-
記事
-
チャンネル
-
北陸・甲信越地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:23
花火師が選ぶ日本一の花火大会!山梨県西八代郡「神明の花火」を動画で!芸術性が高く漆黒の夜空を飾る色鮮やかな光の演出は圧巻
祭り・イベント- 245 回再生
- YouTube
山梨県西八代郡の花火大会「神明の花火」動画紹介 今回は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 花火師が選ぶ日本一の花火大会 神明の花火 2019 グランドフィナーレ - Shinmei Fireworks 2019 Grand Finale - (shot on BMPCC4K)』という動画を紹介します。 神明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)とは 写真:神明の花火会場・笛吹川河川敷 山梨県内最大規模の「神明の花火」と呼ばれる「市川三郷町ふるさと夏まつり」は、伝統と歴史のある花火大会です。 動画は、2019年第31回神明の花火のグランドフィナーレの様子を臨場感たっぷりに楽しめます。山梨県西八代郡市川三郷町の笛吹川河川敷で開催され、最大2尺玉の花火をはじめ、合計2万発もの色鮮やかな花火が夜空を彩りました。 本来は、近隣のホテルに泊まりながら神明の花火を楽しむツアーが組まれたり、有料観覧席エリアのチケットが完売するなど、毎年盛大な賑わいをみせる神明の花火イベント。 日本一の花火大会!山梨県「神明の花火2024」はいつ? 新型コロナウィルスの影響で、第32回は中止、第33回は時間短縮、無観客の開催され、実行委員会によるサプライズのライブ配信も行われました。第34回は、3年ぶりに有観客開催が実現。 2024年に行われる「神明の花火」の日程は下記のとおり。 【第36回神明の花火】 日程:8月7日(水)19:15~ 場所:山梨県西八代郡市川三郷地内 三郡橋下流 笛吹川河畔 神明の花火の歴史 写真:山梨県・武田信玄像 神明の花火の起源は、戦国時代の武将「武田信玄」が戦の狼煙をあげたことから始まります。 平安時代に紙を漉く技術を伝え、民の生活を豊かにした「甚左衛門」を祀った神社の祭典が神明の花火の原点ともいわれています。町は和紙の産地としても栄え、「市川和紙」は、花火づくりには欠かせないものとなっていきます。 江戸時代には、日本三大花火の一つとして数えられるようになった市川花火は、花火の町としても知られるように。 日本一の花火師が創り出す芸術性 山梨県内の花火師の約半数が市川にいたとも言われ、町内の約1割の世帯が花火づくりに携わっていた時代も。「花火の町」の打ち上げを担当するのは、地元の花火業者です。 日本全国各地で賞を受賞する、齊木煙火本店やマルゴーが、音楽とカラフルな花火で見ごたえのある神明の花火ショーを演出します。天候や風、風向きによって大きく左右される花火を、芸術性高くここまで見事に繰り広げる神明の花火は圧巻です。 音楽と色鮮やかな花火の感動演出 写真:山梨県・神明の花火大会 グランドフィナーレで、たたみかけるような感動を届けてくれた煙火店マルゴーのスターマインは、絶妙なプログラミングで多くの人が目を奪われました。 レインボーカラーの花火が、まるで生き物のように音楽に合わせて動く姿は、もはやミュージカルを観ている気分に。日本の打ち上げ花火といえば、ビビットなカラーが主流でしたが、淡い水色やレモンイエローなどのパステルカラーが漆黒の夜空を優美に舞います。 神明の花火まとめ 日本を代表する神明の花火は、令和の現代において進化し続ける、花火師たちの熱い想いが詰まった花火大会。 この動画からは、映像とは思えないほどの美しい花火と、花火師たちの魂の熱を感じとることができます。観終わった後には、動画の中の観客と共に思わず感嘆の声をもらしている事でしょう。 【公式ホームページ】神明の花火トップページ - 市川三郷町 http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/ 【トリップアドバイザー】神明の花火大会 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121175-d10019707-Reviews-Shimmei_Fireworks-Ichikawamisato_cho_Nishiyatsushiro_gun_Yamanashi_Prefecture_K.html -
動画記事 5:09
美しく光り輝く「金沢箔」は高級な品々の装飾に欠かせない石川県金沢市に古くから伝わる伝統文化!こんな美しい製品をどうやって作るの?その答えはこの動画にある!
伝統工芸- 211 回再生
- YouTube
石川県金沢市の伝統工芸品「金沢箔」製造動画紹介 こちらの「伝統工芸青山スクエア」が公開した「金沢箔」の紹介動画『手技TEWAZA「金沢箔」kanazawa gold leaf/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』です。 金箔は、動画の3:45から紹介されているような建築物や石碑の装飾の他、うつわや人形工芸、屏風や扇子などさまざまな商品の装飾に欠かせません。 また、日本料理やお菓子の装飾として金箔を使うこともあります。 動画では金箔の貼られた美しい製品ができるまでが紹介されています。 その美しさを是非ご堪能ください。 動画で紹介されている伝統工芸品、金沢箔の作り方とは? 写真:金箔 金箔の製造工程は、金合わせという作業から始まります。 金だけでは柔らかすぎるため、材料に微量の銀や銅を調合するのです。 この材料を溶解させてから成形します。 動画の1:48にあるようなゴールドのプレートを、延金と呼ばれる作業で薄く伸ばしていきます。 金箔を10,000分の1ミリ程度の薄さに仕上げるためには、高い技術が必要不可欠です。 金箔を箔打ち用の道具で薄く伸ばし、最後に和紙に移して切りそろえれば、金沢箔が完成します。 動画で紹介されている金沢箔のアイテムを購入してみよう 写真:金箔 北陸新幹線が開通し、金沢を訪れる観光客も年々増加しています。 金沢市へ旅行に出かけるのなら、「箔一」などの工房を訪れ、伝統工芸士の手による金沢箔工芸品をギフトや自分用に購入するのがおすすめです。 金箔というと値段が張るイメージがありますが、意外とリーズナブルなアイテムもあるので心配はりません。 伝統工芸品の金沢箔の紹介動画まとめ 写真:金箔 今回は、伝統工芸品である金沢箔の特徴や詳しい作り方がまとめられている動画を紹介いたしました。 金沢箔は、経済産業大臣指定伝統的工芸品にもなっている、金沢を代表する伝統工芸品です。 金沢旅行の際には、金沢箔を自分で作れる体験教室で日本文化に触れたり、金沢箔を使用したグルメを堪能したりするのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】金箔総合企業「箔一」HAKUICHI https://www.hakuichi.co.jp/ -
動画記事 4:40
1800年もの長い歴史を持つ福井県丹生郡「劔神社」の境内は自然の美しさを堪能できる癒しのパワースポット!国宝の梵鐘など、劔神社の見どころを美麗動画で!
芸術・建築物- 84 回再生
- YouTube
福井県丹生郡「劔神社」動画紹介 今回は「channel WASABI」さんが公開した動画「【越前国二宮】劔神社/織田家発祥の地 -TsurugiI Jinja Shrine in Fukui, JAPAN–」をご紹介します。 別名を「織田明神(おたみょうじん)」という劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町にあります。 織田信長をはじめとする織田家発祥の地として知られるこの地では、劔神社を「氏神」として厚く崇敬します。 動画で紹介されている劔神社の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 1800年の歴史をもつ劔神社ははるか昔、座ヶ岳の峰に素戔嗚大神を祀り”劔大神”と称えたことが起源といわれます。 霊場と呼ばれていた奈良時代には劔神宮寺がすでに建立されていたといわれます。 御祭神として「素盞嗚大神」、「氣比大神」を祀る劔神社は、神功皇后の時代に仲哀天皇皇子の忍熊王が譲り受けたとも伝わります。 戦国時代以降には、劔神社は斯波氏や朝倉氏、織田氏の崇拝を受けて保護されました。 織田信長と繋がりが深い劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ織田木瓜紋(五つ木瓜紋)となっています。 動画で紹介されている劔神社の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 国宝の梵鐘(ぼんしょう)「銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」は日本で3番目に古い梵鐘で、奈良時代の作と伝わります。 ほかに重要文化財「絹本著色八相涅槃図」をはじめとした多くの寺宝を有しています。 動画には0:58からの大鳥居や旧神前院摩堂、手水舎や拝殿などのほか、動画の3:05からの小松建勲神社のおもかる石、薬師神社もご覧になれます。 劔神社の境内ではおはやしの参道やのぼり、織田一族発祥地の碑などもぜひ見ておきたいですね。 また、境内に群生するカタクリの花をはじめとした四季折々の景色が楽しめるのも劔神社の魅力です。 初詣の時期にも、劔神社には多くの参拝客が訪れ賑わいます。 劔神社の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 1800年という長い歴史をもちパワースポットと名高い劔神社には、動画で紹介されているような息を呑む絶景が広がっています。 歴史の深い神社で身も心も洗われるような素敵なひとときを過ごしたい方は、ぜひ劔神社へ足を運びましょう。 劔神社に行くときには御朱印帳を持参するのがおすすめです。 ご利益のあるお守りもぜひ授かっておきましょう。 ◆劔神社 概要紹介◆ 【住所】福井県丹生郡越前町織田113-1 【交通アクセス】JR武生駅よりバス「明神前」下車すぐ、武生ICまたは鯖江ICから車で30分 【拝観時間】8:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0778-36-0404 【トリップアドバイザー】劔神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d10556800-Reviews-Tsurugi_Shrine-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 3:05
国の特別天然記念物ライチョウと登山中に遭遇!絶滅危惧種でもあるライチョウの生態は?どこで出会うことができるの?
動物・生物 自然- 431 回再生
- YouTube
絶滅危惧種の二ホンライチョウの映像を見られる動画について 「やまっちchannel」が制作する、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、トキやタンチョウと共に国の特別天然記念物に指定されている野生の二ホンライチョウの映像をご覧になれる動画です。 地球温暖化の影響で日本全国の個体数が推定1,500羽まで減ってしまった絶滅危惧種の二ホンライチョウ。 こちらの動画は、撮影者が登山中に見かけた二ホンライチョウの映像を編集したもので、様々な二ホンライチョウの可愛らしい姿を見られますよ。 こちらの記事では、絶滅危惧種の二ホンライチョウについて紹介します。 絶滅危惧種の二ホンライチョウとは?二ホンライチョウの生態を紹介 写真:立山のライチョウ(オス) 氷河期の生き残りと言われる絶滅危惧種の二ホンライチョウは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥類です。 日本に生息する亜種ライチョウはとても可愛らしく人懐っこい姿をしているので、登山客に愛されています。 蛙のような鳴き声をしているのも特徴です。 こちらの動画では0:14より南アルプス仙丈ケ岳の野生の二ホンライチョウ、1:38からは北アルプス燕岳の二ホンライチョウ、2:09からは北アルプス蝶ケ岳の二ホンライチョウ、2:04からは北アルプス常念岳の二ホンライチョウをご覧になることができます。 絶滅危惧種である二ホンライチョウのヒナの背丈は6cmほど。 成鳥になると大きさが約37cmで、体重が400~600g程度です。 6月初旬から中旬ごろにかけて産卵します。 羽毛の色が季節によって変化するのもライチョウの特徴で、夏は褐色、冬は純白に変化します。 富山県・長野県・岐阜県の県鳥となっています。 写真:北アルプス 二ホンライチョウは、標高2,400メートルの厳しい環境で生息します。 気温が高い季節には高山帯で生活していますが、気温が低下し冬になると亜高山帯へ生活の場所を変えます。 日本全国の二ホンライチョウの生息数は、1980年代までは3,000~4,000羽と推測されていました。 ただ、現在は1,500羽まで減少しています。 二ホンライチョウの生息数が減ってしまったのは、地球温暖化の影響です。 温暖化により二ホンライチョウの餌となるハイマツが減ってしまったことが原因だと言われています。 二ホンライチョウの保全のために、二ホンライチョウの生息地域で外敵からの保護や、動物園での飼育など、さまざまな対策がなされています。 この貴重な二ホンライチョウは2019年より上野動物園で公開されています。 絶滅危惧種のライチョウの生息場所 写真:立山連峰と雷鳥 ライチョウ科の鳥は、世界に6属17種が生息しています。 北アメリカとユーラシア大陸の北極海沿岸や、ヨーロッパ、アジアの高山帯に分布しています。 日本では本州中部地方の高山帯に生息し、多くの目撃情報があります。 こちらの動画では、南アルプス仙丈ケ岳、北アルプス燕岳、北アルプス蝶ケ岳、北アルプス常念岳で発見された野生のライチョウを見ることができます。 この北アルプスがある長野県には雷鳥をイメージしたお菓子を販売している雷鳥の里本舗があります。 なお北海道には、エゾライチョウ属のエゾライチョウが生息します。 絶滅危惧種のライチョウの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「やまっちchannel」が制作した、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、絶滅危惧種である貴重な自然の二ホンライチョウの映像がご覧になれる動画です。 日本各所で見つかった二ホンライチョウの映像が短くまとまっており、動物好きな人には必見の動画になっています。 可愛らしい二ホンライチョウの姿に心癒されるはずですよ。 -
動画記事 2:11
日本の文化を持ち歩ける!? 日本の伝統工芸「蒔絵」石川県輪島市の蒔絵師つくるオリジナルiPhoneケース!作業工程動画ご覧あれ!
伝統工芸- 106 回再生
- YouTube
石川県輪島市の蒔絵師の作業工程動画紹介!「蒔絵(まきえ)」とは? こちらの動画は「noto char」さんが公開した伝統工芸の「蒔絵」の制作工程をタイムラプスで撮影したプロモーション動画「Maki-e time lapse ART iphone6ケース「欅」拭き漆 輪島 蒔絵 金魚 工程 A process」です。 漆塗りの生産地として有名な石川県輪島市の蒔絵師・山下満さんが欅の木で作ったiPhoneケースに今にも動き出しそうな美しい金魚を描く様子がご覧になれる映像です。 伝統工芸の「蒔絵」は、日本に古くから伝わる文化である「漆工芸」の技法のひとつで、漆器や木地に漆で模様を描き、乾く前に金・銀・錫などの金属粉を「蒔いて」定着させる装飾技法です。 漆はウルシ科の植物の樹脂が原料の天然塗料で、日本では建築・家具・文具などに使われてきた文化と歴史があります。 漆塗りの製品は分業で製造され、装飾技法「蒔絵」をおこなう職人を「蒔絵師」と呼びます。 こちらの動画で蒔絵師の匠の技と、iPhoneケースの小さな「蒔絵」で描かれた金魚ができるまでに多くの時間と工程が施されることがお分かりになられます。 近年は伝統工芸品としての「蒔絵」作品だけでなく、現代の生活で日常的に使えるボールペンや万年筆、アクセサリー、シールなどに「蒔絵」が施された商品が販売されており身近に使用できる芸術品・美術品として人気があります。 伝統工芸「蒔絵」の工程について 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では0:07よりご覧になれる金魚をデザインするところから始まり、欅のケースに「置目(おきめ)」と呼ばれる下絵の写しをして、蒔絵筆で漆をのせて金属粉をふりかけて乾燥させることを繰り返す様子がご覧になれます。 最後は欅に「拭き漆」が施され艶のある透けた木目が美しいiPhoneケースが完成します。 光り輝く美しい「蒔絵」の完成品は動画の1:54からご覧になれます。 出来上がりは滑らかに盛り上がる漆が美しい光沢を放ち、伝統工芸「蒔絵」の美しさと日本文化の手仕事の素晴らしさを実感します。 伝統工芸「蒔絵」は工程によって「平蒔絵」「研出蒔絵」「高蒔絵」「肉合蒔絵(ししあいまきえ)」などの種類があり、この動画の技法は「高蒔絵」の技法で、漆を盛り上げて模様を描き浮き彫り状に表現します。 木地から滑らかに盛り上がる金魚が漆の凹凸で立体的に表現され、何度も塗り重ねられた漆の深い色合いが特徴です。 日本文化を伝える伝統工芸「蒔絵」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「蒔絵」の起源は平安時代ともいわれ、長い歴史のある日本文化であり伝統工芸です。 蒔絵を施した国宝も存在し、日本文化を伝える芸術品として守るべき伝統工芸のひとつでしょう。 「蒔絵」の作り方を動画などで知り、身近なもので実際に使ってみるという体験を通して日本文化である伝統工芸を大切にしたいものです。 -
動画記事 2:56
新潟県佐渡市「佐渡金山」にはワクワクの冒険ができるトンネルや、ラピュタを思わせる幻想的な遺跡が!世界遺産を目指す「佐渡金山」には日本のゴールドラッシュの歴史がある。
地域PR- 115 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「佐渡金山」動画紹介 こちらの「佐渡市役所」が公開した『佐渡金銀山のプロモーション動画「SADO GOLD & SILVER MINES For all Tourists」』では、新潟県の離島佐渡島の佐渡金銀山(さどきんぎんざん)が紹介されています。 佐渡金山は1601年に山師3人により開山された400年の歴史をもつ日本最大の金山です。 豊かな自然の中に美しい遺跡を有する佐渡金山は現在、世界遺産登録を目指しています。 動画で紹介されている佐渡金銀山とは? 写真:新潟県・佐渡金山 新潟県佐渡市は古くから金の採掘が盛んで、佐渡製小判や金の延べ棒が作られてきた歴史を持ちますが、現在では金資源がかなり枯渇しています。 佐渡金山開発は戦国時代から始まり、慶長6年(1601年)には徳川家康の所領とされました。 同年に北山で金脈が発見され、佐渡金山は江戸幕府の重要な財源となったのです。 佐渡金山(さどきんざん)のなかでも最も規模が大きいのは相川金銀山(あいかわきんぎんざん)で、国の史跡や重要文化財、重要文化的景観に選定される遺跡が多く残ります。 動画で紹介されている佐渡金山の見どころは? 写真:新潟県・佐渡金銀山 佐渡金山には「破砕場」や明治時代の破砕・製錬所跡「搗鉱場(とうこうば)跡」、ダイナマイトを使用して穴を開けたという道遊坑の「道遊の割戸」など、坑道跡や採掘施設、製錬施設が多く残ります。 佐渡鉱山遺構の中でも、動画の2:02から紹介されている北沢浮遊選鉱場は古代ローマのコロッセオを思わせるたたずまいが特徴的で、ラピュタのようなインスタ映えするフォトジェニックな世界を堪能できると人気です。 動画で紹介されている佐渡金山の旅行を楽しんでみよう 写真:新潟県・佐渡奉行所 佐渡金山では繁華街跡「京町通り」、佐渡奉行所など見ておきたいスポットがたくさんあります。 また、鉱山祭り(7月末頃)や無宿人供養祭(4月第3日曜日)などのイベントもあります。 佐渡金山周辺のグルメなら、「金箔ソフトクリーム」や、麓の「金山茶屋」のカレーやうどんがおすすめです。 佐渡金山には自然のトンネルや金山を通る史跡の観光コースが用意されています。 展示資料館の体験工房では、お土産にできる金の採掘体験や金箔アクセサリー作りを楽しめます。 佐渡金山の紹介動画まとめ 写真:新潟県・佐渡鉱山 ご紹介した動画には佐渡金山の鉱山遺構や夜景など、日本国内とは思えない幻想的な風景が収録されています。 人気の観光スポットである新潟県の離島佐渡島に出かける際には、ぜひ営業時間や交通アクセスを調べて佐渡金山に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】新潟県佐渡市 市役所ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/ 【トリップアドバイザー】佐渡金山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021355-d1385038-r312515994-Historic_Relic_Sado_Gold_Mine-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 5:00
古き良き日本文化を感じさせてくれる山形県の伝統工芸品「羽越しな布」ってどんなもの?日本に古くから伝わる、美術品に美しい織物、羽越しな布を見逃すな!
伝統工芸- 152 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品「羽越しな布」の紹介動画をチェックしよう こちらの「手技TEWAZA「羽越しな布」Uetsu Shinafu Weaving」は、伝統工芸青山スクエアが紹介する羽越しな布(うえつしなふ)に関する動画です。 羽越しな布は木の皮の繊維による日本最古の織物です。 縄文時代から作られていたという歴史ある伝統工芸品の羽越しな布は、日本三大古代織の1つにも数えられています。 平成17年には、東北地方羽前の山形県鶴岡市関川地区と越後の新潟県村上市山北地区で生産されている羽越しな布が、経済産業省指定伝統工芸品となりました。 この動画では、羽越しな布の製造工程が詳しく紹介されています。 日本に古くから伝わる伝統を動画でお楽しみください。 動画で紹介されている伝統工芸品・羽越しな布とは?生産工程や技法をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 羽越しな布の原材料は、動画の0:33に紹介されている天然のシナノキのほか、オオバボダイジュやノジリボダイジュの樹皮です。 まずは樹皮の皮はぎをして乾燥させたあと、木炭を入れた湯でしな煮をします。 続いて、動画にあるように川でしなこきをし、さらに乾燥させます。 しなを指先でサッと細かく裂いていくしなさきを、長い糸に仕立てていくしなうみといった工程を経たのち、しなよりと呼ばれる糸よりをします。 しなを長い糸に仕立てていく手仕事には、職人の匠の技が求められます。 最後に「うったて」という台に木枠を載せて、動画の3:26よりご覧になれる、糸をうつす枠うつしをし、はたおりをして織物に仕上げていきます。 動画にある伝統工芸品「羽越しな布」のアイテムはどこで販売されている? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:19からは、芸術品のような伝統工芸品、羽越しな布の作品が紹介されています。 羽越しな布の作品は、バッグなどの袋物、タペストリーなどの装飾雑貨、名刺入れや財布、帯や帽子やのれんなどさまざまな種類があります。 山形県内の観光地のほか、通販でも羽越しな布のアイテムを購入できますよ。 羽越しな布の技術や文化を体験したい方は、振興協議会やしな織センター、関川しな織の里ぬくもり館などを訪れてみましょう。 日本伝統工芸品、羽越しな布の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 手触りがよく温かみのある美しい伝統工芸品、羽越しな布。 その起源はなんと縄文時代にまでさかのぼるのだそうです。 動画で紹介されているような複雑な工程を経て1点ずつ丁寧に作られた羽越しな布のアイテムは、長く愛用できるのが魅力的。 動画に興味を持った方は、ぬくもりのある羽越しな布の作品をぜひ購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ 【公式ホームページ】羽越しな布振興協議会 山形県-鶴岡市・新潟県-村上市、古代布の里より。 http://shinafu.jp/ さんぽく生業の里 http://www.iwafune.ne.jp/~sanpokusho/kaiin/nariwai/nariwainosato.html -
動画記事 1:53
霊峰富士山の麓にたたずむ山梨県南都留郡「山中湖」観光へ!美しい大自然に囲まれたこの地はインバウンド人気観光地の上位に選ばれるほどの魅力あるスポット!
地域PR- 37 回再生
- YouTube
富士五湖の一つ山梨県南都留郡「山中湖」動画紹介 こちらの動画は「山中湖村観光課」が公開した「HIKE IN LAKE YAMANAKAKO」です。 山梨県にある日本が世界に誇る観光名所の山中湖について動画を元に紹介をいたします。 山中湖とは、富士山の山麓、山梨県南都留郡山中湖村にある富士五湖の中でも最大の面積と日本の観光スポットとしても有名な湖となっています。 動画の0:13からご覧になれるように、湖と自然が織りなす素晴らしい景色。 山中湖のバックにそびえ立つ富士山に感動すること間違い無しで、日本に遊びに来た外国の方は勿論のこと、日本人の方も外せない観光スポットとなっています。 山中湖観光を楽しむならハイキングで! 写真:神奈川県・高指山と山中湖 山梨県へ山中湖に観光に訪れたのなら一番におすすめするのがハイキングです。 体力を必要とはされますが、動画の0:44で紹介されているブナの樹林帯や動画の1:04からの大樹、野草に囲まれた大自然の中を自分の足で歩いて山を登り、一面に広がる草原や景色を一望できるのは感動の一言。 人気のハイキングルートは、『三国山・パノラマ台ハイキングコース』『高指山・明神山ハイキングコース』『石割山ハイキングコース』『太平山ハイキングコース』で、それぞれに違った良さがあり、今回ご覧になれる動画でもこれらの山々を見ることが出来るので、ぜひ動画を参考に、好みのコースをお選びください。 山梨県へ初めて観光へ来たなら中々お目にかかれない雄大な景色、そして珍しいダイヤモンド富士を見ることが出来るかもしれない三国山・パノラマ台ハイキングコースがおすすめです。 山中湖おすすめ観光スポット3選 写真:キャンプ ①村営山中湖キャンプ場 山中湖でキャンプを行うことが出来る村営山中湖キャンプ場。 テント専用のキャンプ場となっており、コテージはございませんが、ロッヂのベッドで寝泊まりすることも可能で、山中湖の自然を肌で楽しむことが出来る素晴らしい観光スポットです。 トイレ等の公共施設もしっかり整備をされており、安心して利用できるのもおすすめポイントです。 ②山中湖温泉 紅富士の湯 全ての浴槽から富士山を見ることが出来る山梨県への観光では外せない『日帰り温泉施設』です。 ハイキングで疲れた体を癒しつつ、景色を十分に堪能することが出来るので、一度は立ち寄ってみることをおすすめします。 ③花の都公園 山中湖のほとりにある、山梨県でも屈指の観光スポットとされている花の都公園。 季節によって違った花々の彩りを堪能することが出来る場所となっており、その綺麗さからカップルで来るのにおすすめのスポットとなっています。 他にも山中湖周辺エリアではワカサギ釣りなどのフィッシング、湖畔をサイクリング、人気の遊覧船、ハングライダーなどのアクティビティを楽しむことができます。 ほうとうや吉田うどんなどのご当地グルメを楽しむのも良いでしょう。 ホテルや旅館も山中湖周辺にはたくさんあるので泊まりでの旅行もおすすめですよ。 山中湖観光情報紹介まとめ 写真:山梨県・山中湖畔の秋風景 日本の山梨県を象徴する観光スポット、山梨県南都留郡山中湖村にある山中湖について紹介をさせて頂きました。 日本有数の観光スポットとしても非常に名高く、外国の方にも自信をもっておすすめ出来るスポットとなっています。 東京からの交通アクセスも車で1時間半ほどと気軽に訪れることができます。 ここで紹介した場所以外にも、山中湖周辺には忍野八海や浅間神社や花火大会イベント、穴場のスポットなど、日本が世界に誇れる観光名所が多く存在します。 今回紹介させていただいた動画とこの記事で山中湖に興味が出ましたら、是非一度山中湖観光へ足を運んで見て下さい。 【公式ホームページ】村営山中湖キャンプ場公式サイト http://camp.vill.yamanakako.yamanashi.jp/ -
動画記事 5:36
福井県大野市「圓立寺」の名水を被り気持ちを引き締める!「水かぶりの寺」で禊の水行体験で心も体もすっきり!
祭り・イベント 体験・遊ぶ- 108 回再生
- YouTube
福井県大野市にある水行体験できる寺院「圓立寺」動画紹介 こちらは「The Asobigokoro」が公開した、福井県大野市にある圓立寺を紹介する動画「Enryuji [圓立寺] 〜福井県大野市〜」です。 1556年創建という日蓮宗の仏閣、圓立寺。 福井県大野市の重要文化財に指定されている三十六歌仙屏風片奴をはじめとした多くの宝物をもつ歴史的な寺院です。 福井県圓立寺は「水かぶりの寺」とも呼ばれるお寺です。 この地は四方を山に囲まれており、日本の名水百選に数えられる「大野の名水」も湧くなど美しい自然を堪能できるのが魅力。 「水かぶりの寺」の呼び名の通り、圓立寺では禊の水行を体験することができます。 圓立寺で心身をリフレッシュさせよう 画像引用 :YouTube screenshot 日蓮宗には百日の大荒行と呼ばれる修行があります。 現和尚の三十三世日久もこの行を5回成し遂げ、圓立寺を祈祷道場として布教活動を続けています。 福井県圓立寺の水行は、経文を唱えながら禊を行ない、祈祷や瞑想、写経や法話を体験すると言ったもの。 また、心身の痛みを和らげて自然治癒力をアップさせるという気功加持なども受けられます。 水行の禊や気功加持を受ければ、きっと心がスッキリと洗われるような気持ちになれることでしょう。 動画の1:26より一般の方も参加する水行の様子をご覧になることができます。 越前大野の水は日本の名水百選にも選ばれていています。 越前大野エリアのおすすめ観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 圓立寺のある福井県の越前大野は「北陸の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情のあふれるスポットです。 中心部には大野城があり、その周辺には綺麗に整備された美しい景色の碁盤の町割りが残っています。 その街並みは都市景観百選にも選ばれており、年間を通して多くの観光客が訪れます。 特に、七間通りで毎朝開催される朝市は、400年以上の歴史をもつイベントとして人気を集めています。 福井県圓立寺の近隣には風情ある温泉旅館やホテルも数多くあるので、ぜひ福井県に宿泊してみましょう。 福井県圓立寺の水行紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福井県の圓立寺は、日本国内外から水行を体験したい参拝者が多く集まる寺院です。 こちらの動画にも、参拝者が水行を体験してリフレッシュする様子が映されています。 ここでしかできない体験をしに、ぜひ福井県の圓立寺へ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】圓立寺 越前大野の水かぶりの寺 https://enryuji-ono.com/ 【トリップアドバイザー】円立寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021155-d15180849-Reviews-Enryu_ji_Temple-Ono_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 1:58
世界一の金箔技術を石川県金沢市の箔巧館で体験!なんと施設内は「黄金の鎧兜」「金箔の間」「金箔ソフト」と金色一色!
伝統工芸- 67 回再生
- YouTube
石川県金沢市の世界一の金箔技術紹介動画について こちらの動画は「Nippon.com: Japan in Video」が公開した「Do-It-Yourself Gold Leafing in Kanazawa | Nippon.com: Japan in Video」です。 石川県金沢市の箔巧館では世界一の金箔技術をご覧になることができます。 石川県金沢市の箔巧館とは 2018年4月にリニューアルした体験型金箔総合ミュージアムです。 金箔の総合メーカー「箔一」の本店にあり、入場は無料です。 雨の日の観光にも最適です。 箔巧館の魅力ポイントをご紹介 ・ポイント1「見る」 箔巧館1番目のオススメポイントは「黄金の鎧兜」がある「金箔の間」。 加賀藩初代藩主前田利家が着ていた鎧兜を復元しています。 利家公は歌舞伎者といわれ、当時も派手な黄金の甲冑を来て出陣したと言われるほど。 黄金の鎧兜を中心に、利家公が金沢城に入場するまでの物語をプロジェクションマッピングでご覧になる事ができます。 ・ポイント2「味わう」 はくいちカフェでは、金箔ソフトが味わえます。 金粉ではなく「金箔」というのが凄いですね。 ・ポイント3「体験する」 日本の伝統工芸・伝統文化ともいえる金箔。 石川県金沢市の箔巧館では、自分だけのオリジナル工芸品として箔貼り体験ができます。 スタッフが付いてくれるので、初心者や子供でもできるので安心ですね。 ※予約優先のため、観光の予定に組み入れたい方は事前に連絡をおすすめします。 ・ポイント4「買う」 箔巧館ではもちろん買い物を楽しむことができます。 金沢の伝統工芸品「金沢箔」を身近に楽しめるよう、取り揃えも様々。 金箔工芸品はもちろん、コスメ・あぶらとり紙、食用金箔、箔材料など見ているだけでも楽しめます。 お土産選びにも最適ですね。 日本の旅行でも金箔をこれだけ楽しめるのは金沢だけ。 箔巧館は観光の魅力が詰まったスポットと言えるでしょう。 箔巧館へのアクセス 住所:石川県金沢市森戸2丁目1−1 TEL:076-240-8911 路線バス:北陸鉄道 ・「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停より57番新金沢郵便局前ゆき「新金沢郵便局前」下車、徒歩約10分 ・「武蔵ヶ辻・近江町市場」バス停より50番上荒屋西ゆき「新金沢郵便局前」下車、徒歩約15分 電車:JR ・「金沢駅」より北陸本線「野々市駅」下車 タクシーで約10分 石川県金沢市の箔巧館紹介まとめ 世界一の金箔技術を誇る石川県金沢市の箔巧館。 数々の美しい作品にあなたもきっと虜になるでしょう。 -
動画記事 4:23
疾走感がたまらない石川県羽咋郡能登半島の【千里浜なぎさドライブウェイ】車で砂浜を走ることができる世界でも珍しい観光スポット!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 327 回再生
- YouTube
石川県羽咋郡能登半島【千里浜なぎさドライブウェイ】動画紹介 こちらの動画は、日本の名所や史跡などを紹介している『channel WASABI』さん制作の『【石川/自然景勝地】千里浜なぎさドライブウェイ - Chirihama Nagisa Driveway in ISHIKAWA, JAPAN -』という動画です。 愛車で砂浜を走る!千里浜なぎさドライブウェイの魅力とは 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 能登半島西岸にある能登半島国定公園に広がる約8kmの雄大な千里浜海岸。海辺を自動車やバイクなどが疾走することができる能登観光の人気スポット、「千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ」。 青い海と空、海岸の波打ち際を車で疾走。それはまるで映画のようなワンシーン。 それもそのはず!千里浜なぎさドライブウェイは、「トラベラーズチョイス世界のベストビーチ2016」では、日本のNo.1ビーチに選出されています。 そんなインスタ映えする光景を写真や動画におさめることもできます。 カップルにも人気の千里浜なぎさドライブウェイですが、海水浴や釣り、潮干狩りなどを楽しむことができるため、夏になると家族づれで賑わいます。また、千里浜なぎさドライブウェイ沿いのキャンプ場も人気。高台からは海に沈む夕日を見ることもできます。 千里浜なぎさドライブウェイ周辺観光スポットをご紹介! 写真:魚介の浜焼き 観光の楽しみのひとつといえば、やはりランチやカフェといった「食事」、グルメ情報ではないでしょうか。 ぜひ立ち寄っていただきたいのが「能登千里浜レストハウス」。千里浜なぎさドライブウェイの終着点にあります。日本海を一望できるウッドデッキは解放感があり、インスタ映えする夕暮れの絶景も堪能することができます。 日本最大のツーリングイベントSSTRが手掛けているこのカフェでは、新鮮な魚介類の浜焼きが楽しめます。バイク好きはもちろん、一般の観光客も人気。さらに、お土産品販売スペースやコワーキングスペースもあり、観光からビジネスまで幅広く利用できるスポットです。 千里浜なぎさドライブウェイに近い場所にある、道の駅「のと千里浜」もおすすめ。ランチやカフェ、お土産品のほか、ここでは足湯を楽しむことができます。情報スペースではドライブウェイをライブカメラで見ることも。 また、砂浜をドライブした後に汚れたタイヤを洗車できる設備が用意されているのも嬉しいですね。 千里浜なぎさドライブウェイの料金や通行止めや閉鎖などの運行情報は? 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜なぎさドライブウェイは、基本的に自家用車はもちろん、レンタカー(会社によっては浸食の心配があるため利用禁止の場合もあります。)、バイク、自転車、バスなどで誰でも通行することができる観光道路です。24時間通行が可能で料金もかかりません。 ただし、波が高いなど、安全に通行ができないと判断された場合は、通行止めとなりますので注意が必要です。運行情報については、石川県羽咋土木事務所へ電話で確認するか、石川みち情報ネットで確認しましょう。 まとめ 千里浜なぎさドライブウェイは、愛車で砂浜を疾走することができ、映画のような光景を体感できる人気の観光スポットです。 お天気のいい日に美しい千里浜海岸のそばに車を停め、インスタ映えする写真を撮る、あるいは家族で海水浴や潮干狩りなどのマリンレジャーを楽しむなど。能登・金沢のお越しの際には、ぜひ千里浜なぎさドライブウェイへもお立ち寄りください。 【公式サイト】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.city.hakui.lg.jp/soshiki/sangyoukensetsubu/syoukoukankouka/12/1/2505.html 【トリップアドバイザー】千里浜なぎさドライブウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021238-d1237921-Reviews-Chirihama_Nagisa_Driveway-Hakui_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 3:03
新潟観光に訪れたなら絶対に外せない新潟県新発田市にある温泉旅館「風鈴屋」。女性に人気の美肌効果の高い温泉とご当地グルメを堪能する!
ホテル・旅館- 86 回再生
- YouTube
新潟県新発田市の温泉旅館「風鈴屋」動画紹介 ここでは、「エリアワン|風鈴屋PV」という動画についてご紹介をさせて頂きます。 風鈴屋とは、新潟県月岡温泉にある情緒溢れる外観と日本ならではのおもてなしが魅力とされている旅館です。 新潟県に観光に来た際にはぜひ泊まって欲しい人気旅館となっています。 動画では、月岡温泉風鈴屋について詳しくご覧になれますので、観光を検討する前にぜひご覧下さい。 月岡温泉・風鈴屋の魅力について! 月岡温泉・美(うつくし)の湯「風鈴屋」は、新潟県新発田市にあり、『月岡ニューホテル冠月』が旅館へとなった際に改名され風鈴屋となりました。 お部屋は人数に合わせた和室・洋室の二つが用意されており好みに合わせることができます。 客室備品も充実しているので、快適な一日を送ることが出来るでしょう。 更に、部屋からの眺めは、四季によって様々な顔を見せてくれるインスタ映え必至の日本庭園。 そして足湯や日本酒バーは、風鈴屋を語る上では外せない観光施設となっています。 美の湯と称されている通り美肌効果の高い大浴場と露天風呂があり、観光で歩き回って疲れた体を癒しながら、美しさに磨きをかけることが出来る素晴らしい旅館となっています。 温泉を楽しんだ後はグルメ! 大浴場と露天風呂を十分に堪能して浴衣に身を包んだ後は、やはり食事でしょう。 夕食は、料理長が新潟の自然の恵みと新鮮な山海の旬の味覚をふんだんに盛り込んだ日本食・和食をふるまってくれます。 おすすめは月岡温泉・風鈴屋自慢の『鈴の膳』で、地元である新潟県原産の新鮮な野菜や海鮮を使用した、食の面からも新潟をとことん楽しめるコースとなっています。 他にも、飲み放題プランや日本のブランド牛である「あがの姫牛」を堪能出来るプランもあり、個人に合わせて充実した食事が出来ることでしょう。 月岡温泉風鈴屋の魅力紹介まとめ 日本の四季とグルメを堪能することが出来る旅館『月岡温泉・風鈴屋』。 日本の風情溢れる月岡温泉風鈴屋へいらしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:56
富山県中新川郡立山に伝わる「布橋灌頂会」は歴史風情溢れる伝統儀式。白装束に身を包み荘厳華麗な姿は日本古来の伝統を重んじる。
伝統文化- 220 回再生
- YouTube
富山県中新川郡立山の伝統儀式・布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)動画紹介 こちらは「富山県立山町公式チャンネル」が公開した富山県立山町に古くから伝わる儀式「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」を紹介する動画「日本ユネスコ未来遺産 布橋灌頂会(富山県立山町)Nunobashi Kanjoe Purification Ceremony (Long version) Tateyama Town, Japan」です。 布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)は、富山県立山市にある芦峅寺(あしくらじ)に古くから伝わる伝統儀式です。 こちらの記事では、日本ユネスコ未来遺産に登録された日本伝統の儀式の「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」について詳しくご紹介いたします。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会とは?歴史は 画像引用 :YouTube screenshot 富山県の名所として知られる立山は日本三大霊山の1つに数えられ、古くから霊的な山として信仰を集めてきました。 富山県の立山はもともと女人禁制で、江戸時代には女性が登ることは許されていませんでした。 そんな女性たちが、立山の姥堂川にかかる布橋という架け橋を渡って極楽往生を願ったことが、布橋灌頂会の始まりとされています。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会の儀式はどう執り行われる? 画像引用 :YouTube screenshot 布橋灌頂会では、白装束姿の女性たちが薄暗い閻魔堂に入り、極楽往生のために読経などの儀式を行ないます。 こちらは動画の2:41からご覧になることができます。 布橋灌頂会の儀式は江戸時代より盛んに行われていましたが、明治期の廃仏毀釈で一旦廃止され、平成に入ってから復興されました。 布橋灌頂会は現在では3年に1回のみ開催される、めったに見ることのできない貴重な儀式です。 歴史的かつ貴重な儀式であることが評価され、2012年に布橋灌頂会は日本ユネスコ未来遺産に登録されました。 富山県立山エリア周辺の観光スポットは? 写真:富山県・立山博物館遥望館 布橋灌頂会が行なわれている地にある立山博物館遥望館は、立山の歴史や布橋灌頂会の詳しい儀式内容を学べる映像ホールです。 富山県立山観光へ行くときには、ぜひ周辺エリアの情報イベントをチェックするのがおすすめです。 立山博物館の敷地内には、地獄をイメージしたという人気テーマパーク「まんだら遊園」もあるので立ち寄ってみてくださいね。 富山県立山町に伝わる伝統儀式・布橋灌頂会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもごご覧になれるように、富山県の立山エリアに伝わる布橋灌頂会は、日本の伝統文化を今に伝える貴重な儀式です。 富山県立山エリアに立ち寄ったときには、布橋灌頂会に関する資料が豊富な立山博物館で、その幽玄の世界を体験してみてくださいね。 -
動画記事 3:48
石川県鳳珠郡能登町は、ありのままの自然が残る人気の観光地!田舎暮らしに憧れる方はぜひ能登町で楽しんでみては?
地域PR- 105 回再生
- YouTube
石川県鳳珠郡能登町の観光PR動画紹介 こちらの動画は「能登町」が制作した、「【石川県能登町観光PR】心あばれる|The Ishikawa Prefecture Noto Town Tourism Video」です。 1300年以上続く歴史の街「石川県能登町」は、富山湾に面する内浦の柔和な海岸線と、貴重な古代のブナ林が残る鉢伏山が自慢の小さな町ですが、歴史は古く縄文時代にはイルカ漁で栄え、山の神・夫婦の神として知られる田の神様に感謝を捧げてきた土地です。 歴史と文化の残る、石川県能登町の田舎暮らしの光景をこちらの動画でお楽しみください。 日本が誇る世界農業遺産・能登〜輪島にかけての名所 写真:石川県・白米千枚田 石川県の能登地域は平成23年6月に世界農業遺産の認定を受けました。 世界農業遺産とは世界的に重要かつ、伝統的な農林水産業を営む地域を国際連合食糧農業機関が認定する制度です。 これまで世界21カ国57地域が認定を受けました。 日本では11の地域が認定を受けています。 特に輪島の白米千枚田は、能登の里山里海の代表的な棚田として注目を集めています。 動画で紹介されている石川県能登町の観光名所スポット案内 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている美しい日本の原風景がそこかしこに残された、石川県能登町の観光名所をご紹介します。 動画の1:05から紹介されている、奥のとトロッコ鉄道「のトロ」は恋路駅から宗玄トンネルまでおよそ350mの小さな鉄道です。 動画の1:36からご覧になれるのは「道の駅 桜峠」。 この道の駅から珠洲方面へ向かう約4キロの区間に、約4万の本のサルビアが植えられた「サルビアロード」があります。 動画でも真っ赤に咲いたサルビアをご覧になることができます。 2:05からご覧になれる恋路海岸は、カップルで鳴らすと幸せが訪れるといわれる「幸せの鐘」があり、奇岩と海に建てられた鳥居があります。 「ラブロード」とも呼ばれています。 石川県能登町はブルーベリーやイチゴの産地で、動画の2:21からご覧になれるように、ブルーベリー狩りやイチゴ狩りを体験することもできます。 動画の2:33からは石川県のお祭りが紹介されています。 「とも旗祭り」は大のぼりと5色の吹き流し、大漁旗を上げた船が隊列を組んで進む勇壮な祭りで、石川県の無形民族文化財に指定されています。 2:51から紹介されているのは「袖キリコ祭り」「こざれ祭り」で、神輿とキリコ(巨大灯篭)が町を練り歩き、夜にはキリコの真上に花火が打ち上がります。 動画の3:11から紹介されているのは「宇出津あばれ祭」です。 動画でご覧になれるように神輿を地面に叩きつけたり、川に投げ落としたりして、神様に清めてもらいます。 他にも石川県能登町には「恋路火祭り」「にわか祭り」「白丸曳山祭」「柳田大祭」があり、多くの人々を熱狂させます。 石川県能登町のその他の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 石川県能登町にはまだまだたくさんの観光スポットがあります。 標高543.6m、奥能登で2番目に高い山で貴重な原始のブナ林で森林浴を楽しむことができる「鉢伏山」、明治41年に建設された土蔵造りの建物は国の有形文化財に指定された「能登の鳥居醤油店」、海の恵みや果物など能登のグルメが楽しめる「輪島の朝市」、高さおよそ28mの切り立った岩はまるで軍艦のようにみえる景観から「軍艦島」とも言われている「見附島」、日本で唯一砂浜をドライブできる珍しい海岸「千里浜なぎさドライブウェイ」、長い年月をかけて波が侵食して作り出した珍しい洞穴「巌門」、ジンベイザメなど能登半島近海に生息・回遊している魚を展示している水族館「のとじま水族館」、「禄剛崎」「九十九湾」「真脇遺跡縄文館」「石川県柳田星の観察館 満天星」「松波酒造」「柳田植物公園」「コンセールのと」「真脇遺跡」「能都健民テニスコート」などがあります。 是非石川県能登町に訪れた際には、こちらの観光スポットもお楽しみください。 また、石川県能登町に訪れた際に忘れてはいけないのが、ご当地グルメ! 新鮮な海の幸をたっぷり使った「能登丼」、今や人気は全国区の「金沢カレー」、オムライスの上に魚のフライを乗せた「ハントンライス」、コクのあるだしが美味しさの秘密の「金沢おでん」、松尾芭蕉が称賛した「小松うどん」、地元橋立漁港で水揚げされた香箱ガニを使った「加賀カニごはん」、ヘルシー御膳「白山百膳」、地産地消のスイーツ「加賀パフェ」などは、一度は食してみたい絶品料理が多数あります。 石川県能登町のホテル&宿泊情報 日本有数の観光都市としても知られる石川県には温泉も豊富で、和倉温泉やランプの宿など人気の旅館があります。 また金沢周辺エリアには高級シティホテルが多く、観光地などから交通アクセスも良いのでおすすめです。 穴場の宿泊施設が海岸線のキャンプ場です。 野趣あふれる星空キャンプを楽しむことができます。 石川県能登町の紹介まとめ 写真:石川県鳳珠郡能登町恋路の弁天島 世界がうらやむ日本の観光地、それが石川県能登町エリアです。 田舎の暮らしを満喫している人の目線で作成されたこの動画では、様々な石川県能登町の観光スポットが紹介されています。 あなたはどの観光スポットが気になりましたか? 石川県能登町では、太古の歴史、加賀百万石と言われた雅な日本の伝統文化、変化の激しい気候によって育まれた水産資源や農業資源などの環境先進地、また世界でも珍しい砂浜のドライブウェイなどが楽しむことができます。 あなたなりの楽しみ方や過ごし方ができるのが、ここ「心のふるさと 能登町」のです。 【公式ホームページ】石川県能登町 町役場ホームページ https://www.town.noto.lg.jp/www/normal_top.jsp 【公式ホームページ】能登町観光ガイド-能登半島|石川県能登町観光ポータルサイト http://www.notocho.jp/ -
動画記事 9:47
芸術品のような美しい漆塗りの器で格別な和食をいただいてみてはいかがですか?漆芸に魅せられて30年、外国人女性が語る日本の伝統工芸の魅力とは?
伝統工芸- 86 回再生
- YouTube
日本伝統工芸の漆芸と、和食文化をまとめた動画をご紹介! こちらの「ANA Global Channel」が公開した動画「URUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (漆芸)」では、日本の伝統工芸品である漆芸(しつげい)と、美しい器を使った和食の伝統文化が紹介されています。 日本の漆工芸分野には高い技法をもつ職人が数多くおり、中には人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定されている漆芸家もいます。 日本の料亭や旅館では、美術品のような漆塗りの器に和食を盛りつけてお客様をおもてなしします。 動画の6:08から紹介されているように美しい漆工芸の器に和食を盛りつければ、見た目にも美しいステキな料理を楽しめます。 動画で紹介されている漆芸職人は漆の勉強がしたくて漆塗りで有名な輪島に移住した外国人の女性。 漆工芸への熱い想いや貴重な製造工程をご覧になることができます。 動画で紹介されている漆工芸の歴史文化について 写真:漆塗り 日本の漆工芸の歴史はなんと9,000年も前にさかのぼり、縄文時代の遺跡から漆塗りの器が出土しています。 漆は縄文時代や弥生時代には土器の接着や装飾に使われ、それ以後には器や木製品などに多く用いられてきました。 日本には輪島塗や津軽塗など漆を名産品として生産する地域も多く、特に石川県には輪島塗の日本文化や製法を紹介する漆芸美術館もあります。 動画で紹介されている漆工芸の技法とは 写真:漆塗り 漆芸品には籃胎漆器(らんたいしっき)や乾漆(かんしつ)、蒟醤(きんま)といった種類があります。 漆の製品は蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)、沈金(ちんきん)や平文(ひょうもん)といった技法で装飾されます。 また、原料に卵殻(らんかく)を使った装飾や漆絵(うるしえ)、鎌倉彫(かまくらぼり)や彫漆(ちょうしつ)といった技法もあります。 近年では漆芸の技法は器だけでなく櫛などの道具類やボールペンなどの文具にも活用されています。 動画の8:27からはイヤリングなどのアクセサリー類の漆芸作品もご覧になれます。 漆芸紹介動画まとめ 写真:漆塗り 動画で紹介されているように、日本では芸術品のように美しい器が数多く作られています。 日本の漆工芸を実際に体験してみたいのなら、漆芸伝承の会認定の教室や学校などへ通ってみましょう。 漆芸の作品は著名な作家が制作したものからお手頃な値段のものなど幅広いのが特徴。 漆工芸の生産地では、和食を美味しくしてくれる美しい漆塗りの商品を購入するのがおすすめですよ。 -
動画記事 3:09
富山県高岡市の伝統工芸品「高岡銅器」の作業工程が分かる貴重な動画!400年の歴史を持つ工芸品は芸術品・美術品として世界でも人気ある逸品
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 616 回再生
- YouTube
富山県高岡市の日本の伝統工芸・高岡銅器とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、富山県高岡市の伝統工芸「高岡銅器」の紹介動画「手技TEWAZA「高岡銅器」Takaoka Copper Casting」です。 富山県高岡市の高岡銅器とは江戸時代の加賀前田藩の前田利長が鋳物(いもの)の発祥地とされる京都の丹波から7人の鋳物職人を招いて工場を開いたことが起源とされています。 高岡銅器では主に仏像や銅像、花瓶、香炉、梵鐘、など仏具に関連する製品を作ることが多く、ほとんどの製造工程が職人による丁寧な手仕事で行われ、その匠の技は日本の伝統工芸文化として海外でも高く評価されています。 富山県高岡市にある大佛寺の高岡大仏は高岡銅器職人の技術の結晶と言われています。 この動画は高岡銅器の作業工程が紹介された貴重な映像となっています。職人の匠の技を心ゆくまで堪能できる動画をお楽しみください。 日本文化の至宝「高岡銅器」の工程 画像引用 :YouTube screenshot 「高岡銅器」は基本的に金属を高温で溶かし、型に流し込んで目的の形状にする「鋳物(いもの)」という技術で生産されます。 日本の鋳物技術は世界的にも高いと評判で、中でも富山県高岡市の鋳物技術は国際的な名声を得ています。 では、動画でも紹介している高岡銅器の作り方を簡単に説明していきましょう。 1.原型制作(動画0:18~) 設計図を元に木材、石膏、粘土、樹脂などを使って原型を制作します。この原型が最終的な作品のグランドイメージになります。 2.鋳型造形(動画0:29~) 原型に耐火性のある素材を使い、銅を流し込むための鋳物を作ります。この工程が最も重要といわれています。鋳物砂で作る鋳型は精密な職人技です。 3.精錬、溶解(動画0:44~) 不純物を取り除き、金属の純度を上げる工程を精錬と言います。精錬された金属は高温で溶かされ液体化します。溶けた銅合金の1200度に達します。 4.鋳込み(動画1:00~) 精錬、溶解した銅を鋳物に流し込む作業です。 5.型外し(動画1:23~) 鋳物の中で冷え固まった銅を鋳物から外し仕上げ作業に入ります。 6.研磨(動画1:48~) 研磨により綺麗に磨かれます。 7.着色(動画2:05~) 着色や象嵌細工などが施され完成です。 動画の1:31より高岡銅器職人は「発注者の方の思いが伝えられ、愛される仏像やモニュメントになってほしいとまず考えている」と語ります。 パリ万国博覧会で世界的な人気を博した「高岡銅器」の芸術品たち 画像引用 :YouTube screenshot 高岡銅器でつくられた仏像や花瓶などの美術品の数々はパリ万国博覧会に出品され、世界でもその名が知られるようになりました。 こうした工芸品たちが見事な造形なのは鋳物に彫金を施す「唐金鋳物(からかねいもの)」を生産したことで発達してきたからです。 富山県高岡市では今も時代を超え、かつての名工たちの子孫が伝統工芸の技術や手技を受け継いで数々の芸術品を世に送り出しています。 匠の技、丁寧なて仕事による美術品「高岡銅器」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸「高岡銅器」ではこの全て工程を今でも職人による丁寧な手仕事で生産されています。 高岡銅器職人は動画の2:26より「400年の歴史ある積み重ねられた技法を次の世代に繋げていきたいと語っています。」 この貴重な日本文化の継承のため、高岡市では高岡銅器の体験教室などを開くなどして後進の指導にあたっています。 高岡市美幸町には、高岡銅器展示館があり、実際に商品を目にして購入することができます。大型ブロンズ像は数百万円の値が付くものもあります。 また、高岡銅器の製品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも購入可能で、おちょこや置物、文鎮、仏具のおりんなどがあり、特に株式会社竹中銅器の商品が人気があります。 この株式会社竹中銅器は高岡市の「国宝 瑞龍寺」に実物の100分の1のサイズの青銅鋳造模型を寄贈しました。 「国宝 瑞龍寺」は、瑞龍寺をライトアップする春のイベントが人気で、織田信長公父子の分骨を迎えて霊を慰めた織田信長公御分骨廟がある高岡市での人気の観光スポットのひとつです。 「国宝 瑞龍寺」から八丁道という石灯篭が続く道の先に、高岡銅器の歴史に大きく関わった前田利長の墓もあります。 近年では、高岡銅器協同組合の組合加盟の9社が、オリジナルの「高岡風鈴」を制作し、高岡市の高岡地域地場産業センターや高岡御車山会館、工芸品を扱うショップなどで販売することがニュースにもなりました。 【公式ホームページ】株式会社 梶原製作所 http://kajihara-ss.com/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 5.99K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 2:56
山梨県上野原市は新宿からたった1時間の大自然!自然で遊ぶ!ご当地グルメを楽しむ!最後は温泉で旅の疲れを癒す!上野原市の最高の旅があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 177 回再生
- YouTube
山梨県上野原市紹介動画について こちらの動画は「Uenohara Tourist Information上野原観光情報」が制作した、甲信越地方にある山梨県「上野原市」の地域プロモーション動画「実は近いぞ上野原。男たちのアクティビティー編」です。 山梨県最東端の郡内地方にある上野原市は人口23,160人(※2019年7月時点)の都市です。 市内には帝京科学大学があります。 この動画では、山梨県上野原市で男性3人が大自然、グルメ、アクティビティを堪能する様子を紹介しています。 「新宿から1時間でこんな大自然があるんだ!」動画をご覧になれば、きっとあなたはそう感じるでしょう。 山梨県上野原市に行きたくなる素敵な動画です。 山梨県上野原市ってこんなに楽しい観光スポット 山梨県上野原市と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 何も頭に浮かばず答えられない方も多いかと思います…。 しかし!山梨県上野原市にはこんなにも楽しい観光スポットがたくさんあるんです! 動画では男性3人が山梨県上野原市で大はしゃぎ!この記事では、動画で紹介されている山梨県上野原市の観光スポットを紹介していきます。 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の0:12よりご覧になれる「八重山」。 中央高速上野原インターから車で15分の交通アクセスで駐車場もあります。 この八重山でのおすすめアクティビティはハイキング。 片道約20分の展望台では見渡す限りの絶景を堪能できます。 天気がよければ富士山を眺めることもできますよ。 続いて3人が訪れたのは「不動の滝」。 こちらは0:44からご覧になれます。 神秘的な滝はマイナスイオンたっぷり!自然の生物にも出会えるかも。 大自然を満喫してお腹が空いたら、ランチを楽しむために、棡原のふるさと長寿館へ。 こちらは動画の1:08よりご覧になれます。 山梨県上野原市棡原は日本一の長寿の村として有名で、ここ「ふるさと長寿館」では長寿食を体験できます。 ハリウッドスターも注目している!? 動画1:16で紹介されている「せいだのたまじ」は、山梨県上野原市に古くから伝わる上野原名物の郷土料理で、小ぶりなジャガ芋の味噌煮です。 ゆるキャラ「たまじまる」がイメージキャラクターを務める、人気のご当地グルメとなっています。 画像引用 :YouTube screenshot お腹がいっぱいになったら、次は川のアクティビティを楽しもう! 動画の1:27からはキャンプ場でフィッシングを堪能。 大自然に囲まれた山梨県上野原市には「平野田休養村キャンプ場」「緑と太陽の丘キャンプ場」「さがざわキャンプ場」「アオゲラの森キャンプ場」とキャンプ場もいっぱいあります。 自分で釣ったマスの塩焼きは最高に美味しいでしょうね。 山梨県上野原市に来たら、食べずには帰れない!と向かった先は「永井酒饅頭店」。 動画の1:57よりご覧になれます。 山梨県上野原市のお土産にもバッチリなこの酒饅頭(さかまんじゅう)は、酒母(しゅぼ)を使って生地を発酵させて作ったもので、独特の香りと深みのある味がします。 「しおまん」「ととまん」「たかなまん」「あんまん」「みそまん」「あんなし」と種類も豊富です。 あなたはどれが気になりましたか? 思いっきり遊んだあとは温泉で旅の疲れを癒します。 動画の2:17よりご覧になれる日帰り温泉施設「新湯治場 秋山温泉」では、サウナのロウリュで思いっきり汗をかき、火照った身体はプールで冷ますことができます。 湯質は天然の炭酸ガス高アルカリ泉の良質なお湯です。 上野原駅から15分ほどの交通アクセスで送迎バスもあります。 この秋山温泉周辺には、旅館・ホテルなどの宿泊施設もあるので泊まりの旅行も楽しめます。 もちろん日帰り入浴もOKです。 最後は3人でゆっくりと露天風呂に浸かり旅を終えます…。 山梨県上野原市のお祭り・イベント情報 写真:山梨県・上野原市-月見ヶ池弁財天祭り こんなにも観光スポットいっぱいの山梨県上野原市には、春夏秋冬の年間を通してイベントやお祭りもいっぱいあります。 春は「蚕種石神社火祭り」「大目さくら祭り」「軍刀利神社例大祭」「平野田休養村マス釣り大会」「桂川フェスティバル」「八重山トレイルレース」、夏は「月見ヶ池弁財天祭り・花火大会」「秋山ふるさと祭り」「無生野の大念仏」「諏訪神社祭典」「牛倉神社例大祭・入谷神輿連合渡御祭典」「西原地区 藤尾獅子舞」、秋は「棡原獅子舞奉納祭」「西原ふるさと祭り」「軍刀利神社秋の祭典」「上野原市商工祭」、冬は「農林業まつり」「牛倉神社節分祭り」「無生野の大念仏」が行われます。 山梨県上野原市のその他の観光スポット 写真:桜咲く相模川 大自然に囲まれた山梨県上野原市は春は桜・新緑、秋は紅葉と日本の季節を感じることができます。 山梨百名山「二十六夜山」、山梨百名山・北都留三山でもある「権現山」、山頂から美しい富士山を眺められる「三頭山」、「三国山(生藤山)」、清流「相模川」「鶴川渓谷」と大自然の観光スポットは動画で紹介されている以外にもまだまだたくさんあります。 500年の歴史を持つ厄除け、招福・縁結びで有名な「軍刀利神社」。精進料理をいただける「青苔寺」など、歴史を感じることのできる観光スポットもいっぱい! そして、山梨県上野原市はゴルフ場がたくさんあることでも有名で、「メイプルポイントゴルフクラブ」、「オリムピックカントリークラブ」などがあります。 中央高速道路の観光スポットとしても有名なEXPASA談合坂サービスエリアも山梨県上野原市にあります。 山梨県上野原市の紹介まとめ この記事では山梨県上野原市の観光スポットを紹介しましたがいかがだったでしょうか。 山梨県上野原市はこんなにも魅力的な観光スポットがいっぱいあるんです。 まずは動画で山梨県上野原市のアクティビティを堪能し、実際に足を運んでみてはいかがですか? 都心から1時間の大自然があなたを待っていますよ! 【公式ホームページ】山梨県上野原市 市役所ホームページ https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/ 【トリップアドバイザー】上野原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1021450-Uenohara_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:46
大河ドラマ「真田丸」で大きな話題となった長野県上田市の上田城を紹介!戦国時代に名を馳せた名武将・真田幸村を知るには絶対に外せない歴史的観光スポット!
芸術・建築物- 193 回再生
- YouTube
長野県上田市にある大河ドラマで話題となった「上田城」動画紹介 こちらの動画は「HEXaMediaヘキサメディア」が公開した「【空撮】空撮上田城紀行 【ドローン】」です。 動画で紹介されている上田城は名将・真田幸村の父、真田昌幸によって築城されたお城です。 現在は日本百名城や日本夜景遺産にも数えられる長野県上田市が誇る歴史的観光名所です。 築城は戦国時代と言われた天正時代。 上田城は二度にわたる徳川家の猛攻を防いだことで難攻不落の城としても名高い名城です。 この徳川家による城攻めの様子は上田城の戦いとして数多くのドラマや映画にも起用されました。 近年ではNHK大河ドラマ「真田丸」の劇中で第一次上田合戦の舞台として話題となりました。 また人気アニメ映画「サマーウォーズ」の舞台としても有名です。 今回は広大な公園である上田城跡をドローンによる美麗な空撮動画で紹介します。 現在の上田城について 写真:長野県・上田城 現在の上田城跡は城主真田昌幸が作った本丸の右手にある柱石と、明治時代に解体された櫓門を平成6年に復元したものです。 上田盆地の北側に位置し千曲川の分流である尼ヶ縁に隣接していたことから尼ヶ淵城とも呼ばれていました。 南は千曲川、北は尼ヶ縁、西は矢出沢川、東は蛭沢川に囲まれ、天然の要害だった上田城は徳川軍の猛攻を2度も凌ぎましたが、七代城主松平忠愛の時代には享保の洪水によって破損した石垣の修復などが行われています。 動画の1:59からご覧になれるように、現在は上田城の本丸跡は眞田神社となり、そこにある古井戸は真田井戸と呼ばれ、当時は城北の太郎山麓に通じる抜け穴だったという伝説が残されています。 上田城の歴史 写真:長野県・上田城 難攻不落と謳われた上田城は真田藩が蟄居(自宅の一室に謹慎させる刑罰)となった後も多くの城主によって利用されてきました。 関ヶ原の戦い以降は仙石忠政が城主となります。 もともと上田城のある信濃国小県郡上田は東軍と西軍に挟まれる形で存在しており、攻撃の拠点というよりも守備に特化した設計で建立されました。 本来ならば本丸の屋根に天守を作るのが城を建てる時の定石ですが、上田城に天守があったとされる資料は残っていません。 上田城は築城された年から最後の城主松平忠札の時代までおよそ300年近く信濃国小県郡上田に君臨し、上田城下町は交通の要衝として栄えたと言われています。 上田城の見所 画像引用 :YouTube screenshot 現在は本丸や天守を失った上田城ですが、その特徴的な構造から多くの見所が今でも残されていますのでこちらで紹介します。 ・南櫓・北櫓・東虎口櫓門(動画:0:24〜) 春には上田城千本桜まつり、秋には上田城紅葉まつりが開かれ、上田城下町では毎年上田真田祭りが開かれます。 この時期にはライトアップされた上田城跡が楽しめます。 そして、東虎口櫓門には真田家の名残と言われる真田石が現存します。 ・西櫓(動画0:34〜) 戦国時代に仙石忠政によって立てられ、江戸時代から現在まで残る唯一の歴史的建造物です。 ・石樋 長野県上田市二の丸から百間掘跡の陸上競技場に続く石でできた水路です。 ・隅おとし 本丸に見られる特徴的な隅おとしは風水による鬼除けとして土塁の隅を切り落とした特徴的な造形をしています。 ・上田市立博物館 上田城跡公園内にある博物館です。 大河ドラマで話題となった上田城の紹介まとめ 写真:上田城跡公園の絵馬 上田市観光の目玉でもある上田城跡公園にはイベント以外にも様々なおもてなしで観光客を迎えてくれます。 真田神社の御朱印、上田城の御城印などのスタンプは観光の良い思い出になりますよ。 戦乱の世を駆け抜け、徳川家康も豊臣秀吉も落とせなかった天下無双の名城真田城跡公園への駐車場や交通アクセス、またイベントガイドなどの各情報は上田城公式サイトでご確認ください。 あなたも上田城を訪れ、幸村が率いた真田十勇士や、日本一の兵と言われた真田信繁などの猛者たちに思いを馳せてみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】上田城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021326-d1412214-Reviews-Ueda_Castle-Ueda_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:40
日本一の山!富士山の裾野にある自然豊かな山梨県南都留郡「鳴沢村」の見どころを動画で!数々の大自然の絶景は、誰もが一度は訪れたい観光スポットだった。
地域PR 自然- 110 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「鳴沢村」観光情報の動画紹介 こちらでご紹介するのは、「鳴沢村観光サイト」が制作した山梨県南都留郡鳴沢村の景色をタイムラプスやドローンによる空撮で紹介する動画「鳴沢村観光PRムービー」です。 山梨県南都留郡鳴沢村は、山梨県の富士山の麓に位置する自然溢れるエリア。 富士箱根伊豆国立公園内にある山梨県南都留郡鳴沢村は、標高1000m以上の高地にあります。 世界文化遺産にも登録されている、富士山の雄大な景色を満喫したいという観光客で賑わう、山梨県南都留郡鳴沢村の見どころを動画とこの記事でチェックしてみましょう。 富士山の裾野にある山梨県鳴沢村の観光ポイント 写真:鳴沢氷穴 雄大な大自然が海のように広がる青木ヶ原樹海や、動画の0:19で紹介されている富士山麓の溶岩洞窟の1つとして知られる鳴沢氷穴は、自然が作り出した神秘の景色です。 山梨県富士五湖周辺の三湖台や五湖台周辺や、富士山の登山ルートの1つである奥庭、御庭、御中道ルートを歩いて、日本らしい自然の魅力を感じるのもおすすめです。 山梨県鳴沢村で、富士山の雄大な自然風景を堪能しよう 写真:パール富士 季節や時間帯によって、さまざまな姿を見せてくれる富士山は、絶好のインスタ映えスポットです。 その中でも、動画の0:31から紹介されている富士山に後光が差して、裾野に富士山のシルエットの影が、雲海や下界に浮かび上がる影富士は、山頂近くからしか見ることのできない貴重な景勝。 また、動画の0:37からご覧になれる富士山の上に満月が乗ったように見えるパール富士も、天気や気候条件が合わなければ見られない絶景です。 雄大な自然を堪能できるのが富士登山の魅力。 富士五合目で最高の星空を見たり、春の気温が暖かくなる季節には、通玄寺の桜の景観を楽しんだり、秋に紅葉台周辺へ出かけたり、村内風景を堪能したり、富士山の観光を楽しんでみましょう。 山梨県鳴沢村でアクティビティやグルメを楽しむには? 写真:かぼちゃのほうとう 自然あふれる山梨県南都留郡鳴沢村では、アクティビティや散策も楽しめます。 ふじてんスノーリゾートやフォレストアドベンチャー・フジといったスポットのほか、動画の2:02から紹介されている、鳴沢活き活き公園や奥庭自然公園に出かけるのも良いでしょう。 自然豊かな山梨県南都留郡鳴沢村内には、「鳴沢ゴルフ倶楽部」「富士レイクサイドカントリー倶楽部」「フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブ」「北富士ゴルフコース」などの複数のゴルフ場もあります。 地元グルメ・ランチを楽しみたいのなら、紅葉台展望レストハウスや、富士五湖周辺にある道の駅なるさわへ。 周辺のご当地グルメは「ほうとう」や「吉田うどん」があります。 道の駅なるさわには、「なるさわ富士山博物館(鳴沢富士博物館)」があり、富士山と周辺の歴史や自然を学べます。 巨大な恐竜模型もあります。 自然探索路で溶岩洞窟や、富士山が一望できる展望台も楽しめます。 また「鳴沢つつじ祭り」「なるさわ収穫祭」「鳴沢村農業祭り」「富士・鳴沢紅葉 ロードレース大会」「ブルーベリー祭り」イベントなども年間を通して開催されます。 富士緑の休暇村や近隣のホテルや旅館で宿泊し、天然温泉を堪能するのもステキな旅行になるはずです。 山梨県鳴沢村の観光動画まとめ このように動画で紹介されているように、富士山周辺には自然豊かな観光名所がたくさんあります。 動画をご覧になって、あなたはどの観光スポットに足を運びたくなりましたか? 動画では紹介されていませんが他にも「ブルーベリー狩り」「富士眺望の湯「ゆらり」」「足和田山」「ふじてんスノーリゾート」「パディーフィールド」「神座風穴」「鳴沢村屋内テニスコート」などの観光スポットや名所スポットがあります。 穴場の観光スポットもあるかも!? 魅力的な自然風景を心ゆくまで楽しみたい方は、ぜひ山梨県南都留郡鳴沢村にある人気の散策ルートを歩いてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】山梨県南都留郡鳴沢村 村役場ホームページ https://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/ 【公式ホームページ】トップページ | 鳴沢村 公式観光サイト なるさわ散策ガイド https://www.narusawa-kanko.jp/ -
動画記事 3:22
山梨県南巨摩郡の宿坊「覚林坊」で貴重な宿泊体験を!グルメと温泉、日本の歴史を肌で感じよう
観光・旅行 芸術・建築物- 61 回再生
- YouTube
山梨県南巨摩郡の観光地、身延山ってどんなスポット? こちらで紹介するのは「樋口舜亮」さんが公開した、身延山(みのぶさん)の宿坊、覚林坊を紹介する観光PR動画「身延山宿坊「覚林坊」PR動画 Minobusan temple lodging Kakurinbo PR video」です。 身延山は山梨県の身延町と早川町にまたがる山です。 身延山山頂の観光展望台からは富士山や駿河湾、伊豆半島や南アルプスまでの景勝を見渡すことができます。 このエリアには日蓮宗総本山久遠寺をはじめとした寺社があり、古くから信仰を集めてきた歴史があります。 まずは多くの参拝客が訪れる身延山久遠寺にお参りし、観光の記念に御朱印を授かりましょう。 宿坊覚林坊で日本の伝統文化を感じよう 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県の観光名所として人気を集める身延山では、お寺への宿泊体験ができます。 宿坊というのはもともと僧侶や旅の参拝者が泊まるためのものでしたが、現在は観光目的で宿泊する方も増えています。 身延山には覚林坊を始めとしたいくつもの宿坊があります。 宿坊では、日本らしい情緒を感じられる和室から日本庭園の絶景を眺め、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 宿坊覚林坊でグルメや温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:29からご覧になれる名物の湯葉料理を始めとしたご当地グルメを堪能できるのも宿坊の楽しみと言えます。 身延山覚林房で女将や住職の厚いおもてなしを受ければ、きっと心に残る観光旅行になるはずです。 リラックスできる開放的な大浴場も、覚林坊の魅力の1つ。山梨県の名産であるワインにちなんだワイン風呂も気持ちがいいですよ。 覚林坊はランチのみの利用もOK 画像引用 :YouTube screenshot 覚林坊のゆば料理は、宿泊客だけでなくランチタイムを楽しみたい観光客でも気軽に利用できるのでぜひ立ち寄りたいですね。 2018年には動画の2:23からご覧になれる屋外のカフェテラス「桜寺栖(さくらてらす)」がオープンしました。 このオープンテラスでは、身延山周辺の雄大な自然を眺めながらランチやコーヒーをいただけます。 春にはしだれ桜のライトアップもあり、美しい景観を満喫できますよ。 身延山覚林坊紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身延山覚林坊の宿坊では、動画でご紹介したような日本文化を存分に味わうことができます。 おいしいグルメを満喫したり温泉を楽しんだりできる宿坊へ泊まり、素敵な観光旅行のひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】行学院 覚林坊|身延山の宿坊・旅館 https://kakurinbo.jp/ 【トリップアドバイザー】行学院 覚林房 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121179-d6923066-Reviews-Kakurinbo_Temple_Lodging_Ryokan-Minobu_cho_Minamikoma_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshin.html -
動画記事 2:05
人気アニメの聖地としても人気の山梨県南巨摩郡「道の駅なんぶ」の魅力を動画で!絶品のご当地グルメ・歴史・自然がたっぷりの観光スポットを見逃すな!
ショッピング 観光・旅行 グルメ- 66 回再生
- YouTube
人気アニメの聖地、山梨県南巨摩郡の「道の駅なんぶ」動画紹介 こちらの動画はアニメ「ゆるキャン△」とのコラボや「へやキャン△」の舞台としても登場し、ファンの間では聖地と言われている「道の駅なんぶ」のご紹介です。 道の駅なんぶのテーマは“食のテーマパーク!”美味しいご当地グルメの数々に舌鼓を打ったら、アクティビティが楽しめる総合商業施設の数々で楽しんでみませんか? 園内にはドッグランもあり、自動車で来園された方はペットの犬と一緒に遊ぶこともできます。 道の駅なんぶへの交通アクセスは動画の0:07よりからご覧になれるJR身延線内船駅からバスで約7分です。 大自然の中に建てられた施設なので、ドライブだけでなくハイキングがてら訪れてみてください。 それでは「道の駅なんぶ」のおススメスポットをご紹介しましょう。 食のテーマパーク「道の駅なんぶ」のグルメ情報をご紹介! -
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 245 回再生
- YouTube
石川県金沢市「金沢21世紀美術館」動画紹介 こちらの動画「金沢21世紀美術館でアートな旅♪有名なプールの作品を見に行こう!」では、今人気のフォトジェニックなアートスポットである石川県の金沢21世紀美術館について、2分半ほどで紹介されています。 石川県金沢市のアートスポット金沢21世紀美術館は、「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」との愛称でも呼ばれています。 「現代美術の聖地」と呼ばれる金沢21世紀美術館で、現代アートの数々を堪能しましょう。 動画で紹介されている、金沢21世紀美術館とは?代表的なアートを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:09から紹介されているのは、色の三原色のガラスが渦巻き、見る位置で色が変化するアート作品『カラー・アクティビティ・ハウス』。 ほかに、動画の0:45にある子どもに人気の『ラッピング』、0:57にある球のオブジェ『まる』のほか、『アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3』といった作品もあります。 動画の1:07から紹介されているのは、金沢21世紀美術館でも特に人気を集める『スイミング・プール』というアート作品。 実はプールの内側に人が出入りできる空間が広がっており、まるで水中にいるような気分を味わえます。 その他の作品やアートの詳しい情報は公式ホームページなどをご覧ください。 金沢21世紀美術館にある収蔵作品の収集方針は、「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より、以下のようになっています。 ・1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品 ・1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品 ・金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品 動画で紹介されている金沢21世紀美術館の見どころは? 写真:金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館には無料展示スペース、交流ゾーンや展覧会ゾーン、ランチやスイーツがいただけるカフェレストラン、日本のお土産を購入できるミュージアムショップなどがあり、館内は動画の1:28からご覧になれる囲いや、柱の無いシースルーエレベーターで移動できます。 このシースルーエレベーターも作品のひとつです。 動画の1:38からご覧になれるウサギの形の可愛い椅子や長い椅子などのアート作品でちょっと一息することもできますよ。 展示作品には期間限定のものも多く、特にチームラボが仕掛けるアート作品は人気があり、連日混雑するほどです。 無料で観覧できる長期展示もあります。 館内施設には、ほかにライブラリー(図書館)やキッズスタジオなどもあり、こちらにもアートが展示されているので一日中飽きずに楽しめますよ。 無料のエリアだけでも楽しめるのが金沢21世紀美術館の魅力のひとつです。 金沢21世紀美術館の紹介動画まとめ 写真:金沢21世紀美術館 今回の動画で紹介した石川県の金沢21世紀美術館は、家族旅行やデートにおすすめのとっておきのアートスポットです。 北陸新幹線が開業して以来、石川県金沢市への観光旅行へ訪れる日本人や外国人旅行客が増えています。 近隣の観光スポットとともに、ぜひ石川県の金沢21世紀美術館へ足を運んでみてくださいね。 ◆金沢21世紀美術館◆ 【住所】石川県金沢市広坂1-2-1 【営業時間】展覧会ゾーン10:00~18:00(金土は20:00まで)、交流ゾーン9:00~22:00 【入館料金】展覧会内容によって異なる(無料エリアあり)(前売りチケットあり) 【所要時間】1~2時間 【交通アクセス】JR金沢駅よりバスで約10分、「広坂・21世紀美術館」下車すぐ、「香林坊」下車徒歩約5分 【電話番号】076-220-2800 【駐車場】あり(30分無料、以降30分ごとに150円、夜間上限1000円) 【館長】島 敦彦 【公式ホームページ】金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. https://www.kanazawa21.jp/ 【トリップアドバイザー】金沢21世紀美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d1439759-Reviews-21st_Century_Museum_of_Contemporary_Art-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chu.html -
動画記事 3:13
「揚浜式製塩」は石川県珠洲市の能登に500年続く塩づくり方法。国の重要無形民俗文化財に指定される手間暇のかかる製法が美味しい塩を作る!
伝統文化- 247 回再生
- YouTube
石川県珠洲市に残る「揚浜式製塩」の紹介動画について こちらは、「nippon.com」が公開した石川県に受け継がれる塩の製塩方法「揚浜式製塩」の作業を紹介する約3分の動画「【4K動画】能登に国内で唯一残る「揚浜式製塩」:石川・珠洲 | nippon.com」です。 こちらの記事と動画は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「揚浜式製塩」の伝統技術とはどんなものなのか、どのように作られているのかを詳しくご紹介しています。 手作業で丁寧につくられる天然塩は、ミネラルなどの栄養価が高く、うま味がたっぷり。 シンプルに塩でいただくお料理に使うと味の違いが歴然で、「揚浜式製塩」の塩は国内の料理人から高い評価を受けているほか、石川県のお土産として観光客にも人気です。 石川県「揚浜式製塩」とは 写真:塩 「揚浜式製塩」は、造成した塩田に海水を汲み上げて塩を作る古来の技術です。 この塩づくりには熟練の技術が必要になります。 能登塩田の歴史は16世紀末に始まったとされ、当時、農民救済と財源確保のために加賀藩主が奨励したと言われています。 農民は塩を作りそれを納めることで、米を貸し付けてもらえました。 2008年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2018年には当時皇太子だった天皇陛下が製塩の作業を視察されました。 現在は、石川県珠洲市の1カ所だけで伝承されています。 石川県「揚浜式製塩」の製塩方法 画像引用 :YouTube screenshot 「揚浜式製塩」は、目の前の海から海水を汲み上げて運ぶ「海水運び」から始まります。 こちらは動画の0:17よりごらんになれます。 動画の0:36からご覧になれるように汲んだ海水は引桶(しこけ)にためて、塩田に均一にまく「潮撒き」がおこなわれます。 すぐに乾くように細攫え(こまざらえ)という道具で塩田に筋を入れて、太陽の光の熱と風によって水分を蒸発させます。 柄振(いぶり)という道具で砂を集める「カン砂集め」のあと、組み立てられた垂舟(たれふね)に、しっぱつ(または、こみ)で砂が入れられます。 垂舟に海水が入れられて砂に付着した塩分とともに濃い鹹水(かんすい)が集められます。 動画の1:38からは、このあとの釜屋作業が紹介されます。 かん水を約6時間かけて荒焚きして煮詰めて冷ましてから、胴桶(どうけ)でろ過。 そして16時間程度の本焚きがおこなわれて、結晶化した塩があらわれます。 い出場(いでば)または塩床(しおどこ)と言われる場所で4日間寝かして、塩と苦汁(にがり)に分けられたあと、塩から不純物を取り除き梱包して完成です。 約600リットルの海水からできる塩は、たった120キログラムです。 石川県「揚浜式製塩」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 石川県の「揚浜式製塩」の塩は、50グラム400円で販売されています。 塩サイダーやハーブじおのほか、ソフトクリームなどのスイーツも知られています。 また、石川県珠洲の道の駅では塩づくり体験が旅行者に人気です。 こちらの動画では、「揚浜式製法」はどんな製法なのかわかりやすくご紹介しています。 昔ながらの製塩技術に興味がある方はぜひご覧ください。 【公式ホームページ】揚げ浜式製塩の塩づくり|奥能登塩田村 https://enden.jp/making_salt/