-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:47
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
伝統文化- 566 回再生
- YouTube
日本の伝統技術「からくり人形」を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した、日本の伝統的なからくり人形の代表的な「弓曳童子」と「文字書き人形」を実際に動かす動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」です。 3分ほどの動画で、有名なからくり人形の動きが実際に見られるので、 ・日本の伝統技術「からくり人形」ってどんな動きをするの? ・日本の伝統技術「からくり人形」の歴史や文化について詳しく知りたい! という方におすすめです。 この記事では、ロボット作りの原点ともいわれる伝統技術「からくり人形」について説明いたします。 まずは、「からくり人形」の繊細で複雑な動きとトリック技術を動画でご覧ください。 動画でご覧になれるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」は、有名な「お茶運び人形」とともに日本の代表的なからくり人形です。 動画の0:05よりご覧になれる「弓曳童子」は、弓矢を1本ずつしっかりと掴み、的に向かって4本の弓矢を放ちます。 人形がしっかりと的を狙い、ときに顔を少し上げるなど、表情が変化して見える細かい動きもプラスされています。 動画の1:52からご覧になれる機械化された「文字書き人形」は、口と手で筆を持ち、手に持った紙に文字を書くもので、同時に2つの文字を書く技に驚くことでしょう。 日本の伝統技術・からくり人形とは 写真:山車のからくり人形 からくり人形は平安時代に生まれた技術で、800年以上の長い歴史があります。 人形師が操作する「からくり人形」は娯楽や神事・劇場で使われました。 それらが江戸時代に大きく発展したと考えられています。 からくり人形は、お座敷で遊ぶおもちゃや、山車の上の人形などに使われる大衆文化のひとつでした。 現在も人形浄瑠璃や岐阜県の高山祭、群馬県のからくり人形芝居、長野県の竹田人形座(竹田からくり劇場)でご覧になることができます。 からくり人形には「機匠図彙(からくりずい)」というからくりの仕組みや作り方を解説した機械図があり、9種類の人形が解説されています。 江戸からくりの最高峰と言われるのが竹田近江と「からくり儀右衛門」とも言われる「からくり師・田中久重」で、田中久重の作品は国立科学博物館に保存されています。 現在はからくり人形職人である九代玉屋庄兵衛さんが、復元や修理、制作販売をされています。 からくり人形は、木材、ぜんまい、糸、バネなどが動力になり、電力は使いません。 モノづくりの原点ともいえる伝統的なからくり人形は、西洋のロボット技術に繋がる大きな影響を与えたとされ、高く評価されています。 日本の伝統技術・からくり人形紹介のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」は、自動で動く「弓曳童子」と「文字書き人形」を紹介します。 どちらの動きも味があり、人形の表情すら変化しているように感じます。 「弓曳童子」の台座の下でレバーを回す唐子も可愛らしいので見逃せませんよ。 からくり人形は他にも奇術をするもの、品玉人形、酒買い人形、人力飛行機などもあるので、日本の伝統技術にご興味がある方はぜひお調べください。 -
動画記事 3:15
世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは
祭り・イベント- 60 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】富士山信仰を伝える少女たちの優美な舞:山梨・富士河口湖町「河口の稚児の舞」| nippon.com」です。 山梨県富士河口湖町で受け継がれる「河口の稚児の舞」は河口浅間神社の儀式で行われる舞です。 浅間神社で行われるのは4月25日の例大祭と7月28日の祭礼「太々御神楽祭」のときで、稚児になる小学生の少女が「御幣の舞」「扇の舞」「剣の舞」「宮めぐり」を演じ奉納をします。 富士講の信者たちの前で奏でられた神楽の流れをくんだ様式化された美しい舞です。 河口浅間神社は、9世紀後半の富士山噴火を鎮めるために建立されました。 2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。 -
動画記事 8:17
日本一と名高い花火が打ち上げられる片貝まつり花火大会!地面が揺れるほどの圧倒的迫力の花火に思わず口が開いてしまう!
祭り・イベント- 52 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [6K to 4K] 日本一正三尺玉+世界一正四尺玉 2019 片貝まつり花火大会 - World's largest 48" firework shell - (shot on BMPCC6K)」です。 こちらの動画では、毎年新潟県小千谷市片貝町で開催される片貝まつり花火大会について紹介をされています。 新潟県にて二日間に渡って開催される片貝まつり花火大会、その特徴は玉の直径約120cm、重さ約420㎏、高度約800mにまで打ちあがる正四尺玉でしょう。 日本一と言っても過言ではないその圧倒的な迫力は見た目だけでなく、音で地面を揺らすほどとなっています。 この動画では、実際に体感をすることは出来ないものの、花火を堪能することは出来るので、是非一度ご覧下さい。 -
動画記事 2:13
戦禍を経験した「武智丸」は海の守り神として親しまれている武智丸堤防として生まれ変わった!広島県呉市の海の守り神として住民を見守る武智丸の歴史を探る。
芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
第二次世界大戦(太平洋戦争)時にコンクリート船として竣工した武智丸を紹介! こちらは日本の景色やおだやかな風景をドローンで撮影している「K西山」さんが制作した広島県呉市安浦町にあるコンクリート船「武智丸(たけちまる)」をPRした動画「広島県呉市安浦町、海の守り神:終戦間際のコンクリート船、武智丸」です。 武智丸とは第二次世界大戦(太平洋戦争)の最中、大日本帝国海軍所属の貨物船として竣工されたEC型戦時標準船のこと。 同時期に合計5隻の同船の建造が計画されましたが、その内の2隻が広島県呉市安浦町の漁港に残っています。 この武智丸は現在は海辺の住民の生活を守るために堤防として使用されています。 その迫力ある姿を是非こちらの動画でお楽しみください。 迫力満点!武智丸の雄大さと歴史を感じる! 写真:コンクリート船・武智丸 武智丸の大きさは全長64.5m、重量は800トンであり、載貨重量980トンの巨大な貨物船です。 その姿は動画の0:10よりご覧になることができます。 現在は広島県呉市安浦町の三津口沖の堤防の役割を担っている武智丸。 かつて、大阪の「武智正次郎」という土木会社の経営者が造船することを強く希望したとされています。 様々な建造計画が練られた後、兵庫県の高砂市に2基のドックを建設。 2基のドックは、武智正次郎の名をとって、「武智造船所」と名付けられました。 そして、1944年に「第一武智丸」が竣工。 構造上、他の鋼材船よりも重量が重く、載貨重量が少ないのが欠点とされていました。 しかし、鋼材船に負けない強度と頑丈さを発揮し、貨物船として軍需物資等の運搬を行っていました。 その後に竣工された「第二武智丸」は軍需物資の貨物船として横須賀に配備され、第二次世界大戦の戦禍の中、輸送船としての役割を果たしたのです。 戦後、武智丸はどうなった? 写真:コンクリート船・武智丸 第二次世界大戦後、第一武智丸は呉港に、第二武智丸は大阪港へと払下げを受けました。 しかし、広島県呉市安浦町の安浦漁港には防波堤がなかったことから、第一武智丸と第二武智丸を防波堤代わりに使用することを計画。 そして動画の全編でご覧になれるように、安浦漁港の防波堤として活躍することになるのです。 当時、鉄筋などの金属の値段が高騰したこともあり、第一武智丸、第二武智丸に使用されていた鉄製部品はほとんど持ちされてしまったのです。 そのため、今では船体のコンクリートのみが残った形となり、今の顔である「コンクリート船」となったのです。 観光名所としての武智丸!当時の面影を体感! 写真:釣りをする人 このような歴史を経て、武智丸は広島県呉市安浦町の安浦漁港に現存。 武智丸の迫力と偉大さを一目見ようと、たくさんの観光客が訪れています。 武智丸がご覧になれるのは広島県呉市の三津口桟橋からすぐ。 交通アクセスも良く、観光に訪れやすいのが特徴です。 近隣には広島の日本酒を作る酒造・醸造があり、地酒を楽しむことも可能。 さらに、海津神社や子崎神社などで観光を楽しむことができます。 また、武智丸と三津口桟橋の間はアジやイワシが釣れる有数の釣りポイントとしても知られています。 同じ広島県呉市の音戸町にはコンクリート製被曳航油槽船という別のコンクリート船がありますが、こちらは劣化が激しく、見学の際は注意が必要となっています。 武智丸がある広島県呉市安浦町は歴史を肌で感じることができます。 呉港、舞鶴港、そして硫黄島などへ足を運んで日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 堤防として生まれ変わった武智丸紹介まとめ 広島県呉市安浦町では海の守り神として親しまれている武智丸。 第二次世界大戦の戦禍を経験し、今は防波堤と港の住民の生活を守るために活躍しています。 その迫力と偉大さは、当時の技術力と職人の技を感じることができるでしょう。 ぜひ、約2分の動画で武智丸の歴史を感じてみませんか。 【トリップアドバイザー】武智丸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022430-d10839037-Reviews-Concrete_Ship_Takechimaru-Kure_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 8:44
奈良県三大庭園の「慈光院」「依水園」「西南院」の美しさにため息が出る。古くから受け継がれてきた日本庭園とは?
伝統文化 自然- 165 回再生
- YouTube
奈良県「慈光院」「依水園」「西南院」の日本庭園を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「urara Sarara」が公開した「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」で、奈良県の三大庭園を4Kの美しい動画で紹介します。 1300年の歴史がある古都・奈良には、東大寺のある奈良公園などの観光名所が多く点在しています。 動画は、そんな奈良の中でも日本庭園にスポットを当てて紹介しています。 こちらの記事では、動画で紹介される「慈光院」「依水園」「西南院」の見どころや交通アクセスなどの観光情報をご案内します。 まずは、手入れの行き届いた美しい日本庭園を動画でご堪能ください。 奈良三大庭園の「慈光院」について 写真:奈良県・慈光院の日本庭園 動画の0:57より紹介される慈光院(じこういん)は、臨済宗大徳寺派の寺院です。 慈光院の日本庭園は、国の史跡及び名勝指定を受けています。 慈光院の日本庭園は、境内全体がひとつの茶席として作られていることが特徴です。 また、境内だけでなく視界に入る周辺の景色も借景として庭園に組み込まれています。 動画の2:40からご覧になれる建物は茅葺き屋根の素朴な書院で、重要文化財に指定されています。 座敷からは、日本庭園が楽しめる作りになっていますので、静かに畳の上に座って名園を堪能しましょう。 また境内の茨木門も見どころのひとつです。 慈光院への交通アクセスは、大和路線(関西線)「大和小泉」駅から徒歩約18分。 駐車場が用意されていますので車でのアクセスも可能です。 拝観料には、茶室でお抹茶の接待も含まれています。 境内の拝観の所要時間は約40分です。 奈良三大庭園の「依水園」について 写真:奈良県・依水園 動画の3:27より紹介される奈良市の中心部にある依水園(いすいえん)は、自然の山水の景色を写して作られた池泉回遊式庭園です。 こちらの奈良公園エリアの一角にある日本庭園は江戸時代前期に作られた「前園」と、明治期に築かれた「後園」で構成されています。 前園には、御用商人だった清須美道清が煎茶を楽しむ別邸として移築した「三秀亭」があります。 三秀亭では、日本庭園を愛でながら「麦飯とろろ」などのランチのお食事、和菓子と抹茶をいただくカフェとして利用が可能です。 後園は、実業家の関藤次郎が作った巨大な築山のある池泉回遊式庭園になっています。 こちらには、明治期に作られた書院造りの茶室「氷心亭」があります。 依水園では四季折々の彩りが楽しめ、桜やツツジ、藤、萩、青もみじなどが楽しめます。 秋は紅葉の美しさでも知られています。 また、依水園の敷地内には寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)があります。 所蔵品には、重要文化財の田能村竹田筆の絵画「亦復一楽帖(またまたいちらくじょう)などがあり、春秋に特別陳列されます。 交通アクセスは、近鉄奈良駅より徒歩約15分、またはバス約7分で、駐車場はありません。 寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)の入館を含む入園料が必要です。 依水園の隣には、やはり美しい日本庭園が楽しめる吉城園(よしきえん)もあります。 「西南院」について 写真:奈良県・西南院 動画の6:06から紹介される「西南院」は、當麻寺(たいまでら)の塔頭寺院の西南院庭園です。 日本庭園は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげとボタンの花が特に有名です。 また、「仏塔古寺十八尊第八番霊場」の札所として多くの人が参拝します。 西南院も池泉回遊式庭園となっており、本堂や天平建築の西塔があります。 みはらし台からは、この西塔と東塔を望むことができます。 また、庭園内には水琴窟があり、透き通る音色が心を落ちつかせてくれるでしょう。 西南院への交通アクセスは近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分。 有料駐車場もご用意されています。 寺院内の日本庭園を見学するには拝観料が必要です。 また、コース料理の精進料理をいただくこともできます。(要予約) 奈良三大庭園「慈光院」「依水園」「西南院」紹介のまとめ こちらの「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」では、奈良県の美しい日本庭園を動画で紹介しています。 四季の移ろいが楽しめる静かな美しさを感じることのできる動画をぜひご覧ください。 【公式ホームページ】慈光院 http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/ 【公式ホームページ】依水園 https://isuien.or.jp/ 【公式ホームページ】西南院 http://taimadera-sainain.or.jp/ -
動画記事 3:59
福島県の「七日堂裸詣り」は真冬の東北で裸の男衆が無病息災を祈願!龍神伝説から 始まった奇祭の魅力に迫る!
祭り・イベント- 565 回再生
- YouTube
福島県の圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介する動画について こちらは日本の魅力を世界中に紹介しているTokyoStreetViewが公開した福島県柳津地方の福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介した動画です。 毎年1月7日、福満虚空蔵菩薩圓蔵寺(ふくまんこくぞうぼさつえんぞうじ)で行われる柳津の七日堂裸詣りは1年の幸せと無病息災を祈願するため、多くの方が参加されます。 この動画をご覧になって、福島県の歴史ある七日堂裸詣りの迫力を体感してみませんか? 迫力ある奇祭!福満虚空蔵菩薩・圓蔵寺の七日堂裸詣りとは? 写真:福島県柳津町・福満虚空蔵菩薩圓蔵寺 七日堂裸詣りは福島県会津地方柳津町にある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で行われます。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺のご本尊は福満虚空藏尊であり、日本三大虚空蔵尊の一つ。 その歴史は古く大同2年(西暦807年)までさかのぼります。 歴史ある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で七日堂裸詣りが行われたのはあるひとつの伝説が由縁と言われています。 かつての会津地方では悪病が流行り、多くの死者が出ました。 その時、一人の長老が見た夢の中で「龍神の宝照の玉を菩薩に献上すれば、悪病はなくなる」というお告げを受けました。 そして、長老は会津地方で最も美しいとされていた弥生姫に龍神の玉を手に入れるように頼みこんだのです。 弥生姫はなんとか龍神の玉を手に入れて菩薩に献上すると、瞬く間に悪病が消え去りました。 しかし、そこから、只見川に棲む竜神が玉を奪い返しに来ました。 そこで、一年で龍神が一番静かだと言われている1月7日に信者を募り、大鰐口をめがけて麻縄をよじ登り、龍神から玉を守ったとされています。 七日堂裸詣りで無病息災と1年の幸福を祈願 画像引用 :YouTube screenshot 今では毎年1月7日に伝統行事として行われ、全国各地から約300人が見学に訪れます。 さらに、一般参加も可能で、無病息災や一年の幸福を祈願する人も少なくありません。 ※女性は見学のみ 七日堂裸詣りの始まりを鳴らすのは大鐘。 下帯一つの褌姿の男衆が菊光堂(本堂)を目指して113段の石段を駆け巡ります。 そして、当時の伝説と同じように、大鰐口へとよじのぼっていきます。 こちらは動画の0:03よりご覧になれ、見学者たちは「わっしょい!わっしょい!」の掛け声で縄を登る男衆を鼓舞します。 会津柳津に伝わる民芸品の数々 写真:会津柳津の民芸品「赤べこ」 こちらの動画でご覧になれる伝統行事である七日堂裸詣りの他、会津地方には数々の民芸品が人気を集めています。 たとえば、「あかべこ」や「開運撫牛(なでうし)」。 どちらも幸運、開運をもたらすと言われており、県民はもちろん、国内外問わず広まりつつあります。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺の境内にも牛の像が祀られており、幸運をもたらす牛として周知されています。 福島県に古くから伝わる伝統行事「七日堂裸詣り」紹介まとめ 古くから伝わる伝説から始まった七日堂裸詣り。 毎年1月7日になると無病息災、一年の幸福を祈願して多くの人が訪れます。 郡山からのアクセスも良く、一般参加も可能なので、この動画で七日堂裸詣りに魅力を感じられた方は一度体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】七日堂裸詣り - 赤べこ伝説発祥の地 会津やないづ。 https://aizu-yanaizu.com/event/nanoka-do/ -
動画記事 3:26
三重県で栽培されている茶畑の美しい風景に圧倒される!生産量全国3位の三重県で栽培される人気のお茶を紹介!
自然- 183 回再生
- YouTube
三重県で栽培される日本茶の茶畑を動画でご紹介! 日本には数多くの茶畑があります。 今回はその中のひとつ、三重県の茶畑を4K動画で紹介する「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が作成した「Mie Green Tea Fields - 茶畑 - 4K Ultra HD」をご覧ください。 動画で紹介されている三重県には、伊勢茶と呼ばれる銘茶があります。 清流宮川のほとりにある三重県多気郡の大台三渓周辺は、神瀬の茶畑と呼ばれる茶の名産地です。 動画でご覧になれる水田と緑茶畑が織りなす美しい絶景は、一度は見ておくべき絶景といえるでしょう。 動画で紹介されている茶畑とは?その歴史や銘柄、種類を知っておこう 写真:新緑の茶畑 三重県で栽培される伊勢茶は、約1,000年以上前から栽培されていたと言われています。 室町時代から江戸時代には、御師や伊勢商人が伊勢茶を日本中に広めたのだそうです。 日本茶の茶葉は、動画の0:41からご覧になれるように低木で作られます。 茶畑で収穫された日本茶は、栽培方法や加工方法によって煎茶やかぶせ茶、玉露などの種類に分類されます。 動画で紹介されている日本茶はいつ収穫される?購入方法は? 写真:茶畑・茶摘み お茶栽培をする茶農家では、5月頃の旬の時期になると手摘みでの新茶刈りが行われます。 動画で紹介されている神瀬の茶畑では、伊勢神宮に納めるための奉納茶摘みの行事も開催されます。 日本茶は、お茶の生産地にあるお茶屋さんの他、通販でも購入できます。 また、お茶どころには日本茶や和スイーツを味わえるカフェも多くあります。 日本茶の有名な産地はどこ?収穫量のランキングもチェックしよう 写真:緑茶と茶葉 日本のお茶どころといえば、静岡県の富士山周辺や京都、宮崎や鹿児島県などが挙げられますが、ここ三重県も神瀬の茶畑や、水沢地区の水沢の茶畑と言ったお茶の名産地があるのです。 お茶の葉の生産量や生産額、栽培面積・摘採面積の全国ランキングは1位が静岡、2位が鹿児島、3位が三重となっています。 三重県の日本茶畑を紹介する情報動画まとめ 写真:茶畑 今回は、日本茶を栽培する美しい茶畑の風景を動画でご紹介しました。 三重県のお茶の産地である鈴鹿地区四日市地区、奥伊勢大台、水沢地区などは、新茶のシーズンになると美しい風景が広がります。 動画の2:17からご覧になれるように茶畑は大自然の山々に囲まれています。 伊勢志摩エリアでは、志摩の一本桜と呼ばれる岩戸桜の絶景もご覧になることができますよ。 動画をご覧になって日本茶を味わいたいと感じた方は、見頃のシーズンを狙って、三重県の茶園へ観光にお出かけてしてみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 11:04
東京都中野区のサブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」を散策!ポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点のカオスな施設内は夢もたっぷり詰まっていた。
ショッピング- 116 回再生
- YouTube
東京都中野区の中野ブロードウェイ動画紹介 こちらの「【中野 東京】中野ブロードウェイを散策」は、東京都中野区にある世界でも有名なディープな観光スポットである中野ブロードウェイを堪能出来る散策動画となっています。 「何でもある!」というのがあながち嘘でも無い、多くの方々のニーズに答えられるカオスなスポットとなっています。 特にサブカルチャーによって一躍有名となった場所でもあり、そのおかげか東京観光に来た多くの外国人が訪れる場所となっており、「サブカルチャーの聖地」「ポスト秋葉原」などと呼ばれているほどです。 こちらの記事では、そんな中野ブロードウェイについて、動画に沿って詳しく紹介をさせていただきます。 東京にある中野ブロードウェイとは?一体どんな場所なの? 画像引用 :YouTube screenshot 中野ブロードウェイとは、東京都中野区の中野サンモール商店街を奥へと進んだ先にあるショッピングセンターと住居が合体した1966年に建設された複合商業施設ビルです。 低層階がショッピングセンター、中・高層階は住居となっており、賃貸マンションもあり、少しお高い値段にはなりますが、実際に住むことも可能です。 動画では0:33より、JR中野駅北口より中野サンモール商店街を散策する様子がご覧になれます。 まずは商店街の左右に並ぶお店の多さに驚くことでしょう。 中野サンモール商店街周辺には、時計店が数多く出店しているということでも有名ですが、それ以外にも今話題のタピオカ、カフェ、ソフトクリーム、ランチができるお店も沢山あります。 写真:中野ブロードウェイ 中野サンモール商店街真っすぐ進むと正面に中野ブロードウェイがそびえています。 こちらは動画の4:05よりご覧になれます。 一歩足を踏み入れるとそこはカオスな別世界! 漫画やアニメ、フィギア、おもちゃ、そして近年では3Dプリンター、ビットコインなど、マニアックな約300店のお店が所狭しと並びます。 何故、中野ブロードウェイがポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点と呼ばれるようになったか気になりませんか? その背景には、中野ブロードウェイを世界的に有名にするのに一役買った「まんだらけ」という会社が深く関わっていました。 中野ブロードウェイにある・まんだらけとは? 写真:中野ブロードウェイ・まんだらけ 中野ブロードウェイの歴史とは切っても切り離せない関係にある「まんだらけ」、始まりは古書店からのスタートでした。 最初は周りに沿わないお店でありましたが、場所柄もあってか、ポップカルチャーより、サブカルチャー寄りであるいわゆるオタクな人達が多く立ち寄ることもあって、たちまち人気店となっていきました。 そこから「まんだらけ」という会社を設立し、中野ブロードウェイ内に多くの漫画やアニメのお店、更にはコアなファンの多いフィギュアやジオラマ、テレビゲームやゲームセンターなども出店して、サブカルチャーの文化を浸透させ、多くのファンを獲得していきます。 そんなこともあり、今では「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるまでに成長し、オタクというグローバル文化も手伝ってか、多くの外国人客が連日押し寄せることとなります。 沢山のお店を見て歩いていくのも楽しいですが、レンタルショーケースというシステムを利用して、自分のコレクションを売り出すといったことも可能です。 まんだらけは動画の随所でご覧になることができるので、気になった方はぜひチェックして見て下さい。 東京にある中野ブロードウェイについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京だけでなく、日本でも有数のオタクの聖地となっている中野ブロードウェイを動画と共に紹介をさせていただきました。 ポップカルチャーとサブカルチャーの発信拠点であり、JR中野駅から歩いてすぐという交通アクセスの良さも手伝って、多くの日本人、外国人の方が連日訪れています。 何と年間1,000万人の人が来客するそうです。 訪れる人を必ず満足させてしまうことを保証する東中野ブロードウェイ、東京に立ち寄ることがありましたら、ぜひ中野ブロードウェイを訪れてみることをおすすめします。 ◆中野ブロードウェイ施設概要紹介◆ 【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52 【交通アクセス】JR中野駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~20:00(店舗により異なるのでご注意ください) 【定休日】店舗により異なる 【駐車場】無し 【電話番号】03-3388-7004 【公式ホームページ】中野ブロードウェイ公式WEBサイト https://nakano-broadway.com/ 【公式ホームページ】まんだらけHOME - MANDARAKE https://www.mandarake.co.jp/index2.html -
動画記事 3:15
北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです!
動物・生物- 536 回再生
- YouTube
キタキツネの親子の様子をとらえた動画をご紹介! まずは、こちらのかわいいキタキツネの親子の動画を見てみましょう。 こちらは、「キタキツネの親子 Parent and child of fox」は、北海道に生息するキタキツネの様子を収めた動画です。 自然豊かな北海道では、たぬきやキツネといった野生動物を多く見ることができます。 特に、哺乳類であるキタキツネが親子の形態で連れ立って生活する様子は、とても愛らしいものです。 日本にはキタキツネファンが多く、1978年には『キタキツネ物語』というドキュメンタリー映画も公開され人気を集めました。 動画では自然の中で生活するキタキツネの親子の、見ているだけで癒される映像がご覧になれます。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、北海道のキタキツネの親子とは? 画像引用 :YouTube screenshot キタキツネとは、日本では北海道全域や樺太に広く分布する絶滅危惧種ですが、近年では青森県でもたびたび目撃されています。 哺乳綱食肉目イヌ科の動物で、各地に生息するアカギツネの亜種とされます。 大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きめ。 寿命は、一般的には10年前後といわれます。 キツネというと「コンコン」と鳴くイメージがあるかもしれませんが、キタキツネは「キャンキャン」「ワンワン」といった甲高い鳴き声を出します。 ネズミや鳥類、昆虫などを餌として食べることが多く、住宅街にやってきて餌を探すこともあるといいます。 この動画では冒頭より、構って欲しい子狐が親狐に近寄ります。 動画の0:06より、お互いに甘噛みをし、触れ合っています。 とても愛おしく、和むことの出来る約3分の映像となっています。 北海道でキタキツネの親子に出会うためにはどうしたらいい? 写真:キタキツネの親子 野生のキタキツネに遭遇したいと考える方もいると思いますが、野生動物はエキノコックスという寄生虫を持っていることがあるので要注意。 北海道北見市には、かわいいキタキツネの生態を安心して観察できるキタキツネ専門の動物園「北きつね牧場」があります。 同じ北海道内ですが札幌市からはかなり遠いので、北見市を訪れるのなら宿泊予約をするのがおすすめです。 北海道のキタキツネの親子の様子をおさめた動画のまとめ 写真:キタキツネ 動画で紹介されているキタキツネの親子はとても愛らしいもの。 キタキツネは北海道の過酷な自然環境の中、親子で助け合って生活しているのです。 福岡県には「北キツネの大好物」という名前のクレープ店もあり、地元の人や観光客から人気を集めます。 北海道では遭遇率No.1の、日本で愛されているキタキツネの姿を是非この動画でお楽しみください。 -
動画記事 3:25
広島本通商店街で広島風お好み焼きをはじめとした広島グルメを堪能!中国地方、四国地方最大の商店街をぶらっとお散歩気分。
ショッピング- 150 回再生
- YouTube
広島本通商店街の散策動画を見てみよう 今回は、広島本通商店街の散策動画「Hiroshima Hondori Arcade & Okonomimura - 本通 お好み村 - 4K Ultra HD」をご紹介いたします。 東西に約577メートルの長さの広島本通商店街は、中・四国地域を代表する広域型商店街のひとつで、来街者数は中・四国地方一だといいます。 商店街には、広島本通商店街振興組合に加盟する店舗など、約200店舗が軒を連ねます。 カフェや居酒屋といった飲食店、ホテルなどのほか、お好み焼き店も数多く建ち並ぶ広島本通商店街はとても賑やかで、ショッピングやグルメ旅、食べ歩きにぴったりです。 動画で紹介されている広島本通商店街にはどんなショップがある? 画像引用 :YouTube screenshot 広島本通商店街にファッションやアクセサリー雑貨のショップ、薬局や衣料品店、生活用品店、インスタ映えするラーメン店やタピオカ店などもあり、ランチやディナーのデートに最適。 広島旅行のお土産を購入できるお店もたくさんあります。 この広島本通商店街は動画の0:05からご覧になれるように屋根付きのアーケードになっているので雨の日でも安心です。 0:24より商店街の中に入りますが、天井が高いので圧迫感は全くありません。 広島本通商店街では週末に「とうろう流し」などのイベントが開催されていることもあるので、こういった催しを狙って訪れるのもよいでしょう。 動画で紹介されている広島本通商店街の周辺スポットをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 「広島らしいグルメを堪能したい」という方は、ぜひ広島本通商店街やその周辺の観光地に立ち寄ってみましょう。 広島市中区エリアには地下街の紙屋町シャレオ、広島金座街商店街、広島風お好焼きを堪能できる「お好み村」などがあります。 動画の3:05からはお好み焼きと書かれたネオンをいくつもご覧になることができます。 並木通りや中の棚商店街、袋町裏通りや新天地広場といったスポットにも立ち寄っておきたいですね。 広島平和記念公園や原爆ドームへも徒歩で行けますので、ぜひ足を伸ばしてみましょう。 広島本通商店街の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、歴史ある広島本通商店街の散策動画をお届けいたしました。 中・四国地域で最も賑やかな繁華街は、グルメ巡りやショッピング、観光にぴったり。 終日車両通行止めで安全に歩けるのも嬉しいポイントです。 人気の広島グルメを堪能したい方にもおすすめです。 広島へ観光に出かけた際には、ぜひ広島本通商店街を散策してみてはいかがでしょうか。 ◆広島本通商店街 概要情報◆ 【交通アクセス】アストラムライン本通駅または路面電車宇品線本通電停、広島電鉄本線紙屋町西電停・紙屋町東電停・立町電停、バスターミナル本通バス停 【営業時間】店舗により異なります。 【駐車場】近隣にコイン駐車場あり 【公式ホームページ】広島本通商店街 http://www.hondori.or.jp/ 【トリップアドバイザー】広島本通商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d4339941-Reviews-Hiroshima_Hon_Dori_Shotengai-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 14:37
日本の最先端ショップが集まる東京渋谷区の原宿から表参道を歩く!ケヤキ並木が美しい沿道をウィンドウショッピングしている気分を堪能しよう!
ショッピング- 216 回再生
- YouTube
東京渋谷区・原宿から表参道を歩く動画紹介 こちらの「NIPPON WANDERING TV」が制作した『Tokyo Harajuku Omotesando walk 原宿 表参道散歩 - 4K』は、原宿から表参道を実際に歩き、4Kで撮影した動画です。 表参道とは、明治神宮の歴史のある参道で、神宮橋交差点から表参道交差点の約1.1キロメートルの大通りです。 現在の都道413号のうち、青山通りから明治神宮(原宿駅前)の神宮橋交差点に至る区間が相当します。 表参道の沿道には、高級ブランドやファッションブランドの旗艦店や、カフェやスイーツ美容院などのお洒落なお店が並びます。 写真:表参道のイルミネーション クリスマス時期には、街路樹にクリスマス電飾のイルミネーションが美しく灯され、デートスポットとしても人気があります。 動画は、東京メトロ「原宿駅前」(東京都渋谷区神宮前)の東急プラザの前から表参道駅に向かって歩きます。 動画の8:12過ぎより、表参道駅に着き横断歩道を渡り反対側の歩道を原宿駅方面に向かってしばらく歩き、動画の13:17からの歩道橋からの景色を映して終了します。 動画の時間は約15分と長く、実際にウィンドウショッピングをしているような気分になれるでしょう。 この記事では、原宿と表参道周辺のおすすめスポットやショップ情報をご紹介します。 原宿駅周辺のおススメお店情報 写真:カラフルなクレープ 若者の街として知られる原宿は、クレープやパンケーキなどのスイーツや最先端ファッションのお店が多く集まります。 特に観光地としても人気なのがJR山手線「原宿駅」にある竹下通りです。 竹下通りには、さまざまなショップが揃う「原宿アルタ」や新感覚の触り心地が小学生に人気の「MOOOSH SQUISHY 原宿店」などのお店があります。 原宿には他に、ファッションブランドや美容院、ホールのある「原宿クエスト」や「ラフォーレ原宿」、近年人気のフクロウカフェ「フクロウのお庭」なども。 人気のラーメン店やハンバーガー、パン屋などのグルメ店もあります。 表参道を渋谷方面に曲がると裏原宿&キャットストリートと呼ばれるエリアもあり、ショッピングを楽しみながら渋谷まで徒歩でめぐるコースも人気です。 これらの人気のおススメスポットはJR山手線の原宿駅からも近く、交通アクセスも便利です。 表参道周辺のおススメお店情報 画像引用 :YouTube screenshot 大人の街として知られる表参道は、高級ブランドやギャラリーなど落ち着いたお店が目立ちます。 大型商業施設「表参道ヒルズ」は、動画の2:51から見えてきます。 近代的なビルの隣には旧同潤会アパートを模した建物があり「ギャラリー同潤会」や「表参道ROCKET」などのアートが楽しめる貸しギャラリーがあります。 外苑前方面に少し行くと、現代アートの展示で知られる「ワタリウム美術館」もあり周辺は落ち着いた住宅街になっています。 原宿から表参道への散策動画まとめ 写真:表参道ヒルズ こちらの動画では、早朝のまだ人の少ない時間帯に原宿から表参道に向かって街路樹の美しい歩道を歩いた映像を紹介しています。 表参道の雰囲気を味わってみたい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 原宿・表参道へはJRや東京メトロの複数の駅からアクセス可能です。車でアクセスする場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ショッピングやカフェ利用以外に、ランチやディナーができるグルメスポットも多く1日を通して楽しむことができるエリアです。 また原宿、表参道近辺では青山霊園や代々木公園、明治神宮で桜の花見も楽しめますよ。 こちらの記事では、原宿・表参道の主な商業施設や人気のお店などを紹介いたしました。 この記事を参考に原宿・表参道をぜひ訪れてみてください。 【トリップアドバイザー】表参道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d610350-Reviews-Omotesando-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 10:57
ディズニーリゾート内でショッピングやグルメが楽しめる千葉県浦安市「イクスピアリ」に大注目!夢のような非日常空間が広がる最高のショッピングモールへ潜入!
ショッピング- 161 回再生
- YouTube
千葉県浦安市舞浜の「イクスピアリ(IKSPIARI)」散策動画紹介 こちらの動画は、千葉県浦安市舞浜のイクスピアリを4K撮影した散策動画です。 イクスピアリは舞浜にある東京ディズニーリゾート内のショッピングスポットです。 2000年に開業したイクスピアリには9つのゾーン、約140店舗があります。 イクスピアリへはJR舞浜駅のほか、動画の冒頭に映っているディズニーモノレールからも入場でき、アクセスも便利ですよ。 是非、動画をご覧になり、イクスピアリ内を散策している気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」にはどんなエリアがある? 画像引用 :YouTube screenshot イクスピアリには、1階の「ザ・コートヤード」「ガーデン・サイト」、2階の「トレイダース・パッセージ」「ミュージアム・レーン」「トレイル&トラック」「シアター・フロント」「B’ウェイ」、3階の「グレイシャス・スクエア」、4階の「シェフス・ロウ」の9つのテーマゾーンがあります。 施設内は、動画の0:50からご覧になれるインスタ映えする南欧の港町風のスポットや、動画の2:51からのネオン輝くアメリカの古い町並み、動画の3:58からの近未来風のメタリックな内装のエリアなど、雰囲気が全く異なる様々な非日常空間が広がっています。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」でショッピングやグルメを楽しもう イクスピアリには、ショッピング店舗のほか映画館やレストラン、カフェやバルなど魅力的なスポットがたくさん。 人気のコスメショップやディズニーストアへ立ち寄れば、きっとステキなアイテムが見つかります。 ご飯を気軽に食べたいのならフードコートがおすすめ。 クラフトビールを味わえるビヤホール、ロティズ・ハウスもおすすめですよ。 動画で紹介されている、舞浜の「イクスピアリ」のおすすめスポットをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:47から紹介されているシネマコンプレックス「シネマイクスピアリ」にはなんと、国内最大級の16スクリーンがあります。 施設内には、ほかにコンビニやユニクロ、屋上庭園、訪日外国人がお土産を購入できるショップ、プリクラショップ、ラジオのサテライトスタジオ「スタジオイクスピアリ」といったスポットもあります。 イベントが行われるセレブレーション・プラザも要チェックです。 動画の10:25からご覧になれる「ガーデン・サイト」から出られる庭園も、ハリウッド黄金期であった1930年代のアメリカをテーマにした、ディズニーアンバサダーホテルを見ながら一息つける人気のスポットです。 舞浜「イクスピアリ」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているイクスピアリは、東京ディズニーリゾート直結でショッピングやグルメ食べ歩きが楽しめるエンタメスポット・ショッピングモールです。 ディズニーランド、ディズニーシーへの観光の際には、押さえておきたい観光スポットのひとつですよ! ◆イクスピアリ(IKSPIARI)施設概要紹介◆ 【住所】〒279-8529 千葉県浦安市舞浜1-4 【営業時間】10:00~23:00 【定休日】無休 【交通アクセス】JR舞浜駅すぐ 【駐車場】あり(約1800台) 【電話番号】047-305-2525 【公式ホームページ】イクスピアリ・IKSPIARI|あの角の向こうに発見がある。 https://www.ikspiari.com/ -
動画記事 20:38
大阪の「アメリカ村(アメ村)」は若者文化・若者の流行の発信地!ファッションや音楽、アートやグルメと、なんでも楽しめる魅力的な街を動画で散策してみよう!
ショッピング- 226 回再生
- YouTube
大阪「アメリカ村(アメ村)」の散策動画をチェックしてみよう! こちらの「大阪 アメ村を散策」という動画では、大阪ミナミで最も活気がある若者向けスポット、アメ村の様子が収められています。 アメ村はアメリカ村の通称で、大阪市中央区西心斎橋周辺の繁華街のことをいいます。 心斎橋駅から徒歩5分の交通アクセスで、人気のお店が集まるアメリカ村(アメ村)には、多くの若者や観光客が訪れ連日賑わいます。 こちらの記事では大阪府の人気の観光スポット・ショッピングスポットであるアメリカ村(アメ村)の歴史やオススメ情報を紹介いたします。 動画で紹介されているアメ村とは?起源や由来をチェックしよう 写真:ジーンズを着た女性 動画で紹介されている大阪アメリカ村とは、かつて江戸時代の豪商が多く住んでいたという歴史をもちます。 1960年代以降になるとこの地に喫茶店「LOOP」が誕生し、さらにサーファーの若者たちがアメリカンカジュアルの文化を持ち込みました。 90年代にはタワーレコードなどのショップも多く開店し、関西の流行をリードする発信地として栄えていきました。 動画で紹介されている大阪「アメリカ村(アメ村)」のおすすめスポット情報 画像引用 :YouTube screenshot 関西でアメカジファッションのアイテムを探すのならやっぱりアメリカ村(アメ村)です。 アメリカ村(アメ村)は人気の古着屋や洋服屋のほか、ライブハウスも充実。 アートや音楽の発信地として、多くの若者から注目を集めています。 大型商業施設のOPAや心斎橋BIGSTEPにはファッションアイテムのほか、韓国コスメや雑貨も豊富に揃っているので、お土産を購入したい観光客にもありがたいですね。 アメリカ村(アメ村)には現在約2,500店舗のお店があります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」のグルメスポットやイベントスペース情報 写真:たこ焼き ランチスポットやカフェが多く、スイーツや食べ歩きグルメを楽しめるのもアメリカ村(アメ村)の魅力です。 アメリカ村(アメ村)の路地には名物イカ焼きや、たこ焼きの「甲賀流本店」、元祖アイスドッグなどのお店が軒を連ねます。 これらのお店は動画の5:20よりご覧になれます。 インスタ映え狙いの若者が行列を作る、タピオカティー専門店のベビタピもおすすめです。 アメリカ村(アメ村)の中心には、三角公園と呼ばれる人気スポットがあります。 三角公園は動画の5:10過ぎよりご覧になることができます。 三角公園の近隣ではフリーマーケットが開催されるほか、パフォーマーによるパフォーマンスも盛り上がります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たっぷり20分以上もアメリカ村(アメ村)の風景が収められています。 動画ではアメリカ村(アメ村)でウィンドウショッピングしている気分になれるので、ぜひゆっくりチェックして、行ってみたいスポットを探してみてくださいね。 アメリカ村(アメ村)近辺にはリーズナブルなホテルもたくさんあるので、アメリカ村(アメ村)と道頓堀をたっぷり観光するのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】大阪アメリカ村/アメ村:商店会公式サイト https://americamura.jp/ 【トリップアドバイザー】アメリカ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d321004-Reviews-America_Mura-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:57
日本有数の古城として愛される信州の松本城にはどんな歴史がある?日本に5つしかない現存する国宝天守には、珍しい月見櫓も設置されており必見!
観光・旅行- 96 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Matsumoto Castle - 松本城 - 4K Ultra HD」です。 松本城は日本のほかのお城とは違い、丘や山の高台ではなく平地に建てられています。 戦国時代に信濃守護家の小笠原市によって築城された深志城にはじまる松本城は、その後甲斐国の竹田市の侵攻で一度は落城します。 しかしその後建て直され、現在では日本有数の古城として愛されています。 天守は当時の藩主である松平直政が建てた風雅なもので、月見櫓が付属する国宝の現存天守は全国でもここだけです。 周辺の松本城公園では年間を通して多くのイベントが開催されるので、イベントに合わせて訪れるのもおすすめです。 -
動画記事 31:18
島根県の「石見神楽大蛇」は神話世界を体験できる伝統芸能!色鮮やかな大蛇が舞台の上で大暴れする姿は必見!
伝統文化 芸能・音楽- 136 回再生
- YouTube
島根県の伝統芸能「石見神楽大蛇」の動画をご紹介 今回紹介する「Iwami Kagura Orochi - Shimane - 石見神楽大蛇」の動画には、島根県の伝統芸能である奉納石見神楽(いわみかぐら)の様子が収められています。 石見神楽の起源は1300年以上前にさかのぼります。 石見神楽の題材は、この地に伝わる日本神話のほか、日本書紀や古事記などです。 そんな石見神楽の中でも最も有名な演目が大蛇(オロチ)です。 この動画は、奉納石見神楽の公演の模様が30分以上に渡りご覧になれる貴重な映像となっています。 日本の伝統芸能を存分にお楽しみください。 動画で紹介されている石見神楽大蛇とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奉納神楽神事というと厳かな伝統芸能というイメージが強いかもしれませんが、島根県の石見神楽はエンターテインメント性が高く、気軽に楽しめるのが魅力。 舞手や大蛇が動き回り、舞踊に合わせてテンポ良くお囃子が鳴り響く石見神楽大蛇の公演は、思わず引き込まれる面白さです。 動画の8:10から登場する大蛇の長さは17メートルとかなりの長さ。 この大蛇が8:55過ぎからは4匹現れ、狭い舞台の上をところ狭しと動き回り、華麗な演舞を披露します。 ちょうちんをヒントに作られたこの「ちょうちん蛇胴」の大蛇は、たたむと1メートル程度になるそうです。 動画で紹介されている「石見神楽大蛇」ってどんな物語? 画像引用 :YouTube screenshot 須佐之男命(スサノオノミコト)は出雲の国で、娘を八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に取られたという老夫婦、足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)に出会います。須佐之男命は大蛇退治をし、大蛇から出た剣を天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)として照皇大神(あまてらすおおみかみ)天に献上したのち、奇稲田姫(くしなだひめ)と結婚します。 こちらの動画では30分に渡りこの物語を演じています。 動画で紹介されている「石見神楽大蛇」の定期公演スポット 写真:石見神楽大蛇 伝統芸能の石見神楽大蛇は、島根県石見地方、大田市や浜田市などの観光スポットで鑑賞できます。 また、石見神楽の演目は大蛇のほかにも、恵比寿や八幡、能舞などがあります。 定期公演スケジュールや演目リストをチェックし、公演のある温泉津温泉龍御前神社や有福温泉、湯の町神楽殿、パレットごうつや石見小屋などへ足を運んでみましょう。 ほとんどの会場には駐車場があるので車のアクセスも可能です。 遠方からでも安心して観光に出かけられます。 島根県の「石見神楽大蛇」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画には、島根県で上演される伝統芸能、石見神楽大蛇の様子がたっぷり30分以上に渡って紹介されています。 多くの演者によって守り伝えられてきたすばらしい伝統芸能を鑑賞しに、ぜひ島根県へ観光旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石見神楽公式サイト http://iwamikagura.jp/ -
動画記事 0:47
長野県上高井郡にある「北斎館」世界に誇る日本の浮世絵師・葛飾北斎の美しき天井画、迫力ある龍画は葛飾北斎の魅了ある傑作品!
芸術・建築物 日本人・著名人- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】葛飾北斎の天井絵が躍動する祭屋台:長野・小布施「北斎館」| nippon.com」です。 長野県の人気観光地小布施(おぶせ)には、葛飾北斎の絵画を展示する北斎館があります。 葛飾北斎は、江戸時代に活躍した浮世絵師で、83歳のときに信州小布施を訪れ作品の制作をしました。 小布施の北斎館には、北斎が制作した唯一の立体造形物と伝わる「祭屋台」という作品が展示されています。 祭り屋台にダイナミックな「龍」と「鳳凰」の図が描かれており、その見ごたえは圧巻です。 躍動感のある葛飾北斎の絵画を見るために、ぜひ小布施の北斎館に足を運んでみましょう。 -
動画記事 5:11
日本三大川まつりのひとつ愛知県「尾張津島天王祭」!見どころは夜空の下に浮かぶ提灯とまきわら船!勇壮な朝祭も見逃せない
祭り・イベント- 126 回再生
- YouTube
「尾張津島天王祭」はいつ?見どころは「宵祭」と「朝祭」 愛知県津島市でおこなわれる「尾張津島天王祭」は、大阪天満宮の「天神祭」と厳島神社の「管絃祭」と並び、日本三大川祭りの一つです。 津島神社の祭礼の「尾張津島天王祭」、例年7月第4土曜・日曜の2日間にわたり行われ、2024年は7月27日・28日の開催されます。 見どころは、なんといっても動画でも紹介されている宵祭です。日が沈む頃になると、天王川公園の丸池に近い場所で、5艘のまきわら船に手作業で一つ一つ提灯が取り付けられていきます。 水面にうつる船と提灯の幻想的な光景を見ようと多くの人が集まります。お囃子とともにゆっくりとまきわら船が縦一列に進んでいく姿は一見の価値ありです。 2日目に行われる神事「朝祭」は、もう一つの見どころなので見逃せません。 提灯を外した車楽舟には、能人形を飾って登場します。ほかの船よりも一回り大きい「市江車」に乗った締め込み姿の男子10人は、船が池の中央あたりにくると、鉾を手にして、次々と川へ飛び込みます。約3mにもおよぶ鉾を持って泳ぐことは難しいため、観客は息を呑み見守ります。これは、神様の通り道を開けるという重要な役割を担っているそうです。 愛知県「尾張津島天王祭」紹介動画 今回は、『gpanda333』さん制作の『2016.07 尾張津島天王祭 [4K] ユネスコ無形文化遺産』という動画をご紹介します。 こちらの動画は日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭の宵祭の様子を美しい4K動画で見ることができます。 迫力ある花火や美しい提灯船など日本の文化を楽しめる尾張津島天王祭をまずは映像でお楽しみください。 「尾張津島天王祭」とは?歴史やこめられた願いとは 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭は、愛知県の津島市で行われる津島神社のお祭りです。 始まった年代は明らかではありませんが、史料によると15・16世紀に始まったとされ、500年以上の歴史を持つ夏祭りです。 夏に多く発生する伝染病や、暑い夏を無事に過ごすことを祈願し、牛頭天王を祀る神社で祭礼が行われるようになりました。「尾張津島天王祭」は、無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産に登録されています。 「尾張津島天王祭」で広く知られている宵祭と朝祭は、7月の第4土曜・日曜の2日間とお伝えしましたが、実は「尾張津島天王祭」は、津島市と愛西市それぞれの行事や、津島神社での行事などを含めると、長期にわたります 日本三大川まつり「尾張津島天王祭」まとめ 日本三大まつりのひとつ「尾張津島天王祭」は、7月に2日間にわたり開催されます。 夜景の美しさに魅了される「宵祭」の日には、花火も打ち上げられます。 ゆっくりと夜のお祭りが見られる有料の桟敷席・観覧席のほか、お弁当も販売されているようです。 宵祭とは違った装飾が施される車楽舟や、布鉾を持って水中を泳ぐ鉾持の勇壮な姿を見られる朝祭も必見です。 夏に愛知県を観光する際には、ぜひ「尾張津島天王祭」の「宵祭」と「朝祭」の両方を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:58
佐賀県唐津市の「唐津くんち」は巨大な獅子、鯛、鎧兜が街を練り歩く!?こんなお祭り見たことない!伝統的なお祭りから日本の文化を知る!
祭り・イベント- 74 回再生
- YouTube
佐賀県を代表する秋季例大祭『唐津くんち』を堪能出来る動画の紹介 こちらの「唐津くんち[Hi-res/4K SAGA]」は、日本の佐賀県唐津市の唐津神社によって行われている秋季例大祭「唐津くんち』を紹介した動画となっています。 唐津神社で行われる唐津くんちの曳山行事は、平成27年にはユネスコ無形文化遺産にも指定された、日本が世界へと誇る伝統文化です。 この記事では、そんな日本の伝統文化である唐津くんちについて紹介していきます。 唐津くんちってどんな祭り? 唐津くんちは、11月2日,3日,4日の計三日間行われる秋季例大祭です。 乾漆によって作られた大きな曳山を、笛や鐘、太鼓の三ッ囃子で奏でられる囃子と掛け声とともに、唐津市内にある旧城下町を巡行します。 『くんち』は漢字で表すと『供日』で、これは収穫感謝の意が込められているという意味だそうです。 唐津くんちの三日間について! 佐賀県で行われる唐津くんちは三日間行われますが、それぞれ日によって催しも違うので、観光の際には注意が必要です。 2日に行われるのは宵山、3日に行われるのはお旅所神幸、そして4日に行われるのは町廻りと呼ばれています。 曳山を筆頭に、囃子や曳子と共に、夜の街に綺麗な音や掛け声を響かせながら巡行します。 曳山って何?どんなのがあるの? 曳山は制作期間3~6年は必要なほどの巨大な乾漆造で、世界最大級とされています。 一番曳山の『赤獅子』を筆頭に、六番曳山である『鳳凰丸』や最後の十四番曳山である『七宝丸』、今は消失してしまった十五番曳山の『黒獅子』等があります。 現存する曳山14台は全て佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。 唐津くんちについてまとめ 日本が世界へと誇れる伝統文化、唐津くんちについてご紹介をさせて頂きました。 ぜひ大迫力の唐津くんちを佐賀県でご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 10:18
長野県御射鹿池の水面に映る紅葉がこの世のものとは思えない美しさ!インスタ映え間違いなしの一度は訪れたい日本の絶景を動画で堪能!
自然- 295 回再生
- YouTube
長野県茅野市・御射鹿池とは? こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「4K 絶景紅葉「晩秋の御射鹿池」癒し自然風景映像 G線上のアリア/ Japan Autumn Nature Relaxation Video / Air on the G String」だ。 御射鹿池は、長野県茅野市の蓼科高原・標高1,500メートルにあるため池だ。 大自然の中に突如として現れるこの池は、四季折々に美しく姿を変える観光地だ。 御射鹿池周辺の八ヶ岳中信高原国定公園は、長野県と山梨県にまたがる国立公園に指定されている。 この動画は、御射鹿池の秋の紅葉の様子を4K画質で撮影したものである。 楽曲「G線上のアリア」に共にご覧になれる美しい紅葉したカラマツ林は、時間を忘れる癒しの時間を過ごせる。 新緑に紅葉など!四季折々の絶景が魅力 長野県茅野市・御射鹿池は、日本画家である東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフになっていることで知られている。 新緑の季節に天気が良ければ、東山魁夷が見た風景と同じ景色が観光できるかもしれない。 新緑の景観を見るハイキングは、御射鹿池の楽しみ方のひとつだ。 また、その他にも「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」で紹介されたり、農林水産省が選定する「ため池百選」に指定されたりと、観光地として人気が上がっている。 御射鹿池の最大の魅力は、紅葉の時期の景勝である。 例年10月中旬から下旬にかけて御射鹿池を含む蓼科高原エリアは紅葉の見頃を迎える。 インスタ映えスポットの隠れた名所なため、紅葉時期の撮影を狙って観光してみるのもよいだろう。 御射鹿池の歴史と背景 長野県茅野市・御射鹿池を含む蓼科高原は、冷害の影響が激しく農作物が育ちにくい気候である。 御射鹿池は、流れてくる冷たい水を農作物に使えるほどの水温にするため、作られた池だ。 一時的にため池で水を溜めることで適温まで水が温まる。 このような背景で作られた御射鹿池だが、その名の由来は、長野県にある諏訪大社の神事「御射山御狩神事」からきていると云われている。 長野県茅野市・御射鹿池の魅力まとめ 長野県茅野市・御射鹿池は、東京都心からでも電車やバスなどで3時間弱ほどで観光に行くことができる。 また日帰りの観光ツアーなども存在している。 御射鹿池を観光するおすすめの季節は紅葉の時期だ。 動画で撮影されている美しく紅葉した木々が御射鹿池の水面に映るさまを直接見る事ができる。 御射鹿池以外でも蓼科高原は紅葉が美しいので、車で回って観光してみるのもよいだろう。 -
動画記事 5:08
日本であって日本では無い絶景スポット秋吉台と秋芳洞!自然が見せる神秘さと雄大さに感動しないはずがない!
自然- 118 回再生
- YouTube
こちらの動画は「STARstreamer YOSUKE」が公開した「【山口県絶景】秋芳洞 秋吉台 弁天池 4K」です。 こちらの動画では、日本最大級のカルスト台地とされている『秋吉台』とその地下にある日本最大級天然鍾乳洞の『秋芳洞』について紹介しています。 日本の古くからある歴史的場所としても人気の秋吉台と秋芳洞、1964年から既に特別天然記念物にも指定されています。 まさに自然の神秘さと雄大さ、地上と地下で見せる180度違った景色はまさに感動の一言で、生涯一度が訪れたい場所となっています。 この動画では、そんな秋吉台と秋芳洞の実際の映像を見ることが出来るので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 19:42
中止から奇跡の開催を成し遂げた成田花火大会!音楽と花火が織り成すハーモニーには得も言えぬ感動がある!
祭り・イベント- 56 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [6K to 4K] 無数の花火に囲まれる感動体験! 令和元年 成田花火大会 Narita Fireworks Festival 2019 (shot on BMPCC6K)」です。 こちらの動画では、当初は台風によって中止を余儀なくされた花火大会『成田花火大会』を沢山の人の協力によって開催出来た時の映像です。 毎年10月に開催をされている成田花火大会、令和元年2019年には台風によって一時は中止となっていましたが、一か月の延期を経て無事開催をすることが出来ました。 音楽に合わせて打ち上げられる多種多様な綺麗な花火の数々は、見るものを感動させること間違いなしの美しさがあります。 この動画では、そんな成田花火大会の綺麗な花火を美麗な4Kで見ることが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 6:03
沢山の花火で迫力マシマシのとうろう流しと花火大会!視覚と聴覚に訴えかけてくる感動に思わず心が揺さぶられてしまう!
祭り・イベント- 68 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [4K] 大迫力の二尺玉! 第69回敦賀とうろう流しと花火大会 2018 Tsuruga Fireworks Display (shot on Samsung NX1)」です。 こちらの動画では、大迫力の二尺玉が最大の魅力の敦賀とうろう流しと花火大会について紹介をしています。 敦賀とうろう流しと花火大会とは、福井県敦賀市の松原海岸にて毎年8月16日に行われる花火大会で、市民の間の大型イベントの一つとされています。 日本最大級と銘打たれている約1万発以上の花火は圧巻で、数多く打ち上げられる花火を最愛の人と見ることが出来れば、いい思い出になること間違い無しです。 この動画では、2018年に開催された敦賀とうろう流しと花火大会を見ることが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 43:23
大人気イベント「コミケ」会場をブラリと散歩。可愛らしい多くのコスプレイヤーの姿に思わずうっとり!
現代文化- 33 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Rambalac (ラムバラック)」が公開した「【4K】夏のコミケットコスプレ2017」です。 動画で紹介されている「コミックマーケット92(コミケ92・2017夏コミ)」は2017年8月11日(金)~13日(日)、東京ビッグサイトで開催されました。 真夏の炎天下の中、多くの方がこのビッグイベントに訪れました。 会場周辺には多くのコスプレイヤーも集まり、人気のコスプレイヤーには人だかりができ、写真撮影会も行われます。 動画では人気キャラクターに扮したコスプレイヤーが約43分に渡り紹介されています。 日本のおたく文化がたっぷりと詰まった映像になっています。 -
動画記事 4:00
福島県会津市の美しい田んぼを超美麗4K動画で!黄金色に染まる稲穂が夕陽に染まる風景は癒しを与えてくれる。
自然- 314 回再生
- YouTube
福島県会津市の田園風景動画紹介 私たち日本人の主食はお米ですよね。 そしてお米といえば田んぼ!今回の動画はそんな水田付近の秋の風景をただ気持ち良く堪能していだだける4K動画「Japan Rice Paddies in autumn afternoon - 田んぼの風景・秋の夕暮れ前 4K (Ultra HD)」のご紹介です。 動画のロケ地は米どころ福島県会津市の水田地帯ですが、動画の冒頭からすすきなど田んぼ周辺自然が映し出され、1:19からは黄金色に染まる稲穂がご覧になれます。 虫の音や付近を流れる川の音色と相まってとても癒されます。 日本のあちこちでは今でもこんな田園風景を見ることができます。 今ではインスタ映えする絶景として知られる「千枚田」や「棚田」は険しい山の斜面に階段状の田んぼを作るという先人の知恵の結晶が産み出した奇跡の風景です。 日本の田んぼについてどれぐらい知っていますか? 写真:田園風景 ところで、この癒しの極致とも言える日本の田んぼの風景ですが、あなたは田んぼについてどれぐらいの知識がありますか? 日本のお米はジャポニカ米といわれ、日本が原産です。 水田耕作の歴史は東南アジアで、インディカ米が作られていますが、これはジャポニカ米とは別品種です。 現在、皆さんが口にする日本の風土に合った独自のお米は、長い農業の歴史によって作られています。 写真:田園風景 そこで、まずは日本の田んぼに関する基礎的な知識をいくつかご紹介しましょう。 まず、田んぼの地図記号の二本線ですが、これは「畦(あぜ)」を表しています。 田んぼはのどかな自然の風景と思われがちですが、実は人工的な農耕地で、畦は田んぼと田んぼの間を通る人工的な作業道です。 畦と田んぼの間には水管理用の水路が流れています。 古くは漢字で田圃と表記されていましたが、今では「田んぼ」と書くのが一般的ですね。 田んぼを表す一般的な単位は「反」で、一反はおよそ991.74平方メートル=300坪に相当します。 田んぼは日本の神様の象徴 写真:白米 神道は日本独自の自然信仰で、最高祭祀は天皇陛下です。 毎年11月になると天皇陛下が来年の五穀豊穣を祈られる新嘗祭という宮中行事が催行されます。 この時占いで吉方位とその方角で収穫された稲が選ばれ、天皇皇后両陛下もそのお米を召し上がられます。 このように日本にとって田植えは単に農業というだけではなく、大切な祭事であり、かつては年貢(今で言う税金)として収められていました。 つまり、稲田は太古より日本の中心を支え続けてきた大切なインフラなのです。 田んぼの作り方 写真:田植え 次に田んぼの作り方についてご紹介しましょう。 ご存知の通り、稲作は秋に収穫が行われます。 地域にもよりますが、だいたい3月になると苗床作りが始まり、畦の修復、土壌を最適化するための元肥撒き、田起こし、代かき(雑草や漏水などの被害対策)、水張り(代田)、田植え(代満)となり、夏は稲の成長を管理するための除草剤や農薬散布が行われ、秋の収穫の時期になると刈り取り、種籾作り、脱穀、稲架掛けが行われるという流れです。 田んぼを「耕す」と言いますが、これは畝作りや床土や「せき」作りの事を意味しています。 今では多くの作業が機械化されていますが、昔はこれをすべて手作業でやっていました。 日本の田んぼ紹介まとめ 写真:夏の田んぼ 田んぼは畑とは耕し方から違い、米以外の穀物は田んぼではなく畑で作られます。 それだけ日本人にとって米とは特別な作物なのです。 また、水の豊かな田んぼはタガメ、ゲンゴロウ、タニシ、スズメなどの多くの生き物が集います。 時には食害も出ますが、豊かな生態系が形成されているのです。 しかし、近年は農家の高齢化が進み、多くの休耕地が生まれています。 日本の原風景、「田んぼの夕景は」後世にも残したい絶景です。