• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 長野県
  • タグ

みんなのSNS投稿

長野県 塩尻市観光協会
14 時間前
【郷原宿 -ごうばらじゅく-】 所在地:塩尻市広丘郷原 郷原宿は、善光寺街道が中山道の洗馬宿で分かれて最初の宿場です。 慶長19(1614)年、松本城主・小笠原秀政が中山道洗馬宿と北国街道を結ぶため、善光寺街道(北国脇往還)を整備したときにできました。 すでに存在していた集落が宿になったのではなく、郷原の元の集落は奈良井川の東岸の上野地籍にあったが、宿駅の整備に伴い、同じ川の西岸の住戸地籍にあった堅石集落とともに、元和5(1619)年ころ現在の場所に移して宿づくりがされました。 ○郷原宿の見どころ 屋敷割りがよく行われ家々の間口は5~6間と広く、妻入りの本棟造りで雀おどしがついた切り妻が街道に面しているのが特徴です。 また、街道と家の間に前庭があり、樹木が植えられて美しい街並みとなっており,各家には屋号が表示されています。 民芸運動の父と呼ばれる柳宗悦氏は随筆の中で郷原宿の美しさを「宿場全体が見事な一個の作品だと」絶賛してます。 宿場の北側には、明治13(1880)年に明治天皇御巡幸のとき御小休所となった郷福寺があります。 中山道と市内5つの宿場町についての記事はコチラ↓
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】

中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。
塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。
塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。

①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目)
塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。

②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目)
中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。

③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目)
蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。

④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目)
贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。

⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目)
「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
  • 中山道
  • 塩尻市
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 観光
  • 長野県
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 自然
長野県 塩尻市観光協会
20 時間前
【本山宿 -もとやまじゅく-】 所在地:塩尻市宗賀本山 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切り発祥の地として紹介されました。 慶長19(1614)年に、塩尻・洗馬・本山の3宿が新しい中山道の宿に決まったが、塩尻宿や洗馬宿のように隣村から人々を移動させて造った宿ではなく、中世からの集落でした。 江戸から数えて32番目の宿場で、洗馬宿へ30町、贄川宿へ2里の位置にあります。 宿は南から上町・下町に区分され、中央には本陣・脇本陣・問屋場がありました。 宿南に八幡宮、長久寺、常光寺があり、宿北には諏訪神社、奈良井川の対岸には池生神社が祀られていたが、一部は廃寺となっています。 また、本山は尾張藩木曽との境であったので宿南には口留番所が置かれ、女改めや材木改めなどが行われました。 天保14(1843)年には家数117軒で旅籠は34軒あり、宿の屋敷割りは、洗馬宿の3間間口に比べて4~5間の家が多く見られます。 何回も大火に見舞われたが、現在残る建物は幕末から明治時代の建築で、道に面して平入り出桁造り、千本格子の2階部屋など宿場時代の面影がよく残っています。 なかでも明治以降前後に建てられた秋山家(若松屋)・田中家(池田家)・小林家(川口家)の3軒の住宅は国登録有形文化財に指定されています。 本陣・小林家は文久元(1861)年に仁孝天皇の皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。 各家には屋号が付けられ、当時をしのぶことができます。 また、名物は「そば」で、宝永3(1706)年の雲鈴の隋筆[風俗文選]にそば切り発祥の地が本山であることが記載されています。 史跡では、宿の東裏の小高い山に木曽氏の一族・本山民部が守ったという本山城跡、雨乞い・養蚕・眼病治療の霊験ありとされ多くの絵馬が奉納され、社叢が塩尻市の天然記念物になっている池生神社(池の権現)、道祖神や庚申塔文字碑などが並ぶ下町石造群などがあります。 中山道と市内5つの宿場町についての記事はコチラ↓
さらに表示
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】

中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。
塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。
塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。

①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目)
塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。

②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目)
中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。

③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目)
蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。

④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目)
贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。

⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目)
「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 中山道
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 江戸時代
  • 観光
  • 日本
  • 旅行
  • 歴史
  • 地域PR
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月23日
【中山道と塩尻市内5つの宿場町】 中山道には、江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69の宿場があります。 塩尻市域は、東海道と比べると山坂は多いものの、川留めでの長逗留がなかったため、予定通りの行程で通行ができました。 塩尻市域の中山道には塩尻宿、洗馬宿、本山宿、贄川宿、奈良井宿の5つの宿場が置かれました。 ①塩尻宿 -しおじりじゅく- (江戸日本橋から30番目) 塩尻宿は松本領と諏訪領の堺で米殻類や禁制品を改める「口留番所」が設けられ参勤交代などで使用する本陣や脇本陣が設けられ、旅籠屋の件数は幕末には中山道二番目、信濃では一番の数でした。 ②洗馬宿 -せばじゅく- (江戸日本橋から31番目) 中山道と善光寺街道の追分に当たる宿場です。 洗馬宿には中山道に3つしかない貫目改所の1つが設けられました。 昭和初期の大火で宿場の面影はほとんど焼失してしまいましたが、追分に当たる場所には常夜灯の石燈篭が残されています。 ③本山宿 -もとやまじゅく- (江戸日本橋から32番目) 蕎麦切り発祥の地と言われる本山宿。 木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。 本陣は皇女和宮が徳川家茂に嫁す際や、明治13年の明治天皇御巡幸の際の宿泊所となりました。 ④贄川宿 -にえかわじゅく- (江戸日本橋から33番目) 贄川宿は木曽路十一宿の入口です。 中山道の交通の要衝として贄川関所がおかれ、宿泊業や遠隔地商業で発展しました。 ⑤奈良井宿 -ならいじゅく- (江戸日本橋から34番目) 「奈良井千軒」と謳われ賑わっていた宿場。 今当時の面影を色濃く残し、現在は人気の観光スポットとして多くの人が訪れています。
さらに表示
  • 中山道
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 観光
  • 旅行
  • 日本
  • インスタ映え
  • 寺院
  • 奈良井宿
  • …他3件
長野県 塩尻市観光協会
2025年10月21日
【霧訪山 -きりとうやま-】 日帰り登山で人気のある標高1305mの霧訪山。 長野県を東から西へ連なる中央分水嶺の中ほどにあり、山頂からは松本、伊那、諏訪地域が一望でき、南北アルプスや御嶽山、八ヶ岳、はるか遠くは妙高山などの山々も望めます。 4月末から5月にかけて、可憐な紅紫色のオキナグサが登山者を迎えます。 【登山ルート】 霧訪山には大きく分けて3つの登山ルートがあります。 どれもこれも魅力的なコースです。 自分にあったコースを探して霧訪山にレッツトライ! ①下西条コース ②小野コース(通称かっとりコース) ③中央分水嶺コース ※冬の霧訪山はアイゼンなど冬山の登山装備が必須です。 ①下西条コース アクセス 〈車〉長野道塩尻ICから約15分 〈電車〉最寄り駅 JRみどり湖駅 駐車場 約40台 トイレ 山ノ神自然園に 男女各1 関連情報 山ノ神自然園、オキナグサ 霧訪山の北にあたる下西条から登ります。 山ノ神自然園駐車場から1時間45分。 駐車場から山ノ神自然園の森の中の遊歩道やたまらずの池を眺めながら登山口まで歩きます。 程よく足を慣らして登山に挑めます。 ②小野コース(通称かっとりコース) アクセス 〈車〉長野道塩尻ICから約20分 〈電車〉最寄り駅 JR小野駅 駐車場 約10台 トイレ 簡易トイレあり(但し、冬期間閉鎖) 関連コンテンツ 霧訪山冬のモデルプラン 霧訪山の南にあたる小野から登ります。 「かっとり城跡」や「御嶽大権現の石碑」など歴史を感じる登山道です。 所要時間は駐車場からおよそ1時間10分程ですが、3コースの中では一番勾配がきついです。 ③中央分水嶺コース アクセス 〈車〉長野道塩尻ICから約15分 〈電車〉最寄り駅 JRみどり湖駅 駐車場 約10台 トイレ なし 関連情報 大芝山、ニリンソウ 善知鳥峠の分水嶺公園から少し塩尻側に下ったところに登り口があり、大柴山を経て霧訪山に登るルートです。 所要時間はおよそ2時間半。 霧訪山山頂までに景色や起伏がみるみる変化しバラエティー豊かな山道です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 霧訪山を安全に楽しく登るためのお願い 自然保護のため、植物を大切にしましょう 環境保護のため、ゴミは各自持ち帰りましょう。 霧訪山一帯は、「落雷」が多いので天候には、充分注意して下さい。 立ち入り禁止区域には絶対に入らないで下さい。 山火事は絶対出さない事。 危険な野生生物「熊、スズメバチ、漆類」には注意して下さい。
さらに表示
  • 塩尻市
  • 長野県
  • 旅行
  • 日本
  • 観光
  • インスタ映え
  • 写真
  • 絶景
  • 自然
  • 高原
長野県 南牧村観光協会
2025年10月21日
【南牧村のロゴマーク、ご存知ですか? 】 初めて見た時、ナニコレ? って思いましたが、このロゴマーク、しっかり意味があるんです。 南牧村のシンボルである八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄岳)と日本三選星名所にも選ばれている野辺山高原の美しい星空を表す星マークを背景に、みなみまきむらをmmmで表現。 よくできたロゴだな~と改めて感心してしまいます。 みなさんにもいろいろな場面でこのマークを使っていただき、南牧村のPRにご協力いただけたらうれしいです! 遵守事項を守っていただければどなたでも自由にお使いいただけます。 ただし、販売目的の場合は事前申請が必要になります。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.minamimakimura.jp/main/mmmlogo.html...
さらに表示
  • 長野県南牧村
  • 八ヶ岳
  • 星空
  • 天文台
  • 信州
長野県 諏訪観光協会
2025年10月14日
2025.10.04 上諏訪街道 まちあるき 呑みあるき 2025 この日、諏訪の街では大きなイベントが御座いました🍶 “上諏訪街道 まちあるき 呑みあるき”。 上諏訪駅から、国道20号沿い徒歩1km圏内に、諏訪の有名酒蔵五蔵が建ち並んでおり、この日イベントの為、諏訪2丁目~元町の信号機まで歩行者天国にさせて頂きました。 諏訪の五蔵の皆さんが、自信を持ってお出しした銘酒たち🍶を、振る舞って頂きました。 今年は、檜升と左胸に貼って頂いた参加者用ステッカーの2つがパスポート代わりになり、檜の香りで銘酒を楽しめるイベントになりました。 チケットは、3000枚限定で、今年は去年より半月早い9/14には完売をしてしまう程の、人気振りでした!!! 今回、食いしん坊 河西は現場には行けず。。。 同じ協会のスタッフさんに、お写真はご提供頂きました! 今年も地元の飲食店が腕を振るうおつまみ屋台や、ご近所の地域の方々による屋台も御座いました!!! 当日、雨が降る中でしたが、チケット交換の11:00には、交換場所のすわっチャオも賑わい、12:00の歩行者天国開始に向け市街も賑わいはじめ、開始時間の13:00には、五蔵の前にお目当ての銘柄を求めて行列が出来る程でした!!! 開会では、諏訪市の市長さん、商工会議所の会頭さんのご挨拶の後に、諏訪では定番の“木遣り”を口切に吞みあるきがスタート致しました。 その後、木遣りの方々は、街道沿いを歩きながら最後の17:00頃までリクエストに応えながら木遣りをして頂きました🎶 14:00からは、地元の踊り連の方々が会場を盛り上げて下さいました。 屋台も大行列で、焼き鳥、うなぎ、から揚げ・山賊焼き・手羽先、ジビエ料理、串焼き、りんご飴、焼きそば等・・・ おつまみ屋台の方も大盛況でした! 美味しいお酒を飲んで、美味しい地元の料理。 沢山の方々の笑顔にお会いする事が出来ました! ありがとう御座います。 来年も、ご来場下さったお客様に、ご満足・お楽しみ頂けるよう、且つ、地域の方々にもご理解、ご協力頂けるよう、更に、諏訪の街がイキイキ活性化出来る様に、今後もスタッフ一同、精進して行きたいと思います。 https://nomiaruki.com// https://nomiaruki.com/machiaruki-nomiaruki/...
さらに表示
nomiaruki.com
上諏訪街道 まちあるき呑みあるき|諏訪五蔵|舞姫、麗人、本金、横笛、真澄からなる上諏訪の甲州街道沿いわずか500mの間に立ち並ぶ5軒の酒蔵
  • 舞姫(酒蔵)
  • 麗人(酒蔵)
  • 本金(酒蔵)
  • 横笛(酒蔵)
  • 真澄(酒蔵)
  • 諏訪五蔵
  • 上諏訪街道まちあるき呑みあるき
  • 日本酒
  • 諏訪市
  • 長野県
  • …他6件
長野県 ステキさかき観光協会
2025年9月20日
『ONSENガストロノミーウォーキングin信州さかき〜発酵とスイーツでカラダもココロも整う秋のまち歩き〜』開催! 坂城町で初開催! 約9kmの坂城町内のコースをめぐりながら、途中のガストロノミーポイントで坂城町ならではの食を味わい尽くし、ゴールのびんぐし湯さん館を目指す、魅力体感イベントです🎵 信州坂城町で、体と心をじんわりとゆるめる、癒しの時間をぜひご堪能ください🌱 日にち:10月18日(土) スタート時間:9時〜10時15分(15分おきに25名ずつスタート) 参加募集人数:150名 参加費:5,000円
さらに表示
  • 温泉
  • 坂城町
  • 長野県
  • 長野観光
  • 観光
  • 千曲川
  • 信州
  • ウォーキング
  • ガストロノミー体験
  • 体験ツーリズム(ニューツーリズム)
⻑野県 豊丘村観光協会(とよおか旅時間)
2025年9月17日
豊丘村観光協会が運営する道の駅南信州とよおかマルシェ内にある「菜園ビュッフェレストラン ベジフルキッチン」が日本野菜ソムリエ協会認定店になりました! 長野県内では2店舗目になります。 野菜のプロが厳選した地元の野菜たちをたくさん召し上がっていただくために毎朝地元農家さんが野菜を出荷してくれています! ベジフルキッチンで使っている食材は、主に豊丘村で栽培されている野菜や果物です。 村内農家さんから直接仕入れを行うため、季節によって使う野菜や果物が違います。 その時に美味しいものを毎日仕入れるからこそ「超新鮮」「安心安全」で味わうことができます。 その時、その食材によって一番合う料理を当店のフードコーディネーターが考案しています。 菜園ビュッフェの「菜園」とは、地元(豊丘村や近隣町村)農家さんの農園のことを指しています。 お客様が、新鮮でおいしい地元の食材をたくさん召し上がっていただくことが、農家さんのやる気につながります。 心も体も農家さんもうれしい、健康的で地域の活力を生み出すビュッフェレストラン「ベジフルキッチン」をぜひご利用ください!
さらに表示
  • ベジフルキッチン
  • 豊丘村観光協会
  • 野菜
  • レストラン
  • 長野県
  • 南信州・南信州地域
  • バイキング・ビュッフェ
長野県 安曇野市観光協会
2025年9月8日
安曇野のシンボル・常念岳 里からハッキリとわかるピラミッドのような山容 今日も多くの登山者がこの峰を目指していました! 常念岳をじっくり楽しむなら常念小屋に泊まるのがベスト!! 槍ヶ岳をはじめ、穂高連峰をテラスから眺める幸せの時間 常念小屋の情報はこちらから https://www.mt-jonen.com//
さらに表示
www.mt-jonen.com
日本アルプス常念小屋 - 日本アルプス常念小屋は日本百名山である常念岳と横通岳の鞍部に建つ100年の歴史を持つ山小屋です。
日本アルプス常念小屋は、日本百名山 常念岳と横通岳の鞍部に建つ、100年の歴史を持つ山小屋です。
  • 日本
  • 長野県
  • 安曇野市
  • 信州
  • 常念岳
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • ここに行きたい・行ってみたい
  • 絶景
長野県 信州・長和町観光協会
2025年9月6日
合併20周年記念を記念して、町内事業者周遊スタンプラリーを開催いたします! 各会場にてスタンプを押して応募すると抽選で賞品が当たります🎁 詳細は下のサイトをご覧ください! (長和町役場HP) https://www.town.nagawa.nagano.jp/soshiki/somu/somukakari/1/20kinen/2525.html... 長和町の様々な魅力を発見し、20周年を皆さんで祝福して楽しみましょう! たくさんのご応募お待ちしています✨
さらに表示
www.town.nagawa.nagano.jp
合併20周年記念スタンプラリーについて|長和町公式ホームページ
長和町では合併20周年記念を記念して、町内事業者周遊スタンプラリーを開催いたします。各会場にてスタンプを押して、5個以上押して応募すると抽選で賞品が当たります。さらに10個のスタンプで豪華賞品が当たります。長和町の様々な魅力を発見し、20周年を皆さんで祝福して楽しみましょう!たくさんのご応募お待ちしています。
  • 長和町
長野県 南信州観光公社
2025年8月31日
長野県南信州・飯田市千代にある「唐沢の滝」は、落差30mを誇る清流が流れ落ちる、知る人ぞ知る癒しのスポットです。 夏は涼やかな水しぶきと木漏れ日がきらめき、秋には紅葉に彩られた幻想的な風景を楽しめます。 四季折々の美しさを感じられる穴場の名瀑に、ぜひ足を運んでみてください。 🚙県道8号線から林道千遠線を通るルート。 落石が所々に散らばっているので注意して走行してください。
さらに表示
  • 長野県
  • 南信州・南信州地域
  • 飯田市(長野県)
  • 観光
  • 日本
  • 自然
  • 絶景
  • 癒し
  • …他1件
南信州ナビ
2025年8月28日
長野県南信州・飯田市千代にある「唐沢の滝」は、落差30mを誇る清流が流れ落ちる、知る人ぞ知る癒しのスポットです。 夏は涼やかな水しぶきと木漏れ日がきらめき、秋には紅葉に彩られた幻想的な風景を楽しめます。 四季折々の美しさを感じられる穴場の名瀑に、ぜひ足を運んでみてください。 🚙県道8号線から林道千遠線を通るルート。 落石が所々に散らばっているので注意して走行してください。
さらに表示
  • 日本
  • 絶景
  • 癒し
  • 飯田市(長野県)
  • 南信州・南信州地域

あなたへのおすすめ