-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:39
遂に18mの実物大のガンダムが動く!?2020年10月に神奈川県横浜市で公開されるガンダムは私たちの想像の域を遥かに超えた壮大な計画だった!
ニュース- 75 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市の動く実物大ガンダム動画紹介 こちらの「動く実物大ガンダム間近で 横浜、10月に施設オープン」は、実際に動くガンダムの計画ついて紹介をしている動画となっています。 大人から子供までが熱中し、社会現象にもなった人気アニメである「機動戦士ガンダム」。 そんなガンダム(型番号:RX-78-2)の実物大が実際に動き、間近で見ることの出来る施設の建設計画が横浜・山下ふ頭にてスタートしました。 こちらの記事では、横浜に建設予定の動く実物大ガンダムについて、動画を交えて詳しく紹介をさせて頂きます。 機動戦士ガンダムとは 画像引用 :YouTube screenshot 機動戦士ガンダムとは1979年より放送された巨大ロボットテレビシリーズアニメです。 主人公はアムロ・レイで当時のロボットアニメの常識を覆す人間同士の戦いが描かれました。 「シャア」や「ニュータイプ」などの流行語も生み、大人から子どもまでが熱中しました。 放送から40年を超える現在でも続編が放送され、ガンダムシリーズの玩具、ガンプラと呼ばれるバンダイのプラモデル、フィギアなどが次々と販売されており、人気が衰えることはありません。 一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGEとは? 画像引用 :YouTube screenshot 「一般社団法人ガンダム GLOBAL CHALLENGE」とは、放送40周年を迎える機動戦士ガンダムの主要モビルスーツであるRX-78-2を実物大でリアルに動かすことを目的とした宮河恭夫代表理事を中心に発足された団体です。 建設予定地は横浜・山下ふ頭となっており、動画0:08~では、記者会見での概要発表の模様がご覧になれます。 建設予定となっているガンダムは、立像で全長18メートル、体重25トン、外装はカーボンで、何と全24自由度のアクチュエータ(駆動装置)を組み込んでいて、本格的な稼働ロボットであることが期待されます。 デザインはみなさんご存じのアムロ・レイが乗るガンダムとなり、パイロットは搭乗せず遠隔操作するという動かし方になるそうです。 今まで実物大のガンダムは、お台場や静岡に建設されてきましたが、動く実物大ガンダム自体は初の挑戦で、ガンダムファンを始めとした世界中の多くの人々の注目が横浜に集まっています。 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)について! 画像引用 :YouTube screenshot 「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」とは、2020年10月1日に横浜市の山下ふ頭にオープン予定とされている施設で、動く実物大ガンダムをアニメと同じような立地から見ることができます。 動画の0:18より詳しく紹介されています。 主な施設の内容は、動く実物大ガンダムを背中側から保持する『GUNDAM-CARRIER(ガンダムキャリア)』に、ガンダムを格納している『GUNDAM-DOCK(ガンダムドック)』、更に動画1:12~から模型で紹介をされている「15~18メートル」の高さから間近でガンダムを見ることが出来る『GUNDAM-DOCK TOWER(ガンダムドックタワー)』という特別観覧スペースが設けられます。 来場者は横浜を背景に、実物大のガンダムを隅々まで堪能、そして体感することが出来る施設となっています。 更に、会場内には「GUNDAM LAB(ラボ)」も建設され、こちらでは動く実物大ガンダムの仕組みを紹介する展示施設に加え、ショップやカフェ、コミュニケーションスペース等もあり、ガンダム好きなら間違いなく楽しめるスポットとなる予定です。 動く実物大ガンダムについての紹介まとめ 写真:横浜・山下埠頭 日本サンライズ制作のロボットアニメとして放映されてから、アニメだけでなくゲームや漫画でも大人気となり、そんな40年の時を経て、遂に現実でもガンダムを動かすという取り組みがされることとなりました。 今回はそんな横浜にて建設予定の動く実物大ガンダムについて、動画と共に紹介をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。 この横浜にて行われるガンダム歩行計画は、多くの人々が夢見た「現実でガンダムが動く」ということの体現であり、来たる2020年10月が待ち遠しくなったのではないでしょうか。 この記事と紹介させていただいている動画で、動く実物大ガンダムについて初めて知った、もしくは興味を持たれた方は、ぜひ2020年10月を楽しみにし、実際に横浜に足を運んでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】GUNDAM FACTORY YOKOHAMA ※2024年3月31日(日)で展示終了 https://gundam-factory.net/ -
動画記事 1:36
忍者になりきれる人気イベント「忍者合戦-SHINOBI-」で繰り広げられる激しい死闘を勝ち残れ!今度の戦いの主役はあなたかもしれない!
体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
忍者の世界に思い切り浸れるイベントが日本で開かれている こちらは「IKUSA Inc.」が公開した忍者合戦-SHINOBI-をPRするための動画「忍者合戦-SHINOBI-公式PV」です。 人気の忍者体験イベントの雰囲気を掴むのにうってつけの1本です。 突然ですが、あなたは忍者になりたいと思いませんか? 日本では、忍者と呼ばれる存在が活躍していた歴史があります。 海外でも「NINJA」として人気があり、外国人の方が「日本」で思う浮かべるものに「寿司」「富士山」と並び「NINJA」とあげる方も多いのです。 忍者は技の腕を磨くために修行・訓練を積み重ね、任務・指令を遂行します。 そんな忍者になりきれるのがこの動画で紹介されている「忍者合戦-SHINOBI-」。 こちらの記事では「忍者合戦-SHINOBI-」について動画に沿って紹介します。 気になる方は一度チェックしてください。 人気のイベント「忍者合戦-SHINOBI-」紹介動画について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の視聴時間は約1分半と短く、忙しい時でも目を通しやすくなっています。 大人から子供まで幅広い世代の方が忍者になりきり、思う存分身体を動かしている様子が楽しめます。 動画の0:27では戦に勝つために多くの方が結束を固めているシーンが登場するなど、いくつもの見どころが用意されています。 動画の1:02では老若男女誰もが楽しめる体験型忍者アクティビティと紹介されています。 忍者合戦とは一体どのようなイベントなのか 写真:和歌山城 忍者合戦-SHINOBI-は株式会社IKUSAが開催しているイベント。 参加者が忍者になりきり、痛くない安全な刀で腕についている「命」と呼ばれる球を撃ち落とすイベントです。 ただ命を狙うだけでなく、自軍に与えられたミッションをクリアしていかないといけません。 参戦している人数やレギュレーションにより、スケジュールが変わってきます。 動画が収録された場所は和歌山城。 忍者合戦-SHINOBI-は和歌山県の他にも様々な地域で開催されています。 「忍者合戦-SHINOBI-」の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 「忍者合戦-SHINOBI-」に参加する上でどのような合戦形式で相手と競い合うかを知っておきたいところ。 主に全滅戦・頭領戦・バトルロイヤル戦・巻物争奪戦が挙げられます。 【全滅戦】 全滅戦は1人でも多く相手チームの命を落とす合戦方式。 制限時間終了後に相手チームより多くのメンバーが生き残る、もしくは相手チームを全滅させれば勝利です。 【頭領戦】 頭領戦は相手チームの頭領を倒せば勝利という合戦方式。 いかに相手チームの頭領を追い詰めるかが勝敗のカギになります。 【バトルロイヤル戦】 バトルロイヤル戦は自分が生き残るために相手チームはもちろん、これまで共に戦った味方同士で勝敗を決める合戦方式。 最後の1人になれるかどうかは皆さん次第です。 【巻物争奪戦】 巻物争奪戦は相手の陣地に置かれている巻物を奪ったり、自軍の巻物を守る合戦方式。 制限時間内にどう動くかが勝敗を大きく左右します。 早期に討ち死にしないためには、仲間との協力が必要になります。 時には自分が囮になるなど、ミッションを成功のためにあえて討ち死にを選ぶ場面も出てくるかもしれません。 「忍者合戦-SHINOBI-」の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 「忍者合戦-SHINOBI-」にはいくつもの魅力があります。 「忍者合戦-SHINOBI-」に参加する際は一度チェックしておきたいところ。 まずは老若男女、国籍問わず忍者好きな方と交流が図れるところが挙げられます。 近くに忍者について語れる方がいないと感じている方もいるのではないでしょうか? 忍者仲間を作るきっかけになるかもしれません。 次に大人数の仲間と協力する機会が得られること。 戦術を一緒に考えたり、写真撮影などの思い出を作れるのも「忍者合戦-SHINOBI-」の醍醐味です。 他にも、忍者の歴史や伝承、ストーリーなどを手軽に楽しめるのも「忍者合戦-SHINOBI-」の魅力の一つ。 伊賀忍者や甲賀忍者などについて詳しく知りたい方は「忍者合戦-SHINOBI-」より忍者に関する知見を得られるかもしれません。 「忍者合戦-SHINOBI-」紹介まとめ。憧れの忍者になりきろう! 写真:忍者 株式会社IKUSAは地域活性化のノウハウを活かし、「忍者合戦-SHINOBI-」などのアクティビティや外遊びを活用したイベントや研修をいくつも手掛けています。 どのような実績があるか一度チェックしてみてはどうでしょうか? 忍者ショーをはじめ、忍者衣装レンタル・手裏剣道場・忍者ワークショップ・オリジナル陣羽織レンタル・オリジナル甲冑レンタル・本格MC「忍者頭領派遣」・戦ウォールなどイベントを盛り上げるオプションが幾つも用意されているのもポイント。 日本の歴史文化に触れたい方は「忍者合戦-SHINOBI-」などのイベントに参加し、素敵な思い出や仲間を作ってみてはいかがでしょうか? 「忍者合戦-SHINOBI-」などのアクティビティイベントに参加する際はルールを守るようにしましょう。 お互いを思いやることもイベントを楽しむうえで非常に重要です。 【公式ホームページ】忍者合戦-SHINOBI- | IKUSA.JP https://ikusa.jp/service/ninja-kassen-shinobi/ -
動画記事 13:11
刀剣研磨は、繊細な日本刀を寸分の狂いなくケアする高難度の職人技だった!日本刀の切れ味を蘇らせ芸術的に仕上げる、日本伝統の刀剣研磨の技に注目!
伝統工芸- 594 回再生
- YouTube
日本刀の刀剣研磨技術の紹介動画をチェックしよう! 刀に興味をお持ちの方は、こちらの「JAPAN STUDY 日本研究」が公開した動画「日本刀の研磨 手入れ 本阿弥流 Polishing katana Japanese sword」を是非ご覧ください。 刀剣研磨を生業とする職人は「研師(とぎし)」と呼ばれます。 なかでも、動画で紹介されている本阿弥流は南北朝時代から続く刀剣研磨のプロフェッショナルです。 動画の12:21には、名物の「金森正宗」の短刀の見事な姿が紹介されています。 動画で紹介されている刀剣研磨の歴史や技術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 刀剣研磨の歴史は古く、上古刀期の直刀期には既に始められています。 南北朝時代に足利高氏に使えた本阿彌家は、のちに刀剣研磨や刀剣鑑定法を確立しました。 研師が刀剣研磨の依頼を受けたときにはまず、その刀剣を1週間ほどもかけて観察し、精密な研磨をイメージするところから始めるのだそうです。 刀剣研磨には独自の技術体系が取り込まれています。 刀剣研磨をするときには刃を付け斬れることを前提としつつ、刀身の地鉄や刃文がよく見えるよう、その魅力を引き出すように研ぐことも大切にしているのです。 動画で紹介されている刀剣研磨の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:00から紹介されているのは、本阿弥家の人間国宝、本阿弥光洲氏です。 彼は砥石を使い、丁寧に刀剣研磨をおこないます。 刀剣研磨には、備水砥や改正砥、名倉砥、細名倉砥、内曇刃砥、内曇地砥などの種類が使われます。 刀剣研磨は下地研ぎをしたのち、仕上げ研ぎで調整していきます。 仕上げの地艶砥には鳴滝という砥石を使い、砕地艶など秘伝の技で仕上げます。 仕上げ研ぎの方法には、刃艶(はづや)や地艶(じづや)、拭い(ぬぐい)、刃取り(はどり)、磨き(みがき)、流し(ながし)といった工程があります。 切っ先(きっさき)部分の刀剣研磨はナルメと呼ばれます。 ナルメは刀身を保護しながら丁寧に仕上げていくことが大切です。 刀剣研磨技術の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている刀剣研磨のプロは、現在全国に50名ほどいます。 刀剣研磨には定められた資格制度などはありませんが、刀工や研師になるためには師匠につくか教室に通って高い技術を身につけることになります。 日本ならではの刀剣に魅了される方は多いものです。 刀剣の輝きを保つためには、こちらの動画で紹介されている刀剣研磨の職人の技術が必要不可欠なのです。 -
動画記事 3:52
新潟県の村上木彫堆朱は平安時代から伝わる伝統の職人技術で作られる!誰もが知りたい貴重な製作工程を一挙紹介!
伝統文化 伝統工芸- 55 回再生
- YouTube
新潟県の伝統工芸品・村上木彫堆朱が堪能できる動画の紹介 こちらは「伝統工芸 青山スクエア」が公開した動画「手技TEWAZA「村上木彫堆朱」Murakami Kibori Lacquerware/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 動画で紹介されている村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)・朱溜塗(しゅまりぬり)等の6種類ある彫りの総称で、平安時代から天然の漆の生産地として広く知られている新潟県村上地方の伝統工芸です。 村上木彫堆朱は、15世紀の初めに、京都の漆器職人が中国の堆朱(ついしゅ)を真似て、木彫の上に漆を塗る技法として始め、その技法が村上地方で寺院を建てた時に伝えられたものです。 最初に寺院を建てた宮大工が技術を覚え、その後江戸時代になるとその技術が武士へ、そして町民に伝わり現在へと至ります。 こちらの記事では、そんな村上木彫堆朱について紹介します。 村上木彫堆朱の工程 画像引用 :YouTube screenshot 村上木彫堆朱を職人が手仕事で作る18~20工程の内のいくつかを動画に沿って紹介させて頂きます。 1、図案 [動画 0:40~] 下絵描きとも呼ばれ、図案として彫刻の目安となる下絵を木皿に直接描きます。 強弱の表現が出来る毛筆描きが基本となっています。 2、木彫り [動画 0:47~] 工程1で描いた下絵の上から裏白と呼ばれている彫刻刀を操り、木彫が行われます。 平面的な肉合彫と立体的な引下げ彫の二種類があります。 動画上では、木を生き物として、一つ一つの木によって違う木目を活かして彫ることが一番大事なこと職人はインタビューで語ります。 3、トクサがけ [動画 1:18~] 刀痕の粗さをサンドペーパー(古くはトサクを使用)で研磨し、彫刻に丸みと柔らかさを出す工程です。 これにより、一層立体的な作品に仕上がります。 4、木固め 生漆に紅殻を少量加え、ハケを使って木地全体に漆をしみ込ませる工程です。 堅牢堆朱の基礎固めに行われ、こちらも大事な作業です。 画像引用 :YouTube screenshot 5、錆付け [動画 1:29~] 丈夫な漆器を作るための大切な下塗りの工程で、生漆と砥の粉を調合し、彫刻の無い無地部分に2~3回塗ります。 6、錆研ぎ 皇室の砥石を用いて塗面を水研ぎする工程。 錆付けと共に行われ、2~3回繰り返し、錆付け後、最低数日間は乾燥させます。 7、中塗り [動画 1:40~] 彫刻された模様を漆で埋め潰してしまわないように、タンポや指頭で漆をたたき、刷毛で塗り上げる工程。 基本的には無油精製漆を使用します。 8、中塗り研ぎ 村上砥石と呼ばれるキメ細やかな天然石の砥石や水ヤスリで塗り面を丹念に水研ぎする工程です。 9、上塗り [動画 2:06~] 色鮮やかな朱漆を用いて、中塗り同様に彫模様を埋めないように、タンポや指頭で漆をたたき、刷毛で塗り上げます。 画像引用 :YouTube screenshot 10、艶消し [動画 2:23~] 上塗りされたツヤのある塗り肌を、木炭や砥の粉で平らに水研ぎすることで、渋く落ち着きのある塗り物に仕上げる大事な工程です。 11、毛彫り [動画 2:44~] 再び彫り師によって彫刻が施されます。 先の細かい三角刀で木彫りを補う為の細かい彫刻を施します。 葉脈、羽毛、山肌などの表現が行われます。 12、摺り込み [動画 3:06~] 上質の生漆に少量の紅殻を加え、器物全体に刷毛で擦摺込む作業。 艶消し肌はしっとりと引き締まり、これで村上木彫堆朱の完成です。 芸術品のような美しい完成品は動画の3:23よりご覧になることができます。 この独自の技法は新潟県無形文化財に、また村上木彫堆朱として国の伝統的工芸品に指定されています。 新潟県の伝統個迎品・村上木彫堆朱まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 平安時代から伝わっている歴史ある伝統工芸品・村上木彫堆朱は重箱、盃、茶器、花器、菓子器、酒器等などお祝いやお土産、プレゼントに喜ばれる製品があります。 職人達が古くから磨き上げ、伝えてきた技術を堪能出来る村上木彫堆朱は、まさに日本の生きた歴史の証となっているのです。 【公式ホームページ】村上木彫堆朱 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0509/ -
動画記事 4:01
平家の落人がたどり着いた伝説の土地、熊本県八代市「五木・五家荘」。国の民俗重要無形文化財に指定されている「久連子古代踊り」は1,000年の時を超えて受け継がれる。
地域PR 観光・旅行- 190 回再生
- YouTube
日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」とは? こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「[明日の遺産 九州] 熊本「五木・五家荘」」です。 奥深き山里で平家の落人たちは遠い都を思いました…。 そんなちょっと悲しい歴史のロマンを色濃く伝える日本の人気景勝地の一つが熊本県の「五木・五家荘」です。 五木・五家荘とは九州熊本県南部にある五木村、五家荘を中心としたエリアのことで、山岳と渓谷美の自然公園が広がり国の民俗重要無形文化財に指定されています。 動画では五木・五家荘の豊かな自然と景色をお楽しみいただけます。 目玉イベントは日本の伝統文化「久連子古代踊り」 画像引用 :YouTube screenshot 日本の秘境として知られ、穴場的な観光地として知る人ぞ知る五家荘久連子地区に古くから伝わる「久連子古代踊り」は、五家荘久連子地区に隠れ住んでいた平家の落人たちが都を思い踊った踊りが発祥とされています。 こちらは動画の2:18からご覧になることができます。 白い上衣と茶色の袴を着て、頭には久連子鶏の黒い尾羽をあしらった「シャグマ」と呼ばれる花笠を被ります。 鉦や地元産の締太鼓を叩きながら輪になってゆったりと舞う姿はどこか哀愁を帯びていて、悲劇的な末路をたどった平家落人たちのかつての姿を再現しているのが特徴です。 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」には緒方という姓が多いのです。 これは平家が都落ちした時に、遠く九州の地に流れ着いた後、身分を隠すために緒方という姓に変えたという歴史があるからです。 五木五家荘県立自然公園には当時の民家を再現した「緒方家」という古民家が保存されています。 こちらは動画の1:37よりご覧になることができます。 1階には囲炉裏部屋、2階には隠し部屋があり、人目を忍んで生活してきた平家落人の暮らしぶりが伺えます。 こうした文化史跡で日本の歴史を学ぶのも良いでしょう。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」の自然と名所情報 画像引用 :YouTube screenshot 深い山間にある五木・五家荘は厳しい気候ゆえに豊かな自然が残され、里山が今でも活かされていて、野生の猪や鹿が生息しています。 周囲が高い山に囲まれているので春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめる魅力的な八代の登山道やトレッキングコースは五木五家荘観光の折に一度は体験していただきたいおすすめのアクティビティです。 汗をかいた後は天然露天温泉で周囲の景観を楽しみながら旅行の疲れをゆっくりと癒すのも五木五家荘観光の醍醐味です。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」周辺のグルメ情報 写真:熊本県の郷土料理・豆腐の味噌漬け 五木・五家荘周辺では地鶏の久連子鶏料理や郷土料理豆腐の味噌漬けなどが人気のグルメです。 もともと壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が住みついた隠れ里ということで、山間部にひっそりと佇んでいるのが「五木・五家荘」です。 熊本市周辺のような瀟洒なレストランやカフェは少ないのですが、渓流で取れるヤマメをはじめとした新鮮な川魚やキノコ、山菜などの山の幸が豊富。 野趣あふれインスタ映えする郷土料理を堪能できます。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本各地にはいくつか平家落人の里(平家荘)と呼ばれるエリアがあります。 熊本県の「五木・五家荘」もそのうちの一つ。 平家落人の里に共通するのは人目につきにくい山間の村落であるということ。 ここで平家の人たちは姓を変え、人目を忍ぶようにひっそりと生活してきたまさに秘境というに相応しい絶景地です。 五木五家荘で一番おすすめの季節は秋の紅葉で、今では八代の登山道が整備されトレッキングや本格的な登山が楽しめます。 【公式ホームページ】熊本五木五家荘 https://kumamoto.guide/spots/detail/11765 【トリップアドバイザー】五家荘 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023363-d1818501-Reviews-Gokanosho-Yatsushiro_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 13:16
鮮やかな色合いや繊細な模様が魅力的な日本の伝統工芸品「紅型(びんがた)」。沖縄県で作られるカラフルな染物は外国人の心も掴み、お土産としても大人気!
伝統工芸- 197 回再生
- YouTube
日本伝統の紅型(びんがた)ってどんなもの? こちらは「Teodora Vegh」が公開した、大分県の染め工房で日本伝統工芸の紅型(びんがた)を製造する石田麗さんを紹介する動画「BINGATA 紅型 - Az okinawai textilfestés」です。 紅型(びんがた)は主に日本の沖縄県で製造される、琉球染物と呼ばれる沖縄を代表する伝統的な模様染めの技術です。 美術品のような染物は衣装に加工され、小物や雑貨として販売されます。 伝統的な匠の技で作られる日本伝統文化の紅型、その歴史や生産工程を詳しくチェックしてみましょう。 日本の伝統工芸として愛される琉球染物、紅型の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄で紅型染が始まったのは13世紀頃。 当時の琉球首里王族の着物を作るために開発された技術だと言われています。 もともとは「びんがた」と呼ばれていた染物に「紅型」という漢字が当てられたのは昭和時代に入ってからです。 第2次世界大戦以降は沖縄だけでなく九州を始めとした日本の各地に紅型の工房が作られ、芸術品のように美しい作品が制作されるようになりました。 日本伝統工芸品である琉球染物、紅型の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品の紅型を作るためには、まず職人がモチーフとなる模様をデザインし、型紙を制作します。 型紙を手彫りで模様を掘っていく様子は動画の0:40よりご覧になることができます。 型紙が出来上がったら、動画の1:38からご覧になれるように型紙の上に糊を塗り顔料で色差しをし、生地に色を入れていきます。 紅型の染色に使う筆の材料には人の髪の毛を加工して使うこともあります。 紅型の技法には、一般的な型染めのほかに筒描きや藍染めがあります。 染色のあとには生地を蒸し、水に晒して糊を落として仕上げます。 制作工程と動画でこちらの動画でご覧になれる時間は次のようになります。 1, 図案 2, 型彫り [動画 0:39~] 3, 型置き(糊置き) [動画 1:44~] 4, 豆引き [動画 2:36~] 5, 色挿し [動画 3:05~] 6, 隈取り [動画 4:03~] 7, 蒸し 8, 水元 9, 糊ふせ(びんうしー) 10, 地染め 11, 蒸し 12, 水元 13, 縫製 14, 完成 琉球染物、紅型を使ったアイテムを購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 仕上がった紅型の生地は風呂敷やタペストリーといった雑貨のほか、着物や浴衣、振り袖や半幅帯といった衣装などに加工します。 南国ならではのビビッドで大胆な配色が紅型の特徴。 伝統工芸品の紅型は、沖縄や九州の工房やお土産屋さんなどで気軽に購入できます。 近年ではネットショップでの販売も増えているので、美しい紅型のアイテムを手に入れたい方はぜひネットをチェックしてみましょう。 沖縄の伝統工芸・紅型紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本伝統工芸品の紅型は、動画でご紹介したような複雑な工程を経て作られる美しい染物です。 華やかな紅型の生地を加工した雑貨や衣装は、日本のお土産として人気を集めます。 気軽に購入できる紅型の雑貨もあるので、お気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。 -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 9.64K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に乱射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 4:12
最先端の技術を搭載した次世代型自動車船「フレキシー」が誕生!積載効率、安全対策、省エネを向上させる最新技術が詰まった全長200メートルの巨大船に驚愕!
乗り物- 178 回再生
- YouTube
次世代型自動車船のフレキシーを紹介している動画について 「商船三井公式チャンネル / MOL Channel」がした「【迫力満点!ダイジェスト版!!】 次世代型自動車船≪FLEXIE フレキシー≫”MOL Next-generation Car Carrier FLEXIE Series (Digest)”」は、商船三井が開発した次世代の巨大自動車船を紹介している動画です。 最先端の技術を使い、積載効率や推進効率を高め、性能の高い自動車船になっています。 デザインもかっこいいのでまずは動画をチェックしてみましょう! こちらの記事では、次世代型自動車船のフレキシーについて紹介いたします。 次世代型自動車船のフレキシーとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる次世代型自動車船のフレキシーとは、商船三井が運行する乗用車や建設機械などを運ぶ自動車輸送船です。 動画の0:08より紹介されているように、グローバル市場での展開を目指して2015年に「MOL ACE」という自動車船輸送サービスの世界統一ブランドを制定しました。 この「FLEXIEシリーズ」は、従来にない新しいイノベーションを実現したと高い評価を受けています。 商船三井は、1965年に日本初の自動車運搬船の追浜丸を就航させました。 そこから年代ごとに徐々に進化していき、次世代型自動車船のフレキシーシリーズが完成。 最先端の技術を使い、トラック、トレーラー、など多様化する自動車船の輸送需要に対応しています。 商船三井の過去の自動車運搬船や歴史は動画の0:38よりご覧になれます。 次世代型自動車船のフレキシーは、グッドデザイン賞2018を受賞しました。 輸送業界の受賞は9年ぶりの受賞です。 フレキシーシリーズの全長はなんと199.95m、全幅は32.2m、運送可能の載貨台数は6,800台。 現在の運航隻数は4隻です。 次世代型自動車船のフレキシーの特徴 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている次世代型自動車船フレキシーの特徴は、最新の技術を使って積載効率や推進効率を上げている点です。 床や天井が上下するリフタブルデッキの割合を増やし、さらにデッキが14層に。 また、フレキシーは全体の強度が高いため、船の仕切りであるバルクヘッドを大幅に減らすバルクヘッドレス構造になっています。 これらの構造により、自動車の積載効率が6.25%もアップしました。 自動車が追加するランプウェイ(スロープ)の耐荷重は150トンとなっているのでどのような車種も積載可能です。 車の積載の様子や、これらの最新技術は動画の1:12よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot また、2:16からご覧になれるように、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を結ぶパナマ共和国のパナマ運河を通過できる最大サイズのパナマックス型の船体を風圧抵抗実験により風圧抵抗を低減したり、最新のプロペラを採用することで、水流を最適化し推進効率を上げています。 CO2排出量は13.7%も抑え、最先端の省エネ技術を使っています。 航海中に太陽光発電システムで発電し、その電力を使用することで停泊中の排気量をゼロにします。 また、動画の3:03からご覧になれるようにARやIoTなどの技術で操舵サポートをし、安全対策も万全。 センサーで不具合を検知し、トラブルが起こる前にメンテナンスを実施しています。 次世代型自動車船のフレキシーの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「商船三井公式チャンネル / MOL Channel」が制作している、「【迫力満点!ダイジェスト版!!】 次世代型自動車船≪FLEXIE フレキシー≫”MOL Next-generation Car Carrier FLEXIE Series (Digest)”」は、次世代型自動車船のフレキシーを紹介している動画です。 フレキシーは最先端の技術を使った高性能な自動車船。 ARの操舵サポートなど進化した技術を動画で見ることができます。 海運業界に革命を起こす高性能な自動車船が世界の大海原へ! 【公式ホームページ】株式会社 商船三井 https://www.mol.co.jp/index.html -
動画記事 5:48
京都に古く伝わる華やかな舞妓文化を知る!京都観光の際には一度は見てみたい舞妓文化を若き美しい舞妓さんが語る。
伝統文化- 381 回再生
- YouTube
京都の伝統芸能、舞妓さんによる舞踊とは こちらは、「Discover Kyoto」さんが公開した京都の舞妓さんについてご紹介する動画「Beautiful Kyoto: Being a Maiko (featuring Fukunae-san)」です。 京都祇園には、五花街と呼ばれる5つの花街があります。 祇園甲部、宮川町、祇園東、先斗町、上七軒の5つの花街にはそれぞれに歌舞練場があり、春や秋には舞踊や芝居の催しで賑わいます。 京都の華やかな舞妓さんによる舞踊は、日本らしい伝統芸能として観光客から高い人気を集めています。 京都の舞妓さんの歴史や見習い修行について 写真:宴席で舞を披露する舞子 京都の舞妓(舞子)さんというのは、日本髪を結い振袖を身につけ、宴席で美しい舞を披露する若い女性のことをいいます。 京都の伝統芸能である舞妓さんの歴史は、江戸時代に京都の八坂神社で参拝客にお茶を振る舞った水茶屋の茶立女に始まります。 舞妓さんになるための見習い修行のことを仕込みと呼びます。 仕込みの間に舞妓さんは舞踊や三味線の稽古、振袖の着付けなどさまざまなことを学んでいきます。 舞妓さんの世界ではしきたりを守ることがとても大切とされています。 京都の花街ってどんな世界なの? 写真:京都府・花街 花街には主にお茶屋さんと置屋さんがあります。 お茶屋さんというのは、舞妓さんや芸妓が伎芸(ぎげい)でおもてなしをするお座敷のことです。 お茶屋さんの中には「一見さんお断り」で馴染みのお客様のみが入れるというところもあります。 置屋というのは舞妓さんが生活をしたり、宴席の準備をしたりする場所です。 芸者や舞妓さんの衣装の着付けをする職業の男性のことを男衆と呼びます。 動画では1:45より、お座敷に立つ前の舞妓さんが髪結師により、髪を丁寧にセットする様子、2:14からは白塗りのメイクの様子、そして3:31からは着付けの様子をご覧になることができます。 舞妓体験で京都の伝統芸能に触れてみよう 写真:舞子 京都に観光旅行に行くのなら、伝統芸能の舞妓文化にぜひ触れたいもの。 近年では舞妓体験のできるお店が増えているので、ぜひ舞妓さんの着物を着付けてもらい、白塗りのお化粧をして写真を撮ってみましょう。 舞妓体験にはリーズナブルな値段のフォトプランだけでなく、追加料金を支払えば風情ある観光地の散策を体験できるプランも選べますよ。 京都の伝統芸能、舞妓紹介まとめ 写真:舞子 動画でも紹介されているように、京都には古くから華やかな舞妓文化が根づいています。 京都観光の折には歌舞練場での舞踊の催しを見学したり、舞妓体験のできるスポットに立ち寄ったりと、京都の伝統芸能に気軽に触れてみてくださいね。 -
動画記事 25:06
東京都中央区にある日本料理のすき焼き・しゃぶしゃぶ専門店「人形町 今半」!老舗の目利きによって選ばれた極上の牛肉をすき焼きで!前菜からデザートまですべてをご紹介
グルメ- 53 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ごはん日記 - where and what locals eat in TOKYO」が公開した「【#すき焼き】「人形町 今半 本店」の個室で、絶品一人すき焼き? WAGYU SUKIYAKI at Ningyocho IMAHAN Honten」です。 こちらは、日本料理としてしられる「すき焼き」を、老舗「人形町 今半」でいただく様子を紹介する動画です。 東京中央区にある「人形町 今半」は、歴史のあるすき焼き・しゃぶしゃぶ専門店です。 こちらのお店では、牛肉を見極め、その時々の最高のお肉を提供することにこだわっています。 今回は、高級感あふれる2階の個室で、すき焼きを堪能。 前菜から、すき焼き、〆の卵のせご飯、デザートまでをじっくりとご紹介します。 -
動画記事 24:22
巨大なマグロが職人の手により絶品マグロ丼に生まれ変わる!東京都渋谷区の日本列島酒場の職人が魅せる包丁さばきは誰もが目を見張る!
グルメ- 45 回再生
- YouTube
東京都渋谷区「日本列島酒場・上五島 宇田川店」のマグロ解体動画紹介 この動画はTravel Thirstyが紹介する、マグロの解体から始まり「金太郎まぐろ盛り合わせ」をいただくまでの動画です。 日本列島酒場・上五島 宇田川店では長崎県五島列島・新上五島町をテーマとした居酒屋です。 「金太郎まぐろ盛り合わせ」は赤身・中トロ・大トロと色々な部位を食べ比べ出来る丼となっています。 一匹丸ごと解体するからこそ出来る丼ですね! 「金太郎まぐろ盛り合わせ」は3980円でいただけます。 皆さんもぜひお試しください! ◆日本列島酒場・上五島 宇田川店 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都渋谷区宇田川町37-35 2F 【交通アクセス】渋谷駅から徒歩8分 【料金】3980円 【営業時間】11:30 – 14:30(L.O.14:00)/ 17:30 – 23:00(L.O.料理 22:00、ドリンク22:30) 【定休日】年中無休 ※年末年始を除く 【駐車場】無し 【電話番号】03-6427-8067 【公式ホームページ】日本列島酒場・上五島 宇田川店 https://kiwa-group.co.jp/kamigoto/ 【食べログ】上五島 宇田川町店 https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13173806/ -
動画記事 1:59
可愛らしい風貌は海外のお土産やコレクションとしても大人気の「こけし」。日本に古くから伝わる宮城県の伝統工芸品を愛する強面の職人が語るこけしへの愛。
伝統工芸- 347 回再生
- Vimeo
宮城伝統こけし紹介動画について こちらの動画は「東北STANDARD」の制作した、東北に古くから伝わる伝統工芸品「宮城伝統こけし」を紹介した「東北STANDARD 07 宮城県 仙台こけし」です。 宮城伝統こけしの歴史、起源は古く、江戸時代の中期以降に東北地方の温泉地のお土産として生まれました。 宮城県内には、鳴子こけし(なるここけし)、作並こけし(さくなみこけし)、遠刈田こけし(とおがつたこけし)、弥治郎こけし(やじろうこけし)、肘折こけし(ひじおりこけし)の5つ種類の伝統こけしがあり、製作者により形や描かれる彩色が異なります。 画像引用 :vimeo screenshot この動画で紹介されている、宮城県仙台市秋保温泉にある「秋保工芸の里」のこけし工房「玩愚庵」のこけし工人・鈴木明さんは、明治時代のこけし職人「高橋胞吉(たかはしえなきち)」の制作した「胞吉こけし(えなきちこけし)」の復元に取り組んでいます。 インタビューでは、鈴木明さんの作るこけしの特徴や、受け継がれてきた伝統について語っています。 昔から変わらぬ、日本伝統文化をこの動画で堪能してください。 仙台こけしとは 写真:こけし こけしとは、一般的には球形の頭と円柱の胴のシンプルな形の木製の人気の玩具で、女の子の人形遊びや、おままごとの道具として使用され販売されている為、胴体部分は子供でも握りやすい形状に作られています。 こけしの語源のひとつとして言われているのが、“こふけし”という鳴子周辺での呼び名です。 こけしには地域によっては、「きぼこ」「でく」「こげす」「ほうこ」など様々な呼び名があり、こけしにも「木偶子、木形子、木芥子、木削子、小笥子」など多くの当て字がありました。 昭和15年(1940年)に開催された、東京こけし会総会「第一回現地の集まり・鳴子大会」で研究家や工人たちが議論の末、“こけし”との名前で統一されました。 画像引用 :vimeo screenshot この動画でご覧になれる鈴木明さんの作るこけしは「作並こけし」で、その中の「仙台こけし」に分類されています。 インタビューの0:33から語られているように、仙台こけしの特徴は胴体の下部が持ちやすいように、くびれており、赤と黒のシンプルな色使いです。 先代から伝わる伝統的な形をこけしの他に、鈴木明さんは動画の0:57から紹介されている「百想こけし」などの可愛らしいこけしを作り分けています。 古くから伝わる伝統の技法、技術で作られる当時から変わらぬ形状のものから、現代の文化に合わせた形状と、時代に合わせて幾つもの作品が作られています。 こけしの作り方 こけしは、主にミズキやイタヤカエデの木が原料・材料として、職人の手仕事による匠の技で作られます。 生産工程1 玉切り、木取り 乾燥した木材適度な寸法に整えることを玉きり、こけしを作るために適した形に製材することを木取りと言います。 のこぎりなどで木を切り、角を落としたりして円筒形にし、こけしの原型を作ります。 画像引用 :vimeo screenshot 生産工程2 木地挽き(動画 0:14~) 頭の部分と、胴体の部分をろくろに取りつけ、それぞれカンナで削ります。 生産工程3 仕上げ挽き 木地挽きである程度の形に削られたら、バンカキという仕上げ用のカンナで削って形を整えます。 続いて、サンドペーパーでさらにきめ細かく、なめらかに仕上げます 画像引用 :vimeo screenshot 生産工程4 絵付け(動画 0:41~) ろくろを回しながら胴体に線を書いたり、顔を丁寧に書いていきます。 生産工程5 完成 頭に穴を開けて、胴体と繋げます。 その他のこけし情報紹介 写真:こけしの絵付け体験をする子供 鳴子こけしの産地の鳴子温泉では、日本各地の伝統こけしが勢ぞろいする「全国こけし祭り」が開催され、フェスティバルパレードや、こけしの制作実演展示即売会が行われます。 また宮城県仙台の「こけしのしまぬき」では、東北地方の様々な民芸品、工芸品を取り扱っており、こけしの絵付け体験もあります。 伝統のこけしを缶に詰めた「こけし缶」や、災害に備え胴体が光る「明かりこけし」など様々なこけしグッズが販売されています。 「こけしのしまぬき」で取り扱っている商品は、オンラインショップ(通販)での購入も可能です。 他にも人気のこけしグッズは、紙製のご当地こけしクリップや、マスキングテープ、こけしキーホルダー、お菓子のこけしボーロがあります。 また、宮城県の方言を話すユニークなキャラクター「仙台弁こけし」も人気で切手やLINEスタンプも販売されています。 「仙台弁こけし」の巾着は女優の石原さとみさんが使用していることで注目を浴びました。 仙台こけし紹介動画まとめ 画像引用 :vimeo screenshot 鈴木明さんはインタビューの1:24より、「昔からのものをただ受け継ぐだけでは、伝統を守れない。 どんどん新しいものに挑戦して伝統を守る」と語っています。 子どもの玩具としての古くから親しまれてきたこけしですが、現在では、芸術品、美術品として海外へのお土産や収集品としても人気があります。 この記事と動画をご覧になって、東北こけしに興味を持たれた方は、鳴子町にこけしの博物館「日本こけし館」があります。 こちらに訪れてみるのもおすすめです。 この動画でインタビューに答えている鈴木明さんは一見強面の風貌ですが、こけしへの愛情が約2分の中にたっぷり詰まっています。 きっとこの動画を見終わった時、あなたもこけしの虜になっているでしょう。 秋保工芸の里 玩愚庵こけし屋 http://www.city.sendai.jp/kankokikaku/akiukoge/koge/ganguan.html -
動画記事 3:50
秋田県の「樺細工」は美しい桜皮を使った芸術品のような木工工芸品!自然の原料をそのまま生かした商品は職人技によりひとつずつ丁寧に作られていた!
伝統文化- 357 回再生
- YouTube
日本文化の魅力が光る伝統工芸品、樺細工とは こちらは、「伝統工芸青山スクエア」が制作した、木工工芸品樺細工の紹介動画「手技TEWAZA「樺細工」KABA ZAIKU Woodwork」です。 桜皮細工とも呼ばれる樺細工は、温泉で有名な秋田県角館で主に作られる伝統工芸品。 樺細工という名前はついていますが、実際には樺細工の木工には山桜の樹皮が使われます。 秋田角館で、樺細工の製造が始められたのは江戸時代頃。 200年以上の歴史をもつ樺細工は、長く愛用できる質の良さが魅力です。 角館には樺細工の工房が数多くあり、日本伝統文化を感じさせる、美しい作品が次々に生み出されています。 この動画では樺細工の制作方法が、丁寧に紹介されています。 普段何気なく使っている茶筒も職人の手により、こんなにも丁寧にひとつずつ作られているのです。 伝統工芸品・樺細工の製造工程とは 画像引用 :YouTube screenshot 樺細工製品の作り方は、まず原料の樺削りをすることから始まります(動画:0:15~ )。 表面を整えた材料に、にかわ塗りをし(動画:0:25~)、熱した鏝(こて)で膠(にかわ)をあたためて接着する胴張り(動画:1:27~)、仕上げ(動画:3:00~)など職人の匠の技を随所に込めた技術で仕上げていきます。 樺細工の製造技法には、型もの・木地もの・たたみものという3つの手技が使われます。 型ものは、茶筒のような筒を作るときに、木地ものはお盆や箱ものを作るときに使う技法のこと。 たたみものは、何枚もの木地を手仕事で貼り重ねて彫刻する技術です。 動画での職人のインタビューでは、「樺細工の一番の魅力は、一枚一枚模様の違う桜の皮をどう生かす」か、そして「樺細工の商品は丁寧に使うとか考えずに使い込んでほしい」と語っています。 高品質な樺細工の作品を購入するには? 画像引用 :YouTube screenshot 樺細工は、日本の自然原料を使った美しいアイテムです。 引き出しや、小箱のような大きなアイテムのほか、総皮茶筒、お盆、重箱、名刺入れや煙草入れ、スマホケースや下駄など、さまざまな種類の樺細工から好みの商品を購入してみましょう。 東京の日本橋三越などでも購入できます。 また、これらの商品は楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販で、お手頃のお値段で取り扱っています。 樺細工を扱う秋田県冨岡商店では、大切な人へのプレゼントやお土産、記念品に最適な樺細工のアイテムを取り揃えていますよ。 角館市内にある角館樺細工伝承館で、樺細工の起源や製法について詳しく学ぶのもおすすめです。 樺細工作りを体験できる施設もあるので、あなただけのオリジナル商品を手に入れるのもいいかもしれませんね。 伝統工芸品の樺細工紹介まとめ 自然の原料を使って昔ながらの工房で生産される樺細工は、美術品のような風合い。 愛着を持って長く使い続けられる、おすすめのアイテムです。 動画でもその美しさをご覧になることができます。 まずは動画で、樺細工の作業工程を知り、購入を検討されてみてはいかがでしょうか。 樺細工の作品は、自然素材でできているという特徴があるため、定期的に柔らかい布で拭くなどのお手入れをするのがおすすめですよ。 【公式ホームページ】冨岡商店 https://tomioka-shoten.co.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 2:48
こんな始球式見たことない!!元総合格闘家の須藤元気が率いるダンスユニット「WORD ORDER」のトリッキーな投球方法に観客みんなが釘付け!
日本人・著名人 芸能・音楽- 181 回再生
- YouTube
須藤元気が率いる「WORLD ORDER」の動画について 「professionalbaseballpa」が制作する、「【プロ野球パ】須藤元気さん率いるパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」が始球式に登場」は、変幻自在のトリックスターの格闘家として愛された須藤元気が率いる「WORLD ORDER」のパフォーマンスを紹介している動画です。 東北楽天ゴールデンイーグルスのプロ野球の試合の始球式で、一風変わったダンスを披露し注目を浴びています。 この記事では、須藤元気が率いる「WORLD ORDER」の魅力を動画と共に紹介していきます。 「WORLD ORDER」のプロデューサーである須藤元気とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot 「WORLD ORDER」のプロデューサーである須藤元気は、総合格闘家時代に「変幻自在のトリックスター」と呼ばれ、多くのファンから愛される格闘家でした。 引退後は学生レスリング日本代表監督に就任し最優秀監督賞を10回受賞するなど実績を残しました。 また、俳優やタレントとしても活動し、「仮面ライダー」などの人気作品にも出演しています。 2019年には参議院選挙に出馬し、みごとに当選。 政治家としての活動も始めています。 ほかにも書家として各書道展を開催したり、寿司職人で寿司を握ったり、拓殖大学レスリング部監督、ミュージシャン、作家、英会話学校代表、唎酒師、ソムリエ、プロスキューバダイバーなど、様々な肩書を持つ唯一無二の存在として、注目されています。 須藤元気が率いるWORLD ORDERとは 画像引用 :YouTube screenshot 「WORLD ORDER」は須藤元気によって2009年結成した、パフォーマンスユニット・音楽グループです。 スーツにメガネという日本のサラリーマンのステレオタイプのファッションでロボットダンスを踊り、今までにないパフォーマンス集団として多くの人を魅了しています。 ワールドオーダーのメンバーは7人おり、それぞれ特徴的なダンスを見ることができます。 2012年には「WORLD ORDER」のメンバーのほかに、640人のダンサーが加わり、ロボットダンスを披露しました。 このパフォーマンスが「最大人数のロボットダンス」としてギネスに認定されています。 「金スマ」「笑っていいとも」「SMAP×SMAP」など日本の人気番組に出演したことにより、国内で注目される存在になりました。 一風変わったミュージックビデオは海外でも人気が出ています。 動画でご覧になれるプロ野球始球式に登場した「WORLD ORDER」 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、2015年3月31日に宮城球場で行われた、楽天-西武戦の試合に華を添える始球式の模様です。 動画の0:06からご覧になれる「WORLD ORDER」の入場シーンは、メンバーの7人が一糸乱れぬ独特のロボットダンス。 0:35にマウンドにたどり着くと、息の合ったダンスパフォーマンスを披露。 どのような投球を見せてくれるのかと、多くの観客が固唾を呑んで見守る中、7人は打者に向かって一列に並びます。 後ろに並ぶメンバーが千手観音のように両手を広げ幻惑すると、先頭の須藤元気が投球します。 こちらは動画の1:25よりご覧になれます。 須藤元気ならではの独特の世界観に、客席からは大きな笑い声、歓声、声援、拍手が送られました。 須藤元気が率いる「WORLD ORDER」の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「professionalbaseballpa」が制作する、「【プロ野球パ】須藤元気さん率いるパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」が始球式に登場」は、須藤元気がプロデュースする「WORLD ORDER」のパフォーマンスを紹介している動画です。 今までに見たことない、須藤元気らしいトリッキーな始球式は一度は絶対ご覧になることをおすすめします。 きっとあなたも投球フォームに釘付けとなり驚くはずです! 【公式ホームページ】WORLD ORDER オフィシャルサイト http://worldorder.jp/ -
動画記事 2:04
「漫画」は日本が世界に誇る現代文化!約30万冊の漫画が並ぶ京都国際漫画ミュージアムは漫画好きにはたまらない最高の空間だった!
現代文化- 84 回再生
- YouTube
京都国際マンガミュージアムを堪能出来る動画の紹介 こちらの動画「京都国際マンガミュージアム - 地域情報動画サイト 街ログ」は、京都府京都市中京区にある漫画博物館「京都国際マンガミュージアム」を紹介しています。 ワンピースや、ちはやふる、鬼滅の刃等、世界的にも「MANGA」はコスプレと共に日本のオタク文化として急速に世界に広まっています。 そんな漫画文化の発信地として「京都国際マンガミュージアム」には、日本人だけでなく、漫画が大好きな多くの外国人の方も訪れます。 最新刊から懐かしい漫画まで、漫画という歴史をここ京都国際マンガミュージアムでたっぷりと堪能することが出来ます。 そんな京都国際マンガミュージアムの歴史や特徴について、こちらの記事では紹介をしていきます。 京都国際漫画ミュージアムとは? 画像引用 :YouTube screenshot 京都国際漫画ミュージアムとは、日本初のマンガ学部を持つ京都精華大学の提案に京都市が賛同したことで漫画文化の発信地として、京都市中京区の旧・龍池小学校校舎を改築して2006年11月に誕生しました。 現在ではマンガの総合文化施設とも呼ばれており、皆さんが良く知る漫画だけでなく、明治時代の雑誌や戦後の貸本、そして原画等の貴重な漫画に関する歴史資料も所蔵しています。 動画の0:58でご覧になれる絵本を多数揃えている「こども図書館」、1:10からの総延長140メートルにもなる「マンガの壁」、世界の漫画を集めた「マンガ万博」、1:19からの大人が童心に帰ることのできる毎日上映されている「紙芝居」、ニガオエ(似顔絵)コーナー等、老若男女問わず様々な人達が楽しめる施設となっています。 こちらは土日祝日などの混雑時には使用を制限される施設もありますのでご注意ください。 往年の名作、世界各国の漫画など世界最大規模の約30万冊もの様々な種類の漫画本が所蔵されています。 京都国際漫画ミュージアムの見どころ! 画像引用 :YouTube screenshot 京都国際漫画ミュージアムでは、本を楽しむ他にも、研究をする場としても注目を集めています。 企画展をメインとした、パソコンで漫画を閲覧する企画展示室、更には実際にイラストレーターの仕事風景を見ること出来るワークショップに、漫画やアニメについての研究閲覧室等、漫画文化を育成する場所としても注目を集めています。 京都国際漫画ミュージアムの吹き抜けの壁面には、手塚治虫の代表作の「火の鳥」の巨大なオブジェが飾られていたり、プロの漫画家が来館の記念の描いた「サインの壁」などのインスタ映えするスポットもあります。 その他にも館内にはマスコットキャラクター「マミュー」のキャラクターグッズや、お土産などが購入できるミュージアムショップやカフェ、飲食の持ち込み可能な芝生エリアも併設されています。 京都国際漫画ミュージアムの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 漫画が好きな方や、イラストレーター、マンガ家を目指す人達にはうってつけの場所とも言える京都国際漫画ミュージアムについて紹介をさせていただきました。 京都国際漫画ミュージアムでは人気漫画とのコラボイベントも行っており、2019年12月には「七つの大罪 神々の逆鱗」のポップアップショップが開催されました。 日本の現代文化の漫画について詳しく知ることが出来る京都国際漫画ミュージアム。 純粋に漫画を楽しむも良し、漫画を介して歴史をさかのぼるも良しと、多くの人々のニーズに答えた施設となっています。 京都へ旅行のおりには、ぜひ京都国際漫画ミュージアムへも足を運んでみてはいかがすか。 ◆京都国際漫画ミュージアム 施設概要紹介◆ 【住所】〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校) 【交通アクセス】 【入館料金】大人800円、中高生300円、子ども100円。※団体割引あり。 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週水曜日 【駐車場】無し。周辺のコインパーキングをご利用下さい。 【電話番号】075-254-7414 【公式ホームページ】京都国際マンガミュージアム https://www.kyotomm.jp/ -
動画記事 5:38
秋篠宮佳子さまのきらびやかなティアラを身につけた美しい姿が話題に!2014年に20歳のお誕生日を迎えた秋篠宮佳子さまのニュース動画をご紹介!!
日本人・著名人 ニュース- 579 回再生
- YouTube
秋篠宮佳子さまの20歳のお誕生日を動画でご紹介! こちらの「佳子さま “ティアラ姿”で・・・ 20歳の誕生日」は、秋篠宮ご夫妻の次女である秋篠宮佳子さまの20歳のお誕生日について伝える報道動画です。 20歳の誕生日を迎えた2014年には、当時の天皇である明仁さまより、皇居宮殿で宝冠大綬章を授かりました。 秋篠宮佳子さまの20歳の誕生日の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からは、20歳になった秋篠宮佳子さまが美しいローブデコルテ姿にプラチナダイヤモンドティアラをつけて登場する様子をご覧になることができます。 こちらのきらびやかなティアラはミキモトの特注アイテム。 秋篠宮佳子さまが身に付けられたティアラ、イヤリング、ネックレス、ブレスレット、勲章留めのブローチは5点で2,793万円となっております。 秋篠宮佳子さまの学歴や特技とは? 画像引用 :YouTube screenshot 佳子内親王殿下は秋篠宮文仁親王と紀子さまの次女でお印はゆうな。 姉に真子内親王(眞子さま)、弟に悠仁親王を持たれます。 誕生日は1994年の12月29日となられています。 秋篠宮佳子さまは英語がご堪能で、20歳になった2014年には学習院大学を中退して国際基督教大学(ICU)に合格し、同学を2019年にご卒業いたしました。 特技はフィギュアスケートで大会での受賞歴もあられます。 学習院女子中時代には学園祭でダンスを披露するといった一面もございます。 秋篠宮佳子さまの初めての記者会見 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている20歳の誕生日には、秋篠宮佳子さまはローブデコルテ姿にティアラをつけて、天皇皇后両陛下へご挨拶をされました。 動画の1:39からは、ご成年にあたっての会見の様子も収録されています。 20歳になって初めての記者会見に臨んだ秋篠宮佳子さまは少し緊張した面持ちでしたが、現在のお考えやご自身の抱負を堂々と述べられています。 秋篠宮佳子さま20歳のお誕生日の報道動画紹介まとめ 秋篠宮佳子さまは2014年以降は成年皇族として新年祝賀の儀や宮中晩餐会をはじめとした宮殿行事の公務にあたっています。 近年では、新天皇陛下即位の礼での美しい十二単姿も話題となりました。 2019年には25歳となった美しいプリンセス、秋篠宮佳子さまのご活躍に今後も目が離せませんね。 -
動画記事 8:52
モデルとして世界で活躍する森星のパリでの生活に密着!キュートな素顔が垣間見えるホテルでのルーティンやお気に入りスポットを紹介!
日本人・著名人 芸能・音楽- 353 回再生
- YouTube
モデルとして女性誌やCMで活躍する森星とは こちらの動画は、ファッション誌「VOGUE JAPAN」が制作した『森星が過ごす、ファッションウィーク中のパリ。ホテルでのルーティンは? | My Routine | VOGUE JAPAN』です。 この動画では、メンズファッションウィークに参加するために、パリに到着した森星さんのルーティンと飾らない素顔を紹介します。 森星(もりひかり)さんは、モデルでタレントの森泉さんの妹で、世界的なファッションデザイナー森英恵さんを祖母に持つ海外でも活躍するモデルです。 5人兄弟の末っ子です。 ショートヘアの髪型で屈託のない笑顔を見せる森星さんは、身長175cmでスタイル抜群。 ファッション雑誌「Hanachu(ハナチュー)」の読者モデルを経て、さまざまな雑誌や資生堂などのCMで活躍するほか、タレントとしてTV出演して、モデルの枠にとらわれずに活動しています。 またセレブとしても知られ、2011年には才能と可能性にあふれる若き上流階級の娘の交流の場であるデビュタント・バルにも出席しています。 この記事では、森星さんがパリにある大好きなホテルでの過ごし方を、動画に沿ってご紹介いたします。 森星のパリ滞在ルーティンとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画は森星さんがホテルに入ってきたところから始まります。 動画の0:31よりご覧になれるように部屋に入ってまずすることは、スーツケースから洋服を出してクローゼットに掛けること。 ファッションウィークの時には、同じ服を続けて着たくないという思いで服や靴、小物などをたくさん持ってきると森星さんは動画で語ります。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、バスルームにメイク道具をきれいに並べます。 そして、湯船に浸かるリラックスバスタイムへ。 お風呂上りはホテルが用意した名前入りのバスローブを羽織り、持参のパジャマに着替えて就寝します。 森星さんのバスルームのルーティンの様子は動画の1:40よりご覧になれます。 翌朝、すっきりと目覚めた森星さんは、寝ぐせもおしゃれに見えてしまうくらいとてもキュート。 インスタやメールのチェックをしたあと、読書タイム、そして身支度を整えます。リラックスした寝起きの様子は動画の3:06から紹介されます。 森泉のパリのお気に入りスポットとは 画像引用 :YouTube screenshot モデルの森泉さんが、パリ滞在中に出かけるお気に入りスポットが朝食に向かうパリのレストランです。 森星さんがいつも頼むおすすめのメニューは、オーガニック・ココナッツ・ドラゴンフルーツ・ボールで、パリでも自宅のようにヘルシーな食生活が安心すると語ります。 次のお気に入りスポットは本屋です。 日本ではなかなか見つけられないような写真集や最近気になっているという料理本を買って帰るとのこと。 モデル・森星の私服がおしゃれ! 画像引用 :YouTube screenshot ファッションウィークのパリでは、普段日本ではできないような恰好に挑戦したり、遊びのあるコーディネートを心掛けているという森星さん。 動画では、鮮やかなブルーのセットアップパンツを抜群のスタイルで着こなします。 モデル・森星のパリ滞在動画のまとめ 『森星が過ごす、ファッションウィーク中のパリ。ホテルでのルーティンは? | My Routine | VOGUE JAPAN』には、モデル・森星の笑顔があふれています。 海外の反応も良い、オーラはありながらも可愛らしい魅力にあふれる森星さんに興味を持った方は、ぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】森 星 | | Image Models 株式会社ボン イマージュ http://www.image-tokyo.co.jp/models/hikari-mori/ -
動画記事 1:29
現実世界で楽しむリアル脱出ゲームが話題沸騰!あなたは五感をフルに使って謎を解くことができるか!
体験・遊ぶ 現代文化- 41 回再生
- YouTube
リアル脱出ゲームのプロモーション動画について こちらで紹介する「SCRAP」が制作する、「『リアル脱出ゲーム』PV」は、体感型イベントサービスのリアル脱出ゲームのプロモーション動画です。 こちらの動画で紹介されているのは今まで無かった現実世界の体感型イベントで、熱中する人が続出中。 頭やデバイスを駆使しながら会場から脱出していくゲームで、新しい遊びを探している人におすすめです。 この記事では、リアル脱出ゲームの魅力を紹介します。 リアル脱出ゲームとは 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは、株式会社SCRAPが商標登録をしている体感型イベントサービスです。 会場に集まった参加者がヒントを元に分析、閃き、体力を使い謎解きをして脱出していくゲームを体験できます。 1人でも大勢でも参加できます。 大盛り上がりの会場の模様は動画の0:05より、謎解きの模様は0:21あたりよりご覧になれます。 全国各地でさまざまなリアル脱出ゲームが開催され、それぞれで特色が違ってきます。 潜水艦からの脱出、夜の遊園地からの脱出、海底監獄からの脱出、暗殺教室からの脱出、ドームからの脱出、牢獄からの脱出、ゾンビからの脱出など、会場の雰囲気がまったく違うイベントが動画で紹介されています。 謎の文字列、謎の図形、謎の数列、謎の道具、謎のメッセージが会場内に点在しており、それらを解読・分析しながら探索していくのです。 時間制限は60分。 脱出率1%のイベントもあり、簡単にはクリアできないのが特徴。 だからこそやりがいがあり、熱くなれるゲームです。 リアル脱出ゲームを体験できるスポット 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは日本全国各地でさまざまな種類のイベントが開催されています。 関西地方の大阪、京都、名古屋、福岡、横浜、仙台、神奈川、新宿、吉祥寺、池袋、下北沢、浅草などでリアル脱出ゲームを体験することができます。 テーマがそれぞれ違うので、自分好みのイベントを選び、一度体験してみましょう。 カフェなどの常設店舗もあります。 株式会社SCRAPの公式サイトから2020年の公開スケジュールなどをご覧になることができます。 リアル脱出ゲームのコラボイベント 画像引用 :YouTube screenshot リアル脱出ゲームは、アニメや漫画、ゲームなどとのコラボイベントも開催しています。 2020年は、カードキャプターさくら、ジョジョの奇妙な冒険、名探偵コナン、ラブライブ!サンシャイン!!などのイベントが開催されています。 過去にはバイオハザード、めざましテレビとのコラボイベントもありました。 他にもいろいろなコラボが開催されているので、公式サイトでチェックしてみてください。 リアル脱出ゲームの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「SCRAP」が制作する、「『リアル脱出ゲーム』PV」は、今注目されているリアル脱出ゲームを紹介している動画です。 アニメやゲームをテーマにしたさまざまな脱出ゲームが開催されており、大人から子どもまで楽しめる内容のイベントになっています。 きっと人生を変える体験が出来るでしょう! 公式サイトには練習問題もあるので是非チャレンジしてみてください。 【公式ホームページ】リアル脱出ゲーム | 体験型謎解きエンターテインメント https://realdgame.jp/ -
動画記事 2:45
山梨県富士吉田市にある人気遊園地「富士急ハイランド」で絶叫!世界一のアトラクションと一緒に楽しめる絶景を人気ヒーローが紹介!
体験・遊ぶ- 82 回再生
- YouTube
「富士急ハイランド」で絶景が楽しめる絶叫マシンを紹介する動画について こちらの動画は「Fuji-Q Highland Official富士急ハイランド公式」が制作した『エピソード1「富士急ハイランドの絶景を調査せよ」』です。 富士急ハイランドの園内で絶景が堪能できるアトラクションを富士急ハイランドの人気ヒーローの「絶叫戦隊ハイランダー」がコメディタッチで紹介する動画です。 動画で紹介されている富士急ハイランドとは、富士山の裾野にある人気遊園地で、別名「フジQ」。 総面積50万平方メートルの富士急ハイランドの園内にはギネス世界記録に認定された“世界一”のアトラクションが揃う人気のスポットです。 富士急ハイランドの園内には「トーマスランド」や「リサとガスパール タウン」のテーマパーク、スケート場「富士急ハイランドコニファーフォレスト」も併設するほか、富士五湖国際スケートセンターやホテル、ふじやま温泉など周辺観光施設も充実しています。 富士急ハイランドの40種類以上あるアトラクションの中から選ばれた、絶叫アトラクション3つの絶景を動画でチェックしましょう! 動画で「富士急ハイランド」の絶叫&絶景アトラクション3種類を紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず最初に紹介されるのは動画の0:32からご覧になれる、最大落下角度121度というギネス公認のジェットコースター「高飛車」です。 動画でもご覧になれるように直角を通り越してえぐられるような角度の落下は絶叫間違いなし! 落ちる瞬間に富士周辺の絶景が一面に広がり、回転の際には富士山が望めます。 続いて動画の1:08より紹介されるのは、4つのギネス記録に認定された富士急ハイランドの代表的なアトラクション「FUJIYAMA」です。 最高部からは富士急ハイランドの全景と富士山が広がります。 動画の2:05からご覧になれる加速アトラクション「ド・ドドンパ」は、発射1.56秒で時速180キロメートルという加速度世界No.1コースターです。 直径39.7メートルの世界最大級のループがありゼロGフォール(無重力ゾーン)の遠心力が楽しめたり、スタートの光のトンネルでは異次元感覚が体験できます。 動画で紹介されている3つのアトラクションは、混雑時も待ち時間なしで乗れる絶叫優先券の利用が可能です。 富士急ハイランドの「絶叫戦隊ハイランダー」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で絶叫アトラクションを紹介する6人からなる「絶叫戦隊ハイランダー」は、戦隊ヒーローには程遠い、気まぐれでゆるすぎるキャラクターです。 動画内でも、おかしなやり取りを繰り広げますので人気アトラクションと共にぜひお楽しみください。 富士急ハイランドの絶叫&絶景アトラクション紹介まとめ 写真:ジェットコースター 「絶叫戦隊ハイランダー」のコミカルなガイドで、絶叫アトラクションの凄さを紹介した動画はいかがでしたか? 富士急ハイランドには、他にも大型コースター「ええじゃないか」や大型回転ブランコ「鉄骨番長」、ウォーターアトラクション「クール・ジャッパーン」、ライド「テンテコマイ」「富士飛行社」、お化け屋敷「絶叫・戦慄迷宮~収容病棟編~」、「マッド・マウス」「トンデミーナ」などのアトラクションがあります。 スターバックスをはじめとした、フードレストランやカフェも充実しているのでランチなどで是非ご利用ください。 富士急ハイランドへの交通アクセスは、公共交通機関や自家用車のほかに、フリーパス付の夜行バスなどのバスツアーもあります。 入場料金は、入園料無料で、各アトラクションにチケットが必要です。 絶叫アトラクションに4回以上乗車するならフリーパスがおすすめです。 またチケットは公式ホームページで事前購入が可能です。 ◆富士急ハイランド 施設概要紹介◆ 【住所】〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 【交通アクセス】中央自動車道大月JCT経由、河口湖I.Cをおりてすぐ 【入園料金】入場料 無料。アトラクションには別途料金がかかります。 【営業時間】9:00~17:00(時期により異なる) 【休園日】不定休 【駐車場】有り 【電話番号】0555-23-2111 【公式ホームページ】富士急ハイランド https://www.fujiq.jp/ 【トリップアドバイザー】富士急ハイランド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g681223-d532058-Reviews-Fuji_Q_Highland-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 5:00
新進気鋭のアーティスト「小松美羽」の情熱的なパフォーマンスに圧巻!美人すぎる版画アーティストは世界中の人々を魅了!
芸術・建築物 祭り・イベント- 382 回再生
- YouTube
日本橋三越での小松美羽のパフォーマンス こちらで紹介する動画「小松美羽_ライブペイントin日本橋三越本店」は若手作家の小松美羽を紹介しています。 こちらの動画で紹介しているライブイベントは、2018年12月5日から12月16日まで日本橋三越で開催されました。 動画では新進気鋭の若手作家である小松美羽の神獣シリーズや、新作など約100点を展示する「小松美羽展」でのイベントの様子が紹介されています。 展示会では、「大和力を世界へ」をテーマに22柱の神獣シリーズと「死生観」を彷彿させる山犬シリーズ、10体もの立体狛犬などを展示、販売されました。 展示品の数々は動画の3:52からご覧になれます。 アジアで最も嘱望されるアーティスト小松美羽とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている小松美羽とは、日本の版画家で現代アーティストの一人です。 1984年生まれの長野県出身で、2003年に女子美術短期大学に入学し、銅版画の製作を開始します。 2005年に「四十九日」という作品で一躍有名になりました。 2010年にはオリジナル詩画集「出会いこそ人生のすべて」を発表。 2012年には地元長野県の「鉄の展示館」で初の個展「ふるさと坂城を描く~神ねずみと唐ねこさま~」を開催し、2014年には出雲大社に「新・風土木」を奉納。 また、英国王立園芸協会主催の世界最大ガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」に園芸デザイナーの石原和幸と共作で有田焼の狛犬作品を出展し、大英博物館へ収蔵されます。 2017年にはガーデンテラス紀尾井町での個展で3万人を動員しました。 2018年には長野県軽井沢で33歳にて回顧展、2019年には台湾のホワイトストーンギャラリー台北にて神祈〜Prayer〜、世界的巨匠とのコラボである草間彌生展&小松美羽版画展を開催しました。 動画で紹介されている小松美羽の作風 画像引用 :YouTube screenshot 小松美羽の作品には、「だれしも龍となる」や「麒麟を産む木」「阿獅子 最終形態」といった伝説の生き物をモチーフにしたデザインのものが多くあります。 その作品の描き方も独特で、絵を描く前と描いた後に祈りを捧げます。 これは、「描いた絵が、多くの人の祈りの場になるように」との思いが込められています。 こちらは動画の0:14からご覧になることができます。 ライブペインティングでは、チューブから出した絵の具を筆や自分の指や手のひらに塗り、繊細、かつ大胆なタッチで叩きつけるように緩急をつけて描かれます。 立ち上がったり、座り込んで描く姿を観客は固唾を呑んで見守ります。 作品を作り上げる様子は動画の0:28よりじっくりとご覧になることができます。 情熱大陸で紹介された小松美羽 画像引用 :YouTube screenshot 2015年11月にはMBS/TBS系列の人気ドキュメンタリー番組の「情熱大陸」に出演しました。 大英博物館に異例の若さで作品が所蔵され、注目を浴びるなかで「世界と戦うにはまだ力不足」と自信なく微笑み、より高みを目指す志を垣間見せます。 また、世界で最も長い歴史を持つ美術品オークションハウス「クリスティーズ」に出品をし、超一流の審美眼を持つコレクターたちに評価されるか否かを固唾を呑んで見守る弱気な小松美羽のギャップも見せました。 小松美羽の情熱的なパフォーマンスを見よう 画像引用 :YouTube screenshot 新進気鋭の若手作家である小松美羽を紹介いたしましたがいかがでしたか? 若手アーティストとして世界で活躍する小松美羽の作品に触れたい方は、ホームページやインスタグラムでご覧になることができます。 また、各種展示も行っていますので最新情報を確認し、実際に展示会やライブイベントに足を運んでみてはいかがですか。 情熱的なパフォーマンスにもきっとあなたも虜になるでしょう。 【公式ホームページ】小松美羽 Miwa Komatsu | オフィシャルサイト https://miwa-komatsu.jp/ -
動画記事 3:25
女性に大人気の2.5次元ミュージカル「刀剣乱舞」が世界へ!フランス・パリ公演の舞台裏で見せる彼らの素顔に密着!
現代文化 芸能・音楽- 171 回再生
- YouTube
ミュージカル「刀剣乱舞」密着DVD・Blu-rayについて こちらの動画は「PRIME CAST」が公開した「シブヤノオト Presents ミュージカル『刀剣乱舞』 -2.5次元から世界へ- <特別編集版> Blu-ray&DVD 発売告知動画」で、2019年6月に販売されたDVD・Blu-rayの告知動画です。 こちらの動画で紹介されているDVD・Blu-ray は、2018年7月に上演された、ミュージカル「『刀剣乱舞』 ~阿津賀志山異聞2018巴里~」のフランス・パリ公演の完全密着と、NHKで放送されている音楽番組「シブヤノオト」の未放送シーンが加えられた特別編集版になっています。 また、特典映像には、動画の1:36からご覧なることができる「MUSIC JAPAN」「シブヤノオト」のステージ映像、動画の2:16からの「SONGS OF TOKYO」の未放送シーンなど5曲のスペシャルメドレーオリジナル完全版、さらに2:45からご覧になれる2018年の第69回NHK紅白歌合戦が収められています。 こちらの記事では、ミュージカル「刀剣乱舞」について動画と共にご紹介いたします。 まずは動画をご覧になって、2.5次元の刀剣乱舞の世界観を感じてみてください。 ミュージカル・刀剣乱舞とは 画像引用 :YouTube screenshot 「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」(とうらぶ)は、DMMゲームズのスマートフォンアプリで、2016年に配信された大人気のオンラインゲームです。 日本刀の名刀を擬人化して「刀剣男子」を集めて、歴史上の合戦で敵と戦う刀剣育成シミュレーションゲームです。 刀剣乱舞のゲームの人気から、日本の名刀が注目され美術館での展示もされた他、ミュージカル、舞台、アニメ、映画も制作され、関連商品の販売やイベントなどもおこなわれています。 2.5次元作品とは、平面のゲームと立体的な現実世界の間という意味で、ミュージカル「刀剣乱舞」はゲームの世界を俳優さんたちが舞台で再現する2.5次元のミュージカル活劇です。 ミュージカル『刀剣乱舞』 -2.5次元から世界へ- <特別編集版> DVD・Blu-rayとは 画像引用 :YouTube screenshot ミュージカル「刀剣乱舞」は、現在も公演をおこなっており、さまざまな演目があります。 今回のDVD・Blu-rayは、源義経と武蔵坊弁慶の歴史を改変しようとする歴史修正主義者を刀剣男士が阻止する物語「阿津賀志山異聞2018 巴里」のフランス・パリ公演の舞台裏をNHKの音楽番組「シブヤノオト」が密着取材した様子が収録されています。 演目にはほかに、「幕末天狼傳」や「三百年(みほとせ)の子守唄」があり、2020年は「幕末天狼傳2020」、「刀剣乱舞 ~静かの海のパライソ~」が上演される予定になっています。 ミュージカルは、第一部がミュージカル、第二部は観客が熱狂的に好きなキャラを応援することのできるライブという二部構成になっています。 「阿津賀志山異聞2018巴里」の主なキャストは、ミュージカル・テニスの王子様に出演している黒羽麻璃央、北園涼、崎山つばさ。 パリ公演の直前に、北園涼さんのドクターストップによる声だけの出演となるなど、公演の舞台裏は動画の0:45から紹介されます。 ミュージカル『刀剣乱舞』 -2.5次元から世界へ- <特別編集版> DVD・Blu-ray紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介したミュージカル「刀剣乱舞」の2020年公演は秋の予定です。 チケットの発売時期や料金などの詳細は公式サイトでご確認ください。 「刀剣男士 team三条 with加州清光」としてCDアルバムも販売しており、女性を中心に大人気となっています。 興味を持たれた方は、ミュージカル「刀剣乱舞」の魅力がギュッとつまったこちらの告知動画をぜひご覧ください。 【公式ホームページ】ミュージカル『刀剣乱舞』公式ホームページ https://musical-toukenranbu.jp/ -
動画記事 6:03
日本のディープなロカビリー文化。50年代漂う和製ロックンロールを伝える一人の若者密着動画!東京都渋谷区の代々木公園でのロックンロールなダンスも!
現代文化 芸能・音楽- 924 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の代々木公園でのダンスなど、日本の「ロカビリー文化」を広める男性に密着した動画紹介 この動画はNOWNESSが作成し、東京でロカビリー文化を愛する一人の男性に密着したドキュメンタリーとなっています!主人公は50年代スタイルのポマードでがっちりと固めたリーゼントという髪型が特徴的なJOHNNY(ジョニー)こと山下大吾さん。 この動画ではミュージシャンとして日々名曲を歌いダンスを踊る彼をご覧になれます。 山下大吾のロカビリーに対する熱い思いは? それでは皆さんを日本のロカビリー文化へご招待します! ロカビリーとは?ロカビリーの起源や日本での歴史。 画像引用 :YouTube screenshot ロカビリーとは1950年代初期、アメリカでカントリーミュージックやブルーグラスなどが融合したのが起源とされています。 代表的なミュージシャンには、エルビス・プレスリーやカール・パーキンスがいました。 日本のロカビリー文化の歴史は1950年代後半にさかのぼります。 しかし、60年代後半からグループサウンズブームが到来。 日本のロカビリー・ブームは衰退していきました。 日本の真ん中で「ロカビリー文化」を楽しむ!50年代スタイルのブーム復活となるのか? 画像引用 :YouTube screenshot 休日になると代々木公園などではロカビリー文化を楽しむ人も多くいます。 俗にそういった方々をロカビリー族と呼びます。 代々木公園で高齢な男性が一生懸命踊る姿を動画でご覧になると一度は行ってみたいと思うのではないでしょうか。 代々木公園のロカビリー族の様子は動画の3:14からご覧になることができます。 動画の3:33から山下大吾が語るように、50年代に日本で流行ったロカビリーを楽しむ人も高齢化を迎えています。 一人でも多くの若者にロックンロールを知ってもらう日々 画像引用 :YouTube screenshot また、JOHNNY(ジョニー)こと山下大吾の一つの姿はミュージシャン。 夜になると歌手として月に20本ほどバンドでロカビリーカルチャーを広めるために活動しています。 ダンスホールで彼のエルビス・プレスリーなどのフィフティーズのオールディーズミュージックを聴きながら踊る男性と女性を見ると足を運んでみたくなるはずです。 ミュージシャンとしての山下大吾の姿は動画の4:55よりご覧になれます。 彼の目標はロックンロールやロカビリー文化を知らない、若者に知ってもらうこと。 彼が、BOØWY、キャロル、矢沢永吉、氷室京介、布袋寅泰などのロックンロールに衝撃を受けた青年時代。 彼は自分と同じように日本の若者がロックンロールに衝撃を受ける人を探しているように感じます。 日本のロカビリー文化紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は日本のロカビリー文化について取り上げた動画を紹介しました。 古き流行をいつまでも追いかけている山下大吾が笑顔で毎日を楽しんでいる姿を見ることができます。 みなさんも彼を見ていると日本人が忘れた何かが見つかるのではないでしょうか。 この動画を見てロカビリー文化に興味をもった人は実際に劇場やライブ会場へ行き、ロックンロールやロカビリー文化を楽しんでみませんか? 動画の1:56からご覧になれる、「Jumpin’ Jack’s」のような、グリースボーイ・スタイル、ロカビリー・スタイル、50年代スタイルなどのアメリカ文化の靴や洋服、ポマードなどを扱っているお店もあります。 再びロカビリー文化がリバイバルして、ファッションをはじめとしたブームが起こるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】NOWNESS https://www.nowness.com/ -
動画記事 3:09
落語の寄席で見ることのできる、日本伝統芸の「紙切り」ってなに?紙切りを極めた落語家、林家正楽さんと林家二楽さんの神(紙)技を堪能しよう。
伝統文化 歴史- 392 回再生
- YouTube
紙切りとは?またその起源とは? こちらの動画は「bunkachannel」の制作した、「紙切り(寄席)」です。 日本の伝統文化である、落語。 落語が開催される演芸場を寄席と言い、寄席では、落語の他にもこちらの動画で紹介されている「紙切り」という演目があるのをご存知ですか? 「紙切り」とは、お客さんの注文したお題の形に紙を切り抜いていく即興芸。 江戸時代に宴席の余興として披露されたことが起源で、明治時代には芸能として確立されました。 はさみ一本で作られた作品はまさに芸術品。 外国人の方にも人気のある日本の伝統芸能です。 美しいだけでなく、笑いも兼ね備えた日本の歴史ある伝統芸能を、3分の動画でご覧ください。 紙切りの名手、林家正楽さんと林家二楽さん 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご紹介しているのは、紙切りで有名な落語家の林家正楽さんと林家二楽さん。 正楽さんは、浅草や上野の演芸場で活躍するかたわら、テレビ番組にも出演する紙切り芸人の第一人者です。 活躍の舞台は寄席を飛び出し、日本の内外で公演をしています。 動画の1:09では、林家正楽さんの得意とする相合傘の紙切りが披露されているので、ぜひご覧ください。 弟子の二楽さんも師匠の技法や伝統を継承し、ストーリー仕立ての紙切りで人気を博しています。 紙切りには複雑な言語が必要ありません。 形さえわかれば共有できるパフォーマンスなので、「落語は難しくてよくわからない」という初心者や、日本以外の方も気軽に楽しむことができます。 紙切りの特徴、思ったよりも紙切りはむずかしい! 画像引用 :YouTube screenshot 紙切りの大きな特徴といえば、失敗ができないこと。 寄席の舞台、「高座」に落語家が座り、お客さんのリクエストを募ります。 下書きも無い一発勝負。 動画では1:32より「風鈴屋さん」のリクエストを観客から受けています。 お囃子に合わせて、あっという間に紙を切り抜いていきます。 ただ切っていては、体が硬直してしまって、面白くありません。 適度な小話や、お客さんとの掛け合いのなかで気を利かせ、笑いを誘います。 出来上がった形は、日本伝統の歌舞伎の一場面や、動物、アニメのキャラクターなど盛りだくさん。 ひとつひとつ作り方も違います。 作品は、動画の2:25のようにお土産としてもらえるので、寄席でのご観覧の場合は最前列を確保するとよいでしょう。 紙切り芸には、たくさん種類の完成図を想像しながら、はさみを動かす職人のような技術が必要です。 さらに、優れた話術やコミュニケーション能力がなければ、日本国内外で名を響かせる落語家への道は開けません。 紙切りの紹介まとめ 写真:子供の手 動画で紹介されている日本の伝統芸である紙切りの材料は、意外にも紙一枚とはさみ一本。 手軽に始められるので、紙切りのやり方を伝授する教室も開催され、日本の落語や寄席はより身近な存在に変化しています。 しかし、林家の二人の伝統芸は決して簡単に真似できるものではない、独自のユーモアにあふれています。 寄席でのプロの技を、この動画で体験してください。 -
動画記事 3:08
震災の怖さをリアルな体験から学べる。瓦礫の街や津波の疑似体験で、いつ起こるかわからない震災への心構えができる関西地方の防災学習施設を紹介!
体験・遊ぶ- 255 回再生
- YouTube
震災と津波の怖さを体験することで学べる防災学習施設を紹介する動画について こちらの動画は「SankeiNews」が公開した、関西地方の3つの防災学習施設を紹介する「進化する防災学習施設」です。 紹介されるのは、神戸市中央区「人と防災未来センター」、京都市南区「京都市市民防災センター」、大阪市阿倍野区「阿倍野防災センター(通称:あべのタスカル)」の防災学習施設です。 これらの防災学習施設は、震災や津波が疑似体験できるという特徴があります。 リアルな体験から震災の怖さを知り、どのような行動をとるべきかを学習することができます。 まずは動画で、どのような疑似体験ができる施設なのかをチェックしましょう。 神戸市中央区・人と防災未来センターとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より紹介されるのが神戸市中央区にある「人と防災未来センター」です。 こちらの施設は阪神淡路大震災をきっかけとした防災と減災を学び体験し、語り継ぐ施設です。 冒頭より紹介されているのが「津波避難体験コーナー」で、2017年に新設されました。 南海トラフ地震で津波被害・浸水被害が予想される高知県高瀬町の街の実写と、津波の3D映像の中、負荷のかかる歩行装置に足に装着し、津波の中の歩行がいかに困難かを疑似体験できます。 津波の押し寄せる水圧の中を歩くことが難しいことかを体感することで、早い避難の必要性を感じることができます。 他にもビデオや語り部により、阪神・淡路大震災の経験と教訓を次世代に語り継いでいます。 京都市南区・京都市市民防災センターとは? 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介されるのが、防災知識を学ぶことができる防災学習施設「京都市市民防災センター」です。 動画の1:25から地震体験室が紹介されます。 緊急地震速報が流れ、モニターには震度予想が表示され、マグニチュード6.8の新潟県中越地震や、マグニチュード7.3の阪神淡路大震災の揺れが体験できるようになっています。 机の下で安全を確保し、自宅から実際に避難するときに取るべき行動を経験しておくことができで、実際の行動に繋がります。 こちらの映像では、親子で地震体験をしている様子が映し出されています。 子どもも震災があった時の行動を学ぶことができる施設になっています。 他にも映像体験コーナーや強風体験コーナー、避難体験コーナー、消化体験コーナー、都市型水害体験コーナー、総合訓練コーナー、くらしの安全コーナーがあります。 大阪市阿倍野区・阿倍野防災センターとは? 画像引用 :YouTube screenshot 最後に2019年4月にリニューアルされた「阿倍野防災センター」通称あべのタスカルが紹介されます。 震災直後の街に潜む危険を学ぶことができる「がれきの街」は、震災で崩れた建物とプロジェクションマッピングによって演出され、震災後に街を歩くときの危険を体験することができます。 映像からもわかるように非常にリアルな街が再現されています。 窓ガラスが割れたり看板が落ちてきたりする体験によって、避難するときの注意点を学習することができます。 また大阪市内全域の災害危険性が学べる「おおさか防災情報ステーション」もあります。 こちらの施設は2:06から紹介されます。 他にも、タスカルシアター、減災を学ぶ、消火を学ぶ、煙を学ぶ、津波避難を学ぶ、避難支援を学ぶ、救助を学ぶ、震度7体験、備えを学ぶ、救護を学ぶ、キッズしょうぼうパークを体験することができます。 関西の3つの防災学習施設紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本では、2011年に東日本大震災、2016年に熊本地震が発生し、被災地では現在も復興に向けて歩んでいます。 動画でもご覧になれるように、大震災を風化させることなく、今後の震災に備えて学習できる防災学習施設は、近年はよりリアルに疑似体験できるようになってきています。 いざとなると、どう動いたら良いのかわからずパニックになってしまうことも考えられます。 こういった防災学習施設で疑似体験しておけば、落ち着いて行動できる可能性が高くなりますので、ぜひ施設を訪れてどのように行動するかを確かめ、日頃から危険性の共有と準備について考えることをおすすめします。 ◆人と防災未来センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2 【交通アクセス】阪神電鉄「岩屋」駅、「春日野道」駅から徒歩約10分 【入館料金】大人600円、大学生450円、高校生以下無料(※2020年1月時点) 【営業時間】9:30~17:30 【休館日】毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日) 【駐車場】あり。1時間まで250円 【電話番号】078-262-5050 ◆京都市市民防災センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-8445 京都府京都市南区西九条菅田町7 【交通アクセス】近鉄「十条駅」下車徒歩約8分 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日) 【駐車場】あり。 【電話番号】075-662-1849 ◆阿倍野防災センター・あべのタスカル 施設概要紹介◆ 【住所】〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13-23 【交通アクセス】オオサカメトロ谷町線阿倍野駅より徒歩約3分 【入館料金】無料 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】水曜日・毎月最終木曜日 【駐車場】あり。18台無料 【電話番号】06-6643-1031 【公式ホームページ】人と防災未来センター http://www.dri.ne.jp/ 【公式ホームページ】京都市市民防災センター http://kyotobousai-c.com/ 【公式ホームページ】大阪市立阿倍野防災センター:ホーム http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/