• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 北陸・甲信越地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆E-BIKEレンタサイクル◆ E-BIKEをレンタルしてサイクリングを楽しもう。 e-バイクは、従来の電動自転車よりもペダルの踏み込みが自然で坂道も楽々! E-BIKEなら、開放感の中、景色を存分に楽しめます。 ガイド付きのコースもございますので是非お問い合わせ下さい。 ■レンタサイクルと味覚狩りが楽しめるお得なキャンペーン実施中!! レンタサイクルと一緒に【野菜狩り】or【桃狩り】をご予約いただいた方は、レンタサイクル料金が50%OFFとなります。 味覚狩りの内容は「とよおか旅時間」ホームページもにある各詳細ページをご確認ください。 ホームページから予約も可能です。 レンタサイクルご予約時に、「コメント」欄に味覚狩りご予約の旨をお書きください。 eBIG.SEVEN Mサイズ ■適正身長:155~175センチ ■本体重量:約20kg ■重量を感じさせないほどのパワフルなモーター搭載 ※ご予約可能台数:5台 ePASSPORT CC 400 EQ Sサイズ ■適正身長:160~175センチ ■荷台にカゴやバッグを載せれます ■街乗りタイプなので乗り降りラクラクです ※ご予約可能台数:2台 ePASSPORT CC 400 EQ XSサイズ ■適正身長:150~165センチ ■女性におすすめのちいさめのサイズです ■おしゃれな自転車なのでインスタ映えまちがいなし ※ご予約可能台数:3台 ご予約は「とよおか旅時間」ホームページもしくはお電話にて受付しております。 ご予約状況やイベント参加のため、自転車がご利用できない場合がございます。 詳細は【レンタサイクルカレンダー】をご確認ください。 【お問い合わせ】 〒399-3202 ⻑野県下伊那郡豊丘村神稲(くましろ)12407 一般社団法人豊丘村観光協会とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 観光協会
  • 信州
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • サイクリング
  • 自転車
  • ロードバイク
  • …他2件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆2024竹の子狩り◆ 春の訪れを感じさせる『竹の子』の収穫ができます。 初心者でも大丈夫! 農家さんが一から丁寧に掘り方を教えてくれます。 広く整備された竹林なので、子供連れでも安心して楽しめます。 竹の子は孟宗竹で、長野県では南部にしか自生していない種類の竹になります。 立派な竹の子! 根元を狙って一振り! 採った竹の子は、ご希望で「焼き竹の子」ができます。 とよおか旅時間駐車場が焼き竹の子会場 竹炭に採れたて竹の子を皮ごとダイブ! 足湯の熱源、竹を燃やしてできた竹炭をかけます! 15~20分で焼き上がり!! いい感じの蒸し焼きになります。 焼きとうもろこしのような甘い香りが! 穂先の一部分が美味しく召し上がれます! 【 詳細 】 完全予約制です。 予約状況よって当日受付も可能です。 お電話にてお問合せください。 ■予約受付開始 4月6日(土)9:00~ ※竹の子の発生状況によっては、受付期間も変動する可能性があります。 ご了承ください。 肥料代の高騰や園主さんの高齢化等によって園地の維持管理が困難になってきております。 そのため人件費や園地の維持管理費を確保するため誠に勝手ながら2023年度より入園料を導入させていただきました。 詳しくは【入園料+竹の子収穫料金】の項目をご覧ください。 ■期間 4月17日(水)~5月6日(月) 雨天決行 ※竹の子の生育状況によって、上記スケジュールから変更する可能性がございます。 ■予約時間 1日4回 ①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 =注意事項= 予約時間ごとに園主が迎えにきます。 (自家用車で園主の車の後について園地まで向かいます。 ) 予約時間の10分前までに受付を済ませてください。 予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 ■入園料+竹の子収穫料金 (税込) ●入園料:1人 300円(中学生以上) 普通自動車(軽自動車)1台の収穫量により次のとおり変動いたします。 ・竹の子10㎏以上収穫 → 《入園料0円》 ・竹の子5㎏~10㎏収穫 → 《入園料100円》 詳しくは、【入園料金早見表】をご覧ください。 ●竹の子:450円/kg 普通自動車(軽自動車)1台につき収穫袋を1枚受付にて配布いたします。 ■収穫袋ついて 収穫袋は1組につき1枚の配布となります。 園地で袋がいっぱいになり、竹の子が入りきらない場合のみ園地で追加配布いたします。 竹の子を分けてお持ち帰りいただく場合は、精算時に受付へお申し付けください。 1袋50円で販売しております。 ■米ぬかについて 収穫袋1枚につき、米ぬかを1袋配布しております。 (米ぬかは1袋で約15kg分のあく抜きが可能です。 ) 計量時に15kg以上ある場合は、追加配布いたします。 (15kgに対して1袋ずつ) 竹の子を分けてお持ち帰りいただく際、米ぬかが2つ以上ほしい方は精算時に受付へお申し付けください。 1袋50円で販売しております。 ■国内旅行損害保険について お客様の任意で加入する事ができます。 ご利用の方は、受付時にお申し付けください。 1人500円(税込) ■自家用車2台以上でお越しの方へ 普通自動車(10人乗りまで)、軽自動車(4人乗りまで)1台を1組として精算いたします。 利用しない車はとよおか旅時間の駐車場へ留め置きください。 精算方法についてはこちらをご確認ください。 ■持ち物/服装 ・軍手 ・長靴など汚れてもよい靴 ・動きやすい服装 ・雨具(雨天時) ・竹の子を分ける袋(必要な方のみ) ■焼き竹の子(希望者) 収穫した竹の子を「とよおか旅時間」で焼き竹の子にできるサービスを行っております。 希望される方は、お持ち帰りの竹の子とは別に焼き竹の子用の小さめの竹の子を収穫してきてください。 とよおか旅時間で竹炭を準備しておりますので、その炭の中に皮付きのまま豪快に放り込めば、15~20分蒸らして出来上がりです。 採りたての竹の子は穂先の部分がエグみが少なく、アク抜きをしなくても焼けばそのまま召し上がれます。 竹炭コンロのご利用は無料ですので、ぜひお試しください。 竹の子は収穫してから1時間ほどでエグみが増してきてしまいます。 家に持ち帰って焼き竹の子をしてもエグみが強くなって食べられたものではありません。 採りたてのここでしかできない焼き竹の子をご堪能ください。 ■集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 ■予約方法 予約受付開始:4月6日(土)9:00~ 受付開始までもうしばらくお待ちください。 ●電話予約 0265-49-3395 (受付時間9:00~18:00)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • 竹の子
  • …他1件
長野県 信州須坂観光協会
2024年4月1日
皆様~こんにちは 各地で桜の開花が始まってきました。 信州須坂の桜はまもなく咲きそうですが・・・本日から さくら名所100選 臥竜公園 さくらまつりが始まりました。 見頃期間中は、夜桜のライトアップもいたします。 名物の”まっ黒おでん”も是非ご賞味ください💕 臥竜公園さくらまつり 🌸期間2024年4月1日(月)~21日(日) 🌸駐車協力金 開花宣言の翌日から料金徴収します。 普通車等 700円 バス等 3,000円 🌸夜桜のライトアップ 4月4日(木)~21日(日)予定 ※開花予定は4月7日(日)前後と思われます お問合せ 信州須坂観光協会 ☎026-215-2225
さらに表示
  • 須坂市
  • 長野県
  • 桜祭り
  • 夜桜
  • 観光
  • 桜・桜並木・さくら
  • 旅行
  • おでん
長野県 信州須坂観光協会
2024年3月31日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 信州須坂観光協会です! 人口約5万人が暮らす長野県須坂市(すざかし)は長野県松本市から車で約90分のアクセスの長野県北部にある市です。 須坂市の歴史は古く、明治から昭和初期に製糸業で栄え、市内では当時の面影を残す土蔵や大壁造りの商家をご覧になることができます。 須坂市の自然の美しさと、歴史的建造物の魅力溢れるおすすめ情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いします。 ==長野県須坂市の必見の観光地== 須坂市のおすすめの観光スポットを紹介します。 是非須坂市観光の参考にしてください! ・臥竜公園 臥竜公園では『さくら名所100選』に選ばれた約600本の桜並木を楽しめます。 その他、アヤメ・フジ・ツツジ・アジ サイなどの花々も公園内を彩り、一年を通して自然の美しさを感じることができます。 ・須坂市動物園 臥竜公園内にある動物園で約50種類・230匹の動物が飼育されています。 「カピバラ温泉」や「夜の動物園探検隊」などここでしか味わえない催しや、須高ケーブルテレビが開設した「みんなのデジタルアニマルパーク」では数種類の動物の動画を24時間ライブ配信でご覧になることができます。 ・日本の滝百選『米子大瀑布』 令和元年の台風によって道が崩壊し通行止めとなっていましたが、2023年5月に道が開放されました。 須坂市の南東部に位置する米子大瀑布は群馬県との県境に跨る百名山・四阿山(あずやまさん)のカルデラの断崖を直線的に落ちる2つの滝(不動滝・権現滝)は日本の滝百選にも数えられている名瀑です。 ・蔵の町並み 江戸時代、須坂藩「堀氏」の藩庁が置かれた須坂市は、陣屋町として栄えました。 明治時代以降に製糸業で栄え、当時の繁栄が伺える蔵づくりの建物が数多く残ります。 蔵の町並み散策マップで町並み巡りはいかがでしょうか。 ・峰の原高原 北アルプス・北信五岳を望む標高およそ1,500メートル~1,600メートルの高原です。 夏は避暑地としてテニス・ゴルフ・トレッキング等の高原スポーツが楽しめ、冬はスキーリゾートとして多くの人々を楽しませてくれます。 ・須坂アートパーク 臥竜公園の南側にある施設です。 「世界の民俗人形博物館」「須坂版画美術館・平塚運一版画美術館」「歴史的建物園」の3施設の総称で、歴史・文化・芸術が体験できます。 ひな祭りの季節には、世界の民俗人形博物館では「三十段飾り」「千体の雛祭り」、須坂版画美術館では「段飾りと吊り雛」が展示される人気のイベントも催されます。 ・関谷温泉 湯っ蔵んど 北信五岳と須坂市・長野市の夜景が一望できる温泉施設です。 9つの浴場、4つのサウナが用意され、他にもレストランや焼き立てパン工場など、充実した施設で賑わいます。 ==長野県須坂市で愛されるイベント・お祭り== ・臥竜公園さくらまつり 臥竜公園で開催される桜祭りで、2024年は2024年4月1日月~21日日の期間に行われます。 夜桜のライトアップで幻想的な風景も楽しめます。 ・カッタカタまつり 2023年で46回目の開催となる歴史あるお祭りで須坂市の夏の風物詩です。 白煙を吐く巨大な「竜みこし」や踊り子が須坂市の街を練り歩きます。 ==長野県須坂市の特産品== 須坂市では、新鮮なくだものやみそ、そば、おやきなど、地元で愛される美味しい特産品が豊富です。 特に果物は、シャインマスカットやリンゴ、ブドウなどが栽培され、その甘さと新鮮さはフルーツ王国「長野県須坂市」の名を欲しいままにします。 ふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ==長野県須坂市で最高の旅をお楽しみください== 長野県須坂市は、その美しい自然、豊かな歴史、そして地元の美味しいグルメが皆様をお出迎えします。 須坂市で過ごす時間は、皆様にとってかけがえのない思い出となるはずです。 須坂市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 須坂市
  • 長野県
  • 臥竜公園
  • 須坂市動物園
  • 果物・フルーツ
  • 米子大瀑布
  • スポーツ
  • スキー・スノーボード
  • 温泉
  • サウナ
  • …他9件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月28日
こんにちは😃山梨ワイン王国仙娥滝店です。 いよいよ4月という今日この頃ですが、冬に戻ってしまったのかというくらい寒かったり雨の日々が続いていますね。 週末からは、また春らしい気候に戻るみたいなので、一安心です☺️ せっかく散策するなら天気がいい方がいいと思いますが、じつは雨が降った時にしか見られないちょっと変わった景色があります☔️ たとえば、ちょうど仙娥滝の真反対の岩の裂け目部分から流れ出る雨水がちょっとした滝に見えたりします👀 せっかく昇仙峡に来たのに、雨か… と思うかもしれませんが、雨だから見られる景色やちょっとした発見もあるかもしれません。 昇仙峡のいろいろな表情を楽しんでいただけたら幸いです😊 また春の季節と色合いが同調することで、桜の季節に活躍するおすすめのロゼワインをご用意しています。 金箔の花びらが舞うジャパンワイン桜とアロマティックな風味を感じるメルロのロゼを味わってみてはいかがでしょう。 だんだんと散策がしやすい時期になりますので、昇仙峡へ遊びにきてください😄
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 甲府市
  • 観光
  • 渓谷
  • 旅行
  • パワースポット
  • 自然
山梨県 南アルプス市観光協会
2024年3月27日
【33年に一度の御開帳】八田山 長谷寺 2024年3月16日~18日の3日間。 33年に1度の秘仏、十一面観音立像の御開帳が執り行われました。 原七郷の守り観音と呼ばれた十一面観世音菩薩は古くから人々に篤く信仰されていました。 御開帳の3日間は大勢の人で賑わいお祈りが捧げられました。 また、本堂は室町時代の建築様式を残す貴重な建造物として国の重要文化財に指定されています。 ちょうど今年は本堂再建五百年を数える節目の年にも当たるのです。
さらに表示
  • 山梨県
  • 南アルプス市
  • 日本
  • 観光
  • 重要文化財(国指定重要文化財)
  • イベント
  • インスタ映え
  • 寺院
  • 写真
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月21日
こんにちは! 円右衛門伝承館です。 このところ暖かくなって来たと思ったら水曜日には雪が降って急に冬に逆戻り! それでも店先の枝垂れ梅は元気に花開きました! 梅の香に誘われて小鳥たちも楽しそうに鳴いています。 3月の誕生石アクアマリンは心をやさしく癒してくれる石です。 春の暖かな風と梅の香りを感じながら、やさしく癒されに来ませんか? スタッフみんなでくつろぎを用意してお待ちしています♪
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 渓谷
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • インスタ映え
  • 写真
山梨県 大月市観光協会
2024年3月20日
手作り布製品が届きました✨ こんにちは、大月駅前 観光案内所です💁‍♀️ 今日は地元の織物作家さんから、カバンや名刺入れが届きました🙌 名刺ケースは山梨ならではの富士山の柄を中心に色々な種類が… ❗️ カバンはしっかりとした作りで長く使っていただけるようになっています。 他にも、和風 エコバッグ 「あずま袋」もおすすめ。 着物で使うような絢爛な布で作ったものだけでなく、 傘で使う材質を使った水にも強いものも☂️ ぜひバッグに忍ばせてお買い物などに使ってください🎶 駅前には、 クレープ のキッチンカーポポロさんが出店中🍓 なんと250円でクレープが食べられちゃう❗️ 他にもネギがたくさん入荷しています🫢 ヤーコンやニンジンなどの野菜も入っていますので、 今晩の夕食にいかがでしょうか❓ お待ちしてま〜す✌️
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • グルメ
  • 富士山
  • 野菜
山梨県 大月市観光協会
2024年3月16日
【甲州といえば 印伝 でしょ❗️】 こんにちは、大月駅前観光案内所です💁‍♀️ 山梨土産にもぴったりの印伝。 武将の鎧の装飾にもなっていたことから、 古典的な柄には願掛けがあることも🔍 例えばトンボは前にしか進まず後ろを振り返らないことから、勝利の意味が👀 小桜と菖蒲を組み合わせた柄には、邪気を払う・厄病を除く、といった言い伝えも。 意味を考えながら柄を選ぶのも楽しいかも😁 大月駅は晴天です☀️ 春が近づいてきて、届く野菜も増えてきました✨✨ 暖かくなり登山のシーズンももうすぐ⛰ ぜひ自然豊かな大月にお越しくださ〜い😁
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月駅
  • お土産
  • 観光
  • 甲州印伝
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月14日
こんにちは😊甲州郷土料理わらじです。 昇仙峡は3月に入り日差しが暖かくなって来て、だんだんと春の訪れを感じるようになりました。 甲州郷土料理わらじの古民家は江戸時代(約150年前)からの歴史ある建物をリノベーションしています。 また、柱やテーブルには銘木を使用しておりますので、木のぬくもりを感じながら、ほうとうを始め当店イチオシの絶品メニューをお召し上がりください。 特に、ベテランの職人が捌いたうなぎは肉厚でふっくらとしていて、甘辛い秘伝のたれと絡ませれば箸が進むこと間違いありません。 温かいお食事を用意して、心よりお待ちしております😃
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 奇岩
  • 渓谷
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • …他4件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年3月11日
豊丘村観光協会です。 クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 長野県下伊那郡豊丘村(とよおかむら)は、長野県の南方に位置し、南信州という地域にある人口約6,500人の村です。 長野県のなかでは比較的暖かな気候で降雪も少ないため、果樹・野菜などの農業が盛んな村となっています。 クールジャパンビデオでは南信州豊丘村のおすすめ情報を発信していきますので是非お楽しみください。 まず今回は初めての投稿となるので豊丘村内で楽しめるとっておきの体験プランや、観光スポットなどを簡単にご紹介させていただきます。 ■□豊丘村の自然を満喫できるサイクリングガイドツアー□■ 豊丘村観光協会では豊丘村の自然の恵を皆様に体験していただきたく、下記のプランのサイクリングガイドツアーをご提供しています。 サイクリングツアーは、E-BIKE(電動アシスト自転車)を利用し、坂道も楽に移動ができます♪ 自転車に乗り慣れていなくても、日本サイクリングガイド協会公認のガイドがサポートするので安心してください。 ◇フルーツスイーツプラン◇ 所用時間約2時間〜2時間半程度の初心者向けのコースを走行♪ 旬のフルーツを収穫をして、豊丘村内の飲食店「カフェ&ダイニングen」でシェフがそのままスイーツにしてくれる1年を通して楽しめるプランです。 豊丘村の獲れたて果物で旬のスイーツを味わってみませんか♪ ◇林道アクティビティプラン◇ 5月下旬~8月末までの期間限定♪ 所要時間は約3~4時間の、普段は走らないようなデコボコ道をわくわくドキドキ楽しむサイクリングコースです。 真夏の暑い時期に汗をかいた後の天然ウォータースライダーは最高の思い出になること間違いなし! 川遊びを満喫した後は豊丘村のテイクアウトランチで至福のひと時をお楽しみください♪ ◇絶品コースランチプラン◇ 4月下旬~12月上旬の期間限定♪ 所要時間は約4時間~4時間半の、豊丘村の旬のお野菜を収穫体験できるプランです。 農家で収穫体験した後は眼下に広がる伊那谷の絶景を見ながら、獲れたてのお野菜を使った専属シェフお手製の絶品コースランチを堪能できます♪ ◇ナイトツアー1泊プラン◇ 4月下旬~10月中旬の期間限定♪ 夕方から始まるプランで、夕焼けサイクリングをしながら豊丘村のお野菜の収穫体験を楽しんだ後は、伊那谷の絶景を眼下に専属シェフによる贅沢BBQディナーを楽しみます。 その後は陶器風呂に浸かり、そのまま「とよテラス」に1泊できる贅沢&ゆったりプランです。 ■□豊丘村観光で外せない観光スポット紹介□■ ◇道の駅 南信州とよおかマルシェ◇ 地元の新鮮な農産物や特産品が並ぶ必見のスポットです。 南信州の台所として地元産の野菜、果物などが豊富に並んでいますので、豊丘村観光のお土産にいかがですか。 ◇福島てっぺん公園◇ 公園内の展望台からは福島本村前田の棚田と伊那谷の絶景を一望することができます。 冬の季節にはイルミネーションの点灯もあります。 ◇壬生沢不動滝◇ 落差15メートルの滝です。 県道からは徒歩5分ほどの距離なので気軽に訪れることができます。 (レンタサイクルで行くことも可能です) ◇笹見平のしだれ桜◇ 樹高は15メートル、樹齢推定400年以上のしだれ桜です。 豊丘村指定天然記念物に指定されています。 ■□豊丘村観光で愛されるイベント□■ ◇とよおかまつり◇ 毎年11月に豊丘村役場会場で開催される「とよおかまつり」は延べ12,000人が訪れる豊丘村の人気のイベントです。 会場には多くの屋台が並び、ステージイベント、音楽花火が催されます。 ■□豊丘村の特産品□■ 豊丘村では、桃、りんご、シャインマスカット(ぶどう)、市田柿、梨など、豊かな自然が育んだ新鮮で美味しい果樹を始め、きのこの王様「松茸」が特産品となっています。 これらの特産品は、地元の人々の手によって大切に育てられ、その味わいは多くの人々に舌を唸らせてきました。 豊丘村ではりんごの木のオーナー制度や桃狩りなど、季節ごとの味覚狩り体験も楽しむことができます。 特に家族連れの方におすすめで、子どもたちが自然の中で楽しみながら、食の大切さを学ぶことができる貴重な機会になれればと思います。 また、「菜園ビュッフェレストラン ベジフルキッチン」では豊丘村産の新鮮野菜を使用した絶品料理をビュッフェスタイルで味わうことができます。 豊丘村観光の際には是非豊丘グルメも存分に満喫してください! ■□豊丘村観光をお楽しみください□■ 豊丘村では「田舎への移住を検討している方」や「就農を考えている方」向けに田舎暮らし体験や農業体験ができる「豊丘村ワーキングホリデー」も行っています。 豊丘村の大自然の美しさに囲まれ、日々の喧騒から離れて心からの癒しを感じてみてはいかがですか。 クールジャパンビデオでは長野県豊丘村のおすすめ情報や最新情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 豊丘村
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • 果物・フルーツ
  • 道の駅 南信州 とよおかマルシェ
  • 道の駅
  • 桜・桜並木・さくら
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • 松茸
  • 花火
  • …他7件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月7日
こんにちは👋😃クリスタルサウンドです。 3月に入り少しずつ暖かくなってきましたね🎵 昇仙峡もキレイな青空、川も水がキレイです。 水晶宝石博物館のクリスタルサウンドでは入り口でキレイな龍のアメジストがお出迎えしています✨また、新商品でパールも入荷しました🎵 景色を見ながら是非、石も見にきてくださいね✨ スタッフ一同お待ちしております😇
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 奇岩
  • 観光協会
  • 自然
  • 山梨県
  • パワースポット
  • 観光
  • 甲府市
  • 旅行
  • …他2件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の仙娥滝(せんがたき)です。 撮影時刻はおよそ13時、お昼ごろに日がさすと虹が現れて綺麗に見ることができます。 落差はおよそ30メートル。 雨が降った翌日は、さらに迫力ある水の流れを楽しむことができます。 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 観光協会
  • …他5件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の長潭橋(ながとろばし)からの風景です。 こんにちは、昇仙峡観光協会です。 「山梨最古のコンクリート橋」からは昇仙峡の渓谷を眺めることができます。 昇仙峡の入口にあるこの橋を渡ると「いよいよ昇仙峡だ」と気持ちが高鳴るかもしれません😊 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂 撮影日:2024/3/4
さらに表示
  • 昇仙峡
  • 旅行
  • 観光
  • 甲府市
  • 絶景
  • 奇岩
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 水晶
  • 遊歩道
  • 昇仙峡ロープウェイ
  • …他6件
山梨県 昇仙峡観光協会
2024年3月4日
こちらは昇仙峡の覚円峰(かくえんぽう)です。 どことなくガンダムの「ザク」に見えますよね😊 こんにちは。 昇仙峡観光協会です。 本日は良いお天気でした。 覚円峰は、その昔、覚円(かくえん)というお坊さんが岩山の上で修行を積んだことに由来し名付けられています。 高さ180メートルの絶景の岩山です😆 春休みはぜひ昇仙峡に遊びにきてください。 渓谷の遊歩道ではミツバツツジが見頃を迎えるはずです。 またSNSを通じてお知らせします。 お楽しみに🙂
さらに表示
  • 山梨県
  • 昇仙峡
  • 甲府市
  • 絶景
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 日本
  • インスタ映え
  • 写真
山梨県 道志村観光協会​
2024年3月3日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 道志村観光協会です。 山梨県南都留郡道志村(みなみつるぐんどうしむら)は豊かな大自然、清らかな水、そして心地よい静けさが、訪れる人々を魅了します。 クールジャパンビデオでは、道志村の素晴らしさを存分にお伝えしますので是非ご覧ください。 △▼△山梨県南都留郡道志村とは? △▼△ 山梨県南都留郡道志村は、山梨県の南東部にある村で山梨県内の村では最東端に位置します。 村の中央部には道志川が流れ、豊かな水源に恵まれています。 人口は約1,500人(2024年時点)。 都心から約2時間弱の好アクセスで道志村の大自然に触れ合えるため、近年のキャンプブームで多くのキャンパーが訪れます。 △▼△道志村でキャンプを楽しむ△▼△ 道志村は道志川沿いを中心に多くのキャンプ場があり、キャンプの聖地とも呼ばれています。  道志川での渓流釣りや川遊びを楽しみながらキャンプ、森林の中で落ち着いたしっとりキャンプ、各種団体で貸し切りキャンプなど、ここでは書ききれないほどのおすすめのキャンプ場が多くあります。 皆さんのお気に入りのキャンプ場をお探してみてはいかがですか。 △▼△道志村の観光地の紹介△▼△ 道志村で楽しめる観光スポットはキャンプ場だけではありません。 道志村の大自然で心も身体もリフレッシュしてください。 【大室山】 標高1588メートルの大室山は山梨百名山の一つに選ばれています。 神奈川県との県境に位置し、春の新緑・秋の紅葉と四季折々の自然の美しさに触れることができます。 【御正体山】 道志村の最高峰の御正体山も山梨百名山の一つに選ばれています。 山頂の南斜面からは雄大な富士山が眺望できます。 【道の駅 どうし】 国道413号線沿いにある「道の駅 どうし」は、道志村産の新鮮な野菜や特産品を購入することができます。 道志村観光の際のお土産探しにおすすめです。 【道志川温泉 紅椿の湯】 自然に囲まれた中で楽しめる温泉施設です。 宿泊のお客様だけではなく、日帰り温泉も楽しめるので登山帰りやキャンプ帰りに立ち寄ってみてはいかがですか。 【久保の吊り橋】 大室山の登山口にある「久保の吊り橋」は全長71メートル、高さ34メートルの吊り橋です。 国道沿いにあるのでドライブの途中に気軽に立ち寄れます。 △▼△道志村の特産・ご当地グルメ△▼△ 【クレソン】 道志村の清らかな水で育つクレソンは、その新鮮さと風味で知られています。 日本トップクラスの出荷量を誇り、サラダや和え物など、さまざまな料理で楽しむことができます。 △▼△道志村のイベント・お祭り△▼△ 【道志渓谷山菜祭り】 道志村の特産品の山菜を楽しむ「道志渓谷山菜祭り」が毎年春に「道の駅 どうし」で開催されます。 山菜の天ぷら、山菜のおこわ鮎の塩焼きが販売され、天ぷらうどん作り体験も催されます。 △▼△道志村で楽しめるアクティビティ△▼△ 道志村ではキャンプだけではなく様々なアクティビティを楽しむことができます。 「渓流釣り」「フライフィッシング」「ハイキング」「みなもと体験館」など大人から子供までみんなが満足できるスポットが盛りだくさんです。 △▼△道志村での観光をお楽しみください△▼△ 道志村で自然の美しさ、自然の静けさを体感してください! ゆっくりとした時間が流れる道志村は都会の喧騒から離れ、心の平穏を求める旅に最適なスポットです。 道志村で皆様のお越しをお待ちしております! 今後も道志村の最新情報やおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 道志村
  • 山梨県
  • キャンプ・グランピング
  • オートキャンプ場
  • 自然
  • 大室山_丹沢山地
  • 道の駅 どうし
  • 温泉
  • 吊り橋
  • グルメ
  • …他7件

あなたへのおすすめ