-
記事
-
チャンネル
-
北陸・甲信越地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:45
600本の八重桜が咲く長野県長野市「千曲川河川公園」で春の季節を楽しむ!一面に咲き誇るピンク、黄色、赤の色とりどりの花はきっとあなたを虜にする。
自然- 136 回再生
- YouTube
こちらの動画は「haruyuki onoue」さんが公開した「八重桜や花桃が咲き誇る千曲川河川公園・4K撮影」です。 長野県小布施町の千曲川河川公園(リバーサイドパーク)周辺は、春になると美しい花々が咲き誇る人気のスポットです。 長野県は標高が高いため気温が低く、八重桜が開花するのは4月下旬からゴールデンウイーク頃になります。 この時期には鮮やかなピンク色が美しい花桃や、パッと目を引く黄色が印象的な菜の花も咲き、絶景を演出してくれます。 八重桜や花桃は花びらが多いのでとても華やかで、インスタ映えもバッチリです。 少し遅めの春を満喫しに、千曲川河川公園には多くの花見客が訪れます。 -
動画記事 3:04
一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県伊那市にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった!
自然- 1.51K 回再生
- YouTube
長野県伊那市の「六道の堤」の桜動画紹介 今回は、「AQUA Geo Graphic」が制作した、「[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)」という動画をご紹介します。 3分ほどの動画には、思わず目をみはるような絶景の桜風景が収められています。 長野県南信地方といえば、日本三大桜名所に数えられ「天下第一のさくら」と称賛される高遠城址公園の桜が有名です。 しかし、長野県伊那市には、地元の人しか知らない穴場の桜の名所も存在するのです。 そんな長野県の桜の名所をこの動画でお楽しみください。 長野県の隠れた桜の名所・六道の堤とは? 写真:六道の堤と桜 この動画で紹介されている長野県伊那市にある六道の堤は、読み方を「ろくどうのつつみ」といいます。 長野県伊那市にある六道の堤は高遠城址公園から車で10分ほどの場所にあり、人気を集める本家高遠の桜と同じくらい絵になると評判の、隠れたお花見スポットです。 動画の0:36や1:55には、残雪の中央アルプスの景色が映り込んでいます。 長野県伊那市は標高が高く、山に囲まれていることから、桜の開花時期は少し遅れる傾向にありますが、桜は例年4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。 動画で紹介されている「六道の堤」の桜の本数や見どころを紹介 写真:六道の堤と桜 小さな貯水池の周りには、約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられています。 視界を埋め尽くすほどのピンク色の桜が咲き誇るさまは、まさに絶景。 風のない日には貯水池に桜風景が映り込み、インスタ映えする景勝を堪能させてくれます。 動画では全編に渡り、そんな美しい風景をご覧になることができます。 動画の冒頭よりご覧になれる、貯水池に浮かぶ「赤松の小島」は、日本的な美しい風景を演出するのに一役買ってくれます。 1:23からの満開の桜の中を優雅に泳ぐ2羽のカルガモも非常に絵になります。 桜が満開になる見頃の時期だけでなく、桜が散る美しい風情を味わうために観光に出かけるのもステキですね。 長野県「六道の堤」の桜の紹介動画まとめ 写真:六道の堤と桜 今回は、長野県の隠れたスポット、六道の堤の桜風景をご紹介しました。 地元の人に愛される美しい風景を堪能できるのが六道の堤の魅力。 もちろん、歴史的スポットとして有名な高遠城址公園の桜も見事です。 長野県伊那市に観光旅行に出かけるのなら、あらかじめ開花状況をチェックするのがおすすめですよ。 ◆六道の堤の桜◆ 【住所】長野県伊那市美篶(みすず) 【交通アクセス】東海旅客鉄道飯田線伊那北駅より車で15分 【駐車場】あり(無料・5台) 【公式ホームページ】一般社団法人 伊那市観光協会 -
動画記事 2:00
日本一の渓谷・山梨県甲府市の昇仙峡に佇む「金櫻神社」の見頃を迎えた桜を動画で、ご神木の金櫻と水晶のお守りで金運アップ!?
芸術・建築物- 131 回再生
- YouTube
日本一の渓谷・山梨県甲府市の「昇仙峡 金櫻神社」動画紹介 こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「絶景 空撮 昇仙峡 金櫻神社 | Kanazakura-jinja Shrine, Shosenkyo Gorge, Kofu, Yanamashi」です。 こちらの動画は日本の桜の名所・昇仙峡の金櫻神社を空撮した映像です。 2分ほどでご覧になれる映像なので、 ・日本の桜の人気スポットを知りたい ・日本の寺院や鳥居と一緒に桜を観たい という方にオススメです。 日本が誇る観光名所、昇仙峡の金櫻神社の魅力について紹介していきます。 昇仙峡とは?日本一の渓谷周辺の豊かな自然を紹介 昇仙峡は山梨県甲府市にある渓谷です。 渓谷とは谷間や山に挟まれた川のある場所のこと。 国の特別名勝に指定されています。 昇仙峡は「全国観光地百選」渓谷の部では第1位、平成百景では第2位と日本でも有数の観光地です。 新緑に色づく山々と澄んだ水のコントラストは筆舌に尽くしがたい美しさ。 動画では上空からドローン撮影した金櫻神社や昇仙峡を囲む自然の美しさを体感できます。 パワースポットとしても有名な金櫻神社 寺院の魅力に迫る 昇仙峡の上に鎮座するパワースポット「金櫻神社」。 2000年前に建立されたとされる由緒ある寺院です。 金峰山の頂点に位置しています。 本殿や元の昇り龍・降り龍は残念ながら焼失してしまいましたが、現在では復元されたものを拝むことができます。 御神宝はこの地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」。 動画でご覧になれるような桜と本殿をどちらも眺めることができるのは春のわずかな時期。 金櫻神社の桜の見頃や見どころは? 金櫻神社にはソメイヨシノをはじめ、八重桜や枝垂れ桜など約500本の桜があり、山梨県内でもお花見スポットしても知られています。なかでも、ご神木であり薄黄色の大ぶりな花を咲かせる「金櫻(うこんざくら)」が有名で、例年の見頃は4月下旬から5月上旬にかけて。 「金の成る木の金櫻」と古くから民謡に唄われている「金櫻」を拝み、水晶のお守りをうけると、生涯金運に恵まれるというご神徳がうけられることから、満開の時期には多くの人で賑わいます。 金櫻神社の周辺のおすすめは? 日本屈指の美しい桜の開花を眺めることができる金櫻神社。 近くには夫婦木神社や水晶峠のヒカリゴケ洞穴などの観光スポットも。 夫婦木神社で神木に夫婦仲円満を祈るのもおすすめです。 御朱印帳の受付もしています。 動画ではドローンによる撮影のため、普段なかなかご覧になることの出来ない絶景を見ることができます。 穴場の観光スポット昇仙峡 金櫻神社へのアクセス方法 昇仙峡は山梨県甲府市にあります。 甲府駅からバスで30分の「昇仙峡口」で下車。 成田駅からは特急を利用して3時間ほど。 金櫻神社の美しい桜が観られる!日本一の渓谷昇仙峡紹介まとめ 日本一の渓谷と呼ばれる昇仙峡の金櫻神社。 参拝国の特別名勝としても知られ、お花見の季節には多くの観光客が訪れます。 「まずはどんな観光スポットか知りたい!」という方は、こちらの動画で桜の季節の金櫻神社のお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 9:03
長野県下伊那郡にある花桃の里は一面ピンクの絶景が広がる!日本一の桃源郷に恥じない人気観光スポットで春の訪れを感じる!
自然- 221 回再生
- YouTube
長野県下伊那郡の「花桃の里」動画紹介 こちらの「JG☆☆☆4K 長野 花桃の里 Nagano,Peach Flowers at Hanamomo no Sato」は、花桃の里について紹介をしている動画です。 長野県花桃の里は、その咲き誇った桜の景色が魅力で、お花見観光としておすすめの場所となっています。 今回はそんな長野県花桃の里について、詳しく紹介をしていきます。 車窓からも楽しめる長野県「花桃の里」の見頃や見どころは? 花桃の里は徒車窓から楽しめるドライブコースがあり、『はなもも街道』と呼ばれています。日本一の桃源郷といわれる花桃の里の見頃の時期は、例年4月中旬から下旬にかけて。約40kmにわたり赤・白・ピンクの花のグラデーションが織り成す光景は一見の価値ある美しさ。 開花に合わせて「花桃祭り」も催されます。開花状況や花桃祭りの詳細は、昼神温泉公式サイトにて随時更新されているのでご確認ください。 温泉と楽しむ長野県花桃の里の魅力! はなもも街道には、花桃の里でも特に桜を綺麗に見ることが出来る『月川温泉郷』と『昼神温泉郷』という宿泊場所があり、周辺の綺麗な桜をゆっくりと見て回ることが出来ます。 「花桃祭り」の会場にもなっている温泉郷には、日帰り入浴ができる温泉宿泊施設もあるので、花を堪能したあとに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 道の駅「花桃の里」では、五平餅のほか、季節限定のかれーまんじゅう、小麦まんじゅう、肉厚な椎茸なども購入できるほか、山菜そばなどのランチも利用できます。 五平餅等のお土産も充実しているので是非食べてみてください。 長野県花桃の里の紹介まとめ 日本でも屈指の桜の名所、長野県花桃の里について紹介をさせて頂きました。 花桃の里と呼ばれている阿智村は、日本の中でもトップクラスの夜景スポット。 ナイトツアーも行われているので、夜の観光もぜひ楽しんでみてくださいね! -
動画記事 3:36
長野県長野市信州新町の「ろうかく梅園」の湖畔に映える紅白の梅で春の訪れを感じる。1000本の梅の木に咲く満開の花の香りに包まれて日本の春を堪能!
自然- 124 回再生
- YouTube
長野県長野市信州新町の「ろうかく梅園」動画紹介 こちらの動画は「haruyuki onoue」が公開した「信州新町のろうかく梅園2019・4K」です。 こちらの動画では長野県信州新町の「ろうかく梅園」をご紹介します。 4Kで撮影された「ろうかく梅園」の梅の花の映像は非常に美しいのでぜひ御覧ください。 「ろうかく湖」は信州新町の犀川の中に作られた人工の湖です。 その「ろうかく湖」に架かる橋を渡ると長野県が誇る名所信州新町の「ろうかく梅園」が見えます。 4ヘクタールの梅園では竜峡小梅という品種の梅を生産しています。 満開の梅は紅白のコントラストが絶景です。 更に、夏には花火大会が行われるなど四季折々のイベントが行われています。 「ろうかく梅園」の見頃はいつ? 信州新町「ろうかく梅園」の開花状況は長野市のホームページにて確認できます。 例年の見頃は3月下旬から4月頃上旬になります。 また、長野県には同様に伊那梅園という梅園もあり、こちらは2万坪に38種類もの梅が7,000本が植えられ、「ろうかく梅園」と並んでお花見の名所となっています。 こちらの梅園は標高850mの高地にあり、平地にある梅よりも遅い開花時期で鑑賞することができます。 梅肉エキスなどの梅に関するお土産も販売しています。 6月〜7月には梅の実を収穫する体験も行っているので様々な時期に訪れても楽しめます。 信州新町「ろうかく梅園花祭り」でジンギスカンを!楽しみ方は? 4月の初旬には「ろうかく梅園花祭り」が行われます。 花まつりの中で人気のグルメが信州新町名物のジンギスカンです。 焼肉や農産物・特産品なども販売されるのでお花見に合わせてこれらを楽しむのもおすすめです。 「ろうかく梅園」の花まつり期間中ではジンギスカンセットも販売されており、ござ・ガス・コンロ・鉄板などを貸し出ししているので手ぶらでジンギスカンを堪能しながら梅の景色を楽しむことができます。 信州新町は古くから羊の飼育をしており、そのためジンギスカン料理も有名になりました。 信州新町のジンギスカンはあらかじめお肉を漬け込んでおくのが特徴で、お店ごとに異なる味付けを比べてみるのも楽しいかもしれません。 「ろうかく梅園花まつり」では、ジンギスカン以外にも、サップに乗って川から梅を観賞するという楽しみ方もあるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 「ろうかく梅園」へのアクセス 「ろうかく梅園」へのアクセスは長野方面から国道19号で信州新町川中島バス営業所先を左折して1分の場所にあります。 無料駐車場があるのでそちらを利用しましょう。 長野ICからは車で40分、新幹線では北陸新幹線長野駅からバスで45分、その後徒歩で10分ほど。 また周辺には善光寺や戸隠神社奥社などの歴史ある穴場スポットもありますよ。 長野県信州新町の「ろうかく梅園」紹介まとめ 長野県信州新町のろうかく梅園は全国にある梅の景勝地でもランキング上位の観光地です。 温暖な気候の春のはじまりに紅白それぞれの特徴を備えた梅とジンギスカンを楽しんでください! -
動画記事 17:09
ウットリ顔で温泉につかるニホンザルの姿が愛らしい!長野県下高井郡「地獄谷野猿公苑」の温泉で寒さをしのぐ多数の猿は、見ているだけでも癒される動物好きに必見の映像だった!
動物・生物 観光・旅行- 483 回再生
- YouTube
長野県下高井郡「地獄谷野猿公苑」の観光動画紹介 こちらの「SNOW MONKEY JAPAN 地獄谷野猿公苑 Jigokudani Snow Monkey Park 温泉に入る猿」では、長野県の観光地、地獄谷野猿公苑のニホンザルの様子が動画で紹介されています。 地獄谷野猿公苑のニホンザルは、寒さをしのぐために温泉に入ります。 寒い雪の日に幸せそうな表情で露天風呂につかるニホンザルの愛らしい姿を動画でご堪能ください。 動画で紹介されている長野県地獄谷野猿公苑とは? 画像引用 :YouTube screenshot 地獄谷野猿公苑は、国内からの観光客だけでなく外国人からも人気を集める観光名所です。 英語圏では「Snow Monkey Mountain」と呼ばれています。 四季を通して、楽しむことができ、秋の紅葉の季節には一面が赤や黄色に染まる景勝を楽しむことができます。 動画では0:27より、長野電鉄・長野駅と湯田中駅を結ぶ長野電鉄特急スノーモンキーで地獄谷野猿公苑へ向かう様子が紹介されています。 バスに15分ほど揺られ上林温泉駐車場についたら、地獄谷野猿公苑までの30分の道のりを進みましょう。 途中の横湯川渓谷にもぜひ立ち寄りたいですね。 動画3:36よりご覧になれるように地獄谷野猿公苑に着いたら入苑券を購入します。 画像引用 :YouTube screenshot 地獄谷野猿公苑では、愛らしいニホンザルの生態をじっくりと観察できます。 ニホンザルはどんなときにでも温泉につかるというわけではなく、寒さをしのぐ目的で温泉を使います。 そのため、天気のいい日に訪れてもニホンザルが温泉に入っている姿を見ることはできないかもしれません。 寒い雪の日ならば、ニホンザルがじっくりと温かい温泉を楽しんでいる姿を見られます。 現地を訪れる前にライブカメラをチェックしておくのもおすすめです。 動画で紹介されているおすすめの長野県地獄谷野猿公苑の猿の入浴シーン 写真:スノーモンキー 動画では4:38より、猿が温泉に入浴している映像をご覧になることができます。 真っ白に積もった雪の中、何匹もの猿が温泉でくつろいでいます。 5:06からご覧になれるように、子ザルと親ザルが親子で温泉に浸かる様子、動画の6:30からの眼を閉じて温泉を満喫する猿など、人間とあまり変わらぬ行動で温泉を楽しんでいます。 大勢の観光客が猿と取り囲んでいますが、どの猿も人間を恐れることもなく、悠々自適に生活しているのが動画の随所でわかります。 長野県地獄谷野猿公苑とその周辺の観光スポットをチェック! 賑やかな観光を楽しみたい方は地獄谷野猿公苑周辺をめぐるバスツアーを利用しましょう。 地獄谷野猿公苑のほかに、地獄谷温泉後楽館や渋の地獄谷噴泉、湯田中温泉にも出かけてみたいですね。 長野県内の人気観光名所である志賀高原周辺には、ランチを楽しめるカフェやおしゃれなホテル、美術館などもありますよ。 長野県地獄谷野猿公苑の紹介動画まとめ 写真:地獄谷野猿公苑入り口 動画で紹介した地獄谷野猿公苑へは、駐車場から湯道遊歩道を歩く必要があります。 野猿公園までの所要時間は30分程度なので、動きやすい服装で出かけましょう。 野生のニホンザルをおびやかさないよう、地獄谷野猿公苑は利用規約が定められています。 禁則事項をチェックした上で、マナーを守って観光したいですね。 地獄谷野猿公苑には幾つものホテルや旅館などの宿泊施設もあるので泊まりでの旅行も安心です。 動画をご覧になった方は、猿の可愛らしい姿を実際に見てみたくなったのではないでしょうか? ◆地獄谷野猿公苑◆ 【住所】長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845 【交通アクセス】信州中野ICより車で約30分、長野電鉄特急・湯田中駅よりバス、タクシーで約15分。上林温泉駐車場より徒歩30分 【入苑券料金】大人500円、子供250円(割引クーポンあり) 【営業時間】夏季8:30~17:00、冬季9:00~16:00 【定休日】無し 【電話番号】0269-33-4379 【平均滞在時間】2時間~ 【公式ホームページ】地獄谷野猿公苑|ようこそ、ニホンザルの世界へ http://jigokudani-yaenkoen.co.jp/ 【トリップアドバイザー】地獄谷野猿公苑 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1117904-d324924-Reviews-Jigokudani_Snow_Monkey_Park-Yamanouchi_machi_Shimotakai_gun_Nagano_Prefecture_Kos.html -
動画記事 2:11
富山県中新川郡の立山ロープウェイで大自然を天空から眺める!四季により様々な表情を見せてくれる絶景は一度は行きたい観光スポット!
観光・旅行- 72 回再生
- YouTube
富山県中新川郡の立山黒部アルペンルート動画紹介 ここでは、立山黒部アルペンルートに広がる観光スポット"立山ロープウェイ"について『(TKAR011)立山黒部アルペンルート 立山ロープウェイ- Tateyama Ropeway -【4K】JAPAN』という動画を元に紹介していきます。 立山黒部アルペンルートとは、標高3,000mにもなる山々で構成された北アルプスを貫く、世界でも有数の山岳観光ルートのことを指します。 バスやトロリーバス、ケーブルカーにロープウェイという乗り物を乗り継いでいくだけで、立山黒部アルペンルートの素晴らしい絶景を堪能することが出来ます。 立山ロープウェイとは 立山ロープウェイは、立山黒部アルペンルートの途中にある大観峰駅と黒部平駅を繋いでいます。 立山ロープウェイは、ワンスパン方式という雪崩を防ぐために支柱を1本も使わず、駅と駅の間に張られたメインロープ(支索)の上を走行する方式を景観と環境の為に採用しています。 ワンスパンロープウェイとして日本一の運行距離を誇り、動画でも紹介されている立山黒部アルペンルートにある立山連峰等の絶景の大パノラマを堪能することが出来る有数の観光スポットです。 大観峰駅には展望台もあるので、ぜひ美しい景色をご覧下さい。 立山ロープウェイだけじゃない!立山黒部アルペンルートの魅力 立山ロープウェイに焦点を当てた動画でしたが、立山黒部アルペンルートの観光名所としての魅力はそれだけに留まりません。 立山山麓の絶景を楽しむことが出来る美女平、トロリーバスで通る立山トンネル、4月から6月にかけて巨大な雪の壁を見ることが出来る雪の大谷等、観光スポットが盛り沢山です。 立山ロープウェイのまとめ 四季や気候によって違った美しさを見せる立山黒部アルペンルート、動画では紅葉がメインでしたが、冬には雪によってまた違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光目的で足を運んで見て下さい。 立山ロープウェイと立山黒部アルペンルートが織りなす景色の素晴らしさに、動画以上の感動を味わえること間違い無しです。 -
動画記事 7:32
石川県金沢市は江戸時代の風景がそのまま残る街!まるでタイムスリップしたかのような風流な雰囲気の観光を楽しもう。
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 127 回再生
- YouTube
歴史文化溢れる石川県金沢市とは この動画は「Discover Nippon」が制作した石川県金沢市の地域プロモーション動画「[4K] Kanazawa JAPAN 金沢観光 兼六園 百万石まつり ひがし茶屋街 Beautiful」で、金沢市の人気観光地やお祭りを高画質(4K映像)で視聴できる。 石川県金沢市は、東京駅から金沢駅を結ぶ北陸新幹線が開通して以降、観光地として人気のエリアだ。 石川県金沢市への交通アクセスは、新幹線を使えば首都圏から3時間ほどで到着するので、日帰り旅行もできる。 この動画ではそんな石川県金沢市の「兼六園」「尾山神社の百万石まつり」「金沢城」「ひがし茶屋街」をメインに紹介している。 この動画で金沢の魅力を堪能してほしい。 石川県金沢市の代表的な観光スポット「兼六園」を紹介 写真:金沢 兼六園ライトアップ 秋の段 石川県金沢市の観光地として最も有名で人気のスポットは「兼六園」だ。 こちらは動画の0:42より紹介されている。 名所「兼六園」は1676年に当時の藩主であった前田綱紀が建てた別荘が始まりとされている。 「兼六園」の敷地内には昔ながらの趣深い日本庭園の景観が広がっている。 また「兼六園」は四季により大きく姿を変えることでも有名であり、特に春に咲く桜は、日本さくら名所100選にも選ばれている。 日本100名城にも選ばれた「金沢城」を紹介 写真:夕暮れの金沢城 石川県金沢市の観光地で外せないスポットは「金沢城」だろう。 動画の3:33よりご覧になれる。 「金沢城」は江戸時代に藩主前田氏によって建設された御城で、日本100名城にも選ばれている。 「金沢城」は度重なる火災により、そのほとんどは焼失している。 現在の二の丸や城壁などは再建されたもので、今後も「金沢城」を元の姿に戻すべく再建工事を行う予定だ。 この金沢城では、毎年年始には300年の伝統を誇る「加賀はしご登り」が行われる。 この催しの様子は動画の3:39より紹介されているので、日本伝統文化の神業・凄技を是非ご覧いただきたい。 金沢の小京都「ひがし茶屋街」紹介 写真:ひがし茶屋街 続いて、動画の1:00をご覧いただきたい。 この城下町の面影残る「ひがし茶屋街」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚になれる観光地として人気を博している。 軒の低い木造の民家や武家屋敷からは、夜になると提灯に明かりが灯り、金沢芸妓による唄や踊りの三味線やお座敷太鼓の音がどこからともなく聞こえてくる。 浴衣や着物レンタルもあるので、より一層、風流な雰囲気に浸りながら街を散策することもできる。 ランチの出来るカフェやお土産屋などのショップも並ぶので、是非訪れてほしい石川県金沢市の観光スポットだ。 石川県金沢市のお祭り 写真:金沢百万石まつり パレード風景 毎年6月の上旬に石川県金沢市の中心の尾山神社で行われる「金沢百万石まつり」は県内最大級のお祭りだ。 このお祭りは3日間行われ、40万人以上の人々が訪れる。 こちらは動画の3:05よりご覧になれる。 お祭りの目玉である「百万石行列」は、江戸時代に「金沢城」に入場した前田利家の大行列を再現したものである。 江戸時代の甲冑を着て行進する地元の人々や、和太鼓や鷹匠のパフォーマンスなど総勢2,500名で行われる行進は圧巻だ。 その他にも「金沢百万石まつり」には茶会や灯ろう流し(灯篭流し・燈籠流し)など様々な催しがあり、大人から子供まで楽しめるイベントになっている。 灯ろう流しは動画の6:32より紹介されているので、この幻想的な美しさを是非ご覧いただきたい。 石川県金沢市まとめ 石川県金沢市は、江戸時代の雰囲気が随所で残る歴史的価値の高い街であり、「北陸の京都」と呼ばれるほどだ。 また伝統工芸の歴史も深く、金箔で有名な「金沢箔」や鮮やかな色合いが美しい「九谷焼」や「加賀友禅」など様々な伝統工芸品がある。 金沢市の観光を楽しむ際には、この動画を参考に積極的に歴史的文化に触れることをオススメする。 また、新鮮な海の幸などの金沢グルメや温泉も金沢観光に欠かせないひとつだ。 この記事と動画をご覧になり、石川県金沢市に魅力を知っていただけただろうか。 【公式ホームページ】石川県金沢市 市役所ホームページ https://www4.city.kanazawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】【公式】金沢の観光・旅行情報サイト|金沢旅物語 https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/ 日本さくら名所100選に選ばれている兼六園のような美しい桜の下で散歩する子供の様子が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 2:53
福井県丹生郡越前町の夏の観光見どころ凝縮動画!越前海岸の絶景、マリンスポーツ、海鮮グルメ、お祭りと楽しみ方は無限大!北陸地方の観光スポットへ出かけよう!
地域PR 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
福井県丹生郡越前町の夏の観光スポット動画紹介 「Tourism Echizen JAPAN Channel / 越前町観光連盟【福井県】」が制作した動画『【JAPAN TRIP】ECHIZEN COLORS - Summer「夏」- /越前町観光プロモーション動画【福井県観光】』は、日本の北陸地方・福井県越前町の観光とグルメの魅力を紹介するプロモーション動画です。 ズワイガニのブランド「越前がに」でよく知られる福井県越前町の夏は、日本海に面した越前海岸の絶景、マリンスポーツ、伝統的な祭りや花火が楽しめます。 この記事では福井県越前町周辺のおすすめの名所や観光、グルメ情報をご紹介します。 動画では福井県越前町の夏に楽しめる観光について、ドローン空撮を交えて盛り沢山に紹介しています。 観光もグルメもアクティブに楽しめる夏の越前町に行ってみたい!と動画を見終わった後に思うことでしょう。 福井県越前町ってどんな観光スポット? 写真:福井県の天空の城越前大野城 福井県越前町は平成17年に旧朝日町・旧宮崎村・旧越前町・旧織田町の4町村が合併してできた町で、人口は約21,500人(※2019年4月時点)です。 日本海に接した越前町は、京都から車で約2時間半の交通アクセスで、電車の駅はなく高速道路も走っていない自然豊かな町です。 そのため町内の観光はマイカーかレンタカーが便利でおすすめです。 動画で紹介されている海岸線はどこ?海岸線の絶景が楽しめる観光情報 写真:呼鳥門 動画の冒頭0:10に映る日本海沿いの海岸線の絶景は、越前町の代表的な観光スポット「越前海岸」です。 越前海岸は淡路島・千葉県房総半島と合わせて「日本水仙三大群生地」のひとつに選ばれており、越前海岸で咲く日本水仙「越前水仙」は、福井県の花と越前町の花に指定されています。 国定公園に指定されている越前海岸は隆起海岸で、断崖絶壁が特徴です。 独特な景観はドライブスポットとして人気があり、風と波の浸食作用が作り上げた自然の大トンネル「呼鳥門」などの奇岩断崖が続く海岸美が観光客を魅了します。 また、越前岬は日本の夕日百選にも選ばれています。 夏は越前海岸の美しい海を潜るスキューバダイビングが観光客に人気です。 こちらは動画の0:28よりご覧になれます。体験ダイビングやシュノーケリングも受け付けているので、ライセンスのない人も美しい海の中を散歩することができます。 また、越前町には多くの海水浴場があり、砂浜のほか磯遊びができるところもあるので、お子さん連れも夏の海水浴を思いきり楽しめますよ。 福井県越前町の文化・自然・グルメを満喫しよう 画像引用 :YouTube screenshot 日本海から内陸に入ると、緑あふれる里山の田園風景が迎えてくれます。 日本遺産に登録された日本六古窯のひとつ伝統工芸「越前焼」の歴史や技法を知ることのできる「越前古窯博物館」見学や、海と里にあわせて5つの温泉も楽しむこともできます。 動画の1:09では田んぼアートも紹介されています。 福井県越前町のマリンスポーツや観光を楽しんだあとは、大根おろしがたっぷり乗った越前そば(越前おろしそば)や新鮮な海鮮グルメを満喫しましょう。 織田信長一族発祥の地「越前町織田」で1854年創業のウスヤ食品の「おたとうふ」は、国産大豆だけを使った風味のよい豆腐でお土産としても人気です。 また、越前町の夏の穴場観光が「イカ釣り体験」です。漁船に乗り込み夜の海で漁火を灯して疑似餌でイカを釣り上げれば貴重な夏の思い出になりますよ。 これらの福井県越前町のグルメは動画の1:12よりご覧になれます。観光地スポットとともにご当地グルメを楽しむ旅行も最高でしょうね。 福井県越前町ならではの日本らしい夏祭りを堪能したい! 写真:あさひ祭り あんどん山車 福井県越前町に訪れた際には夏祭りもぜひ体験したいですね。 7月中旬には「越前夏まつり」が夏の到来を告げます。 越前海岸の港町に花火が打ち上げられ、インスタ映えする美しい花火に毎年5万人の観光客が訪れます。 「あさひまつり」は、あんどん山車20基が越前町役場前おまつり広場を駆け巡る幻想的なお祭りです。 越前町織田には織田信長公が氏神と崇めた「劔神社」に奉納する「明神はやし」の伝統があります。 現在は8月中旬におこなわれる和太鼓の祭典「おたまつり&O・TA・I・KO響」で迫力の太鼓演奏が体感できるイベントがあります。 これらのお祭り情報は動画の2:00より紹介されています。2:35からご覧になれる花火大会はお祭りを一層盛り上げます。 福井県越前町の観光の紹介まとめ 「『【JAPAN TRIP】ECHIZEN COLORS - Summer「夏」- /越前町観光プロモーション動画【福井県観光】』」は越前町で楽しめる夏の観光を美しい景色とともに動画で紹介しています。 動画でも紹介されているように、福井県越前町の夏は、日本海の絶景やマリンスポーツと伝統の祭り、そして新鮮な海の幸が楽しめる魅力的な観光地です。 まずは動画でこの福井県越前町の夏の風景を堪能ください。 福井県越前町は温泉や旅館、民宿なども多く、アクティブに夏を過ごす旅行先として最高におすすめです。 【公式ホームページ】福井県越前町 町役場ホームページ https://www.town.echizen.fukui.jp/ 【公式ホームページ】福井県越前町の観光情報|えちぜん観光ナビ https://www.town-echizen.jp/ -
動画記事 3:24
山梨県富士吉田市にある富士山温泉「別墅然然」で極上のひと時を!全ての部屋に富士山を望める専用露天風呂!非日常のラグジュアリー空間がここにはあった!
ホテル・旅館- 326 回再生
- YouTube
山梨県富士吉田市にある富士山温泉旅館「別墅然然」観光動画紹介 こちらの「株式会社LENZ movie sample」が制作した、「富士山温泉 別墅然然webcmロング」は、富士山温泉エリアの山梨県富士吉田市にある高級旅館「別墅然然(べっしょささ)」の観光PR動画です。 ホテル鐘山苑の4・5階の特別フロアである「別墅然然」は、非日常的なリラックスタイムを楽しめる、最高なおもてなしの空間が広がる、高級日本旅館。 記念日の旅行や、女子旅にぴったりのプランが用意されているので、ぜひ極上の観光やステイを楽しんでみましょう。 高級旅館「別墅然然」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 動画では2人の女性が「別墅然然」を満喫している様子が紹介されています。 この動画をご覧になって、「別墅然然」へ旅行気分を味わってみてください。 富士山温泉の旅館・別墅然然とは?客室紹介 画像引用 :YouTube screenshot 富士山温泉の旅館「別墅然然」のお部屋は瑞穂、福地、明見の3種類のタイプがあります。 お部屋からは、動画の1:35にあるように、絶景の富士山を眺めることができます。 全室、客室専用露天風呂付きなのも嬉しいポイント 富士山温泉「別墅然然」の温泉紹介 画像引用 :YouTube screenshot 富士山温泉「別墅然然」をご利用の方は、ホテル鐘山苑の大浴場を利用することができます。 泉質はカルシウム、ナトリウム、硫酸塩泉で、効能は高血圧症、動脈硬化症、外傷、火傷、慢性関節リュウマチ、 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、アトピー性皮膚炎、病後回復、疲労回復、健康増進などさまざまです。 ホテル鐘山苑には日帰りご昼食ご入浴休憩プランもあります。 富士山温泉「別墅然然」のお食事・グルメ紹介 富士山温泉別墅然然では、動画の1:40からご覧になれるような絶品の日本料理をいただくのも楽しみですね。 旬の食材をふんだんに使った夕食や朝食には、日本酒やワインを合わせるのがおすすめです。 富士山温泉の旅館「別墅然然」の館内施設や過ごし方について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:55から紹介されている旅館「別墅然然」の専用ラウンジや、クラブラウンジからは、インスタ映えバツグンの富士山の絶景を眺めながら軽食や飲み物をいただくことができます。 天然温泉を楽しんだ後に、浴衣姿で日本庭園を観光するのもおすすめです。 こちらは動画の2:57よりご覧になれます。 また、動画の2:34から紹介されている、SASA限定エステメニューもぜひ利用してみましょう。 「別墅然然」では、アメニティグッズもこだわりの逸品を用意しています。 富士山温泉の旅館「別墅然然」の周辺観光スポット紹介 写真:ジェットコースター 別墅然然のある山梨県富士吉田市には、人気の観光スポットや名所が多数あります。 人気のテーマパーク「富士急ハイランド」、美しい富士山と五重塔を写真に収めることのできる「富士山忠霊塔」「富士浅間神社」「新倉山浅間公園」、日本三奇祭の鎮火祭が行われる「北口本宮冨士浅間神社」、人気絵本「リサとガスパール」の世界初のテーマパーク「リサとガスパールタウン」、トーマスの世界が実写化された「トーマスランド」、落差約150メートル「白糸の滝」、富士太神を祀る「不二阿祖山太神宮」、パワースポット「新屋山神社」などがあります。 また人気のご当地グルメ「吉田うどん(吉田のうどん)」や「ほうとう」があります。 別墅然然に訪れた際には、これらのスポットにも足を運んでみてはいかがですか。 富士山温泉の旅館「別墅然然」の観光紹介動画まとめ 富士山温泉の旅館「別墅然然」に宿泊すれば、動画で紹介されているような極上のひとときを楽しめますよ。 山梨県観光を楽しみたい方や、旅館での和食を堪能したい方、日本旅館でのスペシャルなステイを満喫したい方は、ぜひ公式ホームページで宿泊料金などをご確認し、富士山温泉の旅館「別墅然然」のお部屋を予約してみてくださいね。 ◆富士山温泉 別墅然然 施設概要紹介◆ 【住所】山梨県富士吉田市上吉田6283 【交通アクセス】富士急行線「富士山駅」より無料送迎あり 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0555-30-0033 【公式ホームページ】富士山独り占めの高級温泉旅館|別墅然然 http://bessho-sasa.com/ 【トリップアドバイザー】富士山温泉 別墅然然 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g681223-d8333269-Reviews-Fujisan_Onsen_Bessho_Sasa-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:32
「富士山世界遺産センター」はデジタルとアナログが融合した山梨県南都留郡富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える館内施設紹介動画は見応えたっぷり!
芸術・建築物- 63 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「富士山世界遺産センター」動画紹介 こちらでご覧になれる「富士山世界遺産センター」が制作した「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山の世界遺産としての価値を伝える「富士山世界遺産センター」を紹介している動画です。 富士山の保全活動や調査研究の拠点であり、観光振興にも寄与する富士山世界遺産センターの魅力が伝わってくる動画になっています。 最新のテクノロジーを駆使した新しいミュージアムになっており、動画を見ると実際にミュージアム体験をしたくなるはずです。 こちらの記事では、富士山世界遺産センターの魅力を動画と共に紹介します。 動画で紹介されている富士山世界遺産センターとは 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県富士河口湖町にある富士山世界遺産センターは、富士山の世界遺産としての価値を将来の世代に伝えるための施設です。 富士山の山梨県側のガイダンス施設として、山梨県立富士ビジターセンターのすぐ隣に、新館である南館を2016年に開館・オープンしました。 来館者に富士山の自然と人との関わりを体感してもらい、富士山の価値を共有・共創する場となっています。 また、最新のテクノロジーを取り入れており、動画の0:34からご覧になれるようにスマートフォンアプリをダウンロードすると展示をより一層楽しむことができる施設です。 アプリの日本語音声ガイドは松岡修造さんが担当しています。 富士山世界遺産センターの見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 富士山世界遺産センターには、見どころがたくさんあります。 動画の0:50からご覧になれる「冨嶽三六〇」では、美しい照明演出や迫力あるサウンドスケープが和紙でデザインされた富士山に重なり、美しい風景を見ることができます。 富士山を全方位から見られる人気の巨大オブジェです。 続いて動画の1:07からご覧になれる「胎内ビジョン」は、自然と人との関わりや富士山の女神伝説を映像で紹介するエリアです。 アプリにはAR機能も搭載されており、さまざまな情報を提供してくれます。 富士山世界遺産センターの館内にある模型をスマホで読み取ると動画の1:29からご覧になれるようにオリジナルアニメーションを楽しめます。 野外では周辺観光スポットの構成資産ガイドとして利用することができます。 また富士山を守るために自分ができることを投稿できる「富士山センゲン」という機能も備えられています。 動画の1:44からご覧になれる、コマ送りの動画のように見えるタイムラプス映像で富士登山をしている気分になれる「富士山登拝体験」もおすすめ。 現代美術家の山口晃氏の「冨士北麓参詣曼荼羅」が展示されているので、美しい美術作品が好きな人は必見です。 富士山世界遺産センターの施設概要やその他の情報 画像引用 :YouTube screenshot 新設された南館の建物は竜巳一級建築士事務所が設計。 青木ヶ原樹海を連想させる木々に囲まれた外観で和風木造の施設となっています。 北館の館内の展示室には自然コーナー、世界遺産ガイダンスコーナー、イベントスペース、ハイビジョンスクリーンがあります。 他にも南館2階にある御中道回廊、北館のお食事やカフェ、お土産が購入できるレストラン、売店も見逃せない。 交通アクセスは、バスの場合、河口湖駅から無料巡回バスで「富士山世界遺産センター」で下車、徒歩1分。 車の場合は、中央高速道河口湖I.Cより300m。 駐車場、入館料は無料です。 富士山世界遺産センターの記事のまとめ 「富士山世界遺産センター」が制作する、「富士山世界遺産センター紹介ムービー - Fujisan World Heritage Center Promotion Movie」は、富士山世界遺産センターの魅力を紹介している動画です。 富士山の巨大オブジェや美しい絵画など、見ごたえのある作品が多数あり子供から大人までみんなが楽しめる施設になっています。 入館料無料で見学できるので、気になる方は是非富士山世界遺産センターに訪れてみてください。 ◆富士山世界遺産センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒401-0301山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 【交通アクセス】[電車]富士急行線河口湖駅からバスで8分、[車]中央高速道河口湖I.Cより300m 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00(7月~9月 8:30~18:00、12月~2月 9:00~16:00) 【休館日】年中無休 【駐車場】バス:29台 普通車:78台 【電話番号】0555-72-0259 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター https://mtfuji-whc.jp/ 【トリップアドバイザー】富士山世界遺産センター https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d13327517-Reviews-Mt_Fuji_World_Heritage_Centre_Shizuoka-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chub.html -
動画記事 3:51
新潟県佐渡市の佐渡汽船「ジェットフォイルすいせい」巨大な船体が宙に浮く!? 宇宙航空技術を駆使した超高速船とは
乗り物- 567 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「ジェットフォイルすいせい」動画紹介 こちらの動画は「佐渡汽船公式チャンネル」が制作した「【佐渡空撮】ジェットフォイルすいせい両津港出港(high-speed ferry JetFoil)」です。 日本海に浮かぶ新潟県佐渡島。 佐渡島の重要な交通機関の佐渡汽船では船酔いもせず移動できる、宇宙航空技術を駆使した究極の超高速船「ジェットフォイルすいせい」という船を就航しています。 今回は佐渡汽船のジェットフォイルすいせいをドローン空撮した動画の紹介です。 こんな大きな船体が浮上するなんて! 驚きの映像となっています。 日本の佐渡島へ観光に行くなら佐渡汽船が便利 写真:佐渡汽船両津港、船からの景色 佐渡島は新潟県の沖合、日本海に浮かぶ離島。 佐渡島へは佐渡汽船によって新潟市の新潟港から佐渡島の両津港への航路。 こちらはジェットフォイルすいせんをはじめとしたカーフェリーのときわ丸、おけさ丸も就航しています。 ジェットフォイルはカーフェリーで2時間半のところ1時間5分と半分の時間で移動することも可能です。 また、同じく新潟県上越市の直江津港から佐渡島の小木港へも佐渡汽船の高速フェリーあかねが就航しています。 日本の佐渡汽船が就航しているジェットフォイルすいせいとは 写真:クルージング 今回紹介する佐渡汽船のジェットフォイルすいせいは1991年就航。 特徴はガスタービンエンジンで駆動されるウォータージェットポンプにより海水を高圧力で噴射させ前進することで最高時速80キロの運航が実現していることです。 また、船体の前後にある水中翼の揚力で海面に浮上し、翼走させて高速で航行することから、海の飛行機と言われています。 動画では2:40ごろから船体が浮上する様子が映し出されています。 この動画を見たら日本の技術力の高さが実感できるのではないでしょうか。 日本海を走るジェットフォイルすいせいでの船旅の楽しみ方 写真:海からの外海府 ジェットフォイルすいせいの船旅の魅力は乗船して出港するところから始まります。 出航の様子は動画の0:14よりご覧になれます。 座席はゆったりとしたシートで満足のいく船旅となることでしょう。 航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、揺れの少ないジェットフォイルでは昼寝をしてこれからの観光のためにつかの間の休憩をとることもできます。 また、窓からは雄大な日本海を車窓から眺めることもでき、海に浮かぶ佐渡島の金北山をはじめとする大佐渡山脈などの景色も一望。 乗船の際は窓側のお席に座るのがおすすめです。 また、航行中は安全のため座席のシートベルトを締める必要がありますが、ゆったりとした座席は楽しい船旅となるでしょう。 船内施設はトイレ、授乳室が用意されています。安全装置も「コンピュータによる自動制御装備(ACS)」「音響測深機」「水中翼アップダウン装置」「レーダー」「無線装置」「膨脹式救命いかだ」「救命胴衣」「自動消火設備」が設置されているので安心して乗船できるのではないでしょうか。 佐渡汽船のジェットフォイルすいせいの紹介まとめ 画像出典 :公式サイト佐渡汽船 今回の動画は日本の佐渡汽船が運航するジェットフォイルすいせいを紹介しました。 ジェットフォイルすいせいの料金は新潟港ー両津港間が大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在)。 それ以外にもイベント期間中やツアーをはじめとしたお得な料金プランもあります。 ジェットフォイルすいせいの定員は250名。 満席でなければ、当日きっぷを購入して乗ることも可能ですが、混雑も予想されますので事前に予約することをおすすめします。 また、当日の運行状況は佐渡汽船公式ホームページに記載されています。 動画をご覧になって、ジェットフォイルすいせいに乗船してみたくなったのではないでしょうか。 是非、訪日の際には新潟県佐渡島でジェットフォイルすいせいの乗り心地を堪能してみてください。 ◆ジェットフォイルすいせい概要情報◆ 【運営会社】佐渡汽船 【運営会社住所】〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊353番地 【運行区間】新潟港ー佐渡・両津港 【乗船時間】約65分 【運行状況・時刻表】1日5便~7便運航。詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【料金】新潟港ー両津港間 大人6,510円小児3,260 円(2019年11月現在) 【公式ホームページ】佐渡汽船 https://www.sadokisen.co.jp/ 【公式ホームページ】さど観光ナビ|ようこそ、四季と伝統文化が魅力的な佐渡島へ https://www.visitsado.com/ -
動画記事 3:09
石川県七尾市能登の隠れ宿、和倉温泉の「多田屋」で贅沢なひと時を過ごす。日本海の絶景を臨む露天風呂や、絶品の日本料理を味わおう!最高のおもてなしの心を動画で
ホテル・旅館 観光・旅行- 210 回再生
- YouTube
石川県七尾市にある和倉温泉の観光旅館「多田屋」動画紹介 こちらの動画は「多田屋」が制作した和倉温泉の老舗旅館「多田屋」の紹介動画です。 和倉温泉というのは、能登半島にある北陸有数の温泉街。 開湯1200年の歴史をもつという風情たっぷりの和倉温泉街は、日常の疲れを癒やすのに最適な観光名所です。 能登観光へ出かけるのなら、創業明治18年の歴史ある温泉旅館、多田屋で贅沢なひと時を過ごしてみましょう。 こちらの動画では、和倉温泉多田屋で働く方たちの、普段は見ることの出来ないお仕事風景や、おもてなしの心でお客様をお迎えする様子が紹介されています。 「和倉温泉多田屋」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると、人気があります。 動画をご覧になれば、和倉温泉多田屋へ宿泊した気分を味わうことができますよ。 「和倉温泉多田屋」の露天風呂で日本の風情を味わおう 画像引用 :YouTube screenshot 石川県和倉温泉の隠れ宿として、密かに人気を集める多田屋は、かつてこの地にあった鍋島藩の藩主、鍋島直虎の娘が女将として取り仕切ったという歴史あるスポットです。 和倉温泉多田屋の魅力はなんといっても、能登の海の絶景を臨みながら露天風呂に入れるという点でしょう。 動画でも2:11より、目の前に広がる海を見ながら温泉に浸かる様子が映し出され、多田屋に泊まりに行きたい!と思わせる映像となっています。 自然の美しさを満喫できるお風呂に入ったあと、浴衣に着替えて和室でゆったりと過ごすのは、観光旅館ならではの醍醐味といえます。 アメニティも充実していますし、観光客の日帰り入浴も可能です。 能登観光の折に気軽に大浴場を利用できるというのはとても嬉しいですね。 日本旅館「和倉温泉多田屋」での素敵な過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot スパを思いっきり満喫したあとには、美味しい日本料理をいただきたいですね。 和倉温泉多田屋のお食事は、能登の厳選された食材をふんだんに使った絶品の和食です。 多田屋の桟橋や貴賓室「利久」のお部屋からは、なんと釣りを楽しむことができます。 釣れたお魚は調理してもらうこともできるのが嬉しいですね。 普段なかなか体験できない、客室内からの釣りをぜひ体験してみましょう。 多田屋の館内施設のロビーラウンジからは、日本海に沈む夕日の絶景を一望できますよ。 館内施設はカラオケサロンやバーラウンジ、観光お土産のショップもあり、思い思いの過ごし方を満喫できます。 お食事の様子は動画の2:26より紹介されています。新鮮な海の幸をいただきながらの地酒(日本酒)は最高でしょうね。 和倉温泉多田屋の楽しみ方 こちらの動画では普段は見ることの出来ない「和倉温泉多田屋」で働く方々の仕事風景が随所で紹介されています。 キッチン(厨房)での仕込みや清掃、予約受付、接客などお客様に最高のおもてなしをするスタッフの姿を垣間見ることができます。 和倉温泉多田屋の周辺にはおススメの観光スポットもいっぱい! 「のとじま水族館」「七尾城址」「気多大社」「千里浜なぎさドライブウェイ」「能登島」「道の駅 能登食祭市場」「花嫁のれん館」「能登島大橋」「のと里山里海号」「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」「ツインブリッジ のと」「和倉昭和博物館とおもちゃ館」「輪島朝市」「輪島工房長屋」「石川県輪島漆芸美術館」「輪島キリコ会館」「白米千枚田」「機具岩(はたごいわ)」「義経の舟隠し」など、和倉温泉多田屋に訪れた際には、これらの人気スポットで周辺観光を楽しまれてみてはいかがですか。 風情ある日本旅館、和倉温泉多田屋紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 紹介した動画からも分かるように、和倉温泉多田屋は一流のおもてなしを受けられる素敵な日本旅館です。 まずは動画をご覧になり、和倉温泉多田屋で贅沢な旅のひと時を過ごしている気分を味わってみてください。 能登への観光旅行の折には、日本の風情やグルメを味わえるおすすめの旅館、多田屋にぜひ宿泊してみてくださいね。 宿泊の際の料金は季節などによって異なりますので、公式ホームページや旅行予約サイトでご確認ください。 ◆和倉温泉多田屋◆ 【住所】〒926-0174 石川県七尾市和倉温泉 多田屋 【交通アクセス】能登空港から車で約50分、和倉温泉駅より無料送迎バス運行(要予約) 【駐車場】あり。100台 【電話番号】0767-62-3434 【公式ホームページ】和倉温泉 多田屋 https://tadaya.net/ 【トリップアドバイザー】和倉温泉 多田屋 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021236-d1082647-Reviews-Tadaya-Nanao_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 2:35
富山県射水市の名産品「細工かまぼこ」はまさに芸術品!手の凝ったデコレーションは食べるのをためらう程の美しさ
グルメ 生活・ビジネス- 233 回再生
- Vimeo
富山県射水市の名産品の「細工かまぼこ」とは この動画は「_kashi77」が制作した、北陸地方にある富山県射水市旧新湊(いみずしきゅうしんみなと)の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程を撮影した「新湊かまぼこ -富山県射水市- Shinminato Kamaboko -Imizushi,Toyama,Japan-」です。 蒲鉾(かまぼこ)とは、白身の魚の肉をすり身にして、練り上げた「練り物」の一種です。 お正月の日本料理でもある、おせち料理には欠かせない人気の和食・日本食でもあります。 原料・材料として使われる魚の種類にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚がありますが、この「新湊かまぼこ」はすり身の美味しさをより味わい深くするために、甘鯛のすり身を使います。 『蒸せば蒲鉾(かまぼこ)、焼けばちくわ、揚げて食べればさつま揚げ(てんぷら)』と言われています。 蒲鉾(かまぼこ)の語源・起源・歴史は、材料を竹の棒に筒状に巻いて作っていて、その形が蒲(がま)の穂に似ていたので、「蒲鉾」と呼ばれるようになりました。 こちらの動画では、そんな蒲鉾の調理工程を紹介しています。 私たちが普段何気なく口にする蒲鉾も職人の手により、ひとつずつ丁寧に作られているのです。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾(細工かまぼこ)の製造工程(レシピ)紹介 画像引用 :vimeo screenshot ここでは、蒲鉾の作り方を順に追って紹介します。 1.下ごしらえ 原料となる魚を三枚に下ろし、骨、内蔵、皮などを取り除きます。 2.細かくする 適当な大きさに包丁などでみじん切りにします。 3.水に晒す みじん切りにした魚を水に晒して臭みを取ります。 蒲鉾の弾力を出しやすくする大事な工程でもあります。 4.水気を取る 水に晒した身の水分を十分に取ります。 5.すり身 細かくすりつぶしていきます。 6.味付け 塩や卵白など副原料で味付けをします。 7.成型 蒲鉾には杉などの小さな板に半円筒形にいわゆる、かまぼこ型に盛り付けた「板かまぼこ」や、麦わらなどに巻きつけた「簀巻きかまぼこ(すまきかまぼこ)」などの種類がありますが、新湊かまぼこは「細工かまぼこ」です。 動画の0:12からご覧になれるように、新湊かまぼこは職人、板前の手作業の職人技により、ひとつずつ魚の形(鯛)に成型していきます。 8.蒸す 成型した蒲鉾を蒸します。 こちらは動画の0:55からご覧になれます。 9.デコレーション 動画の1:06よりご覧になれるように、蒸し上がった蒲鉾に鯛のピンク色などに色付けや、模様を付けたりとデコレーションしていきます。 こちらもひとつひとつ手作りで作られます。 富山県射水市の名産品・細工蒲鉾とは 蒲鉾を鯛や寿司風をかたどり、華やかに彩られたものを細工蒲鉾(細工かまぼこ)と言います。 ここ富山県では、祝い事で細工蒲鉾が贈られることで有名で、結納や結婚披露宴では引出物として使われます。この他にも出産や人生の節目となる入学、卒業、成人式、新築祝い、法会(仏教の説法などの集会)などで贈られることも多いです。 結婚式の引き出物等で持ち帰った細工蒲鉾は切り分けられ、親しい人々や隣近所に配られて、めでたさをお裾分け(お福分け)する習慣もあるそうです。 富山県の蒲鉾の消費量は、全国6位となっています。 この細工蒲鉾はお歳暮の贈り物やプレゼント、ギフトで贈られることも多く、amazon(アマゾン)や楽天などのインターネット通販で商品購入することができます。 富山県射水市周辺の漁業やグルメの紹介 写真:ホタルイカの酢味噌がけ 射水市のある富山県は富山湾を有しており、おいしくて栄養価の高い魚介類が収穫できます。 富山湾で獲れる魚介類は「白エビ」や「ホタルイカ」、「氷見(ひみ)の寒ブリ」などが知られています。 氷見の寒ブリは脂が乗っていて、とろけるようなおいしさでグルメ好きには堪らない逸品です。 鱒寿司(ますずし)も富山のご当地グルメとして人気があります。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾紹介まとめ 日本にはその地方や土地により、風習が育ててきた独特の文化が存在します。 このお祝い事にぴったりな細工蒲鉾は、富山県射水市や宮城県の伝統となっています。 また、動画の2:02より富山県射水市に秋の訪れを告げる「新湊曳山(ひきやま)まつり」も紹介されています。 こちらのお祭りも細工蒲鉾と共に、富山県射水市に古くから伝わる伝統文化です。 富山県射水市の名産品の細工蒲鉾の紹介はいかがだったでしょうか? 富山県射水市の食と健康のミュージアム「夢テラス海王」では、昆布巻かまぼこや鯛をかたどった細工蒲鉾などの約40種類のかまぼこを中心に、地元の海産物、健康茶などのお手頃なお値段・料金で販売をしています。 なんと、この動画で紹介している細工蒲鉾の工場見学や細工蒲鉾作り体験をすることもできます。 夢テラス海王には、レストランやカフェは無く、ランチはできませんが、お土産にずらりと並ぶ蒲鉾を購入して、その場で食べてみるのもいいですね。人気のお土産は「かまぼこチップス」です。 富山県に訪れた際には、是非この動画で紹介した「新湊かまぼこ」を食してみてください。 【公式ホームページ】新湊かまぼこ http://www.shinkama.co.jp/ -
動画記事 14:00
日本代表する文化財・国宝「火焔型土器」の秘密に迫る!イギリスの大英博物館にも展示された世界を魅了する美しい大胆なデザインの土器を動画で堪能しよう!
歴史- 385 回再生
- YouTube
新潟県長岡市で発見された火焔土器とは こちらの動画は「nagaokacity」が制作した「長岡市「ナルホド!ながおか」-~火焔土器発見から80年~ 縄文文化を世界に発信!」です。 新潟県長岡市にて発見された縄文時代の火焔土器は、4つの鶏冠状把手と鋸歯状突起を持つ大胆な装飾デザインの深鉢形土器で燃えさかる焔のようなデザインから名付けられました。 画像引用 :YouTube screenshot JR長岡駅の新幹線コンコース内に火焔土器のレプリカモニュメントが設置され、昭和62年1月13日には火焔土器モニュメント除幕式が行われました。 その除幕式に出席した岡本太郎は、こんなに圧倒的な美観にぶつかったことはなかったと語ります。 その様子は動画の0:30頃よりご覧になることができます。 今から約80年前の昭和11年に長岡市関原町の馬高遺跡にて火焔土器は発掘されました。 考古学研究家である近藤篤三郎ら親子が発掘したもので、後に集落の解明と良好な遺物を検出したことから「馬高・三十稲場遺跡」として国指定史跡となりました。 それらの資料を保存・展示し活用する博物館施設として、長岡市に馬高縄文館が平成21年オープンしました。 こちらは火炎土器をテーマにした日本で唯一の博物館(ミュージアム)で、館内には1,000点に及ぶ資料が展示されています。 平成26年には天皇皇后両陛下も視察されました。 こちらは動画の2:46よりご覧になれます。 長岡市出土の火焔土器はどのように作られたのか 画像引用 :YouTube screenshot ではその火焔土器はどのように作られたのでしょうか。 火焔土器を含む火焔型土器と呼ばれる土器は発掘された土器におこげやすすが付いていたことから土鍋のように食べ物を煮炊きする調理をするための使用されていました。 「火焔土器」と「火焔型土器」の区分ですが、「火焔土器」は近藤篤三郎が発掘した最初の土器で、「火焔型土器」はそれ以降に発掘された同様の形の土器と区別されています。 こちらは動画の2:51より馬高縄文館の主査より説明されています。 火焔土器の作り方は、粘土の三角を重ねてギザギザを作った後、ひも状の粘土を貼り付けて焼くことで独特の文様を出す方法が一般的とされています。 火焔土器の作り方は動画の4:35より詳しく紹介されています。 似た形の土器として、王冠型土器があげられますが、口縁部と把手の形状がはっきりと分かれており、火焔土器とは歴史的にも対立したものであったと推測されています。 長岡市から世界への広がりを目指す火焔土器 画像引用 :YouTube screenshot 2020年東京オリンピックの聖火台に火焔土器のデザインを採用してもらうため信濃川火焔街道連携協議会が4市1町の連携を図り推進活動をしてきました。 1964年の新潟国体では火焔土器式炬火台を使い、今でも新潟市陸上競技場に設置されています。 これらの活動は縄文文化発信サポーターズという組織によって広く活動しており、火焔土器の3Dデータを公開したり、長岡土器造り同好会などのワークショップにて、その魅力を発信しています。 また、イギリス・ロンドンの大英博物館では火焔土器や火焔土器と有名な花火をモチーフにしたマンホールが常設展示されており、大盛況となっています。 十日町市の火焔土器は国宝に 十日町市の笹山遺跡にて発掘された火焔土器は1999年に国宝に認定され、日本の重要な文化財、新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器として十日町市博物館に保存されています。 一方、長岡市の火焔土器は平成28年に4市1町で申請した『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』ストーリーが日本遺産として認定されました。 火焔土器紹介動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事はいかがでしたか? 新潟の長岡市という地域で発見された情熱的なデザインである火焔土器。 岡本太郎をはじめ多くの人を魅了するその造形美と歴史の流れを感じることができるのがこちらの動画です。 是非長岡市へ足を運んでみていかがですか! -
動画記事 8:38
長野県諏訪郡「井戸尻考古館」制作の再現VTRで縄文時代の生活が丸わかり!遺跡から出土した石器、土器など。遺物から縄文人の生活を解き明かす!
歴史 生活・ビジネス 観光・旅行- 977 回再生
- YouTube
長野県諏訪郡「井戸尻考古館」制作「縄文人の生活再現動画紹介 美しい神社、趣のある風景、おいしいグルメなど、日本らしい特徴のあるものを目当てに、さまざまな観光客が日本に訪れています。 日本人からしても、京都や奈良の歴史ある建物や、寿司やそばといった美味しい食べ物はとても魅力ですよね。 ただ、今回はそういった王道の日本の楽しみ方ではなく、日本の時代区分のひとつである縄文時代に生きた縄文人の生活を学べる少しマニアックな穴場スポットをおすすめします。 この記事では、縄文人の生活を学べる井戸尻考古館や、縄文時代の生活を動画に沿って紹介します。 「日本の歴史」縄文人とは?当時の生活の特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 縄文人は、日本列島の時代区分のひとつ、今から約1万6,000年前から約3,000年前の縄文時代に、北海道から沖縄の日本全土で生活をしていた人々です。 世界史では、中石器時代、及び新石器時代に相当する時代です。 縄文人は、生き延びるためにさまざまな工夫をして生活していた人々。 弥生時代、そして現代へと受け継がれてきた道具や物を発明し、暮らしを楽にしていたのです。 例えば、弓を作ったのも縄文時代で、遠くから狩りができるようになりました。 また、石器や土器を発明し、食べ物を調理したり、保管ができるようになりました。 竪穴住居をつくり、一ヶ所に定住しはじめ、村ができたのもこの時期。 このように、さまざまな知恵で生活をよりよくするために工夫していたのが、縄文人です。 縄文人の生活や文化を学べる井戸尻考古館とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:27よりご覧になれる長野県にある井戸尻考古館は、縄文人の生活や文化を学べる施設です。 土器を初め、縄文時代の生活を物語る資料がたくさん展示されています。 土器や石器は縄文時代の年代別ごとに展示されており、それぞれの用途なども書かれています。 さらに、縄文人が住んでいた住居や、食生活、服装などを再現したコーナーも見学できるので当時の暮らしを想像して楽しめます。 また、土器や石器の文様から解読した当時の宗教や神話などを学べる場所もあり、歴史好きには必見。 動画の0:38からご覧になれる井戸尻文化の遺跡で数多く見つかっている石鍬(いしくわ)。 およそ4,500年前に、この石の鍬で畑を耕す農耕民族となりました。 春には粟やきび、夏にはそばを蒔いていたようです。 こちらは動画の1:02からの当時の再現映像でご覧になることができます。 ここ井戸尻考古館では、夏の畑の雑草を取り除く除草具も多数展示されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:10からご覧になれる秋の雑穀の収穫には、石包丁を使用していました。 脱穀した穀物は石臼で殻を取り除き、土器で粥に調理され、家族揃って竪穴式住居で食事をします。 縄文人は粥だけではなく、川魚や山菜、クルミ、団子なども口にしていました。 こちらも動画内の再現VTRでご覧になれます。 これらの調理道具などに使用されていた縄文土器の作り方は動画の4:59よりご覧になれます。 まずは、粘土をこねて砂を混ぜて生地を作り、生地を帯のようにして、隙間が出来ないように積み上げ模様を付けます。 半月から一か月から十分に乾燥させてから、たき火で焼きあげます。 では石器はどのように作られたのでしょうか? こちらは動画の6:23よりご覧になれます。 楕円形の扁平な石を大きな石に打ちつけて薄いかけらを割りとり、石の鍬で成型しています。 当時の鍬などの石器は、現代の鍬と変わらぬ形をしています。 他にも、井戸尻文化の遺跡は女性の首飾りなども、出土されています。 動画では弓で動物を射る様子もご覧になれます。 井戸尻考古館は、日本のルーツや縄文人の生活を学べる興味深いスポットです。 縄文人の当時の生活を再現した動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事で紹介した「IDOJIRIKOUKOKAN」が制作した、縄文人の生活を再現した動画は日本の歴史を知りたい方にはおすすめの一本です。 鍬や斧といった道具の使い方や、穀物の扱い方などの再現VTRは、当時の日本の生活がわかりやすく紹介されています。 日本の縄文時代の有名な遺跡は、三内丸山遺跡(青森県)、亀ヶ岡遺跡(青森県)、大森貝塚遺跡(東京都)、加曾利貝塚(千葉県)、菜畑遺跡(佐賀県)などがあります。 こちらの動画をご覧になって、縄文時代に興味を持たれた方はこれらの遺跡にも足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】井戸尻考古館ホームページ http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri.html -
動画記事 6:23
長野県北佐久郡「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」は世界中の観光客を魅了する極上な空間。人気のウエディングプランで、人生でもっとも特別な日を過ごそう!
ホテル・旅館 観光・旅行- 127 回再生
- YouTube
長野県北佐久郡「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」動画紹介 この動画はルグラン軽井沢が制作した「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」PR動画です。 日本の高級別荘地長野県軽井沢町の標高は1000m。 日本屈指の温泉県でもある長野県の浅間山山麓で、最上級のおもてなしを受けられる「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」の魅力をご紹介いたします。 動画では、最高なウエディングの日にするために、挙式の会場、温泉、お部屋など紹介。 結婚式という人生で一番幸せな1日を収めた動画をお楽しみください。 ルグラン軽井沢ホテル&リゾートとは 画像引用 :YouTube screenshot ルグラン軽井沢ホテル&リゾートとは、日本の信州長野県軽井沢町の浅間山の麓にある高級リゾートホテルです。 JR東日本・軽井沢駅より車で15分の交通アクセスで、送迎バスもあります。 近隣には同系列のルグラン旧軽井沢があります。 ルグラン軽井沢ホテル&リゾートであげるウエディング情報 画像引用 :YouTube screenshot この動画のメインの紹介となっているのが、ルグラン軽井沢で挙げる結婚式。 ウエディングは人生の中でもっとも特別な日。 この動画では2:43から紹介されています。 ルグラン軽井沢ホテル&リゾートでは、広大な敷地で挙式を挙げることができます。 チャペルをはじめとし、綺麗な庭園やテラス席など、結婚式に参加した人すべてを最高な1日とすることでしょう。 別荘地でも有名な軽井沢は、特別な場所と感じている人も多いはず。 ウエディングの口コミサイトや、比較サイトでの評判も良く、多くの人が最高の門出を迎えています。 ブライダルについては、東京の銀座サロンでフェアやイベントも定期的に行っており、現地へ行かなくても打ち合わせができる点も高評価の一つです。 温泉に広大な敷地を持つルグラン軽井沢ホテル&リゾートのお部屋、温泉情報 画像引用 :YouTube screenshot ルグラン軽井沢ホテル&リゾートはヨーロッパのアンティークを基調にした本館をはじめ、離れのヴィラスイート、最上級の宿泊ルーム「山の上スイート」といった滞在者の希望にあったお部屋が選べます。 浴室は天然温泉を使用した大浴場「こもれび」の他に、貸切風呂、展望風呂、八風温泉とその時の気分で、温泉や浴室を変えることも可能。 多くの温泉がある長野県だからこその、贅沢な温泉を楽しめます。 八風温泉の泉質は、三大美人泉質とも呼ばれる「炭酸水素塩泉」で、切り傷や美肌に効能があります。 日帰り温泉も可能です。 客室は動画の1:37、温泉は1:02よりご覧になることができます。 温泉に広大な敷地を持つルグラン軽井沢ホテル&リゾートの館内施設情報 画像引用 :YouTube screenshot 広大な敷地にはプール、庭園、スパ、ジムもあり、過ごし方はあなた次第。 他にも山の上エリアには、標高1,000メートルからの眺望の山の上スイートテラス・アクティビティデッキ。 本館エリアには、クラシカルな雰囲気の本館正面、四季折々の花々に彩られる中庭、お土産やギフトが揃うブティック、極上のリラクゼーション空間でフェイシャルが楽しめる「スパ ラ ヴィラ」があります。 宴会・会議室として利用できるプリヴェラ、ベル フォレ、アン シャンテもあります。 温泉に広大な敷地を持つルグラン軽井沢ホテル&リゾートの食事情報 食事はフランス料理をメインに、日本の旬の食材を贅沢に使用したヴァースで。 他にも、レストランは、信州食材をグリルしていただけるグリルレストラン・グリルミン、軽井沢フレンチ、浅間カフェがあり、そして夜はバー・ルージュ、プールサイドバーでお酒が楽しめます。 朝食も、滞在者の好みにあったお料理がいただけます。 ルグラン軽井沢ホテル&リゾートの周辺観光スポット情報 写真:白糸の滝 「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」のある長野県軽井沢には様々な観光スポットがあります。 約240の店舗が入っている「軽井沢 プリンス ショッピングプラザ」、石とガラスのフォルムが印象的な教会「石の教会 内村鑑三記念堂」、国の名勝及び天然記念物にも指定されている「白糸の滝」、素敵な空間が広がる「軽井沢千住博美術館」、別名「スワンレイク」とも呼ばれている「雲場池」、大正時代、文豪や芸術家が集い、コミュニティが形成されていた「軽井沢星野エリア」、様々なショップやレジャー施設も整ったリゾート施設「軽井沢タリアセン」、標高約1,200メートルの展望公園「旧碓氷峠見晴台」、豊かな湖と8つのガーデンエリアからなる「軽井沢レイクガーデン」、年間何100万人の観光客が訪れる「旧軽井沢銀座道」など、「ルグラン軽井沢ホテル&リゾート」に訪れた際には、これらの観光スポットにも足を運んでみてはいかがですか。 ルグラン軽井沢ホテル&リゾート紹介まとめ 動画で紹介されているように、日本流の最高のおもてなしを受けられるのがルグラン軽井沢ホテル&リゾートの魅力といえます。 今回のPR動画では紹介しきれなかったスタッフのおもてなしや、ルームサービスなど全てが満足することでしょう。 公式ホームページでは、館内設備やアメニティ・周辺観光なども詳しく記載しています。 また、宿泊料金は季節やお部屋・プランにより異なりますので、予約の際は旅行サイトや公式ホームページでご確認ください。 ◆ルグラン軽井沢ホテル&リゾート 施設概要紹介◆ 【住所】〒389-0113 長野県北佐久郡軽井沢町発地864-4 【交通アクセス】JR東日本・軽井沢駅より車で15分 【駐車場】あり。計45台 【電話番号】0267-48-0099 【公式ホームページ】軽井沢のホテル | ルグラン旧軽井沢【公式】 http://www.legrand-karuizawa.jp/ 【トリップアドバイザー】ルグラン旧軽井沢 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g325581-d10384974-Reviews-Le_Grand_Kyukaruizawa-Karuizawa_machi_Kitasaku_gun_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:05
車で行くことができない富山県黒部市の秘湯「黒薙温泉旅館」! 150年守られた大自然に囲まれた温泉は誰もが一度訪れたいと思う知る人ぞ知る名湯だった!
ホテル・旅館 観光・旅行- 463 回再生
- YouTube
日本の名湯、富山県黒部市「黒薙温泉旅館」動画紹介 この動画は「〈公式〉黒薙温泉旅館」が制作した黒薙温泉旅館プロモーション動画「[公式]黒部峡谷の秘湯 黒薙温泉旅館 ドローン4K」です。 黒薙温泉は正保2年(1645年)に現在の富山県黒部市に住む太郎左衛門によって発見されたと言い伝えられています。 奥黒部一帯は越後や信濃へと通ずることから交易の要所として栄えていたのですが、貴重な湯治場として当時の加賀藩は黒薙温泉のことを立ち入り禁止にして周辺諸国には知らせませんでした。 しかし、温泉周辺の住民の間では温泉宿の存在が噂となり密かに湯治に出かけ、しばしば藩からお咎めを受けたことがあったとか…。 大正中期になって黒部川の電源開発用鉄道敷設によって、ようやく一般公開されるようになったという歴史があります。 この動画では、そんな黒薙温泉の老舗旅館「黒薙温泉旅館」を囲む大自然の絶景をドローンによる4K動画で紹介しています。 「黒薙温泉旅館」はホテル・旅館の口コミ、比較サイトや予約サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 こんな大自然の中に佇む一軒の旅館・・・。 一度は訪れてみたいですね。 黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で絶景の自然めぐり 写真:黒部峡谷鉄道のトロッコ電車 黒薙温泉旅館は黒部峡谷鉄道のトロッコ電車でないとたどり着けない秘境です。 宇奈月駅から黒薙駅までおよそ25分のゆったりとしたトロッコ電車で黒部峡谷の自然豊かな景色を観光しながら向かいます。 この大自然の光景は動画の冒頭より0:55まで紹介されています。インスタ映え間違い無い緑豊かな光景が目の前一面に広がっています。 富山県黒薙温泉旅館の紹介 画像引用 :YouTube screenshot 黒薙温泉旅館の慶応四年から守り続けられた秘湯の泉質は弱アルカリ性単純温泉で、効能は神経痛、筋肉痛、五十肩、慢性胃腸消化器病、冷え性、痔疾患、関節痛、運動麻痺、打ち身などです。 黒薙温泉旅館に隣接している源泉からは毎分2000リットルを超える豊富な湯量が湧き出ていて、麓の宇奈月温泉郷にも供給されています。 無色透明のやわらかな湯あたりで、お肌をツルツルにする美肌効果のある秘湯です。 黒薙温泉旅館の大露天風呂は混浴(水着・バスタオル可能)です。 ご家族やカップルで温泉宿周辺の雄大な絶景を楽しみながらゆったりとくつろぐことができます。 動画では1:35より温泉を紹介しています。こんな大自然の中で暖かい温泉に浸かることができたら本当に幸せでしょうね。 館内施設の無料休憩は、お風呂上りなどにどなたでもご利用できます。 旅館建物は100年以上前の明治時代に建てられ、今に至るまで幾度の改装がされて来ましたが、柱は当時のままのものが使用されています。 お部屋は全室和室で地下一階には男女別の内風呂を併設しています。 富山県黒薙温泉旅館周辺のグルメ&観光スポット 黒薙温泉旅館は深い山あいにあるため、周辺は温泉街のような華やかさはありません。 温泉宿のお食事も食堂で宿泊客のみなさんが一同に会して食します。和食が基本ですが、山間部ならではの川魚や山の幸などの日本食が楽しめます。 黒部渓谷の麓には宇奈月温泉や祖母谷温泉などの温泉街があります。 黒薙温泉の宿泊客は日帰りで宇奈月温泉や祖母谷温泉を楽しむ方もいらっしゃいます。 黒薙温泉旅館のある富山県黒部にはおススメの観光スポットもいっぱい! 「黒部峡谷トロッコ電車」「黒部峡谷」「猿飛峡」「やまびこ展望台」「YKKセンターパーク」「奥鐘橋」「魚の駅生地」「やまびこ遊歩道」「黒部川電気記念館」「くろべ牧場まきばの風」「黒部ダム」など、黒薙温泉旅館に訪れた際には、これらの観光スポットに足を運ばれてみてはいかがですか。 富山県黒薙温泉旅館のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 黒薙温泉旅館は江戸時代に開かれた歴史ある純日本式旅館です。 黒部峡谷にひっそりと佇んでいるため周囲には手付かずの自然で溢れています。 そんな黒薙温泉旅館の絶景をドローンで空撮した動画で見ることができます。 交通アクセスはトロッコ電車と徒歩でしか行けず、車で近づくことすらできない秘境温泉・・・。 動画の0:32から「何もないという贅沢」と紹介されています。 普段物に溢れ、不便することない生活に慣れてしまっている私たちの本当の贅沢は何もない過ごし方をすることなのかもしれませんね・・・。 宿泊料金はプランや季節により異なりますので、公式ホームページなどをご確認ください。宿泊のご予約も公式ホームページで可能です。 この動画で普段は眼にすることができない、温泉宿と周囲の自然のコラボレーションをお楽しみください。 ◆黒薙温泉旅館◆ 【住所】〒938-0282 富山県黒部市宇奈月町浦山 黒薙 【交通アクセス】黒部峡谷鉄道本線 黒薙駅より徒歩25分 【電話番号】0765-62-1802 【注意事項】11月から4月の冬季期間は休業。 【公式ホームページ】黒薙温泉旅館 https://www.kuronagi.jp/ 【トリップアドバイザー】黒薙温泉旅館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021440-d10385021-Reviews-Kuronagi_Onsen_Ryokan-Kurobe_Toyama_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 4:21
長野県松本市は大自然に囲まれた最高の観光スポットだった!絶対に外せない観光地「上高地」「松本城」を始め、魅力たっぷりの自然・文化・歴史・グルメがあなたを待っている!
地域PR 観光・旅行 自然- 638 回再生
- YouTube
人気の観光スポットの長野県松本市とは? こちらの動画は松本市役所の「松本広域連合」の制作した長野県松本市観光プロモーション動画「松本地域観光周遊プラン動画」です。 長野県松本市は日本の国宝松本城を中心とする日本アルプスに囲まれた旧城下町です。 人口240,415人(※2019年6月)の松本市は戦争中に空爆を逃れたことから、市内およびその周辺には日本でも貴重な歴史的名所や文化財が多く残されていて、映画やドラマの舞台になる事も多く、長野旅行の際には外せない観光スポットです。 動画でも一度は訪れてみたい観光名所が多数紹介されています。 自然、文化、歴史、グルメ・・・。 あなたはどの長野県松本市の観光スポットが気になりましたか? 長野県松本市周辺の観光スポット&インスタ映えエリア 写真:松本城 信州松本周辺といえば、やはり国宝松本城はインスタ映えする景色のナンバーワンといっても良いでしょう。 大自然をバックにそびえ立つ松本城は動画の冒頭0:15より紹介されています。 しかし、他にも四季折々の自然を楽しむ穴場的なスポットが松本周辺にはたくさんあります。 例えば自然豊かな高ボッチ高原や差切峡・聖湖、岩場を削って善光寺への道を開いた切通し、古き良き日本の伝統を今に伝える朝日村、山形村、麻績村、生坂村などの山村地域などは穴場景勝地として魅力のあるスポットです。 また、動画の0:29から紹介されている、年間200万人の観光客が訪れる日本を代表する山岳景勝地の上高地ではハイキングや登山を楽しむことができます。 上高地は焼岳の麓の日本屈指の山岳リゾート地で、ウォーキングコースや登山コースが綺麗に整備され、ハイキングや登山を安心して楽しめることから、近年では外国人観光客も多く訪れるようになりました。 写真:河童橋 特に河童橋から明神池周辺の明神橋までの原生林を歩くコースは人気のハイキングコースです。 また、川や池の水がとても綺麗で、エメラルド色に輝くことでも有名です。 1900年代初頭に世界へ日本アルプスを紹介した英国人宣教師のウォルター・ウェストン氏は近代登山家の父と呼ばれ、霞沢岳、六百山を望む巨岩に彼のレリーフ「ウェストン碑」が置かれ、毎年6月にウェストン祭も行われます。 上高地温泉ホテル、上高地帝国ホテル、大正池ホテルなどの宿泊施設もあるので泊まりでの観光も安心です。ホテルの予約や料金は公式ホームページをご確認ください。 これらの観光スポットは、動画の全編に渡り紹介されていますので、是非動画からをご覧になり長野県松本市の魅力を堪能してください。 また人気のイベントとして、高ボッチ高原で開催されている「高ボッチ高原草競馬」も動画の1:10より紹介されています。 目の前を走り抜ける競走馬の雄姿は一度は見てみたいですね。 松本市からちょっと北に足を運べば、動画の2:25から紹介されている、長野県東筑摩郡筑北村があり、こちらも修那羅の石仏や滝上峡、冠着山(姨捨山)、大切通しなどの観光スポットがたくさんあります。 松本市街地には松本市美術館もあり、さまざまなアートを楽しむこともできます。 長野県松本市の歴史 写真:奈良井宿 今では長野県の中核都市の一部である松本市ですが、中でもマスコミ等で度々紹介される名所の一つが日本一古い小学校の開智学校で、重要文化財にも指定されている歴史的文化財です。 他にも見どころが多い松本市ですが周辺を散策するのなら奈良井宿がおすすめです。 奈良井宿は旧中山道のちょうど真ん中に位置しかつては木曽11宿の中で最も標高が高く「奈良井千軒」と言われた宿場町として栄えました。 その町並みは日本の重要伝統的建造物群に登録されています。 長野県松本市のグルメ情報 写真:長野県安曇野 大王わさび農場の水車小屋 山深い里が多く、厳しい気候でも知られるのが松本市周辺ですが、その分野趣あふれる山の幸が堪能できるグルメエリアが多いことで人気があります。 名産品をみても塩尻市のワイン、安曇野市の日本そば、一本の通りに7軒のそば屋がある唐沢そば集落、大王わさび農場のわさび、生坂村のブランドブドウのイクサカラット、標高の高さを生かして栽培されている高原野菜の数々などです。 ご飯のお供高菜漬けも長野を代表するグルメの一つですね。お土産品としても高い人気があります。 そして信州は青森に次ぐリンゴの産地で、三郷リンゴ畑ルートは季節になると甘いリンゴの香りで満たされます。 真っ赤に実ったリンゴは動画の1:48より紹介されています。 松本駅の中心市街地には14もの主要なストリートがあり、中でも中町通り・縄手通りはカフェや甘味処・ラーメン店などのグルメショップが多数並んでいますので、ランチや食べ歩きにおすすめです。 長野県松本市紹介のまとめ 松本市周辺は絶景や景観が楽しめるルートがてんこ盛り! この記事では紹介しきれないほどの魅力ある観光スポットはこちらの動画「松本地域観光周遊プラン動画」にまだまだたくさん紹介されています。 映像で目にすれば長野県松本市の魅力をもっともっと知ることができますよ。 是非長野県松本市へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長野県松本市 市役所ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/ -
動画記事 30:55
石川県金沢市の人気旅館「緑草音」で日本の和食絶品カニ料理を満喫!職人が作り上げる人気料理は世界中の食通の舌をうならせる。
グルメ ホテル・旅館- 178 回再生
- YouTube
石川県金沢市の料理人が作る、絶品のカニ料理の動画紹介 こちらは、「Travel Thirsty」が公開した金沢の旅館「柚子屋旅館 金沢 緑草音」で、熟練の職人によって調理されるカニ料理の紹介動画「日本料理 - ズワイガニ 刺身 カニ鍋 焼きカニ 金沢 緑草音」です。 カニ料理(蟹料理)は、日本料理の中でも特に人気を集める和食メニューです。 特に、動画でご覧になることができる絶品のズワイガニを刺身やカニ鍋、焼きカニといった歴史ある懐石料理としていただけば、スペシャルなひとときを堪能できますよ。 カニ料理の作り方や味わい方とは 写真:蟹みそ焼き カニの調理をする高級料亭の板前には、熟練の技や食材に関する知識が必要不可欠。 料理人は朝早くから仕込みをしたカニを手早く捌き、さまざまなレシピを活用して調理していきます。 カニの身はとても硬いので、鋭い包丁を使って捌くことになります。 カニは、日本で伝統的に食べられてきた人気食材です。 日本人はカニの身だけでなく、甲羅の中のカニ味噌も美味しく料理して食べる習慣があります。 蟹味噌の調理風景は動画の18:34よりご覧なることができます。 カニはその種類によって旬が違うため、春や秋などさまざまな季節ごとに絶品のカニ料理を食べることができますよ。 動画でも約30分に渡り様々な蟹料理をご覧になることができます。 是非動画で絶品カニ料理をお楽しみください。 海鮮の美味しい町でカニ料理を味わおう 写真:石川県・蟹会席 日本にある旅館や和食のお食事処では、新鮮なカニ料理をはじめとした旬の魚介類の絶品メニューを味わえます。 日本伝統の懐石料理は、前菜、碗盛り、刺身、焼き物、煮物、強肴、ごはん、水菓子という順番で食べます。 カニという食材は、前菜からメイン料理にまで、あらゆる調理法で活用できるのが魅力なのです。 カニ料理紹介まとめ 写真:カニ料理 海外にももちろんカニを食べる文化はありますが、日本のカニ料理にはさまざまなバリエーションがあり、飽くことなく食事を楽しめます。 日本料理を食べるときにはお品書き(献立)のさまざまなメニューをチェックし、お好みのカニ料理を選んでみましょう。 金沢・加賀・能登エリアを旅行するときには、ぜひ動画でご紹介したような絶品のカニ料理を食べてみてくださいね。 ◆柚子屋旅館 金沢 緑草音◆ 【住所】〒920-0925 石川県金沢市天神町2丁目1-10-1 【交通アクセス】北陸新幹線「金沢駅」下車 タクシー約20分 【電話番号】076-208-3999 【公式ホームページ】柚子屋旅館 金沢 緑草音 http://ryokusone.jp/ 【トリップアドバイザー】緑草音 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298115-d8677845-Reviews-Ryokusone-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 3:12
日本文化を感じられる美しい革工芸品「甲州印伝」。何十種類もの色柄がある山梨県甲府市の甲州印伝はあなた好みの品が必ず見つかる!職人による手仕事風景は必見!
伝統工芸 歴史- 209 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品・甲州印伝とは? こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、日本の伝統工芸「甲州印伝(こうしゅういんでん)の紹介動画「手技TEWAZA「甲州印伝」koshu lacquered deerhide」です。 甲州印伝というのは、主に鹿皮や漆を加工して作られる伝統工芸品です。 職人の匠の技が随所に込められた上質な甲州印伝は、時代を超えて愛される魅力的なアイテムです。 動画では甲州印伝の作り方(作業工程)や、商品を紹介しています。 日本に古くから伝わる甲州印伝の魅力を動画で堪能してください。 伝統工芸品「甲州印伝」の起源 甲州印伝の歴史はとても古く、今から約1300年前の奈良時代頃には既に製作されていたそうです。 印伝の技術を使って作られた足袋は、奈良正倉院の宝庫に、印伝の文箱も奈良県東大寺に所蔵されています。 江戸時代以降には、江戸甲府城下で甲州印伝の生産が盛んに行われ、甲州印伝の袋物は庶民の間で愛用されるようになりました。 職人の手技による、甲州印伝の作り方とは 画像引用 :YouTube screenshot 甲州印伝は鹿や羊の皮といった原料を丁寧になめし、染色してから漆で模様を書いて仕上げた本革製品のことをいいます。 甲州印伝の特徴は、手触りの柔らかさと、丈夫さを両立しているという点にあります。 動画でも紹介されている作業工程を簡単に紹介します。 1, 焼き擦り(動画 0:29~)革の表面を熱したコテで焼いた後に表面をやすりで削り整えます。 2, 型紙(動画 0:45~) 3, 漆付け(動画 1:01~)職人は漆の色の特性を見極める必要があります。 4, 燻べ(ふすべ)(動画 1:54~)燻すことで色合いを出す商品もあります。 5, 縫製(動画 2:21~) 詳しくは動画で紹介されています。 映像で作業内容が映し出されるので、非常にわかりやすくなっています。 甲州印伝の手技が光るおすすめのアイテム 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県甲府市の印傳屋(INDEN-YA)の店舗では、甲州印伝の文化を取り入れ、職人の手仕事で作られた名品を多数販売しています。 印傳屋の創始者である上原勇七は、自然素材である藁を使って鹿皮の燻べをし、柔らかな風合いの甲州印伝の作品を仕上げてきました。 印傳屋でも特におすすめの商品は、甲州印伝の長財布やがま口の小銭入れ、名刺入れや印鑑ケース、和柄の巾着など。 満開の桜をモチーフにした桜こまちシリーズも人気を集めています。 動画では2:47より、完成品を紹介しています。 近年では、甲州印伝とグッチやティファニーといった一流ブランドとのコラボアイテムも販売され話題となりました。 また、キティちゃんや、となりのトトロといった親しみやすいキャラクターとのコラボアイテムも注目されています。 Amzonn(アマゾン)や楽天などのインターネット通販でも販売されているのでチェックしてみてはいかがですか。 甲州印伝紹介まとめ 伝統工芸品の甲州印伝は、日本文化の魅力を感じられるおしゃれなアイテムです。 動画でご紹介しているように、丁寧な手仕事で作られている甲州印伝は、質感がよく丈夫なので長く愛用できますよ。 動画の2:33より、甲州印伝の職人は「甲州印伝の特色は多彩な模様が多く、ひとつの商品でも何十種類の色柄があり、お使いになる方が好みの色柄を選べる喜びがある」と甲州印伝の特徴を語っています。 日本伝統文化の魅力が詰まった甲州印伝のアイテムを、ぜひ購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】印傳屋 | INDEN-YA https://www.inden-ya.co.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 0:53
標高3000m級の「乗鞍岳」を気軽に登ろう!高さ20mの雪の壁や紅葉など、長野県・岐阜県の乗鞍岳は四季折々の大自然が楽しめる最高の観光スポット!
自然 観光・旅行- 188 回再生
- Vimeo
長野県・岐阜県「乗鞍岳」登山動画紹介 この動画は「odenkuuuuuuun」が制作した、飛騨山脈南部(北アルプス)の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる、日本百名山にも数えられる人気の山「乗鞍岳(のりくらだけ)」の紹介動画「乗鞍岳登山を一分でまとめてみました。」です。 この動画は動画制作者の「odenkuuuuuuun」が9月に乗鞍岳を登山した模様をまとめた動画です。 54秒という短い動画ですが、乗鞍岳の魅力がたっぷり詰まっていますよ。 長野県・岐阜県の乗鞍岳とは 写真:乗鞍岳山頂 乗鞍岳は標高3026mの主峰「剣ヶ峰」に23の峰々、また7つの湖と8つの平原からなる複合火山(集合火山)で日本百名山にも選ばれている日本人だけでは無く、外国人観光客にも人気の山です。 最新の噴火は、2000年前の恵比寿岳での噴火と言われています。 飛騨山脈南部(北アルプス)にあり、乗鞍岳の山頂には乗鞍神宮の奥宮が祀られており、古くから信仰の対象とされていました。こちらは動画の0:47よりご覧になれます。 信州では、最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていました。 標高2702mの畳平が登山口となっておりますので、頂上までは高さ約300mで、コースによっては1時間半ほどで登頂できるので、初心者でも気軽に登れます。 しかし、標高3000mとなると天気も変わりやすく、また年間を通して気温も低いので、しっかりした防寒での服装で登山してください。 乗鞍岳登山の人気のトレッキングコースは、畳平~蚕玉岳~剣ヶ峰コース(約1時間半)、乗鞍高原~乗鞍岳登頂コース(約5時間40分)があります。 ハイキングコースもあり、畳平の裏側の国立公園には多くの高山植物も咲いているので、池周辺や遊歩道を歩きながらお花畑の景勝を楽しむことができます。 大自然の乗鞍岳では、秋にはとても美しい紅葉を楽しむことができます。 見頃(見ごろ)は9月中旬~10月初旬です。 7~9月の夏の期間にはご来光バスが早朝に運行し、標高3000m級の山頂からご来光を眺めることができます。 絶好のインスタ映えスポットになるでしょう。 乗鞍岳には、いくつかの山小屋(宿泊施設)もあるので、泊まりがけの登山でも安心です。 大浴場など設備の整った施設も多いので、旅館やホテル気分で宿泊できる施設もあります。 乗鞍岳への交通アクセスは自然保全などの観点から、マイカーでのアクセスが規制されており、観光バスやシャトルバス、タクシーなどを使用する必要があります。 一般車両は通行禁止ですので、もちろん鶴ヶ池駐車場の駐車場もご利用できません。 奥飛騨温泉郷の平湯温泉の「ほおのき平バスターミナル」や「平湯温泉バスターミナル」から乗鞍岳に向かうことができます。 乗鞍岳の道路は岐阜県側の乗鞍スカイライン、長野県側の乗鞍エコーラインがあり、ロードバイクや自転車でサイクリングもできます。 サイクリングの大会もあり、「マウンテンサイクリングin乗鞍」や「乗鞍スカイライン・サイクルヒルクライム」といったイベントが開かれています。 乗鞍岳周辺のおすすめ観光スポット情報 写真:乗鞍岳雪壁 乗鞍高原の乗鞍スカイラインオープンの5月15日より、6月中旬頃までは雪の壁「雪の回廊」をご覧になれます。 最高の高さが20mにもなる雪の壁が、乗鞍スカイラインのサイドにそびえ立つ、神秘的な光景の中を歩くこともできます。 動画の0:17よりご覧になれますが、乗鞍岳では9月でも雪が残り、自力で登山してスキーをするサマースキーもあります。 もちろん冬の時期にはスキー場もオープンしますので、スキー・スノーボード(スノボー)などのウィンタースポーツを楽しむこともできます。 乗鞍岳にある落差は50mの「三本滝」は、日本の滝100選のひとつに数えられています。 古くから信仰の対象とされていて、こちらの滝で修験者が修行していたと言われています。 乗鞍岳畳平の人気のイベント「星空観察会」は、満天の星空を見上げながらガイドさんの話しを聞くことができます。 乗鞍岳紹介のまとめ こちらの乗鞍岳紹介記事はいかがだったでしょうか。 動画は登山の様子がご覧になれますが、乗鞍岳では四季を通して大自然を感じることができる観光スポットなのです。 54秒という短い中に、たっぷりと乗鞍岳の魅力が詰まった動画で乗鞍岳登山の雰囲気を堪能してください。 【公式ホームページ】乗鞍岳、乗鞍スカイライン公式サイト https://norikuradake.jp/ 【トリップアドバイザー】乗鞍岳 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d2318270-Reviews-Mt_Norikura-Chubu.html -
動画記事 3:26
長野県飯田市の大平宿には古きよき日本の原風景が残る人気スポット!大平宿が作られた歴史や衰退した経緯、そして宿泊施設として保存される現在の姿を追う。
歴史- 255 回再生
- YouTube
長野県飯田市「大平宿」観光動画紹介 まずはこちらの「ひろくん起稿」が制作した動画【江戸時代の町並みが残る長野県「大平宿」】をご覧ください。 まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなこの動画。 こちらは長野県飯田市にある大平宿(おおだいらじゅく)と呼ばれる観光スポットです。 大平宿とは何?歴史は?この記事では人気観光スポットの大平宿のご紹介をいたします。 長野県の大平宿はなぜ作られた?その歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 長野県の大平宿は、中山道と三州街道(伊那街道)を結ぶ大平街道の中間地点にかつて存在していた宿場町です。 宝暦4年 (1754年)にお椀やお盆等の木工品を加工、製造する木地師の大蔵五平治と、穀商人山田屋新七が移り住んだことからこの地の歴史が始まります。 動画でご覧になれるように、この地域には現在でも江戸時代末期から明治時代にかけての古い建物が多く現存しています。 伊那谷と木曽谷の間には木曽山脈がそびえており、かつては権兵衛街道を経由して奈良井宿へ行く方法しかありませんでした。 大平街道は、江戸時代中期に伊那谷から中山道へ至る妻籠宿(つまごじゅく)を結ぶため、飯田藩の許可によって開墾が進められました。 長野県の大平宿が衰退した理由とは? 画像引用 :YouTube screenshot 長野県の大平街道が開通すると、元善光寺参りの参拝者が立ち寄る茶屋宿として栄えるようになりました。 明治期には大平第三番小学正道学校や大平郵便局なども設置され、明治末期には中央本線の開通によって物流の要所となりました。 しかし昭和期には清内路村の清内路峠を超える国道265号が開通し、さらに林業も衰退し大平宿の利用者は減少しました。 平成期には前沢荘などが大火災で焼失しました。 動画で紹介されている現在の長野県大平宿の様子とは? 画像出典 :大平宿をのこす会 | 江戸時代の古民家に泊まろう 動画の1:47にあるように、大平宿の住民は昭和45年に集団移住を決定しました。 集団移住集落である大平宿は、廃村となった後に「いろりの里」として観光客が自然体験を楽しめる地に生まれ変わりました。 現在ではNPO法人大平宿を残す会や南信州観光公社の管理により、大平宿の丸三荘は現在でも古民家宿泊施設として活用されています。 集団移住集落を宿泊施設として利用することにより、この貴重な財産を再生・保存をするという目的があります。 一般的な宿泊施設とは異なり、必要なものは自分で用意し、民家の薪や炭で囲炉裏や窯を使って自炊し、退去時には掃除も行います。 大平宿では釣りや自然体験のイベントも不定期で開催されています。 近隣には大平台温泉や観光客向けのホテルなどもあります。 動画では一部朽ち果ててはいますが、当時の日本の暮らしが想像できる様々な古民家が全編に渡り紹介されています。 長野県の大平宿の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大平宿周辺は夏は涼しく爽やかで、冬場は雪の風景が楽しめる人気の観光地。 昔ながらの民家が残るこの地では、自然溢れるインスタ映えする風情ある写真が撮れるかもしれません。 動画にあるような古きよき山里の雰囲気を楽しみたい方は、長野県の大平宿周辺へ出かけてみてはいかがでしょうか。 ◆大平宿 施設概要紹介◆ 【住所】〒395-0045 長野県飯田市上飯田7929 【交通アクセス】中央自動車道 飯田ICより車で60分。※バス電車などの公共交通機関はありません。 【宿泊料金】1人 2,300円 【駐車場】あり 【電話番号】南信州観光社 0265-28-1747 【公式ホームページ】南信州観光公社 https://www.mstb.jp/ 【トリップアドバイザー】大平宿 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021319-d7037774-Reviews-Odairajuku-Iida_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:45
山梨県富士吉田市にある人気遊園地「富士急ハイランド」で絶叫!世界一のアトラクションと一緒に楽しめる絶景を人気ヒーローが紹介!
体験・遊ぶ- 76 回再生
- YouTube
「富士急ハイランド」で絶景が楽しめる絶叫マシンを紹介する動画について こちらの動画は「Fuji-Q Highland Official富士急ハイランド公式」が制作した『エピソード1「富士急ハイランドの絶景を調査せよ」』です。 富士急ハイランドの園内で絶景が堪能できるアトラクションを富士急ハイランドの人気ヒーローの「絶叫戦隊ハイランダー」がコメディタッチで紹介する動画です。 動画で紹介されている富士急ハイランドとは、富士山の裾野にある人気遊園地で、別名「フジQ」。 総面積50万平方メートルの富士急ハイランドの園内にはギネス世界記録に認定された“世界一”のアトラクションが揃う人気のスポットです。 富士急ハイランドの園内には「トーマスランド」や「リサとガスパール タウン」のテーマパーク、スケート場「富士急ハイランドコニファーフォレスト」も併設するほか、富士五湖国際スケートセンターやホテル、ふじやま温泉など周辺観光施設も充実しています。 富士急ハイランドの40種類以上あるアトラクションの中から選ばれた、絶叫アトラクション3つの絶景を動画でチェックしましょう! 動画で「富士急ハイランド」の絶叫&絶景アトラクション3種類を紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず最初に紹介されるのは動画の0:32からご覧になれる、最大落下角度121度というギネス公認のジェットコースター「高飛車」です。 動画でもご覧になれるように直角を通り越してえぐられるような角度の落下は絶叫間違いなし! 落ちる瞬間に富士周辺の絶景が一面に広がり、回転の際には富士山が望めます。 続いて動画の1:08より紹介されるのは、4つのギネス記録に認定された富士急ハイランドの代表的なアトラクション「FUJIYAMA」です。 最高部からは富士急ハイランドの全景と富士山が広がります。 動画の2:05からご覧になれる加速アトラクション「ド・ドドンパ」は、発射1.56秒で時速180キロメートルという加速度世界No.1コースターです。 直径39.7メートルの世界最大級のループがありゼロGフォール(無重力ゾーン)の遠心力が楽しめたり、スタートの光のトンネルでは異次元感覚が体験できます。 動画で紹介されている3つのアトラクションは、混雑時も待ち時間なしで乗れる絶叫優先券の利用が可能です。 富士急ハイランドの「絶叫戦隊ハイランダー」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で絶叫アトラクションを紹介する6人からなる「絶叫戦隊ハイランダー」は、戦隊ヒーローには程遠い、気まぐれでゆるすぎるキャラクターです。 動画内でも、おかしなやり取りを繰り広げますので人気アトラクションと共にぜひお楽しみください。 富士急ハイランドの絶叫&絶景アトラクション紹介まとめ 写真:ジェットコースター 「絶叫戦隊ハイランダー」のコミカルなガイドで、絶叫アトラクションの凄さを紹介した動画はいかがでしたか? 富士急ハイランドには、他にも大型コースター「ええじゃないか」や大型回転ブランコ「鉄骨番長」、ウォーターアトラクション「クール・ジャッパーン」、ライド「テンテコマイ」「富士飛行社」、お化け屋敷「絶叫・戦慄迷宮~収容病棟編~」、「マッド・マウス」「トンデミーナ」などのアトラクションがあります。 スターバックスをはじめとした、フードレストランやカフェも充実しているのでランチなどで是非ご利用ください。 富士急ハイランドへの交通アクセスは、公共交通機関や自家用車のほかに、フリーパス付の夜行バスなどのバスツアーもあります。 入場料金は、入園料無料で、各アトラクションにチケットが必要です。 絶叫アトラクションに4回以上乗車するならフリーパスがおすすめです。 またチケットは公式ホームページで事前購入が可能です。 ◆富士急ハイランド 施設概要紹介◆ 【住所】〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 【交通アクセス】中央自動車道大月JCT経由、河口湖I.Cをおりてすぐ 【入園料金】入場料 無料。アトラクションには別途料金がかかります。 【営業時間】9:00~17:00(時期により異なる) 【休園日】不定休 【駐車場】有り 【電話番号】0555-23-2111 【公式ホームページ】富士急ハイランド https://www.fujiq.jp/ 【トリップアドバイザー】富士急ハイランド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g681223-d532058-Reviews-Fuji_Q_Highland-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html