-
記事
-
チャンネル
-
関西地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 7.12K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 3:15
大阪の花の寺「久安寺」は紫陽花の名所!梅雨を彩るあじさいうかべの美しさを動画で!見頃や見どころも紹介します
自然 祭り・イベント 観光・旅行- 231 回再生
- YouTube
大阪府池田市「久安寺の紫陽花」動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『久安寺のあじさいうかべ Osaka Walk - Kyuanji Temple Hydrangea in the pond 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 雨が続く季節、梅雨の時期6月に咲く花と言えば、紫陽花。こちらは「関西花の寺」の一つに数えられる大阪府池田市久安寺(きゅうあんじ)で、毎年6月頃に開催される「あじさいうかべ」を撮影した動画です。 パステルカラーの紫陽花が水面に浮かぶフォトジェニックな姿様子を、豊かな自然に佇むおの荘厳な美しさとともにお楽しみください。 関西花の寺の一つ、「久安寺」とは? 写真:大阪府池田市・久安寺 関西花の寺とは、関西地方の花の名所とされるわずか25か所のお寺の総称。大阪府池田市にある久安寺は、関西花の寺霊場第12番札所で、高野山真言宗の寺院です。豊かな自然に囲まれた境内は2万坪の広さをほこり、あじさいのほか、桜、紅葉、つつじ、牡丹など、一年を通して美しい景色が見られます。 1200年余りの歴史を持つ久安寺。には、安土桃山時代には趣味人で知られる太閤 豊臣秀吉も参拝し、月見や茶会で使われるほど由緒正しい古刹として多くの参拝客に愛されてきました。 梅雨の時期限定のあじさい切り絵御朱印は、紫陽花とご本尊の千手観音様がデザインされています。美しいアートな切り絵御朱印は、うっとりするほどの美しさ。秋には紅葉のデザインのものも期間限定で授与されるので、御朱印集めをされている方は必見です。 フォトジェニックなあじさいうかべは6月が見頃! 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 境内には、6種類約1000株の紫陽花が植栽されている久安寺。なかでも、具足池に浮かぶ紫や黄、赤、青の色とりどりの紫陽花はまさにフォトジェニックと注目を集めています。日差しをうけた紫陽花は蓮の浮かぶ極楽浄土を思わせる美しさ。 【動画】0:00~ あじさいうかべ 久安寺の紫陽花は、毎年6月上旬頃から開花し、6月中旬ごろから早く咲いた紫陽花を池に浮かべる「あじさいうかべ」が行われます。 久安寺の紫陽花は、6月中旬から7月初旬にかけて楽しめますが、2022年は6月下旬に見頃を迎えたようです。久安寺のインスタグラムで随時開花状況を発表されています。ぜひチェックしてからお出かけください。 久安寺は重要文化財の楼門や涅槃像など見どころ満載! 写真:大阪府池田市・久安寺の紅葉 一年を通して様々な花で彩られる久安寺ですが、その見どころは紫陽花や紅葉だけではありません。 国指定重要文化財にも指定される大きな楼門。そり返る屋根は独特な技法で造られ、その美しい姿は飛び立とうと羽を広げる鳥の様だと称されています。 また、釈迦涅槃像が祀られている仏塔・舎利殿涅槃堂内には、壁一面に仏様のレリーフが飾られ神秘的な雰囲気が漂っています。 虚空園と呼ばれる庭園では、しだれ桜のほか四季折々の花々が楽しめます。久安寺の拝観料は300円。 【動画】1:09~ 虚空園 久安寺への行き方をご案内!無料駐車場もあるので車かバスがおすすめ! 自然に囲まれた久安寺なので、山々に挟まれた不便な所にあると思われがちですが、アクセスは意外に良好!阪急池田駅からは阪急バスで15分。車なら阪急池田駅から5km程度の位置にあります。お寺には無料の駐車場もありますが、紫陽花の時期には無料駐車場はすぐに埋まってしまうようなのでご注意ください。 久安寺の紫陽花・見どころまとめ 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 久安寺の「あじさいうかべ」をご案内しました。動画では木漏れ日が美しい晴天でしたが、紫陽花は梅雨の季節に咲く花。見に行かれる際は雨具をどうぞお忘れなく。梅雨が明ければ夏はもうすぐそこです。6月、雨の香りに包まれながら久安寺にお出かけしてみませんか?美しい「あじさいうかべ」の写真を撮り、SNSで日本伝統の侘び寂びのおすそ分けをしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】久安寺 【トリップアドバイザー】久安寺 -
動画記事 8:16
【京都の紫陽花寺】京都府長岡京市にある柳谷観音(楊谷寺)の見どころは?色鮮やかな花手水が楽しめる雨の季節の癒しスポット
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 118 回再生
- YouTube
京都府長岡京市にある柳谷観音「楊谷寺」のあじさい動画紹介 『かわいい京都』さん制作の『【京都の紫陽花】柳谷観音(楊谷寺):hydrangea and Yanagidanikannon Youkoku-ji Temple/花手水』 京都府長岡京市の街中から車で約10分の山深い場所にある京都の柳谷観音(やなぎだにかんのん)楊谷寺(ようこくじ)。1年を通して様々な見どころがある寺院です。 特にあじさいウィークが開催される時期には、水色、青、紫の色鮮やかなあじさいが咲き誇り、境内を彩ります。実は楊谷寺は花手水発祥のお寺といわれています。 あじさいの色、寒色の水色系は心身をリフレッシュし、ストレスを緩和する効果もあるとか。花手水や境内に咲くあじさい、みずみずしい緑が広がる庭園など、鳥のさえずりとともに楊谷寺の美しい映像をお楽しみください。 日本を代表する古刹「京都の楊谷寺」ご本尊は?どんなご利益がある? 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺) 京都府長岡京市にある楊谷寺は、京都府長岡京市にある楊谷寺は、平安時代(西暦794年~1185年)初期に開かれた古い寺院です。ご本尊は、眼病諸病平癒の十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ)です。毎月17日の縁日には、そのお姿を拝見することができますのでぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。 また、お寺には独鈷水(おこうずい)と呼ばれる清水があり、眼病平癒の霊水としてご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。 季節ごとに表情を変える花手水・手水鉢はまさにフォトジェニック! 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺)の花手水 自然豊かな楊谷寺は、季節によって異なる表情を見せ、訪れる人の目を楽しませています。6月上旬から7月上旬にかけてのあじさいの見頃には「あじさいウィーク」、そして11月中旬から12月中旬にかけては、紅葉が見どころの「もみじウィーク」が催されています。 SNSなどで話題なのが、季節の花が浮かぶ花手水と手水鉢。ガクアジサイやテマリアジサイなどのあじさいだけでなく、春には陽光桜、夏にはひまわりやダリアなど、そして秋には紅葉が美しく浮かべられています。 楊谷寺のInstagramでは、随時季節の花が浮かべられた花手水も投稿されているのでぜひチェックしてみてください。 また2022年の夏には、境内に風車(かざぐるま)やちりんちりんと可愛らしい風鈴が涼やかに飾られるイベントも行われていました。 「あじさいウィーク」が開催される見頃や開花状況は? 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紫陽花 見頃を迎える6月上旬から7月上旬頃に、例年行われる楊谷寺の「あじさいウィーク」。公式サイトで2022年のあじさいの見頃を確認したところ、満開6月23日に満開との記載がありました。 楊谷寺のあじさいの数は、京都最大規模の約5000株。満開の時期に訪れたい方は、足を運ぶ前に公式サイトかInstagramで開花状況を確認されてみてはいかがでしょうか。 また、あじさいまつりやもみじウィークなどの開催時期は、混雑が予想されます。駐車場は数か所ありますが、ハイシーズンには山門前駐車場などはすぐに満車になるようですので、ご注意ください。 楊谷寺では押し花朱印つくりなどの体験教室も開催 柳谷観音・楊谷寺は、さまざまな体験教室も行われています。毎月17日開催の「押し花朱印つくり」のほか、不定期で開催される数珠ブレスレットづくり等。気になる方は、SNSをフォローして開催時期をチェックしてみてください。他にも「七色写仏」(なないろしゃぶつ)や「七色写経」(なないろしゃきょう)なども随時受付しています。 秋の楊谷寺の見どころは「紅葉」山全体が色づきます 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紅葉の花手水 秋の楊谷寺は、実は紅葉の穴場スポット。山全体が美しく色づき紅葉が楽しめます。紅葉の季節は11月~12月中旬、2022年は11月下旬に見頃を迎えたそう。観光名所として知られていないので、ゆったりと静かに観賞できるかもしれません。境内の奥之院参道(おくのいんさんどう)・眼力稲荷(がんりきいなり)周辺や毎月17日のみ限定公開をしている上書院・名勝庭園(じょうしょいん・めいしょうていえん)なども見どころ。 紅葉ウィークには、夜間ライトアップも行われるので、昼間とはまた違った風情ある光景をお楽しみいただけます。 映えスポットが多数ある楊谷寺で、素敵な景色をカメラに収めてみてはいかがしょうか。 柳谷観音「楊谷寺」まとめ 京都の柳谷観音「楊谷寺」。1年を通して素敵な時間を過ごせる癒しスポットですね。花手水の花々は、移ろいゆく日本の四季を感じさせてくれます。京都に旅行で訪れた際には、ぜひ楊谷寺まで足を伸ばしてみてください。 【公式ホームページ】京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~ 【トリップアドバイザー】楊谷寺 -
動画記事 3:07
日本三景のひとつ京都府宮津市「天橋立」!天橋立観光を120%満喫するために周辺の観光スポットチェックしよう!自然が作った美しい絶景とパワースポットは一度は訪れたい人気観光地。
観光・旅行- 608 回再生
- YouTube
日本三景のひとつとして人気の京都府宮津市・天橋立とは 「JAPAN GEOGRAPHIC」が制作した動画『JG☆☆☆☆☆4K HDR 京都 天橋立(特別名勝) Kyoto,Amanohashidate(Special Scenic Beauty)』は、京都府北部、日本海側の丹後地方・宮津湾の砂州(さす)の「天橋立(あまのはしだて)」と周辺観光スポットを紹介するプロモーションビデオです。 宮城県にある「陸奥の松島」、広島県の「安芸の宮島」とともに日本三景とされる京都府宮津市の「天橋立」は、自然がつくった神秘的な景色が楽しめることから、多くの旅行客でにぎわう日本の代表的な観光名所です。 「天橋立」は京都駅から電車で約2時間の場所にあり、京都市内観光とは異なる豊かな自然が楽しめる絶景スポットや歴史ある史跡・神秘的なパワースポットが集まるエリアです。 この天橋立は約7~8,000年前より、河川から流出した砂が海流とぶつかることによりほぼ真っすぐに堆積し、2〜3,000年前の地震により、堆積した砂が海上に姿を見せ、現在までに成長し続けたと言われています。 何千年もの歳月を重ねて出来上がったのが、今私たちが目にする天橋立なのです。 自然が作りだした神秘的な美しい絶景が、4Kの綺麗な映像でご覧になることができます。 また、周辺の観光スポットも多数紹介されていますよ。 天橋立周辺ではこんなにも見所いっぱいの観光スポットがあるんです! 日本三景・京都「天橋立」の「股のぞき」ができる2か所の展望所について 写真:天橋立 股のぞき 松林や砂嘴(※読み方:さし、意味:堤防状に砂の堆積して形成された地形)でできた砂浜の海水浴場のある「天橋立」は幅は約20m~170m、長さは3.6kmと細長く、天にかかる橋のような姿から「天橋立」と呼ばれるようになりました。 その姿は、「天橋立ビューランド」と「天橋立傘松公園」の展望所から臨むことができます。 天橋立を背にして股の間からのぞく「股のぞき」は天と地が逆さまに見え、北側の「天橋立傘松公園」では天にかかる橋のように、南側「天橋立ビューランド」では天に舞いあがる龍のように見えるとされています。 春は桜の美しい景色を眺めながらリフトやケーブルカーを利用して展望所まで登ることができるのは「天橋立傘松公園」で、アジサイ・紅葉など1年中季節の草花越しの天橋立の景観が楽しめます。 「天橋立ビューランド」がある山の上にはリフトやロープウェイ(ロープウェー)、ケーブルカーで登ることができ、山上は観覧車やゴーカートがあり子どもも楽しめる観光施設になっています。 動画では0:28よりケーブルカーで頂上へ登り、天橋立を眺める映像が紹介されています。最高のインスタ映えスポットですね。 京都「天橋立」周辺の史跡・歴史・観光情報 写真:日本三景の天橋立 回転橋 「知恩寺」は知恵を授かる文殊さんとして有名で、受験生などが多く訪れます。文殊堂(本堂)は、天橋立とともに雪舟筆の国宝「天橋立図」にも描かれています。 また、元伊勢と呼ばれる格式高い籠神社の奥宮にある眞名井神社はパワースポットとして有名です。 朱色の鳥居が連なり春には約1,000本の「みつばつつじ」が山肌をピンク色に染める獅子崎稲荷神社、立派な五重塔がある成相寺などが人気の観光スポットです。 天橋立周辺の寺社仏閣は動画の1:52より紹介されています。 また、観光客の写真スポットになっているのは、船を通すために橋が回転する「廻旋橋」で「天橋立」と「文殊堂」をつなぎます。 こちらのは動画の2:05より紹介されています。実際に橋が回転する姿を動画でごらんください。 「廻旋橋」のわきには「天橋立温泉街」があります。 外湯・露天風呂がある智恵の湯などの日帰り入浴が可能な温泉施設もあるので、旅の疲れをゆっくり癒しましょう。 約5,000本の松が茂る砂が堆積した「天橋立」には毎年夏に多くの人でにぎわう砂浜の海水浴場もあります。 「天橋立」は徒歩や自転車で渡ることも可能です。途中にある「磯清水」では、海に囲まれた砂地にもかかわらず真水が湧いている不思議な場所として観光客に人気があります。 日本の百選が多数!京都「天橋立」の名所 日本三景「天橋立」は日本の百選に多く選ばれています。 「日本の名松百選」、磯清水は「日本の名水百選」、「日本の道百選」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「美しい日本の歴史的風土百選」「日本の歴史公園百選」「日本の地質百選」とこれだけ多くの観光名所として選ばれているのも珍しいでしょう。 京都「天橋立」の紹介まとめ 写真:天橋立 リフトとケーブルカー この記事では天橋立の歴史や観光スポットを動画の内容に沿って紹介いたしました。 天橋立の魅力が伝わりましたでしょうか。 動画ではこの記事で書ききれなかった観光情報が、まだまだたくさん紹介されています。 綺麗な4K映像となっているのでこの記事で紹介した観光スポットを映像でご覧ください! きっと天橋立に足を運びたくなりますよ。 美しい海と自然の景色が満喫できる「天橋立」は一度は訪れたい観光スポットです。 ◆天橋立◆ 【住所】〒626-0001 京都府宮津市字文珠314番地の2 【交通アクセス】京都丹後鉄道 天橋立駅下車すぐ 【駐車場】近隣に数か所、有料駐車場あり 【電話番号】0772-22-8030 【トリップアドバイザー】天橋立 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023393-d1164917-Reviews-Amanohashidate-Miyazu_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:04
日本の伝統文化である茶道に欠かせない茶道具「茶筌」ってどんなもの?500年の歴史を持つ伝統工芸品「高山茶筌(たかやまちゃせん)」の特徴や歴史を紹介
伝統工芸 歴史- 390 回再生
- YouTube
「高山茶筌(たかやまちゃせん)」紹介動画について こちらは、日本の伝統工芸品を紹介する「伝統工芸青山スクエア」による、高山茶筌の紹介動画です。 写真:茶筌 日本独自の文化として知られる茶道では、抹茶を点てるために茶筌を使います。 高山茶筌は竹を材料とし、職人の手技によって1つ1つ作られる伝統工芸品。 そんな高山茶筌の魅力や生産工程について動画とともに詳しくご紹介いたします。 伝統文化「茶道」に使われる高山茶筌とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本には、長い歴史を持つ伝統工芸品が数多く存在しています。 その種類は漆器や陶磁器、仏壇や織物、和紙や人形細工、竹工や木工などさまざま。そして、茶道に使われる茶道具も、文化的価値の高い伝統工芸品です。 日本伝統文化である喫茶の習慣は平安時代には既に始まっていたといいます。 鎌倉時代になると禅宗の僧である栄西によって日本に茶道が伝わります。 茶道に使われる茶筌(茶筅)の中でも高級な伝統工芸品である高山茶筌は、奈良県の生駒市高山町で作られています。 伝統工芸品「高山茶筌」の歴史や文化的価値 高山茶筌は、室町時代の中期頃から作られるようになりました。 茶筌を所望したのは、侘茶(わびちゃ)の祖とされる村田珠光。 高山領主の子息である高山民部丞入道宗砌(たかやまみんぶのじょうにゅうどうそうせつ)は、この依頼を受けてとっておきの茶筌を作りました。 茶筌は後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)に献上され、愛用されたのだそうです。 江戸時代以降、高山茶筌の作り方は、跡継ぎにのみ伝えられる「一子相伝」の秘伝の手技とされてきました。しかし、のちに16名の弟子にその匠の技が伝えられることになります。 そして現在でも、奈良県高山の職人による手仕事として受け継がれています。 美術品としても愛される「高山茶筌」の特徴や製法 画像引用 :YouTube screenshot 高山茶筌の原料となる竹には淡竹、黒竹、煤竹などの種類があります。 これらの竹の先を何本にも割って補足削り、くるりと巻くようにして固定する技法で作品を仕上げていきます。 丹念に作られた高山茶筌はまさに芸術品です。 「高山茶筌」の工房での制作過程は動画内の0:29過ぎより詳しく紹介されていますので是非こちらをご覧ください。 伝統工芸品「高山茶筌」紹介動画記事まとめ 日本の伝統文化の「茶道」は日本の”わびさび”の心が知れると現在では海外の方にも非常に人気となっていますが、工房で作られるその道具ひとつひとつも伝統工芸品として非常に奥深いものであることがおわかりになられましたでしょうか。 この記事と動画を見て「茶道」と一緒に「高山茶筌」に興味を持っていただければ嬉しいです。 動画を発信している伝統工芸青山スクエアでは、高山茶筌をはじめとしたさまざまな商品を販売しています。 「日本伝統文化に触れたい」「茶の文化を体験してみたい」という方はぜひ伝統工芸品である高山茶筌を購入してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 0:40
京都府京都市内の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が出現!特別天然記念物に指定されている「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 4.71K 回再生
- YouTube
京都府京都市の鴨川に出現した「オオサンショウウオ」動画紹介 こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 960 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:24
日本三名瀑にも数えられる和歌山県「那智の滝」の迫力はずっと眺めていられるほどの美しさ!想像を絶するダイナミックな絶景が目の前に広がる!
自然- 405 回再生
- YouTube
和歌山県の世界遺産「那智の滝」を動画でご紹介 こちらの「ibukivideo」が公開した「直瀑落差日本一の滝 世界遺産 那智の大滝」は、和歌山県にある那智の大滝のダイナミックな絶景を収めた4K動画です。 和歌山県那智勝浦町にある那智の滝は、世界遺産熊野那智大社の別宮である飛龍神社の御神体として崇拝されている滝です。 今回は、日光の華厳の滝、奥久慈の袋田の滝と共に日本三大名瀑のひとつにも数えられるダイナミックな那智の滝について詳しくご紹介します。 動画で紹介されている和歌山県の那智の滝とはどんな観光スポット? 写真:和歌山県・那智の滝 那智の滝をご神体とする熊野那智大社、神倉山にあるゴトビキ岩をご神体とする熊野速玉大社、そして熊野本宮大社の熊野三山は、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。 動画で紹介されている那智の滝は、世界遺産の1つに数えられる絶景です。 那智原始林にはいくつもの美しい渓流や「那智四十八滝」と呼ばれる観光スポットがありますが、その中でも那智の滝は最も大きい「一の滝」です。 落ち口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから「三筋の滝」とも呼ばれます。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の美しい絶景を堪能しよう 画像引用 :YouTube screenshot 飛龍神社の鳥居をくぐると、動画の0:56から映されている那智の滝の絶景が見えてきます。 銚子口の幅は13メートル、滝つぼまでは直瀑落差133メートルにも及びます。 総合落差は日本12位ですが、一段の滝としては日本一位の落差を誇ります。 動画の2:28で紹介されているお滝拝所からは、インスタ映えする深さ10メートル以上ある澄んだ滝つぼの風景を見ることができますよ。 動画で紹介されている那智の滝をじっくり観光してみよう ©T-KIMURA 改変 那智滝は季節ごとに違った表情を見せてくれます。特にオススメなのは、那智山がキリリと冷え込む冬の時期。 12月27に御滝注連縄張替行事があり、大晦日には滝のライトアップが行われ多くの参拝客で賑わいます。 滝を見学した後には青岸渡寺周辺のランチスポットで食事を楽しみましょう。 駅周辺には、癒しの温泉を堪能できるホテルもありますよ。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の動画まとめ 写真:和歌山県・那智の滝 神秘的な那智の滝の風景を収めた動画は、ずっと眺めていられるほど魅力的ですね。 かつては修験道、瀧篭修行の地であったという那智山や熊野古道は、ハイキングにピッタリです。 那智の滝のほか、那智山青岸渡寺の三重塔や那智経塚、天然記念物の智山原始林などを、地図を見ながらじっくりと徒歩で巡ってみましょう。 ◆那智の滝 観光情報◆ 【住所】〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 【拝観料金】大人300円、子供200円(2020年3月時点) 【営業時間】7:00~16:30 【交通アクセス】紀勢本線「紀伊勝浦駅」よりバスで30分。「那智の滝前バス停」よりすぐ 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】那智の滝 – 那智勝浦町観光協会 https://www.nachikan.jp/kumano/nachi-no-taki/ 【公式ホームページ】熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 https://kumanonachitaisha.or.jp/ 【トリップアドバイザー】熊野那智大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121355-d1385233-r366844477-Kumano_Nachi_Taisha-Nachikatsura_cho_Higashimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:00
どんな未来がやってくる?国が提唱する超スマート社会「Society5.0」には最先端の技術が結集されている!取り組みや実験の内容をチェック!
生活・ビジネス- 145 回再生
- YouTube
超スマート社会「Society5.0」の紹介動画をチェックしよう jstsciencechannelが制作したこちらの「超スマート社会 未来を開くSociety 5.0」は、「Society5.0(ソサエティー5.0)」に関する動画です。 Society5.0とは、文部科学省や経団連が推奨する、科学技術基本計画による超スマート社会のこと。 国はこれまでの狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、科学技術イノベーションが先導する超スマート社会の実現のための取り組みを始めると定めています。 超スマート社会「Society5.0」の取り組み1:スマート工場 画像引用 :YouTube screenshot 産業や生活などのあらゆる場面で活用される、モノとモノのインターネット接続をIoTと呼びます。 現実世界とサイバー空間とが通信によって一体化することにより、新しい価値が次々に生み出されることが期待されます。 たとえば工業分野では、ドイツで推奨されている第4次産業革命のように、生産ラインに張り巡らされた人工知能センサーやビッグデータをネットワーク化する、スマート生産システム(スマート工場)が注目されています。 こちらは動画の0:30よりご覧になれます。 超スマート社会「Society5.0」の取り組み2:超小型モビリティ 画像引用 :YouTube screenshot 高度道路交通システムもSociety5.0の取り組みの1つ。 奈良県明日香村では観光客向けに「超小型モビリティ」レンタルサービス「MICHIMO」の実証実験を実施しています。 電気自動車に搭載したタブレット端末で石舞台古墳の遺跡の解説をチェックしている様子は動画でご覧になれます。 また、電気自動車の管理は「充電・認証システム」によって簡単に行なえます。 また、バスやトラックの自動運転に関する隊列走行実験も進められています。 道路輸送の効率を向上させるとともに、交通事故も減らそうというものです。 こちらは動画の1:18よりご覧になれます。 超スマート社会「Society5.0」の取り組み3:地域包括ケアシステム 画像引用 :YouTube screenshot 超スマート社会「Society5.0」は、医療や健康管理にも役立ちます。 椅子を活用したカフレス血圧計測や、パジャマやベッドカバーに縫い込んだ電極装置で就寝中に心電計測ができるシステムなど、医療で活用できる画期的なシステムが次々開発されているのです。 離れた場所にいる医師にリアルタイムでデータが送ることが可能で、今までは患者が病院に訪れて受診する必要があったものが、ネットワーク越しに見守られることが可能です。 こちらは動画の2:49よりご覧になれます。 超スマート社会「Society5.0」の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている以外にも、Society5.0は人工データやビッグデータはエネルギー分野や防災分野、教育や企業の現場でも活用が期待されます。 内閣府や経団連が提唱する超スマート社会「Society5.0」の取り組みでは、今後も次々と新しい技術が開発されていくはず。 新時代にどのような技術が誕生するのか、とても楽しみですね。 【公式ホームページ】Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html -
動画記事 2:35
世界遺産「熊野古道」の自然の風景を歩こう!和歌山県の歴史あるパワースポットはインスタ映え間違いなしの石段や御神体の滝が盛りだくさん!
観光・旅行- 1.3K 回再生
- YouTube
世界遺産の熊野古道紹介動画について こちらの「[4K] 世界遺産 絶景 熊野古道 World Heritage Kumanokodo」は、ユネスコ世界文化遺産に指定されている和歌山県熊野古道の絶景を撮影した観光紹介動画です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、吉野大峯・熊野三山・高野山の霊場と参詣道が登録されています。 その中でも、世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝へ至るコース周辺は、文化的な景観が楽しめる人気観光ルートです。 大門坂への交通アクセスはJR紀勢本線那智駅より、車で15分ほどとなっています。 こちらの動画では、そんな世界遺産熊野三山の大門坂から那智の滝までを、美しい4K映像で納めた約2分半の動画です。 自然の美しさ、神聖なる寺社仏閣の数々をこの動画でお楽しみください。 世界遺産・熊野古道とは 画像引用 :YouTube screenshot 世界遺産熊野参詣道は、田辺から熊野本宮に向かう中辺路(なかへち)、海岸沿いに那智新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野本宮に向かう小辺路(こへち)の総称のことです。 さらに、紀伊方面から参詣する紀伊路、伊勢から参詣する伊勢路、奈良の吉野大峯から熊野本宮大社へと至る大峯奥駈道も歴史ある穴場観光ルートです。 熊野古道は、古代から現代まで多くの人が参詣した歴史あるパワースポットとして知られます。 世界遺産の熊野古道を観光するのなら、スタンプを集められる熊野古道押印帳を手に入れるのもおすすめですよ。 世界遺産「熊野古道」の歴史ある神社へお参りしよう ©T-KIMURA 改変 自然味あふれる世界遺産の熊野古道には、美しい石段が敷かれています。 歴史ある石道を歩き、鳥居をくぐって熊野本宮大社や、動画の1:23から紹介されている熊野那智大社へ参詣しましょう。 動画の2:00には、那智の滝の景勝がご覧になれます。 自然が作り出した奇観として知られる那智の滝は、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社にあり、日本三名瀑の1つに数えられています。 御神体とされる荘厳な滝はとても美しく、眺めているとついつい時間を忘れてしまうほどです。 世界遺産「熊野古道」周辺のその他の観光スポット紹介 写真:神倉神社 熊野古道周辺には、まだまだたくさんの観光スポットがあります。 明治22年(1889年)に現在の場所に移動された熊野本宮大社の跡地の「熊野本宮大社旧社地 大斎原(おおゆのはら)」、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)が祀られている「熊野速玉大社」、500段の石段の上で巨石「ゴトビキ岩」をご神体とした「神倉神社」、「青岸渡寺」、「玉置神社」、吉野熊野国立公園の大渓谷「瀞峡(どろきょう)」、「谷瀬の吊り橋」「湯の峰温泉」「川湯温泉」など、熊野古道に訪れた際には訪れてみたい観光スポットがいっぱいあります。 「熊野本宮大社例大祭」「船玉神社祭」「八咫の火祭り」などのお祭りやイベントに合わせて熊野古道に訪れてみるのも良いかも知れませんね。 また、熊野古道周辺には旅の疲れた身体を癒してくれるレストランやカフェ・食事処もありますよ。 世界遺産「熊野古道」の観光紹介動画まとめ 写真:秋の熊野古道 こちらの動画と記事をご覧になって、歴史ある有名観光名所「熊野古道」に足を運んでみたいと思って貰えたら嬉しいです。 インスタ映えする景色も数多くあるので、時間をかけてじっくりと観光してみましょう。 熊野古道の参詣道には高野坂や富田坂といった急な坂道もあるので、歩きやすい服装でアクセスしてくださいね。 参詣のあとには、那智勝浦エリアの「忘帰洞」をはじめとした温泉で、リフレッシュするのがおすすめですよ。 旅行会社によっては、熊野古道ウォーキングツアーのプランが用意されているので初めて方はこちらを利用してみるのも良いかもしれませんね。 まずはこちらの動画で、一度は訪れてみたい「熊野古道」の美しい絶景をお楽しみください。 【公式ホームページ】熊野古道|熊野本宮観光協会 http://www.hongu.jp/kumanokodo/ 【トリップアドバイザー】熊野古道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023661-d7902795-Reviews-Kumano_Kodo_Pilgrimage_Routes-Tanabe_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:26
キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介!
観光・旅行- 379 回再生
- YouTube
大阪新世界&通天閣エリアの夜景を撮影した動画をご紹介! 今回は「大阪 新世界&通天閣周辺の夜景 Osaka Shinsekai & Tsutenkaku Tower Night Japan」という動画をご紹介します。 「日本を旅行するのなら名所の夜景を堪能したい」「きらびやかな日本の夜景の中を歩いてみたい」とお考えの方には、美しい絶景を楽しめる大阪新世界や通天閣周辺の観光がおすすめです。 こちらの記事では素敵な映像とともに、大坂新世界、通天閣のおすすめスポットを紹介します。 動画で紹介されている新世界や通天閣とはどんなスポット? 写真:大阪・道頓堀と通天閣 動画の0:17からご覧になれる通天閣は、明治45年にパリのエッフェル塔をモデルに建てられた歴史あるタワーです。 この地では明治36年に第5回内国勧業博覧会が開催され、500万人以上の人が訪れました。 博覧会の跡地に大阪の新名所として作られたのが、大阪新世界です。 夜になると大阪新世界・通天閣エリアはどこか懐かしいネオンの夜景に彩られ、昼間とは違う景観を見せてくれます。 高さ108mの通天閣のてっぺんには宣伝用の旗が立てられることもあるのでチェックしてみましょう。 大阪新世界・通天閣エリアで見ておくべきおすすめスポットは? 写真:通天閣と新世界の風景 大阪新世界のちょっとレトロで賑やかな街並みの夜景は、インスタ映え抜群。 ジャンジャン横丁にある「最新式遊技場」や「ゲームセンターかすが娯楽場」では、昔ながらの射的ゲームやレトロゲームを体験できます。 近隣には天王寺公園や天王寺動物園、秘宝館や世界の大温泉スパワールド、芝居小屋や映画館といった見どころもありますよ。 動画の0:28から紹介されているフグ提灯や、1:41からのビリケンさんの像も、有名な大阪の見どころです。 動画で紹介されている大阪新世界・通天閣エリアの絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪には、絶品のご当地グルメがたくさんあります。 たこ焼きやお好み焼き、「ソース2度づけ禁止」で知られる串カツはもはや大阪のソウルフード。 ほかにもヘレカツサンドやどて焼き、かすうどんといったグルメも人気を集めます。 通天閣展望台で食べられる通天閣パフェも味わっておきたいですね。 大阪新世界・通天閣本通周辺で、安くてうまい絶品グルメの食べ歩きを楽しんでみましょう。 大阪新世界&通天閣の夜景紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大阪は、国内外の観光客から人気を集める観光スポットです。 特に、大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣は、日本を観光するのなら一度は見ておきたい夜景の名所といえるでしょう。 動画でもきらびやかに輝くネオン、そして大阪の街並みを照らす通天閣の姿を全編でご覧になることができます。 この動画をご覧になると、夜の華やかな大阪に遊びに行きたくなりますね! ぜひ動画を参考にして大阪旅行のプランを練り、ステキな観光旅行を実現させてみてくださいね。 【公式ホームページ】新世界 | OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/page/shinsekai 【公式ホームページ】通天閣 [公式サイト]|展望台・タワー|大阪のおすすめ人気観光スポット(天王寺・あべの・新世界エリア) https://www.tsutenkaku.co.jp/ 【トリップアドバイザー】新世界 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d1407290-Reviews-Shinsekai-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:22
京都府京都市・貴船神社は水の神を祀る日本有数のパワースポット!歴史ある貴船神社の初夏の深緑を動画で!
芸術・建築物- 246 回再生
- YouTube
京都府京都市「貴船神社」動画紹介 こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した京都府京都市の貴船神社を紹介する動画「初夏の貴船神社 / Kifune Jinja / 京都いいとこ動画」です。 縁切りと縁結び(えんむすび)の神として信仰を集める貴船神社は運氣隆昌、諸願成就のご利益があるといい、パワースポットとしても注目が集まります。 こちらの記事では京都の人気観光スポットである貴船神社を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている貴船神社の起源や歴史とは? 写真:京都府・貴船神社本殿 京都府京都市にある高霞神を御祭神として祀る貴布禰総本宮・京都貴船神社は、全国約450社の貴船社の総本社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社です。 その歴史は大変古く、西暦5世紀前半の反正天皇時代の創建と伝わります。 玉依姫命伝承の地とされる貴船神社は、『古事記』や『日本書紀』にも記載があるほど古い歴史をもちます。 社殿は天喜3年(1055年)の水害をきっかけに現在の地に遷座され、本宮社殿は平成17年に竣工しました。 動画で紹介されている貴船神社の楽しみ方とは? 写真:貴船神社の水占い 貴船川沿いから石段を登った先にある本宮や結社では御朱印やお守りを授かれます。 人気の水占みくじにも挑戦してみましょう。 絵馬発祥の地といわれる貴船神社の境内には2頭の馬の像があります。 思ひ川の上流側700メートルには奥宮があり、こちらにも足を伸ばせば三社巡りが達成できます。 奥宮には神聖な龍穴があると伝えられています。 奥宮は動画の1:03よりご覧になることができます。 水の神を祀る貴船神社では、七夕笹飾りが美しい「笹の節供」という七夕神事や貴船の水まつり、夏越の大祓式や貴船祭といったイベントが開催され、縁日を楽しめます。 貴船では夏場だけでなく桜や紅葉の時期にもライトアップがおこなわれ盛り上がりますよ。 また、毎月最初の丑の日には、貴船神社が特別な祈祷を授けています。 貴船神社周辺の観光地やグルメスポットとは? 写真:京都府・貴船の川床 初夏には貴船の川床にもぜひ立ち寄ってみましょう。 川床でランチを楽しむひとときはやはり特別です。 周辺には鞍馬寺をはじめ、兵衛カフェや料理旅館貴船・右源太、左源太、貴船倶楽部、鳥居茶屋といったグルメスポットや休憩処があります。 貴船神社の情報動画まとめ 写真:京都府・貴船神社 京都の奥座敷といわれる左京区貴船エリアは京都盆地より気温が低く、避暑に最適です。 淀川や鴨川の源流にあたる貴船川の流れはとても清らかです。 動画で紹介されているインスタ映えする風流な自然風景を堪能しに、ぜひ貴船神社へ観光に出かけてみてください。 ◆貴船神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 【交通アクセス】叡山電鉄貴船口駅より京都バスで「貴船」下車徒歩5分 【料金】拝観無料水占みくじ 1枚200円御神水を持ち帰るための容器 1本(600ml)500円 【拝観時間】6:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり(25台・2時間500円) 【電話番号】075-741-2016 【公式ホームページ】貴布禰総本宮 貴船神社 http://kifunejinja.jp/ 【トリップアドバイザー】貴船神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386169-Reviews-Kifune_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:07
日本の"今"が知れる贅沢な動画!!大自然や伝統文化、そして国内の人気観光スポットおすすめ情報が凝縮された珠玉の一本
観光・旅行- 505 回再生
- YouTube
この日本の紹介動画の見どころ こちらは「visitjapan」が作成した、日本の人気観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットをまとめた動画です。 日本の観光地というと東京や京都を思い浮かべる方が多いもの。 しかし日本国内にはほかにもたくさんの伝統的な観光スポットがたくさんあります。 この動画はたった3分の短い時間の中にタイムラプスやドローンなど最新技術を使い日本の大自然の景勝・絶景、そして文化・伝統芸能・武道・祭りなどの日本の紹介をしています。 私たち日本人もまだ知らない景色が多数紹介されています。 この動画を見て日本の素晴らしさや美しさを改めて皆さんに知っていただければと思います。 動画では数え切れないほどの多くの観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットや日本の文化を紹介していますが、この記事ではこれらの日本のおすすめの情報の一部を紹介いたしますので、動画とともにお楽しみください。 日本の観光スポットおすすめ情報 ©Michio_Matsuoka 改変 この動画でも日本の観光スポットは多数紹介されています。 日本国内には数多くの世界遺産があり、中には他の国では味わえない独自の文化や歴史を持つスポットもあります。 例えば海に浮かぶ朱色の鳥居が印象的な厳島神社や、白い城郭が印象的な姫路城は国内外の観光客からの人気を集めます。厳島神社はこの動画の0:35から紹介されています。 歴史的な合掌造りの家屋に宿泊できる白川郷も日本の注目の観光名所です。 他にも動画 1:26で紹介されている首里城、動画1:41で紹介されている大阪城など一度は行ってみたい日本の観光スポットがおすすめです。 雄大な自然の景勝を散策したいのなら、富士山や熊野古道といったスポットを訪れてみましょう。 日本国内にある大自然スポット紹介 ©鹿児島県 改変 動画で紹介されている大自然の絶景は目を見張るものがたくさんあります。 2019年6月現在、日本の自然遺産として登録されているのは、北海道の知床、青森と秋田にかかる白神山地、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の屋久島の4ヶ所です。 日本ならではの四季折々の自然風景が楽しめる自然遺産スポットは、貴重な観光資源としても注目されています。 屋久島はこの動画の冒頭0:35から紹介されています。 日常を忘れさせてくれるような自然の絶景を眺める秘境旅へ出かけたい方にもおすすめです。 この動画では上記に記載以外の大自然の絶景スポットを多数の日本の紹介をしています。 こんなに素晴らしい景色が日本にはまだまだたくさんあります。 賑やかな街なかの観光も楽しみたい! 写真:道頓堀 日本の賑やかな街なかを歩くのも忘れがたい経験になるはずです。 とにかく賑やかな名所を観光したいのなら、おすすめは大阪の道頓堀エリア。 ここは動画の1:14から紹介されています。 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪道頓堀周辺にはたくさんの飲食店やショッピングスポットが軒を並べます。 観光地では人気のイベントも数多く開催されているのでぜひ足を運んでみましょう。 ここ大阪には有名な観光スポットとして芸術家の岡本太郎氏が1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして作成した太陽の塔があり、動画の2:16で紹介されています。 日本らしいお祭りを見学しに出かけたり、日本古来の伝統芸能や武道を学んだりするのも、素晴らしい体験になることでしょう。 日本の紹介動画まとめ このダイジェスト動画を見てあなたはどの観光スポットが気になりましたか? もちろん日本にはこの動画や記事では紹介しきれないほど観光スポット・日本の魅力・日本のすばらしさ・日本のおすすめスポットがまだまだあります。 ひとりひとりにあった楽しみ方ができるのが日本観光の魅力のひとつではないでしょうか。 この動画や記事からあなたのお気に入りの日本のスポットを見つけていただければ嬉しいです。 -
動画記事 5:06
勝ちだるまが人気!大阪箕面「勝尾寺」の見どころを解説。だるまの意味や目の書き方、美しい境内ライトアップの時期も紹介します。
観光・旅行 芸術・建築物- 267 回再生
- YouTube
大阪府箕面市「勝尾寺」動画紹介 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の紫陽花 今回は『BURARI JAPAN』さん制作の『勝ちダルマの勝尾寺|大阪箕面市の美しいお寺 - Katsuo-ji Temple(Osaka, Japan)』という動画を紹介します。 勝尾寺(かつおじ)の山門から続くお清め橋と霧、木々の緑と赤を基調とした建築物のコントラストが美しい境内、至るところに置かれた多くのだるまの様子などが約5分の動画に収められています。まずは、境内にあじさいが咲く季節に撮影された、神秘的で勝運信仰への想いを感じさせる映像をご覧ください。 勝ちだるまで話題の勝尾寺はどんなお寺? 歴史とご利益、だるまとの関係について 写真:大阪府箕面市・春の勝尾寺 勝ちだるまで話題の勝尾寺の歴史は、奈良時代までさかのぼります。宝亀6年(775年)に彌勒寺(みろくじ)と言う名で開山。六代座主の行巡(ぎょうじゅん)自身が持つ法力を使い、病に伏せていた清和天皇を祈祷により治しました。このことから「王に勝った寺」の意味で「勝王寺」の寺号を帝より賜ります。 ですが、行巡は謙遜の気持ちから「王」を「尾」に変えて呼び方は変えずに「勝尾寺」とし、徐々に勝運信仰が広がったとされています。 勝尾寺の「勝」は自分に向き合い己に勝つ意味があり、だるまの座禅の思想と一致するものです。そこで、だるまのお腹に「勝」の文字を入れた勝ちだるまを取り入れて、諸願成就の手法としたと言われています。 勝運のご利益がある勝尾寺には、受験や就職、商売繁盛などを願い、多くの人が訪れています。 勝ちだるまの意味は? 値段と書き方・置き方を解説 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 勝ちだるまは、七転び八起きの精神のもと己に勝つ意味があります。願った日より1年を区切りとして、だるまに書いた願いを達成する誓約書のような意味合いを持ちます。 勝ちだるまの値段は2,000円~200,000円と幅広く用意されています。授与所でご縁を感じただるまを授かり、年間目標を背中に人生の目標を底面に書いたら、線香に思いを込めて火をつけ、煙をだるまに染みこませるように薫香します。 目標達成のためにあらゆる努力をすると誓いを立てて、だるまの右目に目を入れましょう。自宅に持ち帰った後は目につくところに置くのがおすすめです。その後は目標達成時か1年後に勝尾寺に奉納します。成就した人は左目を入れ、成就しなかった場合でも片目のまま本堂にて報告と感謝の気持ちを伝えましょう。 【動画】2:02~ 奉納された勝ちダルマ 勝尾寺は紅葉も見どころ! 夜間特別ライトアップがおすすめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の弁天堂と池の紅葉 毎年11月初旬になると勝尾寺の紅葉が楽しめます。山門から広がる八万坪の境内は赤や黄色に色づき、周囲の山々の緑を背景により一層引き立ちます。夜間のライトアップも行われ、観音池台地から多宝塔を見上げる風景は勝尾寺ならでは。そのほかのおすすめスポットも紹介しましょう。 ●山門~お清め橋~弁天堂~多宝塔 山門をくぐったお清め橋からは、多宝塔や弁天堂が目に入ります。水面に映る紅葉と建物、お清め橋の霧が幻想的な世界を演出し、その先には美しい日本の景色が広がります。 【動画】0:05~ 山門・お清め橋・弁天堂 ●本堂や二階堂(法然上人第五番霊場 納骨堂)に向かう参道 本堂や二階堂へ向かう参道は、まるで紅葉のトンネルのよう。目に入る景色が紅葉一色、限られた時期にだけ見られる特別な空間です。 【動画】2:56~ 本堂 ●二階堂からの眺め 高台にあり、境内一面を見渡せる二階堂。見上げる紅葉とはまたひと味ちがう、勝尾寺ならではの紅葉が眼下に広がります。 勝ちだるまの勝尾寺まとめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 大阪府箕面市にある勝尾寺の動画はもうご覧いただきましたか?豊かな自然と趣ある風景、勝ちだるま奉納棚の溢れんばかりのだるまなど見どころ満載です。境内のあちこちで見られる小さなだるまは、だるまみくじで授かれます。ぜひ持って帰りお家に飾りましょう。 紅葉シーズンの夜間特別ライトアップ期間には、全国から紅葉ファンが訪れ、本堂や二階堂へ向かう参道は毎年多くの人が紅葉トンネルを目当てに集まります。 勝尾寺内には専用駐車場はありますが、期間中は混み合うこと必至なので、阪急電鉄箕面駅からタクシーを利用することも検討しておきましょう。 見どころ満載の勝尾寺は、美しく神秘的な日本の風景を堪能できるおすすめスポットです。紅葉シーズンのみならず、青々とした緑が美しい時期にも訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】勝尾寺 【トリップアドバイザー】勝尾寺 -
動画記事 3:30
京都山科義士まつりは、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる!日本の歴史ロマンを感じさせる忠臣蔵・赤穂浪士に扮した一行が 京都市山科区の街を練り歩く姿は見る人全てを魅了する!
祭り・イベント- 92 回再生
- YouTube
日本の歴史を今に伝える祭り・京都山科義士まつりとは? この動画は「Discover Kyoto」が制作した、「Kyoto Festival: 47 Rōnin March (Gishi Matsuri) [4K]」です。 日本の古都「京都」の洛東の地山科は、三方を自然豊かな山に囲まれた小さな盆地です。 ここには、あの忠臣蔵で有名な赤穂浪士にゆかりのあるお祭りがあります。 それがこの動画で紹介されている、京都山科義士まつりです。 忠臣蔵といえば日本人にはおなじみですね。 江戸城、吉良邸、泉岳寺といずれも東京にゆかりの地が多いのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎の台本である「仮名手本忠臣蔵」には九段目山科閑居の場というシーンがあり、この京都山科が舞台であり、大石内蔵助が討入りまでの間隠れ住んでいた土地なので赤穂浪士にまつわる史跡が多く残っています。 こうした歴史的な縁があり、毎年12月4日には「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を包んだ義士隊の行列が町を練り歩き(動画1:12~)、忠臣蔵でも有名な「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」、「討入り」などのお芝居、女性たちによる「大石音頭(動画2:50~)」、「元禄花見踊り」が祭りを盛り上げます。 まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる、京都山科義士まつりの紹介動画をご堪能ください。 日本の歴史ゆかりの祭り京都山科義士まつりの隊列コース 画像引用 :YouTube screenshot 毘沙門堂本堂前では早朝から全員揃っての出陣式が行われます。 こちらは動画の0:55よりご覧になれます。 大石内蔵助と義士たちに扮した一行は、毘沙門堂を出てから途中京都市東部文化会館を経て、大石神社までのエリアを練り歩きます。 赤穂浪士の行列が出発する毘沙門堂というのは、天台宗門跡寺院で毘沙門天を祀っているお堂です。 実はこの毘沙門堂が、忠臣蔵では重要な役割を果たす場所なのです。 吉良上野介を討ち取った赤穂浪士の扱いについては、幕府内でも意見が分かれ、困った将軍綱吉は毘沙門堂門跡公辧法親王に意見を求めます。 毘沙門堂門跡公辧法親王は赤穂浪士四十七士たちの忠義を認めながらも、死を与えることもまた情けであろうと綱吉に意見し、切腹が命じられその亡骸は東京の泉岳寺に葬られたと言います。 つまり毘沙門堂門跡公辧法親王によって武士の本懐を遂げることが叶い、山科義士まつりの起源となり隊列の出発点が毘沙門堂になったのです。 ちなみに現在の毘沙門堂は応仁の乱で廃絶した後、寛文五年に安祥寺の境内に移されたものです。 山科義士まつりの出発点、毘沙門堂への交通アクセスはJR山科駅より徒歩20分となっています。 日本の古都京都山科義士まつりの歴史と交通アクセスについて 写真:京都・毘沙門堂 京都山科区は豊かな自然と歴史にまつわる史跡の多い日本の観光名所です。 義士祭りは忠臣蔵が由来のイベントですが、それ以外にも小野小町が居住していた隨心院や紫式部の祖先にもゆかりのある土地柄です。 京都には嵐山京都市、清水寺、紅葉の名所、神社仏閣など日本の歴史と観光を知る上でとても重要な場所です。 JR山科駅への所要時間は京都駅からおよそ5分。イベント当日は大変な混雑が予想され、駐車場の確保が難しいと思われるので公共交通機関を使ってください。 日本の歴史を今に伝える京都山科義士まつりのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都山科義士まつり当日は山科義士まつり写真コンクールも行われます。 赤穂浪士の行列の他にも、2:11からご覧になれる護摩焚きなど他にも見どころはたくさんあります。 日本の歴史ロマンを今に伝える伝統あるお祭りは見逃せない! 思い思いの討ち入り装束に身を固めた赤穂浪士たちの勇壮な隊列を4K動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】山科義士まつり 京都 年末の風物詩 公式サイト http://www.gishimatsuri.com/ -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 90 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 13:52
奈良県・奈良公園の浮雲園地で鹿とふれあい!観光マナーもチェック
動物・生物 体験・遊ぶ 観光・旅行- 83 回再生
- YouTube
奈良市・奈良公園の鹿が大集合!大仏殿前での驚きの光景とは 奈良県奈良市の奈良公園は、自由に歩き回る鹿たちと触れ合えることで有名な観光スポットです。その中でも「浮雲園地(うきぐもえんち)」では、観光客と鹿が自然に共存する風景が広がっています。さらに、大仏殿前交差点では鹿が道路を横断する光景が見られます。この記事では、そんな鹿たちの魅力や、観光時に守るべきマナー、アクセス情報などを詳しくご紹介します。 奈良県奈良市の奈良公園とは?鹿と人が共に生きるまち 写真:奈良県の奈良公園 | 東大寺の参道で座る鹿 奈良公園は、奈良市の中心部に広がる約660ヘクタールの広大な都市公園です。公園内には世界遺産の東大寺や春日大社、興福寺などがあり、文化財と自然が共存する貴重なエリアです。特に注目されているのが、自由に歩き回る約1,300頭の鹿たちです。 浮雲園地とは? 写真:奈良県奈良公園・浮雲園地 奈良公園の中でも特に人気が高いのが「浮雲園地(うきぐもえんち)」です。東大寺と興福寺の中間に位置し、広大な芝生が広がる開放的な空間で、鹿たちが自由に歩き回り、寝転がり、時には小走りに駆け回る姿が見られます。写真映えする風景や、鹿との距離が非常に近いことから、多くの旅行者が訪れています。 鹿の歴史と保護について 奈良の鹿は、約1,300年前に創建された春日大社の神の使い「神鹿(しんろく)」として崇められてきました。伝承によると、春日大社の祭神である「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」が白い鹿に乗って奈良に降り立ったという神話があります。この信仰により、奈良の鹿は人々から手厚く保護されてきました。 江戸時代には鹿を傷つけることが「死罪」に処されるほど厳しい規制があり、現在でも奈良公園に生息する鹿たちは国の天然記念物に指定されています。彼らは完全な野生動物ですが、人間社会の中で共存し、奈良の文化的・歴史的象徴となっています。 鹿せんべい体験とは? 奈良公園を訪れた観光客の多くが楽しみにしているのが、「鹿せんべい」を使った鹿とのふれあいです。鹿せんべいは、小麦粉と米ぬかで作られた無添加・無塩の専用せんべいで、鹿の健康に配慮されています。価格は10枚入りで200円で、公園内の売店、臨時屋台、周辺のコンビニ、公園内の自動販売機など複数箇所で購入することができます。 写真:奈良県奈良公園の鹿せんべい 購入後、鹿せんべいを見せると、遠くにいた鹿たちも近寄ってくることがあります。鹿はせんべいをもらうために、頭を下げる行動を見せることもあり、多くの観光客がその様子に驚きや感動を覚えます。ただし、あまりに多くの鹿が集まると少し圧倒されることもあるため、群れから少し離れた場所であげるなどの工夫がおすすめです。 正しい接し方と観光マナー 鹿たちは人に慣れていますが、あくまでも野生動物です。安全で快適な観光体験のために、以下のマナーを守りましょう。 写真:奈良県の奈良公園で鹿せんべいをもらう鹿 * 鹿を驚かせない(大声・フラッシュ撮影はNG) * 背後から近づかず、正面からゆっくり接近する * 鹿せんべい以外の食べ物は絶対に与えない * 触れるときは鹿の反応を見ながらやさしく(無理に触らない) * 小さな子どもには必ず大人が付き添う * ゴミは放置せずに必ず持ち帰る(鹿が食べてお腹を壊してしまいます) * 鹿に荷物を取られたり食べられないよう手荷物にご注意 * 犬は鹿の天敵。犬を襲ったり急に走り出して事故の原因になるので犬は必ずリードをつけて鹿に近づけない 大仏殿前交差点での鹿の道路横断シーンが話題! 動画の10:20頃から映る「大仏殿前交差点」における鹿の道路横断シーンは、圧巻の光景です。鹿が堂々と横断歩道を渡る様子は、観光客も思わず立ち止まって見守るほどです。この現象は、観光シーズンや餌を求める時間帯に特に起こりやすく、SNS上でも「インスタ映え」「日本らしい珍光景」として拡散されています。 奈良公園・浮雲園地を訪れる前に知っておきたいこと 鹿と過ごす時間の楽しみ方 おすすめは朝の8時〜10時ごろ、または夕方16時以降。観光客の数が比較的少なく、鹿たちものんびりとリラックスして過ごしている時間帯です。朝の柔らかい日差しの中で、芝生に座る鹿や親子連れの鹿を観察できる機会も多く、写真や動画の撮影にも最適な時間です。 また、春(3月〜5月)と秋(10月〜11月)は気候も穏やかで、鹿たちの毛並みも美しく、風景全体がフォトジェニックになります。特に秋は紅葉と鹿の対比が美しく、国内外から多くの観光客が訪れるベストシーズンです。 インスタ映えするスポット紹介 * 東大寺を背景にした鹿との2ショット * 芝生の浮雲園地で寝そべる鹿たち * 五重塔と鹿を同じ構図に収めた風景 これらの構図は、海外観光客にも特に人気があります。 COOLJAPANVIDEOS アクセス情報 ・近鉄奈良駅から徒歩約5分 ・JR奈良駅から徒歩約20分 ・奈良交通バス:「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停下車すぐ 駐車場 奈良公園には専用駐車場はありません。 周辺の県営有料駐車場や民間のコインパーキングをご利用ください。 特に行楽シーズン(春・秋・大型連休)は大変混雑するため、JR奈良駅周辺など少し離れた場所に駐車し、観光地巡回バス「ぐるっとバス」や奈良交通の路線バスを利用するのがおすすめです。 問い合わせ・公式サイト * 奈良公園事務所:0742-22-0375 * 奈良公園公式サイト:https://www3.pref.nara.jp/park まとめ:奈良の鹿と過ごす特別なひとときを 奈良公園で出会う鹿たちは、単なる観光資源ではなく、歴史と文化が育んだ奈良の象徴です。マナーを守ることで、鹿たちとのふれあいはより心に残る体験となります。浮雲園地や大仏殿前交差点での風景は、きっとあなたの旅のハイライトになるはずです。 -
動画記事 15:31
京都府京都市内の紅葉スポットを動画で満喫 名所から穴場まで!それはまるで動く絵画のような美しさ
観光・旅行 自然 芸術・建築物- 191 回再生
- YouTube
京都府京都市内の紅葉名所動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 京都の紅葉2020 清水寺 永観堂 東福寺 瑠璃光院 Autumn leaves in Kyoto 比叡山 宝厳院 観光 旅行 秋 ライトアップ 名所 見頃 人気スポット』という動画を紹介します。 京都は、国内で一番の人気を誇る紅葉スポット。京都市内で本格的な見頃が楽しめるのは11月中旬〜12月上旬頃で、一年で最も人気のある季節でもあります。この動画は2020年の見頃の時期に京都で人気の紅葉スポットを撮影した4K動画です。「永観堂(えいかんどう)」、「東福寺(とうふくじ)」、「瑠璃光院(るりこういん)」、「 清水寺(きよみずでら)」、「比叡山(ひえいざん)」、「宝厳院(ほうごういん)」などの京都を代表する紅葉スポット全6か所を一挙に紹介しています。イロハモミジやカエデなどが赤や黄色に色づく美しい光景。日本を代表する京都の紅葉名所の動画をどうぞお楽しみください。 京都観光スポットである寺院の紅葉の見頃は? 写真:秋の京都 京都といえば紅葉の観光地として知られ、美しい紅葉に出逢える寺院が数多くあります。ですが、エリアによって見頃が異なるため、事前に確認して訪れることが大切です。今回は、動画に登場している紅葉スポット6か所の見どころや紅葉の見頃などをご紹介します。 約1000本の紅葉は圧巻!「清水寺」の見どころ 写真:京都府・清水寺の紅葉 日本の観光名所である京都の中でも、特に人気の清水寺。紅葉は、11月中旬ごろに境内の木々が赤く色づき始め、11月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。約1,000本の山紅葉や楓の木々が赤く染まる様子は圧巻。見頃の時期には、美しい紅葉を求めて国内外から多くの人が訪れます。 清水寺では、紅葉が見頃の時期に合わせてライトアップと夜間特別拝観が行われています。太陽に照らされた色鮮やかな紅葉とは違い、ライトアップされたオレンジ色に輝く紅葉は、境内を幻想的な空間に。見る場所によってまた違った表情を味わえる清水寺の紅葉。清水の舞台や三重塔と紅葉をあわせた構図は、インスタ映え間違いなしの写真になることでしょう。 【動画】6:35~ 清水寺 京都一のスケール!東福寺の紅葉人気スポットと見どころ 写真:京都府・東福寺の紅葉 東福寺は、京都紅葉名所ランキング常連の寺院。東福寺の紅葉は、11月中旬から12月上旬、毎年勤労感謝の日である11月23日に一番の見頃を迎えます。紅葉の時期には多くの観光客が訪れ、ライトアップが実施される時期にはかなりの混雑が予想されます。混雑を避けるのであれば、平日の早朝がおすすめです。 東福寺の一番の見どころは、本堂と開山堂を結ぶ「通天橋(つうてんきょう)」。この橋の下には色鮮やかな洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷があり、歴史ある建築物と壮大な紅葉の絨毯が生み出す絶景は言葉にならない美しさです。ほかにも、紅葉が雲海のように見える「臥雲橋(がうんきょう)」や市松模様の庭園である「方丈庭園(ほうじょうていえん)」も見逃せません。 【動画】5:01~ 東福寺 秋の寺宝展とライトアップも必見!永観堂の見どころ 写真:京都府・永観堂 永観堂は、数ある京都紅葉名所の中でも古今和歌集に「モミジの永観堂」と詠まれるほどの紅葉の美しさを誇ります。永観堂の紅葉は、11月中旬から11月下旬の短い期間が見頃となっています。永観堂の見どころは、境内の最も高い場所にある多宝塔を紅葉が包み込む幻想的な光景です。 約3,000本のモミジが池泉回遊式庭園や多宝塔などを飾り、垣のようにはりめぐらされた岩に紅葉が映える様子は、「岩垣もみじ」と呼ばれています。期間限定で実施されている「秋の寺宝展」とライトアップも必見。秋の寺宝展は、普段は見ることのできない貴重な文化遺産の寺宝を鑑賞できるイベントです。ライトアップされた境内を、夕方から阿弥陀堂と庭園を散策してみてはいかがでしょうか。寺宝展とライトアップは、拝観時間が異なる入替制のため、それぞれで別途拝観料が必要です。 【動画】3:24~ 永観堂 秋は予約必須?! 床もみじの瑠璃光院の見どころ 写真:京都府・瑠璃光院 瑠璃光院の紅葉は、近年SNSを中心に大きな話題を集めています。瑠璃光院の見どころは、書院2階の窓いっぱいに広がる紅葉とその紅葉が机と漆塗りの廊下に反射する神秘的な光景が大人気。この光景は「幻の紅葉」とも呼ばれています。これらの光景がSNSで話題となり、瑠璃光院も京都紅葉名所の仲間入りを果たしました。 瑠璃光院の紅葉は、11月下旬から12月初旬が見頃です。特に11月1日から12月4日の間は、事前予約拝観期間となるため、10月10日以降に瑠璃光院の公式サイトから予約をする必要があります。事前予約制で人数を制限しているので、ゆっくりと紅葉を楽しむことができるでしょう。 【動画】9:14~ 瑠璃光院 京都の穴場スポット?宝厳院の見どころ 写真:京都府・宝厳院の紅葉ライトアップ 宝厳院は、京都嵐山にあるユネスコ世界文化遺産「天龍寺」の塔頭寺院のひとつで、春秋にだけ特別公開される寺院です。宝厳院の見どころは「獅子吼(ししく)の庭」、撮影スポットとしても人気の高い庭園です。春は青もみじの景色が楽しめる穴場となっています。宝厳院の紅葉は、11月中旬から12月上旬が見頃です。見頃の時期にあわせて、秋の特別拝観と夜間ライトアップが行われています。幻想的な紅葉を眺めながらゆるりとお庭を巡ってみては? 【動画】13:27~ 宝厳院 趣のある延暦寺の紅葉、比叡山の見どころ 写真:滋賀県・比叡山 滋賀県と京都府の県境にまたがる比叡山には、天台宗の総本山「延暦寺」があり、山全体が寺域となっています。比叡山の紅葉は、平地にある紅葉スポットよりも少し早い10月中旬頃から色づき始め、10月下旬から11月中旬に見頃を迎えます。比叡山延暦寺は、「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」の3エリアをあわせた総称です。 どのエリアでも美しい絶景が見られますが、特に人気なのは東塔エリアです。ここは最澄が延暦寺を開いた延暦寺発祥の地として知られており、総本堂の「根本中堂」は国宝に指定されています。比叡山延暦寺の標高の高い山から見下ろす景色と山ならではの穏やかな空気感は、ほかにはない魅力です。 【動画】11:43~ 比叡山 京都紅葉名所の観光まとめ 風情豊かな街並みや歴史ある建物とともに色とりどりの美しい紅葉が堪能できる秋の京都。今回紹介した紅葉の名所以外にも、京都屈指の人気観光スポットである嵐山をはじめ、多くの紅葉名所があります。京都市内であっても、エリアによって見頃が異なるため、最新の情報を事前にチェックしておくことが大切です。ぜひ気になる紅葉スポットを見つけてこの時期だけの絶景を楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】京都府 -
動画記事 2:14
舞妓文化に気軽に触れ合うことのできる京都府京都市「舞妓シアター」。「舞妓さんに、会える」人気観光スポットで最高の京都旅行の想い出を!
伝統文化- 116 回再生
- YouTube
京都府京都市「舞妓シアター」動画紹介 こちらで紹介する「Discover Kyoto」が公開した「Things to Do Maiko Theater」は、京都の新しい観光名所として注目を集める舞妓シアターの紹介動画です。 舞妓シアターとは「舞妓さんに、会える」をコンセプトにした小さな劇場施設で、京都の五花街の1つ宮川町近郊にあります。 京都伝統の芸事(げいごと)文化を体験したい方はぜひ2016年にオープンした舞妓シアターに足を運んでみましょう。 動画で紹介されている舞妓シアターの楽しみ方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 舞妓さんや芸者さんに憧れる観光客は多いものですが、京都の花街を訪れるのは少し敷居が高いもの。 しかし、動画で紹介されている舞妓シアターなら舞妓さんの踊りの観賞やお茶のお点前、舞妓さんとの会話や記念撮影まで、なんでも体験できます。 舞妓シアターではいくつかのプランから遊び方を選ぶことができます。 動画の1:23から紹介されている舞妓さんからお抹茶とお菓子をいただけるプランや、動画の0:47から紹介されている舞踊を見学できるプラン、天ぷらのお弁当やお酒をいただけるプランなどが人気です。 手ぬぐいや千社札をお土産にいただけるプランもあります。 動画で紹介されている舞妓シアターは予約制で、貸切のプランもあります。 また、英語による案内もあるので外国人観光客でも安心して楽しめます。 フードメニューも用意されているので京都らしい食事をしたい方にもおすすめです。 舞妓シアターをはじめとした京都の名所を観光しよう! 写真:京都・八坂神社 舞妓シアターがある祇園エリアにはほかに三十三間堂や八坂神社、清水寺、建仁寺、京都国立博物館、河原町といった見どころがあるのでぜひ訪ねてみましょう。 清水エリアには着物レンタルができるお店や舞妓さんのメイクを体験できるお店もあり、京都らしい体験をしたい方におすすめです。 ほかに、京都を代表する観光地、東寺や金閣寺、嵐山にもぜひ出かけてみたいですね。 舞妓シアターの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている舞妓シアターは国内や海外からの旅行者に評判です。 特に舞妓さんとの記念写真はインスタ映えバッチリなので、インスタグラムにもたくさんの写真がアップされています。 京都でとっておきの思い出を作りたい方は、ぜひ舞妓シアターの公演体験予約をしてみてくださいね。 ◆舞妓シアター 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市東山区大黒町302−2 【交通アクセス】京阪清水五条駅より徒歩5分、市バス河原町五条停より徒歩2分 【料金】プランによって異なります。 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】075-741-8258 【公式ホームページ】舞妓シアター https://maikotheater.jp/ 【トリップアドバイザー】舞妓シアター https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d12178668-Reviews-Maiko_theater-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:54
日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 114 回再生
- YouTube
伝統的工芸品を紹介する動画をチェック! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」による「伝統的工芸品「匠の技」伝統工芸 青山スクエア」です。 伝統的工芸品とは、各地の職人が匠の技で手作りする伝統的技術または技法のことをいい、英語では「Traditional crafts」と呼びます。 「伝統工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められており2020年2月時点で指定されている品目は230品目です。 多くの伝統的工芸品の技術は、時代を超えて100年以上継承されてきました。 伝統的工芸品産業振興協会による伝統的工芸品の全国大会「KOUGEI-EXPO」は、2020年には京都を舞台にオンラインで開催されました。 動画で紹介されている伝統的工芸品とは? 写真:陶芸 伝統的工芸品とは長年受け継がれている技法で作られる工芸品のことで、製造過程の主要部分が手作りなのが特徴です。 伝統的工芸品は、さまざまな工芸品のことを指す伝統工芸品とは少し意味が違い、国によって明確に指定された品目のみを指します。 伝統的工芸品にほかにも以下のような条件があります。 ・日常生活に使われるアイテムであること ・一定の地域で産地を形成していること ・伝統的に使用されてきた原材料を使っていること ・伝統的技術または技法を使っていること 動画で紹介されている伝統的工芸品の分野とは? 写真:職人が作る手漉き和紙 伝統的工芸品の分野は以下のように分類されています。 ・織物 ・染色品 ・その他繊維品 ・陶磁器 ・漆器 ・木工品 ・竹工品 ・金工品 ・仏壇 ・仏具 ・和紙 ・文具 ・石工品 ・貴石細工 ・人形 ・こけし ・その他工芸品 動画で紹介されている伝統的工芸品の種類とは? 写真:津軽焼のお盆 こちらの動画に紹介されているのは、以下の伝統的工芸品です。 ・青森の「津軽塗」 [動画: 0:32~] ・大分の「別府竹細工」 [動画: 1:18~] ・島根の「石州和紙」 [動画: 2:01~] ・兵庫の「丹波立杭焼」 [動画: 2:42~] ・神奈川の「鎌倉彫」 [動画: 3:22~] ・石川の「山中漆器」 [動画: 4:05~] 日本国内にはほかにも多くの伝統的工芸品があります。 伝統的工芸品の紹介動画まとめ 動画には、フォトジェニックな雰囲気の伝統的工芸品がたっぷりと紹介されています。 動画で紹介されているような伝統的工芸品の多くはウェブショップ・オンラインショップでも購入できます。 日本の歴史と伝統が詰まった工芸品は実際に体験することができるのもあります。 気になる工芸品があれば是非チェックしてください。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:36
日本最古級の前方後円墳「箸墓古墳」の謎に迫る!奈良県桜井市にある箸墓古墳は卑弥呼の墓なのか!?名前の由来は?最新技術で古代の謎を解き明かす!
歴史- 1.23K 回再生
- YouTube
奈良県桜井市にある箸墓古墳の紹介動画について こちらの動画は「読売新聞オンライン動画」が制作した『史書を訪ねて 「日本書記」 奈良・箸墓古墳』です。 奈良県にある日本最古級の古墳「箸墓古墳(はしはかこふん)」を紹介しています。 箸墓古墳は全長200mを超える巨大古墳の撥型の前方後円墳で、ドローンを使用した空撮で、草木に覆われ森となった古墳周辺の全体像をご覧になることができます。 箸墓古墳は、弥生時代から古墳時代にあたる3世紀後半に造られたとされ、日本書紀に登場する「倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまととひももそひめのみことおおいちのはか)」として宮内庁が管理します。 そのため古墳内部に立ち入ることができません。 緑に覆われる箸墓古墳は、史跡名勝天然記念物に指定されているほか、周濠は「ため池百選」に選定されています。 この動画で謎の多い箸墓古墳の雰囲気をぜひ感じてみてください。 奈良にある最古級前方後円墳・箸墓古墳とは 画像引用 :YouTube screenshot 奈良県桜井市にある箸墓古墳は、日本書紀が描く「倭迹迹日百襲姫命」の墓といわれています。 夫が蛇であったことに驚いて、腰を付いた時に局部に箸が刺さって死んだという伝説がこの墓の名前の由来・理由となっています。 「倭迹迹日百襲姫命」は、魏志倭人伝などの文献に記されている邪馬台国の女王「卑弥呼」と相通じるものがあるといわれ、箸墓古墳が卑弥呼の墓ではないかとする研究者もいて、大和王権の誕生と箸墓古墳の位置づけをめぐって論争にもなっています。 動画の0:54からご覧になれるように、奈良県桜井市の博物館「市立埋蔵文化センター」には、箸墓古墳周辺で発掘された板状の「芝山の石」が保管されています。 「芝山の石」は石室の築造につかわれたとみられており、箸墓古墳から西に約18キロ離れた大阪府柏原市の玄武岩とされています。 ほかにも多くの土器や木製品などの出土品も確認されています。 奈良・箸墓古墳のミューオン調査について 画像引用 :YouTube screenshot 過去に何度か宮内庁の許可を得て、考古・歴史研究者などによる箸墓古墳の立ち入り調査がおこなわれているものの箸墓古墳の謎は解明されていません。 2012年にはヘリコプターに搭載した3次元航空レーザー計測がおこなわれ詳しい遺影が判明しました。 また、2020年1月に箸墓古墳を研究する橿原考古学研究所が物質を透過する「ミューオン」と言われる素粒子を利用して、宮内庁の敷地外から内部構造を調査すると発表しました。 今後の調査結果の発表で、箸墓古墳の解明につながるかが注目されています。 長年の調査により箸墓古墳は盗賊の侵入による盗掘で掘り起こされた痕跡のない日本でも珍しい古墳であるともいわれています。 奈良県桜井市・箸墓古墳まとめ 写真:桜井線 こちらの記事では、箸墓古墳についてご紹介しました。 奈良県桜井市箸中の箸墓古墳を中心に纒向古墳群があり、箸墓古墳とセットで観光するのもおすすめです。 箸墓古墳への交通アクセスは、JR桜井線巻向駅から徒歩15分。 駐車場もあります。 本当に卑弥呼の墓なのか?壮大な古代のロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/ -
動画記事 0:53
駄菓子屋はお菓子やおもちゃがズラリと並ぶ夢のような空間!子ども達の小さな社交場へタイムスリップした気分が味わえるノスタルジックな映像は超絶おススメ!
ショッピング- 218 回再生
- YouTube
日本のレトロな駄菓子屋の動画を見てみよう! こちらは、昔懐かしい「駄菓子屋」を紹介する動画。 ノスタルジック風に編集された動画は、大人にとってはとても思い出深く懐かしいもの。 とはいえ、子どもや日本の駄菓子屋を知らない外国人にとっては珍しく興味深い映像かもしれません。 限られたお小遣いを握りしめて駄菓子屋に行き、とっておきのお菓子やおもちゃを選ぶのは、コンビニエンスストアがない時代の子どもにとっては何よりの楽しみでした。 そんな駄菓子屋の風景を映したこの動画をお楽しみください。 駄菓子屋とは?どんな商品が売っている?駄菓子屋の魅力は? 写真:駄菓子屋 駄菓子屋とは、子ども向けのお菓子やおもちゃを問屋から仕入れて販売するというお店のことで、地域によっては「一文駄菓子屋」とも呼ばれます。 駄菓子屋の魅力は、動画の0:32にあるようにさまざまな種類のお菓子やおもちゃが店頭に所狭しとずらりと並ぶところ。 きなこ棒やチョコバット、BIGカツや餅太郎、うまい棒といった駄菓子のほか、おまけつきや当たりつきのアメなど、今の大人の方が子供の頃に買っていた商品が今でも現役です。 駄菓子屋にはおもちゃも売っているし、ゲームもできる! 写真:昭和のおもちゃ 駄菓子屋は遊びたい盛りの子どもに大人気。 店内では独楽(こま)やめんこ、竹とんぼや風船、プラモデルなども販売されています。 さらに、くじびきブロマイドや友達とのアーケードゲーム、メダルゲームなども盛り上がるもの。 駄菓子屋は昭和の子どもたちにとっては重要な社交場でもあったのです。 日本の駄菓子屋へ行ってみたい!どんなお店がある? 写真:菓子屋横丁 日本には個人経営の駄菓子屋は少数ながら残っているので探してみましょう。 イオンのテナントになっているチェーン系の駄菓子屋なら気軽に利用できますね。 菓子屋横丁と呼ばれる川越の観光地や、お酒のつまみに駄菓子が楽しめる駄菓子バーにもぜひ足を運んでみたいもの。 チェーン店「個室居酒屋6年4組」では、駄菓子食べ放題というおもしろい店舗もありますよ。 駄菓子屋で売っている駄菓子は通販でも購入できるので、さまざまなサイトをチェックするのがおすすめです。 日本の駄菓子屋の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、子どもたちに大人気の駄菓子屋についてご紹介しました。 動画を見て「懐かしの駄菓子屋に久々に行ってみたい」「駄菓子屋で日本文化を感じてみたい」と思った方はぜひ、現在でも商売をしている近所の駄菓子屋を探し、足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 3:43
秋の京都府京都市「西芳寺(苔寺)」は苔と紅葉が美しい!建物も素晴らしい名刹の拝観は予約制!
自然 観光・旅行 伝統文化- 320 回再生
- YouTube
京都府京都市の西芳寺(苔寺)動画紹介 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[8K] 西芳寺(苔寺)と紅葉 Saihoji Temple (moss temple) and autumn leaves』という動画を紹介します。 まずは、世界中から観光客が訪れる秋の西芳寺の美しさを動画でお楽しみください。 西芳寺(苔寺)の歴史 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都市西京区に佇む、苔寺(こけでら)の愛称で親しまれている西芳寺(さいほうじ)。境内は120余種の苔で覆われています。奈良時代に聖武天皇の勅命を受けて行基が建立した寺院で、1300年以上の歴史を持つ名刹。その長い歴史の中で宗派を変えながらも、その時代時代に生きる人々を魅了してきました。 鎌倉時代には浄土宗の寺でしたが、戦乱で荒廃してしまいます。しかし、暦応2年(1339年)、高僧で作庭(さくてい)の名手である夢窓國師(むそうこくし)の手により、禅寺として復興。西芳寺の庭園は、金閣寺や銀閣寺など時代を代表する庭園のモデルにもなっています。 世界文化遺産に登録されている西芳寺(苔寺)の見どころは美しい庭園! 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 西芳寺の見どころは、苔寺という名のとおり境内を覆う苔と、作庭の名手と言われた夢窓國師の手によって作られた庭園です。 西芳寺の庭園は上下2段に分かれ、上段は枯山水式の庭園、下段は黄金池(おうごんち)を中心とした池泉回遊式庭園となっています。ただし上段については現在、非公開となっています。 まず、参拝者は本堂・西来堂で写経と読経のあと祈願をしたのちに、庭園散策をします。 西芳寺庭園下段の見どころの中心となる黄金池は、「心」の字をかたどっているため、心字池(しんじいけ)とも呼ばれています。紅葉の見頃の時季には、池の上や苔の上に舞い散る紅葉と苔の緑とのコントラストが美しい景観を作り出しています。 茶室・湘南亭(しょうなんてい)も下段における見どころの一つ。湘南亭は千利休の次男、千少庵(せんのしょうあん)によって再建された茶室と言われています。北側に張り出した月見台から見える黄金池の景色はまさに絶景。湘南亭は国の重要文化財にも指定されています。 庭園上段は非公開となっていますが、指東庵(しとうあん)には開祖である行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師のご位牌、藤原親秀夫妻と夢窓國師の木像が安置されています。 そして、上段には枯山水(かれさんすい)が配されています。枯山水は1339年に夢窓國師が作庭した頃の石組みが残る歴史が感じられる場所。 西芳寺の青々とした苔の見頃は梅雨、紅葉見頃は11月 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 苔と紅葉のコントラストが楽しめる時季は、11月中旬から下旬にかけて。120余種の苔が青々と色づく見頃は、梅雨の時季6月~7月と言われています。西芳寺のInstagramでは、日々移ろいゆく美しい庭の様子を随時アップされています。旅の計画の参考のしてみてはいかがでしょうか。 西芳寺は事前申込必須の予約制!拝観料や所要時間もご紹介 以前はいつでも拝観できた西芳寺ですが、参拝客が増えたことにより、ゴミの増加や騒音などの観光公害が発生するようになりました。そこで、昭和52年(1977年)から事前申込による予約を受け、少数参拝制を導入しています。 京都観光の際に訪れたい方は、参拝日をあらかじめ決めて申し込みましょう。西芳寺の参拝の予約方法は、往復はがきとオンライン申込の2つ。 ●往復はがき申込 受付期間:2か月前~1か月前(消印) 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 ●オンライン申込 受付期間:2か月前~前日23:59 人数:1組2人まで 拝観料(参拝冥加料):1人4000円以上 申込方法によって受付期間等も異なります。上記は2024年3月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認の上、事前にお申込みください。 庭園非公開の冬の西芳寺(苔寺)の楽しみ方 写真:京都・西芳寺 庭園を休ませる目的もあり、冬の間庭園は非公開となりますが、冬は、また違った西芳寺がご覧いただけます。普段は非公開となっている総門から入山でき、本堂では御本尊阿弥陀如来を囲むの襖絵が全面公開されます。冬の凛とした空気の中、禅寺ならではの魅力をお楽しみください。 京都「西芳寺(苔寺)」まとめ 写真:京都・西芳寺(苔寺)の庭園 京都の西芳寺は、「ユネスコ世界遺産」や「古都京都の文化財」にも登録されている寺院です。 西芳寺は、その絶景だけでなく御朱印も特徴的。拝観料をお納めする前に御朱印帳を渡していただくと、見開き2ページに亘る迫力満点の御朱印がいただけます。 西芳寺への交通アクセスは、電車よりもバスの利用がおすすめ。電車の場合、松尾大社という神社が目の前にある、松尾駅から少し距離があります。バスならバス停「苔寺・すず虫寺」から徒歩3分。 徒歩圏内には、願い事をひとつだけ叶えてもらえると人気の「鈴虫寺(華厳寺)」があるので、あわせて参拝してみてはいかがでしょうか。 静寂の中で京都の文化、自然を楽しめる西芳寺。新たな京都の魅力とともに、新しいご自身を見つけられる機会になるかもしれません。 【公式ホームページ】西芳寺 【トリップアドバイザー】西芳寺 -
動画記事 2:04
計算速度世界一を記録したスパコン「京」の幕が下りる。約7年間の運用でさまざまな分野で活躍したスーパーコンピューター、そして京の100倍の速度を誇る次世代最新鋭機「富岳」とは?
ニュース- 52 回再生
- YouTube
さまざまな分野で活躍したスパコン「京」シャットダウンについて 「KyodoNews」が公開した、「スパコン「京」幕下ろす 後継・富岳、運用へ」は、かつて計算速度世界一を誇ったスパコン「京(けい)」のシャットダウンセレモニーの式典を紹介しているニュース動画です。 試運転中の2011年に、スパコンの計算速度を競う世界ランキングで2年連続1位を獲得し、さまざまな分野で活躍したスパコン「京」。 動画で紹介されているシャットダウンセレモニーでは、後継者の富岳(ふがく)も紹介され、日本のスパコンの性能の高さを知ることができますよ。 この記事では、スパコン「京」や次世代機の情報を動画と共にご紹介いたします。 スーパーコンピューター京とは? 画像引用 :YouTube screenshot スパコン「京」とは、理化学研究所理計算科学研究センター(神戸市)と富士通で共同開発されたスーパーコンピューターです。 NECや日立も開発当初に関わっていましたが、開発途中で撤退しています。 2012年に完成した「京」は生命科学、医療、防災、宇宙などさまざまな分野の発展に貢献し、成果を上げました。 「次世代スーパーコンピューター」「汎用京速計算機」「京速」とも呼ばれていました。 開発当時に世界一の計算速度を誇り、約7年間運用。 最新版の世界ランキングで20位まで後退しました。 世界に通用する成果を上げるため、最新鋭の次世代機にバトンタッチするために7年の歴史に幕を下ろすこととなりました。 シャットダウンの様子は動画の0:40よりご覧になることができます。 式典では約860台のスパコン「京」が順にシャットダウンされました。 動画の1:11からは、理化学研究所の松本紘理事長より、次世代機への期待も語られています。 後継の富岳は「京」の100倍の速度を誇り、人工知能(AI)としての活躍も期待されています。 さまざまな分野で活躍したスパコン「京」のスペック 写真:CPU スパコン「京」のスペックを紹介します。 まずCPUは富士通が開発したもので、高い演算処理を行う高性能なCPUが使われています。 それを並列に88,128個つなげて使用し、1秒間に1京回(10ペタ)という演算を行っています。 これだけの大規模なスパコンだとエラーが心配ですが、独自の技術によりエラーを回避し、高速の演算処理を継続できるシステムが構築されています。 また、メモリも高性能なものが搭載されています。 電力は一般家庭の約3万世帯分を消費し、「京」全体を稼働する場合、1時間で約120万円かかります。 1日フルで稼働する場合、約2,800万円もの金額がかかり、高額な値段の電気代が必要でした。 次世代スーパーコンピューターの富岳 画像引用 :YouTube screenshot 開発費約1,120億円をかけて作られた「京」の後継者である富岳(ふがく)。 2014年に開発が始まり、2021年に運用開始の予定となっています。 計算速度はスパコン「京」の100倍で、最高水準の実用性を目指しています。 CPUは15万個つなげ、「京」よりさらにパワーアップしています。 2019年11月時点でのスパコンランキングの首位は米オークリッジ国立研究所の「Summit」、続いて、ローレンスリバモア国立研究所の「Sierra」、「Sunway TaihuLight(神威・太湖之光)」となっています。 さまざまな分野で活躍したスパコン「京」の記事のまとめ 「KyodoNews」が制作する、「スパコン「京」幕下ろす 後継・富岳、運用へ」は、約7年間運用したスパコン「京」のシャットダウンセレモニーを紹介している動画です。 「京」の後継機も紹介され、日本の技術の高さに驚くでしょう。 このように日々発展するコンピューターが、私たちの未来の生活を大きく変えるかもしれません。 【公式ホームページ】「京」について | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) https://www.r-ccs.riken.jp/jp/k/ 【公式ホームページ】スーパーコンピュータ「富岳」について | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) https://www.r-ccs.riken.jp/jp/post-k