• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 長野県
  • タグ

みんなのSNS投稿

⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆源助かぶ菜収穫体験&漬け込み体験◆ 信州のお漬けものといえば野沢菜が有名ですが、南信州では『源助かぶ菜』の漬物が主流です。 霜に当たり、独特の歯ごたえで風味と甘みがある美味しい漬けものができます。 ぜひ、南信州の冬の定番漬物源助かぶ菜をご賞味ください。 【 源助かぶ菜の収穫体験  】 源助かぶ菜収穫体験の流れは下記です。 ①とよおか旅時間で受付      ↓ ②自家用車で圃場へ移動      ↓ ③収穫体験(ご自身で収穫頂きます)      ↓ ④とよおか旅時間へ戻り、計量・精算 ※ご希望の方にはレシピ進呈します。 ■時期 11月27日(月)~ 12月20日(水) ※新規受付終了しました。 ※なくなり次第終了となります。 ■受付場所・時間 受付場所:とよおか旅時間 受付時間:10:00~15:00 ■料金 1kg 200円 ■持ち物 包丁 / かぶ菜をしばる紐 ■ご予約方法 事前予約が必要ですので、収穫希望日を以下へご連絡ください。 とよおか旅時間(豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 FAX:0265-49-3396 ※当日は、とよおか旅時間で受付、計量、ご精算の対応を致します。 【 源助かぶ菜の漬け込み体験  】 ベテランスタッフの指導のもと、かぶ菜の収穫・漬け込み・お持ち帰りができます。 漬け込み方法や美味しい漬け方を丁寧に教えてくれます。 ■開催日 12月3日(日) ■受付場所・時間 受付場所:とよおか旅時間 →お支払いは受付時にお願いします。 受付時間:12:30~13:30 ■流れ ①とよおか旅時間で受付(12:30~13:30)      ↓ ②自家用車で田村原圃場(収穫圃場)へ移動      ↓ ③収穫体験(ご自身で収穫頂きます)      ↓ ④営農支援センターだいち(漬け込み講習場所)へ移動      ↓ ⑤漬け込み講習 ■漬け込み講習場所 豊丘村営農支援センターだいち加工体験室(講習時間はおおむね2時間程度) 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲3128-1 ■収穫体験場所 田村原圃場 ■料金 2,700円(参加1組(1樽)につき、かぶ菜3kgの切り漬け) ※3kg以上収穫したい場合は1kgごと200円の追加料金をいただきます。 ■持ち物 包丁 / 炊事用手袋 / 長靴 / 15L用の漬け樽(無い方は1樽1,000円で販売あり) 天候によりカッパなど ■ご予約方法 ※事前に予約が必要です。 (体験前日まで随時予約を受け付けます。 )  ご予約のお問合せ:とよおか旅時間(0265-49-3395 FAX:0265-49-3396)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • 野菜
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
■サイクリングガイドツアー■ ~フルーツスイーツプラン~ スイーツに使うフルーツを自分で収穫!? ~約2時間のスマートプラン~ 【 サイクリング × フルーツ狩り × スイーツ 】 サイクリングをしながら四季折々のフルーツを収穫し、その日だけの味覚を満喫できる特別なプランです。 収穫してきたフルーツは、村内の飲食店「カフェ&ダイニングen」でシェフがそのままスイーツにしてくれます! サイクリングは、E-BIKE(電動アシスト自転車)なので坂道も楽ちん♪ 自転車に乗り慣れていなくても、日本サイクリングガイド協会公認のガイドがサポート。 お客様のレベルに合わせて、コースを設定をするので安心です! 【 プラン詳細 】 ■期間・採れるフルーツ (春)3月中旬~5月上旬 (夏)6月上旬~8月末 (秋)10月~12月 (冬)12月~2月 ~豊丘村で採れるフルーツ~ 【いちご】3月上旬~5月上旬 【さくらんぼ】6月上旬~下旬 【もも】7月中旬~8月中旬(品種は時期によって異なります。 ) 【ぶどう】8月下旬~9月下旬(品種は時期によって異なります。 ) 【梨】8月下旬~10月上旬(品種は時期によって異なります。 ) 【りんご】8月中旬~12月上旬(品種は時期によって異なります。 ) 【甘柿】10月下旬~11月下旬 【市田柿】12月下旬~2月下旬(冬季限定。 干し柿のため、農家さんから分けてもらいます。 ) ■所要時間・距離・スタート時間 ●所要時間:約2時間~2時間半 ●走行距離:10キロ未満 ●スタート時間:13:00~ ※午前中をご希望の方はご相談ください。 ※スタート10分前にはとよおか旅時間へお越しください。 ■人数 2名様~5名様 ※1名様、あるいは5名様以上でのご参加の場合はご相談ください。 ■料金税込 3歳以上:1人5,000円~  0歳~2歳:無料 ※果物によって金額が変更になります。 予めご了承ください。 ※カフェ&ダイニングenが定休日の場合(定休日:毎週月曜、火曜)はお受けできません。 ■コース内容・日程 ①とよおか旅時間集合・出発 13:00(ご精算) ②果物農園へサイクリング 13:00~13:30頃 ③農園到着・狩り体験 13:30頃~14:00頃 ④カフェ&ダイニングenへ移動 14:15頃 ⑤スイーツを堪能 14:30頃~15:00頃 ⑥とよおか旅時間へ戻り、解散 15:15頃 ※通常は午後スタートのプランですが、午前中スタートをご希望の場合はご相談ください。 ■プランについて 【フルーツ】 四季折々、その季節のフルーツを体験、ご提供いたします。 時期により2種類以上のフルーツがある場合には、ご希望のフルーツをお申し出ください。 【コース】 初心者向けのコースです。 普段、自転車に乗らない方でもガイドが付きますのでご安心ください。 基本的には上記の日程で行うプランです。 サイクリングを延長されたい方は、レンタサイクル利用料を追加でお支払い頂けると可能です。 【自転車】 自転車はE-BIKE(電動アシスト自転車)を利用します。 (子ども用の電動アシスト自転車はございません。 ) また、自転車に乗れない小さなお子様はキャリアカーをレンタル頂けます。 (体重制限等ございます。 ) レンタルバイク一覧はこちら ・《E-BIKE》 ・《キッズバイク・キャリアカー》 【貸出備品】 ・ヘルメット、グローブ、サドルカバー、裾バンド、ロッカー ・シャワー(別料金) 【服装】 ・動きやすい服装、動きやすい靴 ■お問い合わせ とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 豊丘村観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 観光
  • サイクリング
  • ガイドツアー
  • 果物・フルーツ
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • …他2件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆野菜収穫体験◆ 四季折々、旬の野菜を袋いっぱいに収穫できます。 収穫した野菜は畑で食べることができます。 採れたての美味しさを味わうことができるお得な体験プランです。 【 詳細  】 ※現在予約受付中※ 予約優先です。 当日予約も可能です。 お電話にてお問合せください。 ■期間  ●7月上旬~1月下旬 (小雨決行) ■受付時間・所要時間  ●受付時間:10:00~14:00 ●所要時間:約1時間 =注意事項= ・予約時間の10分前までに受付を済ませてください。 ・予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 ■料金税込 入園料+野菜刈取り体験料 ①入園料 大人(15歳以上)1人300円 ※中学生以下無料 ②野菜狩り体験料 普通自動車(10人乗りまで)、軽自動車(4人乗りまで)1台につき1袋からご利用ください。 ●【小袋】500円  ●【中袋】1,000円  ●【大袋】1,500円 (袋サイズ参照:レジ袋 S・M・LL) ご収穫いただける野菜は【野菜について】をご覧ください。 =注意事項= ・ご収穫いただく野菜は2~3種類ご用意しておりますが、天候等の事情により収穫時期がずれる場合がございます。 ・ご収穫いただく野菜の指定はできませんので予めご了承ください。 ・収穫野菜は当日受付でご案内いたします。 ■大型野菜(別料金)について 袋に入らないような大型野菜は別料金とさせていただきます。 料金は当日受付にてご案内いたします。 別料金の野菜は農園にて別精算となりますので、小銭のご用意をお願いいたします。 大型野菜=白菜・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・スイカ 上記大型野菜は、時価にてご案内いたします。 ■野菜焼きキット税込 収穫した野菜を畑で試食できます。 (利用時間:1組1時間程度) 1セット 1,000円 =内容= アウトドアガスコンロ/まな板/包丁/塩コショウ等の調味料/人数分の箸・皿/ごみ袋 =注意事項= ・試食用の野菜焼きキットになります。 他の食べ物のお持ち込みはできません。 ・農園に飲み水はございません。 (お客様でご準備ください。 ) ・手洗い用の水はご用意しております。 ・お持ち込みのゴミは必ずお持ち帰りください。 ・農園での飲酒、その他持ち込みの食べものは一切禁止となります。 ■当日の流れ ①受付(とよおか旅時間)/お支払い(事前精算) ②農園へ移動 ③野菜収穫体験(ご希望の方は野菜焼き体験) ④現地解散 =注意事項= ・移動はすべて自家用車となります。 ・農園で追加購入をご希望の場合は、農園で現金支払いのみご対応いたします。 ■持ち物 ・汚れてもよい靴または長靴 ・収穫用手袋(軍手等) ・タオル ・飲み物 ・カッパ(雨天時) ※収穫には両手を使います。 傘を差しながらの収穫はできません。 ■その他 ・農園にはお手洗い(トイレ)がございません。 予めご了承ください。 ・農園での駐車はスタッフの指示に従って駐車ください。 ・園地管理の諸事情により野菜収穫体験が難しいと判断した場合は、誠に勝手ながら中止とさせていただく場合がございます。 ■集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 Email:toyotabi@nagano-toyooka.jp    【 野菜について  】 季節ごとに採れる野菜一覧 1月~5月までは収穫できる野菜が少ないためご利用いただけません。 その年の天候等で栽培する品種は変わるため収穫する野菜を指定することはできません。 実際の栽培状況はとよおか旅時間に直接お問合せください。 ■夏(6月~8月) レタス・カリフラワー・ブロッコリー・きゅうり・ピーマン・ズッキーニ・オクラ ナス・トウモロコシ・じゃがいも・玉ねぎ・大根・人参・パセリ・しそ・すいか ■秋(9月~11月) きゅうり・ピーマン・ズッキーニ・オクラ・ナス・かぼちゃ・ほうれん草・小松菜・チンゲン菜 レタス・キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー・さつまいも・大根・白菜・長ネギ ■冬(12月) 白菜・長ねぎ・人参・源助かぶ菜・ほうれん草・小松菜・チンゲン菜 (源助かぶ菜は南信州で親しまれている漬け菜です。 ) 【 予約方法  】 当日案内も可能ですが、ご予約が優先となります。 当日ご案内できない場合がございますので事前予約をおすすめします。 ■電話予約 0265-49-3395 受付時間9:00~18:00 ■WEB予約 野菜狩りWEB予約ページ ■キャンセル料 キャンセル料はかかりません。 当日の時間までに必ずご連絡ください。
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 地域PR
  • …他3件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆スポーツバイクレンタサイクル◆ スポーツバイクを手軽にレンタル! 自然豊かな豊丘村を自転車で巡ってみませんか? スポーツバイクに乗ったことがない方にも手軽にスポーツサイクルを 体験していただけるように幅広い車種を用意できるようにしております。 ガイド付きのコースもございますので是非お問い合わせ下さい。 ■レンタサイクルと味覚狩りが楽しめるお得なキャンペーン実施中!! レンタサイクルと一緒に【野菜狩り】or【桃狩り】をご予約いただいた方は、レンタサイクル料金が50%OFFとなります。 味覚狩りの内容は「とよおか旅時間」ホームページもにある各詳細ページをご確認ください。 ホームページから予約も可能です。 レンタサイクルご予約時に、「コメント」欄に味覚狩りご予約の旨をお書きください。 レンタルバイク一覧 クロスバイク ■適正身長:150~180センチ(3サイズ展開) ■イタリアの有名ブランド「コロナゴ」 ■おしゃれなデザインと高級感 ※ご予約可能台数:3台(先着順) ロードバイク ■適正身長:155~175センチ(Mサイズ) ■ディスクブレーキ採用 ■初心者の方も安心のフレーム設計です ※ご予約可能台数:1台(先着順) マウンテンバイク ■適正身長:130~145センチ ■タイヤ幅が太いため、でこぼこ道でも安心して乗れます ■ディスクブレーキ採用。 女性でも乗りやすいサイズ ※ご予約可能台数:2台(先着順) シクロクロスバイク ■適正身長:155~175センチ(Mサイズ) ■本格的なシクロクロスバイク ■試し乗りをしてみたい方はぜひお声がけください ※ご予約可能台数:1台(先着順) グラベルバイク ■適正身長:145~170センチ(Sサイズ) ■タイヤ幅が太いため、でこぼこ道でも安心して乗れます ■変速機やブレーキはシマノの上位グレード ※ご予約可能台数:1台(先着順) ご予約は「とよおか旅時間」ホームページもしくはお電話にて受付しております。 ご予約状況やイベント参加のため、自転車がご利用できない場合がございます。 詳細は【レンタサイクルカレンダー】をご確認ください。 【お問い合わせ】 〒399-3202 ⻑野県下伊那郡豊丘村神稲(くましろ)12407 一般社団法人豊丘村観光協会とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 信州
  • 旅行
  • 日本
  • 絶景
  • 観光
  • ロードバイク
  • 自転車
  • 日本の絶景
  • …他3件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆E-BIKEレンタサイクル◆ E-BIKEをレンタルしてサイクリングを楽しもう。 e-バイクは、従来の電動自転車よりもペダルの踏み込みが自然で坂道も楽々! E-BIKEなら、開放感の中、景色を存分に楽しめます。 ガイド付きのコースもございますので是非お問い合わせ下さい。 ■レンタサイクルと味覚狩りが楽しめるお得なキャンペーン実施中!! レンタサイクルと一緒に【野菜狩り】or【桃狩り】をご予約いただいた方は、レンタサイクル料金が50%OFFとなります。 味覚狩りの内容は「とよおか旅時間」ホームページもにある各詳細ページをご確認ください。 ホームページから予約も可能です。 レンタサイクルご予約時に、「コメント」欄に味覚狩りご予約の旨をお書きください。 eBIG.SEVEN Mサイズ ■適正身長:155~175センチ ■本体重量:約20kg ■重量を感じさせないほどのパワフルなモーター搭載 ※ご予約可能台数:5台 ePASSPORT CC 400 EQ Sサイズ ■適正身長:160~175センチ ■荷台にカゴやバッグを載せれます ■街乗りタイプなので乗り降りラクラクです ※ご予約可能台数:2台 ePASSPORT CC 400 EQ XSサイズ ■適正身長:150~165センチ ■女性におすすめのちいさめのサイズです ■おしゃれな自転車なのでインスタ映えまちがいなし ※ご予約可能台数:3台 ご予約は「とよおか旅時間」ホームページもしくはお電話にて受付しております。 ご予約状況やイベント参加のため、自転車がご利用できない場合がございます。 詳細は【レンタサイクルカレンダー】をご確認ください。 【お問い合わせ】 〒399-3202 ⻑野県下伊那郡豊丘村神稲(くましろ)12407 一般社団法人豊丘村観光協会とよおか旅時間 0265-49-3395 (9:00~18:00)
さらに表示
  • 長野県
  • 豊丘村
  • 観光協会
  • 信州
  • 旅行
  • 観光
  • 日本
  • サイクリング
  • 自転車
  • ロードバイク
  • …他2件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年4月2日
◆2024竹の子狩り◆ 春の訪れを感じさせる『竹の子』の収穫ができます。 初心者でも大丈夫! 農家さんが一から丁寧に掘り方を教えてくれます。 広く整備された竹林なので、子供連れでも安心して楽しめます。 竹の子は孟宗竹で、長野県では南部にしか自生していない種類の竹になります。 立派な竹の子! 根元を狙って一振り! 採った竹の子は、ご希望で「焼き竹の子」ができます。 とよおか旅時間駐車場が焼き竹の子会場 竹炭に採れたて竹の子を皮ごとダイブ! 足湯の熱源、竹を燃やしてできた竹炭をかけます! 15~20分で焼き上がり!! いい感じの蒸し焼きになります。 焼きとうもろこしのような甘い香りが! 穂先の一部分が美味しく召し上がれます! 【 詳細 】 完全予約制です。 予約状況よって当日受付も可能です。 お電話にてお問合せください。 ■予約受付開始 4月6日(土)9:00~ ※竹の子の発生状況によっては、受付期間も変動する可能性があります。 ご了承ください。 肥料代の高騰や園主さんの高齢化等によって園地の維持管理が困難になってきております。 そのため人件費や園地の維持管理費を確保するため誠に勝手ながら2023年度より入園料を導入させていただきました。 詳しくは【入園料+竹の子収穫料金】の項目をご覧ください。 ■期間 4月17日(水)~5月6日(月) 雨天決行 ※竹の子の生育状況によって、上記スケジュールから変更する可能性がございます。 ■予約時間 1日4回 ①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 =注意事項= 予約時間ごとに園主が迎えにきます。 (自家用車で園主の車の後について園地まで向かいます。 ) 予約時間の10分前までに受付を済ませてください。 予約時間に遅れた場合、ご案内できない場合がございますのでご注意ください。 ■入園料+竹の子収穫料金 (税込) ●入園料:1人 300円(中学生以上) 普通自動車(軽自動車)1台の収穫量により次のとおり変動いたします。 ・竹の子10㎏以上収穫 → 《入園料0円》 ・竹の子5㎏~10㎏収穫 → 《入園料100円》 詳しくは、【入園料金早見表】をご覧ください。 ●竹の子:450円/kg 普通自動車(軽自動車)1台につき収穫袋を1枚受付にて配布いたします。 ■収穫袋ついて 収穫袋は1組につき1枚の配布となります。 園地で袋がいっぱいになり、竹の子が入りきらない場合のみ園地で追加配布いたします。 竹の子を分けてお持ち帰りいただく場合は、精算時に受付へお申し付けください。 1袋50円で販売しております。 ■米ぬかについて 収穫袋1枚につき、米ぬかを1袋配布しております。 (米ぬかは1袋で約15kg分のあく抜きが可能です。 ) 計量時に15kg以上ある場合は、追加配布いたします。 (15kgに対して1袋ずつ) 竹の子を分けてお持ち帰りいただく際、米ぬかが2つ以上ほしい方は精算時に受付へお申し付けください。 1袋50円で販売しております。 ■国内旅行損害保険について お客様の任意で加入する事ができます。 ご利用の方は、受付時にお申し付けください。 1人500円(税込) ■自家用車2台以上でお越しの方へ 普通自動車(10人乗りまで)、軽自動車(4人乗りまで)1台を1組として精算いたします。 利用しない車はとよおか旅時間の駐車場へ留め置きください。 精算方法についてはこちらをご確認ください。 ■持ち物/服装 ・軍手 ・長靴など汚れてもよい靴 ・動きやすい服装 ・雨具(雨天時) ・竹の子を分ける袋(必要な方のみ) ■焼き竹の子(希望者) 収穫した竹の子を「とよおか旅時間」で焼き竹の子にできるサービスを行っております。 希望される方は、お持ち帰りの竹の子とは別に焼き竹の子用の小さめの竹の子を収穫してきてください。 とよおか旅時間で竹炭を準備しておりますので、その炭の中に皮付きのまま豪快に放り込めば、15~20分蒸らして出来上がりです。 採りたての竹の子は穂先の部分がエグみが少なく、アク抜きをしなくても焼けばそのまま召し上がれます。 竹炭コンロのご利用は無料ですので、ぜひお試しください。 竹の子は収穫してから1時間ほどでエグみが増してきてしまいます。 家に持ち帰って焼き竹の子をしてもエグみが強くなって食べられたものではありません。 採りたてのここでしかできない焼き竹の子をご堪能ください。 ■集合場所・お問い合わせ先 とよおか旅時間(豊丘村観光協会) 営業時間:9:00~18:00 〒399-3202 長野県下伊那郡豊丘村神稲12407 TEL:0265-49-3395 ■予約方法 予約受付開始:4月6日(土)9:00~ 受付開始までもうしばらくお待ちください。 ●電話予約 0265-49-3395 (受付時間9:00~18:00)
さらに表示
  • 豊丘村
  • とよおか旅時間
  • 観光協会
  • 長野県
  • 信州
  • 地域PR
  • 自然
  • 観光
  • 竹の子
  • …他1件
長野県 信州須坂観光協会
2024年4月1日
皆様~こんにちは 各地で桜の開花が始まってきました。 信州須坂の桜はまもなく咲きそうですが・・・本日から さくら名所100選 臥竜公園 さくらまつりが始まりました。 見頃期間中は、夜桜のライトアップもいたします。 名物の”まっ黒おでん”も是非ご賞味ください💕 臥竜公園さくらまつり 🌸期間2024年4月1日(月)~21日(日) 🌸駐車協力金 開花宣言の翌日から料金徴収します。 普通車等 700円 バス等 3,000円 🌸夜桜のライトアップ 4月4日(木)~21日(日)予定 ※開花予定は4月7日(日)前後と思われます お問合せ 信州須坂観光協会 ☎026-215-2225
さらに表示
  • 須坂市
  • 長野県
  • 桜祭り
  • 夜桜
  • 観光
  • 桜・桜並木・さくら
  • 旅行
  • おでん
長野県 信州須坂観光協会
2024年3月31日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 信州須坂観光協会です! 人口約5万人が暮らす長野県須坂市(すざかし)は長野県松本市から車で約90分のアクセスの長野県北部にある市です。 須坂市の歴史は古く、明治から昭和初期に製糸業で栄え、市内では当時の面影を残す土蔵や大壁造りの商家をご覧になることができます。 須坂市の自然の美しさと、歴史的建造物の魅力溢れるおすすめ情報をクールジャパンビデオで発信していきますのでよろしくお願いします。 ==長野県須坂市の必見の観光地== 須坂市のおすすめの観光スポットを紹介します。 是非須坂市観光の参考にしてください! ・臥竜公園 臥竜公園では『さくら名所100選』に選ばれた約600本の桜並木を楽しめます。 その他、アヤメ・フジ・ツツジ・アジ サイなどの花々も公園内を彩り、一年を通して自然の美しさを感じることができます。 ・須坂市動物園 臥竜公園内にある動物園で約50種類・230匹の動物が飼育されています。 「カピバラ温泉」や「夜の動物園探検隊」などここでしか味わえない催しや、須高ケーブルテレビが開設した「みんなのデジタルアニマルパーク」では数種類の動物の動画を24時間ライブ配信でご覧になることができます。 ・日本の滝百選『米子大瀑布』 令和元年の台風によって道が崩壊し通行止めとなっていましたが、2023年5月に道が開放されました。 須坂市の南東部に位置する米子大瀑布は群馬県との県境に跨る百名山・四阿山(あずやまさん)のカルデラの断崖を直線的に落ちる2つの滝(不動滝・権現滝)は日本の滝百選にも数えられている名瀑です。 ・蔵の町並み 江戸時代、須坂藩「堀氏」の藩庁が置かれた須坂市は、陣屋町として栄えました。 明治時代以降に製糸業で栄え、当時の繁栄が伺える蔵づくりの建物が数多く残ります。 蔵の町並み散策マップで町並み巡りはいかがでしょうか。 ・峰の原高原 北アルプス・北信五岳を望む標高およそ1,500メートル~1,600メートルの高原です。 夏は避暑地としてテニス・ゴルフ・トレッキング等の高原スポーツが楽しめ、冬はスキーリゾートとして多くの人々を楽しませてくれます。 ・須坂アートパーク 臥竜公園の南側にある施設です。 「世界の民俗人形博物館」「須坂版画美術館・平塚運一版画美術館」「歴史的建物園」の3施設の総称で、歴史・文化・芸術が体験できます。 ひな祭りの季節には、世界の民俗人形博物館では「三十段飾り」「千体の雛祭り」、須坂版画美術館では「段飾りと吊り雛」が展示される人気のイベントも催されます。 ・関谷温泉 湯っ蔵んど 北信五岳と須坂市・長野市の夜景が一望できる温泉施設です。 9つの浴場、4つのサウナが用意され、他にもレストランや焼き立てパン工場など、充実した施設で賑わいます。 ==長野県須坂市で愛されるイベント・お祭り== ・臥竜公園さくらまつり 臥竜公園で開催される桜祭りで、2024年は2024年4月1日月~21日日の期間に行われます。 夜桜のライトアップで幻想的な風景も楽しめます。 ・カッタカタまつり 2023年で46回目の開催となる歴史あるお祭りで須坂市の夏の風物詩です。 白煙を吐く巨大な「竜みこし」や踊り子が須坂市の街を練り歩きます。 ==長野県須坂市の特産品== 須坂市では、新鮮なくだものやみそ、そば、おやきなど、地元で愛される美味しい特産品が豊富です。 特に果物は、シャインマスカットやリンゴ、ブドウなどが栽培され、その甘さと新鮮さはフルーツ王国「長野県須坂市」の名を欲しいままにします。 ふるさと納税の返礼品でも人気があります。 ==長野県須坂市で最高の旅をお楽しみください== 長野県須坂市は、その美しい自然、豊かな歴史、そして地元の美味しいグルメが皆様をお出迎えします。 須坂市で過ごす時間は、皆様にとってかけがえのない思い出となるはずです。 須坂市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 須坂市
  • 長野県
  • 臥竜公園
  • 須坂市動物園
  • 果物・フルーツ
  • 米子大瀑布
  • スポーツ
  • スキー・スノーボード
  • 温泉
  • サウナ
  • …他9件
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2024年3月11日
豊丘村観光協会です。 クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 長野県下伊那郡豊丘村(とよおかむら)は、長野県の南方に位置し、南信州という地域にある人口約6,500人の村です。 長野県のなかでは比較的暖かな気候で降雪も少ないため、果樹・野菜などの農業が盛んな村となっています。 クールジャパンビデオでは南信州豊丘村のおすすめ情報を発信していきますので是非お楽しみください。 まず今回は初めての投稿となるので豊丘村内で楽しめるとっておきの体験プランや、観光スポットなどを簡単にご紹介させていただきます。 ■□豊丘村の自然を満喫できるサイクリングガイドツアー□■ 豊丘村観光協会では豊丘村の自然の恵を皆様に体験していただきたく、下記のプランのサイクリングガイドツアーをご提供しています。 サイクリングツアーは、E-BIKE(電動アシスト自転車)を利用し、坂道も楽に移動ができます♪ 自転車に乗り慣れていなくても、日本サイクリングガイド協会公認のガイドがサポートするので安心してください。 ◇フルーツスイーツプラン◇ 所用時間約2時間〜2時間半程度の初心者向けのコースを走行♪ 旬のフルーツを収穫をして、豊丘村内の飲食店「カフェ&ダイニングen」でシェフがそのままスイーツにしてくれる1年を通して楽しめるプランです。 豊丘村の獲れたて果物で旬のスイーツを味わってみませんか♪ ◇林道アクティビティプラン◇ 5月下旬~8月末までの期間限定♪ 所要時間は約3~4時間の、普段は走らないようなデコボコ道をわくわくドキドキ楽しむサイクリングコースです。 真夏の暑い時期に汗をかいた後の天然ウォータースライダーは最高の思い出になること間違いなし! 川遊びを満喫した後は豊丘村のテイクアウトランチで至福のひと時をお楽しみください♪ ◇絶品コースランチプラン◇ 4月下旬~12月上旬の期間限定♪ 所要時間は約4時間~4時間半の、豊丘村の旬のお野菜を収穫体験できるプランです。 農家で収穫体験した後は眼下に広がる伊那谷の絶景を見ながら、獲れたてのお野菜を使った専属シェフお手製の絶品コースランチを堪能できます♪ ◇ナイトツアー1泊プラン◇ 4月下旬~10月中旬の期間限定♪ 夕方から始まるプランで、夕焼けサイクリングをしながら豊丘村のお野菜の収穫体験を楽しんだ後は、伊那谷の絶景を眼下に専属シェフによる贅沢BBQディナーを楽しみます。 その後は陶器風呂に浸かり、そのまま「とよテラス」に1泊できる贅沢&ゆったりプランです。 ■□豊丘村観光で外せない観光スポット紹介□■ ◇道の駅 南信州とよおかマルシェ◇ 地元の新鮮な農産物や特産品が並ぶ必見のスポットです。 南信州の台所として地元産の野菜、果物などが豊富に並んでいますので、豊丘村観光のお土産にいかがですか。 ◇福島てっぺん公園◇ 公園内の展望台からは福島本村前田の棚田と伊那谷の絶景を一望することができます。 冬の季節にはイルミネーションの点灯もあります。 ◇壬生沢不動滝◇ 落差15メートルの滝です。 県道からは徒歩5分ほどの距離なので気軽に訪れることができます。 (レンタサイクルで行くことも可能です) ◇笹見平のしだれ桜◇ 樹高は15メートル、樹齢推定400年以上のしだれ桜です。 豊丘村指定天然記念物に指定されています。 ■□豊丘村観光で愛されるイベント□■ ◇とよおかまつり◇ 毎年11月に豊丘村役場会場で開催される「とよおかまつり」は延べ12,000人が訪れる豊丘村の人気のイベントです。 会場には多くの屋台が並び、ステージイベント、音楽花火が催されます。 ■□豊丘村の特産品□■ 豊丘村では、桃、りんご、シャインマスカット(ぶどう)、市田柿、梨など、豊かな自然が育んだ新鮮で美味しい果樹を始め、きのこの王様「松茸」が特産品となっています。 これらの特産品は、地元の人々の手によって大切に育てられ、その味わいは多くの人々に舌を唸らせてきました。 豊丘村ではりんごの木のオーナー制度や桃狩りなど、季節ごとの味覚狩り体験も楽しむことができます。 特に家族連れの方におすすめで、子どもたちが自然の中で楽しみながら、食の大切さを学ぶことができる貴重な機会になれればと思います。 また、「菜園ビュッフェレストラン ベジフルキッチン」では豊丘村産の新鮮野菜を使用した絶品料理をビュッフェスタイルで味わうことができます。 豊丘村観光の際には是非豊丘グルメも存分に満喫してください! ■□豊丘村観光をお楽しみください□■ 豊丘村では「田舎への移住を検討している方」や「就農を考えている方」向けに田舎暮らし体験や農業体験ができる「豊丘村ワーキングホリデー」も行っています。 豊丘村の大自然の美しさに囲まれ、日々の喧騒から離れて心からの癒しを感じてみてはいかがですか。 クールジャパンビデオでは長野県豊丘村のおすすめ情報や最新情報を発信していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 豊丘村
  • フルーツ狩り・フルーツ畑
  • 果物・フルーツ
  • 道の駅 南信州 とよおかマルシェ
  • 道の駅
  • 桜・桜並木・さくら
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • 松茸
  • 花火
  • …他7件
kerama
2024年1月17日
今ではなかなか見ることができない昔懐かしの囲炉裏 妻籠宿の脇本陣奥谷ではその懐かしい暖炉裏を見ることができます。 しかも冬限定で、晴れた日には囲炉裏に差し込む幻想的な光芒を見ることが出来ます。 東京から高速バスでこの景色だけを見るために行きましたが、なかなか感慨深い風景でした。 いつまでにも残してほしい景色です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 観光
  • 地域PR
  • 四季
  • 日本
  • 穴場
  • 妻籠宿
  • 馬籠宿
  • …他10件
武士の誉れ
2023年11月8日
【武士道精神で守り続ける】 戦国時代の街並みがそのまま残る嬬女宿は、外国人観光客の間では「武士街道」として知られるようになりました。 このエリアは「売らず、貸さず、破壊しない」という3つの原則を厳守しています。武士道は現代人にも受け継がれました。彼らも侍です。 【武士道精神で守続け】 戦国時代の町並みがそのまま残る妻籠宿は、外国人観光客の間でサムライの道と呼ばれるように。 この一帯は「売らない・貸さない・こわさない」の3原則を徹底して守っています。現代人にも武士道は引き継がれていた。彼らも侍である。
さらに表示
  • 中津川市
  • 飛騨高山
  • 長野県
  • 登録有形文化財の宿 木屋旅館
  • 侍・武者
  • 武士道
  • 武将
  • 鎧・甲冑・兜
  • 日本刀
  • 武士
  • …他10件
北海道妹背牛町
2023年11月7日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、こんにちは! 北海道妹背牛町(もせうしちょう)です。 北海道雨竜郡妹背牛町は、北海道のほぼ中心部に位置し、石狩川水系のきれいな水に恵まれ、米づくりで栄えた町です。 北海道の中で面積が3番目に小さな町ですが、多彩な魅力にあふれています。 今回は、初めての投稿になりますので、妹背牛町のご紹介、人気の観光スポット・特産品などの情報をお届けします! 北海道妹背牛町の気候(天気)は、内陸気候の為、夏は約30度、冬はマイナス20度以下になることもあります。 雪解けは平年4月ごろです。 ご旅行の際の防寒対策にご参考ください。 北海道妹背牛町には、地元食材を使用した美味しいグルメが充実しています。 続いては、特産品情報をお届け! 北海道妹背牛町の一番の特産品は、美味しいお米です! その"美味しさの秘密"は、稲作方法にあります。 妹背牛町では、田んぼの畦道にハーブの一種である「アップルミント」を植えています。 ハーブの防虫効果が稲穂を害虫から守ってくれるため、農薬の使用も最小限に抑えられ低農薬米栽培が実現できています。 「北彩香(きたさいか)」はそんな低農薬米栽培で作られたお米の一つです。 妹背牛町で生産された全体の収穫量のうちわずか30%しかないたんぱく値6.8%以下の「ななつぼし」(北海道のブランド米)を真空パックにした「プレミアム北彩香(きたさいか)」もおすすめの一品! また、アップルミントは刈り取られ、「葉舞な里から(ハーブリキュール)」や「100%天然ハーブウォーター」など特産品の原料としても使用されています。 ご紹介した特産品は、北海道妹背牛町のふるさと納税のお礼の品でもお届けしております。 妹背牛町の老舗和菓子店の大きな生どら焼き「でか生」や、「添加物なしの二五八漬けの素」など多様な返礼品をご用意しておりますので、是非ふるさと納税サイトにてご確認ください! ここからは、北海道妹背牛町の人気観光スポットをご紹介します! ●妹背牛町遊水公園うらら 妹背牛駅から徒歩約15分の場所にある様々な遊具が設置されている公園です。 ウォータースライダー(無料)は、小さなお子様でもお楽しみいただけます! 令和4年に新設された、カラフルな複合遊具「カーリングコンビネーション」もおすすめ。 園内には、パークゴルフ場(有料)やバスケットボールスリーオンスリーコート(無料)、バーベキューコーナー(予約制)などもあり、スポーツやアウトドアを満喫できます! また、園内には屋内カーリングホール「妹背牛町カーリングホール」(有料)も完備! 妹背牛町では、1980年代に「妹背牛カーリング協会」の活動を開始し、2003年に待望の専用施設「妹背牛町カーリングホール」を完成させました。 5月から9月までの夏は遊具施設として、11月から3月までは屋内カーリングホールとしてご利用いただけます。 ブラシ、シューズ、スライダなど、用具一式はレンタルもございますのでお気軽に体験してください! 令和4年度から、国内トップレベルの女子カーリングチーム「FORTIUS」(フォルティス)が妹背牛町の応援大使に就任し、町のカーリングを盛り上げてくれています。 ●妹背牛温泉ペペル 妹背牛町遊水公園うららのすぐ側にある、「妹背牛温泉ペペル」は、1993年に開業した純天然温泉が堪能できる施設です。 現在、温泉はリニューアルオープン準備の為休館中ですが、2024年4月下旬頃に再開予定となっております。 リニューアルオープンの際には、是非お越しください! 尚、隣接する宿泊施設・コテージは、引き続きご利用可能です! コテージA棟 ・B棟は、定員8名のコテージでファミリーから団体のお客様におすすめ。 ムービングハウスC棟 ・ D棟は、定員5名までのコテージとなっており、女子会やファミリーなどに最適の施設です。 また、コテージの前では、バーベキューもお楽しみいただけます! 今後も、北海道妹背牛町のおすすめ情報をお伝えしていきます。 よろしくお願いします!
さらに表示
  • 妹背牛町
  • 北海道
  • ななつぼし(米)
  • 妹背牛温泉ペペル
  • 妹背牛町遊水公園うらら
  • バスケットボール
  • バーベキュー
  • ふるさと納税
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • …他8件

あなたへのおすすめ