• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

神奈川県 伊勢原市観光協会
35 分前
【高部屋神社 国登録有形文化財特別公開】 11月1日から1週間は「文化財保護強調週間」です。 この期間は、私たちの身近にある文化財に親しみ、その価値を見つめ直し、未来へと守り伝えていくことを目的としています。 この取り組みの一環として、国登録有形文化財「高部屋神社 拝殿及び幣殿・本殿」の特別公開が行われます。 当日は「宮大工体験」や「高部屋神社周辺の史跡散策」も実施され、文化と歴史の息づく空間を体感できる貴重な機会です。 〇日時 令和7年11月3日(月・祝) 午前10時~12時/午後1時~3時 ※悪天候時は中止。 詳細は「いせはら文化財サイト」にてお知らせします。 〇場所 高部屋神社(伊勢原市下糟屋2202) 〇見学料 無料 〇アクセス 神奈川中央交通「伊勢原駅北口」2番乗り場より、愛甲石田駅行きバス 「粟窪入口」バス停下車 徒歩3分 当日の詳細な日程等は公式サイトをご確認下さい。 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2025102200040/...
さらに表示
www.city.isehara.kanagawa.jp
国登録有形文化財「高部屋神社」特別公開を開催します
国登録有形文化財特別公開 「高部屋神社 拝殿及び幣殿、本殿」 11月1日から1週間は文化財に親しみ、一層の保護・活用を推進することを目的とした文化財保護強調週間です。この文化財保護強調週間関連事業として、国登録有形文化財「高部屋神社...
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • イベント
  • 歴史
(公社)堺観光コンベンション協会
18 時間前
<チケット販売中! >ひろしま神楽関西公演in堺を開催します! 🎈 ひろしま神楽が堺へやってきます!! ⸜❤︎⸝ ひろしま神楽は、ストーリー性が豊かであり、大迫力の舞や演出、豪華絢爛な衣装やお面など 初めての方でも楽しめる要素がたっぷり!! ꕤꕥꕤ 当日は、実際に舞台で使用されている衣装の試着体験もできます✨ その他にも、各市町の特産品の販売も行いますのでぜひこの機会にお越しください! ✨ 📅開催日時: 12月6日(土) 10:00~18:10 📍場所: フェニーチェ堺 大ホール( @fenice_sacay ) 🔍詳しくは「ひろしま神楽関西公演」で検索! 🔗 https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/syoukou/a103/... #ひろしま神楽 #広島神楽 #堺太鼓 #堺神楽 #フェニーチェ堺 #舞台 #舞 #関西公演 #堺市 https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/syoukou/a103/...
さらに表示
www.akitakata.jp
広島県安芸高田市 行政サイト
None
  • イベント
  • 大阪府堺市
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 劇場
  • お面
  • 展示
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 時代衣装
神奈川県 伊勢原市観光協会
19 時間前
【日向薬師 宝殿特別展覧会開催のお知らせ】 この秋、日向薬師の歴史にせまる貴重な寺宝を特別公開する展覧会が開催されます。 伊勢原市地域文化財保存活用協議会主催により、市指定文化財「伝妙沢不動尊版木」を中心に、普段は見ることのできない寺宝の数々をおしみなく展示。 長い歴史の息吹と、受け継がれてきた信仰と技の結晶を、ぜひその目でご覧ください。 ◆開催期間 令和7年10月31日(金曜)~11月13日(木曜日)まで 各日午前10時から午後4時まで(荒天中止) ◆開催場所 日向薬師 宝城坊宝殿(伊勢原市日向1644) ◆拝観料 300円(その他学生料金、団体料金等あり) 詳細は公式サイトをご覧ください https://www.hinatayakushi.com/%e4%bb%a4%e5%92%8c7%e5%b9%b410%e6%9c%8831%e6%97%a5%e9%87%91-%ef%bd%9e-11%e6%9c%8813%e6%97%a5%e6%9c%a8-%e5%ae%9d%e6%ae%bf%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e8%a6%a7%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac/#news_single_body...
さらに表示
www.hinatayakushi.com
令和7年10月31日(金) ~ 11月13日(木) 宝殿特別展覧会を開催!! – 日向薬師
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 観光
  • 日向薬師 宝城坊
  • 寺院
  • 歴史
静岡県 南伊豆町観光協会
22 時間前
11月1日(土)10:00~15:00 ◆石廊埼灯台一般公開 石廊埼灯台の内部を公開されます。 年に数回あるかないかの貴重なチャンスです! 当日は様々な特典があります。 海上保安庁の「うみまる」や南伊豆町公認「いろう男爵」も登場します! 11月1日(土)~2日(日) ◆南伊豆太鼓まつり 10月の神無月は全国から出雲大社に神々が縁結びの会議で集まっており、地元に留守番の神様しかおりません。 神様が帰って来る11月は神帰月(かみきづき)や神来月(かみきづき)とも呼ばれ、コロナ禍により規模を縮小する地域が増えましたが、南伊豆町の至るところで五穀豊穣を願う例大祭が行われております。
さらに表示
  • 南伊豆町
  • 静岡県
  • 日本
  • 石廊埼灯台
  • 石廊崎オーシャンパーク
  • 秋祭り
  • 例大祭
  • 地域PR
  • 神社
  • 歴史
  • …他1件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年10月30日
大阪・関西万博開催記念 古墳サミットを開催します🌈 🔴大阪・関西万博🔵の開催を記念して、ヨルダンのペトラ遺跡や、インドの石造墳墓などと比較しながら、国際的な視点🌏から百舌鳥・古市古墳群の価値や魅力に迫ります。 当日参加者に抽選で気球搭乗チケットをプレゼント✨是非お申し込みください❁❁❁ 📅開催日時:11月29日(土)13時~15時30分 📍会場:フェニーチェ堺 大ホール(堺区翁橋町2丁1-1) 参加料:無料 定員:1,700名(先着申込順) 💁詳しくは「古墳サミット」で検索! 🔗https://www.city.sakai.lg.jp/.../r07/r07kofunsummit.html... ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 🔷同時開催 特別展示や古墳グッズの販売(申込不要) 【場所】フェニーチェ堺 ガレリア 【時間】12時~16時30分 🔶同時開催 こども劇場パーク(申込不要) 【場所】フェニーチェ堺 翁橋公園 【時間】11時~18時 💁詳細はこちら 🔗https://www.fenice-sacay.jp/event/31242/... #大阪 #堺 #堺市 #堺東 #百舌鳥古市古墳群 #世界遺産 #古墳サミット #古墳 #はにわ #ハニワ部長 #フェニーチェ堺 #古墳グッズ #万博 #大阪関西万博 #アフター万博 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/sei/samazama_torikumi/r07/r07kofunsummit.html...
さらに表示
www.city.sakai.lg.jp
大阪・関西万博開催記念 古墳サミット開催!
  • 大阪府堺市
  • 歴史
  • イベント
  • 大阪万博
  • 古墳・遺跡
  • 百舌鳥・古市古墳群
  • EXPO 2025 大阪・関西万博
  • 世界遺産
  • 抽選会
  • 気球
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年10月29日
🍂秋の味覚を楽しむモデルコース🍂 🔸~環濠 中部エリア~🔸 食欲の秋がいよいよやってきました! ⋈😊⋈ 堺の環濠エリアには観光スポットだけでなく、ほくほくの栗、さつまいも、かぼちゃなどを使ったスイーツや松茸などのきのこを使った秋グルメを取り扱うお店がたくさんあります。 🌰🧡 今回は、秋グルメと観光スポットを楽しむショートモデルコース(環濠中部エリア)をご紹介します。 ⋆⸜ ⚘ ⸝⋆ 📍《神社仏閣・商店街めぐりと秋の味覚を楽しむコース(中部エリア)》 ①開口神社 ( @aguchijinja_official_ ) ↓ ②堺山之口商店街 ↓ ③旬を味わう秋の味覚🌰✨ ・Rosier( @rosier_fruits モンブランパフェ) ・D.. labo( @d_labo_ice マスカットのパフェ) ・天神餅( @tenjinmochi 栗蒸し羊羹) ・丸市菓子舗( @maruichikashiho 栗ぜんざい) ・SAKAINOMA ( @sakainoma きのこのベーグルサンド) ・カフェ Lapin(きのこのシチューハンバーグなど) ↓ ④妙國寺 🔍詳しくは「旬を味わう秋の味覚特集」で検索! 🔗https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/96... https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/96...
さらに表示
www.sakai-tcb.or.jp
旬を味わう秋の味覚特集 ~環濠エリア~|特集|堺観光ガイド
  • 大阪府堺市
  • 抹茶
  • 和菓子
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 歴史
  • さつまいも
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • …他4件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年10月29日
🍁秋の味覚を楽しむモデルコース🍁 ◽️~環濠 南部エリア~◽️ 食欲の秋がいよいよやってきました! ୨୧😊୨୧ 堺の環濠エリアには観光スポットだけでなく、ほくほくの栗、さつまいも、かぼちゃなどを使ったスイーツや松茸などのきのこを使った秋グルメを取り扱うお店がたくさんあります。 🌰🍱💛 今回は、秋グルメと観光スポットを楽しむショートモデルコース(環濠南部エリア)をご紹介します。 ⋆⸜ ⚘ ⸝⋆ 📍《利休ゆかりの地と秋の味覚をめぐるコース(南部エリア)》 ①さかい利晶の杜( @rishonomori ) ↓ ②八六八ビル( @hachirokuhachi ) ↓ ③旬を味わう秋の味覚🌰✨ ・美々卯 堺店(海老ときのこの天ぷらそば) ・BLUE KETTLE(芋・栗・南瓜の焼菓子) ・梅の花 さかい利晶の杜店(秋の特別懐石) ↓ ④南宗寺 🔍詳しくは「旬を味わう秋の味覚特集」で検索! 🔗https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/96... https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/96...
さらに表示
www.sakai-tcb.or.jp
旬を味わう秋の味覚特集 ~環濠エリア~|特集|堺観光ガイド
  • 大阪府堺市
  • グルメ
  • 抹茶
  • 和菓子
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • ご当地グルメ
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • 和食・日本食
  • …他5件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年10月29日
🍂秋の味覚を楽しむモデルコース🍂 🔸~環濠 北部エリア~🔸 食欲の秋がいよいよやってきました! ❊😊❊ 堺の環濠エリアには観光スポットだけでなく、ほくほくの栗、さつまいも、かぼちゃなどを使ったスイーツや松茸などのきのこを使った秋グルメを取り扱うお店がたくさんあります。 🌰🤎 今回は、秋グルメと観光スポットを楽しむショートモデルコース(環濠北部エリア)をご紹介します⋆⸜ ⚘ ⸝⋆ 📍《鉄加工の歴史と秋の味覚コース》 ①堺伝匠館 ( @sakaidensan ) ↓ ②SAKAINOMA PLAZA 柳 ( @sakainoma ) ↓ ③旬を味わう秋の味覚🌰✨ ・つぼ市製茶本舗( @saryo.tsuboichi 栗パフェ ) ・Rosier 柳店( @rosier_fruits 秋の厳選ミックスパフェ ) ・ゼルコバ食堂( @zelkova_shokudo ヘルシーランチ) ・朝日堂菓子舗( 泉州一 ) ・曽呂利( @__sorori__ 鳴門金時芋 ) ↓ ④鉄炮鍛冶屋敷 ( @sakaimachiyamuseums ) 🔍詳しくは「旬を味わう秋の味覚特集」で検索! 🔗 https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/96... https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/96...
さらに表示
www.sakai-tcb.or.jp
旬を味わう秋の味覚特集 ~環濠エリア~|特集|堺観光ガイド
  • 大阪府堺市
  • グルメ
  • 抹茶
  • 和菓子
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • ご当地グルメ
  • アイスクリーム・ソフトクリーム
  • 和食・日本食
  • …他6件
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月28日
【鳥居峠 -とりいとうげ-】 ♢概要 木曽街道の奈良井宿の薮原宿を結ぶ約6kmの山道。 江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる中山道屈指の難所として有名でした。 現代では趣き豊かなトレッキングコースとして大人気。 国内外から多くの人がこの峠をウォーキングしています。 頂上から西に御岳山、東に木曽駒ケ岳を望むことができ、古道の途中には松尾芭蕉をはじめ俳人・歌人の句碑や石仏が数多く立っています。 戦国の世は木曽氏・武田氏の戦場となり、江戸末期には皇女和宮が降嫁の旅で通過した歴史の峠です。 鳥居峠紹介動画 リンク(YouTube) ♢桧笠と熊鈴の無料貸し出しを行っています! このサービスは、特に中山道の藪原⇔奈良井間を歩く方のために、江戸の旅人スタイルを体験できるサービスです。 漢字で描かれた伝統的なオリジナル檜笠は、江戸の旅人の心情を感じさせてくれる、まさに旅のパートナーとなるでしょう! 体験だけでなく、写真映えする記録も欲しいという方にも! 【そもそも檜笠とは? 】 檜笠は、木曽地方の伝統工芸品の一つです。 「実用的なファッションアイテム」「江戸時代から続く日傘・日よけ」として、今もなお地元の方にも旅行者にも親しまれています。 【体験方法】 下記の観光案内所で体験できます。 商品をご返却いただければ、預かり金は全額返金いたします。 ⚠紛失・破損した場合、保証金は返金されません。 (濡れていても問題ありません。 ) ●貸し出し場所  ①奈良井宿観光案内所  ②藪原宿にぎわい広場・笑ん館 ③木祖村観光案内所 ●住所  ①塩尻市奈良井497-3 ②木祖村薮原1019-1 ③木祖村薮原196番地 ●TEL  ①0264-34-3160 ②0264-36-3020 ③0264-36-2543 ●営業時間  ①9:00-17:00 ②8:30-17:00 ③9:00-17:00 ●休業日  ①年末年始 ②毎週火曜日 ③毎週月曜日 ●返金可能なデポジット  2000円 / 1点あたり ●お支払方法  現金のみ
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 観光
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 自然
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 中山道
大分県 豊後大野市観光協会
2025年10月28日
2025年10月26日、「神楽の里」能場公園で御嶽流神楽大会が開催されました😊 清川町の御嶽神楽、清川子ども神楽保存会に加え、県内外から4団体の神楽座が集い神楽を1奉納。 大会の見どころの一つが、出会い神楽。 3神楽座が3つの舞台で同じ演目を披露する出会い神楽は迫力満点。 秋晴れの中、多くの神楽ファンが会場に訪れ、勇壮・華麗な舞を楽しんだ一日となりました。 大分県豊後大野市にある「きよかわ」に伝わる「御嶽神楽」は、宝徳元(1449)年に御嶽神社の創建と同じくして起こった神楽と言われています。 これまで永い間受け継がれ、この流れをくむ神楽は、大野・直入・県南、遠くは阿蘇地方まで伝わっています。 平成19年には国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。 このような「きよかわ」の風土が生んだ「神楽」という地域文化を、今一度見直し、神楽による地域活性化をめざして「御嶽流神楽大会」を昭和63年から開催しています。 各地域の伝統文化が一堂に会する地域文化の結晶であり、「御嶽神楽」を中心に勇壮・華麗な舞とともに、御嶽流神楽を未来へつなぐ「清川子ども神楽保存会」の華麗な舞が多くの神楽ファンを魅了しています。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 歴史
  • 神楽・御神楽
  • クールジャパン
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月27日
【郷原宿 -ごうばらじゅく-】 所在地:塩尻市広丘郷原 郷原宿は、善光寺街道が中山道の洗馬宿で分かれて最初の宿場です。 慶長19(1614)年、松本城主・小笠原秀政が中山道洗馬宿と北国街道を結ぶため、善光寺街道(北国脇往還)を整備したときにできました。 すでに存在していた集落が宿になったのではなく、郷原の元の集落は奈良井川の東岸の上野地籍にあったが、宿駅の整備に伴い、同じ川の西岸の住戸地籍にあった堅石集落とともに、元和5(1619)年ころ現在の場所に移して宿づくりがされました。 ○郷原宿の見どころ 屋敷割りがよく行われ家々の間口は5~6間と広く、妻入りの本棟造りで雀おどしがついた切り妻が街道に面しているのが特徴です。 また、街道と家の間に前庭があり、樹木が植えられて美しい街並みとなっており,各家には屋号が表示されています。 民芸運動の父と呼ばれる柳宗悦氏は随筆の中で郷原宿の美しさを「宿場全体が見事な一個の作品だと」絶賛してます。 宿場の北側には、明治13(1880)年に明治天皇御巡幸のとき御小休所となった郷福寺があります。 中山道と市内5つの宿場町についての記事はコチラ↓
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】

中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。
塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。
塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。

①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目)
塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。

②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目)
中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。

③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目)
蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。

④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目)
贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。

⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目)
「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
  • 中山道
  • 塩尻市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光
  • 長野県
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 自然
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月26日
【本山宿 -もとやまじゅく-】 所在地:塩尻市宗賀本山 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切り発祥の地として紹介されました。 慶長19(1614)年に、塩尻・洗馬・本山の3宿が新しい中山道の宿に決まったが、塩尻宿や洗馬宿のように隣村から人々を移動させて造った宿ではなく、中世からの集落でした。 江戸から数えて32番目の宿場で、洗馬宿へ30町、贄川宿へ2里の位置にあります。 宿は南から上町・下町に区分され、中央には本陣・脇本陣・問屋場がありました。 宿南に八幡宮、長久寺、常光寺があり、宿北には諏訪神社、奈良井川の対岸には池生神社が祀られていたが、一部は廃寺となっています。 また、本山は尾張藩木曽との境であったので宿南には口留番所が置かれ、女改めや材木改めなどが行われました。 天保14(1843)年には家数117軒で旅籠は34軒あり、宿の屋敷割りは、洗馬宿の3間間口に比べて4~5間の家が多く見られます。 何回も大火に見舞われたが、現在残る建物は幕末から明治時代の建築で、道に面して平入り出桁造り、千本格子の2階部屋など宿場時代の面影がよく残っています。 なかでも明治以降前後に建てられた秋山家(若松屋)・田中家(池田家)・小林家(川口家)の3軒の住宅は国登録有形文化財に指定されています。 本陣・小林家は文久元(1861)年に仁孝天皇の皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。 各家には屋号が付けられ、当時をしのぶことができます。 また、名物は「そば」で、宝永3(1706)年の雲鈴の隋筆[風俗文選]にそば切り発祥の地が本山であることが記載されています。 史跡では、宿の東裏の小高い山に木曽氏の一族・本山民部が守ったという本山城跡、雨乞い・養蚕・眼病治療の霊験ありとされ多くの絵馬が奉納され、社叢が塩尻市の天然記念物になっている池生神社(池の権現)、道祖神や庚申塔文字碑などが並ぶ下町石造群などがあります。 中山道と市内5つの宿場町についての記事はコチラ↓
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】

中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。
塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。
塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。

①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目)
塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。

②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目)
中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。

③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目)
蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。

④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目)
贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。

⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目)
「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 中山道
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 江戸時代
  • 観光
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
  • 地域PR
ながの観光コンベンションビューロー
2025年10月24日
史的建造物と紅葉を楽しめる! 松代歴史めぐりをご紹介✨ 今回紹介する「真田宝物館」「真田邸」「文武学校」についてはお得な共通入館券も利用することができます! ※共通入館券の詳細は真田宝物館HPをご確認ください。 ①松代城跡 北信濃の要所として、武田信玄や上杉景勝などが拠点にした城で、江戸時代に入ってからは、真田家の居城となりました。 松代に来たら訪れたい史跡です。 毎年4月中旬にはサクラの名所としてもにぎわいます。 【営業時間】9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:30 ※入場は閉場30分前まで 【定休日】年末年始 12月29日~1月3日 【駐車場】有り(市営殿町観光駐車場) 【入場料金】無料 ②真田邸 真田邸は江戸末期に建てられた城外御殿として貴重な建物です。 明治時代以降は真田家の私邸として使用されていました。 座観式の庭園の四季の風情も見どころで、紅葉も楽しむことができます。 【営業時間】9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:30 ※入場は閉館30分前まで 【定休日】年末年始 12月29日~1月3日 【駐車場】有り(真田邸・文武学校北側駐車場) 【入場料金】一般:400円/小中学生:100円 ※料金等の詳細は真田宝物館HPをご確認ください。 ③真田宝物館 松代藩真田家に伝来した武具などの大名道具を所蔵。 重要文化財の「青江の大太刀」、豊臣秀吉・石田三成・徳川家康・武田信玄らの書状など、興味深い資料が多数展示されています。 【営業時間】9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:30 ※入場は閉館30分前まで 【定休日】火曜日(祝日を除く)、年末年始 12月29日~1月3日 【駐車場】有り(真田宝物館前駐車場) 【入場料金】一般:600円/小中学生:100円 ※料金等の詳細は真田宝物館HPをご確認ください。 ④文武学校 江戸時代末期に建てられた藩校です。 江戸時代の面影をそのままに質実な空気漂う敷地内は、映画や時代劇のロケにもしばしば利用されています。 文学所では迫力のガイダンス映像、柔術所では砲術体験が楽しめます。 【営業時間】9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:30 ※入場は閉館30分前まで 【定休日】年末年始 12月29日~1月3日 【駐車場】有り(真田邸・文武学校北側駐車場) 【入場料金】一般:400円/小中学生:100円 ※料金等の詳細は真田宝物館HPをご確認ください。 ⑤象山神社 総桧材桃山式流造の雄大な本殿を中心に、象山が幕末の志士たちと国家の時勢を論じたという高義亭、京都から移築した茶室・煙雨亭、象山宅跡、生誕の碑、佐久間象山ブロンズ像などがあります。 【駐車場】有り 【入場料金】無料 ⑥山寺常山邸 松代藩士、山寺常山の住居です。 江戸時代終わりから明治初期にかけて建てられたと推定される表門と、大正時代終わりから昭和初期にかけて建てられたと推定される書院を修復・修景し、自由に見学、利用ができる施設となっています。 【営業時間】9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:30 ※入場は閉館30分前まで 【定休日】年末年始 12月29日~1月3日 【駐車場】有り(象山東駐車場) 【入場料金】無料 #松代 #紅葉 #長野市 #長野県 #長野観光 #長野旅行 #nagano #naganocity
さらに表示
  • 歴史
  • インバウンド
  • クールジャパン
神奈川県 伊勢原市観光協会
2025年10月24日
【比々多地区探検ツアー「いにしえの記憶を巡る一日」開催のお知らせ】 歴史好きの皆さまへ―― 相模国三之宮比々多神社での正式参拝から始まり、元宮や古墳、縄文遺跡など、比々多地区に息づく“いにしえの記憶”を、文化財担当の専門ガイドとともにじっくり巡る一日ツアーです。 🍱ツアーの特典も充実! 無農薬野菜と発酵調味料を使った「めぐみキッチン」の特製弁当や、地元・吉川醸造の日本酒3杯の試飲付きで、五感で比々多の魅力を体感できます。 自然・歴史・お酒好きの方にとって忘れがたい1日になること間違いなしです。 日時:令和7年11月15日(土)9:00〜14:00(少雨決行) 集合場所:三之宮比々多神社 境内(伊勢原市三ノ宮1472) 参加費:4,000円(税込・お弁当、日本酒試飲3杯、保険料含む) 定員:20名(最小催行人数10名)、要事前申込 こちら10月27日が申込締切となっております。 お気を付けください。 申込方法等、詳細は観光協会HPをご確認下さい。 https://isehara-kanko.com/hibita_tour2025/... 皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
さらに表示
isehara-kanko.com
(一社)伊勢原市観光協会 公式ホームページ
古代の古墳や遺跡が密集する伊勢原市三ノ宮地域。このツアーでは、相模国三之宮比々多神社での正式参拝の後、その元宮、周辺の遺跡、古墳を伊勢原市教育委員会文化財係担当者の解説付きで巡ります。三ノ宮に息づく歴史資源の原点と魅力を体感できる貴重な機会です。また、ツアーの特典として、発酵調味料と無農薬野菜を使用した『めぐみキッチン』による特製弁当と、『吉川醸造』での日本酒試飲(3杯)が付きます。開催日:令和7年11月15日(土)少雨決行
  • 伊勢原市
  • 神奈川県
  • 観光協会
  • 観光
  • イベント
  • 伝統文化
  • 地域PR
  • 歴史
しんのすけのはら
2025年10月23日
EXPO'70パビリオン 万博記念公園(1970年大阪万博跡地) 大阪府吹田市千里万博公園10-10 万博記念公園内にある70年の万博の展示館。 大阪万博1970年の作品展です。 全体に赤を基調とした展示内は、岡本太郎を彷彿とさせます。 万博で開かれたであろう世界の展示物もありましたが、自分として心に残ったのは、写真にあった岡本太郎の芸術作品の一つでした。 もちろん太陽の塔も。
さらに表示
  • 大阪府
  • 公園
  • 万博記念公園
  • 観光
  • 旅行
  • 歴史
  • 日本
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年10月22日
【500枚 限定販売】富岡城「御城印 70周年記念版」が発売! 昭和30年(1955年)1月1日の「苓北町」町制施行から今年で70年を迎えたことを記念して、通常販売中の「御城印」とは別に「富岡城 御城印」町制施行70周年記念版が「500枚限定」で販売されることになりました🎊 富岡城は「島原・天草一揆」の際に幕府側の拠点として、天草四郎時貞を総大将とする一揆勢から、二度にわたる総攻撃を受けましたが、必死の守りで落城を免れました。 難攻不落の城・富岡城の御城印には「落ちない」御利益があると言われています👀。 ぜひ、苓北町歴史資料館でご購入下さい✨ 販売価格:1枚500円(通常版と70周年記念版の2枚セットは700円) 販売枚数:先着500枚(なくなり次第、販売終了) 販売開始:令和7年10月26日(日)午前10時から👈お城まつり🏯の日からです! 販売場所:苓北町歴史資料館  ※営業時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)   休館日:毎週木曜日(祝日の場合は翌平日)   電話番号:0969-35-0712 ※ 郵送での販売は行っていませんので、予めご了承下さい。 お問い合わせは苓北町歴史資料館(☎0969-35-0712)または苓北町役場商工観光課(☎0969-35-3332)まで(苓北町役場公式ホームページからも同様のお知らせがご覧いただけます! )
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月25日(編集済み)
【苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり🏯のお知らせ】

「苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり」を富岡城百閒土手にて10月26日(日)に開催します‼️
ステージイベントには、郷土芸能をはじめ水戸黄門(かげろうお銀役)で有名な由美かおる さん、葦北鉄砲隊の演舞、中国変面ショー、くまモン🐻の出演を予定しています。 会場内には、テント、キッチンカーが30店舗並び、町内外のおいしいものが大集結♪

この他、体験イベントとして、「富岡城🏯と富岡西海岸ウォーキング🌅」、「熊本丸体験航海⛴️」、「ペーロン体験🚣」を開催しますので、体験を希望される人は早めの事前予約を!
特に富岡ウォーキングとペーロン体験は熊本健康ポイント事業の対象事業です ❣️

またフォトコンテスト📷(賞金あり✨)も同時開催されます🫶一般の部とジュニアの部に分かれています♪

皆さんぜひ秋の苓北町に遊びに来てくださいね‼☺️心よりお待ちしております🙌
お城まつりについて詳しくは、苓北町ホームページをご覧ください。

期間:令和7年10月26日(日)
会場 : 富岡城百閒土手

【お問合せ】苓北じゃっと祭・富岡城お城まつり実行委員会
(苓北町役場商工観光課 Tel 0969-35-3332 苓北町商工会 Tel 0969-37-1244)
  • 御城印
  • 城・城址・城跡
  • イベント
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • …他10件
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年10月21日
💡連続講座「科学でひもとく鉄炮鍛冶屋敷」参加申込受付中! (堺市と関西大学との地域連携事業) 🌈鉄炮鍛冶屋敷での連続講座「科学でひもとく鉄炮鍛冶屋敷」を開催します! 堺市と関西大学では、これまでに鉄炮鍛冶屋敷の共同研究調査を実施し、地域連携事業によってその成果を広く発信してきました。 近年は、歴史学に限らずさまざまな分野の研究者とも研究調査を進め、鉄炮鍛冶屋敷に残る貴重な資料を多角的に分析しています。 鉄炮鍛冶屋敷では、こうした成果を公開する連続講座を開催します。 歴史学に加え、情報学や金属工学といった多方面から鉄炮鍛冶屋敷に伝わった豊富な資料をひもときます。 ✨ 📅開催日: ①2025年10月12日(日) ※終了 ②2025年11月9日(日) ③2025年12月6日(土) ⏰時間:11:00~、14:00~ ※各回1時間程度 📍場所:鉄炮鍛冶屋敷 🕰開館時間:10:00~17:00時(入館は16:30まで) 💰入館料:500円 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/oshirase/r7sakai_kandai.html...
さらに表示
www.city.sakai.lg.jp
令和7年度堺市と関西大学との地域連携事業 連続講座「科学でひもとく鉄炮鍛冶屋敷」の開催について
  • 大阪府堺市
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 大阪府
  • 旅行
  • 思い出
  • 歴史
  • イベント
(公社)堺観光コンベンション協会
2025年10月21日
堺駅観光案内所には、旅の思い出にぴったりの堺グッズがたくさん✨ 定番のスイーツはもちろん、世界遺産・古墳群モチーフのユニークなアイテムが勢揃いです! 🔑 特に注目なのは、ハローキティと古墳がコラボしたキーホルダー! デザインは限定の2種類。 どちらも可愛すぎるので、ぜひ両方ゲットしてくださいね! 🎨 アクリルフィギュアスタンドは、実はキーホルダーとしても使える2WAY仕様なんです! 飾るだけでなく、バッグなどに付けて一緒にお出かけできますよ♪ 📚 他にも、お仕事や勉強で使える付箋、クリップ、マスキングテープなどの文具や、持ち運びに便利なメガネ拭き、そしてマグネットも人気です! 実用的なものからコレクションしたくなるものまで揃っています😊 堺のお土産はぜひ堺駅観光案内所で!
さらに表示
  • 大阪府堺市
  • 観光
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 大阪府
  • 旅行
  • 思い出
  • 歴史
  • インスタ映え
  • お土産
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年10月19日
【富岡城お城まつりをラジオで告知します! 】 10月26日(日)に開催される「苓北町 町制施行70周年記念 第9回富岡城お城まつり」について、FM熊本『いい旅くまもと観光塾』内にて告知させていただきます📻 放送は10/23(木)18:08〜ですのでぜひお聴きください👂 またお城まつり開催についての投稿は下記引用投稿をぜひチェック👀‼️
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年9月25日(編集済み)
【苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり🏯のお知らせ】

「苓北町 町制施行70周年記念 第9回 富岡城お城まつり」を富岡城百閒土手にて10月26日(日)に開催します‼️
ステージイベントには、郷土芸能をはじめ水戸黄門(かげろうお銀役)で有名な由美かおる さん、葦北鉄砲隊の演舞、中国変面ショー、くまモン🐻の出演を予定しています。 会場内には、テント、キッチンカーが30店舗並び、町内外のおいしいものが大集結♪

この他、体験イベントとして、「富岡城🏯と富岡西海岸ウォーキング🌅」、「熊本丸体験航海⛴️」、「ペーロン体験🚣」を開催しますので、体験を希望される人は早めの事前予約を!
特に富岡ウォーキングとペーロン体験は熊本健康ポイント事業の対象事業です ❣️

またフォトコンテスト📷(賞金あり✨)も同時開催されます🫶一般の部とジュニアの部に分かれています♪

皆さんぜひ秋の苓北町に遊びに来てくださいね‼☺️心よりお待ちしております🙌
お城まつりについて詳しくは、苓北町ホームページをご覧ください。

期間:令和7年10月26日(日)
会場 : 富岡城百閒土手

【お問合せ】苓北じゃっと祭・富岡城お城まつり実行委員会
(苓北町役場商工観光課 Tel 0969-35-3332 苓北町商工会 Tel 0969-37-1244)
  • イベント
  • フォトコンテスト
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 写真
  • 自然
  • …他10件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年10月17日
きよかわ「彩」宝生寺の秋 ❚ 2025.11.8~15開催 大分県豊後大野市清川町の宝生寺でライトアップがあります。 宝生寺は800年以上の歴史を持つ由緒ある古寺です。 「彩の宝生寺」「宝生寺の秋」と称されるほど、紅葉の時期には鮮やかな彩りを放ちます。 イベント期間中は、地元の皆さんによるライトアップが行われ、その幻想的な雰囲気で訪れた人々を魅了します。 【開催期間】2025年11月8日(土)~15日(土) ▶ライトアップは17:30~21:00(予定) 【場所】宝生寺(豊後大野市清川町宇田枝1639) ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 自然
  • 歴史
  • 絶景
  • 紅葉
  • ライトアップ
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年10月8日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり いよいよ本日から開催! 】 苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が明日10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊 窯元めぐりに向けて準備されている様子📸や新作について、各窯元に伺った記事は過去の投稿をご覧ください。 お天気にも恵まれる5日間となりそうです☀️ この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪ ________________ 【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】 【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝) 午前8時30分~午後5時 【会場】 〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯 (※天竺窯は不参加となりました) 〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯) 🍁二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内) TEL:0969-35-3332
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年10月5日(編集済み)
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/06 高浜焼寿芳窯】

苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊
期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪
(※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇)

🍁🍁🍁

参加窯元の紹介/

天草西海岸を南下すると、高浜地区にたどり着きます。 「高浜焼 寿芳窯(じゅほうがま)」は、代々この地で庄屋を務めてきた上田家の歴史の一端を担う窯元です。

高浜地区では明治時代に葡萄の栽培が盛んに行われ、「高浜ぶどう」の名で広く知られていました。 「ぶどうで覆われた町」と言われた程でしたが、一度は絶滅の危機に瀕したものの、地区の振興会の方々の尽力により復活を遂げ、今では地域のあちらこちらで葡萄棚の風景を見ることができます。

「高浜焼 寿芳窯」といえば、海藻を模様化した「海松紋(みるもん)」がよく知られていますが、葡萄を描いた絵付けにも高浜の歴史が息づいています。 秋の窯元めぐりの頃には葡萄の収穫はすでに終わっていますが、器に描かれた葡萄の意匠を眺めながら、この土地の歩みに思いを馳せてみるのも一興です。

期間中10月9日(木)~10月12日(日)には、寿芳窯に隣接する「上田家住宅」にてイラストレーター・コーダ ヨーコさんによるワークショップの他、飲食や雑貨の販売も行われます。 詳細は投稿画像をご覧ください。

📍高浜焼寿芳窯
〒863-2804 熊本県天草市天草町高浜南598
TEL:0969-42-1115
________________
【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】

【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝)
午前8時30分~午後5時

【会場】
〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯
(※天竺窯は不参加となりました)
〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯)

🍁二つのスタンプラリーが同時開催!
※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱
※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃)

【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)
TEL:0969-35-3332
  • 天草陶磁器
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 観光
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 歴史
  • 穴場
  • 写真
  • 自然
  • …他10件
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年10月5日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/06 高浜焼寿芳窯】 苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊 期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪ (※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇) 🍁🍁🍁 参加窯元の紹介/ 天草西海岸を南下すると、高浜地区にたどり着きます。 「高浜焼 寿芳窯(じゅほうがま)」は、代々この地で庄屋を務めてきた上田家の歴史の一端を担う窯元です。 高浜地区では明治時代に葡萄の栽培が盛んに行われ、「高浜ぶどう」の名で広く知られていました。 「ぶどうで覆われた町」と言われた程でしたが、一度は絶滅の危機に瀕したものの、地区の振興会の方々の尽力により復活を遂げ、今では地域のあちらこちらで葡萄棚の風景を見ることができます。 「高浜焼 寿芳窯」といえば、海藻を模様化した「海松紋(みるもん)」がよく知られていますが、葡萄を描いた絵付けにも高浜の歴史が息づいています。 秋の窯元めぐりの頃には葡萄の収穫はすでに終わっていますが、器に描かれた葡萄の意匠を眺めながら、この土地の歩みに思いを馳せてみるのも一興です。 期間中10月9日(木)~10月12日(日)には、寿芳窯に隣接する「上田家住宅」にてイラストレーター・コーダ ヨーコさんによるワークショップの他、飲食や雑貨の販売も行われます。 詳細は投稿画像をご覧ください。 📍高浜焼寿芳窯 〒863-2804 熊本県天草市天草町高浜南598 TEL:0969-42-1115 ________________ 【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】 【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝) 午前8時30分~午後5時 【会場】 〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯 (※天竺窯は不参加となりました) 〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯) 🍁二つのスタンプラリーが同時開催! ※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱 ※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃) 【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内) TEL:0969-35-3332
さらに表示
熊本県 天草れいほく観光協会
2025年10月1日
【天草西海岸🍁秋の窯元めぐり 参加窯元の紹介/05 天草唐津 郷山亀窯】

苓北町と天草市の6つの窯元を会場に、「第36回 天草西海岸 秋の窯元めぐり」が10月9日(木)~10月13日(月/祝)までの5日間開催されます😊
期間中は新作展示販売や割引販売などが行われますので、この機会にぜひご来場いただき、天草陶磁器と天草西海岸の風景🌊🌅をお楽しみください♪
(※天竺窯は不参加となりました🙇‍♀️🙇)

🍁🍁🍁

参加窯元の紹介/

天草西海岸を南へ進み、海へと折れる道の先にある小田床(こざとこ)地区。 ダイビングやカヤックを楽しむ人々で賑わう穏やかな海辺を望むように「天草唐津 郷山亀窯(ごうさんきがま)」は建っています。 これまで「天草唐津 十朗窯」として親しまれてきましたが、今秋より、かつての名である「天草唐津 郷山亀窯」に戻りました。

展示室には、ご夫婦それぞれの個性を映した器が並びます。 ご主人の亀山郷さんは、唐津焼で名高い唐津にて修行を重ね、奥さまの亀山サ苗さんは、有田の窯業大学校で陶芸を学ばれました。 同じ佐賀県であっても、唐津と有田の焼き物は「土か石か」「陶器か磁器か」と、その素材や特性に大きな違いがあります。

郷さんの作品は、見る人を惹きつける造形と、土と釉薬が織りなす落ち着いた自然の模様が魅力です。 器に描かれた唐津焼特有の古典を思わせる線には、「引き算の美学」が息づいています。 一方のサ苗さんは、呉須(ごす)と呼ばれる青色の顔料を用い、釉薬をかける前に染付によるモダンで表情豊かな絵付けを施します。 そこには、思わず口元がほころぶような温かみのある絵が描かれています。

正反対の素材を用いながら、それぞれの作風をもつお二人の器。 どちらの材料も揃う天草だからこそ生まれる作品たちです。 天草の自然が育んだ器達が並ぶ展示室には、不思議なほどに豊かな調和が広がっています。 是非お手に取って、その世界をご堪能ください。

📍天草唐津 郷山亀窯
〒863-2802 熊本県天草市天草町下田南426
TEL:090-5081-1316

🗺️今回の窯元めぐりのチラシ裏面がリニューアル!
サ苗さんがイラストを描いた天草西海岸マップをもとに、ぜひ窯元めぐりにお出かけください〜🚗
________________
【 第36回 天草西海岸🍁秋の窯元めぐり】

【期間】10月9日(木)~10月13日(月/祝)
午前8時30分~午後5時

【会場】
〈苓北町〉内田皿山焼、工房風、夢幻窯、雲舟窯
(※天竺窯は不参加となりました)
〈天草市〉高浜焼寿芳窯、天草唐津 郷山亀窯(十朗窯)

🍁二つのスタンプラリーが同時開催!
※熊本健康ポイント対象事業のデジタルスタンプラリー📱
※ご希望の窯元の商品が当たるスタンプラリー(応募用紙が各窯元にあります📃)

【お問合わせ】天草陶石研究開発推進協議会事務局(苓北町役場商工観光課内)
TEL:0969-35-3332
  • 天草陶磁器
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • イベント
  • 観光
  • 文化体験
  • インスタ映え
  • 歴史
  • 穴場
  • 写真
  • 自然
  • …他10件

あなたへのおすすめ