店があります。 まず、ご紹介するのはSNSでも話題のベーカーリーレストラン「沢村」。テイクアウトも可能ですがランチも人気。パスタランチにはハード系のおいしいパンがつきます。ジューシーなハンバーガーも見逃せません。 食後には、「丸山珈琲」のテラス席でゆっくりとこだわりのコーヒータイムはいかがでしょう。ブックストアも併設されているので、本を読みながらゆっくり過ごすことも。 「川上庵」はおそばのほか、エビなどの天ぷらなども美味しいと評判のお店。夜にゆっくりと訪れる際には、鴨焼きや豚竜田揚げなど、さまざまなお料理と一緒に日本酒をいただいてみてはいかがでしょうか。 家具や雑貨を販売する「MORIASOBI(モリアソビ)」。食事やティータイムにも利用できます。こちらではインスタでも人気のある、フォームドミルクにオリジナルチョコレートを溶かしながらいただく「ホットチョコレート」がおすすめです。 お土産には、和菓子はもちろん洋菓子も美味と人気の「和泉屋」。「はんじゅくケーキ」という名のチーズケーキはスフレのような食感がたまらない一品。見た目もかわいい商品も並んでいます。 軽井沢ハルニレテラス・アンブレラスカイまとめ 軽井沢星野エリアには、宿泊施設や温泉も用意されていますので、ゆったりと自然の中で軽井沢ライフを楽しめます。 雨が続く季節は、少し気分も沈みがちですが、空に広がる色とりどりの傘や、みずみずしい緑と花々が迎えてくれる軽井沢ハルニレテラス。この梅雨の季節に、元気をもらいにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。きっと心は晴れやかになることでしょう。 【公式ホームページ】ハルニレテラス - 軽井沢星野エリア 【トリップアドバイザー】ハルニレテラス -
動画記事 3:00
大晦日の夜に行われる京都の八坂神社「おけら詣り」ってどんなお正月行事? 京都の冬の風物詩を動画でバーチャル体験!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 110 回再生
- YouTube
京都「八坂神社のおけら詣り」動画紹介 今回は『京都新聞』さん制作の『八坂神社「おけら詣り」(2021年12月31日 京都市東山区)』という動画を紹介します。 小雪がちらつく大晦日の夜。神官たちによって粛々と進められてゆく、お正月に向けての祭事「おけら詣り」の模様をぜひ動画でご覧ください。 古くから「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれ親しまれる八坂神社。なんの神様? 見どころは? 写真:京都府・八坂神社 「祇園さん」、京都の人々は親しみを込めて八坂神社をそう呼んでいます。全国2,300社が鎮座する祇園信仰神社の総本社の「八坂神社」。御祭神は、あらゆる災いを祓う神様として信仰される「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」です。八坂神社は、国宝である本殿をはじめ多くの重要文化財を有し、東山随一の観光スポットでもあります。境内には、美容と恋愛のパワースポットがあることでも有名です。 美容のパワースポットは「美御前(うつくしごぜん)社」。鳥居横に湧く「美容水」の水が人気です! 門前街の祇園の舞妓さんや芸妓さん、美容・理容業界の人々、さらには全国から美容のご利益を願う多くの女性たちが訪れています。この御神水を肌につけることで、美肌はもとより心も美しく磨かれるといわれ、季節を問わず訪れる人が絶えないほどの人気ぶり。 さらに、もうひとつ。八坂神社が京都最大の恋愛パワースポットと言われる由縁は、御祭神「素戔嗚尊」と共に祀られている「櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)」が非常に仲のよい夫婦の神様であることから、いつの頃からか縁結びのパワースポットとして広まるようになりました。とてもありがたいご利益を授けていただけそうですね。 八坂神社「おけら詣り」とは?! 何時からはじまる? おけらの意味は? 画像引用 :YouTube screenshot 12月31日、大晦日の夜に執り行われる八坂神社の「おけら詣(まい)り」は、京都ならではの正月迎えの風習です。正式には「をけら詣り」と表記されます。 まずは28日の午前4時より、厄除けに効果があるとされる「朮(おけら)」の根茎が灯籠にくべられ、おけら火が作られます。本殿のおけら灯籠にて炊かれていた御神火であるおけら火は、31日の午後7時、除夜祭斎行を終えた宮司らによって、境内に吊されたおけら灯籠に火が移されていきます。その詳しい様子はこちらの動画からご覧ください。 【動画】0:44 ~ 雪が舞う境内を粛々と進む宮司たち おけらは、その独特な強い匂いから魔除けとされ、病気や災いから守ってくれると伝えられてきました。おけら火を吉兆縄に点火したのち、火縄をくるくると回すのは自宅に持ち帰るまで火を消さぬための所作ですが、新しい年を迎える参詣(さんけい) 人たちの高揚感の表れのようにも見えます。 【動画】2:01 ~ 参詣人たちがおけら火を点火する様子 そのようにして大切に持ち帰られたおけら火は、かつては神前に灯明し、正月の雑煮を炊くときの火種として使われていました。その後、生活スタイルの変化に伴い、火が消えた後の縄を1年の無病息災を願うお守りとして台所に飾ることが一般的になりました。 八坂神社のお正月行事は「おけら詣り」だけではありません。 写真:京都府・八坂神社 例年、八坂神社の初詣に訪れる参拝者は、三が日だけで100万人を超えていましたが、2021年以降は新型ウイルス流行の影響を受けて参拝を控えた人も多かったようです。2023年の初詣については、人出の予報および混雑状況はまだ発表されていません。参拝の際は状況を確認のうえお出かけください。 新年最初の祭事である「白朮祭(おけらさい)」は、1月1日早朝5時より本殿内で行なわれます。一年の安泰を祈るこの神事は、乾燥させた白朮(おけら)の根と、削掛(けずりかけ)を混ぜ合わせます。それに御神火であるおけら火を点火した後、本殿から境内の石畳に投げ落とし、疫気・邪気を祓います。 1月3日の午前9時からは、金剛流・観世流各家元による翁と仕舞の「初能奉納」が行なわれ、午後1時からは「かるた始め式」。新春を華やかに寿ぐ祭事をご堪能ください。 京都「八坂神社のおけら詣り」まとめ 八坂神社は、京都の年末年始に賑わうスポットの中でも高い人気を誇ります。大晦日夜の「おけら詣り」に続き、初詣に訪れる人たちで熱気に包まれる八坂神社。初詣期間中には、境内や外苑周辺に多くの屋台が出店し、まるでお祭りのような賑わいを見せます。新年の神事や祭事を見に訪れる場合には、混雑が予想されるため、時間に余裕を持って巡ることをおすすめします。 【公式ホームページ】八坂神社 【トリップアドバイザー】八坂神社 -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2023年11月11日(土)から2024年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~2/28 17:00~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2023-2024年「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2023年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」が始まりました。 伊豆高原グランイルミは、美しいイルミネーションを見るだけにとどまらず、体験ができるのが大きな特徴です。 7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、8thに登場した「宝島area」のほか、今シーズンから新エリア「光のオーケストラ」「ラグーンエリア」「森の散歩道」も誕生。 レトロな回転木馬が特徴の「メリーゴーランド」をはじめ、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、恐竜エリアの間をゴーカートで走る「Dino Age Kart(ディノエイジカート)など、色とりどりにライトアップされたアトラクションも人気です。 また、園内にある「海賊レストラン GRANTEI」では イルミネーションを見ながら食事も可能です。海賊の一員になったかのような体験ができるとあって、ファミリーにも高評価です。 テラス席はペットも同伴可能なので、愛犬と一緒の方もうれしいですね。 おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 1:33
世界で大人気の日本発のコスプレ文化!個性あふれるキャラクターへのコスプレで世界中の若者が大熱狂!
現代文化- 375 回再生
- YouTube
世界中が熱狂!日本発祥のコスプレ紹介動画について こちらの動画「IS JAPAN COOL? COSPLAY」で紹介されているのは、日本で毎年開催されている大規模なコスプレイベント「世界コスプレサミット」で、海外から多くの人々が参加しています。 この動画では、世界各国のコスプレイヤーたちの様子が軽快なバックミュージックに乗って紹介されています。 コスプレとは、漫画やアニメ、ゲームなどの登場人物やキャラクターに扮装することで、1980年代に登場し、90年代から爆発的に世界中に広まった日本発の全く新しいカルチャーです。 コスプレの発祥はどこにあるのか、動画ではその一端を見ることができます。 世界を魅了する日本の現代文化 画像引用 :YouTube screenshot 漫画・アニメ・ゲーム・ラノベなど他国にはない日本独特の作品群を海外からは「クール・ジャパン=COOL JAPAN」と呼ばれ絶賛されています。 動画で紹介されているコスプレなどの日本の若者文化全体を称して「ポップカルチャー」または「サブカルチャー」とも。 その特異な世界観と創造性豊かな物語性、そして個性あふれるキャラクターの魅力が、世界中の若者たちを熱狂させているのは動画に出てくる外国の若者たちが体現してくれています。 動画でも、韓国、ブラジル、フィンランド、イギリス、オランダ、ロシア、ドイツ、オーストラリア、フランス、イタリア等と多くの国の若者がコスプレイベントに参加しています。 日本各地で行われるコスプレイベントは大盛況! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画で紹介されている「世界コスプレサミット」を頂点として、日本各地では「キャラクターコミックマーケット」などのイベントがいくつも開催されており、そこでは漫画同人誌や制服・衣装の展示即売会も大きな人だかりができています。 アニメファン、漫画ファン、ゲームファンにとっては、好きな作品を鑑賞しただけでは飽き足らず、キャラクターの衣装を身にまとい、眼にはカラコン、頭髪にはウィッグなど色鮮やかなアイテムで飾り、特殊なメイクと凝ったコスチュームで仮装することによって架空の世界に自分を没入させることができるというわけです。 こちらの動画でも、聖闘士星矢(動画 0:07~)ゼルダの伝説(動画 0:23)仮面ライダー(0:38)ガンダムのシャアザク(動画 0:39)ドラゴンボールの孫悟空(動画 1:02)初音ミク(1:13)エヴァンゲリオン(動画 1:14)などの様々なコスプレをご覧になることができます。 日本発信のコスプレが、世界中に伝播し、今では「コスプレ」は「クール・ジャパン」を表現する代名詞にもなっているほどです。 インターネット通販の問屋などでも多種多様なコスプレ商品が販売されており、今や巨大な世界のマーケットにもなっています。 コスプレ文化の多元的現象 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれるように、コスプレイヤーたちをカメラに収めようと撮影に興じる若者たちも多く、コスプレカフェでは連日多くのコスプレファンたちで賑わっています。 「えなこ」さんなど絶大な人気を誇るコスプレイヤーの方も多く、彼女らはコスプレイヤーズとも称され、有名なコスプレイヤーには熱心なファンがついています。 コスプレイヤーズが集うイベントもたびたび開催されています。 これらはまさにコスプレ文化の多元的現象ともいえるでしょう。 日本の伝統文化であるコスプレ紹介まとめ もともとは、日本の漫画やアニメなどから派生して生まれたこのようなポップカルチャーとコスプレ文化は、発生当時は「しょせんオタクによる一時的なカルチャーに過ぎない」と軽視される傾向がありました。 しかし、80~90年代に日本の漫画やアニメを見て育った現在の大人たちが昔を懐かしみ、子供時代の感動を我が子に伝えることで、世界的に裾野が広がってきているのです。 日本政府もポップカルチャーとコスプレ文化を重要な日本のイメージ戦略アイテムとしてとらえ「クール・ジャパン機構」を制定してさまざまな活動を実施しています。 【公式ホームページ】コスサミ | 【公式】世界コスプレサミット | WORLD COSPLAY SUMMIT https://www.worldcosplaysummit.jp/ -
動画記事 5:02
日本人初の快挙!eスポーツで16歳の日本人が優勝!人気ゲームフォートナイトの世界一となったスーパープレイを紹介!
ニュース 現代文化- 674 回再生
- YouTube
日本人史上初の快挙!人気ゲームで世界一を獲得! 皆さんはe-Sports(eスポーツ)というのをご存知でしょうか? eスポーツは巨額の賞金をかけて争うスポーツの一つのジャンルとして確立されており、試合をするのはゲーム内のバーチャルプレーヤーで、試合場もバーチャルフィールドです。 まるでSF映画やアニメの世界観ですが、現実にプロチームも結成されるなど、近年着実に広がりを見せているムーブメントなのです。 日本にはeスポーツプレイヤーを育成する専門学校があり、優秀なプレイヤーを世界に送り込んでいます。 今回紹介する動画はそんな新ジャンルのスポーツ、しかも優勝賞金3,000万円がかかったフォートナイトの大規模国際大会「全豪オープン サマースマッシュ2020」で日本人選手として初めて優勝したRuri選手を紹介する動画です。 FORTNITE(フォートナイト)とは? 画像引用 :YouTube screenshot ではこの動画で紹介されているRuri選手が世界一となったゲーム「フォートナイト」の概要とルールを説明していきましょう。 フォートナイトのゲームのプレイ画面は動画の0:38よりご覧になれます。 フォートナイトはイギリスのエピックゲームズが開発したアクションビルディングゲームです。 対応しているプラットフォームはパソコン、プレステ4(プレイステーション4)、XboxOne、Nintendo Switch(スイッチ)、iOS、Android。 プラットフォームに制限がある「世界を救えモード」と、全てのプラットフォームで無料バトルが出来る「バトルロイヤルモード」があります。 暴力的な描写と課金システムがあるため、一般ユーザーがダウンロードする時には年齢制限が設けられているのでご注意ください。 ゲームシステムは自分好みのカスタマイズができる主人公を追う第三者目線のサードパーソン・シューティングを採用。 ストーリーは突如発生したストームによって人類の98%がハスクというモンスターに変異し、生き残った人類が世界を取り戻すために戦うといったシンプルなゲームです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」について 画像引用 :YouTube screenshot フォートナイトのような携帯ゲームアプリにも対応したマルチプラットフォームのネット型ゲームは近年目覚ましい進化を遂げています。 今回偉業を達成したRuriさんは日本のプロチーム”CrazyRaccoon”所属の16歳の有名プレイヤーです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」は、毎年2月にテニスの全豪オープンでも使用されるオーストラリアのメルボルンにあるテニススタジアムで行われ、日本人選手の快挙達成に大歓声が湧き上がりました。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」の優勝賞金は3,000万円のビッグタイトルで、2日目のソロ試合(チャリティー大会)にも優勝者のビクトリーロイヤルを一目見ようと多くの観客が押し寄せました。 ルールは制限時間内に撃破数を競いながら最後のひとりに勝ち残ったプレイヤーの勝利というシンプルなものです。 フォートナイト 全豪オープン2020で日本人優勝の快挙!のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回、フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」で初優勝した16歳のRuriですが、すでにワールドカップへの出場経験もある有名プレイヤーで、今回のフォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」により報酬とポイントが付き、総合ポイントでもランキング順位上昇が期待されています。 今後もeスポーツの世界ではRuri選手のような若手の活躍の場が広がっていくことでしょう。 将来的にはオリンピックの種目に数えられているようになるかもしれません。 【公式ホームページ】フォートナイト - 今すぐ無料でプレイ | 公式サイト | Epic Games https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home -
動画記事 1:32
世間を騒がせているポケモンカードゲームって何?子供から大人までハマっちゃうポケモンカードは今から始めても楽しめちゃいます!
現代文化- 57 回再生
- YouTube
ポケモンカードゲームの魅力を堪能出来る動画の紹介 こちらの「【公式】ポケモンカードゲームPV 「ポケモンカードプレイヤーズ」」は、子供から大人まで幅広い人気を得ているポケモンカードゲームについて紹介している動画です。 多くの人気YouTuber達が動画でも紹介し、世界中の多くの人に認知をされているポケモンカードゲームは今一番盛り上がっているカードゲームと言っても過言ではありません。 今回はそんなポケモンカードゲームについて、詳しく紹介をさせて頂きます。 ポケモンカードゲームとは?ルールは? 画像引用 :YouTube screenshot ポケモンカード(通称:ポケカ,PCG)とは、(株)ポケモン(元は任天堂)が誇る国民的コンピューターゲームソフトの「ポケットモンスター」に登場するポケモン達をカード化させ、1対1で戦うトレーディングカードゲームです。 ポケモン(ポケットモンスター)はピカチュウなどの可愛らしいモンスターが登場する世界中にファンのいるテレビゲームで、近年ではスマホアプリゲームの「ポケモンGO」が、世界中で社会現象となった人気コンテンツです。 こちらの動画で紹介しているポケモンカードゲームの対戦において最低限用意すべきなのが以下となります。 ・デッキ(60枚構成) ・ポケモンコイン1枚 ・ダメージカウンター(10,50,100と書いてあるものを出来るだけ多く) ・どくマーカー・やけどマーカー(それぞれ2~3枚) ・GXマーカー1~2個 画像引用 :YouTube screenshot 公式大会の場となると、別途プレイマットが必要となります。 そして、ルールは非常に簡単で、プレイグラウンドに敵が出したポケモンを倒し、サイドと呼ばれるバトル対戦開始の前に山札から置かれた6枚を1枚ずつ引いていき、先に引き切った方が勝利となります。 詳しいポケモンカードの始め方・遊び方・試合の進行については、公式サイトをご覧になりマスターしてください。 ポケモンカードゲームは初心者でも始められる? 画像引用 :YouTube screenshot カードゲームと聞くと敷居が高そうに聞こえますが、ポケモンカードは一切そのようなことはありません。 ショップや通販でパックを購入して60枚カードを集めなくとも、スターターセットと呼ばれる既にデッキが構成されていて、コインやマーカー等がついているお得なセットが発売もされており、こちらを購入すればすぐに対戦を始めることが出来ます。 他にも、ポケモンカードゲームの公式サイトで、無料ゲームとして、実際にシミュレーションで対戦を体験出来るので、そちらから試してみることをおすすめします。 動画でも0:06よりは女性が、0:18から親子で、そして0:46からは小学生も参加する大規模な大会の模様がご覧になれます。 老若男女に愛されているのがこのポケモンカードなのです。 ポケモンカードゲームについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在、巷を騒がせているポケモンカードゲームについて紹介をさせて頂きました。 本家であるテレビゲームのポケットモンスターのシリーズ毎に新しいカードやパックが登場しており、現在は「サン&ムーン」に続いて販売された「ソード」と「シールド」のパックが最新のパックとなっています。 常に進化をし続けているカードゲームなのです。 日本だけでなく世界でもポケモンカードゲームは大人気で、ポケモンワールドチャンピオンシップス(WCS)と呼ばれる世界大会も毎年開かれている程です。 動画でも紹介されている通り、子供から大人まで幅広い年齢層の間を繋ぐポケモンカードゲームを是非皆さんも今一度童心に帰って楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブ https://event.pokemon-card.com/ -
動画記事 5:00
新進気鋭のアーティスト「小松美羽」の情熱的なパフォーマンスに圧巻!美人すぎる版画アーティストは世界中の人々を魅了!
芸術・建築物 祭り・イベント- 348 回再生
- YouTube
日本橋三越での小松美羽のパフォーマンス こちらで紹介する動画「小松美羽_ライブペイントin日本橋三越本店」は若手作家の小松美羽を紹介しています。 こちらの動画で紹介しているライブイベントは、2018年12月5日から12月16日まで日本橋三越で開催されました。 動画では新進気鋭の若手作家である小松美羽の神獣シリーズや、新作など約100点を展示する「小松美羽展」でのイベントの様子が紹介されています。 展示会では、「大和力を世界へ」をテーマに22柱の神獣シリーズと「死生観」を彷彿させる山犬シリーズ、10体もの立体狛犬などを展示、販売されました。 展示品の数々は動画の3:52からご覧になれます。 アジアで最も嘱望されるアーティスト小松美羽とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている小松美羽とは、日本の版画家で現代アーティストの一人です。 1984年生まれの長野県出身で、2003年に女子美術短期大学に入学し、銅版画の製作を開始します。 2005年に「四十九日」という作品で一躍有名になりました。 2010年にはオリジナル詩画集「出会いこそ人生のすべて」を発表。 2012年には地元長野県の「鉄の展示館」で初の個展「ふるさと坂城を描く~神ねずみと唐ねこさま~」を開催し、2014年には出雲大社に「新・風土木」を奉納。 また、英国王立園芸協会主催の世界最大ガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」に園芸デザイナーの石原和幸と共作で有田焼の狛犬作品を出展し、大英博物館へ収蔵されます。 2017年にはガーデンテラス紀尾井町での個展で3万人を動員しました。 2018年には長野県軽井沢で33歳にて回顧展、2019年には台湾のホワイトストーンギャラリー台北にて神祈〜Prayer〜、世界的巨匠とのコラボである草間彌生展&小松美羽版画展を開催しました。 動画で紹介されている小松美羽の作風 画像引用 :YouTube screenshot 小松美羽の作品には、「だれしも龍となる」や「麒麟を産む木」「阿獅子 最終形態」といった伝説の生き物をモチーフにしたデザインのものが多くあります。 その作品の描き方も独特で、絵を描く前と描いた後に祈りを捧げます。 これは、「描いた絵が、多くの人の祈りの場になるように」との思いが込められています。 こちらは動画の0:14からご覧になることができます。 ライブペインティングでは、チューブから出した絵の具を筆や自分の指や手のひらに塗り、繊細、かつ大胆なタッチで叩きつけるように緩急をつけて描かれます。 立ち上がったり、座り込んで描く姿を観客は固唾を呑んで見守ります。 作品を作り上げる様子は動画の0:28よりじっくりとご覧になることができます。 情熱大陸で紹介された小松美羽 画像引用 :YouTube screenshot 2015年11月にはMBS/TBS系列の人気ドキュメンタリー番組の「情熱大陸」に出演しました。 大英博物館に異例の若さで作品が所蔵され、注目を浴びるなかで「世界と戦うにはまだ力不足」と自信なく微笑み、より高みを目指す志を垣間見せます。 また、世界で最も長い歴史を持つ美術品オークションハウス「クリスティーズ」に出品をし、超一流の審美眼を持つコレクターたちに評価されるか否かを固唾を呑んで見守る弱気な小松美羽のギャップも見せました。 小松美羽の情熱的なパフォーマンスを見よう 画像引用 :YouTube screenshot 新進気鋭の若手作家である小松美羽を紹介いたしましたがいかがでしたか? 若手アーティストとして世界で活躍する小松美羽の作品に触れたい方は、ホームページやインスタグラムでご覧になることができます。 また、各種展示も行っていますので最新情報を確認し、実際に展示会やライブイベントに足を運んでみてはいかがですか。 情熱的なパフォーマンスにもきっとあなたも虜になるでしょう。 【公式ホームページ】小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト https://miwa-komatsu.jp/ -
動画記事 1:34
バレーボールはみんなの心を熱くする!プロ―リーグへの大きな第一歩となる発足したてのVリーグを詳しく紹介!
スポーツ- 24 回再生
- YouTube
バレーボールVリーグとは? V.LEAGUE(Vリーグ)とは日本国内に新設されたバレーボールのリーグ戦です。 主催は日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)で、2018/2019シーズンから本格的に始動しました。 前進は実業団主体のV・プレミアリーグでしたが、そこにリーグライセンス制度を導入し、バレーボールのプロリーグ化にまた一歩近づいた形です。 もともとバレーボールは日本国内で人気のあるスポーツですが、最近はプロリーグを有する世界との実力差が懸念されていたため、世界のトップリーグを追い越すためにもプロ化が急務と見られています。 バレーボールVリーグのリーグ構成について 画像引用 :YouTube screenshot Vリーグのリーグ戦はDIVISION1〜3に分けて行なわれますのでその概要について説明しましょう。 【 DIVISION1 (V1)】 Vリーグの最上位リーグです。 S1ライセンスを有する男子10、女子12の上位クラブチームがエントリーしています。(ただし、2019シーズンのみは女子11チームに変更されています) 【 DIVISION2 (V2)】 S1またはS2資格を有する男子12チーム、女子8チームによって構成されるリーグです。 【 DIVISION3 (V3)】 Vリーグの最下リーグです。 2018/2019シーズンは男子4チームが出場します。 【Vチャレンジマッチ】 V2リーグのチームが2位以上になった場合、V1リーグ下部チームとの入れ替え戦が行なわれます。 画像引用 :YouTube screenshot 男女共に優勝したクラブチームはアジアクラブ選手権大会への出場権を得ることができます。 動画はこの優勝を決めるグランドファイナルを紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では0:28より「パナソニック・パンサーズ」、0:47より「JTサンダーズ」が紹介されています。 Vリーグは、まだ発足したての日本リーグで、完全プロ化とは言えない状態です。 実際に日本バレーボールリーグ機構では2019年までは、Vリーグとは別に人気の高い女子のクラブチームを東西のリーグに分けて順位を競うVサマーリーグ女子大会などを主催しています。 バレーボールVリーグ公式サイトを見逃すな! 画像引用 :YouTube screenshot バレーボールVリーグ公式サイトでは全試合の日程・チケット購入方法・順位並びに試合結果・Vリーグファイナルステージの試合の模様・クラブチームや選手の紹介、試合会場となる体育館までのアクセスなどの総合情報が逐一確認できます。 また、試合の模様はVリーグテレビまたはスポンサーのDAZON(スポーツ専用スマホアプリ)で生放送や録画中継を見ることができます。 バレーボールファンならこれは要チェックです。 バレーボールVリーグ紹介のまとめ 写真:バレーボール バレーボールVリーグは2018年に旗揚げしたばかりのリーグですが、全日本女子の代表を惜しまれつつも代表を引退した木村沙織選手(東レアローズ)など男女共オールスター選手の活躍を見ることができます。 2020年のリーグ戦には男子3チーム、女子1チームの参加内定も決まり、日本のスポーツ界に新たなる歴史を刻むことでしょう。 【公式ホームページ】バレーボール Vリーグ オフィシャルサイト https://www.vleague.jp/ -
動画記事 1:56
世界一過酷なレース・トライアスロンが沖縄県宮古島で行われる!総距離200キロを超える鉄人レースに1,700名のストロングマンが挑む!
スポーツ- 127 回再生
- YouTube
トライアスロン宮古島大会の動画をご紹介! こちらは、琉球新報が公開した第35回全日本トライアスロン宮古島大会を紹介した動画です。 2019年4月14日に宮古島で開催された過酷なレース・トライアスロン大会に、優勝・完走を目指して1,700名の選手がエントリーしました。 与那覇前浜ビーチをスタートした選手は宮古島市陸上競技場のゴールまで、スイム・バイク・ランの3種類合計202.195キロのコースを駆け抜け、沿道からは応援の歓声が上がりました。 動画で紹介されているトライアスロンとはどのようなスポーツ? 写真:トライアスロン トライアスロンとは、スイム(水泳)3キロ、バイク(自転車ロードレース)157キロ、ラン(マラソン)42.195キロの合計202.195キロを走り抜けるスポーツのこと。 ギリシャ語で数字の3を示す接続辞triと、競技を意味するathlonが、その名前の由来です。 トライアスロンの歴史は比較的浅く、世界初のトライアスロンは1974年アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで開催されました。 以来、各地で世界選手権シリーズやワールドカップなどのイベントが開催されるようになりました。 動画で紹介されているトライアスロンは本当に過酷なスポーツ! 写真:トライアスロン トライアスロンの種類は他に、合計51.5キロのスタンダード・ディスタンスやオリンピック・ディスタンス、27.75キロのスプリント・ディスタンス、合計226キロのアイアンマン・ディスタンスなどもあります。 水泳、自転車ロードレース、マラソン長距離走の3種目からなるトライアスロンはまさに鉄人レースと呼ぶに相応しい過酷なもの。 その為、全日本トライアスロン宮古島大会は別名「STRONGMAN(ストロングマン)」とも呼ばれます。 動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会とは? 写真:トライアスロン・池間大橋 全日本トライアスロン宮古島大会は、南国沖縄の人気リゾートである宮古島で開催されるイベント。 動画の0:08からご覧になれるダイビングスポットとしても知られる宮古島市下地字与那覇前浜ビーチをスタートして、島内の観光スポットをめぐる宮古島市一周のコースは、最終的に動画の1:10で紹介されているゴールの宮古島市陸上競技場へと至ります。 毎年4月の日程で行われる全日本トライアスロン宮古島大会ですが、エントリー受付が始まるのは10月です。 参加希望者は、参加要項や参加費用を確認した上で申込みをし、抽選の結果を待つことになります。 全日本トライアスロン宮古島大会の情報動画まとめ 大自然あふれる石垣島や宮古島へ旅行の際は、ぜひ全日本トライアスロン宮古島大会のコースをチェックしてみましょう。 スポーツに興味のある方は、動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会への出場を目指してトレーニングをし、スイミング用にウェットスーツやマラソン用のウェアを揃えたりするのもおすすめです。 【公式ホームページ】全日本トライアスロン宮古島大会 https://tri-miyako.com/ -
動画記事 4:00
滋賀県日野町の「日野ひなまつり紀行」は可愛らしい雛人形が街を彩る!昭和の時代にタイムスリップしたような街並みでおこなわれるひな祭りイベントをご紹介!
伝統文化 祭り・イベント- 75 回再生
- YouTube
滋賀県日野町のひな祭り「日野ひなまつり紀行」ついて こちらの「Good Sign」が公開した『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』では、滋賀県日野町のひな祭りイベント「日野ひなまつり紀行」の街の様子を紹介する動画です。 動画で紹介されている「日野ひなまつり紀行」は、滋賀県南東部の大窪から村井・西大路の商店街や商人屋敷などで毎年2月上旬~3月上旬におこなわれるイベントです。 日野の街並みは、どこか懐かしい昭和の風景。 街角や商家にひな人形や創作人形が展示されます。 風情のある祭り見物のためにしつらえられた桟敷窓(さじきまど)は全国的に珍しく、室内に飾られるひな人形を桟敷窓から楽しめます。 こちらは動画の1:00よりご覧になれます。 まずはひな祭り「日野ひなまつり紀行」とはどんなイベントなのか、動画でお楽しみください。 日本の伝統行事「ひな祭り」とは? 写真:ひな祭りの画像 ひな祭りは、ひな人形を桃の花などとともに飾り、雛あられや和菓子を供え、ちらし寿司などの料理を用意して女子の健やかな成長を願う行事で、桃の節句である3月3日に祝われます。 ひな人形は、男雛(おびな)と女雛(めびな)の内裏雛(だいりびな)、3人や5人の官女(かんじょ)、楽人の五人囃子(ごにんばやし)、右大臣と左大臣の随身(ずいじん、ずいしん)、仕丁(しちょう)で構成されます。 ひな祭りの歴史は古く江戸時代以前からおこなわれていました。 現在のひな祭りはひな人形を飾り、ちらし寿司のほかお菓子やケーキを用意する女の子のイベントとして親しまれています。 またイベント時には動画の終盤でもお子様が歌う「お内裏様とお雛様~~♪」から始まる「うれしいひなまつり」が歌われます。 日野観光協会のおこなう「日野ひなまつり紀行」について 「日野ひなまつり紀行」がはじまったのは2008年。 日野に賑わいをという目的でスタートしてからあっという間に広まったと世話人の中田穣さんが、動画の1:12から語られます。 ひな人形は、日野商人たちが商いに出て娘のために持ち帰ったものです。 日野は女性や子供がお留守番する質素な町でした。 現在は近江日野商人館や近江日野商人ふるさと館をはじめ、日野まちかど感応館、馬見岡綿向神社などを中心に、桟敷窓のある商家や個人宅・商店の店先など150カ所以上でひな人形や創作人形が飾られ、多くの観光客で賑わいます。 「日野ひなまつり紀行」への交通アクセスは、JR近江八幡駅もしくは近江鉄道日野駅から北畑口行バス大窪西~向町下車。 車の場合は駐車場も用意されています。 ひな祭りに訪れるとともに、日野名物の近江日野牛や日野菜漬け、日野うどんなどのグルメも楽しめます。 ひな祭り「日野ひなまつり紀行」紹介まとめ こちらの記事では、『Good Sign 第14回放送「日野」ひな祭り紀行』をもとに「日野ひなまつり紀行」の観光情報をご紹介いたしました。 動画ではイベント中の日野町の様子を紹介しています。 古いひな人形のほかにも、幼稚園生が製作したかわいらしい折り紙人形も紹介されます。 「日野ひなまつり紀行」の期間に、日野を訪れて見はいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日野ひなまつり紀行 - 日野観光協会 https://www.hino-kanko.jp/festival/hinamatsuri/ -
動画記事 1:59
人気女優・忽那汐里があの話題のハリウッド映画の続編に出演!映画のマル秘裏話をレッドカーペットで語る!
日本人・著名人 芸能・音楽- 560 回再生
- YouTube
忽那汐里が出演したデッドプール2のイベント動画について こちらの「maidigitv」が公開した『忽那汐里、「デッドプール2」出演に「すべてのスケールが違う」 映画「デッドプール2」レッドカーペット』は、2018年に劇場公開された映画「デッドプール2」のスペシャルイベントで出演者の日本人女優忽那汐里(くつな しおり)さんへのインタビューを紹介した映像です。 デッドプールはマーベル・コミックの異色のヒーローが活躍するヒーロー映画。 こちらの動画では、デッドプールの続編に出演した忽那汐里さんのインタビューで映画の裏話もご覧なることができ、忽那汐里ファン、デッドプールファンには必見です! こちらの記事では、忽那汐里さんが出演したデッドプール2のスペシャルイベントについて動画に沿って紹介します。 忽那汐里が出演したデッドプール2のスペシャルイベント 写真:六本木ヒルズアリーナ ライアン・レイノルズが主演のヒーロー映画「デッドプール2」のジャパンプレミアのレッドカーペットに女優の忽那汐里さんが登場しました。 動画の0:31からご覧なれる忽那汐里さんへのインタビューでは映画を撮影した際の雰囲気や、台本に無かったアクションシーンで苦労したことなどを語っています。 動画で紹介されているデッドプール2のスペシャルイベントは、2018年に六本木ヒルズアリーナで開催され、約500名のファンが集結しました。 スチールカメラ70台、ムービーカメラ40台の報道陣も詰めかけ、デッドプール2の注目度の高さを感じます。 デッドプール2に登場するキャラクターにコスプレした熱狂的なファンも動画でご覧になることができます。 デッドプールとは? デッドプールは破天荒ヒーロー・デッドプールの活躍を描いた人気のアクション映画。 人気アメコミキャラクターのケーブルが命を狙う謎の力を秘めた少年の命を守るため、「Xフォース」というチームを結成するというストーリー・あらすじです。 忽那汐里さんが演じたのは謎めいた暗殺者ユキオ。 デッドプール2ではピンクの髪が特徴的で、激しいアクションを流暢な英語でこなしました。 忽那汐里さんは、オーディションを勝ち抜いてデッドプール2の出演権を獲得しました。 ハリウッド映画を製作するメジャースタジオへの映画出演は初。 本作を皮切りにハリウッドに本格進出し、日本を代表する国際派女優へと成長しています。 忽那汐里とは 画像引用 :YouTube screenshot 忽那汐里さんは、1992年生まれの2020年時点での年齢は27歳の日系オーストラリア人3世です。 2006年に女優を目指すために訪日。 2007年に「3年B組金八先生」で女優デビューをしています。 2011年に堀越高等学校を卒業後、都内の大学に進学、しかし芸能活動と両立することができず、2013年に中退しています。 2017年には、第2回マカオ国際映画祭でアジアの次世代のスター8人に贈られるアップ・ネクスト・アワードに選出されるなど華々しい経歴を持っている日本の女優です。 「ポッキーのCM」「家政婦のミタ」「オー!ファーザー」など数々のCM、人気映画や人気ドラマにも出演しています。 2019年末に大手芸能事務所オスカープロモーションを退社したことがニュースになりました。 忽那汐里が出演したデッドプール2の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2018年に「maidigitv」が公開した『忽那汐里、「デッドプール2」出演に「すべてのスケールが違う」 映画「デッドプール2」レッドカーペット』は、デッドプール2のジャパンプレミアを紹介している動画です。 忽那汐里さんのインタビューやイベントに熱狂しているファンの様子を見ることができます。 女優、忽那汐里さんの魅力が詰まったインタビュー動画となっています。 忽那汐里さんはインスタグラムも公開しているのでこちらもチェックしてください。 -
動画記事 4:45
茨城県潮来市「水郷潮来あやめまつり」の「嫁入り舟」で伝統的な嫁入りを体験しよう!白無垢姿の美しい花嫁は満開のあやめの花に負けぬ美しさ!
伝統文化 歴史 祭り・イベント- 195 回再生
- YouTube
茨城県の水郷潮来あやめまつりの動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「嫁入り舟ダイジェスト~潮来花嫁さんは舟でゆく~ (水郷潮来あやめまつり)」というタイトルの動画です。 梅雨の訪れを告げるあやめの花が見頃を迎える頃、茨城県潮来市内の水郷潮来あやめ園では水郷潮来あやめまつりが開催され賑わいます。 動画では、美しい白無垢の花嫁の嫁入りの様子が紹介されています。 日本に古くから伝わる文化を動画でお楽しみください。 動画で紹介されている、茨城県潮来市の嫁入り舟とは? 写真:潮来の嫁入り舟 水郷潮来あやめまつりの数々のイベントでも特に注目を集めるのが、嫁入り舟です。 ご紹介した動画には、茨城県潮来(いたこ)市の伝統的なお嫁入りを再現する様子が収められています。 お祭りでは、動画の1:09から紹介されているように、本物の花嫁さんが船頭さんや仲人さんとともにあやめ花が咲きほこる園路を歩いたあと、舟乗り場から手漕ぎの舟で、対岸の花婿さんのもとへと向かいます。 水郷潮来あやめまつりを楽しんでいる多くの観客に見守られながら、ゆっくりと進む舟は風情があります。 動画の3:38からご覧になれるように、対岸で待つ紋付き袴の花婿のもとにたどり着くと、手を取り、永遠の愛を誓います。 動画で紹介されている、茨城県水郷潮来あやめまつりの楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている、水郷潮来あやめ園対岸にある噴水スポット「WAiWAiファンタジア」は、縁結びや恋愛成就のパワースポットとして注目を集めます。 嫁入り舟到着後、新郎新婦は愛を誓い合って噴水スポットに「幸せを呼ぶ鍵」を施錠するのだそうです。 お祭りでは、ほかにあやめ踊り披露大会などもおこなわれます。 お祭り期間中には園内のライトアップもあり、盛り上がりますよ。 動画で紹介されている、茨城県水郷潮来あやめ園を観光してみよう 写真:水郷潮来あやめまつり 茨城県潮来市の水郷潮来あやめ園には、約500種類100万株ものあやめが咲き誇り、訪れる人の目を楽しませてくれます。 苑内は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選ばれる、人気の景勝地です。 潮来市は江戸時代より、水運の要所として栄えた歴史をもち、古くから舟の行き来が盛んでした。 水郷潮来あやめまつりを見学するのなら、ろ舟遊覧を体験したり、潮来花嫁さん記念碑を見に行ったりするとよいでしょう。 珍しい結城紬着心地体験にもチャレンジしてみたいですね。 茨城県の水郷潮来あやめまつり嫁入り舟の観光紹介動画まとめ 今回の動画でご紹介した水郷潮来あやめまつりは、毎年80万人を超える観光客が訪れる人気イベントです。 白無垢姿の日本の花嫁の美しさを、この動画でじっくりとご覧ください。 水郷潮来あやめまつりへ訪れるなら、花菖蒲の開花状況やお祭り日程、会場周辺の観光情報などをチェックした上で、ホテルを予約して訪れるのがおすすめですよ。 ◆水郷潮来あやめ園 施設概要紹介◆ 【住所】茨城県潮来市あやめ1-5 【交通アクセス】JR潮来駅より徒歩3分、水郷潮来あやめまつり時期は無料の周遊バスあり 【入園料】無料 【駐車場】あり(水郷潮来あやめまつり期間中は有料) 【電話番号】0299-63-1111 【公式ホームページ】水郷潮来あやめまつり | 観光いばらき https://www.ibarakiguide.jp/seasons/ayamematsuri.html -
動画記事 1:03
まるで戦国時代の戦場へとタイムスリップした気分が味わえる山形県の「米沢上杉まつり」。本物の火縄銃の発砲は大迫力の爆音が体の芯に響く!
伝統文化 祭り・イベント- 131 回再生
- YouTube
戦国時代の火縄銃の実演紹介動画について 今回ご紹介する動画は火縄銃を発砲実演する動画「本物の火縄銃の発砲実演」です。 火縄銃とは、戦国時代に日本に伝わった火器のひとつで前装式滑腔銃身のマスケット銃という火薬先込め式の滑腔式歩兵銃です。 点火方式はマッチロック式(火縄式)に分類され、発射時に火縄が黒色火薬という発射薬に接することで点火するという仕組みです。 日本への鉄砲伝来の歴史はヨーロッパで発明された火縄銃が1543年(天文12年)に鹿児島県種子島に伝わったことに始まります。 その歴史を踏まえ、種子島銃、または種子島という名で呼ばれました。 鉄砲伝来の歴史書・鉄炮記によると、戦国武将の種子島時尭はその実演の様子を見てすぐに火縄銃を取り入れ、日本中へ火縄銃が広まっていきました。 伝来後は引き金にバネを用いる瞬発式火縄銃として改良が行われ、命中率を向上させました。 火縄銃実演動画から知る火縄銃の歴史や特徴 写真:火縄銃を射撃する鉄砲足軽 火縄銃以前の銃器は点火口へ火種を手で押し付けるタッチホール式でしたが、S字金具で操作をするサーペンタインロック式が考案されました。 それに加えて銃床などの構造が加えられ、火縄銃が完成しました。 その後発明されたマッチロック式では射程距離や威力が向上し、フリントロック式という火打ち石で着火する方式へと進化しました。 博物館の火縄銃と現代のライフルを比べるとグリップ付近の形状が大きく違います。 そのため射法は台尻を肩にあてて発射するのではなく、肘を外に張って射撃していたとされます。 火縄銃の生産が進み、当時安土桃山時代で全国に影響力を持っていた織田信長が火縄銃を戦場で利用し、武田軍を退けた長篠の戦いが有名です。 火縄銃の弱点である発射速度を複数人でチームを組むことでより実戦的にしたことが勝因となりました。 江戸時代になると、幕府が火縄銃の所持を制限しました。 鎖国によって技術は停滞、幕末には新たな銃が伝来し、火縄銃は廃れていきました。 火縄銃の種類 写真:火縄銃 日本では火縄銃の分類を玉の重さと製作地・流派で行います。 弾丸重量に応じて、小筒、中筒、大筒、士筒、大鉄砲などと分けられる。 製作地は国友筒、堺筒、日野筒、土佐筒、薩摩筒などがあげられます。 火縄銃の射撃競技などにおいては、安全なガンメーカーによるレプリカが活躍しています。 欧米の多くでも日本型の火縄銃にて実演を行っています。 個人に向けても販売を行っていますが、大抵は値段を公表しておらず問い合わせが必要です。 また、実演を行わない場合でも銃砲刀剣類所持等取締法の規制対象であるため、所持するには登録が必要です。 米沢上杉まつりで発砲実演を見よう 画像引用 :YouTube screenshot 火縄銃の発泡実演を行っているイベントの一つが山形県で開催される米沢上杉まつりです。 米沢上杉まつりは1965年からある歴史的な祭事で、上杉家の家祖、上杉謙信を祀る上杉神社をはじめ上杉鷹山・上杉景勝、直江兼続などを祀る松岬神社で開催される例大祭です。 このイベントの最終日には川中島合戦を模した上杉武田両軍に分かれ、甲冑を着た総勢700名もの出演者による火縄銃の実演などが見られます。 動画の0:43からは立ち姿の演者が発砲、続いて0:48から中腰姿の演者が発砲、最後に0:56から伏せて構えた演者が発砲します。 米沢上杉まつり発砲実演動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 火縄銃の歴史や進化をご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか? 動画では大迫力の火縄銃の発砲実演の貴重な映像をご覧になれます。 日本の歴史に興味がある方は米沢上杉まつりへ足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】山形県米沢市《米沢上杉まつり》公式ホームページ http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/ -
動画記事 14:46
魅力たっぷりの兵庫県姫路市を旅する!世界遺産に登録されている歴史的な観光スポット「姫路城」で日本の歴史や文化を感じる!
祭り・イベント- 56 回再生
- YouTube
佐賀インターナショナルバルーンフェスタとは こちらの動画は「佐賀県観光連盟《公式》Saga Prefectural Tourism Federation」が制作した、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のイベントを紹介する動画「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ[Hi-res/4K SAGA]」です。 この佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、動画の1:10にあるような色とりどりのバルーンが空に浮かぶ夢のような絶景を楽しめるイベント。 実はここ佐賀は、熱気球の公式国際大会が開催されている場所なのです。 この動画からご覧になれる、色鮮やかな幾つものバルーンが空に浮かぶ様子は、別世界への旅に連れて行ってくれるような幻想的な映像となっています。 動画で紹介されている佐賀インターナショナルバルーンフェスタとは? 写真:佐賀バルーンフェスタの熱気球 佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、熱気球の国際大会としてはアジア最大級のイベントです。 熱気球というのは立派なバルーン競技であり、競技飛行の種目数はなんと約20種類もあるのだそう。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催中には、子どもに人気のバルーンファンタジアもあります。 ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)の時期には、夜になると世界各国の熱気球がライトアップされ、幻想的な景観を演出してくれますよ。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの交通アクセス情報は? 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催中のみ、開催場所周辺にJRバルーンさが駅という臨時駅が開設されるので、電車でのアクセスが便利。 車でアクセスする場合には、会場周辺の駐車場を利用するか、佐賀市内の臨時駐車場から無料シャトルバスを利用しましょう。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの旅行ツアーに参加するのもおすすめですよ。 熱気球イベントのあとは佐賀県の観光名所にも足を伸ばしてみよう 写真:唐津城 佐賀県内にはたくさんの観光スポットがあるので、熱気球イベントのついでにぜひ立ち寄りましょう。 歴史ある唐津城や祐徳稲荷神社のほか、美しい自然の景勝が楽しめる御船山楽園もおすすめ。 観光の後は嬉野温泉のホテルに宿泊し、癒しのひとときを過ごしましょう。 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの紹介まとめ 今回の動画には、カラフルな熱気球が空を埋め尽くす景色が紹介されています。 秋晴れの気候のもと、たくさんの熱気球が空をゆくイベントを観賞すれば、きっと忘れられない思い出になるはず。 多くの観光客を魅了する素敵な熱気球のイベント動画を、ぜひゆっくりと観賞してみてくださいね。 ◆嘉瀬川河川敷(佐賀インターナショナルバルーンフェスタ会場)概要情報紹介◆ 【交通アクセス】大会開催中に設置される臨時駅JRバルーンさが駅よりすぐ 【駐車場】会場周辺に有料駐車場あり 【公式ホームページ】佐賀インターナショナルバルーンフェスタ https://sibf.jp/ -
動画記事 4:23
ゲーセン好きにたまらない!ジャパンアミューズメントエキスポのコナミブースで最新ゲームを発表!誰よりも早く最新のアーケードゲームを楽しんじゃおう!
現代文化 祭り・イベント- 38 回再生
- YouTube
ジャパンアミューズメントエキスポのコナミブースが堪能出来る動画の紹介 こちらの「コナミアーケードゲーム2019 (JAEPO)」は、2019年1月に幕張メッセで行われた「ジャパンアミューズメントエキスポ2019(JAEPO)」の「コナミブース」について紹介をしている動画となっています。 ジャパンアミューズメントエキスポとは、毎年、千葉県の幕張メッセにて行われているアーケードゲームの展示会とされるイベントで、「スクエニ」や「バンダイ」、「セガ」等のゲーム会社が最新アーケードゲームを発表しています。 この動画で紹介されているコナミ(KONAMI)もその一つで、ゲームセンターに置いてあるアーケードゲームやリズムゲームを始めとした様々なゲーム筐体が紹介されました。 この記事では、そんなジャパンアミューズメントエキスポに出展をされていたコナミブースについて、動画と共に紹介をさせていただきます。 ジャパンアミューズメントエキスポ2019のコナミブースで紹介をされていたアーケードゲームについて! 画像引用 :YouTube screenshot ①Dance Dance Revolution 20th annniversary(ダンスダンスレボリューション20周年記念モデル) 動画の0:38より紹介をされています。 ジャンルはリズムゲームとなっています。 黄金色に輝くような配色の筐体となっており、コナミブースだけでなく、ジャパンアミューズメントエキスポ全体で見ても、かなりの派手さとなっています。 4.1chの良質な音響と55インチの大きな画面でリズムゲームを楽しめることから、ジャパンアミューズメントエキスポにリズムゲームを求めて来られた方の多くがコナミブースに立ち寄りました。 画像引用 :YouTube screenshot ② エルドラクラウン 紅蓮の覇者 動画の1:40から紹介されている、初登場から15年経つ「エルドラクラウン」の最新作である「エルドラクラウン 紅蓮の覇者」は、「ダンジョン探索RPG」のアーケードメダルゲーム(コインゲーム)です。 ダンジョン探索RPGということで、ジョブ機能がある他、稼いだメダルで王国を建国したり等、メダルゲームなのに非常に遊び応えがあるゲーム内容が特徴となっています。 オンラインモードでは、最大10人の人達とタイムアタックで勝負をすることが出来たりもします。 画像引用 :YouTube screenshot ③ ボンバーガール(BOMBRERGIRL) 動画2:20から紹介をされているのが、海外の方にも大人気のオンライン対戦ゲームボンバーガールです。 昔懐かしいボンバーマンのキャラが可愛い女の子になって復活した本作は、キャラの可愛さは勿論のこと、3Dになったボンバーマンということで、コナミブースにおいても盛り上がりを見せていました。 他にも2:51からの本格プロ野球カードゲームベースボールコレクション、光り輝きその派手さに一度は近づいて見たくなるような『アニマロッタ アニマと雲の大樹』、ビー玉を使ったメダルゲーム『マーブルカーニバル』も展示をされました。 ジャパンアミューズメントエキスポ2019のコナミブースについてまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 毎年1~2月に行われるジャパンアミューズメントエキスポ2019のコナミブースについて紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 ゲームの試遊の他にも、ジャパンアミューズメントエキスポ主催で『天下一音ゲ祭』『天下一メダゲ祭』『天下一格ゲ祭』という大会があるので、ぜひ腕に自信がある方は出場をしてみてはいかがでしょうか。 その他にも、無料で出来てゲットした景品(プライズ)を持ち帰ることが出来るクレーンゲーム、ブースの前に居る美人なコスプレイヤーの撮影、動画を撮影に来たYouTuberに会える等、楽しめることが沢山あるジャパンアミューズメントエキスポ。 ジャパンアミューズメントエキスポは毎年7万の人が訪れる人気のイベントです。 チケットは「ビジネス入場券」と「一般向け入場券」の2種類がございます。 ぜひこの記事でジャパンアミューズメントエキスポが気になりましたら、イベント会場へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ジャパンアミューズメントエキスポ http://www.jaepo.jp/top.html -
動画記事 3:45
聖火リレーのトーチを手にした人々の笑顔が素敵すぎる!東京2020オリンピックを照らす炎は多くの人の手を渡り、震災復興への希望の道を繋ぐ!
スポーツ- 18 回再生
- YouTube
東京2020オリンピック聖火リレー紹介動画について いよいよ東京2020オリンピックが開催されます! オリンピックの開会式の一番の見ものといえば聖火台の点火セレモニーですが、この聖火ってどんな予定とコースを辿って、会場となる東京の新国立競技場まで到着するのかをご存知ですか? 聖火リレーには、聖火ランナーはもちろんのこと、世界中の人たちの希望と夢がたくさん詰まっています。 今回紹介する動画は、「Tokyo 2020」が制作した「東京2020オリンピック聖火リレー コンセプト映像」です。 この記事では、東京2020オリンピック聖火リレーの紹介動画と共に、聖火の歴史やルート、日程、聖火に込められた願いなどを紹介していきたいと思います。 東京2020オリンピック聖火リレーのルートと日程 画像引用 :YouTube screenshot 東京2020オリンピック聖火リレーは、全国からの応募で選ばれた約1万人のランナーの手から手にトーチが受け継がれながら、2020年7月24日(金)にオリンピックスタジアム(国立競技場)で行われるオリンピック開会式で最終走者に手渡され、点火式で聖火台に点火されます。 そして、その後はオリンピックからパラリンピックへと引き継がれます。 東京2020オリンピック復興の火展示展は2020年3月に岩手県から福島県、茨城県にかけて順次開催されます。 詳しいイベント日程やマップはオリンピック聖火リレースケジュールの公式サイトでご確認ください。 聖火リレーとは?聖火採火式と聖火引継ぎ式 写真:聖火リレー 聖火リレーとは、古代オリンピック発祥の地オリンピア市で太陽の光を集めて火を起こし、それをトーチに灯す聖火採火式から始まります。 その後、ギリシャの中心地アテネ市で引継ぎ式が行われ、開催国日本まで引き継がれます。 聖火はギリシャ国内のリレーを経て、航空便で宮城県にある自衛隊の基地を出発し東北から日本全国を巡り、埼玉や神奈川を経て東京に到着します。 「希望の道を、つなごう」動画でご覧になれる聖火トーチを見た人々の感想 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、0:49より実際に聖火リレーで使われるトーチを手に取った人々の反応をご覧になることができます。 「本物?」と疑う人や、「スッゲー!」と感動を口にする人、トーチを掲げて聖火リレーの真似をする人など、日本全国の方々のトーチを手にした喜びの笑顔が見ることができます。 東京2020オリンピック聖火リレーには有名人や芸能人もたくさん参加! 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、東京2020オリンピック聖火リレーではイベントを盛り上げるために、オリンピック柔道金メダリストの野村忠宏さん(動画 1:10〜)、パラリンピアの田口亜希さん(動画 3:06〜)、人気女優の石原さとみさん(動画 3:15〜)、お笑いタレントのサンドウィッチマンさん(動画 2:45〜)が公式アンバサダーに就任し、今後はオリンピックに向けて東京2020組織委員会主催イベントへの出演などで聖火リレーの輪を広めていきます。 その他にも動画には登場していませんが、綾瀬はるかさんや菅田将暉さんも聖火リレーへの走者として予定されています。 東京2020オリンピック聖火リレー紹介まとめ 動画では実際に東京2020オリンピック聖火リレーで使われるトーチを手にした方々の笑顔をリレーする形式で編集されています。 一般の方に混ざって、ところどころ公式アンバサダーの方も顔を出しているのでとても楽しい動画になっていますね。 東京2020オリンピックの聖火リレーは、震災復興の火としてオリンピックとパラリンピック、そして参加するすべての国を照らし続けるのです。 【公式ホームページ】東京2020オリンピック聖火リレー - Tokyo 2020 https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/ 【公式ホームページ】JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター https://www.jpnsport.go.jp/ -
動画記事 5:36
福井県の圓立寺の名水を被り気持ちを引き締める!「水かぶりの寺」で禊の水行を体験 すれば、心も体もすっきり!
祭り・イベント 体験・遊ぶ- 87 回再生
- YouTube
水行を体験できる寺院、圓立寺の魅力 こちらは「The Asobigokoro」が公開した、福井県大野市にある圓立寺を紹介する動画「Enryuji [圓立寺] 〜福井県大野市〜」です。 1556年創建という日蓮宗の仏閣、圓立寺。 福井県大野市の重要文化財に指定されている三十六歌仙屏風片奴をはじめとした多くの宝物をもつ歴史的な寺院です。 福井県圓立寺は「水かぶりの寺」とも呼ばれるお寺です。 この地は四方を山に囲まれており、日本の名水百選に数えられる「大野の名水」も湧くなど美しい自然を堪能できるのが魅力。 「水かぶりの寺」の呼び名の通り、圓立寺では禊の水行を体験することができます。 圓立寺で心身をリフレッシュさせよう 画像引用 :YouTube screenshot 日蓮宗には百日の大荒行と呼ばれる修行があります。 現和尚の三十三世日久もこの行を5回成し遂げ、圓立寺を祈祷道場として布教活動を続けています。 福井県圓立寺の水行は、経文を唱えながら禊を行ない、祈祷や瞑想、写経や法話を体験すると言ったもの。 また、心身の痛みを和らげて自然治癒力をアップさせるという気功加持なども受けられます。 水行の禊や気功加持を受ければ、きっと心がスッキリと洗われるような気持ちになれることでしょう。 動画の1:26より一般の方も参加する水行の様子をご覧になることができます。 越前大野の水は日本の名水百選にも選ばれていています。 越前大野エリアのおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 圓立寺のある福井県の越前大野は「北陸の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情のあふれるスポットです。 中心部には大野城があり、その周辺には綺麗に整備された美しい景色の碁盤の町割りが残っています。 その街並みは都市景観百選にも選ばれており、年間を通して多くの観光客が訪れます。 特に、七間通りで毎朝開催される朝市は、400年以上の歴史をもつイベントとして人気を集めています。 福井県圓立寺の近隣には風情ある温泉旅館やホテルも数多くあるので、ぜひ福井県に宿泊してみましょう。 福井県圓立寺の水行紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福井県の圓立寺は、日本国内外から水行を体験したい参拝者が多く集まる寺院です。 こちらの動画にも、参拝者が水行を体験してリフレッシュする様子が映されています。 ここでしかできない体験をしに、ぜひ福井県の圓立寺へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】圓立寺 越前大野の水かぶりの寺 https://enryuji-ono.com/ 【トリップアドバイザー】円立寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021155-d15180849-Reviews-Enryu_ji_Temple-Ono_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 2:05
幻想的な光のアートを京都市左京区の下鴨神社で堪能!デジタルアートと歴史が融合したライトアップイベント「糺の森(ただすのもり)の光の祭」
祭り・イベント- 26 回再生
- YouTube
京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の動画について 「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Light Festival at Shimogamo Shrine (Tadasu no Mori) [4K]」は、京都の下鴨神社で開催されているライトアップイベント「糺の森(ただすのもり)の光の祭」を紹介している動画です。 幻想的なデジタルアートの世界を見られる動画なので、芸術や美術が好きな人は必見。 インスタ映えする日本のライトアップイベントを歴史ある下鴨神社で堪能しましょう! こちらの記事では、日本の下鴨神社で開催されるライトアップイベント「糺の森の光の祭り」の魅力を動画と共に紹介します。 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭とは? 京都の「糺の森の光の祭 Art by teamLab」とは、世界遺産に登録されている下鴨神社の糺の森で行われる幻想的なライトアップイベントです。 デジタルアート集団・チームラボが「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトで行っています。 この京都の下鴨神社で開催されるライトアップイベントは、糺の森をアート空間に変えていきます。 下鴨神社の参道や楼門内の景色が、光の色の変化によってさまざまな表情に変わっていきます。 下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言い、勝利の神、導きの神として信仰があります。 また、縁結びにご利益があり、多くの人が参拝に訪れる日本伝統の神社です。 糺の森の光の祭の芸術作品のような景色を思う存分堪能しましょう! 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の情報 京都の下鴨神社で開催されるライトアップイベント「糺の森の光の祭」のチケットは、ローソンやミニストップの各店舗で購入できます。 開催中は会場でも購入できますが、とても混雑するのでコンビニで購入することをおすすめします。 交通アクセスは、京阪「出町柳駅」より徒歩12分です。 「京都駅」「河原町駅」「北大路駅」より市バスも運行しています。 車の場合、駐車場はないのでご注意ください。 所要時間はゆったり鑑賞する場合、約1時間から1時間半くらいになるでしょう。 日本を代表するライトアップイベントの糺の森の光の祭の幻想的な景観に感動してください。 京都の下鴨神社で開催される糺の森の光の祭の記事のまとめ 「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Light Festival at Shimogamo Shrine (Tadasu no Mori) [4K]」は、京都の下鴨神社で開催されているライトアップイベント「糺の森の光の祭」の幻想的な景色を見られる魅力ある動画です。 日本の下鴨神社のアート空間に酔いしれましょう。 京都の美しい日本の景色がデジタルアートによってさらに美しくなり、幻想的な景観を楽しみますよ。