-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 10:07
数寄屋大工は日本古来から受け継がれる日本文化と伝統的な技術。名工の口から語られる数寄屋大工への思いは見逃せない
伝統文化 芸術・建築物 伝統工芸- 370 回再生
- YouTube
数寄屋大工紹介動画について 日本文化の一つである伝統的な技術。そんな伝統的な技術を語る上で外せない職業が大工です。 大工は伝統という言葉が良く似合う職業で、職人から次の世代へ語り継がれていく技術の数々は、まさに日本文化の象徴であり、芸術作品とも言えるべきものです。 日本に伝わる伝統的な技術について、ここではANA Global Channelが制作した『Traditional Japanese carpenter/Interview - IS JAPAN COOL CRAFTSMANSHIP(数寄屋大工)』という動画を元に、紹介をしていきます。 名工が動画内で数寄屋大工への思いを語られており、この古くから受け継がれてきた数寄屋大工は私たちが想像する以上に職人のこだわりが詰まった職業だったことがわかります。 数寄屋大工の名工から聞く伝統技術と日本文化 画像引用 :YouTube screenshot 今回動画にて語り手として登場されている数寄屋大工の升田志郎さんもまさに大工として伝統的な技術を受け継ぐ名工の一人であり、長年の経験を経て多くの技術や技法を持っている方です。 現在の建築業界では機械が導入されているところも多くありますが、今回の動画で紹介されている数寄屋大工はほぼ全てが手作業であり、人の手で設計から施工までの仕事にこそ日本文化があるのではないかと動画内でも語られています。 継承され受け継がれていく日本文化 画像引用 :YouTube screenshot 伝統にて成り立っている大工という仕事は一朝一夕では通用しない経験と技術の世界だということが動画にて伝わってきます。 今回紹介させて頂いている動画でも、数寄屋大工の名工である升田さんが一筋縄では行かない大工という世界について語られています。 数寄屋大工の世界でも多くの見習いの人達が切磋琢磨されており、職人や棟梁、名工と呼ばれる人達から技術を盗んで経験を積んでいかれています。 また道具も使い捨てにすることは無く、親方に認められた若い世代に長い歴史の刻まれた道具を譲り、技術ともに次の世代に受け継がれていくと動画の6:20過ぎより語っています。 日本文化にはさり気ないこだわりというものが多くあり、伝統的な技術もその例に漏れません。 普通では気づかない小さなこだわりにこそ、古くから受け継がれていく建築技術がふんだんに盛り込まれています。 数寄屋大工の名工として活躍をされている升田志郎さんも動画にて若い頃の見習い時代にあった先人の名工とのやり取りや受け継がれる技術について語られているので、気になった方は一見の価値ありです。 動画内では工房での作業風景も映し出されているので匠の技を見て、その手際の良さや正確な仕事の様子もご一緒にお楽しみください。 数寄屋大工の名工・升田志郎さんのインタビューまとめ 数寄屋大工の名工・升田志郎さんのインタビューを元に、日本文化と伝統的な技術について紹介をさせて頂きました。 今回紹介させて頂いた数寄屋大工の升田さん動画を見ることで、日本文化と伝統的な技術の素晴らしさ、建築の奥深さについて知識が深まり、興味をそそられることでしょう。 ぜひ一度数寄屋大工の升田さんインタビュー動画を見て、その上で京都の寺社仏閣へ行ってみることをおすすめします。 改めて日本文化と伝統的な技術の素晴らしさを存分に堪能することが出来ることでしょう。 【公式ホームページ】IS JAPAN COOL? CRAFTSMANSHIP https://www.ana-cooljapan.com/contents/craftsmanship/ -
動画記事 4:52
恵比寿ガーデンプレイスは、東京都恵比寿エリアのランドマーク的存在!ガーデンプレイスの歴史や営業している施設の種類、イベントをチェックしよう
ショッピング- 39 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Tokyo Tokyo」が公開した「 [Tokyo Footage] YEBISU GARDEN PLACE | 恵比寿ガーデンプレイス(Tokyo Japan)」です。 恵比寿ガーデンプレイスは、JR山手線恵比寿駅前のランドマークです。 動画で紹介されているように恵比寿ガーデンプレイスはとてもおしゃれでスタイリッシュなイメージ。 デートスポットとして人気を集めるほか、ときには映画やドラマのロケも行われています。 恵比寿ガーデンプレイスは、サッポロビール工場の跡地を再開発して1994年に開業したビルで、東京都の渋谷区と目黒区にまたがって作られています。 人気のショップのほか、高級ホテルや美術館なども、映画館なども入っています。 冬になるとクリスマスイルミネーションの催しが開催され盛り上がりますよ。 -
動画記事 16:34
北は北海道、南は沖縄までその数160!古代から江戸時代とあらゆる時代の日本のお城を一挙に紹介
歴史- 39 回再生
- YouTube
こちらの動画は「S. ENDO」が公開した「日本の城めぐり~日本100名城を含む160城」です。 日本にはかつて2万5千以上もの城があったといわれています。 その種類は山城から平城までさまざま。 動画では古代から近世に至るあらゆる時代のお城(またはお城跡)を紹介。 その数なんと160。 この中には日本百名城や現存天守、日本三大山城も含まれています。 北海道から沖縄まで、さまざまなお城を紹介する動画を見ると、一言でお城といってもその形態は実に多様。 しかし何と言っても一番城が多かった時代は戦国時代。 今の私たちがお城と聞いてイメージするのもこの時代のお城です。 -
動画記事 3:20
国宝に選ばれている彦根城は貴重な文化財の宝庫!刀剣や甲冑などさまざまな大名道具を鑑賞できる滋賀県彦根市の重要文化財「彦根城」の魅力とは?
芸術・建築物 歴史- 208 回再生
- YouTube
滋賀県彦根市「彦根城」の魅力動画紹介 こちらで紹介する『バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」』が制作する、『【刀剣ワールド】「彦根城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画』は、国の重要文化財に選ばれている彦根城の魅力を紹介している動画です。 彦根城は、琵琶湖が一望できる金亀山に立っている滋賀県彦根市を代表する、特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域に指定されているお城。 刀剣や甲冑など貴重な大名道具を見ることができる歴史が好きな人には必見のスポットになっています。 この記事では、日本の国宝にも選ばれている彦根城の魅力を動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている彦根城とは? 写真:滋賀県・彦根城 彦根城は、城下町として栄えていた滋賀県彦根市にあるお城です。 現存12天守(国宝5城・重文7城)のひとつで、滋賀県の観光スポットとして人気の場所。 「関ヶ原の戦い」のあとに徳川家康の命により、城主となった井伊直政・井伊直継によって建設されました。 約20年間の歳月をかけ、1622年(元和8年)に完成。 彦根城の全貌は動画の0:31よりご覧になることができます。 江戸時代までに建築され、現在も残っている現存天守は12城です。 彦根城を含めた5城が国宝に選ばれています。 彦根城の他には、愛知県の犬山城、長野県の松本城、兵庫県の姫路城、島根県の松江城が指定されています。 彦根城は国宝に選ばれる基準とされている、美しさ、古さ、歴史的価値をクリアした素晴らしい名城なのです。 動画の0:59からご覧になれるように「琵琶湖八景 彦根の古城」と掘られた石像が彦根城のお堀に建てられています。 動画で紹介されている彦根城の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 彦根城の魅力は、明治時代の廃城令や戦火を免れた美しく凛々しい姿。 築城には近隣の城の石垣や用材が使われたのが特徴です。 江戸時代以前に建設された天守や、附櫓、佐和口多聞櫓、西の丸三重櫓は国宝指定されており、彦根城の魅力のひとつです。 太鼓門櫓や天秤櫓も当時の姿に近い形で見ることができます。 また、彦根城のすぐ近くにある彦根城博物館は、歴史が好きな人は必ず鑑賞したいスポットです。 彦根藩主井伊家に伝来した刀剣や鎧兜などが展示されており、貴重な文化財を鑑賞できます。 井伊家代々に伝わる数々の美しい日本刀も見ることができます。 彦根城博物館の展示品は動画の2:12よりご覧になることができます。 彦根城の施設の情報(交通アクセスや料金など) 写真:ひこにゃん 彦根城の観覧料金は、一般が600円(高校生以上)、小中学生は200円です。 彦根城博物館の観覧料金は、一般が500円、小中学生が250円。 セットも販売されており、一般だと100円割引されます。 彦根城は基本的に年中無休で8時30分~17時まで観覧可能です。 滞在時間は、城内を一通り見て回って約1時間30分ほど。 交通アクセス方法は、JR彦根駅下車、徒歩約15分です。 彦根城の周辺には数か所、駐車場があります。 人気のゆるキャラの「ひこにゃん」は、毎月3回、彦根城の天守前や彦根城博物館の入口(無料エリア)に登場します。 彦根城の魅力を紹介した記事のまとめ 写真:彦根城 「バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」」が制作する、「【刀剣ワールド】「彦根城」刀剣・甲冑に会える城|刀剣・甲冑展示の城郭 YouTube動画」は、日本の国宝に選ばれている彦根城の魅力を紹介している動画です。 彦根城の歴史や、彦根城博物館に展示されている大名道具などをご覧になることができ、歴史が好きな人には必見の動画です。 また春には桜が綺麗に咲き誇り、ライトアップされた夜桜を楽しむこともできます。 彦根城お堀巡りで遊覧船に乗船したり、人力車で観光、そして御朱印・御城印をいただくのもおススメです。 彦根城城下町にはランチが楽しめるグルメスポットも並びます。 日本に5城しかない国宝の彦根城は、とても美しく見応えのある建物です。 興味がある方は是非訪れてください! 【公式ホームページ】彦根城 - 彦根観光ガイド : 公益社団法人 彦根観光協会 https://www.hikoneshi.com/jp/castle/ 【トリップアドバイザー】彦根城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023563-d1236815-Reviews-Hikone_Castle-Hikone_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:34
広島県広島市「平和記念公園」は世界中の人が平和を願う場所。原爆という二度と起きてはいけない悲劇はこの場所を通して未来へ伝えられるだろう。
観光・旅行 芸術・建築物- 159 回再生
- YouTube
世界の平和を祈る広島市の都市公園・平和記念公園とは こちらの「広島広域観光情報サイトひろたび:広島から旅をつくろう!」が制作した「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は、日本の中国地方・広島県広島市中区中島町エリアにある「平和記念公園」を紹介する動画です。 広島県「平和記念公園」は原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和を祈って、原子爆弾が投下された爆心地近くに作られました。 原爆投下の10年後・1955年に完成した平和記念公園には、日本だけでなく世界中から多くの観光客が訪れ、原爆の怖さや平和の大切さをあらためて胸に刻む場所になっています。 この記事では、平和記念公園内の押さえておきたいスポット情報と、公園周辺の名所や観光情報、旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では平和記念公園の全景や原爆ドーム、記念碑などが紹介されます。 静かに祈る人々を見るとここで亡くなった人を想い、平和が続くように祈りをささげようと思われることでしょう。 動画で紹介される広島県「平和記念公園」はどんなスポット? 写真:平和記念公園 平和記念公園は、広島県広島市中島町の2本の川が分岐する三角州にある都市公園です。 広さは122,100平方メートルで、1955年8月に完成しました。 入園料は無料で年中無休の日本を代表する公園です。 広島県平和公園の全景は動画の0:06よりご覧になることができます。 平和記念公園内には35基の慰霊碑・記念碑があり、広島平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場などがあります。 平和記念公園への交通アクセスはJR広島駅から広島電鉄(路面電車)「原爆ドーム前駅」下車のルートで約20分です。 公園には駐車場がないので電車やバスの公共交通機関での訪問がおすすめです。 広島県「平和記念公園」の記念碑などの情報を紹介 写真:原爆ドーム 広島市の平和記念公園は、「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に指定されている日本の観光名所で、原子爆弾のすさまじさを伝える公園のシンボル「原爆ドーム」は1996年にユネスコの世界遺産に登録されました。 原爆ドームは1915年に竣工した「広島県物産陳列館」で、第二次世界大戦の原爆投下により一瞬で大破しました。 爆風がほぼ真上からだったため壁が残っています。 原爆死没者慰霊碑から望む原爆ドームは、きっと忘れられない景色になることでしょう。 「原爆ドーム」は動画の0:15よりご覧になれます。 台座の上で折り鶴をささげる少女のブロンズ像がある「原爆の子の像」は、原爆で亡くなった多くの子どもの霊を慰め平和を呼びかけるものです。 像の周囲には折り鶴ブースが設置されており日本各地から届いた千羽鶴が置かれています。 動画では0:47より終戦15周年に建てられたモニュメント「祈りの像」、被ばくにより幹の半分が焼けたにもかかわらず翌年の春に芽吹いた「被ばくしたアオギリ」などが紹介されます。 平和を祈って鳴らされる平和の鐘の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。 また、観光ボランティアガイドさんに公園内のモデルコースを案内してもらえば、歴史や名所をより深く知ることができると観光客に人気です。 8月6日には、原爆ドーム横の川で行われる「とうろう流し」に参加することも可能です。 平和の祈りが幻想的に川に映り、大勢の人の気持ちがひとつになる瞬間を体感できます。 とうろう流しの模様は動画の2:17よりご覧になることができます。 広島県平和記念公園周辺の観光やグルメを満喫しよう ©Michio_Matsuoka 改変 平和記念公園周辺の観光としておすすめなのは、日本および広島の代表的な観光スポット世界遺産の「厳島神社」です。 海を敷地とした寝殿造りが美しくインスタ映えする観光地としても人気です。 平和記念公園から「宮島」まで45分で結ぶ高速船を利用するルートがおすすめです。 観光のあとには、広島ならではのグルメを満喫しましょう。 平和記念公園周辺には、広島焼のお好み焼き屋がたくさんありますよ。 広島市平和記念公園の観光紹介のまとめ こちらの動画「平和記念公園 | Peace Memorial Park」は広島市平和記念公園の景色と死没者への慰霊と平和を祈る多くの人々が映し出されます。 テレビでよく見る公園ですが、実際に足を運び平和記念公園に立つとまた違った景色に見えることでしょう。 2019年4月にリニューアルされた「広島平和記念資料館」で被爆資料や遺品などの展示物を見て、忘れてはいけない「あの日」に生きていた人を思うことが、きっと大切なことです。 この記事と動画を通して皆さんも広島県平和記念公園を訪れてもらえると嬉しいです。 ◆広島市平和記念公園◆ 【住所】〒730-0811 広島県広島市中区中島町1丁目1 【交通アクセス】JR広島駅から路線バスで約20分 【入園料金】無料 【休園日】無休 【時間】24時間 【駐車場】無し 【電話番号】 082-504-2390 【公式ホームページ】広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/ 【トリップアドバイザー】広島平和記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d1165220-Reviews-Hiroshima_Peace_Memorial_Park-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 4:30
東京都港区にある東京のシンボル「東京タワー」を元AKB48人気メンバーが紹介!日本国民に愛され60年!人気の観光スポットの見どころは?
芸術・建築物- 34 回再生
- YouTube
東京都港区「東京タワー」動画紹介 こちらの動画は「東京タワー」が公開した「東京タワー ビジョンムービー」だ。 東京のシンボルとして日本国民に愛されてきた「東京タワー」。 2018年12月には開業60周年を迎えた東京タワーは、2012年5月に「東京スカイツリー」が建設されるまで、日本で最も高い電波塔であり観光地だった。 そんな東京タワーは、現在でも人気の観光スポットとして日本国内の旅行者のみならず、海外からの観光客からも親しまれている。 動画では東京タワーの展望台での楽しみ方や施設情報の案内を元AKB48の人気メンバー梅田彩佳が行っている。 東京タワー観光に行く予定のある方は、動画で予習してみてはいかがだろうか。 日本一高い建物だった「東京タワー」の現在の役割 東京タワーは、1958年12月に建設完了した東京都港区芝公園にある高さ333メートルの電波塔であり、日本一高い建物だった。 日本の歴史において東京タワーが果たした役割は大きく、テレビ局などの電波を日本の多くの世帯に発信していた。 東京タワーは、現在東京スカイツリーが完成したことで、電波塔としての役割は無く、予備電波塔と位置づけられている。 しかしながら、日本国内でも有数の観光地として訪れる方は多く、観光客は年間で360万人にも登り、日本のランドマークとしての役割を担っている。 近年においては東京タワーが日本の観光地として更に親しまれるために、バリアフリー化やイルミネーションによる企画などさまざまな取組みを行っている。 エレベーターの先は別世界!絶景の360度パノラマ 東京タワーで観光客が訪れることが出来るスポットは、150メートル地点にある「メインデッキ(大展望台)」と250メートル地点にある「トップデッキ(特別展望台)」だ。 メインデッキは動画の0:36から紹介されている。 ここは「360度パノラマ展望台」となっており、貸し出しの双眼鏡「レンタルスコープ」で東京中を見渡すことが出来る。 また、ガラス張りの床がスリル満点の「ルックダウンウィンドウ」はまるで空中を歩いているような感覚になる。 メインデッキにある「タワー大明神」は東京都内で最も高い位置にある神社として知られている。 受験シーズンになると「一番高い」成績を祈願して多くの学生が訪れる。 その他にも、イメージキャラクターとして有名な「ノッポン」のオリジナルグッズを購入できるショップやおしゃれなイベント会場「Club333」、東京タワーの周辺情報をまとめた「展望解説ボード」などがある。 さらに高いトップデッキから東京を見渡す! トップデッキ(特別展望台)は、予約制の「トップデッキツアー」に申し込んだ方のみが入れる特別な空間だ。 動画の3:33でトップデッキから見た景色を紹介している。 ここはメインデッキのような広い展望台ではないものの、メインデッキよりさらに100メートル高い250メートルから東京を見渡すことが出来る。 その景色は、まさに絶景だ。 設置された「ジオメトリックミラー」というオブジェは、風景が鏡に乱反射するよう設計されたもので、ロマンチックな雰囲気を演出する。 東京で人気のデートスポットだ。 「東京タワー」紹介動画まとめ 東京のシンボル「東京タワー」の魅力や施設情報を紹介した。 東京タワーは、東京都港区芝公園にあり非常にアクセスのしやすい観光施設だ。 電車で向かう場合、最寄り駅は大江戸線赤羽橋駅だ。 徒歩で10分以内で到着することができる。 バスで向かう場合は、目黒駅や品川駅などの主要な駅からバスが出ている。 また東京タワーには合計300台以上の車が収容可能な駐車場が併設されているので、車で来る観光者の方も安心だ。 建設から60年経ったが、魅力的な施設であることは変わりなく、満足できる観光地となっている。 動画を見て気になった方は、ぜひ足を運んで見てはいかがだろうか。 -
動画記事 2:31
2016年に起きた熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城、現在はどうなっている?深い歴史をもつ美しい熊本城の城郭を再び見られるのはいつになるの?
歴史- 18 回再生
- YouTube
こちらの動画は「HEXaMediaヘキサメディア」が公開した「【ドローン空撮】損傷前の熊本城 2013年撮影」です。 熊本城は肥後国に築かれた城郭で、銀杏城とも呼ばれます。 加藤清正によって改築されたのち、幕末まで熊本藩細川家の居城として使われました。 明治期には西南戦争の舞台となり多くの遺構が焼失しましたが、櫓や城門などは現存しており、国の文化財に指定されています。 熊本城は2016年4月14日の熊本地震によって損壊してしまいました。 こちらの動画には、地震の被害を受ける前の熊本城の姿が収められています。 現在熊本城では震災復興の修繕が進められています。 修繕が済んだあとには、また美しい熊本城の姿を見ることができるはずです。 -
動画記事 1:41
あの日から4年・・・熊本城の元の美しい姿が見られる日がもうすぐ訪れる。熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城の修復のために、今も多くの寄付が集まっている!
芸術・建築物- 48 回再生
- YouTube
熊本城修復のドローン撮影動画をご紹介! こちらは「時事通信映像センター」が2020年に公開した、修復中の熊本城の映像「熊本地震から4年 修復作業続く熊本城をドローン撮影」です。 熊本県の有名観光地である熊本城は2016年(平成28年)4月14日に発生した熊本地震で被災し、現在施設の修復工事が続けられています。 2020年までに天守閣のうち大天守の外観修復が終わり、2021年の修復完了に向けて大天守内装や小天守の修復工事が続けられています。 修復工事期間の城内には、動画の1:05で紹介されているような特別見学通路が設置されており、修理中の今しか見られない景色を見学できます。 動画で紹介されている熊本城にはどんな歴史や特徴がある? 写真:熊本城 肥後国飽田郡熊本(現在の熊本県熊本市中央区)に位置する熊本城は、安土桃山時代から江戸時代にかけて築かれたという平山城で、別名・銀杏城とも呼ばれます。 加藤清正が改築したのち、幕末までは熊本藩細川家の居城となりました。 明治期に西南戦争の戦場として、また学校としても使用されました。 城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されるほか、西南戦争の戦火を免れた櫓や城門は国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている熊本城の修復状況は? 写真:熊本城の復旧の様子 2016年の震災で石垣石や屋根瓦、鯱が落下し長塀や天守・櫓が倒壊するなど、熊本城は甚大な被害を受けました。 しかし、かろうじて一筋の石垣で支えられているその姿は「奇跡の一本石垣」と呼ばれ、被災した人々を勇気づけたのです。 熊本城の総修復費用には約354億円を要するとされています。 熊本城では修復費用を1万円以上寄付すると「城主手形」と「城主証」が発行されデジタル芳名板に名前が載る復興城主制度を立ち上げ、2019年までに寄付が20億円を突破しました。 2018年に策定された熊本城復旧基本計画には「復興のシンボル『天守閣』の早期復旧」「100年先を見据えた復元の礎づくり」が盛り込まれました。 動画で紹介されている熊本城周辺の見どころ 写真:熊本城と桜 熊本城では無料ガイドの「おもてなし武将隊」が人気を集めます。 春には桜、秋には紅葉のインスタ映えする風景が楽しめるのも熊本城の魅力です。 冬には熊本城周辺コースを走るマラソン「熊本城マラソン」も開催され盛り上がります。 加藤清正を祀る加藤神社や、「熊本城ミュージアムわくわく座」2階のものがたり御殿も必見です。 熊本城復興の紹介動画まとめ 写真:熊本城・本丸御殿と櫓 400年の歴史をもつ熊本城の修復状況は、国内や海外のお城ファンからの注目を集めています。 工事や特別公開の情報、見取り図は熊本城の公式HPからチェックしてみましょう。 修復経過の確認のため、場内にある桜の馬場城彩苑湧々座のライブカメラを見てみるのもおすすめです。 ◆熊本城 施設概要紹介◆ 【住所】 熊本県熊本市中央区本丸1-1 【交通アクセス】市電熊本城・市役所前より徒歩10分、JR熊本駅より周遊バスで約30分 【入城料金】大人500円、小中学生200円 【営業時間】3月~11月 8:30~18:00、12月~2月 8:30~17:00 【定休日】12月29日~12月31日 【駐車場】あり 【電話番号】096-223-5011 【公式ホームページ】熊本城 https://castle.kumamoto-guide.jp/ 【トリップアドバイザー】熊本城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298213-d324727-Reviews-Kumamoto_Castle-Kumamoto_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:35
【備中松山城の紅葉】雲海の上に浮かぶ「天空の城」のような絶景をお楽しみください!
芸術・建築物- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「読売新聞オンライン動画」が公開した「「令和の紅葉」 備中松山城」です。 備中松山城は、標高430mの山の頂上に立つ城で、「現存12天守」のひとつ。 天守が現存する唯一の山城であり、国指定重要文化財に指定。 日本三大山城にも数えられており、秋には雲海に城が浮かぶ幻想的な姿から「天空の城」と呼ばれ、親しまれています。 紅葉の見どころは、11月下旬頃。 紅葉のシーズンには、JR伯備線「備中高梁駅」から、タクシーが運行。 毎年多くの人が訪れ賑わいます。 美しい自然の景観とともに、本格的な木造天守をお楽しみください。 -
動画記事 6:56
地元で「定義さん」と呼ばれる宮城県の西方寺はどんなお寺?仙台の山あいにある古刹を訪れて時間が止まったようなゆったりとしたひとときを過ごそう!
芸術・建築物- 38 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「[Cinematic] Joginyorai Saiho Temple - Miyagi - 定義如来 西方寺 - 4K Ultra HD」です。 宮城県仙台市に位置する定義如来西方寺は、地元では「定義さん」と呼ばれ親しまれます。 平安時代の終わりに平重盛の祈願によってもたらされたという阿弥陀如来様のお掛け軸を本尊としています。 立派な山門をくぐった先には、特徴的な六角形の大本堂があります。 西方寺では、堂々とした姿の五重塔もぜひ見学しておきましょう。 五重塔近くの庭園ではお抹茶をいただきながらのんびり過ごすこともできますよ。 仙台の街なかからかなり離れた山あいにある西方寺は、喧騒を離れてゆっくり過ごしたい方におすすめのスポットです。 -
動画記事 4:25
琵琶湖湖畔の満月寺浮御堂には、近江八景の1つにも選定された絶景が広がる!平安時代に建てられたという浮御堂の起源や、見どころをチェックしよう!
芸術・建築物- 35 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ukimido Mangetsuji Temple - Shiga - 満月寺 浮御堂 - 4K Ultra HD 」です。 滋賀県大津市の琵琶湖湖畔にある満月寺には、浮御堂と呼ばれる湖上に突き出た仏堂があります。 浮御堂は平安時代の僧が湖上安全や衆生救済を祈願して築いたという歴史をもちます。 琵琶湖の風光明媚な風景が一望できる浮御堂は松尾芭蕉をはじめとした多くの俳人に愛されたといい、境内にはいくつもの句碑が建てられています。 その見事な風景は、「堅田の落雁」として近江八景の1つにも選ばれています。 琵琶湖周辺にはほかにも近江八景に選ばれる絶景ポイントがたくさんあるので、ぜひステキなスポットをめぐってみましょう。 -
動画記事 8:56
有名な将軍、徳川家康を祭神とする日光東照宮には見どころがたくさん!極彩色の陽明門や動物の彫刻が有名な社殿を見に日光東照宮に出かけてみよう!
芸術・建築物- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Toshogu Shrine - Nikko - 日光東照宮 - 4K Ultra HD」です。 栃木県にある日光東照宮は、日本人だけでなく外国人観光客からも人気を集めるスポットで、江戸幕府を開いた将軍徳川家康を祭神としていることで知られます。 本殿をはじめとした8棟が国宝に指定されており、1999年にはユネスコの世界遺産にも登録されました。 日光東照宮の社殿や陽明門は極彩色の色鮮やかな彫刻で彩られています。 動物たちの中でも、見ざる言わざる聞かざるの三猿や眠り猫は必見です。 日本で特別な観光を楽しみたい方は、栃木県の山奥にある神秘的な日光東照宮に足を運んでみてください。 -
動画記事 3:50
高さ15m近い巨大な仏像で知られる東大寺大仏殿は、日本で一度は訪れておきたい人気スポット!歴史ある東大寺にはほかにも多くの国宝の仏像がある!
芸術・建築物- 254 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Todai-Ji - Nara - 東大寺 - 4K Ultra HD」です。 1300年の歴史をもつ奈良には多くの観光スポットがありますが、最も人気を集めるのはやはり東大寺と奈良公園です。 毎年何千人もの観光客が訪れる東大寺は、743年に建立された華厳宗総本山の寺院です。 大仏殿は国宝で、高さ15m近い大仏を作ったあとに金堂と呼ばれる建物で周囲を囲ったのだそう。 境内にはほかにも、金剛力士立像をはじめとした多くの国宝があります。 東大寺はもちろん世界遺産にも登録されています。 日本の仏教や文化に大きな影響を与え続けてきた東大寺は、一生に一度は見ておきたいおすすめのスポットです。 -
動画記事 3:47
龍安寺にある日本を代表する禅の庭園は、15個の石が配置された趣深い風景が魅力!龍安寺庭園の石は1か所からすべてを見ることができないって本当?
芸術・建築物- 265 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Ryoanji Temple - Kyoto - 龍安寺」です。 日本の禅の庭園に興味がある方は、京都の龍安寺を必ず見学しておきたいものです。 龍安寺には15個の石を配置した枯山水庭園があり、国の史跡および特別名勝に指定されています。 美しい石庭は虎の子渡しの庭、七五三の石組みとも呼ばれます。 一か所から庭園を眺めたときにすべての石を見ることができないという龍安寺の石庭は、禅の深い思想を表しているといわれます。 龍安寺では石庭以外にも、吾唯足知(われただたるをしる)のつくばいや、絶景が広がる鏡容池もぜひ観賞しておきましょう。 -
動画記事 3:20
東京都港区にある徳川家ゆかりのお寺「増上寺」、色とりどりの風車がゆれる子育地蔵尊の映像が美しすぎる
芸術・建築物 観光・旅行- 69 回再生
- YouTube
東京都港区「増上寺」の動画紹介 今回は『TokyoStreetView - Japan The Beautiful』さん制作の『Zojo-ji temple Jizo Statues Part II - Tokyo - 三縁山増上寺 - 4K Ultra HD』という動画を紹介します。 皆さんは東京にある増上寺というお寺を知っていますか? 阿部元首相の葬儀が営まれたことで注目を集めましたね。増上寺は東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の七大本山の一つです。正式名称は「三縁山広度院 増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)」。 門の映像から始まり、西向聖観世音菩薩(にしむきせいかんぜおんぼさつ)に多くの絵馬。千躰地蔵尊と書かれた石の奥には風車と地蔵が並んだどこか異次元の世界へと誘う光景が広がります。多くのビルがある東京都心とは思えない映像をご覧ください。 増上寺とは?歴史や見どころ、ご利益は? 写真:東京都港区・増上寺 増上寺は浄土宗の仏教寺院で、明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開基されました。徳川家の菩提寺として選ばれ、江戸時代には徳川将軍家との深いゆかりを持ち大きく発展。境内には6人の徳川家将軍の墓所があり、徳川家とのつながりの深さがうかがえます。 出陣の際に家康公が持ち出し、必勝祈願をしたとされる「秘仏黒本尊」は、勝運の仏様として知られています。「黒本尊」からきている黒色をした「勝運」のお守りは、力強さを感じます。ここぞ!という時に授与されてみてはいかがでしょうか。 大殿(だいでん)や圓光大師堂(えんこうだいしどう)・安国殿など、重要文化財も多くある境内は見所がたくさん。歴史ある建造物と近代的な東京タワーを1枚におさめられることで、インスタ映えスポットとしても人気です。 増上寺にある子育地蔵尊とは? 写真:東京都港区・増上寺の子育地蔵尊 境内地北側にある子育地蔵尊は、たくさんの風車とともに、赤いニットの帽子に赤いよだれかけが特徴的なお地蔵さまが並びます。その数はなんと約1,300体、子供の「無事成長」「身体健全」「水子供養」を目的に建立され、毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」が行われます。 増上寺へのアクセスは? 写真:JR浜松町駅 芝公園にある増上寺は、お台場などの臨海地区の観光地にも行きやすい立地。最寄り駅の浜松町駅は羽田空港との交通アクセスも良いため、遠方からの観光客も多く訪れています。増上寺には駐車場はないので、車の場合は周辺の駐車場を利用することになるため、公共交通機関の利用をおすすめします。 ◆増上寺◆ 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 電話番号:03-3432-1431 アクセス:【電車】 ・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分 ・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分 増上寺の動画まとめ 今回は増上寺の動画をご紹介しました。動画を見ていると東京都心にあるとは思えない光景が広がっています。お正月の初詣は東京でも上位になるほど参拝者が多い増上寺。皆さんも東京観光の際には、東京タワーからもほど近い増上寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大本山 増上寺 【トリップアドバイザー】増上寺 -
動画記事 5:02
徳川家康が築いた浜松城は出世城として戦国時代の歴史に名を刻んだ。静岡県浜松市の浜松城で天下人徳川家康の歴史を紐解く!
芸術・建築物- 220 回再生
- YouTube
日本の名城、静岡県浜松市「浜松城」動画紹介 こちらは、「castle shrine」さんが公開した、続日本100名城に選ばれている静岡県の浜松城を紹介する情報動画「続日本100名城 浜松城 静岡県 Hamamatsu Castle」です。 静岡県浜松市にある浜松城(旧字体表記は濱松城)は、15世紀ごろに今川貞相が曳馬城して築城したという説が有力です。 その後、徳川家康をはじめとした名士が入城し、歴史の要所として注目されました。 今回は浜松城の歴史や見どころを詳しく探っていきましょう。 動画で紹介されている浜松城とはどんなお城? 写真:浜松城 浜松城は、歴代城主の多くが次々と江戸幕府重役になったことから「出世城」とも呼ばれます。 1570年には、徳川家康が武田信玄の侵攻に備えるために入城し、この城を浜松城と名を改めました。 三方ヶ原の合戦や関ヶ原の戦い以降は江戸幕府徳川家譜代大名の居城となり、なんと九家二十二代に引き継がれました。 動画で紹介されている浜松城の場内や天守閣での楽しみ方 写真:浜松城・天守門 浜松城の天守周辺は本丸から独立した「天守曲輪」という構造です。 その東側には動画の1:37で紹介されている天守門があります。 浜松城は、もとは土造りの城で石垣や瓦葺きの建物がなかったのです。 天守台が野面積みになっているのも浜松城の特徴です。 ぜひ天守閣に上り、浜松市内の眺望を堪能しましょう。 動画の2:50からご覧なれる天守閣内(城内)では、鎧兜や火縄式銃砲といった宝物を見学することもできます。 また、御城印・御朱印を授かったり、リアルな姿の家康公像をご覧になるのもよいでしょう。 動画で紹介されている浜松城の周辺スポットをご紹介! 写真:浜松城公園 浜松城周辺は浜松城公園として整備されており、市民や観光客の憩いの場となっています。浜松城公園の一角には松韻亭と呼ばれる本格的な茶室もあります。 浜松城ではスタンプラリーをはじめとしたイベントも楽しめます。 また、ソメイヨシノの名所としても知られ、桜の開花の時期には多くの人がお花見に訪れます。 公園周辺には休日になると、ゆるキャラの「出世大名家康くん」が登場することもあるので要チェックです。 浜松城の紹介動画まとめ 写真:浜松城 ご紹介した動画では歴史ある浜松城の様子が詳しく紹介されているので、ぜひもう一度ご覧ください。 浜松城公園にはランチスポットやスタバなどのカフェもあり便利です。 もちろんお土産を購入できるショップもありますよ。 動画の4:27からご覧になれるように勇敢な徳川家康公像もある歴史の舞台となった浜松城を見学しに、ぜひ静岡県浜松エリアにお出かけてしてみてくださいね。 ◆浜松城 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県浜松市中区元城町100-2 【交通アクセス】遠州鉄道遠州病院前駅より徒歩8分 【入場料(入城料)】大人200円、中学生以下無料 【営業時間】8:30~16:30 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】053-453-3872 【公式ホームページ】徳川300年の歴史を刻む出世城。浜松城 - 浜松観光ナビ https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/ 【トリップアドバイザー】浜松城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303148-d1313765-Reviews-Hamamatsu_Castle-Hamamatsu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:46
京都府京都市「東寺」にある「観智院」の美しい庭園!多くの学僧を輩出した勉学の寺には知恵の仏様「虚空蔵菩薩」が祀られる。
芸術・建築物 観光・旅行- 106 回再生
- YouTube
京都府京都市「東寺の観智院」動画紹介 こちら動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Kanchi-In Temple - Kyoto - 観智院」です。 京都には多くの寺院がありますが、その中でも京都駅から歩いていける京都府京都市南区にある東寺は大人気。 その東寺の境内にある、観智院は茶室を始めとした日本らしい風景を感じられます。 この動画をチェックして、観智院の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 京都の東寺の境内にある観智院とは?観智院の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 東寺にある観智院は延文4年(1359年)、東寺の三宝といわれる頼宝(らいほう)と杲宝(ごうほう)と賢宝(けんぽう)のひとり、学僧であった杲宝が建立。 東寺真言宗(古義真言宗)の別格本山にもなっています。 当時の観智院は真言宗全体の勧学院(学校)として建てられ、今まで多くの学僧を輩出しています。 観智院は真言宗の観学院(かんがくいん)として多くに人が勉学に励んでいた場所です。 いわば、現在で言う大学の研究室のようなところなのです。 多くの学僧を生み出し、真言宗を学んだ建物からは知的な雰囲気を感じるでしょう。 現在では東寺の副院として多くの人が観光に訪れ京都でも人気のある寺院となっています。 京都の東寺の境内にある観智院の見どころをチェック 画像引用 :YouTube screenshot 京都の東寺の境内にある観智院には見どころがたくさんあります。 観智院へ訪れたらまずご覧になって欲しいが客殿です。 また、客殿の他にも茶室や庭園も見るべきでしょう。 宮本武蔵が描いたとされている水墨画も注目ですよ。 また、特別展覧会や予約制のツアーによっては通常では入れないスポットも参拝することができます。 東寺観智院聖経類・東寺観智院伝来文書典籍類(国・重要文化財)にも記載されている観智院をより知りたい場合は特別展覧会の日程などもチェックをしてみましょう。 1:33から白い石で引き詰められた中庭はインスタ映えもしますので、是非とも写真に収めたいスポットですね。 京都の東寺の境内にある観智院の周辺の見どころもチェック 写真:奈良県・薬師寺 動画紹介されている観智院は京都にあるお寺の中でも交通アクセスもよく京都駅から徒歩で訪れることができます。 京都駅周辺には多くのホテルや京都タワーといった観光名所も多数。 最寄駅の近鉄東寺駅からは京都の酒どころ伏見や奈良にも一本で行くことができます。 観智院へ訪れた際は近隣の人気観光スポットにも訪れてみてはどうでしょうか。 京都の東寺の境内にある観智院紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は京都の東寺の境内にある観智院の動画をご紹介しました。 お寺の動画を見ると心が和み京都へ訪れてみたいと思う方も多いでしょう。 京都へ訪れる際には是非国宝の観智院を足をお運びください! 【公式ホームページ】東寺塔頭 観智院 https://toji.or.jp/guide/kanchiin/ 【トリップアドバイザー】観智院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8150322-Reviews-Kanchiin-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:13
京都府宇治市の世界遺産・平等院鳳凰堂と宇治上神社は世界中の人々を魅了する由緒正しき神社仏閣。日本の歴史を感じられる美しい景観に酔いしれる。
芸術・建築物- 153 回再生
- YouTube
京都府宇治市「平等院鳳凰堂」「宇治上神社」動画紹介 こちらで紹介する動画は「Journeys Throughout Japan 旅の星 Tabinohoshi」が公開した『旅の星 Tabinohoshi 「宇治~世界遺産めぐり 平等院鳳凰堂と宇治上神社」 Uji, Japan vol.23』です。 日本の観光スポットと聞くと一体どこをイメージするでしょうか? 訪日観光人の方を含め、多くの観光客に人気な京都。 京都には平等院鳳凰堂や宇治上神社、金閣寺、清水寺など魅力的な観光スポットがいくつも存在します。 これから京都へ訪れる、または日本について勉強したい方はこちらの平等院鳳凰堂と宇治上神社を紹介した動画を是非チェックしてください。 平等院鳳凰堂の宇治上神社紹介動画の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 住職の神居文彰氏がナレーションで、京都府宇治市について分かりやすく紹介してくれるこの動画。 動画の0:28より平等院鳳凰堂の正門、そして0:42からは平等院鳳凰堂がご覧になれます。 1:46からは平等院ミュージアム鳳翔館の中が分かります。 世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂とは? 写真:京都府・平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂は日本の10円玉硬貨にも描かれている寺。 1万円紙幣の裏には平等院鳳凰堂の鳳凰が描かれています。 平等院鳳凰堂(ほうおうどう)は、天喜元年(1053年)に建立された阿弥陀堂です。 交通アクセスはJR宇治駅から徒歩10分と最寄り駅から少し歩きます。 駐車場はありません。 秋になると紅葉と共にライトアップされ、より美しい姿を楽しむことができます。 ライトアップの時期に合わせて拝観されるのもおすすめです。 京都有数のパワースポットとしても有名。 京都の宇治を観光する際はお土産に御朱印を購入するのも喜ばれるでしょう。 結婚式を平等院鳳凰堂で挙げることもでき、歴史的な阿弥陀如来に見守られながら夫婦としての始まりひと時を過ごせるのも魅力的です。 宇治上神社とは? 写真:京都府・宇治上神社の鳥居 宇治上神社は動画の3:34からご覧になれる京都にある神社。 本殿は日本最古の神社建築として有名です。 源氏物語の宇治十帖の1つ早蕨の舞台として知られています。 動画の3:40からは「さわらびの道」がご覧になれるので、日本観光で京都を訪れたら要チェックです。 宇治上神社は学業成就・合格祈願が叶うと言われており、京都のパワースポットとして多くの方から人気のある場所です。 受験生や学問に関心を持つ方にうってつけ。 京都を観光する際のワンポイントアドバイス 写真:京都府・宇治上神社の拝殿 京都の宇治を訪れたら平等院鳳凰堂や宇治上神社など訪れたい観光スポットがいっぱいあります。 充実した観光を行うなら情報収集をしっかりして、観光ルートや所要時間を決めたいですね。 平等院鳳凰堂や宇治上神社の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都の宇治は動画紹介されている平等院鳳凰堂や宇治上神社など見どころの多い観光スポット。 日本旅行を満喫したいなら古都京都を訪れてみてはいかがでしょうか? 平等院鳳凰堂や宇治上神社の他にも歴史のある寺がいくつもあります。 この記事が京都旅行へ足を運ぶきっかけになって貰えれば幸いです。 【公式ホームページ】世界遺産 平等院 https://www.byodoin.or.jp/ 【トリップアドバイザー】平等院 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g946495-d592034-Reviews-Byodoin_Temple-Uji_Kyoto_Prefecture_Kinki.html 【トリップアドバイザー】宇治上神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g946495-d1386216-Reviews-Ujigami_Shrine-Uji_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:33
日本の100名城のひとつ、福島県会津若松市の会津若松城(鶴ヶ城)を紹介!難攻不落の名城の立派な石垣と日本国内唯一の赤瓦の天守閣を堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 260 回再生
- YouTube
福島県会津若松市「会津若松城(鶴ヶ城)」動画紹介 こちらは「castle shrine」が制作した『日本100名城 会津若松城 鶴ヶ城 福島県 Aizuwakamatsu Castle』で、平山城である会津若松城の見どころを紹介する動画です。 福島県会津若松市追手町にある「会津若松城」は、地元では別名の「鶴ヶ城」とも呼ばれています。 「日本の100名城」に選ばれているほか、城跡の鶴ヶ城公園には約1,000本の桜の木があり「桜名所100選」にも選定されています。 桜の季節にはライトアップのイベントもおこなわれ、多くの観光客が訪れます。 こちらの記事では、動画に沿って会津若松城(鶴ヶ城)の見どころや歴史、観光情報をご紹介いたします。 動画は、会津若松城の立派な石垣や天守閣、敷地内の様子を紹介しています。 まずは動画をお楽しみください。 動画で紹介されている会津若松城とは?歴史は? 写真:鶴ヶ城(会津若松城) 会津若松城(鶴ヶ城)は、1384年に葦名直盛(あしななおもり)が建築した東黒川館から始まったと言われています。 当時は黒川城、小高木城と呼ばれていましたが、蒲生氏郷(がもううじさと)が城主となり天守閣を築き、鶴ヶ城と呼ばれるようになりました。 会津藩として統治されたあとの「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)で、白虎隊の悲劇がありながらも、新政府軍の猛攻に1か月耐えたことから難攻不落の城として知られています。 明治7年に石垣を残して取り壊されましたが、昭和40年に再建され、平成23年には復元計画により「赤瓦」への葺き替えが完了して、日本唯一の赤瓦の天守になりました。 復元天守棟上には鯱があげられ、瞳の中心に2カラットのダイヤモンドが埋め込まれています。 若松城跡の名称で国の史跡に指定されています。 動画で紹介される会津若松城(鶴ヶ城)の見どころ 写真:会津若松城の武者走り まず紹介されるのが、動画の0:20からご覧になれる大きな石が組まれた北出丸大手門です。 続いて椿坂、太鼓門の石垣も紹介されています。 1:17と3:05でご覧になれる石垣にかかる階段「武者走り」は、敵を迎え撃つために兵が石垣に上ることができるようにかけられたと言われています。 動画の2:01よりご覧になれるように天守閣からは、会津若松の街並みの絶景を望むことができます。 2:09からの天守閣から見える鉄門(くろがねもん)は、壁面が鉄で覆われていることから名づけられました。 廊下橋の自然石を積み上げた石垣も見どころです。 会津若松城(鶴ヶ城)の観光情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭で紹介されるのは、JR磐越西線会津若松駅です。 会津若松城への交通アクセスは、会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」を下車して徒歩5分です。 有料駐車場もあります。 天守閣は、若松城天守閣郷土博物館の展示室になっていて、見学時間は午前8時30分から午後5時までで、入場は有料です。 鶴ヶ城本丸内には「荒城の月碑」があるほか、三ノ丸跡には陸上競技場、市営プール、そして福島県立博物館があり、鶴ヶ城の歴史をわかりやすく解説しています。 会津若松城の近隣には人気歴史スポットの会津松平家が眠る松平家廟所もあります。 会津若松城(鶴ヶ城)の紹介まとめ 写真:春の鶴ヶ城(会津若松城) こちらの『日本100名城 会津若松城 鶴ヶ城 福島県 Aizuwakamatsu Castle』は、会津若松城の見どころと天守閣からの絶景を紹介しています。 こちらの記事で会津若松城にご興味を持たれた方は、多くの観光客で賑わう鶴ヶ城公園で、会津の戦国時代の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 御朱印・御城印・スタンプを押せばきっと福島県旅行のよい思い出になりますよ。 ◆会津若松城(鶴ヶ城) 施設概要紹介◆ 【住所】〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1 【交通アクセス】津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」を下車して徒歩5分 【鶴ヶ城天守閣入場料金】大人410円、子ども150円 【営業時間】8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】有り(有料) 【電話番号】0242-27-4005 【公式ホームページ】会津若松観光ビューロー|鶴ヶ城 会津若松城 御薬園 松平家廟所| 悠久の時を超え、幕末の天守閣が今よみがえる http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html 【トリップアドバイザー】会津若松城(鶴ヶ城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780850-d1383989-Reviews-Tsuruga_jo_Castle-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:13
京都府京都市「下鴨神社」はパワースポットと名高い糺の森など見どころいっぱい!荘厳な雰囲気の境内を動画でたっぷりと堪能!
芸術・建築物- 118 回再生
- YouTube
京都府京都市「下鴨神社」の見どころ動画紹介 こちらの「京都4K動画KYOTO VIDEOS」が公開した動画「京都・下鴨神社 Kyoto Japan」では、京都の世界遺産寺院下鴨神社の美しい風景が収められています。 荘厳な雰囲気の境内はインスタ映え抜群。 歴史ある下鴨神社は、国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ)の世界遺産「古都京都の文化財」の1つに選ばれています。 動画で紹介されている京都の下鴨神社とは? 写真:下鴨神社の楼門 京都市左京区の賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は通称下鴨神社と呼ばれます。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)と下鴨神社は、神武天皇の御代に御蔭山に降臨した祭神が起源という古社です。 紀元前148年の崇神天皇7年に瑞垣の修造の記録があり、この時期に創建されたと考えられています。 東殿に玉依姫命 (たまよりひめのみこと)、西殿には賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)を祀っています。 動画で紹介されている京都下鴨神社の見どころは? 写真:京都府・下鴨神社のさざれ石 社叢林(しゃそうりん)の糺の森は新緑や紅葉の季節に絶景を見せてくれます。 楼門近くには相生社や動画の0:38からご覧になれる「さざれ石」といった見どころがあります。 また、本殿近くの御手洗川にかかる赤色の橋や光琳の梅、十二支が祀られた言社(ことしゃ)も見ておきましょう。 下鴨神社には縁結びの御利益があるといわれます。 お守りや御朱印、絵馬を授かったり、おみくじを引いたりと楽しんでみましょう。 動画で紹介されている京都下鴨神社の気になるイベントは? 写真:京都府・下鴨神社の葵祭 下鴨神社のイベントといえば、5月の葵祭が有名です。 葵祭は王朝風俗を再現した行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと向かう雅な祭礼は京都三大祭りにも数えられています。 期間中には糺の森で流鏑馬神事も開催されます。 動画の2:22で紹介されている御手洗社はみたらし団子発祥の地といわれており、夏にはみたらし祭と呼ばれるイベントがおこなわれます。 また、境内や糺の森でチームラボによるライトアップイベントが開催されることもあります。 ほかにも蹴鞠はじめや雛流しなど、さまざまな催しがあります。 京都下鴨神社の紹介動画まとめ 写真:京都府・下鴨神社 風流な雰囲気の下鴨神社は京都でも特に人気を集めるスポットで、一人旅にも最適です。 運が良ければ、境内でおこなわれている結婚式に遭遇できるかもしれません。 京都周辺に観光旅行に出かけるときには、ぜひ下鴨神社へ立ち寄ってみてくださいね。 ◆下鴨神社 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市左京区下鴨泉川町59 【交通アクセス】京阪出町柳駅より徒歩12分、京都駅から市バス糺の森前・下鴨神社前下車徒歩すぐ 【参拝時間】6:30~17:00 【参拝料金】無料 【駐車場】あり 【電話番号】075-781-0010 【公式ホームページ】下鴨神社|賀茂御祖神社 https://www.shimogamo-jinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】下鴨神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1198391-Reviews-Shimogamo_Jinja-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 8:09
神奈川県足柄下郡「箱根神社」は関東有数パワースポット!開運を求めて多くの人が訪れる周辺の人気観光スポットの見どころを紹介!
芸術・建築物- 200 回再生
- YouTube
神奈川県足柄下郡「箱根神社」動画紹介 こちらは「k_sada」さんが公開した神奈川県足柄下郡箱根町元箱根の芦ノ湖湖畔にある箱根神社を紹介する動画「箱根神社」です。 箱根神社は関東から気軽に行けるパワースポット。 こちらの動画では箱根神社を隅から隅まで取り上げているので箱根に旅行に訪れる方は必見です。 みなさんもこの動画を見て少しでも箱根神社で幸運を掴んでみませんか。 箱根神社とは?箱根神社の魅力を動画で余すところなく紹介 写真:神奈川県・箱根神社の正参道 箱根神社は関東有数のパワースポットとして有名で、出世運をはじめ金運・願望実現・縁結び・恋愛運・健康運などがアップすると言われています。 また、動画の0:20からご覧になれる正参道・第五鳥居・神門・神楽殿・儀式殿は箱根神社に訪れた際は立ち寄りたいスポットです。 安産杉・曽我神社・第四鳥居・神楽庫・けけら木・箱根七福神・平和の鳥居といったところも外せない人気スポットです。 箱根神社の歴史とは?いつ建てられたのか? 写真:神奈川県・九頭龍神社の龍神水 箱根神社の歴史は古く、鎌倉時代の書籍には箱根神社のことが書かれています。 多くの武将が箱根を訪れて崇拝してきました。 特に源頼朝は箱根神社を信仰していたと言われます。 豊臣秀吉により一度焼失しましたが、徳川家康によって社殿を再建しました。 動画の3:03よりご覧になれる九頭龍神社に新宮が建立され今でも多くの人がくる神社です。 箱根神社周辺の人気観光スポット 写真:神奈川県・芦ノ湖の遊覧船 箱根には神社以外にも多くの観光スポットが近所にあります。 新宿からは小田急線で箱根湯本まで走っており、小田急ロマンスカーはとても人気な電車です。 新宿から箱根湯本まで約85分となっています。 週末は多くの人が芦ノ湖の遊覧船や湯量が豊富な温泉を楽しんでいます。 観光地以外にも箱根神社節分祭・湖水祭といったお祭りを楽しむのもいいでしょう。 箱根神社・箱根元宮・九頭龍神社を箱根三社参りとされ三社を巡る人も多いです。 御朱印集めやお守りなどをお土産に買って帰るのもご利益があるでしょう。 標高が高い箱根は駿河湾をはじめ伊豆半島・相模湾をはじめとする湘南海岸も天気が良ければ見渡せるビュースポットも多数あります。 箱根神社のまとめ 写真:箱根神社の鳥居 こちらの動画をご覧になると今すぐにでも箱根へ行きたくなりますね。 駐車場もあり交通アクセスもよいので訪れやすいスポットです。 箱根神社をまったり徒歩で散歩したらリラックスでき日々の運動不足も解消されるでしょう。 もちろん箱根神社はインスタ映えもしますので美しい景色を写真に収めることもお忘れなく! 【公式ホームページ】箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ http://hakonejinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】箱根神社 / 九頭龍神社新宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298171-d319902-Reviews-Hakone_Shrine_Kuzuryu_Shrine_Singu-Hakone_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefect.html -
動画記事 2:56
創建2000年の歴史を持つ長野県長野市の戸隠神社は長野有数のパワースポット。ご利益、御朱印、グルメなど戸隠神社の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 180 回再生
- YouTube
長野県長野市「戸隠神社」動画紹介 こちらでは「sirousaghi」さんが公開した動画「戸隠神社・奥社 Togakushi Jinja - Oku Sha」を紹介します。 長野県長野市にある戸隠(とがくし)神社は、神世の昔「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったとされる戸隠山の麓に奥社・中社。 270余段の石段の先にある宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象の神仏混淆(しんぶつこんこう)の頃は、修験道の霊場として戸隠山顕光寺と称し、神仏分離の対象になるまで広く信仰を集めました。 奥社は無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を奉斎し、戸隠神社の本社として「開運」「心願成就」「五穀豊熟」「スポーツ必勝」等の御神徳があるとされています。 動画は0:43でご覧になることが出来る一龕龍王祠(いっかんりゅうおうし)から始まり、約2キロにわたる参道中程には随神門があり、その先には右側約150本、左側約130本のクマスギの並木が続き、その先には動画の1:39でご覧になれる、飯縄社(いいづなしゃ)があります。 奥社手前には九頭龍大神を祀る九頭神社があり、鎮座不詳となっていますが、天手力雄命が奉斎される以前から地主神として奉斎され、尊信されています。 長野県長野市にある戸隠神社とは?歴史は? 写真:長野県・戸隠神社奥社の参道 戸隠神社は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺の五社を配する神社で、旧社格は『国幣小社』。 戸隠神社の創建には所説あり、一説には現在の奥社の創建が孝元天皇5年(紀元前210年)とも言われていますが九頭龍社の創建はこの奥社よりもさらに古いとされています。 この地の地主神であるとされる九頭龍大神が、天手力雄命を迎え入れたと伝承もあります。 戸隠神社の御神体でもある戸隠山の名称は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)に腹を立てて籠っていた天の岩戸を天手力雄命が力任せに投げ飛ばしたとき、その一部が飛んで山になったという伝説からきています。 戸隠神社には、重要文化財として『法華経残欠4巻(戸隠切) 藤原定信筆』と、国内にて現存する5枚の象牙製の笏の内の一つ『牙笏(げしゃく)』が保管されています。 戸隠神社への交通アクセスと周辺について 写真:長野県・戸隠神社奥社 戸隠神社への交通アクセスは次のようになります。 【車でのアクセス】 高速道路を利用される場合は、『上信越自動車道長野インターか信濃町インター』になります。 おすすめは、特に渋滞もなく、『国道18号を長野市街地方向に進み、「一茶記念館入口」交差点を右折、黒姫山山麓を通って』と非常に分かりやすいルートとなっている信濃町インターです(所要時間約30分)。 戸隠神社までは車で行くことも可能ですが、奥社へのご参拝は徒歩が原則となってしまいますので、駐車場の混雑にご注意下さい。 【徒歩でのアクセス】 徒歩でお越しの際には、電車、路線バス、タクシー・レンタカーを利用することになります。 JR長野駅から戸隠神社までの路線バス(長野駅7番乗り場)が出ています。(所要時間約70分) 戸隠神社周辺観光情報 写真:ざるそば 戸隠神社は周辺にも沢山の観光スポットがあることでも有名です。 ・戸隠森林植物園 ・戸隠民族館 ・戸隠忍法資料館 ・忍者カラクリ屋敷 ・鏡池 ・戸隠キャンプ場 ・チビッ子忍者村 これらも長野県では有名な観光スポットとなっています。 また、そばなどの長野県の名産グルメを楽しんでみてはいかがですか。 長野県長野市にある戸隠神社紹介まとめ 写真:長野県・戸隠奥社の杉並木 日本の歴史が詰まっている由緒正しい戸隠神社、歴史を楽しむだけでなく、縁結びのご利益がある結びの杉(二本杉・夫婦杉)もあるとして、カップルにも人気な観光スポットとなっています。 長野県指定無形民俗文化財に指定されている祭礼の「戸隠神社太々神楽」も執り行われます。 また、長野有数のスピリチュアル、パワースポットとなっています。 御朱印集めやご利益を求めお守り購入のために訪れてみるのもよいでしょう。 戸隠神社だけでなく、周りにも沢山のおすすめ観光スポットがございますので、ぜひ長野県での旅行の計画を立てる際には、併せて楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】戸隠神社 https://www.togakushi-jinja.jp/ 【トリップアドバイザー】戸隠神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298565-d1371708-Reviews-Togakushi_Shrine_Okusha-Nagano_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 8:17
千葉県流山市の「森の美術館」は大自然の中、ゆったりした時間が流れる癒しスポット。厳選された素晴らしい美術作品の美しさを堪能してみてはいかがですか。
芸術・建築物- 88 回再生
- YouTube
千葉県流山市の「森の美術館」の紹介動画を見てみよう こちらの動画「The Best Museum in japan 極上ミュージアム 森の美術館」では、千葉県流山市にある「森の美術館」の魅力がたっぷりと紹介されています。 森の美術館は2016年に建てられた新しいミュージアム。 絵画収集を趣味としていた館長の森忠行さんが私設の美術館として立ち上げた森の美術館は、コーネル美術館や市立博物館とともに、千葉県流山市民の憩いの場となっています。 千葉県流山市の森の美術館とは? 画像引用 :YouTube screenshot 森の美術館は、流山市にある緑豊かな里山にある、コンクリート打ちっぱなしで設計された小さな四角い建物です。 このシンプルな外観は動画の0:08よりご覧になれます。 森忠行館長は、地域の文化芸術活動への貢献を目的としてこの美術館を立ち上げました。 森の美術館は小規模なミュージアムながらも、厳選された素晴らしい美術作品を多く所蔵しています。 展示室での絵画鑑賞を楽しんだあとには、動画の1:22からご覧になれるスペースで、雰囲気たっぷりの庭園を眺めながらのステキなティータイムを満喫できます。 千葉県流山市の「森の美術館」にはどんな美術作品がある? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:50から紹介されている「in Ilence」をはじめとした若手作家山本大貴さんの作品は、写真と間違えるような写実性が特徴。 ほかにも、ずっと見ていたくなるような美しい風景画や人物像の油絵などが多数あるので、ぜひ時間をかけて絵画鑑賞したいですね。 動画の5:48からご覧になれる廃墟が描かれている作品もリアリティあるものとなっています。 森の美術館では風景や人物像の油絵を中心に20数点が常時展示されています。 この常設展のほか企画展や所蔵展、公募展や作家の個展といったイベントも年に3~4回開催しています。 千葉県流山市の「森の美術館」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 千葉県流山市にある森の美術館は、動画で紹介されているように大自然の中のゆったりとした雰囲気や、厳選された素晴らしい所蔵作品が魅力的。 トリップアドバイザーなどの口コミもかなり高評価ですよ。 近隣には、「ホテルルミエールグランデ流山おおたかの森」をはじめとした多くの宿泊施設があるので、ぜひゆっくりと観光旅行を楽しんでみましょう。 ◆森の美術館◆ 【住所】千葉県流山市大字大畔315 【交通アクセス】つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森駅」より徒歩20分 【入館料金】大人600円(飲み物付き)、中高生300円、小学生以下無料 【開館時間】夏季10:00~17:00、冬季10:00~16:00 【休館日】月・火曜日 【駐車場】あり(7台) 【電話番号】04-7136-2207 【公式ホームページ】流山 森の美術館 公式サイト | おおたかの森駅徒歩20分|風景や人物像の油絵を中心に20数点を展示しております。 http://morino-bijutsukan.com/ 【公式ホームページ】【公式】ホテル ルミエールグランデ流山おおたかの森|柏の葉キャンパス近く・千葉県柏市周辺のビジネスホテル https://www.hotel-lumiere.jp/nagareyama-otakanomori/ -
動画記事 1:54
東京上野にある国立西洋美術館が2016年に世界遺産登録決定!ル・コルビュジエの手による東京都台東区の貴重な建造物には世界で人気の美術品が勢揃い!
芸術・建築物- 59 回再生
- YouTube
東京都台東区「国立西洋美術館」世界遺産登録のニュース動画紹介 こちらは「ANNnewsCH」が公開した「上野・国立西洋美術館が世界遺産に 日本で20件目」という、2016年7月のニュース速報動画です。 2016年にトルコのイスタンブールでユネスコの世界遺産委員会が行われ、フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した世界17の建物について「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の世界遺産登録が決定しました。 ヨーロッパや南米、アジア圏など複数の地域にまたがる世界遺産登録の中には、東京台東区上野にある国立西洋美術館も含まれています。 国立西洋美術館の世界遺産登録って何がすごい?世界遺産とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本には富士山や姫路城、屋久島、白川郷・五箇山の合掌造り集落、原爆ドームや厳島神社、首里城などの世界遺産になった歴史的な文化遺産や自然遺産があります。 こちらの動画で紹介されている国立西洋美術館は、日本20件目の世界遺産登録となりました。 1959年完成の国立西洋美術館は日本唯一のコルビュジエ建築。 見どころのひとつである動画の0:35にあるように、1階部分を柱だけで支える独特の建築工法が採用されています。 この建築製法は日本の現代建築に大きな影響を及ぼしました。 国立西洋美術館は世界遺産条約の「顕著な普遍的価値」が認められ、世界遺産登録に至りました。 世界遺産登録された国立西洋美術館とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 今回、世界遺産登録された国立西洋美術館は、西洋の近代美術作品を専門的に展示する独立行政法人国立美術館。 もとは松方幸次郎による松方コレクションと呼ばれる収集展示から始まり、現在ではモネやゴッホなどヨーロッパ諸国の作家による絵画や彫刻を数多く展示しています。 本館の常設展に加え、ハプスブルク展などの混雑必至の人気の展覧会イベントも開催されています。 国立西洋美術館の世界遺産登録に関するニュース動画紹介まとめ 写真:国立西洋美術館 動画の1:00には、世界遺産登録が決定し歓喜する関係者の姿も映されています。 東京観光をする際には、貴重な建造物として注目を集める国立西洋美術館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 日本の博物館や美術館を巡る旅行はきっと充実したものになるはずです。 ◆国立西洋美術館 施設概要紹介◆ 【住所】東京都台東区上野公園内7-7 【交通アクセス】JR上野駅より徒歩1分 【入館料金・チケット料金】一般500円、大学生250円(※2020年4月時点) 【営業時間】開館時間 9:30~17:30 金曜・土曜日 9:30~21:00 【休館日】月曜日 【見学所要時間】90分程度 【公式ホームページ】国立西洋美術館 https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html