-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:26
キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介!
観光・旅行- 336 回再生
- YouTube
大阪新世界&通天閣エリアの夜景を撮影した動画をご紹介! 今回は「大阪 新世界&通天閣周辺の夜景 Osaka Shinsekai & Tsutenkaku Tower Night Japan」という動画をご紹介します。 「日本を旅行するのなら名所の夜景を堪能したい」「きらびやかな日本の夜景の中を歩いてみたい」とお考えの方には、美しい絶景を楽しめる大阪新世界や通天閣周辺の観光がおすすめです。 こちらの記事では素敵な映像とともに、大坂新世界、通天閣のおすすめスポットを紹介します。 動画で紹介されている新世界や通天閣とはどんなスポット? 写真:大阪・道頓堀と通天閣 動画の0:17からご覧になれる通天閣は、明治45年にパリのエッフェル塔をモデルに建てられた歴史あるタワーです。 この地では明治36年に第5回内国勧業博覧会が開催され、500万人以上の人が訪れました。 博覧会の跡地に大阪の新名所として作られたのが、大阪新世界です。 夜になると大阪新世界・通天閣エリアはどこか懐かしいネオンの夜景に彩られ、昼間とは違う景観を見せてくれます。 高さ108mの通天閣のてっぺんには宣伝用の旗が立てられることもあるのでチェックしてみましょう。 大阪新世界・通天閣エリアで見ておくべきおすすめスポットは? 写真:通天閣と新世界の風景 大阪新世界のちょっとレトロで賑やかな街並みの夜景は、インスタ映え抜群。 ジャンジャン横丁にある「最新式遊技場」や「ゲームセンターかすが娯楽場」では、昔ながらの射的ゲームやレトロゲームを体験できます。 近隣には天王寺公園や天王寺動物園、秘宝館や世界の大温泉スパワールド、芝居小屋や映画館といった見どころもありますよ。 動画の0:28から紹介されているフグ提灯や、1:41からのビリケンさんの像も、有名な大阪の見どころです。 動画で紹介されている大阪新世界・通天閣エリアの絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪には、絶品のご当地グルメがたくさんあります。 たこ焼きやお好み焼き、「ソース2度づけ禁止」で知られる串カツはもはや大阪のソウルフード。 ほかにもヘレカツサンドやどて焼き、かすうどんといったグルメも人気を集めます。 通天閣展望台で食べられる通天閣パフェも味わっておきたいですね。 大阪新世界・通天閣本通周辺で、安くてうまい絶品グルメの食べ歩きを楽しんでみましょう。 大阪新世界&通天閣の夜景紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大阪は、国内外の観光客から人気を集める観光スポットです。 特に、大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣は、日本を観光するのなら一度は見ておきたい夜景の名所といえるでしょう。 動画でもきらびやかに輝くネオン、そして大阪の街並みを照らす通天閣の姿を全編でご覧になることができます。 この動画をご覧になると、夜の華やかな大阪に遊びに行きたくなりますね! ぜひ動画を参考にして大阪旅行のプランを練り、ステキな観光旅行を実現させてみてくださいね。 【公式ホームページ】新世界 | OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/page/shinsekai 【公式ホームページ】通天閣 [公式サイト]|展望台・タワー|大阪のおすすめ人気観光スポット(天王寺・あべの・新世界エリア) https://www.tsutenkaku.co.jp/ 【トリップアドバイザー】新世界 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d1407290-Reviews-Shinsekai-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:28
大坂の人気ショッピングスポット「ミナミ戎橋筋商店街」を歩く。大阪旅行の雰囲気を味わいたいなら見逃せない散策動画。
ショッピング- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「machiaruki channel」が公開した「大阪ミナミ戎橋筋商店街を歩く #0035」です。 ミナミ戎橋筋商店街の様子を映した動画になります。 難波に行きたいけど、行けない方は動画で行った気分を味わってみると良いかもしれません。 もちろん、これから大阪観光を考えている方も一度視聴することをおすすめします。 観光プランを立てる上で参考になる1本です。 3:54のところに大阪の有名スポットのかに道楽が映し出されているのもポイント。 大きなカニのオブジェが撮影したい方は場所を一度チェックしてはいかがでしょうか? -
動画記事 6:18
ジェットスキーの水圧で自由自在に宙を舞う!?巷で噂の「フライボード」は世界各国で人気急上昇中の最新マリンレジャーアクティビティ!
スポーツ- 139 回再生
- YouTube
フライボード選手権の動画をご紹介! 今回は「フライボード選手権2018 & フライボードガール~Flyboard Japan Championship~」という動画を紹介します。 動画の0:07から紹介されているように、ジェットスキーからの水圧で思いっきり飛ぶことができるフライボードは、新しいウォーターアクティビティとして注目を集めています。 近年ではなんと、フライボード選手権の世界大会も開催されているんですよ。 空中を自由自在に飛び回る姿は見ているだけでも気持ちよさそう! この動画をご覧になれば、きっとあなたもフライボードの虜になるはず! 動画で紹介されているフライボードとは?仕組みや体験方法をご紹介! 写真:フライボード フライボードは、ジェットスキーとホースで繋がったホバーボードを足に装着することで、水面から思いっきり飛び上がるというマリンスポーツです。 水上バイクの排気口から勢いよく噴出される水を、ホースを通してボードの下から噴射することで宙に浮くことができます。 飛び上がる高さは最大約9メートルにもなるといいますが、コツをつかめばバランスをとって自在に技を決めることができます。 動画でも0:19から横回転したり、0:23より宙返りをしたりと様々なアクロバティックな技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフライボード選手権ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるフライボード選手権大会は、2018年5月に大阪天満の八軒家浜で開催されたものです。 選手たちはタイムスケジュールに従って空中でさまざまな演技を繰り出し、その技能を競いました。 フライボード選手権では、動画の1:40よりご覧になれるフライボードガールと呼ばれる女性選手も大活躍しました。 動画でご覧になれるフライボード選手権だけでなく、フライボードはワールドカップ競技にもなっており、世界中にファンがいます。 また、東京ディズニーシーなどのテーマパークのショーイベントでもフライボードが使われています。 動画で紹介されているフライボードを体験する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 近年では、リゾート地の海辺や山中湖、河口湖などの湖を中心に、体験スクールやレッスンも開催されています。 足ではなく背中につけたジェットパックで空を飛ぶアクティビティもあります。 こちらは動画の3:13よりご覧になることができます。 もちろんマリンショップでグッズを購入しなくとも、ウェットスーツやライフジャケットは借りられます。 初心者でもインストラクターが丁寧に教えてくれるので、安心して始められますよ。 1回の値段が6000円前後というリーズナブルな体験スクールも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。 フライボード選手権の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フライボードはまだまだマイナーですが、空高く飛び上がり空中散歩ができるというおもしろさから、少しずつ注目が集まっています。 フライボード選手権の動画を見て「やってみたい!」と感じた方は、まずは初心者向けスクールで体験してみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 2:05
獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介!
伝統文化 観光・旅行 生活・ビジネス- 40 回再生
- YouTube
難波八阪神社の結婚式の動画紹介 今回は『難波八阪神社』さん制作の『難波八阪神社で神社結婚式』という動画を紹介します。 大阪市浪速区の市街地に佇む難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)。こちらは、難波八阪神社で挙げる神前結婚式のPR動画です。インスタ映えスポットでもある難波八阪神社のユニークな形の獅子殿や、白と緑のご本殿など、神前結婚式のイメージが膨らむ素敵な動画をまずはご覧ください。 難波八阪神社は何の神様?どんなご利益がある?御朱印の特徴は? 写真:大阪市浪速区・難波八阪神社 難波八阪神社の御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子命(やはしらみこのみこと)です。 素戔嗚尊のご神徳が、厄除け、疫病退散、商売繁盛、農耕殖産のため、境内には有名な企業の奉納の証を見ることができます。 奇稲田姫命のご神徳は、縁結び、夫婦円満、安産です。奇稲田姫命のもとで結婚式を挙げると幸せを長く見守ってもらえそうですね。 八柱御子命は素戔嗚尊と奇稲田姫命の間に生まれた8柱の神様です。 難波八阪神社の御朱印には、シンボルの獅子殿の印判が押されます。外国からの観光客が見ても、難波八阪神社の御朱印であることがひと目で分かりそうですね。オリジナルの御朱印帳の表紙には、大きな獅子頭と京都八坂神社と同じ巴紋と木瓜が描かれモダンなデザインになっています。 歴史ある難波八阪神社。獅子殿は人気のインスタ映えスポット! 写真:大阪市浪速区・難波八坂神社の獅子殿 難波八阪神社の現在の本殿は1974年に再建されたものですが、難波八阪神社の創建は1600年以上も前に遡ると言い伝えられています。仁徳天皇の時代に、流行っていた疫病をおさめるために現れた牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りしたのが始まりなのだそう。 【動画】0:17~ 白と緑のご本殿 難波八阪神社は、難波下の宮(なんばしものみや)と呼ばれ、難波一帯に生まれた人をお守りされる「産土神(うぶすながみ)」となり、長く親しまれてきました。 本殿が再建された1974年に魔よけの獅子として造営されたのが獅子殿。獅子殿の神殿には、素戔嗚尊の荒魂が祀られています。 大きな獅子の頭の形をした獅子殿は迫力満点で、インスタグラムなどのSNSでも人気のスポット。大きな口で邪気を飲み込むとされ、学業向上、商運・勝負運アップを祈願される方も多いそう。 獅子殿は舞台も兼ねており、行事のときには神楽や獅子舞などが行われます。 【動画】0:15~ 迫力ある獅子殿 難波八阪神社の祭事、夏祭りの船渡御と綱引神事 難波八阪神社で行われる大きな祭事を2つご紹介します。 ●夏祭り 毎年7月13日(夏祭宵宮祭)、14日(夏祭本宮祭)に行われます。例年は数多くの神輿や太鼓が盛大に街を巡行。2001年に約230年ぶりに復活した船渡御(ふなとぎょ)が、道頓堀川をにぎやかに巡行します。両日、獅子殿の舞台では獅子舞や民踊などの芸能が奉納され、餅まきなどの行事もあり多くの人で賑わいます。 ●綱引神事 毎年1月第3日曜日に行われる綱引神事は、大阪府指定無形民俗文化財です。素戔嗚尊が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し人々を守ったという故事に基づいて、八岐大蛇に見立てた大綱を引きあい、人々の幸せを祈る神事です。大蛇に見立てた約20mもの大綱は、多くの地元の奉仕者が細い縄をより合わせて作り上げたもの。 難波八阪神社へのアクセス、駐車場の情報 写真:大阪府・南海難波駅 大阪市浪速区にある難波八阪神社への行き方をご案内します。 ●電車を利用の場合 ・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「なんば駅」 ・近鉄「大阪難波駅」、南海電鉄「なんば駅」 ・JR大和路線「難波駅」 上記の駅で下車。大阪メトロ四つ橋線南改札近くにある32番出口から地上に出ます。地上に出て右方面に進み、「元町3丁目北」交差点を右折すると難波八阪神社の南門に到着。徒歩約6分です。 ・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」下車。 2番出口から地上に出たら左方向へ進み、「元町3丁目北」交差点を左折すると難波八阪神社の南門に着きます。徒歩約7分です。 ●自動車の場合 国道26号線「元町3丁目北」交差点を西へ入ってすぐ。 駐車場は南門鳥居を入って右側にあります。周辺にはコインパーキングも十分にあるので安心ですね。 難波八阪神社まとめ 難波八阪神社は大阪ミナミにありアクセスもしやすく、国内外問わず多くの観光客が訪れます。インスタ映えする写真を撮れるパワースポットとして有名で、関ジャニ∞のテレビ番組でメンバーが参拝したことでも知られています。 都会の中の歴史ある難波八阪神社では、結婚式をはじめ、お宮参りや七五三の御祈祷も行うことができます。人生の節目となる記念日の一枚を獅子殿前で撮影してみてはいかがでしょうか。 ◆難波八阪神社◆ 【住所】大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 【交通アクセス】 電車:大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線「ナンバ」駅から徒歩6分 大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅から徒歩7分 南海「難波」駅から徒歩約6分 【駐車場】あり 【公式ホームページ】難波八阪神社 【トリップアドバイザー】難波八阪神社 -
動画記事 9:25
昭和の雰囲気が色濃く残るディープな街を散策!大阪の天五中崎通商店街の散策動画には、まるでタイムスリップしたかのようなレトロな懐かしい光景が広がっていた。
ショッピング- 143 回再生
- YouTube
天満から天五中崎通商店街を歩く散策動画の見どころ この記事では「Panacealand パナシアランド」が制作した『大阪の街を歩く(2) 昭和にタイムスリップ!天満~天五中崎通商店街 Walking Osaka 2 - Tenma, Nakazakicho』を紹介します。 JR大阪駅北口・梅田周辺の「うめきた」は再開発が進み、高層ビルが建ち並ぶ新しい街へと変化しています。 しかし大阪駅から少し外れると下町情緒あふれる路地裏やアーケード商店街があり、昭和の空気が色濃く残っています。 この動画ではJR大阪駅から大阪環状線で1駅のJR天満駅をスタートし、天満駅前北本通りから天五中崎通商店街を実際に歩いて撮った9:25の映像です。 路地裏に並ぶ居酒屋や立ち飲み店などディープな大阪を実際に歩いているような気持ちになれる動画をぜひご覧ください。 大阪の天満駅前北本通は屋台感覚のお店が並ぶディープな通り 画像引用 :YouTube screenshot JR天満駅のすぐ北側にある天満駅前北本通りは、裏天満とも呼ばれるエリアで、狭い通路は商品があふれ、屋台感覚の小さなお店が軒を連ねています。 店先では食事や昼飲み、ハシゴ酒をする人が談笑し、通路は多くの人が行き来する独特な雰囲気があります。 動画でも1:30より、昼間から一杯ひっかけている方たちがご覧になれます。 飲食店は、串カツ、ラーメン、カレー専門店、焼鳥、イタリアン、パスタ、焼肉、寿司、ピザ、立ち飲みの多種の料理店などがあり、通路にメニューが置かれ低予算グルメやランチが楽しめます。 大阪・天五中崎通商店街とは 画像引用 :YouTube screenshot 天満駅前北本通を抜けて左折すると、天五中崎通商店街へ向かう裏路裏の入り口です。 天五中崎通商店街へ向かう路地裏は動画の3:30から紹介されます。 散策途中で、大阪で有名な商店街「天神橋筋商店街」を横切ります。こちらは動画の3:45よりご覧になれます。 動画の4:31よりご覧になれる天五中崎通商店街には、寿司、フレンチ、立ち飲み、たこ焼き、かき氷専門店、カフェなどの様々なお店が並んでいます。 天五中崎通商店街は、地下鉄中崎町駅まで約400メートルのアーケード商店街です。 「おいでやす通り」とも呼ばれていて、近隣の大阪庶民の台所です。 昔ながらの老舗の古いお店、新しい有名店、行列ができている人気店など新旧問わず様々なお店が並びます。 動画の8:37からご覧になれる終点の地下鉄中崎町駅は、大阪駅から地下鉄谷町線で1駅の場所で、大阪駅から歩くこともできます。 大阪のディープな商店街・天満駅前から天五中崎通商店街のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画に映る大阪のグルメと昭和の雰囲気が楽しめる天満駅から天五中崎通商店街を紹介しました。 動画は実際に歩いて撮られていますので、商店街の雰囲気やどんなお店があるのかをご覧になりながら、カメラと一緒にゆっくり散策することができます。 交通アクセスはJR天満橋も地下鉄中崎町のどちらも便利なので、どちらから歩いてもよいでしょう。 レトロな雰囲気は日本人にも人気ですが、訪日外国人にも魅力に映るエリアです。 大阪の下町風状あふれる天五中崎通商店街をこの動画でご堪能ください。 -
動画記事 1:19
大阪の釣鐘屋本舗の最中アイスが美味しすぎた!店頭販売がご覧になれる映像はあなたのお腹を刺激する!
グルメ- 22 回再生
- YouTube
日本ではお馴染み!最中アイスが作られるまで この動画は、釣鐘屋本舗にて店頭販売している最中アイスを作るところから試食するまでを撮影した動画です。 最中アイスとは、和菓子の最中(もなか)の皮にアイスを挟んだものです。 最中の皮は餅からできており、生地は薄くパリパリした食感です。 日本では、大手アイスメーカーがモナカアイス等を販売しており、コンビニ等でも手に入りますね。 こちらの動画のお店では、バニラ・いちご・抹茶・黒ごま・チョコのアイスを選択でき、バニラアイスを頼んでいました。 ぜひ、その最中アイスが作られる様子を動画でチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 6:40
日本の庶民のファストフード「たこ焼き」に舌鼓!屋台に絶対に欠かすことのできないたこ焼きってどうやって作るの?
グルメ- 111 回再生
- YouTube
屋台グルメの王道「たこ焼き」はれっきとした日本料理 こちらで紹介する動画は「Aden Films」が公開した「Japanese Street Food: Takosen」です。 大阪発祥の屋台グルメの王道といえばお好み焼きとたこ焼きですが、今回はB級屋台グルメ界のアイドル的存在の「たこせん」を実演販売しているお店の模様と職人技を紹介する動画と共にたこ焼きと「たこせん」についてご紹介します。 日本料理というと寿司や割烹など少々敷居が高いイメージがありますが、こちらで紹介するB級グルメの王様たこ焼きもれっきとした日本料理なのです。 今ではたこ焼きも東アジアから東南アジア、アメリカ大陸へと世界進出を遂げ、日本料理として紹介されています。 屋台グルメの王道!たこ焼きと「たこせん」の焼き方 写真:たこ焼きの作り方 ・たこ焼きの作り方 -薄力粉に水と卵、山芋などを入れて生地の元(種)をつくります。 -たこは塩茹でにしてぬめりを取り一口サイズの乱切りにします。 -種は一昼夜寝かせてなじませます。 -油を薄く引いた専用のたこ焼き機を熱して種を流し込みます。 -ネギや紅ショウガ、天かす、キャベツの千切りなどの材料を入れ、最後にメインの具「たこ」を入れて竹串で回転させながら満遍なくきつね色の焦げ目がつくまで焼きます。 -ふっくらとしたボール型になったらたこ焼きの完成です。 -味付けはお好みでソース、ネギ、青海苔、鰹節などをトッピングして食べます。 動画では0:28より巨大な鉄板(たこ焼き器)の上で一気に幾つものたこ焼きを手際よく焼いていく様子がご覧になれます。 ・「たこせん」の作り方 -焼きあがったたこ焼きをえびせんべいに挟みます。 -たこ焼きと同じようにお好みでソースとトッピングをのせて食べます。 人気のトッピングは伝統的なお好み焼きソース、鰹節、青海苔、マヨネーズですが、近年ではチーズや一味唐辛子、変わり種ではチョコレートソースやメープルシロップなども人気です。 たこせんは動画の6:03よりご覧になることができます。 B級屋台日本料理の王道!たこやきと「たこせん」の歴史 写真:たこ焼き 大阪のソウルフードたこ焼きの元祖は「会津屋」と言われています。 昭和40年代には心斎橋や道頓堀などの繁華街以外でもいたるところにたこ焼き屋台や夜店が登場します。 大人気グルメのたこ焼きですが、食べ歩きではゴミがたくさんでてしまいます。 そこでえびせんにたこ焼きを挟めばゴミが少なくなるという、エコな発想で誕生したグルメがこの動画で紹介されている「たこせん」なのです。 お土産としても大人気!たこ焼きの有名店「わなか」 写真:わなかのたこ焼き 「たこせん」は今では居酒屋メニューや専門店もあります。 動画で紹介されているのはたこ焼きの名店「わなか」。 本場大阪を中心に展開しているたこ焼きと「たこせん」の専門店で、福岡のショッピングモール内の店舗は屋台風のデザインで人気を博しています。 屋台グルメたこ焼きと「たこせん」の紹介まとめ 写真:たこせん たこ焼きや「たこせん」はとてもシンプルな日本料理です。 レシピと調理法を工夫すれば無限大の楽しみ方ができるのがおすすめポイント! 自分流の美味しい食べ方を工夫してみてください。 大阪が生んだB級グルメの王道「わなか」のたこ焼き職人の華麗な職人技の動画をご覧になった後はたこ焼きとビールで一杯なんていかがですか? -
動画記事 3:49
やっぱ大阪はええ街やった!大阪府のイベントや魅力を丸ごと詰め込めこんだ「大阪府観光プロモーション動画」は大阪観光を120%楽しむ為に見な~損やで!
地域PR 祭り・イベント 観光・旅行- 78 回再生
- YouTube
日本の大都市大阪で観光を楽しもう 大阪府に買い物や観光に行こうとしている方も多いのではないでしょうか?大阪観光では絶対に押さえておきたい観光スポットやイベントが数多く存在します。 今回は大阪の魅力をもっともっと知れる「大阪府観光プロモーション動画」について紹介します。 動画からも伝わる大阪の楽しさを見逃したらあかん! 「大阪府観光プロモーション動画」って何? 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」は大阪府の魅力を日本の方はもちろん、外国の方に対してもアピールしています。2018年度に開催されたイベントを中心にまとめられているのが特徴的。 「大阪府観光プロモーション動画」の見どころポイント大きく3つ。 ・動画で大阪府のイメージを掴める ・約4分の中に大阪府に関する様々な情報が詰め込まれている ・大阪府のイベントの模様を知ることができる 日本観光することになった友人達と大阪府へ行こう!となったという際は「大阪府観光プロモーション動画」を参考に旅行プランを立ててみてはいかがですか? 「大阪府観光プロモーション動画」で紹介されているイベントや観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 「大阪府観光プロモーション動画」では、御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)、万博記念公園太陽の塔、大阪文化芸術フェス、御堂筋イルミネーションについて触れています。 まずは、「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」の紹介。 この御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)は大阪のメインストリートである御堂筋で大阪の魅力を国内外にアピールするために行われました。 イベントでは様々な有名人、芸能人、著名人も一緒にイベントを盛り上げました。「御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)」のメインMCはお笑い芸人の今田耕司さん。 御堂筋では様々ショーやパレードが行われ、メインイベントは2025大阪万博誘致アンバサダーに選ばれている日本を代表するお笑い芸人ダウンタウン(浜田雅功さん・松本人志さん)が、パレードに参加!盛り上がりは最高潮! 続いて紹介は「万博記念公園 太陽の塔」。 1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として芸術家・岡本太郎氏により建造され、万博終了後の今も万博公園に残されています。 様々な芸術品やモニュメントが飾られた太陽の塔の内部は、一般公開されています。 岡本太郎氏の名言「芸術は爆発だ!」を体感できる施設です。 大阪文化芸術フェスは動画でも紹介されているコシノジュンコ氏が大阪で30年ぶりにファッションショーを行ったとして話題になりました。 伝統芸能から現在の音楽、アート、F1カーまで、大阪が世界に誇るコンテンツが目白押しのイベントです。 最後は「御堂筋イルミネーション」の紹介 御堂筋オータムパーティー2018(御堂筋ランウェイ)が行われた御堂筋の全長4㎞が幻想的なイルミネーションに包まれます。 この4㎞に及ぶイルミネーションの長さは世界記録にも認定され、2018年には10年目を迎えた日本を代表する人気イベントとなっています。 近年ではインスタ映えスポットとしても非常に人気があります。 大阪府観光プロモーション動画紹介まとめ 写真:大阪 このように大阪府には、魅力的な観光地やイベントが色々あるので、興味のある方は「大阪府観光プロモーション動画」を見て色々調べてみてはいかがでしょうか? 2025年には大阪万博の開催も決まり、ますます盛り上がる観光スポット! 大阪観光の際には大阪ご当地グルメを絶対に忘れないでくださいね!大阪名物たこ焼き、串カツ、お好み焼き・・etc。 大阪城を代表する大阪の有名観光地!歴史文化の知れるイベント!そして満腹満足の大阪グルメ! この動画を見て大阪観光を120%満喫したってや! 【公式ホームページ】大阪府大阪市 市役所ホームページ https://www.city.osaka.lg.jp/ -
動画記事 4:41
大阪の台所・黒門市場には目移りするほどの魅力的お店が並ぶ。浪速グルメを楽しむには絶対に外せないショッピングスポット。
ショッピング- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「machiaruki channel」が公開した「大阪の台所・黒門市場を歩く #0004」です。 大阪の台所で有名な黒門市場の様子が映し出されています。 近い内、大阪観光を行くけど一体どこに行けば良いか分からない方は一度参考にしておきたいところ。 どのようなお店が並んでいるかも大阪観光を楽しむ際のヒントになります。 多くの人で賑わっている様子を見るだけでも大阪に行った気分を味わえるかもしれません。 視聴時間も4:41と短めなので、忙しい時間に一度目を通してみることをおすすめします。 人によっては行きたいお店が見つかるかもしれないです。 -
動画記事 8:52
鉄板焼き居酒屋の入口に神社の鳥居が!?大阪にある鉄板焼き神社とは
グルメ- 31 回再生
- YouTube
神社がコンセプト。大阪の「鉄板焼き神社」とは この動画は、大阪市にある鉄板神社 宗右衛門町店で食事をする様子を撮影した動画です。 鉄板神社 宗右衛門町店は2016年12月にオープンした比較的新しいお店です。 外観には神社の鳥居が取り付けられており、その店名の通り神社がコンセプトになっています。 お料理は野菜や肉等の串焼きを鉄板で焼くスタイルで、オリーブオイルを使用しているのでさっぱりといただけます。 夜中も営業しているので、大阪に寄った際はぜひお試しください。 ◆鉄板神社 宗右衛門町店 店舗概要紹介◆ 【住所】大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-3-14 【交通アクセス】地下鉄御堂筋線 なんば駅 徒歩3分 / 地下鉄千日前線 なんば駅 徒歩3分 / 近鉄難波線 大阪難波駅 徒歩3分 / 南海本線 難波駅 徒歩5分 / 南海高野線 難波駅 徒歩5分 / 日本橋駅 徒歩5分 【料金】1本250円〜平均3000円前後 【営業時間】17:00~翌5:00 ※月曜日のみ 翌3:00迄 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6213-7011 【公式ホームページ】鉄板神社 宗右衛門町店 http://teppan-jinjya.com/soemoncho/ 【食べログ】鉄板神社 宗右衛門町店 https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13058979/ -
動画記事 2:11
全国から食材が集結!150以上の店舗が連ねる「大阪の台所・黒門市場」で食べ歩き!
グルメ- 23 回再生
- YouTube
「大阪の台所」黒門市場で食べ歩き この動画は、大阪黒門市場に並ぶ店舗の様子を撮影した動画です。 動画のように新魚栄さんで赤ちゃんタコを購入したように、食べ歩きの町大阪の名の通り、黒門市場では様々な食材が立ち並んでおり、食べ歩きができる商品もたくさんあります。 黒門市場は「大阪の台所」と呼ばれており、海鮮・果物・加工食品等の様々な食材が手に入ります。 大阪観光に行った際にはお土産等をこちらで買うのもいいですね。 ぜひ、皆さんもお立ち寄りください。 【公式ホームページ】黒門市場 https://kuromon.com/jp/ 【トリップアドバイザー】黒門市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134994-d1896861-Reviews-Kuromon_Market-Nippombashi_Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:18
大阪あべのハルカスのレストランで夜景を!まずは「ハルカス300」からの大阪夜景を動画でチェック!
観光・旅行 芸術・建築物- 62 回再生
- YouTube
あべのハルカス展望台ハルカス300の夜景動画紹介 写真:あべのハルカスとOSAKAの文字 今回は『大阪の夜景動画チャンネル』さん制作の『あべのハルカス展望台 ハルカス300からの大阪夜景 Night View from Abeno Harukas Observatory Osaka Japan』という動画を紹介します。 2014年3月に開業した「あべのハルカス」は、大阪市阿倍野区にある高さ300mの日本一の高さを誇る超高層ビルです。 あべのハルカスの58階から60階に位置するのが、展望台「ハルカス300」。ハルカス300の夜景は、大阪市内を一望できる絶景スポットとして知られています。 まずは動画でチェックしてみましょう! 【動画】0:07~ あべのハルカス 【動画】0:58~ ハルカス300の天上回廊からの大阪夜景 【動画】4:50~ ハルカス300の天空庭園 あべのハルカス展望台「ハルカス300」とは? 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300から景色を見る人々 「あべのハルカス」は、2014年に完成した大阪市阿倍野区にある全60階建ての超高層ビルです。 「あべのハルカス」という名称は、「あべの」は所在地である阿倍野地区の名前から、「ハルカス」は「晴れ晴れとさせる」という意味の古語「晴るかす」からつけられました。 百貨店やレストラン、美術館、オフィス、ホテル、展望台など、一つの街のような多様な施設が集まっていることから、多くの観光客や地元民に愛されています。 日本最高層の高さ300mに位置するあべのハルカスの展望台「ハルカス300」は、58・59・60階の三層構造となっています。圧倒的な眺望を一目見ようと、日々多くの観光客が訪れています。 ハルカス300の最上階にある天上回廊は、壁も足元も天井もガラス張り、まるで空中散歩をしているような不思議な感覚を味わえます。 天上回廊からは、360度に渡って大阪市中心部や大阪湾、生駒山などが一望できます。さらに、天候が良ければ京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、関西国際空港まで見られることも。 天上回廊のほかにも屋外で360度のパノラマビューを楽しめる「天空庭園」というエリアがあります。吹き抜けになっているこの場所ではさまざまなイベントも催されています。 また、展望台内にはカフェやレストラン、ショップが併設されているので、景色とともにお食事やお酒を楽しめます。 ハルカス300の入場料や割引、無料の庭園について 写真:あべのハルカス ハルカス300の入場料は当日券であれば、大人1,500円、中高生1,200円、小学生700円、幼児500円、3歳以下は無料。 障がいをお持ちの方や団体で入場する場合は、割引料金で入場できます。当日券は、あべのハルカス16階チケットカウンターにおいて先着順で販売されます。 遠方から旅行などで立ち寄る場合には、待ち時間を短縮できる前売り引換券やeチケットの利用が安心です。前売り引換券は近鉄駅営業所で、eチケットはオンラインで事前購入が可能。有効期限は、いずれも購入日から30日以内です。 再入場が可能な「ハルカス300(展望台)1dayチケット」は、大人1,950円、中高生1,650円、小学生950円、幼児750円、3歳以下は無料です。 また、あべのハルカスのウイング館10階屋上にある「ハルカスウイングガーデン」は、入場無料のエリア、ベンチに腰掛けて休憩できます。スペースを利用してイベントなども行われ、冬にはイルミネーションも。 ハルカス300(展望台)ヘリポートツアーで夜景を存分に堪能しよう 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300からの夜景の景色 あべのハルカスの屋上には、なんとヘリポートも併設されています。ここで楽しめるのが「ハルカス300(展望台) ヘリポートツアー」。 吹き抜ける風を感じながら、日本一高い地上300mからの絶景を独占できるのが魅力です。 ヘリポートツアーは1日15回実施されており、夜の時間帯もおすすめ。 夜のヘリポートツアーでは、ロマンチックな雰囲気の中で大阪の美しい夜景を堪能でき、昼とは一味違った景色を味わえます。 あべのハルカスでのデートは夜景の見えるレストランで 写真:あべのハルカスの展望台ハルカス300からの夜景の景色 あべのハルカスでのデートなどにおすすめなのが、綺麗な夜景の見えるレストラン。ディナーに最適なあべのハルカス内おすすめのお店を3つご紹介します。 ●「レストラン ZK」大阪マリオット都ホテル57階 あべのハルカスの上層階に位置する「大阪マリオット都ホテル」。その中でも「レストラン ZK」は最上階の57階にあるため、美しい絶景が約束されています。和と洋の食材を融合させた新感覚メニューが特徴です。 ●「BAR PLUS」大阪マリオット都ホテル19階 大阪マリオット都ホテルの19階フロントロビーに位置する開放的なバー。軽食やアルコールなど様々なメニューがあり、優雅なひとときを過ごせます。 ●「アロハテーブル」 あべのハルカスダイニング14階 カフェ・ダイニングとバーのスペースにわかれた開放感のある店内。こだわりのインテリアやハワイアンミュージックが、まるでハワイにいるような癒しの空間を演出しています。昼間の明るい景色とは異なり、夜は落ち着いた照明のなか、大阪の美しい夜景が楽しめます。 あべのハルカスのレストランで、美しい夜景と一緒に美食も楽しみましょう。窓際の席を希望する場合は事前の予約がおすすめです。 あべのハルカスの観光スポットやイベントの楽しみ方 写真:あべのハルカス展望台ハルカス300のガラスの床からの景色 あべのハルカスには数多くの観光スポットがあり、多様なイベントが楽しめます。 例えば、地上300mのビル最頂端部となる外周ガラスの上部に新設された「EDGE THE HARUKAS(エッジ・ザ・ハルカス)」。命綱を装着しデッキの上を歩いてスリルを味わうアトラクションです。 また、あべのハルカス内という好立地にある「あべのハルカス美術館」は、天井が高く、880平方メートルの展示室があります。国宝・重要文化財の作品も展示が可能な美術館であることから、幅広いジャンルのアートイベントが行われています。観光客だけでなく地元の人々にも人気の美術館です。 あべのハルカスまとめ 写真:あべのハルカスの展望台からの景色 日本一の高さを誇る超高層ビルあべのハルカスの最上階にある展望台「ハルカス300」。 高さ300mからの眺めは圧巻、大阪市内や周辺の景色を一望できる絶景スポットです。 カップルから家族旅行まで、あらゆる楽しみ方ができるあべのハルカス。デートなどの日には、ハルカス300で美しい大阪の夜景を見ながらのお食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】あべのハルカス 【トリップアドバイザー】あべのハルカス -
動画記事 3:06
猫カフェで可愛い猫たちに囲まれて癒しの時間を過ごす!見ているだけでも笑みがこぼれる至福の空間を堪能しよう!
現代文化 動物・生物- 86 回再生
- YouTube
日本の猫カフェ文化を動画でご紹介! こちらの「猫カフェ 猫音(ニャオン)PV」は、大阪にある猫カフェの紹介動画です。 日本には、可愛いネコと触れ合う時間を楽しめる、猫カフェ文化があります。 猫カフェでは、さまざまな品種のネコたちに餌をあげたり、ネコジャラシ遊びをすることができます。 キャットタワーに登る可愛らしいフォトジェニックな姿を撮影するのも楽しいですね。 猫カフェはあくまで喫茶店(飲食店)なので、動画の1:14にあるように、店内ではフタをした衛生的なカフェグルメをいただけます。 飲食スペースにも人懐っこいネコがやってきて、テーブルに乗ったり、じゃれついてきたりと目を楽しませてくれますよ。 まずは、動画で日本の現代文化でもある猫カフェを堪能してください。 動画で紹介されている、日本の猫カフェってどんなスポット? 写真:猫カフェ 猫カフェの起源は、台湾で1998年に開店した「猫花園」がはじまりで、日本では2004年に大阪に初めて誕生しました。 猫カフェは、まだまだ歴史の浅い現代文化ですが、ネコとの癒しのひとときを楽しみたい猫カフェファンは多いもの。 2018年には、日本で『猫カフェ』という映画も公開され話題になりました。 猫カフェのネコたちはストレスがたまりやすいため、ほとんどの店では、定期健康診断を受けています。 日本には血統書つきのネコに会えるお店のほか、雑種や捨て猫を集めたお店もあります。 気に入った猫の里親になれる里親カフェもあるので、日本国内でネコを飼いたい方はこういった猫カフェを訪れるのもよいでしょう。 動画で紹介されている「猫カフェ 猫音(ニャオン)」を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「猫カフェ 猫音(ニャオン)」は大阪府大阪市浪速区にお店を構えます。 店頭では動画の0:07よりご覧になれるように、猫の置物が出迎えてくれます。 店内では、動画の0:27より紹介されているように、ネコに関する絵本も並び、まさにネコ一色となっています。 動画の至るところで映っているちょっとした小物もネコがいっぱい! あなたは幾つのネコグッズを見つけられましたか? こちらの「猫カフェ 猫音(ニャオン)」には6匹のネコがお客さんを迎えてくれます。 こんなに可愛いネコちゃんに囲まれれば、インスタ映えする写真もいっぱい撮れるでしょうね 動画にあるような日本の猫カフェを訪れてみよう! 写真:お昼寝 外国人に人気の京都エリアには、京都駅から手軽に行ける西院の「タンゴ」のほか、宇治の「ジジ」、河原町の「モカ」、丸太町の「ギャラリーキャッツアイ」、修学院の「まるまり」といった猫カフェがあります。 ほかに東京池袋や新宿、秋葉原にもたくさんの猫カフェがあります。 埼玉や横浜、名古屋や大阪のほか、千葉や奈良や福岡といった各エリアに、さまざまな猫カフェがあるので、日本旅行のついでに訪れてみるのがおすすめです。 猫カフェの情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるように、日本にはさまざまなネコたちに囲まれ、癒しのひとときを過ごせる猫カフェ文化があります。 猫カフェの値段はお店によって違いますが、1時間1000円前後(カフェメニュー料金別)で利用できるお店が多いもの。 また、生き物との空間を楽しむため、注意事項なども多くあるのでご注意ください。 あらかじめネットで、ランキングやおすすめ情報、営業時間などをチェックし、ぜひステキな猫カフェへ出かけてみてくださいね。 ◆猫カフェ 猫音~にゃおん~ 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0025 大阪府大阪市浪速区日本橋東3-7-24 【交通アクセス】地下鉄堺筋線恵美須町駅下車、1-A5番出口から徒歩1分 【料金】60分1,080円~、90分1,480円~(ドリンク別) 【営業時間】13:45分頃~21:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-7503-5702 【公式ホームページ】猫カフェ 猫音~にゃおん~ | 大人と猫の秘密のカフェ http://nyaon.co.jp/ 【トリップアドバイザー】猫カフェ 猫音 https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g14127654-d9917477-Reviews-Neko_Cafe_Nyaon-Naniwa_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:24
大阪の住吉大社の特別な祭「御田植神事」の様子を動画で!夏祭りの住吉祭や神輿洗神事、夏越祓神事についてもご案内します!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 82 回再生
- YouTube
住吉大社の御田植神事の動画紹介 今回は『KYODO NEWS』さん制作の『大阪・住吉大社「御田植」 3年ぶりに歌や踊りも披露』という動画を紹介します。 例年6月14日に五穀豊穣を願い行われる「御田植神事(おたうえしんじ)」。コロナ禍には中止されていましたが2022年より復活しています。 映像では、植女が神前から苗を受け取り、農家の人々が境内の田に植える様子や、風流武者行事、八乙女が舞う姿などが映し出されています。まずは、住吉大社で行われる華やかな御田植祭りの様子を映像でご堪能ください。 住吉大社の御田植神事の歴史や見どころ 写真:大阪府住吉大社・御田植神事の風流武者行事 住吉大社で行われる御田植神事の歴史は古く、伝承によると神功皇后が御鎮座された頃まで遡ります。鎌倉時代には、すでに猿楽や田楽などの芸能が行われていた記録があり、大きな規模で行われていたようです。 明治維新の頃には廃絶の危機に立たされたこともありましたが、現在まで受け継がれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。また、香取神宮、伊雑宮とともに日本三大御田植祭としても知られています。 住吉大社の御田植祭りには数々の見どころがあります。まずあげられるのは、御田中央で行われる八乙女舞。風流花傘を中心に8人の八乙女が神職の歌に合わせて田舞を舞います。 【動画】0:06〜 八乙女舞 甲冑を身に纏った勇壮な武者があらわれる風流武者行事。武運長久を祈ったとされ、武威を示して風流(ふりゅう)の所作をする武者の勇ましい姿が見どころ。悪疫退散などの祈りが込められています。 【動画】0:18〜 風流武者行事 地元に伝わる田植踊や歌が子どもたちによって3年ぶりに披露され、見どころが一つ復活しました。 【動画】1:09〜 田植踊と歌 また、傘の柄をたたく音に合わせて、独特の衣装で踊る住吉踊も見どころの一つ。 住吉大社に祀られているのは何の神様?神の使いがなぜうさぎ? 写真:大阪府・住吉大社の初辰まいり 住吉大社が御鎮座されたのは、約1800年前だと伝えられています。神功皇后が新羅を平定し無事に帰還した際、ご神託により現在の住吉の地に鎮斎されたのが始まりです。全国2300社余りある住吉神社の総本社としても知られます。 御祭神は、底筒男神(そこつつのをのかみ)、中筒男神(なかつつのをのかみ)、表筒男神(うわつつのをのかみ)の住吉三神。相殿(あいどの)には天照大神と神功皇后も祀られています。 イザナギノミコトが禊祓を行った時に生まれた神々とされており、心身を清めることであらゆる災いから身を護ると言われているようです。また「筒」には星の意味があるとされ、航海や海上安全の神様として信仰されています。 住吉大社の特徴といえば、境内やお守り、御朱印帳にも見られる「うさぎ」です。これは、住吉大社が鎮座したのが辛卯(かのとう)の年の卯月卯日であることが由来とされています。卯年の年は特に多くの人で賑わいます。 住吉大社は大阪随一のパワースポット!五大力石のお守りが有名です! 写真:大阪府・住吉大社のおもかる石 「すみよっさん」として大阪を始め近畿圏の人々に親しまれている住吉大社。古くは摂津国一之宮として信仰を集め、今では大阪随一のパワースポットといわれています。 特に、有名なのは「五大力石守」と呼ばれる小石のお守りです。五所御前の杉の根本にある石玉垣の中には、小石に「五」「大」「石」と墨書きされたものが置かれています。それを三個一組で探し出し、お守りとして持っていると体力、智力、財力、福力、寿力(寿命力)の五つの運が得られて心願成就のご利益を得られるとか。 この五大力の石を探し当てようと、石玉垣の周りは旅行者や観光客で賑わっています。そのほか、願いが叶うか教えてくれる「おもかる石」や、インスタ映えしそうな裃(かみしも)を着た珍しい招き猫など、さまざまなパワーを授けてくれるスポットもあるので、ぜひ探してみてください。 神輿洗神事から始まる「住吉祭」は大阪の夏祭りの最後を締め括ります 写真:大阪府・住吉祭の神輿洗神事 大阪三大祭りの最後を締め括る「住吉祭」。住吉祭は、愛染まつりに始まり住吉祭で終わると言われている大阪の夏祭りの一つです。住吉大社の例大祭として行われ、最終日には「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われます。 ●神輿洗神事(みこしあらいしんじ) 神輿洗神事は、住吉祭り最終日に行われる神輿渡御に先立ち、神輿渡御に使用される神輿に海水をかけて清める儀式。海水は、当日早朝に漁協の協力を得て「汐汲舟(しおくみぶね)」が出され、汲み上げられます。 ●例大祭・夏越祓神事(なごしのはらえしんじ) 五月殿で行われる大祓式の後、夏越女や稚児らとともに参詣者が茅の輪を潜り、半年の穢れを落とします。そして、残り半年の無病息災を祈る儀式です。 ●神輿渡御 神輿渡御は、住吉祭りの最終日に行われる儀式。住吉大神の神霊を神輿に遷(うつ)し、堺市の宿院頓宮までの道のりを巡行します。重さ700貫(約2トン)、車両を曳くためにある轅(ながえ)の長さ11メートルと非常に大きな神輿が反橋をわたる姿は勇壮です。宿院頓宮に到着すると荒和大祓神事(あらにごのおおはらえしんじ)が行われます。 住吉大社のお祭りまとめ さまざまな行事や神事が行われている住吉大社。しかし、この数年はコロナ禍によって行事や神事の中止が相次いでいました。 少しずつ規制が緩和されてきた今、住吉大社の御田植祭りも参拝者を入れて、その華麗な舞や勇壮な武者姿を見ることができるように。 五穀豊穣や疫病退散を祈願して開催される住吉大社の御田植祭り。 この時期に大阪にお越しの際は、住吉大社の御田植祭りをその目で見てください。古くから伝わる神事の厳かさや華麗さに心奪われることでしょう。 【公式ホームページ】住吉大社 【トリップアドバイザー】住吉大社 -
動画記事 2:46
大阪の中心地「中之島公園のバラ園」見頃を迎えたバラの動画に癒される。夕景に咲き誇るバラの香りがやさしくふんわり漂ってきそう
観光・旅行 自然- 89 回再生
- YouTube
2022年中之島公園のバラ園の動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『中之島公園 バラ園 バラが見頃です Osaka Walk - Nakanoshima Rose Garden 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 多くの人で賑わう2022年のゴールデンウィーク、雲ひとつない快晴の夕方に、大阪中之島公園のバラ園で撮影された動画です。色とりどりの約3700株のバラが見頃を迎えた5月。動画を見ていると芳しいバラの香りが漂ってくるようです。ぜひ美しいバラと中之島公園の夕景をお楽しみください。 都会のオアシス、中之島公園は人気の憩いスポット! 写真:大阪市北区・中之島公園のバラ園 中之島公園は大阪の中心地、大阪市北区中之島にあり、大川を二分する中州である中之島の東部に位置します。大阪経済の発展に貢献した五代友厚の像が立つ大阪取引所がすぐ近くにある場所、大阪のオフィス街の中にある公園です。 中之島公園の東部には市民の憩いの場、芝生広場とバラ園あり、お天気のいい日には散歩やピクニックを楽しむ人たちが集い、思い思いにくつろいでいます。広々とした芝生広場や建築家安藤忠雄氏から大阪市に寄贈された「こども本の森 中之島」では、子供たちもゆったりと楽しめます。 また、古くから大阪の中心地だった中之島には、国の重要文化財「大阪市中央公会堂」や「大阪府立中之島図書館」など歴史的建造物があり、重厚な建物を見学することもできます。 【動画】0:11~ 歴史的な建物も多い大阪の中心エリア 中之島公園のバラ園の特徴と見どころをご紹介 写真:大阪市北区・中之島公園のバラ園 中之島公園は、堂島川と土佐堀川にはさまれた緑豊かな都会のオアシス。オフィス街の中のひらけた空間は、大阪府の自然名所「大阪みどりの百選」に選ばれています。 中之島公園のバラ園には、約310品種およそ3700株のバラが植栽され、春と秋のバラの開花シーズンには、多くの見物客が訪れています。 大阪市営の中之島公園のバラ園は、入園料無料!常時開放されています。 つるバラがアーチやフェンス一面に華やかな花を咲かせ、絶好のインスタ映えスポットに。川に挟まれひらけた空間に広がる中之島公園のバラ園は、イギリスの庭園を思わせるように美しい場所です。 【動画】0:20~ 都会のひらけた空間に広がる中之島公園のバラ園 中之島公園のバラ園の見頃は春と秋! 写真:大阪市北区・中之島公園の秋のバラ 中之島公園のバラ園の見頃は、例年、春は5月中旬から下旬、秋は10月中旬です。公式サイトには開花状況が掲載されます。 春に咲くバラは、ゴールデンウィーク頃には咲き始め、5月中旬から下旬が見頃です。四季咲きの品種も一季咲きの品種も赤、ピンク、オレンジ、黄色、白の花を咲かせ、緑に映えて美しく咲き誇ります。一季咲きのアンジェラなどのつるバラがアーチやフェンス、柱を華やかに彩ります。清々しい5月の青空の下で、バラのアーチをバックに写真を撮りましょう! 秋のバラは、10月上旬から下旬にかけてモダンローズやイングリッシュローズの木立の四季咲きの品種が咲きます。濃いオレンジのプロミネントや鮮やかなピンクのブリリアント・ピンク・アイスバーグ、気品溢れるエレガントレディなど、さまざまな品種を楽しめますよ。 【動画】0:32~ さまざまな品種のバラが咲き誇る 中之島公園のバラ園の楽しみ方【ライトアップやイベント】 写真:大阪市北区・夜の中之島公園 中之島公園のバラ園を、船上から眺めてみませんか? 中之島公園のローズポート発着のバラクルーズでは、中之島に架かる何本もの橋をくぐり抜けて、優雅な気分で風景を楽しむことができますよ。 バラが見頃の春と秋に、バラの特色や栽培のコツなどを学べるローズツアーが開催されます。花博記念公園鶴見緑地と靭公園、中之島公園のバラ園を散策するツアーです。コロナ禍のため2023年の開催は未定ですが、期待して発表を待ちましょう! 日没になると、街頭や中之島公園内の照明に灯りがともり、昼間とはまた違った雰囲気に。ライトアップされた中央公会堂や府立中之島図書館、難波橋や天神橋。川面に映るライトアップされた橋や周辺のビル群も大阪らしい夜景です。 中之島公園では、さまざまなイベントが催されています。なかでも、冬の大きなイルミネーションイベント『水と光のワンダーナイトin中之島』が話題。芝生広場で行われるクリスマスマーケットも大勢の人で賑わいます。 中之島公園のバラ園まとめ 中之島公園のバラ園は、ゆったりとした空間に色とりどりのバラが栽培されています。木立の品種は子供の目の高さにもたくさん花が咲くので、きっと五感で楽しめることでしょう。愛犬との散歩も可能です。芳しい香りとともにバラを観賞し、開放的な芝生広場でピクニックはいかがですか? 周辺にはおしゃれなカフェもあります。ぜひ都会の春のオアシスに訪れみてください。 【公式ホームページ】中之島公園 【トリップアドバイザー】中之島公園 -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 97 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 3:35
大阪府にある大阪城はあの天下人・豊臣秀吉によって築城された!日本の重要美術品である当時の名刀や甲冑に触れて戦国時代の歴史を知る!
歴史- 349 回再生
- YouTube
大阪城紹介動画について こちらの動画「【刀剣ワールド】「大阪城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」で紹介されているのは大阪府大阪市にそびえる大阪城です。 威風堂々とした佇まいは大阪のシンボルとしても有名ですね。 しかし、現在の大阪城にはどのような歴史があるのかご存知の方は案外少ないのではないでしょうか? 動画で紹介されている大阪城とは 写真:大阪城 大阪城は1583年(安土桃山時代)に天下人・豊臣秀吉によって築城されました。 大阪城天守閣には動画の0:39からご覧になれるように金色のしゃちほこを掲げ、金城や錦城とも言われた絢爛豪華な巨大な城で、秀吉の時代には強大な富と権力の象徴でしたが、秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康と豊臣家が争う大阪の陣の舞台となり、豊臣側が負けて落城し、豊臣家も同時に滅亡します。 その後大阪城は徳川幕府に接収され、西日本支配の拠点となります。 大阪の陣で大阪城はかなり損壊し、徳川幕府によって再築されます。 現在残っている石垣や堀は徳川幕府によって再築されたものです。 大阪城に展示されている刀剣と甲冑について 画像引用 :YouTube screenshot それでは大阪城を巡る歴史を振り返ってみましょう。 時は戦国時代末期。 群雄割拠の時代も豊臣家と徳川家による争いに勝利したほうが天下統一を手中にするという情勢でした。 豊臣対徳川の争いでは幾つかの重要な合戦が有りますが、特に有名なのが天下分け目の関ヶ原と言われた「関ヶ原の戦い」でしょう。 この戦いで重要な役割を果たしたのが元は豊臣家の大名でありながら、秀吉の死後は徳川秀忠についた仙石秀久で、彼の甲冑が大阪城には所蔵されています。 現在大阪城を巡るこれらの歴史資料は天守閣内部にある博物館にて展示されています。 現在の大阪城は1931年に復興されたものですが明治維新や太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、栄華を極めた大阪城は歴史の激動の中で幾度となく再築が繰り返されてきました。 今では大阪城跡は国の特別史跡に指定されており、再築された場内の博物館では動画の2:10からご覧になれる大阪を拠点とした刀工の名刀「大坂新刀」を収蔵しています。 また、動画の2:26からのご覧になれる刀銘「河内守国助」も所蔵され、こちらの作品は大阪府指定有形文化財に指定されています。 甲冑も戦国時代に作られたものを中心に数多く展示されていて、黒韋威胸紫紅白胴丸は重要美術品に指定されています。 大阪城に所蔵されている甲冑は動画の2:29よりご覧になれます。 大阪城紹介動画のまとめ 写真:大阪城のライトアップ 現在の大阪城は本丸、二の丸、重要文化財の櫓、外堀などが残っていて、内部を見ることができますが、現在も復元計画が進行しています。 また、周辺には桜の名所として知られ、バーベキューも楽しめる大阪城公園があり、イルミネーションやライトアップイベンドなどが開催され、多くの観光客で賑わいを見せています。 隣接する大阪城ホールではライブなどのイベントが開かれるなど、大阪城は名実ともに大阪のシンボルと言ってもよいでしょう。 大阪のグルメやランチと共に人気観光スポットの大阪城で日本の歴史に触れてください。 ◆大阪城 施設概要紹介◆ 【住所】〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【入場料金】大人600円 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】年末年始 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/ 【トリップアドバイザー】大阪城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d320970-Reviews-Osaka_Castle-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:29
日本の「Kawaii」文化の象徴!キュートなメイドさんに会えるメイドカフェってどんなスポット?世界が憧れる日本の現代文化を徹底解剖!
現代文化 体験・遊ぶ- 108 回再生
- YouTube
日本のメイドカフェの紹介動画を見てみよう! 今回は、日本のメイドカフェ文化に迫ってみましょう! こちらの「@ほぉ〜むカフェ大阪本店 紹介PV」は、大阪にあるメイドカフェの紹介動画です。 日本のオタク文化は日本国内だけでなく、海外からも注目を集めていますが、なかでもメイド喫茶という現代文化に興味を惹かれる人は多いもの。 東京秋葉原(アキバ)や大阪日本橋をはじめ、日本には各地にメイドさんが勤務するメイド喫茶があります。 オタクやサブカルといった現代文化を肌で感じたい方は、ぜひメイド喫茶を訪れてみましょう。 まずはこの動画と記事で、メイドカフェ・メイド喫茶がどのようなスポットなのかチェック! まずは日本のメイドカフェ文化についてご紹介! 写真:下町の純喫茶 日本のメイドカフェ文化の起源は明治末期に、東京の銀座や上野に開業した「カフェー・ライオン」がはじまりといわれています。 容姿の優れた女性アルバイトが、和装の制服にエプロンを着用するスタイルが評判を集めました。 長い歴史を経て、現在のようなメイドカフェという形の現代文化に進化し、愛されています。 日本のメイドカフェではどのようなサービスが受けられる? 画像引用 :YouTube screenshot メイドカフェで仕事をする店員は、動画の0:07より紹介されているように、メイドさんの可愛いコスプレをし、お客様のおもてなしをします。 メイド喫茶では、動画の0:45ご覧になれるような、フォトジェニックでインスタ映えバツグンなカフェメニューや、オムライスにかわいいメッセージを書いてもらえる定番メニューもあります。 さらにメイド喫茶では、店員との会話やチェキ撮影を楽しんだり、動画の0:56からご覧になれるような生歌ライブが開催されるお店もあります。 日本のメイド喫茶にはさまざまなバリエーションがある! 写真:メイドの女性 日本にあるメイドカフェのバリエーションはさまざま。 動画で紹介したような現代的なメイドカフェだけでなく、日本らしい和服や和スイーツをテーマにした和風メイド喫茶もあります。 動画でご紹介した「@ほぉ~むカフェ」のほか、秋葉原や大阪、名古屋などにある「めいどりーみん」もおすすめのメイド喫茶。 東京池袋や京都、札幌などにもメイドカフェがあり、メニュー表の内容や値段もさまざま。 各地のメイドカフェをめぐってみるのも楽しいですね。 日本のメイド喫茶の情報紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような日本のメイドカフェは、飲食店という枠を超えてひとつの日本の現代文化「Kawaii」として愛されています。 サービスやメニュー、料金はお店によって異なりますので、各お店の公式ホームページなどをご確認ください。 初心者でも楽しめるお店ばかりなので、ぜひ行ってみてくださいね! ◆@ほぉ~むカフェ大阪本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4丁目9-13 B1F SEMビル 1F 【交通アクセス】大阪メトロ堺筋線恵美須町駅1-A口 徒歩5分 【入場料金】大人700円(2019年12月時点) 【営業時間】11:00 〜 22:00 【定休日】不定休 【駐車場】無し 【電話番号】06-6585-9760 【公式ホームページ】@ほぉ~むカフェ https://www.cafe-athome.com/ -
動画記事 8:12
「大阪の台所」で食べ歩き!大阪・黒門市場の鮮魚店で牡蠣と生うにを食す!
グルメ- 33 回再生
- YouTube
熟練した手つきで殻を開けていく!新鮮な牡蠣と生うにをいただくまで この動画は、大阪府・黒門市場の鮮魚店の職人さんが牡蠣・うにの殻を開けていく様子と、それをいただくまでの動画です。 黒門市場は海鮮・果物・加工食品等の様々な食材が手に入るため「大阪の台所」と呼ばれています。 約580メートルもある市場には、150の店舗が連ね、全国から厳選された食材が集まっています。 動画では、鮮魚店の職人さんが牡蠣にのみを差し込み、次々と牡蠣の殻を開けている様子や、生うにの殻を開けきれいに掃除する様子を見ることができます。 熟練した作業についつい目を奪われてしまうほど鮮やかな手つきなので、ぜひその様子を動画でチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】黒門市場 https://kuromon.com/jp/ 【トリップアドバイザー】黒門市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134994-d1896861-Reviews-Kuromon_Market-Nippombashi_Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:22
出来立て熱々!フワフワのだし巻き玉子にのった鰻の蒲焼!「大阪の台所・黒門市場」で食べ歩きをしてみた
グルメ- 39 回再生
- YouTube
フワフワのだし巻き玉子に鰻の蒲焼!黒門市場で食べ歩き この動画は、大阪黒門市場に並ぶ店舗の様子を撮影した動画です。 動画では、店頭でフワフワのだし巻き玉子が次々と焼かれています。 和食の中に、鰻の蒲焼を芯にして焼き上げただし巻き玉子の「鰻巻き」という料理がありますが、こちらの店舗ではだし巻き玉子の上に鰻をのせて販売しています。 黒門市場は「大阪の台所」と呼ばれており、海鮮・果物・加工食品等の様々な食材が手に入ります。 動画のように、食べ歩きをするのも観光の醍醐味。 ぜひ、大阪に行った際にはお立ち寄りくださいね。 【公式ホームページ】黒門市場 https://kuromon.com/jp/ 【トリップアドバイザー】黒門市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134994-d1896861-Reviews-Kuromon_Market-Nippombashi_Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:17
大阪城公園の梅の見頃はいつ?見どころもご紹介!動画でみる大阪城と梅のコラボ
自然 観光・旅行- 78 回再生
- YouTube
大阪城公園の梅林の動画紹介 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 今回は『Akatsuki /莫了牛牛』さん制作の『【日本・春】大阪城公園 梅林』という動画を紹介します。 1,245本の梅が見頃を迎え春。色とりどりの花が楽しめる大阪城公園(おおさかじょうこうえん)の梅林では、1月から3月頃まで早咲きから遅咲きまでの梅が、観光客の目を楽しませています。 動画では、大阪城公園の白梅や紅梅、枝垂れ梅が映し出されており、今にも梅の香りが漂ってくるかのよう。また、大阪城とのコラボレーションは必見。大阪城天守閣の勇壮さと梅の可憐さをとらえた写真は、インスタ映え間違えなし。まずは、大阪城公園の梅林を映像でお楽しみください。 大阪城公園の梅は見どころも盛り沢山! 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園は、大阪市中央区に位置する広大な敷地を持つ公園です。大阪城天守閣をはじめ歴史的な建造物や四季折々の花々が楽しめる観光スポット。大阪城ホールや大阪城音楽堂など、自然と文化を堪能できるおすすめの場所です。 春におすすめなのは、105種、1,245本の梅が咲き誇る梅林。天守閣の東側約1.7ヘクタールの梅林には、梅酒や梅干しに使われる品種の「白加賀(しらかが)」や「豊後(ぶんご)」、梅としては珍しく蕚(がく)が緑色をしている「緑萼(りょくがく)」などの品種があります。 そのほか、1本の木に紅と白の花を一緒につけ、花の咲き方を人間の手で制御できないことから「思いのまま」と名づけられた梅や、日本全国で5本しかないと言われる「華農玉蝶(かのうぎょくちょう)」などの珍しい品種も。 毎年、大阪城公園の梅林では、「今年の梅」としてひとつの品種をピックアップし紹介しています。2023年の「武蔵野(むさしの)」は薄紅色の八重桜、広大な武蔵野平野をイメージして名付けられ、見ごたえある大きな花を咲かせます。 2024年の「今年の梅」は、八重の白い花がまるでこぼれ落ちるように咲く「白滝枝垂れ(しらたきしだれ)」。見頃は2月中旬、7本植えられているのでぜひ探してみてくださいね。 大阪城公園の梅の見頃はいつからいつまで?梅見ポイントは? 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園の梅の見頃は、1月から3月中旬まで。これは、梅林に植えられている梅が早咲き、普通咲き、遅咲きの品種があり、開花の時期がずれていることから長い期間楽しめるようになっています。 早咲きの梅「寒紅」や「冬至梅」などは1月中旬頃に見頃を迎えます。普通咲きの代表的な品種である「南高」や「白加賀」は2月上旬から3月中旬にかけて開花。遅咲きの「豊後」は3月上旬から3月中旬が見頃です。 梅を楽しむ観賞方法には、「探梅」、「賞梅」、「送梅」の3つのポイントがあります。「探梅」は、早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむこと、「賞梅」とは、咲き誇った梅を愛でるように観賞すること。最後の「送梅」は、遅咲きの梅が咲く頃、散りゆく梅も同時に愛でるように楽しむ方法のことなのだそう。 この3つのポイントを押さえ、大阪城公園の梅林を楽しんでみてはいかがでしょうか。 また、「蝋梅」という黄色い花も可憐で蝋細工のような美しさ。「梅」という字が使われていますが、梅ではありません。12月頃から咲き始めるのだそう。 大阪城の梅林の開花状況は、随時ホームページで更新されるのでぜひ確認の上、お出かけください。 大阪城公園は桜や紅葉など四季折々の花や自然が楽しめます! 写真:大阪城公園の桜 大阪城公園では、梅だけではなく、四季折々の花が楽しめます。 春は、西の丸庭園では約300本の桜が咲き誇り、公園内ではソメイヨシノを中心に約4000本もの桜が開花し、公園内を淡い桜色に包み込みます。 桜が終わりに近づくと、外堀沿いの藤棚には日本古来の花である藤が花を咲き始めます。 夏はクチナシやサルスベリが旅行者の目を楽しませ、秋になれば天守閣前の推定樹齢約300年とも言われる大イチョウ、園内各所のケヤキやモミジが色付き紅葉を楽しめます。 寒い季節には、ツバキや寒椿が咲き、大阪城公園の冬に彩を添えます。 自然豊かな大阪城公園では、野鳥も観察することができます。鳥のさえずりに癒されながら、散策をお楽しみください。 大阪城公園の最寄り駅はどこ?梅田からの行き方は? 写真:大阪城公園駅から見える大阪城公園 大阪城公園へは、徒歩10分程度のところに最寄り駅が点在しているので地下鉄やJRの利用をおすすめします。周辺に駐車場もありますが、花の見頃の頃には満車になる可能性も。交通アクセスも良い立地なので、公共交通機関を利用すると良いでしょう。 一番近い地下鉄谷町線の「谷町4丁目」駅からは徒歩約7分です。JR線を利用する際の最寄り駅は、「大阪城公園」駅または「森ノ宮」駅。 大阪観光旅行の際、大阪の中心街である梅田のホテルに宿泊される方が多いかもしれません。その場合、乗り換えせずに行くためには、地下鉄谷町線の東梅田駅やJR大阪駅の利用がおすすめです。特に、東梅田駅を利用すれば大阪城公園に一番近い「谷町4丁目」駅で降りることができます。 大阪城公園の梅まとめ 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 春の大阪城公園は、梅の美しさと優しい香りに包まれています。また、2月26日までは大阪城イルミナージュも開催されており、ライトアップされた大阪城の勇壮な姿もご覧いただけます。 大阪城公園には、観覧のモデルコースも用意されていますので、参考にしながら散策するのもいいですね。歴史と文化を感じられる大阪城公園で、春を先取る梅をゆっくりとご堪能ください。 ◆大阪城公園◆ 【住所】大阪府大阪市中央区大阪城1−1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】特別史跡 大阪城公園 【トリップアドバイザー】大阪城公園 -
動画記事 3:32
大阪造幣局「桜の通り抜け」は大阪の春の風物詩。造幣局の桜を動画で!見頃や見どころも紹介
自然 観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
造幣局の桜の通り抜け2022動画紹介 今回は『造幣局 / Japan Mint』さん制作の『【おうちで通り抜け】令和4年造幣局「桜の通り抜け」(2022年4月撮影)』という動画を紹介します。 令和4年(2022年)4月、令和の時代になって初めて、大阪造幣局「桜の通り抜け」が開催されました。3年ぶりの開催は、事前申込制で入場人数も制限されました。来場できない方も「桜の通り抜け」を楽しめるようにと作成された動画です。大阪造幣局の桜の魅力たっぷりの動画をどうぞお楽しみください。 大阪造幣局はなぜ桜の名所になったのでしょう? 写真:大阪造幣局 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、毎年多くの人がお花見に訪れる、桜の名所です。平成31年(2019年)4月には1週間で58万人以上が訪れました。 現在の大阪造幣局がある一帯は、古くより桜の景勝地として知られていました。江戸時代の藤堂家蔵屋敷では、里桜が集められ育てられていたそう。明治時代になり、それらの桜が、造幣局に移植されました。 明治16年(1883年)、造幣局の職員のみが見ることができた桜を、当時の造幣局長の一声により、見頃の数日間市民に開放されることに。川岸を一方通行で通り抜けながら、お花見をすることをいつしか「桜の通り抜け」と呼ぶようになりました。 桜守の奮闘などにより、戦争や汚染による危機を乗り越え、2022年には138種335本の桜が花を咲かせました。4月中旬の1週間限定。造幣局構内の川沿いの約560メートルの通路を南門から北門まで一方通行で桜を観賞できます。造幣局「桜の通り抜け」のお花見は、今や大阪の春の風物詩となっています。 今年の花とは? 大阪造幣局の桜の見どころは、さまざまな品種とライトアップ! 写真:大阪造幣局の桜 2023年時点で、大阪造幣局には140種339本の桜があります。ほとんどが里桜といわれる、観賞用に栽培される八重桜で、ソメイヨシノよりも遅い時期に見頃を迎えます。 140種のなかには、花が手毬のように密集して咲く紅手毬、大手毬、小手毬や白い花の養老桜など珍しい品種の桜も。さらに、毎年のように新品種が追加されているのだそう。 【動画】1:19~ 2022年の新品種「暁鐘」 【動画】2:15~ 2022年の新品種「伊予菊桜」 大阪造幣局では、毎年「今年の花」を1種ピックアップして紹介しています。実際に訪れた際に、桜並木の多くの品種の中から見つけてみてください。 【動画】0:21~ 2022年「今年の花」福禄寿 例年、大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、日没になるとぼんぼりやガス灯にあかりが灯るライトアップが行われています。日中とはまた違った雰囲気で、夜桜が楽しめます。2023年のライトアップ情報はまだ発表されてないのでお出かけ前に造幣局ホームページにてご確認ください。 【動画】2:51~ ライトアップの様子 大阪造幣局「桜の通り抜け」の2024年の見頃はいつごろ?申込方法は? 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の桜の見頃は、4月上旬~中旬にかけて。「桜の通り抜け」は、桜が満開となるこの時期の1週間限定で開催されます。過去の開花状況と気温の関係をもとに開花を予測。開催日時は、開花予想をもとに毎年3月中旬頃に発表されます。 2022年に続き2023年も事前申込制でした。事前の申し込みは、インターネットを利用し、桜の通り抜け申込専用ホームページから手続きが必要です。 2024年も、インターネットによる事前申込制(先着順)となります。開催時期は、4月上旬から中旬にかけての1週間。開催期間が決定次第、造幣局の公式ホームページにて発表されます。申込受付期間は3月中旬頃の予定なので、ぜひチェックしてください。 「桜の通り抜け」の記念に貨幣セットや記念メダルはいかがでしょう! 大阪造幣局で製作された貨幣セットや記念メダルを購入できます。 貨幣セットは、その年に製造された1円から500円の6種類の未使用の貨幣と、製造年が記された銘板のセットです。貨幣の表面を特殊な技術で鏡面のように仕上げた、プルーフ貨幣セットも。 2022年のプルーフ貨幣セットの銘板と、桜の通り抜けの記念メダル(金・銀・銅)には、「今年の花」福禄寿がデザインされました。貨幣セットの銘板の表面には「桜の通り抜け」の文字と桜のイラスト、裏面には製造年の表記と干支の寅。カバーケースは「今年の花」福禄寿のデザインでした。 2023年はこの年の「今年の花」である「松月(しょうげつ)」のデザイン。市松模様を背景に松月をいつくしむ美しい妖精が描かれています。 2024年はどのようなデザインになるのか、楽しみですね!デザインや購入方法などの公式発表を待ちましょう。 大阪造幣局の桜まとめ 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、地元住民をはじめ観光客などの多くの人が楽しみにしている大阪の春の風物詩です。 毎年、新たな品種の桜がお目見えしたり、記念貨幣セットのデザインの刷新などバージョンアップも興味深い大阪造幣局の「桜の通り抜け」。ボリュームのある八重桜は、インスタ映えする美しさです! 多種多様な八重桜を一挙に見られる珍しいお花見を、春の大阪造幣局にて体験してみたいものですね。 【公式ホームページ】大阪造幣局 桜の通り抜け 【トリップアドバイザー】造幣局 桜の通り抜け -
動画記事 19:48
たこ焼き・スイーツ・高速餅つき…職人技の数々を視覚と聴覚で楽しむ!日本が世界に誇る絶品料理の調理工程を堪能!
グルメ- 57 回再生
- YouTube
たこ焼き・スイーツ・高速餅つき…職人技の数々を動画でチェック! この動画は、様々な飲食店の職人さんの職人技を集めた動画です。 手際良く、かつ丁寧に行うその職人技は見ているだけで飽きません。 各店舗は以下の秒数から見ることができます。 0:08〜築地 銀だこ 3:50〜京都 京極かねよ 6:52〜奈良 中谷堂 8:34〜大阪 りくろーおじさんの店 11:22〜京都 鶴武者 14:28〜京都 カフェラッテ 17:45〜京都 胡麻屋くれぇぷ堂 残念ながら、胡麻屋くれぇぷ堂さんは2019年に閉店してしまったようですが、関西地方に行く際にはぜひお店にもお立ち寄りくださいね。 【公式ホームページ】築地銀だこ公式サイト https://www.gindaco.com/ 【公式ホームページ】日本一の鰻・京極かねよ https://www.kyogokukaneyo.co.jp/ 【公式ホームページ】中谷堂 http://www.nakatanidou.jp/ 【公式ホームページ】大阪銘菓「焼きたてチーズケーキ」・りくろーおじさんの店 http://www.rikuro.co.jp/ 【公式ホームページ】らーめん鶴武者 https://www.tsurumusya.com/ 【公式ホームページ】カフェラッテ http://caffe-llatte.com/ -
動画記事 3:13
大阪「ひらかたパーク」120%の楽しみ方!冬はイルミネーション、夏はプール!動物とのふれあいからローズガーデン、季節のイベントまで
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 186 回再生
- YouTube
大阪「ひらかたパーク」動画紹介 今回は『hirakatapark』さん制作の『【ひらかたパーク公式】 子どもから大人まで一年中楽しいひらパー』という動画を紹介します。 大阪にある「ひらかたパーク」の季節ごとの楽しみ方がわかりやすく3分の動画にまとめられています。満開の桜やバラ、夜に映えるイルミネーションなどSNS映えするスポットも紹介されています。まずは「ひらパー」の魅力がぎゅっと凝縮された動画をご覧ください。 日本最古の遊園地「ひらかたパーク」はどんなところ? 写真:大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」 通称「ひらパー」の名で親しまれている「ひらかたパーク」は、大阪府枚方市にある遊園地です。敷地面積約16万平方メートルの園内には、多数のアトラクションのほか、夏はプール、冬にはスケートと年中楽しめる施設が充実。季節ごとにユニークなイベントも開催され、小さな子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。 1910年に開業したひらかたパークは100年以上の歴史をもち、遊園地としては日本最古、関西エリアを代表するテーマパークと言えるでしょう。 遊園地のイメージキャラクター「ひらパー兄さん」にV6の岡田准一さんを起用しており、2023年現在は就任10周年記念のロングムービーを公開しています。 愛される遊園地 通称「ひらパー」の楽しみ方!子どもから大人まで楽しめる40を超えるアトラクション! 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークの観覧車 ひらかたパークには幼児が楽しめる乗り物から絶叫マシーンまで幅広く揃っているのも特徴。 定番のティーカップ型のストロベリーカフェや、ウィザードのまじかるジャンピン、ドルフィンパラダイスなど、小さなお子様と一緒に親子で楽しめるアトラクションも多数あります。 絶叫系好きな大人も満足できるアトラクションも。その代表格である「レッドファルコン」は最高速度70km、数多の絶叫マシーンの中でも満足度の高いジェットコースターです。 変わり種の木製コースター「エルフ」は、独特の揺れでスリルを味わえると人気。年齢制限がなく身長110cm以上であれば誰でも楽しめるのも魅力です。 さらにスリルを感じたい方には、約50メートルの高さから垂直落下する「ジャイアントドロップメテオ」もおすすめ! 屋内アトラクションや屋根付きの乗り物もあり、雨の日でも十分楽しむことができます。いろいろなアトラクションを乗りたい方は、フリーパスがお得かもしれません。 ひらかたパーク入園とアトラクション遊び放題がセットになったフリーパスは、大人4800円、小学生4000円、2歳~未就学2800円です。オンライン・ローソンチケットで購入するとお得。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 一日中遊べる夏のひらパーの楽しみ方!季節限定の「プール」で夏休みを満喫 写真:プールで遊ぶ子供 ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」は、巨大な流水プールやキッズプールなど、子どもも大人も夢中になれる場所、特に体力の有り余る夏休みの子どもにはうってつけです。 デコボコした斜面を跳ねながらすべるキディースライダー、クライングチューブやキャニオンライドはスピードがあり迫力あるスライダーです。 プールサイドでは2m×2m以内のドーム型ワンタッチ式テントであれば持ち込み可能ですが、夏休みは混雑するので午前中の早いうちに場所取りする必要がありそうです。 【動画】0:46~ なぎさプールやドンブラー 夏は、水着のままでプールエリアを出て他のアトラクションに乗れるのも嬉しいポイントですね。プールの利用料金は、公式サイトにてご確認ください。 秋冬のイベントの楽しみ方!秋はハロウィンの世界へ!冬は幻想的なイルミネーションやスケートを楽しもう 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのイルミネーション 秋のひらかたパークは、かぼちゃやお化けが園内各所に飾られ、ハロウィン一色に染まります。この季節は秋バラも見頃になるので、ローズガーデンにもぜひ立ち寄ってみましょう。冬は「ウィンターカーニバル」と称してスケートリンクが登場。メインリンク、サブリンク、ベビーリンクの3つのエリアがあり、年齢やレベルによってリンクを選べる点も魅力的です。 冬のもう一つのイベントは、ひらかたパークが幻想的な世界に変わるイルミネーション「光の遊園地」。エリアごとに異なるイルミネーションと音楽が流れ、ナイトアトラクションに乗ることもできます。美しい光でつくられたクリスマスツリーの前で記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。 【動画】2:28~ 輝く「光の遊園地」のイルミネーション アトラクションやイベントだけじゃない!まだある!?ひらパーの楽しみ方!動物とのふれあい、アスレチックやバーベキュー 写真:ひらかたパーク・ワンダーガーデンのプレーリードッグ ひらかたパークにはアニマルエリアが2つあります。屋外型の「ワンダーガーデン」は遊園地で遊びながら気軽に立ち寄ることができるエリア。屋内型の「わくわく動物園」では可愛い動物に餌やり体験ができます。期間限定で人気のレッサーパンダに餌やりができる日もあるので、事前にチェックしておくといいかもしれません。 【動画】1:35~ ワンダーガーデン ノーマルとチャレンジの2つのコースがある知育型アスレチック「ヤッテミ~ナ」は、活発な小学生も思い切り楽しめます。未就学のお子様も付き添いの大人がいればOK! 準備と片付けが大変な「バーベキュー」もオンライン予約だけで完結。貸切スペースで気軽にバーベキューができるので、春休みや夏休みなどにご家族で利用してみてはいかがでしょうか。 ひらかたパーク楽しみ方まとめ 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのローズガーデン 季節限定イベントが多数あるひらかたパークでは、園を彩る花々からも季節を感じることができます。桜が咲く頃にレッドファルコンに乗れば桜並木を走り抜けることができます。園内に植えられた300本の桜も見応え充分です。 【動画】0:10~ 桜舞う道を通るレッドファルコン どこを撮っても写真映えするローズガーデンには、600品種の4000本ものバラが植えられています。春と秋には色とりどりの綺麗なバラが咲き訪れる人々を楽しませています。 【動画】0:28~ インスタ映え間違いなしのローズガーデン ひらかたパークは、子どもから大人まで楽しめ、関西の人々に愛されるテーマパークです。旅行で大阪に訪れた際には、ぜひ「ひらパー」にお立ち寄りください。春休みや夏休みの子どもたちもきっと大満足の旅になることでしょう。 ◆ひらかたパーク◆ 【住所】大阪府枚方市枚方公園町1-1 【営業時間】10:00-17:00 ※光の遊園地開催中 ~20:00 【入園料・フリーパス料金】料金改定が行われる予定があるため、詳細は公式サイトにてご確認ください。 【最寄り駅】京阪電車「枚方公園」駅 【公式ホームページ】ひらかたパーク 【トリップアドバイザー】ひらかたパーク