-
記事
-
チャンネル
-
中国地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 6.32K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 364 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。 -
動画記事 3:24
広島県尾道市は息を呑むような海と山の絶景が広がる港町!日本の風情を感じられる歴史と文化の街で絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 707 回再生
- YouTube
広島県尾道市の観光動画をご紹介! この記事では、「日本遺産 尾道市」広島県尾道市の観光情報をまとめた「Japan Heritage Onomichi City」の動画をご紹介します。 こちらの3分半ほどの動画では、尾道三山と尾道水道の間に挟まれ「箱庭的都市」として知られる日本遺産・広島県尾道市の魅力的な観光地や、絶景スポットを、アーティストの本城直季が散策する様子が映されています。 自然豊かで、景観の美しい尾道エリアを旅行するような気分で、動画を楽しんでみましょう。 広島県尾道市の歴史ある寺院を巡ってみよう 写真:神社へお参りする女性三人組 広島県尾道市には、日本の風情を感じられるたくさんの寺院があります。 0:52から紹介されている歴史ある、浄土寺本堂や多宝塔、西國寺仁王門や西國寺金堂、三重塔は風情たっぷり。 常称寺や西郷寺本堂、千光寺の阿弥陀三尊像、持光寺の絹本着色普賢延命像も見逃せません。 尾道市の美しい景観を堪能したいのなら、千光寺山ロープウェイ(ロープウェー)で千光寺公園展望台へ。 高台からは尾道市の景勝や、気候の穏やかな、しまなみ海道、遠く因島や生口島までを臨むことができます。 広島県尾道市のおすすめスポットをご紹介! 写真:尾道の風景 広島県尾道市に泊まるのなら、動画の1:36から紹介されているレトロなホテル、西山本館がおすすめ。 美しい景色の、みはらし亭や風情ある旧福井邸の庭園、爽籟軒庭園(そうらいけんていえん)もチェックしておきましょう。 尾道市の坂の途中には、ご当地グルメを楽しめるカフェもたくさんありますよ。 動画の2:08からは、旧尾道銀行本店や旧尾道商業会議所といった文化的な建物も紹介されています。 広島県尾道市は港町として知られ、昔からたくさんの旅人が行き来した歴史をもちます。 尾道の向島町から因島大橋を渡れば、瀬戸内に浮かぶ、人気の観光スポットである因島へ行くことができます。 広島県尾道市の観光イベントも要チェック! 写真:尾道の花火大会 広島県尾道市周辺には、住民が一丸となって盛り上がる、さまざまなイベントがあります。 特に、古い歴史を持つ吉和太鼓おどりや、ベッチャー祭り、住吉祭、尾道灯りまつり、尾道みなと祭、尾道祇園祭、因島水軍まつり、おのみち住吉花火まつり、瀬戸田町夏まつりは、ぜひ見ておきたい勇壮なお祭りです。 尾道の祭礼やイベント、歴史を詳しく知りたい方は、おのみち歴史博物館や美術館に足を運んでみましょう。 広島県尾道市の観光動画まとめ 動画で紹介されている、広島県尾道市の観光ルートを歩けば、インスタ映えする最高の写真を撮影できますよ。 広島県尾道市の街なかは、迷路のように張り巡らされた坂道が多く、市内や因島、生口島には、たくさんの猫が住んでいることでも有名です。 映画「東京物語」「時をかける少女」「転校生」、NHK朝の連続ドラマ小説「てっぱん」の撮影地でもあるので、撮影地巡り・聖地巡礼をしてみるのもいいですね。 他にも広島県尾道市では「サイクリング」「尾道本通り商店街」「海岸通り」「尾道イーハトーヴ」「招き猫美術館」「猫の細道」「福石猫」「尾道市立美術館」「瀬戸内しまなみ海道」「ご当地グルメ・ご当地ラーメンの尾道ラーメン」「柑橘類を使ったスイーツ」「平山郁夫美術館」「耕三寺・耕三寺博物館」などが楽しめます。 動画で紹介されているような、有名スポットや思わぬ穴場観光スポットを巡り、坂の町広島県尾道市の魅力を味わい尽くしましょう。 まずは、動画で広島県尾道市の魅力を堪能してください! 【公式ホームページ】広島県尾道市 市役所ホームページ https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】尾道市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g651649-Onomichi_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 1:03
客船旅館であるガンツウで至福のひととき。ジョージアのCMにも登場した非日常な最高の空間で、広島県の贅沢な旅を楽しもう!
ホテル・旅館 乗り物 観光・旅行- 304 回再生
- YouTube
瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」の動画について 「低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR」が制作する、「瀬戸内海 客船旅館 ガンツウ | Seto Inland Sea Cruise ships GUNTU」は、せとうちに浮かぶ小さな宿「guntu ガンツウ」の魅力を紹介している動画です。 ガンツウはジョージアのCMや口コミで話題になり、すばらしい時間を過ごせる豪華客船として、とても評判がよく人気があります。 旅行比較サイトでも、高評価となっています。 この記事では、瀬戸内海に浮かぶ客船旅館であるガンツウの魅力を紹介しています。 こちらの動画を見れば、瀬戸内海を眺めながら、美しい料理や露天風呂などを堪能できるガンツウで観光したいと思うはずですよ。 瀬戸内海の客船旅館であるガンツウとは? 画像引用 :YouTube screenshot ガンツウは、広島県尾道市にあるベラビスタマリーナから発着する、瀬戸内海に浮かぶ19の客室がある小さなホテルです。 建築家の堀部安嗣氏が設計・デザインし、木材のやさしい温もりの船内施設が特徴。 こちらの動画の0:21より見ることができます。 青色の小さなカニのガンツウが、この客船旅館の名前の由来になっています。 ガンツウは、ワタリガニほど知名度はありませんが、美味しい出汁が出て地元の人に愛されているカニです。 この小さなカニのように、地元の人に愛される存在になるようにと「ガンツウ」と名付けられたそうです。 客船旅館であるガンツウは、2泊3日を中心に1泊2日、3泊4日のクルーズが用意されています。 航路は世界遺産の宮島などを巡る西回りと、直島や犬島などを巡る東回り、ほかにも中央航路や特別航路などさまざまなコース・ルート・ツアーがあります。 各寄港地ではアクティビティや周辺観光、船外体験を楽しむことができます。 ラグジュアリー客船であるガンツウが就航・運航し、多くの人が特別な時間を過ごしています。 天候などによる、ルート、所要時間、アクティビティプランは変更となる場合もあるのでご注意ください。 瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」の船内施設(館内施設)での過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot 瀬戸内海に浮かぶ客船旅館であるガンツウには、心身ともにリラックスできるすばらしい客室があります。 特別室の「ザ ガンツウスイート」は、船首の前方を独占し、美しい景色を堪能できる船室です。 大きな窓が特徴のグランドスイートや、露天風呂付き客室のあるテラススイートも人気のお部屋です。 客室以外にもリラックスしたり、楽しめる場所がたくさんあります。 瀬戸内海を眺められる展望デッキや木材の温かさを感じるサウナ付き大浴場、ゆったり船旅を楽しめる縁側などがおすすめ。 ほかにも、スパ、ジム、バー・ラウンジ、ショップ、エステ、彫刻リンパ、整体「然体法」、炭焼き台などの癒しスポットが充実しています。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」グルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 瀬戸内海に浮かぶ客船旅館である最高のおもてなしを受けられるガンツウは、和食や洋食など美味しい料理を提供しています。監修を務めるのは、東京「重しげよし」の職人である佐藤憲三氏。 瀬戸内海の食材を使った絶品の食事は利用客を魅了しています。 メインダイニングの奥には動画の0:38からもご覧になれる寿司カウンターがあり、新鮮の魚介を使った鮨を堪能できます。 目の前で作ってくれる和菓子などのスイーツも絶品で、ガンツウを利用するときには食べておきたいです。 瀬戸内海の客船旅館である「ガンツウ」の記事のまとめ 「低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR」が制作する、「瀬戸内海 客船旅館 ガンツウ | Seto Inland Sea Cruise ships GUNTU」は、予約が困難な豪華客船のガンツウを紹介している動画です。 日本には、こんな素敵な豪華客船があるんですよ。 動画をご覧になってラグジュアリー気分を味わってみてください。 料金は高いですがとても豪華な旅を楽しめるので、自分のご褒美に利用するのはいかがでしょうか? 最高な過ごし方ができるでしょう。 ◆ガンツウ 概要情報紹介◆ 【発着場所住所】〒720-0551 広島県尾道市浦崎町 大平木1344-2 ベラビスタマリーナ 【発着場所への交通アクセス】JR福山駅から車で約40分、JR尾道駅から車で約50分 【駐車場】あり。 【発着場所電話番号】0120-873-333 【公式ホームページ】guntû https://guntu.jp/ -
動画記事 4:06
ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台?広島県福山市は瀬戸内海の雄大な景勝を臨む絶景の町!日本の風情や歴史を感じられる名所やパワースポットをまとめた動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 280 回再生
- YouTube
広島県福山市とは 今回は「福山市」が制作した「広島県福山市 4Kプロモーション映像」をご紹介します。 広島県福山市は、人口約47万人の瀬戸内海の真ん中に位置する工業都市。 福山藩を作った水野勝成は徳川家康のいとこです。 かつて徳川幕府の西国鎮護の拠点として福山城が建てられ、市内は城下町として大いに発展したという歴史をもちます。 福山城は新幹線のぞみ号が停まる福山駅のすぐそばにあります。 その壮大な姿は動画の0:16よりご覧になれます。 そんな広島県福山市には、一度は訪れておきたい魅力的な観光名所がたくさんあります。 海辺の散策ルートをゆったりと歩いて、その風流な景色を目に焼きつけましょう。 動画でも広島県福山市の観光スポットが多数紹介されています。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、広島県福山市の社寺を訪ねてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 古代から潮待ちの港として栄えた広島県福山市には、歴史ある寺院や神社が数多く存在しています。 五穀豊穣や商売の神様を祀っている草戸稲荷神社や圓福寺は絶景を楽しめる風光明媚な穴場的名所。 動画の03:02より紹介されているように圓福寺の周りには猫がたくさんいます。 猫好きにはたまらない観光スポットですね。 動画の0:49から紹介されている荘厳な備後護国神社の境内には、宮本武蔵腰掛け石が残っています。 福禅寺の対潮楼や、動画の1:22よりご覧になれる、国宝に指定されている明王院五重塔で知られる明王院などもぜひ見ておきたいですね。 市内を南北に流れる雄大な芦田川や草戸千軒町遺跡、歴史的街並みが印象的な鞆の津の商家も、人気の観光スポットです。 海の断崖に建つ安産や子育ての神様の阿伏兎観音で鞆の浦(とものうら)の景勝を眺めるのもおすすめです。 阿伏兎観音は動画の1:51よりご覧になれます。 広島県福山市の絶景の海の観光を楽しもう 写真:鞆の浦 瀬戸内海に面した鞆の浦は日本遺産にも指定されている自然の絶景が魅力的。 動画の2:10から紹介されている、潮待ちの港と呼ばれる鞆の浦は、ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台になったことでも知られます。 また坂本龍馬(坂本竜馬)も滞在した歴史ある街並みが残っています。 広島県福山市を観光するのなら、平成いろは丸に乗って5分の瀬戸内海の仙酔島へ渡ってみましょう。 仙酔島にホテルや旅館の宿泊施設もあります。 龍神橋や五色岩などがある仙酔島はパワースポットとして注目されています。 動画の3:34からご覧になれる、電気の無い時代に灯台の役目をした常夜燈は癒しの港・鞆の浦のシンボルです。 画像引用 :YouTube screenshot 無人島の玉津島、弁天島といったインスタ映えする景観が特徴的な離島も、ぜひ観光しておきたいですね。 福山観光のおりには、海辺周辺の食堂で新鮮な海の幸グルメを夜ご飯にいただき、舌鼓をうつ最高のひとときを楽しみましょう。 ご当地グルメの尾道ラーメン、お好み焼き(広島焼き)も忘れてはいけませんね。 広島県福山市のその他の観光スポット紹介 画像引用 :YouTube screenshot 福山藩を作った水野勝成が開創した菩提寺「曹洞宗南陽山賢忠寺」、薔薇のまちとして有名な福山市の「ばら公園」、「福山自動車時計博物館」、国の特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」、福山市の文化に触れられる「福山市しんいち歴史民俗博物館」、イベント盛りだくさんの「福山市立動物園」、遊園地、プール、日本庭園が楽しめるテーマパーク「みろくの里」、「いろは丸展示館」、宮崎駿監督がデザインした町屋「御舟宿いろは」、坂本龍馬の隠れ部屋「桝屋清右衛門宅」、福山市のお酒「保命酒」の蔵元「太田家住宅」、「沼名前神社」、絶景が楽しめる「福山グリーンライン」、「神勝禅寺」「備後一宮吉備津神社」「広島県立歴史博物館」など一度は訪れたい観光スポットがいっぱい。 また、日本一の下駄の生産量の福山市で開催されるお祭り「ゲタリンピック」、「福山ばら祭」「福山夏まつり」「お手火神事」「福山鞆の浦弁天島花火大会」などの人気のイベントや祭りに合わせて福山市に訪れるのもおすすめです。 広島県福山市の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 広島県福山市には、動画で紹介されているような絶景の観光地がたくさんあります。 瀬戸内の海は凪いで気候も穏やかなので、一年を通してゆったりとした観光旅行が楽しめますよ。 ぜひもう一度動画をじっくりと眺めて、広島県の穴場エリアである福山市の美しい景色を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】広島県福山市 市役所ホームページ http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】福山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298131-Fukuyama_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 3:27
瀬戸内海の「くじら島」では無人島を貸切って夢のようなひと時を過ごせる!グランピング・キャンプ・バーベキュー・・・etc。あなたなら岡山県倉敷市の無人島でどんな過ごし方をしますか?
地域PR- 136 回再生
- YouTube
貸切できる瀬戸内の無人島、くじら島の紹介動画をチェック! こちらの「瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA」が制作した、「【瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA】プロモーションビデオ 3分Ver.」は、瀬戸内エリアに浮かぶ無人島のひとつ、くじら島の情報をご紹介する動画です。 瀬戸内海には数多くの島があり、インスタ映えするアートの聖地としても注目されています。 そんな瀬戸内海にあるくじら島は、1日1組限定で貸切利用ができる無人島。 誰もいない日本のプライベートビーチで、アクティビティやグランピングを楽しむスペシャルなひとときを過ごしたい方は、ぜひ穴場名所であるくじら島の貸切利用予約をしてみましょう! 動画では4人の若者がこの貸切無人島を満喫する様子が紹介されています。 誰もいない無人島で一泊・・・憧れますね! 動画をご覧になって、無人島の貸切気分を味わってみて下さい! 動画で紹介されているくじら島ってどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot くじら島は1日1組限定の貸切キャンプ場。 交通アクセスは岡山県の宇野港より船で約30分の場所となっています。 周囲約2kmという小さな島で、アクティビティやキャンプなど、オリジナリティあふれるプランを楽しみましょう。 中には、ウエディングパーティーやプライベートライブイベントのために島を貸切にするという方もいます。 街の喧騒を離れて海周辺の豊かな景観を眺め、仲間とともに充実した時間を過ごしてみてくださいね。 くじら島のビーチで特別なアクティビティを楽しみたい! 画像引用 :YouTube screenshot 四方が海に囲まれた瀬戸内の無人島ではさまざまなアクティビティが楽しめます。 シーカヤックやSUP(スタンドアップパドルボード)、釣りなど、瀬戸内海の景色を眺めながら思い思いのアクティビティを体験してみましょう。 こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 2:45からご覧になれるようにハンモックに揺られながら、海の風を肌に感じ、都会では味わえない非日常的なひと時を過ごせるのもこのくじら島の魅力。 くじら島にはウッドデッキやキッチンも完備されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:16からご覧になれるように、夜には人気の瀬戸内グルメをふんだんに使ったバーベキュー(BBQ)をするのがおすすめ。 別途予約すればケータリングサービスも利用できますよ。 天気が良ければ食後にキャンプファイヤーもいかがですか? くじら島のある瀬戸内海のその他の観光スポット 写真:瀬戸内海・瀬戸大橋の夕景 くじら島のある瀬戸内海周辺にはたくさんの観光スポットがあります。 瀬戸内海最大の「淡路島」、「明石海峡大橋」、世界三大潮流の一つ「鳴門の渦潮」、映画「二十四の瞳」の舞台で有名な「小豆島」、現代アートが楽しめる「豊島」「直島」「女木島」、猫島として有名な「青島」、うさぎ島として有名な「大久野島」など、一度は行ってみたい観光スポットがいっぱいです。 くじら島に訪れた際には、これらの名所に足を運んでみるのもいいですね。 くじら島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot もしも無人島を貸切で使えるのなら、あなたはどんな過ごし方をしたいですか? 動画には、日本の無人島を貸切にして、特別な時間を楽しむためのアイディアがたくさん紹介されています。 瀬戸内海は気候が安定しており、波も凪いで穏やかなので安心して遊べます。 動画をご覧になってこのくじら島が気になった方は、仲間とオリジナルのプランを立てて、絶景のビーチでスペシャルな時間を過ごす魅力的な旅行へ出かけてみてくださいね。 ご予約の際の宿泊料金や使用料金はプランや季節(シーズン)によって異なりますので公式ホームページをご覧ください。 【公式ホームページ】瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA https://www.kujira-jima.jp/ 【公式ホームページ】岡山県瀬戸内市 市役所ホームページ http://www.city.setouchi.lg.jp/ -
動画記事 1:00
湯の山温泉は殿様も入浴した歴史ある広島の温泉地。創業80年の広島県森井旅館で昭和の素朴な雰囲気の中、ゆっくりとした時間を過ごす。
ホテル・旅館- 227 回再生
- Vimeo
広島県「湯の山温泉 森井旅館」紹介動画について こちらの動画は「seihayamaguchi」の制作した、広島県広島市にある創業昭和10年の森井旅館のPV動画「森井旅館PV : morii Japanese style hotel PV」です。 動画では二人の女性が「湯の山温泉 森井旅館」へ観光旅行する様子が紹介されています。 昔ながらの古風な外観、黒電話、着物姿の女将さん、自然溢れる原風景、美味しいお食事、最高のおもてなし、浴衣姿で向かう温泉など・・・。 「湯の山温泉 森井旅館」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 「あなたも広島県「湯の山温泉 森井旅館」へ旅したくなる」そんな動画です。 広島殿様も入浴した、江戸時代から愛される広島県・湯の山温泉とは? 画像引用 :vimeo screenshot 湯の山温泉は、広島市佐伯区にある古来より湧き続けている自然湧出の湯で「湯ノ山明神霊験の湯」として、多くの人に信仰されてきた湯治場です。 湯の山温泉の歴史・起源は古く、今から300年以上前の1707年に湯が湧出し、1750年に広島藩が「湯の山明神社」と国の重要有形民俗文化財に指定される旧湯治場を建造し、藩主浅野吉長が入湯しました。 当時の湯の山温泉は、湯治宿が37軒建つほど賑わい、多くの方が訪れました。 動画でも0:07より、「広島藩主 浅野公湯治場」と描かれた看板を見ることができます。 湯の山温泉の歴史・起源は日本の古くから伝わる書物「水内紀行」「霊泉記」「都志見往来日記(つしみおうらいにっき)」にも記載されています。 その後、 1958年 「湯之山旧湯治場」が広島県の県の史跡指定対象に指定される。 1972年 湯来温泉と共に「湯来・湯の山温泉」として、現在全国に21か所しかない国民保養温泉地に指定され、一躍人気のある温泉地となる。 1974年 「湯ノ山明神旧湯治場」が国の重要有形民俗文化財に指定される。 湯来町営の「湯の山温泉館」が開館。 1991年 「湯来・湯の山温泉」が国民保健温泉地に指定される。 1994年 湯来町営の「クアハウス湯の山」が開館。 湯の山温泉は療養温泉番付『前頭』にも選ばれています。 泉質は単純弱放射能冷鉱泉で、湯温が23.5度と低い事が特徴で、効能は関節リウマチ・冷え性・軽症高血圧・慢性疾患となっています。 広島県湯の山温泉には、この動画で紹介されている「湯の山温泉 森井旅館」と「湯の山温泉館」の2つの旅館・温泉宿・ホテルがあり、「湯の山温泉館」は4mの岩盤から流れる「打たせ湯」が有名です。 広島県・湯の山温泉 森井旅館とは? 画像引用 :vimeo screenshot 「湯の山温泉 森井旅館」は、広島県広島市佐伯区湯来町和田464にある温泉旅館で、お車での交通アクセスは、山陽自動車道の五日市ICより約40分。無料の駐車場もあります。 電車での交通アクセスは、山陽本線JR五日市駅より、バスで60分となっています。 創業は80年以上前の昭和10年で、地域で生産されたものをその地域で消費する「地産地消」の湯治の湯となっています。 家庭的な非常に小さな湯治場で、館内は客室も少なく、旅行サイトなどで話題になるような派手な旅館ではありませんが、昭和の素朴な雰囲気の中、ゆっくりとした時間を過ごすことができる最高な湯治場となっています。 温泉は貸切家族風呂がひとつとなっています。 館内施設唯一の貸切風呂は動画の0:47より紹介されています。 お食事は、地元猟師から仕入れた「湯来ジビエ」の猪肉(いのしし)鍋料理や季節の旬な地元の食材の料理が人気です。 こちらは動画の0:33よりご覧になれます。 入浴休憩(日帰り湯治)もあり、貸切家族風呂と宿泊客室がご利用でき、個室昼食付きとなっています。 宿泊プランは、地元食材の食事付き、ビジネスプラン、合宿としての宿舎、2泊以上の湯治プランがご用意され予約可能です。 広島県・湯の山温泉 森井旅館周辺観光のおすすめ情報 写真:湯の山の足湯 ドクターフィッシュ 広島県・湯の山温泉 森井旅館の近隣にはウォータースライダーもある屋内温泉プール施設の「クアハウス湯の山」があり、日帰りの温泉施設も館内にあります。 「クアハウス湯の山」の駐車場で開催される、地元湯来町産直市「きんさい湯の山」では、地元産の新鮮野菜やお米、手作り蒟蒻(こんにゃく)など、ここでしか味わえない旬のグルメを楽しめます。 また、ドクターフィッシュのいる「湯の山の足湯」では、湯ノ山明神社の霊泉を満喫することができます。 営業時間は24時間となっており、料金は賽銭箱にお気持ちとして、お手持ちの小銭を入れます。 動画の0:49からご覧になれるように、湯の山温泉入り口や神社境内には枝垂れ桜(しだれ桜)も咲き、四季を通して楽しむことができます。 広島県・湯の山温泉 森井旅館紹介まとめ 広島県には宮浜温泉、広島温泉、きのえ温泉、龍温泉、女鹿平温泉、君田温泉、湯来温泉、鞆の浦温泉、温井(ぬくい)温泉、庄原さくら温泉、みはらし温泉など温泉地があります。 広島県に訪れた際には、これらの温泉で思い思いの過ごし方をされてみてはいかがでしょうか。 この動画で紹介されている湯の山温泉は、決して派手ではありませんが、殿様も入浴した歴史ある温泉となっています。 昭和を感じることのできる素朴ある雰囲気の中、ゆっくりと楽しい時間をお過ごしください。 ◆「湯の山温泉 森井旅館」施設概要紹介◆ 【住所】〒738-0601 広島県広島市佐伯区湯来町和田464 【交通アクセス】山陽本線JR五日市駅より、バスで60分 【駐車場】あり 【電話番号】0829-83-0403 【公式ホームページ】湯の山温泉 森井旅館 http://morii.web.fc2.com/ 【公式ホームページ】湯の山温泉館 https://www.yuki-lodge.jp/yunoyamaonsenkan.html -
動画記事 3:33
岡山城は黒く美しい姿で多くの観光客を魅了する!岡山県岡山市にある歴史的価値の高い戦国当時の姿を残す展示品の数々はきっとあなたを虜にする!
芸術・建築物- 82 回再生
- YouTube
岡山城を紹介している動画について 「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が公開した「【刀剣ワールド】「岡山城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」は、岡山県にある人気観光スポットの岡山城を紹介している動画です。 岡山城には人気の刀剣である「太刀 雲生」や、花房正成が所有していた甲冑など、歴史的に価値の高い品々も多く展示されています。 こちらの動画では、岡山城、そして城内に展示されている刀剣・甲冑を紹介しており、日本の歴史が好きな人には必見の動画です。 こちらの記事では、人気の観光スポット「岡山城」について動画と共に紹介します。 動画で紹介されている岡山城とは 写真:岡山城 梯郭式の平山城である岡山城は、城下町として発展を続けた岡山県岡山市北区(備前国御野郡岡山)にある国指定の史跡です。 豊臣家五大老のひとりであり、戦国時代の大名でもある「宇喜多秀家」が豊臣秀吉の指導で築城しました。 8年の歳月をかけて1597年に完成した歴史あるお城です。 三層六階の天守閣は昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建し城主の間も復元されています。 岡山城の天守閣は、織田信長の安土城天守閣を模して築かれたといわれています。 天守台は不等辺五角形という独特な形をしており、見る角度によってその姿が変わります。 動画の0:26からご覧になれるように岡山城は旭川沿いの小高い山の上に建ち、市街地に流れる旭川は、城の東外堀を流れます。 岡山城の特徴は、カラスの羽のような黒く美しい姿で別名「烏城」や「金烏城」とも呼ばれています。 動画の1:31からご覧になれる本丸跡の石垣は、往時の姿を伝えている貴重なスポットです。 動画の1:52からは刀剣界で人気の高い「太刀 雲生」や、伝花房正成所用甲冑、紺糸緘二枚具足、宇喜多秀家・小早川秀秋・池田輝政の甲冑などをご覧になることができます。 他にも、重要文化財に指定されている「月見櫓」「西の丸西手櫓」、岡山城内最大の御殿である「表書院」など、岡山城には見どころがたくさんあります。 岡山城の観光情報 写真:岡山城の夜景 岡山城への交通アクセスは、路面電車の場合、岡山駅前から「東山行き」に乗車し、「城下」で下車徒歩10分、自動車は岡山ICから約20分。 入場料(入城料)は常設展期間が大人320円、小中学生130円、展示入替え期間は大人160円、小中学生65円です。 岡山城ではさまざまなイベントや特別展を開催しています。 毎年11月に開催される「秋の烏城桃源郷」では、岡山城天守閣と周辺がライトアップされ幻想的な風景を楽しめます。 春には桜を楽しむことができます。 公式サイトには城内の地図や年間スケジュールなど、さまざまな情報が掲載されています。 岡山城の周辺にはホテルもあるので遠方からの観光でも安心。 岡山県には「デミカツ丼」や「えびめし」などのご当地グルメも充実しているので、周辺ツアーやランチ・食事も楽しめますよ。 人気の観光スポット岡山城の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が公開した「【刀剣ワールド】「岡山城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」は、岡山城の魅力を紹介しています。 岡山城は黒く美しい日本のお城。 ライトアップイベントも開催されており、美しい風景を楽しめます。 岡山城に訪れた際に御朱印や御城印、スタンプを押せばきっと岡山旅行の良い思い出となるでしょう。 【公式ホームページ】岡山城 - 川面に映える漆黒の城 https://okayama-kanko.net/ujo/index.html 【トリップアドバイザー】岡山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298134-d323963-Reviews-Okayama_Castle-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 9:14
「貴婦人」と呼ばれる蒸気機関車「SLやまぐち号」の勇姿をご覧あれ!今も現役で山口線を走る蒸気機関車「SLやまぐち号」の魅力を一挙公開!
乗り物- 435 回再生
- YouTube
蒸気機関車「SLやまぐち号」の動画をご紹介! 「C571 SLやまぐち号 【貴婦人完全復活!】 2019.10.19-20」は、JR西日本山口線の新山口駅から津和野駅までを走る臨時快速列車、SLやまぐち号の姿を収めた4K動画です。 2019年にSLやまぐち号は復活から40周年を迎え、駅や鉄道車内では記念イベントが開催され賑わいました。 レトロな雰囲気のC571号機が、汽笛やドラフト音、ブラスト音を鳴らし、黒煙や蒸気を吐き出して線路を走行する様子は圧巻です。 美しい、そして懐かしい蒸気機関車の動画をご堪能ください。 蒸気機関車SLやまぐち号とは? 写真:SLやまぐち号 C571 この動画で紹介されているC571号機は、昭和40年代に廃止された蒸気機関車ですが、昭和54年に多くのSLファンや地元市町村の要望により復活を遂げ、2019年11月時点では土日祝日などに、新山口駅~津和野駅の約2時間の区間を運行しています。 その優美な姿から「貴婦人」の愛称で親しまれています。 SLは機関室にいる機関助士が、石炭を投げ入れて加熱させることによりボイラー内の水を温め蒸気を発生させて走らせます。 動画の1:21よりご覧になれるように蒸気機関車が出発する際には石炭の燃える黒煙と、それにより発生する水蒸気で線路を覆い包みます。 動画では全編に渡り、秋の山口市や津和野市を蒸気機関車SLやまぐち号の行くさまが紹介されています。 動画の6:25からご覧になれるように線路沿いを彩るコスモスと、SLやまぐち号の黒い車体とのコントラストは、ずっと眺めていても飽きないほどです。 SLやまぐち号のおすすめの撮影ポイントは津和野大橋や本文前踏切、仲座踏切や名賀地区など。 転車台近くの撮影地で方向転換する様子を見学するのも人気です。 SLやまぐち号は普段はSL1台で客車5台を牽引していますが、蒸気機関車の人気車両「D51200号機(デゴイチ)」と共に2台のSLを連結して運転する重連運転が行われる日もあります。 蒸気機関車「SLやまぐち号」で巡る、萩・津和野周辺の観光スポット紹介! 写真:萩城下町の風景 今回ご紹介する「SLやまぐち号」が走る、山陰の小京都と呼ばれる歴史ある萩・津和野の町には、萩城城下町、松島村塾、松陰神社、山口県立萩美術館浦上記念館、安野光雅美術館、須佐ホルンフェルス、東光寺、道の駅 萩しーまーと、明神池、太皷谷稲成神社、殿町通りといった観光スポットがあります。 島根県や山口県観光旅行のおりには、うずめ飯や芋煮、押し寿司や黒いなり寿司、源氏巻・笑小巻といった名物グルメも堪能したいですね。 せっかくSLやまぐち号の車両に乗って観光旅行をするのなら、運転区間(新山口駅〜津和野駅)や沿線の観光名所をデザインしたマスキングテープや、リアルなナンバープレートやヘッドマークも付いたSLチョロQ、NゲージといったSLグッズも、ぜひゲットしてみましょう。 他にもりんごジュース・りんごジャム、小郡まんじゅう、外郎(ういろう)、源氏巻(げんじまき)など気軽に購入できるグルメ系のお土産も人気です。 蒸気機関車「SLやまぐち号」の運行状況や客車案内、座席予約方法 写真:SLやまぐちからの車窓 蒸気機関車「SLやまぐち号」の停車駅は新山口駅、湯田温泉駅、津和野駅など。 普通指定やグリーン車、展望デッキなどが選択でき、インターネットや駅窓口で予約できます。 SLやまぐち号は青春18きっぷでの乗車も可能です。 SL乗車の観光ツアーに参加するのも楽しいですね。運行日は公式ホームページなどをご確認ください。 蒸気機関車「SLやまぐち号」の紹介動画まとめ 蒸気機関車をはじめとした鉄道をこよなく愛する方にとって、ご紹介したSL紹介動画はずっと見ていても飽きないものだと思います。 「日本のステキな蒸気機関車に乗車してみたい」とお考えの方は、ぜひSLやまぐち号の運行予定をチェックしきっぷを予約して、観光に出かけてみましょう。 料金や時刻表など、詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】SL「やまぐち」号 「貴婦人」に乗りこんで2時間のレトロ旅に出かけよう http://www.c571.jp/ 【トリップアドバイザー】 SL「やまぐち」号 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298129-d7147570-Reviews-Sl_Yamaguchi-Chugoku.html -
動画記事 2:37
広島県の大久野島は「うさぎ島」と呼ばれるウサギたちの楽園!900羽以上のうさぎが生息する島で見られる可愛らしいウサギの姿に癒しを求める。
観光・旅行 動物・生物- 347 回再生
- YouTube
広島県竹原市大久野島(うさぎ島)を紹介した動画について 今回紹介するのは「AQUA Geo Graphic」が公開した動画『瀬戸内海の「うさぎ島」大久野島』です。 動画では広島県竹原市大久野島に生息する可愛いうさぎたちが画面狭しと飛び跳ね、そのキュートさを存分に堪能できます。 瀬戸内海に浮かぶ広島県竹原市大久野島には現在900羽以上のうさぎが生息し、今では日本の新しい観光名所として海外でも話題を集め、国内外問わず多くの観光客が大久野島を訪れます。 広島県竹原市大久野島がうさぎ島と言われる理由とは? 写真:広島県竹原市大久野島のウサギ 広島県竹原市大久野島にはこんなに多くの野生のうさぎが繁殖したのでしょう? 実は島にいるうさぎの元祖は1971年に地元のある小学校で飼われていた8羽のうさぎで、島が無人島化したことがきっかけで野生化したものというのがもっとも有力とされています。 このうさぎはアナウサギと呼ばれる品種で、世界・日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているほど繁殖力が強く、野に放たれたうさぎが大繁殖を起こし、短期間で劇的な数に増えました。 アナウサギの生体取引は現在規制されており、ここ広島県竹原市大久野島では日本で野生のアナウサギが見られる数少ない場所といえるかもしれません。 また、広島県竹原市大久野島(うさぎ島)は日本よりも先に海外で話題となったのです。 観光で広島県竹原市大久野島を訪れた外国人観光客が動画サイトにうさぎと遊ぶシーンを投稿したところネットで注目を集め、日本では2011年の干支が卯だったこともあり、話題のうさぎ島としてメディアが紹介し、ブレイクのきっかけになりました。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の概要 写真:広島県竹原市大久野島 広島県竹原市大久野島は周囲約4kmの小さな島で、徒歩やサイクリングでも一周できる程の小さな島内は車での走行禁止です。 またうさぎと触れ合うときにもいくつかのルールがありますので必ず守るようにしてください。 うさぎは非常に音に敏感で神経質な動物で、島内のうさぎは野生化しているとはいえ、動画の0:44からご覧になれるように人の手で餌付けされているため、とても人懐っこいのです。 しかし自動車のエンジンやブレーキ、クラクションの音には怯えて錯乱してしまうのです。 また無理やり抱っこをしたり、触ろうとすると警戒して噛みつかれ、怪我をする危険性もあります。 うさぎの歯は非常に鋭いので注意が必要です。 このため、海岸線沿にはうさぎ耳集音器を設置して、うさぎたちの安全を守っているのです。 太平洋戦争時は一時無人島となった広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、現在はほぼ全島域が環境省所有の国有地で観光地として開放され、一般財団法人休暇村協会が「休暇村大久野島」の運営を手掛けています。 つまり、島民のほとんどが休暇村の従業員か関係者ということなのです。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の歴史 写真:広島県竹原市大久野島の廃墟 今では可愛いうさぎと触れ合うために海外からも多くの旅行客が訪れる広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、昭和初期までは大日本帝国陸軍によって建設された日本で唯一の毒ガス製造工場があり、また明治時代には軍艦の建設施設建設が予定されていたため、長い間地図から消されていたという悲しい歴史があります。 かつては少しの民家も存在していたのですが、毒ガス工場を建設するために無人島にする必要があり、島民は故郷を追われてしまいました。 当時の模様は「毒ガス資料館」に記録として残されています。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)紹介まとめ 写真:広島県竹原市大久野島の桟橋 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)への交通アクセスは三原地域周辺から出るフェリーを利用します。 飛行機は発着していません。 しかしながらフェリーでも最短で約15分で島に到着するので、日帰り観光が十分楽しめます。 休暇村の主な施設は ・テニス場 ・釣り ・海水浴場 ・屋外プール ・キャンプ場 など。 レストラン施設ではランチが楽しめますがホテルなどの宿泊施設はないので注意してください。 詳しい情報は「大久野島ビジターセンター」の公式ホームページで確認することができます。 【公式ホームページ】大久野島|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ https://www.takeharakankou.jp/spot/4304 【トリップアドバイザー】大久野島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022436-d3243254-Reviews-Okunoshima_Island-Takehara_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 4:54
日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 94 回再生
- YouTube
伝統的工芸品を紹介する動画をチェック! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」による「伝統的工芸品「匠の技」伝統工芸 青山スクエア」です。 伝統的工芸品とは、各地の職人が匠の技で手作りする伝統的技術または技法のことをいい、英語では「Traditional crafts」と呼びます。 「伝統工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められており2020年2月時点で指定されている品目は230品目です。 多くの伝統的工芸品の技術は、時代を超えて100年以上継承されてきました。 伝統的工芸品産業振興協会による伝統的工芸品の全国大会「KOUGEI-EXPO」は、2020年には京都を舞台にオンラインで開催されました。 動画で紹介されている伝統的工芸品とは? 写真:陶芸 伝統的工芸品とは長年受け継がれている技法で作られる工芸品のことで、製造過程の主要部分が手作りなのが特徴です。 伝統的工芸品は、さまざまな工芸品のことを指す伝統工芸品とは少し意味が違い、国によって明確に指定された品目のみを指します。 伝統的工芸品にほかにも以下のような条件があります。 ・日常生活に使われるアイテムであること ・一定の地域で産地を形成していること ・伝統的に使用されてきた原材料を使っていること ・伝統的技術または技法を使っていること 動画で紹介されている伝統的工芸品の分野とは? 写真:職人が作る手漉き和紙 伝統的工芸品の分野は以下のように分類されています。 ・織物 ・染色品 ・その他繊維品 ・陶磁器 ・漆器 ・木工品 ・竹工品 ・金工品 ・仏壇 ・仏具 ・和紙 ・文具 ・石工品 ・貴石細工 ・人形 ・こけし ・その他工芸品 動画で紹介されている伝統的工芸品の種類とは? 写真:津軽焼のお盆 こちらの動画に紹介されているのは、以下の伝統的工芸品です。 ・青森の「津軽塗」 [動画: 0:32~] ・大分の「別府竹細工」 [動画: 1:18~] ・島根の「石州和紙」 [動画: 2:01~] ・兵庫の「丹波立杭焼」 [動画: 2:42~] ・神奈川の「鎌倉彫」 [動画: 3:22~] ・石川の「山中漆器」 [動画: 4:05~] 日本国内にはほかにも多くの伝統的工芸品があります。 伝統的工芸品の紹介動画まとめ 動画には、フォトジェニックな雰囲気の伝統的工芸品がたっぷりと紹介されています。 動画で紹介されているような伝統的工芸品の多くはウェブショップ・オンラインショップでも購入できます。 日本の歴史と伝統が詰まった工芸品は実際に体験することができるのもあります。 気になる工芸品があれば是非チェックしてください。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:00
鳥取県境港市の「水木しげるロード」ではなんと177体の妖怪があなたをお出迎え!『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ妖怪一色のこの街を歩いてみよう!
地域PR 観光・旅行 日本人・著名人- 127 回再生
- YouTube
鳥取県の人気観光名所・水木しげるロードとは こちらは「水木しげるロードリニューアル推進課」が制作した、鳥取県境港市の水木しげるロードをドローンで紹介するフルハイビジョン動画「水木しげるロードリニューアルオープン!」です。 鳥取県境港市の人気観光地として知られる、水木しげるロードが2018年7月にリニューアルオープンしました。 石畳風の広い散策路には、水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちのブロンズ像が設置されています。 妖怪の町と呼ばれる鳥取県境港市で、日本の妖怪づくしの観光を楽しむために、ぜひ水木しげるロードへ観光に出かけましょう。 動画では街の各所に現れた妖怪たちを紹介! あなたは何匹の妖怪をご存知でしたか? 水木しげるロード周辺の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの出身地である鳥取県境港市は、妖怪の街として注目されています。 水木しげるロードは、JR境港市から続く約800mもの散策ルートです。 2018年のリニューアルオープンで大きく改良された綺麗な通りには177体もの妖怪たちのブロンズ像があり、観光客の目を楽しませてくれます。 駅前公園内や散策路には新たに妖怪神社や河童の泉、世界妖怪会議のブロンズ像も作られました。 水木しげるロードにはお食事処やお土産屋さんもたくさんあるので、ランチや食べ歩き、お土産の購入におすすめです。 水木しげるロードで開催されるスタンプラリーのイベントに参加するのも楽しいですね。 水木しげるロードは毎日夜になるとライトアップされ、昼間とは違う怪しい雰囲気を演出してくれますよ。 「夜は妖怪の世界」!こちらは動画の1:00より紹介されています。 街の電灯はなんと「目玉の親父」!皆さんは気づきましたか? 水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、主人公の鬼太郎とその肩に乗るコミカルな目玉のおやじ、そしてねずみ男やねこ娘、一反木綿(いったんもめん)をはじめとした様々な妖怪たちによって織りなされるストーリーが魅力です。 JR境港駅から水木しげるロードを散策していくと、昭和レトロな雰囲気の水木しげる記念館にたどり着きます。 水木しげる記念館では、漫画家水木しげるの独創的な作品の世界観を堪能できますよ。 鳥取県境港市の水木しげるロード紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光をするのなら、動画でご紹介した魅力的な水木しげるロードをぜひ訪れてみましょう。 動画では様々な妖怪が紹介されています。あなたの好きな妖怪はいましたか? 鳥取県境港市への観光旅行に出かけたら近隣の米子市や鳥取砂丘、島根県の出雲大社へも足を伸ばしてみてくださいね。 ◆水木しげるロード概要紹介 【交通アクセス】鳥取県JR境港駅よりすぐ 【見学所要時間】水木しげる記念館と合わせて約2時間 【駐車場】なし(境港駅前駐車場を利用) 【公式ホームページ】水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1563.html 【公式ホームページ】鳥取県境港市 市役所ホームページ https://www.city.sakaiminato.lg.jp/ -
動画記事 2:45
今大注目の旅館!岡山県「湯原温泉 八景」は素晴らしいロケーションや新鮮野菜の美味しい料理が楽しめる!なんと話題の混浴露天風呂「砂湯」が目の前!
ホテル・旅館- 192 回再生
- YouTube
日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の動画について 「private-onsen JAPAN」が制作する、「“HAKKEI” YADO PV Premium Special Long Ver /JAPAN : 宿PV 八景03」は、日本の人気旅館である岡山県「湯原温泉 八景」の魅力を紹介しているプロモーション動画です。 自然が豊かな場所にある露天風呂や明るい女性オーナーが魅力の「湯原温泉 八景」は、ホテル・旅館の口コミサイトや比較サイトでも、お客さんの満足度が高く、リピーターがとても多いのが特徴。 休日に体をリラックスして、優雅な時間を過ごしたいと思っている人にはおすすめの旅館です。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」は、岡山県で20年前にオープンした民宿のような温かさのある旅館です。 交通アクセスは、米子自動車道「湯原IC」より車で約15分の自然が豊かな山の宿で、新鮮な野菜をたくさん食べてほしいというオーナーの思いからスタートしました。 温泉旅館の川を隔てた対岸には、露天風呂の西の横綱と評価されている「砂湯」があり、その奥には「湯原ダム」がそびえ立っています。 旅館へ向かう道の途中には吊り橋を利用したりと、旅館周辺のロケーションは素晴らしいの一言。 こちらの動画の0:04より見ることができます。 また、この旅館の女将の人柄も人気で、それを目当てに宿泊する人もいるそうです。 客室は、「一般和室」「砂湯ビュー ツイン和室」「露天風呂付き 和洋室スイート 菜のはな」「露天風呂付き グランスイート つどい」「ソファーリビングルーム」「ダブルルーム」などさまざまなお部屋が用意されており、動画の0:53よりご覧になることができます。 宿泊料金はプランや季節により異なります。 ご入浴のみ・お食事のみの日帰りプランも利用が可能です。 詳細やご予約は、公式サイト・旅行サイトをご覧ください。 館内施設も充実しており、「お土産処 タカラ堂」「カラオケボックス のうさぎ」「お子様コーナー」「エステ専用ルーム ふわり」などがあります。 思い思いの過ごし方が「湯原温泉 八景」で出来るのではないでしょうか。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の温泉の特徴 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」の魅力はなんと言っても温泉でしょう。 この旅館では「川の湯」「空の湯」「なごみの湯」「えがおの湯」「混浴露天風呂」といった、さまざまな温泉施設を楽しむことができます。 こちらの動画の0:36より見ることができます。 泉質は低張性アルカリ高温泉で、運動麻痺、打ち身、消化器病、神経痛、捻挫、挫き、肉痛関節痛、五十肩、冷え性などの効能があると言われています。 大浴場でゆったり体をリラックスさせ、日頃の疲れを取りましょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」では、丁寧に出汁をひいた、旬の野菜中心の山里料理を「お食事処 花ぐるま」で堪能できます。 夕食や朝食をあわせると、50種類以上の野菜を使うのが特徴で、色鮮やかな日本料理を味わえます。 朝食では洋食料理を選ぶこともできます。 野菜を主役にした八景の和食を作っているのが、正原料理長。 会席料理や日替わり料理など、「おいしい」にこだわり、お客さんをもてなしています。 八景の美味しい食事を食べ、湯原温泉につかれば満足度の高い旅行になるでしょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の記事のまとめ 「湯原温泉 八景」では、お子様連れのファミリー旅行を応援しており、赤ちゃん用のオムツバケツ、ベビーバスなどのアメニティも充実しています。 「湯原温泉 八景」のある岡山県は昔懐かしい町並みを楽しめる「倉敷美観地区」や天空の城と呼ばれ、大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも使われた「備中松山城」があります。 岡山県には多数の温泉スポットがあり、その中でも人気の温泉名所がここ「湯原温泉」で人気旅館「八景」や「油屋」があります。 ホテルの周辺は、絶景や四季折々の景色が楽しめるインスタ映えスポットも充実しているので、周辺観光もおすすめです。 ◆湯原温泉 八景 施設概要紹介◆ 【住所】〒717-0406 岡山県真庭市豊栄1572 【交通アクセス】米子自動車道「湯原IC」より車で約15分 【駐車場】あり。 【電話番号】0867-62-2211 【公式ホームページ】岡山湯原温泉の料理旅館 八景 https://hakkei-yubara.jp/ -
動画記事 2:37
流れる灯篭の数はなんと10,000個、広島記念平和公園の灯篭流しは目の前一面に幻想的な風景が広がる!1200年続く灯篭流しは人々の平和への祈りが込められた広島県広島市の人気イベントだった。
伝統文化 観光・旅行 祭り・イベント- 289 回再生
- YouTube
広島平和記念公園の灯篭流しとは? こちらの動画は「kaz watakabe」が制作した、広島平和記念公園での灯篭(とうろう)流し(灯籠流し)の様子をご紹介する動画「広島平和記念公園灯篭流し2018」です。 広島は、第二次世界大戦で原子爆弾が投下された地です。 広島では毎年8月6日に、原爆ドームの対岸の場所にある広島平和記念公園元安川に、燈籠を浮かべる慰霊の行事が行なわれます。 死者の魂を弔う意味をもつ、伝統の灯篭流しを見に、ぜひ広島を訪れてみましょう。 動画で紹介されている2018年に、広島県広島平和記念公園で行われた灯篭流しでは、灯りの灯った色とりどりの灯篭がゆっくりと川を下っていく幻想的な映像となっています。 この記事では、動画とともに灯篭流しの歴史や、込められた祈りを紹介します。 広島記念平和公園の灯篭流し2024 例年、原爆の日の8月6日夜に広島・平和記念公園で行われていた「とうろう流し」。2023年は4年ぶりに通常開催されました。 2024年の開催情報は下記のとおり。 開催日:2024年8月6日(火)18:00~21:00 ※受付は公園内受付テントにて6:00~20:00 開催場所:元安川親水テラス(原爆ドーム対岸) インターネットで繋がっていれば、どこからでも平和へのメッセージが送ることができる「オンライン灯篭流し」は、8月3日から12日まで行われます。 日本古来の送り火、その起源や歴史とは? 写真:仏壇 8月に日本の各地域で行なわれる灯篭流し。 これは日本のお盆の行事である送り火の一種で、ご先祖様の慰霊をして、あの世に送るという意味を持ちます。 地域によっては、火をともした灯篭のほかに、お盆のお供え物を流すこともあります。 日本の送り火の起源や歴史は、はっきりしていませんが、今から1200年以上前の平安時代には、既に各地で送り火が行なわれていたといわれます。 灯篭流しには平和への祈りが込められている 写真:広島の灯籠流し 日本の広島に原爆が投下されたのは、1945年8月6日のこと。 多くの犠牲者を出した悲惨な戦争の記憶を風化させてはいけないという思いから、広島では毎年8月6日に平和記念式典が行なわれます。 式典の時間が終わって、日が落ちたあとには、広島平和記念公園の横を流れる元安川に綺麗な灯籠を流して平和を願います。 動画では、全編に渡りこの灯篭流しを紹介していますので、実際にご覧になり、灯篭流しの美しさを堪能してください。 広島平和記念公園の灯篭流しに参加してみよう 広島平和記念公園での灯篭流しは、広島に観光旅行に訪れた方でも参加できます。 当日受付のテントで手流し流灯の色紙やろうそくを受け取ったら、色紙に鎮魂や慰霊、平和への願いを込めたメッセージを綴って組み立てましょう。 ろうそくに火を灯したら、願いを込めながら手流し灯篭を川に流します。 広島平和記念公園の灯篭流しでは、イベントのボランティアも募集されています。 灯篭流しのイベントに興味がある方は、灯篭の受付や組み立て補助といったボランティアに応募してみましょう。 広島平和記念公園「灯篭流し」紹介まとめ 写真:灯籠 日本の広島平和記念公園で行なわれる灯篭流しでは、10,000個以上の灯篭が元安川に流されます。 動画を見ても分かるように、このイベントには、多くの人の平和への祈りが込められているのです。 動画からもその規模の大きさや、美しさを堪能することができます。 原爆で亡くなった方への鎮魂や、弔いの意味が込められた広島記念公演の灯篭流しイベントに、ぜひ参加してみてくださいね。 ◆広島市平和記念公園施設概要紹介◆ 【住所】〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1 【交通アクセス】JR広島駅から路線バスで約20分 【入園料金】無料 【休園日】無休 【時間】24時間 【駐車場】無し 【電話番号】 082-504-2390 【公式ホームページ】広島市平和記念公園 https://www.hiroshima-navi.or.jp/post/006127.html -
動画記事 2:34
広島県広島市「平和記念公園」は世界中の人が平和を願う場所。原爆という二度と起きてはいけない悲劇はこの場所を通して未来へ伝えられるだろう。
観光・旅行 芸術・建築物- 159 回再生
- YouTube
世界の平和を祈る広島市の都市公園・平和記念公園とは こちらの「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」が制作した「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は、日本の中国地方・広島県広島市中区中島町エリアにある「平和記念公園」を紹介する動画です。 広島県「平和記念公園」は原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和を祈って、原子爆弾が投下された爆心地近くに作られました。 原爆投下の10年後・1955年に完成した平和記念公園には、日本だけでなく世界中から多くの観光客が訪れ、原爆の怖さや平和の大切さをあらためて胸に刻む場所になっています。 この記事では、平和記念公園内の押さえておきたいスポット情報と、公園周辺の名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では平和記念公園の全景や原爆ドーム、記念碑などが紹介されます。 静かに祈る人々を見るとここで亡くなった人を想い、平和が続くように祈りをささげようと思われることでしょう。 動画で紹介される広島県「平和記念公園」はどんなスポット? 写真:平和記念公園 平和記念公園は、広島県広島市中島町の2本の川が分岐する三角州にある都市公園です。 広さは122,100平方メートルで、1955年8月に完成しました。 入園料は無料で年中無休の日本を代表する公園です。 広島県平和公園の全景は動画の0:06よりご覧になることができます。 平和記念公園内には35基の慰霊碑・記念碑があり、広島平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。 平和記念公園への交通アクセスはJR広島駅から広島電鉄(路面電車)「原爆ドーム前駅」下車のルートで約20分です。 公園には駐車場がないので電車やバスの公共交通機関での訪問がおすすめです。 広島県「平和記念公園」の記念碑などの情報を紹介 写真:原爆ドーム 広島市の平和記念公園は、「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に指定されている日本の観光名所で、原子爆弾のすさまじさを伝える公園のシンボル「原爆ドーム」は1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。 原爆ドームは1915年に竣工した「広島県物産陳列館」で、第二次世界大戦の原爆投下により一瞬で大破しました。 爆風がほぼ真上からだったため壁が残っています。 原爆死没者慰霊碑から望む原爆ドームは、きっと忘れられない景色になることでしょう。 「原爆ドーム」は動画の0:15よりご覧になれます。 台座の上で折り鶴をささげる少女のブロンズ像がある「原爆の子の像」は、原爆で亡くなった多くの子どもの霊を慰め平和を呼びかけるものです。 像の周囲には折り鶴ブースが設置されており日本各地から届いた千羽鶴が置かれています。 動画では0:47より終戦15周年に建てられたモニュメント「祈りの像」、被ばくにより幹の半分が焼けたにもかかわらず翌年の春に芽吹いた「被ばくしたアオギリ」などが紹介されます。 平和を祈って鳴らされる平和の鐘の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。 また、観光ボランティアガイドさんに公園内のモデルコースを案内してもらえば、歴史や名所をより深く知ることができると観光客に人気です。 8月6日には、原爆ドーム横の川で行われる「とうろう流し」に参加することも可能です。 平和の祈りが幻想的に川に映り、大勢の人の気持ちがひとつになる瞬間を体感できます。 とうろう流しの模様は動画の2:17よりご覧になることができます。 広島県平和記念公園周辺の観光やグルメを満喫しよう ©Michio_Matsuoka 改変 平和記念公園周辺の観光としておすすめなのは、日本および広島の代表的な観光スポット世界遺産の「厳島神社」です。 海を敷地とした寝殿造りが美しくインスタ映えする観光地としても人気です。 平和記念公園から「宮島」まで45分で結ぶ高速船を利用するルートがおすすめです。 観光のあとには、広島ならではのグルメを満喫しましょう。 平和記念公園周辺には、広島焼のお好み焼き屋がたくさんありますよ。 広島市平和記念公園の観光紹介のまとめ こちらの動画「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は広島市平和記念公園の景色と死没者への慰霊と平和を祈る多くの人々が映し出されます。 テレビでよく見る公園ですが、実際に足を運び平和記念公園に立つとまた違った景色に見えることでしょう。 2019年4月にリニューアルされた「広島平和記念資料館」で被爆資料や遺品などの展示物を見て、忘れてはいけない「あの日」に生きていた人を思うことが、きっと大切なことです。 この記事と動画を通して皆さんも広島県平和記念公園を訪れてもらえると嬉しいです。 ◆広島市平和記念公園◆ 【住所】〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1 【交通アクセス】JR広島駅から路線バスで約20分 【入園料金】無料 【休園日】無休 【時間】24時間 【駐車場】無し 【電話番号】 082-504-2390 【公式ホームページ】広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/ 【トリップアドバイザー】広島平和記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d1165220-Reviews-Hiroshima_Peace_Memorial_Park-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 3:23
ずらりと並んだ五百羅漢像の様々な表情に注目!島根県大田市の世界遺産「石見銀山」の構成遺産である羅漢寺五百羅漢は、250年以上の歴史がある神秘的な観光スポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 158 回再生
- YouTube
世界遺産「石見銀山」にある「羅漢寺五百羅漢像」の紹介動画を見てみよう! こちらの動画「Gohyaku-rakan - Shimane - 五百羅漢(世界遺産)」では、島根県大田市の羅漢寺にある五百羅漢の様子がご覧になれます。 島根県の観光地といえば、2007年に世界遺産に指定された石見銀山が有名ですよね。 こちらの動画で紹介されている羅漢寺の五百羅漢は石見銀山やその周囲の史跡とともに世界遺産の登録対象となっています。 高い石工技術によって作られている五百羅漢石像を見学すれば、古来の日本の高い彫刻文化や石造物文化を感じられるはずです。 動画では、歴史風情溢れる壮観な景色を堪能する事ができますよ。 世界遺産、石見銀山の五百羅漢とは?その由来や歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 島根県大田市の真言宗寺院である羅漢寺は、正式名称を石室山無量寿院と呼びます。 1764年(明和元年)に月海浄印によって創建されたという250年以上の歴史を持っています。 動画は、羅漢寺の向かいの小川に架けられたアーチ状の石造りの太鼓橋からご覧になることができます。 動画の2:14から紹介されているのが、世界遺産である羅漢寺の五百羅漢です。 3つの石窟に安置されています。 島根県の五百羅漢は、江戸時代に鉱山で亡くなった人を供養するため建立されたという歴史ある遺産です。 当時、大森代官所の役人であった中場五郎左衛門定政が観世音寺を参拝し、その技術や文化を参考にして住職の月海浄印とともに五百羅漢像を建立しました。 仏教の悟りを表す羅漢は、正式には阿羅漢と呼ばれます。 羅漢寺の五百羅漢像はすべて福光産(現在の大田市温泉津町福光)で、全国有数の信仰遺跡として注目を集めます。 笑っている石像、泣いている石像、説法をして石像、太っている石像、痩せている石像等、様々な表情をご覧になることができます。 動画で紹介されている世界遺産、羅漢寺五百羅漢像の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 羅漢寺境内にある石反り橋は創建当時に作られたという長い歴史をもちます。 また、本堂天井には、地元の人を苦しめたという伝説の双龍が描かれています。 国指定の史跡となっている五百羅漢像のほか、羅漢寺にはお釈迦様の像や大田市指定有形文化財に指定された木像などもあります。 羅漢寺の境内では、大宝篋印塔や石窟、御朱印もなどもぜひチェックしておきたいポイントですね。 島根県の世界遺産である石見銀山や五百羅漢を見に行くのなら、周辺の観光ホテルを利用するのがおすすめです。 口コミを参考にしてホテルを探し、ステキな旅行を楽しみましょう。 羅漢寺五百羅漢像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界遺産の一部にも指定されている島根県の五百羅漢像の動画をご紹介しました。 この神秘的な動画をご覧になった方は、羅漢寺に足を運びたくなったのではないでしょうか。 羅漢寺と呼ばれる寺院は東京都や大分県やはじめ各地にあります。 その中でも島根の五百羅漢像は古い起源をもつ歴史的なスポットとして人気を集めます。 ずらりと並んだ五百羅漢のインスタ映えする景勝を見たい人は、ぜひ島根県へ旅行に出かけてみてくださいね。 ◆島根県 羅漢寺五百羅漢◆ 【住所】島根県大田市大森町イ804 【交通アクセス】山陰本線大田市駅よりバスで30分 【駐車場】銀山公園駐車場を利用(無料) 【電話番号】0854-89-0005 【公式ホームページ】|石見銀山(世界遺産)・島根県大森町 http://www.rakanji.jp/ -
動画記事 3:07
広島のパワースポット「宮島の大聖院」見どころを紹介! 一願大師に願い事を!
観光・旅行 芸術・建築物- 195 回再生
- YouTube
宮島「大聖院」の見どころ動画紹介 写真:日本三景宮島弥山の大聖院 今回は『【宮島弥山 大本山 大聖院】公式YouTubeチャンネル』さん制作の『大聖院境内風景4K撮影動画』という動画を紹介します。 大聖院(だいしょういん)は、広島県廿日市市の由緒ある寺院。動画では、大聖堂の境内の見どころがご覧いただけます。画面越しでも伝わる荘厳さ、たくさんの仏像やお地蔵さんの姿にパワーを感じずにはいられません。 宮島弥山にあり、宮島を一望できる大聖院。四季のうつろいが感じられ、秋には美しく色づいた紅葉も見られます。まずは、大聖院の見どころを動画でお楽しみください。 宮島弥山にある「大聖院」とは? 1200年超の歴史やご利益をご紹介 写真:宮島・大聖院の七福神が安置される八角万福堂 大聖院とは、弘法大師空海が開祖である真言宗の御室派の大本山。唐から戻った空海が弥山で修行したのちの806年に開創され、宮島では最も歴史が深い寺院とされています。 大聖院には、弘法大師はもちろん弥山の守護神である三鬼大権現が鎮座。豊臣秀吉が祈念した波切不動明王や七福神、十一面観音菩薩なども祀られています。 兵庫県の門戸厄神東光寺、埼玉県の龍泉寺と並び「日本三大厄除け開運大師」と称され、厄除け・開運のご利益があるといわれています。厳島神社と並び、宮島随一のパワースポットであり、多くの人々が訪れる観光スポットでもあります。 四国八十八ケ所霊場のお遍路参りと同じ功徳が得られる「遍照窟」 写真:宮島・大聖院 『遍照窟』 遍照窟(へんじょうくつ)は、大聖院の大師堂の地下にある洞窟。四国八十八ケ所霊場の本尊が安置されており、その前には各霊場の砂が埋め込まれています。埋められた砂の上を歩くと、四国八十八か所をお遍路したのと同じ効果が得られるのだそう。 灯籠のやわらかな光で照らされた洞窟のなか、読経の声が響き、神秘的な空気が流れます。たくさんの仏像が並ぶ様子は圧巻です。 【動画】2:14~ 遍照窟 「勅願堂」は波切不動明王を祀るお堂 画像引用 :YouTube screenshot 勅願堂(ちょくがんどう)は、大聖院の本堂にあたります。もともとは、平安時代に鳥羽上皇が願いを捧げる儀式を行うためにつくった勅願道場とされています。 勅願堂には、波切不動明王の像が安置されています。豊臣秀吉は朝鮮出兵の際に必勝や海上安全を不動明王に祈念しました。海上の安全を願ったことから波切不動明王と呼ばれるようになったのです。 波切不動明王を中心に、四方に千体不動や三十六童子の像も安置されています。厳かな雰囲気の光景に息を飲むことでしょう。 【動画】1:54~ 勅願堂 大師堂の一願大師に一つだけ大切な願い事を 写真:宮島の大聖院・弘法大師が祀られている大師堂 弘法大師が祀られている大師堂(だいしどう)は、大聖院本坊の中で最も古い建物。周囲には西国三十三観音や稚児大師、一願大師像が安置されています。 中でも一願大師は、大聖院がパワースポットと言われる所以の一つ。名の通り願い事を一つだけ叶えてくれるのです。大師堂の裏には人々の願い事が書かれたたくさんのだるま絵馬が納められています。 境内への入り口である仁王門からは離れた場所にあるため、気付きにくいとの声も。遠方から旅行で参拝する際などは、事前に地図をチェックしておきましょう。 観音堂では精神修行である戒壇めぐりを 写真:宮島の大聖院・摩尼車の石段と御成門 観音堂(かんのんどう)は、参道の階段を上り、御成門をくぐった右手にあります。宮島厳島神社の本地仏であった十一面観世音菩薩像が安置されています。これは行基菩薩が手彫りしたものだと伝えられています。 観音堂の地下には、戒壇めぐりという修行を行う真っ暗な空間が広がっています。暗闇の中で自分自身と向き合い、今までの罪を精神修養で取り除きます。暗所の道を進むことで極楽往生が約束されると言われているのです。 「五百羅漢庭園」は表情豊かなお地蔵さんが集う場所 写真:宮島の大聖院・五百羅漢庭園 五百羅漢庭園(ごひゃくらかんていえん)は、大聖院の御成門へ向かう石段横にあります。たくさん並んだお地蔵さんは、それぞれ喜怒哀楽さまざまな表情を見せています。これらは五百羅漢像と呼ばれ、お釈迦様の教えを再確認するための仏教結集に500もの人が集まった様子がモデルとなっています。 お地蔵さんが多く並ぶさまは、神秘のパワーを感じるとともに、その多彩な表情につい見入ってしまいます。参拝者の手作りの帽子も、あたたかみが感じられ、古くからの仏さまと人とのつながりを感じさせてくれます。 大聖院の季節の見どころや行事を紹介! 紅葉ライトアップと火渡り式は必見! 写真:宮島の大聖院・ライトアップされた大聖院の摩尼殿と紅葉 自然に囲まれた大聖院は、季節の移ろいを感じることができます。春には桜、秋には紅葉の名所として、人々の目を楽しませてくれます。 紅葉シーズンには、ライトアップされた紅葉が暗闇に浮かび上がり、幻想的な世界に。このライトアップを企画したのは31歳の副住職。若い世代にも足を運んでもらえるようにと、写真映えも意識したライトアップを考案しました。 副住職の試行錯誤のもと、歴史ある寺院と現代のSNS文化との融合が実現。御堂とのコラボレーションも美しく、感動的な体験ができるでしょう。 また、年中行事のなかでも、見応えあるのが大聖院の火渡り式。春季と秋季の年2回執り行われます。もともとは真言密教の秘法儀式に由来。弘法大師が修行して以来1200年間燃え続ける「消えずの霊火」から移された火を焚き、炉壇に点火します。 白煙をあげ火柱となった上に道をつくり、願望成就を唱えながらはだしで歩きます。希望すれば参拝者も参加できるようになっており、火渡り式当日は人々が長蛇の列をつくるほど。叶えたい願い事がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。 大聖院のその他の見どころは? 御朱印や拝観料・所要時間についても解説 写真:宮島の大聖院・摩尼殿 大聖院の拝観料は無料。祈祷や供養、その他体験には有料なので公式サイトをご確認くださいね。 大聖院では、波切不動明王の御朱印がいただけます。また、色鮮やかな切り絵御朱印もあり、季節ごとの限定の絵柄が人気。訪れた際にはぜひ手に入れたいですね。その他大聖院のある弥山でしか手に入らない御朱印もあるので、チェックしてから訪れることをおすすめします。 ここまで大聖院のパワーを感じられるスポットを紹介してきましたが、他にも見どころが盛りだくさん。ぜひチェックしていただきたい2つの見どころをご紹介します。 ●仁王門 境内への入り口である仁王門には、繊細な彫刻が施されています。左右に阿形と吽形の仁王像が祀られており、参拝客を出迎えます。神社のように鈴付きの網が下げられており、それぞれの仁王像にお祈りできるようになっています。 ●摩尼殿(まにでん) 全国で唯一鬼の神が祀られるのが摩尼殿です。三鬼大権現が鎮座しており、それぞれ仏様の化身と考えられています。「摩尼」とは意のままに宝を出す不思議な珠という意味があり、経典の功徳に例えられます。 仁王門を過ぎたところにある階段には、「摩尼車」が並んでいます。摩尼車とは、金属製の筒に般若心経が刻字されたもので、1回まわすとお経一巻を読むのと同じ功徳があるとのこと。手で経筒に触れ心の中で般若新経を唱えながら左側に回転させるように動かします。 他にも、宮島七福神を祀る八角万福堂、阿弥陀如来立像を安置する阿弥陀堂…と、挙げるときりがないほど見どころ満載の大聖院。所要時間は、ポイントを絞って回ると30分ほどです。それぞれのスポットをじっくり見るには1時間ほどみておくとよいでしょう。 パワースポットへ力をもらいに! 宮島の大聖院への行き方 写真:厳島神社の大鳥居 大聖院へはJR山陽本線宮島口駅からフェリーで宮島に渡ります。宮島桟橋があり、そこから徒歩20~30分で到着します。大聖院は山にあるため階段が多いので、歩きやすい靴や服装がおすすめです。 厳島神社の隣に位置し、出口からは歩いて5分ほどの距離。宮島観光をするのであれば、厳島神社を訪れたあとに大聖院へ行くルートが回りやすいかもしれないですね。 宮島弥山大本山「大聖院」見どころまとめ 写真:宮島の大聖院・五百羅漢庭園 厳島神社と並び、宮島のパワースポットである大聖院は、見どころたくさんの観光名所でもあります。スピリチュアルなパワーを感じられる境内の様子は、もう動画でご覧いただきましたか? 秋の紅葉ライトアップや火渡り式の時期に合わせて、広島・宮島への旅行を計画してみてはいかがでしょうか。忘れられない素敵な体験となること間違いなしです。 【公式ホームページ】宮島弥山 大本山 大聖院(広島 厄除け開運祈願所) 【トリップアドバイザー】大本山 大聖院 -
動画記事 1:12
岡山県「津山まなびの鉄道館」は国内2番目の規模を誇る鉄道博物館!希少な機関車も展示され、鉄道ファンをはじめ子どもから大人まで大満足間違いなし!
乗り物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 53 回再生
- YouTube
岡山県「津山まなびの鉄道館」動画紹介 写真:津山まなびの鉄道館外観 今回は、『おかやまハレ旅:岡山県観光連盟』さん制作の『【津山まなびの鉄道館】こどもたちも大喜び!まなびと発見がいっぱいの鉄道館(岡山県津山市)』というプロモーション動画を紹介します。まずは、津山まなびの鉄道館の見どころをぎゅっと凝縮した1分11秒の動画をお楽しみください。 津山まなびの鉄道館はどんなところ?入館料金や営業時間も紹介 写真:津山まなびの鉄道館の蒸気機関車 津山まなびの鉄道館とは、岡山県津山市の津山駅構内に開館した鉄道に関するものを展示する博物館(鉄道保存展示施設)で、公益社団法人津山観光協会が運営しています。 「旧津山扇形機関車庫」を社会や地域発展と鉄道の関係を楽しく学べることを目的に平成28年4月2日にリニューアルオープン。 施設内には、車両や転車台、蒸気機関車の動輪などのほか、岡山の鉄道の歴史や鉄道のしくみを体感しながら学べるコーナーや、津山の街並みをジオラマにした展示コーナーなどがあります。 入館料金は、大人310円、中学・小学生100円、幼児は無料。開館時間は9:00~16:00。毎週月曜日が休館日です。 日本に1台しかない貴重な機関車も展示されている機関車庫を紹介します! 写真:津山まなびの鉄道館のDE50-1 昭和11年(1936年)に建設された旧津山扇形機関車庫は、現存するものでは京都の梅小路にある京都鉄道博物館に次いで、国内2番目の規模の施設です。 扇形に作られた機関車庫は17線あり、奥行き22.1m。DD51形ディーゼル機関車、キハ58・28形気動車、キハ181形気動車など、合計13両が展示されています。 なかでも、津山まなびの鉄道館の目玉と言えば、ディーゼル機関車「DE50-1」でしょう。このディーゼル機関車は、昭和45年(1970年)に国内で1台のみ製造された大馬力のエンジンを積んでいます。鉄道ファンには垂涎(すいぜん)もののディーゼル機関車、日本で展示されているのは津山まなびの鉄道館のみなのです。 そして、もう一つ目を引くのが、蒸気機関車の動輪です。蒸気機関車C57形68号のこの動輪は、直径1m75cm、重量3480kg、国内最大の大きさを誇っていました。 通常開館日の12時と15時には、「旅立ちの汽笛」として復活したD51形蒸気機関車755号機の迫力満点の汽笛が鳴笛され、訪れた人々の耳も楽しませてくれています。 家族で学びながら楽しめる鉄道施設も充実! 写真:津山まなびの鉄道館のまちなみルームのジオラマ 津山まなびの鉄道館は、蒸気機関車などの展示に加え、こどもたちも大喜びする施設も備えられているので家族で楽しめます。 一つ目は、岡山の鉄道の歴史、鉄道のしくみを実際に体験しながら学べること。「あゆみルーム」では、岡山鉄道の歴史にスポットを当てつつ、日本の鉄道のはじまりから、今に至るまでの出来事が紹介されています。「しくみルーム」では、安全で快適な鉄道であるために、どのようにして正確な運行が行われているのかを、技術や工夫について体験設備を使いながら学べます。 二つ目は、津山の街並みを再現したジオラマが展示された「まちなみルーム」。旧津山扇形機関車庫まで再現された津山の街並みの中をNゲージ模型が走る様子がご覧いただけます。子どもだけでなく、鉄道模型ファンも満足させてくれることでしょう。 写真や硬券切符、初代の時刻表、レトロな駅名プレートなども展示されており、きっと大人は懐かしさを感じるはず。津山まなびの鉄道館には、校外学習で利用できる「まなびルーム」もあり、津山まなびの鉄道館の概要を紹介するDVDの上映やオリエンテーションが行われるほか、ここでしか買えない鉄道関連のお土産や、京都鉄道博物館とのコラボグッズや津山まなびの鉄道館オリジナルグッズを購入することができます。 津山まなびの鉄道館のまとめ 写真:津山まなびの鉄道館と山の景色 子どもだけでなく大人も楽しめる津山まなびの鉄道館は、家族の遊び場とも言える博物館です。小・中学生に、より一層鉄道への理解を深めてもらいたいという思いが込められた施設なので、価値ある鉄道遺産を後世に伝える貴重な施設とも言えます。 津山まなびの鉄道館には、約35台停められる駐車場も完備されているので、家族でドライブしながら立ち寄ることも可能。鉄道ファンなら、電車に乗って訪れてみるのも楽しいかもしれません。クイズラリーや洗車体験など、様々なイベントなども開催されているので、岡山旅行の思い出づくりに、津山まなびの鉄道館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】津山まなびの鉄道館 【トリップアドバイザー】津山まなびの鉄道館 -
動画記事 1:00
漆黒の岡山城が夜の闇に美しく浮かび上がる!闇を幻想的に染め上げるライトアップイベント「烏城桃源郷」は岡山城を最高のフォトジェニックスポット変える!
芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
岡山城のライトアップイベント、烏城灯源郷をご紹介! こちらの動画は、瀬戸内の景色や文化についての映像を配信されている「Takasih Matsuo(株式会社フェイス)」様が公開した、岡山城のライトアップイベントを紹介した「岡山城 烏城灯源郷 2018夏 4K」です。 岡山県岡山市にてその雄姿を見ることができる岡山城は、黒漆で塗られた姿から別名「烏城(うじょう)」、「金烏城(きんうじょう)」と呼ばれており、国指定の史跡となっています。 その岡山城で年に3回(春・夏・秋)行われているイベント、烏城灯源郷(夏)の幻想的な風景を4K撮影の動画でまずはご覧ください。 烏城灯源郷ってどんなイベント? 写真:岡山県岡山市・岡山城のライトアップ 岡山城は、宇喜田氏支配下の頃に豊臣秀吉の命令により、黒漆塗りの壁にしたことから烏城と呼ばれるようになりました。 その後、岡山城は小早川秀秋氏、池田氏と城主が変わりましたが、その雄姿は変わることなく私たちを楽しませてくれています。 また、池田氏が城主の頃には後楽園が作られ、当時の憩いと趣を今の私たちも感じることができます。 その岡山城で季節毎に行われるのが、烏城灯源郷と呼ばれるライトアップイベントです。 「烏城を包むやわらかな灯り」をテーマにし、岡山城天守閣とその周辺をライトアップするこのイベントは、毎年多くの観光客の目と心を楽しませてくれます。 見どころは、岡山城の周辺が提灯や灯篭、ろうそくで彩られる光景で、その景色はまさに幻想的の一言に尽きます。 動画では0:39よりご覧になれる城内の木々が七色に輝く姿など全編に渡り美しく神秘的な岡山城の姿をご覧になれます。 同時期には、岡山城の対岸にある岡山後楽園でも「幻想庭園」というイベントが行われています。 この岡山城のライトアップイベントは、フォトジェニック、そしてインスタ映えイベントとして有名になっています。 岡山城の見どころは烏城灯源郷だけじゃない! 写真:岡山県岡山市・岡山城の天守閣 フォトジェニックなイベントである、「烏城灯源郷」は魅力的ですが、普段の岡山城も私たちを楽しませてくれます。 例えば、岡山城の御城印(現在、岡山城リニューアルのため郵送販売を行っています)や、100名城スタンプなどは、歴史好きな方やお城好きの方に大人気です。 そして岡山城の天守閣では、なんとランチやパフェが楽しめるのです。 岡山城天守閣にある「お城茶屋ゆき」さんでは、お食事や甘味を味わうことができます。 特に、「お城パフェ」は大人気で、有名アニメ「名探偵コナン」でコナン君や毛利欄が食べるシーンが描かれて、人気に火をつけました。 なお、岡山城は令和4年11月のリニューアルに向けての改修工事のため休館となっています。 ですが、そのリニューアルに合わせ家紋を用いた新しいロゴマークの発表や、「金と黒の忍者」が市内外のイベントに登場するなどのパフォーマンスが行われ、休館中の岡山城を盛り上げています。 岡山城のイベント「烏城灯源郷」の紹介まとめ 写真:岡山県岡山市・岡山城 幻想的でフォトジェニックなイベント烏城灯源郷は来場者みんなを楽しませくれます。 駐車場は普通車570台駐車可能で、入園料は大人410円となっています。 是非、足を運び幻想的な「烏城灯源郷」をお楽しみください。 【公式ホームページ】岡山城 - 川面に映える漆黒の城 http://www.okayama-kanko.net/ujo/sp/ 【トリップアドバイザー】岡山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298134-d323963-Reviews-Okayama_Castle-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 6:36
岡山県和気町で愛される季節のご馳走「ズガニのかけ飯」を食す!地元に古くから伝わるモクズガニ漁の特徴や、モクズガニ料理のレシピを余すことなく紹介!
グルメ- 335 回再生
- YouTube
「モクズガニ漁」と「ズガニのかけ飯」のインタビュー動画をご紹介! こちらの「ksb5ch」が公開した、「岡山・和気町に伝わるモクズガニ漁に密着「ズガニのかけ飯」の味は」は、岡山県和気町でモクズガニ漁を営む、吉井川南部漁業協同組合の万代敬二さんのモクズガニ漁に密着した動画です。 万代敬二さんは、モクズガニ漁に携わり70年の大ベテランです。 モクズガニは地元ではズガニとも呼ばれ、ズガニのかけ飯と呼ばれる郷土料理の材料となります。 今回は動画を見ながら、モクズガニ漁の特徴やズガニのかけ飯の作り方をチェックしてみましょう。 動画で紹介されているモクズガニ漁とはどんな捕り方のこと? 写真:モクズガニ モクズガニとは、地域で「ズガニ」とも言われる川の蟹です。 甲殻類の一種で大きさは、甲幅7~8cm、体重180gほど。 日中は石の間でじっとしている夜行性のモクズガニは、漁師川底に仕掛けた罠にかかり網に入る生態をもつため、この網を引き上げて漁をします。 モクズガニ漁の様子は動画の0:16よりご覧になれます。 モクズガニの特徴はハサミのフサフサの毛と、独特のライフサイクル。 秋の時期になると繁殖準備のために生息域である川を下り、春になると河口の汽水域で生まれた幼生は海で暮らし、3mm程の稚ガニになると再び川を上ります。 一生のうちに川と海を回遊するのです。 こちらは動画の1:25よりご覧になれます。 モクズガニ漁は秋が最盛期で、繁殖で川を下る頃は身が入り、最も美味しいのです。 モクズガニ漁で捕れたカニの足が黄色いのは、身がしまり脂がのっている証拠です。 モクズガニはサイズが小さいので、料理するのも食べるのも手間がかかるため今では食べる人も少ないのが現実でもあります。 そのため蟹を獲る人が減り、伝統のモクズガニ漁も衰退しています。 動画で紹介されているズガニのかけ飯とは?レシピや食べ方について 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県和気町で愛されるズガニのかけ飯は、岡山県和気町の新米の季節のご馳走。 野菜などの材料を鍋で煮込んだあと、モクズガニを包丁で甲羅ごと細かく刻んでザルでこすという伝統の作り方で調理されます。 殻に付いた旨みを逃さない為、時間をかけてできるだけ細かくするのです。 蟹の殻は昔の人にとって貴重なタンパク源だったのです。 醤油で仕上げた、でき上がったスープをご飯にかけるという食べ方が地元では定番です。 旨みが凝縮された最高の逸品となっています。 ズガニのかけ飯の作り方は動画の3:16から紹介されています。 モクズガニ漁で捕られたカニはほかに炊き込みご飯やカニパスタ、つがに汁や蒸しガニ、味噌汁など、さまざまな和食や洋食にアレンジして食べられています。 動画の5:58からご覧になれるように、地元の方は蒸しガニも半分に折って甲羅ごと食べるのです。 「モクズガニ漁」と「ズガニのかけ飯」の紹介動画まとめ 写真:モクズガニ 秋の旬の食材であるモクズガニは、調理前に生臭いニオイがすることもありますが、ゆで方を工夫すれば美味しい料理に早変わりする食材です。 動画で紹介されている「ズガニのかけ飯」のほか、さまざまな食べ方で日本食の文化を味わいたいですね。 モクズガニ漁の動画を見てカニ料理に興味を持った方は、岡山県和気町で販売されているモクズガニを購入してみてはいかがでしょうか。 若い世代では食べる機会が減ったズガニ料理ですが、次世代に残したい地域の味なのです。 -
動画記事 2:25
約350年の歴史を誇る山口県岩国市の錦帯橋の絶景を堪能する。夏の夜空の下に浮かぶ名橋と鵜飼いの灯りの神秘的な光景は一度は訪れたい観光スポット。
地域PR 芸術・建築物 観光・旅行- 290 回再生
- YouTube
錦帯橋・鵜飼い紹介動画について こちらの動画は「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」の制作した、山口県の錦帯橋(きんたいきょう)と鵜飼い(う飼い)を紹介した「錦帯橋・鵜飼 | Kintaikyo Bridge / Iwakuni Cormorant Fishing」です。 錦帯橋は中国地方の山口県岩国市にあり、「日本三名橋」「日本三奇橋」に選ばれています。 動画では日本に古くから伝わる歴史的建造物の錦帯橋の魅力を紹介していきます。 動画の終盤2:00よりは鵜飼いも紹介されています。 まずは動画をご覧になって錦帯橋の美しさを堪能してください。 山口県岩国市の錦帯橋とは 写真:錦帯橋 錦帯橋とは山口県岩国市に流れる清流錦川に架かる木造橋で、その歴史は古く、1673年(延宝元年)に岩国藩主吉川広嘉によって建造されました。 東京都中央区の「日本橋」、長崎県長崎市の「眼鏡橋」と並び日本三名橋に選ばれ、また橋の構造が変わっていて珍しい"日本三奇橋"(山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋)のひとつでもあります。 古くは「凌雲橋(りょううんばし)」、「五竜橋(ごりゅうばし)」、「帯雲橋(たいうんばし)」、「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていました。 現在では「奇跡の名橋」とも呼ばれています。 錦帯橋の全長は193.3m、幅は5mで、4つの石積の橋脚に弓のように上に反った曲線の木造の5連のアーチ状となっています。 主要構造部は、継手や仕口といった組木の技術により釘は1本も使わずに造られ、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋です。 動画の0:23より錦帯橋の裏側をご覧になれますが、しっかりした木組みは日本の職人技の凄さを感じることができます。 この錦帯橋は洪水により何度も流されたため、中国の絵図「西湖遊覧志」にあった“連続する小島とそれを繋ぐ橋”を参考にして、洪水に強い形として現在のようなアーチ状の橋が造られたと言われています。 この橋体に使われている木材はアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバで特性により使い分けられ、100%国産材で造られています。 幾度となく建て替えをされていますが、橋脚の石垣や河床の石畳は創建当時のものがそのまま使われています。 錦帯橋周辺は日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所で、秋は紅葉も楽しめます。 歴史溢れる錦帯橋と日本の四季を感じることのできる大自然のコントラストは、多くの観光客に人気があります。 外国人観光客も桜の開花時期に合わせて錦帯橋に訪れて、花見を楽しまれています。 入橋料金は大人310円、子ども150円(※2019年12月時点)で、交通アクセスはJR岩国駅からバスで15~20分、飛行機では岩国駅周辺には羽田空港を一日5往復している岩国錦帯橋空港もあります。 錦帯橋の隣に架かる錦城橋(きんじょうばし)からは正面に錦帯橋を眺めることができます。 鵜飼いとは?いつから行われている? 写真:長良川鵜飼 動画の終盤の2:00よりご覧になれる鵜飼い(う飼い)は、鳥の「鵜(う)」を使った鮎などを獲る漁法です。 夏の夜空の下、錦帯橋の鵜飼を遊覧船・屋形船に乗って観覧することもでき、夏の風物詩として人気があります。 美しくライトアップされた錦帯橋と、鵜舟のかがり火に、鵜を操る「鵜匠(うしょう)」が巧みな漁をする神秘的な光景をご覧になることができます。 食事付き、お弁当付きのプランやツアーもあるので一度体験されてみてはいかがですか? この鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』『古事記』に鵜飼いについて書かれた文章が残っています。 岐阜県長良川(小瀬鵜飼、長良川鵜飼)、京都府宇治川、名古屋からも近い愛知県木曽川などが現在も鵜飼いが行われているエリアです。 錦帯橋周辺の観光スポット紹介 写真:岩国城 山口県岩国市にある錦帯橋の周辺にはおすすめ観光スポットがいっぱい。 錦帯橋観光と一緒に楽しんでみてはいかがですか。 まずは錦帯橋を渡り、10分ほど歩くと岩国城ロープウェー(動画の1:07~)があり、岩国市の絶景が堪能できるロープウェイを登った先には、日本100名城の岩国城がそびえ立ちます。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 この「岩国城」を築城したのは周防国岩国領初代領主の「吉川広家(きっかわひろいえ)」。 江戸幕府による「一国一城の令」によって、築城後わずか7年の元和元年(1615年)に取り壊されましたが、昭和37年(西暦1962年)に現在の天守が再建されました。 天守からは岩国周辺を見渡すことができ、錦帯橋を上空から眺めることができます。動画の1:44からご覧になれる、絶好のインスタ映えスポットです。 御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備されています。 国の天然記念物になっている岩国市にのみ生息する、縁起の良い白蛇の飼育、保護を目的に作られた資料館「シロヘビ観覧施設(岩国シロヘビの館)」も岩国市にはあります。 施設の隣には2012年には金運アップのパワースポットとして有名な岩國白蛇神社が建立されました。 こちらの施設は無料の駐車場もご用意されています。 岩国市最大のイベント「岩国祭」では、張りぼてで作られた「金運の神様」の巨大なシロヘビが街を練り歩きます。 錦帯橋をバックに約6000発の花火が打ち上げられる「錦川水の祭典花火大会」も屋台や岩国太鼓などが楽しめる人気のイベントです。 旅の疲れを癒す温泉施設やグルメも揃っています。 テレビなどのメディアでも取り上げられる「佐々木屋小次郎商店」と「竹の里むさし」が錦帯橋周辺エリアにあります。 宮本武蔵と佐々木小次郎の名を模した店名のこのお店では、ソフトクリーム・アイスクリームを食べることができます。 錦帯橋周辺には和食、和菓子、うどん、茶屋などが多く並びますので、ランチや食べ歩きを楽しむこともできますよ。 また岩国のご当地グルメ・郷土料理として、押し寿司「岩国寿司」や岩国産の蓮根が原料になった、見た目は蕎麦のような蓮根麺も有名です。 隣の広島県には世界遺産の嚴島神社、原爆ドームがあるので、これらの観光スポットと共に錦帯橋を楽しむ旅行プランもおすすめします。 錦帯橋・鵜飼い紹介のまとめ 山口県岩国市の錦帯橋・鵜飼いの紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画をご覧になって、きっとあなたも錦帯橋に足を運びたくなったでしょう。 鵜飼いの神秘的な映像も動画でご覧になれますので、山口県岩国市に実際に足を運ぶ前にこの動画で、錦帯橋の美しい風景を存分にお楽しみください。 ◆錦帯橋施設概要紹介◆ 【住所】〒741-0062 山口県岩国市岩国 【交通アクセス】岩徳線川西駅から徒歩15分 【入橋料金】大人310円、子ども150円(※2019年12月時点) 【営業時間】終日 【定休日】無し 【駐車場】あり(錦帯橋下河原駐車場、横山河川敷グラウンド横駐車場の2か所) 【電話番号】0827-29-5107 【公式ホームページ】山口県岩国市 市役所ホームページ https://www.city.iwakuni.lg.jp/ 【公式ホームページ】岩国市 観光振興課 - 岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋 http://kankou.iwakuni-city.net/ -
動画記事 3:36
島根県・鳥取県の山陰地方の楽しみ方は無限大!鳥取砂丘、宍道湖、松江城、大山、出雲大社…山陰の人気の観光スポットから穴場観光スポットまでを美しい映像で一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 596 回再生
- YouTube
山陰地方紹介動画について 「San'in JAPAN」が制作した動画『San'in, Japan 4K (Ultra HD) - 山陰』は、鳥取県・島根県の日本海にそって広がる自然豊かな「山陰」エリアの観光名所や絶景スポットを紹介するプロモーション動画です。 山陰地方とは中国山地の北側の日本海側の地域のことで、鳥取・島根両県、および山口県の北部、兵庫県・京都府の北部を含むこともあります。人口は約123万人(※2019年6月)となっています。 動画では山陰地方の人気観光スポットの「宍道湖」「鳥取砂丘」「松江城」「大山」「出雲大社」を始めとする豊かな自然と歴史的建造物、海の幸グルメをドローン空撮を交えて、3分半に収めて紹介しています。 あなたのまだ知らない山陰エリアの姿が多数紹介されているでしょう! 島根県・鳥取県「山陰エリア」のおすすめ観光スポット「鳥取砂丘」 写真:鳥取砂丘のラクダ 日本一の規模を誇る鳥取県にある「鳥取砂丘」は山陰エリアの人気観光スポットで、海岸砂丘として日本唯一の天然記念物に指定されています。 砂漠のような「鳥取砂丘」は高低差が90mもあるので、丘の部分からは日本海を見渡すことができます。また波模様「風紋」や砂漠のような砂丘から見える夕日も観光客に大変人気があります。 この鳥取砂丘は動画の冒頭0:06より紹介されています。一面に広がる砂丘は日本でもここでしか見ることのできない絶景です。 インスタ映えスポットとしても人気です。 山陰エリア・島根県のおすすめ観光スポット「隠岐の島」「立久恵峡」 写真:岩倉の乳房杉 島根県にある4つの有人島と多数の無人島からなる「隠岐の島」は、大地の成り立ちがわかる地形として世界ジオパークネットワークに認定されています。 また、樹齢約800年ともいわれる古杉の「乳房杉」がたたずむ神秘的な森や、「白島海岸」や「浄土ヶ浦海岸」の美しく澄んだ海が迎えてくれます。 こちらは動画の0:21よりご覧になれます。 続いて映る出雲市「立久恵峡(たちくえきょう)」は、反り立つ奇岩や柱石が絶景の吊り橋がある美しい島根の渓谷です。 五百羅漢や霊光寺もあり、心穏やかにめぐりたいスポットです。 山陰エリア・鳥取県のおすすめ観光スポット「浦富海岸」「大山(だいせん)」周辺 鳥取県に場所を移し、澄んだ海と日本海の荒波にもまれたリアス式海岸が美しい「浦富海岸」。 見る場所によって形と表情が異なり、秋の紅葉など四季ごとに楽しめる中国地方の最高峰「大山」は動画の1:21より紹介されます。 大山の山麓の水辺に映し出される「逆さ大山」も人気です。 波に削られた丸い石が特徴的な琴浦「鳴り石の浜」では、名前の通り波が来るたびに石が転がりカラコロと音を鳴らします。 動画では1:34よりご覧になることができます。 島根県・鳥取県「山陰エリア」のグルメ・文化・伝統情報 写真:鳥取県の松葉ガニ 日本有数のカニの水揚げ量を誇る鳥取県「境港」では、まだ暗いうちから紅ズワイガニ(ズワイカニ)が水揚げされています。魚市場では新鮮な魚やカニをいただくことが可能です。動画の1:46でご覧になれます。この境港では「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪のブロンズ像が並ぶ、水木しげるロードも人気があります。 また、山陰地方のご当地グルメとして出雲そばも忘れてはいけません。 島根県に古くから伝わる日本遺産「石見神楽(いわみかぐら)」で神話の世界が幻想的に表現されています。 観光客向けのイベント公演も多く用意されているので一年を通して体験することが可能です。 こちらは動画の1:52より紹介されているので日本の伝統文化を堪能してください。 鳥取県出雲地方では「たたら製鉄」の歴史があります。 日本刀鍛錬実演見学や奥出雲町のたたら製鉄について展示・紹介をする施設「奥出雲たたらと刃剣館」も訪れてみてはいかがでしょうか。 同じく古くから伝わる伝統工芸の鳥取県の因州・中井窯は動画の2:28より紹介されています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の歴史的建造物・庭園の観光スポット 写真:松江城 続いて厳かな雰囲気の全国のえびすさんの総本社といわれる島根県の「美保神社」が紹介されます。 別名千鳥城ともいわれる美しい「松江城」は、日本に現存する数少ない江戸時代の城で、天守閣からは島根県松江市街を一望できるスポットとしても知られています。 動画の2:48よりご覧になることができます。歴史好きにはたまらない観光スポットですね。 神社建築様式として日本で一番古く代表的な島根県「出雲大社」のしめ縄のサイズもまた日本一の大きさです。縁結びの神様と知られ、山陰地方有数のパワースポットでもあります。 続いて雪化粧が似合う日本庭園のある「足立美術館」では、近代から現代までの巨匠の日本画や陶芸作品などが堪能できます。 5万坪の日本庭園は日本庭園のランキングで1位をとるほどの美しさで有名で、「枯山水庭」や、「白砂青松庭」など6つの美しい庭園を見ることができます。 鳥取県米子市の中心部、「旧加茂川沿い」では数々のお地蔵様が並びます。毎年8月に行われる「加茂川まつり」では、「地蔵ウォーク」というお地蔵様を探しながら街を散策するイベントも開催されています。 島根県鹿足郡津和野町の太皷谷稲成神社の千本鳥居は日本五大稲荷のひとつで、トンネルのように参道に並ぶ鳥居はこの寺院のシンボルとなっています。 これらも山陰観光の際には押さえておきたい観光スポットです。 山陰地方の山陰道は、五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていた古代の律令時代には、七道のひとつでもありました。山陰という名前の由来はこの山陰道からきています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の観光スポット紹介まとめ このように鳥取・島根にまたがる山陰エリアは豊かな自然、大地や地域の歴史が息づく魅力的な観光スポットが揃います。 他にも この記事と動画から島根県・鳥取県の山陰地方の魅力が伝われば嬉しいです。 記事では紹介しきれない情報はこの動画でたっぷりとご覧になれますので是非山陰地方の魅力を堪能して下さい。 新鮮なカニに舌鼓を打ちつつ三朝温泉に浸かる・・・山陰地方の楽しみ方は無限大!山陰地方への旅行に出かけられてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鳥取県庁ホームページ https://www.pref.tottori.lg.jp/ -
動画記事 9:58
日本最大級!広島県の世羅高原農場のチューリップ畑はあなたの想像を絶する美しさ!絶対に見逃せない色鮮やかな光景は一生忘れられない思い出の景色になるでしょう。
自然- 262 回再生
- YouTube
65,000㎡の広大なチューリップ畑が絶景の人気観光スポット・世羅高原農場とは こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、「[4K]Tulips in full bloom広島•世羅高原農場のチューリップ Sera Kogen Farm 広島観光 JAPAN Hiroshima」です。 広島県にある「世羅高原農場」は西日本最大級のお花畑がある穴場の観光スポット。 四季折々で異なる花風景が楽しめる観光農園ですが、もともとは1978年に葉タバコ農園としてオープンしました。 広大な園内には展望台や世羅高原花の森などの施設があり、チューリップ畑、ひまわり畑をはじめとしてイングリッシュローズ、ダリア、芝桜、さらに農園では大根やトウモロコシなども栽培されており、収穫や種まきを体験するイベントが開かれます。 こちらの動画では色鮮やかなチューリップが咲き誇る「世羅高原農場」の様子を綺麗な4K映像でご覧になることができます。 こんな美しい光景が広がる「世羅高原農場」へ訪れたくなる!そんな動画です。 世羅高原農場の四季折々の花々 写真:チューリップ畑 動画の0:58からご覧になれるように、世羅高原農場では300品種、本数にして75万本ものチューリップを65,000㎡の敷地を誇るチューリップ畑で栽培しています。 おすすめの景観はチューリップの開花時期になると現れる「花絵」です。 花絵は異なる品種を植えることで見事な花模様を描く絶景なのでお見逃しなく。 こちらは動画の1:19よりご覧になることができます。 チューリップ畑と同様の広大な敷地のひまわり畑では50品種、110万本のひまわりを植え、毎年夏の開花時期にはひまわりまつりを開催します。 そして秋はダリア。 550品種、形も色も様々なダリアを栽培していますが、中でも直径30cmを超える超巨大な花は壮観です。 その他に桜、芝ざくら、バラ、ネモフィラ、ポピーなど季節ごとに異なる花を栽培しています。 世羅高原農場のチューリップ、見どころは「花絵」! 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の1:19よりご覧になれる「花絵」。 赤、白、黄色、ピンク、紫のチューリップが大地に巨大な絵を描きます。 そして4:44からはチューリップだけではなく、緑の自然に囲まれた世羅高原農場をご覧になることができます。 6:20からご覧になれる夕陽に染まるチューリップは、昼間とは違う顔を見せてくれる幻想的な風景となっています。 天気が良ければこんな風景も見られるんですね。 世羅高原「チューリップ祭」など花の見頃とイベントを紹介 写真:世羅高原農場の向日葵畑 世羅高原にある4つの農園では、四季折々の美しい花が楽しめます。2024年の春から夏に見頃を迎える花のイベント日程をご紹介します。 ●さくら祭り 春になると、枝垂れ桜と菜の花のコントラストが楽しめます。またライトアップされた夜桜も人気。 日程:2024年4月23日~4月7日 会場:世羅高原農場 ●芝桜とネモフィラの丘 45万株の芝桜と一面に広がる100万本のネモフィラ。丘一面のピンクとブルーの美しい花の光景が見どころです。 日程:2024年3月30日~5月12日 会場:flower village花夢の里 ●チューリップ祭 白、ピンク、黄色と色鮮やかな200品種75万本のチューリップが描く花絵は必見です。 日程:2024年4月6日~5月8日 会場:世羅高原農場 ●ふじまつり 約1000本の藤と12,000株の昇り藤と呼ばれるルピナスが咲き誇る花園は、まさにフォトジェニックな光景。 日程:2024年4月27日~5月19日 会場:せらふじ園 ●ローズフェスタ 標高540mに位置するイングリッシュローズの花園。7200株のバラと2000株の宿根草が咲き誇ります。 日程:2024年5月11日~6月30日 会場:そらの花畑 世羅高原花の森 ●あじさいとタチアオイの丘 ピンク・青・白の3色の花々が丘に広がります。4500株のあじさいと3500株のタチアオイをお楽しみください。 日程:2024年6月1日~7月7日 会場:flower village花夢の里 ●ひまわりまつり 一般的なひまわりはもちろん、珍しい品種のひまわりなど種類はさまざま。一面に咲くひまわり畑で夏を満喫できるでしょう。 日程:2024年7月27日~8月25日 会場:世羅高原農場 世羅高原農場グルメ情報 園内にはレストランやハーブティが楽しめる花カフェが併設されていて、売店では収穫されたトウモロコシや花の球根をお土産として購入することができます。 とれたての焼きとうもろこしや、園内で収穫された野菜を使ったメニューはどれも絶品ですので、ご来園の際のランチでぜひご賞味ください。 世羅高原農場の周辺エリア情報 西日本最大の規模を誇る世羅高原農場への交通アクセスは自動車もしくは路線バスをご利用ください。 園内には乗用車1,000台が駐車可能な無料駐車場があります。 世羅高原農場へのアクセスは「尾道松江線 世羅ICより約15分」、「山陽自動車道 河内ICより約40分」、「中国自動車道 三次ICより約40分」となっています。 開花シーズンは近隣の道路は混雑するのでご注意ください。 世羅高原農場のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本でも最大規模を誇る広大な敷地に四季折々の花や植物が楽しめる世羅高原農場は親子で自然を満喫できる体験型アクティビティ。 入園料は大人800円、子供400円(※2019年11月現在)で1日回っても遊びきれない人気の名所です。 一面に広がるチューリップの色鮮やかな光景をまずは動画でご堪能ください! あまりの美しさに誰もがきっと見とれてしまうでしょう。 ◆世羅高原農場◆ 【住所】広島県世羅郡世羅町別迫1124-11 【交通アクセス】尾道松江線 世羅ICより約15分、山陽自動車道 河内ICより約40分、中国自動車道 三次ICより約40分 【入園料】大人800円、子供400円(※2019年11月現在) 【営業日】期間営業となり、イベント期間外は園内整備や花の生育中につき入園できません。 【駐車場】あり(1,000台)無料 【電話番号】0847-24-0014 【公式ホームページ】花はみんなをしあわせにする|世羅高原農場 2019 https://sera.ne.jp/ 【トリップアドバイザー】世羅高原農場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121400-d1424066-Reviews-Sera_Kogen_Farm-Sera_cho_Sera_gun_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 8:04
広島県「厳島神社」安芸の宮島観光を動画で!見どころやモデルコースも
観光・旅行- 192 回再生
- YouTube
厳島神社と宮島観光動画紹介 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 宮島と厳島神社 ltsukushima Shrine Miyajima Hiroshima Trip Japan』という動画を紹介します。 日本三景のひとつ、瀬戸内海に浮かぶ広島県安芸の宮島。島全体が信仰の対象である宮島の北側の海辺にある厳島神社(いつくしまじんじゃ)は世界遺産に登録されています。潮の満干によって景観を変える大鳥居や朱色に塗られた鮮やかな廻廊など。まずは、厳かな姿を映した厳島神社・宮島観光動画をぜひお楽しみください。 厳島神社大鳥居の大改修工事が完了! 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居の画像 2019年6月から行われていた厳島神社の大鳥居の大改修工事が終わり、2022年12月に工事の囲いや足場が完全に撤去されました。 1875年(明治8年)に再建された現在の大鳥居は、大正、昭和の時代にも修繕されています。約70年ぶりの大改修工事では、シロアリによる被害や腐朽による破損の補修工事や耐震補強工事、屋根の葺き替え、塗装の塗り替えが施されました。印象的な朱色は3回以上も重ね塗りしているとか。 より強く美しくなった大鳥居の全景を見るために、厳島神社観光に訪れたいですね。 三柱の神様をまつる厳島神社の歴史や魅力 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居 厳島神社の御祭神は宗像三女神といわれる三柱の神様です。神様が宮島に御鎮座されるにあたり、593年に社殿が建てられたと伝えられています。 厳島神社の魅力といえば、海の中に建つ鳥居と社殿。では、なぜ陸地ではなく海に建てられたのでしょうか。それは創建時、宮島の島自体が神として崇められていたことにあります。神が宿る島の木や土地を傷つけないために社殿を海に建てられたのだそう。 平安時代には平清盛が厳島神社を崇敬し、貴族の邸宅の様式であった寝殿造りを取り入れ社殿を造営。厳島神社の社殿は、災害により何度か立て直されていますが、当時のままの姿を残していると言われています。時を越え平安の文化をも伝える荘厳な姿に、きっと目を奪われることでしょう。 厳島神社は、1996年ユネスコの世界文化遺産に登録。厳島神社と前面の海、背景にある弥山(みせん)の原始林を含む広大な区域が対象になっています。海の中に立つ朱色の大鳥居や海の上の朱色の社殿など、国宝、重要文化財に指定されている建造物からなる景観は、唯一無二と言って過言ではないでしょう。 【動画】0:57~ 海から見る厳島神社 安芸の宮島・厳島神社の観光、見どころとモデルコースを紹介 写真:弥山山頂の磐座 日本三景のひとつ広島県安芸の宮島は、歴史ある観光名所です。安芸の宮島観光の見どころをモデルコースに沿ってご紹介します。 ●厳島神社 幻想的な朱塗りの廻廊、日本三大舞台のひとつ高舞台、200メートル沖合にそびえる大鳥居、海の上の能舞台など厳島神社の観光を満喫してください。 【動画】1:09~ 朱塗りが鮮やかな廻廊 ●大願寺(だいがんじ) 厳島神社の修造や造営を担っていた歴史ある真言宗の寺院です。神仏分離により厳島神社から遷された仏像が祀られています。厳島神社の観光とあわせて訪れたいですね。 ●大聖院(だいしょういん) 806年に開創された霊験あらたかな宮島最古の寺院です。かつては厳島神社の別当職として祭祀を司っていました。弥山の麓に位置し、自然に囲まれた広い境内からの眺望も見どころです。 【動画】4:25~ 大聖院仁王門 ●弥山山頂 時間と体力がある方は、弥山山頂への登山もおすすめです。宮島ロープウェーで紅葉谷駅から獅子岩駅へ。獅子岩展望台からは瀬戸内海のパノラマが見渡せます。山頂まで散策すると弘法大師が修行をしたといわれる弥山本堂などの史跡や弥山展望台、弥山の自然が作り出した奇岩など、見どころ満載です。 ●豊国神社(ほうこくじんじゃ) 厳島神社の末社で五重塔とともに世界遺産厳島神社の構成建築として登録されています。豊臣秀吉が建立した千畳閣は畳857枚の広さがある大経堂です。 安芸の宮島の見どころはまだまだたくさんあります。半日以上ゆっくりと滞在して、潮の満干によって変わる厳島神社や大鳥居の景色も楽しみたいですね。 安芸の宮島のおすすめグルメとお土産 写真:広島土産・もみじ饅頭 広島県安芸の宮島、厳島神社観光のグルメの定番は、牡蠣とあなごめし。瀬戸内海で育まれたおいしい海の幸をぜひご賞味ください!牡蠣の入ったカレーパンや牡蠣のクラムチャウダーがいただけるお店もありますよ。 広島土産の定番のお菓子といえば「もみじ饅頭」。表参道商店街には、いろいろな味のもみじ饅頭のほか、もみじ饅頭を油で揚げたものもあります。現地でしか味わえないグルメを満喫してみてはいかがでしょうか。 宮島観光の歴史あるお土産物として知られる杓子は、「敵を召し取る」縁起物として人気。手書きの文字を入れてもらえる「杓子ストラップ」は、自分へのお土産として購入する人も多いようです。 安芸の宮島・厳島神社観光まとめ 写真:広島・宮島の厳島神社大鳥居 安芸の宮島は見どころが満載です。厳島神社など史跡観光スポットや、眺望を楽しめるインスタ映えスポットもたくさんあります。町を散策して、おしゃれな古民家カフェで絶景を見ながらひと休みするのもいいですね。見どころ満載で時間が足りなくなりそうですが、帰りのフェリーを逃さないように気をつけてくださいね。 【公式ホームページ】厳島神社 【トリップアドバイザー】厳島神社