-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
テキスト記事
フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 868 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、日本の春の風物詩「桜」の作品を選んでみました。いつの時代も見る人の心を和ませる「桜」、日本ならではの建造物や絶景と桜のコラボレーション、名所の見どころとともに撮影ポイントもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 大出公園の桜 姫路城 小川村 六道堤の桜 醍醐桜 富士本栖湖リゾート 鶴ヶ城 新宿御苑 河津桜並木 曹源寺 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から美しい「桜」の光景をとらえた写真をピックアップ、ソメイヨシノや枝垂れ桜のほか、芝桜などのスポットも。見どころと撮影ポイントもお伝えします。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:山本 こころさん 撮影場所:大出公園(長野県北安曇郡白馬村) 桜の名所「大出公園」の見どころと撮影ポイント 長野県白馬村の桜の名所「大出公園(おおいでこうえん)大出公園(おおいでこうえん)」は、地元住民と白馬村が5年の歳月をかけて整備した公園です。四季折々の風景を楽しめますが、桜の季節はフォトジェニックでおすすめのシーズン。 「大出公園」の展望台(展望スペース)からは、川辺の桜並木と新緑の草木、姫川の清流にかかる大出吊り橋、雪の残る白馬三山が一望でき、人気の撮影ポイントです。 「長野県白馬村」の動画記事 動画記事 1:55 北アルプスの長野県白馬村で絶景を満喫する!大自然の絶景・雲海・満天の星空など一度は見てみたい北アルプスの絶景を動画で一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:姫路城(兵庫県姫路市) 「姫路城」の見どころと撮影ポイント 観光名所「姫路城」の春は、ソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇り、お花見に訪れる人々を魅了しています。 「三の丸広場」や「西の丸庭園」「千姫ぼたん園」、北側にある「シロトピア記念公園」など見どころもたくさん! 桜と大天守をさまざまな方向から撮ることができます。 東の内堀に架かる赤い「城見橋」と観光和船越しに大天守が撮れる動物園の南は、人気の撮影ポイントですよ。 兵庫県の白鷺城「姫路城」の動画記事 動画記事 3:29 日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:小川村(長野県) 観光スポット「小川村」の見どころと撮影ポイント 「日本一美しい村」と検索すると表示される長野県小川村。雄大な北アルプスを望む山あいの小川村には、おすすめの桜の撮影スポットがあります。 小川村の桜の名所は、桜山にある樹齢約70年のベニシダレ「番所の桜」と樹齢300年以上のエドヒガン「立屋の桜」、山の斜面に多くの桜が咲き乱れる「二反田の桜」。小川村の桜めぐりをして、桜と雪の残る北アルプス、青空のコントラストを写真におさめましょう! 「吉野山」の動画記事 動画記事 5:49 世界遺産・奈良県吉野山の神秘的な絶景を楽しむ!一目千本桜とまで言われる美しい桜の景観を目に焼き付けよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:平岩 蘭さん 撮影場所:六道堤の桜(長野県) 観光スポット「六道堤の桜」の見どころと撮影ポイント 長野県伊那市の観光スポット、高遠城址公園のほど近くにある桜の名所が「六道堤の桜」。農業用のため池の堤に、約120本のタカトオコヒガンやソメイヨシノが咲きます。 桜並木の桜のトンネルや水面に映る桜など、構図のバリエーションも楽しめます。青空の下、雪の残るアルプスの山々と桜、水面をバランスよく撮影したいですね。 もともとは地元住民の穴場的スポットだったようです。美しい景観を保つためにもマナーは守りましょう。 長野県「六道の堤」の動画記事 動画記事 3:04 一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:kazuさん 撮影場所:醍醐桜(岡山県真庭) 観光スポット「醍醐桜」の見どころと撮影ポイント 岡山県真庭市の「醍醐桜」は、樹齢1000年以上と言われるアズマヒガンの大きな一本桜です。鎌倉時代には後醍醐天皇の賞賛を受けたとか。岡山県の天然記念物に指定され、「新日本名木100選」にも選ばれています。小高い丘の上に立つ「醍醐桜」は枝張り東西南北20メートル、高さは18メートルもある大樹です。 御神木として地元住民によって大切に守られてきた神々しいほどの「桜」と大きな空との構図は迫力満点。開花期間は、日没から21時までライトアップされ、さらにフォトジェニックな風景を楽しめます。 岡山県「湯原温泉郷」の動画記事 動画記事 9:41 四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:富士本栖湖リゾート(山梨県) 観光スポット「富士本栖湖リゾート」の見どころと撮影ポイント 「富士本栖湖リゾート」で行われる「富士芝桜まつり」は、富士山麓の春の風物詩。会場内には8種類50万株の芝桜が広がり、うららかな春を象徴するようです。 展望台から、広角で残雪の富士山と芝桜の全景を撮影できます。芝桜の可憐な花の接写にも挑戦したいですね。 「おすすめフォトスポット」がいくつも設けられています。設置されているオブジェと芝桜を撮影するなど、さまざまなフォトジェニックな構図が見つかりそうです。 山梨県「富士芝桜まつり」の動画記事 動画記事 1:48 富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:inushibaさん 撮影場所:鶴ヶ城(福島県会津若松市) 観光スポット「鶴ヶ城」の見どころと撮影ポイント 会津若松市の観光名所「鶴ヶ城」は、春になると約1000本の桜が咲き誇るお花見の名所です。ソメイヨシノ、エドヒガン、シダレザクラ、タカトウコヒガンなど多種類の桜が時期をずらして開花します。 「鶴ヶ城」の天守閣は、ほかにはない赤瓦の屋根。白壁に赤瓦が美しい天守閣と満開の桜は、ぜひおさえたい撮影のポイントです!桜の開花期間はライトアップされ、夜桜も楽しめます。 福島県「鶴ケ城公園」の動画記事 動画記事 2:40 福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:祐紀さん 撮影場所:新宿御苑(東京都新宿区) 桜の名所「新宿御苑」の見どころと撮影ポイント 東京都心のオアシス「新宿御苑」では、春になると65種類約1000本の桜が次々に開花。早咲きの桜から遅咲きの桜まで、約1か月間も桜を観賞できます。「新宿御苑」の大きな魅力のひとつですね。 「下の池」に植栽された4本の枝垂れ桜、満開になると花をつけた枝が目の前まで下がってきます。降り注ぐように咲く桜の写真を撮れますよ。 「新宿御苑」の動画記事 動画記事 6:56 高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にこんなにいっぱいの自然が!新宿御苑で見る美しい満開の桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはず! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ponpoco_photosさん 撮影場所:河津桜並木(静岡県河津町) 桜の名所「河津桜並木」の見どころと撮影ポイント 静岡県河津町の「河津桜並木」の桜の開花は、毎年早い春の訪れを知らせてくれます。河津川沿いに濃いピンク色の花を咲かせる850本の河津桜と、青空のコントラストは必見! 河原から見える両岸の桜並木と菜の花の彩りは、写真映え間違いなしです。 2023年の「河津桜まつり」は2月1日から29日まで開催。桜並木ライトアップ(18:00-21:00)が2か所で行われるので夜桜も楽しめます。 「河津桜まつり」の動画記事 動画記事 7:04 街中がピンク色に染まる 静岡県河津町の人気イベント「河津桜まつり」。日本ならではの美しい春の風景、そして伊豆の魅力やおすすめスポットは必見! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:曹源寺(岡山県岡山市) 桜の名所「曹源寺」の見どころと撮影ポイント 岡山県岡山市、JR岡山駅から車で15分のところに、枝垂れ桜の名所「曹源寺(そうげんじ)」はあります。江戸時代に造られたと伝わる庭園の池のほとりに立つ2本の枝垂れ桜。樹齢は80年以上とのこと。風のない日には、池の水面に映る枝垂れ桜を撮影できます。 「曹源寺」は紅葉の名所でもあります。よく手入れされた庭園と自然の彩りをぜひ撮影しに行きましょう! 「岡山城」の動画記事 動画記事 3:33 岡山城は黒く美しい姿で多くの観光客を魅了する!岡山県岡山市にある歴史的価値の高い戦国当時の姿を残す展示品の数々はきっとあなたを虜にする! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 13:26
京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使った絶品ひつまぶし動画!京都府京都市『京鴨ひつまぶし かもしぎん』でいただくインスタ映えランチ
グルメ 観光・旅行 伝統文化- 100 回再生
- YouTube
京都府京都市「京鴨ひつまぶし かもしぎん」の "京鴨のひつまぶし"動画紹介 今回は、『T-BOX Japan』さん制作の『京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用したひつまぶしを堪能 - 京鴨ひつまぶし かもしぎん - 京都』という動画を紹介します。 高級ブランド鴨の京鴨を炭火で焼くところから始まり、ひつまぶしの食べ方も紹介しています。 京都の『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんとは? 地下鉄東西線の京都市役所駅前の近くに店を構える『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんは、美人肉と呼ばれる宇治の高級ブランド鴨の京鴨を使用した、ひつまぶしやしゃぶしゃぶ鍋がいただけるお店です。 動画では、ランチメニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』と『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の料理工程から出来上がったお料理や食べ方まで、じっくりと楽しむことができます。 夜は、しゃぶしゃぶや炙り刺身など豊富なメニューが用意されており、燻製を含むコース料理も楽しめます。昼は予約不可ですが、夜は予約が可能。平日であれば6名から和モダンな個室を予約することも。京鴨を味わいたい方にはおすすめのお店です。 ひつまぶしとは? 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんでは、京鴨を使ったひつまぶしですが、元々ひつまぶしは鰻が使われた料理で、発祥は名古屋。ひつまぶしの基本的な食べ方は、まず鰻ご飯としていただき、次にワサビや刻み海苔、刻みネギなどの薬味をまぜて。次はだしをかけてと、4等分にして楽しみます。最後に残った1/4はその中で好みの食べ方でいただくというものです。 極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り 画像引用 :YouTube screenshot 動画ではランチメニューを2つ紹介。まず1つ目は『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』。高級ブランド鴨肉を炭火で炙るところから始まります。名前のとおり、器からはみだした鴨肉が豪快で食欲をそそり、インスタ映え間違いなし!の出来栄えです。 【動画】0:53~ 炭火で京鴨を焼く様子 【動画】4:40~ 盛り付け後の『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』の代表メニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』は2,200円、少しボリュームがあり過ぎると感じる方には、1,650円の『京鴨ひつまぶし』も。 うなぎのひつまぶしと同じように、4等分して味を楽しむ食べ方を店員さんが説明しています。 【動画】5:07~ 店員さんからひつまぶしの食べ方の説明 京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介される『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』も料理工程から紹介。備長炭で焼かれた鴨肉とトロトロの卵がとても美味しそうです。親子丼もひつまぶしなので、最後はだしをかけていただきます。ランチ営業は11時半から。売り切れ次第終了となるためご注意を。『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』は1,500円でいただけます。 【動画】10:50~ 『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の完成 京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"まとめ 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』への交通アクセスは、地下鉄東西線の京都市役所駅前から徒歩1分とアクセスも良好。京阪三条駅からも徒歩5分なので、東京など遠方から訪れる場合もわかりやすいでしょう。 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』のインスタにもおいしそうな写真が掲載されているのでチェックしてみてくださいね。京鴨ひつまぶしを炭火で炙るところから盛り付けまでの動画を観て、ぜひ食べてみたいと感じた方も多いのでは?京都へお越しの際には、和モダンの隠れ家的なお店で、京鴨を堪能されてみてはいかがでしょうか。 【食べログ】京鴨ひつまぶし かもしぎん https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26020919/ -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 1.1K 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 2:12
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」の動画、湖畔に咲き誇る可憐なスイセンの見頃や、千葉県にある江月水仙ロードの「水仙まつり」の見どころも紹介
自然 観光・旅行- 134 回再生
- YouTube
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『[HD]千葉県・鋸南町「をくづれ水仙郷」Daffodil Garden 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 千葉県房総半島の鋸南町(きょなんまち)には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード(えづきすいせんろーど)」という2つのスイセンの名所があり、「日本三大水仙群生地」のひとつとして知られています。「をくずれ」という変わった名前は、周辺地名である大崩(おくずれ)が訛ったものなのだそう。 「をくづれ水仙郷」は、佐久間ダム湖の湖畔から大崩(をくづれ)地区にかけて続く水仙郷で、白くて可憐なスイセンが湖畔の光りを受けて美しく咲き誇る様子が楽しめる絶好の観光スポットです。 スイセンの見頃である12月下旬から1月下旬の「をくづれ水仙郷」では、毎年「水仙まつり」が開催されます。夜間ライトアップも実施されており、昼間とは一味違った雰囲気が味わえます。 まずは動画で、美しいスイセンが湖畔に広がる幻想的な光景をご覧ください。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 「をくづれ水仙郷」の特徴、スイセンの見頃は? 写真:をくづれ水仙郷のスイセン 千葉県の鋸南町は、兵庫県の淡路島、福井県の越前海岸と並ぶ「日本三大水仙群生地」です。 佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどの区間は「をくづれ水仙郷」と呼ばれ、見頃の12月下旬から1月下旬頃までの期間は、あたり一面スイセンで埋め尽くされます。 周囲の水田はすべてが棚田になっており、この景勝の地の土手や山のふもとの傾斜を利用して、5ヘクタールの広大な敷地に6000万球のスイセンが植栽されています。 見頃の時期「をくずれ水仙郷」では、スイセンの上品な花と香りを自宅でも楽しんでもらおうと、12月中旬から1月中旬に全国にスイセンを出荷する産地直送宅配サービスを実施しています。 スイセンが最盛期を迎える例年1月には、「をくづれ水仙郷」と江月水仙ロードで「水仙まつり」が開催され、ライトアップも行われます。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 【動画】2:07~ 佐久間ダム湖畔 江月水仙ロードは人気のハイキングコース、水仙まつりはライトアップやイベントも 画像引用 :YouTube screenshot 昔から「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」と言われているように、温暖・避寒の地として知られている南房総。海岸では西風が吹き抜ける厳しい冬でも、内陸は西高東低の気圧配置のおかげで比較的暖かいのが特徴です。このような気候条件から鋸南町のスイセンは香りが豊かで背丈が高くなっています。 鋸南町の「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」はスイセンの名所として人気。「をくづれ水仙郷」は佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどのエリア、「江月水仙ロード」は、江月地区で両端3kmに渡ってスイセンが咲いている町道です。片道30~40分かかるコースは、人気のハイキングコース。道の両側に咲くスイセンを眺めながら、心地よい香りとともに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。 スイセンが咲き始める例年1月には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で「水仙まつり」が開催され、毎年多くの観光客が訪れています。 水仙まつりの期間中は、もちつきや野菜販売、スタンプラリーなどのイベントが行われ、沿道の農産物の直売所などでは、野菜のほかスイセンの花も購入できます。江月水仙ロードにある佐久間ダム公園では夜間ライトアップも行われ、夜に浮かび上がるように咲くスイセンの幻想的な光景をご覧いただけます。 【動画】1:47~ ライトアップされた水仙 春は桜が楽しめる佐久間ダム湖親水公園 写真:佐久間ダム親水公園の河津桜 佐久間ダム湖の湖畔に広がる佐久間ダム湖親水公園は、スイセンだけでなく桜の名所としても知られています。 2月上旬から3月上旬は頼朝桜(河津桜)、3月下旬から4月上旬はソメイヨシノ、4月中旬から4月下旬は八重桜やしだれ桜が咲き、「頼朝桜まつり」や「桜まつり」が開催されます。春には、美しい桜が山をピンクに染める光景をどうぞお楽しみください。 佐久間ダム周辺では、12月からのスイセンの開花に始まり、期間の終わり頃の2月からは早咲きの頼朝桜などが咲き始めるので、満開のスイセンと早咲きの桜の貴重なコラボレーションも堪能できます。 スイセンが咲く冬のシーズンから桜が開花する春のシーズンまで、佐久間ダム湖親水公園の花ざかりを楽しめます。 千葉県「をくづれ水仙郷」まとめ 日本三大水仙群生地のひとつである「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で開催される「水仙まつり」は、美しく咲く花のほかにも、夜のライトアップやさまざまなイベントなども開催され、見どころが満載! 今年の冬は、一面に咲くスイセンをバックに映える写真を思い出と一緒に残してみませんか。 【トリップアドバイザー】水仙ロード -
動画記事 19:38
立山黒部アルペンルートにそびえる自然が作り出す大景観「巨大な雪の壁」を見に行こう!富山県・長野県の北アルプスの大パノラマで日本の大自然を満喫!
地域PR 観光・旅行- 91 回再生
- YouTube
立山黒部アルペンルート紹介動画について こちらの動画は「【公式】立山黒部アルペンルート絶景動画チャンネル」が公開した「(TKAR010)立山黒部アルペンルート long version "Tateyama Kurobe Alpine Route promotional video" JAPAN」です。 立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の山々が連なる人気の山岳観光ルートです。 立山連峰の絶景を望める展望台や動画の0:48からご覧になれる巨大な雪の壁の間を進む観光ルート、ダイナミックな北アルプスの大自然を心ゆくまで堪能しましょう。 立山黒部アルペンルートの観光ルート 写真:黒部平・ケーブルカー 立山黒部アルペンルートは、富山県の立山駅を起点とし、長野県の信濃大町へと至る総延長37kmの山岳観光ルートです。 まずは動画の0:58からご覧になれる富山県側の立山駅からケーブルカーで美女平へ向かい、弥陀ヶ原を経由して立山室堂へ。 室堂は日本で最も高いところにある駅として知られます。 室堂山の観光展望台からは、北アルプスの大パノラマを一望できますよ。 立山黒部アルペンルートで乗り物を乗り継いで観光しよう 写真:黒部湖とロープウェイ 室堂から大観峰駅へは、動画の1:42からご覧になれる立山トンネルを経由するバスを使いましょう。 大観峰から黒部平へは、ロープウェイを使えば7分で移動できます。 支柱を建てずに運行するという日本最長のワンスパンロープウェイに乗車し、美しい景色を堪能しましょう。 黒部平から黒部湖へは、再びケーブルカーで移動します。 立山黒部アルペンルートの見どころ「雪の大谷」 写真:富山県・雪の大谷 立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」周辺はルート沿いで最も積雪量の多いスポットです。 冬に降り積もった雪は巨大な雪の壁を形成し、5月中旬であっても10m以上の雪の壁の間を歩くことができます。 雪の大谷を走るトロリーバスは2019年4月に廃止されましたが、環境に配慮したハイブリッドバスでの名所観光を引き続き楽しむことができます。 気候によっては運休になることもあるので、旅行前に情報をチェックし、予約してからアクセスするとよいでしょう。 立山黒部アルペンルートの黒部ダムエリアを抜けたら、扇沢から日向山高原の景勝を経て、信濃大町へと到着します。 立山黒部アルペンルート紹介まとめ 写真:黒部ダムと立山 立山黒部アルペンルートは冬から春にかけて観光のピークを迎えます。 雪の大谷に巨大な雪の壁ができる時期には立山黒部アルペンルートが混雑するので要注意。 夏の天気が良い日には、立山黒部アルペンルートから剱岳への登頂を目指す観光ルートにもチャレンジしてみましょう。 北アルプスが紅葉に染まる秋を狙って観光に出かけるのもおすすめです。 また動画の全編でご覧になれるように大自然の中で、ここでしか見ることの出来ない野草、花、野鳥も楽しむことができますよ。 【公式ホームページ】立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド http://www.alpen-route.com/ 【トリップアドバイザー】立山黒部アルペンルート https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121155-d1220498-Reviews-Tateyama_Kurobe_Alpine_Route-Tateyama_machi_Nakaniikawa_gun_Toyama_Prefecture_Ho.html -
動画記事 3:20
東京都港区にある徳川家ゆかりのお寺「増上寺」、色とりどりの風車がゆれる子育地蔵尊の映像が美しすぎる
芸術・建築物 観光・旅行- 80 回再生
- YouTube
東京都港区「増上寺」の動画紹介 今回は『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Zojo-ji temple Jizo Statues Part II - Tokyo - 三縁山増上寺 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 皆さんは東京にある増上寺というお寺を知っていますか? 阿部元首相の葬儀が営まれたことで注目を集めましたね。増上寺は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の七大本山の一つです。正式名称は「三縁山広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」。 門の映像から始まり、西向聖観世音菩薩(にしむきせいかんぜおんぼさつ)に多くの絵馬。千躰地蔵尊と書かれた石の奥には風車と地蔵が並んだどこか異次元の世界へと誘う光景が広がります。多くのビルがある東京都心とは思えない映像をご覧ください。 増上寺とは?歴史や見どころ、ご利益は? 写真:東京都港区・増上寺 増上寺は浄土宗の仏教寺院で、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開基されました。徳川家の菩提寺として選ばれ、江戸時代には徳川将軍家との深いゆかりを持ち大きく発展。境内には6人の徳川家将軍の墓所があり、徳川家とのつながりの深さがうかがえます。 出陣の際に家康公が持ち出し、必勝祈願をしたとされる「秘仏黒本尊」は、勝運の仏様として知られています。「黒本尊」からきている黒色をした「勝運」のお守りは、力強さを感じます。ここぞ!という時に授与されてみてはいかがでしょうか。 大殿(だいでん)や圓光大師堂(えんこうだいしどう)・安国殿など、重要文化財も多くある境内は見所がたくさん。歴史ある建造物と近代的な東京タワーを1枚におさめられることで、インスタ映えスポットとしても人気です。 増上寺にある子育地蔵尊とは? 写真:東京都港区・増上寺の子育地蔵尊 境内地北側にある子育地蔵尊は、たくさんの風車とともに、赤いニットの帽子に赤いよだれかけが特徴的なお地蔵さまが並びます。その数はなんと約1,300体、子供の「無事成長」「身体健全」「水子供養」を目的に建立され、毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」が行われます。 増上寺へのアクセスは? 写真:JR浜松町駅 芝公園にある増上寺は、お台場などの臨海地区の観光地にも行きやすい立地。最寄り駅の浜松町駅は羽田空港との交通アクセスも良いため、遠方からの観光客も多く訪れています。増上寺には駐車場はないので、車の場合は周辺の駐車場を利用することになるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 ◆増上寺◆ 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 電話番号:03-3432-1431 アクセス:【電車】 ・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 増上寺の動画まとめ 今回は増上寺の動画をご紹介しました。動画を見ていると東京都心にあるとは思えない光景が広がっています。お正月の初詣は東京でも上位になるほど参拝者が多い増上寺。皆さんも東京観光の際には、東京タワーからもほど近い増上寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大本山 増上寺 【トリップアドバイザー】増上寺 -
動画記事 3:20
冬の北海道、函館市熱帯植物園のサル山温泉を映したキュートな動画!温泉でほっこりしているおサルさんが可愛いと大人気です!
動物・生物 観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
北海道「函館市熱帯植物園」サル山温泉動画紹介 今回は『北海道ファンマガジン』さん制作の『函館市熱帯植物園温泉の猿たち』という動画を紹介します。 一体何匹のおサルさんたちが温泉につかっているのでしょう。ここは北海道にある函館市熱帯植物園(はこだてしねったいしょくぶつえん)のサル山温泉。暖かさを求めて温泉にやってくるニホンザルの姿は、今や冬の風物詩となっています。 サルたちは、サル山の周りを元気に走り回ったり、温泉につかって幸せそうな表情を浮かべています。その様子はインスタ映えする大人気。まずは、幸せそうなサルたちの表情や温泉につかる可愛らしい姿を動画でお楽しみください。 北海道の温泉地、湯の川にある函館市熱帯植物園とはどんな所? 写真:函館市熱帯植物園 北海道函館市、函館空港すぐ近くにありアクセス便利な湯の川温泉街。その温泉街から津軽海峡を望む海岸沿いにあるのが函館市熱帯植物園です。 園内の温室では、常夏の南国に咲く珍しい花々や植物が見られます。アイスクリームの木やパンの木、ブーゲンビレアやハイビスカスなど約300種、3000本の熱帯植物があります。 寒い北海道にいながらにして南国気分が味わえる観光客にも人気のスポット。温室中央の展望台からは、南国特有の植物を眼下に望めます。インコやカブトムシなどの生き物のほか、なんとワニ(剥製)もお出迎えしてくれるようです。 函館市熱帯植物園の見どころはこれだけではありません。年中見学可能な外のサル山のニホンザルたちは、園内一の人気者。 また、四季の花々を楽しめる前庭には、幼児用遊具があるので小さなお子さんも遊べます。 さらに足湯施設も備えているので、大人の方も源泉地ならではの楽しみ方も。寒い日には足元からぽかぽかに温めてみては? 函館市熱帯植物園は、観光客だけではなく、地元ファミリーのお出かけスポットとしても親しまれています。料金は小中学生100円、大人300円、20名以上であれば2割引きに。未就学児や、函館市内の学校に通っているまたは市内在住で市外の学校へ通っている学生や児童は無料です。 函館市熱帯植物園の冬の見どころはなんと言ってもサル山温泉! 写真:函館市熱帯植物園のサル温泉 テレビコマーシャルやテレビ番組でおサルさんが温泉に入っているシーンを見たことはありませんか? 人間のようになんとも気持ちよさそうな表情を浮かべる姿はとても印象的ですね。函館市熱帯植物園にいる約90頭のニホンザルも温泉につかることで有名になり、今では入浴しているサルの姿を求めて多くの旅行客が訪れています。 サル山の歴史は1970年まで遡ります。お客様を楽しませたいという思いからニホンザル20頭を連れてきたのが始まりなのだとか。今いるサルはこの時、本州から連れてこられた函太郎というボスと奥さんの巴さんらの子孫たち。 おすすめはなんと言っても温泉につかるおサルさんたちの姿。毛が抜けているのはよく温泉に入っている証拠だと言います。 来園客が餌を買えば、サルに与えることもできます。「餌ちょうだい!」とでも言いたげに特徴的な拝むポーズをするサルや「ここに投げて」と指示するようなサルもいるので、親子やお友達同士できっと盛り上がることでしょう。 リラックスした表情は人間のようで可愛らしいサルたち、インスタ映えするショットをぜひ狙ってみてくださいね。 夏の函館市熱帯植物園の楽しみ方はこれ! 写真:函館市熱帯植物園・バナナの木 夏の函館市熱帯植物園では「熱帯植物園夏祭り」というイベントが開催されています。水中綱引きなどの水上スポーツ大会などが行われ、売店も出るようです。また、フラダンスやハワイアンバンドの演奏もあり、南国気分を盛り上げてくれます。(※近年のコロナ禍では開催されていません) 温室では実がついたバナナの木や、花壇に咲く夏の花々も楽しめます。また、温室のそばにある水の広場では水浴びができるので、夏休みの時期は子どもたちに大人気!元気な笑い声であふれています。 夏でもサル山ではサルたちの様子を見学でき、餌を与えることもできます。冬だけではなく、北海道の短い夏を函館市熱帯植物園で楽しんでみてはいかがでしょうか。 函館市熱帯植物園の楽しみ方まとめ 赤い顔をしてほっこりとへりに手をかけて温泉を楽しむおサルさん。動画はもうご覧いただけましたか? 函館市熱帯植物園の冬の風物詩として知られるサル山温泉。人間のように温泉を楽しむおサルさんの姿はなんとも可愛らしいものです。 函館市熱帯植物園の周辺は、湯の川温泉街なので、ホテルや旅館があり観光の際には宿泊もできます。湯の川温泉街を拠点に函館の観光スポットやグルメを堪能する旅を計画してみるのはいかがでしょうか。 桜が咲く春、青々とした緑が美しい夏、紅葉の秋を楽しむ北海道も魅力的ですが、あえて寒さ厳しい冬に北海道に訪れてみませんか。函館の湯の川温泉に訪れた際には、ほっこりくつろぐおサルさんたちの可愛い姿もぜひ見にいってみてください。 ◆函館市熱帯植物園◆ 【住所】北海道函館市湯川町3丁目1番15号 【開園時間】 4月~10月 : 午9時30分~午後6時 11月~3月 : 午前9時30分~午後4時30分 【入園料】一般 300円 小・中学生 100円 【駐車場】あり(無料) 【交通アクセス】公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】函館市熱帯植物園 【トリップアドバイザー】函館市熱帯植物園 -
動画記事 5:51
体験型イルミネーション静岡県の「伊豆高原グランイルミ」の見どころを動画で!趣向を凝らした幻想的な光の世界に魅了されます!
祭り・イベント 観光・旅行- 185 回再生
- YouTube
伊豆高原グランイルミ動画紹介 今回は『ひろタイム』さん制作の『6分でわかる!2021伊豆高原グランイルミの凄さ【4K】でご覧下さい』という動画を紹介します。 2021年11月13日から2022年8月31日まで開催された「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」の見どころがつまった動画です。2021年から2022年の7thシーズンでは、「恋」がテーマ、色鮮やかなランタンは会場をロマンティックな幻想的な空間に。イルミネーションの上を歩ける「ウォークオンザイルミ」も初お目見え。色とりどりの「伊豆高原グランイルミ~7thシーズン~」をぜひ動画でお楽しみください。 【動画】2:32~ イルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」 伊豆グランイルミが開催される「伊豆ぐらんぱる公園」はどんなところ? 写真:伊豆ぐらんぱる公園 「伊豆グランイルミ」が開催される「伊豆ぐらんぱる公園」は、静岡県伊東市富戸にあるテーマパーク。自然豊かな公園内には、数々のアトラクションや遊具があり、一日中飽きることなく楽しめます。 木製の船形をした巨大な立体迷路「KAiZOKU」で達成感を、大型アトラクションの「エアバルーン」「ファミリースウィング」で爽快な風を感じてください。高低差9メートルを滑走する、全長400メートルのジップライン「風~KAZE~」はスリル満点! 小さな子供が安全に楽しめるアトラクションや遊具もたくさんありますよ。 また、ペットの愛犬のための施設も充実。ドッグランや、愛犬と一緒に乗れるアトラクションのほか、一緒に利用できるレストラン(テラス席)もあります。 「伊豆ぐらんぱる公園」は昼夜入れ替え制になっているので、昼の部と「伊豆高原グランイルミ」の入園料金はそれぞれに必要です。お得な割引がある前売りWebチケットやアトラクション利用券プリペイドカードを上手に活用しましょう。 「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」はいつからいつまで?【開催期間、点灯時間】 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 「伊豆ぐらんぱる公園」での特設エリアで開催される「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の開催期間や点灯時間をご案内します。 ・開催期間 2023年11月11日(土)から2024年8月末日まで ・点灯時間 12/1~1/3 16:30~21:30 1/4~2/28 17:00~21:30 3/1~3/31 18:00~21:30 営業時間が時期により変動するので、お出かけ前に必ず確認をしてくださいね。 2023-2024年「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」の見どころをご紹介 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 2023年11月11日から見どころ満載の「伊豆高原グランイルミ~9thシーズン~」が始まりました。 伊豆高原グランイルミは、美しいイルミネーションを見るだけにとどまらず、体験ができるのが大きな特徴です。 7thシーズンから始まった「ウォークオンザイルミ」や、8thに登場した「宝島area」のほか、今シーズンから新エリア「光のオーケストラ」「ラグーンエリア」「森の散歩道」も誕生。 レトロな回転木馬が特徴の「メリーゴーランド」をはじめ、イルミネーション上空を滑空できる「ジップライン~流星RYUSE~」、恐竜エリアの間をゴーカートで走る「Dino Age Kart(ディノエイジカート)など、色とりどりにライトアップされたアトラクションも人気です。 また、園内にある「海賊レストラン GRANTEI」では イルミネーションを見ながら食事も可能です。海賊の一員になったかのような体験ができるとあって、ファミリーにも高評価です。 テラス席はペットも同伴可能なので、愛犬と一緒の方もうれしいですね。 おすすめ宿泊施設「ヴィラージュ伊豆高原」でゆとりの時間を 「伊豆ぐらんぱる公園」で夜遅くまで「伊豆高原グランイルミ」を楽しむために、静岡県伊東市に宿泊されてはいかがでしょう。 「伊豆ぐらんぱる公園」から車で約5分の高台にある「ヴィラージュ伊豆高原」は全室がオーシャンビューのスイート仕様ルーム。伊豆の食材を使った食事と眺望も楽しめる温泉、温水プールでリゾート気分を満喫しませんか。 コンドミニアム形式のホテルで、愛犬と泊まれる部屋、施設も充実しています。大切な人、愛犬とゆったりお過ごしください。 伊豆高原グランイルミまとめ 写真:静岡県伊東市・伊豆ぐらんぱる公園の伊豆グランイルミ 秋から夏にかけて9か月以上の長期間、イルミネーションを楽しめる「伊豆高原グランイルミ」。子供から大人まで、幻想的な体験型イルミネーションが楽しめます。リゾート地として人気の伊豆高原に訪れる際には、はずすことのできない観光スポットではないでしょうか。ぜひ、大切な人と愛犬も一緒にお楽しみください! ◆伊豆ぐらんぱる公園◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1090 【電話番号】0557-51-1122(代) 【交通アクセス】※詳細は公式サイトにてご確認ください。 熱海駅より伊東線で伊東駅、伊東駅から伊豆急行線で伊豆高原駅まで 伊豆高原駅から東海バスで約20分 伊豆高原駅からタクシーで約10分 【公式ホームページ】伊豆ぐらんぱる公園|伊豆シャボテン動物公園グループ 【トリップアドバイザー】伊豆ぐらんぱる公園 -
動画記事 3:36
縁起の良い初日の出動画「ダイヤモンド富士」を見るなら山中湖がおすすめ! 富士山の頂から輝く朝日は崇高な美しさ
自然 観光・旅行- 735 回再生
- YouTube
ダイヤモンド富士の動画紹介 今回は『杉山日出都』さん制作の『初日の出ダイヤモンド富士 令和二年元日』という動画を紹介します。 雲が流れる中、薄暗い闇にある富士山の姿。その頂から次第に朝日が差してきます。これが「ダイヤモンド富士(だいやもんどふじ)」と呼ばれる現象です。年に数回しか見みられない絶景を映した動画。 特に元日、初日の出で見られるダイヤモンド富士は、縁起が良いとされ全国の富士山ファンに限らず、観光客にも大人気。まずは、令和2年に撮影された美しい映像をお楽しみください。 運気アップ? 金運上昇? ダイヤモンド富士とはどんなもの? 写真:山中湖のダイヤモンド富士 ダイヤモンド富士とは、富士山頂に日の出や日没の太陽が重なった時に見られる自然現象のこと。古くから山岳信仰の霊場として崇められたきた霊峰・富士山は、形が末広がりになっていることからも縁起の良い山とされています。 また、さまざまな条件が重ならないと見られない富士山は、より縁起が良いといわれています。例えば、赤富士は「厄除・商売繁盛・願望成就」などのご利益があるとされ、ダイヤモンド富士は、スマホの待ち受けにすると「金運が上がる」といわれているようです。 運気をアップしたいという方は、赤富士やダイアモンド富士に出逢う旅を計画してみてはいかがでしょうか。 ダイヤモンド富士はいつ見られる? 条件は? 写真:富士山と日の出と雲海 ダイヤモンド富士は年に数回しか見られない奇跡の絶景として知られています。その姿を見るための条件はさまざまですが、大きくは以下のとおり。 ●富士山が東または西に見えている場所 ●天気が安定して晴れていること ●時間帯は日の出と日の入り 時期はポイントごとに違い、10月中旬から2月末頃まで、特に冬至の前後が一番良いといわれています。 年に数回しか見られない貴重なダイヤモンド富士、その姿を実際に見てみたい方は、上記の条件や時間帯、時期を確認の上、お出かけください。 山中湖だけじゃない! ダイヤモンド富士が見える場所やおすすめ撮影スポットをご紹介! 写真:田貫湖に映る富士山の画像 「ダイヤモンド富士を見たい! 撮影したい!」という方のために、ここではおすすめの撮影ポイントをご紹介します。 ●平野湖畔 逆さ富士で有名な山中湖、その中でも1、2位を争う人気の撮影スポットが平野湖畔。ベストシーズンにはカメラマンがずらりと並ぶ光景が見られます。風がなく湖面がフラットの状態の時は、湖面に映るダイヤモンド富士(通称「ダブルダイヤモンド富士」)も同時に見られます。 ●花の都公園 山中湖の人気スポットの一つ。この季節には公園内の花は咲いていませんが、夏にはひまわりと富士山という美しい景色が見られます。 ●田貫湖 静岡県富士宮市にある田貫湖では、4月20日と8月20日の前後にチャンスがあります。天候に恵まれれば、「ダブルダイヤモンド富士」を見られる絶景ポイントです。 ●竜ケ岳 本栖湖南側にあるスポット。富士山の東側にあり、日の出のダイヤモンド富士が見られます。標高も低く、山頂は広くて平らな場所なので撮影や観察に最適な場所。 ●身延山 山梨百名山にも選出される身延山は、南東方向に富士山や駿河湾を望めるスポットです。早朝から稼働しているロープウェイで山頂へ向かうことも。ダイヤモンド富士が見える日には、観賞会も開かれているようです。 ダイヤモンド富士の時期は多くの方が訪れるため、駐車場が満車になることも考えられます。出来るだけグループや家族などで乗り合わせて行くようにしましょう。路上駐車などは厳禁、マナーを守り近隣や周辺の方、他のカメラマンや観光客の迷惑にならないようしましょう。 ダイヤモンド富士まとめ ダイヤモンド富士は、日の出と日没の時刻に見られます。日の出の太陽光が差し込んでくる光景、日没時の茜色の太陽が輝く光景、どちらも神々しくインスタ映えも間違いなしの絶景です。自然と織りなす悠然とした富士山の姿、きっと実際に目にした人だけが味わえる感動があることでしょう。 見る場所によっては、「ダブルダイヤモンド富士」も楽しめる富士山。自然の雄大な景色を眺めに出掛けてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】富士山 -
動画記事 3:56
熊本県の広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚を与えてくれる。グルメ・お祭りなど見どころいっぱいの熊本は一度は訪れたい観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 132 回再生
- YouTube
熊本観光紹介動画について こちらは「Bud Vision Movie」が制作した、熊本県の地域プロモーションを目的とした動画「熊本県観光PV_日本語版」だ。 九州地方の西側に広がる熊本県。 この県には、まるで日本とは思えないような景色が広がる観光地が、数多く存在する。 大自然、歴史文化、温泉と一度は行ってみたい魅力ある観光スポットが揃った熊本をこの動画と記事で堪能してみて欲しい。 火の国熊本「阿蘇山」 写真:阿蘇山 まずは、熊本県を代表する観光地である「活火山阿蘇山」と「阿蘇の大自然」を紹介する。 ドライブスポットとして有名なここでは、まるで大自然の中に吸い込まれていくような感覚を体験できる。 人気のインスタ映えスポットでもある。 どこまでも、果てしなく続く道は、雲の上にまで続いていそうなほどだ。 こちらは動画の0:29よりご覧になれる。 阿蘇山の麓にある「菊池渓谷」や「鍋ヶ滝」は、神秘的な大自然が人気の観光地だ。 水の恵みが豊かな熊本県でしか見られないような、どこまでも透き通った自然の水が特徴的だ。 熊本県は1000箇所以上の湧水地が存在することから、「水の宝庫」や「水の郷」と呼ばれている。 水に関係する熊本の観光スポットは通潤橋、白川水源、五老ヶ滝、くま川下り、球麿川ラフティング、天草五橋、イルカウォッチングなどが、この動画で紹介されている。 「昭和・平成の名水百選」にも複数の湧水地や河川が選ばれており、そのどれもが美しい景色を織りなしている。 熊本県のシンボル日本三名城の「熊本城」 写真:熊本城 熊本県の観光地で外せない場所といえば、平成28年の熊本地震で大きな被害を受けた「熊本城」だろう。 熊本空港からリムジンバスで約50分の交通アクセスとなっている。 「熊本城」は約400年以上も前から熊本県を見守ってきた御城であり、熊本県民にとっては大切なシンボルだ。 「熊本城」は重要文化財に指定されているが、熊本県にはそのほかにも「阿蘇神社」が国指定の重要文化財として有名な観光地だ。 「阿蘇神社」は、全国に450社ほど分社が存在するが、熊本県にはその総本社がある。 また、歴史好きには欠かせない観光地は「天草の崎津集落」だ。 「天草の崎津集落」は2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として世界文化遺産として登録された。集落の中心に位置する崎津天主堂は一見の価値ありだ。 こちらは動画の2:42から紹介されている。 同じく教会の大江天主堂も、押さえておきたい観光スポットだ。 熊本県の祭り 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県には古くから行われているお祭りがいくつか存在する。 熊本県山鹿市で毎年お盆の時期に行われる「山鹿灯籠まつり」。 古くから受け継がれる「灯籠踊り」は、夜通し行われる伝統的なイベントだ。 また、熊本県熊本市で毎年8月の頭に行われる「火の国まつり」は、熊本城を中心とした大規模なお祭りで、市電を使った花電車や花火大会などが見どころだ。 他にも藤崎八幡宮秋季例大祭や、花火大会などが人々を熱狂させる。 これらの熊本の祭りは、動画の3:06よりご覧になれる。 熊本のご当地グルメ 海の幸、山の幸満載の熊本のグルメ、食文化も動画の2:57過ぎより紹介されており、黒毛和牛、熊本ラーメン、馬刺し、馬肉、あか牛など古今の食文化を楽しめるのも熊本の魅力のひとつだ。 九州の観光名所熊本紹介まとめ 熊本県には疲れを癒してくれる温泉郷もある。 動画では2:22より、杖立温泉、黒川温泉が紹介されている。 そして、全国的に有名なゆるキャラ「くまもん」など、まだまだ魅力がたくさんある。 南阿蘇鉄道トロッコ列車、SL人吉は鉄道ファンを魅了する。 トレッキング・ハイキング・登山・ゴルフ・乗馬を熊本で楽しんでみるのも良いだろう。 何度も訪れたくなるような「火の国」「水の郷(水の里)」熊本県。 広大な大自然と由緒ある文化財は、まるで異国の地に降り立ったかのような感覚をわたし達に与えてくれる。 【公式ホームページ】熊本県熊本市 市役所ホームページ http://www.city.kumamoto.jp/ 【公式ホームページ】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 https://kumamoto.guide/ -
動画記事 2:24
太宰府天満宮は「令和」の由来の地?全国的に有名な学業成就のご利益がある福岡県太宰府市の人気スポットは歴史溢れる魅力的な街だった!
地域PR 観光・旅行- 216 回再生
- YouTube
福岡の魅力的な観光名所・大宰府とは こちらの動画は「egawauemon」が制作した、九州博多エリアの人気観光地、太宰府の風景を撮影した動画「Dazaifu, Japan 4K (Ultra HD) - 太宰府 Autumn Winter」です。 福岡県太宰府市には、菅原道真を祭神とする太宰府天満宮をはじめとした多くの観光名所があります。 古都太宰府の史跡や有名な社寺など、魅力的な名所を観光しましょう。 動画では4Kの綺麗な映像でこの大宰府の観光スポット、グルメ、お祭りなどを美しい音楽とともに紹介しています。大宰府の魅力を堪能してください。 福岡で一番の人気観光名所、太宰府天満宮 写真:太宰府天満宮 福岡県太宰府市の代表的観光名所といえば、やはり太宰府天満宮は外せません。 動画では全編に渡り紹介されています。 飛梅伝説の残る歴史的な神社にお参りし、御朱印を賜りたいですね。 天神さんと呼ばれる菅原道真を祭神とする太宰府天満宮には、学業祈願のために訪れる受験生もたくさんいます。 お参りのあとには、動画の1:08より紹介されている参道の梅ヶ枝餅屋さんで人気グルメの梅ヶ枝餅を味わいましょう。 参道にある、伝統的なデザインが特徴のスタバでカフェやランチを楽しむのもおすすめです。 太宰府天満宮へは、西鉄太宰府駅より徒歩5分程度の交通アクセスとなっています。 太宰府天満宮周辺には有料の駐車場も多数ありますので、お車での観光でも安心です。 「令和」の由来の地?太宰府の歴史を学べる観光地 写真:大宰府政庁跡 太宰府エリアには、九州国立博物館や大宰府展示館など、太宰府の歴史や文化を学べるスポットが数多くあります。 古代の役所跡といわれる大宰府政庁跡もぜひ見学しておきたいですね。 日本の新元号「令和」の由来となったのは、日本最古の歌集『万葉集』に収められた「梅花の歌」です。 梅花の歌序文に描かれる梅花の宴は、太宰府の坂本八幡宮周辺ではないかといわれており、改元以来多くの観光客が訪れ人気を集めています。 また、大宰府に古くから伝わる伝統工芸の「木うそ」という小鳥が木に留まっている姿を表現した置物があります。 木をノミで薄く削り羽を表現しているのが特徴です。こちらは動画の1:03よりご覧になれます。 また、動画の1:32から紹介されている指定無形民俗文化財となっているお祭り「鷽替え・鬼すべ神事」は、三大火祭のひとつで大宰府天満宮の観光客も多く訪れる人気のお祭りとなっています。 福岡県太宰府市内のおすすめ観光名所 写真:観世音寺(太宰府市) 市内周辺にはほかに、宝満宮竈門神社や戒壇院、日本100名城に数えられる大野城跡など、穴場的名所もたくさんあります。 天智天皇の発願で開かれたという観世音寺には、約5mもある観世音菩薩や日本最古の釣り鐘などがあります。 太宰府エリアには、たくさんの観光名所があるので、市内のグルメスポットでランチやディナーを楽しんだり、ホテルに宿泊して一泊二日でゆっくりと散策したりするのがおすすめですよ。 歴史ある古都、福岡県太宰府市紹介まとめ こちらの動画でご紹介されているように、太宰府市には太宰府天満宮のほかにも多くの観光名所やグルメスポットがあります。 大宰府への旅行の前にこの動画をチェックして、観光ルートを決めてみるのもよいかもしれませんよ。 太宰府の歴史を学ぶ観光ルートを見学したり、自然の絶景を楽しめる名所を散策したりと、とっておきの太宰府観光旅行を楽しんでみてくださいね。 ◆大宰府天満宮◆ 【住所】〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 【交通アクセス】西鉄電車 太宰府駅より徒歩5分 【拝観料】一般400円(※2019年11月時点) 【参拝時間】6:30~19:00 【所要時間】約1時間 【駐車場】あり 【電話番号】092-922-8225 【公式ホームページ】福岡県太宰府市 市役所ホームページ http://www.city.dazaifu.lg.jp/ -
動画記事 1:53
兵庫県城崎温泉「湯楽」貸切露天風呂が人気の旅館を動画でご紹介。美味しい蟹や但馬牛に舌鼓、緑豊かな和の佇まいで日頃の疲れの癒し旅をご提案致します
ホテル・旅館 観光・旅行- 130 回再生
- YouTube
城崎温泉「湯楽」動画紹介 今回は『城崎温泉 湯楽Kinosaki Spa&Gardens』さん制作の『【城崎温泉 湯楽 Kinosaki Spa&Gardens公式】プロモーションビデオ Kinosaki Onsen JAPAN』という動画を紹介します。 兵庫県豊岡市の城崎温泉にある、日帰り旅行プランでも貸切風呂が利用でき、松葉ガニや但馬牛などの美味しいお料理が楽しめる人気の旅館「湯楽(ゆらく)」。カラフルなレンタル浴衣に着替えて、温泉街の観光、7つの外湯めぐりはいかがでしょうか? お料理もお湯も自慢の旅館 城崎温泉「湯楽」 写真:ズワイガニ 但馬牛、松葉ガニ、活アワビ、地魚のお造りなど、城崎温泉「湯楽」でいただけるお料理はどれも地元の特産グルメです。特に、毎朝セリ場に足を運び若旦那の目利きで仕入れる松葉ガニのお料理は自慢の一品。また素材にこだわった特別な朝ごはん「究極の朝食」は、ご宿泊の観光客の皆様に評判! 目の前で炊きあがる釜炊きごはんとプレミアム地卵で作る、究極の卵かけごはんが堪能できます。 【動画】1:22~ カニ料理はこちら 【動画】1:31~ 但馬牛のステーキはこちら 「湯楽」はお部屋のアメニティも豊富で施設もサービスも充実! 写真:赤ちゃん お部屋のアメニティが豊富な「湯楽」。ぜひ浴衣で「最高の座り心地」と言われるくつろぎ椅子に座り贅沢なひとときをお楽しみください。宿泊プランにはパパ・ママの子連れ温泉旅行応援と題して、赤ちゃんの温泉デビューをサポートするベビープランの用意も。お部屋には粉ミルクを作るために便利な70℃設定の出来るポットがあり、オムツ用のごみ箱(消臭効果のある専用のもの)やおしり拭きが準備され、できる限り角部屋を手配いただけるそう。また自慢のお風呂の脱衣所や湯舟周辺は、赤ちゃん連れの方や年配の方にも嬉しい畳敷き、安心してゆっくり城崎のお湯をお楽しみいただけます。 大人気の3種類の貸切風呂! 特徴や予約方法をお伝えします ご宿泊の方は無料で選べる3種類の貸切風呂、それぞれの特徴をご紹介します。お部屋ごとに40分貸切、家族みんなで気兼ねなく、ゆったりと城崎温泉のお湯を楽しめますよ。 ◆「竹」伝統ある信楽焼を使用した風合い豊かな信楽焼陶器風呂 お花のお風呂で、毎回、蘭やバラなどの摘みたてのお花が浮かび見た目も香りも華やかな大変贅沢なお風呂です。 ◆「月」星空に浮かぶ満月をイメージした自然石切出し風呂 オレンジとライムのお風呂で、さわやかな柑橘の香りが心地よいお風呂です。また、床が畳敷きになっており、赤ちゃんからご年配の方までご入浴も安心です。 ◆「風」大きな天然石を豪快にくりぬいて造られた、天然石姿風呂 りんごのお風呂で、他の貸切露天風呂より少し大きめの浴槽に、ゴロゴロとりんごが浮かんでいます。 予約方法は、チェックイン時(先着順)に受付にて、希望のお風呂の種類と時間帯を伝え予約します。また、2,200円で先行予約が可能で、公式サイトから宿泊予約された方は先行予約が無料で利用できるようです。公式サイトをぜひチェックしてみてください。 レンタル浴衣サービスを利用し、オシャレな浴衣で散策を満喫! 写真:浴衣レンタルのイメージ画像 館内には、浴衣がレンタルできる「浴衣レンタルサービス(着付け料金無料)」も。おしゃれな浴衣とかわいい巾着や帯を合わせ、城崎温泉街の散策はいかがでしょう。インスタ映えする浴衣姿でぜひ思い出の一枚をお撮りください。雄大な緑の自然に囲まれた宿なので、耳をすませば小鳥のさえずり、虫の声、竹林の木立や羽音が聞こえ心を癒してくれること請け合いです。歴史ある城崎温泉エリアの趣を存分に堪能してください。 城崎温泉の旅館「湯楽」まとめ 創業50年の城崎温泉「湯楽」は、「もっと城崎温泉を好きになってもらうには」「もっと湯楽で過ごす時間を楽しんでいただくには」と常に考えながら歴史を重ねてこられたそう。貸切露天風呂、おもてなしのお料理、あらゆるきめ細やかなサービスをぜひ一度ご体感ください。ご宿泊のお客様には、フロントで七つの外湯の無料入浴券が用意されています。また、全館禁煙ですが、愛煙者のために喫煙所を設置しておられます。「湯楽」に滞在し城崎温泉のすべてを存分に味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】湯楽 Kinosaki Spa&Gardens -
動画記事 4:06
ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台?広島県福山市は瀬戸内海の雄大な景勝を臨む絶景の町!日本の風情や歴史を感じられる名所やパワースポットをまとめた動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 319 回再生
- YouTube
広島県福山市とは 今回は「福山市」が制作した「広島県福山市 4Kプロモーション映像」をご紹介します。 広島県福山市は、人口約47万人の瀬戸内海の真ん中に位置する工業都市。 福山藩を作った水野勝成は徳川家康のいとこです。 かつて徳川幕府の西国鎮護の拠点として福山城が建てられ、市内は城下町として大いに発展したという歴史をもちます。 福山城は新幹線のぞみ号が停まる福山駅のすぐそばにあります。 その壮大な姿は動画の0:16よりご覧になれます。 そんな広島県福山市には、一度は訪れておきたい魅力的な観光名所がたくさんあります。 海辺の散策ルートをゆったりと歩いて、その風流な景色を目に焼きつけましょう。 動画でも広島県福山市の観光スポットが多数紹介されています。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、広島県福山市の社寺を訪ねてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 古代から潮待ちの港として栄えた広島県福山市には、歴史ある寺院や神社が数多く存在しています。 五穀豊穣や商売の神様を祀っている草戸稲荷神社や圓福寺は絶景を楽しめる風光明媚な穴場的名所。 動画の03:02より紹介されているように圓福寺の周りには猫がたくさんいます。 猫好きにはたまらない観光スポットですね。 動画の0:49から紹介されている荘厳な備後護国神社の境内には、宮本武蔵腰掛け石が残っています。 福禅寺の対潮楼や、動画の1:22よりご覧になれる、国宝に指定されている明王院五重塔で知られる明王院などもぜひ見ておきたいですね。 市内を南北に流れる雄大な芦田川や草戸千軒町遺跡、歴史的街並みが印象的な鞆の津の商家も、人気の観光スポットです。 海の断崖に建つ安産や子育ての神様の阿伏兎観音で鞆の浦(とものうら)の景勝を眺めるのもおすすめです。 阿伏兎観音は動画の1:51よりご覧になれます。 広島県福山市の絶景の海の観光を楽しもう 写真:鞆の浦 瀬戸内海に面した鞆の浦は日本遺産にも指定されている自然の絶景が魅力的。 動画の2:10から紹介されている、潮待ちの港と呼ばれる鞆の浦は、ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台になったことでも知られます。 また坂本龍馬(坂本竜馬)も滞在した歴史ある街並みが残っています。 広島県福山市を観光するのなら、平成いろは丸に乗って5分の瀬戸内海の仙酔島へ渡ってみましょう。 仙酔島にホテルや旅館の宿泊施設もあります。 龍神橋や五色岩などがある仙酔島はパワースポットとして注目されています。 動画の3:34からご覧になれる、電気の無い時代に灯台の役目をした常夜燈は癒しの港・鞆の浦のシンボルです。 画像引用 :YouTube screenshot 無人島の玉津島、弁天島といったインスタ映えする景観が特徴的な離島も、ぜひ観光しておきたいですね。 福山観光のおりには、海辺周辺の食堂で新鮮な海の幸グルメを夜ご飯にいただき、舌鼓をうつ最高のひとときを楽しみましょう。 ご当地グルメの尾道ラーメン、お好み焼き(広島焼き)も忘れてはいけませんね。 広島県福山市のその他の観光スポット紹介 画像引用 :YouTube screenshot 福山藩を作った水野勝成が開創した菩提寺「曹洞宗南陽山賢忠寺」、薔薇のまちとして有名な福山市の「ばら公園」、「福山自動車時計博物館」、国の特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」、福山市の文化に触れられる「福山市しんいち歴史民俗博物館」、イベント盛りだくさんの「福山市立動物園」、遊園地、プール、日本庭園が楽しめるテーマパーク「みろくの里」、「いろは丸展示館」、宮崎駿監督がデザインした町屋「御舟宿いろは」、坂本龍馬の隠れ部屋「桝屋清右衛門宅」、福山市のお酒「保命酒」の蔵元「太田家住宅」、「沼名前神社」、絶景が楽しめる「福山グリーンライン」、「神勝禅寺」「備後一宮吉備津神社」「広島県立歴史博物館」など一度は訪れたい観光スポットがいっぱい。 また、日本一の下駄の生産量の福山市で開催されるお祭り「ゲタリンピック」、「福山ばら祭」「福山夏まつり」「お手火神事」「福山鞆の浦弁天島花火大会」などの人気のイベントや祭りに合わせて福山市に訪れるのもおすすめです。 広島県福山市の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 広島県福山市には、動画で紹介されているような絶景の観光地がたくさんあります。 瀬戸内の海は凪いで気候も穏やかなので、一年を通してゆったりとした観光旅行が楽しめますよ。 ぜひもう一度動画をじっくりと眺めて、広島県の穴場エリアである福山市の美しい景色を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】広島県福山市 市役所ホームページ http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】福山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298131-Fukuyama_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 1:06
夜景×グルメ×アトラクション!千葉県富津市「マザー牧場のイルミネーション」動画!動物ふれあいイベントなど、見どころもたっぷりお届け
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 54 回再生
- YouTube
マザー牧場イルミネーション「光の花園」動画紹介 写真:マザー牧場・イルミネーション 今回は『マザー牧場』さん制作の『マザー牧場 イルミネーション 2019-2020 光の花園』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2019-2020年に行われたマザー牧場のイルミネーション「光の花園」の様子をご覧いただけます。 房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる千鹿野山(かのうざん)にあるマザー牧場。千葉県富津市の広大な敷地面積を誇るマザー牧場は、1962年2月に産経新聞や東京タワーなどを創業した前田久吉氏によってつくられました。 マザー牧場では、イベントやエサやり体験などを通じて、たくさんの動物たちとのふれあえるのが大きな特徴です。ほかにもグルメやイベントなど、大人も子どもも一日中満喫できる魅力が盛りだくさん。千葉県を代表する関東屈指の大人気レジャースポットです。 特にマザー牧場の季節のイベントとして毎年話題になるのが、冬のイルミネーション。今年も「光の花園」をテーマに、季節の花々をイメージしたカラフルな光が夜の牧場を彩ります。 まずは動画で、美しいマザー牧場のイルミネーションに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:13~ 100万球のイルミネーション 【動画】0:19~ 光の花畑 【動画】0:25~ 光のナイトバンジー マザー牧場のイルミネーション「光の花園」の見どころ 写真:千葉県・マザー牧場の遊園地 「光の花園」をテーマに開催される、マザー牧場のイルミネーションの見どころをご紹介します。 ●光の花畑 一番のおすすめは、「光の花畑」エリアの千葉県一高い天空のイルミネーションです。「光の花畑」エリアでは、富士山の夕景や東京湾の夜景を望む贅沢な景色とイルミネーションが楽しめます。夕方から夜へと少しずつ表情を変えていくこの時期だけの景色ときらめく冬のお花畑とのコラボは必見です。 ●フォトスポット妖精エリア 2023年新登場の妖精エリアは、花畑や風車などのメルヘンな光の風景が広がります。 「妖精の国」でぜひ可愛い写真を撮ってみましょう。 ●ナイト遊園地 キラキラにライトアップされた「ナイト遊園地」には、最高到達点の高さが千葉県一の観覧車やメリーゴーランドなどのアトラクション、さらに標高321mの「ナイトバンジー」も。大人も子どももきっと時間を忘れて思う存分に遊び尽くせるでしょう。 マザー牧場のグルメやホテル 画像引用 :YouTube screenshot マザー牧場では、あったか牧場グルメも見逃せません。イルミネーション期間限定の「あったか2大食べ放題」では、この時期にしか味わえない「名水もち豚せいろ蒸し」またはマザー牧場の人気メニュー「ジンギスカン」の90分食べ放題が堪能できます。外の寒さで冷え切った身体に温かくて美味しい食事が染み渡り、ほっと一息つけることでしょう。 ほかにも充実したサイドメニューや期間限定スイーツなどを取り揃えており、大満足間違いなしです。お得なセット券や前売り券、団体プランもあるので、ぜひチェックしてみてください。 【動画】0:34~ あったか2大食べ放題 宿泊には、リゾート気分を満喫できるパートナーホテル「オークラ アカデミアパーク ホテル」がおすすめです。マザー牧場から車で約25分。また、都心から東京湾アクアラインを経由して約60分の好立地であることも魅力。 「オークラ アカデミアパーク ホテル」は、豊かな水と緑の大自然に囲まれた上総丘陵にたたずむリゾートホテル。全室バルコニー付きの開放感あふれる客室や房総の旬が楽しめるレストランなど、優雅で洗練された空間で、遊び疲れた身体を癒せます。 マザー牧場の動物ふれあいイベント 写真:千葉県・マザー牧場の白い羊 動物たちを観るだけでなくふれあえるのも、マザー牧場が人気な理由の一つ。マザー牧場では、イルミネーション期間中も動物ふれあいイベントを開催しています。 うさぎやモルモットと室内でゆっくりふれあえる「うさモルタッチ」。モフモフのひつじと触れあえる「ひつじのエサやり体験」など。きっとお子さんだけでなく大人も癒されることでしょう。ふれあいイベントで、愛らしい動物たちと素敵なひとときをお過ごしくださいね。 マザー牧場イルミネーションまとめ 夜景もグルメもイベントも楽しめるマザー牧場のイルミネーションは、気になる見どころがいっぱい! 関東圏からは車でも電車でも気軽にアクセスできるのも魅力的です。この冬は、ご家族や仲間、カップルなど、大切な人とマザー牧場ならではのイルミネーション「光の花園」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆マザー牧場イルミネーション2022-2023「光の花園」◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日の土日祝 ※2022年12月28日~2023年1月4日は毎日営業 【営業時間】16:00~19:30 【入場料(16:00以降)】大人8 00円 小人 400円 同伴犬 無料 【駐車場】あり(16:00以降無料)日中からの駐車料は1,000円 【交通アクセス】JR「君津」駅から直通路線バス。詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】マザー牧場|花と動物たちのエンターテイメントファーム 【トリップアドバイザー】マザー牧場 -
動画記事 3:06
和歌山マリーナシティのイルミネーションの楽しみ方をご紹介!動画でインスタ映え抜群なイベントの雰囲気を堪能しよう!
祭り・イベント 観光・旅行 体験・遊ぶ- 70 回再生
- YouTube
フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式動画紹介 今回は『festa luce』さん制作の『フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2022点灯式DIGEST』という動画を紹介します。 こちらの動画は、和歌山マリーナシティで2022年11月3日におこなわれたイルミネーションイベント「フェスタ・ルーチェ」の点灯式と光あふれるイベント会場の様子を紹介しています。 さまざまなイルミネーションが楽しめる会場は、美しいだけでなく家族やカップルで楽しめる仕掛けがたくさん用意されています。まずは、動画で会場の様子をご覧ください。 イルミネーションに点灯の瞬間をご覧いただけます。 【動画】0:51〜 イルミネーション点灯の瞬間 イルミネーションがおこなわれる和歌山マリーナシティとは? 写真:和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティは、和歌山県和歌山市の海に浮かぶ人工島です。ヨーロッパの街並みが楽しめる「ポルトヨーロッパ」や観光魚市場「黒潮市場」、さらに「紀州黒潮温泉」「海釣り公園」、ホテルなどがある、関西エリアの人気のお出かけスポットです。 2023年の「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 2017年に初めて開催された光の祭典「フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ」は、大人気のイベントで毎年多くの人が訪れています。 噴水広場にそびえる16mの巨大クリスマスツリーや光と音のイルミネーションライトパレードなど見どころ満載!さらに4年ぶりに復活する「キャッスルプロジェクションマッピング」は必見です。 2023年は小人入場チケットでもらえるコインで、ガチャガチャができる「フェスタ・ルーチェ ガチャ」が登場!ハズレなしで光るグッズがあたるので、忘れないようにチャレンジしてくださいね。 イルミネーションは見るだけでなく、体験型アトラクションも! 親子で、友達同士で、カップルで存分にお楽しみいただけます。 【動画】1:01〜 インスタ映えスポット イルミネーションの営業時間は夕方17時から。周辺観光と組み合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。 注目イベント「スカイランタン」や「クリスマスマーケット」 和歌山マリーナシティでは、11月と12月の週末は「クリスマスマーケット」も開催されます。イルミネーションとともに、さまざまなグルメやショッピングも楽しめます。温かい飲み物を飲みながら、クリスマス雑貨を見るのも楽しいですね。 週末には音楽会や大道芸などのイベントも開催され、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 11月18日、11月25日、12月9日には、800個のランタンを空に浮かべる「スカイランタンフェス」がおこなわれます。ヨーロッパを思わせる会場の冬の夜空に浮かび上がる800個のランタン。幻想的で夢のような体験ができるでしょう。それぞれの日程で800個の限定販売なので、はやめにゲットしてくださいね。イルミネーションを背景に舞い上がるランタン、ぜひインスタ映え写真を狙ってみてください。 和歌山マリーナシティのイルミネーションまとめ 写真:フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ 和歌山マリーナシティのイルミネーション点灯式を紹介する動画と見どころをご紹介いたしました。料金や入場料(前売り券)情報は、下記や公式ホームページでご確認ください。 見て、食べて、買って、参加もできる。この冬に“本当のクリスマスに出逢える場所”和歌山マリーナシティへぜひ足を運んでみてください。 ◆フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ2023◆ 開催期間:2023年11月3日~2024年2月12日※ ただし1月1日は休み 2024年1月9日 から2024年02月12日土日祝のみ 営業時間:17:00~21:00(最終入場20:30) ※11月、12月の土曜と12月24日25日は17:00〜22:00(最終入場21:30) 入場料:大人 1,800円(前売り1,600円)小人 1,000円(前売り800円) アトラクションナイトパス:大人・小人共通 1,800円(前売り1,600円) 【公式ホームページ】フェスタルーチェ 【トリップアドバイザー】和歌山マリーナシティ -
動画記事 3:58
香川県のレオマワールドイルミネーション紹介動画!幻想的なまばゆい光の世界に感動!冬空の中、優しい光に包まれ温かい気持ちになるのはなぜ?
祭り・イベント 観光・旅行- 75 回再生
- YouTube
レオマウィンターイルミネーション動画紹介 今回は『SKY shin ch』さん制作の『ウインターイルミネーション|レオマワールド|夜景|winter illumination|sony|A6600|dji RS2|ブラックミスト|遊園地』という動画を紹介します。 香川県丸亀市綾歌町にある大人気の観光スポット「レオマリゾート」。毎年11月初旬から、翌年の2月末まで「レオマウィンターイルミネーション」を開催しています。中四国最大級約250万球のイルミネーションを誇り「日本夜景遺産」にも認定されています。 こちらの動画は2021年のものですが、年々パワーアップされ、広大な敷地に広がるイルミネーションは、多くの人を魅了しています。 感動とワクワクドキドキのナイトエンターテイメントショーも見応えたっぷり!空一面広がるオーロラや3Dのプロジェクションマッピングなど見逃せないものばかりです。恋人や家族、大切な人と素敵なひとときをお過ごしください。 【動画】2:42~ 思わずうっとり幻想的な観覧車 レオマウインターイルミネーションは見どころたっぷり 画像引用 :YouTube screenshot 一歩足を踏み入れると、そこはイベント盛りだくさんの光のテーマパーク。どこもかしこも光が煌めく世界です。 おすすめインスタ映えスポットやショーなど、見どころをご紹介しましょう。 ■中四国最大級の巨大クリスマスツリー 毎日17:15から点灯される巨大クリスマスツリーは、全長約23m!夜空にそびえ立つ光のツリーはまさに圧巻です。 ■「花火ファンタジア」奇跡のオーロラショー×花火ファンタジア 夜空に輝く音と光のエンターテイメントショー「花火ファンタジア」。オーロラを再現した幻想的な光のショー「奇跡のオーロラショー」はため息が出るほどの美しさです。 〔開催期間〕:2023年11月3日・4日~12月16日の土曜日、12月23日~30日の毎日 ■360°3Dプロジェクションマッピング「Legend Palace(レジェンドパレス)」 光の精が織りなす煌びやかな世界が表現されています。 〔開催期間〕:毎日 ■「Fantastic Parade(ファンタスティックパレード)」 ~It’sWinter Joyful~ 周りのイルミネーションが音楽と連動するデジタルイルミネーション。キャラクターとエンターテイナーが総出演するにぎやかな光のパレードでは、思わず身体を動かしたくなるかも! 〔開催期間〕:2024/2/25までの土日祝・12/23~2024/1/3の毎日 ■光る「5大ライドアトラクション」 毎年大人気の「大観覧車」をはじめ、光る水上ジェットコースター「ビバーチェスター」、光の運河を進む遊覧船「ウェストレイカー」、地上59mの高さからイルミを堪能できる「バードフライヤーギャラクシー」、光の森のなかを走る遊覧列車「キンダーガーデンレイルロード」。テーマパークならではのアトラクションからのイルミをお楽しみください。 ■クリスマスバザール 素敵なクリスマスプレゼントがきっと見つかる! かわいいがいっぱいのクリスマスマーケットです!帽子や手袋などのあったかグッズも揃っています。楽しいショッピングをお楽しみください。 お得な料金で入園を「ウインターイルミ限定入園チケット」 画像引用 :YouTube screenshot 2023/11/3~2024/2/25の期間限定で、お得な料金で入園可能な17時以降入園「ウィンターイルミ限定チケット」が販売されています。恋人や家族との素敵な旅行にご活用ください。 ◆ウィンターイルミ限定入園チケット(入園+レジェンドパレス観覧付) 大人(中学生以上) 1,700円(税込) 小人(3歳~小学生) 1.200円(税込) ◆ウィンターイルミ限定フリーパスチケット(入園+ナイトライドアトラクション乗り放題+レジェンドパレス観覧付) 大人(中学生以上) 3,000円(税込) 小人(3歳~小学生)2,800円(税込) レオマワールドで大満足のホテルや食べ物はこれ! 帰りの時間を気にせず、ゆっくりとイルミネーションを楽しみたい方は宿泊がおすすめ。レオマリゾートのオフィシャルホテル「大江戸温泉物語 ホテル レオマの森」はいかがでしょう。温泉・グルメ・イルミネーションと楽しさ全開の「オールインワン」リゾートホテルです。 遊園地の30以上あるアトラクションや、ゆっくりとくつろげる温泉など、お子様からお年寄りまで、どの世代でも楽しんでいただけるホテルです。特にお食事は、「瀬戸内グルメバイキング」で四国の鮮魚や名物グルメ、定番料理から創作メニュー、パティシエ特製スイーツなどが味わえます。 レオマワールドイルミネーションまとめ 写真:レオマワールド 香川県へ旅行する際の定番観光スポット「レオマリゾート」。家族の笑顔が常にあふれるテーマパークで特別な思い出をつくってみませんか。見逃せないのは、高さ23mを誇るシンボルツリー、毎日同じ時刻の午後5時15分に幻想的な音楽とともに光が灯ると、パーク内の約250万球のイルミネーションが一斉に点灯します。 土日の18時以降は混雑が予想されますので、時間に余裕をもっての入園がおすすめです。平日なら、比較的ゆっくりと散策できるでしょう。冬のレオマワールドをぜひお楽しみください。 ◆NEWレオマワールド◆ 【住所】香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 【営業時間】【交通アクセス】公式サイトにてご確認ください。 ◆レオマウィンターイルミネーション2023-2024◆ 【開催期間】2023年11月3日~2024年2月25日 【点灯時間】17:00~閉園時間まで 【公式ホームページ】レオマウィンターイルミネーション2022 - レオマワールド 【トリップアドバイザー】ニューレオマワールド -
動画記事 9:24
世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 564 回再生
- YouTube
岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」の合掌造り集落の絶景動画紹介 こちらは「Discover Nippon」が制作した、岐阜白川郷と富山五箇山の雪景色のプロモーション映像です。 ユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川郷や富山県五箇山は、日本に古くから伝わる茅葺き屋根の合掌造り集落の景勝を楽しめる人気観光スポットです。 動画からも茅葺き屋根が真っ白な豪雪に包まれた合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の美しさを感じることができます。 今回はその自然味あふれる観光スポット合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の原風景の見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 雪に覆われる合掌造り集落の白川郷のおすすめ観光スポット ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県飛騨地方の名所である茅葺屋根の合掌造り集落の白川郷は、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。 傾斜の急な茅葺き屋根は、厳しい豪雪に耐えるための工夫をこらして作られています。 集落の中でも、荻町合掌造り集落にある和田家住宅はその歴史の古さから重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。 ほかに、城山展望台や荻町城跡展望台、旧遠山家民俗資料館や明善寺郷土館など、訪れておきたいおすすめの名所や穴場スポット・インスタ映えスポットはたくさんあります。 合掌造り集落の白川郷は四季折々の景観を楽しめる日本有数の観光スポットですが、おすすめはやはり茅葺き屋根の合掌造り集落が一面の雪景色に覆われる冬の旅行です。 冬季にはライトアップイベントも行なわれており、幻想的な原風景の絶景を見ることができます。ライトアップされた模様は動画の3:33過ぎで紹介されています。真っ白な原風景が美しく照らし出される風景は動画でも見とれてしまうほどですよ。 合掌造り集落の五箇山おすすめ観光スポット 写真:世界遺産 五箇山 相倉集落の風景 五箇山は富山県の南砺市に位置する、どこか懐かしい雰囲気の茅葺屋根の合掌造り集落です。 五箇山の中でも、相倉集落と菅沼集落は白川郷とともにユネスコ世界文化遺産に登録されています。 その歴史的価値の高さから重要文化財に指定されているかやぶき屋根の岩瀬家や村上家はぜひ観光しておきたい原風景スポットです。 動画に紹介されている雪の時期だけでは無く毎年6月に行われる相倉五箇山音楽祭に合わせて訪れるのもおすすめですよ。 観光の折には、五箇山のご当地グルメ、澄んだ水と地場産の大豆を使って作られた名産品の五箇山豆腐をお土産にするのもよいでしょう。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」や「五箇山」への交通アクセス方法 白川郷や五箇山の近隣に鉄道路線は無いので、バスツアーか自家用車で観光に訪れるのが一般的です。 宿泊予定ならば白川郷の平瀬温泉周辺のホテルや五箇山の五箇山荘がおすすめ。 かやぶき屋根の合掌造り集落には宿泊可能な民宿もあり、宿は畳で囲炉裏もあるので日本らしさを満喫する旅を楽しみたいのならぜひ予約を入れてみましょう。 合掌造りの家の中の様子は動画の6:53過ぎで確認ができます。日本の歴史を感じることの出来る囲炉裏や畳のある空間でゆっくり過ごせたら幸せでしょうね。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」と「五箇山」紹介まとめ ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県白川村や富山県南砺市は、白川郷や五箇山の景勝を常時チェックできる情報ライブカメラを公開しているので、観光へ出かける前にこの動画と一緒に覗いてみてはいかがでしょうか。 一度は訪れてみたい日本文化あふれる絶景が豪雪により真っ白に染まるこの美しい原風景をこの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】岐阜県白川村 村役場ホームページ http://shirakawa-go.org/ 白川村役場 白川郷ライブカメラ http://shirakawa-go.org/livecam/ -
動画記事 4:23
宮城県仙台市「SENDAI光のページェント」を動画で! 誰もが笑顔になる12月の冬の宮崎観光おすすめスポット
祭り・イベント 観光・旅行- 84 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「SENDAI光のページェント」動画紹介 今回は『SENDAI光のページェント』さん制作の『SENDAI光のページェント紹介動画』という動画を紹介します。 2020年に公開されたこちらの動画では、宮城県仙台市で開催された「SENDAI光のページェント」やスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」の様子がご覧いただけます。 「SENDAI光のページェント」は、仙台市にある定禅寺通をメイン会場に開催される冬のお祭り。幻想的なやさしい光のイルミネーションや、パレードで賑わう人々の光景。お祭りの説明や東北最大の都市、仙台市の紹介が字幕で表示されます。英語版もあるので、ぜひじっくりとご覧ください。(英語版は動画概要欄から) 【動画】0:10~ SENDAI光のページェントについての説明 SENDAI光のページェントとは?【意味や歴史について】 写真:宮城県仙台市・SENDAI光のページェント 東北地方最大の都市、宮城県仙台市の冬の風物詩となった、SENDAI光のページェントについてご紹介します。 1986年、「杜の都を光の都へ」という思いのもと、市民ボランティアが定禅寺通と青葉通の並木にイルミネーションを飾ったのが、SENDAI光のページェントの始まりです。当時は、定禅寺通44本、青葉通114本のケヤキに約30万個の電球が施されました。 「光のページェント」とは、直訳すると「光の野外劇」という意味。ですが英語の「pageant」にはイルミネーションの意味はありません。美しいものを見て感動する子どもたちの笑顔が見たい、そんな願いが込められたこのイベントは、「イルミ」などよりも「光のページェント」がしっくりきて名づけられたのだそう。 2022年で37回目の開催となるSENDAI光のページェントは、市民の募金と企業の協賛金に支えられています。市内各所に設置されている募金箱のほか、ボランティアによる街頭募金活動、クラウドファンディングで集まった善意によって、30年以上続いているイルミネーションイベントなのです。 2022 SENDAI光のページェント【開催期間・開催場所・点灯時間】 写真:仙台定禅寺通りの光のページェント 2022年SENDAI光のページェントは、仙台市中心部にある定禅寺通の125本のケヤキ並木を、約47万球のLEDでライトアップ! 区間は仙台市のどこからどこまでなのか、何時からライトアップが始まるのかも一緒に紹介します。 【開催期間】12月9日(金)から12月25日(日)までの17日間 【開催場所】宮城県仙台市 定禅寺通(仙台三越~定禅寺ガーデンヒルズ迎賓館前) 【点灯時間】月曜日~金曜日・・・19:00~22:00 /土曜日、日曜日・・・18:00~22:00 2022年のテーマは「Look up,Keep SMILE!」 SENDAI光のページェントの会場に来て、夜空に広がるあたたかな光を見上げたすべての人が素敵な笑顔になれますように。そんな願いが込められた2022年SENDAI光のページェントのテーマです。 すべてのライトが消されてから、一斉に点灯されるイベント「スターライト・ウインク」も見逃せません! SENDAI光のページェント最大のアトラクション、スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」 画像引用 :YouTube screenshot 2022 SENDAI光のページェントでは、残念ながら感染症の影響で中止となったスターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」。SENDAI光のページェント最大のアトラクションです。数多くの市民やマーチングバンドなどが、サンタクロースやトナカイに扮し、定禅寺通のイルミネーションの下を音楽に合わせてパレード。会場内のブースでは演奏やダンスが披露され、多くの見物客が訪れ仙台の冬の夜を楽しみます。 【動画】1:21~ スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」 SENDAI光のページェントまとめ 宮城県仙台市の冬の風物詩、「SENDAI光のページェント」。SENDAI光のページェントの開催にあわせて、定禅寺通の東に位置する勾当台公園では、さまざまなイベントが開催されます。3年ぶりにアイススケートリンクも設置されるとか。 2022年は規模を縮小して開催ですが、大勢の見物客が見込まれます。通行の妨げにならないようマナーを守り感染症対策にも気を配りつつ、仙台の人々の想いがつまったあたたかな光のイベントを楽しみましょう! ◆SENDAI光のページェント◆ 【交通アクセス】 ・車 東北自動車道[仙台宮城IC]より、西道路を通り県庁・市役所方面へ ・公共交通機関 JR仙台駅西口より地下鉄南北線、泉中央駅方面[勾当台公園駅]下車徒歩1分 【公式ホームページ】2022 SENDAI光のページェント -
動画記事 8:32
期間限定の大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ 2023」息をのむ光の世界! 光と噴水の大迫力ショーを動画で!
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 77 回再生
- YouTube
大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ2022」動画紹介 今回は『onchannel』さん制作の『【東京メガイルミ2022】大井競馬場 イルミネーション iPhone14Pro 4K【撮影日】2022/10/15』という動画を紹介します。 こちらの動画では、2022年10月15日から開催されている大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ2022」の様子をご覧いただけます。来場者の目線で撮影されたイルミネーションやプロジェクションマッピング、圧巻の大噴水ショーなど、幻想的な光の世界をお楽しみください! 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミとは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京メガイルミとは、2018年から始まった東京都品川区にある大井競馬場で開催される、イルミネーションイベントです。冬季限定で、競馬のない日の大井競馬場がイルミネーションの光に包まれます。 なんといっても、「メガイルミショー~噴水とオーロラのきらめき~」が大迫力。ダイナミックな噴水ショー、七色に光る木々とレーザーによる神秘的なオーロラ演出、ムービングライトによる大樹のライトアップは高揚感が高まります。 【動画】4:00~ メガイルミショー~噴水とオーロラのきらめき~ 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミの楽しみ方のポイント 画像引用 :YouTube screenshot 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミには、見どころが盛りだくさん。ファミリー、友だちグループ、カップルにおすすめのポイントをご紹介します。 小さなお子様もおじいちゃんおばあちゃんも、壮大なイルミネーションに感動必至です。自分の影で影絵を楽しめる「カラーシャドー」やカラフルな光が動き回る「ムービングライト」。「TWINKLE TUNNEL」では、プロジェクションマッピングによる不思議な世界を体験できます。つい追いかけたくなる不思議なプロジェクションマッピングやムービングライトは、小さなお子様も飽きることなく楽しめるでしょう。 【動画】0:28~ 「TWINKLE TUNNEL」のプロジェクションマッピング 友だちグループでSNS映えする写真を撮るのも楽しいですね。「虹色の大階段」や「ローズガーデン」など、カラフルでフォトジェニックな撮影スポットがたくさん! 大井競馬場ならではの、白馬の馬車もおすすめです。おしゃれをしたミニチュアホースと一緒に、思い出の一枚も忘れずに。 【動画】0:58~ カラフルな「虹色の大階段」 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミはデートにもおすすめ。「和のきらめきエリア」は、日本の美しい風景を広大なイルミネーションで表現しています。花びらの形をしているLEDを無数に使った100mのトンネル「江戸桜トンネル」は、まるで光の世界に吸い込まれるよう。イルミネーションの中を、ゆっくりと散策して幻想的な光の世界を満喫しましょう。 【動画】1:04~ 「和のきらめきエリア」のイルミネーション 東京メガイルミのイルミネーションを楽しみながら、食事も満喫! グルメスポットをご紹介 写真:きつねうどん ※画像はイメージです 東京メガイルミでイルミネーションを眺めながら、ぜひグルメも楽しみましょう! レストラン「STAR LIGHT」は、店内でステーキなど肉料理が味わえるほか、テイクアウトできる軽めのメニューも。「G-FRONT」では、カレーやうどん、ラーメンなどの温まるメニューがあります。 カフェ「和~nagomi~」は定食や抹茶ティラミスなどメニューが充実。イルミネーションを眺めながらゆっくりと一息つけます。 人気の蹄鉄チュロスは「ポテトとチュロス」で。「スイーツテーブル」では、クレープ、お団子、ワッフルがテイクアウトできますよ。 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミ2023はイベント盛りだくさん! ロディとのコラボ企画や猿まわし、ジャグリングまで! 2022年は人気ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」とコラボレーションを実現し話題になりました。大井競馬場イルミネーション東京メガイルミ2023では、馬をモチーフにしたバランスボール「ロディ」とのコラボイベントが開催!カラフルなロディのなかにはひと際大きなロディも!わなげやスタンプラリーもあるので、親子で楽しめます。 また、かわいいおサルさんのパフォーマンスが見られる「日光さる軍団」による猿まわしや、卓越したジャグリングなどが披露されるナイトパフォーマンスも見逃せません。 また、大井競馬場ならではの「お馬さんイベント」も要チェック!リボンなどで可愛く着飾った小さなお馬さんとの記念撮影や、数量限定の有料体験イベントとして「ポニー乗馬体験」や「ポニー馬車体験」も開催されているので、ぜひ体験してみてください。 気になるイベントの開催日をチェックしてから足を運んでみてはいかがでしょうか。 大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」まとめ 写真:大井競馬場 競馬場ならではの大きな会場内で、ゆったりと大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」を満喫してください。広い駐車場も完備。清潔な施設には、おむつ替え・授乳スペースも用意されています。安心して小さなお子様も一緒に訪れることができますね。 混雑時は当日券の販売が中止されることがあります。あらかじめ、日時指定の前売券を購入しておくと安心です。 大井競馬場イルミネーション東京メガイルミは雨の日も営業していますが、お馬さんイベントなどが中止になったり、開催場所が変わったりします。事前にチェックをして出かけましょう。 ◆大井競馬場イルミネーション「東京メガイルミ」◆ 開催期間:2023年11月11日~2024年1月8日 開催場所:大井競馬場 〒140-0012 東京都品川区勝島2丁目1−2 アクセス:【電車】「浜松駅」からモノレールで8分の「大井競馬場前」駅から徒歩2分 【車】マップコード:344 108*17 駐車場:あり(有料) 料金・チケット:【前売り券】 大人800~1,500円 子供400~700円(日程により変動) 【当日券】大人1,000~2,000円 子供500円~1,000円(日程により変動) 未就学児は無料 ※会場へのアクセスやチケット料金は、公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】東京メガイルミ2023-2024〈TOKYO MEGA ILLUMI〉 【トリップアドバイザー】大井競馬場 -
動画記事 3:01
冬の里山を仄かに灯す、熊本県黒川温泉「湯あかり」の動画! 観光に訪れる人たちを温かく包み込む幻想的な風景、そして黒川に生きる人々の熱い思いをご紹介
祭り・イベント 観光・旅行 ホテル・旅館- 215 回再生
- YouTube
黒川温泉「湯あかり」動画紹介 今回は『南小国町観光協会』さん制作の『湯あかり10周年記念動画』という動画を紹介します。 オフシーズンである冬をオンシーズンにしたい、そんな思いからスタートした熊本県阿蘇郡に位置する黒川温泉の「湯あかり」。2012年の冬から2022年に至る10年間の軌跡をたどる動画です。 冬の風物詩、黒川温泉「湯あかり」とは 写真:黒川温泉の湯宿 「オフシーズンである冬に、なにか新しいことをはじめることで冬をオンシーズンにできたらいいね」、そう語るのは湯あかりがスタートした当時の黒川温泉観光協会長です。 冬ならではの黒川温泉郷の静寂な風景をご覧いただけます。 【動画】0:20~ 雪が舞い、美しい川のせせらぎの音 日本各地から聞こえてくる竹害(ちくがい:かつて筍を採るために栽培されていた孟宗竹の竹林が放置され、周囲の植生に孟宗竹が無秩序に侵入する現象)問題。こちら黒川温泉郷も例外ではありません。放置竹林が増え竹害に苦慮する日々が続いていました。 そんな状況下にあった黒川温泉は、美しい里山の環境維持を目指し、竹林の間伐、再生に取り組みました。新しい観光スポットとなった「湯あかり」は、こうした竹害対策活動の一環でもあります。竹害と呼ばれる自然界の変化を、黒川温泉の人たちは観光資源に変換させてみせたのです。2022年に10周年を迎えた「湯あかり」、今では南小国町全体に広がるまでになりました。 歴史ある観光地において、新しいことをはじめることは容易ではありません。そして、続けることはさらに困難を伴います。黒川温泉では代替わりした若いパワーが、先人の言葉である「黒川温泉一旅館」イズムをしっかり受け継ぎ、いまに活かしながら「全体のことは共に考え、共にやる」の精神で「湯あかり」を生み、育て、成長させながら続けてきたのです。 写真:黒川温泉の「湯あかり」 湯あかりは、球体状の鞠灯篭と、筒状で高さ2mほどの筒灯篭(竹灯籠)があります。川沿いや神社など、町や自然の景観に溶け込むように配置しライトアップしています。仄かな灯りのイルミネーションが冬の冷たい空気に溶け込み、インスタ映えするシーンとして近年人気を博すようになりました。 「黒川温泉一旅館」について語る黒川温泉協会長 【動画】0:52~ 先代たちが行動して作った「黒川は地域全体で一つの旅館である」との理念 黒川温泉 湯あかり、ライトアップ時期をご紹介 写真:黒川温泉の「湯あかり」 10周年を迎えた年には、2021年12月18日(土)~ 2022年4月3日(日)の期間に行われました。ライトアップ時間は日没から22:00まで。場所は、丸鈴橋~川端通り沿い、やまびこ旅館付近、地蔵堂、旅館組合、黒川温泉バス停、黒川温泉明神様など、複数個所でライトアップが行なわれています。 夜の散歩を楽しむ多くのカップルの姿が見られ、黒川温泉の冬の風物詩となっています。例年、クリスマス頃から3月末頃まで行われるようなので、ぜひ事前にチェックして訪れてみてください。 黒川温泉 湯あかりが見える宿はこちら 写真:熊本県・黒川温泉 黒川温泉にはインスタ映えする人気のおすすめ温泉宿が多数あります。いくつかご紹介いたします(順不同)。湯あかり開催時期の宿泊や予約については、各温泉宿に直接お問い合わせください。 ・黒川温泉 やまびこ旅館 仙人風呂と呼ばれる大きな露天の岩風呂が評判の宿。人気の貸し切り風呂もあり、無料で自由に使える。畳、掘り炬燵、椅子テーブルから場所を選べる食事処。山の幸中心の食事。 ・黒川温泉 いこい旅館 有名な美人の湯。温泉街の街並みに近い立地。食事は、旅館自家農場で収穫した地野菜を使用した体にやさしい和食。 ・旅館こうの湯 最深1m62cmの日本一深い「立ち湯」がある宿。客室は全9室「離れ」形式、全客室に源泉かけ流しの客室露天風呂付き。地産地消にこだわりぬいた料理を提供。 黒川温泉「湯あかり」まとめ 黒川温泉街では27ヶ所の露天風呂のうち、3つの温泉を選び入湯できる半年間有効の「入湯手形」があります。宿泊しなくても日帰り入浴ができるので、温泉好きにはもちろん、温泉宿の建築に興味のある人たちにも人気の手形、自分用のお土産として持ち帰ることもできます。もちろん入湯以外にも特典多数! 温泉めぐりをしながら、グルメの食べ歩きもおすすめです。お得に温泉三昧、グルメ三昧を思う存分お楽しみください。 この記事では、黒川温泉 湯あかりが見られる時期や、温泉宿、入湯手形の観光情報をお伝えしました。人気の宿や湯あかりの開催情報などは、ぜひ事前に調べた上で訪れてみてください。 【公式ホームページ】黒川温泉公式サイト|熊本・阿蘇の温泉地 【トリップアドバイザー】黒川温泉 -
動画記事 1:46
長崎県雲仙市小浜温泉にはなんと日本一の長さの105mの足湯が!海と夕日と湯煙の街は一度は訪れてみたい温泉スポット
地域PR 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
長崎県雲仙市小浜温泉とは こちらの動画は「小浜温泉観光協会」が制作した小浜温泉PR動画「【公式】小浜温泉PR映像 ~海と夕日と湯煙と~」です。 小浜温泉は長崎県雲仙市にある温泉町です。 ここ長崎県小浜温泉は日本一がつく温泉が多い人気の観光地で、長崎の雲仙島原エリアの肥沃な大地と海が育んだグルメの数々、また一年を通して温暖な気候と豊かな自然の景観が魅力、長崎旅行の際には是非お立ち寄りください。 気軽に利用出来る日帰り温泉(露天風呂)も多く雲仙の絶景を見ながら足湯などを楽しむことができます。 この動画では2分弱の中に自然や文化、温泉など長崎県小浜温泉の魅力がぎっしり詰まっています。 長崎県小浜温泉ってこんなに素敵な街なのです! 長崎県雲仙市小浜温泉の泉質 小浜温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉です。 源泉の温度は105度、放熱量は日本一と言われています。その影響で地熱が高く、この温暖な気候を利用した農業も小浜温泉の重要な産業のひとつです。 温泉の効果・効能は神経痛、リウマチ、筋肉痛、冷え性、切り傷、痔疾患、皮膚病などです。 この長崎県小浜温泉の源泉は動画の0:54より紹介されています。 長崎県雲仙市小浜温泉周辺のおすすめ観光スポット 写真:小浜温泉の足湯 小浜温泉街は雲仙岳の麓、橘湾を望む海辺におよそ25件の温泉旅館やホテルを有する景勝地です。 3件の共同浴場があり絶景の夕日を見ながら入浴できます。 また小浜マリンパークには日本一の長さの105mもある足湯(ほっとふっと105)など気軽に楽しめる温泉施設が充実しています。 島原湾の景色はインスタ映えすることまちがいないですよ。 この日本一長い足湯は動画の0:29より紹介されています。一度は訪れてみたい観光スポットですね。 小浜温泉には冷泉炭酸泉も湧いています。 温泉街には無料の採水所があり日常生活用水としても利用されています。 小浜温泉は桜の名所としても知られています。 3月にはとけん山を満開の桜が覆い尽くし、その景観はテレビや雑誌でも度々紹介されています。 動画の1:04よりから見ることのできる満開の桜の絶景は、日本の春の美しさを実感できるでしょう。 そして6月にはジャカランダの花が小浜温泉街に咲き乱れ、「ジャカランダ通り」は小浜温泉ジャカランダフェスタをはじめとしたイベントが開催されます。 長崎県雲仙市小浜温泉周辺のグルメ情報 写真:ちゃんぽん 小浜温泉の定番グルメはなんといっても「小浜ちゃんぽん」です。 小浜温泉街にはおよそ20店の専門店がありますが、洋食屋、和食屋、居酒屋、ホテルなどのどこでも楽しめます。 小浜ちゃんぽんの魅力はあっさりスープに海鮮具材がたっぷりと入っていること! ちゃんぽんマップは駅や宿泊施設、観光協会や役場で入手することができます。 長崎県雲仙市小浜温泉の歴史 小浜温泉は肥前風土記(713年)にも登場する古い温泉で、1900年ころから湯治場として愛されてきました。 1962年には国民保養温泉地に指定されています。 小浜温泉の歴史は小浜温泉歴史資料館で閲覧することができます。 長崎県雲仙市小浜温泉紹介のまとめ 写真:小浜温泉 かつては小浜鉄道が交通手段として利用されていましたが、交通インフラの統廃合によって廃線となり、いまではその名残を旧小浜鉄道跡に残し穴場の観光スポットになっています。 現在の小浜温泉への交通アクセスはJR諫早駅からバスで約55分となっています。 この記事と動画から長崎県雲仙市小浜温泉の魅力が伝わりましたでしょうか? こんな素敵な長崎県雲仙市小浜温泉に行ってみたい!と思える動画とともに長崎県雲仙市小浜温泉をこの記事で紹介しました。 雲仙島原周辺の豊かな自然と温暖な気候、おいしいグルメと日本一の足湯や温泉を存分に楽しんでください。 【公式ホームページ】長崎県雲仙市 市役所ホームページ https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ -
動画記事 3:36
島根県・鳥取県の山陰地方の楽しみ方は無限大!鳥取砂丘、宍道湖、松江城、大山、出雲大社…山陰の人気の観光スポットから穴場観光スポットまでを美しい映像で一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 611 回再生
- YouTube
山陰地方紹介動画について 「San'in JAPAN」が制作した動画『San'in, Japan 4K (Ultra HD) - 山陰』は、鳥取県・島根県の日本海にそって広がる自然豊かな「山陰」エリアの観光名所や絶景スポットを紹介するプロモーション動画です。 山陰地方とは中国山地の北側の日本海側の地域のことで、鳥取・島根両県、および山口県の北部、兵庫県・京都府の北部を含むこともあります。人口は約123万人(※2019年6月)となっています。 動画では山陰地方の人気観光スポットの「宍道湖」「鳥取砂丘」「松江城」「大山」「出雲大社」を始めとする豊かな自然と歴史的建造物、海の幸グルメをドローン空撮を交えて、3分半に収めて紹介しています。 あなたのまだ知らない山陰エリアの姿が多数紹介されているでしょう! 島根県・鳥取県「山陰エリア」のおすすめ観光スポット「鳥取砂丘」 写真:鳥取砂丘のラクダ 日本一の規模を誇る鳥取県にある「鳥取砂丘」は山陰エリアの人気観光スポットで、海岸砂丘として日本唯一の天然記念物に指定されています。 砂漠のような「鳥取砂丘」は高低差が90mもあるので、丘の部分からは日本海を見渡すことができます。また波模様「風紋」や砂漠のような砂丘から見える夕日も観光客に大変人気があります。 この鳥取砂丘は動画の冒頭0:06より紹介されています。一面に広がる砂丘は日本でもここでしか見ることのできない絶景です。 インスタ映えスポットとしても人気です。 山陰エリア・島根県のおすすめ観光スポット「隠岐の島」「立久恵峡」 写真:岩倉の乳房杉 島根県にある4つの有人島と多数の無人島からなる「隠岐の島」は、大地の成り立ちがわかる地形として世界ジオパークネットワークに認定されています。 また、樹齢約800年ともいわれる古杉の「乳房杉」がたたずむ神秘的な森や、「白島海岸」や「浄土ヶ浦海岸」の美しく澄んだ海が迎えてくれます。 こちらは動画の0:21よりご覧になれます。 続いて映る出雲市「立久恵峡(たちくえきょう)」は、反り立つ奇岩や柱石が絶景の吊り橋がある美しい島根の渓谷です。 五百羅漢や霊光寺もあり、心穏やかにめぐりたいスポットです。 山陰エリア・鳥取県のおすすめ観光スポット「浦富海岸」「大山(だいせん)」周辺 鳥取県に場所を移し、澄んだ海と日本海の荒波にもまれたリアス式海岸が美しい「浦富海岸」。 見る場所によって形と表情が異なり、秋の紅葉など四季ごとに楽しめる中国地方の最高峰「大山」は動画の1:21より紹介されます。 大山の山麓の水辺に映し出される「逆さ大山」も人気です。 波に削られた丸い石が特徴的な琴浦「鳴り石の浜」では、名前の通り波が来るたびに石が転がりカラコロと音を鳴らします。 動画では1:34よりご覧になることができます。 島根県・鳥取県「山陰エリア」のグルメ・文化・伝統情報 写真:鳥取県の松葉ガニ 日本有数のカニの水揚げ量を誇る鳥取県「境港」では、まだ暗いうちから紅ズワイガニ(ズワイカニ)が水揚げされています。魚市場では新鮮な魚やカニをいただくことが可能です。動画の1:46でご覧になれます。この境港では「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪のブロンズ像が並ぶ、水木しげるロードも人気があります。 また、山陰地方のご当地グルメとして出雲そばも忘れてはいけません。 島根県に古くから伝わる日本遺産「石見神楽(いわみかぐら)」で神話の世界が幻想的に表現されています。 観光客向けのイベント公演も多く用意されているので一年を通して体験することが可能です。 こちらは動画の1:52より紹介されているので日本の伝統文化を堪能してください。 鳥取県出雲地方では「たたら製鉄」の歴史があります。 日本刀鍛錬実演見学や奥出雲町のたたら製鉄について展示・紹介をする施設「奥出雲たたらと刃剣館」も訪れてみてはいかがでしょうか。 同じく古くから伝わる伝統工芸の鳥取県の因州・中井窯は動画の2:28より紹介されています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の歴史的建造物・庭園の観光スポット 写真:松江城 続いて厳かな雰囲気の全国のえびすさんの総本社といわれる島根県の「美保神社」が紹介されます。 別名千鳥城ともいわれる美しい「松江城」は、日本に現存する数少ない江戸時代の城で、天守閣からは島根県松江市街を一望できるスポットとしても知られています。 動画の2:48よりご覧になることができます。歴史好きにはたまらない観光スポットですね。 神社建築様式として日本で一番古く代表的な島根県「出雲大社」のしめ縄のサイズもまた日本一の大きさです。縁結びの神様と知られ、山陰地方有数のパワースポットでもあります。 続いて雪化粧が似合う日本庭園のある「足立美術館」では、近代から現代までの巨匠の日本画や陶芸作品などが堪能できます。 5万坪の日本庭園は日本庭園のランキングで1位をとるほどの美しさで有名で、「枯山水庭」や、「白砂青松庭」など6つの美しい庭園を見ることができます。 鳥取県米子市の中心部、「旧加茂川沿い」では数々のお地蔵様が並びます。毎年8月に行われる「加茂川まつり」では、「地蔵ウォーク」というお地蔵様を探しながら街を散策するイベントも開催されています。 島根県鹿足郡津和野町の太皷谷稲成神社の千本鳥居は日本五大稲荷のひとつで、トンネルのように参道に並ぶ鳥居はこの寺院のシンボルとなっています。 これらも山陰観光の際には押さえておきたい観光スポットです。 山陰地方の山陰道は、五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていた古代の律令時代には、七道のひとつでもありました。山陰という名前の由来はこの山陰道からきています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の観光スポット紹介まとめ このように鳥取・島根にまたがる山陰エリアは豊かな自然、大地や地域の歴史が息づく魅力的な観光スポットが揃います。 他にも この記事と動画から島根県・鳥取県の山陰地方の魅力が伝われば嬉しいです。 記事では紹介しきれない情報はこの動画でたっぷりとご覧になれますので是非山陰地方の魅力を堪能して下さい。 新鮮なカニに舌鼓を打ちつつ三朝温泉に浸かる・・・山陰地方の楽しみ方は無限大!山陰地方への旅行に出かけられてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鳥取県庁ホームページ https://www.pref.tottori.lg.jp/ -
動画記事 14:12
東京都港区「東京ミッドタウンイルミネーション2023」の見どころは? クリスマスを盛り上げる光の演出、おしゃれで洗練された都会のイルミネーション
祭り・イベント 観光・旅行 現代文化- 95 回再生
- YouTube
「東京ミッドタウンイルミネーション2022」動画紹介 今回は『shu channel』さん制作の『4K【東京ミッドタウン六本木のイルミネーション2023】「MIDTOWN CHRISTMAS 2023:MIDTOWN WINTER LIGHTS」2023.11.16 @Tokyo Midtown』という動画を紹介します。 こちらの動画は、2023年「東京ミッドタウンイルミネーション」の様子をご覧いただけます。連なる木々のゴールドに輝くイルミネーションや、色とりどりのクリスマスツリーなど、見どころが余すことなく映し出されています。ぜひお楽しみください。 東京ミッドタウンはどこ? どういうところ? 【エリア、最寄り駅】 写真:六本木・東京ミッドタウンのビルディング 東京ミッドタウンは、東京都港区赤坂にあります。住所は赤坂ですが、六本木ヒルズからも近く、最寄り駅は都営大江戸線、東京メトロ日比谷線「六本木駅」です。 緑豊かな芝生公園と6つの建物からなる東京ミッドタウンには、複数の施設が共存しています。さまざまなショップやレストラン、高級なホテル、住宅、オフィス、医療施設、美術館、そしてそれらを囲むように木々の連なる散歩道も。東京ミッドタウンは、集う人々が心地よく過ごせる複合施設です。 東京ミッドタウンイルミネーションはいつからいつまで? 見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京ミッドタウンでは、華やかにクリスマスムードを盛り上げるイルミネーションイベントが行われています。2023年の開催期間や点灯時間は次のとおりです。 「MIDTOWN CHRISTMAS 2023」 期間:2023年11月16日~2023年12月25日 時間:17:04~23:00(演出時間約4分) ※状況により変更の可能性があります。 2023年の見どころをご紹介しましょう。 ●例年好評の「光の散歩道」 「光の散歩道」のイルミネーションは、連なる木々を華やかなゴールドに輝かせます。散歩道に流れる小川にもイルミネーションが映り、美しい光景をつくりだしています。毎年公表の「光の散歩道」は2月25日まで行われます。 期間:2023年11月16日~2024年2月25日 ●ゴールドの木々が並ぶ「Gold Trees」 「Gold Trees」は2023年初登場のインスタレーション。ガーデンエリアに36本ものゴールドの木々が並び、昼には森の中にいるような雰囲気が楽しめ、夜には光とともに音やスモークで演出が行われます。 ●地球に優しいクリスマスツリー「Sustainable Christmas tree」 2023年の初めての取り組みとして、剪定したケヤキやサクラなどの枝を利用したクリスマスツリーがつくられました。骨組みにもリサイクル可能なステンレスを使用するなど環境に配慮されています。枝の間からこぼれるあたたかな光をお楽しみください。 ●光の雫とピアノのコラボ「some snow scenes」 ガレリアB1の吹き抜けのエリアには、光と音のインスタレーションが登場。氷柱(つらら)から零れ落ちた光の雫がピアノの音を奏でます。江﨑文武氏の楽曲とビジュアルデザインスタジオWOWにより、静かに降る雪や吹雪など、冬のさまざまな情景を描きだします。五感で楽しめる演出が見どころです。 ●冬の風物詩「COACH MIDTOWN ICE RINK」 東京ミッドタウンのアイスリンクでは、冬の青空のもと滑るデイスケート、イルミネーションを見ながら滑るナイトスケートが楽しめます。2023年は、ファッションブランド「コーチ」とコラボした特別仕様になっています。 期間:2023年11月16日~2023年2月25日 時間:11:00~21:00(最終入場20:00) アイスリンクは有料ですが、ご紹介したイルミネーションスポットは無料で楽しめます。 クリスマス時期の東京ミッドタウンイルミネーション周辺ホテル、レストラン、グルメは予約必至! 写真:東京ミッドタウン付近の外苑東通りのビル群 東京ミッドタウンイルミネーション周辺には、ホテル、レストラン、カフェ、テイクアウトできる店など数多くありますが、クリスマスシーズンはどこも予約必至です。 東京ミッドタウン内にも数々のグルメを味わえる店があり、テラス席のあるレストランも充実。東京ミッドタウンイルミネーションを眺めながら食事を楽しめます。2023年11月16日~2023年12月25日まで、クリスマス特別メニューやクリスマス限定のケーキなどを楽しめるレストラン・カフェ、ショップがありますよ。 東京ミッドタウンイルミネーションまとめ 六本木の冬の風物詩となった東京ミッドタウンイルミネーション。交通アクセス(最寄り駅)は、地下鉄六本木駅直結または乃木坂駅から徒歩3分。クリスマスムードを高めてくれる東京ミッドタウンのイルミネーション「CHRISTMAS STORY LIGHTS」や「PARTY POPPER TREE」をぜひ体感しに出かけてみませんか。 【公式ホームページ】MIDTOWN CHRISTMAS 2023 | イベント 【トリップアドバイザー】東京ミッドタウン -
動画記事 6:00
三重県松阪市にはグルメ・伝統・文化が彩る歴史ある街。2人の美女が松阪市の観光地をぶらり旅。
地域PR 観光・旅行 グルメ- 93 回再生
- YouTube
松阪牛以外にも魅力がいっぱい!三重県松阪市とは この動画は「松阪市観光協会」が制作した、三重県松阪市(まつさかし)を紹介した動画「松阪市観光動画【日本語】」です。 松坂市は三重県中部の伊勢志摩の玄関口にあり、伊勢までおよそ電車で15分の風情溢れる城下町です。 この動画ではグルメ・伝統・文化が彩る三重県松阪市を綺麗な女性が二人で旅をしながら紹介します。 きっと、あなたもこの動画をご覧になれば三重県松阪市の虜になるはず! 三重県松阪市のグルメ情報紹介 写真:すき焼き 三重県松阪市はおいしい食べ物(グルメ)がたくさんあり、特におすすめなのは動画の0:33で紹介されている「松阪牛」。 世界でも人気ブランド牛の松阪牛はビールを飲ませたり、マッサージをしたりと独自の方法で飼育され、他ではマネの出来ない味となっています。 手で触れるだけで脂肪が溶け出すほどの柔らかさです。 動画の1:02より、松阪市観光協会の梶尾重伸さんはお肉の美しい"サシ"、甘み、上品な高級さを語られています。 松阪に訪れたら外すことの出来ない名産の松阪牛の料理と言えば、やはり「すき焼き」! こちらは動画の1:21より、松阪牛を最高に美味しく食べる調理方法が紹介されています。 もちろんすき焼き以外にも、ステーキ、焼肉、ホルモン焼きも美味しいと評判です。 松阪のご当地グルメは他には老伴(おいのとも)、松阪茶、最中アイス、柳屋奉善があり、こちら動画の2:05より紹介されています。 人気のラーメン店やランチが食べられるお店もたくさんあります。 国の登録有形文化財に指定されている「割烹旅館 八千代 」では、しゃぶしゃぶ、ステーキ、レアなタタキ、ビーフシチューと松阪牛づくしの料理をいただけます。 松阪には"おいしいもん"がいっぱい。 三重県松阪市の歴史的名所情報紹介 写真:御城番屋敷-武家屋敷(三重県松坂市) お腹がいっぱいになったら、ぶらりと歴史散歩を楽しみましょう。 三重県松阪市は戦国時代の武将「蒲生氏郷」により、商人が集められ「商都まつさか」「豪商のまち」として栄えました。 当時、三重県松阪市の特産品でもある日本伝統の織物の松阪もめんが、粋な江戸の庶民の間で大流行しました。こちらは動画の2:37よりご覧になれます。 動画で紹介されている「松阪もめん手織りセンター」ではワンピースや小物、着物、浴衣等の松阪もめんの商品が売られています。機織り体験もできるので歴史や文化を感じてみるのもいいですね。 三重県松坂市には城下町の魅力が残り、御城番屋敷、松阪城跡、旧長谷川邸、小津安二郎青春館、松阪市立歴史民俗資料館、三井家発祥地、旧小津清左衛門家(松阪商人の館)、旧長谷川治郎兵衛家などの歴史文化を楽しめる観光スポットが多数あります。 こちらは動画の3:39よりご覧になれます。インスタ映えスポットもたくさんありますよ。 古事記伝で有名な本居宣長は、ここ三重県松阪市の出身で本居宣長記念館や本居宣長旧邸「鈴屋」と本居宣長に縁のある施設もあります。 また、三重県松阪市は「北海道の名付け親」として知られる幕末の探検家・松浦武四郎の出身地でもあり、彼が北海道を「アイヌ」と名付けました。 三重県松阪市の交通アクセス紹介 松阪市へのアクセスは鉄道が便利です。大阪からは約110分、京都からは約110分、名古屋からは約70分。 関西国際空港からは難波駅、中部国際空港セントレアからは名古屋駅で乗り換えます。京都や奈良からも気軽にアクセスできます。 三重県松阪市のお祭り情報紹介 画像引用 :YouTube screenshot 三重県松阪市にはイベントも盛りだくさん。こちらは動画の4:48からご覧になれます。 秋に蒲生氏郷を偲んで行われる「氏郷まつり」の武者行列は大迫力!他にも初午祭り、宣長まつり、松阪祇園まつりがあります。 なかでも松阪牛まつり(松阪肉牛共進会)は競り市(せり市)や品評会も行われ、毎年多くの観客が訪れます。 松阪シティマラソンも人気があります。 三重県松阪市周辺エリアのその他の観光スポット情報紹介 こちらの動画では紹介されていない三重県松阪市の観光スポットは、まだまだたくさんあります。 旅行で疲れた身体をゆっくり癒したいのであれば、三重県嬉野温泉、松阪温泉熊野の郷がおすすめ。 お土産や、三重県松阪の名産品を買いたいならば、「道の駅 飯高駅」「道の駅 茶倉駅」「松阪農業公園ベルファーム」「松阪市三太郎」や地元の商店街に訪れてみてはいかがですか? こちらで三重県松阪市の名産品のランチをいただくのもいいですね。 他にも松坂城跡(松阪公園)や中部台運動公園、光明寺、松阪市歴史民俗資料館、豪商のまち松阪 観光交流センター、松浦武四郎記念館、陶芸空間 虹の泉、松阪鈴の森公園、高見山と三重県松阪市には魅力がいっぱい。 三重県松阪市の景色・景観・景勝・絶景のあなただけの穴場のスポットやルートを見つけてみてはいかがですか。 三重県松阪市の観光スポット紹介まとめ この三重県松阪市の紹介動画はいかがでしたか? 松阪のグルメと言ったらやはり「松阪牛」! そんな松阪牛の脂の乗った美味しそうな料理もご覧になれます。 お腹が空いているときにこの動画を見るのは危険かもしれないです・・・。 【公式ホームページ】三重県松阪市 市役所ホームページ https://www.city.matsusaka.mie.jp/