-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:32
【やさしい日本語】日本温泉の入り方のマナーやルールを動画で学ぼう!日本の人気温泉も紹介
生活・ビジネス 観光・旅行 地域PR- 552 回再生
- YouTube
温泉おんせんの入はいり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『LetsJapanCh.』さん制作せいさくの『日本にほんの温泉おんせんマナー Japanese ONSEN Manners』という動画どうがを紹介しょうかいします。温泉おんせんの入はいり方かたを説明せつめいする動画どうがです。 日本にほんの温泉おんせんとは? 写真しゃしん:草津温泉くさつおんせんの湯畑ゆばたけ 温泉おんせん(漢字かんじでは、「温(あたたかい)」「泉(いずみ)」)は英語えいごの「hot spring」という意味いみです。日本にほんは世界せかい有数ゆうすうの温泉おんせん大国たいこくで、約やく28,000にまんはっせんの温泉おんせんがあると言いわれています。日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかがいつ頃ごろ生うまれたかは明あきらかではありませんが、奈良なら時代じだいの「日本にほん書紀しょき」などの歴史的れきしてきな書類しょるいにも温泉おんせんの記録きろくがあります。 日本にほんの温泉おんせんの入はいり方かたとルール・マナーを紹介しょうかい 写真しゃしん:銭湯せんとうの暖簾のれんのイメージ 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかは1000せん年ねん以上いじょうの歴史れきしがあります。しかし、日本にほんの温泉おんせんを利用りようするときには様々さまざまなルールやマナー、習慣しゅうかんがあります。ここでは、日本にほんでの温泉おんせんの入はいり方かたについてご紹介しょうかいします。 動画どうがで紹介しょうかいされているように、温泉おんせんには女性じょせい用ようと男性だんせい用ようの入いり口ぐちがあります。入いり口ぐちには「暖簾のれん」というものがあります。男湯おとこゆの暖簾のれんには「男おとこ」、女湯おんなゆの暖簾のれんには「女おんな」という漢字かんじが書かいてあるのが一般的いっぱんてきです。 【動画どうが】0:26~ 暖簾のれんと男性だんせい用よう・女性じょせい用ようの入いり口ぐち 日本にほんの温泉おんせんの文化ぶんかに慣なれていない人ひとはびっくりするかもしれませんが、温泉おんせんに入はいる前まえに完全かんぜんに裸はだかにならなければなりません。つまり、水着みずぎやスリッパなどは着用ちゃくようしません。水着みずぎを着きるとお湯ゆが汚よごれるという理由りゆうもありますが、温泉おんせんの効能こうのうが弱よわまってしまうという理由りゆうもあります。 【動画どうが】0:58~ 日本にほんの温泉おんせんでの服装ふくそうについて 温泉おんせんに入る前まえに、いくつかの手順てじゅんがあります。まず、体からだにお湯ゆをかけること。これは温泉おんせんの温度おんどに体からだを慣ならすとともに、体からだを洗あらって、穢けがれを落おとすためです。 【動画どうが】1:22~ 温泉おんせんに入はいる前まえにかけ湯ゆ 体からだを洗あらった後あとは、シャワーを浴あびます。通常つうじょうのシャワーは立たって浴あびますが、温泉おんせんでは座すわって浴あびるのがマナーです。これは、同おなじようにシャワーを浴あびている人ひとに水みずがかからないようにするためです。温泉おんせんは共有きょうゆうの空間くうかんなので、他ほかの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。 【動画どうが】2:13~ 温泉おんせんに入はいる前まえにシャワー 湯船ゆぶねに腰掛こしかけを持もち込こまないのは常識じょうしきと思おもわれる人ひとが多おおいかもしれませんが、大切たいせつなことです。また、温泉おんせんの中なかに物ものを持もち込こむのはマナー違反いはんとされています。温泉おんせんでは水鉄砲みずでっぽうやプール・ヌードルなどは禁止きんしです。 【動画どうが】1:58~ 外部がいぶからの物ものを湯船ゆぶねにつけない 温泉おんせんはリラックスするための場所ばしょですが、湯船ゆぶねの中なかや近ちかくで寝ねるのはマナー違反いはんです。また、湯船ゆぶねの中なかで寝ねるのは危険きけんですので、絶対ぜったいにやめましょう。 【動画どうが】2:41~ 温泉おんせんで寝ねてはいけない 上うえに書かいてあるように、温泉おんせんはリラックスするための共有きょうゆうの場所ばしょです。温泉おんせんを楽たのしむときは、静しずかにくつろぐのがマナーです。友達ともだちと一緒いっしょにいて話はなしをしたい場合ばあいは、静しずかに話はなすようにしましょう。もちろん、歌うたったり、大声おおごえを出だしたりするのはマナー違反いはんです。これらのマナーは、日本にほんのサウナでも同おなじです。 【動画どうが】3:02~ 温泉おんせんを利用りようするときは静しずかに 温泉おんせんでくつろいで、脱衣室だついしつに戻もどりたいときは、まず体からだを拭ふきましょう。これは脱衣室だついしつの床ゆかが濡ぬれれないようにするためです。 【動画どうが】3:40~ 体からだを拭ふいてから脱衣室だついしつに戻もどる 温泉おんせんに入はいると体力たいりょくを使つかって、熱ねつで汗あせをかくため、体内たいないの水分すいぶんが少すくなくなります。そのため、入浴にゅうよく後ごはしばらくリラックスして、水みずやスポーツドリンクで水分すいぶんをとるのが大事だいじです。多おおくの日本にほんの温泉おんせんでは、入浴にゅうよく後ごに着きる浴衣ゆかたや、ゆっくり休やすめる休憩室きゅうけいしつが用意よういされています。 日本にほんではタトゥーがあっても温泉おんせんに入れる? 来日らいにちする外国人がいこくじん旅行者りょこうしゃが温泉おんせんに入はいりたいと思おもったとき、よくある質問しつもんの1ひとつに「タトゥーがあっても温泉おんせんに入はいれますか?」という質問しつもんです。残念ざんねんながら、一般的いっぱんてきにいうと、入はいれません。その理由りゆうは、日本にほんでは昔むかしからタトゥーは犯罪はんざい組織そしきと関係かんけいがあったからです。かつて日本にほんでは、犯罪者はんざいしゃがすぐに分わかるようにタトゥーを入いれていました。 とはいえ、日本にほんにはタトゥーがあっても入れる温泉おんせんがあります。さらに、タトゥーを隠かくせば入はいれるところもあります。日本にほんで売うられている専用せんようのバンデージやスプレーで隠かくすことができます。しかし、残念ざんねんなことに、タトゥーを隠かくしても入はいらせてくれない温泉おんせんもあります。この場合ばあい、どうすることもできないので、違ちがう温泉おんせんを探さがしましょう。ただ、日本にほんにはたくさんの温泉おんせんがありますので、探さがしやすいはずです。 日本にほん温泉おんせんの種類しゅるい 写真しゃしん:城崎温泉きのさきおんせん・効能こうのうが書かかれた掲示板けいじばん 日本にほんの温泉おんせんは健康けんこうに良よいと言いわれていますが、日本にほんには様々さまざまな種類しゅるいの温泉おんせんがあって、それぞれ効能こうのうも少すこし違ちがいます。以下いかに、日本にほんの温泉おんせんの種類しゅるいをいくつかご紹介しょうかいします。 ・簡易かんい温泉おんせん ミネラルが少すこし入はいった、お湯ゆが透明とうめいの標準的ひょうじゅんてきな温泉おんせん。 ・塩化物えんかぶつ泉せん 塩分えんぶんが高たかい、筋肉痛きんにくつうや関節痛かんせつつうに良よい温泉おんせん。 ・硫酸塩りゅうさんえん泉せん 硫酸塩りゅうさんえんが入はいった温泉おんせん。この温泉おんせんのお湯ゆは苦にがい味あじがする。 ・酸性泉さんせいせん 酸性度さんせいどの高たかい温泉おんせん。この温泉おんせんは肌はだに良よいです。 ・放射能ほうしゃのう泉せん 「危あぶなさそうだな」と思おもうかもしれませんが、実じつは放射能ほうしゃのう泉せんは体からだに良よい効果こうかがあることが分わかっています。ラドンやラジウムが少すこし入はいった温泉おんせんで、痛風つうふうやリウマチに効きくと言いわれています。 日本にほんの人気にんき温泉おんせん 日本にほんには温泉おんせんが数かぞえ切きれないほどたくさんあるので、すべての温泉おんせんを紹介しょうかいすることはできません。そこで、日本にほんで最もっとも人気にんきのある温泉おんせんをいくつかご紹介しょうかいします。 ・草津くさつ温泉おんせん(群馬県ぐんま) 活火山かっかざんである草津くさつ白根山しらねさんの東側ひがしがわに位置いちする有名ゆうめいな温泉地おんせんち。ここの温泉おんせんは酸性泉さんせいせんが多おおくて、日本にほんの戦国せんごく時代じだいには武将ぶしょうが利用りようしたと言いわれています。 動画記事 3:02 冬の群馬県草津温泉は真っ白に雪に包まれた景勝が広がっていた!スキー・温泉・ご当地グルメにイベントなど、冬ならではの草津温泉での楽しみ方を余すことなく紹介! YouTube ・箱根はこね温泉おんせん(神奈川県かながわけん) 箱根はこね温泉おんせんとは、神奈川県かながわけん箱根町はこねまちを中心ちゅうしんに位置いちした温泉おんせんのことです。温泉おんせんの歴史れきしは古ふるくて、1300せんさんびゃく年ねん前まえにさかのぼります。 動画記事 2:59 箱根温泉の旅館「箱根吟遊」には驚くほどの高級なラグジュアリーな空間が広がっていた! 日本屈指の神奈川県の温泉地で極上なひと時を過ごそう! YouTube ・別府べっぷ温泉おんせん(大分県おおいたけん) 別府べっぷ温泉おんせんとは大分県おおいたけんの温泉地おんせんちで、別府べっぷ駅えきの近ちかくにあります。多おおくの種類しゅるいの温泉おんせんがあるのが特徴とくちょうです。数百年すうひゃくねん前まえから有名ゆうめいな温泉地おんせんちで江戸えど時代じだいの温泉おんせんランキングにも入はいっていました。 動画記事 3:46 大分県別府市別府温泉の真っ赤に染まる「血の池地獄」ってどんな観光スポット?温泉で有名な別府市の「地獄めぐり」の観光情報も要チェック! YouTube ・湯布院ゆふいん温泉おんせん(大分県おおいたけん) 大分県おおいたけんのほぼ中央ちゅうおうに位置いちする湯布院ゆふいん温泉おんせんは、別府べっぷ温泉おんせんからわずか10じゅうキロの距離きょりにあって、別府べっぷ温泉おんせんとの行ゆき来きがしやすいのが特徴とくちょうです。 動画記事 1:06 大分でグランピングするなら「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」でリゾートホテルのようなラグジュアリーキャンプ体験を YouTube ・銀山ぎんざん温泉おんせん(山形県やまがたけん) 銀山ぎんざん温泉おんせんとは美うつくしい街並まちなみで有名ゆうめいな温泉街おんせんがいです。特とくに冬ふゆには雪ゆきに覆おおわれて、その美うつくしさは息いきを呑のむほどです。 ・道後どうご温泉おんせん(愛媛県えひめけん) 道後どうご温泉おんせんとは、日本にほん最古さいこの温泉おんせんの1ひとつとして知しられる愛媛えひめの有名ゆうめいな温泉おんせんです。日本にほんの伝説でんせつにも表あらわれます。 動画記事 3:36 日本三古湯のひとつ愛媛県松山市の「道後温泉」はあの国民的人気アニメのモデルだった?!夏目漱石をはじめとする多くの偉人も愛した温泉は、歴史を感じることのできる魅力ある観光スポット YouTube 日本にほん温泉おんせんのベストシーズン 写真しゃしん:乳頭温泉郷にゅうとうおんせん・冬ふゆの鶴つるの湯温泉ゆおんせん 温泉おんせんに行いくのに一番いちばんいい季節きせつというと、これは人ひとによって様々さまざまです。とはいえ、季節きせつごとのポイントをご紹介しょうかいします。 ・春はる 春はるは、気候きこうもよく温泉おんせんが入はいりやすい季節きせつです。場所ばしょによっては桜さくらを見みながら入浴にゅうよくすることもできます。 ・夏なつ 日本にほんの夏なつはかなり暑あついので、温泉おんせんでリラックスしたいと思おもうのは不思議ふしぎに思おもえるかもしれませんが、夏なつに温泉おんせんに行いくのにはいくつかの理由りゆうがあります。日本にほんの温泉おんせんは山奥やまおくにあることが多おおく、冬ふゆに行いくのは難むずかしいというのも理由りゆうの1ひとつです。夏なつは、行いきたい穴場あなばに行いくのに一番いちばんいい季節きせつです。 ・秋あき 秋あきは春はると同様どうよう、気候きこうが穏おだやかで、外そとにある温泉おんせんを楽たのしむのに良よい季節きせつです。さらに、秋あきは日本にほんで美うつくしい季節きせつの1ひとつで、日本にほんには紅葉こうようの名所めいしょがたくさんあります。日本にほんの温泉おんせんに入はいりながら紅葉こうようも楽たのしめるなんて、一石二鳥いっせきにちょうですね。 ・冬ふゆ 日本にほんのなかでも、特とくに北きた日本にほんの冬ふゆはかなり寒さむいです。日本にほんの厳きびしい冬ふゆに体からだを温あたためるには、温泉おんせんは最高さいこうです。場所ばしょによっては、温泉おんせんの周まわりに美うつくしい雪景色ゆきげしきを楽たのしむこともできます。 日本にほん温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは? 日本にほんの温泉おんせんの入浴にゅうよく料金りょうきんは割わりと安やすいです。ほとんどの温泉おんせんは数百すうひゃく円えんしかかかりません。予算よさんが限かぎられていて、お金かねを節約せつやくしながら、日本にほんの本物ほんものの文化ぶんかを楽たのしみたいのであれば、温泉おんせんはとても良よい体験たいけんになります。 日本にほんの温泉街おんせんがいに行いって、その周辺しゅうへんの観光かんこうを楽たのしむために宿泊しゅくはくするのであれば、ホテルなどの宿泊しゅくはく施設しせつの予約よやくが必要ひつようです。宿泊しゅくはく施設しせつはホテルではなくて、旅館りょかんに泊とまるのがおすすめです。なぜなら旅館りょかんは、食事しょくじは和食わしょく、部屋へやは和室わしつ(畳たたみ、襖ふすまなど)、浴衣ゆかたでくつろぐことができる日本にほんの伝統的でんせつてきな宿泊しゅくはく施設しせつだからです。ホテルとほぼ同おなじ料金りょうきんですが、日本にほんの文化ぶんかを体験たいけんすることができます。 温泉おんせん旅館りょかんは、温泉おんせんを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんせつてきな旅館りょかんで、日本にほんの多おおくの温泉地おんせんちにあります。 日本にほん温泉おんせんの入はいり方かたのまとめ 日本にほんで温泉おんせんを楽たのしむには、様々さまざまなルールやマナーがありますが、たとえ間違まちがえても、気きを付つければ何なにも心配しんぱいすることはありません。日本にほんの有名ゆうめいな温泉地おんせんちでも、山奥やまおくの温泉おんせんでも、季節きせつに関係かんけいなくリラックスできる温泉おんせんがきっと見みつかるはずです。ただ、タトゥーを入いれている人ひとは、旅行りょこう中ちゅうにトラブルが起おきないように、入はいれる温泉おんせんを調しらべておくといいでしょう。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 5:19
北海道北東部のサロマ湖「アッケシソウ(サンゴソウ)」で一面が真っ赤に。大自然が満喫できる4K動画!
自然 観光・旅行- 66 回再生
- YouTube
真っ赤な植物、北海道サロマ湖のアッケシソウとは? 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K 北海道 サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ) Hokkaido Sea Asparagus」です。 北海道は大自然が残るスポットとして毎年多くの外国人観光客が訪れる人気の観光地です。 「日本一の深紅の絨毯」と呼ばれる北海道サロマ湖の希少なアッケシソウ(サンゴソウ)群生地が見頃を迎えたシーズンの模様が4K動画で紹介されています。 サロマ湖周辺に群生するアッケシソウ(サンゴソウ)は、潮汐の干満規定される湿地帯の塩湿地に生育する塩生植物で、耐塩性があり高さ10~35cmの円柱形に育つ食用植物との特徴があります。 一年性草本のアッケシソウ(サンゴソウ)は成長するにしたがってその身には塩分を多く蓄え、しっかりとした食感と塩味があり、ヨーロッパでは葉と茎が食用とされ、形がアスパラガスに似ていることからシーアスパラガスとも呼ばれています。 サロマ湖は日本最大の汽水湖で海に面しているためアッケシソウ(サンゴソウ)の生育に適していると言えます。 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)栽培の現状 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は絶滅危惧種に選定されています。 北海道網走市の能取湖では国内最大級のアッケシソウ群生地が形成されていますが、これは人工的にトラクターで土地を耕起し、他の塩生植物の発生を抑制しており、本格的なアッケシソウ(サンゴソウ)栽培を行っている数少ない地域の一つが動画で紹介されているサロマ湖周辺なのです。 アッケシソウがサンゴソウと呼ばれるのは穂先の色が赤く形がサンゴのように見えるからで、地元ではヤチサンゴという名称で呼ばれることもあります。 至近距離から撮影されたサンゴのように見えるアッケシソウの姿は3:13よりご覧になれます。 北海道サロマ湖産アッケシソウ(サンゴソウ)の食べ方 写真:アッケシソウ(サンゴソウ) アッケシソウ(サンゴソウ)は生で食べても塩味がする植物なので、そのまま茹でて食べるのが一般的です。 アレンジとしてはパスタやシチューなどの煮物料理に加えても美味しいとされています。 近年ではスーパーでも流通されているので是非一度ご賞味ください。 日本人に不足しがちなマグネシウムなどのミネラルやアミノ酸を豊富に含んでおり、アッケシソウ(サンゴソウ)のエキスはサプリメントの原料としても利用されるほど栄養価もあり、健康効果が高い植物です 北海道サロマ湖周辺のアッケシソウ(サンゴソウ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 北海道サロマ湖は網走国定公園の一部で、毎年9月上旬の紅葉のシーズンになると、動画の3:17でご覧になれるように鶴が渡ってくるエリアとしても有名です。 サロマ湖で行われるアッケシソウ(サンゴソウ)イベントは9月上旬~中旬にかけて行われる「能取湖さんご草祭り」が有名で、「ドリーミントオホーツク号」という観光バスが運行されます。 交通アクセスの便がいいところとは言い難いので、レンタカーを使って訪れる観光客も多く、駐車場やイベント開催状況などの詳細はホームページなどでご確認ください。 【トリップアドバイザー】サロマ湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120894-d1384194-Reviews-Lake_Saroma-Saroma_cho_Tokoro_gun_Hokkaido.html -
動画記事 2:16
猪苗代湖が紅葉で真っ赤に染まる幻想的な風景を楽しむ!福島県屈指の観光スポットを満喫するために必ず押さえておきたい情報を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 322 回再生
- YouTube
美しい湖!福島県・猪苗代湖とは こちらの動画は「郡山市役所Koriyama City」の制作した、福島県にある猪苗代湖(いなわしろこ)周辺の自然の風景をご紹介する動画「[Lake of the Heart] 猪苗代湖PRムービー「秋編」 Lake Inawashiro in Autumn」です。 猪苗代湖は、福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる湖です。 日本で4番目に大きなこの湖は、天鏡湖(てんきょうこ)という別名をもつほどの高い透明度が魅力です。 美しい猪苗代湖の周辺で、四季折々の自然を堪能する観光旅行を楽しんでみましょう。 動画では猪苗代湖周辺が真っ赤に染まる紅葉の季節を紹介しています。 猪苗代湖周辺の秋の美しい風景をこの動画でお楽しみください。 猪苗代湖の自然を堪能できるアクティビティ 画像引用 :YouTube screenshot 自然味あふれる猪苗代湖の観光を満喫したい方には、遊覧船がおすすめです。 亀と白鳥をかたどった遊覧船でのひとときの船旅は、きっと忘れられない思い出になるはずです。 白鳥の遊覧船は動画の冒頭より紹介されています。 周辺ではキャンプや釣り、手こぎボートや足こぎボートといった自然の中でのアクティビティも楽しめます。 自然の中で本格的なキャンプをしたい方は、オートキャンプ場「猪苗代湖モビレージ」を利用してみましょう。 福島県猪苗代湖周辺エリアの観光情報 写真:秋の安達太良山 猪苗代湖周辺エリアには、興味深い観光名所がたくさんあるのでぜひ訪れてみましょう。 日本百名山に選定されている福島県の安達太良山や磐梯山に登れば、猪苗代湖の絶景を高台から見られます。 自然豊かな三ツ和村にある野口英世記念館では、日本の科学者野口英世の生涯や研究の歴史について詳しく学ぶことができます。 猪苗代湖周辺観光のあとには、会津エリアの檜原湖や雄国沼といった穴場観光地にもぜひ立ち寄りたいですね。 日本らしい温泉やグルメを楽しんでみよう 画像引用 :YouTube screenshot 福島県猪苗代湖周辺には温泉宿や日帰り温泉が多数あります。 猪苗代湖の観光をじっくり楽しみたい方はぜひ近隣のホテルに泊まってみましょう。 観光のあとには「道の駅猪苗代」に立ち寄り、福島県名物のそばや会津地鶏の釜めしをはじめとしたご当地グルメを味わいましょう。 動画の1:26より猪苗代湖で味わえる手打ちそばをご覧になることができます。 猪苗代湖畔のカフェで一休みしながら、猪苗代湖と磐梯山のレイクビューを眺めるのも素敵なひとときになるはずです。 雄大な自然にあふれる猪苗代湖へ出かけよう 猪苗代湖は、福島県内でも特に人気を集める観光スポットです。 動画でもご紹介したように、秋の紅葉の時期には周囲の山々が鮮やかに染まり、息を呑むような景色を演出してくれますよ。 まずはこの動画でその美しさを堪能してください。 自然の美しさを堪能できる福島県猪苗代湖へ、ぜひ出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】 福島県耶麻郡猪苗代町 町役場ホームページ https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/ 【公式ホームページ】猪苗代観光協会【公式ホームページ】 https://www.bandaisan.or.jp/ -
動画記事 3:25
日本の秋の風情を堪能する旅行へ!紅葉の景勝が美しい自然あふれる名所や、東北エリアの伝統文化をご紹介!
地域PR 観光・旅行- 75 回再生
- YouTube
秋の東北紹介動画について こちらの動画は「TOHOKU JAPAN」が公開した「Autumn Colors in Tohoku, Japan 4K (Ultra HD) - 東北の秋」です。 東北地方で楽しめる秋の風景がたっぷりと詰まった約3分半の映像をお楽しみください。 東北の観光スポット「宮城県」の秋を紹介 写真:宮城県・松島円通院水鏡の心字池 動画は宮城県松島の情景から始まります。 宮城県の海側には神割崎と呼ばれる穴場的名所もあります。 また、山あいの秋保大滝周辺で癒しの時間を過ごすのもおすすめです。 宮城県では動画の0:24よりご覧になれる伝統工芸品の仙台こけしの製造が盛んです。 お土産に購入してみてはいかがですか。 東北の観光スポット「福島県」の秋を紹介 写真:福島県・磐梯吾妻スカイライン 動画の1:01からご覧になれる福島県の磐梯吾妻スカイラインはドライブにおすすめの名所。 吾妻小富士を眺めながら爽快なひとときを過ごしましょう。 山手にある夏井川渓谷や五色沼は四季折々の絶景を楽しめるスポットです。 また、歴史ある新宮熊野神社にもぜひ立ち寄りたいですね。 福島県には、須賀川松明あかしと呼ばれる伝統的なイベントもあります。 東北の観光スポット「秋田県」の秋を紹介 写真:秋田県・八幡平アスピーテライン 動画の0:18からご覧になれる秋田県の八幡平アスピーテラインや蒸ノ湯温泉のある旅館大沼は絶好の観光名所。 日本古来の風景を堪能できる人気の乳頭温泉は1:21よりご覧になれます。 秋田県の奥地にある抱返り渓谷の回顧の滝や、風情のある田沢湖へもぜひ足を伸ばしてみましょう。 東北の観光スポット「山形県」の秋を紹介 写真:山形県・片貝沼 山形県の風情ある名所、山寺に立ち寄れば、秋ならではの自然の絶景を満喫できます。 蔵王の片貝沼もおすすめの紅葉名所です。 山形県には豊かな流れをたたえる最上川もあり、ゆったりとした観光が楽しめます。 東北の観光スポット「岩手県」の秋を紹介 写真:岩手県・厳美渓 岩手県では海岸線沿いに観光を楽しみ、浄土ヶ浜の絶景を見学しましょう。 動画の1:31からご覧になれる渓流の流れが爽やかな厳美渓の紅葉風景もおすすめです。 岩手県の伝統工芸品である南部鉄器は観光のお土産にぴったりですよ。 東北の観光スポット「青森県」の秋を紹介 写真:青森県・八甲田山 青森の紅葉の名所といえば、やはり秋の自然の絶景を楽しめる八甲田山は外せません。 ロープウェイ(ロープウェー)で山上に向かい、秋の風情を満喫しましょう。 また、人気観光地の奥入瀬渓流を歩いたり、仏ヶ浦の海で荘厳な景観を眺めたりするのも、充実のひとときになることでしょう。 青森県を観光するときには、動画の1:59からご覧になれるご当地グルメの大間のマグロを食べるのがおすすめですよ。 秋の東北紹介まとめ 写真:八甲田山の紅葉 こちらの動画では、日本の秋の美しさを実感できるさまざまな観光名所が約3分半にまとめられています。 あなたのお気に入りの観光地がきっと見つかるでしょう! 日本観光の際にはぜひ実際に足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 4:40
京都府京都市の八瀬大原エリアの紅葉動画!一面が真っ赤に染まる絶景で日本の秋を感じる!
地域PR 観光・旅行- 381 回再生
- YouTube
京都府京都市の八瀬大原エリアの紅葉動画紹介 こちらの動画は「比叡山・びわ湖-山と水と光の廻廊-」が公開した「【京都 八瀬 比叡山】 八瀬もみじの小径、瑠璃光院、叡山ケーブル、三千院 Kyoto Yase Mt.Hiei」です。 京都観光の王道ルートとして人気の八瀬大原比叡山エリアには、秋になると息を呑むような紅葉の絶景が広がります。 動画をチェックし、日本の美しい四季の景観を楽しめる庭園風景や紅葉風景を堪能してください。 動画で紹介されている八瀬瑠璃光院ってどんな寺院? 写真:京都府・瑠璃光院 動画の1:55から紹介されている京都の奥座敷といわれる八瀬エリアの瑠璃光院は、知る人ぞ知る人気の観光スポット。 もとは公卿(くげ)の庵(いおり)であった瑠璃光院は、春の新緑や秋の紅葉の絶景を楽しめる名所です。 特に、書院の机に庭園の紅葉が映り込む光景は言葉を忘れるような美しさです。 動画の1:13から紹介されている八瀬もみじの小径では、秋になるとインスタ映えバッチリのライトアップも行われます。 動画で紹介されている大原三千院は歴史ある有名寺院! 写真:京都・大原三千院の紅葉 動画の2:42から紹介されている大原三千院は延暦年間に最澄によって開かれ、天台宗三門跡(もんぜき)のひとつにも数えられる歴史的な寺院です。 三千院では、苔の庭園に安置されたお地蔵様を眺め、国宝である往生極楽院の阿弥陀三尊像を見学したりするのがおすすめ。 動画で紹介されている、京都ならではの美しい庭園の魅力を味わい尽くしましょう。 動画で紹介されている叡山ロープウェイとは? 写真:京都府・叡山ロープウェイ 京都と滋賀県大津市の境目にある比叡山延暦寺周辺へ観光に行くなら、動画の3:19から紹介されている叡山ロープウェイ(ロープウェー)を使うのが便利です。 561mの日本一の高低差を移動する叡山ケーブルは、標高差を約9分間で結びます。 車窓からは四季折々の比叡山の自然の風景を楽しめます。 叡山ケーブルで向かう比叡山の頂上からは、遠く大津市琵琶湖の絶景までを臨むことができます。 美しい景勝を堪能する京都紹介まとめ 写真:京都府・瑠璃光院 動画で紹介されている八瀬瑠璃光院や大原三千院をはじめ、京都には紅葉の見事な景色を楽しめる観光名所が数多くあります。 京都では秋になると気候がぐっと冷え込むため、紅葉が綺麗に色づくのです。 最高の風景を楽しむために、ぜひ京都観光旅行へ出かけてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 4:01
福井県あわら市のあわら温泉「グランディア芳泉」で極上のひと時を!おすすめの過ごし方や癒しのスポットをチェック!
ホテル・旅館 観光・旅行- 152 回再生
- YouTube
福井県あわら市のあわら温泉「グランディア芳泉」動画紹介 こちらの「グランディア芳泉」の観光動画は、北陸福井県芦原温泉の宿「グランディア芳泉」のプロモーションビデオです。 福井県芦原温泉(あわら温泉)は、動画の2:44から紹介されている人気観光名所の東尋坊や雄島のほど近くにある温泉地。 ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館で最高のリラックスタイムを過ごしてみましょう。 動画をご覧になって、北陸福井県あわら温泉の宿「グランディア芳泉」へ旅行に訪れた気分を味わってみてください。 福井県芦原温泉「グランディア芳泉」の温泉をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 福井県のあわら温泉グランディア芳泉に宿泊するのなら、極上の温泉を堪能したいですね。 あわら温泉グランディア芳泉の「天上のSPA」は足湯大風呂、ひのき大浴場、寝湯、露天棚湯月の湯、露天空湯星の湯とバリエーションが多く、湯めぐりが楽しめます。 足軽の湯と呼ばれる足湯もあり、気軽に利用できるのが嬉しいですね。 エステ&リラクゼーションで癒しのひとときを過ごすのもおすすめです。 泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進などとなっています。 福井県芦原温泉「グランディア芳泉」の客室をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 極上の日本旅館に宿泊するのなら、庭園露天風呂付客室を選ぶなど、お部屋のスタイルにもこだわりたいですね。 動画の0:55から紹介されている露天風呂付きスイートや、離れのゆとろぎ亭、動画の1:06から紹介されている、別邸個止吹気亭(ことぶき亭)の宿泊プランを選べば、快適なひとときを過ごせます。 ほかに、煌粋殿、寛粋殿、貴粋殿の和風のお部屋や、バリアフリー客室、ジャグジーバス付きメゾネット客室もありますよ。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 福井県芦原温泉「グランディア芳泉」の食事をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot あわら温泉グランディア芳泉の料亭「遊膳」やレストラン「季の蔵」では、絶品の日本料理でおもてなしをしてくれます。 地元産の越前ガニや、季節の食材を使った遊膳懐石や、芳泉会席を味わいましょう。 宿泊の翌朝にいただける朝食バイキングも楽しみですね。 館内施設は宴会場、会議室のほか、コンベンションホール、ショッピングモール、ディスコクラブシャンボール、カラオケバーやカラオケルーム、麻雀ルームもあります。 うまいもん処越前で夜食をいただくのもおすすめですよ。 「ゆとろぎ玉子 ゆで処」では、無料で温泉たまごづくりを楽しめます。 「グランディア芳泉」では、これらの館内施設で思い思いの過ごし方ができます。 日本庭園が眺められる月見台・ラウンジ「観月」、運気がアップすると言われている重さ200kgの風水球などで最高なひと時をお過ごしください。 福井県あわら温泉グランディア芳泉の紹介まとめ 福井県あわら温泉エリアを観光するのなら、三国港やあわら温泉屋台村湯けむり横丁へもぜひ立ち寄りたいですね。 近隣では動画の2:58からご覧になれる越前ガニの初競りや、3:14よりご覧になれる、あわら湯かけまつりのイベントも見学できます。 他にも芦原温泉周辺観光では、越前松島水族館、丸岡城、道の駅みくに、福井県児童科学館エンゼルランドふくい、三国湊町の町並み、芝政ワールド 、日帰り温泉施設などを楽しむことができます。 北陸への観光旅行をお考えなら、ラグジュアリーな福井県あわら温泉グランディア芳泉へぜひ宿泊してみてくださいね。 宿泊予約の際の、宿泊料金や宿泊価格は季節やプランによって異なりますので、公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 ◆あわら温泉グランディア芳泉 施設概要紹介◆ 【住所】福井県あわら市舟津43-26 【交通アクセス】金津ICより車で15分、JR芦原温泉駅より無料シャトルバスで10分 【駐車場】あり。約300台。 【電話番号】0776-77-2555 【公式ホームページ】あわら温泉(芦原温泉)グランディア芳泉 https://www.g-housen.co.jp/ 【トリップアドバイザー】グランディア芳泉 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021158-d654197-Reviews-Grandia_Housen-Awara_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 1:01
まだ知らない沖縄「浦添」はインスタ映えする観光地?! 沖縄の穴場スポットやグルメなどを動画で
地域PR 観光・旅行 グルメ 伝統文化- 87 回再生
- YouTube
沖縄県浦添市の観光動画紹介 今回は『浦添市観光協会うらそえナビ』さん制作の『浦添市観光PR動画「#URASOE CITY」』という動画を紹介します。 2人の外国人が沖縄県浦添市のおすすめの観光スポットを巡る様子が紹介されています。 美しい景色や、地元の人たちとの温かい交流なども織り交ぜられた、浦添の観光の魅力が伝わる楽しい動画です。沖縄に何度も訪れている方も「こんなところもあったんだ!」という新たな発見があるのでは?ぜひ一度動画をご覧ください。 まだ知らない沖縄「浦添の魅力」とは 写真:沖縄県浦添市の町並み 沖縄本島南部の東シナ海に面した沖縄県浦添市は、「うらそえし」と読みます。 空港から約40分とアクセスは良好ですが、沖縄の観光地としてはメジャーとは言えません。 ですが、実は古代琉球王国発祥の伝説を持ち、美しい夕日や、史跡、沖縄伝統芸能が楽しめる観光名所が点在しています。また、おしゃれなカフェや沖縄そばの有名店もあり、グルメも堪能できます。 さらに、外国人住宅街をリメイクしたオシャレな店が立ち並ぶインスタ映えスポットも。 自然・アート・歴史に触れられる魅力に溢れる浦添。そんな浦添の観光スポットをご案内します。 浦添の「国立劇場おきなわ」で沖縄文化「組踊」を体験 国の重要文化財指定を受ける「組踊(くみおどり)」は、唱え、音楽、踊りによって構成される歌舞劇です。 「国立劇場おきなわ」では、幻想的な宮廷芸能「組踊」のほか、「沖縄芝居」「三線音楽」などの沖縄の伝統芸能に出会うことができます。 組踊の舞台や出演者との記念撮影の様子をご覧いただけます。 【動画】0:32〜 組踊の様子 沖縄の歴史を知る「浦添城跡」「浦添市美術館」 写真:沖縄県浦添市・浦添城跡 国指定史跡の浦添城跡は、首里城以前の琉球王国の舞台となったグスク。グスクとは、沖縄地方の城を指します。標高約130mにある浦添城跡からは、東シナ海を見渡すことができます。 立派な石垣が残る浦添城跡の映像を紹介 【動画】0:25〜 浦添城跡 また、浦添市美術館では16世紀から現代までの琉球漆器を通して、琉球・沖縄の歴史や文化に触れることができます。 浦添の港川外人住宅周辺はインスタ映えスポット 外国人用の住宅地として整備された港川外人住宅は、コンクリートの平家住宅約70棟が集まる居住区。現在は、おしゃれなカフェや雑貨店などがあり、沖縄の人気観光スポットとして注目されています。 レトロな看板や壁画が点在しており、フォトジェニックな一画。沖縄テイストの雑貨やアクセサリー、ファッションなどの買い物も楽しめます。疲れたら地元の人にも人気のオシャレなカフェでひと休み。店内で焼き上げたバンズで作ったハンバーガー、沖縄ならではの素材を使ったかき氷、美と健康がテーマのデトックス効果が期待できるランチなど。グルメを楽しむことができます。 オープンエアのお店も多く、青い空と彩り豊かな食べ物。インスタ映え抜群な写真が撮れることでしょう。 浦添大公園の展望台からの夜景はデートにぴったり 写真:沖縄県浦添市・浦添大公園のローラー滑り台 浦添大公園には、遊具や巨大なローラースライダーのあるので、お子さん連れに大人気!また、展望台からは、360度の浦添市や宜野湾市の市街地が見渡せます。昼間の景色も素敵ですが、特に夜景がおすすめ。カップルのデートスポットとしても人気です。 浦添の屋富祖通りでディープなグルメを楽しむ 屋富祖(やふそ)通りは、ローカルな赤提灯の居酒屋が並ぶ商店街です。ここでは、地元の人に混じってお酒を楽しむことも。通常の居酒屋メニューの他に、沖縄料理、もちろん人気の沖縄そばもいただけます! 地元の人と居酒屋で交流する楽しそうな様子 【動画】0:44〜 居酒屋で地元の人と交流 沖縄県浦添市観光まとめ この記事では、浦添市の観光スポットをたっぷりご紹介しました。 浦添市観光の魅力は、なんと言っても、地元の人々の生活が垣間見えるディープな沖縄が楽しめること。何度か沖縄を訪れていても、浦添は行ったことがなかったという方にも、浦添の魅力が伝わったのではないでしょうか? 【公式ホームページ】沖縄県浦添市 市役所ホームページ https://www.city.urasoe.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】浦添市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023463-Urasoe_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 3:54
東京都光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け!
自然 観光・旅行 地域PR- 126 回再生
- YouTube
光が丘公園イチョウ並木と紅葉動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『東京の紅葉 Autumn Foliage in Tokyo 2014』という動画を紹介します。太陽と風が奏でる神秘的な日本の「秋」の風景を素敵なピアノの調べに乗せてご紹介いたします。 日本の「紅葉」光が丘公園イチョウ並木の「黄色のトンネル」の見頃は? 写真:銀杏並木 東京都練馬区にある「光が丘公園」は、東京23区内で4番目の広さを誇る広大な公園です。大銀杏(おおいちょう)のある芝生広場での紅葉散策は、日本の「秋」が楽しめる贅沢な体験。 全長200メートルの樹齢100年以上の歴史があるイチョウ並木を、ご家族や恋人とゆっくりとお散歩しながらご堪能ください。光が丘公園の紅葉のインスタ映えスポット「黄色のトンネル」の見頃は、例年11月の中旬前後。イチョウの落葉が作りだす「黄色い絨毯」は11月下旬~12月上旬までお楽しみいただけます。 光が丘公園「けやき広場」も紅葉の絶景スポット!見頃はいつから? 写真:東京都練馬区・光が丘公園 イチョウ並木を抜けて「ふたご橋」を渡ると、銀色の「光のアーチ」のオブジェが迎えてくれる「けやき広場」。ここでは、欅(けやき)の紅葉に酔いしれていただけることが請け合いです。欅の葉が赤く染まった様は、これぞまさに「紅葉」、日本の秋の醍醐味と言えるでしょう。例年見頃は11月中旬から12月中旬。イチョウの黄色と欅の赤色で日本の「秋」を存分に感じてみてはいかがでしょうか。 【動画】0:51~ けやきの紅葉 「水面の葉」に注目すると、落葉の切なさも感動に 写真:池を泳ぐ鴨 光が丘公園の「紅葉」の楽しみ方の一つに、「池に落ちる葉に目をむける」ということがあります。本来、葉が落ちるということはどこか寂しさを漂わせるものですが、この光が丘公園の池で楽しむ落葉は、なんとも情緒があり水面に浮かぶ黄色や紅色についつい心を奪われてしまいます。「晩秋」の思い出作りに、見上げる紅葉と共に、池を移ろう鮮やかな葉にも着目してみては?映え写真もきっと撮れるはずです。 【動画】1:51~ 水面の落葉 自然が生み出す奇跡のアート 黄色と赤の境界、その場所をゆっくりと踏みしめてみませんか?落葉と風が想像する特別な時にだけ見ることができる絨毯がそこにあります。黄色と赤、それぞれが敷き詰められた街道だけでも十分心が躍りますが、境界線を見つけたその時、きっと子供のころの気持ちを思い出し、ゆっくりとなぞってみたくなる、そんな風景が広がっています。 【動画】2:25~ 黄色と紅色の境界線 日々移ろう景色、秋に見られる緑・黄・赤のグラデーション 写真:紅葉のモミジのトンネル 「紅葉」の見頃はいつでしょうか?それはあなたが訪れた、その日のその瞬間とも言えるのではないでしょうか。紹介動画内には緑、黄、赤が作りだす美しいグラデーションが映し出されています。全ての色が変化していない絶妙な雰囲気を味わってみてください。 【動画】2:58~ 緑・黄・赤のグラデーション 「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」のライトアップに魅せられて 例年12月中旬に「けやき広場」を中心に開催される「ねりま光が丘 Hikari Pageant Festa」は光とアートの祭典です。例年12月初旬から1月中旬まで楽しめる恒例のイルミネーションは、約12万5,000球のLEDが「ふれあいの径」のイチョウ並木に輝きます。 Festa当日は光のライトアップやキャンドルのアート、様々な音楽・ダンスイベント、出展ステージなど、見どころたっぷりで盛り上がります。防寒対策をしっかりして、幻想的で心温まる魔法のような時間をお過ごしください。 光が丘公園イチョウ並木と紅葉まとめ 広さ約60万平方メートルを誇る区内最大の公園である「光が丘公園」、ゆるやかな丘に作られた芝生広場では桜や欅が点在し、四季折々の景色を楽しませてくれます。また、遊具が豊富で、野鳥観察ができるバードサンクチュアリ、デーキャンプ広場やバーベキュー場など、周辺の老若男女すべての方の憩いの場として親しまれています。 今回は大銀杏、イチョウ並木、けやき広場を紅葉散策の穴場としてご紹介しましたが、電車でのアクセスもよく、光が丘駅からは徒歩で約10分の立地。週末にぜひ足を運んでいただきたい場所、東京都練馬区エリアのおすすめスポットです。 ◆光が丘公園◆ 住所:練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、板橋区赤塚新町三丁目 問い合わせ先:光が丘公園サービスセンター(TEL:03-3977-7638) 駐車場:駐車場あり(有料) アクセス:都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車 徒歩8分、東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)・東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分 【公式ホームページ】光が丘公園 - 公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index023.html 【トリップアドバイザー】光が丘公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066453-d4889941-Reviews-Hikarigaoka_Park-Nerima_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 1.12K 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「富士山」の作品を選んでみました。山梨県と静岡県の境にある富士山の撮影ポイントは、たくさんあります。今回ご紹介する作品が撮影された場所も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 宝永大噴火の跡 山中湖の白鳥 大淵笹場の茶畑 富士吉田 忍野八海 赤富士 大観山展望台 河口浅間神社 ふもとっぱらキャンプ場 高ボッチ高原 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「富士山」が撮影された素敵な写真を見ていきましょう。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:水ヶ塚公園(静岡県裾野市) 「宝永大噴火の跡」が撮影できるポイント 江戸時代の1707年「宝永大噴火」により富士山の側面が吹き飛ばされ、すり鉢状の「宝永火口」が形成されました。その全体像の四季折々の姿をとらえることができるのが「水ヶ塚公園」です。富士山スカイライン沿いにあり、富士山の二合目、標高1,450mにあります。富士山の優美さを含め、火山を感じる迫力の構図で撮影可能です。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:タケタロさん 撮影場所:山中湖(山梨県南都留郡) 山中湖の白鳥を見られる時期 山中湖の白鳥は、例年12月頃飛来し、3月~4月頃になると北へ帰っていきます。白鳥の種類によっては定住しており、春になると山中湖畔の草の茂みで産卵し、子育てをしています。山中湖に対して、富士山は南西に位置しています。冬の雪景色の富士山と麗しい白鳥の姿を一枚の写真におさめるには、山中湖の北側の畔がおすすめです。 山中湖の観光記事 動画記事 1:53 霊峰富士山の麓にたたずむ山中湖へ観光に出かけよう!美しい大自然に囲まれたこの地はインバウンド人気観光地の上位に選ばれるほどの魅力あるスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:phantastic420さん 撮影場所:大淵笹場(静岡県富士市) 大淵笹場の茶畑 富士市大淵地区の「大淵笹場」は、電線や建物が入らない広大な茶畑越しの富士山フォトスポット。お茶の緑とその背景にそびえ立つ富士山をとらえようと、多くのカメラマンが訪れます。東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分に位置しており、特に4月中旬~5月中旬の新芽の時期が絶好の機会と言えるでしょう。 茶畑と富士山の記事 動画記事 2:09 こんな絶景見たことない!静岡県大淵笹場は一面に広がる茶畑と富士山のコントラストは外国人観光客にも人気の写真撮影スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:富士吉田 富士山の見える街「富士吉田」 山梨県にある「富士山に最も近いまち」、絶景ビュースポットが目白押しの「富士吉田市」。なかでも「新倉山浅間公園・忠霊塔」では富士山・桜・五重塔の3つをフレーム内におさめることが可能です。春の桜はもちろん、緑の濃い夏、紅葉の秋、雪景色の冬、すべての季節でそれぞれの深みのある華麗さに圧倒されること間違いありません。 富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の記事 動画記事 3:16 日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:忍野八海(山梨県南都留郡) 忍野八海の魅力 「忍野八海(おしのはっかい)」は、天然記念物でもある富士の麓にある霊泉で、パワースポットとも言われています。霊山である富士山から湧き出る混じり気のない透明な湧き水は、聖なるパワーを秘めているといわれています。写真からも、場の空気感や清らかさが伝わってくるようです。忍野八海でぜひ一生の宝の一枚を。 忍野八海の記事 動画記事 4:22 山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:山梨県忍野村 縁起がよい「赤富士」撮影の条件やスポットは? 昔から厄除けや商売繁盛などの縁起ものといわれる「赤富士」。日本中のカメラマンにとって一度は自分のファインダーから覗いてみたい光景ではないでしょうか。ですが、赤富士の撮影条件は大変厳しいもの。晩夏から初秋、日の出直後、雨あがりの晴れている場合のみに、富士山の東側から捉えることができます。写真仲間と山中湖で「赤富士チャレンジ」はいかがでしょうか。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 大観山展望台の魅力 「大観山」の名は、富士山を好んで描いた画家である横山大観に由来します。標高1,011mの山頂にはスカイラウンジがあり、そこから臨む富士山の大パノラマ。その絶景はカメラのシャッターだけでなく、心のシャッターも切りたくなるでしょう。特に人気があるのが澄んだ空気の冬。雪を被った富士山と芦ノ湖は、凛とした作品を生み出すこと請け合いです。 富士山絶景ポイントまとめ記事 動画記事 7:32 世界が注目する観光スポット「富士山」の優美な姿は日本各地から堪能できる!動画をご覧になれば、きっとあなたも一度は訪れてみたいと思える富士山観覧スポットが見つかる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口浅間神社 遥拝所(山梨県南都留郡) 天空の鳥居 河口浅間神社 河口浅間神社は、富士山の大噴火を鎮めるため、富士山の神様「浅間大神」を祀り建てられた神社です。その境内から徒歩30分ほどに位置する遥拝所に鳥居があり、鳥居越しにながめる富士山は言葉になりません。その美しさから「天空の鳥居」とも呼ばれており、インスタ映えスポットとして注目を集めるおすすめポイント。 河口浅間神社「河口の稚児の舞」の記事 動画記事 3:15 世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:miokaさん 撮影場所:ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市) ふもとっぱらキャンプ場の魅力 「ふもとっぱらキャンプ場」の最大の魅力は、「頂上」から「ふもと」まで、富士山全体を目の当たりにできること。まさに絵画のような光景が広がります。富士宮市にあり、周辺には霧がよく発生することから名付けられた朝霧高原も。キャンパーの聖地と呼ばれる「ふもとっぱらキャンプ場」で、偉大なる富士を存分に感じながら贅沢な時間が過ごせます。 富士山が堪能できる「山中湖富士山雪まつり」の記事 動画記事 3:10 美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HKPさん 撮影場所:高ボッチ高原(長野県塩尻市) 高ボッチ高原の魅力 高ボッチ高原の360度の眺望が開けた山頂からは、諏訪湖・湖畔の街灯り・雲海などが主役の富士山に華をそえます。空気が澄み見事な夜景がみられる秋から、アクセス道路が冬期閉鎖になるまでの期間が特に見ごたえたっぷり。富士山と雲海の写真を狙う場合、早朝の太陽が出る前、空がオレンジ色に染まったときが絶好のシャッターチャンスです。 富士山世界遺産センターの記事 動画記事 2:32 富士山世界遺産センターはデジタルとアナログが融合した山梨県富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える充実した館内施設は見応えたっぷり! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 3:09
神奈川県足柄上郡湯河原の「富士屋旅館」は一度は訪れたい名宿。週末に泊まるならクラシカルかつモダンな老舗の温泉旅館はいかが?
ホテル・旅館 観光・旅行- 108 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡湯河原「富士屋旅館」動画紹介 今回紹介するのは人気旅行アプリ「Relux」が公開した『富士屋旅館【週末に訪れたくなる厳選宿】』という動画です。 動画で紹介されている富士屋旅館は箱根に近い神奈川県湯河原にある人気の老舗温泉旅館です。 湯河原から箱根にかけての温泉や風光明媚な景観は万葉集にも登場するほど長い歴史を持ちます。 富士屋旅館も江戸後期にはすでに前身となる建築物があり、現在最も古い「旧館」は大正12年に建てられました。 実に100年の歴史を持つ現役の建築物なのです。 そしていずれ劣らぬ雅な客室を持つ「新館」、「旧館」、「洛味荘」(らくみそう)は長い渡り廊下で繋がり、縁側から見える日本庭園の散策を楽しみながら名泉と呼ばれた大浴場に向かう雰囲気ある作りになっています。 最も古い歴史を持つ建物「旧館」は檜の三寸六分角柱を使った細くて繊細な作りと組子入り硝子戸を多用した当時の大正モダンテイストがそのまま引き継がれたおしゃれで落ち着いた作り、新館は昭和レトロを感じさせながら和洋折衷を意識した機能面でも質の高い客室です。 これらの客室は動画の0:43よりご覧になることができます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 大正7年に出版された「湯河原案内」というガイドによれば、富士屋旅館は明治9年に温泉旅館を始開業し、当時の屋号は「聚芳園」と言われていました。 藤木川にかかる長橋を渡ると広大な敷地に楼閣や別館が並び、四季折々の自然や花が楽しめる名旅館と紹介されています。 大浴場は温泉檜風呂で泉質は弱食塩水(弱アルカリ性)でpHが人肌に近いため「美人の湯」と呼ばれています。 大浴場は動画の2:39からご覧になることができます。 もちろん客室の内風呂でもかけ流しの温泉が堪能できます。 富士屋旅館は国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子、谷崎潤一郎など数々の文人に愛された風情のある名旅館なのです。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館で味わうグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 温泉旅館といえば温泉や豪華な客室以外にも「料理」の楽しみが外せませんよね。 富士屋旅館の料亭「瓢六亭」ではグルメの舌を唸らせる料理が味わえます。 瓢六亭の名前の由来は伝統的吉兆意匠とされる無病息災から来ています。 (昔から瓢箪は健康のお守りでした) 相模湾で採れた東伊豆の魚介類をふんだんに使用した魚料理をはじめ、黒毛和牛、地元で採れたジビエ料理、国産鰻などの高級食材を存分に味わい尽くしてください。 動画では2:18からご覧になれる、湯河原名物の生姜酢でいただく「イサザの踊り食い」もおすすめです。 忙しくてなかなか泊まりの旅行ができないという方には富士屋旅館の日帰り温泉とグルメを味わえるプランもおすすめです。 瓢六亭では日帰り旅行でも贅を尽くした懐石料理、地魚の金目鯛しゃぶしゃぶ、肉炭火焼などの豪華メニューが堪能できます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがだったでしょうか?外国人観光旅行客からも一度は泊まってみたい日本の名宿に選ばれるのが今回紹介した富士屋旅館です。 一度泊まったらリピーターになるのは必至! 日本人でよかった、と心の底から思えるおもてなしと贅沢を味わうことができます。 宿泊情報やアクセスなどは富士屋旅館の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】富士屋旅館 湯河原 https://fujiyaryokan.jp/ 【トリップアドバイザー】富士屋旅館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121143-d16695943-Reviews-Fujiya_Ryokan-Yugawara_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:57
人気再熱の温泉地・静岡県熱海市。まだまだ知られていない意外な熱海の魅力をたっぷりと紹介!
地域PR 観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
魅力がたくさんの「静岡県熱海市」の紹介動画について こちらの動画は「あたみニュース - Visit Atami」が公開した「「意外と熱海」プロモーションムービー」です。 「日本の有名な観光地である熱海の魅力を知りたい」 「熱海に旅行の予定があるんだけど、おすすめの場所はどこかな?」 このように、熱海に興味がある人や熱海に旅をする予定のある人に必見の動画です。 熱海の有名な観光名所や観光スポットが紹介されています。 動画をご覧になれば、熱海の様々な魅力を知り、旅をしたいなと思えてくるはずですよ。 こちらの記事では、日本の人気の観光エリアである静岡県熱海市の情報や魅力を動画と共に紹介します。 日本の観光地である静岡県熱海市の景勝エリア 日本のおすすめの観光地である静岡県熱海市には、景色を楽しめる場所がたくさんあります。 まず、熱海といえば南国のような雰囲気のあるサンビーチでしょう。 綺麗な砂浜にどこまでも広がる海。 景色がいいので、サンビーチを散歩しているだけでも楽しめます。 また、夏の時期なると熱海海上花火大会が開催されます。 熱海のサンビーチは海以外の面が山に囲まれているので花火の音が反響され、ド迫力の花火を鑑賞できます。 熱海に行ったときは熱海城に行くのもおすすめ。 熱海城の天守閣展望台から見る眺望はすごく美しいです。 海や山などの熱海の雄大な自然を一望できます。 他にも熱海駅周辺には、熱海遊覧船のサンレモ号や熱海梅園、伊豆山神社、起雲閣など綺麗な景色を楽しめる人気スポットが多くあります。 日本の観光地である静岡県熱海市の癒しスポット 日本の観光エリアである熱海には、日頃の疲れを取ることができる癒やしスポットも充実しています。 駅からすぐ近くの場所にある足湯(家康の湯)は、観光の起点になっているので多くのお客さんが訪れます。 商店街の買い物などで少し疲れたら、ここで休憩すると疲れも取れるでしょう。 日本で珍しい横穴式の温泉の走り湯もおすすめです。 他にも、たくさん買い物をしてリフレッシュしたい人は、平和通り商店街のお土産や食べ歩き。 温泉地を楽しみたい方は、熱海七湯めぐりがいいでしょう。 日本の観光地である静岡県熱海市のおすすめ絶品料理 日本の観光地である静岡県熱海市は、新鮮な海鮮料理を楽しむことができます。 熱海は毎日港から上がってくる新鮮な海の幸を調理しているお店がたくさんあります。 平和通り商店街や、熱海の近くの初島のお店で食べるのがおすすめ。 絶品の海鮮丼を堪能できます。 日本の観光地である「静岡県熱海市」の紹介記事のまとめ 旅でリフレッシュしたいときにおすすめの静岡県熱海市。 自然の綺麗な景色や温泉、グルメなどで心身をリフレッシュできる、満足いく旅行になるはずです。 -
動画記事 2:55
琉球王国の文化が今なお残る村「沖縄県中頭郡北中城村」。世界遺産「中城城跡」を初めとした人気観光スポットを約3分に凝縮して紹介!
地域PR 観光・旅行- 64 回再生
- YouTube
沖縄県北中城村の紹介動画の魅力 こちらの動画は「RYCOM CHANNEL -ライカムチャンネル-」が公開した「WALK VIEW - 沖縄県北中城村観光PR映像」だ。 沖縄県の中頭部に位置し日本国内で最も人口密度の高い村として知られる「北中城村」。 この村には世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群(中城城跡)」や日本の重要文化財「中村家住宅」など歴史的な観光名所が存在する。 日本国内では、地方の村の人口減少が深刻な社会問題となっているが、北中城村は2019年現在16,000人以上の村民が暮らしている。 これは日本全国の村全体でみても第5位の人口数であり、また年々人口数も増えている珍しい村だ。 この動画ではそんな沖縄県北中城村の魅力を紹介している。 世界遺産「中城城跡」は北中城村のシンボル 沖縄県北中城村の定番観光地といえば「中城城跡」だ。 中城城跡は、2000年に沖縄県の首里城などの文化財とともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録された。 中城城は、日本100名城の一つに定められており、数多くある日本の城のなかでも歴史的価値の高い史跡として認められている名所だ。 また北中城村には国指定重要文化財に登録されている「仲村家住宅」という史跡がある。 仲村家は、沖縄県が日本領になる前の琉球王国時代に活動した豪農であり、当時の文化が色濃く残った住宅だ。日本人観光客のみならず海外からの観光客にも好評だ。 動画では0:18より琉球王国のグスク及び関連遺産群、0:42より仲村家住宅が紹介されている。 ボルダリングや三味線体験などができるスポットがある! 「コーラルロックジム」は、おしゃれな外観が特徴的な屋内レジャー施設であり、ここではボルダリングやロッククライミングを楽しむ事ができる観光施設だ。 コーラルロックジムでは、スタッフが遊び方をレクチャーしてくれるので素人の方でも安心である。 沖縄県北中城村の図書館を中心にさまざまな観光施設が複合する「あやかりの杜」では、ヨガ体験や三味線体験、オカリナ教室など珍しい体験ができる。 また季節に合わせてさまざまなイベントも行っている。 その他にも「あやかりの杜」には、キャンプ場もあり自然豊かな景観を堪能しながらスローライフを楽しめる。 動画では0:29よりコーラルロックジム、1:44より「あやかりの杜」が紹介されている。 沖縄県北中城村のおすすめグルメスポット 北中城村のグルメスポットといえば「パンダ食堂」だ。 パンダ食堂は中華料理店として地域の村民や観光客に愛されており、料理の美味しさはもちろんのことだが、破格の値段設定が人気の理由だ。 ワンコインでお腹いっぱいのラーメンや定食を食べることができるので、気軽に訪れてみるとよいだろう。 その他にも「しおさい市場」というアンテナショップでは、ここでしか買えない北中城村の特産品を購入することができ、日本料理とは少し違った沖縄料理を食べる事もできる。 その他にもインスタ映えするおしゃれなランチを食べるなら「カフェグランブルー」がおすすめだ。 動画では0:59よりパンダ食堂、1:33より「しおさい市場」、2:11よりカフェグランブルーが紹介されている。 沖縄県北中城村の魅力紹介まとめ 沖縄県北中城村の魅力的な観光地やグルメ情報など紹介した。 北中城村は琉球王国時代の文化が残っており、日本ではない異国のような雰囲気を楽しめる。 また今回紹介した観光地以外にも「中城公園」や「イオンモール沖縄ライカム」など家族で楽しめる場所もたくさんある。 動画の1:26より紹介されている「トラベルマートきたポ」では、北中城村周辺の観光案内を行っているので北中城村を訪れた際には、「トラベルマートきたポ」をまず訪ねてみてはいかがだろか。 きっと楽しめるスポットが見つかるはずだ。 -
動画記事 16:00
長野県の中央に位置する長和町で信州を代表する高原を満喫!自然と歴史が調和する街で体験と感動を味わう!
地域PR 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
日本の人気観光地長野県長和町とは こちらで紹介する動画は「長和町公式チャンネル」が公開した「長和町観光PRビデオ」です。 長野県長和町は美ヶ原・霧ケ峰高原と接し、高原からの絶景だけでなく山岳部から平野部へと流れる二つの川が織りなす景観が必見の観光名所です。 四季折々の大自然が織りなすさまざまな景色を堪能することができるのですが、特に本沢渓谷や不動滝は紅葉の名所として毎年数多くの観光客が訪れます。 江戸時代には中山道の宿場町として栄えた長和町は古き良き日本の景勝が残る美しい里です。 信州の大自然の息吹を感じる美しい動画をお楽しみください。 長野県長和町の観光エリアとイベント情報 ・長久保宿歴史資料館一福処濱屋 ・和田宿歴史の道資料館「かわちや」(国指定史跡) ・和田宿資料館「大黒屋」(国指定史跡) ・和田宿本陣(国指定史跡) ・黒曜の水 など長野県長和町にはおすすめのインスタ映えスポットがいっぱい! 大自然が織りなす絶景と心癒す景観は動画でもお楽しみいただけます。 こんな自然豊かな長和町には体験型イベントも目白押し! ・中央分水嶺トレイル ・そば打ち体験 ・立岩和紙の里での紙すき体験 ・大山獅子祭り など季節ごとにいろいろなイベントがあなたを待っています。 日本一長寿と言われる長野県のご当地グルメ情報 長野県は日本一長寿の県としても知られています。 そんな長野県長和町のご当地グルメといえばそばにおやき、そして牧場で取れた新鮮な乳製品を使った料理やスイーツ、川魚や山菜などの山の幸です。 史跡やハイキングコースを巡ったら美味しい長和町ご当地グルメを堪能してください。 国道には道の駅もあり施設内のレストランは連日多くの観光客で賑わっています。 日本のかくれた景観地長野県長和町周辺のホテル・宿泊情報 風光明媚な観光地、また夏でも涼しい気候なので避暑地としても人気の高い長和町周辺にはペンションや民宿がたくさんあります。 長野県は日本でも有数の温泉地でもあるので、旅行の疲れを温泉でゆっくりと癒してくださいね。 長和町のホテルや宿泊施設情報は長和町観光協会の公式ホームページで確認できます。 日本の四季折々の豊かな景色が楽しめる長野県長和町へのアクセス 感動と体験の町、長和町へのアクセスは次の通りです。 -電車利用の場合- ・北陸新幹線上田駅下車→路線バス約50分「長和町(長久保宿)」 ・中央本線茅野駅→路線バス約45分「長和町(長久保宿)」 -車を利用する場合- ・上越自動車道(中部横断自動車道)佐久南ICより約40分 日本の人気観光地!体験と感動の長野県長和町についてのまとめ 長野県長和町の星糞峠周辺は邪馬台国や黒曜石の採掘場、鷹山遺跡など悠久の時を感じる原始のロマンや土器を展示している史跡公園があり、江戸時代には旧中山道の宿場町として栄えた歴史のあるエリアです。 さらに日本アルプスの自然豊かな景観は日本の原風景としていつまでも心に焼きつくことでしょう。 そんな魅力溢れる長和町の四季折々の風景と歴史文化の足跡を辿る旅を紹介する動画をお楽しみください。 -
テキスト記事
フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 2.34K 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、「秋」の一コマをとらえた作品を選んでみました。日本の秋といえば、何を思い浮かべますか? 紅葉、旬の食材、行楽、スポーツ、芸術、旅行…、人によって「秋」を感じるシーンはさまざま。今回ご紹介する作品の中には、自然条件などのタイミングが合わないと撮れない写真も。ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「秋」 秋の河口湖「紅葉トンネル」 日光の竜頭ノ滝の魅力 宮島弥山大本山 大聖院 稲刈り後の牧草ロール 赤トンボとは? 国営ひたち海浜公園 天空の城 竹田城跡 北海道のサケの遡上 彼岸花(曼殊沙華) - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「秋」 過去に開催したフォトコンテストには、日本の魅力が伝わる素敵な作品たくさん!その中から「秋」に撮影された素敵な写真を見ていきましょう。撮影された場所とともに、関連記事もあわせてご紹介します! COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口湖湖畔(山梨県南都留郡) 秋の河口湖撮影ポイント「紅葉トンネル」 富士山と河口湖の構図は、カメラマンに絶大な人気です。400~500本の紅葉が見られる河口湖湖畔。なかでも美しく色づいた紅葉が道路に覆いかぶさり、まるで紅葉のトンネルのように見えるこの場所は撮影ポイントとして知られています。10月下旬から11月中旬までは毎年富士河口湖紅葉まつりが行われ、紅葉回廊ではライトアップされた幻想的な紅葉と富士山の姿を見ることも。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:YOUさん 撮影場所:竜頭ノ滝(栃木県日光市) 日光の竜頭ノ滝の魅力 竜頭ノ滝は、奥日光を代表する日光三名瀑のひとつ。幅10メートルほどの階段状になった岩場から流れ落ちる渓流瀑で、大きな岩により二分されている様子が竜の頭に似ていることからこの名になったとか。9月下旬から美しい紅葉を見ることができます。また、5~6月にかけては、赤紫色に咲くトウゴクミツバツツジが美しく咲き誇ります。 日光市の観光記事 動画記事 10:36 自然が作り出した秋の絶景!栃木県日光市を代表する景勝地、華厳の滝と中禅寺湖の紅葉で秋の日本を満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:なもち@広島おでかけちゃんねるさん 撮影場所:大聖院(広島県廿日市) 宮島弥山大本山 大聖院の見どころ 弘法大師が開いた宮島最古の格式の高い寺院です。豊臣秀吉や伊藤博文といった偉人や歴代の皇室の方々、また2006年にはダライ・ラマ14世も訪れたそう。帽子を被りそれぞれ喜怒哀楽違った表情が見られる「五百羅漢像」や八十八体の仏像と天井を埋め尽くす燈篭が美しい「遍照窟」、個性豊かな「撫で仏」「愚痴聞き地蔵」などのお地蔵さんなど、見どころはたくさん。宮島の代表的な観光名所の厳島神社からは徒歩5分の位置にある大聖院は、パワースポットとしても知られています。 広島県の観光記事 動画記事 8:04 広島観光で絶対に外せない人気スポット宮島厳島神社。海の上に建つ朱塗りの大鳥居は日本三景にも選ばれた幻想的な光景! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:T.S.Pさん 稲刈り後の牧草ロールの風景 さまざまな景観をつくりだしている棚田、どこまでの続く青々とした田んぼなど。日本らしい風情が感じられる田んぼの牧歌的な風景は、どこか懐かしさを感じます。秋といえば紅葉のイメージですが、稲刈り後のわずかな期間にのみ見られる牧草ロールは、北海道の代表的な景観のひとつ。正式名称は「ロールベールラップサイロ」、冬場の牛のえさとして使われます。 兵庫県の観光記事 動画記事 4:00 日本の美しい田んぼを超美麗4K動画で紹介。黄金色に染まる稲穂が夕陽に染まる風景は日本人に癒しを与えてくれる。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 赤トンボとは? 赤トンボが飛ぶ姿を見ると、秋の訪れを感じる人も多いのでは?赤トンボとは、トンボ科アカネ属に属するトンボの総称です。日本のアカネ属のトンボは21種類。秋になると群れで飛ぶウスバキトンボも赤トンボと呼ばれることがあるそう。 日本最大のトンボ、オニヤンマの記事 動画記事 1:30 日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な産卵シーンを紹介!脱皮シーンの姿は私たちに生命の神秘を感じさせてくれる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:k Yojiさん 撮影場所:国営ひたち海浜公園 (茨城県ひたちなか市) 国営ひたち海浜公園の魅力 四季折々の花が楽しめる「国営ひたち海浜公園」。10月上旬から下旬にかけては「コキアカーニバル」が開催されます。みはらしの丘は、約3万2千本の真っ赤なコキアで埋め尽くされ、まさにインスタ映えスポットに。春には、スイセン・チューリップ・ネモフィラが見頃、夏には、夜間にカラフルなLEDライトで緑色のコキアをライトアップ、昼間とはまた違った風景を見せてくれます。 茨城県の観光記事 動画記事 5:05 茨城県は大自然から世界に誇る最新宇宙技術までが楽しめる観光スポットだった。茨城のグルメや歴史を余すことなく紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:天空の城 竹田城跡(兵庫県朝来市) 天空の城 竹田城跡の魅力 日本のマチュピチュと話題になった「竹田城跡」は、標高353.7mの古白山(こじょうざん)の山頂にある総石垣造りの遺跡。雲海に浮かぶ姿は幻想的でまさに「天空の城」。このような絶景を狙う方は多いものの、雲海は気象などの自然の条件が揃わないと出逢えません。雲海が発生しやすいのは9月~10月の明け方から午前8時頃まで。昼と夜の温度差が10℃以上あり、日中が晴天で夜間に冷え込み、風が弱い場合に霧が発生しやすいのだそう。 天空の城 竹田城跡の記事 動画記事 2:29 雲海の中に現れる幻想的な竹田城の絶景の美しさに心奪われる!「日本のマチュピチュ」「天空の城」として世界中の観光客を魅了する兵庫県朝来市にある竹田城の全貌を空撮映像で紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:古谷久樹さん 撮影場所:北海道 北海道の秋から冬に見られるサケの遡上 北海道の秋の風物詩「サケの遡上」。秋になると、たくさんのサケが産卵のために上流に向かって川を遡上してきます。太平洋で約4年をかけて成長したサケが、岩などで体に傷がつけながら命をかけて戻ってくる様子は、生とロマンを感じさせてくれます。北海道の豊平川、琴似発寒川、ウヨロ川、浜益川などで見ることができるそう。 北海道エゾヒグマとサケの記事 動画記事 7:40 野生のエゾヒグマが北海道に現れた!!2mを超える巨体が目の前でサケを捕まる貴重な映像は迫力満点! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Harunaさん 撮影場所:九品寺(奈良県御所市) 彼岸花(曼殊沙華)の魅力 9月下旬、見頃を迎えた真っ赤な彼岸花と朝焼けを撮影しようと、早朝は多くの人が場所とりをするほど人気の九品寺(くほんじ)。秋のお彼岸の頃に咲くので、日本では彼岸花と呼ばれていますが、別名「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれ、サンスクリット語では「天界に咲く花」という意味があるとか。花言葉は「情熱」、開花の期間が1週間ほどと短いことからも、どこかはかなさも感じられる不思議な魅力を持つ花。 彼岸花(曼殊沙華)が咲き誇る「曼珠沙華まつり」の記事 動画記事 3:49 埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。 YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 1:42
鹿児島県指宿市の世界でも珍しい砂むし温泉で癒しのひと時を。九州を代表する豊かな自然と美味しい食でリフレッシュ!
地域PR 観光・旅行- 60 回再生
- YouTube
自然の景色や温泉を楽しめる「鹿児島県指宿市」のプロモーション動画について こちらの動画は「指宿市観光課」が公開した「鹿児島県指宿市観光PR動画 Ibusuki Tourism Promotion Movie」です。 「日本の温泉で体をリフレッシュしたい!」 「気持ちのいい温泉がある場所に旅行したいな」 このように、良質な温泉地を観光したい方におすすめの動画です。 温泉を中心に鹿児島県指宿市(いぶすき)の観光スポットを紹介しています。 世界でも珍しい砂むし温泉など、興味深いスポットお楽しみください。 こちらの記事では、日本の観光地である鹿児島県指宿市の魅力を動画と共に紹介します。 日本のおすすめの観光地である鹿児島県指宿市の情報 日本のおすすめの観光地である鹿児島県指宿市は、温泉が好きな西郷隆盛がたびたび訪れていた場所として有名。 温泉以外にも景色の綺麗なスポットやおいしいグルメもあり、疲れを癒やしたいときにおすすめの場所です。 指宿市を訪れる際には、九州旅客鉄道が運行している特急列車の「指宿の玉手箱」に乗るのがおすすめ。 薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマにした列車で、白黒の大胆な配色が特徴です。 乗り心地のいいソファーシートに座ることができるので、快適な旅になるでしょう。 指宿の玉手箱で、鹿児島の美しい景色を鑑賞しながら行く旅は最高です! 日本の観光地である鹿児島県指宿市は温泉がおすすめ! 日本の観光地である鹿児島県指宿市は、さまざまな温泉スポットがあります。 たまて箱温泉は指宿市に観光する際には必ず寄りたい場所。 海の見える露天風呂は鹿児島の雄大な景色を楽しむことができます。 薩摩富士と呼ばれている開聞岳の景勝を眺めながら、温泉にゆったり浸かる。 とてもぜいたくな時間を過ごせますよ。 また、珍しい砂蒸し風呂も「山川砂むし温泉 砂湯里」で体験できます。 体中の血行がよくなりデトックス効果が抜群です。 動画でも指宿市の温泉を紹介しているので、ぜひご覧ください! 日本の観光地である鹿児島県指宿市の景勝エリア 日本の観光地である鹿児島県指宿市には、すばらしい景観を楽しめる場所がたくさんあります。 JR日本最南端の駅として知られる西大山駅は、鹿児島の雄大な景色をご覧になることができます。 西大山駅の正面には開聞岳がそびえ立っており、絶好のインスタ映えスポット。 指宿市には他にも、縁結びの島として有名な知林ヶ島や、竜宮伝説発祥の地の長崎鼻、フラワーパークかごしま、池田湖、魚見岳など景色を楽しめるスポットがたくさんあります。 日本の観光地である「鹿児島県指宿市」の紹介記事のまとめ 自然と温泉を楽しめる鹿児島県指宿市。 心身を癒やす観光地として指宿市を訪れるのはいかがでしょうか? -
動画記事 3:11
熊本県菊池渓谷の楽しみ方を教えます!熊本観光には欠かせないマイナスイオンたっぷりの清流で自然を満喫!
自然 観光・旅行- 391 回再生
- YouTube
菊池渓谷動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 夏の菊池渓谷(熊本県菊池市)Kikuchi Valley in Summer』です。 菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある自然豊かな渓谷で、その四季折々の絶景が楽しめるスポットとして広く知られています。また、カヤックなどのアクティビティも楽しめるため、幅広い年代から愛される観光スポットです。まずは、菊池渓谷の美しい映像をご覧ください。 菊池渓谷はさまざまな百選に選ばれている熊本を代表する渓谷 写真:阿蘇熊本くじゅう国立公園 菊池渓谷は、熊本県菊池市から阿蘇市にかけて広がる「憩いの森」として知られています。菊池渓谷一帯は、モミやケヤキなどの原生林に覆われ、阿蘇熊本くじゅう国立公園の特別保養地区に指定されています。さらに名水100選に選ばれている菊池水源。 菊池渓谷は見どころも多く、竜ヶ渕周辺の黎明の滝、天狗滝、日本の滝百選にも選ばれた四十三万滝など、大小様々な滝が観光の人気スポットになっています。 そのほか菊池渓谷は、その自然環境から「森林浴の森百選」や「熊本自然百選」など、様々な百選にも選出されるほど自然豊かな地。そのため、入場する際には、環境保全のために維持管理協力金が必要となります。 桜から紅葉まで菊池渓谷の季節の見どころとは 写真:菊池渓谷の紅葉 菊池渓谷は天然のクーラーともいわれ、夏は避暑地として知られています。暑い日本の夏も過ごしやすいため、大自然の中を心地良く散策が楽しめるのも魅力。往復1kmの「癒しコース」と往復2kmの「マイナスイオン満喫コース」の2つ散策コースがあり、美しい自然を満喫しながら、心のデトックスができると人気を集めています。 春は、菊池渓谷いこいの広場で桜を楽しむことができ、秋は10月下旬頃から紅葉の見ごろを迎え、冬には霧氷の花が咲きます。四季を通じて美しい絶景が見られる菊池渓谷は見どころが満載!インスタ映えする景色は、フォトグラファーのみならず若者にも人気です。 家族で楽しめる「菊池渓谷水の駅プレジャーパーク」とはどんな所? 自然の多い場所だと、小さな子供も楽しめかどうかが少し心配な方もおられるかもしれませんね。そんな家族連れにおすすめなのが、菊池渓谷から流れる菊池川のそばにある「水の駅プレジャーパーク」。 ここでは、BMXやボルダリング、アスレチック、釣り堀での魚釣りが楽しめます。水の駅プレジャーパークで遊んでから、菊池渓谷の自然に触れに行くのもいいかもしれません。 菊池渓谷の楽しみ方まとめ 美しい景色と水の流れる音、見ているだけで癒される夏の菊池渓谷の動画はもうご覧いただけましたか? 菊池渓谷では環境保全のため、キャンプやバーベキューは禁止されています。川遊びやキャンプ、バーベキューを楽しみたい人は、水の駅プレジャーパークや水の駅キャンプ場などの施設をご利用ください。 水の駅プレジャーパークは、釣り堀でニジマスやヤマメ釣りが楽しめる上に、その場で調理し食べることもできますよ。 さらに菊池渓谷の周辺には、日帰りで温泉が楽しめる施設やランチや軽食をとれるビジターセンター、駐車場も2ヶ所ありますので、観光の際はこちらをご利用ください。 阿蘇山にも近く、外輪山大観峰山からの絶景を楽しめます。熊本観光の際には、大自然を満喫できる、菊池渓谷を訪れてみては?ストレスの多い現代社会、日常から離れて、手つかずの自然の力で心のデトックスをしてみませんか? 【トリップアドバイザー】菊池渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023370-d1238998-Reviews-Kikuchi_Gorge-Kikuchi_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:17
透明度抜群の沖縄県宮古島の「砂山ビーチ」ドローン映像は圧巻!宮古島の観光スポットや見どころも合わせてご紹介します
自然 観光・旅行- 157 回再生
- YouTube
宮古島「砂山ビーチ」空撮動画紹介 『Umi Note』さん制作の『【ドローン空撮】宮古島 砂山ビーチ Healing Drone Okinawa』という動画を紹介します。青い空と白い砂浜、ミヤコブルーの海をドローンで空撮した美しい映像をご覧いただけます。 砂山ビーチの魅力とは?どの場面も絶景! 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチ 砂山ビーチは、沖縄県宮古島平良の市街地から約4kmの位置にあります。アクセスが良い場所にもかかわらず、秘境感のある自然と透明度が高く美しい海が広がるビーチです。 動画では冒頭から絶景が続きます。通常見られないドローン撮影ならではの景色や、海側から見るビーチも言葉を失うほどの美しさです。 【動画】0:35~ ビーチからの眺め ビーチの名前のとおり、小高い砂山を越えていく場所にあります。砂山ビーチの近くの駐車場からは上り坂になっている細い道が続きます。 荷物を持ちながらだと少し大変ですが、砂山を乗り越えた先に、目に飛び込んでくる景色は感動もの。きっと思わず立ち止まってしまうことでしょう。 インスタ映えスポット!砂山ビーチのアーチ岩とは? 砂山ビーチと言えば、アーチ岩が人気スポット。岩の間から青い海が見えてフォトジェニックな写真を撮ることができます。 また、サンセットスポットとしても知られています。アーチ岩の間から海に沈む夕日を見ることも。隠れ家的スポットの砂山ビーチで、ゆったりと海を見ながら日が沈むまで過ごしてみてはいかがでしょうか。 砂山ビーチで過ごす時の注意点 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチ 人の手があまり入っていない自然が魅力の砂山ビーチには、いくつか注意点があります。 アーチ岩は落石や崩落の危険があるため、現在岩の下は閉鎖され、立ち入り禁止に。近くまでいき写真を撮るなどにとどめておきましょう。 また、砂山ビーチの海に入ることはできますが、意外と波が高く事故の例も少なくありません。シュノーケルなど少し深さがある場所にいく場合には注意が必要です。浮き輪やライフジャケットが必要かもしれません。 また、サメが出るといった看板も。監視員やライフセーバーがいない砂山ビーチでは浅瀬で遊ぶことをおすすめします。波浪警報などが出ている時はビーチに近づかないようにしましょう。自然が相手であることを忘れずに楽しく過ごしてくださいね。 トイレやシャワー室は駐車場にあります。トイレは、ビーチに向かう前に済ませておきます。ビーチまでの道はアップダウンがあり、距離も少しあるのでビーチサンダルや歩きやすい靴がおすすめ。お子さんと一緒の場合は手をひいてあげるようにしてください。 砂山ビーチには海の家などの飲食店はないため、食べ物は持っていくか、周辺でランチを。ビーチ手前のスナヤマカフェがおすすめですよ。 砂山ビーチまでのアクセスは? 写真:沖縄県宮古島・砂山ビーチの空撮画像 沖縄本島に比べるとコンパクトな宮古島。車では、宮古空港から約20分、平良港からは約10分とアクセスも良好。無料の駐車場が完備されています。 動画では、宮古島全体を見渡す空撮映像もご覧いただけます。 【動画】3:20~ 空から見る宮古島 車以外であれば、レンタサイクルという方法も。ホテルアトールエメラルド宮古島でレンタサイクルを利用すれば、15分ほどで砂山ビーチに行くことができます。 宮古島の観光スポット! 宮古島には砂山ビーチ以外にも、与那覇前浜、新城海岸、シギラビーチなど、美しい海を楽しめる場所が多くあります。海に入るのはもちろんですが、景色を眺めるだけでも心が満たされることでしょう。 また、みやこ下地島空港ターミナルが2019年に開業したことにより、おしゃれなカフェや飲食店も増えています。リゾートホテルは宮古島東急ホテル&リゾーツや、シギラベイサイドスイート アラマンダが有名ですが、プテホテルなども多く点在しています。 砂山ビーチまとめ 空からの宮古島の砂山ビーチが楽しめる動画をご紹介しましたが、もうご覧いただけましたか?白い砂浜に青い空、そして透き通ったミヤコブルーの海をぜひお楽しみください。 沖縄旅行をお考えなら少し足を延ばして、宮古島にも訪れてみてはいかがでしょうか?那覇空港からの乗継便、また東京、大阪、名古屋からは宮古島までの直行便も利用することができます。 砂山を越えた先にあらわれる美しい砂山ビーチ。目にした時の感動を味わってみませんか? 【トリップアドバイザー】砂山ビーチ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g680765-d1382554-Reviews-Sunayama_Beach-Miyakojima_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 9:24
埼玉県深谷グリーンパークの美しく咲き誇るユリを動画で!園芸種ユリと野生種ユリも紹介
自然 観光・旅行- 60 回再生
- YouTube
園芸種と野生種のユリ動画紹介 こちらは『Japan BackpackersXpress』さん制作の『Garden species and Wild species of Lilies, both are in full bloom at the suburbs Tokyo.』という動画です。夏の深谷グリーンパークで色とりどりに咲く美しい園芸種の深谷ユリや、菅谷館跡や狭山稲荷山公園の野生種ユリを紹介しています。まずは、美しいユリの映像をご覧ください。 深谷グリーンパークとは 埼玉県深谷市にある「深谷グリーンパーク」は、農林水産省の補助事業として平成8年7月にオープン。プールコーナーや花みどりコーナー、さらにフィットネスコーナーなどがある複合型施設です。 中でも、アクアパラダイスパティオという北関東最大級の屋内型のアミューズメントプールは、子どもはもちろん、大人にも人気です。 さらに深谷グリーンパークの花みどりコーナーでは、春はチューリップ、夏はユリ、そして秋にはコスモスが一面に広がり、美しい花々で四季を感じることができます。 花にまつわるさまざまなイベントが毎月開催。たとえば、季節のフラワーレッスンでは、季節の花を使ったアレンジメントなどが体験できます。過去には、ユリ球根堀り体験なども。また、花と緑に囲まれたパティオにて「花の音楽会」なども開催されています。 イベントには事前申し込みにより参加できるようです。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 深谷グリーンパークの園芸種ユリの見頃は? 画像引用 :YouTube screenshot 深谷市はユリの切花生産がトップクラス。花好きにはかかせない見どころ満載の「深谷グリーンパーク」では、深谷ユリという地元名産のユリも栽培されています。 深谷グリーンパークのユリは、7月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。動画は、見頃の時季である2021年7月24日に撮影されました。 ユリの品種は、カイエン、ヒノーやチェザーレ、レキシントンなどで、5月中旬にボランティアにより植え付けが行われるそう。夏の暑い時期に見頃を迎えるユリは、赤・オレンジ・黄色・ピンク・白と色とりどり! 約2万本のユリが彩り豊かに咲き誇り、訪れる人を楽しませています。一面に咲くユリは、まさに夏のインスタ映えスポットでもあります。 【動画】3:13~ 一面に広がる彩り豊かなユリ 四季折々の花の見頃 画像引用 :YouTube screenshot 深谷グリーンパークでは、季節ごとに咲く花を見ることができます。その一部をご紹介しましょう。公式サイトの花ごよみカレンダーでは、開花状況を見ることができます。お目当ての花がある場合はぜひチェックしてから訪れてみてください。 ・春が見頃の花 サクラ、チューリップ、ハナミズキ、バラ ・夏が見頃の花 百日紅(サルスベリ)、ヒマワリ、ユリ ・秋が見頃の花 コスモス ・冬が見頃の花 パンジー、ビオラ 野生種のユリを紹介 写真:百合の花 世界には約100種類あるといわれる原種のユリ。日本には15種類の自生種のユリがあり、その種類はヤマユリ、ササユリ、カノコユリ、オトメユリ、テッポウユリなど。 野山に野生種のユリが咲いている姿は、凛々しくてつい足を止めて見とれてしまう美しさです。 埼玉県においても、さまざまな野生種のユリが自生しています。動画では、狭山稲荷山公園や菅谷館跡の野生種のユリが映し出されています。登場する花の特徴をご紹介しましょう。 ・ヤマユリ ヤマユリは日本特産のユリで、近畿地方以北の産地に分布しています。草丈は1m~1.5mほどで、白っぽい色の花びらが特徴です。 ・オニユリ オニユリは日本だけでなくグアムや中国などでも自生しています。国内では南は九州、北は北海道まで各地に分布しており、草丈は1m~2mほどになり、花弁はオレンジ色。 園芸種と野生種のユリ動画まとめ 深谷グリーンパークではプールエリアのほか、花みどりコーナーなどのさまざまなアミューズメントがある人気の観光スポット。ペットの犬を連れて入園できるため、近隣に住む方々の憩いの場所にもなっていることでしょう。 園内には食事を取るスペースもあり、ピクニックを楽しむことも。屋内プールのアクアパラダイスパティオは家族連れにも人気です。ですが、混雑時には入場制限があるようです。 四季折々の花を楽しめる「花みどりコーナー」。夏になるとあたり一面に咲く色とりどりのユリが見頃を迎えます。 一輪だけでも存在感のある花、2万本ものユリが咲く景色は、まさにインスタ映えスポットといえるでしょう。ボランティアの方による植え付けがあってこその絶景です。 色とりどりのユリも感動の美しさですが、野に咲く野生種のユリと出会える感動も味わってみたいものですね。 ◆深谷グリーンパーク アクアパラダイス パティオ◆ 住所:埼玉県深谷市樫合763 電話番号:048-574-5000 営業時間:10時~21時 ※夏期7月20日~8月31日の営業開始は9時~ 休館日:毎週火曜日 ※夏休み期間は休まず営業します。 料金(一般利用):個人利用 一般 2,000円,小中学生 2,000円 駐車場:あり(無料) アクセス: 【車】関越自動車道「花園インター」から深谷駅方面へ約15分 【公共機関】深谷駅南口より「無料シャトルバス」運行中 【公式ホームページ】深谷グリーンパーク https://patio.or.jp/ 【トリップアドバイザー】アクアパラダイス パティオ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g651654-d2618179-Reviews-Aqua_Paradise_Patio-Fukaya_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 9:41
四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
四季を通じて自然豊かな温泉の郷「湯原温泉」について こちらの動画は「真庭市公式チャンネル」が公開した「湯原温泉」です。 湯原温泉は岡山県にある自然豊かな温泉郷です。 昔から自噴する温泉が数多く存在し、湯治客や観光客で賑わってきました。 また古墳時代より「たたら製鉄」が盛んだったエリアで、金山(製鉄後のくず鉄を積んでできた山)や史跡がそこかしこに残っています。 人気アニメ「もののけ姫」にもたたら場が登場し、そのモデルが湯原温泉郷だったと言われており、聖地巡礼の場としても旅行客の人気を集めています。 岡山県湯原温泉郷のイベント情報 湯原温泉では夏の季節はイベント満載ですが何と言っても「はんざき祭り」が一番の目玉です。 このお祭りは日本の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ(岡山の方言ではんざき)にちなんだお祭りで、「はんざき山車(はんざきねぶた)」が湯原温泉郷を練り歩きます。 華やかな道中ばやしが鳴り響き盆踊りも開催! また美甘夏まつりで行われる花火大会は中国山地の山々に音が反響するので海辺の花火大会よりも迫力満点でとても人気のあるイベントです。 さらに秋には紅葉、冬は雪見風呂や冬至のゆず湯、雪景色の中のキャンドルファンタジー、正月明けのしし祭り、6月の砂湯が人気の露天風呂の日など、湯原温泉では一年を通じてさまざまなイベントを楽しむことができます。 岡山県湯原温泉郷のグルメ情報 清流と山間の自然あふれる湯原温泉では毎年1月になると伝統的な「しし祭り」が開かれ多くの人がご当地グルメのイノシシ料理を楽しみます。 そして清流釣りの本場としても人気のスポットなので、ヤマメやイワナ、マスなどの川魚料理が多くの観光客に愛されています。 ホテルや旅館では本格的な山の幸をふんだんに使った郷土料理をお楽しみいただけますよ。 岡山県湯原温泉郷周辺の観光スポット情報 はんざきセンターはオオサンショウウオに関する資料や湯山温泉郷との文化・歴史的なつながりを示す資料を展示している隠れた観光名所です。 また「はんざき祭り」のルートには「はんざき大明神」の祠があり、ここもおすすめの穴場景観地。 ご祭祀のオオサンショウウオがとても可愛いと評判なのです。 湯原温泉郷旅行では絶対に外せないインスタ映えポイントとしておすすめ。 さらに、絶景好きな方やダムマニアにとって欠かせない景勝地が「湯原ダム」です。 湯原ダムは昭和23年に岡山県が立案し昭和30年に完成した歴史あるダムです。 今でも湯原温泉郷の大切な水源として、また電力供給源として活躍しています。 スポーツ好きな方は湯原温泉トライアスロン大会がおすすめ! そしてとっておきの観光スポットをもう一つ!温泉街の中央に位置する温泉薬師堂をご紹介。 温泉薬師堂は無くしたものが返ってくるお薬師様として信仰を集め、すぐ近くから温泉がこんこんと湧き出ているので手湯足湯が無料で楽しめるんです。 湯原温泉郷紹介まとめ 湯原温泉郷へのアクセスは米子自動車道湯原ICより約3キロ、JR岡山駅またはJR中国勝山駅から路線バスを乗り継いで湯原温泉バス停のご利用が便利です。 湯原温泉郷に旅行するなら日帰り温泉が楽しめる湯元温泉館にも足をお運びくださいね。 -
動画記事 18:23
長野県上田市「信州上田花火大会」は火の粉が降ってくる!? 間近で見る花火はド迫力!地元の煙火業者がつくりだす華麗なる美の競演
祭り・イベント 観光・旅行- 134 回再生
- YouTube
長野県上田市の「信州上田大花火大会」動画紹介 こちらの動画は水中ビデオや海の映像、風景映像や観光映像などを撮影して配信している『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[4K] 激近大迫力!- 火の粉が上から降ってくる - 信州上田大花火大会 2018 ハイライト - Shinshu Ueda Fireworks 2018 Highlights -』という動画を紹介します。 「信州上田大花火大会」2024はいつ? 写真:荒砥城跡から見る上田市 長野県上田市は「真田三代発祥の地」として知られており、歴史的文化遺産や雄大な自然、温泉など、四季折々楽しめる観光地としても人気があります。どこか懐かしい風情ある街並みは、映画やドラマのロケ地としても使われています。 映画「サマーウォーズ」の舞台となったため、モデルになった場所、聖地めぐりをするファンも。 信州上田大花火大会は、毎年8月5日に長野県上田市の千曲川の河川敷(常田新橋下流)で行われ、例年10万人以上の観客が訪れます。スターマインなど、約8千発が打上げられます。 2024年に行われる第37回信州上田大花火大会の開催日時は下記のとおり。 開催日時:2024年8月5日(月)19:00~ 2024年は露店などの出店も予定されています。 「信州上田大花火大会」の花火は熟練技術がなせる技 信州上田大花火大会は地元の煙火業者3社の競演で成り立っています。 ・紅屋青木煙火店 ・篠原煙火店 ・武舎煙火工業 長野県上田市の夏の風物詩にもなっている信州上田大花火大会は地元の煙火業者3社の高い技術によって実現しています。通常、花火の玉には3000個の星が詰め込まれています。 その一部でもずれてしまうと、綺麗な花火を形づくることができません。 とてもレベルが高い優れた技術で信州上田大花火大会が成功しているといっても過言ではないでしょう。 火の粉が降ってくる?「信州上田大花火大会」の魅力や見どころは? 写真:2018年信州上田花火大会 信州上田大花火大会では多彩なプログラムが話題となっており、長野県内でも人気花火大会。豪華スターマイン、ミュージック花火を中心に、約1万発、最大5号玉の花火が打ち上げられるので、夜空一面が光で覆われます。 さらに、フィナーレの連続打上げは観客を魅了する豪華な演出に。迫力のある音楽と豪華な連続打上げが長野県上田市の夏の訪れを告げます。 信州上田大花火大会が、迫力があるといわれる理由のひとつに、観覧席が花火の打ち上げ場所に近いという点もあげられるでしょう。近いがゆえに、花火の火の粉がふってくるということもあるようですよ。 長野県上田市の人気観光スポット 人気の観光スポットを2つ紹介しましょう。 ●上田城・上田城跡公園 東虎口櫓門をはじめ、北櫓、南櫓といった建造物のほか、高さ約2.5メートル、幅約3メートルにもおよぶ「真田石」がある石垣は、フォトスポットとしても人気です。また春には約千本の桜が咲き誇り、「上田城千本桜まつり」が開催され多くの人で賑わいます。 ●稲倉の棚田 上田市内の街並みと棚田の風景が一度に味わえるスポットです。棚田の見頃は5月下旬から10月下旬。畦畔には700年代の横穴式古墳が数か所あり、日本の原風景が楽しめます。 長野県上田市「信州上田大花火大会」まとめ 夏の風物詩である信州上田大花火大会。新幹線が停まる「上田」駅から徒歩5分という好立地であることや、東京から日帰りで行ける近さも魅力です。 今回紹介した信州上田大花火大会の動画でみられる花火の美しさだけではなく、音や振動など五感でその迫力を感じてみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。 ◆2024年「第37回信州上田大花火大会」開催情報◆ 日時:令和6年8月5日(月)19:00~ 場所:千曲川河川敷(常田新橋下流) アクセス:公共交通:JR上田駅・しなの鉄道上田駅・上田電鉄上田駅→徒歩5分 車:上信越道上田菅平ICから国道144号経由6km15分 駐車場:なし(会場周辺の有料駐車場をご利用ください) -
動画記事 10:18
徳島県の水納島ダイビング映像!ミンナブルーの海に浮かぶ、珊瑚礁に囲まれた小さな島の魅力とは
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 49 回再生
- YouTube
水納島ダイビングの動画紹介 こちらは、徳島県にある『ダイビングスクール海底少年』さん撮影の『ダイビングスクール海底少年 沖縄 水納島ツアー』という沖縄本島の北部にある離島、水納島のダイビング中の映像です。まずは、透明度が高く美しい水納島海中の映像をご覧ください。 水納島ってどんなところ? 写真:沖縄県・水納島 水納島(みんなじま)は、沖縄本島北部に位置しており、行き方は渡久地港から高速船「ニューウイングみんな」に乗船し約15分。昔は無人島でしたが、現在は人口50人程度の小さな島です。 水納島は、上空から見た形が三日月のように見えるため、「クロワッサンアイランド」とも呼ばれています。透明度の高い海と珊瑚礁に囲まれ、年間6万人もの観光客が訪れます。水納島は、スキューバダイビングはもちろん、シュノーケリング、バナナボートなどのアクティビティも楽しめる沖縄本島でも有数の観光地です。 水納島ダイビングスポットやその魅力とは? 写真:沖縄の海 水納島の魅力といえば、やはりその透明度の高い海!約40mを超える日もあるとか。その美しい海の世界を堪能できるのがスキューバダイビング。水納島には、ダイビングスポットが多く存在します。 「灯台下」や「イエローフィッシュロック」、「ワサワサ」、「ポパイ」、「オリーブ」、「ケーブル」、「ヨスジの根」、「ポートサイド」などが有名です。 ダイビングポイントでは多くの美しいサンゴと、そのポイントでしか見られないカラフルな熱帯魚など、さらにミノカサゴやヨスジフエダイの群れなどに出会えることも。 水納島のシュノーケリングスポットは? 更に、水納島のスキューバダイビングでは、これらのダイビングスポットに行かなくても、いたるところでカラフルな魚や大きな魚を見ることができるため、シュノーケリングを楽しむ人にも大人気。おすすめのシュノーケリングスポットはこちら。 ・水納ビーチ ・カモメ岩のビーチ ・灯台下のビーチ ・港南ビーチ ・西の浜ビーチ まだまだ楽しめる!水納ビーチ 写真:水納ビーチ 水納島の楽しみ方は、スキューバダイビングだけではありません。水納ビーチでは、海水浴やマリンスポーツ、各種アクティビティが充実! 青の洞窟のシュノーケリング、バナナボートや水上スキー、パラセーリングまで。それらのアクティビティを盛り込んだ日帰りツアーも大人気です。ツアーに申し込めば、機材なども揃っているので、手ぶらで水納島を思う存分楽しむことができるでしょう。 また、水納島には、民宿などの宿泊施設もあります。日帰り観光客が帰ったあと、静かな離島の雰囲気を味わえるかもしれませんね。 美しい海をダイビングするには、資格(ライセンス)が必要? 写真:沖縄県・水納島 水納島の美しい海でスキューバダイビングを楽しむダイバーは多くいます。観光客でも楽しめるダイビングは体験ダイビングと呼ばれています。 スキューバダイビングをするには、基本的に資格(ライセンス)が必要です。しかし、体験ダイビングのような観光地で行われるものは、インストラクターから事前にダイビングの基本技術や呼吸、圧平衡(耳抜き)の方法を教わります。そしてダイビング中もインストラクターがつくため、ライセンスを持っていなくてもダイビングをすることができます。 スキューバダイビングには、この他にも水中土木や海底調査を行うためのコマーシャルダイビング(作業潜水のため、送気式潜水が主流)や、経験豊富で資格を持ったダイバーが行う「エクストリーム・スポーツ」として楽しむテクニカルダイビングがあります。 また、スキューバダイビングのような機材を一切使わないフリーダイビングもテクニカルダイビング同様、「エクストリーム・スポーツ」として有名です。 水納島などの美しい海を思う存分潜ってみたいという方は、ライセンス取得を検討してみては?ライセンスを取得すると、ファンダイビングといわれるインストラクターなしでバディと安全の範囲内で自由にダイビングを楽しむことができます。 水納島の楽しみ方まとめ 水納島は、ミンナブルーの海、珊瑚礁に囲まれた美しい島で、沖縄本島有数のダイビングスポットです。さらにスキューバダイビングだけでなく、その他のマリンスポーツも楽しめる観光地。 年齢や性別関係なく、この美しい島で一生の思い出に残る沖縄旅行を体験してみませんか?水納島の美しい自然が皆さんを待っていますよ。 【公式ホームページ】水納島 – 本部町観光協会 https://www.motobu-ka.com/tourist_info/tourist_info-post-690/ 【トリップアドバイザー】水納島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120808-d1373574-Reviews-Minnajima_Island-Motobu_cho_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:03
京都府京丹後市の橋詰海岸にある八丁浜海水浴場はサーフィンスポットして人気!迫力満点の空撮動画をお届け
自然 観光・旅行 体験・遊ぶ- 152 回再生
- YouTube
京都府京丹後市「八丁浜サーファー」空撮動画紹介 『officewada』さん制作の『京丹後市浜詰・八丁浜のサーファーをドローン4K空撮。Drone aerial view of surfers in Hamazume and Hatchohama, Kyotango City』という動画を紹介します。 八丁浜海水浴場(八丁浜シーサイドパーク)は日本海が見渡せる場所 写真:京都府京丹後市網野町八丁浜 美しい日本海が見渡せる八丁浜海水浴場は、多目的芝生広場や公園で遊ぶこともできるため、お子様連れのファミリーにも人気のスポットです。八丁浜海水浴場の海開きは7月~8月ですが、それ以外の季節も釣りなどを楽しむことができます。 また、冬にいい波がくることでも知られる八丁浜は、サーフポイントとしても知られています。 丹鉄網野駅からバスの利用が便利。マイカーの場合は八丁浜シーサイドパークに2か所の駐車場があるので利用できますが、営業時間(8:00~18:00)以外は閉鎖されるのでご注意ください。 近隣には小浜海水浴場もあり、京都の海を満喫できます。動画では、空撮で八丁浜の全体を見ることができます。 【動画】0:13~ 八丁浜 八丁浜はサーフィンの人気スポット! 写真:京都府京丹後市・八丁浜の夕日 八丁浜はサーファーたちの人気のスポット。特に秋冬には、高い波がくるシーズンといわれ人気を集めています。事前に波情報をライブカメラで見ることができるのは便利ですね。行ってみてから天気が悪い、いい波が来ないといったことが防げるかもしれません。 動画では、多くのサーファーたちが楽しそうにサーフィンをする様子を見ることができます。 【動画】0:50~ サーファーたち また、美しい夕陽が見られる浜詰海岸(夕日ヶ浦海岸)も人気です。口コミでも有名なのは海に沈んでいく夕日、海が赤く染まる様子はまさに絶景。インスタ映えを狙いたい方は絶好のポイントですよ。 見逃せない八丁浜の夏のイベント花火大会 写真:花火大会 7月末に八丁浜で行われる浅茂川水無月祭・納涼花火大会は、観光客だけでなく街を上げて盛り上がる大きな夏のイベント。昼間はみこし巡行があり、見せ場である海上渡御では、担ぎ手の声が響き渡り、たくさんの人で賑わいます。 夜には、浅茂川漁港の堤防から打ち上げられる納涼花火大会が開催されます。八丁浜からも迫力ある花火を観覧することができますよ。 そのほか、5月にはエアフェスタ経ヶ岬という自衛隊のイベントも。こちらは自衛隊の装備品の展示や会場の上を飛行機が飛ぶというプログラムがあることも。音楽隊の演奏や体験コーナーもあるようです。普段は見ることがない自衛隊の活動に触れる機会、足を運んでみてはいかがでしょうか。 八丁浜海水浴場(八丁浜シーサイドパーク)まとめ 八丁浜海水浴場は、日帰りの観光でも楽しめますが、夏休みなどの機会を利用してゆっくり宿泊するプランはいかがでしょう。周辺にはホテルやコテージ、キャンプ場もあります。海水浴だけでなく、周辺観光スポットや夜のイベントもゆっくり楽しみたい方には、宿泊がおすすめです。 夏休みの思い出づくりに、京都の海に訪れてみてはいかがでしょうか。遊びたい盛りのお子さんはもちろん、美しい景色はきっと大人も満足できるはず。まずはこちらの空撮動画で空から見る丹後の美しい海を予習してみてください。 【公式ホームページ】八丁浜海水浴場 - 「京丹後ナビ」京丹後市観光公社 https://www.kyotango.gr.jp/beach/723/ 【トリップアドバイザー】八丁浜 小浜海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023401-d1424604-Reviews-Hacchohama_Kobama_Beach-Kyotango_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「風景写真」の作品紹介 美しい日本の風景を切り取った作品10選を紹介
地域PR 観光・旅行 自然- 1.09K 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、美しい日本の風景写真をいくつかご紹介。作品とともに撮影スポットの魅力などもお伝えします。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコン応募作品「風景写真」 岐阜県・モネの池 山口県・元乃隅神社 福岡県・能古島 神奈川県・くりはま花の国 兵庫県・黒滝 長野県・河童橋 北海道・大津海岸 京都府・宝山 静岡県・ 富士山雲海 岐阜県・樽見鉄道 - COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「風景写真」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「風景写真」 過去に開催したフォトコンテストに応募いただいたたくさんの作品から、日本の「風景写真」の作品をいくつか選んでみました。撮影された場所の紹介とともに、その町の魅力が詰まった観光動画もあわせてご紹介します!ぜひご覧ください。 CoolJapanVideos 撮影者: HIKARINOATORIEさん 撮影場所: 根道神社参道脇モネの池(岐阜県関市) モネの池の魅力 根道神社の境内にある湧水でできた池、その美しさは、まるで絵画。クロード・モネの「睡蓮」のよう。このことから、通称「モネの池」と呼ばれてSNSでも話題に。下記の動画では、まるで絵画が動いているように感じるほど。ぜひご覧ください。 モネの池の関連記事 動画記事 3:07 この透明度と美しさはCG!?岐阜県の超人気観光スポットの「モネの池」には、まるで絵画のような色鮮やかな美しい光景が目の前に広がっていた! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: 石川満彦さん 撮影場所: 元乃隅神社(山口県長門市) 元乃隅神社の魅力 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除など多くの御利益がある神社。緑と青い海、その中に映える123基の赤い鳥居がつくりだす美しい風景。山口県の魅力がぎゅっと詰まった下記の観光動画もおすすめですよ。 山口県の観光記事 動画記事 3:22 山口県の魅力がたっぷり詰まった美しい映像を堪能する!現在の日本の礎を作った歴史を垣間見ることができる観光地やグルメ、大自然・・・、山口県の美しい景観はあなたの心を鷲掴む! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:orinusさん 撮影場所:福岡県福岡市 能古島 能古島駄菓子屋「思ひ出や」の魅力 趣のある駄菓子屋「思ひ出や」さんは、のこのしまアイランドパーク内の思ひ出通りにあります。店構えだけでなく店内もレトロな雰囲気で、一歩踏み入れると、まるで昭和の時代にタイムスリップしたよう。子どものころに食べた懐かしいお菓子とともにエモい写真が撮れるスポットです。 昭和レトロ駄菓子屋の記事 動画記事 6:01 駄菓子屋の昭和レトロな雰囲気にあの頃の思い出が蘇る!誰もが一度は訪れたことのある駄菓子屋はかつて子ども達の社交場だった。 YouTube CoolJapanVideos 撮影者:Mom Diamondさん 撮影場所:くりはま花の国(神奈川県横須賀市) くりはま花の国の魅力 四季折々の花が楽しめる「くりはま花の国」。春には、ネモフィラとポピー、秋には100万本のコスモスが咲き誇ります。上記のようなズームアップの写真はもちろん、一面に咲く花の絨毯の写真も撮れる場所。 神奈川県の観光記事 動画記事 7:01 神奈川県にはこんなにも魅力的な観光スポットがいっぱいある!世界に誇れる神奈川の観光名所をテンポのいいダンスで華麗に紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:黒滝 (兵庫県三木市) 黒滝の魅力 まるで「ここが日本?」と思うような美しい写真。三木のナイアガラと評されている「黒滝」は、落差4m、幅30mの美嚢川に流れ落ちる滝です。雄滝、雌滝の2段になっているのが特徴で、「万八狸とお万狐」という民話もあるようです。低い位置から空と一緒に撮ることで迫力ある写真に。 兵庫県の観光記事 動画記事 7:28 兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか? YouTube CoolJapanVideos 撮影者:Abhi Senさん 撮影場所:上高地 河童橋(長野県松本市) 上高地 河童橋の魅力 上高地は、標高1500mの山岳リゾート地。雄大な景色に溶け込む存在感のある吊り橋「河童橋」からは、清らかな梓川、穂高連邦や岳沢、噴煙たなびく焼岳が展望できます。また、芥川龍之介の小説『河童』に登場したことでも知られています。写真のような新緑の季節と、秋の紅葉の季節には、毎年多くの観光客が訪れています。 長野県松本市の観光記事 動画記事 4:21 長野県松本市は大自然に囲まれた最高の観光スポットだった!絶対に外せない観光地「上高地」「松本城」を始め、魅力たっぷりの自然・文化・歴史・グルメがあなたを待っている! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: Lily0321さん 撮影場所: 大津海岸(北海道豊頃町) 大津海岸のジュエリーアイスの魅力 太平洋に流れ出た十勝川の氷の塊が、流されて角がとれ透明度の高い氷に。大津海岸では、1月中旬から2月末の間に、太陽の光を受けて宝石のように美しく輝くジュエリーアイスが見られます。背景に夕日などの空が映るような角度で撮ると、さらに美しさが際立つかもしれませんね。 北海道の観光記事 動画記事 3:30 どこまでも地平線が続く雄大な景色が広がる北海道。絶景が楽しめる北海道の観光スポットを巡る旅へ出発! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: st situationさん 撮影場所: 宝山(田倉山)(京都府福知山市) 宝山(田倉山)の魅力 福知山市夜久野町と兵庫県朝来市にまたがる夜久野高原にある宝山(田倉山)。そこはフォトグラファーに人気の「奇跡の絶景」が撮れる場所。山々に広がる雲海に、朝日がさすことでより神秘的な風景に。 京都の観光記事 動画記事 2:06 京都で伝統的な社寺や美しい景色を堪能できるスポットはどこ?お祭りや伝統文化を楽しみたい!観光のポイントやモデルコースをチェック! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: ひであきさん 撮影場所: 富士山雲海(静岡県静岡市) 富士山雲海の魅力 雲海と朝焼け、そして富士山も一緒に撮れるスポットの静岡市清水吉原は、比較的雲海が見られる場所なのだとか。撮影場所によって、茶畑や上記のように紫陽花ととれるポイントも。 静岡県の観光記事 動画記事 3:23 静岡県にはこんなにもいっぱいの魅力ある観光スポットが!富士山、日本茶だけじゃない!日本有数の景勝スポットを3分に凝縮して紹介! YouTube CoolJapanVideos 撮影者: HIKARINOATORIEさん 撮影場所: 樽見鉄道 谷汲口駅(岐阜県揖斐郡) 樽見鉄道の魅力 岐阜県大垣市~本巣市根尾を走る樽見鉄道。なかでも谷汲口駅は、桜の中を走る電車を撮ることができるスポットとして知られています。おすすめの撮影時間は、快晴の午前中なのだそう。谷汲口駅は停車している電車を撮影することも。 岐阜県の観光記事 動画記事 6:06 日本のど真ん中「岐阜県岐阜市」。あの織田信長が天下統一を目指す拠点とした岐阜県岐阜市はグルメ・歴史・文化・自然のが揃った最高の観光スポット! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 180 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html