-
記事
-
チャンネル
-
東海地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:46
開園50周年を迎える歴史ある静岡県静岡市の日本平動物園!人間のような凛々しい立ち姿で一世を風靡したレッサーパンダの「風太くん」に会いに行こう!
動物・生物- 99 回再生
- YouTube
静岡県静岡市にある日本平動物園とは? こちらの動画は「nihondairazoo」が公開した「[日本平動物園]グランドオープン:プロモーションビデオ」です。 動画で紹介されている静岡県静岡市にある日本平動物園は昭和40年代に静岡県静岡市にオープンした動物園です。 2013年に完了した再整備事業では、「猛獣館299」「フライングメガドーム」「ふれあい動物園」などの魅力あふれる施設が整備され、行動展示や動物たちとの触れ合いを通じて動物と人とも関係性を学ぶことができる「驚きと感動、そして夢のある動物園」としてグランドオープンしました。 新しい日本平動物園のロゴマークは特徴ある園の形をデザイン化したものです。 こちらの記事では魅力あふれる新生日本平動物園のプロモーション動画を美麗な4K動画でご紹介します。 動画紹介されている日本平動物園の歴史 写真:日本平動物園のアジアゾウ 日本平動物園は1965年静岡市の市政80周年記念事業としてスタートし、1669年に今のモデルとなる動物園がスタートしました。 そして2007年に園全体の再整備事業がスタートし、2013年春に新生日本平動物園がグランドオープンします。 近年の動物園は「行動展示」に重点を置いています。 これは動物たちの生態に合わせた厩舎を作ることで、動物が受けるストレスを最小限に抑えようとする試みで、日本平動物園でも夜行性の動物の行動展示を行うためにナイトズーなどのイベントを企画しています。 こちらの動画でも0:20よりレッサーパンダの生態が分かる施設や、0:33からのトラ、0:38からのシロクマ、0:55からのゾウと多種対応な動物たちの姿をご覧になれます。 日本平動物園に隣接している旧エンバーソン邸も静岡市有形文化財に指定されています。 日本にある動物園の役割 写真:オオアリクイ ほとんどの人が動物園=アミューズメントパークという認識を持っているのではないでしょうか? しかし、動物園の本当の役割は世界中の研究者が情報を共有し、動物の行動研究を行い絶滅回避のための情報発信を行ったり、学童たちが小動物と触れ合い、命の大切さを学ぶ機会を作るための学校教育の場を提供している研究機関なのです。 実は昨今地球の異常気象や乱獲などによって野生動物の中には絶滅の危機に瀕しているものが少なくありません。 世界中の公共の動物園や水族館は協力して種の保存事業を立ち上げ、大学とも協力してDNAによる雌雄判別、ホルモン分析による繁殖サイクルなど動物の調査研究を日夜行っています。 そして日本に生息している動物の国内血統登録もここ日本平動物園が担当しています。 種の保存事業においては特にオオアリクイの繁殖成績で国内随一の実績を持つのが日本平動物園です。 オオアリクイの飼育日誌は日本一長い論文として他の動物園からも注目されています。 また、敷地面積13ヘクタールにもおよぶ園内には治療設備があり、野生傷病鳥獣が収容され野生に帰る日を待っています。 このように治療業務も行っています。 日本平動物園の施設紹介 写真:レッサーパンダ もちろん動物園は珍しい動物たちと触れ合える貴重で楽しい場所です。 それではここで、新しくなった日本平動物園の施設を紹介しましょう。 まずはライオンなどの迫力ある猛獣に出会えるのが「猛獣館299」、珍しい鳥類を見ることができるのは「フライングメガドーム」、「風太」で一斉を風靡したレッサーパンダのみを飼育している「レッサーパンダ館」、かわいいウサギやカピバラに直接触れることができる「ふれあい動物園」、動画の1:13からご覧になれるおっとりした仕草が可愛いオラウータンに出会える「オラウータン館」、その他にも草食獣舎、夜行性動物館、熱帯鳥類館、ふしぎな森の城、爬虫類館、ペンギン館などの専門展示コーナーの他にキリン、象、ゴリラなどに会える一般展示コーナーがあります。 さらに園内にはローラースライダーなどを併設した遊園地、お土産を買ったりランチが楽しめるレストランがあり、連日親子連れの方を中心に賑わっています。 静岡県静岡市にある日本平動物園紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもご覧になれるように様々な動物たちの「行動展示」が楽しめる日本平動物園へ是非足を運んでみてはいかがですか? 今まで知らなかったあの動物の意外な姿を発見できるかもしれません、 ◆日本平動物園 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県静岡市駿河区池田1767-1 【交通アクセス】JR東静岡駅よりバスで約10分「動物園入口」下車徒歩約5分 【入園料金】一般(高校生以上)620円、小中学生150円 【営業時間】9:00~16:30(入園16:00まで) 【休園日】毎週月曜日(祝日、振替休日の場合は翌日)、年末から元旦 【駐車場】駐車場は4箇所用意されています 【電話番号】054-262-3251 【公式ホームページ】静岡市立 日本平動物園|間近でさまざまな角度から観察できる行動展示と、レッサーパンダの聖地 https://www.nhdzoo.jp/ 【トリップアドバイザー】静岡市立日本平動物園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298124-d1403957-Reviews-Nihondaira_Zoo-Shizuoka_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:57
富山県高岡市の伝統工芸・高岡仏壇の「仏壇塗師」の職人魂を知る!美しき漆塗りの技法は天候により細かな調整が必要とされる匠の技が満載だった!
伝統工芸- 119 回再生
- YouTube
富山県高岡市の伝統工芸・高岡仏壇の職人「仏壇塗師」動画紹介 こちらは「ニッポン手仕事図鑑」が公開した富山県高岡市で伝統の高岡仏壇の製造販売・金箔修理を行う「京田仏壇店工房」を紹介した動画「仏壇塗師になる旅 / 京田仏壇店工房」です。 動画の0:30よりご覧になれる仏壇塗師職人の京田充弘さんにスポットを当てています。 ・日本の伝統工芸「仏壇塗師」はどんな仕事をしているの? ・日本の伝統工芸「仏壇塗師」の職人魂を知りたい! という方にオススメの約5分半の動画になっています。 こちらの記事では、仏壇塗師の京田充弘さんの手技と作品に対するこだわりを動画に沿って詳しく説明してきます。 日本の伝統工芸・高岡仏壇と「仏壇塗師」の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 高岡仏壇は富山県高岡市で江戸時代から作られている歴史のある仏壇です。 組み立て式の仏壇で、金箔押しをふんだんに使用する特徴があります。 仏壇に使われている伝統工芸・漆塗り(うるしぬり)の技法は、仏教と一緒に中国から伝わり、仏像の塗り、矢じりの接着や鎧の錆止めなどに使用されています。 日本の伝統工芸・仏壇塗り職人「京田充弘」さんの話 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、仏壇制作の重要な工程である木地と塗りの両方を手掛ける仏壇塗師の京田充弘さんの手仕事の様子とインタビューが紹介されます。 仏壇漆塗りの工程について、2:18から京田充弘さんによる説明があります。 天気予報で予測して調整したうるしを塗り、次の日に状態を確認してさらに調整してから本番のうるしを塗るという工程を経ないと100%の仕事はできないと職人の京田さんは語ります。 うるしを環境に合わせて毎日調整し続けることが仏壇塗師にかかせない仕事です。 この調整がうまくいかないと刷毛目が残り、次の研ぎの工程に時間がかかってしまいます。 伝統工芸職人の技にテキストはなく親方からも言葉では伝えられないので、自分で試して失敗を繰り返して勉強するしかない世界です。 京田充弘さんは大学で漆塗りの理論を習ったことで、手を動かしたときに先生が言っていたことはこういうことだと納得するそうです。 職人として挑戦しやり続けないと絶対にうまくならないと情熱的に語ります。 日本の伝統工芸・高岡仏壇「仏壇塗師」の特徴と魅力のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちら動画では、高岡仏壇の仏壇塗師の匠の技と職人魂を見ることができます。 堅牢な仏壇は丁寧な修理をすることで何代にも受け継いでいくことが可能です。 日本の伝統工芸は、継承する職人がいて、仕事へのこだわりとたゆまぬ努力があってこそ守られることを約5分半の動画で知ることができますので、ご興味のある方は是非ご覧ください! 【公式ホームページ】仏壇塗師|京田仏壇店工房 | ニッポン手仕事図鑑 https://nippon-teshigoto.jp/local/toyama/buddhist_altar_nurishi -
動画記事 35:41
岐阜県美濃市で作られる「美濃手漉き和紙」は柔らかな手触りや透明感のある美しさが魅力の伝統工芸品!職人の手仕事が見られる貴重な制作工程動画は必見
伝統工芸- 128 回再生
- YouTube
岐阜県美濃市の伝統工芸「美濃手漉き和紙」とは?制作工程の動画紹介 こちらは、「Handmadepaper Corsoyard」さんが公開した岐阜県美濃市エリアの伝統工芸、美濃手漉き和紙の生産工程をご紹介する動画『美濃手漉き和紙工房Corsoyardの紙づくり「本美濃紙」』です。 日本伝統の本美濃紙は、動画でご紹介しているような幾つもの複雑な工程を経て作られています。 美濃手漉き和紙は、美濃和紙ブランド組合や本美濃紙保存会の手によって大切に守り受け継がれてきた歴史をもちます。 2014年には、石州半紙と細川紙、そして本美濃紙の3つの和紙がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 美濃手漉き和紙、本美濃紙の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:08からご覧になれるように本美濃紙は、クワ科の植物である最高級の楮(こうぞ)を原料として日本伝統の手技で作られています。 これを一晩程水に漬けた「水晒し」「あげ晒し」の工程を経て、動画の5:56からご覧になれる釜で煮込む「煮熟」を行ったあとに繊維をしっかりと叩きます。 昔は草木灰から抽出したアルカリ成分(重炭酸カリウム)を利用して煮熟が行われていましたが現在はソーダ灰(炭酸ナトリウム)重曹(重炭酸ナトリウム)苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)などが原料の種類に応じて使われています。 続いて繊維を漉き舟に入れ、職人の手で綺麗に手すきしていきます。 繊維同士をつなぎとめていたアクが溶け出した原料は容易にほぐすことができるようになります。 動画の30:57からご覧になれるように漉いた和紙を天日で乾燥させ、綺麗な形に裁断すれば完成です。 本美濃紙の製造工程にはいくつもの重要な規定があり、職人の高度な匠の技が必要不可欠です。 現在、美術品のように美しい本美濃紙を伝統技法で漉くことができる本美濃紙保存会会員はたった5名です。 美濃手漉き和紙を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県美濃エリアにある工房や店舗では多くの美濃手漉き和紙が販売されています。 天然の材料の良さを生かして丁寧に製作された美濃和紙は、透明感のある風雅な仕上がりです。 美濃手漉き和紙は障子や襖に多く使われます。 しかし、近年では美濃手漉き和紙の本美濃紙を使った水うちわや御朱印帳などさまざまな種類のアイテムが製作され、人気を集めているのです。 美濃手漉き和紙のアクセサリーや折り紙はプレゼントにもぴったり。 日本伝統工芸品でありながら、意外とリーズナブルな価格で販売されているものもあるのでぜひチェックしてみましょう。 美しい美濃手漉き和紙は岐阜県内の工房やお土産屋さんだけでなく、ネット通販でも購入できますよ。 品質の高い和紙「美濃手漉き和紙」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県美濃市に古くから伝わる美濃手漉き和紙は、動画でご紹介したような複雑な工程を経て作られています。 中でも本美濃紙はユネスコ無形文化遺産にも選ばれている高品質な和紙です。 世界遺産の白川郷があることでも知られる岐阜県への観光旅行の折には、ぜひ芸術品のように美しい美濃手漉き和紙のアイテムを購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】Corsoyard – Handmade Paper Studio 手漉き和紙工房 https://corsoyard.com/ -
動画記事 3:55
静岡県賀茂郡の堂ヶ島は太古の噴火によってできた風光明媚な観光スポット。迫力ある断崖絶壁は一度は訪れたい伊豆の名所。
自然- 246 回再生
- YouTube
静岡県賀茂郡「堂ヶ島」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が作成した、静岡県の堂ヶ島(どうがしま)の景観を撮影した4K動画「Dogashima - Shizuoka - 堂ヶ島 - 4K Ultra HD」です。 静岡県賀茂郡西伊豆町に位置する堂ヶ島は漁業が盛んなエリア。 美しい絶景が広がることから「伊豆の松島」とも呼ばれます。 駿河湾に面した風光明媚な景勝地である堂ヶ島で舟に乗って名所を巡ったり、ダイビングなどのマリンスポーツを楽しんだり、近隣の人気エリアを散策したりする旅行が人気を集めています。 動画で紹介されている静岡県の堂ヶ島とはどんな観光スポット? 写真:静岡県西伊豆町・堂ヶ島 静岡県の堂ヶ島は、伊豆半島が海底火山だった時代の噴火でできた水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層からできています。 この地層が波で削れることで、動画でご覧になれるような特徴的な断崖絶壁や奇岩が作り出されたと考えられます。 そそり立つ断崖は動画の冒頭よりご覧になることができます。 堂ヶ島には、波の侵食による海蝕洞で天井が崩れてできた天窓洞という名所があります。 青の洞窟めぐり遊覧船や堂ヶ島洞窟めぐり遊覧船、千貫門クルーズと呼ばれるクルーズプランで、その絶景を堪能することができます。 動画で紹介されている静岡県堂ヶ島エリアの島々の特徴とは? 写真:堂ヶ島のトンボロ 堂ヶ島エリアにある象島(伝兵衛島)、中ノ島、沖の瀬島、高島といった島々は三四郎島とも呼ばれます。 三四郎とは、源頼朝の家臣である「伊豆の三四郎」に由来しています。 干潮時には象島に瀬浜が現れる「堂ヶ島のトンボロ」と呼ばれる現象が起こり、歩いて渡ることができますよ。 天気のいい日には、島々を夕日が照らす絶景も楽しめます。 動画で紹介されている静岡県西伊豆エリアのおすすめスポットは? 写真:西伊豆堂ヶ島・遊歩道 堂ヶ島エリアでは堂ヶ島遊歩道やなまこ壁通りのインスタ映えする景色を楽しんだり、加山雄三ミュージアムに立ち寄ってみましょう。 ほかに、沢田公園露天風呂や堂ヶ島園地、伊豆自然学校、らんの里の吊り橋といった周辺観光スポットも人気です。 堂ヶ島エリアには海鮮食堂岩屋や堂ヶ島食堂といったランチスポットもありますよ。 堂ヶ島ニュー銀水や堂ヶ島アクーユ三四郎、海辺のかくれ湯清流といったホテルで堂ヶ島温泉を堪能するのもおすすめです。 動画では堂ヶ島周辺の港町が動画の2:29よりご覧になることができます。 昔から変わらず、懐かしく感じる街並みを動画でお楽しみください。 静岡県堂ヶ島エリアの観光動画まとめ 写真:堂ヶ島クルーズ 静岡県の堂ヶ島は、海の絶景を堪能できる人気のスポットです。 堂ヶ島ではぜひクルーズ船に乗り、島々の美しい風景を眺めてみましょう。 伊豆の堂ヶ島エリアに出かけるのなら、伊豆半島ジオパークの案内サイトの情報もチェックしてみてくださいね。 ◆堂ヶ島 概要紹介◆ 【住所】静岡県賀茂郡西伊豆町仁科堂ヶ島 【交通アクセス】伊豆箱根鉄道修善寺駅よりバスで70分、伊豆急下田駅よりバスで60分 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】西伊豆観光ガイド | 堂ヶ島 - 西伊豆町観光協会 https://www.nishiizu-kankou.com/sightseeing/dougashima.html 【トリップアドバイザー】堂ヶ島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121209-d2167482-Reviews-Dogashima_Island-Nishiizu_cho_Kamo_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:02
岐阜県が全国に自慢する「岐阜の宝もの」に歴史文化溢れる山城が選ばれた!あの戦国時代の武将・織田信長や森蘭丸も縁がある山城をチェック!
芸術・建築物- 137 回再生
- YouTube
岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の動画をご紹介! こちらの「Gメン岐阜県・観光イケメン公務員」が制作した【岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」】は、岐阜エリアの歴史ある城跡について紹介する動画です。 岐阜県では全国に通用するふるさとの自慢を「岐阜の宝もの」として認定しています。 平成29年には「岩村城跡と岩村城下町」「苗木城跡」「美濃金山城跡」が「ひがしみのの山城」として「岐阜の宝もの」に加わりました。 こちらの動画と記事ではこれらの山城を紹介します。 動画をじっくりと見れば、歴史を感じさせてくれるステキなお城をめぐる観光旅行をしているような気分を味わえますよ! 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「岩村城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:32から紹介されているのは、恵那市の岩村城跡と岩村城下町です。 岩村城跡は織田信長の叔母である女城主おつやの方の居城として知られます。 鎌倉時代に築城された起源をもち、日本100名城や日本三大山城に選定されています。 壮大な城内の六段壁や霧ヶ井などの17カ所もの井戸も残り、太鼓櫓(やぐら)いった景色の良い見どころも多数あります。 また、商家や旧家が建ち並ぶ岩村城下町は400年の歴史をもちます。 周辺の勝川家や工芸の館土佐屋、岩村歴史資料館などにも立ち寄ってみましょう。 動画では1:25より岩村城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「苗木城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:54からは、2つ目の中津川市の苗木城跡が紹介されています。 苗木城は木曽川・城山大橋を渡った先にある標高432mの高台の絶景観光スポットです。 天守展望台からは360度の大パノラマが広がり、木曽川を初めとした景観・景勝が一望できます。 戦国時代の1526年(大永6年)に築城され、江戸時代まで続いた苗木遠山家の城です。 続日本100名城に数えられる歴史ある城跡で、天然の巨石を使った石垣や天守台、大矢倉や風吹門などたくさんの見どころがあります。 現在は天守台や大櫓などで岩を抱きかかえるように積まれた石垣をご覧になることができます。 苗木城の伝説や中津川市の歴史については、中津川市苗木遠山資料館で見学することができます。 動画では2:43より苗木城の再現CGもご覧になれます。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」で紹介されている「美濃金山城跡」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:14から紹介されている可児市の美濃金山城跡内には、礎石や破城といった珍しい見どころがあります。 可児市兼山が見渡すことができる標高276mの古城山山頂に戦国時代の1537年(天文6年)に築城された続日本100名城のひとつの山城です。 今でも建物の土台となる礎石がいくつも残り、当時の建物の面影を見ることができます。 戦国時代の真っただ中、休戦の条件として城を壊す「破城」があるのも美濃金山城の特徴です。 織田信長のそばに使えた森蘭丸はここ金山で生まれ育ち18歳で城主になった2か月後に本能寺の変で織田信長ともに命を落としました。 森蘭丸ゆかりの地である城跡近隣には、蘭丸ふる里の森と呼ばれる美しい渓谷を望むスポットも。 岐阜県可児市は明智光秀の誕生地でもあり、市内では戦国宝探しやスタンプラリーなど、日本の歴史に触れられるイベントもたくさん開催されています。 岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画では「岐阜の宝もの「ひがしみのの山城」」では、平成29年に「岐阜の宝もの」に選ばれた名所が数多く紹介されています。 東海には歴史文化の舞台となった人気の重要な城や城跡がたくさんあります。 山が多く自然豊かな岐阜県にある高台の城跡はインスタ映えもバッチリ。 日本の歴史に興味がある方は、ぜひ魅力的なお城巡りの旅行を楽しんでみましょう。 【公式ホームページ】岐阜県:岐阜の宝もの https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/kanko/kanko-shinko/s11334/g_takara.html -
動画記事 4:07
静岡県下田市に広がる美しき風景!青い大海原の伊豆白浜海岸と歴史ある神聖な白浜神社で伊豆観光を満喫!
観光・旅行- 118 回再生
- YouTube
静岡県下田市「伊豆白浜海岸」と「白浜神社」見どころ動画紹介 ここでは、「【空撮】伊豆白浜海岸と白浜神社」という動画を元に、静岡県の伊豆白浜海岸と白浜神社の魅力について紹介します。 綺麗な白浜海岸の広がる白浜大浜海水浴場は日本でも屈指の美しい海水浴場です。 エメラルドグリーンの海が織りなす自然の景色は、感動すること間違い無しでしょう。 特に大明神岩とその上に海に向かって建つ鳥居はとても幻想的。 屈指のインスタ映えスポットとしても人気の高い場所となっています。 伊豆白浜海岸の海開きは、気候にもよりますが基本的にはGWから9月まで泳ぐことが出来ます。 伊豆最古の宮である白浜神社! 動画の1:55から紹介されている伊豆最古の神社とされる白浜神社は、縁結び・恋愛力アップのご利益があることで知られるパワースポット。 連日静岡県民のみならず、県外の方たちも参拝に来られます。 大明神岩や鳥居、御釜と、インスタ映えの名所がズラリ。 ぜひ観光の際に訪れてはいかがでしょうか。 夜には綺麗な星空を堪能すること一面に広がり、一日余すことなく楽しむことが出来ます。 伊豆白浜海岸と白浜神社魅力紹介まとめ 白浜海岸では、毎年海の安全を祈願するイベントとして『白浜海の祭典 納涼花火大会』が開催されています。 綺麗な海に打ち込まれて扇状に広がる花火は何とも言えない美しさをに釘付けになってしまうこと間違い無いでしょう。 周辺には『ペンション桜家』や『伊古奈荘』など、伊豆白浜海岸を中から楽しむことが出来る施設がございますので検討してみて下さい。 綺麗な海と日本の歴史深い神社のある伊豆白浜海岸。 動画とこの記事を参考に観光してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 6:48
愛知県犬山市の国宝「犬山城」は日本にたった5つしかない国宝天守!天守閣に登れば気分は殿さま!? 日本の歴史にどっぷりと浸かる旅行をご提案
歴史 観光・旅行- 172 回再生
- YouTube
愛知県犬山市の国宝「犬山城」動画紹介・歴史と成り立ち こちらの動画は「SouthernValleyDiary」が制作した「国宝犬山城 National Treasure Inuyama Castle」です。 国宝犬山城とは、築城年室町時代の天文6年(1537年)、愛知県犬山市に建てられた日本最古の様式である天守閣を擁する建造物です。 通称白帝城と呼ばれ、木曽川のほとりに建てられた天守閣からは城下町だけでなく雄大な伊木山と犬山地域を一望できる絶景が広がります。 写真:愛知県・犬山城 国宝犬山城を建てたのは織田信長の叔父である織田信康。 その後、江戸時代の元和3年(1617年)には成瀬正成によって天守閣に改良が加えられ、現在の姿とりました。 成瀬は幕末まで城主を務めました。 廃藩置県により天守閣以外を取り壊し、地震などの天災を受けつつも修復工事することで昭和10年に国宝へと認定されました。 また、昭和27年(1952年)には国宝規則の改正に伴い再度国宝として認定されることになりました。 かつては個人の所有する城として有名でしたが、現在は財団法人犬山城白帝文庫の所有となっています。 天守は3重、内部は4階、地下2階の構造です。 近年しゃちほこの修理も終わり城のシンボルが復活しました。 現存天守・国宝として指折りの犬山城 画像引用 :YouTube screenshot 日本国内で現在見学できる200ほどの城のうち、江戸以前から現存する天守は12城です。 それらを現存天守12城と呼ばれ、国宝犬山城もこのうちに当てはまります。 また、日本に5つしかない国宝の天守を国宝5城と呼び、姫路城、松本城、彦根城、松江城そして犬山城がこの5城にあたります。 この貴重な国宝犬山城の様子は動画の3:39よりご覧になれます。 貴重な天守閣や石垣の上に設けられた付櫓(つけやぐら)、そして天守の内部の様子も動画に収められています。 国宝犬山城とおススメ近隣・周辺観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城天守の東側にはかつて巨大な杉の木があり、現在ではそれをご神木大杉様として奉っています。 犬山城跡も国の史跡として認定されています。 観光地として見ものなのは、かつての城下町にある町家の雰囲気を残すお店やカフェでの食事やグルメです。 国宝犬山城の城下町は動画の冒頭よりご覧になることができ、貴重な古い町家を確認することができます。 飲食店もそば・うどん屋、アイスクリーム、五平餅などが多数並びますので、食べ歩きをしながらの観光も楽しめるでしょう。 また、かつての呉服屋の豪商であった旧磯部家は当時の状態で現存することから一般公開されています。 旧磯部家は動画の0:18よりご覧になることができます。 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城の付近には犬山市文化史料館にはからくり展示館、城とまちミュージアムがあり国宝犬山城の歴史を体感できます。 1:28からご覧になれる、からくり展示館ではかつての犬山祭で使用されたからくり人形の展示を見ることができます。 1:56からご覧になれるの「城とまちミュージアム」では、城下町や犬山祭りの山車、国宝犬山城の精巧なジオラマや、国宝犬山城のしゃちほこが展示されています。 交通アクセスは名鉄犬山駅から徒歩15分にあり、入場料は100円となっていますので、ぜひ訪問することをおすすめします。 国宝犬山城への近道として有名なのは、2:49からご覧になれる三光稲荷神社です。 連なる赤い鳥居をくぐれば神聖な雰囲気に包まれることができます。 ハート型の絵馬は縁結びにもってこいですので、ぜひ立ち寄りたいスポットです。 駐車場も完備されているので車で訪れる際は、駐車場の情報を調べていくのがオススメです。 世界に誇れる日本の国宝犬山城紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本が誇る城の中でも国宝はたった5つで、その一つである国宝犬山城は見ておいて損はありません! 世界に誇る日本の城をぜひともその身で感じ、体験してみてください! ◆国宝犬山城 施設概要紹介◆ 【住所】〒484-0082 愛知県犬山市大字犬山北古券65-2 【交通アクセス】名鉄犬山線 犬山庭園より徒歩15分 【入場料金】一般550円、小中学生110円(※2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】年末 【駐車場】周辺に有料駐車場あり 【電話番号】0568-61-1711 【公式ホームページ】国宝犬山城 https://inuyama-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】犬山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g325580-d320121-Reviews-Inuyama_Castle-Inuyama_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 1:51
静岡県下田市にある伊豆白浜海岸でエメラルドグリーンの美しい風景を堪能!伊豆最大の海水浴場の崖に佇む真っ赤な鳥居は神秘的な雰囲気をかもしだす!
自然 観光・旅行- 376 回再生
- YouTube
静岡県下田市伊豆「白浜海岸」動画紹介 今回は、静岡県下田市の伊豆白浜海岸の大自然を撮影した動画「Shirahama Beach - Shizuoka - 白浜 - 4K Ultra HD」をお届けします。 天気が良い日にはエメラルドグリーンの美しい輝きを見せてくれる静岡県下田市の伊豆白浜海岸は、サーファーや観光者からの高い人気を集めます。 約700m続く白砂のビーチは、伊豆半島最大級の規模。 インスタ映えする絶景ビーチに出かけて、ステキな思い出を作ってみませんか? 動画で紹介されている静岡県の白浜海岸とは?どんな観光スポット? 写真:静岡県・伊豆白浜 静岡県の白浜海岸は、白浜中央海水浴場と白浜大浜海水浴場の2つの海水浴エリアに分かれています。 広々とした白浜大浜海水浴場は、伊豆半島でも最大級の規模を誇る海水浴場です。 静岡県の白浜海岸では、毎年夏には白浜海の祭典納涼花火大会のイベントが開催され盛り上がります。 パリピと呼ばれる若者が多く集まり、昼間とは違う雰囲気となります。 静岡県白浜海岸の動画で紹介されている赤い鳥居はどんな神社? 写真:静岡県・伊豆白浜神社 動画の0:30からご覧になれる海沿いの崖にある鳥居は、伊豆最古の神社である伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)、通称白浜神社の海浜鳥居です。 真っ赤な海浜鳥居とエメラルドグリーンの海とのコントラストがとてもキレイですね。 白浜神社は、主祭神に三嶋大明神の后である伊古奈比咩命を祀ることから、女性の神様として信仰を集めます。 お参りをすれば、縁結び・恋愛力アップのご利益がありますよ。 海に面した大きな岩は大明神岩と呼ばれ、パワースポットとして注目されます。 また、本殿の後方の崖の下にある御釜と呼ばれるスポットは、海水が流れ込む海蝕洞となっています。 静岡県の白浜海岸の紹介動画まとめ 写真:静岡県下田市の白浜海岸 静岡県伊豆エリアにはホテルや旅館、民宿やコテージ、キャンプ場など宿泊施設が点在しています。 また、絶品グルメを楽しめるお店もたくさんありますよ。 ぜひ動画で紹介されている美しい海をご覧になりに、伊豆白浜海岸へ観光に出かけてみましょう。 交通アクセスは伊豆急下田駅よりバスで13分、周辺には有料駐車場もあります。 真っ白な砂浜が特徴的なことから「白浜海岸」と呼ばれるビーチは、動画で紹介されている静岡以外にも、和歌山や千葉、神奈川などにも点在しています。 日本には、砂浜が美しい絶景ビーチがたくさんあるので、全国のさまざまな海を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】伊豆白浜観光協会 https://www.izu-shirahama.jp/ 【トリップアドバイザー】白浜中央海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019670-d1313436-Reviews-Shirahama_Beach-Shimoda_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 649 回再生
- YouTube
伝統公営品「遠州鬼瓦」静岡県袋井市の鬼板師動画紹介 今回ご紹介する「遠州鬼瓦 最後の鬼板師」は、日本の家屋や社寺の屋根に使われる伝統工芸品の鬼瓦を製作する過程をまとめた動画です。 日本の鬼瓦を製造する職人は鬼板師と呼ばれます。 動画に登場するのは、静岡県袋井市で遠州鬼瓦を作り続ける遠州鬼秀の4代目名倉孝さん。 跡継ぎである5代目の名倉元久さんとともに、日本伝統工芸を守るため手仕事で鬼瓦を作り続けています。 動画で紹介されている遠州鬼瓦とは?歴史を紹介 写真:遠州鬼瓦 遠州鬼瓦の起源は古く、駿府城築城のおりに三河の瓦職人がこの地でいぶし瓦を生産したことに始まります。 太田川や天竜川沿岸で作られる瓦は、遠州瓦として古くから高い評価を得てきた歴史ある伝統工芸品なのです。 日本伝統の技法を結集して作られた鬼板師の作品は、まるで芸術品のような迫力。魂が宿るかのような出来ばえの遠州鬼瓦は、時代を超えて変わらぬ人気を集めています。 遠州鬼瓦の作り方や、鬼板師の高い技術をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 遠州地域の良質なたんぼの床土を使い焼き上げることで、銀色の美しい光沢が生まれるのです。 遠州鬼瓦は、材料の粘土に金ベラを使って成形したあとに焼き上げ、さらに何度も磨く工程を経て完成します。 動画では2:02より、職人が型枠を元に粘土に下絵を書き、3:16からは形を成型している作業風景をご覧になれます。 7:40からはヘラで細かな装飾を加え徐々に迫力ある表情の遠州鬼瓦が出来上がる様子を、そして9:03よりは工房の大きな釜で焼き上げる職人の姿をご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸品である遠州鬼瓦には、建物の魔除けや守り神といった意味合いがあります。 遠州鬼瓦のほとんどは怒る鬼の姿ですが、平成になってからは特徴的な笑う鬼の鬼瓦やユーモラスなカッパの鬼瓦が考案され、人気を集めています。 動画で紹介されている鬼板師の作品をチェックしよう 遠州鬼瓦の鬼板師の作品は、本格鬼面のほかに鬼面付表札、尺家紋や彫刻飾板など。 ほかに鬼面ペン立てや飾りダルマ、鬼の郵便ポストやストラップといった普段使いできるさまざまな種類の郷土工芸品も販売されています。 静岡県森町はふるさと納税返礼品として、寄附金額12,000円以上の方に鬼瓦工房での遠州鬼瓦ペア体験券を用意しています。 静岡県では、日本の伝統工芸品を身近に感じられるよう、地域をあげて工夫しているのです。 鬼板師によって制作される遠州鬼瓦の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品の遠州鬼瓦は、動画の0:38にあるように屋根に取りつけられるほか、動画の4:26にあるように玄関先に飾られることもあります。 また、近年では鬼瓦をモチーフにした小物類も人気です。 動画では遠州鬼瓦職人のインタビューもご覧になれます。 2:40からは4代目名倉孝さんが遠州鬼瓦職人を目指したきっかけ、3:34からは衰退していく伝統工芸への思い、6:09からは5代目名倉元久さんが今後の遠州鬼瓦への思いが語られています。 こちらの動画をご覧になって遠州鬼瓦に興味を持たれた方は、鬼瓦の作品を購入したり、静岡県で鬼瓦製作体験を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】遠州鬼秀 http://www2.bbweb-arena.com/onihide/ 【公式ホームページ】遠州鬼瓦|静岡郷土工芸品振興会 http://www.shizuoka-kougei.jp/craft/ensyu-onigawara/ -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 238 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:19
錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう!
動物・生物 生活・ビジネス- 1.06K 回再生
- YouTube
日本で古くから愛される「錦鯉」の紹介動画をチェックしよう こちらの「JVTチャンネル」が制作した「錦鯉 〜泳ぐ芸術〜」の動画には、華やかな錦鯉(ニシキゴイ)が優雅に池を泳ぐ様子が撮影されています。 錦鯉は、大正時代の博覧会に出品された鯉の絵型にもその記録が残る、歴史ある鑑賞魚です。 人の手により、改良のされた外来種です。 水槽や日本庭園の池で鑑賞魚として飼育される錦鯉は、その模様の美しさが特徴的で、大きさは30~60cmが一般的なサイズで、寿命も30年程度となっています。 今回は錦鯉の魅力について深く探っていきましょう。 動画では、普段なかなか見ることの出来ない、貴重な養殖場の様子や品評会の様子がご覧になれます。 是非、こちらの記事と共にお楽しみください。 動画で紹介されている錦鯉とは? 写真:錦鯉 錦鯉はもともと「色鯉」「花鯉」「模様鯉」と呼ばれていましたが、織物の錦のように豪華な雰囲気であることから錦鯉と呼ばれるようになりました。 錦というのは、動画の0:14からご覧になれる、さまざまな色の糸を使って織り上げた日本古来の絹織物のことをいいます。 錦鯉の起源は食用の鯉でしたが、あるとき美しい模様をもつ「変わり物」が生まれたといいます。 錦鯉には紅白のものや、紅白に黒が加わる三色のものなどがいます。 大正三色や昭和三色といった種類のほか、浅黄や秋翠、べっ甲や写りもの、五色や黄金、孔雀といった珍しい種類もあります。 動画で紹介されている錦鯉はどのように飼育される? 画像引用 :YouTube screenshot 美しい錦鯉を飼育するためには、かなりの手間がかかります。 新潟県で錦鯉の養殖をしている大日養鯉場では、徹底した温度管理や水質管理、給餌管理をしています。 もちろん飼料にもこだわり抜いて、錦鯉を大切に育てています。 こちらは動画の1:13よりご覧になれます。 大量の稚魚も1:37よりご覧になれます。 大日養鯉場の間野弘さんは、「やはり温度管理や水質管理が一番大事で、筋肉の付いた身体が綺麗」だとインタビューで答えています。 動画の3:27からは、年に1度行なわれる全日本総合錦鯉品評会の様子が紹介されています。 大日養鯉場の鯉は、この品評会で見事優勝しました。 動画で紹介されている日本の錦鯉を手に入れる方法は? 錦鯉にはさまざまな種類があります。 日本には愛鯉家が多く、模様や色の美しい錦鯉はオークションで高い値段で販売されることもあるのだそう。 実際、通販サイトやヤフオクでは、品種改良の錦鯉が高額で販売されています。 日本の錦鯉は海外からも注文があるといい、その輸出額は年々高まっているのです。 人気の錦鯉は、日本の伝統工芸のモチーフにもなっています。 錦鯉がデザインされた箸置きや、お皿などを購入するのもおすすめですよ。 日本の錦鯉の紹介動画まとめ 写真:錦鯉 日本には、金魚やメダカなどさまざまな鑑賞魚がいますが、なかでも錦鯉は宝石のような美しさから多くの人に愛されています。 錦鯉は日本の新潟周辺で生まれました。 原産地の新潟にある「錦鯉の里」、また日本国内で有数の鯉の産地で有名な富山県福岡町の「福岡鯉の里公園」では、錦鯉の歴史や特徴について詳しく学べますよ。 庭園や大きな水槽を持っていて、錦鯉を飼育したいと考えている方は、まずはオークションサイトなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。 動画では美しい模様の錦鯉がいくつもご覧になることができます。 錦鯉の美しさを動画でご堪能ください。 -
動画記事 3:20
大井川周辺の美しい自然を満喫!静岡県島田市の歴史的名所は超魅力的!現役でSL蒸気機関車が駆け抜ける街へ出かけよう!
地域PR- 196 回再生
- YouTube
観光スポット「静岡県島田市」の動画について 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の魅力を紹介している動画です。 島田市を流れる美しい大井川を中心に歴史的な名所や緑茶といった特産品など、さまざまな魅力がある観光スポットです。 自然が豊かな場所なのでインスタ映えスポットも充実しています。 日本らしい景色や食文化を楽しみたい人にはおすすめの旅行地となっています。 この記事では、静岡県島田市の有名な観光スポットや穴場エリアを紹介しています。 観光スポット・静岡県島田市とは?魅力を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市は自然が美しい景勝地を中心に、文化や歴史などさまざまな魅力のあるスポットです。 島田市を流れる大井川はこの町の象徴で、周辺には人気の観光スポットが充実しています。 特に人気なのが、大井川鐵道株式会社が運営する大井鉄道で、珍しい蒸気機関車や美しい景観など撮影スポットがたくさんあります。 機関車トーマス号も走っています。 家山駅など木造の昔懐かしい風情ある駅舎、歴史を感じる鉄橋や駆け抜けるSLの姿、春には桜の風景など見どころが満載。 川根温泉ふれあいの泉や道の駅川根温泉で体をゆっくり癒やすのもおすすめです。 動画では1:11から川根温泉笹間渡駅、2:24からSL蒸気機関車がご覧になれます。 大井川鐵道の拠点である新金谷駅前には、SL急行券の販売窓口やお土産物の売店、喫茶スペースやSLミュージアムが入った「プラザロコ」があります。 島田市は「地球上で最も緑茶を愛する町」として有名で、おいしいお茶の葉っぱが生産されています。 こちらの動画の0:11より見ることができます。 職人による緑茶の製法の模様もご覧になることができます。 ほかにも、1:46からご覧になれる味噌や醤油といった調味料の生産も盛んです。 また、一年を通して温暖な気候で過ごしやすいのも特徴です。 天気がいい日にぜひ島田市を観光してみましょう! 観光スポット「静岡県島田市」の歴史的な名所 画像引用 :YouTube screenshot 静岡県島田市には歴史を楽しめる観光スポットも充実しています。 動画の1:03からご覧になれる千葉山智満寺は、古い歴史のあるお寺で、徳川などの武将からの崇敬が厚かったと言われている場所です。 本尊の千手観音は、国指定重要文化財に選ばれており、その堂々とした姿を見ると気が引き締まります。 諏訪原城跡は戦国時代の歴史のあるお城の城跡で、諏訪大明神が祀ってありました。 茶畑に囲まれた場所にある城跡で、独自な景観を楽しめます。 ほかにも、島田宿大井川川越遺跡、大井神社、ふじのくに茶の都ミュージアム、島田市博物館など歴史スポットがたくさんあります。 観光スポット「静岡県島田市」の絶景エリア情報 写真:蓬莱橋と大井川 静岡県島田市には自然の景色を楽しめる場所もたくさんあります。 牧之原公園は正面には富士山、右手には駿河湾、左手には南アルプスの山々が見られる島田市を代表する絶景スポットです。 大井川や茶畑も鑑賞でき、島田市の自然をこの場所で堪能できます。 ほかにも、動画の2:09からご覧になれる蓬莱橋、島田市ばらの丘公園、牧之原台地などもおすすめのスポットです。 動画では2:45過ぎより、桜の咲いた春の季節が映し出されています。 数千本のソメイヨシノが咲き乱れる「かわね桜まつり」などのお祭り、イベントも楽しみたいですね。 観光スポット「静岡県島田市」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Shimada City JAPAN」が制作する、「Shimada City, Japan in 8K HDR - 島田市 大井川と生きるまち」は、静岡県島田市の自然や文化などを紹介している動画です。 これだけ多くの魅力ある観光スポットがあるととても一日じゃ周りきれないかもしれませんね。 近隣にはホテルも多数あるので、泊まりでの旅行も安心です。 静岡県島田市は、日本らしいのどかな風景に癒やされたいと思っている人には、おすすめの観光地。 休みの日などに心身の疲れを取るために静岡県島田市を訪れるのはいかがでしょうか? 【公式ホームページ静岡県島田市 市役所ホームページ https://www.city.shimada.shizuoka.jp/ -
動画記事 2:41
一年中、可愛らしい鳥と美しい草花と触れ合える静岡県掛川市「掛川花鳥園」。花と鳥のテーマパークで癒しのひと時を過ごす!
動物・生物- 241 回再生
- YouTube
静岡県掛川市の花と鳥のテーマパーク「掛川花鳥園」動画紹介 こちらは「デフォルトの名前」さんが公開した静岡県掛川市にある掛川花鳥園を紹介した動画「花と鳥のテーマパーク 掛川花鳥園」です。 掛川花鳥園は花と鳥のテーマパークで園内にはスイレンプールや池・牧場などがあり、一年中草花を楽しむことができます。 動画の0:19からご覧になれるガラスハウスなど冷暖房完備の施設は、夏は涼しく冬は暖かく、また、園内はバリアフリー完備で安心して楽しめるでしょう。 こちらの記事では、掛川花鳥園の園内様子をたっぷりとご覧になることができ、たくさんの魅力を堪能することができます。 動画で紹介されている静岡県掛川市にある掛川花鳥園とは?どんな観光スポット? 写真:静岡県・掛川花鳥園のふくろう 2003年(平成15年)9月20日に開園した静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」は「花と鳥とのふれあい」をテーマにバリアフリー完備で誰でも楽しめるスポットです。 園内にはカモ・白鳥・フクロウ・ハシビコウといった鳥類から、スイレンやオオオニバス・ブルグマンシアといった珍しい植物が見ることができます。 掛川花鳥園の最寄駅は東海道新幹線の掛川駅。 駅からはバスで約10分の距離にあり、交通アクセスも便利です。 動画で紹介されている静岡県掛川市にある掛川花鳥園で出会える鳥とは? 写真:静岡県・掛川花鳥園のエミュー 静岡県掛川市にある掛川花鳥園では多くの鳥類と触れ合うこともできます。 掛川花鳥園内には多くの鳥類が放し飼いをされ、歩くだけでも楽しめるでしょう。 屋外のエミュー牧場をはじめ、屋内の温室ではインドクジャク・オウカンエボシドリ・オオフラミンゴ・オニオオハシといった鳥類と触れ合うこともできます。 また、動画の0:42からご覧になれるバードショー(観覧無料)や、鳥の餌付け体験(有料)・フクロウの腕乗せ(有料)・ペンギンの膝乗せ(有料)など毎日開催のイベントも人気です。 鷹(ハリスホーク)は迫力満点! それ以外にも屋外にはエミュー牧場もあり人気。 こちらは動画の2:23よりご覧になれます。 日本ではあまり見ることができない珍しい鳥類も多く飼育されており、一日中楽しむことができます。 動画で紹介されている静岡県掛川市にある掛川花鳥園で出会える草花とは? 写真:水仙 掛川花鳥園の魅力は飼育されている鳥類以外にも掛川花鳥園内に咲く草花も。 アイビーゼラニウム・エスキナンサス・アブチロン・インパチェンスといった南国に咲く花々も温室で見ることができます。 また、数多くのスイセンが園内には植えられ、来園者を出迎えてくれます。 掛川花鳥園内の大温室では1年中花を見ることができ、動画の1:28からご覧になれるように満開の花の下でバイキング料理を楽しむことができます。 静岡県掛川市にある掛川花鳥園の紹介まとめ 写真:掛川花鳥園 動画を見ているだけで鳥や花を見て癒されたいと思った人も多いのではないでしょうか。 色とりどりの草花や可愛らしい姿の鳥類はきっとインスタ映えするでしょう。 掛川花鳥園の公式ホームページではおすすめ情報が書かれたブログやお土産グッズの通信販売もしているのでぜひチェックしてみてくださいね。 ◆掛川花鳥園 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県掛川市南西郷1517 【交通アクセス】東海道新幹線の掛川駅からバスで約10分 【入園料金】料金は入園料が大人(中学生以上)1,300円・小学生で600円。年間パスポート 大人(中学生以上)5,200円・小学生2,400円 【営業時間】平日(月~金)9:00~16:30 (最終入園16:00)、休日(土日祝)9:00~17:00 (最終入園16:30) 【休園日】年中無休 【駐車場】有り 【電話番号】0537-62-6363 【公式ホームページ】[掛川花鳥園]花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク https://k-hana-tori.com/ 【トリップアドバイザー】掛川花鳥園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019667-d1410207-Reviews-Kakegawa_Kachouen-Kakegawa_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 6:27
忍者発祥の地、三重県伊賀市「伊賀上野城」の歴史に迫る!日本100名城のひとつに数えられ、高石垣が特徴的な美しい姿にうっとり!
芸術・建築物- 133 回再生
- YouTube
三重県伊賀市「伊賀上野城」動画紹介 こちらは、「castle shrine」が公開した日本100名城にも選ばれる三重県の伊賀上野城を紹介する動画「日本100名城 伊賀上野城 三重県 Iga Ueno Castle」です。 三重県の伊賀エリアといえば忍者で有名。 動画の冒頭からご覧になれるようにお城の最寄り駅である伊賀鉄道上野市駅は忍者市駅とも呼ばれます。 伊賀上野城は動画の3:32からご覧になれるように高石垣の上に建つ荘厳な建物です。 この高石垣は大阪城に次ぐ高さを誇ります。 風光明媚な城跡には、桜の時期や紅葉の時期になると多くの観光客が訪れ賑わいます。 是非動画でその雄大な姿をお楽しみください。 動画で紹介されている伊賀上野城とはどんなスポット? 写真:春の伊賀上野城 伊賀上野城は伊賀エリアの上野台地に建てられた平山城で、白鳳城とも呼ばれます。 伊賀上野城の近隣には服部川や柘植川が流れており、攻められた時の守りに有利だったと考えられます。 かつて伊賀上野城の地には平楽寺や仁木氏館があり、戦国時代になると滝川雄利がその跡地に砦を築きました。 のちに、菊岡如幻の「伊水温故」を参考に筒井定次が改修します。 その後、徳川家康の命によって藤堂高虎が拡張し、城主となりました。 現在ご覧になれる伊賀上野城の模擬天守は「伊賀文化産業城」とも呼ばれます。 横山大観らの色紙が張られた天井は特に見事で、天守は市の指定文化財にも登録されています。 伊賀上野城の桜の見頃はいつ?見どころは? 伊賀上野城の天守閣の周りには約600本の桜が植えられています。春になると青空に映える天守閣と桜のコラボレーションが楽しめ、絶好の撮影スポットに。桜の満開時には、天守閣のライトアップが行われ、提灯の優しい光が桜を照らします。 例年、三重県津市の桜の見頃は3月下旬から4月上旬にかけて。2024年の桜の開花予想日は3月31日、4月7日頃には満開になるようです。 動画で紹介されている伊賀上野城や城下町の見どころは? 写真:伊賀上野城・天守閣からの景観 伊賀上野城周辺は上野公園として整備されています。 園内には松尾芭蕉を祀る俳聖殿と、芭蕉翁記念館があり、文学ファンを中心に人気を集めています。 また、公園内の伊賀流忍者博物館にはからくり忍者屋敷があり、忍者ショーや忍術ショーも楽しめますよ。 城下町にはランチスポットやお土産ショップもあるので、ぜひ立ち寄りたいものです。 伊賀上野城の紹介動画まとめ 写真:伊賀上野城・天守閣 動画で紹介されている伊賀上野城では、天守や白鳳門、館内の文化財などを見学しておきたいもの。 朱印帳があるのなら、御朱印や御城印のスタンプも授かっておきましょう。 動画の5:22には天守からの眺望も撮影されているので、ぜひじっくりと動画を眺めてみてくださいね。 三重県にはほかに松坂城などの見どころもあるので、足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 ◆伊賀上野城 施設概要紹介◆ 【住所】三重県伊賀市上野丸之内106 【交通アクセス】伊賀鉄道上野市駅より徒歩8分 【入場料金(入城料金)】大人600円、子ども300円 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】0595-21-3148 【公式ホームページ】伊賀上野城 http://igaueno-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】伊賀上野城 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1015945-d1810041-r645274595-Iga_Ueno_Castle-Iga_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:34
富士山麓の静岡県駿東郡小山町「富士霊園」の1,000本の満開の桜並木は圧巻!一面を彩るピンクの桜トンネルは言葉にならないほどの美しさ!
自然- 419 回再生
- YouTube
静岡県駿東郡小山町「富士霊園」満開の桜動画紹介 こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した富士山の近くにある観光名所、富士霊園の千本桜をドローン空撮した「空撮 満開の千本桜 - One Thousand Cherry Trees」です。 富士山周辺にある富士霊園には、動画の全編でご覧になれるように墓地公園を南北に貫く大通りがあります。 この通りの沿道には約1,000本ものソメイヨシノが植えられており、春になるとピンク色の桜の花が一斉に開花する千本桜の美しい景観を見ることができます。 動画でも約3分半に渡りこの美しい満開の桜をご覧になることができます。 「日本さくら名所100選」にも選ばれています。 千本桜が美しい「富士霊園公園墓地」桜の見頃は? 写真:桜満開の富士霊園 千本桜は、静岡県小山町に位置する富士霊園の広大な土地に作られた名所です。 大通りをまるでトンネルのように覆って咲くソメイヨシノの絶景は、言葉にならないほどの美しさです。 下から見上げる美しい桜のトンネルは動画の2:27よりご覧になれます。 「富士霊園公園墓地」の桜は例年4月中旬頃に見頃を迎えます。桜の散り際には花びらが桜吹雪となって舞い散り、儚げな美しさを演出してくれますよ。 広大な敷地内には千本桜以外にも四季の移ろいを感じさせるさまざまな花が咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。 富士霊園の奥側には高台があり、ここに登れば約1000本ものソメイヨシノの絶景を眼下に眺めることができます。 富士山の千本桜の絶景はインスタ映えもバッチリなので、ぜひ写真に収めてみてくださいね。 動画では1:04よりまだ雪の被った富士山と満開の桜の美しいが収められた映像をご覧になれます。 富士山周辺の美しい桜を観賞するコツ 写真:新倉山浅間公園 日本の桜といえばソメイヨシノが有名ですが、国内には八重桜や固有種の桜など、さまざまな品種の桜が咲き誇ります。 残雪の富士山と桜が見られる絶景スポットは、静岡県富士市の「龍巌淵」、山梨県富士吉田市の「新倉山浅間公園」、河口湖と桜と富士山が見られる「河口湖北岸 桜並木」などが有名です。 春先にはぜひ全国の桜の開花予想をチェックし、見頃の時期を狙ってお花見を楽しんでみましょう。 富士山の麓にある富士霊園の千本桜紹介まとめ 写真:富士霊園の桜 夏場に富士山への登山のために静岡県を訪れる観光客は多いものですが、富士山周辺エリアは夏以外にも訪れるべき魅力的なスポットがたくさんあります。 桜が満開になる春先には、ぜひ富士霊園の公園墓地に立ち寄って美しい千本桜の桜並木を鑑賞したいですね。 富士山周辺には動画でご紹介した千本桜の他にも、ソメイヨシノや枝垂れ桜、山桜などの名所がいくつもあります。 春先にはぜひ静岡富士山エリアの桜巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ◆富士霊園 施設概要紹介◆ 【住所】〒410-1308 静岡県駿東郡小山町大御神888ー2 【交通アクセス】JR御殿場線駿河小山駅よりバスで20分 【入園料金】無料 【入園時間】9:00~16:30 【休園日】無休 【駐車場】有り(臨時駐車場) 【電話番号】0550-78-0311 【トリップアドバイザー】冨士霊園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121213-d3586539-r315214344-Fuji_Reien_Cemetry-Oyama_cho_Sunto_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:10
三重県の新たな観光スポットとして大注目の「四日市工場夜景」。インスタ映え!絶景!美観!壮観!と思わず口にしてしまう工場夜景の楽しみ方や、幻想的な夜景を堪能できる鑑賞スポットをご紹介!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 476 回再生
- YouTube
日本で人気急上昇の工場夜景!三重県四日市市の工場夜景動画紹介 夜景というと、山の上や展望台といったスポットから見る街の明かりを思い浮かべる人が多いと思います。 近年では実はこういったスポットに加えて「工場の夜景」が注目されています。工場夜景とはどんなものなのか? この動画ではタイムラプスによる非常に幻想的で目を見張るような綺麗な映像により「四日市工場夜景」を紹介しています。 工場夜景が人気を集める理由は? 写真:四日市工場 工場夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でも動画でも紹介されている三重県の四日市工場地帯の夜景は絶景が楽しめることから、日本で最も有名な工場夜景の聖地として人気を集めています。 四日市の湾岸には、東芝メモリー製造工場やJSR株式会社の工場、石油コンビナートなど、大手企業の工場が立ち並んでいます。 巨大な工場に設置されたきらびやかな明かりが海面に反射する風景は、息を呑むほどの美しさ。煙突からは炎や煙が吹き出し、長時間見ていても飽きません。 「うみてらす14」から夜景を眺めてみよう 写真:うみてらす 四日市工場地帯の周辺には高い山や丘がないため、高台から工場夜景を見るのは難しいもの。 しかしJR富田浜駅から徒歩15分の位置にある「うみてらす14」ならば、四日市工場の絶景を眼下に一望できます。ビル内のエレベーターに乗り、14階の有料ゾーンから美しい風景を堪能しましょう。 ただし「うみてらす14」の展望エリアは平日には午後5時で閉じるため要注意。 金曜や土曜には午後9時まで入場できるので、週末に行くのがおすすめです。 四日市工場夜景の楽しみ方 写真:四日市工場 四日市工場地帯に写真撮影目的で足を運ぶ人は多く、インスタ映えスポットとしても有名です。 また、家族旅行や一人旅、デートスポットとしても人気です。 船に乗って海から幻想的な工場夜景の雰囲気を眺めることのできるクルーズのツアーに参加するのもおすすめです。 四日市工場地帯の近隣にあるNEXCO中日本のEXPASA御在所では、お土産で人気のご当地ベア(クマのぬいぐるみ)「四日市工場夜景ベア」が限定販売されています。 四日市市の夜景を鮮やかな青色で表現されたご当地ベアを購入すれば、旅行の素敵な記念になります。 四日市工場夜景紹介のまとめ 四日市工場地帯へ交通アクセスは、JR四日市駅や富田浜駅から徒歩となっています。車でアクセスする場合、塩浜エリアには駐車場がないので霞ヶ浦エリア周辺の駐車場を使うとよいでしょう。 他にも大正橋や磯津・鈴鹿川河口エリア、垂坂公園・羽津山緑地など、工場夜景を見学できるスポットはたくさんあります。一度は見る価値ありの四日市工場夜景スポットへ足を運んでみてくださいね。 このタイムラプス動画でも工場夜景の美しさが十分に伝わってきますので、まずは動画を見て工場夜景の美しさを堪能してください。 【公式ホームページ】三重県四日市市 市役所ホームページ https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/index.html -
動画記事 25:00
名古屋城を見ながら優雅に鉄板料理をいただく!「ホテルナゴヤキャッスル」内の鉄板焼き料理店「クラウン」とは
グルメ- 40 回再生
- YouTube
名古屋城を見ながら優雅に鉄板料理をいただく!鉄板焼き「クラウン」とは この動画は、愛知県名古屋市にあるホテル ナゴヤキャッスル内にある鉄板焼き料理「クラウン」で食事をする様子を撮影した動画です。 窓からは名古屋城をみることができ、新鮮なお野菜や和牛を使った鉄板料理を優雅に楽しむことができます。 動画では、シェフが目の前で次々と鉄板で料理をする様子を見ることができます。 ぜひその様子を動画でチェックしてみてください。 ◆クラウン 鉄板焼き 店舗概要紹介◆ 【住所】愛知県名古屋市西区樋の口町3-19 ホテルナゴヤキャッスル 11F 【交通アクセス】タクシー:名古屋駅から約10分程度 / 地下鉄:鶴舞線浅間町駅(1番出口)より徒歩8分 / シャトルバス:JR名古屋駅より1時間毎に運行(毎時00分発) 【料金】15000円〜 【営業時間】11:30~14:30(L.O. 14:00) / 17:30~21:30(L.O 20:30) 【定休日】臨時休業日有り 【駐車場】有り 【電話番号】052-521-2121 【公式ホームページ】クラウン 鉄板焼き https://www.castle.co.jp/hnc/restaurant/crown_tpn/ 【食べログ】コンテンポラリー・ダイニング クラウン鉄板焼 https://tabelog.com/aichi/A2301/A230109/23069347/ -
動画記事 9:07
岐阜県郡上市の食品サンプル職人が作る日本が世界に誇る現代の芸術品!精巧な食品サンプル制作風景を動画で
生活・ビジネス 現代文化 体験・遊ぶ- 560 回再生
- YouTube
岐阜県郡上市の食品サンプル職人の制作風景動画紹介!おすすめポイント・見所ポイント よく日本の飲食店やお土産屋さんなどにある本物の料理や食材にそっくりの食品サンプル。 このクオリティの高い現代の工芸品の食品サンプル(プラスチックフード)がどのように作られているのか気になる人は多いのではないでしょうか? ANA Global Channelが制作した食品サンプルの紹介動画では、職人の食品サンプルへの思いや、制作方法などを紹介しています。 この記事では、今や日本の現代の芸術品としても海外に多く知られている日本の食品サンプルの役割や、職人がどのように食品サンプルを作っているのかを動画に沿って説明します。 日本の工芸である食品サンプルとは 写真:食品サンプル 料理や食材にそっくりの工芸品である食品サンプルは、お店の中に入らなくても、どのような料理を出す店なのかイメージできるよう職人が作った商品のレプリカ(料理模型・食品模型)です。 喫茶店などの店頭に料理のレプリカがあることで、どのような料理をどのくらいの価格で食べられるかを知ることができ、お店に入る際の不安を取り除くことができます。 外食したいとき、お店の外に料理の情報が少ない店は、なかなか入りづらいもの。 このようなときに、入店するときの安心感を与えるために、日本の職人がクオリティの高い工芸の食品サンプルを作っています。 外国人にも人気の食品サンプル 「食品サンプル」は、クオリティの高さや商品の種類の多さなどから、日本国内ではもちろんのこと外国人の方にも人気で、東京・浅草の近くにある道具屋街「合羽橋(かっぱばし)」では、食品サンプルを扱うお店も多数並んでいます。 身につけることができるアクセサリーやキーホルダー・スマホケースなど種類も豊富なので、お土産やギフトとして買い求める人の外国人観光客の姿も多く見られます。現在の日本文化、人気芸術品して海外に知られています。 職人はどうやって工芸品である食品サンプルを作るのか 画像引用 :YouTube screenshot 職人が工芸品である食品サンプルをどのように作っているか気になりますよね。 動画の1:35過ぎより工房での制作風景が紹介されていますが、食品サンプルはまず、本物の食材にシリコンを入れ、型取りをします。型取りをしたら素材となるビニール樹脂を流し込み模型を作ります。 その模型に色付けをして、必要な食材を作っていきます。 食材ができたら、それらを組み合わせて本物と見間違うようなリアルな寿司や蕎麦、洋食やスパゲッティ、焼きそばといったメニューの出来上がり。 食品サンプル作成の体験教室は外国人観光客にも大人気 訪日観光の際には是非体験してみたい食品サンプル作成。1~2時間の体験で本物そっくりのサンプル食品が作れてしまうんです。 動画でも5:07過ぎより体験教室の模様を紹介しています。 作った作品はもちろんお持ち帰り可能。お土産として持って帰ればみんなびっくり!? 手軽に体験できることから外国人観光客に非常に人気となっています。 食品サンプル紹介のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot このANA Global Channelが制作した日本の職人による食品サンプルの紹介動画は、現代の工芸品である食品サンプルを作る際に気をつけていることや職人と芸術家の違いなどを説明しています。工芸や美術品などが好きな方はとても興味深いおすすめ動画になっていると思います。 食品サンプルや職人に興味がある人はぜひ動画をチェックしましょう! 貴方はサンプル品として見分けられますか?クオリティの高さにきっとビックリするはずです。 【公式ホームページ】さんぷる工房 http://samplekobo.com/ -
動画記事 3:55
迫力満点!スリル満点!千葉県安房郡「鋸山」の地獄のぞきは絶対に足がすくむ!!おすすめハイキング&登山スポットと周辺観光
地域PR 観光・旅行 自然- 416 回再生
- YouTube
千葉県安房郡鋸南町の「鋸山」動画紹介 こちらの動画は「千葉県公式PRチャンネル」が制作した、鋸山観光のプロモーション動画「【2017】鋸山 "Breathtaking views at Nokogiri moutain known as saw-tooth mountain" Promotion movie」です。 千葉県安房郡鋸南町と千葉県富津市の境にある鋸山は、ギザギザとした稜線が鋸(のこぎり)の刃に似ていることから名が付きました。 海抜329mの山頂からは、絶景の大パノラマが広がります。 写真:鋸山 天気の良い日は富士山や伊豆天城山、大島まで一望でき、なかでも近隣の安房三名山の富山、御殿山、伊予ヶ岳を望む景色は息を呑む美しさです。 動画をご覧になり、千葉県鋸山のハイキング&登山の気分を味わってみてください。 ハイキング&登山で周る千葉県鋸山の絶景 千葉県にある鋸山の観光はハイキング&登山が目玉のひとつです。 鋸山にある寺院・鋸山日本寺は、約1300年前、聖武天皇と光明皇后の命により開かれた関東最古の勅願所です。 広大な境内には、日本一の大きさを誇る石大仏や千五百羅漢、地獄のぞきなど見所が満載のルート(コース)もあります。 標高329mの低山の為、1~2時間ほどで山頂まで登れるルートもありますので、気軽にハイキング&登山を楽しむことができます。 舗装されていない山道ルートもありますので、動きやすい服装、登山シューズで参拝するのがおすすめです。 また、この鋸山は「関東ふれあいの道」という、関東地方一都六県をぐるりと一周する長距離自然歩道のルートのひとつです。 「関東ふれあいの道」の総延長は1,799Kmで、東京都八王子の高尾山、奥多摩、秩父、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結び、関東一円の自然観光ルートを楽しむことができます。 画像引用 :YouTube screenshot 鋸山ハイキング&登山観光で外せないスポットの一つが、交通安全の本尊である百尺観音(大仏)です。 高さ百尺(30.3m)の観音様は、6年の歳月をかけて石切場跡に掘られています。こちらは動画の1:16よりご覧になれます。 また、千五百羅漢は江戸時代の名工が刻んだ石仏が並ぶ、世界一の羅漢霊場です。 こちらは動画の0:56より紹介されています。 千五百体以上の石仏はひとつとして同じ表情はありません。 大仏広場には高さ31.05mに及ぶ日本最大の磨崖仏が鎮座しています。 顔は長さ6.5m、螺髪は608個もあり日々多くの参拝者を迎えています。 写真:鋸山 山頂展望台 鋸山ハイキング&登山観光のコースのメインは、山頂展望台です。 展望台は採掘跡の絶壁から突き出した断崖絶壁にあり、通称「地獄のぞき」と呼ばれています。 スリル満点の崖から勇気を出して下を覗き見てみましょう。 動画でも1:52過ぎからの紹介となっています。 動画で見るだけでもすごい迫力。鋸山は夕日鑑賞や初日の出鑑賞スポットとしても人気です。 ロープウェーを利用したルートで小さなお子様からご年配の方も楽しめる! 鋸山観光への交通アクセスは車のほか、山頂まではロープウェーを利用したルートも便利です。 大きな窓のロープウェイで片道約4分の鋸山への空中散歩をゆったりと楽しんでみてはいかがでしょう。 動画の0:18より鋸山ロープウェーからの絶景・景勝をご覧になることができます。 鋸山の見どころのひとつの秋の紅葉も気軽に楽しめるのではないでしょうか。 千葉県鋸山の紹介まとめ 浮世絵師の歌川広重の連作『不二三十六景』では、「安房鋸山」という題で臨場感溢れる鋸山の姿が描かれています。 このことから鋸山は古くからの山岳信仰の霊場であったと考えられています。 また、鋸山がある千葉県の鋸南、富津、富浦エリアは東京湾沿いの港町としても知られ、新鮮な魚を使った料理を提供する漁港直営店などが並びます。 鋸山は名勝地であるばかりでなく、歴史、美術に思いを馳せながら千葉のご当地グルメや温泉も堪能できる千葉県で外せない観光スポットです。 動画内でもおすすめの鋸山登山ルートにある様々な観光スポット、そしてインスタ映えする景勝・絶景情報が紹介されています。 是非お楽しみください! 【公式ホームページ】千葉県鋸南町 町役場ホームページ https://www.town.kyonan.chiba.jp/ 【公式ホームページ】鋸山 日本寺 http://www.nihonji.jp/ -
動画記事 2:26
伊豆シャボテン公園の「元祖カピバラの露天風呂」動画でほっこりとした癒しの時を。頭に柚子を乗せたカピバラの可愛らしい貴重な入浴シーンはここ静岡県伊東市でしか見られない!?
動物・生物 体験・遊ぶ 観光・旅行- 3.61K 回再生
- YouTube
静岡県伊東市「伊豆シャボテン動物公園」元祖カピバラの露天風呂動画紹介 こちらの動画は「HIRO@sea」さんが公開した、静岡県伊東市富戸にある「伊豆シャボテン動物公園」のカピバラが温泉に気持ちよさそうに浸かる様子を紹介した「Capybara with mandarin orange on head in the open-air bath☆みかんを頭にのせるカピバラ 伊豆シャボテン動物公園【元祖カピバラの露天風呂】」です。 「伊豆シャボテン動物公園」内に用意された温泉にはたくさんの柚子が浮かび、カピバラはまるで私たち人間と同じように温泉に入るのです。 動画の1:46からはカピバラの頭に柚子が乗ったとても貴重な映像も! こちらの記事では「伊豆シャボテン動物公園」や「カピバラの露天風呂」について動画に沿って紹介していきます。 可愛らしいカピバラ動画で癒しの時間をお過ごしください。 元祖カピバラの露天風呂が見られる伊豆シャボテン動物公園とは? 写真:伊豆シャボテン動物公園 伊豆シャボテン動物公園とは、静岡県伊東市富戸にあるサボテンや動物を楽しめるテーマパークです。 今から約60年前の1959年(昭和34年)に10月開園し、面積200,000平方メートルの園内には世界のサボテンや多肉植物を集めた温室や、カンガルー、カピバラ、アリクイ、リスザル、レッサーパンダ、チンパンジー、ポニーや、野鳥、人気の動かない鳥ハシビロコウ、フラミンゴ、クジャク、フェネックなど約800匹の動物や鳥類などが飼育されています。 サボテンは「南アメリカ館」「アフリカ館」「マダガスカル館」「メキシコ館」「森林性シャボテン館」の5つに分けられています。 園内ではサボテンを食べることもできます。 2016年10月に名称を従来の「伊豆シャボテン公園」から「伊豆シャボテン動物公園」に改称されました。 「伊豆シャボテン動物公園」から少し離れた東方の海岸方面には「伊豆シャボテン動物公園グループ」として「伊豆ぐらんぱる公園」「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」「伊豆海洋公園ダイビングセンター」もあります。 「伊豆シャボテン動物公園」にはアメリカ古代文明の彫刻の実物大レプリカもあり、伊豆シャボテン動物公園グループ全体では、動植物から芸術品、そしてパークゴルフ、「船型立体迷路 KAiZOKU」「ジップライン〜風KAZE〜」「ウォーターバルーン」などのアトラクション、ペットの犬を連れて楽しめるドッグラン「わんわんPark」、体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ」など一日では決して遊びきれないほどの様々な施設が出迎えてくれます。 公認のオフィシャルホテル「プチホテル 伊豆シャボテンヴィレッジ」「グランピング 伊豆シャボテンヴィレッジ」もあるので泊まりで「伊豆シャボテン動物公園」を満喫するのもよいでしょう。 動画で紹介されている大人気の元祖カピバラの露天風呂とは 写真:カピバラ温泉 まずは、動画で紹介されている「カピバラ」がどのような動物なのかご紹介します。 カピバラとは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する哺乳類です。 体長は106~134センチメートルと大きく、穏やかな性格で人間に非常によくなつくのが特徴です。 10頭から20頭の群れで生活する習性で、動画の0:07でも複数匹のカピバラが温泉に浸かっている様子をご覧になれます。 動画でご覧になれる「元祖カピバラの露天風呂」はここ「伊豆シャボテン動物公園」では1982年に始まった歴史あるイベントです。 飼育員がお湯で掃除をしている際に、カピバラたちが集まり、湯だまりに手足を付けたことから大きなお風呂を用意し始まりました。 現在では伊豆の冬の風物詩となりました。 今や日本全国の多くの動物園などでこのカピバラ温泉を楽しめますが元祖はここ「伊豆シャボテン動物公園」なのです。 「伊豆シャボテン動物公園」では、カピバラキャラクター「カピーバ」もお出迎えしてくれますよ。 伊豆シャボテン動物公園の元祖カピバラの露天風呂紹介まとめ 画像出典 :【公式HP】伊豆シャボテン動物公園 2020年にコロナ禍により、ソーシャルディスタンスが必要とされた際に「伊豆シャボテン動物公園」の「森のどうぶつレストランGIBBONTEI(ギボン亭)」では、カピバラやレッサーパンダのぬいぐるみをお客様と相席させソーシャルディスタンスを確保しました。 レストランの椅子にぬいぐるみがちょこんと座る可愛らしい光景は当時大きな話題となり、TVのニュースでも多く取り上げられました。 このぬいぐるみやカレンダーなどは伊豆シャボテン動物公園内のお土産屋で購入することもできます。 公式オンラインショップ(通販)「伊豆シャボテン本舗~IZU SHABOTEN HONPO~」でも多くの伊豆シャボテングッズを購入できますので是非覗いてみてはいかがですか。 是非皆様この「元祖カピバラの露天風呂」の動画をご覧になって癒しのひと時をお過ごしください。 ◆伊豆シャボテン動物公園 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1317-13 【交通アクセス】JR熱海駅から伊東線JR伊東駅を下車し、東海バスのシャボテン公園行きに乗り約35分。 【入園料金】大人2,400円、小学生1,200円、幼児(4歳以上)400円。 団体割引、シニア割引、障がい者割引、クーポン割引、チケット割引あり。 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】なし 【所要時間】2時間以上 【駐車場】普通車400台、 バス18台(普通車1台500円、バス1台1,000円) 【公式ホームページ】伊豆シャボテン動物公園 https://izushaboten.com/ 【トリップアドバイザー】伊豆シャボテン動物公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298123-d1196864-Reviews-Izu_Shaboten_Zoo-Ito_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 568 回再生
- YouTube
三重県伊勢市「伊勢神宮」のご祈祷「御神楽」動画紹介 こちらの「伊勢神宮 公式チャンネル (ISE-JINGU)」が制作した動画、「【伊勢神宮】神宮のご祈祷 御神楽 ISE-JINGU」では、日本古来の雅な伊勢神宮の、ご祈祷「御神楽」の様子が紹介されています。 伊勢神宮は、神話の時代から、日本で崇められてきた長い歴史を持つ神社。 内宮と呼ばれる皇大神宮の祭神は天照大御神、外宮と呼ばれる豊受大神宮の祭神は豊受大御神です。 内宮への入り口である宇治橋を進んだところにある、自然たっぷりの魅力的な神社は、観光客に「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれます。 普段なかなか見ることのできない、伊勢神宮のご祈祷の様子を動画でじっくりとご堪能ください。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の様子を動画でチェック! 写真:神楽鈴を持つ巫女 伊勢神宮の神楽殿にて、奉納される御神楽は、神前に御饌(みけ)の献饌(けんせん)をする修祓(しゅばつ)の儀式です。 動画の0:35から紹介されている、祝詞奏上(のりとそうじょう)は、神道の最も重要な儀式の1つです。 祝詞奏上のあとには、動画の0:53から倭舞(やまとまい)の様子が、1:08からは蘭陵王(らんりょうおう)という人物による人長舞(にんじょうまい)といった舞楽奉奏があります。 動画の1:40以降にあるように、御神楽のあとには参拝者が拝礼をします。 三重県伊勢神宮は見どころたっぷりの歴史ある観光名所 写真:伊勢神宮 伊勢神宮への参拝のために、三重県伊勢市を訪れる観光客やツアー客は多いもの。 参拝の折には御朱印帳を忘れずに。 参拝後には、ご利益のあるお守りを購入するのがおすすめですよ。 伊勢神宮では、神楽祭や新嘗祭り、神御衣祭りといった祭典も行なわれるので、こういったイベントや催しものも、ぜひ見学しておきたいですね。 伊勢神宮の外宮参道には「豊恩館(1F勢乃國屋、鉦治郎/2F勾玉亭)」「mirepoix」「フランス料理 Bon Vivant(ボンヴィヴァン)」「三ツ橋ぱんじゅう」「伊勢 菊一」「赤福外宮前特設店」などのランチやご当地グルメが楽しめるお店がいっぱい! 赤福餅や団子などの和菓子を楽しんだり、食べ歩きもできますよ。 外宮をお参りしたら、日本人の総氏神様、八百万の神々の中心に君臨する天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)を観光しましょう。 「手水舎」「宇治橋」「五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)」「瀧祭神(たきまつりのかみ)」「御正宮(ごしょうぐう)」「風日祈宮(かざひのみのみや)」など、見どころはいっぱい! 宿泊施設は「鳥羽国際ホテル」「志摩観光ホテル ベイスイート」「いかだ荘」などの、ホテル・旅館もあるので、1泊2日以上の旅行で思いっきり伊勢志摩旅行を楽しむこともできます。 ご利益スポット・パワースポットを思いっきり満喫してください。 三重県伊勢神宮エリアにはおすすめの観光スポットがたくさん! 写真:おかげ横丁の提灯 他にも、伊勢神宮周辺には境内別宮の多賀宮、猿田彦神社、佐瑠女神社といった見どころもあります。 また、伊勢志摩エリアの皇大神宮や荒祭宮、子安神社、二見興玉神社、夫婦岩も観光しておきたいですね。 おかげ横丁やおはらい町には、お土産屋さんやグルメスポットが軒を連ねるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 三重県伊勢神宮のご祈祷「御神楽」の観光情報まとめ 三重県の伊勢神宮といえば、平成25年(2013年)に式年遷宮が行われたことを覚えている方も多いと思います。 これは20年に一度造り替えられる御社殿に、大御神をお遷りいただく伊勢神宮最大のお祭りです。 伊勢神宮のある三重県伊勢市、及び志摩市では、2016年5月に各国の要人が集まり、世界経済や国際問題について話し合う会議「伊勢志摩サミット」も開催されました。 伊勢神宮は、日本国内でも特に観光地として人気の高いおすすめスポットです。 訪れるタイミングが良ければ、動画のような雅で風情あるご祈祷や、お祓いの御神楽を見ることができるかもしれないので、ぜひ出かけてみてくださいね。 ◆伊勢神宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 【交通アクセス】外宮は伊勢市駅より徒歩5分、内宮は五十鈴川駅より徒歩30分 【参拝料金】無料 【参拝時間】5:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】0596-24-1111 【公式ホームページ】伊勢神宮 https://www.isejingu.or.jp/ 【公式ホームページ】伊勢市観光協会 https://ise-kanko.jp/main/ 【トリップアドバイザー】伊勢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g303159-Ise_Mie_Prefecture_Tokai_Chubu-Vacations.html -
動画記事 2:58
ピンク・黄色・紫…岐阜県羽島市は四季折々の自然の景観が楽しめる色鮮やかな街!祭りやグルメ、伝統文化と岐阜県羽島市には魅力たっぷりの観光スポットが盛りだくさん!
地域PR 観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
岐阜県羽島市の観光プロモーション動画をご紹介! こちらの動画は「羽島市観光協会」が制作した、羽島市の観光情報をご紹介する動画「岐阜県羽島市観光PR動画 通常版 2017」です。 岐阜県羽島市は東海道新幹線のルートが通る交通アクセスが抜群なエリア。 駅前に大野伴睦夫妻の銅像が立つ岐阜羽島駅で下車して、風光明媚な羽島市周辺の景勝を満喫する観光を楽しんでみましょう。 岐阜県羽島市の自然、歴史、祭り、グルメがたっぷりと詰まった3分弱の動画をお楽しみください。 動画で紹介されている岐阜県羽島市の観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 自然あふれる岐阜県羽島市では、春には羽島公園や境川の桜、初夏には真宗大谷派竹鼻別院の藤棚や大賀ハス園の蓮、広大なひまわり畑、秋には市之枝のコスモスの絶景・いちょう並木を見ることができます。 四季折々の風景はインスタ映えもバッチリなので、見頃の時期を狙ってみましょう。 一面がピンク色に染まる市之枝コスモス広場は動画の0:43よりご覧になれます。 岐阜県羽島市の本覚寺は、動画の2:08から紹介されているような天井画の雲龍図で有名な寺院。 養老の滝がある養老公園周辺や養老神社へもぜひ行っておきたいですね。 ほかに千代保稲荷神社や、竹鼻エリアの佐吉大仏、中観音堂と羽島円空資料館、羽島市歴史民俗資料館といった穴場観光スポットもおすすめです。 観光のあとには、ご当地グルメのレンコン料理や日本酒をいただいたり、温泉旅館やホテルでゆっくり過ごしたりと思い思いに楽しんでみましょう。 岐阜県羽島市のご当地グルメは動画の2:13より紹介されています。 レンコンかつ丼、魚の煮つけ、味噌団子、日本酒…どれも美味しそうですね。 動画で紹介されている岐阜県羽島市のイベント情報 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県羽島市の歴史的な祭礼や、人気のイベントもチェックしておきましょう。 羽島市では春には羽島春まつりが、ゴールデンウイークには竹鼻まつりと呼ばれる山車祭りが開催され賑わいます。 明治期より続くという濃尾大花火も大注目のイベントです。 動画の0:19から紹介されている羽島太鼓と呼ばれる和太鼓も有名です。 和太鼓ライブや音楽祭といったイベントにも、ぜひ足を運んでみましょう。 岐阜県羽島市の観光PR動画まとめ 岐阜県羽島市には、動画で紹介されているような興味深い観光名所がたくさんあります。 新幹線で関東からも、関西からも気軽にアクセスできるのが岐阜県羽島市の魅力。 江戸時代から伝わる木綿織物「美濃縞」など、この記事では紹介しきれなかった岐阜県羽島市の情報は動画でたっぷりご覧になれますよ! 「日本らしい自然の景色を楽しみたい」「日本の風情ある名所を観光したい」という方はぜひ岐阜県羽島市へ旅行に訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】岐阜県羽島市 市役所ホームページ https://www.city.hashima.lg.jp/ 【公式ホームページ】羽島市観光協会 | 岐阜羽島の観光スポットやイベントなど見所を紹介 http://hashimakanko.jp/ -
動画記事 6:06
日本のど真ん中「岐阜県岐阜市」。あの織田信長が天下統一を目指す拠点とした岐阜県岐阜市はグルメ・歴史・文化・自然のが揃った最高の観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
日本のど真ん中!岐阜県岐阜市とは?岐阜市観光スポット動画紹介 こちらの動画は「岐阜市公式チャンネル」が制作した「岐阜市シティプロモーション映像【本編】」です。 岐阜県岐阜市は日本のほぼ真ん中に位置しています。 このため「日本のへそ」と呼ばれることもあり、岐阜県の県庁所在地でありながら市の中心を清流長良川が流れ、緑豊かな金華山がそびえるという観光名所満載の都市です。 岐阜市の伝統工芸品には岐阜和傘、岐阜提灯、岐阜団扇など庶民の日常生活に役立てられてきたものが多く、お土産に最適! 名古屋市からもJR東海道線で約18分程と近く、交通アクセスも良好で、国内旅行の穴場的なスポットとして近年人気を集めています。 こちらの記事では岐阜市の観光スポット・伝統行事・グルメを紹介します。 動画でも全編に渡り、岐阜市の観光名所を紹介していますので、岐阜市の魅力を十分にお楽しみください。 岐阜市のおすすめ観光スポット 写真:金華山 岐阜県にはざっと数えただけで金華山、長良川、岐阜城(稲葉山城)、長良川鵜飼、格子造りの建物、正法寺の大仏殿など景勝地や名所が沢山あります。 中でも岐阜大仏は日本三大仏の一つに数えられています。 岐阜大仏は動画の2:56より紹介されており、微笑みかけられているような優しい表情は神々しさを動画からも確認することができます。 また長良川の花火大会、手力の火祭、ぎふ清流ハーフマラソン、大龍寺灯ろうまつり、あゆ供養などのイベントや祭りが数多く開催され、年々国内外の観光客数が増加している今注目の旅行先です。 手力の火祭は動画の3:37より紹介されており、画面いっぱいに広がる火柱は迫力満点! 岐阜市の歴史と伝統行事 写真:長良川鵜飼 岐阜市を流れる長良川では1300年の歴史を持つ長良川鵜飼が行われます。 夕刻になると、かがり火を焚いて伝統的な衣装を身にまとった鵜飼が船に乗り、巧みに鵜を操りながら、清流にいる鮎を釣ります。 長良川は動画の冒頭0:31より紹介されており、その美しさは動画からも確認することができます。 岐阜は古来より京都と名古屋(尾張)を結ぶ交通の要衝で、安土桃山時代には市の中心に楽市楽座が敷かれ発展しました。 この楽市楽座は織田信長や豊臣秀吉が行った経済政策で、岐阜城の城下町に市場を開き税制緩和を行い財政を活性化させるという方法です。 この日本一有名な戦国武将「織田信長」は動画の0:56より、岐阜城と共に紹介されています。 楽市楽座の成功で、岐阜市周辺には歴史的な名所や宿場、遊郭などが多く登場し、今でも川原町あたりでは当時の繁栄を忍ばせる芸者さんや芸妓さんに出会うことができます。 安土桃山時代は日本の歴史の中で、武士と町民の関係性が確立した重要な転換期であり、楽市楽座制度はその後の江戸時代に、天下泰平の世をもたらせた経済政策のモデルになったといわれています。 岐阜市のご当地グルメ情報 写真:飛騨牛のステーキ 岐阜市は温泉地としても有名です。 岐阜市の中心にある岐阜グランドホテルも温泉設備があり、岐阜駅周辺エリアには同様に温泉施設を有した旅館やホテルが点在しています。 とても気持ちよさそうな温泉施設は動画の3:52より紹介されています。 そして岐阜グルメといえば名物は飛騨牛ですね。 岐阜市内には飛騨牛のステーキや鍋、鮎料理、ぼたん鍋といった山の幸を中心とした和食を楽しむことができます。 岐阜市の魅力についてのまとめ 山深い岐阜市は豊かな自然に恵まれた大都市です。 こちらの動画では記事では紹介しきれなかった観光スポットがまだまだたくさん紹介されています。魅力たっぷりの岐阜県岐阜市を動画で堪能してくださいね! 名古屋からも近いので名古屋旅行のついでに立ち寄るもよし!本格的な岐阜市旅行でもよし! グルメ・歴史・文化・自然が揃った岐阜市へGO! 【公式ホームページ】岐阜県岐阜市 市役所ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/ -
動画記事 8:33
食べログ日本一の名店が「食」へのこだわりを語る!岐阜県瑞浪市の山奥に佇む古民家作りの「柳家」はミシュランも獲得した世界中のグルメも唸る名店!
グルメ- 183 回再生
- YouTube
岐阜県瑞浪市の名店「囲炉裏(いろり)」の日本食の動画紹介 こちらの「Eater」が公開した「Chef Masashi Yamada Serves Wild Game Hunted in the Mountains of Japan — Omakase Japan」は、岐阜県瑞浪市の日本料理店「柳家(やなぎや)」の料理人を紹介する動画です。 柳家は、食べログ全国1位という高評価を得た日本食の名店。 世界各国の優れた美食の店を紹介するフランスのレストランガイド「ラ・リスト」で2019年に16,000以上のレストランの中から世界トップ10位のランクに格付けされ、郷土料理賞も受賞しました。 山田剛之さんが作る郷土料理を食べるため、柳家には世界各国から多くのお客さんが訪れます。 動画で紹介されている日本一の日本食のお店「柳家」とは 画像引用 :YouTube screenshot 柳家は、岐阜県瑞浪市にある郷土料理の名店。 日本風の囲炉裏で日本食をいただけることから人気を集めています。 動画の3:13からは、店内の囲炉裏で食材を焼き上げる様子が撮影されています。 囲炉裏というのは、日本の古民家の室内の中央に作られる炉のこと。 四角い囲炉裏に炭を敷き詰め、ここで薪や炭火を燃やして暖房や調理に使います。 囲炉裏には、室内を暖めつつ人が輪になって集まり郷土料理を楽しめる空間を自然に作り出すという、日本の歴史的な知恵が生かされています。 動画で紹介されている日本一の郷土料理店「柳家」で四季折々の日本食を楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 柳家の囲炉裏では人気のジビエをはじめ、さまざまな日本食グルメが提供されます。 山菜や、鮎をはじめとした川魚、天然うなぎ、鴨の串焼きやマツタケなどのキノコなど、柳家のメニューには四季を感じさせてくれる地元食材がふんだんに使われています。 また、動画の6:51から紹介されている、美味しい鴨の出汁を使った汁物も人気を集めるメニューです。 どんな日本食をオーダーしたらいいか分からないという方は、郷土料理をたっぷりと楽しめる和食コース料理を食べるのがおすすめです。 柳家の囲炉裏で楽しむ郷土料理の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている職人の料理の作り方は、流れるような手さばきが特徴的。 材料を包丁でサッとさばいて調理するさまは、ずっと見ていても飽きません。 柳家の古民家風の囲炉裏で日本食の郷土料理をいただけば、きっと特別なひとときを過ごせるはず。 柳家は人気の名店なので、訪れる前に予約をしておきましょう。 ◆柳家 店舗情報概要紹介◆ 【住所】岐阜県瑞浪市陶町猿爪573-27 【交通アクセス】中央線瑞浪駅からタクシーで20分 【営業時間】[月~土]12:00~15:00 17:00~22:00、[日]12:00~15:00 17:00~21:00 【定休日】不定休 【電話番号】0572-65-2102 【備考】完全予約制 【食べログ】柳家 https://tabelog.com/gifu/A2103/A210301/21000023/