-
記事
-
スポーツ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 10.64K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に礼射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 374 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 3.29K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。 -
動画記事 5:16
迫力ある大相撲の稽古の様子は必見!東京都江東区「高田川部屋」の力士は普段どんな稽古をしている?国技のしきたりや普段の生活をチェック!
スポーツ- 206 回再生
- YouTube
東京都江東区にある大相撲「高田川部屋」稽古の様子動画紹介 こちらの「大相撲・高田川部屋を訪ねて」は、「nippon.com」が制作した相撲部屋取材動画です。 日本の国技である相撲は、国内だけでなく海外からも注目されるスポーツです。 しかし、大相撲の力士がどのような稽古をしているのかは意外と知られていないもの。 動画には、大相撲の厳しい稽古の様子が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている大相撲とは?歴史や興行の内容を紹介 写真:相撲の取り組み 相撲とは日本古来の神道の神事を起源とする武道のことで、力士たちの戦いを行司が判定するというルールで行われます。 相撲の本場所は、力士の番付昇降がかかった重要な興行です。 また、福岡や名古屋などさまざまな地域で開催される地方巡業もあります。 横綱や大関など、各相撲部屋の所属力士が参加する迫力たっぷりの大相撲をひと目見ようと、会場には多くの相撲ファンが詰めかけます。 動画で紹介されている大相撲「高田川部屋」の稽古の様子とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で取材されているのは、竜電剛至が所属することで知られる東京清澄白河の高田川部屋です。 動画の0:15にあるように、大相撲の力士たちの朝稽古は朝7時のウォーミングアップから始まります。 まずは、四股(しこ)、すり足、鉄砲などの動きで体を温めるのです。 動画の0:44からご覧になれるように、高田川部屋の親方である高田川勝巳さんは8時半に稽古場入りします。 動画の1:13より紹介されている「申し合い、ぶつかり稽古」は力士たちが、番付が下位の者から土俵に入り対戦します。 1:45からご覧になれるように師匠の高田川勝巳さんもまわし姿になり、熱い指導をします。 最後に幕内力士が土俵に上がり、ぶつかり稽古は受け身で締めます。 動画の1:49から紹介されている輝大士も、幕内の力士の一人です。 画像引用 :YouTube screenshot 11時に稽古が終了すると、11時半からは昼食になります。 食事は動画の2:54から紹介されている「ちゃんこ」です。 食事は親方や関取から食べ始めるのがしきたりです。 上記で紹介した稽古前に食事は食べず、昼に最初の食事を取ります。 食後の12時半より、個室で床山が関取の髷結いをし、食事の後片付けが終わった関取以外の力士は自由時間を過ごします。 動画で紹介されている床山のほか、おかみさんも相撲部屋を支える重要な存在です。 大相撲「高田川部屋」の稽古の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大相撲の本場所や地方巡業で見られる迫力ある取り組みは、この動画でご覧になれる日々のたゆまぬ稽古の賜物なのですね。 大相撲の部屋によっては稽古見学ができることもあるので、ぜひホームページなどをチェックしてみましょう。 日本の大相撲を支えたい方は、相撲部屋の後援会に入るのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】高田川部屋ホームページ http://www.takadagawa.com/index_main.html -
動画記事 3:19
銃剣道の実戦的な攻撃は超絶危険で超ハード!剣道に似た日本発祥の武道で心技体を鍛え、日本の和の心を知る!
スポーツ- 1.14K 回再生
- YouTube
動画で紹介されている銃剣道とは? こちらの動画「銃剣道 其の一 Jukendo PART1」で紹介する銃剣道とは、剣道とよく似た防具を着用する一見剣道と見間違えるスポーツ・武道ですが、攻撃するのは竹刀ではなく、木銃と呼ばれる用具を使い、主に突き技を主体とした日本発祥の実戦的な武道です。 使用される木銃(もくじゅう)は旧日本軍が使用していた小銃の先端に刃先をつけたものを模しており、銃槍術や銃槍格闘、銃剣格闘とも呼ばれます。 非常に実戦的な武道であることから、警察や自衛隊の訓練にも取り入れられています。 まだ認知度が低いので競技人口は少ないのですが、かつては武道の授業としても取り入れられていたこともあり、国体や全日本選手権、全国青少年大会なども行われています。 銃剣道の基礎知識と基本技 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道で使われるのは全長166cm、重量1.1kgの木銃で、これが銃剣道最大の特徴と言えます。 木銃は動画の0:13よりご覧になることができます。 西洋式銃剣術が剣道と融合した日本式銃剣術が今の銃剣道の起源と言われています。 歴史的に見ると、戦闘スタイルが刀剣から銃へと変わった幕末頃が始まりとされ、輸入された銃のさきに槍術で使う刃先や短剣を取り付けて武器として使用したのが、現代の銃剣道の源流であると考えられます。 銃剣道のルールについて 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道の試合は全日本銃剣道連盟によってルール化され、今では競技武道化されています。 ルールは基本的に1対1で行われ、「上胴」、「直突」、「脱突」、「下胴」、「喉」、「小手」、「肩」に突きを決めると一本勝ちなります。 試合はシューズを履かず、床に裸足というスタイルで行います。 基本技は動画の1:03よりご覧になることができます。 銃剣道の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では2:14頃から現役選手のインタビューがご覧になれ「銃剣道の魅力」について語っています。 元々は銃と剣を融合した殺人方法であり、心臓のある左胸や喉を狙う過酷なスポーツですが、厳しい訓練を経て試合に勝ったり、優勝したときの気分はそれまでの苦労が吹き飛ぶほど嬉しいとみな笑顔で語っています。 竹でできた竹刀とは違い、木刀よりも大きくて重い武器を用いるので、小手を決められたときは指が折れてしまうこともあります。 そのため、銃剣道では突きで狙われやすい部位を分厚いガードで保護しています。 特に指には指袋を装着して、できるだけ怪我が少なくなるような配慮がなされています。 銃剣道についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 授業として銃剣道を取り入れていた全国唯一の神奈川県平塚市立土沢中学校も2018年に取りやめることを決め、新聞報道されるなど全国的な話題となりました。 しかし、その話題が銃剣道の認知度を高める結果となり、現在は少しずつ競技人口が増え始め、段位獲得者や女子選手も増加傾向にあると言われています。 日本武道はいずれも心技体を鍛え礼に始まり礼に終わることが重視されています。 特に銃剣道は悪質な反則を行うと重傷を負う危険性があるので、反則は厳しく罰せられます。 銃剣道を志し、強くなるコツは地道な心身の鍛錬にあると言えるでしょう。 【公式ホームページ】全日本銃剣道連盟 http://www.jukendo.info/ -
動画記事 6:22
80歳になる琉球古武道の達人の棒術に圧倒される!様々な武器を使用した危険度120%の戦いは手に汗握る!
スポーツ- 680 回再生
- YouTube
琉球古武道の魅力を紹介している動画について こちらの「kuro-obi world」が制作した、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の魅力を紹介している動画です。 動画は0:10より紹介されている琉球古武道の琉棍会会長である伊波光太郎さんが80歳とは思えない動きで、華麗な技を披露していきます。 実践的な古武道を学びたいと思っている方はこちらの動画をご覧になって勉強してみてはいかがですか。 こちらの記事では、実践的な武術である琉球古武道について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている沖縄の琉球古武道とは 画像引用 :YouTube screenshot 琉球古武術は沖縄県で古くから受け継がれている古武術のことです。 一般的には武器術のことを指し、沖縄古武道、沖縄古武術、琉球古武術とも呼ばれています。 琉球古武道の歴史は、琉球王国時代より士族を中心に行われていました。 琉球士族は棒術、槍術、空手、剣術、弓術、長刀術、ヌンティ術、山刀術、釵術、杖術、短棒術、櫂(ウェーク)術、トンファー術など幅広い武術を稽古していました。 琉球古武道の流派は、大きく分けると3系統あります。 平信賢の系統(琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会)、本部朝勇の系統(本部御殿手古武術協会)、又吉真光の系統(金硬流唐手沖縄古武術)の3つです。 琉球古武道の動画について解説 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では琉棍会の道場で琉球古武道の魅力を紹介しています。 琉球古武道の伊波光太郎さんは、とても80歳とは思えない動きで棒術を披露する琉棍会の会長です。 息子の伊波光忠さんは琉棍会の守道館総本部館長。 動画の2:11はご覧になれるように、超実用的で実践に使える技を重点的に解説されています。 この動画では、DVD「大いなる遺産3 武術の旅人」の琉球古武道パートを少しだけ見ることができます。 DVDでは「佐久川の棍」という棒術の型を学べます。 琉球古武道は一般的に武道、古武道のひとつですが、とても実践的な古武術でもあります。 通常武器を手にして戦う琉球古武道ですが、空手道ができないと古武道はできない為、素手で練習する場合もあります。 こちらの動画では2:47より「ヌンチャク術」「当間のトンファー」「石川小のカマ」「津堅赤人のエーク」「沖縄空手」といった琉球古武道の技をご覧になることができます。 こちらのDVDは、東映ビデオオンラインショップで販売されています。 琉球古武道を紹介している記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「kuro-obi world」が制作する、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の稽古の様子や技を撮影した動画です。 心技体が備わっている古武道の達人が、丁寧に琉球古武道の技を教えている様子をご覧になることができ、武道が好きな人におすすめの動画になっています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 1:56
世界一過酷なレース・トライアスロンが沖縄県宮古島で行われる!総距離200キロを超える鉄人レースに1,700名のストロングマンが挑む!
スポーツ- 245 回再生
- YouTube
トライアスロン宮古島大会の動画をご紹介! こちらは、琉球新報が公開した第35回全日本トライアスロン宮古島大会を紹介した動画です。 2019年4月14日に宮古島で開催された過酷なレース・トライアスロン大会に、優勝・完走を目指して1,700名の選手がエントリーしました。 与那覇前浜ビーチをスタートした選手は宮古島市陸上競技場のゴールまで、スイム・バイク・ランの3種類合計202.195キロのコースを駆け抜け、沿道からは応援の歓声が上がりました。 動画で紹介されているトライアスロンとはどのようなスポーツ? 写真:トライアスロン トライアスロンとは、スイム(水泳)3キロ、バイク(自転車ロードレース)157キロ、ラン(マラソン)42.195キロの合計202.195キロを走り抜けるスポーツのこと。 ギリシャ語で数字の3を示す接続辞triと、競技を意味するathlonが、その名前の由来です。 トライアスロンの歴史は比較的浅く、世界初のトライアスロンは1974年アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで開催されました。 以来、各地で世界選手権シリーズやワールドカップなどのイベントが開催されるようになりました。 動画で紹介されているトライアスロンは本当に過酷なスポーツ! 写真:トライアスロン トライアスロンの種類は他に、合計51.5キロのスタンダード・ディスタンスやオリンピック・ディスタンス、27.75キロのスプリント・ディスタンス、合計226キロのアイアンマン・ディスタンスなどもあります。 水泳、自転車ロードレース、マラソン長距離走の3種目からなるトライアスロンはまさに鉄人レースと呼ぶに相応しい過酷なもの。 その為、全日本トライアスロン宮古島大会は別名「STRONGMAN(ストロングマン)」とも呼ばれます。 動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会とは? 写真:トライアスロン・池間大橋 全日本トライアスロン宮古島大会は、南国沖縄の人気リゾートである宮古島で開催されるイベント。 動画の0:08からご覧になれるダイビングスポットとしても知られる宮古島市下地字与那覇前浜ビーチをスタートして、島内の観光スポットをめぐる宮古島市一周のコースは、最終的に動画の1:10で紹介されているゴールの宮古島市陸上競技場へと至ります。 毎年4月の日程で行われる全日本トライアスロン宮古島大会ですが、エントリー受付が始まるのは10月です。 参加希望者は、参加要項や参加費用を確認した上で申込みをし、抽選の結果を待つことになります。 全日本トライアスロン宮古島大会の情報動画まとめ 大自然あふれる石垣島や宮古島へ旅行の際は、ぜひ全日本トライアスロン宮古島大会のコースをチェックしてみましょう。 スポーツに興味のある方は、動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会への出場を目指してトレーニングをし、スイミング用にウェットスーツやマラソン用のウェアを揃えたりするのもおすすめです。 【公式ホームページ】全日本トライアスロン宮古島大会 https://tri-miyako.com/ -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 991 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 3:45
聖火リレーのトーチを手にした人々の笑顔が素敵すぎる!東京2020オリンピックを照らす炎は多くの人の手を渡り、震災復興への希望の道を繋ぐ!
スポーツ- 36 回再生
- YouTube
東京2020オリンピック聖火リレー紹介動画について いよいよ東京2020オリンピックが開催されます! オリンピックの開会式の一番の見ものといえば聖火台の点火セレモニーですが、この聖火ってどんな予定とコースを辿って、会場となる東京の新国立競技場まで到着するのかをご存知ですか? 聖火リレーには、聖火ランナーはもちろんのこと、世界中の人たちの希望と夢がたくさん詰まっています。 今回紹介する動画は、「Tokyo 2020」が制作した「東京2020オリンピック聖火リレー コンセプト映像」です。 この記事では、東京2020オリンピック聖火リレーの紹介動画と共に、聖火の歴史やルート、日程、聖火に込められた願いなどを紹介していきたいと思います。 東京2020オリンピック聖火リレーのルートと日程 画像引用 :YouTube screenshot 東京2020オリンピック聖火リレーは、全国からの応募で選ばれた約1万人のランナーの手から手にトーチが受け継がれながら、2020年7月24日(金)にオリンピックスタジアム(国立競技場)で行われるオリンピック開会式で最終走者に手渡され、点火式で聖火台に点火されます。 そして、その後はオリンピックからパラリンピックへと引き継がれます。 東京2020オリンピック復興の火展示展は2020年3月に岩手県から福島県、茨城県にかけて順次開催されます。 詳しいイベント日程やマップはオリンピック聖火リレースケジュールの公式サイトでご確認ください。 聖火リレーとは?聖火採火式と聖火引継ぎ式 写真:聖火リレー 聖火リレーとは、古代オリンピック発祥の地オリンピア市で太陽の光を集めて火を起こし、それをトーチに灯す聖火採火式から始まります。 その後、ギリシャの中心地アテネ市で引継ぎ式が行われ、開催国日本まで引き継がれます。 聖火はギリシャ国内のリレーを経て、航空便で宮城県にある自衛隊の基地を出発し東北から日本全国を巡り、埼玉や神奈川を経て東京に到着します。 「希望の道を、つなごう」動画でご覧になれる聖火トーチを見た人々の感想 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、0:49より実際に聖火リレーで使われるトーチを手に取った人々の反応をご覧になることができます。 「本物?」と疑う人や、「スッゲー!」と感動を口にする人、トーチを掲げて聖火リレーの真似をする人など、日本全国の方々のトーチを手にした喜びの笑顔が見ることができます。 東京2020オリンピック聖火リレーには有名人や芸能人もたくさん参加! 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、東京2020オリンピック聖火リレーではイベントを盛り上げるために、オリンピック柔道金メダリストの野村忠宏さん(動画 1:10〜)、パラリンピアの田口亜希さん(動画 3:06〜)、人気女優の石原さとみさん(動画 3:15〜)、お笑いタレントのサンドウィッチマンさん(動画 2:45〜)が公式アンバサダーに就任し、今後はオリンピックに向けて東京2020組織委員会主催イベントへの出演などで聖火リレーの輪を広めていきます。 その他にも動画には登場していませんが、綾瀬はるかさんや菅田将暉さんも聖火リレーへの走者として予定されています。 東京2020オリンピック聖火リレー紹介まとめ 動画では実際に東京2020オリンピック聖火リレーで使われるトーチを手にした方々の笑顔をリレーする形式で編集されています。 一般の方に混ざって、ところどころ公式アンバサダーの方も顔を出しているのでとても楽しい動画になっていますね。 東京2020オリンピックの聖火リレーは、震災復興の火としてオリンピックとパラリンピック、そして参加するすべての国を照らし続けるのです。 【公式ホームページ】東京2020オリンピック聖火リレー - Tokyo 2020 https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/ 【公式ホームページ】JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター https://www.jpnsport.go.jp/ -
動画記事 6:24
陸上短距離選手・ケンブリッジ飛鳥の強さの秘密を暴く!オリンピック銀メダリストのこだわりや目標を語った単独インタビュー動画が話題に!
スポーツ- 233 回再生
- YouTube
ケンブリッジ飛鳥のインタビュー動画について 「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」が制作した「ケンブリッジ飛鳥さん_Sports Information(世田谷区スポーツのしおり)」は、日本の陸上選手であるケンブリッジ飛鳥選手のインタビュー動画です。 こちらの動画では世界陸上やオリンピックなどの様々な国際大会や日本選手権に出場し、好成績を残しているトップアスリートの陸上への思いをご覧になることができます。 こちらの記事では、ケンブリッジ飛鳥選手について動画に沿って紹介します。 動画でご覧になれるケンブリッジ飛鳥とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているケンブリッジ飛鳥選手は、ナイキ陸上競技部所属の男子陸上競技の短距離走の選手です。 2016年のリオデジャネイロオリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得し、日本を代表するトップアスリートとなりました。 本名は、ケンブリッジ飛鳥アントニオ。 身長は180cm、体重は76kgで、国籍は日本。 ジャマイカ人の父と日本人の母を持ち、ジャマイカ出身で、2歳のときから大阪で暮らしています。 小学校ではサッカーをしていましたが、中学の顧問の先生から陸上を勧められ、陸上に転向。 高校は東京高校に進学し、100mで10秒台の記録を保持しています。 大学は日本大学文理学部体育学科に進学。 2014年の関東インカレの大会中に怪我をしてしまいますが、大学在学中に数々の大会で優勝し素晴らしい成績を残しています。 写真:陸上トラック リオデジャネイロオリンピック4×100mリレーでは、日本代表チーム「山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・ケンブリッジ飛鳥」のアンカーを務め、銀メダルを獲得。 アジア新記録をマークし、好成績を収めます。 2017年にロンドンで行われた世界選手権でも4×100mリレーで決勝に進出しています。 自己ベストは、100mが10秒08、200mが20秒62です。 また、ケンブリッジ飛鳥選手はイケメンで、同じく陸上短距離選手のサニブラウンと共に女性人気も高いです。 現在は「UHAグミサプリ」のテレビCMにも出演しています。 ケンブリッジ飛鳥がインタビューで語ったこと 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では全編に渡り、ケンブリッジ飛鳥選手のインタビューをご覧になることができます。 動画の2:38よりプロ転向の決意について語っています。 2016年にリオデジャネイロオリンピックに出場し、世界のトップ選手と競い合ったときにプロになりたいと決意したそうです。 動画の3:46からはケンブリッジ飛鳥選手のプロ選手としてのこだわりを語っています。 睡眠と食事を大切にし、健康的な生活を送ることや、リフレッシュ方法、ルーティンについて語っています。 他にも「サッカー少年から陸上選手へ変わった理由」「陸上を続けている理由」「お気に入りの場所」「一番嬉しかったこと」「一番苦しいこと」「スポーツの魅力」「これから目指すもの」についても語っています。 ケンブリッジ飛鳥の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」が制作する、「ケンブリッジ飛鳥さん_Sports Information(世田谷区スポーツのしおり)」は、2016年リオデジャネイロオリンピックの銀メダリストであるケンブリッジ飛鳥選手のインタビューを撮影した動画です。 世界で活躍する日本を代表するプロアスリートの目標や考え方・こだわりなどを聞くことができ、スポーツ好きにおすすめできる動画です。 ケンブリッジ飛鳥選手の強さの秘密を知りたい人はこちらの動画をチェックしましょう! 【公式ホームページ】ケンブリッジ 飛鳥:日本陸上競技連盟公式サイト https://www.jaaf.or.jp/athletes/profile/aska_cambridge/ -
動画記事 10:31
日体大の「集団行動」の一糸乱れぬメンバーの動きはまさに驚異的!日体大で行なわれる集団行動ってどんなもの?約10分のパフォーマンス動画は一時たりとも目が離せない美しさ!
スポーツ- 4.69K 回再生
- YouTube
日本体育大学(日体大)の集団行動とは? こちらは「nogutan2」の制作した、日本体育大学(日体大)の集団行動を記録した動画「日体大 集団行動2017」です。 日体大の見事な集団行動を、テレビやニュースサイトなどで見たことがある方も多いと思います。 集団行動というのは、日体大で行なわれている団体スポーツのこと。 参加メンバーが列を作って行進し、そのまま列を乱さずに交差したり列の形を変えたりしながら美しい動きを披露します。 世界が認める美しいパフォーマンスをこちらの動画でご堪能ください。 日本体育大学(日体大)の集団行動にはどんな歴史がある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)で集団行動が考案されたのは今から40年以上前のこと。 体育大学ならではの規律ある動きを練習するために始められた集団行動は、年々そのクオリティを高めて今に至ります。 行進の美しさを極限まで高めた一糸乱れぬパフォーマンスを目の当たりにした観客からは、驚きの声や歓声が上がります。 日体大の集団行動の実演を見た国内や海外の人からの反応はさまざま。 軍隊のように正確な動きをする集団行動に対し、「感動した」「思わず鳥肌が立った」という方も多いようです。 日本体育大学(日体大)の集団行動の練習はとてもハード 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)の集団行動は学生に強制されるものではなく、有志が集まって練習を重ねます。 自由参加であるにも関わらず、集団行動に参加したいという学生は多く、学内ではオーディションをした上でメンバーを決めるのです。 日本体育大学(日体大)で現在、集団行動の指導をしているのは清原伸彦さん。 彼が5ヶ月かけて指導を行う稽古で参加メンバーが歩く総距離は、なんと1,000km以上にもなるといわれています。 近年では、集団行動の演技の研究が進められ、より美しく緻密に動けるよう改良が続けられています。 日本体育大学(日体大)では、日頃の練習成果を発表するために、2年に1回「体育研究発表実演会」を開催しており、この集団行動は人気のパフォーマンスのひとつとなっています。 日本体育大学(日体大)海外公演も行っており、世界でも絶賛を浴びています。 日本体育大学(日体大)の集団行動のパフォーマンス動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot ハードな練習を乗り越えて、出来上がった美しいパフォーマンスはこちらの動画でご覧になれます。 動画の0:40からご覧になれるパフォーマーが手の振り、足の振りまで完璧に揃ったウォーキングは見とれてしまうほどの美しさ。 3:16からの小走りになりながらパフォーマーが交差していく様子は、まさに神業! 10分半の動画には他にも見所が盛りだくさんです。 実際に動画をご覧になって、あなたのお気に入りのパフォーマンスを見つけてください! 日本体育大学(日体大)の集団行動紹介まとめ 最近は集団行動やマスゲーム、集団体操といった部活動を作る学校もどんどん増えており、集団行動は今後も注目を集め続けることが予測されます。 日体大の集団行動の発表会はとても人気があり、近年ではチケットが手に入りにくいこともあります。 動画でご紹介したような集団行動の発表会をライブで見たい方は、早めにチケットを購入するのがおすすめです。 まずはこちらの動画で集団行動の美しさを堪能してください。 -
動画記事 3:54
自転車とスノーボードが融合した「スノースクート」を紹介!初心者でも雪上を軽快に滑ることができる新感覚のウィンタースポーツは魅力がたっぷり!
スポーツ- 651 回再生
- YouTube
新しいウィンタースポーツ「スノースクート」 こちらの動画は「けーずほーむず」が制作した、人気のウィンタースポーツ「スノースクート(SNOW SCOOT)」を紹介した「スノースクート最高!/ Snowscoot is freaking cool! #2」です。 動画で紹介されているスノースクートとは、人気のウィンタースポーツのひとつで、スノースポーツ、スノーアクティビティとして注目を集める新しいスポーツです。 「雪上自転車・自転車状のそり」と言われるように、BMXタイプの自転車のハンドルとフレームにボードが付いたギアで雪上を滑ります。 動画で紹介されているスノースクートの人気の理由 画像引用 :YouTube screenshot スノースクートが人気になった理由として、初心者や未経験者、子どもでも簡単に楽しめる点があげられます。 スノーボードなどと異なりハンドルがあることで安定して体を支えることができ、コントロールが簡単にできるので初めて体験する人も安心してスノースクートで遊ぶことができます。 現在日本国内の80%以上のスキー場・ゲレンデで貸し出し・レンタルを行っているので手ぶらでスノースクートを始められるという点でも話題になっています。 また、フレーム・ボード・ハンドルごとに好みのパーツを組み合わせてカスタムができるので、自分だけのスノースクートが作れるという点も多くのライダーの心を掴んでいます。 動画では0:07よりスノースクートのメンテナンス、調整を行い、0:24より真っ白なゲレンデを猛スピードで滑り降ります。 動画で紹介されているスノースクートの歴史 写真:ゲレンデを滑るスノーボーダー スノースクートは1990年代初頭にフランスで生まれ、スキー、スノーボードに次ぐ新しいウィンタースポーツとして製品化されました。 BMXで活躍するフランスのフランクペテューさんが自転車に似たフレームを設計し、そこへ前後に二枚のボードを取り付けました。 これで滑走を始めたものがスノースクートの原型となり、自転車ブランドメーカーSUNNから商品が発表されました。 その後、フランスを中心にスノースクートは独自の発展をし、1994年頃に日本へ輸入されました。 見た目の新しさと安全性から日本でも多くのスキー場で滑走ができるようになりました。 ルーツがBMXにあることから、BMX譲りのジャンプ台を使ったエアートリックテクニックや、スキーのようなカービングターンを組み合わせたアクロバティックなプレイを楽しめます。 同様な形状を持つスノーモトはアメリカで生まれ、シートブーム(足で挟む椅子)があり、若干乗り方に違いがあります。 動画で紹介されているスノースクートを購入しよう! スノースクートの購入はスポーツ用品店だけでなく、通販でも購入できます。 価格は商品により異なりますが、エントリーモデルのONE-Dという商品は税抜109,000円となっています。 値段が気になる人は中古で手に入れる手段もあります。 ゲレンデに出る際に必要なウェアやブーツ・靴はスキー、スノーボードと一緒でよく、専用のものを用意する必要はなく、レンタルなどでも問題ありません。 人気最新ウィンタースポーツ「スノースクート」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように、身近な自転車の感覚で雪上を滑走ができるスノースクートはとてもお手軽なウィンタースポーツです。 会津高原たかつえスキー場や志賀高原サンバレースキー場など多くのスキー場で滑走可能なので是非挑戦してみてください! 【公式ホームページ】SNOWSCOOT® [スノースクート] Official|ジック・ジャパン株式会社 https://snowscoot.co.jp/ -
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 566 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 2:06
手に汗握る熱い戦いのダウンヒルレースが歴史ある神聖な神社で!!階段を猛スピードの自転車が走り抜けるハラハラドキドキのレースを見逃すな!
スポーツ- 114 回再生
- YouTube
マウンテンバイクのダウンヒルレースの紹介動画について 「Gadgetwear」が制作した、「【ダウンヒル】大迫力!京都の神社でマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース Downhill Mountain Bike Racing at a shrine in Japan」は、京都で開催された自転車競技・ダウンヒルレースを紹介している動画です。 神社境内にある階段の参道を猛スピードで駆け下りていく迫力あるレースは動画をご覧になるだけでもハラハラドキドキを楽しめます。 この記事では、マウンテンバイクのダウンヒルレースの魅力を動画と共に紹介しています。 マウンテンバイクのダウンヒルレースは階段を猛スピードで駆け抜ける! 画像引用 :YouTube screenshot ダウンヒルレースとは、マウンテンバイクで山の傾斜を駆け下りて競う自転車です。 そのダウンヒルレースを歴史ある神聖な神社で開催した大会が2014年のレッドブル・ホーリーライド。 京都の石清水八幡宮で行われた大会では、参道の階段をダウンヒル自転車(MTB)で駆け下りる迫力あるレースが繰り広げました。 レースの模様は動画の0:06より見ることができます。 迫力あるスリリングなレースが観戦できるので、動画でもご覧になれるように石清水八幡宮の参道、及びゴール地点には多くのギャラリーが集まりました。 マウンテンバイクのダウンヒルレースの詳細 画像引用 :YouTube screenshot 石清水八幡宮の大会のレースは、全長約800m、高低差約100m。 最大斜度は約22度で石段の数は396段あり、動画の0:50、1:17でご覧になれるようなジャンプ台が設けられる以外はそのままの地形を生かした形のコースとなっています。 予選はタイムトライアルで行われ、勝ち進んだ選手が決勝トーナメントで戦います。 決勝トーナメントは4人同時にレースを行う4クロス形式で行われ、上位2名が次のラウンドに進んでいきます。 ダウンヒルレースとはコースを登るという概念がなく、山岳地帯や荒野など高い場所から一気に下っていく自転車レースです。 上級者になると時速約60kmにもなり、高いテクニックと勇気が必須です。 レースの途中にはコーナーや走りにくい箇所など転倒しやすいスポットが多々あるので、フルフェイスヘルメットとプロテクターを必ず装着してレースを行います。 動画でも1:30より、急カーブの手前でラインを取り合う2台のバイクがコースアウトする様子がご覧になれます。 ダウンヒルレースには専用のロードバイクが使われる 写真:ダウンヒル ダウンヒルレースやクロスカントリーなどの激しいレースには専用のマウンテンバイクが使われます。 マウンテンバイクとは、タイヤ、フレーム、ブレーキなどが、高速走行、急坂登降、段差越え、ダートジャンプに耐えることのできる必要な性能を備えています。 オールマウンテンは、急な坂の上り下りどちらにも対応したオールマイティーなプレイバイク、下りの性能を高め、岩山にも対応したフリーライド。 トレック、ジャイアント等のメーカーから、レースに合ったさまざまなモデルが販売されています。 タイヤのサイズは27.5インチが今の主流になっており、サスペンションやブレーキも昔に比べて大幅に性能がアップしています。 もちろん街乗りや初心者に適した、お安いお値段で購入できるモデルもございます。 マウンテンバイクのダウンヒルレースの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Gadgetwear」が制作する、「【ダウンヒル】大迫力!京都の神社でマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース Downhill Mountain Bike Racing at a shrine in Japan」は、京都の神社で開催されたダウンヒルレースの大会を紹介している動画です。 急な階段を猛スピードで下りていく姿はとても迫力がありますよ! 手に汗握る熱戦が動画の随所でご覧になることができます。 動画をご覧になれば、きっとあなたもダウンヒルレースの虜になるはず! 【公式ホームページ】Red Bull Holy Ride 2017 https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-holy-ride-2017 -
動画記事 1:26
「テックボール」はサッカーと卓球が融合した新スポーツ!歴史の浅いこのスポーツなら今から始めても世界一が狙えるかも!?
スポーツ- 185 回再生
- YouTube
人気を集めるテックボールの動画をご紹介! 今回は、世界で注目を集めているテックボールの紹介動画「【サッカー×卓球】世界で人気が高まっている新スポーツ「テックボール」」を見てみましょう! 動画で紹介されているテックボールとは、サッカーと卓球をミックスさせたスポーツのこと。 2014年にサッカーから派生した新しいスポーツであるテックボールは、2017年にはハンガリーで第1回ワールドカップが開催されるなど少しずつ競技人口を増やしています。 現在はサッカーの人気選手ロナウジーニョがテックボールのアンバサダーを務めており、世界中から注目されています。 動画で紹介されているテックボールの詳しいルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot テックボールとは、ハンガリーのサッカー選手とコンピュータ科学者によって考案されたスポーツです。 二人または二組でプレーする競技で、動画の0:27で紹介されているテックボールワンと呼ばれる湾曲したテーブルを使います。 プレーヤーは、サッカーボールをリフティングやヘディングといった方法で相手のコートに飛ばします。 テックボールには「最大3回までのボールタッチで返さなければならない」「同じ身体の部位で2回連続タッチしてはいけない」「テックボードに手をついてはいけない」といった基本的なルールがあります。 ルールは少し複雑ですが、リフティングでのプレーに慣れれば意外とスマートに楽しめますよ。 動画で紹介されているテックボール、日本での盛り上がりは? 画像引用 :YouTube screenshot 2017年には日本でもテックボール協会が発足しました。 2017年のハンガリーで行われたワールドカップでは、日本人選手がダブルスで出場しベスト8の快挙を成し遂げました。 また、2018年の第2回ワールドカップフランス大会でも日本人選手がシングルベスト8の成績を残しています。 テックボール日本代表選手はほとんどが男性ですが、菅原佳奈枝をはじめとした女性選手も活躍しています。 テックボールの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているテックボールはまだまだ歴史の浅いスポーツですが、競技の参加者は少しずつ増えています。 「新しいスポーツを始めてみたい」と感じている方は、ぜひテックボールにチャレンジしてみましょう。 テックボールの台は少し値段が高額なので個人で購入するのは難しいかもしれません。 最近では京都や大阪などでテックボールの体験会も開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】テクト・ジャパン株式会社 http://tect-japan.co.jp/ -
動画記事 1:12
水上の格闘技と呼ばれるボートレースを堪能しよう!目の前で繰り広げられる手に汗握る熱い戦いは非日常空間を演出してくれる
スポーツ- 340 回再生
- YouTube
ボートレース(競艇)PR動画について こちらの「BOAT RACE and the City │ボートレースPR【ボートレース公式 BOATRACE official】」は、ボートレース(競艇)の迫力と臨場感を堪能することが出来るメイキング・PR映像作品となっています。 ボートレース場の水辺のスタジアムで行われるスピード感と迫力は非日常に溢れていて、多くの方を魅了しています。 動画の随所でご覧になれるように迫力あるレースは「水上の格闘技」と呼ばれることもあります。 他の公営競技に漏れず、お気に入りの選手を見つけて推すのも魅力の一つとなっています。 今回はそんな競艇について、詳しく紹介をしていきます。 ボートレースとは?競艇とは? 写真:ボートレース ボートレース(競艇)とは、公営競技と呼ばれる「競輪」「競馬」「オートレース」等の一つで、モーターボート競走法を適用したモーターボードで行われる競技のことです。 ボートレースには「SG、G1、G2、G3、一般戦」と5つの階級(グレード)に分かれてレースが開催され、SG(スペシャルグレード)は最高グレードのレースとなります。 正式名称は1997年から2009年まで「競艇(きょうてい)」と統一されて呼ばれていましたが、2010年からはブランド名「BOAT RACE」(ボートレース)となりました。 昔はボート、モーターボート競走と呼ばれていたこともありました。 全国24箇所にあるボートレース場(競艇場)! 写真:福岡ボートレース場 動画1:01~で紹介をされている通り、ボートレース場は全国に24箇所あります。 こちらではそれら全てを一覧で紹介をさせて頂きます。 1. 児島ボートレース場(岡山県) 2. 宮島ボートレース場(広島県) 3. 徳山ボートレース場(山口県) 4. 下関ボートレース場(山口県) 5. 若松ボートレース場(福岡県) 6. 芦屋ボートレース場(福岡県) 7. 福岡ボートレース場(福岡県) 8. 唐津ボートレース場(佐賀県) 9. 大村ボートレース場(長崎県) 10. 尼崎ボートレース場(兵庫県) 11. 住之江ボートレース場(大阪府) 12. びわこボートレース場(滋賀県) 13. 三国ボートレース場(福井県) 14. 鳴門ボートレース場(徳島県) 15. 丸亀ボートレース場(香川県) 16. 桐生ボートレース場(群馬県) 17. 戸田ボートレース場(埼玉県) 18. 江戸川ボートレース場(東京都) 19. 平和島ボートレース場(東京都) 20. 多摩川ボートレース場(東京都) 21. 常滑ボートレース場(愛知県) 22. 蒲郡ボートレース場(愛知県) 23. 浜名湖ボートレース場(浜名湖) 24. 津ボートレース場(三重県) ボートレースを更に楽しむなら勝敗予想も! 写真:競艇のオッズ掲示板 ボートレースは賭博(ギャンブル)の側面も持っており、そちらも非常に人気のコンテンツとなっています。 現在では、アプリも登場し、どこでも舟券を買って勝敗を予想、結果を見られるようになりました。 ボートレースは人それぞれの楽しみ方ができるのです。 ボートレース(競艇)紹介動画まとめ 日常とは違った刺激を提供してくれる観戦競技として非常に人気の高い競艇について紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか? 人気タレントを起用したテレビCMも流れているので、ボートレースについて興味を持たれていた方も多いのではないでしょうか。 公営競技となるまでの期間も含めると79年もの歴史があり、現在ではギャンブルとしての側面が強くなっていますが、やはり見ていて飽きのない迫力のある競技となっています。 動画で紹介されている【東京・大阪・福岡】は、合同で三都市対抗戦が開催をされることもあります。 興味があれば競艇場に足を運び、投票してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ボートレース https://www.boatrace.jp/ -
動画記事 2:17
女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞!世界大会16連勝、個人戦206連勝 と前人未到の記録を成し遂げた「霊長類最強女子」を紹介!
スポーツ ニュース- 140 回再生
- YouTube
吉田沙保里選手の国民栄誉賞に関する記者会見動画を見てみよう こちらは2012年に女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞した際の記者会見動画「「14連覇を目指したい」 国民栄誉賞受賞の吉田選手」です。 吉田沙保里は「霊長類最強女子」の異名をもつ元レスリング選手。 国民栄誉賞の記念品受賞の際には豪華に着付けられた着物姿を披露したことでも話題になりました。 こちらの記事では国民栄誉賞を受賞した吉田沙保里や国民栄誉賞についてご紹介します。 国民栄誉賞受賞の動画で紹介されている吉田沙保里とはどんな選手? 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は数々の記録を打ち立てた元女子レスリング選手で、身長は157cm。 父親は元レスリング選手で指導者の吉田栄勝です。 2019年に引退し、現在は指導者として活動しています。 引退表明時に、兄が経営するYSW Tokyo株式会社という事務所に入り、現在はALSOKなどのCMにも出演し、タレントとしても活動しています。 現役引退時には結婚の噂も流れましたが、2020年現在、結婚はしていません。 現在はインスタグラムなどで情報発信をしています。 動画で紹介されている吉田沙保里選手の戦績は?連勝記録がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は女子レスリング個人で前人未到の世界大会16連覇を成し遂げ、2012年時点の13大会連続世界一はギネス世界記録認定を受けました。 他にも全日本選手権やワールドカップで連勝記録を伸ばし、個人戦206連勝という前人未到の戦績を打ち立てました。 アテネオリンピック、北京オリンピック、ロンドンオリンピックでそれぞれ優勝し、2016年リオデジャネイロオリンピックでは栄えある日本選手団主将を務めました。 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞とは?その歴史や表彰基準をチェック 写真:スピーチのマイク 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞は日本の内閣総理大臣表彰の1つで、1966年に佐藤栄作が創設した内閣総理大臣顕彰の範囲を広げたもの。 国民栄誉賞表彰規定を基準に表彰者が決められることになっており、過去には王貞治や長嶋茂雄、植村直己、高橋尚子、羽生善治や羽生結弦などの日本人が国民栄誉賞を受賞しています。 動画で紹介されている吉田沙保里は国民栄誉賞受賞者で、さらに紫綬褒章受章者でもあります。 吉田沙保里は動画の0:14からの記者会見で「今後も世界記録を更新していきたい」と語り見事、有言実行しました。 記者会見の最後には「温泉、ハワイに行きたい」とも語ります。 吉田沙保里の国民栄誉賞受賞動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、吉田沙保里選手の国民栄誉賞受賞の記者会見動画をお届けしました。 吉田沙保里は現役時代に数々の記録を打ち立て、多くの人の注目を集めた選手です。 「負けず嫌いでないと強くなれない」という彼女の名言に心を動かされてスポーツを始める人も多いようですよ。 引退後の活躍にも期待したいですね。 -
動画記事 1:47
「そだねー」「もぐもぐタイム」で一躍脚光を浴びたカーリング女子。日本を魅了した彼女たちが所属する「ロコ・ソラーレ」を紹介!
スポーツ 日本人・著名人- 376 回再生
- YouTube
女子カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」紹介動画について この動画は、「sweet journey」が制作した『チーム公認 Loco Solare プロモーションビデオ』です。 2018年の平昌オリンピックで一躍脚光を浴びた女子カーリング。 試合中の掛け声の「そだねー」や、選手がハーフタイムにおやつを食べる「もぐもぐタイム」は流行語となり、多くのメディアでも取り上げられ、カーリング人気に火を付けました。 そんなカーリングの北海道のチーム「ロコ・ソラーレ」を皆さんはご存知ですか? この記事では、動画に沿って、カーリングや「ロコ・ソラーレ」を紹介します。 人気のウィンタースポーツを支える彼女達のプロモーション動画をご堪能ください。 カーリングチーム・ロコ・ソラーレとは 画像引用 :YouTube screenshot カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」は、「LS北見」として2010年より活動していましたが、2018年に一般社団法人「ロコ・ソラーレ」と名称を変更しました。 練習拠点は「アドヴィックス常呂カーリングホール」(北海道北見市常呂町)で、チーム名の由来は「ローカル」と「太陽の常呂っ子」のイタリア語となっています。 動画に登場するチームメンバーは、代表理事の本橋麻里(動画 0:13~)、鈴木夕湖(動画 0:17~)、吉田夕梨花(動画 0:18~)、吉田知那美(動画 0:19~)、藤澤五月(動画 0:21~)、小野寺コーチ(動画 1:05~)です。 「ロコ・ソラーレ」は2016年に日本選手権大会で初優勝し、世界選手権で銀メダルを獲得するなど国内外で優秀な成績を残し、2018年に平昌オリンピックで銅メダルを獲得。 カーリング女子として一躍時の人となりました。 また、試合中のデッドタイム(休憩時間)に栄養補給のおやつを食べる様子が「もぐもぐタイム」としてメディアに多く取り上げられ広く知られる存在になりました。 平昌オリンピックでカーリング銅メダルを獲得したカーリングとは? 画像引用 :YouTube screenshot ロコ・ソラーレ公式サイトによると「カーリングは、氷の上で石(ストーン)を滑らせハウスと呼ばれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるウィンタースポーツです。」 頭脳プレイであることから「氷上のチェス」とも言われています。 点数のつけ方などのルールを知ればより試合観戦が楽しめるでしょう。 チームは5人編成で4人が競技に参加します。 カーリングは、1998年の長野冬季オリンピックからオリンピックの正式競技になりました。 平昌オリンピックより男子と女子がペアになるミックスダブルスカーリングも正式種目となりました。 カーリングは、相手チームとの戦略面での駆け引きや正確なストーン投球とスピード調整のブラシ使いなどが見どころになります。 動画でも1:08より、投球やブルーム(ブラシ)をご覧になれます。 今後は「ロコ・ソラーレ」が、前回の冬季オリンピックで銅メダルだった悔しさをバネに金メダルを獲得できるかも気になるところです。 カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」公式プロモーションビデオまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ロコ・ソラーレ」のプロモーションビデオでは、メンバーのチームワークのよさや、明るい雰囲気と真剣な練習の様子が紹介されます。 選手たちの私服姿でくつろぐなかなか見ることの出来ない貴重な映像も1:05、1:26でご覧になれますよ。 試合中は緊張感と集中力が必要ですが、競技の強さだけでなく笑顔が溢れる雰囲気が「ロコ・ソラーレ」の魅力です。 この動画で、カーリング女子チーム「ロコ・ソラーレ」のチームワークのよさをご覧ください。 【公式ホームページ】ロコ・ソラーレ https://locosolare.jp/ -
動画記事 3:28
ブラインドサッカーのワールドグランプリが日本で開催!東京2020パラリンピックの公式競技にも選ばれている人気のスポーツの魅力を紹介!
スポーツ- 91 回再生
- YouTube
「ブラインドサッカーワールドグランプリ」の動画について こちらで紹介されている「ブラインドサッカー -Blind Football」が制作した「【Highlights】Colombia vs Japan - IBSA Blind Football World Grand Prix 2019 / ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、2019年に日本で開催されたブラインドサッカーのワールドグランプリの様子を紹介している動画です。 ブラインドサッカーは、選手がアイマスクをして行う「見えないサッカー」で、音の出るボールや掛け声などを頼りにゴールを目指していくスポーツです。 通常のサッカーとは違った魅力のあるスポーツなので、気になる方は動画を見てみましょう! こちらの記事では、ブラインドサッカーの魅力を動画に沿って紹介していきます。 ブラインドサッカーとは?歴史は?ルールは? 写真:サッカー ブラインドサッカーとは、フィールドプレイヤーがアイマスク、ヘッドギアを付けて行う視覚障害者5人制サッカーです。 1980年代の初頭に誕生したスポーツです。 国際サッカー連盟が定めたフットサルのルールを修正したものに沿ってブラインドサッカーは行われます。 日本ブラインドサッカー協会(JBFA)が統括しているスポーツです。 ブラインドサッカーは、基本は目の見えない視覚障害を持った全盲クラスの人が中心で行われます。 ボールが動くときに鳴る鈴の音や、選手の掛け声などを頼りにボールの場所やゴールの位置を把握しプレイしていきます。 ゴールの後ろにはコーラー(ガイド)がいて、ゴールまでの距離や角度を伝えてくれます。 ゴールキーパーだけは、目の見える健常者が担当します。 試合時間は20分ハーフで行われます。 ディフェンスやサイドフェンスへボールを取り行くときは「ボイ!」と声をかけて接触プレイを防ぎます。 日本開催されたブラインドサッカーワールドグランプリ 画像引用 :YouTube screenshot 「ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、日本で行われたブラインドサッカーの国際公認大会です。 主催は国際視覚障害者スポーツ連盟で、大会会場は品川区立天王洲公園で行われました。 ブラインドサッカーは東京2020パラリンピックの公式競技にも選ばれています。 動画で紹介されているワールドグランプリ2019は、世界8カ国の代表が参加しました。 ブラインドサッカー日本代表は動画で紹介されているコロンビア戦に勝利するなど奮闘し、4位という結果。 予選では世界ランキング4位で今大会の優勝チームのスペインに勝利するなど、日本代表は強豪と渡り合いました。 動画でご覧になれるコロンビア戦では、動画の0:48からのプレイで先取点を奪われますが、動画の1:14で同点ゴールを決め、試合終了間際の動画の2:48からのプレイで見事逆転します。 ブラインドサッカーワールドグランプリの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ブラインドサッカー -Blind Football」が制作する、「【Highlights】Colombia vs Japan - IBSA Blind Football World Grand Prix 2019 / ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、ブラインドサッカーワールドグランプリの映像をご覧になることができる動画です。 日本代表とコロンビア代表の白熱した試合が見られます。 音や掛け声を頼りに行うブラサカの魅力が詰まった動画になっていますよ! 気になる方は是非ご覧ください。 【公式ホームページ】日本ブラインドサッカー協会|Blind soccer https://www.b-soccer.jp/ -
動画記事 1:01
日本刀でバッサリと斬る現在の侍の技に注目!抜刀道は日本に古来から伝わる伝統的な武道。
スポーツ- 437 回再生
- YouTube
日本の武道のひとつ、抜刀道の全国大会の様子を動画で見てみよう こちらの「第42回全日本抜刀道連盟全国大会・第9回植木杯争奪戦【居合道・抜刀道】Iaido」の動画では、2018年に開催された抜刀道の全国大会の様子がご覧になれます。 抜刀道とは、動画で紹介されているように日本刀で畳表をバッサリと袈裟斬りにする剣術なのです。 まずは動画の冒頭からの抜刀道全国大会の様子をご覧ください。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道とは?その歴史をチェックしよう 写真:居合 抜刀道は日本刀で物体を斬る武道のこと。 戦後に居合道が普及する中で、試し斬りを中心とする武道が中村泰三郎によって提唱されたことに始まります。 抜刀道にはいくつもの流派があり、段位や基本技の特徴に違いがあります。 日本には動画で紹介されている抜刀道のほかに、居合抜刀道や抜刀術といった古流剣術もあり、多くの武道家や武道愛好家が活躍しています。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道の競技ルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県真岡市(もおかし)で開催された植木杯争奪戦全国大会には、2:32からご覧になれる「試斬の部」、13:09からご覧になれる「団体戦」、15:09からご覧になれる「形の部」があります。 抜刀道の全国大会では試合ルールが設けられています。 審判員が選手の立ち技の作法や姿勢、畳表の切り口などを採点し、専門団体が段級位や範士・教士、錬士といった称号を授与しています。 動画でご覧になれるように試合には個人戦だけでなく団体戦もあります。 動画で紹介されている抜刀道を日本で体験する方法は? 写真:日本刀を持つ男性 東京の龍星剣をはじめ、山形や千葉、神奈川、大阪、埼玉、北海道などに数多くの抜刀道場があります。 「古武道や現代武道の技法に興味がる」「武士道の心技体を学びたい」という方は、道場で剣術の稽古を体験してみるのがおすすめです。 小中学生が抜刀道を学んでいる道場もあります。 親子で武術の練習をするのも楽しい体験になりますね。 抜刀道の全国大会の様子を収めた動画紹介まとめ 今回は、全日本抜刀道連盟全国大会の様子を動画でお届けいたしました。 動画で紹介されている抜刀道は、戦国時代の侍のような気分になれる魅力的なスポーツです。 日本国内だけでなく海外からも注目を集める抜刀道に興味を持った方は、ぜひもう一度動画をじっくりご覧くださいね。 【公式ホームページ】全日本抜刀道連臺灣正體盟 http://zenbaturen.world.coocan.jp/ -
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 561 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 6:18
ジェットスキーの水圧で自由自在に宙を舞う!?巷で噂の「フライボード」は世界各国で人気急上昇中の最新マリンレジャーアクティビティ!
スポーツ- 160 回再生
- YouTube
フライボード選手権の動画をご紹介! 今回は「フライボード選手権2018 & フライボードガール~Flyboard Japan Championship~」という動画を紹介します。 動画の0:07から紹介されているように、ジェットスキーからの水圧で思いっきり飛ぶことができるフライボードは、新しいウォーターアクティビティとして注目を集めています。 近年ではなんと、フライボード選手権の世界大会も開催されているんですよ。 空中を自由自在に飛び回る姿は見ているだけでも気持ちよさそう! この動画をご覧になれば、きっとあなたもフライボードの虜になるはず! 動画で紹介されているフライボードとは?仕組みや体験方法をご紹介! 写真:フライボード フライボードは、ジェットスキーとホースで繋がったホバーボードを足に装着することで、水面から思いっきり飛び上がるというマリンスポーツです。 水上バイクの排気口から勢いよく噴出される水を、ホースを通してボードの下から噴射することで宙に浮くことができます。 飛び上がる高さは最大約9メートルにもなるといいますが、コツをつかめばバランスをとって自在に技を決めることができます。 動画でも0:19から横回転したり、0:23より宙返りをしたりと様々なアクロバティックな技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフライボード選手権ってどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画にあるフライボード選手権大会は、2018年5月に大阪天満の八軒家浜で開催されたものです。 選手たちはタイムスケジュールに従って空中でさまざまな演技を繰り出し、その技能を競いました。 フライボード選手権では、動画の1:40よりご覧になれるフライボードガールと呼ばれる女性選手も大活躍しました。 動画でご覧になれるフライボード選手権だけでなく、フライボードはワールドカップ競技にもなっており、世界中にファンがいます。 また、東京ディズニーシーなどのテーマパークのショーイベントでもフライボードが使われています。 動画で紹介されているフライボードを体験する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 近年では、リゾート地の海辺や山中湖、河口湖などの湖を中心に、体験スクールやレッスンも開催されています。 足ではなく背中につけたジェットパックで空を飛ぶアクティビティもあります。 こちらは動画の3:13よりご覧になることができます。 もちろんマリンショップでグッズを購入しなくとも、ウェットスーツやライフジャケットは借りられます。 初心者でもインストラクターが丁寧に教えてくれるので、安心して始められますよ。 1回の値段が6000円前後というリーズナブルな体験スクールも多いので、ぜひチャレンジしてみましょう。 フライボード選手権の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フライボードはまだまだマイナーですが、空高く飛び上がり空中散歩ができるというおもしろさから、少しずつ注目が集まっています。 フライボード選手権の動画を見て「やってみたい!」と感じた方は、まずは初心者向けスクールで体験してみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 3:35
東京2020オリンピックで活躍が期待されるスケートボード!ムラサキスポーツ契約のチームライダーに所属する世界トップレベルの若者が繰り広げる技の数々を体感せよ。
スポーツ- 101 回再生
- YouTube
東京2020オリンピックの競技になっているスケートボードについて この動画はムラサキスポーツに所属するストリートスケーター、戸枝義明・北詰隆平、堀米雄斗・池田大亮・白井空良の5名の所属する「TEAM RIDER(チームライダー)」のセッションに密着した動画です。 スケートボードは東京2020オリンピックの競技になり、注目の競技となっています。 みなさんの中には「スケートボードといったら、スケボーで子供が遊ぶもの!」という印象がある人もいるかもしれませんが、スケートボーディング競技はオリンピックの正式種目と開催されるサーフィン・スノーボード・ボディーボード・BMXと並ぶ国際的にも人気のあるアクションスポーツなのです。 この動画を見るとスケートボードの素晴らしさや楽しさを知れるはずです。 みなさんもこの動画を見て、スケートボードの魅力を実感してみませんか。 東京2020オリンピックライディング競技のスケートボードとは 写真:スケートボード スケートボードの歴史は諸説ありますが、1940年頃にアメリカ西海岸で生まれたのが有力です。 また、1990年頃までは娯楽として楽しまれていましたが、その後スポーツとして確立し、オリンピック競技となった経緯があります。 スケートボード競技には2種目あり、「ストリート」と「パーク」で分かれています。 ストリートとは基本的に直線のコースで、日常的に存在する階段や手すりなど通過しながら、スピードやオリジナル制にトリックの完成度や難易度を判断します。 写真:スケートボード その一方、「パーク」とは曲線的なコースとなっています。 競技コースには大きな溝があり、大きな皿や深いお椀をボールといいそれらをいくつも組み合わせたような、複雑な形をしたコースで行われ、スケーターの技やトリックに魅了されるはずです。 また、垂直に3〜4mの高さに垂直になっているバーチカルを演技する時はハラハラドキドキ。 ストリートに比べるとスピード感は少ないかもしれませんが、フリースタイルの演技やジャンプ・曲線を進む選手の姿は感動すること間違いないでしょう。 動画では0:17過ぎよりストリートスケートボードを競技する映像が紹介されています。 スケートボードをはじめとする世界トップレベルのRIDEをする選手!若者を応援するムラサキスポーツ 画像引用 :YouTube screenshot ムラサキスポーツでは東京五輪強化指定選手をはじめ世界のコンテストで数々の賞をとった多くのアスリートが所属。 動画でご覧になれるスケートボードチームの「TEAM RIDER(チームライダー)」には、戸枝義明(動画 0:15~)・北詰隆平(動画 1:14~)、堀米雄斗(動画 2:21~)・池田大亮(動画 0:39~)・白井空良(動画 1:42~)が所属しています。 動画では彼らの技やトリックの数々をご覧になることができますよ。 今回、取り上げているスケートボード選手の5人以外にもサーフィン・スノーボード・ボディーボード・ダンスといった選手もいます。 選手たちは日々競技の練習に徹しながら、技術のレベルアップを目指します。 ムラサキスポーツのホームページでは選手の日々の大会やプライベートにも密着したブログ記事もあり注目の選手の様子を日々知ることができます。 みなさんもムラサキスポーツ所属の選手を応援してみませんか。 ムラサキスポーツスケートボード選手動画まとめ 写真:スケートボード 動画では皆さんが知らなかったスケートボードの魅力を知ることができたのでは無いでしょうか。 きっと東京2020オリンピックでは多くの感動を与えてくれることでしょう。 この動画を見て、少しでもスケートボードのことに興味を持った人は東京2020オリンピックではスケートボードに注目してみませんか。 まだまだ、競技人口や世間の関心が低い競技かもしれませんが、初心者の皆さんもやりやすいのもスケボーの魅力。 種類やサイズを選んであなたもチャレンジしてみてはどうでしょうか。 スケートボードに興味が出た人はもう一度動画をご覧になって、最高のアスリートの技に浸るのもいいでしょう。 【公式ホームページ】スケートボード - ムラサキスポーツ https://www.murasaki.co.jp/brand/ridelifemag-murasaki-sports/shop/honatsugi/354a9bd2-09ad-4aea-a98f-e4249637a13b -
動画記事 3:43
100m走日本記録、9秒98を叩き出した桐生祥秀の走りが体感できる!?桐生祥秀の目線で100mを全力で走り抜ける映像を見ればあなたも日本記録保持者気分!
スポーツ 日本人・著名人- 109 回再生
- YouTube
陸上選手・桐生祥秀による、GoProを使った貴重な動画をご紹介! まずは、陸上短距離選手の桐生祥秀(きりゅうよしひで)が公開した動画「GoProを付けて走ってみた!」をご覧ください。 動画で紹介されている桐生祥秀とは、100m走日本記録の9秒98をもつ有名選手です。 桐生祥秀がGoProと呼ばれるカメラを頭に装着して室内トラック走る映像は、なかなか見られない貴重なもの。 動画の2:21には、一般男性が走ったときの視点との違いについても紹介されています。 動画で紹介されている桐生祥秀とはどんな陸上選手? 画像引用 :YouTube screenshot 桐生祥秀は滋賀県彦根市出身の陸上競技選手。 生年月日は1995年12月15日で、年齢は2020年6月現在24歳、身長は176cm、体重は70kgです。 彼は小さな頃からスポーツが好きで、洛南高校や東洋大学在学中には全国大会や世界選手権にも出場しました。 大学卒業後は日本生命所属の陸上選手としてアジア大会などに出場するかたわら、CMやテレビ番組でも活躍。 2020年にはYouTube公式アカウントで電撃結婚が発表され、話題となりました。 動画で紹介されている桐生祥秀の代表歴や戦績、受賞歴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 桐生祥秀は100mや200mといった陸上短距離走で世界を舞台に戦っています。 2017年には100m走の公式記録で日本人史上初の自己ベスト9秒98の記録を出し、話題となりました。 また2016年リオデジャネイロオリンピックでは、男子4×100mリレーを山縣亮太、飯塚翔太、ケンブリッジ飛鳥とともに走り、アジア記録で銀メダリストに輝きました。 動画で紹介されている桐生祥秀の情報をもっとチェックしてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている桐生祥秀は、YouTube公式アカウントのほか、ツイッターやインスタグラムでも、陸上や筋トレに関する情報を発信しています。 驚異の記録を出す新世代のスパイクや、筋肉をつけるための方法など、気になる情報をたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 桐生祥秀の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界で活躍する桐生祥秀の走りの凄さを解明する動画をご紹介しました。 動画の2:21からの比較を見ると、撮影スタッフと桐生祥秀の走りの視点がまったく違うことが分かります。 また、動画の2:38からのおまけ映像ではコーチと桐生祥秀のレースの様子も紹介されています。 桐生祥秀は現在も、東京五輪に向けてトレーニングを積んでいます。 今後どのような記録を打ち立ててくれるのか、とても楽しみですね。 【公式ホームページ】桐生 祥秀:日本陸上競技連盟公式サイト https://www.jaaf.or.jp/athletes/profile/yoshihide_kiryu/