-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 4:06
ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台?広島県福山市は瀬戸内海の雄大な景勝を臨む絶景の町!日本の風情や歴史を感じられる名所やパワースポットをまとめた動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 300 回再生
- YouTube
広島県福山市とは 今回は「福山市」が制作した「広島県福山市 4Kプロモーション映像」をご紹介します。 広島県福山市は、人口約47万人の瀬戸内海の真ん中に位置する工業都市。 福山藩を作った水野勝成は徳川家康のいとこです。 かつて徳川幕府の西国鎮護の拠点として福山城が建てられ、市内は城下町として大いに発展したという歴史をもちます。 福山城は新幹線のぞみ号が停まる福山駅のすぐそばにあります。 その壮大な姿は動画の0:16よりご覧になれます。 そんな広島県福山市には、一度は訪れておきたい魅力的な観光名所がたくさんあります。 海辺の散策ルートをゆったりと歩いて、その風流な景色を目に焼きつけましょう。 動画でも広島県福山市の観光スポットが多数紹介されています。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、広島県福山市の社寺を訪ねてみよう 画像引用 :YouTube screenshot 古代から潮待ちの港として栄えた広島県福山市には、歴史ある寺院や神社が数多く存在しています。 五穀豊穣や商売の神様を祀っている草戸稲荷神社や圓福寺は絶景を楽しめる風光明媚な穴場的名所。 動画の03:02より紹介されているように圓福寺の周りには猫がたくさんいます。 猫好きにはたまらない観光スポットですね。 動画の0:49から紹介されている荘厳な備後護国神社の境内には、宮本武蔵腰掛け石が残っています。 福禅寺の対潮楼や、動画の1:22よりご覧になれる、国宝に指定されている明王院五重塔で知られる明王院などもぜひ見ておきたいですね。 市内を南北に流れる雄大な芦田川や草戸千軒町遺跡、歴史的街並みが印象的な鞆の津の商家も、人気の観光スポットです。 海の断崖に建つ安産や子育ての神様の阿伏兎観音で鞆の浦(とものうら)の景勝を眺めるのもおすすめです。 阿伏兎観音は動画の1:51よりご覧になれます。 広島県福山市の絶景の海の観光を楽しもう 写真:鞆の浦 瀬戸内海に面した鞆の浦は日本遺産にも指定されている自然の絶景が魅力的。 動画の2:10から紹介されている、潮待ちの港と呼ばれる鞆の浦は、ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台になったことでも知られます。 また坂本龍馬(坂本竜馬)も滞在した歴史ある街並みが残っています。 広島県福山市を観光するのなら、平成いろは丸に乗って5分の瀬戸内海の仙酔島へ渡ってみましょう。 仙酔島にホテルや旅館の宿泊施設もあります。 龍神橋や五色岩などがある仙酔島はパワースポットとして注目されています。 動画の3:34からご覧になれる、電気の無い時代に灯台の役目をした常夜燈は癒しの港・鞆の浦のシンボルです。 画像引用 :YouTube screenshot 無人島の玉津島、弁天島といったインスタ映えする景観が特徴的な離島も、ぜひ観光しておきたいですね。 福山観光のおりには、海辺周辺の食堂で新鮮な海の幸グルメを夜ご飯にいただき、舌鼓をうつ最高のひとときを楽しみましょう。 ご当地グルメの尾道ラーメン、お好み焼き(広島焼き)も忘れてはいけませんね。 広島県福山市のその他の観光スポット紹介 画像引用 :YouTube screenshot 福山藩を作った水野勝成が開創した菩提寺「曹洞宗南陽山賢忠寺」、薔薇のまちとして有名な福山市の「ばら公園」、「福山自動車時計博物館」、国の特別史跡「廉塾ならびに菅茶山旧宅」、福山市の文化に触れられる「福山市しんいち歴史民俗博物館」、イベント盛りだくさんの「福山市立動物園」、遊園地、プール、日本庭園が楽しめるテーマパーク「みろくの里」、「いろは丸展示館」、宮崎駿監督がデザインした町屋「御舟宿いろは」、坂本龍馬の隠れ部屋「桝屋清右衛門宅」、福山市のお酒「保命酒」の蔵元「太田家住宅」、「沼名前神社」、絶景が楽しめる「福山グリーンライン」、「神勝禅寺」「備後一宮吉備津神社」「広島県立歴史博物館」など一度は訪れたい観光スポットがいっぱい。 また、日本一の下駄の生産量の福山市で開催されるお祭り「ゲタリンピック」、「福山ばら祭」「福山夏まつり」「お手火神事」「福山鞆の浦弁天島花火大会」などの人気のイベントや祭りに合わせて福山市に訪れるのもおすすめです。 広島県福山市の観光情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 広島県福山市には、動画で紹介されているような絶景の観光地がたくさんあります。 瀬戸内の海は凪いで気候も穏やかなので、一年を通してゆったりとした観光旅行が楽しめますよ。 ぜひもう一度動画をじっくりと眺めて、広島県の穴場エリアである福山市の美しい景色を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】広島県福山市 市役所ホームページ http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】福山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298131-Fukuyama_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 2:50
京都府京都市「北野天満宮」で一年の無事を祈願! 学問の神様として知られる天満宮の総本社で初詣を
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物- 52 回再生
- YouTube
京都府京都市「北野天満宮」初詣の動画紹介 今回は『QUICK GLANCE KYOTO』さん制作の『京都 初詣 北野天満宮 〜 学問の神様菅原道真公をお祀りする全国12000ある天満宮の総本社、楼門に掲げられた巨大絵馬でご開運を!』という動画を紹介します。 学問の神様として知られる京都市上京区に鎮座する「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」。境内には、神様のお使いとして知られる牛の像が何体も配置されています。また京都では初詣(はつもうで)で賑わう神社としても知られています。 楼門に掲げられる巨大絵馬は人気があり、この絵馬を見るために初詣に訪れる人もいるとか。 そのほか、北野天満宮では三光門(さんこうもん)や宝物殿、国宝に指定されている本殿など、風情ある歴史的な建物も見どころです。まずは、北野天満宮の初詣の様子を動画でご覧ください。 北野天満宮の特徴やご利益は? 写真:北野天満宮・撫で牛 受験生が合格祈願を願う学問の神様として知られ、全国各地にある天満宮。その総本社「北野天満宮」は、平安時代に建てられた歴史ある神社、御祭神は菅原道真公が祀られています。 豊臣秀頼が寄進して建てられ、国宝に指定されている豪華絢爛な本殿。その中にある「石の間」と「鬼神像」などは、特別公開の時期に見ることができます。 北野天満宮の特徴は何と言っても10体以上置かれている牛の像。これは、菅原道真公が、丑年生まれであったことから神の使いとされています。「撫で牛」を触り、頭を触ると頭がよくなり、体をなでると病気やケガが治るといわれています。 北野天満宮では、文化芸能や厄除祈願などのご利益が授かれるともいわれ、初詣で賑わう境内で行われる「筆始祭(ふではじめさい)」では、書初めをして書の上達を願います。梅の神紋が入った御朱印や受験生に人気のお守りなどは社務所で授かることができます。 また、毎月25日に催される「天神市」という縁日には、境内に骨董品や生活用品、屋台が並び、地元京都の方から観光客などで賑わっています。 初詣で賑わう北野天満宮! 混雑している時間や駐車場の情報をご紹介! 写真:京都府・北野天満宮 ※写真は平成31年度のものです 北野天満宮は、初詣で人気の神社としても知られています。正月三が日はコロナ禍前には例年50万人が訪れ、京都府内では伏見稲荷大社、八坂神社に次いで3位の多さ。 ですので、正月は大変な混雑が予想されます。特に三が日の中でも元旦は多くの参拝者が訪れるため注意が必要です。4日以降は比較的、混雑が緩和されるでしょう。 参拝時間は、元日が大晦日の夜から21:30、2日が5:30から20:30、3日が5:30から19:30です。北野天満宮へ初詣に行く際の参考にしてください。 境内はどこも大行列ですが、是非とも参拝の際に見ていただきたいのが巨大絵馬。その年の干支が書かれた巨大絵馬は楼門に吊るされています。お正月のインスタ映えスポットなので、ぜひ記念の1枚を写真に収めてみてはいかがでしょう。 駐車場は用意されていますが、初詣の期間は混雑している上に周辺では交通規制もありますので、公共交通機関の利用をおすすめします。 北野天満宮は梅や紅葉など季節の見どころも満載 写真:京都府・北野天満宮の紅葉 北野天満宮は、季節によって美しい梅や紅葉が見られる観光スポットでもあります。 菅原道真公が梅を愛したことから、北野天満宮は梅苑でも有名。境内にある梅苑「花の庭」には、菅公にゆかりの梅の木が1500本あり、寒紅梅などが咲き誇ります。入苑料は大人が1000円、小人500円、苑内でお茶菓子もいただけます。見頃は1月中旬から3月中旬までと長く楽しめる北野天満宮の梅、春に京都を訪れる際にはぜひお立ち寄りください。 秋になれば、御土居のもみじ苑から、国宝の御本殿と約350本もの紅葉が色づいた美しい景色が楽しめます。こちらも梅苑同様の入苑料金、その美しい光景はインスタ映えすると人気。 北野天満宮は、初詣、早春の梅、夏の新緑、秋の紅葉と見どころ満載の神社。学業祈願だけでなく、京都観光スポットとして訪れてみてください。 京都「北野天満宮」見どころまとめ 北野天満宮は初詣の時期は大変混雑し、所要時間は2時間以上かかってしまうことも考えられます。時間帯や日程は考慮の上、参拝してください。 北野天満宮に訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいのが、長五郎餅の北野天満宮 境内茶店。太閤秀吉が開いた北野大茶湯でも供された上品な長五郎餅は、薄い餅皮に餡が包まれた上品な和菓子です。ぜひ食べてみてください。 大変な混雑が予想されますが、年初めに北野天満宮へ出向き、菅公のご利益を受けて、素晴らしい一年にしてみませんか。 ◆北野天満宮◆ 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL:075-461-0005 駐車場:あり(参拝専用)※毎月25日は、縁日のため駐車できません。 アクセス: 【交通機関】 JR京都駅より市バス50系統「北野天満宮前」下車すぐ 京福電車「白梅町駅」より徒歩5分 ※その他の行き方は公式ホームページをご確認ください。 【公式ホームページ】北野天満宮 【トリップアドバイザー】北野天満宮 -
動画記事 3:36
島根県・鳥取県の山陰地方の楽しみ方は無限大!鳥取砂丘、宍道湖、松江城、大山、出雲大社…山陰の人気の観光スポットから穴場観光スポットまでを美しい映像で一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 601 回再生
- YouTube
山陰地方紹介動画について 「San'in JAPAN」が制作した動画『San'in, Japan 4K (Ultra HD) - 山陰』は、鳥取県・島根県の日本海にそって広がる自然豊かな「山陰」エリアの観光名所や絶景スポットを紹介するプロモーション動画です。 山陰地方とは中国山地の北側の日本海側の地域のことで、鳥取・島根両県、および山口県の北部、兵庫県・京都府の北部を含むこともあります。人口は約123万人(※2019年6月)となっています。 動画では山陰地方の人気観光スポットの「宍道湖」「鳥取砂丘」「松江城」「大山」「出雲大社」を始めとする豊かな自然と歴史的建造物、海の幸グルメをドローン空撮を交えて、3分半に収めて紹介しています。 あなたのまだ知らない山陰エリアの姿が多数紹介されているでしょう! 島根県・鳥取県「山陰エリア」のおすすめ観光スポット「鳥取砂丘」 写真:鳥取砂丘のラクダ 日本一の規模を誇る鳥取県にある「鳥取砂丘」は山陰エリアの人気観光スポットで、海岸砂丘として日本唯一の天然記念物に指定されています。 砂漠のような「鳥取砂丘」は高低差が90mもあるので、丘の部分からは日本海を見渡すことができます。また波模様「風紋」や砂漠のような砂丘から見える夕日も観光客に大変人気があります。 この鳥取砂丘は動画の冒頭0:06より紹介されています。一面に広がる砂丘は日本でもここでしか見ることのできない絶景です。 インスタ映えスポットとしても人気です。 山陰エリア・島根県のおすすめ観光スポット「隠岐の島」「立久恵峡」 写真:岩倉の乳房杉 島根県にある4つの有人島と多数の無人島からなる「隠岐の島」は、大地の成り立ちがわかる地形として世界ジオパークネットワークに認定されています。 また、樹齢約800年ともいわれる古杉の「乳房杉」がたたずむ神秘的な森や、「白島海岸」や「浄土ヶ浦海岸」の美しく澄んだ海が迎えてくれます。 こちらは動画の0:21よりご覧になれます。 続いて映る出雲市「立久恵峡(たちくえきょう)」は、反り立つ奇岩や柱石が絶景の吊り橋がある美しい島根の渓谷です。 五百羅漢や霊光寺もあり、心穏やかにめぐりたいスポットです。 山陰エリア・鳥取県のおすすめ観光スポット「浦富海岸」「大山(だいせん)」周辺 鳥取県に場所を移し、澄んだ海と日本海の荒波にもまれたリアス式海岸が美しい「浦富海岸」。 見る場所によって形と表情が異なり、秋の紅葉など四季ごとに楽しめる中国地方の最高峰「大山」は動画の1:21より紹介されます。 大山の山麓の水辺に映し出される「逆さ大山」も人気です。 波に削られた丸い石が特徴的な琴浦「鳴り石の浜」では、名前の通り波が来るたびに石が転がりカラコロと音を鳴らします。 動画では1:34よりご覧になることができます。 島根県・鳥取県「山陰エリア」のグルメ・文化・伝統情報 写真:鳥取県の松葉ガニ 日本有数のカニの水揚げ量を誇る鳥取県「境港」では、まだ暗いうちから紅ズワイガニ(ズワイカニ)が水揚げされています。魚市場では新鮮な魚やカニをいただくことが可能です。動画の1:46でご覧になれます。この境港では「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪のブロンズ像が並ぶ、水木しげるロードも人気があります。 また、山陰地方のご当地グルメとして出雲そばも忘れてはいけません。 島根県に古くから伝わる日本遺産「石見神楽(いわみかぐら)」で神話の世界が幻想的に表現されています。 観光客向けのイベント公演も多く用意されているので一年を通して体験することが可能です。 こちらは動画の1:52より紹介されているので日本の伝統文化を堪能してください。 鳥取県出雲地方では「たたら製鉄」の歴史があります。 日本刀鍛錬実演見学や奥出雲町のたたら製鉄について展示・紹介をする施設「奥出雲たたらと刃剣館」も訪れてみてはいかがでしょうか。 同じく古くから伝わる伝統工芸の鳥取県の因州・中井窯は動画の2:28より紹介されています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の歴史的建造物・庭園の観光スポット 写真:松江城 続いて厳かな雰囲気の全国のえびすさんの総本社といわれる島根県の「美保神社」が紹介されます。 別名千鳥城ともいわれる美しい「松江城」は、日本に現存する数少ない江戸時代の城で、天守閣からは島根県松江市街を一望できるスポットとしても知られています。 動画の2:48よりご覧になることができます。歴史好きにはたまらない観光スポットですね。 神社建築様式として日本で一番古く代表的な島根県「出雲大社」のしめ縄のサイズもまた日本一の大きさです。縁結びの神様と知られ、山陰地方有数のパワースポットでもあります。 続いて雪化粧が似合う日本庭園のある「足立美術館」では、近代から現代までの巨匠の日本画や陶芸作品などが堪能できます。 5万坪の日本庭園は日本庭園のランキングで1位をとるほどの美しさで有名で、「枯山水庭」や、「白砂青松庭」など6つの美しい庭園を見ることができます。 鳥取県米子市の中心部、「旧加茂川沿い」では数々のお地蔵様が並びます。毎年8月に行われる「加茂川まつり」では、「地蔵ウォーク」というお地蔵様を探しながら街を散策するイベントも開催されています。 島根県鹿足郡津和野町の太皷谷稲成神社の千本鳥居は日本五大稲荷のひとつで、トンネルのように参道に並ぶ鳥居はこの寺院のシンボルとなっています。 これらも山陰観光の際には押さえておきたい観光スポットです。 山陰地方の山陰道は、五畿七道(ごきしちどう)という行政区画に分けられていた古代の律令時代には、七道のひとつでもありました。山陰という名前の由来はこの山陰道からきています。 島根県・鳥取県「山陰エリア」の観光スポット紹介まとめ このように鳥取・島根にまたがる山陰エリアは豊かな自然、大地や地域の歴史が息づく魅力的な観光スポットが揃います。 他にも この記事と動画から島根県・鳥取県の山陰地方の魅力が伝われば嬉しいです。 記事では紹介しきれない情報はこの動画でたっぷりとご覧になれますので是非山陰地方の魅力を堪能して下さい。 新鮮なカニに舌鼓を打ちつつ三朝温泉に浸かる・・・山陰地方の楽しみ方は無限大!山陰地方への旅行に出かけられてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鳥取県庁ホームページ https://www.pref.tottori.lg.jp/ -
動画記事 3:02
大分県別府市別府温泉の観光スポット「地獄めぐり」はちょっと怖いけど興味深い! 本当に地獄のような風景?その答えはこの動画にある!
地域PR 観光・旅行- 159 回再生
- YouTube
大分県別府温泉の「地獄めぐり」紹介動画について こちらは「Japan Explorers」が制作した別府温泉の地獄めぐりをご紹介する動画です。 日本の旅行といえばやはり温泉は外せません。 大分県別府市は、日本有数の温泉県として国内外の観光客からの人気を集めます。 そんな九州別府温泉の魅力を味わい尽くす地獄めぐりについて動画と共にチェックしてみましょう。 この動画では地獄と呼ばれる源泉が紹介されています。 本当に地獄のような風景なのか?動画をご覧になりお確かめください。 大分県別府温泉の地獄めぐりってどんなもの? 写真:別府温泉 鬼石坊主温泉 別府温泉地獄めぐりというのは、大分県別府市の温泉の中でも「地獄」と呼ばれるスポットを回る観光コースです。 地獄と呼ばれる源泉は、「海地獄(約98℃)」「鬼石坊主地獄(約99℃)」「かまど地獄(約90℃)」「鬼山地獄(約99.1℃)」「白池地獄(約95℃)」「血の池地獄(約78℃)」「龍巻地獄(約105℃)」の7つ。 天然地獄はさまざまな成分を含んでおり、例えば海地獄は硫酸鉄で青っぽく見えます。 真っ青な海地獄は動画の0:18より紹介されています。小学校低学年の子どもなら乗ることもできる大鬼蓮が有名です。 地獄門と呼ばれる門をくぐった先にある血の池地獄は、酸化マグネシウムを含んだ熱泥で赤く見えるのが特徴です。真っ赤な血の池地獄は動画の1:03より紹介されており、その不気味さは映像から分かります。 地獄の噴気で御供飯を炊いていた「かまど地獄」には、一丁目~六丁目までの様々な湯の池があり、蒸気で蒸した温泉卵(温泉玉子)をいただくことができます。 大分県別府温泉地獄めぐりの歴史 別府温泉地獄めぐりの歴史は深く、江戸時代には既にこれらの温泉が「地獄」と呼ばれていた記録が残ります。明治時代以降には別府温泉周辺に別荘地が次々に作られ始めます。 この頃になると、熱湯が噴出する危険な天然地獄の源泉は、入浴ではなく観光目的の名勝として湯治客からの人気を集めるようになりました。 地獄めぐりのルートには、適温の足湯を楽しめるスポットも作られており、観光の休憩に最適です。 大分県別府温泉地獄めぐり観光のポイント 写真:夜の別府の湯けむり 大分県の別府温泉では、あちこちのホテルや旅館などから温泉の噴気が上がっています。 温泉地ならではの奇観を心ゆくまで堪能できる別府地獄めぐりは、日本の温泉の良さを味わいたい方にピッタリの穴場観光ルートです。 地獄地帯の奇観を巡り、他では味わえないステキな思い出を作ってみましょう。 血の池地獄の泥を使って作られた「血の池軟膏」は皮膚病に効くとされ、観光のお土産としておすすめなのでぜひ購入してみてくださいね。 日帰り温泉施設の「鬼石の湯」に入浴するのもおすすめです。効能は冷え性や疲労回復となっているので、家族風呂(貸切風呂)や大浴場で旅の疲れを癒してください。 大分県別府温泉地獄めぐり紹介記事まとめ 地獄めぐりの7つの源泉のうち5つの観光施設は徒歩で回れますが、血の池地獄と龍巻地獄は少し離れた亀川エリアにあり、交通アクセス方法はバスなどを利用する必要があります。 ぜひ全ての観光名所を回って、日本ならではの温泉の魅力を堪能してみましょう。 7ヶ所の地獄が見学できる入場券の料金は大人2,000円(※2019年11月時点)となっています。また営業時間は8:00~17:00となっています。 動画ではこの記事では紹介した赤や青に染まった源泉だけではなく、緑や茶色など様々な源泉が紹介されています。 他では見ることの出来ない貴重なこの光景をまずは動画でお楽しみください。 地獄のような景色が広がっていますよ。 ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 【交通アクセス】日豊本線別府駅よりタクシーで約15分 【入場料金】大人2,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場7地獄合計690台 【電話番号】0977-66-1577 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ 【公式ホームページ】大分県別府市 市役所ホームページ https://www.city.beppu.oita.jp/ -
動画記事 5:02
徳川家康が築いた浜松城は出世城として戦国時代の歴史に名を刻んだ。静岡県浜松市の浜松城で天下人徳川家康の歴史を紐解く!
芸術・建築物- 225 回再生
- YouTube
日本の名城、静岡県浜松市「浜松城」動画紹介 こちらは、「castle shrine」さんが公開した、続日本100名城に選ばれている静岡県の浜松城を紹介する情報動画「続日本100名城 浜松城 静岡県 Hamamatsu Castle」です。 静岡県浜松市にある浜松城(旧字体表記は濱松城)は、15世紀ごろに今川貞相が曳馬城して築城したという説が有力です。 その後、徳川家康をはじめとした名士が入城し、歴史の要所として注目されました。 今回は浜松城の歴史や見どころを詳しく探っていきましょう。 動画で紹介されている浜松城とはどんなお城? 写真:浜松城 浜松城は、歴代城主の多くが次々と江戸幕府重役になったことから「出世城」とも呼ばれます。 1570年には、徳川家康が武田信玄の侵攻に備えるために入城し、この城を浜松城と名を改めました。 三方ヶ原の合戦や関ヶ原の戦い以降は江戸幕府徳川家譜代大名の居城となり、なんと九家二十二代に引き継がれました。 動画で紹介されている浜松城の場内や天守閣での楽しみ方 写真:浜松城・天守門 浜松城の天守周辺は本丸から独立した「天守曲輪」という構造です。 その東側には動画の1:37で紹介されている天守門があります。 浜松城は、もとは土造りの城で石垣や瓦葺きの建物がなかったのです。 天守台が野面積みになっているのも浜松城の特徴です。 ぜひ天守閣に上り、浜松市内の眺望を堪能しましょう。 動画の2:50からご覧なれる天守閣内(城内)では、鎧兜や火縄式銃砲といった宝物を見学することもできます。 また、御城印・御朱印を授かったり、リアルな姿の家康公像をご覧になるのもよいでしょう。 動画で紹介されている浜松城の周辺スポットをご紹介! 写真:浜松城公園 浜松城周辺は浜松城公園として整備されており、市民や観光客の憩いの場となっています。浜松城公園の一角には松韻亭と呼ばれる本格的な茶室もあります。 浜松城ではスタンプラリーをはじめとしたイベントも楽しめます。 また、ソメイヨシノの名所としても知られ、桜の開花の時期には多くの人がお花見に訪れます。 公園周辺には休日になると、ゆるキャラの「出世大名家康くん」が登場することもあるので要チェックです。 浜松城の紹介動画まとめ 写真:浜松城 ご紹介した動画では歴史ある浜松城の様子が詳しく紹介されているので、ぜひもう一度ご覧ください。 浜松城公園にはランチスポットやスタバなどのカフェもあり便利です。 もちろんお土産を購入できるショップもありますよ。 動画の4:27からご覧になれるように勇敢な徳川家康公像もある歴史の舞台となった浜松城を見学しに、ぜひ静岡県浜松エリアにお出かけてしてみてくださいね。 ◆浜松城 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県浜松市中区元城町100-2 【交通アクセス】遠州鉄道遠州病院前駅より徒歩8分 【入場料(入城料)】大人200円、中学生以下無料 【営業時間】8:30~16:30 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】053-453-3872 【公式ホームページ】徳川300年の歴史を刻む出世城。浜松城 - 浜松観光ナビ https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/ 【トリップアドバイザー】浜松城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303148-d1313765-Reviews-Hamamatsu_Castle-Hamamatsu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:22
山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介
観光・旅行- 846 回再生
- YouTube
富士山の裾野、山梨県南都留郡「忍野八海(おしのはっかい)」観光動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した観光動画「Yamanashi Oshino Hakkai - 忍野八海 - 4K Ultra HD」では、山梨県南都留郡忍野村にある忍野八海の風景を紹介しています。 忍野八海は、富士山の雪解け水が地中でろ過され、8つの泉となったスポット。 日本の雄大な自然の美を感じさせる忍野八海は、世界遺産のほか、国指定天然記念物や名水百選、新富嶽百景や県富嶽百景選定地にも指定されています。 動画で紹介されている忍野八海の歴史を探ってみよう 写真:山梨県・忍野八海と富士山 富士北麓、山中湖のほど近くにある忍野八海は「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つの湧水池の総称です。 もともと富士北麓には巨大な湖があり、のちにこの湖が山中湖と忍野八海に分断されたという伝説が残っています。 富士山は江戸時代頃には古跡霊場として信仰を集めました。 かつては冨士道者が忍野八海で水を浴びて身を清めてから富士山に登ったという歴史があります。 忍野八海は、動画でもごらんになれる美しい光景を堪能できる観光名所! 写真:山梨県・忍野八海の中池 忍野八海は自然の雄大さを満喫できる絶景のロケーション。 動画の2:47からご覧になれるように特に紅葉の時期には周囲が色鮮やかに染まるインスタ映えバッチリの景観を楽しめます。 透き通った泉はあまりにも美しく、動画の1:03から紹介されているように、水中を泳ぐ鯉の姿もはっきりと見えるほど。 その神秘的な景勝から、近年では富士山とともに、パワースポットとして観光客から注目されています。 また動画の2:04からご覧になれるように忍野八海の池の周りには昔ながらの古民家も並びます。 都心では絶対に味わえない贅沢な空間が広がっているのです。 動画で紹介されている忍野八海周辺の観光情報をチェック! 写真:山梨県・世界遺産の忍野八海 忍野八海周辺にはたくさんのおみやげ屋さんや飲食店があります。 忍野八海を観光したあとには、日本の風情を感じられる古民家風の飲食店で、忍野村名物のそばやうどんといったグルメを食べるのがおすすめですよ。 山梨県富士吉田エリアの観光をするのなら、忍野八海駐車場や、忍草浅間神社周辺の駐車場を利用するのが便利です。 忍野八海の観光動画まとめ 写真:山梨県・忍野八海と富士山 動画には、美しい富士山とその周辺エリアの豊かな自然が余すことなく紹介されています。 日本の霊峰として名高い富士山へ観光旅行に行くときには、山中湖をはじめとした富士五湖だけでなく、ぜひ人気名所の忍野八海へも足を運びたいですね。 ◆忍野八海 施設概要紹介◆ 【住所】山梨県南都留郡忍野村忍草 【交通アクセス】中央自動車道河口湖I.C.から所要時間約20分 【営業時間】24時間 【定休日】無し 【料金】無料 【駐車場】有料駐車場あり 【電話番号】0555-84-3111 【公式ホームページ】忍野八海 | 忍野村公式観光ホームページ http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/8lake.html 【トリップアドバイザー】忍野八海 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165978-d1425547-Reviews-Oshino_Hakkai-Oshino_mura_Minamitsuru_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 3:10
絶景の自然が広がる宮崎県の「猿の島」では、約100頭の猿が独自の文化を形成している?芋洗い行動など珍しい猿の生態が見られる幸島の特徴をご紹介!
観光・旅行- 148 回再生
- YouTube
サルの島と呼ばれる幸島の動画をご紹介! こちらは、サルの島また文化猿の島と呼ばれる幸島(こうじま)を撮影した動画です。 幸島は宮崎県串間市の石波海岸から約200mの沖合にある島で、大分県の高崎山自然動物園とともにニホンザルの研究地として知られます。 現在は幸島全体が「日南海岸国定公園」、「幸島野生猿生息地」に指定され、保護・調査研究の対象となっているのです。 動画で紹介されている幸島にはどんな自然風景が広がっている? 写真:宮崎県・幸島(猿の島) 幸島はサルの島として有名ですが、ほかにもタヌキや野ウサギ、コウモリなどの動物が棲息しています。 また、ウグイスやメジロ、クロサギ、イソヒヨドリなどの鳥類がいることも分かっています。 幸島は自然豊かなスポットで、亜熱帯植物をはじめ78科196種の植物が確認されています。 石波海岸樹林にも約250種の亜熱帯植物群があり「海岸および沙地植物群落の代表的なもの」として国の天然記念物に指定され、文化財保護法によって守られています。 動画で紹介されている幸島の猿に関する研究とは? 写真:宮崎県幸島・芋洗いをするニホンザル 幸島は無人島ですが島内には京都大学の霊長類研究施設があり、施設研究員が常駐しています。 幸島には大正時代に既に90頭の猿が棲息していたといいますが、太平洋戦争後には個体数が9頭にまで激減しました。 その後頭数は回復し、現在は100頭ほどの猿が棲息しています。 幸島の猿はイモ洗いや二足歩行をはじめとした文化的行動をするため、その生態に注目が集まっています。 動画で紹介されている猿の島幸島への交通アクセスは? 幸島へは石波海岸から予約制の渡し船が出ていますが、干潮時には歩いて渡ることも可能です。 とはいえ幸島は研究対象となっており、全島域で島の出入りが規制されているので気をつけましょう。 対岸の石波海岸は日本の渚百選にも選ばれるインスタ映えする風景が人気で、釣りや海水浴といった観光が楽しめます。 猿の島、幸島の紹介動画まとめ 写真:宮崎県幸島 動画で紹介されている幸島の猿たちは独自の文化的行動を取っていることから、日本中の研究者からの注目を集めています。 幸島への立ち入りは規制されているので、興味深い猿たちの行動について知りたい方はぜひ動画をじっくりとチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】幸島(串間市) | スポット・体験 | 【公式】宮崎市観光サイト https://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/spot/10059 【トリップアドバイザー】幸島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023427-d13205071-Reviews-Kojima_Island-Kushima_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:16
猪苗代湖が紅葉で真っ赤に染まる幻想的な風景を楽しむ!福島県屈指の観光スポットを満喫するために必ず押さえておきたい情報を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 315 回再生
- YouTube
美しい湖!福島県・猪苗代湖とは こちらの動画は「郡山市役所Koriyama City」の制作した、福島県にある猪苗代湖(いなわしろこ)周辺の自然の風景をご紹介する動画「[Lake of the Heart] 猪苗代湖PRムービー「秋編」 Lake Inawashiro in Autumn」です。 猪苗代湖は、福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる湖です。 日本で4番目に大きなこの湖は、天鏡湖(てんきょうこ)という別名をもつほどの高い透明度が魅力です。 美しい猪苗代湖の周辺で、四季折々の自然を堪能する観光旅行を楽しんでみましょう。 動画では猪苗代湖周辺が真っ赤に染まる紅葉の季節を紹介しています。 猪苗代湖周辺の秋の美しい風景をこの動画でお楽しみください。 猪苗代湖の自然を堪能できるアクティビティ 画像引用 :YouTube screenshot 自然味あふれる猪苗代湖の観光を満喫したい方には、遊覧船がおすすめです。 亀と白鳥をかたどった遊覧船でのひとときの船旅は、きっと忘れられない思い出になるはずです。 白鳥の遊覧船は動画の冒頭より紹介されています。 周辺ではキャンプや釣り、手こぎボートや足こぎボートといった自然の中でのアクティビティも楽しめます。 自然の中で本格的なキャンプをしたい方は、オートキャンプ場「猪苗代湖モビレージ」を利用してみましょう。 福島県猪苗代湖周辺エリアの観光情報 写真:秋の安達太良山 猪苗代湖周辺エリアには、興味深い観光名所がたくさんあるのでぜひ訪れてみましょう。 日本百名山に選定されている福島県の安達太良山や磐梯山に登れば、猪苗代湖の絶景を高台から見られます。 自然豊かな三ツ和村にある野口英世記念館では、日本の科学者野口英世の生涯や研究の歴史について詳しく学ぶことができます。 猪苗代湖周辺観光のあとには、会津エリアの檜原湖や雄国沼といった穴場観光地にもぜひ立ち寄りたいですね。 日本らしい温泉やグルメを楽しんでみよう 画像引用 :YouTube screenshot 福島県猪苗代湖周辺には温泉宿や日帰り温泉が多数あります。 猪苗代湖の観光をじっくり楽しみたい方はぜひ近隣のホテルに泊まってみましょう。 観光のあとには「道の駅猪苗代」に立ち寄り、福島県名物のそばや会津地鶏の釜めしをはじめとしたご当地グルメを味わいましょう。 動画の1:26より猪苗代湖で味わえる手打ちそばをご覧になることができます。 猪苗代湖畔のカフェで一休みしながら、猪苗代湖と磐梯山のレイクビューを眺めるのも素敵なひとときになるはずです。 雄大な自然にあふれる猪苗代湖へ出かけよう 猪苗代湖は、福島県内でも特に人気を集める観光スポットです。 動画でもご紹介したように、秋の紅葉の時期には周囲の山々が鮮やかに染まり、息を呑むような景色を演出してくれますよ。 まずはこの動画でその美しさを堪能してください。 自然の美しさを堪能できる福島県猪苗代湖へ、ぜひ出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】 福島県耶麻郡猪苗代町 町役場ホームページ https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/ 【公式ホームページ】猪苗代観光協会【公式ホームページ】 https://www.bandaisan.or.jp/ -
動画記事 3:25
日本の秋の風情を堪能する旅行へ!紅葉の景勝が美しい自然あふれる名所や、東北エリアの伝統文化をご紹介!
地域PR 観光・旅行- 74 回再生
- YouTube
秋の東北紹介動画について こちらの動画は「TOHOKU JAPAN」が公開した「Autumn Colors in Tohoku, Japan 4K (Ultra HD) - 東北の秋」です。 東北地方で楽しめる秋の風景がたっぷりと詰まった約3分半の映像をお楽しみください。 東北の観光スポット「宮城県」の秋を紹介 写真:宮城県・松島円通院水鏡の心字池 動画は宮城県松島の情景から始まります。 宮城県の海側には神割崎と呼ばれる穴場的名所もあります。 また、山あいの秋保大滝周辺で癒しの時間を過ごすのもおすすめです。 宮城県では動画の0:24よりご覧になれる伝統工芸品の仙台こけしの製造が盛んです。 お土産に購入してみてはいかがですか。 東北の観光スポット「福島県」の秋を紹介 写真:福島県・磐梯吾妻スカイライン 動画の1:01からご覧になれる福島県の磐梯吾妻スカイラインはドライブにおすすめの名所。 吾妻小富士を眺めながら爽快なひとときを過ごしましょう。 山手にある夏井川渓谷や五色沼は四季折々の絶景を楽しめるスポットです。 また、歴史ある新宮熊野神社にもぜひ立ち寄りたいですね。 福島県には、須賀川松明あかしと呼ばれる伝統的なイベントもあります。 東北の観光スポット「秋田県」の秋を紹介 写真:秋田県・八幡平アスピーテライン 動画の0:18からご覧になれる秋田県の八幡平アスピーテラインや蒸ノ湯温泉のある旅館大沼は絶好の観光名所。 日本古来の風景を堪能できる人気の乳頭温泉は1:21よりご覧になれます。 秋田県の奥地にある抱返り渓谷の回顧の滝や、風情のある田沢湖へもぜひ足を伸ばしてみましょう。 東北の観光スポット「山形県」の秋を紹介 写真:山形県・片貝沼 山形県の風情ある名所、山寺に立ち寄れば、秋ならではの自然の絶景を満喫できます。 蔵王の片貝沼もおすすめの紅葉名所です。 山形県には豊かな流れをたたえる最上川もあり、ゆったりとした観光が楽しめます。 東北の観光スポット「岩手県」の秋を紹介 写真:岩手県・厳美渓 岩手県では海岸線沿いに観光を楽しみ、浄土ヶ浜の絶景を見学しましょう。 動画の1:31からご覧になれる渓流の流れが爽やかな厳美渓の紅葉風景もおすすめです。 岩手県の伝統工芸品である南部鉄器は観光のお土産にぴったりですよ。 東北の観光スポット「青森県」の秋を紹介 写真:青森県・八甲田山 青森の紅葉の名所といえば、やはり秋の自然の絶景を楽しめる八甲田山は外せません。 ロープウェイ(ロープウェー)で山上に向かい、秋の風情を満喫しましょう。 また、人気観光地の奥入瀬渓流を歩いたり、仏ヶ浦の海で荘厳な景観を眺めたりするのも、充実のひとときになることでしょう。 青森県を観光するときには、動画の1:59からご覧になれるご当地グルメの大間のマグロを食べるのがおすすめですよ。 秋の東北紹介まとめ 写真:八甲田山の紅葉 こちらの動画では、日本の秋の美しさを実感できるさまざまな観光名所が約3分半にまとめられています。 あなたのお気に入りの観光地がきっと見つかるでしょう! 日本観光の際にはぜひ実際に足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 4:26
キラキラ輝く大阪のネオンの街並み、そして大阪の街を照らす通天閣の夜景にうっとり!大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣や新世界周辺のオススメスポットを一挙紹介!
観光・旅行- 353 回再生
- YouTube
大阪新世界&通天閣エリアの夜景を撮影した動画をご紹介! 今回は「大阪 新世界&通天閣周辺の夜景 Osaka Shinsekai & Tsutenkaku Tower Night Japan」という動画をご紹介します。 「日本を旅行するのなら名所の夜景を堪能したい」「きらびやかな日本の夜景の中を歩いてみたい」とお考えの方には、美しい絶景を楽しめる大阪新世界や通天閣周辺の観光がおすすめです。 こちらの記事では素敵な映像とともに、大坂新世界、通天閣のおすすめスポットを紹介します。 動画で紹介されている新世界や通天閣とはどんなスポット? 写真:大阪・道頓堀と通天閣 動画の0:17からご覧になれる通天閣は、明治45年にパリのエッフェル塔をモデルに建てられた歴史あるタワーです。 この地では明治36年に第5回内国勧業博覧会が開催され、500万人以上の人が訪れました。 博覧会の跡地に大阪の新名所として作られたのが、大阪新世界です。 夜になると大阪新世界・通天閣エリアはどこか懐かしいネオンの夜景に彩られ、昼間とは違う景観を見せてくれます。 高さ108mの通天閣のてっぺんには宣伝用の旗が立てられることもあるのでチェックしてみましょう。 大阪新世界・通天閣エリアで見ておくべきおすすめスポットは? 写真:通天閣と新世界の風景 大阪新世界のちょっとレトロで賑やかな街並みの夜景は、インスタ映え抜群。 ジャンジャン横丁にある「最新式遊技場」や「ゲームセンターかすが娯楽場」では、昔ながらの射的ゲームやレトロゲームを体験できます。 近隣には天王寺公園や天王寺動物園、秘宝館や世界の大温泉スパワールド、芝居小屋や映画館といった見どころもありますよ。 動画の0:28から紹介されているフグ提灯や、1:41からのビリケンさんの像も、有名な大阪の見どころです。 動画で紹介されている大阪新世界・通天閣エリアの絶品グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 「食い倒れの街」と呼ばれる大阪には、絶品のご当地グルメがたくさんあります。 たこ焼きやお好み焼き、「ソース2度づけ禁止」で知られる串カツはもはや大阪のソウルフード。 ほかにもヘレカツサンドやどて焼き、かすうどんといったグルメも人気を集めます。 通天閣展望台で食べられる通天閣パフェも味わっておきたいですね。 大阪新世界・通天閣本通周辺で、安くてうまい絶品グルメの食べ歩きを楽しんでみましょう。 大阪新世界&通天閣の夜景紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大阪は、国内外の観光客から人気を集める観光スポットです。 特に、大阪のシンボルタワーとして愛される通天閣は、日本を観光するのなら一度は見ておきたい夜景の名所といえるでしょう。 動画でもきらびやかに輝くネオン、そして大阪の街並みを照らす通天閣の姿を全編でご覧になることができます。 この動画をご覧になると、夜の華やかな大阪に遊びに行きたくなりますね! ぜひ動画を参考にして大阪旅行のプランを練り、ステキな観光旅行を実現させてみてくださいね。 【公式ホームページ】新世界 | OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/page/shinsekai 【公式ホームページ】通天閣 [公式サイト]|展望台・タワー|大阪のおすすめ人気観光スポット(天王寺・あべの・新世界エリア) https://www.tsutenkaku.co.jp/ 【トリップアドバイザー】新世界 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298566-d1407290-Reviews-Shinsekai-Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:00
宮崎県の鵜戸神宮の本殿はなんと断崖絶壁の岩の中!?地元に愛される歴史ある神社のパワーと癒しを4K動画で楽しむ!
芸術・建築物- 229 回再生
- YouTube
宮崎県日南市の鵜戸神宮紹介動画について こちらは「Shiso Productions.」さんが公開した動画「4K 鵜戸神宮 宮崎県 Udo Shrine Miyazaki, Kyushu JAPAN」です。 鵜戸神宮とは、九州地方の宮崎県日南市にある神社で、旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。 動画の7:04からご覧になれるように、日向灘に面した断崖の中腹の岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座しています。 参拝するには崖に沿って作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい『下り宮』となっています。 こちらの記事ではそんな宮崎県日南市の鵜戸神宮について、紹介をしていきます。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮とは?その歴史は? 写真:宮崎県・日南市の鵜戸神宮 鵜戸神宮は海洋信仰の聖地として有名で、鵜戸神宮が鎮座する岩窟は豊玉姫が主祭神の鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を生むための産屋を建てた場所とされています。 その縁から崇神天皇の御代に上記6柱の神を『六所権現』と称して創祀されることになり、推古天皇の御代に岩窟内に社殿を創建して鵜戸神社と称したと伝えるようになりました。 宮崎県日南市の鵜戸神宮観光を楽しむ 写真:宮崎県・鵜戸神宮の撫でウサギ ① 福注連縄 鵜戸神宮入口にある福注連縄で身体を清めると共に、穢れを祓う御利益があります。 ② 撫でウサギ 鵜戸神宮の神使(神様)は『うさぎ』だとされており、鵜戸神宮所縁のウサギの象を撫でることで、病気平癒や開運、飛翔などの願いことが叶うと言い伝えられています。 ③ 御朱印帳 神社の特色が出る御朱印帳、動画の10:48でもご覧になれます。 おみくじとご一緒に、ぜひ旅の思い出にいかがですか。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮周辺の観光スポット 写真:宮崎県・鵜戸神宮の霊石亀石 自然の洞窟の中に御本殿が建てられている鵜戸神宮。 その魅力は周辺の景色にもあります。 青い空と紺碧の海といった自然の景色に鮮やかな朱塗りの神門や楼門が組み合わさる絶景は見事の一言です。 その他にも、まるで女性の乳房にも見える、安産祈願で有名な『お乳岩』とそこから滴るお乳水、背中にある窪みに男性は左手、女性は右手で『運玉』を投げ入れ、見事入れると願いを叶うことが出来ると言われている霊石亀石。 「二柱岩」「御船岩」などの奇石、一番古い石段参道で、吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800m(八丁)の石段が続いている八丁坂があります。 鵜戸神宮の鎮座する鵜戸先の南面にある『鵜戸千畳敷奇岩』もおすすめのスポット。 今から約1000年前から100万年前にかけて堆積した地層(新第三系宮崎層郡)で、固い砂岩層と柔らかい泥岩層が繰り返し積み重なり、堆積して出来ているのが特徴です。 長い年月に渡って日向灘の激しい波浪や風雨に晒され、浸食されて現在の姿となりました。 こうして出来た波状岩は別名『鬼の洗濯岩』や『鬼の洗濯版』と呼ばれ、県指定の文化財に指定されることとなりました。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮のご神徳と風習 写真:宮崎県・鵜戸神宮の乳岩 鵜戸神宮は、豊玉姫命が育児の為、両乳房を「ひききり岩」にくっつけたという伝説の岩である『お乳岩』と、その岩より滴り落ちる水で作られた『おちちあめ』があり、どちらも安産と育児を願う人々の信仰の拠り所となっています。 そして鵜戸神宮には宮崎の風物詩であるシャンシャン馬という行事があり、こちらは江戸時代の中期から明治の終わり頃まで行われていたものです。 七浦七峠と呼ばれる険しく辛い路を、花嫁を馬に乗せて、花婿がその手綱を取って鵜戸神宮へ向かうというもので、現在はこの風習は無くなりましたが、当時の姿を再現をする行事を観光行事として行われています。 宮崎県日南市にある鵜戸神宮紹介まとめ 写真:宮崎県・日南市の鵜戸神宮の画像 平成29年には鵜戸崎一帯が名勝「鵜戸」と呼ばれる国指定名勝となり、地元の人達には『鵜戸さん』と呼ばれる鵜戸神宮。 美しい景勝地としてもさることながら、パワースポットとインスタ映えとしても人気なご利益のある観光スポットとなっています。 境内を散策するだけでも鵜戸山磨崖仏や鵜戸山八丁坂、鵜戸山の磨崖仏に日南海岸などの様々な有名観光スポットを堪能することが出来ます。 毎年三月には『シャンシャン馬道中唄全国大会』も開催されているので、ぜひ鵜戸神宮の観光を考えている方は、こちらのイベントに合わせてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】鵜戸神宮 https://www.udojingu.com/ 【トリップアドバイザー】鵜戸神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023424-d1238711-Reviews-Udo_Shrine-Nichinan_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:57
人気再熱の温泉地・静岡県熱海市。まだまだ知られていない意外な熱海の魅力をたっぷりと紹介!
地域PR 観光・旅行- 54 回再生
- YouTube
魅力がたくさんの「静岡県熱海市」の紹介動画について こちらの動画は「あたみニュース - Visit Atami」が公開した「「意外と熱海」プロモーションムービー」です。 「日本の有名な観光地である熱海の魅力を知りたい」 「熱海に旅行の予定があるんだけど、おすすめの場所はどこかな?」 このように、熱海に興味がある人や熱海に旅をする予定のある人に必見の動画です。 熱海の有名な観光名所や観光スポットが紹介されています。 動画をご覧になれば、熱海の様々な魅力を知り、旅をしたいなと思えてくるはずですよ。 こちらの記事では、日本の人気の観光エリアである静岡県熱海市の情報や魅力を動画と共に紹介します。 日本の観光地である静岡県熱海市の景勝エリア 日本のおすすめの観光地である静岡県熱海市には、景色を楽しめる場所がたくさんあります。 まず、熱海といえば南国のような雰囲気のあるサンビーチでしょう。 綺麗な砂浜にどこまでも広がる海。 景色がいいので、サンビーチを散歩しているだけでも楽しめます。 また、夏の時期なると熱海海上花火大会が開催されます。 熱海のサンビーチは海以外の面が山に囲まれているので花火の音が反響され、ド迫力の花火を鑑賞できます。 熱海に行ったときは熱海城に行くのもおすすめ。 熱海城の天守閣展望台から見る眺望はすごく美しいです。 海や山などの熱海の雄大な自然を一望できます。 他にも熱海駅周辺には、熱海遊覧船のサンレモ号や熱海梅園、伊豆山神社、起雲閣など綺麗な景色を楽しめる人気スポットが多くあります。 日本の観光地である静岡県熱海市の癒しスポット 日本の観光エリアである熱海には、日頃の疲れを取ることができる癒やしスポットも充実しています。 駅からすぐ近くの場所にある足湯(家康の湯)は、観光の起点になっているので多くのお客さんが訪れます。 商店街の買い物などで少し疲れたら、ここで休憩すると疲れも取れるでしょう。 日本で珍しい横穴式の温泉の走り湯もおすすめです。 他にも、たくさん買い物をしてリフレッシュしたい人は、平和通り商店街のお土産や食べ歩き。 温泉地を楽しみたい方は、熱海七湯めぐりがいいでしょう。 日本の観光地である静岡県熱海市のおすすめ絶品料理 日本の観光地である静岡県熱海市は、新鮮な海鮮料理を楽しむことができます。 熱海は毎日港から上がってくる新鮮な海の幸を調理しているお店がたくさんあります。 平和通り商店街や、熱海の近くの初島のお店で食べるのがおすすめ。 絶品の海鮮丼を堪能できます。 日本の観光地である「静岡県熱海市」の紹介記事のまとめ 旅でリフレッシュしたいときにおすすめの静岡県熱海市。 自然の綺麗な景色や温泉、グルメなどで心身をリフレッシュできる、満足いく旅行になるはずです。 -
動画記事 16:00
長野県の中央に位置する長和町で信州を代表する高原を満喫!自然と歴史が調和する街で体験と感動を味わう!
地域PR 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
日本の人気観光地長野県長和町とは こちらで紹介する動画は「長和町公式チャンネル」が公開した「長和町観光PRビデオ」です。 長野県長和町は美ヶ原・霧ケ峰高原と接し、高原からの絶景だけでなく山岳部から平野部へと流れる二つの川が織りなす景観が必見の観光名所です。 四季折々の大自然が織りなすさまざまな景色を堪能することができるのですが、特に本沢渓谷や不動滝は紅葉の名所として毎年数多くの観光客が訪れます。 江戸時代には中山道の宿場町として栄えた長和町は古き良き日本の景勝が残る美しい里です。 信州の大自然の息吹を感じる美しい動画をお楽しみください。 長野県長和町の観光エリアとイベント情報 ・長久保宿歴史資料館一福処濱屋 ・和田宿歴史の道資料館「かわちや」(国指定史跡) ・和田宿資料館「大黒屋」(国指定史跡) ・和田宿本陣(国指定史跡) ・黒曜の水 など長野県長和町にはおすすめのインスタ映えスポットがいっぱい! 大自然が織りなす絶景と心癒す景観は動画でもお楽しみいただけます。 こんな自然豊かな長和町には体験型イベントも目白押し! ・中央分水嶺トレイル ・そば打ち体験 ・立岩和紙の里での紙すき体験 ・大山獅子祭り など季節ごとにいろいろなイベントがあなたを待っています。 日本一長寿と言われる長野県のご当地グルメ情報 長野県は日本一長寿の県としても知られています。 そんな長野県長和町のご当地グルメといえばそばにおやき、そして牧場で取れた新鮮な乳製品を使った料理やスイーツ、川魚や山菜などの山の幸です。 史跡やハイキングコースを巡ったら美味しい長和町ご当地グルメを堪能してください。 国道には道の駅もあり施設内のレストランは連日多くの観光客で賑わっています。 日本のかくれた景観地長野県長和町周辺のホテル・宿泊情報 風光明媚な観光地、また夏でも涼しい気候なので避暑地としても人気の高い長和町周辺にはペンションや民宿がたくさんあります。 長野県は日本でも有数の温泉地でもあるので、旅行の疲れを温泉でゆっくりと癒してくださいね。 長和町のホテルや宿泊施設情報は長和町観光協会の公式ホームページで確認できます。 日本の四季折々の豊かな景色が楽しめる長野県長和町へのアクセス 感動と体験の町、長和町へのアクセスは次の通りです。 -電車利用の場合- ・北陸新幹線上田駅下車→路線バス約50分「長和町(長久保宿)」 ・中央本線茅野駅→路線バス約45分「長和町(長久保宿)」 -車を利用する場合- ・上越自動車道(中部横断自動車道)佐久南ICより約40分 日本の人気観光地!体験と感動の長野県長和町についてのまとめ 長野県長和町の星糞峠周辺は邪馬台国や黒曜石の採掘場、鷹山遺跡など悠久の時を感じる原始のロマンや土器を展示している史跡公園があり、江戸時代には旧中山道の宿場町として栄えた歴史のあるエリアです。 さらに日本アルプスの自然豊かな景観は日本の原風景としていつまでも心に焼きつくことでしょう。 そんな魅力溢れる長和町の四季折々の風景と歴史文化の足跡を辿る旅を紹介する動画をお楽しみください。 -
動画記事 12:01
北海道浜頓別町は水鳥の楽園を初めとする豊かな自然に囲まれている!ゴールドラッシュに沸いた特別な歴史や美人の湯・・・訪れる人の時を止める魅力がたっぷり。
地域PR- 58 回再生
- YouTube
日本の穴場観光地!北海道浜頓別町ってどんなところ? こちらで紹介する動画は「Hamatombetsu Hokkaido」が公開した「北海道浜頓別町観光PV【日本語】」です。 日本には風光明媚な観光地が数々ありますが、今回は北海道の人気観光地、野鳥の里「浜頓別町」をご紹介したいと思います。 浜頓別町は北海道最北端にある宗谷岬に近く、北海道浜頓別町内にあるクッチャロ湖には白鳥やコハクチョウなどの渡り鳥がたくさん集まることで知られ、ラムサール条約保護区の指定を受けています。 豊かな自然が残る絶景の景勝地、野鳥、砂金、そして温泉の様子を動画でお楽しみください。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「クッチャロ湖と野鳥」 北海道浜頓別町最大の魅力は豊かな自然景観を見せるクッチャロ湖の湖畔観光です。 大沼と小沼の二つの沼が細い水路で繋がれていて、ひょうたんのような形をしたユニークな形をしています。 湖の南側には北海道浜頓別町クッチャロ湖水鳥観察館、キャンプ場、温泉施設、白鳥公園などがあり、夏はマリンスポーツが楽しめます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ウソタンナイ川と砂金」 北海道浜頓別町は日本のゴールドラッシュの地としても有名です。 明治時代までウソタンナイ川では良質な砂金が採れていました。 そしてかつて砂金採掘が盛んに行われていた時期に建てられた神社が金山神社(現在は金山神社跡)です。 昭和63年にウソタンナイ砂金発見90周年を記念して造られたゴールドハウスでは取れた砂金を加工してくれます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「温泉&ホテル宿泊情報」 美人の湯として有名な浜頓別温泉は良質の天然温泉です。 おすすめは宿泊可能なとんべつ温泉ウイングです。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ベニヤ原生花園」 日本最大級!330ヘクタールの広大な園内には遊歩道が整備されているので、ゆったりとした時の中で自然を満喫しながらの散策を体験できます。 おすすめ観光スポット「オオワシの森」 頓別湖畔には国の天然記念物に指定されている大ワシの姿を観察できるおすすめのスポット「オオワシの森」があります。 北海道浜頓別町のその他の観光エリア 北海道浜頓別町には他にも ・クローバーの丘 ・斜内山道 ・北見神威岬 などのインスタ映えする名所があります。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のグルメ情報 北海道は日本でも有数の酪農地です。 北海道浜頓別町でも酪農が盛んで、周辺のレストランやカフェでは地元産の牛乳やバター、チーズといった乳製品を使った料理やスイーツが堪能できます。 そしてオホーツク海にも面しているので新鮮な海産物も楽しめます。 ホタテや鮭をふんだんに使った海鮮料理は絶品です。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のイベント情報 手つかずの自然が残る北海道浜頓別町ではさまざまなイベントも企画されています。 ・クッチャロ湖湖水まつり:湖上に咲く花火大会が人気です。 ・マラソン大会 ・ウソタン砂金フェスティバル ・ふるさとまつりin浜頓別:オホーツク海の新鮮な魚介類が大集合します。 ・クッチャロ湖氷上ウォーキング など。 日本最北の地、北海道浜頓別町紹介まとめ ゴールドラッシュの歴史と豊かな自然が残る北海道浜頓別。 観光と酪農が主な産業のこの町には四季折々の自然の景観を楽しむための散策ルートが設定されています。 中でもおすすめなのは町のシンボルであるスワットンの名前がついたスワットンロードです。 クッチャロ湖やベニヤ原生花園など浜頓別町の観光名所が散策できます。 北海道浜頓別町の美しい景色を動画でお楽しみください。 -
動画記事 4:21
宮崎県日南市には魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい!綺麗な海岸線や歴史的な建造物など、日南市の見どころを一挙紹介!
地域PR- 76 回再生
- YouTube
宮崎県日南市エリアの魅力紹介動画の見どころ こちらの記事は宮崎県日南市の「日南市観光PR動画」を紹介します。 古き良き日本を味わえる宮崎県日南市。 四季折々の綺麗な景色を堪能出来るということで、外国の方も数多く観光されています。 今回は、そんな宮崎県日南市について、動画と共に紹介いたします。 かわいいご当地ゆるキャラの『にちなんじゃ様』も登場するので是非ご覧になってください! 宮崎県日南市の名所案内①「日向灘鵜戸神宮」 「日向灘鵜戸神宮」は動画0:07より紹介されています。 宮崎県日南市にある神社で、日向灘に面している断崖の中腹の岩窟内に本殿があり、そこへ降りて行って参拝をするという、日本の神社でも珍しい『下り宮』することで有名です。 宮崎県日南市の名所案内②「サンメッセ日南」 「サンメッセ日南」は動画0:13より紹介されています。 世界でも唯一とされている7体のモアイ像が並べられている非常に珍しい場所です。 最近ではインスタ映えの地としても有名なので、ぜひ宮崎県日南市に寄った際には記念写真でもいかがでしょうか? 宮崎県日南市の名所案内③「飫肥城」 「飫肥城」は動画0:17より紹介をされています。 江戸時代に飫肥藩の藩庁として繁栄をしたことで有名な宮崎県日南市飫肥に建てられている日本の城です。 日本の歴史に興味がある方におすすめの観光スポットです。 宮崎県日南市の名所案内④「堀川運河と油津港」 「堀川運河と油津港」は動画0:22より紹介されています。 日本で大人気のドラマ『男はつらいよ寅次郎の青春』が撮影された場所として有名です。 昔ながらの日本らしさを残す風景は、一見の価値ありです。 宮崎県日南市の名所案内⑤「猪八重渓谷」 「猪八重渓谷」は動画0:55より紹介されています。 世界中にある約1800種類のコケの中の約250種類が存在していると言われる渓谷で、森林浴効果のある「森林セラピー基地」の認定を受けている土地でもあります。 宮崎県日南市観光は見るだけじゃない! 自然を多く残す宮崎県日南市では、歴史的な建造物を見るだけでなく、様々なアクティビティやグルメを堪能することが出来ます。 海ではシーカヤックというマリンアクティビティを楽しめる他、時期によっては実際にサーフィンをすることも出来ます。 乗り物では観光列車『海幸山幸』という列車があり、ゆったりとした空間を堪能しつつ、外を見れば自然の絶景を堪能することが出来る、まさに一石二鳥な乗り物です。 次にグルメですが、自然溢れる日南市ではそれにちなんだ料理が愛されています。 中でもカツオ炙り重やチキン南蛮、辛麺に厚焼卵などは特におすすめです! この他にも、1月~3月はきんかん、6月~8月はマンゴーと、時期によって様々な果物を堪能することも、魅力の一つでしょう。 宮崎県日南市の紹介動画まとめ 昔ながらの日本らしい風景をたっぷり残している宮崎県日南市について、紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 今回ここまでで紹介させて頂いた他にも、広島東洋カープ関連グッズを多く販売している油津商店街、綺麗な海を外から堪能出来る日南海岸と、中から堪能することが出来る水中観光船、春は沢山の桜で溢れる花立公園、秋は綺麗で迫力のある坂元棚田もおすすめの場所です。 紹介しきれないくらい自然と気候、そして歴史に魅力のある宮崎県日南市、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか? -
動画記事 9:41
四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
四季を通じて自然豊かな温泉の郷「湯原温泉」について こちらの動画は「真庭市公式チャンネル」が公開した「湯原温泉」です。 湯原温泉は岡山県にある自然豊かな温泉郷です。 昔から自噴する温泉が数多く存在し、湯治客や観光客で賑わってきました。 また古墳時代より「たたら製鉄」が盛んだったエリアで、金山(製鉄後のくず鉄を積んでできた山)や史跡がそこかしこに残っています。 人気アニメ「もののけ姫」にもたたら場が登場し、そのモデルが湯原温泉郷だったと言われており、聖地巡礼の場としても旅行客の人気を集めています。 岡山県湯原温泉郷のイベント情報 湯原温泉では夏の季節はイベント満載ですが何と言っても「はんざき祭り」が一番の目玉です。 このお祭りは日本の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ(岡山の方言ではんざき)にちなんだお祭りで、「はんざき山車(はんざきねぶた)」が湯原温泉郷を練り歩きます。 華やかな道中ばやしが鳴り響き盆踊りも開催! また美甘夏まつりで行われる花火大会は中国山地の山々に音が反響するので海辺の花火大会よりも迫力満点でとても人気のあるイベントです。 さらに秋には紅葉、冬は雪見風呂や冬至のゆず湯、雪景色の中のキャンドルファンタジー、正月明けのしし祭り、6月の砂湯が人気の露天風呂の日など、湯原温泉では一年を通じてさまざまなイベントを楽しむことができます。 岡山県湯原温泉郷のグルメ情報 清流と山間の自然あふれる湯原温泉では毎年1月になると伝統的な「しし祭り」が開かれ多くの人がご当地グルメのイノシシ料理を楽しみます。 そして清流釣りの本場としても人気のスポットなので、ヤマメやイワナ、マスなどの川魚料理が多くの観光客に愛されています。 ホテルや旅館では本格的な山の幸をふんだんに使った郷土料理をお楽しみいただけますよ。 岡山県湯原温泉郷周辺の観光スポット情報 はんざきセンターはオオサンショウウオに関する資料や湯山温泉郷との文化・歴史的なつながりを示す資料を展示している隠れた観光名所です。 また「はんざき祭り」のルートには「はんざき大明神」の祠があり、ここもおすすめの穴場景観地。 ご祭祀のオオサンショウウオがとても可愛いと評判なのです。 湯原温泉郷旅行では絶対に外せないインスタ映えポイントとしておすすめ。 さらに、絶景好きな方やダムマニアにとって欠かせない景勝地が「湯原ダム」です。 湯原ダムは昭和23年に岡山県が立案し昭和30年に完成した歴史あるダムです。 今でも湯原温泉郷の大切な水源として、また電力供給源として活躍しています。 スポーツ好きな方は湯原温泉トライアスロン大会がおすすめ! そしてとっておきの観光スポットをもう一つ!温泉街の中央に位置する温泉薬師堂をご紹介。 温泉薬師堂は無くしたものが返ってくるお薬師様として信仰を集め、すぐ近くから温泉がこんこんと湧き出ているので手湯足湯が無料で楽しめるんです。 湯原温泉郷紹介まとめ 湯原温泉郷へのアクセスは米子自動車道湯原ICより約3キロ、JR岡山駅またはJR中国勝山駅から路線バスを乗り継いで湯原温泉バス停のご利用が便利です。 湯原温泉郷に旅行するなら日帰り温泉が楽しめる湯元温泉館にも足をお運びくださいね。 -
動画記事 3:37
神奈川県鎌倉市で癒しの時を過ごす。関東有数の人気観光スポットでは自然、歴史、文化、グルメの全てがあなたを満足させる!
地域PR- 24 回再生
- YouTube
神奈川県鎌倉市のプロモーション動画について こちらの動画は「鎌倉市公式チャンネル」が公開した「鎌倉市プロモーション動画」です。 こちらの動画は神奈川県鎌倉市のイメージを掴むのにうってつけの動画です。 日本の文化や神奈川県鎌倉市の街並みを知るのにチェックしてみてはいかがでしょうか? 動画の0:26より江ノ電、0:34よりサーフィンを楽しんでいる人、1:27より鎌倉市の恵まれた気候により育まれた野菜の数々とたくさんの名物や文化についてご覧になることができます。 他にも動画の1:48でご覧になれる人力車もポイント。 日本の文化を楽しむためにも神奈川県を観光する際は人力車に一度乗って観光するのも良いかもしれません。 神奈川県鎌倉市とは 鎌倉市は神奈川県にある市で日本有数の観光地の1つ。 1252年に造立が開始された高徳院にある鎌倉大仏や、神奈川県鎌倉市の象徴とも言われている鶴岡八幡宮など魅力的な観光スポットが数多く存在します。 神奈川県を訪れるなら鎌倉市は選択肢に入れておきたいところです。 神奈川県鎌倉市を観光する際のポイント 神奈川県鎌倉市を訪れる際、いくつかポイントが存在します。 是非参考にしていただけると幸いです。 鎌倉市を楽しむポイントは ・インスタ映えする景色を撮る ・鎌倉ハイキングコース ・鎌倉小町通り の計3つが挙げられます。 ・神奈川県鎌倉市でインスタ映えする景色を撮る 神奈川県鎌倉市にはインスタ映えする絶景が数多く存在します。 報国寺(竹寺)と呼ばれる寺の竹林や、人気漫画バスケットボール漫画「スラムダンク」の聖地として知られている鎌倉高校駅前の踏み切りなどが挙げられます。 ・鎌倉ハイキングコース 神奈川県鎌倉市には天園ハイキングコースや祇園山ハイキングコースといったハイキングコースがあります。 神奈川県鎌倉市で自然に触れたい方は観光プランに入れることをおすすめします。 ・鎌倉小町通り 鎌倉小町通りは土産物屋や飲食店が多く並んでおり、グルメを楽しみたい方ならチェックしたい場所。 魅力的な雑貨もあるので、お土産を購入してはいかがでしょうか? 大仏やアジサイと神奈川県鎌倉市の文化をモチーフにした商品がいくつも発売されています。 神奈川県鎌倉市紹介まとめ 日本にはさまざまな文化が根付いており、神奈川県をはじめ日本各地を訪れた際は各地の文化や歴史などに触れてください。 今回の動画は神奈川県鎌倉市の文化や街並みをイメージするのにうってつけです。 神奈川県鎌倉市周辺のエリアに興味がある方は一度ご覧ください。 -
動画記事 4:19
岐阜県不破郡の南宮大社は歴史由緒ある神社!金運アップ間違い無しのパワースポットでご利益を!
芸術・建築物- 142 回再生
- YouTube
岐阜県不破郡の「南宮大社」動画紹介 こちらは「channel WASABI」さんが公開した「【美濃国一宮】南宮大社 - Nangu Taisha Shrine in GIFU, JAPAN -」です。 南宮大社は、岐阜県不破郡にある美濃一宮の神社で、岐阜にある歴史ある古社の一つです。 地元の方には「なんぐうさん」として親しまれています。 境内には江戸時代遺構十八棟が残っていて、こちらは国の重要文化財にも指定されています。 南宮大社は春になると境内が椿の花に包まれることから別名『椿大社』とも呼ばれます。 多種多様な椿の花は非常に綺麗で、一度ご覧になることをおすすめします。 関ヶ原の古戦場にも近い観光スポットの南宮大社。 こちらの記事ではそんな南宮大社について動画に沿って紹介します。 岐阜県不破郡の南宮大社とは? 写真:岐阜県・南宮大社 南宮大社は岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座する。 「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされています。 鉱山を司る神である”金山彦命”を御祭神としていて、全国の鉱山金属業の総本宮として古くから信仰を集めています。 更にこの”金山彦命”は、伊勢神宮の天照大神の兄神に当たる神としても有名です。 南宮大社の後利益は金属関係の神である金山彦命が祭神であることから、金運上昇、勝負事にご利益があり、入試や必勝祈願の人達に人気なスポットとなっています。 他にも、安産祈願でも有名です。 岐阜県不破郡の南宮大社の歴史 写真:岐阜県・南宮大社 社伝によると、崇神天皇の時代(紀元前148年)に創建されたとされています。 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され、名神大社に列している。 また、美濃国一宮とされていました。 文亀元年(1501年)4月、社殿や僧房がことごとく焼失する火災が起きたが、守護の土岐政房により復興が行われ、永正8年(1511年)に完成した。 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで社殿が焼失、1642年に徳川家光によって再建しました。 この債権の際にかかった費用などが事細かく記されている貴重な資料は国の重要文化財に指定されています。 動画でご覧になれる南宮大社の見どころ 写真:岐阜県・南宮大社 ① 祓所(はらえどころ) 動画の0:29でご覧になれるのが、南宮神社の祓所です。 祓所に入る前にお祓いをして心を清める場所で、ここも重要な場所となっています。 ② 楼門 動画の0:42でご覧になれるのが、南宮神社の楼門です。 こちらは国の重要文化財にも指定されています。 ③ 石輪橋 動画の0:59でご覧になれるのが、南宮神社の石輪橋です。 立派な石橋ですが、残念ながら立ち入り禁止となっているので、観光と撮影で楽しむ場所となっています。 ④ 高舞殿 動画の1:26でご覧になれるのが、南宮神社にある高舞殿です。 非常に趣のある高舞殿も、国の重要文化財に指定されています。 ⑤ 拝殿 動画の2:02でご覧になれるのが、南宮神社の拝殿です。 拝殿とは、参拝をするための場所で、厄払いや祈祷、お賽銭を入れてお参りするところがこの場所です。 見た目も綺麗な朱塗りの南宮大社、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか? 岐阜県不破郡の南宮大社まとめ 写真:岐阜県・南宮大社 南宮大社はスピリチュアルスポット(パワースポット)としても有名で、金運が上がることから、連日多くの参拝客が訪れています。 訪れた方は金運の上がる小判型のお守りや、三種類ある御朱印、そして空色の生地に「南宮大社」の楼門と御神木の白玉椿の美しいデザインが施された御朱印帳をお土産として買っていかれています。 日本で五本しか無いとされている重要文化財に指定されている刀もご覧になれると、日本の歴史とご利益を感じる神社として有名な南宮大社。 駐車場もしっかりあるので、交通アクセスをしっかり調べて、ぜひ南宮大社を訪れてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】南宮大社|なんぐうさん|交通安全| http://www.nangu-san.com/ 【トリップアドバイザー】南宮大社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121188-d7068531-Reviews-Nangu_Shrine-Tarui_cho_Fuwa_gun_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 9:26
滋賀県大津市の「叶匠壽庵 寿長生の郷」で和食グルメを楽しもう!和菓子作り体験やお茶席体験で日本の和の雰囲気を味わう!
観光・旅行 グルメ 体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「叶匠壽庵 寿長生の郷」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県大津市にある人気の観光名所「叶匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」を紹介した動画「Kanou Shoujuan Sunai no Sato Tea Ceremony - Shiga - 叶匠寿庵 寿長生の郷」です。 叶匠壽庵は、極上のお茶や和菓子を味わいたい方にピッタリのスポット。 和の絶景を味わえる叶匠壽庵寿長生の郷に観光に訪れて、日本の伝統文化を体感してみましょう。 日本で長年愛される和菓子店「叶匠壽庵」 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵は全国の百貨店にも販売店を展開する有名な和菓子店。 その総本店は琵琶湖の南、大津エリアの郊外に位置します。 寿長生の郷周辺には椿や桜、紫陽花が咲き誇り、櫟や栗といった木々も生い茂って美しい景色を演出してくれます。 敷地内の梅林では春の気候のいい時期に梅まつりが、初夏の梅が実をつける頃になると梅狩りのイベントが行なわれ賑わいます。 叶匠壽庵の外観は動画の0:37よりご覧になれます。 伝統的な日本家屋で作られる美しい和菓子 画像引用 :YouTube screenshot 敷地内の「お迎え処」と呼ばれる建物は趣のある日本家屋で、内部には日本の伝統文化を感じさせる囲炉裏がしつらえられています。 和菓子工房である「三徳苑」は伝統的な数寄屋造りの建物が特徴的。 美しい庭園に囲まれた自然味あふれる環境で、数々の美しい和菓子が生み出されます。 日本の伝統文化を堪能できる体験を楽しもう 画像引用 :YouTube screenshot 「叶匠壽庵 寿長生の郷」では、日本の伝統文化を感じられる和菓子作り体験や紙漉き体験などを楽しめます。 清閑居と名付けられた茶室では、歴史ある日本文化の1つとして知られるお茶席の体験もできますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 期間限定の体験イベントもあるので、情報をチェックしてから観光へ行くのがおすすめです。 寿長生の郷のグルメスポットも要チェック! 写真:懐石料理 「叶匠壽庵 寿長生の郷」で散策や体験を楽しんだあとには、見た目も美しい懐石料理をいただきましょう。 お食事処「山寿亭」では、近江の旬の味覚を盛り込んだ食事をいただく上質なひとときを味わえます。 「囲炉裏茶房」で、天然氷を贅沢に使った絶品のかき氷を食べるのもおすすめです。 寿長生の郷紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵 寿長生の郷は風情ある景観の中で伝統文化を楽しめる穴場観光スポットです。 日本古来の美しい景勝を堪能できる「叶匠壽庵 寿長生の郷」へぜひ観光旅行に出かけてみましょう。 【公式ホームページ】叶 匠壽庵 https://www.kanou.com/ 【トリップアドバイザー】寿長生の郷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1653996-Reviews-Sunainosato-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:01
山口県山口市南部エリアを軽快なラップで紹介!山口弁はRAPとの相性抜群!?貴方は山口県山口市南部地域のどの人気スポットに遊びに行く??
観光・旅行 地域PR- 49 回再生
- YouTube
山口県山口市南部エリアを軽快なラップで紹介! 今回ご紹介するのは「やまぐちゃんねる」が公開した、山口県山口市南部地域の魅力的な特産品や工芸品、イベントや景色などを軽快なラップに乗せて紹介する個性的な動画『山口県山口市南部地域のPR動画「ナンブエリアRAP」』です。 山口県山口市の歴史 写真: 山口県 ・山口市の瑠璃光寺 山口市は山口県の県庁所在地です。 気候は瀬戸内海式気候で温暖少雨ですが毎年降雪も観測されています。 人口規模は下関についで県内2番目。 平成17年に阿知須などを合併し今の山口市となりました。 日本の県庁所在地としては規模が最小クラスと言われていますが、明治維新の立役者となった長州藩ゆかりの史跡、平安時代から続く銭工房、瀬戸物の里など長い歴史を誇る町です。 また総理大臣も山口県から多数輩出されています。 市の南部には嘉川、佐山など風光明媚な観光スポットが多く、瀬戸内グルメも人気で毎年多くの観光客が訪れます。 動画で紹介されている山口県山口市南部地域の人気スポットを一挙紹介 写真:山口県・SLやまぐち では動画でご覧になれる山口県南部エリアの魅力的なスポットをいくつか紹介していきましょう。 ・名田島: MCの少年が登場する美しい田園風景です。 約2kmもの直線が続き、国際的な自転車イベント「ツール・ド・ヤマグチ湾」のコースの一部になっています。 ・陶ヶ岳(すえがたけ) 秋穂二島と陶、鋳銭司をまたぐ山で、見方によっては富士山のように見えることから、山口ミニ富士と呼ばれています。 クライミングの練習場や体験場としても有名で、標高230mという高さから登山初心者の方にもおすすめです。 動画の0:26からご覧になれます。 ・サンドアート 長年大寳(ちょうねんたいほう) 長沢池の水が引く9月〜10月ころになると現れる巨大な砂絵です。 こちらは動画の0:34からご覧になれます。 ・名田島新開作南蛮樋(なたじましんがいさくなんばんひ) 江戸時代に大規模な干拓工事が行われた場所です。当時最新技術だったロクロ仕掛けを採用したことから南蛮樋と呼ばれるようになりました。 重要な歴史資料として国指定史跡になりました。 ・旧桂ヶ谷貯水池堰堤(きゅうかつらがたにちょすいちえんてい ) 大正12年に竣工した山口県最古のダムです。 ・美濃ケ浜(みのがはま) 瀬戸内の温暖で穏やかな海水浴場です。 2019年に設備整備されオープンして以来SUPや海水浴で賑わいます。 真砂土が敷かれた広場ではバーベキューやキャンプが可能です。 ・車えび 山口県の秋穂は車海老養殖発祥の地です。 毎年シーズンになるとエビ狩り世界大会が行われます。 ・瀬戸内温泉 山口県南部は温泉地としても有名な場所です。 動画では0:49より海眺の宿「あいお荘」が登場します。 ・岩屋山地蔵院(いわやさんじぞういん) 山口県南部エリアではお遍路まいりができます。 岩屋山地蔵院は秋穂八十八箇所霊場83番札所です。 ・雌島(めしま) 山口県のモンサンミッシェルと言われる不思議な島です。 引き潮になると他の島と繋がり徒歩で渡ることができます。 ・秋穂フルーツトマト 山口県南部にはグルメもいっぱい!秋穂のフルーツトマトは王様トマトと呼ばれるほど甘くて美味しいフルーツのようなトマトです。 他にも山口県南部グルメとしては地酒やカボチャが出てきます。 ・SL「やまぐち」 鉄道マニアでなくともSLは心ときめく列車ですね。 山口県南部では今でも現役で走るSLを直にご覧になることができます。 写真:山口県・周防大橋 ・周防大橋 宇部市と防府市を結ぶ大橋で、日本の橋100選にも選ばれています。 たもとには藤尾山すべり台があり、絶景を楽しみながらスリル満点のスライダー体験ができます。 ・山口きらら博記念公園 平成13年に開催された21世紀未来博覧会山口きらら博の会場跡地は公園として整備され多くの山口県民に愛されています。 ・井関川(いせきがわ) かつては高潮の被害が多かった山口県南部ですが、平成3年に井関川防潮水門が完成したことで高潮被害が少なくなりました。 ・大村益次郎像 幕末に活躍した長州藩十傑の一人です。 明治維新に大きく貢献し、蘭学、西洋医学、兵学に精通していたといわれています。 ・陶陶窯跡(すえのすえかまあと) 平安時代に使われていた瀬戸物を焼くための窯と言われています。 陶器のことを瀬戸物というのは昔から瀬戸内地方で質の良い陶器が作られていたからです。 ・花火大会 山口県の小郡では明治時代から花火大会が開かれていました。 現在では南部エリアにある椹野川東津河川公園で大規模な花火大会が開かれています。 山口県山口市南部エリア紹介動画まとめ 写真:山口県・山口市の小鯖八幡 山口県山口市への交通アクセスはJR西日本の山口駅、山陽新幹線の新山口駅が便利です。 今回の動画には数多くの名所やイベントが紹介されています。 中には季節限定イベントなどもありますので、詳細はパンフレットや山口市の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】山口県山口市 市役所ホームページ https://www.city.yamaguchi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】山口市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298142-Yamaguchi_Yamaguchi_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 2:56
新潟県佐渡市「佐渡金山」にはワクワクの冒険ができるトンネルや、ラピュタを思わせる幻想的な遺跡が!世界遺産を目指す「佐渡金山」には日本のゴールドラッシュの歴史がある。
地域PR- 137 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「佐渡金山」動画紹介 こちらの「佐渡市役所」が公開した『佐渡金銀山のプロモーション動画「SADO GOLD & SILVER MINES For all Tourists」』では、新潟県の離島佐渡島の佐渡金銀山(さどきんぎんざん)が紹介されています。 佐渡金山は1601年に山師3人により開山された400年の歴史をもつ日本最大の金山です。 豊かな自然の中に美しい遺跡を有する佐渡金山は現在、世界遺産登録を目指しています。 動画で紹介されている佐渡金銀山とは? 写真:新潟県・佐渡金山 新潟県佐渡市は古くから金の採掘が盛んで、佐渡製小判や金の延べ棒が作られてきた歴史を持ちますが、現在では金資源がかなり枯渇しています。 佐渡金山開発は戦国時代から始まり、慶長6年(1601年)には徳川家康の所領とされました。 同年に北山で金脈が発見され、佐渡金山は江戸幕府の重要な財源となったのです。 佐渡金山(さどきんざん)のなかでも最も規模が大きいのは相川金銀山(あいかわきんぎんざん)で、国の史跡や重要文化財、重要文化的景観に選定される遺跡が多く残ります。 動画で紹介されている佐渡金山の見どころは? 写真:新潟県・佐渡金銀山 佐渡金山には「破砕場」や明治時代の破砕・製錬所跡「搗鉱場(とうこうば)跡」、ダイナマイトを使用して穴を開けたという道遊坑の「道遊の割戸」など、坑道跡や採掘施設、製錬施設が多く残ります。 佐渡鉱山遺構の中でも、動画の2:02から紹介されている北沢浮遊選鉱場は古代ローマのコロッセオを思わせるたたずまいが特徴的で、ラピュタのようなインスタ映えするフォトジェニックな世界を堪能できると人気です。 動画で紹介されている佐渡金山の旅行を楽しんでみよう 写真:新潟県・佐渡奉行所 佐渡金山では繁華街跡「京町通り」、佐渡奉行所など見ておきたいスポットがたくさんあります。 また、鉱山祭り(7月末頃)や無宿人供養祭(4月第3日曜日)などのイベントもあります。 佐渡金山周辺のグルメなら、「金箔ソフトクリーム」や、麓の「金山茶屋」のカレーやうどんがおすすめです。 佐渡金山には自然のトンネルや金山を通る史跡の観光コースが用意されています。 展示資料館の体験工房では、お土産にできる金の採掘体験や金箔アクセサリー作りを楽しめます。 佐渡金山の紹介動画まとめ 写真:新潟県・佐渡鉱山 ご紹介した動画には佐渡金山の鉱山遺構や夜景など、日本国内とは思えない幻想的な風景が収録されています。 人気の観光スポットである新潟県の離島佐渡島に出かける際には、ぜひ営業時間や交通アクセスを調べて佐渡金山に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】新潟県佐渡市 市役所ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/ 【トリップアドバイザー】佐渡金山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021355-d1385038-r312515994-Historic_Relic_Sado_Gold_Mine-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 171 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 69 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:45
秋田県能代市・北秋田の魅力を動画で堪能する!珍しいグルメや巨大な灯籠まで観光客を虜にするおすすめスポットが秋田県にはいっぱい!
地域PR 観光・旅行- 77 回再生
- YouTube
秋田県能代市エリアのおすすめ情報の動画を紹介! こちらの動画は「decapants2010」が公開した「【秋田県】能代市・北秋田地域観光PR映像」です。 こちらの動画では秋田県能代市・北秋田の絶景やおすすめスポット、日本文化やグルメを紹介しています。 インスタ映えする旅行のルートや穴場も紹介いたします。 秋田県能代市の観光地で人気なのが、きみまち坂です。 屏風岩という景観の良い場所からの紅葉は見ものです。 またその周辺にはきみまち阪県立自然公園があり、自然と温暖な気候を感じる穴場のエリアです。 秋田県能代市は木都とよばれ、日本産の秋田杉などの木材を多く産出してきました。 その中でも秋田杉を使って建てられた歴史ある旧料亭金勇は日本の国登録有形文化財に認定され連日多くの観光客が訪問しています。 秋田県能代市の火力発電所の電力を利用した施設に能代エナジアムパークがあります。 排熱を利用した植物園やエネルギーの情報を学べる博物館など観光でも楽しめる場所がたくさんです。 さらに観光地として、能代港にある「はまなす展望台」からは能代だけでなく、日本列島の白神山地を一望することができる絶景のスポットです。 秋田県能代市の文化を堪能するなら、能代市文化会館もおすすめです。 毎週様々な催しが行われ、日本伝統の文化芸能に触れることができます。 北秋田の観光では、太平湖上流に桃洞の滝と呼ばれる滝があり、山林をハイキングがてら2キロほど歩くと、名所の景勝地からの絶景を眺めることができます。 イベント盛りだくさんの秋田県能代市を見てみよう! 動画の1:02からは秋田県能代市の花火大会の映像がご覧になれます。 日本の伝統的な文化である花火は日本の各地で行われますが、秋田県能代市の港で行われる港まつりの花火は絶景です。 2019年には15,000発もの花火がスターマインを中心にプログラムされ、壮大な規模で楽しめるエンターテインメント花火になっています。 この花火の時期に合わせて観光をするのもいいでしょう。 さらに秋田県能代市で行われる伝統文化の能代七夕「天空の不夜城」と呼ばれる伝統的な夏の七夕行事は日本の夏祭りでも屈指の盛り上がりを見せます。 太鼓や笛、田楽や灯籠を子どもたちが頭に載せ、さらに巨大な鯱を模した灯籠を引き回し、街中を練り歩きます。 17.6mにもなる巨大な灯籠が街を進む光景は目を見張ります! また、能代の日吉神社では、御神幸祭として神輿を担ぐ歴史文化のある祭りが行われます。 秋田県能代市にはグルメが唸る豊富な日本料理も! 秋田県能代市は納豆が有名です。 こしが強く香り高い納豆は日本の中でも人気上位に入ります。 北秋田の名産は日本でも珍しいあわびです。 とれたてのコリコリした食感を楽しむアワビ専門店が多くあります。 また、独特のぬめりが特徴的なじゅんさいも北秋田の名産です。 食べるエメラルドと呼ばれる輝きを堪能してみてください。 秋田県能代市紹介まとめ いかがでしたか? 独特な文化や観光地がたくさんある秋田県能代市・北秋田地域へ観光に行って訪れてみてはいかがでしょうか?