• 投稿者
  • 画像あり
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月10日
こんにちは、愛媛県伊予市観光物産協会ソレイヨです! さて、山吹神社、五色姫伝説と続き、今回は「鎌倉神社」のお話しを。 「源平合戦」といえば、源頼朝や平清盛などの名前がすぐに浮かんできますが、「源範頼」なる人物はご存じでしょうか? 令和4年に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した、源頼朝の弟の一人が、「源範頼」です。 遠江国蒲御厨(現在の静岡県浜松市)で生まれ育ったので 蒲冠者 ( かばのかじゃ ) 、 蒲殿 ( かばどの ) とも呼ばれていました。 愛媛県伊予市の行道山のふもとにひっそりと佇む「鎌倉神社」に、源範頼の墓が建てられています。 源義経と供に木曽義仲を討ったり、壇ノ浦の戦いでは平家追討に功績を残すなど、源氏のために大いに活躍した範頼でしたが、ただ一度の不用意な発言から謀反の疑いをかけられ、伊豆の修禅寺に幽閉されます。 その後の行方については諸説ありますが、その中の一節が、伊予の河野氏を頼って愛媛県伊予市に逃れたというものです。 神社脇の池の麓にあった五輪塔を範頼の墓として弔っていたのは、すぐ側に建つ称名寺です。 範頼が持っていたという一寸八分(5.5㎝程)の金の毘沙門天像が、称名寺内のエノキを伐採した時に出てきたと古蹟誌に記されています。 江戸時代に大洲藩主が墓石を建立し、鎌倉神社として源範頼を祀るようになりました。 古来より戦いの神として遠く他県からも戦勝祈願に訪れる人が多くいたと伝えられています。 社殿前に、夏目漱石の句碑があります。 全国にある漱石の句碑としては最古のもので、2句1基のめずらしい句碑です。 「蒲殿の いよいよ悲し かれ尾花」 「木枯らしや 冠者の墓撲つ 松落葉」 鎌倉神社 *住所:愛媛県伊予市上吾川1492 *参詣自由(お車の駐車は称名寺の駐車場をご利用ください)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 歴史
  • 観光
  • 神社
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
  • 地域PR
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年7月2日
前回の投稿で、愛媛県伊予市には「源平合戦」にまつわる史跡や伝承が多く残っていることをお伝えしました。 今回はその第2弾、「五色姫伝説」についてご紹介します。 JR伊予市駅から海に向かって歩くこと徒歩15分、ヤシの木が立ち並ぶ南国ムード満点の「五色姫海浜公園」があります。 夏になると海水浴客でにぎわい、ビーチバレー高校生女子の全国大会が毎年行われます。 また、秋になると公園内では「観月いもたき」も楽しめます。 そんな海浜公園周辺は昔から「五色浜」と呼ばれています。 この名前には悲しい伝説が残されています。 源平の戦で敗れ伊予市の浜辺に隠れ住んでいた平家の5人の姫たち。 ある日姉姫が赤いカニを見て平家の赤い旗色を思い出し、源氏への恨みを募らせてしまいます。 姉姫は源氏の旗色である白いカニを、宿敵に見立て敵討ちをしたいから探してくるようにと妹たちに命じますが、幾日探しても白いカニは見つかりません。 疲れ果てた妹たちは、カニに白粉を塗って姉姫に渡すものの、すぐに嘘だと見抜かれ、激怒した姉姫に末の妹が切られてしまいます。 悲嘆にくれた妹たちは海に身を投げ、残された姉姫も末の妹の亡きがらを抱いてほどなく海に身を投じます。 こうして亡くなった5人の姫が、赤・白・緑・黄・黒の5色の石になり浜辺に打ち寄せたことから、この浜辺を「五色浜」と呼ぶようになりました。 「五色姫海浜公園」として平成8年(1996年)に整備された際、伝説にちなんで5色の石が設置された「かに広場」が設けられています。 また、姫たちを哀れみ生き返ることを願う土地の人々の涙が、5色の石の上に落ちると、海の彼方から姫たちが蘇ったという後日譚にちなみ、毎年3月の第4日曜日には女性の祭典「五色姫復活祭」が開催されます。 「五色のねがい石」という、「ますます、いよし。ブランド」に認定された名菓もあります。 伝説にある五色の石を、小豆、青えんどう豆、白いんげん豆、スイートコーン、栗で表現。 それらを、じっくりと煮込んで蜜漬けされた国産小豆で包んでいます。 お土産にいかがでしょう。 去る6月29日が海開きだった、五色姫海浜公園。 いよいよ夏到来です。 美しい白砂と穏やかな波が打ち寄せる浜辺で、思いっきり海水浴を楽しみましょう! *五色姫海浜公園* 住所:伊予市尾崎 お問い合わせ先:伊予市役所 089-982-1111(代表)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 自然
  • 歴史
  • 海岸・ビーチ・海
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • ソレイヨ
  • ますますいよし
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月26日
風穴 風穴は、四季を通して涼しい風が吹き出す不思議な岩穴。 夏になると外気との温度差により霧が発生し、神秘的な光景が目の前に現出します。 6月下旬ごろには、風穴前に掘られた竪穴内で、風穴の冷気を利用して栽培されている「ヒマラヤの青いケシ」が美しい花を咲かせます。 上林森林公園内にあり、付近には植栽された紫陽花や紅葉もあり、季節ごとに楽しめます。 皿ヶ嶺や竜神平への登山の出発点としても有名です。 場所:791-0223 東温市上林乙896-24 アクセス:松山自動車道川内ICから県道23号・209号を上林森林公園方面へ車で15㎞ 駐車場:あり トイレ:あり
さらに表示
  • 自然
  • 愛媛観光
  • 東温市観光物産協会
  • 東温市
  • 観光情報
  • 地域PR
  • 四国地方
  • 愛媛県
  • 写真
  • インスタ映え
  • …他4件
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年6月25日
愛媛県伊予市には、なぜか「源平合戦」の時代にまつわる史跡や伝説が多く残っています。 そんな中から、今日は「山吹神社」をご紹介します。 山吹神社は、愛媛県伊予市中山町の山あいにある、小さな神社。 源平合戦のさなか倶利伽羅峠の戦いで活躍した武将・木曽義仲を巴御前とともに支えた山吹御前を弔うために建てた神社だと言われています。 源平合戦で武勲を上げた木曽義仲ですが、謀反を問われ源頼朝に討たれます。 このとき、山吹御前は病のため京の都に残されていました。 木曽義仲の死を知った山吹御前は、木曽義仲が伊予守であった縁を頼りに、愛媛県伊予市へと落ち延びます。 伊予市双海町上灘に上陸した山吹御前は、病のため自力で歩くこともままならず、家臣たちが笹に乗せて引っ張り、山を越えようとしました。 伊予市双海町翠地区の坂道には「曳き坂」、山頂には楯で身を隠し一夜を明かしたため「築楯」、御前が亡くなり死装束に改めたとされる場所には「衣装替え地」と、それぞれ地名が残っています。 純朴で心優しい地元の人たちはその亡骸を弔うため、墓となる五輪塔を建てました。 さらに明治25年(1892年)、伝承が途絶え五輪塔が粗末に扱われないようにと地元の有志が、愛媛や高知で社寺などなるの建立に腕を振るっていた長州大工に依頼し、山吹神社を建立しました。 車で走っていると見落としてしまいそうな、小さな神社。 神社も五輪塔も苔むし、ひっそりと静かに佇んでいます。 山吹御前の出自は不明ですが、大洲市肱川地方の豪族の姫であったとする説があるそうです。 出生時、庭にたくさんの山吹が咲いていたため山吹の姫、山吹御前と呼ばれたとか。 また、木曽義仲の便女(召使い、美女の意味)とされていますが、妻であったとする説もあります。 美しく強い女武者の、乱世に翻弄された生涯は今もなお日本各地で語り継がれています。 *山吹神社* 住所:愛媛県伊予市中山町佐礼谷 営業時間:自由参拝 駐車場:なし ※路肩に駐車する場合は通行車両にご注意ください
さらに表示
  • 伊予市
  • 愛媛県
  • 観光
  • 神社
  • 歴史
  • 自然
  • インスタ映え
  • 穴場
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年6月24日
シーズン一花数が多い夏の「 瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー」参加者募集中です‼ JR伊予西条駅隣の観光交流センター集合解散、 近畿圏からは、オレンジフェリー関西航路【大阪南港~東予港(西条)】 (※東予港下船後、駅前までの無料連絡バス有)が便利‼ 自然ガイドとともに初夏の亜高山植物を観察しながら、瓶ヶ森林道を散策します。 標高1,700m付近までバス移動しながら、標高による植生の変化や、絶景スポット「UFOライン」からの壮大な景観を楽しめる貴重な機会です。 安心・安全な貸切バス移動と登頂を目指すツアーではないため、初心者の方やご家族連れ様も気軽にご参加いただけます。 自然豊かな瓶ヶ森で、特別な時間を過ごしませんか? 昼食付です。 【イベント概要】 イベント名:瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー 開催日時:25年8月20日(水)、21日(木)、22日(金)(各日 9:00~16:00) 開催場所:瓶ヶ森周辺(集合:西条市観光交流センター8:40) 募集人数:各回20名(先着順、最少催行人数15名) 参加費:8,900円(税込)/人 ※ガイド、貸切バス、昼食、お茶代含む 申込締切:各回催行日の14日前まで 条件書等はご予約のお客様に別途ご案内いたします。 【企業情報・問い合わせ先】 主催:(一社)西条市観光物産協会 愛媛県知事登録旅行業第3-201号 所在地:〒793-0030 愛媛県西条市大町798番地1 問い合わせ先:0897-56-2605 受付時間:9:00~18:00 メール:kankou03saijo@circus.ocn.ne.jp 美しい高山植物と絶景を楽しむ特別なツアーに、ぜひご参加ください!
さらに表示
  • ガイドツアー
  • 植物
  • 絶景
  • 石鎚山麓
  • 瓶ヶ森
  • 伊予西条駅
  • 自然
  • いの町
  • 高知県
  • …他3件
宇和島市観光物産協会
2025年6月23日
四国地方夏祭りの最初を飾る、うわじま牛鬼まつり! 今年も7月22日から24日の3日間、盛大に四国の夏を盛り上げます! 7月22日 海上花火大会 7月23日 宇和島闘牛定期大会 ガイヤカーニバル 和霊大祭宵宮祭 7月24日 牛鬼パレード 和霊大祭走り込み その他、ブラスバンド、子供牛鬼、宇和島おどりなど。 今年は姉妹都市周年記念で、仙台雀踊りもやってきて、祭りを盛り上げます。 是非、遊びに来てね!
さらに表示
  • 日本
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 夏祭り・夏まつり
  • 宇和島市
  • 愛媛県
  • 四国地方
  • 自然
  • 歴史
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月21日
惣河内神社 桓武天皇の延暦22年(803年)に、河之内の総鎮守として創立されたと伝えられています。 鳥居前には樹齢千年以上とされる県指定天然記念物の御神木「ウラジロガシ」があります。 (高さ11m、目通り6m。 ) また俳人松根東洋城が1年半逗留し自ら「一畳庵」と名付けた社務所および句碑があり、彼が「百日桜」と命名した秋から春まで咲き続ける四季桜もあります。 見事な石垣や、ヒーリング効果いっぱいの大きな森の中の小庭もあります。 5月・6月に咲く複数種の山あじさいも有名で、「あじさいの杜」とも呼ばれています。 場所:791-0321 東温市河之内甲4876 アクセス:川内インターから国道11号を西条方面に向かい、国道494号線に入るとすぐ。
さらに表示
  • あじさい
  • 紅葉
  • 愛媛観光
  • 神社
  • 愛媛散策
  • インスタ映え
  • 東温市
  • 観光情報
  • 愛媛県
  • 四国地方
  • …他10件
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月21日
白猪の滝 皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にある高さ96mの滝。 重信川の上流、表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿はまさに自然の偉大さを感じさせます。 四季折々にいろんな顔を見せる白猪の滝。 春は新緑に萌え、初夏は清涼感溢れる避暑地として、秋は滝を取り巻く木々が錦に染まります。 漱石や子規も魅了され、足を運んだ記録があります。 特に冬の風景は幻想的。 厳しい寒さが数日続くと、滝全体がまるで氷の彫刻のような姿を見せます。 場所:791-0321 東温市河之内 白猪の滝農村公園 アクセス:川内ICから車で15分(松山自動車道)      松山市駅から伊予鉄バスで60分 駐車場:あり(無料駐車場:白猪の滝農村公園 民間の有料駐車場もあり(遊歩道手前500m地点) トイレ:あり
さらに表示
  • フォトジェニック
  • 絶景
  • 自然
  • 観光情報
  • 愛媛散策
  • 愛媛旅行
  • 東温市
  • 愛媛観光
  • 東温市観光物産協会
  • …他10件
愛媛県 東温市観光物産協会
2025年6月19日
クールジャパンビデオをご覧の皆様、はじめまして! 東温市観光物産協会です。 愛媛県東温市(とうおんし)は、愛媛県のほぼ中央に位置し、豊かな自然と芸術文化が心地よく調和する魅力あふれる街です。 白猪の滝(しらいのたき)や白糸の滝など、自然が織りなす美しい風景に癒されるひとときが皆様をお待ちしております。 クールジャパンビデオでは、そんな東温市の魅力をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆愛媛県東温市へのアクセス情報 東温市は松山市から車で約30分、松山自動車道の川内ICからも至近で、非常に交通の便が良いのが特徴です。 JR伊予鉄道横河原線の終点・横河原駅を中心に公共交通も整備されており、観光だけでなくビジネスや移住先としても注目されています。 白猪の滝や坊っちゃん劇場、東温市ふるさと交流館さくらの湯など、市内の各観光スポットへもスムーズにアクセスできます。 ◆愛媛県東温市について 人口約33,000人(2025年5月時点)の東温市は、愛媛県中予地方に位置しています。 久万高原町、松山市、内子町に隣接し、山あいと平野が織りなす自然豊かな地形が魅力です。 清流・重信川(しげのぶがわ)が市の中央を流れ、川沿いには桜並木やサイクリングロードが整備されており、自然とともにある暮らしが広がっています。 ◆愛媛県東温市の歴史 2004年に、旧・重信町と旧・川内町が合併して誕生した東温市は、まだ新しい街ではありますが、古くから農業や林業を中心に発展してきました。 近年は、地域の魅力を活かした観光振興にも力を入れており、「坊っちゃん劇場」をはじめとする文化施設も誕生し、地元の人々とともにまちの魅力を育んでいます。 ◆愛媛県東温市の観光スポットのご紹介 ・白猪の滝(しらいのたき) 四国八十八景にも選ばれている、東温市を代表する自然景勝地のひとつです。 正岡子規や夏目漱石をはじめ、多くの文人墨客が訪れ、句や歌を詠んだことでも知られています。 落差96mの滝は、季節ごとの美しさを見せますが、厳冬期の氷瀑は、氷の彫刻のような姿となり、幻想的で圧巻です。 ・白糸の滝(しらいとのたき) 上林地区にあるこの滝は、繊細に流れ落ちる水がまるで絹糸のように見えます。 春夏秋冬、それぞれの美しさがあり、秋には紅葉とのコントラストも楽しめます。 静かな自然の中でリラックスした時間を過ごしていただけるスポットです。 ・坊っちゃん劇場 全国的にも珍しい常設型のミュージカル劇場で、「レスパスシティ」内にあります。 四国・瀬戸内の歴史や文化をテーマにしたオリジナル作品が上演されており、地元の人々とのつながりを感じられる舞台芸術に出会えます。 ・東温市ふるさと交流館さくらの湯 ナトリウム・炭酸水素塩泉の天然温泉で、お肌にやさしいと評判の湯です。 家族風呂やサウナに加え、プールやトレーニングルームも併設されており、ゆったりと過ごしたい方にもおすすめです。 ・重信川沿い桜並木 重信川沿いには約800本の桜が植えられており、春になるとまち全体が華やかに彩られます。 見奈良大橋付近はサイクリングロードとしても人気で、桜まつり期間中にはライトアップや屋台も登場し、春の訪れを楽しむ地元の方や観光客で賑わいます。 ◆愛媛県東温市のお土産の購入におすすめスポット 「東温市さくらの湯観光物産センター」では、地元で採れた新鮮な野菜や果物、加工品などを販売しています。 観光案内所やイートインスペース、ふるさと体験棟、さらにはレンタサイクルの貸し出しなどもあり、観光の拠点としてもご利用いただけます。 ◆愛媛県東温市の特産品グルメのご紹介 ・はだか麦製品 地元の学校給食でも使われている、東温市ならではの穀物です。 健康志向の方にも人気で、精麦や加工品として販売されています。 ◆愛媛県東温市のイベント・祭りのご紹介 ・ほっちょ市 東温市さくらの湯観光物産センターで開催される地域イベントです。 地元グルメや特産品の販売をはじめ、ステージイベントや体験コーナーなどもあり、ご家族で楽しめる内容です。 ・横河原土曜夜市 伊予鉄道・横河原駅前が歩行者天国になる夏の恒例イベントです。 屋台や地元中高生による演奏など、地域に根差したイベントとなっています。 ◆愛媛県東温市の観光情報を紹介 東温市は、自然・文化・食が揃った魅力満載の街です。 愛媛県東温市を好きになっていただけるようなおすすめ情報を発信していきますのでぜひ、フォローお願いします!
さらに表示
  • 東温市
  • 愛媛県
  • 愛媛散策
  • 愛媛旅行
  • 愛媛観光
  • 観光情報
  • 地域PR
  • 桜・桜並木・さくら
  • お土産
  • …他10件
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年6月18日
6/16 石鎚ケクロモジエッセンシャルオイル抽出/草木染体験を開催しました。 高級和精油抽出作業の一部とクロモジを使用したシルクスカーフを染める体験を楽しみました。 作業中は、講師から石鎚山系の森林について学ぶことができます。 今年度は9月の体験会が最後となります。 数枠残りがあります。 石鎚山麓でリラックスしてみませんか。 精油、蒸留水、スカーフのお土産付です! 9/15(月・祝) 10:00~13:30 場所:石鎚ふれあいの里 〒793-0214 愛媛県西条市中奥25−1 体験料:6,000円(税込)/人 講師、昼食代等 定員:8名 ※先着順 ご予約・お問合せ:西条市観光物産協会 0897-56-2605
さらに表示
  • 石鎚山麓
  • 体験
  • 自然
  • 学ぶ
  • おすすめ
  • 西条市
  • 愛媛県
  • 四国地方
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年6月18日
毎年恒例、伊予市民の熱い夏祭り「伊予彩まつり」の開催が決定しました! 今年は7月26日(土)・27日(日)の2日間です! 1日目の土曜日は、海の街伊予市ならではの「ちびっこ魚つかみどり大会」や、街を練り歩く「伊予おどりパレード」。 2日目の日曜日は、伊予港埠頭や商店街でさまざまなイベントが目白押しで、夜には、伊予港から打ち上げられる約8,000発の盛大な花火大会でクライマックスを迎えます🎆 間近で見る大迫力の花火は、忘れられない夏の思い出になること間違いなしです。 イベント内容は変更になる場合もあるので、最新情報は「伊予彩まつり実行委員会」のFacebookでチェックしてくださいね。 今年の伊予彩まつりは、伊予市を中心とした愛媛県の美しい舞台が描かれている『私を喰べたい、ひとでなし』とのコラボです! 電撃マオウで連載中の人気コミック、少女と妖怪が織りなす、「家族」「友情」そして「いのち」に向き合う物語は、10月よりTVアニメが放送スタートします。 インスタグラムでのお問い合わせは受け付けていないので、直接お電話でお問い合わせください。 📍伊予彩まつり📍 会場:伊予港埠頭、伊予市灘町商店街周辺 お問合わせ:089-994-5852(伊予彩まつり実行委員会:伊予市観光物産協会ソレイヨ内)
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 地域PR
  • 観光
  • 夏祭り・夏まつり
  • 花火大会
  • 聖地巡礼
愛媛県 新居浜市観光物産協会
2025年6月16日
**開花情報** 愛媛県新居浜市📍『池田池公園 菖蒲園』の花菖蒲(ハナショウブ)が 見頃を迎えています♪ 梅雨入りして雨の影響も受けてはいましたが、 パステルカラーの綺麗な花菖蒲と紫陽花が 幻想的で美しい景色を作っていました✨ 紫陽花はまたこれからさらに見頃を迎えそうです! 💓 隣接する駐車場からすぐなので、 お車でも観光しやすいスポットです🚗✨ 是非観に行ってみてくださいね! ☺️ ------------------------------------- 📍池田池公園 菖蒲園 愛媛県新居浜市船木1421 ------------------------------------- 【参考】新居浜市都市計画課HP↓--------------------------------------- <駐車場> 3か所(公園下駐車場:16台、中之島駐車場:37台、     菖蒲園駐車場:32台) <アクセス> ◆車をご利用の場合◆ 愛媛県新居浜IC料金所を出て、右折800m。 国道11号線を右折し、 高松方面へ約1kmほどの池田池公園入口看板を右折。 ◆JR及びバスをご利用の場合◆ JR新居浜駅~川之江営業所間 「坂の下」で下車。 所要時間は約15分。 ------------------------------------------------------------------------------------------
さらに表示
  • 愛媛県
  • 新居浜市
  • 観光
  • 開花情報
  • 紫陽花
  • 菖蒲
  • 池田池公園
  • 梅雨
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年6月12日
愛媛県伊予市には、ヤマキ、マルトモという全国的にも有名なかつお節工場が2社あります。 他にも、上灘漁協共栄網では伊予灘で獲れた新鮮なカタクチイワシを使って質の良い煮干しを製造販売していますし、伊予森林組合では原木栽培のシイタケを使った肉厚で栄養価の高い乾シイタケを作っています。 いずれも、おいしい「だし」がとれる産品たち。 「だし」は和食のベースであり、おいしさを決める大切な役割を持っています。 そんな「だし」を作り出す産品が豊富な伊予市は「だしのまち」なのです。 「だしのまち」伊予市で、昭和40年の創業以来、伝統の製法を受け継いできた相原海産物店の削り節は、全国から注文が届くほど人気があります。 特に注目なのが「ムロアジの削り節」です。 厳選したムロアジを手作業で丁寧に中骨を抜き、天日干しにした後、使い込まれた昭和30年式の削り節機で削り上げています。 伊予市で昔から親しまれてきた「花かつお」は、実はこの「ムロアジの削り節」のこと。 かつお節よりもうま味が濃いのが特徴です。 ぜひ一度、この特別な削り節をご賞味ください。 🐟利き「だし」体験で「だしのまち」を満喫🐟 相原海産物店のだしを試飲できるイベント「伊予市ふれあい土曜夜市」が、毎年6月の第1〜第3土曜日に開催されます! ここでは、その場でとった数種類のだしを飲み比べ、どのだしかを当てる「利き『だし』体験」ができます。 かつお節、削り節、煮干し(いりこ)、昆布、乾シイタケなど、地域によってだしの原料は様々です。 この機会にぜひ「だしのまち」伊予市を訪れて、奥深いだし文化を体験してみてくださいね。 📍相原海産物店📍 住所:愛媛県伊予市灘町12-5 電話:089-982-0505 営業時間:8:40~17:00 定休日:毎週日曜日 駐車場:無し ※商店街共同駐車場をご利用ください
さらに表示
  • 伊予市
  • 愛媛県
  • 観光
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 文化体験
  • 地域PR
愛媛県 伊予市観光物産協会ソレイヨ
2025年6月4日
皆さま初めまして! 四国は愛媛県伊予市の伊予市観光物産協会ソレイヨと申します。 これから愛媛県伊予市の魅力や観光・イベント情報などを発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いします! 私たち伊予市は、愛媛県のほぼ中央に位置し、道後温泉のある松山市から車で約25分、電車2線が乗り入れるなど良好なアクセスのかたわら、古き良き日本の風景が残っています。 商人自治の風情が残るまちなみと温かな人情味あふれる旧伊予エリア、街道沿いに歴史や文化が垣間見え里山の恵み豊かな中山エリア、豊かな緑と穏やかな瀬戸内海の恵みに抱かれる双海エリア。 3つの個性が彩る土地に、地元の人たちに愛されるモノやコトがあふれています。 あなたの「こんな場所に行ってみたい」「あんなもの食べたい」「こんなことをしてみたい」に、私たちは「『それ、いよ』市にあるよ!」と応えるソレイヨです。
さらに表示
  • 愛媛県
  • 伊予市
  • 観光
  • 下灘駅
  • 自然
  • インスタ映え
  • 絶景
  • 神社
  • 歴史
大分県 豊後大野市観光協会
2025年6月2日
えひめ&おおいた 満喫周遊スタンプラリー2025 ❚ 期間 2025.6.1~10.31 愛媛・大分の「道の駅」や「観光施設」などを巡るデジタルスタンプラリーが開催されています。 愛媛県と大分県の各スポットを巡ってスタンプを集めると、獲得した数に応じてホテル宿泊券や特産品の詰め合わせが当たる抽選に応募できます。 ぜひこの機会にご参加ください! 【実施期間】2025年6月1日(日曜日)~10月31日(金曜日) 【実施場所】愛媛県・大分県の「道の駅」「観光施設」など、全部で51か所 ※対象の施設はチラシをご覧ください。 【豊後大野市内の対象施設】 ▶道の駅原尻の滝 ▶稲積水中鍾乳洞 ▶ロッジきよかわ 【賞品】 ▶特別賞(抽選で2名さま)・・・宿泊券3万円相当 愛媛・大分各10か所以上スタンプ30個で応募 ▶A賞(抽選で2名さま)・・・特産品1万円相当 愛媛・大分各5か所以上スタンプ15個で応募 ▶B賞(抽選で10名さま)・・・特産品5,000円相当 愛媛・大分各2か所以上スタンプ7個で応募 ▶C賞(抽選で36名さま)・・・特産品2,500円相当 愛媛・大分各1か所以上スタンプ4個で応募 【参加方法】 LINE公式アカウントに友だち追加(チラシに掲載) 対象スポットでGPSを読み込み、スタンプをGET スタンプを集めて商品応募 【主催】 えひめ・おおいた交流事業実行委員会 観光交流部会 【スタンプラリーに関するお問い合わせ】 えひめ・おおいた交流事業実行委員会 観光交流部会事務局(大分市観光課) 電話097-537-7043 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ 九州、大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)の 観光、おすすめスポットを紹介 ■■■■■■■■■■■■ https://sato-no-tabi.jp/news/20250602info-bungoono/...
さらに表示
sato-no-tabi.jp
大分県豊後大野市<観光・食べる>総合情報サイト・一般社団法人豊後大野市観光協会 - 大分県豊後大野市の観光やお店など総合情報サイトです!
...
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 四国地方
  • 愛媛県
  • 観光
  • スタンプラリー
愛媛県 新居浜市観光物産協会
2025年5月25日
**愛媛県新居浜市開花情報** ①愛媛県新居浜市『別子銅山記念館』のサツキが見頃を迎えています🌸 見頃は5月末まで頃とのことです。 【別子銅山記念館HP】::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 別子銅山の歴史とその意義を永く後世に伝えることを目的として、 別子銅山閉山の2年後1975年(昭和50)に開館しました。 館内には、開坑以来の歴史資料や鉱石、採鉱技術資料、 鉱山の生活資料など別子銅山ゆかりの品々を展示しています。 住所:〒792-0844 愛媛県新居浜市角野新田町3-13 TEL.0897-41-2200 FAX.0897-41-9459 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ②愛媛県新居浜市『マイントピア別子』『しゃく薬園』のしゃく薬は、 遅咲きが開花中です🌸 【マイントピア別子HP】:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: マイントピア別子は平成3年6月に別子銅山の跡地を活用し 観光施設としてオープンしました! マイントピア別子は大きく分けてエリアが2つあります。 1つ目は端出場(はでば)エリア、2つ目は東平(とうなる)エリアです。 ◎端出場エリアは複合施設を備えた本館があり道の駅にも認定されています。 園地内にはお土産売り場・鉱山観光・砂金採り体験 別子温泉~天空の湯~・あかがねキッズパーク・お食事処等があります。  📍新居浜駅からはお車で約20分    最寄りの新居浜インターからお車で約10分で到着します。 ◎東平エリアは本館の端出場エリアから車で30分離れた山の中にあり 通称「東洋のマチュピチュ」と呼ばれていて全国各地からレンガ積みの 産業遺産を求めて狭く険しい道のりを越えて観光客が訪れる人気エリアです。  📍新居浜駅からはお車で約50分    最寄りの新居浜インターからお車で約40分で到着します。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さらに表示
  • 愛媛県
  • 新居浜市
  • 観光
  • 芍薬・シャクヤク
  • マイントピア別子
  • 開花情報
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年5月18日
5/8瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー実施。 この上ない天気でアケボノツツジも出迎えてくれました。 日陰には雪も残り、標高約1700m地点で非日常感を満喫。 山の天気は不安定で、過去のツアー時は、ほとんど雲隠れした石鎚山もこの度ははっきりくっきり。 次回は花数がシーズン一番多い夏。 25年8月20(水)、21(木)、22(金)の参加者のご予約を受け付けています。 詳細は、西条市観光物産協会H.P.にて。 問:(一社)西条市観光物産協会   (愛媛県知事登録旅行業第3-201号) TEL:0897-56-2605
さらに表示
  • ガイドツアー
  • 植物
  • 瓶ヶ森
  • 自然
  • アケボノツツジ
  • フォトジェニック
  • 石鎚山
  • ツツジ
  • 写真
  • いの町
  • …他3件
愛媛県 松山観光コンベンション協会
2025年5月13日
クールジャパンビデオをご覧の皆さま、こんにちは! 松山観光コンベンション協会です。 こちらのSNSアカウントでは、愛媛県松山市の四季折々の魅力や最新の観光情報、イベント、見どころをご紹介してまいります。 歴史と文化が息づくまち・松山市を満喫する旅のヒントや、地元ならではのちょっとした話題もお届けします。 はじめて松山市を訪れる方はもちろん、何度も足を運んでくださっているリピーターの皆さまにも、松山市の魅力をお楽しみいただければ幸いです。 【愛媛県松山市について】 松山市は、愛媛県の北西部に位置し、四国最大の人口約49万人(2025年4月時点)の瀬戸内海に面しており、年間を通して温暖で過ごしやすい気候に恵まれています。 賑やかでありながらも、歴史と文化が息づく街です。 市内には日本最古級の温泉「道後温泉」や、現存12天守のひとつ「松山城」など、見どころが満載。 また、松山市は、正岡子規や高浜虚子をはじめとする著名な俳人を排出した「俳句の里」としても知られ、文学に触れられるスポットが点在しています。 市内には路面電車が走り、観光地へのアクセスも快適。 海・山・島と自然も豊かで、アクティブな旅もゆったり癒しの旅もお楽しみいただけます。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております! 【愛媛県松山市へのアクセス】 松山市は四国の玄関口として、松山空港から市街地までは車でわずか20分と、アクセスも抜群です。 東京・大阪・名古屋・福岡などから直行便が運航しており、飛行機を利用すればとてもスムーズにお越しいただけます。 鉄道ではJR予讃線、海路では広島・呉からフェリーや高速船もご利用いただけますので、空・陸・海、さまざまな手段で快適にアクセスが可能です。 市内の移動には、レトロな路面電車や「坊っちゃん列車」も運行しており、移動そのものも旅の楽しみの一つとなっています。 【愛媛県松山市の歴史背景紹介】 松山市の歴史は、戦国時代の武将・加藤嘉明が築城した「松山城」から始まりました。 その後、城下町として発展し、江戸時代には政治・経済・文化の中心地として栄えました。 また、松山市は文豪・夏目漱石の小説『坊っちゃん』の舞台としても広く知られています。 近代に入ると、正岡子規や秋山兄弟など数々の偉人を輩出し、司馬遼太郎の歴史小説『坂の上の雲』の世界観が、現在も街の随所に息づいています。 歴史の足跡を大切にしながら、現代へと続く文化が息づく松山市。 ぜひ街歩きを楽しみながら、その歴史の深さに触れてみてください。 【愛媛県松山市の人気観光スポット紹介】 ・松山城 街のシンボルである松山城。 天守閣からは市内と瀬戸内海を一望できます。 現存12天守のひとつであり、歴史好きの方にもおすすめです。 ・道後温泉 3000年の歴史を持つ日本最古の温泉です。 道後温泉本館はレトロな雰囲気が漂い、入浴しながら歴史のロマンを感じていただけます。 ・坊っちゃん列車 レトロな車体が人気の観光列車です。 市街地の移動手段としてもご利用いただけますが、乗車するだけでもワクワクする特別な体験を味わえます。 ・萬翠荘(ばんすいそう) 大正ロマン漂う、重要文化財に指定されているフランス風洋館です。 松山で最も古い鉄筋コンクリート造の建築物で、歴史の1ページを体感していただけます。 【愛媛県松山市の道の駅紹介】 ・道の駅 風早の郷 風和里 瀬戸内の新鮮な海産物や地元の野菜、グルメが手に入るスポットです。 ドライブの途中に立ち寄って、松山ならではの味覚をお楽しみください。 【愛媛県松山市の特産品グルメ紹介】 ・鯛めし(松山風) 焼き鯛の香ばしさとふっくらと炊き上げたご飯のハーモニーがたまらない逸品です。 旅の思い出に、ぜひご賞味ください。 ・じゃこ天 地元で水揚げされた小魚を丸ごと使った、ヘルシーで味わい深い揚げ物です。 お土産にも喜ばれる一品です。 ・いよかんスイーツ 松山市を代表する柑橘「いよかん」を使ったスイーツは、爽やかな香りと甘みが絶妙です。 ケーキやゼリーなど、バリエーションも豊富に取り揃えています。 【愛媛県松山市のイベント・祭り紹介】 松山市では、四季折々に賑やかなイベントが開催されています。 ・松山野球拳おどり(開催時期:8月) 市民総出で盛り上がる四国四大祭りのひとつ「野球拳おどり」。 野球拳おどりや野球サンバのグループが街を練り歩きます。 前後には「松山港まつり(花火大会)」が三津浜港で開催され、例年、数十万人の人出で賑わいます。 ・椿まつり(開催時期:2月) 地元では「椿さん」の愛称で親しまれ、商売繁盛や家内安全を願う参拝客で賑わいます。 たくさんの露店が並び、にぎやかな雰囲気の中でお楽しみいただけます。 ・道後温泉まつり(開催時期:3月) 道後の春の訪れを告げる、温泉の恩恵に感謝するお祭りです。 祝い餅まきや道後温泉おどりなど、さまざまなイベントが催されます。 松山市ならではの季節の風情を、ぜひ体感してください。 【愛媛県松山市の観光情報】 松山市は、歴史と温泉、文化、自然、グルメ、すべての魅力がバランスよく揃った街です。 クールジャパンビデオでは、松山市をもっと好きになっていただけるよう、魅力ある情報を発信してまいります! ぜひフォローをお願いいたします!
さらに表示
  • 松山市
  • 愛媛県
  • 四国地方
  • 道後温泉
  • 松山空港
  • 予讃線
  • 坊っちゃん列車
  • 瀬戸内海
  • 温泉
  • 道の駅
  • …他8件
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年5月2日
御殿前のツツジ満開 旧西条藩陣屋跡(現 県立西条高等学校)堀端のツツジと水面のコントラストが魅力的です。 今月下旬頃からは花菖蒲が見頃を迎えます。 雲がなければ、西日本最高峰石鎚山を望むことができます。 周辺には、モダニズム建築の愛媛民藝館、郷土博物館、栄光教会があり、江戸時代からの大手門や石垣なども合わせ、街並みに融合しています。 堀端は周囲約800m。 散策におすすめです。 〒793-0023愛媛県西条市明屋敷234 伊予西条駅から徒歩約20分。 (駅そばの観光交流センターにレンタサイクル有) いよ西条ICから車で約15分、7km。 いよ小松ICから車で約20分、11km。
さらに表示
  • ツツジ
  • 散歩
  • 植物
  • 写真
  • 石鎚山
  • 歴史
  • レンタルサイクル
  • うちぬき
  • 伝統
  • …他3件
愛媛県 新居浜市観光物産協会
2025年5月1日
**愛媛県新居浜市【東予】 GWイベント情報** \GWは、JR 新居浜駅前にて、 🌸2025春はにいはまハピフェスを開催! 🌸/    昨年も大変にぎわった本イベントが今年も開催✨ 📍あかがねミュージアム前では、 ・おさかなタッチプール ・木のおもちゃすくい ・マリンフワフワ などなど、   大人も子どもも楽しめる遊びがいっぱいです! 📍JR新居浜駅前広場では、 ・はたらくくるまが大集合! ・アンパンマングッズ抽選会 ・美味しいグルメコーナーも!   いっぱい遊んで美味しい物でおなかもいっぱい! 📍ここくる☺にいはまでは、 ・外れくじなし! ガラポン抽選会を開催✨   大人気キャラクターグッズが当たります!    ※200円以上のお買い上げで1回抽選    ※ここくる☺にいはまInstagramフォローでさらにもう1回! ・がすやのごはん お弁当10食限定販売! 🍱    愛媛県新居浜市創作地区で人気のお店「がすやのごはん」さんより、   ハピフェス🌸 5月3日(土)限定で10食分のお弁当を販売します✨ 【概要】 日時:5月3日(土)10時~15時 主催・問合せ先:あかがねミュージアム運営グループ(0897-31-0305) 共催:愛媛県新居浜市・愛媛県(一社)新居浜市観光物産協会 臨時駐車場:新居浜市保健センター        新居浜市社協        新居浜駅南駐車場〈3時間無料) ※限りがあるため、徒歩、公共交通機関をご利用ください。
さらに表示
  • 愛媛県
  • 新居浜市
  • ゴールデンウィーク・GW
  • イベント
  • 子供
愛媛県 新居浜市観光物産協会
2025年4月21日
こんにちは、(一社)新居浜市観光物産協会です! 愛媛県新居浜市(にいはまし)は、四国の中北部に位置し、北は瀬戸内、南は四国山系と、海と山に囲まれ自然豊かな景勝地が沢山存在します。 また、江戸時代に開坑された別子銅山の繁栄、住友グループとその企業群により、瀬戸内有数の工業都市として発展してきました。 市内には、「あかがねのまち」として別子銅山の歴史を伝える産業遺産が数多く現存します。 また、別子銅山採掘本部跡を利用した銅山観光のテーマパーク、「マイントピア別子」をはじめ、市の芸術・文化の発信拠点となる総合文化施設「あかがねミュージアム」や、世界最大級のプラネタリウムを所有する「愛媛県総合科学博物館」など、老若男女問わず楽しめる観光スポットもあります。 愛媛県東予になじみのない方でも楽しめるよう、特産品や観光情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。 【ここくる☺にいはま】 (一社)新居浜市観光物産協会が運営するJR新居浜駅構内にあるお土産・観光案内所です。 新居浜市の特産品を多種販売しており、イートインスペースも完備。 特産品の詰め合わせやラッピングの対応も承ります。 プロフィール画像の絵(アカちゃん)は、有名なジブリアニメーターである 新居浜市出身の近藤勝也さんに描いていただいた当協会のマスコットキャラ クターです。 当店での新商品情報も発信していきますので、よろしくお願い いたします。 営業時間:平日9時~17時 土日祝10時~16時 休業日:年末年始休業 場所:新居浜市坂井町2丁目3番45号(JR新居浜駅構内東端) 【観光スポット】 ・マイントピア別子 別子銅山採掘本部跡地を利用した鉱山観光テーマパーク。 砂金取り体験や天然温泉、レストランなど、子どもから大人まで楽しめる施設です。 団体のお客さまも対応可能。 「東洋のマチュピチュ」として知られるマイントピア別子東平ゾーンには、ガイド付きの観光バスを運行しています。 ・あかがねミュージアム 地域の文化と芸術を発信する複合施設となっています。 ミュージアムには特別展や各地区の太鼓台を入れ替わり展示する太鼓台ミュージアム、ギャラリー、お土産販売など文化・芸術を楽しめるコンテンツを備えています。 ・愛媛県総合科学博物館 直径30mの世界最大級のドームスクリーンを持つプラネタリウムがあります。 また、実物大のティラノサウルスとトリケラトプスの“動く恐竜” もご覧になれます。 ・旧広瀬低、広瀬歴史記念館 住友家初代総理事・広瀬宰平の邸宅で、国の名勝に指定されています。 広瀬歴史記念館では、別子銅山を通じて日本の近代化に貢献した宰平の活躍を紹介しています。 【愛媛県新居浜市のグルメ】 ・えび天 新鮮な海老を使用した練り製品で、独特のふわふわな食感の逸品です。 「ここくる☺にいはま」でも一押しの人気商品でリピーターも多いです。 ・ざんき 外はカリカリ、口にほおばると溢れる肉汁。 新居浜の「ざんき」は、骨なしの鶏肉が基本となり、カリカリの衣で、食べ続けても飽きない素朴な味が特徴。 ・ふぐざく 湯煎したふぐの「皮」と「肉皮」、その間にある「とうとうみ」、そして「身」。 この4種類にネギ、カワハギの肝を紅葉おろし、ポン酢で味付けされた新居浜市の特産品です。 ・七福芋 新居浜市の北東約1.5kmの沖にある市唯一の離島、新居大島でのみ栽培される芋。 「白いも」とも呼ばれ、非常に甘く、その希少性から「幻のさつまいも」とも呼ばれています。 「白いも」を加工したビールやお菓子は、新居浜市民にも親しまれる人気商品です。 【愛媛県新居浜市のイベント】 ・新居浜太鼓祭り 毎年10月15日〜18日に開催され、四国三大祭りとして知られています。 各地区でそれぞれの特色を生かした「かきくらべ」や、重さ約3tの太鼓台が、男衆の力で担がれる瞬間はまさに勇壮華麗。 山根グラウンドでは、20台の太鼓台(上部地区)が一斉に差し上げ「統一寄せ」が祭り最大の見どころです。 期間:毎年10月15日~18日 ※変更になる可能性もあります。 【愛媛県新居浜市へのアクセス情報】 松山空港からのアクセス JRご利用の場合 • 東京から・・・約5時間 • 大阪から・・・約2時間30分 • 岡山から・・・約1時間30分 • 高松から・・・約1時間20分 • 松山から・・・約1時間10分 ________________________________________ 車ご利用の場合(高速道路使用) • 大阪から・・・約3時間30分 • 岡山から・・・約2時間 • 高松から・・・約1時間30分 • 松山から・・・約1時間 • 徳島から・・・約2時間 • 高知から・・・約1時間30分 • 尾道から・・・約2時間 ________________________________________ 飛行機ご利用の場合 • 東京(羽田・成田)→松山空港 1時間25分 ※松山空港から車で約1時間10分。 • 大阪(伊丹・関空)→松山空港 50分 • 東京(羽田・成田)→高松空港 1時間20分 ※高松空港から車で約1時間30分。 ________________________________________ フェリーご利用の場合 • 神戸港→新居浜港(東港) 7時間 • 大阪南港→東予港 8時間 ※東予港から車で約40分。
さらに表示
  • 新居浜市
  • 愛媛県
  • 観光
  • SL機関車
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年4月13日
「 瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー」参加者募集中です‼ 5月7日(水)、8日(木) 空きがございます! JR伊予西条駅隣の観光交流センター集合解散、 近畿圏からは、オレンジフェリー関西航路【大阪南港~東予港(西条)】 (※東予港下船後、駅前までの無料連絡バス有)が便利‼ 自然ガイドとともに初夏の亜高山植物を観察しながら、瓶ヶ森林道を散策します。 標高1,700m付近までバス移動しながら、標高による植生の変化や、絶景スポット「UFOライン」からの壮大な景観を楽しめる貴重な機会です。 安心・安全な貸切バス移動と登頂を目指すツアーではないため、初心者の方やご家族連れ様も気軽にご参加いただけます。 自然豊かな瓶ヶ森で、特別な時間を過ごしませんか? 昼食付です。 【イベント概要】 イベント名:瓶ヶ森フラワーウォッチングツアー 開催日時:5月7日(水)、8日(木)(各日 9:00~16:00) 開催場所:瓶ヶ森周辺(集合:西条市観光交流センター8:40) 募集人数:各回20名(先着順、最少催行人数15名) 参加費:8,900円(税込)/人 ※ガイド、貸切バス、昼食、お茶代含む 申込締切:各回催行日の14日前まで 条件書等はご予約のお客様に別途ご案内いたします。 【シーズン一花数が多い夏(8/20,21,22 )、紅葉を期待する秋(10/8,9,10)の参加者も絶賛募集中! ご予約、お問い合わせください】 【企業情報・問い合わせ先】 主催:(一社)西条市観光物産協会 愛媛県知事登録旅行業第3-201号 所在地:〒793-0030 愛媛県西条市大町798番地1 問い合わせ先:0897-56-2605 受付時間:9:00~18:00 メール:kankou03saijo@circus.ocn.ne.jp ホームページ:「今どき西条」 美しい高山植物と絶景を楽しむ特別なツアーに、ぜひご参加ください!
さらに表示
  • 瓶ヶ森
  • ガイドツアー
  • 散歩
  • 西条市
  • 愛媛県
  • 観光
  • 自然
  • 絶景
  • 旅行
  • …他6件
愛媛県 西条市観光物産協会
2025年4月10日
「西条 うちぬき 水めぐり」 愛媛県西条市に名水百選「うちぬき」があります。 親水地域には名水を試飲できるスポットがあり、散策道からは、晴天の日に水源である西日本最高峰「石鎚山」もご覧いただけます。 JR伊予西条駅すぐそばの観光交流センターでMAPを手に入れて、親水地域までは徒歩数分。 西条のうちぬき文化を体感してみてください。 レンタサイクルを利用するとより広範囲のスポットを巡りやすくなります。 また、要予約ですが、500円/人のガイドツアーもあります。 是非お試しください。 詳細、お問い合わせは、西条市観光物産協会(西条市観光交流センター)まで。
さらに表示
  • 観光
  • 写真
  • 西条市
  • 石鎚山
  • 四季
  • 散歩
  • おすすめ
  • 日本の生活
  • 四国地方
  • サイクリング
  • …他3件
轡田憲行
2024年10月3日
夜太鼓(新居浜太鼓祭り) 祭礼の時、神輿に供奉する山車の一種で神輿渡御の際、その列に参加して厳かに供奉し、豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたものです。 瀬戸内海沿岸の海運輸送拠点に多く見られます。 その太鼓台のなかでも、3トン近い大きさといい、それを150人余りの男衆で差し上げ、澄んだ秋空に舞う新居浜太鼓台の姿は、その豪華絢爛さ、勇壮華麗なことから「男祭り」の異名をもちます。 写真は青空ではなく、漆黒の闇に差し上げられた太鼓台をライトで照ら出しているものです。 金糸銀糸が光り輝き、房が激しく揺れる様はまさに豪華絢爛、勇壮華麗です。
さらに表示
  • フォトコンテスト
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 愛媛県
  • 新居浜市
  • 伝統
  • 歴史
  • 伝統文化
  • 神輿・山車
  • 新居浜太鼓祭り
  • …他9件

あなたへのおすすめ