-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:56
東京都に野鳥スポットが!? まるで野鳥のオアシス!野鳥の観察&撮影スポットも紹介
動物・生物- 212 回再生
- YouTube
東京で撮影した野鳥の動画紹介 日本に飛来した珍しい野鳥や旬の野鳥などを紹介している『Birdlover.jp』さん制作の『東京で撮影した野鳥』という動画を紹介します。 東京都で見ることができる野鳥 日本の首都である東京都。大都会東京においても、たくさんの野鳥を見ることができます。東京都内の公園では、ヒヨドリやシロハラ、シメやツグミ、さらにシギ、アカハラやムクドリなど、さまざまな種類の野鳥に出会えます。 動画に登場するヒヨドリ・シロハラ・シメ・ツグミの特徴は? 写真:シロハラ 東京都内でバードウォッチングをしていると、さまざまな種類の野鳥が見られます。それぞれの特徴をご紹介します。 ヒヨドリ:全体的に灰色、お腹の部分には白い点々の模様が見られます。甲高い声が特徴です。くちばしは花の蜜を吸うために先端が細長くなっています。 シロハラ:ヒヨドリくらいの大きさでかわいらしいフォルムが特徴。時折、公園内をぴょんぴょんと跳ねている姿が見受けられます。 シメ:スズメより大きく、鋭い目つきが特徴です。シメが水を飲んでいる様子を動画でご覧いただけます。 【動画】1:30~ シメが水を飲む姿 ツグミ:目の上に眉のようは白いラインが特徴。冬になるとシベリアから東京に飛来し、4月頃まで日本で過ごします。 野鳥の観察&撮影スポット 写真:井の頭恩賜公園 東京都内ではどのような場所で野鳥が見られるのでしょうか。バードウォッチング・野鳥観察、野鳥の撮影におすすめのスポットを紹介します。 ・井の頭恩賜公園 井の頭恩賜公園は1917年に日本で最初の郊外公園として開園しました。ヒヨドリやカルガモなどを見ることができ、たくさんの人から愛されています。 ・水元公園 東京23区内では最大規模の水郷公園である水元公園ではカワセミやアオサギなどを観察できます。 ・東京港野鳥公園 東京港野鳥公園はもともと海だったところ埋め立てて造られた公園。東京港野鳥公園 の環境の良さからか、自然に野鳥が集まってきたと言われています。メジロ、シジュウカラ、シギ、チドリ類、カモ類などの多くの野鳥を見ることができます。 ・明治神宮 明治神宮ではカワセミやコゲラ、シロハラなどが見られます。明治神宮は原宿に位置していますが、その都会感からは想像できないくらい多くの野鳥が生息しています。 ・清澄庭園 清澄庭園では、ムクドリやカルガモ、ヒドリガモを見られます。日本庭園を背景にたくさんの野鳥を観察できるのも魅力的です。 ・新宿御苑 新宿御苑は東京都心部では珍しい探鳥地として知られており、オオタカやシジュウカラなどを観察することができます。 野鳥の会とは? 日本野鳥の会東京は1947年9月13日に結成され、バードウォッチングや野鳥の保護を目的に活動しています。さまざまな活動が行われており、会員同士で東京の野鳥を観察したり、野鳥が生息する公園の保護活動を行ったりしています。 東京で見られる野鳥まとめ 写真:バードウォッチング 日本の首都東京にたくさんの野鳥がいるなんて、あまり想像できないという方もいるのでは? ですが、実は東京港野鳥公園をはじめ、新宿御苑や明治神宮など、都会の中でもたくさんの野鳥を見ることができます。 野鳥の会東京が開催するバードウォッチングのイベントは、初心者でも気軽に楽しめるようです。 春にはメジロやヒヨドリ、冬にはツグミやシロハラ、というように四季を通して種類の異なる野鳥を観察できるのも魅力。ご紹介した場所を訪れた際には、ぜひ鳥の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。都会で出会う野鳥の魅力に気づくかもしれませんよ。 -
動画記事 3:19
東京都新宿区にある日本初の超高層ホテル「京王プラザホテル」の魅力を一挙紹介!おもてなしの心で迎えてくれる最高の空間で東京観光の思い出を!
ホテル・旅館- 287 回再生
- YouTube
東京都新宿区にある「京王プラザホテル」動画紹介 こちらの動画は「Keio Plaza Hotel Tokyo」が制作した、「京王プラザホテル オフィシャル動画」です。 京王プラザホテルはホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気のホテルです。 今でこそ日本一の乗降客を誇るJR新宿駅、そして西新宿エリアには世界屈指の名ホテルが軒を連ねています。 しかし、1971年当時、西新宿は一面の平野が広がり、まだ自然が残る土地でした。 そこに日本で初めて建設された近代的な超高層ホテルこそ、この京王プラザホテルです。 地上170mからの景色に憧れ、完成からの半年で100万人を超えるお客さんが展望台に来観しました。 こちらは動画の冒頭0:01よりご覧になれます。 日本のホスピタリティを発信し続ける観光名所、またこれまでに1,200にも及ぶ、国際会議の場としても知られる歴史、そして由緒ある京王プラザホテルの物語を動画で堪能してください。 海外からの観光客も大絶賛!京王プラザホテルのおもてなし 画像引用 :YouTube screenshot 新宿という場所柄、近年は海外からの観光客や滞在客が多いので、京王プラザホテルでは、日本風のおもてなしに力を入れています。 世界100か国以上のお客様へ、快適な滞在をプロデュースしています。 食事は日本食や日本酒が、海外からの訪日観光の方々にとても好評、またシティホテルとしては珍しい、和室も完備し、お部屋では茶道の茶会にも対応しています。 また、着物の貸出や、展示は近代的なホテルと日本の伝統美が融合し、インスタ映えすると好評を博しています。 さらに、春のひな祭りのシーズンにはひな段を飾るなど、京王プラザホテルの館内施設内で、日本の真髄や文化を感じていただけるような工夫をこらしています。 これらは動画の1:03よりご覧になれます。 客室は本館、南館に1,428室あり、「クラブフロア」「スイートルーム」「ラグジュアリーデラックスルーム」「デラックスルーム」「スーペリアルーム」「スタンダードルーム」「ユニバーサルルーム」「プラザ デラックスサウス ルーム」「プラザスーペリアサウスルーム」と様々なタイプの部屋が用意されています。 京王プラザホテルのレストランとグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 新宿京王プラザホテルのレストランは、本館の1階〜3階、そして7階には日本酒と和食、また各国の料理が楽しめるレストラン&バー、南館の2階にはフレンチやイタリアン、さらに本館の最上階45階には、スカイラウンジ(展望台ラウンジ)が設けられています。 レストラン&バーにはランチやブッフェスタイルもあり、多彩なメニューが楽しめます。 食事の様子は動画の1:20よりご覧になれます。 現在の京王プラザホテルのレストラン&バーは、以下の店舗になります。 これらは宿泊者の方以外のご利用もできますので、日帰りの東京観光の方も、立ち寄ってみてはいかがですか。 ブッフェ「スーパーブッフェ グラスコート」 西洋料理「フレンチ&イタリアン デュオフルシェット」 西洋料理・スイーツ「オールデイダイニング 樹林」 鉄板焼き・焼肉「鉄板焼 やまなみ」 日本料理「和食 かがり」 日本料理「懐石 蒼樹庵」 日本料理「天婦羅 しゅん」 中国料理・中華料理「南園」 日本料理「寿司 久兵衛」 日本料理「そば 麓屋」 バー「メインバー ブリアン」 バー・ラウンジ「カクテル&ティーラウンジ」 ラウンジ・スイーツ「アートラウンジ デュエット」 バー「日本酒バー 天乃川」 バー・ラウンジ「スカイラウンジ オーロラ」 スイーツ「フードブティック ポピンズ」 京王プラザホテルの館内施設情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:08からご覧になれるように、京王プラザホテルでは芸術に触れることもできます。 有名作家や若手作家の絵画、彫刻、陶芸、着物など様々なアートが飾られた展示会が、ロビーギャラリーで開催されています。 また、リラクゼ-ションサロン・エステティックサロンのほか、メイクや着付けをするスタジオ、衣装室、写真館もあり、結婚式・ウェディングにも最適なホテルです。 健康をサポートしてくれる、ジム&プールなどのフィットネスルーム施設も充実しているので、長期滞在の方も体がなまることはないでしょう。 館内施設も充実しているので、お客様ひとりひとりにあった過ごし方ができるのが、京王プラザホテルの魅力のひとつです。 京王プラザホテルへの交通アクセス 新宿京王プラザホテルへの交通アクセスはJR私鉄各線新宿駅から徒歩10分、都営地下鉄大江戸線都庁前駅B1出口直結の好立地です。 飛行機をご利用の方は、羽田空港および成田空港からホテル直行のリムジンバスを運行しています。 お車でおいでの際は、収容台数509台の有料駐車場を併設しています。 ホテルから首都圏各地へのアクセスが抜群なので、東京観光は由緒ある京王プラザホテルに宿泊されることをおすすめします。 京王プラザホテルグループは、他にも、札幌と八王子、多摩、京都にもホテルを展開しています。 各ホテルへの予約や宿泊料金や、宿泊価格の確認は、京王プラザホテルの公式サイトや旅行サイトをご覧ください。 京王プラザホテルの周辺観光情報 京王プラザホテルのある西新宿周辺には、様々な観光スポットやショッピングスポットがあります。 「東京都庁舎展望室」「小田急百貨店新宿店」「京王百貨店新宿店」「ヨドバシカメラ西口本店」「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」「新宿中央公園」「ザ・コンランショップ 新宿本店」「東京オペラシティアートギャラリー」などがあります。 ちょっと足をのばせば「新宿御苑」「花園神社」「歌舞伎町」「ロボットレストラン」「新宿サザンテラス」「ゴジラヘッド(新宿東宝ビル)」「消防博物館」「新宿ゴールデン街」「新宿西口 思い出横丁」「バスタ新宿 歩行者広場」「Suicaのペンギン広場」「新大久保 コリアンタウン」「穴八幡宮」などを楽しむこともできます。 日本初の高層観光ホテル「京王プラザホテル」のまとめ 写真:西新宿 高層ビル群 京王プラザホテルは、現在西新宿をはじめとして、日本国内5箇所(西新宿、札幌、八王子、多摩、京都)に展開しているシティホテルの老舗です。 多摩の京王プラザホテルでは、ホテルから徒歩5分にある天然温泉「極楽湯」の温泉入浴券付きプランなどのユニークな宿泊プランもあります。 新宿は観光地としても人気があり、名所の多いスポットです。 最上階のラウンジから見る新宿の夜景は、インスタ映えすること間違いありません。 都庁に隣接していて、地下鉄に直結している京王プラザホテルなら、雨を気にせず東京観光を楽しむことができます。 またホテル自体が観光名所の一つになっていて、その魅力は動画でもご紹介しています。 まずは、この動画で京王プラザホテルの魅力を存分に味わってください。 ◆京王プラザホテル 施設概要紹介◆ 【住所】〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 【交通アクセス】JR私鉄各線新宿駅から徒歩10分 【駐車場】あり。有料509台 【電話番号】03-3344-0111 【公式ホームページ】新宿のホテルなら京王プラザホテル【公式サイト】 https://www.keioplaza.co.jp/ 【トリップアドバイザー】京王プラザホテル https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1066457-d304305-Reviews-Keio_Plaza_Hotel_Tokyo-Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:30
東京都港区にある東京のシンボル「東京タワー」を元AKB48人気メンバーが紹介!日本国民に愛され60年!人気の観光スポットの見どころは?
芸術・建築物- 35 回再生
- YouTube
東京都港区「東京タワー」動画紹介 こちらの動画は「東京タワー」が公開した「東京タワー ビジョンムービー」だ。 東京のシンボルとして日本国民に愛されてきた「東京タワー」。 2018年12月には開業60周年を迎えた東京タワーは、2012年5月に「東京スカイツリー」が建設されるまで、日本で最も高い電波塔であり観光地だった。 そんな東京タワーは、現在でも人気の観光スポットとして日本国内の旅行者のみならず、海外からの観光客からも親しまれている。 動画では東京タワーの展望台での楽しみ方や施設情報の案内を元AKB48の人気メンバー梅田彩佳が行っている。 東京タワー観光に行く予定のある方は、動画で予習してみてはいかがだろうか。 日本一高い建物だった「東京タワー」の現在の役割 東京タワーは、1958年12月に建設完了した東京都港区芝公園にある高さ333メートルの電波塔であり、日本一高い建物だった。 日本の歴史において東京タワーが果たした役割は大きく、テレビ局などの電波を日本の多くの世帯に発信していた。 東京タワーは、現在東京スカイツリーが完成したことで、電波塔としての役割は無く、予備電波塔と位置づけられている。 しかしながら、日本国内でも有数の観光地として訪れる方は多く、観光客は年間で360万人にも登り、日本のランドマークとしての役割を担っている。 近年においては東京タワーが日本の観光地として更に親しまれるために、バリアフリー化やイルミネーションによる企画などさまざまな取組みを行っている。 エレベーターの先は別世界!絶景の360度パノラマ 東京タワーで観光客が訪れることが出来るスポットは、150メートル地点にある「メインデッキ(大展望台)」と250メートル地点にある「トップデッキ(特別展望台)」だ。 メインデッキは動画の0:36から紹介されている。 ここは「360度パノラマ展望台」となっており、貸し出しの双眼鏡「レンタルスコープ」で東京中を見渡すことが出来る。 また、ガラス張りの床がスリル満点の「ルックダウンウィンドウ」はまるで空中を歩いているような感覚になる。 メインデッキにある「タワー大明神」は東京都内で最も高い位置にある神社として知られている。 受験シーズンになると「一番高い」成績を祈願して多くの学生が訪れる。 その他にも、イメージキャラクターとして有名な「ノッポン」のオリジナルグッズを購入できるショップやおしゃれなイベント会場「Club333」、東京タワーの周辺情報をまとめた「展望解説ボード」などがある。 さらに高いトップデッキから東京を見渡す! トップデッキ(特別展望台)は、予約制の「トップデッキツアー」に申し込んだ方のみが入れる特別な空間だ。 動画の3:33でトップデッキから見た景色を紹介している。 ここはメインデッキのような広い展望台ではないものの、メインデッキよりさらに100メートル高い250メートルから東京を見渡すことが出来る。 その景色は、まさに絶景だ。 設置された「ジオメトリックミラー」というオブジェは、風景が鏡に乱反射するよう設計されたもので、ロマンチックな雰囲気を演出する。 東京で人気のデートスポットだ。 「東京タワー」紹介動画まとめ 東京のシンボル「東京タワー」の魅力や施設情報を紹介した。 東京タワーは、東京都港区芝公園にあり非常にアクセスのしやすい観光施設だ。 電車で向かう場合、最寄り駅は大江戸線赤羽橋駅だ。 徒歩で10分以内で到着することができる。 バスで向かう場合は、目黒駅や品川駅などの主要な駅からバスが出ている。 また東京タワーには合計300台以上の車が収容可能な駐車場が併設されているので、車で来る観光者の方も安心だ。 建設から60年経ったが、魅力的な施設であることは変わりなく、満足できる観光地となっている。 動画を見て気になった方は、ぜひ足を運んで見てはいかがだろうか。 -
動画記事 9:31
東京都千代田区にある「丸ビル(丸の内ビルディング)」は東京駅近くのお洒落ショッピングスポット!超絶綺麗な4K動画で実際に買い物している気分を楽しむ!
ショッピング- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Japan Street View」が公開した「丸ビル Marunouchi Building 【Japan Street View】GoPro Hero7 4k」です。 こちらの動画で紹介をされている丸ビルとは、『丸の内ビルディング』の通称で、オフィスビルとショッピングモールが混在したビルです。 1923年に建てられた非常に歴史深いビルで、『東洋一のビル』とも呼ばれていました。 オフィスビルながらショッピングモールを展開していたのも丸ビルが日本で初めてで、東京を象徴するようなビルです。 この動画では、そんな丸ビルの気になる中を実際に歩いてみたという内容になっているので、ぜひ丸ビルの中に興味がある方はご覧下さい。 -
動画記事 4:52
恵比寿ガーデンプレイスは、東京都恵比寿エリアのランドマーク的存在!ガーデンプレイスの歴史や営業している施設の種類、イベントをチェックしよう
ショッピング- 39 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Tokyo Tokyo」が公開した「 [Tokyo Footage] YEBISU GARDEN PLACE | 恵比寿ガーデンプレイス(Tokyo Japan)」です。 恵比寿ガーデンプレイスは、JR山手線恵比寿駅前のランドマークです。 動画で紹介されているように恵比寿ガーデンプレイスはとてもおしゃれでスタイリッシュなイメージ。 デートスポットとして人気を集めるほか、ときには映画やドラマのロケも行われています。 恵比寿ガーデンプレイスは、サッポロビール工場の跡地を再開発して1994年に開業したビルで、東京都の渋谷区と目黒区にまたがって作られています。 人気のショップのほか、高級ホテルや美術館なども、映画館なども入っています。 冬になるとクリスマスイルミネーションの催しが開催され盛り上がりますよ。 -
動画記事 17:46
日本三大祭りのひとつ、東京都台東区浅草の「三社祭」!100基を超える神輿と150万人を超える観光客が訪れる日本屈指のお祭りを見逃すな!
祭り・イベント 観光・旅行- 353 回再生
- YouTube
東京都台東区・浅草「三社祭」の魅力と見どころ動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot この動画は「ANA Global Channel」が制作した、東京台東区・浅草の三社祭の情報紹介動画「SANJA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (三社祭/東京)」です。 訪日観光客にも人気で東京の観光スポットの定番でもある、浅草寺や雷門で有名な下町浅草。 その下町浅草にある浅草神社で開催されるお祭りが「三社祭」です。 動画では、迫力ある神輿渡御などのさまざまなシーンが収められています。そして映像とともに、雷門西部町会のハマサキさんが「三社祭り」の見どころや歴史などを詳しく解説。動画を見れば、より三社祭りを楽しめること間違いなし!です。 東京浅草「三社祭」はいつ行われる?行き方は? 東京都台東区の「浅草神社」の氏子四十四ヶ町を中心に行われる「三社祭」。例年5月第3週の金、土、日の3日間の日程で行われます。 2024年は5月17日~5月19日まで。浅草神社へは、東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分と好アクセスです。駅からの下町情緒あふれる街並みもお楽しみください。 国内のみならず海外からの人気も高まる「三社祭」は、今や日本を代表する大人気イベントです。 下町浅草「三社祭」1日目 画像引用 :YouTube screenshot 下町浅草「三社祭」の1日目は「大行列」から始まります。 お囃子を乗せたお囃子屋台を筆頭に、芸姑や白鷺などの恰好をした粋な江戸っ子の行列が、浅草の各町内のルートを練り歩きます。 こちらは動画の2:14から紹介されています。 そのなかでも必見なのが田楽舞の「びんざさら舞奉納」です。 「びんざさら」とは、薄いヒノキの板108枚を重ね合わせた楽器のこと。 擦り合わせた音とともに舞うことで、五穀豊穣などを祈願します。 また、東京都の重要無形民俗文化財に指定されていることも魅力のひとつ。 ここでしか見ることのできない「三社祭」の特別な行事です。 その後、各町会の神輿へ御神霊(おみたま)を移す儀式の各町神輿神霊入れの儀が行われます。 下町浅草「三社祭」2日目 画像引用 :YouTube screenshot 浅草「三社祭」2日目は、氏子四十四ヶ町で町内神輿連合渡御が行われます。 神輿とは祭礼や神幸祭の際に、ご神体あるいは御霊代が乗る輿のことです。 正午を過ぎると、浅草44町内が持つおよそ100基の「町内神輿」が、浅草神社で順番にお祓いを受け、粋な江戸っ子が威勢よく町内を巡ります。 神輿たちは、浅草寺本堂の裏手に集結しているので、写真撮影には絶好の穴場だといえるでしょう。 100基が揃う景色はまさに圧巻! 興奮すること間違いありません。 こちらは動画の4:32より紹介されています。 これら2日目の催しは、3日目の神輿の渡御の練習の場であると、動画内でハマサキさんは語られ、また神輿の掛け声は統一性はなく、みんなが楽しく担げれば良いと、やはりハマサキさんはおっしゃっています。 普段は観光客でいっぱいの雷門からの浅草仲見世通りを多くの粋な江戸っ子の担ぎ手が神輿を担ぐ圧巻な様子は動画の9:30より紹介されています。 その後、神楽殿で奉納舞踊・巫女舞奉奏が執り行われます。 下町浅草「三社祭」3日目 浅草「三社祭」3日目は、浅草神社の「本社神輿」が登場します。神様が乗っている3基の神輿「一之宮」「二之宮」「三之宮」をそれぞれ「宮」と呼び、「宮」を神社から出すことを「宮出し」と言います。 一之宮には土師真中知命、二之宮には桧前浜成命、三之宮には桧前竹成命の御神霊を移して、本社神輿各町渡御として各町会を渡御します。 大勢の氏子が、神輿の担ぎ棒を奪い合う様子は荒々しく、「三社祭」の1番の見どころと動画内でハマサキさんは語っています。 しかし、「宮出し」は早朝6時から。さらに、浅草神社の境内は立ち入り禁止となります。 当日、ベストポジションでじっくり堪能するのなら、前日の宿泊をおすすめします。 この神輿渡御はお神輿と観光客との距離が非常に近い参加型のお祭りなので、観光客も見ていて楽しいのではないかとハマサキさんは動画の12:58より語っています。 3日目は本社神輿御霊返しの儀・巫女舞奉奏・奉納舞踊・太鼓奉演(奉納舞踊太鼓奉演)も執り行われます。 下町浅草「三社祭」屋台 そして忘れてならないのが、沿道で花を添える、たくさんの露店たち。 食べ歩きを楽しむのも「三社祭」の醍醐味です。 また、浅草はもんじゃ焼きや、すき焼き・うなぎなど、東京の下町グルメが多いことでも有名です。 お店の中で「三社祭り」の響きに酔いしれながら、舌鼓を打つのも一興ではないでしょうか。 下町浅草「三社祭」紹介まとめ この日本三大祭のひとつ、浅草「三社祭」。 近年では寺社仏閣の御朱印もブームとなり、またインスタ映えすると女性に人気の寺社仏閣も多く年間を通して多くの観光客が訪れます。 日本でも有数の人気の寺社である浅草神社が、下町風情溢れる浅草の街が粋な江戸っ子達の熱気に溢れる3日間! 日本を代表する観光スポット「浅草」の古くから受け継がれる歴史ある「三社祭」は地元浅草の人はもちろんのこと、世界中の人を魅了する祭りとなっています。 動画では浅草「三社祭」の3日間の見所ポイントや、迫力ある神輿の渡御などを約18分の長編で紹介しています。 地元江戸っ子でもある雷門西部町会のハマサキさんが、全編に渡り三社祭りの見所も紹介しているのでお見逃しなく! 古くからも伝わる歴史あるお祭りの浅草「三社祭」の魅力をご堪能ください。 三社祭りにお出かけになさる方は、お祭りの開催期間中は交通規制も行われ、非常に混雑いたします。 近隣の駐車場も利用不可となる場所もありますのでご注意ください。 ◆浅草神社概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線、浅草駅から徒歩7分 【駐車場】あり。ご参拝のみの方の駐車はできません。 【電話番号】03-3844-1575 【公式ホームページ】浅草神社 三社祭 https://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/schedule/ -
動画記事 5:32
渋谷区立松濤美術館は展示品だけではなく建物の美しさも楽しめる!東京都渋谷区松濤の高級住宅街に佇む美術館で贅沢で優雅な時を過ごす!
芸術・建築物- 141 回再生
- YouTube
東京都渋谷区立「松濤美術館」動画紹介 こちらの「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は渋谷区松濤の住宅街にある渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 建物そのものが芸術作品のようなこの渋谷区立松濤美術館は、様々なアイデアが組み込まれていて見ていて楽しいスポット。 動画では、美術館の外観、内装、展示物などをご覧になることができ、渋谷区立松濤美術館の魅力を存分に感じることができます。 こちらの記事では、渋谷区立松濤美術館の魅力を動画に沿って紹介していきます。 渋谷区立松濤美術館とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京都渋谷区松濤の高級住宅街にある渋谷区立松濤美術館は、渋谷区民が美術に関しての教養を深め、美術作品に触れられる憩いの場所として作られました。 一般的な美術館とは一線を画す内装や外観をしたこの美術館を設計したのは、建築家の白井晟一(しらいせいいち)。 「区民の憩いの場」という目的と、「住宅地の中の美術館」という制約がある中で、独自の設計で特徴的な景観の美術館を作り上げました。 動画の1:46から紹介されているように渋谷区立松濤美術館では、渋谷区在住の人が制作された日本画や洋画などを展示する「松濤美術館公募展」を定期的に開催。 2020年の公募展には、126点の応募作品があり60点が入選し、13点の受賞作品を決定しました。 渋谷区立松濤美術館の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の見どころは、美しい内装や展示物などさまざまあります。 動画の0:32から紹介されている外壁は紅雲石(花崗岩)を仕様しており、白井晟一が自ら韓国で調達してきたこだわりの石を使用。 美術館の外壁は「手洗場」や「入り口覗き窓」があり、特徴的な設計をしています。 「エントランス・天井」の照明も独自で不思議な風景を楽しめる場所。 オニックス(両面ガラス)光り天上という光沢感のあるガラスを使っており、美しい景観を楽しめます。 動画の1:15から紹介されている「中央吹き抜け」は、噴水や上を見上げたときに見える空などゆったり風景を楽しめるスポットになっています。 中央上部にはブリッジも設置されています。 動画の1:38からご覧なれる様々な楽器が組み合わさったデザインで構成されている「レリーフ」も見どころのひとつ。 2階のエレベータホールでは、白井晟一がコーディネートしたソファや鏡などをご覧になることができます。 他にも、美しい展示物が見られる「第2展示室(サロン・ミューゼ)」や「特別陳列室」、美術館の模型が展示してある「地下2階エレベータホール」、講演会や美術教室、ミニコンサートを行える「多目的ホール」などが見どころです。 動画では渋谷区立松濤美術館の展示品が幾つも紹介されており、4:45からは村田勝四郎の「雉を持つ兄弟」もご覧なれます。 渋谷区立松濤美術館の入場料、交通アクセスなど 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の入場料は、展覧会によって異なるので松濤美術館のホームページでご確認ください。 開館時間は午前10~18時(金曜日のみ20時まで)。 休館日は毎週月曜日、国民の祝日または休日の翌日、年末年始です。 アクセス方法は電車の場合、京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分。 渋谷区立松濤美術館の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は、建築家の白井晟一が設計した渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 渋谷区立松濤美術館は、さまざまな所蔵作品の展覧会やイベントなどを開催している贅沢な施設。 また学芸員を目指す方の博物館実習もしています。 展示されている美術品だけで無く、建物自体の美しさも楽しめるスポットになっているので、気になる方は渋谷区立松濤美術館に遊びに行ってみましょう! 渋谷区立松濤美術館の周辺には戸栗美術館、日本民藝館など幾つもの美術館があるのでこちらもチェック! ◆渋谷区立松濤美術館 施設概要紹介◆ 【住所】〒150-0046 東京都渋谷区松濤2丁目14-14 【交通アクセス】京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分 【入館料金】展覧会によって異なります 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週月曜日、祝日、年末年始 【駐車場】なし。美術館の敷地内に駐輪場あり。 【電話番号】03-3465-9421 【公式ホームページ】渋谷区立松濤美術館 https://shoto-museum.jp/ 【トリップアドバイザー】渋谷区立松濤美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d1425378-Reviews-Shoto_Museum_of_Art-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 14:46
東京で1番の商店街、東京都品川区の「戸越銀座商店街」にはなんと400軒ものお店が並ぶ!1.3kmの道なりには目移りするほど絶品グルメが沢山!
ショッピング- 153 回再生
- YouTube
東京都品川区豊町「戸越銀座商店街」動画紹介 今回はテレビや雑誌で何度も紹介され、東京の人気ショッピングスポットとしても名高い、東京都品川区豊町にある戸越銀座商店街をぶらぶら散歩した気分になれる4K動画「Walking around Togoshi Ginza - Tokyo - 戸越銀座商店街 - 4K Ultra HD」の紹介です。 この動画は散策者の目線でカメラが固定されているので、ご覧になる方はバーチャル散歩した気分が味わえます。 戸越銀座商店街の歴史 写真:戸越銀座駅 この戸越銀座商店街の名前の由来は東急池上線の戸越銀座駅から来ています。 戸越銀座通りは昭和2年に鉄道・東急池上線が開通したことで、品川区大崎周辺に集積していた商店が中心となり発展した歴史の古い商店街です。 現在は戸越銀座商店街という名前で愛されていますが、戸越銀座商栄会商店街、戸越銀座商店街、戸越銀座六商店街という3つの商店街組合で形成されていて、商店数約400軒、全長約1.3キロメートルの日本で1番直線距離の長い商店街としても有名です。 また、今では全国の至るところに「○○銀座」という商店街がありますが、実は戸越銀座商店街が「○○銀座」と名前が付いた第一号なのです。 東急池上線戸越銀座駅に隣接していますが、徒歩圏内にJR山手線の五反田駅もあり、交通アクセスが良好です。 東急池上線の踏切は動画の10:32よりご覧になれます。 平日ランチの時間には多くのサラリーマンや主婦の方たちなどで賑わっています。 戸越銀座駅のもう一つの由来 写真:東京下町を上から 戸越銀座には駅名以外のもう一つの由来があります。それが1923年(大正2年)に起こった関東大震災です。 未曾有の大災害となった地震によって、東京下町から神奈川県の平塚あたりまでに及ぶ広大な地域が壊滅的な被害を受けました。 この頃の品川付近は工業地帯として人が集まっていた地域でしたが、関東大震災で住居を失った人たちが商売を始めるために集まり、商店街が形成されたと言われています。 「銀座」という名前は、戸越周辺に商店が集まりだした頃、水はけが悪かった道をレンガで敷き詰めて、水はけを良くしようと、地元の人が銀座にあるレンガ瓦礫を拾い集めてきたことが発祥と言われています。 戸越銀座商店街の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 戸越銀座商店街の楽しみ方の王道といえばやっぱり食べ歩きですね。 戸越銀座商店街には、パン屋、戸越銀座コロッケ、ラーメンにお惣菜の餃子、からあげ、人気カフェのスイーツ、絶品たいやき、とんたんの焼き豚丼、豚巻きおにぎり串、龍輝の小龍包お持ち帰りやお土産には戸越銀座ブランドの銘菓、ドーナツ、動画の1:35でご覧になれる後藤蒲鉾店のねりものなどおすすめの地元グルメがたくさんあります。 他にもコンビニエンスストアや薬局、衣料品店、カフェ、スーパーマーケットなども揃っています。 休日には戸越銀座商店街のマップを片手に食べ歩きやウィンドウショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか? 戸越銀座ブランドはどれも口コミ評価が高いのでとてもおすすめです。 戸越銀座商店街のまとめ 写真:戸越銀座商店街 日本の新・がんばる商店街77選に選ばれ、今では東京の人気観光スポットになった戸越銀座商店街には公式ホームページが開設されています。 マスコットキャラクターの戸越銀次郎が商店街の地図や営業時間、周辺のホテル、駐車場、ツアー情報などを詳しく紹介してくれます。 戸越銀座商店街では無電柱化事業も導入し、今後はますます「キレイで楽しい人気商店街」として発展していくことでしょう。 【公式ホームページ】戸越銀座商店街オフィシャルサイト https://www.togoshiginza.jp/ 【トリップアドバイザー】戸越銀座商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066854-d6536297-Reviews-Togoshiginza_Shopping_Street-Shinagawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:04
東京都中野区のサブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」を散策!ポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点のカオスな施設内は夢もたっぷり詰まっていた。
ショッピング- 136 回再生
- YouTube
東京都中野区の中野ブロードウェイ動画紹介 こちらの「【中野 東京】中野ブロードウェイを散策」は、東京都中野区にある世界でも有名なディープな観光スポットである中野ブロードウェイを堪能出来る散策動画となっています。 「何でもある!」というのがあながち嘘でも無い、多くの方々のニーズに答えられるカオスなスポットとなっています。 特にサブカルチャーによって一躍有名となった場所でもあり、そのおかげか東京観光に来た多くの外国人が訪れる場所となっており、「サブカルチャーの聖地」「ポスト秋葉原」などと呼ばれているほどです。 こちらの記事では、そんな中野ブロードウェイについて、動画に沿って詳しく紹介をさせていただきます。 東京にある中野ブロードウェイとは?一体どんな場所なの? 画像引用 :YouTube screenshot 中野ブロードウェイとは、東京都中野区の中野サンモール商店街を奥へと進んだ先にあるショッピングセンターと住居が合体した1966年に建設された複合商業施設ビルです。 低層階がショッピングセンター、中・高層階は住居となっており、賃貸マンションもあり、少しお高い値段にはなりますが、実際に住むことも可能です。 動画では0:33より、JR中野駅北口より中野サンモール商店街を散策する様子がご覧になれます。 まずは商店街の左右に並ぶお店の多さに驚くことでしょう。 中野サンモール商店街周辺には、時計店が数多く出店しているということでも有名ですが、それ以外にも今話題のタピオカ、カフェ、ソフトクリーム、ランチができるお店も沢山あります。 写真:中野ブロードウェイ 中野サンモール商店街真っすぐ進むと正面に中野ブロードウェイがそびえています。 こちらは動画の4:05よりご覧になれます。 一歩足を踏み入れるとそこはカオスな別世界! 漫画やアニメ、フィギア、おもちゃ、そして近年では3Dプリンター、ビットコインなど、マニアックな約300店のお店が所狭しと並びます。 何故、中野ブロードウェイがポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点と呼ばれるようになったか気になりませんか? その背景には、中野ブロードウェイを世界的に有名にするのに一役買った「まんだらけ」という会社が深く関わっていました。 中野ブロードウェイにある・まんだらけとは? 写真:中野ブロードウェイ・まんだらけ 中野ブロードウェイの歴史とは切っても切り離せない関係にある「まんだらけ」、始まりは古書店からのスタートでした。 最初は周りに沿わないお店でありましたが、場所柄もあってか、ポップカルチャーより、サブカルチャー寄りであるいわゆるオタクな人達が多く立ち寄ることもあって、たちまち人気店となっていきました。 そこから「まんだらけ」という会社を設立し、中野ブロードウェイ内に多くの漫画やアニメのお店、更にはコアなファンの多いフィギュアやジオラマ、テレビゲームやゲームセンターなども出店して、サブカルチャーの文化を浸透させ、多くのファンを獲得していきます。 そんなこともあり、今では「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるまでに成長し、オタクというグローバル文化も手伝ってか、多くの外国人客が連日押し寄せることとなります。 沢山のお店を見て歩いていくのも楽しいですが、レンタルショーケースというシステムを利用して、自分のコレクションを売り出すといったことも可能です。 まんだらけは動画の随所でご覧になることができるので、気になった方はぜひチェックして見て下さい。 東京にある中野ブロードウェイについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京だけでなく、日本でも有数のオタクの聖地となっている中野ブロードウェイを動画と共に紹介をさせていただきました。 ポップカルチャーとサブカルチャーの発信拠点であり、JR中野駅から歩いてすぐという交通アクセスの良さも手伝って、多くの日本人、外国人の方が連日訪れています。 何と年間1,000万人の人が来客するそうです。 訪れる人を必ず満足させてしまうことを保証する東中野ブロードウェイ、東京に立ち寄ることがありましたら、ぜひ中野ブロードウェイを訪れてみることをおすすめします。 ◆中野ブロードウェイ施設概要紹介◆ 【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52 【交通アクセス】JR中野駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~20:00(店舗により異なるのでご注意ください) 【定休日】店舗により異なる 【駐車場】無し 【電話番号】03-3388-7004 【公式ホームページ】中野ブロードウェイ公式WEBサイト https://nakano-broadway.com/ 【公式ホームページ】まんだらけHOME - MANDARAKE https://www.mandarake.co.jp/index2.html -
動画記事 1:58
世界最大規模のユニクロ銀座店が2012年に東京都中央区にオープン!世界一の品揃えの人気店舗の店内を紹介!
ショッピング- 196 回再生
- YouTube
衣料品チェーン「ユニクロ」銀座店オープン時の動画の紹介 こちらの「KyodoNews」が制作した「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、ユニクロ銀座店のオープン前日にあたる2012年3月15日に行われた報道陣向け内覧会と、運営会社のファーストリテイリング代表取締役会長兼社長・柳井正氏の記者会見を紹介するニュース動画です。 ユニクロ銀座店は、東京・銀座のメインストリートの12階建てのビルの全て約5,000平方メートルを使用した世界最大規模のグローバル旗艦店です。 この記事では、ユニクロ銀座店の情報や、ユニクロについてご紹介いたします。 まずは動画で世界最大規模のユニクロ銀座店の店内の様子をご覧ください。 動画で紹介されているユニクロ銀座店はどんな店舗? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている東京都中央区にあるユニクロ銀座店は2012年3月16日に世界に点在するグローバル旗艦店の9番目の店舗としてオープンしました。 最寄り駅の東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分という銀座の中心地に位置します。 グローバル旗艦店は、ユニクロがグローバルブランドであることを世界に発信する情報発信基地としての役割があります。 ユニクロ銀座店の世界に向けた情報発信としての位置付けについて語る柳井正氏の記者会見は、動画の1:04から紹介されます。 店内には最新のメンズ・レディース、こども、ベビー用までサイズも豊富に世界一のラインナップを揃えている他、コンシェルジュを配置しお客様の案内を行い、日本語はもとより、英語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語の6カ国語の外国語対応をします。 ユニクロ銀座店の店内の模様は動画の0:13よりご覧になれます。 動画で紹介されているユニクロとは 画像引用 :YouTube screenshot UNIQLO(ユニクロ)の創業・創立は1974年と歴史ある衣料品店です。 商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、高品質・低価格のカジュアルウエアブランドの製造小売りをおこなっています。 また日本国内の店舗だけでなく、オンラインストアによる通販や海外進出も積極的に行っており、テレビCMや街頭広告を展開してカジュアルウエアのブランドとして高い知名度があります。 ユニクロと言えば、ダウンなどのアウターやヒートテック、フリースが特に知られていますが、パンツ、シャツ、ジャケット、ワンピース、コラボTシャツやスーツも販売。 幅広い衣料品を扱っています。 感謝祭やセール品、限定商品、おすすめ商品など多くあるので、折込チラシやホームページなどもチェックしてください。 ユニクロ銀座店紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「世界最大規模のユニクロ 東京・銀座に旗艦店オープン」は、LEDディスプレイやコーディネートをみせる巨大なウィンドウディスプレイなどの店舗の様子が紹介されています。 多くの商品が並ぶユニクロの情報発信基地をぜひ動画でご覧ください。 ◆ユニクロ銀座店 施設概要紹介◆ 【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目9-5 ギンザコマツ東館1-12F 【交通アクセス】東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」から徒歩4分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】無し 【電話番号】03-6252-5181 【公式ホームページ】UNIQLO|ユニクロ銀座店 https://www.uniqlo.com/jp/shop/ginza/ 【トリップアドバイザー】ユニクロ銀座店 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14129573-d2692803-r565777759-Uniqlo_Ginza-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:54
東京都中央区にある老舗百貨店「日本橋高島屋SC」が「美しい暮らし」をコンセプトに生まれ変わった!長い歴史のある東京のデパートには癒しの空間も広がる!
ショッピング ニュース- 82 回再生
- YouTube
東京都中央区にある「日本橋高島屋SCのリニューアル」動画紹介 こちらは「TOKYO MX」が2019年に公開した、東京の老舗百貨店「日本橋高島屋SC」の本館の改装グランドオープンを伝えるニュース映像「日本橋高島屋が改装完了 若い客層獲得目指す」です。 日本橋高島屋は幅広い世代から支持されるショッピングスポットです。 リニューアルで、以前の店舗とどのような点が変わったのでしょうか? 動画で紹介されている、日本橋高島屋SCのリニューアルの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 本館の改装を終えて2019年3月に全館グランドオープンした東京都中央区にある日本橋高島屋SC。 2018年には新館がオープンするなど、これまで大規模なリニューアルを進めてきました。 生まれ変わった日本橋高島屋SCのコンセプトは「美しい暮らし」です。 動画の1:00で紹介されているのは、本館2階で販売されている高級歯磨き粉「マービス」。 他にも、男性向け雑貨を中心に、よりよい生活を実現するためのアイテムが勢揃いしています。 近年増えている美意識の高い男性向けの商品が多く並びます。 日本橋高島屋SCに立ち寄るときには、動画の0:13から紹介されている屋上庭園にも足を運びたいですね。 一般公開されているこの屋上庭園は、東京の高層ビル群が一望できる癒やしの空間です。 動画で紹介されている日本橋高島屋SCとは?その沿革をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 日本橋高島屋SCは1933年にオープンし、日本の戦後復興を支えてきた歴史を持ちます。 現在の日本橋高島屋SCは、三井ビルディングの一部となっています。 日本橋高島屋SCの店内には人気グルメが勢揃いするデパ地下やフルーツパーラー、レストラン、チョコレートショップなどスイーツのお店、雑貨やファッション売り場など多くの売り場があります。 モーリス・ユトリロ展など、期間限定の興味深い催事も行われますよ。 日本橋高島屋の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本橋高島屋のリニューアル情報やお店の歴史、人気のテナントについてご紹介しました。 日本国内には東京日本橋以外にも多くのタカシマヤの店舗があります。 代表的な店舗は新宿店、玉川店、立川店、横浜店、柏店、京都店、大阪店、堺店など。 高品質なアイテムを購入したい方や日本のお土産をお探しの方は、お近くの店舗に立ち寄ってみましょう。 ◆日本橋高島屋SC 施設概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋2丁目4-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線日本橋駅直結、JR東京駅より徒歩5分 【営業時間】10:30~21:00(レストランは11:00~22:00) 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-3211-4111 【公式ホームページ】日本橋高島屋 S.C. | トップページ https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/ 【トリップアドバイザー】日本橋高島屋S.C. https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129589-d12870591-Reviews-Nihombashi_Takashimaya_S_C-Nihonbashi_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 18:24
「東洋のガラパゴス」と呼ばれる小笠原諸島でサメに襲われちゃう!?いざ、24時間かけて東京都の秘境、小笠原諸島へ冒険に行こう!
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ONLY in JAPAN」が公開した「Tokyo Scuba Diving Adventure | OGASAWARA ★ ONLY in JAPAN」です。 世界自然遺産にも登録されている小笠原諸島は、東京から船で24時間もかかる秘境です。 独自の自然環境は「東洋のガラパゴス」とも称され、手つかずの自然や生態系に圧倒させられます。 海からでしかたどりつけない「ジニービーチ」や、独特の景観を持つ「南島」の紹介もさることながら、この動画で必見なのはやっぱりダイビングシーン!大きなサメやイルカにも遭遇できる豊かな海は、外国人ダイバーに人気が高いです。 この動画では、外国人の方にも小笠原諸島に興味を持ってもらえるように、英語の音声がついています。 -
テキスト記事
ツーリズムEXPOジャパン2022が東京都江東区にある東京ビッグサイトで開催!インバウンド本格解禁を前に世界中の観光地が集結した世界最大級の旅のイベント!
ニュース 祭り・イベント 観光・旅行- 365 回閲覧
ツーリズムEXPOジャパン2022が開催! クールジャパンビデオがリリースして2年経ち、初の取材記事になります! 今後はクールジャパンビデオスタッフが実際に日本全国に足を運び生の声をお届けする記事を公開していきますのでお楽しみに! まず第一弾となる取材記事は2022年9月22日から東京ビッグサイトで4日間(一般公開日は24日~25日の2日間)開催された「ツーリズムEXPOジャパン」! 2018年の前回の東京での開催時は4日間で延べ20万人が訪れたビックイベントとなっております。 ツーリズムEXPOジャパンとは ツーリズムEXPOジャパンとは、日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)が主催する2014年からスタートした世界最大級の観光イベントで、世界の150を超える国・地域、国内47都道府県、ツーリズム関連企業・団体が出展する「展示会」、最新の旅行動向について有識者が討議する「国際観光フォーラム」が催されます。 コロナ禍により、2018年の東京開催から4年ぶりの開催となり、「ツーリズムEXPOジャパン2022」は4日間で合計12万人の来場者数。 2022年度の第8回目のツーリズムEXPOジャパンはコロナ過により大きく変わった新しい旅の形を様々な自治体や企業が届ける展示会となりました。 実際にその地を訪れたかのようなVR体験などの新しいスタイルの旅の形も多く見受けられました。 ツーリズムEXPOジャパンの会場である東京ビッグサイトで世界一周気分が味わえる!そんなイベントです。 ツーリズムEXPOジャパン2022の模様を写真と出展者の声で紹介 初日2022年9月22日(木)の模様を写真と出展者の声で紹介いたします。 コロナの収束も見えてきた中での日本旅行のイベントに初日・2日目と大盛況となっていました。 どのブースもコロナ収束後の明るい観光需要を見据えた展示の数々に、私たちクールジャパンビデオのスタッフも仕事を忘れて楽しませてもらいました! 写真:日本酒蔵ツーリズム推進協議会 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 福岡県で酒蔵の体験プログラムを行うことになったので認知拡大の為。 Q. 体験プログラムとはどのようなもの? A. 熊本県人吉市の球磨エリアにある27の球磨焼酎の蔵のうち、12の蔵で体験プログラムができる。 ラベル作り、仕込み体験などの体験が可能。 写真:海事観光プロモーション 写真:茨城県/栃木県/群馬県/草津温泉 【群馬県観光庁ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. コロナも収束の傾向が見えてきて、旅行客も増えてきたので、まずは国内客を中心に北関東への観光をアピールしたい。 Q. 今後の活動予定は? A. 北関東の総合パンフレットの作成や、高速道路の周遊フリーパス(定額プラン)などのプランを提供予定となっています。 写真:日本の国立公園/日本博:国立公園プロジェクト 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 日本の国立公園の素晴らしさや日本の原風景の素晴らしさを伝えています。 Q. 今後の活動予定は? A. 平成28年ごろから国立公園の満喫プロジェクトを行っており、国立公園で体験できるアクティビティを増設したり、SNSでのプロモーションに力を入れます。 写真:東京商工会議所 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 2022年10月末まで行っているデジタルスタンプラリーの認知拡大を狙っている。渋沢栄一の縁の地を巡り、渋沢栄一を知ってもらう。 写真:東北観光推進機構/東日本旅客鉄道株式会社 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 東北6県で手を組み、東北一体となってインバウンド、及び国内向けへのプロモーション。 Q. 今後の目標は? A. インバウンド需要を復活させて、コロナ前の水準に戻したい。東北をベースにした長期滞在観光が可能な施策を提供していく。 写真:海の京都/お茶の京都/森の京都/もうひとつの京都/京都西山「竹の里・乙訓」 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 京都市内には多くの観光客が訪れていただけているが、他の観光地と比べると観光エリアは狭いため、京都全体に目を向けてもらえるPR活動。 お茶や京野菜などの京都の名産の食も知っていただきたい。 写真:福井県観光連盟 【ツーリズムEXPOジャパン・ブース出展者の声】 Q. 出展の目的は? A. 現在、福井県へのインバウンド観光の多くは台湾が占めているので欧米からの観光客誘致を力を入れていきたい。 写真:「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」 「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート」では自治体、ホテルなどで別れた商談ブースが用意され、タイ、欧州、イギリス、アメリカ、ベトナム、東南アジアなどのバイヤーと商談が可能となっています。 オンラインでの商談も可能で、約5,000件の商談数を見込んでいます。 商談後にマッチングが成立すると海外の旅行代理店などにより、日本観光ツアーに組み込んでもらえるなどインバウンド需要への大きな活性化に繋がります。 この日は菅元総理も訪れていました。 「ツーリズムEXPOジャパン2022」一般公開日の見どころを紹介 「ツーリズムEXPOジャパン」の第2日目も大盛況となっていました。 一般公開で楽しめるツーリズムEXPOジャパン2022の見どころや楽しみ方を一挙紹介します! まずは日本全国の都道府県や地方自治体のブース。 北は北海道から南は沖縄まで様々ななブースが並びます。 おすすめの観光スポットや、一押しの観光スポットやグルメが紹介されているので、実際に旅行に訪れた時のプランを決める参考になりますよ! 写真:沖縄県ブース 沖縄県のブースでは様々な離島からの案内も並び観光スポットの案内をされていました。 沖縄の歴史も学ぶことができます。 写真:九州ブース 九州のブースでは福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県の7県が勢揃い! この日、2022年9月23日は西九州新幹線が開通した記念の日でした。 博多〜長崎駅間の143キロの新幹線計画のうち、武雄温泉〜長崎駅間66キロが開通しました。 写真:四国ブース 四国のブースでは高知/愛媛/香川/徳島の4県が。 自然豊かなアクティビティや観光スポットがご覧になれます。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、飛騨高山・松本市・金沢市・などの紹介! ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲もできます。 写真:石川県ブース 石川県ブースでは3種の石川県産の地酒を飲み比べができます。 私も仕事でなければ飲みたかった・・・。 写真:北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅 北陸・飛騨・信州3つ星街道の旅では、ご当地ドリンクの白川郷サイダーの試飲が。 写真:高知県東部観光協議会 高知県東部観光協議会のブースでは、高知県名産のブリのぬいぐるみが当たる「ぶりくじ」。 はずれなしなのでチャレンジしてみてはいかがですか。 写真:日本遺産 日本遺産ブースには一般公開の9月24日、25日限定の巨大なガチャガチャが用意されていました。 戦利品・プレゼント・お土産をゲット! 写真:観音温泉 実際に足湯を楽しむことができます! 疲れた体を温泉で癒してみてはいかがですか? 写真:北海道登別洞爺 北海道の生活の歴史が再現されています。 写真:四国 四国を走るアンパンマン列車の実際の座席が展示されています。 座って写真を撮ることもできますよ! 写真:宙リズム 映える写真を撮影して気分は宇宙飛行士に! 写真:我妻忍者アカデミー 真田幸村の鎧と忍者がお出迎え。外国人の方は必見のブースです。 写真:北海道登別洞爺 世界ホタテ釣り選手権大会も開催されています。2分間で何個釣りあげられるのか!? 金の延べ棒を箱から出すことが出来れば賞品が! 写真:北海道登別洞爺 こんなキャンピングカーで日本全国を旅してみたい! 海外フロアでは、世界各国のブースもご覧になれます。 各ブースを回ればちょっとした世界一周旅行気分が味わえますよ。 写真:南アフリカ観光局 南アフリカのカラフルなブースは大きな会場でも一際目立っていました。 猫好きの聖地と言われるマルタではもちろん猫がお出迎え! 写真:エジプト政府観光局 エジプトのブースは本格的なオブジェと衣装で、実際にエジプトに訪れた気分が味わえました! 他にも見どころまだまだはたくさんあります! あなたのお気に入りのブースを探してみてはいかがですか。 岸田総理は2022年9月22日に、新型コロナの水際対策をめぐり、2022年10月11日から入国者数の上限を撤廃と自由な個人旅行を認め、短期滞在のビザを免除する方針を発表しました。 また、2022年10月11日より、全国旅行支援(全国旅行割)が始まり、クーポンを利用すると、最大1人11,000円もお得に旅をすることができます。 アフターコロナに向けて観光業界の回復がまた一歩近づいたのではないでしょうか。 ツーリズムEXPOジャパン2022 詳細概要情報 開催日・開催時間: 2022年9月22日(木) 10:00-17:00 業界日 2022年9月23日(金・祝)10:00-18:00 業界日 2022年9月24日(土) 10:00-18:00 一般公開日 2022年9月25日(日) 10:00-17:00 一般公開日 会場:東京ビッグサイト 住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1 入場料:当日1300円、前売り券・前売りチケット1000円 ※特別招待券のプレゼントを用意した旅行会社もございます。 電車でのアクセス:りんかい線「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分「国際展示場」駅 下車 徒歩約7分 / ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅 下車 徒歩約3分 公式ホームページ:https://www.t-expo.jp/public ツーリズムエキスポジャパン2022紹介まとめ 2014年からスタートした世界最大級の観光イベント「観光ツーリズムEXPOジャパン2022」はコロナ禍により、2019年・2020年・2021年は中止となり、4年ぶりの開催となりました。 世界78ヵ国の国と地域、1,018の企業・団体が出展されるビッグイベントなので会場も非常に広く、混雑もしているので一日で周りきるのも大変かと思います。 こちらの記事を参考に会場で配られるマップと睨めっこして、周るブースの順番を決めてみてはいかがですか。 次回の「ツーリズムEXPOジャパン 2023 大阪・関西」は2023年10月26日(木)から29日(日)に開催予定となっています。 次回の開催も楽しみですね。 .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 1:00
東京都八王子市で体験する芸者の世界|知られざる“東京の花街”へようこそ
現代文化 観光・旅行 体験・遊ぶ- 19 回再生
- YouTube
「芸者=京都」だけじゃない!東京・八王子で出会う和のときめき 「芸者さんって、京都にしかいないんじゃないの?」多くの人がそう思っているかもしれません。でも実は、東京都内にも今なお芸者文化が息づいている地域があります。今回ご紹介するのは、東京・多摩地域の玄関口、八王子市。ここには、「八王子芸者」と呼ばれる、知る人ぞ知る本格的な芸者の世界が残っているのです。 紹介するのは、1分足らずのショートムービー『Tokyo TAMA Hachioji Geisya Short ver.』。雨の中を下駄で歩く姿から、白塗りの化粧、三味線の演奏、優雅な舞まで。まるで時間が止まったような、凛とした日本の美が詰め込まれています。 東京にいながら、まるで映画のワンシーンのような「和の非日常」を感じられる。そんな八王子芸者の魅力に、ぐっと引き込まれる動画です。 東京にも存在する、知られざる“八王子芸者”の世界 八王子が「芸者の街」となった理由とは? 写真:東京都八王子市の花街・黒塀通り 八王子芸者のルーツは明治時代初期にさかのぼります。かつて甲州街道の宿場町として栄えた八王子には、織物産業の発展に伴い、商人をもてなすための花街文化が生まれました。100年の歴史を超えてその名残が今も静かに息づいているのが、「黒塀通り」などが残るこの地域です。 八王子芸者の特徴は、地元密着で芸事を重んじる姿勢。お客様に華やかさだけではなく、静かな品格や丁寧なおもてなしを提供することに重きを置いています。舞や三味線の稽古を日々積み重ね、現代にも“本物の芸”を届ける存在です。 そして京都と違い、観光化が進みすぎていない分、地元の人に愛される「素顔の芸者文化」を体験できるのも魅力です。 カメラがとらえた、八王子芸者の“美しい舞台裏” 写真:舞妓さん 動画のはじまりは、雨の路地を下駄で歩く足元のアップ。濡れた石畳に響く足音が、静けさと緊張感を感じさせます。次に映るのは、鏡の前で白粉を塗る姿。真剣なまなざし、整えられた髪、色とりどりの着物…その一つひとつが、舞台の準備ではなく、伝統をまとう儀式のように映ります。 三味線を弾く手元、扇子を持っての舞の練習、そしてお座敷でのもてなし。どれもが静かで美しく、見る者の心をとらえて離しません。まさに、“日本の美”の結晶。ここには「見せるための演出」ではなく、「日常の中にある本物の所作」があるのです。 芸者ってどんな時に呼ぶの?大人の秘密体験、実はあなたもできる! 「芸者さんって、接待とか企業の人だけが呼ぶものじゃないの?」そんなイメージを覆してくれるのが、今の八王子芸者。実は最近では、個人での利用や観光体験としても注目されているんです! たとえば、誕生日や記念日、両親へのプレゼントとして「芸者と過ごす和の夜」を贈る人も。さらに、インバウンド需要の高まりとともに、訪日外国人観光客向けの芸者体験ツアーや、お座敷遊び体験プランも登場しています。 八王子市内にある歴史と格式を兼ね備えた老舗料亭や割烹料理店。格式がありながらも、初心者でも安心して楽しめる芸者体験プランを提供しています。以下の店舗にて、芸者との特別なひとときをご予約いただけます。 すき焼き割烹 坂福(明治43年創業) 住所:八王子市横山町6-10 電話:042-642-0545 公式サイト:https://sakafuku.jp 鮨忠(すしちゅう)(明治15年創業) 住所:八王子市南町5-11 電話:042-622-1060 割烹 伊奈喜(いなき)(明治39年創業) 住所:八王子市八日町5-17 電話:042-622-1756 公式サイト:http://www.kappo-inaki.com/index.html どのお店も、料理・空間・もてなしにこだわる本格派。まるで時代を超えたかのような和の世界で、芸者と過ごす一夜は、一生に一度の思い出になることでしょう。そのほかにも、八王子市には、現在も6つの置屋があるので、ご予約したい方は置屋にお問い合わせしてみるのが良いでしょう。 若い芸者も活躍!伝統を今につなぐ「進化する芸者文化」 意外に思うかもしれませんが、八王子芸者の中には20〜30代の若い芸者さんも活躍しています。コロナ禍で活動が制限された時期もありましたが、現在ではSNSを活用した情報発信やイベントへの参加など、伝統を守りながら新たな挑戦を続けています。 この投稿をInstagramで見る 八王子芸妓組合(@hachioji_odori_official)がシェアした投稿 例えば、動画で見られる雨の中での舞や歌のシーンなど、幻想的で詩的な演出は、まさに現代ならではの見せ方。そこには、ただ伝統を守るだけでなく、「魅せながら続ける」努力と革新が詰まっています。 これこそが、八王子芸者が「今も生きている文化」として輝き続ける理由です。 東京駅からのアクセス 東京駅からは、JR中央線「特別快速」で約55分(直通)で八王子へアクセスできます。また、新宿駅を経由してJR中央線快速に乗り換えるルートも利用可能です。八王子駅からは、八王子駅北口を出て、西放射線ユーロードを直進し、中町エリアに入ると、徒歩約5分で黒塀通りに到着します。道中には「桑都テラス」など、風情あるスポットが点在しており、散策にも最適です。 八王子で“本物の日本”に出会おう|黒塀会で体験情報をチェック! 東京観光といえば浅草や銀座を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、ちょっと足を伸ばして八王子を訪れてみれば、まだ知られていない“本物の日本”がそこにあるのです。 ぜひ一度、八王子芸者の世界に足を踏み入れてみてください。静かに心を震わせる時間が、きっとあなたを待っています。 八王子芸者公式サイト「黒塀会」▼ https://hachioji-kurobei.com/ -
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 835 回再生
- YouTube
硫黄島の戦跡を紹介する動画について こちらの動画は「時事通信トレンドニュース」が制作した「硫黄島の戦跡を巡る=灼熱の地下壕、集団埋葬地」です。 第二次世界大戦は日本に数多くの傷跡を残しました。 しかし、戦後多くの史実が捻じ曲げられて伝えられることもあり、未だ太平洋戦争のそして旧日本軍の本当の姿を知らない方も多くいます。 硫黄島に残された痛ましい戦跡もその一つ…。 昭和の頃は日本唯一の本土決戦の地は沖縄だと教えられてきました。 しかし、沖縄よりも前に激しい陸戦が行われたのが太平洋に位置する小笠原諸島の周囲12kmしかない小さな硫黄島でした。 この硫黄島には戦前は多くの民間人が住んでいましたが、戦争によって硫黄島は稀に見る激戦地となり、本土引き上げが間に合わなかった民間人と栗林忠道中将を中心とする守備隊の多くは戦死したのです。 渡辺謙、嵐の二宮和也が出演した映画「硫黄島からの手紙」は硫黄島の激戦を伝える数少ない映画の一つです。 こちらの記事では現在の硫黄島を紹介している動画に沿って、硫黄島の歴史を紹介します。 硫黄島とは?硫黄島上陸計画は日本本土攻略の要石だった? 写真:硫黄島 硫黄島とは東京都小笠原村の一つ。 東京23区内からはおよそ1,200kmに位置する小さな火山列島で今も噴火を繰り返しています。 動画の冒頭0:06からは硫黄島の北部にある米軍が制作した壁画をご覧になれます。 硫黄島に上陸した海兵隊員が擂鉢山に星条旗立てる有名な場面がモチーフとされていますが、この人達だけがヒーロー扱いされていたことに憤慨しこの壁画に米軍が銃弾を撃ち込んだそうです。 動画では戦跡として、動画の1:45からは被弾して抉れた(えぐれた)砲身を晒すアームストロング砲や不発弾、動画の3:33からは米軍が廃棄したシャーマン戦車の残骸など生々しい戦跡が映し出されています。 画像引用 :YouTube screenshot アメリカ軍による硫黄島上陸計画はデタッチメント作戦と呼ばれました。 開戦当初から日本軍と連合国軍の兵力は歴然とした差がありました。 これに対し、旧日本軍は動画の1:16からご覧になれるような地下壕に潜伏し、ゲリラ戦法で戦力差を補いつつ戦いました。 しかし、活火山である硫黄島の地熱は高く、地下壕は灼熱地獄の様相を呈していたと言われています。 動画でも0:40頃から病院として使われていた戦跡の一つ、海軍医務科壕の奥に入ると地下熱でカメラのレンズが一瞬で曇ることからも、いかに過酷な状態であったのかが伺えます。 また海底火山から出る有毒ガスが突撃壕に充満し、危険な状態での防衛戦術だったと伝えられています。 旧日本軍はアメリカ軍と硫黄島の自然環境の二重の苦難にさらされながら、3日でケリがつくといわれていた硫黄島の戦いを約1ヶ月も粘り抜いたのです。 これだけの時間を硫黄島に費やしたことは、アメリカ軍にとって硫黄島が日本本土攻略においての重要拠点であったかということを物語っています。 今に残る硫黄島の戦跡を巡る見学会 写真:硫黄島 現在は観光で一般人が硫黄島を訪れることはできませんが、年に1度だけ硫黄島3島の戦跡を巡る見学会が催行されています。 公開されているのは集団埋葬地、戦後米国のプロパガンダに使われ生き残りの米兵が銃弾を打ち込んだと言われている壁画、大阪山砲台、遺骨収容場などの戦跡です。 それ以外の時期は海上自衛隊が駐屯し、訓練と遺骨収集を行っているので立ち入り禁止区域になっています。 硫黄島の戦跡を紹介する動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 戦後日本はアメリカ軍の統治下におかれ、自治を回復するまで硫黄島は日本人が足を踏み入れることのできない戦跡になりました。 生き残った島民は故郷を追われ、全国に散り散りになり今も硫黄島には年に1回しか帰省することができません。 動画の2:14からご覧になれるようにアメリカが公開した公式文書には2,000名の遺骨が遺骨収容場所に埋葬したと記載されていますが、未だ60%以上の戦没者が硫黄島に眠っているのです。 戦争という悲劇を繰り返さないために、現在も残る傷跡から日本の歴史を学んでください。 【トリップアドバイザー】硫黄島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1137885-Iwo_Jima_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 409 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:31
東京都渋谷区「バスケットボールストリート(渋谷センター街)」を散歩!東京の若者文化の情報発信地を動画で!
ショッピング- 414 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の渋谷センター街「バスケットボールストリート」動画紹介 今回は「渋谷の象徴的な通り”バスケットボールストリート”に着目。渋谷駅前交差点からセンター街を散策」という4K動画をご紹介します。 渋谷には井の頭通りや文化村通り、道玄坂など、多くの若者や観光客が訪れ賑わう繁華街がたくさんあります。 その中でも「バスケットボールストリート(渋谷センター街)」通称バスケ通りは「渋谷系」と呼ばれる若者から人気を集める、若者文化の発信地です。 渋谷センター街・バスケットボールストリートとはどんな街? 写真:渋谷センター街メインストリート 渋谷センター街・バスケットボールストリートとは、東京都渋谷区宇田川街にある商店街。 渋谷駅ハチ公口やおなじみのスクランブル交差点の人口密度の高いエリアが渋谷センター街・バスケットボールストリートの入口になります。 旧渋谷センター街のメインストリートが、治安の悪い状況を改善するため渋谷バスケットボールストリートと改名されたのは2011年のことでした。 かつてはチーマーやガングロギャルなどが闊歩したセンター街を、爽やかかつクリーンなイメージにしたい、スポーツ振興の発信地にしたいというのが、バスケットボールストリートの由来です。 しかし、バスケットボールストリートという名前はあまり定着浸透していないのが現状といえそうです。 渋谷センター街・バスケットボールストリートの楽しみ方 写真:109 渋谷センター街・バスケットボールストリートは、日本一の繁華街ともいえる人口密集地。 近隣には109や西武百貨店、パルコや東急ハンズをはじめとしたファッションのショップが建ち並びます。 もちろんマクドナルド(マック)をはじめとしたファストフード店、ラーメン屋、ランチのできるカフェ、タピオカ屋などの飲食店、TSUTAYAなどの大型レコード店、ゲームセンター、プリクラ専門店なども充実しています。 動画では冒頭より、JR渋谷駅前のスクランブル交差点が映し出され、スクランブル交差点を渡り終えた0:47過ぎより、TSUTAYAと大盛堂書店の間を走る「渋谷センター街バスケットボールストリート」がご覧になることができます。 渋谷センター街からバスケットボールストリートと名前が変わり、約9年が経ちますが、入口のアーチにはまだ「渋谷センター街」と記載されているのが動画からわかります。 ここから動画の最後まで多くの人で賑わう、渋谷センター街・バスケットボールストリートの散策風景をご覧になれます。 渋谷センター街・バスケットボールストリートはイベントも熱い! 写真:サッカー観戦 イベント開催時に多くの人が訪れるのも、渋谷センター街・バスケットボールストリートの特徴です。 ハロウィンや年末年始のカウントダウンイベント、サッカーワールドカップなどの国際的なスポーツイベントの際には多くの若者がここ渋谷センター街・バスケットボールストリートに集まります。 他にも渋谷センター街ねぶた祭りといったイベントでも盛り上がります。 多くの人が訪れる渋谷の街は時にゴミ問題に悩まされることも。 渋谷センター商店会では美化活動をして環境保全に努めています。 渋谷センター街バスケットボールストリートの紹介動画まとめ 写真:渋谷・スクランブル交差点 今回ご紹介した渋谷センター街バスケットボールストリートの散策動画は、多くの若者や観光客が行き交う賑やかな雰囲気。 「日本を観光して渋谷の街を歩いてみたい」という方はこの動画をじっくりと見て、訪れてみたいスポットを探してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】バスケットボールストリート - 【 渋谷センター街 】ウェブサイト http://center-gai.jp/contents/contents_templete.asp?tnum=121 【トリップアドバイザー】渋谷スクランブル交差点 - トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d4403399-Reviews-Shibuya_Crossing-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:41
東京国立博物館の歴史ロマンを感じる埴輪や土器、銅鐸や土偶の数々を要チェック!なんと12万点が収蔵されている日本最大規模の東京都台東区の博物館で新たな発見!
歴史- 132 回再生
- YouTube
東京都台東区「東京国立博物館」展示の埴輪や土器の動画紹介 こちらは「brianman1955」が制作した動画「埴輪・土器・銅鐸・遮光器土偶 東京国立博物館」です。 東京国立博物館とは、東京都台東区の上野恩賜公園内にある日本最古の博物館で、かつては帝国博物館または帝室博物館とも呼ばれました。 本館や表慶館、東洋館や平成館、法隆寺宝物館、黒田記念館、旧因州池田屋敷表門(黒門)や庭園といった施設で構成されます。 東京国立博物館内では日本刀をはじめとした刀剣や甲冑、考古遺物といった国宝や重要文化財を含む美術品が展示公開されています。 その収蔵品の総数はなんと12万点近いのです。 2019年には正倉院展、高御座、ミイラなどの特別展も行われ見どころも満載です。 動画で紹介されている正装の女子とはどんな埴輪? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から紹介されているのは、群馬県伊勢崎市豊城町横塚出土・東京国立博物館所蔵の埴輪「正装の女子」です。 この埴輪は裳状のスカートや簡袖の上着を着ており、玉類を連ねた耳飾り、首飾り、腕飾りで飾られています。 髪は島田髷を結い額に堅櫛を挿しています。 装飾されたこの埴輪は古墳時代のものと考えられる貴重なものです。 動画で紹介されている片口付深鉢形土器とはどんな土器? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:42から紹介されているのは、埼玉県ふじみ野市福岡の上福岡貝塚出土の片口付深鉢形土器です。 この土器は、1937年に山内清男氏によって発掘され、調査の結果縄文時代前期関山式土器と推定されています。 動画で紹介されている銅鐸とはどのようなアイテム? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06から紹介されているのは、和歌山県みなべ町西本庄出土の銅鐸で、弥生時代と推定されます。 この時期の銅鐸は大型化し、吊り下げて鳴らす鐘としての機能はありませんでした。 装飾性の高い銅鐸は祭器として使われていたと考えられます。 動画で紹介されている遮光器土偶とはどんな土偶? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:50から紹介されているのは、宮城県大崎市田尻蕪栗字恵比寿田出土の遮光器土偶。 縄文時代晩期には東北地方で土偶が盛んに作られたといわれます。 東京国立博物館の埴輪や土器の動画まとめ 写真:東京国立博物館 ご紹介した東京国立博物館の動画はたった2分40秒ほどですが、紹介されている埴輪や土器からは歴史のロマンが伝わってきます。 動画にある埴輪や土器以外にも、東京国立博物館の常設展や特別展などでは貴重な資料、図録、研究誌が多く展示公開され、さまざまな調査研究も進められているので、ぜひ足を運んでみましょう。 ◆東京国立博物館 施設概要情報◆ 【住所】〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 【交通アクセス】JR上野公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分(展示を見る場合は正門より入場)。または台東区循環バス「東京国立博物館」下車。 【入館料金】一般1000円、大学生500円(※2020年4月時点) 【休館日】月曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3822-1111 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:37
日本一の城と称された東京都千代田区にある「江戸城」の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所
歴史- 883 回再生
- YouTube
東京都千代田区「江戸城」動画紹介 こちらは「LIT esperan」が制作した『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』で、江戸城をたっぷりの古写真で振り返る動画です。 江戸城は規模の大きさ、天守の高さ、御殿の大きさから「日本一」の城と言われています。 この記事では歴史や江戸城跡の観光スポットを動画に沿ってご紹介いたします。 江戸城は明治時代まで残されていたため、写真が多く残っている特徴があります。 まずは、動画でかつての江戸城の勇姿をご覧ください。 江戸城とは?その歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 江戸城は、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が1457年に築いた平山城です。 その後、豊臣秀吉が開城し、江戸時代に徳川家康が増築・改築を行いました。 その結果、日本最大の面積の巨大城郭になります。 徳川幕府の政庁として使用された後、明治元年に明治新政府に明け渡され、明治2年に皇城となります。 こちらは「江戸城明け渡し」「江戸城無血開城」と言われます。 1888年には宮城となり、1948年に皇居と改称されました。 現在も江戸城跡の一部が天皇陛下のお住まい「皇居」として使用されています。 動画で紹介される江戸城に関連する場所はどこ? 写真:皇居・富士見櫓 動画のスタートは、高層ビルが建ち並ぶ東京にぽっかりと緑の空間が現れます。 ここが江戸城の内郭という城の中心部で、外側には外郭がありました。 動画の0:38から、浅草本願寺、浅草寺、桜田門、虎ノ門、富士見櫓、水道橋、新大橋と隅田川、日比谷門、浅草橋門、本丸大手門、坂下門、西ノ丸二重橋など現在もよく知られている人気スポットが古写真で紹介されます。 動画の途中には2:05から最後の徳川将軍の徳川慶喜公、1:33からは江戸城周辺の古地図や天守閣の図面も映されます。 江戸城の見学について 写真:皇居周辺 江戸城は東京都千代田区にあり、交通アクセスは、JR「東京」駅、東京メトロ・都営地下鉄「大手町」駅から徒歩約5分です。 江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部は、皇居東御苑として一般に開放されています。 北の丸は、北の丸公園になっていて、周辺は観光客やランニング(皇居ラン)する人が多く訪れます。 天守閣は3回建造されましたが焼失し、再建・再現が計画され天守台が積み直されたところで止まってしまいました。 残された江戸城天守台は現在も見学することができます。 皇居に訪れた際には城門の近くの大番所や、立派な石垣、広場にあった本丸御殿の「忠臣蔵」でおなじみの松之廊下跡や大奥、和田蔵門跡、和田蔵門跡、石室、松之廊下跡、中雀門跡を見学するのがおすすめです。 皇居見学ツアーもあるのでこちらに参加されるのも良いでしょう。 江戸城の紹介まとめ 写真:江戸城の天守台 こちらの『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』は、明治時代初めごろの江戸城の多くの写真を紹介しています。 皇居部分については、宮内庁に参観申し込みをすることで見学することができます。 詳細については、宮内庁のホームページでご確認ください。 江戸城は、その大きさや築城期間の長さ、天守閣の高さなどの点で、日本一を誇ります。 江戸城の歴史や観光スポットについてご紹介したこちらの記事を読んで、江戸城に興味を持っていただけたら嬉しいです。 【トリップアドバイザー】皇居東御苑(旧江戸城本丸跡) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320625-Reviews-The_East_Gardens_of_the_Imperial_Palace_Edo_Castle_Ruin-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefe.html -
動画記事 1:33
東京都千代田区市ヶ谷の交通アクセスの良さと充実した周辺環境は人を引き付ける魅力がいっぱい!東京都内で歴史を堪能するうえで絶対に外せない人気のスポットへGO!
地域PR- 126 回再生
- YouTube
東京都千代田区「市ヶ谷駅周辺の人気スポット」動画紹介 こちらの記事では「Tokyo Promotion Channel」が公開した『【地域PV】市ヶ谷プロモーション』を紹介します。 動画でご覧になれる市ヶ谷駅とは、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都内地下鉄)の駅です。 JR東日本と東京メトロの駅は『市ケ谷』、都内地下鉄の駅は『市ヶ谷』と表記されています。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目です。 こちらの記事では、そんな市ヶ谷駅とその周辺の観光スポットについて紹介します。 市ヶ谷駅周辺の人気スポットについて 写真:東京都・市ヶ谷の迎賓館(赤坂離宮) 市ヶ谷駅周辺の市ヶ谷地域は、北側は由緒ある高級住宅街の地区が広がり、南側は大学を始めとした学校やオフィスが立ち並び、若者が多く訪れる地域となっています。 市ヶ谷は靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域、及びその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当しています。 市ヶ谷には迎賓館(赤坂離宮)、防衛省、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、東京裁判所、外濠公園、新宿区立新宿歴史博物館、西念寺、於岩稲荷 田宮神社、東海道四谷怪談、東京おもちゃ美術館、消防博物館等と言った、幅広い年齢層に人気の施設や観光スポットが揃っています。 市ヶ谷駅周辺の観光スポット 写真:東京都・市ヶ谷の千鳥ヶ淵 ・千鳥ヶ淵 [動画 0:22~] 千鳥ヶ淵は、江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞ぎ止めて作られたお堀です。 皇居の北西側にあるお堀で、春は桜が美しく咲き誇ることから、東京都内有数の花見スポットとして有名です。 ・福寿大神 [動画 0:33~] 福寿大神は、オフィスや住宅に囲まれた一角にある江戸時代の旗本が作った小さな神社です。 祭神、由来、総研年代等全てが不明となっていますが、今もなお地元で人気のスポットとなっています。 ・高燈籠(常燈明台) [動画 0:42~] 明治4年(1871年)に東京都千代田区の靖国通り沿いに高燈籠、常燈明台は建設されました。 建設当時には海が非常に近かったこともあり、灯台としての役割を担っていました。 建設当時の東京の人達にとって、新しくできた天皇の政府の力を見せつけるための、新江戸タワーと現在では呼ばれることもあります。 ・日本棋院[動画 1:05~] 日本棋院は、東京都千代田区五番町(市ケ谷駅前)にあります。 日本囲碁界の総本山であり、古くからの伝統文化である囲碁の継承発展を図り、多くの棋士を育成している場所です。 東京都内の人気スポット市ヶ谷紹介まとめ 写真:東京都・市ヶ谷駅 昔から高級住宅街としても有名な市ヶ谷。 その便利さから昭和・平成・令和と、いつの時代でもここに住んでみたいと考えている人で溢れています。 日本の主要な建物も数多くあり、東京の主要都市までの交通アクセスの良い市ヶ谷駅。 治安の良さと、人が引き付ける魅力で溢れている市ヶ谷へぜひ東京を訪れた際には観光をしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】東京都千代田 市役所ホームページ https://www.city.chiyoda.lg.jp/ -
動画記事 5:33
日本らしい風情がたっぷり詰まった「銭湯」!東京都墨田区浅草にある「荒井湯」の紹介動画で日本の伝統文化の銭湯を知ろう!
生活・ビジネス- 218 回再生
- YouTube
東京都墨田区の銭湯「荒井湯」動画紹介 こちらの「Arai-Yu Sento - Tokyo - 荒井湯 - 4K Ultra HD」は、東京スカイツリーのほど近くにある墨田区の銭湯「荒井湯」の風情ある様子を撮影した動画です。 5分ほどの動画の中には、日本の昔ながらの風呂文化の魅力がたっぷりと詰まっています。 日本には天然温泉や、スーパー銭湯といった入浴施設が数多くある一方、日本らしい風呂文化を楽しめる昔ながらの銭湯も根強い人気を誇ります。 動画をご覧になり、日本の伝統文化の銭湯で癒されている気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、日本の銭湯の歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 銭湯というのは、暖房ボイラーを備えた有料の公衆浴場のことをいいます。 日本の風呂文化の歴史は1200年以上前、平安時代にまでさかのぼるのだそうです。 古くから愛されてきた銭湯は、江戸時代以降には庶民の社交場として栄えました。 下町である墨田区にはかつて、100軒以上の銭湯がありましたが、近年ではこういった銭湯の数は減少しています。 動画で紹介されている銭湯「荒井湯」の特徴とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京浅草の銭湯荒井湯は日本の神社と同じ伝統的な宮造りの建築様式で、高く伸びる煙突が特徴的。 その外観は動画の0:09よりご覧になれます。 内装には銭湯絵師によるペンキ絵やタイル絵のデザインが使われています。 大浴場にある、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」(男湯)と「甲州三坂水面」(女湯)の壁画も必見です。 こちらは動画の3:50よりご覧になれます。 日本の風呂文化を感じられる銭湯へ行ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:07にあるような昔ながらの雰囲気の風呂屋に懐かしさを感じる日本人は多いもの。 近年では、日本の銭湯を体験してみたいという外国人観光客のニーズに合わせ、番台が英語対応できるという入浴施設も増えています。 銭湯にはゲルマニウム湯やジェットバス、超音波風呂や薬湯などがあり、飽きずに楽しめるのが魅力。 サウナのある銭湯でじっくりと汗をかくのも気持ちがいいものです。 日本の銭湯のルールやマナー 画像引用 :YouTube screenshot 多くの人と一緒に利用する銭湯には、いくつかの守らなければいけないマナーやルールもあります。 ・かけ湯、かかり湯を忘れない。 ・髪はまとめる。 ・浴槽内で身体をこすらない。 ・タオルを湯船に入れない。 ・湯船は譲り合って利用。 ・かいた汗は流してから浴槽に入る。 などのルールやマナーを守り、気持ちのよいひとときを過ごしてみてくださいね。 日本の銭湯文化についてまとめた観光情報動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した東京墨田区の銭湯荒井湯の風情を撮影した動画をチェックすれば、きっと日本の銭湯を訪れたくなるはずです。 癒しの空間が広がっていますよ。 日本の銭湯は24時間営業のところもありますが、訪れる前に営業日や営業時間、料金などを確認しておくとよいでしょう。 ◆荒井湯◆ 【住所】 〒130-0004 墨田区本所2-8-7 【交通アクセス】都営浅草線「本所吾妻橋」駅下車、徒歩10分 【入浴料金】大人(12歳以上)470円、(※2019年11月時点) 【営業時間】15:30~24:00 【電話番号】03-3622-0740 【トリップアドバイザー】荒井湯 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066459-d8008153-Reviews-Araiyu-Sumida_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:41
東京都中央区築地場外市場もんぜき通りで贅沢グルメ三昧!外国人観光客にも人気の商店街の街並みを満喫!
ショッピング- 130 回再生
- YouTube
東京都中央区「築地場外市場もんぜき通り」動画紹介 こちらの動画「【街並み】築地場外市場 もんぜき通り」で紹介されている築地場外市場もんぜき通りとは、東京都中央区築地にある築地市場跡地周辺の商店街です。 築地市場は2018年10月に豊洲市場へ移転しましたが、動画でご覧になれる築地場外市場は市場移転後も営業を継続しています。 市場橋交差点の北側、築地四丁目交差点と市場橋交差点(築地市場跡地)の間である築地四丁目・六丁目新大橋通り沿いにあります。 もんぜき通りとは「門跡通り」と書かれ、築地場外市場にある30軒以上のお店が並ぶ築地場外市場きっての観光スポットです。 かつて築地にあった門跡橋にその名前が由来しています。 築地もんぜき通り商店街を散策 画像引用 :YouTube screenshot 築地場外市場のもんぜき通りはもともと市場で働く方に向けた飲食店が多く並んでおり、ランチには早くて美味しい立ち食い形式のグルメスポットが多くあります。 アーケードで銀座からも近く、食べ歩きグルメのほかラーメンや海鮮丼、B級グルメやコーヒーまで豊富な店舗があります。 もんぜき通りの名店情報 画像引用 :YouTube screenshot 築地場外市場もんぜき通りには寿司屋をはじめ多くの名店がありますが、そのなかでいくつかの人気のお店を紹介いたします。 一店目は動画の0:37からご覧になれるホルモン屋の「きつねや」です。 こちらでは赤味噌の秘伝のタレでじっくり煮込んだ牛ホルモンがたくさん乗った「ホルモン丼」が名物です。 ラーメン屋は動画の2:04からご覧になれる「井上」が有名で築地で50年続く中華そばを提供していましたが、現在は火事で休業しています。 動画でも「井上」には多くのお客さんが店頭に並んでいるのがわかります。 また、同じ中華そばを提供している動画の0:23からご覧になれる「若葉」も有名です。 「若葉」の隣にあるカレー屋・丼もの屋の「さかえや」もおすすめです。 築地場外市場といえば海鮮丼ですが、おすすめは動画の0:25からご覧になれる「まぐろどんぶり瀬川」です。 こだわりの赤身まぐろを自家製の醤油ダレに漬けた漬け丼だけで勝負をしているお店で、アド街ック天国でも紹介されたことがある名店です。 写真:築地場外市場・厚焼き玉子 もんぜき通りの名物で有名なお店は他にも卵焼きや海鮮焼きなどがあります。 卵焼きではテレビプロデューサーでタレントのテリー伊藤さんの実家である丸武をはじめ築地山長、つきぢ松露、大定など東京でも屈指の卵焼き店が集まっています。 もんぜき通りで行列の絶えない海鮮焼き「まぐろのみやこ」もおすすめです。 市場で仕入れた新鮮な魚介類やホタテの浜焼きは大人気です。 築地場外市場の観光 写真:築地場外市場 築地場外市場のもんぜき通りは外国人観光客にも人気です。 そんな観光客のために人気観光スポットを紹介してくれる総合案内所に「ぷらっと築地」という施設があります。 こちらでは築地場外市場地図・マップの配布や周辺観光案内などを行っております。 また、コインロッカーもあるので荷物を預けてまさに「ぷらっと」築地場外市場観光をすることができます。 築地場外市場のもんぜき通りはキャリーバッグの持ち込みを禁止しているので、国外や都外から直接こちらへ訪れた際にはとても便利な施設になっています。 築地場外市場のもんぜき通りへ行こう いかがでしたか?築地場外市場もんぜき通りの名店を多く紹介しました。 観光だけでなく、デートや食べ歩きにも便利な観光スポットなので、賑やかなその雰囲気をぜひ動画でご覧ください。 八百屋や衣料品店、乾物屋などもあるので是非ウィンドウショッピングやお土産探しをお楽しみください。 【トリップアドバイザー】築地場外市場 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14129610-d1373675-r716204248-Tsukiji_Jogai_Market-Tsukiji_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:47
東京都渋谷区の原宿竹下通りは「kawaii」カルチャーの発信地!若者の街にはどんなショップがある?東京都原宿の街の雰囲気を味わえる散策動画
ショッピング- 160 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の原宿「竹下通り」散策動画紹介 今回紹介する動画「Walking along Takeshita Dori - 竹下通り - in Harajuku, Tokyo. Summer 2018. 4K」は、東京都内でも特に若者に人気を集める観光地、竹下通りを撮影したものです。 若者向けファッションを扱うショップやブティックが立ち並ぶ竹下通りは、きゃりーぱみゅぱみゅに代表される日本の「kawaii(カワイイ)」文化の発信地。 流行の最先端をゆく原宿の街はとてもカラフルで、その賑やかさや楽しさに魅了されてしまう人も多いのです。 動画で紹介されている原宿竹下通りとはどんなスポット? 写真:竹下通りに立つ女性 原宿竹下通りとは東京都渋谷区神宮前、原宿駅の目の前から伸びる賑やかな街並みのこと。 昭和50年代から商店街化が進んだという比較的歴史の浅い通りですが、昭和50~60年代には歩行者天国も開始されお祭り騒ぎのように賑やかになりました。 原宿竹下通りは友達同士での買い物やカップルのデートスポットとして人気。 もちろん都内の若者だけでなく、お土産を買い求める修学旅行生や外国人観光客も多く訪れます。 原宿竹下通りを歩けば、テレビなどのメディアの取材やドラマの撮影に遭遇したり、雑誌や芸能事務所のスカウトマンに声をかけられたりすることもあるかもしれませんよ。 動画で紹介されている原宿竹下通りにはどんなお店がある? 写真:クレープ屋さん 原宿竹下通りには最新ファッションや韓国ファッションの洋服屋やコスメショップ、雑貨店やタレントショップなどが立ち並んでいます。 雑誌で紹介されているようなキュートなアイテムがなんでも手に入るのが原宿の魅力といえるでしょう。 もちろん、グルメな若者のためのスイーツショップやランチスポットも充実しています。 食べ歩きできる「わたあめ」やソフトクリーム、動画の2:45から映っているようなクレープ屋、インスタ映えするタピオカドリンクの専門店は連日行列が絶えません。 原宿竹下通りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、まるで原宿竹下通りを実際に散策しているかのような臨場感たっぷりの動画をお届けしました。 原宿のショップの営業時間はお店によって異なるので、事前に情報や地図をチェックした上で訪れてみましょう。 原宿竹下通りを訪れるのなら、近隣の明治通りや表参道、ウラハラと呼ばれるキャットストリート周辺へ足を伸ばすのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】竹下通り公式マップ~原宿最新情報~ https://www.takeshita-street.com/ -
動画記事 6:00
東京都調布市の古刹「深大寺」での楽しみ方は千差万別!ゲゲゲの鬼太郎も迎えてくれる 寺社には癒しの空間が広がっていた。
芸術・建築物- 110 回再生
- YouTube
東京都調布市「深大寺」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「Tokyo Jindai-Ji - 深大寺 - 4K Ultra HD」です。 東京都調布市にある深大寺は東京都内では浅草寺につぐ古刹として知られます。 風流な境内をゆっくり歩き、御朱印を授かったり名物グルメを食べたりと楽しみましょう。 癒しの空間が広がる深大寺の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている東京都調布市の深大寺とは?起源や歴史とは? 写真:東京都調布市・深大寺 東京都調布市にある深大寺の名称は、仏法を求めて天竺(インド)に旅した中国僧玄奘三蔵を守護した水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来します。 奈良時代の733年(天平5年)に満功上人が法相宗の寺院として開創し、平安時代の859年に天台宗に改宗しました。 江戸時代の1646年と1865年に火災に遭い、現在の本堂は大正時代に再建されたものです。 隣接する東京都立神代植物公園はかつて旧寺領でした。 深大寺の本尊は本堂に安置される宝冠阿弥陀如来像です。 寺内には国宝の銅造釈迦如来倚像、重要文化財(国指定)の梵鐘、十二支観世音も祀られています。 東京都調布市にある深大寺の見逃せないイベントをチェック! 写真:だるま市 深大寺は、日本三大だるま市の深大寺だるま市で知られるスポットです。 だるま市にはだるま開眼所が設けられ、だるまの目に深大寺独特の梵字(インドの古文字)を入れてもらえます。 ほかに厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)や深大寺鬼燈まつり(ほおずき祭り)、そば守観音供養祭、動物大法要も開催されます。 深大寺や周辺のおすすめ観光スポットやグルメスポット 写真:調布市深大寺・鬼太郎茶屋 深大寺のある東京都調布市は、水木しげる氏が半生を過ごしたエリア。 深大寺には妖怪喫茶鬼太郎茶屋や妖怪日本地図、妖怪ギャラリーがあります。 動画の0:13からご覧になれるように妖怪喫茶鬼太郎茶屋の前にはアニメ・漫画の「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する鬼太郎とねずみ男のオブジェが飾られています。 動画の2:16からご覧になれるように深大寺はそばが有名で、境内には多くの蕎麦屋もあります。 ほかに売店や陶芸体験ができる深大寺窯、湧水が美しい深大寺不動の滝、癒しのデッキなども訪れてみましょう。 近隣には都立神代植物公園や湯守の里(旧 深大寺温泉ゆかり)、国立天文台や調布飛行場などもあります。 深大寺の紹介動画まとめ 写真:調布市深大寺の桜と街並み 深大寺は東京都心にありながら緑が多く安らげると人気のスポットです。 動画をご覧になってその雰囲気が気に入った方は、ぜひ深大寺に観光に出かけてみてくださいね。 ◆深大寺 概要紹介◆ 【住所】東京都調布市深大寺元町5丁目15-1 【交通アクセス】京王線調布駅から徒歩25分、バス「深大寺」下車徒歩1分 【拝観時間】9:00~17:00 【駐車場】神代植物園にあり 【電話番号】042-486-5511 【公式ホームページ】深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 https://www.jindaiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】深大寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060905-d1373812-Reviews-Jindai_ji_Temple-Chofu_Tokyo_Prefecture_Kanto.html