-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 0:44
銀座のど真ん中に奇抜なデザインのビルが登場!誰もが足を止め見上げてしまうデザインは伝統工芸がモチーフになっている。
芸術・建築物- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「銀座にユニークなビル出現・・・「透かし彫り」がテーマ(16/06/15)」です。 銀座4丁目交差点に2016年開業した「銀座プレイス」ビルは地上11階、地下2階で、薄い板に模様を作る「透かし彫り」と呼ばれる伝統工芸をモチーフにした建物です。 中にはソニーのショールームやイベントスペース、レストランなども多数入っていて「明日の銀座を創るランドマーク」として日本から世界の新しい価値や未来を発信するための銀座のまちづくりに貢献する拠点として存在しています。 外観デザインを担当したのは、国際的評価も高く日本への造詣が深いクラインダイサムアーキテクツを起用しています。 -
動画記事 1:55
日本の小学校は掃除も勉強のひとつ!外国人の方が驚く小学校の清掃風景を紹介!
生活・ビジネス- 691 回再生
- YouTube
日本の小学生の掃除風景を撮影した動画をご紹介 皆さんは小学生の時、掃除の時間が好きでしたか? 小学校の掃除の時間はとっても懐かしい思い出となっている人も多いのではないでしょうか。この動画は「AJ+」が製作した「Japanese Students Clean Classrooms To Learn Life Skills」です。 動画でご覧になれるように日本の小学生は自分たちで教室を掃除するのが当たり前! 海外では業者に頼んでいることも多く、外国人の方には驚かれる習慣でもあります。 日本人の方には懐かしく、海外の人に新鮮に感じる小学生の掃除の時間を紹介した動画を見ていきましょう。 日本の小学校では小学生が自分で掃除するのが普通 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校の楽しみといったら動画の0:29よりご覧になれる給食! 美味しい給食を食べた後の使った食器はもちろん自分たちで片付けます。 動画ではこの給食のシーンが終わる0:47より学校清掃の時間が始まります。 日本では小学校を綺麗にするのは生徒たち。 自分たちで授業の教室や廊下を掃除します。 海外では一般的に業者の方がすることが多いのですが、日本の学校では動画でご覧になれるように自分たちの学校は自分たちで綺麗にするのが当たり前なのです。 清掃活動を分担して、熱心に窓ふきや雑巾がけ、ほうき掃き、ゴミ捨てをする児童たち。 日本では掃除をすることも勉強の一環とされており、これが学校生活の日常風景なのです。 日本では小学校で掃除文化を学ぶ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の学校では、家庭ではできないことを学ぶことができます。 学校で掃除用具の使い方を学び、それを家で実践します。 学校はただ単に勉強をするだけでは無く、友達と遊んだり、集団生活に慣れる場でもあります。 日本の小学生はそのような事を日常的な掃除の時間からも学ぶのです。 小学生が自ら掃除することに対する海外の反応 画像引用 :YouTube screenshot 外国人の方はこの動画をご覧になると日本人と少し反応が異なるようです。 海外では「掃除=労働」という考えが多く、清掃活動は労働者が行うものとも考えています。 日本人はなぜ綺麗好きなのかも知ることができ、この動画を見ることにより日本人の掃除文化を理解できたという意見も多くあります。 小学校の先生の意見は?小学生が掃除をすることをどう思っているのか聞いてみた! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では小学校の先生のインタビューも0:59よりご覧になることができます。 「掃除という習慣は、自分自身でできるようにする為のものなので、この習慣はこのまま続いていくのではないかと思う。」と語ります。 日本の小学校の掃除風景を紹介した動画のまとめ 今回は日本の日常的な学校教育についての動画をご紹介しました。 日本に興味を持って訪日された方は日本の小学校の習慣に驚かれたかもしれません。 しかし、この風景は日本では当たり前のことなのです。 皆さんも日本の小学生に負けないようにお部屋の掃除をしてみてはどうでしょうか。 -
動画記事 2:47
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
伝統文化- 566 回再生
- YouTube
日本の伝統技術「からくり人形」を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した、日本の伝統的なからくり人形の代表的な「弓曳童子」と「文字書き人形」を実際に動かす動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」です。 3分ほどの動画で、有名なからくり人形の動きが実際に見られるので、 ・日本の伝統技術「からくり人形」ってどんな動きをするの? ・日本の伝統技術「からくり人形」の歴史や文化について詳しく知りたい! という方におすすめです。 この記事では、ロボット作りの原点ともいわれる伝統技術「からくり人形」について説明いたします。 まずは、「からくり人形」の繊細で複雑な動きとトリック技術を動画でご覧ください。 動画でご覧になれるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」は、有名な「お茶運び人形」とともに日本の代表的なからくり人形です。 動画の0:05よりご覧になれる「弓曳童子」は、弓矢を1本ずつしっかりと掴み、的に向かって4本の弓矢を放ちます。 人形がしっかりと的を狙い、ときに顔を少し上げるなど、表情が変化して見える細かい動きもプラスされています。 動画の1:52からご覧になれる機械化された「文字書き人形」は、口と手で筆を持ち、手に持った紙に文字を書くもので、同時に2つの文字を書く技に驚くことでしょう。 日本の伝統技術・からくり人形とは 写真:山車のからくり人形 からくり人形は平安時代に生まれた技術で、800年以上の長い歴史があります。 人形師が操作する「からくり人形」は娯楽や神事・劇場で使われました。 それらが江戸時代に大きく発展したと考えられています。 からくり人形は、お座敷で遊ぶおもちゃや、山車の上の人形などに使われる大衆文化のひとつでした。 現在も人形浄瑠璃や岐阜県の高山祭、群馬県のからくり人形芝居、長野県の竹田人形座(竹田からくり劇場)でご覧になることができます。 からくり人形には「機匠図彙(からくりずい)」というからくりの仕組みや作り方を解説した機械図があり、9種類の人形が解説されています。 江戸からくりの最高峰と言われるのが竹田近江と「からくり儀右衛門」とも言われる「からくり師・田中久重」で、田中久重の作品は国立科学博物館に保存されています。 現在はからくり人形職人である九代玉屋庄兵衛さんが、復元や修理、制作販売をされています。 からくり人形は、木材、ぜんまい、糸、バネなどが動力になり、電力は使いません。 モノづくりの原点ともいえる伝統的なからくり人形は、西洋のロボット技術に繋がる大きな影響を与えたとされ、高く評価されています。 日本の伝統技術・からくり人形紹介のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」は、自動で動く「弓曳童子」と「文字書き人形」を紹介します。 どちらの動きも味があり、人形の表情すら変化しているように感じます。 「弓曳童子」の台座の下でレバーを回す唐子も可愛らしいので見逃せませんよ。 からくり人形は他にも奇術をするもの、品玉人形、酒買い人形、人力飛行機などもあるので、日本の伝統技術にご興味がある方はぜひお調べください。 -
動画記事 5:36
日本の伝統工芸を守る富山県高岡市の螺鈿職人に密着!色鮮やかな貝殻で作られた品はまるで芸術品のような美しさ!
伝統工芸- 91 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸螺鈿職人紹介動画 こちらの動画は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「螺鈿職人になる旅 / 武蔵川工房」です。 螺とは螺旋状の殻をもつ貝のことを指し、鈿とは金属や貝による飾りのことを指します。 アワビやヤコウガイ(夜光貝)シロチョウガイ(白蝶貝)クロチョウガイ(黒蝶貝)カワシンジュガイ(青貝)などの材料で幾何学模様を刻むという点で、螺鈿(らでん)は蒔絵や卵殻などとは異なります。 貝の厚さは0.4~1㎜で花鳥風月のデザインを刻むという点でも日本の伝統工芸らしさが際立ちます。 日本有数の伝統工芸螺鈿職人として最も有名な方が、動画で紹介されている武蔵川工房の親方である武蔵川剛嗣さんです。 螺鈿職人を育てた高岡漆器という日本の伝統 日本の伝統工芸である螺鈿職人を育てた歴史背景には、高岡漆器という日本の伝統工芸があります。 高岡漆器の特徴は町人文化のなかで日用品へ職人たちが技術を磨くため漆を塗り、それぞれの技法を乗せたという起源があります。 それらの匠の技として、象嵌という技法が挙げられます。 これは一つの材料に異質の原料をはめ込む種類の作り方で作られた美術品や工芸品を言います。 明治時代になると石瀬松次郎が青貝螺鈿加飾という伝統工芸漆器を始め、青貝塗という日本伝統文化を広めました。 やがて伝統工芸として螺鈿師という立場が確立され、武蔵川工房の武蔵川さんは国指定の伝統的工芸品の認定者となります。 螺鈿は光の加減によって様々な色に映るため、武蔵川工房では暑さを0.1mmまで削り加飾を行います。 高岡漆器独自のこの工程を踏むのが武蔵川工房様の特徴でもあります。 貝の輝きをいかに引き出し、コントロールできるかが伝統工芸を作る螺鈿職人の腕の見せ所であるとも言えます。 現代に活きる日本の伝統文化・螺鈿 現代においても螺鈿職人は様々な工夫を凝らして螺鈿の文化を進化させています。 ペーパーウェイトや帯留め、髪飾りや箸、時計やガラスに細工された螺鈿の作品は見ているだけでも楽しいものばかりです。 武蔵川工房でも皿や飾箱、茶器などへの螺鈿装飾を行ったものが多く制作されています。 動画では2:24よりご覧になることができます。 スマートフォンケースやスマートフォンリングといった現代の生活に即した螺鈿作品を作る螺鈿職人もいます。 日本の伝統文化螺鈿職人紹介まとめ 螺鈿職人は日本には数多くいますが、高岡漆器の歴史を組む武蔵川工房の螺鈿作品は他に類を見ない美しさを持っています。 ぜひ日本の富山県へ訪れた際には螺鈿にも触れてみてはいかがですか。 -
動画記事 4:53
大阪の「佐竹ガラス」は日本で唯一戦前から続く老舗工房。ガラス棒から作られるトンボ玉は匠の技がたっぷり詰まった伝統工芸品。
伝統工芸- 166 回再生
- YouTube
大阪の「佐竹ガラス」紹介動画について こちらの動画は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「ニッポン手仕事図鑑 × 佐竹ガラス」です。 日本には数多くの伝統工芸が存在します。 作品1つ1つに職人が長年培ってきた技術や苦労が詰まっています。 日本観光をする際は芸術品や伝統文化などに触れてみるのも楽しみ方の1つです。 今回は大阪府和泉市で日本の伝統工芸を守り続けている佐竹ガラスについて紹介します。 大阪の「佐竹ガラス」紹介動画の内容 「ニッポン手仕事図鑑 × 佐竹ガラス」は大阪府和泉市にある佐竹ガラスの佐竹保彦氏へのインタビュー動画。 大阪府和泉市は人造真珠が作られていたことでも有名で、佐竹ガラスも人造真珠の製造に関わっていたことが佐竹保彦氏の口から語られます。 佐竹ガラスの職人が1本の棒を使ってガラスワークを行うシーンは動画の見どころの1つ。 2001年4月に主屋などが登録有形文化財に登録されました。 魅力的なガラス工芸の数々 佐竹ガラスは多くの種類の伝統工芸品を世に送り出しています。 色鮮やかなガラスロッドを筆頭に大阪府和泉市信太山のガラス職人が考案したホタル玉やとんぼ玉、ガラスビーズといったものが挙げられます。 大阪の「佐竹ガラス」紹介まとめ 何十年という時代の中で数多くのガラスロッドやアクセサリーパーツなどを作っている佐竹ガラス。 皆さんが思っている以上に日本の伝統工芸や美術品の世界は奥が深いです。 これを機に日本伝統の文化や歴史などを勉強してはいかがでしょうか? -
動画記事 8:24
お家で簡単に昔ながらの中華そばの作り方をラーメン屋店主が教える!簡単ながらも超本格的なラーメンを自宅で味わい満腹満足!
グルメ- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は静岡県清水町の【ラーメンろたす】の店主が公開した、「家で簡単にできる【中華そば】の作り方。」の動画です。 スーパーなどで簡単に手に入る材料でつくることができ、特別な道具も必要ありません。 所要時間も約1時間です。 スープとチャーシューたれ(ラーメンたれ)、香味油、チャーシューの作り方と、最後の仕上げまでを動画でわかりやすく解説。 お出汁がじんわり沁みる昔ながらのスタンダードなラーメンを、動画を見てご自宅でつくってみませんか。 -
動画記事 10:27
進化した日本の歌舞伎のエンターテインメントショーはラスベガスでも大人気!古くから日本で愛されてきた伝統芸能は外国人のハートもがっちりと掴む!
伝統文化- 191 回再生
- YouTube
日本の歌舞伎「獅子王」の公演を動画でご紹介! こちらは、日本の歌舞伎「獅子王」の、2016年のラスベガス公演の様子を収めたエンターテインメント動画「Wonder Kabuki Spectacle『獅子王SHI-SHI-O』in Las Vegas」です。 2016年に行われたラスベガスでの歌舞伎「獅子王」(KABUKI LION SHI-SHI-O)は、2015年の「鯉つかみ」の演目から1年を待たずに公演が決まりました。 MGMグランドでお披露目された歌舞伎の劇場公演や噴水ショーは、多くのアメリカ人の心をグッと掴んだのです。 動画で紹介されている日本の歌舞伎とはどんな文化? 画像引用 :YouTube screenshot 歌舞伎は日本の伝統芸能の1つで、古くから庶民文化として多くの日本人に愛されてきた歴史をもちます。 戦国時代の京都で出雲の阿国が考案したかぶき踊りがルーツで、当時はこの踊りをすることを「傾く」「傾き者」とも呼びました。 女歌舞伎、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎など、歌舞伎は時代とともに種類が増えていき、演者を男型や女形、立役といった役と呼ぶようになっていきます。 伝統的な演劇である歌舞伎は現在、重要無形文化財に登録されています。 現代の歌舞伎にはダイナミックな演出が加えられ、本水や本火、宙返りや早替りが披露されると客席からは歓声が上がります。 動画で紹介されている「獅子王」とは?ストーリーや見どころをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「獅子王」は、「石橋」の獅子の子落としいう日本の伝説を元に作られた歌舞伎です。 天竺清涼山の文殊菩薩に仕える獅子王が、子獅子たちに化け物胎児の試練を与えます。 兄弟獅子は人間に姿を変えて化け物退治をし、宝物を取り戻すというストーリーです。 動画の2:48にあるようなワイヤーアクションや、動画の7:56にある毛を振り立てるような演技はとてもダイナミックです。 動画の9:00からは演目終了後のスタンディングオベーションで盛り上がる会場もご覧になれます。 動画で紹介されている歌舞伎の演目にはどんな歌舞伎役者が登場する? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている歌舞伎「獅子王」には、日本のそうそうたる歌舞伎役者が出演しています。 動画の9:36からインタビューに答える市川染五郎や中村歌六、市川高麗蔵、中村歌昇、大谷廣太郎、中村米吉、中村隼人といった人気歌舞伎俳優たちが稽古を重ねて演じる演目は、とにかく見事です。 動画で紹介されている「獅子王」の他にも、日本や海外で多くの歌舞伎役者が斬新な演技を披露しています。 近年では、ジブリの物語をベースにした「ナウシカ歌舞伎」、そして人気漫画・アニメ「ワンピース」の演目が公開され、ニュースとなりました。 歌舞伎「獅子王」の海外公演動画まとめ 写真:歌舞伎座 日本には市川海老蔵をはじめとした有名な歌舞伎役者がたくさんいます。 歌舞伎座などの劇場に足を運べば、感動的な歌舞伎のショーを見ることができますよ。 今回の動画を見て「歌舞伎を見てみたい!」と感じた方は、ぜひ歌舞伎のチケットを取ってみましょう。 意外とリーズナブルなチケットもあり、初心者でも安心して楽しめますよ。 【公式ホームページ】Panasonic presents Wonder KABUKI Spectacle at MGM Grand -獅子王SHI-SHI-O- The Adventures of the Mythical Lion https://www.kabuki-bito.jp/special/more/more-other/post-japankabuki/ -
動画記事 26:05
川崎重工業のものづくりロボットに注目!高い技術の産業用ロボットの機能とは?
生活・ビジネス- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「サンテレビ」が公開した「【モノ知りサンデー】2017年7月30日放送「ロボット」川崎重工業」です。 兵庫県神戸市にある川崎重工業の企業ミュージアム「カワサキミュージアム」と製作工場内のロボットの様子を紹介しています。 「カワサキミュージアム」ではバイクや新幹線という代表的な技術をはじめ、ものづくりロボットの展示もしています。 高い技術のロボットは医療・介護の現場等、機器メーカーにて国内外で活躍しています。 ロボットの製作過程は様々な工程に分かれており、細かい作業は熟練の従業員により手掛けられ、またロボットがロボットを製作しています。 是非動画で確認してみてください。 -
動画記事 1:21
手軽に利用できるセルフスタイルのうどん屋「丸亀製麺」の注文方法と店内の様子をご紹介。
グルメ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「丸亀製麺」が公開した「丸亀製麺 讃岐式注文方法」です。 「丸亀製麺」での注文方法が動画で紹介されています。 注文はカフェテリアスタイルとなっており、先にうどんの注文をします。 その後流れにそって、天ぷらとおむすびコーナーへ進み、最終的に会計となります。 動画でその様子を是非ご確認ください。 -
動画記事 7:17
日本のサウナに入ると体が整う、その理由は?サウナが体に及ぼす効果を調べる「日本サウナ学会」の活動内容や、サウナの効果を高める入り方をご紹介!
生活・ビジネス- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HTBニュース」が公開した「サウナで「ととのう」ワケ 世界初の研究始まる」です。 日本の温泉や銭湯にはサウナがついていることがほとんど。 サウナに入るのを楽しみに温泉や銭湯に行く人も多いものです。 動画で紹介されているのはサウナを研究するために発足した日本サウナ学会のメンバーです。 彼らは脳の活動を調べる検査をしたあとにサウナに入り、どのように変化が起こるのかを調べています。 サウナには発汗作用や血行促進作用があり、じっくり入れば体が整うといわれます。 気持ちよく過ごせて体にもいい日本のサウナで、ときにはじっくりと汗を流す有意義な時間を過ごしてみましょう。 -
動画記事 1:05
大人気アニメ「エヴァンゲリオン」の世界を箱根小涌園ユネッサンに再現。劇中モチーフの赤い湯はファン必見!作品の舞台箱根を堪能しよう
観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「神奈川・箱根町 “エヴァンゲリオン風呂”登場(20/01/10)」です。 動画では神奈川県にあるリゾート施設「箱根小涌園ユネッサンリゾート」とアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のコラボレーション施設が紹介されています。 こちらの施設は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開を記念して作られました。 劇中をモチーフにした温泉や主要キャラクターをイメージしたコラボレーションメニューなど、ファンには嬉しい見どころ満載の施設となっています。 小田急グループと共同開催も行っており、ラッピングバスも運行しています。 -
動画記事 9:43
日本刀を収める鞘には、熟練の伝統工芸士の技が光る!靖国神社で開催された伝統工芸の実演で注目を集めた、日本刀の鞘師の手仕事とはどんなもの?
伝統工芸- 57 回再生
- YouTube
こちらの動画は「きむなおニュース」が公開した「2020年1月2日「靖国神社」鞘師「水野美行」白鞘実演!」です。 令和2年1月、東京の靖国神社「優就館」で、日本刀の研師や鞘師、彫刻師による実演の催しが開催されました。 鞘師とは、刀剣を納めるためのケースである鞘を作る伝統工芸職人のことです。 鞘の原料にはホオノキなどを使い、これを一度割ってから内側を削って2枚を張り合わせて仕上げます。 シンプルな鞘や装飾を施した鞘など、鞘の外見は日本刀のデザインによって変わります。 動画で紹介されている鞘師の水野美行氏が、無駄のない手ぎわで美しい見た目の鞘を作り上げていく様子を、ぜひじっくりとご覧ください。 -
動画記事 1:53
72回のパズルを解かないと開かない箱。箱根の伝統工芸寄木細工で作られた秘密箱のからくりとは
伝統工芸- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「hakonemaruyama」が公開した「Japanese puzzle box 72steps with secret compartment Koyosegi 秘密箱72+1回仕掛け 小寄木」です。 日本の秘密箱は、19世紀末に箱根で作られたものが最初だと考えられています。 同じく箱根の伝統技法である寄木が箱の装飾となっており、この寄木細工のパズルを解かないと開かない仕組みになっています。 この動画では、72回の寄木の仕掛けを解かなければ箱が開きません。 寄木を最初外側に向けて引っ張っていたはずが、50を超えたあたりから押し込む動作も加わり、見ている側からすると何がどうなっているのか一見理解しがたい状況が流れます。72の仕掛けを解いて箱が開いたかと思いきや、最後にもうひとつ仕掛けが残っていました。 -
動画記事 8:55
日本の学校給食の役割とは?「ただの昼食」ではなく、食事と栄養について学ぶ大切な時間だった
生活・ビジネス- 111 回再生
- YouTube
こちらの動画は「CafCu Media」が公開した「School Lunch in Japan - It's Not Just About Eating!」です。 埼玉県にある6学年682人の児童が在学する小学校を訪問。 児童が通学するところから始まり、給食センターで食事を作っている様子、給食を食べるときに使う道具の紹介、給食の準備から食事の様子、片付けまでを紹介しています。 日本の学校給食は、ただ昼食を食べるのではなく「食」を通して学ぶ大切な時間。 食べるときは「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」。 自分の食べるものを用意し、自分で片付けをする。 日本人は学校給食を通して、幼い頃から「食事の大切さ」「正しい食事のとり方」を学習しているのです。 -
動画記事 19:32
あのドン小西も認めた「桐生横振り刺繍」!刺繍で初めて黄綬褒章を受章した名工の技術は、今まさに、新時代の若者に受け継がれようとしていた。
伝統工芸- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#097 桐生横振り刺繍職人 比嘉 寛志 | 明日への扉 by アットホーム」です。 針が左右に動く「横振りミシン」を使用した日本独自の刺繍方法、「横振り刺繍」。 大正時代に横振りミシンが輸入されたことをきっかけに、日本でも優れた刺繍の産地に発展した群馬県桐生市では「桐生横振り刺繍」と呼ばれています。 ここに、スカジャンに施された刺繍に感動し、沖縄県から移住してきた若者がいます。 彼の名前は比嘉寛志。 刺繍で初めての黄綬褒章を受章した大澤紀代美氏に師事し、繊細な刺繍の世界を学んでいます。 動画では大澤氏を高く認めているデザイナーのドン小西も登場。 ミシンで作る芸術は必見です! -
動画記事 9:54
懐かしの寝台特急ブルートレイン!昭和50年代の懐かしい映像をお届けします
乗り物- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「That's旅行・交通」が公開した「鉄道 寝台特急 ブルートレイン 映像資料昭和50年代2」です。 2015年に定期列車の運行が終了した寝台特急「ブルートレイン」。 実は、ブルートレインと言うのは、愛称であり、夜間走行する夜行列車のうち青い客車の寝台特急のことを指します。 夜の薄明かりに映える青い車体は昼間に走る列車とは違う独特な雰囲気があり、子供たちの憧れの的となった時代もありました。 現在では、走るブルートレインを実際に目にすることはできませんが、現寝台列車を保存・展示している施設が全国にあり、宿泊施設としている例もあるようです。 ブルートレインが元気に走る姿を見たい人は、ぜひ動画を見てみてくださいね。 -
動画記事 15:28
凹んだ車もプロの板金技術で見事に修復!静岡県の自動車修理板金技術を見学しました
生活・ビジネス- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ももチャンネル! 【無線と車でアウトドアなYouTuber】」が公開した「プロの鈑金技術で事故車にならずに凹みを修復! 自動車修理鈑金技術を見学 カーファクトリーハカマダ(静岡県浜松市)」です。 この動画は、静岡県浜松市にあるカーファクトリーハカマダを尋ね、自動車修理の様子を見学させていただいたものです。 壁にぶつかり、車体の側面に大きな傷と凹みができた車。 傷と凹みのある部分を取り替えてしまうと、事故車となってしまうため、取り替えずに板金技術により修復することに。 事故車になってしまうと、買取の値段がつかなかったり減額されてしまうことも多いため、できれば事故車にならずにキレイに修復したいものですよね。 熟練したプロの見事な技術により、傷と凹みのあった車はまるで新車かのように蘇ります。 -
動画記事 4:28
現代まで脈々と受け継がれている!忍者が培ってきたノウハウの数々!
歴史- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「JVTチャンネル」が公開した「忍者〜現代に役立つ技〜」です。 走り方や呼吸法など、忍者に関するノウハウを知ることができるのは魅力的。 忍者の技を受け継ぐ最後の1人とされる川上仁一氏や三重大学の教授に就いている山田裕司氏が忍者のことについて分かりやすく説明しています。 4:00の部分で忍者の呼吸法が一部の企業で取り入れられているなど、現代社会において忍者の培ってきたノウハウがどのように活かされているかが分かるのもポイント。 また、0:49の部分では伊賀流忍者博物館に展示されている忍者の道具が映し出されているので、忍者が好きな方は一度視聴することをおすすめします。 -
動画記事 16:41
オシャレ女子必見!前下がりグラデーションボブの複雑なカットを注文してバッチリ決まるスタイルになろう
生活・ビジネス- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「lesson cut」が公開した「前下がりグラデーションボブ」です。 前下がりグラデーションボブは、ショートカットでも人気の高いボブスタイルの一つです。 切り方はまず、ファーストポイントからハの字のセクションと取り、ワンレングスにカットしていきます。 ワンレングスのチェックカットをしていき、その後テンプルポイントの高さからハの字のセクションを取りワンレングスにカットします。 次にゴールデンポイントからイヤートゥイヤーポイントまでのセクションを取りワンレングスにカットします。 サイドの髪が前方へ出るようにアールシェイプしながらカットしていきます。 スライドカットを繰り返して形を整えると完成です。 -
動画記事 29:52
ショーを通して見る着物の歴史。時代により移り変わる色や着こなしを楽しもう。着付けの実演も必見!
伝統文化- 214 回再生
- YouTube
こちらの動画は「趣通信」が公開した「【必見】明治・大正・昭和・平成と150年の着物史を振り返り!各時代ごとの着物スタイル」です。 動画では2019年5月に開催された東京キモノショーの様子がご覧いただけます。 ショーでは時代により移り変わる着物の特徴をナレーションと共に紹介しています。 途中では着付けの実演もご覧いただけます。 -
動画記事 3:03
世界をイメージした色とりどりの着物ショー。生地の素材や帯の細部まで拘ったデザインは必見!
伝統文化- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が公開した「世界各国をイメージした着物ショー」です。 動画では世界をイメージし作製された着物ショーの様子がご覧いただけます。 こだわりの点がナレーションされており、デザインだけでなく、生地や帯のこだわりも知ることができます。 通常の着物とはまた一味違う色の組み合わせの着物を是非動画でご確認ください。 -
動画記事 5:32
人気ゲーム刀剣乱舞の刀剣男士 team幕末のMVをご紹介!刀剣男士たちによる歌と迫力のある殺陣を堪能しよう
現代文化- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「PRIME CAST」が公開した「刀剣男士 team幕末 with巴形薙刀 『決戦の鬨』 Full MV」です。 動画では舞台俳優で結成された、刀剣男士 team幕末 with巴形薙刀の6thシングルのミュージックビデオがご覧いただけます。 刀剣男士とは、人気スマートフォンアプリゲーム「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」に登場するキャラクターを総称して呼びます。 刀剣乱舞は日本の名刀を擬人化した男性キャラクターを育成するゲームです。 ゲーム人気から舞台、ミュージカル化もしており、動画で歌唱をされている刀剣男子は、ミュージカルで刀剣男士を演じている俳優の方々です。 ミュージカル『刀剣乱舞』では関連する時代の刀剣男士がCDをリリースしています。 今回の『決戦の鬨』は幕末時代に活躍した刀の刀剣男士によるCDとなっています。 -
動画記事 10:54
ドラゴンクエストのロトの剣が百円ショップで手に入る材料で制作できる!自作の方法とコツをご紹介
現代文化- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ギャクヨガ-武器防具作る人 GyakuYoga Props」が公開した「【ドラクエ】ロトの剣の作り方【実物大】 - [Dragon Quest XI] Sword of Light tutorial (Sword of Roto) 【勇者のつるぎ・真】」です。 動画ではコスプレイヤーのギャグヨガさんが、人気ゲームドラゴンクエストに登場する剣を手作りする方法を紹介しています。 ドラゴンクエストは1986年に発売されいくつもシリーズが発売されているRPGゲームです。 動画で作製されているロトの剣はドラゴンクエストの主人公勇者ロトの装備する武器の一つです。 剣作成の材料はほとんど百円ショップで購入が可能です。 完成した低予算で作成したと思えないクオリティです。 一見重そうに見える剣ですが、重さは260gしかなく、中には鉄の芯が入っているので丈夫な作りとなっています。 後半では鞘の作り方も紹介されています。 -
動画記事 1:42
ギネス認定の世界最高齢116歳の田中力子さんの表彰式。「みんなに力をあげたい」と語る田中力子さんの元気な姿はみんなに幸せを与える。
ニュース- 43 回再生
- YouTube
日本は世界有数の長寿国 日本が世界的に見ても長寿国だというのは有名ですが、現在の世界最高齢はこの動画で紹介されている福岡県福岡市に住む田中力子(かね)さん、現在116歳です。 田中力子さんは2019年3月に世界最高齢のギネスワールドレコーズに認定され、長寿を祝福して敬老の日に小川洋福岡県知事から祝福と表彰を受けました。 この模様を収めた動画「「力をみんなに」と田中カ子さん 世界最高齢の116歳祝われ」をこの記事で紹介します。 世界最高齢田中力子さんの元気の秘訣と今後の豊富とは? 画像引用 :YouTube screenshot 現在、田中力子さんは福岡市の老人ホームで生活しています。 田中力子さんは1903年(明治36年)に9人兄弟の7番目としてこの世に生を受けました。 動画の0:45からは、今も矍鑠(かくしゃく)に、司会者の質問にも元気に答えている姿がご覧になれます。 そんな田中力子さんが、これからやってみたいこと、挑戦したいことを質問され、「力をみんなにあげたい」と語ります。 世界最高齢を達成した元気と力をおすそ分けしてもらって、毎日感謝の気持ちで過ごしたいものです。 世界最高齢田中力子さん、実は若い頃はがんに冒されていた? 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高齢のギネスワールドレコーズに認定された田中力子さんですが、若い頃(40代)には膵臓癌、103歳の時には大腸癌を患っていたそうです。 「がん」は日本人の死亡原因第1位の病気。 もちろん辛い治療を経てきたことと思いますが、そんな大病を克服してこうして世界最高齢として、元気で周囲の皆さんをハッピーにしてくれるのですから、若い人も負けてはいけませんね。 「がん」に限らず、病気は早期発見、早期治療が何よりも大事です。 世界最高齢田中力子さんの表彰式動画のまとめ 日本は数多くの方が世界最高齢でギネスワールドレコーズに認定されている長寿国です。 2019年に世界最高齢をマークしたのもこの動画で紹介されている田中力子さんでした。 この動画をご覧になった皆さんも田中力子さんから元気と力をもらってハッピーに過ごしてください。