-
記事
-
チャンネル
-
関東地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 661 回再生
- YouTube
日本の伝統和楽器・琴とは 「職人が作った日本らしい伝統工芸を知りたい」 「日本古来から伝わる和楽器・弦楽器を聞きたい」 このように、日本らしい伝統に触れて、日本の文化をもっと知りたいと思っている方におすすめの動画を紹介します。 「邦楽なび」が作成した動画「琴の製造過程の紹介」は、埼玉県の「みつや琴製造」の職人による琴工房での製造過程を1から紹介しています。 琴のあの美しい音色は古くから受け継がれた職人技により生まれていたのです。 この記事では、動画で紹介されている”琴(こと)”の作り方の他に琴の歴史、琴の流派についても解説したいと思います。 動画で紹介されている琴の製造過程はあまりの美しさに一瞬たりとも目が離せません。 また、製造工程動画のBGMはみつや琴製の古筝で奏でられる瑤族舞曲(やおぞくぶきょく)となっており、この美しい音色もお聴きになりながらご覧いただければと思います。 日本の伝統楽器である琴の歴史 写真:琴を弾く手元 琴とは日本伝統楽器で、歴史・起源は古く、日本最古の歴史書の「古事記」でも琴を弾く場面が登場します。 紀元前10世紀頃の弥生時代の遺跡からも琴と思われる残片が見つかっています。当時は呪術用の楽器として使用されたと思われています。 通常の琴は十三本の糸を使いますが、江戸時代には更に多弦の十七絃箏も作られていました。 日本で「こと」と呼ばれる楽器は、「琴」「箏(そう)」「和琴」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴 (八雲琴)」「七絃琴」「大正琴」があります。 琴と箏は混同されることが多いですが、見分け方は琴は弦を押さえる場所で音程を決め、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音階を調節します。 これらは指にはめた琴爪(ピック)または、指で弦を弾いて音を出します。 日本に古くから伝わる和楽器は、この琴の他に尺八、宮太鼓、小鼓、鳴子、木魚、三線、三味線、胡弓、琵琶などがあります。 日本の伝統楽器である琴で演奏する箏曲の流派について 琴で演奏する音楽は箏曲と呼ばれ、さまざまな流派があります。 筑紫流、八橋流、生田流、山田流とそれぞれで特徴的な箏曲を演奏します。 外見的なものでは、楽器を構える姿勢や弾き方がそれぞれの流派で違います。 また、楽器の形状もそれぞれの流派で異なります。 日本の伝統和楽器である琴の作り方(生産方法)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot みつや琴製造の琴の制作工程は大きく「製材」「甲づくり」「巻き」の3つにわかれ、桐や、紅木、紫檀、絹糸などの材料・原料でできています。 ・製材(動画0:08~) 木材の皮を一本一本手作業で剥き、長さを整えて墨かけ(印や線を付ける)を行います。 続いて、琴の形に機械でカットし乾燥させます。長いものでは数年乾燥させるそうです。 ・甲づくり(動画0:52~) カンナやノミなどの幾つもの専用の道具を使い、甲を細部に渡り丁寧に彫っていきます。 動画の1:33からご覧になれるように、彫りが終わると甲に職人の名前の焼き印が押されます。 続いて、甲焼きという工程に移り、甲の表面をムラ無く焼いていきます。 こちらは動画の1:51よりご覧になれます。 焦げて黒くなった琴に木目が美しく浮き出ます。 ・巻き(動画2:15~) ここでは琴の装飾品を制作していきます。 ひとつひとつ手仕事で行い、出来上がった装飾品(部品)を琴に埋め込んでいきます。 ・完成(動画3:41~) 美しい木目、手作業で埋め込まれた装飾品で飾られた琴はまるで、芸術品や美術品の作品のような美しさです。 職人の技術・技法による匠の技が光る逸品は見とれてしまいます。 伝統文化である東京琴紹介まとめ 写真:琴 この動画では、記事で紹介した琴ができるまでの詳しい過程や、職人の匠の技をご覧になることができます。 動画をご覧になって、その職人技と美しさに驚いてください。 琴はamazon(アマゾン)や楽天のなどのインターネット通販でも販売されており、高級品だと数百万の値段が付く商品もあります。 動画をご覧になり琴に興味を持たれた方は、琴の教室で実際に日本に古くから伝わる和楽器を手に触れてみてはいかがでしょうか。 体験教室もあるので初心者の方でも安心だと思います。 【公式ホームページ】みつや琴製造 http://www.mitsuyakoto.com/ -
動画記事 2:48
屋内スカイダイビングが日本に上陸!ドイツやロシアで大人気のアトラクションが気軽に体験できる埼玉県越谷市にある越谷レイクタウンのフライステーションの最新情報を紹介!
体験・遊ぶ- 560 回再生
- YouTube
屋内スカイダイビング「フライステーション」の動画について 「infinitegazelle」が制作する、「FlyStationインストラクターデモンストレーション」は、越谷レイクタウンにあるフライステーションを紹介している動画です。 フライステーションで楽しめるのはインドア・スカイダイビングで、屋内で体験できるアトラクションです。 動画の1:24からもご覧になれるように屋内とはいえ高い場所まで浮遊することでき、インストラクターが楽しそうなのが動画から伝わってきます。 この最新アトラクションは必見です! この記事では、屋内スカイダイビングが楽しめるフライステーションについて解説しています。 屋内スカイダイビングが楽しめるフライステーションとは?最新アクティビティ情報を紹介 写真:スカイダイビング 上空から一気に飛び立ち空中浮遊を楽しめるスカイダイビング。 そのスカイダイビングがなんと室内で楽しめるのが動画でご覧になれるフライステーションです。 最大時速360kmの猛烈な風がウインドトンネルと呼ばれる筒状の施設の下から吹き上げ、空中を飛ぶことができるアトラクション。 ヨーロッパやアメリカなどで人気の次世代型のエンターテイメントとなっており、遂に日本にもやってきました。 高さ19.8mもあるウインドトンネルの中で、今まで体験したことのないような感覚を味わえます。 屋内スカイダイビングを体験するときに必要なものはすべて無料レンタルなので、事前準備をする必要はありません。 フライステーションではインストラクターがマンツーマンで飛び方を教えてくれるスクールもあります。 本格的にやってみたい!という人はぜひ参加してみましょう。 また、屋内スカイダイビングは4歳以上から体験できます。 体重制限は120キロ未満となりますのでご注意ください。 経験豊富なインストラクターと風を制御するオペレーターがいるので、安全性も確保されています。 動画では一気に上空に舞い上がったり、1:38からのように逆さまになってみたり、宙返りしたりと、四方八方へ動く様々なパフォーマンスをご覧になることができます。 屋内スカイダイビングが体験できる場所は?交通アクセスは? 写真:越谷レイクタウン 室内スカイダイビングを体験できるフライステーションは、越谷レイクタウンにあります。武蔵野線の「越谷レイクタウン駅」の南口から徒歩12分でアクセス良好。 無料駐車場も完備しているので、車で行く場合でも安心です。 現在フライステーションがあるのは越谷のみですが、横浜、関西・大阪、千葉などでもオープン予定があるそうです。 また、フライステーションではないですが、名古屋と福岡などにインドア・スカイダイビングを体験できるスポットがあります。 フライステーションの料金を紹介 画像引用 :YouTube screenshot フライステーションの1フライトの時間が1分間。1フライトチケットの価格は、平日の一般が4500円で子供が4200円、休日だと一般が5000円で子供が4700円です。 誕生日だと割引され、200円安くなります。 少し料金は高いですが、空中からのスカイダイビングは1分間に倍くらいの料金がかかるので、そちらに比べると割安です。 屋内スカイダイビング紹介記事のまとめ 写真:スカイダイビング 「infinitegazelle」が制作する、「FlyStationインストラクターデモンストレーション」は、越谷レイクタウンで体験できる屋内スカイダイビングのデモンストレーションを撮影した動画です。 室内にあるスカイダイビングの施設で空中浮遊を楽しめ、密かに注目を浴びています。 埼玉の新たな観光名所となるであろうフライステーションで、今まで体験したことのないような感覚を味わいましょう! 週末やゴールデンウィーク、夏休みなどは混雑も予想されますので、事前のご予約や公式サイトでの確認をおススメします。 ◆フライステーション 施設概要紹介◆ 【住所】埼玉県越谷市レイクタウン6-19-3 【交通アクセス】JR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」南口より徒歩12分 【営業時間】10:00~19:00 【駐車場】無料駐車場あり 【電話番号】048-940-5010 【公式ホームページ】FlyStation | 子供とのお出かけに空を飛ぶ体験 https://flystation.jp/?gclid=Cj0KCQiA-bjyBRCcARIsAFboWg2KpdOHjHoCjiLdOKiCfUXTWBsCkclR82R-ht7Jg3FPwfnOnC-5BsoaAhxREALw_wcB 【公式ホームページ】イオンレイクタウン https://www.aeon-laketown.jp/ -
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 1.19K 回再生
- YouTube
「龍の髭飴」実演販売動画について こちらは、新大久保にある屋台の飴職人が伝統菓子「龍の髭飴」を作る様子を撮影した動画です。 繊細な飴細工として知られる龍の髭飴は、韓国の伝統宮廷菓子で、クルタレまたは龍髭糖とも呼ばれます。 こちらの動画は龍の髭飴職人の驚きの技法、そして飴の歴史や特徴についてまとめました。 動画とともにお楽しみください。 龍の髭飴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴(クルタレ)は中国や韓国、台湾で昔から食べられている歴史的なお菓子です。 カナダ、シンガポール、アメリカ、台湾、香港などの諸外国にも広がっています。 その起源は約2,000年前の中国にあります。 龍の髭飴は宮廷で食べられる皇帝点心としてだけでなく、庶民の駄菓子としても愛されてきました。 龍の髭飴の主な材料・原料は、麦芽水飴という麦とお米で作る水飴や、ハチミツ、そしてコーンスターチ。 固い飴をどんどん伸ばすと、フワフワサクサクと食感のいいお菓子になるのです。 甘くまろやかな味わいを楽しめる高級菓子なので、ソウルでは縁起物としてプレゼントする方が多いようです。 新大久保の「龍の髭飴」職人の技術がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴はすべて職人による手作業工程で作られます。 職人が最初に用意するのは、上記で紹介した麦芽水飴。 職人はカチカチの水飴をくり抜くように穴を開け、この穴を少しずつ引き伸ばしていきます。 水飴を伸ばしていく模様は動画の全編で紹介されています。 コーンスターチをまぶしながらどんどん伸ばしていくと、飴はまるで龍の髭のような細い糸のようになっていくのです。 飴がちぎれないよう、限界まで細く伸ばすのが職人の技。 伸ばし続けると、最後はなんと16,384本の糸になります。 この約16,000本という本数で止める理由は、食感と口どけが雪解けに近くするためにと、龍の髭飴職人は4:26より語っています。 動画の2:20で龍の髭飴職人が語られていますが、35秒から40秒くらいで商品は完成します。 この動画の一番の見どころは、完成した「龍の髭飴」を指でなぞるとまるでシルクのようなサラサラとした糸状に!お客さんからも歓声が上がります。 こちらは動画の4:18から見ることができますので是非ご覧ください! この美しい細い糸はインスタ映えするのではないでしょうか? 画像引用 :YouTube screenshot しっかりと伸ばしたら、最後に砕いたピーナッツやアーモンド、ゴマやココナッツなど、さまざまな種類のフレーバーを内側に巻き込むようにすれば完成です。 料金は1個数百円で購入できます。 作り方が難しいため、実演販売ができるほどの技術を持つ職人の数は少ないそうです。 「龍の髭飴」職人紹介まとめ 新大久保や横浜中華街の屋台では、しばしば職人による龍の髭飴の実演販売が行なわれています。 また、インターネット通販で購入することもできます。 通販では「ドラゴンキャンディー(龍鬚糖)」として販売されています。 その繊細な味わいを体験したいのなら、お手頃なお値段で購入できるものもあるので、ぜひ商品を探してみてくださいね。 動画で紹介されている、一個の塊だった水飴があっという間に美しい商品に変わる模様を見ると、一度は食してみたくなったのではないでしょうか。 -
動画記事 10:31
日体大の「集団行動」の一糸乱れぬメンバーの動きはまさに驚異的!日体大で行なわれる集団行動ってどんなもの?約10分のパフォーマンス動画は一時たりとも目が離せない美しさ!
スポーツ- 3.85K 回再生
- YouTube
日本体育大学(日体大)の集団行動とは? こちらは「nogutan2」の制作した、日本体育大学(日体大)の集団行動を記録した動画「日体大 集団行動2017」です。 日体大の見事な集団行動を、テレビやニュースサイトなどで見たことがある方も多いと思います。 集団行動というのは、日体大で行なわれている団体スポーツのこと。 参加メンバーが列を作って行進し、そのまま列を乱さずに交差したり列の形を変えたりしながら美しい動きを披露します。 世界が認める美しいパフォーマンスをこちらの動画でご堪能ください。 日本体育大学(日体大)の集団行動にはどんな歴史がある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)で集団行動が考案されたのは今から40年以上前のこと。 体育大学ならではの規律ある動きを練習するために始められた集団行動は、年々そのクオリティを高めて今に至ります。 行進の美しさを極限まで高めた一糸乱れぬパフォーマンスを目の当たりにした観客からは、驚きの声や歓声が上がります。 日体大の集団行動の実演を見た国内や海外の人からの反応はさまざま。 軍隊のように正確な動きをする集団行動に対し、「感動した」「思わず鳥肌が立った」という方も多いようです。 日本体育大学(日体大)の集団行動の練習はとてもハード 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)の集団行動は学生に強制されるものではなく、有志が集まって練習を重ねます。 自由参加であるにも関わらず、集団行動に参加したいという学生は多く、学内ではオーディションをした上でメンバーを決めるのです。 日本体育大学(日体大)で現在、集団行動の指導をしているのは清原伸彦さん。 彼が5ヶ月かけて指導を行う稽古で参加メンバーが歩く総距離は、なんと1,000km以上にもなるといわれています。 近年では、集団行動の演技の研究が進められ、より美しく緻密に動けるよう改良が続けられています。 日本体育大学(日体大)では、日頃の練習成果を発表するために、2年に1回「体育研究発表実演会」を開催しており、この集団行動は人気のパフォーマンスのひとつとなっています。 日本体育大学(日体大)海外公演も行っており、世界でも絶賛を浴びています。 日本体育大学(日体大)の集団行動のパフォーマンス動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot ハードな練習を乗り越えて、出来上がった美しいパフォーマンスはこちらの動画でご覧になれます。 動画の0:40からご覧になれるパフォーマーが手の振り、足の振りまで完璧に揃ったウォーキングは見とれてしまうほどの美しさ。 3:16からの小走りになりながらパフォーマーが交差していく様子は、まさに神業! 10分半の動画には他にも見所が盛りだくさんです。 実際に動画をご覧になって、あなたのお気に入りのパフォーマンスを見つけてください! 日本体育大学(日体大)の集団行動紹介まとめ 最近は集団行動やマスゲーム、集団体操といった部活動を作る学校もどんどん増えており、集団行動は今後も注目を集め続けることが予測されます。 日体大の集団行動の発表会はとても人気があり、近年ではチケットが手に入りにくいこともあります。 動画でご紹介したような集団行動の発表会をライブで見たい方は、早めにチケットを購入するのがおすすめです。 まずはこちらの動画で集団行動の美しさを堪能してください。 -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 3.96K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 6:01
駄菓子屋の昭和レトロな雰囲気にあの頃の思い出が蘇る!誰もが一度は訪れたことのある駄菓子屋はかつて子ども達の社交場だった。
ショッピング- 317 回再生
- YouTube
子ども達の社交場・駄菓子屋とは? 今回は「どんな所?TV」が公開した動画「【昔ながらの駄菓子屋さん】埼玉県深谷市 の 「とうだ」ってどんな所?」を紹介します。 昭和生まれの方の多くが子供のころお世話になったのが「駄菓子屋」ですね。 駄菓子とは子供向けに製造販売される安価な菓子のことで、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも呼ばれます。 一つ一つの商品は小さくて内容量も少ないのですが、どれも一つ5~30円程度で売られているので子供のお小遣いでも買うことができるというのが特徴です。 おまけや当たりくじがついているタイプが多く、ついついリピート買いしてしまう子供がたくさんいました。 昭和レトロ感満載の駄菓子屋さん、「とうだ」(埼玉県深谷市)の様子を紹介する動画とともに日本の子ども達の社交場「駄菓子屋」を紹介します。 駄菓子の歴史 写真:駄菓子屋 「駄菓子」という名前の由来をご存じですか? 実は精製されていない黒糖を使ったお菓子のこと全般を意味する言葉なのです。 昔は精製した上白糖やグラニュー糖は高価な原料だったので、少しでも材料費を抑えて、庶民や子供達が安心して食べられるお菓子を作ろうとしたのが駄菓子の始まりと言われています。 その駄菓子が子供たちに大人気となり、駄菓子を専門に取り扱う駄菓子屋さんが街のあちこちにできたのが江戸時代と言われています。 そして駄菓子にもバリエーションが増え、黒糖を使ったお菓子以外にも子供向けの安価なお菓子のことを駄菓子と呼ぶのが一般的になりました。 これが現在の駄菓子屋のルーツです。 それでは伝統的な駄菓子をいくつか紹介しましょう。 ・仙台駄菓子 今では高級な和菓子という位置づけになりましたが、江戸時代は庶民のお菓子として人気がありました。 みそパンやカルメラ焼きが代表的な仙台駄菓子です。 ・穀煎、甘々棒 大豆、ゴマ、きな粉を原料にした駄菓子の代表格です。 ・黒棒 小麦粉と黒砂糖、卵などを原料としたもっちりとした食感のパンのようなお菓子です。 ・ふーちゃん ふ菓子の一種です。 ・カルメ焼き 今では縁日でも見る機会が減りましたが、カリカリの食感が楽しめる駄菓子です。 仙台駄菓子のカルメラ焼きも同じものです。 写真:金平糖 ・金平糖 実は皇室でもお祝い事の時には金平糖を配る風習があるという、大変由緒正しきお菓子なのですが、白砂糖が安価になるにつけ、駄菓子屋でも取り扱われるようになりました。 ・チロルチョコ 今でも根強い人気がある駄菓子屋のエース級です。 ・うまい棒 こちらも駄菓子のエース級です。 ・よっちゃんイカ お酒のおつまみとしても優秀な駄菓子です。 ・キャベツ太郎 駄菓子の再ブームに乗りコンビニでも売られるようになった人気駄菓子です。 他にも ・ポテトフライ ・フルーツ餅 ・タラタラしてんじゃねーよ などの人気の駄菓子はいっぱいあります。 埼玉県深谷市の駄菓子屋「とうだ」で売られている駄菓子の数々 写真:駄菓子屋 動画で紹介されている埼玉県深谷市にある「とうだ」は開店してからずっとおばさんが一人で切り盛りしているお店です。 店のたたずまいは昭和の子供たちの身近なアミューズメントパークだった駄菓子屋さんそのもの。 すでに屋号は擦れ、駄菓子屋さんの象徴でもある屋根の赤いテント幕も色褪せていますが、入り口にはたくさんのガチャガチャが並び、店内には懐かしい駄菓子やアイス、おもちゃ、そして文房具で溢れています。 40代以上の人には懐かしい蒲焼さん太郎、スーパーボールくじ、メダカちゃんゲーム、あめ、マーブルガム、フーセンガム、コーラボール、ヨーグルト、チョコバットエース(ホームランバー)、くじ引き(当たるとお菓子やおもちゃがもらえます)など、昔から子ども達に愛されてきた人気駄菓子をいくつもご覧になることができます。 しかし今や時代は令和、駄菓子の包み紙にはゆるキャラのふっかちゃんや今人気のテレビアニメのキャラがプリントされているなど、しっかりと今の時代も反映されています。 そんな「とうだ」は今でも大人になった常連さんが親子連れで訪れる人気の駄菓子屋さんです。 子どもに人気の駄菓子屋紹介まとめ 写真:埼玉県・川越の菓子屋横丁 昭和の終わりから平成にかけて一時駄菓子産業は衰退し、街の駄菓子屋さんもめっきりとその数を減らすことになりました。 しかし駄菓子屋さんの代わりに、駄菓子を詰め合わせにして大量販売する量販店(二木の菓子、神戸物産など)がアメ横などのレトロな商店街で話題となり、今また駄菓子が再注目されています。 また駄菓子にはお酒のつまみにもなる美味しいおかきやスルメイカなどが充実していて、セルフサービスで好きな駄菓子を食べ放題のおつまみにする駄菓子バー(または駄菓子屋バー)が人気を集めています。 さらに埼玉県川越市には駄菓子メーカーと問屋が軒を連ねる菓子屋横丁があり、埼玉の人気観光スポットになっています。 ネット通販でも駄菓子人気は根強く、ネット通販専門の駄菓子屋さんもあるので、あなたも懐かしい駄菓子を食べて昔を思い出してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:02
気持ちよさそうにカピバラが入浴する姿に思わずほっこり。埼玉県こども動物自然公園のカピバラ温泉は人間と変わらぬ入浴シーンが観察できる癒しのスポット!
動物・生物- 2.51K 回再生
- YouTube
温泉に浸かる可愛らしいカピバラの動画をご紹介! こちらの「埼玉県こども動物自然公園(SaitamaChildrensZoo)」が制作した「みんなで入浴 カピバラ温泉~桶風呂~始めました! 2017.12.5(埼玉県こども動物自然公園 公式/SaitamaChildrensZoo official )capybara onsen』は、ネズミの仲間の中で大きさは最大級の「カピバラ」が温泉に入る様子がご覧になれる動画です。 6頭のカピバラが譲り合って温泉に入る姿に、思わずほっこり。 日本人だけでなく、海外の人からも人気の動画をご堪能ください。 動画で紹介されているカピバラとは?なぜ温泉に入るの? 写真:カピバラ カピバラは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する動物です。 穏やかな性格で、人間になつくことからペットとしても人気があります。 齧歯類では最大の大きさで、体長は106~134センチメートル。 体重は雄が35~64キログラム、雌が37~66キログラムです。 泳ぎが得意なのが特徴で、危険を感じると水の中に逃げ込む習性があり、5分以上の潜水をすることができます。 水の中は避難所として安心できる場所であることや、元々温暖な地域に生息し、寒さに弱いことから冬は寒さ対策をかねて「カピバラ温泉」を実施しているそうです。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園のカピバラ温泉について 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県こども動物自然公園では、毎年「カピバラ温泉」のイベントをおこなっています。 開催期間は11月ごろから3月ごろまでで、開催場所はカピバラ・ワラビー広場です。 岩風呂に模したプールには、太陽エネルギーで適切な温度まで温められたお湯がはられ、ゆず風呂などの変わり湯のほか、打たせ湯や桶風呂が用意されています。 こちらの動画では、5頭のカピバラが温泉に向かう映像から始まります。 3頭は柚子の浮かんだ大きな湯船にゆっくりと入浴、1頭はちょっと小さい気もする桶風呂にうまく入り、もう1頭は打たせ湯に。 特に奪い合いもなく平和な雰囲気です。 あとからもう1頭やってきますが、動画の1:22からご覧になれるように大きな湯船にひかえめにお尻から入る姿にほっこりします。 動画の1:43からご覧になれる、打たせ湯のカピバラが温泉で顔を拭う姿、1:53よりの一点を見つめ気持ちよさそうに入浴する姿は、人間が温泉に入る姿と変わらぬ光景で見ていると思わずニヤリとしてしまいますね。 ここ、埼玉県こども動物自然公園では、足湯風呂で温まりながら、カピバラを観察できる足湯体験もあります。 カピバラとともに温泉でまったりしてみてはいかがですか。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園とは? 写真:埼玉県こども動物自然公園 埼玉県こども動物自然公園は、埼玉県東松山市にある広大な公園で、動物園の他に子どもが遊べる施設「こどもの城」や「みんなの広場」があります。 広場には「冒険の森アスレチック」や水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」などがあり、体を使って遊ぶことも可能です。 また動物エリアでは、ポニー乗馬や、エサやり体験ができ、2019年9月にはネズミなどの小動物を観察できる「eco(エコ)ハウチュー」がオープンしました。 日本でカピバラ温泉が楽しめる施設・スポット紹介 写真:カピバラ露天風呂 神戸どうぶつ王国 カピバラ温泉を観察できる全国の施設の一部を紹介します。 こんなにも多くの施設でカピバラ温泉を楽しむことができるんですよ! 北海道 ・番屋の湯【北海道・石狩】 ・ノースサファリサッポロ【北海道・札幌】 東北・関東地方 ・秋田市大森山動物園【秋田県】 ・那須どうぶつ王国【栃木県】 ・草津熱帯園【群馬県】 ・アロハガーデンたてやま【千葉県】 ・マザー牧場【千葉県】 ・長井海の手公園ソレイユの丘【神奈川県】 中部地方 ・いしかわ動物園【石川県】 ・足羽山公園遊園地【福井県】 ・須坂市動物園【長野県】 ・伊豆シャボテン動物公園【静岡県】 ・豊橋総合動植物公園 のんほいパーク【愛知県】 関西・中国地方 ・神戸どうぶつ王国【兵庫県】 ・姫路セントラルパーク【兵庫県】 ・大山トム・ソーヤ牧場【鳥取県】 ・池田動物園【岡山県】 四国・九州地方 ・レオマリゾート【香川県】 ・愛媛県立とべ動物園【愛媛県】 ・長崎バイオパーク【長崎県】 ・阿蘇ファームランド【熊本県】 ・平川動物公園【鹿児島県】 カピバラ温泉の紹介動画まとめ こちらの記事でご紹介した動画には、埼玉県こども動物自然公園で気持ちよさそうに温泉に入浴するカピバラをご覧になることができます。 是非とも、のんびりと温泉を楽しむカピバラを眺めて癒されてください。 【公式ホームページ】埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo http://www.parks.or.jp/sczoo/ -
動画記事 13:01
【やさしい日本語】日本の電車の乗り方を解説!切符、ICカード、ジャパンレールパスの購入方法も紹介!
生活・ビジネス 乗り物 観光・旅行- 202 回再生
- YouTube
日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『YOU in Japan-ホームステイインジャパン-』さん制作せいさくの『日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた』という動画どうがを紹介しょうかいします。日本にほんで電車でんしゃに乗のるときに、切符きっぷやICカードの購入こうにゅう方法ほうほうと乗のり方かたを紹介しょうかいする動画どうがです。日本にほんを旅行りょこうする人ひとや、将来しょうらい日本にほんに住すみたいと思おもっている人ひとに役やくに立たつ動画どうがです。 日本にほんの交通こうつう 写真しゃしん:駅えき 電車でんしゃは日本にほんの重要じゅうような交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんでは毎日まいにち、何なん百ひゃく万人ばんにんもの人ひとが通勤つうきんや通学つうがくするために電車でんしゃを使つかっています。特とくに東京とうきょうのような都市部としぶでは、車くるまよりも、電車でんしゃを使つかう人ひとが圧倒的あっとうてきに多おおいです。さらに、日本にほんの電車でんしゃは世界せかいで最もっとも時間じかんに正確せいかくと言いわれています。 旅行者りょこうしゃにとっても便利べんりな交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんを旅行りょこうする場合ばあい、おそらく日本にほんで最もっともよく利用りようする交通手段こうつうしゅだんでしょう。乗のる前まえに知しっておくと役立やくだつ情報じょうほうを紹介しょうかいします。 乗車券じょうしゃけん・ICカードの購入こうにゅうについて 写真しゃしん:駅えきの券売機けんばいき 日本にほんで電車でんしゃに乗のるには、主おもに2つふたつの乗のり方かたがあります。1つひとつは切符きっぷを買かっての乗のり方かた、もう1つひとつはICカードを使つかっての乗のり方かたです。 ICカード(Integrated Circuit Card)は、必要ひつような電車でんしゃ賃ちんを乗のる前まえにチャージができるカードです。日本全国にっぽんぜんこくの駅えきで買かうことができます。ICカードを使つかうと、電車でんしゃに乗のるたびに切符きっぷを買かったり、料金りょうきんを計算けいさんしたりする必要ひつようがなくなります。改札かいさつでICカードをスキャンするだけで料金りょうきんが自動的じどうてきに引ひき落おとされるので、電車でんしゃの旅たびがとても簡単かんたんになります。 ICカードのチャージは、切符きっぷやICカードが買かえる自動券売機じどうけんばいきでできます。 海外かいがいから日本にほんに来くる場合ばあい、羽田空港はねだくうこうか成田空港なりたくうこうのどちらかに着陸ちゃくりくすることが多おおいでしょう。どちらの空港くうこうでもICカードが販売はんばいされていますが、動画どうがでは羽田空港はねだくうこうでの買かい方かたを紹介しょうかいしています。 まずは、自動券売機じどうけんばいきを探さがしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、自動券売機じどうけんばいきは多言語たげんご対応たいおうもしているので、日本語にほんごが話はなせない人ひとでも問題もんだいなく使つかえるはずです。 自動券売機じどうけんばいきの上うえにある切符きっぷ運賃表うんちんひょうで目的もくてき地ちと切符きっぷの料金りょうきんを確認かくにんしたら、お金かねを入いれて切符きっぷ、おつり、領収書りょうしゅうしょを受うけ取とります。連絡れんらく切符きっぷが必要ひつような場合ばあいは、乗のり換かえの場所ばしょを選よらんで、行き先ゆきさきの駅えきの名前なまえを入力にゅうりょくして、その駅えきを選えらんでお金かねを払はらいます。 【動画どうが】2:16~ 羽田空港はねだくうこうでの乗車券じょうしゃけんの買かい方かた 動画どうがで紹介しょうかいされているように、日本全国にっぽんぜんこくでさまざまなICカードが使つかわれていますが、関東地方かんとうちほうで主おもに使つかわれているカードは「Suica」と「PASMO」です。ICカードは、自動券売機じどうけんばいきに表示ひょうじされる案内あんないに従したがって、簡単かんたんに買かうことができます。初はじめて使つかうときは、チャージも必要ひつようです。 個人情報こじんじょうほうを入力にゅうりょくする「名前なまえ入いりPASMO」もありますが、これは主おもに日本にほん在住者ざいじゅうしゃ向むけなので、旅行りょこうが目的もくてきの場合ばあいは必要ひつようないでしょう。 【動画どうが】4:19~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう ICカードのリチャージは、リチャージボタンを押おします。それから、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれて、チャージする金額きんがくを選えらびます。一部いちぶの自動券売機じどうけんばいきでは、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれる代かわりに、小ちいさなICカードトレーにカードを入いれます。 【動画どうが】6:53~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう 乗車券じょうしゃけん・ICカードを使つかって日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた 写真しゃしん:自動改札じどうかいさつ まず、一部いちぶの改札かいさつにはICカード専用せんようの改札かいさつがあって、切符きっぷでは通とおれないので注意ちゅういしてください。 改札かいさつを通とおるためには、切符きっぷを改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに差さし込こんでください。すると、切符きっぷが反対はんたい側がわから出でてきます。これを必かならず取とらないと、電車でんしゃを降おりるときに切符きっぷをもう一度いちど買かい直なおさなければならなくなります。 【動画どうが】7:29~ 乗車券じょうしゃけんで改札かいさつを通とおる様子ようす ICカードで改札かいさつを通とおるときは、ICカードリーダーにICカードをタッチして、「ピッ」と鳴なれば改札かいさつが開ひらいて通とおれます。 【動画どうが】8:00〜 ICカードで改札かいさつを通とおる様子ようす 改札かいさつを通とおったら、列車れっしゃを待まつホームへ向むかいます。荷物にもつが多おおい場合ばあいはエレベーターを使つかいますが、荷物にもつが少すくない場合ばあいはエスカレーターを使つかっても良よいでしょう。間違まちがえて乗のってしまわないように、ホームにある電車でんしゃ案内あんないをもう一度いちど確認かくにんしましょう。 【動画どうが】8:15〜 ホームへ向むかう様子ようす 日本にほんのほとんどの電車でんしゃには、次つぎの駅えきがどこか、今いま乗のっている電車でんしゃの種類しゅるいを示しめす小ちいさな電光掲示板でんこうけいじばんがあります。そして、ほとんどの電車でんしゃには、この掲示板けいじばんは英語えいごでも表示ひょうじされています。 【動画どうが】9:10〜 電車でんしゃに乗のる様子ようす 電車でんしゃに乗のったときと同おなじように、降おりるときも投入とうにゅう口ぐちに切符きっぷを入いれると降おりられます。最終目的地さいしゅうもくてきちの場合ばあいは、切符きっぷは反対はんたい側がわには出でてきません。 【動画どうが】9:39~ 乗車券じょうしゃけんで電車でんしゃを降ふって、改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、ICカードをICカードリーダーに「ピッ」となるまでタッチして、改札かいさつを通とおってください。 【動画どうが】10:35~ ICカードで電車でんしゃの降ふり方かたと改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、いつも通とおり、ICカードリーダーにピッとなるまでICカードをタッチして通とおれば大丈夫だいじょうぶです。ただ、カードにチャージされている金額きんがくが足たらない場合ばあいは、乗のり換かえの前まえに自動券売機じどうけんばいきでチャージする必要ひつようがあります。 【動画どうが】10:46~ ICカードで電車でんしゃに乗のり継つぐ様子ようす 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる場合ばあい、最終目的地さいしゅうもくてきちまで切符きっぷを使つかいますので、改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに乗車券じょうしゃけんを差さし込こんで、反対はんたい側がわで必かならず取とってください。 【動画どうが】11:26~ 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる様子ようす 日本にほんの電車でんしゃに慣なれたら、もっと効率的こうりつてきに観光かんこうができるようになります。ICカードは、切符きっぷを買かったり料金りょうきんを計算けいさんしたりする時間じかんをなくして、時間じかんの節約せつやくになりますので、ぜひ使つかってみてください。また、ICカードが不要ふようになったら返却へんきゃくすれば、500円ごひゃくえんのデポジットを返かえしてもらえます(返却へんきゃくの時ときにちょっとした手数料てすうりょうがかかることがあります)。 日本にほんで使つかわれているICカードの種類しゅるい 写真しゃしん:suica 日本全国にっぽんぜんこくで使つかわれているICカードは様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、残念ざんねんながら、各かくエリア間かんをまたがってご利用りよういただくことはできません。ここでは、ICカードの種類しゅるいと買かえる地域ちいきを紹介しょうかいします。また、ICカードは他たの地域ちいきでも使つかえますが、一部いちぶの機能きのうが使つかえないことがあります。 Kitaca - JR北海道ほっかいどう Suica - JR東日本ひがしにほん(東京とうきょう、新潟にいがた、仙台せんだい) PASMO - 東京とうきょう manaca - 名古屋なごや、静岡しずおか TOICA - JR東海とうかい ICOCA - JR西日本にしにほん(広島ひろしま、京都きょうと、大阪おおさか、岡山おかやま) PiTaPa - 関西かんさい(京都きょうと、大阪おおさか) SUGOCA - JR九州きゅうしゅう(福岡ふくおか) nimoca - 福岡ふくおか、大分おおいた、熊本くまもと、佐賀さが、宮崎みやざき、函館はこだて Hayakaken - 福岡市ふくおかし地下鉄ちかてつ ICカードのもう1つひとつのポイントは、多おおくの場所ばしょで買かい物ものする際さいにも使つかえるということです。小銭こぜにが溜たまらないので便利べんりです。また、ちょっとした休憩きゅうけいのときに、自動販売機じどうはんばいきでもICカードで飲のみ物ものが買かえるので便利べんりです。 日本にほんの列車れっしゃの種類しゅるい 写真しゃしん:快速電車かいそくでんしゃ 日本にほんには、停車ていしゃする駅えきの数かずなどの違ちがいによって、主おもに5種類ごしゅるいの列車れっしゃがあります。列車れっしゃの種類しゅるいを覚おぼえたらどの電車でんしゃに乗のればいいのかが分わかりやすくなります。 普通ふつう 普通列車ふつうれっしゃは最もっとも遅おそい種類しゅるいの列車れっしゃで、一般的いっぱんてきには、各駅かくえきに停車ていしゃします。 快速かいそく 快速列車かいそくれっしゃは一般いっぱん的てきに普通列車ふつうれっしゃと同おなじ料金りょうきんですが、主要しゅような駅えきだけに停車ていしゃしますので、普通列車ふつうれっしゃより速はやいです。 急行きゅうこう 急行列車きゅうこうれっしゃは、一般的いっぱんてきに停車ていしゃする駅えきが少すくなくて、快速列車かいそくれっしゃより速はやいのが特徴とくちょうです。 特急列車とっきゅうれっしゃ 特急列車とっきゅうれっしゃは、新幹線しんかんせん以外いがいで日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、乗のる場合ばあいは別べつの料金りょうきんがかかります。 新幹線しんかんせん 新幹線しんかんせんは、日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、日本にほんの主要しゅよう都市としを繋つないでいます。 日本にほんの乗車券じょうしゃけんの料金りょうきん 近ちかいところに行いく場合ばあい、ほとんどの乗車券じょうしゃけんは(東京とうきょうでは)160ひゃくろくじゅう円えんぐらいから買かえて、距離きょりが長ながくなるにつれて高たかくなります。 乗車券じょうしゃけんの料金りょうきんは、列車れっしゃの種類しゅるいによっても変かわるのでご注意ちゅういしてください。 一般的いっぱんてきに、普通列車ふつうれっしゃは最もっとも安やすい列車れっしゃで、新幹線しんかんせんは最もっとも高たかい列車れっしゃです。 ジャパンレールパスとグリーン券けん 写真しゃしん:ジャパンレールパスじゃぱんれーるぱす ジャパンレールパスは、日本にほんに一時いちじ的てきに入国にゅうこくする「観光かんこう目的もくてきの外国人観光客がいこくじんかんこうきゃく」しか買かえない特別とくべつな乗車じょうしゃ券けんです。 ジャパンレールパスには、「グリーン」と「普通ふつう」の2つふたつの種類しゅるいがあって、それぞれ使用しよう期間きかんによって金額きんがくが変かわります。 7日間なのかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 44,810よんまんよんせんはっぴゃくじゅう円えん 子供こども 22,400にまんにせんよんひゃく円えん 普通ふつう 大人おとな 29,650にまんきゅうせんろっぴゃく円えん 子供こども 14,820いちまんよんせんはっぴゃくにじゅう円えん 14日間じゅうよっかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 64,120ろくまんよんせんひゃくにじゅう円えん 子供こども 32,060さんまんにせんろくじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 47,250よんまんななせんにひゃくごじゅう円えん 子供こども 23,260にまんさんぜんにひゃくろくじゅう円えん 21日間にじゅういちにちかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 83,390はちまんさんぜんさんびゃくきゅうじゅう円えん 子供こども 41,690よんまんせんろっぴゃくきゅうじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 60,450ろくまんよんひゃくごじゅう円えん 子供こども 30,220さんまんにひゃくにじゅう円えん ※2022にせんにじゅうに年ねん10月じゅうがつ17日じゅうしちにち現在げんざいの料金りょうきんです。 グリーン車しゃは一いち等席とうせきがある車両しゃりょうで、旅行りょこうの時ときに使つかうとくつろぐことができます。1つひとつ注意ちゅういしたいのは、グリーン車しゃのグリーン券けんはジャパンレールパスがなくても買かえるということです。 日本にほんの電車でんしゃのマナー 写真しゃしん:電車内でんしゃないで通話つうわをするビジネスマン 日本にほんの電車でんしゃが時間じかんに正確せいかくであることをお伝つたえしましたが、電車でんしゃに乗のるときの日本人にっぽんじんのマナーが良よいことも知しられています。ここでは、日本にほんの電車でんしゃに乗のるときに、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけないように気きをつけたいことを紹介しょうかいします。 1. 通話つうわは禁止きんし 通話つうわはうるさくて、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけてしまいますので、絶対ぜったいにやめましょう。また、携帯電話けいたいでんわはマナーモードなど、音おとが鳴ならない設定せっていにするのがマナーです。 2. 電車でんしゃに乗のるときは静しずかに話はなす 友達ともだちと遊あそんでいるときは、大おおきな声こえで話はなしていても気きづかないかもしれませんが、他たの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。また、音楽おんがくを静しずかに聴きくのもマナーです。 3. 電車でんしゃで食たべてはいけない 新幹線しんかんせんやグリーン車しゃでは、よくテーブルやカップホルダーがありますので食たべても大丈夫だいじょうぶですが、それ以外いがいの電車でんしゃでの食事しょくじはマナー違反いはんです。 4. 優先席ゆうせんせきに注意ちゅうい 日本にほんの電車でんしゃには、高齢者こうれいしゃ、障害者しょうがいしゃ、傷病しょうびょう者しゃ、妊婦にんぷ、乳幼児にゅうようじがいる人ひとの優先ゆうせん座席ざせきがあります。上記じょうきに当あてはまらない人ひとは、座すわらないように気きをつけましょう。 5. スペースを取とり過すぎないように注意ちゅうい 日本にほんの主要しゅよう都市としの電車でんしゃは、特とくにラッシュ時じになるとかなり込こみます。他たの乗客じょうきゃくのスペースも考かんがえて、必要ひつよう以上いじょうのスペースをとらないようにしましょう。リュックの場合ばあいは、胸むねの方ほうに持もつのがマナーとされています。そうすることで、後うしろのスペースを取とらず、人ひとにぶつかりません。また、可能かのうであれば座席ざせきの上うえにある荷物棚にもつだなを使つかうと良よいでしょう。使つかえない場合ばあいは、できるだけ自分じぶんの近ちかくに荷物にもつを持もちましょう。 日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたのまとめ 日本にほんへ旅行りょこうであれ、住すむ予定よていであれ、この記事きじを読よむことで、日本にほんの電車でんしゃを知しっていただけたら嬉うれしいです。最初さいしょは難むずかしいかもしれませんが、基本きほんを覚おぼえれば、日本国内にほんこくないの移動いどうがわかりやすく楽たのしくなるでしょう。電車でんしゃを使つかう時ときにはマナーを守まもるのが大切たいせつですが、気きをつければ問題もんだいありません。 質問しつもんなどがありましたら、お気軽きがるにコメントしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 2:04
湯西川温泉「かまくら祭」のライトアップされたミニかまくらの動画をご紹介! 栃木県の雪国の幻想的景色は冬の観光に最適!
祭り・イベント 観光・旅行- 54 回再生
- YouTube
湯西川温泉「かまくら祭」動画紹介 今回は『日光を歩く Nikko Walking』さん制作の『湯西川温泉 かまくら祭 Kamakura Festival』という動画を紹介します。 こちらは、栃木県日光市東山でおこなわれるイベント「湯西川温泉(ゆにしかわおんせん)かまくら祭」の様子を紹介しています。 雪の中に、人が入れるくらいのサイズのかまくらと、小さなミニかまくら、昼間とは違い夜はグッと趣のある雰囲気に。ひとつひとつのかまくらに灯されるろうそくの明かりが幻想的です。まずは、動画で「湯西川温泉かまくら祭」の様子をご覧ください。 かまくら祭がおこなわれる「湯西川温泉」の特徴は? 写真:栃木県日光市・湯西川温泉 湯西川温泉は、栃木県日光市の日光国立公園内にある温泉です。壇ノ浦の合戦に敗れて逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史ある温泉です。 泉質はアルカリ性の単純温泉、肌がきれいになる効果があり「美肌の温泉地」としても知られています。また、川沿いには旅館が管理する野湯「薬研の湯」があり無料で利用できます。湯西川のせせらぎと平家落人の街並みを見ながら温泉につかれるので温泉好きに人気。 湯西川の渓谷沿いにあるため、冬は雪に覆われます。雪深くなる季節の1月から積もった雪を利用して、毎年おこなわれるイベントが「湯西川温泉かまくら祭」です。 イベント会場「平家の里」で紹介される平家の歴史について 写真:かまくら祭の会場のひとつ・平家の里 平安末期に政権を握った平清盛の一族が、「平家(平氏)」です。平家が全盛を極めてから滅んでいくまでをえがいた歴史物語「平家物語」は広く知られています。 この平家の落人が暮らしたとされる湯西川温泉には、秘話や伝説、風習が多く残っています。そんな平家と湯西川温泉を紹介する施設が「平家の里」です。 かまくら祭の会場のひとつにもなっている「平家の里」では、生活用具や特産品、平家の系図などが展示され、歴史好きの方におすすめの場所です。ノスタルジックな雰囲気ただよう茅葺屋根の会場の周りは、木々など自然に囲まれているため、四季折々の景色も楽しめます。温泉街から散策がてら訪れてみてはいかがでしょうか。 「湯西川温泉かまくら祭」の見どころ 写真:湯西川温泉かまくら祭のミニかまくら 湯西川温泉かまくら祭は、雪深い土地を利用して観光客を呼び寄せようと1994年から毎年おこなわれている人気のイベントです。2022年は残念ながら開催が中止となったものの、2023年は1月27日から2月26日まで開催されることが発表されました。 昼間のかまくらが並ぶ景色も旅行者に人気ですが、夜のあたたかい灯りがともされるミニかまくらの光景は、インスタ映えすると話題。ミニかまくらの点灯は、週末の金土日に行われます。沢口河川敷の光景は、日本夜景遺産にも認定されているのだそう。 【動画】1:10〜 ライトアップされたミニかまくら 開催期間中は、湯西川温泉の宿やホテルから会場への送迎シャトルバスも運行されます。宿泊者も増えるので、旅行を計画される方は早めの予約がおすすめです。近隣地域にお住まいの方は、日帰り入浴と合わせて夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか。 「湯西川温泉かまくら祭」で人気のかまくらバーベキュー 湯西川温泉かまくら祭にて、例年好評の「かまくらバーベキュー」。 【動画】1:07〜 かまくらバーベキュー 2023年の実施については、現段階では公式サイトに掲載されていません。ですが、かまくらの中で湯西川のお料理がいただけるという案内がありました。お食事処の「餉(かれい)の館」で、味噌田楽や栃餅入りのおしるこ、そばがきなどのお料理のほか、ドリンク類も購入すれば、かまくらの中でいただけるようですよ。 部屋の中とは違った雰囲気で美味しいお酒と郷土料理が楽しめるのも魅力的ですね。 湯西川温泉「かまくら祭」まとめ 写真:栃木県日光市・冬の湯西川温泉街 栃木県日光市の湯西川温泉のかまくら祭をご紹介しました。湯西川温泉までの交通アクセスは、東京から電車で約2時間半です。 ライトアップされた雪景色と、美肌の湯と言われる湯西川温泉を楽しんでみませんか? 美しい動画をご覧になれば、きっと訪れてみたいと思われることでしょう。 【公式ホームページ】湯西川温泉 かまくら祭 【トリップアドバイザー】湯西川温泉 かまくら祭 -
動画記事 3:24
埼玉県の「あしがくぼの氷柱」のライトアップは冬の秩父観光の目玉イベント! 見どころや楽しみ方を動画でお届け
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 47 回再生
- YouTube
あしがくぼの氷柱の動画紹介 今回は『Deepちゃんねる / Shigeo Fukagawa 深川 栄生』さん制作の『絶景「あしがくぼの氷柱」ライトアップ / 秩父三大氷柱2021』という動画を紹介します。 あしがくぼの氷柱(あしがくぼのひょうちゅう)は、埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保で例年1月上旬から2月下旬にかけて公開される氷柱で、秩父三大氷柱のひとつとして知られています。 週末の夜にはライトアップも実施され、暗闇の中で氷柱が色とりどりに変化する幻想的な光景を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。西武鉄道芦ヶ久保駅から徒歩10分とアクセスが良いので、気軽に立ち寄ることができるのも魅力。すぐ隣に走る西武秩父線の電車と氷柱のコラボレーションを写真に収めることも。寒さが厳しい冬にしか出会えない、期間限定の美しすぎる氷の世界を臨場感溢れる動画でお楽しみください。 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 冬の絶景「あしがくぼの氷柱」とは?氷柱の作り方は? 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱 例年1月中旬から2月中旬にかけて見頃を迎える「秩父三大氷柱」は寒さの厳しい秩父路の冬の風物詩。あしがくぼの氷柱、三十槌の氷柱(みそつちのつらら)、尾ノ内氷柱(おのうちひょうちゅう)の3つの総称です。三十槌の氷柱には天然の氷柱がありますが、尾ノ内氷柱とあしがくぼの氷柱はどちらも人工の氷柱です。秩父の地形を上手く利用した立派な氷柱は、人工の氷柱とは思えないほどの迫力です。 あしがくぼの氷柱は、山の傾斜に散水することで人工的に作られます。山の斜面全体を覆いつくすほどの高さ約30m、幅約200mの巨大な氷柱はまさに圧巻。12月ごろから散水を開始し、秩父の自然の寒さでじっくりと凍らせて作り上げられています。横瀬町の地元住民らの提案によって始まり、2014年に一般公開されてから人気観光スポットとなりました。 あしがくぼの氷柱は天然ではなく人工だからこそ、氷柱を間近で観察できる位置に遊歩道を作ることができました。そのため、遊歩道を歩きながら高さや角度、光の当たり具合によって変化する氷柱の様々な表情を間近で鑑賞できます。幾重にも美しく重なる氷柱は、自然と人間の協力によって出来上がった氷の芸術なのです。 あしがくぼの氷柱の見どころや楽しみ方 写真:埼玉県秩父・あしがくぼの氷柱ライトアップ あしがくぼの氷柱は、昼間だけでなく夜間のライトアップにも力を入れており、真冬の秩父観光の目玉イベントとなっています。ライトアップされる時間帯は、開催期間中の金曜日・土曜日・日曜日・祝日の日没から夜8時まで。土日祝日のライトアップは、事前のWeb予約が必要です。 あしがくぼの氷柱のライトアップは、暗闇の中でゆっくりと色や光の強さが変化し幻想的な空間を作り出します。美しい氷の世界のロマンチックな世界観はデートにもぴったり。遊歩道を歩きながらの鑑賞はもちろん、遊歩道を登った山の上から、ライトアップされた壮大な眺めを楽しむのもおすすめです。また、電車と氷柱のコラボレーションも見どころの一つ。ほかでは見られない氷の世界を駆け抜けていく電車の写真は、インスタ映え間違いなしです。 【動画】0:12~ ライトアップ 【動画】0:51~ 電車と氷柱のコラボレーション 「あしがくぼの氷柱」観光まとめ 写真:芦ヶ久保駅 日本国内には、あしがくぼの氷柱以外にも大規模な氷柱を見られる場所はありますが、険しい道を長時間歩くなど、見に行くのは容易ではありません。ですが、あしがくぼの氷柱は秩父三大氷柱の中でも最もアクセスしやすく、都心から日帰りで観光できます。 あしがくぼの氷柱の最寄り駅は、西武秩父線の芦ヶ久保駅。芦ヶ久保駅までは池袋駅から電車で約1時間半、そこから徒歩約10分で到着。あしがくぼの氷柱は、都心から電車だけで氷の絶景が見られる貴重な観光スポットなのです。 自然と人が作り上げる氷の芸術、この冬は秩父を訪れ、非日常感を味わってみてはいかがでしょうか。 ◆あしがくぼの氷柱◆ 【住所】埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保 【開催期間】2023年1月7日(土)~2月23日(祝・木) ※土日祝日のライトアップは事前予約制(Web) ※天候や氷の状況により閉鎖する場合あり 【営業時間】【月曜~木曜日】9時~16時(最終入場16時) 【金曜・土曜・日曜・祝日】9時~20時 ※ライトアップ日没~20時(最終入場19時30分) ※昼夜入替のため入替時間は入場できない時間帯があります 【入場料金】日中 400円(中学生以上)・200円(小学生) ライトアップ 500円(中学生以上)・300円(小学生) ※土日祝日のライトアップは事前予約制(Web) 【交通アクセス】西武秩父線「芦ヶ久保駅」下車 徒歩10分 道の駅果樹公園あしがくぼ第2駐車場から徒歩10分 【駐車場】あり(無料) ペット受け入れ:可 【公式ホームページ】あしがくぼの氷柱 - 歩楽~里(ぶら~り)よこぜ 【トリップアドバイザー】あしがくぼの氷柱 -
動画記事 3:34
菜の花列車で有名な「いすみ鉄道」&「小湊鉄道」動画!撮り鉄必見!桜と菜の花を一度に楽しめる千葉県の撮影スポットも紹介
乗り物 自然 観光・旅行- 40 回再生
- YouTube
春の小湊鉄道といすみ鉄道の動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 春の小湊鉄道といすみ鉄道 - Kominato railway and Isumi railway in Spring - (shot on Samsung NX1)』という動画を紹介します。 千葉県房総半島を横断する「小湊鉄道」・「いすみ鉄道」の春を映した映像です。「この光景を実際にこの目で見てみたい」と、撮り鉄さん、乗り鉄さんはもちろんのこと、老若男女全ての人がそう思うことでしょう。 運転手さんの反対側の窓に映るのは、ワクワクしている子供たちの姿。桜の淡いピンク色、菜の花のまぶしい黄色に元気をもらえる3分33秒の映像をぜひご覧ください。 【動画】1:28~ 右に桜、左に菜の花 運転席の反対側の子供たちの表情にご注目! いすみ鉄道と小湊鉄道の違いをご紹介 写真:小湊鉄道 「いすみ鉄道」は、JR外房線の大原駅と上総中野(かずさなかの)駅、約27キロメートルを結ぶ鉄道。「小湊鉄道」は、JR内房線の五井駅と上総中野駅、約39キロメートルを結びます。両鉄道は、上総中野駅で接続しており、乗り継げば房総半島を横断できるので、日帰り鉄道旅におすすめの距離の路線です。両社共通の「房総横断記念乗車券」も販売されています。 東京からは、JR総武快速線・内房線で約1時間弱。千葉県の五井駅に到着し、連絡通路を渡ればローカル線「小湊鉄道」の旅の始まりです。東京近郊から日帰り旅行が楽しめる距離なので電車が大好きなお子様連れでも存分にお楽しみいただけます。 春の「菜の花列車」や桜の見頃はいつ? いすみ鉄道といえば、車体の色も菜の花と同じく黄色い「菜の花列車」。菜の花畑の絶景ポイントとして知られている春の沿線、菜の花の見頃は例年3月上旬から4月上旬にかけて。 例年3月下旬に入ると桜が見頃を迎え、4月上旬に満開の桜が咲く美しい光景がみられる桜スポットでもあります。天気予報の開花情報をチェックして、ぜひ4月上旬に車窓から「桜」と「菜の花」の両方をお楽しみください。 「いすみ鉄道」撮り鉄さんおすすめ「菜の花」撮影スポット!「桜」とのコラボポイントも紹介 写真:いすみ鉄道 いすみ鉄道周辺の菜の花と桜の競演が見られるスポットは、上総東駅~新田野駅間や、城見ヶ丘駅~大多喜駅間のほか、総元駅と西畑駅の周辺です。青空のもと、ピンクと黄色が映える一枚をぜひ狙ってみてください。 いすみ鉄道周辺の菜の花は、約27キロメートルのうち15キロメートル間に咲き誇るので、ほぼ全線にわたり観賞することができます。自分だけの撮影ポイント探しも、撮り鉄さんにとっては醍醐味なのかもしれませんね。 いすみ鉄道はムーミン谷?という記述を目にした方もいるのでは? これは2019年3月まで「ムーミン列車」が走っていたことにあります。当時は、ムーミンが描かれた車体のほか、スナフキンの池や、ムーミンやミイ、スナフキンなどの人気キャラクターのオブジェなどもあったようです。自然豊かな風景とムーミンの世界観がマッチしていたのかもしれませんね。 「小湊鉄道」トロッコ列車を激写!おすすめ撮影スポットご紹介 写真:小湊鉄道のトロッコ列車 小湊鉄道は、「里山トロッコ」というトロッコ列車は観光客にも大人気です。日本中の撮り鉄のみなさんが一度は撮ってみたい!と集うのが「菜の花畑とトロッコ列車」の構図。有名な撮影スポットとして知られているのが、圧巻の1枚が撮れる「石神菜の花畑」です。 ■石神菜の花畑 千葉県市原市石神225 小湊鉄道途中下車、鉄道を利用する場合無料で利用できる足湯のある「養老渓谷」駅徒歩15分 車の場合は、道路沿いの駐車場に停め、数分歩いてそれぞれの激写ポイントへ、そこでトロッコ列車を待つようです。なんと!トロッコ列車は菜の花畑の中央で減速するという配慮があるのだそう、撮り鉄のみなさんに優しいですね。 【動画】2:18~ 菜の花畑を走るトロッコ列車 また、観光客に人気の観光スポット「森ラジオ」と呼ばれる「森ラジオステーション」は、木造駅舎である月崎駅構内にあります。もとは小湊鉄道の鉄道保線員の詰所であった建物を、2014年に行われたイベント「中房総国際芸術祭」いちはらアート×ミックスの際に、苔と山野草で覆われたアート作品として出品されたもの。雰囲気のある景観は、今も観光客に人気のインスタ映えスポットになっています。 【動画】2:53~ 苔と山野草で覆われたアート「森ラジオステーション」 小湊鉄道の途中下車おすすめの駅は「飯給駅」。昼間は「世界一大きなトイレ」といわれるスポットが話題です。なんと1つの便器を囲む壁はガラス張り。「アート作品」として作られたのだそう。 夜には、ライトアップした桜と電車が撮影できるスポットとして人気を集めています。 春の小湊鉄道といすみ鉄道まとめ 動画でもご覧いただける水田に写る列車の姿や、菜の花や桜などの春の風景は、鉄道ファンでない人も心が躍るのではないでしょうか。周辺には素敵なホテルや旅館が数多くあります。普段は車の移動が多い方も、たまには電車で房総半島の旅を計画してみてはいかがでしょうか。車窓から春風と景色をどうぞご堪能ください。 【公式ホームページ】いすみ鉄道 【公式ホームページ】小湊鉄道 -
動画記事 15:05
卵好きにはたまらない!東京築地市場では出来立てふわふわの玉子焼きを串に刺してその場で食べられる!複数のフライパンを巧みに操り、出汁巻き玉子焼きを作る「築地山長」の職人技は要チェック!
グルメ ショッピング- 332 回再生
- YouTube
日本の食卓の定番メニュー「玉子焼き」の紹介動画について この動画は、東京築地の名店「築地山長」の玉子焼職人がいくつもの玉子焼を店頭で焼き上げていく動画です。 東京には、職人が焼き上げた絶品のだし巻き玉子をいただける日本料理店がいくつもあります。 今回は人気を集める日本の名物グルメ、玉子焼の美味しさの秘密を探っていきましょう。 この動画で紹介されているように、外国人観光客に人気の観光スポットの築地ではいくつもの「玉子焼き」が並び、店頭で調理風景を見ることができます。 目の前で焼かれた熱々の玉子焼きを串に刺してその場で食べることもできます。 動画でも次から次へと売れていく様子が見ることができ、築地の人気グルメの定番だとわかります。 伝統の日本食、玉子焼とは 写真:出し巻き卵 日本の食卓では昔から、ふんわりと焼き上げた厚焼き玉子が食べられています。 日本では昭和時代に「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が流行したほど、幅広い世代から人気を集めるメニューなのです。 東京都内には、厳選された素材を使って丹念に調理された高級玉子焼を販売するお店がたくさんあります。職人が素早い手さばきで焼き上げる玉子焼は、まさに日本独自の文化といえるでしょう。 玉子焼専門店「築地山長」で職人の神業を見よう 画像引用 :YouTube screenshot 東京の老舗玉子焼店のだし巻き玉子は、素材そのものの味わいやとろけるような食感を堪能できるのが特徴です。 動画で紹介されている、四角いフライパンを使ってくるりと巻き上げる名店「築地山長」の職人の神業は、見ているだけでも楽しいもの。店頭でだし巻き玉子を焼く様子が見学できるお店の前には、焼きたてを味わいたいお客さんが行列を作ります。 「築地山長」の玉子焼のレシピをチェック! 東京の専門店のだし巻き玉子は、四角いフライパンを使って焼き上げるのが特徴です。 この動画で紹介されている職人は一度に3つのフライパンで手際よく調理しています。 余計な食材や調味料は使わず、玉子と出汁、薄口醤油といった材料のみを使って作ります。 まずは卵液にたっぷりの出汁と調味料を混ぜ合わせ、何度かに分けてフライパンに流します。 絶妙なタイミングでくるりと巻くのが、玉子焼きの美味しい作り方のポイント。 専門店の玉子焼は丹念に焼き上げられており、玉子焼きのふわふわ食感を心ゆくまで楽しめます。 この動画でプロの技をじっくりご覧になり、ご自宅でも真似されてみてはいかがでしょうか。 老舗玉子焼店で最高の玉子焼を味わおう 画像引用 :YouTube screenshot 東京には、老舗のだし巻き玉子専門店がいくつもあります。 東京築地市場の「丸武」は、創業80年以上の歴史をもつ老舗店。熟練の職人が、毎朝3時から1本1本丁寧に焼き上げた玉子焼は、日本のお土産にも最適です。 この動画で紹介されている東京築地「山長」の玉子焼は、串に刺さった状態の商品を購入できます。一串100円とリーズナブルなので、ランチタイムにファストフード感覚で食べ歩きをしたい観光客にもおすすめです。 東京観光の折には、日本ならではの美味しい玉子焼を味わってみてくださいね。 老舗玉子焼店実演販売紹介まとめ こちらの動画で紹介されているように東京築地では玉子焼きの調理を目の前で見ながら出来立ての玉子焼きを食べることできます。 簡単に見えて奥が深い玉子焼きの作り方の動画を見て学んでみてはいかがでしょうか。 ご自宅でもプロの料理人のような美味しい玉子焼きが食べることができるようになるかもしれませんよ。 ◆築地山長◆ 【住所】〒104-0045 東京都中央区築地4-10-10 【交通アクセス】都営大江戸線「築地市場駅」より徒歩3分 【営業時間】6:00~15:30 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3248-6002 【公式ホームページ】築地山長 http://www.yamachou-matue.jp/index.shtml 【食べログ】築地山長 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13100313/ -
動画記事 6:32
日本三大流鏑馬のひとつ神奈川県「鶴岡八幡宮」の流鏑馬神事!日本古式の弓馬術
祭り・イベント 伝統文化- 31 回再生
- YouTube
鶴岡八幡宮「流鏑馬神事」動画紹介 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮 今回は『keity』さん制作の『鎌倉 鶴岡八幡宮 流鏑馬 20連発』という動画を紹介します。 神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)。「鶴岡八幡宮例大祭」の神事である流鏑馬(やぶさめ)は、狩装束に身を包んだ射手(いて)が、馬を操りながら鏑矢で的を射る神事です。 動画では、流鏑馬神事の儀式から始まり、射手が次々と馬上から鏑矢を放つ様子が映し出されています。動く馬を制しながら矢を放つには、高度な技術が必要です。 まずは、鶴岡八幡宮で行われる勇壮な流鏑馬の様子を、動画でご覧ください。 流鏑馬とはどんな神事?歴史や何のために行われるのかを解説します! 写真:流鏑馬 日本の古式弓馬術として知られる流鏑馬の歴史は古く、6世紀の欽明天皇時代まで遡ります。大分県にある宇佐八幡宮に神功皇后と応神天皇を祀り、「天下泰平」と「五穀豊穣」を祈願し、馬上から三つの的を射させた神事として始まったそうです。流鏑馬の語源は、「矢馳せ馬(やばさめ)」、「馬に乗り鏑矢を射流す」ことからきています。 鶴岡八幡宮の流鏑馬は800年以上の歴史がある伝統行事。源頼朝が1187年、鶴岡八幡宮放生会(ほうじょうえ)において天下泰平を願い、全国から集めた弓の名手たちによる流鏑馬を奉納したのが始まりとされています。 頼朝が奨励した流鏑馬は、武士たちが技量を高め、鎌倉武士の質実剛健さを表すために欠かせない神事でした。 流鏑馬には2つの流派があります。源氏の祖である源経基が伝承し、源義光へと伝わり、そこから武田家と小笠原家に受け継がれたのです。そのため、流鏑馬には「武田流」と「小笠原流」が存在しています。鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬は小笠原流です。 全国各地の神事やお祭りで行われている流鏑馬、何か所か訪れることで流派の違いを楽しめるかもしれませんね。 日本三大流鏑馬とは?鶴岡八幡宮以外は何県のどこで行われている? 写真:下鴨神社の流鏑馬神事 鶴岡八幡宮、長野県の若一王子神社、京都府下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬をあわせて日本三大流鏑馬とされています。ここでは、若一王子神社と下鴨神社の流鏑馬について解説していきましょう。 ●長野県・若一王子神社の流鏑馬神事 若一王子神社の流鏑馬神事は、例祭奉祝祭において行われます。本神事の特徴は、射手は子どもが担っているという点。顔に化粧を施し、昔ながらの射手の装束を身にまとい町内を一巡、神社境内の3か所の的に矢を射て豊作を祝う神事です。 ●京都府、下鴨神社(賀茂御祖神社)の流鏑馬神事 下鴨神社の流鏑馬神事は、「葵祭(賀茂祭)」の前儀として執り行われます。下鴨神社の流鏑馬の歴史は三つの流鏑馬神事の中で最も古く、日本書紀において457年頃に行われていたと伝わるほど。特徴的なのは、他の二つが武家の装束を着ているのに対し、下鴨神社では公家装束を着て行われる点です。 鶴岡八幡宮の流鏑馬、見どころをご紹介! 写真:鶴岡八幡宮の流鏑馬の風景 鶴岡八幡宮で執り行われる流鏑馬の見どころといえば、何と言っても射手の装束でしょう。鎌倉時代の武士が狩りを行う際に着ていた狩装束を身にまとい、綾藺笠(あやいがさ)という、藺草(いぐさ)を綾織に編み、裏に布を張った特徴的な帽子を被ります。直垂(ひたたれ)という上着を着て、腰に太刀をはいたその姿は凛々しくとても華やかです。 流鏑馬が行われる際の特徴ある掛け声も見どころの一つ。射手が馬を走らせながら矢を放つ際に「イン、ヨー、イ」と声を発します。これは、「陰、陽、射」を表しており、鎌倉時代の武士の教えに取り入れられていた陰陽道に起因するもの。小笠原流の祖である小笠原長清も鎌倉武士であったことから、陰陽道を軸に据えていため、このような掛け声になっているのだそう。 そして、掛け声以上に聞いていただきたいのは、矢が的を射抜いた時の「パーン」という乾いた音。武士が命懸けで臨んだとされる、弓馬術の技量が最大限に発揮された瞬間に注目してみてください。 2023年の鶴岡八幡宮の流鏑馬神事はいつ?場所はどこ? 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮の流鏑馬神事は、例年9月16日の例大祭と10月の崇敬者大祭に執り行われています。しかし、直近の2022年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、中止となりました。現状、鶴岡八幡宮のホームページ上では2023年の流鏑馬神事の日程に関する情報は発表されていません。しかし、行動制限がなくなったこともあり、今年は執り行われる可能性が高いので、開催の発表を心待ちにしておきましょう。 鶴岡八幡宮の社務所玄関を出立し、下拝殿において神事が執り行われたのち、騎馬の流鏑馬馬場入りが行われます。その後、華やかな狩装束に身をつつんだ射手により流鏑馬神事が執り行われます。 日本三大流鏑馬神事「鶴岡八幡宮」まとめ 写真:鎌倉の鶴岡八幡宮の本宮 鶴岡八幡宮例大祭の神事として執り行われる流鏑馬は、華やかな衣装と磨かれた武芸、華麗な馬術が見られる貴重な機会です。 鶴岡八幡宮は「勝負運・仕事運・出世」のほか、「安産」や「縁結び」などのご利益を授かるので、流鏑馬神事で訪れた際には、ぜひお参りもお忘れなきよう。 また、例大祭の後に行われる神幸祭の神輿渡御や、緑の千早と緋袴も身にまとった巫女さんが奉仕する八乙女の舞も、ぜひご覧ください。 鎌倉時代から受け継がれてきた武士たちの技が見られる流鏑馬。長い歴史を受け継いできた華やかな神事にぜひ立ち会ってみたいものですね。 【公式ホームページ】鶴岡八幡宮 【トリップアドバイザー】鶴岡八幡宮 -
動画記事 2:19
栃木県那須エリアの「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!栃木県那須郡にある日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 199 回再生
- YouTube
那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の動画をご紹介! こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 21:39
東京浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)は江戸っ子の食通が好む下町名物料理!元気いっぱいのどじょうが至福の逸品に調理されていく模様は見逃せない!
グルメ 伝統文化- 492 回再生
- YouTube
浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋紹介動画について 日本食の歴史ある下町グルメとして有名な「どぜう鍋(どじょうなべ)」は、春から夏にかけてが旬になります。 特に浅草寺雷門付近には今でも下町風情溢れるどぜう鍋(どじょうなべ)の名店や囲炉裏を囲んだ鍋居酒屋が数多く軒を並べます。 この動画ではそんなどぜう鍋(どじょうなべ)を提供する老舗店・東京下町浅草の「たつみ屋」のどじょう料理の調理風景を紹介しています。 この「たつみ屋」はどじょう料理の名店として古くから文化人や観光客に愛されています。 サクサクのどじょうの唐揚げとアツアツのどぜう鍋は見ているだけでよだれが・・・。 どぜう鍋(どじょうなべ)がどのような料理なのかはこの動画をチェック! どぜう鍋(どじょうなべ)の起源と歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot どじょう鍋が食べられるようになったのはいつ頃からなのでしょう? どじょうは川魚で生命力が強く、水路が整備された江戸の町では庶民の江戸っ子の重要なタンパク源でした。 東京で一番古いお寺である浅草寺付近には参拝客が連日多く訪れるので、隅田川(旧荒川)で豊富にとれるどじょう料理を疲れた参拝客に振る舞ったのがどぜう鍋(どじょうなべ)の歴史と言われています。 文化3年(1806年)浅草の人気どじょう料理店の一つ「駒形どぜう」の創業者「越後屋助七」が文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に”どじょう”(旧かなづかいでは「どじやう」が正解)が4文字という事で屋号に使うのは縁起が悪いと「どぜう」と表記したのがどぜうと呼ばれるようになった始まりとされています。 浅草どぜう鍋(どじょうなべ)の名店「たつみ屋」のメニューとレシピ 画像引用 :YouTube screenshot どぜう鍋(どじょうなべ)と一口に言っても調理法は主に3つに分けられます。別名を江戸鍋や江戸前鍋というぐらい江戸の名物だったのです。 「丸鍋」というのは生きたどじょうの入った容器に酒を入れてすぐに蓋をし、おとなしくなったところで底の浅い丸い鉄鍋に入れてネギを大量にのせ、山椒や七味唐辛子などの薬味と一緒に食べるレシピです。 生きたどじょうに酒を入れ、最初は暴れていたどじょうが徐々におとなしくなっていく様子は動画の1:53過ぎよりご覧になれます。この動画の見所のひとつです。 二つ目のレシピは「ぬき鍋」といってどじょうを背開きにし、ごぼうと一緒に調理したすき焼き風の鍋です。 三つ目の調理法がおなじみの「柳川鍋」で、こちらは「ぬき鍋」を卵でとじた一番人気のメニューです。 いずれもどじょう以外に豆腐やネギと一緒に煮込むという共通点があります。 「たつみ屋」のどじょう料理紹介動画では14:52より板前による調理方法を紹介しています。 完成したふわふわの卵の上にたっぷりの刻み玉ねぎが乗ったどぜう鍋(どじょうなべ)を食べる映像もありますが、白飯と相性もばっちりのようです。 鍋料理の他にも生きたどじょうに小麦粉をかけて油で揚げるどじょうの唐揚げも人気の一品です。どじょうの唐揚げは動画の冒頭より紹介されています。 日本の夏を元気に乗り切るためのスタミナグルメが東京下町浅草にあるたつみ屋のどぜう鍋(どじょうなべ) 浅草のどじょう料理は夏の風物詩ですが、どうして暑い時期に江戸っ子はアツアツの鍋を食べるのでしょう? どじょうは川魚なので独特の臭みがあり、臭み取り食材としてごぼうを使うのでよく煮た方がごぼうも柔らかくなり食べやすくなるからです。 また汗を大量にかくことで夕暮れ時の風に当たると気化熱で体温が奪われ涼しくなるという日本の納涼の知恵が生かされているのです。 動画の後半18:09過ぎより運ばれてきたアツアツのどぜう鍋(どじょうなべ)を食す様子が映されています。白米との相性も非常に良さそうですね! 東京下町浅草のどぜう鍋(どじょうなべ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和食文化として江戸の昔から庶民の間で人気を博していたどじょう料理。 この動画ではそんなどじょう料理の作り方を東京下町浅草の「たつみ屋」の板前の手により紹介しています。 昨今は食べる機会が減ってしまいましたが、多くの文化人が愛した浅草の名店で和食職人の包丁さばきを見ながら日本の暑い夏を乗り切るスタミナをつけてみてはいかがでしょうか? まずはこの動画でどぜう鍋(どじょうなべ)がどのようなものかチェック! ◆たつみ屋店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草1-33-5 【交通アクセス】東京メトロ銀座線浅草駅徒歩1分 【営業時間】11:30~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】 03-3842-7373 【公式ホームページ】たつみ屋 https://kiwa-group.co.jp/tatsumi_asakusa/ 【食べログ】たつみ屋 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008605/ -
動画記事 6:22
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」のドローンによる神秘的な空撮映像!丹下健三が設計した東京都文京区の教会の美しさをたっぷりとご紹介!
芸術・建築物- 597 回再生
- YouTube
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」が堪能できる動画の紹介 この動画は、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』で、ドローンによる撮影をメインに東京カテドラル聖マリア大聖堂をたっぷりと紹介しています。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京の司教座聖堂(カテドラ)があるカトリック教会で、「世界のタンゲ」とも呼ばれる近代日本建築の巨匠のひとり丹下健三の設計した教会として知られています。 この記事では、東京カテドラル聖マリア大聖堂についてご紹介いたします。 動画では、通常は見上げることしかできない東京カテドラル聖マリア大聖堂を、空撮によって上空からご覧になれるとても貴重なおすすめの映像です。 夕刻や夜景を映す美しい教会の姿に、きっと心打たれることでしょう。 東京カテドラル聖マリア大聖堂とは 写真:東京カテドラル聖マリア大聖堂 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京都文京区にある教会で、交通アクセスは東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩15分、椿山荘の向かいに位置します。 東京都と千葉県を管轄区域とした、日本では信者数が最も多いカトリック教会の司教区になります。 JR山手線「目白駅」からもバスでアクセスすることが可能です。 木造ゴシック式の聖堂が1899年に聖母仏語学校『玫瑰塾』(まいかいじゅく)の付属聖堂として建てられましたが、第二次世界大戦の東京大空襲で焼失し、1963年に現在の建物が建設されたという歴史があります。 建物の外には、「ルルドの洞窟」があり、立派なマリア像を拝むことができます。 ルルドの洞窟は動画の2:09から紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot そのほか聖堂内には、聖フランシスコ・ザビエルの胸像やバチカンの聖ペトロ大聖堂にあるミケランジェロのピエタ像と同じ大きさのレプリカの収蔵品も知られています。 ピエタ像は動画の2:58でご覧になれます。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、カトリック関口教会としてミサや神父様の講座が行われ、信者でなくても参加することができます。 他に、動画の3:16からご覧になれるパイプオルガンのコンサートなどのイベントが開催されることもあり、結婚式・挙式を行うことも可能です。 公開時間内であれば施設内を見学することもできます。 また、2019年には東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた「青年との集い」にローマ教皇が出席しました。 近代日本建築としての東京カテドラル聖マリア大聖堂情報 画像引用 :YouTube screenshot 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、丹下健三が設計した建物としても大変人気のある教会です。 薄い曲面からなるHPシェルの構造で、外壁は総ステンレス貼り。 動画の4:30からご覧になれるように上空から見ると十字架状の形をしています。 コンクリートむき出しの内部に柱などはなく、荘厳で神聖な雰囲気が漂います。 内部は動画の2:27から紹介されています。 CGや3Dの無い時代に手書き図面で作り上げた施設なのです。 東京カテドラル聖マリア大聖堂まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』は、荘厳な聖堂の姿を空撮でたっぷりと紹介しています。 1978年には歌手の森田童子がライブを行い、「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」としてCDも発売されており、当時の空気を感じることができます。 太陽の光を浴びてキラキラと輝く姿や、東京の夜景をバックに建物の曲線が浮かび上がる動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 https://cathedral-sekiguchi.jp/ 【トリップアドバイザー】東京カテドラル聖マリア大聖堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d1373757-Reviews-St_Mary_s_Cathedral_Tokyo-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 323 回再生
- YouTube
観光客も思わず足を止めて見てしまう成田山新勝寺の”川豊”の板前が鰻(ウナギ)を捌く(うなぎのさばき方)動画は必見 こちらで紹介する動画は千葉県成田市成田の成田山新勝寺へ向かう参道にある「川豊」という老舗の鰻(ウナギ)料理店で板前が日本食で人気の国産うなぎを次から次へと捌いていく(うなぎのさばき方)動画です。 「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という言葉があります。この言葉は、ウナギ の蒲焼きを作る技術修得の大変さをあらわした言葉です。 それほど、ウナギを調理するのは難しいとされていますが、この動画で紹介されている成田の鰻(ウナギ)職人はいとも簡単に素早くウナギを捌いています。 わずか2分ほどの動画ですが、成田山新勝寺の”川豊”の職人のこの手際の良さはまさに神業と言えるのではないでしょうか。 千葉県成田名物のうなぎ 写真:うなぎ 千葉県成田の名物といえば、鰻(ウナギ)をあげる人が多いでしょう。 JR成田駅から徒歩15分ほどにある成田山表参道には、鰻(ウナギ)の料理店が約60軒も連なり、グルメ通にも話題の観光スポットにもなっています。成田空港にも近いことから、日本へ観光にきた外国人も多く訪れます。 「川豊」はそんな成田の鰻(ウナギ)店のなかでも老舗で、創業明治43年という歴史がある国産鰻(ウナギ)店です。 平日でも多くの人が「川豊」の店頭に集まっています。その理由はこの動画のように、鰻(ウナギ)を捌く様子を目の前で実演しているためです。 大きな一枚板のまな板に向かい、腕利きの「川豊」の板前が包丁などの道具を手際よく扱い鰻(ウナギ)を捌く姿は多くの観光客を引き寄せる魅力的な風景です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているレシピ(うなぎのさばき方)の手順は ① 鰻(ウナギ)に目打ちをして ② 包丁で背を開き ③ 肝を取り ④ 中骨を取り ⑤ 身を切り離す。 串打ちを行うのは若手職人の仕事です。 他の魚と違い、鰻(ウナギ)は死んでしまうとその臭みが出てしまうのが早いために生きている状態でおろさなければならないのです。 つまり、その捌き方の手際の良さで味が変わってしまうのです。また、鰻(ウナギ)の血は有毒であるために加熱調理したものを食材として使うのですが、捌く際には細心の注意を払って処理をする必要があります。 成田名物のうなぎのさばき方紹介まとめ 成田の「川豊」では平日でも一日400匹もの鰻(ウナギ)を捌くそうです。 週末や土用の丑の日にはその倍ほどの鰻(ウナギ)が捌かれるとか。木造の純日本家屋で味わえる国産鰻(ウナギ)の味は格別です。 写真:うな重 日本食・和食で人気の鰻(ウナギ)にはお重・うな重・うな丼・白焼き・ひつまぶし・う巻きなど様々なメニュー(レシピ)があります。 ちなみに鰻(ウナギ)のかば焼きは日本の地域により調理方法(うなぎのさばき方)が異なるのはご存知ですか? 東日本の関東風と呼ばれる調理方法は背中から捌いて一度蒸した後に焼くため、よりふっくらします。西日本の関西風を呼ばれる調理方法は腹側から捌き直火で焼くことにより香ばしく仕上がります。 日本全国を食べ歩いてお好みの調理方法(レシピ)を見つけるのもいいですね。 私たちが美味しくいただく鰻(ウナギ)はこの動画のような職人技により調理されているんですよ。一般人には決してマネが出来ないですよね! ◆川豊 本店 概要紹介◆ 【住所】〒286-0027 千葉県成田市仲町386 【交通アクセス】JR成田駅・京成成田駅から徒歩12分 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】なし 【駐車場】なし 【電話番号】0476-22-2711 【公式ホームページ】川豊 本店 http://www.unagi-kawatoyo.com/ -
動画記事 5:39
国内最大級の巨大シネマコンプレックスを含む16店舗の複合施設「キュープラザ池袋」がオープン!東京都豊島区池袋東口エリアの新しいランドマークをご紹介
体験・遊ぶ ニュース- 31 回再生
- YouTube
地上14階建て!複合施設「キュープラザ池袋」紹介動画について こちらは「TOKYO MX」が公開した、2019年7月19日にオープンしたキュープラザ池袋と、2020年に向けて「映画・劇場の街」を目指す池袋の再開発について伝えるニュース動画「『新施設「キュープラザ池袋」19日オープン 再開発進む池袋』」です。 キュープラザ池袋は、首都圏最大級12スクリーンを備える映画館と、レストランやベーカリーカフェ、雑貨店など16店舗からなる池袋の新たなランドマークとなる複合施設・商業ビルです。 こちらの記事では、キュープラザ池袋の映画館やテナント情報を動画に沿ってご紹介いたします。 動画では、高画質映像が楽しめる巨大スクリーンや日本初の上映システムである4DXを取材します。 まずは動画で、大迫力スクリーンを体感してみましょう! キュープラザ池袋の都内最大級シネコンプレックスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:38からご覧になれるようにキュープラザ池袋には、4階から12階に首都圏最大数の12スクリーンを持つ映画館「グランドシネマサンシャイン」が入ります。 特に4Kの高画質映像を映し出す高さ18mの大迫力の超巨大スクリーンが圧巻。 動画では1:55より開業前の2018年12月のまだ工事中の施設内の貴重な映像もご覧なることができます。 動画の2:48からご覧になれるもうひとつの目玉が、270度のマルチ映像、風や水しぶき、香りなどが演出されるとともに、映像に合わせてシートが動く4DX。 ダイナミックな映像体験が可能です。 キュープラザ池袋のテナント16店舗について 画像引用 :YouTube screenshot キュープラザ池袋には16店舗がテナントとして入ります。 動画の0:36からご覧になれるシンプルとナチュラルをテーマとした雑貨店「AWESOME STORE(オーサムストア)」は、ニューヨークの街並みをイメージした店内に、ポップアートのオリジナル雑貨が並びます。 ベーカリーカフェ「EDW」では、世界初の小麦粉100に対して水が100というフワフワ食感の極上食パン「One Hundred」が味わえます。 寿司、焼肉、ソルビンカフェシンセン、カプコンカフェ、ターリーズ、バーガーキング、エスプレッソDワークス(EDW)などのグルメショップもキュープラザ池袋に並びますので、是非ランチやディナーもお楽しみください。 他にもバッティングセンターなどもありますよ。 キュープラザ池袋の基本情報 キュープラザ池袋の交通アクセスは、東京メトロやJR山手線等の「池袋」駅から徒歩4分ととても便利な場所にあります。 また、駐車場も完備されていますので、車で訪れることも可能です。 営業時間は店舗によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。 キュープラザ池袋施設紹介まとめ 写真:ハレザ池袋 こちらの動画では、キュープラザ池袋がオープンする2日前の報道陣への内覧会の様子を取材しています。 都内最大級シネコンやバラエティ豊かな店舗情報をぜひ動画でご確認ください。 池袋は文化都市に向けて、再開発が進みます。 2020年7月には「Hareza池袋」がオープンするほか、4つの公園を再整備してカルチャーの発信地にする予定です。 これからの池袋に目が離せませんね! ◆キュープラザ池袋 施設概要紹介◆ 【住所】東京都豊島区東池袋一丁目30番3号 【交通アクセス】東京メトロやJR山手線等の「池袋」駅から徒歩4分 【営業時間】店舗によって異なります 【定休日】店舗によって異なります 【駐車場】有り 【電話番号】03-6915-2722 【公式ホームページ】キュープラザ池袋 Q Plaza IKEBUKURO - キュープラザ原宿 https://www.q-plaza.jp/ikebukuro/ 【公式ホームページ】Hareza池袋 https://hareza-ikebukuro.com/ -
動画記事 1:54
老舗百貨店、日本橋高島屋SCが「美しい暮らし」をコンセプトに生まれ変わった!長い歴史のある東京のデパートには癒しの空間も広がる!
ショッピング ニュース- 55 回再生
- YouTube
日本橋高島屋SCのリニューアルを紹介する報道動画を見てみよう こちらは「TOKYO MX」が2019年に公開した、東京の老舗百貨店「日本橋高島屋SC」の本館の改装グランドオープンを伝えるニュース映像「日本橋高島屋が改装完了 若い客層獲得目指す」です。 日本橋高島屋は幅広い世代から支持されるショッピングスポットです。 リニューアルで、以前の店舗とどのような点が変わったのでしょうか? 動画で紹介されている、日本橋高島屋SCのリニューアルの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 本館の改装を終えて2019年3月に全館グランドオープンした東京都中央区にある日本橋高島屋SC。 2018年には新館がオープンするなど、これまで大規模なリニューアルを進めてきました。 生まれ変わった日本橋高島屋SCのコンセプトは「美しい暮らし」です。 動画の1:00で紹介されているのは、本館2階で販売されている高級歯磨き粉「マービス」。 他にも、男性向け雑貨を中心に、よりよい生活を実現するためのアイテムが勢揃いしています。 近年増えている美意識の高い男性向けの商品が多く並びます。 日本橋高島屋SCに立ち寄るときには、動画の0:13から紹介されている屋上庭園にも足を運びたいですね。 一般公開されているこの屋上庭園は、東京の高層ビル群が一望できる癒やしの空間です。 動画で紹介されている日本橋高島屋SCとは?その沿革をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 日本橋高島屋SCは1933年にオープンし、日本の戦後復興を支えてきた歴史を持ちます。 現在の日本橋高島屋SCは、三井ビルディングの一部となっています。 日本橋高島屋SCの店内には人気グルメが勢揃いするデパ地下やフルーツパーラー、レストラン、チョコレートショップなどスイーツのお店、雑貨やファッション売り場など多くの売り場があります。 モーリス・ユトリロ展など、期間限定の興味深い催事も行われますよ。 日本橋高島屋の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本橋高島屋のリニューアル情報やお店の歴史、人気のテナントについてご紹介しました。 日本国内には東京日本橋以外にも多くのタカシマヤの店舗があります。 代表的な店舗は新宿店、玉川店、立川店、横浜店、柏店、京都店、大阪店、堺店など。 高品質なアイテムを購入したい方や日本のお土産をお探しの方は、お近くの店舗に立ち寄ってみましょう。 ◆日本橋高島屋SC 施設概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋2丁目4-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線日本橋駅直結、JR東京駅より徒歩5分 【営業時間】10:30~21:00(レストランは11:00~22:00) 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-3211-4111 【公式ホームページ】日本橋高島屋 S.C. | トップページ https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/ 【トリップアドバイザー】日本橋高島屋S.C. https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129589-d12870591-Reviews-Nihombashi_Takashimaya_S_C-Nihonbashi_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:58
世界最大規模のユニクロ銀座店が2012年に東京都中央区にオープン!世界一の品揃えの人気店舗の店内を紹介!
ショッピング- 172 回再生
- YouTube
衣料品チェーン「ユニクロ」銀座店オープン時の動画の紹介 こちらの「KyodoNews」が制作した「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、ユニクロ銀座店のオープン前日にあたる2012年3月15日に行われた報道陣向け内覧会と、運営会社のファーストリテイリング代表取締役会長兼社長・柳井正氏の記者会見を紹介するニュース動画です。 ユニクロ銀座店は、東京・銀座のメインストリートの12階建てのビルの全て約5,000平方メートルを使用した世界最大規模のグローバル旗艦店です。 この記事では、ユニクロ銀座店の情報や、ユニクロについてご紹介いたします。 まずは動画で世界最大規模のユニクロ銀座店の店内の様子をご覧ください。 動画で紹介されているユニクロ銀座店はどんな店舗? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている東京都中央区にあるユニクロ銀座店は2012年3月16日に世界に点在するグローバル旗艦店の9番目の店舗としてオープンしました。 最寄り駅の東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分という銀座の中心地に位置します。 グローバル旗艦店は、ユニクロがグローバルブランドであることを世界に発信する情報発信基地としての役割があります。 ユニクロ銀座店の世界に向けた情報発信としての位置付けについて語る柳井正氏の記者会見は、動画の1:04から紹介されます。 店内には最新のメンズ・レディース、こども、ベビー用までサイズも豊富に世界一のラインナップを揃えている他、コンシェルジュを配置しお客様の案内を行い、日本語はもとより、英語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の6カ国語の外国語対応をします。 ユニクロ銀座店の店内の模様は動画の0:13よりご覧になれます。 動画で紹介されているユニクロとは 画像引用 :YouTube screenshot UNIQLO(ユニクロ)の創業・創立は1974年と歴史ある衣料品店です。 商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、高品質・低価格のカジュアルウエアブランドの製造小売りをおこなっています。 また日本国内の店舗だけでなく、オンラインストアによる通販や海外進出も積極的に行っており、テレビCMや街頭広告を展開してカジュアルウエアのブランドとして高い知名度があります。 ユニクロと言えば、ダウンなどのアウターやヒートテック、フリースが特に知られていますが、パンツ、シャツ、ジャケット、ワンピース、コラボTシャツやスーツも販売。 幅広い衣料品を扱っています。 感謝祭やセール品、限定商品、おすすめ商品など多くあるので、折込チラシやホームページなどもチェックしてください。 ユニクロ銀座店紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、LEDディスプレイやコーディネートをみせる巨大なウィンドウディスプレイなどの店舗の様子が紹介されています。 多くの商品が並ぶユニクロの情報発信基地をぜひ動画でご覧ください。 ◆ユニクロ銀座店 施設概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目9-5 ギンザコマツ東館1-12F 【交通アクセス】東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-6252-5181 【公式ホームページ】UNIQLO|ユニクロ銀座店 https://www.uniqlo.com/jp/shop/ginza/ 【トリップアドバイザー】ユニクロ銀座店 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14129573-d2692803-r565777759-Uniqlo_Ginza-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:45
東京銀座は日本有数のアンテナショップ激戦区!全国各地の特産品を販売する「アンテナショップ」が連携したイベントも大盛り上がり!
ニュース ショッピング- 57 回再生
- YouTube
銀座・有楽町のアンテナショップの連携強化を紹介 こちらは、「TOKYO MX」が制作した『連携強化! アンテナショップ激戦区』で、2017年1月18日に放送されたニュース動画です。 東京都内には、全国の地方自治体や企業が運営するアンテナショップが多数あります。 アンテナショップとは、地方の特産品や名産品、食品、伝統工芸品、お土産品の販売、旅行者に便利な観光情報コーナー、ご当地グルメやB級グルメ、ご当地スイーツの飲食店・レストラン・カフェなどを併設する店舗で、自治体のショールームやギャラリーのような役割を持っています。 動画の0:27から紹介されている銀座・有楽町周辺には多くの店舗がひしめき、アンテナショップ激戦区になっています。 この記事では、動画に沿って有楽町のアンテナショップを紹介いたします。 動画では、アンテナショップの店内の様子や人気商品などが紹介されますので、ぜひご覧ください。 有楽町周辺のアンテナショップについて 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町から銀座にかけての直径300メートルのエリアの中に多くのアンテナショップが並び、日本有数のアンテナショップ激戦区と言われています。 動画の0:35からご覧になれる調査によると「北海道どさんこプラザ」は年間売上が10億円を超え、そのうちの1億円はソフトクリームの売上。 ソフトクリームは1つ350円なので、多くの人が訪れていることが調査からわかります。 他にも、7~10億円売上の2:18からご覧になれる「広島ブランドショップTAU」、「銀座わしたショップ(沖縄)」などがあります。 動画の1:45からで紹介される「おいしい山形プラザ」の店頭には、山形名物の玉こんにゃくや山形で育てられた新鮮な野菜が販売されています。 動画で紹介されている有楽町のアンテナショップの連携とは? 画像引用 :YouTube screenshot 有楽町周辺のアンテナショップが協力して、より多くの人に集まってもらう取り組みが生まれました。 2017年1月6日から22日まで行われた連携イベント「全国男子駅伝スタンプラリー」は、スタンプラリーの台紙を持って有楽町周辺の16店舗のアンテナショップを巡るイベントです。 スタンプを7個集めると、自治体のふるさとギフトや男子駅伝のグッズが当たる抽選に応募できます。 イベントの中心的なアンテナショップが、動画で紹介されている「広島ブランドショップTAU」です。 動画の3:29からの店長さんのインタビューでは、連携イベントを始めたきっかけや、人気商品「はっさく大福」を紹介されています。 銀座・有楽町周辺アンテナショップの連携紹介まとめ 写真:生八つ橋 こちらの『連携強化! アンテナショップ激戦区』は、有楽町のアンテナショップの盛り上がりについて伝えています。 有楽町周辺にはほかにも高知、徳島・香川、博多、秋田、富山、大阪、静岡などのアンテナショップがあります。 そして近隣の東京八重洲には「北海道フーディスト」「京都館」などの人気アンテナショップがあります。 また池袋、関西などの主要都市では福岡、長野、青森、岐阜、愛知などのアンテナショップも人気となっています。 営業時間や定休日などは各店のホームページでご確認ください。 東京や地方都市にいながら全国自治体の特産品が購入できるアンテナショップに、是非出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】TAU -ひろしまブランドショップ https://www.tau-hiroshima.jp/ -
テキスト記事
【2023年】東京都高尾山の紅葉いつが見頃? 混雑情報やおすすめコースもご紹介
観光・旅行 自然 地域PR- 1.07K 回閲覧
都心から1時間で行ける大自然に囲まれた高尾山とは 写真:東京都八王子市・高尾山 高尾山(たかおさん)は東京都八王子市にある標高599メートルの山です。 明治の森高尾国定公園に指定され、 2020年に 「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語~」として東京都内で初めて文化庁が認定する「日本遺産」に認定されました。 高尾山の中腹には真言宗智山派の関東三大本山のひとつの高尾山薬王院(正式名称:髙尾山薬王院有喜寺)があり、「迎光祭」「節分会」「春季大祭」「秋季大祭」「護摩札焚上げ」など年間を通して様々な行事・イベントが催されます。 写真:高尾山薬王院 ケーブルカー、及びリフトを利用して標高472メートル付近まで登ることが出来るので登山初心者の方も安心して訪れることができ、高尾山中腹のケーブルカー高尾山駅付近にはさる園・野草園・夏季にはビアガーデンの楽しめる高尾山ビアマウントなどの観光スポットがあります。 都心から約1時間で訪れることができるので1年を通して気軽に登山やハイキングを楽しむことができます。 2007年にミシュランガイドで富士山と共に最高ランクの星3つを獲得したことにより、世界中に高尾山の名が知られ、現在では年間約300万人の登山客が訪れる世界一登山者数が多い山となっています。 【2023年最新情報】高尾山の紅葉の見頃の時期はいつからいつまで? 写真:東京都八王子市・高尾山の紅葉 豊かな大自然に囲まれた高尾山の紅葉は10月下旬ごろから色づき始め、見ごろは例年11月中旬から12月上旬となっています。 東京都心に比べると若干遅めに紅葉を迎えます。 イロハモミジ、カジカエデ、イヌブナ、イタヤカエデ、シラキなどが高尾山全体を赤や黄色に鮮やかに染めますが、高尾山は高低差があるため訪れる時期により紅葉の見どころは変わり、麓付近では例年11月中旬、山頂付近では11月下旬が見ごろとなっています。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 紅葉の見頃のシーズンはケーブルカーやリフトは混雑し、1時間以上待つこともあります。 また、山頂へ続く登山道も登山客で渋滞し、なかなか前に進むことが出来ないこともありますので時間に余裕を持ったスケジュールで訪れることをおすすめします。 2023年「高尾山もみじまつり」は、10月28日から12月3日に開催されます。イベント広場では、八王子市内の学生による演奏等が行われます。また、期間中の平日に高尾山商店会加盟店で1,000円以上の買い物をすると抽選券がもらえます。599名に景品があたるそうですよ。 【2023年最新情報】高尾山の紅葉のおすすめのコース・ポイントは? 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山には頂上へ向かうにはいくつかの登山コースがあります。 高尾山の主なコース・ルート ・1号路(表参道コース) 全長3.8Km ・2号路(霞台ループコース) 全長900m ・3号路(かつら林コース) 全長2.4km ・4号路(吊り橋コース) 全長1.5km ・5号路(山頂ループコース) 全長900m ・6号路(びわ滝コース) 全長3.3km ・稲荷山コース(見晴らし尾根コース) 全長3.1km 各コースの特徴やおすすめの紅葉見どころポイントを紹介します。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 【1号路(表参道コース)】 高尾山登山ルートで一番メジャーなルートです。舗装もされているので登山初心者の方にも優しいコースとなっています。 霞台展望台、仏舎利塔、薬王院、高尾山山頂が紅葉の見どころとなっています。 【2号路(霞台ループコース)】 ケーブルカー高尾山駅付近を一周するコースで約30分ほどで周ることができます。 野草園が紅葉の見どころとなっています。 【3号路(かつら林コース)】 1号路の南側にあるコースで、他コースよりも比較的登山客が少ないので、ゆっくりと自然の中を楽しむことができます。 常緑樹が多いため、紅葉狩りには適していません。 写真:東京都八王子市・高尾山の吊り橋 【4号路(吊り橋コース)】 1号路の北側にあたる4号路では高尾山で唯一の吊り橋(みやま橋)が人気のコースです。 4号路は冬のシーズンに葉を落とす落葉樹が多く、紅葉の季節には黄色く色づくイヌブナとブナをご覧になることができます。 【5号路(山頂ループコース)】 高尾山山頂のすぐ下を1周するコースで所要時間は30分ほどとなっています。 1・3・4・6号路、稲荷山コース、とほぼすべてのコースがこの5号路に繋がっています。 高低差が少ないのでゆっくりと紅葉を楽しむことができます。 【6号路(びわ滝コース)】 小川に沿って歩くので滝や川があり「水のコース」とも呼ばれています。 「琵琶滝(びわ滝)」は古くから修験道の水行道場となっています。 登山道は整備されておらず、足元が悪い個所もあるので軽装での登山はお勧めしません。 茂った森の中を歩くの紅葉を望むことはできません。 【稲荷山コース(見晴らし尾根コース)】 高尾山の南側を通るコースで、急な上り坂もあり本格的な登山を楽しむことができます。 山頂までは90分と長い距離なので麓から山頂までの様々な紅葉をご覧になれます。 高尾山へのアクセス方法 写真:東京都八王子市・高尾山口駅 【電車でのアクセス】 京王線:新宿から高尾山口まで約50分 JR中央線:新宿から高尾駅まで44分(特別快速)、58分(快速)。JR高尾駅から京王線に乗り換えて高尾山口駅まで3分 【車でのアクセス】 中央自動車道八王子JCT経由、圏央道高尾山ICを降りて新宿方面へ約5分。 高尾山の麓周辺にはいくつかの有料駐車場はございますが、紅葉のハイシーズンは非常に混み合いますのでご注意ください。 【2023年最新情報】紅葉で訪れた時に行ってみたい高尾山周辺の観光スポット 高尾山では登山だけではなく様々な人気の観光スポットがありますので、登山帰りに立ち寄ってみてはいかがですか。 【高尾山周辺の温泉施設】 高尾山周辺にあるおすすめの日帰り温泉は京王高尾山口駅の隣にある「京王高尾山温泉 極楽湯」です。 2015年にオープンした比較的新しい温泉施設で、天然温泉の露天風呂はもちろん、サウナやマイクロバブルの檜風呂など7種類のお風呂が楽しめます。 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 所在地:東京都八王子市高尾町2229番7 料金:大人 1,000円 子供 500円(シーズン料金 大人1,200円 子供600円) 泉質:アルカリ性単純温泉 入浴時間:8:00~22:45(年中無休) TEL:042-663-4126 駐車場:あり(110台 温泉利用者3時間無料) HP:京王高尾山温泉極楽湯 公式ホームページ アクセス:京王線高尾山口駅となり 【高尾山周辺の蕎麦屋】 高尾山の麓から山頂までは20を超えるそば屋が軒を並べます。 高尾山の薬王院への参拝の疲れを癒すために、滋養強壮によいとされる「とろろ」を乗せたそばを今から約100年前の1924年にあるお店が提供し始め、現在のように多くの店に広がりました。 【高尾山名主 いろりの里 ごん助】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 個室、大広間、中広間があるのでシーンによって使い分けができるのが「高尾山名主 いろりの里 ごん助」です。 ごん助の名物メニューは厳選食材を囲炉裏(いろり)で炙った本格いろり焼きコース料理となっています。 高尾山口駅からは送迎バスもあるので登山帰りに気軽に立ち寄ることが出来ます。 住所:東京都八王子市南浅川町4068 アクセス:京王高尾線 高尾山口駅から車で5分 駐車場:あり(70台) 営業時間:11:00~22:00 定休日:なし HP:いろりの里 ごん助 公式ホームページ 【うかい鳥山】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山口駅から車で10分ほどの奥高尾にある「うかい鳥山」では本格的ないろり炭火焼を味わうことができます。 越中五箇山から移築した合掌造りの建物や6,500坪の日本庭園など東京都内とは思えない雰囲気の中で食事を楽しめます。 「有吉クイズ」「ラヴィット!」「出没!アド街ック天国」「ぴったんこカン・カン」「ぶらぶらサタデー」「爆買い スター恩返し」などの多くのテレビ番組にも取り上げられた人気のお店です。 住所:東京都八王子市南浅川町3426 アクセス:京王高尾線 高尾山口駅から車で10分 駐車場:あり 営業時間: 平日 11:30~15:00 / 17:00~21:30 土日祝 11:00~21:00 定休日:火曜日(時期によって変動あり)、年末年始 HP:うかい鳥山 公式ホームページ 【高尾599ミュージアム】 画像出典 :八王子の地域情報ポータルサイト「はちなび」 高尾山の歴史や動植物の生態系を学ぶことのできる施設です。 高尾山に生息している昆虫の標本や動物たちのはく製などで、今まで知らなかった高尾山を知ることができます。 入館料は無料となっていますので気軽に訪れることができます。 住所:東京都八王子市高尾町2435番3 電話:042-665-6688 営業日:年中無休 ※メンテナンスのため休館となる場合もあります 営業時間:【4月~11月】8:00~17:00 / 【12月~3月】8:00~16:00 料金:入館無料 アクセス:京王電鉄(京王線)高尾山口駅から徒歩約4分 HP:高尾599ミュージアム 公式ホームページ 高尾山紅葉情報の紹介のまとめ 都内から1時間以内で訪れることのできる高尾山では秋の紅葉の季節には赤や黄色に染まった色鮮やかな風景が広がります。 東京都内とは思えない大自然に囲まれた人気のスポットでマイナスイオンをたっぷり味わってみてはいかがですか。 -
動画記事 4:50
冬の代名詞「東京クリスマスマーケット」の楽しみ方を動画でご紹介!本場ドイツの雰囲気を堪能できるクリスマスマーケットが今年も開催されます!
祭り・イベント 体験・遊ぶ 観光・旅行- 28 回再生
- YouTube
東京クリスマスマーケット動画紹介 今回は『東京クリスマスマーケット実行委員会』さん制作の『東京クリスマスマーケット2017 告知 / Tokyo Christmas Market 2017』という動画を紹介します。 美しく温かみのある建物が映し出されているこのイベントは、「東京クリスマスマーケット」です。異国情緒あふれるマーケットは、日本に住む人々にもクリスマスの到来を感じさせてくれます。 シンボルとなっているドイツ・ザイフェン村からやってきた高さ14mのクリスマスピラミッドは、ドイツの冬の風物詩とも言える芸術作品。建ち並ぶ店舗にはヨーロッパ直輸入のクリスマスオーナメントやヨーロッパ雑貨が並び、ショッピングやグルメを堪能することができます。夜にはライトアップにより幻想的な空間に。まずは動画で、東京クリスマスマーケットをお楽しみください。 異国を感じてクリスマスを楽しむ! 東京クリスマスマーケットとは? 写真:ドイツ・クリスマスマーケット 2015年から始まった東京クリスマスマーケットは、都会のオアシスとして知られる日比谷公園で開催されている屋外イベント。クリスマスマーケット発祥の地とされる、ドイツのドレスデン地方で行われているクリスマスマーケットをモチーフにしています。 東京クリスマスマーケットと言えば、世界最大規模を誇る「クリスマスピラミッド」。6段からなるピラミッドには、木製の個性豊かな人形が配置されています。この人形は、くるみ割り人形で有名なザクセン州のザイフェン村で作られたもので、回転しながらファンタジー感あふれる物語を紡いでいます。 そのほか、華やかに飾り付けられたヒュッテ(小屋)や、ハートを形取ったリースから顔を出し写真が撮れるスポットはカップルにも人気。キリスト生誕を再現した「クリッペ」というジオラマもあり、インスタ映えスポット満載! 訪れる人を楽しませています。 東京クリスマスマーケットで何をする? 見どころ満載のクリスマスイベントの楽しみ方を教えちゃいます! 写真:東京クリスマスマーケットのクリスマスピラミッド 東京クリスマスマーケットには様々な楽しみ方があります。ライトアップやイルミネーションなら、巨大クリスマスピラミッド。色々な人形が紡ぎ出す物語を光が演出し、より幻想的な雰囲気に。また、建ち並ぶヒュッテの屋根も必見! 屋根の上にはサンタやトナカイ、雪だるまなどがクリスマスモチーフのイルミネーションが施された景色は、異国情緒たっぷり! クリスマス気分を盛り上げてくれます。 【動画】2:58〜 クリスマスピラミッドのライトアップとイルミネーション 東京クリスマスマーケットは、グルメ好きの方にもおすすめです。会場内ではマルシェが開かれ、ドイツのクリスマスの伝統的な飲み物であるグリューワイン(ホットワイン)をはじめ、本場のドイツビールも満喫できます。ソーセージやアイスバインなどドイツの定番料理はもちろん、温かいスープも味わえるので冷えた体も温まりますよ。さらに、シュトレーンやレープクーヘンなどのドイツのクリスマススイーツも。 【動画】1:55〜 グリューワインやドイツ料理、スイーツの屋台 また、ヨーロッパ風のクリスマスオーナメントやヨーロッパ雑貨も購入できるので、クリスマス用の雑貨などのショッピングも楽しめます。2022年は、世界中の子どもから大人まで愛される「テディベア」のショップがお目見え。クリスマス限定のオリジナル商品もあるとか。テディベアファンの方はぜひお立ち寄りください。 2022年の東京クリスマスマーケットはチケットの事前予約で楽しもう! 写真:東京クリスマスマーケット 今回開催される東京クリスマスマーケットは、前売りチケットの事前予約が可能。新型コロナウイルス感染症対策として、滞在時間を2時間と区切られているので、好きな時間帯を選べます。2022年の前売りチケットは、11月21日11:00~発売開始。 当日券も販売されますが、混雑状況によっては待ち時間がかかる場合や、完売してしまうこともあるので、注意が必要です。 営業時間は、11:00から22:00(飲食・雑貨の販売は21:30まで)、料金は平日は大人1,000円、土日が1,500円、子供500円(5歳以下無料)。入場特典として、可愛いオリジナルマグカップも! 公式Twitterでは、様々な情報を発信中です。ぜひチェックしてみてください。 東京クリスマスマーケットまとめ ドイツをはじめとするヨーロッパでは、クリスマスを1か月かけて楽しみます。その中で開催されるクリスマスマーケットは、子どもはもちろん、大人も楽しみにしているイベントです。 寒い冬、グリューワインや温かいスープを飲みながら、本場のヨーロッパの雰囲気が存分に楽しめる「東京クリスマスマーケット」へ、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【東京クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園】 日時:2022年12月9日~12月25日 時間:11:00~22:00(初日 16:00~22:00) 会場:日比谷公園 噴水広場+にれの木広場 アクセス: 日比谷線または千代田線 日比谷駅 A14出口より 徒歩約1分 丸ノ内線 霞ヶ関駅 B2出口より 徒歩約5分 都営三田線 内幸町駅 A7出口より 徒歩約5分 JR東京駅 丸の内口より 徒歩約20分 JR有楽町駅 日比谷口より 徒歩約10分 【公式ホームページ】東京クリスマスマーケット2022 【トリップアドバイザー】都立日比谷公園