• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 北陸・甲信越地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

福井県 若狭美浜観光協会
2025年11月10日
今年も若狭国吉城歴史資料館でナイトミュージアム開催します! 11/22(土)から11/30(日)まで紅葉をライトアップしたなかで、午後5時30分~午後8時まで資料館を開館しています。旧田辺半太夫家座敷からみる夜の紅葉は絶景です。期間中は開催記念御城印(300円)も販売します。是非ともお越しください。 なお、ライトアップはナイトミュージアム終了後も12/25まで行っておりますので夜の散策をお楽しみください。 若狭国吉城歴史資料館ナイトミュージアム 期間:令和7年11月22日(土)~11月30日(日) ※休館日 11月25日(月)除く 時間:午後5時30分~午後8時 ※ご入館は午後7時30分まで 入館料:無料 史跡&庭園のライトアップは12月25日(木)まで。自由にご散策ください。 場所:若狭国吉城歴史資料館 福井県三方郡美浜町佐柿25-2 電話:0770-32-0050
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 紅葉
  • ライトアップ
山梨県 昇仙峡観光協会
2025年11月10日
🍁昇仙峡の『紅葉が見頃』だよ!秋深まる昇仙峡へ遊びに来ぉし!🍁 昇仙峡観光協会のゆるキャラ『しょうせんきゃっと』からお知らせだよ✨ 昇仙峡はだんだん冷えて紅葉の色づきが良くなってきただ♪ 今年も暖かったから紅葉の色づきが遅かったけんど、良い感じになって来たからぜひ来てくりょお♪ とりあえず今日撮った写真を送るから参考にしてくりょおし😀 土・日・祝日は混み合うと思うだ。マイカーのお客様は早めに来て駐車場確保するのがオススメだ🚗車は各市営 / 県営駐車場や無料で開放している駐車場に停めるだよ。お店の駐車場使わせてもらう時は、必ず利用条件を確認してくりょおし☝️ 朝晩は冷えるようになったから温とい着物を忘れるちょし?? ほんで、各写真はこういう名前の名所だよ!ぜひ行ってみるだよ😄 1. 覚円峰 2. 仙娥滝 3. 昇仙橋より 4. クリスタルファウンテン 5. 長田円右衛門の碑 6. 長潭橋より 7. 石門 8. 愛のかけ橋 9. 荒川ダム 10. 荒川ダム ふんじゃ昇仙峡で待ってるよ!😆
さらに表示
  • 観光
  • 昇仙峡
  • 絶景
  • 自然
  • パワースポット
  • 山梨県
  • 旅行
  • 甲府市
  • 渓谷
  • …他1件
長野県 信州・長和町観光協会
2025年11月10日
長和町 秋の景色 長和町和田地区の山、長久保宿の様子。 実際、その場所で見て、感じてほしい紅葉の風景です。 和田地区には2つのキャンプ場があります。秋を感じるキャンプはまた格別🍂⛺!! ミヤシヒルズオートキャンプ場 http://www.miyashitahills.jp// TEL 0268-88-2915 赤倉の森オートキャンプ場 https://akakuranomori.sakura.ne.jp// TEL 0268-88-3126 中山道和田宿、長久保宿もこの時期はとても風情があります。ぜひお越しください😊❤️
さらに表示
akakuranomori.sakura.ne.jp
赤倉の森 – サンショウウオの住む川のせせらぎを聞きながら森の中でアウトドアライフ
  • 長和町
  • 観光
  • 中山道
  • 自然
  • フォトジェニック
ながの観光コンベンションビューロー
2025年11月9日
お得な善光寺表参道食べ歩きチケットを使って、お得にグルメを楽しみましょう✨ ①「のり巻 焼むすび」すや亀 善光寺店 すや亀善光寺店は、善光寺仁王門をくぐってすぐ、石畳の仲見世通りの入り口にあります。焼きたてに海苔を巻いて食べる「焼きむすび」やみそソフトは、門前散策のお供に相性抜群です。 【電話番号】026-237-2239 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】水曜 ②「手作りおやき」丸八たきや 1階はオリジナル商品が多い土産物屋、2階は地粉にこだわった手打ちの蕎麦処です。大型バス13台が駐車可能な駐車場を備えているので団体での御来店も可能です。 【電話番号】026-232-4424 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】無休(臨時休業有) ③「蒸しおやき2個」小川の庄 大門店 今ではあまり見られなくなった田舎風の囲炉裏で、郷土料理のおやきやそば茶を楽しめます。地元の素材の旨味をそのまま生かした長野のおふくろの味です。 【電話番号】026-232-5786 【営業時間】9:00~17:00(囲炉裏10:00~15:00) 【定休日】水曜(※変更になる場合もあります。) <善光寺食べ歩きチケット> 長野名物やスイーツなど、19店舗の中から好きなものを選んで購入できるお得なチケットです! ✨使い方✨ ①チケットを購入[1枚700円(税込)] ②パンフレット掲載店で、チケットに貼られたシール(100円×5枚,50円×4枚)を商品と交換 ③使い終わったチケットを景品と交換(オリジナルバッグをプレゼント!) 通常価格よりも安く、様々なお店の味を少しずつ楽しめるので、食べ歩きにピッタリです✨ さらに詳しい情報は「ながの観光コンベンションビューローHP」をご覧ください! #食べ歩き #おやき #グルメ #長野市 #長野県 #長野観光 #長野旅行 #nagano #naganocity
さらに表示
  • 長野市
  • 長野旅行
  • 長野観光
  • 北陸新幹線
  • 善光寺
  • インバウンド
  • 長野散策
  • 食べ歩き
長野県 塩尻市観光協会
2025年11月4日
【塩尻宿 -しおじりじゅく-】 所在地:塩尻市塩尻町 下諏訪宿から三沢峠・小野宿・牛首峠を越える旧中山道が、慶長18(1613)年に廃止され、慶長19(1614)年から中山道が塩尻峠を経由となり新しい塩尻宿が開設されました。 宿の普請は、松本領主の小笠原秀政がその任にあたり、旧宿の南西の位置へ東西に、新しく塩尻宿の町割りをしました。本陣の規模は中山道の中でも最大で、宿内には高札場、松本藩の口留番所が置かれました。 宿の区画は平均3~4間口が基準となっており、天保14(1843)年には家数166軒、うち旅籠は街道の分岐点で塩尻峠を控えているため75軒と信州26宿のうち最大でありました。文政11(1828)年と明治15(1882)年の大火で宿の大部分を焼失しましたが、宿内の国重要文化財の小野家が往時を偲ばせます。
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】

中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。
塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。
塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。

①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目)
塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。

②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目)
中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。

③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目)
蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。

④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目)
贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。

⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目)
「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
googleMAP

中山道 塩尻宿

〒399-0712 長野県塩尻市塩尻町
  • 塩尻市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 旅行
  • 長野県
  • 観光
  • 中山道
  • 自然
  • 江戸時代
  • 歴史
  • 日本
福井県 若狭美浜観光協会
2025年10月31日
10月18日(土)より若狭国吉城歴史資料館の城コレ2025・秋~城の彩~開催中です。 全国に現存する天守や復元された天守は、お城のシンボル。 天守がないお城では、櫓や門がシンボルとなっています。 ペーパークラフト、プラモデル、フィギュア、お菓子箱から、いろんな「城の形」をご覧ください。 城コレ2025・秋~城の彩~ 会期:令和7年10月18日(土)~12月26日(金) ※11月15日、16日は、関西文化の日で無料開放日となります。 場所:若狭国吉城歴史資料館学習室・エントランスホール 開館時間:午前9時~午後5時(~11月末) 午前10時~午後4時30分(12月~) 休館日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日) 福井県三方郡美浜町佐柿25-2 電話:0770-32-0050 入館料:一般100円、小人50円(中学生以下) ※団体割引20名以上
さらに表示
  • 福井県美浜町
  • 観光
  • 佐柿国吉城・国吉城・佐柿城
  • 城・城址・城跡

あなたへのおすすめ