-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:33
日本らしい風情がたっぷり詰まった「銭湯」!東京都墨田区浅草にある「荒井湯」の紹介動画で日本の伝統文化の銭湯を知ろう!
生活・ビジネス- 220 回再生
- YouTube
東京都墨田区の銭湯「荒井湯」動画紹介 こちらの「Arai-Yu Sento - Tokyo - 荒井湯 - 4K Ultra HD」は、東京スカイツリーのほど近くにある墨田区の銭湯「荒井湯」の風情ある様子を撮影した動画です。 5分ほどの動画の中には、日本の昔ながらの風呂文化の魅力がたっぷりと詰まっています。 日本には天然温泉や、スーパー銭湯といった入浴施設が数多くある一方、日本らしい風呂文化を楽しめる昔ながらの銭湯も根強い人気を誇ります。 動画をご覧になり、日本の伝統文化の銭湯で癒されている気分を味わってみてください。 動画で紹介されている、日本の銭湯の歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 銭湯というのは、暖房ボイラーを備えた有料の公衆浴場のことをいいます。 日本の風呂文化の歴史は1200年以上前、平安時代にまでさかのぼるのだそうです。 古くから愛されてきた銭湯は、江戸時代以降には庶民の社交場として栄えました。 下町である墨田区にはかつて、100軒以上の銭湯がありましたが、近年ではこういった銭湯の数は減少しています。 動画で紹介されている銭湯「荒井湯」の特徴とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京浅草の銭湯荒井湯は日本の神社と同じ伝統的な宮造りの建築様式で、高く伸びる煙突が特徴的。 その外観は動画の0:09よりご覧になれます。 内装には銭湯絵師によるペンキ絵やタイル絵のデザインが使われています。 大浴場にある、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」(男湯)と「甲州三坂水面」(女湯)の壁画も必見です。 こちらは動画の3:50よりご覧になれます。 日本の風呂文化を感じられる銭湯へ行ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:07にあるような昔ながらの雰囲気の風呂屋に懐かしさを感じる日本人は多いもの。 近年では、日本の銭湯を体験してみたいという外国人観光客のニーズに合わせ、番台が英語対応できるという入浴施設も増えています。 銭湯にはゲルマニウム湯やジェットバス、超音波風呂や薬湯などがあり、飽きずに楽しめるのが魅力。 サウナのある銭湯でじっくりと汗をかくのも気持ちがいいものです。 日本の銭湯のルールやマナー 画像引用 :YouTube screenshot 多くの人と一緒に利用する銭湯には、いくつかの守らなければいけないマナーやルールもあります。 ・かけ湯、かかり湯を忘れない。 ・髪はまとめる。 ・浴槽内で身体をこすらない。 ・タオルを湯船に入れない。 ・湯船は譲り合って利用。 ・かいた汗は流してから浴槽に入る。 などのルールやマナーを守り、気持ちのよいひとときを過ごしてみてくださいね。 日本の銭湯文化についてまとめた観光情報動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した東京墨田区の銭湯荒井湯の風情を撮影した動画をチェックすれば、きっと日本の銭湯を訪れたくなるはずです。 癒しの空間が広がっていますよ。 日本の銭湯は24時間営業のところもありますが、訪れる前に営業日や営業時間、料金などを確認しておくとよいでしょう。 ◆荒井湯◆ 【住所】 〒130-0004 墨田区本所2-8-7 【交通アクセス】都営浅草線「本所吾妻橋」駅下車、徒歩10分 【入浴料金】大人(12歳以上)470円、(※2019年11月時点) 【営業時間】15:30~24:00 【電話番号】03-3622-0740 【トリップアドバイザー】荒井湯 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066459-d8008153-Reviews-Araiyu-Sumida_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:02
約6億円の小型ジェット機「ホンダジェットエリート」の魅了を徹底解剖!!日本の最新技術が詰め込まれた、世界が注目する飛行機の美しさを堪能しよう。
乗り物- 89 回再生
- YouTube
注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の動画について 「HondaJet」が制作する、「HondaJet Eliteプロモーション動画」は、ホンダエアクラフトカンパニーが製造する次世代ジェット機であるホンダジェットエリート(HondaJetElite)を紹介している動画です。 技術進化によって、走行距離が上がり、さらに静かに飛行できるようになりました。 デザインも今風でカッコよく、こんなプライベートジェット機があったらいいなと憧れを持ってしまうような飛行機になっています。 この記事では、最新の飛行機であるホンダジェットエリートの魅力を紹介しています。 注目の飛行機ホンダジェットエリートとは? 画像引用 :YouTube screenshot 世界が注目する飛行機のホンダジェットエリート。 本田技研工業の子会社である航空事業会社のが製造、販売しています。 ホンダジェットエリートは、2015年に生産を始めたHA-420ホンダジェットというプライベートジェット機のアップグレード版で、より長い航続距離や静けさが注目されています。 価格は約5億8000万円から販売しており、その値段にもかかわらず売上は好調です。 ちなみにパイロットの人件費や、燃料費などを含む年間の維持費は1億円はかかると言われています。 前の機種も含めたホンダジェットの2019年上半期の販売台数は世界1位になり、人気のプライベートジェット機になっています。 客室の定員は4名で、シートを前後左右に動かせる「フローティングボールジョイントシステム」を備えています。 また、ホンダジェットエリートは1人で操縦できる設計になっているので、縦士席の右側も客席となっています。 近未来的なデザインのコクピットは動画の1:40よりご覧になれます。 スタイリッシュでラグジュアリーな内装も特徴的。 こちらの動画の3:11より見ることができます。 注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の魅力 画像引用 :YouTube screenshot ホンダエアクラフトカンパニーが製造する小型ビジネスジェット機のホンダジェットエリートの魅力は、最新の技術を搭載してことによる航続距離や静けさの向上です。 NLF(自然層流)翼、NLF胴体ノーズ、主翼上面エンジン配置形態、コンポジット胴体などのホンダエアクラフトカンパニーの先進航空技術や、進化した空力技術、新開発したエンジンノイズ低減技術を採用したことによって性能が向上しました。 サイズやターボファンエンジンHF120は前の機種から変更はありません。 エアロエンジンズ製HF120の推力はそのままですが、低騒音になり改良されました。 最新の技術を使ったホンダジェットエリートは、世界中が注目するプライベートジェット機です。 注目の飛行機「ホンダジェットエリート」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「HondaJet」が制作する、「HondaJet Eliteプロモーション動画」は、高性能の飛行機であるホンダジェットエリートの魅力を紹介している動画です。 美しいデザインや大空を飛行する姿、飛行機の設備の紹介など、飛行機が好きな人にはたまらない動画になっていますよ! 【公式ホームページ】HondaJet https://www.honda.co.jp/jet/ -
動画記事 8:17
千葉県流山市の「森の美術館」は大自然の中、ゆったりした時間が流れる癒しスポット。厳選された素晴らしい美術作品の美しさを堪能してみてはいかがですか。
芸術・建築物- 97 回再生
- YouTube
千葉県流山市の「森の美術館」の紹介動画を見てみよう こちらの動画「The Best Museum in japan 極上ミュージアム 森の美術館」では、千葉県流山市にある「森の美術館」の魅力がたっぷりと紹介されています。 森の美術館は2016年に建てられた新しいミュージアム。 絵画収集を趣味としていた館長の森忠行さんが私設の美術館として立ち上げた森の美術館は、コーネル美術館や市立博物館とともに、千葉県流山市民の憩いの場となっています。 千葉県流山市の森の美術館とは? 画像引用 :YouTube screenshot 森の美術館は、流山市にある緑豊かな里山にある、コンクリート打ちっぱなしで設計された小さな四角い建物です。 このシンプルな外観は動画の0:08よりご覧になれます。 森忠行館長は、地域の文化芸術活動への貢献を目的としてこの美術館を立ち上げました。 森の美術館は小規模なミュージアムながらも、厳選された素晴らしい美術作品を多く所蔵しています。 展示室での絵画鑑賞を楽しんだあとには、動画の1:22からご覧になれるスペースで、雰囲気たっぷりの庭園を眺めながらのステキなティータイムを満喫できます。 千葉県流山市の「森の美術館」にはどんな美術作品がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている「in Ilence」をはじめとした若手作家山本大貴さんの作品は、写真と間違えるような写実性が特徴。 ほかにも、ずっと見ていたくなるような美しい風景画や人物像の油絵などが多数あるので、ぜひ時間をかけて絵画鑑賞したいですね。 動画の5:48からご覧になれる廃墟が描かれている作品もリアリティあるものとなっています。 森の美術館では風景や人物像の油絵を中心に20数点が常時展示されています。 この常設展のほか企画展や所蔵展、公募展や作家の個展といったイベントも年に3~4回開催しています。 千葉県流山市の「森の美術館」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 千葉県流山市にある森の美術館は、動画で紹介されているように大自然の中のゆったりとした雰囲気や、厳選された素晴らしい所蔵作品が魅力的。 トリップアドバイザーなどの口コミもかなり高評価ですよ。 近隣には、「ホテルルミエールグランデ流山おおたかの森」をはじめとした多くの宿泊施設があるので、ぜひゆっくりと観光旅行を楽しんでみましょう。 ◆森の美術館◆ 【住所】千葉県流山市大字大畔315 【交通アクセス】つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森駅」より徒歩20分 【入館料金】大人600円(飲み物付き)、中高生300円、小学生以下無料 【開館時間】夏季10:00~17:00、冬季10:00~16:00 【休館日】月・火曜日 【駐車場】あり(7台) 【電話番号】04-7136-2207 【公式ホームページ】流山 森の美術館 公式サイト | おおたかの森駅徒歩20分|風景や人物像の油絵を中心に20数点を展示しております。 http://morino-bijutsukan.com/ 【公式ホームページ】【公式】ホテル ルミエールグランデ流山おおたかの森|柏の葉キャンパス近く・千葉県柏市周辺のビジネスホテル https://www.hotel-lumiere.jp/nagareyama-otakanomori/ -
動画記事 2:32
茨城県牛久市にある全高120mの牛久大仏はギネスにも認定された日本一の大仏!見どころは大きさだけじゃない!胎内には幻想的な空間が広がっていた!
芸術・建築物- 104 回再生
- YouTube
茨城県の絶景である牛久大仏が堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」は、茨城県の牛久大仏の絶景を4Kで堪能出来る動画です。 日本で最大の立像である牛久大仏の迫力は必見です! 牛久大仏の歴史と文化について! 牛久大仏は、日本の茨城県牛久市の浄土庭園内に、1983年から1992年の9年の年月をかけて建造されました。 動画の0:35で紹介されている通り、茨城県は浄土真宗の宗祖として知られる親鸞(しんらん)聖人のゆかりの地ということから、牛久大仏が建造されました。 全高120m(仏高100m,台座20m)の青銅製大仏で、立像としては日本最大です。 ブロンズ立像としては世界一とされており、ギネスブックにも登録をされています。 その迫力はインスタ映え間違い無いでしょう。 牛久大仏の内部と周辺の名所 日本最大の大きさを誇る牛久大仏は、見た目のインパクトに目が行きがちになりますが、牛久大仏の内部に入ることもできます。 頭頂部には避雷針と航空障害灯があり、更には胎内が5層で分けられており、ここではそれぞれの層について紹介をします。 光の世界 1Fは、人の煩悩を表すとされている不思議な空間。 薄暗い空間の真ん中に一筋の光が降り注いでいる様は幻想的で不思議な印象を受けます 念仏の間・知恩報徳の世界 2Fは、和の雰囲気をたっぷり感じることが出来る空間となっており、お正月の時期になれば、念仏の間にて書初め体験も出来ます。 同じフロアには、別に約77席も写経席が用意されています。 料金はかかりますが、こちらでは写経体験も出来るので、お立ち寄りの際はぜひ訪ねてみるとよいでしょう。 蓮華蔵世界 3Fは、圧巻の約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がる空間となっています。 毎日朝と夕方には読経が響き渡り、他のフロアとは一風変わった雰囲気を放っています。 霊鷲山の間・展望台 4Fと5Fには、霊鷲山の間・展望台があります。 霊鷲山の間には、仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。 また釈尊の生誕、入滅のパネル等が展示され、歴史について知ることが出来ます。 そして、牛久大仏には、展望台も設置されており、茨城県の景色を余すことなく見渡すことが出来ます。 スカイツリーや富士山も見ることが出来る、日本屈指の展望台としても知られています。 その他にも牛久大仏のある広大な浄土庭園内には、動物と触れ合える小動物公園やお花畑があり、食事処では茨城県のグルメをたっぷり堪能することが出来ます。 牛久大仏の観光の紹介まとめ こちらの「絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」では、牛久大仏の魅力を余すことなく堪能出来る動画となっています。 その見た目の迫力は勿論のこと、内部の充実さも目を見張るものがあり、観光スポットとしてはまさに日本屈指のものとなっています。 牛久大仏の他にも、周辺にある小動物公園や仲見世等も茨城県の観光スポットとして有名なので、茨城県に来た際には、立ち寄って見てはいかがでしょうか。 ぜひ今回紹介させて頂いた動画とこの記事を参考に、牛久大仏への観光を一考して下さると、幸いです。 -
動画記事 10:23
国宝「瑞龍寺」は富山県高岡市を代表する人気の観光スポット!加賀藩の財力によって作られた建造物は長い歴史を肌で感じることのできるロマンがいっぱい!
芸術・建築物- 83 回再生
- YouTube
富山県高岡市のおすすめ観光スポット・瑞龍寺とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆☆☆8K HDR 富山 瑞龍寺(国宝) 加賀藩の栄華を反映した高度な建築技術 Toyama,Zuiryuji(National Treasure) Enhanced Hi Technology」です。 北陸新幹線も開業して東京から近くなった北陸の富山県。 富山県へ訪れたら是非とも訪れたい観光地があります。 こちらの記事では富山県でも人気の観光スポット「瑞龍寺(ずいりゅうじ)」をご紹介します。 「瑞龍寺」は、富山県高岡市にあり、加賀藩により作られた国宝にも指定されている由緒ある神社です。 境内の各所には高度な建築技術の建物や廊下・庭は芸術作品と言っても過言ではありません。 こちらの動画では富山県高岡市にある「瑞龍寺」へ実際行っている気分を味わえる動画となっていますので是非ともお楽しみください。 富山県高岡市にある瑞龍寺の歴史とは? 写真:富山県・瑞龍寺の山門 富山県高岡市にある瑞龍寺の歴史は鎌倉時代に加賀藩2代藩主前田利長により建立されたことより始まります。 その後、三代藩主前田利常により瑞龍院と命名。 当時から「山門」、「仏殿」、「法堂」が一直線上に配列されて左右対称となっています。 動画の0:28よりご覧になれる現在の「山門」は一度火災で消失して江戸時代に再建されてものです。 瑞龍寺は昭和・平成の大修理を経て、1997年(平成9年)に国宝に指定されました。 境内には建立した前田利長公墓所もあり、歴史を肌で感じることができます。 富山県高岡市にある瑞龍寺の重要文化財とは? 写真:富山県・瑞龍寺の総門 富山県高岡市にある瑞龍寺には、本尊の釈迦如来をはじめとして多くの歴史的価値があるものがあります。 境内には「総門」をはじめとして禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊(大庫裏と鐘楼付属)、南東回廊、南西回廊の7棟が重要文化財に指定されています。 「木造烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)立像」は富山県指定有形文化財となりました。 また、江戸時代に東司(とうす=トイレ)に置いてあったとされていることから不浄な場所を清める仏様「トイレの神様」として知られています。 動画の1:12からご覧になれる美しい庭に入り本堂へ続く場面は注目のシーンとなっています。 富山県高岡市にある瑞龍寺紹介まとめ 写真:富山県・瑞龍寺の仏殿 瑞龍寺は加賀藩の文化を身近に触れることのできる、絶好のおすすめ観光スポットとなっています。 普通車100台が駐車できる駐車場も用意されているので、お車での観光も訪れやすいです。 瑞龍寺では写経を始め座禅体験ツアーなどもあります。 最寄駅のJR高岡駅周辺にはホテルや旅館も多数あり、宿泊してゆっくり北陸旅行を堪能するのもいいでしょう。 皆さんも北陸の瑞龍寺で心も体も癒される旅をしてみてはどうでしょうか。 【トリップアドバイザー】瑞龍寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g311426-d1308244-Reviews-Zuiryuji_Temple-Takaoka_Toyama_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html 【公式ホームページ】国宝 高岡山瑞龍寺|観光スポット|とやま観光ナビ https://www.info-toyama.com/spot/21009/ -
動画記事 5:17
秋田県湯沢市の人気観光スポット3選!迫力ある大噴湯の小安峡、日本三大霊地の川原毛地獄、人気温泉地の秋ノ宮、それぞれの魅力を紹介!
観光・旅行- 66 回再生
- YouTube
秋田・湯沢の「小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮」の動画について 「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG 4K HDR 秋田 湯沢の地熱地域 小安峡/河原毛地獄/秋ノ宮 Yuzawa Geothermal Area,Akita」は、秋田県湯沢市の地熱地帯を紹介している動画です。 峡谷の中で迫力ある大噴湯を見られる小安峡。 灰白色の溶岩に覆われた川原毛地獄。 秘湯と一緒に紅葉を堪能できる秋ノ宮。 それぞれで美しい景色を楽しめる魅力あるスポットです。 こちらの記事では、秋田県湯沢市の小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮の魅力を動画と共に紹介します。 秋田県湯沢市の地熱地域にある小安峡とは? 秋田県湯沢市にある小安峡は、雄物川支流、皆瀬川上流にある峡谷です。 小安峡では迫力ある大噴湯を見ることができ、人気の観光スポットになっています。 98℃にもなる蒸気が噴出する光景は必見ですよ。 こちらの動画の0:17より見ることができます。 また小安峡は紅葉の名所としても知られており、その景観を目当てにたくさんの観光客が訪れます。 交通アクセスも湯沢駅前からバスが出ており、宿泊場所も充実しています。 「日本秘湯を守る宿」のひとつに選ばれている阿部旅館や囲炉裏で食事を楽しめる多郎兵衛は、昔ながらの雰囲気を味わえる素晴らしい旅館です。 家族や恋人との旅行にぜひ利用してください。 レストランなどグルメを楽しめる施設も充実。 ランチに名物の稲庭うどんやソフトクリームを食べて楽しい観光にしてください。 秋田県湯沢市の地熱地域にある川原毛地獄とは? 秋田県湯沢市にある川原毛地獄は、灰白色が特徴の噴気地帯です。 標高は約800mで草木が生えない灰色の山肌があたり一面に広がっています。 いたるところから蒸気が吹き出し、硫黄臭の匂いが漂っています。 川原毛地獄を観光する際に、必ず訪れたいスポットが大湯滝。 滝そのものが温泉という珍しい温泉滝です。 滝壺や渓流が天然の露天風呂になっており、水着を着用して入浴できます。 駐車場から遊歩道で徒歩20分ほどの場所にあります。 また、地元の人が大切にしている行事「川原毛地蔵祭」もおすすめ。 秋田県湯沢市の地熱地域にある秋ノ宮とは? 秋田県最古の温泉地として知られる秋ノ宮。 とても落ち着いた雰囲気のあるスポットで多くの観光客に愛されています。 栗駒山のふもとにある役内川のほとりの景色は、とても美しく目を奪われますよ。 秋ノ宮温泉郷の「湯ノ又温泉」「鷹の湯温泉」「稲住温泉」はどれも泉質のいい名湯。 日帰りで温泉を楽しむのもよし、旅館に宿泊してゆったりつかるのもよし。 秋ノ宮温泉郷で体をしっかり癒し充実した旅行にしてください。 秋田・湯沢の「小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮」紹介記事のまとめ 秋田県湯沢市の小安峡・川原毛地獄・秋ノ宮の魅力をたっぷりと紹介しました。 美しい景色を楽しめるインスタ映えスポットや温泉を楽しめます。 -
動画記事 14:44
東京日比谷の街がクリスマス一色でキラキラに輝く!日比谷マジックタイムイルミネーションは冬の長い夜をロマンチックに演出してくれる最高のデートスポット!
観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
東京ミッドタウン日比谷を取り上げた動画について 「TOKYO【Christmas Lights】Hibiya 2019. 東京ミッドタウン日比谷 #4k」は日比谷の美しいイルミネーションの街並みを映した動画です。 イルミネーションイベントの「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」の様子が収められています。 クリスマスに美しいイルミネーションで彩られた東京の街を楽しみたいという方は是非この動画をチェックしてください。 東京ミッドタウン日比谷周辺の街並みを動画で紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より、オフィス街などの日比谷の夜の日常風景の様子が紹介され、4:10より、レストランやカフェ、居酒屋などの飲食店街が映し出されます。 和洋折衷問わず、様々なメニューが用意されたお店が並びます。 ランチやディナー、飲み会などで利用したいですね。 東京ミッドタウン日比谷のイルミネーション 写真:東京ミッドタウン日比谷のクリスマスイルミネーション 動画の5:25より、いよいよこの動画のメインとなる東京ミッドタウン日比谷のイルミネーションスポットへ足を踏み入れます。 東京ミッドタウン日比谷とは、約60店舗に及ぶショップ&レストラン、オフィス、映画館、空中庭園や広場空間が楽しめる2018年3月に開業した複合施設です。 六本木や銀座からのアクセスも抜群な人気のスポットです。 この動画が撮影された時期には、「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」が開催されており、東京ミッドタウン日比谷がクリスマス色に彩られています。 7:53からは、日比谷ステップ広場の10メートル以上の高さがあるメインツリー「スターライトツリー2019」がご覧になれます。 東京ミッドタウン(六本木)の芝生広場を彩るイルミネーション「スターライトガーデン」の世界観を反映しています。 シャボン玉と合わさることでより幻想的な雰囲気を作り出し、中に入ることもできるので、ツリー内のイルミネーションを楽しむことができます。 クリスマスのデートの参考にチェックしておいてはいかがでしょうか? 「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」は、東京ミッドタウン日比谷・日比谷シャンテ・日比谷ゴジラスクエア・日比谷仲通りで開催されるイベントです。 この動画の撮影された2019年は、11月14日(木)から2020年2月24日(月休)の期間に開催されました。 2018年に初開催され、2019年は日比谷エリア全体を約40万球のLEDの光で包みました。 動画の11:31よりご覧になれる、日比谷エリア全体を彩る樹木のイルミネーション「エリアイルミネーション」は、前回よりもスケールアップしており、シーズンによって「オープニングブルー(白×水色)」「メロウクリスマス(赤×ゴールド)」「セレブレーションゴールド(ゴールド×黄色)」「ブルーミングバレンタイン(白×ピンク)」と色が変わる仕掛けが施されています。 15分に1回、ミュージカル音楽に合わせて樹木に取り付けられたイルミネーションの色が変化する「マジックタイム」も見どころの1つに挙げられます。 東京ミッドタウン日比谷のイルミネーション紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ミッドタウン日比谷は魅力的なイベントだけでなく、さまざまなお店が立ち並んでいるのでクリスマスを楽しむのにピッタリなスポットです。 デートの際は、点灯されたイルミネーションの美しさを満喫してみてはいかがでしょうか? 「日本のブロードウェイ」と呼ばれるにふさわしい、エンターテインメントに溢れた演出の数々が楽しめる「日比谷マジックタイムイルミネーション(HIBIYA Magic Time Illumination)」を動画でお楽しみください。 ◆東京ミッドタウン日比谷 施設概要紹介◆ 【住所】〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1-2 【交通アクセス】都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無し 【駐車場】あり。約200台 【電話番号】03-5157-1251 【公式ホームページ】東京ミッドタウン日比谷 https://www.hibiya.tokyo-midtown.com/jp/ 【トリップアドバイザー】東京ミッドタウン日比谷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d13944661-Reviews-Tokyo_Midtown_Hibiya-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:25
江戸時代の文化を現代に伝える秋田県仙北市の武家屋敷「石黒家」で日本の歴史を再発見!令和から江戸時代へタイムスリップ!!
芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
秋田県仙北市の武家屋敷「石黒家」動画紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ishiguro Samurai House - Akita - 石黒家 - 4K Ultra HD」です。 世界に代表する日本の文化といえば、”サムライ”。 サムライ文化は今や存在だけでなく、住んでいた住居スペースとなった武家屋敷も海外から注目を集めています。 武家屋敷には古きよき日本の伝統が織り込まれており、日本の歴史の魅力を再発見することができます。 秋田県の武家屋敷「石黒家」とは 秋田県の「石黒家」とは秋田県仙北市の史跡にも指定されている武家屋敷です。 江戸時代に佐竹義隣の用人として仕えた石黒勘左衛門直起が暮らしていました。 仙北地域では多くの武家屋敷がありますが、石黒家がある角館町では武家屋敷には今もなお住人が暮らしているため、武家屋敷の中を知ることができません。 石黒家はこの地域で唯一、江戸時代の日本文化・日本伝統公開をしている施設で、実際に家に上がり武家屋敷の内部を肌で感じることができます。 動画内では、武家屋敷で使用されていた着物も展示物として飾られている様子をご覧になれます。 これは、管理者が石黒家の直系家系の方が管理しているからこそ、先祖代々伝えられた品を惜しみなく展示することを可能としています。 秋田県の武家屋敷「石黒家」紹介まとめ 日本の歴史を肌で感じることのできる秋田県の武家屋敷「石黒家」。 ぜひあなたも足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 2:56
東京都に野鳥スポットが!? まるで野鳥のオアシス!野鳥の観察&撮影スポットも紹介
動物・生物- 212 回再生
- YouTube
東京で撮影した野鳥の動画紹介 日本に飛来した珍しい野鳥や旬の野鳥などを紹介している『Birdlover.jp』さん制作の『東京で撮影した野鳥』という動画を紹介します。 東京都で見ることができる野鳥 日本の首都である東京都。大都会東京においても、たくさんの野鳥を見ることができます。東京都内の公園では、ヒヨドリやシロハラ、シメやツグミ、さらにシギ、アカハラやムクドリなど、さまざまな種類の野鳥に出会えます。 動画に登場するヒヨドリ・シロハラ・シメ・ツグミの特徴は? 写真:シロハラ 東京都内でバードウォッチングをしていると、さまざまな種類の野鳥が見られます。それぞれの特徴をご紹介します。 ヒヨドリ:全体的に灰色、お腹の部分には白い点々の模様が見られます。甲高い声が特徴です。くちばしは花の蜜を吸うために先端が細長くなっています。 シロハラ:ヒヨドリくらいの大きさでかわいらしいフォルムが特徴。時折、公園内をぴょんぴょんと跳ねている姿が見受けられます。 シメ:スズメより大きく、鋭い目つきが特徴です。シメが水を飲んでいる様子を動画でご覧いただけます。 【動画】1:30~ シメが水を飲む姿 ツグミ:目の上に眉のようは白いラインが特徴。冬になるとシベリアから東京に飛来し、4月頃まで日本で過ごします。 野鳥の観察&撮影スポット 写真:井の頭恩賜公園 東京都内ではどのような場所で野鳥が見られるのでしょうか。バードウォッチング・野鳥観察、野鳥の撮影におすすめのスポットを紹介します。 ・井の頭恩賜公園 井の頭恩賜公園は1917年に日本で最初の郊外公園として開園しました。ヒヨドリやカルガモなどを見ることができ、たくさんの人から愛されています。 ・水元公園 東京23区内では最大規模の水郷公園である水元公園ではカワセミやアオサギなどを観察できます。 ・東京港野鳥公園 東京港野鳥公園はもともと海だったところ埋め立てて造られた公園。東京港野鳥公園 の環境の良さからか、自然に野鳥が集まってきたと言われています。メジロ、シジュウカラ、シギ、チドリ類、カモ類などの多くの野鳥を見ることができます。 ・明治神宮 明治神宮ではカワセミやコゲラ、シロハラなどが見られます。明治神宮は原宿に位置していますが、その都会感からは想像できないくらい多くの野鳥が生息しています。 ・清澄庭園 清澄庭園では、ムクドリやカルガモ、ヒドリガモを見られます。日本庭園を背景にたくさんの野鳥を観察できるのも魅力的です。 ・新宿御苑 新宿御苑は東京都心部では珍しい探鳥地として知られており、オオタカやシジュウカラなどを観察することができます。 野鳥の会とは? 日本野鳥の会東京は1947年9月13日に結成され、バードウォッチングや野鳥の保護を目的に活動しています。さまざまな活動が行われており、会員同士で東京の野鳥を観察したり、野鳥が生息する公園の保護活動を行ったりしています。 東京で見られる野鳥まとめ 写真:バードウォッチング 日本の首都東京にたくさんの野鳥がいるなんて、あまり想像できないという方もいるのでは? ですが、実は東京港野鳥公園をはじめ、新宿御苑や明治神宮など、都会の中でもたくさんの野鳥を見ることができます。 野鳥の会東京が開催するバードウォッチングのイベントは、初心者でも気軽に楽しめるようです。 春にはメジロやヒヨドリ、冬にはツグミやシロハラ、というように四季を通して種類の異なる野鳥を観察できるのも魅力。ご紹介した場所を訪れた際には、ぜひ鳥の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。都会で出会う野鳥の魅力に気づくかもしれませんよ。 -
動画記事 2:29
奈良ホテルに隣接する美しい庭園を散策してみませんか?平安時代から公家や将軍に愛された名勝旧大乗院庭園の見どころをご紹介!
動物・生物- 71 回再生
- YouTube
古都・奈良にある美しい庭園、旧大乗院庭園をご紹介! こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Urara Sarara」様が公開した、奈良県奈良市の旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)の紹介した動画「[4K] 日本庭園 旧大乗院庭園 / 奈良 Japanese Garden DAIJO-IN NARA」です。 旧大乗院庭園は、奈良ホテルに隣接した、国の名勝に指定された美しい日本庭園です。 南都随一の名園として称えられた旧大乗院庭園の美しさを、約2分半の4K動画でお楽しみください。 旧大乗院庭園とは?旧大乗院庭園の歴史を知ろう! 写真:奈良県奈良市・旧大乗院庭園 旧大乗院庭園にあった大乗院は、1087年(寛治元年)に創建された歴史を持つ寺院で、平安時代から江戸時代にかけて栄えました。 興福寺の門跡寺院として有名でしたが、治承4年(1180年)の平氏による南都焼き討ちにより焼失し、現在の場所へと移りました。 旧大乗院庭園は、室町時代の徳政一揆によって荒廃していましたが、銀閣寺の庭園を作庭したことで有名な「善阿弥(ぜんあみ)」の手で改造されました。 明治初年の廃仏毀釈により、廃寺となりましたが現在は、その跡地内に奈良ホテルが建てられ、今は「旧大乗院庭園」として観光スポットとなっています。 旧大乗院庭園の見どころをご紹介! 写真:奈良県奈良市・旧大乗院庭園の秋 旧大乗院庭園は、東大池と西小池を中心とした池泉回遊式庭園となっています。 この池泉回遊式庭園は旧大乗院庭園の他には、京都の桂離宮や金沢市の兼六園があります。 旧大乗院庭園は、春の深緑、秋の紅葉など一年を通していつ観光に来ても素晴らしい景色を見ることが出来ますが、季節のイベントの時期に訪れると、更に美しい姿を見ることが出来ます。 旧大乗院庭園では9月には「観月の夕べ」として、夜間特別公開を行なっています。 中秋の名月と、旧大乗院庭園の美しさのコラボレーションが楽しめます。 そして、旧大乗院庭園内には、かつての大乗院を再現した模型を展示した歴史資料館と、各種イベントに利用できる会議室や茶室を備えた、大乗院庭園文化館が建てられています。 更に、屋外の築地(ついじ)の塀には、楽人長屋土塀のデザインが取り入れられており、庭園だけでなく建物の外観からも文化を楽しめるようになっています。 奈良県の観光名所・旧大乗院庭園への交通アクセス 旧大乗院庭園への交通アクセスはJR奈良駅・近鉄奈良駅から 天理・下山行バス約8分で「奈良ホテル」下車、徒歩1分、もしくは「福智院町」下車、徒歩1分となっています。 お車でお越しの際は近隣の「ならまちセンター」駐車場をご利用下さい。 南都・奈良の名勝旧大乗院庭園のまとめ 写真:奈良ホテル 旧大乗院庭園は、秋は紅葉や中秋の名月を眺めながら、春は桜を眺めながら庭園散策を楽しめます。 古都・奈良にある旧大乗院庭園は、100年以上の歴史のある奈良ホテルに隣接していることもありますので、奈良観光の宿泊地として泊まり、散策を楽しむという旅も良いのではないでしょうか。 旧大乗院庭園の美しい姿を是非、その目で確かめてみてください。 【公式ホームページ】名勝旧大乗院庭園 https://www.narahotel.co.jp/daijyo_in_toha.html 【トリップアドバイザー】名勝大乗院庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d2049192-Reviews-Meisho_Daijoin_Garden-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 19:56
東京の井の頭公園は、若者に人気の街吉祥寺のオアシス!ボートに乗ったりイベントに参加したりと、思い思いの楽しみ方ができるのが井の頭公園の魅力!
体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Inokashira Park, Tokyo - Long Take【東京・井の頭公園】 4K」です。 東京都の都立井の頭恩賜公園は、若者に人気の街吉祥寺にあるスポットです。 園内には井の頭池と呼ばれる広々とした池があり、訪れた人はボートに乗りながら風景を眺めて楽しめます。 井の頭公園には春になると桜が咲き誇り、夢のような絶景を演出してくれます。 また、初夏の新緑や秋の紅葉など季節によって違った表情を見せることから、都会のオアシスとして親しまれています。 吉祥寺散策の折にはぜひ井の頭公園に立ち寄ってみましょう。 ボートに乗ったり、園内で開催されるイベントに参加したりするのもおすすめですよ。 -
動画記事 6:57
奈良県の「薬師寺」は「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録!健康祈願のパワースポットとしても知られる古寺の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 76 回再生
- YouTube
奈良「薬師寺」を紹介する動画について こちらは「channel WASABI」さんが公開した「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」で、奈良県奈良市西ノ京町にある「薬師寺」を紹介する動画です。 薬師寺は、南都七大寺の1つで日本を代表する古寺です。 動画の1:26からご覧になれる中央に本尊を祀る金堂と、東西に二基の塔を配する「薬師寺式伽藍配置」でよく知られています。 1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコの世界遺産に登録されました。 また、9件の国宝と26件の重要文化財が祀られています。 こちら記事では、奈良県奈良市西ノ京町の薬師寺の歴史や観光情報を紹介します。 動画で紹介される奈良県奈良市の薬師寺はどんなスポット? 写真:奈良県・薬師寺 奈良県奈良市西ノ京町にある薬師寺は、天武天皇9年(680年)に天武天皇が皇后の病気平癒を祈って発願し開基したと伝えられています。 飛鳥時代には、玄奘三蔵により法相宗が日本に伝道します。 法相宗は「南都六宗」のひとつで、日本における現存最古の宗派です。 薬師寺は平城京遷都後に建立されましたが、それ以前に橿原市に同名の薬師寺があったことから、2つの寺社の関係について以前より「薬師寺論争」がおきています。 長い歴史の中で薬師寺の金堂、西塔(さいとう)、大講堂などの堂塔は焼失し、奈良時代の創建時から残るのは動画の1:43からご覧になれる国宝の東塔(とうとう)だけです。 東塔の修理時には、砂鉄でつくられた高耐久の千年前の和釘が発見され展示されています。 薬師寺を紹介する動画の見どころ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの動画は、薬師寺の堂塔を一つずつ紹介します。 最初に紹介されるのは、最も南に位置する重要文化財の休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)。 その後、中門の奥にある金堂が紹介されます。 金堂は国宝・本尊薬師三尊像が祀られている建物で、「龍宮造り」の優美な建物は昭和51年に再建されました。 次に西塔、国宝の東塔が紹介されます。 続いて1:55からは大講堂、食堂(じきどう)、興楽門(北門)、玄奘三蔵院、玄奘塔、不動堂がご覧になることができます。 動画で紹介されている薬師寺の観光情報 薬師寺の交通アクセスは、近鉄西ノ京駅から徒歩1分で、交通の便のよい場所にあります。 駐車場も用意されていますので、車で訪れることも可能です。 拝観時間は午前8時半から午後5時までで、拝観料はおとな1,100円です。 薬師寺の行事として、薬師寺主催の定例法話や縁日が行われています。 また、写経道場があり、写経体験で心を落ち着け、自らの心の在り方を見つめることができます。 また、御朱印・お守りは大講堂でいただくことができます。 薬師寺を紹介する動画のまとめ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」は、観光客に人気の薬師寺を動画で紹介しています。 健康祈願のパワースポットとしても知られる薬師寺のご利益が感じられますので、ぜひ動画をご覧ください。 そして、奈良観光のコースに薬師寺を加えていただけると嬉しいです。 【公式ホームページ】奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site https://www.yakushiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】薬師寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319881-Reviews-Yakushi_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:40
1800年もの長い歴史を持つ福井県丹生郡「劔神社」の境内は自然の美しさを堪能できる癒しのパワースポット!国宝の梵鐘など、劔神社の見どころを美麗動画で!
芸術・建築物- 99 回再生
- YouTube
福井県丹生郡「劔神社」動画紹介 今回は「channel WASABI」さんが公開した動画「【越前国二宮】劔神社/織田家発祥の地 -TsurugiI Jinja Shrine in Fukui, JAPAN–」をご紹介します。 別名を「織田明神(おたみょうじん)」という劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町にあります。 織田信長をはじめとする織田家発祥の地として知られるこの地では、劔神社を「氏神」として厚く崇敬します。 動画で紹介されている劔神社の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 1800年の歴史をもつ劔神社ははるか昔、座ヶ岳の峰に素戔嗚大神を祀り”劔大神”と称えたことが起源といわれます。 霊場と呼ばれていた奈良時代には劔神宮寺がすでに建立されていたといわれます。 御祭神として「素盞嗚大神」、「氣比大神」を祀る劔神社は、神功皇后の時代に仲哀天皇皇子の忍熊王が譲り受けたとも伝わります。 戦国時代以降には、劔神社は斯波氏や朝倉氏、織田氏の崇拝を受けて保護されました。 織田信長と繋がりが深い劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ織田木瓜紋(五つ木瓜紋)となっています。 動画で紹介されている劔神社の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 国宝の梵鐘(ぼんしょう)「銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」は日本で3番目に古い梵鐘で、奈良時代の作と伝わります。 ほかに重要文化財「絹本著色八相涅槃図」をはじめとした多くの寺宝を有しています。 動画には0:58からの大鳥居や旧神前院摩堂、手水舎や拝殿などのほか、動画の3:05からの小松建勲神社のおもかる石、薬師神社もご覧になれます。 劔神社の境内ではおはやしの参道やのぼり、織田一族発祥地の碑などもぜひ見ておきたいですね。 また、境内に群生するカタクリの花をはじめとした四季折々の景色が楽しめるのも劔神社の魅力です。 初詣の時期にも、劔神社には多くの参拝客が訪れ賑わいます。 劔神社の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 1800年という長い歴史をもちパワースポットと名高い劔神社には、動画で紹介されているような息を呑む絶景が広がっています。 歴史の深い神社で身も心も洗われるような素敵なひとときを過ごしたい方は、ぜひ劔神社へ足を運びましょう。 劔神社に行くときには御朱印帳を持参するのがおすすめです。 ご利益のあるお守りもぜひ授かっておきましょう。 ◆劔神社 概要紹介◆ 【住所】福井県丹生郡越前町織田113-1 【交通アクセス】JR武生駅よりバス「明神前」下車すぐ、武生ICまたは鯖江ICから車で30分 【拝観時間】8:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0778-36-0404 【トリップアドバイザー】劔神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d10556800-Reviews-Tsurugi_Shrine-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 16:57
インスタで話題のバーバーショップ「Ryuno‘s Barbers」オーストラリア勤務していた店主のカットでイケメンになろう!
生活・ビジネス- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「VALET」が公開した「36歳、バーバー初体験。直毛の友達をバーバーに連れて行ってみました。 - RYUNO'S BARBERS - 神奈川 辻堂 湘南 【4K動画】」です。 Ryuno‘s Barbersは神奈川県湘南の辻堂にあるメンズカット店です。 2019年10月26日に開店してからSNSで話題になり、予約の絶えないお店になっています。 料金はカット4,500円からです。 床屋なのでシェービングもおこなってもらえます。 内装はアンティーク調のソファーやシャンデリアが置かれていて、待合室でも退屈しない工夫がされています。 店主のRyunoさんはオーストラリアのバーバーショップで働いていた経験もあり、英語圏のお客様もよく訪れるそうです。 今回の動画で初めてのバーバーショップを経験した大土呂さんも素敵なカットになっていますね! -
動画記事 35:26
キャンパー愛用のおすすめ火ばさみは?8種類を徹底比較!スノーピーク・テオゴニア・キャプテンスタッグなども紹介
体験・遊ぶ- 20 回再生
- YouTube
キャンプに欠かせない火ばさみの選び方 火を扱うキャンプには欠かせない火ばさみ。ソロやファミリーでキャンプをする人が増えている日本。今回は、火ばさみの特徴や使い心地を検証している動画を紹介します。 使える火ばさみ8種類の比較動画を紹介 こちらは『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『キャンプ焚火BBQ【火ばさみ8種類比較】』という動画を紹介します。 火ばさみの特徴や使い心地を比較 写真:炭ばさみ これからキャンプなどのアウトドアを始める方、あるいはすでに持っている火ばさみが使いづらいと感じているは、必見です。動画では、火ばさみのそれぞれの特徴や使い心地、炭などを実際に掴む様子なども丁寧に解説しています。自分に合った火ばさみを見つけられるかもしれません。 1.スノーピーク(snow peak) 画像引用 :YouTube screenshot スノーピークの火ばさみは長さが40.5cm、幅は4cm程度、ステンレス製で重さは約200g。通常はV字型に広がった状態なので、ゴムなどの留め具を用意しておくとコンパクトに収納ができます。グリップはビーチ材なので持ちやすいのが特徴、また先端がギザギザになっており、焚き火やバーベキューに適した火ばさみ。見た目もおしゃれですね。 口コミでは、重い薪を使う時でも安定している、変形しにくく使いやすいなどの声が寄せられています。挟む際にはある程度力が必要ですが、大きく開いているため、大き目の炭なども掴みやすいようです。 【動画】1:55~ スノーピークの火ばさみ 【動画】8:36~ スノーピークで炭を掴む様子 2.テオゴニア(TEOGONIA) 画像引用 :YouTube screenshot テオゴニアの火ばさみは全長が42cm、重さ390g。本体はスチール、グリップは最高級の素材といわれるローズウッドを使用。トングの先端はしっかりと掴めるよう面積を広いのがポイント。「ヒロシキャンプ」のヒロシさんが実際のキャンプで使用していることでも人気がある火ばさみ。 ただ、手が小さ目の人や女性など、人によっては大きく開くのが難しい場合があるようです。購入する前には、実際に店頭で試してみる方がいいかもしれません。 【動画】10:00~ テオゴニアの火ばさみ 3.コンヨ(KONYO) 大五郎 画像引用 :YouTube screenshot 大五郎のレンタン鋏は全長28.5cm。小さめの炭床などで使うのに適した火ばさみ。滑りにくい、錆びにくいなどの口コミが多く、何よりも安いという点が評価されているようです。ですが、他と比べると頑丈さは劣るためなのか、歪んで噛み合わせが悪いと感じている人もいるようです。 【動画】16:10~ 大五郎の火ばさみ 4.尾上製作所(ONOE) 画像引用 :YouTube screenshot 尾上製作所の火ばさみは比較的リーズナブルな火ばさみ。平たい形状で、炭やケトルも無難に掴める様子が動画で紹介されています。ゴミ拾いなどにも使われる商品です。 【動画】18:46~ 尾上製作所の火ばさみ 5.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)BBQ ワイド 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグもV字型に大きく開くため、収納時はゴムなどの留め具を用意しましょう。全長約47cmと大きめのタイプ。ステンレス製で先の部分の横幅が広くなっているのが特徴。 先が広いことで、大きな薪や木炭などをしっかり掴めるのがポイント。ステンレス製で錆びにくいので錆に強く、キャンプ以外にも、空き缶などのゴミ拾いや小枝拾いなどにも使うことができます。 【動画】20:52~ キャプテンスタッグのワイド炭バサミ 6.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグは、先端がダッチオーブンのリフターになっているのが特徴。全長が約49cmとサイズは大きめ。グリップには、天然の木が使われています。耐荷重は5kg。火ばさみとリッドリフターとしても使えるため、キャンプでダッチオーブンを使う方には便利な商品。 スノーピークと比べると掴んだ後の戻りがややゆるやか。持ち手の部分が木のため、扱いやすいという声があるほか、先端に特徴があるため使いづらいという声も。使用用途に合わせて選ぶ必要がありそうですね。 【動画】23:39~ キャプテンスタッグの2WAY炭バサミ 7.ヴィオラ(VIEAURA) 画像引用 :YouTube screenshot 全長が38.5cm、重さが15gと軽め。柄が長く、火傷が心配な方にもおすすめできるのもポイントですね。軽く細めのつくりであることから、軸部分の強度がイマイチという声や、手が小さな人の場合は大きく開けないことも。ですが一方で、力が入りやすいので炭をしっかり掴めるという口コミもあるので、こちらも購入の前に店舗で試される方がいいかもしれません。 【動画】27:27~ ヴィオラの火ばさみ 8.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト 大型炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグレスト大型炭バサミ。全長は45cm。ストッパーが付いているため、収納や保管しやすいのがポイント。先端がギザギザで掴みやすく、グリップは滑りにくくするため、ビニールコーティングが施されています。口コミでは、グリップのラバーが使いやすいといった声のほか、耐久性がない、留め具が外れやすいといった声も。 【動画】30:58~ キャプテンスタッグの大型炭バサミ 火ばさみの選び方まとめ 火ばさみは多種多様で価格にもバラつきがあります。キャンプやアウトドアで、どんな用途で、そして主に誰が使うかによっても選び方が変わってきますね。 通信販売などでも購入することができますが、動画をご覧いただいて気になった商品は、購入の前に店頭で持ちやすさや掴みやすさなどを試してみてはいかがでしょうか。火を扱う際には安全面も気を付けたいところ、長さのチェックもお忘れなく。自分にぴったりなキャンプ道具を選ぶことで、アウトドアレジャーをより快適に楽しめるかもしれませんよ。 -
動画記事 2:06
北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について
動物・生物 自然- 1.22K 回再生
- YouTube
野付半島の野生のエゾシカを記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した「野付半島のエゾシカ」は、北海道・野付半島の雪の中を群れで生活する野生のエゾシカをご覧になれる動画です。 エゾシカとは、シカ科シカ属で、蝦夷とつくことからわかるように北海道の草原を生息地とするニホンジカの亜種です。 ニホンジカよりも体が大きく、体長は約150センチ、体高は約110センチという大きさで動画でもご覧になれるように立派な角があり、毎年4~5月に根元から抜け落ちます。 食性は草や樹皮などを食べる草食動物で、甲高い特有の鳴き声です。 動画で紹介される野生のエゾシカは、北海道の野付半島(のつけはんとう)で生活する群れです。 野付半島は、知床半島と根室半島のあいだにある全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)で、野鳥や動物、昆虫が多く生息しています。 放草が枯れる12月頃になると、越冬地と呼ばれる針葉樹の混ざった積雪の少ない森林へと、エゾシカは移動します。 大自然の雪の中を群れで過ごす野生のエゾシカの様子は0:55より、ご覧になれます。 動画で紹介されている野生のエゾシカの生息数 写真:国後島を背にするエゾシカ エゾシカの生息数は、明治初期の狩猟と森林伐採によって激減したあと禁猟措置・乱獲を繰り返し、現在は増加し続けています。 そのため、1日に1頭が食べる量も多いことから、農林業の被害や自然植生の環境破壊が問題視されています。 また、数が増えて市街地にも現れることがあり交通事故などの害獣問題に発展しています。 こちらの動画でも1:33過ぎより映し出されているエゾシカ群れの後ろで車の走る音が聞こえます。 私たち人間と非常に近い距離でエゾシカが生活しているのが動画からもわかります。 エゾシカと良好な共生関係が築いていけるように「社団法人エゾシカ協会」が発足されています。 現在はハンターによる捕獲などで個体数を管理するなどの対策が進められ、捕獲された個体は鹿肉料理(ジビエ)やエゾシカ革や体毛の毛皮製品、角の加工品などに有効活用されています。 ジビエ料理はヨーロッパでは高級料理で、鹿肉の味はクセが少なく、ヘルシーなこともあり、人気があります。 人獣共通感染症や食中毒の恐れもあるので、よく火の通したローストやステーキにして食べられています。 動画で紹介されている野付半島の野生エゾシカにはどうすれば会える? 写真:野付半島 北海道の野付半島は、複数の国有林と国指定特別鳥獣保護区があるアイヌの時代から変わらず、現在も野生動物が多く生息する地です。 観光の拠点となる野付半島ネイチャーセンターでは、野付半島の自然や歴史について学ぶことができます。 また、さまざまなツアーが用意されていますので、ツアーに参加して野付半島を観光するのもおすすめです(要予約・有料)。 野生のエゾシカですから、必ず会えるわけではありませんが、会えなくても大自然を満喫することができますよ。 エゾシカの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、壮大な自然の中を群れで過ごすエゾシカの姿が撮影されています。 立派な角や臀部(お尻)のハートのように見える白い毛などのエゾシカの特徴と、群れで生活する習性を確認することができます。 ぜひ動画をじっくりとチェックして野生のエゾシカのたくましさを堪能してみましょう。 【公式ホームページ】野付半島ネイチャーセンター | 北海道遺産・ラムサール条約登録湿地 http://notsuke.jp/ 【公式ホームページ】一般社団法人エゾシカ協会 http://yezodeer.org/ -
動画記事 3:30
京都山科義士まつりは、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる!日本の歴史ロマンを感じさせる忠臣蔵・赤穂浪士に扮した一行が 京都市山科区の街を練り歩く姿は見る人全てを魅了する!
祭り・イベント- 93 回再生
- YouTube
日本の歴史を今に伝える祭り・京都山科義士まつりとは? この動画は「Discover Kyoto」が制作した、「Kyoto Festival: 47 Rōnin March (Gishi Matsuri) [4K]」です。 日本の古都「京都」の洛東の地山科は、三方を自然豊かな山に囲まれた小さな盆地です。 ここには、あの忠臣蔵で有名な赤穂浪士にゆかりのあるお祭りがあります。 それがこの動画で紹介されている、京都山科義士まつりです。 忠臣蔵といえば日本人にはおなじみですね。 江戸城、吉良邸、泉岳寺といずれも東京にゆかりの地が多いのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎の台本である「仮名手本忠臣蔵」には九段目山科閑居の場というシーンがあり、この京都山科が舞台であり、大石内蔵助が討入りまでの間隠れ住んでいた土地なので赤穂浪士にまつわる史跡が多く残っています。 こうした歴史的な縁があり、毎年12月4日には「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を包んだ義士隊の行列が町を練り歩き(動画1:12~)、忠臣蔵でも有名な「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」、「討入り」などのお芝居、女性たちによる「大石音頭(動画2:50~)」、「元禄花見踊り」が祭りを盛り上げます。 まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる、京都山科義士まつりの紹介動画をご堪能ください。 日本の歴史ゆかりの祭り京都山科義士まつりの隊列コース 画像引用 :YouTube screenshot 毘沙門堂本堂前では早朝から全員揃っての出陣式が行われます。 こちらは動画の0:55よりご覧になれます。 大石内蔵助と義士たちに扮した一行は、毘沙門堂を出てから途中京都市東部文化会館を経て、大石神社までのエリアを練り歩きます。 赤穂浪士の行列が出発する毘沙門堂というのは、天台宗門跡寺院で毘沙門天を祀っているお堂です。 実はこの毘沙門堂が、忠臣蔵では重要な役割を果たす場所なのです。 吉良上野介を討ち取った赤穂浪士の扱いについては、幕府内でも意見が分かれ、困った将軍綱吉は毘沙門堂門跡公辧法親王に意見を求めます。 毘沙門堂門跡公辧法親王は赤穂浪士四十七士たちの忠義を認めながらも、死を与えることもまた情けであろうと綱吉に意見し、切腹が命じられその亡骸は東京の泉岳寺に葬られたと言います。 つまり毘沙門堂門跡公辧法親王によって武士の本懐を遂げることが叶い、山科義士まつりの起源となり隊列の出発点が毘沙門堂になったのです。 ちなみに現在の毘沙門堂は応仁の乱で廃絶した後、寛文五年に安祥寺の境内に移されたものです。 山科義士まつりの出発点、毘沙門堂への交通アクセスはJR山科駅より徒歩20分となっています。 日本の古都京都山科義士まつりの歴史と交通アクセスについて 写真:京都・毘沙門堂 京都山科区は豊かな自然と歴史にまつわる史跡の多い日本の観光名所です。 義士祭りは忠臣蔵が由来のイベントですが、それ以外にも小野小町が居住していた隨心院や紫式部の祖先にもゆかりのある土地柄です。 京都には嵐山京都市、清水寺、紅葉の名所、神社仏閣など日本の歴史と観光を知る上でとても重要な場所です。 JR山科駅への所要時間は京都駅からおよそ5分。イベント当日は大変な混雑が予想され、駐車場の確保が難しいと思われるので公共交通機関を使ってください。 日本の歴史を今に伝える京都山科義士まつりのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都山科義士まつり当日は山科義士まつり写真コンクールも行われます。 赤穂浪士の行列の他にも、2:11からご覧になれる護摩焚きなど他にも見どころはたくさんあります。 日本の歴史ロマンを今に伝える伝統あるお祭りは見逃せない! 思い思いの討ち入り装束に身を固めた赤穂浪士たちの勇壮な隊列を4K動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】山科義士まつり 京都 年末の風物詩 公式サイト http://www.gishimatsuri.com/ -
動画記事 3:14
日本三大奇橋の不思議な構造の橋「甲斐の猿橋」はビックリするほど奇妙な形!色鮮やかに木々が染まる紅葉と山梨県大月市の奇矯のコントラストは一度は見てみたい絶景だった。
芸術・建築物- 753 回再生
- YouTube
山梨県の観光名所「甲斐の猿橋」の動画をご紹介! こちらの動画「Kai Saruhashi Bridge - Yamanashi - 甲斐の猿橋」では、山梨の観光スポットである甲斐の猿橋の景色が紹介されています。 甲斐の猿橋の読み方は「かいのさるはし」。 山梨県大月市にある魅力的な観光名所です。 岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし)とともに日本三奇橋に数えられる山梨県の甲斐の猿橋は、国指定の名勝にもなっている見事な橋です。 その橋の美しさは、江戸時代には歌川広重が浮世絵『甲陽猿橋図』に描いたほどです。 動画では木々がほのかに色づき始めた初秋の甲斐の猿橋が紹介されています。 紅葉とともに奇矯をお楽しみください。 動画で紹介されている、山梨県の甲斐の猿橋とは?起源や特徴について紹介 写真:甲斐の猿橋 山梨県大月市の深い渓谷に架かる甲斐の猿橋は、長さ30m、幅3.3m、高さ31mあまりの小さな橋。 動画の0:43にあるように、橋脚を全く使わず四層のはね木と呼ばれる橋脚に支えられた特殊な構造になっています。 甲斐の猿橋がいつ頃架けられたかといった歴史は不明ですが、地元には推古天皇の時代に猿が体を支え合って橋を作っているのを見た造園師が作り上げたという伝説が残ります。 「猿橋」を名前の由来もそこから付けられました。 江戸時代以降には何度か架け替えられた記録も残ります。 動画で紹介されている「甲斐の猿橋」周辺の人気観光スポットをチェック! 写真:かぼちゃのほうとう 甲斐の猿橋周辺にはモミジやケヤキ、イチョウなどの木々が茂り、秋には絶景の紅葉風景を散策する観光を堪能できます。 動画でも赤や黄色に彩られた美しい紅葉の風景をご覧になれます。 特に動画の終盤の2:33より、ご覧になれる真っ赤かなモミジは、まさに絶景と言えるでしょう。 この時期の夜には日本風のランタンを使ったライトアップのイベントも行なわれ、インスタ映えするフォトを撮影できます。 甲斐の猿橋がかかる桂川では、天気の良い日には素晴らしい景勝を楽しめる川下りの観光ができます。 ご当地グルメの「ほうとう」や「甲州ワインビーフ」「甲州牛」や、ぶどうなどのフルーツに舌鼓みを打ち、夜には山梨県内の温泉宿に泊まったりするのもステキな山梨観光になりますね。 甲斐の猿橋を観光したあとには、桂川沿いにある八ツ沢発電所第一号水路橋や新猿橋、そして岩殿山、高川山、笹子峠の矢立の杉、大月市観光案内所、笹子隧道、猿橋近隣公園、岩殿山丸山公園、稚児落し、大月市郷土資料館、などの周辺観光を楽しんでみるのもいいですね。 甲斐の猿橋の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した甲斐の猿橋は奇橋と呼ばれる橋ですが、その姿はまさに美橋といえるでしょう。 動画にあるような紅葉の見頃の時期のほか、桜やあじさいの時期にもぜひ旅行に訪れたいものですね。 周辺には駐車場があり料金もかからないので、ドライブやツーリングに出かけるのもおすすめですよ。 ◆甲斐の猿橋 概要紹介◆ 【住所】山梨県大月市猿橋町 【交通アクセス】JR中央本線 猿橋駅より徒歩15分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】大月市産業観光課 0554-20-1829 【トリップアドバイザー】猿橋 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021442-d2102822-r451183982-Saru_Bridge-Otsuki_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:23
ずらりと並んだ五百羅漢像の様々な表情に注目!島根県大田市の世界遺産「石見銀山」の構成遺産である羅漢寺五百羅漢は、250年以上の歴史がある神秘的な観光スポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 170 回再生
- YouTube
世界遺産「石見銀山」にある「羅漢寺五百羅漢像」の紹介動画を見てみよう! こちらの動画「Gohyaku-rakan - Shimane - 五百羅漢(世界遺産)」では、島根県大田市の羅漢寺にある五百羅漢の様子がご覧になれます。 島根県の観光地といえば、2007年に世界遺産に指定された石見銀山が有名ですよね。 こちらの動画で紹介されている羅漢寺の五百羅漢は石見銀山やその周囲の史跡とともに世界遺産の登録対象となっています。 高い石工技術によって作られている五百羅漢石像を見学すれば、古来の日本の高い彫刻文化や石造物文化を感じられるはずです。 動画では、歴史風情溢れる壮観な景色を堪能する事ができますよ。 世界遺産、石見銀山の五百羅漢とは?その由来や歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 島根県大田市の真言宗寺院である羅漢寺は、正式名称を石室山無量寿院と呼びます。 1764年(明和元年)に月海浄印によって創建されたという250年以上の歴史を持っています。 動画は、羅漢寺の向かいの小川に架けられたアーチ状の石造りの太鼓橋からご覧になることができます。 動画の2:14から紹介されているのが、世界遺産である羅漢寺の五百羅漢です。 3つの石窟に安置されています。 島根県の五百羅漢は、江戸時代に鉱山で亡くなった人を供養するため建立されたという歴史ある遺産です。 当時、大森代官所の役人であった中場五郎左衛門定政が観世音寺を参拝し、その技術や文化を参考にして住職の月海浄印とともに五百羅漢像を建立しました。 仏教の悟りを表す羅漢は、正式には阿羅漢と呼ばれます。 羅漢寺の五百羅漢像はすべて福光産(現在の大田市温泉津町福光)で、全国有数の信仰遺跡として注目を集めます。 笑っている石像、泣いている石像、説法をして石像、太っている石像、痩せている石像等、様々な表情をご覧になることができます。 動画で紹介されている世界遺産、羅漢寺五百羅漢像の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 羅漢寺境内にある石反り橋は創建当時に作られたという長い歴史をもちます。 また、本堂天井には、地元の人を苦しめたという伝説の双龍が描かれています。 国指定の史跡となっている五百羅漢像のほか、羅漢寺にはお釈迦様の像や大田市指定有形文化財に指定された木像などもあります。 羅漢寺の境内では、大宝篋印塔や石窟、御朱印もなどもぜひチェックしておきたいポイントですね。 島根県の世界遺産である石見銀山や五百羅漢を見に行くのなら、周辺の観光ホテルを利用するのがおすすめです。 口コミを参考にしてホテルを探し、ステキな旅行を楽しみましょう。 羅漢寺五百羅漢像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界遺産の一部にも指定されている島根県の五百羅漢像の動画をご紹介しました。 この神秘的な動画をご覧になった方は、羅漢寺に足を運びたくなったのではないでしょうか。 羅漢寺と呼ばれる寺院は東京都や大分県やはじめ各地にあります。 その中でも島根の五百羅漢像は古い起源をもつ歴史的なスポットとして人気を集めます。 ずらりと並んだ五百羅漢のインスタ映えする景勝を見たい人は、ぜひ島根県へ旅行に出かけてみてくださいね。 ◆島根県 羅漢寺五百羅漢◆ 【住所】島根県大田市大森町イ804 【交通アクセス】山陰本線大田市駅よりバスで30分 【駐車場】銀山公園駐車場を利用(無料) 【電話番号】0854-89-0005 【公式ホームページ】|石見銀山(世界遺産)・島根県大森町 http://www.rakanji.jp/ -
動画記事 1:19
恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」であなたの恋を叶えよう!映画のロケ地で有名となった石川県輪島市の恋愛成就スポットはパワースポットとしても人気だった!
観光・旅行- 56 回再生
- YouTube
石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画を紹介! こちらで紹介する動画は「nippon.com」が公開した石川県輪島市にある恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の紹介した「【4K】恋人の聖地「せっぷんとんねる」で恋の成就を願う:石川県輪島市| nippon.com」です。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)とは、石川県輪島市町野町曽々木にある洞窟「福が穴」の横にあるトンネルです。 曽々木海岸、波の花みち遊歩道にある小さな手掘りトンネルで、石川県輪島市のおすすめの観光スポットのひとつです! 写真:石川県輪島市・接吻トンネル(せっぷんとんねる) 1957年(昭和32年)公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケがここで行われ、主人公とヒロインがこのトンネルで愛を確かめ合ったことから「せっぷんとんねる」と呼ばれ一躍人気の観光地になりました。 平成23年には、「恋人の聖地」選定委員会より「恋人の聖地」に認定されました。 このトンネルを抜け、その先の通称「ハッピーゾーン」を二人で訪れれば恋が成就すると言われています。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)の入口の看板は、動画の0:18ご覧になれます。 トンネルの奥には「岩窟不動」が鎮座しており、多くの修験者(しゅげんじゃ)が幸せになるための祈りを捧げてきました。 人々の願いを叶える気に満ち溢れ、穴の中にある御縁之泉もパワースポットとしても知られています。 また、せっぷんとんねるの周辺には、「福の穴」や、絶景スポット「窓岩」などのパワースポットもあります。 トンネル内はライトアップされており、ハートマークのライトアップがとてもロマンチック。 恋人同士で通ったら素敵ですね。 ハートマークのライトアップをバックに写真撮影したら、きっとインスタ映えもするでしょう。 トンネルの背後には岩倉山の山道があり、標高170メートル付近に「千体地蔵」が佇んでいます。 千体地蔵は自然神が彫ったといわれており、子宝を恵むご利益があるそうです。 奥能登の霊山、岩倉山には千手観音を祀る古刹霊場の岩倉寺があります。 トンネルも含めて神仏の力が集結する岩倉山一帯が大きなパワースポットになっています。 また接吻トンネル(せっぷんとんねる)では能登の冬の能登の風物詩「波の花」を見る事ができます。 11月中旬から2月下旬の日本海の荒れた高い波で海水中に浮遊する植物性プランクトンがの粘液が岩にぶつかり空気を含んで白い泡状になります。 その泡のことを「波の花」と呼ばれます。 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県輪島市周辺の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県能登周辺は多くの人気観光スポットがあります。 ここではその一部を紹介します。 ・豪快な断崖風景が見れる曽々木海岸にある「窓岩・曽々木・真浦ポケットパーク」 ・千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」 ・日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定された「白米千枚田」 ・世界農業遺産の「能登の里山里海」 ・日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設「輪島キリコ会館」 ・落差およそ35メートルの山から直接海に流れ落ちる「垂水の滝」 ・蒔絵(箸)の体験をすることができる工房「輪島工房長屋」、黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区の「黒島地区」 ・石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋の「ツインブリッジのと」 写真:石川県・能登島大橋と能登島 ・石川県で最も長い橋の「能登島大橋」 ・松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁「ヤセの断崖」 ・開湯1200年とされる歴史の古い温泉「和倉温泉」 ・機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩で能登の代表的な奇岩の一つである「機具岩」 ・能登半島の東側にある九十九湾を歩いて楽しむことができる「九十九湾遊歩道」 是非石川県能登へと観光に訪れた際はこれらの観光スポットもチェックしてみてはいかがですか。 石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画まとめ こちら記事では、石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」をご紹介しました。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)への交通アクセスは輪島市街から国道249号線曽々木方面へ車で約25分で八世乃洞門新トンネル前に駐車場があります。 北海道の「幸福駅」、香川県の「エンジェルロード」、栃木県の「織姫神社」など、日本全国には接吻トンネル(せっぷんとんねる)のような恋の聖地がたくさんあります。 恋人や気になる人と訪れる際には、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【トリップアドバイザー】接吻トンネル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d8051360-Reviews-Seppun_Tunnel-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 2:24
2つの島が織りなす波と波との出会い!和歌山県の恋人岬から見る婦夫波と絶景の夕陽を眺めに行こう!
自然 観光・旅行- 339 回再生
- YouTube
和歌山県の絶景スポット「恋人岬」 こちらの動画「Lover's Cape - Wakayama - 恋人岬」で紹介する恋人岬とは、和歌山県のすさみ町にある名所のひとつで「すさみ八景」に数えられています。 激しい海流が黒島にぶつかった後に分かれ、その2つの波が再びぶつかる波の形が手を合わせた形に似ていることから「合掌波」とも呼ばれています。 左右から波がぶつかる様子は動画の0:48からご覧になることができます。 この不思議な波は婦夫波、そしてそびえる岩は夫婦岩と呼ばれ、奇観として「和歌山の親しめる水辺66」に選ばれています。 ロマンチックな名前と風景から恋人たちに人気があり、「恋人岬」の名の通り、訪れる観光客もカップルが多いのです。 和歌山県の人気観光スポット「恋人岬」の魅力と見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている恋人岬には2つの魅力があります。 一つは黒島の西側にある「ガマ」という洞窟です。 ここでは3月から4月末、および6月下旬から10月末までの期間でスキューバダイビングをすることができます。 歴史的には熊野水軍の隠し財宝があるという伝説もあり、期間中には多くの人が訪れます。 恋人岬の2つめの魅力は、10月から1月と、4月から9月の期間に恋人岬の斜面一面にブーゲンビリアの花が咲き乱れます。 他にも釣りを楽しむこともできます。 交通アクセスは見老津駅から徒歩15分、紀勢自動車道すさみICから車で15分です。 駐車料金が無料の駐車場もあるのでそちらも利用しましょう。 和歌山県の恋人岬に打ち寄せる波 写真:和歌山県・夫婦波 恋人岬は2つの島と大小の岩礁があり、島はそれぞれ沖の黒島、陸の黒島と呼ばれます。 和歌山県紀伊半島の隆起と浸食によって形成された枯木灘海岸の名所となっており、沖の黒島と陸の黒島の間に道ができる陸繋砂州(トンボロ)現象が起き、これによって両側から波が打ち寄せる躍動的な海を堪能できます。 この波が夫婦波では無く、婦夫波と呼ばれるのは、「これからは女性が強い時代」だとして、常用字の「夫婦」ではなく感じを逆にした「婦夫」と表記されています。 恋人岬のある和歌山県の江須崎島は島全体が神域となっていて、恋人岬の崖下には黒嶋弁財天があります。 動画では1:48より真っ赤な鳥居をご覧になることもできます。 和歌山県の恋人岬からの眺望 写真:すさみ町・道の駅すさみからの夕暮れ 恋人岬から見えるサンセット(夕日)は和歌山県朝日夕陽百選に選ばれるほどの景色で、多くの観光客が訪れています。 恋人岬から望む婦夫波の景色も「すさみ八景」に選ばれているため、夕陽と波をしずかに眺める時間を過ごすことのできる場所となっています。 また、恋人岬にはイタリアンカフェBUSHというレストランもあります。 こちらは地中海をイメージした店内で、地元の名産を使用したパスタやピザなどをいただけます。 営業時間は9時から18時なので、和歌山県の夕陽を堪能しながら食事・ランチが楽しめます。 世界にもあるいくつもの恋人岬 写真:伊豆・恋人岬の鐘 こちらの動画で紹介されている和歌山県の恋人岬以外にも世界中に多くの恋人岬があります。 静岡県伊豆市にある恋人岬は、遠く離れた二人が鐘を持ち合い、岬を通るときに鳴らしたという逸話に基づいており、ここで鐘を鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと成就するといわれています。 アメリカ合衆国グアムにある恋人岬はグアムの国旗にも描かれるタモン湾で、絶景のパノラマを一望できるスポットです。 永遠の愛を誓う二人が海へ飛び込んだという逸話から恋人岬と呼ばれています。 新潟県柏崎市の恋人岬は日本海フィッシャーマンズケープにあり、ハートのプレートをつけて鐘をならすスポットです。 和歌山県の絶景スポット「恋人岬」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 恋人岬を紹介したこちらの動画と記事はいかがでしたか? 自然が織りなす絶景と、ロマンチックな夕陽を眺めることのできる恋人岬は和歌山観光では絶対に外すことのできないスポットです。 是非訪れてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】恋人岬 - 伊豆市 観光情報 特設サイト http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2528 【トリップアドバイザー】恋人岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121354-d8538044-Reviews-Lover_s_Cape-Susami_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 7.45K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 23:05
道路にライン引きをする職人の神業から目が離せない!芸術の域とも言える路面標示施工技能士の技を見逃すな!
生活・ビジネス- 786 回再生
- YouTube
道路のライン引き(路面標示施工)を紹介する動画をチェック! こちらの「2018 道路のライン引き 路面標示施工 4K版」は、日本の道路にライン引きをする様子を収めた動画です。 動画で紹介されているのは、青森空港内の道路にライン引きをする凄技です。 今回は路面標示施工技能士によるライン引きの神業動画をじっくりと見ていきましょう! 凄技・職人技に、あなたもきっとびっくりするでしょう! 動画で紹介されているライン引きは、日本の道路工事に必要不可欠! 写真:止まれのロードマーキング 日本の道路には、交通安全のためにさまざまな道路標示が書いてあります。 「ロードマーキング」とも呼ばれるライン引きの技術は、駐車場や工事現場、公共事業の現場にも必要不可欠です。 日本の道路へのライン引きは、路面標示施工技能士という国家資格を持った職人によって行われることがほとんどです。 この動画でも0:41より、路面標示施工技能士がラインマーカー車を巧みに操りライン引きを行っています。 動画で紹介されている、道路のライン引きの手順とは 画像引用 :YouTube screenshot 道路のライン引きをする前にはまず、キレイに清掃した道路に下書きや作図をしていきます。 動画の3:12以降のような外枠を正確に計測し、ロードマーキングテープと呼ばれる専門用品を使って文字の形を作ります。 続いて、ラインマーカー車(路面標示施工機械)と呼ばれる機械を操り、道路に文字を塗布していきます。 ペイントマーカーを使ってあっという間に文字を書き上げる職人技は、思わず見惚れてしまうほどです。 芸術品と言っても大げさではないのではないでしょうか。 この動画の一番の見所は「降車専用」と複雑な文字を作る動画の10:27からです。 ロードマーキングテープを貼った下書きに、綺麗にラインを引いていきます。 日本の道路にライン引きをする路面標示施工技能士とは 写真:道路のライン引きの機械 日本の求人サイトをチェックすると、道路のライン引きの仕事をいくつか見つけることができます。 路面標示施工技能士の資格がなくてもライン引きをすることは可能です。 日本の道路のラインには太さや大きさ、使う樹脂塗料など、細かく定められた規格があります。 こういった知識や作業のコツを学んで資格を取得すれば、作業の管理者として幅広い現場で活躍できるのです。 道路のライン引き(路面標示施工)の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の道路にライン引きをする路面標示施工技能士は、日本の道路の安全を守るための大切な存在といえるでしょう。 職人の手にかかれば、13:22から紹介されているような曲線の多いライン引きや、14:30から紹介されている複雑な文字のライン引きもお手のものです。 ぜひ動画を何度も見て、路面標示施工の職人技をじっくり堪能してみてくださいね。 あなたが普段何気なく目にしている道路に描かれた文字は、職人の技により描かれていたのです。 -
動画記事 4:57
浅草寺の普段あまり目にすることの無い貴重な夜の映像は必見!昼間とは一味違う幻想的な美しい情景を醸し出す東京都台東区の人気観光地を堪能!
観光・旅行- 202 回再生
- YouTube
東京都台東区にある夜の「浅草寺」撮影動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「Asakusa Senso-Ji temple by Night - 浅草寺 - 4K Ultra HD」では、日本でも特に人気を集める観光スポとの東京浅草寺の夜の風景をご紹介しています。 東京都内でも有数の観光名所である浅草寺(せんそうじ)は、昼間は多くの観光客で賑わいます。 浅草寺を代表する雷門や仲見世通りですが、昼の様子とはうって変わって、夜は人通りも少ないのです。 人通りもまばらな静かな仲見世通りの姿は動画の0:54より紹介されています。 動画をじっくりと眺めて、幻想的な仲見世通りの風情や、日本の寺院建築の美しさを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている浅草寺とは?どんな観光名所? 写真:浅草寺と女性 浅草寺は東京都台東区浅草にあります。 平安時代頃に創建されたという古い歴史をもつ浅草寺は「浅草観音」とも呼ばれ、東京都内最古の寺院として多くの観光客からの信仰を集めます。 特に、初詣や羽子板市、ほおずき市、浅草神社の三社祭といったイベントの開催時にはあふれるほどの参拝客でごった返します。 心願成就のご利益があるという浅草寺を観光したら、ぜひ御朱印を授かりましょう。 また、運気の悪い「凶」が3割も入っているという珍しいおみくじを引くのも忘れずに! 動画で紹介されている境内の建物について詳しく解説! 写真:東京都・浅草の雷門 浅草寺といえばやっぱりインスタ映えする動画の冒頭からご覧になれる雷門の大提灯が有名です。 雷門の左右に安置されている、迫力ある風神像と雷神像も必見です。 雷門をくぐった先には、広々とした仲見世通りがあり、あげまんじゅうや人形焼きといった浅草グルメの食べ歩きができます。 ここでしか食べられないグルメを楽しめば、きっと忘れられない思い出になりますね。 仲見世の先の動画の1:27からご覧になれる宝蔵門、本堂、五重塔は季節によってはライトアップが行われ、幻想的な風景を見ることができます。 ほかに、境内の二天門や伝法院、影向堂などもぜひ見ておきましょう。 浅草寺の観光紹介動画のまとめ 写真:夜の浅草寺 日本の一般的な寺社は拝観時間が決まっていますが、浅草寺の敷地内は夜であっても立ち入りが可能です。 浅草寺は駅からのアクセスもバツグンなので、東京をたっぷり観光したあとに夜の浅草寺に足を運んでみるのも素敵ですね。 日本を訪れたときには、動画で紹介されているような幻想的な寺院の風景を心ゆくまで楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト https://www.senso-ji.jp/ 【トリップアドバイザー】浅草寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d320447-Reviews-Senso_ji_Temple-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html