-
記事
-
ニュース
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 14:29
ジブリパークの「もののけの里」と「魔女の谷」の新情報を公開!2022年秋、いよいよジブリファン待望のテーマパークが愛知県にオープン!
ニュース 体験・遊ぶ 観光・旅行- 141 回再生
- YouTube
愛知県のジブリパーク「もののけの里」「魔女の谷」の動画紹介 今回ご紹介するのは、「中京テレビNEWS」さん制作の『【ジブリ】新情報「もののけの里」「魔女の谷」を宮崎吾朗監督に直撃!「耳をすませば」の地球屋をプロの仕事で完全再現!?』という動画です。 今注目を集めているのは、2022年11月1日開業予定のテーマパーク「ジブリパーク」。その中にある「もののけの里」と「魔女の谷」エリアについて、宮崎吾朗監督へのインタビュー形式で最新情報が紹介されています。 ファンも気になるジブリパークとは?いつ開園?場所は? 写真:ドローンで空撮した愛知県のモリコロパークのパノラマの風景 ジブリパークとは、スタジオジブリの世界観を再現した公園施設です。場所は愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内。大きなアトラクションや乗り物はなく、森や道をそのまま自分の足で歩き、風を感じながら秘密を発見するという場所なのだそう。森と相談をしながらつくっているとのことからも、ジブリの世界観を大切にされていることが伝わってきますね。 ジブリパークは、5つのエリアに分かれていて、完成したエリアから順次開園。まず第一期の開園日は、2022年11月1日。第一期では、「青春の丘」、「となりのトトロ」のサツキとメイの家がある「どんどこ森」、スタジオジブリ作品のさまざまな展示物がある「ジブリの大倉庫」がオープン予定。 第二期は2023年の秋、「もののけの里」、「魔女の谷」がオープン予定。詳しい開園日やマップなどは、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 2023年オープン予定の「もののけの里」の最新情報がこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月オープンの約1年後には「もののけの里」エリアが開園予定。もののけの里では、映画「もののけ姫」に登場した施設のほか、キャラクターをモチーフに作られたオブジェなども見ることができます。 インタビュー中に宮崎吾朗監督は、タタリ神をモチーフにしたオブジェ(遊具)が作られ、さらに登ることも可能になる予定と語っておられます。また、砂鉄から鉄を取り出す作業をおこなう「タタラ場」では体験学習が楽しめ、そのほか炭焼き小屋なども建設中とのこと。 2024年春にオープン予定!「魔女の谷」の最新情報はこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」から少し遅れて、「魔女の谷」がオープン予定。映画「魔女の宅急便」の主人公キキが生まれ育ったオキノ邸が建築されることが発表されており、キキが荷造りをしていた部屋も忠実に再現されるそうです。 また、キキと黒猫ジジが暮らしていた「グーチョキパン屋」は、店はもちろん、屋根裏部屋もつくられる予定。 さらに宮崎吾朗監督へのインタビューによると、「グーチョキパン屋」さんでは、実際に石窯を使って焼いたパンを販売される予定だとか。「魔女の谷」のオープンがますます楽しみですね。 「耳をすませば」に登場する地球屋を忠実に再現した「青春の丘」のこだわりを教えちゃいます! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」や「魔女の谷」に先行してオープンする「青春の丘」。そこには、映画の中に出てきた建物「地球屋」が再現されています。 これは、木造建築家である山田達也氏と、大工の中村武司氏が何十回も作品を見直して、細かいディティールにまでこだわり作っておられます。 その一例を動画で語っていただきました。それは、地球屋のバルコニー。細かい部分まで再現するために、バルコニーの手すりの柵の一部の飾りをそろばん職人さんに依頼したそう。ジブリの世界に浸れる建物にするために、細部まで再現するこだわりが伝わるエピソード。このような予備知識があると、訪れたときにチェックすることもできて、より楽しめますね。 【動画】8:00~ キーマンのお二人へのインタビュー 無料エリアも楽しめるジブリパーク、気になる入場料やチケットはどうなっているの? ジブリパークは、エリアごとに日時指定の予約が必要になります。現在、わかっているエリアごとの入場料や料金は、ジブリパークの公式サイトをご確認ください。 チケットの販売日は8月予定、チケットの購入方法は、「Boo-Wooチケット」などで販売される予定です。 さらに、ジブリパークには「猫の恩返し」をイメージした遊具が設置された、無料エリアも整備される予定だとか。近くにお住まいの小さなお子さん連れの方には嬉しい情報ですね。 【公式ホームページ】ジブリパーク https://ghibli-park.jp/ 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121224-d1309786-Reviews-Expo_2005_Aichi_Commemorative_Park-Nagakute_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:02
日本人初の快挙!eスポーツで16歳の日本人が優勝!人気ゲームフォートナイトの世界一となったスーパープレイを紹介!
ニュース 現代文化- 673 回再生
- YouTube
日本人史上初の快挙!人気ゲームで世界一を獲得! 皆さんはe-Sports(eスポーツ)というのをご存知でしょうか? eスポーツは巨額の賞金をかけて争うスポーツの一つのジャンルとして確立されており、試合をするのはゲーム内のバーチャルプレーヤーで、試合場もバーチャルフィールドです。 まるでSF映画やアニメの世界観ですが、現実にプロチームも結成されるなど、近年着実に広がりを見せているムーブメントなのです。 日本にはeスポーツプレイヤーを育成する専門学校があり、優秀なプレイヤーを世界に送り込んでいます。 今回紹介する動画はそんな新ジャンルのスポーツ、しかも優勝賞金3,000万円がかかったフォートナイトの大規模国際大会「全豪オープン サマースマッシュ2020」で日本人選手として初めて優勝したRuri選手を紹介する動画です。 FORTNITE(フォートナイト)とは? 画像引用 :YouTube screenshot ではこの動画で紹介されているRuri選手が世界一となったゲーム「フォートナイト」の概要とルールを説明していきましょう。 フォートナイトのゲームのプレイ画面は動画の0:38よりご覧になれます。 フォートナイトはイギリスのエピックゲームズが開発したアクションビルディングゲームです。 対応しているプラットフォームはパソコン、プレステ4(プレイステーション4)、XboxOne、Nintendo Switch(スイッチ)、iOS、Android。 プラットフォームに制限がある「世界を救えモード」と、全てのプラットフォームで無料バトルが出来る「バトルロイヤルモード」があります。 暴力的な描写と課金システムがあるため、一般ユーザーがダウンロードする時には年齢制限が設けられているのでご注意ください。 ゲームシステムは自分好みのカスタマイズができる主人公を追う第三者目線のサードパーソン・シューティングを採用。 ストーリーは突如発生したストームによって人類の98%がハスクというモンスターに変異し、生き残った人類が世界を取り戻すために戦うといったシンプルなゲームです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」について 画像引用 :YouTube screenshot フォートナイトのような携帯ゲームアプリにも対応したマルチプラットフォームのネット型ゲームは近年目覚ましい進化を遂げています。 今回偉業を達成したRuriさんは日本のプロチーム”CrazyRaccoon”所属の16歳の有名プレイヤーです。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」は、毎年2月にテニスの全豪オープンでも使用されるオーストラリアのメルボルンにあるテニススタジアムで行われ、日本人選手の快挙達成に大歓声が湧き上がりました。 フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」の優勝賞金は3,000万円のビッグタイトルで、2日目のソロ試合(チャリティー大会)にも優勝者のビクトリーロイヤルを一目見ようと多くの観客が押し寄せました。 ルールは制限時間内に撃破数を競いながら最後のひとりに勝ち残ったプレイヤーの勝利というシンプルなものです。 フォートナイト 全豪オープン2020で日本人優勝の快挙!のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回、フォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」で初優勝した16歳のRuriですが、すでにワールドカップへの出場経験もある有名プレイヤーで、今回のフォートナイト「全豪オープン サマースマッシュ2020」により報酬とポイントが付き、総合ポイントでもランキング順位上昇が期待されています。 今後もeスポーツの世界ではRuri選手のような若手の活躍の場が広がっていくことでしょう。 将来的にはオリンピックの種目に数えられているようになるかもしれません。 【公式ホームページ】フォートナイト - 今すぐ無料でプレイ | 公式サイト | Epic Games https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home -
動画記事 0:51
「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に正式登録決定!海外でも人気の日本食は訪日観光で楽しみたいことの不動の第1位!
ニュース- 103 回再生
- YouTube
日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された理由とは? こちらは、2013年12月に日本の和食が世界無形文化遺産に登録されたことを報道したニュース動画「「和食」世界無形文化遺産に決定 健康・美しさ評価(13/12/05)」です。 動画でご覧になれるように、2013年にアゼルバイジャンで開催されたユネスコの委員会が「和食 日本人の伝統的な食文化」をユネスコの世界無形文化遺産に登録することを正式決定しました。 承認の発表の瞬間は動画の0:05からご覧なれます。 和食の魅力は、やはり動画の0:30で紹介されているその美しさにあります。 見た目にも美しく、さらに自然を尊重するものであり、健康的な食事であるという特徴が、ユネスコの世界無形文化遺産の評価に繋がったといえます。 日本の和食とはどんなもの?その歴史や食事スタイルをチェック! 写真:和食 和食は日本古来の食慣習で、日本食または日本料理とも呼ばれます。 日本では伝統的に、季節の食材を使った和食や年中行事のためのおもてなしの和食が作られてきました。 和食の歴史は古く、日本では今から約2000年以上前の弥生時代から稲作が始まり、飛鳥時代には既に和食ならではの主菜や副食、一汁三菜という食事スタイルが確立されていました。 動画で紹介されている「ユネスコの世界無形文化遺産」とはどんなもの? 写真:スペイン料理 ユネスコの世界無形文化遺産は、建造物や文化財などを保護対象とするユネスコの世界遺産とは異なります。 ユネスコの世界無形文化遺産が対象とするのは、民俗文化財やフォークロア(古くから伝わる風習)、口承伝統や社会的監修、伝統工芸技術や祭礼などの文化です。 ユネスコの世界無形文化遺産にはこれまでに「フランスの美食術」「スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコ4カ国の地中海料理」「メキシコの伝統料理」「トルコのケシケキ(麦がゆ)料理」といった世界各国の食文化が登録されています。 日本では、アイヌの古式舞踊、能楽や歌舞伎がユネスコの世界無形文化遺産として承認されています。 「日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録」のニュース動画まとめ 写真:会席料理 動画で紹介されているように、日本で古くから食べられている和食の食文化は、世界からもその価値を認められ、多くの注目を集めています。 日本を観光する際には、板前の職人技を堪能できる和食の名店に足を運んでみてはいかがですか。 和食の作り方を紹介するウェブサイトもあるので、レシピを参考にしながら栄養バランスの良い和食を作ってみるのもおすすめです。 -
動画記事 3:22
アカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を日本人が初めて受賞!辻一弘が世界を魅了した特殊メイクの技術に驚愕!
ニュース- 44 回再生
- YouTube
アカデミー賞で個人受賞した辻一弘の動画について こちらで紹介する動画は「KyodoNews」が2018年に公開した「辻さん、アカデミー賞報告 「うれしかった」」でメイクアップアーティストの辻一弘さんが2018年のアカデミー賞でメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞した快挙を紹介しているニュース映像です。 辻一弘さんは2017年公開の映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」に出演したゲイリー・オールドマンの特殊メイクを担当。 ゲイリー・オールドマンへのメイクが評価され、アカデミー賞のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を日本人で初めて受賞しました。 動画ではインタビューでの喜びのスピーチをご覧になることができます。 こちらの記事では、アカデミー賞で個人受賞した辻一弘さんを動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている辻一弘とは?辻一弘の経歴を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 辻一弘さんは、京都府京都市出身のメイクアップアーティスト・現代美術家です。 国籍はアメリカ合衆国のロサンゼルス在住で「カズ・ヒロ」という名前で活動しています。 高校時代に世界的なメイクアップアーティストのディック・スミスによる特殊メイクが載っている映画雑誌を見てメイクに興味を持ち、特殊メイクを学び始めました。 代々木アニメーション学院の講師や、邦画「スウィートホーム」のメイクを担当し、1996年に渡米。 ディック・スミスに師事し「メン・イン・ブラック」「猿の惑星」などさまざまなハリウッド作品に携わりました。 他にも「グリンチ」「もしも昨日を選べたら」「マッド・ファット・ワイフ」などのメイクも担当しています。 2019年には米国籍を獲得。 米国に帰化し、この時期にカズ・ヒロに改名しています。 インスタグラムのアカウントを持っており、さまざまなメイクや美術品を見ることができます。 辻一弘がメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞 画像引用 :YouTube screenshot 辻一弘さんは、動画の0:26からご覧になれる2017年に公開された英国映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」に出演した俳優ゲイリー・オールドマンの特殊メイクを担当しました。 実は辻一弘さんは2012年に映画業界を引退し、現代美術家として活動していましたが、ゲイリー・オールドマンから熱烈なオファーを受け復帰を決意。 4時間以上かけて特殊メイクを施し、チャーチル元英首相に変身させました。 特殊メイクでチャーチル元英首相そっくりに仕立てたことが評価され、動画で紹介されているように、2018年の第90回アカデミー賞でメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞。 日本人がアカデミー賞でオスカーを受賞するのは第81回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」以来です。 動画では1:03より、辻一弘さんの喜びのコメントや名言をご覧なることができます。 1:59よりはオスカー像の感想も語っています。 その後、2019年にはハリウッド女優のシャーリーズ・セロンの希望で、「スキャンダル」の特殊メイクを担当。 こちらも完成度の高いメイクが評価され、第92回アカデミー賞で2度目のメーキャップ&ヘアスタイリング賞を受賞する快挙を成し遂げています。 アカデミー賞で個人受賞した辻一弘の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「KyodoNews」が2018年に公開した「辻さん、アカデミー賞報告 「うれしかった」」では、辻一弘さんが一時帰国をして行われた記者会見がご覧になれます。 動画の最後には2020年に個展を開催することも明言しています。 世界を魅了した現代美術家としても活動する彼の作品展の公開が楽しみですね。 【公式ホームページ】ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 http://www.bitters.co.jp/churchill-movie/ -
動画記事 0:58
日本人が快挙を達成!サービスの技を競う世界大会で日本人給仕長が世界一に!世界一に輝いた宮崎辰さん経歴や賞歴を紹介!
ニュース- 813 回再生
- YouTube
サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰の動画について 「ANNnewsCH」が制作した、「サービスの技競う大会 日本人給仕長が世界一」は、レストランの給仕の腕を競う大会で優勝した宮崎辰さんを紹介している動画です。 2012年に東京都港区で開催された「サーヴィス世界コンクール」にはさまざまな国の方が参加しましたが、日本代表の宮崎辰さんがなんと優勝。 日本人の細かい気配りができるおもてなしの心が世界で認められました。 世界初の快挙がこちらの動画でご覧になれるのでぜひご覧ください。 この記事では、サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰さんについて紹介しています。 サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰 画像引用 :YouTube screenshot 2012年にクープ・ジョルジュ・バティスト主催のサービス世界コンクール世界大会が開かれました。 この大会はサービス分野の学生やプロフェッショナルのためのコンクールで、1961年から発展を続けてきました。 2000年より世界大会が開かれ、2012年のコンクールは日本で開催されています。 歴史あるレストランのサービスの技を競う世界大会で優勝したのが、日本代表の宮崎辰さん。 世界14カ国が参加した中のプロ部門で優勝したことは快挙と言えるでしょう。 客におもてなしをしてテーブルの上で料理を完成させるのが給仕長の仕事。 フランス料理では、シェフと同じくらい重要な仕事と言われています。 宮崎辰さんはフランス語を習得し、チーズやワインなどを研究してこの大会に挑みました。 大会の様子は動画の0:08よりご覧になれ、0:32からは宮崎辰さんがテーブルで華麗にシャンパンを注ぐ姿が紹介されています。 宮崎辰とは 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎辰さんは現在日本のメートル・ドテル(格式高いレストランの責任者)、レストランサービスマン、Fantagista21代表です。 現役のサービスマンとしてミシュランガイド東京の二つ星レストランの「レフェルヴェソンス」で接客を行いながら、人材育成や講演活動、そして「世界一のおもてなし」という本も出版しています。 宮崎辰さんは父親がよく読んでいたdancyuという本の影響で料理に興味を持ち、将来はシェフになることを決めます。 その後、東京のフランス料理点に勤務することになり、そこでメートル・ドテル(ウェイター)の魅力に感化されます。 2010年には「メートル・ド・セルヴィス杯」で優勝。 2012年のサービスの技を競う世界大会で世界一に輝いています。 また、宮崎辰さんはテレビ出演もしています。 「プロフェッショナル仕事の流儀」「あさイチ」「ノンストップ」などに出演しており、多くの注目を浴びました。 素晴らしい経歴があるレストランサービスマンの宮崎辰さんが気になる方は動画をチェックしましょう。 サービスの技を競う大会で優勝した宮崎辰の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ANNnewsCH」が制作した、「サービスの技競う大会 日本人給仕長が世界一」は、サービスの技を競う世界大会で優勝した宮崎辰さんを紹介している動画です。 給仕の際に気をつけているポイントなども解説されており、サービス業のプロを目指している人には必見の動画になっています。 -
動画記事 2:05
国産ステルス機「日の丸戦闘機」が魅せる圧巻の飛行風景!最高速度1,200kmで大空を飛ぶ戦闘機X-2の迫力に誰もが驚愕!
ニュース- 228 回再生
- YouTube
翼からエンジンまで国産ステルス機のX-2 今回ご紹介する動画は国産ステルス機のX-2の初飛行を伝えるニュース「“日の丸戦闘機”の行方は 国産ステルス機が初飛行(16/04/22)」です。 動画で紹介されているX-2は国産のステルス機で翼からエンジンまですべて国産でまかなわれています。 そんな貴重な機体が初飛行を行ったことが2016年に大きな話題となりました。 国産ステルス機X-2とは 画像引用 :YouTube screenshot X-2とは三菱重工業が日本防衛省技術研究本部に依頼されて製作した先進技術実証用の実験航空機です。 開発にあたり220社もの国内企業が協力し、かつて防衛庁で実験用とされていたサーブ・サフィール91B改造の高揚力研究機「X1G」にならってX-2と名付けられました。 国内技術を詰め込んだX-2は部品の9割超が日本製の国産であり、富士山を意味する「心神」という呼び名で開発されていました。 将来の国産戦闘機として先進軍事技術の実証のためにX-2は開発され、ステルス技術のノウハウを蓄積しました。 ステルス戦闘機の特徴として、機体は小型機が多く、運用期間は数百時間ほどで短くなります。 エンジンも小さく、武器は搭載されていません。 国産ステルス機X-2の機体 画像引用 :YouTube screenshot この国産ステルス機はレーダーの低反射・吸収を行うためのチャインという機構を持っていて、機体の表面にはセラミックや炭化ケイ素などの複合材料を塗装した特殊機体です。 機体サイズ・大きさは全長約14mとなっていますが、レーダー反射面積であるRCSを調査するためにフランス国防装備庁の電波暗室で試験を行ったところ中型の鳥より小さく昆虫より大きいほどのステルス性能であることが証明されました。 X-2の開発には394億円がかけられ、2009年から2014年まで試作を行い、7年の月日をかけて2016年に開発が完了しました。 コックピットは2基のディスプレイとヘッドアップディスプレイを備え、座席とキャノピーは川崎重工業の開発でITOという素材により電波の反射を防いでいます。 エンジンは防衛省技術研究本部航空装備研究所が石川島播磨重工業と協力して開発されたXF5で、ジェットエンジンの排気にもう一度燃料を吹き付けて燃焼するアフターバーナーを備えたターボファン方式のジェットエンジンです。 このエンジンは高運動飛行制御システムの研究によって開発され、通常の戦闘機では制御できない失速領域でも3枚の推力偏向パドルを取り付けていることにより、エンジン噴射方向を任意にコントロールできます。 将来的には2030年ごろに実用化を目指しており、旧世代機に属するF2の次期戦闘機として想定されています。 国産ステルス機X-2の初飛行 写真:アメリカのステルス機・F35 動画で紹介されているように2016年4月に、県営名古屋空港にて純国産ステルス機の日の丸戦闘機であるX-2が初飛行しました。 最高時速は超音速と呼ばれる1200kmにもなります。 F15などの戦闘機と平行して飛行する様子が、動画の中で0:39あたりからご覧になることができます。 有人ステルス機飛行はアメリカ、ロシア、中国に続き4ヵ国目となりました。 その後は何度か試験飛行を重ね、保管をされていましたが2019年の航空自衛隊岐阜基地の航空祭で一般公開され話題となりました。 国産ステルス機X-2の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの国産ステルス機X-2の紹介記事はいかがでしたか? 動画では1:28より実際に飛行訓練を見た航空ファンの感動の声も紹介されています。 あなたも国産ステルス機のX-2の貴重な試験飛行シーンを見て国産ステルス機飛行に思いを馳せてみてはどうでしょうか。 -
動画記事 1:05
日本は世界一の金持ちってどういうこと?政府や企業が海外に持つ資産から負債を引いた「海外の純資産」ランキングで日本が連続世界一をキープ!
ニュース- 174 回再生
- YouTube
日本が24年連続「世界一の金持ちに」というニュースをご紹介! まずはこちらの【日本、24年連続“世界一の金持ち”に「大事な財産」】という2015年のニュース動画を見てみましょう。 これは、日本の政府や企業が海外に持っている資産から負債を引いた「海外の純資産」のランキングで日本が連続して世界一の金持ちの座をキープしているというニュースです。 日本が世界一の金持ちとは一体どういうことなのでしょうか?詳細をチェックしてみましょう。 動画で紹介されている海外純資産とはどういったもの? 写真:東京証券取引所・株価ボード 動画の0:06で説明されている、海外純資産というのは、海外に貸している資産から、海外から借りている負債を引いた金額のことをいいます。 なんと日本は、2014年に367兆円という海外の純資産を所有し、過去最大を更新したのです。 日本は海外投資や証券投資などで、海外に多くの対外資産を持っているということになります。 動画の0:23からは財務省で「海外資産は大事な財産」と語る、麻生太郎財務大臣のインタビューも紹介されています。 ちなみに動画の0:19にあるように、2014年の海外の純資産の2位は中国、3位はドイツとなっています。 更にランキングは4位スイス、5位香港と続きます。 日本が過去最高の海外資産を所有し、連続で「世界一の金持ち」になっているのはなぜ? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海外純資産が増加し、何十年も連続で世界一の金持ちとされていることにはいくつかの理由が考えられます。 円安が進んだことによって、ドル建ての株や債権などを円で評価した換算額が増加しています。 また、海外投資を進める企業が増えたことも、海外資産が連続して増加している理由の1つです。 海外負債は、外国人による日本株などへの投資が増加したことから、こちらも増加傾向にあるといいます。 日本が24年連続「世界一の金持ち」となったニュース動画まとめ 写真:新宿副都心の高層ビル 日々の生活のことを考えると、日本が毎年連続で世界一の金持ちになっているとは信じがたいかもしれません。 しかし動画で紹介されているように、海外純資産という考え方をすれば日本は確かに世界一の金持ちなのだそう。 このランキングで日本は現在も連続1位の座を守り続け、2019年で28年連続となっており、日本の今後の経済活動に期待が高まります。 -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 84 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 5:45
東京銀座は日本有数のアンテナショップ激戦区!全国各地の特産品を販売する「アンテナショップ」が連携したイベントも大盛り上がり!
ニュース ショッピング- 57 回再生
- YouTube
銀座・有楽町のアンテナショップの連携強化を紹介 こちらは、「TOKYO MX」が制作した『連携強化! アンテナショップ激戦区』で、2017年1月18日に放送されたニュース動画です。 東京都内には、全国の地方自治体や企業が運営するアンテナショップが多数あります。 アンテナショップとは、地方の特産品や名産品、食品、伝統工芸品、お土産品の販売、旅行者に便利な観光情報コーナー、ご当地グルメやB級グルメ、ご当地スイーツの飲食店・レストラン・カフェなどを併設する店舗で、自治体のショールームやギャラリーのような役割を持っています。 動画の0:27から紹介されている銀座・有楽町周辺には多くの店舗がひしめき、アンテナショップ激戦区になっています。 この記事では、動画に沿って有楽町のアンテナショップを紹介いたします。 動画では、アンテナショップの店内の様子や人気商品などが紹介されますので、ぜひご覧ください。 有楽町周辺のアンテナショップについて 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町から銀座にかけての直径300メートルのエリアの中に多くのアンテナショップが並び、日本有数のアンテナショップ激戦区と言われています。 動画の0:35からご覧になれる調査によると「北海道どさんこプラザ」は年間売上が10億円を超え、そのうちの1億円はソフトクリームの売上。 ソフトクリームは1つ350円なので、多くの人が訪れていることが調査からわかります。 他にも、7~10億円売上の2:18からご覧になれる「広島ブランドショップTAU」、「銀座わしたショップ(沖縄)」などがあります。 動画の1:45からで紹介される「おいしい山形プラザ」の店頭には、山形名物の玉こんにゃくや山形で育てられた新鮮な野菜が販売されています。 動画で紹介されている有楽町のアンテナショップの連携とは? 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町周辺のアンテナショップが協力して、より多くの人に集まってもらう取り組みが生まれました。 2017年1月6日から22日まで行われた連携イベント「全国男子駅伝スタンプラリー」は、スタンプラリーの台紙を持って有楽町周辺の16店舗のアンテナショップを巡るイベントです。 スタンプを7個集めると、自治体のふるさとギフトや男子駅伝のグッズが当たる抽選に応募できます。 イベントの中心的なアンテナショップが、動画で紹介されている「広島ブランドショップTAU」です。 動画の3:29からの店長さんのインタビューでは、連携イベントを始めたきっかけや、人気商品「はっさく大福」を紹介されています。 銀座・有楽町周辺アンテナショップの連携紹介まとめ 写真:生八つ橋 こちらの『連携強化! アンテナショップ激戦区』は、有楽町のアンテナショップの盛り上がりについて伝えています。 有楽町周辺にはほかにも高知、徳島・香川、博多、秋田、富山、大阪、静岡などのアンテナショップがあります。 そして近隣の東京八重洲には「北海道フーディスト」「京都館」などの人気アンテナショップがあります。 また池袋、関西などの主要都市では福岡、長野、青森、岐阜、愛知などのアンテナショップも人気となっています。 営業時間や定休日などは各店のホームページでご確認ください。 東京や地方都市にいながら全国自治体の特産品が購入できるアンテナショップに、是非出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】TAU -ひろしまブランドショップ https://www.tau-hiroshima.jp/ -
動画記事 1:42
ギネス認定の世界最高齢116歳の田中力子さんの表彰式。「みんなに力をあげたい」と語る田中力子さんの元気な姿はみんなに幸せを与える。
ニュース- 31 回再生
- YouTube
日本は世界有数の長寿国 日本が世界的に見ても長寿国だというのは有名ですが、現在の世界最高齢はこの動画で紹介されている福岡県福岡市に住む田中力子(かね)さん、現在116歳です。 田中力子さんは2019年3月に世界最高齢のギネスワールドレコーズに認定され、長寿を祝福して敬老の日に小川洋福岡県知事から祝福と表彰を受けました。 この模様を収めた動画「「力をみんなに」と田中カ子さん 世界最高齢の116歳祝われ」をこの記事で紹介します。 世界最高齢田中力子さんの元気の秘訣と今後の豊富とは? 画像引用 :YouTube screenshot 現在、田中力子さんは福岡市の老人ホームで生活しています。 田中力子さんは1903年(明治36年)に9人兄弟の7番目としてこの世に生を受けました。 動画の0:45からは、今も矍鑠(かくしゃく)に、司会者の質問にも元気に答えている姿がご覧になれます。 そんな田中力子さんが、これからやってみたいこと、挑戦したいことを質問され、「力をみんなにあげたい」と語ります。 世界最高齢を達成した元気と力をおすそ分けしてもらって、毎日感謝の気持ちで過ごしたいものです。 世界最高齢田中力子さん、実は若い頃はがんに冒されていた? 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高齢のギネスワールドレコーズに認定された田中力子さんですが、若い頃(40代)には膵臓癌、103歳の時には大腸癌を患っていたそうです。 「がん」は日本人の死亡原因第1位の病気。 もちろん辛い治療を経てきたことと思いますが、そんな大病を克服してこうして世界最高齢として、元気で周囲の皆さんをハッピーにしてくれるのですから、若い人も負けてはいけませんね。 「がん」に限らず、病気は早期発見、早期治療が何よりも大事です。 世界最高齢田中力子さんの表彰式動画のまとめ 日本は数多くの方が世界最高齢でギネスワールドレコーズに認定されている長寿国です。 2019年に世界最高齢をマークしたのもこの動画で紹介されている田中力子さんでした。 この動画をご覧になった皆さんも田中力子さんから元気と力をもらってハッピーに過ごしてください。 -
動画記事 1:26
「コメ」がテーマの複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」がオープン!ヤンマーの価値観「HANASAKA」を体感できる素敵な施設をご紹介!
ニュース 体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 56 回再生
- YouTube
ヤンマー・トーキョー(東京)動画紹介 今回は『テレ東BIZ』さん制作の『「ヤンマー・トーキョー」東京・八重洲に開業 駅直結の複合施設(2023年1月12日)』という動画を紹介します。 大手農業機械メーカーとして知られるヤンマーが手がける、「コメ」をテーマにした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」。 JR東京駅近くという都心に、お米と農業を発信するという新しい形の施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」がオープン! クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんが手がける体験型ギャラリーや、お米を楽しむ料理が味わえるレストランなどを出店しています。 まずは、「ヤンマー・トーキョー(東京)」を紹介する動画をご覧ください。 2023年1月開業の新しいビル「ヤンマー・トーキョー(東京)」とは?どこにある?特徴もご紹介! 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) 1977年に建設されたヤンマー東京ビルを解体、リニューアルした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」が2023年1月にオープンしました。 東京都・八重洲の「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、地下3階、地上14階建て、高さは69.88m。延床面積は2万2000m2と大きく、地下1階、1階、2階のフロアには商業エリアやレストラン、ギャラリースペース。3階〜14階はヤンマーグループやオフィステナントが入る施設となっています。 特徴は、ヤンマーの価値観である「HANASAKA(はなさか)」の取り組みとして「お米」と「農業」に着目した活動にあります。 東京都・八重洲という都心において、新規就農者の支援につながる取り組みや、食品生産についての情報発信を行う拠点という役割も担っています。 さらに、「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、お米を楽しめるレストランをはじめ、お米についての体験型ギャラリーなど、お米と農業について学べる場としても機能しています。 子供も大人も楽しめる!「ヤンマー米ギャラリー」 写真:ヤンマー・トーキョーの内観 ヤンマー・トーキョー内の体験型展示施設「ヤンマー米ギャラリー」には、さまざまなコンテンツが用意されています。チャレンジすることで「お米」の魅力を発見できます。 例えば、質問に「はい」「いいえ」で答えていくと、性格に合ったお米の品種を教えてくれる「お米性格診断」、お米作りの際に起こる問題をどう解決していけば良いのかを、サイコロ使ったゲームで学ぶ「お米作りの知恵」など。 ギャラリーのディレクションを行ったのは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。コンテンツだけでなく、ギャラリーの内装に稲藁(いねわら)を使うなど、内装にもこだわった空間となっています。 幾重にも重なる桜の花びらで構成されたアートワークがある吹き抜けは、そのダイナミックさがインスタ映えするとして人気。また、本物のトラクターやヤンマーお米ギャラリーのシンボルとも言える、お米のオブジェも人気スポット!お子さんと一緒に記念の1枚を撮ってみては? ヤンマー・トーキョーはイタリアンから海苔弁まで!グルメも満喫! ヤンマー・トーキョー(東京)では、お米や農業の情報だけではなく、お米の美味しさを堪能できるグルメも充実。 2階に店舗を構えるのは、放送作家・プロデューサーである小山薫堂氏が監修、六本木「La Brianza(ラ・ブリアンツァ)」のシェフ奥野義幸氏がプロデュースするイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」です。 ASTERISCOでは、「米」を軸に、四季折々の各地のこだわり食材を使った小皿料理を「YAMCHA(ヤムチャ)」スタイルで味わえます。客席をワゴンでまわり、食材についての情報を一緒に提供し、対話形式で食事を楽しめる新感覚のレストラン。営業時間は、ランチタイムが11:30〜15:30、ディナーが17:30〜22:30。 次に紹介するのは、地下1階にある海苔弁当のテイクアウト専門店「八重八」。羽釜で炊き上げたご飯と、愛知県三河湾産「一番摘海苔」と「すじ青のり」を合わせた、こだわりの「青混ぜ海苔」を使用。そこに麹をいかした副菜が添えられた海苔弁は、一度は味わってみたい逸品と言えるでしょう。営業時間は、11:00〜20:00です。 こだわりのお米が購入できる店舗や日本酒アイスが楽しめるお店も! 写真:アイスクリーム ヤンマー・トーキョーの1階のテナントには、「ワインのようにお米を楽しむ」をコンセプトにした店舗「KOME-SHIN(米心)」があります。ここでは、全国各地のさまざまな品種のお米が取り揃えられ、自分に合ったお米が買えるお米販売店です。お米は瓶詰めにされているので、本当にワインを選んでいるように購入でき、オシャレな雰囲気が楽しめます。 KOME-SHIN(米心)と並んで出店しているのは、日本酒アイスが堪能できる「SAKEICE Tokyo Shop」。こちらの店舗で販売されているのは、日本酒を混ぜ込んだ「SAKEICE」というアイスクリーム、その特徴は高アルコール度数という点。アイスクリームなのにアルコール度数が高いので、未成年や車で来場する方はご注意ください。もちろん、ノンアルコールのものも用意されています。 日本全国の酒蔵とコラボした商品を開発し、アイスという身近なスイーツから日本酒文化に触れることができるお店です。 開業記念イベントが大盛況だったヤンマー・トーキョーでHANASAKAキャンペーンを実施中! 「HANASAKAお花見ウィークエンド」は、「ヤンマー・トーキョー(東京)」開業日の1月13日から3日の間、8階の特設会場に本物の桜の木を設置し、フォトスポットを設営。そのフォトスポットで写真を撮り、SNSでハッシュタグをつけて投稿することで真空パック入りのお米をもらえるイベントを開催し、人気を博しました。 現在、ヤンマーでは「人を、未来を、咲かせよう。HANASAKAキャンペーン」として、YAM ARの公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーン対象投稿をリツートすると、首こり解消グッズ「NIPLUX NECK RELAX」が抽選で10名に当たるキャンペーンを実施中ですので、参加してみてはいかがでしょう。 ヤンマー・トーキョー(東京)まとめ 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) ヤンマー・トーキョー(東京)は、環境負荷軽減への取り組みや魅力ある食文化の創造を通じて、長年農業に携わってきたヤンマーが、挑戦し続ける喜びを発信する拠点です。 サステナブルな社会が重要視される現在、多くの人々にその輪を広げる重要な拠点ともなりうるヤンマー・トーキョー(東京)ビル。 東京駅直結のため、アクセスも便利。食文化や環境について学んでみるのも楽しいかもしれません。 【公式ホームページ】YANMAR TOKYO|ヤンマー東京 -
動画記事 1:27
奈良県奈良市「春日大社」の国宝殿には日本最古級の名刀の数々が!日本刀ファン、歴史ファンが注目するロマン溢れる至宝刀を動画で
ニュース 伝統工芸 歴史- 281 回再生
- YouTube
奈良「春日大社」国宝殿の最古の日本刀紹介動画 今回は『奈良テレビ放送』さん制作の『最古の日本刀の世界「安綱・古伯耆」展』という動画を紹介します。 刀匠「安綱」とその一門ゆかりの作品などが並ぶ、奈良市内で行われた展覧会の様子を紹介したニュース映像。平安時代後期に活躍した刀鍛冶たちが手掛けた作品などが映し出されています。 展示の中には、源頼光が酒呑童子を退治する際に使った「童子切」と呼ばれる名刀のほか、由緒ある刀など、国宝10点を含んだ40点展示されています。 まっすぐであった刀が、日本刀の特徴といえる反りが入った形になるまでの歴史的ロマンも感じられる展示会。まずは、貴重な名刀を映像にてご覧ください。 春日大社の最古級の日本刀「黒漆山金作太刀」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奈良の春日大社の宝庫に収蔵されている日本刀は、平安時代末期の「黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち)」です。 もともと昭和14年の宝庫の解体修理で見つかり、国の重要美術品に指定されていました。 奈良春日大社で20年に1度行なわれる式年造替の際に、この日本刀の刀身のサビを落とすなどの修理したところ、12世紀中~後半頃の最古級の日本刀であることが分かりました。 古代の日本刀に反りはありませんでしたが、今回見つかった刀剣には反りがあることから時代が判明したのだといいます。 今回の太刀は柄に近い部分に反りがあり、先端は直線的な古い時代の様式を残していました。 刀身はこのように作られた当時の様子を残し、外装は14世紀の特徴があり、もともと武家の「伝家の宝刀」であった太刀が、時代を超えて奉納されたのではと春日大社は考えています。 日本最古級の日本刀が見つかった奈良の春日大社とはどんな観光名所? 写真:奈良・春日大社の中門と大杉 奈良春日大社は768年に創設された歴史ある神社で、全国約1,000社の春日神社の総本社として知られます。 縁結びや開運招福のご利益がある春日信仰の聖地にぜひお参りし、御朱印やお守りを授かりましょう。 藤や紅葉の見頃に訪れたり、菖蒲祭や万灯篭、春日若宮おん祭(わかみやおんまつり)のイベント時に観光したりするのもおすすめです。 多くの方が、お宮参りやご祈祷、七五三でも利用しています。 周辺にはランチや食べ歩きを楽しめるスポットもありますよ。 奈良春日大社の名刀紹介動画まとめ 写真:奈良春日大社国宝殿 奈良春日大社が所蔵する日本刀が、2018年に最古級のものであることが判明し、注目を集めました。 奈良春日大社国宝殿には、この名刀のほか薄緑丸(膝丸)や鬼切丸(髭丸)といった名品も展示されています。 国内外の観光客から人気を集める名所「奈良春日大社」。秘められた名刀が見られる特別展などのお知らせは、ぜひ春日大社の公式ホームページでご確認ください。 ◆奈良春日大社 概要情報紹介◆ 【住所】奈良県奈良市春日野町160 【開門時間】3月~10月 6:30~17:30、11月~2月 7:00~17:00 【拝観料】無料(国宝殿は大人500円、大学・高校生300円、中学・小学生200円) 【交通アクセス】JR・近鉄奈良駅より奈良交通バスで約10分「春日大社本殿」下車徒歩10分。 【駐車場】あり(1回1000円) 【電話番号】0742-22-7788 【公式ホームページ】世界遺産 春日大社 公式ホームページ http://www.kasugataisha.or.jp/ -
動画記事 3:07
日本に誕生した新しい島に海鳥が棲み着いた?海底の活発な火山活動によって東京ドーム60個分まで成長した、生まれたばかりの「西之島」の貴重な最新映像をチェック!
ニュース- 53 回再生
- YouTube
日本に新たに誕生した「西之島」の最新情報を動画でご紹介! 今回は、FNN.jpプライムオンラインが公開した「西之島調査の最新映像 東京ドーム約60倍に成長中!」というニュース動画をチェックしてみましょう。 西之島は、2013年の海底火山噴火によって、元々あった島を飲み込んで、新たに誕生した無人島です。 かつて絶海の孤島だった西之島の周辺には、現在では海鳥や魚たちが棲み着き、新たな生態系を生み出しています。 今なお成長している日本の新しい島の貴重な映像を是非ご覧ください。 動画で紹介されている西之島の大きさってどのくらい? 画像引用 :YouTube screenshot 西之島とは、日本の小笠原諸島に位置する無人島で、東京からは約1000km程度、父島から約130km離れています。 現在の陸地面積は約2.9平方km、動画の2:08から紹介されているように、元々あった島の1000倍まで成長し、東京ドーム換算で約60倍とかなりの広さになっています。 火山によって日本に誕生した西之島は、火口からの噴石が積み上がりマグマの流出によって固まることで少しずつ拡大しているのです。 動画で紹介されている、西之島の新たな生態系とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本に新しく誕生した西之島は、溶岩が冷えて固まった黒いゴツゴツした壁によってできています。 地表は安山岩質の溶岩流に覆われ、断崖絶壁のような風景を作り出しています。 国土地理院は西之島の誕生以降、島内のマントルやマグマの成分を調べるため島に上陸しています。 この調査によると、2013年の誕生時に比べて島が拡大しており、生態系にも変化が生じているのだそう。 動画の0:23から映されているアオツラカツオドリは、ごく最近西之島に住み着いたと思われます。 1:38からご覧になれるように、島内ではなんと、アオツラカツオドリの産卵も確認されています。 生まれたばかりの赤ちゃん島で、新たな命が誕生しているのです。 日本の新島、西之島の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の海底では現在でも活発な火山活動が続いており、大陸はゆっくりと成長していきます。 新しい島が出現するなど大きな大陸化が起きると、大陸の形が年々変化していくということを実感できますね。 西之島に関しては現在でも多くの専門家による調査研究が続けられているので、今後の最新情報に注目したいところです。 なかなか上陸する事すらできない、西之島の貴重な映像をご堪能ください。 【公式ホームページ】西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm -
動画記事 2:07
東京五輪で初採用されるスケートボードの大注目のイケメン選手「平野歩夢」!強化選手を決める大会で3位に入賞した実力の持ち主は東京五輪でのメダル獲得も期待!
ニュース 日本人・著名人- 179 回再生
- YouTube
スケボーで東京五輪出場を目指す平野歩夢選手紹介動画について こちらの動画は「KyodoNews」が公開した『平野歩選手がスケボー3位 冬季五輪の銀メダリスト』のニュース映像です。 平野歩夢選手は、スノーボードのハーフパイプの選手として、冬季五輪2大会連続銀メダルを獲得した経歴の持ち主です。 その平野歩夢選手が、スケボーで東京2020オリンピックのメダルを目指す挑戦をスタートして注目されています。 動画では、神奈川県藤沢市の「鵠沼海浜公園スケートパーク」で2019年3月16日に開催された、強化候補選手選考会を兼ねる「日本オープン・パーク大会」の結果を紹介されています。 日本オープン・パーク大会男子の優勝は笹岡健介、女子優勝は岡本碧優(みずく)で、男子3位に平野歩夢選手が入りました。 動画は、大会でスケボーを滑る平野歩夢選手の姿や、インタビューでスケボーへの想いを語る姿などを見ることができます。 この記事では、平野歩夢選手やスケボーの魅力についてご紹介します。 スケートボードとは? 写真:スケートボーディング スケートボードは前後に車輪がついた板に乗って滑るアクションスポーツです。 スケボーとも呼ばれ、スケートボードに乗って技を競うことを、スケートボーディング競技と言います。 スケボーの歴史は、1940年代にアメリカ西海岸の遊びから始まったとされており、1980~1990年代にかけて世界に広がりました。 スケートボーディング競技には、「ストリート」「パーク」「フリースタイル」「バーチカル」「スラローム」があります。 東京2020オリンピックでは「ストリート」と「パーク」の2種類の種目がおこなわれ、平野歩夢選手が挑戦するのはパークです。 動画でもご覧になれるように、パークとは、プールのようなくぼみに大きなお椀をいくつも置いたようなコースで、空中へ美しく飛び出す空中技エア・トリックやボードをつかむグラブなどの美しさやダイナミックさが採点されます。 平野歩夢選手が滑る姿は0:20から紹介されます。 平野歩夢とは? 画像引用 :YouTube screenshot 平野歩夢選手は身長160センチの日本を代表するスノーボーダーで、2014年ソチオリンピック、2018年平昌(ピョンチャン)オリンピックのハーフパイプでメ2大会連続の銀メダルを獲得しています。 動画の1:28からもご覧になれるように個性的な髪型も注目されています。 スポンサーは、「バートン」「木下グループ」「TEAM FALKEN」などのほか、ユニクロとグローバルアンバサダー契約を結び競技用のスノーボードウェアの開発も行いました。 スケボーとスノボーを4歳からはじめ、二刀流を目指して挑戦中。 父親兄弟ともにスポーツ一家です。 1:28から平野歩夢選手のインタビューではスノーボードよりさらにハードな練習や気持ちを持って成長していきたい、スケートボードという競技が盛り上がっていくようにチャレンジしたいと語ります。 スケボーで東京五輪のメダルを狙う平野歩夢選手の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画は、平野歩夢選手の滑りやインタビューが紹介されています。 東京2020オリンピックの日本代表選考には、2020年6月2日時点で五輪ランキング「オリンピック世界スケートボードランキング」で上位16位、または2020年の世界選手権で3位以内に入る必要があります。 平野歩夢選手は、世界選手権で3位以内を目指すことになり今後も目が離せません。 東京五輪にかける平野歩夢選手の姿をぜひ動画でご覧ください。 【公式ホームページ】Japan Skateboarding Federation http://japanskateboardingfederation.jp/ -
動画記事 4:57
日本各地が大興奮!2020年東京オリンピック開催決定の瞬間!アジア初の同一都市での複数回開催となった東京オリンピックの招致は多くの苦難を乗り越えていた。
ニュース- 157 回再生
- YouTube
2020年東京オリンピックの開催決定の瞬間について この動画は「ANNnewsCH」が公開した、IOCの2020年東京オリンピック開催地決定のニュース「56年ぶり!2020夏のオリンピック 東京で開催決定(13/09/08)」です。 2013年9月7日、日本時間の早朝にブエノスアイレスで行われた東京オリンピック開催決定の決選投票の瞬間をテレビでご覧になっていた方も多いのではないでしょうか。 1964年(昭和39年)以来、56年ぶりの2度目の開催地となった東京。 過去に夏季オリンピックを複数回開催した都市は、アテネ、パリ、ロンドン、ロサンゼルスに続いての5都市のみとなっています。 開催期間は2020年7月24日から2020年8月9日までの17日間、東京は世界中から注目の的となることでしょう。 今回は東京オリンピック決定の瞬間の動画を改めてご紹介します。 各国と決選投票になった2020年東京オリンピック開催地決定の瞬間 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:15より、IOC(国際オリンピック委員会)ロゲ会長が「東京!」と言った瞬間、会場では多くの日本人が歓声をあげて喜びました。 動画の0:56よりご覧になれるように、開催都市の決定のニュースが流れたのは早朝5時20分ごろにも関わらず、東京・駒沢公園、東京・日本体育大学、東京・千代田区、東京・浜口道場、長野市には多くの人が訪れ歓喜の瞬間を迎えました。 しかし、今回の東京オリンピック決定までには、多くの苦難があったことも事実です。 選考中は東京よりもスペインのマドリードやトルコのイスタンブールの方が優勢とも言われた状況。 一回目の投票では、「東京 42票」「イスタンブール 26票」「マドリード 26票」と過半数には達しませんでしたが、決戦投票で「東京 60票」「イスタンブール 36票」と圧勝しました。 逆風の中で当時の東京都知事・猪瀬直樹氏をはじめ、総理大臣の安倍晋三氏、高円宮妃殿下、アテネパラリンピック代表の佐藤真海選手やタレントの滝川クリステルさんなどが最終プレゼンテーションを行いました。 その中でも滝川クリステルさんの『おもてなし』という言葉は記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。 アジア初の同一都市での開催となった2020年東京オリンピック 画像引用 :YouTube screenshot 東京オリンピックはアジア初の同一都市での開催です。 アジア地域での夏季オリンピック開催としては2008年北京オリンピック以来となります。 日本では招致委員会の多くの人が東京へオリンピック招致に力を注ぎました。 また動画の4:45からご覧になれるように、東京オリンピックの開催の決定に伴い、前回の開会式・閉会式会場となった国立競技場の聖火台に火が灯りました。 前回の1964年の東京オリンピックを思い出した年配の方も多いはずです。 2020年東京オリンピック、パラリンピック開催と福島原発事故の問題点 今回の東京オリンピック招致のための最終プレゼンテーションでは、2年前に起きた東日本大震災の件についての内容も多く、総理大臣の安倍晋三氏は福島第一原発事故に対する安全性を世界中にアピールしました。 汚染水は安全に管理され、東京では今後安全性に影響が無いと自信を持って発表。 しかし、震災から数年しか経っていない当時は、国内外から厳しい声があったのも事実です。 今回の東京オリンピックでは、福島第一原発事故からの復興も込めて開催します。 2020年東京オリンピック、パラリンピック開催地決定の瞬間紹介のまとめ 写真:新国立競技場 今回の2020年東京オリンピック開催地決定瞬間のニュースは、多くの人に希望を与えたでしょう。 動画の3:34から、東京オリンピック招致成功の勝因は、「いろいろな日本の全ての力が結集したチームワーク」によるものと当時の東京都知事の猪瀬直樹氏は語ります。 4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典のオリ・パラが東京で開催されることにより、世界中の人々が日本、そして東京に注目しています。 【公式ホームページ】東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 - Tokyo 2020 https://tokyo2020.org/jp/ -
動画記事 5:51
日本のパスポートは「世界最強」ってどういうこと?日本はなんと、ビザなしで渡航できる地域の数が世界一なのです!その理由を詳しく紹介!
ニュース- 77 回再生
- YouTube
日本のパスポートに関する動画をチェックしよう! まずはこちらの「“世界最強パスポート”を支える「日本人の信頼」(18/12/29)」をご覧ください。 日本のパスポートは2018年、ビザ免除で渡航できる地域の数で、なんとシンガポールを抜いて世界最多の190か所になりました。 こちらの記事では当時のニュース映像を元に日本のパスポートやビザについて紹介いたします。 動画で紹介されているビザに関する調査とはどんなもの? 写真:青の都 紹介されているのは、イギリスの企業が「最も渡航しやすいパスポート」を強さ順にランキング化した調査です。 これによると、2018年1月に動画の0:59よりご覧になれる、「青の都」と称えられる古都・サマルカンドが有名なウズベキスタンへのビザなし渡航が認められ、2018年10月には動画の1:22からご覧になれるミャンマーへのビザなし渡航も実現して世界で首位となりました。 これによって日本人は、ミャンマーの有名な世界遺産「シュエダゴン・パゴダ」もビザなしで見られるようになったのです。 日本のパスポートが信頼されている理由とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:05には、河野外務大臣へのインタビューが収められています。 これによると、ビザなしで渡航できる地域が増えているのは、日本人の経済力や信頼性によるところが大きいのです。 つまり「日本の観光客は安全で信頼できる」と、世界から期待され歓迎されているということになります。 動画で紹介されているパスポートとは?ビザとはどんなもの? 写真:パスポート パスポートとは、国籍をはじめとした情報が記載された身分証明書のこと。 海外旅行をするときには、最寄りのパスポートセンターで申請をしてパスポートを発行してもらう必要があります。 パスポートの発行までにはある程度日数がかかることや、有効期限があることも覚えておきましょう。 近年では、電子渡航認証システム(ESTA)の登録も必要です。 ビザは査証と呼ばれる入国許可証で、渡航先によってはビザを取得しなければ出国できません。 動画で紹介されているパスポートにはどんな種類がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:17で紹介されているのは、一般の人が持つ赤や青のパスポート(一般旅券)とは違う、外務大臣用の「外交旅券」と呼ばれる公用旅券です。 また、動画の4:57にあるように、天皇皇后両陛下は国家元首という扱いのためパスポートは持っていないそうです。 日本のパスポートに関する動画まとめ 今回は、日本のパスポートがビザなしで渡航できる地域の数が世界一になったという動画をご紹介しました。 これは、日本の観光客が世界から信頼を集めているということにほかなりません。 日本人が190か所もの国や地域に歓迎されているというのは、とても嬉しいことですね。 世界最強のパスポートを持って海外へ出かけてみてはいかがですか? -
動画記事 1:23
ノーベル賞パロディー版でまたまた日本人が受賞!イグノーベル賞は真面目にバカバカしいことを研究した成果を評価し、受賞式会場は終始爆笑の渦に包まれる。
ニュース- 106 回再生
- YouTube
日本人が受賞したイグノーベル賞とは? みなさんは「イグノーベル賞」をご存知でしょうか? こちらの動画は2019年のイグノーベル賞の授賞式を紹介したニュース動画「イグノーベル賞今年も日本人『5歳児の1日の唾液量』(19/09/13)」です。 イグノーベル賞とは1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカ・マサチューセッツ州のハーバード大学で第一回目の授賞式が行われてから、毎年表彰が行われている世界的な科学賞です。 選考基準は「人々を笑わせ、考えさせる研究」ということで、本家のノーベル賞のように幾つかの部門に分けられています。 近年日本人のノーベル賞受賞者が話題になっていますが、イグノーベル賞はなんと2007年以後13年連続で日本人が選ばれ続けているのです。 2019年度の日本人受賞者は渡部茂教授を始めとする、明海大学の研究チーム5人で、「5歳児の1日当たりの唾液分泌量の推定」で科学賞を受賞しました。 2019年度の日本人イグノーベル賞の受賞内容とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年に渡部教授たちの研究チームがイグノーベル賞化学賞を受賞した選考理由ですが、これまで小児に対して口腔環境を清潔に維持する唾液量の分泌実験というのが行われてこなかったことが大きな受賞理由だったようです。 あらかじめ重さを測っておいた食べ物を5歳児に食べさせ、飲み込む前に吐き出してもらい、重量を比較して1日の唾液量を測定した結果、平均で500ミリリットル分泌するというものでした。 授賞式では研究者の方々がバナナを使い唾液量の測り方を再現しました。 こちらは動画の0:14よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 受賞者のスピーチの持ち時間はたった60秒と決められており、受賞者のスピーチが60秒超えると「ミス・スウィーティープー」と呼ばれる女の子が歩み寄り「もうやめて!私は退屈なの!」とスピーチを止めるのが定番となっています。 こちらの動画でも0:53よりご覧になれます。 授賞式は紙飛行機を観客がステージに飛ばすことから始まり、受賞者はロープにつかまり入場するなど会場は終始笑いに包まれます。 科学賞といえば難解なものというイメージがありますが、イグノーベル賞はユーモアと時には皮肉に溢れた一風変わった国際科学賞です。 しかし、論文はあの世界的なイギリスの科学誌ネイチャーにも掲載された実績もある大真面目なものだったりします。 13年連続受賞している日本人のイグノーベル賞受賞者一覧 画像引用 :YouTube screenshot それでは過去の主な日本人受賞者を一覧で紹介しましょう。(敬称省略) ・1992年 神田不二宏(医学賞):足の匂いの原因となる化学物質の特定で日本人として初めて受賞 ・1997年 真板亜紀(経財賞):「たまごっち」により、数百万人が労働時間を仮想ペットの飼育に費や すことを確認。この年は柳生隆視氏の生物多様賞と合わせ、日本人のW受賞 ・2002年 佐藤慶太他(平和賞):犬語翻訳機「バウリンガル」の開発 ・2004年 井上大佑(平和賞):カラオケの発明により平和的な時間を過ごせることを証明 ・2016年 東山篤規他(知覚賞):「股の間効果」の実証 など、これらを含め2019年までに71人の日本人が受賞しています。 イグノーベル賞今年も日本人『5歳児の1日の唾液量』(190913)を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本は世界的にみてもダントツでイグノーベル賞の受賞者が多い国ですが、アジアでは他にも韓国の教授や宗教家などが受賞しています。 また、一時ネットでもトレンドワード入りした「猫は液体」も実はフランス人の研究チームが発表したテーマなのですよ。 もちろん猫は個体ですが、非常に柔軟性が高いので、時に液体のように見えるというユーモア溢れる論文が会場の笑いを誘っていました。 イグノーベル賞の気になる賞金は10兆ジンバブエドル! 現在廃止されている通貨なので一銭にもなりませんが…。 -
動画記事 4:05
訪日観光客から人気の高い観光名所・皇居に英語ツアーが登場!日本の文化を堪能できる伝統的スポット「皇居」の魅力をもっともっと多くの外国人観光客に感じてもらう!
ニュース- 102 回再生
- YouTube
皇居の英語ツアーを紹介する動画を見てみよう こちらは、2018年に公開された訪日外国人から人気を集める都心の名所・皇居の「英語ツアー」を紹介する情報動画「皇居を巡る「英語ツアー」開始 急増の外国人観光客に人気」です。 東京都心の名所といえば浅草やお台場、渋谷や上野などが有名ですが、近年では皇居の一般参観に訪れる訪日外国人も増えています。 インバウンド需要の高まりを受け、皇居を管轄する宮内庁は日本語のツアーだけでなく、外国人向けのツアーを初めて導入しました。 動画で紹介されている日本の皇居とはどんなスポット? 写真:皇居周辺 皇居というのは、日本の天皇が普段過ごす場所で、かつては宮城・皇城・皇宮とも呼ばれました。 東京都千代田区にある現在の皇居は江戸城跡一帯に建てられており、天皇の住居である御所と、各種行事や政務のための宮殿などから構成されます。 動画の2:17から紹介されている宮殿には、正殿や豊明殿、連翠や長和殿、千種・千鳥の間、表御座所北棟・南棟の7棟があります。 皇居の周囲はお堀になっており、堀沿いの道は散策やランニング(皇居ラン)をする人で連日賑わいます。 皇居の英語ツアーとは?観覧ルートを詳しくチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 英語ツアーのルートは皇居の南側全長約2kmのコース。 宮内庁庁舎や史跡などを、宮内庁職員によるガイドとともに歩いて見学できます。 動画では0:47より実際のガイドの様子をご覧になれます。 約1時間の観光ツアーでは、江戸時代の風情を感じさせる庭園や、堂々とした風情の正門鉄橋、動画の1:29から紹介されている、石垣の上に立つ富士見櫓(やぐら)、新年の一般参賀をはじめとした皇室行事が行われる宮殿なども見られます。 ガイドの解説の内容は訪日外国人に分かりやすく配慮されており、日本語が分からない方でも気軽に参加できます。 動画では1:06、2:32よりツアーに参加した外国人の生の声も聴くことができます。 皇居英語ツアーの紹介動画まとめ 写真:皇居のお堀 英語ツアーの動画で紹介されている皇居の風景はとても洗練されており、見ごたえたっぷりです。 英語ツアーの申し込みを考えている方は、ぜひ動画をもう一度チェックし、宮内庁が運営する皇居のインターネットサイトから応募してみてくださいね。 サイトでは英語ツアー申し込みの概要や観覧スケジュール、施設の案内図などをチェックできますよ。 ◆皇居 施設概要紹介◆ 【住所】東京都千代田区千代田1-1 【交通アクセス】地下鉄千代田線二重橋前駅より徒歩10分、地下鉄三田線大手町駅より徒歩5分、地下鉄東西線竹橋駅より徒歩5分、JR東京駅より徒歩15分 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:皇居 - 京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/koukyo.html 【トリップアドバイザー】皇居 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320050-Reviews-Imperial_Palace-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 0:55
宇宙飛行士若田光一さんが日本人初の宇宙船船長に!若田光一さんが残した偉業と喜びの声をお届け!
ニュース- 51 回再生
- YouTube
日本人初のISS船長となった若田光一 こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した日本人宇宙飛行士として国際宇宙ステーションISSで日本人初の船長となった若田光一さんを紹介する2014年のニュース映像「日本人初!若田さんISS船長に「和の心を大切に」(14/03/10)」です。 若田光一さんが日本人としてISSの第39次船長に就任したのはJAXA宇宙飛行士の初の快挙です。 ISS(国際宇宙ステーション)の日本実験棟「きぼう」にてISS船長の引き継ぎセレモニーが行われました。 通常引き継ぎはアメリカの実験棟で行われますが、今回は日本人初の快挙ということから、日本人棟でのセレモニーとなりました。 その様子は動画の0:23から見ることができます。 若田光一さんはセレモニーの中で、「和の心を大切にして皆と協力しながら船長業務を全うしたい」と名言を残しました。 セレモニーでは前任のISS船長であるオレッグ・コトフ宇宙飛行士から指揮権が移され、若田光一さんは帰還するまでの約2ヶ月間、船長業務を全うしました。 日本人初のISS船長となった若田光一とは 画像引用 :YouTube screenshot 若田光一さんは埼玉県大宮市出身、日本の宇宙航空研究開発機構「JAXA」に所属する特別参与・宇宙飛行士。 工学博士、菊池寛賞受賞者です。 1989年3月に九州大学大学院を修了し日本航空に入社した経歴を持ちます。 1992年4月日本の宇宙開発事業団である旧NASDAよりミッションスペシャリストに選出され、その後1996年1月にはスペースシャトル・エンデバー号の「STS−72」ミッションに日本人初のミッションスペシャリストとして参加しました。 ロボットアームの繊細な操作技術を習得し、若田光一さんはSFU(スペースフリーフライヤーユニット)回収を成功させたのです。 アメリカ航空宇宙局「NASA」のスペースシャトルや、ロシア連邦宇宙局「ロスコスモス」のソユーズ宇宙船に搭乗して4回宇宙飛行ミッションを遂行しました。 また、若田光一さんは宇宙滞在中に実験のアイデアを募集し、宇宙で実際に実験する「おもしろ宇宙実験」の映像を公開し話題になりました。 実験では宇宙で衣類を畳んだり、腕相撲をするとどのようになるか、といった素朴な宇宙環境での質問に答えてくれたことで、子どもたちはより宇宙に親近感を持つことができました。 若田光一さんが行ったISS船長の職務とは 画像引用 :YouTube screenshot ISSコマンダーと言われるISS船長の職務には次のようなものがあります。 1.各国のクルーを束ね、搭乗ミッションを達成に導くこと 2.火災、空気漏れなどの万が一の自体が起きた場合にリーダーとして対応の指揮を執ること 3.他のクルーの作業状況や健康状態を把握すること 4.地上管制局との作業計画の調整を総括すること マネジメント力だけでなく、他のクルーとのコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。 若田光一さん紹介記事まとめ 若田光一さんは現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の理事、特別参与に就任し、各地で講演会等を行っています。 こちらの記事では日本人初のISS船長となった若田光一の活躍を知ることができたと思います。 若田光一さんのこれからの活躍も目が離せません! 【公式ホームページ】若田光一:JAXAの宇宙飛行士 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA https://iss.jaxa.jp/astro/wakata/ -
動画記事 4:51
外国人観光客がびっくり!世界で一番清潔な空港に選ばれた「羽田空港」。東京と世界を結ぶ羽田空港のこだわりを動画と記事で紹介!
ニュース 芸術・建築物- 89 回再生
- YouTube
日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の動画について 「TOKYO MX」が制作する「世界一清潔な羽田空港! 外国人が驚くこだわりとは?」では、イギリスの調査格付け会社が毎年発表している「世界で最も清潔な空港(The World’s Cleanest Airports )」に選ばれた、東京の羽田空港のこだわりが紹介されている動画です。 世界のおよそ、550の空港でナンバーワンとなりました。 2018年時点で、3年連続5回目の快挙となっています。 この記事と動画では、東京と世界の路線を結ぶ羽田空港の清潔へのこだわりなどを紹介しています。 動画では、羽田空港で働く清掃スタッフの仕事への思いや、こだわりを知ることができ、世界で最も清潔な空港に選ばれた理由がわかります。 また、訪日観光客が羽田空港の綺麗さを絶賛しているインタビューもあり、日本人としてうれしい気持ちにもなりますよ。 日本・東京と世界を結ぶ羽田空港とは? 写真:羽田空港-国際線旅客ターミナル-展望デッキからの眺め 東京と世界を結ぶフライト運行を行っている羽田空港は、多くの旅行客が利用する日本を代表する空港です。 イギリスの調査格付け会社が毎年発表している、空港の清潔さを表したランキングで、なんと3年連続で1位。 羽田空港に続いて「中部国際空港セントレア(名古屋)」「仁川国際空港(韓国)」「桃園国際空港(台湾)」「チャンギ国際空港(シンガポール)」がランクインしています。 羽田空港内は、どの施設も清潔になっており、とても気持ちのいい空港です。 こちらの動画の1:12より紹介されています。 近年外国人の利用者が増えている羽田空港は、2017年の時点で5年前の約3倍に利用者が増えました。 2020年には東京オリンピックが開催され、ますます多くの外国人観光客が日本に来ることが予想されます。 その際に日本のおもてなしの心を感じてもらえるように、清潔さを心がけている部分もあるようです。 羽田空港には国内線の羽田空港第1ターミナルと羽田空港第2ターミナル、羽田空港国際線ターミナルがあり、それぞれでJALやANA、SKYなどの航空会社を利用できます。 羽田空港館内施設には出発、到着の飛行機をゆっくり見られる展望デッキやお土産、食事を楽しめる店舗もあり、とても魅力のある空港です。 羽田空港への交通アクセスは、JR品川駅、JR浜松町駅からの電車や、近郊の主要エリアからのリムジンバスが利用できます。 ホテルや駐車場もあるので、利便性の抜群となっています。 日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の外国人が驚くこだわり情報紹介 写真:羽田空港第二ターミナル 東京にある羽田空港は、細かい所まで手を抜かない優秀な清掃スタッフによって、清潔な空港になっています。 羽田空港の清掃スタッフのこだわりはびっくりするレベル。 人が映り込むほどの綺麗な床の汚れを素早く落としたら、光沢計で艶を測定し一定のレベルに保ちます。 こちら動画の1:38からご覧になれます。 続いて、動画の3:11からご覧になれるように、トイレの便器を清掃するときには手鏡を使って見えない汚れを確認したりと、とにかく徹底しています。 ここまで空港内を清潔にする理由は、動画の4:17より羽田空港国際線ターミナルシニアマネジャーのインタビューで語られています。 羽田空港を気持ちよく利用してもらいたいという理由の他に、ターミナルの安心・安全のために行っている部分もあります。 掃除を隅々まで行き届かせることで、不審物を容易に発見できるようになるからです。 このような羽田空港のスタッフの努力により、世界で認められる空港になりました。 動画では、清掃スタッフや羽田空港を利用している外国人のインタビューも聞くことができますよ。 日本・東京と世界を結ぶ「羽田空港」の記事のまとめ 「TOKYO MX」が制作する「世界一清潔な羽田空港! 外国人が驚くこだわりとは?」では、清潔さ世界一位に選ばれた羽田空港のスタッフのこだわりを知ることができる動画です。 「おもてなし」という日本人らしい心によって生まれた清潔な東京の羽田空港。 動画をご覧になれば、清掃スタッフの素晴らしい仕事によって、外国人に絶賛されているという事実を知ることができ、感謝の気持ちが湧いてくると思いますよ。 ◆羽田空港国内線旅客ターミナル 施設概要紹介◆ 【住所】 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目3 【交通アクセス】京急・モノレールで品川駅から約15分、浜松町駅から約20分 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】羽田空港国内線旅客ターミナル https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/ -
動画記事 1:06
脊髄損傷患者の再生治療法「ステミラック注」が世界初承認!多くの患者を救える希望の光が切り開かれた!
ニュース- 118 回再生
- YouTube
脊髄損傷患者の画期的な再生治療法を紹介 今回の紹介する動画は「HTBニュース」が公開した、脊髄損傷患者への再生治療法が厚生労働省から世界初承認されたニュース映像「【HTBニュース】世界初!脊髄損傷患者の”神経”再生治療法」です。 2018年に厚労省が承認したのは、札医大・ニプロ共同開発の再生医療製品「ステミラック注」です。 この再生治療法は、脊髄損傷患者の骨髄液から間葉系幹細胞を抽出し、約1億個に培養します。 それを点滴で静脈に注射することで、損傷した脊髄の神経が再生するというものです。 札幌医科大学で行われた今回の治験では、13人中12人に機能の回復がみられました。 今後7年間は有効性・安全性の確認を継続するのが承認条件になりました。 動画で紹介されている再生治療法「ステミラック注」とは 画像引用 :YouTube screenshot 今回承認されたステミラック注は脊髄損傷脊髄損傷の治療に用いるキットの製品名称で、一般的名称を「ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞」と言います。 この再生治療法は、2018年12月に条件及び期限付きで承認がされました。 培養に用いる間葉系幹細胞を骨髄液採取しますが、この間葉系幹細胞は神経や血管に分化する事がわかっていて、骨髄損傷患者から採取した間葉系幹細胞を約2週間かけて1万倍まで培養します。 約1億個になった細胞を30分から1時間かけて静脈内投与されると、損傷した脊髄の周辺にある血管新生と抗炎症作用さらに脊髄神経の再生が行われ神経症候と機能障害を改善するとされています。 その仕組みは動画の0:23より詳しく紹介されています。 このステミラック注は先駆け審査指定制度対称の再生医療等製品の第一号承認になっています。 脊髄損傷再生治療法の費用や副作用 写真:胸が痛い人 画期的な再生治療法の開発ですが、2019年2月26日の薬価では14,957,755円という超高額な費用がかかります。 この治療の副作用としては、骨髄液採取手術で、出血、創部の感染やヒキツレなどが起こります。 また、幹細胞動脈投与によって肺梗塞が発生する可能性もあります。 脊髄損傷では何が起きる 写真:腰を痛めた人 脊髄とは、背骨に囲まれたトンネルのような器官である脊柱管を通り、脳からの指令を手や足といった末端へ伝える役割を持っています。 この脊髄は左右へ枝のように伸びて、その位置から節ごとに頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と分かれています。 この脊髄が損傷されると、損傷部位から下の神経回路へ双方向に指令が伝わらなくなります。 それにより、運動麻痺、感覚麻痺、運動感覚完全麻痺、自律神経障害、排尿障害、排便障害といった障害が起こります。 今まではこのような脊髄損傷により、神経細胞が損傷されると再生は困難とされ後遺症を軽減するためにリハビリテーションを行うのが標準的な治療とされてきました。 また、脊髄損傷患者は毎年5,000人も発生しているとされ、国内では10万人以上もの患者がいると推定されています。 そんな中、動画で紹介されている骨髄損傷再生治療は、まさに希望の光とも言える手段となりました。 莫大な医療費がネックではありますが、脳梗塞や脊髄損傷といった麻痺・障害を解決に導くことができます。 脊髄損傷患者への再生治療法紹介まとめ 脊髄損傷患者への再生治療法が世界初承認されたニュース映像を紹介いたしましたがいかがでしたか? 脊髄損傷患者の希望の光となる再生治療法で新しい治療の形を切り開くことができました。 今後の再生治療の行く末が楽しみですね! -
動画記事 2:38
東京浅草の人気商業施設「まるごとにっぽん」で日本各地の特産品や郷土料理、伝統工芸品を購入しよう!地方が身近に感じられる人気ショッピングスポットの秘密を徹底解剖!
ニュース ショッピング- 48 回再生
- YouTube
浅草に誕生した「まるごとにっぽん」の紹介動画をチェック! こちらは、【浅草から全国の魅力を!「まるごとにっぽん」開業へ】というニュース動画です。 「まるごとにっぽん」は、2015年に人気観光スポットの浅草寺近くにオープンしたインバウンド向けの新しい商業施設。 地方創生をテーマに作られた「まるごとにっぽん」は現在、日本各地の魅力を伝える浅草の新たなランドマークとなっています。 動画で紹介されている浅草の「まるごとにっぽん」とは、どんな施設? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「まるごとにっぽん」は、東京都台東区浅草にある東京楽天地浅草ビルに入っている4階建ての商業施設。 日本全国各地の観光資源をアピールしようと全国17市町村から50店舗が出店しました。 「見て」「食べて」「持ち帰って」をテーマに、旬の食材や蔵の地酒、各地の伝統工芸品や生活雑貨などを販売しています。 出店企業の半数以上が店を構えた販売が初めてということで、今までインターネットや地元でしか買えなかった商品が都内にいながら手に取ることができるのです。 体感を通じて地方を身近に感じられます。 店内には、人気のレストランやタピオカドリンクを飲めるカフェなどもあります。 ときには料理教室やお祭りなどのイベントも開催されるので、思い思いに楽しめますよ。 浅草にある「まるごとにっぽん」で日本を知ろう! 画像引用 :YouTube screenshot 浅草にある「まるごとにっぽん」は、地域の特産品販売を通じて日本の魅力を世界に発信しています。 たとえば、動画の1:45からご覧になれる「おおいた温泉座」では、温泉の成分が配合された商品を販売するだけでなく、別府温泉のお湯を用いた足湯など、和の文化を体感できる設備も用意して観光客をおもてなしします。 他にも梅干しや地酒など、地元でしか買えなかった商品を東京で購入できるのはとても嬉しいですね。 お財布にやさしい安価なアイテムもたくさんあるので、ついついたくさんのお土産を買ってしまいそうです。 浅草「まるごとにっぽん」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 浅草は、国内外から2020年時点で年間5,500万人が訪れる人気の観光地。 そんな交通アクセス抜群な浅草を拠点にしたスポットでご当地グルメやグッズが購入できるのはとても嬉しいですよね。 動画で紹介されている「まるごとにっぽん」には、外国人だけでなく日本人も多く訪れる人気スポットです。 「まるごとにっぽん」の公式サイトで販売テナント情報やフロアマップをご覧になれるので、ぜひアクセスしてみましょう。 この「まるごとにっぽん」は2020年11月に閉店・閉館が決まっていますのでご注意ください。 ◆まるごとにっぽん 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-8535 東京都台東区浅草2-6-7 【交通アクセス】東京地下鉄・東武鉄道、浅草駅より徒歩10分 【営業時間】10:00-20:00※一部店舗により営業時間が異なります。 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】03-3845-0510 【公式ホームページ】まるごとにっぽん https://marugotonippon.com/ 【トリップアドバイザー】まるごとにっぽん https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d9585851-Reviews-Marugoto_Nippon-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:45
台風の被災地でボランティア活動をするラグビーカナダ代表チームの姿に日本中が感動!2019年に話題を集めたラグビーワールドカップの裏側には被災者達が勇気づけられた秘話があった。
ニュース- 22 回再生
- YouTube
ラグビーワールドカップのカナダ代表チームによるボランティアの報道動画をご紹介! こちらで紹介する「ラグビー試合中止 カナダ代表が釜石でボランティア」というニュース動画をご覧ください。 2019年10月、日本列島は台風19号の甚大な被害を受けました。 台風の影響でラグビーワールドカップ2019日本大会の試合が中止となったカナダ代表選手は被災地に足を運び、復旧のボランティア活動をしたのです。 このニュースは日本に大きな感動を呼びました。 ラグビーワールドカップとはどんな大会? 写真:ラグビー 日本で開催されたラグビーワールドカップ2019日本大会が世界中で注目を集めたことは記憶に新しいですよね。 大会には動画で紹介されているカナダ代表のほか、南アフリカやフランス、イングランドやニュージーランド、オーストラリアやアメリカやウェールズなどが出場し、連日熱い戦いを繰り広げました。 ラグビーワールドカップ効果により、世界中から日本へ多くのインバウンド客が訪れました。 日本中が大注目した、ラグビーワールドカップ2019日本大会とは? 写真:ラグビー ラグビーワールドカップ2019日本大会は、2019年9月20日から11月2日の期間で開催された第9回ラグビーワールドカップです。 日本は世界の競合相手に過去最高位の8位まで勝ち進み、テレビ放送を見た多くのファンを沸かせました。 日本が勝ち進むにつれて「にわかファン」も増え日本中が大熱狂しました。 大会は南アフリカ共和国が決勝戦でイングランドを破り、優勝を手にしました。 大会後に開催された記念の感謝パレードにも、多くのラグビーファンが詰めかけ大きな盛り上がりを見せました。 ラグビーW杯から生まれた「ONE TEAM(ワンチーム)」という言葉は2019年の新語・流行語大賞に輝きました。 また「ジャッカル」や「笑わない男」も話題を集め、ラグビーチケットやグッズの売上も大幅にアップし、日本にラグビーブームが訪れたのです。 ラグビーワールドカップカナダ代表選手によるボランティアについて 画像引用 :YouTube screenshot 台風の甚大な被害を受けた地域の1つである岩手県釜石市は、2011年にも東日本大震災で被災しています。 震災復興のため、被災者に勇気を与えるために作られた釜石鵜住居復興スタジアムは、ラグビーワールドカップ2019日本大会の会場の1つとなっていました。 2019年10月13日にこの釜石鵜住居復興スタジアムでナミビアとの試合スケジュールが予定されていたカナダ代表チームですが、大型台風19号の影響で試合が中止となりました。 試合が中止となったカナダ代表チームの選手は、台風の被害を受けた住宅街に訪れて土砂撤去などのボランティア作業を行ったのです。 動画の0:32からご覧になれるように大きな体のカナダ代表選手は、スコップやブラシを手にして、流れ出た土砂を住民と共に撤去します。 ラグビーワールドカップが開催中にも関わらずボランティアに訪れた選手たちの姿に、多くの被災者は勇気づけられたのです。 ラグビーワールドカップのカナダ代表チームによるボランティアの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、カナダ代表チームと地域住民が一丸となって復興ボランティアの活動をする様子が収められています。 被災地でボランティア活動をしようというカナダ代表チームの英断には、日本中が感動しました。 白熱した熱い試合だけではなく、選手たちの熱い気持ちもラグビーワールドカップ2019日本大会の記憶のひとつとして私たちに残してくれました。 【公式ホームページ】ラグビーワールドカップ| https://www.rugbyworldcup.com/2021 -
動画記事 6:00
「世界の台所」を目指す豊洲ブランドの現状や今後の展望は?築地市場から豊洲市場への移転1周年でいったい何が変わったのか?実際に東京都豊洲で働く方に取材した生の声をお届け!
ニュース- 22 回再生
- YouTube
豊洲市場移転に関するニュース動画をご紹介! こちらは、TOKYO MXが取材した【市場移転から1年 「豊洲ブランド」を世界へ】という動画だ。 小池百合子東京都知事による事業で、東京都中央卸売市場の築地市場が豊洲市場へと移転になったのは2018年のこと。 動画の0:35からご覧になれるように豊洲市場では2019年10月に開場1周年記念イベントが開催され、多くの観光客が訪れ盛り上がった。 動画では豊洲に市場が移転して、何が変わったのかを実際に豊洲で働く方々のインタビューから知ることができます。 水産流通の様子を見学できる豊洲市場とはどんなスポット?楽しみ方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:11より紹介されているように、水産卸売の分野で新鮮な食材を扱うためには徹底した温度管理が欠かせない。 豊洲市場の大きな特徴は、最新の閉鎖型施設で実現した温度調整や衛生管理機能だ。 安定した温度管理や衛生管理ができれば、品物の取扱数量を増やすこともできる。 動画で紹介されている移転後の豊洲市場は一般観光客の見学も可能だ。 水産仲卸売場棟、水産卸売棟見学ギャラリー、青果棟見学ギャラリーのほか、PRコーナーもある。 競り(せり)の様子を見られるマグロ競り見学デッキやターレットトラックの展示コーナーも見逃せない。 豊洲市場の飲食店では食べ歩きもできる。 休日のランチタイムには、豊洲市場で寿司をはじめとした絶品グルメの食べ歩きを楽しむ東京都民や観光客も多く見られる。 豊洲市場業者は築地市場から豊洲市場への移転をどう捉えている? 画像引用 :YouTube screenshot 水産仲卸業者「石司」の3代目、篠田貴之さんは動画の1:29で、既に豊洲市場に深く馴染んで働いているものの、築地市場には思い入れがあると語っている。 豊洲市場には駐車場はあるが、鉄道の最寄り駅はゆりかもめ市場駅前のみで、アクセスが悪いのが今後の課題と篠田さんは語る。 動画の4:50から紹介されている銀座の「鮨(すし)銀座おのでら」の坂上暁史料理長は、移転後の豊洲市場が「世界の台所」として世界各国から注目される豊洲ブランドを築いていければと考えている。 豊洲市場移転のニュース動画まとめ 写真:豊洲市場 動画で紹介されているように、移転後の豊洲市場では「豊洲ブランド」の確立を目指し日々の営業やさまざまなプロモーションを行っている。 「都民の台所」と呼ばれ親しまれた築地市場は現在一部解体工事が進んでいるが、豊洲市場への移転後も、築地場外市場では多くの飲食店が残っている。 東京観光をする際には、豊洲市場や築地市場に足を運んで絶品の海鮮系のご飯を食べるのがおすすめだ。 【公式ホームページ】豊洲市場 http://www.toyosu-market.or.jp/