-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:41
2000年の長い歴史を持つ三重県伊勢市の伊勢神宮。日本有数の人気観光スポットは一生に一度は訪れたい神聖なパワースポット!
芸術・建築物- 57 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「伊勢神宮」動画紹介 こちらの動画は「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が公開した「【伊勢神宮】 SOUL of JAPAN ISE-JINGU」です。 こちらの記事では、三重県伊勢市にある伊勢神宮を紹介します。 伊勢神宮は非常に古い歴史を持つ日本でも有数の観光名所です。 是非、こちらの動画と記事をお楽しみください。 三重県の人気観光スポットの伊勢神宮とは 写真:三重県・伊勢神宮の豊受大神宮 2016年に第42回先進国首脳会議の「G7 伊勢志摩サミット」が開催されたのはまだ記憶に新しいところ。 この三重県伊勢市にある伊勢神宮は日本のみならず海外からの観光客にも大人気の観光スポット。 「お伊勢さん」「大神宮さん」とも呼ばれており、正式には「神宮」と言います。 伊勢神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)等、125の宮社があり、それらをすべて含めて「神宮」と呼びます。 動画では約5分に渡り伊勢神宮内が魅力的なスポットが紹介されています。 動画の0:45からは「豊受大神宮」、1:24からは歴史的資料が多く展示された「せんぐう館」、1:54からは「皇大神宮」、そして伊勢神宮の玄関口を流れる五十鈴川のせせらぎと動画からも分かる神聖な雰囲気にきっと貴方も虜になるでしょう。 三重県の人気観光スポットの伊勢神宮の歴史 写真:三重県・伊勢神宮の参道 伊勢神宮の歴史は非常に古く、内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。 元々、天照大御神は今の奈良県で祀られていましたが、より相応しい場所を求めて諸国を巡り、最終的に現在の三重県伊勢市に鎮座しました。 その長い歴史から、平清盛、足利義満、織田信長などの歴史上の人物も参拝していたようです。 伊勢神宮の参拝は外宮から内宮の順番で 写真:三重県・伊勢神宮外宮の月夜見宮入口 伊勢神宮を参拝する際は最初に外宮を参拝し、その後内宮を参拝するのが正しい順番と言われています。 これは、外宮の豊受大御神は内宮の天照大御神の食事を司る神様の為、内宮に先立って食事をお供えするという風習があった為で、現在もその順序で参拝をするのが習わしとなっています。 三重県・伊勢神宮周辺の観光スポットを楽しもう! 写真:三重県・近鉄白子駅前のサーキットの看板 三重県は伊勢神宮のほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランド、志摩スペイン村など、観光スポットが豊富にある街です。 その為、平成30年の三重県内への観光客数が4,260万人と3年連続で過去最高を更新し続けています。 4,260万人のうち、伊勢神宮には年間800万人以上の観光客が訪れており、三重県の主要な観光スポットであることがわかります。 伊勢神宮紹介まとめ 写真:三重県・伊勢神宮 三重県の観光名所である伊勢神宮について紹介させて頂きました。 伊勢神宮はとても神秘的で厳かな雰囲気の漂う観光スポットとなっております。 動画でも神秘的な伊勢神宮の雰囲気をしっかり伝わりますので、是非ご覧ください。 三重県へ観光旅行の際は実際に足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】伊勢神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303159-d555336-Reviews-Ise_Jingu-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:51
京都府京都市「元離宮二条城」は徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた城。人生で一度は見ておきたい京都の世界遺産を動画で
歴史- 180 回再生
- YouTube
京都府京都市「二条城」ドローン空撮動画紹介 こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した動画「二条城PV 総集編「世界遺産 二条城」です。 江戸時代に築城され歴史の舞台となった元離宮二条城は、1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)「古都京都の文化財」にも選ばれました。 動画で紹介されている二条城とは?歴史は? 写真:京都府・二条城の二の丸御殿 京都府京都市にある二条城は1603年(慶長8年)に江戸幕府初代将軍徳川家康により、京都御所の守護および将軍上洛の際宿泊所として築城されました。 その後天皇が入内するなど一時は栄えますが、三代将軍以降は江戸時代末期まで使われることはありませんでした。 幕末の1867年には、15代将軍・徳川慶喜が大広場で「大政奉還」をおこないました。 徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた城です。 動画で紹介されている二条城の名建築 写真:京都府・二条城の東大手門 二条城では二の丸御殿が国宝に、東大手門や唐門、本丸御殿など22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸庭園が特別名勝に指定されています。 障壁画は幕府の御用絵師狩野派の手による絢爛豪華なものです。 こちらは動画の1:40よりご覧になれます。 また、お城の唐門には菊の御紋の金細工や徳川家の家紋三つ葉葵の金細工や彫刻が施されています。 二の丸御殿の正門は切妻造、桧皮葺の四客脚門で屋根の前後には唐破風が付きます。 この歴史風情溢れる美しい正門の姿は動画の0:36よりご覧になれます。 五層の天守閣は1750年に落雷で焼失しましたが、現在では天守閣跡を見学できます。 天守閣跡は動画の3:11よりご覧になれます。 動画で紹介されている二条城の見どころ 写真:京都府・二条城の本丸 二条城には香雲亭や茶室和楽庵、清流園や本丸庭園など、和風庭園・洋風庭園・和洋折衷庭園が完備されています。 新緑の緑に囲まれた本丸庭園は動画の2:41よりご覧になれます。 春には城内全域に約300本・50品種のサクラが咲き誇ります。 また梅やツツジ、夏にはシダレエンジュ、サルスベリ、朝顔、蘇鉄(ソテツ)、秋には紅葉、冬には雪景色など、四季折々の風景を楽しめます。 城内では令和2年にはアートアクアリウム城「二条城まつり2020」のライトアップイベントも開催されています。 築城400年記念展示・収蔵館もぜひチェックしておきましょう。 二条城の観光動画まとめ 写真:京都府・二条城 動画で紹介されているように、二条城には歴史の舞台となった重要な建物や、季節を感じさせる風流な庭園など、多くの見どころがあります。 二条城は工事のために一口城主を募っているので、支援したいとお考えの方は申し込んでみるのもおすすめです。 ◆二条城 施設概要紹介◆ 【住所】京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 【交通アクセス】地下鉄東西線二条城前駅より徒歩2分 【拝観料】一般1030円、中高生350円、小学生200円 【拝観時間】8:45~17:00(入城は16:00まで) 【駐車場】大型駐車場あり 【電話番号】075-841-0096 【公式ホームページ】二条城 世界遺産・元離宮二条城 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】二条城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321408-Reviews-Nijo_Castle-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:12
日本有数の観光名所、京都府京都市「蓮華王院・三十三間堂」の魅力に迫る!表情豊かな迫力ある仏像は荘厳で神秘的!
芸術・建築物 観光・旅行- 255 回再生
- YouTube
京都府京都市の観光名所「蓮華王院(三十三間堂)」動画紹介 こちらの「四季京都」が公開した「京都 蓮華王院(三十三間堂)と仏像」は日本の人気観光名所である京都・蓮華王院の本堂「三十三間堂」と国宝を含む多くの仏像を厳かな雰囲気で紹介する動画です。 こちらの記事では、京都市東山区にある仏堂「三十三間堂」の魅力を動画と共にご紹介いたします。 建造物の素晴らしさや仏像の表情に引き込まれ、動画を見終わった後にはきっと実物を鑑賞したくなることでしょう。 動画で紹介されている京都「三十三間堂」ってどんな観光名所? 写真:京都・三十三間堂 蓮華王院は、日本屈指の観光名所の京都の東山区にあります。 第77代天皇として即位した後白河天皇の御所に建造されたのが本堂「三十三間堂」です。 建物は一度焼失し、1266年に再建されました。 蓮華王院には国宝と重要文化財が多くあり、動画は0:13よりご覧になれる重要文化財の「南大門」が紹介されます。 続いて紹介される国宝「三十三間堂」は、堂内陣の柱間が33あり南北に約120mという世界最長の木造建築です。 動画の2:11からは豊臣秀吉が「南大門」と共に築いた重要文化財「太閤塀」が紹介されます。 蓮華王院では、江戸時代の「通し矢」にちなんだ行事「大的大会(おおまとたいかい)」が「通し矢射場」で1月中旬に行われます。 特に新成人が振袖などの晴れ着姿で大的を射る競技は京都の風物詩として観光客にも人気です。 日本の人気観光名所「三十三間堂」の圧巻の仏像について 画像引用 :YouTube screenshot 蓮華王院の本堂「三十三間堂」の仏像の紹介は、動画の3:03からご覧になれます。 本堂内は写真撮影ができませんので、動画でじっくり見られるのはありがたいですね。 動画ではまず、有名な日本の国宝「千体千手観音立像」(動画内「千体十一面千手観音」)が紹介されます。 一体ずつよく見るとお顔が異なり、会いたい人に似た像が必ずあると言われています。 お堂の中央に安置されているのが国宝「千手観音座像」(動画内「中尊・十一面千手観音」)です。 千体観音像の前には国宝「風神像・雷神像・観音二十八部衆像」が安置され、荘厳な雰囲気です。 日本屈指の観光名所、京都「三十三間堂」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「京都 蓮華王院(三十三間堂)と仏像」は、日本の人気観光名所の見どころと国宝級の仏像を動画でじっくりと紹介しています。 「蓮華王院」への交通アクセスは京都駅からバス利用で所要時間約10分、最寄り駅・京阪本線「七条駅」から徒歩7分ほどの距離です。 また、拝観料は一般600円、高校中学400円、子供300円で、50台の駐車場もあります。 こちらの記事では日本のおすすめの観光スポットとして「蓮華王院」の魅力をご紹介いたしました。 美しい日本庭園と共に、歴史ある建造物とすばらしい国宝の仏像がならぶ三十三間堂を拝観されてはいかがでしょうか。 ◆蓮華王院 三十三間堂◆ 【住所】〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町657 【拝観料金】一般600円、高校中学400円、子供300円 【営業時間】8:30~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00) 【交通アクセス】交通アクセスは京都駅からバス利用で所要時間約10分、最寄り駅・京阪本線「七条駅」から徒歩7分 【駐車場】50台 【公式ホームページ】蓮華王院 三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 214 回再生
- YouTube
沖縄の伝統的な琉球漆器を所蔵する浦添市美術館の紹介動画 こちらの「浦添市役所」が制作した「琉球漆芸とアートに出会う沖縄 Narration+Subtitle Ver.」は、沖縄で唯一の漆の美術館である、沖縄浦添市美術館の紹介動画です。 沖縄浦添市美術館へは那覇空港より約40分の交通アクセスとなっています。 動画の1:57からは、沖縄の伝統的な琉球漆器や芸術品の歴史が詳しく紹介されています。 沖縄の伝統工芸品である琉球漆器をはじめ、約1500点もの伝統工芸品が収蔵されている浦添市美術館のその魅力を動画で探っていきましょう。 沖縄の伝統工芸品、琉球漆器とは?歴史・起源や特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器は琉球王朝文化とともに、発展した伝統工芸。 中国との貿易が盛んだった、14世紀から15世紀の時代にかけて、琉球漆器の技術が伝来しました。 琉球漆器の作り方は、原料の木には沖縄の県花であるデイゴの木が使われ、模様は「堆錦餅(ついきんもち)」と呼ばれる材料を薄く延ばした琉球漆器独自の製法となっています。 螺鈿や沈金の技法を使った硯箱(すずりばこ)や茶托、お椀や銘々皿(めいめいざら)、お盆、重箱、棗(なつめ)など、琉球漆器の種類はさまざま。 琉球漆器の工房や老舗には、修理を依頼することも可能です。 琉球漆器作家の匠の技で作られた、ゴーヤやハイビスカスをかたどった琉球漆器は、沖縄のお土産にもおすすめです。 これらは「琉球漆器 糸満店」や国際通りにある「角萬漆器」で販売されています。 楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも数千円のお値段から購入できます。 動画で紹介されている浦添市美術館の所蔵美術品は? 画像引用 :YouTube screenshot 浦添市美術館の収蔵作品は、白檀塗楼閣山水箔絵湯庫(動画:2:31~)、黒漆雲龍螺鈿盆(動画:2:48~)、朱漆牡丹巴紋七宝繋沈金足付盆(動画:3:03~)、潤塗花鳥箔絵密陀絵丸形食籠(動画:3:18~)、黒漆米軍戦車堆錦アルバム表紙(動画:3:35~)など、常時60点の琉球漆器が展示されています。 これらの中には、首里城の儀式などでも使われた物もあります。 また、日本の歴史が分かる琉球交易港屏風や、葛飾北斎の1832年の作品である琉球八景も所蔵されています。 他にも企画展示室を使用して、絵画展や写真展なども行われています。 浦添市美術館で琉球漆器の生産工程をじっくり学ぼう 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器をはじめとした沖縄の伝統工芸や文化に興味がある方は、浦添市美術館の図録『館蔵琉球漆芸』といったカタログや紀要を手に入れてみましょう。 浦添市美術館では、体験型ミュージアム「魔法の美術館」「ミニチュアライフ展」というイベントも開催されているのでチェックしてみるのもおすすめです。 館内施設は「常設展示室」「企画展示室」「図書室」「実習教室」「ミュージアムショップ」があり、浦添市美術館に隣接した「cafe花うるし」には、ギャラリースペースもあり、作品を見ながらランチをいただくこともできます。 年間を通して、講座・公園・教室も行っているので、この動画をご覧になって琉球漆器が気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。 浦添市美術館の紹介動画まとめ 沖縄は日本国内でも特に人気を集める観光地の1つ。 この浦添市美術館の周辺にも「浦添城跡」「伊祖城跡」「伊祖城跡展望台」「港川外人住宅街」「港川ステイツサイドタウン」「浦添運動公園」「浦添ようどれ」「前田高地」などの観光スポットがあります。 動画で紹介されている沖縄の伝統工芸品について詳しく学べば、より沖縄観光を楽しめることでしょう。 沖縄の浦添市美術館は、動画で紹介されているような美しい外観や庭園も魅力的です。 沖縄旅行の際にはぜひ、浦添市美術館に行ってみましょう。 ◆浦添市美術館 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県浦添市仲間1丁目9-2 【交通アクセス】那覇空港より車で約40分 【観覧料】一般200円、大学生130円、65歳以上160円、高校生以下無料(※2019年12月時点) イベントは別料金が発生するものもあります。(※前売り券あり。) 【開館時間】9:30~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】098-879-3219 【公式ホームページ】浦添市美術館 http://museum.city.urasoe.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】浦添市美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023463-d2465726-Reviews-Urasoe_City_Art_Museum-Urasoe_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 11:00
見るものすべてを魅了する美しさ。兵庫県「姫路城」の3Dプロジェクションマッピングは白亜の城を現在の最新技術と歴史の融合で色鮮やかに輝かせる
芸術・建築物 祭り・イベント- 163 回再生
- Vimeo
色鮮やかな姫路城 3Dプロジェクションマッピング 姫路光絵巻「HAKUA」とは こちらの動画は「beaphoto1」が制作した、2015年5月に開催されたイベント、姫路城3Dプロジェクションマッピング『姫路光絵巻「HAKUA」-新たなる羽ばたき-』を紹介した動画です。 兵庫県姫路市本町にある国宝・姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、日本の名城100選にも選ばれています。 写真:修復後の姫路城 この白亜の名城・姫路城は2009年10月より、姫路城大天守の保存修理工事を開始し、漆喰(しっくい)の塗替えや破損した瓦の取替えなどを行いました。 平成の大改修と言われた、長期にわたる保存修理工事が終了し、姫路城は2015年3月に新しく生まれ変わり、グランドオープンしました。 この動画で紹介されている『姫路光絵巻「HAKUA」-新たなる羽ばたき-』は、このグランドオープンを祝して、「第66回姫路お城まつり」の一環で開催されたイベントです。 約11分の動画はプロジェクションショーのオープニングからエンディングまで、全てをご覧になることができます。 近年大注目の3Dプロジェクションマッピングにより、普段とは違う姿を見せる白亜の名城・姫路城の美しさをとくとご覧あれ! 姫路城3Dプロジェクションマッピングは物語(ストーリー)仕立ての映像ショー 画像引用 :vimeo screenshot この動画で紹介されている姫路城3Dプロジェクションマッピングは、ストーリー仕立ての映像の約10分のショーとなっています。 ・プロローグ(動画:0:51~) 白亜の城に美しく浮かび上がる物語の概要とタイトルは、これから目の前に広がるショーを期待せざる得ません。 ・一. 序の章 ~誕生~(動画:1:59~) この章の見所(みどころ)は動画の3:10からご覧になれる、姫路城が建築されていく様子。 桜や紅葉と共に姫路城が徐々に高さを重ねて、築城されていく映像が姫路城に映し出されています。 ・二. 伝の章 ~伝説~(動画:4:56~) ここでは、後にこの姫路城の城主となった黒田官兵衛が生まれ、天下取りを目指します。 ・三. 華の章 ~伝統から現代へ~(動画:6:15~) 姫路市内の小学生731名が描いた姫路城の塗り絵より、選ばれた100名分がアニメーション化されています。 ・四. 結の章 ~結び~(動画:8:11~) 姫路城で舞うシロサギ、そして盛大に打ちあがる花火が物語を終焉させます。 この記事では、簡単な情報の説明となっています。 実際に動画をご覧になって、この3Dプロジェクションマッピングを堪能していただきたいです。 あまりの美しさに、あっという間に時間が過ぎ去っていくでしょう。 このプロジェクションマッピングの歴史は意外と古く、1960年代からあったといわれています。 2012年にJR東京駅の丸の内駅舎で披露され、一般的にも多く知られるようになりました。 姫路城3Dプロジェクションマッピングが開催された観光スポット、姫路城とは 写真:姫路城の桜 世界文化遺産にも登録されている姫路城は桜の名所・見どころでもあり、桜の時期には姫路城内に整備されている姫路公園(姫路城公園)には、多くの花見客が訪れます。満開の桜に囲まれる真っ白な姫路城は、おすすめのインスタ映えスポットです。 毎年2月には世界遺産姫路城マラソンも開催され、こちらも人気のイベントとなっています。 姫路城周辺にはレストランやカフェも多数ありますので、グルメサイトの口コミを見ながらお店を探すのも、楽しみのひとつかもしれませんね。 姫路城周辺は駐車場も多くあるので、車で訪れても安心です。 交通アクセスはJR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」から徒歩16分ほど、入場料金は大人1,050円、小人360円(※2019年10月時点)となっています。 姫路城見学は時期や時間により、非常に混雑しますのでご注意ください。 姫路城3Dプロジェクションマッピングの紹介まとめ 姫路城3Dプロジェクションマッピング動画はいかがだったでしょうか? この記事では、伝わらない美しさが動画では存分に伝わると思います。 まだご覧になっていない方は必見ですよ。 姫路城3Dプロジェクションマッピングは、2015年に行われた期間限定のイベントでしたが、2018年には同様のプロジェクションマッピング「世界遺産登録25周年『CASTLE OF LIGHT ~姫路城光の庭~』」が開催され、ツアーが組まれるほどの大人気のイベントでした。 もちろん姫路城はイベント開催以外でも、楽しめる人気の観光スポットです。 近年若い方たちにもブームの御朱印ですが、城にはそれに似たような登城の記念となる「御城印」もありますよ。 この動画と記事をご覧になって、真っ白なシラサギが羽を広げたような特徴的なお城・姫路城に興味を持たれた方は、是非訪れてみてください。 ゆるキャラの「しろまるひめ」があなたを出迎えてくれるかも!? ◆姫路城施設概要紹介◆ 【住所】〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 【交通アクセス】JR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」から徒歩約16分 【入場料金】大人1,050円、小人360円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00~16:00 【定休日・休城日】12月29日から30日まで(予定) 【駐車場】あり 【電話番号】079-285-1146 -
動画記事 3:46
大河ドラマ「真田丸」で大きな話題となった長野県上田市の上田城を紹介!戦国時代に名を馳せた名武将・真田幸村を知るには絶対に外せない歴史的観光スポット!
芸術・建築物- 204 回再生
- YouTube
長野県上田市にある大河ドラマで話題となった「上田城」動画紹介 こちらの動画は「HEXaMediaヘキサメディア」が公開した「【空撮】空撮上田城紀行 【ドローン】」です。 動画で紹介されている上田城は名将・真田幸村の父、真田昌幸によって築城されたお城です。 現在は日本百名城や日本夜景遺産にも数えられる長野県上田市が誇る歴史的観光名所です。 築城は戦国時代と言われた天正時代。 上田城は二度にわたる徳川家の猛攻を防いだことで難攻不落の城としても名高い名城です。 この徳川家による城攻めの様子は上田城の戦いとして数多くのドラマや映画にも起用されました。 近年ではNHK大河ドラマ「真田丸」の劇中で第一次上田合戦の舞台として話題となりました。 また人気アニメ映画「サマーウォーズ」の舞台としても有名です。 今回は広大な公園である上田城跡をドローンによる美麗な空撮動画で紹介します。 現在の上田城について 写真:長野県・上田城 現在の上田城跡は城主真田昌幸が作った本丸の右手にある柱石と、明治時代に解体された櫓門を平成6年に復元したものです。 上田盆地の北側に位置し千曲川の分流である尼ヶ縁に隣接していたことから尼ヶ淵城とも呼ばれていました。 南は千曲川、北は尼ヶ縁、西は矢出沢川、東は蛭沢川に囲まれ、天然の要害だった上田城は徳川軍の猛攻を2度も凌ぎましたが、七代城主松平忠愛の時代には享保の洪水によって破損した石垣の修復などが行われています。 動画の1:59からご覧になれるように、現在は上田城の本丸跡は眞田神社となり、そこにある古井戸は真田井戸と呼ばれ、当時は城北の太郎山麓に通じる抜け穴だったという伝説が残されています。 上田城の歴史 写真:長野県・上田城 難攻不落と謳われた上田城は真田藩が蟄居(自宅の一室に謹慎させる刑罰)となった後も多くの城主によって利用されてきました。 関ヶ原の戦い以降は仙石忠政が城主となります。 もともと上田城のある信濃国小県郡上田は東軍と西軍に挟まれる形で存在しており、攻撃の拠点というよりも守備に特化した設計で建立されました。 本来ならば本丸の屋根に天守を作るのが城を建てる時の定石ですが、上田城に天守があったとされる資料は残っていません。 上田城は築城された年から最後の城主松平忠札の時代までおよそ300年近く信濃国小県郡上田に君臨し、上田城下町は交通の要衝として栄えたと言われています。 上田城の見所 画像引用 :YouTube screenshot 現在は本丸や天守を失った上田城ですが、その特徴的な構造から多くの見所が今でも残されていますのでこちらで紹介します。 ・南櫓・北櫓・東虎口櫓門(動画:0:24〜) 春には上田城千本桜まつり、秋には上田城紅葉まつりが開かれ、上田城下町では毎年上田真田祭りが開かれます。 この時期にはライトアップされた上田城跡が楽しめます。 そして、東虎口櫓門には真田家の名残と言われる真田石が現存します。 ・西櫓(動画0:34〜) 戦国時代に仙石忠政によって立てられ、江戸時代から現在まで残る唯一の歴史的建造物です。 ・石樋 長野県上田市二の丸から百間掘跡の陸上競技場に続く石でできた水路です。 ・隅おとし 本丸に見られる特徴的な隅おとしは風水による鬼除けとして土塁の隅を切り落とした特徴的な造形をしています。 ・上田市立博物館 上田城跡公園内にある博物館です。 大河ドラマで話題となった上田城の紹介まとめ 写真:上田城跡公園の絵馬 上田市観光の目玉でもある上田城跡公園にはイベント以外にも様々なおもてなしで観光客を迎えてくれます。 真田神社の御朱印、上田城の御城印などのスタンプは観光の良い思い出になりますよ。 戦乱の世を駆け抜け、徳川家康も豊臣秀吉も落とせなかった天下無双の名城真田城跡公園への駐車場や交通アクセス、またイベントガイドなどの各情報は上田城公式サイトでご確認ください。 あなたも上田城を訪れ、幸村が率いた真田十勇士や、日本一の兵と言われた真田信繁などの猛者たちに思いを馳せてみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】上田城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021326-d1412214-Reviews-Ueda_Castle-Ueda_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:22
山梨県南巨摩郡の宿坊「覚林坊」で貴重な宿泊体験を!グルメと温泉、日本の歴史を肌で感じよう
観光・旅行 芸術・建築物- 62 回再生
- YouTube
山梨県南巨摩郡の観光地、身延山ってどんなスポット? こちらで紹介するのは「樋口舜亮」さんが公開した、身延山(みのぶさん)の宿坊、覚林坊を紹介する観光PR動画「身延山宿坊「覚林坊」PR動画 Minobusan temple lodging Kakurinbo PR video」です。 身延山は山梨県の身延町と早川町にまたがる山です。 身延山山頂の観光展望台からは富士山や駿河湾、伊豆半島や南アルプスまでの景勝を見渡すことができます。 このエリアには日蓮宗総本山久遠寺をはじめとした寺社があり、古くから信仰を集めてきた歴史があります。 まずは多くの参拝客が訪れる身延山久遠寺にお参りし、観光の記念に御朱印を授かりましょう。 宿坊覚林坊で日本の伝統文化を感じよう 画像引用 :YouTube screenshot 山梨県の観光名所として人気を集める身延山では、お寺への宿泊体験ができます。 宿坊というのはもともと僧侶や旅の参拝者が泊まるためのものでしたが、現在は観光目的で宿泊する方も増えています。 身延山には覚林坊を始めとしたいくつもの宿坊があります。 宿坊では、日本らしい情緒を感じられる和室から日本庭園の絶景を眺め、ゆったりとしたひとときを過ごしましょう。 宿坊覚林坊でグルメや温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:29からご覧になれる名物の湯葉料理を始めとしたご当地グルメを堪能できるのも宿坊の楽しみと言えます。 身延山覚林房で女将や住職の厚いおもてなしを受ければ、きっと心に残る観光旅行になるはずです。 リラックスできる開放的な大浴場も、覚林坊の魅力の1つ。山梨県の名産であるワインにちなんだワイン風呂も気持ちがいいですよ。 覚林坊はランチのみの利用もOK 画像引用 :YouTube screenshot 覚林坊のゆば料理は、宿泊客だけでなくランチタイムを楽しみたい観光客でも気軽に利用できるのでぜひ立ち寄りたいですね。 2018年には動画の2:23からご覧になれる屋外のカフェテラス「桜寺栖(さくらてらす)」がオープンしました。 このオープンテラスでは、身延山周辺の雄大な自然を眺めながらランチやコーヒーをいただけます。 春にはしだれ桜のライトアップもあり、美しい景観を満喫できますよ。 身延山覚林坊紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 身延山覚林坊の宿坊では、動画でご紹介したような日本文化を存分に味わうことができます。 おいしいグルメを満喫したり温泉を楽しんだりできる宿坊へ泊まり、素敵な観光旅行のひとときを過ごしてみてくださいね。 【公式ホームページ】行学院 覚林坊|身延山の宿坊・旅館 https://kakurinbo.jp/ 【トリップアドバイザー】行学院 覚林房 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121179-d6923066-Reviews-Kakurinbo_Temple_Lodging_Ryokan-Minobu_cho_Minamikoma_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshin.html -
動画記事 4:41
東京都渋谷区「明治神宮」の内苑は東京都内有数のパワースポット、外苑はスポーツや文化の地!「宮外苑花火大会」「神宮外苑いちょう祭り」などの人気イベントも
芸術・建築物 観光・旅行- 108 回再生
- YouTube
人気観光スポット東京都渋谷区「明治神宮」動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Meiji-Jingu - Tokyo - 明治神宮 - 4K Ultra HD」では、4分で明治神宮の見どころを紹介しています。 日本国内外から多くの観光客が訪れ、東京観光ツアーでも絶対外せない東京都渋谷区代々木にある明治神宮。 初詣の参拝者数は例年日本一で、結婚式や七五三でも人気の神社です。 動画の冒頭で目に飛び込んでくるのは、樹齢1500年のヒノキを使用した大鳥居です。 くぐった先の光景をご覧になれば、ミシュランガイド「日本の3つ星観光地20選」にも選出されている理由が、きっと明らかになるでしょう。 明治神宮の動画解説!鳥居をくぐったあとの風景は? 写真:東京都・明治神宮 明神式の鳥居としては日本最大の大鳥居。 その先には小さな橋があり、左手には酒樽たちが現れます。 全国の銘柄が集まっていて、迫力があります。 明治天皇はワイン好きでも知られていて、フランス産ワインの酒樽も奉納されているので必見です。 こちらは動画の0:33からもご覧になれます。 南神門を過ぎると明治神宮の本殿が見えてきます。 動画の2:21からご覧になれる縁結びの象徴である名木「夫婦楠」や、たくさんの絵馬…。 壁を見ると書初めの美しい言葉たちが並んでいます。 パワースポットにカフェ!明治神宮「内苑」の歴史とおすすめスポット 写真:御苑の花菖蒲 明治神宮は神社や鎮守の杜がある渋谷区の「内苑」と、スポーツ施設や文化施設がある新宿区の「外苑」で構成されていて、それぞれ楽しみ方が違います。 明治神宮とは、大正9年11月1日に創建された、第122代天皇である明治天皇と、昭憲皇太后を祭神としている神社のこと。 東京ドーム15個分の境内に広がる「祈りの杜」は、全国から献木された10万本の木々が、長い年月をかけ自然化したものです。 神様が宿っている杜の中にはインスタ映えするスポットも多く点在します。 また、明治神宮御苑では6月ごろ花菖蒲(はなしょうぶ)が見頃を迎えます。 明治神宮御苑内にある「清正の井戸(きよまさのいど)」はパワースポットとして有名で、ご利益を求めて待ち受け画像にする人が続出しています。 他にも亀の形をした「亀石」や武道場である「至誠館」など明治神宮は施設が豊富。 明治神宮の歴史について詳しく知りたい方は隣接する「明治神宮ミュージアム」へどうぞ。 ランチには「カフェ杜のテラス」のサンドイッチがおすすめです。 明治神宮の開閉門時間は、日の出と日の入りになっていて、月ごとに違うので注意が必要です。 公式サイトでは開閉門時間が一覧表になっています。 参拝の方法や御朱印の情報も合わせてご確認ください。 秋はイチョウ並木が美しい!明治神宮「外苑」おすすめスポット 写真:明治神宮外苑・イチョウの並木道 明治神宮外苑は、ゴルフの練習場や野球場、テニス場などスポーツ施設が充実しています。 周辺にはホテル駐車場もあり交通アクセスも抜群です。 ヤクルトスワローズの本拠地である神宮球場では、さまざま野球大会が開催されるほか、「宮外苑花火大会」も開催されます。 そんな外苑のおすすめスポットは、聖徳記念絵画館まで続くイチョウ並木。 全国で一番人気の紅葉スポットです。 11月が見頃で、ライトアップも開催されるので、インスタ映えする写真が撮影できますよ! 毎年180万人が訪れる人気のイベント「神宮外苑いちょう祭り」も開催されます。 明治神宮紹介動画まとめ 写真:明治神宮 明治神宮内苑&外苑の見どころを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。 動画の3:00では、社殿に響く参拝の音が清らかに聞こえます。 是非、神聖な気持ちになり明治神宮の紹介動画に耳を傾けてみてください。 【公式ホームページ】明治神宮 https://www.meijijingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】明治神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d1373780-Reviews-Meiji_Jingu_Shrine-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:22
京都府京都市・貴船神社は水の神を祀る日本有数のパワースポット!歴史ある貴船神社の初夏の深緑を動画で!
芸術・建築物- 233 回再生
- YouTube
京都府京都市「貴船神社」動画紹介 こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した京都府京都市の貴船神社を紹介する動画「初夏の貴船神社 / Kifune Jinja / 京都いいとこ動画」です。 縁切りと縁結び(えんむすび)の神として信仰を集める貴船神社は運氣隆昌、諸願成就のご利益があるといい、パワースポットとしても注目が集まります。 こちらの記事では京都の人気観光スポットである貴船神社を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている貴船神社の起源や歴史とは? 写真:京都府・貴船神社本殿 京都府京都市にある高霞神を御祭神として祀る貴布禰総本宮・京都貴船神社は、全国約450社の貴船社の総本社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社です。 その歴史は大変古く、西暦5世紀前半の反正天皇時代の創建と伝わります。 玉依姫命伝承の地とされる貴船神社は、『古事記』や『日本書紀』にも記載があるほど古い歴史をもちます。 社殿は天喜3年(1055年)の水害をきっかけに現在の地に遷座され、本宮社殿は平成17年に竣工しました。 動画で紹介されている貴船神社の楽しみ方とは? 写真:貴船神社の水占い 貴船川沿いから石段を登った先にある本宮や結社では御朱印やお守りを授かれます。 人気の水占みくじにも挑戦してみましょう。 絵馬発祥の地といわれる貴船神社の境内には2頭の馬の像があります。 思ひ川の上流側700メートルには奥宮があり、こちらにも足を伸ばせば三社巡りが達成できます。 奥宮には神聖な龍穴があると伝えられています。 奥宮は動画の1:03よりご覧になることができます。 水の神を祀る貴船神社では、七夕笹飾りが美しい「笹の節供」という七夕神事や貴船の水まつり、夏越の大祓式や貴船祭といったイベントが開催され、縁日を楽しめます。 貴船では夏場だけでなく桜や紅葉の時期にもライトアップがおこなわれ盛り上がりますよ。 また、毎月最初の丑の日には、貴船神社が特別な祈祷を授けています。 貴船神社周辺の観光地やグルメスポットとは? 写真:京都府・貴船の川床 初夏には貴船の川床にもぜひ立ち寄ってみましょう。 川床でランチを楽しむひとときはやはり特別です。 周辺には鞍馬寺をはじめ、兵衛カフェや料理旅館貴船・右源太、左源太、貴船倶楽部、鳥居茶屋といったグルメスポットや休憩処があります。 貴船神社の情報動画まとめ 写真:京都府・貴船神社 京都の奥座敷といわれる左京区貴船エリアは京都盆地より気温が低く、避暑に最適です。 淀川や鴨川の源流にあたる貴船川の流れはとても清らかです。 動画で紹介されているインスタ映えする風流な自然風景を堪能しに、ぜひ貴船神社へ観光に出かけてみてください。 ◆貴船神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 【交通アクセス】叡山電鉄貴船口駅より京都バスで「貴船」下車徒歩5分 【料金】拝観無料水占みくじ 1枚200円御神水を持ち帰るための容器 1本(600ml)500円 【拝観時間】6:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり(25台・2時間500円) 【電話番号】075-741-2016 【公式ホームページ】貴布禰総本宮 貴船神社 http://kifunejinja.jp/ 【トリップアドバイザー】貴船神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386169-Reviews-Kifune_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:00
東京都調布市の古刹「深大寺」での楽しみ方は千差万別!ゲゲゲの鬼太郎も迎えてくれる 寺社には癒しの空間が広がっていた。
芸術・建築物- 101 回再生
- YouTube
東京都調布市「深大寺」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「Tokyo Jindai-Ji - 深大寺 - 4K Ultra HD」です。 東京都調布市にある深大寺は東京都内では浅草寺につぐ古刹として知られます。 風流な境内をゆっくり歩き、御朱印を授かったり名物グルメを食べたりと楽しみましょう。 癒しの空間が広がる深大寺の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている東京都調布市の深大寺とは?起源や歴史とは? 写真:東京都調布市・深大寺 東京都調布市にある深大寺の名称は、仏法を求めて天竺(インド)に旅した中国僧玄奘三蔵を守護した水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来します。 奈良時代の733年(天平5年)に満功上人が法相宗の寺院として開創し、平安時代の859年に天台宗に改宗しました。 江戸時代の1646年と1865年に火災に遭い、現在の本堂は大正時代に再建されたものです。 隣接する東京都立神代植物公園はかつて旧寺領でした。 深大寺の本尊は本堂に安置される宝冠阿弥陀如来像です。 寺内には国宝の銅造釈迦如来倚像、重要文化財(国指定)の梵鐘、十二支観世音も祀られています。 東京都調布市にある深大寺の見逃せないイベントをチェック! 写真:だるま市 深大寺は、日本三大だるま市の深大寺だるま市で知られるスポットです。 だるま市にはだるま開眼所が設けられ、だるまの目に深大寺独特の梵字(インドの古文字)を入れてもらえます。 ほかに厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)や深大寺鬼燈まつり(ほおずき祭り)、そば守観音供養祭、動物大法要も開催されます。 深大寺や周辺のおすすめ観光スポットやグルメスポット 写真:調布市深大寺・鬼太郎茶屋 深大寺のある東京都調布市は、水木しげる氏が半生を過ごしたエリア。 深大寺には妖怪喫茶鬼太郎茶屋や妖怪日本地図、妖怪ギャラリーがあります。 動画の0:13からご覧になれるように妖怪喫茶鬼太郎茶屋の前にはアニメ・漫画の「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する鬼太郎とねずみ男のオブジェが飾られています。 動画の2:16からご覧になれるように深大寺はそばが有名で、境内には多くの蕎麦屋もあります。 ほかに売店や陶芸体験ができる深大寺窯、湧水が美しい深大寺不動の滝、癒しのデッキなども訪れてみましょう。 近隣には都立神代植物公園や湯守の里(旧 深大寺温泉ゆかり)、国立天文台や調布飛行場などもあります。 深大寺の紹介動画まとめ 写真:調布市深大寺の桜と街並み 深大寺は東京都心にありながら緑が多く安らげると人気のスポットです。 動画をご覧になってその雰囲気が気に入った方は、ぜひ深大寺に観光に出かけてみてくださいね。 ◆深大寺 概要紹介◆ 【住所】東京都調布市深大寺元町5丁目15-1 【交通アクセス】京王線調布駅から徒歩25分、バス「深大寺」下車徒歩1分 【拝観時間】9:00~17:00 【駐車場】神代植物園にあり 【電話番号】042-486-5511 【公式ホームページ】深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 https://www.jindaiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】深大寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060905-d1373812-Reviews-Jindai_ji_Temple-Chofu_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:00
日本一の渓谷・山梨県甲府市の昇仙峡に佇む「金櫻神社」の見頃を迎えた桜を動画で、ご神木の金櫻と水晶のお守りで金運アップ!?
芸術・建築物- 138 回再生
- YouTube
日本一の渓谷・山梨県甲府市の「昇仙峡 金櫻神社」動画紹介 こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した「絶景 空撮 昇仙峡 金櫻神社 | Kanazakura-jinja Shrine, Shosenkyo Gorge, Kofu, Yanamashi」です。 こちらの動画は日本の桜の名所・昇仙峡の金櫻神社を空撮した映像です。 2分ほどでご覧になれる映像なので、 ・日本の桜の人気スポットを知りたい ・日本の寺院や鳥居と一緒に桜を観たい という方にオススメです。 日本が誇る観光名所、昇仙峡の金櫻神社の魅力について紹介していきます。 昇仙峡とは?日本一の渓谷周辺の豊かな自然を紹介 昇仙峡は山梨県甲府市にある渓谷です。 渓谷とは谷間や山に挟まれた川のある場所のこと。 国の特別名勝に指定されています。 昇仙峡は「全国観光地百選」渓谷の部では第1位、平成百景では第2位と日本でも有数の観光地です。 新緑に色づく山々と澄んだ水のコントラストは筆舌に尽くしがたい美しさ。 動画では上空からドローン撮影した金櫻神社や昇仙峡を囲む自然の美しさを体感できます。 パワースポットとしても有名な金櫻神社 寺院の魅力に迫る 昇仙峡の上に鎮座するパワースポット「金櫻神社」。 2000年前に建立されたとされる由緒ある寺院です。 金峰山の頂点に位置しています。 本殿や元の昇り龍・降り龍は残念ながら焼失してしまいましたが、現在では復元されたものを拝むことができます。 御神宝はこの地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」。 動画でご覧になれるような桜と本殿をどちらも眺めることができるのは春のわずかな時期。 金櫻神社の桜の見頃や見どころは? 金櫻神社にはソメイヨシノをはじめ、八重桜や枝垂れ桜など約500本の桜があり、山梨県内でもお花見スポットしても知られています。なかでも、ご神木であり薄黄色の大ぶりな花を咲かせる「金櫻(うこんざくら)」が有名で、例年の見頃は4月下旬から5月上旬にかけて。 「金の成る木の金櫻」と古くから民謡に唄われている「金櫻」を拝み、水晶のお守りをうけると、生涯金運に恵まれるというご神徳がうけられることから、満開の時期には多くの人で賑わいます。 金櫻神社の周辺のおすすめは? 日本屈指の美しい桜の開花を眺めることができる金櫻神社。 近くには夫婦木神社や水晶峠のヒカリゴケ洞穴などの観光スポットも。 夫婦木神社で神木に夫婦仲円満を祈るのもおすすめです。 御朱印帳の受付もしています。 動画ではドローンによる撮影のため、普段なかなかご覧になることの出来ない絶景を見ることができます。 穴場の観光スポット昇仙峡 金櫻神社へのアクセス方法 昇仙峡は山梨県甲府市にあります。 甲府駅からバスで30分の「昇仙峡口」で下車。 成田駅からは特急を利用して3時間ほど。 金櫻神社の美しい桜が観られる!日本一の渓谷昇仙峡紹介まとめ 日本一の渓谷と呼ばれる昇仙峡の金櫻神社。 参拝国の特別名勝としても知られ、お花見の季節には多くの観光客が訪れます。 「まずはどんな観光スポットか知りたい!」という方は、こちらの動画で桜の季節の金櫻神社のお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 5:06
岩手県西磐井郡の国宝寺院「平泉中尊寺」の紅葉風景を動画で!世界文化遺産に登録されている寺院の歴史や見どころもご紹介
芸術・建築物- 177 回再生
- YouTube
岩手県西磐井郡の国宝寺院「平泉中尊寺」動画紹介 今回は、世界遺産寺院である岩手県平泉中尊寺の紅葉風景を楽しめる動画「JG☆☆☆☆☆8K HDR 岩手 平泉中尊寺の紅葉(国宝,世界遺産) Iwate,Hiraizumi Chusonji in Autumn(World Heritage)」をご紹介します。 奥州藤原三代ゆかりの寺である岩手県の平泉中尊寺は平安美術の宝庫として知られ、動画の4:47よりご覧になれる金色堂は国宝にも指定されています。 薬師如来を祀る平泉中尊寺は、病気平癒や延命長寿、目の病を治すご利益があります。御朱印帳を持参してお参りしたり、お土産に健康お守りを購入したりするのがおすすめです。 動画で紹介されている岩手県平泉中尊寺とは?平泉中尊寺の歴史を学ぶ 写真:紅葉の中尊寺 平泉中尊寺は比叡山延暦寺で最澄に師事したという高僧慈覚大師円仁によって、850年(嘉祥3年)に建立されたと伝わります。 しかしその歴史は曖昧で、実質的には12世紀頃に藤原清衡が多宝塔を建立したことに始まるとされています。 中尊寺の歴史については、重要文化財の「落慶供養願文」などに記載されています。 藤原清衡が自身の廟堂として建立した国宝の金色堂には、清衡とその子孫3代のミイラが安置されています。 また、岩手県有数の紅葉スポットとしても有名です。 岩手県平泉中尊寺の国宝の伽藍や紅葉風景を見学してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 平泉中尊寺へ訪れるのなら、国宝の金色堂や特別史跡の境内をじっくり見学しておきたいですね。 動画の3:02よりご覧になれる月見坂を登った先にある本堂や、重要文化財の経蔵をめぐるコースもおすすめです。 ほかに、東物見台や弁慶堂、地蔵堂や薬師堂、動画の1:07よりご覧になれる阿弥陀堂といった伽藍も見ておきましょう。 これらの見どころスポットも動画の随所でご覧になることができます。 春の藤原まつりや夏の薪能(たきぎのう)、秋の藤原まつり、動画の2:46で紹介されている菊まつり、新年の初詣や2月の節分会など、年間を通して開催される祭礼・イベントにも注目。 平泉中尊寺ではご祈祷や仏前結婚式の受付もしています。 平泉中尊寺は東北の「四寺廻廊」という巡礼コースの1つにもなっているので、毛越寺などの有名寺院とともに見学するのもよいでしょう。 また動画でご覧になれるように、秋の季節には境内の至るところで色とりどりの紅葉を楽しむことができます。 動画の0:14からの赤や黄色に染まる参道や、0:38からの弁財天道を囲む紅葉、4:36からの黄色、白、紫に咲き誇る菊まつりの会場の後ろで燃える様な真っ赤な紅葉と見どころはいっぱい! 平泉中尊寺の紅葉風景の紹介動画まとめ 写真:平泉中尊寺・達谷窟毘沙門堂 動画には、岩手県平泉中尊寺の美しい紅葉風景が余すことなく紹介されています。 境内にはインスタ映えスポットも多数ありますよ。 岩手県平泉中尊寺付近には宿泊施設やランチスポットも点在しており、観光に便利です。 ぜひ天気のいい日を狙って、平泉中尊寺の紅葉を見に行ってみましょう。 岩手県平泉中尊寺の観光には、仙台発のバス「平泉中尊寺号」を使うのが便利ですよ。 ◆平泉中尊寺◆ 【住所】岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 【交通アクセス】JR平泉駅よりバスで5分 【電話番号】0191-46-2211 【参拝時間】3月1日~11月3日は8:30~17:00、11月4日~2月末実は8:30~16:30 【拝観料】大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円(2020年3月時点) 【交通アクセス】JR平泉駅よりバスで5分 【駐車場】あり(400円~) 【公式ホームページ】【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] https://www.chusonji.or.jp/ -
動画記事 8:30
実際に忍者が暮らしていた甲賀流忍術屋敷をご紹介。歴史ある屋敷内で忍者の仕掛けを体感しよう
歴史- 34 回再生
- YouTube
こちらの動画は「isouei」が公開した「【日本唯一本物】 甲賀流忍術屋敷(日本語)」です。 動画では滋賀県甲賀市にある「甲賀流忍術屋敷 」の様子が紹介されています。 甲賀流忍術屋敷は甲賀流忍者・甲賀五十三家の筆頭格甲賀望月氏本家の旧邸です。 江戸時代元禄元年に建てられた本物の忍者屋敷です。 室内には手裏剣や刀の展示もされており、動画でもご覧いただけます。 屋敷の随所にどんでん返しやからくり窓など、忍者屋敷ならではの特徴をみることができます。 是非動画でご確認ください! -
動画記事 3:56
日本に古くから伝わる仏教の修行「四国遍路」を体験できる!四国霊場八十八ヶ所の巡礼は日本の歴史や自然に触れることのできる日本遺産だった!
伝統文化 芸術・建築物 歴史- 156 回再生
- YouTube
四国遍路紹介動画について こちらは、日本の四国遍路についてご紹介する動画「[美しき日本] 四国 四国遍路」です。 四国遍路というのは、徳島・香川・愛媛・高知の四国エリア四県に点在する四国八十八ヶ所霊場を巡る巡拝ツアーのこと。 この日本に古くから伝わる巡礼巡拝の魅力を探ってみましょう。 動画では「四国遍路」の美しい風景を紹介しています。 四国遍路の新緑と青い空をご覧いただき、四国遍路の雰囲気を味わってください。 四国遍路とは? 写真:弘法大師修行像 「お遍路さん」とも呼ばれる四国遍路は、かつて弘法大師空海が修行のために歩いたとされる寺院や霊跡を巡ること。 室町時代頃までは修行僧が巡拝していましたが、江戸時代以降になると庶民も物見遊山や健康祈願のために四国遍路をするようになりました。 四国遍路の道筋に暮らす人々が、お遍路さんをおもてなしするお接待と言う文化も約300年前より受け継がれています。 日本で古くから行なわれてきた四国遍路は、2015年には日本遺産にも選定されました。 四国遍路は、一歩一歩ひたむきに大自然に向き合いながら自らの力で歩きます。 四国遍路巡礼巡拝の方法 写真:四国巡礼者 四国遍路はどの寺院から始めても良いのですが、1番札所から回る「順打ち」をするのが一般的です。 各札所寺院では御本尊様とお大師様にお経を奉納し、そのしるしとして納経帳(御朱印帳)にお納経(御朱印)を授かります。 四国遍路には「同行二人(どうぎょうににん)」という考え方があります。 これは1人でお遍路をしていても常に弘法大師がそばにいて守られているという考え方です。 四国霊場八十八ヶ所巡礼を終えて結願を果たしたら、日本仏教の聖地である高野山奥之院へお礼参りに行く習わしがあります。 四国遍路を満喫するポイント 画像引用 :YouTube screenshot 四国遍路を歩きで巡った場合には、約50日程度の日数がかかります。 各スポットの名所を巡ったり、日本ならではのグルメを楽しんだり、風情ある日本風の宿に泊まったりしながら、自身のペースで巡礼巡拝を進めていきましょう。 動画内では随所でお遍路を行う方の姿や、大自然の四国遍路の風景が映し出されています。 あなたのお気に入りの風景もきっと見つかるはずです。 四国遍路はどんな服装で行なっても良いのですが、修行の身であることを示すために白装束と輪袈裟を身につける方が多いもの。気候が悪いときのために遍路傘をかぶり、金剛杖を手に持てば身も引き締まりますよ。 四国遍路紹介動画まとめ 寺院を巡りながら自然の中を歩く四国遍路は、かけがえのない体験となるはずです。 日本で古くから実践されてきた深い歴史をもつ四国遍路は、日本文化を体験してみたい方におすすめですよ。 動画でも紹介されているような美しい自然に囲まれ、そして人々の暖かさに触れれば、あなた自身の新しい発見が見つかるのではないでしょうか。 -
動画記事 3:27
京都府京都市の「京都御所」が真っ白に染まる美しい4K映像。普段見ることの出来ない神秘的、そして幻想的な雪景色を堪能する。
観光・旅行- 40 回再生
- YouTube
京都府京都市「京都御所」の雪景色動画紹介 こちらは「京都4K動画KYOTO VIDEOS」が公開した「京都・雪の京都御所 Kyoto Japan 4K 動画 Snow FDR-AX100」で、2015年に記録的な積雪となった京都御所を美しい4K映像で紹介する貴重な動画です。 京都御所はかつて天皇の住まいでした。 現在京都御所の周辺の京都御苑は公園として開放されています。 広大な敷地は桜や梅、紅葉などが楽しめることもあり、1年を通して多くの市民や観光客が訪れます。 この記事では、京都御所の歴史や見どころ、観光情報をご紹介いたします。 動画は、大雪が降った冬の日の早朝に撮影されました。 朝日にキラキラと輝く京都御所の雪景色を紹介しています。 ここまで雪が積もることは珍しく、貴重な風景が堪能できます。 動画で紹介される京都御所の歴史と観光情報について 写真:京都御所・建礼門 京都御所は、京都府京都市上京区にある宮内庁京都事務所が管理する施設です。 京都御苑のほぼ中央に京都御所があり、794年の平安遷都から明治維新までの天皇の住まいでした。 現在の建物は、安政2年(1855年)に造営されたものです。 古来の内裏の形態を残し、紫宸殿(ししいでん)を始めとして、清涼殿などの平安時代以降の建築様式をご覧になることができます。 また御池庭は、回遊式の美しい日本庭園があることからとても人気があり、また御内庭には茶室があり、土橋や石橋が見られます。 京都御所への交通アクセスは、地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩5分、または市バス「烏丸今出川」から徒歩約5分。 京都御苑には地下鉄烏丸線「丸太町駅」側から入ることも可能です。 駐車場も用意されています。 京都御所は一般公開されていて、予約は必要なく、拝観料は無料です。 見学時間は季節ごとに異なり、休止日などについては宮内庁のホームページで確認することをおすすめします。 見学は自由見学か、日本語、英語、中国語の「京都御所参観ツアー」に参加します。 また、音声ガイドアプリもありますので利用するとよいでしょう。 一方、京都御苑は公園として開放されていて、24時間入場が可能です。 京都御苑内には中立売休憩所と富小路休憩所があり、2019年にオープンした中立売休憩所では食事や喫茶が可能なレストランやお土産ショップがあります。 動画で紹介される京都御所の雪景色について 画像引用 :YouTube screenshot 動画は0:04より、京都御苑の西に走る烏丸通の景色から始まります。 京都御所は塀で囲まれていて6つの緒門があります。 南面の門が京都御所の正門・建礼門、西面の南から北に宜秋門、清所門、皇后門、北面に朔平門、東面の南寄りに建春門があります。 そのほかに屋根のない入り口が12カ所あります。 建礼門の雪景色は、動画の0:45と1:50からご覧になれます。 京都御所の雪景色を紹介する動画のまとめ こちらの「京都・雪の京都御所 Kyoto Japan 4K 動画 Snow FDR-AX100」は4Kの美しい映像で、京都御所の雪景色を紹介しています。 木々からパラパラと雪が舞い落ちる幻想的な京都御所の雪景色を、ぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:01
愛媛県松山市の旅行では絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!大人気の「道後温泉」や「松山城」から穴場観光地まで松山市にはこんなにも魅力あるスポットがたくさんある!
地域PR 観光・旅行- 183 回再生
- YouTube
愛媛県松山市エリアの観光名所と魅力紹介動画について 「いい、加減。まつやま」が制作した「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」は日本の四国地方・愛媛県松山市の観光名所を紹介するプロモーション動画です。 四国地方の観光都市として人気のある愛媛県松山市には、日本最古の温泉街といわれる「道後温泉」や桜の名所としても知られる「松山城」などの観光スポットが点在しています。 この記事では、動画でご覧になることができる愛媛県松山市エリアのおすすめの観光名所や旅行のポイントをご紹介します。 動画では空撮を交えて観光スポットを紹介しています。 明るい時間帯だけでなくライトアップされた景色も美しく、一日中楽しめる松山市に行ってみたくなることでしょう。 愛媛県松山市とは?どんな観光スポット? 写真:松山市内 愛媛県松山市は四国の北西部に位置し、温暖な気候で雨が少なく過ごしやすい地域で、人口は約514,900人(※平成30年1月時点)です。 松山市へは飛行機利用なら松山空港、船の利用なら松山観光港、電車ならJR松山駅へアクセス。 コンパクトに観光地がまとまっているので、車と電車のどちらでも便利に観光スポットを巡ることができる、交通アクセス抜群の四国地方の人気旅行先です。 動画で紹介される木造の建物はなに?愛媛県松山市の代表的な観光名所 写真:道後温泉 動画の冒頭より紹介されている松山市のシンボルのひとつ「道後温泉」は日本最古の温泉といわれ、夏目漱石や正岡子規も通った歴史ある温泉です。 増改築が繰り返された独特な木造3階建ての「道後温泉本館」は、公衆浴場として日本で初めて重要文化財になっていてインスタ映えする建物です。 道後温泉は日帰りで利用できるので、愛媛県松山に行くならぜひ訪れたい日本の観光名所です。 道後温泉以外の観光名所も知りたい!歴史や文化の観光スポット情報を一挙紹介 写真:坊ちゃんカラクリ時計 動画の0:12で紹介されている道後温泉駅前にある「坊ちゃんカラクリ時計」は、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の登場人物が1時間ごとに音楽とともに登場します。 すぐ横では道後温泉の源泉をつかった足湯も楽しめますよ。 道後温泉駅周辺では観光ルートを人力車でめぐる風情ある観光も人気です。 また、道後温泉駅から蒸気機関車を復元したかわいらしい「坊ちゃん列車」も運行していますので乗車してみてもいいですね。 こちらは動画の0:17でご覧になれます。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に描かれた松山出身の秋山好古、真之兄弟や正岡子規の足跡など、明治時代に関する展示がある「坂の上の雲ミュージアム」は、日本を代表する建築家・安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっぱなしの建物も魅力です。 続いて紹介は動画の0:36でご覧になれる愛媛県産の木材が組まれた印象的な外観の「愛媛県武道館」。 日本武道館と並ぶ日本最大級規模の立派な武道館です。 「松山中央公園」は坊っちゃんスタジアムやテニスコート、競技場、プールなどがあるスポーツを楽しめる施設です。 「松山市立子規記念博物館」は、俳人・正岡子規の生涯や松山文学の歴史がよくわかる文化施設です。 「恋人の聖地」に認定されている「松山城二之丸史跡庭園」は、松山藩主の邸宅の間取りを再現した庭園で、カップルに人気の観光スポットになっています。 結婚式の前撮りスポットとしても人気だそうですよ。 そして最後に紹介するのは動画の0:53よりご覧になれる、松山市の定番観光スポット「松山城」。 日本に12しかない江戸時代以前に建てられた天守をもつ城で城マニアや歴史好きにおすすめの名所。 松山市街や瀬戸内海を見渡せる天守閣からの景色は素晴らしく、春はさらに桜スポットとして人気があります。 松山市の観光紹介のまとめ こちらの記事で紹介した愛媛県松山市の観光スポットは、この動画「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」で全て紹介されています。 温泉や歴史的な史跡や文化施設の魅力がわかる動画になっていますので、松山市への旅行を検討されている方はぜひご覧ください。 こちらの記事と動画を通して松山市へ旅行に行ってみようと思っていただけたら嬉しいです。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ 【公式ホームページ】四国松山 瀬戸内松山|松山市公式観光情報サイト https://matsuyama-sightseeing.com/ -
動画記事 8:07
鹿児島県の霧島神宮は神聖な空気が流れる人気のパワースポット。自然たっぷりの鹿児島県霧島市の霧島神宮は「西の日光」と呼ばれる豪華な社殿が特徴的!
芸術・建築物- 156 回再生
- YouTube
霧島神宮の紹介動画をチェック! 「Studio Kama」さんが公開した『【4K】DJI OSMO PRO 鹿児島県霧島市「霧島神宮〜Kirishima shrine〜」は、九州の人気旅行スポットの鹿児島県霧島市の霧島神宮が紹介された動画です。 動画でもご覧になれるように霧島神宮の本殿は自然に囲まれており、秋の時期には紅葉の絶景を堪能できます。 動画では約8分に渡り、美しい音楽と共に4Kの綺麗な映像で霧島神宮の境内が紹介されています。 是非こちらの動画をご覧になって霧島神宮への旅行気分を味わってみてはいかがですか。 動画で紹介されている鹿児島県霧島市にある霧島神宮とは?歴史は? 写真:鹿児島県・霧島神宮 鹿児島県にある霧島神宮は欽明天皇元年(540年)創建と伝わる非常に歴史のある神社です。 欽明天皇の御代(6世紀)に慶胤(けいいん)上人という僧侶が高千穂峰と火常峰(御鉢)「瀬多尾(せたお)(背門丘・瀬戸尾)」に社殿を作ったのが始まりといいます。 動画の1:36からご覧になれる本殿をはじめとした多くの建造物が重要文化財に指定されており、六柱の皇霊を祀る相殿も見事です。 外部だけでなく内部まで豪華な朱漆塗りの装飾が施されているから「西の日光」と呼ばれることもあります。 動画で紹介されている霧島神宮のおすすめポイント 写真:鹿児島県・霧島神宮の大鳥居 境内には神木の杉や本殿壁画[二十四考図]、幣殿の竜柱、大鳥居といった見どころがあります。 国歌「君が代」でも知られる「さざれ石」のほか、神聖降臨之碑、招霊(おがたま)木なども見ておきましょう。 朱塗りの神橋から80段ほどの石段を上った展望所からは鹿児島湾・桜島・鹿児島市街地・開聞岳方面のインスタ映えする眺望が楽しめます。 動画で紹介されている霧島神宮のご利益とは? 写真:鹿児島県・霧島神宮 島津吉貴公の奉納により再建300年を迎えたという霧島神宮には、開運や家庭円満、子孫繁栄や転職起業のご利益があると言われます。 また、縁切りや厄払いの神様としても信じられているパワースポットで、「霧島七不思議伝説」という不思議体験をする人もいるのだそうです。 授与所では御朱印やお守りのほか、スピリチュアルな水晶やブレスレットも用意されています。 霧島神宮の情報動画まとめ ©katsuyoshi-imagama 改変 霧島神宮は動画で紹介されているように大自然に囲まれていることから、スピリチュアルなパワースポットとしても注目されています。 動画でも2:16、5:19からご覧になれるように人気の紅葉スポットでもあります。 霧島神宮周辺には温泉付きのホテルや絶品ランチのグルメスポットもたくさんあります。 鹿児島県霧島アートの森や丸尾滝、霧島高原まほろばの里といった周辺の人気観光地にも足を伸ばしてみましょう。 ◆霧島神宮 施設概要紹介◆ 【住所】鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 【交通アクセス】JR霧島神宮駅よりバスで10分 【参拝時間】24時間自由 【入場料】なし 【駐車場】あり 【電話番号】0995-57-0001 【公式ホームページ】霧島神宮 https://kirishimajingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】霧島神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384906-Reviews-Kirishima_Shrine-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 10:03
島根県出雲市の出雲神社には日本の神々が集う神聖な観光スポット。日本有数のパワースポット、そして縁結びの神様として人気の出雲大社の神事、イベントを一挙紹介!
芸術・建築物- 40 回再生
- YouTube
島根県出雲大社紹介動画について こちらの動画は「しまねっこCH」が公開した「Izumo Taisha Grand Shrine」です。 島根を観光するなら出雲大社は絶対に外せない!日本の古き良き文化を再認識できるおすすめ観光スポットです! こちらの記事では、島根県の王道観光スポット、縁結びで有名な出雲大社について紹介致します。 また、出雲大社周辺へのアクセスや駐車場情報も合わせて紹介させて頂きますので要チェックです。 島根県出雲大社とは 出雲大社とは、正しくは「いずものおおやしろ」と読み、島根県出雲市にある縁結びで有名で、島根以外にも全国から参拝客や観光客が訪れる神社です。 八雲山を背にするように建っており、その歴史は、日本最古の歴史書である古事記にも創建の記載があり、数千年を超えることがわかります。 主祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」で、縁結びの神様と言われています。 島根県出雲大社は日本唯一の神在月 日本は通常旧暦の10月を「神無月」と呼びますが、島根県の出雲地方では日本で唯一「神在月」と呼びます。 これは、全国の神様が旧暦の10月に島根県の出雲大社に集まるため、そのほかの地域では神様が居なくなるからという説があります。 「神在月」をより実感することが出来るイベントとして、島根の出雲地域では旧暦の10月・神在月になると、神様を迎える神迎祭(かみむかえさい)、八百万の神が縁結びや来年の収穫について話し合う神在祭(かみありさい)、神様がそれぞれの国に帰る為の神等去出祭(からさでさい)という一連の祭事を行います。 この時期になると島根以外にも全国から多くの観光客が集まり、出雲大社を参拝に訪れます。 島根県出雲大社へのアクセスや駐車場情報 島根県出雲大社への観光の際はレンタカーを借りることをおすすめします。 自動車での出雲大社へのアクセスは、、JR出雲市駅から約20分でアクセスできます。 駐車場は出雲大社周辺に無料で利用できる場所がいくつかあり、収容台数も多いので、通常であれば土日でも停める場所がないということは無いでしょう。 しかし、先述の神在月の期間や、正月、お盆、ゴールデンウィークなどの大型連休や観光シーズンの際は非常に混雑します。 上記期間に参拝・観光を検討される場合は、JR出雲市駅に隣接している一畑電車をご利用することをおすすめします。 島根県出雲大社紹介まとめ 島根県出雲大社について紹介させて頂きました。 出雲大社は非常に厳かで神秘的な雰囲気を持つ観光スポットです。 日本の古き良き文化を直に感じることが出来る神聖なスポット。 是非、島根観光に来た際は出雲大社に足を運んでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 11:56
「ともいきの国伊勢忍者キングダム」は日本の歴史いっぱいのテーマパーク!日本の歴史を学び、楽しい忍者体験やグルメの食べ歩きができる!戦国時代へとタイムスリップした雰囲気を三重県伊勢市で味わおう!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 316 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「ともいきの国伊勢忍者キングダム」動画紹介 こちらは、伊勢安土桃山商店街が制作した、ともいきの国伊勢忍者キングダム(旧伊勢安土桃山城下街)の施設内をドローン空撮で紹介した映像「伊勢安土桃山城下街の上空から」です。 ともいきの国伊勢忍者キングダムは、楽しみながら日本の歴史を学べるテーマパークです。 ともいきの国伊勢忍者キングダムのおすすめ観光情報を動画とともにチェックしてみましょう。 動画は、まるで戦国時代の風景を映し出しているようなリアルなテーマパーク内をあらゆる角度から紹介しています。 あなたはどのアトラクションが気になりましたか? ともいきの国伊勢忍者キングダムってどんな観光名所? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県伊勢市にあるともいきの国伊勢忍者キングダムは、日本の歴史や文化を扱う人気テーマパークです。 パーク内にはかつて織田信長が築いた色鮮やかな史跡安土城天守閣や安土桃山時代の街並みが再現されています。 着物や忍者衣装をレンタルして、ともいきの国伊勢忍者キングダムを歩けば、過去にタイムスリップしたような感覚で歴史観光を楽しめますよ。 ともいきの国伊勢忍者キングダムでレジャーを楽しむ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の前半部分で紹介されている、ともいきの国伊勢忍者キングダムの戦国腕試し館では、弓矢や吹き矢、手裏剣といった歴史的なアクティビティに挑戦できます。 丁半博打やチンチロリンといった日本の遊びができる城下のとば処もおもしろいですよ。 園内では日本伝統の南京玉すだれの芸が披露されるほか、ゆるキャラのニャンまげに会えることも。 こちらは動画の1:44より紹介されています。 歴史劇が上映される大忍者劇場や山田奉行所といった劇場、日本の古武道の歴史を体験できる武徳館、歴史的な焼き物体験ができる有田焼工房も観光してみましょう。 有田焼の工房の様子は動画の8:50より紹介されています。 ともいきの国伊勢忍者キングダムで食事や買物をしよう 園内で「食べ歩き手形」を使えば、伊勢鳥羽の海鮮料理をはじめとした美食街のグルメの食べ歩きが楽しめます。 特に、炭火海鮮焼き合戦大食事処は、新鮮な海の幸が食べられる人気のお店です。 売店では、人気の「アマテラス」の革製品をはじめとした観光土産を購入できますよ。 また、園内の伊勢天然温泉安土城下の湯もぜひ利用したいですね。温泉は動画の4:31より紹介されています。 ともいきの国伊勢忍者キングダムでいっぱい遊んだあとにゆっくりと入るお風呂は格別でしょうね。 ともいきの国伊勢忍者キングダム(旧伊勢安土桃山城下街)紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ともいきの国伊勢忍者キングダムでは、日本の人気映画の展示会や謎解きイベントが期間限定で開催されることもあります。 動画でご紹介されているように、歴史溢れる当時の街並み、文化、食事、ショッピング、温泉と一日中楽しめるテーマパークとなっています。 ともいきの国伊勢忍者キングダムを観光し、日本の深い歴史を味わってみてくださいね。 動画の6:13より紹介されている、色鮮やかに装飾された安土城は必見です! ◆ともいきの国伊勢忍者キングダム◆ 【住所】〒519-0603 三重県伊勢市二見町三津1201-1 【交通アクセス】伊勢道 伊勢ICより約9分 【入場料金】1Dayパスポート 大人4,900円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0596-43-2300 【公式ホームページ】ともいきの国伊勢忍者キングダム(旧伊勢安土桃山城下街) http://www.ise-jokamachi.jp/ -
動画記事 4:24
愛媛県にある松山城を舞台に観光客やお城のスタッフが渾身のダンスを披露するPR動画が話題沸騰中!歴史ある松山城の魅力がたっぷり詰まった動画をチェック!
芸術・建築物- 104 回再生
- YouTube
松山城を軽快なダンスで紹介!松山城「段サンブル」動画を見てみよう こちらは、「【松山市公式】観光PRチャンネル - matsuyama-sightseeing」が公開した、『【松山市公式PR動画】 松山城 「段サンブル」』です。 動画では松山城マスコットキャラクターの「よしあきくん」から始まり、0:03からご覧になれる松山城天守、0:09からご覧になれる松山城リフト・ロープウェイ(ロープウェー)や山頂駅「長者ヶ平」、甲冑体験コーナーや戸無門、隠門、小天守、太鼓門、一ノ門、本丸広場、連立式天守でお城のスタッフや来場者がコミカルで軽快なダンスをする様子が収められています。 動画で紹介されている松山城の歴史や見どころとは? 写真:愛媛県・松山城 愛媛県松山市にある松山城は別名を金亀城(きんきじょう)勝山城(かつやまじょう)といい、他地域の松山城と区別するため「伊予松山城」と呼ばれることもあります。 関ヶ原の戦いのあと、慶長7年(1602)に加藤嘉明によって築城され、蒲生忠知が初代藩主となりました。 松山城マスコットキャラクターの「よしあきくん」の名前はここから命名されました。 江戸時代以前に建造された大天守(現存12天守の1つ)を持つ城で、21棟の現存建造物が国の重要文化財に指定されています。 山頂に本丸、南西麓に二之丸、三之丸を構え、北麓には北曲輪、南東麓に東曲輪があります。 天守閣からは松山平野や瀬戸内海が一望できます。 二之丸から本丸にかけての「登り石垣」は攻守機能に優れた作りになっていて、堀之内を含む城山公園全体が国の史跡になっています。 動画で紹介されている松山城の魅力とは? 写真:愛媛県・松山城のライトアップ 松山城はトリップアドバイザーの2014年「行って良かった!日本の城ランキング」第2位にも選ばれました。 また、「日本三大平山城」や「日本100名城」、「日本さくら名所100選」、「美しい日本の歴史的風土100選」、「日本の歴史公園100選(平成18年)」などにも選定されています。 そんな松山城は昼間だけでなく夜のライトアップも見事です。 史跡庭園や堀之内公園の緑豊かな自然の中でのお花見やバードウォッチング目的で訪れる方もいます。 松山城の情報紹介まとめ 写真:愛媛県・桜と松山城 松山城を訪れれば、PR動画撮影に参加したスタッフが暖かく出迎えてくれるはずです。 動画をご覧になって松山城に興味を持った方は、ぜひ松山観光に出かけてみましょう。 松山城周辺には道後温泉をはじめとした観光スポットがたくさんあります。 お土産には名物の一六タルトやみかんを購入するのもおすすめです。 ◆松山城 施設概要紹介◆ 【住所】松山城総合事務所 愛媛県松山市大街道3丁目2-46 【交通アクセス】伊予鉄道城南線大街道下車徒歩5分 【入城料金】大人520円、子供160円 【見学所要時間】60分~90分 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】松山城総合事務所 089-921-4873 【公式ホームページ】松山城 https://www.matsuyamajo.jp/ 【トリップアドバイザー】松山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298230-d320876-Reviews-Matsuyama_Castle-Matsuyama_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 3:53
世界最大級のうずしおで有名な兵庫県淡路島を徹底解剖!大自然・歴史的建造物・日本伝統文化・温泉・グルメ…魅力満載の淡路島は一度は訪れたい観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 111 回再生
- YouTube
兵庫県淡路島の豊かな自然を感じられる観光動画をご紹介! まずは「淡路島観光協会」が制作した動画「淡路島 観光プロモーションビデオ #1」をご覧ください。 兵庫県淡路島は、兵庫県の神戸市と四国徳島県の鳴門をつなぐ位置にある、瀬戸内海最大の島。 自然味あふれる島内の人口は、日本の離島で最も多い13万人です。 兵庫県側の明石海峡大橋、徳島県川の大鳴門橋は、海の上の爽快なドライブを楽しめる、交通アクセスのよい名所となっています。 こちらの動画では、淡路島の観光スポット、自然、伝統文化が4分弱に凝縮し紹介しています。 動画で紹介されている兵庫県淡路島、その深い歴史とは? 写真:伊弉諾神宮-参道風景 兵庫県淡路島は日本最古の歴史書『古事記』に、世界で最初に生まれた特別な島として描かれます。 『日本書紀』にも、イザナギとイザナミが島を作り上げたという国生み神話の伝承が残っています。 淡路島の伊弉諾(いざなぎ)神宮は日本最古の神社といわれ、国生み伝説が残るパワースポットとして観光客からの人気を集めます。 淡路島には伊弉諾神宮のほか、本福寺水御堂や洲本城跡など歴史的なスポットが点在しています。 こちらは動画の1:50よりご覧になれます。 兵庫県淡路島の歴史や自然の風景を堪能できるインスタ映えスポット 写真:鳴門海峡 自然たっぷりの海辺を観光するなら、美しい岩肌が特徴的な絵島や、自然が作り上げた雄大な上立神岩(かみたてがみいわ)も見ておきたいですね。 動画の1:41より紹介されています。 あわじ花さじきと呼ばれる公園施設や、島内のキャンプ場で自然の絶景を楽しむのも素敵です。 多くの伝統文化が残る淡路島で、淡路人形浄瑠璃の伝統芸能を見るのもおすすめです。 動画の2:23よりご覧になれます。 淡路島と言って、やはり忘れてはいけないのは世界最大級の「うずしお」! 徳島県との間の海は潮の流れが早く、動画の0:53から紹介されているような海が渦を巻く「うずしお」が発生します。 淡路島観光の際は道の駅うずしおでお土産を買ったり、うずしおクルーズ船で海周辺の観光へ出かけたりしましょう。 動画で紹介されている兵庫県淡路島のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 自然の多い淡路島では、山の幸海の幸のグルメを堪能できます。 観光のあとには海辺の温泉旅館に宿泊し、とらふぐをはじめとした海鮮や淡路牛など、ここでしか味わえない和食グルメを楽しみましょう。 兵庫県淡路島の温泉やグルメは動画の2:45よりご覧になることができます。 兵庫県淡路島の観光動画まとめ 動画には、自然豊かな淡路島の景観が余すことなく紹介されています。 また、自然だけではなく歴史的建造物や、日本伝統文化、温泉、グルメなど観光スポットは盛りだくさん! 美しい淡路島の名所を観光すればきっと素敵な思い出になるはず。 動画を参考にして、自然味あふれる淡路島の人気エリアをゆったり散策してみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県淡路市 市役所ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/ 【公式ホームページ】淡路島観光ガイド・あわじナビ -淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい! https://www.awajishima-kanko.jp/ -
動画記事 3:00
茨城県桜川市「雨引観音」とは?梅雨に彩る境内のあじさいは3000株!お寺の魅力が凝縮した動画は必見!歴史と季節の美しさを楽しもう
芸術・建築物- 98 回再生
- YouTube
茨城県桜川市のあじさい寺「雨引観音(雨引山薬法寺)」動画紹介 こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」は、茨城県の観光スポットである雨引観音(雨引山薬法寺)の絶景を堪能出来る4Kの動画です。 日本で有数の安産祈願の寺として知られ、子育て、子授け、厄除け、金運などのご利益があることから、家族連れをはじめ多くの参拝者が訪れるお寺です。 動画では、あじさいが咲き誇る境内や歴史ある荘厳な建築物や仏像、護摩焚きの様子などが映し出されています。ぜひご覧ください。 雨引観音のご利益は安産祈願のほかに、厄除けや金運アップも!? 雨引観音の名で親しまれている雨引山楽法寺のご本尊は延命観世音菩薩が祀られています。 聖武天皇と光明皇后が安産祈願をし成就したことから、安産祈願や子育てのご利益があるお寺として広く知られていますが、厄除け、金運などのご利益もあるそうです。 雨引観音の魅力とは?「あじさい祭」や桜・紅葉の見頃も紹介 雨引観音は587年に中国出身の法輪独守居士によって創建されました。 雨引観音という名は、821年の大干ばつの際に、嵯峨天皇が雨を願い、楽法寺に写経を奉納し願いが実ったことから、「雨引山」と名付けられ、楽法寺は「雨引観音」と親しまれるように。 アジサイが見頃を迎える時期は、例年6月~7月中旬。境内に咲き誇る約10種類3000株のアジサイは必見です。 毎年6月10日から7月20日に「あじさい祭」が開催されます。水中花やライトアップも行われるので、見頃の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 開催期間は気候などによって変わるようなので、公式SNS等をぜしチェックしてみてください。 また雨引山にはカワヅザクラやソメイヨシノ、ヤマザクラなどの桜が約3000本植えられ、春にはお花見も楽しめます。桜の見頃は例年3月上旬から4月上旬にかけて。 さらに11月下旬から12月上旬には紅葉が見頃を迎えます。 桜やアジサイと、朱塗りの立派な仁王門を入れた光景はインスタ映え間違いなし!です。 日本の重要文化財でもある観音像、境内に放たれている孔雀はまさに幻想的の一言に尽き、茨城県でも屈指の観光スポットとして知られています。 御朱印も豊富にあるので、御朱印を集めている方も、ぜひ全種類集めてみてはいかがでしょうか。 雨引観音へのおすすめのアクセス方法 茨城県桜川市本木にある雨引観音へ観光に向かうなら、おすすめは電車とバスでしょう。 まず、電車で『水戸線岩瀬駅』を目指して頂いて、そこからバスに乗り、雨引観音へと向かいます。 ここで注意すべきなのが、平日は『本木』バス停で下車して徒歩30分、土日祝日は『雨引観音』バス停で下車することです。 雨引観音周辺のおすすめグルメ 雨引観音周辺でおすすめの食事処と言えば、やはり2012年にオープンをした『薬膳中華茶坊 三笠』でしょう。 日本でも屈指の有名ホテルで腕を振るっていた料理長の方が、非常に手の出しやすい価格で茨城県の地産地消のグルメを振舞ってくれるので、茨城県を堪能するなら欠かせない食事処でしょう。 雨引観音に観光に来たなら、三笠にも寄っていくというのが茨城県観光での黄金ルートと言っても過言では無いでしょう。 雨引観音にも名物である『観音煎餅』や地元産の手作りジャムが販売されているので、食べ物のお土産を買いたい方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。 雨引観音観光紹介のまとめ こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」で、日本の茨城県が誇る雨引観音の美しい景観を紹介しています。 記事だけでは紹介することの出来ない、雨引観音の美しさと日本らしさを残す和の雰囲気を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 あじさい祭りや桜祭り等、日本らしい多くのイベントも開催されているので、観光に行く際には、そちらもチェックしてから行くと良いでしょう。 日本の魅力がたっぷり詰まった自然とお寺の魅力溢れる観光スポットの雨引観音、ぜひ一度茨城県まで足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 3:33
岡山城は黒く美しい姿で多くの観光客を魅了する!岡山県岡山市にある歴史的価値の高い戦国当時の姿を残す展示品の数々はきっとあなたを虜にする!
芸術・建築物- 83 回再生
- YouTube
岡山城を紹介している動画について 「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が公開した「【刀剣ワールド】「岡山城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」は、岡山県にある人気観光スポットの岡山城を紹介している動画です。 岡山城には人気の刀剣である「太刀 雲生」や、花房正成が所有していた甲冑など、歴史的に価値の高い品々も多く展示されています。 こちらの動画では、岡山城、そして城内に展示されている刀剣・甲冑を紹介しており、日本の歴史が好きな人には必見の動画です。 こちらの記事では、人気の観光スポット「岡山城」について動画と共に紹介します。 動画で紹介されている岡山城とは 写真:岡山城 梯郭式の平山城である岡山城は、城下町として発展を続けた岡山県岡山市北区(備前国御野郡岡山)にある国指定の史跡です。 豊臣家五大老のひとりであり、戦国時代の大名でもある「宇喜多秀家」が豊臣秀吉の指導で築城しました。 8年の歳月をかけて1597年に完成した歴史あるお城です。 三層六階の天守閣は昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建し城主の間も復元されています。 岡山城の天守閣は、織田信長の安土城天守閣を模して築かれたといわれています。 天守台は不等辺五角形という独特な形をしており、見る角度によってその姿が変わります。 動画の0:26からご覧になれるように岡山城は旭川沿いの小高い山の上に建ち、市街地に流れる旭川は、城の東外堀を流れます。 岡山城の特徴は、カラスの羽のような黒く美しい姿で別名「烏城」や「金烏城」とも呼ばれています。 動画の1:31からご覧になれる本丸跡の石垣は、往時の姿を伝えている貴重なスポットです。 動画の1:52からは刀剣界で人気の高い「太刀 雲生」や、伝花房正成所用甲冑、紺糸緘二枚具足、宇喜多秀家・小早川秀秋・池田輝政の甲冑などをご覧になることができます。 他にも、重要文化財に指定されている「月見櫓」「西の丸西手櫓」、岡山城内最大の御殿である「表書院」など、岡山城には見どころがたくさんあります。 岡山城の観光情報 写真:岡山城の夜景 岡山城への交通アクセスは、路面電車の場合、岡山駅前から「東山行き」に乗車し、「城下」で下車徒歩10分、自動車は岡山ICから約20分。 入場料(入城料)は常設展期間が大人320円、小中学生130円、展示入替え期間は大人160円、小中学生65円です。 岡山城ではさまざまなイベントや特別展を開催しています。 毎年11月に開催される「秋の烏城桃源郷」では、岡山城天守閣と周辺がライトアップされ幻想的な風景を楽しめます。 春には桜を楽しむことができます。 公式サイトには城内の地図や年間スケジュールなど、さまざまな情報が掲載されています。 岡山城の周辺にはホテルもあるので遠方からの観光でも安心。 岡山県には「デミカツ丼」や「えびめし」などのご当地グルメも充実しているので、周辺ツアーやランチ・食事も楽しめますよ。 人気の観光スポット岡山城の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が公開した「【刀剣ワールド】「岡山城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」は、岡山城の魅力を紹介しています。 岡山城は黒く美しい日本のお城。 ライトアップイベントも開催されており、美しい風景を楽しめます。 岡山城に訪れた際に御朱印や御城印、スタンプを押せばきっと岡山旅行の良い思い出となるでしょう。 【公式ホームページ】岡山城 - 川面に映える漆黒の城 https://okayama-kanko.net/ujo/index.html 【トリップアドバイザー】岡山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298134-d323963-Reviews-Okayama_Castle-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 1:59
兵庫県加古川市の至宝、歴史の宝庫「鶴林寺」は知る人ぞ知る穴場の観光スポット!あの聖徳太子も縁のある寺院は魅力たっぷりの観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 140 回再生
- YouTube
兵庫県のおすすめ観光スポット・鶴林寺とは 画像出典 :鶴林寺公式Twitter いま、日本は空前絶後のインバウンド。 静かに寺院を参拝したいのに、観光客が多すぎてガッカリしたことはありませんか。 しかし、少し足を延ばせば、静かな観光スポットがたくさんあります。 「加古川観光協会」が制作した動画、「【兵庫県加古川市PR動画】鶴林寺~Kakurinji Temple~」で紹介されている「刀田山 鶴林寺(かくりんじ)」は、兵庫県の播磨地方の東に位置する加古川市にあり、近隣には格式ある神社仏閣がたくさんあります。 交通アクセスは、神戸(JR三宮駅)から新快速で30分、姫路から10分と非常に良く、隠れた観光スポットで歴史深い霊場です。 この動画では、一人の外国人の女性が鶴林寺(かくりんじ)を観光している模様を紹介しています。 「鶴林寺」への観光気分が味わえるこの動画を十二分にお楽しみください! 兵庫県鶴林寺の歴史 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鶴林寺は日本に仏教を広めた、聖徳太子と深く関わりのある寺院です。 高麗から渡来した僧、恵便は廃仏派を恐れ、播磨の地に避難していました。 585年、そこに都から若き聖徳太子(当時12歳)が訪れ、仏の教えを受けました。 これが鶴林寺の始まりと言われています。 鎌倉時代には、聖徳太子を祀る太子信仰が盛んになり、鶴林寺は最盛期を迎えます。 戦国時代に戦火の危機を迎えた際、姫路城主の黒田官兵衛と、父の職隆の説得を受けて織田信長の配下に入り危機を脱します。 現在も多くの日本国宝、重要文化財が伝えられる加古川を代表する寺院です。 この鶴林寺は、地元の人から「お鶴さん」と親しまれており、秋には境内の木々が真っ赤に染まる紅葉、そしてお月見の観月会を楽しむことができます。 また、座禅や写経も体験できるので、日本の文化を愛する外国人観光客の方にも非常に人気の観光スポット、インスタ映えスポットとなっています。写経と座禅は動画の0:55より、外国人観光客の方も体験しています。 兵庫県鶴林寺の文化財 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鶴林寺には、本堂と太子堂など国宝を筆頭に45の文化財があります。 本堂は動画の0:27より、太子堂は動画の1:07よりご覧になれます。 「播磨の法隆寺」と呼ばれ、本堂の佇まいや仁王像、三重塔に圧倒されます。 絵画、仏像も多数収蔵され、特に有名なのは「あいたた観音」と言われる「銅造聖観音立像」です。 あいたた観音は盗まれた際、泥棒が腰を叩いたところ、あいたたと悲鳴をあげたと言われ、泥棒は驚き悔い改めて寺にお返ししたという言い伝えがあります。 病を治すご利益がある薬師三尊、清楚な佇まいが印象的な聖観音像、そして迫力ある十二神将など、存分に観光できるでしょう。 これらは動画の0:40よりご覧になれます。 兵庫県鶴林寺の祭り 画像出典 :鶴林寺公式Twitter 鬼追いと呼ばれる「修正会」が有名です。 動画の1:30よりご覧になれます。 赤鬼、青鬼が観衆のもとで大暴れした後、仏に諭されて改心して人々の厄を払います。 平安時代から続く、鶴林寺の名物行事です。 七月の七夕祭りには、夕方5時から境内が無料開放され、笹に願いの短冊をかけます。 兵庫県鶴林寺紹介まとめ 画像出典 :加古川観光協会 鶴林寺は、日本の文化を身近に触れることのできる、絶好のおすすめ穴場スポットとなっています。 動画の1:11から紹介されている、宝物館で歴史を感じてみるのもよいでしょう。 また、鶴林寺のある加古川も「ありのままの日本」が体験できる観光スポットです。 昭和レトロな駅ビルや、商店街は歩くだけでも楽しく、明石・姫路へもアクセス抜群。 近隣の有名観光スポットは、姫路城があり、こちらは動画の0:02よりご覧になれます。 カツとご飯とキャベツの組み合わせが抜群の、B級グルメ「かつめし」も加古川に訪れた際には、味わっていただきたい逸品です。 この動画から鶴林寺の日本情緒溢れる素晴らしい景観に触れていただき、加古川市にも興味を持っていただければと思います。 ◆鶴林寺 概要紹介◆ 【住所】〒675-0031 兵庫県加古川市加古川町424 【交通アクセス】JR東日本 加古川駅よりバス8分、または徒歩25分 【拝観時間】9:00~16:30 【入山料】大人500円(※2019年12月時点) 【駐車場】あり 【電話番号】079-454-7053 【公式ホームページ】兵庫県加古川市 市役所ホームページ http://www.city.kakogawa.lg.jp/ 【公式ホームページ】鶴林寺 https://www.kakurinji.or.jp/ 【写経体験申請先】じゃらん.net https://www.jalan.net/kankou/spt_28210ag2130010844/activity/l00001D2F4/?showplan=spot_detail_calendar&screenId=OUW2201