-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:57
日本最古の遊園地の浅草花やしきは昭和レトロの雰囲気がバッチリ!東京都台東区の下町ど真ん中に佇む人気の遊園地でどこか懐かしい日本を体験!
体験・遊ぶ- 217 回再生
- YouTube
人気のレトロ遊園地の浅草花やしきとは こちらで紹介する動画は「machilogmovie」が公開した「浅草花やしき - 地域情報動画サイト 街ログ」 動画で紹介されている東京都台東区浅草にある「浅草花やしき」は日本最古の遊園地と言われています。 浅草のシンボル浅草寺西側に隣接しているので、都心のど真ん中で絶叫マシーンなどのアトラクションが楽しめます。 遊園地の規模は非常にコンパクトですが、園内には20を越すアトラクションがあり、また縁日コーナーやBBQコーナーなども併設されています。 観光地浅草の街も堪能でき、大人から子どもまでに大人気の遊園地が、ここ浅草花やしきなのです。 こちらの動画では花やしきアクターズの長谷川結香さんが浅草花やしきの魅力を存分に伝えてくれています。 動画で紹介されている浅草花やしきの歴史 写真:浅草・花やしき 浅草花やしきが開園したのはなんと今から170年以上前の嘉永6年、つまり江戸時代に黒船が来航した頃! その歴史の長さに驚きですね。 「花屋敷」の名前通り、元は植物園だったのですが、浅草が繁華街の中心として発展していく中で、次第に規模を拡大し、動物園や浅草花劇場、乗り物アトラクションなどが増えていき、ピーク時には多くのお客さんが訪れ、大混雑するほどの人気を博した遊園地です。 しかし、度重なる戦争の影響で、次第に経営が悪化し、太平洋戦争の時は飼育していた動物を仙台に疎開させるなどして一時休園を余儀なくされましたが、昭和22年に再開しました。 再開後は乗り物アトラクションを中心とした今のスタイルが確立し、動画の0:59からご覧になれる日本最古のローラーコースターや、動画の0:19からご覧になれる浅草花やしきのシンボルタワーでもあるBeeタワーなどが作られました。 長らくは入場料を取らずに園内でアトラクションごとに料金を徴収するスタイルでしたが、1985年の風営法改定に伴い入場料が徴収されるようになりました。 浅草花やしきのアトラクションについて 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古のジェットコースターと言われるローラーコースターは浅草花やしきを代表する絶叫マシーンの一つです。 ローラーコースター以外の乗り物はどちらかといえばほのぼの系だったのですが、現在の浅草花やしきは絶叫マシーンも充実し、大人から子どもまで楽しめる遊園地へと変貌を遂げています。 それでは、浅草花やしき自慢のアトラクションの一部をご紹介しましょう。 ・ローラーコースター(動画:0:59~) ・Beeタワー(動画:0:19~) ・ディスク・オー(動画:1:17~) ・スペースショット(動画:1:26~) ・スカイシップ(動画:1:34~) ・メリーゴーランド(動画:2:10~) ・ちびっ子観覧車 ・お化け屋敷 ・BBQガーデン ・季節ごとのイベント:謎解き「探偵物語 神の子は傷ついて」やカウントダウンイルミネーションがインスタ映えする「ルミヤシキ」 など20を超えるアトラクションやイベントが一年を通じて楽しめます。 子どもから大人まで楽しめる浅草花やしき紹介まとめ 写真:浅草・花やしき通り 親子連れはもちろんのこと、カップルのデートスポットとしてもおすすめなのが浅草花やしきです。 またコンパクトな遊園地のため、園内を楽しんだ後に観光地浅草の街でショッピングや街ブラを楽しむことができます。 都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分なので交通アクセスも抜群! 入園料金や営業時間についてのお知らせは浅草花やしきの公式ホームページでご確認ください。 お子さんやお年寄り、障害者の方には割引が適用されます。 園内に駐車場はないので、マイカーでお越しの際は付近のコインパーキングを利用してください。 レトロな雰囲気を楽しめる都会のど真ん中の遊園地を是非お楽しみ下さい。 ◆浅草花やしき 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目28-1 【交通アクセス】都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分 【入園料金】大人1,000円、子ども500円 【営業時間】10:00~18:00(営業時間は季節・天候により異なります) 【休園日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3842-8780 【公式ホームページ】浅草花やしき https://www.hanayashiki.net/ 【トリップアドバイザー】浅草花やしき https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d614123-Reviews-Hanayashiki-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:45
山梨県富士吉田市にある人気遊園地「富士急ハイランド」で絶叫!世界一のアトラクションと一緒に楽しめる絶景を人気ヒーローが紹介!
体験・遊ぶ- 58 回再生
- YouTube
「富士急ハイランド」で絶景が楽しめる絶叫マシンを紹介する動画について こちらの動画は「Fuji-Q Highland Official富士急ハイランド公式」が制作した『エピソード1「富士急ハイランドの絶景を調査せよ」』です。 富士急ハイランドの園内で絶景が堪能できるアトラクションを富士急ハイランドの人気ヒーローの「絶叫戦隊ハイランダー」がコメディタッチで紹介する動画です。 動画で紹介されている富士急ハイランドとは、富士山の裾野にある人気遊園地で、別名「フジQ」。 総面積50万平方メートルの富士急ハイランドの園内にはギネス世界記録に認定された“世界一”のアトラクションが揃う人気のスポットです。 富士急ハイランドの園内には「トーマスランド」や「リサとガスパール タウン」のテーマパーク、スケート場「富士急ハイランドコニファーフォレスト」も併設するほか、富士五湖国際スケートセンターやホテル、ふじやま温泉など周辺観光施設も充実しています。 富士急ハイランドの40種類以上あるアトラクションの中から選ばれた、絶叫アトラクション3つの絶景を動画でチェックしましょう! 動画で「富士急ハイランド」の絶叫&絶景アトラクション3種類を紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず最初に紹介されるのは動画の0:32からご覧になれる、最大落下角度121度というギネス公認のジェットコースター「高飛車」です。 動画でもご覧になれるように直角を通り越してえぐられるような角度の落下は絶叫間違いなし! 落ちる瞬間に富士周辺の絶景が一面に広がり、回転の際には富士山が望めます。 続いて動画の1:08より紹介されるのは、4つのギネス記録に認定された富士急ハイランドの代表的なアトラクション「FUJIYAMA」です。 最高部からは富士急ハイランドの全景と富士山が広がります。 動画の2:05からご覧になれる加速アトラクション「ド・ドドンパ」は、発射1.56秒で時速180キロメートルという加速度世界No.1コースターです。 直径39.7メートルの世界最大級のループがありゼロGフォール(無重力ゾーン)の遠心力が楽しめたり、スタートの光のトンネルでは異次元感覚が体験できます。 動画で紹介されている3つのアトラクションは、混雑時も待ち時間なしで乗れる絶叫優先券の利用が可能です。 富士急ハイランドの「絶叫戦隊ハイランダー」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で絶叫アトラクションを紹介する6人からなる「絶叫戦隊ハイランダー」は、戦隊ヒーローには程遠い、気まぐれでゆるすぎるキャラクターです。 動画内でも、おかしなやり取りを繰り広げますので人気アトラクションと共にぜひお楽しみください。 富士急ハイランドの絶叫&絶景アトラクション紹介まとめ 写真:ジェットコースター 「絶叫戦隊ハイランダー」のコミカルなガイドで、絶叫アトラクションの凄さを紹介した動画はいかがでしたか? 富士急ハイランドには、他にも大型コースター「ええじゃないか」や大型回転ブランコ「鉄骨番長」、ウォーターアトラクション「クール・ジャッパーン」、ライド「テンテコマイ」「富士飛行社」、お化け屋敷「絶叫・戦慄迷宮~収容病棟編~」、「マッド・マウス」「トンデミーナ」などのアトラクションがあります。 スターバックスをはじめとした、フードレストランやカフェも充実しているのでランチなどで是非ご利用ください。 富士急ハイランドへの交通アクセスは、公共交通機関や自家用車のほかに、フリーパス付の夜行バスなどのバスツアーもあります。 入場料金は、入園料無料で、各アトラクションにチケットが必要です。 絶叫アトラクションに4回以上乗車するならフリーパスがおすすめです。 またチケットは公式ホームページで事前購入が可能です。 ◆富士急ハイランド 施設概要紹介◆ 【住所】〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 【交通アクセス】中央自動車道大月JCT経由、河口湖I.Cをおりてすぐ 【入園料金】入場料 無料。アトラクションには別途料金がかかります。 【営業時間】9:00~17:00(時期により異なる) 【休園日】不定休 【駐車場】有り 【電話番号】0555-23-2111 【公式ホームページ】富士急ハイランド https://www.fujiq.jp/ 【トリップアドバイザー】富士急ハイランド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g681223-d532058-Reviews-Fuji_Q_Highland-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 2:08
「東京ドームシティ」のジェットコースターや大観覧車で大興奮!東京のど真ん中、文京区で楽しめる都市型複合レジャーランドのアトラクションで東京観光を満喫!
体験・遊ぶ- 114 回再生
- YouTube
東京ドームシティ紹介動画について こちらの動画は「uri pin」が公開した『[4K] Tokyo Dome City (東京ドームシティ)』です。 東京ドームシティアトラクションズ(遊園地)をメインに、東京ドームシティを紹介しています。 この東京ドームシティは、「BIG EGG CITY」(ビッグエッグシティ)から2000年に名称変更されました。 東京ドームシティは、東京ドーム、アトラクションズ、入浴施設、フィットネス施設、ショップ&レストランが揃う都市型複合レジャーランドです。 こちらの記事では、東京ドームシティの魅力や施設情報をご紹介いたします。 まずは動画で多くの人で賑わう東京ドームシティがどのような施設かチェックしましょう! 東京ドームシティアトラクションズとは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京ドームシティアトラクションズは、動画でご覧になれるように幼い子どもから大人まで、みんなが楽しめる遊園地です。 入場料金は無料で、アトラクション乗車や入場に対して料金が必要になります。 1日乗り放題や5つのアトラクションに乗車できるチケット、お手持ちのポイントを自由に組み合わせてお好みの施設を利用できる得10チケットなども販売されています。 営業時間は曜日や季節によって変わりますので公式サイトでご確認ください。 東京ドームシティアトラクションズに入場するとまず目に入るのが、動画の0:06からご覧になれる世界初のセンターレス(中央の支柱がない)大観覧車「ビッグ・オー」と、最高傾斜角度80度のジェットコースター「サンダードルフィン」です。 動画の0:18から紹介されるのは、景色とスリルが味わえる「スカイフラワー」。 また、動画の1:53からご覧になれる水の中をゆったり進んだあと、高さ13メートルから水面にダイブする「ワンダードロップ」も人気です。 幼い子どもには、暑い季節にぴったりの足元からミストが噴き出す1:06からの「マジカルミスト」などの子ども向けアトラクションや、ヒーローショーが楽しめるでしょう。 ほかにも多くのライドやお化け屋敷などがスタンバイしていて子どもも大人も1日中遊ぶことができます。 東京ドームシティの施設について 画像引用 :YouTube screenshot 東京ドームシティには、遊園地以外に、東京ドームでの野球観戦やコンサートなどのイベント、屋内型キッズ施設 ASOBono!(アソボーノ)、フードコート GO-FUN(ゴファン)、フィットネスや入浴施設 LaQua(ラクーア)、カフェ&レストラン ミーツポート、TOKYO DOME CITY HALL(東京ドームシティホール)、後楽園ホールビル、ボーリング場、展示会場のプリズムホールなどがあります。 また、ジャンプショップや、期間限定のドラえもんショップなど様々なお店も並ぶので東京観光のお土産を探しにウィンドウショッピングを楽しむこともできます。 また冬の季節には華やかなイルミネーションが東京ドームシティを彩ります。 東京ドームシティは東京都文京区後楽にあり、交通アクセスはJR「水道橋駅」、都営地下鉄三田線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」からすぐと、便利な場所にあります。 駐車場も完備されていますので車で訪れることも可能です。 東京ドームシティ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画で誰もが満足できる遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」をご覧ください。 「観る」「遊ぶ」「くつろぐ」、そして東京ドームシティホテルもあるので泊まりで楽しむこともできます。 家族でもカップルでも、一日中たっぷり遊ぶことができる東京ドームシティに訪れてみてはいかがですか。 ◆東京ドームシティ 施設概要紹介◆ 【住所】〒112-0004 東京都文京区後楽1-3-61 【交通アクセス】JR「水道橋駅」、都営地下鉄三田線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」からすぐ 【入館料金】施設により異なります。 【営業時間】施設により異なります。 【休園日】施設により異なります。 【駐車場】あり 【電話番号】03-5800-9999 【公式ホームページ】東京ドームシティ https://www.tokyo-dome.co.jp/ 【トリップアドバイザー】東京ドームシティ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d324261-Reviews-Tokyo_Dome_City-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:03
大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのギネスダブル認定のクリスマスツリーの美しさに圧倒される!世界一のクリスマスツリーと光の演出ショーは一生に一度は観たい幻想的な空間。
ニュース- 84 回再生
- YouTube
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーの報道公開をご紹介! こちらの「電飾世界一のXマスツリー USJ 光の演出」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある大人気のクリスマスツリーが報道陣に公開されたときの映像です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で公開された動画の0:32よりご覧になれる巨大ツリーの電飾数はなんと、世界最多の59万1840個! 高さ30メートルのクリスマスツリーの先端には、3メートルという大きさを誇る、世界最大の雪の結晶オーナメントも飾られています。 電飾数とオーナメントの大きさがダブルでギネス世界記録に登録されている巨大クリスマスツリーは、一生に一度は見ておきたい見事なものです。 まずはこの動画で世界一のクリスマスツリーをご堪能ください。 動画で紹介されているユニバーサル・クリスタル・クリスマスとは? 画像引用 :YouTube screenshot 2019年の冬のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、関ジャニ∞がアンバサダーを務めるクリスマスイベントが開幕されました。 イベント開催期間は2019年11月14日から2020年1月13日までとなっています。 クリスマスのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、2018年まで上演されていた「天使のくれた奇跡」に代わり、2019年からは新たに、動画の0:09よりご覧になれる「クリスタルの約束」というライブショーが上演され賑わいました。 同時開催のミニオン・パークのイエロー・クリスマスも見逃せません。 もちろん、クリスマス限定のグッズも販売されますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスイベントはとにかく大人気! イベントやアトラクションは、混雑による待ち時間は、普段より長くなりますのでご注意ください。 動画で紹介されているユニバーサル・スタジオ・ジャパンとはどんなスポット? 写真:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、スティーブン・スピルバーグ監督のユニバーサル映画の世界を体験できるのが魅力のテーマパーク。 トリップアドバイザーによる日本の人気のテーマパークランキングでは、「東京ディズニーシー」「東京ディズニーランド」を押さえて、堂々の1位となっています。 ニューヨーク・エリアやサンフランシスコ・エリア、グラマシーパークやジュラシック・パークと、数々のアトラクションを楽しめます。 2020年にはマリオの世界が体感できる任天堂ゲームのエリアもオープン予定となっており、大きな注目を集めています。 園内にはレストランやお土産ショップもあり、1日中遊び尽くせます。 ツアーで訪れたり、近隣のホテルに泊まったりと、思い思いの楽しみ方ができますよ。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンクリスマスの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介したニュース動画はたった1分程度の動画ですが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスツリーとイベントの魅力がたっぷりと詰まっています。 クリスマスに最高の思い出を作りたいという方は、インスタ映え間違いなしの本物の巨大クリスマスツリーをユニバーサル・スタジオ・ジャパンでご覧ください。 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 2:09
お家で遊園地気分が味わえる映像!よみうりランドの人気ジェットコースター「バンデット」で絶叫!
体験・遊ぶ- 51 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HIKAWA RIDES」が公開した「お家で遊園地気分が味わえる映像!よみうりランドの人気ジェットコースター「バンデット」で絶叫!」です。 よみうりランドは1964年に開園したレジャーランド。 一番人気のアトラクション「バンデット」は、1988年の登場から数十年が経った今でも健在のジェットコースターです。 敷地内の森を駆け抜ける爽快感ある走りは今なお多くのジェットコースターマニアを魅了。 バランスよく配置されたアップダウンで中だるみすることなく楽しめるのも特徴です。 強烈なGがかかる水平ループと、国内4位という走行距離はスリル満点。 クセになりそうなコースを動画で追体験してみましょう。 -
動画記事 2:22
大分県別府温泉に期間限定で「湯~園地」が誕生!別府温泉のお湯に浸かりながら乗れるメリーゴーランドやジェットコースターって一体どんなもの?
観光・旅行- 31 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「別府で「湯~園地」実現 温泉活用の遊具、31日まで」です。 大分県別府温泉は日本でも有数の人気温泉地ですが、このエリアにはなんと湯~園地と呼ばれるレジャースポットが期間限定で誕生しました。 別府ラクテンチという遊園地で行われているのはなんと、温泉を楽しみながら遊園地のアトラクションに乗れるというおもしろい試みです。 別府市は、遊園地の中に別府温泉のお湯を運び込んでアトラクションを大改造。 お湯に浸かりながらメリーゴーランドやジェットコースターに乗れるという斬新なスタイルの乗り物に、訪れた人からは歓声が上がっていました。 -
動画記事 2:56
人気遊園地のジェットコースターを体感!長島スパーランドのスチールドラゴンは時速150㎞で疾走するスリル満点のスーパーコースター!
体験・遊ぶ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HIKAWA RIDES」が公開した「【HD】 長島スパーランド 高画質★スチールドラゴン2000★」です。 長嶋スパーランドのアトラクションの一つ、スチールドラゴン2000に乗った際の様子を映した動画になります。 動画を見ていると、スチールドラゴン2000に乗った気分を味わえます。 97mの高さから一気に急降下する瞬間は迫力満点。 日本の遊園地に行きたいけど、中々行けない方は動画で遊園地に行った気分を味わってみてはいかがでしょうか? 0:10のところで長嶋スパーランドの景色を一望できるのもポイントです。 今後、三重県に訪れる方は動画で予習することをおすすめします。 -
動画記事 2:23
北海道札幌市「白い恋人パーク」ローズガーデンなど、見どころをたっぷりご紹介!外観はまるで西洋のお城のよう!!
グルメ 体験・遊ぶ 観光・旅行- 57 回再生
- YouTube
夏の「白い恋人パーク」動画紹介 今回は『ベスト北海道【BESTHOKKAIDO】』さん制作の『白い恋人パーク4K/北海道の絶景景色【BESTHOKKAIDO_VOL.97】Superb view of Hokkaido/Shiroi Koibito Park』という動画を紹介します。 北海道銘菓として有名な「白い恋人」のメーカー、石屋製菓が運営する「白い恋人パーク」。西洋のお城をイメージさせる外観が特徴のお菓子のテーマパークです。バラやチョコレートの甘い香りが漂ってくるような芳しい動画を、まずはゆっくりとご覧ください。 「白い恋人パーク」とは?入場料や所要時間を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パーク 「白い恋人パーク」は、札幌市西区にある石屋製菓の工場兼お菓子のテーマパークです。観て、知って、味わって、体験できる、大人から子どもまで楽しむことができるワンダーランドのような施設。 いまや北海道土産の定番となった「白い恋人」。製造工程の見学やお菓子作り体験をとおしてチョコレートの歴史を学べる札幌市の人気観光スポットです。地下鉄東西線「宮の沢駅」から徒歩約7分、また車利用の場合は札幌中心部から約25分と、アクセスの良さも人気ポイント。有料駐車場が約130台分用意されています。 料金や営業時間、所要時間などを紹介します。旅の計画の際にぜひ参考にしてみてください。 〇入場料〇 大人(高校生以上):一般/800円 札幌市民/500円 団体/500円 子ども(4歳から中校生):一般/400円 札幌市民/300円 団体/300円 3歳以下:一般/無料 札幌市民/無料 団体/無料 ※価格はすべて税込み金額 〇営業時間〇 10時から17時 〇所要時間〇 館内施設のみの場合:約1時間 屋外を散策する場合:約2~3時間 有料エリアのプレミアムファクトリーコースを利用する場合:上記プラス約1~2時間 「白い恋人パーク」無料で楽しめるエリアを紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのローズガーデン 「白い恋人パーク」には嬉しい無料エリアがあります。観光客にはもちろんのこと、近隣の子ども連れファミリーにも人気。おすすめの無料スポットをご紹介します。 ●からくり時計塔 チョコレートカーニバルパレードが10時から17時の毎正時に繰り広げられます。 【動画】0:33 ~ からくり人形が音楽に合わせて動く様子 ●チョコレートポンプ チョコレートが湧き出す夢のようなポンプ。童心にかえりハンドルを漕いでみましょう! ●ローズガーデン バラのアーチをはじめ英国風ガーデンは人気のインスタ映えポイント。200株バラが咲き誇る光景は圧巻!イングリッシュローズやクラシックローズなど、品種は約120種類ほど、バラの芳潤な香りとともにお楽しみください。 「白い恋人パーク」有料エリアの見どころと楽しみ方 写真:白い恋人パーク・白い恋人の製造ライン バラエティ豊かな「白い恋人パーク」の楽しみ方。有料エリアでは「観て、知って、味わって、体験できる」を濃厚に体感できる魅力が詰まっています。 ●チョコトピアファクトリー 白い恋人とパームクーヘンの製造ラインが見学できます。 ●スイートワークショップ・ドリームキッチン 楽しみながらスイーツづくりが体験できます。お土産や旅の思い出に、お子さんやお友達同士で楽しんでみてはいかがでしょうか。次の章で、体験内容をご紹介します。 ●ガリバータウン・ポッケ 小さなお店やおうちが立ち並ぶ子どもの街では、まるでガリバーになったような気分が味わえますよ。 ※営業期間にご注意ください※ 冬季休業、2023年4月15日から営業再開 【動画】0:53~ ガリバータウン・ポッケの風景 ●スタディベース・カカオポッド チョコレート博士が開発したチョコレートを使い、楽しくテイスティング方法を知ることができます。 ●チョコトピアハウス(プロジェクションマッピング) プロジェクションマッピング映像をみながらチョコレートについて楽しく学べます。 「白い恋人パーク」でできる体験を紹介! パーク内で体験できるスイーツづくりのメニューをご紹介します。 【スイーツワークショップ・ドリームキッチン】 ●体験メニュー● ○「チョコレートパイサンド ~美冬のパイ使用」 美冬のパイを使って作るパイサンド ○「うさぎのカラフルカップケーキづくり」 春色満載のカップケーキ 2023年3月現在は、残念ながら原材料不足により「私の白い恋人焼き上げコース」、「私の白い恋人お絵描きコース」、「北海道クッキーお絵描きコース」は体験休止となっています。体験参加申し込みの際は公式サイトの最新情報をご確認ください。 初夏はバラ、冬はイルミネーション、人気スイーツまで。季節ごとの「白い恋人たちパーク」、楽しみ方を紹介! 写真:北海道札幌市・白い恋人パークのイルミネーション レンガが敷き詰められた中庭のローズガーデンも必見!英国風庭園に咲くバラの見頃は6月中旬から7月上旬です。なかでも、ローズガーデンにあるハート型のアーチは、インスタ映えする写真が撮れるポイントとして人気です。 無料エリアのローズガーデンは、ペット同伴も可能なので、可愛い犬と一緒にバラを楽しむ人たちも。 冬季期間(11月~3月末)にはイルミネーションが、冷たく澄んだ空気を彩ります。約10メートルのツリー、英国風の建物の窓には可愛らしいオブジェが煌めき、その幻想的な景色が来園者を温かく迎えます。クリスマスシーズンに訪れるのもおすすめ。 スイーツ好きにはたまらないお店「チョコレートラウンジ・オックスフォード」。チョコレートフォンデュやパフェなど、映えるスイーツがズラリ。なかでも「ISHIYA満喫セット」は、白い恋人をはじめ、ロールケーキやソフトクリームなどが一度に味わえます。三段になったお皿とバックの時計台を入れて撮影すれば映える一枚に。 クリスマスシーズンには、クリスマス限定メニューも登場します。ぜひお立ち寄りください。 北海道「白い恋人パーク」まとめ 見どころ満載の「白い恋人パーク」にはレストラン、カフェ、スナックハウスまで、スタイルの異なる食の楽しみも見逃せません。オリジナルのお菓子やスイーツから隠れ家タイプのレストランでのランチまで、ぜいたくな時間が堪能できます。 趣向を凝らした季節のイベント、子どもの笑顔がはじけるアトラクション、手ごろな料金などファミリー旅行には嬉しいおすすめポイントが盛りだくさん。国内有数の観光地である札幌には多種多様なホテルも。夏の北海道旅行、札幌に訪れる際には、ぜひアクセス便利な「白い恋人パーク」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】白い恋人パーク 【トリップアドバイザー】白い恋人パーク -
動画記事 1:04
東洋一の繁華街・東京都新宿区歌舞伎町で忍者になれる!人気観光ランキング1位の「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」で気軽に忍者体験を!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 48 回再生
- YouTube
手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷の動画について 「手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷」が制作した、「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、新宿の歌舞伎町にある手裏剣投げ体験や忍者の気分が味わえるスポットです。 手裏剣がザクッと刺さる音が気持ちよく、ストレス解消に最適な施設です。 気軽に忍者体験ができるスポットで、子ども、幼児や大人、外国人まで幅広く楽しめる施設になっています。 こちらの記事では、手裏剣道場である新宿忍者からくり屋敷を紹介しています。 手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷とは 画像引用 :YouTube screenshot 株式会社レガシーが運営する「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷 Experience The Mystical World of The NINJA」とは、手裏剣投げ体験や剣術体験ができるスポットです。 お子様から大人のデートまで幅広い層が楽しめる施設になっています。 剣術体験では模擬の日本刀や木刀、忍者刀に触れて抜刀もできるなど貴重な体験が楽しめます。 斬るという感覚は他の場所ではなかなか味わえないでしょう。 これらはこちらの動画の0:20よりご覧になることができます。 NINJAからくり探しも人気のアトラクションのひとつです。 気になる方はチャレンジしてみましょう。 画像引用 :YouTube screenshot 新宿忍者からくり屋敷の入り口は、動画の0:12からご覧になれるように真っ赤な鳥居が並んでおり、異世界に迷い込んだ気分になります。 忍者体験がスタートすると、まず忍者について解説したVTRを鑑賞します。 鑑賞後に忍者が登場し、武器や道具についての実際に説明をし、いよいよ忍者修行が始まります。 手裏剣投げ体験や剣術体験を室内の訓練場で行います。 ガイド付きの室内型体験型アトラクションなので、安心して参加できますよ。 この施設のメインのアトラクションである手裏剣投げは動画の0:49からご覧になれます。 畳敷きの和室の施設内で気分はまさに忍者! あなたは伊賀流?甲賀流?それともくノ一? 手裏剣道場の新宿忍者からくり屋敷の情報 写真:夕暮れの新宿駅東口 手裏剣道場である新宿忍者からくり屋敷の交通アクセスは、最寄駅のJR新宿駅東口から徒歩8分、または西武新宿線新宿駅から徒歩5分です。 入場料は1人1,500円、三歳以下は無料(※2020年4月時点)。 所要時間は約30~45分。 混雑の際には入場制限をすることもありますので、予約をしてから行くのがおすすめです。 インターネットの口コミの評価が高く、外国人を中心に人気になっています。 トリップアドバイザーと都営交通が共同で実施したプロジェクトである東京のおすすめベスト100スポットを決定するTOKYO100で、新宿忍者からくり屋敷が一位を獲得。 クーポンを発行しているサイトもあるので、気になる方はチェックしてみましょう。 世界中で人気の忍者とは 写真:忍者 忍者は、室町時代や江戸時代の日本で諜報活動、浸透戦術、破壊活動、謀術、暗殺などの仕事をしていたと言われています。 忍者は、漫画、アニメ、映画、ゲームなどでたくさん取り上げられているので、世界中の多くの人に知られています。 日本といえば忍者というイメージを持っている人もいます。 日本国内では神田のVR忍者道場や日光江戸村、新宿のサムライミュージアム、浅草の居酒屋忍者屋敷で気軽に忍者体験ができます。 手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷」が制作する、「手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷」は、新宿の歌舞伎町で忍者体験ができる施設です。 手裏剣体験や剣術体験などほかでは経験できない貴重な体験ができるスポットなので、是非一度訪れてみてはいかがですか。 ◆手裏剣道場 新宿忍者からくり屋敷 Experience The Mystical World of The NINJA 施設概要紹介◆ 【住所】〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目28-13 第一和幸ビル 【交通アクセス】JR新宿駅東口から徒歩8分、または西武新宿線新宿駅から徒歩5分 【入館料金】1,500円、三歳以下は無料(※2020年4月時点) 【営業時間】10:00~18:30 【定休日】火曜・水曜 【駐車場】無し 【電話番号】03-6457-3337 【公式ホームページ】東京 新宿 歌舞伎町 手裏剣道場 忍者からくり屋敷 – NINJA TRICK HOUSE IN TOKYO https://ninja-trick-house.com/ 【トリップアドバイザー】手裏剣道場 新宿 忍者からくり屋敷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133667-d10660462-Reviews-Ninja_Trick_House_In_Tokyo-Kabukicho_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:00
江戸時代にタイムスリップ!?栃木県の日光江戸村で楽しめる、華やかな着物に身を包んだ花魁が練り歩く姿は見とれてしまうほどの美しさ!
歴史- 720 回再生
- YouTube
江戸時代の花魁道中を日光江戸村で見学しよう こちらは『lemonnkunn』が制作した、日光江戸村の花魁道中を紹介した動画「日光江戸村 花魁道中 ノーカット版 2014.4.26」です。 日光江戸村は日光にある江戸時代を体験できるテーマパーク。 園内に一度入ると江戸にタイムスリップしたかと思える空間が目の前に広がります。 今回の動画では日光江戸村の花魁道中の様子を中心に紹介していきます。 江戸時代の花魁道中を見学できるテーマパーク・日光江戸村とは? 画像出典 :【公式ホームページ】日光江戸村 日光江戸村では、歩いているキャストも江戸時代の格好をし、みなさんをお出迎えしてくれます。 オープンセットでは新撰組や浪人が練り歩く光景も見られます。 来園者はアトラクションや江戸職業体験、忍者からす御殿や歌舞伎の芝居の見学、屋形船なども楽しめます。 江戸時代を思わせるそばや串焼き屋もあり、美味しい食事を食べることもできます。 その中でも、この動画で紹介されている花魁道中は、江戸時代にあった吉原で実際行われていた花魁のことを知ることのできる大変人気のイベントです。 江戸時代の花魁道中を体験!江戸時代の花魁とは? 画像引用 :YouTube screenshot 花魁とは、江戸時代にあったら吉原遊郭で働く遊女のことです。 遊女の中でも位の高い人のことを吉原では太夫(たゆう)と呼ばれていました。 吉原は東京の日本橋付近にあり、当時は江戸で有数のきらびやかな場所でした。 太夫が引手茶屋から吉原内を移動する際に、きらびやかな格好と高い三枚歯の高い黒塗下駄を履いて、花魁の前後に振袖新造を引き連れました。 これがこの動画でもご覧になれる花魁道中です。 ちなみに京嶋原と大坂新町を行き来することを太夫道中とも呼びます。 その道中は多くの女性の憧れでもありました。 花魁が高く黒塗り下駄を至難の足さばきで歩く姿は圧巻となるでしょう。 動画でも1:13過ぎより、ズーム映像でご覧になることができます。 この足さばきを八文字・外八文字とも言い、外八文字の歩き方をするには3年かかったとも言わるほど難しい歩き方です。 日光江戸村では、動画のように実際に江戸時代に行われていた花魁道中を施設内で見ることができます。 長い間、四宮美由貴さんが花魁役を務めていました。 日光江戸村を楽しむのは花魁道中だけではない!花魁道中以外の楽しみ方もご紹介♫ 画像出典 :【公式ホームページ】日光江戸村 日光江戸村では花魁道中以外にも楽しみがあります。 園内に入ると子供にも大人気な日光江戸村の公式キャラクターニャンまげくんにも会えるかも! 園内では様々な体験もできます。 忍者体験や手裏剣道場や矢場での矢の体験・侍の体験ができる侍修行館も人気です。 時には時代劇撮影も行われており、実際に時代劇を生で見ることもできるかもしれません。 また、園内では演劇が見られるアトラクションもあり、忍者活劇・両国座や水を使った芸が観られる水芸座は子供にも人気で混雑もしています。 江戸当時の衣装を身につけ、化粧をし、忍者や侍、殿様、町娘になりきれる変身処「時空」のコスプレ体験も人気があります。 お土産もニャンまげグッズのほか江戸時代を象徴する小物などがおすすめ! 日光江戸村の料金・営業時間・アクセス方法 日光江戸村の入園料は1日手形を購入することで、園内を楽しむことができ、65歳以上は割引もあります。 営業時間は季節によって異なりますので、公式ホームページなどで事前の確認をおすすめします。 交通アクセスは東京から東武特急スペーシアで鬼怒川温泉駅よりバスで15分。 車の場合日光宇都宮道『今市IC』から約20分ほどと交通アクセスも良好です。 また、栃木最大の温泉地日光鬼怒川温泉にも近く、旅館・ホテルが多くありますので、泊まりがけで遊ぶのもいいでしょう。 日光江戸村と花魁道中のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画では日光江戸村で行われるイベントの花魁道中が紹介されています。 花魁道中は日光江戸村の中でも人気のイベントで、江戸時代にタイムスリップしたことが感じられることだと思います。 「おねーりー」の掛け声が園内に響きます。 皆さんも家族や友人といっても楽しめる日光江戸村へ訪れてみてはどうでしょうか。 ◆日光江戸村 施設概要情報紹介◆ 【住所】〒321-2524 栃木県日光市柄倉470-2 【交通アクセス】東武鉄道鬼怒川線・鬼怒川温泉駅よりバスで15分。日光宇都宮道『今市IC』から約15分 【入園料金】1日手形、大人4,700円、子ども2,400円(公式ホームページでは割引クーポンを発行できます。) 【営業時間】3/20~11/30 9:00~17:00、12/1~3/19 9:30~16:00 【休村日】毎週水曜日 【所要時間】5時間~ 【駐車場】あり。有料800円(※2019年12月時点 【電話番号】0288-77-1777 【公式ホームページ】EDO WONDERLAND 日光江戸村 http://edowonderland.net/ 【トリップアドバイザー】江戸ワンダーランド 日光江戸村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298182-d652994-Reviews-Edo_Wonderland_Nikko_Edomura-Nikko_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:44
「忍野 忍びの里」であなたも忍者に!今話題の山梨県の人気のテーマパークで本格的な忍者体験を満喫!
歴史- 49 回再生
- YouTube
「忍野 しのびの里」紹介動画について こちらの動画は「テレビ神奈川 tvk3ch」が公開した「なかなか日本!~高速道路女子旅~ #70 忍者のテーマパーク 忍野 しのびの里」です。 大人と子供、年齢関係なく日本忍者の気分を味わうことができるテーマパーク「忍野しのびの里」への交通アクセスは東名高速・御殿場ICから東富士五湖有料道路を経由し、山中湖ICを降りて約6分、もしくは中央自動車道・河口湖ICから約11分です。 それでは、レンタルで忍者衣装に着替えて忍者に変身でき、忍者になった気分で忍野しのびの里を堪能しましょう。 動画でも1:03より「忍野しのびの里」に訪れた二人の女性が忍者の姿に変身します。 忍野しのびの里でどのような体験ができるのかな? 写真:手裏剣と日本刀 忍野しのびの里では主にこのような体験ができます。 ・手裏剣道場(動画 1:50~) 手裏剣道場で手裏剣を使って的を当てるゲームであり、上手く的に当たれば景品を獲得できます。 ・からくり屋敷(動画 1:30~) 迷路のようなからくりがある屋敷であり、隠し戸や抜け道などと忍者の秘密が盛りだくさんの忍者体験を楽しめます。 ・忍術皆伝の道(アスレチック) 忍者修業 「忍術皆伝の道」は、忍者修業が体験できるアスレチックです。 忍者に必要な能力を育成していくことができる12個のアイテムで構成されております。 また、キッズ忍者修行体験も行っておりますのでお子さんも楽しめる忍者体験を行うことができます。 忍者ショーで迫力のある忍者を見よう! 本格的な忍者ショーで迫力のあるパフォーマンスを見て忍者の凄さを体感することができます。 こちらの動画では1:20~からご覧になれます。 忍者体験以外も楽しめる!忍野しのびの里を満喫! 画像引用 :YouTube screenshot 忍野しのびの里では忍者体験以外も楽しむことができます。 ・日本庭園 背景には富士山や季節の花木を眺め、心を落ち着くことができます。 また、撮影スポットとしてもピッタリな場所です。 ・富士眺望の足湯 日本庭園を眺めながらゆっくりと足湯を堪能できます。 また、動画の2:34からご覧になれる「ふじみ茶屋」の“忍者黒だんご”と“忍者ソフト”は甘くて香ばしいスイーツが楽しめ、人気です。 食事処「雪月風花」では忍野の名水を利用したそばやオリジナルの忍者黒カレーなどを味わうことができます。 お土産コーナーではオリジナル忍者グッズ、山梨の特産品、伝統工芸品などといった多彩な商品があります。 忍野しのびの里の料金、住所、近隣の観光スポットは? 写真:山梨県・忍野八海と富士山 【忍野しのびの里・料金】 1000円~1,800円で、有料アトラクションは500円~1,000円です。 忍野しのびの里の割引券もありますので、チェックしていくのもアリです。 【忍野しのびの里・住所】 山梨県南都留郡忍野村忍草2845 【忍野しのびの里・近隣の観光スポット】 忍野しのびの里は富士山の麓にあり、近くには人気の観光スポット「忍野八海」があります。 また、水と森のテーマパーク「さかな公園」内の淡水魚専門の水族館ではお魚を堪能できます。 旅でちょっと疲れたら大自然の中の「忍野温泉」で心も身体も癒してみてはいかがですか。 忍野しのびの里での知りたいこと(Q&A) 写真:犬 Q,犬などのペットと一緒にしのびの里に同行して良いのか? A,ペットカートを使用しましたら一緒に同行はできます。 Q,どの時間帯で混雑しやすい? A,お昼ごろとなっています。 朝方か夕方ごろに行くとかなりスムーズにコースを回ることができます。 忍野しのびの里は約2時間の滞在時間で堪能できます。 忍野しのびの里紹介動画まとめ 忍野しのびの里についてご紹介させていただきました。 忍野しのびの里はブログや口コミでも高評価となっています。 忍野しのびの里は映画やドラマの撮影場所としても活用されている人気のテーマパークです。 是非「忍野しのびの里」で忍者気分を味わってみてください。 【公式ホームページ】忍野 しのびの里 https://www.oshinoninja.com/ 【トリップアドバイザー】忍野 しのびの里 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165978-d8800169-Reviews-Oshino_Shinobi_no_Sato-Oshino_mura_Minamitsuru_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshinet.html -
動画記事 3:13
大阪「ひらかたパーク」120%の楽しみ方!冬はイルミネーション、夏はプール!動物とのふれあいからローズガーデン、季節のイベントまで
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 49 回再生
- YouTube
大阪「ひらかたパーク」動画紹介 今回は『hirakatapark』さん制作の『【ひらかたパーク公式】 子どもから大人まで一年中楽しいひらパー』という動画を紹介します。 大阪にある「ひらかたパーク」の季節ごとの楽しみ方がわかりやすく3分の動画にまとめられています。満開の桜やバラ、夜に映えるイルミネーションなどSNS映えするスポットも紹介されています。まずは「ひらパー」の魅力がぎゅっと凝縮された動画をご覧ください。 日本最古の遊園地「ひらかたパーク」はどんなところ? 写真:大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」 通称「ひらパー」の名で親しまれている「ひらかたパーク」は、大阪府枚方市にある遊園地です。敷地面積約16万平方メートルの園内には、多数のアトラクションのほか、夏はプール、冬にはスケートと年中楽しめる施設が充実。季節ごとにユニークなイベントも開催され、小さな子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。 1910年に開業したひらかたパークは100年以上の歴史をもち、遊園地としては日本最古、関西エリアを代表するテーマパークと言えるでしょう。 遊園地のイメージキャラクター「ひらパー兄さん」にV6の岡田准一さんを起用しており、2023年現在は就任10周年記念のロングムービーを公開しています。 愛される遊園地 通称「ひらパー」の楽しみ方!子どもから大人まで楽しめる40を超えるアトラクション! 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークの観覧車 ひらかたパークには幼児が楽しめる乗り物から絶叫マシーンまで幅広く揃っているのも特徴。 定番のティーカップ型のストロベリーカフェや、ウィザードのまじかるジャンピン、ドルフィンパラダイスなど、小さなお子様と一緒に親子で楽しめるアトラクションも多数あります。 絶叫系好きな大人も満足できるアトラクションも。その代表格である「レッドファルコン」は最高速度70km、数多の絶叫マシーンの中でも満足度の高いジェットコースターです。 変わり種の木製コースター「エルフ」は、独特の揺れでスリルを味わえると人気。年齢制限がなく身長110cm以上であれば誰でも楽しめるのも魅力です。 さらにスリルを感じたい方には、約50メートルの高さから垂直落下する「ジャイアントドロップメテオ」もおすすめ! 屋内アトラクションや屋根付きの乗り物もあり、雨の日でも十分楽しむことができます。いろいろなアトラクションを乗りたい方は、フリーパスがお得かもしれません。 ひらかたパーク入園とアトラクション遊び放題がセットになったフリーパスは、大人4800円、小学生4000円、2歳~未就学2800円です。オンライン・ローソンチケットで購入するとお得。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。 一日中遊べる夏のひらパーの楽しみ方!季節限定の「プール」で夏休みを満喫 写真:プールで遊ぶ子供 ひらかたパークのプール「ザ・ブーン」は、巨大な流水プールやキッズプールなど、子どもも大人も夢中になれる場所、特に体力の有り余る夏休みの子どもにはうってつけです。 デコボコした斜面を跳ねながらすべるキディースライダー、クライングチューブやキャニオンライドはスピードがあり迫力あるスライダーです。 プールサイドでは2m×2m以内のドーム型ワンタッチ式テントであれば持ち込み可能ですが、夏休みは混雑するので午前中の早いうちに場所取りする必要がありそうです。 【動画】0:46~ なぎさプールやドンブラー 夏は、水着のままでプールエリアを出て他のアトラクションに乗れるのも嬉しいポイントですね。プールの利用料金は、公式サイトにてご確認ください。 秋冬のイベントの楽しみ方!秋はハロウィンの世界へ!冬は幻想敵なイルミネーションやスケートを楽しもう 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのイルミネーション 秋のひらかたパークは、かぼちゃやお化けが園内各所に飾られ、ハロウィン一色に染まります。この季節は秋バラも見頃になるので、ローズガーデンにもぜひ立ち寄ってみましょう。冬は「ウィンターカーニバル」と称してスケートリンクが登場。メインリンク、サブリンク、ベビーリンクの3つのエリアがあり、年齢やレベルによってリンクを選べる点も魅力的です。 冬のもう一つのイベントは、ひらかたパークが幻想的な世界に変わるイルミネーション「光の遊園地」。エリアごとに異なるイルミネーションと音楽が流れ、ナイトアトラクションに乗ることもできます。美しい光でつくられたクリスマスツリーの前で記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。 【動画】2:28~ 輝く「光の遊園地」のイルミネーション アトラクションやイベントだけじゃない!まだある!?ひらパーの楽しみ方!動物とのふれあい、アスレチックやバーベキュー 写真:ひらかたパーク・ワンダーガーデンのプレーリードッグ ひらかたパークにはアニマルエリアが2つあります。屋外型の「ワンダーガーデン」は遊園地で遊びながら気軽に立ち寄ることができるエリア。屋内型の「わくわく動物園」では可愛い動物に餌やり体験ができます。期間限定で人気のレッサーパンダに餌やりができる日もあるので、事前にチェックしておくといいかもしれません。 【動画】1:35~ ワンダーガーデン ノーマルとチャレンジの2つのコースがある知育型アスレチック「ヤッテミ~ナ」は、活発な小学生も思い切り楽しめます。未就学のお子様も付き添いの大人がいればOK! 準備と片付けが大変な「バーベキュー」もオンライン予約だけで完結。貸切スペースで気軽にバーベキューができるので、春休みや夏休みなどにご家族で利用してみてはいかがでしょうか。 ひらかたパーク楽しみ方まとめ 写真:大阪府枚方市・ひらかたパークのローズガーデン 季節限定イベントが多数あるひらかたパークでは、園を彩る花々からも季節を感じることができます。桜が咲く頃にレッドファルコンに乗れば桜並木を走り抜けることができます。園内に植えられた300本の桜も見応え充分です。 【動画】0:10~ 桜舞う道を通るレッドファルコン どこを撮っても写真映えするローズガーデンには、600品種の4000本ものバラが植えられています。春と秋には色とりどりの綺麗なバラが咲き訪れる人々を楽しませています。 【動画】0:28~ インスタ映え間違いなしのローズガーデン ひらかたパークは、子どもから大人まで楽しめ、関西の人々に愛されるテーマパークです。旅行で大阪に訪れた際には、ぜひ「ひらパー」にお立ち寄りください。春休みや夏休みの子どもたちもきっと大満足の旅になることでしょう。 ◆ひらかたパーク◆ 【住所】大阪府枚方市枚方公園町1-1 【営業時間】10:00-17:00 ※光の遊園地開催中 ~20:00 【入園料・フリーパス料金】料金改定が行われる予定があるため、詳細は公式サイトにてご確認ください。 【最寄り駅】京阪電車「枚方公園」駅 【公式ホームページ】ひらかたパーク 【トリップアドバイザー】ひらかたパーク -
動画記事 5:31
愛知県のジブリパークはワクワクいっぱい!「無料エリア」の楽しみ方紹介動画! チケットなしでもお土産はゲットできる!? 無料スポットの制覇をおすすめ
観光・旅行 体験・遊ぶ- 45 回再生
- YouTube
ジブリパーク内無料スポットの動画紹介 今回は『ANNnewsCH』さん制作の『「ジブリパーク」チケットなしでも行きたい!無料で楽しめるスポットも【あらいーな】(2022年11月1日)』という動画を紹介します。 ジブリパークは、2022年11月にスタジオジブリが開園したテーマパークで、愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にあります。「森と相談しながらつくっているジブリの世界を表現した公園です」とうたわれているとおり、大きなアトラクションや乗り物はありません。ですが、緑にあふれた自然豊かな園内をめぐると、もしかしたら『トトロ』に会えるかも!? と思わせてくれる夢のある公園です。 エリアごとに予約制となっており、日時指定のチケットが必要ですが、チケットなしでも楽しめる無料エリアもあります。動画を参考に無料スポットを散策してみてはいかがでしょうか。 ジブリパークのチケット購入方法は? 現状(2022年11月)は入手困難!! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月1日に開園したジブリパーク。無料エリアもありますが、指定のエリアは予約制の日時指定のチケットが必要になります。当初の予想通りの大人気の盛況ぶりで、2022年11月中旬の段階で既に2023年1月分のチケットも入手困難な状況です。 11月10日発売の2023年2月入場分からチケットの販売方法が変わりました。抽選制は終了し、毎月10日より入園日まで先着順でチケットが販売されます。インターネットで申し込むBoo-Wooチケットのほか、全国のローソン・ミニストップ店頭の「Loppi(ロッピー)」でも購入が可能に。 ※チケットの種類・入場時間枠・料金については公式サイトをご確認ください。 ジブリパークには無料で楽しめるスポットも!見どころを紹介 画像引用 :YouTube screenshot チケットがとれなくて残念な思いをされている方もおられることでしょう。ですが、ジブリパークには無料で楽しめるスポットも沢山あります。大人気のお土産もゲットできる!? そんなワクワクな無料スポットを一緒にチェックしていきましょう。 ◆ジブリパーク メインゲート 最寄り駅の「愛・地球博記念公園駅」を降りてすぐの場所にある「メインゲート」。ゲートの柱にはジブリパークのロゴエンブレムがあり、インスタ映え間違いなしの写真スポットです。 ◆ロタンダ風ヶ丘 ジブリパークの正面ゲートを越えたところにある、円形の「ロタンダ風ヶ丘」。軽食などが楽しめる和風の内装のカフェのほか、ジブリグッズのお土産なども販売されています。 画像引用 :YouTube screenshot ◆エレベーター塔 「エレベーター塔」は、『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』のような19世紀末の空想科学世界がイメージされており、エレベーターを利用しながらジブリの世界観が味わえます。夕暮れ時の街灯ランプの光とエレベーター塔を入れた構図はインスタ映え間違いなし! 【動画】2:18~ エレベーター塔 ◆青春の丘エリア 地球屋の外観 青春の丘エリアにあり『耳をすませば』にでてくる建物「地球屋」。建物内に入場するのは日時指定の予約制チケットが必要ですが、外観はチケットがなくても楽しめるので、ぜひ写真に収めましょう。横にある小さな建物『猫の恩返し』にでてくる猫の事務所もお見逃しなく。 ◆青春の丘エリア 地球屋の下の洞窟 『耳をすませば』の主人公が、夢の中のトンネルで宝石を探すシーンを覚えていますか? その洞窟が再現されていて、無数の輝く石がとても綺麗なスポットです。 【動画】3:40~ 地球屋の下の洞窟 ◆公園内の「ジブリの忘れ物」ベンチ まさに隠れジブリ! 公園内にあるベンチのいくつかにジブリ作品に登場するキャラクターの「忘れ物」をイメージしたオブジェが設置されています。園内には15の忘れ物ベンチがあるようなので、コンプリートを目指して園内を散策するのも楽しいですね。 【動画】2:55~ 忘れ物ベンチ『コクリコ坂から』学生鞄と学生帽 ◆稲楼門(とうろうもん) 名古屋市の料亭から移設・復元した「稲楼門」。『千と千尋の神隠し』の世界観にぴったりな門の中には、映画の冒頭に不思議な街に迷い込むシーンの石人の像があります。この像も無料で楽しめますので写真を撮ることをおすすめします。 ◆サツキとメイの家の外観 『となりのトトロ』のサツキとメイの家があるどんどこ森エリアは、日時指定の予約制チケットが必要ですが、周辺のエレベーター棟のある無料エリアから外観を見ることは可能です。 ◆どんどこ処(どんどこどころ) どんどこ森エリアの入口にある、どんどこ処は誰でも無料で利用できるお土産屋さんです。『となりのトトロ』に関連するお土産が数多くあり、どれもこれもつい手をのばしたくなる物ばかりです。 【動画】4:18~ どんどこ処 無料エリアで買える人気のジブリパークのグッズやお土産 画像引用 :YouTube screenshot 無料エリアでジブリグッズのお土産を買えるのは、「ロタンダ風ヶ丘」と「どんどこ処」の2か所です。それぞれで購入できる人気のお土産をいくつか紹介しましょう。ジブリ作品をモチーフに工夫がいっぱいの限定グッズがたくさん! ぜひ手に取って記念の品やお土産をゲットしてください。 【ロタンダ風ヶ丘】※お値段は2022年11月の税込価格です 麦わら帽子(草壁メイ・草壁タツ夫・ウルスラ・ソフィ・月島雫) 3300円~ フリクションボールペン 1320円 ライメックスペン(ピンク・ブルー) 各550円 芽が出るえんぴつ(テイジー・ひまわり・バジルなど11種) 各715円 木製定規 495円 コダマ苔鑑賞 1540円 虹の豚サボイア ソフトグライダー 825円 シャボン玉 飛行石 770円 湯呑 1320円 手ぬぐい 1100円 ピンバッチ 715円 ステッカー 385円 【どんどこ処】※お値段は2022年11月の税込価格です どんどこあめ 540円 どんどこ傘 1980円~ ベンチ柄ビニール傘 2200円 ※「ロタンダ風ヶ丘」限定 手ぬぐい 2200円 バードコール 1980円 極ふつうのラムネ 200円 また、ジブリパークのお土産として世間の話題となっているBREITLING(ブライトリング)の『紅の豚』仕様の限定腕時計は1,199,000円(税込)! ジブリの大倉庫のショップで購入可能なようです。 ジブリパークでジブリ飯を! ランチやお茶を楽しめるカフェをご紹介 画像引用 :YouTube screenshot ジブリパーク内で飲食可能な施設は、「ジブリの大倉庫」内にある「カフェ 大陸横断飛行」、「駄菓子 猫かぶり姫」、「ミルクスタンド シベリ・あん」の3か所です。 「カフェ 大陸横断飛行」は、「ジブリの大倉庫」を探検したゲストが羽を休めるイメージがコンセプトのカフェ。ジブリ作品に登場するたくさんの長距離飛行パイロットたちのように操縦しながら片手で食べられるワンハンドフードをイメージした、サンドイッチやピザ・スイーツなどが味わえます。評判のサンドイッチには、10種類ある宮崎駿監督直筆イラストのフラッグがランダムでついてきます。お土産として全種類集めたい! と大人気です。 【動画】1:21~ カフェ 大陸横断飛行 昔懐かしい昭和の商店街にあるような「駄菓子 猫かぶり姫」では、昔懐かしい駄菓子のほか、宮崎吾朗監督がラベルをデザインしたオリジナルラムネも人気。 キオスクスタイルのお店「ミルクスタンド シベリ・あん」では、『風立ちぬ』の劇中で、主人公の堀越二郎が食べていた、ようかんをカステラではさんだ三角形のお菓子「シベリア」がいただけます。広い園内を歩いて小腹が減ったころ、甘い誘惑に負けてみるのも良いでしょう。 「ジブリパーク」無料で楽しめるスポットまとめ 「アトラクションや乗り物があるのがテーマパークと思っていただけど、ジブリのテーマパークはこの雰囲気でなくちゃ!」という感想がファンの中で話題になっています。ジブリ好きの方はもちろん、あまり詳しくない方も、自然を大切にするスタジオジブリの姿勢があらわれた園内では、きっと素敵な時間を過ごせるのではないでしょうか。子供のころにタイムスリップした気分になること間違いなし! チケットがなくても楽しめる無料スポットにぜひ足を運んでみてください。 【公式ホームページ】ジブリパーク 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 -
動画記事 1:52
関東三大イルミネーションのひとつ「さがみ湖イルミリオン」ではなんと600万球もの電飾が光り輝く!神奈川県相模原市のさがみ湖リゾートプレジャーフォレストで感動のひと時を過ごす!
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 74 回再生
- YouTube
イルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」の動画をご紹介! 今回は「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」が公開した動画「さがみ湖イルミリオン2019-2020ダイジェスト」をお届けいたします。 さがみ湖イルミリオンとは、神奈川県相模原市にあるレジャーランド「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」で開催されるイルミネーションイベント。 動画には、さがみ湖イルミリオン2019-2020シーズンの見どころがたっぷりと収められています。 さがみ湖イルミリオンにはどんなイルミネーションイベントがある? 画像引用 :YouTube screenshot さがみ湖イルミリオンのイベントには、動画の0:04からご覧なれる虹のリフトや、0:18からの光の熱気球といったワクワクするイルミネーションがたくさん。 動画の0:34からは、2019年のさがみ湖イルミリオンのメインスポット、光と音楽の街について詳しくご覧になれます。 光の動物園や光の花畑、光のアクアリウムといったスポットが紹介されているので、ぜひ動画をじっくりと堪能してみましょう。 動画で紹介されているさがみ湖イルミリオンをもっと楽しもう! 写真:相模原イルミリオン さがみ湖イルミリオンは関東三大イルミネーションの1つに選ばれた人気イベントです。 さがみ湖イルミリオンでは、なんと600万球もの電飾が使われています。 動画で紹介されているスポット以外にも、光の海、チューリップの小道、ファンタジーウォーク~ナナイロの銀河~、クリスマスムード満点のイルミリオン・ツリー、カラクリ砦/光の迷路など、神秘的なエリアがたくさんあります。 光のかんらんしゃや極楽パイロットなどのナイトアトラクションを楽しんだり、ショーを観賞するのもおすすめです。 動画で紹介されているさがみ湖リゾートプレジャーフォレストとはどんなレジャー観光地? さがみ湖リゾートプレジャーフォレストは、神奈川県相模原市緑区若柳にあるレジャーランドです。 遊園地エリアにはアトラクションのあるパディントンタウンや大空天国と呼ばれる絶叫マシン、アスレチック「マッスルモンスター」といったアウトドアスポーツ施設が人気です。 また、バーベキューエリアやお土産ショップ、愛犬などペットと一緒に楽しめるスポットもありますよ。 イルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの人気イベント「さがみ湖イルミリオン」では、動画で紹介されているようなドラマティックなイルミネーションを堪能できます。 開催期間や点灯時間は毎年異なるので、ホームページなどをチェックしてから出かけましょう。 土日は混雑しますので要注意。 バスツアーなどを利用して訪れるのもおすすめですよ。 ◆さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 施設概要紹介◆ 【住所】〒252-0175 神奈川県相模原市緑区若柳1634 【交通アクセス】JR相模湖駅からバスで8分 【チケット料金】大人1800円、子供1100円 【営業時間】平日10:00~16:00、休日9:00~17:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり 【電話番号】0570-037-353 【公式ホームページ】さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト https://www.sagamiko-resort.jp/ 【トリップアドバイザー】さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021282-d1881044-Reviews-Sagami_Lake_Resort_Pleasure_Forest-Sagamihara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:48
一歩足を踏み入れるとそこにはムーミンの世界が広がっていた!埼玉県飯能市にあるアミューズメントパークの一日じゃ周りきれないほどの多数の人気アトラクションを一挙紹介!!
観光・旅行- 37 回再生
- YouTube
話題沸騰中!「ムーミンバレーパーク」の観光動画をご紹介! こちらの「Moominvalley Park PV」は、埼玉県飯能市の郊外型レジャー施設「メッツァ(metsa)」内にある、ムーミンバレーパークの公式動画です。 旅行・観光の口コミサイトでも、評判の良いアミューズメントパークです。 動画の0:08からご覧になれるように、ムーミンバレーパークのウェルカムゲートをくぐれば、そこには北欧の絶景が! パーク内の散策や観光をすれば、非日常的な1日を楽しめます。 「メッツァ(metsa)」内にあるムーミンバレーパークとメッツァビレッジはなんと、ペット同伴もOKなんですよ。 2分弱の短い動画ですが、ムーミンバレーパークの魅力がたっぷりと詰まった映像となっています。 まるで、「ムーミン」の世界に迷い込んだ気持ちさせてもらえますよ。 ムーミンとは?ムーミンバレーパークのおすすめ観光エリアはどこ? 画像引用 :YouTube screenshot ムーミンとは、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの童話「ムーミン・シリーズ」の小説、絵本、漫画、アニメの総称です。 ムーミンはカバのような容姿をしていますが、トロール(北欧の伝承に登場する妖精の一種)なのです。 ムーミンの小説の最古の日本語訳は、1964に講談社から発行された「ムーミン谷の冬」で、その後、漫画やテレビアニメと様々なジャンルで日本でも多くの人に愛されました。 本場、フィンランドでもムーミンの世界を体感できる「ムーミンワールド」があり、ツアーが組まれるほどの人気です。 こちらの動画で紹介されている、埼玉県飯能市の宮沢湖周辺に2019年に開園したムーミンバレーパークも、本場フィンランドに負けない様々な体験ができるテーマパークです。 動画の0:18から紹介されているポウカマ(POUKAMA)は、ムーミンの仲間たちやニョロニョロに出会える、インスタ映えするスポットです。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:47から紹介されているユクシナイセットブオレット(おさびし山)は、自然の中のアスレチックやツリーハウスで遊びたい家族連れにピッタリ。 ムーミンパパが作った水浴び小屋の「ウイマフオネ(Uimahuone)」や、湖のほとりの灯台(マヤッカ(Majakka))、スナフキンのテントなどを巡ってみましょう。 動画の1:04から紹介されているムーミラークソ(ムーミン谷エリア)は、ショーが見られるエンマの劇場(エンマ テアッテリ(Emma teatteri))や海のオーケストラ号(メレンフイスケ(Merenhuiske))、キャラクターと写真の撮れるフォトスタジオ「ムイック フォト(Muikku foto)」などがあるエリア。 ムーミンバレーパークのシンボルでもある、ムーミンたちの暮らすムーミン屋敷はガイドツアーもあり、スタッフの方がムーミンの物語やエピソードを交え、ムーミン屋敷を紹介してくれます。 「体感展示ムーミン谷の自然」では、ムーミンの物語の世界感を再現しています。 動画で紹介されている「ムーミンバレーパーク」で体験を楽しんでみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:23から紹介されている「コケムス」とは「体験」を意味するフィンランド語。 ムーミンやスナフキンのオブジェが飾られた体験型展示施設で楽しいひと時が過ごせます。 ほかに、リトルミイノプレイスポットと呼ばれるシアターアトラクションへも立ち寄ってみましょう。 ピックムーンレイッキパイッカ(Pikku Myyn leikkipaikka )では、きっとあなたもムーミンの世界に引き込まれるでしょう。 園内ではイベントやワークショップも開催されているので、ぜひ参加したいですね。 イルミネーションやプロジェクションマッピングの催しも人気を集めています。 観光の後には、ムーミラークソ カウッパ(Muumilaakso kauppa)で、限定グッズのマグカップをはじめとしたお土産を購入したいですね。 ショップの隣にあるポスティ(Posti)の郵便ポストに投函すると、ムーミンバレーパークオリジナルデザインの消印が押されて届きます。 動画の0:32よりご覧になれるムーミンママの得意料理のパンケーキを中心とした食事を楽しむことができるカフェ・レストラン「レットゥラ(Lettula)」で、ランチを楽しむのも良いでしょう。 天気が良ければテラス席も開放されるので、一面に広がるムーミンの世界に浸りながら、ちょっと一息できるでしょう。 レストランは、ムーミン谷の食堂(ムーミラークソ ルオカラ(Muumilaakso ruokala))もあります。 ムーミンバレーパークの観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2分弱の動画の中には、埼玉県の新しい観光名所であるムーミンバレーパークの魅力がたっぷり詰まっています。 たっぷり観光したいのなら、ムーミンバレーパーク公認ホテルの「ホテルマロウドチェーン」「レンブラントグループホテル」を予約し宿泊するのもおすすめですよ。 ムーミンの物語の世界を堪能できるムーミンバレーパークをぜひ観光してみてくださいね! 土日祝は混雑状況をチェックしてから出かけるとよいでしょう。 ◆ムーミンバレーパーク 施設概要紹介◆ 【住所】〒357-0001 埼玉県飯能市大字宮沢431-3-58 【入場料(チケット料金)】大人(中学生以上)1500円、こども(4歳以上)1000円(※2020年1月時点) 【営業時間】10:00~20:00 【定休日】不定休 【交通アクセス】JR八高線飯能駅、西武池袋線飯能駅よりバスで13分 【駐車場】あり。平日無料、土日祝最大1500円 【電話番号】0570-001-630 【公式ホームページ】ムーミンバレーパーク・メッツァビレッジ|metsa(メッツァ) https://metsa-hanno.com/ 【公式ホームページ】ムーミンバレーパーク公認オフィシャルホテル ホテルマロウドチェーン https://www.marroad.jp/MVP/ -
動画記事 1:00
栃木県「モビリティリゾートもてぎ」でグランピング体験!森の楽しみ方が盛りだくさん!ちょうどいい冒険を楽しもう!
体験・遊ぶ 観光・旅行 自然- 21 回再生
- YouTube
モビリティリゾートもてぎ/キャンプヴィレッジ動画紹介 今回は『モビリティリゾートもてぎ』さん制作の『【モビリティリゾートもてぎ】森と星空のキャンプヴィレッジ ロータステントPV』という動画を紹介します。 栃木県芳賀郡茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」には、モータースポーツイベントが開催されるサーキットに隣接したキャンプエリア「森と星空のキャンプヴィレッジ」があります。 「モビリティリゾートもてぎ」とはどんなところ? 写真:モビリティリゾートもてぎ・ハローウッズ 栃木県芳賀郡茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」は、モータースポーツと大自然が満喫できるモビリティテーマパークです。 「モビリティリゾートもてぎ」は、家族みんなで楽しめる人気のスポットです。「パーク」では、アスレチックやアトラクション、森の中では自然体験や散策、「ハローウッズ」では人気のジップライン。そのほか、グランピングやBBQで極上のアウトドアを体験できる「森と星空のキャンプヴィレッジ」や優雅に寛げるホテルもあります。 ホンダの自動車や二輪車が約300台展示されている「ホンダコレクションホール」は、モータースポーツ好きを魅了することでしょう。 【動画】0:13~ サーキットに隣接する森に囲まれたキャンプエリア 森と星空のキャンプヴィレッジのキャンプ・グランピング・ログキャビンで極上のアウトドア体験を! 写真:キャンプ 「モビリティリゾートもてぎ」の森と星空のキャンプヴィレッジでは、3つの過ごし方ができます。家族や仲間とキャンプステイを楽しみましょう! ●キャンプ 林間サイトにテントを張って、自然の中で料理や焚き火など本格的なキャンプを満喫できます。 ●グランピング ベッドが設置されているロータステントやベルテント。はじめてのアウトドア体験におすすめです。 ●ログキャビン エアコン完備のログキャビンで快適にアウトドア体験。どんな季節でも安心して自然を楽しめます。 【動画】0:36~ インスタ映えするロータステントでグランピング モビリティリゾートもてぎの楽しみ方! アスレチックなどのアトラクションやアクティビティを体験しよう! 写真:モビリティリゾートもてぎの空撮 モビリティリゾートもてぎで、人気のアトラクションやアクティビティをご紹介します。 ●メガジップラインつばさ ハローウッズにある全長561mのジップライン。雄大な自然とサーキットを眺められる空中散歩が体験できます。 ●森感覚アスレチックDOKIDOKI パークで人気の、どんぐりの木に見立てた木登り型の巨大なアスレチックです。難易度が選べるアスレチックは全部で39もあり、小学生から大人までチャレンジできますよ。 ●迷宮森殿ITADAKI パークにある森の生態系をテーマにした立体迷路。14か所のスタンプを集めながら頂上をめざします。動物や植物の巨大なオブジェは迫力満点。 ●森のファミリーウォークTEKUTEKU ハローウッズの森で「遊ぶ」「くつろぐ」「撮る」「学ぶ」を体験し、ゲーム感覚で森の散策を楽しめます。 ●クルマとバイクのアトラクション 年齢や経験に応じて楽しめるアトラクションが10種類以上あります。教習所をモチーフにしたクルマや、バイク、オフロードマシン、レーシングカーなどの運転も。 このほか、自然を満喫できる期間限定のオリジナルアクティビティや、宿泊者限定アクティビティが目白押しです。公式ホームページをチェックしてみてくださいね! グランピングの料金やプランは?素泊まりは? 写真:Tボーンステーキ 環境や施設が充実している「モビリティリゾートもてぎ」のロータステントやベルテントで楽しめるグランピングには、さまざまなプランが用意されています。 TボーンステーキBBQの夕食と地元の食材を使った朝食の2食付きのプランやパークのパスポートが付いたプラン、食材や調理器具を持ち込み自分たちの好みで楽しめる素泊まりのプランなど。バースデープランといったオリジナル宿泊プランもチェックしたいところ。 ロータステントに素泊まりの場合、一室当たり25,800円~。すべての宿泊プランは公式サイトをご確認ください。 「モビリティリゾートもてぎ」まとめ 自然の森に囲まれたモビリティリゾートもてぎは、喧騒から離れてリフレッシュするには最適です。口コミも高評価が多く、1日中飽きることなく楽しめたのでまた訪れたいという声も多数。グランピングは小さな子ども連れでも安心ですね。 自然を満喫できる森やモータースポーツ、アトラクションで思いきり遊び、BBQを楽しみグランピングで満天の星の下アウトドア体験を満喫しましょう。 【公式ホームページ】モビリティリゾートもてぎ 【トリップアドバイザー】モビリティリゾートもてぎ -
動画記事 3:08
震災の怖さをリアルな体験から学べる。瓦礫の街や津波の疑似体験で、いつ起こるかわからない震災への心構えができる関西地方の防災学習施設を紹介!
体験・遊ぶ- 108 回再生
- YouTube
震災と津波の怖さを体験することで学べる防災学習施設を紹介する動画について こちらの動画は「SankeiNews」が公開した、関西地方の3つの防災学習施設を紹介する「進化する防災学習施設」です。 紹介されるのは、神戸市中央区「人と防災未来センター」、京都市南区「京都市市民防災センター」、大阪市阿倍野区「阿倍野防災センター(通称:あべのタスカル)」の防災学習施設です。 これらの防災学習施設は、震災や津波が疑似体験できるという特徴があります。 リアルな体験から震災の怖さを知り、どのような行動をとるべきかを学習することができます。 まずは動画で、どのような疑似体験ができる施設なのかをチェックしましょう。 神戸市中央区・人と防災未来センターとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭より紹介されるのが神戸市中央区にある「人と防災未来センター」です。 こちらの施設は阪神淡路大震災をきっかけとした防災と減災を学び体験し、語り継ぐ施設です。 冒頭より紹介されているのが「津波避難体験コーナー」で、2017年に新設されました。 南海トラフ地震で津波被害・浸水被害が予想される高知県高瀬町の街の実写と、津波の3D映像の中、負荷のかかる歩行装置に足に装着し、津波の中の歩行がいかに困難かを疑似体験できます。 津波の押し寄せる水圧の中を歩くことが難しいことかを体感することで、早い避難の必要性を感じることができます。 他にもビデオや語り部により、阪神・淡路大震災の経験と教訓を次世代に語り継いでいます。 京都市南区・京都市市民防災センターとは? 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介されるのが、防災知識を学ぶことができる防災学習施設「京都市市民防災センター」です。 動画の1:25から地震体験室が紹介されます。 緊急地震速報が流れ、モニターには震度予想が表示され、マグニチュード6.8の新潟県中越地震や、マグニチュード7.3の阪神淡路大震災の揺れが体験できるようになっています。 机の下で安全を確保し、自宅から実際に避難するときに取るべき行動を経験しておくことができで、実際の行動に繋がります。 こちらの映像では、親子で地震体験をしている様子が映し出されています。 子どもも震災があった時の行動を学ぶことができる施設になっています。 他にも映像体験コーナーや強風体験コーナー、避難体験コーナー、消化体験コーナー、都市型水害体験コーナー、総合訓練コーナー、くらしの安全コーナーがあります。 大阪市阿倍野区・阿倍野防災センターとは? 画像引用 :YouTube screenshot 最後に2019年4月にリニューアルされた「阿倍野防災センター」通称あべのタスカルが紹介されます。 震災直後の街に潜む危険を学ぶことができる「がれきの街」は、震災で崩れた建物とプロジェクションマッピングによって演出され、震災後に街を歩くときの危険を体験することができます。 映像からもわかるように非常にリアルな街が再現されています。 窓ガラスが割れたり看板が落ちてきたりする体験によって、避難するときの注意点を学習することができます。 また大阪市内全域の災害危険性が学べる「おおさか防災情報ステーション」もあります。 こちらの施設は2:06から紹介されます。 他にも、タスカルシアター、減災を学ぶ、消火を学ぶ、煙を学ぶ、津波避難を学ぶ、避難支援を学ぶ、救助を学ぶ、震度7体験、備えを学ぶ、救護を学ぶ、キッズしょうぼうパークを体験することができます。 関西の3つの防災学習施設紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本では、2011年に東日本大震災、2016年に熊本地震が発生し、被災地では現在も復興に向けて歩んでいます。 動画でもご覧になれるように、大震災を風化させることなく、今後の震災に備えて学習できる防災学習施設は、近年はよりリアルに疑似体験できるようになってきています。 いざとなると、どう動いたら良いのかわからずパニックになってしまうことも考えられます。 こういった防災学習施設で疑似体験しておけば、落ち着いて行動できる可能性が高くなりますので、ぜひ施設を訪れてどのように行動するかを確かめ、日頃から危険性の共有と準備について考えることをおすすめします。 ◆人と防災未来センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2 【交通アクセス】阪神電鉄「岩屋」駅、「春日野道」駅から徒歩約10分 【入館料金】大人600円、大学生450円、高校生以下無料(※2020年1月時点) 【営業時間】9:30~17:30 【休館日】毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日) 【駐車場】あり。1時間まで250円 【電話番号】078-262-5050 ◆京都市市民防災センター 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-8445 京都府京都市南区西九条菅田町7 【交通アクセス】近鉄「十条駅」下車徒歩約8分 【入館料金】無料 【営業時間】9:00~17:00 【休館日】毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日) 【駐車場】あり。 【電話番号】075-662-1849 ◆阿倍野防災センター・あべのタスカル 施設概要紹介◆ 【住所】〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13-23 【交通アクセス】オオサカメトロ谷町線阿倍野駅より徒歩約3分 【入館料金】無料 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】水曜日・毎月最終木曜日 【駐車場】あり。18台無料 【電話番号】06-6643-1031 【公式ホームページ】人と防災未来センター http://www.dri.ne.jp/ 【公式ホームページ】京都市市民防災センター http://kyotobousai-c.com/ 【公式ホームページ】大阪市立阿倍野防災センター:ホーム http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/ -
動画記事 1:08
お台場の東京ジョイポリスで東京観光を満喫!室内で思いっきり絶叫マシーンを楽しめる東京都港区のアミューズメントパークの魅力を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 226 回再生
- YouTube
屋内型遊園地・東京ジョイポリスを紹介! こちらの動画「東京ジョイポリス 紹介ムービー(2017年10月)」で紹介されている東京ジョイポリスは、国内最大級の屋内型遊園地。 動画の0:18からご覧になれるような回転型ジェットコースターなどの絶叫マシーンやお化け屋敷といったアトラクションで思う存分遊ぶことができます。 屋内型のアミューズメント施設は、天候や外気に左右されないのが魅力。 この記事で、レジャーやデートに最適な東京ジョイポリスの魅力を探っていきましょう! 動画で紹介されている東京ジョイポリスとはどんなスポット? 画像出典 :【公式ホームページ】東京ジョイポリス 東京ジョイポリスは、CAセガジョイポリス株式会社が運営するアミューズメントパークです。 東京ジョイポリスには、動画の0:22からご覧になれるスケートボードをモチーフとした「ハーフパイプトーキョー」や、シューティングゲームのできる絶叫コースター「ヴェールオブダーク」をはじめ、「フォーチュンフォレスト」「撃音ライブコースター」など、20種類以上のアトラクションやゲームが用意されています。 動画で紹介されているような、最新テクノロジーを駆使したインタラクティブマシーンやフリーローム・マルチプレイができるVRコンテンツもあります。 動画で紹介されている東京ジョイポリスのイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot ステージショーやアーティストによるイベントも東京ジョイポリスの楽しみのひとつ。 近年ではトランスフォーマーや進撃の巨人、初音ミク、コナンやキンプリなど人気アニメや映画とのコラボも開催されています。 もちろんレストランやラウンジもあるので、思いっきり遊んだあとにはランチやカフェで休憩するのがおすすめです。 東京ジョイポリスの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ジョイポリスの魅力は、なんといっても屋内で絶叫マシーンやアーケードマシーンを思いっきり楽しめることです。 動画で紹介されているようなアトラクションを体験しに、ぜひ東京ジョイポリスへ足を運んでみましょう。 東京ジョイポリスには前売り券のほか、誕生日割引やセットプランもあります。 お出かけ前に公式サイトやクチコミサイトをチェックしてみてくださいね。 ◆東京ジョイポリス 施設概要紹介◆ 【住所】東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ3~5F 【交通アクセス】最寄り駅からのゆりかもめ「お台場海浜公園」より徒歩2分、りんかい線「東京テレポート」より徒歩5分 【チケット料金】入場券大人800円、小中高校生500円 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-5500-1801 【公式ホームページ】東京ジョイポリス - お台場で遊ぶならジョイポリスに決まり! https://tokyo-joypolis.com/ 【トリップアドバイザー】東京ジョイポリス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134368-d1857275-Reviews-Tokyo_Joypolis-Daiba_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:48
夢と魔法の国を東京ディズニーランドホテルで一日中楽しむ!ディズニー一色のホテルで過ごすひと時はあなたの一生の思い出に!
ホテル・旅館 体験・遊ぶ- 50 回再生
- YouTube
東京ディズニーランド公式ホテル こちらで紹介する動画は「東京ディズニーリゾート公式/TokyoDisneyResortOfficial」が公開した「【公式】東京ディズニーランドホテル イメージ動画 | ディズニーホテル/DisneyHotels」です。 日本の観光地の中でも人気抜群なのが東京ディズニーランドです。 JR舞浜駅から降りれば、目の前は東京ディズニーランドと東京ディズニーシーがある東京ディズニーリゾートと呼ばれる人気の観光名所。 東京ディズニーランドはアジア初のディズニーランド! それが日本に上陸したのは1983年のこと。 以来年間入場者数は毎年1,600万人を超える日本屈指の観光スポットとなりました。 そして東京ディズニーリゾートには魅力溢れる3つのディズニーホテルがあるんですよ。 動画では壮大なシャンデリアがお迎えしてくれるアトリウムロビーを有する東京ディズニーランドホテルをメインに紹介していますので、ヴィクトリア朝時代のデザインをイメージしたファンタジー溢れる夢のホテルの模様をお楽しみください。 日本の観光ホテルの中でもハイクラス!ヴィクトリア朝様式の東京ディズニーランドホテル 画像引用 :YouTube screenshot 東京ディズニーランドホテルはモノレールの「東京ディズニーランドステーション」で下車した目の前がホテルのエントランスです。 ホテル内はディズニー映画の雰囲気そのまま再現! 中でも豪華なアトリウムロビーを持つエントランスは圧巻です。 東京ディズニーランドホテル内にはいたるところにミッキーマウスやミニーなどおなじみのキャラクターの隠れモチーフがちりばめられているので、隠れミッキーマウスを探すのもお楽しみの一つです。 東京ディズニーランドホテルの詳細(宿泊プランや料金、イベント情報など)は東京ディズニーリゾートの公式サイトでもご確認いただけます。 東京ディズニーシーの園内にあるホテルミラコスタ! 画像引用 :YouTube screenshot 東京ディズニーランドの隣にあるディズニーシーの園内にある豪華なホテルミラコスタ! 日本では東京ディズニーランドホテルに次いで2つめのディズニーランドとしてオープンした観光ホテルです。 お部屋からは園内の港が見えるデッキがあり、そこから景色を眺めていると、まるでディズニー映画のキャラクターになったよう! こんなインスタ映えするポイントが客室にあるって最高ですね。 レストランの料理も豪華でここが日本であることを忘れてしまいそうな魅力溢れるホテルです。 記念日にはスペシャルなルームサービスなどいかがでしょうか? ファンタジーと冒険につつまれたバリュータイプの東京ディズニーセレブレーションホテル 画像引用 :YouTube screenshot 新浦安エリアにあり、シンプルなサービススタイルで手軽にリゾート気分が満喫できる穴場的な名所が東京ディズニーセレブレーションホテルです。 アクセスは東京ディズニーランドと東京ディズニーシーから無料シャトルバスで約20分。 JR新浦安駅から徒歩約10分です。 東京ディズニーランドホテルやホテルミラコスタに比べるとお値段も手頃なのでディズニーランドアンバサダーもおすすめ! そして日本に観光旅行で訪れる海外の方も多く宿泊している人気のホテルなのです。 東京観光するのなら絶対に外せない東京ディズニーランド公式の3つのホテル紹介まとめ 東京ディズニーランドは首都圏観光の目玉の一つ。 毎年1,600万人以上が訪れる日本有数の観光地です。 東京ディズニーランドホテルの贅沢な空間をこの動画でお楽しみください。 -
動画記事 1:02
陸・海・空の動物が勢ぞろい。子どもから大人まで楽しめる白浜アドベンチャーワールドの魅力
動物・生物- 14 回再生
- YouTube
こちらの動画は「アドベンチャーワールド公式チャンネル」が公開した「アドベンチャーワールド 2020年プロモーション映像」です。 和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、動物園、水族館、遊園地が合体したテーマパークです。 アドベンチャーワールドを代表する動物がジャイアントパンダ。 パンダが生活する「パンダラブ」施設には桜浜、桃浜、彩浜がいます。 またマリンワールドではバンドウイルカのショーが開催されており、サファリエリアではライオンやシマウマといった草食動物・肉食動物双方を間近で観察できます。 一方で、遊園地施設であるプレイゾーンでは大人に人気のビッグアドベンチャーコースターがあり、大人から子どもまで楽しめます。 -
動画記事 2:41
一年中、可愛らしい鳥と美しい草花と触れ合える静岡県「掛川花鳥園」。花と鳥のテーマパークで癒しのひと時を過ごす!
動物・生物- 194 回再生
- YouTube
花と鳥のテーマパーク「掛川花鳥園」の動画の紹介 こちらは「デフォルトの名前」さんが公開した静岡県掛川市にある掛川花鳥園を紹介した動画「花と鳥のテーマパーク 掛川花鳥園」です。 掛川花鳥園は花と鳥のテーマパークで園内にはスイレンプールや池・牧場などがあり、一年中草花を楽しむことができます。 動画の0:19からご覧になれるガラスハウスなど冷暖房完備の施設は、夏は涼しく冬は暖かく、また、園内はバリアフリー完備で安心して楽しめるでしょう。 こちらの記事では、掛川花鳥園の園内様子をたっぷりとご覧になることができ、たくさんの魅力を堪能することができます。 動画で紹介されている静岡県掛川市にある掛川花鳥園とは?どんな観光スポット? 写真:静岡県・掛川花鳥園のふくろう 2003年(平成15年)9月20日に開園した静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」は「花と鳥とのふれあい」をテーマにバリアフリー完備で誰でも楽しめるスポットです。 園内にはカモ・白鳥・フクロウ・ハシビコウといった鳥類から、スイレンやオオオニバス・ブルグマンシアといった珍しい植物が見ることができます。 掛川花鳥園の最寄駅は東海道新幹線の掛川駅。 駅からはバスで約10分の距離にあり、交通アクセスも便利です。 動画で紹介されている静岡県掛川市にある掛川花鳥園で出会える鳥とは? 写真:静岡県・掛川花鳥園のエミュー 静岡県掛川市にある掛川花鳥園では多くの鳥類と触れ合うこともできます。 掛川花鳥園内には多くの鳥類が放し飼いをされ、歩くだけでも楽しめるでしょう。 屋外のエミュー牧場をはじめ、屋内の温室ではインドクジャク・オウカンエボシドリ・オオフラミンゴ・オニオオハシといった鳥類と触れ合うこともできます。 また、動画の0:42からご覧になれるバードショー(観覧無料)や、鳥の餌付け体験(有料)・フクロウの腕乗せ(有料)・ペンギンの膝乗せ(有料)など毎日開催のイベントも人気です。 鷹(ハリスホーク)は迫力満点! それ以外にも屋外にはエミュー牧場もあり人気。 こちらは動画の2:23よりご覧になれます。 日本ではあまり見ることができない珍しい鳥類も多く飼育されており、一日中楽しむことができます。 動画で紹介されている静岡県掛川市にある掛川花鳥園で出会える草花とは? 写真:水仙 掛川花鳥園の魅力は飼育されている鳥類以外にも掛川花鳥園内に咲く草花も。 アイビーゼラニウム・エスキナンサス・アブチロン・インパチェンスといった南国に咲く花々も温室で見ることができます。 また、数多くのスイセンが園内には植えられ、来園者を出迎えてくれます。 掛川花鳥園内の大温室では1年中花を見ることができ、動画の1:28からご覧になれるように満開の花の下でバイキング料理を楽しむことができます。 静岡県掛川市にある掛川花鳥園の紹介まとめ 写真:掛川花鳥園 動画を見ているだけで鳥や花を見て癒されたいと思った人も多いのではないでしょうか。 色とりどりの草花や可愛らしい姿の鳥類はきっとインスタ映えするでしょう。 掛川花鳥園の公式ホームページではおすすめ情報が書かれたブログやお土産グッズの通信販売もしているのでぜひチェックしてみてくださいね。 ◆掛川花鳥園 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県掛川市南西郷1517 【交通アクセス】東海道新幹線の掛川駅からバスで約10分 【入園料金】料金は入園料が大人(中学生以上)1,300円・小学生で600円。年間パスポート 大人(中学生以上)5,200円・小学生2,400円 【営業時間】平日(月~金)9:00~16:30 (最終入園16:00)、休日(土日祝)9:00~17:00 (最終入園16:30) 【休園日】年中無休 【駐車場】有り 【電話番号】0537-62-6363 【公式ホームページ】[掛川花鳥園]花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク https://k-hana-tori.com/ 【トリップアドバイザー】掛川花鳥園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019667-d1410207-Reviews-Kakegawa_Kachouen-Kakegawa_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:55
子ども達が憧れの仕事やサービスを体験できる東京都江東区にある人気施設「キッザニア東京」。その特徴や魅力、体験できる職業の種類をご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 119 回再生
- YouTube
子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京紹介動画について こちらはキッザニア東京が制作した施設紹介動画です。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京は、子どもたちが本格的な設備を使ってさまざまな日本企業の仕事を体験できる人気スポットです。 子どもたちはそれぞれに将来の夢や目標を抱えているもの。 そんな子どもたちにさまざまな職業の魅力を体験させてあげたい保護者は、キッザニア東京に連れて行ってあげるのがおすすめです。 まずは動画で子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京がどのような施設かチェックしましょう! 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京とは? 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京は、3歳から15歳の子どもが職業体験をできる施設。 キッザニア東京にはものづくりの仕事や接客業、体を動かす仕事や日本の伝統的な仕事など、こどもが体験できるアクティビティ(職種)は90種類以上にも及びます。 キッザニア東京は東京ららぽーと豊洲内というアクセスしやすい場所にあるのが魅力です。 駐車場は「ららぽーと豊洲」の駐車場が利用可能です。 関西の方は兵庫県のキッザニア甲子園を利用すると良いでしょう。 キッザニアの入場料金は時間や子どもの年齢によって異なるので、事前に情報をチェックしてから行くのがおすすめです。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京で体験できる職業(仕事)は? 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京でこどもが体験できる職業(仕事)はたくさんあります。 キッザニア東京の人気のアクティビティ(職種)はキャビンアテンダントや電車の運転士など。 こういった仕事を体験するときには、子どもたちが楽しみながら英語を活用できるよう指導してもらえます。 キッザニア東京にはほかに裁判所や歯科医院、銀行やデパート、ガソリンスタンド、メガネショップ、宅配センター、ビューティーサロン、マヨネーズ工場での仕事体験や、お寿司屋さんやピザショップ、ソフトクリームショップといったグルメや飲食サービス系の仕事体験もできます。 キッザニア東京では子ども達がそれぞれの職業(仕事)のユニフォーム・制服に身を包み(コスプレ)、仕事体験をする様子はこの動画の随所で紹介されています。 保護者の方はアクティビティを体験したり、パビリオンの中に入ることはできませんが、写真撮影は可能ですので、こどもの職業(仕事)体験の様子を記念の一枚に収めてください。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京には日本のいくつもの有名企業がオフィシャルスポンサーとしてパビリオンを提供しています。 子どもたちはキッザニア東京に数あるパビリオンから好みの仕事を選び、攻略していくのです。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京を楽しむポイント 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京ではこどもがアクティビティで制作したアイテムは成果物と呼ばれ、作った食べ物を自分で食べたり、制作物を記念に持ち帰ったりすることもできます。 さらに、キッザニア東京で仕事をした後にはキッゾと呼ばれる通貨でのお給料をATMで受け取れます。 キッゾを使えばキッザニア東京のアクティビティにお客さんとして参加したり、デパートなどの周辺施設でおもちゃなどを購入したりするために使います。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京の公式ホームページでは入場の事前予約も可能となっています。週末は混雑により、受付案内への順番待ち時間が発生することもありますのでご注意ください。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京施設紹介まとめ まずはこの動画でキッザニア東京の職業(仕事)体験のリアルさをご覧ください。 動画では体験談は紹介されていませんが、こどもたちが職業(仕事)体験を実際にしている姿を見ることができます。 キッザニア東京での初めての仕事体験は、子どもたちにとって貴重な社会勉強になることでしょう。子供たちの新しい将来の夢がこのキッザニア東京の空間から生まれるでしょう。 子どもからも大人からも人気を集める子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京で、普段なかなかできない貴重な職業(仕事)体験デビューをしてみてはいかがですか。 ◆キッザニア東京◆ 【住所】〒135-8614 東京都江東区豊洲2丁目4−9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階 【交通アクセス】東京メトロ有楽町線・豊洲駅より徒歩8分 【入場料金】年齢やプランにより異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】第1部9:00〜15:00/第2部16:00〜21:00(第1部・第2部は完全入れ替え制) 【定休日】不定休 【駐車場】ららぽーと豊洲の駐車場をご利用いただけます。 【電話番号】0570-064-646 【公式ホームページ】キッザニア東京 http://www.kidzania.jp/tokyo/ 【公式ホームページ】キッザニア甲子園 http://www.kidzania.jp/koshien/ キッザニア東京のある東京都の公園で水遊びを楽しむ夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 4:15
館内はまるでアトラクションのような大阪「USJ ザ パークフロントホテル」!気分は映画の主人公?アメリカ旅行?魅力たっぷりのホテルの館内を余すことなく紹介!
ホテル・旅館 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
USJから一番近いホテルに泊まってみよう! こちらの動画は「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/The Park Front Hotel」が制作した、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の目の前にあるホテル「ザ パークフロントホテル アット ユニバーサルスタジオジャパン」の観光プロモーション映像「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)公式プロモーションビデオ」です。 画像引用 :YouTube screenshot USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)は、子どもから大人まで夢中で遊べるエンターテインメントを詰め込んだテーマパーク。 日本観光でもトップクラスの人気観光スポットです。 そんなUSJを思いっきり楽しみ尽くす観光旅行へ行くのなら、USJメインゲートの正面にある人気ホテル、ザ パークフロントホテルの宿泊プランを予約するのがおすすめです。 こちらの動画では「ザ パークフロントホテル」の館内施設の様子を綺麗な映像でお届けします。 まるで映画のワンシーンに飛び込んだような空間で最高のひと時を過ごすことができます。 旅館、ホテルの口コミ・比較サイトでも非常に評判の良い「ザ パークフロントホテル」を動画でお楽しみください。 USJザ パークフロントホテルとは? 画像引用 :YouTube screenshot USJザ パークフロントホテルの魅力は、なんと言ってもアメリカ旅行に出かけたような気分になれるおしゃれな内装でのおもてなし! メインエントランスのニューヨークロビーや、パーク側エントランスのロサンゼルスロビー、エアポートランウェイは、日本国内にいることを忘れてしまうような素敵な空間です。 エレベーターホールもニューヨークのタイムズスクエアをイメージしたスタイリッシュな作りになっています。 館内はインスタ映えスポットが盛りだくさん! こちらは動画の0:38過ぎより紹介されています。さあ夢への扉を開いてみてください! USJザ パークフロントホテルで最高の思い出を作ろう! 画像引用 :YouTube screenshot 名所の展望を広く見渡せるスーペリアフロアも魅力的。 ザパークフロントホテルにはパークビュールームやデラックスルームなどさまざまな客室があるので、好みのお部屋を選んで利用したいですね。 室内の様子は動画3:12より紹介されています。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 ザパークフロントホテル宿泊時の食事には「ブッフェダイニングアーカラ」を利用してみましょう。 ハワイをイメージして作られたこちらのレストランでは、リゾート風のスペシャルなグルメを堪能できますよ。 こちらは動画の2:26過ぎより紹介されており、バラエティ豊かな料理の数々が映し出されています。 USJザ パークフロントホテル紹介まとめ USJ周辺エリアへ観光旅行に行くのなら、とっておきのスポットに宿泊したいもの。 ザ パークフロントホテルのお部屋を予約すれば、動画でご紹介したようなラグジュアリーな過ごし方ができます。 まるでアトラクションのような館内をまずは動画で堪能ください! ザ パークフロントホテルの開放感のある客室でゆっくりと疲れを癒し、翌日の観光に備えましょう。 交通アクセスも抜群なので周辺観光も楽しめますよ。 ◆ザ パークフロントホテル アット ユニバーサルスタジオジャパン◆ 【住所】大阪府大阪市此花区島屋6丁目2-52 【宿泊料金】プランや季節により異なります。 【交通アクセス】ユニバーサルシティ駅より徒歩1分 【予約電話番号】06-6460-0109 【駐車場】あり 【公式ホームページ】ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン/The Park Front Hotel https://parkfront-hotel.com/ 【公式ホームページ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ https://www.usj.co.jp/ -
動画記事 6:02
ジャイアントパンダ飼育数日本一の和歌山県の「アドベンチャーワールド」の結浜が可愛すぎる!絶滅の危機にあるジャイアントパンダの食性や知られざる秘密に迫る!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 26 回再生
- YouTube
アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ紹介動画について こちらの動画は「オレンジ動物チャンネル」が公開した「【結浜(ゆいひん)】アドベンチャーワールドのパンダを紹介(彩浜のお姉さん)」です。 笹を美味しそうに食べる結浜とジャイアントパンダの食性などを解説する動画です。 愛嬌のある姿が大人気のジャイアントパンダ。 日本では東京の恩賜上野動物園、和歌山県にあるアドベンチャーワールド、神戸にある王子動物園でしか見ることができません。 特に赤ちゃんの一般公開の際には、コロコロとかわいい盛りのジャイアントパンダを見ようと大勢の人が集まります。 写真:ジャイアントパンダ 動画で紹介されるのは、アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ結浜(ゆいひん)です。 結浜は2016年9月18日にアドベンチャーワールドで生まれたメスで、結浜の名前には過去と未来、世界のいろいろな価値観を「結び」未来を創る願いが込められています。 一方「浜」は、アドベンチャーワールドがある白浜から取られていて、アドベンチャーワールドで生まれたジャイアントパンダには全て名前に「浜」が含まれています。 結浜のお母さんは「良浜(らうひん)」、お父さんは「永明(えいめい)」です。 同じ両親を持つ兄弟姉妹がこちらの動画では8頭(結浜を含めると9頭)いると解説が入りますが、2019年の動画作成後2020年11月22日に「楓浜(ふうひん)が生まれているため兄弟姉妹は10頭になっています。 兄弟姉妹のうち、双子4頭と「優浜(ゆうひん)」は中国に返還されているため、現在アドベンチャーワールドで暮らすのはメスの「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜」と「結浜」です。 結浜の特徴は頭の上の「トンガリ」で、かわいいチャームポイントになっています。 また、性格は好奇心旺盛でおてんばです。 これらの結浜の紹介は動画の0:23よりご覧になれます。 ジャイアントパンダの食性について動画の紹介 写真:竹林 ジャイアントパンダは、竹や笹を中心に食べることで知られています。 草食性の動物だと思われていますが「食肉目 クマ科」の「雑食性」です。 ただし、野生でも肉は食べてもほんの少しで、竹林の竹や笹をメインに食べています。 ジャイアントパンダの腸の長さは、草食動物のように長くなく、肉食性の動物に近い長さです。 あまり肉を食べない理由は、ジャイアントパンダの生活環境が影響していると考えられています。 外敵との競合を避けて中国の山奥を生息地とするジャイアントパンダは、天候に関係なく冬でも安定的に得られる竹や笹を食べるようになったようです。 そのため、冬も食料があるので冬眠しません。 ジャイアントパンダは別名オオパンダとも呼ばれ、頭胴長(体長)120~150センチメートル、体重は雄が100キログラム、メスが90キログラムで立ち上がると170センチメートル程度になります。 ジャイアントパンダは1日に平均15kgの竹や笹を食べるため、安定した食材の確保と食費にお金がかかります。 また、中国から借りている状態のため、レンタル料も必要になり、飼育には多額の費用が必要になります。 絶滅危惧が心配されるジャイアントパンダ 写真:ジャイアントパンダ ジャイアントパンダは、絶滅の危惧がされている哺乳類です。ワシントン条約や中国政府が保護活動を行っていますが、野生のジャイアントパンダの個体数は世界で1600頭ほどとされています。 アドベンチャーワールドは、減少が心配されるジャイアントパンダの繁殖を目的として借りるブリーディングローン制度を活用して繁殖研究をおこなっています。 現在、アドベンチャーワールドで暮らすパンダファミリーは7頭で、日本で一番頭数がいる動物園になっています。 アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ紹介まとめ 写真:和歌山県・アドベンチャーワールド この記事では、頭が大きくて丸っこい見た目が人気のジャイアントパンダについてご紹介しました。 動画は結浜が笹を美味しそうに食べる姿が捉えられています。 アドベンチャーワールドのとても可愛らしいジャイアント・結浜の姿を是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】アドベンチャーワールド https://www.aws-s.com/ 【トリップアドバイザー】アドベンチャーワールド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121351-d1013894-Reviews-Adventure_World-Shirahama_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html