• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月7日
炭坑の浴室はどうなってるの? 三池炭鉱 万田坑(みいけたんこう まんだこう)には2024年度から新たに公開となった『安全燈室及び浴室』があります。 この浴室は、万田坑での採炭が中止となった、今から74年前の1951年(昭和26年)頃から1997年(平成9年)まで使用されていた施設となります。 地下坑内のメンテナンスに従事する少人数の鉱員のための浴室ですので、万田坑最盛期の大きな浴室とは異なります。 規模は違いますが、坑内作業での汚れを落とすという目的は同じです。 作業時についた真っ黒な炭は、なかなか洗い落とせないため洗い場のほかに、 浴槽は「1番湯」と、きれいに汚れを落としてから入る「上り湯(掛かり湯)」などに分かれていました。 (万田坑最盛期、約3500名の鉱員が利用していた大きな浴室については、万田坑ガイドによる詳しい案内がありますので是非ガイドをご利用ください。 ) 三池炭鉱は地下水が多く、常に排水をする必要がありました。 それだけ水が豊富なら浴槽に張る水にもよいのではと思いますが、お風呂に利用される水は水道水でした。 理由は、地下から汲み上げた水の中には石炭の細かい欠片などが混じっており怪我をする危険があったため、万田坑では使用しませんでした。 軍艦島では1953年(昭和32年)に海底水道が開通するまで、島外から補給船で水を運んでいました。 当時は海水を沸かし、最後の「上り湯(掛かり湯)」に真水を使用していたそうです。 2024年に放送されたドラマ「海に眠るダイアモンド」の中でも地下坑内での作業を終えた鉱員が浴室を利用するシーンがありましたので、注目してご覧になってみてください。
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 福岡県
  • 大牟田市
  • 観光
  • インスタ映え
  • 旅行
  • 歴史
  • …他7件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年3月4日
🔪刃物の形の謎に迫る🔪 📚堺で鍛冶として修業経験をもつ、フランス出身のエリック・シュバリエさんと、刃物の形の様々な謎に迫る! 私たちの生活に欠かせない刃物、その中でも堺刃物の魅力に迫ります✨ 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 🗓️ 3月22日(土)・23日(日) 📍堺刃物ミュージアム「CUT」(堺伝匠館内) 🔍詳細は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください。 📬申込:当日先着順(参加費:無料) ※参加ご希望の方は、1階 TAKUMI SHOPにてお声がけください。 📞問い合わせ先:072-227-1001
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府
  • 旅行
  • 歴史
  • 大阪府堺市
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • ガイドツアー
  • 謎解き
  • 堺打刃物
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年3月4日
金継ぎワークショップ🖌️ 割れ、欠けてしまったお気に入りの器をパテや真鍮粉を使った簡単金継ぎでよみがえらせよう! 👀 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 🗓️ 3月22日(土)・23日(日) 📍さかい利晶の杜、3月22日(土)のみ開催、3月1日(土)~予約受付開始! 🔍詳細は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください 📬申込:さかい利晶の杜予約サイト 📞問い合わせ先:072-260-4386
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府
  • 旅行
  • 歴史
  • 大阪府堺市
  • 体験
  • イベント
  • 謎解き
  • インスタ映え
  • 思い出
  • …他1件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月4日
炭鉱電車写真展2025開催中! 炭鉱電車の様々な姿を切り取った写真を展示しています。 ぜひお越しください! ◆期間:2025年3月2日(日)~3月30日(日) ◆時間:9:30~21:00 ※休館日:毎週月曜(祝祭日の場合は翌火曜日休館) ◆会場:万田炭鉱館 荒尾市原万田213番地 ◆お問い合わせ:万田坑ステーション 荒尾市原万田200-2 ☏0968-57-9155 主催:万田炭鉱館 共催:NPO法人炭鉱電車保存会
さらに表示
  • 九州地方
  • 日本
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 福岡県
  • 大牟田市
  • 歴史
  • 世界文化遺産
  • 写真
  • 電車
  • …他1件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月3日
\えちぜんの窯人展、開催中! / 越前町を中心に福井県内にたくさんいる焼き物に関わる窯元さんたち。 そんな窯元さんたちの、作品性、こだわり、人柄などなど、もっと知りたくないですか? 越前陶芸村の文化交流会館では、県内の窯元さんたちのそれぞれの作品を展示した作品展「えちぜんの窯人たち」が開催中です。 50名上の窯人さんたちの思いや知られざるプロフィールと合わせて「今」を表現した作品をぜひご覧ください! 週末にタイミングがあれば、窯元さんから実際にご案内もしてもらえますよ~。 会期は2025年3月16日(日)まで。 入場は無料です。 ==================== ふくい「陶」ネットワーク作品展2025 ~えちぜんの窯人たち~ 会期:2025年3月1日(土)~3月16日(日)まで 会場:越前陶芸村文化交流会館(https://www.town-echizen.jp/spot/spot01Detail.php?id=434...) 料金:入場無料 時間:9時~17時まで ====================
さらに表示
www.town-echizen.jp
越前陶芸村文化交流会館|観光スポット|観光したい|えちぜん観光ナビ
越前陶芸村文化交流会館|越前町の名所・観光スポットの情報が充実!潮風が心地よい日本海の「海」、懐かしい「土」の香りがする風土、優しい「里」が育んだ文化。観光したい、遊びたい、泊まりたいなど各目的別にも確認することができます。
  • 越前町
  • 福井県
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 観光
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • インスタ映え
  • 越前焼
  • 伝統技法
  • …他8件
福井県 越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
2025年3月2日
◎越前焼が購入できる越前町の免税店 福井県にも段々と増えてきている外国人観光客。 越前町でも越前焼や越前がになどを求めに日に日に増えてきていますよ。 そこで、遠くから来てもらい、気に入ったお土産を買う時に嬉しいサービスが TAX FREE のお店。 今まで越前町には1施設も登録がなかったのですが、ついに初の登録施設が! 今回登録されたのは、越前焼窯元の風来窯さんと、福井県陶芸館さんの2施設。 越前焼の魅力を世界に発信していき、越前焼が好きな人を世界にも広めていきたいですね! ◎風来窯 https://www.instagram.com/furaigama/... 自然や生き物などをテーマに、ほのぼのとした絵本の世界のような器を作っています。  越前の土の素朴さ、ぬくもりを大切に、暮らしの中で使いやすいように、食器は程よい軽さや口当たりの良さなどを心掛けています。 ◎福井県陶芸館 https://www.instagram.com/tougeikan/... 福井県陶芸館は越前焼のミュージアムです。 越前焼を見て学ぶ資料館、作って楽しむ陶芸教室、使って味わう茶苑、ミュージアムショップ、四季折々の自然などをご紹介します。
さらに表示
  • 福井県
  • 越前町
  • 観光
  • 北陸地方
  • 旅行
  • 北陸新幹線
  • 日本
  • 越前焼
  • 文化財
  • 伝統
  • …他6件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年3月1日
『炭鉱電車保存施設を巡るスタンプラリー』 実施期間 2024年11月3日(日)〜2025年3月30日(日) 【スタンプ・台紙受け取り場所】 炭鉱電車ステーションゼロ(ショップ受付) 万田坑(まるごとあらお物産館受付) 三川坑(売店レジ) 大牟田観光プラザ(レジ受付) ※スタンプ・台紙設置場所入り口には幟旗を設置します。 【スタンプと景品GETの方法】 ①上記4箇所のいずれかで台紙を受け取る。 ②それぞれの場所でスタンプを押印する。 ③4つめのスタンプを押印した場所で景品GET‼︎ 炭鉱電車保存施設を巡るスタンプラリー』を 2024年11月3日(日)より2025年3月30日まで実施します‼︎ 期間中、「スタンプ・台紙受け取り場所の4ヶ所」を巡って、NPO法人炭鉱電車保存会特製のオリジナル缶バッジ(2種類あり)を手に入れて下さい。 たくさんのご参加をお待ちしています‼︎ 【お問い合わせ】 NPO法人炭鉱電車保存会 主催:NPO法人炭鉱電車保存会 後援:大牟田市・荒尾市 協力:白石自動車株式会社・大牟田市観光協会・荒尾市観光協会・NPO法人三池港未来のまちづくり会
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 福岡県
  • 大牟田市
  • 世界遺産
  • 世界文化遺産
  • 電車
  • キャンペーン
  • …他1件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年2月27日
🍵黄金の茶碗でのお抹茶体験(立礼茶席)🍡 黄金の茶碗を用いて、イス席で お抹茶と堺の和菓子(生菓子)を味わっていただけます✨ 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 🗓️ 3月22日(土)・23日(日) 📍さかい利晶の杜、3月1日(土)~予約受付開始! 🔍詳細は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください 📬申込:さかい利晶の杜予約サイトにて 📞問い合わせ先:072-260-4386
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府
  • 旅行
  • 歴史
  • 体験
  • 大阪府堺市
  • イベント
  • 謎解き
  • 抹茶
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年2月27日
🧵茶室の謎に迫る~秀吉の黄金茶室と利休の待庵~ 堺で生まれた千利休が大成した茶の湯文化🍵 中でも「茶室」にスポットを当て、学芸員による 特別講演と2つの茶室を見学する展示解説ツアーです✨ 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 🗓️ 3月22日(土)・23日(日) 📍さかい利晶の杜、3月1日(土)~予約受付開始! 🔍詳細は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください 📬申込:さかい利晶の杜予約サイトにて 📞問い合わせ先:072-260-4386
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府
  • 旅行
  • 歴史
  • 大阪府堺市
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • ガイドツアー
  • 謎解き
  • フォトジェニック
  • …他1件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月27日
🌷万田坑スプリングフェスタ2025🌷 美味しいグルメやハンドメイドにキッチンカー! 「万田小子どもガイド」コラボ企画の万田坑からの挑戦状ver3も! 詳細は荒尾市観光協会HPまで💁‍♀️ ◆日時 2025年3月9日(日) 10:00〜15:00 ※小雨決行 ◆場所 万田坑芝生広場 荒尾市原万田200-2 入場無料! ※万田坑の有料エリアは通常通り有料となります。 ◆内容 ・ふれあい動物園 ・万田坑からの挑戦状ver3(クイズラリー) ・バブルタイム(teambub) ・アクロバットパフォーマンスチームVIVOによる体操ワークショップ ・30店舗以上のグルメ雑貨マルシェ ◆主催 万田坑ステーション @akane.0604k93 #熊本 #荒尾 #イベント #スプリングフェスタ#万田坑 #グルメ #キッチンカー #雑貨#ハンドメイド#動物園 #ふれあい動物園 #クイズラリー#万田坑からの挑戦状 #玉名 #大牟田 #長洲 #世界文化遺産 #世界遺産
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 歴史
  • 観光
  • 観光協会
  • 世界文化遺産
  • 世界遺産
  • 写真
  • …他2件
長野県 ステキさかき観光協会
2025年2月26日
『第10回坂城のお雛さま』を開催してます! 2月6日(木)~3月30日(日)まで、鉄の展示館および坂木宿ふるさと歴史館において開催。 それぞれ趣向を凝らした展示で皆様をお迎えします。 ■鉄の展示館 入 館 料 400円(坂木宿ふるさと歴史館入館後は300円) 開館時間 午前9時~午後5時(最終入館4時30分) ■坂木宿ふるさと歴史館 入 館 料 100円(鉄の展示館入館後は無料) 開館時間 午前9時~午後5時(最終入館4時30分) <期間中のイベント> ★坂木宿と昭和橋を歩くガイドツアー 日 時:2月9日(日)~3月16日(日)の毎週日曜日 午前10時~12時 集合場所:坂木宿ふるさと歴史館(受付午前9時30分より) 案 内:坂木宿ふれあいガイドの会 参 加 費:400円(入館料含む) ★つるし飾り(結び)をつくろう 開 催 日: 2月8日(土)、15日(土)、23日(日) 時 間:午前10時~12時、午後1時~3時 場 所:坂木宿ふるさと歴史館 参 加 費:500円(入館料別) 講 師:さかき和布の会 ★羊毛フェルトでお花のブローチづくり 開 催 日:2月22日(土)、3月9日(日) 時 間:午前10時~12時、午後1時~3時(随時) 場 所:坂木宿ふるさと歴史館 参 加 費:700円(入館料別) 講 師:MS.ten わたしのてしごと屋 ★アロマを楽しむ 水引のお花づくり 開 催 日:2月16日(日)、2月19日(水)、3月2日(日) 時 間:午前10時~12時、午後1時~3時(随時) 場 所:坂木宿ふるさと歴史館 参 加 費:1,000円(入館料別) 講 師:アロマテラピールームfuka*風香* 山﨑あき子さん ★日本刀に触れてみよう! 日本刀を実際に手にとって鑑賞してみましょう。 開 催 日:会期中の毎日曜日(2月23日、3月2日を除く) 時 間:午前9時~午後4時(随時) 場 所:坂城町鉄の展示館 参 加 費:無料(入館料別) ※イベント内容は変更になる場合があります。 あらかじめご了承ください。 <お問合せ> 坂城町鉄の展示館 TEL. FAX:0268-82-1128 坂木宿ふるさと歴史館 TEL. FAX:0268-82-4193
さらに表示
  • 坂城町
  • 信州
  • 雛人形
  • 雛祭り
  • 祭り・フェスティバル
  • 長野県
  • イベント
  • 歴史
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月26日
【世界文化遺産・万田坑の魅力を徹底紹介! 】 熊本県荒尾市に位置する万田坑(まんだこう)は、かつて日本の近代化を支えた炭鉱遺跡の一つです。 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録されており、日本の産業史において貴重な存在です。 万田坑の見どころ 日本最大級の竪坑施設 万田坑は、三池炭鉱の坑口の一つとして明治から昭和初期にかけて上質な石炭を生産し、日本の近代化を支えた施設です。 明治・大正時代の炭鉱技術を象徴する巨大な鋼鉄製の櫓(やぐら)や、巻揚機室は必見です。 保存状態の良い産業遺産 万田坑には、明治から昭和にかけて使われた炭鉱施設や設備が多く残されており、当時の雰囲気をそのまま感じることができます。 特に赤レンガ造りの建物や、重厚感あふれる鉄骨構造は写真映えするスポットとしても人気です。 炭鉱の歴史を学べるガイドツアー 万田坑では、専門のガイドによるツアーが実施されており、炭鉱の歴史や仕組みを詳しく学ぶことができます。 実際に使われていた機械設備など間近で見ることができます。 炭鉱電車の展示 万田坑では、かつて使用されていた炭鉱電車の展示も行われています。 石炭の運搬や交通手段に使用された電車を間近で見ることができ、毎月第2、第4日曜日には走行公開も行っています。 周辺のおすすめスポット 荒尾干潟(ラムサール条約登録の自然豊かな干潟) グリーンランド(九州最大級の遊園地) 四山神社(歴史ある神社で荒尾市民に親しまれている) 石炭産業科学館(石炭を使ったエネルギーに関する科学館) アクセス情報 JR荒尾駅から車で約10分 福岡市内から車で約1時間 熊本市内から車で約1時間 #万田坑 #世界文化遺産 #炭鉱遺跡 #熊本観光 #荒尾市 #歴史探訪 #産業遺産 #フォトスポット
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 観光協会
  • 観光
  • 地域PR
  • 歴史
  • フォトジェニック
  • 写真
  • …他6件
熊本県 荒尾市観光協会
2025年2月26日
【熊本県荒尾市の魅力を発信! 】 熊本県北部、福岡県との県境に位置する荒尾市(あらおし)。 世界文化遺産「万田坑」や美しい自然、レジャースポットが揃う魅力的な観光地です。 今後、クールジャパンビデオを通じて、荒尾市の観光・グルメ・イベント情報をたっぷりとお届けします! どうぞお楽しみに! ■■■熊本県荒尾市の観光スポット■■■ 荒尾市には歴史と自然、レジャーを楽しめるスポットがたくさん! ぜひ訪れてみてください。 ◇万田坑(まんだこう) 明治時代から昭和にかけて栄えた炭鉱遺跡で、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして登録されています。 レンガ造りの巻揚機室や巨大な鋼鉄製櫓(やぐら)など、当時の炭鉱の迫力や歴史を肌で感じられるスポットです。 ◇グリーンランド 九州最大級の遊園地で、70種類以上のアトラクションが楽しめます。 家族や友達と一緒に一日中遊べる、九州屈指のレジャースポットです。 年に数回、花火大会も開催され、多くの来場者で賑わいます。 ◇荒尾干潟(あらおひがた) ラムサール条約に登録された貴重な干潟で、多くの渡り鳥が飛来する自然豊かな場所。 バードウォッチングや散策に最適です。 ◇四山神社(よつやまじんじゃ) 四山神社は、荒尾市の歴史を見守ってきた神社で、地域の人々に長く親しまれています。 現在も多くの参拝者が訪れ、境内には立派な鳥居があり、静かな雰囲気の中で参拝できます。 ■■■熊本県荒尾市の特産品・ご当地グルメ■■■ 荒尾市には地元ならではの絶品グルメがたくさん! ◇荒尾梨 大玉で甘みたっぷりの荒尾梨は、全国的にも有名な特産品。 みずみずしくシャリシャリとした食感が魅力です。 また、新品種で話題になった荒尾夏梨は夏から楽しめるフルーツとして注目されています。 ◇メロンパン 荒尾市には「ふくやまのメロンパン」や「万幸堂のメロンパン」などメロンパンが勢揃い! ◇高専ダゴ 直径30cmを超える巨大なお好み焼き! 地元では根強い人気があり、そのボリュームと味わいで観光客にも親しまれています。 ◇小代焼 熊本県の北部小岱山麓で約四百年前から焼き続けられている九州を代表する陶器です。 深い藍と碧の地に白掛けが溶け込んだ釉薬が特徴の小代焼は、芸術品として高い評価を得ています。 ◇荒尾オリーブ オリーブの生産が盛んで、オリーブオイルは贈答用としても多くご利用されています。 ■■■熊本県荒尾市のイベント■■■ 荒尾市では、季節ごとに楽しいイベントが開催されます! ◇荒尾夜市 万田坑で開催される夏祭りイベント。 キッチンカーなどたくさんのグルメが集まり毎年多くの来場者で賑わいます。 ◇野原八幡宮例大祭(のばらさん) 古くから地元の方には「のばらさん」の愛称で親しまれています。 770年以上も前から、口伝口授により伝わる「風流」は国重要無形民俗文化財に指定され、令和4年には「風流踊」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。 ◇四山神社例大祭(こくんぞさん) 地元小中学生による巫女舞「浦安の舞」や「豊栄の舞」の奉納があります。 境内に続く311段の階段を上がり、お参りをして福銭をいただけます。 四ツ山神社への道沿いに並ぶ沢山の露店を楽しめます。 ◇マジャク釣り大会 荒尾市の名物イベントで、干潟でマジャク(アナジャコ)を釣るユニークな大会。 地元ならではの体験が楽しめます。 ◇万田坑スプリングフェスタ 春に開催されるイベントで、万田坑を舞台にしたさまざまな催しが行われます。 家族連れや観光客に人気のイベントです。 ■■■熊本県荒尾市の温泉・宿泊施設■■■ 荒尾市には、リラックスできる温泉や宿泊施設も充実。 ◇荒尾市の宿泊施設 ホテルは充実しており、観光はもちろんビジネス利用にも便利です。 温泉付きの宿もあり、旅の疲れを癒すのにぴったりです。 クールジャパンビデオを通じて、荒尾市の魅力を発信していきます! ぜひ荒尾市で歴史・自然・グルメを楽しんでください! #熊本県 #荒尾市 #熊本観光 #世界文化遺産 #万田坑 #グリーンランド #荒尾梨 #メロンパン #炭鉱
さらに表示
  • 日本
  • 九州地方
  • 熊本県
  • 荒尾市
  • 観光
  • 自然
  • 旅行
  • 地域PR
  • 伝統文化
  • 神社
  • …他7件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年2月25日
🔫 堺の鉄炮鍛冶 井上関右衛門の謎に迫る特別ガイドツアーを開催! 江戸時代、鉄炮の一大生産地だった堺✨ その歴史を継承した堺の鉄炮鍛冶「井上関右衛門」の謎に迫ります🕵️ 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 📅 3月22日(土)・23日(日) 📍鉄炮鍛冶屋敷、各回8名程度、事前予約受付中! 🔍詳細は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください。 📬申込: 電話/FAX:072-228-1501 メール:info@sakai-machiyamuseums.com
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府
  • 歴史
  • 旅行
  • 大阪府堺市
  • 体験
  • イベント
  • ガイドツアー
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 謎解き
  • …他1件
武士の誉れ
2025年2月24日
サムライ茶道 禅は日本の伝統文化の中で健在です。 禅は、書道、茶道、武道など、日本の伝統文化に大きな影響を与えてきました。 禅は日本の伝統文化に大きな影響を与えてきました。 また、現代の礼儀作法は、 現代の礼儀作法の基準となったといわれる小笠原流派は、禅の作法を武士階級の生活様式と結びつけて成立したといわれています。 #茶道 #日本茶 #書道 #侘び寂び
さらに表示
  • 戦国時代
  • 居合道・抜刀術
  • 侍・武者
  • 鎧・甲冑・兜
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 大阪市
  • フォトコンテスト
  • 武士
  • 体験
  • 武士道
  • …他10件
武士の誉れ
2025年2月24日
サムライ書道 戦国時代、世を死と隣り合わせに駆け抜けたサムライとその妻たちが、死に際(死を覚悟)に儚くも美しい書を遺した。 戦国時代、死と隣り合わせに世界を駆け巡った武士とその妻たちは、死の床に儚くも美しい書を残しました(死を覚悟しました)。 #侍書道 臨終の床の書道は、人が自分の死を予感し、これまでの人生を振り返ったときに、この世での最後の言葉として筆で書き留めるものです。 #書道 #漢字
さらに表示
  • 歴史
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 観光
  • 鎧・甲冑・兜
  • 大阪城
  • 日本刀
  • 侍・武者
  • 大阪府
  • 茶道
  • 戦国時代
  • …他10件
武士の誉れ
2025年2月24日
侍はなる 今日の忙しい世界に生きる私たちにとって、サムライスピリットについて学ぶことは、私たちの態度、注意力、集中力についての洞察を与え、私たちの能力を最大限に発揮して目標を達成するために必要な決意を育むことができます。 武士の言葉を慎重に考えるだけでなく、それに基づいて行動しなければなりません。 #刀 #侍刀 #武士道
さらに表示
  • 鎧・甲冑・兜
  • 日本刀
  • 侍・武者
  • 大阪城
  • 武士道
  • 戦国時代
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 大阪市
  • …他10件
長野県 大町市観光協会
2025年2月23日
【信濃大町からみえる雪形はいくつある? 】今日のクイズです! この冬はほんとうにたくさん雪が降りました。 出勤前に車を掘り出すところから、という日は朝からへなへなになりました💦今朝の雪はきらきらと結晶のかたちがひかってみえました。 気温がぐっと冷えて空気もきらきらしていました。 春になって山の雪がほどけてくると山に雪形が出現します。 私の育った白馬には代かき馬や五竜の武田菱がありますが、安曇野の雪形はほかにもたくさんあることを知りました! みなさんはいくつしっていますか? 大町からみえる雪形はいくつあるでしょう? 答えはいつものようにブログから! ぜひ遊びに来てくださいね。 4月から始まる駅からハイキングのコースもご紹介しています。 https://kanko-omachi.gr.jp/blog/90844/... 【大町市観光協会インスタのロゴがあたらしくなりました! 】 信濃大町のアクティビティを中心にご紹介していきます。 ぜひフォローといいね! をお願いします! いいねがあるとすごくうれしくはげみになります。 https://www.instagram.com/omachi_activitybook/... いつもご覧いただきありがとうございます!
さらに表示
www.instagram.com
信濃大町 アクティビティブック (@omachi_activitybook) • Instagram photos and videos
265 Followers, 52 Following, 112 Posts - See Instagram photos and videos from 信濃大町 アクティビティブック (@omachi_activitybook)
  • 大町市
  • 長野県
  • 観光
  • 北アルプス・飛騨山脈
  • 雪山
  • 大町公園
  • 雪景色
  • 自然
  • 桜・桜並木・さくら
  • 神社
  • …他4件
長野県 ステキさかき観光協会
2025年2月20日
クールジャパンビデオをご覧の皆様! 初めまして! ステキさかき観光協会です。 長野県埴科郡坂城町(はにしなぐんさかきまち)は長野県の北部に位置し、千曲川沿いに広がる自然豊かな地域です。 人口は約14,000人(2024年現在)で長野市と上田市の間にあり、交通の便が良いことから生活しやすい町として知られています。 そんな長野県埴科郡坂城町の魅力たっぷりの観光情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いいたします! ■長野県坂城町とは 歴史と伝統が息づく長野県坂城町は、戦国時代の名城「葛尾城跡」や、美しいバラが咲き誇る「さかき千曲川バラ公園」などの観光スポットが点在し、四季折々の風景が楽しめます。 また、名産の「ねずみ大根」や「おしぼりうどん」など、坂城町ならではのグルメも魅力です。 さらに、「刀匠の町」としても知られ、県内唯一の日本刀の常設展示館である「鉄の展示館」もあります。 ■長野県坂城町へのアクセス 長野県坂城町へのアクセスは良好で、東京都心からもスムーズにお越しいただくことができます。 新幹線を利用する場合、東京駅から北陸新幹線で「上田駅」まで約1時間30分、しなの鉄道に乗り換えて約15分で坂城駅に到着します。 また、お車を利用する場合は、関越自動車道と上信越自動車道を経由し、東京から約2時間30分で到着します。 ■長野県坂城町の歴史背景 長野県坂城町は戦国時代に武田信玄と村上義清が激戦を繰り広げた「葛尾城」があった地として知られています。 また、江戸時代には交通の要所として発展し、千曲川の流域を活かした農業も盛んに行われてきました。 今もなお、歴史を感じられる史跡が多く残る町として、多くの歴史愛好家に親しまれています。 ■長野県坂城町の人気観光スポット ・さかき千曲川バラ公園 さかき千曲川バラ公園は、約330種・2,300株のバラが咲き誇る美しい公園です。 千曲川沿いに位置し、春から秋にかけて色とりどりのバラが楽しめます。 5~6月頃に見頃を迎え、多くの観光客が訪れます。 園内にはバラに囲まれた遊歩道が整備されており、ゆったりと散策しながら香りを楽しむことができます。 毎年5月下旬から6月上旬には「ばら祭り」も開催され、バラの苗木販売や地元特産品の出店が行われ、賑わいを見せます。 ・葛尾城跡 戦国時代に村上義清の居城であった葛尾城跡は、標高800mの山の上に位置し、上田市や千曲川を一望できる絶景スポットです。 城跡には石垣や土塁の跡が残り、歴史を感じることができます。 登山道が整備されており、ハイキングを楽しみながら歴史に触れることができます。 ・びんぐし湯さん館 各種内風呂、多彩な露天風呂、運動浴室、大広間など、設備充実の日帰り温泉です。 泉質は、神経痛、筋肉痛、疲労回復などに広く適用します。 坂城町を一望できる露天風呂からは絶景のパノラマが! 食堂や売店もあり、ゆったり過ごしていただける温泉施設として人気です。 ・坂城神社 創建以来1350年、出雲大社の大国主の神様をお祭りし、縁結びの神様として多くの皆様のご参拝をいただいております。 東日本最大級の出雲大社系神社として、神社境内は荘厳な神域を誇っており、パワースポットとして参拝客に人気です。 ・満泉寺 満泉寺は、長野県坂城町にある歴史ある寺院で、戦国武将・村上義清で知られる村上氏代々の居館跡としても知られ、歴史ファンにとっては興味深いスポットとなっています。 ・坂城町鉄の展示館 長野県坂城町は「刀匠の町」として知られ、坂城町が生んだ人間国宝宮入行平刀匠と、その伝統を受け継ぐ宮入一門の作品などが展示されている施設が「坂城町鉄の展示館」です。 刀剣や武具の展示が充実しており、刀鍛冶の技術を間近で見ることができます。 年間を通して趣向を凝らした企画展などが行われ、ギャラリートークや日本刀のお手入れ体験も催されています。 ■長野県坂城町の特産品グルメ ・ねずみ大根 坂城町の特産品である「ねずみ大根」は、下膨れの形とねずみの尻尾のような細くて長い根があり、その味は辛さの後からほのかに感じる甘さが特徴です。 この大根をすりおろした搾り汁を使った「おしぼりうどん」は、地元の郷土料理として親しまれています。 ・おしぼりうどん おしぼりうどんは、ねずみ大根の搾り汁に味噌を溶かしてつけ汁とし、うどんを食べる郷土料理です。 ツンとくる辛さと、後からほのかに感じる甘さが特徴で、一度食べるとクセになる美味しさです。 ■長野県坂城町の伝統工芸品 ・信州組子細工 2019年に長野県の伝統工芸品に認定された「信州組子細工」は、木を組み合わせて繊細な模様を作る伝統工芸です。 長野県坂城町ではこの技術が今も受け継がれ、精巧な細工が施された作品が作られています。 ■長野県坂城町のイベント・祭り ・坂城のお雛さま 毎年2月から3月に開催される「坂城のお雛さま」は、伝統的な雛人形が展示されるイベントです。 江戸時代から現代までの雛人形が一堂に集まります。 会場は鉄の展示館・坂木宿ふるさと歴史館となっています。 ・ばら祭り 毎年5月下旬から6月上旬にさかき千曲川バラ公園で開催される「ばら祭り」では、バラ苗や特産品の販売、飲食店出店、イベントなどが行われます。  ■長野県坂城町観光をお楽しみください! 長野県坂城町は、歴史、自然、伝統文化が息づく魅力的な町です。 アクセスも良好で、観光やグルメ、イベントを存分に楽しむことができます。 ぜひ、長野県坂城町へお越しいただき、長野県坂城町の魅力を体感してください!
さらに表示
  • 坂城町
  • 長野県
  • 信州
  • 千曲川
  • バラ
  • うどん
  • 伝統工芸
  • 北陸新幹線
  • 歴史
  • 戦国時代
  • …他10件
長野県 佐久穂町観光協会
2025年2月20日
【第5回 佐久穂町華道展】 明日22日(土)~24日(月)まで奥村土牛記念美術館にて華道展が開催されます🌷🌷 参加流派は広山流・宏道流・古流松藤会・草月流・池坊となっております! 大正浪漫香る建物と生花のコラボレーションをお楽しみください🌺🎶 ꧁————————————————————————————————꧂ 開催場所:奥村土牛記念美術館 住所:長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積1429-1 開催期間:2025年2月22日(土)~24日(月) 開催時間: 午前9時30分~午後5時 美術館入館料:大人500円(400円)、 小・中学生300円(250円) ※( )内は20名以上の団体料金 ※華道展会場と共通入場料となります。 アクセス:北陸新幹線佐久平乗換、JR小海線八千穂駅から徒歩1分 中部横断道八千穂高原から車で5分 、 中央道須玉ICから車で60分 ꧁————————————————————————————————꧂
さらに表示
  • 地域PR
  • 佐久穂町
  • 伝統文化
  • 観光協会
  • イベント
  • 和の心・わびさび
  • 長野県
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 美術館
  • …他10件
武士の誉れ
2025年2月20日
ヒノモトイチの書道トライアルプランでは、生徒は筆を手に取らず、レッスンが始まってすぐに書き始めます。 まずは、日本の書道文化や書道の歴史について解説します。 これは、日本の書道と、他の国にも存在する文字装飾の一種であるカリグラフィーの違いをよりよく理解し、日本語の美しさを理解するのに役立つためです。 #書道 #漢字 #書道
さらに表示
  • 歴史
  • フォトコンテスト
  • 武士
  • 体験
  • 鎧・甲冑・兜
  • 大阪城
  • 武士道
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • 戦国時代
  • 大阪府
  • …他10件
武士の誉れ
2025年2月20日
侍はなる 今日の忙しい世界に生きる私たちにとって、サムライスピリットについて学ぶことは、私たちの態度、注意力、集中力についての洞察を与え、私たちの能力を最大限に発揮して目標を達成するために必要な決意を育むことができます。 武士の言葉を慎重に考えるだけでなく、それに基づいて行動しなければなりません #侍刀 #刀
さらに表示
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • フォトコンテスト
  • 観光
  • 大阪市
  • 歴史
  • 書道
  • 体験
  • 武士道
  • 戦国時代
  • 大坂の陣
  • …他10件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年2月19日
🚶‍♂️周遊ツアー4コース! 🚲 🍵千利休の足跡を巡るコースや環濠都市の歴史探訪、 旧港の史跡ツアー、さらには自転車で巡る特別コースも! 🚴 ガイド付きで堺の奥深い歴史に触れてみませんか? ✨ 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 📅 3月22日(土)・23日(日) 🔍詳細・申込は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください📬 歴史好きな方、堺をもっと知りたい方にぴったりのツアーです! 皆さまのご参加をお待ちしています✨
さらに表示
  • 観光
  • 大阪府堺市
  • 大阪府
  • 歴史
  • 旅行
  • 体験
  • ガイドツアー
  • イベント
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年2月19日
🔥火縄銃の歴史を体感! 🔫堺火縄銃保存会によるワークショップを開催✨ 実物の火縄銃を使った解説や、鉄砲隊との記念撮影も! 📢「紐とけば堺 堺の謎に迫る 2025」🎉 📅 3月22日(土)・23日(日) 📍鉄炮鍛冶屋敷、各回定員10名、事前予約受付中! 🔍詳細は、堺観光ガイドHPのお知らせをご確認ください。 📬申込: 電話/FAX:072-228-1501 メール:info@sakai-machiyamuseums.com
さらに表示
  • 観光
  • 謎解き
  • ガイドツアー
  • イベント
  • 火縄銃
  • 大阪府
  • 歴史
  • 旅行
  • 体験
  • ワークショップ

あなたへのおすすめ