-
記事
-
スポーツ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:34
バレーボールはみんなの心を熱くする!プロ―リーグへの大きな第一歩となる発足したてのVリーグを詳しく紹介!
スポーツ- 58 回再生
- YouTube
バレーボールVリーグとは? V.LEAGUE(Vリーグ)とは日本国内に新設されたバレーボールのリーグ戦です。 主催は日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)で、2018/2019シーズンから本格的に始動しました。 前進は実業団主体のV・プレミアリーグでしたが、そこにリーグライセンス制度を導入し、バレーボールのプロリーグ化にまた一歩近づいた形です。 もともとバレーボールは日本国内で人気のあるスポーツですが、最近はプロリーグを有する世界との実力差が懸念されていたため、世界のトップリーグを追い越すためにもプロ化が急務と見られています。 バレーボールVリーグのリーグ構成について 画像引用 :YouTube screenshot Vリーグのリーグ戦はDIVISION1〜3に分けて行なわれますのでその概要について説明しましょう。 【 DIVISION1 (V1)】 Vリーグの最上位リーグです。 S1ライセンスを有する男子10、女子12の上位クラブチームがエントリーしています。(ただし、2019シーズンのみは女子11チームに変更されています) 【 DIVISION2 (V2)】 S1またはS2資格を有する男子12チーム、女子8チームによって構成されるリーグです。 【 DIVISION3 (V3)】 Vリーグの最下リーグです。 2018/2019シーズンは男子4チームが出場します。 【Vチャレンジマッチ】 V2リーグのチームが2位以上になった場合、V1リーグ下部チームとの入れ替え戦が行なわれます。 画像引用 :YouTube screenshot 男女共に優勝したクラブチームはアジアクラブ選手権大会への出場権を得ることができます。 動画はこの優勝を決めるグランドファイナルを紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では0:28より「パナソニック・パンサーズ」、0:47より「JTサンダーズ」が紹介されています。 Vリーグは、まだ発足したての日本リーグで、完全プロ化とは言えない状態です。 実際に日本バレーボールリーグ機構では2019年までは、Vリーグとは別に人気の高い女子のクラブチームを東西のリーグに分けて順位を競うVサマーリーグ女子大会などを主催しています。 バレーボールVリーグ公式サイトを見逃すな! 画像引用 :YouTube screenshot バレーボールVリーグ公式サイトでは全試合の日程・チケット購入方法・順位並びに試合結果・Vリーグファイナルステージの試合の模様・クラブチームや選手の紹介、試合会場となる体育館までのアクセスなどの総合情報が逐一確認できます。 また、試合の模様はVリーグテレビまたはスポンサーのDAZON(スポーツ専用スマホアプリ)で生放送や録画中継を見ることができます。 バレーボールファンならこれは要チェックです。 バレーボールVリーグ紹介のまとめ 写真:バレーボール バレーボールVリーグは2018年に旗揚げしたばかりのリーグですが、全日本女子の代表を惜しまれつつも代表を引退した木村沙織選手(東レアローズ)など男女共オールスター選手の活躍を見ることができます。 2020年のリーグ戦には男子3チーム、女子1チームの参加内定も決まり、日本のスポーツ界に新たなる歴史を刻むことでしょう。 【公式ホームページ】バレーボール Vリーグ オフィシャルサイト https://www.vleague.jp/ -
動画記事 2:17
女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞!世界大会16連勝、個人戦206連勝 と前人未到の記録を成し遂げた「霊長類最強女子」を紹介!
スポーツ ニュース- 141 回再生
- YouTube
吉田沙保里選手の国民栄誉賞に関する記者会見動画を見てみよう こちらは2012年に女子レスリング選手吉田沙保里が国民栄誉賞を受賞した際の記者会見動画「「14連覇を目指したい」 国民栄誉賞受賞の吉田選手」です。 吉田沙保里は「霊長類最強女子」の異名をもつ元レスリング選手。 国民栄誉賞の記念品受賞の際には豪華に着付けられた着物姿を披露したことでも話題になりました。 こちらの記事では国民栄誉賞を受賞した吉田沙保里や国民栄誉賞についてご紹介します。 国民栄誉賞受賞の動画で紹介されている吉田沙保里とはどんな選手? 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は数々の記録を打ち立てた元女子レスリング選手で、身長は157cm。 父親は元レスリング選手で指導者の吉田栄勝です。 2019年に引退し、現在は指導者として活動しています。 引退表明時に、兄が経営するYSW Tokyo株式会社という事務所に入り、現在はALSOKなどのCMにも出演し、タレントとしても活動しています。 現役引退時には結婚の噂も流れましたが、2020年現在、結婚はしていません。 現在はインスタグラムなどで情報発信をしています。 動画で紹介されている吉田沙保里選手の戦績は?連勝記録がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 吉田沙保里は女子レスリング個人で前人未到の世界大会16連覇を成し遂げ、2012年時点の13大会連続世界一はギネス世界記録認定を受けました。 他にも全日本選手権やワールドカップで連勝記録を伸ばし、個人戦206連勝という前人未到の戦績を打ち立てました。 アテネオリンピック、北京オリンピック、ロンドンオリンピックでそれぞれ優勝し、2016年リオデジャネイロオリンピックでは栄えある日本選手団主将を務めました。 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞とは?その歴史や表彰基準をチェック 写真:スピーチのマイク 吉田沙保里が受賞した国民栄誉賞は日本の内閣総理大臣表彰の1つで、1966年に佐藤栄作が創設した内閣総理大臣顕彰の範囲を広げたもの。 国民栄誉賞表彰規定を基準に表彰者が決められることになっており、過去には王貞治や長嶋茂雄、植村直己、高橋尚子、羽生善治や羽生結弦などの日本人が国民栄誉賞を受賞しています。 動画で紹介されている吉田沙保里は国民栄誉賞受賞者で、さらに紫綬褒章受章者でもあります。 吉田沙保里は動画の0:14からの記者会見で「今後も世界記録を更新していきたい」と語り見事、有言実行しました。 記者会見の最後には「温泉、ハワイに行きたい」とも語ります。 吉田沙保里の国民栄誉賞受賞動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、吉田沙保里選手の国民栄誉賞受賞の記者会見動画をお届けしました。 吉田沙保里は現役時代に数々の記録を打ち立て、多くの人の注目を集めた選手です。 「負けず嫌いでないと強くなれない」という彼女の名言に心を動かされてスポーツを始める人も多いようですよ。 引退後の活躍にも期待したいですね。 -
動画記事 1:56
イチロー以来17年ぶり!大谷翔平選手がメジャーリーグベースボールの新人賞「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」の受賞の喜びを語る!
スポーツ- 78 回再生
- YouTube
新人賞を受賞した大谷翔平とは? 今回はMLB(米大リーグ)の新人王を受賞した日本人として4人目、ア・リーグ、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手のインタビュー動画「大谷翔平選手 I MOVE ME~新人賞受賞~」のご紹介です。 この動画は人気のスポーツメーカー、アシックスが制作しました。 大谷翔平選手といえば投手と野手を同時にこなす二刀流が有名ですね。 大谷翔平選手の二刀流は北海道日本ハムファイターズ時代から続くものです。 しかし、大谷翔平選手のプレースタイルだけが大リーグのスカウトマンの目にとまったわけではありません。 日本のプロ野球選手だった頃からすでに、投手として日本人最速記録の球速165km/hを叩き出し、NPB(日本プロ野球)初となるベストナイン賞とベストDH賞のW受賞を果たすなど、際立った成績を残しました。 2018年にメジャー最高賞の一つ最優秀新人賞を獲得した大谷翔平選手ですが、日本プロ野球選手時代には新人賞を獲得できなかったのが不思議ですね。 新人賞に輝いた大谷翔平のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 均整の取れた体に甘いマスクで女性人気も抜群に高い大谷翔平選手のプロフィールをご紹介します。 ・身長:約193cm ・体重:約95.3kg ・生年月日:1994年7月5日(25歳) ・血液型:B型 ・右投左打 ・出身校:岩手県花巻東高校 ・高校野球時代以降の経歴: 高校1年生から4番ライトでレギュラーとして活躍。 秋からは投手も務め「みちのくのダルビッシュ」と呼ばれ、最速151km/hの速球を武器に投打で活躍。 プロ球団のスカウトに見出される。 高校3年生の時に選抜高等学校野球大会に出場。 ライバルの藤浪晋太郎投手からホームランを打つ。 ・2013年に北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で入団。 本格的なプロデビューを果たす。(この年はボールを顔面に受け途中休場し、新人賞には選ばれず) ・2016年にはNPB初の「10勝、100安打、20本塁打」を達成するも、規定投球回に足りず、2年連続の最優秀防御率を逃す。 ・2017年メジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスと契約。 ・2018年に野茂英雄投手、佐々木主浩投手、イチローに次ぎ日本人野球選手4人目の最優秀新人賞の栄誉を獲得 ・現在は非公開ながらもインスタグラムに登録。フォロワー数は1万人を超える。 全米野球の新人賞について 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高峰のメジャーリーグという舞台の中でも最優秀新人賞はメジャーの選手でも新人の時に1度しか獲得できない栄誉のため、毎年注目を集める賞です。 受賞するにはルーキー資格が必要ですが、これは以下のような規定となります。 ・前年のメジャーでの成績が投手ならば規定投球回数の50イニング以内、野手の場合は規定打席数が130以内 ・全米野球記者協会に所属する記者投票数最高票数を獲得した選手が選ばれるということになっています。 したがって、在籍1年目の野球選手に限定されるわけではありません。 こちらの動画では0:20より、新人賞を受けた気持ちをインタビューで答えています。 動画の1:30からは「周りの人の支えがすごい力になった」と語ります。 全米野球で新人賞を獲得した大谷翔平選手についての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年は怪我で試合に出られなかった時期もあり、年棒も$700,000になりましたが、筋トレの甲斐もあり、見事復帰を果たし球場に集まったファンから「オオタニサーン!」という声援を受けるなど、海外の反応も上々です。 しかし、決して人気におごらず、高校野球時代から「目標達成シート」を作成し、厳しいトレーニングメニューをこなしています。 今後の活躍がますます期待されるところです。 -
動画記事 3:02
世界で活躍する女子テニスプレイヤーの大坂なおみが見せるスーパープレイが凄すぎる!日本人の記録を次々と塗り替える大坂なおみってどんなテニスプレイヤーなの?
スポーツ 日本人・著名人- 119 回再生
- YouTube
女子プロテニス選手大坂なおみのスーパープレイ動画をご紹介! こちらの動画「【テニス】歴史的快挙!!大坂なおみのスーパープレイPart1!【神業】Naomi Osaka Best Points Part1」は、世界で活躍する女子プロテニス選手・大坂なおみのスーパープレイがたっぷりとまとめられています。 フォアハンドやバックハンド・ストロークが得意な女子プロテニス選手・大坂なおみは毎試合スーパープレイを連発することでも知られています。 こちらの記事では神業スーパープレイを見せる大坂なおみ選手について紹介します。 動画で紹介されている女子プロテニス選手の大坂なおみとは? 画像引用 :YouTube screenshot 女子プロテニス選手の大坂なおみは大阪府大阪市中央区出身、日清食品ホールディングス所属で、身長は180cm、体重69kg。 ラケットはヨネックス、スポーツウェアはアディダスやナイキを愛用しています。 ヨネックスや日清食品ホールディングスなどがスポンサーとなっており、現在多くのCMやメディアに出演をしています。 父親はハイチ系アメリカ人、母親は北海道出身の日本人です。 2019年までは日米二重国籍だったものの、現在は日本国籍を取得しています。 アメリカ出身ラッパーのYBNコーデーという彼氏がいると噂になっています。 2019年にはサーシャバインとのコーチ関係を解消したことでも話題になりました。 女子プロテニス選手大坂なおみの経歴や対戦成績は? 写真:テニスコート 大坂なおみはプロツアー資格を得た14歳でITF(国際テニス連盟)デビューし、その後はジュニア大会ではなくプロツアー下部大会に出場して腕を磨いてきました。 これまでにWTAツアー(女子テニス協会ツアー)でシングルス5勝を挙げ、男女通じてアジア初の世界ランキング1位となりました。 また、日本人初のグランドスラムシングルス優勝、日本人史上3人目のWTAファイナルズ出場、ITFサーキット決勝進出、全豪オープンや全米オープンといった4大大会でも優勝し、日本国内のファンだけでは無く、海外の反応も非常に上々です。 他にもウィンブルドン選手権や全仏オープンなどで日本代表シングルスや女子ダブルスの選手として出場し、記録を残しています。 動画では0:08からセリーナ・ウィリアムズ、0:30からはアンジェリック・ケルバーなど世界の強豪を相手にスーパープレイで翻弄し、迫力あるスマッシュを決めていきます。 神業とも言える大坂なおみのプレイを是非動画で堪能してください。 女子プロテニス選手、大坂なおみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自己最高ランキングシングルス1位という輝かしい記録をもつ彼女のベストプレイを見たい方は、是非もう一度動画を再生して手に汗握るプレイを堪能してみてください。 大坂なおみに興味を持った方は、放送予定の試合のほか、公式ツイッターやインスタグラムもチェックするのがおすすめです。 【公式ホームページ】大坂なおみ公式サイト | NAOMIOSAKA.COM https://www.naomiosaka.com/ -
動画記事 6:22
80歳になる琉球古武道の達人の棒術に圧倒される!様々な武器を使用した危険度120%の戦いは手に汗握る!
スポーツ- 680 回再生
- YouTube
琉球古武道の魅力を紹介している動画について こちらの「kuro-obi world」が制作した、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の魅力を紹介している動画です。 動画は0:10より紹介されている琉球古武道の琉棍会会長である伊波光太郎さんが80歳とは思えない動きで、華麗な技を披露していきます。 実践的な古武道を学びたいと思っている方はこちらの動画をご覧になって勉強してみてはいかがですか。 こちらの記事では、実践的な武術である琉球古武道について動画に沿って紹介します。 動画で紹介されている沖縄の琉球古武道とは 画像引用 :YouTube screenshot 琉球古武術は沖縄県で古くから受け継がれている古武術のことです。 一般的には武器術のことを指し、沖縄古武道、沖縄古武術、琉球古武術とも呼ばれています。 琉球古武道の歴史は、琉球王国時代より士族を中心に行われていました。 琉球士族は棒術、槍術、空手、剣術、弓術、長刀術、ヌンティ術、山刀術、釵術、杖術、短棒術、櫂(ウェーク)術、トンファー術など幅広い武術を稽古していました。 琉球古武道の流派は、大きく分けると3系統あります。 平信賢の系統(琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会)、本部朝勇の系統(本部御殿手古武術協会)、又吉真光の系統(金硬流唐手沖縄古武術)の3つです。 琉球古武道の動画について解説 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では琉棍会の道場で琉球古武道の魅力を紹介しています。 琉球古武道の伊波光太郎さんは、とても80歳とは思えない動きで棒術を披露する琉棍会の会長です。 息子の伊波光忠さんは琉棍会の守道館総本部館長。 動画の2:11はご覧になれるように、超実用的で実践に使える技を重点的に解説されています。 この動画では、DVD「大いなる遺産3 武術の旅人」の琉球古武道パートを少しだけ見ることができます。 DVDでは「佐久川の棍」という棒術の型を学べます。 琉球古武道は一般的に武道、古武道のひとつですが、とても実践的な古武術でもあります。 通常武器を手にして戦う琉球古武道ですが、空手道ができないと古武道はできない為、素手で練習する場合もあります。 こちらの動画では2:47より「ヌンチャク術」「当間のトンファー」「石川小のカマ」「津堅赤人のエーク」「沖縄空手」といった琉球古武道の技をご覧になることができます。 こちらのDVDは、東映ビデオオンラインショップで販売されています。 琉球古武道を紹介している記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した「kuro-obi world」が制作する、「80歳の棒術が速すぎる!沖縄の古武道が超実戦的だった Amazing! A 80-year-old Master, Ryukyu Kobudou」は、琉球古武道の稽古の様子や技を撮影した動画です。 心技体が備わっている古武道の達人が、丁寧に琉球古武道の技を教えている様子をご覧になることができ、武道が好きな人におすすめの動画になっています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 3:26
白い砂浜に青い海!沖縄でウィンドサーフィンを楽しむ!透き通った海上を爽快に疾走する空撮動画でマリンスポーツを堪能!
スポーツ- 280 回再生
- YouTube
沖縄の海岸でウィンドサーフィンをドローンの空撮動画について こちらは美ら海アクアラボが撮影した沖縄の海でウィンドサーフィンをドローンで空撮した映像を紹介する動画「沖縄 ウィンドサーフィン 空撮 ドローン inspire2 X5S」です。 南国沖縄は日本でも白い砂浜に青い海といった自然が体感でき、多くのマリンスポーツが楽しめる人気の観光スポットとなっています。 美ら海アクアラボでは今回紹介するウィンドサーフィン以外にもSUPを楽しんでいる空撮動画やサンセットの映像なども公開。 この動画では沖縄の美しい海でウィンドサーフィンのドローンによる空撮映像をご紹介します。 この動画をご覧になれば、誰もが沖縄へ行ってみたいと思うこと間違いないでしょう! 沖縄の海岸でウィンドサーフィンを楽しむ 写真:ウィンドサーフィン ウィンドサーフィンとはセイルボードとセイルを接続し、風によってセイルに発生する揚力と重力から水面を滑走するウォータースポーツ。 オリンピックの正式種目でもある人気のマリンスポーツです。 動画では海岸からスタートしたウィンドサーファーはスピードを上げ、1:00過ぎには砂浜を遥か向こうに背にし、大海原へと滑走しています。 日本では過去にはウィンドサーフィンのワールドカップ大会も実施。 大会では生のプロウィンドサーファーの演技も見ることができます。 沖縄にはウィンドサーフィンを楽しむ体験ツアーもあり、初心者でも基礎から学べてウィンドサーフィンを行うことができます。 体験プランの中にはウェットスーツやライフジャケットなどのレンタルも行っているので夏のシーズンでなくても楽しめます。 水着だけで手ぶらで行くことも可能です。 体験ツアーでは、ショップなどが主催する丁寧なレッスンやスクールもあるので初心者でも安心! 動画のように白い砂浜・青い海を爽快にウィンドサーフィンしてみませんか。 沖縄でできるマリンスポーツとは? 写真:スキューバダイビング 今回、動画で取り上げたウィンドサーフィン以外にも多くのウォータースポーツ、サマーアクティビティが沖縄では楽しむことができます。 例えば、最近日本の各地で流行っているSUPボード・バナナボート・ロケットボート・フライボート・ジェットスキー・ウェイクボード・ボディーボード・ヨット・カヌーなども気軽に体験ができます。 海の中を見てみたい方はスキューバダイビングなども可能。 また、シュノーケリングはお子さんでも楽しめるのでオススメです。 海へ入りたくないという人にはホエールウォッチングもいいのではないでしょうか。 沖縄本島の場合、恩納村や名護、瀬長島といったスポットがマリンスポーツの人気のポイントとなっています。 みなさんも沖縄の海でマリンスポーツを体感してみてくださいね。 沖縄本島以外にも行きたいオススメの場所とは? 写真:宮古島の海岸 日本が寒くなっても暖かく過ごせるのがここ沖縄。 沖縄では本島以外でも楽しめる場所があります。 離島へ行ったらゆったりとした時間を過ごせるでしょう。 例えば、久米島へのアクセスは本島からフェリーで約3時間。 久米島は気軽に行ける離島として人気が高いです。 それ以外にも宮古島や石垣島の離島も東京から飛行機で直行便も出ているので多くの方が観光に訪れます。 沖縄でのウィンドサーフィン動画のまとめ まず、この動画で美しい沖縄の海とウィンドサーフィンの素晴らしさをご覧ください。 ドローンによる空撮映像となっており、爽快に沖縄の海をWindowサフィンで進む爽快感も味わえるでしょう。 また、美ら海アクアラボではウィンドサーフィン以外にも沖縄の美しい海をドローンで空撮した動画が他にもあります。 ぜひ、他の動画もチェックしてみてくださいね。 みなさんも沖縄へ行った際はウィンドサーフィンを体験してみましょう! 【公式ホームページ】沖縄美ら海水族館 - 沖縄の美ら海を、次の世代へ。 https://churaumi.okinawa/ -
動画記事 6:24
陸上短距離選手・ケンブリッジ飛鳥の強さの秘密を暴く!オリンピック銀メダリストのこだわりや目標を語った単独インタビュー動画が話題に!
スポーツ- 233 回再生
- YouTube
ケンブリッジ飛鳥のインタビュー動画について 「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」が制作した「ケンブリッジ飛鳥さん_Sports Information(世田谷区スポーツのしおり)」は、日本の陸上選手であるケンブリッジ飛鳥選手のインタビュー動画です。 こちらの動画では世界陸上やオリンピックなどの様々な国際大会や日本選手権に出場し、好成績を残しているトップアスリートの陸上への思いをご覧になることができます。 こちらの記事では、ケンブリッジ飛鳥選手について動画に沿って紹介します。 動画でご覧になれるケンブリッジ飛鳥とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているケンブリッジ飛鳥選手は、ナイキ陸上競技部所属の男子陸上競技の短距離走の選手です。 2016年のリオデジャネイロオリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得し、日本を代表するトップアスリートとなりました。 本名は、ケンブリッジ飛鳥アントニオ。 身長は180cm、体重は76kgで、国籍は日本。 ジャマイカ人の父と日本人の母を持ち、ジャマイカ出身で、2歳のときから大阪で暮らしています。 小学校ではサッカーをしていましたが、中学の顧問の先生から陸上を勧められ、陸上に転向。 高校は東京高校に進学し、100mで10秒台の記録を保持しています。 大学は日本大学文理学部体育学科に進学。 2014年の関東インカレの大会中に怪我をしてしまいますが、大学在学中に数々の大会で優勝し素晴らしい成績を残しています。 写真:陸上トラック リオデジャネイロオリンピック4×100mリレーでは、日本代表チーム「山縣亮太・飯塚翔太・桐生祥秀・ケンブリッジ飛鳥」のアンカーを務め、銀メダルを獲得。 アジア新記録をマークし、好成績を収めます。 2017年にロンドンで行われた世界選手権でも4×100mリレーで決勝に進出しています。 自己ベストは、100mが10秒08、200mが20秒62です。 また、ケンブリッジ飛鳥選手はイケメンで、同じく陸上短距離選手のサニブラウンと共に女性人気も高いです。 現在は「UHAグミサプリ」のテレビCMにも出演しています。 ケンブリッジ飛鳥がインタビューで語ったこと 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では全編に渡り、ケンブリッジ飛鳥選手のインタビューをご覧になることができます。 動画の2:38よりプロ転向の決意について語っています。 2016年にリオデジャネイロオリンピックに出場し、世界のトップ選手と競い合ったときにプロになりたいと決意したそうです。 動画の3:46からはケンブリッジ飛鳥選手のプロ選手としてのこだわりを語っています。 睡眠と食事を大切にし、健康的な生活を送ることや、リフレッシュ方法、ルーティンについて語っています。 他にも「サッカー少年から陸上選手へ変わった理由」「陸上を続けている理由」「お気に入りの場所」「一番嬉しかったこと」「一番苦しいこと」「スポーツの魅力」「これから目指すもの」についても語っています。 ケンブリッジ飛鳥の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」が制作する、「ケンブリッジ飛鳥さん_Sports Information(世田谷区スポーツのしおり)」は、2016年リオデジャネイロオリンピックの銀メダリストであるケンブリッジ飛鳥選手のインタビューを撮影した動画です。 世界で活躍する日本を代表するプロアスリートの目標や考え方・こだわりなどを聞くことができ、スポーツ好きにおすすめできる動画です。 ケンブリッジ飛鳥選手の強さの秘密を知りたい人はこちらの動画をチェックしましょう! 【公式ホームページ】ケンブリッジ 飛鳥:日本陸上競技連盟公式サイト https://www.jaaf.or.jp/athletes/profile/aska_cambridge/ -
動画記事 5:16
迫力ある大相撲の稽古の様子は必見!東京都江東区「高田川部屋」の力士は普段どんな稽古をしている?国技のしきたりや普段の生活をチェック!
スポーツ- 206 回再生
- YouTube
東京都江東区にある大相撲「高田川部屋」稽古の様子動画紹介 こちらの「大相撲・高田川部屋を訪ねて」は、「nippon.com」が制作した相撲部屋取材動画です。 日本の国技である相撲は、国内だけでなく海外からも注目されるスポーツです。 しかし、大相撲の力士がどのような稽古をしているのかは意外と知られていないもの。 動画には、大相撲の厳しい稽古の様子が詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている大相撲とは?歴史や興行の内容を紹介 写真:相撲の取り組み 相撲とは日本古来の神道の神事を起源とする武道のことで、力士たちの戦いを行司が判定するというルールで行われます。 相撲の本場所は、力士の番付昇降がかかった重要な興行です。 また、福岡や名古屋などさまざまな地域で開催される地方巡業もあります。 横綱や大関など、各相撲部屋の所属力士が参加する迫力たっぷりの大相撲をひと目見ようと、会場には多くの相撲ファンが詰めかけます。 動画で紹介されている大相撲「高田川部屋」の稽古の様子とは 画像引用 :YouTube screenshot この動画で取材されているのは、竜電剛至が所属することで知られる東京清澄白河の高田川部屋です。 動画の0:15にあるように、大相撲の力士たちの朝稽古は朝7時のウォーミングアップから始まります。 まずは、四股(しこ)、すり足、鉄砲などの動きで体を温めるのです。 動画の0:44からご覧になれるように、高田川部屋の親方である高田川勝巳さんは8時半に稽古場入りします。 動画の1:13より紹介されている「申し合い、ぶつかり稽古」は力士たちが、番付が下位の者から土俵に入り対戦します。 1:45からご覧になれるように師匠の高田川勝巳さんもまわし姿になり、熱い指導をします。 最後に幕内力士が土俵に上がり、ぶつかり稽古は受け身で締めます。 動画の1:49から紹介されている輝大士も、幕内の力士の一人です。 画像引用 :YouTube screenshot 11時に稽古が終了すると、11時半からは昼食になります。 食事は動画の2:54から紹介されている「ちゃんこ」です。 食事は親方や関取から食べ始めるのがしきたりです。 上記で紹介した稽古前に食事は食べず、昼に最初の食事を取ります。 食後の12時半より、個室で床山が関取の髷結いをし、食事の後片付けが終わった関取以外の力士は自由時間を過ごします。 動画で紹介されている床山のほか、おかみさんも相撲部屋を支える重要な存在です。 大相撲「高田川部屋」の稽古の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 大相撲の本場所や地方巡業で見られる迫力ある取り組みは、この動画でご覧になれる日々のたゆまぬ稽古の賜物なのですね。 大相撲の部屋によっては稽古見学ができることもあるので、ぜひホームページなどをチェックしてみましょう。 日本の大相撲を支えたい方は、相撲部屋の後援会に入るのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】高田川部屋ホームページ http://www.takadagawa.com/index_main.html -
動画記事 3:35
東京2020オリンピックで活躍が期待されるスケートボード!ムラサキスポーツ契約のチームライダーに所属する世界トップレベルの若者が繰り広げる技の数々を体感せよ。
スポーツ- 101 回再生
- YouTube
東京2020オリンピックの競技になっているスケートボードについて この動画はムラサキスポーツに所属するストリートスケーター、戸枝義明・北詰隆平、堀米雄斗・池田大亮・白井空良の5名の所属する「TEAM RIDER(チームライダー)」のセッションに密着した動画です。 スケートボードは東京2020オリンピックの競技になり、注目の競技となっています。 みなさんの中には「スケートボードといったら、スケボーで子供が遊ぶもの!」という印象がある人もいるかもしれませんが、スケートボーディング競技はオリンピックの正式種目と開催されるサーフィン・スノーボード・ボディーボード・BMXと並ぶ国際的にも人気のあるアクションスポーツなのです。 この動画を見るとスケートボードの素晴らしさや楽しさを知れるはずです。 みなさんもこの動画を見て、スケートボードの魅力を実感してみませんか。 東京2020オリンピックライディング競技のスケートボードとは 写真:スケートボード スケートボードの歴史は諸説ありますが、1940年頃にアメリカ西海岸で生まれたのが有力です。 また、1990年頃までは娯楽として楽しまれていましたが、その後スポーツとして確立し、オリンピック競技となった経緯があります。 スケートボード競技には2種目あり、「ストリート」と「パーク」で分かれています。 ストリートとは基本的に直線のコースで、日常的に存在する階段や手すりなど通過しながら、スピードやオリジナル制にトリックの完成度や難易度を判断します。 写真:スケートボード その一方、「パーク」とは曲線的なコースとなっています。 競技コースには大きな溝があり、大きな皿や深いお椀をボールといいそれらをいくつも組み合わせたような、複雑な形をしたコースで行われ、スケーターの技やトリックに魅了されるはずです。 また、垂直に3〜4mの高さに垂直になっているバーチカルを演技する時はハラハラドキドキ。 ストリートに比べるとスピード感は少ないかもしれませんが、フリースタイルの演技やジャンプ・曲線を進む選手の姿は感動すること間違いないでしょう。 動画では0:17過ぎよりストリートスケートボードを競技する映像が紹介されています。 スケートボードをはじめとする世界トップレベルのRIDEをする選手!若者を応援するムラサキスポーツ 画像引用 :YouTube screenshot ムラサキスポーツでは東京五輪強化指定選手をはじめ世界のコンテストで数々の賞をとった多くのアスリートが所属。 動画でご覧になれるスケートボードチームの「TEAM RIDER(チームライダー)」には、戸枝義明(動画 0:15~)・北詰隆平(動画 1:14~)、堀米雄斗(動画 2:21~)・池田大亮(動画 0:39~)・白井空良(動画 1:42~)が所属しています。 動画では彼らの技やトリックの数々をご覧になることができますよ。 今回、取り上げているスケートボード選手の5人以外にもサーフィン・スノーボード・ボディーボード・ダンスといった選手もいます。 選手たちは日々競技の練習に徹しながら、技術のレベルアップを目指します。 ムラサキスポーツのホームページでは選手の日々の大会やプライベートにも密着したブログ記事もあり注目の選手の様子を日々知ることができます。 みなさんもムラサキスポーツ所属の選手を応援してみませんか。 ムラサキスポーツスケートボード選手動画まとめ 写真:スケートボード 動画では皆さんが知らなかったスケートボードの魅力を知ることができたのでは無いでしょうか。 きっと東京2020オリンピックでは多くの感動を与えてくれることでしょう。 この動画を見て、少しでもスケートボードのことに興味を持った人は東京2020オリンピックではスケートボードに注目してみませんか。 まだまだ、競技人口や世間の関心が低い競技かもしれませんが、初心者の皆さんもやりやすいのもスケボーの魅力。 種類やサイズを選んであなたもチャレンジしてみてはどうでしょうか。 スケートボードに興味が出た人はもう一度動画をご覧になって、最高のアスリートの技に浸るのもいいでしょう。 【公式ホームページ】スケートボード - ムラサキスポーツ https://www.murasaki.co.jp/brand/ridelifemag-murasaki-sports/shop/honatsugi/354a9bd2-09ad-4aea-a98f-e4249637a13b -
動画記事 3:04
「シッティングバレーボール」は障がい者と健常者が一緒に楽しめるバレーボール競技!東京2020パラリンピックの正式種目となっている今話題のスポーツを徹底解剖!
スポーツ- 242 回再生
- YouTube
東京2020パラリンピック公式競技、シッティングバレーボールをご紹介! こちらは、女子シッティングバレーボールの紹介動画「シッティングバレーボール(Sitting Volleyball)」です。 シッティングバレーボールは、手足に麻痺などの障害がある選手が、臀部(でんぶ)の一部を床に接触させた状態でプレーします。 IPC(国際パラリンピック委員会)公認種目のシッティングバレーボールは、東京2020パラリンピックの正式種目となっています。 東京2020パラリンピック競技、シッティングバレーボールとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:06からご覧になれるように、シッティングバレーボールの普及を目指す台東区の大会会場「台東リバーサイドスポーツセンター」では2019年に国際大会「WORLD SUPER6」が開催され、世界ランキング10位の日本は3位(銅メダル)という結果を残しました。 動画の1:00で紹介されているシッティングバレーボール女子日本代表監督の真野嘉久さんは、選手たちの健闘についてインタビューで語っています。 動画にあるシッティングバレーボールとは?その歴史やルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、1956年にオランダで考案された、座って行う競技です。 1967年には、国際身体障害者スポーツ機構(ISOD)によるシッティングバレーボールの国際試合が開始されました。 日本では1992年に日本シッティングバレーボール協会が発足し、以降競技人口は少しずつ増えています。 現在は、千葉県や大阪府などの各地のシッティングバレーボールチームが活躍しています。 東京2020パラリンピック正式種目、シッティングバレーボールの魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、障害をもつ人と健常者がともにスポーツを体験できるのが魅力です。 インドア6人制バレーボールとルールや使う用具は似ており、選手はレシーブやトス、スパイクといった技で戦います。 ただし、コートの広さやネットの高さが一般のバレーボールとは異なり、リフティングが禁止されているため、一般のバレーボールとは攻撃や守備の方法が多少変わってきます。 東京2020パラリンピックで開催されるシッティングバレーボールの情報動画まとめ 写真:新国立競技場 東京2020パラリンピックでは、男子・女子のシッティングバレーボールや車いすバスケなど、手に汗握る競技を多数見られます。 オリンピックは2021年に延期となりましたが、ぜひもう一度動画をご覧になり注目選手や見どころなどをチェックし、東京2020パラリンピックの開催を待ちたいものですね。 【公式ホームページ】シッティングバレーボール | JPVA 日本パラバレーボール協会 http://www.jsva.info/contents/spoting_events/sitting.html -
動画記事 3:28
ブラインドサッカーのワールドグランプリが日本で開催!東京2020パラリンピックの公式競技にも選ばれている人気のスポーツの魅力を紹介!
スポーツ- 91 回再生
- YouTube
「ブラインドサッカーワールドグランプリ」の動画について こちらで紹介されている「ブラインドサッカー -Blind Football」が制作した「【Highlights】Colombia vs Japan - IBSA Blind Football World Grand Prix 2019 / ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、2019年に日本で開催されたブラインドサッカーのワールドグランプリの様子を紹介している動画です。 ブラインドサッカーは、選手がアイマスクをして行う「見えないサッカー」で、音の出るボールや掛け声などを頼りにゴールを目指していくスポーツです。 通常のサッカーとは違った魅力のあるスポーツなので、気になる方は動画を見てみましょう! こちらの記事では、ブラインドサッカーの魅力を動画に沿って紹介していきます。 ブラインドサッカーとは?歴史は?ルールは? 写真:サッカー ブラインドサッカーとは、フィールドプレイヤーがアイマスク、ヘッドギアを付けて行う視覚障害者5人制サッカーです。 1980年代の初頭に誕生したスポーツです。 国際サッカー連盟が定めたフットサルのルールを修正したものに沿ってブラインドサッカーは行われます。 日本ブラインドサッカー協会(JBFA)が統括しているスポーツです。 ブラインドサッカーは、基本は目の見えない視覚障害を持った全盲クラスの人が中心で行われます。 ボールが動くときに鳴る鈴の音や、選手の掛け声などを頼りにボールの場所やゴールの位置を把握しプレイしていきます。 ゴールの後ろにはコーラー(ガイド)がいて、ゴールまでの距離や角度を伝えてくれます。 ゴールキーパーだけは、目の見える健常者が担当します。 試合時間は20分ハーフで行われます。 ディフェンスやサイドフェンスへボールを取り行くときは「ボイ!」と声をかけて接触プレイを防ぎます。 日本開催されたブラインドサッカーワールドグランプリ 画像引用 :YouTube screenshot 「ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、日本で行われたブラインドサッカーの国際公認大会です。 主催は国際視覚障害者スポーツ連盟で、大会会場は品川区立天王洲公園で行われました。 ブラインドサッカーは東京2020パラリンピックの公式競技にも選ばれています。 動画で紹介されているワールドグランプリ2019は、世界8カ国の代表が参加しました。 ブラインドサッカー日本代表は動画で紹介されているコロンビア戦に勝利するなど奮闘し、4位という結果。 予選では世界ランキング4位で今大会の優勝チームのスペインに勝利するなど、日本代表は強豪と渡り合いました。 動画でご覧になれるコロンビア戦では、動画の0:48からのプレイで先取点を奪われますが、動画の1:14で同点ゴールを決め、試合終了間際の動画の2:48からのプレイで見事逆転します。 ブラインドサッカーワールドグランプリの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ブラインドサッカー -Blind Football」が制作する、「【Highlights】Colombia vs Japan - IBSA Blind Football World Grand Prix 2019 / ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、ブラインドサッカーワールドグランプリの映像をご覧になることができる動画です。 日本代表とコロンビア代表の白熱した試合が見られます。 音や掛け声を頼りに行うブラサカの魅力が詰まった動画になっていますよ! 気になる方は是非ご覧ください。 【公式ホームページ】日本ブラインドサッカー協会|Blind soccer https://www.b-soccer.jp/ -
動画記事 4:59
訪日外国人から人気を集める「武道ツーリズム」っていったい何?伝統の空手を体験して日本の和の心を知る!
スポーツ 観光・旅行 伝統文化- 147 回再生
- YouTube
訪日観光客から人気を集める「武道ツーリズム」とは こちらは「スポーツ庁」が公開した「武道ツーリズム」の観光紹介動画「【スポーツ庁】訪日外国人が注目! 日本でしか体験できない「武道ツーリズム」の現場をレポート」です。 武道ツーリズムというのは、外国人が日本伝統の武道を体験するために観光旅行に訪れること。 日本には伝統的な国技である相撲のほか、剣道や柔道、空手や合気道といったさまざまな伝統武道があり、外国人観光客から高い関心を集めます。 中には、武道ツーリズムで弓道や少林寺拳法、なぎなたや居合道にチャレンジするという訪日外国人もいます。 武道ツーリズムで人気を集める「空手」の魅力 写真:武道 武道ツーリズムの中でも特に人気を集める動画の0:34からご覧になれる空手は、2021年東京オリンピックで正式種目化されることでも知られます。 世界中には空手愛好者が約1億3000万人もいるといわれ、空手の武道ツーリズムに訪れる外国人観光客も年々増えています。 空手の起源にはさまざまな説がありますが、日本の空手の歴史は動画でもご覧になれる琉球王国の護身術に始まると考えられています。 琉球王国に伝来した中国武術「唐手(とうで)」がのちに沖縄伝統空手に変化していったのです。 空手はやがていくつもの流派に分かれ、各地で演舞や試合が行なわれるようになっていきました。 外国人観光客が武道ツーリズムに訪れる理由は? 写真:空手 日本武道らしい伝統的な道着を身に着け、道場での稽古をするという魅力的な体験は、なかなかできないもの。 伝統武道の教室での修行を通して、外国人観光客はどのような経験をしたいのでしょうか? 礼節を重んじるという点や、練習によって精神的な成長を実感できるという点が、日本の伝統武道が人気を集める理由と言えます。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)と技術(技)、そして体力(体)の総称のこと。 心技体をバランス良く鍛えることが、スポーツをする上で最も大切と言われます。 関心高まる武道ツーリズム紹介まとめ 写真:空手 型 冒頭でもご紹介したように、空手や剣道をはじめとした日本の伝統的な武道に関心をもち来日する外国人観光客は年々増えています。 東京オリンピックでの伝統武道の観戦を楽しみにしている日本人や外国人観光客も多いもの。 武道ツーリズムは今後、日本と世界を繋ぐ架け橋となっていくことでしょう。 -
動画記事 3:45
聖火リレーのトーチを手にした人々の笑顔が素敵すぎる!東京2020オリンピックを照らす炎は多くの人の手を渡り、震災復興への希望の道を繋ぐ!
スポーツ- 36 回再生
- YouTube
東京2020オリンピック聖火リレー紹介動画について いよいよ東京2020オリンピックが開催されます! オリンピックの開会式の一番の見ものといえば聖火台の点火セレモニーですが、この聖火ってどんな予定とコースを辿って、会場となる東京の新国立競技場まで到着するのかをご存知ですか? 聖火リレーには、聖火ランナーはもちろんのこと、世界中の人たちの希望と夢がたくさん詰まっています。 今回紹介する動画は、「Tokyo 2020」が制作した「東京2020オリンピック聖火リレー コンセプト映像」です。 この記事では、東京2020オリンピック聖火リレーの紹介動画と共に、聖火の歴史やルート、日程、聖火に込められた願いなどを紹介していきたいと思います。 東京2020オリンピック聖火リレーのルートと日程 画像引用 :YouTube screenshot 東京2020オリンピック聖火リレーは、全国からの応募で選ばれた約1万人のランナーの手から手にトーチが受け継がれながら、2020年7月24日(金)にオリンピックスタジアム(国立競技場)で行われるオリンピック開会式で最終走者に手渡され、点火式で聖火台に点火されます。 そして、その後はオリンピックからパラリンピックへと引き継がれます。 東京2020オリンピック復興の火展示展は2020年3月に岩手県から福島県、茨城県にかけて順次開催されます。 詳しいイベント日程やマップはオリンピック聖火リレースケジュールの公式サイトでご確認ください。 聖火リレーとは?聖火採火式と聖火引継ぎ式 写真:聖火リレー 聖火リレーとは、古代オリンピック発祥の地オリンピア市で太陽の光を集めて火を起こし、それをトーチに灯す聖火採火式から始まります。 その後、ギリシャの中心地アテネ市で引継ぎ式が行われ、開催国日本まで引き継がれます。 聖火はギリシャ国内のリレーを経て、航空便で宮城県にある自衛隊の基地を出発し東北から日本全国を巡り、埼玉や神奈川を経て東京に到着します。 「希望の道を、つなごう」動画でご覧になれる聖火トーチを見た人々の感想 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、0:49より実際に聖火リレーで使われるトーチを手に取った人々の反応をご覧になることができます。 「本物?」と疑う人や、「スッゲー!」と感動を口にする人、トーチを掲げて聖火リレーの真似をする人など、日本全国の方々のトーチを手にした喜びの笑顔が見ることができます。 東京2020オリンピック聖火リレーには有名人や芸能人もたくさん参加! 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、東京2020オリンピック聖火リレーではイベントを盛り上げるために、オリンピック柔道金メダリストの野村忠宏さん(動画 1:10〜)、パラリンピアの田口亜希さん(動画 3:06〜)、人気女優の石原さとみさん(動画 3:15〜)、お笑いタレントのサンドウィッチマンさん(動画 2:45〜)が公式アンバサダーに就任し、今後はオリンピックに向けて東京2020組織委員会主催イベントへの出演などで聖火リレーの輪を広めていきます。 その他にも動画には登場していませんが、綾瀬はるかさんや菅田将暉さんも聖火リレーへの走者として予定されています。 東京2020オリンピック聖火リレー紹介まとめ 動画では実際に東京2020オリンピック聖火リレーで使われるトーチを手にした方々の笑顔をリレーする形式で編集されています。 一般の方に混ざって、ところどころ公式アンバサダーの方も顔を出しているのでとても楽しい動画になっていますね。 東京2020オリンピックの聖火リレーは、震災復興の火としてオリンピックとパラリンピック、そして参加するすべての国を照らし続けるのです。 【公式ホームページ】東京2020オリンピック聖火リレー - Tokyo 2020 https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/ 【公式ホームページ】JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター https://www.jpnsport.go.jp/ -
動画記事 1:39
白熱した車いす同士のぶつかり合い!ウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)は手に汗にぎるパラリンピックの人気の競技。世界ランキング上位の日本代表のスーパープレイをご覧あれ!!
スポーツ- 102 回再生
- YouTube
パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーの動画について 「日本財団パラリンピックサポートセンター」が制作した、「Wheelchair Rugby ウィルチェアーラグビー "PR MOVIE"」は、パラリンピック競技であるウィルチェアーラグビーを紹介している動画です。 ウィルチェアーラグビーは車いす同士のぶつかり合いが認められている唯一のスポーツで、とても迫力があるパラリンピックでも必見の競技です。 通常のラグビーとはまた違う魅力があるスポーツですよ。 この記事では、パラリンピック競技であるウィルチェアーラグビーの魅力を動画とともに解説しています。 パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーとは? 写真:ウィルチェアーラグビー ウィルチェアーラグビー「WheelchairRugby」は、車いすラグビーのことで障害者スポーツのひとつです。 四肢に障害を持つ人のために1977年にカナダで発案されたという歴史があり、ヨーロッパなどで人気のスポーツになっています。 四肢に障害を持っている人のスポーツなので「クアドラグビー」や、車いすがぶつかる激しい競技なので「殺人球技」と呼ばれることもあります。 ウィルチェアーラグビーの大きな特徴は、車いす同士のタックルがルール的に認められており、激しいボディコンタクトを見られるところです。 こちらの動画でも、0:31より迫力ある体当たりのプレイをいくつもご覧になることができます。 試合会場に「ガシャーン」という大きな音が響き渡っています。 2000年のシドニーパラリンピックよりパラリンピックの公式種目に選ばれ、世界的に認知度が上がってきています。 また、動画をご覧になった方は、お分かりになったと思われますが、ウィルチェアーラグビーで使用するボールは通常のラグビーのような楕円形(長球)では無く円形となっています。 こちらはバレーボール5級球を基に開発されました。 試合では膝にボールを乗せて前へ進みますが、脚が欠損している選手は専用のボール置きがラグ車と呼ばれる競技用車いすに装着されています。 ウィルチェアーラグビーの日本代表の強さ 画像引用 :YouTube screenshot ウィルチェアーラグビーの日本代表は、リオ2016パラリンピックでは銅メダルを獲得。 2018年に開催された世界選手権では金メダルを獲得し世界一になっています。 また、ラグビーワールドカップ2019日本大会開催期間中に、車いすラグビーの強豪8ヵ国による「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」が東京体育館で東京2020パラリンピックと同じ5日間の試合形式で行われました。 この大会結果はIWRF(国際車いすラグビー連盟)の世界ランキングに反映されることもあり、熱い戦いが繰り広げられ、日本は3位という成績を収めました。 アジア・オセアニア大会では2015年までの8大会のうち7大会でメダルを獲得しており、アジアを代表するチームとなりました。 このように国際大会で結果を残し、世界ランキングでは3位に入るなど、順調に結果を残しているのがウィルチェアーラグビー日本代表です。 人気の代表選手は倉橋香衣や菅野元揮などがいます。 パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーのルール 画像引用 :YouTube screenshot ウィルチェアーラグビーは4対4で専用の車いすを使って試合が行われます。 選手はボールをドリブルかパスで前方に運び、一番奥のラインを越えたら得点できるというルールです。 ボールを保持したら10秒以内にドリブルかパスをしなければいけません。 また、車いすバスケットボールと同様に、選手起用には障害レベルによって点数が割り振られ、チームの持ち点に収まるように選手を起用しないといけないルールもあります。 バスケットボールのコートを利用して試合は行われ、攻守の入れ替わりが激しいラグビーを見られますよ。 パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーの記事のまとめ 写真:ウィルチェアーラグビー 「日本財団パラリンピックサポートセンター」が制作する、「Wheelchair Rugby ウィルチェアーラグビー "PR MOVIE"」は、障害者スポーツのウィルチェアーラグビーの魅力を紹介している動画です。 初めて聞いたという人も多いかもしれませんが、とても迫力がある面白いスポーツです。 東京パラリンピックでも、公式種目にもなっているので一度チェックしてみてください。 【公式ホームページ】一般社団法人 日本ウィルチェアーラグビー連盟 https://jwrf.jp/ -
動画記事 4:30
男子プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」の熱気が溢れる開幕戦!スーパープレイが続出するコートの上の熱い戦いは絶対にあなたを虜にする!
スポーツ- 78 回再生
- YouTube
男子プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」の開幕戦 今回ご紹介する動画はB.LEAGUE(BLG)の開幕戦の様子をまとめた映像「B.LEAGUE STARTING GAME Official After MOVIE」です。 Bリーグとは公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(JPBL)が運営する男子プロバスケットボールのトップリーグです。 bjリーグ、ナショナル・バスケットボール・リーグなどが前身で2016年9月に開幕しました。 Bリーグレギュラーシーズン(Bリーグチャンピオンシップ)、B LEAGUE EARLY CUP、オールジャパンが男子プロバスケットボールの三大大会です。 動画でご覧になれるBリーグ開幕戦 画像引用 :YouTube screenshot 2016-17Bリーグ開幕戦では、女性2人組ダンス&ボーカルユニットのShuuKaRenの新曲「Take-A-Shot! feat.PKCZ」が開幕戦テーマソングとして採用され、全面床LEDのバスケットコートでのパフォーマンスを披露しました。 その様子は動画の1:01から見ることができます。 動画でご覧になれる開幕戦では多くの観客を動員し、男子プロバスケットボールの人気が伺えます。 動画の随所でプロバスケ選手のダンクシュートなどのスーパープレイをご覧になることができます。 この男子プロバスケットボールのファンはブースターと呼ばれ、試合の盛り上げに深く関わっています。 動画ではスタンドを埋め尽くす多くのブースターの姿をご覧になれます。 Bリーグとは 画像引用 :YouTube screenshot 男子プロバスケットボールリーグのBリーグは、B1リーグ、B2リーグ、B3リーグ(一般社団法人ジャパン・バスケットボールリーグ)の3部制になっておりB1、B2が18チーム、B3が12チームで48ものクラブチームがしのぎを削っています。 札幌、東京、京都など日本全国にクラブチームがあります。 B1、B2では3地区6クラブずつに分かれてレギュラーシーズンを戦います。 その順位上位8位がプレーオフのチームチャンピオンシップに参加できます。 トーナメント方式で行われるこの試合を勝ち抜いた1チームがBリーグのチャンピオンとなります。 リーグごとのチーム入れ替えもあり変動していくチームに目が離せません。 画像引用 :YouTube screenshot さらに一年に一度「オールスター総選挙」にて選出される24名の選手が各チームに分かれ試合を行います。 また、これらのチームの支配下に無い選手を自由契約選手と呼び、そのリストが自由交渉選手リストとして公開されています。 Bリーグのグッズ展開も豊富で、限定グッズなど身につければ気持ちが上がること間違いなし! またオンラインショップも展開しているのでそちらも合わせて御覧ください。 Bリーグのトップ男子プロバスケットボール選手 画像引用 :YouTube screenshot スーパープレイを披露しているBリーグのトップ男子プロバスケットボール選手たちはどのくらい稼いでいるのでしょうか。 年収は公開されていませんが、年棒制や出場給など選手の活動やスタッツ(成績)によって収入は変動するようです。 日本人選手の最高年俸だと5,000万程度という情報もあり、Bリーグの理念である東京五輪までに1億円プレーヤーを出すという目標にはまだ遠いようです。 ますます熱を増す男子プロバスケットボールのBリーグ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?最新のBリーグ開催日程やチケット販売購入情報などは公式ホームページを御覧ください。 男子プロバスケットボールの新しい歴史が生まれている瞬間を映像を通じて、または実際に現場に赴いてぜひ感じてみてください! 【公式ホームページ】B.LEAGUE(Bリーグ)公式サイト https://www.bleague.jp/ -
動画記事 7:39
日本体育大学の集団行動パフォーマンスが鳥肌モノ!日体大の体育研究実演発表会で一糸乱れぬ挙動は圧巻
スポーツ- 312 回再生
- YouTube
こちらの動画は「kanaloco」が公開した「日体大・集団行動2019/神奈川新聞(カナロコ)」です。 ひとつの組織や集団が規律ある行動を一斉にとる集団行動。 日本体育大学が開催する「体育研究実演発表会」では、海外の人も驚くパフォーマンスが披露されます。 一糸乱れぬ行動に、初めて見た人は鳥肌すら覚えるほど。 行動するのは一人ひとり個人で行うのに、全体で見るとひとつにまとまっているこのすごさ。 交差しあう状況で人と人がまったくぶつからない絶妙なタイミング。 なにも目印がないのにどうしてこんなパフォーマンスが可能なのか?と疑問に思えてくる演技は一見の価値アリです。 -
動画記事 6:13
サッカーJリーグのスター選手たちが繰り出す芸術的なプレイに釘付け!手に汗握るベストゴール集をチェック!
スポーツ- 42 回再生
- YouTube
サッカーファンが選ぶ2019シーズンベストゴール集をご紹介! こちらは、J.LEAGUE.jp編集部による、サッカーJリーグ2019年全試合から、ベストゴール集TOP10をまとめたプレー集動画「ファンが選んだ2019シーズンのベストゴールはこれ!TOP10 GOALS:ファンが選ぶ2019シーズンベストゴール編」です。 2019年のベストゴールランキングは、サッカーファンがYou Tube上のアンケートで選ぶ形となりました。 こちらの記事ではベストゴールの動画と共にJリーグの紹介をいたします。 動画で紹介されているサッカーJリーグベストゴール集トップ10をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画のゴール集の第10位は川崎フロンターレのレアンドロダミアンのオーバーヘッドキック。 続いて動画の0:29からご覧になれる第9位は鹿島アントラーズの小池裕太、8、7、6位は横浜F・マリノスの三好康児、エリキ、遠藤渓太と続きます。 第5位は湘南ベルマーレ山根視来がアディショナルタイムに決めたゴール。 2:59からの第4位には清水エスパルスのドウグラス、3位にはヴィッセル神戸ダビドビジャのシュートが選ばれました。 2位はヴィッセル神戸イニエスタからのパスを生かした、田中順也の左足シュート。 そして動画の4:57からご覧になれる栄えある第1位は横浜F・マリノスの仲川輝人がキーパーをかわして決めた華麗なドリブルからのゴールでした。 ゴール集の動画で紹介されているJリーグとは?その歴史や選手情報をご紹介! 写真:サッカースタジアム Jリーグとは日本プロサッカーリーグのこと。 主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)と公益社団法人日本プロサッカーリーグです。 1993年に10クラブで開始し、現在ではJ1リーグ、J2リーグ、J3リーグ合わせて56クラブが加盟しています。 Jリーグで活躍するスーパープレイヤーは日本代表に選ばれ、ワールドカップなどの大会にも参加します。 かつては三浦知良や本田圭佑、中田英寿や中山雅史などのスター選手が日本代表に選ばれ、多くの観客を魅了しました。 Jリーグのファンは、開催日程や順位速報、移籍情報などを細かくチェックし、サッカー選手を応援しています。 最近では、Jリーグとガンダムのコラボグッズ販売も話題となり、海外の反応も上々でした。 サッカーJリーグのベストゴール集まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2020年シーズンのサッカーJリーグは開幕延期となりましたが、再開後にはまた多くのサッカーファンがスタジアムやテレビで声援を送るはずです。 スター選手たちの活躍から、今後も目が離せません。 ゴール集の動画を見て思わず夢中になった方や、日本のサッカーJリーグを応援したい方は、ぜひ試合スケジュールを確認し、観戦チケットを取ってみてくださいね。 -
動画記事 3:34
巷で話題のロングスケートボードをご存知ですか?ボードの上でステップを踏んで楽しむスポーツに挑戦!
スポーツ- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Pinky Parl」が公開した「New! 2018 Golden Kiwi 46" [ロンスケ ロングボード ]」です。 動画では「 DWELL新作の2018年モデルのゴールデンキウイ」の紹介がご覧いただけます。 ロングスケートボードは通常のスケートボードよりも長さがあり安定した走行ができると人気の商品です。 今回の2018年モデルでは軽量化が図られ、トリックをするにもステップするのにも楽しい工夫が施されています。 上面のグラフィックは雲の柄以外にも和風の柄があったりと多彩なデザインが施されているので、気になった方は動画やホームページなどで確認してみましょう! -
動画記事 4:52
空手がオリンピックの正式競技であり続けてほしい!北海道から世界へ向けて空手キッズが託したメッセージ
スポーツ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KARATE WORLD TV - produced by JKFan」が公開した「KARATE OLYMPICS FOREVER in Hokkaido 20170219 Making オリンピックPR in 北海道 [PV]」です。 世界中に愛好家が存在し、2020年東京オリンピックでは正式競技に決まった日本のお家芸空手。 今後もオリンピックの正式競技であり続けられるように願いを込めたPR動画が極寒の北海道で撮影されました。 まだ雪が降り積もる山の中、道着に身を包んだ子どもたちが掛け声に合わせて突きを繰り出します。 演習が一通り済んだら、一人ひとり「KARATE OLYMPICS FOREVER」の紙を掲げ、大人も子どももありったけの声で唱和。 このとき撮影された映像は2017年にドイツで開催された「世界空手デー」で放映されました。 -
動画記事 2:25
北海道札幌市「サッポロテイネ」!冬季オリンピックで使われたスキー場を動画で! 競技コースの「ハイランド」とファミリーや初心者も楽しめる「オリンピア」
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 106 回再生
- YouTube
北海道札幌市のスキー場「サッポロテイネ」動画紹介 『TEINE CHANNEL ~サッポロテイネ公式~』さん公開の『2018-2019 SAPPORO TEINE PV』という動画を紹介します。 サッポロテイネとは 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 サッポロテイネは、札幌市手稲区の標高1023mの手稲山にあるスキー場です。山頂からは札幌市内や石狩湾が見渡せるので、景色の素晴らしさも人気の理由。 サッポロテイネスキー場は、全15のコースが用意されており、リフト・ゴンドラが全9機、上級者向けのコースだけでなく、初心者向けのコースも用意されています。 札幌の中心街から約15kmの距離にある人気のスキー場です。 札幌オリンピックの会場となった2つのゾーン サッポロテイネの特徴は、「ハイランド」と「オリンピア」の2つのゾーンに分かれていること。ハイランドゾーンは「札幌オリンピック」の際に、スキーアルペンスキー競技(回転、大回転)の技術系4種目が行われ、オリンピアゾーンは聖火台のほか、ボブスレー・リュージュのソリ系5種目が繰り広げられました。 ハイランドゾーンの気になる特徴 写真:スノーボード ハイランドゾーンは全7つのコースが用意されています。シティービュークルーズでは、札幌を見下ろしながら滑りが満喫可能。春まで良質なパウダーを堪能できます。 【動画】0:03~ ハイランドゾーン サッポロテイネのパウダースノーを楽しんでいるボーダーが登場しています。雪質の良さが伝わってきますね。 【動画】0:19~ パウダースノーを楽しむスノーボーダー 最大斜度36度の急斜面と不整地斜面が織り成す北かべは、サッポロテイネ屈指の難関コース、上級スキーヤーに愛されています。 ハイランドゾーンで開催されている「三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール」では、サッポロテイネの雪を知り尽くしたスタッフがスキーやスノーボードのテクニックだけでなく、雪山の魅力なども教えてくれます。 初心者やファミリーにおすすめのオリンピアゾーン 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 緩やかな傾斜のコースが多いオリンピアゾーンは、初心者や初級者におすすめです。人気のレインボーコースは、滑走距離1,700メートル!ゆっくりと滑りながら初心者も楽しめることでしょう。 全日本スキー連盟(SAJ)認定校の「テイネオリンピアスキー学校」は、子供から大人までスキーのテクニックを学ぶことができます。自分のレベルに合わせてレッスンを受けられるのも安心ですね。 オリンピアゾーンの上級者コースの聖火台オーシャンダイブは、石狩湾を見下ろしながら急斜面が滑走できるので、自信のある方はぜひ挑戦してみてください。 オリンピアゾーンの恐竜キッズパークで子供も満喫! お子さん連れの方におすすめなのが恐竜キッズパーク。トリケラトプスのすべり台やソリ、チュービングなどが満喫できます。ソリとスノーチューブは無料でレンタルできるのも嬉しいですね。全長116mの風防付きスノーエスカレーターは雪や風に当たることなく、緩やかな斜面を楽々登れます。 サッポロテイネへのアクセス 写真:新千歳空港 サッポロテイネは、新千歳空港から車で約60分、札幌市内中央部だと約40分とアクセス良好。2,800台収容できる駐車場は無料で利用できます。 遠方からお越しの場合、お得なレンタカープランやタクシーパックをあるようなので一度チェックしてみてください。 スキー場「サッポロテイネ」まとめ サッポロテイネは、バラエティに富んだコースが用意されているので、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。 滑りつかれたときには、レストハウス「ノースメイプル」や、「ハイドランドスキーセンタ―」内の全650席あるカフェテリア「スカディ」でひと休みを。 北海道観光もあわせて楽しむ際は、ホテルなどの予約は早めにすませておくことをおすすめします。直前になると予約できない可能性も。 国内大会や国際大会が行われたスキー場。その会場となった場所でスキーやスノボを満喫してみませんか? 暖かい季節には、3つのコースが用意されたゴルフ場に。雄大な自然の中でゴルフが楽しめます。登山では、平和の滝などの北海道の自然に触れられる観光名所も人気。サッポロテイネは、1年を通して満喫できるレジャー施設と言えるでしょう。 【公式ホームページ】サッポロテイネ - 札幌テイネゴルフ倶楽部 【トリップアドバイザー】サッポロテイネ -
動画記事 23:00
東京五輪で注目のプロサーファー松田詩野の華麗なライディングテクニックに注目!世界で活躍する若きヒロインはモデルとしても活躍する美貌!
日本人・著名人 スポーツ- 255 回再生
- YouTube
プロフサーファー松田詩野選手の動画をご紹介! こちらは、テレビ大阪の番組「BREAKTHROUGH(ブレイクスルー)~ 限界突破に挑むアスリートたち~」で、プロサーファーの松田詩野を紹介した動画です。 動画の0:42でも紹介されているように、松田詩野はSHIBUYA109シーズンビジュアルモデルにも選ばれ、インスタグラムやTwitterにも夢中な普通の女子高生です。 しかし彼女はひとたび海に出れば、サーフボードを自在に操るプロサーファーとして大活躍するのです。 この記事では、松田詩野の活躍を動画と共に紹介いたします。 動画で紹介されているプロサーファー松田詩野とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot プロフサーファーの松田詩野はサーフィンの町神奈川県茅ヶ崎市出身で、身長は158cmです。 サーフィンを初めたのは6歳の時で、朝から日が暮れるまでほぼ毎日サーフィンに没頭しました。 こちらは動画の5:14より松田詩野の家族により語られています。 その後14歳でプロデビューし、腕を大きく開きながら、鳥が羽ばたくようなしなやかなターンを武器に世界で活躍しています。 こちらは動画の6:20よりご覧になることができます。 スポンサーはシャンプーのCMで知られるユニリーバ。 そのモデル体型もあいまって、国内だけでなく海外からも注目されるプロサーフィン選手です。 プロサーファー松田詩野の大会成績は? 画像引用 :YouTube screenshot プロサーファー松田詩野は多くの世界大会で注目選手として、動画の4:18で紹介されている前田マヒナらとともに活躍しています。 プロサーフィン界を引っ張る若きヒロインのひとりです。 高校進学直後には一宮千葉オープンで優勝。 2017年にはWSLアジアジュニアチャンピオンとなり、2018年にも個人でISA世界ジュニア銀メダル、団体金メダルを獲得しました。 さらに動画の7:31よりご覧になれるホワイトバッファロー日向プロや、オーストラリアの世界有数のサーフスポット・アボカビーチで行われたCT(チャンピオンシップツアー)でも輝かしい成績を残しています。 トップサーファー110名が競い合った世界戦の様子は動画の16:39からご覧になれます。 17位と残念な結果になりましたが、松田詩野の見事なライディングをご堪能ください。 サーフィンは東京オリンピックの新種目として注目されている! 写真:サーフィン サーフィンは2020東京オリンピックからの新種目の1つ。 オリンピック会場には千葉県の釣ヶ崎海岸が選ばれました。 2020年2月時点で、プロサーファーの松田詩野は条件付きで東京五輪出場権を獲得し、 コーチの河村海沙とともに、東京2020オリンピック代表候補としてトレーニングを続けています。 東京オリンピックでは、動画の6:46で紹介されている波の頂上で板を180度回転させるオフザリップなどの大技を見ることができるかもしれません。 プロサーファー松田詩野の紹介動画まとめ 今回は、23分間にわたって特集されているプロサーファー松田詩野の動画を紹介しました。 動画には、彼女が楽しそうに波に乗る様子がたっぷりと撮影されています。 東京五輪ではきっと大活躍するプロサーファーたちの姿が見られるはず。 今から楽しみですね! 【公式ホームページ】松田詩野公式ウェブサイト http://shino.surf/ -
動画記事 2:47
抜刀術の早業に驚愕!気づいた時には斬られている!?侍の心を現在に伝える抜刀術の圧倒的なスピードと技の数々は芸術的!
伝統文化 スポーツ- 714 回再生
- YouTube
動画で紹介されている抜刀術とは? 今回は「Kanayama Takayuki」さんが公開したリアルな抜刀術の動画「かざあな。抜刀術編 Kazaana/Battojutsu version」をご紹介します。 漫画やアニメが好きな人ならば、一度見聞きしたことがあるのが日本刀を使う武術の一つ「抜刀術(ばっとうじゅつ)」ではないでしょうか? そう、あの人気漫画の「るろうに剣心」で主人公の緋村剣心が使う剣術が抜刀術です。 抜刀術について詳しく知りたい方は絶対にこの動画は見逃せません。 抜刀術はその名の通り、日本刀を鞘に収めた状態(帯刀)で敵に襲われた時に刀を抜き放つ動作を利用して一撃で相手を斬り倒す技で、武士の嗜みである武芸十八般の一つに数えられるれっきとした武術です。 一撃必殺の剣術ですが、万が一相手に攻撃を受けられ、さらに攻撃を加えられた時は相手の剣をかわしながら二の太刀を浴びせることで確実に仕留めます。 敵対した二人の剣士が一瞬で勝負を決める様子は動画の0:40、1:01、1:52、2:12でたっぷりとご覧になることができます。 動画で紹介されている抜刀術の歴史 写真:日本刀・抜刀術 抜刀術の歴史は古く、約400余年前の室町時代から江戸時代にかけて体系化されたと言われています。 日本伝統の武術で、侍の必須剣術の一つと心得られていました。 流派はいくつもあり、香取神道流や立身流などが有名です。 室町時代末期には抜刀術に特化した林崎甚助が起こした流派から派生した「林崎系」と呼ばれる、無双直伝英信流などが生まれます。 現代でも抜刀術が学べる道場は全国にあるので興味がある方は一度体験してみてはいかがでしょうか? 稽古に必要な抜刀術の道具は道着、居合刀、角帯などです。 抜刀術と居合術との違い 写真:日本刀・抜刀術 日本刀を使った武術として有名なのは居合術(居合い抜き)があります。 実はこの居合術も抜刀術の一つなのです。 江戸時代には座った状態から日本刀を抜くのが居合、立った状態で刀を抜いて構え、太刀を合わせるのを立合(たちあい)と呼んでいました。 また、抜刀術には地方や流派によって居合、居合術、抜合、居相、鞘の内、抜剣などと呼ばれることもあります。 立合から真剣を用いず防具をつけ、練習用の武術として発展したのが今の剣道と言われています。 抜刀術の所作には鯉口を切る、柄に手をかける、抜き付け(日本刀を抜く)、振りかぶり、斬り下ろし、残心・血振り、納刀などがあります。 「鯉口を切る」とは抜刀する前の所作で、帯刀している方の指を使って鍔をちょっと押し出し、少し刀身が見えるように構える動作のこと。 時代劇の斬り合いのシーン冒頭でご覧になれる動作です。 居合術ではこの動作に入ると「臨戦態勢に入った」ことを意味しています。 侍の心を現在に伝える抜刀術紹介まとめ 写真:日本刀・抜刀術 日本の武術では武器を使わないものを体術、日本刀や薙刀など刃の付いた武器を用いたものを剣術と言います。 剣術の中でも抜刀術は体術のように力を使わない類のものですが、集中力を研ぎ澄まさなければならないので、非常に高度な武術の一つと言われています。 勝負は刀を抜いた一瞬に決まるので、見ている方も気が抜けないハラハラドキドキの連続です。 -
動画記事 2:23
日本に近代競馬が生まれて150周年!長い年月もの間を受け継がれた技術と魂は、今も多くの競馬ファンを魅了し続ける。
歴史 スポーツ- 51 回再生
- YouTube
近代競馬のプロモーション動画について 「地方競馬チャンネル【公式】」が制作した、「近代競馬150周年プロモーションビデオ」は、日本の近代競馬のこれまでの歴史を紹介している動画です。 騎手の世代交代、競馬場の変遷など150年の歴史の中で移り変わっていったものを知ることができ、競馬ファンもちろんの事、一般の方にもたまらない内容になっています。 この記事では、近代競馬の歴史や魅力を動画に沿って解説しています。 多くの人を魅了する近代競馬とは? 画像引用 :YouTube screenshot 多くのファンを魅了する近代競馬とは、定められたルールに基づき、競馬場で馬を競わせる競走競技のことを言います。 日本競馬の原型は横浜居留地にいた居留外国人による、競馬(洋式競馬)が始まりと言われており、そこから日本独自の競馬に変化していきました。 近代競馬の長い歴史の中で、「福山競技場」「旧黄金競馬場」「盛岡競馬場」「川崎競馬場」といった競馬ファンに愛される競馬場が生まれ、数々の記憶に残るレースを生み出しました。 各競馬場の映像は動画の1:04より見ることができます。 また、2019年に亡くなった近代競馬の結晶、史上最強馬と言われた「ディープインパクト」や、日本ダービーの2冠を制した「ドゥラメンテ」などの名馬も日本競馬から生まれています。 ディープインパクトの追悼記念に発売された切手は非常に高い人気となりました。 動画は150年という長い歴史の中、「先輩から後輩」「親から娘」「母から仔」と受け継がれている競馬への熱い思いをコンセプトに作られており、騎手(ジョッキー)、そして0:45からは親子の競走馬「エスワンスペクター」「エスワンプリンス」がご覧になることができます。 近代競馬の歴史を解説 写真:競馬 近代競馬の起源は、イギリスと言われており、この発祥の地で近代競馬の基礎ができました。 正式なルールで近代競馬が行われた始まりは、16世紀のイングランドです。 そこから17世紀になり、フランスとアイルランド、19世紀にはドイツとイタリアで近代競馬が広がっていきます。 このように近代競馬は長い歴史の中、いろいろな国で楽しまれてきました。 純粋に競走競技として見て白熱したり、勝馬投票券を購入して賭博をしてハラハラドキドキを感じたりと、人気騎手の「武豊」「福永祐一」「横山典弘」「藤田菜七子」を応援したりと、楽しみ方は人それぞれ。 今も人々を魅了する近代競馬はさまざまなドラマを生み出しています。 近代競馬はさまざまなレースが楽しめる 写真:ばんえい競馬 日本での近代競馬は、騎手が乗馬して競い合う「平地競走」が一般的ですが、世界では一風変わったルールの競馬があります。 「繋駕速歩競走」は、馬の後ろに二輪車をつなげ、そこにドライバーとして騎手が乗るスタイルの競馬です。 日本では現在行われていませんが、世界ではわりと人気な競馬のひとつです。 北海道の帯広市では「ばんえい競馬」という乗馬しない競馬が行われています。 騎手が乗った鉄のソリを馬が引いて競い合うという競馬です。 鉄のソリの重量が最高で1トンあり、迫力満点なレースを観戦できますよ。 こちらは動画の2:08よりご覧になれます。 ほかにも「障害競走」なども人気の近代競馬です。 競馬の最高格付けの競走である「G1レース」は「安田記念」「宝塚記念」「菊花賞」「天皇賞」「有馬記念」などがあります。 ゴールへと向かうひたむきな姿に観客は一喜一憂し、声援を送るのです。 近代競馬のプロモーション動画の記事のまとめ 写真:競馬 「地方競馬全国協会」が制作した、「近代競馬150周年プロモーションビデオ」は、近代競馬の歴史を紹介している動画です。 競馬場の移り変わりや白熱したレースの様子など競馬好きには必見の内容になっています。 脈々と受け継がれるものがあり、そしていつの時代も変わらないものがある。 だから競馬は続いていると動画は締められています。 【公式ホームページ】地方競馬情報サイト http://www.keiba.go.jp/index.html -
動画記事 4:40
日本の人気観光スポットの北海道道北地方へ旅に出かけよう!北海道旭川市周辺はスキーやカーリングのアクティビティ、幻想的な氷爆まつりなど魅力がたっぷり詰まったエリアだった!
体験・遊ぶ スポーツ- 53 回再生
- YouTube
北海道道北の観光動画を見てみよう! 今回は「旭川市役所」が公開した『道北地域プロモーション動画「Welcome to DOHOKU Winter」』をご覧ください。 北海道旭川市や名寄市(なよろし)、標津町(しべつちょう)をはじめとした北海道北中部(道北地方)は、冬はマイナス20度まで気温が下がる地域です。 しかし、冬ならではの観光旅行を楽しもうと、北海道道北エリアには多くの人が訪れます。 動画で紹介されている北海道旭川市をはじめとした道北地方とはどんなエリア? 写真:北海道・旭山動物園のオオカミ 北海道旭川市は、札幌市に次ぐ北海道内第2の人口規模を誇る中核市です。 気温の年較差が50度以上と寒暖の差が大きいのが特徴です。 道北地方には人気の旭川市旭山動物園のほか、上野ファームや嵐山展望台などのスポットがあります。 なよろ市立天文台きたすばる、神居古潭(かむいこたん)、三浦綾子記念文学館へもぜひ足を運んでみましょう。 ショッピングは、ガラス張りの駅舎から直結の「イオンモール旭川駅前」が便利です。 また、道北には「3・6街(さんろくがい)」と呼ばれる歓楽街もあります。 動画で紹介されている北海道道北で楽しみたいアクティビティ 写真:カーリング 道北地方には動画の0:36からご覧になれるようにクロスカントリースキーやスノーボードができるスキー場だけでなく、カーリング体験ができるスポットもあります。 大自然の風景を堪能できる雪山にはフクロウや2:40からご覧になれるようにニホンカモシカの姿も見られます。 大雪山国立公園 層雲峡ビジターセンターエリアにある氷瀑神社では、冬には「層雲峡温泉氷瀑まつり」が開催され賑わいます。 夏の富良野ではお花畑の散策のほか、パラグライダーによる上空散歩ツアーも楽しめます。 動画で紹介されている北海道道北でグルメを堪能しよう 写真:北海道・旭川ラーメン 北海道道北エリアでは海の幸や山の幸などの絶品グルメを堪能したいものです。 「羊飼いの家」で食べられるジンギスカンをはじめ「あさひかわラーメン村」の旭川ラーメン、「珈琲 森の時計」のコーヒーなどを楽しんでみましょう。 「男山酒造り資料館」では絶品の日本酒を味わえます。 北海道道北エリアの紹介動画まとめ 写真:スノーボード 今回は、魅力たっぷりの道北の映像をお届けいたしました。 北海道はとても広いため、旭川市などの道北への交通アクセスなら旭川空港の利用がおすすめです。 道北エリアには、贅沢な旅行を楽しめる星野リゾートをはじめとした沢山のホテルや温泉旅館があるので、宿泊予約をしてから訪れるのがおすすめです。