-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:11:30
愛媛県青島で200匹の猫と会える!?「猫の楽園」と呼ばれる猫好きにはたまらない最高の観光スポットを満喫しよう!
動物・生物- 255 回再生
- YouTube
「猫の楽園」と呼ばれる愛媛県の青島を動画でご紹介 こちらの「JAPAN GEOGRAPHIC」が制作した「JG☆☆☆4K 愛媛 青島(十数人の住民と百匹のネコ) Ehime,Aoshima(10+ residents and 100+ cats)」は、瀬戸内海に浮かぶ有人島、青島の魅力を紹介する観光動画です。 こちらの動画には、愛媛県青島に住むたくさんの猫たちの姿が1時間11分にわたって撮影されています。 ネコ好きにはたまらない最高の動画ではないでしょうか。 「猫の楽園」と呼ばれる青島を撮影した観光動画に何匹の猫を見つけられるか、ぜひカウントしてみましょう。 動画で紹介されている愛媛県の青島ってどんな観光地? 写真:青島 愛媛県大洲市長浜町に位置する青島は、東京ドーム約10個分のわずか0.49平方kmの島で、2019年現在では3世帯6人のみが暮らしています。 愛媛県青島は「猫島」とも呼ばれ、島内の猫の数は200匹を超えています。 数多い猫の中でも特に人気を集める「ドキンちゃん」と呼ばれる猫は、写真集も発売され多くのファンに愛されています。 青島周辺は建網漁業や一本釣りが盛んで、新鮮な魚介類を使ったグルメを楽しめるのも魅力的です。 8月には、愛媛県無形民俗文化財に指定されている歴史ある祭礼「青島の盆踊り」が開催され賑わいます。 「猫の楽園」と愛媛県の青島紹介動画の見どころ 写真:青島の猫 1時間11分にわたる見応えたっぷりの動画は見どころもいっぱい! 全編に渡り何十匹、何百匹の猫が映し出されています。 猫好きの方はこれだけでも満足なのではないでしょうか。 動画の3:34からご覧になれる映像は、接岸した船に数匹の猫が集まっています。 キャットフードなどの餌を待っているんですかね? 動画の10:33付近では、魚を咥えてたわむれる猫たち、そして動画の20:41からは、餌をあげる観光客に大勢の猫が集まってくる様子がご覧になれます。 島内の青島神社も猫の棲家となっています。 こちらは動画の31:09からご覧になれます。 日向ぼっこする猫、時にはケンカする猫など様々様子をこの動画でご覧になることができます。 あなたのお気に入りのシーンを探してみてください。 動画で紹介されている観光地、青島への行き方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 青島へはJR伊予長浜駅から徒歩1分の長浜港へ向かい、船に乗れば渡ることができます。 青島への唯一の交通アクセス方法である定期連絡船あおしまの定員は34名です。 運賃は片道700円、往復で1360円です。(※2019年11月時点) 時刻表は長浜港発 8:00/14:30 青島港発 8:45/16:15となっています。(※2019年11月時点) トイレは船の待合所にあり、青島やその周辺が観光できる日帰りツアーもあります。 船は海の状況によって欠航になることもありますので、確実に渡りたいのなら、長浜町内のホテルに宿泊して情報を集めるのがおすすめです。 島内には宿泊施設やお店はございませんのでご注意ください。 動画で紹介されている猫の楽園「青島」が抱える問題とは 青島に生息する猫はほとんどが野良猫のため、避妊(去勢)手術の済んでいない猫も多く、動画の7:35からご覧になれるように、まだ子猫を見かけることもあります。 猫の頭数の増加や環境の悪化が問題視されています。 青島は人口が少なく、今後定期船が廃止になる可能性も考えられます。 もしも島に渡る人がいなくなった場合、猫の管理や餌やりが行き届かないという問題が発生するおそれもあり、早急な対策が求められています。 観光客が連絡船で青島に渡るときには、ゴミの持ち帰りや餌やりの制限などのルールを必ず守る必要があります。 -
動画記事 3:46
早朝の森の中でニホンリスの赤ちゃんが活動する癒しの姿を発見!餌を両手で持って食べる姿は思わずにやけてしまう可愛らしさ!
動物・生物- 664 回再生
- YouTube
ニホンリスの子リスの姿を撮影した動画について 「squirrelstail1」が制作した、「子リスの活動、早朝の森の中で」は、ニホンリスの赤ちゃんが自然の中で活動している様子を撮影した動画です。 リスは動物園の中でも子供に人気。 動画の全編でご覧になれるのは、野生のニホンリスで、とても可愛らしくずっと見ていたくなってしまいます。 チョコチョコと動くニホンリスを見て癒やされたい人にはおすすめの動画となっています。 こちらの記事では、日本に生息するニホンリスについて紹介していきます。 ニホンリスとは?二ホンリスの生態を紹介 写真:リス ニホンリスは、齧歯目リス科リス属に分類される齧歯類(げっしるい)と呼ばれる動物です。 別名でホンドリスとも呼ばれています。 大きさは体長16~22cm、尾長は13~17cm、体重は300gほどです。 おなかの部分や尻尾の先端は毛衣が白く、季節により背中の体毛の色が変化するのも特徴。 夏季の夏毛は赤褐色ですが、冬季の冬毛は灰褐色になります。 ニホンリスは「キューキュー」と鳴き声を出します。 リスはペットショップで販売されており、シマリスなどは1万円前後の値段で購入でき、飼育方法も比較的簡単なので小型のペットとしても人気です。 リスを飼う場合は、ペットショップやホームセンターなどで売っているペレットや種子がおすすめです。 写真:オニグルミ ニホンリスの食性は、主に植物を食べます。 オニグルミ、カラマツ、アカマツ、ゴヨウマツなどの種子や、果物、花、昆虫、植物の芽などの好物を食べて生活します。 これらの食べ物を頬袋に詰めて巣に持ち帰り、地中に埋めて貯蔵し、貯食する習性もあります。 動画では1:09や2:34で見つけた餌を両手で可愛らしく食べる様子をご覧になることができます。 ニホンリスの生息地・分布 画像引用 :YouTube screenshot ニホンリスは亜高山帯や森林地帯に生息します。 昼間に活発に活動し、夜はゆっくり休む昼行性です。 基本的に一定の行動圏内で活動しますが、食糧事情により変化することもあるそうです。 ニホンリスは樹上の枝の間に丸い巣を作り、そこで生活します。 動画でも2:54より軽やかに木に登る姿をご覧になれます。 冬眠はせず、寿命は野生のニホンリスで3~5年ほど、飼育されているニホンリスは5~7年ほどです。 ニホンリスの見分け方 写真:ニホンリス リスは、ニホンリス、エゾリス、タイワンリス、シマリス、キタリスなどさまざまな種類が存在します。 それぞれのリスで特徴が異なりますが、ニホンリスとタイワンリスの特徴は似ているので、見分け方を説明いたします。 ニホンリスは目の周りに白い縁取りがあり、タイワンリスにはありません。 冬の季節のニホンリスは耳の先に房毛があり、お腹の毛が白いのですが、タイワンリスは背中と同じ毛の色をしています。 タイワンリスは海外からやってきた外来種で、性格が非常に凶暴です。 鎌倉などを中心に繁殖しており、問題となっています。 ニホンリスを解説した記事のまとめ 「squirrelstail1」が制作した、「子リスの活動、早朝の森の中で」は、ニホンリスの子リスの映像がご覧になれる動画です。 早朝の森の中で活動する子リスの姿はとても可愛く、見とれてしまいます。 愛らしい動物が好きな人、癒やされたい人には必見の動画になっていますので是非チェックしてください! -
動画記事 3:14
蓑曳鶏(みのひきどり)は美しさを追求した観賞用の鶏!凛とした姿が特徴的なニワトリは絶滅の危機にも。
動物・生物- 413 回再生
- YouTube
蓑曳鶏(みのひきどり)の紹介動画を見てみよう! こちらは愛知県の「豊橋ドットテレビ」が公開した、蓑曳鶏(みのひきどり)と呼ばれる観賞用ニワトリを紹介した動画「蓑曳鶏(みのひきどり 国指定天然記念物 )~絶滅危機の観賞用ニワトリ~」です。 動画で紹介されているように、蓑曳鶏(みのひきどり)は、体の真ん中から蓑毛と呼ばれる芸術的な羽毛が生えているのが特徴です。 蓑毛が地面を引くほど長いことが、蓑曳鶏(みのひきどり)という名前の由来です。 こちらの記事では動画に沿って、蓑曳鶏(みのひきどり)を詳しく紹介いたします。 動画で紹介されている蓑曳鶏とはどんなニワトリ? 画像引用 :YouTube screenshot 蓑曳鶏(みのひきどり)は、江戸時代中期頃に交配されたといわれる日本鶏(にほんけい)の品種です。 キジ科の中型鶏で、尾長鶏と中国の小国鶏、タイの軍鶏の交配種と考えられており、尾長鶏に似た体型をしています。 その体重は約2kgほどです。動画の1:35に紹介されているように、蓑曳鶏(みのひきどり)は春に卵を生みます。 蓑曳鶏(みのひきどり)の内種には赤笹、猩々、白藤、白色、五色などがあります。 蓑曳鶏(みのひきどり)は夏を過ぎると羽が抜けて生え変わるため、鑑賞時期は春から6月頃までです。 凛とした姿が美しい白色の蓑曳鶏(みのひきどり)は動画の2:24からご覧になれます。 動画で紹介されている蓑曳鶏(みのひきどり)は絶滅の危機にある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の指定在来種である蓑曳鶏(みのひきどり)は、昭和15年に国の天然記念物に指定されました。 昭和期には、愛知県三河地方や静岡県遠州地方に1,500羽以上生息していたと言われています。 しかし今では愛好家が減り、絶滅の危機を迎えています。 蓑曳鶏(みのひきどり)は個人での飼育が難しいですが、動物園などに行けばご覧になることができますよ。 蓑曳鶏(みのひきどり)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている貴重な蓑曳鶏(みのひきどり)の姿を実際に見たいという方もいると思います。 富山市ファミリーパークでは現在蓑曳鶏(みのひきどり)を飼育しているので、足を運んでみましょう。 日本にはほかに、チャボやシャモ、コーチンといった独特な鶏がたくさん生息しています。 日本の動物園を見学するときには、ぜひ多様な種類の鶏に注目してみてくださいね。 -
動画記事 7:18
人里に野生の狸が現れた!人や車にも動じることない可愛らしい姿で癒しを届ける。
動物・生物- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「野鳥いずみ」さんが公開した「とても野生とは思えない!人間大好きな野生のタヌキ」です。 こちらの動画は人間大好きな野生のタヌキを捉えた映像です。 日本の全域で見ることのできるタヌキですが、本来は人間に姿を見せることは少なく、山や野に近い地域でごくまれに見かける程度です。 また、害獣として人間からは嫌われている場合が多いので、人間を遠ざける傾向にあります。 しかし、今回の動画では堂々と車道の真ん中を歩き、撮影者のほうへ近寄ってくる様子も映されています。 近くでタヌキの様子を見ることができる貴重な動画で、顔や手足などを観察するのにも便利な動画になっています。 -
動画記事 4:22
東京都あきる野市のわんダフルネイチャーヴィレッジで愛犬と一緒にアウトドア体験を楽しむ!東京都内最大級のドッグランにはワンちゃんに優しい設備がいっぱい!
体験・遊ぶ- 136 回再生
- YouTube
わんダフルネイチャーヴィレッジの紹介動画を見てみよう! 今回は、「Wonderful Nature Village」が制作した「わんダフルネイチャーヴィレッジプロモーション映像」をご紹介します。 わんダフルネイチャーヴィレッジは、東京都あきる野市の東京サマーランドに隣接した秋川丘陵にあるアウトドア施設です。 広大な敷地にはドッグランのほか、ドッグプールやハイキングコース、キャンプ場といった設備があります。 わんダフルネイチャーヴィレッジは、愛犬と思いっきり遊び回る楽しいひとときを過ごしたい方にピッタリなアウトドア複合施設です。 わんダフルネイチャーヴィレッジにはどんな設備がある? 画像引用 :YouTube screenshot わんダフルネイチャーヴィレッジの東京都内最大級の広大なドッグランは大人気。 全犬種エリアだけでなく、中・大型犬専用エリア、小型犬専用エリア、屋根付きエリアなどがあり、どのような種類の愛犬とでも過ごせるのがポイントです。 動画の3:24からの「わんダフルポイント6」で紹介されているドッグプールには噴水や流れ落ちる水で遊べるドッグビーチやドギーズプールもありますよ。 動画の0:25からの「わんダフルポイント1」で紹介されているように、通路には夏の暑い日でも熱くなりにくい大谷石を使っているので安心です。 わんダフルネイチャーヴィレッジで家族みんなが楽しめるアクティビティは? 画像引用 :YouTube screenshot ペットと一緒に宿泊可能なレイクサイドオートキャンプフィールド、ヒルトップオートキャンプフィールド、カヌー・カヤック、スポーツフィッシング、釣りができるスポット、子供たちがアスレチックで遊べるキッズエリアなどもあり、何時間でも楽しめます。 わんダフルネイチャーヴィレッジの四季折々の風景を楽しみたいのなら、動画の2:23から紹介されている約2kmのハイキングコースを愛犬と一緒に歩くのもよいでしょう。 園内にはドッグステーションやシャワー、うんちBOXといった愛犬用設備もありますよ。 わんダフルネイチャーヴィレッジで楽しいひとときを過ごそう! 画像引用 :YouTube screenshot わんダフルネイチャーヴィレッジには、動画の3:46からご覧になれる食材持ち込みOKのBBQエリアがあります。 また、地域生産・地域消費の野菜を使ったメニューを楽しめるカフェレストラン「AZEKIRI」の、地元多摩産の食材を使った一皿は絶品です。 園内にはおみやげショップもあるので、愛犬用のグッズを購入したい方はぜひ立ち寄ってみましょう。 わんダフルネイチャーヴィレッジの紹介動画まとめ 写真:ドッグラン 「愛犬と一緒にアウトドアレジャーを思いっきり楽しみたい!」と感じている方は多いと思います。 わんダフルネイチャーヴィレッジにはたくさんの設備があり、家族みんなが1日遊び尽くせますよ。 口コミの評判も良く、東京都内の人気の観光スポットです。 雨の日でも使用可能な設備も多く、天気を気にせず遊べるのも魅力のひとつですよ。 ◆わんダフルネイチャーヴィレッジ 施設概要紹介◆ 【住所】東京都あきる野市上代継白岩600 【交通アクセス】JR八王子駅からバスで30分 【入園料金】大人850円、子供450円、犬850円(2頭目以降450円) 【営業時間】10:00〜17:00 ※季節により変動あり 【休園日】木曜 ※変動あり 【駐車場】700台(700円/台) 【電話番号】042-558-5861 【公式ホームページ】わんダフルネイチャーヴィレッジ ~自然と癒しをテーマに愛犬と自然との共生を体験できる~ https://www.wnv.tokyo/ -
動画記事 21:43
沖縄・石垣島の海原で驚きの超巨大魚を格闘!80キロ越えのこんな化け物みたい魚が日本近海には生息する!
動物・生物- 47 回再生
- YouTube
この動画は、こちらの動画は「あんこうアワーズ」が公開した沖縄県・小浜島の堤防で、超巨大魚を釣り竿で釣り上げる「【生涯一本の奇跡】超巨大魚との死闘の記録はこちら(石垣第3夜)」です。 超巨大魚が針にかかってから、釣り上げるまでの死闘を約22分の動画にまとめています。 釣り上がったのは165cm、83キロのタマカイ(世界最大級のハタ)で、沖縄県の釣りサイズの記録を更新しました。 動画は超巨大魚が釣り上がった瞬間に、立ち会ったような感動を味わうことができます。 -
動画記事 8:36
大興奮の捜索!幻のオオクワガタを捕まえろ!日本国産の貴重なオオクワガタはどんなスポットで採集できる?
動物・生物- 105 回再生
- YouTube
こちらの動画は「やまめCHANNEL」が公開した「まさかのオオクワガタ5匹GET!テンションMAX」です。 オオクワガタは、日本に生息する最大級のクワガタムシです。 動画で紹介されているような深い森にある木のうろなどに生息しています。 体長は2cmから7cmほどですが、9cmを超える大物が発見されたこともあります。 野生の虫に興味を持ち、アミやかごを持って虫取りに出かける子供は少なくありません。 また、オオクワガタの飼育は大人にとっても楽しいものです。 日本では、動画にあるようなオオクワガタを捕獲し、クワガタファンに販売して生計を立てている人もいます。 -
動画記事 5:07
珍しいトガリネズミが庭にあらわれた!元気がなかったのでメダカのエサをあげたらモグモグ食べて茂みに帰っていきました…元気でね!
動物・生物- 33 回再生
- YouTube
こちらの動画は「pxh01252」が公開した「庭にいたトガリネズミにメダカのエサをやりました」です。 こちらは、野生のトガリネズミをとらえた動画です。 トガリネズミは、ネズミではなくモグラの仲間で、世界最小の哺乳類と言われています。 また、北海道に生息するトウキョウトガリネズミは、環境省レッドリストで絶滅危惧II類に指定されています。 体は約2cm(尻尾が約3cm)と小さく、映像のクローバーと見比べるとそのサイズがわかりやすいでしょう。 細くとがった鼻先を動かしながらエサを食べる姿は、絵本のキャラクターみたいでかわいらしいです。 実態は不明な点も多い珍しいトガリネズミを、映像でぜひ確認してみてください。 -
動画記事 5:07
絶滅したコウノトリを再び繁殖させる研究施設を紹介!兵庫県のコウノトリの郷で貴重な絶滅危惧種を観察する。
動物・生物- 109 回再生
- YouTube
コウノトリの郷の動画をご紹介! まずはこちらの「ibukivideo」が公開した「コウノトリの郷」という動画をご覧ください。 日本にはかつて野生のコウノトリが生息していましたが、昭和46年には日本の空からその姿が消えました。 コウノトリの最後の生息地だった兵庫県に作られた拠点施設が、動画の0:44よりご覧なれる兵庫県立コウノトリの郷公園です。 このスポットでは、官民一体となってコウノトリの研究事業に取り組んでいます。 コウノトリは兵庫県の県鳥にも指定されています。 今回は、兵庫県のコウノトリ繁殖の取り組みについて見ていきましょう。 動画で紹介されているコウノトリの郷とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot コウノトリの郷は、兵庫県豊岡市祥雲寺にあるコウノトリの研究施設です。 動画の1:11からご覧になれる兵庫県立コウノトリの郷公園に併設されている豊岡市立コウノトリ文化館コウノピアでは、コウノトリに関する研究について知ることができます。 コウノトリの生態を観察できる自然観察・学習ゾーンや、コウノトリグッズを購入できる豊岡市立地域交流センター「コウノトリ本舗」にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 他に、非公開のコウノトリ自然馴化ゾーンやコウノトリ保護増殖センター、自然ゾーンといった、コウノトリ飼育中の研究施設もあります。 動画で紹介されているコウノトリとは?生態や食性をチェックしよう 写真:魚を食べるコウノトリ こちらの動画でご覧になれるコウノトリは、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属の鳥類で絶滅危惧種に指定されている国際的に貴重な鳥です。 アジア圏に分布し、全長110cmほどの大きさで体重は3~5kg、タンチョウによく似た見た目が特徴です。 世界的にコウノトリは赤ちゃんを運んでくると伝承されています。 日本ではかつて里山の水田や河川に生息していました。 動画の2:35にあるように、巣は1m近い大きさです。 魚類や昆虫などを食べます。 大人のコウノトリは発声器官が発達していない為、ヒナの時期を除いて鳴き声を聞くことはできません。 日本のコウノトリは明治時代に乱獲によって激減し、兵庫県但馬地区や福井県若狭地区で保護された個体を除いて絶滅しました。 1908年には禁猟とされ、1921年には生息地が国の天然記念物に指定されています。 寿命は30年以上と言われていますが、野外でどれくらい生きるかはまだ分かっていません。 コウノトリの郷の紹介動画まとめ 写真:コウノトリ コウノトリの郷では、もう一度コウノトリを飛ばせるための事業が進められています。 平成17年には野生復帰のための試験放鳥が、平成19年には野生のコウノトリの野外繁殖にも成功し、現在80羽ほどのコウノトリが大空を飛んでいます。 動画で紹介されているコウノトリの郷以外でも、現在では大阪市天王寺動物園や愛知の豊橋総合動植物公園などでも繁殖に成功しています。 この動画をご覧になってコウノトリに興味を持った方は、ぜひコウノトリの生態を学べるスポットへ出かけてみましょう! ◆兵庫県立コウノトリの郷公園 施設概要紹介◆ 【住所】〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺 字二ケ谷128 【交通アクセス】京都丹後鉄道コウノトリの郷駅より徒歩40分 【開園時間】9:00~17:00 【入園料金】無料 【駐車場】有り。無料 【電話番号】0796-23-5666 【公式ホームページ】兵庫県立コウノトリの郷公園 http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/ 【トリップアドバイザー】兵庫県立コウノトリの郷公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022822-d1384701-Reviews-Hyogo_Park_of_the_Oriental_White_Stork-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:02
ジャイアントパンダ飼育数日本一の和歌山県の「アドベンチャーワールド」の結浜が可愛すぎる!絶滅の危機にあるジャイアントパンダの食性や知られざる秘密に迫る!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 45 回再生
- YouTube
アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ紹介動画について こちらの動画は「オレンジ動物チャンネル」が公開した「【結浜(ゆいひん)】アドベンチャーワールドのパンダを紹介(彩浜のお姉さん)」です。 笹を美味しそうに食べる結浜とジャイアントパンダの食性などを解説する動画です。 愛嬌のある姿が大人気のジャイアントパンダ。 日本では東京の恩賜上野動物園、和歌山県にあるアドベンチャーワールド、神戸にある王子動物園でしか見ることができません。 特に赤ちゃんの一般公開の際には、コロコロとかわいい盛りのジャイアントパンダを見ようと大勢の人が集まります。 写真:ジャイアントパンダ 動画で紹介されるのは、アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ結浜(ゆいひん)です。 結浜は2016年9月18日にアドベンチャーワールドで生まれたメスで、結浜の名前には過去と未来、世界のいろいろな価値観を「結び」未来を創る願いが込められています。 一方「浜」は、アドベンチャーワールドがある白浜から取られていて、アドベンチャーワールドで生まれたジャイアントパンダには全て名前に「浜」が含まれています。 結浜のお母さんは「良浜(らうひん)」、お父さんは「永明(えいめい)」です。 同じ両親を持つ兄弟姉妹がこちらの動画では8頭(結浜を含めると9頭)いると解説が入りますが、2019年の動画作成後2020年11月22日に「楓浜(ふうひん)が生まれているため兄弟姉妹は10頭になっています。 兄弟姉妹のうち、双子4頭と「優浜(ゆうひん)」は中国に返還されているため、現在アドベンチャーワールドで暮らすのはメスの「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜」と「結浜」です。 結浜の特徴は頭の上の「トンガリ」で、かわいいチャームポイントになっています。 また、性格は好奇心旺盛でおてんばです。 これらの結浜の紹介は動画の0:23よりご覧になれます。 ジャイアントパンダの食性について動画の紹介 写真:竹林 ジャイアントパンダは、竹や笹を中心に食べることで知られています。 草食性の動物だと思われていますが「食肉目 クマ科」の「雑食性」です。 ただし、野生でも肉は食べてもほんの少しで、竹林の竹や笹をメインに食べています。 ジャイアントパンダの腸の長さは、草食動物のように長くなく、肉食性の動物に近い長さです。 あまり肉を食べない理由は、ジャイアントパンダの生活環境が影響していると考えられています。 外敵との競合を避けて中国の山奥を生息地とするジャイアントパンダは、天候に関係なく冬でも安定的に得られる竹や笹を食べるようになったようです。 そのため、冬も食料があるので冬眠しません。 ジャイアントパンダは別名オオパンダとも呼ばれ、頭胴長(体長)120~150センチメートル、体重は雄が100キログラム、メスが90キログラムで立ち上がると170センチメートル程度になります。 ジャイアントパンダは1日に平均15kgの竹や笹を食べるため、安定した食材の確保と食費にお金がかかります。 また、中国から借りている状態のため、レンタル料も必要になり、飼育には多額の費用が必要になります。 絶滅危惧が心配されるジャイアントパンダ 写真:ジャイアントパンダ ジャイアントパンダは、絶滅の危惧がされている哺乳類です。ワシントン条約や中国政府が保護活動を行っていますが、野生のジャイアントパンダの個体数は世界で1600頭ほどとされています。 アドベンチャーワールドは、減少が心配されるジャイアントパンダの繁殖を目的として借りるブリーディングローン制度を活用して繁殖研究をおこなっています。 現在、アドベンチャーワールドで暮らすパンダファミリーは7頭で、日本で一番頭数がいる動物園になっています。 アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ紹介まとめ 写真:和歌山県・アドベンチャーワールド この記事では、頭が大きくて丸っこい見た目が人気のジャイアントパンダについてご紹介しました。 動画は結浜が笹を美味しそうに食べる姿が捉えられています。 アドベンチャーワールドのとても可愛らしいジャイアント・結浜の姿を是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】アドベンチャーワールド https://www.aws-s.com/ 【トリップアドバイザー】アドベンチャーワールド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121351-d1013894-Reviews-Adventure_World-Shirahama_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 7:09
京都府京都市「嵐山モンキーパークいわたやま」で可愛い小猿にエサやり?! 外国人にも大人気!世界でも珍しい野猿公園を動画で
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 111 回再生
- YouTube
京都府京都市「嵐山モンキーパークいわたやま」動画紹介 今回は『淳つ』さん制作の『嵐山モンキーパークいわたやま ちび小猿ちゃんにリンゴをあげたいが横取りされる Baby Monkeys IWATAYAMA MONKEY PARK Kyoto, Arashiyama Japan』という動画を紹介します。 開放感のある山頂、京都の街並みを望む展望台や国際色豊かな観光客、彼らが目で追う先には野生のサル。柵も何もないところで人間とサルが共存している様子が動画でご覧いただけます。 可愛くじゃれあう小猿、仲睦まじい親子ザル、休憩所からのエサやり体験など、まずは微笑ましい動画をゆっくりとご覧ください。 嵐山モンキーパークってどんなところ? 意外にも長いその歴史 写真:嵐山モンキーパークの猿 京都市西京区嵐山に位置する嵐山モンキーパークは、昭和32年(1957)に開園しました。野生のニホンザルが棲息していることで知られています。 正式には「嵐山モンキーパークいわたやま(岩田山自然遊園地)」と呼ばれるサル山の歴史をご紹介しましょう。昭和29年(1954)、京都大学理学部の研究員によって餌付けがされるようになったことが始まり。翌年になると、サルたちが餌場に集まってくるようになり、これを一般公開ができるよう整備し開園したのが「嵐山モンキーパーク」。開園当初には約50頭だったニホンザルが、今では約120頭に。 観光地嵐山で標高160mの岩田山をハイキング気分で山登り 嵐山モンキーパークは標高160mの山頂にあります。入り口から山頂までは約20分のちょっとした山登り体験ができます。美しい嵐山の自然の中で森林浴を満喫しながら歩きましょう。 ハイキングの最初に現れるのは120段の階段。急斜面をゆっくりと登りきれば、そのあとはなだらかな上り坂に。少し体力は消耗しますが整備された道なので、マイペースに歩けばお子様でも楽しみながら山頂を目指せます。 おサルさんにエサやり体験は、外国人観光客にも大人気! 写真:嵐山モンキーパーク・餌場に集まる猿 山頂にある休憩所からは京都を一望でき、天気が良ければ京都タワーが拝めるかも。 柵もなく、すぐそばで野生のサルが見られることや、エサやり体験ができる嵐山モンキーパークは、国内のみならず、海外からの外国人観光客にも大人気のスポット。 休憩所でサルのエサを1袋100円で購入すると、休憩所の中からサルたちにエサやり体験ができます。 動画でのシーンを紹介します。生まれて間もない赤ちゃんザルもくる休憩所のシーン、なんと人間は柵の中です。刻んだリンゴをあげると、器用に柵の外から掴むサルたち。 赤ちゃんザルも食べたそうに見ているので、撮影者は何度かリンゴを渡してあげようと手元の近くに置いてみますが、その度に大人のサルにちゃっかり横取りされてしまいます。 【動画】1:37~柵越しにサルへのエサやりを試みる 園内のサルたちは、人間にも慣れていることから、子を連れたお母さんザルが観光客の間をゆうゆうと通り過ぎます。また、高みから人間たちを見下ろすサルや寝そべりながらノミ取りをし合うサル集団も。そんなサルたちの様子をすぐ近くで見られるのは、楽しいですね。 【動画】1:30~休憩所の中からの様子 【動画】4:04~人間たちを高みから見物するかのようなサル ただし、サルにエサをあげる時の注意点があります。エサは直接サルに渡さないこと。指を掴まれることがあるため、エサやり棚の上に置いてあげましょう。 また、エサやりができるのはこの休憩所の中からのみ、外に出てのエサやりは禁止となっています。エサの持ち込みもNGなので注意しましょう。 嵐山モンキーパークは春夏秋冬いつがおすすめ? 赤ちゃんが見られるのはいつ? 写真:嵐山モンキーパークの赤ちゃん猿 サルたちの出産シーズンは3月〜5月頃。春から夏にかけては赤ちゃんザルが見られる可能性が高まります。赤ちゃんザルに会いたい方は、この季節がねらい目です。 【動画】0:32~赤ちゃんザル登場 風光明媚な観光名所の京都嵐山。秋になれば紅葉で山々が色づきます。美しい紅葉と愛嬌溢れるおサルたちが楽しめる秋もおすすめです。 また冬になると、サルたちが寒そうに背中を丸める姿や、仲間同士で寄せ集まってじっとしている様子も見られます。 ただ、冬の嵐山は積雪することもあるので、大雪になると嵐山モンキーパーク自体が休園になるのでご注意を。 嵐山モンキーパークの入場料や所要時間は? 注意点は? 写真:嵐山モンキーパークの猿 嵐山モンキーパークの入場料と営業時間は以下になります。 ●料金 大人(高校生以上):600円 子供(4歳~中学生):300円 ●営業時間 9:00~16:00(山頂は16:30まで) 1月1日の休園以外は不定休となりますが、大雨や大雪、台風などで天候が著しく悪い場合は休園になります。 嵐山モンキーパークのサルたちですが、どれだけ可愛いく愛嬌があっても野生の動物。触ることはとても危険です。基本的にサルとの距離は最低でも2mはとりましょう。 またサルの目をじっと見つめないこと。目を合わすことは、サルにとっては威嚇の合図になってしまいます。サルが口を開けて歯を剥き出したときは怒っているサインです。ゆっくりと目をそらしてその場から離れてください。 嵐山モンキーパークへの行き方や周辺観光スポットは? 渡月橋からどのくらい歩くの? 嵐山モンキーパークへの行き方は、渡月橋の南側から川沿いを上流方向へ約20m歩きます。その先にある櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)を入ってすぐのところに、モンキーパークの入り口があります。 ●公共交通機関を利用した行き方(アクセス) 阪急電車『嵐山駅』から入口まで徒歩約7分 京福電鉄(嵐電)『嵐山駅』から入口まで徒歩約10分 JR『嵯峨嵐山駅』から入口まで徒歩約15分 京都市バス/京都バス『嵐山公園』下車、徒歩約5分 また車を利用される方は、専用駐車場はないので、近くの有料駐車場などを利用しましょう。 嵐山と言えば、京都を代表する人気観光地。ここでは、モンキーパーク周辺の観光スポットと見どころをご紹介しましょう。 写真:京都・化野念仏寺の竹林 ●竹林の小径(ちくりんのこみち) 空へと真っ直ぐに伸びた竹の林が約400m続く、京都を代表する嵐山のシンボル的な風景。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 ●渡月橋(とげつきょう) 嵐山と嵯峨野の間に流れる桂川に架かる橋は、嵯峨嵐山を代表する有名スポット。橋の名前の由来は、かつて亀山上皇が橋の上空を移動する月を眺めて述べた「くまなき月の渡るに似る」から、渡月橋と名付けられたそう。 写真:京都府・天龍寺 ●天龍寺(てんりゅうじ) 世界遺産として認定されている天龍寺。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために創建された、臨済宗天龍寺派の大本山です。法堂の天井に描かれた雲龍図(うんりゅうず)は、「八方睨みの龍」と呼ばれており、どの角度から見ても睨まれているように見えます。 ●虚空蔵法輪寺(こくぞうぼさつほうりんじ) 日本三虚空蔵のひとつと呼ばれる本尊虚空蔵菩薩坐像。智恵と福徳を授かるために、数え年13の子女が参詣する「十三まいり」の寺として有名です。 写真:紅葉シーズンの京都、嵐山の大堰川と屋形船 ●嵐山遊覧船 船頭さんが竹竿一本で漕ぐ遊覧船。おサルで癒されたあとは、嵐山遊覧船に乗って大堰川(おおいがわ)上流まで遊覧してみてはいかがでしょう。 京都「嵐山モンキーパークいわたやま」まとめ 京都随一の景勝地といわれている嵐山。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪。春夏秋冬に風情のある景色が楽しめる観光名所です。 その嵐山にある嵐山モンキーパークは、120頭もの野生のサルが棲息する、世界中から見ても非常に珍しい野猿公園です。動画で見られる通り、国内だけでなく外国人観光客にも大人気の体験型観光スポット。 なによりこれから暖かくなると、可愛い赤ちゃんザルに会える機会も増えるので、デートやご家族でのご旅行にはぜひおすすめしたいスポットです。野生のサルへの注意点をしっかり守って、ぜひ可愛いサルたちに会いに行ってみてください。 【公式ホームページ】嵐山モンキーパークいわたやま 【トリップアドバイザー】嵐山モンキーパークいわたやま -
動画記事 2:05
兵庫県の神戸どうぶつ王国で可愛い動物たちとふれあい体験。快適な全天候型室内施設で約110種類の動物や色鮮やかな花々に癒されよう!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 62 回再生
- YouTube
可愛い動物たちと身近でふれあえる施設「神戸どうぶつ王国 2018 PV」紹介動画について こちらは「神戸どうぶつ王国 Kobe Animal Kingdom」が公開した兵庫県神戸市の「神戸どうぶつ王国」を紹介した動画「神戸どうぶつ王国 2018 PV」です。 兵庫県神戸市の人工島、ポートアイランドにある『神戸どうぶつ王国』は「花と動物と人とのふれあい共生」をテーマにした施設です。 25,000平方メートルの敷地に約1,000種1万株の草花が咲き誇り、約110種600頭羽の多種多様な動物たちが共存しています。 神戸どうぶつ王国の最大の魅力は園内のいたるところで放し飼いされている動物も多く「可愛い動物たちと身近でふれあえる」こと。 ショーやパフォーマンス、アトラクションも充実しており、動物たちを身近に感じられます。 こちらで紹介する神戸どうぶつ王国の公式動画では、2分間の短い動画で施設の魅力を余すことなく紹介しています。 是非皆さんお楽しみください。 インサイドパークで可愛い動物たちとふれあい体験 写真:神戸どうぶつ王国・インコ 神戸どうぶつ王国は、屋内と屋外の2つのエリアに分かれています。 動画の0:19からご覧になれるインサイドパークは全天候型施設になっており、雨天時も雨に濡れることなく散策可能です。 「コンタクトアニマルズ」では、うさぎ・犬・猫・インコ・オウムなどの小型動物たちとふれあえます。野生猫、スナネコも展示されていますよ。 また「熱帯の森」では、熱帯に住む動物たちが自然の姿で自由に過ごしています。 こちらでは、カピバラや熱帯に住む鳥、ナマケモノや猿の仲間とふれあえます。 さらに、バードパフォーマンスショーが行われる「風のスタジアム」では、フクロウとの写真撮影も可能です。 ウォーターリリーズには巨大なプールがあり、およそ100種類のスイレンが咲き乱れ、小型の熱帯魚が泳いでおり餌をあげることも出来ます。 インサイドパーク内に本格的な動物園 写真:神戸どうぶつ王国・ハシビロコウ 神戸どうぶつ王国は屋内エリアが広く、インサイドパーク内に本格的な動物園があるのも特徴。 アジアの森・アフリカの湿地・熱帯の湿地・熱帯の森・ロッキーバレーなど世界の各地域に分かれており、爬虫類・カバ・オオカミ・熊・レッサーパンダ・マヌルネコ・ワオキツネザル・ミナミコアリクイ・ 大阪府吹田市の「ニフレル」から2020年7月に引っ越してきたコビトカバのタムタムなど多種多様な動物たちがいます。 また、アフリカに生息するペリカンの仲間、絶対に動かない鳥「ハシビロコウ」の生態園もあります。 こちらは2021年4月にオープンし、日本初の繁殖に挑戦中です。 さらに、レストランやカフェの天井から花の大パノラマが広がっており、SNS映えスポットでランチを食べられますよ。 アルパカカフェではハシビロコーヒーなどのオリジナルのアニマルフードも販売しています。 お土産ショップもあり、園内の動物をモチーフにしたグッズが多数売られています。 これらのグッズは公式のネットショップで購入することもできます。 アウトサイドパークも充実 写真:神戸どうぶつ王国・アカカンガルー 神戸どうぶつ王国は、アウトサイドパークも充実。 1:35からご覧になれるアウトサイドパークは開放的なエリアになっており、カンガルー・アルパカ・ゾウガメなどとふれあえます。 ラクダや馬に乗ることもでき、ドッグショーも毎日開催中です。 さらに「アクアバレー」では、可愛いペンギンやアザラシに会えます。 神戸どうぶつ王国の入場料金は、大人(中学生以上)1,800円です。 前売り券やホテルの宿泊セットプランなどを利用すると、入場料金が割引になります。 神戸空港や三宮駅から行けて交通アクセスも便利。 大型駐車場もあるので車でも行けます※土日祝は混雑するので、公共交通機関利用がベターです。 可愛い動物たちと触れ合おう!神戸どうぶつ王国紹介動画まとめ 「花と動物と人とのふれあい」を大事にしている神戸どうぶつ王国。 神戸どうぶつ王国は続々と新エリアも登場しており、常に変化し続けています。 動物たちが快適に過ごせるように「生物多様性保全」「環境保全」の取り組みを実施中です。 また、よりよい取り組みを行うべくクラウドファウンディングも行なっています。 動物たちに癒されたい方は、ぜひとも神戸どうぶつ王国に足をお運びください! ◆神戸どうぶつ王国施設概要紹介◆ 【住所】〒650-0047 神戸市中央区港島南町7-1-9 【電話番号】078-302-8899 【営業時間】季節などにより変更になりますので直接お問い合わせください。 【休園日】毎週木曜日※但し、祝日は営業 【入園料金】 大人(中学生以上):1,800円 小学生:1,000円 幼児(4歳・5歳):300円 シルバー(満65歳以上):1,300円 【公式ホームページ】神戸どうぶつ王国 https://www.kobe-oukoku.com/ 【トリップアドバイザー】神戸どうぶつ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298562-d1493150-Reviews-Kobe_Animal_Kingdom-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 8:06
北海道根室市の空を駆け抜けるオジロワシの動画! 流氷が流れ着く根室海峡周辺にあらわれるオジロワシはどんな鳥?気になる生態系を紹介
動物・生物 自然- 131 回再生
- YouTube
北海道根室市の根室海峡付近にあらわれるオジロワシ動画紹介 こちらは『Gaiapress Channel』さんが公開した『オジロワシ』という動画です。北海道に生きるオジロワシの映像とともに、生態系を細かく解説。北海道の自然や鳥類に興味を持つきっかけになる1本です。ナレーションや概要欄の丁寧な解説もぜひご覧ください。 オジロワシってどんなワシ? 写真:オジロワシ オジロワシは、タカ目タカ科オジロワシ属の鳥です。海岸・河川・湖沼などに生息しており、単独もしくはペアで行動します。食性は動物食で魚類・鳥類・哺乳類・動物の死骸・ヒツジの幼獣・タンチョウの雛などを食べます。 【動画】0:12~ オジロワシ 大きさは、オス80cm、メス94cm。翼を広げると180~220cm。「ピィー」「クワッ、クワッ」と独特の鳴き声を発します。 ユーラシア大陸北部一帯で繁殖を行ったオジロワシは、冬に中国やペルシャ湾周辺に南下し越冬します。近年は繁殖率が下がっているため、国内希少野生動植物種に指定され、1970年には天然記念物に指定されています。 オジロワシの生息地は?日本ではどこで見られる? 知床半島と国後島を隔てる場所にある根室半島では、アムール川から南下した流氷が見られます。流氷の上のオジロワシが動画でご覧いただけます。 【動画】0:27~ 流氷の上のオジロワシ オジロワシの生息地は、ユーラシア大陸、ヨーロッパ、東・西アジアです。日本の北日本に集中して渡来し、北海道ではごくわずかですが繁殖もするのだそう。 完全な成鳥になるためには、6~7年かかります。若鳥のときには褐色の尾羽が、成鳥になると白い尾羽に生え変わり、クチバシは黄色に。 日本のオジロワシはどこで餌を見つけるのか 写真:魚を獲るオジロワシ 動画では海氷の下に潜んでいる魚をオジロワシが狙い集まっている様子がご覧いただけます。根室海峡はスケトウダラ漁が盛んなため、オジロワシはそのおこぼれを狙って集まっているのです。 【動画】2:07~ スケトウダラをねらうオジロワシ タカ科の鳥のうち、魚を主食とする鳥はウミワシと呼ばれています。オジロワシやオオワシは典型的なウミワシでサケやタラが大好物。動画では捕食している姿が映し出されていますね。 【動画】2:43~ 捕食しているオジロワシ 根室半島、有利な場所はオジロワシやオオワシが占拠 漁が行われる沿岸部には烏やカモメがいるものの、6マイル程度の沖合はオジロワシやオオワシのような猛禽類がいます。晴れていれば見通しの良い高い場所や、吹雪の際には風よけになる風下側などの有利な場所は、オオワシたちが陣取っています。 ねぐらの上空に現れる「鷹柱」 写真:大空を飛翔するオジロワシ 動画ではオジロワシが山中に集まっている様子が収録されています。オジロワシの塒(ねぐら)は海から離れた場所にあります。 【動画】4:25~ 山中に集まるオジロワシ 「鷹柱」とは、鷹や鷲が群れになり、上昇気流にのって上空へ昇っていく様子をいいます。オジロワシの場合、渡りとは無関係に塒入りの時にも「鷹柱」を作ります。一本の木に複数の成鳥が休むのも特徴のひとつ。 【動画】4:49~ 鷹柱 オジロワシの視野に関する秘密 動画では、オジロワシの視野についても解説しています。オジロワシは上方向の視野が狭いと考えられており、吹雪のような明暗差に乏しい状況では視力が効かないことも判明しているのだそう。 【動画】6:05~ オジロワシの視野について また、オジロワシは風車にぶつかり命を落とす野鳥としても知られています。上から回ってくる風車にあたる事故がほとんどなので、オジロワシの情報視覚の狭さが関係しているようです。鳥類が風車などにぶつかる事故をバードストライクと呼ばれています。 オジロワシとオオワシの違い 写真:流氷の上から魚を狙うオオワシ 肩の辺りが白い鳥がオオワシ、全体に茶色っぽく見える鳥がオジロワシです。どちらも羽を広げると2mを超える大型の猛禽類。観光で根室半島を訪れる方は違いを知っておくと、見分けがつきますよ。 【動画】0:51~ オジロワシとオオワシ オジロワシはオオワシ同様に鳥インフルエンザに罹患しないなど、共通点が多いです。ただ、群れで行動したり、性格が穏やかなど、細かな部分で違いがあります。 オジロワシまとめ 撮影場所である北海道には、さまざまな生き物や植物が生息しています。根室半島では、オジロワシやオオワシなどのほか、タンチョウやルイビタキ、エゾライチョウといった野鳥に会えるバードウォッチングのツアーもあるようです。冬の北海道の大自然の中で、野鳥に出逢う旅はいかがでしょうか。 -
動画記事 7:45
横浜八景島シーパラダイスのイルカショーをおうちで楽しむ!神奈川県横浜市の可愛らしいイルカたちが目を見張るダイナミックな演技を!
動物・生物- 219 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横浜・八景島シーパラダイス」イルカショー動画紹介 こちらは、横浜八景島シーパラダイスが公開したイルカショーの紹介動画「おうちで楽しむイルカショー ロングver【横浜・八景島シーパラダイス】」です。 こちらの動画では、自宅で水族館気分を味わうことができます。 ぜひ動画をチェックし、ワクワクするイルカショーを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている横浜八景島シーパラダイスのイルカショーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 横浜八景島シーパラダイスでは、海の動物達のショープログラムを見ることができます。 動画の0:05からご覧になれるゆるキャラのシーパラシー太の登場ののち、動画の0:49よりペンギンやイルカたちのショーが始まります。 動画の1:00にはなんと、かっこいい鷹の姿も! バンドウイルカやカマイルカ、シロイルカが曲に合わせてダイナミックにジャンプすると、動画の4:24からのように水しぶきが跳ね上がります。 お客さんがいるときには、前方の席は水しぶきで濡れることもありますよ。 他にもアシカやセイウチのショーもあるので、さまざまなパフォーマンスを楽しみましょう。 横浜八景島シーパラダイスは遊園地やショッピングモール、ホテルやマリーナなどもある複合型海洋レジャー施設なので、宿泊予約をして思いっきり楽しみましょう。 イルカショー動画にある横浜八景島シーパラダイスとはどんな観光スポット? 写真:八景島シーパラダイス 横浜八景島シーパラダイスは、通称シーパラと呼ばれるレジャー施設です。 アクアリゾーツ(水族館)には、アクアミュージアムやアクアスタジアムドルフィンファンタジー、動物とのふれあい体験ができるうみファームやふれあいラグーンといったエリアがあります。 他に、アトラクションを楽しめるプレジャーランド(遊園地)、レストランやおみやげショップ、アミューズメントゾーンなどもあります。 Mr.マリックプレゼンツシーパラ超魔術団、イルミネーションのLIGHTIAというイベントも盛り上がりました。 横浜八景島シーパラダイスのイルカショー紹介まとめ 写真:イルカ 水族館のイルカショーはやっぱりワクワクするものですよね。 ぜひ動画をもう一度見て、横浜八景島シーパラダイスの楽しいイルカショーを堪能してみてくださいね。 住所やチケット料金などの情報をチェックして、ぜひイルカショーを見に足を運んでみましょう。 横浜八景島シーパラダイスのイルカショー会場には十分なキャパがありますが、土日はかなり混雑するのでご注意ください。 ◆横浜八景島シーパラダイス 施設概要紹介◆ 【住所】〒236-0006 神奈川県横浜市金沢区八景島 【交通アクセス】最寄り駅のシーサイドライン八景島駅より徒歩すぐ。横浜駅より直通バスあり 【入場料金】アクアリゾーツパス大人3000円、小中学生1800円(季節によって変動あり・遊園地とのワンデーパス割引あり) 【営業時間】8:30~21:30(土日祝は22:00まで) 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】045-788-8888 【公式ホームページ】横浜八景島シーパラダイス http://www.seaparadise.co.jp/ 【トリップアドバイザー】横浜八景島シーパラダイス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298173-d1308703-Reviews-Yokohama_Hakkeijima_Sea_Paradise-Yokohama_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:56
東京都に野鳥スポットが!? まるで野鳥のオアシス!野鳥の観察&撮影スポットも紹介
動物・生物- 192 回再生
- YouTube
東京で撮影した野鳥の動画紹介 日本に飛来した珍しい野鳥や旬の野鳥などを紹介している『Birdlover.jp』さん制作の『東京で撮影した野鳥』という動画を紹介します。 東京都で見ることができる野鳥 日本の首都である東京都。大都会東京においても、たくさんの野鳥を見ることができます。東京都内の公園では、ヒヨドリやシロハラ、シメやツグミ、さらにシギ、アカハラやムクドリなど、さまざまな種類の野鳥に出会えます。 動画に登場するヒヨドリ・シロハラ・シメ・ツグミの特徴は? 写真:シロハラ 東京都内でバードウォッチングをしていると、さまざまな種類の野鳥が見られます。それぞれの特徴をご紹介します。 ヒヨドリ:全体的に灰色、お腹の部分には白い点々の模様が見られます。甲高い声が特徴です。くちばしは花の蜜を吸うために先端が細長くなっています。 シロハラ:ヒヨドリくらいの大きさでかわいらしいフォルムが特徴。時折、公園内をぴょんぴょんと跳ねている姿が見受けられます。 シメ:スズメより大きく、鋭い目つきが特徴です。シメが水を飲んでいる様子を動画でご覧いただけます。 【動画】1:30~ シメが水を飲む姿 ツグミ:目の上に眉のようは白いラインが特徴。冬になるとシベリアから東京に飛来し、4月頃まで日本で過ごします。 野鳥の観察&撮影スポット 写真:井の頭恩賜公園 東京都内ではどのような場所で野鳥が見られるのでしょうか。バードウォッチング・野鳥観察、野鳥の撮影におすすめのスポットを紹介します。 ・井の頭恩賜公園 井の頭恩賜公園は1917年に日本で最初の郊外公園として開園しました。ヒヨドリやカルガモなどを見ることができ、たくさんの人から愛されています。 ・水元公園 東京23区内では最大規模の水郷公園である水元公園ではカワセミやアオサギなどを観察できます。 ・東京港野鳥公園 東京港野鳥公園はもともと海だったところ埋め立てて造られた公園。東京港野鳥公園 の環境の良さからか、自然に野鳥が集まってきたと言われています。メジロ、シジュウカラ、シギ、チドリ類、カモ類などの多くの野鳥を見ることができます。 ・明治神宮 明治神宮ではカワセミやコゲラ、シロハラなどが見られます。明治神宮は原宿に位置していますが、その都会感からは想像できないくらい多くの野鳥が生息しています。 ・清澄庭園 清澄庭園では、ムクドリやカルガモ、ヒドリガモを見られます。日本庭園を背景にたくさんの野鳥を観察できるのも魅力的です。 ・新宿御苑 新宿御苑は東京都心部では珍しい探鳥地として知られており、オオタカやシジュウカラなどを観察することができます。 野鳥の会とは? 日本野鳥の会東京は1947年9月13日に結成され、バードウォッチングや野鳥の保護を目的に活動しています。さまざまな活動が行われており、会員同士で東京の野鳥を観察したり、野鳥が生息する公園の保護活動を行ったりしています。 東京で見られる野鳥まとめ 写真:バードウォッチング 日本の首都東京にたくさんの野鳥がいるなんて、あまり想像できないという方もいるのでは? ですが、実は東京港野鳥公園をはじめ、新宿御苑や明治神宮など、都会の中でもたくさんの野鳥を見ることができます。 野鳥の会東京が開催するバードウォッチングのイベントは、初心者でも気軽に楽しめるようです。 春にはメジロやヒヨドリ、冬にはツグミやシロハラ、というように四季を通して種類の異なる野鳥を観察できるのも魅力。ご紹介した場所を訪れた際には、ぜひ鳥の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。都会で出会う野鳥の魅力に気づくかもしれませんよ。 -
動画記事 0:40
京都府京都市内の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が出現!特別天然記念物に指定されている「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 4.37K 回再生
- YouTube
京都府京都市の鴨川に出現した「オオサンショウウオ」動画紹介 こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 4:46
かわいいエゾリスの特徴は?北海道にのみ生息のエゾリスの様子はまるでメルヘンの世界の映像美!
観光・旅行 自然 動物・生物- 320 回再生
- YouTube
北海道エゾリスの動画紹介 今回は北海道の自然現象や野生動物を紹介している『Shinji kawamura』制作の『エゾリス駆ける、ブルーとピンクのお花畑は そのまんまメルヘンの世界だった 2020』という動画を紹介します。エゾリスが木の実を食べる姿やかわいく走りまわっている姿を動画と画像で紹介します。 北海道に生息するかわいいエゾリスの見た目の特徴は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの大きさは体重300~410gほどです。体長はおよそ22~27cm、仔猫ぐらいの大きさをイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。エゾリスの赤ちゃんは6~8センチ程度なので非常に小さくかわいらしい見た目をしています。 しっぽには、5センチほどの毛が生えていることにより、体全体が大きく見えます。毛自体が非常に細いのでエゾリスが動き回るたびにフサフサしている様子が動画でご覧いただけます。 【動画】4:04~ エゾリスのかわいらしいしっぽ エゾリスの一生は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの天敵は、カラスやフクロウ、タカなどの鳥類や猫やキタキツネなど。天敵から身を守るために木の上に巣を作って生活しています。また、エゾリスの寿命は2~4年程度と言われていますが、場合によっては6年ほど生きる場合もあるようです。 その間、北海道の厳しい寒さに耐えなければならないのですが、エゾリスは冬眠しません。本格的な冬が始まる前に木の実を拾い集めて地面に埋めて冬支度を行います。12月頃になると北海道は雪景色、あたり一面が雪に覆われるので、どこに木の実を隠したのか人間ではわからなくなってしまいそうですね。 しかし、エゾリスは埋めていた木の実の場所をピンポイントで見つけ出し、食べることができるのです。そして、エゾリスの冬毛はフサフサな毛が特徴ですが、春から夏にかけて夏毛に変わっていきます。夏毛はスラっとした印象に。 エゾリスはどこで見られる? 写真:札幌市円山公園の木道 愛くるしくかわいいエゾリスは、ユーラシア大陸北部など、寒さが厳しいところが生息地。日本では北海道でしか見ることができません。北海道の平地から亜高山帯の森林に生息しています。 動画を観てぜひ実際に見に行きたいと思っても、自然の森林までエゾリスを見に行くのは難しいですよね。そこでおすすめなのが北海道札幌市にある円山公園。 札幌の自然公園である円山公園には野生のエゾリスが生息しているので、運が良ければ見られるかもしれません。さらに、帯広畜産大学構内では白いエゾリスが発見されたと話題になっていました。 ちなみに鳥獣保護法によってエゾリスを飼育することは禁じられています。そのため、エゾリスは北海道まで行かなければ見ることができません。日本国内では北海道でしか見られないので、かわいらしい姿を見たい方はぜひ北海道まで足を運んでみませんか。 美しい映像で見る北海道エゾリスまとめ 日本は四季折々の美しい自然の景色を楽しめます。今回は北海道のかわいいエゾリスについて紹介しました。まるでメルヘンの世界のようなかわいらしいエゾリス。お花畑で元気いっぱい走り回る姿は癒しそのものですね。野生のエゾリスを見られるのは、日本では北海道のみ。札幌の円山公園では野生のエゾリスと出会える可能性も。北海道に旅行などを計画している方は、ぜひ会いにいってみてはいかがでしょうか。 【動画】1:13~ エゾリスが木の実を食べる 実際に会いにいけるまでは、今回紹介したかわいいエゾリスが堪能いただける美しい動画と画像をぜひお楽しみください。 -
動画記事 7:07
野生のラッコに出会える【北海道霧多布岬】道東の海に生息するラッコの姿を陸から見られる人気の絶景ポイント
動物・生物- 2.94K 回再生
- YouTube
北海道の野生のラッコ紹介動画について こちらの動画は、自然や野生の生き物たちの姿を中心に、様々な映像をYouTubeに投稿している『Shinji kawamura』さん制作の『北海道霧多布岬 ぷかぷか浮かぶ 野生のラッコ 2020』。 絶滅危惧種のラッコの姿をとらえた映像です。野生のキツネなどに遭遇するような大自然が残るインスタ映え間違いなし霧多布岬。そこには、海に浮かぶ愛らしいラッコの姿がありました。ぜひ動画でゆっくりご覧ください。 水族館でも逢えなくなる?絶滅危惧種のラッコの国内飼育数が激減 写真:ラッコの群れ 野生のラッコの主な生息地は、カリフォルニア沿岸からアラスカ、アリューシャン列島を経てカムチャツカ半島沿岸に至るまでのエリア。乱獲によって野生の個体数は減少、アラスカで起きた原油タンカーの座礁事故では3,000頭以上のラッコが命を落としたといわれています。 野生のラッコの数は一時2,000頭以下にまで減少したものの、積極的な保護活動により、その個体数は10万頭以上にまで回復。ですが一方で、日本国内の水族館で飼育されているラッコの数は1994年の122頭から減少の一途を辿り、2021年には全国で4頭だけとなってしまいました。 絶滅危惧種に指定されているラッコは、原則として海外からの輸入は禁止されています。 現在、日本国内で飼育されているラッコは、繁殖能力の低下や高齢化などの原因により、これ以上の繁殖は厳しい状況にあるといわれています。 なので、水族館でラッコを見られなくなる日が来てしまう可能性も少なくありません。 日本国内で野生のラッコが見られるエリア 写真:北海道・霧多布岬 乱獲により日本近海ではその姿を見られなくなった時期があった野生のラッコですが、1980年以降に北海道東部の沿岸で目撃情報が相次ぐように。 近年、日本国内で野生のラッコが見られる場所は、主に北海道東岸の3ヶ所のエリア。 動画で紹介している「霧多布岬」、その北東側に位置する根室の「納沙布岬」。もうひとつは霧多布岬と納沙布岬の間にある昆布盛漁港沖合の「モユルリ島」という無人島です。霧多布岬とモユルリ島では、繁殖も確認されています。 この3ヶ所の中で、もっとも野生のラッコを陸から観察できる確率が高いのが霧多布岬。 親子仲良く海に浮かぶ野生のラッコの様子はとても微笑ましいですね。 【動画】0:19~ 海藻をベッドに子どもを抱っこしながら泳ぐ野生のラッコの姿 霧多布岬のラッコ~その姿が見られる確率の高い場所や時期 写真:ラッコ 年間を通して野生のラッコが見られる霧多布岬周辺。しかし、霧が出ているときや高波などの悪天候の時は、見られる確率も低くなります。晴れる日に見られるのは3日に1度ともいわれているので、天候は大事なポイントのようです。 比較的良く見られるのは波が穏やかな場所。岬の北側や岩礁地帯などで見られる確率が高くなっています。 運が良ければ野生のラッコを近距離で見ることもできますが、その姿や仕草、表情などをはっきり見るためには、望遠鏡や双眼鏡などを持参することをおすすめします。 ラッコのお昼寝や食事の様子は動画でご覧いただけます。 【動画】1:50~リラックスした表情でお昼寝中のラッコ 【動画】4:28~お腹の上で貝を割って食べるおなじみの仕草を見せるラッコ まとめ ラッコは、日本国内での繁殖が困難なため、水族館での飼育数が激減。一方、野生のラッコは、乱獲により一度は姿を消していましたが、日本近海でも見られるように。特に目撃が多い北海道東岸エリアは今注目を集めています。 霧多布岬は、貴重な野生のラッコの姿を陸からみられる人気のスポット。もしも、訪れた際に見かけることができたら、水族館では味わえない感動体験となることでしょう。 【トリップアドバイザー】霧多布岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120924-d1553698-Reviews-Kiritappu_Cape-Hamanaka_cho_Akkeshi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 4:03
まるで本物の海!沖縄県国頭郡本部町にある沖縄美ら海水族館の世界最大級の水槽で泳ぐジンベイザメの姿を見て癒されよう!
観光・旅行 動物・生物- 187 回再生
- YouTube
日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の動画について 「sanpostyle」が制作する、「沖縄観光 沖縄美ら海水族館 ほぼ順路をダイジェストで」は、日本の観光地である沖縄で人気のスポットである沖縄美ら海水族館の魅力を紹介している動画です。 水族館内の順路に沿って映像で紹介されており、動画を見れば実際に足を運んでみたいと思うはずですよ! この記事では、沖縄旅行でおすすめの沖縄美ら海水族館の魅力や、見どころを紹介しています。 是非ご堪能ください! 沖縄旅行で人気の沖縄美ら海水族館とは? 写真:サンゴ礁 沖縄旅行で人気の沖縄美ら水族館は、1979年に開館した沖縄県本部町の海洋博公園の中にある施設で、2005年までは世界最大の水族館でした。 総展示水槽は77槽となっています。 世界で初めてジンベエザメの繁殖にも成功しました。 沖縄の神秘的な魚などの生物が、世界最大級の水槽に展示しており、観光客を魅力しています。 なんと約520種10,500点の生き物を飼育しています。 ナンヨウマンタを観察できる世界最大級の水槽「黒潮の海」や、サンゴの飼育展示が見られる「サンゴの海」など、沖縄の海を思う存分楽しむことができます。 800群のサンゴが飼育されているサンゴの海は、動画の0:35より見ることができます。 観光シーズンに行くと、入館者が多く混雑しますが、夕方以降は比較的空いています。 オーシャンビューを楽しめるレストランや、大水槽を眺めながらくつろげるカフェ、沖縄のお土産が購入できるショップなどの館内施設も充実しています。 英語を話せるスタッフがいるので、外国人にも人気の施設となっています。 日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の魅力 写真:美ら海水族館 沖縄美ら海水族館の魅力は、沖縄のさまざまな生物を大きさ、広さがともに最大級の水槽で観覧できるところです。 動画の2:12からご覧になれる「黒瀬の海」の大水槽は、沖縄美ら海水族館のメイン展示でジンベエザメやマンタの姿を見ることができます。 動画の3:44からご覧になれる「深海への旅」では、神秘に満ちた沖縄の深海を再現し、約70種の深海の生き物を観察できます。 水族館の入り口には、ジンベイザメのモニュメントがあり、観光客を迎えてくれます。 その奥には海人門(ウミンチュゲート)があり、この空間から見えるエメラルドグリーンの海は、別格の美しさです。 ほかにも、「イノーの生き物たち(動画0:23~)」「熱帯魚の海(動画0:55~)」「サンゴ礁への旅(動画1:27~)」「水辺の生き物たち」「美ら海シアター」「サメ博士の部屋(動画2:51~)」「水上観覧 黒潮探検(動画3:13~)」「ジンベエ・マンタコーナー」「アクアルーム」「深海探検の部屋(動画3:44~)」「深海の小さな生き物」「海のプラネタリウム」「わくわくアクアラボ」「総合休憩所(美ら海プラザ)」「オキちゃん劇場」「イルカラグーン」「マナティー館」「エメラルドビーチ」「海岸遊歩道」「ちびっことりで」「サンゴの部屋」「イベントホール」「深海マップ」など・・・。 魅力あふれる館内施設が充実しています。 レストラン「イノー」、カフェ「オーシャンブルー」でランチやカフェを楽しむことができます。 日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の情報 写真:美ら海水族館 沖縄美ら海水族館のチケット料金は、8:30~16:00まで大人1,880円・中人1,250円・小人620円。16:00以降は大人1,310円・中人870円・小人430円です(※2019年11月時点)。 上記の一般料金より割引されて購入できる圏外販売券は、うみちゅらら那覇空港店や沖縄県内のコンビニ等で購入できます。 20名以上で来館される場合は、予約をすれば団体料金が適用されます。 水族館を見学する所要時間は、平均で1時間半~2時間となっています。 交通アクセスは那覇空港から、高速道路を使って車で約2時間、高速バスで約3時間です。 沖縄美ら海水族館には北ゲート駐車場という最寄りの駐車場があります。 公式ホームページでは、混雑情報やイベント情報も掲載されています。 また、水族館の周辺にはさまざまなホテルがあります。 様々なプランやプラン・コースを提供しているホテルで宿泊してゆっくり体を癒しましょう。 日本観光で人気の「沖縄美ら海水族館」の記事のまとめ 沖縄観光でかなり人気の沖縄美ら海水族館。 日本を代表する水族館の迫力や生命の偉大さを感じ、心をリフレッシュしましょう! まずは動画で世界最大級の水族館の迫力と美しい魚たちの姿を満喫してください! ◆沖縄美ら海水族館 ◆ 【住所】〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424番地 【交通アクセス】那覇空港から、車で約2時間(高速道路利用)、バス(高速バス使用)で約3時間 【入館料金】8:30~16:00(通常料金)大人1,800円・子ども1,250円、16:00~入館締切(4時からチケット)大人1,310円・子ども870円(※2019年11月時点) 【営業時間】通常期(10月~2月)8:30~18:30、夏期(3月~9月)8:30~20:00 【休園日】12月の第1水曜日とその翌日(木曜日) 【駐車場】あり(全9か所)無料 【電話番号】0980-48-3748 【公式ホームページ】沖縄美ら海水族館 - 沖縄の美ら海を、次の世代へ。- https://churaumi.okinawa/ 【トリップアドバイザー】沖縄美ら海水族館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120808-d1151352-Reviews-Okinawa_Churaumi_Aquarium-Motobu_cho_Kunigami_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 4:59
天然記念物のニホンカモシカが人里に降りてきた!人間に恐れることも無く凛とした姿で佇むニホンカモシカの生態を解き明かす!
動物・生物- 561 回再生
- YouTube
ニホンカモシカの動画を見てみよう! 今回は「人里にやってきたニホンカモシカ」という動画をご紹介します。 日本に昔から生息していたニホンカモシカは、『万葉集』や『日本書紀』にも記載されています。 「森の哲学者」という通称をもつニホンカモシカは、もののけ姫に登場するシシ神を連想させる凛とした姿が魅力的。 今回は、そんなニホンカモシカの生態について動画と共に詳しく解説します。 動画で紹介されているニホンカモシカとはどんな動物?大きさや生態は? 写真:ニホンカモシカ ニホンカモシカは哺乳綱偶蹄目、ウシ科カモシカ属の動物で、本州東日本や四国、九州の一部を生息地とする日本固有種です。 定住性の動物で、奥多摩や青梅、神奈川の山手、四国などでは野生のニホンカモシカが多く目撃されています。 ニホンカモシカの体長は105~112cmで、体重は30~45kg程度。 威嚇するときや発情期などには「ピー」「キョン」といった甲高い鳴き声を発します。 角の角輪を見れば、ニホンカモシカの年齢が判断できるのだそう。 動画にあるニホンカモシカは角が片方折れていますが、シカのように生え変わることはありません。 動画で紹介されているニホンカモシカはどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 野生のニホンカモシカは、運が良ければ日本の山で出会うことができます。 ときには、子ども連れのニホンカモシカに出会うことがあるかもしれません。 動画では全編に渡って人里にやってきたニホンカモシカが映されており、0:18からはかなりの至近距離から撮影されているようですが人間に怯えることもありません。 写真:多摩動物公園 飼育されているニホンカモシカを見たい方は、多摩動物公園、井の頭自然文化園、大島公園動物園、埼玉県こども動物自然公園などへ足を運んでみましょう。 一時期絶滅危惧種になりそうなほど数が減少しましたが、現在は生息数が増加傾向にあります。 天然記念物であるものの、地域によっては駆除の名目でニホンカモシカの肉を食べることもあるといい、味は比較的淡白でさっぱりしているのだそうです。 ニホンカモシカの動画まとめ 今回は、日本固有種のニホンカモシカについてご紹介しました。 動画では、約5分にわたってニホンカモシカの姿が映されているので、動物の生態をじっくりと観察したい人におすすめですよ。 日本の動物園を訪れるときには、ぜひ動画にあるようなニホンカモシカの凛とした姿を探してみてくださいね。 -
動画記事 2:42
「マクセル アクアパーク品川」は最先端映像技術と水族館が融合した夢の施設!東京都港区にある幻想的な雰囲気に包まれた館内で非日常を味わおう!
観光・旅行 動物・生物 体験・遊ぶ- 173 回再生
- YouTube
東京都港区「マクセル アクアパーク品川」紹介動画について この動画は「マクセル アクアパーク品川」が制作を行った、アクアパーク品川の施設案内動画「マクセル アクアパーク品川 PR動画」だ。 マクセル アクアパーク品川の館内の映像を高画質で紹介している。 アクアパーク品川は、水族館とアトラクションを楽しめるエンターテイメントレジャーテーマパークであり、インスタ映えスポットとして人気だ。 最先端技術を用いた美しい映像と水槽のコラボレーションは、日本の東京にいることを忘れてしまうような非日常な空間を楽しむことが出来る名所。 動画では、日本の水族館の中でも人気の高い本館に展示されている生物たちやアトラクションをひとつひとつ丁寧に紹介している。 マクセル アクアパーク品川に訪れた気分をこの動画で味わっていただきたい。 東京都港区マクセル アクアパーク品川とは? 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川は、東京都港区品川駅西口を降りてすぐ「品川プリンスホテル」内にあり、2005年に「エプソン 品川アクアスタジアム」として開業した歴史がある。 屋内施設なので、天気や季節を気にせず一年中楽しむことができる。 アクアパーク品川は、約350種類、20,000点の生物を飼育している水族館であり、また屋内アトラクションを楽しめるテーマパークだ。 アクアパーク品川の最大の特徴は、日本の最先端映像技術で彩られた水族館内だ。 展示された生物を特殊な演出と多彩な表現により、幻想的な世界を日本の東京にいながら体験することが出来る。 アクアパーク品川は2015年7月に行った改修以降、「音・光・映像と生きものの融合」をコンセプトとして、さまざまな取組みを行ってきた水族館だ。 なかでも日本初となる映像パフォーマンスを使ったイルカショーは、アクアパーク品川のメインコンテンツとして人気である。 イルカショーは、日本の四季に合わせ演出の変化が行われることもあり、年間を通して楽しめるコンテンツとなっている。 おしゃれなカフェバーと室内アトラクションがメインの1階エリア情報 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川の1階は、アトラクションやカフェバーがメインのフロアになっており、動画の0:05から1:14で紹介されている。 まず、館内に入ると日本の四季に合わせ変化する大型スクリーンと虹色に輝く水槽が目を引く「パークエントランス」がお出迎え。 「マジカルグラウンド」では非日常の世界が体感できる3つのエリアが。 アトラクションは、イルカなどの6種類の海の生きものに乗れるメリーゴーランド「ドルフィンパーティー」、「ポート・オブ・パイレーツ」の2つがある。 完全屋内のアトラクションであり、幻想的な音楽と光に包まれながら、一味違ったアトラクションを楽しめる。 「コーラルカフェバー」は、おしゃれなプロジェクションマッピングバーとして東京都内でも人気のバーである。 その他にも1階には、世界で初めて日本が取り入れた技術の、壁をタッチすると動く「タッチパネル型水槽」やライトアップされたクラゲが神秘的な「ジェリーフィッシュランブル」がある。 日本の東京にいることを忘れるほど美しい!水族館がメインの2階エリア情報 画像引用 :YouTube screenshot アクアパーク品川の2階は、水族館がメインになっており、動画の1:15から2:20で紹介されている。 テーマに合わせ水槽の演出が変化する「リトルパラダイス」では色鮮やかな熱帯魚たちが大小さまざまな水槽で鑑賞できる。 また、20mの海中トンネルのノコギリエイやマンタが頭上を泳ぐ「ワンダーチューブ」は迫力満点で、ふれあいプランのワンダーチューブガイドツアーでマンタに餌をあげることができる。 そして、アクアパーク品川最大のおすすめはザスタジアムで行われるイベントプログラムの「ドルフィンパフォーマンス」。 ダイナミックなイルカショーを360度どこからでも楽しめる。 デイバージョンとナイトバージョンの2つ演出が用意されており、動画の1:58よりご覧になれる。 ナイトバージョンではプロジェクションマッピングドルフィンパフォーマンスをご覧になることもできる。 パフォーマンスは動物たちのダンス「Star on the Stage!」やアシカやペンギンの「ミニパフォーマンス」も見逃せない。 その他にもカピバラも暮らしている自然のジャングルの雰囲気を楽しめる「アクアジャングル」、巨大な壁に色鮮やかな透明標本をディスプレイした「ライフミュージアム」、ペンギンやカワウソが遊び回る「ワイルドストリート」、オットセイやペンギンのパフォーマンスが見られる「フレンドリースクエア」など、アクアパーク品川は見どころの多い水族館だ。 あなたのお気に入りのスポット、穴場スポットを見つけてほしい。 東京都港区「マクセル アクアパーク品川」紹介動画まとめ 写真:お魚を見る子供 動画と記事で「マクセル アクアパーク品川」の施設案内と魅力について紹介した。 動画をご覧になって「マクセル アクアパーク品川」の生き物たちと触れ合いたくなったのではないだろうか。 アクアパーク品川は、東京都港区品川駅のすぐ近くという交通アクセスの良い立地にあり、また営業時間も長いことから、東京都外から来た方でも安心して利用できる水族館だ。 駐車場も品川プリンスホテルの駐車場を利用できる。 館内施設のドルフィンパフォーマンスを鑑賞しながらグルメが楽しめる「ザスタジアム内売店」で軽食やビールなどのアルコール飲料、ソフトドリンクを片手にイルカ鑑賞をしよう。 ここでしか手に入らないぬいぐるみなどのオリジナルグッズを販売している「アクアショップ ルーチェ」もある。 お土産やデートの想い出の一品を探してみてはどうか。 入場料金・チケット価格は「大人2,300円(※2019年11月現在)」で、前売り入場券は公式ホームページから購入できるので、週末など混雑の予想される日に行かれる方はご利用をおすすめする。 品川プリンスホテルの宿泊者は割引価格があるのも嬉しい。 アクアパーク品川には今回紹介しきれなかった生物たちもたくさんおり、動画を見て気になった方や東京に観光・東京旅行に行く予定のある方は、アクアパーク品川を観光ルートに追加してみてはいかがだろうか。 最先端映像により作られる幻想的な空間と可愛らしい動物たちがあなたを癒やしてくれるはずだ。 ◆アクアパーク品川施設概要紹介◆ 【住所】〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内) 【交通アクセス】品川駅(高輪口)から徒歩約2分。 【入館料金】大人2,300円(※2019年11月現在) 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】無し 【駐車場】品川プリンスホテルの駐車場を利用可能 【電話番号】03-5421-1111 【公式ホームページ】マクセル アクアパーク品川 http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html 【トリップアドバイザー】マクセル アクアパーク品川 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066451-d1395640-Reviews-Maxell_Aqua_Park_Shinagawa-Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:36
京都府京都市の観光名所「京都水族館」の魅力を徹底解剖!注目生物は日本の天然記念物「オオサンショウウオ」!?京都水族館の見どころ凝縮の観光動画!
動物・生物- 72 回再生
- YouTube
京都府京都市「京都水族館」PR動画紹介 「【公式】京都水族館」の制作した「京都水族館 紹介映像 京都水族館【公式】」は、京都水族館の公式紹介動画です。 京都には日本の風情や自然を味わえるたくさんの歴史的観光名所があります。 そんな京都の梅小路エリアに2012年にオープンした京都水族館は、デートやレジャーにピッタリの新しい穴場観光スポットとして人気を集めています。 動画ではそんな京都水族館の施設内の模様を約2分半の映像で紹介しています。 見所いっぱいの京都水族館をまずは動画でお楽しみください。 京都水族館のアイドル「オオサンショウウオ」を見よう! 写真:オオサンショウウオ 京都水族館で見ておくべき生物はなんといっても日本の天然記念物、オオサンショウウオ。 京都の観光地である鴨川周辺にはオオサンショウウオが生息しており、京都水族館の展示「京の川ゾーン」でもその生態を詳しく見学できます。動画では0:15よりご覧になれます。 お土産ショップには170cmの特大オオサンショウウオのぬいぐるみをはじめ、たくさんのグッズが販売されています。 動画で紹介されている、京都水族館のおすすめスポット 京都水族館では、カクレクマノミなどが見られる「さんごの海」、可愛いアザラシに会える「かいじゅうゾーン」アオウミガメのいる「京の海」ゾーン、たくさんのペンギンが暮らす「ペンギンゾーン」などを順にめぐりましょう。 カニやエビ、エイやサメのいる水槽「磯の教室」や、インスタ映えするクラゲの水槽も必見です。 優雅に泳ぐクラゲの様子は動画の1:16よりご覧になれます。 京都水族館で体験プログラムを楽しもう! 写真:イルカショー 動画の1:44より紹介されている、京都水族館の180度パノラマのイルカスタジアムで見るパフォーマンスは圧巻です。 イルカショーは混雑しやすいので早めに座席をとっておくのがおすすめです。 ほかに生き物のごはんタイムや、魚たちに触れる体験プログラムなどのイベントにも参加できます。 館内にはランチやカフェのお店もあるので、ここでしか食べられないグルメを楽しみましょう。 京都水族館の観光PR動画まとめ 京都水族館には約250種類の生物が飼育展示されています。 動画でも多数の生物が紹介されています。 あなたは幾つの生物を見つけられましたか? 動画をもう一度チェックして、お気に入りの生物の興味深い展示をじっくり堪能してみましょう。 可愛い生物たちに出会える京都水族館は、ぜひ京都観光旅行のルートに加えたい観光名所ですね。 ◆京都水族館施設概要◆ 【住所】〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1 【交通アクセス】京都駅より徒歩約15分 【入場料金】大人2,050円、大・高校生1,550円、中・小学生1,000円、幼児600円(※2019年11月時点) 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】075-354-3130 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 4:04
可愛らしい二ホンイタチの姿に癒される。大自然の中で走る!泳ぐ!くつろぐ!貴重な野生の二ホンイタチを観察!
動物・生物- 555 回再生
- YouTube
動画で紹介されているニホンイタチとは こちらの動画は「AndreaNature」が制作した「二ホン イタチ(mustela itatsi) カワウソのような泳ぎ・素早い走り Japanese Weasel-Swimming and running Donnola -nuoto e corsa」です。 ニホンイタチは日本固有種で生息地は日本全土に渡り、カワウソにも似ている哺乳類です。 体長はオスが27cmから37cm、メスが16cmから25cmの大きさで、体重はオスが290gから650g、メスが115gから175gです。 毛色は茶褐色から黄褐色でネコ目イタチ科イタチ亜科イタチ属に属しています。 ハクビシンやテンといった野生動物にも似ていて「キッ、キッ」という微かな鳴き声が特徴的です。 寿命は平均で1.9年となります。 可愛らしい見た目ですが、凶暴な性格の持ち主です。 絶滅危惧種のニホンイタチを動画で見てみよう! 画像引用 :YouTube screenshot この動画は茨城県守谷市で撮影されました。 動画の1:33からは泳ぐ二ホンイタチ、3:05からは勢いよく走る二ホンイタチ、1:05からは氷の下を泳ぐ貴重な姿をご覧になれます。 ニホンイタチの生態 画像引用 :YouTube screenshot ニホンイタチは冬眠せずに年間を通して活動しています。 穴や隙間を巣として用いますが、巣以外の穴にも好んで入ります。 昼夜問わず単独で行動し、川や湖沼沢などの水辺に暮らすことから泳ぐことも得意です。 これは手足の間に水かきがあるためでニホンイタチの特徴の一つでもあります。 カワウソのように泳ぐニホンイタチの様子は動画の1:35あたりから見ることができます。 食性は主に肉食ですが、植物質の物も食べることもあるので雑食です。 ネズミの被害からネズミを駆除し、捕食するための目的で東京に移入されました。 天敵はタカやフクロウなどの猛禽類、キツネや猫などのニホンイタチより大きい体格の哺乳類です。 本来ニホンイタチは北海道に生息していませんでしたが、船舶に侵入した個体が上陸し野生化したものとされています。 文献上でエゾイタチとされているものはほとんどエゾオコジョを指していて、ニホンイタチと比べるとやや体長が小さい種類です。 外来種チョウセンイタチ 写真:イタチ 外来種としてチョウセンイタチも本州に移入しています。本来は対馬のみに生息していたチョウセンイタチですが、満州事変以降に国策として毛皮の生産が奨励されたため、毛皮目的で養殖されました。 チョウセンイタチはニホンイタチとの生存競争に勝ちその生息域を拡大しました。 そのためニホンイタチは現在国際自然保護連合からはレッドリストの準絶滅危惧として、日本の佐賀県と大阪府で絶滅危惧種として鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律により狩猟鳥獣の指定を受けています。 ニホンイタチとチョウセンイタチの見分け方の違いは3つです。 1つ目はしっぽです。 チョウセンイタチのしっぽは長く21センチ程度にもなるので、その点でニホンイタチと見分けることができます。 2つ目は体重で、チョウセンイタチのほうがニホンイタチの倍ほどあり、大きいものでは850gにもなります。 3つ目の違いは体色です。 チョウセンイタチはニホンイタチに比べて黄色味が強く黄褐色です。 またニホンイタチの目の周りは灰色の毛があります。 二ホンイタチ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本固有の動物でありながら、いまではなかなか見ることができなくなってしまったニホンイタチの貴重な動画を見ることができます。 ぜひそのかわいい姿を動画で堪能してくださいね。 -
動画記事 2:06
北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について
動物・生物 自然- 1.07K 回再生
- YouTube
野付半島の野生のエゾシカを記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した「野付半島のエゾシカ」は、北海道・野付半島の雪の中を群れで生活する野生のエゾシカをご覧になれる動画です。 エゾシカとは、シカ科シカ属で、蝦夷とつくことからわかるように北海道の草原を生息地とするニホンジカの亜種です。 ニホンジカよりも体が大きく、体長は約150センチ、体高は約110センチという大きさで動画でもご覧になれるように立派な角があり、毎年4~5月に根元から抜け落ちます。 食性は草や樹皮などを食べる草食動物で、甲高い特有の鳴き声です。 動画で紹介される野生のエゾシカは、北海道の野付半島(のつけはんとう)で生活する群れです。 野付半島は、知床半島と根室半島のあいだにある全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)で、野鳥や動物、昆虫が多く生息しています。 放草が枯れる12月頃になると、越冬地と呼ばれる針葉樹の混ざった積雪の少ない森林へと、エゾシカは移動します。 大自然の雪の中を群れで過ごす野生のエゾシカの様子は0:55より、ご覧になれます。 動画で紹介されている野生のエゾシカの生息数 写真:国後島を背にするエゾシカ エゾシカの生息数は、明治初期の狩猟と森林伐採によって激減したあと禁猟措置・乱獲を繰り返し、現在は増加し続けています。 そのため、1日に1頭が食べる量も多いことから、農林業の被害や自然植生の環境破壊が問題視されています。 また、数が増えて市街地にも現れることがあり交通事故などの害獣問題に発展しています。 こちらの動画でも1:33過ぎより映し出されているエゾシカ群れの後ろで車の走る音が聞こえます。 私たち人間と非常に近い距離でエゾシカが生活しているのが動画からもわかります。 エゾシカと良好な共生関係が築いていけるように「社団法人エゾシカ協会」が発足されています。 現在はハンターによる捕獲などで個体数を管理するなどの対策が進められ、捕獲された個体は鹿肉料理(ジビエ)やエゾシカ革や体毛の毛皮製品、角の加工品などに有効活用されています。 ジビエ料理はヨーロッパでは高級料理で、鹿肉の味はクセが少なく、ヘルシーなこともあり、人気があります。 人獣共通感染症や食中毒の恐れもあるので、よく火の通したローストやステーキにして食べられています。 動画で紹介されている野付半島の野生エゾシカにはどうすれば会える? 写真:野付半島 北海道の野付半島は、複数の国有林と国指定特別鳥獣保護区があるアイヌの時代から変わらず、現在も野生動物が多く生息する地です。 観光の拠点となる野付半島ネイチャーセンターでは、野付半島の自然や歴史について学ぶことができます。 また、さまざまなツアーが用意されていますので、ツアーに参加して野付半島を観光するのもおすすめです(要予約・有料)。 野生のエゾシカですから、必ず会えるわけではありませんが、会えなくても大自然を満喫することができますよ。 エゾシカの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、壮大な自然の中を群れで過ごすエゾシカの姿が撮影されています。 立派な角や臀部(お尻)のハートのように見える白い毛などのエゾシカの特徴と、群れで生活する習性を確認することができます。 ぜひ動画をじっくりとチェックして野生のエゾシカのたくましさを堪能してみましょう。 【公式ホームページ】野付半島ネイチャーセンター | 北海道遺産・ラムサール条約登録湿地 http://notsuke.jp/ 【公式ホームページ】一般社団法人エゾシカ協会 http://yezodeer.org/