-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:48
福島県・栃木県・茨城県の自然や美食を美しい高画質映像で紹介!日本観光で絶対に外せない広大なエリアのダイヤモンドルートがあなたを待っている!
観光・旅行- 45 回再生
- YouTube
福島県、栃木県、茨城県を結ぶダイヤモンドルート紹介動画 こちらの動画は「Diamond Route Japan」が公開した「【4K】Nature & Gastronomy : Diamond Route Japan 2019 - Fukushima, Tochigi, Ibaraki |」です。 世界各国で日本食のレストランを経営している松久信幸さん。 この動画では松久信幸さんが自ら福島県・栃木県・茨城県に足を運び、地元の歴史や日本文化が色濃く残る観光地をレビューしている。 福島県の人気観光スポットを紹介 福島県の観光地でおすすめのスポットは、福島県南会津郡にある「大内宿」と福島県会津若松市にある「会津若松城(鶴ヶ城)」だ。 この2ヶ所の観光地は、江戸時代の日本の景観が残っており、毎年100万人以上の歴史好きの観光旅行者が訪れる。 「大内宿」では、地元のグルメを楽しめる食堂やカフェなどもある。 「大内宿」の名物となっている手打ちのそばである「高遠そば」は、曲がりねぎを箸のように使い食べるユニークな料理である。 福島県のご当地料理に「喜多方ラーメン」がある。 この「喜多方ラーメン」は、日本三大ラーメンの一つに数えられるほど、日本中で愛されているご当地料理だ。 「喜多方ラーメン」は福島県喜多方市で発症した醤油味の豚骨スープベースのラーメンであり、あっさりとした味わいが特徴的だ。 栃木県の人気観光スポットの紹介 栃木県で最も有名な観光地といえば世界遺産「日光東照宮」だ。 「日光東照宮」は、徳川家康公を祀った社寺であり、栃木県日光市にある。 この社寺は歴史の深い建物であり、1617年に建造されたと言われている。 歴史ある日本伝統と文化が楽しめる名所だ。 栃木県の名物グルメは「宇都宮餃子」だ。 栃木県宇都宮市は日本全国の中でも餃子の消費量がトップクラスで、栃木県宇都宮市を訪れるグルメ好きのほとんどは「宇都宮餃子」が目当てである。 「宇都宮餃子」の特徴は野菜が多く、肉やにんにくが少なめになっている。 そのため餃子のこってり感が苦手で、胃もたれがしやすい人でも食べやすくなっている。 また、栃木県宇都宮市全体で「宇都宮餃子」は安価で売られていることが多く、地元ではファストフードのように持ち帰り、食べられているのも特徴だ。 茨城県の人気観光スポットの紹介 茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」は、日本でも有数の植栽を楽しむレジャー施設である。 約200haある園内には、春のチューリップや夏のヒマワリなどの季節の植栽はもちろんのこと、大観覧車などのアトラクションもあり、家族で楽しめる施設になっている。 茨城県には全国的に有名なご当地料理が多くあるが、そのなかでも人気の食べ物は納豆料理だ。 茨城県水戸市の名産である「水戸納豆」は、地元で愛される歴史ある納豆である。 海外の観光旅行者の方には少し抵抗があるかもしれないが、茨城県水戸市を訪れた際には、ぜひとも食べたい名産品である。 福島県、栃木県、茨城県を結ぶダイヤモンドルート紹介まとめ 福島県・栃木県・茨城県は東京都からも近く、日帰りでも観光がでるおすすめの場所だ。 特に日本の歴史や日本文化などに触れたいという観光旅行者の方に人気のスポットが多くなっている。 是非あなたも足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 2:53
鹿児島の離島は360度大自然の絶景パノラマ!ここでしか味わえない豊かな自然を堪能!今すぐ鹿児島県に観光したくなる動画を紹介
地域PR 観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
鹿児島県の島エリアの絶景が堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「egawauemon」が公開した鹿児島県の島エリアの絶景をドローンで4K空撮した「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K (Ultra HD) - 鹿児島」です。 鹿児島県の離島には「とびきりの絶景が見たい!」という願いを叶えてくれる観光スポットが点在しています。 この記事では、鹿児島県の島旅の観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では鹿児島県にある、大自然あふれる離島の風景を空撮によって紹介しています。 この動画で紹介している鹿児島県の離島は屋久島、与論島、種子島、甑島、加計呂麻島、奄美大島の6つです。 マリンスポーツを楽しみたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島でマリンスポーツやアクティビティを思う存分楽しみたいなら、与論島と加計呂麻島がおすすめです。 与論島は、花とサンゴ礁に彩られた島です。映画「めがね」のロケ地になって一躍知名度が上がった寺崎海岸や、干潮時にのみ現れる真っ白な砂浜、百合ヶ浜があります。 海の透明度も抜群で、夏場はマリンスポーツで賑わいます。 加計呂麻島の観光のメインは、推定樹齢300年のデイゴ並木です。 5~6月ごろには鮮やかな赤い花を咲かせます。 白い村と呼ばれる美しいビーチのスリ浜もあり、マリンスポーツも盛ん。 奄美大島からフェリーで約20分、島の主要スポットを1日で巡ることができるほどの小さな島です。 海も山も里も満喫!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島で海も山も里も楽しみたいなら、甑島と奄美大島をおすすめします。 甑島は奇岩が連なる海岸線、江戸の風情を残す集落跡などビュースポットが点在しています。 大迫力の景色を眺めながらドライブを楽しむのがおすすめ。 甑島は川内港から高速船で50分と鹿児島市内からのアクセスが良く、日帰りも可能です。 奄美大島は、青と緑のグラデーションを描く海が見どころです。 亜熱帯海洋性気候により原生林が発達し、希少な動植物が生息する豊かな森もあります。 マングローブの森をカヌーで大冒険するアクティビティが人気。 ここでしかできない体験をしたい!鹿児島県のおすすめの離島は? 鹿児島県の離島ならではの体験をしたい!なら、屋久島と種子島をおすすめします。 屋久島は、1993年に世界自然遺産に登録されました。 屋久島の人気アクティビティといえばトレッキング。 白谷雲水峡など人気ルートを歩けば神秘のパワーを感じることができるでしょう。 屋久島には温泉もあり、干潮前後2時間だけ海中から現れる平内海中温泉も外せない観光スポットです。 種子島は鉄砲伝来の地として有名です。 また、宇宙の研究開発の最先端である種子島宇宙センターの見学はここでしか体験できない見どころの一つです。 離島を楽しんだら、鹿児島市内の観光やグルメも満喫しよう 鹿児島の離島で景勝地を巡った後は、鹿児島市内で観光やグルメも外せません。 鹿児島のグルメといえば黒豚、黒牛、焼酎!市街地にはお土産を購入したり、鹿児島ラーメン、さつま揚げ、きびなごなどB級グルメを楽しめる観光スポットもあります。 また、鹿児島は西郷隆盛の誕生地であり、武家屋敷など名所もあります。 ゆかりの地や歴史を知ることができる観光スポットへ足を運んでみましょう。 鹿児島の離島観光の紹介まとめ こちらの動画「Drone Footage of Amazing Islands in Kagoshima, Japan 4K 鹿児島」は鹿児島の離島の美しい景色を紹介しています。 鹿児島の離島の大自然の美しさを堪能したい方はこちらの動画をご覧ください。 -
動画記事 2:54
石川県金沢市の上生菓子はまるで芸術品のような美しさ。日本の四季を彩る自然を表現し、目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる上生菓子の秘密とは?
グルメ- 308 回再生
- YouTube
北陸地方の石川県金沢市が誇る食文化上生菓子とは? こちらは「nippon.com」が公開した「石川県金沢市」の上生菓子を紹介した動画「上生菓子:四季を彩る金沢の菓子文化| nippon.com」です。 石川県金沢といえば江戸時代には加賀百万石の城下町で、京都府、島根県の松江市と並び称される和菓子文化の色濃い町としても有名です。 一口に和菓子といっても干菓子、生菓子、上生菓子に分類されます。 和菓子の中でも特に上生菓子の文化は茶の湯文化とともに発展してきたといっても過言ではありません。 日本では京都に次いで華やかな歴史のある金沢の町では和菓子に金箔を使うなどの芸術性の高い上生菓子の伝統が花開きました。 上生菓子は総合芸術とも言われる高度な技術を要する和菓子。 視覚と味覚だけでなく、五感全てで味わうことで、四季の彩を感じることができます。 上生菓子とお茶会の歴史 写真:茶道 茶道は安土桃山時代に千利休によって体系化されました。 古都金沢で茶の湯文化が広がったのは江戸時代の元禄年間(1700年頃)と言われ、能登の上生菓子発祥の地と言われています。 茶会では毎回どのようなテーマで開かれるのかによって、使用する茶道具の種類を決めます。 これを道具組みと言います。 道具組みが決まると、その道具を引き立たせるためのお菓子選びが行われます。 つまり上生菓子の芸術的な美しさも、選ばれた道具を引き立たせるためにあるということですね。 もちろん、上生菓子選びに妥協などあるはずもありません。 和菓子職人は自らの持てる技術の全てを一つの和菓子造りに注ぎ込むのです。 こちらは動画の0:54より石川県茶道協会代表幹事の大島宗翠氏によって語られています。 動画で紹介されている上生菓子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:17からご覧になれるのは創業70年以上、金沢の老舗和菓子屋「吉はし」の二代目、吉橋廣修(ひろのぶ)さんです。 まずは動画で和菓子職人の繊細な職人技を堪能してください。 日本の風土は高温多湿気候なので、生菓子は日持ちさせるために多めの砂糖を用います。 しかし、昔は砂糖が高級品だったため、和菓子を食べられるのは富裕層の一部に限られていました。 また、上生菓子は名前の響き、舌触り、触った時の柔らかさなど全て計算され尽くし、ベストな状態でデザインされ熟練の技で一つ一つが丹精込めて手作りされています。 それゆえに「芸術性の高い至高の和菓子」と言われています。 動画では1:58より各四季をテーマにした和菓子が月ごとに紹介されています。 石川県金沢の上生菓子紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45あたりで出てくるのは上生菓子の代表的銘菓の「紫陽花」。 この上生菓子も金沢の吉はしで作られた逸品です。 吉はしでは基本的に店頭販売を行わず予約販売でのみ和菓子を購入することができます。 金沢が誇る人気和菓子店の至高の上生菓子はお土産にも最適です。 この機会にあなたも日本の四季を目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる石川県金沢の人気の和菓子を味わってみませんか? -
動画記事 4:24
幻想的な雰囲気を千葉県君津市の亀岩の洞窟で味わう!まるでアニメの世界に迷い込んだかのような神秘的な美しさ!
自然- 300 回再生
- YouTube
千葉県君津市エリアの絶景である亀岩の洞窟・濃溝の滝が堪能出来る動画の紹介 こちらの「[ 4K Ultra HD ] 神秘の絶景 新緑の亀岩の洞窟(濃溝の滝) - Nomizo Falls in Spring - (shot on Samsung NX1)」は、日本の千葉県君津市の清水渓流公園内にある絶景『亀岩の洞窟(濃溝の滝)』についての紹介動画です。 日本の和の雰囲気をたっぷりと感じさせる新緑の景色が魅力の亀岩の洞窟・濃溝の滝、例えるなら、アニメ『ジブリ』の舞台のような場所といったところでしょうか。 新緑に囲まれた空間で、日々の喧騒から離れて疲れを癒せる亀岩の洞窟・濃溝の滝。 今回はそちらについて、動画と共に紹介をさせて頂きます。 インスタ映え間違い無し!絶好の写真スポット! 現実とは別世界のような雰囲気を醸し出している亀岩の洞窟・濃溝の滝。 フォトジェニックな奇岩風景と場所の数々、そしてパワースポットでもあるということから、SNSでも人気の千葉県の観光名所となっています。 特に有名なのが、動画の冒頭よりご覧になることの出来るハート型の光芒です。 自然が織り成す絶景は、千葉県に来たなら必見の絶景です。 しかし注意点があります。 この光景を見ることができるのは、3月、9月のお彼岸の時期の早朝だけ。 綺麗に写真を撮るには、限られた角度の場所(いわゆる穴場)出ないといけないので、事前のリサーチが必要です。 そしてもう一つが、ホタルの乱舞を見ることが出来る長い木道と幸福の鐘です。 その年によって時期に多少の違いはありますが、大体5月~8月にかけてホタルを見ることが出来るので、千葉県君津市への観光の際には、ぜひ検討してみてください。 木道の奥には『幸福の鐘』と呼ばれる小さな鐘があります。 そこが一連のルートのゴールとされていて、記念写真を撮影される観光客も多いそうです。 亀岩の洞窟・濃溝の滝の温泉とグルメ! 自然の中を見て回れば疲れは溜まってしまうもの。 そんなときはやはり温泉とグルメで体を癒すのが良いでしょう。 亀岩の洞窟・濃溝の滝のある周辺には様々な施設があり、『濃溝温泉千寿の湯』もまたその一つです。 渓谷を見下ろしながらの温泉は、まさに至福の時でしょう。 また味覚狩り、チーズ作り体験等のアクティビティがあるマザー牧場で、ご当地グルメを堪能するのも、千葉県君津市での観光の際にはおすすめの名所です。 千葉県君津市の亀岩の洞窟・濃溝の滝魅力紹介まとめ 幻想的な雰囲気いっぱいの亀岩の洞窟・濃溝の滝。 動画でその魅力を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 東京からもアクセスしやすく交通手段が豊富で、関東圏の方は手軽に観光できることでしょう。 千葉県への観光考えている方はぜひ立ち寄られてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 5:49
世界遺産・奈良県吉野山の神秘的な絶景を楽しむ!一目千本桜とまで言われる美しい桜の景観を目に焼き付けよう!
観光・旅行- 114 回再生
- YouTube
吉野山の景色を4K動画で見よう こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「4K 吉野山の桜 NARA JAPAN Cherry blossom Mt.Yoshino吉野観光 世界遺産 日本の桜 桜の名所 花見 満開 hanami 金峯山寺 奈良観光 信仰 千本桜」です。 こちらの動画では奈良県吉野山の絶景と山桜の映像を4Kで見ることができ、ユネスコ世界遺産となった紀伊山地の霊場と修験道の史跡風景を楽しめることができます。 吉野山の桜観光へ行こう 吉野山は日本有数の桜の観光名所です。 吉野桜と言う言葉があるほどに吉野山全体が春には桜で溢れ、絶景とともに美しい景観の桜を観光することができます。 吉野山の桜は、「一目千本」と呼ばれ、桜を一望できることで知られています。南北朝時代の寺院文献が展示されている世界遺産「吉水神社」の境内からは、中千本と上千本の美しい山桜を見渡せます。 また、吉野山のロープウェイは、吉野山駅から見る下千本の春もみじと呼ばれる紅葉は桜のピンク色と並んで非常に美しい観光エリアです。 吉野山周辺には駐車場やホテルが少ないので、車でアクセスする場合は地図やルートなどの情報を確認してから行きましょう。 金峯山寺空に見るシロヤマザクラ 吉野山の桜は金峯山寺からの奥千本と呼ばれる景色も美しいです。 金峯山寺の本尊である「蔵王顕現」が桜の木で彫刻されているのが、吉野山に神木として桜が多く植えられた理由でもあります。 この品種がシロヤマザクラと呼ばれるもので儚げで可憐な様子が吉野山の桜の多くを占めています。 奈良の気候から、3月頃から4月にかけてが桜の見頃になり多くのイベントが催されます。 吉野山の奥庭周辺では吉野川沿いにキャンブ場が複数あり、雄大な自然と歴史ある観光名所を眺めながら優雅にハイキングやバーベキューなどを楽しむことができます。 吉野山の夜桜はライトアップも実施されています。 下千本の七曲坂や中千本の五郎平周辺、上千本の大塔の宮迎徳碑周辺になります。 昼間の吉野山は多くの人で混雑していますが、夜桜の時間はやや人が減るため、ゆっくりと観光することができます。 ご当地グルメの歌藤旅館の葛餅を食べよう! 吉野山観光で欠かせないのはご当地スイーツの葛餅(くずもち)です。 中千本には多くの飲食店があり、なかでも歌藤旅館の葛餅がおすすめです。 吉野山の特産である本葛粉を使っており、吉野山の観光には欠かせないご当地スイーツになっています。 またランチには葛うどんといった変わった料理も食べられます。 吉野山の桜観光紹介まとめ こちらの動画では、まるでそこにいるかのように美しい吉野山の景色が映像になっています。 毎年多くの旅行客が訪れる人気の吉野山で、一目千本桜とまで言われる吉野山の桜のお花見を堪能してください。 -
動画記事 2:00
日本一の渓谷・山梨県甲府市の昇仙峡に佇む「金櫻神社」の見頃を迎えた桜を動画で、ご神木の金櫻と水晶のお守りで金運アップ!?
芸術・建築物- 141 回再生
- YouTube
日本一の渓谷・山梨県甲府市の「昇仙峡 金櫻神社」動画紹介 こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「絶景 空撮 昇仙峡 金櫻神社 | Kanazakura-jinja Shrine, Shosenkyo Gorge, Kofu, Yanamashi」です。 こちらの動画は日本の桜の名所・昇仙峡の金櫻神社を空撮した映像です。 2分ほどでご覧になれる映像なので、 ・日本の桜の人気スポットを知りたい ・日本の寺院や鳥居と一緒に桜を観たい という方にオススメです。 日本が誇る観光名所、昇仙峡の金櫻神社の魅力について紹介していきます。 昇仙峡とは?日本一の渓谷周辺の豊かな自然を紹介 昇仙峡は山梨県甲府市にある渓谷です。 渓谷とは谷間や山に挟まれた川のある場所のこと。 国の特別名勝に指定されています。 昇仙峡は「全国観光地百選」渓谷の部では第1位、平成百景では第2位と日本でも有数の観光地です。 新緑に色づく山々と澄んだ水のコントラストは筆舌に尽くしがたい美しさ。 動画では上空からドローン撮影した金櫻神社や昇仙峡を囲む自然の美しさを体感できます。 パワースポットとしても有名な金櫻神社 寺院の魅力に迫る 昇仙峡の上に鎮座するパワースポット「金櫻神社」。 2000年前に建立されたとされる由緒ある寺院です。 金峰山の頂点に位置しています。 本殿や元の昇り龍・降り龍は残念ながら焼失してしまいましたが、現在では復元されたものを拝むことができます。 御神宝はこの地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」。 動画でご覧になれるような桜と本殿をどちらも眺めることができるのは春のわずかな時期。 金櫻神社の桜の見頃や見どころは? 金櫻神社にはソメイヨシノをはじめ、八重桜や枝垂れ桜など約500本の桜があり、山梨県内でもお花見スポットしても知られています。なかでも、ご神木であり薄黄色の大ぶりな花を咲かせる「金櫻(うこんざくら)」が有名で、例年の見頃は4月下旬から5月上旬にかけて。 「金の成る木の金櫻」と古くから民謡に唄われている「金櫻」を拝み、水晶のお守りをうけると、生涯金運に恵まれるというご神徳がうけられることから、満開の時期には多くの人で賑わいます。 金櫻神社の周辺のおすすめは? 日本屈指の美しい桜の開花を眺めることができる金櫻神社。 近くには夫婦木神社や水晶峠のヒカリゴケ洞穴などの観光スポットも。 夫婦木神社で神木に夫婦仲円満を祈るのもおすすめです。 御朱印帳の受付もしています。 動画ではドローンによる撮影のため、普段なかなかご覧になることの出来ない絶景を見ることができます。 穴場の観光スポット昇仙峡 金櫻神社へのアクセス方法 昇仙峡は山梨県甲府市にあります。 甲府駅からバスで30分の「昇仙峡口」で下車。 成田駅からは特急を利用して3時間ほど。 金櫻神社の美しい桜が観られる!日本一の渓谷昇仙峡紹介まとめ 日本一の渓谷と呼ばれる昇仙峡の金櫻神社。 参拝国の特別名勝としても知られ、お花見の季節には多くの観光客が訪れます。 「まずはどんな観光スポットか知りたい!」という方は、こちらの動画で桜の季節の金櫻神社のお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:11
富山県中新川郡の立山ロープウェイで大自然を天空から眺める!四季により様々な表情を見せてくれる絶景は一度は行きたい観光スポット!
観光・旅行- 76 回再生
- YouTube
富山県中新川郡の立山黒部アルペンルート動画紹介 ここでは、立山黒部アルペンルートに広がる観光スポット"立山ロープウェイ"について『(TKAR011)立山黒部アルペンルート 立山ロープウェイ- Tateyama Ropeway -【4K】JAPAN』という動画を元に紹介していきます。 立山黒部アルペンルートとは、標高3,000mにもなる山々で構成された北アルプスを貫く、世界でも有数の山岳観光ルートのことを指します。 バスやトロリーバス、ケーブルカーにロープウェイという乗り物を乗り継いでいくだけで、立山黒部アルペンルートの素晴らしい絶景を堪能することが出来ます。 立山ロープウェイとは 立山ロープウェイは、立山黒部アルペンルートの途中にある大観峰駅と黒部平駅を繋いでいます。 立山ロープウェイは、ワンスパン方式という雪崩を防ぐために支柱を1本も使わず、駅と駅の間に張られたメインロープ(支索)の上を走行する方式を景観と環境の為に採用しています。 ワンスパンロープウェイとして日本一の運行距離を誇り、動画でも紹介されている立山黒部アルペンルートにある立山連峰等の絶景の大パノラマを堪能することが出来る有数の観光スポットです。 大観峰駅には展望台もあるので、ぜひ美しい景色をご覧下さい。 立山ロープウェイだけじゃない!立山黒部アルペンルートの魅力 立山ロープウェイに焦点を当てた動画でしたが、立山黒部アルペンルートの観光名所としての魅力はそれだけに留まりません。 立山山麓の絶景を楽しむことが出来る美女平、トロリーバスで通る立山トンネル、4月から6月にかけて巨大な雪の壁を見ることが出来る雪の大谷等、観光スポットが盛り沢山です。 立山ロープウェイのまとめ 四季や気候によって違った美しさを見せる立山黒部アルペンルート、動画では紅葉がメインでしたが、冬には雪によってまた違った顔を見せてくれるので、ぜひ観光目的で足を運んで見て下さい。 立山ロープウェイと立山黒部アルペンルートが織りなす景色の素晴らしさに、動画以上の感動を味わえること間違い無しです。 -
動画記事 4:24
日本三名瀑にも数えられる和歌山県「那智の滝」の迫力はずっと眺めていられるほどの美しさ!想像を絶するダイナミックな絶景が目の前に広がる!
自然- 388 回再生
- YouTube
和歌山県の世界遺産「那智の滝」を動画でご紹介 こちらの「ibukivideo」が公開した「直瀑落差日本一の滝 世界遺産 那智の大滝」は、和歌山県にある那智の大滝のダイナミックな絶景を収めた4K動画です。 和歌山県那智勝浦町にある那智の滝は、世界遺産熊野那智大社の別宮である飛龍神社の御神体として崇拝されている滝です。 今回は、日光の華厳の滝、奥久慈の袋田の滝と共に日本三大名瀑のひとつにも数えられるダイナミックな那智の滝について詳しくご紹介します。 動画で紹介されている和歌山県の那智の滝とはどんな観光スポット? 写真:和歌山県・那智の滝 那智の滝をご神体とする熊野那智大社、神倉山にあるゴトビキ岩をご神体とする熊野速玉大社、そして熊野本宮大社の熊野三山は、ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。 動画で紹介されている那智の滝は、世界遺産の1つに数えられる絶景です。 那智原始林にはいくつもの美しい渓流や「那智四十八滝」と呼ばれる観光スポットがありますが、その中でも那智の滝は最も大きい「一の滝」です。 落ち口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちることから「三筋の滝」とも呼ばれます。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の美しい絶景を堪能しよう 画像引用 :YouTube screenshot 飛龍神社の鳥居をくぐると、動画の0:56から映されている那智の滝の絶景が見えてきます。 銚子口の幅は13メートル、滝つぼまでは直瀑落差133メートルにも及びます。 総合落差は日本12位ですが、一段の滝としては日本一位の落差を誇ります。 動画の2:28で紹介されているお滝拝所からは、インスタ映えする深さ10メートル以上ある澄んだ滝つぼの風景を見ることができますよ。 動画で紹介されている那智の滝をじっくり観光してみよう ©T-KIMURA 改変 那智滝は季節ごとに違った表情を見せてくれます。特にオススメなのは、那智山がキリリと冷え込む冬の時期。 12月27に御滝注連縄張替行事があり、大晦日には滝のライトアップが行われ多くの参拝客で賑わいます。 滝を見学した後には青岸渡寺周辺のランチスポットで食事を楽しみましょう。 駅周辺には、癒しの温泉を堪能できるホテルもありますよ。 和歌山県の世界遺産「那智の滝」の動画まとめ 写真:和歌山県・那智の滝 神秘的な那智の滝の風景を収めた動画は、ずっと眺めていられるほど魅力的ですね。 かつては修験道、瀧篭修行の地であったという那智山や熊野古道は、ハイキングにピッタリです。 那智の滝のほか、那智山青岸渡寺の三重塔や那智経塚、天然記念物の智山原始林などを、地図を見ながらじっくりと徒歩で巡ってみましょう。 ◆那智の滝 観光情報◆ 【住所】〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 【拝観料金】大人300円、子供200円(2020年3月時点) 【営業時間】7:00~16:30 【交通アクセス】紀勢本線「紀伊勝浦駅」よりバスで30分。「那智の滝前バス停」よりすぐ 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】那智の滝 – 那智勝浦町観光協会 https://www.nachikan.jp/kumano/nachi-no-taki/ 【公式ホームページ】熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 https://kumanonachitaisha.or.jp/ 【トリップアドバイザー】熊野那智大社 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121355-d1385233-r366844477-Kumano_Nachi_Taisha-Nachikatsura_cho_Higashimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:57
外国人から観た東京のハロウィン!仮装コスプレ一色になった東京都渋谷区の街が大熱狂の一日!
祭り・イベント 現代文化- 339 回再生
- YouTube
渋谷の街が大熱狂!東京の夜が仮装コスプレ一色に 日本のハロウィンが10月の風物詩となっています。 東京では渋谷エリアを中心に、六本木でも行われているハロウィンパーティーイベント。 「TOKYObrah」の制作した動画「HALLOWEEN IN TOKYO, JAPAN! 東京ハロウィン! 渋谷パーティ 4K」では渋谷のハロウィン・通称「シブハロ」を海外の人の目線で紹介しています。 様々な衣装に身を包んだイベント参加者を紹介している模様は、見ているだけでも楽しい気分になりますよ。 東京のハロウィンの中心は渋谷から 写真:ハロウィン 仮装 渋谷駅前に続々と集まる人々。 この映像は2017年の10月26日~27日に撮られたもの。 コスプレをした男女が、スクランブル交差点に溢れ返っています。 いつもはシャイな日本人もこの日は開放的に。 撮影者にも笑顔で手を振ります。 東京のハロウィンはコスプレで開放的に! 画像引用 :YouTube screenshot 動画内では「○○のポーズやってみせて!」とナースやアーミー、ウサギといった仮装の女性に声をかけると、照れながらもポーズを決めてくれます。 サッカー選手のメッシのコスプレをした撮影者が近づくと、サッカーのコスプレをした人々も集まりました。 仮装をしているせいか、いつもよりもフレンドリーに声をかけられるのもハロウィンの魅力です。 東京では外国人も仮装してハロウィンに参加 この日は多くの外国人も街に集まります。 人気キャラクターのコスプレをした外国人の姿も。 年々規模が大きくなり、外国人の方も参加しやすくなってきました。 みんな笑顔で口にします。 「ハッピーハロウィン!」「トリック オア トリート!」 ハロウィンイベントとは思えぬクオリティのコスプレも! 画像引用 :YouTube screenshot セクシーなバニーガールや、日本のお笑い芸人のコスプレなど、気軽な仮装のなかに、ひときわ目立つ仮装もちらほら。 動画の5:40過ぎ・6:45過ぎに出てくるジャック・スパロウのコスプレはクオリティが高く、賞賛の声が上がります。 驚くようなクオリティの高いコスプレが現れるのもシブハロの魅力の一つで、ニュースでも大きく取り上げられています。 ハロウィンの起源は「収穫祭」 皆さんご存知のハロウィンのシンボルといったら、かぼちゃのランタンですよね。 このハロウィンは元々、秋の実りをお祝いして悪霊を追い出す宗教的な意味合いとして行われていましたが、次第に子どもが、お化けや魔女の仮装をしてお菓子をもらって回る民間行事に変わってきました。 日本では、仮装をしてお菓子を配る風習が変化して、このような若者たちのコスプレ仮装のイベントとなりました。 外国人からみた東京のハロウィンまとめ 10月最後の週末は、コスプレをした若い男女で溢れかえる東京。 この動画でも紹介されているように、日本のマンガのコスプレや、魔女やゾンビといったおなじみの仮装が勢ぞろい。 日本人や外国人といった垣根を越えて、一緒に楽しめるイベントです。 動画を見ているだけでも、渋谷のハロウィンの楽しさが伝わってきますが、この楽しさは実際に味わって貰いたいです。 10月の東京にいるならぜひ訪れてみてくださいね。 -
動画記事 1:11:30
愛媛県青島で200匹の猫と会える!?「猫の楽園」と呼ばれる猫好きにはたまらない最高の観光スポットを満喫しよう!
動物・生物- 267 回再生
- YouTube
「猫の楽園」と呼ばれる愛媛県の青島を動画でご紹介 こちらの「JAPAN GEOGRAPHIC」が制作した「JG☆☆☆4K 愛媛 青島(十数人の住民と百匹のネコ) Ehime,Aoshima(10+ residents and 100+ cats)」は、瀬戸内海に浮かぶ有人島、青島の魅力を紹介する観光動画です。 こちらの動画には、愛媛県青島に住むたくさんの猫たちの姿が1時間11分にわたって撮影されています。 ネコ好きにはたまらない最高の動画ではないでしょうか。 「猫の楽園」と呼ばれる青島を撮影した観光動画に何匹の猫を見つけられるか、ぜひカウントしてみましょう。 動画で紹介されている愛媛県の青島ってどんな観光地? 写真:青島 愛媛県大洲市長浜町に位置する青島は、東京ドーム約10個分のわずか0.49平方kmの島で、2019年現在では3世帯6人のみが暮らしています。 愛媛県青島は「猫島」とも呼ばれ、島内の猫の数は200匹を超えています。 数多い猫の中でも特に人気を集める「ドキンちゃん」と呼ばれる猫は、写真集も発売され多くのファンに愛されています。 青島周辺は建網漁業や一本釣りが盛んで、新鮮な魚介類を使ったグルメを楽しめるのも魅力的です。 8月には、愛媛県無形民俗文化財に指定されている歴史ある祭礼「青島の盆踊り」が開催され賑わいます。 「猫の楽園」と愛媛県の青島紹介動画の見どころ 写真:青島の猫 1時間11分にわたる見応えたっぷりの動画は見どころもいっぱい! 全編に渡り何十匹、何百匹の猫が映し出されています。 猫好きの方はこれだけでも満足なのではないでしょうか。 動画の3:34からご覧になれる映像は、接岸した船に数匹の猫が集まっています。 キャットフードなどの餌を待っているんですかね? 動画の10:33付近では、魚を咥えてたわむれる猫たち、そして動画の20:41からは、餌をあげる観光客に大勢の猫が集まってくる様子がご覧になれます。 島内の青島神社も猫の棲家となっています。 こちらは動画の31:09からご覧になれます。 日向ぼっこする猫、時にはケンカする猫など様々様子をこの動画でご覧になることができます。 あなたのお気に入りのシーンを探してみてください。 動画で紹介されている観光地、青島への行き方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 青島へはJR伊予長浜駅から徒歩1分の長浜港へ向かい、船に乗れば渡ることができます。 青島への唯一の交通アクセス方法である定期連絡船あおしまの定員は34名です。 運賃は片道700円、往復で1360円です。(※2019年11月時点) 時刻表は長浜港発 8:00/14:30 青島港発 8:45/16:15となっています。(※2019年11月時点) トイレは船の待合所にあり、青島やその周辺が観光できる日帰りツアーもあります。 船は海の状況によって欠航になることもありますので、確実に渡りたいのなら、長浜町内のホテルに宿泊して情報を集めるのがおすすめです。 島内には宿泊施設やお店はございませんのでご注意ください。 動画で紹介されている猫の楽園「青島」が抱える問題とは 青島に生息する猫はほとんどが野良猫のため、避妊(去勢)手術の済んでいない猫も多く、動画の7:35からご覧になれるように、まだ子猫を見かけることもあります。 猫の頭数の増加や環境の悪化が問題視されています。 青島は人口が少なく、今後定期船が廃止になる可能性も考えられます。 もしも島に渡る人がいなくなった場合、猫の管理や餌やりが行き届かないという問題が発生するおそれもあり、早急な対策が求められています。 観光客が連絡船で青島に渡るときには、ゴミの持ち帰りや餌やりの制限などのルールを必ず守る必要があります。 -
動画記事 2:24
東京都新宿歌舞伎町に現れた異次元空間でエンターテイメントを楽しむ!外国人に人気のロボットレストランはダンサー、和太鼓、ロボットなどのド派手なショーが鑑賞できる東京都新宿区の新観光名所。
現代文化- 246 回再生
- YouTube
新宿のロボットレストランの動画について 「beatdownboogie」が制作した、「ROBOT RESTAURANT in JAPAN - CRAZY!!! ロボットレストラン - HD 4k」は、様々なパフォーマーをご覧になることができる新宿歌舞伎町のロボットレストランを紹介している動画です。 動画をご覧になればお分かりになられるように、一風変わったレストランで、外国人が東京観光するときに人気のアミューズメント施設になっています。 人気旅行サイト「トリップアドバイザー」による「圧倒されるほど珍しい観光名所10選」に選ばれており、海外セレブや有名アーティストも魅了する新たな東京の観光スポット。 この記事では、動画に沿って、新宿のロボットレストランの魅力を紹介しています。 新宿にあるロボットレストランとは? 画像引用 :YouTube screenshot 新宿のロボットレストランは、歌舞伎町にあるビルの中に総工費100億円をかけて造られたアミューズメントスポットです。 「ロボレス」の愛称で親しまれています。 ド派手な内装やさまざまな迫力あるイベントが話題を呼び、東京の珍しいエンターテイメントショーを見られるお店として訪日外国人の方々にも人気が出ました。 動画の0:05よりご覧になれるように、実際にド派手なロボットに乗って写真を撮ることできます。 インスタ映え間違いないですね! フロアまでの廊下や階段も四方八方ギンギラと輝いています! 一歩足を踏み込んだだけで、そこはまさに異空間。 こちらは動画の0:13よりご覧になれます。 同ビル内にバーも併設されています。 こちらのラウンジで購入した飲食物はショー会場への持ち込みが可能です。 ショーの時間は約90分で、予約をすればロボットレストラン特製のお弁当を食べられるので、気になる方はチェックしてみましょう。 入場料金(値段)は8,500円(※2020年1月時点)で少し高めの設定ですが、ロボットレストラン内の異空間や、他では絶対見られないショーを楽しめば、きっと満足するはずです。 新宿歌舞伎町にあるロボットレストランの評判 画像引用 :YouTube screenshot 新宿歌舞伎町のロボットレストランは外国人のお客さんが約9割を占め、歌舞伎町独自の文化を楽しんでいます。 ロボットレストランには数々の海外セレブや著名人などの写真が飾られ、みんな楽しんでいるのが伝わってきます。 東京の定番の観光スポットとして定着しているのではないでしょうか。 開演までは、ステージ上で飲食物やお土産の販売がされます。 動画の0:37からご覧になれるように、ライブショーの始まりは、オープニング和太鼓ショーから始まります。 日本の文化である和太鼓にきらびやかなイルミネーションが光り、幻想的で迫力のあるショーを楽しめます。 そこから近未来を表現したロボットショーやロボット対戦ショー、ELダンスショー、ロボットパレードショー、巨大な恐竜、ショーダンサーの女性、などさまざまなパフォーマンスが披露されます。 動画でもショーの模様がダイジェストでご覧になれますのでお楽しみください。 モンスターエンターテイメントショーと表現されるロボットレストランのライブは刺激的で満足度の高いショーになっていることが、動画からもお分かりになるのではないでしょうか。 これだけ派手なショーを楽しめるのでリピーターが多いのも頷けますね。 新宿にあるロボットレストランの動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「beatdownboogie」が制作する、「ROBOT RESTAURANT in JAPAN - CRAZY!!! ロボットレストラン - HD 4k」は、新宿にあるロボットレストランを紹介している動画です。 外国人の方も楽しめる、歌舞伎町の文化に影響を受けたオリジナリティーの高いショーを見ることができます。 この動画では紹介されていませんが、トイレなども非常に楽しめる空間となっています。 これらのインスタ映えする内装もロボットレストランで楽しむポイントのひとつです! また、ショーダンサー体験ツアーや和太鼓パフォーマーツアーなど体験型ショー観戦ツアーも開催されています。 数々のロボットやダンサーが観客を非現実的な世界へと引き込んでいきます。 是非、東京観光の際には一度足を運んでみてはいかがですか。 ロボットレストランのビルの一階にあるタピオカ店も人気ですよ。 ◆ロボットレストラン 施設概要詳細◆ 【住所】東京都新宿区歌舞伎町1丁目7−1 新宿ロボットビルB2F 【交通アクセス】JR新宿駅 東口 徒歩5分 【入館料金】8,500円(※2020年1月時点、クーポン未使用時) 【営業時間】16:00~23:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-3200-5500 【公式ホームページ】ロボットレストラン http://www.shinjuku-robot.com/sp/index.php?lng=ja# 【食べログ】ロボットレストラン https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13144396/ -
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化 芸術・建築物- 332 回再生
- YouTube
世界で人気の芸術品「盆栽(BONSAI)」紹介動画について こちらの動画は、「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」の制作した、「Saitama Omiya Bonsai Museum - 大宮盆栽美術館 - 4K Ultra HD」です。 日本発祥の伝統芸術として名高い「盆栽=”BONSAI”」は、日本文化を象徴する美術品として、今や世界共通語。 埼玉県さいたま市にある、「大宮盆栽美術館」では、盆栽の魅力に取り憑かれたファンが、世界中から集っています。 この動画では、「大宮盆栽美術館」に展示されている「青龍」など世界的な盆栽の名品の一部を見ることができます。 日本の伝統文化として、古くから愛されている、盆栽の美しさを動画で堪能してください。 さいたま市大宮盆栽美術館とは 写真:盆栽を見る人 2010年に開館した、埼玉県さいたま市にある大宮盆栽美術館は、近年の「BONSAIブーム」の影響で外国人観光客にとっても、超人気のスポット。 日本の文化を満喫できる、格好のインバウンド施設です。 常時約60鉢の盆栽を鑑賞することができます。 しかも、埼玉の大宮盆栽美術館の入館料は、一般300円(※2019年10月現在)と、リーズナブルに鑑賞できる点が好評です。 交通アクセスは、最寄りのJR宇都宮線土呂駅から、わずか徒歩5分という便利な立地で、広い駐車場もあります。 埼玉の大宮盆栽美術館の周辺地域には、人気カフェや美味しいランチの店もあり、ワークショップなど魅力あるイベントが、たびたび開催されている絶好の観光スポットでもあります。 ホテルや混雑情報などを、事前に調査しておくことが必要でしょう。 埼玉で真の伝統的日本文化に触れることのできる大宮盆栽美術館の館内施設 盆栽文化振興を目的として創建された埼玉の大宮盆栽美術館では、盆栽ファンの要望に応え、屋内と屋外にそれぞれ写真撮影が可能な「撮影コーナー」が設けられています。 そして、盆栽が文化として花開いた歴史を見ることができる、歴史資料や民俗資料等も閲覧可能です。 美しい盆栽を飾る「盆器」「水石」、そして盆栽との関わりが深い「浮世絵」などの絵画資料も豊富。 動画でも紹介されている、「五葉松」「赤松」「蝦夷松」「真柏」「黒松」「五葉松」などの、日本最高峰の盆栽の名品が常時展示されており、多様な企画展もたびたび開催されている点も魅力的。 屋内の展示は動画の0:04より、野外の展示は3:02よりご覧になれます。 大宮盆栽美術館の館内施設は、お土産やグッズが購入できる「ミュージアムショップ」「情報コーナー」「季節の一鉢」「コレクションギャラリー」「座敷飾り」「企画展示室」「講座室」「盆栽テラス」があります。 また、外国人観光客向けに、4ヶ国語(日・英・中・韓)の音声ガイドもあります。 大宮盆栽美術館から、徒歩数分のところに、盆栽の聖地として知られている、盆栽園の集まった「大宮盆栽村」もありますので、大宮盆栽美術館に訪れた際にはこちらに足を運んでみるのもよいでしょう。 ネットショップでも購入可能な盆栽とは 写真:盆栽 盆栽は「根張り」「幹」「立ち上がり」「枝ぶり」「葉」などの手入れによって、見事な樹形の鑑賞に耐える美術品となります。 「楓」「杉」「津山檜」など、品目の種類それぞれが、自然の情景が目に浮かぶような作品に仕上がるには、かなりの熟練が必要なのです。 盆栽が歴史ある伝統産業であり、高尚な趣味といわれる所以です。 埼玉の大宮盆栽美術館には、初心者向けに盆栽の見方や、作り方などについても展示。 さらに、盆栽の実物や制作に必要な道具については、amazonや楽天などのインターネットショップで購入することも可能なのが嬉しいですね。 さいたま市大宮盆栽美術館紹介まとめ 動画を見ても理解できるように、小さな盆器に樹木の生命を吹き込み、擬似的な自然の世界を創造するのが盆栽です。 動画を見て、盆栽の素晴らしさ・美しさに感銘を受けた方は、ぜひとも埼玉の菅建彦が館長の大宮盆栽美術館に足を運ばれることをお勧めします。 実際に眼にすることで、動画以上の美しい世界観にきっと魅了されることでしょう。 ◆さいたま市大宮盆栽美術館 施設概要紹介◆ 【住所】〒331-0804埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3 【交通アクセス】JR宇都宮線「土呂駅」より徒歩5分 【入場料金】一般 310円(※2019年11月時点) 【開館時間】(3月~10月)午前9時~午後4時30分 、(11月~2月)午前9時~午後4時 【休館日】木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始 【駐車場】一般車39台(2時間まで無料)、大型バス3台(880円)、障害者用2台(無料) 【電話番号】048-780-2091 【公式ホームページ】さいたま市大宮盆栽美術館 https://www.bonsai-art-museum.jp/ja/ -
動画記事 3:21
金沢城の真っ白な壁と屋根瓦の美しさに圧巻!加賀百万石の文化を堪能できる石川県金沢市にある金沢城の魅力をたっぷりと紹介!
芸術・建築物 歴史- 81 回再生
- YouTube
石川県金沢市にある「金沢城」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、石川県にある金沢城を紹介している動画「Ishikawa Kanazawa Castle - 金沢城 - 4K Ultra HD」です。 金沢城は北陸地方の人気の観光スポット。 加賀百万石の城下町として栄えた石川県金沢市の歴史を感じることができます。 こちらの動画では、国の史跡になっている金沢城跡の美しい姿をご覧になれます。 こちらの記事では、金沢市の人気の観光スポットである金沢城について動画と共に紹介します。 動画で紹介されている金沢城とは 写真:石川県金沢の金沢城公園 金沢城は石川県金沢市丸の内(昔の地名だと加賀国石川郡尾山)にある日本のお城です。 金沢平野を流れる犀川(さいがわ)と浅野川の間に位置する小立野台地の尾山御坊(金沢御堂)に、この金沢城は築城されました。 加賀百万石の城下町として栄えた江戸時代には、加賀藩主前田氏の居城として使われていました。 現在は国の史跡の金沢城跡を含む一帯を金沢城公園として整備されており、金沢市を代表する観光スポットになっています。 金沢城は戦国時代から江戸時代にかけて、平野の山や広陵などに建てられた梯郭式の平山城。 白い壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と白い鉛瓦で屋根を覆った外観が特徴です。 白い屋根瓦が美しい金沢城の姿は動画の0:04よりご覧になることができます。 金沢城の見どころは城内で最も格式が高いといわれている「橋爪門」。 1881年(明治14年)に焼失してしまいましたが、2015年(平成27年)に復元し、往時の姿で鑑賞できるようになりました。 また、土橋門にある亀甲石や尾坂門にある陰陽石などさまざまな石垣群も見どころのひとつ。 他にも鼠多門、三御門、河北門、いもり堀、玉泉院丸庭園、石川門、三の丸広場、芝生広場など見どころはいっぱい! 天守閣は賤ヶ岳合戦の後に城主となる前田利家公が入城した3年後に落雷によって焼失。 復元計画もありましたが資料が不足しており、復元が難しいのです。 動画の2:40よりご覧になれるように城内の展示室には金沢城の模型も展示されています。 動画で紹介されている金沢城の観光情報 写真:石川県・金沢城公園 金沢城は年中無休で開園しています。 営業時間は3月1日~10月15日は7~18時、10月16日~2月末日は8~17時となっています。 金沢城の入場料は無料。 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門に入館する場合、大人320円、小人100円の料金がかかります。 交通アクセスは、金沢駅からタクシーで約10分。 自動車の場合、北陸自動車道の金沢西ICから約30分。 金沢城周辺には3カ所の駐車場があります。 金沢城・兼六園ライトアップは人気のイベントです。 兼六園を夜間に無料開放し、期間限定でライトアップを行います。 秋の紅葉と美しい光の幻想的な景色は見る人の心を魅了します。 金沢城紹介まとめ 写真:石川県・金沢城公園 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ishikawa Kanazawa Castle - 金沢城 - 4K Ultra HD」は、美しい金沢城の映像を紹介している動画です。 金沢城はもちろんのこと、橋爪門などたくさんの見どころがある金沢城公園。 日本三大名園のひとつといわれる兼六園も美しい日本らしい風景を楽しめる庭園なのでおすすめです。 金沢城の御朱印・御城印やスタンプを押せば金沢旅行の良い思い出となるでしょう! 日本の歴史が好きな人には楽しめるスポットです。 【公式ホームページ】金沢城と兼六園 - 石川県 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/japanese/top.html 【トリップアドバイザー】金沢城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d324909-Reviews-Kanazawa_Castle-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 7:07
盆踊りを一年中楽しめる東京都新宿区「盆踊り居酒屋」って一体どんなスポット?一度は足を運びたい体験型エンターテイメント居酒屋は要チェック!!
体験・遊ぶ グルメ 観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
東京都新宿区「盆踊り居酒屋」動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」の制作した「Bon Odori Izakaya - 盆踊り居酒屋」は、日本の伝統舞踊を体感できるお店を紹介する4K動画です。 盆踊りは、日本で古くから愛される歴史的な踊り。 毎年お盆になると、地域の人が集まって日本伝統の踊りを楽しみます。 東京新宿には、そんな盆踊りを一年中体験できる、インバウンド向けの興味深いお店があるのです。 夏祭りの櫓(やぐら)の下で楽しむ盆踊りが居酒屋で楽しめちゃうなんてなんか不思議ですね。 動画ではそんな光景が約7分で紹介されています。 是非動画でお祭り気分を味わってみてください。 動画で紹介されている盆踊りとは? 写真:盆踊りの画像 日本では8月(東京などでは7月)のお盆に先祖を供養するイベントを行います。 盆踊りは、広場の中央に建てた櫓の上でお囃子や和太鼓の演奏が行われ、浴衣姿の住民がその周りをぐるりと囲んで踊るというスタイルが一般的。 踊り方は地域によって異なり、一説によると日本には1,000以上もの盆踊りの振り付けがあるのだそうです。 動画のような盆踊りを楽しめる夏祭りに出かけてみよう 写真:夏祭りの屋台で楽しむ姉弟 盆踊りのイベントは夏祭りの一環として行われることが多いもの。 地域のお寺や神社には提灯が下げられ、縁日の屋台も出て多くの観光客で賑わいます。 日本の夏の風物詩ともいえる夏祭りは、日本文化を気軽に体験したい方におすすめのイベント。 観光客が盆踊りの輪に加わるのを歓迎しているお祭りも多いので、ぜひ気軽に踊ってみましょう。 動画で紹介されている盆踊り居酒屋に行ってみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 盆踊りはお盆の時期にのみ体験できる日本文化ですが、東京新宿にある盆踊り居酒屋では、お盆以外の季節にも盆踊りを楽しむことができますよ。 一年中盆踊りが体験できるのは、東京新宿歌舞伎町の「新宿産直横丁」というスポット。 日本の歴史や江戸情緒を気軽に体験できる、エンターテイメント施設として人気の盆踊り居酒屋で、夢中で踊る楽しいひとときを過ごしましょう。 動画の0:22からは「東京音頭」、1:09からは「炭坑節」と日本人なら馴染み深い定番の踊りを披露しています。 動画を見ていると、体が勝手に音頭を取り始めてしまいますね。 盆踊り居酒屋の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の5:46からは、盆踊り居酒屋を訪れた一般の人が楽しく踊る様子が紹介されています。 盆踊り居酒屋は、日本文化に興味をもつ方や、日本旅行に訪れる外国人観光客におすすめのお店。 日本の伝統の盆踊りをまずはこの動画で堪能してください! 動画を見て「盆踊りの文化を体験したい」「お酒やグルメを楽しみながら踊ってみたい」と感じた方は、東京新宿の盆踊り居酒屋へぜひ足を運んでみてくださいね。 ◆新宿産直横丁◆ 【住所】東京都新宿区歌舞伎町 1-27-5APM ビル6階 【交通アクセス】西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩約2分 【営業時間】月-木 11:00~24:00、金・土 11:00~翌4:00、日・祝日 11:00~24:00 【定休日】無し 【電話番号】03-5285-9288 【注意事項】※盆踊り居酒屋の開催は不定期のため、開催日・時間は必ずご確認ください。 【公式ホームページ】盆踊り居酒屋|体験型エンターテイメント居酒屋 BonOdori IZAKAYA|東京 新宿 https://bon-odori.net/izakaya/ja/ -
動画記事 10:47
鹿児島県垂水市でしかできない仕事を静かに、そして真摯に取り組む4人の冬の日常を追う。日本の変わらない景色を楽しみ地元の人の生活に触れる、そんな観光をこの地で味わう。
地域PR- 67 回再生
- YouTube
見応えたっぷりのプロモーション動画、鹿児島県「垂水市」情報 「垂水市企画政策課秘書広報係」が公開した動画『鹿児島県垂水市プロモーション(冬フルバージョン/日本語)【BLESSING WINTER 4K LIFE IN TARUMIZU】』は、九州地方・鹿児島県の中部、大隅半島の北西部に位置する「垂水市」のプロモーション動画です。 この動画に観光案内はなく、ドローンやタイムプラスを活用した美しい4K画像による桜島や錦江湾をのぞむ景色を挟みながら、垂水市で働く4人の人物の冬の日常を淡々と追います。 鹿児島県垂水市は、鹿児島市から鹿児島湾の垂水フェリーを利用して車で約1時間の場所にあります。 温暖な気候で豊かな自然に恵まれた日本の原風景をご覧になることのできる地域です。 鹿児島県垂水市で生活を営む4人の人物とは 画像引用 :YouTube screenshot 黒毛和牛肥育を営む室田修一さん。 こちらは動画の0:44からご覧になることができます。 必要なサツマイモの7割を自ら作り、新鮮な芋で昔ながらのかめ壺仕込み本格焼酎「八千代伝」を冬の寒い時期に仕込む蔵人の八木健太郎さん。 こちらは動画の1:54からご覧になることができます。 作り手が途絶え幻のボタンと言われた美しく緻密な「薩摩ボタン」を復活させた絵付師の室田志保さん。 こちらは動画の2:28からご覧になることができます。 最後にご覧になれるのは桜島の麓の美しい冬の海で、鹿児島産のお茶と焼酎かすを餌に、垂水市漁業協同組合のブランドかんぱち「海の桜勘」を養殖する養殖事業者の篠原重人さん。 こちらは動画の3:17からご覧になることができます。 4人それぞれの仕事へのこだわりと愛情、これからの抱負が作業風景とともに静かに語られます。 鹿児島県垂水市の美しい日本の冬の景色と観光スポット情報 写真:鹿児島の海 鹿児島県は薩摩半島と大隅半島に挟まれた鹿児島湾があり、錦江湾(きんこうわん)とも呼ばれています。 動画に何度も登場する「錦江湾」は、桜島を擁する美しい湾で日本百景にも選ばれている観光スポットです。 錦江湾を一望できる「道の駅たるみずはまびら」が平成30年11月にオープンして、地元の農産物販売所やレストランなどがあり、こちらも観光客に人気です。 花崗岩の奇岩や巨岩のある「猿ヶ城渓谷」は清らかな水の流れが楽しめる渓谷で、冬の間も利用できるコテージや活性化施設のある「猿ヶ城渓谷 森の道たるみず」があります。 夏はキャンプや清流でのキャニオニングやシャワークライミングなどのアクティビティも楽しめ観光客が多く訪れます。 日本の昭和時代を思い起こさせる湯小屋は創業70年の「江ノ島温泉」で、冬に冷えた体を温めてくれます。 温泉は加水も加温も循環もしない源泉かけ流し温泉。 シャワーやカランから出るお湯も温泉です。 小屋の前から望む桜島を背景にした江ノ島の景色も魅力です。 鹿児島県垂水市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 鹿児島県垂水市の観光として他に知られるのは、春につつじが咲き誇る標高約550mにある「高峠つつじヶ丘」や、秋に約1200本のイチョウが色づく「垂水千本イチョウ園」があります。 また、夏には鹿屋市との境にある「まさかり海水浴場」において、錦江湾の風光明媚な景色と海水浴が楽しめます。 特別な観光地ではなく日本の変わらない景色を楽しみ、地元の人の生活に振れる、そんな観光旅行を望まれている方におすすめしたいスポットがここ「鹿児島県垂水市」です。 【公式ホームページ】鹿児島県垂水市 市役所ホームページ https://www.city.tarumizu.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】垂水市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022930-Tarumizu_Kagoshima_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 8:47
銀座の人気寿司店「はっこく」で絶品の握りを食す。完全予約制の高級鮨店で食事した味わえる!食通は絶対に見逃せない動画を紹介!
グルメ- 24 回再生
- YouTube
名店がひしめく東京・銀座の鮨屋「はっこく」とは この動画は、東京・銀座にある「はっこく」という鮨屋で鮨をいただく動画です。 鮨屋「はっこく」は、赤酢を使用したシャリで握った江戸前寿司のスタイルの鮨屋。 コースでは、マグロの頭の付け根部分の希少な部位「突先」を手巻き鮨で手渡されるところから始まり、旬の魚を仕込んだ江戸前鮨をいただくことができます。 店内には、銀座には珍しいカウンター個室があり、接待等にも使うことができます。 お店は完全予約制のお店で、なかなか予約の取れないお店ですが、ぜひ動画でその職人技をチェックしてみて下さい。 ◆はっこく 店舗概要紹介◆ 【住所】東京都中央区銀座6-7-6 ラペビル3階 【交通アクセス】地下鉄 銀座線・日比谷線「銀座駅」から199m 【料金】30000円〜 【営業時間】17:00~22:00(最終入店) 【定休日】日曜・祝日 【駐車場】無し 【電話番号】03-6280-6555 【食べログ】はっこく https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13217157/ -
動画記事 2:38
東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する!
観光・旅行- 227 回再生
- YouTube
東京郊外の広大な敷地にある昭和記念公園!春に綺麗な桜吹雪とチューリップの紹介 今回の動画は「AQUA Geo Graphic」が作成した「[4K]桜吹雪とチューリップ 昭和記念公園 - Cherry Blossoms and Tulip -」という、春の昭和記念公園の桜吹雪とチューリップの映像です。 4Kの美しい映像はまるで一枚の絵画のようにさえ感じます。 桜のピンク、チューリップの赤、黄色、紫・・・と画面いっぱいに広がる色鮮やかな光景をご堪能ください。 チューリップ・桜吹雪が乱れる昭和記念公園とは? 写真:昭和記念公園 国営昭和記念公園とは、東京都立川市と昭島市にあり、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、米軍立川基地跡地を公園として整備されました。 施設は徐々に拡大し、現在ではレインボープールや子供の森、日本庭園、盆栽園、みんなの原っぱ等があります。 なんと、東京ドーム約40個分の広さになっています。 平日・休日を問わずに多くの人が訪れる、都民の憩いの場です。 昭和記念公園のチューリップと桜吹雪をはじめとして四季を感じる 写真:昭和記念公園のチューリップ 昭和記念公園には多くの花が植えられ、四季を肌で感じることができます。 その中でも、動画で紹介されている春の季節は、チューリップや桜が咲き、1年で一番昭和記念公園が彩られる季節です。 動画でご覧になれるチューリップガーデンには赤・白・黄・青・紫色に咲き乱れ、このチューリップ畑の美しさは老若男女問わずに感動することでしょう。 こちらは、動画の前半部分の0:37くらいまでご覧になることができます。 また、園内に植えられている桜とチューリップは、開花時期が重なることから、チューリップ畑に桜吹雪によって桜が舞う絶景を見ることができます。 この美しい光景は動画の0:28よりご覧になることができます。 昭和記念公園の桜とチューリップの見頃は? 園内にはソメイヨシノをはじめとした桜が咲き、桜の本数は約1,500本。 満開の時期は、大勢の観光客がくる東京都内屈指の桜の名所です。 例年の桜の見頃の時期は、3月下旬から4月上旬。2023年は例年よりも早く3月末頃に満開となりました。昭和記念公園のホームページでは、随時開花状況が発信されているので2024年の桜を見にいく予定の方は事前にチェックしてみてください。 チューリップ・桜吹雪だけじゃない!年間を通して、多くのイベントが行われる昭和記念公園 写真:国営昭和記念公園のクリスマスライトアップ 昭和記念公園では動画で紹介されているチューリップ・桜吹雪以外にも、初春は菜の花、ヤマブキが園内に咲き乱れ、秋は紅葉にイチョウ並木、コスモス、冬はスイセンが楽しめ、日本庭園もおすすめです。 また、冬はイルミネーション、そして渓流広場では美しい日本の渓流が楽しめます。 園内には遊具にカフェやドッグランもあり、デートや観光にインスタ映えする写真を撮ったりするのもいいでしょう。 昭和記念公園では、年間を通して多くのイベントや見どころがあります。 春はバーベキューガーデン、夏はプールを目当ての多くの人が昭和記念公園へ来園します。 また、肉フェスといったイベントも定期的に開催。 最近ではお正月に行われる箱根駅伝の予選会も昭和記念公園で行っています。 昭和記念公園紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は昭和記念公園のチューリップと桜吹雪の動画を紹介しました。 園内には駐車場もあり、最寄駅はJR青梅線西立川駅から徒歩2,3分と交通アクセスも良好です。 入場料金も国営のため安く子供連れにも人気スポットです。 まずはこの動画で昭和記念公園の春をご堪能ください。 きっと皆さんこの美しい動画をご覧になって、昭和記念公園へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 ◆国営昭和記念公園 施設概要紹介◆ 【住所】190-0014 東京都立川市緑町3173 【交通アクセス】JR中央線・立川駅より徒歩約15分。JR青梅線・西立川駅より徒歩約2分 【入園料金】大人450円(※2020年1月時点) 【開園時間】9:30~17:00 【休園日】年末年始(12/31・1/1)2月の第4月曜日とその翌日 【駐車場】あり。 【電話番号】042-528-1751 【公式ホームページ】国営昭和記念公園公式ホームページ | 日本を代表する国営公園 「花」「緑」イベント満載の都会のオアシス http://www.showakinen-koen.jp/ 【公式ホームページ】肉フェス国営昭和記念公園2019 - 肉フェス|日本全国と世界へ発信する、肉料理特化型フードエンタテインメント https://www.nikufes.jp/_tags/%E8%82%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%98%AD%E5%92%8C%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%922019 -
動画記事 2:23
北海道札幌市「白い恋人パーク」ローズガーデンなど、見どころをたっぷりご紹介!外観はまるで西洋のお城のよう!!
グルメ 体験・遊ぶ 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
北海道札幌市「白い恋人パーク」動画紹介 今回は『ベスト北海道【BESTHOKKAIDO】』さん制作の『白い恋人パーク4K/北海道の絶景景色【BESTHOKKAIDO_VOL.97】Superb view of Hokkaido/Shiroi Koibito Park』という動画を紹介します。 北海道銘菓として有名な「白い恋人」のメーカー、石屋製菓が運営する「白い恋人パーク」。西洋のお城をイメージさせる外観が特徴のお菓子のテーマパークです。バラやチョコレートの甘い香りが漂ってくるような芳しい動画を、まずはゆっくりとご覧ください。 「白い恋人パーク」とは?入場料や所要時間を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パーク 「白い恋人パーク」は、札幌市西区にある石屋製菓の工場兼お菓子のテーマパークです。観て、知って、味わって、体験できる、大人から子どもまで楽しむことができるワンダーランドのような施設。 いまや北海道土産の定番となった「白い恋人」。製造工程の見学やお菓子作り体験をとおしてチョコレートの歴史を学べる札幌市の人気観光スポットです。地下鉄東西線「宮の沢駅」から徒歩約7分、また車利用の場合は札幌中心部から約25分と、アクセスの良さも人気ポイント。有料駐車場が約130台分用意されています。 料金や営業時間、所要時間などを紹介します。旅の計画の際にぜひ参考にしてみてください。 〇入場料〇 大人(高校生以上):一般/800円 札幌市民/500円 団体/500円 子ども(4歳から中校生):一般/400円 札幌市民/300円 団体/300円 3歳以下:一般/無料 札幌市民/無料 団体/無料 ※価格はすべて税込み金額 〇営業時間〇 10時から17時 〇所要時間〇 館内施設のみの場合:約1時間 屋外を散策する場合:約2~3時間 有料エリアのプレミアムファクトリーコースを利用する場合:上記プラス約1~2時間 「白い恋人パーク」無料で楽しめるエリアを紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのローズガーデン 「白い恋人パーク」には嬉しい無料エリアがあります。観光客にはもちろんのこと、近隣の子ども連れファミリーにも人気。おすすめの無料スポットをご紹介します。 ●からくり時計塔 チョコレートカーニバルパレードが10時から17時の毎正時に繰り広げられます。 【動画】0:33 ~ からくり人形が音楽に合わせて動く様子 ●チョコレートポンプ チョコレートが湧き出す夢のようなポンプ。童心にかえりハンドルを漕いでみましょう! ●ローズガーデン バラのアーチをはじめ英国風ガーデンは人気のインスタ映えポイント。200株バラが咲き誇る光景は圧巻!イングリッシュローズやクラシックローズなど、品種は約120種類ほど、バラの芳潤な香りとともにお楽しみください。 「白い恋人パーク」有料エリアの見どころと楽しみ方 写真:白い恋人パーク・白い恋人の製造ライン バラエティ豊かな「白い恋人パーク」の楽しみ方。有料エリアでは「観て、知って、味わって、体験できる」を濃厚に体感できる魅力が詰まっています。 ●チョコトピアファクトリー 白い恋人とパームクーヘンの製造ラインが見学できます。 ●スイートワークショップ・ドリームキッチン 楽しみながらスイーツづくりが体験できます。お土産や旅の思い出に、お子さんやお友達同士で楽しんでみてはいかがでしょうか。次の章で、体験内容をご紹介します。 ●ガリバータウン・ポッケ 小さなお店やおうちが立ち並ぶ子どもの街では、まるでガリバーになったような気分が味わえますよ。 ※営業期間にご注意ください※ 冬季休業、2023年4月15日から営業再開 【動画】0:53~ ガリバータウン・ポッケの風景 ●スタディベース・カカオポッド チョコレート博士が開発したチョコレートを使い、楽しくテイスティング方法を知ることができます。 ●チョコトピアハウス(プロジェクションマッピング) プロジェクションマッピング映像をみながらチョコレートについて楽しく学べます。 「白い恋人パーク」でできる体験を紹介! パーク内で体験できるスイーツづくりのメニューをご紹介します。 【スイーツワークショップ・ドリームキッチン】 ●体験メニュー● ○「チョコレートパイサンド ~美冬のパイ使用」 美冬のパイを使って作るパイサンド ○「うさぎのカラフルカップケーキづくり」 春色満載のカップケーキ 2023年3月現在は、残念ながら原材料不足により「私の白い恋人焼き上げコース」、「私の白い恋人お絵描きコース」、「北海道クッキーお絵描きコース」は体験休止となっています。体験参加申し込みの際は公式サイトの最新情報をご確認ください。 初夏はバラ、冬はイルミネーション、人気スイーツまで。季節ごとの「白い恋人たちパーク」、楽しみ方を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのイルミネーション レンガが敷き詰められた中庭のローズガーデンも必見!英国風庭園に咲くバラの見頃は6月中旬から7月上旬です。なかでも、ローズガーデンにあるハート型のアーチは、インスタ映えする写真が撮れるポイントとして人気です。 無料エリアのローズガーデンは、ペット同伴も可能なので、可愛い犬と一緒にバラを楽しむ人たちも。 冬季期間(11月~3月末)にはイルミネーションが、冷たく澄んだ空気を彩ります。約10メートルのツリー、英国風の建物の窓には可愛らしいオブジェが煌めき、その幻想的な景色が来園者を温かく迎えます。クリスマスシーズンに訪れるのもおすすめ。 スイーツ好きにはたまらないお店「チョコレートラウンジ・オックスフォード」。チョコレートフォンデュやパフェなど、映えるスイーツがズラリ。なかでも「ISHIYA満喫セット」は、白い恋人をはじめ、ロールケーキやソフトクリームなどが一度に味わえます。三段になったお皿とバックの時計台を入れて撮影すれば映える一枚に。 クリスマスシーズンには、クリスマス限定メニューも登場します。ぜひお立ち寄りください。 北海道「白い恋人パーク」まとめ 見どころ満載の「白い恋人パーク」にはレストラン、カフェ、スナックハウスまで、スタイルの異なる食の楽しみも見逃せません。オリジナルのお菓子やスイーツから隠れ家タイプのレストランでのランチまで、ぜいたくな時間が堪能できます。 趣向を凝らした季節のイベント、子どもの笑顔がはじけるアトラクション、手ごろな料金などファミリー旅行には嬉しいおすすめポイントが盛りだくさん。国内有数の観光地である札幌には多種多様なホテルも。夏の北海道旅行、札幌に訪れる際には、ぜひアクセス便利な「白い恋人パーク」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】白い恋人パーク 【トリップアドバイザー】白い恋人パーク -
動画記事 2:59
紅葉の埼玉県国営武蔵丘陵森林公園を動画で。季節の花の見頃もご紹介! 日本初の国営公園で自然と運動を家族で満喫しよう!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 114 回再生
- YouTube
「国営武蔵丘陵森林公園」紅葉の動画紹介 今回は『国営武蔵丘陵森林公園』さん制作の『【公式】国営武蔵丘陵森林公園 園内の紅葉の様子』という動画を紹介します。 この動画では、ドローンによる空撮で国営武蔵丘陵森林公園(こくえいむさしきゅうりょうしんりんこうえん)の美しい紅葉の景色が映し出されています。 中央口広場ではモーリーと海賊船がお出迎え、そこから水鳥の集まる山田大沼を抜けて美しく色づくカエデ園、竹や木材で作られたアートが美しい草月流空間インスタレーションが続きます。約3分の美しい映像は、見る人の心を惹きつけること間違いなしです。まずは、動画をゆっくりとご覧ください。 国営武蔵丘陵森林公園とは。何ができる? 見どころをご紹介! 写真:国営武蔵丘陵森林公園・ツリーイング 国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念寺事業の一環として埼玉県の比企(ひき)北丘陵に整備された、日本初の国営公園です。その広大な敷地は東京ドーム約65個分に匹敵します。広い公園の中には、雄大な自然だけでなく、日本一大きなエアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」をはじめ、アスレチックコース、犬がストレスなく走り回れるドッグランも。その他にもご家族で楽しめる施設やエリアがあります。17Kmにわたる自然を堪能できるサイクリングコース、オリエンテーリングに公園内の自然をセグウェイで巡るツアーなど、楽しみ方は盛りだくさん。 敷地が広大であることから、入口も西口、北口、南口、中央口と4か所あり、その入口ごとに様々な施設が用意されています。レストランや売店などの有料施設もありますが、中学生以下の子どもは入園料無料、大人も450円で利用が可能です。 国営武蔵丘陵森林公園が美しく色付く紅葉の見頃はいつ? 写真:埼玉県・武蔵丘陵森林公園 国営武蔵丘陵森林公園では、各所で美しい紅葉風景を見られます。中でも有名なのが「カエデ園」。この場所には、約20種、約500本のカエデ類が集まり、赤、黄色、オレンジ、何とピンクに近い色彩のものも見られ人気を博しています。 【動画】1:06〜 カエデ園の紅葉風景 見頃の11月中旬から下旬にかけては、「紅葉見ナイト」というイベントが行われます。ライトアップされた公園内は幻想的な空間が広がり、昼間とは一味違う景色が堪能できるでしょう。 また、時期を同じくして草月流による竹や木材を使ったアート展示「空間インスタレーション」も行われています。 【動画】2:02〜 草月流空間インスタレーション 美しい紅葉とアートを一枚の写真におさめてみてはいかがでしょうか。 紅葉だけじゃない!国営武蔵丘陵森林公園で見られる季節の花情報をお届け! 写真:武蔵丘陵森林公園・ネモフィラの花と青空 国営武蔵丘陵森林公園は、季節ごとに美しい花が咲き誇ります。3月から5月に咲く春の花で人気なのは「ネモフィラ」。ネモフィラが咲く西口ひろば花畑では、一面が空色に染まります。 6月から8月にかけて咲くのは「レンゲショウマ」と「ひまわり」。黄色はもちろん、白や赤、チョコレート色のひまわりが、訪れた人々の目を楽しませてくれます。レンゲショウマは白い可憐な花、その清楚な美しさをぜひ近くで見てみてください。 9月から11月に楽しめるのは秋を代表する「ケイトウ」と「コスモス」。ケイトウは赤、黄色、ピンクの鮮やかな花色が特徴。秋の花を代表するコスモスは、ハーブガーデンで見ることができます。 12月から2月にかけての寒い季節には、クリスマスローズなどが見頃を迎えます。冬に咲く凛とした美しさをお楽しみください。国営武蔵丘陵森林公園は1年を通して美しい花々が咲き誇るインスタ映えスポット。花々を見るために季節ごとに訪れてみるのも良いかもしれません。 国営武蔵丘陵森林公園はイルミネーションやライトアップなどイベント満載! 写真:埼玉県・武蔵丘陵森林公園のイルミネーション 国営武蔵丘陵森林公園では、紅葉の時期以外にも多くのイベントが行われています。ハロウィンの装飾が施された「森のハロウィンナイト」や、12月には約55万球ものイルミネーションで公園内が彩られる「スターライトイルミネーション」も開催されます。 いずれもライトアップされた夜の公園内を散策することができるので、幻想的な風景を楽しめます。 その他にも、森の中でのウォーキングイベントやマラソン大会など、体を動かすイベントも開催されていますので、ぜひ参加してみてください。 国営武蔵丘陵森林公園見どころまとめ 秋には美しい紅葉が見られる国営武蔵丘陵森林公園。動画で見られる美しい光景を、実際に訪れて五感で感じてみませんか? もちろん、国営武蔵丘陵森林公園は紅葉だけでなく、様々な花々の観賞、自然の中で体を動かすことも体験できます。ご家族で大自然の中で遊ぶのも楽しい思い出になることでしょう。埼玉県に訪れた際には、ぜひ国営武蔵丘陵森林公園に足を運んでみてください。 【公式ホームページ】国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園 【トリップアドバイザー】国営武蔵丘陵森林公園 -
動画記事 1:32
福島県「安達太良山」の紅葉の見頃を迎えた美しい動画! ロープウェイを利用した登山も人気
自然 観光・旅行- 140 回再生
- YouTube
福島県「安達太良山」の紅葉動画紹介 写真:福島県・安達太良山の紅葉とくろがね小屋 今回は『国際ドローン協会』さん制作の『世界初 紅葉の安達太良山 6K撮影』という動画を紹介します。 ドローンを使って、上空から見た安達太良山の紅葉の美しさを6Kで撮影しています。 紅葉も木の種類によって少しずつ違うことがよくわかります。下から見上げる時にはわからない安達太良山の美しさをご堪能ください。 【動画】0:32~ 1本1本が赤く染まる安達太良山 安達太良山はどこにある?どんな山?何で有名? 写真:福島県・安達太良山 福島県中部にある安達太良山は、標高約1700mの活火山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、うつくしま百名山に選定されています。智恵子抄や万葉集にも登場する美しい安達太良山は、県内外を問わず多くの人々に親しまれています。 ロープウェイを利用することで、登山初心者も気軽に山頂まで登ることができ、中級者以上のコースもあるため、春から秋にかけては、新緑や紅葉などの美しい景色を愛でながら多くの登山客で賑わいます。 安達太良山はロープウェイで山頂へ。駐車場情報やロープウェイの料金は? 写真:福島県・安達太良山のロープウェイ 安達太良山の麓には「あだたら高原スキー場」があり、スキー場のそばにロープウェイの山麓駅があり、1500台停められる無料駐車場も。 ロープウェイに乗って約10分で薬師岳(標高1350m)にある山頂駅に到着。そこから安達太良山山頂までは徒歩で1時間20分ほどかかります。 紅葉の時期は、ロープウェイ乗車時に行列ができる日があり、混雑状況によっては駐車場も有料になる場合がありますので、事前の情報収集をおすすめします。 ロープウェイは、(大人)片道1,200円、往復2,000円、(小人)片道900円、往復1,500円です。団体割引、障がい者割引の他に、ホームページ限定の優待割引券や岳温泉や東北サファリパークとのセット割引がありますので、詳しくはあだたら山ロープウェイをご確認ください。 安達太良山の紅葉の時期や絶景撮影ポイントは? 写真:福島県・薬師岳パノラマパークの眺望 紅葉の名所の安達太良山には、例年多くの観光客や登山客のほか、絶景写真を収めようと多くのカメラマンも集まります。紅葉の時期は、9月下旬から始まり、10月上旬から下旬に見頃を迎えます。 紅葉の絶景を撮影できるポイントは、ロープウェイ山頂駅を降りた先にある薬師岳パノラマパーク。高村光太郎著『智恵子抄』の有名な一説「この上の空がほんとの空です」と記されたこの場所には、300メートルの遊歩道があり、ゆっくりと紅葉の絶景パノラマを堪能できます。 日本百名山の安達太良山は登山者にも人気!その理由と山頂までの所要時間やおすすめコースをご案内! 写真:福島県・安達太良山の山頂 安達太良山は、初心者でも登りやすいことから、登山やトレッキングの場として人気の山。 おすすめのコースは、ロープウェイ山頂駅~仙女平分岐~安達太良山頂上~峰の辻~くろがね小屋~勢至平分岐~奥岳登山口の約9km、4時間のコースです。 山麓駅のそばには、気軽に散歩ができる遊歩道コースもありますが、令和4年夏の大雨の影響で当面の間通行止めになっています。詳しくは二本松市のホームページでご確認を。 紅葉の時期だけでなく、新緑の時期のトレッキングで雄大な景色を眺めながらゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか? 安達太良山の周辺には温泉も!日帰り入浴で気分もリフレッシュ! 写真:福島県の冬の安達太良山・くろがね小屋 安達太良山にある「くろがね小屋」という山小屋では、源泉かけ流し温泉があり、登山客に人気。日帰り入浴も可能なのですが、2023年現在は建て替え工事中のため利用できません。2025年に完成予定なので、完成の際にぜひ訪れてみてください。 他にもロープウェイ山麓駅近くに「あだたら山 奥岳の湯」という日帰り温泉施設があり、夏場は登山客、冬場はスキー客が大勢利用しています。 「くろがね小屋」「あだたら山 奥岳の湯」ともに泉質は全国的にも珍しい酸性泉で、疲労回復、神経痛、筋肉痛によいとされ、美肌効果もあるそうです。紅葉登山で疲れた体をゆっくりと癒やすのにいいですね。 入浴料金は、大人(中学生以上)700円、小人(4才~小学生)500円です。 安達太良山まとめ 写真:福島県・冬の安達太良山 紅葉の時期だけでなく、1年を通して登山客が絶えない安達太良山。夏にはあだたら高原スキー場でイルミネーションが開催され、夏の人気スポットになっています。※2022年は7月30日~9月19日19:00~21:00に開催 山々の連なりと智恵子が愛した青い空。美しい自然と四季が感じられる安達太良山は、何度も訪れたい場所ですね。 【トリップアドバイザー】安達太良山 -
動画記事 2:15
長野県の紅葉名所「白駒池」は絵画のような美しさ!見どころ、混雑状況も解説!
自然 観光・旅行- 241 回再生
- YouTube
長野県「白駒池」紅葉の動画紹介 写真:長野県・白駒池の紅葉 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 神秘の絶景 天空の湖 白駒池の紅葉 - Autumn Leaves at Shirakoma Pond - (shot on BMPCC6K)』という動画を紹介します。 長野県にある白駒池(しらこまいけ)は、紅葉の名所として知られています。赤や黄に色づいた木々が湖面に映る様子は、まるで絵画のような美しさ。豊かな自然に恵まれた白駒池周辺では、ハイキングや登山も楽しめます。紅葉をはじめ、四季折々の風景が魅力的の白駒池は、1年を通じて多くの観光客が訪れる人気の観光地スポットです。 鏡のような湖面に映る燃えるような紅葉、黄色と緑のコントラストが美しい絶景を、2分14秒の4K動画でお楽しみください。 長野県の紅葉の名所、天空の湖「白駒池」はどこにある? 写真:長野県・高見石からの白駒池 数多くの紅葉の名所がある長野県、その中でも特に神秘的な美しさで知られるのが、天空の湖ともばれる白駒池。 白駒池は長野県東部の小海町と南佐久郡佐久穂町の堺にあります。地図では「白駒池」と表記されますが、地元では「白駒の池(しらこまのいけ)」と呼ばれています。 標高2115m の八千穂高原にある白駒池は、日本で最も高い位置にある最大の天然湖です。 また、湖水の透明度が5.8m と非常に高いことも特徴。高原の中にありながらアクセスしやすい白駒池。遊歩道も整備されているので、インスタ映えする人気の観光スポットとして人気を集めています。 白駒池の紅葉の見頃はいつ?ベストシーズンと撮影スポット 写真:長野県・白駒池の紅葉 白駒池の周辺には、日本3大原生林に数えられる原生林があり、紅葉シーズンにはドウダンツツジやダケカンバ、カエデ類などの原生林が赤や黄に色づきます。例年、紅葉風景を一目みようと多くの観光客で賑わいます。 紅葉狩りをするなら、ベストシーズンを外さないように紅葉の色づき状況を確認したいもの。白駒池の紅葉の見頃は、いつからなのでしょうか。 中部地方の標高の高い地域の紅葉の見頃は、早くて9月下旬から色づきはじめ、例年通りなら10月初旬頃から始まります。標高2000m 以上の場所では、紅葉の時期の予想は大きく変わらないと言われているので、2023年の白駒池の紅葉の見頃は、9月下旬から10月中旬までと予想できます。 多くの観光客であふれる紅葉シーズンの白駒池。湖畔周辺を見渡せる絶好の撮影スポットがあるのをご存じでしょうか。それは「白駒荘」と「青苔荘」という名の山荘の前。 白駒池を挟んで向かい合って建つ2軒の山荘は、水面を手前にして朝焼けや日の出が撮影できることでも知られています。 ハイキングにもおすすめ!白駒池〜高見石のルート 写真:長野県・白駒池周辺の苔の森 白駒池周辺には、登山初心者でも楽しめるハイキングコースがいくつかあります。 高低差が少なく気軽にハイキングができるおすすめコースが、白駒池〜高見石(たかみいし)の道筋です。 所要時間は約2時間。白駒池駐車場を出発し、日本蘚苔類学会「日本の貴重なコケの森」に選定された、一面の苔を眺めながら遊歩道を進み、途中の分かれ道で高見石小屋方面へ向かいます。緩やかな登りの途中も苔に覆われた美しい景色を楽しめます。 高見石小屋の裏手を登り、到着するのが高見石。高見石からは北アルプスと中央アルプス、そして白駒池の絶景が見渡せます。景色を堪能した後は、白駒池に向かって高見石を下ります。神秘的な白駒池の周りの遊歩道を進み、白駒池を一周して駐車場に戻ったらゴール。 白駒池の周囲の遊歩道は整備されていますが、雨が降ると滑りやすくなります。特に、岩塊が連なる高見石を訪れる場合は、怪我や事故がないよう細心の注意が必要です。歩きやすい靴と動きやすい服装を準備の上、出かける前に天候を確認しましょう。 また、白駒池の周辺は山岳地帯のため、寒暖の差が大きくなることも。気温の変化に備え、訪れる際には暖かい服装や防寒具を持参して調節できるようにしてください。 雄大な自然のなかでハイキングを楽しんだ後は、周辺の温泉地でほっと一息つくのもいいですね。白駒池周辺には、美しい景観と共に温泉を楽しめる施設が点在しています。疲れた体を温泉で癒し、山の自然を満喫しましょう。 紅葉シーズンの白駒池周辺は大混雑!駐車場はどうする? 写真:長野県・白駒池の紅葉 白駒池に行くには、国道299号線沿いの駐車場を利用すると便利です。駐車場から徒歩約15分で到着します。 しかし、観光名所の白駒池の紅葉シーズンには、18万人以上の人が訪れることもあり、特に土日ともなると駐車場がさらに混雑します。同時に、駐車場に出入りする車も多くなるため、周辺道路も大渋滞に。 白駒池の混雑する時間帯は、平日は午前10時頃から午後2時頃まで、土日祝日は午前9時頃から午後2時頃までが多いようです。 平日に白駒池に紅葉を見に行くなら、朝の6時頃から9時頃、土日祝日なら朝6時頃から8時頃の間に行くとスムーズかもしれません。ですが過去には、朝9時頃でも駐車場が満車だったという口コミもあるので、実際に訪れる際には、リアルタイムでの状況確認してみましょう。 リアルタイムでの白駒池周辺の混雑情報を知るには、ツイッターを利用するのが便利。ツイッターの検索で、「白駒池」などのキーワードを入れると、最新のツイートをチェックできます。 また、白駒池駐車場に設置されているライブカメラを確認するのもおすすめ。白駒池有料駐車場の公式ホームページにアクセスすると、5分間隔で更新されているライブカメラを見ることができます。駐車場の状況や、天候をリアルタイムで確認するのに役立ちます。 紅葉シーズンの白駒池へは車での移動が便利ですが、混雑や渋滞を避けるなら、公共交通機関の利用を検討するのも良いかもしれません。 白駒池の紅葉まとめ 写真:長野県・白駒池の紅葉 長野県にある紅葉の名所の白駒池は、標高2115m に位置する日本で最も高い位置にある天然湖です。紅葉シーズンにはドウダンツツジやダケカンバなどが美しく色づき、絵画のような風景が広がります。 また、白駒池周辺では、485種類の苔が生息する「苔の森」も有名です。苔の見頃は梅雨明けの6月中旬から7月末頃にかけて、毎年11月上旬までは苔の森を楽しめます。動画からも伝わる白駒池の神秘的な美しさにぜひ触れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白駒の池 -
動画記事 8:51
尾瀬の水芭蕉の見頃をとらえた美しい動画!唱歌『夏の思い出』で有名な尾瀬の水芭蕉の見頃や見どころや、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる尾瀬のハイキングコースもご紹介
自然 観光・旅行- 240 回再生
- YouTube
2022年撮影「尾瀬の水芭蕉」動画紹介 今回は『北アルプス自然映像ドローン 雲間鷹司 T.Kumoma』さん制作の『2022 尾瀬の水芭蕉 尾瀬ヶ原 下の大堀川ミズバショウ群生地』という動画を紹介します。 約9分間の動画の明るい尾瀬の景色は、まるで印象派の絵画のような美しさです。 2022年5月29日に撮影された映像には、まだうっすらと山肌には雪が残り、青空を背景にそびえ立つ雄大な至仏山(しぶつさん)の姿もご覧いただけます。 至仏山の麓に広がる湿原に咲き誇る水芭蕉の群生が風にそよいでいます。水が豊富な尾瀬ではカエルなども生息しており、都会では耳にすることも久しいカエルの声も聞こえてきます。 下ノ大堀川(しものおおほりかわ)のせせらぎを聞きながら、尾瀬ヶ原の木道を歩くと心が洗われそうですね。 歌でも耳にする「尾瀬」ってどんなところ? 写真:尾瀬 誰でも幾度か耳にしたことのある唱歌「夏の思い出」。「はるかな尾瀬 遠い空」そして「水芭蕉の花が咲いている」という歌詞で、その地名と花の名前を知った方も多いのではないでしょうか。 ですが尾瀬という地名を聞いたことはあっても、どこにあるのかはわからないという人もいるかもしれませんね。 尾瀬は、福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる高原で、至仏山、燧ヶ岳(ひうちがたけ)、景鶴山(けいづるやま)、中原山といった2000m級の山に囲まれた盆地です。 約1万年前に形成されたとも言われる尾瀬ヶ原を中心とした湿原は、2007年には「尾瀬国立公園」として指定され、日本百景にも選定されている一大景勝地です。 尾瀬ヶ原の湿原のほか、尾根や山腹にも多くの池や沼が見られ、雪解けの5月以降になると草木が一斉に咲き乱れます。また木道やベンチなども整備されているので、自然を間近に感じながら散策が楽しめます。 尾瀬に咲く水芭蕉とはどんな花で見頃はいつ? 開花状況は? 写真:水芭蕉 白い大きな花びらが特徴的な水芭蕉ですが、この白い花弁のようなものは実は花びらではなく、苞(ほう)と呼ばれる葉が変化したもの。 水芭蕉という名は、この葉の形が芭蕉(バショウ)に似て、水辺に生えることから由来します。山地の湿原に生えるサトイモ科の多年草で、花の見頃となる時期は、5月下旬~6月中旬です。 毎年の積雪量により開花時期は前後しますが、例年の尾瀬の水芭蕉の見頃シーズンも5月下旬から6月上旬にかけて。特に6月の1週目には、尾瀬に群生する水芭蕉の光景を見ようと、多くの観光客で賑わいます。 尾瀬の水芭蕉の開花情報は、尾瀬保護財団のホームページでチェックしてみてはいかがでしょうか。 ハイキングなら「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」どちらがおすすめ? 尾瀬の自然の見どころは? 尾瀬にはたくさんのハイキングコースがありますが、なかでも代表的なのが「尾瀬ヶ原コース」と「尾瀬沼コース」。この2つのコースが、尾瀬に初めて訪れる方にはおすすめです。 今回の動画で紹介されているのは「尾瀬ヶ原コース」です。 写真:尾瀬ヶ原 ●尾瀬ヶ原コース 本州最大の湿原である尾瀬ヶ原を一周します。木道が整備されているため初心者でも安心して歩けます。 <主な順路> 鳩待峠→山ノ鼻→上ノ大掘川→牛首→見晴→龍宮小屋(一泊) ※日帰りの場合は上ノ大堀または牛首で引き返しましょう。 龍宮小屋→見晴→赤田代分岐→ヨッピ吊橋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 コース途中の山ノ鼻には、山小屋3件と売店、トイレ、ビジターセンターがあります。 【動画】1:28~整備された木道を歩く散策者たち 写真:尾瀬沼と燧ヶ岳 ●尾瀬沼コース 距離も高低差も最も少ない尾瀬沼一周のハイキングコース。 日帰りでも歩けるコースですが、おすすめは山小屋一泊。夕日に染まる尾瀬沼や、夜空に広がる満天の星などは、一泊しなければできない貴重な体験です。 尾瀬沼山峠バス停から針葉樹の森を登った先にある「沼山峠展望台」。ここでは尾瀬沼を一望できます。 1日目には尾瀬沼東岸を通って三平下を目指します。三平下からは、燧ヶ岳と尾瀬沼が見られ、人気の絶景ポイントとなっています。 2日目は尾瀬沼南岸から沼尻へ。沼尻は池塘(ちとう)も美しい場所で、春から夏にかけてヒツジグサやノアザミなどが見られます。尾瀬沼北岸を抜けると沼山峠に戻ります。 <主な順路> 沼山峠→尾瀬沼山荘(一泊) 尾瀬沼山荘→沼尻→大江湿原→沼山峠 尾瀬の宿泊や温泉、グルメのおすすめは? 写真:鳩待峠にある鳩待峠休憩所 群馬県の尾瀬ヶ原のスタート地点となる鳩待峠にある「鳩待峠休憩所」。ハイキングの前の準備や腹ごしらえに利用される観光客も多いスポットです。オリジナルの「花豆ソフトクリーム」も人気。 尾瀬へ訪れた方におすすめなのが、標高2000mに位置する「天空テラス」と無料の「天空の足湯」です。日光白根山ロープウェイにのって約15分で山頂駅へ。栃木県日光市との県境にあり、日光白根山を望みながらくつろげるので、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか。 また、群馬県利根郡にある道の駅「尾瀬かたしな」では、片品村で採れた新鮮な高原野菜などの直売をはじめ、「かたしな食堂」や「村民キッチン」で地元産野菜を使ったグルメも堪能できます。 尾瀬付近での宿泊を検討されているのであれば「尾瀬小屋」もおすすめ。山小屋というネーミングですが、清潔感があり外来客も利用できる「尾瀬小屋テラス」や温泉など、施設も充実。尾瀬ヶ原の真ん中にある場所と思えないほど、お料理も美味しいと評判です。 水芭蕉など尾瀬の見どころまとめ 尾瀬は福島県、新潟県、群馬県、栃木県の4県にまたがる、本州最大規模の高層湿原です。 広範囲なので日帰りハイキングだけでなく、1泊2日でゆっくりと尾瀬の自然を満喫してみませんか? 短い夏が訪れると様々な花が咲き乱れる尾瀬。特に尾瀬を代表する花、水芭蕉の咲く5月下旬から6月にかけては尾瀬の美しい光景をみようと多くの人が訪れています。 唱歌で広く知られている名所の尾瀬の代表的な2つのハイキングコースもご紹介しました。この記事が、尾瀬をより身近に感じていただけるきっかけになれば嬉しいです。 【トリップアドバイザー】尾瀬ヶ原 -
動画記事 3:31
1,200株の色鮮やかなあじさいが一面に咲き誇る美しき絶景が宮城県仙台市の「仙台あじさい寺資福寺」に広がる!大自然と日本の歴史文化溢れるスポットで癒しの時間を過ごす!
自然- 270 回再生
- YouTube
宮城県仙台市のあじさい寺「資福寺」動画紹介 今回は「[4K]Ajisai Temple 仙台のあじさい寺・資福寺に咲く1200株の紫陽花 hydrangea flower in the shifukuji temple, Miyagi Japan」という動画を紹介します。 動画では、見頃を迎えたあじさいが咲き誇る資福寺の境内が映し出されています。 仙台あじさい寺「資福寺」とは?見どころや歴史を紹介 宮城県仙台市青葉区北山にある資福寺はあじさい寺と呼ばれ、臨済宗妙心寺派の寺院、慈雲山 資福禅寺が正式名称です。 あじさい寺と呼ばれるだけあり、資福寺は境内のいたる所に1,200株以上もの紫陽花が咲き誇り、仙台の人気の観光名所の一つになっています。 特に人気のスポットは山門までの参道で階段の両脇に並ぶ紫陽花でインスタ映えもします。 その景色は動画の0:56からご覧になることができます。 この資福寺(あじさい寺)の歴史的は古く、もともとは山形県高畠町に建立されましたが、戦国時代に虎哉宗乙が住職になり、虎哉が仙台藩主伊達政宗の教育係だったことから後に仙台へと移りました。 高畠町には資福寺跡が残されており、伊達政宗の先祖や重臣遠藤山城城守基信の墓があります。 資福寺は伊達家ゆかりの土地でもあります。 また、資福寺は二宮金次郎こと尊徳の像が設置されていることでも有名です。 「資福寺」のあじさいの見頃はいつ? 境内には約1200株のあじさいがある仙台あじさい寺「資福寺」。例年6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。天候によって見頃の時期は変わりますので、開花状況は天気情報サイトなどでチェックしてみてください。 仙台あじさい寺資福寺の交通アクセス 写真:資福寺・手水所と紫陽花 仙台あじさい寺資福寺の本堂裏には駐車場がありますが、狭い道になっているので基本的には電車などの公共交通機関を利用することをおすすめします。 6月末の紫陽花の見頃になると、境内小書院で抹茶が楽しめるイベントが開催され多くの方が集まるため駐車場の利用も難しくなります。 また、毎月1日にも座禅体験が開催され、こちらも混雑する人気のイベントです。 「あじさい」の品種は花言葉は? 写真:資福寺・紫陽花 あじさいとは梅雨の時期に咲く植物で、5月から7月にかけて白や紫、青、赤色の花色の花を咲かせます。 樹高は1mから2mほど、花言葉は乙女の愛、辛抱強い愛、移り気、浮気という両極端なものがあります。 紹介した花言葉の後者は特に土の性質によって花の色を変えるというあじさいの性質に由来するとされています。 紫陽花の花のように見える部分は実は萼とよばれるもので本来の花びらはその中央に隠れています。 その部分が受粉して種を実らせるのです。 原産地は日本、中国、台湾、北アメリカ。 アジサイ科アジサイ属の落葉低木となっていて、別名セイヨウアジサイと呼ばれています。 あじさいの品種にはホンアジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイといった種類があります。 栽培初心者におすすめ?「あじさい」の育て方 写真:紫陽花の鉢植え あじさいの栽培は手入れも簡単の為、園芸初心者にもおすすめです。 鉢植えにする場合は花から2節目の上2センチを剪定します。 その挿し木の切り口を30分ほど水につけ、鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土か赤玉土などを入れ湿らせます。 そこへ穴を開け、2センチほど挿し木を挿し、一ヶ月ほどすると発根するので、大きい鉢へ植え替えを行います。 日当たりの良い場所でたくさんの水をあげればしっかりと育っていきます。 仙台のあじさい寺へあじさいを見に行こう 写真:資福寺・紫陽花 いかがでしたか?あじさい寺とよばれる資福寺で英気を養いながら、色とりどりの紫陽花を鑑賞しにいきましょう! また、資福寺では紫陽花の開花する梅雨の時期以外でも動画の1:50からご覧になれる壮大な竹林や御朱印も楽しむことができますよ! ◆資福寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1 【交通アクセス】JR仙山線 北仙台駅から徒歩12分 【駐車場】無料 約50台 【電話番号】022-234-5730 【トリップアドバイザー】資福寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298249-d14920878-Reviews-Shifuku_ji_Temple-Sendai_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:50
目の前を埋め尽くすピンク色の桜のトンネルは息を呑むような絶景!福島県喜多方市の人気名所「喜多方しだれ桜並木」の見どころやおすすめ情報を公開!
観光・旅行- 740 回再生
- YouTube
福島県「喜多方しだれ桜並木」の映像をご紹介! こちらの「【4K映像】2017喜多方しだれ桜並木 Kitakata-shi, Fukushima」は、福島県にある遊歩道に咲き誇る美しいしだれ桜の風景を収めた動画です。 喜多方しだれ桜並木は全国の行ってみたい桜名所ランキング1位、東北の人気お花見スポットランキング1位、東北の行ってみたい桜の名所1位などに選ばれている、人生で一度は目にしておきたい絶景の桜名所です。 福島県の「喜多方しだれ桜並木」とは?見頃の時期は? 写真:桜並木を楽しむ若い女性 福島県喜多方市にはもともと国鉄日中線が走っていましたが、現在は廃線となっています。 1984年(昭和59年)に廃止となった旧国鉄日中線の跡地はその後「日中線記念自転車歩行者道」として整備されました。 約3kmほどの遊歩道に植えられたしだれ桜の本数はなんと1,000本以上! 春には美しい桜が満開になり、動画のような桜のトンネルの光景が楽しめます。「喜多方しだれ桜並木」の見頃は4月中旬から下旬にかけて。 「喜多方しだれ桜並木」の見どころと2024年「喜多方さくらまつり」 画像引用 :YouTube screenshot 喜多方市では毎年「花でもてなす喜多方」というプロジェクトが開催されており、観光シーズンには遊歩道の沿道に屋台も出て賑わいます。 動画の0:43よりご覧になれます。 桜の頃の時期はもちろん、散る間際の桜吹雪の時期に訪れるのもステキですね。 しだれ桜の見頃の時期に行われる「喜多方さくらまつり」。2024年は4月7日~26日まで開催され、夜桜を楽しめるライトアップのほか、ウォーキングイベントや地場産品が並ぶマーケットなど、さまざまなイベントも催されるのでぜひ事前にチェックしてみてください。 遊歩道の途中には、動画の2:00から紹介されているようなSLの姿も。 このSLはもともと日中線を走っていた蒸気機関車。 ピンク色のシダレザクラと真っ黒なSLのコントラストはバツグンなので、ぜひインスタ映えするフォトを撮影してみましょう。 福島県喜多方しだれ桜並木はあくまで遊歩道なので、宴会のための場所取りなどは不可となっています。 福島県「喜多方しだれ桜並木」の紹介動画まとめ 写真:喜多方・日中線跡地のしだれ桜並木とSL 日本国内には、シダレザクラやソメイヨシノといった桜が満開になる絶景スポットがたくさんあります。 なかでも動画で紹介されている福島県の喜多方しだれ桜並木は、大勢の観光客が「行って良かった!」と大満足する人気のお花見スポットです。 ぜひニュースの開花予想やウェブサイトの開花状況をチェックし、満開の時期を狙って喜多方しだれ桜並木を訪れてみてくださいね。 ◆福島県 喜多方しだれ桜並木 概要情報紹介◆ 【住所】福島県喜多方市字押切東:字諏訪ほか 【開花時期】4月中旬~下旬 【夜桜ライトアップ】あり ※詳細は喜多方さくらまつりホームページでご確認ください。 【交通アクセス】磐越西線喜多方駅より徒歩5分 【駐車場】喜多方商業高校跡地臨時観光駐車場ほか(無料) 【トイレ】喜多方プラザ内など 【公式ホームページ】日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木 - 喜多方観光物産協会 http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=104