-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:40
北海道幌泉郡「何もない春」と歌われた襟裳岬の絶景動画!周辺観光スポットからグルメまで一挙ご紹介!
観光・旅行 自然- 161 回再生
- YouTube
北海道幌泉郡えりも町「襟裳岬」動画紹介 今回は、北海道の自然現象や野生動物などを映像で紹介されている『Shinji kawamura』さん制作の『北海道の絶景・襟裳岬ショートバージョン DRONE×HOKKAIDO』という動画を紹介します。北海道にある襟裳岬をドローンで撮影したもの。まずは、襟裳岬の絶景を空撮した動画をご覧ください。 襟裳岬は本当に何もないの?いいえ、そこには驚くほどの絶景が広がっています! 写真:襟裳岬の初日の出 「襟裳岬(えりもみさき)は何もない」というイメージを持たれている人は多いかもしれません。まずは襟裳岬の基本的な情報から見ていきましょう。 北海道の背骨と呼ばれる日高山脈の最南端、太平洋に突き出すように位置する襟裳岬。北海道幌泉郡えりも町えりも岬に位置する風光明媚な観光地。風が強いことや5月から8月にかけて海霧が多く発生することでも知られます。 また、岬の高さは約60m、岬の先端からは約2kmに渡って岩礁が続き、自然の雄大な美しさが眼前に広がっています。 その絶景は平成22年8月に、国指定文化財「名勝ピリカノカ(アイヌ語で「美しい形」の意味)」に指定されました。 さらに、襟裳岬は、初日の出のスポットとしても知られており、その荘厳な光景を拝もうと多くの観光客が訪れます。襟裳岬は何もないどころか、インスタ映えする写真が撮れる人気のスポットなのです。 何もない春と歌われた襟裳岬は、今や人気な観光スポット! 写真:北海道・襟裳岬 もともと、「襟裳岬」という曲は島倉千代子さんが歌っていました。その後、昭和49年に吉田拓郎さんが作曲し、森進一さんが歌った「襟裳岬」が大ヒット。歌詞にある「襟裳の春は何もない春です」というフレーズが人々の印象に残りました。 ヒット曲のワンフレーズにより、何もない場所として有名になってしまったのです。ですが、実際のところ襟裳岬は、前述の通り自然美を感じられる美しい場所。今では北海道でも有数の観光スポットとして人気を集め、もう「襟裳岬は何もない」ところだとは言われないほど有名な観光名所に。 襟裳岬の人気観光スポットをご紹介! 写真:北海道・襟裳岬 今や北海道が誇る風光明媚な観光スポットとして有名になった襟裳岬の観光スポットをご紹介していきましょう。 襟裳岬といえば風が強いことで有名、その風速を体感できる施設「風の館」が平成9年にオープン。風速25mもの風を体感することができます。 また、襟裳岬は初日の出スポットとしても知られています。360度が見渡せる岬からの日の出は圧巻!元旦には初日の出を拝む観光客で展望台や展望室がいっぱいになるほどです。 さらに、襟裳岬は野生のアザラシの生息地でもあるため、双眼鏡を持ってアザラシウォッチングに挑戦することも。近くで見てみたい方は、カヤックで行くアザラシウォッチングツアーに参加してみては?春はアザラシの出産の季節、運が良ければ親子のアザラシを観察できるかもしれませんね。 自然写真家の倉沢栄一氏が撮影した映像が上映されているシアターもあり、襟裳岬で見られるゼニガタアザラシの生態を知ることができます。 また、襟裳岬を一躍有名にした「襟裳岬」の歌碑が断崖のそばに、2曲の歌碑が並べて建てられています。同名の曲の歌碑が並んで立ててあるこの光景もあまり他では目にできないかもしれません。 襟裳岬のおすすめグルメ 写真:真ツブ貝の刺身 北海道の襟裳岬でグルメと言えば、やはり新鮮な魚介類。襟裳岬の荒波で育った真ツブ貝など、旬の海の幸を存分に味わうことができます。特にお寿司はおすすめ!「銀寿し」や「いさみ寿し」などが有名です。 襟裳岬には、展望台からほど近い場所に「えりも観光館」というホテルも。朝も海から朝日を眺めたい方にはおすすめです。 まとめ 自然美あふれる襟裳岬を空から見ることができる動画、お楽しみいただけましたか? 襟裳岬が何もないというイメージは、ヒット曲の歌詞から発生したもので、実際は厳しい自然が作り出す風光明媚な観光スポットであることがわかりました。 壮大なスケールの大自然を感じられる場所でもある襟裳岬を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】襟裳岬 https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000bnv.html 【トリップアドバイザー】襟裳岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1065243-d1372677-Reviews-Cape_Erimo-Erimo_cho_Horoizumi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 1:28
北海道帯広市にある「幸福駅」は恋人の聖地!大ブームを巻き起こした駅舎は今もなお多くの人に愛される人気観光スポット。
観光・旅行- 105 回再生
- YouTube
北海道帯広市幸福町「幸福駅」動画紹介 こちらは「Shinji kawamura」さんが公開した、北海道をかつて走っていた旧国鉄広尾線の幸福駅を紹介した動画「幸福の駅 恋人の聖地 Happy station A sweetheart's holy place」は、です。 旧国鉄広尾線の「愛国駅」と「幸福駅」は全国的なブームになった人気の駅です。 動画の0:19からご覧なれるように、幸福駅の駅舎の中には切符の模造品や名刺、写真やメッセージがびっしりと貼られています。 幸福を願う観光客が記念に名刺を貼り付けたのがきっかけで、今ではこの駅に幸福切符を貼ると幸せになれるというジンクスが定着しているのです。 動画で紹介されている北海道の恋人の聖地・幸福駅とはどんなスポット? 写真:北海道・幸福駅の駅名標 幸福駅は、北海道(十勝支庁)帯広市幸福町にかつて存在していた日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅です。 1973年にNHKの「新日本紀行」という番組やテレビドラマの舞台に採用されたのをきっかけに「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズでブームとなりました。 この駅で切符を買うと「愛と幸せがやってくる」といわれ、当時1,300万枚もの切符が販売されました。 しかし広尾線の廃線に伴って幸福駅は1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となりました。 廃線となった広尾線の幸福駅は現在は鉄道公園に、愛国駅は交通記念館として整備され人気の観光スポットとなりました。 動画で紹介されている北海道の恋人の聖地「幸福駅」での楽しみ方 写真:北海道・幸福駅のディーゼルカー 2013年には「古くて新しい」をコンセプトに、駅舎を耐震補強のために改築しました。 噴水「愛の泉」シンボルツリー「幸福の木」を新設し、より魅力あふれるスポットへと生まれ変わりました。 ディーゼルカーやプラットホーム、廃線車両は当時の姿のまま残っているので、タイムスリップしたかのような風情を味わえます。 恋人の聖地と呼ばれる幸福駅ではウェディングドレスを着て記念撮影をするなど、ウエディング体験「幸福駅ハッピーセレモニー」も楽しめます。 駅舎のお土産売り場では切符のほかキーホルダーなどの記念品も購入できますよ。 北海道の恋人の聖地「幸福駅」の紹介動画まとめ 写真:北海道・幸福駅と気動車 幸福駅のフォトスポットとなっている看板や幸せの鐘はインスタ映えバッチリです。 幸福駅周辺には幸福神社、愛国駅近くには愛国神社があるので、こちらにも足を運んでみましょう。 北海道といえば札幌や函館といった観光地が人気ですが、ハッピーなジンクスを信じて幸福駅に足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 ◆幸福駅 概要紹介◆ 【住所】北海道帯広市幸福町東1線 【交通アクセス】JR帯広駅よりバスで約50分、とかち帯広空港より車で約10分 【営業時間】幸福駅売店7:00~18:00 【トリップアドバイザー】幸福駅 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g608507-d1882914-Reviews-Kofuku_Station-Obihiro_Hokkaido.html -
動画記事 14:56
「さんふらわあさっぽろ」乗船記を動画で!気になる客室やレストランも紹介!東京から北海道なら高速バスをプラス
観光・旅行 体験・遊ぶ ホテル・旅館 乗り物- 367 回再生
- YouTube
「さんふらわあさっぽろ」乗船記の動画紹介 こちらの動画は、様々な観光名所をめぐる、ひとり旅行専門チャンネル『Travel Alone Idea』さん制作の『【東京→札幌】誰でも簡単!夜行フェリーで18時間の船旅 おすすめの商船三井フェリーさんふらわあ 大洗から苫小牧』という動画を紹介します。 まったく同じ商業航路で、無人運航に成功したことで注目を集める商船三井フェリーの「さんふらわあさっぽろ」。今回は船旅の様子をツアー感覚で案内しています。これから利用を考えている方は客室やレストランも気になるところ。動画でぜひご覧ください。 船旅派におすすめのフェリー「さんふらわあさっぽろ」とは 写真:北海道苫小牧市・苫小牧フェリーターミナル 茨城県の大洗港から北海道の苫小牧港を結ぶ航路を航行するフェリー「さんふらわあさっぽろ」。 料金は、客室によって違い9,800円~63,200円。また、シーズンによっても変動があります。また、車と一緒に乗船の場合は、料金も変わるため確認が必要です。 「さんふらわあさっぽろ」は、同型フェリーの「さんふらわあふらの」とともに、夜行フェリーとして活躍中です。 「さんふらわあさっぽろ」の客室は? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、数種類の客室が用意されています。「ツーリスト」は、大部屋にカーテンの仕切りだけの客室で、旅慣れた方、エコノミーな料金で船旅を楽しみたいという方におすすめ。 動画内で紹介されているコンフォートタイプの客室は、独立した個室として設置され、プライバシーにも配慮されているカジュアルタイプの客室です。各ルームにテレビが付いているのも嬉しいポイント。 【動画】3:18~ コンフォートタイプの客室 その他、プレミアムやスイートと呼ばれる専用バルコニーが付いているタイプのデラックスな客室や、和室タイプの客室まで用意されています。 「さんふらわあさっぽろ」の食事やサービスは? 画像引用 :YouTube screenshot 「さんふらわあさっぽろ」には、別料金になりますが、バイキング形式のレストランが用意されており、海を眺めながら食事を楽しむことができます。 船内には、その他にもお土産品などが買える売店や大浴場、サウナ、コインランドリーにゲームセンターなど、船旅を満喫できるサービスが用意されています。また、船内には無料Wi-Fiも用意されているのですが、動画では少し繋がりにくく繋がっても遅いとのことなので、その点はご注意を。 【動画】5:40~ 船内レストランの様子 「さんふらわあさっぽろ」は犬などのペットも乗船可能! 「さんふらわあさっぽろ」は、ペット同伴が可能。ペット専用のペットルームも完備しており、更にペットと一緒に宿泊可能なウィズペットルームも用意されています。どちらも事前の予約と確約書への記入が必要となりますので、この点はご留意ください。 ペットが快適に過ごせるように、無料のドッグランも。ペットと一緒に船旅がしてみたい人はとても魅力的なのでは? お得に利用したいならこれ!「東京から札幌へ~パシフィック・ストーリー~」 パシフィック・ストーリーは東京駅から札幌駅までの高速バスとフェリーのお得な割引料金で利用できる連絡切符。バスとフェリーの乗り継ぎの際、購入の手間が省けるので、スムーズな船旅が楽しめます。 また、水戸や大洗で一泊、苫小牧や札幌で一泊するなど、旅のアレンジができるのも嬉しいポイント。パシフィック・ストーリーのご利用には、船客予約センターでの予約が必要となります。 まとめ 写真:船旅・夕焼けの空 「さんふらわあさっぽろ」は「さんふらわあふらの」とともに、夕方便として同じ航路を航行する、船旅の好きに愛される夜行フェリーです。 船旅では、飛行機や電車の旅では味わえない、ゆったりと海を見ながら時間を過ごすことができるのが醍醐味。首都圏から札幌へのひとつの移動手段として、北海道へ着くまでの時間も海の上で楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】商船三井フェリー 船旅なら商船三井フェリー https://www.sunflower.co.jp/?gclid=CjwKCAjwp7eUBhBeEiwAZbHwkRcZ8ZbwbvMNgKBuapw1gDreTT7u4c3sRrJXWo8TPDAeK-zPaF54RBoCs00QAvD_BwE -
動画記事 4:46
かわいいエゾリスの特徴は?北海道にのみ生息のエゾリスの様子はまるでメルヘンの世界の映像美!
観光・旅行 自然 動物・生物- 326 回再生
- YouTube
北海道エゾリスの動画紹介 今回は北海道の自然現象や野生動物を紹介している『Shinji kawamura』制作の『エゾリス駆ける、ブルーとピンクのお花畑は そのまんまメルヘンの世界だった 2020』という動画を紹介します。エゾリスが木の実を食べる姿やかわいく走りまわっている姿を動画と画像で紹介します。 北海道に生息するかわいいエゾリスの見た目の特徴は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの大きさは体重300~410gほどです。体長はおよそ22~27cm、仔猫ぐらいの大きさをイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。エゾリスの赤ちゃんは6~8センチ程度なので非常に小さくかわいらしい見た目をしています。 しっぽには、5センチほどの毛が生えていることにより、体全体が大きく見えます。毛自体が非常に細いのでエゾリスが動き回るたびにフサフサしている様子が動画でご覧いただけます。 【動画】4:04~ エゾリスのかわいらしいしっぽ エゾリスの一生は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの天敵は、カラスやフクロウ、タカなどの鳥類や猫やキタキツネなど。天敵から身を守るために木の上に巣を作って生活しています。また、エゾリスの寿命は2~4年程度と言われていますが、場合によっては6年ほど生きる場合もあるようです。 その間、北海道の厳しい寒さに耐えなければならないのですが、エゾリスは冬眠しません。本格的な冬が始まる前に木の実を拾い集めて地面に埋めて冬支度を行います。12月頃になると北海道は雪景色、あたり一面が雪に覆われるので、どこに木の実を隠したのか人間ではわからなくなってしまいそうですね。 しかし、エゾリスは埋めていた木の実の場所をピンポイントで見つけ出し、食べることができるのです。そして、エゾリスの冬毛はフサフサな毛が特徴ですが、春から夏にかけて夏毛に変わっていきます。夏毛はスラっとした印象に。 エゾリスはどこで見られる? 写真:札幌市円山公園の木道 愛くるしくかわいいエゾリスは、ユーラシア大陸北部など、寒さが厳しいところが生息地。日本では北海道でしか見ることができません。北海道の平地から亜高山帯の森林に生息しています。 動画を観てぜひ実際に見に行きたいと思っても、自然の森林までエゾリスを見に行くのは難しいですよね。そこでおすすめなのが北海道札幌市にある円山公園。 札幌の自然公園である円山公園には野生のエゾリスが生息しているので、運が良ければ見られるかもしれません。さらに、帯広畜産大学構内では白いエゾリスが発見されたと話題になっていました。 ちなみに鳥獣保護法によってエゾリスを飼育することは禁じられています。そのため、エゾリスは北海道まで行かなければ見ることができません。日本国内では北海道でしか見られないので、かわいらしい姿を見たい方はぜひ北海道まで足を運んでみませんか。 美しい映像で見る北海道エゾリスまとめ 日本は四季折々の美しい自然の景色を楽しめます。今回は北海道のかわいいエゾリスについて紹介しました。まるでメルヘンの世界のようなかわいらしいエゾリス。お花畑で元気いっぱい走り回る姿は癒しそのものですね。野生のエゾリスを見られるのは、日本では北海道のみ。札幌の円山公園では野生のエゾリスと出会える可能性も。北海道に旅行などを計画している方は、ぜひ会いにいってみてはいかがでしょうか。 【動画】1:13~ エゾリスが木の実を食べる 実際に会いにいけるまでは、今回紹介したかわいいエゾリスが堪能いただける美しい動画と画像をぜひお楽しみください。 -
動画記事 2:40
北海道上士幌町「糠平湖」アイスバブルの幻想的な美しさを動画で!四季を通しての観光情報もご紹介
観光・旅行 自然- 322 回再生
- YouTube
北海道上士幌町「糠平湖」アイスバブルの動画同会 こちらの「Shinji Kawamura」さんが制作した「北海道糠平湖、この冬アイスバブルの宝庫に…。」は、冬の北海道で見られる貴重な糠平湖アイスバブルを捉えた美しい映像です。 アイスバブルとは 写真:北海道糠平湖・アイスバブル 日本の北に位置する大自然が魅力の北海道上士幌町(かみしほろちょう)にある糠平湖(ぬかびらこ)は、1956年に竣工した人工ダム湖。糠平湖周辺には、ぬかびら源泉郷の温泉やスキー場があります。 糠平湖アイスバブルが楽しめる冬の時期は、これらの施設と糠平湖氷上でのワカサギ釣りも人気。 糠平湖アイスバブルとは、湖底に沈む植物などが微生物によって分解されて発生するガスが湖の氷の中に閉じ込められる現象を指します。氷の中に無数の気泡がさまざまな深さで白いクラゲのように凍る姿はとても幻想的!インスタ映えも抜群な大自然が作り出す造形美です。動画は、全編を通して糠平湖アイスバブルの幻想的な様子をたっぷり堪能できます。 【動画】0:25〜 糠平湖アイスバブル近景 糠平湖アイスバブルの時期や条件について 写真:北海道糠平湖・アイスバブル アイスバブルの時期は1月上旬-2月下旬頃で、雪が氷を覆わないことがアイスバブルの条件。積雪の少ない年に見られることが多いため、糠平湖のアイスバブルを見たい場合には、天気などの気象条件や積雪量は要チェックです。 日本でアイスバブルを見られる場所は少ないため、糠平湖でアイスバブルを見ることができれば、ラッキーともいえるでしょう。 より安全に楽しむために、アイスバブルが見られる場所に案内してくれるひがし大雪自然ガイドセンターのツアーなどに参加するのもおすすめです。 糠平湖の観光スポットや楽しみ方 写真:北海道・タウシュベツ川橋梁 動画では糠平湖アイスバブルの美しい映像のみを紹介していますが、糠平湖周辺にはさまざまなレジャーや観光が楽しめるスポットも。 糠平湖の風景として有名なものに、糠平湖タウシュベツ橋梁があります。タウシュベツ橋梁は、旧国鉄士幌線(しほろせん)が通っていたアーチ型の橋。糠平湖タウシュベツ橋梁が、湖に映る姿は幻想的で、四季折々の姿が見られる見学ツアーもあります。 動画では、凍った糠平湖に連なるアーチ橋がご覧いただけます。 【動画】0:00〜 タウシュベツ橋梁 冬には糠平湖アイスバブルのほか前述のワカサギ釣り、夏には、カラフトイワナやニジマス釣りも楽しめます。 また、6月末ごろから9月末ごろまでは、自然豊かな糠平湖キャンプ場がオープン!キャンプ場からは、ぬかびら源泉郷に日帰り入浴に行くことも。 そのほか、旧国鉄の線路をイメージして作られた足漕ぎのトロッコ列車も人気!森のトロッコ鉄道は、往復約1キロの大自然の中、鉄道旅を親子で楽しめます。予約不要なのも嬉しいですね。 糠平湖への交通アクセス ・帯広駅からバスで100分(ぬかびら源泉郷営業所/徒歩/20分) ・帯広駅から車で約77分 まとめ 日本で雄大な自然を堪能できる北海道の中心付近にある糠平湖は、年間を通して人気の観光スポットです。 この記事では、糠平湖アイスバブルが見られる時期や条件のほか、糠平湖で楽しめるレジャーや観光情報をお伝えしました。 動画の糠平湖の冬の幻想的なアイスバブルをご覧になれば、きっと実際に見てみたいと感じられるでしょう。気象条件などを事前に調べて訪れ、冬の大自然の美しさを体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】糠平湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120379-d8734770-Reviews-Lake_Nukabira-Kamishihoro_cho_Kato_gun_Hokkaido.html -
動画記事 1:59
「アナと雪の女王」のお城にそっくりな観光スポットが、なんと北海道旭川市にあった!まるで映画のワンシーン!?「雪の美術館」で、映画のヒロインの気分を味わってみよう!
観光・旅行 体験・遊ぶ- 94 回再生
- YouTube
アナと雪の女王の世界!北海道の「雪の美術館」の動画をご紹介! まずは、「毎日新聞」が公開した、【雪のプリンセス 旭川の美術館「アナ雪に似てる」と人気に】という動画を見てみましょう。 きっとアナ雪の実写が目の前に広がっている!とみんなが思うでしょう。 アナと雪の女王とは、2013年に公開され人気を集めたディズニー映画です。 動画で紹介されている北海道の幻想的な美術館は、近年「アナと雪の女王の世界観にそっくり!」とSNSを中心に話題を集めているのです。 映像でも、まるで映画のワンシーンのような幻想的な風景が広がっていますよ。 動画で紹介されている雪の美術館とはどんな観光スポット? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道旭川市にある雪の美術館は、雪の結晶をイメージして1991年に建てられたミュージアムです。 近年話題となっているのは、動画の0:26から紹介されているらせん階段。 雪の美術館の施設内にあるこの風景が、アナと雪の女王の映画に登場するお城にそっくりだと口コミで紹介されると、来場数は一気に年間8万人を超えたのだそうです。 動画で紹介されている「雪の美術館」でお姫様体験をしてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 北海道の雪の美術館では、豪華なドレスをレンタルしてのお姫様体験が楽しめます。 中世ヨーロッパの古城風のエントランスや氷の回廊でコスプレ写真撮影をすれば、プリンセス気分が味わえますよ。 お姫様体験の模様は動画の0:52よりご覧になれます。 館内にはステンドグラスがきらめくフォトジェニックなエリアのほかにシアターや資料室、カフェレストランやお土産ショップもあるので、ぜひ利用してみましょう。 動画で紹介されている「雪の美術館」はブライダルにも最適 アナと雪の女王の雰囲気が味わえる雪の美術館は、結婚式場やフォトウェディング挙式会場、またイベント開催のための会場としても使用できます。 近隣には星野リゾートをはじめとしたホテルもあり、ブライダルや北海道の撮影旅行に便利です。 北海道「雪の美術館」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、北海道にある雪の美術館は、「アナと雪の女王」の世界観にそっくりと今話題のインスタ映えスポットです。 北海道旭川市の観光地といえばやはり旭山動物園が有名ですが、近年密かに人気を集める雪の美術館に立ち寄るのもおすすめですよ。 アナと雪の女王の映画が好きな方や、動画を見て雪の美術館の雰囲気が気に入った方は、ぜひ北海道にある雪の美術館に足を運んでみてくださいね。 ◆雪の美術館 施設概要紹介◆ 【住所】北海道旭川市南が丘3丁目1−1 (※2020年6月30日(火)で閉館) -
動画記事 4:23
北海道札幌市の観光スポット「豊平峡ダム」の美しい紅葉を動画で堪能!定山湖を守るダムの放水と紅葉の競演
観光・旅行 自然- 111 回再生
- YouTube
北海道札幌市「豊平峡ダム」紅葉動画紹介 今回は『M Channel』さん制作の『紅葉スポット 豊平峡ダム 北海道札幌市定山渓 Hoheikyo Dam 4K』という動画を紹介します。 北海道札幌市には有数の観光スポットがありますが、中でも紅葉で有名なのが定山湖と共にある『豊平峡ダム』です。 この動画は、バスでトンネルを抜けた先の木々が彩る黄色や赤、緑などのコントラストといった大自然の姿を観光気分で楽しめます。紅葉が一番美しい時期を紹介していますので、ぜひご覧ください。 定山湖がある豊平峡ダムの特徴や観光スポット 写真:北海道札幌市・豊平峡ダム 支笏洞爺国立公園内にある「豊平峡(ほうへいきょうダム)」は、高さ102.5メートルのアーチ式コンクリートダムで、水源100選やダム湖100選にも選ばれています。 一般車両が入れないため、ダムの入り口から豊平峡園地まではハイブリッド電気バスが運行しています。 【動画】0:33~ ハイブリッド電気バスで向かう様子 展望デッキでは、紅葉の時期に限らず美しい景色や絶景が見られるビューポイント。ダムの放流時間は下記のとおり。天気が良ければ虹が見られることも。 【6月~10月】土日祝日:9:00~16:00 【6月・9月・10月】平日:10:00~15:00 【7月・8月】平日:10:00~16:00 時間帯は時期によって変更されることもありますので、予め国土交通省のホームページで確認してから行くと安心です。 【動画】2:33~ 豊平峡ダム放流 豊平峡で見頃な紅葉の時期はいつ? 写真:北海道札幌市・晩秋の豊平峡ダム 豊平峡ダムの紅葉は、例年9月下旬から色づき始め、10月上旬から10月中旬が見頃です。 ただし、ピーク時には周辺の道路は渋滞し、駐車場は満車で1時間待ちは当たり前。場所によっては時間制限を設けている場合もありますので、紅葉シーズンは朝イチで行くことをオススメします。 【動画】1:14~ 豊平峡ダムの紅葉 豊平峡温泉名物!インドカリーの楽しみ方を紹介 豊平峡ダムから車で約13分の豊平峡温泉では、日帰り温泉やキャンプ場があり、カヌー体験やバーベキューも楽しめます。 豊平峡温泉のグルメといえば「インドカリー」。ふわふわでモチモチ!こだわり抜いたナンと、数十種類のスパイスと玉ねぎをふんだんに使ったインドカリーは、一度食べたら忘れられない至極の一品でリピーターも多くいるそう。 辛さは5段階選べるので、自分に合った辛さを選べます。辛さに自信がある方は、一番辛いカレーにチャレンジしてみては? 札幌駅のバスターミナルから約80分、地下鉄真駒内駅からは無料送迎バスも運行しているので、アクセス便利!豊平峡ダム観光に訪れた際はランチにいかがでしょうか。 豊平峡観光まとめ 写真:北海道札幌市・豊平峡ダムの展望台 豊平峡ダムは黄色や赤の紅葉だけではなく、青いダム湖に映り込む紅葉も魅力的で、インスタ映えは間違いなしです。もちろん、紅葉だけではなくダイナミックな放流も見逃せません。 さらに、レストハウスまで無料で乗れるリフトカーもあるので、見晴らし展望台まで約1分!もちろん短い距離なので、歩いても行けますよ。 遊歩道も整備され、展望台もあるので、景色を楽しみながらのハイキングも人気です。紅葉シーズンだけではなく他の季節にも訪れてみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】豊平峡ダム https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d14802021-Reviews-Houheikyou_Dam-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 2:09
北海道小樽市の小樽天狗山!ロープウェイや展望台からの景色、神社などの見どころを動画で紹介!楽しみ方や小樽夜景スポットも
観光・旅行 自然 グルメ- 239 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽天狗山」動画紹介 今回は『小樽天狗山ロープウエイ』さん制作の『札幌から一番近い 天空の絶景を存分に楽しめる小樽天狗山 -Mt.TENGU-|公式PR動画』という動画を紹介します。 動画では、夏の小樽天狗山のロープウェイや展望台からの景色、山頂にある神社やカフェなどのさまざまな楽しみ方を紹介しています。どこを切り取ってもインスタ映え抜群の小樽天狗山。まずは動画で素晴らしい絶景をお楽しみください。 小樽天狗山とはどんなところ? 写真:北海道・小樽天狗山からの眺め 北海道にある標高532.4mの小樽天狗山は、小樽の市街と日本海が見渡せる小樽のシンボル的な山です。 小樽天狗山へのアクセスは、車であれば小樽ICから約15分、バスを利用する場合はJR小樽駅から路線バスで約17分。 車で天狗山山頂まで行くこともできますが、初めて訪れた際にはロープウェイの利用をおすすめします。30人乗りのロープウェイは山頂まで約4分。小樽湾や石狩湾をはじめ、天気が良い日には積丹半島まで見渡せる絶景をお楽しみいただけます。 冬には、リフト2本運行するゲレンデでスキーを。また、暖かい季節にはジップラインや熱気球体験、登山、天狗山スライダー、夏休みに人気のキャンプ施設なども充実。小樽天狗山は、1年中楽しめる魅力溢れる観光スポットです。 小樽天狗山で楽しめる展望台・神社・夜景の魅力とは 写真:北海道・小樽天狗山「TENGUUテラス」 ここでは小樽天狗山の魅力を一つずつご紹介します。 ●展望台 小樽天狗山には異なる景色が臨める展望台が5つ用意されています。なかでも天狗桜展望台にある「TENGUUテラス」は、手すりのないウッドデッキから、遮るもののない絶景が臨めます。「TENGUUカフェ」でテイクアウトした飲み物とともに撮影する人も! 【動画】0:19~ TENGUUテラス ●天狗山神社 小樽天狗山山頂にある天狗山神社の御祭神は猿田彦大神。神社のすぐ近くにある「鼻なで天狗さん」は、長い鼻を撫でると「魔除け」や「願い事が叶う」と言われています。 【動画】0:37~ 天狗山神社 ●夜景 小樽天狗山は北海道三大夜景スポットとしても知られています。展望台「TENGUUテラス」のほか、「満天ステージ」からは高速道路などの光や満天の星空などの夜景が楽しめます。 【動画】1:55 小樽天狗山からの夜景 写真:北海道・小樽天狗山「シマリス公園」 ●シマリス公園 シマリス公園は、可愛らしいシマリスを間近に見られ、餌をあげることもできる公園です。(入場無料・エサやり有料)営業期間は5月下旬から10月中旬まで。 【動画】0:33~ シマリス公園の可愛いリス 小樽天狗山の冬の楽しみは、スキーと花火 小樽天狗山の冬の楽しみは、やはり斜面を利用した眺望の良いスキー場でのウインタースポーです。眼下の景色を望みながらのスキーは気分爽快ですよ。 また、12月にスキー場でおこなわれる花火大会「小樽雪花火」も、毎年人気のイベント。空気が澄んだ冬の夜空に上がる花火を、夜景とともに鑑賞できる珍しい花火大会です。2022年の「小樽雪花火」は12月17日に開催されましたが、2023年度の日程はまだ決まっていません。2023年の情報は、ホームページや「小樽雪花火プロジェクト」のSNSをご確認ください。 北海道三大夜景!小樽天狗山周辺の夜景スポットを紹介 写真:北海道・函館山からの夜景 函館山・藻岩山(もいわやま)とともに北海道三大夜景である小樽天狗山。周辺には、ほかにも小さな夜景スポットが点在しています。 おすすめ夜景スポットは、小樽駅から車で約5分と気軽に訪れることができる「旭展望台」、小樽駅から車で約30分の「毛無山展望所(けなしやまてんぼうしょ)」、観光名所として有名な「小樽運河」のライトアップです。天狗山の夜景を楽しまれた後に、少し足をのばしてみてはいかがでしょうか。 北海道「小樽天狗山」の魅力まとめ 1年中見どころ満載の小樽天狗山。美しい動画を観て、この夏に行きたくなった方もいるのではないでしょうか。今回紹介した動画のほかに、小樽天狗山ロープウエイのYouTubeチャンネルではライブカメラの映像も配信されています。 美しい景色や雲海が広がる景色、そして夜景まで、小樽天狗山の今の景色がチェックできます。小樽天狗山は、小樽インターチェンジや小樽駅からも近く、アクセスも良好のスポット、ぜひ小樽観光のコースに組み込んでくださいね! 【トリップアドバイザー】天狗山 -
動画記事 1:40
北海道函館市の人気観光スポット「五稜郭」で桜を楽しむ!奥深い歴史の名所で楽しむ桜は 格別の美しさ!
観光・旅行- 40 回再生
- YouTube
北海道函館市の人気観光スポット「五稜郭」の桜紹介まとめ こちらの動画は「nippon.com」が公開した「Hakodate’s Cherry Blossoms Spring 2018 | nippon.com」です。 こちらの記事では、北海道函館市にある五稜郭の桜や箱館山からの夜景を紹介致します。 歴史ある日本の桜の名所と、古くから美しいと評価される夜景を、是非動画をご覧ください。 北海道函館市の人気観光スポット・五稜郭の歴史 五稜郭は、江戸時代末期に現在の函館市の中心地に建造されました。 もともとは外国船から箱館港を守るために建造されたようですが、戊辰戦争最後の戦場「箱館戦争」で旧幕府軍に占領され、木材不足のために一部が解体されて陸軍の訓練所として利用されるなどの紆余曲折がありました。 その後、1914年に五稜郭公園として一般開放され、現在は函館を代表する観光スポットとなっています。 1952年には北海道唯一の国指定特別史跡となりました。 「五稜郭」の桜の見頃や見どころ 五稜郭は函館市の桜の名所としても非常に有名で、ソメイヨシノを中心に1,600本もの桜があり、毎年桜の季節になると函館市民や観光客で大いに賑わいます。 五稜郭公園の桜の見どころは、お堀の外周の遊歩道。桜を見上げながらゆっくりと散策を楽しめます。桜を見ながらゆっくりと休憩ができるカフェ「自家焙煎コーヒー ピーベリー」もおすすめです。 また、五稜郭タワーの高さ約90mにあるガラス張りの展望台から見下ろす桜も人気で、五稜郭の星型を桜が彩る風景は一見の価値あり。 五稜郭の桜の見頃は、例年4月下旬から5月上旬にかけて。2024年の函館市の桜開花予想によると、2024年は例年よりも早く4月27日頃に見頃を迎えるようです。 隣接する五稜郭タワーの展望台からその景色を見下ろすと、星形の城郭に沿って綺麗な桜のピンク色を見ることが出来ます。 是非、地上と展望台の両方から五稜郭の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。 北海道函館市で夜景を楽しむ 昼間に桜を楽しんだ後は、箱館山で美しい函館市街の夜景を楽しむことが出来ます。 箱館山の山頂からは、海に挟まれた函館の街が光のアーチを作り、海岸線を縁取っています。 函館の夜景は古くから世界三大夜景と言われ、最近でも旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三ツ星を獲得する美しい景色です。 何度見てもまた行きたくなるような特別な魅力があります。 北海道函館市の人気観光スポット五稜郭紹介まとめ 北海道函館市にある五稜郭公園の桜と箱館山からの夜景について紹介させて頂きました。 どちらも日本が誇る非常に美しく素晴らしい景色です。 是非動画をご覧になって頂き、北海道旅行の際は実際に足を運んでいただければと思います。 -
動画記事 2:41
北海道札幌市「国営滝野すずらん丘陵公園」花の見頃や楽しみ方を動画で!四季折々の雄大な自然を満喫してみませんか
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 67 回再生
- YouTube
北海道札幌市「国営滝野すずらん丘陵公園」動画紹介 今回は『国営滝野すずらん丘陵公園』さん制作の『夏のおすすめ』という動画です。 国営滝野すずらん丘陵公園(こくえいたきのすずらんきゅうりょうこうえん)は、北海道札幌市南区にある、北海道唯一の国営公園として知られています。季節ごとに咲く花々や美しい自然の風景を楽しみながら散策できる森などがあり、札幌市民や観光客に人気のスポットとなっています。 まずは、国営滝野すずらん丘陵公園の短い夏に咲き誇る花々や見どころ、楽しみ方を紹介した動画をご覧ください。 国営滝野すずらん丘陵公園は季節ごとに花の見頃が楽しめる! 写真:滝野すずらん丘陵公園のチューリップ 国営滝野すずらん丘陵公園は、春から秋にかけて季節ごとに様々な種類の花を楽しむことができます。ここでは、その季節の花の見頃をピックアップしてご紹介します。 【春(4~5月)に見頃を迎える花】 パンジー・ビオラ・すずらん・チューリップ 春を代表する花の中でも、チューリップとすずらんはその開花時期に合わせイベントが開催されるほど人気です。 【夏(6月~8月)に見頃を迎える花】 ラベンダー・アリウム・ネペタ・ヒマワリ 夏は、北海道を代表する花であるラベンダーなどの「青い花」として有名な花々が咲き誇ります。その他、太陽の光に照らされた一面に咲くヒマワリは絶景です。 【秋(9月~10月)に見頃を迎える花】 コキア・ダリア・コスモス 秋には、白・ピンク・濃いピンクといろいろな品種のコスモスが風に揺れる風景が観光客に人気。また、華やかに咲くダリアも数多くの種類が楽しめます。 春から秋、おすすめの国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方はこれ! 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・アシリベツの滝 国営滝野すずらん丘陵公園は、咲き誇る花を観賞するだけではありません。ここでは、春から秋にかけての国営滝野すずらん丘陵公園の楽しみ方を紹介します。 ●滝野の森ゾーン東エリア 森遊びが楽しめるエリア。周囲の森を一望できる「森見の塔」や、水遊びが楽しめる場所、さらに大型遊具もあるため、子どもにも大人気です。 ●滝野の森ゾーン西エリア 春は山野草の観察、夏は田んぼや沢で生き物探し、秋は「人と自然の共生」をコンセプトに、住居跡や炭焼き跡で楽しむことができます。 ●渓流ゾーン 渓流ゾーンでは、日本の滝百選に選ばれた「アシリベツの滝」を含めた美しい4つの滝や、季節の花々を眺めながらのサイクリングを楽しむことも。また、釣堀やバーベキュー場もあるので、家族で遊びや食事も楽しめるエリア。 ●中心ゾーン 中心ゾーンは、季節が感じられる大きな花畑や、大型遊具で遊べる「こどもの谷」、森の中で遊べる「森のすみか」など。また、隠れた絶景スポット「展望台」や「天文台」もあるので、子供だけでなく大人も楽しめるエリアです。 冬は国営滝野すずらん丘陵公園スノーワールドで雪を楽しもう! 国営滝野すずらん丘陵公園は、冬になると雪遊びも楽しめるスキーゲレンデに。スキーやスノーボードはもちろん、新雪の上を自由に歩き回れるスノーシューも人気!さらに、雪の上をハイキングする歩くスキー、スノーマラソンやチューブそりなど、ウィンタースポーツを目一杯楽しむことができます。 「国営滝野すずらん丘陵公園」まとめ 写真:国営滝野すずらん丘陵公園・東口 各ゾーンに咲く夏の花々や遊びスポットなどを紹介している動画はもうご覧いただけましたか? 国営滝野すずらん丘陵公園では、野鳥をはじめ、シマリスやエゾリス、キタキツネなどの野生動物に出会うこともできます。 四季を通じて花を楽しめ、紅葉の季節はインスタ映えする写真が撮影できるでしょう。 国営滝野すずらん丘陵公園へのアクセスは、地下鉄真駒内駅からバスで35分、最寄りのバス停から徒歩5分。車でお越しの場合、駐車場も利用可能です。 新型コロナウィルス感染症対策のため、施設利用制限がある場合もありますので、事前に最新情報のチェックをおすすめします。 大自然の中で、四季を通じて見て・感じて・遊べる国営滝野すずらん丘陵公園。必ずリードをつける必要がありますが、ペットを同伴できるのも嬉しいポイント。愛犬を含め、ご家族そろって大自然を堪能してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】takinopark - 滝野公園公式ウェブサイト https://www.takinopark.com/ 【トリップアドバイザー】国営滝野すずらん丘陵公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d1384143-Reviews-Kokuei_Takino_Suzuran_Hillside_National_Park-Sapporo_Hokkaido.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします
観光・旅行 自然- 420 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「北海道」の作品を選んでみました。人気観光地の写真から、北海道ならではの動物まで、素敵な作品ばかりです。ぜひ「北海道」を感じてみてください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「北海道」 青い池 頭大仏殿 糠平湖 北海道の大雪山 網走監獄 フラワーランドかみふらの 氷濤祭り キタキツネ 旭岳 野付半島 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「北海道」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「北海道」が撮影された素敵な写真をピックアップ、撮影スポットの見どころもご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:林 優さん 撮影場所:青い池(北海道) 観光スポット「青い池」の見どころ 白金青い池(通称青い池)は、季節や時間、天候によって水面がさまざまな青色に見える人気の観光スポット。美瑛川から流れ込むアルミニウムや硫黄を含んだ水に光が反射し、水面が青く見えるとか。青い水面と立ち枯れのカラマツが幻想的な風景を作り出します。 秋冬の夜はライトアップされ、日中とは異なる風景を楽しめます。 北海道美瑛町「青い池」の動画記事 動画記事 2:10 北海道美瑛町の青い池は自然が生んだ奇跡の芸術。北海道有数の人気観光スポットの幻想的な光景に誰もが魅了される。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: umestagramさん 撮影場所:頭大仏殿(北海道) 観光スポット「頭大仏殿」の見どころ 「頭大仏殿(あたまだいぶつでん)」の外からは、ラベンダーの丘の頂に大仏の頭しか見ることができません。世界的建築家安藤忠雄氏により設計された大仏殿は、コンクリートの参道からラベンダーの丘の地下へもぐるように作られています。薄暗い空間を抜け仰ぎ見ると、開いた天井からさす自然の光に包まれた大仏の姿を見ることができます。 北海道札幌市「頭大仏殿」の動画記事 動画記事 5:58 ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:三浦奈津美さん 撮影場所:糠平湖(北海道河東郡) 観光スポット「糠平湖」の見どころ うっそうとした原生林に囲まれた人工ダム湖「糠平湖(ぬかびらこ)」。湖底には「人の形をした大きな岩=糠平」が沈んでいるとか。ダムの東側の岸にあるタウシュベツ川橋梁は旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋です。水が少ない冬に姿を現し、水量が増えると湖底に沈み姿が消えることから幻の橋とも言われます。 北海道河東郡「糠平湖」の動画記事 動画記事 2:40 北海道糠平湖のアイスバブル!幻想的な美しさを動画で堪能!四季を通しての観光情報もご紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:古谷久樹さん 撮影場所:北海道の大雪山 北海道に生息する「エゾナキウサギ」の特徴 北海道の標高が高い一部の地域にだけ生息する「エゾナキウサギ」。大きさは手のひらサイズで体長10~20センチメートル、体重60~160グラム。耳は丸く小さく、よく鳴く特徴があります。警戒心が強く、生息地の岩と同化する毛色によって、なかなか見つけることはできません。2012年環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に選定されています。 「エゾナキウサギ」の動画記事 動画記事 3:01 「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HAYATO/日本の風景写真・絶景スポットさん 撮影場所:博物館 網走監獄(北海道網走市) 観光スポット「博物館 網走監獄」の見どころ 博物館網走監獄は、網走刑務所旧建造物などを保存公開する野外歴史博物館です。広大な敷地に移築復元された、明治時代から実際に使われてきた木造行刑建築群。そのうち8棟は国の重要文化財。監獄内で作られたレンガを用いた建造物など6棟の登録有形文化財もあります。多くの展示から北海道開拓を担った網走監獄の歴史に触れることができます。 北海道観光スポットの動画記事 動画記事 3:30 どこまでも地平線が続く雄大な景色が広がる北海道。絶景が楽しめる北海道の観光スポットを巡る旅へ出発! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:長野恵莉佳さん 撮影場所:フラワーランドかみふらの 観光スポット「フラワーランドかみふらの」の見どころ 「フラワーランドかみふらの」は、6月から9月末まで色とりどりの花が咲き誇る広大な花畑。十勝岳連峰から旭岳までの雄大な景色を一望できる人気観光スポットです。入場は無料。10万平方メートルの花畑をぐるりと周るトラクターバスに乗って、北海道の爽やかな風と花のいい香りをゆったり楽しめます。 北海道「富良野・美瑛観光」の動画記事 動画記事 3:18 感動的な絶景を堪能できる北海道の富良野・美瑛のお花畑と大自然!ラベンダーやポピーが咲き誇る風景は見るものすべてを感動させる絶景だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: koichi hakuchuuさん 撮影場所:氷濤祭り(北海道) 「千歳・支笏湖の氷濤祭り」の見どころ 北海道を代表する冬の祭典。地元の有志によって始まった「千歳・支笏湖氷濤祭り」は40年以上の歴史があります。支笏湖の澄んだ湖水をポンプで汲み上げ、スプリンクラーで骨組みに吹き付けて作る大小さまざまな氷のオブジェ。極寒の支笏湖畔に立ち並び、日中は支笏湖ブルーに輝き、夜は色とりどりにライトアップされ幻想的な姿を見せます。 北海道の「さっぽろ雪まつり」の動画記事 動画記事 2:12 進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: ぬこであります(´ー`)さん 撮影場所:(北海道釧路市) 北海道に生息する「キタキツネ」の特徴 北海道全域の平地から高山帯まで広く生息するキタキツネ。近年では青森県での目撃情報もあります。大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きく、体長60~80センチメートル。耳の裏と足首の部分が黒いのが特徴です。野生での寿命は約6~7年。 「キタキツネ」の動画記事 動画記事 3:15 北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: しまさん 撮影場所:旭岳(北海道上川郡) 北海道最高峰「旭岳」の見どころ 「日本百名山」のひとつ旭岳は、大雪山国立公園の北側に位置する北海道最高峰。標高2,291メートルの火山です。ロープウェイを使うと一気に標高1,600メートル・5合目へ。さまざまな高山植物や雄大な山岳風景を見ることができます。トレッキングコースやクロスカントリーコースが整備されているため、大自然の中で四季折々のアクティビティを楽しめます。 北海道観光の動画記事 動画記事 3:00 北海道和寒町は日本の四季全てを堪能することが出来る自然の町!北海道観光では絶対に外せない北海道和寒町の魅力を余すことなく紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者: HAYATO/日本の風景写真・絶景スポットさん 撮影場所:野付半島(北海道) この世の果て「野付半島」の見どころ 野付半島(のつけはんとう)は、北海道の東部、知床半島と根室半島の中間にある砂嘴(さし)です。海流によって運ばれ、長年にわたって堆積した土砂により作られた砂嘴は全長約26キロメートル。春から秋にかけてクロユリやエゾカンゾウ、ハマナスの花畑が広がります。冬には一面が氷結するため氷平線を見ることができます。海水による浸食で立ち枯れとなった森の風景も人気です。 北海道に生息する「エゾシカ」の動画記事 動画記事 2:06 北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:20
北海道のイベントは一味違う。珍しい体験や穴場&観光スポットを動画で紹介!日常を忘れ、幻想的な世界と絶景を満喫
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 83 回再生
- YouTube
北海道新たな魅力動画紹介 『hokkaido』さん制作の『【公式】PR動画「北海道ミライノート」 /HOKKAIDO MIRAI NOTE』という動画を紹介します。この動画では、人気観光スポットである支笏湖氷濤まつりをはじめ、北海道の小さなイベントや穴場情報も紹介されています。 支笏湖氷濤まつりは、氷のオブジェが立ち並ぶ北海道を代表する冬の祭典。昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトが幻想的な世界をつくりだしています。動画で紹介しているので、ぜひご覧ください 【動画】2:32~ 支笏湖氷濤まつり 北海道の新たな魅力発見!夏イベントを紹介 写真:北海道河東郡上士幌町・北海道バルーンフェスティバル 動画の中の夏イベントの開催場所や時期、見どころなどをご紹介しましょう。 ●さっぽろ八月祭 開催場所:札幌市北3条広場(アカプラ) 開催時期:7月末頃 さっぽろ八月祭は、シンボルである大風呂敷を一面に敷きこんだ会場で、多様な盆踊りを楽しみながら、餅まきやにぎわい縁日といった趣向を凝らしたプログラムも見どころです。 【動画】0:31~ さっぽろ八月祭の様子 ●TOBIU CAMP 開催場所:飛生芸術祭会場 開催時期:9月上旬頃 TOBIU CAMPは、森の空間でキャンプ体感や豊富な手づくりフードなどの珍しい体験を楽しめます。特に、木造校舎や広大な牧草地を舞台に、アートや音楽、アイヌ伝承歌・踊り、ダンスパフォーマンス、演劇といった表現を利用して、おとぎ話のような世界観は圧巻です。 【動画】1:40~ TOBIU CAMPの様子 ●北海道バルーンフェスティバル 開催場所:上士幌町航空公園 開催時期:8月中旬頃 バーナーの音とともに地上からおよそ20mの上空へ。球皮の内側から360度の壮大な景色を味わえる約5分間の係留フライトも体験可能です。さらに夜は、バーナーの炎で会場一帯を照らし出し、その姿は昼間とは違った姿を見せてくれるでしょう。 【動画】1:51~北海道バルーンフェスティバル ですが、新型コロナウイルスの関係により中止や変更点もありますので、訪れる際には予め確認が必要です。 人気イベント以外にも北海道の穴場は多数!オススメ観光スポットをチェック 北海道には他にも多くのイベントや観光・グルメなどの穴場スポットがあります。動画ではまだまだいろいろなスポットが紹介されています。北海道に何度か訪れている方も、知らなかったスポットやイベントがあるのでは?北海道に訪れる機会があれば、ぜひ旅行の計画に組み込んでみてはいかがでしょうか? 写真:北海道・宗谷岬ウィンドファーム ● 稚内市の「宗谷岬ウィンドファーム」 ● 大樹町の「宇宙の森フェス」 ● 札幌市の「森彦」 ● 東川町の「北の住まい設計社」 ● 洞爺湖町の「gla_gla」 ● 大樹町「メムメドウズ」 ● 夕張市の「旧北炭清水沢火力発電所」 写真:北海道・石山緑地 ● 札幌市の「石山緑地」 ● 倶知安町の「尻別川ラフティング」 ● 弟子屈町の「硫黄山」 ● 苫小牧市の「工場夜景」 ● 帯広市の「帯広競馬場」 写真:北海道・トッカリショ展望台 ● 室蘭市の「トッカリショ」 ● 室蘭市の「地球岬」 北海道新たな魅力!イベントや観光スポットまとめ 北海道は、都道府県魅力度ランキングや行って良かった都道府県ランキングなどではいつも上位の人気観光地です。大自然の風景はもちろん、観光地の近くにはおしゃれなカフェやホテル、人気グルメなども多く、インスタ映えスポットも満載! そんな魅力たっぷりの北海道は、子連れでの観光や女子旅、グルメ旅行など、さまざまなニーズにこたえてくれる場所でもあります。 ですが、一般的にはあまり知られていないイベントやスポットもあることがこの動画でおわかりいただけたのではないでしょうか。北海道のイベントや穴場スポットは、ご紹介した以外にもたくさんありそうです。北海道に訪れる際は、ガイドブックには載っていない新たな魅力スポットを発掘してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】北海道 -
動画記事 3:44
北海道岩見沢市で豊かな自然やグルメ、文化を楽しむ!雄大な風景が広がる岩見沢にはワイナリーやバラ園など誰もが楽しめる人気スポットがいっぱい!
観光・旅行 地域PR- 96 回再生
- YouTube
北海道岩見沢市の紹介動画を見てみよう! こちらの「岩見沢市観光協会 公式チャンネル」が公開した「岩見沢観光PRムービー / IWAMIZAWA TRIP ~digest~」は、北海道の岩見沢市をご紹介するPR動画です。 岩見沢市は北海道中部(道央)にあり、かつては旧国鉄が全国12か所の鉄道の町の1つと公認していました。 そんな北海道岩見沢市には、ワイナリーやログコテージなど、非日常的な気分を楽しめる観光スポットが点在しています。 こちらの動画で北海道岩見沢市の魅力をたっぷりとご堪能ください。 動画で紹介されている北海道岩見沢市エリアの自然豊かなスポット 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな自然風景を求めて北海道を訪れる方は多いと思います。 北海道岩見沢市で見ておくべき風景といえばやはり、北海道グリーンランドです。 こちらにはなんと、約630品種8,800株のバラとハマナスが咲き誇る人気の庭園があります。 多品種のバラやハマナスは6月下旬から10月中旬頃まで楽しめます。 動画の2:40からご覧になれる「いわみざわ公園」のバラ園や展望台、ハマナスの丘、1:57からご覧になれる岩見沢神社にも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市では、名物の天狗まんじゅうやソフトクリームをぜひ食べておきましょう。 もちろん、北海道ならではのラーメンもおすすめです。 動画の0:16からご覧になれる宝水ワイナリーでは、豊かな自然の中で育ったぶどうを使ったワイン作りがおこなわれています。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめ宿泊スポットは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市でのお泊りは動画の0:54からご覧になれる「スパ・イン・メープルロッジ」や「リトルロックヒルズ」、「シルバーパイン」がおすすめです。 暖炉のあるスペシャルコテージで過ごす極上のひとときは、きっと忘れられない思い出になります。 北海道岩見沢市にはキャンプ場や、天然温泉の露天風呂やSPAがある旅館などの宿泊施設もあります。 動画で紹介されている岩見沢でイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市で毎年開催されるふるさと百餅祭り(ひゃっぺいまつり)には、動画の3:01にあるように浴衣を着て出かけてみるのがおすすめです。 北海道岩見沢市最大のお祭りといわれる百餅祭りでは、特産品の稲からとれたお米(もち米)を使い、世界最大の臼を使って餅つきをします。 お祭りの最後には長寿を記念した餅まきもおこなわれます。 北海道岩見沢市の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている北海道岩見沢市には、自然豊かな北海道ならではのインスタ映えスポットがたくさんあります。 動画に登場するようなおしゃれなコテージを予約し、人気の岩見沢をゆったりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】北海道岩見沢市 市役所ホームページ https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/ 【トリップアドバイザー】岩見沢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1122374-Iwamizawa_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 3:01
「なよろひまわりまつり」は北海道名寄市の夏の風物詩!一面に広がるひまわり畑の美しさを満喫!
観光・旅行 自然 地域PR- 177 回再生
- YouTube
■目次 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 2023年の「なよろひまわりまつり」のイベント内容 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム カヌーサイクリング 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 なよろ健康の森 名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 ひまわり油 北の耀き ひまわり油ドレッシング ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 そば処紅花 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 味処 鳥長 西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 4season 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー 千石屋旅館 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ もっと見る 北海道名寄市の夏のイベントを代表する「なよろひまわりまつり」 多くのひまわりが栽培される名寄市は、夏になると街中がひまわりで包まれます! 「北海道立サンピラーパーク」では毎年8月頃、名寄市の夏のビッグイベント「なよろひまわりまつり」が開催され、絶景を一目見ようと多くの人が訪れています。 本記事では名寄市で開催される夏のイベント「なよろひまわりまつり」の情報を中心にお伝えします! さらに、「なよろひまわりまつり」に訪れた際に一緒に楽しみたい名寄市のアクティビティスポットをはじめ、観光スポット、ご当地グルメも紹介いたします。 壮大な大自然と人気の観光スポットなど、まだ貴方が知らない北海道名寄市の魅力に迫ります! ぜひ最後までお楽しみください。 写真:北海道名寄市「サンピラーパークのひまわり畑」 「なよろひまわりまつり」のイベント会場「北海道立サンピラーパーク」を紹介 北海道立サンピラーパークでは、3ヘクタール(東京ドーム約0.6個分)の面積に約30万本のひまわりが咲きます。 2011年に公開した西田敏行さん主演の映画「星守る犬」のロケ地となり、全国的に知られるようになりました。 また、2023年にはミッキー・カーチスさん主演の映画「運命屋」のロケも行われています。 北海道立サンピラーパークの見どころは「ひまわりの丘」。一面に広がるひまわりの絨毯の向こうに、名寄市街を眺望することができます! この美しい風景は動画の0:55からもご覧いただけます。 例年山の日(8月11日)頃が見頃となるように種まきが行われています。 北海道立サンピラーパーク 写真:北海道立サンピラーパークのひまわり畑 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進147 【アクセス】名寄駅から車で10分 【開花状況情報】満開の時期は天気にも左右されますが、例年山の日(8月11日)前後となっております。 【駐車場】有り イベント内容(その年により変更する場合があります) 北海道立サンピラーパークで開催される「なよろひまわりまつり」は、その年の気象条件により変動する場合もありますが、例年8月第1週の土曜日からお盆明けの第3週日曜日まで開催されます。 「なよろひまわりまつり」は、北海道外からも多くの観光客が訪れる名寄市の夏の一大イベントとなっています! 開催期間中は様々なイベントが催され、大空に向かって咲くひまわりと一緒に多くの来場者の笑顔も見ることができます! 写真:北海道名寄市「ひまわり観光案内所」 おすすめイベント1:ひまわりグッズの販売 ひまわり観光案内所でひまわりグッズの販売。 イベント期間中にひまわり畑に特設される「ひまわり観光案内所」では、ひまわり油などの名寄市の特産品や農産品、オリジナルグッズ(オリジナル限定Tシャツなど)の販売がされます! その他、凍らせたいちごを削ったスイーツの「削りいちご」、「かき氷」、屋台による「焼きトウモロコシ」などが人気です。 販売時間は開催期間の9:00~17:00 写真:ひまわり観光案内所のグッズ販売 おすすめイベント2:ひまわりの摘み取り&ラッピング 会場に咲くひまわりを摘み取り、「ひまわり観光案内所」にてラッピングし持ち帰ることができます! 販売時間は開催期間の9:00~17:00 写真:「なよろひまわりまつり」ひまわりの摘み取り&ラッピング おすすめイベント3:ひまわり畑にフォトスポットが! ひまわり畑の真ん中にひまわりとお揃いの黄色いドアと「NAYORO」の大きな文字のモニュメントが出現。 ひまわり畑内にあるフォトスポットでぜひカメラを手に取り、SNS映え(インスタ映え)する写真を撮ってみませんか。一瞬の美しさを切り取った一枚はきっと素晴らしい思い出となるでしょう。 黄色いドアは動画の1:48、2:17からご覧になれます。 写真:「NAYORO」の文字のモニュメント 「なよろひまわりまつり」は、地元の人々だけではなく、北海道外の観光客にも愛されるイベントです。 美しい満開のひまわりに囲まれた絶景空間で、北海道の大自然と食と文化を体感できるでしょう! 「なよろひまわりまつり」が開催される北海道名寄市とは? 北海道名寄市は、北海道の北部に位置する、人口約25,000人(2023年10月31日時点)の都市です。 名寄市の名前はアイヌ語で「川の合流するところ」という意味の「ナイ・オロ・プト」で、「天塩川」と「名寄川」が合流する地点であることに由来しています。 大自然に囲まれながらも、大型商業施設や総合病院、公共交通機関が整備されており、「住みよさランキング」では北海道内で上位にランクインし続けています。 近年では他県からの移住者も増え、名寄市も移住者向けの仕事や住まいの支援に力を入れています。 名寄市までの交通アクセスは下記のとおりです。 ◆ 旭川空港 → 名寄市(所要時間 約94分) バスを利用して旭川空港 〜 旭川駅(所要時間 35分)、その後特急電車で旭川駅 〜 名寄駅(所要時間 59分) ◆ 札幌市 → 名寄市 車利用:札幌市内より 約2時間45分 電車(特急)利用:約2時間30分 農業が経済活動の重要な産業となっている名寄市の特産品は、生産量・面積共に日本一のもち米をはじめ、グリーンアスパラガス、かぼちゃ、じゃがいも、スイートコーンなど。 2月には氷点下20度程度まで下がる名寄市では、空気中の水蒸気が凍り小さな氷晶ができ、太陽に照らされてキラキラと光る「ダイヤモンドダスト」を見ることができます。 ダイヤモンドダストが太陽の光の反射で光の柱のように見える現象「サンピラー」は名寄市の冬の名物となっています。 写真:ダイヤモンドダストサンピラー 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しみたい名寄市のおすすめスポット 「なよろひまわりまつり」に訪れた際にはあわせて名寄市内を観光してみませんか。 ここではアクティビティスポットや観光スポット、そして旅の疲れを癒す宿泊施設など名寄市内の人気スポットを紹介します! 「なよろひまわりまつり」と共に、ぜひさらなる旅の思い出づくりを! 名寄市で楽しめるアクティビティスポットを紹介 サバイバルゲーム BB弾を発射するエアソフトガンを用いるサバイバルゲーム(サバゲ―)が夏季限定で名寄市で楽しめます。 ピヤシリスキー場駐車場に作られた全面芝生のフィールドの大きさはなんと約2,000坪。 フィールド内には、コンパネ、ドラム缶、廃タイヤなどが設置されゲームを盛り上げます。 エアガンなど一式をレンタルもできるので、手ぶらでもOK! 赤外線銃や、水でっぽうのレンタルもあるので小さいお子様も楽しめます。 20名まで利用可能な1日貸切コースも! 写真:サバゲー 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 名寄ピヤシリスキー場 【アクセス】名寄駅から車で10分・なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 【対象年齢 】3歳以上 【期間】7月~8月 期間は変動します 【利用時間】午前 9:00~12:00、午後 13:00~16:00 【レンタル内容一例】 手ぶらパック エアガン・赤外線銃・マガジン・バッテリー・ウエア(ポンチョまたはジャケット)・ゴーグル・フェイスマスク・軍手・BB弾(約2,000発分) サバイバルゲーム【半日体験】予約ページ サバイバルゲーム【1日貸し切り】予約ページ カヌーサイクリング 「カヌーサイクリング」とは、天塩川を自転車とカヌーで巡るアクティビティです。天塩川は、北海道内では石狩川に次ぐ2番目の長さ、日本国内でも4番目の長さの全長256キロメートルの自然河川です。 6月上旬から10月中旬の夏の期間に楽しめ、所要時間は10:00〜13:00の約180分です。 カヌーの出発点までは自転車で北海道の大自然の風を感じながら、夏はひまわり畑の黄色、秋は稲穂の黄金色の景色を楽しめます。 サイクリングの終点となる川岸からはカヌーでの旅が始まります。 流域の7割を森林が占める天塩川、普段見られない大自然の景観を水上から見ることができます 地元カヌーガイドが付き添うので、初心者やファミリーも安心して参加できます。 写真:カヌーサイクリング 基本情報 【対象年齢】小学生以上 【期間】6月上旬~10月中旬 【集合場所】 駅前交流プラザよろーな1階観光案内所 なよろひまわりまつりの会場「北海道立サンピラーパーク」から車で約6分 〒096-0001 北海道名寄市東1条南7丁目1-10 【所要時間】10:00~13:00 約180分 カヌーサイクリング予約ページ 【集合場所MAP】 名寄市で楽しめる観光スポットを紹介 名寄観光で外せない観光スポットを紹介します。 「なよろひまわりまつり」と一緒に楽しめば、旅の想い出が倍増間違いなし! なよろ市立天文台きたすばる 「なよろ市立天文台きたすばる」は、プラネタリウムが併設された天文台で、一般公開されている望遠鏡としては日本国内で2番目に大きい大型望遠鏡です。 プラネタリウムは最新のデジタルプラネタリウム設備で直径8メートルのドームスクリーンに映し出されます! プラネタリウムの中にはピアノも設置されているのでコンサートが開催されることもあります。 写真:北海道名寄市「なよろ市立天文台きたすばる」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進157番地1 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【営業時間】 [4月~10月]13:00~21:30 [11月~3月]13:00~20:00 【公式HP】なよろ市立天文台きたすばる サンピラー交流館 サンピラー交流館の中心的スペースの多目的ホールは冬季はカーリングホールとして、夏季はボールプールなどの遊具や卓球などの軽スポーツが楽しめる施設です! カーリングホールのご利用は初心者の方は経験者の同伴が必要です。 正面入り口付近にある大型を含む児童遊具は1年を通して利用可能です。 写真:北海道名寄市「サンピラー交流館」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進147 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【営業時間】 [4月・10月] 9:00~17:00 [5月~9月] 9:00~18:00 [11月~3月] 10:00~22:00 【公式HP】サンピラー交流館 なよろ健康の森 総面積約200ヘクタール、東京ドーム約42個分の広大な公園「なよろ健康の森」は、スポーツや文化交流で健康と生きがいを高めるための施設です 400メートルトラックの陸上競技、サッカー競技、36ホールのパークゴルフ場などのスポーツ施設のほか、散策路も整備されており、子供から大人までが楽しめる施設です! 冬なると北海道内有数のクロスカントリースキーコースが常設され、公認大会や合宿などで賑わいます。 写真:北海道名寄市「なよろ健康の森」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 【公式HP】なよろ健康の森 名寄市北国博物館 「名寄市北国博物館」は、常設で「冬・雪・寒さ」をテーマにした北国の冬の生活文化と北国ならではの冬の自然現象などについて学べる施設です。 厳しい北の自然の中で生み出された先人の知恵に触れることができます。 「カムイの森コーナー」ではアイヌの自然と文化が紹介されています。 緑に囲まれた「名寄市北国博物館」のギャラリーホールからは、四季折々の自然や野鳥の姿を観察できます! しか笛作りやせんべい焼きなどの体験メニューもあるので、事前予約の上、参加してみてはいかがでしょうか。 写真:北海道名寄市「名寄市北国博物館」のSL除雪車 基本情報 【住所】〒096-0063 北海道名寄市字緑丘222 【交通アクセス】名寄駅から車で6分 【公式HP】名寄市北国博物館 道の駅「もち米の里☆なよろ」 名寄市の南の玄関口に位置する道の駅「もち米の里☆なよろ」。 名寄産の安心・安全な農作物や、名寄名産の「もち米」を使用した商品、名寄市内で製造されるお菓子や蕎麦といった特産品などが所狭しと並んでいます。 レストラン「お食事 風の寄り道」では、十割そばやおもちを使ったメニューなど地元食材を使った料理を味わえます。 写真:北海道名寄市 道の駅「もち米の里☆なよろ」 基本情報 【住所】〒098-0507 北海道名寄市風連町西町334番地2 【交通アクセス】風連駅から徒歩で10分 【公式HP】もち米の里☆なよろ 名寄市観光のお土産でおすすめの特産品 名寄市観光のお土産としておすすめの特産品は名寄市で栽培されたひまわりを原料とした商品です。 ほかにはない珍しい商品はお土産で喜ばれること間違いなし! 食卓に並べれば普段とは一味違うお食事になるかもしれません。 ひまわり油 北の耀き 写真:ひまわり油 北の耀き 原料は、遺伝子組み換えをしていない名寄産のひまわりの種子を100%使用したひまわり油「北の耀き」。 食品添加物を一切使用せず、最初に搾りきる油だけで作った生一番搾りのひまわり油なので、ひまわりの持つ風味やコク、ミネラルが最大限に生かされています。 ひまわり油ドレッシング 写真:ひまわり油ドレッシング 名寄産ひまわりオイルの持っている特長を最大限に生かし、香りもクセがないものに仕上がっています。 サラダや冷しゃぶのソースなど様々な料理に合う万能ソースです。 ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) 写真:ひまわり油北の耀き 食べるラー油(中辛) ひまわり油「北の耀き」にフライドガーリックとフライドオニオンが入り、香ばしさや食感が楽しめるラー油です。 ご飯のお供や和風、洋風、中華どんな料理にもお使いいただけ、物珍しさからも人気のお土産となっています。 ご紹介した商品は「なよろひまわりまつり」の会場のひまわり観光案内所で購入できます。 年間を通して、道の駅「もち米の里☆なよろ」「イオン 名寄店」「駅前交流プラザよろーな1F ギフトショップClim」でも購入可能。 また、これらの商品はふるさと納税の返礼品でも取り扱っています。 名寄市観光で絶対に外せないご当地グルメ 名寄市のご当地グルメ、ひまわり畑ポークが食べられるお店 「ひまわり畑ポーク」とは、北海道名寄市で育てたひまわりの種の油を搾った後の油粕を食べて育った豚肉です。 ひまわり畑ポークは、アクの少ないあっさりとした味が特徴です。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「ひまわり畑ポーク」 そば処紅花 「ひまわり畑ポーク」にオリジナルのタレがかかったカツめしセットが一番人気です。 写真:北海道名寄市「そば処紅花」の「カツめしセット」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-3-3553 【営業時間】11:00~15:00 / 17:00~20:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で14分 北海道名寄市に訪れた際に外せないご当地グルメが「なよろ煮込みジンギスカン」です。 ここでは「なよろ煮込みジンギスカン」の特徴や歴史、そして「なよろ煮込みジンギスカン」が食べられる飲食店を紹介します。 名寄市民が愛するソウルフード!なよろ煮込みジンギスカンとは 「なよろ煮込みジンギスカン」は、北海道の名寄市で食べられている家庭料理で、昭和初期から独自の食文化として受け継がれてきた名寄市のソウルフードです。 写真:北海道名寄市のご当地グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」 通常のジンギスカンは焼くのに対し、「なよろ煮込みジンギスカン」は精肉店秘伝のタレでグツグツ煮込んで食べます。 玉ねぎ、名寄産もやしなどの野菜のほか、もちやうどん、タレの味がたっぷりとしみ込む油揚げなどの食材が使われます。 名寄地区のジンギスカンの歴史は古く、大正時代に軍服の原料として推奨された羊が名寄市智恵文地区で飼育されました。 全盛期には約3,000頭の羊が飼育され、北海道内でも有数の羊の生産地となりました。 羊肉は臭みが強く食用としては使われず廃棄されていましたが、臭みを取り除くためにタレにつけて食べる料理方法が昭和初期に名寄地区に普及し、生産者を中心に羊肉が食べられるようになりました。 昭和30年の後半からは羊の飼育は無くなりましたが、今でも「なよろ煮込みジンギスカン」は、名寄市民に家庭料理として一年を通して親しまれています。 名寄市内には独自の「なよろ煮込みジンギスカン」を提供している6つの飲食店があります。 なよろ煮込みジンギスカンが食べられる飲食店を紹介 レストランあかげら 宿泊施設なよろ温泉サンピラーの1階にあるレストランです。 一人様用の鍋を使用した「煮込みジンギスカン定食」が人気です。 写真:北海道名寄市「レストランあかげら」の「煮込みジンギスカン定食」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【営業時間】 昼食11:30~14:00 夕食17:00~20:30 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】レストランあかげら 味処 鳥長 創業75年の老舗店です。 なよろ煮込みジンギスカンのほか、100を超えるメニューがあり、焼き鳥や釜飯も人気のお店です。 写真:北海道名寄市「味処 鳥長」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南6丁目 【電話番号】01654-2-2379 【営業時間】17:00~23:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 西洋居酒屋びすとろ 木目を基調とした落ち着いた雰囲気の店内で、既製品を一切使用せずに全て手作りの料理が楽しめます。 写真:北海道名寄市「びすとろ」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4-23-1 Ogawaビル1F 【電話番号】01654-2-0080 【営業時間】17:30~22:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】西洋居酒屋びすとろ 笑楽厨房なごみ庭名寄店 直送された稚内産魚介類など、北海道内産の食材にこだわったメニューが楽しめます。 写真:北海道名寄市「笑楽厨房なごみ庭名寄店」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南4丁目 【電話番号】01654-9-5055 【営業時間】17:00~24:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式インスタグラム】笑楽厨房なごみ庭名寄店 お食事処 美音福 寿司や鰻もいただける老舗店です 写真:北海道名寄市「お食事処 美音福」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒098-0505 北海道名寄市風連町南町3 【電話番号】01655-3-2308 【交通アクセス】風連駅から徒歩で4分 4season カウンター12席・BOX16席のスナックです。 写真:北海道名寄市「4season」の「なよろ煮込みジンギスカン」 基本情報 【住所】〒096-0014 北海道名寄市西4条南5丁目 【電話番号】01654-3-4564 【営業時間】20:00~25:00 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 「なよろひまわりまつり」おすすめの宿泊スポット 「なよろひまわりまつり」で名寄市へ訪れた方におすすめの宿泊施設を一挙ご紹介! 宿泊予約や宿泊料金などは、各宿泊施設へお問合せください。 森の休暇村オートキャンプ場 森の休暇村オートキャンプ場は「なよろひまわりまつり」が開催される「北海道立サンピラーパーク」内にあります。 宿泊可能な施設は、センターハウスのほか、コテージ5棟と広々とした芝生のテントサイト20区画があります。 「サンピラー交流館」内のインドアプレイガーデンには、子どもが無料で遊べる大型の遊具施設があります。また、夜にはパーク内にある「なよろ市立天文台きたすばる」で天体観測も楽しめます。 森の休暇村から車で10分ほどの距離に入浴施設「なよろ温泉サンピラー」があるので、サウナや入浴で旅の疲れを癒すこともできます。 写真:北海道名寄市「森の休暇村オートキャンプ場」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市字日進 【交通アクセス】名寄駅から車で10分 北海道立サンピラーパーク内 【営業期間】 夏期間:4/29~10/31 テントサイト・コテージご利用可能 冬期間:11/1~4/28 コテージのみご利用可能 【公式HP】森の休暇村オートキャンプ場 なよろ温泉サンピラー 「なよろ温泉サンピラー」は、名寄市内で唯一の温泉施設で、大浴場にはサウナもあります。 宿泊はもちろん、日帰り温泉の利用も可能です。 写真:北海道名寄市「なよろ温泉サンピラー」 基本情報 【住所】〒096-0066 北海道名寄市日進 【電話番号】01654-2-2131 【交通アクセス】名寄駅から車で15分 【公式HP】なよろ温泉サンピラー グランドホテル藤花 客室総数165室と名寄市内でもっとも客室数が多い「グランドホテル藤花」は、名寄市内の中心地にあるので旅の拠点におすすめの宿です。 写真:北海道名寄市「グランドホテル藤花」 基本情報 【住所】〒096-0015 北海道名寄市西5条南4丁目 【電話番号】01654-3-2323 【交通アクセス】名寄駅から車で5分 【公式HP】グランドホテル藤花 ホテルバードイン 広々としたエントランスが印象的な「ホテルバードイン」は、全室バリアフリーのホテルです。 全21室の客室はゆったりとした設計で、全室バスとトイレスペースは別に設けられています。 写真:北海道名寄市「ホテルバードイン」 基本情報 【住所】〒096-0012 北海道名寄市西2条南4丁目 【電話番号】01654-9-4567 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルバードイン ホテルマイステイズ名寄 「なよろ商店街」のすぐ側に位置する「ホテルマイステイズ名寄」は、買い物や飲食に便利なホテルです。 大浴場のほか、ランドリースペースもあるので長期滞在の方も安心です。 写真:北海道名寄市「ホテルマイステイズ名寄」 基本情報 【住所】〒096-0013 北海道名寄市西3条南5-11 【電話番号】01654-8-8100 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で10分 【公式HP】ホテルマイステイズ名寄 ニュー冨士屋ホテル JR宗谷本線「名寄駅」から徒歩2分という好立地にある「ニュー冨士屋ホテル」 パン・コーヒー・卵などの軽朝食のサービスが無料で提供されます。 写真:北海道名寄市「ニュー冨士屋ホテル」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南5丁目 【電話番号】01654-2-2167 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で2分 【公式HP】ニュー冨士屋ホテル ホテルサンフラワー ひまわりの街・名寄市のホテルにふさわしい黄色い外観が特徴的な「ホテルサンフラワー」。 和室・洋室が用意されているのでお好みでお選びください。 写真:北海道名寄市「ホテルサンフラワー」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南8丁目13-2 【電話番号】01654-3-2929 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で3分 【公式HP】ホテルサンフラワー 千石屋旅館 写真:北海道名寄市「千石屋旅館」 基本情報 【住所】〒096-0010 北海道名寄市大通南9-1-1 【電話番号】01654-2-3254 【交通アクセス】名寄駅から徒歩で5分 なよろひまわりまつりと名寄市観光のおすすめスポット紹介記事まとめ 30万本ものひまわりが一面に咲き誇る光景を想像できるでしょうか 大空と広い大地に咲く黄色いひまわりの絨毯、想像を絶する美しい光景は「なよろひまわりまつり」で楽しむことができます。 名寄市の夏の風物詩でもある「なよろひまわりまつり」で出逢う光景は、きっと北海道観光の思い出として一生心に刻まれることでしょう。 北海道名寄市には一度は体験したいアクティビティスポットや、一度は訪れたいおすすめの観光スポットが数多くあります。 ぜひ「なよろひまわりまつり」あわせて他のスポットにも足を運んでみてください。 とっておきの夏の想い出は名寄市で!! 名寄観光に興味を持たれた方は、名寄の旬な情報が満載の下記の公式ホームページや「クールジャパンビデオ」のアカウントをぜひチェックしてください。 【公式HP】なよろ観光まちづくり協会公式 日本の魅力情報SNS「クールジャパンビデオ」 .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-information-table.blue { background-color: #fffaef; } .caption-information-table .title { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ font-size: 1.5rem !important; margin-bottom: 15px; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } .line-height-text { line-height: 3.7rem !important; } .readMoreContainer { position: relative; height: auto; max-height: 300px; overflow: hidden; transition: max-height 0.6s; } .readMoreContainer::after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; z-index: 0; display: block; width: 100%; height: 100%; transition: 1s; background: linear-gradient(to bottom, transparent 40%, #efefef 100%); pointer-events: none; } .readMoreContainer.show:after { z-index: -1; opacity: 0; } .readMoreBtn { display: block; margin: 0 auto; padding: 8px 40px; border: 0; color: #ffffff; background-color: #ff1300; cursor: pointer; border-radius: 5px; margin-bottom: 20px; } .readMoreBtn:hover { opacity:0.7; } const readmore = document.querySelectorAll('.readMoreInner'); Array.from(readmore).forEach(function(more){ const btn = more.querySelector('.readMoreBtn'); const content = more.querySelector('.readMoreContainer'); // ボタンクリックでイベント処理 btn.addEventListener('click', () => { if(!content.classList.contains('show')){ content.style.maxHeight = content.scrollHeight + 'px'; content.classList.add('show'); btn.innerText = '閉じる'; } else { const posY = 0; content.style.maxHeight = '300px'; content.classList.remove('show'); btn.innerText = 'もっと見る'; window.location.href = "#readMoreBlock"; } }); }); -
動画記事 3:00
北海道和寒町は日本の四季全てを堪能することが出来る自然の町!北海道観光では絶対に外せない北海道和寒町の魅力を余すことなく紹介!
観光・旅行 地域PR- 71 回再生
- YouTube
北海道和寒町エリアの魅力紹介動画の見所 こちらの動画は「わっさむ 食と観光の魅力発信/北海道和寒町役場」が公開した「「総集編」 北海道和寒町[和寒町観光PV]」です。 自然の多く残る北海道和寒町は、冬にはウィンタースポーツが盛んな地域で、多くの日本人のスキー選手を輩出している歴史があることでも有名です。 今回はそんな北海道和寒町について、動画と共にこちらの記事で紹介していきます。 北海道和寒町はウィンタースポーツとアウトドアが盛ん! 日本の北に位置し、気候的にかなり冷え込む北海道和寒町はウィンタースポーツ盛んで、スノーモービルやスキー、クロスカントリーやスノボー楽しむことが出来ます。 動画の0:20から北海道和寒町で楽しめるウィンタースポーツの様子をご覧になることができます。 雪原でのウィンタースポーツの印象がある北海道ですが、夏は綺麗な緑溢れる自然の良い景色を堪能することができ、アウトドアイベントも盛んに行われているので、夏の観光もおすすめです。 三笠山自然公園キャンプ場や南丘森林公園、三笠山自然公園はどれも自然いっぱいで日本でも屈指の絶景を堪能出来る人気の観光名所で、その様子は動画でもご覧になれるので、お楽しみください。 北海道の楽しみは冬だけじゃない!北海道和寒町の秋の祭り! 実は北海道はかぼちゃの作付け日本一で、秋にはかぼちゃをメインとした祭りの「パンプキンフェスティバル」が開催され、沢山のかぼちゃがハロウィン仕様にデザインされ飾られたり、実際に食したりすることができます。 『熱気球搭乗体験』『南瓜ランタン彫り体験』等も楽しめるので、北海道和寒町へ観光する際には、紅葉も綺麗な秋の時期に予定を合わせてみてはいかがでしょうか? 北海道和寒町の魅力紹介まとめ 春夏秋冬、日本の四季の良さを遺憾なく堪能出来る観光スポットとして、まさに万人におすすめが出来る北海道和寒町の良さ、ぜひ動画でご覧下さい。 北海道と言えば、日本でも屈指のグルメが多くある地域としても有名で、ジンギスカンや冬キャベツの元祖とも言われている越冬キャベツ等も観光の際には外せませんね。 今回紹介させて頂いた動画とこの記事が、北海道和寒町への観光をご検討する際の手助けとなれば、幸いです。 -
動画記事 4:35
北海道札幌市「すすきの祭り」のメインイベント「すすきの花魁道中」で江戸時代にタイムスリップ! 妖艶な雰囲気を感じられる人気の催し物!
祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化- 132 回再生
- YouTube
札幌市のお祭り「すすきの祭り」で行われる「すすきの花魁道中」紹介動画について こちらの動画は北海道の観光名所やイベントなどを紹介している「北の国かも」さんが公開した「札幌 すすきの祭り2018「すすきの花魁道中」 susukino oiran douchu」です。 すすきの花魁道中とは北海道札幌市で毎年8月初旬に3日間行われる「すすきの祭り」の中で行われる恒例行事です。 すすきの祭りの歴史はさかのぼること今から55年以上前の昭和40年(1965年)8月に第1回目の「すすきの祭り」が開催されました。 昭和26年(1951年)に開かれた薄野祭が起源だと言われています。 動画でご覧になれる「すすきの花魁道中」とは? 写真:花魁 北海道札幌市で歴史のある「すすきの祭り」の催し物のひとつに動画でご覧になれるすすきの花魁道中があります。 すすきの花魁道中は1984年に東京浅草から記念行事として9名の花魁役を招いて披露したことがきっかけとなり、今では「すすきの祭り」の恒例の催し物となっています。 花魁道中の花魁は公募によって選ばれ、役名は「夢千代大夫」と「佳津乃大夫」と決まっているのです。 花魁道中では、旦那役、女将役のほか、新造役なども登場し、昔の遊郭を再現しています。 そして、新造役の後ろを歩く着物姿の子どもがカムロ役です。 花魁道中の様子は動画の0:57よりご覧になれます。 花魁道中の参加者は特別な衣装や下駄を身に纏い、当時の歩き方を再現します。 すすきの花魁道中の主役「花魁」とは? 花魁というのは遊郭の遊女の中でも上位階級の者のことをいいます。 江戸時代には散茶や座敷持、呼び出しなどを合わせると2,000人以上もの遊女がいたとされています。 花魁道中とは花魁が引手茶屋と遊女屋の間を練り歩くことをいい、当時から注目を浴びていました。 花魁道中では、花魁は外八文字でゆっくりと道の真ん中を練りあるき、妖艶さを醸し出します。 70年も続きすすきの祭りとは? 写真:札幌市北海道庁前・よさこいソーラン祭り 昭和40年頃、札幌観光協会が普通の夏祭りでは面白味がないということで、定山渓の河童祭りや薄野祭などを組み合わせた大規模な夏祭りを提案したのがはじまり。 すすきの祭りでは、ミス薄野コンテストやのど自慢大会、ビール早飲み大会などたくさんの催しものが開かれたことがある賑やかなお祭りなのです。 さらに、「すすきの小唄」や「すすきの音頭」が発表され、参加者が歌って踊って楽しむお祭りになりました。 すすきの祭りが開かれている期間はすすきの中心部が歩行者天国となります。 100軒以上もの屋台や出店が軒を連ね、北海道の名産品の食べ歩きもできますよ。 さらに、昭和60年には北海祭り太鼓セッションが開かれ、北海道中の太鼓チームが連合太鼓を披露。 その他、すすきの囃子や連合神輿渡御、すすきのナイトフィーバーやサンバカーニバル、コンコン神輿、女衆神輿、寿獅子、YOSAKOIソーラン踊り、すすきのライブステージなど、たくさんのイベントが行われています。 【すすきの祭りの会場情報詳細】 場所:札幌駅前通り 日程:毎年8月初旬の三日間 メインイベント:花魁道中 主催:すすきの観光協会 札幌市のその他のお祭り 写真:北海道神宮例祭の御神輿 札幌市ではすすきの祭りの他にも北海道神宮例祭(札幌まつり)などが行われます。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は100年以上もの歴史があり、北海道神宮や中島公園周辺で開催されます。 さらに、さっぽろ夏祭りではイルミネーションが施され、夜になるとたくさんの人で溢れかえります。 その他、大通り花火大会なども開催され、たくさんのお祭りを楽しめるのが特徴です。 また、さっぽろ雪まつりは毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典で、大通公園などの複数の会場には雪で作られた幾つもの雪像が展示され、日本全国や海外から、約200万人もの観光が訪れる北海道内で最も大きいお祭りとなっています。 すすきの花魁道中紹介まとめ 毎年夏に行われるすすきの祭りのメインイベントの花魁道中。 動画でご覧になれるように、美しい着物をまとった花魁が旦那役や女将役、新造役やカムロ役を連れて札幌の道を歩きます。 妖艶な雰囲気で郭中を練りあるく姿はまさに江戸時代の花魁道中そのもの。 こちらで紹介した約4分半の動画で、すすきの祭りのメインイベントである花魁道中の魅力に触れてみませんか。 -
動画記事 5:23
北海道函館市の五稜郭は星型に作られた珍しい城塞!北海道有数の人気観光スポットの五稜郭の歴史、見どころを余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 270 回再生
- YouTube
函館にある五稜郭の観光動画をご紹介! こちらは、北海道函館市にある歴史的建造物の五稜郭(ごりょうかく)を紹介した動画「函館 「五稜郭」 Goryokaku, Hakodate」です。 動画の冒頭からご覧になれるように、函館の五稜郭は美しい星型の構造をもつ城塞が特徴的。 動画の1:34から紹介されている五稜郭タワーの展望台に上れば、五稜郭公園をぐるりと囲むようなインスタ映えする星型の水堀を一望できますよ。 動画で紹介されている函館の五稜郭とはどんな観光スポット? 写真:五稜郭 五稜郭は、幕末に箱館奉行所を守るため、江戸幕府によって当時の蝦夷地に作られた城郭です。 稜堡式(りょうほうしき)とも呼ばれる星型の五稜郭を設計したのは、動画の1:54で紹介されている武田斐三郎。 五稜郭は築城中には亀田役所土塁または亀田御役所土塁、函館御役所とも呼ばれていました。 また、ネコヤナギが多く生えていたことから柳野城という異名もあります。 動画で紹介されている函館の五稜郭は重要な歴史の舞台となった! 写真:五稜郭の石垣 明治維新の頃に完成した五稜郭は、戊辰戦争の最後の戦いである箱館戦争(五稜郭の戦い)で旧幕府軍に占領され本拠となった歴史をもちます。 今も動画の1:22にあるような土塁や石垣、石碑が残ります。 五稜郭は明治期には陸軍の練兵場としても使われました。 幕末からたびたび歴史の舞台となってきた五稜郭。 1988年には「五稜郭」というテレビドラマも作られました。 国の特別史跡である五稜郭は、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産にも指定されています。 現在は国有財産として函館市が管理しています。 動画で紹介されている函館の五稜郭の見どころをチェック! 写真:五稜郭・冬のライトアップ 動画の1:47からご覧になれるのは、2010年に復元された奉行所です。 動画の2:33からは奉行所内の様子がご覧になれ、大広間や中庭を見学したり、歴史資料の展示を見たりすることができます。 五稜郭公園では期間限定のライトアップも開催されるので、イベントの時期を狙って訪れるのもおすすめです。 函館五稜郭の紹介動画まとめ ©Goryokaku-Tower 改変 動画で紹介されている五稜郭では、5月頃の桜の時期、10月頃の紅葉の時期、冬場の雪景色など四季折々の風景も堪能したいもの。 函館では五稜郭の他にも、函館山から夜景を見たり、名物の函館ラーメンを食べたりといった楽しみ方がありますよ。 ちなみに、長野県佐久市の龍岡城も五芒星型の設計になっているのでぜひこちらもチェックしてみてください。 ◆五稜郭・五稜郭公園 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市五稜郭町44番 【交通アクセス】JR函館駅から車、タクシー、バスで15分 【駐車場】無し 【公式ホームページ】五稜郭公園 https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/ 【トリップアドバイザー】五稜郭公園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298151-d1439713-r68353674-Goryokaku_Park-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 7:20
北海道小樽市「小樽芸術村」のステンドグラス美術館は見どころ満載!動画で美しく荘厳な光の世界を味わおう!
芸術・建築物 観光・旅行- 119 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽芸術村 ステンドグラス美術館」動画紹介 今回は『日免オートシステム』さん制作の『【小樽】小樽芸術村 ステンドグラス美術館』という動画を紹介します。 北海道の人気観光地として知られているノスタルジックな雰囲気漂う小樽運河。運河のほとりにある「小樽芸術村」には、レトロな建物の中に世界の様々な美術品や工芸品が展示されています。 その中の一つである旧高橋倉庫を利用した「ステンドグラス美術館」。動画では、19世紀後半から20世紀初期に実際にイギリスの教会で飾られていた貴重なステンドグラスをご覧いただけます。 作品の内容や時代背景に思いを馳せながら、美しく荘厳な光の空間をまずは映像でお楽しみください。 歴史的建造物を活用した小樽芸術村とは? 写真:北海道小樽市・小樽芸術村の旧三井銀行小樽支店 北海道小樽市は北海道の海の玄関口として栄え、昭和初期に金融機関や商社などが数多く進出したことにより、経済の中心地として発展してきました。 そんな小樽市で北海道生まれのニトリグループが2016年7月に「小樽芸術村」を設立、2020年10月からは公益財団法人似鳥文化財団が運営を開始しました。 小樽芸術村では、20世紀初期に建てられた「旧荒田商会」「旧高橋倉庫」「旧三井銀行小樽支店」「旧北海道拓殖銀行小樽支店」「旧浪華倉庫」の5棟の歴史的建造物を中心に日本や世界の優れた美術品・工芸品を展示しています。 小樽の歴史的に価値のある建造物を活用しているため、展示品だけでなく当時の面影が残る建築も見応え抜群です。 小樽芸術村のステンドグラス美術館の見どころ 画像出典 :ゆづきみおさんの投稿:神とイギリスの栄光の画像 「ステンドグラス美術館」は、小樽芸術村の建物の一つである旧高橋倉庫を利用しています。 ステンドグラス美術館では、19世紀後半から20世紀初期のイギリスで作られ、実際に教会の窓を飾っていたステンドグラスが展示されています。 残念ながら昨今のイギリスでは多くの教会が取り壊されてしまいましたが、これらの作品は破壊を免れ、不思議な巡り合わせで日本にたどり着きました。 「最後の晩餐」といった有名な作品のステンドグラスや第一次世界大戦の戦勝記念と犠牲者の追悼のために制作された「神とイギリスの栄光」のステンドグラスなどの貴重な作品が数多く公開されています。 【動画】1:38~ 「神とイギリスの栄光」 【動画】6:06~ 「最後の晩餐」 イギリスの歴史が凝縮されたステンドグラス美術館。時代の流れをステンドグラスの図形や文字から間近に感じることができます。 【動画】5:33~ 2階からの「神とイギリスの栄光」 【動画】6:00~ 「種を蒔く人」 小樽芸術村の「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」それぞれの見どころを紹介 写真:北海道小樽市・似鳥美術館 小樽芸術村には、ステンドグラス美術館のほかにも「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」があります。 自由に写真を撮ることができる場所もあれば、できない場所もあるので注意が必要です。 ここでは、小樽芸術村内のそれぞれの施設の見どころと撮影不可の場所について紹介します。 ● 西洋美術館 旧浪華倉庫を活用した小樽芸術村で4館目となる西洋美術館は、2022年4月28日にオープンしたばかり。見どころは、19世紀後半から20世紀初期に欧米で制作されたステンドグラスや、アールヌーヴォー・アールデコのガラス工芸品です。写真撮影は可能ですが、フラッシュや自撮り棒の使用、動画撮影は禁止されています。 ● 似鳥美術館 もともと銀行だった似鳥美術館。現代の日本画や洋画など見応え抜群の素晴らしい作品が数多く揃い、人気の観光スポットとなっています。光の芸術家ルイス・C・ティファニーによる一面に広がる大迫力のステンドグラスは必見。著作物が飾られているので館内での撮影はほぼ不可で、撮れるのは入口のステンドグラスのみ。 ● 旧三井銀行小樽支店 明治末から昭和初期の小樽は、経済の中心地として栄華を極めていたため「北のウォール街」と呼ばれていました。この繁栄を象徴する建物が旧三井銀行小樽支店、重要文化財にも指定されています。見どころは、輝かしい面影が残る石積みのルネサンス様式の外観や美しい石膏造りの天井、当時の銀行の雰囲気が感じられる貸金庫や応接間など。さらに1階フロアにて、1時間に1回のペースで行われるプロジェクションマッピングも見逃せません。動画は禁止ですが、写真の撮影は可能です。 小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミは? 写真:スマホを見る女性 ここでは、小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミについて紹介します。 まずは入場料について。小樽芸術村で施設に入館する際におすすめなのは「4館共通券」です。一般料金は2,900円、大学生は2,000円、高校生は1,500円、中学生は1,000円、小学生は500円。基本的に2館巡れば元が取れるので、とてもお得です。 ステンドグラス美術館のみの場合、一般料金は1,000円、大学生は800円、高校生は600円、中学生は500円、小学生は300円。 旧三井銀行小樽支店のみの場合、一般料金は700円、大学生は500円、高校生は400円、中学生は300円、小学生は200円。 似鳥美術館のみまたは西洋美術館のみの場合、一般料金は1,500円、大学生は1,000円、高校生は700円、中学生は500円、小学生は300円です。 大学生・高校生・中学生の方は、受付時に学生証を提示する必要があります。 小樽市内の小中学生は、小樽市民特別料金にて無料。身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料です。 詳しくは公式ホームページをご確認ください。 小樽芸術村の所要時間の目安は、空いている時間帯であれば合計3時間ほど。 各館の所要時間の目安は、以下の通りです。 ● ステンドグラス美術館:約30分 ● 旧三井銀行小樽支店:約30分 ● 似鳥美術館:約60分 ● 西洋美術館:約60分 小樽芸術村の口コミを見てみると、「展示の仕方も美しく歴史的建造物との調和が見事」「故郷を大切にしたいニトリさんの熱い想いの詰まった美術館」「展示物の多さに驚いた」「一流の芸術品が観られる」「お値段以上の価値がある」と高評価です。 北海道小樽市観光スポット「小樽芸術村」まとめ 歴史を感じるレトロな街並みが美しい港町の小樽。自然やショッピング、グルメも楽しめる人気観光スポットですが、実は芸術も堪能できるのです。 芸術作品のような見応えのある建物で、歴史を感じながら貴重な美術品や工芸品を鑑賞できる小樽芸術村。北海道の小樽に来られた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫) | 小樽芸術村 【トリップアドバイザー】小樽芸術村 ステンドグラス美術館 -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 364 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 3:20
冬の北海道、函館市熱帯植物園のサル山温泉を映したキュートな動画!温泉でほっこりしているおサルさんが可愛いと大人気です!
動物・生物 観光・旅行- 126 回再生
- YouTube
北海道「函館市熱帯植物園」サル山温泉動画紹介 今回は『北海道ファンマガジン』さん制作の『函館市熱帯植物園温泉の猿たち』という動画を紹介します。 一体何匹のおサルさんたちが温泉につかっているのでしょう。ここは北海道にある函館市熱帯植物園(はこだてしねったいしょくぶつえん)のサル山温泉。暖かさを求めて温泉にやってくるニホンザルの姿は、今や冬の風物詩となっています。 サルたちは、サル山の周りを元気に走り回ったり、温泉につかって幸せそうな表情を浮かべています。その様子はインスタ映えする大人気。まずは、幸せそうなサルたちの表情や温泉につかる可愛らしい姿を動画でお楽しみください。 北海道の温泉地、湯の川にある函館市熱帯植物園とはどんな所? 写真:函館市熱帯植物園 北海道函館市、函館空港すぐ近くにありアクセス便利な湯の川温泉街。その温泉街から津軽海峡を望む海岸沿いにあるのが函館市熱帯植物園です。 園内の温室では、常夏の南国に咲く珍しい花々や植物が見られます。アイスクリームの木やパンの木、ブーゲンビレアやハイビスカスなど約300種、3000本の熱帯植物があります。 寒い北海道にいながらにして南国気分が味わえる観光客にも人気のスポット。温室中央の展望台からは、南国特有の植物を眼下に望めます。インコやカブトムシなどの生き物のほか、なんとワニ(剥製)もお出迎えしてくれるようです。 函館市熱帯植物園の見どころはこれだけではありません。年中見学可能な外のサル山のニホンザルたちは、園内一の人気者。 また、四季の花々を楽しめる前庭には、幼児用遊具があるので小さなお子さんも遊べます。 さらに足湯施設も備えているので、大人の方も源泉地ならではの楽しみ方も。寒い日には足元からぽかぽかに温めてみては? 函館市熱帯植物園は、観光客だけではなく、地元ファミリーのお出かけスポットとしても親しまれています。料金は小中学生100円、大人300円、20名以上であれば2割引きに。未就学児や、函館市内の学校に通っているまたは市内在住で市外の学校へ通っている学生や児童は無料です。 函館市熱帯植物園の冬の見どころはなんと言ってもサル山温泉! 写真:函館市熱帯植物園のサル温泉 テレビコマーシャルやテレビ番組でおサルさんが温泉に入っているシーンを見たことはありませんか? 人間のようになんとも気持ちよさそうな表情を浮かべる姿はとても印象的ですね。函館市熱帯植物園にいる約90頭のニホンザルも温泉につかることで有名になり、今では入浴しているサルの姿を求めて多くの旅行客が訪れています。 サル山の歴史は1970年まで遡ります。お客様を楽しませたいという思いからニホンザル20頭を連れてきたのが始まりなのだとか。今いるサルはこの時、本州から連れてこられた函太郎というボスと奥さんの巴さんらの子孫たち。 おすすめはなんと言っても温泉につかるおサルさんたちの姿。毛が抜けているのはよく温泉に入っている証拠だと言います。 来園客が餌を買えば、サルに与えることもできます。「餌ちょうだい!」とでも言いたげに特徴的な拝むポーズをするサルや「ここに投げて」と指示するようなサルもいるので、親子やお友達同士できっと盛り上がることでしょう。 リラックスした表情は人間のようで可愛らしいサルたち、インスタ映えするショットをぜひ狙ってみてくださいね。 夏の函館市熱帯植物園の楽しみ方はこれ! 写真:函館市熱帯植物園・バナナの木 夏の函館市熱帯植物園では「熱帯植物園夏祭り」というイベントが開催されています。水中綱引きなどの水上スポーツ大会などが行われ、売店も出るようです。また、フラダンスやハワイアンバンドの演奏もあり、南国気分を盛り上げてくれます。(※近年のコロナ禍では開催されていません) 温室では実がついたバナナの木や、花壇に咲く夏の花々も楽しめます。また、温室のそばにある水の広場では水浴びができるので、夏休みの時期は子どもたちに大人気!元気な笑い声であふれています。 夏でもサル山ではサルたちの様子を見学でき、餌を与えることもできます。冬だけではなく、北海道の短い夏を函館市熱帯植物園で楽しんでみてはいかがでしょうか。 函館市熱帯植物園の楽しみ方まとめ 赤い顔をしてほっこりとへりに手をかけて温泉を楽しむおサルさん。動画はもうご覧いただけましたか? 函館市熱帯植物園の冬の風物詩として知られるサル山温泉。人間のように温泉を楽しむおサルさんの姿はなんとも可愛らしいものです。 函館市熱帯植物園の周辺は、湯の川温泉街なので、ホテルや旅館があり観光の際には宿泊もできます。湯の川温泉街を拠点に函館の観光スポットやグルメを堪能する旅を計画してみるのはいかがでしょうか。 桜が咲く春、青々とした緑が美しい夏、紅葉の秋を楽しむ北海道も魅力的ですが、あえて寒さ厳しい冬に北海道に訪れてみませんか。函館の湯の川温泉に訪れた際には、ほっこりくつろぐおサルさんたちの可愛い姿もぜひ見にいってみてください。 ◆函館市熱帯植物園◆ 【住所】北海道函館市湯川町3丁目1番15号 【開園時間】 4月~10月 : 午9時30分~午後6時 11月~3月 : 午前9時30分~午後4時30分 【入園料】一般 300円 小・中学生 100円 【駐車場】あり(無料) 【交通アクセス】公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】函館市熱帯植物園 【トリップアドバイザー】函館市熱帯植物園 -
動画記事 5:30
北海道豊頃町の大津海岸「ジュエリーアイス」幻想的な日の出の空撮動画をお届け!冬期限定の新絶景が見られる時期や撮影方法もご紹介
自然 観光・旅行- 150 回再生
- YouTube
北海道豊頃町「大津海岸」動画紹介 今回は『片山昇一』さん制作の『[ジュエリーアイス] 豊頃町 大津海岸 十勝川河口付近 Mavic Pro 4K 空撮』という動画を紹介します。 太平洋を見渡せる広大な広さの北海道豊頃町(とよころちょう)の「大津海岸」。話題沸騰の超絶美麗な自然が生み出すアート「ジュエリーアイス」を楽しめることで近年、北海道の観光地の中でも大注目のスポットとして知られています。壮大なイメージの音楽とともに日本の冬の美しい光景をお楽しみください。 【動画】0:16~ 幻想的な日の出と海霧 ジュエリーアイスが見られる大津海岸がある「北海道豊頃町」 写真:北海道豊頃町・ハルニレの木 北海道十勝総合振興局管内の中川郡にある豊頃町は、帯広から車で約40分の町。十勝川の河口に位置し、十勝地方の開拓が十勝川河口から遡上する形で進んだ歴史から“ 十勝地方発祥の地 ”と言われています。 町名の由来は、アイヌ語の「トエコロ」、「大きなフキが生えていたところ」といわれています。海と山、そして広大な大地もある自然豊かなまち豊頃町。 長節湖や湧洞湖といった美しい水辺の景色が見られる観光スポットのほか、町のシンボルである推定樹齢約150年の「はるにれの木」は、季節ごとに美しい表情を見せ、撮影スポットとしても人気を集めています。 少し車を走らせると新絶景「ジュエリーアイス」で知られる豊かな海、大津海岸・大津漁港へ。もちろん海の幸は絶品で、ジュエリーアイス観光を楽しんだ後はぜひ美味しい海の恵みに舌鼓を打ってください。 【動画】0:59~ 十勝川の川靄(かわもや) なぜ「ジュエリーアイス」ができるの?見頃はいつ? 写真:北海道豊頃町・ジュエリーアイス ジュエリーアイスとは、太平洋に流れ出た十勝川の氷が海岸に打ち上げられた氷群のこと。波にもまれるうちに角が取れて透き通ったクリスタルのような氷に。その美しい自然の産物をジュエリーアイスと呼んでいます。 十勝の厳しい寒さと、母なる大河「十勝川」が生み出すジュエリーアイスは、太陽の光を受け美しく輝く宝石のような輝きを見せます。一日の中でも時間帯によって黄色・金・オレンジ・赤・紫・青と、色を美しく変化させるジュエリーアイスは、訪れる旅行者はもちろん、カメラマンにも人気となっています。 見頃は例年1月中旬~2月下旬頃、豊頃町大津にある十勝川河口付近の砂浜で見ることができます。 おすすめの「朝日に輝くジュエリーアイス」の撮影方法 写真:朝日に輝くジュエリーアイス ジュエリーアイスの魅力を引き出す写真の撮影は「日の出と共に」が断然おすすめです。 1月から2月の日の出時刻は、6時40分から7時頃。インスタ映え間違いなしの写真を撮る為には、日の出の30分~1時間ほど前に訪れます。そして、宝石のような透明な氷や、自然が作りだした不思議な穴が空いている氷などを探し、朝焼け波の向きを考慮した構図で氷を配置して撮影してください。 きっとお気に入りの一枚が撮れることでしょう。また、豊頃町の公式サイトには特設ページがあり、ジュエリーアイスデイリー情報が毎日更新されるので、小まめなチェックをおすすめします。 ジュエリーアイス見学時の注意点(地域住民の皆様への配慮を) ジュエリーアイスが見られる地域周辺は、住宅地が近接しているため、地域住民の皆様への配慮を忘れないようにしてください。車の場合、海岸には車の乗り入れができませんので無料駐車場を利用しましょう。 また、近隣の迷惑ならびに緊急車両などが通行できない可能性があるため路上駐車は厳禁です。特に夜間や早朝に見学する方は、駐車や騒音、きれいな環境を保ち続けるためのゴミの持ち帰りなど、マナーを守ることをどうぞお忘れなきよう。 大津海岸「ジュエリーアイス」まとめ 写真:大津海岸の星空とジュエリーアイス ジュエリーアイスが見られるこの時期の気温は、-20℃を下回ることがあります。早朝の6時半から7時半頃は最低気温をマークすることが多く、体感温度は-25℃~-30℃。そのため寒さに合わせた防寒対策をしっかり行うことが大切です。 体感温度は、風の強さや湿度によっても大きく変わるので、事前に天気予報や気温などをチェックして準備万端でお出かけください。また、電子機器(携帯電話、カメラ等)もカイロなどで保温すると良いとも言われています。極度の低温で一時的にバッテリーの消耗が早くなることがあるようです。水筒に温かい飲み物を入れ温めながら、透明キラキラの氷に魅了されてください。 もしかしたら、インスタ映えのみならずフォトコンテストにも応募できるような素敵な写真が撮れるかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】大津海岸 -
動画記事 10:28
北海道・登別観光は魅力がたくさん! 登別温泉、地獄谷、登別にしかない大自然やテーマパーク、グルメを満喫しよう!
地域PR 観光・旅行- 122 回再生
- YouTube
北海道登別市観光PR動画紹介 今回は『【公式】一般社団法人 登別国際観光コンベンション協会』さん制作の『登別市観光PR動画』という動画を紹介します。 北海道登別市の魅力が詰まった動画。北海道登別市(のぼりべつし)の雄大な自然や登別観光の人気スポット、多くの市民が参加するイベントの様子などをご覧いただけます。 まずは10分27秒の登別の美しい映像をお楽しみください。 北海道登別市はどんなまち? あちらこちらに、なぜ鬼? 写真:北海道登別市・地獄の谷の鬼花火 登別市は北海道の南西部、胆振(いぶり)地方に位置し、南を太平洋に面した自然豊かな観光都市です。火山活動が続く山の多い支笏洞爺国立公園の中核を成す登別市では、地獄谷など各所に噴気孔や温泉の湧出口があり、間近に火山現象を見ることができます。 登別市の街中にはあちらこちらに鬼の像や金棒が点在しています。地獄谷の薬湯を鬼が守っていると言い伝えられることから、鬼は登別市のシンボル。地獄谷で行われるイベント「鬼花火」は、湯鬼神(ゆきじん)と呼ばれる鬼が人々の厄を持ち去るために太鼓を打ち鳴らし、手筒花火を噴射! 地獄祭りでは閻魔大王に連れられた赤鬼青鬼が、鬼踊りを披露し祭りを盛り上げます。 【動画】6:00~ 地獄まつり、鬼花火 北海道登別市のおすすめ観光スポット 写真:北海道・登別温泉 登別観光でおすすめの人気観光スポットをご紹介します。 登別温泉 登別観光と言えば、日本を代表する登別温泉が有名ですね。9種類の泉質が湧き出ている世界的に珍しい温泉です。 地獄谷 登別温泉の最大の泉源。日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡に噴き出す蒸気や、沸き立つ湧水口の様子は「鬼の棲む地獄」を思わせます。 【動画】0:43~ 地獄谷 カルルス温泉 登別温泉から8キロメートル離れた小さな温泉郷。古くから薬湯として利用され、国民保養温泉地に指定された美しい自然に囲まれている名湯です。 大湯沼川天然足湯 130度の硫黄泉が噴出している大湯沼から流れ出る温泉の川、大湯沼川では天然の足湯を楽しめます。 【動画】2:03~ 天然足湯 写真:北海道・倶多楽湖 倶多楽湖(くったらこ) 直径約2.5キロメートルのカルデラ湖。湖に通じる川はなく、透明度が高く美しい湖は、神秘の湖と呼ばれています。 登別マリンパークニクス パーク内の水族館「ニクス城」には、約400種の海の生物が幻想的に展示されています。ペンギンの行進やイルカ・アシカのショーも人気。 【動画】4:28~ 登別マリンパークニクス 登別伊達時代村 江戸時代の街並みを再現したカルチャーパーク。忍者ショーや花魁ショーを見たり、時代衣装に着替えて過ごしたり、江戸文化を触れられます。 【動画】5:00~ 登別伊達時代村 写真:北海道・のぼりべつクマ牧場 のぼりべつクマ牧場 約140頭のクマが飼育されている動物園。間近でクマを観察できます。エサやり体験やクマのかわいいショーも人気。 閻魔堂 極楽通り商店街にある閻魔堂では、1日6回からくりが上演されます。人間に裁きを下す「地獄の審判」では、穏やかな表情の閻魔様が、怒った表情になり顔色はみるみる赤く染まります。 泉源公園の間欠泉 登別温泉の中心街にある泉源公園では、約3時間おきに8メートル吹き上がる間欠泉を見ることができます。 見どころ満載の登別。滞在時間に合わせて、効率よく観光したい方におすすめなのが、登別国際観光コンベンション協会さんのホームページです。30分、60分、120分、180分と滞在時間別にまわれるモデルコースを紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。 キャニオニングからスキーまで!登別の夏・冬の楽しみ方 写真:キャニオニング 登別観光では、雄大な山々の深い緑の森や美しい清流など、豊かな自然を満喫できます。 夏にはリバートレッキングやキャニオニングで、たっぷりとマイナスイオンを浴びながら大自然を体で満喫!また、キウシト湿原では、絶滅が危惧されている植物や野鳥を観察できます。 【動画】2:33~ キャニオニング 雪深い登別の冬は、白銀の世界。 スノーシューを履いて冬の散歩、樹氷ウォッチングに出掛けましょう。もちろんスキー場でスキーも楽しめますよ。 北海道登別市のおすすめグルメとお土産 写真:魚介の浜焼き 北海道登別市を訪れたら、登別漁港でとれた新鮮な魚介がおすすめ。「温泉市場」では、刺身や炭火焼などで旬の味をご堪能ください。 街中のカフェや「のぼりべつ酪農館」で味わえる登別産ミルクを使用した濃厚なソフトクリームも要チェックです。 お土産には、「のぼりべつ酪農館」の登別産の牛乳を使ったチーズやプリン、胆振地方の銘菓「わかさいも」、登別の地ビール「鬼伝説」などがおすすめです。 北海道の登別観光まとめ 北海道・登別観光は魅力が満載です。四季折々の絶景を楽しみ、ここにしかない雄大な自然を五感で満喫できます。 登別温泉に宿泊をして、雄大な自然に触れ、おいしいグルメをいただき、北海道の登別観光を思う存分お楽しみください。 【公式ホームページ】北海道登別市 市役所ホームページ 【トリップアドバイザー】登別市 -
動画記事 20:09
北海道旭川市「旭山動物園」の行動展示で動物の生態を知ろう!日本で一番人気の動物園を動画でご紹介!
動物・生物 観光・旅行- 152 回再生
- YouTube
北海道旭川市「旭山動物園」動画紹介 「JG 4K 北海道 旭山動物園 Asahiyama Zoo,Hokkaido」の動画には、北海道の人気観光名所、旭山動物園の様子が紹介されています。 旭山動物園は15ヘクタールで東京ドーム約3個分の広さになります。 園内にはなんと100種類以上650点の動物が飼育されています。 20分間の動画の中には可愛らしい動物たちの姿がたっぷりと撮影されているので、ぜひじっくりとご覧ください。 動画で紹介されている北海道旭山動物園とは 写真:旭川の旭山動物園 日本最北端の動物園として知られる北海道旭山動物園は、1951年に開園した歴史ある動物園です。 旭山動物園の特徴は、動物の行動や生活の様子を見られる「行動展示」にあります。 園内ではペンギンの散歩をはじめ、自由に動き回る動物たちを間近でみられるよう工夫して施設作りをしたり、「もぐもぐタイム」と呼ばれる食事時間を展示するイベントを行なったりしています。 また、異なる動物を同じ場所で飼育する「混合展示」も旭山動物園の展示の特徴です。 この旭山動物園は1994年に閉園の危機にありましたが、これらの展示を取り入れたことにより、旭山動物園は見事な復活を遂げました。 年間300万人の来場者数という大ブーム時には全国トップの入場者の動物園となりました。 現在では全国各地の動物園で行動展示を見ることができます。 北海道旭山動物園にはどんな動物が住んでいる? 写真:旭山動物園 動画の0:25からは人気のペンギンの姿が、2:04からはほっきょくぐま館のホッキョクグマのダイナミックな姿が見られます。 他にも動画ではもうじゅう館の虎(動画15:29~)、ユキヒョウ(動画15:38~)やエゾヒグマ(動画15:48)やゾウ、アザラシ館のアザラシ(動画9:41~)やレッサーパンダ舎のレッサーパンダ(動画18:08~)、シロフクロウ舎のフクロウ(動画18:46~)、タンチョウ舎のタンチョウ(動画19:10~)、ワシ(動画19:27~)など多くの動物がご覧になれます。 園内はかなりの広さがあり、360度の水中トンネルのほか、カバ館やオオカミの森、フラミンゴ舎、サル舎やキリン舎、吊り橋やマリンウェイなどさまざまな施設を回って楽しめます。 動画では紹介されていませんが、トナカイ、カバ、キリン、チンパンジー、ダチョウ、ニホンザル、キタキツネ、アライグマ、カピバラなどの動物をご覧になることができます。 年間を通して様々なイベントも行われているのも旭山動物園の魅力です。お盆の時期には営業時間を延長して、夜行性の動物たちの昼間とは違う姿が観察できる「夜の動物園」が開催されます。 またランチを楽しめる園内レストランや、動物たちの限定品グッズを購入できるお土産ショップも充実しています。 見学ルートに沿ってじっくりと観光を楽しみましょう。 北海道旭山動物園の観光紹介動画まとめ 写真:キングペンギンの散歩 北海道には札幌市内や富良野、函館をはじめさまざまな観光スポットがありますが、ぜひ旭山動物園にも足を運んでみましょう。 多くの観光ツアーも組まれていますが、滞在時間は2~3時間と限られているので、旭山動物園の全てを楽しむには短いかもしれません。 冬場は営業時間が短いので、天候や情報をチェックしてから訪れたいですね。 周辺にはレストランやホテルもあるので、旭川市に宿泊してゆっくりと観光を楽しむのもおすすめですよ。 旭山動物園ライブカメラは2018年3月31日をもって配信終了となっていますので、こちらの動画で動物達の生態をじっくりとご堪能ください。 ◆旭山動物園◆ 【住所】北海道旭川市東旭川町倉沼 【園長】坂東元 【交通アクセス】旭川駅前よりバスで約40分(札幌からの所要時間約2時間) 札幌―旭川を結ぶ「特急ライラック旭山動物園号」も走っています。 【開園時間】夏期間9:30~17:15、冬期間10:30~15:30 【チケット料金・入園料】高校生以上820円、中学生以下無料(市民特別割引クーポンあり) 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0166-36-1104 【公式ホームページ】ホーム | 旭川市 旭山動物園 https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/ 【トリップアドバイザー】旭山動物園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g319103-d780529-Reviews-Asahiyama_Zoo-Asahikawa_Hokkaido.html -
動画記事 2:44
北海道由仁町「ゆにガーデン」はコキアの名所!見頃の空撮動画と季節毎の花の見どころも
自然 観光・旅行- 120 回再生
- YouTube
北海道由仁町「ゆにガーデン」動画紹介 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 今回は『ゆにガーデン公式チャンネル』さん制作の『2021 ゆにガーデン「コキア」』という動画を紹介します。 動画では、北海道由仁町にある英国風庭園「ゆにガーデン」の、紅葉した約32,000株のコキアをご覧いただけます。デザインされたレイアウトで植えられたふわふわのコキアやエリアごとに整えられた庭園を空撮映像でお楽しみください。 ゆにガーデンとはどんなところ? 場所や広さ、所要時間は? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 北海道由仁町(ゆにちょう)にある「ゆにガーデン」は約14haの広大な敷地の英国風庭園です。「ローズガーデン」や「フレグランスガーデン」などのテーマガーデンが整えられ、開園している4月から10月の期間は、さまざまな花が次々と見頃を迎えます。なかでも32,000株のコキアは北海道最大級! 一見の価値がある観光スポットです。 1時間程度で園内を歩いて1周できます。季節と共に変化する風景をゆっくりと楽しみましょう! 【動画】0:58~ 広大な敷地に広がる英国風ガーデン 32,000株のコキアの見頃はいつからいつまで? 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア ゆにガーデンでは、多くの種類の花を楽しめますが、やはり一番の見どころはコキア。コキアの丘には32,000株のコキアが植栽されています。 コキアはふんわりとした姿がかわいらしい一年草の植物。季節によって変化するところが見どころのひとつです。 ゆにガーデンのコキアの見頃は8月から10月。8月上旬から9月上旬までみずみずしい緑色、9月中旬より緑から赤へと紅葉を始め、鮮やかなグラデーションになります。9月末から10月上旬の短い期間には一面真っ赤に染まったコキアを観賞できます。 緑のコキアも真っ赤なコキアもフォトジェニックな美しさで、インスタ映えは間違いありません! 【動画】2:05~ 赤と緑のコントラストが美しいコキアの丘 春は桜、夏はリナリアなど四季折々に咲き誇る花々を紹介!開花状況は公式サイトで! 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンの薔薇 ゆにガーデンでは、コキアのほかにもさまざまな花が次々に見頃を迎えます。そこで開園期間中に楽しめる花を季節ごとにご紹介しますね。 ●春(4月下旬~5月) 4月下旬から、春の訪れをいち早く告げるグローリーオブザスノーが可憐な花を咲かせ、5月上旬にソメイヨシノやエゾヤマザクラ、チシマザクラなどの桜が見頃に。「ホワイトガーデン」では、シバザクラやヤブイチゲが咲き始めます。ハナモモやクラブアップルの樹木が白やピンクの花を咲かせ、ナノハナ、チューリップが花壇を彩ります。 ●夏(6月~8月) 6月からは紫のリナリアが丘に広がり、ルピナスやシャクヤクなど初夏の花がガーデンを鮮やかに彩ります。「ローズガーデン」ではバラが咲き誇り甘い香りに包まれますよ。 7月上旬になると「アジサイの小路」で約400株のアジサイが咲き始め、7月下旬にはサルビアやユリが満開に。 ●秋(9月~10月) コキアが真っ赤に染まる秋。9月になると秋バラやコスモス、シュウメイギク、ミヤギノハギ、コルチカム、ムクゲなどが次々と見頃を迎えます。カエデやモミジの紅葉も楽しめますよ。 気候条件などにより開花状況が例年と変わることがあります。公式サイトでは開花状況が随時更新されているので、見頃の花のチェックをしてみましょう! ゆにガーデンの素敵なレストランやカフェでランチを楽しもう 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデン ゆにガーデンでは、由仁近郊の食材やゆにガーデンのハーブを使った料理を味わえます。 レストラン「チャイブ」はヘルシーバイキングが楽しめるビュッフェレストラン。彩り豊かな野菜をふんだんに使った約40種類の料理は口コミでも好評です。 カフェテリア「バジル」のオープンテラスで、自然を感じながらティータイムを楽しみましょう! ソフトクリームも人気ですよ。 体験農園「ジンギスカンハウス」は10人以上の完全予約制。生のラム肉ジンギスカンを楽しめます。 自然いっぱいのゆにガーデンで、新鮮な野菜を使ったランチを楽しみましょう! 北海道「ゆにガーデン」楽しみ方まとめ 写真:北海道夕張郡由仁町・ゆにガーデンのコキア 季節によって変わるコキア。緑、グラデーション、赤のどの景色も見応えがあります。 ゆにガーデンでは、音楽ライブや絵画展、オリエンテーリングなど、趣向を凝らしたイベントも随時開催されています。また、1日、11日はワンワンデー。愛犬と一緒に散策できますよ。 札幌から車で約50分、新千歳空港からは約35分とアクセス抜群! 訪れるたびに違う花の風景を楽しめるゆにガーデンにぜひ訪れてみてください。 【公式ホームページ】北海道由仁町の庭園ゆにガーデン 【トリップアドバイザー】ゆにガーデン