-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
テキスト記事
フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介
観光・旅行 祭り・イベント 自然- 196 回閲覧
フォトコンテストを常時開催している「COOL JAPAN VIDEOS」。今回は過去に応募いただいた中から、「関西」の作品を選び、撮影ポイントも合わせてご紹介します。タイミングや構図など、ちょっとしたヒントをきっかけにスマホで素敵な写真が撮れることも! 関西の観光スポットに訪れる際にぜひ参考にしてみてください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もどうぞお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「関西」 白鬚神社と夕日 大阪ミナミ道頓堀の夜景 若草山焼きと薬師寺 若草山から見た東大寺大仏殿 京都の五山の送り火 伊根町の夜光虫 姫路城と桜 立雲峡から臨む竹田城跡 熊野古道の大門坂 橋杭岩 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「関西」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「関西」 日本の魅力が伝わる数々の作品の中から、今回は「関西」の観光名所をとらえた写真を厳選しました。見どころや撮影ポイント、関連の動画記事も合わせてご紹介します。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:たっかーさん 撮影場所:白髭神社(滋賀県高島市) 琵琶湖「白鬚神社」の見どころと撮影ポイント パワースポットとしても人気が高い「白鬚神社」は、近江最古の大社です。本殿や社務所など歴史的建造物や境内の最も奥にある岩戸社などフォトジェニックな被写体があります。しかし、一番の撮影スポットは湖中大鳥居! 日の出を背に立つ姿や夕日に染まった湖面に立つ姿など、さまざまな情景を境内の展望台から撮影できます。 人気観光地「白髭神社」の動画記事 動画記事 5:22 琵琶湖畔の絶景を堪能できる「白髭神社」は神秘的な人気観光地!琵琶湖に建つ朱色の大鳥居は一度は見てみたいインスタ映えスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:たっかーさん 撮影場所:道頓堀(大阪府大阪市) 大阪ミナミの繁華街「道頓堀」の見どころと撮影ポイント 「道頓堀」(どうとんぼり)は、言わずと知れた大阪ミナミの繁華街です。芝居小屋や芝居茶屋が軒を連ね、江戸時代から現代まで多くの人で賑わっています。道頓堀川に架かる「戎橋」は絶好の撮影ポイント。「グリコ」の巨大看板の写真は、大阪観光の証しです。「くいだおれ人形」や巨大な立体造形の看板など、大阪の繁華街を象徴するフォトスポットが満載。 大阪「新世界・通天閣エリア」の動画記事 動画記事 4:26 キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Shunkai_kさん 撮影場所:大池湖畔(奈良県奈良市) 「若草山の山焼き」の見どころと撮影ポイント 毎年1月の第4土曜日に開催される「若草山焼き行事」は奈良の伝統行事です。奈良公園にある若草山の約33ヘクタールの草地に炎が広がります。燃え上がる若草山を間近に見られる「若草山麓」や、若草山を一望できる「浮雲園地」や「春日野園地」は人気見物スポット。西ノ京の「大池」からは、薬師寺と若草山焼きが入った構図の写真が撮影できます。 奈良のパワースポット「薬師寺」の動画記事 動画記事 6:57 奈良県の「薬師寺」は「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録!健康祈願のパワースポットとしても知られる古寺の見どころを一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Smartone Templeslopeさん 撮影場所:若草山から見た東大寺大仏殿(奈良県奈良市) 観光スポット「奈良公園」の見どころと撮影ポイント 豊かな自然の中に、「東大寺」「正倉院」「興福寺」「春日大社」など歴史的建造物が点在する「奈良公園」。桜や紅葉の名所としても人気の観光スポットです。取り合わせのよいものの例え「紅葉に鹿」。秋に紅葉と鹿を撮影するなら、奈良公園の飛火野や浮雲園地などがおすすめです。 「奈良県観光スポット」の動画記事 動画記事 3:45 奈良県で日本の歴史を感じる旅をする!関西方面への旅行で絶対に外せない奈良県には魅力あるスポットがいっぱい! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:tabokinさん 撮影場所:吉田山から見る左大文字(京都市左京区) 京都の夏の風物詩「五山の送り火」の撮影ポイント 京都の夏の風物詩、五山の送り火。毎年8月16日に、京都市を囲む五つの山で火が焚かれる盆行事です。「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」に20時になると順番に点火されます。「左大文字」が灯る大北山の大文字山正面にある吉田山。10分ほど登ると、大文字の全景を捉えることができる撮影スポットがあり、おすすめです。 京都「五山の送り火」の動画記事 動画記事 1:01 京都の「五山の送り火」とは?お盆にお精霊さんをおくる伝統行事を動画で!大文字の意味や観覧スポットも YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:しんご @shingo_cameraさん 撮影場所:伊根町(京都府与謝郡) 伊根町「夜光虫」が見られる時期やしくみ 毎年4月から5月末頃まで、京都府の伊根湾が青く光る日があります。原因は「夜光虫」。甲殻類の「ウミホタル」と違い、海洋性プランクトンの「夜光虫」は物理的な刺激に反応して青く発光します。そのため、波の刺激を受けるたび、大量の「夜光虫」が光ります。日中、湾内に赤潮が出て、南向きの風が強く吹く日は「夜光虫」に会える確率が高いですよ。 京都の伊根町「舟屋」の動画記事 動画記事 3:45 えっ?家の一階が船着き場!?海の京都・伊根町の舟屋は他では見ることができない不思議な住宅が並ぶ歴史的な漁師町! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:st situationさん 撮影場所:姫路城(兵庫県姫路市) 「姫路城の桜」の魅力と撮影ポイント 「日本の桜の名所100選」に選ばれている姫路城は、春になると、ソメイヨシノ、シダレザクラなど約1600本の桜が咲き誇ります。「三の丸広場」や「千姫ぼたん園」、「西の丸庭園」は、姫路城と桜の人気撮影スポットです。姫路城内堀に架かる赤い「城見橋」越しの姫路城と桜、観光和船の趣ある構図もフォトジェニックですね。 兵庫県「姫路城の桜」の動画記事 動画記事 3:29 日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:立雲峡から臨む竹田城跡(兵庫県朝来市) 「竹田城跡」の見どころと撮影ポイント 兵庫県朝来市(あさごし)の古城山山頂にある「竹田城跡」は、廃城から約400年経った現在も、石垣がほぼ完存している山城の跡です。秋の良く晴れた朝、山頂の「竹田城跡」を残し、まわりが濃い霧に覆われることがあります。雲海に浮かぶ「竹田城跡」の撮影スポットは、向かいの朝来山中腹にある「立雲峡」(りつうんきょう)がおすすめです。 天空の城「竹田城跡」の動画記事 動画記事 2:29 雲海の中に現れる幻想的な竹田城の絶景の美しさに心奪われる!「日本のマチュピチュ」「天空の城」として世界中の観光客を魅了する兵庫県朝来市にある竹田城の全貌を空撮映像で紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:女子高校生さん 撮影場所:熊野古道(和歌山県東牟婁郡) 熊野古道「大門坂」の見どころと撮影ポイント いにしえの人々も参詣に訪れた熊野那智大社や那智の滝への登り口、熊野古道「大門坂」(だいもんざか)。推定樹齢800年と言われる夫婦杉と石畳、樹齢数百年の杉の大樹の木立と苔むす石段は、ぜひ撮影したいポイントです。「大門坂」を上った先にある、熊野三山のひとつ熊野那智大社や日本三名瀑の那智の滝も人気スポットです。 世界遺産「熊野古道」の動画記事 動画記事 2:35 世界遺産「熊野古道」の自然の風景を歩こう!和歌山県の歴史あるパワースポットはインスタ映え間違いなしの石段や御神体の滝が盛りだくさん! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:いくみさん 撮影場所:橋杭岩(和歌山県東牟婁郡) 観光スポット「橋杭岩」の見どころと撮影ポイント 「橋杭岩(はしぐいいわ)」は和歌山県の南端串本町にある奇岩群です。海に大小40余りの岩柱が、約850メートル一直線に列を成しています。「日本の朝日百選」に選ばれている風景を日の出の時間に合わせて撮影しましょう! おすすめの撮影ポイントは、道の駅「くしもと橋杭岩」の駐車場。岩柱のシルエットと空と海。露光や構図、ホワイトバランスの工夫でさまざまな姿を撮影できそうですね。 和歌山県「白崎海岸」の動画記事 動画記事 3:35 「日本のエーゲ海」と呼ばれる和歌山県の白崎海岸は、まさに絵画のような美しさだった!アクティビティスポットもたくさんある白崎海岸の魅力を一挙紹介! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 8:44
奈良県三大庭園の「慈光院」「依水園」「西南院」の美しさにため息が出る。古くから受け継がれてきた日本庭園とは?
伝統文化 自然- 85 回再生
- YouTube
奈良県「慈光院」「依水園」「西南院」の日本庭園を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「urara Sarara」が公開した「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」で、奈良県の三大庭園を4Kの美しい動画で紹介します。 1300年の歴史がある古都・奈良には、東大寺のある奈良公園などの観光名所が多く点在しています。 動画は、そんな奈良の中でも日本庭園にスポットを当てて紹介しています。 こちらの記事では、動画で紹介される「慈光院」「依水園」「西南院」の見どころや交通アクセスなどの観光情報をご案内します。 まずは、手入れの行き届いた美しい日本庭園を動画でご堪能ください。 奈良三大庭園の「慈光院」について 写真:奈良県・慈光院の日本庭園 動画の0:57より紹介される慈光院(じこういん)は、臨済宗大徳寺派の寺院です。 慈光院の日本庭園は、国の史跡及び名勝指定を受けています。 慈光院の日本庭園は、境内全体がひとつの茶席として作られていることが特徴です。 また、境内だけでなく視界に入る周辺の景色も借景として庭園に組み込まれています。 動画の2:40からご覧になれる建物は茅葺き屋根の素朴な書院で、重要文化財に指定されています。 座敷からは、日本庭園が楽しめる作りになっていますので、静かに畳の上に座って名園を堪能しましょう。 また境内の茨木門も見どころのひとつです。 慈光院への交通アクセスは、大和路線(関西線)「大和小泉」駅から徒歩約18分。 駐車場が用意されていますので車でのアクセスも可能です。 拝観料には、茶室でお抹茶の接待も含まれています。 境内の拝観の所要時間は約40分です。 奈良三大庭園の「依水園」について 写真:奈良県・依水園 動画の3:27より紹介される奈良市の中心部にある依水園(いすいえん)は、自然の山水の景色を写して作られた池泉回遊式庭園です。 こちらの奈良公園エリアの一角にある日本庭園は江戸時代前期に作られた「前園」と、明治期に築かれた「後園」で構成されています。 前園には、御用商人だった清須美道清が煎茶を楽しむ別邸として移築した「三秀亭」があります。 三秀亭では、日本庭園を愛でながら「麦飯とろろ」などのランチのお食事、和菓子と抹茶をいただくカフェとして利用が可能です。 後園は、実業家の関藤次郎が作った巨大な築山のある池泉回遊式庭園になっています。 こちらには、明治期に作られた書院造りの茶室「氷心亭」があります。 依水園では四季折々の彩りが楽しめ、桜やツツジ、藤、萩、青もみじなどが楽しめます。 秋は紅葉の美しさでも知られています。 また、依水園の敷地内には寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)があります。 所蔵品には、重要文化財の田能村竹田筆の絵画「亦復一楽帖(またまたいちらくじょう)などがあり、春秋に特別陳列されます。 交通アクセスは、近鉄奈良駅より徒歩約15分、またはバス約7分で、駐車場はありません。 寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)の入館を含む入園料が必要です。 依水園の隣には、やはり美しい日本庭園が楽しめる吉城園(よしきえん)もあります。 「西南院」について 写真:奈良県・西南院 動画の6:06から紹介される「西南院」は、當麻寺(たいまでら)の塔頭寺院の西南院庭園です。 日本庭園は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげとボタンの花が特に有名です。 また、「仏塔古寺十八尊第八番霊場」の札所として多くの人が参拝します。 西南院も池泉回遊式庭園となっており、本堂や天平建築の西塔があります。 みはらし台からは、この西塔と東塔を望むことができます。 また、庭園内には水琴窟があり、透き通る音色が心を落ちつかせてくれるでしょう。 西南院への交通アクセスは近鉄・南大阪線「当麻寺」駅から徒歩約15分。 有料駐車場もご用意されています。 寺院内の日本庭園を見学するには拝観料が必要です。 また、コース料理の精進料理をいただくこともできます。(要予約) 奈良三大庭園「慈光院」「依水園」「西南院」紹介のまとめ こちらの「[4K] Japanese Garden of NARA BEST 3 日本庭園・奈良 ベスト3」では、奈良県の美しい日本庭園を動画で紹介しています。 四季の移ろいが楽しめる静かな美しさを感じることのできる動画をぜひご覧ください。 【公式ホームページ】慈光院 http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/ 【公式ホームページ】依水園 https://isuien.or.jp/ 【公式ホームページ】西南院 http://taimadera-sainain.or.jp/ -
動画記事 3:39
歴史と伝統があふれる京都へ出かけよう!京都旅行で絶対に外せない人気の観光スポットを動画で一挙公開!
地域PR- 154 回再生
- YouTube
日本の人気観光地・京都紹介動画について こちらの動画は「Osamu Hasegawa Films」が公開した「Kyoto Japan - Hyper Motion | Glidecam HD4000」です。 日本国内の旅行に行きたい街で常に上位にランキングされる京都。 こちらの動画で京都観光気分を味わってみてはいかがですか。 人気観光地「京都」のおすすめスポット 写真:京都府・天龍寺 茶道を嗜まれる方も多いでしょうが、茶道家として知られる千宗室氏が家元を務められる茶道裏千家。 その裏千家が運営する京都府京都市にある茶道総合資料館では、来館者を対象に椅子に腰かけて手軽に味わえる立礼(りゅうれい)形式のお茶席が開かれ、抹茶と和菓子が振舞われます。 座禅体験なら天龍寺や妙心寺がおすすめです。 この両寺は嵐電(京福電鉄嵐山線)に乗って行けます。 京福電鉄嵐山線の沿線には名所旧跡も多く、終点嵐山駅で降りれば、京都の景勝地として必ず挙げられ、観光客が訪れる嵐山が目の前です。 お寺の周辺を散策すれば祇園情緒もたっぷり味わえます。 舞子さんのお座敷は夕方からですが、昼間でも祇園周辺を歩けば、お稽古に通う普段着の舞子さんに出会えるかも。 京都観光の情報を仕入れるなら、京都駅ビル2Fの京都総合観光案内所がおすすめです。 日本語・英語・中国語・韓国語・朝鮮語に対応できるスタッフが常駐しており、京都市内だけでなく周辺地域や穴場の情報も得られます。 観光地のマップや絶景・景勝地・お祭り・イベント紹介の無料パンフレットも揃っています。 人気観光地「京都」紹介まとめ 写真:金閣寺 まだまだ紹介しきれない、大人から子どもまで楽しめる京都府エリアの観光スポットはたくさんあります。 清水寺、金閣寺、銀閣寺、西本願寺、東本願寺、二条城、温泉、ショッピング、日本の風情を感じることのできる景色・・など。 伝統あるお祭り、歴史と文化に触れる旅で京都旅行を存分に楽しみましょう。 -
動画記事 13:40
歴史ある和歌山城や美しい海の絶景など、和歌山市には人気の観光スポットがいっぱい!和歌山観光へ行く前に、訪れるべき見どころを動画でチェック!
地域PR- 24 回再生
- YouTube
和歌山市の観光動画をご紹介! こちらの「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市観光PR動画」には、和歌山観光のおすすめポイントやスポットがまとめられています。 動画でご覧になれるように、和歌山県和歌山市では春には桜が、夏には四季の郷公園のひまわりが、そして秋には紅葉渓庭園(西の丸庭園)の絶景が楽しめます。 和歌山には他にもたくさんの名所があるので、ぜひ観光に訪れてみましょう。 動画で紹介されている和歌山城の見どころとは? 写真:和歌山城 和歌山はかつて江戸時代の御三家の一つ、紀州徳川家の領地紀州藩だったといいます。 紀州徳川家55万5千石の居城跡である和歌山城には御橋廊下、城下町などの見どころがあり、国の名勝と国の史跡に指定されています。 和歌山城では、動画の1:10にある甲冑体験も楽しめます。 動画で紹介されている和歌山県和歌山市の歴史あるスポットとは? 写真:和歌山県・伊太祁曽神社 動画の5:10からご覧になれる歴史を感じられる伊太祁曽神社や玉津島神社のほか、大観音(大千手十一面観世音菩薩)が安置される紀三井寺も訪れておきたい名所です。 動画の9:12からご覧になれる淡嶋神社では春になると、無病息災を願って人形を流す「ひな流し」のイベントが開催されます。 また、和歌山市では不老橋や三断橋、観海閣、番所庭園、養翠園も要チェックです。 加太では展望台から友ヶ島(地ノ島、神島、沖ノ島、虎島)が見渡せます。 動画の11:59からご覧になれるかつて要塞だった友ヶ島では第2砲台跡や第1砲台観測所跡、第3砲台跡といった珍しいスポットのほか、景色のいい友ヶ島灯台や孝助松海岸も見ておきましょう。 和歌山県和歌山市の人気スポットやおすすめグルメをチェック! 写真:和歌山県・マリーナシティポルトヨーロッパ 和歌山県和歌山市で子供と訪れたい遊び場といえば、動画の3:37からご覧になれるヨーロッパの港町を模したアトラクションで知られる和歌山マリーナシティポルトヨーロッパです。 紀ノ国フルーツ村や和歌山県立近代美術館は家族やカップルでのお出かけにぴったりです。 宿泊は、紀州黒潮温泉周辺や和歌山マリーナシティホテルがおすすめです。 和歌山グルメといえばやはり動画の1:47からご覧になれる和歌山ラーメンです。 ほかに、和歌山名物の海の幸は寿司や海鮮丼の他、シーサイドバーベキューでも楽しめます。 黒潮市場でのまぐろ解体ショーや、動画の9:34にある真鯛一本釣りも見逃せません。 和歌山県和歌山市の紹介動画まとめ 写真:和歌山県・淡嶋神社 動画で紹介されているように、和歌山市には風光明媚なスポットがたくさんあります。 和歌山県和歌山市を訪れたときには観光協会でアドバイスを受けるなどして、人気スポットや穴場スポットへ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 【トリップアドバイザー】和歌山県和歌山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298204-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 2:22
京都・貴船神社は水の神を祀る日本有数のパワースポット!歴史深い貴船神社の美しい初夏の深緑を動画で楽しむ!
芸術・建築物- 203 回再生
- YouTube
貴船神社の紹介動画をチェックしよう! こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した京都府京都市の貴船神社を紹介する動画「初夏の貴船神社 / Kifune Jinja / 京都いいとこ動画」です。 縁切りと縁結び(えんむすび)の神として信仰を集める貴船神社は運氣隆昌、諸願成就のご利益があるといい、パワースポットとしても注目が集まります。 こちらの記事では京都の人気観光スポットである貴船神社を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている貴船神社の起源や歴史とは? 写真:京都府・貴船神社本殿 京都府京都市にある高霞神を御祭神として祀る貴布禰総本宮・京都貴船神社は、全国約450社の貴船社の総本社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社です。 その歴史は大変古く、西暦5世紀前半の反正天皇時代の創建と伝わります。 玉依姫命伝承の地とされる貴船神社は、『古事記』や『日本書紀』にも記載があるほど古い歴史をもちます。 社殿は天喜3年(1055年)の水害をきっかけに現在の地に遷座され、本宮社殿は平成17年に竣工しました。 動画で紹介されている貴船神社の楽しみ方とは? 写真:貴船神社の水占い 貴船川沿いから石段を登った先にある本宮や結社では御朱印やお守りを授かれます。 人気の水占みくじにも挑戦してみましょう。 絵馬発祥の地といわれる貴船神社の境内には2頭の馬の像があります。 思ひ川の上流側700メートルには奥宮があり、こちらにも足を伸ばせば三社巡りが達成できます。 奥宮には神聖な龍穴があると伝えられています。 奥宮は動画の1:03よりご覧になることができます。 水の神を祀る貴船神社では、七夕笹飾りが美しい「笹の節供」という七夕神事や貴船の水まつり、夏越の大祓式や貴船祭といったイベントが開催され、縁日を楽しめます。 貴船では夏場だけでなく桜や紅葉の時期にもライトアップがおこなわれ盛り上がりますよ。 また、毎月最初の丑の日には、貴船神社が特別な祈祷を授けています。 貴船神社周辺の観光地やグルメスポットとは? 写真:京都府・貴船の川床 初夏には貴船の川床にもぜひ立ち寄ってみましょう。 川床でランチを楽しむひとときはやはり特別です。 周辺には鞍馬寺をはじめ、兵衛カフェや料理旅館貴船・右源太、左源太、貴船倶楽部、鳥居茶屋といったグルメスポットや休憩処があります。 貴船神社の情報動画まとめ 写真:京都府・貴船神社 京都の奥座敷といわれる左京区貴船エリアは京都盆地より気温が低く、避暑に最適です。 淀川や鴨川の源流にあたる貴船川の流れはとても清らかです。 動画で紹介されているインスタ映えする風流な自然風景を堪能しに、ぜひ貴船神社へ観光に出かけてみてください。 ◆貴船神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 【交通アクセス】叡山電鉄貴船口駅より京都バスで「貴船」下車徒歩5分 【料金】拝観無料水占みくじ 1枚200円御神水を持ち帰るための容器 1本(600ml)500円 【拝観時間】6:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり(25台・2時間500円) 【電話番号】075-741-2016 【公式ホームページ】貴布禰総本宮 貴船神社 http://kifunejinja.jp/ 【トリップアドバイザー】貴船神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386169-Reviews-Kifune_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:01
京都の「五山の送り火」とは?お盆にお精霊さんをおくる伝統行事を動画で!大文字の意味や観覧スポットも
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 141 回再生
- YouTube
京都の「五山の送り火」動画紹介 今回は、『MOVIE JAPAN』さん制作の『五山送り火 4K Gozan no Okuribi』という動画を紹介します。 京都のお盆の行事「五山の送り火」を鴨川べりで観客の様子から始まり、大・妙・法・船形・鳥居が夏の夜空に浮かびあがる様子が映し出されています。 「五山の送り火」とは?意味や歴史を紹介 写真:京都・五山の送り火 「五山の送り火(ござんのおくりび)」は、葵祭、祇園祭、時代祭と共に京都四大行事の一つ。「大文字焼き」と呼ばれる「五山の送り火」の五山は、すべて京都市登録無形民俗文化財です。 京都では、ご先祖様の魂のことをお精霊さん(おしょらいさん)と呼びます。五山の送り火は、お盆に帰ってきたお精霊さんを再び冥土へと送り出すための行事で、毎年8月16日の夜に執り行われています。 「五山の送り火」では、護摩木を奉納することができます。護摩木に自分の名前と病名を書き奉納すると、その病が癒えるといわれています。 そして護摩木は、山の上の火床まで保存会の方によって運ばれ、送り火として燃やされます。 志納金1本300円で、地元の方だけでなく誰でも奉納することができます。護摩木の受付は、下記の場所にて行われています。受付期間等はそれぞれ異なるため、ご確認ください。 https://gozan-okuribi.com/2022/ja/news_php/upload/4-0link_file.pdf ・銀閣寺奥八神社境内保存会集会所前(大文字山登山口付近) ・武與門ビル入口(地下鉄「松ヶ崎」駅東出口西側) ・西方寺駐車場 ・金閣寺門前 ・右京区嵯峨鳥居本小坂町 府道50号線 八体地蔵付近 五山の送り火はいったいいつから行われているのか、その歴史が気になるところですが、実は歴史記録は少なく、ほとんど記録が残っていないとか。1649年(慶安2年)小槻忠利が「西山大文字、舟、東山大文字、南」を見たということを記された『忠利宿禰記』が最も古い史実とされています。 「五山の送り火」の場所は以下の通りです。時間をずらして点火が行われます。 20:00【大文字】…東山の如意ヶ嶽(大文字山) 20:05【妙法】…「妙」松ケ崎の西山(万灯籠山)「法」松ケ崎の東山(大黒天山) 20:10【船形】…西賀茂の船山 20:15【左大文字】…大北山の大文字山 20:20【鳥居形】…嵯峨鳥居本の曼荼羅山 過去には、「い」・「ー」・「竹の先に鈴」・「蛇」・「長刀」などの文字も送り火として点火されていたようです。 五山の送り火が見える場所やスポットは? 写真:京都・上賀茂御園橋 五山の送り火のそれぞれの文字がよく見える鑑賞ポイントをご紹介しましょう。 【大文字】…御薗橋周辺・丸太町橋周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・高野橋付近 【妙法】…「妙」はノートルダム女学院周辺・船岡山・松ヶ崎駅周辺・将軍塚 「法」は高野橋付近・船岡山・将軍塚。 【鳥居形】…清涼寺北・広沢の池(松尾橋)。 【左大文字】…船岡山・西大路通りの金閣寺から西院にかけて・ 将軍塚 【船形】…御薗橋周辺・船岡山・北山通り、北山橋から北西・ 松ヶ崎駅周辺・将軍塚。 五山の送り火は、鴨川納涼床などのレストランからも鑑賞することができます。ゆっくりと食事を楽しみながら鑑賞したい方は事前予約がおすすめです。風情ある京都の納涼床で送り火を眺めながらの食事は格別なのではないでしょうか。 インスタ映えを狙いたいのなら、高い場所からの鑑賞も。京都駅前にある京都タワー展望室からは、京都の夜景とともに五山の送り火を楽しめます。イベント「京都タワー 五山送り火鑑賞2022」は3年ぶりに開催されます。 このイベントは事前にチケット販売が行われるので、ご希望の場合は情報をチェックの上、お申込みください。 まだある京都のお盆の行事「嵐山の灯篭流し」「広沢池の灯籠流し」 写真:京都・広沢池の灯籠流し 五山の送り火と同日8月16日に、先祖の霊を灯篭に乗せて浄土に送るといわれる灯篭流しも行われます。嵐山と広沢池で行われる灯篭流しをご紹介しましょう。どちらの場所からも鳥居形の五山の送り火も見ることができます。 【嵐山灯篭流し】 日時:8月16日19:00-21:00 場所:嵐山中之島公園(京都府立嵐山公園) アクセス:京都市バス28「嵐山公園」 【遍照寺灯籠流し(広沢池)】 日時:8月16日19:00頃 場所:遍照寺 アクセス:京都市バス26「山越」 京都の「五山の送り火」まとめ 動画では、五山の送り火を見上げる観光客の様子が見られます。 【動画】0:45~ 五山の送り火を見上げる人たち 短い動画の中には、京都市登録無形民俗文化財にも登録された「五山の送り火」の魅力が凝縮されています。ぜひご覧ください。2020年、2021年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で大幅縮小され、火は灯されたものの、文字が浮かぶ様子は見ることができませんでした。2022年は3年ぶりに全面点火が予定されています。 お食事や灯篭流し、五山の送り火の鑑賞がセットになったバスツアーなどもあります。夏に京都へ旅行でお越しの際には、参加してみてはいかがでしょうか。京都の夜空に静かに浮かび上がる夏の風物詩「五山の送り火」。ご先祖様を思いながら夏の終わりを感じてみませんか? 【トリップアドバイザー】京都五山送り火 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820274-Reviews-Kyoto_Gozan_no_Okuribi-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:17
大阪を代表する梅田スカイビルが改行25周年を迎えリニューアル。大阪の街を一望できる空中庭園展望台で非日常を体感。
芸術・建築物- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「SankeiNews」が公開した「梅田スカイビル開業25周年リニューアル」です。 梅田スカイビルは大阪梅田エリアのランドマーク的存在。 地上40階地下2階、高さなんと173メートルという超高層ビルです。 1993年の開業から25年を迎えた2018年に合わせ、展望台のリニューアルがおこなわれました。 梅田スカイビルの最上部にある空中庭園展望台からは、大都市大阪の素晴らしい景色が一望できます。 展望台は屋上にあり、風を感じながら風景を眺められるようになっています。 動画で紹介されているような爽快感あふれる景色は見ごたえたっぷりですが、高いところが苦手な方には少し怖いかもしれません。 -
動画記事 4:28
大坂の人気ショッピングスポット「ミナミ戎橋筋商店街」を歩く。大阪旅行の雰囲気を味わいたいなら見逃せない散策動画。
ショッピング- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「machiaruki channel」が公開した「大阪ミナミ戎橋筋商店街を歩く #0035」です。 ミナミ戎橋筋商店街の様子を映した動画になります。 難波に行きたいけど、行けない方は動画で行った気分を味わってみると良いかもしれません。 もちろん、これから大阪観光を考えている方も一度視聴することをおすすめします。 観光プランを立てる上で参考になる1本です。 3:54のところに大阪の有名スポットのかに道楽が映し出されているのもポイント。 大きなカニのオブジェが撮影したい方は場所を一度チェックしてはいかがでしょうか? -
動画記事 3:00
日本最大の湖、滋賀県の「琵琶湖」は一日を通して、そして一年を通して様々な顔や色を見せてくれる湖だった。日本一の名に恥じぬ大きさと美しさは私たちを古代より魅了し続ける。
地域PR- 26 回再生
- YouTube
日本一の湖「琵琶湖」紹介動画について こちらは「虹色Beautiful,SHIGAー滋賀・びわ湖」が公開した、日本の滋賀県にある日本で最大の面積と貯水量を持つ観光スポットとして有名な琵琶湖を紹介した動画「虹色Beautiful,SHIGA ー 滋賀・びわ湖 Full.Ver」です。 琵琶湖とは、日本の滋賀県大津市にある日本でも最大の湖で、面積669.26km2、貯水量27.5km3と、日本最大に恥じない圧倒的な面積と貯水量を誇っており、おおよそ滋賀県の面積の6分の1を占めています。 日本国内だけでなく世界的にも有名で、世界で20程しかない古代湖の一つに数えられており、その中でも四番目に古いとされる歴史深い湖となっています。 動画の0:27からご覧になれる琵琶湖の上に大鳥居が建てられている白髭神社もあり、滋賀県の有名な観光スポットです。 昼と夕方、夜でまた違った顔を見せる琵琶湖の魅力は、動画の全編を通してご覧になれます。 動画の冒頭からは真っ赤に染まる夕陽、1:27からは雪化粧に包まれた琵琶湖、2:05からは星空に照らされた湖面と様々な美しい表情を見せている琵琶湖をご覧になれます。 貴方も実際に琵琶湖に足を運んでこの美しい景色を生で見たくなったのではないでしょうか。 では、次の段落ではそんな美しい琵琶湖周辺で楽しめる観光スポット情報を紹介します。 動画で紹介されている琵琶湖エリア観光のススメ 写真:びわ湖テラス 滋賀県にある日本最大の湖として有名な琵琶湖ですが、観光スポットとして、連日沢山の人が来られています。 そんな滋賀県の象徴とも言える琵琶湖のおすすめの観光スポットを、琵琶湖八景に数えられている人気スポットも混ぜつつ、ご紹介させて頂きます。 ① びわ湖バレイ 雄大な自然広がる琵琶湖バレイは、滋賀県だけでなく、関西方面でも屈指のリゾート地とされており、春~秋には若者に大人気のジップライン、冬にはスキー場にもなると、まさに四季折々の楽しみ方が出来る日本でも有名な観光スポットとなっています。 最近では、この琵琶湖バレイに『びわ湖テラス』も追加され、雄大な景色や自然をゆっくり楽しむことが出来ます。 ② 滋賀県立琵琶湖博物館 1996年に滋賀県に誕生した滋賀県立琵琶湖博物館、通称『びわ博』。 琵琶湖の歴史や、そこに生きる生物を実際に見ることができ、琵琶湖について深く知りたいなら、滋賀県立琵琶湖博物館に足をお運びください。 写真:唐崎神社 ③ 唐崎神社 滋賀県が誇る唐崎神社。 御利益もさることながら、特に人気なのは夏に行われる花火大会で、最後に打ち上げられる手筒花火奉納は一見の価値ありとされ、この祭りに合わせて観光に訪れる人も多くいます。 ④ おごと温泉 旅行の際の宿と言えば、ここ「おごと温泉」でしょう。 滋賀県の四季によってのグルメを楽しめるだけでなく、露天風呂で疲れを癒しながら琵琶湖を一望するのは、まさに旅の締めくくりに相応しいものとなっています。 彦根城下町や近江八幡散策、琵琶湖湖畔をお散歩、鈴鹿山脈へとハイキング、汽船やクルーズ船で琵琶湖を散策などもおすすめです。 あなただけの穴場スポットを探してみるのもよいでしょう。 琵琶湖紹介まとめ 写真:綺麗な青空と琵琶湖 以上が、日本でも有名な観光名所とされている琵琶湖についての紹介でした。 今回、元にさせて頂いた琵琶湖の素晴らしい景色を堪能出来る動画とこの記事を見て興味が出ましたら、一度足を運んで見ることをおすすめします。 これ以外にも、滋賀県大津市周辺にはまだまだ沢山の観光スポットが存在します。 ぜひ、どこかへの観光を考えられている際は、琵琶湖へ行くことを検討してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/ 【トリップアドバイザー】琵琶湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298201-d1424390-Reviews-Lake_Biwa-Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 20:38
大阪の「アメリカ村(アメ村)」は若者文化・若者の流行の発信地!ファッションや音楽、アートやグルメと、なんでも楽しめる魅力的な街を動画で散策してみよう!
ショッピング- 192 回再生
- YouTube
大阪「アメリカ村(アメ村)」の散策動画をチェックしてみよう! こちらの「大阪 アメ村を散策」という動画では、大阪ミナミで最も活気がある若者向けスポット、アメ村の様子が収められています。 アメ村はアメリカ村の通称で、大阪市中央区西心斎橋周辺の繁華街のことをいいます。 心斎橋駅から徒歩5分の交通アクセスで、人気のお店が集まるアメリカ村(アメ村)には、多くの若者や観光客が訪れ連日賑わいます。 こちらの記事では大阪府の人気の観光スポット・ショッピングスポットであるアメリカ村(アメ村)の歴史やオススメ情報を紹介いたします。 動画で紹介されているアメ村とは?起源や由来をチェックしよう 写真:ジーンズを着た女性 動画で紹介されている大阪アメリカ村とは、かつて江戸時代の豪商が多く住んでいたという歴史をもちます。 1960年代以降になるとこの地に喫茶店「LOOP」が誕生し、さらにサーファーの若者たちがアメリカンカジュアルの文化を持ち込みました。 90年代にはタワーレコードなどのショップも多く開店し、関西の流行をリードする発信地として栄えていきました。 動画で紹介されている大阪「アメリカ村(アメ村)」のおすすめスポット情報 画像引用 :YouTube screenshot 関西でアメカジファッションのアイテムを探すのならやっぱりアメリカ村(アメ村)です。 アメリカ村(アメ村)は人気の古着屋や洋服屋のほか、ライブハウスも充実。 アートや音楽の発信地として、多くの若者から注目を集めています。 大型商業施設のOPAや心斎橋BIGSTEPにはファッションアイテムのほか、韓国コスメや雑貨も豊富に揃っているので、お土産を購入したい観光客にもありがたいですね。 アメリカ村(アメ村)には現在約2,500店舗のお店があります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」のグルメスポットやイベントスペース情報 写真:たこ焼き ランチスポットやカフェが多く、スイーツや食べ歩きグルメを楽しめるのもアメリカ村(アメ村)の魅力です。 アメリカ村(アメ村)の路地には名物イカ焼きや、たこ焼きの「甲賀流本店」、元祖アイスドッグなどのお店が軒を連ねます。 これらのお店は動画の5:20よりご覧になれます。 インスタ映え狙いの若者が行列を作る、タピオカティー専門店のベビタピもおすすめです。 アメリカ村(アメ村)の中心には、三角公園と呼ばれる人気スポットがあります。 三角公園は動画の5:10過ぎよりご覧になることができます。 三角公園の近隣ではフリーマーケットが開催されるほか、パフォーマーによるパフォーマンスも盛り上がります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たっぷり20分以上もアメリカ村(アメ村)の風景が収められています。 動画ではアメリカ村(アメ村)でウィンドウショッピングしている気分になれるので、ぜひゆっくりチェックして、行ってみたいスポットを探してみてくださいね。 アメリカ村(アメ村)近辺にはリーズナブルなホテルもたくさんあるので、アメリカ村(アメ村)と道頓堀をたっぷり観光するのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】大阪アメリカ村/アメ村:商店会公式サイト https://americamura.jp/ 【トリップアドバイザー】アメリカ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d321004-Reviews-America_Mura-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:36
京都の観光名所「京都水族館」の魅力を徹底解剖!注目生物は日本の天然記念物「オオサンショウウオ」!?京都水族館の見どころをたっぷり詰め込んだ観光動画をご紹介!
動物・生物- 43 回再生
- YouTube
京都の新テーマパーク「京都水族館」のPR動画をご紹介! 「【公式】京都水族館」の制作した「京都水族館 紹介映像 京都水族館【公式】」は、京都水族館の公式紹介動画です。 京都には日本の風情や自然を味わえるたくさんの歴史的観光名所があります。 そんな京都の梅小路エリアに2012年にオープンした京都水族館は、デートやレジャーにピッタリの新しい穴場観光スポットとして人気を集めています。 動画ではそんな京都水族館の施設内の模様を約2分半の映像で紹介しています。 見所いっぱいの京都水族館をまずは動画でお楽しみください。 京都水族館のアイドル「オオサンショウウオ」を見よう! 写真:オオサンショウウオ 京都水族館で見ておくべき生物はなんといっても日本の天然記念物、オオサンショウウオ。 京都の観光地である鴨川周辺にはオオサンショウウオが生息しており、京都水族館の展示「京の川ゾーン」でもその生態を詳しく見学できます。動画では0:15よりご覧になれます。 お土産ショップには170cmの特大オオサンショウウオのぬいぐるみをはじめ、たくさんのグッズが販売されています。 動画で紹介されている、京都水族館のおすすめスポット 京都水族館では、カクレクマノミなどが見られる「さんごの海」、可愛いアザラシに会える「かいじゅうゾーン」アオウミガメのいる「京の海」ゾーン、たくさんのペンギンが暮らす「ペンギンゾーン」などを順にめぐりましょう。 カニやエビ、エイやサメのいる水槽「磯の教室」や、インスタ映えするクラゲの水槽も必見です。 優雅に泳ぐクラゲの様子は動画の1:16よりご覧になれます。 京都水族館で体験プログラムを楽しもう! 写真:イルカショー 動画の1:44より紹介されている、京都水族館の180度パノラマのイルカスタジアムで見るパフォーマンスは圧巻です。 イルカショーは混雑しやすいので早めに座席をとっておくのがおすすめです。 ほかに生き物のごはんタイムや、魚たちに触れる体験プログラムなどのイベントにも参加できます。 館内にはランチやカフェのお店もあるので、ここでしか食べられないグルメを楽しみましょう。 京都水族館の観光PR動画まとめ 京都水族館には約250種類の生物が飼育展示されています。 動画でも多数の生物が紹介されています。 あなたは幾つの生物を見つけられましたか? 動画をもう一度チェックして、お気に入りの生物の興味深い展示をじっくり堪能してみましょう。 可愛い生物たちに出会える京都水族館は、ぜひ京都観光旅行のルートに加えたい観光名所ですね。 ◆京都水族館施設概要◆ 【住所】〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1 【交通アクセス】京都駅より徒歩約15分 【入場料金】大人2,050円、大・高校生1,550円、中・小学生1,000円、幼児600円(※2019年11月時点) 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】075-354-3130 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 5:07
絶滅したコウノトリを再び繁殖させる研究施設を紹介!兵庫県のコウノトリの郷で貴重な絶滅危惧種を観察する。
動物・生物- 87 回再生
- YouTube
コウノトリの郷の動画をご紹介! まずはこちらの「ibukivideo」が公開した「コウノトリの郷」という動画をご覧ください。 日本にはかつて野生のコウノトリが生息していましたが、昭和46年には日本の空からその姿が消えました。 コウノトリの最後の生息地だった兵庫県に作られた拠点施設が、動画の0:44よりご覧なれる兵庫県立コウノトリの郷公園です。 このスポットでは、官民一体となってコウノトリの研究事業に取り組んでいます。 コウノトリは兵庫県の県鳥にも指定されています。 今回は、兵庫県のコウノトリ繁殖の取り組みについて見ていきましょう。 動画で紹介されているコウノトリの郷とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot コウノトリの郷は、兵庫県豊岡市祥雲寺にあるコウノトリの研究施設です。 動画の1:11からご覧になれる兵庫県立コウノトリの郷公園に併設されている豊岡市立コウノトリ文化館コウノピアでは、コウノトリに関する研究について知ることができます。 コウノトリの生態を観察できる自然観察・学習ゾーンや、コウノトリグッズを購入できる豊岡市立地域交流センター「コウノトリ本舗」にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 他に、非公開のコウノトリ自然馴化ゾーンやコウノトリ保護増殖センター、自然ゾーンといった、コウノトリ飼育中の研究施設もあります。 動画で紹介されているコウノトリとは?生態や食性をチェックしよう 写真:魚を食べるコウノトリ こちらの動画でご覧になれるコウノトリは、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属の鳥類で絶滅危惧種に指定されている国際的に貴重な鳥です。 アジア圏に分布し、全長110cmほどの大きさで体重は3~5kg、タンチョウによく似た見た目が特徴です。 世界的にコウノトリは赤ちゃんを運んでくると伝承されています。 日本ではかつて里山の水田や河川に生息していました。 動画の2:35にあるように、巣は1m近い大きさです。 魚類や昆虫などを食べます。 大人のコウノトリは発声器官が発達していない為、ヒナの時期を除いて鳴き声を聞くことはできません。 日本のコウノトリは明治時代に乱獲によって激減し、兵庫県但馬地区や福井県若狭地区で保護された個体を除いて絶滅しました。 1908年には禁猟とされ、1921年には生息地が国の天然記念物に指定されています。 寿命は30年以上と言われていますが、野外でどれくらい生きるかはまだ分かっていません。 コウノトリの郷の紹介動画まとめ 写真:コウノトリ コウノトリの郷では、もう一度コウノトリを飛ばせるための事業が進められています。 平成17年には野生復帰のための試験放鳥が、平成19年には野生のコウノトリの野外繁殖にも成功し、現在80羽ほどのコウノトリが大空を飛んでいます。 動画で紹介されているコウノトリの郷以外でも、現在では大阪市天王寺動物園や愛知の豊橋総合動植物公園などでも繁殖に成功しています。 この動画をご覧になってコウノトリに興味を持った方は、ぜひコウノトリの生態を学べるスポットへ出かけてみましょう! ◆兵庫県立コウノトリの郷公園 施設概要紹介◆ 【住所】〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺 字二ケ谷128 【交通アクセス】京都丹後鉄道コウノトリの郷駅より徒歩40分 【開園時間】9:00~17:00 【入園料金】無料 【駐車場】有り。無料 【電話番号】0796-23-5666 【公式ホームページ】兵庫県立コウノトリの郷公園 http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/ 【トリップアドバイザー】兵庫県立コウノトリの郷公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022822-d1384701-Reviews-Hyogo_Park_of_the_Oriental_White_Stork-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 15:22
和歌山県の文化財に指定されている那智の扇祭りの魅力を徹底解剖!大きな松明から燃え盛る炎は日本三大火祭りの名に恥じない大迫力!
祭り・イベント- 48 回再生
- YouTube
日本三大火祭りの那智の扇祭りを紹介 こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「NACHI-NO-OGI MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (那智の扇祭り/和歌山)」です。 こちらでは和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の熊野那智大社で執り行われる、那智の扇祭りを紹介します。 和歌山県の無形文化財にも指定されている、那智の扇祭りの歴史や魅力について説明します。 日本三大火祭りでもある那智の扇祭りの動画共にお楽しみください。 日本の伝統文化である那智の扇祭りについて 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、那智の神さまを清め、もとにいた場所に戻って貰うための神事です。 松明や扇神輿を使った御火行事や、笛や腰太鼓で演奏する日本芸能の那智田楽などさまざまな行事を行います。 歴史のある伝統文化の那智の扇祭りですが、那智の火祭と呼ばれる御火行事は、とても迫力がありインスタ映えする風景。 インパクトのある光景が楽しめる那智の扇祭りを、一度見学してみてはいかがでしょうか? 重要無形民俗文化財にも指定されている、那智田楽も必見! 日本の伝統文化である那智の扇祭りの歴史 熊野那智大社にいる那智の神さまは、もともと那智の滝にてお祀りされていました。 その那智の神さまを今から1700年前に那智山の中腹にお遷ししました。 大松明を炎で燃やすのは、那智の神さまが遷られている扇神輿を清めるため。 日本の伝統文化の那智の扇祭りで、迫力のある光景だけでなく、歴史を学んでみてはいかがですか。 日本の伝統文化である那智の扇祭りの魅力とは 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、一度は見ておくべきインパクトのある例大祭です。 大きな松明から炎が燃え盛り、乱舞する炎に目を奪われるでしょう。 また、那智田楽は笛や腰太鼓など日本伝統の楽器で演奏し、それに合わせて踊る日本らしい民俗芸能。心地よいリズムや伸びやかな踊りに心が癒やさます。 魅力たっぷりの那智の扇祭りで、迫力ある風景や癒やされる文化を楽しみましょう! 日本の伝統文化である那智の扇祭り紹介まとめ こちらの動画は、那智の扇祭りの歴史や魅力を紹介しており、那智の扇祭りの概要を知ることができます。 日本の伝統文化である那智の扇祭りは、とてもインパクトのあるお祭りなので興味を持った方は是非お祭り会場へ足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 13:52
【奈良公園の鹿】浮雲園地にいた鹿たちが、自由奔放に道路を横断し大変なことに?!
動物・生物- 71 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nara deer channel」が公開した「奈良公園 浮雲園地にたくさんの鹿さんたちがいました、そして大仏殿前交差点が大変なことに Many deer crossing the road NARA PARK,JAPAN」です。 奈良公園と聞くと、「鹿」を思い浮かべる人も多いのではないですよね。 奈良公園にいる鹿は、飼育されていると思われる方も多いかもしれません。 しかしながら、実はここにいる鹿たちは、天然記念物に指定されている野生動物。 奈良公園には万葉集にも記述があるくらい、古くから鹿がいるようです。 現在、奈良公園には、全部で1,000頭を超える鹿がいます。 この動画では、浮雲園地にたくさんの鹿がいるのがわかります。 そして、この日鹿達は、道路を横断し森に向かったり、戻ってきたり、立ち止まったり…。 自由奔放に動き回ります。 -
動画記事 2:39
グランジット京都河原町は最高のおもてなしをしてくれるカプセルホテル。ラウンジや檜風呂・・・高級感溢れる空間が広がるホテルで京都旅行を120%楽しもう!
ホテル・旅館- 33 回再生
- YouTube
京都のカプセルホテル「グランジット京都河原町」紹介動画について こちらの動画は「バグース株式会社」が制作した「COMFORT CAPSULE HOTEL「GLANSIT KYOTO KAWARAMACHI」プロモーション映像」です。 京都は日本の中でも観光スポットや歴史的名所が豊富で、多くの外国人が観光に訪れていることを皆さんもご存じでしょう。 こちらの動画では京都にあるホテル、グランジット京都河原町をご紹介! グランジット京都河原町はカプセルホテルでありながら、ラウンジや客室はモダンでノスタルジックな空間を作り、インスタ映えするとホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気のホテルです。 それではプロモーション映像を見ながらグランジット京都河原町についてみていきましょう。 日本の代表する観光地、京都にあるホテル、グランジット京都河原町とは 画像引用 :YouTube screenshot 京都は日本を代表する観光地。 その中でも中心部、河原町駅から徒歩2分という交通アクセスが評判なのがここで紹介するグランジット京都河原町です。専用駐車場はありませんので ご注意ください。 グランジット京都河原町へ入ったら、まず最初にフロントのシンボルツリーへ目が釘付けとなることでしょう。 フロントは動画の0:23よりご覧になれます。 チェックイン・チェックアウトは他言語対応のオートフロント。 クロークも大きく、海外からの旅行者も満足するサイズです。 お部屋はプライベートカプセル。動画の0:57より紹介されています。 ベッドルームはオリジナルマットレスを採用し、自然と安眠ができるでしょう。 セキュリティゲートで仕切られた男女別のベッドルームエリアになっているので、安心安全の快適な過ごし方ができる環境となっています。 お部屋は個室タイプの「プライベートカプセル」と「スタンダードカプセル」の2タイプがあります。 グランジット京都河原町が日本への観光客へ人気の理由 画像引用 :YouTube screenshot グランジット京都河原町が京都の数あるホテルの中でも人気の理由はこちらのプロモーション動画を見るとわかるはずです。 例えば、グランジット京都河原町では浴場を完備。カプセルホテルなのに檜(ヒノキ)の香りがする湯船で入浴を楽しめます。日本へ来た観光客もお風呂文化を満足することでしょう。 こちらは動画の1:55よりご覧になれます。 大浴場はありませんのでご注意ください。 浴場ではアメニティーなどのサービスも豊富。 また、GLANSITグループは東京の秋葉原にも宿泊施設があり、東京へ行った際もグランジットへ宿泊する方もいるほどです。 カプセルホテルでありながら施設の設備はホテルとほとんど変わらない点が人気の理由ではないでしょうか。 大きなスーツケースを収納できる鍵付きクローク、館内施設の女性専用ラウンジにはフリードリンクのティーサーバーや雑誌・書籍も用意され、屋上にはテラスラウンジもあります。 浴室フロアにはランドリーがあり、各種充電器やタブレットPCの貸し出しもあり、カプセルホテルとは思えない最高のおもてなしを受けることができます。 グランジット京都河原町で楽しむ日本の京都観光情報 ©YANSANSEI 改変 京都の中心部四条にあるグランジット京都河原町は烏丸エリアにも近く、近隣にグルメや食事を楽しめる飲食店や観光名所も近隣に多数あり、ホテル周辺は日本へ観光に来た際のおすすめの名所スポットばかり。 京都で特に有名な観光スポットは「金閣寺」「銀閣寺」「西本願寺」「東本願寺」「二条城」「上賀茂神社」「下鴨神社」「京都御所」「桂離宮」「北野天満宮」「平安神宮」「錦市場」「南禅寺」「哲学の道」「清水寺」「祇園エリア」「八坂神社」「京都タワー」「京都鉄道博物館・梅小路公園」「伏見稲荷大社」「伏見の酒蔵巡り」「平等院鳳凰堂」「太秦」「嵐山」「天橋立」などがあり、「祇園祭」「時代祭」「葵祭」の京都三大祭りや「五山の送り火」が開催される時期に合わせて京都観光するのもいいでしょう。 グランジット京都河原町は関西国際空港でのTRANSIT(トランジット)の際もユースデイとして日帰りプランでの利用も可能です。 予約はもちろん自社ホームページから当日でも可能。 京都を楽しみたいと日本を観光している外国人の方にもおすすめのホテルではないでしょうか。 動画で見る「グランジット京都河原町」まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回はグランジット京都河原町について簡単に紹介をさせていただきました。 京都は日本の都市でも魅力的な観光地です。 その中心部にあるグランジット京都河原町は日本へ観光に来た訪日外国人にはマストな存在。 動画ではそのグランジット京都河原町の魅力がたっぷりと詰まっています。 この動画と記事で、京都への興味をもち、グランジット京都河原町へ宿泊しようと思っていただければ幸いです。 グランジット京都河原町の宿泊料金・宿泊価格は季節やプランによって異なりますので公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 ◆グランジット京都河原町◆ 【住所】〒604-8026 京都府京都市中京区河原町通四条上る米屋町380番2号 【交通アクセス】阪急電鉄京都本線 河原町駅 徒歩1分/京阪電気鉄道京阪本線 祇園四条駅 徒歩3分 【駐車場】無し 【電話番号】075-254-7022 【公式ホームページ】【公式】京都・河原町カプセルホテルGLANSIT KYOTO KAWARAMACHI (グランジット 京都河原町) https://glansit.jp/kyotokawaramachi/ 【トリップアドバイザー】GLANSIT 京都 河原町 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g14124519-d15106423-Reviews-Glansit_Kyoto_Kawaramachi-Nakagyo_Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:47
龍安寺にある日本を代表する禅の庭園は、15個の石が配置された趣深い風景が魅力!龍安寺庭園の石は1か所からすべてを見ることができないって本当?
芸術・建築物- 257 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ryoanji Temple - Kyoto - 龍安寺」です。 日本の禅の庭園に興味がある方は、京都の龍安寺を必ず見学しておきたいものです。 龍安寺には15個の石を配置した枯山水庭園があり、国の史跡および特別名勝に指定されています。 美しい石庭は虎の子渡しの庭、七五三の石組みとも呼ばれます。 一か所から庭園を眺めたときにすべての石を見ることができないという龍安寺の石庭は、禅の深い思想を表しているといわれます。 龍安寺では石庭以外にも、吾唯足知(われただたるをしる)のつくばいや、絶景が広がる鏡容池もぜひ観賞しておきましょう。 -
動画記事 4:25
琵琶湖湖畔の満月寺浮御堂には、近江八景の1つにも選定された絶景が広がる!平安時代に建てられたという浮御堂の起源や、見どころをチェックしよう!
芸術・建築物- 23 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ukimido Mangetsuji Temple - Shiga - 満月寺 浮御堂 - 4K Ultra HD 」です。 滋賀県大津市の琵琶湖湖畔にある満月寺には、浮御堂と呼ばれる湖上に突き出た仏堂があります。 浮御堂は平安時代の僧が湖上安全や衆生救済を祈願して築いたという歴史をもちます。 琵琶湖の風光明媚な風景が一望できる浮御堂は松尾芭蕉をはじめとした多くの俳人に愛されたといい、境内にはいくつもの句碑が建てられています。 その見事な風景は、「堅田の落雁」として近江八景の1つにも選ばれています。 琵琶湖周辺にはほかにも近江八景に選ばれる絶景ポイントがたくさんあるので、ぜひステキなスポットをめぐってみましょう。 -
動画記事 15:11
千日回峰行とは滋賀県と京都府にまたがる比叡山で1200年受け継がれた厳しい修行。なんと7年間で地球一周に当たる約4万キロを歩く!
伝統文化- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「oNaraPark」が公開した天台宗比叡山延暦寺の「千日回峰行」に関する動画です。 比叡山の南の外れにある無動寺谷で12年間山にこもって修行をする星野圓道さんの密着ドキュメント動画が今回紹介するものになります。 回峰行をする修行僧は浄衣という全身白の麻装束に身を包み、これは行を半ばで挫折したとき自ら命を絶つための死装束であるともいわれています。 開ききらない蓮の葉の笠は、未熟である自らを見つめるという意味があります。 山麓をめぐる30キロメートルもの往復を100日続ける修行の様子も動画の中で紹介されています。 300日目を迎えた千日回峰行を進める星野さんは参拝をしながら、休みなくあるき続けた自分をいたわるように草履を脱ぐシーンは感動です。 -
動画記事 5:04
海の中にカリフラワー?和歌山県串本町のダイビングスポット「双頭沖二の根」と「グラスワールド」を巡る
体験・遊ぶ- 17 回再生
- YouTube
こちらの動画は「DIVE ORANGE」が公開した「【4K GoPro】スキューバダイビング 串本(UnderWater in Kushimoto Wakayama)」です。 和歌山県串本町の海は、大規模なテーブルサンゴの群生地でもあります。 黒潮の影響もあり、真冬でも水温が15度を下回ることはありません。 100種類以上のサンゴや南国の生物が生息することから、人気のダイビングスポットとなっています。 とくに「双頭沖二の根」と「グラスワールド」が人気。 ベラの種類の多さから名付けられたグラスワールドは、珍しい生き物が発見されたことで有名です。 また、岩壁の西側全体が急斜面となっている双頭沖二の根はカリフラワーの見た目が特徴のビロードトゲトサカが群生しています。 -
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 6.64K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 0:40
京都の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が突如現れた!特別天然記念物に指定されている古代から姿を変えていない「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 3.64K 回再生
- YouTube
京都の鴨川で撮影されたオオサンショウウオの動画をご紹介! こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 1:27
奈良県奈良市「春日大社」の国宝殿には日本最古級の名刀の数々が!日本刀ファン、歴史ファンが注目するロマン溢れる至宝刀を動画で
ニュース 伝統工芸 歴史- 281 回再生
- YouTube
奈良「春日大社」国宝殿の最古の日本刀紹介動画 今回は『奈良テレビ放送』さん制作の『最古の日本刀の世界「安綱・古伯耆」展』という動画を紹介します。 刀匠「安綱」とその一門ゆかりの作品などが並ぶ、奈良市内で行われた展覧会の様子を紹介したニュース映像。平安時代後期に活躍した刀鍛冶たちが手掛けた作品などが映し出されています。 展示の中には、源頼光が酒呑童子を退治する際に使った「童子切」と呼ばれる名刀のほか、由緒ある刀など、国宝10点を含んだ40点展示されています。 まっすぐであった刀が、日本刀の特徴といえる反りが入った形になるまでの歴史的ロマンも感じられる展示会。まずは、貴重な名刀を映像にてご覧ください。 春日大社の最古級の日本刀「黒漆山金作太刀」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奈良の春日大社の宝庫に収蔵されている日本刀は、平安時代末期の「黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち)」です。 もともと昭和14年の宝庫の解体修理で見つかり、国の重要美術品に指定されていました。 奈良春日大社で20年に1度行なわれる式年造替の際に、この日本刀の刀身のサビを落とすなどの修理したところ、12世紀中~後半頃の最古級の日本刀であることが分かりました。 古代の日本刀に反りはありませんでしたが、今回見つかった刀剣には反りがあることから時代が判明したのだといいます。 今回の太刀は柄に近い部分に反りがあり、先端は直線的な古い時代の様式を残していました。 刀身はこのように作られた当時の様子を残し、外装は14世紀の特徴があり、もともと武家の「伝家の宝刀」であった太刀が、時代を超えて奉納されたのではと春日大社は考えています。 日本最古級の日本刀が見つかった奈良の春日大社とはどんな観光名所? 写真:奈良・春日大社の中門と大杉 奈良春日大社は768年に創設された歴史ある神社で、全国約1,000社の春日神社の総本社として知られます。 縁結びや開運招福のご利益がある春日信仰の聖地にぜひお参りし、御朱印やお守りを授かりましょう。 藤や紅葉の見頃に訪れたり、菖蒲祭や万灯篭、春日若宮おん祭(わかみやおんまつり)のイベント時に観光したりするのもおすすめです。 多くの方が、お宮参りやご祈祷、七五三でも利用しています。 周辺にはランチや食べ歩きを楽しめるスポットもありますよ。 奈良春日大社の名刀紹介動画まとめ 写真:奈良春日大社国宝殿 奈良春日大社が所蔵する日本刀が、2018年に最古級のものであることが判明し、注目を集めました。 奈良春日大社国宝殿には、この名刀のほか薄緑丸(膝丸)や鬼切丸(髭丸)といった名品も展示されています。 国内外の観光客から人気を集める名所「奈良春日大社」。秘められた名刀が見られる特別展などのお知らせは、ぜひ春日大社の公式ホームページでご確認ください。 ◆奈良春日大社 概要情報紹介◆ 【住所】奈良県奈良市春日野町160 【開門時間】3月~10月 6:30~17:30、11月~2月 7:00~17:00 【拝観料】無料(国宝殿は大人500円、大学・高校生300円、中学・小学生200円) 【交通アクセス】JR・近鉄奈良駅より奈良交通バスで約10分「春日大社本殿」下車徒歩10分。 【駐車場】あり(1回1000円) 【電話番号】0742-22-7788 【公式ホームページ】世界遺産 春日大社 公式ホームページ http://www.kasugataisha.or.jp/ -
動画記事 0:40
地下には未来的な空間が広がっていた!全自動の機械式地下駐輪場が京都駅前にオープン!!美しい京都のイメージ作りに貢献する、日本の最新技術を公開!
生活・ビジネス ニュース- 231 回再生
- YouTube
京都駅全自動機械式地下駐輪場紹介動画について こちらの動画は「SankeiNews」が公開した、「京都駅前に機械式地下駐輪場がオープン」です。 平成27年2月11日に京都駅八条口東・西自転車駐車場として、京都市では初の全自動の機械式駐輪場がオープンしニュースとなりました。 この動画では、オープンの際に報道陣らに公開された自転車が自動で入出庫する様子や地下内部の映像となっています。 普段絶対に見ることの出来ない、貴重な駐輪場内部の映像は必見です。 京都駅前の全自動機械式地下駐輪場とは 画像引用 :YouTube screenshot 駐車場は深さ12メートルにもなる円筒状の構造で、収納時の地下空間映像は一見の価値ありです。 動画の中では、0:06辺りからその様子が撮影されています。 エコサイクルと呼ばれるこの機械一基あたり約200台を収納することができ、地上で自転車を出入庫ブースのエレベーターに乗せ、利用者がボタンを押すと、自動で空車の箇所を選択し、搬送を行うというものです。 入庫の映像は動画の冒頭よりご覧になれます。 出庫するときの使い方は、所定のICカードがありそれをかざすと平均13秒ほどで自転車が出てくるという仕組みになっています。 こちらは動画の0:17よりご覧になれます。 駐輪場の内部では、機械が前輪を挟み、正確に目的の場所に自転車を移動させています。 近未来的な、思わず見とれてしまう映像になっています。 機械式地下駐輪場のメリットデメリット 画像引用 :YouTube screenshot 京都の機械式地下駐輪場は非常に便利な試みですが、そのメリットとデメリットについてご紹介します。 メリットとしては、地上に自転車を置かないことから雨にさらされず、盗難の被害が非常に減るという点です。 また、京都という土地柄景観も非常に良く保つことができるという点も挙げられます。 デメリットは、都市開発費がかさむという点です。 建設費は一基あたり約1億6千万円、総工費では約4億2660万円もの費用がかかり通常の自転車置き場とは比較にならないほどの費用がかかります。 これは利用料金だけでペイできるものでは到底ありません。 ですので、よほどの理由がない限りこの機械式地下駐輪場を導入する自治体は少ないかもしれません。 さらに稼働実績が少なく、メンテナンスにも費用がかさむ、規格外の自転車が入らないことなど問題は多く挙げられています。 京都駅機械式地下駐輪場の利用料金 写真:駐輪場の自転車 機械式地下駐輪場は定期契約が必要となり、その月額料金は2700円(※2020年1月時点)です。 一時利用では一日150円となっていますが満車となる場合が多いので他の駐輪場も探しておくことをおすすめします。 定期利用にあたっては利用者の自転車規格を検査(車検)する必要があります。 これは自転車の管理事務所にて行われ、自転車の全長・全幅・前カゴ幅・後ろカゴ幅・後ろカゴ高さ・後ろカゴ位置・変速機等の高さ・重量・タイヤサイズ等を計測されます。 ロードバイクなど特殊なサイズになっている場合は、特に注意が必要ですので、しっかりとこちらで計測しておきましょう。 京都の観光手段を広げる機械式地下駐輪場紹介まとめ いかがでしたか?京都駅南口は迷惑駐車による景観の妨げが問題視されてきました。 この機械式地下駐輪場の完成によって、地上の駐輪場も撤廃し、より美しい京都のイメージ作りに貢献していくでしょう。 また、自動で自転車が吸い込まれていく様子はSNSで海外にも話題となりそれを目当てに訪れる観光客も多く存在します。 未来都市となる京都の第一歩として、この機械式地下駐輪場は世界へ影響を与えるものとなるでしょうか。 【公式ホームページ】機械式地下駐車場の紹介|KYOTO PARKING NAVI 京都駐車場案内│一般財団法人 京都市都市整備公社 https://kyotopublic.or.jp/bikepark/ -
動画記事 13:26
京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用した絶品ひつまぶし!『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんのインスタ映えランチ!作る工程や食べ方も動画で紹介
グルメ 観光・旅行 伝統文化- 56 回再生
- YouTube
京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"の動画紹介 今回は、『T-BOX Japan』さん制作の『京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用したひつまぶしを堪能 - 京鴨ひつまぶし かもしぎん - 京都』という動画を紹介します。 高級ブランド鴨の京鴨を炭火で焼くところから始まり、ひつまぶしの食べ方も紹介しています。 京都の『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんとは? 地下鉄東西線の京都市役所駅前の近くに店を構える『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんは、美人肉と呼ばれる宇治の高級ブランド鴨の京鴨を使用した、ひつまぶしやしゃぶしゃぶ鍋がいただけるお店です。 動画では、ランチメニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』と『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の料理工程から出来上がったお料理や食べ方まで、じっくりと楽しむことができます。 夜は、しゃぶしゃぶや炙り刺身など豊富なメニューが用意されており、燻製を含むコース料理も楽しめます。昼は予約不可ですが、夜は予約が可能。平日であれば6名から和モダンな個室を予約することも。京鴨を味わいたい方にはおすすめのお店です。 ひつまぶしとは? 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんでは、京鴨を使ったひつまぶしですが、元々ひつまぶしは鰻が使われた料理で、発祥は名古屋。ひつまぶしの基本的な食べ方は、まず鰻ご飯としていただき、次にワサビや刻み海苔、刻みネギなどの薬味をまぜて。次はだしをかけてと、4等分にして楽しみます。最後に残った1/4はその中で好みの食べ方でいただくというものです。 極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り 画像引用 :YouTube screenshot 動画ではランチメニューを2つ紹介。まず1つ目は『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』。高級ブランド鴨肉を炭火で炙るところから始まります。名前のとおり、器からはみだした鴨肉が豪快で食欲をそそり、インスタ映え間違いなし!の出来栄えです。 【動画】0:53~ 炭火で京鴨を焼く様子 【動画】4:40~ 盛り付け後の『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』の代表メニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』は2,200円、少しボリュームがあり過ぎると感じる方には、1,650円の『京鴨ひつまぶし』も。 うなぎのひつまぶしと同じように、4等分して味を楽しむ食べ方を店員さんが説明しています。 【動画】5:07~ 店員さんからひつまぶしの食べ方の説明 京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介される『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』も料理工程から紹介。備長炭で焼かれた鴨肉とトロトロの卵がとても美味しそうです。親子丼もひつまぶしなので、最後はだしをかけていただきます。ランチ営業は11時半から。売り切れ次第終了となるためご注意を。『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』は1,500円でいただけます。 【動画】10:50~ 『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の完成 京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"まとめ 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』への交通アクセスは、地下鉄東西線の京都市役所駅前から徒歩1分とアクセスも良好。京阪三条駅からも徒歩5分なので、東京など遠方から訪れる場合もわかりやすいでしょう。 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』のインスタにもおいしそうな写真が掲載されているのでチェックしてみてくださいね。京鴨ひつまぶしを炭火で炙るところから盛り付けまでの動画を観て、ぜひ食べてみたいと感じた方も多いのでは?京都へお越しの際には、和モダンの隠れ家的なお店で、京鴨を堪能されてみてはいかがでしょうか。 【食べログ】京鴨ひつまぶし かもしぎん https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26020919/