-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 14:37
日本の最先端ショップが集まる東京渋谷区の原宿から表参道を歩く!ケヤキ並木が美しい沿道をウィンドウショッピングしている気分を堪能しよう!
ショッピング- 278 回再生
- YouTube
東京渋谷区・原宿から表参道を歩く動画紹介 こちらの「NIPPON WANDERING TV」が制作した『Tokyo Harajuku Omotesando walk 原宿 表参道散歩 - 4K』は、原宿から表参道を実際に歩き、4Kで撮影した動画です。 表参道とは、明治神宮の歴史のある参道で、神宮橋交差点から表参道交差点の約1.1キロメートルの大通りです。 現在の都道413号のうち、青山通りから明治神宮(原宿駅前)の神宮橋交差点に至る区間が相当します。 表参道の沿道には、高級ブランドやファッションブランドの旗艦店や、カフェやスイーツ美容院などのお洒落なお店が並びます。 写真:表参道のイルミネーション クリスマス時期には、街路樹にクリスマス電飾のイルミネーションが美しく灯され、デートスポットとしても人気があります。 動画は、東京メトロ「原宿駅前」(東京都渋谷区神宮前)の東急プラザの前から表参道駅に向かって歩きます。 動画の8:12過ぎより、表参道駅に着き横断歩道を渡り反対側の歩道を原宿駅方面に向かってしばらく歩き、動画の13:17からの歩道橋からの景色を映して終了します。 動画の時間は約15分と長く、実際にウィンドウショッピングをしているような気分になれるでしょう。 この記事では、原宿と表参道周辺のおすすめスポットやショップ情報をご紹介します。 原宿駅周辺のおススメお店情報 写真:カラフルなクレープ 若者の街として知られる原宿は、クレープやパンケーキなどのスイーツや最先端ファッションのお店が多く集まります。 特に観光地としても人気なのがJR山手線「原宿駅」にある竹下通りです。 竹下通りには、さまざまなショップが揃う「原宿アルタ」や新感覚の触り心地が小学生に人気の「MOOOSH SQUISHY 原宿店」などのお店があります。 原宿には他に、ファッションブランドや美容院、ホールのある「原宿クエスト」や「ラフォーレ原宿」、近年人気のフクロウカフェ「フクロウのお庭」なども。 人気のラーメン店やハンバーガー、パン屋などのグルメ店もあります。 表参道を渋谷方面に曲がると裏原宿&キャットストリートと呼ばれるエリアもあり、ショッピングを楽しみながら渋谷まで徒歩でめぐるコースも人気です。 これらの人気のおススメスポットはJR山手線の原宿駅からも近く、交通アクセスも便利です。 表参道周辺のおススメお店情報 画像引用 :YouTube screenshot 大人の街として知られる表参道は、高級ブランドやギャラリーなど落ち着いたお店が目立ちます。 大型商業施設「表参道ヒルズ」は、動画の2:51から見えてきます。 近代的なビルの隣には旧同潤会アパートを模した建物があり「ギャラリー同潤会」や「表参道ROCKET」などのアートが楽しめる貸しギャラリーがあります。 外苑前方面に少し行くと、現代アートの展示で知られる「ワタリウム美術館」もあり周辺は落ち着いた住宅街になっています。 原宿から表参道への散策動画まとめ 写真:表参道ヒルズ こちらの動画では、早朝のまだ人の少ない時間帯に原宿から表参道に向かって街路樹の美しい歩道を歩いた映像を紹介しています。 表参道の雰囲気を味わってみたい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 原宿・表参道へはJRや東京メトロの複数の駅からアクセス可能です。車でアクセスする場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。 ショッピングやカフェ利用以外に、ランチやディナーができるグルメスポットも多く1日を通して楽しむことができるエリアです。 また原宿、表参道近辺では青山霊園や代々木公園、明治神宮で桜の花見も楽しめますよ。 こちらの記事では、原宿・表参道の主な商業施設や人気のお店などを紹介いたしました。 この記事を参考に原宿・表参道をぜひ訪れてみてください。 【トリップアドバイザー】表参道 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d610350-Reviews-Omotesando-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:25
広島本通商店街で広島風お好み焼きをはじめとした広島グルメを堪能!中国地方、四国地方最大の商店街をぶらっとお散歩気分。
ショッピング- 172 回再生
- YouTube
広島本通商店街の散策動画を見てみよう 今回は、広島本通商店街の散策動画「Hiroshima Hondori Arcade & Okonomimura - 本通 お好み村 - 4K Ultra HD」をご紹介いたします。 東西に約577メートルの長さの広島本通商店街は、中・四国地域を代表する広域型商店街のひとつで、来街者数は中・四国地方一だといいます。 商店街には、広島本通商店街振興組合に加盟する店舗など、約200店舗が軒を連ねます。 カフェや居酒屋といった飲食店、ホテルなどのほか、お好み焼き店も数多く建ち並ぶ広島本通商店街はとても賑やかで、ショッピングやグルメ旅、食べ歩きにぴったりです。 動画で紹介されている広島本通商店街にはどんなショップがある? 画像引用 :YouTube screenshot 広島本通商店街にファッションやアクセサリー雑貨のショップ、薬局や衣料品店、生活用品店、インスタ映えするラーメン店やタピオカ店などもあり、ランチやディナーのデートに最適。 広島旅行のお土産を購入できるお店もたくさんあります。 この広島本通商店街は動画の0:05からご覧になれるように屋根付きのアーケードになっているので雨の日でも安心です。 0:24より商店街の中に入りますが、天井が高いので圧迫感は全くありません。 広島本通商店街では週末に「とうろう流し」などのイベントが開催されていることもあるので、こういった催しを狙って訪れるのもよいでしょう。 動画で紹介されている広島本通商店街の周辺スポットをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 「広島らしいグルメを堪能したい」という方は、ぜひ広島本通商店街やその周辺の観光地に立ち寄ってみましょう。 広島市中区エリアには地下街の紙屋町シャレオ、広島金座街商店街、広島風お好焼きを堪能できる「お好み村」などがあります。 動画の3:05からはお好み焼きと書かれたネオンをいくつもご覧になることができます。 並木通りや中の棚商店街、袋町裏通りや新天地広場といったスポットにも立ち寄っておきたいですね。 広島平和記念公園や原爆ドームへも徒歩で行けますので、ぜひ足を伸ばしてみましょう。 広島本通商店街の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、歴史ある広島本通商店街の散策動画をお届けいたしました。 中・四国地域で最も賑やかな繁華街は、グルメ巡りやショッピング、観光にぴったり。 終日車両通行止めで安全に歩けるのも嬉しいポイントです。 人気の広島グルメを堪能したい方にもおすすめです。 広島へ観光に出かけた際には、ぜひ広島本通商店街を散策してみてはいかがでしょうか。 ◆広島本通商店街 概要情報◆ 【交通アクセス】アストラムライン本通駅または路面電車宇品線本通電停、広島電鉄本線紙屋町西電停・紙屋町東電停・立町電停、バスターミナル本通バス停 【営業時間】店舗により異なります。 【駐車場】近隣にコイン駐車場あり 【公式ホームページ】広島本通商店街 http://www.hondori.or.jp/ 【トリップアドバイザー】広島本通商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d4339941-Reviews-Hiroshima_Hon_Dori_Shotengai-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 10:18
長野県御射鹿池の水面に映る紅葉がこの世のものとは思えない美しさ!インスタ映え間違いなしの一度は訪れたい日本の絶景を動画で堪能!
自然- 308 回再生
- YouTube
長野県茅野市・御射鹿池とは? こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「4K 絶景紅葉「晩秋の御射鹿池」癒し自然風景映像 G線上のアリア/ Japan Autumn Nature Relaxation Video / Air on the G String」だ。 御射鹿池は、長野県茅野市の蓼科高原・標高1,500メートルにあるため池だ。 大自然の中に突如として現れるこの池は、四季折々に美しく姿を変える観光地だ。 御射鹿池周辺の八ヶ岳中信高原国定公園は、長野県と山梨県にまたがる国立公園に指定されている。 この動画は、御射鹿池の秋の紅葉の様子を4K画質で撮影したものである。 楽曲「G線上のアリア」に共にご覧になれる美しい紅葉したカラマツ林は、時間を忘れる癒しの時間を過ごせる。 新緑に紅葉など!四季折々の絶景が魅力 長野県茅野市・御射鹿池は、日本画家である東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフになっていることで知られている。 新緑の季節に天気が良ければ、東山魁夷が見た風景と同じ景色が観光できるかもしれない。 新緑の景観を見るハイキングは、御射鹿池の楽しみ方のひとつだ。 また、その他にも「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」で紹介されたり、農林水産省が選定する「ため池百選」に指定されたりと、観光地として人気が上がっている。 御射鹿池の最大の魅力は、紅葉の時期の景勝である。 例年10月中旬から下旬にかけて御射鹿池を含む蓼科高原エリアは紅葉の見頃を迎える。 インスタ映えスポットの隠れた名所なため、紅葉時期の撮影を狙って観光してみるのもよいだろう。 御射鹿池の歴史と背景 長野県茅野市・御射鹿池を含む蓼科高原は、冷害の影響が激しく農作物が育ちにくい気候である。 御射鹿池は、流れてくる冷たい水を農作物に使えるほどの水温にするため、作られた池だ。 一時的にため池で水を溜めることで適温まで水が温まる。 このような背景で作られた御射鹿池だが、その名の由来は、長野県にある諏訪大社の神事「御射山御狩神事」からきていると云われている。 長野県茅野市・御射鹿池の魅力まとめ 長野県茅野市・御射鹿池は、東京都心からでも電車やバスなどで3時間弱ほどで観光に行くことができる。 また日帰りの観光ツアーなども存在している。 御射鹿池を観光するおすすめの季節は紅葉の時期だ。 動画で撮影されている美しく紅葉した木々が御射鹿池の水面に映るさまを直接見る事ができる。 御射鹿池以外でも蓼科高原は紅葉が美しいので、車で回って観光してみるのもよいだろう。 -
動画記事 11:04
東京都中野区のサブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」を散策!ポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点のカオスな施設内は夢もたっぷり詰まっていた。
ショッピング- 139 回再生
- YouTube
東京都中野区の中野ブロードウェイ動画紹介 こちらの「【中野 東京】中野ブロードウェイを散策」は、東京都中野区にある世界でも有名なディープな観光スポットである中野ブロードウェイを堪能出来る散策動画となっています。 「何でもある!」というのがあながち嘘でも無い、多くの方々のニーズに答えられるカオスなスポットとなっています。 特にサブカルチャーによって一躍有名となった場所でもあり、そのおかげか東京観光に来た多くの外国人が訪れる場所となっており、「サブカルチャーの聖地」「ポスト秋葉原」などと呼ばれているほどです。 こちらの記事では、そんな中野ブロードウェイについて、動画に沿って詳しく紹介をさせていただきます。 東京にある中野ブロードウェイとは?一体どんな場所なの? 画像引用 :YouTube screenshot 中野ブロードウェイとは、東京都中野区の中野サンモール商店街を奥へと進んだ先にあるショッピングセンターと住居が合体した1966年に建設された複合商業施設ビルです。 低層階がショッピングセンター、中・高層階は住居となっており、賃貸マンションもあり、少しお高い値段にはなりますが、実際に住むことも可能です。 動画では0:33より、JR中野駅北口より中野サンモール商店街を散策する様子がご覧になれます。 まずは商店街の左右に並ぶお店の多さに驚くことでしょう。 中野サンモール商店街周辺には、時計店が数多く出店しているということでも有名ですが、それ以外にも今話題のタピオカ、カフェ、ソフトクリーム、ランチができるお店も沢山あります。 写真:中野ブロードウェイ 中野サンモール商店街真っすぐ進むと正面に中野ブロードウェイがそびえています。 こちらは動画の4:05よりご覧になれます。 一歩足を踏み入れるとそこはカオスな別世界! 漫画やアニメ、フィギア、おもちゃ、そして近年では3Dプリンター、ビットコインなど、マニアックな約300店のお店が所狭しと並びます。 何故、中野ブロードウェイがポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点と呼ばれるようになったか気になりませんか? その背景には、中野ブロードウェイを世界的に有名にするのに一役買った「まんだらけ」という会社が深く関わっていました。 中野ブロードウェイにある・まんだらけとは? 写真:中野ブロードウェイ・まんだらけ 中野ブロードウェイの歴史とは切っても切り離せない関係にある「まんだらけ」、始まりは古書店からのスタートでした。 最初は周りに沿わないお店でありましたが、場所柄もあってか、ポップカルチャーより、サブカルチャー寄りであるいわゆるオタクな人達が多く立ち寄ることもあって、たちまち人気店となっていきました。 そこから「まんだらけ」という会社を設立し、中野ブロードウェイ内に多くの漫画やアニメのお店、更にはコアなファンの多いフィギュアやジオラマ、テレビゲームやゲームセンターなども出店して、サブカルチャーの文化を浸透させ、多くのファンを獲得していきます。 そんなこともあり、今では「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるまでに成長し、オタクというグローバル文化も手伝ってか、多くの外国人客が連日押し寄せることとなります。 沢山のお店を見て歩いていくのも楽しいですが、レンタルショーケースというシステムを利用して、自分のコレクションを売り出すといったことも可能です。 まんだらけは動画の随所でご覧になることができるので、気になった方はぜひチェックして見て下さい。 東京にある中野ブロードウェイについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京だけでなく、日本でも有数のオタクの聖地となっている中野ブロードウェイを動画と共に紹介をさせていただきました。 ポップカルチャーとサブカルチャーの発信拠点であり、JR中野駅から歩いてすぐという交通アクセスの良さも手伝って、多くの日本人、外国人の方が連日訪れています。 何と年間1,000万人の人が来客するそうです。 訪れる人を必ず満足させてしまうことを保証する東中野ブロードウェイ、東京に立ち寄ることがありましたら、ぜひ中野ブロードウェイを訪れてみることをおすすめします。 ◆中野ブロードウェイ施設概要紹介◆ 【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52 【交通アクセス】JR中野駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~20:00(店舗により異なるのでご注意ください) 【定休日】店舗により異なる 【駐車場】無し 【電話番号】03-3388-7004 【公式ホームページ】中野ブロードウェイ公式WEBサイト https://nakano-broadway.com/ 【公式ホームページ】まんだらけHOME - MANDARAKE https://www.mandarake.co.jp/index2.html -
動画記事 31:18
島根県の「石見神楽大蛇」は神話世界を体験できる伝統芸能!色鮮やかな大蛇が舞台の上で大暴れする姿は必見!
伝統文化 芸能・音楽- 148 回再生
- YouTube
島根県の伝統芸能「石見神楽大蛇」の動画をご紹介 今回紹介する「Iwami Kagura Orochi - Shimane - 石見神楽大蛇」の動画には、島根県の伝統芸能である奉納石見神楽(いわみかぐら)の様子が収められています。 石見神楽の起源は1300年以上前にさかのぼります。 石見神楽の題材は、この地に伝わる日本神話のほか、日本書紀や古事記などです。 そんな石見神楽の中でも最も有名な演目が大蛇(オロチ)です。 この動画は、奉納石見神楽の公演の模様が30分以上に渡りご覧になれる貴重な映像となっています。 日本の伝統芸能を存分にお楽しみください。 動画で紹介されている石見神楽大蛇とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奉納神楽神事というと厳かな伝統芸能というイメージが強いかもしれませんが、島根県の石見神楽はエンターテインメント性が高く、気軽に楽しめるのが魅力。 舞手や大蛇が動き回り、舞踊に合わせてテンポ良くお囃子が鳴り響く石見神楽大蛇の公演は、思わず引き込まれる面白さです。 動画の8:10から登場する大蛇の長さは17メートルとかなりの長さ。 この大蛇が8:55過ぎからは4匹現れ、狭い舞台の上をところ狭しと動き回り、華麗な演舞を披露します。 ちょうちんをヒントに作られたこの「ちょうちん蛇胴」の大蛇は、たたむと1メートル程度になるそうです。 動画で紹介されている「石見神楽大蛇」ってどんな物語? 画像引用 :YouTube screenshot 須佐之男命(スサノオノミコト)は出雲の国で、娘を八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に取られたという老夫婦、足名椎(あしなづち)と手名椎(てなづち)に出会います。須佐之男命は大蛇退治をし、大蛇から出た剣を天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)として照皇大神(あまてらすおおみかみ)天に献上したのち、奇稲田姫(くしなだひめ)と結婚します。 こちらの動画では30分に渡りこの物語を演じています。 動画で紹介されている「石見神楽大蛇」の定期公演スポット 写真:石見神楽大蛇 伝統芸能の石見神楽大蛇は、島根県石見地方、大田市や浜田市などの観光スポットで鑑賞できます。 また、石見神楽の演目は大蛇のほかにも、恵比寿や八幡、能舞などがあります。 定期公演スケジュールや演目リストをチェックし、公演のある温泉津温泉龍御前神社や有福温泉、湯の町神楽殿、パレットごうつや石見小屋などへ足を運んでみましょう。 ほとんどの会場には駐車場があるので車のアクセスも可能です。 遠方からでも安心して観光に出かけられます。 島根県の「石見神楽大蛇」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画には、島根県で上演される伝統芸能、石見神楽大蛇の様子がたっぷり30分以上に渡って紹介されています。 多くの演者によって守り伝えられてきたすばらしい伝統芸能を鑑賞しに、ぜひ島根県へ観光旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石見神楽公式サイト http://iwamikagura.jp/ -
動画記事 5:11
日本三大川まつりのひとつ愛知県「尾張津島天王祭」!見どころは夜空の下に浮かぶ提灯とまきわら船!勇壮な朝祭も見逃せない
祭り・イベント- 139 回再生
- YouTube
「尾張津島天王祭」はいつ?見どころは「宵祭」と「朝祭」 愛知県津島市でおこなわれる「尾張津島天王祭」は、大阪天満宮の「天神祭」と厳島神社の「管絃祭」と並び、日本三大川祭りの一つです。 津島神社の祭礼の「尾張津島天王祭」、例年7月第4土曜・日曜の2日間にわたり行われ、2024年は7月27日・28日の開催されます。 見どころは、なんといっても動画でも紹介されている宵祭です。日が沈む頃になると、天王川公園の丸池に近い場所で、5艘のまきわら船に手作業で一つ一つ提灯が取り付けられていきます。 水面にうつる船と提灯の幻想的な光景を見ようと多くの人が集まります。お囃子とともにゆっくりとまきわら船が縦一列に進んでいく姿は一見の価値ありです。 2日目に行われる神事「朝祭」は、もう一つの見どころなので見逃せません。 提灯を外した車楽舟には、能人形を飾って登場します。ほかの船よりも一回り大きい「市江車」に乗った締め込み姿の男子10人は、船が池の中央あたりにくると、鉾を手にして、次々と川へ飛び込みます。約3mにもおよぶ鉾を持って泳ぐことは難しいため、観客は息を呑み見守ります。これは、神様の通り道を開けるという重要な役割を担っているそうです。 愛知県「尾張津島天王祭」紹介動画 今回は、『gpanda333』さん制作の『2016.07 尾張津島天王祭 [4K] ユネスコ無形文化遺産』という動画をご紹介します。 こちらの動画は日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭の宵祭の様子を美しい4K動画で見ることができます。 迫力ある花火や美しい提灯船など日本の文化を楽しめる尾張津島天王祭をまずは映像でお楽しみください。 「尾張津島天王祭」とは?歴史やこめられた願いとは 日本三大川まつりのひとつである尾張津島天王祭は、愛知県の津島市で行われる津島神社のお祭りです。 始まった年代は明らかではありませんが、史料によると15・16世紀に始まったとされ、500年以上の歴史を持つ夏祭りです。 夏に多く発生する伝染病や、暑い夏を無事に過ごすことを祈願し、牛頭天王を祀る神社で祭礼が行われるようになりました。「尾張津島天王祭」は、無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産に登録されています。 「尾張津島天王祭」で広く知られている宵祭と朝祭は、7月の第4土曜・日曜の2日間とお伝えしましたが、実は「尾張津島天王祭」は、津島市と愛西市それぞれの行事や、津島神社での行事などを含めると、長期にわたります 日本三大川まつり「尾張津島天王祭」まとめ 日本三大まつりのひとつ「尾張津島天王祭」は、7月に2日間にわたり開催されます。 夜景の美しさに魅了される「宵祭」の日には、花火も打ち上げられます。 ゆっくりと夜のお祭りが見られる有料の桟敷席・観覧席のほか、お弁当も販売されているようです。 宵祭とは違った装飾が施される車楽舟や、布鉾を持って水中を泳ぐ鉾持の勇壮な姿を見られる朝祭も必見です。 夏に愛知県を観光する際には、ぜひ「尾張津島天王祭」の「宵祭」と「朝祭」の両方を楽しんでみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 5:08
日本であって日本では無い絶景スポット秋吉台と秋芳洞!自然が見せる神秘さと雄大さに感動しないはずがない!
自然- 129 回再生
- YouTube
こちらの動画は「STARstreamer YOSUKE」が公開した「【山口県絶景】秋芳洞 秋吉台 弁天池 4K」です。 こちらの動画では、日本最大級のカルスト台地とされている『秋吉台』とその地下にある日本最大級天然鍾乳洞の『秋芳洞』について紹介しています。 日本の古くからある歴史的場所としても人気の秋吉台と秋芳洞、1964年から既に特別天然記念物にも指定されています。 まさに自然の神秘さと雄大さ、地上と地下で見せる180度違った景色はまさに感動の一言で、生涯一度が訪れたい場所となっています。 この動画では、そんな秋吉台と秋芳洞の実際の映像を見ることが出来るので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 2:58
佐賀県唐津市の「唐津くんち」は巨大な獅子、鯛、鎧兜が街を練り歩く!?こんなお祭り見たことない!伝統的なお祭りから日本の文化を知る!
祭り・イベント- 76 回再生
- YouTube
佐賀県を代表する秋季例大祭『唐津くんち』を堪能出来る動画の紹介 こちらの「唐津くんち[Hi-res/4K SAGA]」は、日本の佐賀県唐津市の唐津神社によって行われている秋季例大祭「唐津くんち』を紹介した動画となっています。 唐津神社で行われる唐津くんちの曳山行事は、平成27年にはユネスコ無形文化遺産にも指定された、日本が世界へと誇る伝統文化です。 この記事では、そんな日本の伝統文化である唐津くんちについて紹介していきます。 唐津くんちってどんな祭り? 唐津くんちは、11月2日,3日,4日の計三日間行われる秋季例大祭です。 乾漆によって作られた大きな曳山を、笛や鐘、太鼓の三ッ囃子で奏でられる囃子と掛け声とともに、唐津市内にある旧城下町を巡行します。 『くんち』は漢字で表すと『供日』で、これは収穫感謝の意が込められているという意味だそうです。 唐津くんちの三日間について! 佐賀県で行われる唐津くんちは三日間行われますが、それぞれ日によって催しも違うので、観光の際には注意が必要です。 2日に行われるのは宵山、3日に行われるのはお旅所神幸、そして4日に行われるのは町廻りと呼ばれています。 曳山を筆頭に、囃子や曳子と共に、夜の街に綺麗な音や掛け声を響かせながら巡行します。 曳山って何?どんなのがあるの? 曳山は制作期間3~6年は必要なほどの巨大な乾漆造で、世界最大級とされています。 一番曳山の『赤獅子』を筆頭に、六番曳山である『鳳凰丸』や最後の十四番曳山である『七宝丸』、今は消失してしまった十五番曳山の『黒獅子』等があります。 現存する曳山14台は全て佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。 唐津くんちについてまとめ 日本が世界へと誇れる伝統文化、唐津くんちについてご紹介をさせて頂きました。 ぜひ大迫力の唐津くんちを佐賀県でご覧になってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 4:57
日本有数の古城として愛される信州の松本城にはどんな歴史がある?日本に5つしかない現存する国宝天守には、珍しい月見櫓も設置されており必見!
観光・旅行- 98 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Matsumoto Castle - 松本城 - 4K Ultra HD」です。 松本城は日本のほかのお城とは違い、丘や山の高台ではなく平地に建てられています。 戦国時代に信濃守護家の小笠原市によって築城された深志城にはじまる松本城は、その後甲斐国の竹田市の侵攻で一度は落城します。 しかしその後建て直され、現在では日本有数の古城として愛されています。 天守は当時の藩主である松平直政が建てた風雅なもので、月見櫓が付属する国宝の現存天守は全国でもここだけです。 周辺の松本城公園では年間を通して多くのイベントが開催されるので、イベントに合わせて訪れるのもおすすめです。 -
動画記事 6:03
沢山の花火で迫力マシマシのとうろう流しと花火大会!視覚と聴覚に訴えかけてくる感動に思わず心が揺さぶられてしまう!
祭り・イベント- 89 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [4K] 大迫力の二尺玉! 第69回敦賀とうろう流しと花火大会 2018 Tsuruga Fireworks Display (shot on Samsung NX1)」です。 こちらの動画では、大迫力の二尺玉が最大の魅力の敦賀とうろう流しと花火大会について紹介をしています。 敦賀とうろう流しと花火大会とは、福井県敦賀市の松原海岸にて毎年8月16日に行われる花火大会で、市民の間の大型イベントの一つとされています。 日本最大級と銘打たれている約1万発以上の花火は圧巻で、数多く打ち上げられる花火を最愛の人と見ることが出来れば、いい思い出になること間違い無しです。 この動画では、2018年に開催された敦賀とうろう流しと花火大会を見ることが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 19:42
中止から奇跡の開催を成し遂げた成田花火大会!音楽と花火が織り成すハーモニーには得も言えぬ感動がある!
祭り・イベント- 69 回再生
- YouTube
こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が公開した「 [6K to 4K] 無数の花火に囲まれる感動体験! 令和元年 成田花火大会 Narita Fireworks Festival 2019 (shot on BMPCC6K)」です。 こちらの動画では、当初は台風によって中止を余儀なくされた花火大会『成田花火大会』を沢山の人の協力によって開催出来た時の映像です。 毎年10月に開催をされている成田花火大会、令和元年2019年には台風によって一時は中止となっていましたが、一か月の延期を経て無事開催をすることが出来ました。 音楽に合わせて打ち上げられる多種多様な綺麗な花火の数々は、見るものを感動させること間違いなしの美しさがあります。 この動画では、そんな成田花火大会の綺麗な花火を美麗な4Kで見ることが出来るので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 2:13
戦禍を経験した「武智丸」は海の守り神として親しまれている武智丸堤防として生まれ変わった!広島県呉市の海の守り神として住民を見守る武智丸の歴史を探る。
芸術・建築物- 48 回再生
- YouTube
第二次世界大戦(太平洋戦争)時にコンクリート船として竣工した武智丸を紹介! こちらは日本の景色やおだやかな風景をドローンで撮影している「K西山」さんが制作した広島県呉市安浦町にあるコンクリート船「武智丸(たけちまる)」をPRした動画「広島県呉市安浦町、海の守り神:終戦間際のコンクリート船、武智丸」です。 武智丸とは第二次世界大戦(太平洋戦争)の最中、大日本帝国海軍所属の貨物船として竣工されたEC型戦時標準船のこと。 同時期に合計5隻の同船の建造が計画されましたが、その内の2隻が広島県呉市安浦町の漁港に残っています。 この武智丸は現在は海辺の住民の生活を守るために堤防として使用されています。 その迫力ある姿を是非こちらの動画でお楽しみください。 迫力満点!武智丸の雄大さと歴史を感じる! 写真:コンクリート船・武智丸 武智丸の大きさは全長64.5m、重量は800トンであり、載貨重量980トンの巨大な貨物船です。 その姿は動画の0:10よりご覧になることができます。 現在は広島県呉市安浦町の三津口沖の堤防の役割を担っている武智丸。 かつて、大阪の「武智正次郎」という土木会社の経営者が造船することを強く希望したとされています。 様々な建造計画が練られた後、兵庫県の高砂市に2基のドックを建設。 2基のドックは、武智正次郎の名をとって、「武智造船所」と名付けられました。 そして、1944年に「第一武智丸」が竣工。 構造上、他の鋼材船よりも重量が重く、載貨重量が少ないのが欠点とされていました。 しかし、鋼材船に負けない強度と頑丈さを発揮し、貨物船として軍需物資等の運搬を行っていました。 その後に竣工された「第二武智丸」は軍需物資の貨物船として横須賀に配備され、第二次世界大戦の戦禍の中、輸送船としての役割を果たしたのです。 戦後、武智丸はどうなった? 写真:コンクリート船・武智丸 第二次世界大戦後、第一武智丸は呉港に、第二武智丸は大阪港へと払下げを受けました。 しかし、広島県呉市安浦町の安浦漁港には防波堤がなかったことから、第一武智丸と第二武智丸を防波堤代わりに使用することを計画。 そして動画の全編でご覧になれるように、安浦漁港の防波堤として活躍することになるのです。 当時、鉄筋などの金属の値段が高騰したこともあり、第一武智丸、第二武智丸に使用されていた鉄製部品はほとんど持ちされてしまったのです。 そのため、今では船体のコンクリートのみが残った形となり、今の顔である「コンクリート船」となったのです。 観光名所としての武智丸!当時の面影を体感! 写真:釣りをする人 このような歴史を経て、武智丸は広島県呉市安浦町の安浦漁港に現存。 武智丸の迫力と偉大さを一目見ようと、たくさんの観光客が訪れています。 武智丸がご覧になれるのは広島県呉市の三津口桟橋からすぐ。 交通アクセスも良く、観光に訪れやすいのが特徴です。 近隣には広島の日本酒を作る酒造・醸造があり、地酒を楽しむことも可能。 さらに、海津神社や子崎神社などで観光を楽しむことができます。 また、武智丸と三津口桟橋の間はアジやイワシが釣れる有数の釣りポイントとしても知られています。 同じ広島県呉市の音戸町にはコンクリート製被曳航油槽船という別のコンクリート船がありますが、こちらは劣化が激しく、見学の際は注意が必要となっています。 武智丸がある広島県呉市安浦町は歴史を肌で感じることができます。 呉港、舞鶴港、そして硫黄島などへ足を運んで日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 堤防として生まれ変わった武智丸紹介まとめ 広島県呉市安浦町では海の守り神として親しまれている武智丸。 第二次世界大戦の戦禍を経験し、今は防波堤と港の住民の生活を守るために活躍しています。 その迫力と偉大さは、当時の技術力と職人の技を感じることができるでしょう。 ぜひ、約2分の動画で武智丸の歴史を感じてみませんか。 【トリップアドバイザー】武智丸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022430-d10839037-Reviews-Concrete_Ship_Takechimaru-Kure_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 0:47
長野県上高井郡にある「北斎館」世界に誇る日本の浮世絵師・葛飾北斎の美しき天井画、迫力ある龍画は葛飾北斎の魅了ある傑作品!
芸術・建築物 日本人・著名人- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】葛飾北斎の天井絵が躍動する祭屋台:長野・小布施「北斎館」| nippon.com」です。 長野県の人気観光地小布施(おぶせ)には、葛飾北斎の絵画を展示する北斎館があります。 葛飾北斎は、江戸時代に活躍した浮世絵師で、83歳のときに信州小布施を訪れ作品の制作をしました。 小布施の北斎館には、北斎が制作した唯一の立体造形物と伝わる「祭屋台」という作品が展示されています。 祭り屋台にダイナミックな「龍」と「鳳凰」の図が描かれており、その見ごたえは圧巻です。 躍動感のある葛飾北斎の絵画を見るために、ぜひ小布施の北斎館に足を運んでみましょう。 -
動画記事 43:23
大人気イベント「コミケ」会場をブラリと散歩。可愛らしい多くのコスプレイヤーの姿に思わずうっとり!
現代文化- 36 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Rambalac (ラムバラック)」が公開した「【4K】夏のコミケットコスプレ2017」です。 動画で紹介されている「コミックマーケット92(コミケ92・2017夏コミ)」は2017年8月11日(金)~13日(日)、東京ビッグサイトで開催されました。 真夏の炎天下の中、多くの方がこのビッグイベントに訪れました。 会場周辺には多くのコスプレイヤーも集まり、人気のコスプレイヤーには人だかりができ、写真撮影会も行われます。 動画では人気キャラクターに扮したコスプレイヤーが約43分に渡り紹介されています。 日本のおたく文化がたっぷりと詰まった映像になっています。 -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 374 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 11:05
ギャルの聖地、東京都渋谷109を散策!Kawaii文化や日本の若者の最先端ファッションが楽しめるマルキューってどんなところ?
ショッピング- 277 回再生
- YouTube
渋谷109(SHIBUYA109)の紹介動画を観賞しよう! こちらの「Shibuya 109 Walk - Tokyo - 渋谷 109」は、日本の若者から絶大な支持を集める渋谷109(SHIBUYA109)の施設内を紹介する4K動画です。 渋谷109は「マルキュー」との略称で呼ばれるショッピングモール。 女性向け衣料品や靴、美容製品やアクセサリーのほか、コスプレ用のコスチュームなどを扱う店舗がたくさん入っています。 この動画では渋谷109(マルキュー)の施設内の散策動画です。 実際にマルキューに足を運んで楽しんでいる雰囲気を味わうことができますよ! 動画でご覧になれる沢山のおしゃれなショップに思わず目移りしちゃいます。 動画で紹介されている渋谷109とは?歴史や由来とは? 写真:109 1979年に開業した渋谷109は、東急モールズデベロップメントが経営するファッションビルです。 109という名称の由来は、東急を数字にあてた「10(トオ)-9(キュウ)」です。 渋谷のほかに大阪阿倍野、鹿児島、香港にも店舗があります。 「女子高生の聖地」と呼ばれる渋谷109には連日多くのギャルが訪れ賑わいます。 地元東京の若者だけでなく、東京への修学旅行生や訪日外国人の定番観光スポットでもあります。 動画で紹介されている渋谷109にはどんなお店がある? 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷109には、レディースやメンズ向けのファッションアイテムのほか、シューズや雑貨やコスメ小物、ランジェリーや水着のお店、プリクラを撮れるスペースなどがあり、飽きずに楽しめます。 もちろんファッションブランドのテナントだけでなく、カフェやレストランもたくさんありますよ。 飲食店は動画の9:43よりご覧になれます。 特に、食料品の食べ歩きが楽しめるモグモグスタンドは若い女性に大人気。 タピオカやいちご飴など、インスタ映えするスイーツを求めて多くの女性が来店します。 また、渋谷109内の美容室も女性に大人気です。 渋谷109には、人気アーティストやポケモンなど期間限定のポップアップストアも登場するので見逃せません。 スクランブル交差点に面した109の店舗前には、109スクエアと呼ばれるイベントスペースもあり、イベント開催時には多くの若者が路上に溢れます。 渋谷109の紹介動画まとめ 写真:渋谷109 渋谷109公式サイトではフロアガイドをチェックできるほか、セールやイベントの情報も見られます。 また、公式通販もあるので遠方の人でも気軽に買い物が楽しめますよ。 日本の若者の「Kawaii」文化や「ギャル」文化に興味があるのなら、ぜひ動画で紹介されている渋谷109を訪れてみましょう! まずは、マルキューでウィンドウショッピングを楽しんでいる雰囲気をこの散策動画で体感してみてください。 ◆渋谷109(SHIBUYA109) 施設概要詳細情報◆ 【住所】 東京都渋谷区道玄坂二丁目29-1 【交通アクセス】JR渋谷駅より徒歩3分 【営業時間】 物販10:00~21:00、飲食11:00~23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】 無し 【電話番号】 03-3477-5111 【公式ホームページ】SHIBUYA109|渋谷 109 https://www.shibuya109.jp/ -
動画記事 3:31
東京都渋谷区「バスケットボールストリート(渋谷センター街)」を散歩!東京の若者文化の情報発信地を動画で!
ショッピング- 419 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の渋谷センター街「バスケットボールストリート」動画紹介 今回は「渋谷の象徴的な通り”バスケットボールストリート”に着目。渋谷駅前交差点からセンター街を散策」という4K動画をご紹介します。 渋谷には井の頭通りや文化村通り、道玄坂など、多くの若者や観光客が訪れ賑わう繁華街がたくさんあります。 その中でも「バスケットボールストリート(渋谷センター街)」通称バスケ通りは「渋谷系」と呼ばれる若者から人気を集める、若者文化の発信地です。 渋谷センター街・バスケットボールストリートとはどんな街? 写真:渋谷センター街メインストリート 渋谷センター街・バスケットボールストリートとは、東京都渋谷区宇田川街にある商店街。 渋谷駅ハチ公口やおなじみのスクランブル交差点の人口密度の高いエリアが渋谷センター街・バスケットボールストリートの入口になります。 旧渋谷センター街のメインストリートが、治安の悪い状況を改善するため渋谷バスケットボールストリートと改名されたのは2011年のことでした。 かつてはチーマーやガングロギャルなどが闊歩したセンター街を、爽やかかつクリーンなイメージにしたい、スポーツ振興の発信地にしたいというのが、バスケットボールストリートの由来です。 しかし、バスケットボールストリートという名前はあまり定着浸透していないのが現状といえそうです。 渋谷センター街・バスケットボールストリートの楽しみ方 写真:109 渋谷センター街・バスケットボールストリートは、日本一の繁華街ともいえる人口密集地。 近隣には109や西武百貨店、パルコや東急ハンズをはじめとしたファッションのショップが建ち並びます。 もちろんマクドナルド(マック)をはじめとしたファストフード店、ラーメン屋、ランチのできるカフェ、タピオカ屋などの飲食店、TSUTAYAなどの大型レコード店、ゲームセンター、プリクラ専門店なども充実しています。 動画では冒頭より、JR渋谷駅前のスクランブル交差点が映し出され、スクランブル交差点を渡り終えた0:47過ぎより、TSUTAYAと大盛堂書店の間を走る「渋谷センター街バスケットボールストリート」がご覧になることができます。 渋谷センター街からバスケットボールストリートと名前が変わり、約9年が経ちますが、入口のアーチにはまだ「渋谷センター街」と記載されているのが動画からわかります。 ここから動画の最後まで多くの人で賑わう、渋谷センター街・バスケットボールストリートの散策風景をご覧になれます。 渋谷センター街・バスケットボールストリートはイベントも熱い! 写真:サッカー観戦 イベント開催時に多くの人が訪れるのも、渋谷センター街・バスケットボールストリートの特徴です。 ハロウィンや年末年始のカウントダウンイベント、サッカーワールドカップなどの国際的なスポーツイベントの際には多くの若者がここ渋谷センター街・バスケットボールストリートに集まります。 他にも渋谷センター街ねぶた祭りといったイベントでも盛り上がります。 多くの人が訪れる渋谷の街は時にゴミ問題に悩まされることも。 渋谷センター商店会では美化活動をして環境保全に努めています。 渋谷センター街バスケットボールストリートの紹介動画まとめ 写真:渋谷・スクランブル交差点 今回ご紹介した渋谷センター街バスケットボールストリートの散策動画は、多くの若者や観光客が行き交う賑やかな雰囲気。 「日本を観光して渋谷の街を歩いてみたい」という方はこの動画をじっくりと見て、訪れてみたいスポットを探してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】バスケットボールストリート - 【 渋谷センター街 】ウェブサイト http://center-gai.jp/contents/contents_templete.asp?tnum=121 【トリップアドバイザー】渋谷スクランブル交差点 - トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d4403399-Reviews-Shibuya_Crossing-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:07
絶滅したコウノトリを再び繁殖させる研究施設を紹介!兵庫県のコウノトリの郷で貴重な絶滅危惧種を観察する。
動物・生物- 116 回再生
- YouTube
コウノトリの郷の動画をご紹介! まずはこちらの「ibukivideo」が公開した「コウノトリの郷」という動画をご覧ください。 日本にはかつて野生のコウノトリが生息していましたが、昭和46年には日本の空からその姿が消えました。 コウノトリの最後の生息地だった兵庫県に作られた拠点施設が、動画の0:44よりご覧なれる兵庫県立コウノトリの郷公園です。 このスポットでは、官民一体となってコウノトリの研究事業に取り組んでいます。 コウノトリは兵庫県の県鳥にも指定されています。 今回は、兵庫県のコウノトリ繁殖の取り組みについて見ていきましょう。 動画で紹介されているコウノトリの郷とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot コウノトリの郷は、兵庫県豊岡市祥雲寺にあるコウノトリの研究施設です。 動画の1:11からご覧になれる兵庫県立コウノトリの郷公園に併設されている豊岡市立コウノトリ文化館コウノピアでは、コウノトリに関する研究について知ることができます。 コウノトリの生態を観察できる自然観察・学習ゾーンや、コウノトリグッズを購入できる豊岡市立地域交流センター「コウノトリ本舗」にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 他に、非公開のコウノトリ自然馴化ゾーンやコウノトリ保護増殖センター、自然ゾーンといった、コウノトリ飼育中の研究施設もあります。 動画で紹介されているコウノトリとは?生態や食性をチェックしよう 写真:魚を食べるコウノトリ こちらの動画でご覧になれるコウノトリは、鳥綱コウノトリ目コウノトリ科コウノトリ属の鳥類で絶滅危惧種に指定されている国際的に貴重な鳥です。 アジア圏に分布し、全長110cmほどの大きさで体重は3~5kg、タンチョウによく似た見た目が特徴です。 世界的にコウノトリは赤ちゃんを運んでくると伝承されています。 日本ではかつて里山の水田や河川に生息していました。 動画の2:35にあるように、巣は1m近い大きさです。 魚類や昆虫などを食べます。 大人のコウノトリは発声器官が発達していない為、ヒナの時期を除いて鳴き声を聞くことはできません。 日本のコウノトリは明治時代に乱獲によって激減し、兵庫県但馬地区や福井県若狭地区で保護された個体を除いて絶滅しました。 1908年には禁猟とされ、1921年には生息地が国の天然記念物に指定されています。 寿命は30年以上と言われていますが、野外でどれくらい生きるかはまだ分かっていません。 コウノトリの郷の紹介動画まとめ 写真:コウノトリ コウノトリの郷では、もう一度コウノトリを飛ばせるための事業が進められています。 平成17年には野生復帰のための試験放鳥が、平成19年には野生のコウノトリの野外繁殖にも成功し、現在80羽ほどのコウノトリが大空を飛んでいます。 動画で紹介されているコウノトリの郷以外でも、現在では大阪市天王寺動物園や愛知の豊橋総合動植物公園などでも繁殖に成功しています。 この動画をご覧になってコウノトリに興味を持った方は、ぜひコウノトリの生態を学べるスポットへ出かけてみましょう! ◆兵庫県立コウノトリの郷公園 施設概要紹介◆ 【住所】〒668-0814 兵庫県豊岡市祥雲寺 字二ケ谷128 【交通アクセス】京都丹後鉄道コウノトリの郷駅より徒歩40分 【開園時間】9:00~17:00 【入園料金】無料 【駐車場】有り。無料 【電話番号】0796-23-5666 【公式ホームページ】兵庫県立コウノトリの郷公園 http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/ 【トリップアドバイザー】兵庫県立コウノトリの郷公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022822-d1384701-Reviews-Hyogo_Park_of_the_Oriental_White_Stork-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 23:15
クーラーボックスの選び方!使い方やサイズ、保冷力を時間別に徹底比較!AO・ダイワ・コールマン
体験・遊ぶ- 42 回再生
- YouTube
日本の夏キャンプの必需品クーラーボックス 日差しの強さや気温が高いだけでなく、湿度も高い日本の夏。過ごしやすい春や秋に比べると、熱中症や食中毒などにも注意が必要です。そこで、今回は夏のアウトドアやキャンプに必需品であるクーラーボックスの動画を紹介します。 クーラーボックス比較の動画紹介 今回は『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『「おすすめクーラーボックス【4種比較】(キャンプ BBQ アウトドア用)コールマン・ロゴス・ダイワ・AOクーラー人気ブランドを一挙に紹介します!』という動画を紹介します。 クーラーボックスを選ぶ基準は?素材?保冷力?おしゃれ? 写真:保冷バッグ BBQやキャンプなど、アウトドアは今大人気。暑い夏にアウトドアレジャーを企画している人も多いことでしょう。その中にはクーラーボックスの購入を検討している人もいるのでは? クーラーボックスを購入する際に、最も優先したいポイントは何でしょう?サイズや保冷力、ハードタイプかソフトタイプなのか、あるいはデザイン重視なのかなど、選ぶ基準はそれぞれ。ご自身の使用用途等なども考慮した上で、購入の決め手となるポイントをまず決めておきましょう。 今回は、ソロキャンパーのタナさんが、クーラーボックス選びに悩めるキャンパーのために4種類のクーラーボックスの使い方や特徴、収納力などを比較しています。さらに、大きさやデザイン、素材の違った3つのクーラーボックスの保冷力を、時間毎に温度や氷の解け方などにより検証。 キャンプやフェス、ピクニックなどでクーラーボックスを探しているけれど、どれが良いか迷っている人には特におすすめ。選び方の参考になるのではないでしょうか。 AOクーラー12Lソフトタイプのクーラーボックス 画像引用 :YouTube screenshot こちらはソフトタイプのクーラーボックス。一見したところ、クーラーボックスと思えないほどデザイン性の高いバッグ。アウトドア柄がおしゃれですね。 バケツ型に見えるバッグも横の留め具を閉めることで四角い形に。この形にすれば、次に紹介するダイワのハードタイプのクーラーボックスとほぼ同じくらいの大きさになります。 容量は11.35L。350mlの缶が12本と2.2kgの氷が入り、動画では、1.5Lと500mlをそれぞれ2本ずつ入れる様子を紹介しています。 【動画】0:26~ AOクーラーボックスの特徴 ダイワ(DAIWA)クーラーボックス クールライン800 8L 画像引用 :YouTube screenshot 釣り具メーカーから出ているクーラーボックス。ソロキャンプや釣りなどのアウトドアレジャー用にコンパクトサイズを探している人はチェックしてみてください。 持ち運ぶための紐が付属されていて、肩にかけて運ぶことができます。収納は、1.5lのペットボトルがギリギリななめにして入るくらいの広さ。小さい物を保冷するのに適したクーラーボックスですね。 【動画】6:10~ ダイワクーラーボックスの特徴 ロゴス(LOGOS)ハイパー氷点下クーラーM 12L 画像引用 :YouTube screenshot ソフトタイプのクーラーボックス。シルバーのデザインがカッコいいクーラーボックスです。2Lのペットボトルを横向きに入れることができます。横がハード素材なので小さく折りたたむことはできないものの、厚みを薄くできる設計。キャンプやフェスなど、いろいろなシチュエーションに使い分けられるのは魅力的。おしゃれな見た目なので、キャンプ用品の見た目にこだわりたい人にもおすすめの商品。 【動画】8:04~ ロゴスクーラーボックスの特徴 コールマン(Coleman)エクストリームアイスクーラー25L 画像引用 :YouTube screenshot 今回、動画で紹介している中で一番大きいサイズのクーラーボックスですが、ソフトタイプなので、折りたたむことができます。ソロキャンプのクーラーボックスとしては少し大きいサイズ。ソロキャンパーのタナさんは、その他の物も入れて活用しているのだそう。 横の金具がプラスチックなので、重い物を持って行く際は少し注意が必要です。 【動画】9:06~ コールマンクーラーボックスの特徴 AO・ダイワ・コールマンのクーラーボックスの保冷力比較 夏場のキャンプのクーラーボックスの保冷力は重要。それぞれ形や容量も違うクーラーボックスの保冷力には差があるのでしょうか? AO・ダイワ・コールマンの計3種類のクーラーボックスの保冷力の比較を動画で紹介しているのでチェックしてみましょう。 室内温度は26.6度、それぞれのクーラーボックスに買った氷を1袋ずつ入れ、時間をおいて温度や氷の溶け具合を検証していきます。 ・約1時間後 コールマン:14.5℃ 氷2割溶けた AO:9.4℃ 氷1割溶けた ダイワ:13.6℃ 氷1.5割溶けた この時点の保冷力は、AO→ダイワ→コールマンといえそうです。 ・約4時間後 コールマン:13.5℃ 氷4割溶けた AO:14.9℃ 氷2割溶けた ダイワ:15.7℃ 氷3割溶けた この時点でも保冷力は、AO→ダイワ→コールマンと変わらず。 ・約6時間後 コールマン:13.5℃ 氷8割溶けた AO:14.1℃ 氷7割溶けた ダイワ:15.4℃ 氷7割溶けた この時点では、AOとダイワがほぼ同じくらいに。 ・約8時間後 コールマン:19.3℃ 氷9割溶けた AO:14.2℃ 氷8割溶けた ダイワ:13.9℃ 氷8割溶けた 8時間以上経過した後では、温度を最も保っていたのはダイワのクーラーボックスでした。 【動画】10:16~ 3種類クーラーボックスの保冷力比較 【動画】17:11~ 4時間後の結果 【動画】22:09~ 8時間後の結果 コールマンは、この中でも一番大きいサイズなので、一概には判断できませんがこの検証は、一例として、今後買い替えや新たに買おうと検討中の人には参考になるのではないでしょうか。 クーラーボックス保冷のポイント 写真:クーラーボックス クーラーボックスのそれぞれの性質や特徴以外の保冷のポイントをご紹介します。 ・入れるものは、しっかりと事前に冷やしておく。できればクーラーボックス内も冷やしておく。 ・保冷剤は上下におく。 ・氷は大きいものと小さいものを組み合わせる。 ・氷が解けた後の水も捨てずに入れておく。 ・開け閉めは最小限に。 ・置き場所は熱い地面を避け、直射日光があたらない日影など涼しい場所に。 キャンプを満喫するためにお気に入りのクーラーボックスを見つけよう クーラーボックスはキャンプやBBQで使う食材やピクニックなどで飲む飲み物を持ち運びするのに便利なアウトドア用品。夏場は熱中症や食中毒を予防するためにもクーラーボックスを活用しつつ、飲み物や食べ物の取り扱いには注意しましょう。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん。夏のアウトドアを存分に楽しむためにも、それぞれのスタイルに合ったタイプの中から、しっかりと食材等を暑さから守ってくれるクーラーボックスを選びましょう。 -
動画記事 3:44
東京都江東区「お台場ヴィーナスフォート」散策動画!中世ヨーロッパの素敵な町並みを再現したショッピングスポットは人気観光スポット!
ショッピング- 246 回再生
- YouTube
東京都江東区青梅お台場「お台場ヴィーナスフォート」動画紹介 こちらは、お台場ヴィーナスフォート(VenusFort)を撮影した4K動画です。 お台場ヴィーナスフォートは、東京都江東区青海のお台場パレットタウン内にあるショッピングスポット。 施設の内部は中世ヨーロッパの町並みを再現しているのが特徴的。 レトロな雰囲気のモールの天井は、幻想的な空が再現された作りになっています。 動画の1:12から映っているようなおしゃれな噴水もあり、インスタ映えするスポットとして人気を集めます。 非日常空間の施設内の散策動画を是非お楽しみください。 動画で紹介されている、お台場ヴィーナスフォートとは?楽しみ方を紹介 画像引用 :YouTube screenshot お台場のヴィーナスフォートの1階はファミリーフロア、2階はグランドフロア、3階はアウトレットフロアとなっています。 子供向けの遊び場「アネビートリムパーク」や「ASOBIBAお台場ヴィーナスフォート店」、アミューズメント施設「CASINO VENUS」などもあり、ファミリーのおでかけやデートにもピッタリです。 お台場ヴィーナスフォートでは2015年から2016年にかけて「天空のプロジェクションマッピング」と呼ばれるイベントが行われて人気を集めました。 また、定期的にイベントが開催される教会広場もぜひチェックしてみましょう。 動画では2階のオリーブ広場で開催されているアート集団「チームラボ」の光の球体が集まった高さ8mの光のツリー「チームラボ:呼応する生命の樹」の展示イベントが2:49よりご覧になることができます。 お台場ヴィーナスフォートはグルメスポットも充実している! 画像引用 :YouTube screenshot お台場ヴィーナスフォートにはショッピングモールだけでなく、ランチやディナーを楽しめるグルメスポットもたくさんあります。 ヴィーナスフォート内のおしゃれなレストランやカフェ、フードコート、スイーツやタピオカのショップで、最高の時間を過ごしましょう。 カフェレストランエリアは動画の3:06よりご覧になれます。 モール内には観光客がお土産を買える店舗もあり、日本人観光客や訪日外国人観光客から人気を集めています。 お台場ヴィーナスフォートの紹介動画まとめ 写真:お台場 お台場エリアへ行くのなら、お台場ヴィーナスフォートへはぜひ立ち寄っておきたいもの。 近隣には実物大のガンダムの立像のある、お台場ダイバシティー東京プラザもあるので便利にショッピングができます。 公式サイトでは、モールの情報やセール情報もチェックできますよ。 お台場ヴィーナスフォート周辺にはゆったり過ごせるホテルもあり、他にも有名人気観光スポットは「自由の女神像」「フジテレビ」「キッザニア東京」「大江戸温泉物語」「日本科学未来館」「お台場海浜公園」「パレットタウン」「大観覧車」「MEGAWEB」「夢の大橋」「葛西臨海公園水族園」「デックス東京ビーチ」「マダムタッソー東京」「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」「東京トリックアート迷宮館」「台場一丁目商店街」「お台場たこ焼きミュージアム」「東京ジョイポリス」「ラウンドワンスタジアム」「アクアシティお台場」があります。 東京観光の際には是非お台場へと足をお運びください! ◆お台場ヴィーナスフォート◆(2022年3月27日閉館) 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海1-3-15 【交通アクセス】ゆりかもめ青海駅直結、東京テレポート駅より徒歩3分 【営業時間】ショッピング・サービス11:00~21:00、レストラン11:00~23:00 【駐車場】あり(1時間500円、以降30分ごとに250円。レシート割引あり) -
動画記事 3:52
屋台で大量の焼きそばを一気に作り上げる女職人のスゴ技・神業・職人技から目が離せない!お祭りの屋台の中でも特に人気を集める焼きそばはアレンジも自在な人気のメニュー!
グルメ- 472 回再生
- YouTube
お祭りの焼きそば屋台の動画を見てみよう! こちらの「あざぜる様*最強の飯テロを目指して*」が公開した「物凄い焼きそば女職人 焼きそば屋台 職人芸 無修正 ノーカット Japanese yakisoba street food japan how to make yakisoba[飯テロ公式]」では、日本で人気の屋台の焼きそばの実演販売の様子がご覧になれます。 動画で紹介されている焼きそば職人のものすごい量の焼きそばを華麗に調理する手早い動きは、一般の人ではなかなか真似できないスゴ技です。 きっとあなたもビックリするでしょう! 動画で紹介されている屋台風焼きそばの作り方は? 写真:屋台の焼きそば 焼きそばは自宅でも比較的簡単に作れる人気のグルメです。 中華麺とキャベツなどの具材を用意して油をひいた鉄板に乗せたら、水を入れて蒸していきます。 続いて麺を炒めたのちに、焼きそばソースで味付けをしていきます。 できあがった焼きそばにはマヨネーズをかけたり、紅しょうがを添えたりするのがおすすめです。 日本の屋台で販売される焼きそばは動画の3:38からご覧になれるように透明な容器に入れられて販売されるのが一般的です。 動画で紹介されている焼きそば屋台の魅力とは? 写真:屋台の焼きそば 家庭料理として食べる焼きそばももちろん美味しいのですが、動画で紹介されているようにお祭りの屋台で食べる焼きそばにはまた違った良さがあります。 お祭りに出店している屋台では、動画にあるようにたっぷりの材料を使い、業務用調味料を使って一気に味付けしていきます。 一度にたくさんの焼きそばを作るのはかなりの重労働です。 お祭りの定番である屋台の焼きそばは地域にもよりますが、200円から500円程度のリーズナブルな値段で購入できることがほとんどです。 人気の焼きそばのアレンジレシピにも挑戦してみよう! 写真:焼きそばパン 焼きそばにはたくさんのアレンジレシピがあるので、自宅で調理にチャレンジしたり専門店に足を運んだりしてみましょう。 焼きそばをパンに挟んだ焼きそばパンは、気軽に食べられる軽食として人気です。 ほかにも、オムそばやそばめしといったご当地レシピも絶品です。 焼きそばは味付けの方法もさまざまです。 焼きそばソースのほか、ウスターソース、醤油やオイスターソース、塩や胡椒、そして味噌を使った焼きそばもあります。 焼きそば屋台の紹介動画まとめ 写真:屋台の焼きそば こちらでご覧になれる大盛りの焼きそばを作る動画は、ずっと見ていても飽きないほどの豪快さです。 動画を見て思わず焼きそばを食べたくなってしまった方もいるのではないでしょうか? お祭り屋台で食べる焼きそばはやっぱり格別です。 焼きそばの屋台を見かけたときには、ぜひ購入して絶品の焼きそばを味わってみてくださいね。 -
動画記事 3:11
熊本県菊池渓谷の楽しみ方を教えます!熊本観光には欠かせないマイナスイオンたっぷりの清流で自然を満喫!
自然 観光・旅行- 402 回再生
- YouTube
菊池渓谷動画紹介 今回ご紹介する動画は、『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 夏の菊池渓谷(熊本県菊池市)Kikuchi Valley in Summer』です。 菊池渓谷(きくちけいこく)は熊本県の菊池川上流、水源にある自然豊かな渓谷で、その四季折々の絶景が楽しめるスポットとして広く知られています。また、カヤックなどのアクティビティも楽しめるため、幅広い年代から愛される観光スポットです。まずは、菊池渓谷の美しい映像をご覧ください。 菊池渓谷はさまざまな百選に選ばれている熊本を代表する渓谷 写真:阿蘇熊本くじゅう国立公園 菊池渓谷は、熊本県菊池市から阿蘇市にかけて広がる「憩いの森」として知られています。菊池渓谷一帯は、モミやケヤキなどの原生林に覆われ、阿蘇熊本くじゅう国立公園の特別保養地区に指定されています。さらに名水100選に選ばれている菊池水源。 菊池渓谷は見どころも多く、竜ヶ渕周辺の黎明の滝、天狗滝、日本の滝百選にも選ばれた四十三万滝など、大小様々な滝が観光の人気スポットになっています。 そのほか菊池渓谷は、その自然環境から「森林浴の森百選」や「熊本自然百選」など、様々な百選にも選出されるほど自然豊かな地。そのため、入場する際には、環境保全のために維持管理協力金が必要となります。 桜から紅葉まで菊池渓谷の季節の見どころとは 写真:菊池渓谷の紅葉 菊池渓谷は天然のクーラーともいわれ、夏は避暑地として知られています。暑い日本の夏も過ごしやすいため、大自然の中を心地良く散策が楽しめるのも魅力。往復1kmの「癒しコース」と往復2kmの「マイナスイオン満喫コース」の2つ散策コースがあり、美しい自然を満喫しながら、心のデトックスができると人気を集めています。 春は、菊池渓谷いこいの広場で桜を楽しむことができ、秋は10月下旬頃から紅葉の見ごろを迎え、冬には霧氷の花が咲きます。四季を通じて美しい絶景が見られる菊池渓谷は見どころが満載!インスタ映えする景色は、フォトグラファーのみならず若者にも人気です。 家族で楽しめる「菊池渓谷水の駅プレジャーパーク」とはどんな所? 自然の多い場所だと、小さな子供も楽しめかどうかが少し心配な方もおられるかもしれませんね。そんな家族連れにおすすめなのが、菊池渓谷から流れる菊池川のそばにある「水の駅プレジャーパーク」。 ここでは、BMXやボルダリング、アスレチック、釣り堀での魚釣りが楽しめます。水の駅プレジャーパークで遊んでから、菊池渓谷の自然に触れに行くのもいいかもしれません。 菊池渓谷の楽しみ方まとめ 美しい景色と水の流れる音、見ているだけで癒される夏の菊池渓谷の動画はもうご覧いただけましたか? 菊池渓谷では環境保全のため、キャンプやバーベキューは禁止されています。川遊びやキャンプ、バーベキューを楽しみたい人は、水の駅プレジャーパークや水の駅キャンプ場などの施設をご利用ください。 水の駅プレジャーパークは、釣り堀でニジマスやヤマメ釣りが楽しめる上に、その場で調理し食べることもできますよ。 さらに菊池渓谷の周辺には、日帰りで温泉が楽しめる施設やランチや軽食をとれるビジターセンター、駐車場も2ヶ所ありますので、観光の際はこちらをご利用ください。 阿蘇山にも近く、外輪山大観峰山からの絶景を楽しめます。熊本観光の際には、大自然を満喫できる、菊池渓谷を訪れてみては?ストレスの多い現代社会、日常から離れて、手つかずの自然の力で心のデトックスをしてみませんか? 【トリップアドバイザー】菊池渓谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023370-d1238998-Reviews-Kikuchi_Gorge-Kikuchi_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:43
京都最古の花街で舞妓さんの華麗な踊りが堪能できる「北野をどり」を楽しむ!着物姿の艶やかな舞台は一度は見てみたい日本の伝統芸能!
伝統文化- 144 回再生
- YouTube
日本らしさを味わえる伝統芸能「北野をどり」を楽しもう! 今回は、京都の伝統的な踊りである「北野をどり」を「Discover Kyoto」が公開した「Kyoto Event: Kitano Odori Dance Performance [4K]」という動画をもとに紹介します。 日本の古都、京都の伝統あふれる「北野をどり」を是非ご覧になってください! 日本の伝統芸能「北野をどり」の魅力 「北野をどり」は、日本らしいゆったりとした踊りや音楽を楽しむことができる京都の伝統的な踊りです。 「北野をどり」は、1952年に北野天満宮で千五十年大萬燈祭の記念で初演されました。 演目が第一部の「舞踊劇」、第二部の「純舞踊」、フィナーレの「上七軒夜曲」の3つに分かれており、それぞれで特徴のある演目を楽しめます。 舞踊劇は、舞踊の要素を土台にセリフが入り、ストーリ性が高いわかりやすい舞台となっています。 純舞踊は、芸舞妓の踊りや祝舞など情緒あふれる舞台を見ることができます。 そして上七軒夜曲は、色とりどり着物をきた舞妓さんが全員揃う人気の舞台です。 「北野をどり」の上演会場は京都の上七軒歌舞練場で、毎年3月25日から4月7日にかけて上演されています。 日本の伝統芸能の「北野をどり」で舞妓さんの踊りを楽しむ 日本の伝統芸能である「北野をどり」は、若い舞妓さん、中堅の芸鼓さん、修練を積んだお姐さんといった、さまざまな年代の芸者さんの踊りを鑑賞できるのもポイント。 日本の文化である着物を着た姿も美しく、日本らしさを感じることができるでしょう。 芸者さんが扇子を持っている姿もとても美しいです。 日本の伝統芸能の「北野をどり」で日本の伝統音楽を楽しむ 日本の伝統的な文化である「北野をどり」は、御囃子で日本らしい音楽を楽しむことができます。 御囃子は笛や和太鼓などの和楽器で演奏され、舞妓さんの踊りをより魅力的なものに。 日本の伝統芸能である「北野をどり」紹介まとめ 日本らしい伝統芸能である「北野をどり」。 毎年春に上演されるのでチケットを購入して観覧してみてください。 上演前にお茶席をたのしめるお茶席付きチケットも販売しているので、気になる方は公式ホームページをチェックしましょう! -
動画記事 5:47
東京都渋谷区の原宿竹下通りは「kawaii」カルチャーの発信地!若者の街にはどんなショップがある?東京都原宿の街の雰囲気を味わえる散策動画
ショッピング- 162 回再生
- YouTube
東京都渋谷区の原宿「竹下通り」散策動画紹介 今回紹介する動画「Walking along Takeshita Dori - 竹下通り - in Harajuku, Tokyo. Summer 2018. 4K」は、東京都内でも特に若者に人気を集める観光地、竹下通りを撮影したものです。 若者向けファッションを扱うショップやブティックが立ち並ぶ竹下通りは、きゃりーぱみゅぱみゅに代表される日本の「kawaii(カワイイ)」文化の発信地。 流行の最先端をゆく原宿の街はとてもカラフルで、その賑やかさや楽しさに魅了されてしまう人も多いのです。 動画で紹介されている原宿竹下通りとはどんなスポット? 写真:竹下通りに立つ女性 原宿竹下通りとは東京都渋谷区神宮前、原宿駅の目の前から伸びる賑やかな街並みのこと。 昭和50年代から商店街化が進んだという比較的歴史の浅い通りですが、昭和50~60年代には歩行者天国も開始されお祭り騒ぎのように賑やかになりました。 原宿竹下通りは友達同士での買い物やカップルのデートスポットとして人気。 もちろん都内の若者だけでなく、お土産を買い求める修学旅行生や外国人観光客も多く訪れます。 原宿竹下通りを歩けば、テレビなどのメディアの取材やドラマの撮影に遭遇したり、雑誌や芸能事務所のスカウトマンに声をかけられたりすることもあるかもしれませんよ。 動画で紹介されている原宿竹下通りにはどんなお店がある? 写真:クレープ屋さん 原宿竹下通りには最新ファッションや韓国ファッションの洋服屋やコスメショップ、雑貨店やタレントショップなどが立ち並んでいます。 雑誌で紹介されているようなキュートなアイテムがなんでも手に入るのが原宿の魅力といえるでしょう。 もちろん、グルメな若者のためのスイーツショップやランチスポットも充実しています。 食べ歩きできる「わたあめ」やソフトクリーム、動画の2:45から映っているようなクレープ屋、インスタ映えするタピオカドリンクの専門店は連日行列が絶えません。 原宿竹下通りの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、まるで原宿竹下通りを実際に散策しているかのような臨場感たっぷりの動画をお届けしました。 原宿のショップの営業時間はお店によって異なるので、事前に情報や地図をチェックした上で訪れてみましょう。 原宿竹下通りを訪れるのなら、近隣の明治通りや表参道、ウラハラと呼ばれるキャットストリート周辺へ足を伸ばすのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】竹下通り公式マップ~原宿最新情報~ https://www.takeshita-street.com/