-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:04
一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった!
自然- 1.19K 回再生
- YouTube
長野県の桜名所「六道の堤」を撮影した動画をご紹介! 今回は、「AQUA Geo Graphic」が制作した、「[ 4K UltraHD ] 六道堤の桜 - Cherry Blossoms at Rokudo Bank - (shot on Samsung NX1)」という動画をご紹介します。 3分ほどの動画には、思わず目をみはるような絶景の桜風景が収められています。 長野県南信地方といえば、日本三大桜名所に数えられ「天下第一のさくら」と称賛される高遠城址公園の桜が有名です。 しかし、長野県伊那市には、地元の人しか知らない穴場の桜の名所も存在するのです。 そんな長野県の桜の名所をこの動画でお楽しみください。 長野県の隠れた桜の名所・六道の堤とは? 写真:六道の堤と桜 この動画で紹介されている長野県伊那市にある六道の堤は、読み方を「ろくどうのつつみ」といいます。 長野県伊那市にある六道の堤は高遠城址公園から車で10分ほどの場所にあり、人気を集める本家高遠の桜と同じくらい絵になると評判の、隠れたお花見スポットです。 動画の0:36や1:55には、残雪の中央アルプスの景色が映り込んでいます。 長野県伊那市は標高が高く、山に囲まれていることから、桜の開花時期は少し遅れる傾向にあります。 動画で紹介されている「六道の堤」の桜の本数や見どころを紹介 写真:六道の堤と桜 小さな貯水池の周りには、約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられています。 視界を埋め尽くすほどのピンク色の桜が咲き誇るさまは、まさに絶景。 風のない日には貯水池に桜風景が映り込み、インスタ映えする景勝を堪能させてくれます。 動画では全編に渡り、そんな美しい風景をご覧になることができます。 動画の冒頭よりご覧になれる、貯水池に浮かぶ「赤松の小島」は、日本的な美しい風景を演出するのに一役買ってくれます。 1:23からの満開の桜の中を優雅に泳ぐ2羽のカルガモも非常に絵になります。 桜が満開になる見頃の時期だけでなく、桜が散る美しい風情を味わうために観光に出かけるのもステキですね。 長野県「六道の堤」の桜の紹介動画まとめ 写真:六道の堤と桜 今回は、長野県の隠れたスポット、六道の堤の桜風景をご紹介しました。 地元の人に愛される美しい風景を堪能できるのが六道の堤の魅力。 もちろん、歴史的スポットとして有名な高遠城址公園の桜も見事です。 長野県伊那市に観光旅行に出かけるのなら、あらかじめ開花状況をチェックするのがおすすめですよ。 ◆六道の堤の桜◆ 【住所】長野県伊那市美篶(みすず) 【交通アクセス】東海旅客鉄道飯田線伊那北駅より車で15分 【駐車場】あり(無料・5台) 【公式ホームページ】ようこそ「高遠石工」のふるさとへ 一般社団法人 伊那市観光協会 公式ホームページ https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/34795 -
動画記事 4:03
こんな絶景見たことない!国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は一度は生で見たい長野県安曇野市の超絶美麗スポットだった!
観光・旅行 地域PR- 454 回再生
- YouTube
長野県の花の都国営アルプスあづみの公園紹介動画について こちらは「AQUA Geo Graphic」が制作した、国営アルプスあづみの公園で咲き誇るチューリップ畑紹介した動画「[ 4K UltraHD ] 国営アルプスあづみの公園 - Alps Azumino National Park in Spring - (shot on Samsung NX1)」です。 4Kの美しい映像で見ることのできる、国営アルプスあづみの公園内の一面に広がる色鮮やかなチューリップは、今までに見たことの美しい光景となっています。 こんな絶景が日本で見ることができるのをあなたはご存知でしたか? 動画からも伝わるこの美しさは絶対に見逃してはいけない! 長野県の花の都国営アルプスあづみの公園とは? 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 国営アルプスあづみの公園は、長野県安曇野市安曇野高原から常念岳付近にかけて広がる、日本の国営公園です。 敷地面積およそ353ヘクタールの広大な土地に、北アルプスチューリップやシャクナゲなど、四季折々の花々が咲き乱れるおすすめの景勝地です。 公園内は堀金・穂高地区と大町・松川地区に分けられます。 堀金・穂高地区への交通アクセスは、JR穂高駅からあづみの周遊バスを乗り継ぐルートでおよそ13分、大町・松川地区へのアクセスは、JR信濃大町駅から路線バスぐるりん号で約15分、または、ふれあい号に乗り継ぐルートを利用すると約25分で到着します。 園内には無料駐車場もあるので、お車の利用も可能です。 春には動画で紹介されているように、目の前一面に95品種24万本のチューリップと、500万本のナノハナを中心に咲き誇るお花畑が見ることできます。 フォトジェニックな国営アルプスあづみの公園の花々をご紹介 写真:長野県安曇野・国営アルプスあづみの公園のアイスチューリップ 国営アルプスあづみの公園では高原の高低差を利用し、春先から夏にかけて桜や北アルプスチューリップ、シャクナゲなどの花々を鑑賞することができます。 広大な園内は日本有数のフラワースポットで、インスタ映えすることは間違い無し! 花を観賞するだけでなく様々な体験型アクティビティも揃っているので、飽きることなく自然と信州の気候を満喫することができるでしょう。 まだうっすらと雪が積もるアルプス山脈をバックに咲く様々な花は、動画の全編に渡り紹介されています。 赤・ピンク・黄色・白・紫・青・・・。 公園内に花を絨毯のように敷き詰めた絶景が、ここにはあります。 長野県国営アルプスあづみの公園内の観光スポット 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 園内の堀金・穂高地区は、田園文化ゾーンと里山文化ゾーンに分かれています。 堀金・穂高地区は失われつつある安曇野の田園風景を保全・復元し、いつでもその景色に触れられるように作られたエリアです。 田園文化ゾーンには日本アルプスの豊かな自然が再現され、山岳景観を楽しみながら安曇野の自然と文化を体験できる幾つかの施設や公園がゾーニングされている観光エリアです。 また、里山文化ゾーンでは、日本の伝統的な里山風景を再現し、人の生業のなかで育まれてきた里山文化を体験する機会を通じて、安曇野の風土を伝承していくための施設があります。 一方の大町・松川地区は全体をセンターゾーン、保全ゾーン、林間レクレーションゾーン、渓流レクレーションゾーン、自然体験ゾーンに分け、絶景の自然と風土を自ら体験し学べる観光公園になっています。 長野県国営アルプスあづみの公園周辺のグルメ情報 写真:黒部ダムカレー 国営アルプスあづみの公園内周辺のグルメといえば、安曇野の蕎麦や信州の山の幸、そして今人気のご当地グルメ、黒部ダムカレーです。 最寄り駅のJR穂高駅や信濃大町駅周辺のホテルでも、信州の野趣あふれる山の幸をふんだんに盛り込んだ郷土料理が楽しめます。 信州観光の際には、長野県の地元グルメを是非お楽しみください。 長野県国営アルプスあづみの公園のイベント情報 年間を通して国営アルプスあづみの公園では、さまざまなイベントの開催が予定されています。 園内最大の目玉イベントは「夏のアルプス大冒険」! 期間内は親子で楽しめるさまざまなイベント、または遊具を使った体験プログラムが企画されています。 冬の季節にはイルミネーションも開催されます。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。 長野県国営アルプスあづみの公園紹介まとめ 信州旅行の人気観光エリアとしておすすめなのは、何と言っても春の時期の「国営アルプスあづみの公園」です。 広大な園内では日本の伝統的な景観と風土、穂高の気候に育まれた四季折々の花々、そして日本アルプスの広大な絶景を楽しめるポイントに溢れ、1日では回りきれない魅力ある国営公園として運営されています。 動画で紹介されている国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は、一度は見てみたい絶景スポットではないでしょうか。 動画からも伝わるこの美しさは見逃せない!ぜひご堪能ください。 ◆国営アルプスあづみの公園◆ 【住所】〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川33-4 【交通アクセス】長野自動車道豊科I.C.より約20分 【営業時間】9:30~17:00(3/1~6/30及び9/1~10/31)、9:30~18:00(7/1~8/31)、9:30~16:00(11/1~2月末日) 【休園日】12月31日、1月1日、毎週月曜日(月曜日が休日の場合直後の平日が休園日となります) 【駐車場】あり 【公式ホームページ】国営アルプスあづみの公園 http://www.azumino-koen.jp/ 【公式ホームページ】長野県安曇野市 市役所ホームページ https://www.city.azumino.nagano.jp/ -
動画記事 15:24
春は京都全体が桜色に染まる素晴らしい季節!京都の桜のお花見の名所はとにかく膨大!特に人気を集める桜の名所を一挙紹介!
観光・旅行- 31 回再生
- YouTube
お花見にぴったりな京都の桜風景をご紹介! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「4K JAPAN 京都の桜 Cherry blossoms Kyoto 京都 観光 旅行花見 満開 背割堤 清水寺 嵐山 祇園白川 京都植物園 平安神宮 岡崎疏水 平等院 鴨川 sakura」は、春の京都の美しい風景がまとめられた動画です。 動画をご覧になっても分かるように、京都にはお花見ができる桜の名所がたくさんあるので、ぜひ足を運んでみましょう! 京都で特に人気を集める桜の名所をチェックしよう! 京都で特に人気を集める花見の名所といえば、清水の舞台や三重塔、放生池で知られる世界遺産、清水寺です。 こちらは動画の7:33からご覧になれます。 清水寺では幻想的な夜の特別拝観も開催されるのでぜひ足を運んでみましょう。 写真:京都府・祇園白川の桜と巽橋 インスタ映えする祇園白川エリアの「祇園巽橋」では、約40本のしだれ桜が美しい「祇園白川さくらライトアップ」が開催されます。 周辺には多くのお茶屋さんがあり、散策していると舞妓さんや芸妓さんに会えるかもしれません。 桜の時期にいつもと違う体験を楽しみたい方は、動画の6:15からご覧になれる平安神宮神苑の「観桜茶会」や、「紅しだれコンサート」の雅楽演奏に出かけてみましょう。 4:46からご覧になれる周辺の岡崎疏水(おかざきそすい)や琵琶湖疏水もインスタ映えする人気のお花見スポットです。 写真:京都府・鴨川河川敷の桜 七条大橋から三条大橋にかけての鴨川河川敷や鴨川公園の「花の回廊」や、北山大橋から北大路橋にかけての「半木の道(なからぎのみち)」も必見です。 半木の道周辺では、赤いチューリップが咲き誇る京都府立植物園も必見です。 「石清水八幡宮」の対岸、淀川河川公園背割堤地区の背割堤(せわりてい)には桜並木のトンネルがあります。 こちらは動画の2:53からご覧になれます。 「背割堤さくらまつり」では、約1,500本ものソメイヨシノやヤマザクラなどたくさんの種類の桜の下でのお花見が楽しめます。 背割堤には2017年に「さくらであい館」や展望塔が誕生したので、こちらも見逃さないようにしましょう。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 平野神社や原谷苑の桜林では、黄花の鬱金(ウコン)や緑花の御衣黄(ギョイコウ)といった珍しい桜にも出会えます。 動画の9:37からご覧になれる大堰川(おおいがわ)沿いの嵐山では中の島公園や「渡月橋」の桜を見ておきましょう。 ほかにも醍醐寺や平等院鳳凰堂、比叡山延暦寺など、京都には桜散策やお花見にぴったりな名所がたくさんあります。 京都の桜動画まとめ 京都市には誰もが知る名所から穴場スポットまで、たくさんのお花見スポットがあります。 開花予想をチェックし、桜が満開になる見ごろの時期を狙って、ぜひ京都にお花見に出かけてみましょう。 -
動画記事 3:50
目の前を埋め尽くすピンク色の桜のトンネルは息を呑むような絶景!福島県喜多方市の人気名所「喜多方しだれ桜並木」の見どころやおすすめ情報を公開!
観光・旅行- 549 回再生
- YouTube
福島県「喜多方しだれ桜並木」の映像をご紹介! こちらの「【4K映像】2017喜多方しだれ桜並木 Kitakata-shi, Fukushima」は、福島県にある遊歩道に咲き誇る美しいしだれ桜の風景を収めた動画です。 喜多方しだれ桜並木は全国の行ってみたい桜名所ランキング1位、東北の人気お花見スポットランキング1位、東北の行ってみたい桜の名所1位などに選ばれている、人生で一度は目にしておきたい絶景の桜名所です。 動画で紹介されている、福島県の「喜多方しだれ桜並木」とは? 写真:桜並木を楽しむ若い女性 福島県喜多方市にはもともと国鉄日中線が走っていましたが、現在は廃線となっています。 1984年(昭和59年)に廃止となった旧国鉄日中線の跡地はその後「日中線記念自転車歩行者道」として整備されました。 約3kmほどの遊歩道に植えられたしだれ桜の本数はなんと1,000本以上! 春には動画のように、ピンク色の美しい桜が満開になり、桜のトンネルの景勝を楽しむことができます。 動画で紹介されている福島県の「喜多方しだれ桜並木」の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 喜多方市では毎年「花でもてなす喜多方」というプロジェクトが開催されており、観光シーズンには遊歩道の沿道に屋台も出て賑わいます。 動画の0:43よりご覧になれます。 桜の頃の時期はもちろん、散る間際の桜吹雪の時期に訪れるのもステキですね。 遊歩道の途中には、動画の2:00から紹介されているようなSLの姿も。 このSLはもともと日中線を走っていた蒸気機関車。 ピンク色のシダレザクラと真っ黒なSLのコントラストはバツグンなので、ぜひインスタ映えするフォトを撮影してみましょう。 福島県喜多方しだれ桜並木はあくまで遊歩道なので、宴会のための場所取りなどは不可となっています。 福島県「喜多方しだれ桜並木」の紹介動画まとめ 写真:喜多方・日中線跡地のしだれ桜並木とSL 日本国内には、シダレザクラやソメイヨシノといった桜が満開になる絶景スポットがたくさんあります。 なかでも動画で紹介されている福島県の喜多方しだれ桜並木は、大勢の観光客が「行って良かった!」と大満足する人気のお花見スポットです。 ぜひニュースの開花予想やウェブサイトの開花状況をチェックし、満開の時期を狙って喜多方しだれ桜並木を訪れてみてくださいね。 ◆福島県 喜多方しだれ桜並木 概要情報紹介◆ 【住所】福島県喜多方市字押切東:字諏訪ほか 【開花時期】4月中旬~下旬 【夜桜ライトアップ】なし 【交通アクセス】磐越西線喜多方駅より徒歩5分 【駐車場】喜多方商業高校跡地臨時観光駐車場ほか(無料) 【トイレ】喜多方プラザ内など 【公式ホームページ】日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木 - 喜多方観光物産協会 http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=104 -
動画記事 3:34
富士山麓の静岡県小山町「富士霊園」に広がる1,000本の満開の並木はまさに圧巻!一面を彩るピンクの桜のトンネルは言葉にならないほどの美しさ!
自然- 305 回再生
- YouTube
富士山近隣の人気観光地「富士霊園」とは こちらの動画は「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が公開した富士山の近くにある観光名所、富士霊園の千本桜をドローン空撮した「空撮 満開の千本桜 - One Thousand Cherry Trees」です。 富士山周辺にある富士霊園には、動画の全編でご覧になれるように墓地公園を南北に貫く大通りがあります。 この通りの沿道には約1,000本ものソメイヨシノが植えられており、春になるとピンク色の桜の花が一斉に開花する千本桜の美しい景観を見ることができます。 動画でも約3分半に渡りこの美しい満開の桜をご覧になることができます。 「日本さくら名所100選」にも選ばれています。 富士霊園公園墓地の千本桜が美しい! 写真:桜満開の富士霊園 千本桜は、静岡県小山町に位置する富士霊園の広大な土地に作られた名所です。 大通りをまるでトンネルのように覆って咲くソメイヨシノの絶景は、言葉にならないほどの美しさです。 下から見上げる美しい桜のトンネルは動画の2:27よりご覧になれます。 桜の散り際には花びらが桜吹雪となって舞い散り、儚げな美しさを演出してくれますよ。 広大な敷地内には千本桜以外にも四季の移ろいを感じさせるさまざまな花が咲き、訪れる人の目を楽しませてくれます。 富士霊園の奥側には高台があり、ここに登れば約1000本ものソメイヨシノの絶景を眼下に眺めることができます。 富士山の千本桜の絶景はインスタ映えもバッチリなので、ぜひ写真に収めてみてくださいね。 動画では1:04よりまだ雪の被った富士山と満開の桜の美しいが収められた映像をご覧になれます。 富士山周辺の美しい桜を観賞するコツ 写真:新倉山浅間公園 日本の桜といえばソメイヨシノが有名ですが、国内には八重桜や固有種の桜など、さまざまな品種の桜が咲き誇ります。 日本人は、春になると公園や社寺などの桜の名所で満開の桜を愛でるお花見の催しを楽しみます。 春先にはぜひ全国の桜の開花予想をチェックし、見頃の時期を狙ってお花見を楽しんでみましょう。 富士山の麓にある富士霊園の千本桜紹介まとめ 写真:富士霊園の桜 夏場に富士山への登山のために静岡県を訪れる観光客は多いものですが、富士山周辺エリアは夏以外にも訪れるべき魅力的なスポットがたくさんあります。 桜が満開になる春先には、ぜひ富士霊園の公園墓地に立ち寄って美しい千本桜の桜並木を鑑賞したいですね。 富士山周辺には動画でご紹介した千本桜の他にも、ソメイヨシノや枝垂れ桜、山桜などの名所がいくつもあります。 春先にはぜひ静岡富士山エリアの桜巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ◆富士霊園 施設概要紹介◆ 【住所】〒410-1308 静岡県駿東郡小山町大御神888ー2 【交通アクセス】JR御殿場線駿河小山駅よりバスで20分 【入園料金】無料 【入園時間】9:00~16:30 【休園日】無休 【駐車場】有り(臨時駐車場) 【電話番号】0550-78-0311 【トリップアドバイザー】冨士霊園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121213-d3586539-r315214344-Fuji_Reien_Cemetry-Oyama_cho_Sunto_gun_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 33:29
東京の桜の名所20選!2023年の桜の見頃や開花状況、桜まつりや穴場スポットも紹介!
観光・旅行 自然- 26 回再生
- YouTube
■目次 東京の桜名所2022年撮影の動画紹介 2023年東京の桜の見頃や開花予想を解説 東京の桜、おすすめお花見スポット20選! - 目黒川 - 新宿御苑 - 靖国神社 - 昭和記念公園 - 井の頭恩賜公園 - 上野公園 - 隅田公園 - 六義園 - 江戸川公園 - 日比谷公園 - 飛鳥山公園 - 砧公園 - 小金井公園 - 千鳥ヶ淵緑道 - 光が丘公園 - 池上本門寺 - 洗足池公園 - 北の丸公園 - 毛利庭園 六本木ヒルズ - 神代植物公園 東京の桜、穴場スポットはここ! - 常圓寺 - 向島百花園 東京の桜まとめ 東京の桜名所2022年撮影の動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Tokyo Cherry Blossom(sakura) 2022 Japan 東京の桜』という動画を紹介します。 心躍る春を彩る「桜」。淡いピンク色の花が、満開を迎える光景は、日本人だけでなく観光に訪れる海外観光客の目にも美しく映るでしょう。高層ビル群が立ち並ぶ日本の首都である「東京」は、自然とは程遠いイメージを持つ方が多いかもしれません。 ですが、実は東京には観光名所の桜のほか、ビジネスパーソンや住民の憩いの場にもなっている桜の名所が数多くあります。 動画では、東京都内や近郊の都市の桜の名所を紹介しています。誰もが美しい桜をとらえた映像に目と心を奪われることでしょう。千代田区の千鳥ヶ淵公園や浮間公園など、東京の桜の名所15か所が次々と登場、青空と青々とした緑の中に映える美しい桜はまさに絶景のひとこと。 また、六本木ヒルズにおいては、高層ビルと桜という大都市「東京」ならでは光景も見どころです。見頃を迎えた東京の美しい桜の名所をまずは動画でご覧ください。 「2023年東京の桜」満開はいつ?桜の見頃や開花予想を解説 写真:桜 その年の気候によって前後しますが、東京の桜の開花時期は、平年3月24日となっています。例年3月下旬頃には開花するので、東京の桜名所に訪れるなら、3月下旬を目処に計画してみてはいかがでしょう。 また、ソメイヨシノなどの桜が満開となる時期は、例年3月末頃から4月初旬。満開の時期の桜を楽しみたい方は、この期間を狙いましょう。2023年の開花日は3月16日、満開になるのが3月23日と、平年に比べると8日ほど早いとの予想です。 東京の桜は、品種によって開花時期が異なります。早咲きの桜と遅咲きの桜の種類があるので、長い期間楽しめます。 早咲きの桜は、木場公園の大横川沿い、遅咲きの桜は、神代植物公園、清澄公園、都内から足を伸ばせば奥多摩湖などがあります。新宿御苑は、桜の種類が多いことから、早咲きの桜と遅咲きの桜の両方を楽しめます。 東京では2月から4月にかけて、桜が咲く春を満喫することができるのです。 東京の桜、おすすめお花見スポット20選!夜桜・ライトアップ・桜まつり情報も ここからは、東京で桜を堪能できるスポットを紹介します。青空の下の桜だけでなく、夜の闇に幻想的に浮かび上がる桜を楽しめるライトアップ情報や桜まつりなどもあわせてお届けします。東京の桜の季節を思う存分楽しんでいただけると幸いです。 写真:東京都・目黒川 ●目黒川 4kmに渡り桜並木が続く目黒川は、東京都内のお花見スポット1位の呼び声高く、全国的にも桜の名所として広く知られています。 なかでも人気なのが、「目黒川お花見クルーズ」。天王洲ピアから目黒雅叙園前で折り返し、陸上から見るのとは一味違った目黒川の桜を楽しめます。目黒の街や歴史、文化についてプロの船上ガイドによる解説を聞きながら、ゆったりとした気分でお花見ができます。 クルーズ船は、揺れに強い双胴船とヨーロッパのリバークルーズを彷彿とさせるヨーロッパ船の2種類。両船とも屋根がないので、目黒川を360℃見渡せます。 「中目黒桜まつり」や「目黒イーストエリア桜まつり」期間中は、ぼんぼりの点灯やライトアップが行われます。水辺に映り込む幻想的な夜桜も見どころ。 「目黒川」の関連動画記事 動画記事 11:05 東京都内でご覧になれる人気の夜桜スポットを一挙紹介!幻想的な明かりでライトアップされる夜桜は、昼間の桜とは一味違う美しさ! YouTube ●新宿御苑 新宿御苑は、桜の品種が約70種と多く、2か月以上に渡り桜を楽しめる人気の桜の名所。2月中旬には河津桜が、3月にはソメイヨシノやヤマザクラ、4月に入ると一葉(イチヨウ)や関山(カンザン)などが咲き誇り、お花見客の目を楽しませてくれます。 芝生にレジャーシートを敷いて、お子様とピクニックのようなお花見はいかがでしょう。 園内はお酒の持ち込みは禁止、さらにキャッチボールなどの遊戯や運動の制限があるので注意が必要です。 3月31日から4月23日には、桜とアートを融合させたライトアップイベントが開催されます。東京タワーや二条城なども手掛け、新たな体験やデジタルアートを制作してきた「株式会社ネイキッド」が演出、幻想的で美しい桜をぜひ体験してみてください。 【動画】8:26〜 新宿御苑 写真:東京都・靖国神社の桜 ●靖国神社 靖国神社は、古くからお花見の名所として知られています。桜の季節になると境内にある約500本の桜が咲き誇ります。 靖国神社には東京管区気象台が指定している東京の桜の標準木があります。5~6割咲いた状態が確認できれば「開花」、8割以上の桜が開いた場合には「満開」というように、標準木の咲き具合により開花が宣言されます。標準木は、拝殿手前の能楽堂の敷地内にあるので、訪れた際にご覧ください。 桜が見頃を迎えた靖国神社では、夜間ライトアップが行なわれ、闇の中に光に照らされる幻想的な夜桜を観賞できます。千代田区主催の「千代田のさくらまつり」や商店街が主催する「さくらフェスティバル」などのお祭りが行われるほか、靖国神社独自の催し「奉納相撲」や奉納プロレスも話題です。さらに、4月3〜5日にかけては、日本の伝統芸能の「能楽」も行われる「夜桜能」が開催されます。 ●昭和記念公園 昭和記念公園では、ソメイヨシノを中心に約30種類、1,500本もの桜が植栽されています。「桜の園」には、樹齢50年を超える桜があり、座った人の目の高さで枝垂れ桜を観賞できるので、シートを持参し、桜の下でお花見はいかがでしょうか。昭和記念公園の桜の時期には、一面に咲く菜の花も見られ、黄色い菜の花と薄いピンクの桜、青空のコントラストが絶景を作り出しています。昭和記念公園では、桜の見頃の時期にあわせてライトアップが行われます。 「昭和記念公園」の関連動画記事 動画記事 2:38 東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する! YouTube 写真:東京都・井の頭公園 ●井の頭恩賜公園 東京西部にある入場無料の井の頭公園。公園の中心にある池ではボートが楽しめます。ボートから見上げる桜と水面に浮かぶ桜の花びらは格別。人気のボートは3種類あり、手漕ぎボート(30分500円)、サイクルボート(30分700円)、スワンボート(30分800円)から選べます。手漕ぎボートは大人 3 名、サイクル ボートは大人 2 名と子供 1 名、スワン ボートは大人 2 名と子供 2 名が乗船可能。公園にかかる橋からは、公園全体を見渡せます。日本では、桜の名所として知られる井の頭恩賜公園ですが、夏は新緑、そして秋には美しく色づく紅葉が見られ、四季を通じて人気のあるスポットです。 「井の頭恩賜公園」の関連動画記事 動画記事 19:56 東京の井の頭公園は、若者に人気の街吉祥寺のオアシス!ボートに乗ったりイベントに参加したりと、思い思いの楽しみ方ができるのが井の頭公園の魅力! YouTube 写真:東京都・上野公園の不忍池と桜 ●上野公園 桜の時期には、テレビなどのメディアにもその賑わいを取り上げられる「上野公園」。特に公園の中心にある桜並木は大人気のスポット。公園内には、ソメイヨシノや山桜、関山など、50種類、約800本の桜が見られます。 不忍池(しのばずのいけ)では、桜の開花時期の3月11日から4月16日の間、桜並木がライトアップされるので、水辺の夜桜をお楽しみください。 3月17日から4月9日まで開催される「うえの桜まつり」。例年は200軒の屋台が弁天堂付近や東照宮の参道に出店し多くの人で賑わっています。 「上野公園」の関連動画記事 動画記事 1:01 東京都内有数のお花見スポット「上野公園」の桜吹雪!これぞ絶景!歓声湧き上がる約1,200本の桜が咲き誇る東京都台東区の『うえの桜まつり』 YouTube 写真:隅田公園からの東京スカイツリーと桜並木 ●隅田公園 4代将軍である徳川家綱の命によって植えられたことが始まりとされる「隅田公園」は、「桜さくら名所100選」にも選ばれている桜スポット。後に徳川吉宗が100本の桜を植え、今では墨田区側に約300本、対岸の台東区側に約600本の桜の美しい姿を見ることができます。隅田川の両脇約1kmに渡る桜並木と東京スカイツリーが並び立つ姿は圧巻です。 3月中旬から4月上旬までは、例年であれば「隅田公園桜まつり」が開催され、屋台で軽食を楽しんだり、水上バスや屋形船に乗って両岸の桜を観賞することも。日没後には提灯などを利用して、桜がライトアップされ、東京スカイツリーのイルミネーションと相まって、幻想的で美しい風景がご覧いただけます。 写真:東京都文京区:・六義園の夜桜 ●六義園(りくぎえん) 国の特別名勝にも指定されている「六義園」は、古今和歌集で詠まれた和歌の浦の景勝や、中国古典にちなんだ景勝を取り入れた庭園です。 3月下旬には、庭園の正門近くにある大きな枝垂れ桜が満開に。高さ約15mほどもある枝垂れ桜は、まるで「桜の滝」を思わせる圧巻の美しさ。3月23日から3月29日までは、「春夜の六義園」というイベントが行われ、日没からライトアップされた夜桜の美しい姿を楽しめます。 「六義園」の関連動画記事 動画記事 18:17 東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる! YouTube ●江戸川公園(江戸桜通り) 神田川沿いにある江戸川公園は、東西に細長く続くお花見スポット。川沿いにせり出すように堂々と枝を広げる桜の姿が川面に映り込み、華やかで美しい景観を作っています。 例年、「江戸川公園花まつり」と呼ばれる桜まつりが開催される頃には、屋台が出て賑わいを見せます。今年の開催情報の発表が待たれますが、もしも開催されれば桜のトンネルを歩きながら、屋台グルメを味わえるお花見ができます。 写真:東京都・桜咲く日比谷公園と日比谷のビル街 ●日比谷公園 日本初の洋風近代公園である「日比谷公園」。園内には、さまざまな種類の春の花とともに約40本の桜が見られます。噴水や大小さまざまな花壇が配置されたこの公園は、テレビや映画のロケ地にもなっています。 桜の本数は少ないものの、かもめの広場に置かれたベンチから見る桜は、のんびりとした空間の中でお花見を楽しめます。東京都千代田区にあり、有楽町駅からは徒歩数分なのでアクセスも良好。都会のオアシスのような日比谷公園で、春の散歩を楽しんでみてください。 「日比谷公園」の関連動画記事 動画記事 9:36 東京の夏を彩る夏祭りの盆踊り!日本の夏の風情を楽しむのに絶対に外すことのできないイベントをチェック! YouTube ●飛鳥山公園 徳川8代将軍、徳川吉宗が庶民の行楽のために桜を植え、開放したことがはじまりとされている「飛鳥山公園」。ソメイヨシノの開花後には、遅咲きのサトザクラが開花するため、4月下旬くらいまでは桜を楽しめます。3月18日から4月9日にはぼんぼりの灯りとともにライトアップされ、情緒あふれる夜桜見物も可能。江戸時代から庶民に愛された桜の名所で、ゆっくりと花見をしてみるのもいいですね。 写真:東京都世田谷区・砧公園 ●砧公園(きぬたこうえん) 東京ドーム8個分以上という広大な敷地内に鮮やかな芝生が広がる「砧公園」。ここでは、桜の古木のあるファミリーパークが桜の名所として知られています。 公園内には約840本の桜があり、中には幹回りが3m以上もある古木もあり、ひときわ存在感を放っています。遠景もさることながら、間近で大きい桜の木を見上げる光景は圧巻の迫力。開放感あふれる公園で、ご家族や友人、恋人とお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ●小金井公園 園内には、約50種類、約1,400本もの桜がみられる「小金井公園」。種類も山桜やソメイヨシノ、サトザクラと、遅咲きのものもあるので4月下旬頃まで楽しめます。「桜の園」と名付けられているエリアでは、400本の桜が1か月の間、春を彩るように咲き誇ります。 3月25日、26日は、「小金井桜まつり」が開催されます。郷土芸能や歌、ダンスなどの催し物が行われ、屋台も出店予定。また、25日には夜桜ライトアップも予定されています。 【動画】15:05〜 小金井公園 写真:桜が咲く皇居・千鳥ヶ淵 ●千鳥ヶ淵緑道 皇居のお濠を淡いピンク色に染めるソメイヨシノが印象的な「千鳥ヶ淵緑道」。約700mの遊歩道には、対岸を含めて約260本の桜が植栽されています。 桜が満開になったあと、散った花びらがお濠に浮かぶ「零れ桜」は風情があり、花見客の目を楽しませています。「千代田のさくらまつり」の頃には、千鳥ヶ淵緑道がLEDライトでライトアップされ、夜桜をお濠の船上から楽しめるイベントも開催されます。 【動画】2:15〜 千鳥ヶ淵公園 「千鳥ヶ淵緑道」の関連動画記事 動画記事 3:19 千鳥ヶ淵の「千代田のさくらまつり」は130万人が訪れる東京都内屈指のお花見スポット!ライトアップされた綺麗な桜は一度は訪れたい絶景スポット! YouTube ●光が丘公園 練馬区と板橋区にまたがる「光が丘公園」は、6万平方キロメートルにも及ぶ広大な敷地の公園です。園内にはソメイヨシノや大島桜、山桜などの種類があり、約1,000本の桜が咲き乱れます。桜並木の近くには遊具やアスレチックで遊べる「ちびっこ広場」などもあるため、家族連れにもおすすめのお花見スポット。 3月18日、19日には「練馬光が丘Cherry blossom festa」というイベントも開催され、お花見と共にさまざまな催しが行われます。入園料は無料。都会の喧騒を離れ、春爛漫の一日をのんびりとお花見に訪れてみてはいかがでしょう。 【動画】4:53〜 光が丘公園 「光が丘公園」の関連動画記事 動画記事 3:54 光が丘公園のイチョウ並木を動画でバーチャル散歩。都内の「紅葉」穴場スポットで日本の秋を堪能しませんか?自然が織りなすアート体験をお届け! YouTube 写真:東京都大田区・池上本門寺の桜 ●池上本門寺 関東に現存する中で、最古の歴史を持つ五重塔で有名な日蓮宗の総本山「池上本門寺」。ソメイヨシノの他に、珍しいササベザクラも見られる桜の名所です。 夜は、ライトアップされた国の重要文化財である五重塔と桜のコラボレーションが、日本の春景として人気があります。 4月1日、2日には「春まつり」が開催され、五重塔が開帳されるとともに、特別限定御朱印の授与などが行われます。また、池上本門寺の桜の形をしている「桜絵馬」も人気、お花見の際にお参りをして、お願い事をするのもいいですね。 【動画】17:36〜 池上本門寺 ●洗足池公園 江戸時代から景勝地として知られる洗足池を有する「洗足池公園」。桜の種類はソメイヨシノ、園内に約250本植えられています。洗足池を見下ろす小高い丘にあるサクラ山は、お花見スポットとして人気。また、洗足池公園は桜だけでなく、幕末に活躍した勝海舟のお墓や、西郷隆盛の留魂碑なども点在しており、歴史好きの方にもおすすめのスポットです。 【動画】26:24〜 洗足池公園 ●北の丸公園 江戸時代、江戸城北の丸があったことから、「北の丸公園」という名前がついています。 山桜、ソメイヨシノ、大島桜など約280本の桜がある桜の名所です。公園内には、その他にも日本武道館や科学技術館、東京国立近代美術館など、桜以外の見どころも多い場所。 北の丸公園の桜はライトアップが行われませんが、千鳥ヶ淵緑道ではライトアップされた幻想的な桜を楽しめます。 【動画】4:10〜 北の丸公園 「北の丸公園」の関連動画記事 動画記事 3:37 日本一の城と称された江戸城の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所として東京の中心に佇む! YouTube 写真:六本木ヒルズ・毛利庭園の夜桜 ●毛利庭園 六本木ヒルズ 六本木ヒルズの一角にある「毛利庭園」。江戸時代の大名庭園が再整備され、現在の形になりました。毛利庭園のシンボル的存在となっているのが、六本木ヒルズ開発前から根付いている桜の古木8本。枝垂れ桜とともに、毎年美しい景観を作り出しています。 また、六本木ヒルズが開業する際に植えられた75本の桜がある「六本木さくら坂」も人気のお花見スポット。夜は、美しくライトアップされ、庭園と桜、近代的な高層ビルを同時に眺められる貴重な場所、その幻想的な光景をどうぞお楽しみください。 【動画】24:19〜 毛利庭園 六本木ヒルズ 「毛利庭園 六本木ヒルズ」の関連動画記事 動画記事 5:30 東京都港区には歴史、文化、自然、ショッピングが楽しめる観光名所がいっぱい!この動画をご覧になれば港区のすべてがわかっちゃう?! YouTube ●神代植物公園 早咲きの大寒桜や遅咲きのサトザクラまで、花の時期が異なる桜約60種類、約750本の桜が楽しめる「神代植物公園」。特にさくら園と、周囲にある枝垂れ桜が美しいと人気を集めています。神代植物公園由来の品種である「神代曙」の原木もあり、隠れた桜の名所です。 桜が満開になる時期に行われる「さくらまつり」期間中は、昼間は混雑が予想されます。静かに桜を観賞するなら、朝の早い時間や夕方がおすすめです。少し涼しい時間帯にお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。 【動画】6:56〜 神代植物公園 「神代植物公園」の関連動画記事 動画記事 0:30 紅葉やだるま市で人気の深大寺/野川の桜並木/都立神代植物園のばら園/花火/四季折々の映えスポットがある観光エリア【調布市】の魅力 YouTube 東京の桜、穴場スポットはここ! ここからは、まだあまり知られていないものの、上記のお花見スポットにも負けない穴場の桜スポットをご紹介します。 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 ●常圓寺(じょうえんじ) 高層ビルが立ち並ぶ西新宿の中にある「常圓寺」。かつては、小石川伝通院、広尾光林寺の桜とともに「江戸三木」や「江戸百本桜」に数えられた枝垂れ桜があります。 立派な枝垂れ桜は、大都会のビル群の中で華麗に咲き誇り、大都会の喧騒を忘れさせてくれるようです。夜間はライトアップ行われており、過去と現代が交錯しているかのような光景に出逢えます。 ●向島百花園(むこうじまひゃっかえん) 江戸時代の文化・文政期に当時の文化人達の協力を得て作られたのが「向島百花園」です。草花の観賞を目的に作られた民営の花園として開園されました。 桜の種類が多く、2月下旬からはヒカンザクラが咲き始め、ソメイヨシノが咲き、4月下旬にはフゲンゾウが咲くので、長い期間桜を楽しめます。 また、向島百花園は梅の名所として知られ、2月下旬には梅と桜の両方が楽しめるのも特徴。 向島百花園には入園料が必要となります。料金は、大人150円、65歳以上は70円、小学生以下や都内在住または在学の中学生は無料です。 東京の桜まとめ 日本の首都である東京は、高層ビル群の立ち並ぶ大都会でありながら、今回ご紹介したスポット以外にも多くの桜スポットがあります。 例えば、ソメイヨシノを中心に103本の桜があり、ライトアップも行われる「東京ミッドタウン」や、17種類、210本の桜がある「グランドプリンスホテル高輪」など。春に東京に訪れる際には、宿泊するホテルの候補のひとつに入れてみてはいかがでしょう。 春の風物詩である桜、東京にはインスタ映えする桜の名所が数多くあります。また近代的なビル群と桜を一緒に撮れるのも東京ならでは。春風が心地よい桜の季節に、ぜひご紹介したスポットを訪れてみてください。お気に入りの桜スポットがきっと見つかることでしょう。 -
動画記事 5:10
埼玉県の権現堂堤の桜と菜の花のコントラストは美しすぎた!約1キロ続く千本桜のピンクのトンネルは圧巻の絶景!
観光・旅行- 350 回再生
- YouTube
権現堂堤の桜、菜の花、そして青空!3色の花見時間を8K映像で堪能しよう。 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「8K - Gongendo Park - Saitama - 権現堂堤」では、桜のピンクと菜の花の黄色によるコントラストが8K映像で精細に映し出し、さらに青空が加わって、3色の朗らかな花見の時間を楽しむことができます。 埼玉県幸手市にある権現堂堤とは、関東有数のインスタ映えする人気お花見スポット。 江戸時代後期の文献によると「三つの権現」が村の中にあったことが地名の由来とされています。 埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)の県営権現堂公園内にあり、約1kmの桜並木が咲き誇る堤の下には、アブラナの菜の花畑が広がっています。 一度は訪れたい!関東有数のお花見スポット、埼玉県幸手市の権現堂堤の「幸手さくらまつり」 写真:埼玉県・権現堂堤 埼玉県幸手市にある権現堂堤では、桜の開花時期である3月下旬から、見頃である4月上旬まで「幸手さくらまつり」が開催されます。 動画では冒頭より満開の桜の姿を楽しむことができます。 期間中はおよそ100軒の露店が並び、マラソン大会や俳句コンクールなどの魅力的なイベントが目白押しです。 桜並木と中川にかかる外野橋は、幻想的に夜間ライトアップ。 一日中楽しめる花見の名所として、地元や国内、海外の観光客までを虜にしています。 約1000本のソメイヨシノが作り出すトンネルと菜の花畑の風景は高く評価され、「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選出されているのです。 権現堂堤のある県営の公園には大規模な駐車場もあるので、車での交通アクセスも可能です。 まつり期間中は有料になるので、公共機関の使用もおすすめします。 人込みが苦手だし、手軽に花見がしたい!という方は中川行幸観測局ライブカメラをどうぞ! 権現堂公園のホームページでも開花情報を公開しているのでぜひチェックしてください。 実は桜だけじゃない!埼玉県幸手市の権現堂公園は一年中花が咲き誇る花の名所 写真:アジサイ 桜の名所として有名な権現堂堤ですが、四季ごとに異なった花の名所に変化します。 動画でご紹介している桜と菜の花の季節を過ぎると、あじさいの出番です。 100種約15000株のあじさいが権現堂堤の斜面を彩り、梅雨の季節の主役となります。「幸手あじさいまつり」も開催され、最終日には剪定されたあじさいのプレゼントもあります。 秋には、約100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が登場。 「曼珠沙華祭り」も開催されます。 2014年では約100万本だった彼岸花ですが、現在では約500万本に! 深紅の世界が深まり続けています。 さらに冬になると「水仙まつり」も開催。 2020年には菜の花畑にひまわりを植えたことでも話題にもなりました。 日本の自然や季節に合わせてパワーアップし続ける権現堂堤を、各メディアが放っておくわけがありません。 平成19年には日本観光協会が主催する「花の観光地づくり大賞」において「フラワーツーリズム賞」を受賞しています。 ここだけ!埼玉県幸手市にある権現堂公園の秘密!穴場スポットこぼれ話 写真:埼玉県・権現堂公園のヤギ 権現堂堤の魅力は花だけではありません。 権現堂公園は「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目的に整備されたもので、4のゾーンで構成されています。 桜が有名で水辺も美しい幸手権現堂堤(4号公園)の他に、遊具が充実している多目的運動広場(1号公園)、芝生や自然が多く、憩いの場として親しまれている権現堂公園(3号公園)が開園中。 この3の公園のどこかにヤギ小屋があるので探してみてください。 元気いっぱいのヤギに癒されたら、権現堂堤中央にある「峠の茶屋」で一休み。 自家製パンが人気です。 たくさん魅力はあるけれど、やっぱり桜が美しい!権現堂堤まとめ 写真:埼玉県・権現堂堤の桜 季節ごとに表情を変える権現堂堤。 どの花も美しいが、やはり桜と菜の花のコントラストは格別です。 明治時代には3000本ほどあった桜は戦時中、燃料のために伐採された歴史もあるのです。 動画でご覧になれる満開のサクラに思いを馳せて春の穏やかさを感じてください。 【公式ホームページ】県営権現堂公園 http://www.gongendo.jp/ 【トリップアドバイザー】権現堂桜堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021406-d1722859-Reviews-Gongendo_Sakura_Tsutsumi-Satte_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:19
まさに絶景!秋田県仙北市の角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜並木は一度は行ってみたい世界屈指の桜の名所!由緒ある歴史を持つ特別な桜が街一面をピンクに染める!
観光・旅行- 549 回再生
- YouTube
東北秋田は世界屈指の桜名所ぞろい こちらでは「Japan Videography」が公開した動画「KAKUNODATE 東北の桜名所 秋田・角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜並木 4K UHD Cherry Blossoms, Akita Tohoku Japan」を紹介いたします。 桜といえば今では世界中で親しまれている花ですが、その多くが日本で品種改良されたもので天然記念物に指定されています。 特に江戸時代に誕生したソメイヨシノはその美しさから世界中に輸出され、開花時期には多くの方が花見を楽しみます。 日本は世界中の桜ファンの聖地と言われており、つまり日本の桜の名所は世界屈指の桜の名所ということなのです。 こちらでご紹介する動画は日本一美しいシダレザクラ並木と言われる秋田県の角館武家屋敷通りと桧木内川堤のソメイヨシノをご覧になれる」4K動画です。 一面がピンク色に染まる美しい光景を美麗映像でお楽しみください。 動画紹介されている角館武家屋敷通りの歴史 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:39よりご覧になれる角館武家屋敷通りは秋田県仙北市にある観光名所です。 半径約2kmのスポットに江戸の風情を残す武家屋敷が軒を連ねシックな黒板塀には春の季節には見事なシダレザクラが咲き誇り角館武家屋敷通りを彩ります。 角館武家屋敷通りは「みちのくの小京都」とも言われ、桜の開花時期には毎年多くの観光客が国内外から訪れ、艶やかなシダレザクラと荘厳な武家屋敷のコントラストを楽しんでいます。 角館は江戸時代から栄えた歴史ある城下町です。 秋田県は佐竹藩が治めていた地域で、現在の角館は佐竹北家角館初代所預佐竹義隣の領地で、彼の生家は今でもその姿を留めています。 角館の桜の名所としての歴史は、桜を愛した佐竹藩領主が京都から持ち込んだシダレザクラを屋敷の庭に植えたことから始まります。 今では角館武家屋敷通りから通りの裏を流れる桧木内川堤にかけて約400本の桜並木が整備され、日本さくら名所100選にも選ばれています。 動画でも1:26からは角館武家屋敷通り沿いを埋め尽くすシダレザクラをご覧になることができます。 秋田県にある桧木内川堤のソメイヨシノは特別な桜? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:04からご覧になれる桧木内川堤は武家屋敷通りの裏を流れる桧木内川の川沿いに作られた堤です。 ここは武家屋敷通りのシダレザクラではなく、ソメイヨシノが植えられています。 桧木内川堤のソメイヨシノは第125代天皇御誕生記念として昭和9年(1934)に植えられたのが始まりです。 上皇陛下の御代となった今、改めて陛下縁の桧木内川堤桜並木を楽しんでみてはいかがでしょうか? 角館武家屋敷通りと桧木内川堤の春の公園まつりについて 写真:秋田県・桜のトンネル 毎年桜の開花時期になると角館周辺では桜祭りが挙行されます。 花見はもちろん、鮎釣りや秋田県のご当地名物「比内地鶏」の親子丼、「稲庭うどん」、見た目にも美しい和菓子などのグルメ、樺細工伝承館見物、人力車で桜のトンネルをくぐる散策ルート、ライトアップされた夜桜見物などのイベントが満喫できます。 付近には着物一式レンタルを行っているショップもあり、和装で桜並木の散策をするのも粋な楽しみ方ですね。 秋田県の角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 秋田県にある角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜並木は国指定名勝地です。 秋田県は本州の北の方にあるため開花時期は関東より遅めです。 角館武家屋敷通りにはライブカメラが設置され、桜の開花状況がネットで確認できます。 角館武家屋敷通りへの交通アクセスはJR東日本角館駅から徒歩で20分程度。 周辺の観光スポット情報や駐車場の情報はネットでご確認ください。 【公式ホームページ】ライブカメラ 観光情報 | 仙北市 https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/info/camera.html 【トリップアドバイザー】桧木内川堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022324-d15296391-Reviews-Hinokinai_Kawa_Tustusmi-Semboku_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 8:21
世界遺産・奈良県の「吉野山の桜」を動画で!山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜は、人々の目と心に安らぎと楽しみを与えてくれる美しさ!
自然 観光・旅行- 234 回再生
- YouTube
奈良県「吉野山の桜」の動画紹介 写真:奈良県の吉野山の桜 今回は、映像作家の保山耕一氏が運営されているYouTubeチャンネル『koichi hozan』の『吉野山の桜 2020』という動画を紹介します。 奈良県にある吉野山は、ユネスコの世界遺産に登録されている観光名所です。また東京の皇居・千鳥ヶ淵や青森の弘前公園、北海道の五稜郭公園などとともに、日本さくら名所100選に選出されたこともある全国有数の桜の絶景スポットでもあります。 吉野山の美しい桜をまずは動画でお楽しみください。 桜の国「日本」、桜はどんな植物?花言葉も紹介 写真:桜 日本の国花は、パスポートにもデザインされている「菊」と、もうひとつの花が「桜」であることは知っていますか? では、そもそも桜とはどのような花なのでしょう? 基礎的な知識をお伝えします。 桜は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属)の落葉広葉樹の植物。北半球の温帯地域に広く分布していますが、美しい花が咲くのはアジア地域に多く、中でも日本に多くの種類が集中しています。その種類は、9種の基本種を中心に100以上のサクラが自生していると言われています。 桜の花言葉は、「精神美」や「優美な女性」、「純潔」など。日本国や日本人の品格を表す象徴として、美しさを託したとの推察もあります。 日本では春の風物詩と知られる桜。多くの桜の開花時期は春ですが、10月など秋に咲く桜の品種もあります。 山岳信仰発祥の地「吉野山」、金峰山寺の歴史 写真:奈良県の金峰山寺の銅鳥居 吉野山は他の桜の名所のような、いわゆる「お花見」のために桜並木を整備した場所ではありません。吉野山の桜は山岳信仰と深く結びついた「信仰の桜」として、現在まで大切にされてきたという背景があります。 吉野山の歴史は、約1300年前まで遡ります。当時、山々には神が宿り、吉野はその神々が住む理想郷として考えられていました。後に修験道の開祖と言われる役小角(えんのおずぬ)が、桜の木に蔵王権現の尊像を桜の木に彫り、それを祀ったと言われています。 その権現をご神体として祀ったのが金峰山寺。金峰山寺は、銅鳥居(かねのとりい)でも有名です。 銅の鳥居は、安芸の宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と合わせて、日本三大鳥居のひとつ。ご本尊が祀られている金峯山寺蔵王堂は、今なお多くの参拝客が訪れる信仰の中心地になっています。 「一目千本」とは?吉野山の桜の見どころや見頃は? 写真:奈良県の吉野山の桜 吉野山の桜は、シロヤマザクラを中心に、約200種3万本の桜があり、春になると美しく咲き誇ります。その様子は、「一目に千本の桜が見える豪華さ」という意味で、「一目千本(ひとめせんぼん)」と言われています。 シロヤマザクラは、山岳地帯の下・中・上・奥の4箇所に密生して咲いており、それぞれ下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれています。見頃は、3月下旬から4月中旬にかけて。吉野山の桜は、下から順に奥へと開花していくため、長く桜を楽しめます。 吉野山の桜のお花見スポット 写真:奈良県の吉野山の花矢倉展望台からの景色 吉野山の桜を代表するお花見スポットは、上千本エリアにある花矢倉展望台です。吉野山全体を眺められ、奈良県と大阪府の県境である金剛山まで見渡せます。 中千本エリアからの眺望も人気です。特に吉水神社の山門を入ったところからの眺めは、「一目千本」として知られるようになったスポット。ここから見る景色は、豊臣秀吉が感動したと伝えられるほど。「一目千色」とも言われる美しい眺望は見逃せませんね。 「一目千本」と言われる絶景は、ソメイヨシノの桜色だけでなく、淡紅色や白色など様々な色のシロヤマザクラがつくるグラデーションの美しさからくるものと思われます。 中千本エリアには、穴場と呼べるスポットも。それが如意輪寺の花見座敷から眺める桜です。ゆっくりと桜を楽しみたい方にはおすすめスポット。 【動画】7:23~ 如意輪寺の花見座敷から眺める桜 下千本エリアにある通称「御野立ち」と呼ばれる展望台からは、美しく咲く七曲り坂の桜が見られます。近く通っている吉野山ケーブルのロープウェイからも素晴らしい桜の景色が楽しめますよ。 「吉野山の桜」についてのまとめ 写真:奈良県の吉野山の桜のライトアップ 桜の時期はマイカー規制が行われるため、駐車場が使えなくなりますので、交通アクセスはバスがおすすめです。 吉野山の桜が見頃の時期には、ライトアップイベントが行われて夜桜も楽しめます。闇の中に幻想的に浮かびあがる桜の美しさも必見です。 吉野山周辺では様々なグルメも楽しめます。ランチに名物の柿の葉寿司や葛うどんを、ハイキングがてら登り、ひと休みに如意輪寺で桜を見ながら抹茶と和菓子もいいですね。美味しい食べ物とお花見観光をぜひお楽しみください。吉野山の3万本の桜が織り成すグラデーションの美しい光景を、ぜひ実際に見てみたいものですね。 【トリップアドバイザー】吉野山 -
動画記事 9:03
長野県下伊那郡にある花桃の里は一面ピンクの絶景が広がる!日本一の桃源郷に恥じない人気観光スポットで春の訪れを感じる!
自然- 205 回再生
- YouTube
長野県花桃の里エリアの魅力紹介動画の見どころ こちらの「JG☆☆☆4K 長野 花桃の里 Nagano,Peach Flowers at Hanamomo no Sato」は、花桃の里について紹介をしている動画です。 長野県花桃の里は、その咲き誇った桜の景色が魅力で、お花見観光としておすすめの場所となっています。 今回はそんな長野県花桃の里について、詳しく紹介をしていきます。 車窓から楽しむ長野県花桃の里の魅力! 開花時期は毎年まばらながらも、日本の他の桜と同じように、5月までには必ず開花しています。 観光を考えている方は、4月から5月の間に開花情報をチェックすることをおすすめします。 花桃の里は徒車窓で楽しめるドライブコースがあり、『はなもも街道』と呼ばれています。 温泉と楽しむ長野県花桃の里の魅力! はなもも街道には、花桃の里でも特に桜を綺麗に見ることが出来る『月川温泉郷』と『昼神温泉郷』という宿泊場所があり、周辺の綺麗な桜をゆっくりと見て回ることが出来ます。 特に月川温泉郷は4月26日から5月7日までに『花桃まつり』というイベントが行われる会場です。 祭りの期間中は、18時から夜間ライトアップが行われ、風情ある夜桜を楽しむことができます。 五平餅等のお土産も充実しているので是非食べてみてください。 長野県花桃の里の紹介まとめ 日本でも屈指の桜の名所、長野県花桃の里について紹介をさせて頂きました。 花桃の里と呼ばれている阿智村は、日本の中でもトップクラスの夜景スポット。 ナイトツアーも行われているので、夜の観光もぜひ楽しんでみてくださいね! -
動画記事 5:49
世界遺産・奈良県吉野山の神秘的な絶景を楽しむ!一目千本桜とまで言われる美しい桜の景観を目に焼き付けよう!
観光・旅行- 85 回再生
- YouTube
吉野山の景色を4Kで見よう こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「4K 吉野山の桜 NARA JAPAN Cherry blossom Mt.Yoshino吉野観光 世界遺産 日本の桜 桜の名所 花見 満開 hanami 金峯山寺 奈良観光 信仰 千本桜」です。 こちらの動画では奈良県吉野山の絶景と山桜の映像を4Kで見ることができ、ユネスコ世界遺産となった紀伊山地の霊場と修験道の史跡風景を楽しめることができます。 吉野山の桜観光へ行こう 吉野山は日本有数の桜の観光名所です。 吉野桜と言う言葉があるほどに吉野山全体が春には桜で溢れ、絶景とともに美しい景観の桜を観光することができます。 動画の1分3秒あたりから紹介されているように、吉野山には中千本から吉水神社までの千本桜を「一目千本桜」と呼ばれ、世界遺産の景勝地吉水神社からの中千本の桜は絶景です。 また、吉水神社の中には南北朝時代の寺院文献が展示されており、文化的な観光できます。 また、吉野山のロープウェイは、吉野山駅から見る下千本の春もみじと呼ばれる紅葉は桜のピンク色と並んで非常に美しい観光エリアです。 吉野山周辺には駐車場やホテルが少ないので、車でアクセスする場合は地図やルートなどの情報を確認してから行きましょう。 金峯山寺空に見るシロヤマザクラ 吉野山の桜は金峯山寺からの奥千本と呼ばれる景色も美しいです。 金峯山寺の本尊である「蔵王顕現」が桜の木で彫刻されているのが、吉野山に神木として桜が多く植えられた理由でもあります。 この品種がシロヤマザクラと呼ばれるもので儚げで可憐な様子が吉野山の桜の多くを占めています。 奈良の気候から、3月頃から4月にかけてが桜の見頃になり多くのイベントが催されます。 吉野山の奥庭周辺では吉野川沿いにキャンブ場が複数あり、雄大な自然と歴史ある観光名所を眺めながら優雅にハイキングやバーベキューなどを楽しむことができます。 吉野山の夜桜はライトアップも実施されています。 下千本の七曲坂や中千本の五郎平周辺、上千本の大塔の宮迎徳碑周辺になります。 昼間の吉野山は多くの人で混雑していますが、夜桜の時間はやや人が減るため、ゆっくりと観光することができます。 ご当地グルメの歌藤旅館の葛餅を食べよう! 吉野山観光で欠かせないのはご当地スイーツの葛餅(くずもち)です。 中千本には多くの飲食店があり、なかでも歌藤旅館の葛餅がおすすめです。 吉野山の特産である本葛粉を使っており、吉野山の観光には欠かせないご当地スイーツになっています。 またランチには葛うどんといった変わった料理も食べられます。 吉野山の桜観光紹介まとめ こちらの動画では、まるでそこにいるかのように美しい吉野山の景色が映像になっています。 毎年多くの旅行客が訪れる人気の吉野山で、一目千本桜とまで言われる吉野山の桜のお花見を堪能してください。 -
動画記事 2:40
福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫!
芸術・建築物- 58 回再生
- YouTube
福島県会津若松市鶴ケ城公園の紹介動画について こちらは、「公式WEBサイト会津若松市」が公開した福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園の桜の風景を撮影した動画「鶴ヶ城の春」です。 日本各地には風情たっぷりの城郭や城跡がありますが、福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園も国内外の観光客から人気を集めるお城の1つです。 動画の0:31からご覧になれる特徴的な赤瓦の天守閣が美しい鶴ケ城には、天守閣や茶室麟閣など、さまざまな見どころがあります。 そんな福島県会津若松市の鶴ヶ城公園は、国の史跡にも指定されています。 動画で紹介されている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園とは?その歴史をご紹介! 写真:福島県・会津若松城(鶴ヶ城) 福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園は、会津若松城、黒川城、会津城とも呼ばれる城跡です。 約400年前に、蒲生氏郷(がもううじさとこう)がこの城を鶴ヶ城と名付けました。 この地では幕末に白虎隊が自刃したという歴史があります。 動画の全編でご覧になれるように鶴ケ城公園では今では、白虎隊の霊を慰めるかのように美しい桜が咲き誇ります。 凛とした風情の鶴ヶ城と、美しい桜のコントラストは、思わず目をみはるほど見事なものです。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園では桜まつりが盛り上がる!桜見頃はいつ?桜の種類は? ©r_abe01 改変 「桜の名所100選」にも選ばれている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園では、毎年春に桜まつりが開催されます。 鶴ヶ城公園のエリア内にはソメイヨシノやヤエザクラ、シダレザクラ、コヒガンザクラなど約1000本の桜が咲き誇ります。 動画の0:15からご覧になれるように夜間にはお堀や廊下橋でプロジェクションマッピングのライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 桜まつりは開花状況に合わせて毎年4月上旬から5月上旬まで開催されます。 ライブカメラもあるので、桜の開花予想と合わせてチェックしてみましょう。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園は、動画で紹介されている桜の時期だけでなく、紅葉の時期にも見事な絶景を見せてくれます。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園の桜風景の紹介動画まとめ 写真:福島県・会津若松城(鶴ヶ城) 動画で紹介されているような桜の絶景を堪能したい方は、ぜひ鶴ケ城公園に足を運んでみましょう。 ボランティアガイドも在籍しているので、安心して観光が楽しめますよ。 旅行前には、インターネットを利用して天気や混雑情報、見学ポイントの地図やランチスポットをチェックしておくとよいでしょう。 福島県会津へ旅行をする際には、上菓子司会津葵や会津葵シルクロード文明館といった周辺スポットに立ち寄るのもおすすめです。 ◆鶴ヶ城公園 施設概要紹介◆ 【住所】福島県会津若松市追手町1-1 【交通アクセス】JR会津若松駅からバスで10分 【入場料金】大人:410円 高校生以上410円 【営業時間】8:30~17:00 入城は16:30まで 【休館日】無休 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0242-27-4005 【公式ホームページ】(財)会津若松観光ビューロー|鶴ヶ城 会津若松城 御薬園 松平家廟所| 悠久の時を超え、幕末の天守閣が今よみがえる http://www.tsurugajo.com/index.html 【トリップアドバイザー】会津若松城(鶴ヶ城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780850-d1383989-Reviews-Tsuruga_jo_Castle-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 6:56
高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にこんなにいっぱいの自然が!新宿御苑で見る美しい満開の桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはず!
自然- 53 回再生
- YouTube
新宿御苑の桜をご紹介 「日本の都会のなかで桜を楽しみたい」 高層ビルが立ち並ぶ都会のなかにある自然は、なんとも言えない魅力がありますよね。 都会のなかの桜もきれいなピンク色と高層ビルのコントラストがとても美しいです。 そのような都会のなかで桜を楽しみたい人に今回は、日本の有名な観光地である新宿御苑の桜を紹介したいと思います。 この記事では、日本の観光地である新宿御苑の桜の特徴や魅力を解説しています。 新宿御苑の桜を撮った、美しい4K動画も紹介しているので、気になる方はご覧ください! 日本の観光地である新宿御苑の桜の特徴 日本の観光地である新宿御苑の桜の特徴は、広大な敷地のなかでさまざまな品種の桜が楽しめることです。 有名なソメイヨシノは3月下旬ごろから開花し、4月上旬まで咲いています。 薄ピンク色のソメイヨシノの花びらはとてもきれいで、満開になると絶景を楽しめます。 新宿御苑の桜は他にも、河津桜や陽光、大島桜や枝垂れ桜など、白色の桜や濃いピンク色の桜を鑑賞することができる桜好きにはおすすめのスポット。 桜が見頃のシーズンには国内外から観光客がきてお花見するので少し混雑しますが、とても美しい景観を楽しめる名所なのでぜひ見てください。 日本の観光地である新宿御苑の桜の魅力とは 日本の観光地である新宿御苑の桜の魅力は、きれいな桜と高層ビルのコントラストを、広大な敷地のなかで思う存分楽しむことができるところ。 新宿御苑は日本庭園やひろい芝生など、ゆったり桜を鑑賞できるポイントがたくさんあります。 新宿御苑のなかの大きな芝生の広場では、シートをひいて桜を鑑賞したり、お弁当を食べたり、友達とお話したりと、ゆったり楽しんでいます。 新宿御苑はお酒がNGなので、大騒ぎしている人が少なく、ゆったり桜を鑑賞できるところもいいところ。 2019年からは桜のライトアップのイベントも行っているので気になる方は要チェック。 ライトで照らされた桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはずです。 新宿御苑のなかには、さまざまな桜を楽しめるスポットがあるので、桜好きの方はぜひ行ってみてください! 日本の観光地である新宿御苑の桜をうつした動画はこちら 「Discover Nippon」が制作する新宿御苑の桜を紹介している動画がおすすめです。 こちらの動画は日本の観光地である新宿御苑の桜を美しい4K動画で見ることができます。 この記事を読んで気になった方は、見てみましょう! 日本の美しい桜を都会のなかで楽しめる春の新宿御苑。 日本の他の場所では見ることができない景色をご覧になれる、おすすめのスポットです。 桜がすきな方はぜひ春の新宿御苑を観光してみてください! -
動画記事 1:00:05
京都の桜の名所20選をエリア別に紹介!2023年桜の見頃や開花状況、見どころも
観光・旅行 自然- 11 回再生
- YouTube
■目次 京都の桜名所の動画紹介 「2023年京都の桜」満開はいつ?桜の見頃や開花予想を解説 京都の桜、おすすめお花見スポット20選!夜桜・ライトアップ情報も 【東山区・祇園】桜スポット - 清水寺 - 高台寺 - 円山公園 - 祇園白川 【左京区】桜スポット - 哲学の道 - 蹴上インクライン - 岡崎疎水 - 平安神宮 - 鴨川河川敷・半木の道 【北区】桜スポット - 平野神社 【中京区】桜スポット - 二条城 【右京区】桜スポット - 嵐山 - 天龍寺 - 京福電気鉄道(嵐電) - 御室の仁和寺(にんなじ) 【南区】桜スポット - 東寺 【伏見区】桜スポット - 醍醐寺 - 城南宮 【宇治市】桜スポット - 平等院・宇治橋上流 【八幡市】桜スポット - 背割堤 京都の穴場スポット、桜が美しい神社を紹介 京都の桜まとめ 京都の桜名所の動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Japan Kyoto Cherry Blossom Spot 30(sakura) 京都の桜名所30 京都観光 旅行 案内 清水寺 平安神宮 嵐山 円山公園 哲学の道 醍醐寺 二条城 祇園白川』という動画を紹介します。 日本の古くから続く伝統や文化と近代的な雰囲気が調和した街並みが、訪れた人を魅了して止まない街・京都。 その京都は、春になると多くの観光客が訪れます。その目的は、鮮やかに美しく咲き誇る桜です。国内でも一番の人気を誇ると言われている桜の名所、京都。歴史ある寺院で咲き誇る桜から、都市の風景に溶け込むように咲く桜まで、京都ではさまざまな場所で桜を楽しむことが出来ます。 本動画では、京都が誇る桜スポット30か所を市内の風景を交えながら紹介。加茂川上流に始まり、清水寺や哲学の道、平安神宮、嵐山、醍醐寺、円山公園と、誰もが一度は訪れてみたいと思う桜の名所が登場します。動画終盤では夕暮れの中、舞妓さんで有名な花見小路を通り、清水寺、円山公園、祇園白川など、ライトアップされた幻想的で美しい桜に魅了されてしまうでしょう。まずは、動画で古都・京都の桜の美しさをご堪能ください。 「2023年京都の桜」満開はいつ?桜の見頃や開花予想を解説 京都の桜はいつ満開になるのでしょうか。京都で桜、ソメイヨシノが咲き始めるのは、平年であれば3月26日です。そして、桜は開花から1週間程度で満開を迎えるため、見頃は4月4日頃。 しだれ桜はソメイヨシノよりも早く咲き、紅しだれ桜はソメイヨシノよりも遅くので、京都では平年、3月下旬から4月半ばまで桜を楽しめます。 2023年は、2月〜3月の気温が高かったこともあり、平年よりも早く3月17日にソメイヨシノの開花宣言が行われ、3月24日には「京都市でサクラが満開になった」と京都地方気象台が発表しました。 満開の桜はもちろんのこと、桜吹雪や、水辺に浮かぶ花筏、桜のじゅうたんなど、散り際の桜も風情があり、古都京都の美しさを引き立てます。 京都にはソメイヨシノ以外にも、紅しだれ桜など遅咲きの桜の名所もあるので、ぜひお楽しみください。 京都の桜、おすすめお花見スポット20選!夜桜・ライトアップ情報も 京都は桜の名所が多く、どこへ行けば良いのか迷ってしまう方もいることでしょう。そこで、京都の桜の名所の中でも、おすすめのお花見スポットをエリア別に20か所、紹介していきます。夜桜やライトアップの情報もありますので、参考にしていただき、京都の桜観光をお楽しみください。 【東山区・祇園】桜スポット 写真:京都府・清水寺の三重塔と桜 ●清水寺 世界遺産に認定された古刹である清水寺境内には、ソメイヨシノ、山桜を合わせて約1,500本が咲き誇ります。なかでも、奥の院から眺める桜の景色は絶景のひと言。また、放生池から桜越しに眺める三重塔は絵になる美しさです。 清水寺に来られた際には、境内から出て左手側にある地主神社に咲く「地主桜」もぜひご覧ください。この桜は、一本の木に一重と八重の花が咲く珍しい品種で、平安時代に嵯峨天皇がその美しさに、二度、三度と引き返して見に来られたと伝わるほどです。 清水寺では3月25日〜4月2日の期間、ライトアップが行われ昼間とは違った幻想的な光景が広がります。 「清水寺」の関連動画記事 動画記事 3:50 京都の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能! YouTube ●高台寺(こうだいじ) 嵐山と並び、京都の観光名所として人気のある東山区。石畳の道や寺院がある京都風情たっぷりのこのエリアにある「ねねの道」。豊臣秀吉の正室である「ねね(北政所)」にちなんで名付けられたこの道は、ねねが秀吉の菩提を弔うために開創した高台寺へと続きます。 紅葉の名所としても知られる高台寺は、桜の名所でもあります。方丈前庭である「波心庭」の1本のしだれ桜は有名です。たった1本の桜の木ですが、白砂の上に鮮やかな花を咲かせる姿は、枯山水の庭との調和が美しく、見応えのある桜です。 高台寺では3月17日〜5月7日の期間、夜の特別拝観を行なっています。桜のライトアップにはプロジェクションマッピングが使われていますので、ぜひご覧ください。 写真:京都府・円山公園の枝垂れ桜 ●円山公園 「京都で最も有名な桜と言えば?」と問いかけられたら、多くの人が口を揃えて出すのが円山公園の「祇園しだれ桜」と言っても過言ではないでしょう。 「祇園さん」の愛称で知られる八坂神社の裏手に、周囲を柵で囲われた小高い丘にある「祇園しだれ桜」。晴れた日には、青空と大きなしだれ桜を写真におさめることができます。「祇園の夜桜」の名前でも知られており、ライトアップされた姿は幻想的で、多くの人々を魅了しています。 正式名前は「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんひとえざくら)」と言い、種類はエドヒガンザクラです。現在見られるのは2代目で、初代は樹齢200年あまりで枯死したとか。2代目の桜は樹齢90年を超え、約12メートルの高さに成長しています。 円山公園は、桜の季節、屋台も出て多くの人が集まりとても賑やか。まだ見たことがないという方は、ぜひ一度足を運んでみてください。きっとその美しさに目を奪われることでしょう。 ●祇園白川 格子戸が特徴的な、京町屋の風情ある街並みが人気の祇園白川の桜並木も、有名な桜スポットです。 祇園白川では、ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜など種類の違う桜が43本植えられています。 なかでも特に人気なのが、川端通から白川沿いに東へ進んだエリアです。ここは、桜がアーチ状になっており、桜の花が空を覆うように咲きます。 道の片側には石でできた腰掛けもあるので、休憩をしながら空を覆う美しい桜を見上げてみてはいかがでしょう。アーチ状の桜を背景に写真を撮る人も多いようです。 3月30日〜4月8日の間、祇園白川では地域のお店や住民の方々が主体となって「祇園白川宵桜ライトアップ」が開催されます。周囲には飲食店もありますので、幻想的な夜桜を見ながらお食事も楽しめます。祇園白川へは、京阪電車「祇園四条駅」から徒歩5分となっており、アクセスも抜群です。 【左京区】桜スポット 写真:京都府・哲学の道の桜 ●哲学の道 哲学者である西田幾多郎氏をはじめ、彼の弟子たちや文人が散策したことが名前の由来となっている哲学の道は、「日本の道100選」に選定されています。 多くの哲学者たちが思索のために歩いたであろう疏水に沿って約2kmにわたる哲学の道には、400本あまりの桜が咲き誇ります。その姿はさながら、桜のトンネル。春の風に吹かれながら、ゆったりと散策する時間は誰もが穏やかな気持ちになることでしょう。 哲学の道は、熊野若王子神社を出発して、銀閣寺まで続きます。間には南禅寺など、有名観光スポットもあり、のんびりと京都の名所を散策しましょう。 ●蹴上(けあげ)インクライン 蹴上インクラインは、蹴上船溜から南禅寺船溜までの斜面を、船を往復させるために敷設された傾斜鉄道。現在は廃線となっていますが、当時の姿が復元されており、昔を偲ぶことができます。 線路沿いに約90本のソメイヨシノが植えられ、桜のアーチを形成し美しい景色を作り出しています。まっすぐに伸びた線路上に、空を覆うように咲く桜の下で、着物姿の女性もちらほら。インスタ映えスポットとしても人気があります。 「蹴上インクライン」の関連動画記事 動画記事 6:16 「蹴上インクライン」ノスタルジックな光景の桜に酔いしれて。インスタ映え間違いなしの南禅寺水路閣からパワースポットも紹介 YouTube ●岡崎疎水 京都の水源、琵琶湖の水を送るために明治時代に作られた水路である琵琶湖疏水。その中で、平安神宮や京都市動物園などがある岡崎周辺を通る疏水を岡崎疏水と言います。 岡崎疏水には、約400本のソメイヨシノが植えられ、満開の時期には疏水の両岸、そして疏水に映る桜を堪能できます。 3月18日〜4月13日の期間は、岡崎疏水を十石舟という舟で巡る「岡崎さくら回廊十舟めぐり」が開催されています。美術館やホールが集まるアートの街・岡崎。船の上から眺める桜並木の美しさが評判で、春の風物詩として人気を集めています。 写真:京都府・平安神宮の大鳥居と桜 ●平安神宮 明治時代に創建された、京都では比較的新しい神社である平安神宮は、高さ24mの大鳥居が特徴的です。 「京都五社巡り」や「御朱印巡り」でも有名になった平安神宮ですが、春になると桜が彩を添えます。 平安神宮では、紅しだれ桜を中心にソメイヨシノなど、約20種類、約300本の桜が咲き誇ります。紅しだれ桜の赤と、社殿の朱色のコントラストは一見の価値がある美しさ。 3月下旬から4月上旬にかけては、お抹茶をいただきながら桜を観賞する「観桜茶会」が、4月5日〜9日には、ライトアップされた神苑で開催される「紅しだれコンサート」が開催され、多くの人々の心を魅了しています。 「平安神宮」の関連動画記事 動画記事 2:28 平安神宮は京都観光で絶対外せない人気の観光スポット!朱塗りの社殿や風光明媚な池泉回遊式庭園など見どころたくさんの観光地は京都有数のパワースポット! YouTube ●鴨川河川敷・半木の道 北山大橋から北大路大橋までの堤防上東側にある散策路「半木(なからぎ)の道」。京都府立植物園内にある「半木神社」に由来する半木の道は、八重の紅しだれ桜が咲きます。約840mにわたって植えられた紅しだれ桜が見頃を迎えると、桜のトンネルができ、観光客はもちろん地元の人々を楽しませています。 多くのしだれ桜が植えられている鴨川河川敷は、「花の回廊」と呼ばれるほど。川のせせらぎと美しい桜を見ながら散策してみてはいかがでしょうか。 「鴨川」の関連動画記事 動画記事 3:06 京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」でしっとり夕涼み おすすめディナーやランチのお店も紹介 YouTube 【北区】桜スポット 写真:京都府・平野神社の夜桜 ●平野神社 桓武天皇の命により、794年に遷座した平野神社は、江戸時代から桜の名所「平野の夜桜」として知られていました。 桜を神紋としている平野神社には、約60種類、400本の桜が植えられています。魁桜(さきがけざくら)の開花から始まる平野神社の桜は、種類も多いことから4月中旬まで桜が咲きます。3月下旬から4月中旬までの桜の季節には、ライトアップも。幻想的な「平野の夜桜」は今もなお美しい姿を見せてくれます。花山天皇が桜をお手植えしたとされる4月10日には、華やかな時代行列である「桜花祭」が開催されます。 【中京区】桜スポット ●二条城 世界遺産として有名な、二条城も桜の名所。城内には約50品種、300本もの桜が植えられており、春になると城内は淡いピンク色に彩られます。 二条城の桜スポットのなかでも、鮮やかな桜越しに見る、国宝の唐門の姿は目を奪われることでしょう。また、清流園のソメイヨシノとしだれ桜が作り出すアーチも人気です。 3月17日〜4月15日の期間は、文化庁移転記念事業として「二条城桜まつり2023」が開催され、ライトアップした夜桜が堪能できます。クリエイティブカンパニーであるNAKED,INK.によるプロジェクションマッピング、「NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城」が開催されます。桜×日本の伝統文化をテーマにしたデジタルアート体験をお楽しみください。 「二条城」の関連動画記事 動画記事 4:51 「元離宮二条城」はあの徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた歴史ある城。京都の世界遺産は人生で一度は見ておきたい名所! YouTube 【右京区】桜スポット ●嵐山 京都の観光スポットで最も有名な嵐山。秋の紅葉シーズンはもちろん、桜の季節も多くの観光客が訪れ、春の美しい景色を楽しんでいます。 嵐山公園では随所にさまざまな桜が見られ、なかでも最も有名な桜の名所は、中ノ島公園(嵐山公園中之島地区)から眺める渡月橋の景色。山々に咲く1,500本あまりの桜を背景にした渡月橋の景色は、多くの人が写真に収めたくなるほど魅力的です。 さらに、嵐山さくらライトアップの期間中(3月22日〜4月18日)と、3月25日〜4月10日の期間には、中ノ島の枝垂れ桜のライトアップも行われます。ただし、開花状況や諸般の事情によっては開催時期が遅れることや、中止の場合もあるようですので、ご注意ください。 嵐山近辺には桜の名所が点在しているので、次に紹介する天龍寺も含め、1日かけてゆっくりと桜スポット巡りをするのも良いかもしれません。 「嵐山」の関連動画記事 動画記事 2:47 京都嵐山を代表する日本の自然を感じられる絶景スポット!400mにも及ぶ竹林の自然「竹林の道」へ身も心も癒やされる旅に出かけよう! YouTube ●天龍寺 足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うために建てられた天龍寺。日本で初めて国の史跡・特別名勝に指定されたことで有名な庭園、曹源池庭園があります。嵐山や亀山を借景にした庭園内には、しだれ桜やソメイヨシノ、山桜、八重桜など約200本の桜が植えられています。 なかでも、多宝殿周辺のしだれ桜は、鮮やかなピンク色の美しい花が目線の高さで見られます。また、望京の丘から見下ろす桜の景色は必見、天龍寺の庭園はもちろん京都市街も見渡せるスポットなので、訪れた際にはぜひお立ち寄りください。 ●京福(けいふく)電気鉄道(嵐電) 電車の中から見られる桜の名所をご存知ですか? それが、嵐電(京福電車)が運行する区間の中にある「桜のトンネル」です。 鳴滝駅〜宇多野駅の間、約200mにわたり、線路の両側に約70本の桜並木が現れます。桜が満開になると、まるでトンネルのように空を覆い、車窓から一面淡いピンク色に染まった景色を堪能できます。 2019年までは、夜間のライトアップが行われ、車内灯を落としてゆっくり走行することがあったようですが、現在は残念ながら桜のメンテナンスのため、中止されているようです。 写真:京都府・仁和寺の桜 ●御室の仁和寺(にんなじ) ソメイヨシノが咲き終わった後も、京都では桜を楽しめる名所が数多くあります。その中でも、観光客だけでなく京都の人々からも親しまれているのが仁和寺です。 888年に創建された真言宗御室派の寺院である仁和寺では、遅咲きの「御室桜」が4月中旬に見頃を迎えます。背丈が低いのが特徴で、目の前で美しい桜の花を眺めることができるため、その中を歩くと桜の雲の中にいるように感じられるのだとか。特に中門をくぐった西側一帯は、国の名勝に指定されており、約200本の桜が植えられ、五重塔と御室桜が作り出す景色が多くの人々の目を楽しませてくれます。 【南区】桜スポット ●東寺 真言宗の開祖である空海が賜った寺院として知られる東寺の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。 東寺の境内でひときわ人目を引く美しい桜が「不二桜(ふじざくら)」です。五重塔を背にして咲く一本の大きなしだれ桜は、樹齢120年を超えています。東寺のシンボルとして知られていますが、実は岩手県盛岡市で育ち、秋田県、三重県を経て東寺へやって来たのだそう。そのほか東寺には、ソメイヨシノなど約200本の桜が植えられています。 3月18日〜4月16日の間はライトアップが行われます。金堂や講堂、不二桜と五重塔などが光をうけ神秘的な光景を作り出しています。その美しさを一目見ようと、連日多くの人が訪れます。 「東寺」の関連動画記事 動画記事 2:46 京都の東寺にある観智院♫庭園には美しい日本の和の雰囲気が広がる!多くの学僧を輩出した勉学の寺には知恵の仏様「虚空蔵菩薩」が祀られる。 YouTube 【伏見区】桜スポット ●醍醐寺(だいごじ) 真言宗醍醐派の総本山として開創された醍醐寺。醍醐全体が寺院となっている醍醐寺は、約1,000人の人々と豊臣秀吉が花見を行った「醍醐の花見」の舞台となったことでも有名です。 平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、桜の名所である醍醐寺には、しだれ桜やソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本もの桜が咲き誇ります。 特に金堂などがある「下醍醐」では、しだれ桜やソメイヨシノ、山桜が咲き誇る美しい光景が見られます。また、醍醐寺三宝院の大玄関前にある樹齢150年「太閤しだれ桜」は見事で人気のスポット。 「醍醐寺」の関連動画記事 動画記事 2:46 太閤豊臣秀吉が花見をした「京都・醍醐寺の桜」動画で桜の美しさに酔いしれよう!見どころや観光情報もご紹介! YouTube ●城南宮(じょうなんぐう) 梅で有名な城南宮ですが、実は桜の名所でもあります。城南宮の神苑「楽水苑」は、「源氏物語花の庭」として親しまれており、その中には紅しだれ桜や緋寒桜、山桜が植えられています。緑の芝生に濃いピンク色のしだれ桜の花が映え、次第に淡い色へと移りいく風情のある景色が人気。 また、茶席である楽水軒では、お茶とお菓子をいただきながら、紅しだれ桜の美しさをゆったりと楽しめます。 「城南宮」の関連動画記事 動画記事 2:43 城南宮のお祭り「湯立神楽」は雅で厳かな雰囲気!日本に古来から伝わる湯立神楽は「千と千尋の神隠し」にも影響を与えた京都市伏見区のお祭りだった! YouTube 【宇治市】桜スポット ●平等院・宇治橋上流 宇治のシンボルと言えば、藤原頼道によって建立された「平等院」、10円玉にデザインされていることも有名で、世界遺産にも認定されています。 平等院の桜スポットは、鳳凰堂前の阿字池(あじいけ)です。阿字池を取り囲むように植えられたソメイヨシノやしだれ桜が見頃を迎えると、桜越しに見る鳳凰堂の美しさに思わず見とれてしまうことでしょう。また、阿字池に映り込んだ寺社と桜の姿も素晴らしいものです。 3月24日〜25日、4月1日〜3日、7日、8日の期間、夜の特別拝観が行われ、ライトアップされた平等院と夜桜を楽しめます。ただし、特別拝観はツアー限定となっていますので注意が必要です。 宇治橋上流の両岸には、ソメイヨシノやしだれ桜、牡丹桜、八重桜が植えられています。その数はなんと2,000本以上、満開の時期には、見事な美しい桜並木がご覧いただけます。 また、府立宇治公園では4月1日〜2日にかけて「宇治さくらまつり」が開催されます。 「平等院」の関連動画記事 動画記事 6:13 京都の世界遺産・平等院鳳凰堂と宇治上神社は世界中の人々を魅了する由緒正しき日本の神社。日本の歴史を感じることの出来る美しい景観に酔いしれる。 YouTube 【八幡市】桜スポット ●背割堤 木津川と宇治川の合流地点である難しい読み方の背割堤(せわりてい)も、桜の名所として知られています。背割堤は淀川河川公園背割地区として国営公園の中にあり、春になると淡いピンク色に染まります。 川沿いには約220本のソメイヨシノが、約1.4kmの桜並木を作り出し「桜のトンネル」に。自然あふれる河川敷を散策しながら、桜の景色をのんびりと楽しめます。 また、「さくらであい館」という施設には、背割堤の桜並木を見渡せる展望塔や、休憩コーナーもありますので、家族でピクニックをしながら桜を楽しめます。 「背割堤」の関連動画記事 動画記事 15:24 春は京都全体が桜色に染まる素晴らしい季節!京都の桜のお花見の名所はとにかく膨大!特に人気を集める桜の名所を一挙紹介! YouTube 京都の穴場スポット、桜が美しい神社を紹介 ここまでは、京都でも有名な桜スポットを紹介してきました。ここでは、それほど有名ではないものの、穴場の桜スポットを3つ紹介します。 まず一つ目は、京都市南区にある神社「六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)」。源氏の始祖、源経基を祀る「源氏三神社」です。六孫王神社には、ソメイヨシノをはじめ、しだれ桜や山桜、黄緑色の花を咲かせる桜「鬱金桜」が植えられています。 石造りの鳥居があり、その両側に赤い灯籠が配され、両側に咲く桜は、インスタ映えするとして人気。 二つ目は「大原野神社」。京都市西京区にある大原野神社は、千眼桜(せんがんざくら)と呼ばれるしだれ桜で知られています。 開花してたった3日で散ってしまうことから、「幻の桜」と呼ばれており、見ることができると千の願いが叶うと言われている桜。叶えたい願い事がある方は、千眼桜を見に訪れてみてはいかがでしょうか。 最後にご紹介するのは「竹中稲荷神社」です。京都市左京区にある吉田山の頂上近くにある神社で、京都大学が近いことでも有名です。 一直線の参道では、鳥居と桜並木が続き、鳥居の朱色と桜の淡いピンク色が調和した、インスタ映えする写真が撮れます。観光ガイドにも滅多に載ることがないため、観光客というよりは地元の人々が春の訪れを実感する桜スポット。 京都の桜まとめ 京都は日本古来の伝統文化が感じられ、多くの旅行客が訪れる観光地です。特に、桜の季節は日本の伝統に触れながら、お花見ができるため、多くの観光客で賑わいます。 ここで紹介した場所以外にも、京都には美しい桜が咲くお花見スポットは数多くあります。 お気に入りのお花見スポットを探しに。桜の季節、古き良き伝統文化と、美しい春の花々と出会う旅に京都へ出かけてみませんか。 -
動画記事 4:34
世界が驚愕した日本の絶景!山梨県新倉山浅間公園の富士山とソメイヨシノそして五重塔が奏でる風景は世界に負けない日本ならではの美しさ
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 65 回再生
- YouTube
山梨県富士吉田市にある新倉山浅間公園の忠霊塔について 今回紹介するのは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「The Cherry Blossoms of Chureito Pagoda - Yamanashi - 忠霊塔 - 4K Ultra HD」です。 日本人にとって心象風景とも言えるのが富士山と桜、そして神社仏閣ですね。 4K Ultra HDで撮影されたこちらの動画は超美麗! まるで自分が新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)の忠霊塔に赴いて富士山と桜の花を鑑賞しているかのような臨場感と美しさとなっています。 しかし、ただ美しいだけでなく、ソメイヨシノと忠霊塔には悲しい歴史も記憶されているので、ここでご紹介いたします。 まずは動画ご覧になれる朱塗が美しい五重塔の忠霊塔(ちゅうれいとう)ですが、ここに眠るのは先の戦争に出兵し、戦死された方々の顕彰または遺影が祀られている慰霊碑なのです。 新倉山浅間公園の忠霊塔の周辺にはおよそ650本余りのソメイヨシノが植樹されています。 桜の花は日本を象徴する美しい花ですが、また軍花でもあります。 つまり、忠霊塔とソメイヨシノは御英霊の方々のための鎮魂のモニュメントと花という意味があるのです。 そして、忠霊塔の正式な名称は富士吉田市戦没者慰霊塔(Official Name:The Fujiyoshida Cenotaph Monument)、つまり一般的な神社仏閣ではなく、市が所有する慰霊塔ということになります。(ただし、忠霊塔は新倉富士浅間神社の敷地内に建立されています) 山梨県を代表する観光スポット 写真:新倉山浅間公園 山梨県富士吉田市にある新倉山浅間公園の忠霊塔は毎年多くの観光客が訪れる山梨県を代表する観光地です。 その理由は動画を見れば一目瞭然。 日本を象徴する美しい風景がここに凝縮されているからです。 そして新倉山浅間公園の展望デッキに通ずる398段の階段を登ったらそこが“富士山が一番美しく見える場所”。 「富士山がある風景100選」に選ばれ、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』改訂第4版の表紙にも掲載され、国内外でもトップクラスの有名ビュースポットです。 特にタイからはここ数年で爆発的に人気となり、聖地として崇められ、多くのタイ人がこの景色を生で見たいと日本に訪れるようになりました。 新倉山浅間公園の園内や新倉富士浅間神社の敷地内にはソメイヨシノをはじめとして、マツ、ヒノキ、ケヤキなどの木々に囲まれた遊歩道やあずまやが整備されたハイキングコースがあり、春は桜まつり、秋には紅葉を楽しむために多くの観光客が訪れます。 桜まつりの時期になると、ステージイベントや地元グルメの出店などもでて新倉山浅間公園界隈は華やいだ雰囲気に包まれます。 夜桜と忠霊塔の夜景を楽しむために、ライブカメラが設置され美しくライトアップされた模様をネットで楽しむこともできます。 また、冬は初日の出を拝む参拝客で相当の混雑が予想されますのでお出かけの際はネットで情報を確認してから向かうのが良いでしょう。 新倉山浅間公園紹介動画まとめ 写真:新倉山浅間公園 富士山のビュースポットとしては静岡県の清水港も有名ですが、やはり満開のソメイヨシノと美しい朱塗の五重塔という日本の伝統美を富士山と共に堪能できる、という点で一推しなのが「新倉山浅間公園と忠霊塔」付近です。 新倉山浅間公園までの交通アクセスや無料駐車場(一般車両96台収容可能)の情報は富士吉田市観光ガイドの公式ホームページで確認することができます。 特に冬場は無料駐車場までの道のりが閉鎖されていることがあるので、必ずサイトで情報を確認してからお出かけください。 【公式ホームページ】新倉山浅間公園・忠霊塔 - 富士吉田市観光ガイド https://fujiyoshida.net/spot/12 【トリップアドバイザー】忠霊塔 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g739128-d15113628-Reviews-Churei_Tower-Gotemba_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:14
日本一の桜の名所、奈良県吉野山は目の前一面がピンクに染まる!約200種3万本の桜の大パノラマは一度は目にしたい美しい光景!
観光・旅行 自然- 59 回再生
- YouTube
吉野山の桜とは? 今回ご紹介するのは「Japan Explorers」が公開した動画『Yoshino Cherry Blossoms 吉野山の桜 [8K]』です。 4Kをも凌ぐ高画質の8K動画で吉野山の美しい桜をじっくりとご堪能ください。 動画で紹介されている吉野山は奈良県吉野郡吉野町にある吉野川の南岸から大峰山脈へと通ずる尾根続きの山稜の総称です。 (金峯山寺を中心とした寺社が点在する広域地域の名称という説もあります) 吉野山一帯は桜を筆頭とした花の名所と言われ、かつては豊臣秀吉も花見に訪れたという記録が残されています。 動画1:29からは世界遺産吉野山 金峯山寺本堂(蔵王堂)の前で見事に咲き誇る美しい桜をご覧になることができます。 吉野山が日本一の桜の名所と呼ばれる理由について 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野山の千本桜 日本国内には桜の名所が多数存在し、どこもその名に相応しい見事な桜の花を咲かせていますが、中でも吉野山の桜が「日本一」と言われるのにはちゃんと理由があります。 ボーカロイドの名曲「千本桜」は吉野山の千本桜からインスピレーションを得たと言われています。 しかも吉野山には4月初旬から末にかけて山の麓から下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)が順に見ごろを迎え、その様はまさに百花繚乱という言葉がぴったり。 つまり、花見を吉野山だけで1ヶ月近くも楽しむことができるのも「日本一」の称号に相応しいと言えます。 また、吉野山を含む吉野熊野国立公園は国の名勝・史跡に指定されており、『紀伊山地の霊場と参詣道』はユネスコの世界遺産に選ばれています。 もちろん日本一の桜の名所なので「日本さくら名所100選」に選ばれているのはいうまでもありません。 日本一の桜の名所「吉野山」の歴史 写真:奈良県吉野郡吉野町・吉野ロープウェイ 吉野山の桜の歴史は非常に古く、すでに平安時代頃から桜が植えられていたという文献が残されています。 吉野の名前をもつソメイヨシノは江戸時代に改良された観賞用の桜なので、吉野山に植えられている種類はソメイヨシノよりも、白山桜(シロヤマザクラ)というヤマザクラの方が多く、その数は約30,000本にも及ぶと言われています。 吉野山が桜の名所となった理由は桜が蔵王権現の神木と考えられていたからです。 修験道の開祖と言われている役小角は金峯山で修行を積み、金剛蔵王菩薩が顕現して悟りを得たと言われています。 その時、桜の木で金剛蔵王菩薩像を彫り、それを祀ったことから、昔の山岳修験者たちは吉野山の桜の木で蔵王菩薩像を彫りそれを祀ることが風習とりました。 そうして至る所に桜の木が植えられ、その後見事な桜の山々は「一目千本」の桜を見ることができると庶民の間でも話題となり、日本一の桜の名所としての地位を獲得したのです。 さらに日本最古の歴史を持つ吉野ロープウェイも見逃せません。 創業は1929年ですから90年以上もの歴史があり、支柱は開業当時の1928年に建てられたものが現役で活躍し、日本の建築技術の高さが伺えます。 吉野山のおすすめルートは 写真:奈良県吉野郡吉野町・花矢倉展望台から見る千本桜 吉野山は桜の時期はもちろんのこと、秋の紅葉、初夏の紫陽花、冬の雪景色、吉野温泉に神社仏閣巡り、森林浴スポットと四季を通じて楽しめるレジャーの聖地です。 特に桜ツアーでのおすすめルートは吉野駅から西行庵に至るルートで、途中には ・雲井の桜 ・滝桜 ・布引の桜 ・天人桜 ・夢見桜 ・御所桜 ・嵐山の桜 ・関屋桜 ・四本桜 ・千本桜 ・花園山の桜 など数々のヤマザクラが咲き誇る名所に立ち寄ることができます。 また、標高約600mの花矢倉展望台と下千本展望所から見る景色は約200種3万本の桜の大パノラマ!見頃を迎えるころにはライトアップも催行され、絶景の夜桜見物が楽しめます。 吉野山はとても広いので、自家用車やレンタカー、バスで巡るドライブコースとしてもおすすめです。 日本一の桜の名所「吉野山」の桜紹介まとめ 今回は満開の桜の動画と合わせて、吉野山の歴史や見どころをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 吉野山周辺には世界遺産・蔵王堂や世界遺産・吉水神社など他にも見所がたくさんあります。 また元々山岳修験道の聖地ということもあり、桜本坊など元は修験者向けだった宿泊施設も充実しています。 吉野山への交通アクセス、駐車場情報、開花予想や開花状況は吉野山観光協会の公式ホームページで確認してください。 マスコットキャラクター「ピンクル」ちゃんが案内してくれます。 【公式ホームページ】ようおこし、奈良県 吉野山観光協会 http://www.yoshinoyama-sakura.jp/ 【トリップアドバイザー】吉野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121327-d1384139-Reviews-Mt_Yoshino-Yoshino_cho_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 11:05
東京都内でご覧になれる人気の夜桜スポットを一挙紹介!幻想的な明かりでライトアップされる夜桜は、昼間の桜とは一味違う美しさ!
観光・旅行 体験・遊ぶ 祭り・イベント- 44 回再生
- YouTube
東京の夜桜を動画で見てみよう! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「[4K]東京の夜桜 Cherry blossom evening in Tokyo 東京観光,東京ミッドタウン,中目黒,目黒川,上野公園,千鳥ヶ淵,東京花見, Japan Trip」では、東京都内の人気の夜桜スポットが紹介されています。 東京都内には、素敵な夜桜見物を楽しめるスポットがたくさんあるので、動画をご覧になって気になるスポットがあったら是非足を運んでみましょう。 動画で紹介されている東京の夜桜名所とは? 写真:東京都・上野公園の夜桜 動画の6:19からご覧になれる上野恩賜公園の「うえの桜まつり」では、公園や上野動物園の約1,200本の桜がライトアップされます。 もちろん、不忍池(しのばずいけ)周辺の桜も必見です。 桜まつりの期間中には清水堂での舞、草花市や青空骨董市も開催されます。 上野恩賜公園の桜は江戸時代から庶民に愛されてきた歴史をもち、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。 動画の4:01からご覧になれる目黒川で開催される「中目黒桜まつり」では、約800本のソメイヨシノを照らすぼんぼり提灯が飾られ、インスタ映えする絶景を見せてくれます。 これらのエリアは夜になるとライトアップされ、昼間とは違う幻想的な風景を楽しめます。 ぜひ「目黒川花見クルーズ」で幻想的な夜桜イルミネーションを満喫しましょう。 皇居西側の千鳥ヶ淵や英国大使館周辺では、「千代田のさくらまつり」が開催されます。 ボート場などには約260本のオオヤマザクラが咲き、絶景を演出してくれます。 写真:東京ミッドタウンの桜ライトアップ また、動画の冒頭0:30よりご覧になれる東京ミッドタウンのガーデンテラス前にある約200mのさくら通りでは、桜の見頃の時期に「MIDTOWN BLOSSOM」という人気のイベントが行われます。 動画の1:43からご覧になれる六本木ヒルズのアークヒルズ桜並木の夜桜も必見です。 「アークヒルズさくらまつり2020」では、桜坂やスペイン坂に並ぶ約150本のソメイヨシノの古木が並ぶ700mもの桜のトンネルを散策できます。 アークヒルズサウスタワーに連結するブリッジから見下ろす夜桜見物もおすすめです。 東京の夜桜名所まとめ 東京都には、人気ランキング常連の名所から穴場スポットまで、たくさんの夜桜名所があります。 また、東京にはランチのおいしいレストランやカフェがたくさんあるほか、夜桜の時期にはお酒や食べ歩きグルメを購入できる屋台もたくさん出店されます。 東京都内の夜桜をドライブでめぐるときには、駐車場の位置をチェックしておきましょう。 また、ホテルを予約してゆっくりと観光に出かけるのもおすすめです。 -
動画記事 5:47
太閤豊臣秀吉が花見をした「京都・醍醐寺の桜」動画で桜の美しさに酔いしれよう!見どころや観光情報もご紹介!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 77 回再生
- YouTube
京都「醍醐寺の桜」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【京都 桜の名所】醍醐寺の桜 : Daigoji Temple and Cherry Blossoms(Kyoto, Japan)』という動画を紹介します。 豊臣秀吉がお花見をしたことで知られる醍醐寺(だいごじ)の桜は、とても有名な京都の観光名所です。 動画では、広大な境内に咲き誇るソメイヨシノを中心とした満開の桜や、数々の歴史的建造物をご覧いただけます。桜吹雪が舞う五重塔の映像も素敵です。まずはゆっくりと動画をお楽しみください。 醍醐寺の桜の見どころ 写真:京都・醍醐寺の桜 京都市伏見区にある醍醐寺は、約200万坪の広大な境内に、五重塔をはじめ国宝6棟、重要文化財10棟を有し、世界文化遺産に指定されている京都屈指のお寺です。 豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行なったことから、醍醐寺の桜は有名になりました。 醍醐寺の桜の本数は、約1000本といわれ、種類が豊富なことも特徴です。河津桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜(やえざくら)、太閤しだれ桜、大山桜が順番に咲くため、約3週間という長い期間お花見が楽しめます。 【動画】4:22〜 金堂横の大山桜 境内の桜の見どころは、国宝や重要文化財が収蔵されている霊宝館の樹齢180年の醍醐大しだれ桜と、三宝院の太閤しだれ桜、撮影スポットとしても人気で、インスタ映えも抜群! 国宝の五重塔周辺にも多くの桜が植えられています。 【動画】1:08〜 清瀧宮拝殿のしだれ桜 醍醐寺の桜、時期や見頃はいつ?ライトアップは? 写真:京都・醍醐寺の桜 例年3月下旬から4月上旬ごろまで、さまざまな種類の桜が咲き見頃が続く醍醐寺。おすすめの桜の時期は、ソメイヨシノが咲く4月上旬です。 観光客に人気なのは醍醐寺の春のイベント、豊臣秀吉の豪華な「醍醐の花見」を再現した「豊太閤花見行列」。桃山時代の本格的な衣装をまとい、桜の下を練り歩く行列。その雅な姿を見ようと、多くの人が待ち構えます。その後、特設舞台では雅楽や狂言、花見踊りなどが行われます。 この時期に旅行で京都に訪れるなら、醍醐寺の「豊太閤花見行列」も予定に入れてみてはいかがでしょうか。例年、4月第2日曜日に行われるので、2023年は4月9日に開催予定となります。 桜の見頃の時期には、ライトアップした桜も見ることができます。夜間特別拝観は例年3月20日~4月11日頃まで。あらかじめ決められている三宝院と霊宝院の夜間拝観日程や、定員数や事前予約などについては、事前に公式サイトの確認をおすすめします。 醍醐寺のほか、洛南エリアおすすめ桜スポットを紹介 写真:京都・六孫王神社の桜 京都の洛南エリアには、醍醐寺以外にも桜の名所があります。いくつかご紹介しましょう。 ●城南宮(じょうなんぐう) 梅の名所と知られる城南宮は、方除け・厄除けの神様を祀る神社です。3月下旬から4月にかけて、神苑の室町の庭、桃山の庭では、見事な色鮮やかなしだれ桜がご覧いただけます。 ●六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) 六孫王大神を御祭神として祀られている神社は、京都の穴場の桜スポット。まっすぐにのびた参道の両側に咲くソメイヨシノが桜のトンネルをつくりだしています。本殿と桜と灯籠をとらえた写真は、インスタ映え間違いなし!です。 ●御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) 御香宮神社の主祭神は神功皇后、安産や子育ての神様として知られています。ソメイヨシノのほか、山桜、八重桜と種類が多く長く楽しめるのも特徴。極採色豊かな本殿としだれ桜をぜひ写真におさめてください。 醍醐寺の桜まとめ 長い期間楽しめる醍醐寺の桜は、京都の桜スポットとして人気です。豊臣秀吉が、慶長3年(1598)の春に三宝院の庭園に桜700本を植えて盛大なお花見を開催した歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。 約200万坪以上の広い敷地の醍醐寺は、桜だけでなく、豊臣秀吉が設計した庭園が見渡せる三宝院のほか、弁天堂、五重塔など見どころは満載。時間に余裕をもって旅の計画を立てることをおすすめします。 【公式ホームページ】世界遺産 京都 醍醐寺 【トリップアドバイザー】醍醐寺 -
動画記事 3:57
人気の観光スポット京都府「伏見稲荷大社」、東京都新宿区の「新宿御苑」で満開の桜を楽しむ!ピンク色の桜が咲き誇る絶景は日本ならでは見事な風景!
自然 観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
日本の春の風物詩・満開の桜を楽しむ こちらは、「TelStewart」さんが公開した日本の人気お花見スポットの桜の風景をご紹介する動画「Beautiful Sakura & Shrines in Japan 4K - UltraHD Background Video」です。 春になると、日本列島には桜が咲き誇り、ピンク色の美しい景色を演出してくれます。 日本の桜の名所にはソメイヨシノや八重桜といった品種のほか、室町時代頃に交配で作られた固有種など、さまざまな桜が花開きます。 中には少し灰色がかかった墨染桜や早咲きの河津桜など特徴的な品種もあるので、様々な桜の風景を楽しんでみましょう。 人気観光地、伏見稲荷の魅力とは 写真:京都・伏見稲荷の千本鳥居 京都の人気観光地として知られる伏見稲荷神社では、動画の1:19からご覧になれる幾つもの朱色の鳥居が連なる景観の中を散策できます。 有名な絶景スポットである伏見稲荷神社の境内には、春になるとソメイヨシノの美しい花が咲き、観光客の目を楽しませてくれます。 伏見稲荷神社は夏には新緑が、秋には紅葉風景が楽しめる観光名所で、四季折々の絶景を楽しみたい方におすすめです。 ここ伏見稲荷神社はインバウンド観光客の人気観光地ランキングで1位にもなりました。 日本の代表的な桜の名所を観光しよう! 写真:福島県・三春滝桜 日本には、見事な桜の絶景を楽しめる観光名所がたくさんあります。 特に、日本三大桜と呼ばれる福島県の三春滝桜、山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜はぜひとも見ておきたいもの。 これらの桜は樹齢1,000年から2,000年と推定されており、巨木に桜が満開になる様子は眼を見張るような絶景です。 この3名所に埼玉県の石戸蒲桜、静岡県狩宿の下馬桜を合わせたものを、日本五大桜と呼びます。 「新日本名木100選」に選定された美しい木々もぜひ見学してみましょう。 動画では新宿の大都会でお花見が楽しめる「新宿御苑」の桜もご覧になることができます。 動画の2:37からは都会のビルを背景に綺麗に咲き誇る桜の姿をご覧になれます。 日本のお花見文化を楽しむためのコツ 写真:花見 日本列島は地域によって寒暖差があり、桜が咲く時期もまちまちです。 春になると日本では地域ごとの開花予想のニュースが流れ、開花時期になると全国の名所や公園はお花見をする多くの人で賑わいます。 日本人は、長い冬が終わって桜の見頃が来るのをとても楽しみにしているのです。 桜は短い期間で散ってしまう儚い花ですが、ピンク色の花びらがはらはらと舞い落ちる桜吹雪の絶景も風情たっぷりです。 日本の美しい桜を紹介動画まとめ 写真:桜・ソメイヨシノ 動画でもご紹介したように、満開の桜風景や桜吹雪はとても見事なものです。 春の日本観光を満喫したい方は、日本各地にある風光明媚な神社や桜の名所へぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 3:32
大阪造幣局「桜の通り抜け」は大阪の春の風物詩。2022年の造幣局の桜を動画で!2023年の見頃や見どころも紹介
自然 観光・旅行- 32 回再生
- YouTube
造幣局の桜の通り抜け2022動画紹介 今回は『造幣局 / Japan Mint』さん制作の『【おうちで通り抜け】令和4年造幣局「桜の通り抜け」(2022年4月撮影)』という動画を紹介します。 令和4年(2022年)4月、令和の時代になって初めて、大阪造幣局「桜の通り抜け」が開催されました。3年ぶりの開催は、事前申込制で入場人数も制限されました。来場できない方も「桜の通り抜け」を楽しめるようにと作成された動画です。大阪造幣局の桜の魅力たっぷりの動画をどうぞお楽しみください。 大阪造幣局はなぜ桜の名所になったのでしょう? 写真:大阪造幣局 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、毎年多くの人がお花見に訪れる、桜の名所です。平成31年(2019年)4月には1週間で58万人以上が訪れました。 現在の大阪造幣局がある一帯は、古くより桜の景勝地として知られていました。江戸時代の藤堂家蔵屋敷では、里桜が集められ育てられていたそう。明治時代になり、それらの桜が、造幣局に移植されました。 明治16年(1883年)、造幣局の職員のみが見ることができた桜を、当時の造幣局長の一声により、見頃の数日間市民に開放されることに。川岸を一方通行で通り抜けながら、お花見をすることをいつしか「桜の通り抜け」と呼ぶようになりました。 桜守の奮闘などにより、戦争や汚染による危機を乗り越え、2022年には138種335本の桜が花を咲かせました。4月中旬の1週間限定。造幣局構内の川沿いの約560メートルの通路を南門から北門まで一方通行で桜を観賞できます。造幣局「桜の通り抜け」のお花見は、今や大阪の春の風物詩となっています。 今年の花とは? 大阪造幣局の桜の見どころは、さまざまな品種とライトアップ! 写真:大阪造幣局の桜 2022年4月時点で、大阪造幣局には138種335本の桜があります。ほとんどが里桜といわれる、観賞用に栽培される八重桜で、ソメイヨシノよりも遅い時期に見頃を迎えます。 138種のなかには、花が手毬のように密集して咲く紅手毬、大手毬、小手毬や白い花の養老桜など珍しい品種の桜も。さらに、毎年のように新品種が追加されているのだそう。 【動画】1:19~ 2022年の新品種「暁鐘」 【動画】2:15~ 2022年の新品種「伊予菊桜」 大阪造幣局では、毎年「今年の花」を1種ピックアップして紹介しています。実際に訪れた際に、桜並木の多くの品種の中から見つけてみてください。 【動画】0:21~ 2022年「今年の花」福禄寿 例年、大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、日没になるとぼんぼりやガス灯にあかりが灯るライトアップが行われています。日中とはまた違った雰囲気で、夜桜が楽しめます。2023年のライトアップ情報はまだ発表されてないのでお出かけ前に造幣局ホームページにてご確認ください。 【動画】2:51~ ライトアップの様子 大阪造幣局「桜の通り抜け」の2023年の見頃はいつごろ?申込方法は? 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の桜の見頃は、4月上旬~中旬にかけて。「桜の通り抜け」は、桜が満開となるこの時期の1週間限定で開催されます。過去の開花状況と気温の関係をもとに開花を予測。開催日時は、開花予想をもとに毎年3月中旬頃に発表されます。 2023年も、2022年同様、事前申込制(先着順)となるようです。事前の申し込みは、インターネットを利用し、桜の通り抜け申込専用ホームページから手続きが必要です。詳細については、3月中旬頃に大阪造幣局公式サイトにて発表されるようなので、ぜひチェックしてください! 「桜の通り抜け」の記念に貨幣セットや記念メダルはいかがでしょう! 大阪造幣局で製作された貨幣セットや記念メダルを購入できます。 貨幣セットは、その年に製造された1円から500円の6種類の未使用の貨幣と、製造年が記された銘板のセットです。貨幣の表面を特殊な技術で鏡面のように仕上げた、プルーフ貨幣セットも。 2022年のプルーフ貨幣セットの銘板と、桜の通り抜けの記念メダル(金・銀・銅)には、「今年の花」福禄寿がデザインされました。貨幣セットの銘板の表面には「桜の通り抜け」の文字と桜のイラスト、裏面には製造年の表記と干支の寅。カバーケースは「今年の花」福禄寿のデザインでした。 2023年はどんなデザインになるのか、楽しみですね! 3月には、購入方法などの公式発表があります。 大阪造幣局の桜まとめ 写真:大阪造幣局・桜の通り抜け 大阪造幣局の「桜の通り抜け」は、地元住民をはじめ観光客などの多くの人が楽しみにしている大阪の春の風物詩です。 毎年、新たな品種の桜がお目見えしたり、記念貨幣セットのデザインの刷新などバージョンアップも興味深い大阪造幣局の「桜の通り抜け」。ボリュームのある八重桜は、インスタ映えする美しさです! 多種多様な八重桜を一挙に見られる珍しいお花見を、春の大阪造幣局にて体験してみたいものですね。 【公式ホームページ】大阪造幣局 桜の通り抜け 【トリップアドバイザー】造幣局 桜の通り抜け -
動画記事 1:56
【春の四重奏】富山の舟川べりの桜並木を空から堪能!ドローンならではの迫力のある美しい映像
観光・旅行 自然- 44 回再生
- YouTube
春の四重奏・舟川べり桜並木の動画紹介 『桜ドローンプロジェクト - 株式会社ドローンエンタテインメント』制作の『[SAKURA DRONE] Asahi-machi, Toyama-Ken & cherry blossoms|富山県朝日町|桜ドローンプロジェクト 4K』という動画を紹介します。 自然のコラボ『春の四重奏』とは? 写真:富山県・舟川べりの桜並木 富山県朝日町には、「春の四重奏」と呼ばれる美しい風景があります。北アルプスの山々、舟川べり桜並木、チューリップ、菜の花が折り重なって作られた奇跡のような風景。自然が織りなす日本の美しい春を富山県で楽しむことができます。 舟川べり桜並木をさまざまな角度から撮影 この動画は、春の四重奏をドローン撮影した映像。山々を背景に桜と菜の花が広がる美しい映像から始まります。舟川べり桜並木の映像は、280本のソメイヨシノを空や川面際から見た角度で映し出され、ドローン撮影ならではの迫力が楽しめます。 【動画】0:14~ 上空からの桜並木 【動画】1:05~ 桜の中を飛ぶドローン映像 富山県の桜の開花は平年4月上旬ですが、開花状況は確認しベストな時期に訪れてみてください。2022年は4月中旬が満開だったようです。富山県の地域情報サイト「とやま暮らし」で、「あさひ舟川 春の四重奏」の見頃などの情報が公開されていました。 舟川べり桜並木では、開花期間中に夜桜のライトアップも行っています。イルミネーションと呼ぶにはいささかダイナミックなかがり火と夜桜の共演を楽しむこともできます。 春の四重奏のイベントや取り組みについて 写真:富山県・舟川べり桜並木 舟川べり桜並木では、桜まつりが毎年開催され、音楽イベントも実施しています。 また、春の四重奏2022 Instagramフォトコンテストも開催されていました。毎年開催されているようなので、絶好の撮影スポットで、素敵な写真を撮影し参加してみてはいかがでしょうか。 また、舟川べり桜並木では、チューリップの球根を大きく育てるために、チューリップの花摘み隊を募集しています。花を摘み、次の年も美しい風景を守るための取り組みです。 そのほかにも、田んぼアートなどもあるようですよ。 まとめ 日本の美しい風景である、舟川べり桜並木、春の四重奏を堪能できる動画はいかがでしたか?実際に足を運ぶ時は、桜の見頃をチェックしてベストな時期に、観光スポットに訪れてみてください。舟川べり桜並木までのアクセスは、土日であれば、あさひ総合病院および朝日町文化体育センターからのシャトルバスが便利。舟川べり桜付近の駐車場は平日のみの利用なので注意しましょう。朝日岳や白馬岳の連なる北アルプスをバックに、舟川べり桜並木、菜の花、チューリップが楽しめる、あさひ舟川の日本らしい美しい景色があなたを待っていますよ。 【公式ホームページ】朝日町観光協会/あさひ舟川「春の四重奏」 https://www.asahi-tabi.com/sijuusou/ 【トリップアドバイザー】舟川べり桜並木 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121157-d13442353-Reviews-Funagawa_Berisakura_Namiki-Asahi_machi_Shimoniikawa_gun_Toyama_Prefecture_Hokur.html -
テキスト記事
フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 175 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、日本の春の風物詩「桜」の作品を選んでみました。いつの時代も見る人の心を和ませる「桜」、日本ならではの建造物や絶景と桜のコラボレーション、名所の見どころとともに撮影ポイントもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 大出公園の桜 姫路城 小川村 六道堤の桜 醍醐桜 富士本栖湖リゾート 鶴ヶ城 新宿御苑 河津桜並木 曹源寺 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト - フォトコンテスト「桜」まとめ 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から美しい「桜」の光景をとらえた写真をピックアップ、ソメイヨシノや枝垂れ桜のほか、芝桜などのスポットも。見どころと撮影ポイントもお伝えします。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:山本 こころさん 撮影場所:大出公園(長野県北安曇郡白馬村) 桜の名所「大出公園」の見どころと撮影ポイント 長野県白馬村の桜の名所「大出公園(おおいでこうえん)大出公園(おおいでこうえん)」は、地元住民と白馬村が5年の歳月をかけて整備した公園です。四季折々の風景を楽しめますが、桜の季節はフォトジェニックでおすすめのシーズン。 「大出公園」の展望台(展望スペース)からは、川辺の桜並木と新緑の草木、姫川の清流にかかる大出吊り橋、雪の残る白馬三山が一望でき、人気の撮影ポイントです。 「長野県白馬村」の動画記事 動画記事 1:55 北アルプスの長野県白馬村で絶景を満喫する!大自然の絶景・雲海・満天の星空など一度は見てみたい北アルプスの絶景を動画で一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:姫路城(兵庫県姫路市) 「姫路城」の見どころと撮影ポイント 観光名所「姫路城」の春は、ソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇り、お花見に訪れる人々を魅了しています。 「三の丸広場」や「西の丸庭園」「千姫ぼたん園」、北側にある「シロトピア記念公園」など見どころもたくさん! 桜と大天守をさまざまな方向から撮ることができます。 東の内堀に架かる赤い「城見橋」と観光和船越しに大天守が撮れる動物園の南は、人気の撮影ポイントですよ。 兵庫県の白鷺城「姫路城」の動画記事 動画記事 3:29 日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:小川村(長野県) 観光スポット「小川村」の見どころと撮影ポイント 「日本一美しい村」と検索すると表示される長野県小川村。雄大な北アルプスを望む山あいの小川村には、おすすめの桜の撮影スポットがあります。 小川村の桜の名所は、桜山にある樹齢約70年のベニシダレ「番所の桜」と樹齢300年以上のエドヒガン「立屋の桜」、山の斜面に多くの桜が咲き乱れる「二反田の桜」。小川村の桜めぐりをして、桜と雪の残る北アルプス、青空のコントラストを写真におさめましょう! 「吉野山」の動画記事 動画記事 5:49 世界遺産・奈良県吉野山の神秘的な絶景を楽しむ!一目千本桜とまで言われる美しい桜の景観を目に焼き付けよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:平岩 蘭さん 撮影場所:六道堤の桜(長野県) 観光スポット「六道堤の桜」の見どころと撮影ポイント 長野県伊那市の観光スポット、高遠城址公園のほど近くにある桜の名所が「六道堤の桜」。農業用のため池の堤に、約120本のタカトオコヒガンやソメイヨシノが咲きます。 桜並木の桜のトンネルや水面に映る桜など、構図のバリエーションも楽しめます。青空の下、雪の残るアルプスの山々と桜、水面をバランスよく撮影したいですね。 もともとは地元住民の穴場的スポットだったようです。美しい景観を保つためにもマナーは守りましょう。 長野県「六道の堤」の動画記事 動画記事 3:04 一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:kazuさん 撮影場所:醍醐桜(岡山県真庭) 観光スポット「醍醐桜」の見どころと撮影ポイント 岡山県真庭市の「醍醐桜」は、樹齢1000年以上と言われるアズマヒガンの大きな一本桜です。鎌倉時代には後醍醐天皇の賞賛を受けたとか。岡山県の天然記念物に指定され、「新日本名木100選」にも選ばれています。小高い丘の上に立つ「醍醐桜」は枝張り東西南北20メートル、高さは18メートルもある大樹です。 御神木として地元住民によって大切に守られてきた神々しいほどの「桜」と大きな空との構図は迫力満点。開花期間は、日没から21時までライトアップされ、さらにフォトジェニックな風景を楽しめます。 岡山県「湯原温泉郷」の動画記事 動画記事 9:41 四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:富士本栖湖リゾート(山梨県) 観光スポット「富士本栖湖リゾート」の見どころと撮影ポイント 「富士本栖湖リゾート」で行われる「富士芝桜まつり」は、富士山麓の春の風物詩。会場内には8種類50万株の芝桜が広がり、うららかな春を象徴するようです。 展望台から、広角で残雪の富士山と芝桜の全景を撮影できます。芝桜の可憐な花の接写にも挑戦したいですね。 「おすすめフォトスポット」がいくつも設けられています。設置されているオブジェと芝桜を撮影するなど、さまざまなフォトジェニックな構図が見つかりそうです。 山梨県「富士芝桜まつり」の動画記事 動画記事 1:48 富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:inushibaさん 撮影場所:鶴ヶ城(福島県会津若松市) 観光スポット「鶴ヶ城」の見どころと撮影ポイント 会津若松市の観光名所「鶴ヶ城」は、春になると約1000本の桜が咲き誇るお花見の名所です。ソメイヨシノ、エドヒガン、シダレザクラ、タカトウコヒガンなど多種類の桜が時期をずらして開花します。 「鶴ヶ城」の天守閣は、ほかにはない赤瓦の屋根。白壁に赤瓦が美しい天守閣と満開の桜は、ぜひおさえたい撮影のポイントです!桜の開花期間はライトアップされ、夜桜も楽しめます。 福島県「鶴ケ城公園」の動画記事 動画記事 2:40 福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:祐紀さん 撮影場所:新宿御苑(東京都新宿区) 桜の名所「新宿御苑」の見どころと撮影ポイント 東京都心のオアシス「新宿御苑」では、春になると65種類約1000本の桜が次々に開花。早咲きの桜から遅咲きの桜まで、約1か月間も桜を観賞できます。「新宿御苑」の大きな魅力のひとつですね。 「下の池」に植栽された4本の枝垂れ桜、満開になると花をつけた枝が目の前まで下がってきます。降り注ぐように咲く桜の写真を撮れますよ。 「新宿御苑」の動画記事 動画記事 6:56 高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にこんなにいっぱいの自然が!新宿御苑で見る美しい満開の桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはず! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ponpoco_photosさん 撮影場所:河津桜並木(静岡県河津町) 桜の名所「河津桜並木」の見どころと撮影ポイント 静岡県河津町の「河津桜並木」の桜の開花は、毎年早い春の訪れを知らせてくれます。河津川沿いに濃いピンク色の花を咲かせる850本の河津桜と、青空のコントラストは必見! 河原から見える両岸の桜並木と菜の花の彩りは、写真映え間違いなしです。 2023年の「河津桜まつり」は2月1日から28日まで開催。18時から21時は、一部がライトアップされ、夜桜も楽しめます。 「河津桜まつり」の動画記事 動画記事 7:04 街中がピンク色に染まる 静岡県河津町の人気イベント「河津桜まつり」。日本ならではの美しい春の風景、そして伊豆の魅力やおすすめスポットは必見! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:曹源寺(岡山県岡山市) 桜の名所「曹源寺」の見どころと撮影ポイント 岡山県岡山市、JR岡山駅から車で15分のところに、枝垂れ桜の名所「曹源寺(そうげんじ)」はあります。江戸時代に造られたと伝わる庭園の池のほとりに立つ2本の枝垂れ桜。樹齢は80年以上とのこと。風のない日には、池の水面に映る枝垂れ桜を撮影できます。 「曹源寺」は紅葉の名所でもあります。よく手入れされた庭園と自然の彩りをぜひ撮影しに行きましょう! 「岡山城」の動画記事 動画記事 3:33 岡山城は黒く美しい姿で多くの観光客を魅了する!岡山県岡山市にある歴史的価値の高い戦国当時の姿を残す展示品の数々はきっとあなたを虜にする! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2023年11月開催】第20回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:世界に広めたい日本の魅力 募集期間:2023年11月1日AM0:00〜2023年12月31日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2023 -世界に広めたい日本の魅力- フォトコンテスト「風景写真」まとめ ご紹介したフォトコンテスト応募作品の「風景写真」はいかがでしたか?あらゆる自然条件がマッチすることで見られる風景写真もありましたね。 日本には、豊かな自然や歴史あるスポット、季節のイベントなどがもりだくさん!ぜひあなたの撮影した写真を世界へ。COOL JAPAN VIDEOSで日本の魅力を発信してみませんか。 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 4:42
桜トンネルと「走れメロス号」太宰治ゆかりの地!青森県「芦野公園」の桜の見頃は?
自然 乗り物 観光・旅行- 25 回再生
- YouTube
芦野公園「桜のトンネル」動画紹介 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・ワンマン電車と桜のトンネル 今回は『ATV青森テレビ 公式チャンネル』さん制作の『あおもりカメラ歳時記「芦野公園の桜」Aomori Camera Saijiki "Cherry Blossoms in Ashino Park"』という動画を紹介します。 動画では、日本の東北地方・青森県御所川原市にある「芦野公園」の美しい満開の桜や、桜トンネルを走るレトロでかわいらしい列車「走れメロス号」の姿も紹介しています。うららかな春の日に、お花見をしているかのような気分にしてくれる動画です。 この記事では、「芦野公園」の桜の見頃、近年さらに人気が高まっている「金木桜まつり」の観光情報をご案内いたします。 まずは、広大な敷地に咲き誇る桜とレトロな列車の素晴らしい共演を動画でご覧ください。 日本の桜の名所100選に選ばれている「芦野公園」はどんなところ? 写真:青森県五所川原市芦野公園駅 「日本の桜の名所100選」に選ばれている芦野公園は、青森県五所川原市金木町(ごしょがわらしかなぎまち)にあります。春にはソメイヨシノを中心とした約1500本の桜が咲き誇る桜の名所です。 また、芦野公園はこの地に生まれた著名な作家・太宰治が、少年の頃によく遊んだ場所として知られ、公園内には、津軽三味線発祥の地碑のほか、太宰治文学碑や太宰治像もあり、文学ファンが一度は訪れたい場所とも言われています。 約80ヘクタールの広大な敷地には津軽鉄道が走り、レトロで可愛らしい駅舎なども残されています。また、桜のみならず秋には美しい紅葉も見られ、児童動物園やオートキャンプ場などもあるので、春以外の季節にも人気がある公園です。 芦野公園の桜の見頃はいつ?「走れメロス号」と桜の見どころもご紹介 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・ワンマン電車と桜のトンネル 芦野公園の桜は、例年4月の中旬ごろに開花し、満開時期は4月下旬ごろ。 芦野公園は、園内に津軽鉄道が走る珍しい公園としても有名です。芦野公園駅周辺には線路を覆うように桜が咲き誇り、桜のトンネルを作っています。その中を列車「走れメロス号」が走る光景は園内最大の見どころとなっています。 【動画】2:54〜 桜と走れメロス号 2022年には、桜の見頃の時期に芦野公園駅周辺の桜のトンネルが初めてライトアップされました。光の演出により太宰治の作品を連想するような、幻想的な景色と列車の共演を楽しめます。 そのほか、芦野湖に映る桜や1800本の黒松の景色も素晴らしく多くの花見客の目を楽しませています。気候によって見頃の時期は前後するので、桜の開花情報を確認して訪れることをおすすめします。 「金木桜まつり」の開催はいつ? 2023年のイベント開催情報 写真:青森県御所川原市・金木桜まつりの灯篭 昭和初期から開催されている歴史のある「金木桜まつり」は、毎年30万人が訪れる人気イベント。 例年4月29日から5月のゴールデンウィーク頃に開催されますので、祭りの開催期間に合わせてお花見に訪れるのもおすすめです。 2022年はコロナのため「金木桜まつり」は開催中止となりましたが、2023年は現在のところ中止の発表はありません。最終的に開催されるかどうかは、五所川原市公式サイトで発表されるお知らせをご確認ください。 「金木桜まつり」では、露店の出店やステージショー、花火大会がおこなわれ盛り上がりを見せます。 芦野公園のアクセスや駐車場情報 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・桜のトンネル 芦野公園への行き方は、電車であれば津軽鉄道「芦野公園駅」下車すぐ、車であれば津軽自動車道の五所川原北ICより約20分です。駐車場は、通常は無料ですが「金木桜まつり」開催期間中は有料です。 おすすめは芦野公園駅のレトロな旧駅舎のカフェ! 写真:青森県五所川原市・芦野公園駅旧駅舎 芦野公園駅のすぐそばにある赤い屋根の喫茶店「駅舎」は、旧駅舎を利用したカフェ。 お店の裏にあるプラットホームは、インスタ映えする撮影スポットとしても人気です。 アンティーク家具が配置された店内では、ドリンクやデザート、軽食などのグルメが楽しめます。お花見で歩き疲れたら、こちらで休憩するのがおすすめですよ。 【動画】1:45〜 赤い屋根の喫茶店「駅舎」 芦野公園の桜まとめ 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・桜のトンネル 「芦野公園」の桜の見頃や見どころをご案内しました。動画で紹介されている美しく咲く桜の景色を見ると春が待ち遠しく感じますね。この春、青森県五所川原市へ観光に訪れる際には、桜トンネルを走るレトロな列車「走れメロス号」を見にぜひ芦野公園にも足をのばしてみてはいかがでしょうか。 ◆芦野公園◆ 【住所】青森県五所川原市金木町芦野84-170 【営業時間】24時間開放 【定休日】桜のシーズンは無休 【トリップアドバイザー】芦野公園 -
動画記事 4:54
日本三大夜桜のひとつ新潟県の「高田城址公園の桜」見どころ満載の動画をご紹介。満開の桜と桜吹雪、夜桜は必見です!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 11 回再生
- YouTube
高田城址公園の桜の動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『日本三大夜桜 高田城址公園の桜 圧巻の桜吹雪と夜桜 - Takada Castle Cherry Blossoms 2022 in full bloom - (BMPCC6K)』という動画を紹介します。 新潟県上越市にある「高田城址公園(たかだじょうしこうえん)」、桜が見頃を迎えた2022年4月12日に撮影されました。2日前に満開になった桜が青空の下に咲き誇り、桜吹雪が散る光景は、目を奪われる美しさ。ライトアップされた夜桜は、日本三大夜桜に数えられます。高田城址公園の美しい桜の風景をどうぞお楽しみください。 高田城址公園はどんなところ? 概要をご紹介 写真:新潟県上越市・高田城址公園 新潟県上越市にある高田城址公園は、江戸時代に徳川家康の六男、松平忠輝公の居城として築城された高田城の廃城跡に造られた公園です。 高田城は、天守閣と石垣がない城で、わずか4か月という短期間に築城されました。堀や復元された高田城三重櫓に、かつての面影を見ることができます。 高田図書館や歴史博物館などの文化施設、陸上競技場や野球場などのスポーツ施設がある高田城址公園は、多くの市民が集う場所。芝生広場や外堀をめぐる遊歩道が整備されているため、散策に訪れた人は四季折々の風景を楽しめます。 高田城址公園観桜会は見どころ満載! 桜ロードのライトアップは必見! 写真:新潟県上越市・高田城址公園のライトアップ 「高田城址公園観桜会」は、新潟県上越市の桜が見頃を迎える春の一大イベントです。会期の間、日没から21時までライトアップされます。 明治42年、在郷軍人によって約2200本の桜が植えられました。大正6年に市民がお花見に訪れることが許され、大正15年には全国に宣伝し、初めての観桜会が開催されます。 今では、高田城址公園や周辺を含めて、約4000本の桜が咲き誇ります。ほとんどがソメイヨシノ、動画の冒頭から映画のワンシーンのような美しい桜吹雪がご覧いただけます。 青空の下、雪が残る妙高山と満開の桜。それらが堀の水面に映り込んでいる風景は、高田城址公園ならではですね。 【動画】0:59~ 雪が残る妙高山と桜 日本三大夜桜のひとつと言われる高田城址公園の夜桜。ぼんぼりに灯がともり、高田城三重櫓もライトアップされます。堀の暗い水面にライトアップされた桜が映り、美しさも倍増です。 【動画】3:00~ ライトアップされた高田城三重櫓と桜 桜のトンネルが続く桜ロードは、桜を思う存分満喫できることでしょう。日中はもちろん、ライトアップされた桜ロードは、インスタ映え間違いなしのフォトスポットです。 高田城址公園の桜の見頃はいつ頃でしょう? 写真:新潟県上越市・高田城址公園観桜会の桜 高田城址公園の桜の見頃は、毎年4月上旬です。 動画が撮影された2日前の2022年4月10日に高田城址公園の桜は満開を迎え、撮影時には見事な桜吹雪が各所で見られました。 【動画】0:00~ 高田城三重櫓と桜吹雪 桜の開花時期に合わせて開催される「高田城址公園観桜会」は、2023年3月29日から4月12日の15日間が予定されています。開花状況によって一部前倒しや会期延長があるため、お出かけ前にご確認ください。 夏の高田城址公園の見どころは、東洋一の蓮! 夏になると、高田城址公園の外堀は蓮(ハス)で埋め尽くされます。明治時代初め、高田藩の財政立て直しのため、蓮根を栽培したことが始まりです。 高田城の外堀は、蛇行する関川を利用して作られた堀。東側は埋め立てられていますが、今でも東京ドーム約4個分の広さがあります。例年7月下旬から8月中旬にかけて、外堀一面を緑の葉が覆い、その上にピンク色の花が咲きます。その規模と美しさは、東洋一と称されています。 蓮の花は、未明から午前の早い時間に花を開き、昼頃には閉じてしまう性質があります。満開の蓮の花を見るためには、午前中の早い時間がおすすめです。 高田城址公園の桜まとめ 写真:新潟県上越市・高田城址公園の桜ライトアップ 約4000本の桜と史跡のコラボレーションや満開の桜と残雪の妙高山の絶景、美しい桜並木の桜ロード、ライトアップされた夜桜。高田城址公園の桜は見どころが満載です。 高田城址公園の桜はほとんどがソメイヨシノですが、桜ロードを抜けた先にある大きな枝垂桜(シダレザクラ)も見逃せません。 「高田城址公園観桜会」の会期中は、屋台や露店の出店もあり多くの人で賑わいます。観光名所の一大イベントですが、感染症の影響で制約もあります。お出かけの際には、確認をお忘れなく。 ◆高田城址公園◆ 【住所】新潟県上越市本城町44-1 【交通アクセス】 電車:えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「高田駅」から徒歩約15分 バス:くびき野バス「高田城址公園入口」から徒歩約1分 【休業日】無休 【料金】無料 【駐車場】あり ※駐車場により有料 【公式ホームページ】高田城址公園 【トリップアドバイザー】高田城址公園