-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 14:29
愛知県長久手市ジブリパークの「もののけの里」と「魔女の谷」の新情報を公開!2022年秋、いよいよジブリファン待望のテーマパークが愛知県にオープン!
ニュース 体験・遊ぶ 観光・旅行- 184 回再生
- YouTube
愛知県長久手市ジブリパーク「もののけの里」「魔女の谷」動画紹介 今回ご紹介するのは、「中京テレビNEWS」さん制作の『【ジブリ】新情報「もののけの里」「魔女の谷」を宮崎吾朗監督に直撃!「耳をすませば」の地球屋をプロの仕事で完全再現!?』という動画です。 今注目を集めているのは、2022年11月1日開業予定のテーマパーク「ジブリパーク」。その中にある「もののけの里」と「魔女の谷」エリアについて、宮崎吾朗監督へのインタビュー形式で最新情報が紹介されています。 ファンも気になるジブリパークとは?いつ開園?場所は? 写真:ドローンで空撮した愛知県のモリコロパークのパノラマの風景 ジブリパークとは、スタジオジブリの世界観を再現した公園施設です。場所は愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内。大きなアトラクションや乗り物はなく、森や道をそのまま自分の足で歩き、風を感じながら秘密を発見するという場所なのだそう。森と相談をしながらつくっているとのことからも、ジブリの世界観を大切にされていることが伝わってきますね。 ジブリパークは、5つのエリアに分かれていて、完成したエリアから順次開園。まず第一期の開園日は、2022年11月1日。第一期では、「青春の丘」、「となりのトトロ」のサツキとメイの家がある「どんどこ森」、スタジオジブリ作品のさまざまな展示物がある「ジブリの大倉庫」がオープン予定。 第二期は2023年の秋、「もののけの里」、「魔女の谷」がオープン予定。詳しい開園日やマップなどは、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 2023年オープン予定の「もののけの里」の最新情報がこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 2022年11月オープンの約1年後には「もののけの里」エリアが開園予定。もののけの里では、映画「もののけ姫」に登場した施設のほか、キャラクターをモチーフに作られたオブジェなども見ることができます。 インタビュー中に宮崎吾朗監督は、タタリ神をモチーフにしたオブジェ(遊具)が作られ、さらに登ることも可能になる予定と語っておられます。また、砂鉄から鉄を取り出す作業をおこなう「タタラ場」では体験学習が楽しめ、そのほか炭焼き小屋なども建設中とのこと。 2024年春にオープン予定!「魔女の谷」の最新情報はこちら! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」から少し遅れて、「魔女の谷」がオープン予定。映画「魔女の宅急便」の主人公キキが生まれ育ったオキノ邸が建築されることが発表されており、キキが荷造りをしていた部屋も忠実に再現されるそうです。 また、キキと黒猫ジジが暮らしていた「グーチョキパン屋」は、店はもちろん、屋根裏部屋もつくられる予定。 さらに宮崎吾朗監督へのインタビューによると、「グーチョキパン屋」さんでは、実際に石窯を使って焼いたパンを販売される予定だとか。「魔女の谷」のオープンがますます楽しみですね。 「耳をすませば」に登場する地球屋を忠実に再現した「青春の丘」のこだわりを教えちゃいます! 画像引用 :YouTube screenshot 「もののけの里」や「魔女の谷」に先行してオープンする「青春の丘」。そこには、映画の中に出てきた建物「地球屋」が再現されています。 これは、木造建築家である山田達也氏と、大工の中村武司氏が何十回も作品を見直して、細かいディティールにまでこだわり作っておられます。 その一例を動画で語っていただきました。それは、地球屋のバルコニー。細かい部分まで再現するために、バルコニーの手すりの柵の一部の飾りをそろばん職人さんに依頼したそう。ジブリの世界に浸れる建物にするために、細部まで再現するこだわりが伝わるエピソード。このような予備知識があると、訪れたときにチェックすることもできて、より楽しめますね。 【動画】8:00~ キーマンのお二人へのインタビュー 無料エリアも楽しめるジブリパーク、気になる入場料やチケットはどうなっているの? ジブリパークは、エリアごとに日時指定の予約が必要になります。現在、わかっているエリアごとの入場料や料金は、ジブリパークの公式サイトをご確認ください。 チケットの販売日は8月予定、チケットの購入方法は、「Boo-Wooチケット」などで販売される予定です。 さらに、ジブリパークには「猫の恩返し」をイメージした遊具が設置された、無料エリアも整備される予定だとか。近くにお住まいの小さなお子さん連れの方には嬉しい情報ですね。 【公式ホームページ】ジブリパーク https://ghibli-park.jp/ 【トリップアドバイザー】愛・地球博記念公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121224-d1309786-Reviews-Expo_2005_Aichi_Commemorative_Park-Nagakute_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:12
日本有数の観光名所、京都府京都市「蓮華王院・三十三間堂」の魅力に迫る!表情豊かな迫力ある仏像は荘厳で神秘的!
芸術・建築物 観光・旅行- 265 回再生
- YouTube
京都府京都市の観光名所「蓮華王院(三十三間堂)」動画紹介 こちらの「四季京都」が公開した「京都 蓮華王院(三十三間堂)と仏像」は日本の人気観光名所である京都・蓮華王院の本堂「三十三間堂」と国宝を含む多くの仏像を厳かな雰囲気で紹介する動画です。 こちらの記事では、京都市東山区にある仏堂「三十三間堂」の魅力を動画と共にご紹介いたします。 建造物の素晴らしさや仏像の表情に引き込まれ、動画を見終わった後にはきっと実物を鑑賞したくなることでしょう。 動画で紹介されている京都「三十三間堂」ってどんな観光名所? 写真:京都・三十三間堂 蓮華王院は、日本屈指の観光名所の京都の東山区にあります。 第77代天皇として即位した後白河天皇の御所に建造されたのが本堂「三十三間堂」です。 建物は一度焼失し、1266年に再建されました。 蓮華王院には国宝と重要文化財が多くあり、動画は0:13よりご覧になれる重要文化財の「南大門」が紹介されます。 続いて紹介される国宝「三十三間堂」は、堂内陣の柱間が33あり南北に約120mという世界最長の木造建築です。 動画の2:11からは豊臣秀吉が「南大門」と共に築いた重要文化財「太閤塀」が紹介されます。 蓮華王院では、江戸時代の「通し矢」にちなんだ行事「大的大会(おおまとたいかい)」が「通し矢射場」で1月中旬に行われます。 特に新成人が振袖などの晴れ着姿で大的を射る競技は京都の風物詩として観光客にも人気です。 日本の人気観光名所「三十三間堂」の圧巻の仏像について 画像引用 :YouTube screenshot 蓮華王院の本堂「三十三間堂」の仏像の紹介は、動画の3:03からご覧になれます。 本堂内は写真撮影ができませんので、動画でじっくり見られるのはありがたいですね。 動画ではまず、有名な日本の国宝「千体千手観音立像」(動画内「千体十一面千手観音」)が紹介されます。 一体ずつよく見るとお顔が異なり、会いたい人に似た像が必ずあると言われています。 お堂の中央に安置されているのが国宝「千手観音座像」(動画内「中尊・十一面千手観音」)です。 千体観音像の前には国宝「風神像・雷神像・観音二十八部衆像」が安置され、荘厳な雰囲気です。 日本屈指の観光名所、京都「三十三間堂」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「京都 蓮華王院(三十三間堂)と仏像」は、日本の人気観光名所の見どころと国宝級の仏像を動画でじっくりと紹介しています。 「蓮華王院」への交通アクセスは京都駅からバス利用で所要時間約10分、最寄り駅・京阪本線「七条駅」から徒歩7分ほどの距離です。 また、拝観料は一般600円、高校中学400円、子供300円で、50台の駐車場もあります。 こちらの記事では日本のおすすめの観光スポットとして「蓮華王院」の魅力をご紹介いたしました。 美しい日本庭園と共に、歴史ある建造物とすばらしい国宝の仏像がならぶ三十三間堂を拝観されてはいかがでしょうか。 ◆蓮華王院 三十三間堂◆ 【住所】〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町657 【拝観料金】一般600円、高校中学400円、子供300円 【営業時間】8:30~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00) 【交通アクセス】交通アクセスは京都駅からバス利用で所要時間約10分、最寄り駅・京阪本線「七条駅」から徒歩7分 【駐車場】50台 【公式ホームページ】蓮華王院 三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:01
東京都の六本木アートナイトは一夜限りのアートの饗宴!大都市東京で繰り広げられるアートの祭典が新たなライフスタイルを生み出す!
観光・旅行 伝統文化 現代文化 祭り・イベント 伝統工芸 芸術・建築物- 17 回再生
- YouTube
六本木アートナイトの動画紹介 この動画は、六本木アートナイト公式YouTubeチャンネルである、『六本木アートナイト・デジタル【RAN TV】』が発表の『六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト_メッセージ映像「いま、アートで街を元気にできる?」』を紹介します。 「いま、アートで街を元気にできる?」をテーマとした、力強いメッセージが込められた動画をまずはご覧ください。 大都市東京のアートの祭典「六本木アートナイト」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2009年3月、東京を代表するアートの祭典が「六本木(ろっぽんぎ)アートナイト」がスタートしました。 六本木アートナイトとは、生活の中で新しいアートを楽しむという新しいライフスタイルを提案し、東京という大都市の街づくりの先駆的なモデル創出を目的として開催されました。 様々な商業施設や文化施設が集まる六本木を舞台に、現代アートだけでなくデザインや音楽など、様々な作品を街なかに配置し、非日常を体感できる一夜限りの芸術祭として、年々人気を博しています。 「六本木アートナイト2021」はコロナ禍により開催中止に 写真:マスク姿のビジネスマン 2009年から開催されていた六本木アートナイトでしたが、新型コロナウィルス感染症の拡大にともない、2021年秋に開催予定だった「六本木アートナイト2021」は、2022年3月18日に開催が延期されることになりました。 しかし、その影響を脱することが出来ず、六本木アートナイト実行委員会は日本有数のアートフェスティバルの中止を決定したのです。Twitter上でも、その発表を受け、多くのユーザーが「残念」「悲しい」との感想が多くあがりました。 そこで、コロナ禍でもアートの楽しみを共有してほしいとして、オンラインイベントである「インクルーシブ・アートプログラム」が開催され、無料で参加できるトークイベントや鑑賞会が開かれ、多くのアートファンが参加し、大いに盛り上がったのです。 「六本木アートナイト」の楽しみ方をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 六本木アートナイトの魅力は、何と言っても美術館以外の場所でアートを楽しめるという点。まさに、六本木の街全体が舞台なのです。 また、映像作品などの公募あり、誰もがこのイベントに参加することができるのが大きな魅力。 六本木アートナイトの過去のイベントでは、風呂敷をメインテーマに、草間彌生や北野武らがデザインした風呂敷を公開、さらに中止となってしまいましたが六本木アートナイト2021では、ドラえもんとのコラボ企画も。 また、ボランティアによるガイドツアーが楽しめるプログラムもありました。一般的な芸術作品の解説ではなく、参加者との対話に重きを置いて、六本木という街の魅力を伝えるというもの。参加者ごとに異なる体験ができる魅力的なプログラムです。 その他、六本木アートナイトではサントリーウイスキー「響」にまつわる展示やストーリーを見ながら、華やかな香りと味わいを堪能できるプログラムも開催されました。 六本木アートナイトは、六本木という街全体がアートを楽しむための舞台となるイベントなのです。 「六本木アートナイト」まとめ 六本木という街が、あらゆるアートであふれる一夜限りのイベント、六本木アートナイト。動画からも活気が、そして元気が伝わってきませんか? 日本有数の芸術祭「六本木アートナイト」が開催時には、街中で配布されるガイドブックを手に取り、インスタ映えするアート空間へ足を運んでみてはいかがでしょう。お一人で、カップルで、ご家族で、ガイドツアーやイベントへの参加など、楽しみ方は人それぞれ。 開催時はバスも運行し、夜通しアートな時間を楽しめます。スペシャルチケットなども販売されますので、六本木の街に出現した芸術の祭典をぜひ満喫してください。 【トリップアドバイザー】六本木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129735-Roppongi_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 2:26
福島県・栃木県・茨城県に残る侍の心!日本では武士と侍の精神が今もなお息づくスポットがこんなにも沢山ある!
地域PR- 53 回再生
- YouTube
福島・栃木・茨城の観光「ダイヤモンド・ルート」の紹介動画 こちらの動画は「Diamond Route Japan」が公開した「【4K】SAMURAI Spirits : Diamond Route Japan 2019 - Fukushima, Tochigi, Ibaraki |」です。 動画の舞台である福島・栃木・茨城は、武士の精神が今も息づく地域です。 こちらの動画では侍や武士といったモチーフだけではなく、日本芸能も登場しています。 現代においても国内外問わず熱中させてくれる侍と武士、そして日本芸能。 日本芸能、そして舞台芸術を融合させた「剣伎衆かむゐ」 動画で演舞しているのは、パフォーマンス集団「剣伎衆(けんぎしゅう)かむゐ」。 武道など日本文化とダンスパフォーマンスを融合させた演技が特徴です。 武士と侍の精神 戦国時代に活躍した侍。 そして侍といえば武士道、というのが海外から見た日本のイメージです。 「道」とは宇宙や物事の道理・本質を表す言葉が起源です。 転じて、道という概念は日本古来の信仰である神道へと変化し、武士道などさまざまな形へ変化させていきました。 戦国時代に始まったこの精神は現代の武道や日本芸能にも浸透しています。 日本芸能として残る能 また、代々世襲制で継承している日本芸能もあります。 戦国時代に開花した能です。 こうした日本芸能は、文化の発展に寄与した人物が人間国宝として数えられます。 福島・栃木・茨城の観光「ダイヤモンド・ルート」紹介まとめ 福島・栃木・茨城は、武士道精神が今もなお強く残る地域です。 日本の伝統、そして和の心を知りたい方は是非、福島・栃木・茨城へ足を運んでみてはいかがですか。 -
動画記事 2:40
北海道上士幌町「糠平湖」アイスバブルの幻想的な美しさを動画で!四季を通しての観光情報もご紹介
観光・旅行 自然- 326 回再生
- YouTube
北海道上士幌町「糠平湖」アイスバブルの動画同会 こちらの「Shinji Kawamura」さんが制作した「北海道糠平湖、この冬アイスバブルの宝庫に…。」は、冬の北海道で見られる貴重な糠平湖アイスバブルを捉えた美しい映像です。 アイスバブルとは 写真:北海道糠平湖・アイスバブル 日本の北に位置する大自然が魅力の北海道上士幌町(かみしほろちょう)にある糠平湖(ぬかびらこ)は、1956年に竣工した人工ダム湖。糠平湖周辺には、ぬかびら源泉郷の温泉やスキー場があります。 糠平湖アイスバブルが楽しめる冬の時期は、これらの施設と糠平湖氷上でのワカサギ釣りも人気。 糠平湖アイスバブルとは、湖底に沈む植物などが微生物によって分解されて発生するガスが湖の氷の中に閉じ込められる現象を指します。氷の中に無数の気泡がさまざまな深さで白いクラゲのように凍る姿はとても幻想的!インスタ映えも抜群な大自然が作り出す造形美です。動画は、全編を通して糠平湖アイスバブルの幻想的な様子をたっぷり堪能できます。 【動画】0:25〜 糠平湖アイスバブル近景 糠平湖アイスバブルの時期や条件について 写真:北海道糠平湖・アイスバブル アイスバブルの時期は1月上旬-2月下旬頃で、雪が氷を覆わないことがアイスバブルの条件。積雪の少ない年に見られることが多いため、糠平湖のアイスバブルを見たい場合には、天気などの気象条件や積雪量は要チェックです。 日本でアイスバブルを見られる場所は少ないため、糠平湖でアイスバブルを見ることができれば、ラッキーともいえるでしょう。 より安全に楽しむために、アイスバブルが見られる場所に案内してくれるひがし大雪自然ガイドセンターのツアーなどに参加するのもおすすめです。 糠平湖の観光スポットや楽しみ方 写真:北海道・タウシュベツ川橋梁 動画では糠平湖アイスバブルの美しい映像のみを紹介していますが、糠平湖周辺にはさまざまなレジャーや観光が楽しめるスポットも。 糠平湖の風景として有名なものに、糠平湖タウシュベツ橋梁があります。タウシュベツ橋梁は、旧国鉄士幌線(しほろせん)が通っていたアーチ型の橋。糠平湖タウシュベツ橋梁が、湖に映る姿は幻想的で、四季折々の姿が見られる見学ツアーもあります。 動画では、凍った糠平湖に連なるアーチ橋がご覧いただけます。 【動画】0:00〜 タウシュベツ橋梁 冬には糠平湖アイスバブルのほか前述のワカサギ釣り、夏には、カラフトイワナやニジマス釣りも楽しめます。 また、6月末ごろから9月末ごろまでは、自然豊かな糠平湖キャンプ場がオープン!キャンプ場からは、ぬかびら源泉郷に日帰り入浴に行くことも。 そのほか、旧国鉄の線路をイメージして作られた足漕ぎのトロッコ列車も人気!森のトロッコ鉄道は、往復約1キロの大自然の中、鉄道旅を親子で楽しめます。予約不要なのも嬉しいですね。 糠平湖への交通アクセス ・帯広駅からバスで100分(ぬかびら源泉郷営業所/徒歩/20分) ・帯広駅から車で約77分 まとめ 日本で雄大な自然を堪能できる北海道の中心付近にある糠平湖は、年間を通して人気の観光スポットです。 この記事では、糠平湖アイスバブルが見られる時期や条件のほか、糠平湖で楽しめるレジャーや観光情報をお伝えしました。 動画の糠平湖の冬の幻想的なアイスバブルをご覧になれば、きっと実際に見てみたいと感じられるでしょう。気象条件などを事前に調べて訪れ、冬の大自然の美しさを体感してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】糠平湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120379-d8734770-Reviews-Lake_Nukabira-Kamishihoro_cho_Kato_gun_Hokkaido.html -
動画記事 4:14
滋賀県近江八幡市の美しい桜なら「八幡堀めぐり」!時代劇のまちの夜桜は情緒たっぷり
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 93 回再生
- YouTube
夜桜が美しい滋賀県近江八幡市「八幡堀」動画紹介 この動画は、日本の名所や史跡などの美しい風景や、風光明媚な情景を紹介している『channel WASABI』さん制作の『【滋賀/観光地】八幡堀夜桜/近江八幡幻想の夜 - Hachiman-bori Canal in SHIGA, JAPAN / Viewing cherry blossoms at night』という動画を紹介します。 滋賀県内でも有数の観光地である近江八幡の桜スポット、八幡堀に咲く美しい夜桜の様子を、まずは動画でお楽しみください。 近江八幡の観光スポット八幡堀とは 写真:滋賀県・近江八幡 滋賀県でも有数の観光スポットとして知られる近江八幡市。その中でも有名なのが「八幡堀(はちまんぼり)」です。 「八幡堀」は、戦国時代から安土・桃山時代にかけて活躍した豊臣秀吉の甥、関白・豊臣秀次が八幡山に城を築き、町を開いたことに始まります。「八幡堀」は琵琶湖と繋がっており、そこを行き交う商人のために楽市楽座制を整えられました。城下町の繁栄に力を入れたことで、近江商人の発祥・発展の役割を果たした場所なのです。 桜が美しい「八幡堀めぐり」は絶景の観光スポット! 写真:滋賀県・春の八幡堀 近江八幡市は、琵琶湖八景に選ばれる水郷として有名です。そんな近江八幡の観光の中でも人気なのが「八幡堀めぐり」。昔ながらの屋形船に乗ってゆったりと巡る「八幡堀めぐり」は、小舟に揺られながら桜を観賞する舟上花見が人気です。さらに、往時を思わせる商人屋敷を見ながら、夏には柳、秋になれば紅葉、冬には雪景色などの四季折々の情緒ある風景も楽しめます。 八幡堀めぐりのほか、歴史情緒あふれる町並みの中を、ゆっくりと散策するのもおすすめ。 八幡堀の桜の見頃はいつ?八幡堀めぐりの見どころは? 和舟に乗り、情緒あふれる白壁の土蔵や桜を見上げながらゆっくりと進む「八幡堀めぐり」。夏には柳、秋には紅葉、冬には雪景色と季節ごとに違う景色を見せてくれます。八幡堀めぐりの所要時間は約30分。 近江八幡の八幡堀の桜は、例年4月上旬が見頃です。2024年は、3月31日に開花、満開は4月8日頃と予想されています。 春に近江八幡市に訪れる際には、ぜひ桜の開花状況を確認の上、お出かけください。 近江八幡市は時代劇のロケ地にも選ばれる「時代劇のまち」! 写真:近江八幡の町並み 近江八幡市は、観光スポットとして有名なだけでなく、日本を代表する、時代劇のロケ地としても知られています。 当時の面影が色濃く残っている商人屋敷や風情ある町並みは、テレビドラマや時代劇にぴったりのロケーション。特に映画「るろうに剣心」のロケ地として有名になり、八幡堀は「聖地巡礼」の場所としてファンのみならず、多くの人々から人気を博しています。 八幡堀の周辺観光やおすすめのスポットをご紹介 写真:かわらミュージアムとかわらの道 八幡堀周辺には、日本でも珍しい瓦専門の展示館である「かわらミュージアム」や、市内随一の大寺院である本願寺八幡別院などがあり、近江八幡市の歴史に触れることもできます。 また、散策途中に立ち寄ることができるカフェやランチが楽しめる店も。例えば、食事であれば、近江牛料理が堪能できる「ティファニー」、近江八幡市の郷土料理を味わえる「喜兵衛」などです。 近江八幡でカフェと言えば、やはり、「たねや/クラブハリエ」が真っ先に思い出されるでしょう。美味しい和菓子とバウムクーヘンが人気。 観光で八幡堀周辺に来られる際には、あらかじめ行きたいスポットをピックアップし、車の場合は駐車場の位置などを事前にチェックしておくと、スムーズですよ。 桜が美しい八幡堀のまとめ 近江八幡市の水郷は、琵琶湖八景に選ばれるほど美しく、多くの人々の目を楽しませてくれています。特に、動画で紹介した八幡堀めぐりは、水郷めぐりとともに充分に楽しむことができます。どちらも魅力的なので、迷う人もいるのでは?所要時間に差があるので、ゆっくり時間がある場合は水郷めぐりもおすすめです。 八幡堀まつりの時期になると、情緒あふれる街並みや八幡堀竹やぐらに灯りが灯ります。光の演出により、一層の風情と情緒を醸し出しインスタ映えする空間に。 さらに、八幡山の頂上からは、散策道に灯る光と相まった近江八幡の夜景(はちまんドルの夜景)が楽しめます。 時代劇のロケ地にもなっている歴史情緒あふれる近江八幡の八幡堀。滋賀県に来られた際には、ぜひとも訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】八幡堀 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424429-Reviews-Hachiman_bori-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:00
鳥取県境港市の「水木しげるロード」ではなんと177体の妖怪があなたをお出迎え!『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ妖怪一色のこの街を歩いてみよう!
地域PR 観光・旅行 日本人・著名人- 139 回再生
- YouTube
鳥取県の人気観光名所・水木しげるロードとは こちらは「水木しげるロードリニューアル推進課」が制作した、鳥取県境港市の水木しげるロードをドローンで紹介するフルハイビジョン動画「水木しげるロードリニューアルオープン!」です。 鳥取県境港市の人気観光地として知られる、水木しげるロードが2018年7月にリニューアルオープンしました。 石畳風の広い散策路には、水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちのブロンズ像が設置されています。 妖怪の町と呼ばれる鳥取県境港市で、日本の妖怪づくしの観光を楽しむために、ぜひ水木しげるロードへ観光に出かけましょう。 動画では街の各所に現れた妖怪たちを紹介! あなたは何匹の妖怪をご存知でしたか? 水木しげるロード周辺の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの出身地である鳥取県境港市は、妖怪の街として注目されています。 水木しげるロードは、JR境港市から続く約800mもの散策ルートです。 2018年のリニューアルオープンで大きく改良された綺麗な通りには177体もの妖怪たちのブロンズ像があり、観光客の目を楽しませてくれます。 駅前公園内や散策路には新たに妖怪神社や河童の泉、世界妖怪会議のブロンズ像も作られました。 水木しげるロードにはお食事処やお土産屋さんもたくさんあるので、ランチや食べ歩き、お土産の購入におすすめです。 水木しげるロードで開催されるスタンプラリーのイベントに参加するのも楽しいですね。 水木しげるロードは毎日夜になるとライトアップされ、昼間とは違う怪しい雰囲気を演出してくれますよ。 「夜は妖怪の世界」!こちらは動画の1:00より紹介されています。 街の電灯はなんと「目玉の親父」!皆さんは気づきましたか? 水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、主人公の鬼太郎とその肩に乗るコミカルな目玉のおやじ、そしてねずみ男やねこ娘、一反木綿(いったんもめん)をはじめとした様々な妖怪たちによって織りなされるストーリーが魅力です。 JR境港駅から水木しげるロードを散策していくと、昭和レトロな雰囲気の水木しげる記念館にたどり着きます。 水木しげる記念館では、漫画家水木しげるの独創的な作品の世界観を堪能できますよ。 鳥取県境港市の水木しげるロード紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光をするのなら、動画でご紹介した魅力的な水木しげるロードをぜひ訪れてみましょう。 動画では様々な妖怪が紹介されています。あなたの好きな妖怪はいましたか? 鳥取県境港市への観光旅行に出かけたら近隣の米子市や鳥取砂丘、島根県の出雲大社へも足を伸ばしてみてくださいね。 ◆水木しげるロード概要紹介 【交通アクセス】鳥取県JR境港駅よりすぐ 【見学所要時間】水木しげる記念館と合わせて約2時間 【駐車場】なし(境港駅前駐車場を利用) 【公式ホームページ】水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1563.html 【公式ホームページ】鳥取県境港市 市役所ホームページ https://www.city.sakaiminato.lg.jp/ -
動画記事 2:02
栃木県・茨城県・福島県の歴史的名所や自然の景観を巡るダイヤモンドルートとは?あなたの知らない日本の魅力を知ることができるおススメの観光ルートを紹介!
観光・旅行- 43 回再生
- YouTube
栃木県・茨城県・福島県のダイヤモンドルートを紹介した動画 こちらの動画は「Diamond Route Japan」が公開した「【4K】Digest : Diamond Route Japan 2019 - Fukushima, Tochigi, Ibaraki |」です。 日本観光の人気ルート「ゴールデンルート」に対し、栃木県・茨城県・福島県の観光地を巡る「ダイヤモンドルート」がディープな日本の文化を体験できると話題になっています。 栃木県・茨城県・福島県の3県をめぐることで、日本の歴史、文化、自然、食べ物、アウトドアスポーツなどを贅沢に体験できるのです。 今回は、そんなダイヤモンドルートの魅力やおすすめが詰まった動画を紹介します。 ダイヤモンドルートの歴史的名所や自然の絶景の中で、侍の心を紡ぐ 動画では、日本の武士道の精神が今なお息づいている地域として、日本伝統の剣道や居合い、日本文化の能などと共に、各県の歴史的スポットや観光地が紹介されています。 福島県から紹介するのは、会津若松市にある若松城(通称:鶴ヶ城)、会津武徳殿、会津能楽堂、芦ノ牧温泉の大川荘。 茨城県では、鹿嶋市にある鹿島神宮、大洗磯前神社、宇都宮市にある大谷資料館。 栃木県からは、栃木市剣道場の武徳殿、日光東照宮の武徳殿、日光山輪王寺の大猷院、荒沢川上流にある裏見の滝を紹介。 神聖で雄大なそれぞれの観光エリアと、剣道・居合いなどの伝統文化や能・三味線などの伝統芸能との融合は、固唾を飲むほどの迫力です。 ダイヤモンドルートの大自然や寺社とフットボールのコラボ 福島県・茨城県・栃木県の観光スポットをサッカーをしながら巡るという、ユニークな試みも。 パフォーマンスしているのはフリースタイルフットボールチームの球舞。 福島県で紹介するのは、南会津郡にある大内宿、会津若松市の鶴ヶ城、会津鉄道、田村市のあぶくま洞、双葉郡にあるサッカートレーニングセンターのJヴィレッジ。 茨城県の観光スポットは、大洗磯前神社と牛久大仏を紹介。 栃木県では、宇都宮市の大谷資料館、栃木市にある蔵の街と巴波川(うすまがわ)、日光市の憾満ヶ淵、日光江戸村、日光輪王寺の大猷院。 歴史的寺社や自然などの観光地が、スポーツとコラボレーションすることでスタイリッシュに感じられます。 福島県・茨城県・栃木県の旨いを食べつくす 動画では、世界的な日本料理シェフ松久信幸氏が、山の幸・川の幸を使ったグルメを大自然の中で調理している姿も見られます。 舞台となっているのは福島県下郷町。 栃木県日光市の清滝養鱒場で獲った鱒や、栃木県下郷町の大自然の中で育ったキノコ類を使っています。 日本には“地産地消”という言葉もあるように、それぞれのエリアでおいしいグルメや食べ物が豊富。 自然の多い福島県・茨城県・栃木県では、山や川の恵みを受けたおいしい食べ物がたくさんあります。 栃木県・茨城県・福島県のダイヤモンドルート紹介まとめ 日本の歴史や文化に触れられる福島県・栃木県・茨城県のダイヤモンドルートは新たな観光スポットとして更に注目を浴びるでしょう。 動画をご覧になり、お気に入りの観光スポットを是非見つけてください? -
動画記事 3:03
新潟観光に訪れたなら絶対に外せない新潟県新発田市にある温泉旅館「風鈴屋」。女性に人気の美肌効果の高い温泉とご当地グルメを堪能する!
ホテル・旅館- 93 回再生
- YouTube
新潟県新発田市の温泉旅館「風鈴屋」動画紹介 ここでは、「エリアワン|風鈴屋PV」という動画についてご紹介をさせて頂きます。 風鈴屋とは、新潟県月岡温泉にある情緒溢れる外観と日本ならではのおもてなしが魅力とされている旅館です。 新潟県に観光に来た際にはぜひ泊まって欲しい人気旅館となっています。 動画では、月岡温泉風鈴屋について詳しくご覧になれますので、観光を検討する前にぜひご覧下さい。 月岡温泉・風鈴屋の魅力について! 月岡温泉・美(うつくし)の湯「風鈴屋」は、新潟県新発田市にあり、『月岡ニューホテル冠月』が旅館へとなった際に改名され風鈴屋となりました。 お部屋は人数に合わせた和室・洋室の二つが用意されており好みに合わせることができます。 客室備品も充実しているので、快適な一日を送ることが出来るでしょう。 更に、部屋からの眺めは、四季によって様々な顔を見せてくれるインスタ映え必至の日本庭園。 そして足湯や日本酒バーは、風鈴屋を語る上では外せない観光施設となっています。 美の湯と称されている通り美肌効果の高い大浴場と露天風呂があり、観光で歩き回って疲れた体を癒しながら、美しさに磨きをかけることが出来る素晴らしい旅館となっています。 温泉を楽しんだ後はグルメ! 大浴場と露天風呂を十分に堪能して浴衣に身を包んだ後は、やはり食事でしょう。 夕食は、料理長が新潟の自然の恵みと新鮮な山海の旬の味覚をふんだんに盛り込んだ日本食・和食をふるまってくれます。 おすすめは月岡温泉・風鈴屋自慢の『鈴の膳』で、地元である新潟県原産の新鮮な野菜や海鮮を使用した、食の面からも新潟をとことん楽しめるコースとなっています。 他にも、飲み放題プランや日本のブランド牛である「あがの姫牛」を堪能出来るプランもあり、個人に合わせて充実した食事が出来ることでしょう。 月岡温泉風鈴屋の魅力紹介まとめ 日本の四季とグルメを堪能することが出来る旅館『月岡温泉・風鈴屋』。 日本の風情溢れる月岡温泉風鈴屋へいらしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 2:33
全座席がグリーン車以上という豪華な最新車両に驚愕!2020年デビューする「サフィール踊り子」はゴージャス&ラグジュアリーな旅が楽しめる誰もが憧れる特急列車!
乗り物 観光・旅行- 188 回再生
- YouTube
全座席グリーン車以上、東京~伊豆の観光特急列車「サフィール踊り子」 こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した『「サフィール踊り子」公開 全座席がグリーン車以上』です。 2020年3月14日のダイヤ開催で開通予定の東京・東京駅、新宿駅~静岡県・伊豆急下田駅を運行区間とする観光特急列車「サフィール踊り子」が、2019年12月に報道関係者に公開されたときのニュース動画です。 「サフィール踊り子」の特徴は、全座席がグリーン車かさらに各上のプレミアムグリーン車で、個室も用意されています。 首都圏と伊豆をつなぐ新たな顔になるでしょう。 まずは動画で、東京と伊豆間の列車の旅を快適に過ごせる観光特急列車の高級感あふれる車両の魅力を知ってください。 全席グリーン車以上の観光特急列車・サフィール踊り子とは 画像引用 :YouTube screenshot JR東日本の2020年3月のダイヤ改正で「スーパービュー踊り子」が廃止された後にデビューする「サフィール踊り子(車両形式名:E261系)」は、人気の観光スポットの伊豆エリアにアクセスしやすい新しい観光特急列車です。 名称は、青く美しい伊豆の海と空をイメージした宝石「サファイア」のフランス語「サフィール」から付けられています。 「サフィール踊り子」は8両・定員164人の鉄道で、下田行きで先頭となる1号車は天窓から太陽の光が降り注ぐ開放的で高級感にあふれたゆったり1+1列シートのプレミアムグリーン車で20人分の座席が2列で配置されています。 こちらは動画の0:56よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 1:29から紹介されている、2~3号車は家族連れや友達同士の旅行向けの4~6名が過ごせるプライベート空間が確保されたグリーン個室、5~8号車は1+2列シートのグリーン車になっています。 ほかに4号車に食堂車としてオープンスタイルのヌードルバーが用意され、こだわりの麺が味わえます。 動画の2:05よりJR東日本の車両技術センターの所長が語るように、サフィール踊り子の外観は伊豆の雄大な自然をイメージしたメタリックブルーが基調となっています。 外観は動画の0:14よりご覧になることができます。 2020年にはプラレールやNゲージの発売も予定されておりますので、伊豆旅行の際のお土産にぴったりかもしれませんね。 気になる「サフィール阿踊り子」車内設備について 写真:車内でパソコンをする女性 東京オリンピックも意識しインバウンド客にも対応する気になる車内設備は、各車両に大型荷物置き場が用意(グリーン個室は室内設置)され、無料公衆無線LANサービスのほか、全席に電源コンセントが設置されます。 そのため、観光前にスマートフォンやタブレットで調べ物をするときにも、パケットやバッテリー残量を気にせずに時間を有効に使用できます。 全座席グリーン車以上の観光特急列車「サフィール踊り子」情報まとめ 人気の伊豆への観光旅行への道中、渋滞を気にすることなく、時刻表通りに発着する人気の鉄道の旅。 オールグリーン車の観光特急列車「サフィール踊り子」なら、鉄道の旅がより快適になります。 動画をご覧になって、天窓から光が降り注ぐ高級感のある車内で友人やご家族と過ごすリラックスした時間を想像してはいかがでしょうか。 このニュースが公開された時点で、「サフィール踊り子」は東京伊豆間を1日に1往復する予定となっています。 停車駅は東京駅・新宿駅・伊豆急下田駅と発表されていますが、今後変更される可能性があります。 料金や予約方法は、みどりの窓口などご確認ください。 -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 103 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 1:48
一歩足を踏み入れるとそこにはムーミンの世界が広がっていた!埼玉県飯能市にあるアミューズメントパークの一日じゃ周りきれないほどの多数の人気アトラクションを一挙紹介!!
観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
埼玉県飯能市のメッツァ内「ムーミンバレーパーク」動画紹介 こちらの「Moominvalley Park PV」は、埼玉県飯能市の郊外型レジャー施設「メッツァ(metsa)」内にある、ムーミンバレーパークの公式動画です。 旅行・観光の口コミサイトでも、評判の良いアミューズメントパークです。 動画の0:08からご覧になれるように、ムーミンバレーパークのウェルカムゲートをくぐれば、そこには北欧の絶景が! パーク内の散策や観光をすれば、非日常的な1日を楽しめます。 「メッツァ(metsa)」内にあるムーミンバレーパークとメッツァビレッジはなんと、ペット同伴もOKなんですよ。 2分弱の短い動画ですが、ムーミンバレーパークの魅力がたっぷりと詰まった映像となっています。 まるで、「ムーミン」の世界に迷い込んだ気持ちさせてもらえますよ。 ムーミンとは?ムーミンバレーパークのおすすめ観光エリアはどこ? 画像引用 :YouTube screenshot ムーミンとは、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの童話「ムーミン・シリーズ」の小説、絵本、漫画、アニメの総称です。 ムーミンはカバのような容姿をしていますが、トロール(北欧の伝承に登場する妖精の一種)なのです。 ムーミンの小説の最古の日本語訳は、1964に講談社から発行された「ムーミン谷の冬」で、その後、漫画やテレビアニメと様々なジャンルで日本でも多くの人に愛されました。 本場、フィンランドでもムーミンの世界を体感できる「ムーミンワールド」があり、ツアーが組まれるほどの人気です。 こちらの動画で紹介されている、埼玉県飯能市の宮沢湖周辺に2019年に開園したムーミンバレーパークも、本場フィンランドに負けない様々な体験ができるテーマパークです。 動画の0:18から紹介されているポウカマ(POUKAMA)は、ムーミンの仲間たちやニョロニョロに出会える、インスタ映えするスポットです。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:47から紹介されているユクシナイセットブオレット(おさびし山)は、自然の中のアスレチックやツリーハウスで遊びたい家族連れにピッタリ。 ムーミンパパが作った水浴び小屋の「ウイマフオネ(Uimahuone)」や、湖のほとりの灯台(マヤッカ(Majakka))、スナフキンのテントなどを巡ってみましょう。 動画の1:04から紹介されているムーミラークソ(ムーミン谷エリア)は、ショーが見られるエンマの劇場(エンマ テアッテリ(Emma teatteri))や海のオーケストラ号(メレンフイスケ(Merenhuiske))、キャラクターと写真の撮れるフォトスタジオ「ムイック フォト(Muikku foto)」などがあるエリア。 ムーミンバレーパークのシンボルでもある、ムーミンたちの暮らすムーミン屋敷はガイドツアーもあり、スタッフの方がムーミンの物語やエピソードを交え、ムーミン屋敷を紹介してくれます。 「体感展示ムーミン谷の自然」では、ムーミンの物語の世界感を再現しています。 動画で紹介されている「ムーミンバレーパーク」で体験を楽しんでみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:23から紹介されている「コケムス」とは「体験」を意味するフィンランド語。 ムーミンやスナフキンのオブジェが飾られた体験型展示施設で楽しいひと時が過ごせます。 ほかに、リトルミイノプレイスポットと呼ばれるシアターアトラクションへも立ち寄ってみましょう。 ピックムーンレイッキパイッカ(Pikku Myyn leikkipaikka )では、きっとあなたもムーミンの世界に引き込まれるでしょう。 園内ではイベントやワークショップも開催されているので、ぜひ参加したいですね。 イルミネーションやプロジェクションマッピングの催しも人気を集めています。 観光の後には、ムーミラークソ カウッパ(Muumilaakso kauppa)で、限定グッズのマグカップをはじめとしたお土産を購入したいですね。 ショップの隣にあるポスティ(Posti)の郵便ポストに投函すると、ムーミンバレーパークオリジナルデザインの消印が押されて届きます。 動画の0:32よりご覧になれるムーミンママの得意料理のパンケーキを中心とした食事を楽しむことができるカフェ・レストラン「レットゥラ(Lettula)」で、ランチを楽しむのも良いでしょう。 天気が良ければテラス席も開放されるので、一面に広がるムーミンの世界に浸りながら、ちょっと一息できるでしょう。 レストランは、ムーミン谷の食堂(ムーミラークソ ルオカラ(Muumilaakso ruokala))もあります。 ムーミンバレーパークの観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2分弱の動画の中には、埼玉県の新しい観光名所であるムーミンバレーパークの魅力がたっぷり詰まっています。 たっぷり観光したいのなら、ムーミンバレーパーク公認ホテルの「ホテルマロウドチェーン」「レンブラントグループホテル」を予約し宿泊するのもおすすめですよ。 ムーミンの物語の世界を堪能できるムーミンバレーパークをぜひ観光してみてくださいね! 土日祝は混雑状況をチェックしてから出かけるとよいでしょう。 ◆ムーミンバレーパーク 施設概要紹介◆ 【住所】〒357-0001 埼玉県飯能市大字宮沢431-3-58 【入場料(チケット料金)】大人(中学生以上)1500円、こども(4歳以上)1000円(※2020年1月時点) 【営業時間】10:00~20:00 【定休日】不定休 【交通アクセス】JR八高線飯能駅、西武池袋線飯能駅よりバスで13分 【駐車場】あり。平日無料、土日祝最大1500円 【電話番号】0570-001-630 【公式ホームページ】ムーミンバレーパーク・メッツァビレッジ|metsa(メッツァ) https://metsa-hanno.com/ 【公式ホームページ】ムーミンバレーパーク公認オフィシャルホテル ホテルマロウドチェーン https://www.marroad.jp/MVP/ -
動画記事 5:22
琵琶湖畔の滋賀県高島市「白髭神社」は神秘的な人気観光地!琵琶湖に建つ朱色の大鳥居はインスタ映えスポット!
観光・旅行 芸術・建築物- 135 回再生
- YouTube
滋賀県高島市「白髭神社」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した、滋賀県北部の琵琶湖畔に位置する観光名所、白髭神社の美しい景勝を紹介する動画「Shirahige Shrine - Shiga - 白鬚神社 - 4K Ultra HD」です。 白髭神社(しらひげじんじゃ)はパワースポットとしても人気が高い美しい神社です。 滋賀県の琵琶湖へ観光旅行に出かけるのなら、ぜひ白髭神社へ足を運んでみましょう。 湖に浮かぶ朱色の大鳥居は神秘的な美しさです。 滋賀県のパワースポット、白髭神社の歴史 写真:滋賀県・白髭神社の大鳥居 滋賀県の琵琶湖沿いにある白髭神社は、全国の白鬚社の総本社とされる歴史ある神社です。 白髭神社は今から約1900年前、第11代垂仁天皇の頃に建てられたと言われ、滋賀県近江最古の神社として信仰を集めます。 もともとは、滋賀県の比良山脈に宿っていた比良神を祭神として祀っていたという説もあります。 白髭神社には延命長寿のご利益があるとされ、鎌倉時代以降には足利将軍がたびたび参拝するなど、戦国武将からも広く崇敬を集めました。 滋賀県の琵琶湖の畔にある白髭神社の観光スポットをチェック! 写真:滋賀県・白髭神社の大鳥居 白髭神社の魅力はなんといっても、琵琶湖に建つ朱塗りの「湖中大鳥居」の絶景です。 かつて滋賀県琵琶湖で湖上交通が盛んだった頃は、白髭神社の大鳥居が参拝の目印になっていたといいます。 白髭神社の大鳥居は、日本最大の湖である琵琶湖を守る強いパワーを持っています。 白髭神社へ観光に訪れるのなら、御朱印を授かるのを忘れずに。 白髭神社境内には『源氏物語』で知られる紫式部や、近江で多くの和歌を詠んだ歌人松尾芭蕉の歌碑もあるので、観光の際にぜひ見学してみましょう。 滋賀県の琵琶湖の畔にある白髭神社周辺エリアのおすすめ観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 白髭神社境内の最も奥には、岩戸社と呼ばれる石室があります。 この岩戸社は動画の4:09よりご覧になることができます。 さらに、社殿背後の山奥にはいくつかの古墳が点在しています。 気候のいい時期には自然の景観を楽しめるルートをハイキング感覚で歩き、歴史的な古墳を見学してみましょう。 観光のあとには、周辺エリアの「白ひげ食堂」や「白ひげ蕎麦」に立ち寄り、滋賀県ならではの穴場グルメを堪能するのもおすすめですよ。 滋賀県「白髭神社」紹介まとめ 写真:滋賀県・白髭神社の大鳥居 ご紹介した観光情報動画の中でもひときわ目を引くのは、やはり0:08からご覧になれる琵琶湖上に悠然と建つ朱塗りの大鳥居の美しい景色です。 琵琶湖に建つ神秘的な大鳥居は、近年ではインスタ映えスポットとしても人気を集めます。 滋賀県内でも人気を集めるパワースポット、琵琶湖畔の白髭神社へぜひ観光に訪れてみてくださいね。 ◆白髭神社 施設概要紹介◆ 【住所】滋賀県高島市鵜川215 【交通アクセス】JR近江高島駅から約3km 【電話番号】0740-36-1555 【公式ホームページ】近江最古の大社 白鬚神社 http://shirahigejinja.com/ 【トリップアドバイザー】白鬚神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023578-d1529714-Reviews-Shirahige_Shrine-Takashima_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 8:44
あの歴史的名将・徳川家康公が築城した静岡県静岡市の駿府城は多くの見どころが!当時の姿に復元された駿府城内で戦国時代の歴史を紐解く!
芸術・建築物 観光・旅行- 79 回再生
- YouTube
静岡県静岡市にある徳川家康公が築いた「駿府城」動画紹介 こちらの動画は「castle shrine」が制作した静岡県静岡市葵区にある駿府城(読み方:すんぷじょう)を紹介する「日本100名城 駿府城 静岡県 Sunpu Castle」です。 駿府城は日本100名城にも選ばれた徳川家康公によって築城された城です。 駿府城は別名府中城や静岡城とも呼ばれ、江戸時代には駿府藩や駿府城代が、そして明治維新期には駿府藩が置かれました。 現在は本丸と二の丸城跡が都市公園の駿府城公園として整備されています。 三の丸には県庁、静岡地方法務合同庁舎などの公共施設が設けられています。 徳川家康公が築いた駿府城とは?その歴史は? 写真:駿府城址公園・徳川家康像 現在の静岡県静岡市は14世紀ごろは室町幕府の駿河守護であった今川氏によって支配されていました。 1585年駿河国を支配した徳川家康が浜松城より居城を移して駿府城の築城が開始されました。 1589年に駿府城を完成させますが、豊臣秀吉の命令により徳川家康は関東に移封され、中村一氏が城主になりました。 1605年に将軍職を徳川秀忠に譲った徳川家康は駿府を大御所政治の拠点と定めました。 駿府城を拡大し、駿府城下町の町割りや安倍川の治水事業などを行い、現在の町並みの原型を作りました。 その経歴を称え、動画の2:43からご覧になれるように城内には徳川家康の銅像が建てられています。 駿府城内は多くの復元がされ、2016年には天守台発掘調査が行われ、天守台石垣の状態確認が学術記録の採取が実施されます。 発掘作業の現場は動画の2:50よりご覧なることができます。 動画で紹介されている駿府城のみどころ 写真:駿府城 動画で紹介されている駿府城には多くの見どころがあります。 動画の1:39からご覧になれる東御門は1996年に復元されました。 1989年に復元された巽櫓(たつみやぐら)は日本全国にある城の中でも少ないL字型の平面がある櫓建築で、駿府城の守りを担う優れた櫓でした。 調査で発見された複雑な二の丸水路も見どころのひとつです。 坤櫓(ひつじさるやぐら)は、駿府城の二の丸の南西にあり、その方角から未と申の間にあったためその名が付きました。 外見は二重の屋根ですが、実際は三階建てになっており、当時は武器庫や物見として攻めてくる敵に対する攻撃拠点になっていました。 2014年3月末に当時の伝統的木造建築工法で復元されました。 この坤櫓は各階の床材と天井材をすべて外しており、一部がガラスになっているので、櫓の床下構造をご覧になることができます。 他にも城代橋や二ノ丸御門跡など見どころはいっぱい! また、時空の間ではVR体験をすることもできます。 併設されている紅葉山公園では大名庭園のような雰囲気に触れられます。 春には桜など、四季ごとに変わる景色を見ながら、お茶を楽しめます。 庭園内の茶室では本格的な点前を初めとした生花や句会などのイベントも行われています。 駿府城の利用案内 写真:久能山東照宮 駿府城施設の開館は午前9時から午後4時半まで、月曜日が休館になっています。 入場料は三施設共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)が大人360円、子供120円です。 交通アクセスは電車の場合はJR駅静岡駅から徒歩15分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩12分。 車の場合は東名高速静岡ICから17分、新東名高速新静岡ICから18分。 駐車場は用意されていないので、市民文化会館前の駐車場を利用しましょう。 駿府城の周辺には国宝である久能山東照宮があります。 こちらは家康が埋葬された神社で、元は久能城があった寺院です。 また、賤機山(しずはたやま)の麓にある臨済寺には今川氏の墓や位牌があります。 徳川家康が築城した駿府城紹介まとめ 写真:静岡市の駿府城公園と富士山 あの戦国時代の名将・徳川家康公が築城した駿府城を紹介しましたがいかがでしたか? 駿府城に訪れて、御城印・御朱印や日本100名城スタンプ集めを楽しむのも良いですね。 戦国時代の歴史を紐解く多くの魅力が沢山の駿府城で、是非当時の歴史に思いを馳せてください。 ◆駿府城 施設概要紹介◆ 【住所】〒424-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1 【交通アクセス】JR駅静岡駅から徒歩15分、静岡鉄道新静岡駅から徒歩12分 【入場料金】三施設共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)が大人360円、子供120円 【営業時間】東御門・巽櫓、紅葉山庭園 9:00~16:30 【駐車場】有り 【電話番号】054-251-0016 【公式ホームページ】駿府城公園 https://sumpu-castlepark.com/ 【トリップアドバイザー】静岡城 (駿府城、府中城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298124-d1568848-Reviews-Shizuoka_castle-Shizuoka_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:43
長野県茅野市「北八ヶ岳ロープウェイ」を動画で紹介!日本三大アルプスを一望できる贅沢な体験は感動間違いなし!
乗り物- 261 回再生
- YouTube
長野県茅野市「北八ヶ岳ロープウェイ」動画紹介 こちらは「ibukivideo」が公開した、北八ヶ岳ロープウェイから見える絶景を紹介している動画「4K アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイ」です。 北八ヶ岳ロープウェイ(ロープウェー)は長野県諏訪地域・佐久地域と山梨県にまたがる八ヶ岳連峰の北に位置し、日本三大アルプスを一望できる贅沢なスポット。 こちらの動画では、山麓駅から山頂駅の展望デッキまでさまざまな景色を見ることができます。 この記事では、動画と共に北八ヶ岳ロープウェイについて紹介します。 動画で紹介されている北八ヶ岳ロープウェイとは 写真:北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイは北横岳と縞枯山の間にある100人乗りの大型ロープウェイです。 動画の0:03からご覧になれる標高1,771mの山麓駅から出発し、2:20からご覧になれる標高2,237mの山頂駅まで登っていきます。 乗車の約7分間の間に、八ヶ岳連峰の美しい絶景の楽しむことができ、人気の観光スポットになっています。 山頂駅には展望台が設けられており、御岳山、中央アルプスや北アルプスの眺望を眺めることができます。 また、山頂駅の庭に坪庭という庭園があり、季節ごとの高山植物を鑑賞できます。 秋は紅葉を見ることができるのでおすすめ。 北八ヶ岳ロープウェイは株式会社北八ヶ岳リゾートが運営。 過去に数回、名称が変わっており、1967~1985年「日本ピラタス横岳ロープウェイ」、1985~2001年「ピラタス横岳ロープウェイ」、2001~2012年「ピラタス蓼科ロープウェイ」、そこから現在の「北八ヶ岳ロープウェイ」となりました。 北八ヶ岳ロープウェイで観光 写真:北八ヶ岳ロープウェイ 北八ヶ岳ロープウェイまでの交通アクセスは、車の場合、中央自動車道の諏訪ICから約25km(40~50分)。 バスの場合は、JR東日本の中央線「茅野」駅を下車。 西口のアルピコ交通バス乗り場で「北八ヶ岳ロープウェイ」行きに乗り、約60分です。 ロープウェイの利用料金は、中学生以上の大人が往復2,100円、子供が往復1,050円。 八ヶ岳では、ロープウェイ山頂から登山ができます。 さまざまなコースが選択でき、日帰り登山や山小屋を利用した宿泊する登山などが楽しめます。 山は気温や天気が変わりやすく、特に夏季は夕立が多いので注意しましょう。 雨が降ってきたときのために雨具は必須です。 八ヶ岳ロープウェイでは美味しい食事を楽しむこともできます。 「スカイレストラン こまくさ亭」は、信州の食材を活かした手作り料理を提供しており、人気のレストランです。 「バーベキューガーデン」では、グループでバーベキューを楽しめる施設。 ログハウス風コテージと大自然の中で楽しむバーベキューは別格です。 北八ヶ岳ロープウェイの近くには、温泉を楽しめる宿泊施設も充実しています。 北八ヶ岳ロープウェイの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ibukivideo」が公開した「4K アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイ」は、北八ヶ岳ロープウェイからご覧になることができる絶景映像を紹介している動画です。 ロープウェイから見る景色はもちろんのこと、山頂からも大自然の美しさを堪能できます。 雄大な自然の楽しめる北八ヶ岳ロープウェイが気になった方はぜひ動画をご覧ください。 【公式ホームページ】北八ヶ岳ロープウェイ|蓼科、八ヶ岳の観光スポット・トレッキング・バリアフリー対応 https://www.kitayatu.jp/ 【トリップアドバイザー】北八ヶ岳ロープウェイ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g303145-d1991109-Reviews-Kitayatsugatake_Rope_Way-Chino_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 4:01
平家の落人がたどり着いた伝説の土地、熊本県八代市「五木・五家荘」。国の民俗重要無形文化財に指定されている「久連子古代踊り」は1,000年の時を超えて受け継がれる。
地域PR 観光・旅行- 198 回再生
- YouTube
日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」とは? こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「[明日の遺産 九州] 熊本「五木・五家荘」」です。 奥深き山里で平家の落人たちは遠い都を思いました…。 そんなちょっと悲しい歴史のロマンを色濃く伝える日本の人気景勝地の一つが熊本県の「五木・五家荘」です。 五木・五家荘とは九州熊本県南部にある五木村、五家荘を中心としたエリアのことで、山岳と渓谷美の自然公園が広がり国の民俗重要無形文化財に指定されています。 動画では五木・五家荘の豊かな自然と景色をお楽しみいただけます。 目玉イベントは日本の伝統文化「久連子古代踊り」 画像引用 :YouTube screenshot 日本の秘境として知られ、穴場的な観光地として知る人ぞ知る五家荘久連子地区に古くから伝わる「久連子古代踊り」は、五家荘久連子地区に隠れ住んでいた平家の落人たちが都を思い踊った踊りが発祥とされています。 こちらは動画の2:18からご覧になることができます。 白い上衣と茶色の袴を着て、頭には久連子鶏の黒い尾羽をあしらった「シャグマ」と呼ばれる花笠を被ります。 鉦や地元産の締太鼓を叩きながら輪になってゆったりと舞う姿はどこか哀愁を帯びていて、悲劇的な末路をたどった平家落人たちのかつての姿を再現しているのが特徴です。 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気観光地、熊本県「五木・五家荘」には緒方という姓が多いのです。 これは平家が都落ちした時に、遠く九州の地に流れ着いた後、身分を隠すために緒方という姓に変えたという歴史があるからです。 五木五家荘県立自然公園には当時の民家を再現した「緒方家」という古民家が保存されています。 こちらは動画の1:37よりご覧になることができます。 1階には囲炉裏部屋、2階には隠し部屋があり、人目を忍んで生活してきた平家落人の暮らしぶりが伺えます。 こうした文化史跡で日本の歴史を学ぶのも良いでしょう。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」の自然と名所情報 画像引用 :YouTube screenshot 深い山間にある五木・五家荘は厳しい気候ゆえに豊かな自然が残され、里山が今でも活かされていて、野生の猪や鹿が生息しています。 周囲が高い山に囲まれているので春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめる魅力的な八代の登山道やトレッキングコースは五木五家荘観光の折に一度は体験していただきたいおすすめのアクティビティです。 汗をかいた後は天然露天温泉で周囲の景観を楽しみながら旅行の疲れをゆっくりと癒すのも五木五家荘観光の醍醐味です。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」周辺のグルメ情報 写真:熊本県の郷土料理・豆腐の味噌漬け 五木・五家荘周辺では地鶏の久連子鶏料理や郷土料理豆腐の味噌漬けなどが人気のグルメです。 もともと壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が住みついた隠れ里ということで、山間部にひっそりと佇んでいるのが「五木・五家荘」です。 熊本市周辺のような瀟洒なレストランやカフェは少ないのですが、渓流で取れるヤマメをはじめとした新鮮な川魚やキノコ、山菜などの山の幸が豊富。 野趣あふれインスタ映えする郷土料理を堪能できます。 日本の人気観光地熊本県「五木・五家荘」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本各地にはいくつか平家落人の里(平家荘)と呼ばれるエリアがあります。 熊本県の「五木・五家荘」もそのうちの一つ。 平家落人の里に共通するのは人目につきにくい山間の村落であるということ。 ここで平家の人たちは姓を変え、人目を忍ぶようにひっそりと生活してきたまさに秘境というに相応しい絶景地です。 五木五家荘で一番おすすめの季節は秋の紅葉で、今では八代の登山道が整備されトレッキングや本格的な登山が楽しめます。 【公式ホームページ】熊本五木五家荘 https://kumamoto.guide/spots/detail/11765 【トリップアドバイザー】五家荘 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023363-d1818501-Reviews-Gokanosho-Yatsushiro_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:41
ここは本当に日本!?沖縄県西表島の大自然を超絶満喫!雄大な川をカヌーで下り、壮大なジャングルをトレッキング、そして目指す先には感動の絶景が広がる!
自然- 58 回再生
- YouTube
めくるめく自然を楽しむことが出来る西表島アドベンチャーツアー紹介動画について こちら「西表島アドベンチャーツアー」は、日本の南西部に浮かぶ離島、天然記念物のイリオモテヤマネコが生息していることで有名な西表島の自然をたっぷり堪能することが出来るツアー紹介動画です。 面積の90%以上がマングローブ林のジャングルであり、日本でも屈指の自然豊かでインスタ映えのする場所として知られる西表島。 そこで行われるアドベンチャーツアーは楽しめること間違いなしです! そんな西表島で行われるアドベンチャーツアーどんなものなのか紹介いたします。 西表島アドベンチャーツアーで体験できること一覧! 西表島アドベンチャーツアーでは、普段日本で過ごしていたら味わえないような体験をすることが出来ます。 日本でも珍しいマングローブを堪能することが出来るカヤックやカヌー、川に飛び込んで流れと共に渓谷を下るキャニオニング、沢道をゆっくり歩いて自然の絶景を堪能するサワートレッキング、沖縄No.1の水落を誇るピナイサーラの滝壺をメインとした滝廻り、ジャングル奥底にあるケイビング(洞窟探検)などです。 バリエーションにとんだアクティビティの中からぜひお好みのツアーを楽しんでみてください。 今回、動画全体を通して紹介されているマングローブカヤック&ピナイサーラの滝トレッキングコースは特におすすめですよ。 西表島にある自然溢れる観光名所の紹介 西表島アドベンチャーツアーにて見ることが出来る、日本でも珍しい自然溢れる観光スポットを紹介させて頂きます。 まずはピナイサーラの滝です。 沖縄では珍しいとされる大きい落差が有名な細い滝で、落差に関しては沖縄県で最も大きいとされています。 日本の重要湿地500の一つに選定されているヒナイ川の中程に位置しており、自然の美しさと雄大さ溢れるその場所は、インスタ映え間違い無いでしょう。 続いて紹介するのはマングローブ林です。 熱帯や亜熱帯の海水が干潮や満潮を繰り返す特殊な環境でしか見ることの出来ない日マングローブを、西表島アドベンチャーツアーで見ることが出来ます。 自然が織りなす美しい景色、それを横目にカヤックで進んでいくのは、日常では味わえない体験になることでしょう。 西表島アドベンチャーツアーの紹介まとめ 本州とはまた違った自然が溢れる西表島の姿は、とても新鮮な光景ではないでしょうか。 西表島をよりよく知るためには、やはりガイド付きのアドベンチャーツアーに参加するのがおすすめでしょう。 西表島の大自然に興味を持たれた方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか? -
動画記事 1:45
沖縄のうるま市にそびえる美しい勝連城跡はまるで天空の城。コバルトブルーの海も見渡せる100メートルの高台に建てられた城は世界遺産にも登録されている!
芸術・建築物 観光・旅行- 57 回再生
- YouTube
沖縄県のうるま市にある勝連城跡紹介動画について こちらの動画は「うるま市秘書広報課」が公開した「【うるま市公式】世界遺産 勝連城跡~World heritage Katsuren jo site~」です。 沖縄といえば美しい海があげられますよね。 その沖縄の海を一望できるような、インスタ映えスポットを探している方はいませんか? そのような方に、沖縄県のうるま市にある世界遺産の勝連城跡を紹介いたします。 沖縄を観光するときには勝連城跡はかならず訪れるべき! 沖縄のうるま市にある勝連城跡は、ユネスコ世界遺産に登録されている歴史ある城跡です。 12世紀ごろに築城され、廃城となるまで貿易の舞台になっていたと言われています。 当時、琉球王国が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗していた有力按司(あじ)である阿麻和利が住んでいたグスク(城)として有名。 自然の地形を利用しながら、石炭岩の石垣を巡らせた城壁が特徴で、とても立派な名城の跡地となっています。 うるま市の勝連城跡は、標高が高い城跡なので眺めがよく、沖縄の美しい景色を一望できます。 沖縄旅行の際には自然や歴史、文化を楽しめる勝連城跡に訪れてみるのはいかがでしょうか。 沖縄県うるま市の勝連城跡は美しい海を眺められる絶景スポット 沖縄といえばオーシャンブルーの海を想像する人が多いですよね。 その綺麗な沖縄の海を一望できる名所がうるま市の勝連城跡にあります。 日本の観光地である勝連城跡の一番高い場所は、98mあります。 ここでは、勝連城跡の周辺にある町並みや沖縄の海を見渡すことができ、うるま市に訪れたら必ず行きたい絶景スポット。 ビーチから見る沖縄の海とは一味違った景勝を見ることができ、続日本100名城にも選ばれている勝連城跡はおすすめの観光地です。 沖縄県うるま市の勝連城跡は歴史ある建造物を楽しめる名所 沖縄県うるま市の勝連城は、難攻不落の城と言われ、城跡の高さやしっかりした石積みの城壁から当時の鉄壁の守りを感じることができます。 按司の屋敷跡や御嶽(ウタキ)などグスクで重要と言われていたスポットも鑑賞することができ、歴史好きにはたまらない観光スポット。 沖縄県のうるま市にある勝連城跡紹介まとめ 沖縄観光の際には必ず訪れたい勝連城跡。 駐車場もありアクセスも便利。 沖縄の絶景を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください! -
動画記事 6:48
愛知県犬山市の国宝「犬山城」は日本にたった5つしかない国宝天守!天守閣に登れば気分は殿さま!? 日本の歴史にどっぷりと浸かる旅行をご提案
歴史 観光・旅行- 169 回再生
- YouTube
愛知県犬山市の国宝「犬山城」動画紹介・歴史と成り立ち こちらの動画は「SouthernValleyDiary」が制作した「国宝犬山城 National Treasure Inuyama Castle」です。 国宝犬山城とは、築城年室町時代の天文6年(1537年)、愛知県犬山市に建てられた日本最古の様式である天守閣を擁する建造物です。 通称白帝城と呼ばれ、木曽川のほとりに建てられた天守閣からは城下町だけでなく雄大な伊木山と犬山地域を一望できる絶景が広がります。 写真:愛知県・犬山城 国宝犬山城を建てたのは織田信長の叔父である織田信康。 その後、江戸時代の元和3年(1617年)には成瀬正成によって天守閣に改良が加えられ、現在の姿とりました。 成瀬は幕末まで城主を務めました。 廃藩置県により天守閣以外を取り壊し、地震などの天災を受けつつも修復工事することで昭和10年に国宝へと認定されました。 また、昭和27年(1952年)には国宝規則の改正に伴い再度国宝として認定されることになりました。 かつては個人の所有する城として有名でしたが、現在は財団法人犬山城白帝文庫の所有となっています。 天守は3重、内部は4階、地下2階の構造です。 近年しゃちほこの修理も終わり城のシンボルが復活しました。 現存天守・国宝として指折りの犬山城 画像引用 :YouTube screenshot 日本国内で現在見学できる200ほどの城のうち、江戸以前から現存する天守は12城です。 それらを現存天守12城と呼ばれ、国宝犬山城もこのうちに当てはまります。 また、日本に5つしかない国宝の天守を国宝5城と呼び、姫路城、松本城、彦根城、松江城そして犬山城がこの5城にあたります。 この貴重な国宝犬山城の様子は動画の3:39よりご覧になれます。 貴重な天守閣や石垣の上に設けられた付櫓(つけやぐら)、そして天守の内部の様子も動画に収められています。 国宝犬山城とおススメ近隣・周辺観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城天守の東側にはかつて巨大な杉の木があり、現在ではそれをご神木大杉様として奉っています。 犬山城跡も国の史跡として認定されています。 観光地として見ものなのは、かつての城下町にある町家の雰囲気を残すお店やカフェでの食事やグルメです。 国宝犬山城の城下町は動画の冒頭よりご覧になることができ、貴重な古い町家を確認することができます。 飲食店もそば・うどん屋、アイスクリーム、五平餅などが多数並びますので、食べ歩きをしながらの観光も楽しめるでしょう。 また、かつての呉服屋の豪商であった旧磯部家は当時の状態で現存することから一般公開されています。 旧磯部家は動画の0:18よりご覧になることができます。 画像引用 :YouTube screenshot 国宝犬山城の付近には犬山市文化史料館にはからくり展示館、城とまちミュージアムがあり国宝犬山城の歴史を体感できます。 1:28からご覧になれる、からくり展示館ではかつての犬山祭で使用されたからくり人形の展示を見ることができます。 1:56からご覧になれるの「城とまちミュージアム」では、城下町や犬山祭りの山車、国宝犬山城の精巧なジオラマや、国宝犬山城のしゃちほこが展示されています。 交通アクセスは名鉄犬山駅から徒歩15分にあり、入場料は100円となっていますので、ぜひ訪問することをおすすめします。 国宝犬山城への近道として有名なのは、2:49からご覧になれる三光稲荷神社です。 連なる赤い鳥居をくぐれば神聖な雰囲気に包まれることができます。 ハート型の絵馬は縁結びにもってこいですので、ぜひ立ち寄りたいスポットです。 駐車場も完備されているので車で訪れる際は、駐車場の情報を調べていくのがオススメです。 世界に誇れる日本の国宝犬山城紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本が誇る城の中でも国宝はたった5つで、その一つである国宝犬山城は見ておいて損はありません! 世界に誇る日本の城をぜひともその身で感じ、体験してみてください! ◆国宝犬山城 施設概要紹介◆ 【住所】〒484-0082 愛知県犬山市大字犬山北古券65-2 【交通アクセス】名鉄犬山線 犬山庭園より徒歩15分 【入場料金】一般550円、小中学生110円(※2020年4月時点) 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】年末 【駐車場】周辺に有料駐車場あり 【電話番号】0568-61-1711 【公式ホームページ】国宝犬山城 https://inuyama-castle.jp/ 【トリップアドバイザー】犬山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g325580-d320121-Reviews-Inuyama_Castle-Inuyama_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:55
日本の建築史に名を残す美しき建造物、東京都台東区の「旧岩崎邸庭園」。日本の近代建築文化はここから始まった!
芸術・建築物 観光・旅行- 135 回再生
- YouTube
東京都台東区にある「旧岩崎邸庭園」とは? こちらの動画「旧岩崎邸庭園 - 地域情報動画サイト 街ログ」で紹介されている旧岩崎邸は今から120年以上前の1896年(明治29年)に三菱創設者の岩崎久彌の邸(やしき)として建造された木造のヨーロッパ式邸宅です。 戦後GHQの指導による財閥解体で、岩崎家本邸は接収され、多くの邸と庭を失いましたが、その後日本政府に返還され、現在は洋館(本邸)と撞球室(ビリヤード場)、そして和館の3棟が残され、国の重要文化財に指定されています。 設計は英国人のジョサイア・コンドルによるもので、地下室付き木造2階建の本格的な洋館は非常に珍しく、その後の近代日本住宅にも大きな影響を与えたと言われています。 旧岩崎邸庭園全体が都立庭園として解放されていて、カフェも併設されているのでランチタイムや桜・紅葉の時期には多くの来園客で賑わっています。 瀟洒な西洋木造建築はその見た目の美しさから、多くのドラマや映画の撮影にも利用されています。 旧岩崎邸庭園の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 旧岩崎邸庭園の見どころは一言では語り尽くせないほどたくさんあります。 開国直後の明治時代の富裕層を代表する和洋折衷の邸宅建築は現代の視点でもとてもモダンな作りで、内部に入るとすぐに目に付く末端にツルを巻くような装飾が施された木造の柱はジャコビアン様式といい、19世紀にイギリスで流行したデザインです。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 また、離れの木造の撞球室は当時の日本では珍しいスイスの山小屋風のデザインで、岩崎久彌が常用していた和館には日本画の大家橋本雅邦の屏風絵などで彩られています。 撞球室は動画の1:58より、和館は動画の2:33よりご覧になれます。 そして旧岩崎邸庭園最大の見どころは芝庭一面を彩るバラ園でしょう。 秋にはオータムフェスティバルが開かれ、バラの甘い香りが旧岩崎邸庭園いっぱいに広がり、多くの来園者を魅了します。 一方落ち着いた日本庭園には庭石や灯籠、築山など伝統的な日本の庭園が開け、お茶席では美しい旧岩崎邸庭園の四季折々の自然を楽しみながらお茶と和菓子をいただくことができます。 旧岩崎邸庭園の激動の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 旧岩崎邸(茅町本邸)のある東京都台東区池之端一丁目は江戸時代、越後高田藩江戸屋敷があった地域です。 その後、明治維新を経て明治4年の廃藩置県によって高田藩は解体され旧舞鶴藩知事・牧野弼成の持ち物になったのですが、財閥だった岩崎弥太郎によって買い取られ三代目当主の岩崎久彌が現存する岩崎邸を建築しました。 戦後GHQにより財閥が解体された後は政府が所有し、東京都が管理しています。 まさに激動の歴史を経て今に至るモニュメントなのです。 旧岩崎邸庭園のまとめ 写真:旧岩崎邸庭園 近代建築の礎となった旧岩崎邸庭園公園ですが、2020年4月現在、芝庭の修復工事が行われていて、一部立ち入り禁止区域となっています。 見学等は行われていますので、旧岩崎邸庭園で日本の歴史に触れてみてはいかがですか。 日本の建築史に残るこの旧岩崎邸庭園より日本の近代建築文化は始まったのです。 ◆旧岩崎邸庭園 施設概要紹介◆ 【住所】〒110-0008 東京都台東区池之端1丁目3-45 【交通アクセス】東京メトロ千代田線「湯島」駅から徒歩3分(不忍池から徒歩10分程度) 【入館料金】一般400円、65歳以上200円、小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料、団体割引など各種割引料金あり 【営業時間】9:00~16:30 【休園日】年末年始 【駐車場】無し 【電話番号】03-3823-8340 【公式ホームページ】旧岩崎邸庭園|公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html 【トリップアドバイザー】旧岩崎邸庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d321036-Reviews-Kyu_Iwasakitei_Teien-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 7:11
美肌の湯として名高い島根県の玉造温泉には、日本一広い混浴露天風呂がある?玉造温泉のお湯の特徴や温泉での楽しみ方を動画でチェックしよう!
観光・旅行- 66 回再生
- YouTube
こちらの動画は「玉造温泉(島根県)観光情報サイト・たまなび」が公開した「玉造温泉プロモーション(Long ver.)」です。 日本の歴史ある温泉に入りたいのなら、島根県の玉造温泉がおすすめです。 玉造温泉は平安時代から日本にあったといわれ、清少納言の『枕草子』では日本の三名泉とされています。 動画で紹介されている長楽園には広さ日本一の混浴露天風呂があり、混浴温泉専用のタオルのようなものを身につけて家族や友人、恋人と一緒にお風呂に入れます。 玉造温泉のお湯は化粧水のようにとろみがあり、美肌効果が高いといわれます。 温泉に入ったあとには温泉街を散策したり絶品の海鮮丼を食べたりと楽しんでみましょう。 -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 372 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 2:57
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」は"もう一つの京都"が楽しめる穴場観光スポット!茅葺き屋根が残る美しい新緑の原風景は必見!
地域PR 観光・旅行 歴史- 292 回再生
- YouTube
京都府南丹市美山町「かやぶきの里」とは?観光動画紹介 この動画で紹介されている「かやぶきの里」は、京都府南丹市美山町にある観光スポットです。 京都府のほぼ中央に位置する「かやぶきの里」は、古都・京都観光とは異なる「もう一つの京都」が楽しめる穴場と人気です。 その魅力は、日本の原風景を思い起こさせる大自然の山を背景に茅葺き屋根の民家が建ちならぶ癒しの風景にあります。 「かやぶきの里」の集落50戸のうち、伝統的技法で建てられた茅葺き屋根の民家は39棟あり、日本国内でもこれだけの数のかやぶき屋根をまとめて見る体験は貴重です。1993年にかやぶき屋根の民家を含めた歴史的景観が、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 「かやぶきの里」にある美山民俗資料館では、かやぶき屋根民家の母屋や蔵の内部が公開され、茅葺屋根の仕組みを内側から見学できます。 また、古くから使われる農機具や生活道具約200点が展示され、かつての京都の農山村地域の暮らしが感じられる施設です。 動画からも「かやぶきの里」の魅力が存分に伝わるかと思いますので、この記事と一緒にお楽しみ下さい。 新緑の「かやぶきの里」の美しさと観光の魅力 写真:かやぶきの里 ポスト 「かやぶきの里」は、冬は雪灯籠(「雪灯廊」)が幻想的に集落を照らす風景、秋は色鮮やかな紅葉が人気ですが、新緑の季節の美しさはまた格別です。 おすすめは、丹波山地の輝く緑の山とかやぶき民家が水田に映る景色を仰ぎ見ながら歩く観光です。 里を見守り続けるお地蔵様や素朴な草花も観光客をやさしく迎えてくれます。 また、美山町の語り部が案内するツアー「美山語り部ウォーク」も人気です。 写真スポット(インスタ映えスポット)として人気なのは、動画にもある茅葺屋根集落入り口のレトロな赤いポストを入れた風景です。特に、水田越しに「かやぶきの里」集落全体を入れる構図がおすすめです。 また、5月には「かやぶきの里」が多くの観光客でにぎわう『お田植祭』と『一斉放水』がおこなわれます。 『お田植祭』は5月第2日曜におこなわれるイベントで、五穀豊穣祈願と早乙女による田植神事です。 菅笠にかすり着物の早乙女が横一列で手植えする姿は日本人だけでなく外国人観光客にも人気があります。 一方、『一斉放水』はイベントではなく年に2回おこなわれる茅葺屋根の民家を火災から守るための放水銃の点検ですが、大きな弧を描く62基の放水銃からの放水が、かやぶき民家にかかる水のカーテンのようで京都観光の絶景のひとつとして多くの人が訪れます。 「かやぶきの里」観光情報まとめ 写真:かやぶきの里 京都の隠れた観光名所として人気の「かやぶきの里」は、京都市街地エリアから車で約80分の場所にあり共同の無料駐車場も用意されています。 また、新緑の季節は京都駅から直通バスも運行されます。 集落には「民宿またべ」「民宿久や」などの宿泊施設があり、茅葺き屋根の民家に宿泊することも可能です。また、お土産が買えるショップ、ランチができるカフェやお食事処などもそろい、清らかな水と地元食材を使った魅力あるグルメ旅行も堪能できます。 この動画で「かやぶきの里」の美しさ、日本の昔ながらのかやぶき屋根の暮らしが垣間見れる風景をお楽しみください♪ きっとあなたもこの「かやぶきの里」の魅力に取りつかれますよ。 ◆かやぶきの里施設概要紹介◆ 【住所】〒601-0712 京都府南丹市美山町北 【交通アクセス】JR京都駅からバスで110分 【入館料金】美山民俗資料館 大人 300円、高校生 150円、中学生 150円、小学生 150円(※2019年12月時点) 【営業時間】美山民俗資料館 12月-3月 10:00-16:00,4月-11月 09:00-17:00 【定休日】美山民俗資料館 12月29日~1月4日 【駐車場】無料駐車場あり。110台 【電話番号】0771-77-0660 【公式ホームページ】京都府南丹市 市役所ホームページ http://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html 【公式ホームページ】かやぶきの里 http://www.kayabukinosato.com/ -
動画記事 2:22
京都府京都市・貴船神社は水の神を祀る日本有数のパワースポット!歴史ある貴船神社の初夏の深緑を動画で!
芸術・建築物- 238 回再生
- YouTube
京都府京都市「貴船神社」動画紹介 こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した京都府京都市の貴船神社を紹介する動画「初夏の貴船神社 / Kifune Jinja / 京都いいとこ動画」です。 縁切りと縁結び(えんむすび)の神として信仰を集める貴船神社は運氣隆昌、諸願成就のご利益があるといい、パワースポットとしても注目が集まります。 こちらの記事では京都の人気観光スポットである貴船神社を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている貴船神社の起源や歴史とは? 写真:京都府・貴船神社本殿 京都府京都市にある高霞神を御祭神として祀る貴布禰総本宮・京都貴船神社は、全国約450社の貴船社の総本社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社です。 その歴史は大変古く、西暦5世紀前半の反正天皇時代の創建と伝わります。 玉依姫命伝承の地とされる貴船神社は、『古事記』や『日本書紀』にも記載があるほど古い歴史をもちます。 社殿は天喜3年(1055年)の水害をきっかけに現在の地に遷座され、本宮社殿は平成17年に竣工しました。 動画で紹介されている貴船神社の楽しみ方とは? 写真:貴船神社の水占い 貴船川沿いから石段を登った先にある本宮や結社では御朱印やお守りを授かれます。 人気の水占みくじにも挑戦してみましょう。 絵馬発祥の地といわれる貴船神社の境内には2頭の馬の像があります。 思ひ川の上流側700メートルには奥宮があり、こちらにも足を伸ばせば三社巡りが達成できます。 奥宮には神聖な龍穴があると伝えられています。 奥宮は動画の1:03よりご覧になることができます。 水の神を祀る貴船神社では、七夕笹飾りが美しい「笹の節供」という七夕神事や貴船の水まつり、夏越の大祓式や貴船祭といったイベントが開催され、縁日を楽しめます。 貴船では夏場だけでなく桜や紅葉の時期にもライトアップがおこなわれ盛り上がりますよ。 また、毎月最初の丑の日には、貴船神社が特別な祈祷を授けています。 貴船神社周辺の観光地やグルメスポットとは? 写真:京都府・貴船の川床 初夏には貴船の川床にもぜひ立ち寄ってみましょう。 川床でランチを楽しむひとときはやはり特別です。 周辺には鞍馬寺をはじめ、兵衛カフェや料理旅館貴船・右源太、左源太、貴船倶楽部、鳥居茶屋といったグルメスポットや休憩処があります。 貴船神社の情報動画まとめ 写真:京都府・貴船神社 京都の奥座敷といわれる左京区貴船エリアは京都盆地より気温が低く、避暑に最適です。 淀川や鴨川の源流にあたる貴船川の流れはとても清らかです。 動画で紹介されているインスタ映えする風流な自然風景を堪能しに、ぜひ貴船神社へ観光に出かけてみてください。 ◆貴船神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 【交通アクセス】叡山電鉄貴船口駅より京都バスで「貴船」下車徒歩5分 【料金】拝観無料水占みくじ 1枚200円御神水を持ち帰るための容器 1本(600ml)500円 【拝観時間】6:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり(25台・2時間500円) 【電話番号】075-741-2016 【公式ホームページ】貴布禰総本宮 貴船神社 http://kifunejinja.jp/ 【トリップアドバイザー】貴船神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386169-Reviews-Kifune_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html