-
記事
-
観光・旅行
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 16:17
日本国内には知られざる多くの秘湯が存在している!栃木県那須エリアで秘湯マニアから大注目を集める温泉「那須中ノ沢温泉」を堪能する方法とは?
観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
こちらの動画は「すーさんの外遊び outdoor activities」が公開した「やっぱりすごかった!関東最強秘境の野湯。那須中ノ沢温泉」です。 日本に秘湯と呼ばれる温泉はいくつもありますが、その中でも秘湯マニアから注目されるのが、関東圏の那須中ノ沢温泉です。 栃木県那須エリア、福島県との県境近くにある那須中ノ沢温泉は、薮だらけの山道をひたすら登った先にあります。 自然の中に湧いている温泉は自分で周囲を掘って温泉の形を整え、湯温を自分好みに調整して入ります。 温泉までの道のりはかなり険しいですが、苦労してたどりついた目的地には大自然の恵みをたっぷり受けられる最高の温泉が待っているのです。 -
動画記事 6:31
翻訳機を使えば初めての日本旅行も安心!これさえあれば着物レンタルもグルメも観光も一人で楽々体験!
観光・旅行- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「internationally ME」が公開した「Traveling Japan with only an instant translator | ili」です。 こちらの動画で紹介をされている翻訳機は『ili(イリー)』と呼ばれるもので海外旅行に際に非常に重宝するものです。 インターネットにつなぐ必要も一切なく、翻訳機に向けて話した言葉を翻訳したい言語に自動でしてくれる一方向翻訳機なので、どこでも自分の意思を伝えることが出来ます。 サイズもポケットに入るほど小さく、『日本語・中国語・英語・韓国語』に対応しています。 動画でも外国人の方が日本の浅草をiliを使用して楽しそうに散策をされている様子が見られるので、是非興味があればご覧下さい。 -
動画記事 1:36
東京観光で絶対に外せない人気スポットを一挙紹介!魅力たっぷりの東京には世界中の人々を魅了する素敵なスポットがいっぱい!
観光・旅行- 116 回再生
- YouTube
東京の人気観光スポット紹介動画について こちらの動画は「ANA Global Channel」が公開した「IS JAPAN COOL? TOKYO」ロングバージョン」です。 日本の首都である東京には、さまざまな人気観光スポットがあります。 日本の歴史や伝統を感じられるスポット、東京の絶景を楽しめるスポット、絶品グルメを楽しめるエリアなど盛りだくさん。 こちらの記事では、東京の中で特におすすめのスポットを紹介し、東京の魅力を知ってもらいたいと思います。 この動画を見れば、「東京を観光したいな」と思うはず! 東京を観光するときに人気のエリアを紹介 東京を観光するときにおすすめのエリアといえば浅草でしょう。 浅草は日本らしい景色や伝統的な文化が楽しめる人気の観光地。 浅草寺の美しいお寺を見学したり、浅草演芸ホールで落語を体験するなど日本の文化を楽しむことができます。 浅草では屋形船に乗ることをおすすめします。隅田川から見る景観を楽しみましょう! 東京を観光するときに欠かせないエリアは新宿もあげられます。 新宿はグルメや都会の景色を楽しめる東京の中心地。 昔の日本らしい雰囲気の思い出横丁にはたくさんの外国人の観光客が訪れます。 さらに、都庁の展望室からもご覧になれる絶景や、ヒルトン東京、京王プラザホテルといった高級ホテルがあるのも魅力です。 また、新宿の周辺には新宿御苑や花園神社といった美しい景勝地も存在します。 東京を観光で歴史を感じることができるスポットを紹介 東京で日本の歴史を感じることができるおすすめスポットを二つ紹介します。 一つ目は、築地です。 築地の周辺には築地本願寺や浜離宮恩賜庭園といった日本らしい景観や歴史が楽しめるスポットがあります。 築地市場は日本の台所と呼ばれ、長年栄えてきましたが2018年に東京都中央卸売市場が豊洲に移転しました。 ただ、移転後も築地市場の場外ではおいしいグルメを求めて国内外から観光客で盛り上がっています。 二つ目は、明治神宮です。 明治神宮は明治天皇をおまつりする歴史ある神社で、パワースポットとしても知られています。 能や狂言を観覧できるイベントも開催しています。 東京を観光するときにおすすめの癒しスポットを紹介 東京を観光するときにおすすめの癒しスポットはたくさんあります! 東京の景色を楽しみたいという方は東京タワーや東京スカイツリー、六本木ヒルズ森タワーがおすすめ。 天気のいい日には都会の絶景が楽しめるでしょう。 ゆっくり体を癒やしたいという人はお台場にある大江戸温泉物語で温泉に浸かるのがおすすめ。 大江戸温泉物語にいくときは、お台場の実物大ガンダムをご覧になるのもいいですよ。 東京の魅力がたくさん詰まった動画紹介まとめ ANA Global Channelが制作した東京の観光地のプロモーション動画には東京の魅力がたくさん詰まっているのでおすすめ。 是非皆さんも東京観光をお楽しみください。 -
動画記事 4:24
滋賀県大津市の西教寺は由緒ある美しい四つの日本庭園で人々にやすらぎを与える。天下の大武将・織田信長や明智光秀も縁のある寺院の魅力を紹介!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 自然- 126 回再生
- YouTube
創建・飛鳥時代!日本遺産にも選ばれた滋賀県大津市の西教寺の魅力を紹介! こちらは日本文化を多くの人に広めるため、お寺や日本庭園、京都の観光地などを紹介しているYurara Sararaさんが公開した滋賀県大津市にある西教寺(さいきょうじ)をPRした動画「[4K] 日本庭園 西教寺 / 滋賀 Japanese Garden SAIKYO-JI / SHIGA」です。 滋賀県大津市にある西教寺は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺といい、飛鳥時代に聖徳太子によって開基された滋賀県大津市にある寺院の一つ。 その歴史は古く、平安・鎌倉期には比叡山とゆかりがある寺院として草創されていたと言われています。 総欅造の本堂で使われている欅は紀州徳川家から寄進されたものであり、江戸時代初期の華やかな装飾が施されています。 この西教寺の本殿は重要文化財に指定されています。 西教寺の神々しい境内の魅力に迫る! 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺は1571年に天下の名武将・織田信長によって焼き討ちされましたが、明智光秀の手によって復興が成し遂げられました。 現在の西教寺の境内には参道の左右に6つの枝院があります。 正面の勅使門を過ぎると、左手に宗祖大師殿、そして奥には本堂。 回廊状になっている廊下が特徴的で、本堂や客殿などがある中心伽藍を回ることができるようになっています。 こちらはこちらの動画の1:00からじっくりとご覧になることができます。 西教寺の心地よい日本庭園で癒しを感じる 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺の庭園は小堀遠州によって作庭されました。 西教寺には4つの庭園があり、庫裏南側・客殿西側・書院南側・書院北側に位置しています。 庫裏南側にある大本坊庭園の枯山水は茶庭式の雰囲気を残しています。 また、客殿西側には客殿庭園があり、客殿庭園の池泉は琵琶湖を表現。 さらに、西教寺の裏山の傾斜を上手く利用して立体的な景色を浮かび上がらせています。 そこには、ツツジ・サツキの刈込があり、なんともいえない立体感を感じることができます。 そして、書院の南北には書院庭園と裏書院庭園があります。 3:23からご覧になることできる書院庭園は石工集団「穴太衆」によって明治時代に作庭されました。 そのため、別名穴太衆庭園とも呼ばれています。 さらに、裏書院庭園では、日本古来の歴史を感じることの出来る美しい景観を楽しむことができます。 西教寺周辺情報とイベント、季節の見どころを紹介 写真:滋賀県大津市・西教寺の風鈴 西教寺では夏になると「納涼・厄除け 風鈴参道通り抜け」というイベントが催されます。 ガラス風鈴が700個以上も並び、夏の音色を奏でてくれます。 音を立てることで魔除け・暑気払いを目的としており、鐘形の鈴「風鐸(ふうたく)」を吊していたのがルーツ。 江戸時代に入ってから、庶民にも親しまれるように風鈴と呼ばれるようになりました。 秋になると姿を変え、秋のシーズン限定の紅葉のライトアップを楽しむことができます。 最近では西教寺の3種類の御朱印を求めて多くの観光客が訪れます。 さらに、2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送記念御朱印なども用意されているのがここ西教寺の特徴。 そして、身代わりの手白猿の御朱印帳は藍色のシンプルなイメージに仕上げられ、料金は1,250円とお買い求めやすい設定に。 さらに、西教寺の境内にはユースホステルが併設されており、食堂で精進料理を体験することも可能です。 滋賀県大津市の西教寺への交通アクセスと拝観情報 西教寺へは京阪電鉄坂本比叡山口駅から徒歩で25分。 バスを利用すれば4分ほどで行くことができます。 また、車で行く場合は湖西道路下坂本ICから10分ほど。 本堂から少し歩くものの、無料の駐車場が完備されているのが嬉しいところ。 また、拝観料は500円とリーズナブルに設定されています。 滋賀県大津市の西教寺紹介まとめ 写真:滋賀県大津市・総本山西教寺 滋賀県大津にある西教寺は、織田信長の手によって焼き討ちされたものの、明智光秀により復興が成し遂げられました。 その後、小堀遠州の手によって4つの美しい庭園が作庭された歴史ある寺院です。 皆様も是非、神々しい西教寺と洗練された4つの庭園の美しさを4分半ほどの動画で堪能してください。 【公式ホームページ】西教寺 http://saikyoji.org/ 【トリップアドバイザー】西教寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1424442-Reviews-Saikyoji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:01
東京都の六本木アートナイトは一夜限りのアートの饗宴!大都市東京で繰り広げられるアートの祭典が新たなライフスタイルを生み出す!
観光・旅行 伝統文化 現代文化 祭り・イベント 伝統工芸 芸術・建築物- 18 回再生
- YouTube
六本木アートナイトの動画紹介 この動画は、六本木アートナイト公式YouTubeチャンネルである、『六本木アートナイト・デジタル【RAN TV】』が発表の『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト_メッセージ映像「いま、アートで街を元気にできる?」』を紹介します。 「いま、アートで街を元気にできる?」をテーマとした、力強いメッセージが込められた動画をまずはご覧ください。 大都市東京のアートの祭典「六本木アートナイト」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2009年3月、東京を代表するアートの祭典が「六本木(ろっぽんぎ)アートナイト」がスタートしました。 六本木アートナイトとは、生活の中で新しいアートを楽しむという新しいライフスタイルを提案し、東京という大都市の街づくりの先駆的なモデル創出を目的として開催されました。 様々な商業施設や文化施設が集まる六本木を舞台に、現代アートだけでなくデザインや音楽など、様々な作品を街なかに配置し、非日常を体感できる一夜限りの芸術祭として、年々人気を博しています。 「六本木アートナイト2021」はコロナ禍により開催中止に 写真:マスク姿のビジネスマン 2009年から開催されていた六本木アートナイトでしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大にともない、2021年秋に開催予定だった「六本木アートナイト2021」は、2022年3月18日に開催が延期されることになりました。 しかし、その影響を脱することが出来ず、六本木アートナイト実行委員会は日本有数のアートフェスティバルの中止を決定したのです。Twitter上でも、その発表を受け、多くのユーザーが「残念」「悲しい」との感想が多くあがりました。 そこで、コロナ禍でもアートの楽しみを共有してほしいとして、オンラインイベントである「インクルーシブ・アートプログラム」が開催され、無料で参加できるトークイベントや鑑賞会が開かれ、多くのアートファンが参加し、大いに盛り上がったのです。 「六本木アートナイト」の楽しみ方をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 六本木アートナイトの魅力は、何と言っても美術館以外の場所でアートを楽しめるという点。まさに、六本木の街全体が舞台なのです。 また、映像作品などの公募あり、誰もがこのイベントに参加することができるのが大きな魅力。 六本木アートナイトの過去のイベントでは、風呂敷をメインテーマに、草間彌生や北野武らがデザインした風呂敷を公開、さらに中止となってしまいましたが六本木アートナイト2021では、ドラえもんとのコラボ企画も。 また、ボランティアによるガイドツアーが楽しめるプログラムもありました。一般的な芸術作品の解説ではなく、参加者との対話に重きを置いて、六本木という街の魅力を伝えるというもの。参加者ごとに異なる体験ができる魅力的なプログラムです。 その他、六本木アートナイトではサントリーウイスキー「響」にまつわる展示やストーリーを見ながら、華やかな香りと味わいを堪能できるプログラムも開催されました。 六本木アートナイトは、六本木という街全体がアートを楽しむための舞台となるイベントなのです。 「六本木アートナイト」まとめ 六本木という街が、あらゆるアートであふれる一夜限りのイベント、六本木アートナイト。動画からも活気が、そして元気が伝わってきませんか? 日本有数の芸術祭「六本木アートナイト」が開催時には、街中で配布されるガイドブックを手に取り、インスタ映えするアート空間へ足を運んでみてはいかがでしょう。お一人で、カップルで、ご家族で、ガイドツアーやイベントへの参加など、楽しみ方は人それぞれ。 開催時はバスも運行し、夜通しアートな時間を楽しめます。スペシャルチケットなども販売されますので、六本木の街に出現した芸術の祭典をぜひ満喫してください。 【トリップアドバイザー】六本木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129735-Roppongi_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:05
大人気アニメ「エヴァンゲリオン」の世界を箱根小涌園ユネッサンに再現。劇中モチーフの赤い湯はファン必見!作品の舞台箱根を堪能しよう
観光・旅行- 102 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「神奈川・箱根町 “エヴァンゲリオン風呂”登場(20/01/10)」です。 動画では神奈川県にあるリゾート施設「箱根小涌園ユネッサンリゾート」とアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のコラボレーション施設が紹介されています。 こちらの施設は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開を記念して作られました。 劇中をモチーフにした温泉や主要キャラクターをイメージしたコラボレーションメニューなど、ファンには嬉しい見どころ満載の施設となっています。 小田急グループと共同開催も行っており、ラッピングバスも運行しています。 -
動画記事 1:12
雨に映えるアート!長野県北佐久郡の軽井沢アンブレラスカイの見どころを動画で!全エリアがインスタを賑わすハルニレテラスの楽しみ方もご紹介
観光・旅行 ショッピング 芸術・建築物- 59 回再生
- YouTube
長野県北佐久郡にあるハルニレテラス「軽井沢アンブレラスカイ」動画紹介 今回は『星野リゾート公式チャンネル / Hoshino Resorts』さん制作の『軽井沢星野エリア|軽井沢アンブレラスカイ2019』という動画を紹介します。 こちらは、「軽井沢星のエリア」にある「ハルニレテラス」内で毎年梅雨の時期に開催されている「軽井沢アンブレラスカイ」2019年の様子を紹介する動画です。 建物をつなぐウッドデッキに、カラフルな傘が浮かぶ景色は、インスタ映えすると大人気。 6月から7月初旬にかけて、傘のアーケード写真がずらりとインスタグラムに並びます。 そんな人気のイベント情報について、こちらの記事ではわかりやすくご案内いたします。まずはフォトジェニックな「軽井沢アンブレラスカイ」を動画でご堪能ください。 軽井沢アンブレラスカイとは? 見どころをご案内 写真:ハルニレテラスの軽井沢アンブレラスカイ 軽井沢アンブレラスカイは、長野県軽井沢町にある星野リゾートが運営する軽井沢星野エリアで開催されるイベントです。2023年が8回目の開催となる軽井沢アンブレラスカイの見どころをご紹介します。 ●傘のアーケード イベントの一番の見どころは、ハルニレテラスのデッキに100本を超えるカラフルな傘が浮かぶ「傘のアーケード」。昼間はカラフルで楽しく、夜はライトアップされて幻想的な空間に。1日3回空に浮かぶシャボン玉タイムは、子どものみならず大人もテンションがあがる時間。 さらに、雨に濡れたウッドデッキに傘が映る様子や雨の日しか見られないウッドデッキに浮かび上がる模様「レイニーアート」も必見です。 【動画】0:38〜 雨のウッドデッキに映る傘 ●シャボン玉づくりと傘づくりのワークショップ(週末開催) 「星野温泉 トンボの湯」横の広場では、大きなシャボン玉づくりや、子ども向けの「親子で作る傘づくり」のワークショップがおこなわれます。 ●梅雨に映える限定ドリンク カラフルな軽井沢アンブレラスカイをイメージしたドリンクもスタンバイ。「カフェ ハングリースポット」の数量限定ドリンク「虹色レモネード」はカラフルなゼリーが入ったイベントにぴったりのドリンクです。青々とした緑をバックに虹色レモネードを撮ってみましょう。 梅雨時期に開催される「軽井沢アンブレラスカイ」、2023年に開催されるのはいつ? 2023年の軽井沢アンブレラスカイは、下記のとおり。 開催期間:6月2日〜7月9日 営業時間:8:00〜22:00 ライトアップ:18:00〜22:00 シャボン玉:10:00 / 16:00 / 20:00 開催場所は、「軽井沢星野エリア」にある、飲食店・ライフスタイルショップなどが軒を連ねる施設「ハルニレテラス」でおこなわれます。 憂鬱になりがちな雨の季節を楽しめる素敵なイベントに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 軽井沢星野リゾート内のハルニレテラスの楽しみ方 写真:夜の軽井沢アンブレラスカイ 「春楡(はるにれ)」が100本以上自生していた場所に作られたことが名前の由来の「ハルニレテラス」。レストラン・カフェ&スイーツ・ライフスタイル・リラクゼーションのショップがあり、ウッドデッキでつながっています。 日が沈んでからのハルニレテラスの様子を動画でご覧いただけます。 【動画】0:47〜 夜のハルニレテラス 軽井沢アンブレラスカイを楽しみながらウインドーショッピングをしても、ゆっくりと食事やカフェを楽しんでもOK! テラスはペットも同伴できるので、愛犬と一緒に訪れる人も見かけます。 ハルニレテラスを楽しむには、まずは訪れる期間中に、周辺でイベントが開催されているかをチェックしましょう。ハルニレテラスでは、梅雨時期のアンブレラスカイのほか、クリスマスシーズンにはイルミネーション、秋にはハロウィンイベントなどが催されます。 そのほか、オシャレでこだわりのあるお店も多くあります。まわりたいお店をリストアップしておきましょう。では、おすすめのお店を次でご紹介します。 ランチ、カフェ、レストランの飲食から、お土産まで。ハルニレテラスの店舗情報 写真:軽井沢ハルニレテラスのチェア ハルニレテラスには、レストランやカフェなどの飲食店のほか、家具やお土産にぴったりのショップまで16店があります。 まず、ご紹介するのはSNSでも話題のベーカーリーレストラン「沢村」。テイクアウトも可能ですがランチも人気。パスタランチにはハード系のおいしいパンがつきます。ジューシーなハンバーガーも見逃せません。 食後には、「丸山珈琲」のテラス席でゆっくりとこだわりのコーヒータイムはいかがでしょう。ブックストアも併設されているので、本を読みながらゆっくり過ごすことも。 「川上庵」はおそばのほか、エビなどの天ぷらなども美味しいと評判のお店。夜にゆっくりと訪れる際には、鴨焼きや豚竜田揚げなど、さまざまなお料理と一緒に日本酒をいただいてみてはいかがでしょうか。 家具や雑貨を販売する「MORIASOBI(モリアソビ)」。食事やティータイムにも利用できます。こちらではインスタでも人気のある、フォームドミルクにオリジナルチョコレートを溶かしながらいただく「ホットチョコレート」がおすすめです。 お土産には、和菓子はもちろん洋菓子も美味と人気の「和泉屋」。「はんじゅくケーキ」という名のチーズケーキはスフレのような食感がたまらない一品。見た目もかわいい商品も並んでいます。 軽井沢ハルニレテラス・アンブレラスカイまとめ 軽井沢星野エリアには、宿泊施設や温泉も用意されていますので、ゆったりと自然の中で軽井沢ライフを楽しめます。 雨が続く季節は、少し気分も沈みがちですが、空に広がる色とりどりの傘や、みずみずしい緑と花々が迎えてくれる軽井沢ハルニレテラス。この梅雨の季節に、元気をもらいにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。きっと心は晴れやかになることでしょう。 【公式ホームページ】ハルニレテラス - 軽井沢星野エリア 【トリップアドバイザー】ハルニレテラス -
動画記事 4:38
日本に古くから伝わる"妖怪"は怖いだけじゃない?町おこしや疫病退散のアマビエなど、日本人のそばに寄り添っている妖怪とは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 伝統文化 歴史- 135 回再生
- YouTube
日本に伝わる妖怪たちを紹介した動画について こちらはJapan Video Topicsが公開した、日本の妖怪についての紹介動画「妖怪 〜疫病退散 ! 人々の願いを込めて〜」です。 不思議な力を持つとされている、妖怪。 日本では、数多くの妖怪がいると信じられている妖怪文化があります。 0:19から紹介されている妖怪たちは、そのなかでもたくさんの人々が知っている妖怪たちです。 まずは初めに登場する天狗。 山々を駆け巡る天狗も妖怪の仲間です。 次に登場する突然現れて人々を驚かして遊ぶ妖怪の一つ目小僧、そして子どもの姿の妖怪、座敷童は家を繫栄させる妖怪として知られています。 昔も今も描かれる妖怪の姿 写真:妖怪百鬼夜行のイメージ ほかにも多くの妖怪が存在しているとされ、国際日本文化研究センターでは、妖怪についての研究もされており、資料のひとつである百鬼夜行絵巻は、多くの妖怪たちの姿が描かれ、16世紀に登場しました。恐れられていた妖怪はいつしか親しみある存在になったのです。 実際の百鬼夜行絵巻は動画の0:48よりご覧になれます。 現代でも妖怪の姿は描かれています。 動画の1:04よりご覧になれる「ゲゲゲの鬼太郎」は、妖怪が登場する有名な漫画で、アニメーションにもなっています。 そのほかにも「夏目友人帳」など妖怪が登場する作品が多く人気を集めています。 兵庫県福崎町は妖怪で町おこしをする 写真:福岡県福崎町・池から飛び出す河童像 「妖怪談義」の著者である民俗学者・柳田国男の生誕地である兵庫県福崎町では、妖怪による町おこしがおこなわれています。 池から飛び出す河童像を設置すると、話題となりました。 町のベンチには河童や鬼など、いろいろな妖怪の魅力あるオブジェが登場しています。 「コンビニのベンチでくつろぐ妖怪」「スマホで自撮りをする鬼」「スーツを着て仕事をしている天狗」など一風変わったユーモラスな妖怪のオブジェも展示されています。 その後も、「全国妖怪造形コンテスト」の開催、河童のプラモデルの販売などもおこない、観光客の増加に繋がっています。 まだまだある日本全国の妖怪の町 妖怪の町はここだけではありません。 徳島県山城町では、おぼけようかい村として、いまでも妖怪の伝承が語り継がれています。 ほかにも水木しげるロード・境港、妖怪ストリート・京都など、各地で妖怪が登場し、八日市・滋賀県でも、妖怪による町おこしがおこなわれています。 疫病退散のシンボルとして現れた妖怪・アマビエ 写真:アマビエ 動画の2:30からご覧になれるアマビエは、江戸時代に、現在の熊本県・肥後国海上に現われたと言われている妖怪です。 豊作や疫病などの予言をし、「疫病が流行ったら、私の写し絵を人々に見せるように」と言い残し、海に消えたとされています。 新型コロナウイルスの蔓延で困難な状況が続くなかで、アマビエに関する情報が次々と発信されるようになりました。 半人半魚という姿でありながら、怪談めいたものとは違うかわいいアマビエは、アマビエブームを巻き起こします。 「アマビエ祭り」と言われるそのブームは、かつてアマビエが語ったように、人々はアマビエのイラスト写真や画像をSNSに投稿。 「アマビエチャレンジ」のハッシュタグを付け、広まっていきます。 多くのマスコットグッズが登場し、フィギュアをはじめ、和菓子やカフェのメニュー、折り紙、塗り絵まで。 あまりのブームに、海外でもニュースになりました。 妖怪の紹介動画まとめ アマビエがブームになると、姫路護国神社を始めとする日本各地の神社では、アマビエを描いたお守りを参拝客に配るようになりました。 アマビエだけでなく、アマビコやアリエといった、アマビエに共通する妖怪も。 過去、江戸時代後期にコレラが流行した際にも、コレラ除けとしてアマビエが流行したそうです。 今も昔も日本に根付いている妖怪。 遠い昔から現在まで日本人のそばに寄り添っているのです。 -
動画記事 4:35
群馬県にある日本屈指の人気温泉地「伊香保温泉」で贅沢で優雅なひと時を過ごす!温泉街ならではの風情ある人気スポットやおみやげ探しで充実した観光を!
観光・旅行- 101 回再生
- YouTube
群馬県の伊香保温泉を動画でご紹介! こちらの「伊香保温泉旅館協同組合」が公開した「伊香保温泉プロモーション(伊香保温泉旅館協同組合)」は、約400年の歴史をもつ群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉のPR動画です。 動画の0:32から紹介されている石段坂は、伊香保温泉を代表する人気エリアです。 石段街の周辺には旅館やホテル、お土産屋が建ち並びます。 温泉街らしい風情ある石段坂は伊香保温泉散策にぴったりです。 動画で紹介されている伊香保温泉の歴史や見どころとは? 写真:群馬県・伊香保温泉の飲泉所 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉は、草津温泉と並んで県を代表する名湯となっています。 伊香保温泉が発見されたのは1900年前から1300年前といわれ、『万葉集』にもその名が見られます。 伊香保温泉に訪れた際には、動画の1:32にある伊香保神社、黄金の湯(第2号源泉 湧出口)や黄金の湯小間口、伊香保露天風呂、飲泉所にも立ち寄りたいものです。 動画の2:33からご覧になれる伊香保ロープウェイ(ロープウェー)を使って展望台に登り、ときめきデッキからの景色を眺めるのも素敵です。 動画で紹介されている伊香保温泉に泊まってみよう! 写真:旅館の温泉 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉の泉質は硫酸塩泉となっており、ホテル天坊やホテル木暮など、旅館やビジネスホテルがたくさんあります。 浴室付き個室を用意するホテルや、バリアフリー重視の貸切福祉風呂もあるので、ぜひ利用してみましょう。 もちろん、伊香保温泉には宿泊だけでなく日帰りで利用できる温泉もあります。 動画で紹介されている伊香保温泉の人気スポットや人気グルメは? 写真:河鹿橋 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉では春には渋川市総合公園や長峰公園の桜風景が、そして夏には新緑の風景が楽しめます。 動画の2:06からごらんになれる河鹿橋(かじかばし)は自然豊かなスポットで、秋になると絶景の紅葉風景が広がります。 また、冬には伊香保リンクでスケートができます。 こちらは動画の4:05からご覧になれます。 伊香保エリアに足を運んだ際には、伊香保陶句郎窯や保科美術館、県立伊香保森林公園に観光に立ち寄ってみるのもおすすめです。 伊香保温泉には、日本三大うどんの一つ「水沢うどん」や、温泉まんじゅうの元祖「湯の花まんじゅう」、渋川銘菓「こがねいも」、郷土料理「おっきりこみ」などの名物グルメも楽しめます。 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉の紹介動画まとめ 写真:群馬県・伊香保温泉 群馬県渋川市伊香保町にある伊香保温泉では、動画で紹介されているようなゆったりとした風景が広がっています。 温泉で心身を癒す極上の休日を過ごしたいのなら、ぜひ伊香保温泉に訪れてみましょう。 群馬県には赤城温泉、美人の湯と呼ばれる小野上温泉などもあるので、交通アクセスを調べて足を伸ばしてみるのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】渋川伊香保温泉観光協会 | 伊香保へようこそ https://www.ikaho-kankou.com/ 【トリップアドバイザー】伊香保温泉 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021199-d1424017-Reviews-Ikaho_Onsen-Shibukawa_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 14:57
岐阜県郡上市にある水の都の「郡上八幡」の魅力を余すことなく紹介!昔ながらの風情ある古い街並みは一度は訪れたい岐阜県の人気観光スポット!
観光・旅行- 376 回再生
- YouTube
岐阜県郡上市の「郡上八幡」動画紹介 こちらで紹介する動画は「COSTONA」さんが公開した「郡上八幡〜美しい水と美しい街〜」。 長良川鉄道郡上八幡駅からこの動画は始まります。 郡上八幡は岐阜県にある観光地として人気。 それでは人気漫画「ちびまるこちゃん」の作者でもある漫画家のさくらももこさんも愛した郡上八幡の魅力を余すところなくご覧になれる動画をご堪能ください。 岐阜県郡上市にある郡上八幡とは?郡上八幡をゆるくお散歩 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県郡上市にある郡上八幡には石畳の古い街並みが今も残っています。 街の拠点となる郡上八幡駅には郡上八幡駅舎カフェがあり、電車旅の疲れを癒してくれるでしょう。 動画の0:35からご覧になれるように郡上八幡駅前にはさくらももこさんが描いたGJ8マンの顔出しパネルも設置されています。 1:37に紹介している綺麗な花は道の駅明宝。 ここでは花を眺めながらのんびりし、お土産も購入することができます。 郡上八幡の名物グルメと言ったら、明宝ハムをフライにした明宝フライ。 明宝フライを食べながら街をぶらりするのも良いですね。 小腹が空いたら動画の2:25からご覧になれるおにぎり屋の「おに助」や動画の4:41からのスイーツのお店として有名な和カフェ「お抹茶処 宗祇庵」でまったり過ごすのも楽しいでしょう。 岐阜県郡上市にある郡上八幡の魅力とは!? 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県郡上市の郡上八幡は水の町のとして有名です。 7:34からご覧になれる小駄良(こだら)川をはじめ、名水百選第1号として認定された宗祇水(そうぎすい)に湧水が豊富。 宗祇水は白雲水とも呼ばれ、古くから街の人の生活にも欠かせないものです。 水路には鯉も泳ぎ、街に流れる水の美しさも感じることができるでしょう。 岐阜県郡上市にある郡上八幡の歴史とは? 写真:岐阜県・郡上八幡城 岐阜県郡上市の郡上八幡の歴史にも少し触れてみましょう。 江戸時代から郡上八幡城の城下町として賑わって来た郡上八幡。 その後、明治時代に入り八幡町(はちまんちょう)が誕生し、2004年の郡上郡の7町村合併により郡上市となりました。 郡上八幡城には山内一豊と千代の像があり、今も面影を知ることができます。 城以外にも郡上八幡博覧館や郡上八幡旧庁舎記念館からも歴史を知ることができます。 郡上八幡の名物!郡上おどりにグルメとは? 写真:夏の風物詩・水まんじゅう 郡上八幡を紹介する上で外せないのが郡上おどり。 江戸時代から続く郡上おどりは今でも街を代表するお祭りとなっています。 例年7月中旬から9月上旬まで30夜以上続く祭りは日本最長の盆踊り。 その中でも、8月13日から16日の4日間は20時から早朝4時まで徹夜で踊る、徹夜踊りには多くの人が集まります。 また、岐阜県の名産の鮎料理や奥美濃地方を代表する郷土料理の鶏(けい)ちゃんや夏の風物詩水まんじゅうはぜひとも味わいたいグルメです。 岐阜県郡上市の郡上八幡にはホテル・旅館をはじめとした宿泊施設や温泉もあり、泊まりがけでゆっくり楽しみたいですね。 岐阜県郡上市の郡上八幡紹介まとめ 写真:岐阜県・郡上八幡 こちら動画をご覧になると今すぐに郡上八幡へ行きたくなりますね。 水の町と古い街並みを求め、週末は多くの観光客が訪れます。 周辺には紅葉やスキー場あり、郡上八幡はインタ映えもしますよ。 是非、街を散策する際には動画を再びご覧になって、郡上八幡の人気観光スポットをチェックするのもいいですね。 【公式ホームページ】清流と名水の城下町、郡上おどりのふるさと http://www.gujohachiman.com/kanko/ 【トリップアドバイザー】郡上八幡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019682-d8565136-Reviews-Gujo_Hachiman_Castle_Town-Gujo_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 7:11
美肌の湯として名高い島根県の玉造温泉には、日本一広い混浴露天風呂がある?玉造温泉のお湯の特徴や温泉での楽しみ方を動画でチェックしよう!
観光・旅行- 70 回再生
- YouTube
こちらの動画は「玉造温泉(島根県)観光情報サイト・たまなび」が公開した「玉造温泉プロモーション(Long ver.)」です。 日本の歴史ある温泉に入りたいのなら、島根県の玉造温泉がおすすめです。 玉造温泉は平安時代から日本にあったといわれ、清少納言の『枕草子』では日本の三名泉とされています。 動画で紹介されている長楽園には広さ日本一の混浴露天風呂があり、混浴温泉専用のタオルのようなものを身につけて家族や友人、恋人と一緒にお風呂に入れます。 玉造温泉のお湯は化粧水のようにとろみがあり、美肌効果が高いといわれます。 温泉に入ったあとには温泉街を散策したり絶品の海鮮丼を食べたりと楽しんでみましょう。 -
動画記事 5:07
隠れた絶景スポット!京都府京都市「金蔵寺」を4K映像で!秋は紅葉で知られる山寺の美しさを見逃すな!
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 77 回再生
- YouTube
京都府京都市「金蔵寺」の紅葉動画紹介 こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Yurara Sarara」様が公開した、京都の小塩山(おしおやま)中腹にある金蔵寺(こんぞうじ)を紹介する動画「[4K] Concept of OKU, KONZO-JI Temple of Kyoto ”奥” 金蔵寺 京都の寺」です。 動画でご覧になれる京都の金蔵寺は天台宗の寺院として、奈良時代に建立されました。 その後、応仁の乱の戦火によって消失してしまいましたが、江戸時代、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の手で再建されました。 まずは、その美しい姿を約5分の4K動画でお楽しみください。 趣ある山寺、金蔵寺はこんなところ! 写真:京都府・新緑の金蔵寺 金蔵寺は京都の洛西地域、標高642mの小塩山の中腹にあります。 平安時代には「西の岩倉」と呼ばれ、人々から崇敬を集めていた寺院だったと言われています。 金蔵寺への観光でのおすすめは、動画の1:13からご覧になれる、高さ12mの「産の滝」です。 「産の滝」の名前の由来は、この滝の近くで向日(むこう)神社の祭神である向日神(むかいのかみ)が産まれたことに由来します。 続いての金蔵寺での観光の見どころは金蔵寺の境内にある堂宇(どうう)の数々です。 金蔵寺の本堂は江戸時代に桂昌院により再建され、本尊である十一面千手観音像が安置されています。 開山堂は総檜造りの立派なお堂で、金蔵寺の開山である隆豊禅師や歴代の僧師が祀れています。 金蔵寺本堂の裏手には、愛宕大権現を祀る愛宕権現堂があり、勝軍地蔵像が安置されています。 こちらは、毎年4月23日の法要期間中のみ御開帳されます。 更に、金蔵寺には展望台も整備され、下の川弁財天から東へ向かうと、京都市内が一望できる展望台を楽しむことができます。 金蔵寺参拝の際には、この眺望を楽しむのも良いのではないでしょうか。 金蔵寺は隠れた紅葉スポットとしても有名! 写真:京都府・金蔵寺の紅葉 金蔵寺は普段訪れる人は少なく、見かけるのはハイキングを楽しむ方々です。 ですが、初夏には緑が多く、のんびりと境内を巡ると大変気持ちが良いスポットとなっています。 また、金蔵寺は青もみじの美しさでも有名で、その美しさを楽しむにも最適です。 そして金蔵寺は、秋になるとその姿を一変させます。 金蔵寺は、紅葉の穴場スポットとしても有名になりつつあるのです。 山の中腹にあるため、朝夕の寒暖差が大きく、見ごたえのある紅葉が楽しめます。 特に、仁王門から本堂にかけての参道は、紅葉のトンネルと呼ばれるほどで、目を奪われる美しさとして有名です。 金蔵寺は、夏は緑の美しさを楽しみ、秋には紅葉が楽しめる観光スポットです。 金蔵寺への交通アクセスは駐車場も整備されていますが、道が険しいところもありますのでご注意ください。 バスご利用の際は、最寄りのバス停から距離があるため徒歩で1時間程度かかります。 登山やハイキングを楽しむ気持ちで訪れるのも良いかもしれません。 京都金蔵寺の紹介動画まとめ こちらの記事紹介させていただいたように、金蔵寺は美しい自然を楽しめるスポットです。 また、信楽焼のタヌキが数多く置かれ、「酒盛りをするタヌキ」などはインスタ映えするとして人気になりつつあります。 青もみじの中に佇む堂宇の趣ある姿は、日本らしい美しさを表現しています。 秋になればこの木々が赤く色付き、紅葉の美しさを楽しめます。 四季折々の日本の美しさを楽しめる金蔵寺をぜひ観光してみてください。 【トリップアドバイザー】金蔵寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386185-Reviews-Konzoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:05
名城・紀州和歌山城の歴史を知る!重要文化財と楽しさ溢れるおもてなしを体験、そして魅力度満点の歴史の世界へ!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 89 回再生
- YouTube
日本100名城にも選ばれた紀州和歌山城の魅力を紹介! こちらは日本の観光名所や趣ある情景を紹介している「Channel WASABI」が公開した和歌山県和歌山市にある和歌山城を紹介した動画「【和歌山/日本100名城】紀州和歌山城/紀州徳川家五十五万石の居城 - Wakayama Castle in WAKAYAMA, JAPAN -」です。 和歌山城の歴史は遡ること元和五年(1619年)。 徳川家康の十男である頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家が成立しました。 その後、徳川御三家の1つである紀州藩紀州徳川家の居城となるのです。 こちらの動画ではそんな歴史ある和歌山城の魅力がたっぷりと堪能できますよ。 紀州和歌山城の連立式天守構造の魅力! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城は日本国内でも珍しい連立式天守構造のお城。 連立式天守構造とは白亜三層の大天守と小天守を中心に乾櫓や天守二の門(楠門)、二の門櫓などを繋いだ構造となっています。 連立式天守は和歌山城の他には姫路城や松山城が現存します。 この連立式天守は動画の2:37よりご覧になることができます。 紀州藩紀州徳川家の居城として長い間使用されていた和歌山城ですが、昭和20年の和歌山大空襲により天守などの建物が焼失してしまいました。 戦後、連立天守群などが再建され、現在では日本100名城に選ばれています。 さらに、虎伏山(とらふすやま)の頂上にある和歌山城天守閣からは和歌山県和歌山市を360度眺望することが可能。 迫力ある土塁と石垣。 そして雄大のそびえ立つ天守をぜひご覧ください。 和歌山上の名勝・西之丸庭園と重要文化財・岡口門の風情! 写真:和歌山県・紀州和歌山城西之丸庭園 和歌山城の西之丸庭園はかつての殿様が風雅などを楽しむ場所として作られました。 西之丸庭園内には歴史を感じることができる風景を眺望することができ、和歌山城の歴史を感じることができます。 そして、西の丸跡は大きな広場となっており、春にはお花見を楽しむことができます。 また、和歌山城に岡口門という重要文化財があります。 もともとは大天守や小天守など連立式天守が重要文化財に指定されていましたが、昭和20年の和歌山大空襲で焼失。 今では岡口門だけが重要文化財として残っているのです。 ゆったりくつろげる和歌山城のお茶室スペースの魅力 和歌山では天守のことを「おてんしゅ」や「おてんす」と呼んでいます。 和歌山城周辺にはお天守茶屋があり、お殿様・お姫様の格好や武士の格好をしたスタッフがおもてなしをしてくれるお店もあります。 和歌山城でアミューズメント要素を取り入れた楽しみ方! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城で史跡に浸り、風情を楽しむのも一つ。 しかし、和歌山城では多くの人に楽しんでもらう様々なおもてなしをしています。 3月下旬頃から4月上旬にかけて天守がライトアップされ、多くの人が美しく照らされた和歌山城を見るために足を運びます。 そして、おもてなし忍者も人気のイベント。 おもてなし忍者は和歌山城公園内に潜んでおり、観光客の案内をしています。 さらに、写真を撮ってくれたり、道案内をしてくれたりと観光客を楽しませてくれます。 そして、訪れた方も一緒に楽しめるように時代衣装着付け体験なども用意。 当時の衣装を身にまとい、和歌山城を思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。 和歌山城の入場料と交通アクセス 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城天守閣の入場料は大人410円、小人200円(小中学生)となっており、家族連れでもリーズナブルに楽しむことができます。 また、和歌山城へは南海和歌山市駅から徒歩10分。 その他、阪和自動車道和歌山ICから車で15分ほどで訪れることができます。 周辺には多くの駐車場があるため、ゆったりと和歌山城を満喫することが可能。 さらに、周辺にはランチをしたり、公園でピクニックをしたりするスペースもあり、1日中楽しめるスポットとなっています。 紀伊周辺を紹介したガイドブックには周辺地図はもちろん、弥勒寺山城(みろくじさんじょう)や御橋廊下、わかやま歴史館などが記されています。 その他、和歌山城公園動物園や和歌山城ホールなどがあり、小さなお子様連れでも飽きない工夫がされています。 日本百名城に選ばれた和歌山城紹介まとめ 和歌山県和歌山市のシンボルである和歌山城。 紀州和歌山城は徳川頼宣が城主となった元和五年(1619年)以降、和歌山城はどんどん大きくなっていったのです。 珍しい連立式天守として日本を代表する名城となりました。 和歌山の歴史、和歌山城の雄大さをこちらの6分間の動画で感じてみませんか。 【公式ホームページ】史跡和歌山城 http://wakayamajo.jp/index.html 【トリップアドバイザー】和歌山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385117-Reviews-Wakayama_Castle-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:11
冬、純白の雪景色に包まれる京都府京都市「大原三千院」を動画で。夏は青もみじと苔の絨毯で緑鮮やかに!季節の見どころも紹介
観光・旅行 自然- 200 回再生
- YouTube
京都府京都市「大原三千院」の雪景色動画紹介 今回は『Yurara Sarara』さん制作の『[4K] 三千院・雪 京都大原 京都の庭園 Sanzen-in Temple in Snow [4K] The Garden of Kyoto Japan』という動画を紹介します。 自然豊かな京都の山間部に位置する大原は、大原女の発祥地。かつては隠棲の地として知られ、古寺名刹が点在するこの地に大原三千院(おおはらさんぜんいん)はあります。 夏は青もみじや苔の鮮やかな緑に囲まれる寺院ですが、冬はその姿を一変させます。雪と静寂に包まれ、一面の雪景色となった大原三千院は、凛とした澄んだ空気が感じられます。客殿や震殿、往生極楽院など歴史ある建物にしんしんと降り積もる雪景色からは、日本のわび・さび文化も感じられます。まずは、冬の大原三千院の姿を動画でじっくりとご堪能ください。 三千院とはどんなお寺?宗派や特徴を解説します 写真:京都市左京区・大原三千院 京都市左京区大原にある三千院は、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)が開いた天台宗の寺院。本尊には薬師如来を祀っています。 8世紀頃に比叡山に建立された円融房(えんゆうぼう)に起源を持つとされ、たび重なる移転を経て1871年に大原に移ってきました。また、三千院という呼び名は大原に移ってきた頃から使われ始めたもので、元々は「円融院(円融房)」や「円徳院」と呼ばれていたのだそう。 平安時代後期頃から皇族が入寺するようになったことから、三千院は代々皇子や皇族が住職を務めてきました。三千院は、天台宗山門派の三門跡寺の青蓮院、妙法院、三千院の中でも最も古い寺院で、1200年以上の悠久の時を刻む寺院として旅行客にも有名な観光スポットです。 京都の里山にある三千院の見どころはここ! 写真:京都大原三千院のお地蔵さま 大原三千院の見どころといえば、美しい庭園「聚碧園(しゅうへきえん)」と「有清園(ゆうせいえん)」です。書院にて抹茶をいただきながら眺められる聚碧園、有清園からは木々の間から重要文化財である往生極楽院の姿が楽しめます。 そして、その往生極楽院に安置されているのが、国宝・阿弥陀三尊像。臨終の時に阿弥陀如来らが極楽浄土から信者を迎えに来る姿が表現されています。さらに、天井には極楽浄土を表すために極彩色の絵画が描かれています。 また、境内のあちこちで出逢える「わらべ地蔵」は訪れる人々に人気です。動画にも、雪景色の大原三千院の中で佇むわらべ地蔵が映し出されています。 【動画】1:34〜 雪に覆われた「わらべ地蔵」 金色不動堂では、金泥で書かれた金色不動尊の御朱印が期間限定(毎月28日、金色不動尊御開扉時など)で授かることができます。大原三千院は、薬師如来をご本尊としてお祀りされ、病気平癒のご利益があるとされているので、ご自身や大切な人のためにお参りされてみてはいかがでしょうか。 紅葉やあじさいなど四季折々の魅力がある三千院 写真:京都大原三千院の紅葉 大原三千院では、冬の雪景色だけでなく、四季折々の美しい自然の景色が楽しめます。 例年6月中旬頃からは、約1000株のあじさいが美しい「あじさい苑」が人気。なかでも星のような形をした七段花(しちだんか)は、幻のあじさいとも言われており、一見の価値ありです。夏には、青もみじと苔が作り出す緑の絨毯が彩を添えます。 秋になると、大原三千院は美しい紅葉に包まれ、インスタ映えするスポットに。大原三千院の美しい紅葉の風景は、JR東海の「そうだ、京都行こう」の名コピーと共に有名になりました。今でも秋になると多くの観光客で賑わっています。 いずれの時期も拝観料は大人700円、お茶席は別料金500円が必要です。大原三千院を拝観する際の所要時間は1時間程度。季節を感じながら境内をゆっくりと散歩し、美しいお庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただく優雅なひとときをお過ごしください。 京都大原「三千院」まとめ 大原三千院の冬は景色だけでなく、冬の張り詰めた澄んだ空気の中、雪がしんしんと降り積もる静寂もまた心地良いものです。 デューク・エイセスが歌い有名になった大原三千院。近くには平家一門の菩提をひとりで弔った建礼門院がいた寂光寺があります。ひとりになってしまったさびしさや、冬の厳しい環境が、歌の表現する心模様にリンクするようで、もの悲しさも感じられます。 1200年という悠久の時の中で、さまざまな出来事を見続けてきたであろう大原三千院。冬は人々の心に美しさとともに、どこかさびしい気持ちも運んでくる不思議な場所。冬の厳しい寒さの中を、センチメンタルな気持ちに浸りながら旅行するのも素敵ですね。 ゆっくりと三千院を歩いたあとは、寺院の外で湯豆腐やゆばといった季節の食材がいただけるお店でランチをいただき、お土産に名物「しば漬け」を買って帰途についてみてはいかがでしょうか。 ◆天台宗 京都大原「三千院」◆ 【住所】〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540 【電話】075-744-2531 【拝観時間】9:00~17:00(11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30) 【拝観料】一般 700円 中学生・高校生 400円 小学生 150円 【休館日】無休 【交通アクセス】 車 真野IC 「途中」方面へ。「途中」を経由し「大原」方面へ バス 京都バス17系統・19系統 「大原」下車、徒歩10分 【駐車場】なし ※近隣の駐車場をご利用ください。 【公式ホームページ】天台宗 京都大原三千院 【トリップアドバイザー】三千院 -
動画記事 7:41
森に囲われた、古より続く神々しい自然の姿を残す奈良県「石上神宮」は日本最古の神社!境内の様子は動画で!御祭神や七支刀、起死回生のお守りまで解説!
観光・旅行 歴史- 171 回再生
- YouTube
日本最古の神社「石上神宮」の紹介動画 今回は『channel WASABI』さん制作の『【奈良県天理市】石上神宮 - Rainy scenery of the Isonokami Jingu Shrine in NARA, JAPAN -』という動画をご紹介します。 紅葉の季節に撮影された映像からは、自然の美しさに加え、神々しさも伝わってきます。まずは、7分40秒の動画をぜひご覧ください。 石上神宮とは。歴史やご利益は? 写真:奈良県天理市・石上神宮 奈良県天理市にある石上神宮は竜王山の西の麓に位置する神社。拝殿は現存最古のものとして、国宝に指定されています。 石上神宮は、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神として信仰されてきました。健康長寿や病気平癒、除災招福、百事成就といったご利益があり、神仏霊場巡拝の道十九番に指定されていることでも知られています。神仏霊場巡拝の道は伊勢神宮を含めた近畿地方の152ヵ所の霊場を指します。 石上神宮に祀られている神様、御祭神は? 石上神宮には、3体の主祭神が祀られています。一体どのような神なのでしょうか。 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)の「布都御魂」とは、日本神話に登場する剣のこと。武甕雷神(たけみかづちのかみ)が持たれていた剣の霊威を祭神としています。 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)は、天神御祖(あまつかみみおや)が饒速日命(にぎはやひのみこと)に授けた「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」とその霊威のことではないかと言われています。 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治した際に用いた「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」とその霊威を指します。 石上神宮で出迎えてくれるニワトリは神様のお使い 写真:奈良県天理市・石上神宮の神鶏 石上神宮の約30~40羽いる東天紅鶏、烏骨鶏などのニワトリは、御神鶏と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。石上神宮にて放し飼いにされており、訪れた方達を歓迎します。古事記や日本書紀にも登場しているニワトリは、神様の使いとされ、その鳴き声は魔除けと考えられているそうです。境内には、鶏を象った入れ物に入った御神鶏みくじや東天紅が描かれた絵馬も人気。 【動画】2:05~ 石上神宮のニワトリ 石上神宮の見どころは? 写真:奈良県天理市・石上神宮の出雲建雄神社 重要文化財に指定されている楼門は、鎌倉末期の文保二年に造営、かつて上層には鐘が吊るされていました。国内最古のもので、国宝に指定されている拝殿の後方は禁足地となっており、御神体が鎮まる霊域とされています。 摂社の出雲建雄神社拝殿(いずもたけおじんじゃはいでん)も国宝に指定されています。歴史ある荘厳な雰囲気と神々しさが動画から伝わってくるようです。 【動画】3:25~ 摂社「出雲建雄神社拝殿」 石上神宮の「七支刀」とは? 起死回生のお守りや御朱印についても紹介 写真:奈良県天理市・石上神宮 七支刀(しちしとう)とは、石上神宮の神庫(ほくら)に伝世した古代の遺品。むかし、百済から献上されたという「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されています。 全長74.8cmの独特な形をしている剣は、鉄製で左右それぞれ3本の枝刀があります。この七支刀を象った「御神剣守」と呼ばれるお守りは、ピンチを救う起死回生のご利益があるお守りなのだそう。また、御朱印にも、七支刀と呼ばれる剣が描かれています。 石上神宮についてのまとめ 石上神宮はパワースポットとして知られており、ご利益を求めて多くの方が訪れています。 奈良県は石上神宮の他にも魅力的な歴史観光スポットがたくさんあります。奈良観光の際には、石上神宮へも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市 【トリップアドバイザー】石上神宮 -
動画記事 6:01
カニのシーズンに絶対行きたい兵庫県城崎温泉「かに王国」! 絶叫大会など気になる冬のイベントも動画で紹介
観光・旅行 グルメ- 276 回再生
- YouTube
冬の城崎温泉「かに王国」動画紹介 今回は『kinosakiTV』さん制作の『冬の城崎温泉「かに王国」』という動画を紹介します。 動画では、冬の城崎の美しい光景から始まります。ぜひご覧ください。 【動画】0:13~ 来日岳の雲海 【動画】0:20~ 円山川の朝霧 【動画】3:00~ 城崎文芸館 温泉のまちとして知られる兵庫県豊岡市にある城崎町。1300年の歴史を誇る城崎温泉は、まち全体が大きな温泉宿、その街並みはまるで大昔にタイムスリップしたかのような佇まいです。 2013年2⽉に旅⾏ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(改訂第3版)」で2つ星を獲得、環境省観光庁後援の「温泉総選挙2016 インバウンド部門」でも、堂々の第1位に輝きました。国内のみならず海外旅行者にも人気の城崎温泉です。 その城崎温泉では、冬の松葉ガニのシーズン到来に合わせて「かに王国」開国されます。かに王国では、この時期限定の松葉ガニが味わえるほか、ユニークなイベントも開催されています。今回は、冬の城崎温泉の「かに王国」について紹介します! 城崎温泉のカニのシーズンはいつからいつまで? 写真:松葉ガニ 冬の味覚といえばカニ、城崎温泉のある山陰地方の日本海で獲れる松葉ガニは日本一美味しいといわれています。松葉ガニの正式名称は「ズワイガニ」で、ズワイガニは地域によって名前が変わり、山陰地方でとれるものを松葉ガニと言います。 松葉ガニは、プランクトンが豊富な恵まれた環境で育つため、身もカニ味噌も絶品と評価が高く、見た目も美しく、火を入れると茶色から綺麗な赤色に変化します。仕分けの目利きによってランク付けされ、ランクによっては数千円から数万円の高値で取引されている高級食材。 松葉ガニは鮮度が命のため、冷凍で流通している物の多くは「紅ズワイガニ」です。シーズンを逃すとなかなか出会えない松葉ガニの解禁日は11月6日、シーズンは11月6日から3月20日までとなっています。冬の城崎温泉でこの時期だけの高級食材、松葉ガニをぜひご賞味あれ! 【動画】0:29~ 松葉かに解禁 絶叫大会やクリスマスイベントなど、かに王国の冬のイベントを紹介 画像引用 :YouTube screenshot カニのシーズン中は、城崎温泉ではなく「かに王国」と呼ばれます。かに王国のユニークな冬のイベントも見どころの一つです。「かに王国絶叫大会」は、松葉ガニのシーズン到来に合わせて、かに王国の開国を記念して開催。 カニの帽子にはっぴを羽織り「カニさんありがとう!」の後に思い思いのメッセージを叫び、声の大きさを競います。この絶叫大会は、城崎名物で冬の風物詩となっています。大会入賞者には、豪華な松葉ガニなどが贈られます。 【動画】1:15~ かに王国絶叫大会 12月24日のクリスマスイブには、JR城崎温泉駅前で「かにサンタのクリスマスイベント」が行われます。先着200名限定!事前に整理券が配布されます。松葉ガニや但馬牛が当たる抽選です。大きなルーレットのまわりは大盛り上がり!ぜひ参加してみてください。 【動画】1:59~ かにサンタのクリスマスイベント 城崎でカニ三昧! 日帰りや宿泊プランも充実 写真:城崎温泉・土鍋に入ったカニ蒸し ※画像はイメージです 冬の城崎で、温泉めぐりと思う存分旬のカニを食べ尽くしたい方に。おすすめの宿やプランをご紹介します。 城崎温泉名物の松葉ガニが味わいたいなら、「山しろや」がおすすめです。この宿では、11月から3月の期間限定で松葉ガニが楽しめます。一番人気の「満腹かにすきプラン」は、かにすき・焼きがに・地魚のお刺身・カニ味噌入り雑炊・フルーツ付きのプラン、旬の松葉ガニをお腹一杯味わえます。かにすきに使用している出汁は、13種類の素材を9時間煮込んで作った秘伝のもので、締めにはこの出汁にかに味噌を合わせた絶品の雑炊がいただけます。 とにかくカニをたっぷり食べたい! という方にはかにづくしプランのある「川口屋城崎リバーサイドホテル」。JR山陰線城崎温泉駅から徒歩8分とアクセスも良好、リーズナブルにカニ食べ放題の夕食を楽しめる人気のホテルです。 時間がない方にもおすすめなのが、「川口屋本館」の「日帰り昼食かにフルコースプラン」。城崎温泉の中心に位置した川口屋本館は、外湯めぐりに最適な旅館、情緒溢れる貸切露天風呂が人気です。この宿では、日帰りでも料理茶屋弁天の堀こたつで、かにすきや焼きがにのランチを味わえます。 城崎温泉とカニ三昧の食事を満喫して、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 かに王国「城崎温泉」まとめ 城崎温泉は、浴衣姿で7つの外湯めぐりができることで有名ですが、冬の城崎温泉ではそれに加えて、近くの港で水揚げされたカニの王様、松葉ガニが堪能できます。さらに、冬の風物詩の絶叫大会に参加すると、ストレス発散間違いなし! 今年の冬は、城崎温泉のかに王国で美味しいカニ料理と温泉の旅を計画してみませんか。 【動画】4:29~ 外湯めぐり 【トリップアドバイザー】城崎温泉 -
動画記事 4:37
宮城県松島町「円通院」紅葉ライトアップは必見!松島町の秋を彩る風物詩を動画で
観光・旅行 自然 祭り・イベント- 83 回再生
- YouTube
宮城県松島町「円通院」紅葉動画紹介 今回は『JMF Japan Miyagi Film』さん制作の『円通院 紅葉ライトアップ 松島 宮城 2019 Panasonic FZ1000』という動画を紹介します。 円通院(えんつういん)の息を呑むほど美しい紅葉ライトアップ映像を堪能いただけます。 円通院とは?歴史や特徴など 写真:円通院内の庭園と三慧殿 円通院とは、日本三景のひとつ「松島」で知られる宮城県松島町にある仙台藩主・伊達家ゆかりの寺院です。1647年に伊達政宗の公嫡孫光宗の霊廟として伊達忠宗によって建立されました。 境内の奥地にある「三慧殿(圓通院霊屋)」は、江戸時代初期の建造物として国指定重要文化財となっています。円通院の境内には、松島を表現した石庭である枯山水庭園「雲外天地の庭」をはじめ、松島町指定文化財の「遠州の庭」、三慧殿禅林の自然を活かした苔庭「瞑想の庭」、ご住職が作庭したバラを主体とした「白華峰西洋の庭」など、複数の庭園を楽しむことができます。 円通院は、瑞巌寺から徒歩数分の場所に位置し、山門をくぐると縁結びの願掛けをされたたくさんの縁結びこけしが目に入り、山門の裏側に祀られているのが「縁結び観音」。 この「縁結び観音」は、男性と女性または今まで縁がなかった人をとりもつご利益があるとされ、縁結びのパワースポットとしても有名です。このように円通院は、国宝寺院である瑞巌寺と並び松島屈指の観光名所となっています。 紅葉ライトアップの見頃や見どころ 写真:宮城県・松島円通院水鏡の心字池 円通院は、紅葉スポットとしても知られています。毎年11月上旬~11月中旬の紅葉の見頃時期には、秋のイルミネーションイベントが開催されています。 【2023年紅葉ライトアップ】 期間:2023年10月28日~11月19日 会場:松島 瑞巌寺・円通院・瑞巌寺参道・三聖堂 料金: 瑞巌寺・円通院【共通拝観券】 2,000円 瑞巌寺・円通院【単券】各1,300円 2023年は、伊達武将隊と巡る特別ツアーや円通院境内にてミニコンサートも開催。そのほか期間中には松島島巡り観光船による「松島湾トワイライトクルーズ」なども運行。 ぜひ、円通院に足を運んで動画のような寺院と紅葉が織りなす幻想的な光景をお楽しみください。 バラ園の見頃 写真:円通院の庭園 円通院は、紅葉だけでなくバラの名所としても有名なお寺で、別名「バラ寺」とも呼ばれています。 由来は、日本最古の洋バラを慶長遣欧使節としてヨーロッパへ渡った伊達藩の支倉常長が持ち帰りました。円通院では、その偉業の象徴として、バラを主体とした「白華峰西洋の庭」を作ったことからきています。また、重要文化財の三慧殿の逗子には、バラの絵が描かれています。 仏教とキリスト教の出会いによって生まれたバロック的な庭である円通院。バラ園のバラが満開となるピークの時期は、6月上旬頃。ただし、バラの品種によって咲く時期が異なります。 円通院オリジナルの数珠作り体験と御朱印帳 縁結びで有名な円通院では、オリジナルの数珠作りを体験できます。数珠は、お葬式・法事・お墓参りなど、仏さまに合掌する際に手に掛け、仏さまと心を通い合わせる大切な法具です。持っているだけで災いを取り除き、平穏や安らぎを得られると言われています。 数珠作り体験では、自分で好きな数珠玉を選び、世界に一つだけの数珠を作ります。 天然石・プラスチック・ガラスでできた数珠玉は全て円通院のご本尊「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」で祈願、報恩の供養がされており、完成後に選んだ石についての説明も受けられます。所要時間は20分で、予約する必要のない手軽さも魅力です。 また、円通院には、オリジナルの御朱印帳があります。この御朱印帳も全て円通院のご本尊「聖観世音菩薩」で祈願、報恩の供養がされているとか。参拝前に入口で御朱印帳を預けることで、お参りをしている間に御朱印がいただけます。 「円通院」見どころまとめ 写真:宮城県松島・円通院 自然が多く歴史のあるゆったりとした時の流れの中で、様々な庭園やバラ園、紅葉や縁結び観音、数珠作り体験などが楽しめる「円通院」。見どころの多い観光スポットです。 特に期間限定で見られる動画のような美しい円通院の紅葉ライトアップは、インスタ映え間違いなしです。ぜひその目で確かめてみてください。 ◆円通院◆ 住所:宮城県松島町松島字町内67 TEL:022-354-3206 拝観時間(年中無休):平日 9:00-15:30 土日祝 9:00-16:00 拝観料:大人 300円 高校生 150円 小人(中・小学生) 100円 ※数珠作り体験も別途拝観料が必要 アクセス: 【電車】仙石線 JR松島海岸駅より徒歩5分,東北本線JR松島駅より徒歩20分 【車】三陸自動車道松島海岸ICより国道45号線経由で約5分 駐車場:国道45号線沿いの県営駐車場をご利用ください。 【公式ホームページ】松島の観光名所 臨済宗妙心寺派 円通院 http://www.entuuin.or.jp/ 【トリップアドバイザー】円通院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g319095-d319868-Reviews-Entsu_in_Temple-Matsushima_machi_Miyagi_gun_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:10
絶景の自然が広がる宮崎県の「猿の島」では、約100頭の猿が独自の文化を形成している?芋洗い行動など珍しい猿の生態が見られる幸島の特徴をご紹介!
観光・旅行- 186 回再生
- YouTube
サルの島と呼ばれる幸島の動画をご紹介! こちらは、サルの島また文化猿の島と呼ばれる幸島(こうじま)を撮影した動画です。 幸島は宮崎県串間市の石波海岸から約200mの沖合にある島で、大分県の高崎山自然動物園とともにニホンザルの研究地として知られます。 現在は幸島全体が「日南海岸国定公園」、「幸島野生猿生息地」に指定され、保護・調査研究の対象となっているのです。 動画で紹介されている幸島にはどんな自然風景が広がっている? 写真:宮崎県・幸島(猿の島) 幸島はサルの島として有名ですが、ほかにもタヌキや野ウサギ、コウモリなどの動物が棲息しています。 また、ウグイスやメジロ、クロサギ、イソヒヨドリなどの鳥類がいることも分かっています。 幸島は自然豊かなスポットで、亜熱帯植物をはじめ78科196種の植物が確認されています。 石波海岸樹林にも約250種の亜熱帯植物群があり「海岸および沙地植物群落の代表的なもの」として国の天然記念物に指定され、文化財保護法によって守られています。 動画で紹介されている幸島の猿に関する研究とは? 写真:宮崎県幸島・芋洗いをするニホンザル 幸島は無人島ですが島内には京都大学の霊長類研究施設があり、施設研究員が常駐しています。 幸島には大正時代に既に90頭の猿が棲息していたといいますが、太平洋戦争後には個体数が9頭にまで激減しました。 その後頭数は回復し、現在は100頭ほどの猿が棲息しています。 幸島の猿はイモ洗いや二足歩行をはじめとした文化的行動をするため、その生態に注目が集まっています。 動画で紹介されている猿の島幸島への交通アクセスは? 幸島へは石波海岸から予約制の渡し船が出ていますが、干潮時には歩いて渡ることも可能です。 とはいえ幸島は研究対象となっており、全島域で島の出入りが規制されているので気をつけましょう。 対岸の石波海岸は日本の渚百選にも選ばれるインスタ映えする風景が人気で、釣りや海水浴といった観光が楽しめます。 猿の島、幸島の紹介動画まとめ 写真:宮崎県幸島 動画で紹介されている幸島の猿たちは独自の文化的行動を取っていることから、日本中の研究者からの注目を集めています。 幸島への立ち入りは規制されているので、興味深い猿たちの行動について知りたい方はぜひ動画をじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】幸島(串間市) | スポット・体験 | 【公式】宮崎市観光サイト https://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/spot/10059 【トリップアドバイザー】幸島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023427-d13205071-Reviews-Kojima_Island-Kushima_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 4:26
キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介!
観光・旅行- 417 回再生
- YouTube
大阪新世界&通天閣エリアの夜景を撮影した動画をご紹介! 今回は「大阪 新世界&通天閣周辺の夜景 Osaka Shinsekai & Tsutenkaku Tower Night Japan」という動画をご紹介します。 「日本を旅行するのなら名所の夜景を堪能したい」「きらびやかな日本の夜景の中を歩いてみたい」とお考えの方には、美しい絶景を楽しめる大阪新世界や通天閣周辺の観光がおすすめです。 こちらの記事では素敵な映像とともに、大坂新世界、通天閣のおすすめスポットを紹介します。 動画で紹介されている新世界や通天閣とはどんなスポット? 写真:大阪・道頓堀と通天閣 動画の0:17からご覧になれる通天閣は、明治45年にパリのエッフェル塔をモデルに建てられた歴史あるタワーです。 この地では明治36年に第5回内国勧業博覧会が開催され、500万人以上の人が訪れました。 博覧会の跡地に大阪の新名所として作られたのが、大阪新世界です。 夜になると大阪新世界・通天閣エリアはどこか懐かしいネオンの夜景に彩られ、昼間とは違う景観を見せてくれます。 高さ108mの通天閣のてっぺんには宣伝用の旗が立てられることもあるのでチェックしてみましょう。 大阪新世界・通天閣エリアで見ておくべきおすすめスポットは? 写真:通天閣と新世界の風景 大阪新世界のちょっとレトロで賑やかな街並みの夜景は、インスタ映え抜群。 ジャンジャン横丁にある「最新式遊技場」や「ゲームセンターかすが娯楽場」では、昔ながらの射的ゲームやレトロゲームを体験できます。 近隣には天王寺公園や天王寺動物園、秘宝館や世界の大温泉スパワールド、芝居小屋や映画館といった見どころもありますよ。 動画の0:28から紹介されているフグ提灯や、1:41からのビリケンさんの像も、有名な大阪の見どころです。 動画で紹介されている大阪新世界・通天閣エリアの絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪には、絶品のご当地グルメがたくさんあります。 たこ焼きやお好み焼き、「ソース2度づけ禁止」で知られる串カツはもはや大阪のソウルフード。 ほかにもヘレカツサンドやどて焼き、かすうどんといったグルメも人気を集めます。 通天閣展望台で食べられる通天閣パフェも味わっておきたいですね。 大阪新世界・通天閣本通周辺で、安くてうまい絶品グルメの食べ歩きを楽しんでみましょう。 大阪新世界&通天閣の夜景紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大阪は、国内外の観光客から人気を集める観光スポットです。 特に、大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣は、日本を観光するのなら一度は見ておきたい夜景の名所といえるでしょう。 動画でもきらびやかに輝くネオン、そして大阪の街並みを照らす通天閣の姿を全編でご覧になることができます。 この動画をご覧になると、夜の華やかな大阪に遊びに行きたくなりますね! ぜひ動画を参考にして大阪旅行のプランを練り、ステキな観光旅行を実現させてみてくださいね。 【公式ホームページ】新世界 | OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/page/shinsekai 【公式ホームページ】通天閣 [公式サイト]|展望台・タワー|大阪のおすすめ人気観光スポット(天王寺・あべの・新世界エリア) https://www.tsutenkaku.co.jp/ 【トリップアドバイザー】新世界 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d1407290-Reviews-Shinsekai-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:13
香川の【高屋神社】天空の鳥居から臨む夕日が神秘的!フォトジェニックな写真が撮れる場所
観光・旅行 自然- 293 回再生
- YouTube
天空の鳥居 高屋神社の動画紹介 『KSB瀬戸内海放送』さん制作の『話題の絶景…高屋神社「天空の鳥居」からみる圧巻の“夕日” 香川・観音寺市』という動画を紹介します。 天空の鳥居から臨む夕日は絶景 写真:香川県観音寺市・高屋神社 香川県観音寺市と三豊市の間にある標高404mの稲積山の山頂に位置する高屋神社(たかやじんじゃ)。本宮の鳥居は、「天空の鳥居」と呼ばれています。鳥居からは、観音寺市と瀬戸内海を見渡すことができ、鳥居の向こう側には、海と空が広がり、まるで浮かんでいるかのようにも見ることができます。また、夕日が美しいパワースポットとしても人気。 【動画】0:21~瀬戸内海を見渡せる眺め 鳥居と海と空、映画「君の名は」を思わせる世界観はとても神秘的。ロケ地というわけでは ありませんが、インスタ映えするスポットとして観光客にも人気です。動画では沈む夕日も紹介しているので、ぜひご覧ください。 【動画】0:47~沈む夕日 稲積山の頂上にある高屋神社 写真:香川県観音寺市・高屋神社 稲積山の山頂に鎮座している高屋神社は別名「稲積神社(いなづみじんじゃ)」「稲積さん」とも呼ばれ、地元では有名な神社。2018年には四国八十八景にも選出されたとか。 下宮から本宮を目指して登っていくと、途中に中宮があります。どこの鳥居からも眺めが素晴らしくので、つい足を止めたくなってしまうでしょう。石段の数は270段、登っていく途中で運がよければ野うさぎに出会えるかもしれません。春には大祭(高屋まつり)が行われます。満開の桜のなか、「ちょうさ」と呼ばれる太鼓台が練り歩き、獅子舞も見られるようです。ご祭神は、「邇々杵命」「保食命」「咲夜比女命」。ご利益は、海上安全、水難除け、交通安全、安産、五穀豊穣、商売繁盛。 高屋神社の周辺情報や楽しみ方をご紹介 写真:香川県観音寺市・高屋神社 観音寺市にある高屋神社周辺には、高屋神社のほかにも観光が楽しめるスポットもたくさん。キャンプ場や、稲積山登山、ハイキングにおすすめの運動公園、また海が近いので海水浴や潮干狩りを楽しむことも。 高屋神社で「君の名は」のような世界観を体験した後は、周辺におでかけしてみてはいかがでしょうか。高屋神社までのアクセスは、JR観音寺駅から乗り合いバス、コミュニティバスを利用できます。車での行き方はさぬき豊中ICから看板に沿って運転してください。高屋神社の駐車場は無料で利用できますが、土日祝日はマイカー規制の時間があるため注意が必要です。 天空の鳥居 高屋神社まとめ 香川県の高屋神社からは、神秘的で美しい景色を堪能できます。そんな美しい場所に立つ神社にお参りすると、心も洗われる気がしますね。 青空を背景に映す写真も美しいのですが、天空の鳥居と夕日のコラボレーションは、まさに日本の絶景。インスタ映え間違いなしなので、ぜひ素敵な一枚を残してください。美しい写真の撮り方の参考になるので、動画もチェックしてみてくださいね。 【動画】0:28~ 逆光の鳥居と海と空が映るシーン 動画では、ネットで天空の鳥居を知り、この場所にやってきたという男性のインタビューも紹介されています。一度は訪れてみたいスポットですね。 【公式ホームページ】高屋神社 https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/13387.html 【トリップアドバイザー】高屋神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022922-d17338377-Reviews-Takaya_Shrine_Hongu-Kanonji_Kagawa_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 6:18
大阪あべのハルカスのレストランで夜景を!まずは「ハルカス300」からの大阪夜景を動画でチェック!
観光・旅行 芸術・建築物- 82 回再生
- YouTube
あべのハルカス展望台ハルカス300の夜景動画紹介 写真:あべのハルカスとOSAKAの文字 今回は『大阪の夜景動画チャンネル』さん制作の『あべのハルカス展望台 ハルカス300からの大阪夜景 Night View from Abeno Harukas Observatory Osaka Japan』という動画を紹介します。 2014年3月に開業した「あべのハルカス」は、大阪市阿倍野区にある高さ300mの日本一の高さを誇る超高層ビルです。 あべのハルカスの58階から60階に位置するのが、展望台「ハルカス300」。ハルカス300の夜景は、大阪市内を一望できる絶景スポットとして知られています。 まずは動画でチェックしてみましょう! 【動画】0:07~ あべのハルカス 【動画】0:58~ ハルカス300の天上回廊からの大阪夜景 【動画】4:50~ ハルカス300の天空庭園 あべのハルカス展望台「ハルカス300」とは? 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300から景色を見る人々 「あべのハルカス」は、2014年に完成した大阪市阿倍野区にある全60階建ての超高層ビルです。 「あべのハルカス」という名称は、「あべの」は所在地である阿倍野地区の名前から、「ハルカス」は「晴れ晴れとさせる」という意味の古語「晴るかす」からつけられました。 百貨店やレストラン、美術館、オフィス、ホテル、展望台など、一つの街のような多様な施設が集まっていることから、多くの観光客や地元民に愛されています。 日本最高層の高さ300mに位置するあべのハルカスの展望台「ハルカス300」は、58・59・60階の三層構造となっています。圧倒的な眺望を一目見ようと、日々多くの観光客が訪れています。 ハルカス300の最上階にある天上回廊は、壁も足元も天井もガラス張り、まるで空中散歩をしているような不思議な感覚を味わえます。 天上回廊からは、360度に渡って大阪市中心部や大阪湾、生駒山などが一望できます。さらに、天候が良ければ京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、関西国際空港まで見られることも。 天上回廊のほかにも屋外で360度のパノラマビューを楽しめる「天空庭園」というエリアがあります。吹き抜けになっているこの場所ではさまざまなイベントも催されています。 また、展望台内にはカフェやレストラン、ショップが併設されているので、景色とともにお食事やお酒を楽しめます。 ハルカス300の入場料や割引、無料の庭園について 写真:あべのハルカス ハルカス300の入場料は当日券であれば、大人1,500円、中高生1,200円、小学生700円、幼児500円、3歳以下は無料。 障がいをお持ちの方や団体で入場する場合は、割引料金で入場できます。当日券は、あべのハルカス16階チケットカウンターにおいて先着順で販売されます。 遠方から旅行などで立ち寄る場合には、待ち時間を短縮できる前売り引換券やeチケットの利用が安心です。前売り引換券は近鉄駅営業所で、eチケットはオンラインで事前購入が可能。有効期限は、いずれも購入日から30日以内です。 再入場が可能な「ハルカス300(展望台)1dayチケット」は、大人1,950円、中高生1,650円、小学生950円、幼児750円、3歳以下は無料です。 また、あべのハルカスのウイング館10階屋上にある「ハルカスウイングガーデン」は、入場無料のエリア、ベンチに腰掛けて休憩できます。スペースを利用してイベントなども行われ、冬にはイルミネーションも。 ハルカス300(展望台)ヘリポートツアーで夜景を存分に堪能しよう 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300からの夜景の景色 あべのハルカスの屋上には、なんとヘリポートも併設されています。ここで楽しめるのが「ハルカス300(展望台) ヘリポートツアー」。 吹き抜ける風を感じながら、日本一高い地上300mからの絶景を独占できるのが魅力です。 ヘリポートツアーは1日15回実施されており、夜の時間帯もおすすめ。 夜のヘリポートツアーでは、ロマンチックな雰囲気の中で大阪の美しい夜景を堪能でき、昼とは一味違った景色を味わえます。 あべのハルカスでのデートは夜景の見えるレストランで 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300からの夜景の景色 あべのハルカスでのデートなどにおすすめなのが、綺麗な夜景の見えるレストラン。ディナーに最適なあべのハルカス内おすすめのお店を3つご紹介します。 ●「レストラン ZK」大阪マリオット都ホテル57階 あべのハルカスの上層階に位置する「大阪マリオット都ホテル」。その中でも「レストラン ZK」は最上階の57階にあるため、美しい絶景が約束されています。和と洋の食材を融合させた新感覚メニューが特徴です。 ●「BAR PLUS」大阪マリオット都ホテル19階 大阪マリオット都ホテルの19階フロントロビーに位置する開放的なバー。軽食やアルコールなど様々なメニューがあり、優雅なひとときを過ごせます。 ●「アロハテーブル」 あべのハルカスダイニング14階 カフェ・ダイニングとバーのスペースにわかれた開放感のある店内。こだわりのインテリアやハワイアンミュージックが、まるでハワイにいるような癒しの空間を演出しています。昼間の明るい景色とは異なり、夜は落ち着いた照明のなか、大阪の美しい夜景が楽しめます。 あべのハルカスのレストランで、美しい夜景と一緒に美食も楽しみましょう。窓際の席を希望する場合は事前の予約がおすすめです。 あべのハルカスの観光スポットやイベントの楽しみ方 写真:あべのハルカス展望台ハルカス300のガラスの床からの景色 あべのハルカスには数多くの観光スポットがあり、多様なイベントが楽しめます。 例えば、地上300mのビル最頂端部となる外周ガラスの上部に新設された「EDGE THE HARUKAS(エッジ・ザ・ハルカス)」。命綱を装着しデッキの上を歩いてスリルを味わうアトラクションです。 また、あべのハルカス内という好立地にある「あべのハルカス美術館」は、天井が高く、880平方メートルの展示室があります。国宝・重要文化財の作品も展示が可能な美術館であることから、幅広いジャンルのアートイベントが行われています。観光客だけでなく地元の人々にも人気の美術館です。 あべのハルカスまとめ 写真:あべのハルカスの展望台からの景色 日本一の高さを誇る超高層ビルあべのハルカスの最上階にある展望台「ハルカス300」。 高さ300mからの眺めは圧巻、大阪市内や周辺の景色を一望できる絶景スポットです。 カップルから家族旅行まで、あらゆる楽しみ方ができるあべのハルカス。デートなどの日には、ハルカス300で美しい大阪の夜景を見ながらのお食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】あべのハルカス 【トリップアドバイザー】あべのハルカス -
動画記事 1:36
鹿児島県「料亭旅館竹千代霧島別邸」の霧島温泉と美味しいお料理に舌鼓!日本庭園を望みながら創作露天風呂で過ごすくつろぎのひとときを!
観光・旅行 ホテル・旅館- 106 回再生
- YouTube
料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介する動画について こちらの動画は「GROUP Nisikawa」が公開した「料亭旅館竹千代霧島別邸イメージ」です。 鹿児島県霧島市にある料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介しています。 こちらの記事では、料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力や宿泊情報、周辺観光情報をご案内します。 料亭旅館竹千代霧島別邸ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 数寄屋造りの客室や霧島連山の湯が楽しめる創作露天風呂があるすてきな旅館を、まずは動画でお楽しみください。 料亭旅館竹千代霧島別邸とは 写真:霧島温泉郷 料亭旅館竹千代霧島別邸は、霧島連山のふもとに湧き出る霧島神宮温泉郷にある料亭旅館です。 霧島温泉は、源泉かけ流しの足湯や飲泉場、日帰り温泉、そして多くのホテルや旅館がある人気の温泉郷です。 1714年(正徳4年)の温泉発見以来、湯泉番付にも名をつらねる料亭旅館竹千代霧島別邸は、歴史のある温泉宿。 温泉発見当初は、薩摩硫黄泉と言われていました。 湯源は、霧島連山の高千穂峰(たかちほのみね)の麓にある霧島神宮です。 また料亭旅館竹千代霧島別邸は、鹿児島市内の老舗料亭竹千代の名を受け継ぐ洗練されたお料理も魅力です。 霧島の旬材を活かした味の技「食彩美膳」のお料理は、動画の1:01から紹介されます。 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室 画像引用 :YouTube screenshot 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室は、ゆったりした和室空間。離れもあり、1階の客室は美しい日本庭園と露天風呂があります。 ネットの口コミでは「なんと言ってもお部屋のお風呂が素敵でした。 星が綺麗に見えました!」などお料理・おもてなしとともに好評です。 客室付きの露天風呂の様子は、動画の0:45から紹介されています。 料亭旅館竹千代霧島別邸の周辺観光地 写真:鹿児島県・高千穂峰 自然あふれる霧島には、霧島連山最高峰の「韓国岳(からくにだけ)」や「高千穂峰」があり登山や森林テラピーも人気です。 ほかに、「高千穂カントリー俱楽部」でのゴルフプレー、瑠璃色が美しい「不動池(ふどういけ)」、屋外美術館「霧島アートの森」、乗馬や乳しぼり体験ができる「高千穂牧場」などが周辺にあります。 郷土品の黒酢や黒豚、焼酎などのお土産もたのしめるでしょう。 料亭旅館竹千代霧島別邸紹介まとめ 動画でご覧になれるように、霧島温泉やお料理を堪能しながら、ゆったりとしたくつろぎの時間が過ごせることも料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力と言えます。 宿泊プランや宿泊料金は季節やお部屋によって異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認の上、予約してください。 ほかに、霧島神宮での婚礼と祝会席を組み合わせる「ご婚礼プラン」も用意されています。 是非料亭旅館竹千代霧島別邸へのご旅行の予定を立ててみてはいかがですか。 【公式ホームページ】料亭旅館竹千代霧島別邸 https://nisikawa-takechiyo.jp/ 【トリップアドバイザー】竹千代 霧島別邸 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022935-d1600391-Reviews-Takechiyo_Kirishima_Bettei-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:01
鹿児島県志布志市で行われる「夏越しそばまつり」は日本一早いそばの収穫を祝う!一風変わったお祭りで「細く長く生きることができるように」と新そばを食して祈願!
観光・旅行 グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 43 回再生
- YouTube
鹿児島県志布志市「夏越しそばまつり」を紹介する動画について こちらは「安田映像研究所」が公開した、安楽山宮神社(アンラクヤマミヤジンジャ)でおこなわれる「夏越しそばまつり」をドローンも使った映像で紹介するPR動画「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」です。 南九州に位置する鹿児島県志布志市では、温暖な気候を活かして3月下旬にそばの種子を蒔いて、5月下旬〜6月上旬にそばの実を収穫する春まき型品種「春のいぶき」を栽培しています。 春のいぶきのそばの花は動画の1:22からご覧になれます。 この収穫された新そばを振る舞うイベントが「夏越しそばまつり」です。 こちらの記事では、「夏越しそばまつり」の観光情報をご紹介いたします。 安楽山宮神社の境内で厳かに、そして和やかにおこなわれる「夏越しそばまつり」の様子をぜひこちらの動画でご覧ください。 「夏越しそばまつり」はどんなイベント? 写真:茅の輪くぐり 鹿児島県志布志市の「夏越しそばまつり」は、国指定天然記念物の「志布志の大クス」がある安楽山宮神社で6月30日に開催されます。 推定樹齢1300年の大クスの立つ境内に、無病息災を祈願して「茅(ち)の輪」をくぐる大祓いをスタートに、二八で仕上げた香り豊かなこだわりの1000食の新そばが振る舞われます。 そば以外にも志布志湾で獲れた鱧の天ぷらや新茶もいただけます。 天智天皇御手植えとの伝説も残る大クスは、動画の1:43からご覧になれます。 また、「茅(ち)の輪」くぐりの様子は2:51から紹介されます。 日本で一番早いそばの収穫をおこなう志布志の夏そばは、「夏越しそばまつり」で解禁されます。 志布志の夏そばについて 写真:蕎麦のイメージ 志布志の夏そばは、霧島山系由来のシラス台地を通ったミネラル成分を多く含んだ地下天然水で作られます。 春蒔き型品種の蕎麦粉は独特な風味があり、鰹節ベースの甘めのつゆでいただきます。 志布志の夏そばは、健康長寿や無病息災を願い生産者が、志布志のまちづくりとして2010年から取り組んでいます。 新そばは「夏越しそばまつり」当日から、近隣の飲食店でいただけるほか、オンラインショップでも販売しています。 「夏越しそばまつり」の観光情報 「夏越しそばまつり」の会場となる安楽山宮神社への交通アクセスは、JR志布志駅から車で約10分、または曽於弥五朗ICから車で約20分。 駐車場の用意もあります。 近くには、ダグリ岬海水浴場や大崎ふれあいの里公園、くにの松原キャンプ場などの観光スポットもあり、自然にふれあう旅行が可能です。 「夏越しそばまつり」の観光の紹介まとめ こちらでご覧になれる「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」は、夏越しそばまつりの様子を丁寧に動画で紹介しています。 「茅(ち)の輪」をくぐり、風味豊かな新そばをいただいて健康を祈願してはいかがですか。 -
動画記事 2:50
京都府京都市「北野天満宮」で一年の無事を祈願! 学問の神様として知られる天満宮の総本社で初詣を
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 61 回再生
- YouTube
京都府京都市「北野天満宮」初詣の動画紹介 今回は『QUICK GLANCE KYOTO』さん制作の『京都 初詣 北野天満宮 〜 学問の神様菅原道真公をお祀りする全国12000ある天満宮の総本社、楼門に掲げられた巨大絵馬でご開運を!』という動画を紹介します。 学問の神様として知られる京都市上京区に鎮座する「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。境内には、神様のお使いとして知られる牛の像が何体も配置されています。また京都では初詣(はつもうで)で賑わう神社としても知られています。 楼門に掲げられる巨大絵馬は人気があり、この絵馬を見るために初詣に訪れる人もいるとか。 そのほか、北野天満宮では三光門(さんこうもん)や宝物殿、国宝に指定されている本殿など、風情ある歴史的な建物も見どころです。まずは、北野天満宮の初詣の様子を動画でご覧ください。 北野天満宮の特徴やご利益は? 写真:北野天満宮・撫で牛 受験生が合格祈願を願う学問の神様として知られ、全国各地にある天満宮。その総本社「北野天満宮」は、平安時代に建てられた歴史ある神社、御祭神は菅原道真公が祀られています。 豊臣秀頼が寄進して建てられ、国宝に指定されている豪華絢爛な本殿。その中にある「石の間」と「鬼神像」などは、特別公開の時期に見ることができます。 北野天満宮の特徴は何と言っても10体以上置かれている牛の像。これは、菅原道真公が、丑年生まれであったことから神の使いとされています。「撫で牛」を触り、頭を触ると頭がよくなり、体をなでると病気やケガが治るといわれています。 北野天満宮では、文化芸能や厄除祈願などのご利益が授かれるともいわれ、初詣で賑わう境内で行われる「筆始祭(ふではじめさい)」では、書初めをして書の上達を願います。梅の神紋が入った御朱印や受験生に人気のお守りなどは社務所で授かることができます。 また、毎月25日に催される「天神市」という縁日には、境内に骨董品や生活用品、屋台が並び、地元京都の方から観光客などで賑わっています。 初詣で賑わう北野天満宮! 混雑している時間や駐車場の情報をご紹介! 写真:京都府・北野天満宮 ※写真は平成31年度のものです 北野天満宮は、初詣で人気の神社としても知られています。正月三が日はコロナ禍前には例年50万人が訪れ、京都府内では伏見稲荷大社、八坂神社に次いで3位の多さ。 ですので、正月は大変な混雑が予想されます。特に三が日の中でも元旦は多くの参拝者が訪れるため注意が必要です。4日以降は比較的、混雑が緩和されるでしょう。 参拝時間は、元日が大晦日の夜から21:30、2日が5:30から20:30、3日が5:30から19:30です。北野天満宮へ初詣に行く際の参考にしてください。 境内はどこも大行列ですが、是非とも参拝の際に見ていただきたいのが巨大絵馬。その年の干支が書かれた巨大絵馬は楼門に吊るされています。お正月のインスタ映えスポットなので、ぜひ記念の1枚を写真に収めてみてはいかがでしょう。 駐車場は用意されていますが、初詣の期間は混雑している上に周辺では交通規制もありますので、公共交通機関の利用をおすすめします。 北野天満宮は梅や紅葉など季節の見どころも満載 写真:京都府・北野天満宮の紅葉 北野天満宮は、季節によって美しい梅や紅葉が見られる観光スポットでもあります。 菅原道真公が梅を愛したことから、北野天満宮は梅苑でも有名。境内にある梅苑「花の庭」には、菅公にゆかりの梅の木が1500本あり、寒紅梅などが咲き誇ります。入苑料は大人が1000円、小人500円、苑内でお茶菓子もいただけます。見頃は1月中旬から3月中旬までと長く楽しめる北野天満宮の梅、春に京都を訪れる際にはぜひお立ち寄りください。 秋になれば、御土居のもみじ苑から、国宝の御本殿と約350本もの紅葉が色づいた美しい景色が楽しめます。こちらも梅苑同様の入苑料金、その美しい光景はインスタ映えすると人気。 北野天満宮は、初詣、早春の梅、夏の新緑、秋の紅葉と見どころ満載の神社。学業祈願だけでなく、京都観光スポットとして訪れてみてください。 京都「北野天満宮」見どころまとめ 北野天満宮は初詣の時期は大変混雑し、所要時間は2時間以上かかってしまうことも考えられます。時間帯や日程は考慮の上、参拝してください。 北野天満宮に訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、長五郎餅の北野天満宮 境内茶店。太閤秀吉が開いた北野大茶湯でも供された上品な長五郎餅は、薄い餅皮に餡が包まれた上品な和菓子です。ぜひ食べてみてください。 大変な混雑が予想されますが、年初めに北野天満宮へ出向き、菅公のご利益を受けて、素晴らしい一年にしてみませんか。 ◆北野天満宮◆ 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL:075-461-0005 駐車場:あり(参拝専用)※毎月25日は、縁日のため駐車できません。 アクセス: 【交通機関】 JR京都駅より市バス50系統「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分 ※その他の行き方は公式ホームページをご確認ください。 【公式ホームページ】北野天満宮 【トリップアドバイザー】北野天満宮