• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
17 時間前
豊丘村観光協会が運営する道の駅南信州とよおかマルシェ内にある「菜園ビュッフェレストラン ベジフルキッチン」が日本野菜ソムリエ協会認定店になりました! 長野県内では2店舗目になります。 野菜のプロが厳選した地元の野菜たちをたくさん召し上がっていただくために毎朝地元農家さんが野菜を出荷してくれています! ベジフルキッチンで使っている食材は、主に豊丘村で栽培されている野菜や果物です。 村内農家さんから直接仕入れを行うため、季節によって使う野菜や果物が違います。 その時に美味しいものを毎日仕入れるからこそ「超新鮮」「安心安全」で味わうことができます。 その時、その食材によって一番合う料理を当店のフードコーディネーターが考案しています。 菜園ビュッフェの「菜園」とは、地元(豊丘村や近隣町村)農家さんの農園のことを指しています。 お客様が、新鮮でおいしい地元の食材をたくさん召し上がっていただくことが、農家さんのやる気につながります。 心も体も農家さんもうれしい、健康的で地域の活力を生み出すビュッフェレストラン「ベジフルキッチン」をぜひご利用ください!
さらに表示
  • ベジフルキッチン
  • 豊丘村観光協会
  • 野菜
  • レストラン
  • 長野県
  • 南信州・南信州地域
  • バイキング・ビュッフェ
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年9月12日
【ぬか漬けワークショップ🥕】 地元食材の良さを活かし、加工の新しいアイデアにつながればと「ぬか漬けワークショップ」開催されました💡 五ヶ瀬町出身の寺本りえ子先生のご指導の下、まずは昨日仕込んだぬか漬けの試食🥢 その数全部で18種類!! きゅうり、にんじん、大根など馴染みのあるものから、乾燥椎茸、こんにゃく、みょうがなど新たな味の発見にもなりました👀✨ そのあとは実際に寺本先生が目の前でぬか床を仕込む様子を見て、水分の量などを学びます📝 そして、既に本漬けができるぬか床をおすそ分けしてもらい、各自持ってきていたお野菜を早速漬け込んでいました😊 だいたい12時間くらいで食べごろだそうで、皆さん食べるのが楽しみと大事にマイぬか床を持って帰ってらっしゃいました🥰 今度は参加者の皆さんが漬けたぬか漬けを食べてみたいです😍
さらに表示
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 五ヶ瀬町
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • 野菜
  • ワークショップ
  • 発酵食
  • 日本
  • 写真
  • …他5件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年8月21日
🍂秋のやま学校「ぷらっと」参加者募集中🍁 ~夏野菜の収穫&手づくりピザ体験~ 新家さんの畑で育った新鮮な夏野菜を自分の手で収穫し、 その野菜を使ってピザづくりに挑戦! 薪をくべて焼き上げる自家製のピザ窯で、香ばしい本格ピザが楽しめます🍕 収穫体験のあとは、美味しいランチタイム♪ とれたて野菜が乗った焼きたてピザで、夏の味覚をたっぷり味わいましょう🍅 お子さま連れのご家族にも、自然にふれたい方にもおすすめです。 遠方からお越しの方は、前日(土曜日)からの宿泊も可能です。 夏の終わりの思い出に、自然の中でゆったりとしたひとときを過ごしてみませんか? 📅 開催日:9月14日(日)10:00~15:00 📍 集合場所:しいたけの館21 🌲 体験会場:農家民宿「新家」 👥 定員:各日 最少4名~最大10名 💰 参加費: ・大人:5,000円/人 ・子ども(3歳以上):4,000円/人 ※村民の方は500円引き ※体験料・ガイド料・昼食代・消費税込 🧤 持ち物:エプロン(汚れても大丈夫な服装でお越しください) 📝 申込締切:9月7日(日)まで 🚶‍♀️ 同行者:添乗員または現地ガイドがご案内します 📲 お申込み・詳細は「もろつかナビ」でチェック!
さらに表示
  • 諸塚村
  • ツアー
  • 体験
  • イベント
  • 野菜
  • ピザ
  • 観光
  • 諸塚村観光協会
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • …他2件
十勝観光連盟
2025年8月16日
We would like to introduce our recommended agricultural experience. This tour allows you to discover the appeal of our representative products, beans and fresh vegetables. You will visit a farm that grows a variety of beans, including rare varieties. While strolling through fields that are not normally accessible to the public, you will learn about the careful cultivation of beans and experience the daily work of farming. You will also make original spices that go well with beans and prepare onigiri, an essential part of Japanese food culture, for lunch. In the afternoon, you will visit a farm that grows vegetables and gain insight into crops from the farmer's perspective. In the evening, you will create hamburgers using a variety of vegetables and compare the flavours of fried potatoes made from different potato varieties, which are a representative product of the region. Enjoy the distinct tastes of the potatoes. For more details, please visit the URL below. おすすめの農体験をご紹介いたします。 代表的な産品「豆」と「新鮮野菜」の魅力を知ることができるツアーです。 希少豆を含む様々な豆を独自で栽培している農家を訪れます。 普段入ることができない畑を散策しながら、丁寧に作っている豆の話しや普段している畑仕事の体験をおこないます。 豆に合うオリジナルのスパイス作りやお昼ご飯には、日本の食文化に欠かせない「おにぎり」を作ります。 午後は野菜を作っている農家を訪れ、農家の視点で作物に触れます。 夜はいろんな野菜を組み合わせてハンバーガーを作り、また代表的な産品であるじゃがいもを品種別にフライドポテトにして食べ比べます。 じゃがいもの味の違いを楽しんでみましょう。 詳細は下記URLよりご覧ください。 https://slow-life-hokkaido.com/tour/tokachi-beans-and-vegetable-farms-gastronomy-tour/...
さらに表示
slow-life-hokkaido.com
Tokachi Beans and Vegetable Farms Gastronomy Tour - Slow Travel HOKKAIDO
Find out about Tokachi Beans and Vegetable Farms Gastronomy Tour and other Slow Life HOKKAIDO tour programs.
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • 十勝
  • 日本
  • 思い出
  • 体験
  • 自然
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
  • …他8件
十勝観光連盟
2025年8月15日
Here are some recommended eco-friendly tours. This is a two-day, one-night trip where you can experience organic farming that is gentle on the environment and your body. You will visit wine producers and farmers who practise organic farming, and see their farms where they grow their produce with care and attention, relying on the power of nature without using any chemical fertilisers or pesticides. You will enjoy tasting different organic wines and lunch and dinner made with plenty of vegetables, and experience the difference in flavour. Accommodation is in ‘glamping,’ a unique outdoor experience in Tokachi. The next day, you will create eco-friendly upcycled products using discarded vegetable peels and participate in traditional Japanese paper-making. This organic experience offers a valuable opportunity to reflect on the environment and health. We aim for participants to connect with producers they wouldn't normally meet, learn about the care and thought behind the ingredients, and savour the distinctive flavours of these foods. Through this experience, we hope participants will gain new insights and values, leading to a healthier and more fulfilling lifestyle. Those interested may apply via the URL below. おすすめのエコなツアーをご紹介します。 環境や体に優しいオーガニック栽培にふれる1泊2日の旅です。 オーガニック栽培をおこなっているワインや農業生産者を訪れ、化学肥料や農薬を一切使わずに自然の力に任せながら、こだわりや手間暇かけて育てている農園を見学します。 オーガニックワインの飲み比べや野菜を存分に使ったランチやディナーを召し上がっていただき、味の違いを楽しんでいただきます。 宿泊はアウトドアが盛んな十勝ならではの「グランピング」。 翌日は環境に配慮したアップサイクル製品を作り。 捨てられる野菜の皮などをつかって日本伝統の紙すき体験をおこないます。 オーガニック体験を通じて環境や健康について見つめ直すよい機会です。 普段会うことができない生産者と触れ合い、食材に込められた思いを知ってこだわりの食の味を食べてもらいたい。 そして体験を通じて新しい発見や価値観が得られ、より健康で豊かな生活を送ってもらいたいと考えています。 ご興味のある方は下記URLよりお申し込みください。 https://slow-life-hokkaido.com/tour/tokachi-organic-farms-and-glamping-premium-tour/...
さらに表示
slow-life-hokkaido.com
Tokachi Organic Farms and Glamping Premium Tour - Slow Travel HOKKAIDO
Find out about Tokachi Organic Farms and Glamping Premium Tour and other Slow Life HOKKAIDO tour programs.
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • 十勝
  • 日本
  • 思い出
  • 体験
  • 農業
  • 自然
  • …他10件
十勝観光連盟
2025年8月15日
Here are some recommended agricultural experiences. Okamoto Farm in Nakasatsunai Village is committed to environmentally friendly, sustainable agriculture and producing safe, reliable crops. On this tour, you will harvest vegetables with your own hands and use them to make Hokkaido's local dish, ‘Jingisukan.’ You will also learn how to prepare delicious vegetables, as taught by the farmers themselves. For dessert, you can enjoy cream puffs made with sweet, high-sugar tomato berries. Through agricultural experiences, we hope that participants will interact with producers they would not normally meet, learn about the thoughts behind the ingredients, enjoy the flavours of the region, and deepen their connections with producers. We also hope that through these experiences, participants will gain new discoveries and values, and lead healthier and richer lives. If you are interested, please apply at the following URL. おすすめの農体験をご紹介いたします。 中札内村にある岡本農園は環境に配慮した持続性の高い農業や安全・安心な農作物ををつくっています。 ツアーでは、自らの手で野菜を収穫し、収穫した野菜を使って、北海道の郷土料理「ジンギスカン」を作ります。 農家直伝の野菜のおいしい食べ方も教えてくれます。 デザートには糖度が高く甘いトマトベリーを使ったシュークリームが召し上がれます。 農体験は普段会うことができない生産者と触れ合い、食材に込められた思いを知って地域の食の味を楽しみながら、生産者との繋がりも深めてもらいたい。 そして体験を通じて新しい発見や価値観が得られ、より健康で豊かな生活を送ってもらいたいと考えています。 ご興味のある方は下記URLよりお申し込みください。 https://slow-life-hokkaido.com/tour/okamoto-farm-harvesting-and-jingisukan-lunch/...
さらに表示
slow-life-hokkaido.com
Okamoto Farm Harvesting and Jingisukan Lunch - Slow Travel HOKKAIDO
Find out about Okamoto Farm Harvesting and Jingisukan Lunch and other Slow Life HOKKAIDO tour programs.
  • 北海道
  • 旅行
  • 観光
  • 十勝
  • 日本
  • 思い出
  • 体験
  • 自然
  • 農業
  • …他5件
宮崎県 諸塚村観光協会
2025年7月3日
🍄7月7日は「乾しいたけの日」🍄 それを記念して、**7月5日(土)**に《乾しいたけフェア》を開催します! 📍会場:もろっこはうす駐車場 🕘時間:9:00〜16:00 ✨イベント内容✨ ・焼きたて! 乾しいたけのふるまい ・乾しいたけ&きくらげ詰め放題! ・諸塚村の烏龍茶「清香森茶」の試飲🍵 ・村の特産品や夏野菜の販売もあります🍅🥬 お子さまから大人まで楽しめるイベントです! ご家族・お友達とぜひ遊びに来てください😊
さらに表示
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 諸塚村
  • 諸塚村観光協会
  • イベント
  • 夏イベント
  • 体験
  • お茶
  • 野菜
  • エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」
  • 観光
  • …他2件
千葉県 館山市観光協会
2025年6月9日
6/15 🥕野菜の詰め放題🥔 道の駅グリーンファーム館山で大人気の詰め放題イベントです! 🥕🥔🥕アナタは何キロ獲れるかな? 🥔🥕🥔 日時:6月15日(日) 10時スタート(無くなり次第終了) 制限時間:1分 参加費:1袋500円(税込) ※千葉県民の方は100円引き! 住所を確認できる書類(免許証等)をご提示ください。 https://greenfarm-tateyama.com//
さらに表示
greenfarm-tateyama.com
道の駅 グリーンファーム館山
道の駅グリーンファーム館山
  • 千葉県
  • 観光
  • 旅行
  • 房総半島
  • 館山市
  • グルメ
  • 自然
  • 日本
  • イベント
  • 野菜
NPO法人あしょろ観光協会
2025年4月19日
 道の駅あしょろ銀河ホール21敷地内広場にあるJAあしょろ直売所「寄って美菜(よってみな)」さんの今季営業が、4月16日よりスタートしました! 定休日は基本毎週火曜日とのことです。  足寄産の野菜に、「ぬくもり農園」のいちご「スウィーティアマン」(紅白)に、それを使った人気のいちご大福、ラワンぶき商品やビーフジャーキーなどなど、JAあしょろが誇るラインナップを取り揃えております! 道の駅にお立ち寄りの際は、ぜひ「寄って美菜」さんにも足をお運びください!
さらに表示
  • 足寄町
  • 野菜
  • 道の駅
  • 観光
  • 北海道
  • 北海道地方
十勝観光連盟
2025年4月18日
1日体験ツアーのご紹介😄 ~十勝を代表する産業「畑作」をこの目で! ~ 上士幌町と芽室町で、野菜のおいしさに感動しっぱなしの1DAYツアー 広大な平地が広がる十勝平野。 開拓民たちが人と馬の力で原生林を切り拓き、畑作を始めてから150年あまりの時が経ち、今では日本屈指の農業地帯となりました。 日本各地のみならず、世界にまで届くおいしいメイドイン十勝の野菜たちは、高品質でおいしいものばかり。 普段は入ることのできないリアルな生産現場にお邪魔して、農家の一員になった気持ちで暮らしを体験しながら、おいしさの秘密に触れる1DAYツアーに参加してみませ んか? 【ツアースケジュール】 9:00  JR帯広駅 集合 10:00 関口農場 豆畑の見学、農作業体験、豆の試食畑で実際の豆と農作業を通して触れ合い、農作業で一汗流した後は、畑のそばで休息タイム 11:40 クラフトキッチン スパイスブレンド体験+豆料理ランチ 十勝の野菜に合うスパイスのブレンド体験に挑戦 14:45 新嵐山スカイパーク展望台 食料自給率1000%以上とも言われる十勝の畑を眺め、その広大さを体感します。 15:20 高野農場 畑散策&旬の野菜収穫体験 農家の視点で畑を散策して作物に触れ、農家のみが知る畑の魅力に迫ります。 17:00 ポップコーン畑の中でオリジナルハンバーガーディナー 十勝産小麦のバンズ、めむろうしのパティ、十勝の野菜を自由に組み合わてハンバーガーを作ります。 19:30 JR帯広駅 解散 催行期間:6月~8月上旬 時  間:9:00~19:30(約10時間30分) 催行人数:2~8名 料  金: おひとり様 2名利用の場合 大人 159,500円 3名以上 大人 115,500円、小学生 お一人様 20,000円   ※英語通訳付きの場合は以下の通りです。 おひとり様  2名利用の場合 大人 198,000円 3名以上 大人 137,500円、小学生 お一人様 20,000円 ■ご利用日の7日間前までにご予約お願いいたします。 (ガイドの都合等により、ご希望日に沿えない場合がございます) 生産者さんの話しを聞きながら、農業や食の裏側をのぞいてみませんか? 生産者さんと直接触れあえる良い機会でもあります。 1日間の体験を通じて、新しい発見や価値観が生まれ、皆様の人生がより豊かなライフスタイルへと変化していくことを願っております。 旅の思い出の1ページに十勝 の体験を刻んでもらえるとうれしいです😄 ご興味のある方は、下記URLより当連盟公式ホームページ内「BEHINDTHE GOOD TASTE ~食の源流・十勝と繋がる旅~」をご覧ください! ■お問合せ先 株式会社クナウパブリッシング Slow Travel HOKKAIDO メールアドレス:slh@slow-life-hokkaido.com コメントを追加… https://tokachibare.jp/behindthegoodtaste/...
さらに表示
tokachibare.jp
本物のおいしさとその裏側に触れる旅|北海道・十勝で食を楽しむツアー
日本を代表する食糧生産基地「北海道・十勝」の観光・旅行ツアーを紹介。畑作・酪農・畜産・漁業・酒造・狩猟など⾷にまつわる産業を体験してみませんか。
  • 北海道
  • 十勝
  • 観光
  • 旅行
  • 体験
  • 農業
  • ツアー
  • 思い出
  • 収穫体験
  • ハンバーガー
  • …他8件
きもべつ観光協会
2025年4月15日
【喜茂別町商工会よりお知らせです】 春の味覚アスパラガス! ふるさと小包®のお申込みを受付けしております! 毎年喜茂別町商工会が行っている「グリーンアスパラ・ホワイトアスパラ」の全国発送。 4月14日(月)~5月20日(火)まで、郵便局でお申込みいただけます! 発送開始日は5月下旬からとなっております。 詳しくはチラシをご覧ください。 羊蹄山麓高原地帯の澄んだ空気と清らかな水、昼と夜の温度差、美味しく育てる気候と畑で丹精こめて作られた、甘くみずみずしいアスパラガスをぜひ一度ご賞味ください!
さらに表示
  • 北海道
  • グルメ
  • 喜茂別町
  • 羊蹄山(蝦夷富士)
  • アスパラガス
  • 野菜
  • 春の味覚
神奈川県 大和市イベント観光協会
2025年3月26日
皆さんこんにちは~。 大和市イベント観光協会です。 大和市では地元の野菜を使った料理を提供する「大和地場野菜使用店」の情報を公開しています。 紹介されているお店は市による認証店で、おしゃれなレストランから気軽な居酒屋、スイーツが楽しめるパティスリーまで様々。 シャキシャキの葉物やみずみずしいブルーベリーやリンゴにほくほくさつま芋… 柔らかい地元産トウモロコシのポップコーンなどなど。 また、大和市内では定期的に【大和市民朝霧市】など、各所で地元野菜の直売も行っています。 おうちでもお店でも大和の野菜を食べることができますよ。 地元の採れたて新鮮野菜ならではの美味しさ、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。 https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/74/sangyo/nogyo/23415.html...
さらに表示
www.city.yamato.lg.jp
「大和地場野菜 使用店」(大和市認証)の紹介|大和市
「大和地場野菜 使用店」とは?・大和市が、商工会議所と連携し、「新鮮で安心な『大和地場野菜』を活用する飲食店」として認証し、応援しているお店のことです。・ご家族やご友人と、新鮮な野菜、料理をお楽しみください。楽しむことが、地元の応援にもつながります。・お店の目印は、このマークです。〇制度と申請方法(内部リンク)〇パンフレット(2025年3月25日公開) ⇒地場野菜を選ぶ理由は何ですか?(PDFファイル:3.8MB)
  • 大和市
  • 野菜
  • グルメ
  • 地域PR
  • 神奈川県
千葉県 水郷佐原観光協会
2025年1月9日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 水郷佐原観光協会です。 千葉県の北東部にある千葉県香取市佐原は、利根川の水運の中継地点として栄えた町です。 江戸から伝わった文化を佐原独自の文化として発展させた歴史があります。 当時の伝統的な町並みの面影は今も小野川沿岸や香取街道に残り、古き良き日本の情緒を体験できます 平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました。 また、江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られています。 ◆千葉県香取市佐原の観光地の紹介◆ ◇香取神宮 日本全国に約400ある香取神社の総本山です。 香取の森と呼ばれる広大な境内には樹齢1000年の周囲約10メートルの杉のご神木や老杉が茂ります。 数百本の桜が咲く季節には多くの花見客が訪れます。 ◇諏訪神社 佐原駅から徒歩5分の丘の上にある神社で、産業開拓の神、知徳の神、進学の神が祀られています。 例年10月に執り行われる「諏訪神社秋祭り」は14台の山車が町を練り歩きます。 ◇佐原の町並み 江戸時代からの建物が今も町中に残り、県指定文化財に指定された13棟は小野川沿いや香取街道沿いに軒をつらねます。 かつての商人たちの活気ある生活を偲ばせます。 ◇道の駅 水の郷さわら 佐原産の人気の農産物が並びます。 地場産の素材を使用した加工品や名産品はお土産にも人気です。 4つのお店が並ぶフードコートでは、地元「SPF豚肉」のトンカツ、カレー、うどんなどを召し上がれます。 ◇伊能忠敬記念館 江戸時代に日本国内を測量して歩き、初めての実測の日本地図を作成した伊能忠敬(いのう ただたか)は佐原に住み活躍しました。 伊能忠敬記念館は彼の業績をたどることができる博物館です。 伊能忠敬の残した資料2,345点は国宝に指定されています。 ◇小江戸さわら舟めぐり 歴史情緒が残る佐原の町並みを眺めることができる舟めぐりは、佐原の歴史に浸りながら、のんびりゆったりとした時間を過ごすことができます。 所要時間は約30分ほどで、船頭さんのガイドも楽しめます。 ◆千葉県香取市佐原の特産品◆ 千葉県香取市佐原の肥沃な土壌は、お米、サツマイモ、マッシュルーム、ぶどう、トマト、いちご、キウィフルーツ、にんじん、ねぎといった多彩な農産物を育んでいます。 これらの新鮮な味わいは、千葉県香取市佐原の食文化を豊かにしています。 ◆千葉県香取市佐原の祭り・イベント◆ ◇佐原の大祭夏祭り・佐原の大祭秋祭り 例年7月に開催される「佐原の大祭夏祭り」は300年の歴史がある八坂神社の祇園祭、例年10月に開催される「佐原の大祭秋祭り」は諏訪神社の祇園祭です。 夏祭りは10台、秋祭りは14台の山車が町内を練り歩きます。 山車は鯉や鷹などの作りものが乗った、日本最大級の人形が飾られており、重さ3〜4トン、高さ7メートルにも及びます 関東3大山車祭りの一つと称され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 ◆千葉県香取市佐原の魅力◆ 江戸時代にタイムスリップした気分が味わうことのできる街並みを是非お楽しみください。 千葉県香取市佐原で、歴史、自然、文化を感じてください。 クールジャパンビデオでは香取市佐原のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 香取市
  • 佐原
  • 千葉県
  • 江戸時代
  • 利根川
  • 神社
  • 伝統文化
  • 文化財
  • 道の駅 水の郷さわら
  • 野菜
  • …他10件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年11月28日
信州のお漬物と言えば野沢菜が有名ですが、南信州では、源助かぶ菜の漬物が親しまれています。 源助かぶ菜は、霜に当たることで甘味やうま味が増していきます。 寒さが厳しくなってきたこの時期。 豊丘村では、源助かぶ菜の収穫適期に入ってきました。 とよおか旅時間では、源助かぶ菜の収穫体験をご提供中。 お漬物のレシピもお渡ししています。 体験の詳細は、とよおか旅時間のホームページをご覧ください。 実施時期は「11月25日~12月20日頃まで」を予定しております。 (なくなり次第終了)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • …他4件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年10月14日
【野菜収穫体験】 さつまいも・ピーマン・ナス・落花生の収穫を楽しんでいただきました😊 野菜収穫体験では旬の野菜を袋いっぱいに取り放題! ご予約優先ですが、当日受付も可能です! 10月14日現在、さつまいも・ごぼう・ラディッシュ・小松菜などが収穫可能です。 体験の詳細は、とよおか旅時間ホームページをご確認ください!
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 南信州・南信州地域
  • 観光
  • 旅行
  • 自然
  • 絶景
  • …他4件
北海道西興部村
2024年10月1日
【ケモノナイト】 中秋の名月に(と思っていたら、本当は翌日だったみたいだけど) 数年ぶりのケモノナイト。 西興部の酪農家・南家とゲストハウス・GA.KOPPERを中心に 数名のニシオコッパーや近隣から来てくれたシェフたち、 音楽家たちの協力のもと開かれた饗宴です。 生きていたものを食らうこと そうして、命をつないでいること 火に囲まれた宴のなかで 命と生産者に感謝する夜。 気づけばただのベニヤ板だったものに シカとクマが現れ、暖をとる。 肌寒いけれど澄んだ空気に包まれ 温かい、だしの効いたスープが絶品でした。 シカ、クマ、ヒツジ、ウシに野菜とチーズ 獲(採)れた食材をその地で味わえるありがたさと それがシェフの知恵と技術によって とてもおいしい料理になっている贅沢を嚙みしめます。 出会いをもつないでくれる食。 この夜に集ったひとたちが、またどこかで会うのでしょうか。 生産者のみなさんと集まっていただいたみなさんに感謝です。 #西興部村 #ケモノナイト #GA. KOPPER #オータコージ #種石幸也 #RIDE #DJKATSU #縄文太鼓 #山本祥人 #二宮規一 #高塚めぐみ #mikachup #moor #かなりあつい #薪屋とみなが #ヒグマ太鼓
さらに表示
  • 西興部村
  • 北海道
  • イベント
  • 自然
  • ありがとう
  • 動物
  • 収穫
  • 鹿
  • 料理・調理
  • …他3件
長野県 安曇野市観光協会
2024年9月9日
この夏限定! 『あづみの夏野菜カリー』 安曇野産の新鮮で美味しい夏野菜を使ったオリジナルカリー! 地元飲食店13店舗でご提供しています 地元で採れる夏野菜を市内外問わず多くの人に知ってもらおうと企画です カボチャ、ナス、ズッキーニ、トマトなどを素揚げにしたり、煮込んだりと 各店舗が工夫を凝らし、カレーライスやパスタ、カレーラーメンなど バリエーション豊かなメニューが勢揃い! 提供期間:2024年9月30日(月)まで ※各店舗の状況により変更になる場合もございます
さらに表示
  • 長野県
  • 信州
  • カレーライス
  • カレーラーメン
  • ご当地グルメ
  • 安曇野市
  • グルメ
  • 野菜
  • 観光
  • 地域PR
  • …他9件
長野県 諏訪郡原村
2024年7月16日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 長野県諏訪郡原村です。 長野県諏訪郡原村は、「街の幸福ランキング2023自治体ランキング」第1位を獲得した八ヶ岳の麓に広がる、美しい自然に囲まれた地域です。 人口約8000人の住民が、標高900mから1300mの高原の大自然と調和しながら生活をしています。 クールジャパンビデオではそんな長野県諏訪郡原村のおすすめの観光スポットや最新情報を発信していきます! 是非お楽しみに!! 初めての今回の投稿では原村のおすすめの観光スポットを簡単にはなりますが、いくつかご紹介させていただきます。 ◆長野県原村のおすすめ観光地◆ ◇八ヶ岳自然文化園 「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設で、園内では「パターゴルフ」「マレットゴルフ」「ドッグラン」「キックバイク」「アスレチック」などのアクティビティを子供から大人まで遊ぶことができます。 また、国内屈指の星空スポットで、4月から12月には「星空観望会」など星を観察する催しがあります。 園内のプラネタリウムがある自然観察科学館では、季節ごとのイベントも行なわれています。 隣接する「まるやち湖」は、八ヶ岳の絶景ポイントのひとつです。 ◇八ヶ岳中央農業実践大学校 八ヶ岳の峰々を一望でき、ゆったりと牛やヤギが過ごしている風景が目に入ってきます。 2024年4月にリニューアルオープンした直売所は、大学校で育てた高原野菜をはじめ、色鮮やかな花々などの農産物や地元の特産品が並んでいます。 子供から大人まで楽しめる『体験ワークショップ』は、酪農体験や養鶏体験、畑づくり、木のぼり林業体験、植樹体験、野菜のジャムづくりなど、日ごろ体験できないワクワク、ドキドキが盛りだくさんです。 ◆原村のイベント・お祭り◆ ◇八ヶ岳クラフト市 例年夏と秋の年2回開催されます。 作家さんたちの手作りの陶磁器、金属、布、木工、ガラス、皮革、アート、食品などの作品が並ぶ店舗が全国から出店します。 ◆原村の特産品◆ 標高1000m前後の農地は、昼夜の寒暖差があり日当たりも良いため、太陽の恵みをいっぱい受けた高原野菜が特産品となっています。 原村では、セロリ、ブロッコリー、キャベツ、ズッキーニ、パセリ、トウモロコシといった新鮮な野菜が栽培されています。 なかでもセロリ(地元ではセルリーと呼んでいます)の夏場の生産量は、日本一を誇ります。 花の栽培も盛んでカーネーションやアネモネなど原村で栽培される花は、色鮮やかで長持ちがすると評判です。 ◆原村観光をお楽しみください◆ 八ヶ岳の麓の大自然に囲まれた原村では、四季を通じて様々な自然の美しさを楽しむことができます。 春には芽吹く新緑、夏には涼やかな風を感じながらの星空鑑賞、秋には色鮮やかな紅葉、冬には静寂に包まれた雪景色と、年間を通して様々な魅力を感じていただけます。 今後も今回紹介しきれなかった原村のおすすめ情報を発信していきますので是非フォローお願いします。
さらに表示
  • 原村
  • 長野県
  • 八ヶ岳自然文化園
  • 温泉
  • イルミネーション
  • イベント
  • 農業
  • 自然
  • 信州
  • 星空
  • …他1件
長野県 ちの観光まちづくり推進機構
2024年7月9日
こんにちは! ちの観光まちづくり推進機構です。 長野県茅野市(ちのし)は高い山々に囲まれた長野県のほぼ中央にある市です。 東京から電車で約2時間の人気の観光地です。 クールジャパンビデオではリゾート地としても人気の長野県茅野市のおすすめの観光情報をお届けします。 是非お楽しみに! ◆長野県茅野市とは? ◆ 長野県茅野市は、八ヶ岳連峰の美しい山々に囲まれた自然豊かな人口約55,000人の都市です。 八ヶ岳登山の玄関口で、蓼科や白樺湖、車山といった人気の高原を有するリゾート地で四季折々の風景が楽しめる観光地として多くの観光客に愛されています。 長野県茅野市は大きく4つの観光エリアに分けられています。 ・蓼科エリア 平均標高1,000メートルを超える高原で、夏は避暑地として人気があります。 自然の景色が広がる人気のリゾート地です。 ・白樺湖・車山エリア 車山の山頂からは見渡す限り360度の絶景が広がります。 冬はスキーなどのウインタースポーツを、夏はカヌーやパラグライダーなど、アクティビティが楽しめます。 ホテルやペンションの宿泊施設も多く、茅野市観光の拠点としてもおすすめです。 ・八ヶ岳エリア 日本を代表する山岳「八ヶ岳」を要する日本国内有数の山岳エリアです。 多彩な登山ルートがあり、ルートごとにそれぞれの楽しみ方ができます。 ・まちなか・里山エリア 農村の景色や歴史ある寺社仏閣、駅周辺のミュージアムなど茅野市の文化を体感できます。 ◆長野県茅野市の歴史◆ 茅野市の歴史は古く、縄文時代から多くの人々が住んでいた地域です。 特に縄文時代の遺跡が多く発見され、当時は日本有数の人口密集地帯だったと言われており、「縄文の里」として知られています。 また、江戸時代には甲州街道の宿場町(金沢宿)として発展しました。 現在もその歴史と文化を感じることができる場所が多く、観光資源として活用されています。 ◆長野県茅野市の観光地の紹介◆ ・ビーナスライン ビーナスラインは長野県茅野市と長野県松本市を結ぶ山岳ドライブルートで、八ヶ岳や蓼科山の絶景をご覧になれます。 全長約88kmにわたるこの道路は、春から秋にかけて多くのドライバーやライダーが訪れ、美しい風景を楽しんでいます。 特に夏の高原の爽やかな空気と、秋の紅葉が見事です。 ・白樺湖 白樺湖は、ビーナスライン沿いに位置する白樺の木に囲まれた周囲4キロメートルの湖で、四季折々の自然を楽しむことができます。 夏にはボートやカヌー、冬にはスキーやスノーボードなど、年間を通じてアウトドアアクティビティが楽しめます。 また、湖畔にはリゾート施設や温泉もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。 ・車山 車山は、茅野市を代表する、標高1,925メートルの美しい山です。 山頂からは、見渡す限り360度の大パノラマが広がり、晴れた日には富士山や南アルプスまで見渡せます。 登山道は初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、ハイキングやトレッキングに最適です。 ・車山高原 車山高原は、四季折々の美しい花々と壮大な景色が楽しめる高原リゾートです。 特に夏にはニッコウキスゲの群生が見事で、多くのハイカーや写真愛好家が訪れます。 また、車山高原スキー場では、冬にはスキーやスノーボードが楽しめるスポットとして人気です。 ・御射鹿池(みしゃかいけ) 周囲を森林に囲まれ、鏡のように美しい水面が訪れる人々を魅了します。 この池は、東山魁夷(ひがしやま かいい)の名画「緑響く」のモチーフにもなった場所で多くの観光客がその神秘的な景観を求めて訪れます。 ・蓼科高原 蓼科高原は、自然の美しさとリゾート施設が調和したエリアです。 四季折々の自然が楽しめるハイキングコースが人気で、特に春の新緑や秋の紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。 蓼科高原にある蓼科温泉郷には多くの温泉施設が点在し、旅の疲れを癒すことができます。 ・北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端にある北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイです。 四季折々の風景が楽しめるため、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 ロープウェイ山頂からは、日帰り登山や山小屋を利用した1泊2日の登山など、旅のプランにあった登山を楽しめます。 ・蓼科湖 蓼科湖は、静かな森に囲まれた美しい湖です。 湖畔には約1.5キロメートルに渡って遊歩道が整備されており、散策やピクニックを楽しむことができます。 また、釣りやボート遊びも人気で、自然の中でリラックスした時間を過ごすことができます。 ・田舎暮らし体験 農家さんのお宅で田舎暮らし体験ができる観光プランもあります。 高原野菜の収穫や野沢菜漬けや味噌作りなど茅野市に伝わる生活に触れることができます。 外国人観光客の方にも非常に人気です。 ◆長野県茅野市のお祭り・イベント紹介◆ ・白樺湖夏祭り花火大会 白樺湖夏祭り花火大会は、毎年夏に開催されるお祭りで、多くの観光客が訪れます。 白樺湖から打ち上げられる約1500発の花火が茅野市の夜空を彩ります。 ・茅野どんばん 茅野どんばんは、茅野市の伝統的な祭りです。 茅野駅東口から市役所までの通りを中心に、神輿や太鼓の演奏、踊りを楽しみます。 ・御柱祭 御柱祭は、7年に一度行われる長野県を代表する伝統的な祭りで、正式名称は「式年造営御柱大祭」です。 このお祭りの見どころの一つ「木落し」は御柱に大勢の氏子を乗せ、傾斜30度近くの急坂を一気に下ります。 ◆長野県茅野市の観光情報を紹介◆ 長野県茅野市は、豊かな自然に囲まれた魅力的な観光地です。 四季折々の美しい風景とアウトドアアクティビティが楽しめる茅野市は、家族連れやカップルにとって理想的な観光地です。 ぜひ一度、茅野市を訪れて、その魅力を体感してみてください!
さらに表示
  • 茅野市
  • 長野県
  • 信州
  • 白樺湖
  • 高原
  • 北八ヶ岳ロープウェイ
  • 道の駅
  • 田舎
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年7月4日
【宮崎県 五ヶ瀬町 ショッピング・お土産】特産センターごかせ 国道218号線沿い、宮崎県と熊本県の県境にある「特産センターごかせ」 五ヶ瀬町内の特産品や地元の農家さんが作った新鮮な野菜が並びます。 食堂では五ヶ瀬で育ったヤマメの甘露煮が丸ごと一匹乗った「五ヶ瀬うどん・そば」宮崎B級グルメコンテストでグランプリを獲得した「特ホル丼」などを楽しむことができます。 〇営業時間 【売店】9:00~18:00 【食堂】11:00~16:00 〇定休日 【売店】年中無休 【食堂】年末年始 〇お問い合わせ 電話番号:0982-82-1400 ファックス:0982-82-1252
さらに表示
  • 五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • お土産
  • ショッピング
  • 観光
  • グルメ
  • ランチ
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 野菜
  • 地域PR
  • …他4件
千葉県 白子町
2024年6月12日
こんにちは! 千葉県白子町(しらこまち)です。 千葉県白子町は、千葉県の東の海岸・九十九里浜に面しており、美しい砂浜が広がる自然豊かな環境が魅力の町です。 県庁所在地の千葉市から約30キロメートル、東京都心からも約60キロメートルで、お車でのアクセス時間は約1時間20分ほどとなっています。 ◇白子町とは? 白子町には日本一の数を誇る300面を超えるテニスコートがあり、テニス合宿の聖地でもあります。 他にも九十九里浜のサーフィンなどのアクティビティやスポーツで人気がある地域です。 和歌山県から伝わった地引き網を使用した九十九里浜いわし漁発祥の地で、江戸時代から続く伝統的な産業となっています。 ◇白子町の歴史 1955年に白潟町、関村、南白亀村が合併して生まれた町です。 町名の由来となった白子神社は平安時代に建立された歴史あるスポットで、桜の名所としても人気があります。 ◇千葉県白子町のおすすめの観光ポイント 白子町では「訪れたお客様の笑顔がみられる魅力あるまちづくり」の実現に向け、観光誘致に力を入れています。 「誰もが"健幸"になれるまち」をスローガンにしています。 白子町の温泉を中心に、テニスを始めとするスポーツ施設などの魅力を町をあげて発信しています。 ◇千葉県白子町の農業 農業は千葉県白子町の基幹産業となっています。 太平洋の海のミネラルをたっぷりと含んだ大地で育った野菜は甘味があると評判です。 千葉県白子町が誇る人気の特産野菜を紹介します。 ・白子たまねぎ 肉厚で糖度が高く、フルーツのような甘味のたまねぎです。 4月下旬から5月の期間しか収穫できません。 ・葉たまねぎ 玉ねぎの玉が膨らむ前に収穫し、甘くて柔らかい葉を食べます。 ・トマト 温暖な気候と砂地の好条件から一年を通して美味しく食べれるトマトが収穫できます。 ・食べたい菜 ガラス温室の中で、育ったサラダ菜です。 太陽の恵みをいっぱい受けた、みずみずしい葉っぱが自慢の野菜です。 ・ながいきねぎ 通常の葉ねぎより、柔らかく、色、香り、歯ざわりに定評があります。 ◇千葉県白子町の魅力 千葉県白子町の人口は約10,500人おり、観光やイベントで白子町を知った方の移住を検討される方も非常に増えています。 町では移住・定住の相談も受けており、また白子町の空き家バンク登録リストをウェブサイトで確認することもできます。 千葉県白子町は、美しい自然環境と豊かな文化、そしてスポーツ施設が充実した町です。 千葉県白子町の魅力たっぷりの情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いします。
さらに表示
  • 白子町
  • 千葉県
  • 九十九里浜
  • 房総半島
  • スポーツ
  • 運動
  • サーフィン
  • アクティビティ
  • 農業
  • 野菜
  • …他10件
千葉県 千葉市観光協会
2024年6月9日
【富田さとにわ耕園(富田都市農業交流センター)】 春は12万株のシバザクラや小さな青の花ネモフィラ、秋はコスモスが咲くことなどで知られる「富田さとにわ耕園」。 美しい自然に囲まれた農園で、訪れる人々に癒しと楽しさを提供します。 この耕園は、四季折々の花々や果物、野菜が彩る豊かな風景が特徴です。 訪れた人々は、新鮮な農産物を収穫する体験を通じて、自然と触れ合う喜びを感じることができると好評です。 また、富田さとにわ耕園では、地元で採れた新鮮な野菜や卵を直接購入することができます。 季節ごとに異なる農産物を手に入れることができるので、お土産にも最適です。 自然の中でリフレッシュし、楽しいひとときを過ごしたい方は、ぜひ富田さとにわ耕園へお越しください。 自然の恵みと温かいおもてなしが、皆様をお待ちしています。 ■アクセス: [電車・バス利用]千葉モノレール「千城台」駅より ・おまごバスで「富田町原田池」下車徒歩1分 ・さらしなバスで「富田町①」下車徒歩13分 [車利用]国道126号宮田交差点より四街道方面へ、富田町入口交差点を右折後、約900m進んで左折。 ■住所 :千葉市若葉区富田町711-1 ■駐車場 :無料(200台) ■営業時間: 9:00~17:00 ■定休日 :月曜日(祝日の場合は翌日) ■料金 :入園無料
さらに表示
  • 癒し
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • フォトジェニック
  • インスタ映え
  • 収穫体験
  • 写真
  • 自然
  • 四季
  • 公園
  • …他10件
山梨県 大月市観光協会
2024年5月22日
こんにちは、大月駅前観光案内所です💁‍♀️ 本日より‼️ワインの販売が始まりました🙌 笹一酒造のオリファン2種類を取り揃えています🎉 猿橋大黒屋でもワインの発売がスタートしています 他にも、甲州にごり梅酒や桃や葡萄を使ったサングリアも取り扱っています🍷 笹一酒造からは夏限定の日本酒が、 FAR YEAST BREWINGからは、「アウトドア専用ビール」のnoon moonをキンキンに冷やしてお待ちしています✨ 山梨や大月感のあるお酒をお求めでしたら、ぜひお立ち寄りください〜😉 野菜も少しずつ入ってきていますよ🥬 ぜひお立ち寄りくださ〜い☀️
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • 猿橋(大月市)
  • 野菜
  • ワイン
静岡県 河津町観光協会
2024年5月6日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町のおすすめの観光スポットを紹介します! 今回ご紹介する観光スポットは「河津桜観光交流館 ODORICO売店」です。 河津に来たらここへ!! 店内では新鮮野菜やかんきつ類、生花などの販売。 地元の人たちも御用達。 特産のわさびやみかんを使用した、地元ならではのお土産も豊富。 川端康成著「伊豆の踊子」の踊子をモチーフにしたODORICOグッズも販売中。 隣に観光案内所もあります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】河津桜観光交流館 ODORICO売店 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 【電話番号】0558-32-0330 【営業時間】8:00~15:00 河津桜まつり期間中は8:00~17:00) 【定休日】元日(その他年末の清掃日) 【駐車場の有無】有
さらに表示
長野県 信州・長和町観光協会
2024年5月1日
信州・長和町観光協会です。 皆様初めまして! 長野県長和町(ながわまち)は、長野県の中央にある豊かな自然と歴史の息づく町です。 ◇長野県長和町の歴史 江戸と京都を結んでいた中山道が江戸時代に通っていた長和町には、長久保宿、和田宿の2つの宿場があり、今も当時の面影を残す観光スポットです。 ・中山道 第ニ十八番和田宿 中山道の標高差約800メートルの難所「和田峠」の麓にある宿場で、多くの旅人はここで英気を養いました。 国指定史跡の「和田宿本陣」「歴史の道資料館かわちや」「大黒屋」が並び江戸時代の雰囲気を味わえます。 ・中山道 第ニ十七番長久保宿 江戸時代には43軒も宿屋があり、信濃の26の宿場の中で2番目の大きさを誇りました。 また、長野県長和町の星糞峠(ほしくそとうげ)は遥か昔から黒耀石(こくようせき)の産地として、多くの人々が暮らしていました。 鋭く加工しやすい黒耀石は3万年もの間、石器の材料として利用されていました。 ◇長野県長和町の観光地の紹介◇ ・美ヶ原高原 標高2,034メートルの王ヶ頭を中心に広がる溶岩台地で、富士山、八ヶ岳、北アルプスなどの山々の絶景が広がります。 美ヶ原高原に放牧された牛たちののどかな光景もご覧になれます。 霧が発生時に鐘を鳴らして登山者を守るために高原の中央に設置されている避難塔「美しの塔」は美ヶ原高原のシンボルにもなっています。 ・道の駅 マルメロの駅ながと 地元の新鮮な野菜や特産品が揃う、お土産の購入にもおすすめのスポットです。 2020年6月には、江戸時代の雰囲気を感じられる外観の直売所「マルシェ黒耀」をオープンしました。 ・黒耀の水 和田峠の有料道路料金所に程近い名水広場は黒耀石の岩盤で濾過された水が湧きます。 「信州の名水37選」に選ばれています。 ・長門温泉 やすらぎの湯 道の駅「マルメロの駅ながと」に隣接した日帰り温泉が楽しめる施設で、泉質は「日本三大美人泉質」のひとつであるナトリウム硫酸塩温泉。 露天風呂や源泉掛け流し「羽釜風呂」もあります。 ・和田宿温泉ふれあいの湯 広大な運動公園「湯遊パーク」の一角にある日帰り温泉施設。 泉質は「カルシウム・ナトリウム硫酸塩温泉。 あずまや風の露天風呂からは四季の風景を満喫することができます。 ・黒耀石体験ミュージアム 発掘調査の調査成果を実際の石器・アニメーション・模型などから分かりやすく知ることができます。 ・星くそ館 発掘調査によって明らかとなった、縄文時代の黒耀石採掘の様子を地層に直接投影するプロジェクションマッピングによりわかりやすく学ぶことができます。 ※入館される方は、黒耀石体験ミュージアムで受付が必要です。 ・ブランシュたかやまスキーリゾート 晴天率80%を誇るスキーヤーオンリーのゲレンデ。 様々なコースがあり親子で楽しめるスキー場です。 ※2023〜2024年のシーズンについては3月31日で終了しています。 ◇長野県長和町のイベント情報◇ ・おたや祭り 古町豊受大神宮で例年1月に催される例祭です。 町内に5つの山車飾りが奉納されます。 ・和田宿宿場祭り 旧盆の期間に和田宿の歴史と文化を再現したイベントで、多くの観光客が訪れます。 夜になると灯籠が宿場町を照らします。 ◇長野県長和町の特産品・名物 長和町の特産品には、ダッタンそば、ニジマスのから揚げなどがあります。 長和町の豊かな自然が育んだ特産品は、新鮮な味わいで多くの観光客を楽しませます。 ◇長野県長和町への旅をお楽しみください 長和町は、豊かな自然と江戸時代の雰囲気を味わえる街並みが皆様をお待ちしています。 長野県長和町の旅を満喫していただけるおすすめ情報を発信していきますので是非、フォローお願いします。 皆様の訪問を心よりお待ちしています。
さらに表示
  • 長和町
  • 長野県
  • 信州
  • 中山道
  • 道の駅
  • マルシェ
  • 温泉
  • 露天風呂
  • 日帰り温泉
  • スキー・スノーボード
  • …他8件
山梨県 大月市観光協会
2024年4月30日
こんにちは、大月駅前観光案内所です💁‍♀️ ゴールデンウィーク中の雨の平日、 大月駅前はゆったりした時間が流れています😌 外での観光ができなくなったり、 富士山が見えなかったり残念なことも多いですが、 雨の日だからこそ、足元や室内からゆったり景色を眺めるのも違った楽しみ方ができていいですよね☔️ 雨にも負けず農産品がたくさん入荷しています🥬 大人気のアク抜き処理をしたタケノコをはじめ、 スナップえんどう、クレソン、リーフレタスなど、 緑の野菜も続々と届いています✨ 葉っぱの大きさも大きくなってきて、暖かくなってきたんだなあと感じます😌 さらに、大月駅前ではクレープやお弁当の販売も実施しています🍱 雨ですが、ぜひふらっと大月駅にお立ち寄りくださいね🎶
さらに表示
  • 山梨県
  • 大月市
  • 大月駅
  • 観光
  • お土産
  • 観光協会
  • 野菜
  • 竹の子

あなたへのおすすめ