-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 0:40
京都府京都市内の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が出現!特別天然記念物に指定されている「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 4.41K 回再生
- YouTube
京都府京都市の鴨川に出現した「オオサンショウウオ」動画紹介 こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 4:59
天然記念物のニホンカモシカが人里に降りてきた!人間に恐れることも無く凛とした姿で佇むニホンカモシカの生態を解き明かす!
動物・生物- 562 回再生
- YouTube
ニホンカモシカの動画を見てみよう! 今回は「人里にやってきたニホンカモシカ」という動画をご紹介します。 日本に昔から生息していたニホンカモシカは、『万葉集』や『日本書紀』にも記載されています。 「森の哲学者」という通称をもつニホンカモシカは、もののけ姫に登場するシシ神を連想させる凛とした姿が魅力的。 今回は、そんなニホンカモシカの生態について動画と共に詳しく解説します。 動画で紹介されているニホンカモシカとはどんな動物?大きさや生態は? 写真:ニホンカモシカ ニホンカモシカは哺乳綱偶蹄目、ウシ科カモシカ属の動物で、本州東日本や四国、九州の一部を生息地とする日本固有種です。 定住性の動物で、奥多摩や青梅、神奈川の山手、四国などでは野生のニホンカモシカが多く目撃されています。 ニホンカモシカの体長は105~112cmで、体重は30~45kg程度。 威嚇するときや発情期などには「ピー」「キョン」といった甲高い鳴き声を発します。 角の角輪を見れば、ニホンカモシカの年齢が判断できるのだそう。 動画にあるニホンカモシカは角が片方折れていますが、シカのように生え変わることはありません。 動画で紹介されているニホンカモシカはどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 野生のニホンカモシカは、運が良ければ日本の山で出会うことができます。 ときには、子ども連れのニホンカモシカに出会うことがあるかもしれません。 動画では全編に渡って人里にやってきたニホンカモシカが映されており、0:18からはかなりの至近距離から撮影されているようですが人間に怯えることもありません。 写真:多摩動物公園 飼育されているニホンカモシカを見たい方は、多摩動物公園、井の頭自然文化園、大島公園動物園、埼玉県こども動物自然公園などへ足を運んでみましょう。 一時期絶滅危惧種になりそうなほど数が減少しましたが、現在は生息数が増加傾向にあります。 天然記念物であるものの、地域によっては駆除の名目でニホンカモシカの肉を食べることもあるといい、味は比較的淡白でさっぱりしているのだそうです。 ニホンカモシカの動画まとめ 今回は、日本固有種のニホンカモシカについてご紹介しました。 動画では、約5分にわたってニホンカモシカの姿が映されているので、動物の生態をじっくりと観察したい人におすすめですよ。 日本の動物園を訪れるときには、ぜひ動画にあるようなニホンカモシカの凛とした姿を探してみてくださいね。 -
動画記事 10:11
可愛らしさと野生の鋭さを持ち合わせたツシマヤマネコの生活。天然記念物に指定されているツシマヤマネコの知られざる秘密!
動物・生物- 540 回再生
- YouTube
希少動物のツシマヤマネコを紹介! こちらの動画は「オレンジ動物チャンネル」が制作した、希少動物のツシマヤマネコ(対馬山猫)を紹介した「【日本のネコ】ツシマヤマネコの生態〜国の天然記念物そして絶滅が危惧されている野生の猫〜(Tsushima leopard cat)」です。 この動画で紹介されている動物は、その名前の通り、生息域は長崎県の対馬近辺の森林地帯に限定されているとても希少な野生の猫なのです。 ツシマヤマネコとは? 写真:ツシマヤマネコ ツシマヤマネコの分類は食肉目ネコ科、大きさ(体長)は大きなもので50cmほどなのでほぼイエネコ(ペットの猫)と同じぐらいと考えてよいでしょう。 1997年以降はツシマヤマネコを守る会の保護活動によって調査が行われ、福岡市動植物園では人工繁殖にも成功しています。 今回の動画ではふっくらとしたツシマヤマネコが見られますが、野生の個体の体重は5kg前後、食性は肉食で小型の哺乳類や爬虫類などを主食にしていて、野生の個体の寿命は約10年ほどです。 現在は絶滅危惧種で国の天然記念物に指定されている特定動物なので、無許可でペットにすることはできません。 動画では折りの中で元気に動き回るツシマヤマネコをご覧になれます。 可愛らしい姿ですが時折見せる野生の鋭い目つきが印象的です。 ツシマヤマネコの生態と特徴 画像引用 :YouTube screenshot ツシマヤマネコが生息する対馬は長崎県にある離島です。 島の大半が森林に覆われていて、夜行性で単独行動するツシマヤマネコの生息に適した環境なのです。 山猫というのは野生の猫という意味です。 野良猫との違いはもともとイエネコが何らかの理由で捨てられて野生化したのが野良猫で、生活域(縄張り)を固定し長い歴史の中で人間に依存することなく種を保存してきたのが山猫という点です。 ツシマヤマネコは一見するとイエネコと非常によく似ています。 しかし、野生の猫(山猫)にしかない特徴的な虎耳状斑という模様が耳の後ろ側にあります。 動画の8:49より、動かずにくつろぐツシマヤマネコがご覧なれるので、虎耳状斑を探してみてはいかがですか。 アジア大陸には広い範囲で山猫が分布していますが、ツシマヤマネコのルーツはベンガルヤマネコの亜種と言われています。 アジアにはツシマヤマネコやベンガルヤマネコ以外にもイリオモテヤマネコ、オオヤマネコ、チョウセンヤマネコ、マンシュウヤマネコなどがいますが、いずれも生息数が激減しているとされています。 ツシマヤマネコはどうして絶滅危惧種となったのか? 写真:長崎県対馬 こんなにかわいいツシマヤマネコですが、どうして絶滅危惧種に指定されるまで生息数が減少してしまったのでしょうか? 動画でも4:57あたりからツシマヤマネコの数が減ったとされる5つの理由について説明していますが、悲しいことに原因害獣駆除として罠にはまって命を落としたり、交通事故で亡くなるなど人間がツシマヤマネコを追い詰めているのも原因のひとつです。 まとめ/これからのツシマヤマネコの保護活動について 写真:ツシマヤマネコ 1997年には対馬野生生物保護センターによるツシマヤマネコの保護活動がスタートし、2007年からは京都市動物園など国内の動物園による保護と繁殖活動が進められています。 ニュースなどでもその愛らしい姿が披露され、動物園や保護センターでも一般公開されたことで話題となっています。 現在はツシマヤマネコの絶滅を防ぐ為に、ぬいぐるみなどのグッズ販売やツシマヤマネコ米が作られるなど、保護活動の広がりを見せています。 この日本にしかいない可愛らしいツシマヤマネコが絶滅することがないよう、私たちも自然との共生を意識することが大切なのではないでしょうか? 【公式ホームページ】国内希少野生動植物種ツシマヤマネコ http://kyushu.env.go.jp/twcc/report/pam/leaflet/index.html -
動画記事 3:10
絶景の自然が広がる宮崎県の「猿の島」では、約100頭の猿が独自の文化を形成している?芋洗い行動など珍しい猿の生態が見られる幸島の特徴をご紹介!
観光・旅行- 137 回再生
- YouTube
サルの島と呼ばれる幸島の動画をご紹介! こちらは、サルの島また文化猿の島と呼ばれる幸島(こうじま)を撮影した動画です。 幸島は宮崎県串間市の石波海岸から約200mの沖合にある島で、大分県の高崎山自然動物園とともにニホンザルの研究地として知られます。 現在は幸島全体が「日南海岸国定公園」、「幸島野生猿生息地」に指定され、保護・調査研究の対象となっているのです。 動画で紹介されている幸島にはどんな自然風景が広がっている? 写真:宮崎県・幸島(猿の島) 幸島はサルの島として有名ですが、ほかにもタヌキや野ウサギ、コウモリなどの動物が棲息しています。 また、ウグイスやメジロ、クロサギ、イソヒヨドリなどの鳥類がいることも分かっています。 幸島は自然豊かなスポットで、亜熱帯植物をはじめ78科196種の植物が確認されています。 石波海岸樹林にも約250種の亜熱帯植物群があり「海岸および沙地植物群落の代表的なもの」として国の天然記念物に指定され、文化財保護法によって守られています。 動画で紹介されている幸島の猿に関する研究とは? 写真:宮崎県幸島・芋洗いをするニホンザル 幸島は無人島ですが島内には京都大学の霊長類研究施設があり、施設研究員が常駐しています。 幸島には大正時代に既に90頭の猿が棲息していたといいますが、太平洋戦争後には個体数が9頭にまで激減しました。 その後頭数は回復し、現在は100頭ほどの猿が棲息しています。 幸島の猿はイモ洗いや二足歩行をはじめとした文化的行動をするため、その生態に注目が集まっています。 動画で紹介されている猿の島幸島への交通アクセスは? 幸島へは石波海岸から予約制の渡し船が出ていますが、干潮時には歩いて渡ることも可能です。 とはいえ幸島は研究対象となっており、全島域で島の出入りが規制されているので気をつけましょう。 対岸の石波海岸は日本の渚百選にも選ばれるインスタ映えする風景が人気で、釣りや海水浴といった観光が楽しめます。 猿の島、幸島の紹介動画まとめ 写真:宮崎県幸島 動画で紹介されている幸島の猿たちは独自の文化的行動を取っていることから、日本中の研究者からの注目を集めています。 幸島への立ち入りは規制されているので、興味深い猿たちの行動について知りたい方はぜひ動画をじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】幸島(串間市) | スポット・体験 | 【公式】宮崎市観光サイト https://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/spot/10059 【トリップアドバイザー】幸島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023427-d13205071-Reviews-Kojima_Island-Kushima_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:05
国の特別天然記念物ライチョウと登山中に遭遇!絶滅危惧種でもあるライチョウの生態は?どこで出会うことができるの?
動物・生物 自然- 467 回再生
- YouTube
絶滅危惧種の二ホンライチョウの映像を見られる動画について 「やまっちchannel」が制作する、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、トキやタンチョウと共に国の特別天然記念物に指定されている野生の二ホンライチョウの映像をご覧になれる動画です。 地球温暖化の影響で日本全国の個体数が推定1,500羽まで減ってしまった絶滅危惧種の二ホンライチョウ。 こちらの動画は、撮影者が登山中に見かけた二ホンライチョウの映像を編集したもので、様々な二ホンライチョウの可愛らしい姿を見られますよ。 こちらの記事では、絶滅危惧種の二ホンライチョウについて紹介します。 絶滅危惧種の二ホンライチョウとは?二ホンライチョウの生態を紹介 写真:立山のライチョウ(オス) 氷河期の生き残りと言われる絶滅危惧種の二ホンライチョウは、キジ目キジ科ライチョウ属の鳥類です。 日本に生息する亜種ライチョウはとても可愛らしく人懐っこい姿をしているので、登山客に愛されています。 蛙のような鳴き声をしているのも特徴です。 こちらの動画では0:14より南アルプス仙丈ケ岳の野生の二ホンライチョウ、1:38からは北アルプス燕岳の二ホンライチョウ、2:09からは北アルプス蝶ケ岳の二ホンライチョウ、2:04からは北アルプス常念岳の二ホンライチョウをご覧になることができます。 絶滅危惧種である二ホンライチョウのヒナの背丈は6cmほど。 成鳥になると大きさが約37cmで、体重が400~600g程度です。 6月初旬から中旬ごろにかけて産卵します。 羽毛の色が季節によって変化するのもライチョウの特徴で、夏は褐色、冬は純白に変化します。 富山県・長野県・岐阜県の県鳥となっています。 写真:北アルプス 二ホンライチョウは、標高2,400メートルの厳しい環境で生息します。 気温が高い季節には高山帯で生活していますが、気温が低下し冬になると亜高山帯へ生活の場所を変えます。 日本全国の二ホンライチョウの生息数は、1980年代までは3,000~4,000羽と推測されていました。 ただ、現在は1,500羽まで減少しています。 二ホンライチョウの生息数が減ってしまったのは、地球温暖化の影響です。 温暖化により二ホンライチョウの餌となるハイマツが減ってしまったことが原因だと言われています。 二ホンライチョウの保全のために、二ホンライチョウの生息地域で外敵からの保護や、動物園での飼育など、さまざまな対策がなされています。 この貴重な二ホンライチョウは2019年より上野動物園で公開されています。 絶滅危惧種のライチョウの生息場所 写真:立山連峰と雷鳥 ライチョウ科の鳥は、世界に6属17種が生息しています。 北アメリカとユーラシア大陸の北極海沿岸や、ヨーロッパ、アジアの高山帯に分布しています。 日本では本州中部地方の高山帯に生息し、多くの目撃情報があります。 こちらの動画では、南アルプス仙丈ケ岳、北アルプス燕岳、北アルプス蝶ケ岳、北アルプス常念岳で発見された野生のライチョウを見ることができます。 この北アルプスがある長野県には雷鳥をイメージしたお菓子を販売している雷鳥の里本舗があります。 なお北海道には、エゾライチョウ属のエゾライチョウが生息します。 絶滅危惧種のライチョウの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「やまっちchannel」が制作した、「絶滅危惧種 雷鳥 登山で出会った貴重なニホンライチョウ動画 特集 【4K】」は、絶滅危惧種である貴重な自然の二ホンライチョウの映像がご覧になれる動画です。 日本各所で見つかった二ホンライチョウの映像が短くまとまっており、動物好きな人には必見の動画になっています。 可愛らしい二ホンライチョウの姿に心癒されるはずですよ。 -
動画記事 3:16
日本の天然記念物「ニホンヤマネ」の可愛らしさに癒される!可愛い見た目とは裏腹の運動神経も見せる貴重な野生での活動シーンを堪能!
動物・生物- 4.89K 回再生
- YouTube
日本の山林に住む小動物ヤマネについて 今回ご紹介する動画「茅野レガシー~未来に残したい茅野遺産~#16「ヤマネ」」では、日本の固有種、かつ国の天然記念物に指定されている可愛らしい哺乳類「ヤマネ」を紹介しています。 ヤマネは山梨県と長野県をまたがる八ヶ岳をはじめ、日本全国の低山から亜高山帯まで広い地域に分布している齧歯目の動物です。 ヤマネは冬眠する間、民家の蔵や別荘の中に入り込んで丸まり、ふとしたところで遭遇する可能性もあるのです。 動画で紹介されている哺乳類ヤマネとは 画像引用 :YouTube screenshot ヤマネはネズミやリスなどの仲間である哺乳綱齧歯目ヤマネ科ヤマネ属に属している小型の哺乳動物です。 動画の0:10よりご覧になれるように、クリクリとした目と柔らかな体毛の可愛らしい見た目をしています。 天然記念物に指定されているため、捕獲や飼育することは禁止されています。 体長は6〜8センチで、背中に沿った黒い縦縞とふさふさのしっぽが特徴です。 食性は昆虫や果実を好物とする雑食です。 冬に備えて森中を駆け回ります。 動画の1:19からご覧になれるように、巣は木の幹の空洞や岩の割れ目などに作り、するどい指先の爪で垂直な木の幹を駆け上がっていきます。 細い枝にぶら下がったり、枝から枝へ飛ぶこともできる身軽な生き物です。 木の上に暮らす夜行性の生き物なので、なかなか遭遇することはできませんが、冬の時期になると土の中などに丸まって冬眠するため見かけることができるかもしれません。 丸まっている様子からヤマネは「マリネズミ」「コオリネズミ」とも呼ばれています。 冬眠中のヤマネは転がしても起きることはないくらい安心して熟睡しています。 動画では2:07よりヤマネの丸まった冬眠の様子をご覧になることができます。 別荘などに隠れているヤマネも春になると自然の山の中へ帰っていきます。 「生きた化石」ヤマネの歴史 写真:化石の発掘 ヤマネはヨーロッパではおよそ5000万年前、日本ではおよそ2000万年前の地層から化石が発掘されています。 つまりヤマネは恐竜絶滅の後であるおよそ5000万年前から地球に存在していたと言われています。 この時代といえば、恐竜以外にもアンモナイトや海生爬虫類が絶滅し、哺乳類や鳥類が繁栄した新生代の第三紀に出現していることになります。 もちろん人類が生まれる遥か昔から存在していたのです。 そんな古代から生態や形態を変えないヤマネは、まさに生きた化石といえるでしょう。 人類が登場したあとは、古代ローマ時代に貴族が珍味として食されていたことが記録されています。 ヤマネを壺に入れて木の実を与え太らせ、その後調理をしていたようです。 前菜やデザートとして、日常的に食されていました。 ペットとしてのヤマネ 写真:ヤマネ ニホンヤマネは天然記念物として指定されているため、日本では飼育することはできませんが、ヨーロッパやアジアに生息する種類のヤマネはペットショップで見かけることができます。 飼育する際には、小動物用のケージに巣箱や水飲み、床材、回し車などがあれば十分です。 冬眠を始め、一年の半分を寝て過ごすことから「眠りネズミ」とも呼ばれており、その寝姿を楽しむのも飼育の工夫です。 冬眠から目覚めると繁殖シーズンになり、高音波の鳴き声でメスを誘います。 つがいで飼う場合はこの時期に繁殖が行われるので注意をしましょう。 未来に残したい貴重な小動物ヤマネ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 可愛らしい哺乳類ヤマネの紹介はいかがでしたか? かつては準絶滅危惧種にも指定されていた、天然記念物である小動物ヤマネの生態について知ることができたと思います。 なかなか見ることのできない野生のヤマネの映像をお楽しみください。 -
動画記事 4:51
沖縄県西表島のみに生息する野生の「イリオモテヤマネコ」の貴重な映像を紹介!推定生息数100頭の希少な哺乳類は自然への適応能力が生き残りの秘密。
動物・生物- 1.62K 回再生
- YouTube
国の特別天然記念物「イリオモテヤマネコ」を紹介する動画について こちらの動画は「okinawastoryMediaLib」が制作した「イリオモテヤマネコ」で、絶滅危惧種にも指定されているほど生息数の少ないイリオモテヤマネコの姿をとらえた貴重な映像です。 この記事では、ベンガルヤマネコの亜種とされるイリオモテヤマネコの生態や情報をまとめます。 動画の0:24から、動物食の野生のイリオモテヤマネコが食べ物を探して、落ち葉の中から何かを見つけ出して食べる様子もご覧になることができます。 イエネコ(ペットの猫)と形態が異なり、丸みのある耳の裏には白濁色の虎耳状斑と呼ばれる斑紋があり、太い尻尾を持ち、体に小さなまだら模様がみられ、目の周りに白い模様があることも観察できます。 まずは動画で野生のイリオモテヤマネコの特徴をご覧ください。 沖縄県西表島のみに生息するイリオモテヤマネコとは 写真:イリオモテヤマネコ 西表島の固有亜種であるイリオモテヤマネコは、地元の人にはヤマピカリャーやヤママヤーという方言名で呼ばれるヤマネコです。 鳴き声はイエネコとあまり変わりませんが滅多に泣くことはありません。 沖縄県西表島のみ生息地とする哺乳類で、推定個体数は約100頭で減少傾向にあります。 1965年に八重山列島の西表島で発見され、発見された当初は新種ではないかとされましたが、現在はネコ科ベンガルヤマネコ属に分類されると分析により明らかにされています。 日本国内に分布するネコ類はイエネコを除くとこのイリオモテヤマネコと長崎県対馬に生息するツシマヤマネコに2種のみです。 西表島の固有種のイリオモテヤマネコは、夜行性で森林に生息し繁殖期以外は単独で行動します。 体重3~4kg、体長50~60cmで、ジャングルなどの野生下での寿命は7~8年。 食性は小型哺乳類、鳥類、爬虫類、カエル類、昆虫類など、さまざまなものを食べる動物食です。 2月から4月が繁殖期で、同性の行動圏は重なることなく縄張りの中で暮らします。 西表島の自然に暮らすイリオモテヤマネコは、開発や交通事故、感染症などが原因で生息を脅かされています。 イリオモテヤマネコを飼育する動物園などはありません。 ですが、イリオモテヤマネコの保護活動をおこなう西表野生生物保護センターで、イリオモテヤマネコの資料や剥製をご覧になることができます。 また西表島の観光センターなどには、かわいいイリオモテヤマネコの子猫のぬいぐるみやTシャツなども販売されています。 国の特別天然記念物のイリオモテヤマネコ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 絶滅危惧種のイリオモテヤマネコを実際に見ることは難しいですが、こちらの動画で野生の「イリオモテヤマネコ」をはっきりと見ることができます。 動画の3:51からは、木に登る姿もご覧になれます。 保全活動が行われている貴重な野生のイリオモテヤマネコの姿をぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】イリオモテヤマネコとは | 西表野生生物保護センター https://iwcc.jp/iriomotecat/cat/ -
動画記事 3:14
蓑曳鶏(みのひきどり)は美しさを追求した観賞用の鶏!凛とした姿が特徴的なニワトリは絶滅の危機にも。
動物・生物- 420 回再生
- YouTube
蓑曳鶏(みのひきどり)の紹介動画を見てみよう! こちらは愛知県の「豊橋ドットテレビ」が公開した、蓑曳鶏(みのひきどり)と呼ばれる観賞用ニワトリを紹介した動画「蓑曳鶏(みのひきどり 国指定天然記念物 )~絶滅危機の観賞用ニワトリ~」です。 動画で紹介されているように、蓑曳鶏(みのひきどり)は、体の真ん中から蓑毛と呼ばれる芸術的な羽毛が生えているのが特徴です。 蓑毛が地面を引くほど長いことが、蓑曳鶏(みのひきどり)という名前の由来です。 こちらの記事では動画に沿って、蓑曳鶏(みのひきどり)を詳しく紹介いたします。 動画で紹介されている蓑曳鶏とはどんなニワトリ? 画像引用 :YouTube screenshot 蓑曳鶏(みのひきどり)は、江戸時代中期頃に交配されたといわれる日本鶏(にほんけい)の品種です。 キジ科の中型鶏で、尾長鶏と中国の小国鶏、タイの軍鶏の交配種と考えられており、尾長鶏に似た体型をしています。 その体重は約2kgほどです。動画の1:35に紹介されているように、蓑曳鶏(みのひきどり)は春に卵を生みます。 蓑曳鶏(みのひきどり)の内種には赤笹、猩々、白藤、白色、五色などがあります。 蓑曳鶏(みのひきどり)は夏を過ぎると羽が抜けて生え変わるため、鑑賞時期は春から6月頃までです。 凛とした姿が美しい白色の蓑曳鶏(みのひきどり)は動画の2:24からご覧になれます。 動画で紹介されている蓑曳鶏(みのひきどり)は絶滅の危機にある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の指定在来種である蓑曳鶏(みのひきどり)は、昭和15年に国の天然記念物に指定されました。 昭和期には、愛知県三河地方や静岡県遠州地方に1,500羽以上生息していたと言われています。 しかし今では愛好家が減り、絶滅の危機を迎えています。 蓑曳鶏(みのひきどり)は個人での飼育が難しいですが、動物園などに行けばご覧になることができますよ。 蓑曳鶏(みのひきどり)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている貴重な蓑曳鶏(みのひきどり)の姿を実際に見たいという方もいると思います。 富山市ファミリーパークでは現在蓑曳鶏(みのひきどり)を飼育しているので、足を運んでみましょう。 日本にはほかに、チャボやシャモ、コーチンといった独特な鶏がたくさん生息しています。 日本の動物園を見学するときには、ぜひ多様な種類の鶏に注目してみてくださいね。 -
動画記事 4:58
沖縄の天然記念物クロイワトカゲモドキが観察できる貴重な映像を紹介!トカゲのようでトカゲじゃない!?沖縄の大自然の中で生息する天然記念物は絶滅の危機に瀕している。
動物・生物- 690 回再生
- YouTube
日本の天然記念物クロイワトカゲモドキとは 今回ご紹介するのは「虎之介の生き物動画」が制作した、日本の沖縄県で天然記念物となっているクロイワトカゲモドキの動画「トカゲのようでトカゲじゃない!?クロイワトカゲモドキを観察してみよう【虎之介の生き物動画#7】 沖縄 天然記念物 爬虫類 かわいい 紹介 ドキュメンタリー レオパ」です。 クロイワトカゲモドキ(別名リュウキュウトカゲモドキ)は、トカゲモドキ科(Eublepharis)に属しています。 正確には、爬虫類有鱗目トカゲ亜目ヤモリ下目トカゲモドキ科トカゲモドキ属で、このトカゲモドキ科には、ペットとして飼育されるレオパードゲッコーなども含まれています。 トカゲモドキは、原始的なヤモリのグループで、日本では沖縄琉球列島の一部と鹿児島県徳之島にのみ生息しています。 ヤモリとの大きな違いは、クロイワトカゲモドキは、まぶたを持つことです。 そのため、クロイワトカゲモドキは、目を閉じることができます。 また、手のひらが未発達のため、ヤモリほど壁を登ることを得意としていません。 しっぽはヤモリと同じように切れてもまた生えます。 形態は大きさが15~18cm、体重7~17g、産卵は5~8月に1回に2個の卵を1か月以上の間隔をあけて数回生みます。 この動画では、なかなか見ることの出来ない自然のクロイワトカゲモドキを観察した様子がご覧になれます。 日本にはこんなかわいい天然記念物が生息しているんですよ。 是非ご堪能ください。 天然記念物としての問題と日本での取り組み 写真:クロイワトカゲモドキ クロイワトカゲモドキは、山奥などの自然の多いに生息しており、沖縄県那覇などの市街地では見ることができません。 クロイワトカゲモドキが生息している自然が開発の影響で減り、クロイワトカゲモドキも減少しています。 エサは昆虫やミミズなどを食べる肉食性の生態です。 また、夜行性であるので、昼間に見ることもできません。 沖縄の人からは「ジーハブ」「アシハブ」と呼ばれ、毒があると思われていた時代もありました。 沖縄南部(沖縄空港近辺)に分布するクロイワトカゲモドキは、背中にまっすぐな模様があり、沖縄北部(やんばる)ではまた異なった模様があります。 背中のまっすぐな模様は動画の0:58や4:34ではっきりと確認することができます。 また、沖縄にはクロイワトカゲモドキの亜種が存在し、その模様にも大きな差がありどの種も魅力的です。 コレクション性の高さから、ペットとしての人気が高まり、かつては外国人による密猟が行われ高価格で販売されていました。 クロイワトカゲモドキは、天然記念物として日本では指定されていますので、密漁や飼育は禁止されています。 日本での天然記念物の乱獲を防ぐ こうした背景から、ワシントン条約によって、野生動物の取引に関するルールと、規制の対象となる生き物を定め、日本での不正な天然記念物密漁を禁止しました。 この条約により、日本で絶滅危惧となっている生物を積極的に保護する動きとなりました。 天然記念物へ定められたことで、日本の環境省においても、クロイワトカゲモドキの亜種であるケラマトカゲモドキや、イヘヤトカゲモドキなどの爬虫類が絶滅危惧種IA類として指定されました。 しかし、クロイワトカゲモドキを脅かすのはそれだけではありません。 マングース、イヌ、ネコ、ウシガエルなどの外来生物です。 このような沖縄を本来生息地としていない生物が、天然記念物クロイワトカゲモドキを捕食してしまうのです。 恐竜の姿を想像させる日本の天然記念物の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 生きるダイナソー(恐竜)と愛称で言われるクロイワトカゲモドキは、沖縄にいてもめったに見ることはできませんが、動画でははっきりご覧になることができます。 動画の1:48などでは、ゆっくりと移動する姿もご覧になれます。 生きた化石の貴重なその姿をぜひ堪能してください。 -
動画記事 2:33
天然記念物のタンチョウヅルが優雅に真っ白な雪の上で舞う!いまだに謎の多いタンチョウの神秘的なダンスに魅了される。
動物・生物- 348 回再生
- YouTube
日本の美しい原風景!タンチョウの舞いとは? 今回は神秘的で美しい鳥として海外でも大人気!タンチョウ鶴(タンチョウヅル)の求愛の舞の模様を捉えた動画「タンチョウの舞い Japanese Crane Dance ( Shot on RED EPIC High-speed )」の紹介です。 タンチョウとは、ツル目ツル科の鳥で、多くは渡り鳥として知られていますが、日本のタンチョウは一部が留鳥となり、北海道の東部では一年を通じて見ることができます。 古くから、その優雅な佇まいと羽を広げた雄大な姿が人気の鳥で、翼を広げた時には全長2mを超える大きな成鳥もいます。(日本で最大級の野鳥です) タンチョウの神秘的で美しい姿は、折り紙の代表的なモチーフの折鶴として知られる他にも様々な和のデザインに取り入れられています。 特に有名なのは千円紙幣や全日空の鶴丸マークですね。 タンチョウの舞が見られるのは冬が多いのですが、これは繁殖期に入ったことを意味します。 動画では00:36秒ころから、つがいのタンチョウが鳴き声の調子を合わせながら美しくも幻想的なダンスを踊っている様が映し出されています。 羽を大きく広げ、大きくジャンプする様子はとても神秘的でもあります。 なかなか見ることのできない貴重な映像をご堪能ください。 日本はタンチョウヅルの一大繁殖地? 写真:タンチョウの求愛 タンチョウの生態は未だに謎に包まれていますが、生息地はユーラシア大陸の北東部に多く、日本では北海道の釧路湿原が繁殖地や生息地として有名です。 食性は雑食で昆虫や魚・貝類、海藻など主に淡水に生息している動物や植物を好んで食べる傾向があります。 そのため、湿原や湖沼、河川などに生息しています。 冬になるとつがいが誕生し、複数の家族が群れとなって越冬します。 越冬地は中国や朝鮮半島が多いのですが、一部のタンチョウは日本で留鳥するのが日本野鳥の会や環境省の調査で判明しています。 また日本に留鳥する固有種は、外来種とは鳴き声が異なるということもわかっています。 1924年に釧路湿原で再発見されるまでは、絶滅したと考えられていましたが、1967年に特別天然記念物に指定され、今では冬のタンチョウの舞は北海道観光の目玉として人気を集めています。 日本のタンチョウの大きさなど 写真:鶴の親子 全長は102〜147cm、体重は小さい成鳥で4kg、大型になると10kgを超える個体も確認されています。 全身の羽毛は白で羽の先と目の周りから首にかけて黒い羽毛があり、頭頂部には羽毛がなく、赤い皮膚が露出しているのが見た目の大きな特徴です。 繁殖期になると、1〜7平方キロメートルにわたる縄張りを形成します。 湿原や水辺の浅瀬に巣を作り、そこで卵を産み子育てをします。 タンチョウを漢字で表記すると丹頂と書きます。 丹には赤という意味があり、頭頂部の赤い皮膚が露出している特徴がそのまま日本名になったということになります。 日本の文献では、1133年の「詩序集」に初めて登場してきた鳥で、日本の民話や昔話にも度々登場します。 日本では古くから確認されている野鳥ですが、固有種の情報が乏しく、寿命やどうして日本に留鳥する種類がいるのか、オスとメスの見た目の違いなどの細かいことは、いまだにわかっていません。 タンチョウの舞のまとめ 写真:タンチョウ・求愛のダンス 現在北海道では自治体が中心となってえさの少ない冬場に給餌をするなどの活動を通じて保護しています。 その甲斐もあり、日本での生息数は増加しているということが確認されています。 遠くシベリアから渡来してくる外来種との区別は鳴き声でつけることができると言われています。 動画でも00:36頃から美しい鳴き声を披露しているので、求愛のダンスと共に堪能してください。 -
動画記事 2:42
長野県上伊那郡「松尾峡」で観賞する5000匹のホタルの群れの乱舞!自然が作り出す奇跡の絶景は見る人すべてを魅了する!
自然- 2.39K 回再生
- YouTube
長野県上伊那郡「松尾峡」の5000匹のホタル動画紹介 こちらは、長野県辰野町の松尾峡にて、自然の中をホタルが行き交う様子を撮影した4K観光動画です。 徐々に自然が失われている近年では自然のホタルを見られる観光スポットもすっかり少なくなりました。 この動画では山あいの町にある松尾峡の自然の中に飛ぶホタルの群れを心ゆくまで観賞することができます。 画面いっぱいに広がる蛍の光を4K高画質でお楽しみください。 自然に囲まれたホタルの町、辰野町 画像引用 :YouTube screenshot 長野県上伊那郡の辰野町は、古き良き日本の風情が残る山あいの町です。 辰野町は「ホタルの町」として知られ、初夏には松尾峡と呼ばれる観光スポットの周辺で自然のゲンジボタルの群れを観測できます。 松尾峡に隣接するほたる童謡公園にもたくさんのホタルが飛び交い、素晴らしい自然の景観を演出してくれますよ。 松尾峡でホタルが見られる時期はいつ? 松尾峡のホタルは、例年5月末から6月初旬頃から見られるようになります。その後、徐々に数が増え、6月中旬にピークを迎えます。見頃の時期に「信州辰野ほたる祭り」と呼ばれる人気のイベントが開催されます。 夕方の時間帯になると、駅前には屋台が並びイベントも開催され賑わいますが、松尾峡のホタルは静かに観賞するのがマナー。 幻想的なホタルの群れを心ゆくまで眺めるステキな観光旅行を楽しみましょう。 松尾峡へ車で観光に行く場合には、ほたる童謡公園内にある駐車場が利用できます。 辰野駅前に車を停め、パークアンドライドを利用するという方法もありますよ。 イベントの日程や駐車場情報をチェックした上で観光に出かけてみましょう。 松尾峡は自然あふれる観光スポット 写真:辰野町 ほたる童謡公園 松尾峡は大正時代に、県の天然記念物の指定を受けている自然味あふれる観光スポット。 松尾峡のホタルは、諏訪湖から流れる天竜川の清流によって育まれます。 松尾峡のホタルの数は、気候の良い年では1万匹以上になることも。 ホタルの群れが川べりを乱舞する景色は、松尾峡の展望デッキから眺めるのがおすすめです。 「ホタルの里たつの」は、日本の「ふるさといきものの里100選」にも選定されています。 長野県松尾峡の5000匹の蛍の紹介まとめ 信州エリアらしい自然にあふれる松尾峡は、日本国内でも屈指のホタルの名所です。 この動画をご覧になると、その幻想的なホタルの群れを一回は実際に見てみたいと誰しもが思うのではないでしょうか。 日本の原風景が残る穴場観光スポット、松尾峡へ出かけてみましょう。 松尾峡「信州辰野ほたる祭り」2024はいつ?おすすめ時間は? 「第76回信州辰野ほたる祭り」の開催期間は、2024年6月8日~16日の9日間です。ホタルは大体午後9時頃には飛ぶのをやめるので、蒸し暑い日の午後8時から午後9時頃がおすすめです。さらに風がなく月明りのない日が特によいのだとか。 ◆松尾峡(ほたる童謡公園) 概要情報紹介◆ 【住所】〒399-0400 長野県上伊那郡辰野町大字上平出1006-1 【交通アクセス】JR中央本線辰野駅から徒歩15分 【料金】ホタル保護育成協力金として500円 【営業時間】24時間 【駐車場】約700台 300円~1000円(普通車) 【電話番号】0266-41-0258 【辰野町 観光サイト】ほたるの名所松尾峡・ほたる童謡公園 https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/1/1/1209.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう!
自然 観光・旅行- 793 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、雄大な「富士山」の作品を選んでみました。山梨県と静岡県の境にある富士山の撮影ポイントは、たくさんあります。今回ご紹介する作品が撮影された場所も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 宝永大噴火の跡 山中湖の白鳥 大淵笹場の茶畑 富士吉田 忍野八海 赤富士 大観山展望台 河口浅間神社 ふもとっぱらキャンプ場 高ボッチ高原 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「富士山」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から「富士山」が撮影された素敵な写真を見ていきましょう。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:水ヶ塚公園(静岡県裾野市) 「宝永大噴火の跡」が撮影できるポイント 江戸時代の1707年「宝永大噴火」により富士山の側面が吹き飛ばされ、すり鉢状の「宝永火口」が形成されました。その全体像の四季折々の姿をとらえることができるのが「水ヶ塚公園」です。富士山スカイライン沿いにあり、富士山の二合目、標高1,450mにあります。富士山の優美さを含め、火山を感じる迫力の構図で撮影可能です。 富士山の関連記事 動画記事 4:21 世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:タケタロさん 撮影場所:山中湖(山梨県南都留郡) 山中湖の白鳥を見られる時期 山中湖の白鳥は、例年12月頃飛来し、3月~4月頃になると北へ帰っていきます。白鳥の種類によっては定住しており、春になると山中湖畔の草の茂みで産卵し、子育てをしています。山中湖に対して、富士山は南西に位置しています。冬の雪景色の富士山と麗しい白鳥の姿を一枚の写真におさめるには、山中湖の北側の畔がおすすめです。 山中湖の観光記事 動画記事 1:53 霊峰富士山の麓にたたずむ山中湖へ観光に出かけよう!美しい大自然に囲まれたこの地はインバウンド人気観光地の上位に選ばれるほどの魅力あるスポット! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:phantastic420さん 撮影場所:大淵笹場(静岡県富士市) 大淵笹場の茶畑 富士市大淵地区の「大淵笹場」は、電線や建物が入らない広大な茶畑越しの富士山フォトスポット。お茶の緑とその背景にそびえ立つ富士山をとらえようと、多くのカメラマンが訪れます。東名富士・新東名新富士インターチェンジより車で約10分に位置しており、特に4月中旬~5月中旬の新芽の時期が絶好の機会と言えるでしょう。 茶畑と富士山の記事 動画記事 2:09 こんな絶景見たことない!静岡県大淵笹場は一面に広がる茶畑と富士山のコントラストは外国人観光客にも人気の写真撮影スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Yuto Yamadaさん 撮影場所:富士吉田 富士山の見える街「富士吉田」 山梨県にある「富士山に最も近いまち」、絶景ビュースポットが目白押しの「富士吉田市」。なかでも「新倉山浅間公園・忠霊塔」では富士山・桜・五重塔の3つをフレーム内におさめることが可能です。春の桜はもちろん、緑の濃い夏、紅葉の秋、雪景色の冬、すべての季節でそれぞれの深みのある華麗さに圧倒されること間違いありません。 富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の記事 動画記事 3:16 日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Nguyen Vuさん 撮影場所:忍野八海(山梨県南都留郡) 忍野八海の魅力 「忍野八海(おしのはっかい)」は、天然記念物でもある富士の麓にある霊泉で、パワースポットとも言われています。霊山である富士山から湧き出る混じり気のない透明な湧き水は、聖なるパワーを秘めているといわれています。写真からも、場の空気感や清らかさが伝わってくるようです。忍野八海でぜひ一生の宝の一枚を。 忍野八海の記事 動画記事 4:22 山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:山梨県忍野村 縁起がよい「赤富士」撮影の条件やスポットは? 昔から厄除けや商売繁盛などの縁起ものといわれる「赤富士」。日本中のカメラマンにとって一度は自分のファインダーから覗いてみたい光景ではないでしょうか。ですが、赤富士の撮影条件は大変厳しいもの。晩夏から初秋、日の出直後、雨あがりの晴れている場合のみに、富士山の東側から捉えることができます。写真仲間と山中湖で「赤富士チャレンジ」はいかがでしょうか。 富士山の裾野にある「山梨県鳴沢村」の記事 動画記事 2:40 日本一の山として知られる富士山の裾野にある自然豊かな「山梨県鳴沢村」の見どころを一挙紹介!目の前に広がる数々の大自然の絶景は、誰もが一度は絶対に訪れたいと思う観光スポットだった。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:01ktk15さん 撮影場所:大観山展望台(神奈川県足柄下郡) 大観山展望台の魅力 「大観山」の名は、富士山を好んで描いた画家である横山大観に由来します。標高1,011mの山頂にはスカイラウンジがあり、そこから臨む富士山の大パノラマ。その絶景はカメラのシャッターだけでなく、心のシャッターも切りたくなるでしょう。特に人気があるのが澄んだ空気の冬。雪を被った富士山と芦ノ湖は、凛とした作品を生み出すこと請け合いです。 富士山絶景ポイントまとめ記事 動画記事 7:32 世界が注目する観光スポット「富士山」の優美な姿は日本各地から堪能できる!動画をご覧になれば、きっとあなたも一度は訪れてみたいと思える富士山観覧スポットが見つかる! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:河口浅間神社 遥拝所(山梨県南都留郡) 天空の鳥居 河口浅間神社 河口浅間神社は、富士山の大噴火を鎮めるため、富士山の神様「浅間大神」を祀り建てられた神社です。その境内から徒歩30分ほどに位置する遥拝所に鳥居があり、鳥居越しにながめる富士山は言葉になりません。その美しさから「天空の鳥居」とも呼ばれており、インスタ映えスポットとして注目を集めるおすすめポイント。 河口浅間神社「河口の稚児の舞」の記事 動画記事 3:15 世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:miokaさん 撮影場所:ふもとっぱらキャンプ場(静岡県富士宮市) ふもとっぱらキャンプ場の魅力 「ふもとっぱらキャンプ場」の最大の魅力は、「頂上」から「ふもと」まで、富士山全体を目の当たりにできること。まさに絵画のような光景が広がります。富士宮市にあり、周辺には霧がよく発生することから名付けられた朝霧高原も。キャンパーの聖地と呼ばれる「ふもとっぱらキャンプ場」で、偉大なる富士を存分に感じながら贅沢な時間が過ごせます。 富士山が堪能できる「山中湖富士山雪まつり」の記事 動画記事 3:10 美しい富士山の姿を思い切り堪能できる!山中湖富士山雪まつりの模様。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:HKPさん 撮影場所:高ボッチ高原(長野県塩尻市) 高ボッチ高原の魅力 高ボッチ高原の360度の眺望が開けた山頂からは、諏訪湖・湖畔の街灯り・雲海などが主役の富士山に華をそえます。空気が澄み見事な夜景がみられる秋から、アクセス道路が冬期閉鎖になるまでの期間が特に見ごたえたっぷり。富士山と雲海の写真を狙う場合、早朝の太陽が出る前、空がオレンジ色に染まったときが絶好のシャッターチャンスです。 富士山世界遺産センターの記事 動画記事 2:32 富士山世界遺産センターはデジタルとアナログが融合した山梨県富士河口湖町の新時代のミュージアム!富士山の世界遺産としての価値を伝える充実した館内施設は見応えたっぷり! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 6:28
青森県十和田市「奥入瀬渓流」春の絶景を超美麗な4K動画で!新緑に囲まれた大自然の超癒しの絶景映像をBGMとともに!
観光・旅行 自然- 384 回再生
- YouTube
青森県十和田市「新緑の奥入瀬渓流」動画紹介 青森県十和田市にある日本の観光スポットの目玉。 それが奥入瀬渓流です。全長約14kmにも及ぶ奥入瀬渓流は四季折々の豊かな気候に恵まれ、新緑の季節には清流のしぶきが青々とした緑に映え、秋の紅葉と春の桜のシーズンにも匹敵する神秘さを湛えています。 河辺林や清流は様々な植物や野鳥、カモシカ、イワナ、トウホクオオサンショウウオなど貴重な動植物の楽園で、一歩足を踏み入れた瞬間から神秘的な魅力に圧倒されることでしょう。 こちらの動画では素敵なBGM(音楽)で絶景満載の奥入瀬渓流の新緑の季節の美しさを紹介しています。 4Kの超美麗動画となっていますので、是非大画面でこの美しさを体感していただきたいです。 名所がいっぱい!観光スポット奥入瀬渓流おすすめの観光スポット 写真:新緑の奥入瀬渓流 奥入瀬渓流のおすすめルートは子の口から紫明渓(しめいけい)を通り焼山へとつながる遊歩道です。 そこかしこに苔むしたベンチなどがあり、緑が濃い新緑の時期はインスタ映えすること間違いありません。 石ヶ戸(いしけど)の瀬から雲井の滝に至る途中には巨岩の馬門岩(まかどいわ)に出会えます。そして奥入瀬渓流のハイライトが「阿修羅の流れ」です。 荒々しく岩のあいだを流れる奥入瀬川の急流はその名の通り阿修羅のようです。 奥入瀬渓流の途中にある唯一の休憩所石ヶ戸休憩所は昔女盗賊の根城だったという石ヶ戸の伝説が伝えられています。 またこのルートは銚子大滝、子ノ口の水門、三乱の流れなどの景観が見られる人気のある遊歩道なので散策にぴったりです。 この奥入瀬渓は昭和3年(1928年)に国指定の名勝及び天然記念物に指定され、昭和11年(1936年)に十和田国立公園となった歴史ある景勝地です。 動画でも豪快に流れる滝や、力強い川の流れなど、雄大な緑の大自然をご覧いただくことができます。 奥入瀬渓流周辺エリアのグルメ情報と交通アクセス方法 写真:岩魚の塩焼き 奥入瀬渓流周辺のホテルや旅館では天然温泉と一緒に清流追良瀬川で採れた山菜やイワナなどの郷土料理が楽しめます。 奥入瀬渓流周辺で有名なホテルは「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」などがあります。 奥入瀬渓流近隣施設の奥入瀬渓流館では奥入瀬渓流の観光スポットを紹介する奥入瀬渓流散策マップや、十和田八幡平のジオラマ、歴史や自然を学べるコミュニティランドがあります。 奥入瀬渓流へご旅行の際は青森空港、三沢空港、JR青森駅、JR三沢駅、JR十和田駅から路線バスをご利用ください。 詳しくは十和田湖国立公園協会の公式ホームページで確認できます。 もちろん観光ツアーもありますので、お好みのルートで奥入瀬渓流の旅をお楽しみください。 日本の観光名所奥入瀬渓流のまとめ 奥入瀬渓流は十和田湖を源流とする奥入瀬川で形成された渓流です。 途中には多くの滝やむき出しの岩の間を流れる急流があり、緑溢れた自然林を楽しむことができます。 動画でもさまざまな奥入瀬渓流の絶景スポットを紹介しています。 川の流れる音がBGMとなり、より一層自然の美しさをこの動画から感じることができます。 四季折々の美しい景観を見せてくれる奥入瀬渓流。こちらの動画で新緑の季節の美しさを体感してください。 きっとこの場所へ足を運びたくなるはずです。 【公式ホームページ】十和田湖国立公園協会 http://towadako.or.jp/ -
動画記事 2:19
プチ登山やトレッキングおすすめコースがある「祖母山」渓谷と緑豊かな原生林!大分県と宮崎県にまたがるインスタ映えスポット点在の人気の名峰
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 43 回再生
- YouTube
祖母山の動画紹介 今回は『祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク』さん制作の『神原渓谷【渓谷散策動画】祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク』という動画を紹介します。日本百名山にも選ばれている祖母山を源流とする神原川の渓谷。祖母傾国定公園に指定され、新緑や紅葉の美しさを楽しみながらプチ登山を満喫できます。 人気の観光スポット点在の「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」とは 写真:高千穂峡 大分県と宮崎県にまたがる祖母・傾・大崩山とその周辺には、緑豊かな原生林と数々の渓谷、希少な動植物が生息しています。その地域を「祖母(そぼ)・傾(かたむき)・大崩(おおくえ)ユネスコパーク」とされています。名曲「荒城の月」のモチーフになった「岡城跡」、日本の滝百選に選ばれた「原尻の滝」、名勝天然記念物の「高千穂峡」。さらに国道に架かる通路橋としては東洋一の規模を誇る「青雲橋」など、人気の観光スポットが点在しています。 祖母・傾・大崩山系周辺の自治体では、このエリアの豊かな自然を守るため、ユネスコエコパークへの登録を目指す取り組みを開始。2017年に登録地として認定されたことにより、生物多様性の保全、地域の活性化、環境教育や研究の拠点としての活用も期待されています。 原生林と美しい渓谷、登山者に人気の「祖母山」とは 「祖母山(そぼさん)」は標高1,756メートル、大分県と宮崎県の県境にあり日本百名山に選定されています。 豊かな自然林や滝めぐりにも適した数々の渓谷、希少な野生動物の宝庫としても知られ、特別天然記念物のニホンカモシカも生息。整備された登山ルートや遊歩道がある一方で、頂上の近くは岩を登る険しい山道となっています。 充実したトレッキングコースを楽しめる祖母山 画像引用 :YouTube screenshot 祖母山の一合目から五合目までを登る「神原渓谷トレッキングコース」は、登山道や遊歩道が整備されたプチ登山向きのコース。動画ではこのトレッキングコースの見どころを紹介しています。 入り口からすぐの場所にある「一合目の滝(暁嵐の滝)」は大分百景のひとつ。 【動画】0:38~一合目の滝(暁欄の滝) その先には、かつて修験僧がここで禊をして祖母山頂を目指したと伝えられている「御社の滝」があり、往路と復路の景色をご覧頂けます。 【動画】1:07~と1:53~御社の滝 このほかにもコースの折り返し地点に当たる「五合目の小屋」、数本の木が絡み合う不思議な姿の「精霊の木」、落差約10メートルの「寝覚の滝」などが紹介されています。 【動画】1:21~五合目の小屋 【動画】1:34~精霊の木 【動画】2:00~寝覚の滝 下りのルートでは木材の運搬に利用した「木馬道」の跡と見られる石垣が残されており、貴重な産業遺跡も見ることができます。 手軽に祖母山を楽しめる!初心者におすすめの渓谷散策 祖母山のプチ登山やトレッキング、滝めぐりにおすすめなのが「藤河内渓谷散策コース」。この渓谷には水遊びができる「千枚平」、マイナスイオンに包まれる「ひょうたん淵」、用水路のような形をした「おおどいこどい」など、インスタ映えするユニークなスポットが点在しています。 またバンガローとキャンプサイトを備えたキャンプ場や、日帰り温泉施設「藤河内湯~とぴあ」なども利用できます。 祖母山情報のまとめ 写真:登山を楽しむ女性 滝めぐりやプチ登山など、心身ともに癒される人気の祖母山・神原渓谷。「神原渓谷トレッキングコース」や「藤河内渓谷散策コース」は初心者にもチャレンジしやすいコース。とはいえ、祖母山への登山は遭難などの危険が全くないわけではありません。予め登山ルートの確認はもちろん、当日の天気や登山に関する情報を事前に収集してから臨みましょう。 豊後竹田駅から祖母山登山口(神原)まで直行バスが運行しており、駐車場も完備されています。動画では、祖母山の豊かな自然と美しい景観、神原渓谷のトレッキングコースやその魅力を臨場感あふれる映像で楽しむことができます。さらに、インスタ映え写真が撮れるスポットをハッシュタグと合わせて静止画で紹介しています。景色の切り取り方もぜひ参考にして素敵な写真を撮ってみてください。 【公式ホームページ】祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク http://sobokatamuki-br-council.org/ -
動画記事 3:36
島根県・鳥取県の山陰地方の楽しみ方は無限大!鳥取砂丘、宍道湖、松江城、大山、出雲大社…山陰の人気の観光スポットから穴場観光スポットまでを美しい映像で一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 596 回再生
- YouTube
山陰地方紹介動画について 「San'in JAPAN」が制作した動画『San'in, Japan 4K (Ultra HD) - 山陰』は、鳥取県・島根県の日本海にそって広がる自然豊かな「山陰」エリアの観光名所や絶景スポットを紹介するプロモーション動画です。 山陰地方とは中国山地の北側の日本海側の地域のことで、鳥取・島根両県、および山口県の北部、兵庫県・京都府の北部を含むこともあります。人口は約123万人(※2019年6月)となっています。 動画では山陰地方の人気観光スポットの「宍道湖」「鳥取砂丘」「松江城」「大山」「出雲大社」を始めとする豊かな自然と歴史的建造物、海の幸グルメをドローン空撮を交えて、3分半に収めて紹介しています。 あなたのまだ知らない山陰エリアの姿が多数紹介されているでしょう! 島根県・鳥取県「山陰エリア」のおすすめ観光スポット「鳥取砂丘」 写真:鳥取砂丘のラクダ 日本一の規模を誇る鳥取県にある「鳥取砂丘」は山陰エリアの人気観光スポットで、海岸砂丘として日本唯一の天然記念物に指定されています。 砂漠のような「鳥取砂丘」は高低差が90mもあるので、丘の部分からは日本海を見渡すことができます。また波模様「風紋」や砂漠のような砂丘から見える夕日も観光客に大変人気があります。 この鳥取砂丘は動画の冒頭0:06より紹介されています。一面に広がる砂丘は日本でもここでしか見ることのできない絶景です。 インスタ映えスポットとしても人気です。 山陰エリア・島根県のおすすめ観光スポット「隠岐の島」「立久恵峡」 写真:岩倉の乳房杉 島根県にある4つの有人島と多数の無人島からなる「隠岐の島」は、大地の成り立ちがわかる地形として世界ジオパークネットワークに認定されています。 また、樹齢約800年ともいわれる古杉の「乳房杉」がたたずむ神秘的な森や、「白島海岸」や「浄土ヶ浦海岸」の美しく澄んだ海が迎えてくれます。 こちらは動画の0:21よりご覧になれます。 続いて映る出雲市「立久恵峡(たちくえきょう)」は、反り立つ奇岩や柱石が絶景の吊り橋がある美しい島根の渓谷です。 五百羅漢や霊光寺もあり、心穏やかにめぐりたいスポットです。 山陰エリア・鳥取県のおすすめ観光スポット「浦富海岸」「大山(だいせん)」周辺 鳥取県に場所を移し、澄んだ海と日本海の荒波にもまれたリアス式海岸が美しい「浦富海岸」。 見る場所によって形と表情が異なり、秋の紅葉など四季ごとに楽しめる中国地方の最高峰「大山」は動画の1:21より紹介されます。 大山の山麓の水辺に映し出される「逆さ大山」も人気です。 波に削られた丸い石が特徴的な琴浦「鳴り石の浜」では、名前の通り波が来るたびに石が転がりカラコロと音を鳴らします。 動画では1:34よりご覧になることができます。 島根県・鳥取県「山陰エリア」のグルメ・文化・伝統情報 写真:鳥取県の松葉ガニ 日本有数のカニの水揚げ量を誇る鳥取県「境港」では、まだ暗いうちから紅ズワイガニ(ズワイカニ)が水揚げされています。魚市場では新鮮な魚やカニをいただくことが可能です。動画の1:46でご覧になれます。この境港では「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪のブロンズ像が並ぶ、水木しげるロードも人気があります。 また、山陰地方のご当地グルメとして出雲そばも忘れてはいけません。 島根県に古くから伝わる日本遺産「石見神楽(いわみかぐら)」で神話の世界が幻想的に表現されています。 観光客向けのイベント公演も多く用意されているので一年を通して体験することが可能です。 こちらは動画の1:52より紹介されているので日本の伝統文化を堪能してください。 鳥取県出雲地方では「たたら製鉄」の歴史があります。 日本刀鍛錬実演見学や奥出雲町のたたら製鉄について展示・紹介をする施設「奥出雲たたらと刃剣館」も訪れてみてはいかがでしょうか。 同じく古くから伝わる伝統工芸の鳥取県の因州・中井窯は動画の2:28より紹介されています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の歴史的建造物・庭園の観光スポット 写真:松江城 続いて厳かな雰囲気の全国のえびすさんの総本社といわれる島根県の「美保神社」が紹介されます。 別名千鳥城ともいわれる美しい「松江城」は、日本に現存する数少ない江戸時代の城で、天守閣からは島根県松江市街を一望できるスポットとしても知られています。 動画の2:48よりご覧になることができます。歴史好きにはたまらない観光スポットですね。 神社建築様式として日本で一番古く代表的な島根県「出雲大社」のしめ縄のサイズもまた日本一の大きさです。縁結びの神様と知られ、山陰地方有数のパワースポットでもあります。 続いて雪化粧が似合う日本庭園のある「足立美術館」では、近代から現代までの巨匠の日本画や陶芸作品などが堪能できます。 5万坪の日本庭園は日本庭園のランキングで1位をとるほどの美しさで有名で、「枯山水庭」や、「白砂青松庭」など6つの美しい庭園を見ることができます。 鳥取県米子市の中心部、「旧加茂川沿い」では数々のお地蔵様が並びます。毎年8月に行われる「加茂川まつり」では、「地蔵ウォーク」というお地蔵様を探しながら街を散策するイベントも開催されています。 島根県鹿足郡津和野町の太皷谷稲成神社の千本鳥居は日本五大稲荷のひとつで、トンネルのように参道に並ぶ鳥居はこの寺院のシンボルとなっています。 これらも山陰観光の際には押さえておきたい観光スポットです。 山陰地方の山陰道は、五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていた古代の律令時代には、七道のひとつでもありました。山陰という名前の由来はこの山陰道からきています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の観光スポット紹介まとめ このように鳥取・島根にまたがる山陰エリアは豊かな自然、大地や地域の歴史が息づく魅力的な観光スポットが揃います。 他にも この記事と動画から島根県・鳥取県の山陰地方の魅力が伝われば嬉しいです。 記事では紹介しきれない情報はこの動画でたっぷりとご覧になれますので是非山陰地方の魅力を堪能して下さい。 新鮮なカニに舌鼓を打ちつつ三朝温泉に浸かる・・・山陰地方の楽しみ方は無限大!山陰地方への旅行に出かけられてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鳥取県庁ホームページ https://www.pref.tottori.lg.jp/ -
動画記事 4:01
福井県あわら市のあわら温泉「グランディア芳泉」で極上のひと時を!おすすめの過ごし方や癒しのスポットをチェック!
ホテル・旅館 観光・旅行- 151 回再生
- YouTube
福井県あわら市のあわら温泉「グランディア芳泉」動画紹介 こちらの「グランディア芳泉」の観光動画は、北陸福井県芦原温泉の宿「グランディア芳泉」のプロモーションビデオです。 福井県芦原温泉(あわら温泉)は、動画の2:44から紹介されている人気観光名所の東尋坊や雄島のほど近くにある温泉地。 ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館で最高のリラックスタイムを過ごしてみましょう。 動画をご覧になって、北陸福井県あわら温泉の宿「グランディア芳泉」へ旅行に訪れた気分を味わってみてください。 福井県芦原温泉「グランディア芳泉」の温泉をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 福井県のあわら温泉グランディア芳泉に宿泊するのなら、極上の温泉を堪能したいですね。 あわら温泉グランディア芳泉の「天上のSPA」は足湯大風呂、ひのき大浴場、寝湯、露天棚湯月の湯、露天空湯星の湯とバリエーションが多く、湯めぐりが楽しめます。 足軽の湯と呼ばれる足湯もあり、気軽に利用できるのが嬉しいですね。 エステ&リラクゼーションで癒しのひとときを過ごすのもおすすめです。 泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進などとなっています。 福井県芦原温泉「グランディア芳泉」の客室をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 極上の日本旅館に宿泊するのなら、庭園露天風呂付客室を選ぶなど、お部屋のスタイルにもこだわりたいですね。 動画の0:55から紹介されている露天風呂付きスイートや、離れのゆとろぎ亭、動画の1:06から紹介されている、別邸個止吹気亭(ことぶき亭)の宿泊プランを選べば、快適なひとときを過ごせます。 ほかに、煌粋殿、寛粋殿、貴粋殿の和風のお部屋や、バリアフリー客室、ジャグジーバス付きメゾネット客室もありますよ。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 福井県芦原温泉「グランディア芳泉」の食事をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot あわら温泉グランディア芳泉の料亭「遊膳」やレストラン「季の蔵」では、絶品の日本料理でおもてなしをしてくれます。 地元産の越前ガニや、季節の食材を使った遊膳懐石や、芳泉会席を味わいましょう。 宿泊の翌朝にいただける朝食バイキングも楽しみですね。 館内施設は宴会場、会議室のほか、コンベンションホール、ショッピングモール、ディスコクラブシャンボール、カラオケバーやカラオケルーム、麻雀ルームもあります。 うまいもん処越前で夜食をいただくのもおすすめですよ。 「ゆとろぎ玉子 ゆで処」では、無料で温泉たまごづくりを楽しめます。 「グランディア芳泉」では、これらの館内施設で思い思いの過ごし方ができます。 日本庭園が眺められる月見台・ラウンジ「観月」、運気がアップすると言われている重さ200kgの風水球などで最高なひと時をお過ごしください。 福井県あわら温泉グランディア芳泉の紹介まとめ 福井県あわら温泉エリアを観光するのなら、三国港やあわら温泉屋台村湯けむり横丁へもぜひ立ち寄りたいですね。 近隣では動画の2:58からご覧になれる越前ガニの初競りや、3:14よりご覧になれる、あわら湯かけまつりのイベントも見学できます。 他にも芦原温泉周辺観光では、越前松島水族館、丸岡城、道の駅みくに、福井県児童科学館エンゼルランドふくい、三国湊町の町並み、芝政ワールド 、日帰り温泉施設などを楽しむことができます。 北陸への観光旅行をお考えなら、ラグジュアリーな福井県あわら温泉グランディア芳泉へぜひ宿泊してみてくださいね。 宿泊予約の際の、宿泊料金や宿泊価格は季節やプランによって異なりますので、公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 ◆あわら温泉グランディア芳泉 施設概要紹介◆ 【住所】福井県あわら市舟津43-26 【交通アクセス】金津ICより車で15分、JR芦原温泉駅より無料シャトルバスで10分 【駐車場】あり。約300台。 【電話番号】0776-77-2555 【公式ホームページ】あわら温泉(芦原温泉)グランディア芳泉 https://www.g-housen.co.jp/ 【トリップアドバイザー】グランディア芳泉 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021158-d654197-Reviews-Grandia_Housen-Awara_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html