-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 15:17
横浜ラーメン博物館で至福の一杯を味わう!細部まで作り込まれた昭和レトロな街並みに全国の有名ラーメン店が集結!
観光・旅行 グルメ- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「What is Yokohama Ramen Museum like? - 4K」です。 日本人のソウルフード・ラーメン。 横浜ラーメン博物館は、ラーメンに特化した世界初のフードアミューズメントパークです。 施設には全国の有名ラーメン店が集まり、ラーメン好きなら一度は行ってみたい場所のひとつでもあります。 博物館内は昭和のレトロな街並みを再現。ラーメン店だけではなく駄菓子屋や喫茶店、スナックも併設。 動画では昭和レトロなスナック街をぶらりと散歩。昭和世代はこの街並みを懐かしく感じることでしょう。 レトロなスナック街にふらりと迷い込んだかのようなノスタルジーが感じられる動画です。 -
動画記事 26:20
神奈川県横浜市にある異国情緒あふれる「横浜中華街」散策動画!200店舗を超える中華料理屋が並ぶこの街で海外旅行気分を味わう!
観光・旅行 グルメ- 50 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Yokohama Chinatown - Long Take【横浜・中華街】 4K」です。 横浜中華街は日本、そして東アジアでも最大の繁華街です。 その歴史は1859年の横浜開港による外国人居留地の造成にまでさかのぼります。 町の東側を守護する朝陽門(青龍門)をくぐり、中心部へ足を運ぶと、徐々に中国語で書かれたお店の看板が目に入ってきます。 中華街には200を超える中華料理の店舗が入っており、老舗の高級料理からテイクアウト可能な軽食まで気分に合わせてグルメを堪能できます。 国内にいながらも海外に来た気分が味わえる街の様子をご覧ください。 -
動画記事 5:41
岩手県にそびえる壮大な断崖の景観を望む!自然が作り上げた東北有数の景勝地の絶景に圧巻!
自然- 40 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Iwate Cliffs and Coasts - Iwate - 岩手県の崖と海岸 - 4K Ultra HD」です。 こちらの動画で紹介されている岩手県の崖と海岸は、東北でも指折りの峻険な崖と太平洋の美しい紺碧の海の色とのコントラストが見事な景勝地です。 動画では日本でも岩手県でしか見ることができない5連の断崖がドレープ状に連なる美しい鵜の巣断崖(2:54〜)と海面から立ち上がるように競り上がる山王岩(4:00〜)を中心とした岩手県の崖と海岸の絶景を紹介します。 遊歩道の松並木の隙間から見える白い波とマリンブルーの組み合わせは、躍動する波の「動」と岸壁の「静」の対比が素晴らしく、まるで浮世絵を見ているかのような感覚に陥ることでしょう。 -
動画記事 6:21
豊富な緑に囲まれた癒やしのスポット「皇居」を紹介!旧江戸城の跡地「皇居」は東京観光では外すことの出来ない知る人ぞ知る人気観光スポット
観光・旅行- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Tokyo Imperial Palace Part I - 皇居 - 4K Ultra HD」です。 こちらの動画で紹介されているのは日本の象徴たる皇居の模様です。 江戸時代には徳川将軍の居城でしたが、明治元年に天皇陛下と皇后陛下がお住まいになる居城となりました。 皇居内には新年の一般参賀が行われる宮殿、宮内庁と関係庁舎、紅葉山御養蚕所、桃華楽堂、武道館などの施設があり、その一部が開放されています。 東京のど真ん中で四季折々の自然を楽しむことができ、特に千鳥ヶ淵は日本有数の桜の名所として毎年多くの観光客が訪れます。 また正月2日には一般参賀の際に両陛下と青年皇族の方々が皇居宮殿にお出ましになり、天皇陛下が直々にお言葉を述べられます。 -
動画記事 16:37
福岡県にある芦屋基地航空祭の名物「イルミネーションフライト」を楽しむ!轟音と共に大空へと戦闘機が飛び立つ様子はカッコいい!!の一言。
乗り物 祭り・イベント- 29 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 j-sky on YouTube」が公開した「[4K] 芦屋名物 T-4 イルミネーションフライト 芦屋基地航空祭2018 航空自衛隊 / Ashiya Air Show 2018 - T-4 Illumination Flight」です。 航空自衛隊のトップガン集団といえば言わずと知れたブルーインパルスですが、ブルーインパルスが乗るT-4機は練習機でありながら航空自衛隊ではパイロットの育成に欠かせない純国産の機体です。 F15に比べると少し丸みを帯びたデザインをしていることから「ドルフィン」の愛称でも親しまれています。 航空自衛隊芦屋基地では毎年航空祭が開催され、T-4による展示飛行は芦屋基地名物なんですよ。 クライマックスはブルーインパルス(6機編成)でも行わない7機編成によるイルミネーションフライトです。 存分にご堪能ください。 -
動画記事 7:43
急上昇!急旋回!宮崎県の新田原基地航空祭で魅せるF-15戦闘機の飛行展示!大迫力の航空ショーをたっぷり満喫!
乗り物 祭り・イベント- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「 j-sky on YouTube」が公開した「[4K] 縦横無尽に飛び回るF-15! 新田原基地航空祭 2018 事前公開 / JASDF Nyutabaru Air Festa 2018 - F-15 Demo Flight」です。 日本各地の航空自衛隊基地では、定期的に航空祭が開催されます。 動画で紹介されている新田原基地の航空祭で航空ファンに公開されたのは、動画で紹介されているF-15の勇姿です。 F-15はアメリカのマクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発した制空戦闘機で、通称イーグルと呼ばれます。 瞬間最大速度マッハ2.7を誇るF-15が飛ぶ様子に、ファンからは歓声が上がります。 動画の4:38からは、きれいな飛行機雲のラインを描いてF-15が飛ぶ様子も紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 -
動画記事 35:09
日本最大級の御殿場プレミアム・アウトレットで心ゆくまでショッピングを楽しみたい!200以上の店舗が入っている御殿場アウトレットの魅力とは?
ショッピング- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「O.T.A」が公開した「 【4K JAPAN WALK】Walk in a Japanese shopping mall.Gotemba Premium Outlets!御殿場アウトレットを歩く」です。 日本で思いっきりショッピングをしたいのなら、アウトレットに足を運ぶのがおすすめです。 動画で紹介されている御殿場プレミアム・アウトレットは、富士山の近くにあるショッピングリゾート。 富士山エリアの観光を楽しんだあとにアウトレットに立ち寄る方も多いものです。 国内最大の敷地面積を誇る御殿場アウトレットには200以上のお店が軒を連ねます。 日本にはほかにも各地にたくさんのアウトレットがあるので、ぜひ立ち寄って楽しい買い物のひとときを過ごしてみてくださいね。 -
動画記事 2:24
つぶらな瞳がかわいいペットとしても人気のモモンガを観察!ムササビやペットショップで見かけるフクロモモンガは何が違うの?日本に生息する野生のモモンガを知ろう
動物・生物- 4.45K 回再生
- YouTube
日本に生息する野生のモモンガとは? 今回ご紹介するのはShinji kawamuraさんが制作した、木の上で暮らす野生の「3匹のモモンガ」を観察した動画です。 動画で紹介されているエゾモモンガはネズミ目リス科リス亜科モモンガ族に属する小型哺乳類で、日本の北海道に生息します。 モモンガの特徴は滑空するための被膜があり、20メートルから50メートル飛ぶことができます。 習性は夜行性で、夜に活発に活動します。 また、数匹で集団生活することがあり、動画のモモンガも3匹が同じ巣穴で過ごしています。 大きさは15センチ程度で手のひらに乗るほどの小ささです。 食性は雑食で、木の芽・花・葉・樹皮の甘皮・種子を中心に食べ、映像でも木の枝を小さな手で一生懸命掴み、芽を頬張る姿が0:49に紹介されています。 器用に枝を持って食べる姿はとても愛らしいですよ。ぜひ動画をご覧ください。 日本に生息する野生のエゾモモンガとペットショップで販売されるフクロモモンガの違い 写真:エゾモモンガ 野生のエゾモモンガに限らずモモンガとフクロモモンガは、見た目は似ていますが、根本的な生物学上の分類が異なります。 モモンガはネズミ目リス亜科で、フクロモモンガは有袋目フクロモモンガ科です。 つまりモモンガはリスの仲間で、フクロモモンガはカンガルーなどお腹に袋を持つ動物の仲間です。 一般的にペットショップで販売されているのはフクロモモンガで、モモンガよりもなつくと言われていて人気があります。 フクロモモンガの値段は毛の色によって異なり、一般的なブラウンで2万円程度です。 平均寿命は5年から7年と言われており、餌(食べ物)は果実が中心の雑食です。 鳴き声でコミュニケーションをとる生物ですが、鳴く頻度は少なく、飼い方もあまり手間もかからないので、近年ペットとして人気です。 日本に生息する野生のモモンガとムササビの違い 写真:ムササビ モモンガとムササビはどちらもネズミ科リス亜科モモンガ族ですが、ムササビはさらにムササビ属に属します。 昔は同一の生物として区分されていました。 ムササビはモモンガに比べて体が大きく、倍ほどのサイズがあります。 その分、ムササビはモモンガに比べて滑空距離が長くて100メートル以上滑空できるとされています。 日本に生息する野生のモモンガを脅かすアメリカモモンガ 日本に生息する野生のモモンガを脅かす存在としてアメリカモモンガがいます。 アメリカモモンガは、日本の野生のモモンガと亜種間交雑が懸念されています。 特定外来生物による、生態系等に係る被害の防止に関する法律により、輸入と飼育が原則禁止されています。 日本の野生のモモンガ紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本の北海道に暮らす野生のエゾモモンガとモモンガに似た小動物との違いをおわかりいただけたのではないでしょうか。 動画では、白っぽいフワフワの冬毛のエゾモモンガが、木の上で生活する様子をはっきりと見ることができます。 1:06からの体より小さな巣穴の入り口にもぐりこむ姿は、微笑ましくぜひご覧いただきたい場面です。 エゾモモンガはサイズが小さく、自然界ではっきり見ることが難しいため、ぜひ動画でかわいらしい姿を堪能してください。 -
動画記事 3:41
空港は飛行機に乗るためだけの場所じゃない!季節毎の綺麗な景色も同時に堪能して華やかな旅行ライフを送ってみませんか!
乗り物- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Fairport」が公開した「[4k] [飛行機 動画] 日本の空港情景 Airport of japan BGV」です。 こちらの動画では、日本各地にある9つの空港を季節の特色がある映像で紹介をしています。 空港というのは、ただ飛行機に乗る場所というわけでは無く、景色が綺麗なところも多い所から、観光スポットとしても人気となっています。 特に動画でも紹介をされている成田国際空港や伊丹空港は、周りの景色や夜景が非常に映える場所となっているので、一度訪れてみることをおすすめします。 この動画では、そんな観光スポットとしても人気な空港を映像で紹介しているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 1:24
2020年、東京の山手線に新駅「高輪ゲートウェイ駅」が誕生!高輪ゲートウェイの特徴や作られた理由、駅舎内に設置された最新鋭の設備をチェック!
乗り物- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「every dayday」が公開した「映画っぽく撮り鉄できる高輪ゲートウェイ駅」です。 2020年、東京に新しい駅が誕生しました。 山手線の田町~品川間に誕生した高輪ゲートウェイ駅には、東京オリンピックのインバウンド需要を見越して作られたのです。 高輪ゲートウェイ駅の駅舎は地下3階地上1階。 駅には人工知能(AI)を搭載した案内ロボットや、QRコードを使う自動改札、無人コンビニエンスストアといった新しい設備が導入されています。 駅舎には最新の自動調光調色システムによる照明も設置されており、スタイリッシュな雰囲気が魅力的です。 -
動画記事 3:41
間近で見る着陸・離陸の迫力がここにある!デカくて速くて飛ぶ飛行機の良さがこの映像に全て詰まっています!
乗り物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ZKj-Zmh6BFU」が公開した「 [4K] 間近に見る豪快な着陸・離陸 ANA Boeing 777-200, 777-200/ER at Osaka Itami Airport / 伊丹空港 全日空」です。 こちらの動画では、伊丹空港で着陸・離陸をしている飛行機を紹介しています。 通称大阪国際空港とも呼ばれており、昔は国際空港と呼ばれていましたが、現在は日本国内船の拠点空港として運用をされています。 関西三空港の一つで、ジェット機もプロペラ機も発着をしているところに国際空港と呼ばれていた所以を垣間見ることが出来ます。 この動画では、そんな伊丹空港から離陸・着陸をする飛行機達を映像で見ることが出来るので、是非興味がある方はご覧下さい。 -
動画記事 9:15
男のロマンを掻き立てる日本エアコミューターの飛行機!日本エアコミューターの飛行機の特徴と良さは一体何なのか調査してみました!
乗り物- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Fairport」が公開した「[4k] [飛行機動画] 福岡空港に飛来した日本エアコミューター(JAC)の飛行機」です。 こちらの動画では、福岡空港に飛来した日本エアコミューターの飛行機について紹介をしています。 日本エアコミューターとは、日本航空(JAL)グループの航空会社であり、ターボプロップ機(プロペラ機)を運行しています。 プロペラ機はジェット機に比べてコンパクトになっており、飛行高度が低いことから、空から見る景色をふんだんに楽しむことが出来ます。 この動画では、そんなプロペラ機が実際に飛んでいる姿を見ることが出来るので、興味がある方はぜひご覧下さい。 -
動画記事 38:25
日本一のコリアンタウン新大久保でグルメ食べ歩きや韓国アイテムを購入するショッピングを楽しもう!新大久保の散策を満喫するときのポイントとは?
ショッピング- 16 回再生
- YouTube
こちらの動画は「JAPANESE SCENERY CHANNEL」が公開した「DJI Osmo Pocket -新大久保を散歩 Walk around Shin-Okubo 【4K】【July 2019】」です。 山手線の新大久保駅周辺は「東京のコリアンタウン」と呼ばれます。 駅前には韓国料理店がたくさんあり、韓国料理ならではの香ばしいにおいが漂っています。 新大久保にはほかにも韓国化粧品やK-POPグッズ店、韓国のアイテムを扱うマーケットなどが軒を連ねます。 食べ歩きができる韓国スイーツは、インスタ映えするキュートな見た目が特徴的です。 日本人や韓国人、そして世界の旅行者が集まる魅力的なコリアンタウンで、グルメ食べ歩きやショッピングを楽しんでみましょう。 -
動画記事 2:47
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
伝統文化- 678 回再生
- YouTube
日本の伝統技術「からくり人形」を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した、日本の伝統的なからくり人形の代表的な「弓曳童子」と「文字書き人形」を実際に動かす動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」です。 3分ほどの動画で、有名なからくり人形の動きが実際に見られるので、 ・日本の伝統技術「からくり人形」ってどんな動きをするの? ・日本の伝統技術「からくり人形」の歴史や文化について詳しく知りたい! という方におすすめです。 この記事では、ロボット作りの原点ともいわれる伝統技術「からくり人形」について説明いたします。 まずは、「からくり人形」の繊細で複雑な動きとトリック技術を動画でご覧ください。 動画でご覧になれるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」は、有名な「お茶運び人形」とともに日本の代表的なからくり人形です。 動画の0:05よりご覧になれる「弓曳童子」は、弓矢を1本ずつしっかりと掴み、的に向かって4本の弓矢を放ちます。 人形がしっかりと的を狙い、ときに顔を少し上げるなど、表情が変化して見える細かい動きもプラスされています。 動画の1:52からご覧になれる機械化された「文字書き人形」は、口と手で筆を持ち、手に持った紙に文字を書くもので、同時に2つの文字を書く技に驚くことでしょう。 日本の伝統技術・からくり人形とは 写真:山車のからくり人形 からくり人形は平安時代に生まれた技術で、800年以上の長い歴史があります。 人形師が操作する「からくり人形」は娯楽や神事・劇場で使われました。 それらが江戸時代に大きく発展したと考えられています。 からくり人形は、お座敷で遊ぶおもちゃや、山車の上の人形などに使われる大衆文化のひとつでした。 現在も人形浄瑠璃や岐阜県の高山祭、群馬県のからくり人形芝居、長野県の竹田人形座(竹田からくり劇場)でご覧になることができます。 からくり人形には「機匠図彙(からくりずい)」というからくりの仕組みや作り方を解説した機械図があり、9種類の人形が解説されています。 江戸からくりの最高峰と言われるのが竹田近江と「からくり儀右衛門」とも言われる「からくり師・田中久重」で、田中久重の作品は国立科学博物館に保存されています。 現在はからくり人形職人である九代玉屋庄兵衛さんが、復元や修理、制作販売をされています。 からくり人形は、木材、ぜんまい、糸、バネなどが動力になり、電力は使いません。 モノづくりの原点ともいえる伝統的なからくり人形は、西洋のロボット技術に繋がる大きな影響を与えたとされ、高く評価されています。 日本の伝統技術・からくり人形紹介のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」は、自動で動く「弓曳童子」と「文字書き人形」を紹介します。 どちらの動きも味があり、人形の表情すら変化しているように感じます。 「弓曳童子」の台座の下でレバーを回す唐子も可愛らしいので見逃せませんよ。 からくり人形は他にも奇術をするもの、品玉人形、酒買い人形、人力飛行機などもあるので、日本の伝統技術にご興味がある方はぜひお調べください。 -
動画記事 5:38
三重県「桑名水郷花火大会」は80年以上続く伝統的な花火大会を動画でチェック!揖斐川の河畔から打ち上げる約1万発の花火は見どころ満載!
祭り・イベント- 208 回再生
- YouTube
三重県桑名水郷花火大会紹介動画について 今回は、『Japan Explorers』さん制作の『桑名水郷花火大会 2023 フィナーレ・NTN花火 Kuwana Suigo Fireworks Festival Finale NTN Fireworks 8KHDR』という動画を紹介します。 桑名水郷花火大会は、三重県の有名な花火大会のひとつで、水郷のまち桑名市の揖斐川の河畔で行われる花火大会です。 動画では、桑名水郷花火大会2023のフィナーレの様子をおさめた美しい映像をお楽しみいただけます。音楽とともに夜空に開く華やかな花火、迫力の8K動画をまずはご覧ください。 「桑名水郷花火大会2024」はいつ?アクセス方法は? 2024年に行われる「桑名水郷花火大会」の日程と場所、アクセス方法は下記のとおり。 日程:2024年7月27日(土) 19:30~20:30 会場:揖斐川河畔(鍋屋堤) 交通アクセス:近鉄・JR・養老鉄道「桑名」駅より徒歩18分 または 三岐鉄道 「西桑名」駅より徒歩18分 当日は交通規制が敷かれ、車でいくと渋滞で会場にたどりつけない方も多いようです。できるかぎり公共交通機関を利用しましょう。 「桑名水郷花火大会」の見どころは?有料席の購入方法は? 桑名水郷花火大会は1934年に三重県桑名市でスタートしたイベント。 戦時中に一時中断した経緯はあるものの、現在まで職人たちの手により、受け継がれています。 スターマインや水中スターマイン、仕掛け花火とバラエティに富んだ花火が楽しめます。 毎年、約1万発の花火を1時間半程かけて打ち上げ、訪れた人々を楽しませる魅力的なイベントです。 東海地区最大級の二尺玉が約20発打ち上がるのは桑名水郷花火大会における目玉。 揖斐川(いびかわ)の中州でたくさんの花火が打ち上げられます。揖斐川は木曽三川(きそさんせん)の1つで三重県観光を行う際は一度行ってみてはいかがでしょうか? 有料のスペースが用意されるなど、毎年規模が拡大しているのが特徴的です。 屋台では数多くの食べ物が販売されています。 有料のスペースで花火を見る際はチケットを早めに購入しておきたいところ。 売り切れに注意しないといけません。 2023年の有料席の販売は、市内在住の先行抽選販売と一般販売に分かれていました。 市内先行抽選販売:6/5 18:00から23:59 一般販売:6/19 18:00~ ただし、有料席は市民先行販売で完売になることもあるようです。 2024年の有料席の販売については、6月頃の公式サイトをチェックしてみてください。 「なばなの里」など三重県桑名市のおすすめ観光スポット 桑名市は三重県の北部に位置します。 桑の木があった場所、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)の鬼奴(きな)国から来ているなど、由来はさまざま。 桜やチューリップ、ネモフィラ、バラなど、花の名所として知られる「なばなの里」。 花火の時季には、サマーイルミネーションが7月中旬から9月中旬まで行われます。桑名水郷花火大会の当日に「なばなの里」に訪れれば、イルミネーションと花火という贅沢な光景が楽しめるかもしれません。ぜひ営業時間などをチェックの上、おでかけください。 近くには遊園地「ナガシマスパーランド」があるので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか? また、三重県には長い歴史を持つ伊勢神宮や伊賀忍者で有名な伊賀市といった名所もスケジュールを立てる際に押さえておきたいところ。 三重県「桑名水郷花火大会」まとめ 夜空に広がる大輪の花火、2尺玉や空中ナイアガラ、音楽に合わせてあがるミュージック花火など、桑名水郷花火大会は見どころ満載です。 また当日は、たくさんの屋台が出るほか、桑名駅周辺や会場付近では、キッチンカーが地元飲食店の出店で地元グルメを堪能するのもおすすめです。 夏に三重県への旅行を計画されるなら、ぜひ花火の日程に合わせてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 8:17
日本一と名高い花火が打ち上げられる片貝まつり花火大会!地面が揺れるほどの圧倒的迫力の花火に思わず口が開いてしまう!
祭り・イベント- 63 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [6K to 4K] 日本一正三尺玉+世界一正四尺玉 2019 片貝まつり花火大会 - World's largest 48" firework shell - (shot on BMPCC6K)」です。 こちらの動画では、毎年新潟県小千谷市片貝町で開催される片貝まつり花火大会について紹介をされています。 新潟県にて二日間に渡って開催される片貝まつり花火大会、その特徴は玉の直径約120cm、重さ約420㎏、高度約800mにまで打ちあがる正四尺玉でしょう。 日本一と言っても過言ではないその圧倒的な迫力は見た目だけでなく、音で地面を揺らすほどとなっています。 この動画では、実際に体感をすることは出来ないものの、花火を堪能することは出来るので、是非一度ご覧下さい。 -
動画記事 3:15
世界文化遺産の一部となった河口浅間神社!そこで行われる美しい伝統の舞「河口の稚児の舞」とは
祭り・イベント- 66 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】富士山信仰を伝える少女たちの優美な舞:山梨・富士河口湖町「河口の稚児の舞」| nippon.com」です。 山梨県富士河口湖町で受け継がれる「河口の稚児の舞」は河口浅間神社の儀式で行われる舞です。 浅間神社で行われるのは4月25日の例大祭と7月28日の祭礼「太々御神楽祭」のときで、稚児になる小学生の少女が「御幣の舞」「扇の舞」「剣の舞」「宮めぐり」を演じ奉納をします。 富士講の信者たちの前で奏でられた神楽の流れをくんだ様式化された美しい舞です。 河口浅間神社は、9世紀後半の富士山噴火を鎮めるために建立されました。 2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。 -
動画記事 19:46
日本一の高級商店街・麻布十番でショッピング!人気芸能人も愛するセレブな街をぶらりと散歩!
ショッピング- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Azabu Juban Minatoku, Tokyo - Long Take【東京・麻布十番】 4K」です。 東京都港区にある麻布十番は都心のなかでも富裕層が住む「おしゃれな大人の夜の街」。 芸能人が隠れ家的にこっそり通うお店や、セレブ御用達のお店が集中することで有名です。 動画ではそんな麻布十番をぶらりと散歩し、華やかな街並みをご紹介。 散歩中、街中では子どもと一緒にお出かけするお母さんや通勤者の姿をちらほら見かけます。 カフェやお蕎麦屋さんといった食べ処や、つい立ち寄ってみたくなるお菓子屋さんが立ち並びます。 ゆったりとした時間が流れる麻布十番の上品な街並みを動画からご堪能ください。 -
動画記事 3:59
福島県の「七日堂裸詣り」は真冬の東北で裸の男衆が無病息災を祈願!龍神伝説から 始まった奇祭の魅力に迫る!
祭り・イベント- 745 回再生
- YouTube
福島県の圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介する動画について こちらは日本の魅力を世界中に紹介しているTokyoStreetViewが公開した福島県柳津地方の福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で催される「七日堂裸詣り」を紹介した動画です。 毎年1月7日、福満虚空蔵菩薩圓蔵寺(ふくまんこくぞうぼさつえんぞうじ)で行われる柳津の七日堂裸詣りは1年の幸せと無病息災を祈願するため、多くの方が参加されます。 この動画をご覧になって、福島県の歴史ある七日堂裸詣りの迫力を体感してみませんか? 迫力ある奇祭!福満虚空蔵菩薩・圓蔵寺の七日堂裸詣りとは? 写真:福島県柳津町・福満虚空蔵菩薩圓蔵寺 七日堂裸詣りは福島県会津地方柳津町にある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で行われます。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺のご本尊は福満虚空藏尊であり、日本三大虚空蔵尊の一つ。 その歴史は古く大同2年(西暦807年)までさかのぼります。 歴史ある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺で七日堂裸詣りが行われたのはあるひとつの伝説が由縁と言われています。 かつての会津地方では悪病が流行り、多くの死者が出ました。 その時、一人の長老が見た夢の中で「龍神の宝照の玉を菩薩に献上すれば、悪病はなくなる」というお告げを受けました。 そして、長老は会津地方で最も美しいとされていた弥生姫に龍神の玉を手に入れるように頼みこんだのです。 弥生姫はなんとか龍神の玉を手に入れて菩薩に献上すると、瞬く間に悪病が消え去りました。 しかし、そこから、只見川に棲む竜神が玉を奪い返しに来ました。 そこで、一年で龍神が一番静かだと言われている1月7日に信者を募り、大鰐口をめがけて麻縄をよじ登り、龍神から玉を守ったとされています。 七日堂裸詣りで無病息災と1年の幸福を祈願 画像引用 :YouTube screenshot 今では毎年1月7日に伝統行事として行われ、全国各地から約300人が見学に訪れます。 さらに、一般参加も可能で、無病息災や一年の幸福を祈願する人も少なくありません。 ※女性は見学のみ 七日堂裸詣りの始まりを鳴らすのは大鐘。 下帯一つの褌姿の男衆が菊光堂(本堂)を目指して113段の石段を駆け巡ります。 そして、当時の伝説と同じように、大鰐口へとよじのぼっていきます。 こちらは動画の0:03よりご覧になれ、見学者たちは「わっしょい!わっしょい!」の掛け声で縄を登る男衆を鼓舞します。 会津柳津に伝わる民芸品の数々 写真:会津柳津の民芸品「赤べこ」 こちらの動画でご覧になれる伝統行事である七日堂裸詣りの他、会津地方には数々の民芸品が人気を集めています。 たとえば、「あかべこ」や「開運撫牛(なでうし)」。 どちらも幸運、開運をもたらすと言われており、県民はもちろん、国内外問わず広まりつつあります。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺の境内にも牛の像が祀られており、幸運をもたらす牛として周知されています。 福島県に古くから伝わる伝統行事「七日堂裸詣り」紹介まとめ 古くから伝わる伝説から始まった七日堂裸詣り。 毎年1月7日になると無病息災、一年の幸福を祈願して多くの人が訪れます。 郡山からのアクセスも良く、一般参加も可能なので、この動画で七日堂裸詣りに魅力を感じられた方は一度体験してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】七日堂裸詣り - 赤べこ伝説発祥の地 会津やないづ。 https://aizu-yanaizu.com/event/nanoka-do/ -
動画記事 3:15
北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです!
動物・生物- 593 回再生
- YouTube
キタキツネの親子の様子をとらえた動画をご紹介! まずは、こちらのかわいいキタキツネの親子の動画を見てみましょう。 こちらは、「キタキツネの親子 Parent and child of fox」は、北海道に生息するキタキツネの様子を収めた動画です。 自然豊かな北海道では、たぬきやキツネといった野生動物を多く見ることができます。 特に、哺乳類であるキタキツネが親子の形態で連れ立って生活する様子は、とても愛らしいものです。 日本にはキタキツネファンが多く、1978年には『キタキツネ物語』というドキュメンタリー映画も公開され人気を集めました。 動画では自然の中で生活するキタキツネの親子の、見ているだけで癒される映像がご覧になれます。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、北海道のキタキツネの親子とは? 画像引用 :YouTube screenshot キタキツネとは、日本では北海道全域や樺太に広く分布する絶滅危惧種ですが、近年では青森県でもたびたび目撃されています。 哺乳綱食肉目イヌ科の動物で、各地に生息するアカギツネの亜種とされます。 大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きめ。 寿命は、一般的には10年前後といわれます。 キツネというと「コンコン」と鳴くイメージがあるかもしれませんが、キタキツネは「キャンキャン」「ワンワン」といった甲高い鳴き声を出します。 ネズミや鳥類、昆虫などを餌として食べることが多く、住宅街にやってきて餌を探すこともあるといいます。 この動画では冒頭より、構って欲しい子狐が親狐に近寄ります。 動画の0:06より、お互いに甘噛みをし、触れ合っています。 とても愛おしく、和むことの出来る約3分の映像となっています。 北海道でキタキツネの親子に出会うためにはどうしたらいい? 写真:キタキツネの親子 野生のキタキツネに遭遇したいと考える方もいると思いますが、野生動物はエキノコックスという寄生虫を持っていることがあるので要注意。 北海道北見市には、かわいいキタキツネの生態を安心して観察できるキタキツネ専門の動物園「北きつね牧場」があります。 同じ北海道内ですが札幌市からはかなり遠いので、北見市を訪れるのなら宿泊予約をするのがおすすめです。 北海道のキタキツネの親子の様子をおさめた動画のまとめ 写真:キタキツネ 動画で紹介されているキタキツネの親子はとても愛らしいもの。 キタキツネは北海道の過酷な自然環境の中、親子で助け合って生活しているのです。 福岡県には「北キツネの大好物」という名前のクレープ店もあり、地元の人や観光客から人気を集めます。 北海道では遭遇率No.1の、日本で愛されているキタキツネの姿を是非この動画でお楽しみください。 -
動画記事 20:38
大阪の「アメリカ村(アメ村)」は若者文化・若者の流行の発信地!ファッションや音楽、アートやグルメと、なんでも楽しめる魅力的な街を動画で散策してみよう!
ショッピング- 269 回再生
- YouTube
大阪「アメリカ村(アメ村)」の散策動画をチェックしてみよう! こちらの「大阪 アメ村を散策」という動画では、大阪ミナミで最も活気がある若者向けスポット、アメ村の様子が収められています。 アメ村はアメリカ村の通称で、大阪市中央区西心斎橋周辺の繁華街のことをいいます。 心斎橋駅から徒歩5分の交通アクセスで、人気のお店が集まるアメリカ村(アメ村)には、多くの若者や観光客が訪れ連日賑わいます。 こちらの記事では大阪府の人気の観光スポット・ショッピングスポットであるアメリカ村(アメ村)の歴史やオススメ情報を紹介いたします。 動画で紹介されているアメ村とは?起源や由来をチェックしよう 写真:ジーンズを着た女性 動画で紹介されている大阪アメリカ村とは、かつて江戸時代の豪商が多く住んでいたという歴史をもちます。 1960年代以降になるとこの地に喫茶店「LOOP」が誕生し、さらにサーファーの若者たちがアメリカンカジュアルの文化を持ち込みました。 90年代にはタワーレコードなどのショップも多く開店し、関西の流行をリードする発信地として栄えていきました。 動画で紹介されている大阪「アメリカ村(アメ村)」のおすすめスポット情報 画像引用 :YouTube screenshot 関西でアメカジファッションのアイテムを探すのならやっぱりアメリカ村(アメ村)です。 アメリカ村(アメ村)は人気の古着屋や洋服屋のほか、ライブハウスも充実。 アートや音楽の発信地として、多くの若者から注目を集めています。 大型商業施設のOPAや心斎橋BIGSTEPにはファッションアイテムのほか、韓国コスメや雑貨も豊富に揃っているので、お土産を購入したい観光客にもありがたいですね。 アメリカ村(アメ村)には現在約2,500店舗のお店があります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」のグルメスポットやイベントスペース情報 写真:たこ焼き ランチスポットやカフェが多く、スイーツや食べ歩きグルメを楽しめるのもアメリカ村(アメ村)の魅力です。 アメリカ村(アメ村)の路地には名物イカ焼きや、たこ焼きの「甲賀流本店」、元祖アイスドッグなどのお店が軒を連ねます。 これらのお店は動画の5:20よりご覧になれます。 インスタ映え狙いの若者が行列を作る、タピオカティー専門店のベビタピもおすすめです。 アメリカ村(アメ村)の中心には、三角公園と呼ばれる人気スポットがあります。 三角公園は動画の5:10過ぎよりご覧になることができます。 三角公園の近隣ではフリーマーケットが開催されるほか、パフォーマーによるパフォーマンスも盛り上がります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たっぷり20分以上もアメリカ村(アメ村)の風景が収められています。 動画ではアメリカ村(アメ村)でウィンドウショッピングしている気分になれるので、ぜひゆっくりチェックして、行ってみたいスポットを探してみてくださいね。 アメリカ村(アメ村)近辺にはリーズナブルなホテルもたくさんあるので、アメリカ村(アメ村)と道頓堀をたっぷり観光するのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】大阪アメリカ村/アメ村:商店会公式サイト https://americamura.jp/ 【トリップアドバイザー】アメリカ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d321004-Reviews-America_Mura-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:37
日本の最先端ショップが集まる東京渋谷区の原宿から表参道を歩く!ケヤキ並木が美しい沿道をウィンドウショッピングしている気分を堪能しよう!
ショッピング- 267 回再生
- YouTube
東京渋谷区・原宿から表参道を歩く動画紹介 こちらの「NIPPON WANDERING TV」が制作した『Tokyo Harajuku Omotesando walk 原宿 表参道散歩 - 4K』は、原宿から表参道を実際に歩き、4Kで撮影した動画です。 表参道とは、明治神宮の歴史のある参道で、神宮橋交差点から表参道交差点の約1.1キロメートルの大通りです。 現在の都道413号のうち、青山通りから明治神宮(原宿駅前)の神宮橋交差点に至る区間が相当します。 表参道の沿道には、高級ブランドやファッションブランドの旗艦店や、カフェやスイーツ美容院などのお洒落なお店が並びます。 写真:表参道のイルミネーション クリスマス時期には、街路樹にクリスマス電飾のイルミネーションが美しく灯され、デートスポットとしても人気があります。 動画は、東京メトロ「原宿駅前」(東京都渋谷区神宮前)の東急プラザの前から表参道駅に向かって歩きます。 動画の8:12過ぎより、表参道駅に着き横断歩道を渡り反対側の歩道を原宿駅方面に向かってしばらく歩き、動画の13:17からの歩道橋からの景色を映して終了します。 動画の時間は約15分と長く、実際にウィンドウショッピングをしているような気分になれるでしょう。 この記事では、原宿と表参道周辺のおすすめスポットやショップ情報をご紹介します。 原宿駅周辺のおススメお店情報 写真:カラフルなクレープ 若者の街として知られる原宿は、クレープやパンケーキなどのスイーツや最先端ファッションのお店が多く集まります。 特に観光地としても人気なのがJR山手線「原宿駅」にある竹下通りです。 竹下通りには、さまざまなショップが揃う「原宿アルタ」や新感覚の触り心地が小学生に人気の「MOOOSH SQUISHY 原宿店」などのお店があります。 原宿には他に、ファッションブランドや美容院、ホールのある「原宿クエスト」や「ラフォーレ原宿」、近年人気のフクロウカフェ「フクロウのお庭」なども。 人気のラーメン店やハンバーガー、パン屋などのグルメ店もあります。 表参道を渋谷方面に曲がると裏原宿&キャットストリートと呼ばれるエリアもあり、ショッピングを楽しみながら渋谷まで徒歩でめぐるコースも人気です。 これらの人気のおススメスポットはJR山手線の原宿駅からも近く、交通アクセスも便利です。 表参道周辺のおススメお店情報 画像引用 :YouTube screenshot 大人の街として知られる表参道は、高級ブランドやギャラリーなど落ち着いたお店が目立ちます。 大型商業施設「表参道ヒルズ」は、動画の2:51から見えてきます。 近代的なビルの隣には旧同潤会アパートを模した建物があり「ギャラリー同潤会」や「表参道ROCKET」などのアートが楽しめる貸しギャラリーがあります。 外苑前方面に少し行くと、現代アートの展示で知られる「ワタリウム美術館」もあり周辺は落ち着いた住宅街になっています。 原宿から表参道への散策動画まとめ 写真:表参道ヒルズ こちらの動画では、早朝のまだ人の少ない時間帯に原宿から表参道に向かって街路樹の美しい歩道を歩いた映像を紹介しています。 表参道の雰囲気を味わってみたい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 原宿・表参道へはJRや東京メトロの複数の駅からアクセス可能です。車でアクセスする場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ショッピングやカフェ利用以外に、ランチやディナーができるグルメスポットも多く1日を通して楽しむことができるエリアです。 また原宿、表参道近辺では青山霊園や代々木公園、明治神宮で桜の花見も楽しめますよ。 こちらの記事では、原宿・表参道の主な商業施設や人気のお店などを紹介いたしました。 この記事を参考に原宿・表参道をぜひ訪れてみてください。 【トリップアドバイザー】表参道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d610350-Reviews-Omotesando-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:04
東京都中野区のサブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」を散策!ポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点のカオスな施設内は夢もたっぷり詰まっていた。
ショッピング- 134 回再生
- YouTube
東京都中野区の中野ブロードウェイ動画紹介 こちらの「【中野 東京】中野ブロードウェイを散策」は、東京都中野区にある世界でも有名なディープな観光スポットである中野ブロードウェイを堪能出来る散策動画となっています。 「何でもある!」というのがあながち嘘でも無い、多くの方々のニーズに答えられるカオスなスポットとなっています。 特にサブカルチャーによって一躍有名となった場所でもあり、そのおかげか東京観光に来た多くの外国人が訪れる場所となっており、「サブカルチャーの聖地」「ポスト秋葉原」などと呼ばれているほどです。 こちらの記事では、そんな中野ブロードウェイについて、動画に沿って詳しく紹介をさせていただきます。 東京にある中野ブロードウェイとは?一体どんな場所なの? 画像引用 :YouTube screenshot 中野ブロードウェイとは、東京都中野区の中野サンモール商店街を奥へと進んだ先にあるショッピングセンターと住居が合体した1966年に建設された複合商業施設ビルです。 低層階がショッピングセンター、中・高層階は住居となっており、賃貸マンションもあり、少しお高い値段にはなりますが、実際に住むことも可能です。 動画では0:33より、JR中野駅北口より中野サンモール商店街を散策する様子がご覧になれます。 まずは商店街の左右に並ぶお店の多さに驚くことでしょう。 中野サンモール商店街周辺には、時計店が数多く出店しているということでも有名ですが、それ以外にも今話題のタピオカ、カフェ、ソフトクリーム、ランチができるお店も沢山あります。 写真:中野ブロードウェイ 中野サンモール商店街真っすぐ進むと正面に中野ブロードウェイがそびえています。 こちらは動画の4:05よりご覧になれます。 一歩足を踏み入れるとそこはカオスな別世界! 漫画やアニメ、フィギア、おもちゃ、そして近年では3Dプリンター、ビットコインなど、マニアックな約300店のお店が所狭しと並びます。 何故、中野ブロードウェイがポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点と呼ばれるようになったか気になりませんか? その背景には、中野ブロードウェイを世界的に有名にするのに一役買った「まんだらけ」という会社が深く関わっていました。 中野ブロードウェイにある・まんだらけとは? 写真:中野ブロードウェイ・まんだらけ 中野ブロードウェイの歴史とは切っても切り離せない関係にある「まんだらけ」、始まりは古書店からのスタートでした。 最初は周りに沿わないお店でありましたが、場所柄もあってか、ポップカルチャーより、サブカルチャー寄りであるいわゆるオタクな人達が多く立ち寄ることもあって、たちまち人気店となっていきました。 そこから「まんだらけ」という会社を設立し、中野ブロードウェイ内に多くの漫画やアニメのお店、更にはコアなファンの多いフィギュアやジオラマ、テレビゲームやゲームセンターなども出店して、サブカルチャーの文化を浸透させ、多くのファンを獲得していきます。 そんなこともあり、今では「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるまでに成長し、オタクというグローバル文化も手伝ってか、多くの外国人客が連日押し寄せることとなります。 沢山のお店を見て歩いていくのも楽しいですが、レンタルショーケースというシステムを利用して、自分のコレクションを売り出すといったことも可能です。 まんだらけは動画の随所でご覧になることができるので、気になった方はぜひチェックして見て下さい。 東京にある中野ブロードウェイについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京だけでなく、日本でも有数のオタクの聖地となっている中野ブロードウェイを動画と共に紹介をさせていただきました。 ポップカルチャーとサブカルチャーの発信拠点であり、JR中野駅から歩いてすぐという交通アクセスの良さも手伝って、多くの日本人、外国人の方が連日訪れています。 何と年間1,000万人の人が来客するそうです。 訪れる人を必ず満足させてしまうことを保証する東中野ブロードウェイ、東京に立ち寄ることがありましたら、ぜひ中野ブロードウェイを訪れてみることをおすすめします。 ◆中野ブロードウェイ施設概要紹介◆ 【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52 【交通アクセス】JR中野駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~20:00(店舗により異なるのでご注意ください) 【定休日】店舗により異なる 【駐車場】無し 【電話番号】03-3388-7004 【公式ホームページ】中野ブロードウェイ公式WEBサイト https://nakano-broadway.com/ 【公式ホームページ】まんだらけHOME - MANDARAKE https://www.mandarake.co.jp/index2.html -
動画記事 5:08
日本であって日本では無い絶景スポット秋吉台と秋芳洞!自然が見せる神秘さと雄大さに感動しないはずがない!
自然- 127 回再生
- YouTube
こちらの動画は「STARstreamer YOSUKE」が公開した「【山口県絶景】秋芳洞 秋吉台 弁天池 4K」です。 こちらの動画では、日本最大級のカルスト台地とされている『秋吉台』とその地下にある日本最大級天然鍾乳洞の『秋芳洞』について紹介しています。 日本の古くからある歴史的場所としても人気の秋吉台と秋芳洞、1964年から既に特別天然記念物にも指定されています。 まさに自然の神秘さと雄大さ、地上と地下で見せる180度違った景色はまさに感動の一言で、生涯一度が訪れたい場所となっています。 この動画では、そんな秋吉台と秋芳洞の実際の映像を見ることが出来るので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか?