-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 6:25
世界遺産の岩手県平泉は歴史を感じられる人気観光スポット!東日本大震災の復興への大きな支えとなった世界遺産の美しさを知る。
観光・旅行- 62 回再生
- YouTube
世界遺産の岩手県平泉を紹介する動画をご紹介 こちらの「nippon.com」が公開した「世界遺産 平泉 | nippon.com」は2011年6月26日に世界遺産となった岩手県平泉の美しい風景がご覧になれる動画です。 世界文化遺産となった金色堂がある中尊寺をはじめとしたエリアは観光客にも人気のスポットです。 平泉(ひらいずみ)は平安時代末期に藤原氏によって栄え、現在でも多くの寺院や遺跡が残っています。 この動画をご覧になれば江戸時代の俳人・松尾芭蕉も奥の細道で訪れ俳句を読んだ地、平泉の魅力を存分に知れるでしょう。 動画で紹介されている世界遺産の岩手県平泉ってどんな場所? 写真:岩手・平泉の中尊寺本堂 平泉は、岩手県南西部、岩手県西磐井郡平泉町にあります。 町の中心部には動画の1:51からご覧になれる JR東北本線平泉駅があり、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として2011年に東北地方初の世界文化遺産になりました。 動画の1:47からご覧になれる金鶏山、2:10からの旧観自在王院庭園などが世界遺産に指定されました。 動画の0:52からの毛越寺や、中尊寺の阿弥陀堂覆堂、金色堂など多くの観光客が訪れる岩手県を代表する観光名所です。 また、2011年3月11日に起こった東日本大震災。 動画の3:05からご覧になれるように東北全体で甚大な被害があり、東北の三陸海岸を中心に津波も起こりました。 同年6月の平泉の世界遺産登録により多くの人が勇気付けられ、復興の支えとなった東北の希望とも言える場所です。 幾度の災害を乗り越えて、今も多くの寺院が建って姿を見ると感じるものもあるでしょう。 平泉を楽しむための観光スポットとは? 写真:岩手・平泉の達谷窟 平泉中心には毛越寺・中尊寺以外にも多くの観光地があります。 無量光院跡・白鳥舘遺跡・長者ヶ原廃寺跡は仏教に関連した重要なスポットなので是非とも訪れたいところです。 浄土思想を感じられる多様な寺院・庭園や遺跡が多くあります。 動画の1:23からご覧になれる平泉駅から10分ほどの岩場にお堂がある達谷窟(たっこくのいわや 正式名称:達谷窟毘沙門堂)など。 建築・庭園なども多くインスタ映えスポットも多く、ゆっくり巡ると観光時間は1日必要でしょう。 また、観光の際は平泉町巡回バス『るんるん』を利用するのが便利です。 駅から毛越寺や中尊寺・無量光院跡・平泉文化遺産センター・道の駅などを回っていきます。 1回の乗車で150円、乗り放題のパスなら1日450円で巡ることも可能です。 世界遺産の岩手県平泉まとめ 写真:岩手・平泉の中尊寺 こちらの記事では2011年に世界遺産に指定された岩手県平泉を紹介しました。 岩手県平泉は東北を代表する歴史を感じられるスポットでしょう。 また、駅周辺には多くの飲食店もあり、グルメを楽しむことができます。 駅から10分ほどの場所には悠久の湯平泉温泉もあり、温泉を楽しんでから帰るのもいいのではないでしょうか。 みなさんもこの動画をご覧になって事前に歴史などを知った上で岩手県平泉へ訪れればより平泉観光が楽しめるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】世界遺産 平泉 ひらいずみナビ - 平泉観光協会 http://hiraizumi.or.jp/heritage/ 【トリップアドバイザー】平泉町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120431-Hiraizumi_cho_Nishiiwai_gun_Iwate_Prefecture_Tohoku-Vacations.html -
動画記事 4:06
熊本県天草諸島で日本のキリスト教の源流を感じる!世界遺産に登録された人気観光スポットでキリスト教の歴史を学ぶ
地域PR 観光・旅行- 68 回再生
- YouTube
キリスト教の町、九州の天草諸島とは こちらは「ニッポンアーカイブス」が公開した九州の天草諸島の魅力や伝統文化をご紹介する動画「[明日の遺産 九州] 熊本「天草諸島」」です。 天草諸島は九州西部、熊本県と鹿児島県にまたがる120の島々です。 この地域には、およそ400年前に日本最大の一揆といわれる天草・島原の乱が起こった歴史があります。 2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録され話題となりました。 九州天草諸島とキリスト教の深い歴史 写真:崎津教会 1549年に長崎の平戸にフランシスコ・ザビエルが来航しキリスト教の布教をして以来、九州西部エリアはキリスト教信徒の多い地域となりました。 天草の地には宣教師の養成のための神学校コレジヨも作られ、動画の3:01からもご覧になれるように景色の良い海辺には信仰のシンボルとなったマリア像があります。 天草四郎による島原の乱では多くの殉教者が出ましたが、この地では今も祖先の信仰心が受け継がれています。 天草諸島観光の際には、ぜひ崎津教会や大江教会、天草エリアの歴史を学べる天草市立天草キリシタン館に立ち寄り、往時の情景を偲び、祈りを捧げましょう。 九州天草諸島のおすすめ観光名所 写真:熊本県・天草五橋と四号橋 天草諸島へアクセスできる天草五橋はインスタ映えバッチリの絶景スポット。 日本百名橋に選ばれている祇園橋もおすすめの名所です。 天草イルカインフォメーションでは、天草でのイルカウォッチングに関する情報を得ることができます。 動画でも0:52より天草の海を泳ぐイルカの姿をご覧になることができます。 釣りの穴場として知られる三角漁港へもぜひ立ち寄ってみましょう。 九州天草周辺のグルメや温泉もチェック! 写真:鶏・刺身 天草大王と呼ばれる地鶏は天草名物として知られます。 天草旅行の折にはぜひ人気ご当地グルメの「天草大王の鳥刺し」を食べてみてくださいね。 風光明媚な天草諸島紹介まとめ 写真:熊本県・天草諸島の聖母子像 動画では九州天草諸島周辺に伝わったキリスト教の歴史を感じられるスポットが数多く紹介されています。 歴史に思いを馳せつつ、自然豊かで風光明媚な九州天草諸島をじっくりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】天草とは - 熊本県天草観光ガイド - 天草宝島観光協会 https://www.t-island.jp/about 【トリップアドバイザー】天草 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023376-Amakusa_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 6:22
1200年の歴史をもつ日本仏教の聖地、世界遺産「高野山」を巡る壮大な観光旅行へ!神秘的な癒しのパワースポットに包まれた和歌山県の天上の世界。
観光・旅行- 65 回再生
- YouTube
世界遺産、高野山紹介動画について こちらは「Discover Nippon」が公開した、和歌山県にある世界遺産、高野山の観光プロモーション映像「[4K]高野山 KOYASAN temple JAPAN (World heritage)高野山観光 voyage viaggio KOYASAN Goma fire ritual 密教 世界遺産」です。 和歌山県の高野山は、約1200年前に弘法大師空海が開いた真言密教の修行道場です。 霊験あらたかなパワースポット、和歌山県高野山の魅力を探っていきましょう。 1200年の歴史をもつ観光スポット、和歌山県の高野山 写真:高野山金剛峯寺 和歌山県の高野山周辺は、京都・滋賀に位置する比叡山延暦寺と並ぶ日本仏教の聖地として崇められる名所です。 真言宗の開祖である弘法大師が和歌山の地に高野山を築いたのは、今から約1200年前の816年(弘仁7年)のこと。 高野山真言宗の総本山である金剛峯寺(こんごうぶじ)は、100カ寺以上の寺院が集まる歴史的な宗教都市です。 陽の沈んだ暗闇で照らされる金剛峯寺(こんごうぶじ)の姿は動画の5:57よりご覧になることができます。 2015年(平成27年)には高野山開創1200年記念大法会が厳粛に営まれました。 高野山で見学しておくべき観光スポットは? 写真:壇上伽藍 大自然に包まれた高野山エリアには、景色の美しい観光スポットが数多くあります。 高野山の入り口にあたる位置には、大門と呼ばれる朱塗りの鮮やかな門があります。 大門をくぐって進んだ先にある壇上伽藍は、高野山の主要な法会が行なわれる中心的なお堂です。 奥の院参道には織田信長、武田信玄勝頼父子、明智光秀、石田三成、豊臣家といった名だたる戦国武将の墓があります。 高野山エリアへの観光旅行、楽しみ方は? 写真:高野山 金剛峯寺 和歌山県の高野山エリアへ観光旅行に行くのなら、寺院を巡り美しい景勝を楽しむのがおすすめです。 桜や紅葉の時期になると、境内には息を呑むような絶景が広がります。 春や秋ならば気候も良いので、高野山の穴場を巡る観光が楽しめますよ。 境内は広いので、車を使って観光するのが良いでしょう。 高野山の寺院を巡り、御朱印を授かるという方も多いものです。 高野山大師堂のお香や、「みろく石本舗かさ國」のみろく石といった人気のお土産もぜひ購入しましょう。 高野山紹介動画まとめ 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 歴史ある修行道場であった高野山にはいくつかの宿坊があります。 高野山観光にあたって和歌山県内のホテルを予約するのも良いですが、寺院に宿泊する貴重な体験をしたい方はぜひ宿坊を利用してみましょう。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山真言宗 総本山金剛峯寺 https://www.koyasan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:16
日本の霊峰、富士山の力が宿る日本有数のパワースポット山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」の見どころは?観光客に人気のお守りや御朱印の情報もご紹介!
観光・旅行 芸術・建築物- 169 回再生
- YouTube
北口本宮冨士浅間神社紹介動画について こちらは、「crescendo L DESIGN」が制作した山梨県の北口本宮冨士浅間神社の景色を映したドローン空撮動画です。 北口本宮冨士浅間神社は、富士山への登山道の1つである吉田口にあるスポットです。 今回は世界文化遺産にも指定されている名所、北口本宮冨士浅間神社の魅力を探ってみましょう。 動画ではドローンの空撮の他にも見所満載の神社内のスポットを紹介しています。 記事とともに動画もお楽しみください。 北口本宮冨士浅間神社とは?歴史の紹介 ©ShozzaTrip 改変 富士山は世界文化遺産の構成資産にも数えられ、重要文化財に指定されている北口本宮冨士浅間神社は、1900年以上の歴史をもちます。 長い歴史の中で富士山はたびたび噴火しています。 昔の人はこれを神の怒りであると考え、火山神として富士山の周辺にいくつもの浅間神社を建立し信仰しました。 北口本宮冨士浅間神社の祭神は美貌の女神とされる木花咲耶姫。 祭神にあやかって恋愛成就や縁結びのご利益があるほか、事業の繁栄のご利益もあるといわれます。 霊峰として崇められる富士山の裾野にある北口本宮冨士浅間神社は、自然のエネルギーを感じられるパワースポットとしても注目を集めます。 北口本宮冨士浅間神社境内の観光ルート 境内に向かう大鳥居をくぐると、荘厳な随神門が観光客を迎えてくれます。 参道にはいくつもの石灯籠(石灯ろう)が並びます。 手水舎を使ったあとは、大きな天狗のお面が奉納されている拝殿へ。 御神木(ご神木)の冨士太郎杉や夫婦ヒノキ(冨士夫婦檜)を見学したあとに、奥の本殿にお参りしましょう。 境内の諏訪神社を見ておくのも忘れずに。 参拝のあとには、北口本宮冨士浅間神社の発祥の地とされ日本武尊と浅間大神が祀られる大塚丘にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。 大鳥居から本殿への様子は動画の0:47過ぎより紹介されています。 北口本宮冨士浅間神社の観光ポイント 写真:北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社の御朱印は2種類あるので、両方を授かるのがおすすめですよ。 寺院で授かるお守りや、根付がついてくるおみくじも人気です。 境内では毎年8月26、27日に吉田の火祭りが行なわれます。日本三奇祭の1つにも数えられる幻想的な火祭りをぜひ見学してみましょう。 北口本宮冨士浅間神社の紹介まとめ 富士山は日本で古くから火山神として崇められ、江戸時代には多くの浮世絵に描かれるなど昔から信仰の対象とされてきました。 富士山へ旅行するのなら、パワースポットとしても注目を集める歴史的な名所、明るい木漏れ日が降り注ぐ北口本宮冨士浅間神社をぜひ訪れてみてくださいね。 北口本宮冨士浅間神社のある山梨県富士吉田市のご当地グルメは「吉田うどん」が有名です。北口本宮冨士浅間神社観光の帰りに食べてみよう! 北口本宮冨士浅間神社の力強さを感じることのできる動画をご覧になれば富士山の雄大なパワーを貰えるかもしれませんよ。 ◆北口本宮冨士浅間神社◆ 【住所】〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 【交通アクセス】富士急行線富士山駅よりバスまたは徒歩20分、富士急ハイランドよりバス(ふじっ湖号)または徒歩20分 【時間】祈祷受付:9時~16時30分頃 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0555-22-0221 【公式ホームページ】北口本宮冨士浅間神社 http://sengenjinja.jp -
動画記事 0:51
「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に正式登録決定!海外でも人気の日本食は訪日観光で楽しみたいことの不動の第1位!
ニュース- 103 回再生
- YouTube
日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された理由とは? こちらは、2013年12月に日本の和食が世界無形文化遺産に登録されたことを報道したニュース動画「「和食」世界無形文化遺産に決定 健康・美しさ評価(13/12/05)」です。 動画でご覧になれるように、2013年にアゼルバイジャンで開催されたユネスコの委員会が「和食 日本人の伝統的な食文化」をユネスコの世界無形文化遺産に登録することを正式決定しました。 承認の発表の瞬間は動画の0:05からご覧なれます。 和食の魅力は、やはり動画の0:30で紹介されているその美しさにあります。 見た目にも美しく、さらに自然を尊重するものであり、健康的な食事であるという特徴が、ユネスコの世界無形文化遺産の評価に繋がったといえます。 日本の和食とはどんなもの?その歴史や食事スタイルをチェック! 写真:和食 和食は日本古来の食慣習で、日本食または日本料理とも呼ばれます。 日本では伝統的に、季節の食材を使った和食や年中行事のためのおもてなしの和食が作られてきました。 和食の歴史は古く、日本では今から約2000年以上前の弥生時代から稲作が始まり、飛鳥時代には既に和食ならではの主菜や副食、一汁三菜という食事スタイルが確立されていました。 動画で紹介されている「ユネスコの世界無形文化遺産」とはどんなもの? 写真:スペイン料理 ユネスコの世界無形文化遺産は、建造物や文化財などを保護対象とするユネスコの世界遺産とは異なります。 ユネスコの世界無形文化遺産が対象とするのは、民俗文化財やフォークロア(古くから伝わる風習)、口承伝統や社会的監修、伝統工芸技術や祭礼などの文化です。 ユネスコの世界無形文化遺産にはこれまでに「フランスの美食術」「スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコ4カ国の地中海料理」「メキシコの伝統料理」「トルコのケシケキ(麦がゆ)料理」といった世界各国の食文化が登録されています。 日本では、アイヌの古式舞踊、能楽や歌舞伎がユネスコの世界無形文化遺産として承認されています。 「日本の和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録」のニュース動画まとめ 写真:会席料理 動画で紹介されているように、日本で古くから食べられている和食の食文化は、世界からもその価値を認められ、多くの注目を集めています。 日本を観光する際には、板前の職人技を堪能できる和食の名店に足を運んでみてはいかがですか。 和食の作り方を紹介するウェブサイトもあるので、レシピを参考にしながら栄養バランスの良い和食を作ってみるのもおすすめです。 -
動画記事 2:06
世界文化遺産にもなった美しい廃墟の島「軍艦島」の魅力は?日本の産業革命を支えた長崎県の孤島の壮大な姿は世界中の多くの人を魅了する!
観光・旅行- 203 回再生
- YouTube
迫力満点の絶好のインスタ映えスポットの軍艦島とは? こちらの動画は「長崎観光」が制作した、「軍艦島(端島)4K映像」です。 長崎には有名な観光地や景勝地が沢山ありますが、ここ数年でマスコミなどに取り上げられることが多くなった観光名所が長崎の産業革命遺産の「軍艦島」。 この動画では、日本の近代の歴史において、軍艦島の果たした役割と現在の状況が美しい4K画像でふんだんに紹介されています。 鎖国時代に唯一西洋に開かれていた長崎。 幕末に長崎に移り住んだ貿易商によって、日本を近代化に導く最新技術がもたらされました。 その一つの造船に関する技術は、長崎で大きな発展を遂げました。 日本の産業革命に貢献した資産のひとつが、この動画で紹介されている世界文化遺産にも登録された「軍艦島」なのです。 「軍艦島」という力強い通称が示す通り、大海原に映える勇壮な景観は見る者を圧倒するほど迫力満点! インスタ映えする観光スポットとして若者にも絶大な人気を誇っています。 動画からもその迫力ある壮大な姿をご覧になれます。 外国人観光客にも人気のある「軍艦島」を動画で堪能してください。 本物の軍艦と見誤って爆撃も? 写真:外洋から見る軍艦島全景 長崎港の南西海上に浮かぶ無人島の「端島」が軍艦島の正式名称。 明治から昭和にかけて、この海域にあった海底炭鉱を採掘する「三菱端島炭鉱」の基点の島となったのです。 そして、一介の長崎の孤島が、近代日本の産業革命を象徴する島へと変貌を遂げます。 やがて、大規模な炭鉱掘削プラントと、炭鉱夫とその家族が暮らす住宅や関連施設が次々に建造されていきます。 そして、それらの建造物が、遠方から見るとまるで軍艦のように見えることから、いつしか「軍艦島」と呼ばれるように。 動画では、1:00からそのひときわ目立つ島影を見ることができます。 この軍艦島、太平洋戦争時に米軍が軍艦と見誤って爆撃を加えたという逸話が残っているほど。 そしてまた、動画の0:30から「明治日本の産業革命遺産」として、在りし日の施設群が紹介されているように、明治から昭和初期の日本の石炭産業と文化を象徴する島が、長崎の軍艦島なのです。 忘れられた廃墟の島が世界文化遺産登録で一躍脚光 写真:軍艦島 石炭産業の最盛期には、東京都の人口密度を上回るほどだった軍艦島。 しかし、石炭は彫り尽くされ戦後には廃坑となり、1974年に閉山となった軍艦島は、鉄筋がむき出し朽ち果てた建物群が目立つ、人口ゼロ廃墟の島に姿を変え、崩落の危険から立入禁止地区となってしまいます。 しばらくは忘れられた存在だった軍艦島が、一躍クローズアップされるようになったのはここ数年。 その名の由来となった「軍艦」という剛健なイメージと近年の「廃墟ブーム」、そして映画「007」などの舞台となって注目されます。 そして、2015年に高島炭坑などを含む周辺施設が、世界文化遺産として登録されたことで世間の関心一気に高まり、近代日本の歴史を体感できる長崎の名所・観光スポットとして人気を博しているのが、現在の軍艦島なのです。 軍艦島への交通アクセスは船で行くしかなく、軍艦島コンシェルジュなどにより多くの軍艦島クルーズツアーも組まれ、天気が良ければ軍艦島に上陸することもできます。 2019年にはアスベスト(石綿)の疑いがある繊維物質が検出されたとして一時的に上陸が禁止されましたが、今では再開されています。 日本の景観文化ツアーの秀美の観光スポット 写真:ハウステンボスの花畑 歴史ある観光地・長崎の中でも、軍艦島は雄大な自然の景観を愉しめる新たな名所として、また気候次第では近付けないという希少性も相まって、今では日本の景観文化ツアーの観光スポットとしてトップクラスの存在に。 長崎・軍艦島の周辺エリアには、景色だけでなくグルメの観光客を惹き付ける魅力ある穴場がいくつもあります。 ホテルや宿泊先やアクセスなどを含めて、事前に各種情報を収集して綿密に計画を立てて旅行することがおすすめですよ。 長崎で一度は訪れてみたい観光スポットは「稲佐山」「ハウステンボス」「長崎電気軌道(長崎の路面電車)」「長崎原爆資料館」「長崎バイオパーク」「グラバー園」「雲仙地獄」「長崎ペンギン水族館」「長崎ロープウェイ(ロープウェー)」「九十九島パールシーリゾート」「平和祈念像」「出島」「雲仙温泉」「眼鏡橋」「大浦天主堂」「長崎新地中華街」などがあります。 また、長崎に訪れた際にはご当地グルメの、「長崎カステラ」「ちゃんぽん」「トルコライス」「皿うどん」「卓袱料理(しっぽくりょうり)」「食べるミルクセーキ」「ちりんちりんあいす」「佐世保バーガー」「レモンステーキ」「かんざらし」を抑えておきたいですね。 軍艦島紹介まとめ 動画をご覧になった方には、世界文化遺産に選ばれた理由や、外国人も惹かれる軍艦島の魅力が伝わったかと思います。 この動画を見て魅了され「世界遺産の軍艦島にぜひ行ってみたい」と思った人が多くいることと思います。 実際に長崎を観光で訪れ、軍艦島まで足を運んでみれば、その感動は何倍にも膨れ上がることでしょう。 九州で、そして長崎で今最もホットな観光スポット、それがここ軍艦島なのです。 ◆軍艦島(端島)概要紹介◆ 【住所】〒851-1315 長崎県長崎市高島町 【公式ホームページ】【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/ 【公式ホームページ】【公式】軍艦島上陸クルーズ http://www.gunkanjima-cruise.jp/ 【トリップアドバイザー】軍艦島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298568-d1384788-Reviews-Hashima_Island-Nagasaki_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:51
和歌山県高野山は建立1200年の歴史ある日本仏教の聖地!日本有数のパワースポットにはいくつも寺院や歴史的建造物がある見所がいっぱいの伝説の地だった。
芸術・建築物 観光・旅行 歴史- 149 回再生
- Vimeo
和歌山県高野山紹介動画について こちらの動画は「Hiraku KAWASHIMA」が制作した、世界遺産に登録されている真言密教の聖地高野山(こうやさん)を紹介した動画「聖地|和歌山県高野山 / Sacred place Koyasan, Wakayama」です。 和歌山県高野山は、今から約1200年前の平安時代の初め(西暦816年)に弘法大師空海によって開かれた日本仏教の聖地です。 この動画では高野山の見所ポイントを1分51秒間の映像に収めています。 一度は訪れてみたい高野山の観光スポットをまずは動画で堪能してください。 和歌山県高野山とは 写真:高野山檀上伽藍の蓮池 高野山とは、和歌山県北部の伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの地域のことです。 地名としての「高野山」は、今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山と呼ばれる8つの峰に囲まれた盆地状の平地の地域で、転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山と呼ばれています。 この高野山は、弘法大師空海によって開かれた修禅の道場で日本仏教の聖地のひとつです。 現在は「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市となっています。 「奥之院」と並ぶ二大聖地のひとつの「壇上伽藍」は動画の0:27よりご覧になれます。 2004年に高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が和歌山県熊野本宮大社、奈良県吉野山、奈良県大峰山とともに、ユネスコの世界遺産に登録されました。 2016年には、高野参詣道として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に登録。 2015年には、開創1200年大法会が行われ、多くの参拝客が訪れました。 高野山では、年間を通して多くの行事がありますが、1200年もの間、毎日続けられている儀式が「生身供(しょうじんぐ)」です。これは御廟(霊の祀られている所)の空海に1日2回食事を届ける儀式です。 高野山は歴史溢れる観光スポットということで周辺には和菓子や、和食が楽しめるグルメスポットも多数あります。 また、高野山の敷地内には小学校・中学校・高等学校(高校)・大学などの教育施設もあります。 和歌山県高野山紹介動画の見所 写真:高野山金剛峯寺 この動画では高野山の敷地内にある見どころの施設・寺院を紹介しています。 全て高野山真言宗 総本山金剛峯寺の境内となっています。 金剛峯寺の拝観料は一般500円、小学生200円(※2019年11月現在)です。 ・大門(動画:0:03~) 重要文化財に指定されており、高さ約25mもある巨大な建築物です。 動画ではライトアップされていて、大変艶やかに映し出されています。 ・壇上伽藍(動画:0:27~) 一般の寺院でいう本堂のことで国の史跡・世界遺産に登録されています。 ・根本大塔(動画:0:31~) 真言密教の根本道場のシンボルとして建てられた、高さ48.5mの日本で最初の多宝塔です。 動画ではタイムラプス映像により、夜空の下で輝く根本大塔がご覧になれます。 ・一の橋(動画:0:42~) ここ一の橋から弘法大師御廟まで約2㎞の参道が通ります。 ・清浄心院(動画:0:46~) 高野山別格本山清浄心院は空海によって建立され、後に平宗盛によって再建された宿坊・寺院です。 ・金剛峯寺(動画:0:50~) 高野山真言宗の総本山で高野山全体の宗務が行われています。国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。 ・奥の院(動画:0:53~) 参道には、皇室、公家、大名などの約20万墓が並び、戦国大名の6割以上の墓所があります。 高野山の七不思議と呼ばれる弥勒石(みくろいし)は心願成就の石として伝わり、触れるとご利益があると言い伝えられています。 四国八十八ヶ所の霊場を巡るお遍路を終えたご報告とお礼に、ここへお参りする「高野山お礼参り」という習わしがあります。 空海は入定から1200年経った今でも修行をしているという、ミイラ伝説(生き仏)もあるそうです。 ・水向け地蔵(水向地蔵)(動画:1:04~) 玉川のほとりに立ち並ぶ地蔵尊で、御供所で求めた経木を水を手向けて奉納し先祖の供養をします。 ・蓮池(動画:1:08~) 仏様が祀られていると言われています。 ・御廟橋(ごびょうばし・みみょうばし)(動画:1:22~) 弘法大師御廟(こうぼうたいしびょうしょ)に一番近い橋でこれより先は聖域であり、写真撮影は禁止となっています。 動画では紹介されていませんが、他にも「奥之院参道」「金堂(こんどう)」「御影堂(みえどう)」「御社(みやしろ)」「嘗試地蔵(あべじぞう)」「戦国武将の供養塔」「徳川家霊台」「金剛三昧院(こんごうさんまいいん)」「高野山霊宝館」「苅萱堂」「一乗院」「企業慰霊碑」観賢が建立した「宝亀院」があります。 御朱印を貰えるスポットもありますよ。 和歌山県高野山紹介まとめ 写真:巡礼 こちらの聖地「高野山」の紹介記事はいかがでしたか。 動画では聖地「高野山」の魅力いっぱいの映像が紹介されています。 ここ聖地「高野山」は日本有数の強力な気を発するパワースポットとしても人気の観光スポットです。 動画からもパワーが貰えるかも!? 高野山では宿坊に泊まったり、御本尊の前で読経や礼拝のお勤めをする勤行体験、宗教行事や瞑想体験ができたり、写経、御詠歌、華道などの講座もあるので、高野山の伝統を身近に感じることができます。 ◆高野山概要情報◆ 【住所】金剛峯寺 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町大字高野山132 【交通アクセス】 ・電車:南海高野線 極楽橋駅下車、南海高野山ケーブルで高野山駅から徒歩。 ・車:大阪中心部より約2時間、最寄りの高速道路出口「阪和自動車道 和歌山IC、及び南阪奈道路 羽曳野IC」 【入館料金】金剛峯寺 一般:500円/小学生:200円(※2019年12月時点) 【拝観時間】金剛峯寺 8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】近隣に駐車場は多数ありますが、週末は非常に混雑しますのでご注意ください。 【電話番号】金剛峯寺 0736-56-2011 【公式ホームページ】高野山を巡る | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/meguru/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:57
世界遺産に登録された富岡製糸場は近代日本の技術革新の場として知られる重要なスポット。群馬県富岡市の人気観光スポット「富岡製糸場」の見どころや歴史を余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 64 回再生
- YouTube
日本の世界遺産、富岡製糸場の動画をご紹介! こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した、日本の世界遺産の1つである群馬県富岡製糸場を紹介した「明治時代に生糸産業革新 世界遺産の富岡製糸場 Japan's Tomioka Silk Mill registered as World Heritage site」です。 2014年にユネスコ世界遺産委員会は「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録することを決定しました。 富岡製糸場は、明治時代の日本において技術革新や生糸産業革命を成し遂げた、歴史的に重要なスポットです。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場とはどんなスポット? 写真:群馬県・富岡製糸場 富岡製糸場は、近代産業発祥の地として知られる施設です。 富岡製糸所、原富岡製糸所、株式会社富岡製糸所、片倉富岡製糸所、片倉工業株式会社冨岡工場と呼び名を変えてきた歴史をもちます。 実業家の渋沢栄一は、富岡製糸場の設立社の1人に数えられます。 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」には、富岡製糸場の建物ととともに、高山社跡や田島弥平旧宅、動画の4:08にある荒船風穴も構成遺産として登録されています。 また、富岡製糸場の敷地全体が国の史跡に、初期の建造物は国宝や重要文化財に指定されています。 動画の0:35からご覧になれるようには国立国会図書館には建設当時の工場の様子が描かれた錦絵も所蔵されています。 明治時代の日本にとって外国の技術を導入した工場が建設されたのは大ニュースとなりました。 動画で紹介されている世界遺産富岡製糸場の見学ポイントをチェック! 写真:富岡製糸場・東置繭所 富岡製糸場の生糸工場の建物は木骨煉瓦造で、器械製糸工場としては世界最大規模を誇ります。 建物の入口には旧富岡製糸場の表札がかけられています。 動画の1:27には検査人館の建物が、1:45には東繭倉庫の建物が紹介されています。 東繭倉庫の通路のアーチには建立された「明治5年」の刻印があります。 東繭倉庫の隣の繰糸場にはフランスから輸入された繰糸機のレプリカや、自動繰糸機が保存されています。 動画の3:17からはブリュナ館の建物が、3:57からは西繭倉庫の建物もご覧になれます。 世界遺産富岡製糸場の紹介動画まとめ 写真:群馬県・富岡製糸場 ご紹介した動画には、富岡製糸場の歴史や見どころが分かりやすくまとめられています。 富岡製糸場への観光旅行を計画している方や日本の世界遺産に興味がある方は、この動画をチェックして知識を得ておくのがおすすめです。 富岡製糸場の近隣には、群馬名物のおっきりこみを食べられるランチスポットや、富岡製糸場にまつわるシルクのお土産を購入できるショップもありますよ。 ◆世界文化遺産富岡製糸場 施設概要紹介◆ 【住所】群馬県富岡市富岡1-1 【交通アクセス】ホームページをご確認ください 【開場時間】9:00~17:00 【入場チケット料金】大人1000円、高校・大学生250円、小・中学生150円 【駐車場】なし 【電話番号】0274-67-0075 【公式ホームページ】世界文化遺産富岡製糸場 http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ 【トリップアドバイザー】富岡製糸場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021202-d1860844-Reviews-Tomioka_Silk_Mill-Tomioka_Gunma_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:18
熊本県苓北町は天草で最初のキリスト教伝来の地!その歴史はなんと450年にさかのぼるとご存知でしたか?自然やグルメ・観光スポットなど熊本県天草苓北町の魅力たっぷりの動画紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 54 回再生
- YouTube
九州の天草苓北町とは こちらの動画は「苓北町役場」が制作した、九州熊本県の天草苓北町のPR動画「reihoku」です。 動画では、熊本県天草苓北町にあるさまざまな魅力的な自然や観光スポットが紹介されています。 海に面した天草苓北町は、海の魅力を満喫したい方におすすめの観光名所。 天草エリアではまず富岡城や富岡ビジターセンターに立ち寄り、風流な観光を楽しみましょう。 動画では一度は訪れてみたい熊本県天草苓北町の観光スポットが多数紹介されています。 自然豊かな魅力いっぱいの熊本県天草苓北町があなたを待っています! 熊本県天草周辺の世界遺産に注目 写真:崎津教会 九州熊本県の天草エリアは、2018年に世界文化遺産登録で話題になった地域です。 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつ「天草の崎津集落」は、日本のキリスト教信仰の歴史や文化を感じられる遺産群です。 天草にキリスト教が伝わり約450年となりました。 天草諸島崎津教会の岬に立つマリア像や、歴史ある大江教会などもありますので、日本のキリスト教に触れる観光してみてくださいね。 マリア像は動画の1:39より紹介されています。 断崖に立つマリア像の神秘的な美しさは動画からも伝わります。 熊本県苓北町の海の情景を満喫する 写真:八代海 富岡港からはイルカウォッチングもできるクルージングへ出かけられますよ。 妙見浦の洞門・洞窟、大ヶ瀬小ヶ瀬などをめぐり、海の魅力を満喫しましょう。 また、天草の海には富岡海水浴場や四季崎岬、おっぱい岩といった名所もあります。 天草から長崎へのルートを45分で行き来できる、人気の嶺北観光汽船に乗るのもおすすめですよ。 九州電力苓北火力発電所のオープンデーに、内部の見学をする穴場観光コースもあります。 こちらは動画の1:05から紹介されており、動画で紹介されているロッククルージングは様々な“岩”を海から眺めることできます。 インスタ映えスポットもたくさんありますよ! 天草苓北町エリアのおすすめグルメ 写真:長崎ちゃんぽん 熊本県天草苓北町周辺には魅力的な海鮮グルメがたくさんあります。 豊かな海で水揚げされる魚やホタテは絶品ですよ。 また、天草エリアの高台ではキャベツの生産も盛んです。 熊本県天草苓北町のご当地グルメは動画の2:42から紹介されています。あなたのお気に入りの一品は見つかりましたか? 長崎に近い天草では、絶品のちゃんぽんを食べるのもおすすめです。ここでしか味わえないご当地グルメを食べる大満足のひとときを過ごしましょう。 天草では真珠の養殖も行われているので、おみやげに、ぜひ購入してみてくださいね。 熊本県天草苓北町紹介まとめ 動画でご紹介したように、熊本県天草苓北町は小さなエリアですが豊かな自然を満喫できる素敵な町です。 まずはこの動画で熊本県天草苓北町の魅力を堪能ください。 ここ熊本県天草苓北町ではぜひ海辺のホテルを予約してゆっくり過ごしたいですね。 天草苓北町で、心に残る観光旅行を楽しみましょう。 【公式ホームページ】熊本県天草苓北町 町役場ホームページ https://reihoku-kumamoto.jp/ 【トリップアドバイザー】熊本県天草苓北町 観光 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1121557-Activities-Reihoku_machi_Amakusa_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:09
西本願寺の見どころを動画で一挙紹介!世界遺産や国宝にも登録された荘厳な建築物や庭園の数々は一度は絶対に訪れたい京都の人気観光スポット!
芸術・建築物- 70 回再生
- YouTube
世界遺産にも選ばれた京都有数の人気観光スポット「西本願寺」を紹介 こちらはcakuaさんが公開した、京都府京都市下京区にある、西本願寺(にしほんがんじ)のプロモーション動画「京都 西本願寺浄土真宗・大谷本廟 世界遺産 2018/8」です。 「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている西本願寺の美しさを動画でご堪能ください。 京都観光では欠かすことのできない人気観光スポット西本願寺とは 写真:京都府・西本願寺 動画の冒頭、西本願寺の周辺地図と、外観が紹介されています。 西本願寺は、京都へ観光に来た際には、ぜひとも訪れたい人気観光スポットです。 浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は、『龍谷山 本願寺』。 地元の人たちからは『お西さん』の愛称で親しまれています。 真宗大谷派の東本願寺と区別するために、西本願寺と呼ばれています。 西本願寺の歴史は? 写真:京都市東山区・大谷本廟 西本願寺の歴史は、文永9年(1272年)、親鸞(しんらん)聖人の廟堂として創建されたことに始まります。 親鸞聖人の墓所は、当初簡素なものでしたが、門徒により大谷本廟が建築されます。 親鸞聖人の遺骨だけでなく、全国の多くの門徒が納骨されており、法要がおこなわれています。 東本願寺とは同じ宗派で、お経も同じです。 鹿児島県には、本願寺鹿児島別院があります。 西本願寺の境内には数多くの国宝と重要文化財が 写真:京都府・西本願寺 西本願寺の境内には多くの見どころがあります。 御影堂門より境内に入ると風情ある手水舎があります。 こちらは動画2:00からはご覧になれます。 そして、正面に並び立つ御影堂(大師堂)と阿弥陀堂(本堂)。 御影堂には、親鸞聖人像があります。 動画の2:49からは、荘厳な阿弥陀堂の内部がご覧になることができます。 そのほか、聚楽第の遺構とも言われている、京都三名閣のひとつである飛雲閣も見どころです。 国宝の書院には、黒書院や、現存する能舞台で最古の北能舞台などがあります。 見事な彫刻に見とれ、日の暮れを忘れてしまいそうになることから「日暮らし門」と呼ばれる唐門も見逃せません。 国の名勝に指定されている、飛雲閣の滴翠園、特別名勝・史跡に指定されている、大書院庭園があります。 通常非公開となっている庭園も不定期で開催される特別拝観のときにぜひ見てみたいですね。 西本願寺の宿坊「聞法會館」では、精進料理を味わうこともできます。 西本願寺の動画まとめ 西本願寺までの交通アクセスは京都駅から徒歩で約15分となっています。 参拝者専用の無料駐車場もあります。 西本願寺は拝観料が無料ですが、御朱印がないのが残念です。 動画では西本願寺の見どころが沢山紹介されていますが、どこから観光しよう?と迷ったときには、参加無料の拝観ツアーがいいかもしれません。 西本願寺の公式サイト「お西さんを知ろう!」に詳細が掲載されています。 ツアーの所要時間は1回約30分です。 ぜひ世界遺産に登録されている京都有数の人気観光スポットの西本願寺の見どころをこちらの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】浄土真宗本願寺派(西本願寺) https://www.hongwanji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】西本願寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321443-Reviews-Nishi_Honganji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:51
「元離宮二条城」はあの徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた歴史ある城。京都の世界遺産は人生で一度は見ておきたい名所!
歴史- 80 回再生
- YouTube
二条城のドローン空撮映像をご紹介! こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した動画「二条城PV 総集編「世界遺産 二条城」です。 江戸時代に築城され歴史の舞台となった元離宮二条城は、1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)「古都京都の文化財」にも選ばれました。 動画で紹介されている二条城とは?歴史は? 写真:京都府・二条城の二の丸御殿 京都府京都市にある二条城は1603年(慶長8年)に江戸幕府初代将軍徳川家康により、京都御所の守護および将軍上洛の際宿泊所として築城されました。 その後天皇が入内するなど一時は栄えますが、三代将軍以降は江戸時代末期まで使われることはありませんでした。 幕末の1867年には、15代将軍・徳川慶喜が大広場で「大政奉還」をおこないました。 徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた城です。 動画で紹介されている二条城の名建築 写真:京都府・二条城の東大手門 二条城では二の丸御殿が国宝に、東大手門や唐門、本丸御殿など22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸庭園が特別名勝に指定されています。 障壁画は幕府の御用絵師狩野派の手による絢爛豪華なものです。 こちらは動画の1:40よりご覧になれます。 また、お城の唐門には菊の御紋の金細工や徳川家の家紋三つ葉葵の金細工や彫刻が施されています。 二の丸御殿の正門は切妻造、桧皮葺の四客脚門で屋根の前後には唐破風が付きます。 この歴史風情溢れる美しい正門の姿は動画の0:36よりご覧になれます。 五層の天守閣は1750年に落雷で焼失しましたが、現在では天守閣跡を見学できます。 天守閣跡は動画の3:11よりご覧になれます。 動画で紹介されている二条城の見どころ 写真:京都府・二条城の本丸 二条城には香雲亭や茶室和楽庵、清流園や本丸庭園など、和風庭園・洋風庭園・和洋折衷庭園が完備されています。 新緑の緑に囲まれた本丸庭園は動画の2:41よりご覧になれます。 春には城内全域に約300本・50品種のサクラが咲き誇ります。 また梅やツツジ、夏にはシダレエンジュ、サルスベリ、朝顔、蘇鉄(ソテツ)、秋には紅葉、冬には雪景色など、四季折々の風景を楽しめます。 城内では令和2年にはアートアクアリウム城「二条城まつり2020」のライトアップイベントも開催されています。 築城400年記念展示・収蔵館もぜひチェックしておきましょう。 二条城の観光動画まとめ 写真:京都府・二条城 動画で紹介されているように、二条城には歴史の舞台となった重要な建物や、季節を感じさせる風流な庭園など、多くの見どころがあります。 二条城は工事のために一口城主を募っているので、支援したいとお考えの方は申し込んでみるのもおすすめです。 ◆二条城 施設概要紹介◆ 【住所】京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 【交通アクセス】地下鉄東西線二条城前駅より徒歩2分 【拝観料】一般1030円、中高生350円、小学生200円 【拝観時間】8:45~17:00(入城は16:00まで) 【駐車場】大型駐車場あり 【電話番号】075-841-0096 【公式ホームページ】二条城 世界遺産・元離宮二条城 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】二条城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321408-Reviews-Nijo_Castle-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 18:25
滋賀県比叡山延暦寺は古くから霊山として崇められ、山全体がパワーを秘めた聖域になっている!比叡山の歴史や、山内にある100以上の堂宇の回り方とは?
観光・旅行 芸術・建築物- 68 回再生
- YouTube
比叡山延暦寺の観光動画をご紹介! こちらは「Anna Film Production」が公開した滋賀県大津市の比叡山延暦寺の風景を紹介した動画「比叡山 延暦寺の散策 Walking Around Mt.Hiei-zan Enryaku-ji Temple(Kyoto, Japan)」です。 延暦寺は、奈良時代末期から平安時代初期に僧・最澄(767年 - 822年)によって開かれた日本天台宗の本山寺院です。 動画では大講堂、4:46からご覧になれる阿弥陀堂、4:57からの法華総持院東塔、山王院堂、西塔、椿堂、常行堂、法華堂、にない堂、釈迦堂、恵心堂、根本如法塔などが順に紹介されています。 どのお堂も風情たっぷりなので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてみましょう。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の歴史 写真:滋賀県・比叡山の戒壇院 延暦寺は滋賀県大津市坂本本町の寺院で、叡山(えいざん)とも呼ばれます。 延暦寺は19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が草庵(そうあん)を結んだことに始まります。 「古事記」にも記載がある比叡山は古代から山岳信仰の対象だったといわれ、地主神である大山咋神が祀られます。 弘法大師・空海をはじめとした多くの高名な僧が修行したことから、比叡山は「日本仏教の母山」と称されます。 戦国時代には織田信長(1534-82)によって焼き討ちされましたが、豊臣秀吉(1536-98)・徳川家康(1541-1616)の手によって復興されました。 動画で紹介されている比叡山延暦寺の見どころ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 延暦寺には国宝や重要文化財が多数あり、古都京都の文化財としてユネスコ世界文化遺産にも登録されています。 広大な寺域には約100の堂宇があり、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)のエリアを総称して三塔と呼びます。 国宝殿や瑠璃堂をはじめとした多くの見どころがあるので、気になるお堂へ足を運んでみましょう。 御朱印帳を持って寺院を回るのもおすすめです。 山内にはびわ湖が一望できる景勝地もあります。 比叡山延暦寺の紹介動画まとめ 写真:滋賀県・比叡山の延暦寺 比叡山延暦寺は、滋賀の琵琶湖エリアから京都に至る山全体が寺域というダイナミックな観光スポットです。 動画で紹介されているように、比叡山延暦寺は広大な寺院で、さまざまな堂宇を見て回るのにはかなり時間がかかります。 周辺のホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと見学するのがおすすめです。 ◆比叡山延暦寺 施設概要紹介◆ 【住所】滋賀県大津市坂本本町4220 【交通アクセス】叡山ケーブル「ケーブル坂本駅」下車、大津市中心部より車で約35分 【参拝時間】 東塔地区 3月~11月 8時30分~16時30分、12月 9時~16時 1月~2月 9時~16時30分 西塔・横川地区 3月~11月 9時~16時、12月 9時30分~15時30分、1月~2月 9時30分~16時 【延暦寺諸堂巡拝料】大人個人 1,000円、中高生個人 600円、小学生300円 【駐車場】あり 【電話番号】077-578-0001 【公式ホームページ】天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji] https://www.hieizan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】比叡山延暦寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d321090-Reviews-Hieizan_Enryaku_ji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:21
世界に誇る日本最大の観光スポット「富士山」。その姿は見る人全てを魅了する神秘的な美しさ。
自然- 175 回再生
- Vimeo
富士山タイムラプス紹介動画について この動画は「Daisuke Shimizu」が制作した、富士山を4Kタイムラプス映像で撮影した「Mount Fuji | A Timelapse Film 4K」です。 富士山は静岡県と山梨県にまたがる日本一標高の高い山で、3,776mを誇り、日本では古くから「霊峰富士」として山岳信仰の対象とされていました。 2013年には世界遺産(世界自然遺産)にも登録され、現在では日本人だけでなく外国人の登山客も訪れる人気の山です。 富士山は活火山ですが、約300年前の江戸時代中期(西暦1707年)の記録を最後に噴火していません。 この動画では、そんな富士山の大自然の美しい景観を4Kタイムラプス映像で紹介しています。 流れる星空、裾野に広がる街並み、湖畔に映る逆さ富士など見どころが満載となっています。 あなたもパワースポット富士山の魅力を堪能してください。 世界遺産・富士山とは?富士山について ©Koichi_Hayakawa 改変 富士山は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る山で、日本最高峰の剣ヶ峰の独立峰です。 日本三名山、日本の地質百選、世界文化遺産に選ばれている世界でも有名な山です。 噴火や溶岩の流出の多かった富士山は、古い日本では恐れられ、そして神秘的な山として崇められており、信仰の対象でもありました。 富士山の噴火活動が収まると、富士山の持つ神力、霊力を得ようと修験者などが山中に足を踏み入れるようになりました。 現在では、富士山の富士宮口側の山頂には、富士山頂上浅間大社奥宮が鎮座し、浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神として祀っています。 また、吉田口、河口湖口の頂上は、富士山頂上久須志神社が鎮座し、大名牟遅命、少彦名命を祀っています。 日本の象徴ともいえる富士山の優美な姿は、芸術作品も描かれることも多く、日本の江戸後期の浮世絵師「葛飾北斎」も「凱風快晴」という海外でも有名な作品を残しました。 外国人観光客にも人気の富士山登山 写真:富士山登山口 登山シーズン(山開き)は登山道ルートによって異なります。登山シーズン外は完全に閉鎖されているのでご注意ください。 ・吉田ルート(山梨県側):7月1日〜9月10日 ・須走ルート(静岡県側):7月10日〜9月10日 ・御殿場ルート(静岡県側):7月10日〜9月10日 ・富士宮ルート(静岡県側):7月10日〜9月10日 ・山頂【お鉢巡り(お鉢めぐり)歩道】:7月10日〜9月10日 五合目付近が登山口となっており、五合目までは富士スバルライン・富士山スカイラインを使いマイカーやバスで行くことができます。駐車場もあります。 登山ルートの所要時間はルートにより異なりますが、須走ルートで、登り:約5時間40分、下り:2時間30分となっています。 標高3,000mを超える富士山の天気・天候・気象は非常に変わりやすく、富士山山頂付近は真夏でも零度を下回ることがありますので、充分に防寒をした服装で、登山靴を履き、雨具をお持ちください。また、ご来光目当ての夜間の登山の場合はヘッドランプも必須です。 日帰りでの登山も可能ですが、短時間で高度を上げると高山病の発症の恐れもあります。 富士山には幾つもの山小屋もあるので泊まり・休憩をして余裕を持った行程をおすすめします。 充分な装備と共にルールやマナーを守り、遭難などに気を付けて富士山登山をお楽しみください。 日本一の標高・富士山4Kタイムラプス動画の見所 こちらの富士山を4Kタイムラプス映像で撮影した「Mount Fuji | A Timelapse Film 4K」は富士山の美しい姿を紹介しています。 動画の0:08からは夜の暗闇に浮かぶ富士山が徐々に陽が明け、朝日を浴びる姿がご覧になれます。 1:15からは雪で覆われた富士山にかかる雲、そして1:33からはこの動画の一番の見所の富士山と共に流れる神秘的な美しい星空。 海辺から見る富士山、湖畔に浮かぶ逆さ富士、富士山の裾野の夜景など他にもたくさんの美しい富士山の姿が映し出させれています。 あなたが今まで見たことも無いような富士山の姿もあるのではないでしょうか。 霊峰・富士山周辺の観光スポット 写真:秋の河口湖から見る富士山と紅葉 富士山旅行に訪れた際には、富士山周辺の観光スポットも押さえておきたいですね。 この記事ではおススメの富士山周辺の観光スポットの一部を紹介します。 山梨県南都留郡富士河口湖町にある「世界遺産センター」は富士山の魅力が堪能できる体験型展示観光施設です。 人気のアミューズメントパーク「富士急ハイランド」、温泉やホテル、旅館、キャンプ場も多く、旅の疲れを癒すこともできる、本栖湖(もとすこ)、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)、河口湖(かわぐちこ)、山中湖(やまなかこ)の富士五湖。 富士山の澄んだ水を感じることのできる「忍野八海」「白糸の滝」「鳴沢氷穴」「富岳風穴」。これらは日本有数のパワースポットとしても人気があります。 他にも「山中湖花の都公園」「三島スカイウォーク」「富士サファリパーククレマチスの丘」「こどもの国」など富士山周辺に観光スポットがいっぱいあります。 グルメで外せないのは富士吉田のご当地グルメの吉田うどん(吉田のうどん)や、ほうとうがあります。 富士の美味しい伏流水を使用したウイスキー「富士山麓」も人気があります。 大人気観光スポット富士山紹介まとめ 世界的にも人気で、日本の象徴ともいえる富士山の魅力を紹介させていただきました。 動画では美しく、そして優美な姿の富士山をご覧になることができます。 きっとあなたはその美しい姿に見とれてしまうでしょう。 日本最高峰の富士山は日本の至る箇所でその姿を見ることができます。 是非、日本観光の際にはその壮大な姿をお探しください。 【公式ホームページ】富士登山オフィシャルサイト http://www.fujisan-climb.jp/ -
動画記事 5:06
歴史ある国宝寺院「平泉中尊寺」の紅葉風景は格別!世界文化遺産に登録されている寺院内が鮮やかな真っ赤に染まる岩手県有数の紅葉スポットを楽しむ!
芸術・建築物- 139 回再生
- YouTube
岩手県平泉中尊寺の紅葉風景を動画でご紹介! 今回は、世界遺産寺院である岩手県平泉中尊寺の紅葉風景を楽しめる動画「JG☆☆☆☆☆8K HDR 岩手 平泉中尊寺の紅葉(国宝,世界遺産) Iwate,Hiraizumi Chusonji in Autumn(World Heritage)」をご紹介します。 奥州藤原三代ゆかりの寺である岩手県の平泉中尊寺は平安美術の宝庫として知られ、動画の4:47よりご覧になれる金色堂は国宝にも指定されています。 薬師如来を祀る平泉中尊寺は、病気平癒や延命長寿、目の病を治すご利益があります。御朱印帳を持参してお参りしたり、お土産に健康お守りを購入したりするのがおすすめです。 動画で紹介されている岩手県平泉中尊寺とは?平泉中尊寺の歴史を学ぶ 写真:紅葉の中尊寺 平泉中尊寺は比叡山延暦寺で最澄に師事したという高僧慈覚大師円仁によって、850年(嘉祥3年)に建立されたと伝わります。 しかしその歴史は曖昧で、実質的には12世紀頃に藤原清衡が多宝塔を建立したことに始まるとされています。 中尊寺の歴史については、重要文化財の「落慶供養願文」などに記載されています。 藤原清衡が自身の廟堂として建立した国宝の金色堂には、清衡とその子孫3代のミイラが安置されています。 また、岩手県有数の紅葉スポットとしても有名です。 岩手県平泉中尊寺の国宝の伽藍や紅葉風景を見学してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 平泉中尊寺へ訪れるのなら、国宝の金色堂や特別史跡の境内をじっくり見学しておきたいですね。 動画の3:02よりご覧になれる月見坂を登った先にある本堂や、重要文化財の経蔵をめぐるコースもおすすめです。 ほかに、東物見台や弁慶堂、地蔵堂や薬師堂、動画の1:07よりご覧になれる阿弥陀堂といった伽藍も見ておきましょう。 これらの見どころスポットも動画の随所でご覧になることができます。 春の藤原まつりや夏の薪能(たきぎのう)、秋の藤原まつり、動画の2:46で紹介されている菊まつり、新年の初詣や2月の節分会など、年間を通して開催される祭礼・イベントにも注目。 平泉中尊寺ではご祈祷や仏前結婚式の受付もしています。 平泉中尊寺は東北の「四寺廻廊」という巡礼コースの1つにもなっているので、毛越寺などの有名寺院とともに見学するのもよいでしょう。 また動画でご覧になれるように、秋の季節には境内の至るところで色とりどりの紅葉を楽しむことができます。 動画の0:14からの赤や黄色に染まる参道や、0:38からの弁財天道を囲む紅葉、4:36からの黄色、白、紫に咲き誇る菊まつりの会場の後ろで燃える様な真っ赤な紅葉と見どころはいっぱい! 平泉中尊寺の紅葉風景の紹介動画まとめ 写真:平泉中尊寺・達谷窟毘沙門堂 動画には、岩手県平泉中尊寺の美しい紅葉風景が余すことなく紹介されています。 境内にはインスタ映えスポットも多数ありますよ。 岩手県平泉中尊寺付近には宿泊施設やランチスポットも点在しており、観光に便利です。 ぜひ天気のいい日を狙って、平泉中尊寺の紅葉を見に行ってみましょう。 岩手県平泉中尊寺の観光には、仙台発のバス「平泉中尊寺号」を使うのが便利ですよ。 ◆平泉中尊寺◆ 【住所】岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 【交通アクセス】JR平泉駅よりバスで5分 【電話番号】0191-46-2211 【参拝時間】3月1日~11月3日は8:30~17:00、11月4日~2月末実は8:30~16:30 【拝観料】大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円(2020年3月時点) 【交通アクセス】JR平泉駅よりバスで5分 【駐車場】あり(400円~) 【公式ホームページ】【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] https://www.chusonji.or.jp/ -
動画記事 11:00
見るものすべてを魅了する美しさ。兵庫県「姫路城」の3Dプロジェクションマッピングは白亜の城を現在の最新技術と歴史の融合で色鮮やかに輝かせる
芸術・建築物 祭り・イベント- 141 回再生
- Vimeo
色鮮やかな姫路城 3Dプロジェクションマッピング 姫路光絵巻「HAKUA」とは こちらの動画は「beaphoto1」が制作した、2015年5月に開催されたイベント、姫路城3Dプロジェクションマッピング『姫路光絵巻「HAKUA」-新たなる羽ばたき-』を紹介した動画です。 兵庫県姫路市本町にある国宝・姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、日本の名城100選にも選ばれています。 写真:修復後の姫路城 この白亜の名城・姫路城は2009年10月より、姫路城大天守の保存修理工事を開始し、漆喰(しっくい)の塗替えや破損した瓦の取替えなどを行いました。 平成の大改修と言われた、長期にわたる保存修理工事が終了し、姫路城は2015年3月に新しく生まれ変わり、グランドオープンしました。 この動画で紹介されている『姫路光絵巻「HAKUA」-新たなる羽ばたき-』は、このグランドオープンを祝して、「第66回姫路お城まつり」の一環で開催されたイベントです。 約11分の動画はプロジェクションショーのオープニングからエンディングまで、全てをご覧になることができます。 近年大注目の3Dプロジェクションマッピングにより、普段とは違う姿を見せる白亜の名城・姫路城の美しさをとくとご覧あれ! 姫路城3Dプロジェクションマッピングは物語(ストーリー)仕立ての映像ショー 画像引用 :vimeo screenshot この動画で紹介されている姫路城3Dプロジェクションマッピングは、ストーリー仕立ての映像の約10分のショーとなっています。 ・プロローグ(動画:0:51~) 白亜の城に美しく浮かび上がる物語の概要とタイトルは、これから目の前に広がるショーを期待せざる得ません。 ・一. 序の章 ~誕生~(動画:1:59~) この章の見所(みどころ)は動画の3:10からご覧になれる、姫路城が建築されていく様子。 桜や紅葉と共に姫路城が徐々に高さを重ねて、築城されていく映像が姫路城に映し出されています。 ・二. 伝の章 ~伝説~(動画:4:56~) ここでは、後にこの姫路城の城主となった黒田官兵衛が生まれ、天下取りを目指します。 ・三. 華の章 ~伝統から現代へ~(動画:6:15~) 姫路市内の小学生731名が描いた姫路城の塗り絵より、選ばれた100名分がアニメーション化されています。 ・四. 結の章 ~結び~(動画:8:11~) 姫路城で舞うシロサギ、そして盛大に打ちあがる花火が物語を終焉させます。 この記事では、簡単な情報の説明となっています。 実際に動画をご覧になって、この3Dプロジェクションマッピングを堪能していただきたいです。 あまりの美しさに、あっという間に時間が過ぎ去っていくでしょう。 このプロジェクションマッピングの歴史は意外と古く、1960年代からあったといわれています。 2012年にJR東京駅の丸の内駅舎で披露され、一般的にも多く知られるようになりました。 姫路城3Dプロジェクションマッピングが開催された観光スポット、姫路城とは 写真:姫路城の桜 世界文化遺産にも登録されている姫路城は桜の名所・見どころでもあり、桜の時期には姫路城内に整備されている姫路公園(姫路城公園)には、多くの花見客が訪れます。満開の桜に囲まれる真っ白な姫路城は、おすすめのインスタ映えスポットです。 毎年2月には世界遺産姫路城マラソンも開催され、こちらも人気のイベントとなっています。 姫路城周辺にはレストランやカフェも多数ありますので、グルメサイトの口コミを見ながらお店を探すのも、楽しみのひとつかもしれませんね。 姫路城周辺は駐車場も多くあるので、車で訪れても安心です。 交通アクセスはJR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」から徒歩16分ほど、入場料金は大人1,050円、小人360円(※2019年10月時点)となっています。 姫路城見学は時期や時間により、非常に混雑しますのでご注意ください。 姫路城3Dプロジェクションマッピングの紹介まとめ 姫路城3Dプロジェクションマッピング動画はいかがだったでしょうか? この記事では、伝わらない美しさが動画では存分に伝わると思います。 まだご覧になっていない方は必見ですよ。 姫路城3Dプロジェクションマッピングは、2015年に行われた期間限定のイベントでしたが、2018年には同様のプロジェクションマッピング「世界遺産登録25周年『CASTLE OF LIGHT ~姫路城光の庭~』」が開催され、ツアーが組まれるほどの大人気のイベントでした。 もちろん姫路城はイベント開催以外でも、楽しめる人気の観光スポットです。 近年若い方たちにもブームの御朱印ですが、城にはそれに似たような登城の記念となる「御城印」もありますよ。 この動画と記事をご覧になって、真っ白なシラサギが羽を広げたような特徴的なお城・姫路城に興味を持たれた方は、是非訪れてみてください。 ゆるキャラの「しろまるひめ」があなたを出迎えてくれるかも!? ◆姫路城施設概要紹介◆ 【住所】〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 【交通アクセス】JR山陽本線・JR播但線・JR姫新線「姫路駅」から徒歩約16分 【入場料金】大人1,050円、小人360円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:00~16:00 【定休日・休城日】12月29日から30日まで(予定) 【駐車場】あり 【電話番号】079-285-1146 -
動画記事 3:23
ずらりと並んだ五百羅漢像の様々な表情に注目!島根県大田市の世界遺産「石見銀山」の構成遺産である羅漢寺五百羅漢は、250年以上の歴史がある神秘的な観光スポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 111 回再生
- YouTube
世界遺産「石見銀山」にある「羅漢寺五百羅漢像」の紹介動画を見てみよう! こちらの動画「Gohyaku-rakan - Shimane - 五百羅漢(世界遺産)」では、島根県大田市の羅漢寺にある五百羅漢の様子がご覧になれます。 島根県の観光地といえば、2007年に世界遺産に指定された石見銀山が有名ですよね。 こちらの動画で紹介されている羅漢寺の五百羅漢は石見銀山やその周囲の史跡とともに世界遺産の登録対象となっています。 高い石工技術によって作られている五百羅漢石像を見学すれば、古来の日本の高い彫刻文化や石造物文化を感じられるはずです。 動画では、歴史風情溢れる壮観な景色を堪能する事ができますよ。 世界遺産、石見銀山の五百羅漢とは?その由来や歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 島根県大田市の真言宗寺院である羅漢寺は、正式名称を石室山無量寿院と呼びます。 1764年(明和元年)に月海浄印によって創建されたという250年以上の歴史を持っています。 動画は、羅漢寺の向かいの小川に架けられたアーチ状の石造りの太鼓橋からご覧になることができます。 動画の2:14から紹介されているのが、世界遺産である羅漢寺の五百羅漢です。 3つの石窟に安置されています。 島根県の五百羅漢は、江戸時代に鉱山で亡くなった人を供養するため建立されたという歴史ある遺産です。 当時、大森代官所の役人であった中場五郎左衛門定政が観世音寺を参拝し、その技術や文化を参考にして住職の月海浄印とともに五百羅漢像を建立しました。 仏教の悟りを表す羅漢は、正式には阿羅漢と呼ばれます。 羅漢寺の五百羅漢像はすべて福光産(現在の大田市温泉津町福光)で、全国有数の信仰遺跡として注目を集めます。 笑っている石像、泣いている石像、説法をして石像、太っている石像、痩せている石像等、様々な表情をご覧になることができます。 動画で紹介されている世界遺産、羅漢寺五百羅漢像の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 羅漢寺境内にある石反り橋は創建当時に作られたという長い歴史をもちます。 また、本堂天井には、地元の人を苦しめたという伝説の双龍が描かれています。 国指定の史跡となっている五百羅漢像のほか、羅漢寺にはお釈迦様の像や大田市指定有形文化財に指定された木像などもあります。 羅漢寺の境内では、大宝篋印塔や石窟、御朱印もなどもぜひチェックしておきたいポイントですね。 島根県の世界遺産である石見銀山や五百羅漢を見に行くのなら、周辺の観光ホテルを利用するのがおすすめです。 口コミを参考にしてホテルを探し、ステキな旅行を楽しみましょう。 羅漢寺五百羅漢像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界遺産の一部にも指定されている島根県の五百羅漢像の動画をご紹介しました。 この神秘的な動画をご覧になった方は、羅漢寺に足を運びたくなったのではないでしょうか。 羅漢寺と呼ばれる寺院は東京都や大分県やはじめ各地にあります。 その中でも島根の五百羅漢像は古い起源をもつ歴史的なスポットとして人気を集めます。 ずらりと並んだ五百羅漢のインスタ映えする景勝を見たい人は、ぜひ島根県へ旅行に出かけてみてくださいね。 ◆島根県 羅漢寺五百羅漢◆ 【住所】島根県大田市大森町イ804 【交通アクセス】山陰本線大田市駅よりバスで30分 【駐車場】銀山公園駐車場を利用(無料) 【電話番号】0854-89-0005 【公式ホームページ】|石見銀山(世界遺産)・島根県大森町 http://www.rakanji.jp/ -
動画記事 1:54
東京上野にある国立西洋美術館が2016年に世界遺産登録決定!ル・コルビュジエの手による東京都台東区の貴重な建造物には世界で人気の美術品が勢揃い!
芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
国立西洋美術館の世界遺産登録に関する動画をご紹介! こちらは「ANNnewsCH」が公開した「上野・国立西洋美術館が世界遺産に 日本で20件目」という、2016年7月のニュース速報動画です。 2016年にトルコのイスタンブールでユネスコの世界遺産委員会が行われ、フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した世界17の建物について「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の世界遺産登録が決定しました。 ヨーロッパや南米、アジア圏など複数の地域にまたがる世界遺産登録の中には、東京台東区上野にある国立西洋美術館も含まれています。 国立西洋美術館の世界遺産登録って何がすごい?世界遺産とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本には富士山や姫路城、屋久島、白川郷・五箇山の合掌造り集落、原爆ドームや厳島神社、首里城などの世界遺産になった歴史的な文化遺産や自然遺産があります。 こちらの動画で紹介されている国立西洋美術館は、日本20件目の世界遺産登録となりました。 1959年完成の国立西洋美術館は日本唯一のコルビュジエ建築。 見どころのひとつである動画の0:35にあるように、1階部分を柱だけで支える独特の建築工法が採用されています。 この建築製法は日本の現代建築に大きな影響を及ぼしました。 国立西洋美術館は世界遺産条約の「顕著な普遍的価値」が認められ、世界遺産登録に至りました。 世界遺産登録された国立西洋美術館とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 今回、世界遺産登録された国立西洋美術館は、西洋の近代美術作品を専門的に展示する独立行政法人国立美術館。 もとは松方幸次郎による松方コレクションと呼ばれる収集展示から始まり、現在ではモネやゴッホなどヨーロッパ諸国の作家による絵画や彫刻を数多く展示しています。 本館の常設展に加え、ハプスブルク展などの混雑必至の人気の展覧会イベントも開催されています。 国立西洋美術館の世界遺産登録に関するニュース動画紹介まとめ 写真:国立西洋美術館 動画の1:00には、世界遺産登録が決定し歓喜する関係者の姿も映されています。 東京観光をする際には、貴重な建造物として注目を集める国立西洋美術館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 日本の博物館や美術館を巡る旅行はきっと充実したものになるはずです。 ◆国立西洋美術館 施設概要紹介◆ 【住所】東京都台東区上野公園内7-7 【交通アクセス】JR上野駅より徒歩1分 【入館料金・チケット料金】一般500円、大学生250円(※2020年4月時点) 【営業時間】開館時間 9:30~17:30 金曜・土曜日 9:30~21:00 【休館日】月曜日 【見学所要時間】90分程度 【公式ホームページ】国立西洋美術館 https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html -
動画記事 1:45
沖縄のうるま市にそびえる美しい勝連城跡はまるで天空の城。コバルトブルーの海も見渡せる100メートルの高台に建てられた城は世界遺産にも登録されている!
芸術・建築物 観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
沖縄県のうるま市にある勝連城跡紹介動画について こちらの動画は「うるま市秘書広報課」が公開した「【うるま市公式】世界遺産 勝連城跡~World heritage Katsuren jo site~」です。 沖縄といえば美しい海があげられますよね。 その沖縄の海を一望できるような、インスタ映えスポットを探している方はいませんか? そのような方に、沖縄県のうるま市にある世界遺産の勝連城跡を紹介いたします。 沖縄を観光するときには勝連城跡はかならず訪れるべき! 沖縄のうるま市にある勝連城跡は、ユネスコ世界遺産に登録されている歴史ある城跡です。 12世紀ごろに築城され、廃城となるまで貿易の舞台になっていたと言われています。 当時、琉球王国が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗していた有力按司(あじ)である阿麻和利が住んでいたグスク(城)として有名。 自然の地形を利用しながら、石炭岩の石垣を巡らせた城壁が特徴で、とても立派な名城の跡地となっています。 うるま市の勝連城跡は、標高が高い城跡なので眺めがよく、沖縄の美しい景色を一望できます。 沖縄旅行の際には自然や歴史、文化を楽しめる勝連城跡に訪れてみるのはいかがでしょうか。 沖縄県うるま市の勝連城跡は美しい海を眺められる絶景スポット 沖縄といえばオーシャンブルーの海を想像する人が多いですよね。 その綺麗な沖縄の海を一望できる名所がうるま市の勝連城跡にあります。 日本の観光地である勝連城跡の一番高い場所は、98mあります。 ここでは、勝連城跡の周辺にある町並みや沖縄の海を見渡すことができ、うるま市に訪れたら必ず行きたい絶景スポット。 ビーチから見る沖縄の海とは一味違った景勝を見ることができ、続日本100名城にも選ばれている勝連城跡はおすすめの観光地です。 沖縄県うるま市の勝連城跡は歴史ある建造物を楽しめる名所 沖縄県うるま市の勝連城は、難攻不落の城と言われ、城跡の高さやしっかりした石積みの城壁から当時の鉄壁の守りを感じることができます。 按司の屋敷跡や御嶽(ウタキ)などグスクで重要と言われていたスポットも鑑賞することができ、歴史好きにはたまらない観光スポット。 沖縄県のうるま市にある勝連城跡紹介まとめ 沖縄観光の際には必ず訪れたい勝連城跡。 駐車場もありアクセスも便利。 沖縄の絶景を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください! -
動画記事 3:33
東寺は京都を代表する国宝・重要文化財に選ばれた人気観光スポット。観光前に知っておきたい京都らしい伝統的遺構や芸術も紹介!
芸術・建築物- 59 回再生
- YouTube
日本を代表する国宝・東寺について こちらでご覧になれるのは「miyacame」で公開されている、京都府にある「東寺」紹介した動画「京都・東寺. 2019年2月10日」です。 こちらの記事では、動画でご覧になれる日本を代表する国宝・重要文化財でもある東寺の特徴や魅力についてご紹介いたします。 京都府京都市に鎮座する東寺は、南大門や金堂など、著名な歴史的建物が内包された、まさに格式高いスポットとなっています。 国宝や重要文化財がずらりと立ち並ぶ京都府においても、独特の存在感を放つ東寺。 まずは動画でその臨場感をお楽しみください。 日本を代表する国宝・重要文化財!東寺とはどんな建物? 写真:京都府・東寺 京都にある東寺は、天長3年(826)に創建された平安時代の遺構であり、当時の嵯峨天皇が弘法大使というお坊様にお願いして建立した、新仏教・密教を代表するお寺です。 東寺の境内には五重塔・金堂・南大門・東大門、東大門、食堂など、日本を代表する施設が充実していて、見どころも抜群。 それらが精緻に配置された境内の造りは曼荼羅という名前がつけられています。 五重塔は、落雷により過去に4回焼失し、その度に再建されています。 現在の五重塔は正保元年(1644)に徳川家光の寄進で建てられた5代目です。 観光をするうえで知っておきたい基本情報を紹介します。 公開・拝観時間は午前8時から午後5時。 周囲の「東寺駅」や「京都駅」から下車後、どの電車からも徒歩でアクセスできる圏内にあります。 駐車場もご用意されているので、自家用車でのアクセスも可能。 一部施設には拝観料が必要で、大人一般で約800円程度。 ご朱印やお守りを貰ったり、弘法市というイベントなど催し物も充実していますので、訪れる価値は大いにあることでしょう。 密教の聖地のひとつでもある東寺は文化的遺産も充実! 写真:京都府・東寺の御影堂 東寺と名付けられているだけあり、古くは西寺もあったのですが、時が経つにつれ西寺は衰退。 その後正式名称を教王護国寺として、密教の聖地となりました。 密教芸術や文化など非常に充実しています。 講堂には羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)という五仏坐像や五大菩薩坐像、五大明王像、梵天坐像・帝釈天半跏像、四天王立像など、密教彫刻を精緻に配置した、圧倒的な世界観となっています。 他にも弘法大使の住居であった御影堂も有名です。 歴史的建造物と、壮大な密教芸術の数々は必見です。 世界遺産にも制定されていることから、その権威の高さはうかがえます。 他にも慶賀門(けいがもん)などで知られる毘沙門堂や、雨乞いの神様という希少な神様が祀られ、パワーストーン・天降石(てんこうせき)が鎮座する、パワースポットも存在しています。 その文化的造詣の深さは申し分なく、世界遺産に認定されたこともうなずけるのではないでしょうか。 京都府京都市の東寺の紹介動画まとめ 動画でもご覧になれるように、京都府京都市の寺院・東寺には注目すべき建物や遺構が多く存在します。 日本有数の人気観光地の京都で歴史を知る特別な時間を過ごしてみてはいかがですか? きっとあなたもその神々しい雰囲気にあっとされることでしょう。 【公式ホームページ】東寺 https://toji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】東寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1310392-Reviews-Toji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 4K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 10:03
霧に包まれた神秘的な玉置神社はスピリチュアルなご利益が!雄大な自然に囲まれた世界遺産のひとつに数えられる奈良県十津川村の神社を満喫しよう!
芸術・建築物- 204 回再生
- YouTube
奈良県の玉置神社を動画でご紹介! こちらは「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した、奈良県十津川村玉置山の玉置神社を紹介した「JG☆☆☆奈良 玉置神社(重文) Nara,Tamakijinja(Cultural Property)」です。 奈良県十津川村玉置山の玉置神社は崇神天皇61年(紀元前37年)という起源をもつ大変歴史あるスポット。 本社では八柱の神の1神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神と伊弉册尊(いざなみのみこと)神の夫婦神を祀ります。 熊野三山の奥の宮である玉置神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、大峯奥駈道の一部となっています。 動画で紹介されている玉置神社で見ておくべきポイントは? 写真:奈良県・玉置神社 玉置神社は、大峰山系の霊山の1つである玉置山の山頂直下、9合目に位置する大峯奥駈道の靡(なびき)の1つです。 聖地とされる境内には天然記念物に指定された杉の巨樹群、動画の4:10からご覧になれる表参道の夫婦杉、摂社・三柱神社、社務所、絵馬堂などの見どころがあります。 玉置神社社務所および台所には、動画の6:43から紹介されている彩色戸襖「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」「宮司居室」などがあり、梵鐘とともに国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている玉置神社はどんなご利益がある? 写真:奈良県・玉置神社 参拝すると金運アップのご利益があるという玉置神社でお守りや御朱印を授かりましょう。 玉置神社は山頂近くにあり、ときに山中に出現する雲海が龍神に例えられるほど自然豊かなスポットです。 パワースポットとしても注目される玉置神社は「神様に呼ばれた人が参拝する」といわれるような、不思議でスピリチュアルな一面もあります。 玉置神社にはかつて修験道の修行に使われていた宿坊があり、一人旅の方でも気軽に宿泊できます。 玉置神社の情報動画まとめ 写真:奈良県・秋の瀞峡 玉置神社は動画にもあるように、神様が住まうかのような凛とした雰囲気が特徴的なスポットです。 奈良県南部エリアには十津川温泉や瀞峡、谷瀬の吊り橋、道の駅十津川郷などの見どころもあります。 近隣にホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと玉置神社周辺を観光してみてはいかがでしょうか。 ◆玉置神社 施設概要紹介◆ 【住所】奈良県吉野郡十津川村玉置川1 【交通アクセス】JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバスで「十津川温泉」バス停下車後タクシーで20分 【拝観時間】8:00~17:00 【拝観料】大人500円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】玉置神社|聖地・熊野三山の奥の宮 http://www.tamakijinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】玉置神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121333-d1386031-Reviews-Tamaki_Shrine-Totsukawa_mura_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:13
京都の世界遺産・平等院鳳凰堂と宇治上神社は世界中の人々を魅了する由緒正しき日本の神社。日本の歴史を感じることの出来る美しい景観に酔いしれる。
芸術・建築物- 77 回再生
- YouTube
京都の世界遺産・平等院鳳凰堂紹介動画について こちらで紹介する動画は「Journeys Throughout Japan 旅の星 Tabinohoshi」が公開した『旅の星 Tabinohoshi 「宇治~世界遺産めぐり 平等院鳳凰堂と宇治上神社」 Uji, Japan vol.23』です。 日本の観光スポットと聞くと一体どこをイメージするでしょうか? 訪日観光人の方を含め、多くの観光客に人気な京都。 京都には平等院鳳凰堂や宇治上神社、金閣寺、清水寺など魅力的な観光スポットがいくつも存在します。 これから京都へ訪れる、または日本について勉強したい方はこちらの平等院鳳凰堂と宇治上神社を紹介した動画を是非チェックしてください。 平等院鳳凰堂の宇治上神社紹介動画の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 住職の神居文彰氏がナレーションで、京都府宇治市について分かりやすく紹介してくれるこの動画。 動画の0:28より平等院鳳凰堂の正門、そして0:42からは平等院鳳凰堂がご覧になれます。 1:46からは平等院ミュージアム鳳翔館の中が分かります。 世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂とは? 写真:京都府・平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂は日本の10円玉硬貨にも描かれている寺。 1万円紙幣の裏には平等院鳳凰堂の鳳凰が描かれています。 平等院鳳凰堂(ほうおうどう)は、天喜元年(1053年)に建立された阿弥陀堂です。 交通アクセスはJR宇治駅から徒歩10分と最寄り駅から少し歩きます。 駐車場はありません。 秋になると紅葉と共にライトアップされ、より美しい姿を楽しむことができます。 ライトアップの時期に合わせて拝観されるのもおすすめです。 京都有数のパワースポットとしても有名。 京都の宇治を観光する際はお土産に御朱印を購入するのも喜ばれるでしょう。 結婚式を平等院鳳凰堂で挙げることもでき、歴史的な阿弥陀如来に見守られながら夫婦としての始まりひと時を過ごせるのも魅力的です。 宇治上神社とは? 写真:京都府・宇治上神社の鳥居 宇治上神社は動画の3:34からご覧になれる京都にある神社。 本殿は日本最古の神社建築として有名です。 源氏物語の宇治十帖の1つ早蕨の舞台として知られています。 動画の3:40からは「さわらびの道」がご覧になれるので、日本観光で京都を訪れたら要チェックです。 宇治上神社は学業成就・合格祈願が叶うと言われており、京都のパワースポットとして多くの方から人気のある場所です。 受験生や学問に関心を持つ方にうってつけ。 京都を観光する際のワンポイントアドバイス 写真:京都府・宇治上神社の拝殿 京都の宇治を訪れたら平等院鳳凰堂や宇治上神社など訪れたい観光スポットがいっぱいあります。 充実した観光を行うなら情報収集をしっかりして、観光ルートや所要時間を決めたいですね。 平等院鳳凰堂や宇治上神社の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都の宇治は動画紹介されている平等院鳳凰堂や宇治上神社など見どころの多い観光スポット。 日本旅行を満喫したいなら古都京都を訪れてみてはいかがでしょうか? 平等院鳳凰堂や宇治上神社の他にも歴史のある寺がいくつもあります。 この記事が京都旅行へ足を運ぶきっかけになって貰えれば幸いです。 【公式ホームページ】世界遺産 平等院 https://www.byodoin.or.jp/ 【トリップアドバイザー】平等院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g946495-d592034-Reviews-Byodoin_Temple-Uji_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【トリップアドバイザー】宇治上神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g946495-d1386216-Reviews-Ujigami_Shrine-Uji_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:08
世界自然遺産でもある日本有数のパワースポット鹿児島県屋久島。神秘の島にそびえる樹齢数千年の巨樹は見るもの全てを圧倒する!
地域PR 観光・旅行 自然- 198 回再生
- YouTube
日本の観光地として人気の鹿児島県にある屋久島とは 「happydayztaq」が制作した動画『【HD】屋久島ワンダーランド _ YAKUSHIMA WONDERLAND』は、鹿児島県「屋久島」の自然や名所を美しい映像で紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では軽快な音楽とともに神聖な森にたたずむ縄文杉やウミガメなどの野生動物の姿をとらえた映像で鹿児島県屋久島の魅力を伝えます。 動画からも伝わる大自然の絶景の美しさを堪能してください。 日本の南にある鹿児島県の島「屋久島」は、島の約90%が森のほぼ円形の島です。 1924年に屋久島スギ原始林の名称で天然記念物、1954年に特別天然記念物に指定され、1993年に白神山地とともに屋久島は、日本初の世界自然遺産に登録され、2012年には屋久島国立公園が30番目の国立公園に指定されました。 屋久島は縄文杉や苔むす森、滝、透明度の高い海、さまざまな野生動物に出会えることから、日本国内・海外からの観光客に人気の離島です。 日本有数のパワースポットとしても近年人気があります。 動画で紹介されている鹿児島県屋久島のおすすめ観光名所情報 写真:ウィルソン株 映像でまず見せてくれるのは、雨の多い天気が特徴の屋久島の景色です。 霧に包まれる神聖な屋久杉の森、青い海、そこかしこにある水の流れと滝が屋久島を作っています。 自然あふれる屋久島の観光を楽しむには、やはり登山やトレッキングは欠かせません。 特に人気のトレッキングのツアーは白谷雲水峡・太鼓岩トレッキングコースとなっています。 伐採した屋久杉を運搬していたトロッコの線路を進む「縄文杉」への登山道の途中には、巨大な屋久杉の切株「ウィルソン株」があります。 「ウィルソン株」の内部は空洞になっていて入ることができ、見上げるとハート型に見える穴があることからインスタ映えスポットとして観光客に大変な人気です。 このウィルソン株は動画の0:57より紹介されています。ハート型の穴も動画でご覧になれますよ! 写真:縄文杉 「大王杉」「七本杉」などを見ながらさらに進むと巨樹「縄文杉」が迎えてくれます。 「縄文杉」は推定樹齢2170年~2700年ともいわれ、確認されている屋久杉の中で最大級のサイズです。 長い登山のあとに出会える太古の昔から屋久島を見守ってきた神秘的な「縄文杉」は日本のそして屋久島の一番の観光名所と言えるでしょう。 縄文杉は動画の1:07より紹介されており、その風格と神秘的な姿は動画から堪能できますよ。 ほぼ全域が山地の屋久島には登山道が多く整備されています。動画の1:55からご覧になれる「永田岳」や鹿児島内最高峰の「宮之浦岳」は花崗岩からなる島の生い立ちや歴史が感じられるほか、山頂から見えるパノラマ景色が人気のスポットです。 鹿児島県屋久島のそのほかの観光名所 ©鹿児島県 改変 日本の代表的なアニメ映画『もののけ姫』のモデルになったといわれる水をたたえてキラキラ光る幻想的な苔むす森「白谷雲水峡」も「屋久島」ではずせない観光スポットです。 山からあふれる水が壮大な滝「大川の滝(おおこのたき)」「千尋(せんぴろ)の滝」などをつくり海に流れ出ます。 こちらは動画の0:25からご覧になることができます。 スギの原生林を比較的容易に鑑賞することのできるヤクスギランドの「くぐり杉」や、屋久島では縄文杉に並ぶパワースポットの「益救神社」、屋久島の最西端にそびえる「屋久島灯台」、干潮時の2時間だけ入浴できる「平内海中温泉」、屋久島の自然や歴史が学べる博物館「屋久島環境文化村センター」なども外すことの出来ない有名観光スポットです。 初夏にはウミガメが産卵にやってくる日本では珍しい砂浜や、固有種でもある野生の屋久鹿(ヤクシカ)や屋久島猿(ヤクシマザル)の親子に出会える原生林を走る車道「西部林道」も。日本ならではの大自然に日常的にふれられる貴重な島、それが鹿児島県「屋久島」です。 これらの自然の動物も動画の随所でご覧になれますのでお見逃しなく! 鹿児島県屋久島の観光情報まとめ 写真:トビウオの唐揚げ 屋久島への交通アクセスは船か飛行機になります。 日本国内からは大阪(伊丹)、福岡、鹿児島から飛行機の直行便があります。 島には民宿やペンション、温泉施設や旅館、ホテルが多くあり、縄文杉への登山は早朝出発になることから1泊以上が基本になるでしょう。 また、豊かな海に恵まれているので「トビウオのから揚げ」や「首折れサバ」などの島グルメも堪能できます。 この動画でもご覧になれるように太古の昔の姿をそのままの大自然がここ鹿児島県屋久島にはたくさん残されています。 国内有数のパワースポットでもある鹿児島県屋久島のパワーを動画からも受け取ることができるかもしれませんよ。 この記事と動画で鹿児島県屋久島の魅力を知り、訪れたくなったら思い切って足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鹿児島県屋久島町 町役場ホームページ http://www.town.yakushima.kagoshima.jp/ 【トリップアドバイザー】屋久島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g3211144-Yakushima_Yakushima_cho_Kumage_gun_Kagoshima_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 9:24
世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 488 回再生
- YouTube
合掌造り集落の絶景を一望できる世界遺産エリア「白川郷」と「五箇山」 こちらは「Discover Nippon」が制作した、岐阜白川郷と富山五箇山の雪景色のプロモーション映像です。 ユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川郷や富山県五箇山は、日本に古くから伝わる茅葺き屋根の合掌造り集落の景勝を楽しめる人気観光スポットです。 動画からも茅葺き屋根が真っ白な豪雪に包まれた合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の美しさを感じることができます。 今回はその自然味あふれる観光スポット合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の原風景の見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 雪に覆われる合掌造り集落の白川郷のおすすめ観光スポット ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県飛騨地方の名所である茅葺屋根の合掌造り集落の白川郷は、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。 傾斜の急な茅葺き屋根は、厳しい豪雪に耐えるための工夫をこらして作られています。 集落の中でも、荻町合掌造り集落にある和田家住宅はその歴史の古さから重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。 ほかに、城山展望台や荻町城跡展望台、旧遠山家民俗資料館や明善寺郷土館など、訪れておきたいおすすめの名所や穴場スポット・インスタ映えスポットはたくさんあります。 合掌造り集落の白川郷は四季折々の景観を楽しめる日本有数の観光スポットですが、おすすめはやはり茅葺き屋根の合掌造り集落が一面の雪景色に覆われる冬の旅行です。 冬季にはライトアップイベントも行なわれており、幻想的な原風景の絶景を見ることができます。ライトアップされた模様は動画の3:33過ぎで紹介されています。真っ白な原風景が美しく照らし出される風景は動画でも見とれてしまうほどですよ。 合掌造り集落の五箇山おすすめ観光スポット 写真:世界遺産 五箇山 相倉集落の風景 五箇山は富山県の南砺市に位置する、どこか懐かしい雰囲気の茅葺屋根の合掌造り集落です。 五箇山の中でも、相倉集落と菅沼集落は白川郷とともにユネスコ世界文化遺産に登録されています。 その歴史的価値の高さから重要文化財に指定されているかやぶき屋根の岩瀬家や村上家はぜひ観光しておきたい原風景スポットです。 動画に紹介されている雪の時期だけでは無く毎年6月に行われる相倉五箇山音楽祭に合わせて訪れるのもおすすめですよ。 観光の折には、五箇山のご当地グルメ、澄んだ水と地場産の大豆を使って作られた名産品の五箇山豆腐をお土産にするのもよいでしょう。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」や「五箇山」への交通アクセス方法 白川郷や五箇山の近隣に鉄道路線は無いので、バスツアーか自家用車で観光に訪れるのが一般的です。 宿泊予定ならば白川郷の平瀬温泉周辺のホテルや五箇山の五箇山荘がおすすめ。 かやぶき屋根の合掌造り集落には宿泊可能な民宿もあり、宿は畳で囲炉裏もあるので日本らしさを満喫する旅を楽しみたいのならぜひ予約を入れてみましょう。 合掌造りの家の中の様子は動画の6:53過ぎで確認ができます。日本の歴史を感じることの出来る囲炉裏や畳のある空間でゆっくり過ごせたら幸せでしょうね。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」と「五箇山」紹介まとめ ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県白川村や富山県南砺市は、白川郷や五箇山の景勝を常時チェックできる情報ライブカメラを公開しているので、観光へ出かける前にこの動画と一緒に覗いてみてはいかがでしょうか。 一度は訪れてみたい日本文化あふれる絶景が豪雪により真っ白に染まるこの美しい原風景をこの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】岐阜県白川村 村役場ホームページ http://shirakawa-go.org/ 白川村役場 白川郷ライブカメラ http://shirakawa-go.org/livecam/