-
記事
-
スポーツ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 8.02K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に乱射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 10:31
日体大の「集団行動」の一糸乱れぬメンバーの動きはまさに驚異的!日体大で行なわれる集団行動ってどんなもの?約10分のパフォーマンス動画は一時たりとも目が離せない美しさ!
スポーツ- 3.85K 回再生
- YouTube
日本体育大学(日体大)の集団行動とは? こちらは「nogutan2」の制作した、日本体育大学(日体大)の集団行動を記録した動画「日体大 集団行動2017」です。 日体大の見事な集団行動を、テレビやニュースサイトなどで見たことがある方も多いと思います。 集団行動というのは、日体大で行なわれている団体スポーツのこと。 参加メンバーが列を作って行進し、そのまま列を乱さずに交差したり列の形を変えたりしながら美しい動きを披露します。 世界が認める美しいパフォーマンスをこちらの動画でご堪能ください。 日本体育大学(日体大)の集団行動にはどんな歴史がある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)で集団行動が考案されたのは今から40年以上前のこと。 体育大学ならではの規律ある動きを練習するために始められた集団行動は、年々そのクオリティを高めて今に至ります。 行進の美しさを極限まで高めた一糸乱れぬパフォーマンスを目の当たりにした観客からは、驚きの声や歓声が上がります。 日体大の集団行動の実演を見た国内や海外の人からの反応はさまざま。 軍隊のように正確な動きをする集団行動に対し、「感動した」「思わず鳥肌が立った」という方も多いようです。 日本体育大学(日体大)の集団行動の練習はとてもハード 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)の集団行動は学生に強制されるものではなく、有志が集まって練習を重ねます。 自由参加であるにも関わらず、集団行動に参加したいという学生は多く、学内ではオーディションをした上でメンバーを決めるのです。 日本体育大学(日体大)で現在、集団行動の指導をしているのは清原伸彦さん。 彼が5ヶ月かけて指導を行う稽古で参加メンバーが歩く総距離は、なんと1,000km以上にもなるといわれています。 近年では、集団行動の演技の研究が進められ、より美しく緻密に動けるよう改良が続けられています。 日本体育大学(日体大)では、日頃の練習成果を発表するために、2年に1回「体育研究発表実演会」を開催しており、この集団行動は人気のパフォーマンスのひとつとなっています。 日本体育大学(日体大)海外公演も行っており、世界でも絶賛を浴びています。 日本体育大学(日体大)の集団行動のパフォーマンス動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot ハードな練習を乗り越えて、出来上がった美しいパフォーマンスはこちらの動画でご覧になれます。 動画の0:40からご覧になれるパフォーマーが手の振り、足の振りまで完璧に揃ったウォーキングは見とれてしまうほどの美しさ。 3:16からの小走りになりながらパフォーマーが交差していく様子は、まさに神業! 10分半の動画には他にも見所が盛りだくさんです。 実際に動画をご覧になって、あなたのお気に入りのパフォーマンスを見つけてください! 日本体育大学(日体大)の集団行動紹介まとめ 最近は集団行動やマスゲーム、集団体操といった部活動を作る学校もどんどん増えており、集団行動は今後も注目を集め続けることが予測されます。 日体大の集団行動の発表会はとても人気があり、近年ではチケットが手に入りにくいこともあります。 動画でご紹介したような集団行動の発表会をライブで見たい方は、早めにチケットを購入するのがおすすめです。 まずはこちらの動画で集団行動の美しさを堪能してください。 -
動画記事 3:19
銃剣道の実戦的な攻撃は超絶危険で超ハード!剣道に似た日本発祥の武道で心技体を鍛え、日本の和の心を知る!
スポーツ- 855 回再生
- YouTube
動画で紹介されている銃剣道とは? こちらの動画「銃剣道 其の一 Jukendo PART1」で紹介する銃剣道とは、剣道とよく似た防具を着用する一見剣道と見間違えるスポーツ・武道ですが、攻撃するのは竹刀ではなく、木銃と呼ばれる用具を使い、主に突き技を主体とした日本発祥の実戦的な武道です。 使用される木銃(もくじゅう)は旧日本軍が使用していた小銃の先端に刃先をつけたものを模しており、銃槍術や銃槍格闘、銃剣格闘とも呼ばれます。 非常に実戦的な武道であることから、警察や自衛隊の訓練にも取り入れられています。 まだ認知度が低いので競技人口は少ないのですが、かつては武道の授業としても取り入れられていたこともあり、国体や全日本選手権、全国青少年大会なども行われています。 銃剣道の基礎知識と基本技 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道で使われるのは全長166cm、重量1.1kgの木銃で、これが銃剣道最大の特徴と言えます。 木銃は動画の0:13よりご覧になることができます。 西洋式銃剣術が剣道と融合した日本式銃剣術が今の銃剣道の起源と言われています。 歴史的に見ると、戦闘スタイルが刀剣から銃へと変わった幕末頃が始まりとされ、輸入された銃のさきに槍術で使う刃先や短剣を取り付けて武器として使用したのが、現代の銃剣道の源流であると考えられます。 銃剣道のルールについて 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道の試合は全日本銃剣道連盟によってルール化され、今では競技武道化されています。 ルールは基本的に1対1で行われ、「上胴」、「直突」、「脱突」、「下胴」、「喉」、「小手」、「肩」に突きを決めると一本勝ちなります。 試合はシューズを履かず、床に裸足というスタイルで行います。 基本技は動画の1:03よりご覧になることができます。 銃剣道の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では2:14頃から現役選手のインタビューがご覧になれ「銃剣道の魅力」について語っています。 元々は銃と剣を融合した殺人方法であり、心臓のある左胸や喉を狙う過酷なスポーツですが、厳しい訓練を経て試合に勝ったり、優勝したときの気分はそれまでの苦労が吹き飛ぶほど嬉しいとみな笑顔で語っています。 竹でできた竹刀とは違い、木刀よりも大きくて重い武器を用いるので、小手を決められたときは指が折れてしまうこともあります。 そのため、銃剣道では突きで狙われやすい部位を分厚いガードで保護しています。 特に指には指袋を装着して、できるだけ怪我が少なくなるような配慮がなされています。 銃剣道についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 授業として銃剣道を取り入れていた全国唯一の神奈川県平塚市立土沢中学校も2018年に取りやめることを決め、新聞報道されるなど全国的な話題となりました。 しかし、その話題が銃剣道の認知度を高める結果となり、現在は少しずつ競技人口が増え始め、段位獲得者や女子選手も増加傾向にあると言われています。 日本武道はいずれも心技体を鍛え礼に始まり礼に終わることが重視されています。 特に銃剣道は悪質な反則を行うと重傷を負う危険性があるので、反則は厳しく罰せられます。 銃剣道を志し、強くなるコツは地道な心身の鍛錬にあると言えるでしょう。 【公式ホームページ】全日本銃剣道連盟 http://www.jukendo.info/ -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 2.47K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。 -
動画記事 1:26
「テックボール」はサッカーと卓球が融合した新スポーツ!歴史の浅いこのスポーツなら今から始めても世界一が狙えるかも!?
スポーツ- 59 回再生
- YouTube
人気を集めるテックボールの動画をご紹介! 今回は、世界で注目を集めているテックボールの紹介動画「【サッカー×卓球】世界で人気が高まっている新スポーツ「テックボール」」を見てみましょう! 動画で紹介されているテックボールとは、サッカーと卓球をミックスさせたスポーツのこと。 2014年にサッカーから派生した新しいスポーツであるテックボールは、2017年にはハンガリーで第1回ワールドカップが開催されるなど少しずつ競技人口を増やしています。 現在はサッカーの人気選手ロナウジーニョがテックボールのアンバサダーを務めており、世界中から注目されています。 動画で紹介されているテックボールの詳しいルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot テックボールとは、ハンガリーのサッカー選手とコンピュータ科学者によって考案されたスポーツです。 二人または二組でプレーする競技で、動画の0:27で紹介されているテックボールワンと呼ばれる湾曲したテーブルを使います。 プレーヤーは、サッカーボールをリフティングやヘディングといった方法で相手のコートに飛ばします。 テックボールには「最大3回までのボールタッチで返さなければならない」「同じ身体の部位で2回連続タッチしてはいけない」「テックボードに手をついてはいけない」といった基本的なルールがあります。 ルールは少し複雑ですが、リフティングでのプレーに慣れれば意外とスマートに楽しめますよ。 動画で紹介されているテックボール、日本での盛り上がりは? 画像引用 :YouTube screenshot 2017年には日本でもテックボール協会が発足しました。 2017年のハンガリーで行われたワールドカップでは、日本人選手がダブルスで出場しベスト8の快挙を成し遂げました。 また、2018年の第2回ワールドカップフランス大会でも日本人選手がシングルベスト8の成績を残しています。 テックボール日本代表選手はほとんどが男性ですが、菅原佳奈枝をはじめとした女性選手も活躍しています。 テックボールの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているテックボールはまだまだ歴史の浅いスポーツですが、競技の参加者は少しずつ増えています。 「新しいスポーツを始めてみたい」と感じている方は、ぜひテックボールにチャレンジしてみましょう。 テックボールの台は少し値段が高額なので個人で購入するのは難しいかもしれません。 最近では京都や大阪などでテックボールの体験会も開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】テクト・ジャパン株式会社 http://tect-japan.co.jp/ -
動画記事 1:12
水上の格闘技と呼ばれるボートレースを堪能しよう!目の前で繰り広げられる手に汗握る熱い戦いは非日常空間を演出してくれる
スポーツ- 192 回再生
- YouTube
ボートレース(競艇)PR動画について こちらの「BOAT RACE and the City │ボートレースPR【ボートレース公式 BOATRACE official】」は、ボートレース(競艇)の迫力と臨場感を堪能することが出来るメイキング・PR映像作品となっています。 ボートレース場の水辺のスタジアムで行われるスピード感と迫力は非日常に溢れていて、多くの方を魅了しています。 動画の随所でご覧になれるように迫力あるレースは「水上の格闘技」と呼ばれることもあります。 他の公営競技に漏れず、お気に入りの選手を見つけて推すのも魅力の一つとなっています。 今回はそんな競艇について、詳しく紹介をしていきます。 ボートレースとは?競艇とは? 写真:ボートレース ボートレース(競艇)とは、公営競技と呼ばれる「競輪」「競馬」「オートレース」等の一つで、モーターボート競走法を適用したモーターボードで行われる競技のことです。 ボートレースには「SG、G1、G2、G3、一般戦」と5つの階級(グレード)に分かれてレースが開催され、SG(スペシャルグレード)は最高グレードのレースとなります。 正式名称は1997年から2009年まで「競艇(きょうてい)」と統一されて呼ばれていましたが、2010年からはブランド名「BOAT RACE」(ボートレース)となりました。 昔はボート、モーターボート競走と呼ばれていたこともありました。 全国24箇所にあるボートレース場(競艇場)! 写真:福岡ボートレース場 動画1:01~で紹介をされている通り、ボートレース場は全国に24箇所あります。 こちらではそれら全てを一覧で紹介をさせて頂きます。 1. 児島ボートレース場(岡山県) 2. 宮島ボートレース場(広島県) 3. 徳山ボートレース場(山口県) 4. 下関ボートレース場(山口県) 5. 若松ボートレース場(福岡県) 6. 芦屋ボートレース場(福岡県) 7. 福岡ボートレース場(福岡県) 8. 唐津ボートレース場(佐賀県) 9. 大村ボートレース場(長崎県) 10. 尼崎ボートレース場(兵庫県) 11. 住之江ボートレース場(大阪府) 12. びわこボートレース場(滋賀県) 13. 三国ボートレース場(福井県) 14. 鳴門ボートレース場(徳島県) 15. 丸亀ボートレース場(香川県) 16. 桐生ボートレース場(群馬県) 17. 戸田ボートレース場(埼玉県) 18. 江戸川ボートレース場(東京都) 19. 平和島ボートレース場(東京都) 20. 多摩川ボートレース場(東京都) 21. 常滑ボートレース場(愛知県) 22. 蒲郡ボートレース場(愛知県) 23. 浜名湖ボートレース場(浜名湖) 24. 津ボートレース場(三重県) ボートレースを更に楽しむなら勝敗予想も! 写真:競艇のオッズ掲示板 ボートレースは賭博(ギャンブル)の側面も持っており、そちらも非常に人気のコンテンツとなっています。 現在では、アプリも登場し、どこでも舟券を買って勝敗を予想、結果を見られるようになりました。 ボートレースは人それぞれの楽しみ方ができるのです。 ボートレース(競艇)紹介動画まとめ 日常とは違った刺激を提供してくれる観戦競技として非常に人気の高い競艇について紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか? 人気タレントを起用したテレビCMも流れているので、ボートレースについて興味を持たれていた方も多いのではないでしょうか。 公営競技となるまでの期間も含めると79年もの歴史があり、現在ではギャンブルとしての側面が強くなっていますが、やはり見ていて飽きのない迫力のある競技となっています。 動画で紹介されている【東京・大阪・福岡】は、合同で三都市対抗戦が開催をされることもあります。 興味があれば競艇場に足を運び、投票してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ボートレース https://www.boatrace.jp/ -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 697 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 10:09
白熱した真剣勝負!人気漫画「あさひなぐ」のモデルとなった強豪校の手に汗握る戦い。歴史ある日本の武道である薙刀(なぎなた)を紹介!
スポーツ- 563 回再生
- YouTube
薙刀(なぎなた)の強豪校を紹介している動画について 「tokyo」が制作した、「都立富士高校薙刀部 全国大会出場を賭けた闘いに密着!」は、人気漫画「あさひなぐ」のモデルとなった都立富士高校薙刀部を紹介した動画です。 薙刀部の部員である女子高校生が日本に古くから伝わる「なぎなた」にかける思いや魅力を語っている、必見の動画となっています。 この記事では、薙刀(なぎなた)のルールや魅力・歴史を紹介していきます。 なぎなたとは? 画像引用 :YouTube screenshot なぎなたは、全日本なぎなた連盟がなぎなたの流派を統合し競技化した武道です。 日本の武具の一種である薙刀を模した競技用なぎなたを使い、試合を行います。 白い稽古着に紺色の袴で、剣道の防具に似ている用具を身に着け競技をします。 基本の構えは5種類あり、この構えを駆使して試合を組み立てます。 体捌きと呼ばれる足の動きも様々あり、足を使って攻撃や防御に備えてきます。 なぎなたの競技人口は女子高校生で約1,500人います。 主に女性の競技者が多いのですが、現在では男性女性問わず、様々な年齢層で人気が出てきています。 世界的に競技人口が増えており、世界大会も開催されています。 なぎなたの初心者教室や修行・練習のできる道場は数多くあるので、気になる方はチェックしてみましょう! なぎなたには剣道や柔道と同様に段・級・称号の段位資格が与えられています。 薙刀(なぎなた)の歴史 写真:薙刀の試合 なぎなたは日本を代表する武道のひとつです。 女性の武道のイメージがありますが、男子の競技者も存在します。 薙刀は鎌倉時代から室町時代にかけて、主要な武器として使われていました。 戦国時代になってから槍・刀剣・日本刀が多く使われるようになり、薙刀が戦場で使われることがなくなりました。 ただ、江戸時代になると女薙刀が発展し、女性の護身術として人気になります。 動画で紹介されている漫画「あさひなぐ」のモデルとなった都立富士高校薙刀部 画像引用 :YouTube screenshot 都立富士高校薙刀部は、人気漫画「あさひなぐ」のモデルとなったなぎなたの強豪校です。 「あさひなぐ」の影響や、強さに憧れて入部した高校生が一生懸命なぎなたに打ち込んでいます。 こちらの動画では0:09から部員へのインタビュー、そして2:51からは第13回全国高等学校なぎなた選抜大会東京都予選会の様子をご覧になることができます。 全国高等学校なぎなた選抜大会は夏のインターハイと並んで、2大ビッグタイトルのうちのひとつです。 毎年3月に伊丹市伊丹スポーツセンターで開催され、白熱した試合が行われています。 画像引用 :YouTube screenshot 薙刀団体戦では先鋒、中堅、大将の3人でチームを組み、星取り戦形式で戦います。 それぞれの試合では、決められた時間内で二本先取すれば勝利です。 時間切れとなった場合は、一本取っている選手が勝利。 両選手が一本ずつ取っている場合は、引き分けとなります。 全国高等学校なぎなた選抜大会では、7校22チームのトーナメント戦で競われ、優勝チームには全国大会出場権が与えられます。 動画では都立富士高校のAチームは準決勝まで進むが、準決勝では3選手とも引き分けとなり、代表者戦となります。 ここで都立富士高校は判定負けとなり全国大会への切符を逃しました。 この白熱した戦いは準決勝の模様は動画の5:18よりご覧になれます。 薙刀(なぎなた)の強豪校を紹介している動画の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「tokyo」が公開した、「都立富士高校薙刀部 全国大会出場を賭けた闘いに密着!」は、女子高校生がなぎなたに一生懸命打ち込んでいる様子を紹介している動画です。 なぎなたの魅力やかっこよさが伝わってくる動画で、あさひなぐのファンの方や日本の武道に興味がある方は必見です。 この動画を見てなぎなたの魅力を存分に感じてください! -
動画記事 2:10
最新バスケットボールロボットが華麗なシュートを次々と決める!滑らか、かつ軽やかな動きはまるで本物のプロバスケ選手!
スポーツ- 33 回再生
- YouTube
バスケットボールロボット「CUE4」の活躍をご紹介! こちらは「B.LEAGUE」が公開した最新のバスケットロボットを紹介した動画「最先端の AI テクノロジーを結集したバスケットボールロボットCUE4が世界初3ポイントコンテストに挑戦! B.LEAGUE ALL-STAR 2020 IN HOKKAIDO」です。 動画を再生して最初に目に飛び込んでくるのは、AIバスケットボールロボットが華麗なシュートを決めるという驚きの光景です。 まるで本物のプロバスケットボール選手のような軽やかな動きを見せる最新ロボットの秘密を探りましょう。 動画で紹介されているバスケットボールロボット「CUE4」とは? 画像引用 :YouTube screenshot トヨタの有志が集結して作り上げたという百発百中のシュートを決めるバスケットボールロボット「CUE4(キューフォー)」は、開発チームの叡智が詰まったAIテクノロジーロボットです。 CUE4は、プロバスケットボールプレーヤーとして2018年にプロバスケットボールB1リーグのアルバルク東京に入団したCUEシリーズの4号機。 トヨタが開発したバスケットボールロボットCUE4は、動画に映っている数分間でなんと12本のシュートを成功させました。 バスケットボールロボットCUE4はどんな活躍をしている? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画は、北海きたえーるで開催されたBリーグオールスター戦での一コマ。 チームのユニフォームを着たバスケットボールロボットCUE4は、動画にあるようにハーフタイムショーで華麗なシュートを披露します。 これは、センサーによってゴールの位置を判断し、人工知能が次々と連続シュートを決めていく前衛的なシステムです。 動画では、ロボットの横に並べられたボールを自ら掴み綺麗なフォームでフリースローを決めていきます。 動画の0:39ではスムーズな移動も魅せ、多くの観客も大興奮! 滑らかな動きはまるで本物のプロバスケ選手のよう! ロボット初のプロバスケットボール選手として活躍中のCUE4は2020年にアルバルク東京からレバンガ北海道へとレンタル移籍したことでも話題となりました。 背番号はCUE4(キューフォー)の名前から取って「94」番をなっています。 バスケットボールロボットCUE4はギネス記録にも認定された! 写真:ギネス バスケットボールロボットCUE4は、「ヒューマノイドロボットによる連続フリースロー最多成功数」としてギネス登録されました。 かつてCUE3も、連続フリースロー回数記録というギネス記録を打ち立てています。 CUE4は今後、スリーポイントコンテスト挑戦を目標に、さらにパワーやスピード、精度といった機能向上を目指すのだそうです。 バスケットボールロボットCUE4の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているCUE4は、トヨタのチームによって開発されたバスケットボールのプロフェッショナルロボットです。 たった2分ほどの動画は、なんと公開から数ヶ月で100万回以上再生されています。 バスケットボールロボットが精密なシュートを次々決める凄技・神業をチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】B.LEAGUE(Bリーグ)公式サイト https://www.bleague.jp/ -
動画記事 3:30
防衛大学名物の「棒倒し」の大迫力動画は見逃せない。殴る!蹴る!投げる!これは格闘技?ケンカ? いえ、れっきとした学校行事のひとつなのです!
スポーツ- 524 回再生
- YouTube
日本の安全を担う防衛大学校生による学園祭名物の棒倒しとは? こちらの動画は「wasabiesince2002」が制作した、「殴る!蹴る!投げる!絞める!防衛大学校の棒倒しは格闘技だ!! H25年 防衛大学校 第61回 開校記念祭 棒倒し 第1回戦第一試合 No.4」です。 普段は堅い門に閉ざされ、その中を普通の人は知る由も無く、ある意味現代日本に残された秘境とも言える場所、それがこの動画で紹介されている国立防衛大学校です。 しかし、年に一度、テレビでもその模様が放映された有名なイベントがあります。 それが秋の学園祭「開校記念祭」の棒倒し競技です。 観客を圧倒する棒倒しは、学園祭の競技というよりまるで格闘技!殴る、蹴る、投げる、絞めるの大乱闘に怪我人も続出! しかし、この伝統競技を見ていると防衛大学校の生徒さんたちは、間違いなく日本の将来を守ってくれる頼もしい存在に見えてきます。 そんな未来の自衛官たちの迫力ある攻防戦を動画でご堪能ください。 大興奮間違いなしの動画となっています。 未来の日本の武士(もののふ)防衛大学校の過激な棒倒し競技の歴史 写真:装甲車の陰で銃を構える自衛官 防衛大学の棒倒しという競技は、陸軍士官学校、陸軍航空士官学校、海軍兵学校といった帝国陸軍、帝国海軍の士官養成校で行われていた伝統的な行事で、長い歴史を有しています。 近代日本の歴史を今に伝えるとても貴重な競技なのです。 防衛大学の棒倒しは1954年より「開校祭」で行われ、「カッター競技」「断郊競技」と合わせて防衛大学の三大競技とされています。 将来日本の安全を担う頼もしい防衛大学校生による「棒倒し」とはどんな競技? 画像引用 :YouTube screenshot 秋の学園祭は防衛大学校においては、体育祭のようなイベントですが、棒倒しの規模は日本の安全保障を担う若者たちの肉弾戦であり、町内会の運動会とは比較になりません。 競技は大隊単位で行われるチーム戦で、攻撃側、守備側とも1大隊150人の編成になります。 ルールはいたって簡単で、攻撃目標となる棒を競技場の中央に立て、攻撃側は2分以内にその棒を倒せば勝ちとなります。 ヘッドギアを装着した防御側の学生は、まず棒の周りをずらりと取り囲み、棒の先端に一人が登ります。 続いて2段目に4人の学生が登ります。 こちらの様子は動画の0:10からご覧になれます。 試合開始の掛け声と共に、攻撃部隊は棒めがけて突撃を開始。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 防御部隊はサークル内でその突撃を阻止、文字通りの肉弾戦が繰り広げられます。 1:47より棒の先端に登った学生は力ずくで落とされ、必死に攻撃側が棒を倒そうとする様子をご覧になれます。 競技終了後は涙を流す学生もいるので、日頃の厳しいトレーニングの賜物であることが伺えます。 優勝という結果は、彼らにとって何物にも変えがたい名誉なのです。 シンプルだが奥が深い!防衛大学校学園祭の棒倒し・高度な戦術 画像引用 :YouTube screenshot 一見勢いに任せて突撃するように見える攻撃ですが、実は高度で緻密な作戦で練られています。 防御部隊も防衛大学校の精鋭たる鍛え上げられた学生なので、勢いだけで突進しても攻撃を受け止められてしまいます。 そこで、攻守それぞれに作戦を立てて、2分間に及ぶ攻防戦を展開するのです。 では、棒倒しにおける基本的な戦術を紹介しましょう。 ・攻撃部隊 スクラム:スクラムを組んで棒に突進する先鋒隊。 突っ込んだ後は次の攻撃隊の踏み台となり突攻を棒の先端部に近づけさせる役割 突攻:飛びついて棒を倒す部隊 遊撃:防衛部隊を蹴散らして攻撃を支援する部隊 ・防衛部隊 棒持ち:棒を支え続け倒れないように死守する役割 上乗り:棒の先端に乗り飛んでくる突攻を蹴落とす役割 キラー:攻めてくる敵を妨害する部隊 イージス:能動的に機動作戦を展開し、スクラムを無効化する防御系スクラム部隊 未来の日本の武士たち!防衛大学校の学園祭で行われる棒倒しのまとめ この動画で紹介されている、防衛大学校の秋の学園祭「開校記念祭」は学校にとって、とても重要なイベントです。 学園祭当日は校内が一般開放され、誰でも学園内を散策することができます。 敷地内では、模擬店や屋台なども開かれ、学園祭にふさわしく、とても賑やかで楽しい縁日気分。 そしてメインイベントが防衛大学校名物のこの棒倒し! これを目当てに来場する方も多いんですよ。 1部隊150人の大編成部隊が、棒をめぐって殴る蹴るの大乱闘を繰り広げるため、各大隊はカラーシャツで分けられ、攻防戦の様子が一目でわかるようになっています。 観客からも大声援や悲鳴が上がります。 大迫力の棒倒しの模様は動画でじっくりお楽しみください。 【公式ホームページ】防衛大学校 - 防衛省・自衛隊 https://www.mod.go.jp/nda/ -
動画記事 6:22
80歳になる琉球古武道の達人の棒術に圧倒される!様々な武器を使用した危険度120%の戦いは手に汗握る!
スポーツ- 498 回再生
- YouTube
琉球古武道の魅力を紹介している動画について こちらの「kuro-obi world」が制作した、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の魅力を紹介している動画です。 動画は0:10より紹介されている琉球古武道の琉棍会会長である伊波光太郎さんが80歳とは思えない動きで、華麗な技を披露していきます。 実践的な古武道を学びたいと思っている方はこちらの動画をご覧になって勉強してみてはいかがですか。 こちらの記事では、実践的な武術である琉球古武道について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている沖縄の琉球古武道とは 画像引用 :YouTube screenshot 琉球古武術は沖縄県で古くから受け継がれている古武術のことです。 一般的には武器術のことを指し、沖縄古武道、沖縄古武術、琉球古武術とも呼ばれています。 琉球古武道の歴史は、琉球王国時代より士族を中心に行われていました。 琉球士族は棒術、槍術、空手、剣術、弓術、長刀術、ヌンティ術、山刀術、釵術、杖術、短棒術、櫂(ウェーク)術、トンファー術など幅広い武術を稽古していました。 琉球古武道の流派は、大きく分けると3系統あります。 平信賢の系統(琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会)、本部朝勇の系統(本部御殿手古武術協会)、又吉真光の系統(金硬流唐手沖縄古武術)の3つです。 琉球古武道の動画について解説 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では琉棍会の道場で琉球古武道の魅力を紹介しています。 琉球古武道の伊波光太郎さんは、とても80歳とは思えない動きで棒術を披露する琉棍会の会長です。 息子の伊波光忠さんは琉棍会の守道館総本部館長。 動画の2:11はご覧になれるように、超実用的で実践に使える技を重点的に解説されています。 この動画では、DVD「大いなる遺産3 武術の旅人」の琉球古武道パートを少しだけ見ることができます。 DVDでは「佐久川の棍」という棒術の型を学べます。 琉球古武道は一般的に武道、古武道のひとつですが、とても実践的な古武術でもあります。 通常武器を手にして戦う琉球古武道ですが、空手道ができないと古武道はできない為、素手で練習する場合もあります。 こちらの動画では2:47より「ヌンチャク術」「当間のトンファー」「石川小のカマ」「津堅赤人のエーク」「沖縄空手」といった琉球古武道の技をご覧になることができます。 こちらのDVDは、東映ビデオオンラインショップで販売されています。 琉球古武道を紹介している記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「kuro-obi world」が制作する、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の稽古の様子や技を撮影した動画です。 心技体が備わっている古武道の達人が、丁寧に琉球古武道の技を教えている様子をご覧になることができ、武道が好きな人におすすめの動画になっています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 1:34
バレーボールはみんなの心を熱くする!プロ―リーグへの大きな第一歩となる発足したてのVリーグを詳しく紹介!
スポーツ- 23 回再生
- YouTube
バレーボールVリーグとは? V.LEAGUE(Vリーグ)とは日本国内に新設されたバレーボールのリーグ戦です。 主催は日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)で、2018/2019シーズンから本格的に始動しました。 前進は実業団主体のV・プレミアリーグでしたが、そこにリーグライセンス制度を導入し、バレーボールのプロリーグ化にまた一歩近づいた形です。 もともとバレーボールは日本国内で人気のあるスポーツですが、最近はプロリーグを有する世界との実力差が懸念されていたため、世界のトップリーグを追い越すためにもプロ化が急務と見られています。 バレーボールVリーグのリーグ構成について 画像引用 :YouTube screenshot Vリーグのリーグ戦はDIVISION1〜3に分けて行なわれますのでその概要について説明しましょう。 【 DIVISION1 (V1)】 Vリーグの最上位リーグです。 S1ライセンスを有する男子10、女子12の上位クラブチームがエントリーしています。(ただし、2019シーズンのみは女子11チームに変更されています) 【 DIVISION2 (V2)】 S1またはS2資格を有する男子12チーム、女子8チームによって構成されるリーグです。 【 DIVISION3 (V3)】 Vリーグの最下リーグです。 2018/2019シーズンは男子4チームが出場します。 【Vチャレンジマッチ】 V2リーグのチームが2位以上になった場合、V1リーグ下部チームとの入れ替え戦が行なわれます。 画像引用 :YouTube screenshot 男女共に優勝したクラブチームはアジアクラブ選手権大会への出場権を得ることができます。 動画はこの優勝を決めるグランドファイナルを紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では0:28より「パナソニック・パンサーズ」、0:47より「JTサンダーズ」が紹介されています。 Vリーグは、まだ発足したての日本リーグで、完全プロ化とは言えない状態です。 実際に日本バレーボールリーグ機構では2019年までは、Vリーグとは別に人気の高い女子のクラブチームを東西のリーグに分けて順位を競うVサマーリーグ女子大会などを主催しています。 バレーボールVリーグ公式サイトを見逃すな! 画像引用 :YouTube screenshot バレーボールVリーグ公式サイトでは全試合の日程・チケット購入方法・順位並びに試合結果・Vリーグファイナルステージの試合の模様・クラブチームや選手の紹介、試合会場となる体育館までのアクセスなどの総合情報が逐一確認できます。 また、試合の模様はVリーグテレビまたはスポンサーのDAZON(スポーツ専用スマホアプリ)で生放送や録画中継を見ることができます。 バレーボールファンならこれは要チェックです。 バレーボールVリーグ紹介のまとめ 写真:バレーボール バレーボールVリーグは2018年に旗揚げしたばかりのリーグですが、全日本女子の代表を惜しまれつつも代表を引退した木村沙織選手(東レアローズ)など男女共オールスター選手の活躍を見ることができます。 2020年のリーグ戦には男子3チーム、女子1チームの参加内定も決まり、日本のスポーツ界に新たなる歴史を刻むことでしょう。 【公式ホームページ】バレーボール Vリーグ オフィシャルサイト https://www.vleague.jp/ -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 437 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 1:56
イチロー以来17年ぶり!大谷翔平選手がメジャーリーグベースボールの新人賞「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」の受賞の喜びを語る!
スポーツ- 60 回再生
- YouTube
新人賞を受賞した大谷翔平とは? 今回はMLB(米大リーグ)の新人王を受賞した日本人として4人目、ア・リーグ、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手のインタビュー動画「大谷翔平選手 I MOVE ME~新人賞受賞~」のご紹介です。 この動画は人気のスポーツメーカー、アシックスが制作しました。 大谷翔平選手といえば投手と野手を同時にこなす二刀流が有名ですね。 大谷翔平選手の二刀流は北海道日本ハムファイターズ時代から続くものです。 しかし、大谷翔平選手のプレースタイルだけが大リーグのスカウトマンの目にとまったわけではありません。 日本のプロ野球選手だった頃からすでに、投手として日本人最速記録の球速165km/hを叩き出し、NPB(日本プロ野球)初となるベストナイン賞とベストDH賞のW受賞を果たすなど、際立った成績を残しました。 2018年にメジャー最高賞の一つ最優秀新人賞を獲得した大谷翔平選手ですが、日本プロ野球選手時代には新人賞を獲得できなかったのが不思議ですね。 新人賞に輝いた大谷翔平のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 均整の取れた体に甘いマスクで女性人気も抜群に高い大谷翔平選手のプロフィールをご紹介します。 ・身長:約193cm ・体重:約95.3kg ・生年月日:1994年7月5日(25歳) ・血液型:B型 ・右投左打 ・出身校:岩手県花巻東高校 ・高校野球時代以降の経歴: 高校1年生から4番ライトでレギュラーとして活躍。 秋からは投手も務め「みちのくのダルビッシュ」と呼ばれ、最速151km/hの速球を武器に投打で活躍。 プロ球団のスカウトに見出される。 高校3年生の時に選抜高等学校野球大会に出場。 ライバルの藤浪晋太郎投手からホームランを打つ。 ・2013年に北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で入団。 本格的なプロデビューを果たす。(この年はボールを顔面に受け途中休場し、新人賞には選ばれず) ・2016年にはNPB初の「10勝、100安打、20本塁打」を達成するも、規定投球回に足りず、2年連続の最優秀防御率を逃す。 ・2017年メジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスと契約。 ・2018年に野茂英雄投手、佐々木主浩投手、イチローに次ぎ日本人野球選手4人目の最優秀新人賞の栄誉を獲得 ・現在は非公開ながらもインスタグラムに登録。フォロワー数は1万人を超える。 全米野球の新人賞について 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高峰のメジャーリーグという舞台の中でも最優秀新人賞はメジャーの選手でも新人の時に1度しか獲得できない栄誉のため、毎年注目を集める賞です。 受賞するにはルーキー資格が必要ですが、これは以下のような規定となります。 ・前年のメジャーでの成績が投手ならば規定投球回数の50イニング以内、野手の場合は規定打席数が130以内 ・全米野球記者協会に所属する記者投票数最高票数を獲得した選手が選ばれるということになっています。 したがって、在籍1年目の野球選手に限定されるわけではありません。 こちらの動画では0:20より、新人賞を受けた気持ちをインタビューで答えています。 動画の1:30からは「周りの人の支えがすごい力になった」と語ります。 全米野球で新人賞を獲得した大谷翔平選手についての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年は怪我で試合に出られなかった時期もあり、年棒も$700,000になりましたが、筋トレの甲斐もあり、見事復帰を果たし球場に集まったファンから「オオタニサーン!」という声援を受けるなど、海外の反応も上々です。 しかし、決して人気におごらず、高校野球時代から「目標達成シート」を作成し、厳しいトレーニングメニューをこなしています。 今後の活躍がますます期待されるところです。 -
動画記事 3:54
自転車とスノーボードが融合した「スノースクート」を紹介!初心者でも雪上を軽快に滑ることができる新感覚のウィンタースポーツは魅力がたっぷり!
スポーツ- 190 回再生
- YouTube
新しいウィンタースポーツ「スノースクート」 こちらの動画は「けーずほーむず」が制作した、人気のウィンタースポーツ「スノースクート(SNOW SCOOT)」を紹介した「スノースクート最高!/ Snowscoot is freaking cool! #2」です。 動画で紹介されているスノースクートとは、人気のウィンタースポーツのひとつで、スノースポーツ、スノーアクティビティとして注目を集める新しいスポーツです。 「雪上自転車・自転車状のそり」と言われるように、BMXタイプの自転車のハンドルとフレームにボードが付いたギアで雪上を滑ります。 動画で紹介されているスノースクートの人気の理由 画像引用 :YouTube screenshot スノースクートが人気になった理由として、初心者や未経験者、子どもでも簡単に楽しめる点があげられます。 スノーボードなどと異なりハンドルがあることで安定して体を支えることができ、コントロールが簡単にできるので初めて体験する人も安心してスノースクートで遊ぶことができます。 現在日本国内の80%以上のスキー場・ゲレンデで貸し出し・レンタルを行っているので手ぶらでスノースクートを始められるという点でも話題になっています。 また、フレーム・ボード・ハンドルごとに好みのパーツを組み合わせてカスタムができるので、自分だけのスノースクートが作れるという点も多くのライダーの心を掴んでいます。 動画では0:07よりスノースクートのメンテナンス、調整を行い、0:24より真っ白なゲレンデを猛スピードで滑り降ります。 動画で紹介されているスノースクートの歴史 写真:ゲレンデを滑るスノーボーダー スノースクートは1990年代初頭にフランスで生まれ、スキー、スノーボードに次ぐ新しいウィンタースポーツとして製品化されました。 BMXで活躍するフランスのフランクペテューさんが自転車に似たフレームを設計し、そこへ前後に二枚のボードを取り付けました。 これで滑走を始めたものがスノースクートの原型となり、自転車ブランドメーカーSUNNから商品が発表されました。 その後、フランスを中心にスノースクートは独自の発展をし、1994年頃に日本へ輸入されました。 見た目の新しさと安全性から日本でも多くのスキー場で滑走ができるようになりました。 ルーツがBMXにあることから、BMX譲りのジャンプ台を使ったエアートリックテクニックや、スキーのようなカービングターンを組み合わせたアクロバティックなプレイを楽しめます。 同様な形状を持つスノーモトはアメリカで生まれ、シートブーム(足で挟む椅子)があり、若干乗り方に違いがあります。 動画で紹介されているスノースクートを購入しよう! スノースクートの購入はスポーツ用品店だけでなく、通販でも購入できます。 価格は商品により異なりますが、エントリーモデルのONE-Dという商品は税抜109,000円となっています。 値段が気になる人は中古で手に入れる手段もあります。 ゲレンデに出る際に必要なウェアやブーツ・靴はスキー、スノーボードと一緒でよく、専用のものを用意する必要はなく、レンタルなどでも問題ありません。 人気最新ウィンタースポーツ「スノースクート」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように、身近な自転車の感覚で雪上を滑走ができるスノースクートはとてもお手軽なウィンタースポーツです。 会津高原たかつえスキー場や志賀高原サンバレースキー場など多くのスキー場で滑走可能なので是非挑戦してみてください! 【公式ホームページ】SNOWSCOOT® [スノースクート] Official|ジック・ジャパン株式会社 https://snowscoot.co.jp/ -
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 405 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 3:04
「シッティングバレーボール」は障がい者と健常者が一緒に楽しめるバレーボール競技!東京2020パラリンピックの正式種目となっている今話題のスポーツを徹底解剖!
スポーツ- 131 回再生
- YouTube
東京2020パラリンピック公式競技、シッティングバレーボールをご紹介! こちらは、女子シッティングバレーボールの紹介動画「シッティングバレーボール(Sitting Volleyball)」です。 シッティングバレーボールは、手足に麻痺などの障害がある選手が、臀部(でんぶ)の一部を床に接触させた状態でプレーします。 IPC(国際パラリンピック委員会)公認種目のシッティングバレーボールは、東京2020パラリンピックの正式種目となっています。 東京2020パラリンピック競技、シッティングバレーボールとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:06からご覧になれるように、シッティングバレーボールの普及を目指す台東区の大会会場「台東リバーサイドスポーツセンター」では2019年に国際大会「WORLD SUPER6」が開催され、世界ランキング10位の日本は3位(銅メダル)という結果を残しました。 動画の1:00で紹介されているシッティングバレーボール女子日本代表監督の真野嘉久さんは、選手たちの健闘についてインタビューで語っています。 動画にあるシッティングバレーボールとは?その歴史やルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、1956年にオランダで考案された、座って行う競技です。 1967年には、国際身体障害者スポーツ機構(ISOD)によるシッティングバレーボールの国際試合が開始されました。 日本では1992年に日本シッティングバレーボール協会が発足し、以降競技人口は少しずつ増えています。 現在は、千葉県や大阪府などの各地のシッティングバレーボールチームが活躍しています。 東京2020パラリンピック正式種目、シッティングバレーボールの魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、障害をもつ人と健常者がともにスポーツを体験できるのが魅力です。 インドア6人制バレーボールとルールや使う用具は似ており、選手はレシーブやトス、スパイクといった技で戦います。 ただし、コートの広さやネットの高さが一般のバレーボールとは異なり、リフティングが禁止されているため、一般のバレーボールとは攻撃や守備の方法が多少変わってきます。 東京2020パラリンピックで開催されるシッティングバレーボールの情報動画まとめ 写真:新国立競技場 東京2020パラリンピックでは、男子・女子のシッティングバレーボールや車いすバスケなど、手に汗握る競技を多数見られます。 オリンピックは2021年に延期となりましたが、ぜひもう一度動画をご覧になり注目選手や見どころなどをチェックし、東京2020パラリンピックの開催を待ちたいものですね。 【公式ホームページ】シッティングバレーボール | JPVA 日本パラバレーボール協会 http://www.jsva.info/contents/spoting_events/sitting.html -
動画記事 6:27
フィギュアスケートの羽生結弦の美しい演技に日本中のファンが釘づけ!世界で活躍し、最年少で国民栄誉賞も受賞した羽生結弦の華麗な演技をご堪能ください!
スポーツ- 225 回再生
- YouTube
フィギュアスケート・羽生結弦選手の演技とインタビュー動画をご紹介! 今回は、フジテレビ公式スポーツチャンネルによる「全日本フィギュアスケート選手権2019<男子ショート第1位・羽生結弦/演技+インタビュー>」の動画をご紹介します。 この動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019は、東京都渋谷区の国立代々木競技場第一体育館で2019年12月19日から23日の4日間の日程で開催されました。 この大会は2020年にある世界選手権の代表最終戦となっていたこともあり、多くのフィギュアスケートファンからの注目を集めました。 動画で紹介されているのは大人気フィギアスケーターの羽生結弦選手。 彼の華麗な演技は多くのファンを魅了しています。 動画では0:39より、男子ショートの演技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフィギュアスケートとはどんな競技? 写真:フィギュアスケート スケートの中でも、スピードではなく演技力の美しさを競うのがフィギュアスケートです。 その技にはトリプルアクセルや4回転ジャンプをはじめとしたジャンプやスピン、ステップシークエンス、スパイラルなどがあります。 その技の難易度によって配点が定められて点数を競います。 動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019の男子ショートの試合結果は、1位/110.72点 羽生結弦、2位/105.71点 宇野昌磨となりました。 動画で紹介されている羽生結弦選手とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 羽生結弦選手は、宮城出身でANA所属の人気フィギュアスケーター。 「ゆづ」の愛称で呼ばれています。 1994年生まれ、身長172cmで、2020年1月現在、早稲田大学に在学しています。 主な戦績はソチ・平昌五輪(冬季オリンピック)で2大会連続金メダルを獲得。 毎回高得点を叩き出す演技が表彰され、2018年には若干23歳で最年少国民栄誉賞受賞者にもなりました。 きらびやかなデザインの衣装をまとった羽生結弦選手がスケートリンクに登場すると、大きな歓声や応援の声が響き、演技のあとには彼が大好きなプーさんのぬいぐるみがたくさんプレゼントされるのが定番です。 この全日本フィギュアスケート選手権2019では、競技後のプレゼントの投げ込みが禁止されたのも話題となりました。 動画では試合前の模様でコーチと共にプーさんのぬいぐるみが冒頭でご覧になることができます。 観客の熱い声援と大きな拍手を受けた演技の終了後のインタビューも、動画の4:28よりご覧になることができます。 2日後に行われたフリー演技への意気込みを語っています。 日本のフィギュアスケートの歴史や有名選手をご紹介! 写真:フィギュアスケート 日本のフィギュアスケート界の歴史は、伊藤みどりや荒川静香のほか、安藤美姫や浅田真央、高橋大輔や織田信成といった、素晴らしい演技をするスケーターに支えられてきました。 現在も羽生結弦や宇野昌磨、佐藤駿といったスケーターが活躍しています。 フィギュアスケートの大会をご覧にスケートリンクへ足を運べば、シングルスケーティングやペアスケーティング、アイスダンスなどさまざまな演技を見ることができます。 羽生結弦の演技とインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画でご覧になれるショート後に行われた男子フリー競技で、羽生結弦は1位の宇野昌磨に大きく点差を広げられ、総合では羽生結弦は2位のランキングとなりました。 羽生結弦の演技はとてもしなやかで美しく、何度でも動画を見直したくなるほどです。 ぜひご紹介した動画をじっくりと見て、フィギュアスケートの魅力を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】全日本フィギュアスケート選手権2019 | スケート∞リンク 〜フジスケ〜 フィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/index.html -
動画記事 4:59
訪日外国人から人気を集める「武道ツーリズム」っていったい何?伝統の空手を体験して日本の和の心を知る!
スポーツ 観光・旅行 伝統文化- 87 回再生
- YouTube
訪日観光客から人気を集める「武道ツーリズム」とは こちらは「スポーツ庁」が公開した「武道ツーリズム」の観光紹介動画「【スポーツ庁】訪日外国人が注目! 日本でしか体験できない「武道ツーリズム」の現場をレポート」です。 武道ツーリズムというのは、外国人が日本伝統の武道を体験するために観光旅行に訪れること。 日本には伝統的な国技である相撲のほか、剣道や柔道、空手や合気道といったさまざまな伝統武道があり、外国人観光客から高い関心を集めます。 中には、武道ツーリズムで弓道や少林寺拳法、なぎなたや居合道にチャレンジするという訪日外国人もいます。 武道ツーリズムで人気を集める「空手」の魅力 写真:武道 武道ツーリズムの中でも特に人気を集める動画の0:34からご覧になれる空手は、2021年東京オリンピックで正式種目化されることでも知られます。 世界中には空手愛好者が約1億3000万人もいるといわれ、空手の武道ツーリズムに訪れる外国人観光客も年々増えています。 空手の起源にはさまざまな説がありますが、日本の空手の歴史は動画でもご覧になれる琉球王国の護身術に始まると考えられています。 琉球王国に伝来した中国武術「唐手(とうで)」がのちに沖縄伝統空手に変化していったのです。 空手はやがていくつもの流派に分かれ、各地で演舞や試合が行なわれるようになっていきました。 外国人観光客が武道ツーリズムに訪れる理由は? 写真:空手 日本武道らしい伝統的な道着を身に着け、道場での稽古をするという魅力的な体験は、なかなかできないもの。 伝統武道の教室での修行を通して、外国人観光客はどのような経験をしたいのでしょうか? 礼節を重んじるという点や、練習によって精神的な成長を実感できるという点が、日本の伝統武道が人気を集める理由と言えます。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)と技術(技)、そして体力(体)の総称のこと。 心技体をバランス良く鍛えることが、スポーツをする上で最も大切と言われます。 関心高まる武道ツーリズム紹介まとめ 写真:空手 型 冒頭でもご紹介したように、空手や剣道をはじめとした日本の伝統的な武道に関心をもち来日する外国人観光客は年々増えています。 東京オリンピックでの伝統武道の観戦を楽しみにしている日本人や外国人観光客も多いもの。 武道ツーリズムは今後、日本と世界を繋ぐ架け橋となっていくことでしょう。 -
動画記事 7:23
鹿児島県奄美大島の美しい海はサーフィンの聖地!海底のサンゴ礁が見える透明度の高い海で波乗りを楽しむサーファーたちの姿を綺麗な映像で紹介!
スポーツ- 837 回再生
- YouTube
鹿児島県奄美大島の美しい景色が楽しめるサーフィン動画を紹介 こちらの「Hiroo Shimo」が制作した『Short Surf Trip to Amami Oshima【奄美大島 サーフィン 鹿児島】』は、鹿児島県奄美大島のサーフィンスポットをドローンによる空撮も織り交ぜられたサーフィン好きにはたまらない動画です。 温暖な気候で良い波ができる奄美大島は、サーフィンの聖地として知られています。 プロサーフィンの世界大会も行われています。 この記事では、奄美大島のサーフスポットや観光情報をご紹介いたします。 動画には、海底が見えるような透明度の高い海と、サーフィンを楽しむ人々が紹介されています。 日本でもこんなに綺麗な海でサーフィンができるんだ!と、奄美大島でサーフィンを楽しみたくなりますよ。 鹿児島県・奄美大島のサーフィンについて 写真:奄美大島の海岸 奄美大島は、年間を通して過ごしやすく暖かい気候なので、水温が高く冬もサーフィンが楽しめます。 奄美大島にはさまざまなサーフスポットが点在しており、初心者からプロサーファーまでが満足することができます。 ドローンで撮影された真っ青な美しいサンゴ礁の海は3:06から紹介されます。 動画の3:25よりご覧になれる真っ赤な夕陽とヤシの木の映像はまるで海外にいる雰囲気を味わえます。 ウェットスーツやサーフボードは、宿やサーフ・スクールでレンタルすることができますので、身軽に訪れることができます。 サーフスポットは移住者などがメインに使用しているローカルスポットも多く、リーフなど初心者には難しいポイントもあるので、初心者であればサーフ・スクールに入りインストラクターからサーフィンの基礎や注意点をレッスンしてもらうとよいでしょう。 鹿児島県・奄美大島のサーフスポットについて 写真:サーフィン 透明度の高い海でサーフィンをしていると、ウミガメに出会え、台風も多く通過することから上級者は台風前後の波が高い時期を狙って訪れることもあります。 奄美大島は海に囲まれた島なのでサーフスポットは、東シナ海側と太平洋側があります。 主なサーフスポットは下記になります。 ・手広(てびろ) ・蒲生(がもう) ・鳩浜(はとはま) ・あやまろ ・城(ぐすく) ・大浜 ・ビラ ・今井崎 ・山羊島(やぎしま) ・小浜 ・戸円 ・嘉徳 ・土盛海岸(ともりかいがん) 鹿児島県奄美大島で楽しめるサーフィン以外のマリンアクティビティ 写真:マングローブをカヤック(カヌー)で探索中 動画の随所でご覧になれる海底のサンゴ礁も見ることのできる透明度の高い海では、マリンアクティビティも楽しめます。 海水浴はもちろん、シュノーケリングやカヌー、SUP、ダイビングなどがあり、スクールやレンタルが充実していますので、美しい自然と海が手ぶらで行っても満喫できますよ。 鹿児島県奄美大島の周辺観光について 写真:鹿児島県・奄美大島のマングローブ原生林 奄美大島へのアクセスは、飛行機で東京から約2時間半、関西から約2時間。 海以外にも、奄美の歴史や文化を知ることのできる「田中一村記念美術館」「奄美パーク」、マングローブの原生林をカヌーで探索できる「黒潮の森マングローブパーク」「国定公園マングローブ原生林」などがあります。 また、船で「加景呂麻島」を訪れればさらに手付かずに自然を楽しめるでしょう。 「大浜海浜公園」ではキャンプも可能ですし、景色を堪能したいなら「あやまる岬観光公園」や「ホノホシ海岸」がおすすめです。 美しい海と自然の絶景を心行くまで楽しみましょう! 鹿児島県奄美大島のサーフィン紹介のまとめ こちらの『Short Surf Trip to Amami Oshima【奄美大島 サーフィン 鹿児島】』は美しい海でサーフィンを楽しむ人々の姿を紹介しています。 こちらの記事では奄美大島のサーフィンやマリンアクティビティ情報、観光スポットなどをご紹介いたしました。 この記事を読んで、奄美大島に行ってみようと思ってもらえたら嬉しいです。 【公式ホームページ】鹿児島県奄美市公式ホームページ https://www.city.amami.lg.jp/ -
動画記事 3:26
白い砂浜に青い海!沖縄でウィンドサーフィンを楽しむ!透き通った海上を爽快に疾走する空撮動画でマリンスポーツを堪能!
スポーツ- 183 回再生
- YouTube
沖縄の海岸でウィンドサーフィンをドローンの空撮動画について こちらは美ら海アクアラボが撮影した沖縄の海でウィンドサーフィンをドローンで空撮した映像を紹介する動画「沖縄 ウィンドサーフィン 空撮 ドローン inspire2 X5S」です。 南国沖縄は日本でも白い砂浜に青い海といった自然が体感でき、多くのマリンスポーツが楽しめる人気の観光スポットとなっています。 美ら海アクアラボでは今回紹介するウィンドサーフィン以外にもSUPを楽しんでいる空撮動画やサンセットの映像なども公開。 この動画では沖縄の美しい海でウィンドサーフィンのドローンによる空撮映像をご紹介します。 この動画をご覧になれば、誰もが沖縄へ行ってみたいと思うこと間違いないでしょう! 沖縄の海岸でウィンドサーフィンを楽しむ 写真:ウィンドサーフィン ウィンドサーフィンとはセイルボードとセイルを接続し、風によってセイルに発生する揚力と重力から水面を滑走するウォータースポーツ。 オリンピックの正式種目でもある人気のマリンスポーツです。 動画では海岸からスタートしたウィンドサーファーはスピードを上げ、1:00過ぎには砂浜を遥か向こうに背にし、大海原へと滑走しています。 日本では過去にはウィンドサーフィンのワールドカップ大会も実施。 大会では生のプロウィンドサーファーの演技も見ることができます。 沖縄にはウィンドサーフィンを楽しむ体験ツアーもあり、初心者でも基礎から学べてウィンドサーフィンを行うことができます。 体験プランの中にはウェットスーツやライフジャケットなどのレンタルも行っているので夏のシーズンでなくても楽しめます。 水着だけで手ぶらで行くことも可能です。 体験ツアーでは、ショップなどが主催する丁寧なレッスンやスクールもあるので初心者でも安心! 動画のように白い砂浜・青い海を爽快にウィンドサーフィンしてみませんか。 沖縄でできるマリンスポーツとは? 写真:スキューバダイビング 今回、動画で取り上げたウィンドサーフィン以外にも多くのウォータースポーツ、サマーアクティビティが沖縄では楽しむことができます。 例えば、最近日本の各地で流行っているSUPボード・バナナボート・ロケットボート・フライボート・ジェットスキー・ウェイクボード・ボディーボード・ヨット・カヌーなども気軽に体験ができます。 海の中を見てみたい方はスキューバダイビングなども可能。 また、シュノーケリングはお子さんでも楽しめるのでオススメです。 また、海へ入りたくないという人にはホエールウォッチングもいいのではないでしょうか。 沖縄本島の場合、恩納村や名護、瀬長島といったスポットがマリンスポーツの人気のポイントとなっています。 みなさんも沖縄の海でマリンスポーツを体感してみてくださいね。 沖縄本島以外にも行きたいオススメの場所とは? 写真:宮古島の海岸 日本が寒くなっても暖かく過ごせるのがここ沖縄。 沖縄では本島以外でも楽しめる場所があります。 離島へ行ったらゆったりとした時間を過ごせるでしょう。 例えば、久米島へのアクセスは本島からフェリーで約3時間。 久米島は気軽に行ける離島として人気が高いです。 それ以外にも宮古島や石垣島の離島も東京から飛行機で直行便も出ているので多くの方が観光に訪れます。 沖縄でのウィンドサーフィン動画のまとめ まず、この動画で美しい沖縄の海とウィンドサーフィンの素晴らしさをご覧ください。 ドローンによる空撮映像となっており、爽快に沖縄の海をWindowサフィンで進む爽快感も味わえるでしょう。 また、美ら海アクアラボではウィンドサーフィン以外にも沖縄の美しい海をドローンで空撮した動画が他にもあります。 ぜひ、他の動画もチェックしてみてくださいね。 みなさんも沖縄へ行った際はウィンドサーフィンを体験してみましょう! 【公式ホームページ】沖縄美ら海水族館 - 沖縄の美ら海を、次の世代へ。 https://churaumi.okinawa/ -
動画記事 2:17
女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞!世界大会16連勝、個人戦206連勝 と前人未到の記録を成し遂げた「霊長類最強女子」を紹介!
スポーツ ニュース- 102 回再生
- YouTube
吉田沙保里選手の国民栄誉賞に関する記者会見動画を見てみよう こちらは2012年に女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞した際の記者会見動画「「14連覇を目指したい」 国民栄誉賞受賞の吉田選手」です。 吉田沙保里は「霊長類最強女子」の異名をもつ元レスリング選手。 国民栄誉賞の記念品受賞の際には豪華に着付けられた着物姿を披露したことでも話題になりました。 こちらの記事では国民栄誉賞を受賞した吉田沙保里や国民栄誉賞についてご紹介します。 国民栄誉賞受賞の動画で紹介されている吉田沙保里とはどんな選手? 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は数々の記録を打ち立てた元女子レスリング選手で、身長は157cm。 父親は元レスリング選手で指導者の吉田栄勝です。 2019年に引退し、現在は指導者として活動しています。 引退表明時に、兄が経営するYSW Tokyo株式会社という事務所に入り、現在はALSOKなどのCMにも出演し、タレントとしても活動しています。 現役引退時には結婚の噂も流れましたが、2020年現在、結婚はしていません。 現在はインスタグラムなどで情報発信をしています。 動画で紹介されている吉田沙保里選手の戦績は?連勝記録がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は女子レスリング個人で前人未到の世界大会16連覇を成し遂げ、2012年時点の13大会連続世界一はギネス世界記録認定を受けました。 他にも全日本選手権やワールドカップで連勝記録を伸ばし、個人戦206連勝という前人未到の戦績を打ち立てました。 アテネオリンピック、北京オリンピック、ロンドンオリンピックでそれぞれ優勝し、2016年リオデジャネイロオリンピックでは栄えある日本選手団主将を務めました。 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞とは?その歴史や表彰基準をチェック 写真:スピーチのマイク 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞は日本の内閣総理大臣表彰の1つで、1966年に佐藤栄作が創設した内閣総理大臣顕彰の範囲を広げたもの。 国民栄誉賞表彰規定を基準に表彰者が決められることになっており、過去には王貞治や長嶋茂雄、植村直己、高橋尚子、羽生善治や羽生結弦などの日本人が国民栄誉賞を受賞しています。 動画で紹介されている吉田沙保里は国民栄誉賞受賞者で、さらに紫綬褒章受章者でもあります。 吉田沙保里は動画の0:14からの記者会見で「今後も世界記録を更新していきたい」と語り見事、有言実行しました。 記者会見の最後には「温泉、ハワイに行きたい」とも語ります。 吉田沙保里の国民栄誉賞受賞動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、吉田沙保里選手の国民栄誉賞受賞の記者会見動画をお届けしました。 吉田沙保里は現役時代に数々の記録を打ち立て、多くの人の注目を集めた選手です。 「負けず嫌いでないと強くなれない」という彼女の名言に心を動かされてスポーツを始める人も多いようですよ。 引退後の活躍にも期待したいですね。 -
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 446 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 6:18
ジェットスキーの水圧で自由自在に宙を舞う!?巷で噂の「フライボード」は世界各国で人気急上昇中の最新マリンレジャーアクティビティ!
スポーツ- 98 回再生
- YouTube
フライボード選手権の動画をご紹介! 今回は「フライボード選手権2018 & フライボードガール~Flyboard Japan Championship~」という動画を紹介します。 動画の0:07から紹介されているように、ジェットスキーからの水圧で思いっきり飛ぶことができるフライボードは、新しいウォーターアクティビティとして注目を集めています。 近年ではなんと、フライボード選手権の世界大会も開催されているんですよ。 空中を自由自在に飛び回る姿は見ているだけでも気持ちよさそう! この動画をご覧になれば、きっとあなたもフライボードの虜になるはず! 動画で紹介されているフライボードとは?仕組みや体験方法をご紹介! 写真:フライボード フライボードは、ジェットスキーとホースで繋がったホバーボードを足に装着することで、水面から思いっきり飛び上がるというマリンスポーツです。 水上バイクの排気口から勢いよく噴出される水を、ホースを通してボードの下から噴射することで宙に浮くことができます。 飛び上がる高さは最大約9メートルにもなるといいますが、コツをつかめばバランスをとって自在に技を決めることができます。 動画でも0:19から横回転したり、0:23より宙返りをしたりと様々なアクロバティックな技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフライボード選手権ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるフライボード選手権大会は、2018年5月に大阪天満の八軒家浜で開催されたものです。 選手たちはタイムスケジュールに従って空中でさまざまな演技を繰り出し、その技能を競いました。 フライボード選手権では、動画の1:40よりご覧になれるフライボードガールと呼ばれる女性選手も大活躍しました。 動画でご覧になれるフライボード選手権だけでなく、フライボードはワールドカップ競技にもなっており、世界中にファンがいます。 また、東京ディズニーシーなどのテーマパークのショーイベントでもフライボードが使われています。 動画で紹介されているフライボードを体験する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 近年では、リゾート地の海辺や山中湖、河口湖などの湖を中心に、体験スクールやレッスンも開催されています。 足ではなく背中につけたジェットパックで空を飛ぶアクティビティもあります。 こちらは動画の3:13よりご覧になることができます。 もちろんマリンショップでグッズを購入しなくとも、ウェットスーツやライフジャケットは借りられます。 初心者でもインストラクターが丁寧に教えてくれるので、安心して始められますよ。 1回の値段が6000円前後というリーズナブルな体験スクールも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。 フライボード選手権の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フライボードはまだまだマイナーですが、空高く飛び上がり空中散歩ができるというおもしろさから、少しずつ注目が集まっています。 フライボード選手権の動画を見て「やってみたい!」と感じた方は、まずは初心者向けスクールで体験してみるのがおすすめですよ。