-
記事
-
チャンネル
-
関東地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:27
神奈川県横浜市の夜景を歩いて散策! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園の宝石をちりばめたような美しい光景を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 129 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市の夜景(みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園)動画紹介 今回は『Japan Videography』さん制作の『【5K UHD】横浜の美しい夜景とイルミネーション みなとみらい 赤レンガ倉庫 山下公園 YOKOHAMA NIGHT WALK』という動画を紹介します。 神奈川県が誇る、異国情緒溢れる都会の港町「横浜」には、海沿いを中心に綺麗な場所が望めるインスタ映えスポットが集まっています。この動画は山下公園に駐車し、横浜の夜景を徒歩で散策しながら撮影された動画です。これぞ観光客にも人気の「横浜 夜景スポット」モデルコース! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園ははずせません。ドライブやお散歩デートの予習にも!? ぜひご活用ください。 ここがおすすめ! インスタ映え確実の横浜夜景スポット 写真:左:横浜ランドマークタワー 右:よこはまコスモワールドの大観覧車 それでは、横浜夜景スポットのそれぞれの見どころなどをご紹介しましょう。 ●みなとみらい 横浜ランドマークタワー みなとみらいのシンボルである「横浜ランドマークタワー」は地上70階の東日本一の高さを誇るビル。中に設けられた69階の展望台「スカイガーデン」は360度の視界が広がり、横浜みなとみらいエリアを中心に迫力ある夜景を堪能でき、映える写真が撮れること間違いなしです。また、お誕生日当日であれば無料で展望台に入場できるサービスがあるので要チェックです。 【動画】2:42~ みなとみらい ●みなとみらい よこはまコスモワールド 横浜のみなとみらいにある遊園地「よこはまコスモワールド」。横浜市の都心部の遊園地でありながら大変広く、アトラクションが充実。夜の時間は館内の施設がライトアップされ、まばゆい光が一層気分を盛り上げてくれます。なかでもカラフルな光で色鮮やかに輝く、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車「コスモクロック21」は圧巻です。ビル群に囲まれている珍しい遊園地、光輝く施設とビル群のコントラストもお楽しみください。 【動画】3:03~ 大観覧車「コスモクロック21」 写真:神奈川県・臨港パークの夜景 ●みなとみらい 臨港パーク 臨港パークは、みなとみらいの先端部分にある夜景を満喫できる公園です。緑が豊かで海も望めるため、横浜散歩にうってつけの人気スポット。電車でのアクセスがよいだけでなく、100台が駐車可能な臨港パーク駐車場、大型のみなとみらい公共駐車場があり、車でのアクセスも便利。公園からみる夜景の輝きは、オフィスやホテルのビルの灯りだけでなく、人々が住む高層マンションの光も一役買っています。無数の灯りに心も温かくなるそんな素敵な場所です。 ●横浜赤レンガ倉庫 明治時代に造られたレンガ造りの倉庫を、商業施設として再開発したのが「横浜赤レンガ倉庫」。夜になるとオレンジ色の灯りで照らされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。横浜ベイブリッジやみなとみらいを眺めることができ、ロマンチックな横浜の港の絶景を楽しめます。 【動画】2:19~ 横浜赤レンガ倉庫 ●山下公園 山下公園は、昔から人気の定番デートスポット。バラの名所としても知られ、大階段や芝生広場など、見どころはたくさん。夜の山下公園からはオレンジに彩られた赤レンガ倉庫などが見え、海に反射する横浜の華やかな夜景は、いつまでも眺めていたい、そんなロマンティックな光景が広がっています。 魅力満載の横浜 夜景クルーズも人気! 写真:横浜港のナイトクルーズ船 横浜で今一番話題といえば「クルーズ」。色々な種類があることをご存知ですか?工夫が凝らされたクルーズで新しい横浜の夜景を発見してください! ●イルミネーションクルーズ 横浜を知り尽くしたガイドが、夜景の名所や穴場を案内してくれる「イルミネーションクルーズ」。横浜駅東口(ベイクォーター)から「シーバス」で行く横浜夜景めぐり。船上から眺める、みなとみらいの高層ビル群や観覧車、ライトアップされた赤レンガ倉庫、マリンタワー、汽車道など見どころ満載です。クリスマスデートに横浜ロマンティックナイトクルーズはいかがでしょうか? ●工場夜景クルーズ 暗闇に浮かぶ数々のタンクや煙突の灯りなど、一風変わった横浜の夜景が楽しめる「工場夜景クルーズ」。1ランク上の夜景と言っても過言ではないでしょう。先を進むと幻想的な鉄骨の世界が美しく煌めきます。潮風と炎の匂いを感じながら工場地帯アートイルミネーションを船上ルーフトップからお楽しみ頂けます。 横浜の夜景スポットまとめ 趣ある古い建造物から近未来的な建物まで、見どころ満載の「横浜」。夜景を楽しみながら食事ができるレストランやホテルなども充実しています。デートや家族との思い出づくりに、オシャレな観光スポット「横浜」へ訪れてみませんか。寒い季節は海風に備え温かくして横浜の夜景を堪能してください。 【トリップアドバイザー】横浜市 -
動画記事 8:03
神奈川県湘南の冬を彩る光と色の祭典! 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は 関東の三大イルミネーションのひとつ! 今年は一足先に動画で体験!
祭り・イベント 観光・旅行- 113 回再生
- YouTube
江の島イルミネーション「湘南の宝石」動画紹介 今回は『趣味チャン』さん制作の『江ノ島イルミネーション 湘南の宝石 ソニーa6600撮影 4K撮影』という動画を紹介します。 こちらの動画は昨年2021年に江の島イルミネーション「湘南の宝石」を撮影されたもの。広いイベント会場をうめつくす煌めくイルミネーション、まずは約8分間の美しい映像をお楽しみください。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」とは? 見どころは? 2023年はいつから? 江ノ島イルミネーション「湘南の宝石」は、1999年から開催され、今年で23年目を迎える江ノ島を代表する冬の人気イベントです。 江ノ島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(旧江の島展望灯台)のライトアップをメインスポットとし、湘南の海と空、江ノ島のロケーションを活かした地域一体型の光と色の祭典です。 江の島イルミネーション「湘南の宝石」は、「関東三大イルミネーション」のひとつといわれ、「イルミネーションアワード」ではイルミネーション部門第2位を受賞、さらに多くのイルミネーションランキングでも、常に上位にランクインしている関東を代表するイルミネーションイベントです。 写真:江の島のイルミネーション「湘南の宝石」 動画を観ながら、見どころをご紹介していきましょう。江の島サムエル・コッキング苑に入場し、スワロフスキーのクリスタル約7万個を使用した「湘南シャンデリア」のトンネルをくぐり抜けると、メインスポットとなるライトアップされた「江ノ島シーキャンドル」が出現します。 【動画】0:11~ エントランスから入場 【動画】1:48~ ゴージャスな輝きを放つトンネル「湘南シャンデリア」 江ノ島シーキャンドルは湘南のシンボルとして親しまれている展望灯台。 【動画】2:22~ ライトアップされ迫力の「江の島シーキャンドル」 「光の大空間」と名付けられた展望灯台のエリア一面は、宝石を型どった光のモニュメントが美しい輝きを放ち、絶好のインスタ映えスポット! 【動画】2:30~ 宝石モニュメントが美しく輝く「光の大空間」 写真:江の島イルミネーション・江の島シーキャンドル 地上のイルミネーションもさることながら、展望台から見下ろす眺めもまた格別、夜の相模湾の夜景とともにお楽しみいただけます。 【動画】3:41~ シーキャンドル展望台フロアーへ 【動画】4:25~ 屋外展望台から見るイルミネーション 「ホウセキFOREST」の小径は、名前のとおり宝石を散りばめたようなイルミネーション。繊細な光の演出が見どころ。 【動画】6:02~「ホウセキFOREST」の小径 【動画】7:12~富士山のイルミネーション 動画では壁に描かれた富士山のイルミネーションで終わっていますが、イベント自体は、江ノ島のロケーションと一体となった大規模な光と色のイベントです。江島神社、中津宮広場、湘南宝石広場、御岩屋道通り、江の島岩屋、江の島ヨットハーバーなどでも、美しいライトアップやイルミネーションが見られます。 ◆湘南の宝石2023◆ 開催日程:2023年11月23日~2024年2月29日 ◇夜間営業時間◇ 江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドル 平日・年末年始:17:00〜20:00(最終入場19:30) 土日祝・12/22〜30:17:00〜21:00(最終入場20:30) ※1月6日からは平日・土日祝ともに17:30~ 秋に開催される「湘南キャンドル」もおすすめ! 写真:江ノ島・湘南キャンドル 江の島イルミネーション「湘南の宝石」開催の前、10月15日(土)〜11月5日(日)の23日間に催されるのが秋のイベント「湘南キャンドル」。 こちらは江の島サムエル・コッキング苑の会場に、約1万基のキャンドルが灯ります。 温もりを感じるキャンドルの灯りは、冬の眩いイルミネーションのきらめきとはまた違った趣があります。秋は人恋しくなる季節、そんな夕暮れ時のデートプランに「湘南キャンドル」を企画してみるのはいかがでしょうか。 江の島イルミネーション繋がりで開催される夏のイベントも要チェック! 写真:江ノ島の灯篭ライトアップ 湘南のシンボル「江の島シーキャンドル」が建つ江の島サムエル・コッキング苑では、光を題材にしたイベントが夏にも開催されています。 夏の風物詩として、「江の島灯籠」は2008年より毎年開催されており、今年は7月23日(土)〜8月31日(水)の期間で行われました。 1000基の灯籠によるライトアップをはじめ、江島神社を舞台にした光によるインスタレーション「光の絵巻」など、秋冬とは違った夏の灯籠イベントも見逃せませんね。 江の島イルミネーションまとめ 冬の印象が強いイルミネーション、地域活性化を目的として毎年大きな規模の光のイベントを夏秋冬と開催している江ノ島。 どのシーズンのイベントも、最高のロケーションなのでロマンチックな気分が盛り上がります。デートはもちろん、ご家族や友人とぜひお出かけしてみてください。インスタ映えポイントで撮った写真とともに、きっと素敵な思い出になることでしょう。 また江ノ島は遠方からでも比較的アクセスがよい場所なので、観光客の方にも嬉しいですね。 ただ、人気イベントなので、特に週末や祝日には渋滞などの混雑が予想されます。近隣の駐車場も満車になる可能性も。そのため、出来るだけ車でのアクセスは避け、交通機関を利用することをおすすめします。 寒い季節に、心温まるイルミネーションイベントに出かけて、華やいだ気分を満喫してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湘南の宝石2023-2024【2023.11.23(木祝)~2024.2.29(木)】 【トリップアドバイザー】湘南の宝石 -
動画記事 4:17
愛らしい秋田犬はみんなを笑顔に!日本固有の犬である秋田犬は世界中で人気急増中。穏やかで忠誠心の高い秋田犬の魅力を紹介!
動物・生物- 301 回再生
- YouTube
ぬいぐるみのように可愛らしい秋田犬を紹介している動画について 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、渋谷駅の忠犬ハチ公で有名な秋田犬の魅力を紹介している動画です。 日本犬として国の天然記念物に指定されており、日本人にとって馴染みの深い犬です。 飼い主への忠誠心が高く、穏やかな秋田犬は海外でも人気の犬となっています。 この記事では、愛らしい大型犬である秋田犬の魅力を紹介します。 家庭犬として人気の秋田犬とは 写真:秋田犬 秋田犬は日本固有の犬です。 穏やかで忠誠心のある性格から世界でも人気の犬となっています。 丸い顔と三角の耳、くるっと丸まった尻尾が特徴で、愛らしい顔をしています。 秋田犬には虎毛などさまざまな毛色がありますが、主な毛色は赤毛です。 赤毛は額周りや背中に赤みがかかった茶色が入る毛質です。 ペットショップでは6万から12万円程度の値段・価格で販売されています。 日本固有の6種類の犬の中で唯一の大型犬であり、体高は約61~67cm、寿命は10~13年で大型犬の平均となっています。 この大きさに反して、性格が穏やかなところも人気の要因になっているようです。 秋田犬の特徴はこちらの動画の0:07よりご覧になることができます。 秋田犬の祖先は、秋田犬発祥の地である東北地方・秋田県大舘市で生息していました。 日本で闘犬が流行し、土佐犬やマスティフとの交配により大型化したことで、現在の秋田犬に近い形となった歴史があります。 大型犬の為、子犬のうちから基本的なしつけが必要で、もともと狩猟犬だったので体力もありマメに散歩に連れていく必要もあります。 素直で元気いっぱいな秋田犬の魅力 写真:秋田犬 秋田犬の魅力はなんといっても可愛らしい顔と穏やかな性格でしょう。 日本犬には、小型の柴犬、中型の紀州犬、四国犬、北海道犬、甲斐犬が存在しますが、その中でも秋田犬は性格が穏やかで飼い主への忠誠心が強いといわれています。 動画の0:47からご覧になれるように、東京の渋谷駅前に建っている銅像の「ハチ公」は毎日ご主人を駅まで迎えに行っていましたが、ご主人が亡くなった後も10年近く駅で待ち続けました。 この忠誠心が今なお、称えられているのです。 秋田犬の元祖は秋田マタギ犬(狩猟犬)として飼育されてきた犬種ですが、最近は飼いやすい小型犬・室内犬の人気が高まり、現在では秋田犬の数が激減していました。 しかし、ここ最近でふたたび秋田犬が注目され始めているのです。 フィギュアスケートの金メダリストであるロシア出身のザギトワ選手に秋田犬が贈られ、「マサル」と命名したことが話題になりました。 ザギドワ選手以外でも数多くの外国人が秋田犬の魅力に取りつかれ、ペットして飼う人が増えてきています。 画像引用 :YouTube screenshot 秋田犬の発祥の地である秋田県大舘市では、秋田犬の魅力をもっと多くの人に知ってもらうPR活動も行っています。 老人ホームや小学校などの施設にも訪問し、秋田犬と触れ合う活動もしています。 こちらは動画の2:10より見ることができます。 大舘市では観光交流施設の「秋田犬の里」で秋田犬と触れ合うこともできますよ。 ペットや番犬として人気である秋田犬の記事のまとめ 写真:障子から顔を出す秋田犬 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、秋田犬の魅力を紹介している動画です。 飼いやすい小型犬の人気から秋田犬が減少していますが、この動画を見れば秋田犬の魅力に気づき、飼いたいと思う人もいるはずです。 飼い主への忠誠心が強く、穏やかな性格は多くの人を魅了します。 犬好きなら必見の動画ですよ! -
動画記事 8:13
秋の紅葉に彩られた「鎌倉」の魅力をノスタルジックな雰囲気漂う動画で 神奈川県鎌倉市のおすすめコースを気ままに散策!
観光・旅行 自然 芸術・建築物- 110 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市の紅葉動画紹介 今回は『絶景ひとり旅Vlog 〜on the Sofa〜』さん制作の『【鎌倉の旅】鎌倉の紅葉 紅葉とスイーツとJAZZ』という動画を紹介します。 北鎌倉駅からスタートして、紅葉スポットとしても有名な名所や名古刹に立ち寄り、江ノ電に乗り長谷寺まで至る、まるでモデルコースのような順路。 散策日和の秋晴れ空に似合う優しいジャズの音色に乗せて、美しい紅葉と、ゆったりとカフェで過ごすスイーツタイムなど、どのシーンを切り取っても癒される動画です。ぜひご覧ください。 【動画】0:13~ 北鎌倉駅に到着 秋の鎌倉観光。紅葉が見頃な時期はいつ? 写真:鎌倉の秋の街並み 海と山に囲まれて自然が豊かな古都・鎌倉。鎌倉時代には国の中心として幕府が置かれていたため、歴史に名を残す名所も多い街です。また今年になって大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も放映され、さらに観光地として注目されています。 鎌倉の四季は草花に彩られており、春には桜、初夏にはあじさい。そして深まる秋には紅葉が大変な見頃となります。 秋の鎌倉観光、紅葉が見頃を迎える時期も気になるところですね。動画に登場する名所ごとに見頃や拝観時間を合わせて紹介します。ぜひ事前にチェックしておいてくださいね。 紅葉の名所を求め、いざ秋の鎌倉へ。日帰りで行けるおすすめコースを辿る 動画で実際に訪れているスポット順に、それぞれの観光スポットの見どころも合わせてお伝えします。 ●円覚寺 北鎌倉駅を降りたらすぐに見える鎌倉有数の巨刹。夏目漱石「門」の舞台にもなった山門は荘厳で迫力があり円覚寺のシンボルです。また、「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」というお釈迦様の歯が祀られている舎利殿も有名です。 円覚寺の紅葉は秋の鎌倉の風物詩とも言われており、広い境内には紅葉スポットも数多く点在しています。 見頃時期:11月下旬~12月上旬 拝観時間:11月は8:00~16:30、12月は8:00~16:00 【動画】0:20~ 紅葉の名所「円覚寺」 写真:紅葉の鎌倉・円覚寺 ●東慶寺 かつては女性の駆け込み寺であった「東慶寺」、男子禁制の寺法で出入りなどが厳しく取り締まりが行われていましたが、明治4年に廃止。現在は、悪縁を切り良縁を結ぶパワースポットとして人気を集めています。さらに戦後に整備された境内には、紅葉だけでなく季節の花が美しく咲き誇り、花の寺として知られるように。多くの参拝客が訪れる北鎌倉の花の名所になっています。 見頃時期:11月中旬~12月下旬 拝観時間:8:30~16:00 写真:鎌倉・東慶寺の紅葉 ●明月院 あじさい寺として名高い明月院ですが、秋の紅葉も見どころのひとつ。明月院といえば本堂にある「悟りの窓」の丸窓が有名で、そこから覗く庭園は、まるで絵画のような美しさ。インスタ映えするフォトジェニックな写真が撮れるでしょう。 また、ハナショウブと紅葉・黄葉の季節に特別公開されている本堂後庭園には、赤地蔵様と青地蔵様、花想い地蔵というお地蔵様もいらっしゃるので、巡ってお参りしてみては。 見頃時期:11月下旬~12月中旬 拝観時間:9:00~16:00 【動画】0:40~ 「悟りの窓」の丸窓が有名な「明月院」 写真:鎌倉・明月院の悟りの窓 ●長寿寺 足利尊氏を弔うために創建された長寿寺ですが、春と秋の季節限定で公開されているため、まさにこの時期の穴場スポット。明媚な枯山水庭園と見事に染まった紅葉は、まるで別世界のような美しさです。小方丈では、毛氈の上に置かれた座布団に座り、ゆっくりと庭園を眺めることも。 見頃時期:11月中旬~12月上旬 拝観時間:10:00~15:00 【動画】3:14~ 春と秋の季節限定で公開される「長寿寺」 写真:鎌倉・長寿寺の秋景色 ●建長寺 鎌倉五山の第一位、日本初の本格的な禅寺です。広く奥深い境内には国宝の梵鐘(ぼんしょう)をはじめ、多くの文化財があります。境内最奥の半僧坊まで登れば、紅葉に染まった壮大な建長寺の絶景が見下ろせます。 見頃時期:11月中旬~12月下旬 拝観時間:8:30~16:30 【動画】4:33~ 立派な門構えの「建長寺」 写真:建長寺の紅葉・半僧坊への石段 ●鶴岡八幡宮 応神天皇、神功皇后、比売神の三柱の神様が御祭神の「鶴岡八幡宮」は、勝負運・仕事運・縁結びなどのご利益があるパワースポットとしても有名です。鎌倉を代表する史跡であり、源頼朝ゆかりの神社。秋は有数の紅葉の名所で、広い境内には紅葉が点在していますが、源氏池の弁財天、鎌倉国宝館が紅葉スポットとしておすすめです。 見頃時期:11月下旬~12月上旬 拝観時間:6:00~20:00 【動画】5:51~ 鎌倉の代表的な史跡「鶴岡八幡宮」 写真:鎌倉・鶴岡八幡宮 ●長谷寺 あじさいで有名な長谷寺ですが、秋の紅葉もまた格別です。日没~19:00まで境内は、ライトアップされます。ライトアップされた紅葉を楽しめるのは鎌倉では長谷寺のみ。 また、長谷寺には可愛らしい笑顔の和み地蔵も。「良縁地蔵」と呼ばれており縁結びにご利益があると言われています。 見頃時期:11月中旬~12月下旬 拝観時間:8:00〜16:30 【動画】6:45~ 紅葉スポット「長谷寺」 写真:鎌倉長谷寺の紅葉ライトアップ 鎌倉観光でおすすめのお店やカフェでランチやスイーツを堪能しよう 写真:鎌倉小町通り 紅葉散策の途中でひと息入れるなら、鎌倉ならではの老舗やほっこりカフェがおすすめ。特に北鎌倉エリアは落ち着いた雰囲気でお洒落なお店が多くみられます。 鎌倉といえば禅寺の鎌倉五山が有名ですが、その中でも五山一位の建長寺を元祖とする、けんちん汁発祥のお店がこの「鎌倉五山 本店」。けんちん汁は建長寺の精進料理が元祖で、建長汁(けんちょうじる)がなまって、そう呼ばれるようになったとか。建長寺開山当時に思いを馳せながら、歴史あるけんちんうどんをいただいてみては? 【動画】1:48~ 元祖けんちん汁のお店「鎌倉五山 本店」 「喫茶ミンカ」は北鎌倉で人気の古民家カフェ。店内のみならず、窓から見える外の風景も素敵、どれも写真におさめたくなるお洒落な空間です。動画のプリンはもちろん自家製。それ以外にも、フレンチトーストやコーヒーゼリーなどシンプルなスイーツメニュー、カレーなどもあります。 【動画】2:20~ レトロな雰囲気に癒される古民家カフェ「喫茶ミンカ」 小町通りの「不二家」。不二家のレストランは、意外と見かけないので貴重です。スイーツは当然の安定感ですが、洋食メニューもなかなか本格派です。 【動画】4:43~ スイーツだけじゃない食事もできるレストラン「不二家」 路地にひっそりと佇む「納言志るこ店」は老舗の甘味処で、おしるこの名店として知られています。カフェというよりも昔ながらの昭和な店内はエモくて妙に落ち着く場所。紅葉の季節は体も冷えますので、温かいおしるこでほっとひと息するのもいいですね。 【動画】5:22~ 鎌倉の老舗甘味処「納言志るこ店」 鎌倉紅葉おすすめ観光スポットまとめ どのシーズンに訪れても魅力的な古都・鎌倉ですが、秋の紅葉の季節はまた格別。時代を重ねた名だたる寺社と真っ赤に染まった紅葉はまさに絶景、ドラマチックな秋を楽しめるでしょう。秋の鎌倉散策で、インスタ映えの1枚を狙ってみましょう。 例年、鎌倉まで直行できる特急「鎌倉」や、鎌倉紅葉号などの臨時列車も運行されているので、美しい紅葉を眺めに秋の鎌倉旅行してみませんか。 【トリップアドバイザー】鎌倉市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303156-Kamakura_Kanagawa_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:28
千葉県銚子市を走る銚子鉄道の経営を立て直したのは「ぬれ煎餅」!?鉄道会社の枠を超えた独特のアイデアで経営危機を乗り越える!
乗り物- 131 回再生
- YouTube
千葉県銚子市を走る銚子鉄道を守る社長竹本勝紀の動画紹介 今回ご紹介する動画は、「日本経済新聞」が公開した銚子鉄道社長の奮闘を追った動画「発想力で守るローカル線 銚子電鉄社長の奮闘」です。 全長わずか6.4キロメートルで関東の東側を走る銚子電気鉄道は「お化け屋敷電車」などのユニークなイベントを行っていることや「ぬれ煎餅」で有名です。 税理士出身である社長の竹本勝紀さんは持ち前の発想力で地域の足となる銚子鉄道を守るため奮闘しているのです。 動画で紹介されている銚子鉄道とは 写真:銚子電鉄・外川駅 銚子鉄道は千葉県の銚子駅と外川駅を結ぶ電車で銚電ともいわれます。 全線が銚子市内にあり、最東端の犬吠埼付近を通過します。 前身の「銚子遊覧電鉄」も含めると100年もの歴史ある鉄道です。 車両は大手の私鉄から引き取ったもので車齢は50年以上になるものもあります。 これまでも幾度も業績不振のため廃線の危機に晒されてきました。 人口が減ったことにより経営は困難ながらもまずい棒やぬれ煎餅などのスナック菓子の販売が経営の一部を支えています。 このぬれ煎餅は銚子鉄道収入の2倍以上の利益を出したことから「銚子鉄道はせんべい屋さんだ」と動画の0:56からのインタビューで竹本勝紀社長は語ります。 動画の中では1:09より、せんべいを焼く様子をご覧になることができます。 竹本勝紀社長の経営アイデア 画像引用 :YouTube screenshot 竹本勝紀社長は電鉄の顧問税理士となり、車掌業務も行いました。 イベント列車や駅名のネーミングライツで集客を行うなどの工夫も功を奏しました。 このネーミングライツは、単なる駅名愛称の命名権を販売するだけでなく、銚子電鉄の経営再建と地域貢献をもった企業へオーナーとして集ってもらいました。 例としては「絶対にあきらめない」銚子駅、「ロズウェル」君ヶ浜駅、「ありがとう」外川駅などがあります。 このように銚子鉄道は、地域経済のハブになるべきとして社会貢献・地域貢献を果たしています。 近年では、鉄道車両の擬人化プロジェクト「路娘MOTION(ロコモーション)」として、さまざまなキャラクターを発表し、またスーパーヒーロー「銚電神ゴーガッシャー」というヒーローが誕生しました。 銚子鉄道を救った奇跡の「ぬれ煎餅」 画像引用 :YouTube screenshot 銚子鉄道は平成に入り、人口が減少したのをきっかけに廃線の危機に晒されてきました。 そんな中、平成10年に始めたぬれ煎餅販売が多くのメディアに取り上げられ本業である鉄道収入を上回るほどの収入になりました。 しかし、平成16年に当時の社長の債務を会社が背負い再び経営は悪化しました。 そしてその危機を救ったのもやはりぬれ煎餅でした。 今ひとつ振るわなかったオンラインでのぬれ煎餅販売が、「ぬれ煎餅買ってください。 電車修理代を稼がなくちゃいけないんです」という悲痛な叫びに反応したファンたちによってブームが起こり、倒産の危機を回避しました。 ちなみにこのぬれ煎餅や、人気のサバイバルマスクやマフラーなどの銚子電鉄オリジナルグッズは通販でも購入できるので、ホームページのオンラインショップにてお求めください。 奇跡の復活を遂げた銚子鉄道に乗ってみよう!銚子電鉄紹介まとめ 写真:銚子電鉄 銚子電鉄を紹介した動画はいかがでしたか? 風情ある鉄道に乗車すれば、遠くへ観光に来たような気分になれるかもしれません。 2019年冬には銚子鉄道の歴史を描いた映画も公開されました。 ぜひ足を伸ばして銚子鉄道に乗ってみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】銚子電気鉄道株式会社 http://www.choshi-dentetsu.jp/ 【トリップアドバイザー】銚子電鉄 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021144-d1774621-Reviews-Choshi_Dentetsu-Choshi_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:42
東京染小紋の卓越した匠の技を動画で紹介!着物や帯の繊細なデザインは職人の手作りによってひとうひとつ丁寧に作られている。
伝統工芸- 475 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸の「東京染小紋」紹介動画 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「東京染小紋」tokyo some komon dyeing/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 今回紹介する日本の伝統工芸の一つ「東京染小紋」は東京や首都圏にお住いの方には「江戸小紋」と言ったほうが馴染み深いかもしれません。 日本の伝統工芸「東京染小紋」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「東京染小紋」は着物や帯のような高級な反物から風呂敷や扇子といった日常品まで幅広く浸透している伝統工芸の一つです。 正絹や木綿だけでなく手すき和紙などに手仕事で丁寧に染付する、卓越した職人技が描く反物や着物は美術品としての価値も高く、東京染小紋職人の多くが文化勲章を受章しています。 染めの原料には抗菌作用や防臭効果のある柿渋などが用いられます。 作品の一つ一つ職人の手作業によるものなので大量生産ができません。 工房では東京染小紋の体験をさせてくれるところもあるので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 「小紋」というのは動画の0:26からご覧になれる型紙に描かれた小さな模様のことです。 東京染小紋の歴史は室町時代に起源をもち、江戸時代になってから広がりました。 染物職人が江戸に集まり手技を競い、江戸で開花したので江戸小紋という愛称で親しまれています。 東京染小紋の制作・製造工程 画像引用 :YouTube screenshot 【作業工程1:型紙作り】 型紙には渋柿を用いて手漉き和紙を張り合わせた地紙を使います。 東京染小紋には伊勢型紙(三重県鈴鹿市産)が使用されます。 型紙には地染めの時に色がつかない部分に糊を塗ります。 染めた後に糊を洗い流すと糊の部分が白く残り美しい模様になります。 糊を塗ったら型紙を干します。 【作業工程2:色糊の調整】[動画: 1:03~] 色糊はもち米と米ぬかに塩を混ぜて蒸した元糊に染料を調合した色を練り込んでいきます。 見た目の色と染め上がりが異なるので、調合には職人の高い技術が要求されます。 【作業工程3:型付・地色染め】[動画: 2:01~] 生地に大きな刷毛で色糊を塗りつけます。 この作業を「しごき」という場合もあります。 【作業工程4:蒸し】 色糊が乾燥しないうちに幾重にも折るようにして蒸し箱に入れて蒸します。 この時地色が定着しやすいように徐々に温度を上げながら15分〜30分蒸しあげます。 【作業工程5:洗い】[動画: 3:04~] 蒸しあがった生地を水槽に移し替え、糊をふやかしながら十分な量の地下水でおがくずとともに洗い流します。 昔の日本では染物職人が川沿いに多かったのはこの洗いの作業に便利だったからです。 画像引用 :YouTube screenshot 【作業工程6:仕上げ】[動画: 3:16~] 水洗いが済んだ生地は脱水機にかけ、乾燥機で乾燥させ細かな色付けを行えば出来上がりです。 東京染小紋の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京染小紋の特徴は「小紋の密度」にあると言っても過言ではないでしょう。 遠くから見ると無地のように見えますが、近づくと細かい定小紋が幾何学的に並び、その美しさは美術品とも称されています。 室町から江戸時代にかけては武家社会であり、その文化は質素倹約を旨としたものでした。 そのため浴衣や京友禅にみられるような派手な模様ではなく一見すると地味な小紋柄が好まれたと考えられています。 近くで見るととてもおしゃれで贅沢な染付の技法は粋を好む江戸の人達に愛されていたことでしょう。 武士の正装である裃にも東京染小紋の文化が浸透していたことが江戸時代の文献や文化遺産等で確認することができます。 また、東京染小紋が武士から庶民の文化へと拡大して行ったのは江戸時代中期からです。 男性だけでなく女性の訪問着などにも遊び心のある東京染小紋の着物や風呂敷などの日用品が大流行を見せました。 東京染小紋は1974年に当時の経済産業大臣から国の伝統工芸品に指定されました。 今ではその職人技を使ってマフラーやランプシェード、手すき和紙を使った伝統工芸品など幅広い分野で取り入れられ愛されています。 日本伝統の東京染小紋の職人技この動画でご堪能ください。 【公式ホームページ】東京染小紋 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0201/ -
動画記事 3:26
東京都西多摩郡「鳩ノ巣渓谷」の紅葉とダイナミックな巨石・奇岩の光景!動画でみる奥多摩観光、紅葉スポットも紹介
自然 観光・旅行- 233 回再生
- YouTube
東京都西多摩郡奥多摩「鳩ノ巣渓谷」紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ]奥多摩 鳩ノ巣渓谷の紅葉 Hatonosu Valley,Okutama,Tokyo (3-axis gimbal stabilizer)』という動画を紹介します。 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢にある多摩川上流の鳩ノ巣渓谷。東京都にありながら自然豊かな観光スポットです。奥多摩鳩ノ巣渓谷の紅葉とダイナミックな巨石や奇岩を、渓流の音とともに余すことなく収めた映像は、観る人を癒してくれることでしょう。3分25秒の自然美溢れる動画をまずはご覧ください。 奥多摩観光おすすめの楽しみ方、見どころ 写真:東京都・奥多摩 東京都の西側に位置する奥多摩町は、町の94%が森林という自然が多く残る場所でありながら、都心からのアクセスがよい観光地です。自然の景観だけでなく、アウトドア施設も充実しており、キャンプ、釣り、登山にハイキングまで楽しめます。 そんな自然豊かな奥多摩では、秋になると動画のように、美しい紅葉が見られます。 登山やハイキングを楽しみながら多摩川上流の豊かな渓谷と巨石に紅葉狩り。また、渓谷の水のせせらぎを聞きながら、キャンプに魚釣りという楽しみ方も。また、舗装された峠の山道はドライブコースとしても人気、四季折々の美しい雄大な景色が楽しめます。 奥多摩の紅葉の時期、見頃はいつ? 奥多摩の紅葉の時期は、毎年10月下旬から11月中旬。紅葉のインスタ映え写真を狙うなら、ライブカメラのチェックをおすすめします。奥多摩には24時間365日、奥多摩のライブ映像がみられる動画がYouTubeで配信されています。紅葉時期を狙って訪れたい方はライブカメラを参考にしてみてはいかがでしょう。 奥多摩のおすすめ紅葉スポットをご紹介! 写真:東京都・秋川渓谷の紅葉 奥多摩のおすすめ紅葉スポットといえば、多摩川上流の奥多摩湖や渓谷の紅葉でしょう。秋川渓谷、御岳渓谷、氷川渓谷、鳩ノ巣渓谷、奥多摩湖のそれぞれのおすすめポイントを紹介します。 ・秋川渓谷 滝や巨石など普段から見どころたっぷりの秋川渓谷。紅葉の時期は、大きな川と色鮮やかな紅葉との対比が絶妙な美しさ。また『瀬音の湯』という温泉施設のそばにかかる石舟橋という歩行者専用の赤いつり橋からみる渓谷の眺めは最高です。 写真:御岳渓谷 ・御岳渓谷 御岳渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園随一の渓谷美といわれる場所です。遊歩道が整備され多摩川上流渓谷を観賞できる紅葉スポットです。 ・氷川渓谷 御岳渓谷同様、手軽さでいえば外せないのが氷川渓谷。奥多摩駅3分の好立地に位置し、遊歩道が整備された氷川渓谷は本格的な装備がなくても、2時間程で周ることの出来るハイキングコースも。ゆったりと紅葉を楽しめます。 写真:東京都奥多摩・鳩ノ巣渓谷 ・鳩ノ巣渓谷 動画でも紹介されていた鳩ノ巣渓谷は、奥多摩周辺の渓谷の中でも随一の巨石と巨岩を誇る渓谷。渓谷に掛かる吊り橋『鳩ノ巣小橋』から見る紅葉と巨石が織り成す迫力ある眺めは絵になる美しさ。 【動画】1:55~ 鳩ノ巣小橋 ・奥多摩湖 奥多摩といえば奥多摩湖。小河内ダムの建設により、人工的に出現した湖で『ダム湖百選』にも選ばれた美しい湖です。そんな青い湖畔にうつる紅葉した山々は別格! 奥多摩で紅葉を楽しむのであれば、必見の紅葉スポットでしょう。 奥多摩紅葉観光まとめ 奥多摩紅葉観光について紹介してきましたが、奥多摩の魅力はまだまだ尽きません。奥多摩湖に向かう途中にある日原鍾乳洞は年間を通して11℃のひんやりとした洞窟。雨の日にも楽しめる観光スポットです。 奥多摩湖周辺の奥多摩周遊道路は、綺麗に整備されており、絶景ポイントには随所に駐車場が完備されているのでドライブにも最適。周辺には、大自然の風景を見ながらランチが楽しめるお店や絶品黒豚の肉料理が食べられるお店など、グルメも充実。 さらに、奥多摩湖周辺には旅館やホテルなどが立ち並び、日帰りではなくゆっくり宿泊して旅行をしたい方にもおすすめの観光地です。ぜひ、奥多摩の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鳩ノ巣渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121131-d3667798-Reviews-Hatonosu_Valley-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto.html 【トリップアドバイザー】奥多摩町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121131-Okutama_machi_Nishitama_gun_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 6:26
東京都八王子市「高尾山」の紅葉を動画で!ミシュランガイド掲載の観光スポット。ハイキングや登山で美しい秋を満喫
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 138 回再生
- YouTube
「高尾山の紅葉」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K 2021紅葉の秋の高尾山 TOKYO Autumn leaves of Mt. Takao 紅葉ハイキング 高尾山観光 旅行 Michelin Guides 東京観光 日本の紅葉 紅葉の名所』という動画を紹介します。 東京都八王子市にある標高599メートルの山『高尾山』ミシュランガイドで3つ星を獲得した国定公園で、ハイキングも楽しめる観光スポットです。山頂からは富士山を拝むこともできる紅葉の名所で、高尾山薬王院は多くの人で賑わいます。 【動画】1:55~ 高尾山薬王院 まずは動画をご覧いただき、紅葉の高尾山の魅力をご堪能下さい。 高尾山の楽しみ方の1つ!登山とハイキング 写真:東京八王子市・高尾山の紅葉 東京八王子市にある高尾山(たかおさん)の標高は599メートル。比較的登りやすい低山なので、気軽にハイキングや登山を楽しめる山として人気を集めています。本格的な登山コースから気軽な服装でトライできるハイキングコースまであるので、大人から子どもまで楽しめます。山頂展望台からは、日本の象徴ともいえる富士山を拝むことも。 また、高尾山には昔から語り継がれている「天狗伝説」があります。高尾山の中腹にある真言宗の寺院「高尾山薬王院有喜寺」、ご利益は開運や魔除けなのだそう。ご本尊の「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」の随身といわれるのが「天狗」。高尾山ではあちこちで天狗の像を見ることができます。 【動画】2:00~ 高尾山薬王院有喜寺 高尾山は紅葉も有名な観光スポットなので、秋には多くの観光客で賑わいます。あまり標高が高くない山とはいえ、地上より気温は低くなるため訪れる際の服装には注意しましょう。 高尾山の紅葉の時期はいつからいつまで? 写真:東京都八王子市・高尾山のケーブルカー 高尾山の例年の紅葉の見ごろは、11月中旬から12月上旬まで。 高尾山の紅葉絶景ポイントとしておすすめなのが、高尾山口駅周辺とケーブルカー清滝駅前、ケーブルカーの中腹あたり。 また、毎年高尾山の紅葉に合わせて11月上旬から『もみじまつり』が開催されています。休日には東京こけしの実演やマス酒の販売など、各種イベントが紅葉を盛り上げてくれます。イベント開催については、変更等もあるため事前にチェックが必要です。 高尾山登山の混雑状況!上級者コースは何号路? 写真:東京都八王子市・高尾山の紅葉 高尾山は、ケーブルカーやリフトで中腹まで行くことが出来るため、沢山の人が訪れます。その数はなんと年間300万人、世界一登山客の多い山と言われています。紅葉の時期などのハイシーズンには、ケーブルカーが1時間待ちになることも珍しくないそう。高尾山に登山、ハイキングに行く際は是非、SNSなどで事前に最新の混雑状況を確認してからの入山をおすすめします。 「せっかくなら紅葉をゆっくりと落ち着いて見てみたい」そんな方には、早朝の入山をおすすめします。ケーブルカーも朝の8時から運行しており、朝一番だと人も少なく最適です。 ケーブルカーなどを利用すれば、初心者でも1時間ほどで登れる高尾山ですが、登山上級者が楽しめるコースも。それが、南ルート2号路と6号路に通じる分岐にある上級者コース。舗装されたなだらかな初心者コースと比べ、舗装されておらず、普通の運動靴では滑るような山道を登ります。そのため、トレッキングシューズなど登山靴が必要になる登山コース。高尾山の最も登山道らしいコースといえるでしょう。高尾山はまさに登山初心者から上級者まで楽しめる山、紅葉を眺めながらゆっくりと登ってみてはいかがでしょうか。 高尾山の紅葉観光まとめ 秋の紅葉シーズンの高尾山を紹介してきましたが、夏にはライトアップされた高尾山を見ることができます。高尾山薬王院では、仁王門の像や天狗の銅像が緑や赤のライトで浮かび上がります。昼間とは違ったまるで神話の一場面のような幻想的な光景がご覧いただけます。 東京の新宿駅から電車に乗ると約1時間でアクセス可能な紅葉名所「高尾山」。周辺には駐車場もありますが、紅葉のシーズンは混雑が予想されます。事前に情報収集をして向かいましょう。 登山やハイキングにも最適な紅葉スポット「高尾山」、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】高尾山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060898-d320052-Reviews-Mt_Takao-Hachioji_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:35
群馬県にある日本屈指の人気温泉地「伊香保温泉」で贅沢で優雅なひと時を過ごす!温泉街ならではの風情ある人気スポットやおみやげ探しで充実した観光を!
観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
群馬県の伊香保温泉を動画でご紹介! こちらの「伊香保温泉旅館協同組合」が公開した「伊香保温泉プロモーション(伊香保温泉旅館協同組合)」は、約400年の歴史をもつ群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉のPR動画です。 動画の0:32から紹介されている石段坂は、伊香保温泉を代表する人気エリアです。 石段街の周辺には旅館やホテル、お土産屋が建ち並びます。 温泉街らしい風情ある石段坂は伊香保温泉散策にぴったりです。 動画で紹介されている伊香保温泉の歴史や見どころとは? 写真:群馬県・伊香保温泉の飲泉所 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉は、草津温泉と並んで県を代表する名湯となっています。 伊香保温泉が発見されたのは1900年前から1300年前といわれ、『万葉集』にもその名が見られます。 伊香保温泉に訪れた際には、動画の1:32にある伊香保神社、黄金の湯(第2号源泉 湧出口)や黄金の湯小間口、伊香保露天風呂、飲泉所にも立ち寄りたいものです。 動画の2:33からご覧になれる伊香保ロープウェイ(ロープウェー)を使って展望台に登り、ときめきデッキからの景色を眺めるのも素敵です。 動画で紹介されている伊香保温泉に泊まってみよう! 写真:旅館の温泉 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉の泉質は硫酸塩泉となっており、ホテル天坊やホテル木暮など、旅館やビジネスホテルがたくさんあります。 浴室付き個室を用意するホテルや、バリアフリー重視の貸切福祉風呂もあるので、ぜひ利用してみましょう。 もちろん、伊香保温泉には宿泊だけでなく日帰りで利用できる温泉もあります。 動画で紹介されている伊香保温泉の人気スポットや人気グルメは? 写真:河鹿橋 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉では春には渋川市総合公園や長峰公園の桜風景が、そして夏には新緑の風景が楽しめます。 動画の2:06からごらんになれる河鹿橋(かじかばし)は自然豊かなスポットで、秋になると絶景の紅葉風景が広がります。 また、冬には伊香保リンクでスケートができます。 こちらは動画の4:05からご覧になれます。 伊香保エリアに足を運んだ際には、伊香保陶句郎窯や保科美術館、県立伊香保森林公園に観光に立ち寄ってみるのもおすすめです。 伊香保温泉には、日本三大うどんの一つ「水沢うどん」や、温泉まんじゅうの元祖「湯の花まんじゅう」、渋川銘菓「こがねいも」、郷土料理「おっきりこみ」などの名物グルメも楽しめます。 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉の紹介動画まとめ 写真:群馬県・伊香保温泉 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉では、動画で紹介されているようなゆったりとした風景が広がっています。 温泉で心身を癒す極上の休日を過ごしたいのなら、ぜひ伊香保温泉に訪れてみましょう。 群馬県には赤城温泉、美人の湯と呼ばれる小野上温泉などもあるので、交通アクセスを調べて足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】渋川伊香保温泉観光協会 | 伊香保へようこそ https://www.ikaho-kankou.com/ 【トリップアドバイザー】伊香保温泉 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021199-d1424017-Reviews-Ikaho_Onsen-Shibukawa_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:30
群馬県吾妻郡の紅葉スポット「吾妻渓谷」をドローン4K空撮動画でひとっ飛び!鳥になった気分で圧巻の日本の秋の風景をご堪能ください。
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 172 回再生
- YouTube
群馬県の吾妻渓谷の紅葉動画紹介 今回は『空人ちゃんねる』さん制作の『【ドローンで4K空撮】紅葉2017 群馬県・吾妻渓谷・榛名山』という動画を紹介します。 こんな紅葉みたことない!という声が聞こえてきそうな動画です。群馬県にはこんなに素敵な紅葉スポット「吾妻渓谷(あがつまけいこく)」があるのです。これこそドローン空撮ならでは!標高1,391mの富士山に似ている形をもつ「榛名富士(はるなふじ)」を望む角度も息を呑む美しさ。素敵な音楽にのり、鳥になった気分で吾妻渓谷をお楽しみください! 【動画】1:39~ 榛名富士 吾妻渓谷とは?紅葉の見頃はいつ? 写真:群馬県吾妻郡・吾妻峡の紅葉 吾妻渓谷は、群馬県吾妻郡東吾妻町から長野原町にまたがる吾妻川の渓谷です。なかでも「吾妻峡」は大分県の「耶馬溪(やばけい)」と並ぶ景勝とされ、「関東の耶馬溪」と呼ばれ国指定名勝の一つに指定されています。その美しさは群馬県民お馴染みの上毛かるたで「耶馬溪しのぐ吾妻峡」という句で謳われるほど。右岸には約1.8kmの探勝遊歩道があり、歩いて片道40分のハイキングコースになっています。 絶景の吾妻渓谷の紅葉の見頃は例年10月下旬~11月中旬といわれ、モミジ、カエデ、サクラ、クヌギの彩りを心ゆくまで味わえます。特に紅葉台橋、鹿飛橋から眺める紅葉はひときわ美しく、多くの観光客が訪れる人気のインスタ映えスポットです。 【動画】0:50~ 圧巻の紅葉風景 ミツバツツジや新緑散策は必見!吾妻渓谷の楽しみ方をご紹介 写真:群馬県吾妻郡東吾妻町・吾妻渓谷 秋の紅葉だけではなく、春の吾妻渓谷もおすすめです。新緑に先立ち、ミツバツツジの紅紫色の花が咲きみだれ、次いでキブシ、ヤマブキ、などの様々な花がまばゆい姿で迎えてくれます。吾妻渓谷ハイキングコースの終着点にある「小蓬莱(見晴台)」は八ツ場ダムの美しい姿が見られる絶好の撮影スポット。吾妻渓谷遊歩道ウォーキングで気持ち良い汗をかいたあと、道の駅 「あがつま峡」で温泉「天狗の湯」を楽しむ。そんな春の群馬旅行をご提案いたします。 周辺おすすめアクティビティ「遊びの基地NOA 」 八ツ場ダムから程近い場所に2020年に誕生した「遊びの基地NOA」。ダムや吾妻川の美しいロケーションの中、キャンプ場やBBQ場、温泉にカフェが併設された家族や仲間で楽しめる人気スポットです。 JR川原湯温泉駅から歩いて徒歩約1分の立地に恵まれ、屋外のキャンプ場やバーベキュー場では、必要な道具が全てレンタルできるので、手ぶらで来ても楽しめるのも魅力。また、館内には笹湯という温泉があり、施設利用者だけでなく日帰り湯としても利用可能です。カフェでは地元の食材を存分に味わえるお料理も。アウトドアからグルメ・温泉まで楽しめるマルチなスポット「遊びの基地NOA」で大自然を満喫してください! バスや車を使って行こう!吾妻渓谷への行き方 写真:群馬県吾妻郡・吾妻渓谷 ここでは、吾妻渓谷への行き方をご紹介します。 【電車で行く場合】 JR岩島駅からバスで約10分。または徒歩60分で遊歩道入口につきます。 【お車の場合】 関越自動車道渋川伊香保ICから国道353号・145号経由約60分 です。(※旧145号線は一般車両通行禁止区域あり。) 【駐車場】 120台分あり、無料で駐車可能です。(十二沢パーキング 28台、渓谷パーキング 12台、道の駅あがつま峡 80台、横谷駐車場52台) 駐車場は行楽シーズンや紅葉のシーズンはかなり混雑するようです。時間には余裕を持って安全運転でお出かけください。 また紅葉の見ごろに合わせて、道の駅「あがつま峡」などより「吾妻渓谷シャトルバス」が運行しています。 〔吾妻渓谷シャトルバス 運賃〕 ●1回乗車 大人200円/小人100円(均一運賃) ●1日乗車券 大人500円/小人200円 吾妻渓谷観光まとめ 吾妻渓谷は、大昔に火山が噴きだした溶岩を、川水が深く浸食してできたもの。そのすばらしい景観に、両岸に生い茂るカエデやクヌギ、アカマツなどが季節ごとに彩りを添えます。渓谷沿いの遊歩道、ハイキングコースを訪れて、自然の恵みを五感で感じてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】吾妻渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1123091-d1423975-Reviews-Agatsuma_Canyon-Higashiagatsuma_machi_Agatsuma_gun_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 7:37
江戸の時代より庶民に愛されてきたおでんの秘密を東京浅草の名店「大多福」の店主が語る!日本各地によって出汁や具が異なるご当地おでんやコンビニおでんもきっとあなたを虜にする。
グルメ- 337 回再生
- YouTube
伝統の日本食「おでん」の紹介動画をチェックしよう こちらは「ANA Global Channel」が公開した伝統的な日本食として人気を集めるおでんについて紹介する動画「ODEN - IS JAPAN COOL WASHOKU - 和食 (おでん)」です。 動画で紹介されているのは、東京都台東区浅草で「大多福(おたふく)」という浅草おでんの店を営む、舩大工栄(ふなだいくさかえ)さんです。 動画の2:01からは、「大多福(おたふく)」で食べることのできる美味しそうに煮込まれたおでんがご覧になれるのでぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている人気の和食「おでん」ってどういった料理? 写真:おでん おでんの歴史は室町時代にまでさかのぼります。 当時庶民の間で流行した「豆腐田楽」という食べ物がおでんの起源といわれています。 おでんの歴史は動画の0:50より舩大工栄(ふなだいくさかえ)さんが語ります。 おでんは気軽に食べられる和食として人気を集め続け、現在でも居酒屋や屋台で食べられています。 近年ではコンビニエンスストアでおでんを購入する人も増えてきました。 おでんの素などを使って家庭で調理をするのもおすすめです。 クックパッドなどのレシピサイトでもおでんの製法がたくさん紹介されています。 ローカロリーで大満足の煮物、おでんをぜひ味わってみましょう。 動画で紹介されている日本食「おでん」の作り方 写真:おでん 人気の煮込み料理であるおでんにはたくさんの材料が使われます。 大根やこんにゃく、ゆで卵や厚揚げといった人気の具材のほか、さつまあげやはんぺんやつみれ、がんもどきや焼きちくわといった具材もおすすめです。 おでんに牛すじやちくわぶを入れる地域もあります。 鍋で時間をかけて具材を煮込むのが、美味しいおでんを作るためのポイントです。 日本全国のご当地おでんを楽しんでみよう! 写真:静岡おでん おでんは地域によって使う調味料や出汁の種類が違うので、各地のおでんを食べ比べるのも楽しいですよ。 関西風のつゆを使ったおでんや、真っ黒な煮汁が特徴的な静岡おでんはぜひ食べておきたいもの。 北海道では夏場に味噌おでんを食べることもあります。 日本では、おでんを題材にした「おでんくん」という絵本やアニメも人気です。 おでんの紹介動画まとめ 写真:おでん 動画には、食欲をそそるような美味しそうなおでんの様子がたっぷりと紹介されています。 おでんはランチにもディナーにもピッタリのメニューです。 絶品のおでんを食べたい方は、ネットでお店の営業時間やランキングなどを調べてから訪れてみましょう。 是非、日本観光の際には日本人に昔から愛されてきた「おでん」をお楽しみください。 【公式ホームページ】浅草おでん大多福 https://otafuku.ne.jp/ 【食べログ】浅草おでん大多福 本店 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003741/ -
動画記事 3:32
リサイクル燃料で飛行機を飛ばす?日本航空(JAL)が行うCO2削減や環境保護のためのさまざまな取組みとは?CSR活動についてまとめた動画をチェック!
生活・ビジネス- 77 回再生
- YouTube
日本航空(JAL)のCSR活動に関するPR動画をご紹介! こちらの「動画制作・映像制作の株式会社プルークス」が制作した「【PR映像】日本航空様_CSR活動PR映像」は、日本航空(JAL)のCSR活動の取組みを紹介するPR動画です。 CSRとは、corporate social responsibilityの頭文字を取った言葉で、倫理的観点から自主的に環境保護活動などを行う、企業の社会的責任のことです。 動画で紹介されているように、日本航空(JAL)はグローバル企業として、CO2削減のためのさまざまな社会的貢献を続けています。 日本航空(JAL)のCSRへの取り組みが非常にわかりやすく紹介されている動画です。 この動画をご覧になり、環境保護に興味を持って貰えると嬉しいです。 日本航空(JAL)の環境への取組みとは? 画像引用 :YouTube screenshot 経済活動の活性化は、地球温暖化に影響を及ぼすCO2が多量に排出されることにつながるともいえます。 動画の0:35から紹介されているように、日本航空(JAL)のCSR活動は、飛行機の空気抵抗を下げて燃費を上げる機材の導入、大気観測プロジェクト「CONTRAIL」への協力、燃費回復のための飛行機エンジン洗浄などさまざまです。 日本航空(JAL)のバイオジェット燃料活用例 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空(JAL)はさらなるCO2削減のために、飛行機へのバイオジェット燃料の導入を予定しています。 バイオジェット燃料というのは木材やゴミなどを原料にした地球に優しい燃料です。 動画の2:36からは、衣料品の綿を原料とした燃料によるチャーターフライトについても紹介されています。 ゴミや木材、古着のリサイクルによって新たな化石燃料の採掘が不要となることは、循環型社会を実現することにつながります。 日本航空(JAL)によるエコフライトの内容 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空(JAL)は2009年にバイオ燃料を用いた飛行機のデモンストレーションフライトを実施、また2017年にはシカゴ・オヘア国際空港から成田国際空港へのバイオジェット燃料を搭載した試験飛行を実施しました。 また、2019年には、昭和シェル株式会社からバイオジェット燃料の供給を受け、サンフランシスコ国際空港への飛行機運航を行いました。 2020年にもバイオジェット燃料を用いた飛行機のチャーターフライトを予定しています。 日本航空(JAL)のCSR活動に関する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では、日本航空(JAL)の環境保護活動が分かりやすいアニメーションで解説されています。 飛行機のバイオジェット燃料の導入は、国連サミットで採択された「SDGs」に対する取組みといえます。 安全性と環境保護、地域貢献に関するさまざまな取組みを続ける日本航空(JAL)のCSR活動情報から今後も目が離せませんね。 【公式ホームページ】CSR情報 | JAL企業サイト - Japan Airlines https://www.jal.com/ja/csr/ -
テキスト記事
【2023年】東京都八王子市「高尾山」の紅葉はいつが見頃? 混雑情報やおすすめコースもご紹介
観光・旅行 自然 地域PR- 1.34K 回閲覧
都心から1時間で行ける大自然に囲まれた高尾山とは 写真:東京都八王子市・高尾山 高尾山(たかおさん)は東京都八王子市にある標高599メートルの山です。 明治の森高尾国定公園に指定され、 2020年に 「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語~」として東京都内で初めて文化庁が認定する「日本遺産」に認定されました。 高尾山の中腹には真言宗智山派の関東三大本山のひとつの高尾山薬王院(正式名称:髙尾山薬王院有喜寺)があり、「迎光祭」「節分会」「春季大祭」「秋季大祭」「護摩札焚上げ」など年間を通して様々な行事・イベントが催されます。 写真:高尾山薬王院 ケーブルカー、及びリフトを利用して標高472メートル付近まで登ることが出来るので登山初心者の方も安心して訪れることができ、高尾山中腹のケーブルカー高尾山駅付近にはさる園・野草園・夏季にはビアガーデンの楽しめる高尾山ビアマウントなどの観光スポットがあります。 都心から約1時間で訪れることができるので1年を通して気軽に登山やハイキングを楽しむことができます。 2007年にミシュランガイドで富士山と共に最高ランクの星3つを獲得したことにより、世界中に高尾山の名が知られ、現在では年間約300万人の登山客が訪れる世界一登山者数が多い山となっています。 【2023年最新情報】高尾山の紅葉の見頃の時期はいつからいつまで? 写真:東京都八王子市・高尾山の紅葉 豊かな大自然に囲まれた高尾山の紅葉は10月下旬ごろから色づき始め、見ごろは例年11月中旬から12月上旬となっています。 東京都心に比べると若干遅めに紅葉を迎えます。 イロハモミジ、カジカエデ、イヌブナ、イタヤカエデ、シラキなどが高尾山全体を赤や黄色に鮮やかに染めますが、高尾山は高低差があるため訪れる時期により紅葉の見どころは変わり、麓付近では例年11月中旬、山頂付近では11月下旬が見ごろとなっています。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 紅葉の見頃のシーズンはケーブルカーやリフトは混雑し、1時間以上待つこともあります。 また、山頂へ続く登山道も登山客で渋滞し、なかなか前に進むことが出来ないこともありますので時間に余裕を持ったスケジュールで訪れることをおすすめします。 2023年「高尾山もみじまつり」は、10月28日から12月3日に開催されます。イベント広場では、八王子市内の学生による演奏等が行われます。また、期間中の平日に高尾山商店会加盟店で1,000円以上の買い物をすると抽選券がもらえます。599名に景品があたるそうですよ。 【2023年最新情報】高尾山の紅葉のおすすめのコース・ポイントは? 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山には頂上へ向かうにはいくつかの登山コースがあります。 高尾山の主なコース・ルート ・1号路(表参道コース) 全長3.8Km ・2号路(霞台ループコース) 全長900m ・3号路(かつら林コース) 全長2.4km ・4号路(吊り橋コース) 全長1.5km ・5号路(山頂ループコース) 全長900m ・6号路(びわ滝コース) 全長3.3km ・稲荷山コース(見晴らし尾根コース) 全長3.1km 各コースの特徴やおすすめの紅葉見どころポイントを紹介します。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 【1号路(表参道コース)】 高尾山登山ルートで一番メジャーなルートです。舗装もされているので登山初心者の方にも優しいコースとなっています。 霞台展望台、仏舎利塔、薬王院、高尾山山頂が紅葉の見どころとなっています。 【2号路(霞台ループコース)】 ケーブルカー高尾山駅付近を一周するコースで約30分ほどで周ることができます。 野草園が紅葉の見どころとなっています。 【3号路(かつら林コース)】 1号路の南側にあるコースで、他コースよりも比較的登山客が少ないので、ゆっくりと自然の中を楽しむことができます。 常緑樹が多いため、紅葉狩りには適していません。 写真:東京都八王子市・高尾山の吊り橋 【4号路(吊り橋コース)】 1号路の北側にあたる4号路では高尾山で唯一の吊り橋(みやま橋)が人気のコースです。 4号路は冬のシーズンに葉を落とす落葉樹が多く、紅葉の季節には黄色く色づくイヌブナとブナをご覧になることができます。 【5号路(山頂ループコース)】 高尾山山頂のすぐ下を1周するコースで所要時間は30分ほどとなっています。 1・3・4・6号路、稲荷山コース、とほぼすべてのコースがこの5号路に繋がっています。 高低差が少ないのでゆっくりと紅葉を楽しむことができます。 【6号路(びわ滝コース)】 小川に沿って歩くので滝や川があり「水のコース」とも呼ばれています。 「琵琶滝(びわ滝)」は古くから修験道の水行道場となっています。 登山道は整備されておらず、足元が悪い個所もあるので軽装での登山はお勧めしません。 茂った森の中を歩くの紅葉を望むことはできません。 【稲荷山コース(見晴らし尾根コース)】 高尾山の南側を通るコースで、急な上り坂もあり本格的な登山を楽しむことができます。 山頂までは90分と長い距離なので麓から山頂までの様々な紅葉をご覧になれます。 高尾山へのアクセス方法 写真:東京都八王子市・高尾山口駅 【電車でのアクセス】 京王線:新宿から高尾山口まで約50分 JR中央線:新宿から高尾駅まで44分(特別快速)、58分(快速)。JR高尾駅から京王線に乗り換えて高尾山口駅まで3分 【車でのアクセス】 中央自動車道八王子JCT経由、圏央道高尾山ICを降りて新宿方面へ約5分。 高尾山の麓周辺にはいくつかの有料駐車場はございますが、紅葉のハイシーズンは非常に混み合いますのでご注意ください。 【2023年最新情報】紅葉で訪れた時に行ってみたい高尾山周辺の観光スポット 高尾山では登山だけではなく様々な人気の観光スポットがありますので、登山帰りに立ち寄ってみてはいかがですか。 【高尾山周辺の温泉施設】 高尾山周辺にあるおすすめの日帰り温泉は京王高尾山口駅の隣にある「京王高尾山温泉 極楽湯」です。 2015年にオープンした比較的新しい温泉施設で、天然温泉の露天風呂はもちろん、サウナやマイクロバブルの檜風呂など7種類のお風呂が楽しめます。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 所在地:東京都八王子市高尾町2229番7 料金:大人 1,000円 子供 500円(シーズン料金 大人1,200円 子供600円) 泉質:アルカリ性単純温泉 入浴時間:8:00~22:45(年中無休) TEL:042-663-4126 駐車場:あり(110台 温泉利用者3時間無料) HP:京王高尾山温泉極楽湯 公式ホームページ アクセス:京王線高尾山口駅となり 【高尾山周辺の蕎麦屋】 高尾山の麓から山頂までは20を超えるそば屋が軒を並べます。 高尾山の薬王院への参拝の疲れを癒すために、滋養強壮によいとされる「とろろ」を乗せたそばを今から約100年前の1924年にあるお店が提供し始め、現在のように多くの店に広がりました。 【高尾山名主 いろりの里 ごん助】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 個室、大広間、中広間があるのでシーンによって使い分けができるのが「高尾山名主 いろりの里 ごん助」です。 ごん助の名物メニューは厳選食材を囲炉裏(いろり)で炙った本格いろり焼きコース料理となっています。 高尾山口駅からは送迎バスもあるので登山帰りに気軽に立ち寄ることが出来ます。 住所:東京都八王子市南浅川町4068 アクセス:京王高尾線 高尾山口駅から車で5分 駐車場:あり(70台) 営業時間:11:00~22:00 定休日:なし HP:いろりの里 ごん助 公式ホームページ 【うかい鳥山】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山口駅から車で10分ほどの奥高尾にある「うかい鳥山」では本格的ないろり炭火焼を味わうことができます。 越中五箇山から移築した合掌造りの建物や6,500坪の日本庭園など東京都内とは思えない雰囲気の中で食事を楽しめます。 「有吉クイズ」「ラヴィット!」「出没!アド街ック天国」「ぴったんこカン・カン」「ぶらぶらサタデー」「爆買い スター恩返し」などの多くのテレビ番組にも取り上げられた人気のお店です。 住所:東京都八王子市南浅川町3426 アクセス:京王高尾線 高尾山口駅から車で10分 駐車場:あり 営業時間: 平日 11:30~15:00 / 17:00~21:30 土日祝 11:00~21:00 定休日:火曜日(時期によって変動あり)、年末年始 HP:うかい鳥山 公式ホームページ 【高尾599ミュージアム】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山の歴史や動植物の生態系を学ぶことのできる施設です。 高尾山に生息している昆虫の標本や動物たちのはく製などで、今まで知らなかった高尾山を知ることができます。 入館料は無料となっていますので気軽に訪れることができます。 住所:東京都八王子市高尾町2435番3 電話:042-665-6688 営業日:年中無休 ※メンテナンスのため休館となる場合もあります 営業時間:【4月~11月】8:00~17:00 / 【12月~3月】8:00~16:00 料金:入館無料 アクセス:京王電鉄(京王線)高尾山口駅から徒歩約4分 HP:高尾599ミュージアム 公式ホームページ 高尾山紅葉情報の紹介のまとめ 都内から1時間以内で訪れることのできる高尾山では秋の紅葉の季節には赤や黄色に染まった色鮮やかな風景が広がります。 東京都内とは思えない大自然に囲まれた人気のスポットでマイナスイオンをたっぷり味わってみてはいかがですか。 -
動画記事 13:01
【やさしい日本語】日本の電車の乗り方を解説!切符、ICカード、ジャパンレールパスの購入方法も紹介!
生活・ビジネス 乗り物 観光・旅行- 1.26K 回再生
- YouTube
日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『YOU in Japan-ホームステイインジャパン-』さん制作せいさくの『日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた』という動画どうがを紹介しょうかいします。日本にほんで電車でんしゃに乗のるときに、切符きっぷやICカードの購入こうにゅう方法ほうほうと乗のり方かたを紹介しょうかいする動画どうがです。日本にほんを旅行りょこうする人ひとや、将来しょうらい日本にほんに住すみたいと思おもっている人ひとに役やくに立たつ動画どうがです。 日本にほんの交通こうつう 写真しゃしん:駅えき 電車でんしゃは日本にほんの重要じゅうような交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんでは毎日まいにち、何なん百ひゃく万人ばんにんもの人ひとが通勤つうきんや通学つうがくするために電車でんしゃを使つかっています。特とくに東京とうきょうのような都市部としぶでは、車くるまよりも、電車でんしゃを使つかう人ひとが圧倒的あっとうてきに多おおいです。さらに、日本にほんの電車でんしゃは世界せかいで最もっとも時間じかんに正確せいかくと言いわれています。 旅行者りょこうしゃにとっても便利べんりな交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんを旅行りょこうする場合ばあい、おそらく日本にほんで最もっともよく利用りようする交通手段こうつうしゅだんでしょう。乗のる前まえに知しっておくと役立やくだつ情報じょうほうを紹介しょうかいします。 乗車券じょうしゃけん・ICカードの購入こうにゅうについて 写真しゃしん:駅えきの券売機けんばいき 日本にほんで電車でんしゃに乗のるには、主おもに2つふたつの乗のり方かたがあります。1つひとつは切符きっぷを買かっての乗のり方かた、もう1つひとつはICカードを使つかっての乗のり方かたです。 ICカード(Integrated Circuit Card)は、必要ひつような電車でんしゃ賃ちんを乗のる前まえにチャージができるカードです。日本全国にっぽんぜんこくの駅えきで買かうことができます。ICカードを使つかうと、電車でんしゃに乗のるたびに切符きっぷを買かったり、料金りょうきんを計算けいさんしたりする必要ひつようがなくなります。改札かいさつでICカードをスキャンするだけで料金りょうきんが自動的じどうてきに引ひき落おとされるので、電車でんしゃの旅たびがとても簡単かんたんになります。 ICカードのチャージは、切符きっぷやICカードが買かえる自動券売機じどうけんばいきでできます。 海外かいがいから日本にほんに来くる場合ばあい、羽田空港はねだくうこうか成田空港なりたくうこうのどちらかに着陸ちゃくりくすることが多おおいでしょう。どちらの空港くうこうでもICカードが販売はんばいされていますが、動画どうがでは羽田空港はねだくうこうでの買かい方かたを紹介しょうかいしています。 まずは、自動券売機じどうけんばいきを探さがしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、自動券売機じどうけんばいきは多言語たげんご対応たいおうもしているので、日本語にほんごが話はなせない人ひとでも問題もんだいなく使つかえるはずです。 自動券売機じどうけんばいきの上うえにある切符きっぷ運賃表うんちんひょうで目的もくてき地ちと切符きっぷの料金りょうきんを確認かくにんしたら、お金かねを入いれて切符きっぷ、おつり、領収書りょうしゅうしょを受うけ取とります。連絡れんらく切符きっぷが必要ひつような場合ばあいは、乗のり換かえの場所ばしょを選よらんで、行き先ゆきさきの駅えきの名前なまえを入力にゅうりょくして、その駅えきを選えらんでお金かねを払はらいます。 【動画どうが】2:16~ 羽田空港はねだくうこうでの乗車券じょうしゃけんの買かい方かた 動画どうがで紹介しょうかいされているように、日本全国にっぽんぜんこくでさまざまなICカードが使つかわれていますが、関東地方かんとうちほうで主おもに使つかわれているカードは「Suica」と「PASMO」です。ICカードは、自動券売機じどうけんばいきに表示ひょうじされる案内あんないに従したがって、簡単かんたんに買かうことができます。初はじめて使つかうときは、チャージも必要ひつようです。 個人情報こじんじょうほうを入力にゅうりょくする「名前なまえ入いりPASMO」もありますが、これは主おもに日本にほん在住者ざいじゅうしゃ向むけなので、旅行りょこうが目的もくてきの場合ばあいは必要ひつようないでしょう。 【動画どうが】4:19~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう ICカードのリチャージは、リチャージボタンを押おします。それから、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれて、チャージする金額きんがくを選えらびます。一部いちぶの自動券売機じどうけんばいきでは、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれる代かわりに、小ちいさなICカードトレーにカードを入いれます。 【動画どうが】6:53~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう 乗車券じょうしゃけん・ICカードを使つかって日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた 写真しゃしん:自動改札じどうかいさつ まず、一部いちぶの改札かいさつにはICカード専用せんようの改札かいさつがあって、切符きっぷでは通とおれないので注意ちゅういしてください。 改札かいさつを通とおるためには、切符きっぷを改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに差さし込こんでください。すると、切符きっぷが反対はんたい側がわから出でてきます。これを必かならず取とらないと、電車でんしゃを降おりるときに切符きっぷをもう一度いちど買かい直なおさなければならなくなります。 【動画どうが】7:29~ 乗車券じょうしゃけんで改札かいさつを通とおる様子ようす ICカードで改札かいさつを通とおるときは、ICカードリーダーにICカードをタッチして、「ピッ」と鳴なれば改札かいさつが開ひらいて通とおれます。 【動画どうが】8:00〜 ICカードで改札かいさつを通とおる様子ようす 改札かいさつを通とおったら、列車れっしゃを待まつホームへ向むかいます。荷物にもつが多おおい場合ばあいはエレベーターを使つかいますが、荷物にもつが少すくない場合ばあいはエスカレーターを使つかっても良よいでしょう。間違まちがえて乗のってしまわないように、ホームにある電車でんしゃ案内あんないをもう一度いちど確認かくにんしましょう。 【動画どうが】8:15〜 ホームへ向むかう様子ようす 日本にほんのほとんどの電車でんしゃには、次つぎの駅えきがどこか、今いま乗のっている電車でんしゃの種類しゅるいを示しめす小ちいさな電光掲示板でんこうけいじばんがあります。そして、ほとんどの電車でんしゃには、この掲示板けいじばんは英語えいごでも表示ひょうじされています。 【動画どうが】9:10〜 電車でんしゃに乗のる様子ようす 電車でんしゃに乗のったときと同おなじように、降おりるときも投入とうにゅう口ぐちに切符きっぷを入いれると降おりられます。最終目的地さいしゅうもくてきちの場合ばあいは、切符きっぷは反対はんたい側がわには出でてきません。 【動画どうが】9:39~ 乗車券じょうしゃけんで電車でんしゃを降ふって、改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、ICカードをICカードリーダーに「ピッ」となるまでタッチして、改札かいさつを通とおってください。 【動画どうが】10:35~ ICカードで電車でんしゃの降ふり方かたと改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、いつも通とおり、ICカードリーダーにピッとなるまでICカードをタッチして通とおれば大丈夫だいじょうぶです。ただ、カードにチャージされている金額きんがくが足たらない場合ばあいは、乗のり換かえの前まえに自動券売機じどうけんばいきでチャージする必要ひつようがあります。 【動画どうが】10:46~ ICカードで電車でんしゃに乗のり継つぐ様子ようす 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる場合ばあい、最終目的地さいしゅうもくてきちまで切符きっぷを使つかいますので、改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに乗車券じょうしゃけんを差さし込こんで、反対はんたい側がわで必かならず取とってください。 【動画どうが】11:26~ 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる様子ようす 日本にほんの電車でんしゃに慣なれたら、もっと効率的こうりつてきに観光かんこうができるようになります。ICカードは、切符きっぷを買かったり料金りょうきんを計算けいさんしたりする時間じかんをなくして、時間じかんの節約せつやくになりますので、ぜひ使つかってみてください。また、ICカードが不要ふようになったら返却へんきゃくすれば、500円ごひゃくえんのデポジットを返かえしてもらえます(返却へんきゃくの時ときにちょっとした手数料てすうりょうがかかることがあります)。 日本にほんで使つかわれているICカードの種類しゅるい 写真しゃしん:suica 日本全国にっぽんぜんこくで使つかわれているICカードは様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、残念ざんねんながら、各かくエリア間かんをまたがってご利用りよういただくことはできません。ここでは、ICカードの種類しゅるいと買かえる地域ちいきを紹介しょうかいします。また、ICカードは他たの地域ちいきでも使つかえますが、一部いちぶの機能きのうが使つかえないことがあります。 Kitaca - JR北海道ほっかいどう Suica - JR東日本ひがしにほん(東京とうきょう、新潟にいがた、仙台せんだい) PASMO - 東京とうきょう manaca - 名古屋なごや、静岡しずおか TOICA - JR東海とうかい ICOCA - JR西日本にしにほん(広島ひろしま、京都きょうと、大阪おおさか、岡山おかやま) PiTaPa - 関西かんさい(京都きょうと、大阪おおさか) SUGOCA - JR九州きゅうしゅう(福岡ふくおか) nimoca - 福岡ふくおか、大分おおいた、熊本くまもと、佐賀さが、宮崎みやざき、函館はこだて Hayakaken - 福岡市ふくおかし地下鉄ちかてつ ICカードのもう1つひとつのポイントは、多おおくの場所ばしょで買かい物ものする際さいにも使つかえるということです。小銭こぜにが溜たまらないので便利べんりです。また、ちょっとした休憩きゅうけいのときに、自動販売機じどうはんばいきでもICカードで飲のみ物ものが買かえるので便利べんりです。 日本にほんの列車れっしゃの種類しゅるい 写真しゃしん:快速電車かいそくでんしゃ 日本にほんには、停車ていしゃする駅えきの数かずなどの違ちがいによって、主おもに5種類ごしゅるいの列車れっしゃがあります。列車れっしゃの種類しゅるいを覚おぼえたらどの電車でんしゃに乗のればいいのかが分わかりやすくなります。 普通ふつう 普通列車ふつうれっしゃは最もっとも遅おそい種類しゅるいの列車れっしゃで、一般的いっぱんてきには、各駅かくえきに停車ていしゃします。 快速かいそく 快速列車かいそくれっしゃは一般いっぱん的てきに普通列車ふつうれっしゃと同おなじ料金りょうきんですが、主要しゅような駅えきだけに停車ていしゃしますので、普通列車ふつうれっしゃより速はやいです。 急行きゅうこう 急行列車きゅうこうれっしゃは、一般的いっぱんてきに停車ていしゃする駅えきが少すくなくて、快速列車かいそくれっしゃより速はやいのが特徴とくちょうです。 特急列車とっきゅうれっしゃ 特急列車とっきゅうれっしゃは、新幹線しんかんせん以外いがいで日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、乗のる場合ばあいは別べつの料金りょうきんがかかります。 新幹線しんかんせん 新幹線しんかんせんは、日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、日本にほんの主要しゅよう都市としを繋つないでいます。 日本にほんの乗車券じょうしゃけんの料金りょうきん 近ちかいところに行いく場合ばあい、ほとんどの乗車券じょうしゃけんは(東京とうきょうでは)160ひゃくろくじゅう円えんぐらいから買かえて、距離きょりが長ながくなるにつれて高たかくなります。 乗車券じょうしゃけんの料金りょうきんは、列車れっしゃの種類しゅるいによっても変かわるのでご注意ちゅういしてください。 一般的いっぱんてきに、普通列車ふつうれっしゃは最もっとも安やすい列車れっしゃで、新幹線しんかんせんは最もっとも高たかい列車れっしゃです。 ジャパンレールパスとグリーン券けん 写真しゃしん:ジャパンレールパスじゃぱんれーるぱす ジャパンレールパスは、日本にほんに一時いちじ的てきに入国にゅうこくする「観光かんこう目的もくてきの外国人観光客がいこくじんかんこうきゃく」しか買かえない特別とくべつな乗車じょうしゃ券けんです。 ジャパンレールパスには、「グリーン」と「普通ふつう」の2つふたつの種類しゅるいがあって、それぞれ使用しよう期間きかんによって金額きんがくが変かわります。 7日間なのかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 44,810よんまんよんせんはっぴゃくじゅう円えん 子供こども 22,400にまんにせんよんひゃく円えん 普通ふつう 大人おとな 29,650にまんきゅうせんろっぴゃく円えん 子供こども 14,820いちまんよんせんはっぴゃくにじゅう円えん 14日間じゅうよっかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 64,120ろくまんよんせんひゃくにじゅう円えん 子供こども 32,060さんまんにせんろくじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 47,250よんまんななせんにひゃくごじゅう円えん 子供こども 23,260にまんさんぜんにひゃくろくじゅう円えん 21日間にじゅういちにちかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 83,390はちまんさんぜんさんびゃくきゅうじゅう円えん 子供こども 41,690よんまんせんろっぴゃくきゅうじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 60,450ろくまんよんひゃくごじゅう円えん 子供こども 30,220さんまんにひゃくにじゅう円えん ※2022にせんにじゅうに年ねん10月じゅうがつ17日じゅうしちにち現在げんざいの料金りょうきんです。 グリーン車しゃは一いち等席とうせきがある車両しゃりょうで、旅行りょこうの時ときに使つかうとくつろぐことができます。1つひとつ注意ちゅういしたいのは、グリーン車しゃのグリーン券けんはジャパンレールパスがなくても買かえるということです。 日本にほんの電車でんしゃのマナー 写真しゃしん:電車内でんしゃないで通話つうわをするビジネスマン 日本にほんの電車でんしゃが時間じかんに正確せいかくであることをお伝つたえしましたが、電車でんしゃに乗のるときの日本人にっぽんじんのマナーが良よいことも知しられています。ここでは、日本にほんの電車でんしゃに乗のるときに、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけないように気きをつけたいことを紹介しょうかいします。 1. 通話つうわは禁止きんし 通話つうわはうるさくて、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけてしまいますので、絶対ぜったいにやめましょう。また、携帯電話けいたいでんわはマナーモードなど、音おとが鳴ならない設定せっていにするのがマナーです。 2. 電車でんしゃに乗のるときは静しずかに話はなす 友達ともだちと遊あそんでいるときは、大おおきな声こえで話はなしていても気きづかないかもしれませんが、他たの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。また、音楽おんがくを静しずかに聴きくのもマナーです。 3. 電車でんしゃで食たべてはいけない 新幹線しんかんせんやグリーン車しゃでは、よくテーブルやカップホルダーがありますので食たべても大丈夫だいじょうぶですが、それ以外いがいの電車でんしゃでの食事しょくじはマナー違反いはんです。 4. 優先席ゆうせんせきに注意ちゅうい 日本にほんの電車でんしゃには、高齢者こうれいしゃ、障害者しょうがいしゃ、傷病しょうびょう者しゃ、妊婦にんぷ、乳幼児にゅうようじがいる人ひとの優先ゆうせん座席ざせきがあります。上記じょうきに当あてはまらない人ひとは、座すわらないように気きをつけましょう。 5. スペースを取とり過すぎないように注意ちゅうい 日本にほんの主要しゅよう都市としの電車でんしゃは、特とくにラッシュ時じになるとかなり込こみます。他たの乗客じょうきゃくのスペースも考かんがえて、必要ひつよう以上いじょうのスペースをとらないようにしましょう。リュックの場合ばあいは、胸むねの方ほうに持もつのがマナーとされています。そうすることで、後うしろのスペースを取とらず、人ひとにぶつかりません。また、可能かのうであれば座席ざせきの上うえにある荷物棚にもつだなを使つかうと良よいでしょう。使つかえない場合ばあいは、できるだけ自分じぶんの近ちかくに荷物にもつを持もちましょう。 日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたのまとめ 日本にほんへ旅行りょこうであれ、住すむ予定よていであれ、この記事きじを読よむことで、日本にほんの電車でんしゃを知しっていただけたら嬉うれしいです。最初さいしょは難むずかしいかもしれませんが、基本きほんを覚おぼえれば、日本国内にほんこくないの移動いどうがわかりやすく楽たのしくなるでしょう。電車でんしゃを使つかう時ときにはマナーを守まもるのが大切たいせつですが、気きをつければ問題もんだいありません。 質問しつもんなどがありましたら、お気軽きがるにコメントしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 2:02
茨城県鹿嶋市の魅力はサッカー・鹿島神宮だけではない!自慢の大自然や国内屈指のサーフィンポイント・・・スポーツから日本の歴史まで楽しめる観光地だった!
地域PR 観光・旅行- 294 回再生
- YouTube
茨城県鹿嶋市とは この動画は「鹿嶋市広報推進課」の制作した茨城県鹿嶋市のPR動画「This is Kashima City【この街、かしま 編】」です。 鹿嶋市は茨城県の南東部にある、人口約6万人の都市です。 大きな都市ではありませんが、鹿島神宮や鹿島アントラーズ、サーフィンのメッカ下津海水浴場など歴史と文化、そして自然が豊かな街です。 今回は魅力溢れる鹿嶋市の知られざる情報や、観光スポットを動画と共にお伝えしていきます。 約2分の動画の中にスポーツ・自然・歴史と茨城県鹿嶋の魅力がたっぷり詰まっています。 この美しい風景を一度は見に行きたくなる。そんなPR動画です。 スポーツの殿堂:カシマサッカースタジアムの紹介 写真:サッカー 鹿嶋市は鹿島アントラーズのホームグラウンドカシマサッカースタジアムがあることでも知られています。 Jリーグで活躍する人気のサッカーチーム鹿島アントラーズは鹿嶋市、神栖市、潮来市、行方市(旧北浦町)、鉾田市をホームタウンにしています。 カシマサッカースタジアムへの交通アクセスは、JR鹿島線「鹿島サッカースタジアム駅」をご利用ください。 動画でも0:19より鹿島アントラーズの練習風景が紹介されています。 サーファー達の聖地:下津海水浴場の紹介 写真:サーファー 駐車場が近く日本各地からサーファーや家族連れの観光客が訪れる人気の海水浴場です。 シーズンになると鹿島ライフガードチームの皆さんが監視活動をしてくれるので、安全な海水浴を楽しむことができます。 茨城県屈指の透明度を誇る海で思う存分海水浴を楽しんでみてはいかがでしょうか? こちらは動画の0:44から紹介されています。 茨城県鹿嶋市の人気景観スポット:鹿島神宮の紹介 写真:鹿島神宮 鹿島神宮は日本建国の祖であり、武芸の神様としても名高い「武甕槌大神」を御祭神とした神社で、神武天皇元年創建の歴史ある日本神道の重要な拠点となる神社です。 武甕槌大神は神代の昔に天照大神の命を受けて、香取神社の御祭神である経津大神とともに出雲の国に天降りました。 地祇族の長、大国主命と話し合いを持ち、護国の交渉を成就させたことから、武芸に秀でた神様として知られています。 鹿島神宮へのアクセスは高速バス(東京駅発)「鹿島神宮停留所」、またはJR鹿島線「鹿島神宮駅」をご利用ください。 自動車でお越しの際は、東関東自動車道の潮来ICから一般道に降り、およそ1時間半ほどで到着します。 なお駐車場は有料ですのであらかじめご了承ください。 この鹿島神宮は鹿嶋市で一番の人気観光スポットとなっております。 動画でも1:07より紹介されており、鹿島神宮では可愛らしい鹿を見ることができこちらも動画内で紹介されています。 自然と宇宙を楽しめる人気スポット:大野潮騒はまなす公園の紹介 大野潮騒はまなす公園には360度のパノラマ景色を楽しむことができる「宇宙展望塔」があり、施設内にはプラネタリウムをはじめとして絵画、写真、手工芸を展示できるギャラリーコーナーや鹿嶋市の歴史を紹介する郷土資料館などが併設されています。 大野潮騒はまなす公園の名称からもわかる通り、鹿島灘の潮騒が聞こえる広大な園内には、海に向かってすべる「ジャンボすべり台」やザイルクライミングが体験できる子供広場、自然の沢を利用した渓流散策コースなどが設けられています。 また四季折々の美しい花(ハマナス、桜、梅、さつき、ツツジ)が咲き乱れるおすすめの穴場景勝地です。 新鮮な海の幸グルメを堪能できる:鹿島港魚釣園の紹介 鹿島港の投げ釣りがオールシーズン楽しめる日本最大級の釣り場が鹿島港魚釣園です。 入場料さえ払えば、釣った魚は全て持ち帰り可能なので、遊んだ後は新鮮な鹿嶋市の海の幸をご堪能ください。 黒潮と親潮が交わる鹿島港の近海では、カレイやアジ、キスなどがたくさん釣れる人気のレジャースポットです。 茨城県鹿嶋市のまとめ 写真:カシマサッカースタジアム この動画と記事をご覧になって鹿島神宮と鹿島アントラーズ以外にも数多くの名所や絶景ポイントがあるのがお分かりいただけたでしょうか? 他にも「鹿島神宮鹿園」、「鹿島神宮樹叢」、「常陸国一之宮」、「大小志崎ハマナス自生南限地」、「鹿島宇宙技術センター」、「平井海水浴場」、「鹿嶋市どきどきセンター」など遊べるエリアが、まだまだたくさんあります。 特に海岸沿いにある風力発電用風車の景色は絶景! まずは「鹿嶋市」が制作した動画をご覧になって鹿嶋市の魅力を堪能してください! 【公式ホームページ】茨城県鹿嶋市 市役所ホームページ http://city.kashima.ibaraki.jp/ -
動画記事 7:45
横浜八景島シーパラダイスのイルカショーをおうちで楽しむ!神奈川県横浜市の可愛らしいイルカたちが目を見張るダイナミックな演技を!
動物・生物- 228 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横浜・八景島シーパラダイス」イルカショー動画紹介 こちらは、横浜八景島シーパラダイスが公開したイルカショーの紹介動画「おうちで楽しむイルカショー ロングver【横浜・八景島シーパラダイス】」です。 こちらの動画では、自宅で水族館気分を味わうことができます。 ぜひ動画をチェックし、ワクワクするイルカショーを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている横浜八景島シーパラダイスのイルカショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 横浜八景島シーパラダイスでは、海の動物達のショープログラムを見ることができます。 動画の0:05からご覧になれるゆるキャラのシーパラシー太の登場ののち、動画の0:49よりペンギンやイルカたちのショーが始まります。 動画の1:00にはなんと、かっこいい鷹の姿も! バンドウイルカやカマイルカ、シロイルカが曲に合わせてダイナミックにジャンプすると、動画の4:24からのように水しぶきが跳ね上がります。 お客さんがいるときには、前方の席は水しぶきで濡れることもありますよ。 他にもアシカやセイウチのショーもあるので、さまざまなパフォーマンスを楽しみましょう。 横浜八景島シーパラダイスは遊園地やショッピングモール、ホテルやマリーナなどもある複合型海洋レジャー施設なので、宿泊予約をして思いっきり楽しみましょう。 イルカショー動画にある横浜八景島シーパラダイスとはどんな観光スポット? 写真:八景島シーパラダイス 横浜八景島シーパラダイスは、通称シーパラと呼ばれるレジャー施設です。 アクアリゾーツ(水族館)には、アクアミュージアムやアクアスタジアムドルフィンファンタジー、動物とのふれあい体験ができるうみファームやふれあいラグーンといったエリアがあります。 他に、アトラクションを楽しめるプレジャーランド(遊園地)、レストランやおみやげショップ、アミューズメントゾーンなどもあります。 Mr.マリックプレゼンツシーパラ超魔術団、イルミネーションのLIGHTIAというイベントも盛り上がりました。 横浜八景島シーパラダイスのイルカショー紹介まとめ 写真:イルカ 水族館のイルカショーはやっぱりワクワクするものですよね。 ぜひ動画をもう一度見て、横浜八景島シーパラダイスの楽しいイルカショーを堪能してみてくださいね。 住所やチケット料金などの情報をチェックして、ぜひイルカショーを見に足を運んでみましょう。 横浜八景島シーパラダイスのイルカショー会場には十分なキャパがありますが、土日はかなり混雑するのでご注意ください。 ◆横浜八景島シーパラダイス 施設概要紹介◆ 【住所】〒236-0006 神奈川県横浜市金沢区八景島 【交通アクセス】最寄り駅のシーサイドライン八景島駅より徒歩すぐ。横浜駅より直通バスあり 【入場料金】アクアリゾーツパス大人3000円、小中学生1800円(季節によって変動あり・遊園地とのワンデーパス割引あり) 【営業時間】8:30~21:30(土日祝は22:00まで) 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】045-788-8888 【公式ホームページ】横浜八景島シーパラダイス http://www.seaparadise.co.jp/ 【トリップアドバイザー】横浜八景島シーパラダイス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298173-d1308703-Reviews-Yokohama_Hakkeijima_Sea_Paradise-Yokohama_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:57
日本最古の遊園地の浅草花やしきは昭和レトロの雰囲気がバッチリ!東京都台東区の下町ど真ん中に佇む人気の遊園地でどこか懐かしい日本を体験!
体験・遊ぶ- 270 回再生
- YouTube
人気のレトロ遊園地、東京都台東区「浅草花やしき」動画紹介 こちらで紹介する動画は「machilogmovie」が公開した「浅草花やしき - 地域情報動画サイト 街ログ」 動画で紹介されている東京都台東区浅草にある「浅草花やしき」は日本最古の遊園地と言われています。 浅草のシンボル浅草寺西側に隣接しているので、都心のど真ん中で絶叫マシーンなどのアトラクションが楽しめます。 遊園地の規模は非常にコンパクトですが、園内には20を越すアトラクションがあり、また縁日コーナーやBBQコーナーなども併設されています。 観光地浅草の街も堪能でき、大人から子どもまでに大人気の遊園地が、ここ浅草花やしきなのです。 こちらの動画では花やしきアクターズの長谷川結香さんが浅草花やしきの魅力を存分に伝えてくれています。 動画で紹介されている浅草花やしきの歴史 写真:浅草・花やしき 浅草花やしきが開園したのはなんと今から170年以上前の嘉永6年、つまり江戸時代に黒船が来航した頃! その歴史の長さに驚きですね。 「花屋敷」の名前通り、元は植物園だったのですが、浅草が繁華街の中心として発展していく中で、次第に規模を拡大し、動物園や浅草花劇場、乗り物アトラクションなどが増えていき、ピーク時には多くのお客さんが訪れ、大混雑するほどの人気を博した遊園地です。 しかし、度重なる戦争の影響で、次第に経営が悪化し、太平洋戦争の時は飼育していた動物を仙台に疎開させるなどして一時休園を余儀なくされましたが、昭和22年に再開しました。 再開後は乗り物アトラクションを中心とした今のスタイルが確立し、動画の0:59からご覧になれる日本最古のローラーコースターや、動画の0:19からご覧になれる浅草花やしきのシンボルタワーでもあるBeeタワーなどが作られました。 長らくは入場料を取らずに園内でアトラクションごとに料金を徴収するスタイルでしたが、1985年の風営法改定に伴い入場料が徴収されるようになりました。 浅草花やしきのアトラクションについて 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古のジェットコースターと言われるローラーコースターは浅草花やしきを代表する絶叫マシーンの一つです。 ローラーコースター以外の乗り物はどちらかといえばほのぼの系だったのですが、現在の浅草花やしきは絶叫マシーンも充実し、大人から子どもまで楽しめる遊園地へと変貌を遂げています。 それでは、浅草花やしき自慢のアトラクションの一部をご紹介しましょう。 ・ローラーコースター(動画:0:59~) ・Beeタワー(動画:0:19~) ・ディスク・オー(動画:1:17~) ・スペースショット(動画:1:26~) ・スカイシップ(動画:1:34~) ・メリーゴーランド(動画:2:10~) ・ちびっ子観覧車 ・お化け屋敷 ・BBQガーデン ・季節ごとのイベント:謎解き「探偵物語 神の子は傷ついて」やカウントダウンイルミネーションがインスタ映えする「ルミヤシキ」 など20を超えるアトラクションやイベントが一年を通じて楽しめます。 子どもから大人まで楽しめる浅草花やしき紹介まとめ 写真:浅草・花やしき通り 親子連れはもちろんのこと、カップルのデートスポットとしてもおすすめなのが浅草花やしきです。 またコンパクトな遊園地のため、園内を楽しんだ後に観光地浅草の街でショッピングや街ブラを楽しむことができます。 都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分なので交通アクセスも抜群! 入園料金や営業時間についてのお知らせは浅草花やしきの公式ホームページでご確認ください。 お子さんやお年寄り、障害者の方には割引が適用されます。 園内に駐車場はないので、マイカーでお越しの際は付近のコインパーキングを利用してください。 レトロな雰囲気を楽しめる都会のど真ん中の遊園地を是非お楽しみ下さい。 ◆浅草花やしき 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目28-1 【交通アクセス】都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分 【入園料金】大人1,000円、子ども500円 【営業時間】10:00~18:00(営業時間は季節・天候により異なります) 【休園日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3842-8780 【公式ホームページ】浅草花やしき https://www.hanayashiki.net/ 【トリップアドバイザー】浅草花やしき https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d614123-Reviews-Hanayashiki-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 37:28
人生の重要な場面で必要となる日本の文化のひとつである印鑑。匠の技で複雑な印面を掘る制作工程を印章彫刻職人から学ぼう!
伝統工芸- 82 回再生
- YouTube
印章彫刻の熟練技能を紹介した動画について こちらの動画は「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した『「TOKYO匠の技」技能継承動画「印章彫刻熟練技能編」』です。 あらゆる分野において職人と呼ばれる存在がいます。 印章彫刻もその中の一つ。 長年培われた技能から生み出された印鑑は見事なものです。 こちらの記事では印章彫刻の技能について動画に沿って紹介いたします。 印章彫刻とはどのようなものなのか 画像引用 :YouTube screenshot 印章彫刻は会社等で用いる印鑑を彫る技術のことです。 印鑑づくりの職人のことを印章彫刻技能士と呼び、1級と2級が存在します。 資格試験は年に1回行われ、学科と実技に合格しないといけません。 実際に職人として活躍するためには、印鑑に関する知識と技能を蓄積する必要があります。 今は印章彫刻機による機械彫りがメインとなっていますが職人の手彫りによる判子が今も作られているのです。 動画では一級印章彫刻技能士の眞田智成氏が出演し、一つの印鑑ができるまでの工程を丁寧に説明しています。 日本の印鑑に興味を持っている方は一度視聴しておいて損はありません。 印鑑に使う印刀や材料・印材等の紹介 ↓ 印鑑づくりの過程 ↓ 完成した印鑑を捺印する場面 これらは動画の1:03よりご覧になることができます。 動画は約37分のボリュームで、たっぷりと職人の匠の技を堪能することができます。 印章彫刻の熟練技能紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 印章彫刻の世界は奥深く、一つの印鑑ができるまでに高い技能が求められます。 「「TOKYO匠の技」技能継承動画「印章彫刻熟練技能編」」は日本の印鑑づくりにおいて入り口とも言える動画です。 日本を訪れた際は美しい景観や寿司等のおいしいものを食べるだけでなく、日本文化や伝統工芸の技能に触れてみてはいかがでしょうか? 印章彫刻以外にも様々な日本伝統の技能・技法や文化が存在しており、皆さんが思っている以上に奥が深いです。 また、判子や印鑑は外国人へのプレゼントやお土産でも人気があります。 インターネット通販ではお手頃なお値段で購入できますので、購入を検討されてみてはいいかがですか。 【公式ホームページ】印章彫刻 眞田智成 https://in-sanadatomonari.stores.jp/ -
動画記事 14:56
「さんふらわあさっぽろ」乗船記を動画で!気になる客室やレストランも紹介!東京から北海道なら高速バスをプラス
観光・旅行 体験・遊ぶ ホテル・旅館 乗り物- 373 回再生
- YouTube
「さんふらわあさっぽろ」乗船記の動画紹介 こちらの動画は、様々な観光名所をめぐる、ひとり旅行専門チャンネル『Travel Alone Idea』さん制作の『【東京→札幌】誰でも簡単!夜行フェリーで18時間の船旅 おすすめの商船三井フェリーさんふらわあ 大洗から苫小牧』という動画を紹介します。 まったく同じ商業航路で、無人運航に成功したことで注目を集める商船三井フェリーの「さんふらわあさっぽろ」。今回は船旅の様子をツアー感覚で案内しています。これから利用を考えている方は客室やレストランも気になるところ。動画でぜひご覧ください。 船旅派におすすめのフェリー「さんふらわあさっぽろ」とは 写真:北海道苫小牧市・苫小牧フェリーターミナル 茨城県の大洗港から北海道の苫小牧港を結ぶ航路を航行するフェリー「さんふらわあさっぽろ」。 料金は、客室によって違い9,800円~63,200円。また、シーズンによっても変動があります。また、車と一緒に乗船の場合は、料金も変わるため確認が必要です。 「さんふらわあさっぽろ」は、同型フェリーの「さんふらわあふらの」とともに、夜行フェリーとして活躍中です。 「さんふらわあさっぽろ」の客室は? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、数種類の客室が用意されています。「ツーリスト」は、大部屋にカーテンの仕切りだけの客室で、旅慣れた方、エコノミーな料金で船旅を楽しみたいという方におすすめ。 動画内で紹介されているコンフォートタイプの客室は、独立した個室として設置され、プライバシーにも配慮されているカジュアルタイプの客室です。各ルームにテレビが付いているのも嬉しいポイント。 【動画】3:18~ コンフォートタイプの客室 その他、プレミアムやスイートと呼ばれる専用バルコニーが付いているタイプのデラックスな客室や、和室タイプの客室まで用意されています。 「さんふらわあさっぽろ」の食事やサービスは? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、別料金になりますが、バイキング形式のレストランが用意されており、海を眺めながら食事を楽しむことができます。 船内には、その他にもお土産品などが買える売店や大浴場、サウナ、コインランドリーにゲームセンターなど、船旅を満喫できるサービスが用意されています。また、船内には無料Wi-Fiも用意されているのですが、動画では少し繋がりにくく繋がっても遅いとのことなので、その点はご注意を。 【動画】5:40~ 船内レストランの様子 「さんふらわあさっぽろ」は犬などのペットも乗船可能! 「さんふらわあさっぽろ」は、ペット同伴が可能。ペット専用のペットルームも完備しており、更にペットと一緒に宿泊可能なウィズペットルームも用意されています。どちらも事前の予約と確約書への記入が必要となりますので、この点はご留意ください。 ペットが快適に過ごせるように、無料のドッグランも。ペットと一緒に船旅がしてみたい人はとても魅力的なのでは? お得に利用したいならこれ!「東京から札幌へ~パシフィック・ストーリー~」 パシフィック・ストーリーは東京駅から札幌駅までの高速バスとフェリーのお得な割引料金で利用できる連絡切符。バスとフェリーの乗り継ぎの際、購入の手間が省けるので、スムーズな船旅が楽しめます。 また、水戸や大洗で一泊、苫小牧や札幌で一泊するなど、旅のアレンジができるのも嬉しいポイント。パシフィック・ストーリーのご利用には、船客予約センターでの予約が必要となります。 まとめ 写真:船旅・夕焼けの空 「さんふらわあさっぽろ」は「さんふらわあふらの」とともに、夕方便として同じ航路を航行する、船旅の好きに愛される夜行フェリーです。 船旅では、飛行機や電車の旅では味わえない、ゆったりと海を見ながら時間を過ごすことができるのが醍醐味。首都圏から札幌へのひとつの移動手段として、北海道へ着くまでの時間も海の上で楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】商船三井フェリー 船旅なら商船三井フェリー https://www.sunflower.co.jp/?gclid=CjwKCAjwp7eUBhBeEiwAZbHwkRcZ8ZbwbvMNgKBuapw1gDreTT7u4c3sRrJXWo8TPDAeK-zPaF54RBoCs00QAvD_BwE -
動画記事 3:54
東京都光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け!
自然 観光・旅行 地域PR- 120 回再生
- YouTube
光が丘公園イチョウ並木と紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『東京の紅葉 Autumn Foliage in Tokyo 2014』という動画を紹介します。太陽と風が奏でる神秘的な日本の「秋」の風景を素敵なピアノの調べに乗せてご紹介いたします。 日本の「紅葉」光が丘公園イチョウ並木の「黄色のトンネル」の見頃は? 写真:銀杏並木 東京都練馬区にある「光が丘公園」は、東京23区内で4番目の広さを誇る広大な公園です。大銀杏(おおいちょう)のある芝生広場での紅葉散策は、日本の「秋」が楽しめる贅沢な体験。 全長200メートルの樹齢100年以上の歴史があるイチョウ並木を、ご家族や恋人とゆっくりとお散歩しながらご堪能ください。光が丘公園の紅葉のインスタ映えスポット「黄色のトンネル」の見頃は、例年11月の中旬前後。イチョウの落葉が作りだす「黄色い絨毯」は11月下旬~12月上旬までお楽しみいただけます。 光が丘公園「けやき広場」も紅葉の絶景スポット!見頃はいつから? 写真:東京都練馬区・光が丘公園 イチョウ並木を抜けて「ふたご橋」を渡ると、銀色の「光のアーチ」のオブジェが迎えてくれる「けやき広場」。ここでは、欅(けやき)の紅葉に酔いしれていただけることが請け合いです。欅の葉が赤く染まった様は、これぞまさに「紅葉」、日本の秋の醍醐味と言えるでしょう。例年見頃は11月中旬から12月中旬。イチョウの黄色と欅の赤色で日本の「秋」を存分に感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:51~ けやきの紅葉 「水面の葉」に注目すると、落葉の切なさも感動に 写真:池を泳ぐ鴨 光が丘公園の「紅葉」の楽しみ方の一つに、「池に落ちる葉に目をむける」ということがあります。本来、葉が落ちるということはどこか寂しさを漂わせるものですが、この光が丘公園の池で楽しむ落葉は、なんとも情緒があり水面に浮かぶ黄色や紅色についつい心を奪われてしまいます。「晩秋」の思い出作りに、見上げる紅葉と共に、池を移ろう鮮やかな葉にも着目してみては?映え写真もきっと撮れるはずです。 【動画】1:51~ 水面の落葉 自然が生み出す奇跡のアート 黄色と赤の境界、その場所をゆっくりと踏みしめてみませんか?落葉と風が想像する特別な時にだけ見ることができる絨毯がそこにあります。黄色と赤、それぞれが敷き詰められた街道だけでも十分心が躍りますが、境界線を見つけたその時、きっと子供のころの気持ちを思い出し、ゆっくりとなぞってみたくなる、そんな風景が広がっています。 【動画】2:25~ 黄色と紅色の境界線 日々移ろう景色、秋に見られる緑・黄・赤のグラデーション 写真:紅葉のモミジのトンネル 「紅葉」の見頃はいつでしょうか?それはあなたが訪れた、その日のその瞬間とも言えるのではないでしょうか。紹介動画内には緑、黄、赤が作りだす美しいグラデーションが映し出されています。全ての色が変化していない絶妙な雰囲気を味わってみてください。 【動画】2:58~ 緑・黄・赤のグラデーション 「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」のライトアップに魅せられて 例年12月中旬に「けやき広場」を中心に開催される「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」は光とアートの祭典です。例年12月初旬から1月中旬まで楽しめる恒例のイルミネーションは、約12万5,000球のLEDが「ふれあいの径」のイチョウ並木に輝きます。 Festa当日は光のライトアップやキャンドルのアート、様々な音楽・ダンスイベント、出展ステージなど、見どころたっぷりで盛り上がります。防寒対策をしっかりして、幻想的で心温まる魔法のような時間をお過ごしください。 光が丘公園イチョウ並木と紅葉まとめ 広さ約60万平方メートルを誇る区内最大の公園である「光が丘公園」、ゆるやかな丘に作られた芝生広場では桜や欅が点在し、四季折々の景色を楽しませてくれます。また、遊具が豊富で、野鳥観察ができるバードサンクチュアリ、デーキャンプ広場やバーベキュー場など、周辺の老若男女すべての方の憩いの場として親しまれています。 今回は大銀杏、イチョウ並木、けやき広場を紅葉散策の穴場としてご紹介しましたが、電車でのアクセスもよく、光が丘駅からは徒歩で約10分の立地。週末にぜひ足を運んでいただきたい場所、東京都練馬区エリアのおすすめスポットです。 ◆光が丘公園◆ 住所:練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、板橋区赤塚新町三丁目 問い合わせ先:光が丘公園サービスセンター(TEL:03-3977-7638) 駐車場:駐車場あり(有料) アクセス:都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分、東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)・東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分 【公式ホームページ】光が丘公園 - 公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index023.html 【トリップアドバイザー】光が丘公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066453-d4889941-Reviews-Hikarigaoka_Park-Nerima_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:01
埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」紹介動画!昭和レトロな雰囲気にあの頃の思い出が蘇る!
ショッピング- 417 回再生
- YouTube
埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」動画紹介 今回は「どんな所?TV」が公開した動画「【昔ながらの駄菓子屋さん】埼玉県深谷市 の 「とうだ」ってどんな所?」を紹介します。 昭和生まれの方の多くが子供のころお世話になったのが「駄菓子屋」ですね。 駄菓子とは子供向けに製造販売される安価な菓子のことで、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも呼ばれます。 一つ一つの商品は小さくて内容量も少ないのですが、どれも一つ5~30円程度で売られているので子供のお小遣いでも買うことができるというのが特徴です。 おまけや当たりくじがついているタイプが多く、ついついリピート買いしてしまう子供がたくさんいました。 昭和レトロ感満載の駄菓子屋さん、「とうだ」(埼玉県深谷市)の様子を紹介する動画とともに日本の子ども達の社交場「駄菓子屋」を紹介します。 駄菓子の歴史 写真:駄菓子屋 「駄菓子」という名前の由来をご存じですか? 実は精製されていない黒糖を使ったお菓子のこと全般を意味する言葉なのです。 昔は精製した上白糖やグラニュー糖は高価な原料だったので、少しでも材料費を抑えて、庶民や子供達が安心して食べられるお菓子を作ろうとしたのが駄菓子の始まりと言われています。 その駄菓子が子供たちに大人気となり、駄菓子を専門に取り扱う駄菓子屋さんが街のあちこちにできたのが江戸時代と言われています。 そして駄菓子にもバリエーションが増え、黒糖を使ったお菓子以外にも子供向けの安価なお菓子のことを駄菓子と呼ぶのが一般的になりました。 これが現在の駄菓子屋のルーツです。 それでは伝統的な駄菓子をいくつか紹介しましょう。 ・仙台駄菓子 今では高級な和菓子という位置づけになりましたが、江戸時代は庶民のお菓子として人気がありました。 みそパンやカルメラ焼きが代表的な仙台駄菓子です。 ・穀煎、甘々棒 大豆、ゴマ、きな粉を原料にした駄菓子の代表格です。 ・黒棒 小麦粉と黒砂糖、卵などを原料としたもっちりとした食感のパンのようなお菓子です。 ・ふーちゃん ふ菓子の一種です。 ・カルメ焼き 今では縁日でも見る機会が減りましたが、カリカリの食感が楽しめる駄菓子です。 仙台駄菓子のカルメラ焼きも同じものです。 写真:金平糖 ・金平糖 実は皇室でもお祝い事の時には金平糖を配る風習があるという、大変由緒正しきお菓子なのですが、白砂糖が安価になるにつけ、駄菓子屋でも取り扱われるようになりました。 ・チロルチョコ 今でも根強い人気がある駄菓子屋のエース級です。 ・うまい棒 こちらも駄菓子のエース級です。 ・よっちゃんイカ お酒のおつまみとしても優秀な駄菓子です。 ・キャベツ太郎 駄菓子の再ブームに乗りコンビニでも売られるようになった人気駄菓子です。 他にも ・ポテトフライ ・フルーツ餅 ・タラタラしてんじゃねーよ などの人気の駄菓子はいっぱいあります。 埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」で売られている駄菓子の数々 写真:駄菓子屋 動画で紹介されている埼玉県深谷市にある「とうだ」は開店してからずっとおばさんが一人で切り盛りしているお店です。 店のたたずまいは昭和の子供たちの身近なアミューズメントパークだった駄菓子屋さんそのもの。 すでに屋号は擦れ、駄菓子屋さんの象徴でもある屋根の赤いテント幕も色褪せていますが、入り口にはたくさんのガチャガチャが並び、店内には懐かしい駄菓子やアイス、おもちゃ、そして文房具で溢れています。 40代以上の人には懐かしい蒲焼さん太郎、スーパーボールくじ、メダカちゃんゲーム、あめ、マーブルガム、フーセンガム、コーラボール、ヨーグルト、チョコバットエース(ホームランバー)、くじ引き(当たるとお菓子やおもちゃがもらえます)など、昔から子ども達に愛されてきた人気駄菓子をいくつもご覧になることができます。 しかし今や時代は令和、駄菓子の包み紙にはゆるキャラのふっかちゃんや今人気のテレビアニメのキャラがプリントされているなど、しっかりと今の時代も反映されています。 そんな「とうだ」は今でも大人になった常連さんが親子連れで訪れる人気の駄菓子屋さんです。 子どもに人気の駄菓子屋紹介まとめ 写真:埼玉県・川越の菓子屋横丁 昭和の終わりから平成にかけて一時駄菓子産業は衰退し、街の駄菓子屋さんもめっきりとその数を減らすことになりました。 しかし駄菓子屋さんの代わりに、駄菓子を詰め合わせにして大量販売する量販店(二木の菓子、神戸物産など)がアメ横などのレトロな商店街で話題となり、今また駄菓子が再注目されています。 また駄菓子にはお酒のつまみにもなる美味しいおかきやスルメイカなどが充実していて、セルフサービスで好きな駄菓子を食べ放題のおつまみにする駄菓子バー(または駄菓子屋バー)が人気を集めています。 さらに埼玉県川越市には駄菓子メーカーと問屋が軒を連ねる菓子屋横丁があり、埼玉の人気観光スポットになっています。 ネット通販でも駄菓子人気は根強く、ネット通販専門の駄菓子屋さんもあるので、あなたも懐かしい駄菓子を食べて昔を思い出してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 18:17
東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる!
自然- 150 回再生
- YouTube
東京都内のおすすめ紅葉スポットを紹介する動画について こちらは「Discover Nippon」が公開した「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」です。 関東・東京の12カ所の紅葉の人気名所を紹介する動画です。 秋が深まる時期11月中旬から12月上旬にかけて、東京都内の落葉樹が色づき見頃を迎えます。 赤や黄色に染まった木々の景色を楽しむ紅葉狩りは、日本の秋の風物詩です。 こちらの記事では、東京都内の紅葉スポット12カ所の観光情報をご案内いたします。 動画ではスポットごとにGoogle Earthで上空からとらえたあと、紅葉の景色を紹介しています。 ライトアップされた紅葉もご覧になることができ、あまりの美しさにため息が漏れることでしょう。 動画で紹介される東京都内の紅葉スポット12選 写真:東京都・紅葉が美しい秋の小石川後楽園 ◆東京都内の人気紅葉スポット1「皇居周辺と乾通り」(動画 0:27~) 最初に動画で紹介されるのは、「皇居周辺と乾通り」です。 東京都内でありながら緑豊かな広大な敷地を持つ皇居は、国の公式行事などがおこなわれる場所です。 皇居内の紅葉が楽しむことができるように、乾通りが秋の季節に一般公開されます。 予約は不要で無料です。 皇居内には雑木林がありコナラやクヌギなどの紅葉が楽しめます。 交通アクセスは東京メトロ大手町駅から大手門まで徒歩5分、東京駅から徒歩約15分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット2「小石川後楽園」(動画 1:37~) 国の特別史跡及び特別名勝に指定される「小石川後楽園」。 赤く色づくイロハモミジが美しく、水面に写る景色も楽しめます。 東京ドームに隣接し、都営地下鉄大江戸線飯田橋駅より徒歩3分、JR水道橋駅西口より徒歩8分の場所にあります。 入場料は一般300円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット3「殿ヶ谷戸庭園」(動画 2:42~) 旧茶室「紅葉亭」からモミジの庭を楽しむことができます。 国分寺駅から徒歩2分で、入場料は一般150円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット4「新宿御苑」(動画 3:33~) 高層ビルが建ち並ぶ新宿にある日本庭園が楽しめる「新宿御苑」。 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩5分。入場料は一般500円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット5「丸の内行幸通り」(動画 4:57~) 東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでを結ぶ「丸の内行幸通り」。 正式名称は「東京都道404号皇居前東京停車場線」。 行幸通りは銀杏並木になっていて、黄色く色づいたイチョウが楽しめます。 写真:東京都・日比谷公園の紅葉 ◆東京都内の人気紅葉スポット6「日比谷公園」(動画 5:46~) 日比谷公園は明治36年に開園した日本初の「洋風近代式公園」です。 モミジやイチョウ並木を楽しむことができ、入場料は無料です。 日比谷駅下車で徒歩2分の場所にあります。 ◆東京都内の人気紅葉スポット7「上野恩賜公園」(動画 6:47~) 博物館や動物園のある「上野恩賜公園」の紅葉。 上野駅から徒歩2分の場所にあり、真黄色に染まるイチョウが特に綺麗です。 入場料は無料です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット8「昭和記念公園」(動画 8:37~) 国営公園「昭和記念公園」はJR青梅線西立川駅からすぐで、イチョウのトンネルが楽しめる人気スポットです。 入場料は大人450円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット9「東京大学本郷キャンパスのイチョウ並木」(動画 9:59~) 「安田講堂」の前から正門まで続く銀杏並木は圧巻。 東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩約1分。 ◆東京都内の人気紅葉スポット10「明治神宮外苑のイチョウ並木」(動画 11:22~) 「明治神宮外苑のイチョウ並木」は、146本のイチョウが植えられた人気スポット。 周辺にはおしゃれなオープンカフェもあり、夜はライトアップもおこなわれます。 JR総武線信濃町駅から徒歩10分。 例年イチョウを楽しむイベント「いちょう祭り」が開催されて多くの人が訪れます。 ◆東京都内の人気紅葉スポット11「大田黒公園」(動画 15:10~) 音楽評論家の大田黒氏の屋敷跡地が整備された公園です。 ケヤキやイチョウが楽しめ、夜は美しくライトアップされます。 「荻窪駅」南口から徒歩10分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット12「六義園」(動画 16:50~) 六義園は江戸時代を代表する庭園で、山や池が配された庭園にカエデやイチョウが彩り、ライトアップもおこなわれます。 JR山手線駒込駅から徒歩7分で、料金は一般300円です。 東京都内の紅葉スポット紹介まとめ 写真:東京都・殿ヶ谷戸庭園の紅葉 こちらの「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」は東京都内にある紅葉スポット12選を紹介しています。 東京都内で紅葉を堪能したい方はぜひこちらの動画をご覧になって、今年の紅葉狩りの行先を検討してみてくださいね。 -
動画記事 6:30
「栃木市岩舟町」はあの有名アニメの舞台として海外でも注目度UP!歴史と伝統、そしてアウトドアアクティビティ・・・「栃木市岩舟町」の魅力をたっぷりと紹介
観光・旅行 地域PR- 88 回再生
- YouTube
栃木市岩舟町の紹介動画について 今回ご紹介する動画は「栃木県栃木市」が公開した「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」です。 村檜(むらひ)神社が万葉集の舞台にも登場するほど歴史の深い栃木市岩舟町は昔から映画やドラマのロケ地として利用されるほど風光明媚な自然と文化財が残る街。 2007年にはアニメ「秒速5センチメートル」の舞台としても登場し、海外のアニメファンからも聖地として人気が高まっています。 2014年には栃木市に合併して旧岩舟町は廃止、現在の栃木県下都賀郡が栃木市岩舟町となりました。 栃木市岩舟町の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot それでは「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」でご覧になれる栃木市岩舟町の観光スポットについて、動画に沿って紹介していきます。 ・みかも山公園[動画 1:00〜] 「三毳(みかも)庭園」、「冒険の森」、「わんぱく広場」があり、園内はフラワートレインで巡ることができます。 ・高勝寺[動画 1:20〜] 春には桜、秋には曼殊沙華が咲き乱れます。 ・岩船総合運動公園[動画 1:32〜] こちらも桜の名所として多くの観光客で賑わいます。 ・大慈寺[動画 1:47〜] 紅葉が美しい歴史あるお寺です。 ライシャワー元駐日大使の研究著書で国際的に有名になったお寺です。 ・とちぎ花センター[動画 2:12〜] 約1,200種の植物が栽培されており、四季折々の花々が楽しめます。 ・岩船山クリフステージ[動画 3:08〜] 大規模な野外ライブステージです。 栃木市岩舟町の人気観光スポット紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木市岩舟町は首都圏を結ぶ「関東ふれあいの道」の一部で、栃木駅から岩舟駅が「稜線をたどるみち」に指定されています。 栃木市岩舟町の人口は約17,575人(2014年時点)で、農業と観光が主な産業です。 稲穂が黄金色に色付く季節になると息を飲むような美しい田園風景を見ることができ、ぶどう農園などの果樹園も多く、果物をふんだんに使ったランチやデザートを楽しむことができます。 また、アウトドアアクティビティが盛んで、栃木市岩舟町の自然公園や岩舟山にはハイキングコースやパノラマコース、岩場コースが設けられています。 栃木市岩舟町についての詳しい情報は栃木市の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】栃木県栃木市 市役所ホームページ https://www.city.tochigi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】栃木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g424927-Tochigi_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 0:30
紅葉やだるま市で人気の深大寺/野川の桜並木/都立神代植物園のばら園/花火/四季折々の映えスポットがある観光エリア【東京都調布市】の魅力
観光・旅行 体験・遊ぶ 祭り・イベント 自然 地域PR- 51 回再生
- YouTube
東京都調布市の魅力をぎゅっと詰め込んだ美しい動画を紹介 こちらは『調布市動画ライブラリーChofu City』制作の『「Feel short ver.」東京都調布市のプロモーション映像 The promotion video of Chofu City, Tokyo』というプロモーション動画です。 調布市は、新宿から電車で約15分と都心から好アクセスの街ですが、自然豊かな街としても知られています。桜並木や紅葉、ばら園などの自然を楽しむことができるスポットも多数。調布市の人気インスタ映えスポットや魅力をぎゅっと詰め込んだプロモーション動画です。 野川の桜並木や花火、魅力的なイベントも満載の調布市 写真:東京都調布市・野川の桜並木 四季折々の美しい風景や、人気のイベントがあり、市内外から訪れる人も多い調布市。 市の北西から南東へと流れる野川の両岸には、サイクリングロードがあり、春には美しい桜並木を見ることができます。2020年~2022年は中止となりましたが、毎年一夜限りのライトアップイベントがあり、夜桜は幻想的な世界観を演出。 また、調布市内には2つの大きな撮影所をはじめ、40社以上の映画の作り手が集まっていることから「映画のまち調布」とも呼ばれています。多摩川の河川敷で行われる「映画のまち調布花火」は夏の人気イベントです。 【動画】0:12~ 映画のまち調布花火の様子 紅葉やだるま市で人気『深大寺』周辺は調布のはずせない観光スポット 写真:調布市深大寺の桜と街並み 深大寺での最大の行事とされる「厄除元三大師大祭」は、毎年3月3日、4日に行なわれています。 【動画】0:12~ 厄除元三大師大祭の様子 大祭に合わせて開かれる「深大寺だるま市」は日本三大だるま市の一つ。大小約300余の縁起だるま店がところせましと並びます。また深大寺夕涼みの会では、浴衣で深大寺を散策、昔ながらのゲームや座禅体験、露店も並び夏の風物詩となっています(2020年・2021年は開催中止)。 【動画】0:09~ 深大寺夕涼みの会 有名な「深大寺そば」は、400年の歴史があるこのエリア人気のグルメ。豊富な湧水を使ったそばを寺で振る舞ったことが始まりとされ、周辺にはたくさんのそば店が軒を連ねています。 また、秋には深大寺と隣接する都立神代植物公園にて、美しい紅葉を見ることができ、東京の紅葉スポットとして多くの人が紅葉狩りに訪れています。 【動画】0:16~ 都立神代植物公園の紅葉 自然の美を楽しめる『神代植物公園ばら園』『実篤公園』 写真:東京都調布市・都立神代植物公園ばら園 都立神代植物公園ばら園は、2009年に「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。春と秋に見頃を迎えます。植物公園としては都内最大級の約48万㎡の敷地面積。広い園内には、約4,800種、10万株にもおよぶ植物が植えられ、四季を通じて様々な草木や花を楽しむことができます。 【動画】0:06~ 神代植物公園ばら園の様子 「実篤公園」は、武者小路実篤の家の敷地を公園として残されており、約5,000㎡の園内は豊かな緑にあふれ、池には鯉や野鳥の姿を見ることも。 【動画】0:24~ 実篤公園 このほかにも、調布市内で最も古い狛犬や樹齢500年の御神木がある「布多天神社」や、樹齢400~500年の藤の大木がある「國領神社」など。風情豊かな自然の景色を楽しめます。 見学や体験ができるユニークなスポットも JAXAの研究開発施設がある「調布航空宇宙センター」では、航空・宇宙・基盤技術の3つのゾーンの展示室の見学や、未来のスペースプレーンで操縦の模擬体験ができます。 また、キユーピーマヨネーズの見学施設「マヨテラス」では、マヨネーズの歴史、製造工程、手作り体験なども。 さらにスポーツ関連の施設も充実。「東京スタジアム(味の素スタジアム)」に隣接する「武蔵野の森総合スポーツプラザ」の体育館(メインアリーナ)は、最大1万人収容可能。トップレベルの競技大会やコンサートなどのイベントが開催されています。 「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターとも出会える調布市の魅力まとめ 写真:調布市深大寺・鬼太郎茶屋 調布市名誉市民である「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるさん。市内のあちこちで鬼太郎キャラクター達を見かけることができ、インスタ映えスポットとしても人気。 また、調布駅と西調布駅の間に位置する「鬼太郎ひろば」、調布駅近くの天神通り商店街・通称「鬼太郎ロード」では、キャラクターのモニュメントが並びます。さらに深大寺門前の「鬼太郎茶屋」では喫茶やショップなどで「ゲゲゲの鬼太郎」の世界をじっくり楽しむことも。 新宿から電車で約15分、都心から近いにも関わらず自然豊かで住みやすい条件が揃っている調布市。四季折々の表情が楽しめるスポットや風情のある寺社、市内のあちこちで見かける鬼太郎のキャラクターなど、気軽に立ち寄れる観光スポットやユニークな施設が充実しています。 調布市の美しさと趣のある風景やイベントなど、さまざまな魅力が動画にぎゅっと凝縮されています。ぜひご覧ください。 【公式ホームページ】東京都調布市 市役所ホームページ https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】調布市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060905-Chofu_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html