-
記事
-
チャンネル
-
関東地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:30
お菓子の超激安販売店「おかしのまちおか」が外国人観光客に大人気!チョコ、キャンディ、ガムなど約1,000種類の商品が店頭に並ぶ!
ショッピング 生活・ビジネス- 590 回再生
- YouTube
「おかしのまちおか」を紹介している動画について 「IKEBUKURO GOURMET」が制作する、「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、訪日外国人にも人気のお菓子の専門店である「おかしのまちおか」を紹介している動画です。 約1,000種類あるお菓子が格安の値段で販売されており、お菓子好きや日本のお土産を購入するのに最適なお店です。 この記事では、人気のお菓子専門店である「おかしのまちおか」の魅力を紹介します。 外国人にも人気のおかしのまちおかとは 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は、株式会社みのやが全国に150店舗以上展開している人気のお菓子専門店です。 様々なメーカーのスナック菓子、動画の1:27からご覧になれるキャンディ、ガムなどをリーズナブルな値段で提供しています。 小さな子どもからお年寄りまで幅広い年代に人気のお店です。 「おかしのまちおか」の一番の魅力はなんといってもその安さ。 画像引用 :YouTube screenshot なんと最大9割引のお菓子もあるので、チラシやインターネットで頻繁にキャンペーンやオープンセールなどの情報をチェックするのをおすすめします。 「おかしのまちおか」の激安販売の秘密のひとつは、仕入れた商品をダンボールに入れたまま陳列し、什器の費用を無くして出店コストを下げていることです。 店頭に並んだ商品は動画の0:09よりご覧になれます。 「おかしのまちおか」の取扱商品 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は外国人にも人気。 主に日本旅行・日本観光のお土産として購入します。 「抹茶キットカット」「キットカット各種」「チロルチョコ」「抹茶もち」「コロロ」「ハイチュウ」「抹茶オレオ」などが特に人気です。 毎年、お正月に1,000円で販売されている福袋も評判が良く、袋の中はギッシリとお菓子で詰まっており、とてもコストパフォーマンスの良い、満足度の高い福袋になっています。 他にも、駄菓子やお菓子の詰め合わせなども人気。 「おかしのまちおか」はどこにある? 写真:新宿副都心の高層ビル 「おかしのまちおか」は都内を中心に全国に店舗があります。 吉祥寺、渋谷、新宿、池袋など都内の店舗のほかにも、川崎、武蔵小杉、北千住、船橋や千葉、京都、埼玉、大阪にも出店中。 開店時間・営業時間は店舗により異なりますので「おかしのまちおか」の公式ホームページをチェックしてください。 「おかしのまちおか」紹介記事のまとめ 「IKEBUKURO GOURMET」が制作した動画「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、外国人観光客にも人気の格安お菓子販売店の「おかしのまちおか」を紹介しています。 約1,000種類のお菓子が店内に並べてあり、お店のなかを散策しているだけでも楽しめます。 お得な値段でお菓子がたくさん食べたい!日本のお土産にお菓子を購入したい!という方におすすめのお店です。 こちらの動画の撮影者も2:24より実際に購入した商品を紹介しています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】おかしのまちおか: お菓子の専門店 https://www.machioka.co.jp/ -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 7.33K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 2:02
カピバラ入浴する姿にほっこり。埼玉県東松山市「埼玉県こども動物自然公園」のカピバラ温泉はかわいい入浴シーンが観察できる癒しのスポット!
動物・生物- 3.09K 回再生
- YouTube
埼玉県東松山市「埼玉県こども動物自然公園」のカピバラ温泉動画紹介 こちらの「埼玉県こども動物自然公園(SaitamaChildrensZoo)」が制作した「みんなで入浴 カピバラ温泉~桶風呂~始めました! 2017.12.5(埼玉県こども動物自然公園 公式/SaitamaChildrensZoo official )capybara onsen』は、ネズミの仲間の中で大きさは最大級の「カピバラ」が温泉に入る様子がご覧になれる動画です。 6頭のカピバラが譲り合って温泉に入る姿に、思わずほっこり。 日本人だけでなく、海外の人からも人気の動画をご堪能ください。 動画で紹介されているカピバラとは?なぜ温泉に入るの? 写真:カピバラ カピバラは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する動物です。 穏やかな性格で、人間になつくことからペットとしても人気があります。 齧歯類では最大の大きさで、体長は106~134センチメートル。 体重は雄が35~64キログラム、雌が37~66キログラムです。 泳ぎが得意なのが特徴で、危険を感じると水の中に逃げ込む習性があり、5分以上の潜水をすることができます。 水の中は避難所として安心できる場所であることや、元々温暖な地域に生息し、寒さに弱いことから冬は寒さ対策をかねて「カピバラ温泉」を実施しているそうです。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園のカピバラ温泉について 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県こども動物自然公園では、毎年「カピバラ温泉」のイベントをおこなっています。 開催期間は11月ごろから3月ごろまでで、開催場所はカピバラ・ワラビー広場です。 岩風呂に模したプールには、太陽エネルギーで適切な温度まで温められたお湯がはられ、ゆず風呂などの変わり湯のほか、打たせ湯や桶風呂が用意されています。 こちらの動画では、5頭のカピバラが温泉に向かう映像から始まります。 3頭は柚子の浮かんだ大きな湯船にゆっくりと入浴、1頭はちょっと小さい気もする桶風呂にうまく入り、もう1頭は打たせ湯に。 特に奪い合いもなく平和な雰囲気です。 あとからもう1頭やってきますが、動画の1:22からご覧になれるように大きな湯船にひかえめにお尻から入る姿にほっこりします。 動画の1:43からご覧になれる、打たせ湯のカピバラが温泉で顔を拭う姿、1:53よりの一点を見つめ気持ちよさそうに入浴する姿は、人間が温泉に入る姿と変わらぬ光景で見ていると思わずニヤリとしてしまいますね。 ここ、埼玉県こども動物自然公園では、足湯風呂で温まりながら、カピバラを観察できる足湯体験もあります。 カピバラとともに温泉でまったりしてみてはいかがですか。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園とは? 写真:埼玉県こども動物自然公園 埼玉県こども動物自然公園は、埼玉県東松山市にある広大な公園で、動物園の他に子どもが遊べる施設「こどもの城」や「みんなの広場」があります。 広場には「冒険の森アスレチック」や水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」などがあり、体を使って遊ぶことも可能です。 また動物エリアでは、ポニー乗馬や、エサやり体験ができ、2019年9月にはネズミなどの小動物を観察できる「eco(エコ)ハウチュー」がオープンしました。 日本でカピバラ温泉が楽しめる施設・スポット紹介 写真:カピバラ露天風呂 神戸どうぶつ王国 カピバラ温泉を観察できる全国の施設の一部を紹介します。 こんなにも多くの施設でカピバラ温泉を楽しむことができるんですよ! 北海道 ・番屋の湯【北海道・石狩】 ・ノースサファリサッポロ【北海道・札幌】 東北・関東地方 ・秋田市大森山動物園【秋田県】 ・那須どうぶつ王国【栃木県】 ・草津熱帯園【群馬県】 ・アロハガーデンたてやま【千葉県】 ・マザー牧場【千葉県】 ・長井海の手公園ソレイユの丘【神奈川県】 中部地方 ・いしかわ動物園【石川県】 ・足羽山公園遊園地【福井県】 ・須坂市動物園【長野県】 ・伊豆シャボテン動物公園【静岡県】 ・豊橋総合動植物公園 のんほいパーク【愛知県】 関西・中国地方 ・神戸どうぶつ王国【兵庫県】 ・姫路セントラルパーク【兵庫県】 ・大山トム・ソーヤ牧場【鳥取県】 ・池田動物園【岡山県】 四国・九州地方 ・レオマリゾート【香川県】 ・愛媛県立とべ動物園【愛媛県】 ・長崎バイオパーク【長崎県】 ・阿蘇ファームランド【熊本県】 ・平川動物公園【鹿児島県】 カピバラ温泉の紹介動画まとめ こちらの記事でご紹介した動画には、埼玉県こども動物自然公園で気持ちよさそうに温泉に入浴するカピバラをご覧になることができます。 是非とも、のんびりと温泉を楽しむカピバラを眺めて癒されてください。 【公式ホームページ】埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo http://www.parks.or.jp/sczoo/ -
動画記事 3:41
まるで極楽浄土!? 東京都台東区の上野公園、不忍池に咲く蓮の花と辯天堂の光景はまるで絵画のよう。池に浮かぶ灯ろう流しは神秘的
観光・旅行 自然- 366 回再生
- YouTube
東京都台東区「上野公園」不忍池のハスと灯ろう流し動画紹介 こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、上野公園にある不忍池(しのばずのいけ)にハスが咲く様子を映した動画「TOKYO JAPAN Lotus Flowers in Tokyo 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し 東京観光 花の名所案内」です。 東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池に花開くハス(蓮)は、日本の夏の風物詩として都民や旅行者に愛されています。 ここでは不忍池に咲くハスの魅力や、周辺エリアの観光情報をご紹介いたします。 動画では、不忍池で咲き誇るハスや灯ろう流しをとても綺麗な映像と音楽で紹介しています。 東京都心のど真ん中に広がる美しい景観を動画でお楽しみください。 不忍池に美しく咲く蓮の花!見頃の時期や時間帯は? 写真:上野恩賜公園の不忍池 上野公園内の不忍池は、極楽浄土のような幻想的な風景を演出してくれるハスの名所。 その歴史は古く、江戸時代には上野公園のハスが浮世絵に描かれたこともありました。 不忍池の蓮の花は、6月下旬から咲き始め、8月下旬まで楽しめます。見頃の時期は、例年7月中旬。 Instagramの投稿などを見てみると、2023年7月上旬はまだ一部の花が開いた状態、7月下旬には多くの蓮の花が見頃を迎えていました。 蓮の花は、日中には閉じてしまいます。きれいに開いた蓮の花を見たい方は、朝の7時から8時頃がおすすめです。日の出とともに開く蓮の花をぜひ写真に収めてみてはいかがでしょうか。 不忍池には「ハス観察ゾーン」と呼ばれるデッキがあります。 池の中に咲く大賀蓮や明鏡蓮、蜀紅蓮や浄台蓮、そして不忍池斑蓮といった珍しい蓮をじっくり観察したいですね。 動画では冒頭より、この不忍池の美しいハスをご覧になることができます。 動画の所々で映し出される、池を優雅に泳ぐ亀は、都心の喧騒を忘れさせてくれるような癒しのショットとなっています。 八角形の建物「不忍池辯天堂」の見どころやご利益、御朱印情報 不忍池の八角形の特徴ある建物があります。緑の屋根と朱塗りの柱、白壁の「不忍池辯天堂」です。不忍池辯天堂の見どころは、なんといっても満開の蓮の花が咲く頃でしょう。蓮の花の先に建つ八角形の建物を入れた構図は、まるで極楽浄土を思わせる神秘的な光景です。 お祀りされているのは、「辯才天(べんざいてん)」、金運アップのご利益があるそう。お祀りされている辯天堂の辯天様は秘仏なので、ご開帳は、年に1度きり。例年9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日のみとなります。 ですが、近年は混雑回避のため、ご開帳の期間を延長されています。2023年の巳成金大祭は9月20日、開期は9月24日まででした。巳成金大祭の期間には、限定御朱印のほか、腕輪念珠も授与いただけるようです。2024年の情報は、不忍池辯天堂の公式サイトでご確認ください。 不忍池辯天堂の灯ろう流し「流燈会」はいつ? 写真:灯篭流し ハスが咲き誇る時期には、上野公園の不忍池で「江戸趣味納涼大会」と呼ばれる夏祭りのイベントが開催されています。 祭りのクライマックスには、不忍池で「流燈会(りゅうとうえ)」という灯ろう流しが行なわれ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 お盆の灯ろう流しには、ご先祖様を供養するという意味合いがあります。 不忍池で行われる灯ろう流し「流燈会」の日程は、例年7月17日。灯ろうの申込みは、辯天堂前にて当日受付けをされているそう。 流燈会の様子は、動画の2:31より紹介されています。夜の不忍池に浮かぶ灯ろうの美しさに誰もが魅了されることでしょう。 上野公園のおすすめ観光ルートは? 写真:[東京都] 上野公園の不忍池と桜 日本の夏の風物詩であるハスが咲き誇るのは、不忍池の一部分です。 花のない部分はボート池になっているので、ぜひボートこぎを楽しんでみましょう。 夏の蓮だけでなく、春の桜や秋の紅葉など、池の周辺で日本の四季折々の景色を眺めるのもステキですね。 広大な上野公園の敷地内には、パンダが人気の上野動物園のほか、博物館や美術館といった穴場施設も多く点在しています。 かつて、江戸城の鬼門として作られた寛永寺では、御朱印を授かるのもおすすめです。 「パワー神社」の異名を持つ観光スポット、花園稲荷神社や五條天神社にも足を運んでみましょう。 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し紹介まとめ 上野公園内には、日本らしい風情を味わえる観光スポットがたくさんあります。 自然味あふれる美しい花を眺めたり、風情ある日本の社寺を見学したりしてみましょう。 こちらの動画でもその美しさや日本風情を楽しむことができます。 都心のど真ん中の癒しスポットをまずは動画でお楽しみください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 【トリップアドバイザー】不忍池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d3747622-Reviews-Shinobazu_Pond-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 848 回再生
- YouTube
硫黄島の戦跡を紹介する動画について こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が制作した「硫黄島の戦跡を巡る=灼熱の地下壕、集団埋葬地」です。 第二次世界大戦は日本に数多くの傷跡を残しました。 しかし、戦後多くの史実が捻じ曲げられて伝えられることもあり、未だ太平洋戦争のそして旧日本軍の本当の姿を知らない方も多くいます。 硫黄島に残された痛ましい戦跡もその一つ…。 昭和の頃は日本唯一の本土決戦の地は沖縄だと教えられてきました。 しかし、沖縄よりも前に激しい陸戦が行われたのが太平洋に位置する小笠原諸島の周囲12kmしかない小さな硫黄島でした。 この硫黄島には戦前は多くの民間人が住んでいましたが、戦争によって硫黄島は稀に見る激戦地となり、本土引き上げが間に合わなかった民間人と栗林忠道中将を中心とする守備隊の多くは戦死したのです。 渡辺謙、嵐の二宮和也が出演した映画「硫黄島からの手紙」は硫黄島の激戦を伝える数少ない映画の一つです。 こちらの記事では現在の硫黄島を紹介している動画に沿って、硫黄島の歴史を紹介します。 硫黄島とは?硫黄島上陸計画は日本本土攻略の要石だった? 写真:硫黄島 硫黄島とは東京都小笠原村の一つ。 東京23区内からはおよそ1,200kmに位置する小さな火山列島で今も噴火を繰り返しています。 動画の冒頭0:06からは硫黄島の北部にある米軍が制作した壁画をご覧になれます。 硫黄島に上陸した海兵隊員が擂鉢山に星条旗立てる有名な場面がモチーフとされていますが、この人達だけがヒーロー扱いされていたことに憤慨しこの壁画に米軍が銃弾を撃ち込んだそうです。 動画では戦跡として、動画の1:45からは被弾して抉れた(えぐれた)砲身を晒すアームストロング砲や不発弾、動画の3:33からは米軍が廃棄したシャーマン戦車の残骸など生々しい戦跡が映し出されています。 画像引用 :YouTube screenshot アメリカ軍による硫黄島上陸計画はデタッチメント作戦と呼ばれました。 開戦当初から日本軍と連合国軍の兵力は歴然とした差がありました。 これに対し、旧日本軍は動画の1:16からご覧になれるような地下壕に潜伏し、ゲリラ戦法で戦力差を補いつつ戦いました。 しかし、活火山である硫黄島の地熱は高く、地下壕は灼熱地獄の様相を呈していたと言われています。 動画でも0:40頃から病院として使われていた戦跡の一つ、海軍医務科壕の奥に入ると地下熱でカメラのレンズが一瞬で曇ることからも、いかに過酷な状態であったのかが伺えます。 また海底火山から出る有毒ガスが突撃壕に充満し、危険な状態での防衛戦術だったと伝えられています。 旧日本軍はアメリカ軍と硫黄島の自然環境の二重の苦難にさらされながら、3日でケリがつくといわれていた硫黄島の戦いを約1ヶ月も粘り抜いたのです。 これだけの時間を硫黄島に費やしたことは、アメリカ軍にとって硫黄島が日本本土攻略においての重要拠点であったかということを物語っています。 今に残る硫黄島の戦跡を巡る見学会 写真:硫黄島 現在は観光で一般人が硫黄島を訪れることはできませんが、年に1度だけ硫黄島3島の戦跡を巡る見学会が催行されています。 公開されているのは集団埋葬地、戦後米国のプロパガンダに使われ生き残りの米兵が銃弾を打ち込んだと言われている壁画、大阪山砲台、遺骨収容場などの戦跡です。 それ以外の時期は海上自衛隊が駐屯し、訓練と遺骨収集を行っているので立ち入り禁止区域になっています。 硫黄島の戦跡を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 戦後日本はアメリカ軍の統治下におかれ、自治を回復するまで硫黄島は日本人が足を踏み入れることのできない戦跡になりました。 生き残った島民は故郷を追われ、全国に散り散りになり今も硫黄島には年に1回しか帰省することができません。 動画の2:14からご覧になれるようにアメリカが公開した公式文書には2,000名の遺骨が遺骨収容場所に埋葬したと記載されていますが、未だ60%以上の戦没者が硫黄島に眠っているのです。 戦争という悲劇を繰り返さないために、現在も残る傷跡から日本の歴史を学んでください。 【トリップアドバイザー】硫黄島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1137885-Iwo_Jima_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 4:03
100年以上前の東京ではどのような生活を過ごしていた?大正時代の東京の貴重な映像が発見された!?
生活・ビジネス 歴史- 2.89K 回再生
- YouTube
100年以上前の東京の姿を映した貴重な映像を紹介! 今回、紹介する動画は「Final A」さんが公開した「東京の昔の映像 (音声あり)」です。 みなさんは昔の東京の生活をご覧になってみたいと思ったことはありませんか? 学校の授業で教科書の写真を見たり、学んだことがあるけど、実際どのような生活をしていたのか映像で見た人は少ないと思います。 こちらで紹介する動画では1913~1915年頃(大正2~4年)の東京の様子が映し出されています。 とても貴重な映像をお楽しみください。 約100年前の東京ではどんな生活を送っていたのか? 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介する映像では多くの人が着物に袴で街を歩いている様子が映し出されています。 動画では0:04からご覧になれます。 また2:59からは子供が毬で遊んでいる様子も。 当時の日本で毬は一般的な遊び道具であり多くの子供たちが日々遊んでいました。 服装も現代とは違い、和服が主流となっているのがわかるでしょう。 街にはまきや炭に「あんどん」があり、夜はそれらを使い街を照らしていました。 当時の東京の人口は約300万人。 日本全体でも5000万人程となっていて現在の日本の半分くらいの人口だと言えるでしょう。 動画の2:42からご覧になれる浅草寺の映像では昔から東京浅草は多くの人で賑わっていたことがわかりますね。 「昔の東京の映像」で映し出されている1913~1915年に起こった出来事とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代は15年間と短い時代区分ですが関東大震災があったことで有名です。 しかし、それ以外にも多くの出来事が起こりました。 特に有名な出来事としては第一次世界大戦が始まったのが1913年です。 1914年は日本初の百貨店、三越呉服店(現日本橋三越本店)が新装開店し、今ではおなじみのライオンの石像、エスカレーター・エレベーターも大きな話題となりました。 おもちゃ産業や商品開発などが盛んになり、近代化の始まりとなった頃です。 また、東京駅が開業したのも1914年。 多くの列車が東京を行き来し、駅構内は混雑していたことでしょう。 東京の歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都の前にあった東京府誕生が1886年(明治元年)です。 そこから動画で紹介されている大正期に入り全国から人口流入が起こってきます。 明治時代に入り、農業中心から工業中心となり大正デモクラシーなど日本を始め、東京が大きく変わった時代です。 動画では人力車などで東京を移動する人も多く映されていますが、次第に自動車や電車といった交通手段へ変わっていきます。 当時は東京の水も綺麗で井戸も多くありました。 昔の東京を紹介した動画のまとめ 昔の東京の姿を見て、懐かしく思ったご年配の方の中もいらっしゃるのではないでしょうか。昔の映像は日本の歴史を知る中で興味深いものだと感じた人も多いでしょう。 もし、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの動画を見たら何か面白い話が聞けたりするかもしれませんよ。 -
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 2.15K 回再生
- YouTube
「龍の髭飴」実演販売動画について こちらは、新大久保にある屋台の飴職人が伝統菓子「龍の髭飴」を作る様子を撮影した動画です。 繊細な飴細工として知られる龍の髭飴は、韓国の伝統宮廷菓子で、クルタレまたは龍髭糖とも呼ばれます。 こちらの動画は龍の髭飴職人の驚きの技法、そして飴の歴史や特徴についてまとめました。 動画とともにお楽しみください。 龍の髭飴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴(クルタレ)は中国や韓国、台湾で昔から食べられている歴史的なお菓子です。 カナダ、シンガポール、アメリカ、台湾、香港などの諸外国にも広がっています。 その起源は約2,000年前の中国にあります。 龍の髭飴は宮廷で食べられる皇帝点心としてだけでなく、庶民の駄菓子としても愛されてきました。 龍の髭飴の主な材料・原料は、麦芽水飴という麦とお米で作る水飴や、ハチミツ、そしてコーンスターチ。 固い飴をどんどん伸ばすと、フワフワサクサクと食感のいいお菓子になるのです。 甘くまろやかな味わいを楽しめる高級菓子なので、ソウルでは縁起物としてプレゼントする方が多いようです。 新大久保の「龍の髭飴」職人の技術がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴はすべて職人による手作業工程で作られます。 職人が最初に用意するのは、上記で紹介した麦芽水飴。 職人はカチカチの水飴をくり抜くように穴を開け、この穴を少しずつ引き伸ばしていきます。 水飴を伸ばしていく模様は動画の全編で紹介されています。 コーンスターチをまぶしながらどんどん伸ばしていくと、飴はまるで龍の髭のような細い糸のようになっていくのです。 飴がちぎれないよう、限界まで細く伸ばすのが職人の技。 伸ばし続けると、最後はなんと16,384本の糸になります。 この約16,000本という本数で止める理由は、食感と口どけが雪解けに近くするためにと、龍の髭飴職人は4:26より語っています。 動画の2:20で龍の髭飴職人が語られていますが、35秒から40秒くらいで商品は完成します。 この動画の一番の見どころは、完成した「龍の髭飴」を指でなぞるとまるでシルクのようなサラサラとした糸状に!お客さんからも歓声が上がります。 こちらは動画の4:18から見ることができますので是非ご覧ください! この美しい細い糸はインスタ映えするのではないでしょうか? 画像引用 :YouTube screenshot しっかりと伸ばしたら、最後に砕いたピーナッツやアーモンド、ゴマやココナッツなど、さまざまな種類のフレーバーを内側に巻き込むようにすれば完成です。 料金は1個数百円で購入できます。 作り方が難しいため、実演販売ができるほどの技術を持つ職人の数は少ないそうです。 「龍の髭飴」職人紹介まとめ 新大久保や横浜中華街の屋台では、しばしば職人による龍の髭飴の実演販売が行なわれています。 また、インターネット通販で購入することもできます。 通販では「ドラゴンキャンディー(龍鬚糖)」として販売されています。 その繊細な味わいを体験したいのなら、お手頃なお値段で購入できるものもあるので、ぜひ商品を探してみてくださいね。 動画で紹介されている、一個の塊だった水飴があっという間に美しい商品に変わる模様を見ると、一度は食してみたくなったのではないでしょうか。 -
動画記事 10:31
日体大の「集団行動」の一糸乱れぬメンバーの動きはまさに驚異的!日体大で行なわれる集団行動ってどんなもの?約10分のパフォーマンス動画は一時たりとも目が離せない美しさ!
スポーツ- 4.69K 回再生
- YouTube
日本体育大学(日体大)の集団行動とは? こちらは「nogutan2」の制作した、日本体育大学(日体大)の集団行動を記録した動画「日体大 集団行動2017」です。 日体大の見事な集団行動を、テレビやニュースサイトなどで見たことがある方も多いと思います。 集団行動というのは、日体大で行なわれている団体スポーツのこと。 参加メンバーが列を作って行進し、そのまま列を乱さずに交差したり列の形を変えたりしながら美しい動きを披露します。 世界が認める美しいパフォーマンスをこちらの動画でご堪能ください。 日本体育大学(日体大)の集団行動にはどんな歴史がある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)で集団行動が考案されたのは今から40年以上前のこと。 体育大学ならではの規律ある動きを練習するために始められた集団行動は、年々そのクオリティを高めて今に至ります。 行進の美しさを極限まで高めた一糸乱れぬパフォーマンスを目の当たりにした観客からは、驚きの声や歓声が上がります。 日体大の集団行動の実演を見た国内や海外の人からの反応はさまざま。 軍隊のように正確な動きをする集団行動に対し、「感動した」「思わず鳥肌が立った」という方も多いようです。 日本体育大学(日体大)の集団行動の練習はとてもハード 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)の集団行動は学生に強制されるものではなく、有志が集まって練習を重ねます。 自由参加であるにも関わらず、集団行動に参加したいという学生は多く、学内ではオーディションをした上でメンバーを決めるのです。 日本体育大学(日体大)で現在、集団行動の指導をしているのは清原伸彦さん。 彼が5ヶ月かけて指導を行う稽古で参加メンバーが歩く総距離は、なんと1,000km以上にもなるといわれています。 近年では、集団行動の演技の研究が進められ、より美しく緻密に動けるよう改良が続けられています。 日本体育大学(日体大)では、日頃の練習成果を発表するために、2年に1回「体育研究発表実演会」を開催しており、この集団行動は人気のパフォーマンスのひとつとなっています。 日本体育大学(日体大)海外公演も行っており、世界でも絶賛を浴びています。 日本体育大学(日体大)の集団行動のパフォーマンス動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot ハードな練習を乗り越えて、出来上がった美しいパフォーマンスはこちらの動画でご覧になれます。 動画の0:40からご覧になれるパフォーマーが手の振り、足の振りまで完璧に揃ったウォーキングは見とれてしまうほどの美しさ。 3:16からの小走りになりながらパフォーマーが交差していく様子は、まさに神業! 10分半の動画には他にも見所が盛りだくさんです。 実際に動画をご覧になって、あなたのお気に入りのパフォーマンスを見つけてください! 日本体育大学(日体大)の集団行動紹介まとめ 最近は集団行動やマスゲーム、集団体操といった部活動を作る学校もどんどん増えており、集団行動は今後も注目を集め続けることが予測されます。 日体大の集団行動の発表会はとても人気があり、近年ではチケットが手に入りにくいこともあります。 動画でご紹介したような集団行動の発表会をライブで見たい方は、早めにチケットを購入するのがおすすめです。 まずはこちらの動画で集団行動の美しさを堪能してください。 -
動画記事 13:01
【やさしい日本語】日本の電車の乗り方を解説!切符、ICカード、ジャパンレールパスの購入方法も紹介!
生活・ビジネス 乗り物 観光・旅行- 1.52K 回再生
- YouTube
日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『YOU in Japan-ホームステイインジャパン-』さん制作せいさくの『日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた』という動画どうがを紹介しょうかいします。日本にほんで電車でんしゃに乗のるときに、切符きっぷやICカードの購入こうにゅう方法ほうほうと乗のり方かたを紹介しょうかいする動画どうがです。日本にほんを旅行りょこうする人ひとや、将来しょうらい日本にほんに住すみたいと思おもっている人ひとに役やくに立たつ動画どうがです。 日本にほんの交通こうつう 写真しゃしん:駅えき 電車でんしゃは日本にほんの重要じゅうような交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんでは毎日まいにち、何なん百ひゃく万人ばんにんもの人ひとが通勤つうきんや通学つうがくするために電車でんしゃを使つかっています。特とくに東京とうきょうのような都市部としぶでは、車くるまよりも、電車でんしゃを使つかう人ひとが圧倒的あっとうてきに多おおいです。さらに、日本にほんの電車でんしゃは世界せかいで最もっとも時間じかんに正確せいかくと言いわれています。 旅行者りょこうしゃにとっても便利べんりな交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんを旅行りょこうする場合ばあい、おそらく日本にほんで最もっともよく利用りようする交通手段こうつうしゅだんでしょう。乗のる前まえに知しっておくと役立やくだつ情報じょうほうを紹介しょうかいします。 乗車券じょうしゃけん・ICカードの購入こうにゅうについて 写真しゃしん:駅えきの券売機けんばいき 日本にほんで電車でんしゃに乗のるには、主おもに2つふたつの乗のり方かたがあります。1つひとつは切符きっぷを買かっての乗のり方かた、もう1つひとつはICカードを使つかっての乗のり方かたです。 ICカード(Integrated Circuit Card)は、必要ひつような電車でんしゃ賃ちんを乗のる前まえにチャージができるカードです。日本全国にっぽんぜんこくの駅えきで買かうことができます。ICカードを使つかうと、電車でんしゃに乗のるたびに切符きっぷを買かったり、料金りょうきんを計算けいさんしたりする必要ひつようがなくなります。改札かいさつでICカードをスキャンするだけで料金りょうきんが自動的じどうてきに引ひき落おとされるので、電車でんしゃの旅たびがとても簡単かんたんになります。 ICカードのチャージは、切符きっぷやICカードが買かえる自動券売機じどうけんばいきでできます。 海外かいがいから日本にほんに来くる場合ばあい、羽田空港はねだくうこうか成田空港なりたくうこうのどちらかに着陸ちゃくりくすることが多おおいでしょう。どちらの空港くうこうでもICカードが販売はんばいされていますが、動画どうがでは羽田空港はねだくうこうでの買かい方かたを紹介しょうかいしています。 まずは、自動券売機じどうけんばいきを探さがしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、自動券売機じどうけんばいきは多言語たげんご対応たいおうもしているので、日本語にほんごが話はなせない人ひとでも問題もんだいなく使つかえるはずです。 自動券売機じどうけんばいきの上うえにある切符きっぷ運賃表うんちんひょうで目的もくてき地ちと切符きっぷの料金りょうきんを確認かくにんしたら、お金かねを入いれて切符きっぷ、おつり、領収書りょうしゅうしょを受うけ取とります。連絡れんらく切符きっぷが必要ひつような場合ばあいは、乗のり換かえの場所ばしょを選よらんで、行き先ゆきさきの駅えきの名前なまえを入力にゅうりょくして、その駅えきを選えらんでお金かねを払はらいます。 【動画どうが】2:16~ 羽田空港はねだくうこうでの乗車券じょうしゃけんの買かい方かた 動画どうがで紹介しょうかいされているように、日本全国にっぽんぜんこくでさまざまなICカードが使つかわれていますが、関東地方かんとうちほうで主おもに使つかわれているカードは「Suica」と「PASMO」です。ICカードは、自動券売機じどうけんばいきに表示ひょうじされる案内あんないに従したがって、簡単かんたんに買かうことができます。初はじめて使つかうときは、チャージも必要ひつようです。 個人情報こじんじょうほうを入力にゅうりょくする「名前なまえ入いりPASMO」もありますが、これは主おもに日本にほん在住者ざいじゅうしゃ向むけなので、旅行りょこうが目的もくてきの場合ばあいは必要ひつようないでしょう。 【動画どうが】4:19~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう ICカードのリチャージは、リチャージボタンを押おします。それから、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれて、チャージする金額きんがくを選えらびます。一部いちぶの自動券売機じどうけんばいきでは、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれる代かわりに、小ちいさなICカードトレーにカードを入いれます。 【動画どうが】6:53~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう 乗車券じょうしゃけん・ICカードを使つかって日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた 写真しゃしん:自動改札じどうかいさつ まず、一部いちぶの改札かいさつにはICカード専用せんようの改札かいさつがあって、切符きっぷでは通とおれないので注意ちゅういしてください。 改札かいさつを通とおるためには、切符きっぷを改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに差さし込こんでください。すると、切符きっぷが反対はんたい側がわから出でてきます。これを必かならず取とらないと、電車でんしゃを降おりるときに切符きっぷをもう一度いちど買かい直なおさなければならなくなります。 【動画どうが】7:29~ 乗車券じょうしゃけんで改札かいさつを通とおる様子ようす ICカードで改札かいさつを通とおるときは、ICカードリーダーにICカードをタッチして、「ピッ」と鳴なれば改札かいさつが開ひらいて通とおれます。 【動画どうが】8:00〜 ICカードで改札かいさつを通とおる様子ようす 改札かいさつを通とおったら、列車れっしゃを待まつホームへ向むかいます。荷物にもつが多おおい場合ばあいはエレベーターを使つかいますが、荷物にもつが少すくない場合ばあいはエスカレーターを使つかっても良よいでしょう。間違まちがえて乗のってしまわないように、ホームにある電車でんしゃ案内あんないをもう一度いちど確認かくにんしましょう。 【動画どうが】8:15〜 ホームへ向むかう様子ようす 日本にほんのほとんどの電車でんしゃには、次つぎの駅えきがどこか、今いま乗のっている電車でんしゃの種類しゅるいを示しめす小ちいさな電光掲示板でんこうけいじばんがあります。そして、ほとんどの電車でんしゃには、この掲示板けいじばんは英語えいごでも表示ひょうじされています。 【動画どうが】9:10〜 電車でんしゃに乗のる様子ようす 電車でんしゃに乗のったときと同おなじように、降おりるときも投入とうにゅう口ぐちに切符きっぷを入いれると降おりられます。最終目的地さいしゅうもくてきちの場合ばあいは、切符きっぷは反対はんたい側がわには出でてきません。 【動画どうが】9:39~ 乗車券じょうしゃけんで電車でんしゃを降ふって、改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、ICカードをICカードリーダーに「ピッ」となるまでタッチして、改札かいさつを通とおってください。 【動画どうが】10:35~ ICカードで電車でんしゃの降ふり方かたと改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、いつも通とおり、ICカードリーダーにピッとなるまでICカードをタッチして通とおれば大丈夫だいじょうぶです。ただ、カードにチャージされている金額きんがくが足たらない場合ばあいは、乗のり換かえの前まえに自動券売機じどうけんばいきでチャージする必要ひつようがあります。 【動画どうが】10:46~ ICカードで電車でんしゃに乗のり継つぐ様子ようす 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる場合ばあい、最終目的地さいしゅうもくてきちまで切符きっぷを使つかいますので、改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに乗車券じょうしゃけんを差さし込こんで、反対はんたい側がわで必かならず取とってください。 【動画どうが】11:26~ 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる様子ようす 日本にほんの電車でんしゃに慣なれたら、もっと効率的こうりつてきに観光かんこうができるようになります。ICカードは、切符きっぷを買かったり料金りょうきんを計算けいさんしたりする時間じかんをなくして、時間じかんの節約せつやくになりますので、ぜひ使つかってみてください。また、ICカードが不要ふようになったら返却へんきゃくすれば、500円ごひゃくえんのデポジットを返かえしてもらえます(返却へんきゃくの時ときにちょっとした手数料てすうりょうがかかることがあります)。 日本にほんで使つかわれているICカードの種類しゅるい 写真しゃしん:suica 日本全国にっぽんぜんこくで使つかわれているICカードは様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、残念ざんねんながら、各かくエリア間かんをまたがってご利用りよういただくことはできません。ここでは、ICカードの種類しゅるいと買かえる地域ちいきを紹介しょうかいします。また、ICカードは他たの地域ちいきでも使つかえますが、一部いちぶの機能きのうが使つかえないことがあります。 Kitaca - JR北海道ほっかいどう Suica - JR東日本ひがしにほん(東京とうきょう、新潟にいがた、仙台せんだい) PASMO - 東京とうきょう manaca - 名古屋なごや、静岡しずおか TOICA - JR東海とうかい ICOCA - JR西日本にしにほん(広島ひろしま、京都きょうと、大阪おおさか、岡山おかやま) PiTaPa - 関西かんさい(京都きょうと、大阪おおさか) SUGOCA - JR九州きゅうしゅう(福岡ふくおか) nimoca - 福岡ふくおか、大分おおいた、熊本くまもと、佐賀さが、宮崎みやざき、函館はこだて Hayakaken - 福岡市ふくおかし地下鉄ちかてつ ICカードのもう1つひとつのポイントは、多おおくの場所ばしょで買かい物ものする際さいにも使つかえるということです。小銭こぜにが溜たまらないので便利べんりです。また、ちょっとした休憩きゅうけいのときに、自動販売機じどうはんばいきでもICカードで飲のみ物ものが買かえるので便利べんりです。 日本にほんの列車れっしゃの種類しゅるい 写真しゃしん:快速電車かいそくでんしゃ 日本にほんには、停車ていしゃする駅えきの数かずなどの違ちがいによって、主おもに5種類ごしゅるいの列車れっしゃがあります。列車れっしゃの種類しゅるいを覚おぼえたらどの電車でんしゃに乗のればいいのかが分わかりやすくなります。 普通ふつう 普通列車ふつうれっしゃは最もっとも遅おそい種類しゅるいの列車れっしゃで、一般的いっぱんてきには、各駅かくえきに停車ていしゃします。 快速かいそく 快速列車かいそくれっしゃは一般いっぱん的てきに普通列車ふつうれっしゃと同おなじ料金りょうきんですが、主要しゅような駅えきだけに停車ていしゃしますので、普通列車ふつうれっしゃより速はやいです。 急行きゅうこう 急行列車きゅうこうれっしゃは、一般的いっぱんてきに停車ていしゃする駅えきが少すくなくて、快速列車かいそくれっしゃより速はやいのが特徴とくちょうです。 特急列車とっきゅうれっしゃ 特急列車とっきゅうれっしゃは、新幹線しんかんせん以外いがいで日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、乗のる場合ばあいは別べつの料金りょうきんがかかります。 新幹線しんかんせん 新幹線しんかんせんは、日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、日本にほんの主要しゅよう都市としを繋つないでいます。 日本にほんの乗車券じょうしゃけんの料金りょうきん 近ちかいところに行いく場合ばあい、ほとんどの乗車券じょうしゃけんは(東京とうきょうでは)160ひゃくろくじゅう円えんぐらいから買かえて、距離きょりが長ながくなるにつれて高たかくなります。 乗車券じょうしゃけんの料金りょうきんは、列車れっしゃの種類しゅるいによっても変かわるのでご注意ちゅういしてください。 一般的いっぱんてきに、普通列車ふつうれっしゃは最もっとも安やすい列車れっしゃで、新幹線しんかんせんは最もっとも高たかい列車れっしゃです。 ジャパンレールパスとグリーン券けん 写真しゃしん:ジャパンレールパスじゃぱんれーるぱす ジャパンレールパスは、日本にほんに一時いちじ的てきに入国にゅうこくする「観光かんこう目的もくてきの外国人観光客がいこくじんかんこうきゃく」しか買かえない特別とくべつな乗車じょうしゃ券けんです。 ジャパンレールパスには、「グリーン」と「普通ふつう」の2つふたつの種類しゅるいがあって、それぞれ使用しよう期間きかんによって金額きんがくが変かわります。 7日間なのかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 44,810よんまんよんせんはっぴゃくじゅう円えん 子供こども 22,400にまんにせんよんひゃく円えん 普通ふつう 大人おとな 29,650にまんきゅうせんろっぴゃく円えん 子供こども 14,820いちまんよんせんはっぴゃくにじゅう円えん 14日間じゅうよっかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 64,120ろくまんよんせんひゃくにじゅう円えん 子供こども 32,060さんまんにせんろくじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 47,250よんまんななせんにひゃくごじゅう円えん 子供こども 23,260にまんさんぜんにひゃくろくじゅう円えん 21日間にじゅういちにちかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 83,390はちまんさんぜんさんびゃくきゅうじゅう円えん 子供こども 41,690よんまんせんろっぴゃくきゅうじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 60,450ろくまんよんひゃくごじゅう円えん 子供こども 30,220さんまんにひゃくにじゅう円えん ※2022にせんにじゅうに年ねん10月じゅうがつ17日じゅうしちにち現在げんざいの料金りょうきんです。 グリーン車しゃは一いち等席とうせきがある車両しゃりょうで、旅行りょこうの時ときに使つかうとくつろぐことができます。1つひとつ注意ちゅういしたいのは、グリーン車しゃのグリーン券けんはジャパンレールパスがなくても買かえるということです。 日本にほんの電車でんしゃのマナー 写真しゃしん:電車内でんしゃないで通話つうわをするビジネスマン 日本にほんの電車でんしゃが時間じかんに正確せいかくであることをお伝つたえしましたが、電車でんしゃに乗のるときの日本人にっぽんじんのマナーが良よいことも知しられています。ここでは、日本にほんの電車でんしゃに乗のるときに、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけないように気きをつけたいことを紹介しょうかいします。 1. 通話つうわは禁止きんし 通話つうわはうるさくて、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけてしまいますので、絶対ぜったいにやめましょう。また、携帯電話けいたいでんわはマナーモードなど、音おとが鳴ならない設定せっていにするのがマナーです。 2. 電車でんしゃに乗のるときは静しずかに話はなす 友達ともだちと遊あそんでいるときは、大おおきな声こえで話はなしていても気きづかないかもしれませんが、他たの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。また、音楽おんがくを静しずかに聴きくのもマナーです。 3. 電車でんしゃで食たべてはいけない 新幹線しんかんせんやグリーン車しゃでは、よくテーブルやカップホルダーがありますので食たべても大丈夫だいじょうぶですが、それ以外いがいの電車でんしゃでの食事しょくじはマナー違反いはんです。 4. 優先席ゆうせんせきに注意ちゅうい 日本にほんの電車でんしゃには、高齢者こうれいしゃ、障害者しょうがいしゃ、傷病しょうびょう者しゃ、妊婦にんぷ、乳幼児にゅうようじがいる人ひとの優先ゆうせん座席ざせきがあります。上記じょうきに当あてはまらない人ひとは、座すわらないように気きをつけましょう。 5. スペースを取とり過すぎないように注意ちゅうい 日本にほんの主要しゅよう都市としの電車でんしゃは、特とくにラッシュ時じになるとかなり込こみます。他たの乗客じょうきゃくのスペースも考かんがえて、必要ひつよう以上いじょうのスペースをとらないようにしましょう。リュックの場合ばあいは、胸むねの方ほうに持もつのがマナーとされています。そうすることで、後うしろのスペースを取とらず、人ひとにぶつかりません。また、可能かのうであれば座席ざせきの上うえにある荷物棚にもつだなを使つかうと良よいでしょう。使つかえない場合ばあいは、できるだけ自分じぶんの近ちかくに荷物にもつを持もちましょう。 日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたのまとめ 日本にほんへ旅行りょこうであれ、住すむ予定よていであれ、この記事きじを読よむことで、日本にほんの電車でんしゃを知しっていただけたら嬉うれしいです。最初さいしょは難むずかしいかもしれませんが、基本きほんを覚おぼえれば、日本国内にほんこくないの移動いどうがわかりやすく楽たのしくなるでしょう。電車でんしゃを使つかう時ときにはマナーを守まもるのが大切たいせつですが、気きをつければ問題もんだいありません。 質問しつもんなどがありましたら、お気軽きがるにコメントしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 3:49
埼玉県日高市・巾着田の「曼珠沙華まつり」は日本最大級の500万本以上の彼岸花が咲き誇る!一面に広がる真紅の絨毯は見とれるほどの美しさ。
自然 祭り・イベント- 119 回再生
- YouTube
埼玉県日高市「曼珠沙華まつり」が堪能できる動画の紹介 「Discover Nippon」が公開した「[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ)は埼玉県日高市で彼岸花の開花時期におこなわれる「曼珠沙華まつり(まんじゅしゃげまつり)」の様子を紹介した動画です。 埼玉県日高市にある巾着田曼珠沙華公園で毎年9月中旬から10月上旬に行われる「曼珠沙華まつり」は、巾着田曼珠沙華公園に美しく咲き誇る彼岸花を鑑賞するイベントです。 こちらの記事では、「曼珠沙華まつり」の見頃や交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 こちらの動画では0:46より「曼珠沙華の群生が日本一」と紹介されています。 こんなにたくさんの彼岸花が咲く景色を見ることができるんだ!と、動画を見終わったころには「曼珠沙華まつり」にあなたも虜になるでしょう。 動画で紹介される埼玉県の花の名所「巾着田」ってどんな観光スポット? 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 関東地方・埼玉県日高市にある「巾着田」は、高麗川(こまがわ)が蛇行して巾着のような形になった東京ドーム約4.7個分の約22ヘクタールの平地です。 ここに春は菜の花、秋は彼岸花やコスモスが咲きインスタ映えする観光スポットとしても人気があります。 巾着田の曼珠沙華(彼岸花)は日本最大級の500万本が咲き、開花期間中は約30万人の人が訪れます。 巾着田曼珠沙華公園への交通アクセスは、電車利用なら西武池袋線高麗駅で下車して徒歩約15分です。 有料駐車場の用意もありますが、彼岸花の開花期間中は周辺道路も大変混雑しますので、鉄道でのアクセスがおすすめです。 彼岸花の群生が日本一の埼玉県日高市の「曼珠沙華まつり」の情報 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ 「曼珠沙華まつり」の開催期間は開花状況によって異なりますが、例年9月中旬ごろから10月初旬ごろに開催。 2024年は、9月18日から10月2日まで行われます。 期間中は、地元のグルメや特産品の販売が行われるほか、クリのつかみ取りなどのイベントもある栗フェスティバルも開催されます。会場の巾着田曼珠沙華公園の入場料金は500円です。 見渡す限り一面に彼岸花が咲く風景は、動画の0:27から紹介されます。 日本一の彼岸花の群生地が皆さんを待っています。 埼玉県日高市の巾着田でおこなわれる「曼珠沙華まつり」の紹介まとめ 写真:埼玉県・巾着田のヒガンバナ こちらの『[4k]巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の群生、埼玉、Lycoris(red spider lily) in Kinchakuda 曼珠沙華まつりDiscover Nippon ヒガンバナ』は、彼岸花の日本屈指の群生地を動画で紹介しています。 壮観で美しい映像になっていますので、日本の花の名所といわれる巾着田の景色を堪能してください。 こちらの記事では「曼珠沙華まつり」の開催時期やアクセス方法、見どころなどの観光情報を紹介いたしました。 記事を通して曼珠沙華の美しさを知ってもらえると嬉しいです。 【公式ホームページ】日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ http://www.kinchakuda.com/ 【トリップアドバイザー】巾着田曼珠沙華公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021408-d1367853-Reviews-Kinchakuda_Manjushage_Park-Hidaka_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 21:39
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)は江戸っ子の食通が好む下町名物料理!元気いっぱいのどじょうが至福の逸品に調理されていく動画は必見!
グルメ 伝統文化- 596 回再生
- YouTube
東京都台東区浅草の名店「たつみ屋(東南屋)」のどぜう鍋(どじょうなべ)動画紹介 日本食の歴史ある下町グルメとして有名な「どぜう鍋(どじょうなべ)」は、春から夏にかけてが旬になります。 特に浅草寺雷門付近には今でも下町風情溢れるどぜう鍋(どじょうなべ)の名店や囲炉裏を囲んだ鍋居酒屋が数多く軒を並べます。 この動画ではそんなどぜう鍋(どじょうなべ)を提供する老舗店・東京下町浅草の「たつみ屋」のどじょう料理の調理風景を紹介しています。 この「たつみ屋」はどじょう料理の名店として古くから文化人や観光客に愛されています。 サクサクのどじょうの唐揚げとアツアツのどぜう鍋は見ているだけでよだれが・・・。 どぜう鍋(どじょうなべ)がどのような料理なのかはこの動画をチェック! どぜう鍋(どじょうなべ)の起源と歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot どじょう鍋が食べられるようになったのはいつ頃からなのでしょう? どじょうは川魚で生命力が強く、水路が整備された江戸の町では庶民の江戸っ子の重要なタンパク源でした。 東京で一番古いお寺である浅草寺付近には参拝客が連日多く訪れるので、隅田川(旧荒川)で豊富にとれるどじょう料理を疲れた参拝客に振る舞ったのがどぜう鍋(どじょうなべ)の歴史と言われています。 文化3年(1806年)浅草の人気どじょう料理店の一つ「駒形どぜう」の創業者「越後屋助七」が文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に”どじょう”(旧かなづかいでは「どじやう」が正解)が4文字という事で屋号に使うのは縁起が悪いと「どぜう」と表記したのがどぜうと呼ばれるようになった始まりとされています。 浅草どぜう鍋(どじょうなべ)の名店「たつみ屋」のメニューとレシピ 画像引用 :YouTube screenshot どぜう鍋(どじょうなべ)と一口に言っても調理法は主に3つに分けられます。別名を江戸鍋や江戸前鍋というぐらい江戸の名物だったのです。 「丸鍋」というのは生きたどじょうの入った容器に酒を入れてすぐに蓋をし、おとなしくなったところで底の浅い丸い鉄鍋に入れてネギを大量にのせ、山椒や七味唐辛子などの薬味と一緒に食べるレシピです。 生きたどじょうに酒を入れ、最初は暴れていたどじょうが徐々におとなしくなっていく様子は動画の1:53過ぎよりご覧になれます。この動画の見所のひとつです。 二つ目のレシピは「ぬき鍋」といってどじょうを背開きにし、ごぼうと一緒に調理したすき焼き風の鍋です。 三つ目の調理法がおなじみの「柳川鍋」で、こちらは「ぬき鍋」を卵でとじた一番人気のメニューです。 いずれもどじょう以外に豆腐やネギと一緒に煮込むという共通点があります。 「たつみ屋」のどじょう料理紹介動画では14:52より板前による調理方法を紹介しています。 完成したふわふわの卵の上にたっぷりの刻み玉ねぎが乗ったどぜう鍋(どじょうなべ)を食べる映像もありますが、白飯と相性もばっちりのようです。 鍋料理の他にも生きたどじょうに小麦粉をかけて油で揚げるどじょうの唐揚げも人気の一品です。どじょうの唐揚げは動画の冒頭より紹介されています。 日本の夏を元気に乗り切るためのスタミナグルメが東京下町浅草にあるたつみ屋のどぜう鍋(どじょうなべ) 浅草のどじょう料理は夏の風物詩ですが、どうして暑い時期に江戸っ子はアツアツの鍋を食べるのでしょう? どじょうは川魚なので独特の臭みがあり、臭み取り食材としてごぼうを使うのでよく煮た方がごぼうも柔らかくなり食べやすくなるからです。 また汗を大量にかくことで夕暮れ時の風に当たると気化熱で体温が奪われ涼しくなるという日本の納涼の知恵が生かされているのです。 動画の後半18:09過ぎより運ばれてきたアツアツのどぜう鍋(どじょうなべ)を食す様子が映されています。白米との相性も非常に良さそうですね! 東京下町浅草のどぜう鍋(どじょうなべ)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 和食文化として江戸の昔から庶民の間で人気を博していたどじょう料理。 この動画ではそんなどじょう料理の作り方を東京下町浅草の「たつみ屋」の板前の手により紹介しています。 昨今は食べる機会が減ってしまいましたが、多くの文化人が愛した浅草の名店で和食職人の包丁さばきを見ながら日本の暑い夏を乗り切るスタミナをつけてみてはいかがでしょうか? まずはこの動画でどぜう鍋(どじょうなべ)がどのようなものかチェック! ◆たつみ屋店舗概要紹介◆ 【住所】東京都台東区浅草1-33-5 【交通アクセス】東京メトロ銀座線浅草駅徒歩1分 【営業時間】11:30~22:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】 03-3842-7373 【公式ホームページ】たつみ屋 https://kiwa-group.co.jp/tatsumi_asakusa/ 【食べログ】たつみ屋 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13008605/ -
動画記事 3:55
迫力満点!スリル満点!千葉県安房郡「鋸山」の地獄のぞきは絶対に足がすくむ!!おすすめハイキング&登山スポットと周辺観光
地域PR 観光・旅行 自然- 423 回再生
- YouTube
千葉県安房郡鋸南町の「鋸山」動画紹介 こちらの動画は「千葉県公式PRチャンネル」が制作した、鋸山観光のプロモーション動画「【2017】鋸山 "Breathtaking views at Nokogiri moutain known as saw-tooth mountain" Promotion movie」です。 千葉県安房郡鋸南町と千葉県富津市の境にある鋸山は、ギザギザとした稜線が鋸(のこぎり)の刃に似ていることから名が付きました。 海抜329mの山頂からは、絶景の大パノラマが広がります。 写真:鋸山 天気の良い日は富士山や伊豆天城山、大島まで一望でき、なかでも近隣の安房三名山の富山、御殿山、伊予ヶ岳を望む景色は息を呑む美しさです。 動画をご覧になり、千葉県鋸山のハイキング&登山の気分を味わってみてください。 ハイキング&登山で周る千葉県鋸山の絶景 千葉県にある鋸山の観光はハイキング&登山が目玉のひとつです。 鋸山にある寺院・鋸山日本寺は、約1300年前、聖武天皇と光明皇后の命により開かれた関東最古の勅願所です。 広大な境内には、日本一の大きさを誇る石大仏や千五百羅漢、地獄のぞきなど見所が満載のルート(コース)もあります。 標高329mの低山の為、1~2時間ほどで山頂まで登れるルートもありますので、気軽にハイキング&登山を楽しむことができます。 舗装されていない山道ルートもありますので、動きやすい服装、登山シューズで参拝するのがおすすめです。 また、この鋸山は「関東ふれあいの道」という、関東地方一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道のルートのひとつです。 「関東ふれあいの道」の総延長は1,799Kmで、東京都八王子の高尾山、奥多摩、秩父、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結び、関東一円の自然観光ルートを楽しむことができます。 画像引用 :YouTube screenshot 鋸山ハイキング&登山観光で外せないスポットの一つが、交通安全の本尊である百尺観音(大仏)です。 高さ百尺(30.3m)の観音様は、6年の歳月をかけて石切場跡に掘られています。こちらは動画の1:16よりご覧になれます。 また、千五百羅漢は江戸時代の名工が刻んだ石仏が並ぶ、世界一の羅漢霊場です。 こちらは動画の0:56より紹介されています。 千五百体以上の石仏はひとつとして同じ表情はありません。 大仏広場には高さ31.05mに及ぶ日本最大の磨崖仏が鎮座しています。 顔は長さ6.5m、螺髪は608個もあり日々多くの参拝者を迎えています。 写真:鋸山 山頂展望台 鋸山ハイキング&登山観光のコースのメインは、山頂展望台です。 展望台は採掘跡の絶壁から突き出した断崖絶壁にあり、通称「地獄のぞき」と呼ばれています。 スリル満点の崖から勇気を出して下を覗き見てみましょう。 動画でも1:52過ぎからの紹介となっています。 動画で見るだけでもすごい迫力。鋸山は夕日鑑賞や初日の出鑑賞スポットとしても人気です。 ロープウェーを利用したルートで小さなお子様からご年配の方も楽しめる! 鋸山観光への交通アクセスは車のほか、山頂まではロープウェーを利用したルートも便利です。 大きな窓のロープウェイで片道約4分の鋸山への空中散歩をゆったりと楽しんでみてはいかがでしょう。 動画の0:18より鋸山ロープウェーからの絶景・景勝をご覧になることができます。 鋸山の見どころのひとつの秋の紅葉も気軽に楽しめるのではないでしょうか。 千葉県鋸山の紹介まとめ 浮世絵師の歌川広重の連作『不二三十六景』では、「安房鋸山」という題で臨場感溢れる鋸山の姿が描かれています。 このことから鋸山は古くからの山岳信仰の霊場であったと考えられています。 また、鋸山がある千葉県の鋸南、富津、富浦エリアは東京湾沿いの港町としても知られ、新鮮な魚を使った料理を提供する漁港直営店などが並びます。 鋸山は名勝地であるばかりでなく、歴史、美術に思いを馳せながら千葉のご当地グルメや温泉も堪能できる千葉県で外せない観光スポットです。 動画内でもおすすめの鋸山登山ルートにある様々な観光スポット、そしてインスタ映えする景勝・絶景情報が紹介されています。 是非お楽しみください! 【公式ホームページ】千葉県鋸南町 町役場ホームページ https://www.town.kyonan.chiba.jp/ 【公式ホームページ】鋸山 日本寺 http://www.nihonji.jp/ -
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 227 回再生
- YouTube
日本で人気のサバゲーを動画でご紹介! 今回は撮影者がサバゲーを実際に楽しんでいる動画「【サバゲー】TAGATTI AIRSOFT vol1 サバスナ!サバゲースナイパーがゆく① Japanese Airsoft Sniper」をご紹介します。 サバゲーとはサバイバルゲームの略で、エアソフトガンやBB弾を使って狙撃や戦闘をする日本発祥のゲームです。 海外ではエアソフトと呼ばれ、ペイントボールと呼ばれる競技と並んで人気を集めます。 動画で紹介されているサバゲーの起源・歴史や遊び方とは? 写真:サバゲーの服装 サバゲーは、かつては「戦争ごっこ」と呼ばれた遊びがルーツと言われています。 動画で紹介されているように、スナイパーはマスクやゴーグルなどの装備を整えて森などのフィールドに潜み、銃をかまえて進みます。 サバゲープレイヤーのプレイ時の装備や服装は動画の0:10からご覧になれます。 敵までの射程を確認しながら、動画の0:31にあるようにスコープを覗いて敵味方で撃ち合いをし、ヒット数などで勝敗を競います。 弾は消耗品なので、ゲームが終わったら買い足す必要があります。 動画で紹介されているサバゲーには大会もある! 画像引用 :YouTube screenshot サバゲーの大会には、相手陣地のフラッグを自分の陣地に持ち帰ることがゲーム終了の合図になるフラッグ戦のほか、殲滅戦や防衛戦、カウント戦やメディック戦、フリーズコールやナイフアタックといったさまざまなルールやレギュレーションがあります。 使用される武器もエアガンの他、ガスガンや電動ガンなどさまざま。 近年ではゲーム人口が増加しており、女子がチームに入るサバゲーグループもあります。 動画で紹介されているサバゲーを始める方法は? 写真:サバゲーの道具 サバゲーでは不慮の事故を防ぐため、ソフトガンの扱いなどのマナーに十分気を配る必要があります。 サバゲーに興味を持った方は、まずはルールやマナーを確認してみましょう。 動画のように森林などのフィールドだけでなく、有料の施設でサバゲーの初心者講習を体験することもできます。 10歳以上の年齢を対象とした銃もあるので、中学生でもサバゲーを始めることができますよ。 また、サバゲー用の服装を購入してコーディネートしてみる楽しみ方もあります。 サバゲーの紹介動画まとめ サバゲーのサークルや施設は京都や大阪などの関西圏、東京や千葉や愛知、沖縄など全国各地にあります。 かっこいい装備を揃え、動画で紹介されているようなエキサイティングなサバゲーを体験してみてくださいね。 【公式ホームページ】サバイバルゲームフィールド 戦(いくさ) https://ikusaba.jimdo.com/ -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 376 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 22:24
八王子まつりとは?2024年8月2日・3日・4日開催の行事スケジュールを一挙紹介!
祭り・イベント 伝統文化 体験・遊ぶ- 286 回再生
- YouTube
■目次 「八王子まつり」動画紹介について 八王子まつりとは? 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりの歴史 八王子まつりの見どころは? 八王子19町会の山車一挙ご紹介! 千貫神輿の力強いパフォーマンス 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 2023年(令和5年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 八王子まつり 1日目(8月4日)の日程 八王子まつり 2日目(8月5日)の日程 八王子まつり 3日目(8月6日)の日程 「八王子まつり」まとめ 「八王子まつり」動画紹介について 今回は『八王子まつり』さん制作の『八王子まつり紹介動画』という動画を紹介します。 動画では、東京都八王子市の夏の祭典「八王子まつり」をご紹介しています。19台の山車や精巧な彫刻と豪華な装飾が施された山車が、甲州街道を練り歩く様子や、山車の特徴の紹介、魅力的なイベントなどが収められています。まずは、八王子まつりの魅力がぎゅっと詰まった動画をご覧ください。 八王子まつりとは 写真:東京都八王子市の「八王子まつり」の山車 八王子まつりの会場へのアクセスと開催日時 八王子まつりは、例年甲州街道周辺と西放射線ユーロードで開催されます。JR八王子駅前の交差点から追分交差点までの甲州街道がメイン会場。JR八王子駅は八王子市の中心に位置しているので、観光で訪れる際にもアクセスしやすい場所となっています。 八王子まつり中は車で来られる場合は空いている駐車場を見つけるのが困難なため、交通機関を使うのがおすすめです。 八王子まつりが開催されるのは、毎年8月初旬頃です。正確な日程や時間は年によって異なる場合があるので、訪れる際には八王子まつり公式ホームページや観光案内で確認することをおすすめします。2024年の開催日程は、8月2日(金)、8月3日(土)、8月4日(日)の3日間です。 東京都心から八王子のアクセス方法は、中央線をご利用される場合は東京駅から中央特快で48分、中央快速で1時間5分、京王線をご利用の場合は新宿駅から京王八王子駅まで約40分となっています。 八王子まつりの歴史 八王子まつりは、東京都八王子市の代表的なおまつりです。八王子市民祭とも呼ばれる八王子まつりは、八王子の歴史を受け継ぐ伝統的な行事、関東屈指の山車(だし)まつりとして有名です。 八王子まつりの起源は、1961年に始まった「市民祭」。当時は「3万人の夕涼み」として富士森公園で開催されました。現在では甲州街道(国道20号)が会場となり、市内外から多くの人々が集まる盛大な夏のイベントとなっています。 なかでも、八王子市街地の氏子を中心に行われる江戸時代から続く山車まつりは、見ごたえがあり多くの人で賑わいます。多賀神社の祭礼を「上の祭り(かみのまつり)」、八幡八雲神社の祭礼を「下の祭り(しものまつり)」と呼ばれています。 写真:八王子まつりの獅子舞・居囃 八王子まつりは、豪華絢爛な山車巡行のほか、民謡流し、獅子舞・居囃子(いばやし)や氷の彫刻展、関東太鼓大合戦の和太鼓の演奏、子ども音頭の集いなど、さまざまなイベントがあるのが特徴です。 【動画】5:55〜 子ども音頭の集い 【動画】7:06〜 民謡流し 【動画】8:41〜 獅子舞・居囃 特に、千貫神輿(せんがんみこし)と呼ばれる重さ約3トンの巨大な神輿が市内を進む「宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)」は圧巻で、その威容と力強さが多くの人々の心を惹きつけます。また、夜に行われる八王子芸妓による宵宮の舞(よいみやのまい)も人気のイベント。 【動画】6:22〜 宵宮の舞 【動画】8:03〜 重さ約3tの千貫神輿 八王子まつりの見どころは? 写真:八王子まつりの山車のぶっつけ 八王子まつりの数ある見どころの中でも特に人気なのが、豪華絢爛な山車とその競演である「山車のぶっつけ」です。 山車とは、おまつりの時に人力で引いたり担いだりして動かす、飾りがついた巨大な台車で、祭屋台(まつりやたい)ともいわれます。 山車は、人形や花などで彩り豊かな装飾を施された豪華なものが多く、芸術作品そのもの。また戦火を乗り越えた八王子市指定有形文化財の宮神輿や山車からは、歴史と伝統を感じることができるでしょう。 八王子まつりの「山車のぶっつけ」を、山車をぶつけ合うものと思う方もおられるかもしれませんね。実は「山車のぶっつけ」とは、八王子まつりで行われる競い合いのことです。 競い合いといっても山車のぶつけ合いではなく、対決するのは楽器を使って音楽を奏でる「お囃子(はやし)」です。山車同士がすれ違う時に、山車を寄せて地元の意地をぶつけ、お囃子対決をします。相手のお囃子に対抗し、相手につられないように自分たちのお囃子を演奏し、相手のお囃子につられたら負けというもの。 八王子の街に山車が登場すると、ライトアップによって山車の彫刻が浮かび上がり、より幻想的な雰囲気に。19台の山車が練り歩く姿は一見の価値あり!です。 山車の迫力と「ぶっつけ」が魅せる伝統のまつりはインスタ映えもバッチリなので、まつりの内容をSNSで発信する方も多いですよ。 【動画】8:51〜 豪華絢爛な山車巡行 【動画】9:21〜 山車のぶっつけ 写真:八王子まつり・横山町三丁目の山車 八王子19町会の山車一挙ご紹介! ここからは、八王子まつりの動く芸術ともいわれる19町会の山車を動画とともにご紹介します。 ●元本郷町の山車 昭和53年以前に使われていた曳き太鼓の台車をもとに建造された堂宮形式の山車。 【動画】10:21〜 元本郷町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●八木町の山車 大鷲の彫刻が目を引き、後部楽屋の花頭窓には軒唐破風がついている山車。市指定有形文化財。 【動画】10:55〜 八木町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●日吉町の山車 八王子の初の四つ棟造りの堂宮形式で建造された山車。正面唐破風の鬼板の彫刻「雌雄の孔雀」に注目。市指定有形文化財。 【動画】11:28〜 日吉町の山車 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ●追分町の山車 大正3年に建造された二層鉾台形式の山車。脇障子鏡板の「昇り龍・降り龍」の彫刻が見どころ。市指定有形文化財。 【動画】13:08〜 追分町の山車 ●八幡上町の山車 明治に一本柱立て人形山車として建造された山車。鞍馬天狗と牛若丸の人形をのせていたことから「鞍馬の山車」ともよばれている。大正4年に大改修。市指定有形文化財。 【動画】13:40〜 八幡上町の山車 そのほか、動画ではすべての山車の特徴や見どころをわかりやすく紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】12:01〜 小門街の山車 【動画】12:34〜 千人町一丁目の山車 【動画】14:15〜 平岡町の山車 【動画】14:47〜 八幡町一、二丁目の山車 【動画】15:53〜 大横町の山車 【動画】16:26〜 八日町一、二丁目の山車 【動画】17:00〜 本町の山車 【動画】17:34〜 上八日町の山車 【動画】18:06〜 南新町の山車 【動画】18:39〜 横山町三丁目の山車 【動画】19:12〜 中町の山車 【動画】19:44〜 三崎町の山車 【動画】20:19〜 元横山町の山車 【動画】20:51〜 南町の山車 2017年には市制100周年を記念し、町会ごとの山車計十九台が一同に並ぶ「山車総覧」が7年ぶりに行われました。 ライトアップされた山車がずらりと並ぶ光景は圧巻の一言です! 写真:八王子まつりの山車総覧 千貫神輿の力強いパフォーマンス 写真:八王子まつりの千貫神輿 八王子まつりの中でも見逃せない見どころのひとつ「千貫神輿」についてご紹介します。 千貫神輿とは巨大な神輿のことを指し、重さが千貫にも及ぶことからその名が付けられました。 「貫」というのは、重さを計る単位のこと。千貫というと、約3.75t に相当し、自動車やトラック1台分の重さにあたります。関東屈指の重さといわれる多賀神社神輿の千貫神輿を皆で力を合わせて担ぎ、甲州街道を進む姿は壮観そのもの。 この千貫神輿渡御が行われるのは、八王子まつりの最終日。まつりの最終日を飾る華やかな行事で、千貫神輿を筆頭にたくさんの神輿が、八王子の町中を歩きます。担ぎ手たちは、お揃いの衣装を着て、大きな声をあげてまつりを盛り上げます。 関東指折りの荘厳な姿と威勢のよい担ぎ手、道を埋め尽くすような観客の数には圧倒されることでしょう。 千貫神輿は、日本のまつりの中でも有数の大きさと重さを誇るため、神輿を担ぐ際には多くの人々が力を合わせて奮闘し盛り上げます。八王子まつりを訪れた際は、近くで千貫神輿の迫力を感じてみてください。 【動画】7:44〜 宮神輿渡御 和太鼓の響きと氷の彫刻が魅せる! 写真:八王子まつりの和太鼓 八王子まつりの中でも、人気が高く注目されるイベントが関東太鼓大合戦と氷の彫刻展です。 関東太鼓大合戦は、関東地方の太鼓チームが競い合うイベントです。太鼓の演奏技術やパフォーマンス力を競います。さまざまなスタイル・ジャンルの太鼓演奏が楽しめます。 八王子まつりの期間中に行われるこの大合戦では、関東地方から集結した数々の太鼓集団が競演、その迫真の演奏と力強いリズムが観客を圧倒します。 太鼓の音が大地に響き渡り、まるでまつりの心臓の鼓動のように広がります。観客は轟く太鼓の響きとまつりの熱気、叩き手の華麗なバチさばきに酔いしれます。 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 氷を使って作られた美しい彫刻作品が展示される氷の彫刻展では、「司厨士(しちゅうし)」による氷彫刻の実演も人気です。 氷を巧みに削り、さまざまな形やデザインを生み出す彫刻、その繊細な技術と幻想的な作品にきっと心を奪われることでしょう。 暑い夏、涼し気にキラキラと輝く氷の彫刻は、限られた時間だけ見られる芸術作品です。 これらの人気イベント、関東太鼓大合戦と氷の彫刻展は、八王子まつりの魅力を一層高める要素として親しまれています。太鼓の迫力とリズムに身を任せ、氷の彫刻の美に魅了され、観客はより一層まつりを楽しむことができるでしょう。 【動画】6:08〜 氷の彫刻展 【動画】6:44〜 関東太鼓大合戦 「民謡流し」はギネス世界記録に認定 写真:八王子まつりの民謡流し 数多くの見どころがある八王子祭り。ギネス世界記録に認定された「民謡流し」にも注目です。まつりでは、約1.8km に渡る甲州街道に4000人ほどの浴衣姿の踊り手が集結し、一斉に踊ります。 この八王子まつりの恒例イベントの民謡流しがギネスに挑戦したのは、2016年の8月。 猛暑のなか2013人が隊列を組み、一糸乱れぬ踊りを披露し、みごと「最多人数で踊る盆踊り」のギネス世界記録に認定されました。 八王子まつりの屋台・夜店・露店情報 甲州街道の八王子駅北口から追分交差点までの約2㎞の間に約230の屋台・露店が出店される予定となっています。 メインは8月2日(金)、8月3日(土)で、8月4日(日)は八王子駅北口周辺には屋台は出店されませんのでご注意ください。 屋台の営業時間は12:00~21:00を予定されています。 花火大会について徹底調査! 打ち上げ数や場所、花火の特徴は? 写真:八王子花火大会 八王子まつりで人気のある恒例イベントのひとつといえば、花火大会。毎年多くの観客が集まり、夏の夜空を彩る美しい花火の数々に酔いしれます。 ここでは、八王子まつりの花火大会の特徴や、打ち上げ数、場所についてご紹介しましょう。 八王子まつりの前に夏を盛り上げる「八王子花火大会」。2024年は、7月27日 (土)に行われます。会場は、富士森公園内。 速射連発されるスターマインをはじめ、多種多様な約3500発の花火が八王子の夜空を美しく彩ります。 2024年(令和6年)の「八王子まつり」3日間のスケジュールは? 【開催日】2024年(令和6年)8月2日(金)・3日(土)・4日(日)の3日間 【行事案内】 ■期間中毎日開催 写真:八王子まつり・居囃子 ・居囃子 開催時刻 (金)18:00~21:00、 (土・日)14:00~21:00 開催場所:パーク壱番街通り、駅前銀座通り、織物組合向い、ジョイ5番街通り、桑都テラス、えきまえテラス、ビュータワー八王子向い ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ 写真:八王子まつりの出店 ・夜店 開催時刻 12:00~21:00 開催場所:(金・土)下地区・上地区、(日)上地区のみ ■2024年8月2日 (金) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび・まえたけのブログ ・氷の彫刻展 開催時刻:13:30~16:10 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・宵宮の舞(八王子芸妓) 開催時刻:18:30~19:00 開催場所:西放射線ユーロード 中町公園 ■2024年8月3日 (土) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 写真:八王子まつり・子ども音頭の集い ・子ども音頭の集い 開催時刻:16:30~17:30 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・関東太鼓大合戦 ・関東太鼓大合戦 開催時刻:14:00~16:00 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・民謡流し ・民踊流し 開催時刻:16:00~18:30 開催場所:甲州街道 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・山車巡行 ・山車巡行・神輿渡御 開催時刻:18:30~21:00 開催場所:甲州街道 ■2024年8月4日 (日) 画像出典 :八王子まつり公式サイト 画像出典 :はちなび「八王子まつり」 ・獅子舞 開催時刻:16:00~18:00 開催場所:西放射線ユーロード 画像出典 :はちなび「2018年八王子まつり最終日も満喫!多数の写真でお祭り紹介!」 ・台湾・高雄市パフォーマンス 開催時刻:15:30~15:50, 18:00~18:20 開催場所:八日町交差点南側 写真:八王子まつり・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 ・多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・八幡八雲神社宮神輿渡御 開催時刻:14:00~17:00 開催場所:甲州街道 ・上地区 神輿連合渡御 開催時刻:18:10~21:00頃 開催場所:甲州街道 写真:八王子まつり・山車辻合わせ ・上地区 山車八幡大辻合わせ 開催時刻:18:40~ 開催場所:甲州街道 ・下地区 神輿連合渡御 開催時刻:17:00~20:00 開催場所:甲州街道 ・下地区 山車辻合わせ 開催時刻:18:00~18:30 開催場所:甲州街道 「八王子まつり」まとめ 八王子市内最大のお祭りである、八王子まつりについてご紹介しました。「山車のぶっつけ」や19台もの山車、宵宮の舞や民謡流し、宮神輿渡御や関東和太鼓大合戦、氷の彫刻展や子ども音頭の集い、大規模な花火大会など見どころ満載の、お子様も大人も楽しめるお祭りです。 歴史と伝統が息づく八王子まつりは、2003年には地域伝統芸能大賞も受賞しました。 暑さも吹き飛ばすほど活気にあふれる八王子祭り。ご紹介した山車の特徴などを事前にチェックしておくとより一層楽しめるかもしれませんよ。 【公式ホームページ】八王子まつり 【トリップアドバイザー】八王子まつり .caption-heading-2 { font-weight: bold; font-size: 1.7rem; margin-bottom: 15px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 40px; } .caption-information-table { background-color: #efefef; margin-top: -20px; margin-bottom: 50px; padding: 20px; border-radius: 8px; width: 90%; margin-left: auto; margin-right: auto; } @media screen and (max-width: 1024px) { .caption-information-table { width: 95%; padding: 30px 15px 30px 15px; } } .caption-heading-table .caption-text li { line-height: 2.5rem; margin-top: 1.3rem; } .mod-article-caption .caption-heading { position: relative; border-left: 5px solid #ff1300; padding-left: 10px; margin-top: 60px; } .mod-article-caption .caption-text { margin-bottom: 50px; } .mod-article-caption .caption-heading-table { width: 95%; padding: 30px 15px 1px 15px; margin-left: auto; margin-right: auto; } .caption-heading-table ul{ counter-reset: listnum; /* カウンターをリセット */ list-style: none; /* 標準のスタイルは消す */ } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li{ margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; font-weight: bold; } .caption-heading-table ul.list-style-number-jp>li::before{ counter-increment: listnum; /* counter-resetと同じ文字列 */ content: counter(listnum); /* カウントした数に応じて番号を表示 */ content: counter(listnum) ". "; } /*.list-style-dot { list-style: "↓"; }*/ .list-style-dot>li::before{ content:"↓ "; } .list-style-dot>li { padding-left: 1.8rem; margin-left: 1.1em; text-indent: -1.1em; line-height: 2rem !important; margin-top: 1rem !important; } -
動画記事 6:36
千葉県八千代市「京成バラ園」の見頃・見どころを、満開のバラ4K動画とともに紹介。心ゆくまでバラをご堪能ください。
自然 観光・旅行- 129 回再生
- YouTube
千葉県八千代市「京成バラ園」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4k Most Beautiful Rose Garden in the World 京成バラ園 ローズガーデン』という動画を紹介します。 1,600品種・10,000株が咲き誇る日本屈指のバラのテーマパーク、千葉県八千代市の京成バラ園を紹介した4K動画です。馥郁と香り漂う園内は、同じ品種でも咲き具合や天候によって趣が異なり、足を運ぶたびにさまざまな表情を見せてくれます。光の中に浮かぶバラ、風に揺れるバラ、さざ波のように遠くまで広がるバラ、芳しい香りが漂ってきそうなバラなど。しばし時間を忘れてゆっくりと映像をお楽しみください。 京成バラ園の見頃はいつ?見学の所要時間や入園料は? 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 京成バラ園のバラの見頃や、所要時間、入園料などを見ていきましょう。 ●バラの見頃 京成バラ園には「春バラ」と「秋バラ」があります。「春バラ」の見頃は5月中旬から6月上旬まで、「秋バラ」は10月中旬から11月上旬までが見頃となります。その年の気候によって見頃の時期はズレることもあるので、お出かけの前にホームページやSNS等での情報をチェックしてみてください。 【動画】0:09 ~ 5月、見頃になった色とりどりのバラ ●見学の所要時間 敷地面積約30,000平方メートルの園内に咲くバラを隅々まで見て回るには、優に1時間はかかります。例年、バラの満開時期には混雑することも多く、2時間近くかかることも稀ではありません。バラに魅せられ写真撮影していると思いのほか時間がかかることも。ぜひとも時間に余裕をもってお出かけください。 ●入園料 開花状況により変動しますが、チケット料金は次のとおり。 【一般】 ・4/21~6/30:大人(高校生以上)1,500円 ・10/1~11/30:大人(高校生以上)1,200円 ・上記以外の期間:大人(高校生以上)500円 ※中学生以下は無料(ただし、保護者の同伴が必要) 〇大人1名につき、子供5名まで同伴が可能です。 子どものみでの入園はできません。教育関係の来園は別途お問合せのうえ確認してください。 〇スマートフォンアプリ「ミライロID」提示で割引料金となります。 ・5、6、10、11月のみとなります。 ・開花状況による割引、その他の割引との併用はできません。 〇お得な年間パスポート:4,000円 友の会会員は1,000円引き。会員証の提示が必要です。 八千代市民割は500円引き。住所が確認できる証明書の掲示が必要です。割引の併用はできません。 京成バラ園の見どころと撮影スポット 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 千葉県八千代市にある京成バラ園は、バラが咲き誇る日本でも指折りのバラのテーマパーク。「春バラ」と「秋バラ」を楽しめますが、年間を通してのピークは春シーズンと言えるでしょう。広い敷地エリアのそこかしこに、たくさんの見どころや撮影スポットがあります。その中でもスペシャルなエリアを紹介します。 ●「バラのアーチ」群から連なる「バラの小路」 バラ園全体を眺めながら無数のバラの下を通り抜けることができる圧巻の小路です。 ●「ベルばらのテラス」 かの有名な「ベルサイユのばら」全6種類が網羅されているエリアを、テラスから一望できます。 ●「整形式庭園」 フランス式庭園とも呼ばれる整形式庭園。スクリーン、ポール、アーチ、パーゴラを使い立体的に見せる工夫が、バラ園内で咲く80種類のツルバラに施されています。 ●「ローズガゼボ」 恋人の聖地に認定!デザイナーの桂由美さんから寄贈された大理石でできたガゼボ(西洋風あずまや)です。こちらでは結婚式も行うことができるのだとか。 ●メリーゴーランド 「ブリリアント ツリー」:有料/1人700円 京成バラ園初アトラクション、3名乗りのメリーゴーランド。ディフューザーから漂うバラの香りとシャボン玉に包まれ、幻想的な体験をお楽しみいただけます。 ●2022年にオープンしたいちご狩り施設、「オズの国のストロベリーハント」 ふだんは立ち入ることができない、バラ園のバックヤードで繰り広げられる「オズのいちご園」。インスタ映えするフォトジェニック空間で、他にはないいちご狩り体験ができます。 ●「光とバラのインスタレーション」 2023年の開催はまだ発表されていませんが、2021年に開催された「日本あかり博」とアート集団「ミラーボーラー」がコラボレーションし、好評を博したイベントです。 京成バラ園、おすすめのバラは?人気のバラはこれ! 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 1,600品種・10,000株もある四季咲きバラの中からおすすめや人気のバラを選ぶのは、正直悩むところですが。その中でもオリジナル性が高いバラ、通販オンラインショップで販売されている人気のバラを中心に紹介します。 ●「万葉(まんよう)」 京葉バラ園から生まれた新品種。バラの中では珍しいオレンジ色をしています。咲き始めのアプリコット色から次第にオレンジ色に変化していくさまも、おすすめ観賞ポイントです。 ●「岳の夢(がくのゆめ)」 ひと房に10輪以上のつぼみを付け、色鮮やかなストロベリーレッド×ホワイトの彩りが人気のバラ。ドラマ「風のガーデン」の脚本家、倉本聰氏が名付け親です。ヒロインの弟である岳(がく)が名前の由来なのです。 ●「パールイヤリング」 上品さと親しみやすさのイメージから、パールのイヤリングの名が付いたそうです。香り高き白の大輪を咲かせ、柑橘系の甘い香りも同時に楽しむことができます。新苗を購入することも。 この他にも数えきれないほどのバラがあります。来園の際には、あなただけの一期一会のバラをぜひ見つけてください。 【動画】5:20 ~ 艶やかな美しいバラのアップ 京成バラ園への行き方、アクセス方法について 写真:東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅 公共交通機関を利用して行く場合、最寄り駅の「八千代緑が丘駅」から徒歩で向かう方法と、さらにバスに乗り継ぐ方法があります。以下にそれぞれご紹介します。 【公共交通/電車→徒歩】 東葉高速鉄道:「八千代緑が丘駅」下車徒歩15分 【公共交通/電車→バス】 同駅より「東洋バス八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車のち「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約5分) 京成線を利用される場合は、「八千代台駅」で下車しバスに乗ってください。 【公共交通/電車→バス】 京成線「八千代台駅」西口下車→東洋バス1番のり場「八千代緑が丘駅経由八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車し「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約30分) ※バラの開花シーズンは例年混雑が予想されることからバス所要時間が変動します。 京成バラ園まとめ 多くの人を魅了する京成バラ園。アニバーサリーガーデンや大アーチ、アルテミスの花園など豪華なバラコースがあるほか、人気のローズショップ、レストラン、ガーデンセンターなど多彩な顔を持つテーマパークです。 ガーデンレストランでは、自然素材にこだわりを持つ本格シェフが、朝摘み有機ハーブ野菜を使ったランチを提供しています。また、バラ園名物のオリジナルソフトクリームは、ここでしか味わえない一品。ぜひバラの香りと美しさを五感で感じてください。バラは1日にして成らず!何度も通いたくなる場所、それが京成バラ園です。 ◆京成バラ園◆ 【住所】八千代市大和田新田755 【営業時間】12月~3月10日 10:00~16:00 3月11日~4月中旬 10:00~17:00 【ローズガーデン入園料(4月22日~6月30日)】 大人(高校生以上):1500円 中学生以下:無料 ※詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】京成バラ園 【トリップアドバイザー】京成バラ園 -
動画記事 3:22
神奈川県三浦郡・逗子・葉山の「一色海水浴場」を空から!世界の厳選ビーチ100に選ばれた海水浴場は都心から日帰りで行ける絶景ビーチ。
自然- 191 回再生
- YouTube
神奈川県三浦郡・逗子・葉山「一色海水浴場」動画紹介 こちらは「ドローン男子 sky creative」が公開した神奈川県逗子・葉山にある一色海水浴場をドローン映像で紹介した動画です。 動画では普段なかなか見ることのできない空から見る一色海水浴場をご覧になることができます。 是非皆さんお楽しみください。 逗子・葉山の「一色海水浴場」とは? 写真:逗子・葉山の一色海水浴場 一色海水浴場は、神奈川県三浦半島のリゾート地の葉山町にある相模湾に面した幅500m、奥行き30mの落ち着いた雰囲気の海水浴場です。 皇族の別荘である葉山御用邸の裏側に広がる美しい海水浴場で、平成25年にはCNNが選ぶ「世界の厳選ビーチ100」に選ばれました。 サーフィンやSUPの人気スポットでもあり、動画でも多くの人がマリンスポーツ、ウォータースポーツ、そして海水浴や日光浴を楽しんでいる人の姿をご覧になることができます。 一色海水浴場の周辺には三浦半島でもナンバー1の絶景スポット「荒崎公園」があり、富士山と夕日(サンセット)の素晴らしい景色を望めます! 一色地区へと訪れる際は、ぜひ寄りたい観光スポットです。 一色海岸は、都心から日帰りで気軽に行けることもあって、天気の良い日は家族連れの海水浴客などで混雑します。 ビーチの両側には岩場があり磯遊びを楽しむことができます。 岩場の様子は動画の1:42よりご覧になることができます。 シーズン中は海の家などにはライフセーバーも常駐しているので安心です。 海の家は口コミでは、とてもおしゃれで雰囲気が良いことで評判です。 海の家ではランチやシャワーが可能です。 新型コロナウイルスの影響で一時閉鎖していたこともあるので、訪れる際には事前に確認するようにしましょう。 ビーチや海水浴といえば気になるのがバーベキューの可否ですが、一色海岸は、夏の海水浴場エリア内では禁止となっています。 海水浴場から少し離れた場所なら可能ですが、住居が近い場所は禁止になっています。 一色海水浴場で開催されるイベントやアクティビティ情報 写真:ビーチヨガ 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場ではさまざまなイベントが開催されています。 本格的なビーチヨガが体験できる「Feel SHONAN ビーチヨガウィーク」もそのひとつ。 参加者たちからは、「一色海岸でのビーチヨガは自然に一体になれる」と好評です。 夏には「葉山海岸花火大会」が開催され、毎年多くの人が集まります。 葉山海岸花火大会は毎年7月下旬~8月上旬に森戸海水浴場と一色海岸防波堤で開催されています。 一色海水浴場では、カヌーの一種であるシーカヤックが人気です。 また、釣りも人気があり、マゴチ、シロギスなどが釣ることができます。 一色海水浴場周辺の観光スポット・インスタ映え情報 写真:神奈川県葉山町・森戸大明神 神奈川県逗子・葉山町にはたくさんの観光スポットがあります。 神社巡りや歴史が好きな方なら、源頼朝が創建した神社で、子授・安産・お宮参りなどで多くの人が訪れる「森戸大明神」がおすすめです。 日本庭園や茶室を楽しむなら、「葉山しおさい公園」があります。 また、3,000株の色鮮やかなアジサイを見ることのできる「葉山あじさい公園」、ハイキングを楽しむなら「はやま三ヶ岡山緑地」もおすすめです。 江ノ島・裕次郎灯台周遊クルージングが楽しめる「葉山マリーナ」も人気があります。 逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画まとめ こちら記事では、日本でも指折りのビーチである一色海水浴場をご紹介しました。 動画でもご覧になれるように東京から約1時間30分で綺麗なコバルトブルーのビーチを楽しむことができます。 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場で最高の夏のひと時を過ごしてみてはいかがですか? ◆一色海水浴場◆ 【住所】神奈川県三浦郡葉山町一色 【交通アクセス】JR横須賀線 逗子駅、京浜急行 逗子・葉山駅より京急バス「海岸廻り葉山行き」20分、「一色海岸」バス停下車徒歩2分 車でのアクセスは、横浜横須賀道路「逗子IC」~逗葉新道料金所経由約20分 【三ヶ岡駐車場】25台収容可 1月~6月・9月~12月の平日:300円/60分 上限額:800円 1月~6月・9月~12月の土日祝:300円/60分 上限額:1000円 7~8月の平日:500円/30分 上限額:2500円 7~8月の土日祝:500円/30分 上限なし 【トリップアドバイザー】一色海岸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121132-d7652968-Reviews-Isshiki_Beach-Hayama_machi_Miura_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:19
栃木県那須郡「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 249 回再生
- YouTube
栃木県那須郡の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」動画紹介 こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:10
千葉県館山市でシャークダイビングなら伊戸!美しく神秘的な海の世界を堪能できる動画を紹介
体験・遊ぶ 動物・生物 観光・旅行- 97 回再生
- YouTube
千葉県館山市伊戸でのダイビング動画紹介 今回は『munecyan』さん撮影の千葉県館山市伊戸でのダイビングの様子が観られる『館山 伊戸ダイビング』という動画を紹介します。ダイビングに興味はあるけど経験はないという方も、動画で美しい伊戸の海の世界をのぞいてみませんか? 千葉県館山市伊戸は人気のダイビングスポット!? 関東エリア最南端のダイビングスポットとして知られている千葉県館山市伊戸。世界中から房総半島のダイビングスポットを目がけてダイバーが集まります。 実は伊戸は、シャークダイビングスポットとしても知られています。すぐそばで群れのサメを見ることができます。さらに、伊戸はサメだけではなく、マンボウやウミウシなど、さまざまな海の生き物を近くで見ることができる魅力的なダイビングスポットでもあるのです。 館山・伊戸の海で見られる生物は? 写真:ドチザメと赤エイ ダイビングの最大の魅力は、海の生物が海中で泳いでいる姿を間近で見られること。先述のように館山・伊戸ではさまざまな種類の生物とともに、美しい珊瑚礁を見ることができます。ダイビングを通して伊戸の海の世界が堪能できますよ。 【動画】4:55~ 珊瑚礁 【館山・伊戸の海の生物】 伊戸の海で出会える可能性がある生物を紹介しましょう。 ・ヒゲダイ ・クエ ・ドチザメ ・サラサウミウシ ・アカエイ ・アオウミウシ ・テングダイ ・コブダイ ・シロウミウシ ・マンボウ 伊戸で圧巻のシャークスクランブルが見られる!? 写真:ドチザメの群れ 館山・伊戸エリアではシャークスクランブルが注目を集めています。シャークスクランブルとは、海の中で100匹を超えるサメが渦を巻くように泳ぐ姿のこと。海底でサメが渦を巻くことからシャークトルネードともいわれています。 実は伊戸では、もともとサメが多く生息しており、シャークシティと呼ばれていました。しかし、その背景には大量のサメによる重大な被害があったのです。漁でとらえた魚をサメが食べてしまい、十分な捕獲量を確保できなかった問題。 地元の漁業組合はなんとかこの問題を解決したいと思い、伊戸でダイビングサービスを提供している塩田さんという方に相談したのです。その結果、2009年からサメの誘導作戦が開始され、サメを捕獲した魚から見事遠ざけることに成功。 このような経緯があり、今では館山・伊戸の沖前根は、サメと一緒に泳げるスポットとして、世界中から注目されています。 冬季限定の水中バードウォッチングの魅力! 写真:ウミウ 館山・伊戸では冬季限定で水中バードウォッチングを楽しめます。水中で見られるのは「ウミウ」という鳥。日本や韓国など東アジアに生息する鳥で、その体は84~92cmほどの大きさ、全体的に緑がかった黒色で、クチバシは黄色。もともと館山・伊戸エリアに生息するウミウのほか、他のエリアから越冬のために伊戸にくるウミウも。 ウミウは、冬になると水温が低下し、浅瀬で魚を捕まえることができないため、魚を捕獲するために水中に潜ります。そのウミウが、水中で魚を捕らえる様子をダイビングの際に見ることができるのです。冬季限定でウミウの水中バードウォッチングが体験できるのも館山・伊戸ダイビングの魅力。 館山・伊戸のダイビングのベストシーズンは? 写真:ダイビング 館山・伊戸エリアでは一年を通してダイビングができます。8月後半から9月前半の期間であれば、水温が温かいため、ウェットスーツでダイビングも可能。 サメの群れは、一年を通して見ることができますが、特定の時期にのみ見られる生物やシーンも。 ・1月~3月:水中バードウォッチング 透明度が高く、ウミウは水面から20mまで潜ってくるようです。 ・6月~8月:クエの求愛シーンが間近で見ることができます。 ・秋~冬にかけて:小魚に大物の魚がアタックする迫力のシーンが見られます。 交通アクセス、周辺情報 東京都内からバスで2時間程度なので、日帰りでダイビングを楽しめます。周辺には食堂などの飲食店もあり、中でも「漁港食堂だいぼ」さんは、おいしい海の幸や浜焼きなどを堪能できると人気。 館山・伊戸エリアには、漁港や食堂、民宿やホテル、中には海を眺めながら入れる露天風呂がある宿などもあるので、ダイビングだけでなく観光や釣りなども楽しめるスポットとして人気です。 館山・伊戸でのダイビングまとめ 館山・伊戸エリアは、初心者から経験者まで楽しめ、世界中から注目を集めるダイビングスポット。中でもシャークダイビングは、迫力満点!動画でも至近距離まで近づくサメがご覧いただけます。 都内から2時間程度なので日帰りでいけるのも嬉しいポイント。なかなか見られない群れのサメやウミウが捕獲する様子を海の中で見られる、館山・伊戸ダイビングに挑戦してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】千葉県館山市 -
動画記事 1:08
お台場の東京ジョイポリスで東京観光を満喫!室内で思いっきり絶叫マシーンを楽しめる東京都港区のアミューズメントパークの魅力を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 328 回再生
- YouTube
屋内型遊園地・東京ジョイポリスを紹介! こちらの動画「東京ジョイポリス 紹介ムービー(2017年10月)」で紹介されている東京ジョイポリスは、国内最大級の屋内型遊園地。 動画の0:18からご覧になれるような回転型ジェットコースターなどの絶叫マシーンやお化け屋敷といったアトラクションで思う存分遊ぶことができます。 屋内型のアミューズメント施設は、天候や外気に左右されないのが魅力。 この記事で、レジャーやデートに最適な東京ジョイポリスの魅力を探っていきましょう! 動画で紹介されている東京ジョイポリスとはどんなスポット? 画像出典 :【公式ホームページ】東京ジョイポリス 東京ジョイポリスは、CAセガジョイポリス株式会社が運営するアミューズメントパークです。 東京ジョイポリスには、動画の0:22からご覧になれるスケートボードをモチーフとした「ハーフパイプトーキョー」や、シューティングゲームのできる絶叫コースター「ヴェールオブダーク」をはじめ、「フォーチュンフォレスト」「撃音ライブコースター」など、20種類以上のアトラクションやゲームが用意されています。 動画で紹介されているような、最新テクノロジーを駆使したインタラクティブマシーンやフリーローム・マルチプレイができるVRコンテンツもあります。 動画で紹介されている東京ジョイポリスのイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot ステージショーやアーティストによるイベントも東京ジョイポリスの楽しみのひとつ。 近年ではトランスフォーマーや進撃の巨人、初音ミク、コナンやキンプリなど人気アニメや映画とのコラボも開催されています。 もちろんレストランやラウンジもあるので、思いっきり遊んだあとにはランチやカフェで休憩するのがおすすめです。 東京ジョイポリスの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ジョイポリスの魅力は、なんといっても屋内で絶叫マシーンやアーケードマシーンを思いっきり楽しめることです。 動画で紹介されているようなアトラクションを体験しに、ぜひ東京ジョイポリスへ足を運んでみましょう。 東京ジョイポリスには前売り券のほか、誕生日割引やセットプランもあります。 お出かけ前に公式サイトやクチコミサイトをチェックしてみてくださいね。 ◆東京ジョイポリス 施設概要紹介◆ 【住所】東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ3~5F 【交通アクセス】最寄り駅からのゆりかもめ「お台場海浜公園」より徒歩2分、りんかい線「東京テレポート」より徒歩5分 【チケット料金】入場券大人800円、小中高校生500円 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-5500-1801 【公式ホームページ】東京ジョイポリス - お台場で遊ぶならジョイポリスに決まり! https://tokyo-joypolis.com/ 【トリップアドバイザー】東京ジョイポリス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134368-d1857275-Reviews-Tokyo_Joypolis-Daiba_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:38
東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する!
観光・旅行- 247 回再生
- YouTube
東京郊外の広大な敷地にある昭和記念公園!春に綺麗な桜吹雪とチューリップの紹介 今回の動画は「AQUA Geo Graphic」が作成した「[4K]桜吹雪とチューリップ 昭和記念公園 - Cherry Blossoms and Tulip -」という、春の昭和記念公園の桜吹雪とチューリップの映像です。 4Kの美しい映像はまるで一枚の絵画のようにさえ感じます。 桜のピンク、チューリップの赤、黄色、紫・・・と画面いっぱいに広がる色鮮やかな光景をご堪能ください。 チューリップ・桜吹雪が乱れる昭和記念公園とは? 写真:昭和記念公園 国営昭和記念公園とは、東京都立川市と昭島市にあり、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、米軍立川基地跡地を公園として整備されました。 施設は徐々に拡大し、現在ではレインボープールや子供の森、日本庭園、盆栽園、みんなの原っぱ等があります。 なんと、東京ドーム約40個分の広さになっています。 平日・休日を問わずに多くの人が訪れる、都民の憩いの場です。 昭和記念公園のチューリップと桜吹雪をはじめとして四季を感じる 写真:昭和記念公園のチューリップ 昭和記念公園には多くの花が植えられ、四季を肌で感じることができます。 その中でも、動画で紹介されている春の季節は、チューリップや桜が咲き、1年で一番昭和記念公園が彩られる季節です。 動画でご覧になれるチューリップガーデンには赤・白・黄・青・紫色に咲き乱れ、このチューリップ畑の美しさは老若男女問わずに感動することでしょう。 こちらは、動画の前半部分の0:37くらいまでご覧になることができます。 また、園内に植えられている桜とチューリップは、開花時期が重なることから、チューリップ畑に桜吹雪によって桜が舞う絶景を見ることができます。 この美しい光景は動画の0:28よりご覧になることができます。 昭和記念公園の桜とチューリップの見頃は? 園内にはソメイヨシノをはじめとした桜が咲き、桜の本数は約1,500本。 満開の時期は、大勢の観光客がくる東京都内屈指の桜の名所です。 例年の桜の見頃の時期は、3月下旬から4月上旬。2023年は例年よりも早く3月末頃に満開となりました。昭和記念公園のホームページでは、随時開花状況が発信されているので2024年の桜を見にいく予定の方は事前にチェックしてみてください。 チューリップ・桜吹雪だけじゃない!年間を通して、多くのイベントが行われる昭和記念公園 写真:国営昭和記念公園のクリスマスライトアップ 昭和記念公園では動画で紹介されているチューリップ・桜吹雪以外にも、初春は菜の花、ヤマブキが園内に咲き乱れ、秋は紅葉にイチョウ並木、コスモス、冬はスイセンが楽しめ、日本庭園もおすすめです。 また、冬はイルミネーション、そして渓流広場では美しい日本の渓流が楽しめます。 園内には遊具にカフェやドッグランもあり、デートや観光にインスタ映えする写真を撮ったりするのもいいでしょう。 昭和記念公園では、年間を通して多くのイベントや見どころがあります。 春はバーベキューガーデン、夏はプールを目当ての多くの人が昭和記念公園へ来園します。 また、肉フェスといったイベントも定期的に開催。 最近ではお正月に行われる箱根駅伝の予選会も昭和記念公園で行っています。 昭和記念公園紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は昭和記念公園のチューリップと桜吹雪の動画を紹介しました。 園内には駐車場もあり、最寄駅はJR青梅線西立川駅から徒歩2,3分と交通アクセスも良好です。 入場料金も国営のため安く子供連れにも人気スポットです。 まずはこの動画で昭和記念公園の春をご堪能ください。 きっと皆さんこの美しい動画をご覧になって、昭和記念公園へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 ◆国営昭和記念公園 施設概要紹介◆ 【住所】190-0014 東京都立川市緑町3173 【交通アクセス】JR中央線・立川駅より徒歩約15分。JR青梅線・西立川駅より徒歩約2分 【入園料金】大人450円(※2020年1月時点) 【開園時間】9:30~17:00 【休園日】年末年始(12/31・1/1)2月の第4月曜日とその翌日 【駐車場】あり。 【電話番号】042-528-1751 【公式ホームページ】国営昭和記念公園公式ホームページ | 日本を代表する国営公園 「花」「緑」イベント満載の都会のオアシス http://www.showakinen-koen.jp/ 【公式ホームページ】肉フェス国営昭和記念公園2019 - 肉フェス|日本全国と世界へ発信する、肉料理特化型フードエンタテインメント https://www.nikufes.jp/_tags/%E8%82%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%98%AD%E5%92%8C%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%922019 -
動画記事 7:14
豪華絢爛の新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」で神奈川県箱根旅行を満喫!海賊船の貴重な制作工程が収まられた動画は絶対に見逃せない!
乗り物- 242 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡箱根を満喫!新型遊覧船「クイーン芦ノ湖 」制作工程動画紹介 今回ご紹介するのは「箱根海賊船 Hakone Sightseeing Cruise【公式】」が公開した、箱根一広大な湖として知られる芦ノ湖に就航した3番目の海賊船「クイーン芦ノ湖」の製造過程動画「クイーン芦ノ湖ができるまで」です。 箱根といえば東日本を代表する温泉リゾート地で、一年を通じて多くの観光客が訪れます。 しかし、箱根の魅力は温泉だけではないのです。 芦ノ湖クルージングも箱根観光の大きな目玉の一つで、動画で紹介されているように2019年には3船目となる海賊船クイーン芦ノ湖号が就航しました。 黄金色に輝く船体をもち、木材素材をふんだんに使用した豪華でクラシックな船内装飾デザインが話題を呼び、早くも大人気を博しています。 その美しい船体の姿は動画の4:57からの就航式でのシーンでご覧になれます。 クイーン芦ノ湖号は海賊船に由来していますが、「戦う船から平和を祈る船へ…」がコンセプトであり、船首にはルーブル美術館に展示されているサモトラケのニケを模した女性像が配置され、ラグジュアリーで優美さを湛えた観光船として設計されました。 海賊船としてのクラシカルなデザインを生かすために基本設計はドーンデザイン研究所に依頼、動画の0:35からご覧になれるインダストリアルデザイナーを務めた水戸岡鋭治氏はお客様の視点に立ち、楽しさと心地良さ、そして高級感を追求することにこだわったと語っています。 意外!?海賊船の作り方と搬送方法について 画像引用 :YouTube screenshot 造船所というのは基本的に海のそばにあるものです。 クイーン芦ノ湖のように箱根の山あいにある湖を遊覧する船も実は海に近い造船所で製造されます。 実際にクイーン芦ノ湖号は神奈川県の横浜鶴見にある造船工場で製造されました。 しかし、クイーン芦ノ湖号のような巨大な船をどうやって、箱根まで運んだのでしょう? 実は骨組みや外装などの基本的な製造は造船所で行い、その後、船体を10個のブロックに分解して陸路で箱根まで運んだのです。 クイーン芦ノ湖号を箱根まで搬送する模様は動画の1:30頃からご覧になることができます。 大きなトレーラーで箱根に運ばれたクイーン芦ノ湖号はオーナー会社のドッグで組み上げられ、仕上げの塗装や内装工事が行われ、いよいよ完成となります。 実際の組み上げる貴重な作業工程は動画の2:37頃から紹介されています。 ゴールドに輝く塗装など全ての工程が造船のスペシャリストたちによって行なわれているのがよくわかりますね。 内装に使用した木材に施された意匠はコンピューターでデザインし、レーザー彫刻が施されているため、とても綺麗な仕上がりです。 このようなCGを駆使したレーザー彫刻が施された遊覧船はクイーン芦ノ湖号が日本で最初の船なのですよ。 2019年4月いよいよ進水式! 画像引用 :YouTube screenshot 船を見るとき一番ワクワクする瞬間が進水式と就航式ではないでしょうか? ピカピカの新型船が桃源台港から入水する瞬間は動画の4:00頃からご覧になれ、こちらに次いで行われた就航式では多くの人に祝われながら実際に乗客を乗せて船出の時を迎える模様が映し出されています。 クイーン芦ノ湖号紹介まとめ 写真:芦ノ湖からの真っ白な富士山 箱根海賊船(ロワイヤルII、ビクトリー、クイーン芦ノ湖)のツアーコースは箱根町港→元箱根港(箱根神社)→桃源台港→箱根町港を巡るおよそ1時間の船旅です。 特別船室から眺める芦ノ湖の雄大な景色はきっとインスタ映えすることでしょう。 箱根海賊船の公式ホームページでは各海賊船のギャラリー、料金、時刻表、交通アクセス、グッズ、イベントなどの情報が掲載されています。 ツアーに参加するには事前予約が必要ですので、そちらも公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】クイーン芦ノ湖|海賊船のご紹介|箱根海賊船 https://www.hakone-kankosen.co.jp/recommend/queen.php 【トリップアドバイザー】箱根海賊船 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d319908-Reviews-Hakone_Sightseeing_Cruise-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:20
東京都港区にある徳川家ゆかりのお寺「増上寺」、色とりどりの風車がゆれる子育地蔵尊の映像が美しすぎる
芸術・建築物 観光・旅行- 81 回再生
- YouTube
東京都港区「増上寺」の動画紹介 今回は『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Zojo-ji temple Jizo Statues Part II - Tokyo - 三縁山増上寺 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 皆さんは東京にある増上寺というお寺を知っていますか? 阿部元首相の葬儀が営まれたことで注目を集めましたね。増上寺は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の七大本山の一つです。正式名称は「三縁山広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」。 門の映像から始まり、西向聖観世音菩薩(にしむきせいかんぜおんぼさつ)に多くの絵馬。千躰地蔵尊と書かれた石の奥には風車と地蔵が並んだどこか異次元の世界へと誘う光景が広がります。多くのビルがある東京都心とは思えない映像をご覧ください。 増上寺とは?歴史や見どころ、ご利益は? 写真:東京都港区・増上寺 増上寺は浄土宗の仏教寺院で、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開基されました。徳川家の菩提寺として選ばれ、江戸時代には徳川将軍家との深いゆかりを持ち大きく発展。境内には6人の徳川家将軍の墓所があり、徳川家とのつながりの深さがうかがえます。 出陣の際に家康公が持ち出し、必勝祈願をしたとされる「秘仏黒本尊」は、勝運の仏様として知られています。「黒本尊」からきている黒色をした「勝運」のお守りは、力強さを感じます。ここぞ!という時に授与されてみてはいかがでしょうか。 大殿(だいでん)や圓光大師堂(えんこうだいしどう)・安国殿など、重要文化財も多くある境内は見所がたくさん。歴史ある建造物と近代的な東京タワーを1枚におさめられることで、インスタ映えスポットとしても人気です。 増上寺にある子育地蔵尊とは? 写真:東京都港区・増上寺の子育地蔵尊 境内地北側にある子育地蔵尊は、たくさんの風車とともに、赤いニットの帽子に赤いよだれかけが特徴的なお地蔵さまが並びます。その数はなんと約1,300体、子供の「無事成長」「身体健全」「水子供養」を目的に建立され、毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」が行われます。 増上寺へのアクセスは? 写真:JR浜松町駅 芝公園にある増上寺は、お台場などの臨海地区の観光地にも行きやすい立地。最寄り駅の浜松町駅は羽田空港との交通アクセスも良いため、遠方からの観光客も多く訪れています。増上寺には駐車場はないので、車の場合は周辺の駐車場を利用することになるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 ◆増上寺◆ 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 電話番号:03-3432-1431 アクセス:【電車】 ・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 増上寺の動画まとめ 今回は増上寺の動画をご紹介しました。動画を見ていると東京都心にあるとは思えない光景が広がっています。お正月の初詣は東京でも上位になるほど参拝者が多い増上寺。皆さんも東京観光の際には、東京タワーからもほど近い増上寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大本山 増上寺 【トリップアドバイザー】増上寺 -
動画記事 4:27
神奈川県横浜市の夜景を歩いて散策! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園の宝石をちりばめたような美しい光景を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 138 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市の夜景(みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園)動画紹介 今回は『Japan Videography』さん制作の『【5K UHD】横浜の美しい夜景とイルミネーション みなとみらい 赤レンガ倉庫 山下公園 YOKOHAMA NIGHT WALK』という動画を紹介します。 神奈川県が誇る、異国情緒溢れる都会の港町「横浜」には、海沿いを中心に綺麗な場所が望めるインスタ映えスポットが集まっています。この動画は山下公園に駐車し、横浜の夜景を徒歩で散策しながら撮影された動画です。これぞ観光客にも人気の「横浜 夜景スポット」モデルコース! みなとみらい・赤レンガ倉庫・山下公園ははずせません。ドライブやお散歩デートの予習にも!? ぜひご活用ください。 ここがおすすめ! インスタ映え確実の横浜夜景スポット 写真:左:横浜ランドマークタワー 右:よこはまコスモワールドの大観覧車 それでは、横浜夜景スポットのそれぞれの見どころなどをご紹介しましょう。 ●みなとみらい 横浜ランドマークタワー みなとみらいのシンボルである「横浜ランドマークタワー」は地上70階の東日本一の高さを誇るビル。中に設けられた69階の展望台「スカイガーデン」は360度の視界が広がり、横浜みなとみらいエリアを中心に迫力ある夜景を堪能でき、映える写真が撮れること間違いなしです。また、お誕生日当日であれば無料で展望台に入場できるサービスがあるので要チェックです。 【動画】2:42~ みなとみらい ●みなとみらい よこはまコスモワールド 横浜のみなとみらいにある遊園地「よこはまコスモワールド」。横浜市の都心部の遊園地でありながら大変広く、アトラクションが充実。夜の時間は館内の施設がライトアップされ、まばゆい光が一層気分を盛り上げてくれます。なかでもカラフルな光で色鮮やかに輝く、全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車「コスモクロック21」は圧巻です。ビル群に囲まれている珍しい遊園地、光輝く施設とビル群のコントラストもお楽しみください。 【動画】3:03~ 大観覧車「コスモクロック21」 写真:神奈川県・臨港パークの夜景 ●みなとみらい 臨港パーク 臨港パークは、みなとみらいの先端部分にある夜景を満喫できる公園です。緑が豊かで海も望めるため、横浜散歩にうってつけの人気スポット。電車でのアクセスがよいだけでなく、100台が駐車可能な臨港パーク駐車場、大型のみなとみらい公共駐車場があり、車でのアクセスも便利。公園からみる夜景の輝きは、オフィスやホテルのビルの灯りだけでなく、人々が住む高層マンションの光も一役買っています。無数の灯りに心も温かくなるそんな素敵な場所です。 ●横浜赤レンガ倉庫 明治時代に造られたレンガ造りの倉庫を、商業施設として再開発したのが「横浜赤レンガ倉庫」。夜になるとオレンジ色の灯りで照らされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。横浜ベイブリッジやみなとみらいを眺めることができ、ロマンチックな横浜の港の絶景を楽しめます。 【動画】2:19~ 横浜赤レンガ倉庫 ●山下公園 山下公園は、昔から人気の定番デートスポット。バラの名所としても知られ、大階段や芝生広場など、見どころはたくさん。夜の山下公園からはオレンジに彩られた赤レンガ倉庫などが見え、海に反射する横浜の華やかな夜景は、いつまでも眺めていたい、そんなロマンティックな光景が広がっています。 魅力満載の横浜 夜景クルーズも人気! 写真:横浜港のナイトクルーズ船 横浜で今一番話題といえば「クルーズ」。色々な種類があることをご存知ですか?工夫が凝らされたクルーズで新しい横浜の夜景を発見してください! ●イルミネーションクルーズ 横浜を知り尽くしたガイドが、夜景の名所や穴場を案内してくれる「イルミネーションクルーズ」。横浜駅東口(ベイクォーター)から「シーバス」で行く横浜夜景めぐり。船上から眺める、みなとみらいの高層ビル群や観覧車、ライトアップされた赤レンガ倉庫、マリンタワー、汽車道など見どころ満載です。クリスマスデートに横浜ロマンティックナイトクルーズはいかがでしょうか? ●工場夜景クルーズ 暗闇に浮かぶ数々のタンクや煙突の灯りなど、一風変わった横浜の夜景が楽しめる「工場夜景クルーズ」。1ランク上の夜景と言っても過言ではないでしょう。先を進むと幻想的な鉄骨の世界が美しく煌めきます。潮風と炎の匂いを感じながら工場地帯アートイルミネーションを船上ルーフトップからお楽しみ頂けます。 横浜の夜景スポットまとめ 趣ある古い建造物から近未来的な建物まで、見どころ満載の「横浜」。夜景を楽しみながら食事ができるレストランやホテルなども充実しています。デートや家族との思い出づくりに、オシャレな観光スポット「横浜」へ訪れてみませんか。寒い季節は海風に備え温かくして横浜の夜景を堪能してください。 【トリップアドバイザー】横浜市