-
記事
-
スポーツ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 602 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 559 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 1:56
イチロー以来17年ぶり!大谷翔平選手がメジャーリーグベースボールの新人賞「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」の受賞の喜びを語る!
スポーツ- 78 回再生
- YouTube
新人賞を受賞した大谷翔平とは? 今回はMLB(米大リーグ)の新人王を受賞した日本人として4人目、ア・リーグ、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手のインタビュー動画「大谷翔平選手 I MOVE ME~新人賞受賞~」のご紹介です。 この動画は人気のスポーツメーカー、アシックスが制作しました。 大谷翔平選手といえば投手と野手を同時にこなす二刀流が有名ですね。 大谷翔平選手の二刀流は北海道日本ハムファイターズ時代から続くものです。 しかし、大谷翔平選手のプレースタイルだけが大リーグのスカウトマンの目にとまったわけではありません。 日本のプロ野球選手だった頃からすでに、投手として日本人最速記録の球速165km/hを叩き出し、NPB(日本プロ野球)初となるベストナイン賞とベストDH賞のW受賞を果たすなど、際立った成績を残しました。 2018年にメジャー最高賞の一つ最優秀新人賞を獲得した大谷翔平選手ですが、日本プロ野球選手時代には新人賞を獲得できなかったのが不思議ですね。 新人賞に輝いた大谷翔平のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 均整の取れた体に甘いマスクで女性人気も抜群に高い大谷翔平選手のプロフィールをご紹介します。 ・身長:約193cm ・体重:約95.3kg ・生年月日:1994年7月5日(25歳) ・血液型:B型 ・右投左打 ・出身校:岩手県花巻東高校 ・高校野球時代以降の経歴: 高校1年生から4番ライトでレギュラーとして活躍。 秋からは投手も務め「みちのくのダルビッシュ」と呼ばれ、最速151km/hの速球を武器に投打で活躍。 プロ球団のスカウトに見出される。 高校3年生の時に選抜高等学校野球大会に出場。 ライバルの藤浪晋太郎投手からホームランを打つ。 ・2013年に北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で入団。 本格的なプロデビューを果たす。(この年はボールを顔面に受け途中休場し、新人賞には選ばれず) ・2016年にはNPB初の「10勝、100安打、20本塁打」を達成するも、規定投球回に足りず、2年連続の最優秀防御率を逃す。 ・2017年メジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスと契約。 ・2018年に野茂英雄投手、佐々木主浩投手、イチローに次ぎ日本人野球選手4人目の最優秀新人賞の栄誉を獲得 ・現在は非公開ながらもインスタグラムに登録。フォロワー数は1万人を超える。 全米野球の新人賞について 画像引用 :YouTube screenshot 世界最高峰のメジャーリーグという舞台の中でも最優秀新人賞はメジャーの選手でも新人の時に1度しか獲得できない栄誉のため、毎年注目を集める賞です。 受賞するにはルーキー資格が必要ですが、これは以下のような規定となります。 ・前年のメジャーでの成績が投手ならば規定投球回数の50イニング以内、野手の場合は規定打席数が130以内 ・全米野球記者協会に所属する記者投票数最高票数を獲得した選手が選ばれるということになっています。 したがって、在籍1年目の野球選手に限定されるわけではありません。 こちらの動画では0:20より、新人賞を受けた気持ちをインタビューで答えています。 動画の1:30からは「周りの人の支えがすごい力になった」と語ります。 全米野球で新人賞を獲得した大谷翔平選手についての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年は怪我で試合に出られなかった時期もあり、年棒も$700,000になりましたが、筋トレの甲斐もあり、見事復帰を果たし球場に集まったファンから「オオタニサーン!」という声援を受けるなど、海外の反応も上々です。 しかし、決して人気におごらず、高校野球時代から「目標達成シート」を作成し、厳しいトレーニングメニューをこなしています。 今後の活躍がますます期待されるところです。 -
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 563 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 3:35
東京2020オリンピックで活躍が期待されるスケートボード!ムラサキスポーツ契約のチームライダーに所属する世界トップレベルの若者が繰り広げる技の数々を体感せよ。
スポーツ- 101 回再生
- YouTube
東京2020オリンピックの競技になっているスケートボードについて この動画はムラサキスポーツに所属するストリートスケーター、戸枝義明・北詰隆平、堀米雄斗・池田大亮・白井空良の5名の所属する「TEAM RIDER(チームライダー)」のセッションに密着した動画です。 スケートボードは東京2020オリンピックの競技になり、注目の競技となっています。 みなさんの中には「スケートボードといったら、スケボーで子供が遊ぶもの!」という印象がある人もいるかもしれませんが、スケートボーディング競技はオリンピックの正式種目と開催されるサーフィン・スノーボード・ボディーボード・BMXと並ぶ国際的にも人気のあるアクションスポーツなのです。 この動画を見るとスケートボードの素晴らしさや楽しさを知れるはずです。 みなさんもこの動画を見て、スケートボードの魅力を実感してみませんか。 東京2020オリンピックライディング競技のスケートボードとは 写真:スケートボード スケートボードの歴史は諸説ありますが、1940年頃にアメリカ西海岸で生まれたのが有力です。 また、1990年頃までは娯楽として楽しまれていましたが、その後スポーツとして確立し、オリンピック競技となった経緯があります。 スケートボード競技には2種目あり、「ストリート」と「パーク」で分かれています。 ストリートとは基本的に直線のコースで、日常的に存在する階段や手すりなど通過しながら、スピードやオリジナル制にトリックの完成度や難易度を判断します。 写真:スケートボード その一方、「パーク」とは曲線的なコースとなっています。 競技コースには大きな溝があり、大きな皿や深いお椀をボールといいそれらをいくつも組み合わせたような、複雑な形をしたコースで行われ、スケーターの技やトリックに魅了されるはずです。 また、垂直に3〜4mの高さに垂直になっているバーチカルを演技する時はハラハラドキドキ。 ストリートに比べるとスピード感は少ないかもしれませんが、フリースタイルの演技やジャンプ・曲線を進む選手の姿は感動すること間違いないでしょう。 動画では0:17過ぎよりストリートスケートボードを競技する映像が紹介されています。 スケートボードをはじめとする世界トップレベルのRIDEをする選手!若者を応援するムラサキスポーツ 画像引用 :YouTube screenshot ムラサキスポーツでは東京五輪強化指定選手をはじめ世界のコンテストで数々の賞をとった多くのアスリートが所属。 動画でご覧になれるスケートボードチームの「TEAM RIDER(チームライダー)」には、戸枝義明(動画 0:15~)・北詰隆平(動画 1:14~)、堀米雄斗(動画 2:21~)・池田大亮(動画 0:39~)・白井空良(動画 1:42~)が所属しています。 動画では彼らの技やトリックの数々をご覧になることができますよ。 今回、取り上げているスケートボード選手の5人以外にもサーフィン・スノーボード・ボディーボード・ダンスといった選手もいます。 選手たちは日々競技の練習に徹しながら、技術のレベルアップを目指します。 ムラサキスポーツのホームページでは選手の日々の大会やプライベートにも密着したブログ記事もあり注目の選手の様子を日々知ることができます。 みなさんもムラサキスポーツ所属の選手を応援してみませんか。 ムラサキスポーツスケートボード選手動画まとめ 写真:スケートボード 動画では皆さんが知らなかったスケートボードの魅力を知ることができたのでは無いでしょうか。 きっと東京2020オリンピックでは多くの感動を与えてくれることでしょう。 この動画を見て、少しでもスケートボードのことに興味を持った人は東京2020オリンピックではスケートボードに注目してみませんか。 まだまだ、競技人口や世間の関心が低い競技かもしれませんが、初心者の皆さんもやりやすいのもスケボーの魅力。 種類やサイズを選んであなたもチャレンジしてみてはどうでしょうか。 スケートボードに興味が出た人はもう一度動画をご覧になって、最高のアスリートの技に浸るのもいいでしょう。 【公式ホームページ】スケートボード - ムラサキスポーツ https://www.murasaki.co.jp/brand/ridelifemag-murasaki-sports/shop/honatsugi/354a9bd2-09ad-4aea-a98f-e4249637a13b -
動画記事 1:26
「テックボール」はサッカーと卓球が融合した新スポーツ!歴史の浅いこのスポーツなら今から始めても世界一が狙えるかも!?
スポーツ- 184 回再生
- YouTube
人気を集めるテックボールの動画をご紹介! 今回は、世界で注目を集めているテックボールの紹介動画「【サッカー×卓球】世界で人気が高まっている新スポーツ「テックボール」」を見てみましょう! 動画で紹介されているテックボールとは、サッカーと卓球をミックスさせたスポーツのこと。 2014年にサッカーから派生した新しいスポーツであるテックボールは、2017年にはハンガリーで第1回ワールドカップが開催されるなど少しずつ競技人口を増やしています。 現在はサッカーの人気選手ロナウジーニョがテックボールのアンバサダーを務めており、世界中から注目されています。 動画で紹介されているテックボールの詳しいルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot テックボールとは、ハンガリーのサッカー選手とコンピュータ科学者によって考案されたスポーツです。 二人または二組でプレーする競技で、動画の0:27で紹介されているテックボールワンと呼ばれる湾曲したテーブルを使います。 プレーヤーは、サッカーボールをリフティングやヘディングといった方法で相手のコートに飛ばします。 テックボールには「最大3回までのボールタッチで返さなければならない」「同じ身体の部位で2回連続タッチしてはいけない」「テックボードに手をついてはいけない」といった基本的なルールがあります。 ルールは少し複雑ですが、リフティングでのプレーに慣れれば意外とスマートに楽しめますよ。 動画で紹介されているテックボール、日本での盛り上がりは? 画像引用 :YouTube screenshot 2017年には日本でもテックボール協会が発足しました。 2017年のハンガリーで行われたワールドカップでは、日本人選手がダブルスで出場しベスト8の快挙を成し遂げました。 また、2018年の第2回ワールドカップフランス大会でも日本人選手がシングルベスト8の成績を残しています。 テックボール日本代表選手はほとんどが男性ですが、菅原佳奈枝をはじめとした女性選手も活躍しています。 テックボールの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているテックボールはまだまだ歴史の浅いスポーツですが、競技の参加者は少しずつ増えています。 「新しいスポーツを始めてみたい」と感じている方は、ぜひテックボールにチャレンジしてみましょう。 テックボールの台は少し値段が高額なので個人で購入するのは難しいかもしれません。 最近では京都や大阪などでテックボールの体験会も開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】テクト・ジャパン株式会社 http://tect-japan.co.jp/ -
動画記事 3:02
世界で活躍する女子テニスプレイヤーの大坂なおみが見せるスーパープレイが凄すぎる!日本人の記録を次々と塗り替える大坂なおみってどんなテニスプレイヤーなの?
スポーツ 日本人・著名人- 119 回再生
- YouTube
女子プロテニス選手大坂なおみのスーパープレイ動画をご紹介! こちらの動画「【テニス】歴史的快挙!!大坂なおみのスーパープレイPart1!【神業】Naomi Osaka Best Points Part1」は、世界で活躍する女子プロテニス選手・大坂なおみのスーパープレイがたっぷりとまとめられています。 フォアハンドやバックハンド・ストロークが得意な女子プロテニス選手・大坂なおみは毎試合スーパープレイを連発することでも知られています。 こちらの記事では神業スーパープレイを見せる大坂なおみ選手について紹介します。 動画で紹介されている女子プロテニス選手の大坂なおみとは? 画像引用 :YouTube screenshot 女子プロテニス選手の大坂なおみは大阪府大阪市中央区出身、日清食品ホールディングス所属で、身長は180cm、体重69kg。 ラケットはヨネックス、スポーツウェアはアディダスやナイキを愛用しています。 ヨネックスや日清食品ホールディングスなどがスポンサーとなっており、現在多くのCMやメディアに出演をしています。 父親はハイチ系アメリカ人、母親は北海道出身の日本人です。 2019年までは日米二重国籍だったものの、現在は日本国籍を取得しています。 アメリカ出身ラッパーのYBNコーデーという彼氏がいると噂になっています。 2019年にはサーシャバインとのコーチ関係を解消したことでも話題になりました。 女子プロテニス選手大坂なおみの経歴や対戦成績は? 写真:テニスコート 大坂なおみはプロツアー資格を得た14歳でITF(国際テニス連盟)デビューし、その後はジュニア大会ではなくプロツアー下部大会に出場して腕を磨いてきました。 これまでにWTAツアー(女子テニス協会ツアー)でシングルス5勝を挙げ、男女通じてアジア初の世界ランキング1位となりました。 また、日本人初のグランドスラムシングルス優勝、日本人史上3人目のWTAファイナルズ出場、ITFサーキット決勝進出、全豪オープンや全米オープンといった4大大会でも優勝し、日本国内のファンだけでは無く、海外の反応も非常に上々です。 他にもウィンブルドン選手権や全仏オープンなどで日本代表シングルスや女子ダブルスの選手として出場し、記録を残しています。 動画では0:08からセリーナ・ウィリアムズ、0:30からはアンジェリック・ケルバーなど世界の強豪を相手にスーパープレイで翻弄し、迫力あるスマッシュを決めていきます。 神業とも言える大坂なおみのプレイを是非動画で堪能してください。 女子プロテニス選手、大坂なおみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自己最高ランキングシングルス1位という輝かしい記録をもつ彼女のベストプレイを見たい方は、是非もう一度動画を再生して手に汗握るプレイを堪能してみてください。 大坂なおみに興味を持った方は、放送予定の試合のほか、公式ツイッターやインスタグラムもチェックするのがおすすめです。 【公式ホームページ】大坂なおみ公式サイト | NAOMIOSAKA.COM https://www.naomiosaka.com/ -
動画記事 3:04
「シッティングバレーボール」は障がい者と健常者が一緒に楽しめるバレーボール競技!東京2020パラリンピックの正式種目となっている今話題のスポーツを徹底解剖!
スポーツ- 241 回再生
- YouTube
東京2020パラリンピック公式競技、シッティングバレーボールをご紹介! こちらは、女子シッティングバレーボールの紹介動画「シッティングバレーボール(Sitting Volleyball)」です。 シッティングバレーボールは、手足に麻痺などの障害がある選手が、臀部(でんぶ)の一部を床に接触させた状態でプレーします。 IPC(国際パラリンピック委員会)公認種目のシッティングバレーボールは、東京2020パラリンピックの正式種目となっています。 東京2020パラリンピック競技、シッティングバレーボールとはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:06からご覧になれるように、シッティングバレーボールの普及を目指す台東区の大会会場「台東リバーサイドスポーツセンター」では2019年に国際大会「WORLD SUPER6」が開催され、世界ランキング10位の日本は3位(銅メダル)という結果を残しました。 動画の1:00で紹介されているシッティングバレーボール女子日本代表監督の真野嘉久さんは、選手たちの健闘についてインタビューで語っています。 動画にあるシッティングバレーボールとは?その歴史やルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、1956年にオランダで考案された、座って行う競技です。 1967年には、国際身体障害者スポーツ機構(ISOD)によるシッティングバレーボールの国際試合が開始されました。 日本では1992年に日本シッティングバレーボール協会が発足し、以降競技人口は少しずつ増えています。 現在は、千葉県や大阪府などの各地のシッティングバレーボールチームが活躍しています。 東京2020パラリンピック正式種目、シッティングバレーボールの魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot シッティングバレーボールは、障害をもつ人と健常者がともにスポーツを体験できるのが魅力です。 インドア6人制バレーボールとルールや使う用具は似ており、選手はレシーブやトス、スパイクといった技で戦います。 ただし、コートの広さやネットの高さが一般のバレーボールとは異なり、リフティングが禁止されているため、一般のバレーボールとは攻撃や守備の方法が多少変わってきます。 東京2020パラリンピックで開催されるシッティングバレーボールの情報動画まとめ 写真:新国立競技場 東京2020パラリンピックでは、男子・女子のシッティングバレーボールや車いすバスケなど、手に汗握る競技を多数見られます。 オリンピックは2021年に延期となりましたが、ぜひもう一度動画をご覧になり注目選手や見どころなどをチェックし、東京2020パラリンピックの開催を待ちたいものですね。 【公式ホームページ】シッティングバレーボール | JPVA 日本パラバレーボール協会 http://www.jsva.info/contents/spoting_events/sitting.html -
動画記事 2:10
最新バスケットボールロボットが華麗なシュートを次々と決める!滑らか、かつ軽やかな動きはまるで本物のプロバスケ選手!
スポーツ- 44 回再生
- YouTube
バスケットボールロボット「CUE4」の活躍をご紹介! こちらは「B.LEAGUE」が公開した最新のバスケットロボットを紹介した動画「最先端の AI テクノロジーを結集したバスケットボールロボットCUE4が世界初3ポイントコンテストに挑戦! B.LEAGUE ALL-STAR 2020 IN HOKKAIDO」です。 動画を再生して最初に目に飛び込んでくるのは、AIバスケットボールロボットが華麗なシュートを決めるという驚きの光景です。 まるで本物のプロバスケットボール選手のような軽やかな動きを見せる最新ロボットの秘密を探りましょう。 動画で紹介されているバスケットボールロボット「CUE4」とは? 画像引用 :YouTube screenshot トヨタの有志が集結して作り上げたという百発百中のシュートを決めるバスケットボールロボット「CUE4(キューフォー)」は、開発チームの叡智が詰まったAIテクノロジーロボットです。 CUE4は、プロバスケットボールプレーヤーとして2018年にプロバスケットボールB1リーグのアルバルク東京に入団したCUEシリーズの4号機。 トヨタが開発したバスケットボールロボットCUE4は、動画に映っている数分間でなんと12本のシュートを成功させました。 バスケットボールロボットCUE4はどんな活躍をしている? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画は、北海きたえーるで開催されたBリーグオールスター戦での一コマ。 チームのユニフォームを着たバスケットボールロボットCUE4は、動画にあるようにハーフタイムショーで華麗なシュートを披露します。 これは、センサーによってゴールの位置を判断し、人工知能が次々と連続シュートを決めていく前衛的なシステムです。 動画では、ロボットの横に並べられたボールを自ら掴み綺麗なフォームでフリースローを決めていきます。 動画の0:39ではスムーズな移動も魅せ、多くの観客も大興奮! 滑らかな動きはまるで本物のプロバスケ選手のよう! ロボット初のプロバスケットボール選手として活躍中のCUE4は2020年にアルバルク東京からレバンガ北海道へとレンタル移籍したことでも話題となりました。 背番号はCUE4(キューフォー)の名前から取って「94」番をなっています。 バスケットボールロボットCUE4はギネス記録にも認定された! 写真:ギネス バスケットボールロボットCUE4は、「ヒューマノイドロボットによる連続フリースロー最多成功数」としてギネス登録されました。 かつてCUE3も、連続フリースロー回数記録というギネス記録を打ち立てています。 CUE4は今後、スリーポイントコンテスト挑戦を目標に、さらにパワーやスピード、精度といった機能向上を目指すのだそうです。 バスケットボールロボットCUE4の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているCUE4は、トヨタのチームによって開発されたバスケットボールのプロフェッショナルロボットです。 たった2分ほどの動画は、なんと公開から数ヶ月で100万回以上再生されています。 バスケットボールロボットが精密なシュートを次々決める凄技・神業をチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】B.LEAGUE(Bリーグ)公式サイト https://www.bleague.jp/ -
動画記事 6:27
フィギュアスケートの羽生結弦の美しい演技に日本中のファンが釘づけ!世界で活躍し、最年少で国民栄誉賞も受賞した羽生結弦の華麗な演技をご堪能ください!
スポーツ- 293 回再生
- YouTube
フィギュアスケート・羽生結弦選手の演技とインタビュー動画をご紹介! 今回は、フジテレビ公式スポーツチャンネルによる「全日本フィギュアスケート選手権2019<男子ショート第1位・羽生結弦/演技+インタビュー>」の動画をご紹介します。 この動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019は、東京都渋谷区の国立代々木競技場第一体育館で2019年12月19日から23日の4日間の日程で開催されました。 この大会は2020年にある世界選手権の代表最終戦となっていたこともあり、多くのフィギュアスケートファンからの注目を集めました。 動画で紹介されているのは大人気フィギアスケーターの羽生結弦選手。 彼の華麗な演技は多くのファンを魅了しています。 動画では0:39より、男子ショートの演技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフィギュアスケートとはどんな競技? 写真:フィギュアスケート スケートの中でも、スピードではなく演技力の美しさを競うのがフィギュアスケートです。 その技にはトリプルアクセルや4回転ジャンプをはじめとしたジャンプやスピン、ステップシークエンス、スパイラルなどがあります。 その技の難易度によって配点が定められて点数を競います。 動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019の男子ショートの試合結果は、1位/110.72点 羽生結弦、2位/105.71点 宇野昌磨となりました。 動画で紹介されている羽生結弦選手とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 羽生結弦選手は、宮城出身でANA所属の人気フィギュアスケーター。 「ゆづ」の愛称で呼ばれています。 1994年生まれ、身長172cmで、2020年1月現在、早稲田大学に在学しています。 主な戦績はソチ・平昌五輪(冬季オリンピック)で2大会連続金メダルを獲得。 毎回高得点を叩き出す演技が表彰され、2018年には若干23歳で最年少国民栄誉賞受賞者にもなりました。 きらびやかなデザインの衣装をまとった羽生結弦選手がスケートリンクに登場すると、大きな歓声や応援の声が響き、演技のあとには彼が大好きなプーさんのぬいぐるみがたくさんプレゼントされるのが定番です。 この全日本フィギュアスケート選手権2019では、競技後のプレゼントの投げ込みが禁止されたのも話題となりました。 動画では試合前の模様でコーチと共にプーさんのぬいぐるみが冒頭でご覧になることができます。 観客の熱い声援と大きな拍手を受けた演技の終了後のインタビューも、動画の4:28よりご覧になることができます。 2日後に行われたフリー演技への意気込みを語っています。 日本のフィギュアスケートの歴史や有名選手をご紹介! 写真:フィギュアスケート 日本のフィギュアスケート界の歴史は、伊藤みどりや荒川静香のほか、安藤美姫や浅田真央、高橋大輔や織田信成といった、素晴らしい演技をするスケーターに支えられてきました。 現在も羽生結弦や宇野昌磨、佐藤駿といったスケーターが活躍しています。 フィギュアスケートの大会をご覧にスケートリンクへ足を運べば、シングルスケーティングやペアスケーティング、アイスダンスなどさまざまな演技を見ることができます。 羽生結弦の演技とインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画でご覧になれるショート後に行われた男子フリー競技で、羽生結弦は1位の宇野昌磨に大きく点差を広げられ、総合では羽生結弦は2位のランキングとなりました。 羽生結弦の演技はとてもしなやかで美しく、何度でも動画を見直したくなるほどです。 ぜひご紹介した動画をじっくりと見て、フィギュアスケートの魅力を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】全日本フィギュアスケート選手権2019 | スケート∞リンク 〜フジスケ〜 フィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/index.html -
動画記事 3:28
ブラインドサッカーのワールドグランプリが日本で開催!東京2020パラリンピックの公式競技にも選ばれている人気のスポーツの魅力を紹介!
スポーツ- 89 回再生
- YouTube
「ブラインドサッカーワールドグランプリ」の動画について こちらで紹介されている「ブラインドサッカー -Blind Football」が制作した「【Highlights】Colombia vs Japan - IBSA Blind Football World Grand Prix 2019 / ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、2019年に日本で開催されたブラインドサッカーのワールドグランプリの様子を紹介している動画です。 ブラインドサッカーは、選手がアイマスクをして行う「見えないサッカー」で、音の出るボールや掛け声などを頼りにゴールを目指していくスポーツです。 通常のサッカーとは違った魅力のあるスポーツなので、気になる方は動画を見てみましょう! こちらの記事では、ブラインドサッカーの魅力を動画に沿って紹介していきます。 ブラインドサッカーとは?歴史は?ルールは? 写真:サッカー ブラインドサッカーとは、フィールドプレイヤーがアイマスク、ヘッドギアを付けて行う視覚障害者5人制サッカーです。 1980年代の初頭に誕生したスポーツです。 国際サッカー連盟が定めたフットサルのルールを修正したものに沿ってブラインドサッカーは行われます。 日本ブラインドサッカー協会(JBFA)が統括しているスポーツです。 ブラインドサッカーは、基本は目の見えない視覚障害を持った全盲クラスの人が中心で行われます。 ボールが動くときに鳴る鈴の音や、選手の掛け声などを頼りにボールの場所やゴールの位置を把握しプレイしていきます。 ゴールの後ろにはコーラー(ガイド)がいて、ゴールまでの距離や角度を伝えてくれます。 ゴールキーパーだけは、目の見える健常者が担当します。 試合時間は20分ハーフで行われます。 ディフェンスやサイドフェンスへボールを取り行くときは「ボイ!」と声をかけて接触プレイを防ぎます。 日本開催されたブラインドサッカーワールドグランプリ 画像引用 :YouTube screenshot 「ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、日本で行われたブラインドサッカーの国際公認大会です。 主催は国際視覚障害者スポーツ連盟で、大会会場は品川区立天王洲公園で行われました。 ブラインドサッカーは東京2020パラリンピックの公式競技にも選ばれています。 動画で紹介されているワールドグランプリ2019は、世界8カ国の代表が参加しました。 ブラインドサッカー日本代表は動画で紹介されているコロンビア戦に勝利するなど奮闘し、4位という結果。 予選では世界ランキング4位で今大会の優勝チームのスペインに勝利するなど、日本代表は強豪と渡り合いました。 動画でご覧になれるコロンビア戦では、動画の0:48からのプレイで先取点を奪われますが、動画の1:14で同点ゴールを決め、試合終了間際の動画の2:48からのプレイで見事逆転します。 ブラインドサッカーワールドグランプリの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ブラインドサッカー -Blind Football」が制作する、「【Highlights】Colombia vs Japan - IBSA Blind Football World Grand Prix 2019 / ブラインドサッカーワールドグランプリ2019」は、ブラインドサッカーワールドグランプリの映像をご覧になることができる動画です。 日本代表とコロンビア代表の白熱した試合が見られます。 音や掛け声を頼りに行うブラサカの魅力が詰まった動画になっていますよ! 気になる方は是非ご覧ください。 【公式ホームページ】日本ブラインドサッカー協会|Blind soccer https://www.b-soccer.jp/ -
動画記事 3:45
聖火リレーのトーチを手にした人々の笑顔が素敵すぎる!東京2020オリンピックを照らす炎は多くの人の手を渡り、震災復興への希望の道を繋ぐ!
スポーツ- 34 回再生
- YouTube
東京2020オリンピック聖火リレー紹介動画について いよいよ東京2020オリンピックが開催されます! オリンピックの開会式の一番の見ものといえば聖火台の点火セレモニーですが、この聖火ってどんな予定とコースを辿って、会場となる東京の新国立競技場まで到着するのかをご存知ですか? 聖火リレーには、聖火ランナーはもちろんのこと、世界中の人たちの希望と夢がたくさん詰まっています。 今回紹介する動画は、「Tokyo 2020」が制作した「東京2020オリンピック聖火リレー コンセプト映像」です。 この記事では、東京2020オリンピック聖火リレーの紹介動画と共に、聖火の歴史やルート、日程、聖火に込められた願いなどを紹介していきたいと思います。 東京2020オリンピック聖火リレーのルートと日程 画像引用 :YouTube screenshot 東京2020オリンピック聖火リレーは、全国からの応募で選ばれた約1万人のランナーの手から手にトーチが受け継がれながら、2020年7月24日(金)にオリンピックスタジアム(国立競技場)で行われるオリンピック開会式で最終走者に手渡され、点火式で聖火台に点火されます。 そして、その後はオリンピックからパラリンピックへと引き継がれます。 東京2020オリンピック復興の火展示展は2020年3月に岩手県から福島県、茨城県にかけて順次開催されます。 詳しいイベント日程やマップはオリンピック聖火リレースケジュールの公式サイトでご確認ください。 聖火リレーとは?聖火採火式と聖火引継ぎ式 写真:聖火リレー 聖火リレーとは、古代オリンピック発祥の地オリンピア市で太陽の光を集めて火を起こし、それをトーチに灯す聖火採火式から始まります。 その後、ギリシャの中心地アテネ市で引継ぎ式が行われ、開催国日本まで引き継がれます。 聖火はギリシャ国内のリレーを経て、航空便で宮城県にある自衛隊の基地を出発し東北から日本全国を巡り、埼玉や神奈川を経て東京に到着します。 「希望の道を、つなごう」動画でご覧になれる聖火トーチを見た人々の感想 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では、0:49より実際に聖火リレーで使われるトーチを手に取った人々の反応をご覧になることができます。 「本物?」と疑う人や、「スッゲー!」と感動を口にする人、トーチを掲げて聖火リレーの真似をする人など、日本全国の方々のトーチを手にした喜びの笑顔が見ることができます。 東京2020オリンピック聖火リレーには有名人や芸能人もたくさん参加! 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれるように、東京2020オリンピック聖火リレーではイベントを盛り上げるために、オリンピック柔道金メダリストの野村忠宏さん(動画 1:10〜)、パラリンピアの田口亜希さん(動画 3:06〜)、人気女優の石原さとみさん(動画 3:15〜)、お笑いタレントのサンドウィッチマンさん(動画 2:45〜)が公式アンバサダーに就任し、今後はオリンピックに向けて東京2020組織委員会主催イベントへの出演などで聖火リレーの輪を広めていきます。 その他にも動画には登場していませんが、綾瀬はるかさんや菅田将暉さんも聖火リレーへの走者として予定されています。 東京2020オリンピック聖火リレー紹介まとめ 動画では実際に東京2020オリンピック聖火リレーで使われるトーチを手にした方々の笑顔をリレーする形式で編集されています。 一般の方に混ざって、ところどころ公式アンバサダーの方も顔を出しているのでとても楽しい動画になっていますね。 東京2020オリンピックの聖火リレーは、震災復興の火としてオリンピックとパラリンピック、そして参加するすべての国を照らし続けるのです。 【公式ホームページ】東京2020オリンピック聖火リレー - Tokyo 2020 https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/ 【公式ホームページ】JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター https://www.jpnsport.go.jp/ -
動画記事 1:39
白熱した車いす同士のぶつかり合い!ウィルチェアーラグビー(車いすラグビー)は手に汗にぎるパラリンピックの人気の競技。世界ランキング上位の日本代表のスーパープレイをご覧あれ!!
スポーツ- 100 回再生
- YouTube
パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーの動画について 「日本財団パラリンピックサポートセンター」が制作した、「Wheelchair Rugby ウィルチェアーラグビー "PR MOVIE"」は、パラリンピック競技であるウィルチェアーラグビーを紹介している動画です。 ウィルチェアーラグビーは車いす同士のぶつかり合いが認められている唯一のスポーツで、とても迫力があるパラリンピックでも必見の競技です。 通常のラグビーとはまた違う魅力があるスポーツですよ。 この記事では、パラリンピック競技であるウィルチェアーラグビーの魅力を動画とともに解説しています。 パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーとは? 写真:ウィルチェアーラグビー ウィルチェアーラグビー「WheelchairRugby」は、車いすラグビーのことで障害者スポーツのひとつです。 四肢に障害を持つ人のために1977年にカナダで発案されたという歴史があり、ヨーロッパなどで人気のスポーツになっています。 四肢に障害を持っている人のスポーツなので「クアドラグビー」や、車いすがぶつかる激しい競技なので「殺人球技」と呼ばれることもあります。 ウィルチェアーラグビーの大きな特徴は、車いす同士のタックルがルール的に認められており、激しいボディコンタクトを見られるところです。 こちらの動画でも、0:31より迫力ある体当たりのプレイをいくつもご覧になることができます。 試合会場に「ガシャーン」という大きな音が響き渡っています。 2000年のシドニーパラリンピックよりパラリンピックの公式種目に選ばれ、世界的に認知度が上がってきています。 また、動画をご覧になった方は、お分かりになったと思われますが、ウィルチェアーラグビーで使用するボールは通常のラグビーのような楕円形(長球)では無く円形となっています。 こちらはバレーボール5級球を基に開発されました。 試合では膝にボールを乗せて前へ進みますが、脚が欠損している選手は専用のボール置きがラグ車と呼ばれる競技用車いすに装着されています。 ウィルチェアーラグビーの日本代表の強さ 画像引用 :YouTube screenshot ウィルチェアーラグビーの日本代表は、リオ2016パラリンピックでは銅メダルを獲得。 2018年に開催された世界選手権では金メダルを獲得し世界一になっています。 また、ラグビーワールドカップ2019日本大会開催期間中に、車いすラグビーの強豪8ヵ国による「車いすラグビーワールドチャレンジ2019」が東京体育館で東京2020パラリンピックと同じ5日間の試合形式で行われました。 この大会結果はIWRF(国際車いすラグビー連盟)の世界ランキングに反映されることもあり、熱い戦いが繰り広げられ、日本は3位という成績を収めました。 アジア・オセアニア大会では2015年までの8大会のうち7大会でメダルを獲得しており、アジアを代表するチームとなりました。 このように国際大会で結果を残し、世界ランキングでは3位に入るなど、順調に結果を残しているのがウィルチェアーラグビー日本代表です。 人気の代表選手は倉橋香衣や菅野元揮などがいます。 パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーのルール 画像引用 :YouTube screenshot ウィルチェアーラグビーは4対4で専用の車いすを使って試合が行われます。 選手はボールをドリブルかパスで前方に運び、一番奥のラインを越えたら得点できるというルールです。 ボールを保持したら10秒以内にドリブルかパスをしなければいけません。 また、車いすバスケットボールと同様に、選手起用には障害レベルによって点数が割り振られ、チームの持ち点に収まるように選手を起用しないといけないルールもあります。 バスケットボールのコートを利用して試合は行われ、攻守の入れ替わりが激しいラグビーを見られますよ。 パラリンピック競技のウィルチェアーラグビーの記事のまとめ 写真:ウィルチェアーラグビー 「日本財団パラリンピックサポートセンター」が制作する、「Wheelchair Rugby ウィルチェアーラグビー "PR MOVIE"」は、障害者スポーツのウィルチェアーラグビーの魅力を紹介している動画です。 初めて聞いたという人も多いかもしれませんが、とても迫力がある面白いスポーツです。 東京パラリンピックでも、公式種目にもなっているので一度チェックしてみてください。 【公式ホームページ】一般社団法人 日本ウィルチェアーラグビー連盟 https://jwrf.jp/ -
動画記事 1:32
熱き戦いが繰り広げられる「東京マラソン」のコース&見どころを紹介!世界規模の大会になった東京マラソンは数々の人気観光名所をランナーが駆け抜ける!
スポーツ 祭り・イベント- 129 回再生
- YouTube
東京五輪男子日本代表を決める東京マラソンとは? 今回は2020年に行われた東京マラソンのコースを紹介する動画「【フジテレビ公式】東京マラソン2020<コース紹介>2020年3月1日(日)午前9時00分から生中継!!」です。 東京マラソンは2007年から始まった大会の一つで、2013年にワールドマラソンメジャーズに認定され、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークと並んで世界6大メジャーマラソンの一つに数えられています。 写真:マラソン 東京マラソンは単に招待選手と一般選手が参加するスポーツ大会というだけではなく、オリンピックや世界陸上選手権などの大規模国際スポーツイベントの選考会も兼ねている重要な大会です。 日本国内では福岡国際マラソン、びわ湖毎日マラソンも同様に国際大会に出場する選手選考会を兼ねていますが、2020年にはワールドアスレティックスプラチナラベルロードレースに認定されたことでアジア最高クラスのマラソンイベントとなり、2019年には38,000人が参加しました。 東京マラソンは2010年には国際陸上競技連盟の格付け制度によってゴールドラベル認定を受け、市民参加型の大会としてはニューヨークと並ぶ規模のレースです。 2020年の男子マラソンは大迫傑と設楽悠太の一騎打ちと言われていたのですが、結果は大迫傑選手が日本人最高順位の4位で入賞し、東京2020オリンピックへの出場が内定しました。 東京五輪マラソン男子日本代表をかけた東京マラソンのコースについて 画像引用 :YouTube screenshot 東京マラソンは前身となる東京国際マラソン時代から大幅にコース変更されています。 最大の特徴は都心の公道をランナーが駆け抜け、起伏の少ないフラットな高速コースという点です。 動画ではコースの概要を説明していますので、動画に沿ってご紹介します。 ・[動画 0:23] 新宿、東京都庁前を出走し高低差35mを一気に駆け下ります。 ・[動画 0:33] 外堀通り、中央通りを駆け抜け10km地点の日本橋に到達します。 ・[動画 0:40] 続いて江戸通りを抜けると15km地点の浅草・雷門が見えてきます。 ・[動画 0:48] 20km通過地点の門仲町で最初の折り返し地点を迎えます。 ・[動画 0:59] 勝負どころは30km地点の銀座。ここでペースメーカーが離脱し、選手達の駆け引きが始まります。 ・[動画 1:10] 35km地点は高輪で最後の折り返しとなり、有力選手はスパートに入り、毎年デッドヒートが繰り広げられます。 ・[動画 1:21] コースのフィニッシュ地点は東京駅前。大勢の観衆とボランティアスタッフに出迎えられてゴールテープを切ります。 東京マラソンはスタート地点以外、平坦なコースの連続なので、記録が狙えることと、終始東京の観光コースを巡るため、海外のランナーからも人気の高いレースです。 そのため年々倍率が高くなり、13回大会の一般参加倍率は12倍を超え、非常に狭き門となりました。 レース種目は「男女マラソン」、「車いすマラソン」、「ジュニア&ユース」、「障害者10km」があり、車いすマラソンのみ5分前にスタートします。 東京マラソンのコース紹介動画のまとめ 写真:マラソン 2020年大会は新型コロナウィルスの影響で、東京マラソン財団では中止も検討されましたが、一般参加者を中止としたエリート(選考会)のみで開催されました。 東京マラソンはエントリーの際、参加費を支払うのですが、規約には中止になっても返金されないと記載されていたため、物議を醸し出しました。 東京マラソンは公道を交通規制して行うレースのため、開催日は首都の物流インフラに影響を与えてしまうことが危惧されています。 しかし、世界でもハイレベルのマラソンレースで経済効果も高く、大会規模は毎年大きくなっています。 今後の東京マラソンも楽しみですね! 【公式ホームページ】トップページ | 東京マラソン2020 https://www.marathon.tokyo/ 【トリップアドバイザー】東京マラソン https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14133673-d8820386-r441644983-Tokyo_Marathon-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:06
手に汗握る熱い戦いのダウンヒルレースが歴史ある神聖な神社で!!階段を猛スピードの自転車が走り抜けるハラハラドキドキのレースを見逃すな!
スポーツ- 113 回再生
- YouTube
マウンテンバイクのダウンヒルレースの紹介動画について 「Gadgetwear」が制作した、「【ダウンヒル】大迫力!京都の神社でマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース Downhill Mountain Bike Racing at a shrine in Japan」は、京都で開催された自転車競技・ダウンヒルレースを紹介している動画です。 神社境内にある階段の参道を猛スピードで駆け下りていく迫力あるレースは動画をご覧になるだけでもハラハラドキドキを楽しめます。 この記事では、マウンテンバイクのダウンヒルレースの魅力を動画と共に紹介しています。 マウンテンバイクのダウンヒルレースは階段を猛スピードで駆け抜ける! 画像引用 :YouTube screenshot ダウンヒルレースとは、マウンテンバイクで山の傾斜を駆け下りて競う自転車です。 そのダウンヒルレースを歴史ある神聖な神社で開催した大会が2014年のレッドブル・ホーリーライド。 京都の石清水八幡宮で行われた大会では、参道の階段をダウンヒル自転車(MTB)で駆け下りる迫力あるレースが繰り広げました。 レースの模様は動画の0:06より見ることができます。 迫力あるスリリングなレースが観戦できるので、動画でもご覧になれるように石清水八幡宮の参道、及びゴール地点には多くのギャラリーが集まりました。 マウンテンバイクのダウンヒルレースの詳細 画像引用 :YouTube screenshot 石清水八幡宮の大会のレースは、全長約800m、高低差約100m。 最大斜度は約22度で石段の数は396段あり、動画の0:50、1:17でご覧になれるようなジャンプ台が設けられる以外はそのままの地形を生かした形のコースとなっています。 予選はタイムトライアルで行われ、勝ち進んだ選手が決勝トーナメントで戦います。 決勝トーナメントは4人同時にレースを行う4クロス形式で行われ、上位2名が次のラウンドに進んでいきます。 ダウンヒルレースとはコースを登るという概念がなく、山岳地帯や荒野など高い場所から一気に下っていく自転車レースです。 上級者になると時速約60kmにもなり、高いテクニックと勇気が必須です。 レースの途中にはコーナーや走りにくい箇所など転倒しやすいスポットが多々あるので、フルフェイスヘルメットとプロテクターを必ず装着してレースを行います。 動画でも1:30より、急カーブの手前でラインを取り合う2台のバイクがコースアウトする様子がご覧になれます。 ダウンヒルレースには専用のロードバイクが使われる 写真:ダウンヒル ダウンヒルレースやクロスカントリーなどの激しいレースには専用のマウンテンバイクが使われます。 マウンテンバイクとは、タイヤ、フレーム、ブレーキなどが、高速走行、急坂登降、段差越え、ダートジャンプに耐えることのできる必要な性能を備えています。 オールマウンテンは、急な坂の上り下りどちらにも対応したオールマイティーなプレイバイク、下りの性能を高め、岩山にも対応したフリーライド。 トレック、ジャイアント等のメーカーから、レースに合ったさまざまなモデルが販売されています。 タイヤのサイズは27.5インチが今の主流になっており、サスペンションやブレーキも昔に比べて大幅に性能がアップしています。 もちろん街乗りや初心者に適した、お安いお値段で購入できるモデルもございます。 マウンテンバイクのダウンヒルレースの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Gadgetwear」が制作する、「【ダウンヒル】大迫力!京都の神社でマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース Downhill Mountain Bike Racing at a shrine in Japan」は、京都の神社で開催されたダウンヒルレースの大会を紹介している動画です。 急な階段を猛スピードで下りていく姿はとても迫力がありますよ! 手に汗握る熱戦が動画の随所でご覧になることができます。 動画をご覧になれば、きっとあなたもダウンヒルレースの虜になるはず! 【公式ホームページ】Red Bull Holy Ride 2017 https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-holy-ride-2017 -
動画記事 7:39
日本体育大学の集団行動パフォーマンスが鳥肌モノ!日体大の体育研究実演発表会で一糸乱れぬ挙動は圧巻
スポーツ- 307 回再生
- YouTube
こちらの動画は「kanaloco」が公開した「日体大・集団行動2019/神奈川新聞(カナロコ)」です。 ひとつの組織や集団が規律ある行動を一斉にとる集団行動。 日本体育大学が開催する「体育研究実演発表会」では、海外の人も驚くパフォーマンスが披露されます。 一糸乱れぬ行動に、初めて見た人は鳥肌すら覚えるほど。 行動するのは一人ひとり個人で行うのに、全体で見るとひとつにまとまっているこのすごさ。 交差しあう状況で人と人がまったくぶつからない絶妙なタイミング。 なにも目印がないのにどうしてこんなパフォーマンスが可能なのか?と疑問に思えてくる演技は一見の価値アリです。 -
動画記事 6:13
サッカーJリーグのスター選手たちが繰り出す芸術的なプレイに釘付け!手に汗握るベストゴール集をチェック!
スポーツ- 42 回再生
- YouTube
サッカーファンが選ぶ2019シーズンベストゴール集をご紹介! こちらは、J.LEAGUE.jp編集部による、サッカーJリーグ2019年全試合から、ベストゴール集TOP10をまとめたプレー集動画「ファンが選んだ2019シーズンのベストゴールはこれ!TOP10 GOALS:ファンが選ぶ2019シーズンベストゴール編」です。 2019年のベストゴールランキングは、サッカーファンがYou Tube上のアンケートで選ぶ形となりました。 こちらの記事ではベストゴールの動画と共にJリーグの紹介をいたします。 動画で紹介されているサッカーJリーグベストゴール集トップ10をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画のゴール集の第10位は川崎フロンターレのレアンドロダミアンのオーバーヘッドキック。 続いて動画の0:29からご覧になれる第9位は鹿島アントラーズの小池裕太、8、7、6位は横浜F・マリノスの三好康児、エリキ、遠藤渓太と続きます。 第5位は湘南ベルマーレ山根視来がアディショナルタイムに決めたゴール。 2:59からの第4位には清水エスパルスのドウグラス、3位にはヴィッセル神戸ダビドビジャのシュートが選ばれました。 2位はヴィッセル神戸イニエスタからのパスを生かした、田中順也の左足シュート。 そして動画の4:57からご覧になれる栄えある第1位は横浜F・マリノスの仲川輝人がキーパーをかわして決めた華麗なドリブルからのゴールでした。 ゴール集の動画で紹介されているJリーグとは?その歴史や選手情報をご紹介! 写真:サッカースタジアム Jリーグとは日本プロサッカーリーグのこと。 主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)と公益社団法人日本プロサッカーリーグです。 1993年に10クラブで開始し、現在ではJ1リーグ、J2リーグ、J3リーグ合わせて56クラブが加盟しています。 Jリーグで活躍するスーパープレイヤーは日本代表に選ばれ、ワールドカップなどの大会にも参加します。 かつては三浦知良や本田圭佑、中田英寿や中山雅史などのスター選手が日本代表に選ばれ、多くの観客を魅了しました。 Jリーグのファンは、開催日程や順位速報、移籍情報などを細かくチェックし、サッカー選手を応援しています。 最近では、Jリーグとガンダムのコラボグッズ販売も話題となり、海外の反応も上々でした。 サッカーJリーグのベストゴール集まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2020年シーズンのサッカーJリーグは開幕延期となりましたが、再開後にはまた多くのサッカーファンがスタジアムやテレビで声援を送るはずです。 スター選手たちの活躍から、今後も目が離せません。 ゴール集の動画を見て思わず夢中になった方や、日本のサッカーJリーグを応援したい方は、ぜひ試合スケジュールを確認し、観戦チケットを取ってみてくださいね。 -
動画記事 3:34
巷で話題のロングスケートボードをご存知ですか?ボードの上でステップを踏んで楽しむスポーツに挑戦!
スポーツ- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Pinky Parl」が公開した「New! 2018 Golden Kiwi 46" [ロンスケ ロングボード ]」です。 動画では「 DWELL新作の2018年モデルのゴールデンキウイ」の紹介がご覧いただけます。 ロングスケートボードは通常のスケートボードよりも長さがあり安定した走行ができると人気の商品です。 今回の2018年モデルでは軽量化が図られ、トリックをするにもステップするのにも楽しい工夫が施されています。 上面のグラフィックは雲の柄以外にも和風の柄があったりと多彩なデザインが施されているので、気になった方は動画やホームページなどで確認してみましょう! -
動画記事 4:52
空手がオリンピックの正式競技であり続けてほしい!北海道から世界へ向けて空手キッズが託したメッセージ
スポーツ- 20 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KARATE WORLD TV - produced by JKFan」が公開した「KARATE OLYMPICS FOREVER in Hokkaido 20170219 Making オリンピックPR in 北海道 [PV]」です。 世界中に愛好家が存在し、2020年東京オリンピックでは正式競技に決まった日本のお家芸空手。 今後もオリンピックの正式競技であり続けられるように願いを込めたPR動画が極寒の北海道で撮影されました。 まだ雪が降り積もる山の中、道着に身を包んだ子どもたちが掛け声に合わせて突きを繰り出します。 演習が一通り済んだら、一人ひとり「KARATE OLYMPICS FOREVER」の紙を掲げ、大人も子どももありったけの声で唱和。 このとき撮影された映像は2017年にドイツで開催された「世界空手デー」で放映されました。 -
動画記事 2:47
抜刀術の早業に驚愕!気づいた時には斬られている!?侍の心を現在に伝える抜刀術の圧倒的なスピードと技の数々は芸術的!
伝統文化 スポーツ- 701 回再生
- YouTube
動画で紹介されている抜刀術とは? 今回は「Kanayama Takayuki」さんが公開したリアルな抜刀術の動画「かざあな。抜刀術編 Kazaana/Battojutsu version」をご紹介します。 漫画やアニメが好きな人ならば、一度見聞きしたことがあるのが日本刀を使う武術の一つ「抜刀術(ばっとうじゅつ)」ではないでしょうか? そう、あの人気漫画の「るろうに剣心」で主人公の緋村剣心が使う剣術が抜刀術です。 抜刀術について詳しく知りたい方は絶対にこの動画は見逃せません。 抜刀術はその名の通り、日本刀を鞘に収めた状態(帯刀)で敵に襲われた時に刀を抜き放つ動作を利用して一撃で相手を斬り倒す技で、武士の嗜みである武芸十八般の一つに数えられるれっきとした武術です。 一撃必殺の剣術ですが、万が一相手に攻撃を受けられ、さらに攻撃を加えられた時は相手の剣をかわしながら二の太刀を浴びせることで確実に仕留めます。 敵対した二人の剣士が一瞬で勝負を決める様子は動画の0:40、1:01、1:52、2:12でたっぷりとご覧になることができます。 動画で紹介されている抜刀術の歴史 写真:日本刀・抜刀術 抜刀術の歴史は古く、約400余年前の室町時代から江戸時代にかけて体系化されたと言われています。 日本伝統の武術で、侍の必須剣術の一つと心得られていました。 流派はいくつもあり、香取神道流や立身流などが有名です。 室町時代末期には抜刀術に特化した林崎甚助が起こした流派から派生した「林崎系」と呼ばれる、無双直伝英信流などが生まれます。 現代でも抜刀術が学べる道場は全国にあるので興味がある方は一度体験してみてはいかがでしょうか? 稽古に必要な抜刀術の道具は道着、居合刀、角帯などです。 抜刀術と居合術との違い 写真:日本刀・抜刀術 日本刀を使った武術として有名なのは居合術(居合い抜き)があります。 実はこの居合術も抜刀術の一つなのです。 江戸時代には座った状態から日本刀を抜くのが居合、立った状態で刀を抜いて構え、太刀を合わせるのを立合(たちあい)と呼んでいました。 また、抜刀術には地方や流派によって居合、居合術、抜合、居相、鞘の内、抜剣などと呼ばれることもあります。 立合から真剣を用いず防具をつけ、練習用の武術として発展したのが今の剣道と言われています。 抜刀術の所作には鯉口を切る、柄に手をかける、抜き付け(日本刀を抜く)、振りかぶり、斬り下ろし、残心・血振り、納刀などがあります。 「鯉口を切る」とは抜刀する前の所作で、帯刀している方の指を使って鍔をちょっと押し出し、少し刀身が見えるように構える動作のこと。 時代劇の斬り合いのシーン冒頭でご覧になれる動作です。 居合術ではこの動作に入ると「臨戦態勢に入った」ことを意味しています。 侍の心を現在に伝える抜刀術紹介まとめ 写真:日本刀・抜刀術 日本の武術では武器を使わないものを体術、日本刀や薙刀など刃の付いた武器を用いたものを剣術と言います。 剣術の中でも抜刀術は体術のように力を使わない類のものですが、集中力を研ぎ澄まさなければならないので、非常に高度な武術の一つと言われています。 勝負は刀を抜いた一瞬に決まるので、見ている方も気が抜けないハラハラドキドキの連続です。 -
動画記事 23:00
東京五輪で注目のプロサーファー松田詩野の華麗なライディングテクニックに注目!世界で活躍する若きヒロインはモデルとしても活躍する美貌!
日本人・著名人 スポーツ- 254 回再生
- YouTube
プロフサーファー松田詩野選手の動画をご紹介! こちらは、テレビ大阪の番組「BREAKTHROUGH(ブレイクスルー)~ 限界突破に挑むアスリートたち~」で、プロサーファーの松田詩野を紹介した動画です。 動画の0:42でも紹介されているように、松田詩野はSHIBUYA109シーズンビジュアルモデルにも選ばれ、インスタグラムやTwitterにも夢中な普通の女子高生です。 しかし彼女はひとたび海に出れば、サーフボードを自在に操るプロサーファーとして大活躍するのです。 この記事では、松田詩野の活躍を動画と共に紹介いたします。 動画で紹介されているプロサーファー松田詩野とは?経歴は? 画像引用 :YouTube screenshot プロフサーファーの松田詩野はサーフィンの町神奈川県茅ヶ崎市出身で、身長は158cmです。 サーフィンを初めたのは6歳の時で、朝から日が暮れるまでほぼ毎日サーフィンに没頭しました。 こちらは動画の5:14より松田詩野の家族により語られています。 その後14歳でプロデビューし、腕を大きく開きながら、鳥が羽ばたくようなしなやかなターンを武器に世界で活躍しています。 こちらは動画の6:20よりご覧になることができます。 スポンサーはシャンプーのCMで知られるユニリーバ。 そのモデル体型もあいまって、国内だけでなく海外からも注目されるプロサーフィン選手です。 プロサーファー松田詩野の大会成績は? 画像引用 :YouTube screenshot プロサーファー松田詩野は多くの世界大会で注目選手として、動画の4:18で紹介されている前田マヒナらとともに活躍しています。 プロサーフィン界を引っ張る若きヒロインのひとりです。 高校進学直後には一宮千葉オープンで優勝。 2017年にはWSLアジアジュニアチャンピオンとなり、2018年にも個人でISA世界ジュニア銀メダル、団体金メダルを獲得しました。 さらに動画の7:31よりご覧になれるホワイトバッファロー日向プロや、オーストラリアの世界有数のサーフスポット・アボカビーチで行われたCT(チャンピオンシップツアー)でも輝かしい成績を残しています。 トップサーファー110名が競い合った世界戦の様子は動画の16:39からご覧になれます。 17位と残念な結果になりましたが、松田詩野の見事なライディングをご堪能ください。 サーフィンは東京オリンピックの新種目として注目されている! 写真:サーフィン サーフィンは2020東京オリンピックからの新種目の1つ。 オリンピック会場には千葉県の釣ヶ崎海岸が選ばれました。 2020年2月時点で、プロサーファーの松田詩野は条件付きで東京五輪出場権を獲得し、 コーチの河村海沙とともに、東京2020オリンピック代表候補としてトレーニングを続けています。 東京オリンピックでは、動画の6:46で紹介されている波の頂上で板を180度回転させるオフザリップなどの大技を見ることができるかもしれません。 プロサーファー松田詩野の紹介動画まとめ 今回は、23分間にわたって特集されているプロサーファー松田詩野の動画を紹介しました。 動画には、彼女が楽しそうに波に乗る様子がたっぷりと撮影されています。 東京五輪ではきっと大活躍するプロサーファーたちの姿が見られるはず。 今から楽しみですね! 【公式ホームページ】松田詩野公式ウェブサイト http://shino.surf/ -
動画記事 3:01
長野県野沢温泉スキー場を動画で紹介!子供が楽しめるコースや託児所などの施設も充実! ファミリーで美しい白銀の世界と温泉をお楽しみください
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 156 回再生
- YouTube
信州「野沢温泉スキー場」動画紹介 今回は『nozawaonsen』さん制作の『2020-21 野沢温泉スキー場プロモーションビデオ』という動画を紹介します。 一面に白銀の世界が広がる野沢温泉スキー場は、さまざまなコースが用意され、初心者から上級者、そして子連れのファミリーも楽しめるスキー場です。 スキーやそりをはじめ、キッズパークなどの施設も充実、さらに託児所も備えているので小さな子供さんがおられる方もゲレンデでウインタースポーツを楽しめます。 ゲレンデで遊んだ後は温泉で疲れを癒し、美味しい食事も楽しめる野沢温泉スキー場。まずは、魅力がつまった動画で、野沢温泉スキー場の美しい白銀世界とウィンタースポーツを楽しむ人々の姿をご覧ください。 野沢温泉スキー場の特徴やコースの難易度は? 写真:長野県・野沢温泉スキー場の画像 信州は長野県北部に位置する野沢温泉スキー場は、東京ドーム63個分の広いゲレンデが特徴。美しく輝く樹氷をあちこちで見られ、本州屈指の天然雪100%の雪質の良さと絶景が自慢です。 広大なゲレンデには全36コースが用意されており、難易度は初心者コースが40%、中級者コース、上級者コースがそれぞれ30%。初級者から上級者まで幅広いレベルのスキーヤーやスノーボーダーに人気です。 また、長坂ゴンドラリフトは、1度に10人を乗せて長坂エリアからやまびこエリアまで輸送できる大型のゴンドラです。日本初の換気機能に優れ、全面ガラス張りなので、自然の景色を堪能しながら移動ができます。 初心者やファミリーにもおすすめのコースも多数! 写真:長野県・野沢温泉スキー場 野沢温泉スキー場には、初心者向けや子供向けのコースやエリアが充実しているので、スキー経験がまったくない初心者や子連れのファミリーにも人気です。レンタルショップもあるので、道具を持っていない方でも安心。 初心者や子供など、スキーやスノーボードに慣れていない方におすすめのコースは、上ノ原ゲレンデとパラダイスゲレンデ。傾斜が緩やかな上、横幅も広いので安心して滑ることができます。また、山麓エリアよりも気温が低いので雪質が良いのも嬉しいポイント。 ゲレンデに隣接しているリフトは、手すり付きの4人乗り。リフトが苦手なお子さんと一緒に乗れますよ。山頂で十分に滑った後は、パラダイスゲレンデから林間コースへ。美しい林道からの景色を楽しみながら下山できます。 もしもどうしても滑りに自信がないという方は、ゴンドラリフトで下山も可能なので、このコースがピッタリかもしれません。 また、山麓エリアも初心者や子供におすすめ。横幅が広く緩やかな斜面があり、特にスキー、スノーボードが初めてという子供に最適なコースだと言えます。 大人気のジップラインや子供のための室内あそび場など楽しみ方はさまざま! 写真:長野県・野沢温泉スキー場のジップ・スカイライド 野沢温泉スキー場で人気があるのがジップライン「ジップ・スカイライド」です。日影ゲレンデに張られたワイヤーロープ上に滑車をつけたシート型のハーネス、一気に標高差122m、距離652mを最大速度約70kmで滑空します。まるで鳥になったような気分が味わえるスカイアクティビティ。小学生から利用ができますので、ぜひ親子で空中散歩を楽しんでみてください。 小学生に満たない子供がいる方は、キッズパークやナスキールームがおすすめです。キッズパークでは、そりやチュービングを、ナスキールームでは知育玩具なども用意されており休憩しながら遊べます。 また、保育士資格を持つ職員がいる託児所「ゆ〜みん」もあるので、羽を伸ばしてウィンタースポーツを思い切り楽しんでみてはいかがでしょうか。 野沢温泉スキー場のお得なチケット情報教えます! 写真:スマホを持ちながら話す友人 野沢温泉スキー場のホームページでスペシャルパックチケットを購入すると、お得に利用できます。スペシャルパックチケットは通常おとな6,000円、こども3,600円のゴンドラ共通の1日券に1,000円分のランチ券がついて、おとな6,500円、こども4,300円で購入可能。 さらに1日リフト券に1,000円分のランチ券、野沢温泉スパリーナ入浴券がついたパックも販売されており、こちらはおとな7,000円、こども4,600円で購入できます。 日帰りツアーなどでも利用できるので、ぜひお得に野沢温泉スキー場をご堪能ください。 そのほか、春スキーサービスなどのシーズン券や春休みファミリーパックキャンペーンなどファミリー向けのお得なチケットも用意されています。来年の春は子供と一緒にさまざまなコースが用意されている野沢温泉スキー場で思い出を作ってみませんか。詳細はぜひ野沢温泉スキー場のホームページでご確認ください。 子供やファミリーにもおすすめ!野沢温泉スキー場まとめ パウダースノーに覆われた美しいゲレンデには、インスタ映えポイントもたくさん。大人も子供も楽しめる様々なコースも用意され、美しい景色も臨めます。 近隣のホテルや旅館などの宿も充実している野沢温泉スキー場。温泉街からスキー場への送迎バスも出ていますので、スキーで疲れた後は温泉と美味しいお食事を楽しみ、素敵な信州での冬の思い出を作ってください。 【公式ホームページ】野沢温泉スキー場 【トリップアドバイザー】野沢温泉スキー場 -
動画記事 2:23
日本に近代競馬が生まれて150周年!長い年月もの間を受け継がれた技術と魂は、今も多くの競馬ファンを魅了し続ける。
歴史 スポーツ- 51 回再生
- YouTube
近代競馬のプロモーション動画について 「地方競馬チャンネル【公式】」が制作した、「近代競馬150周年プロモーションビデオ」は、日本の近代競馬のこれまでの歴史を紹介している動画です。 騎手の世代交代、競馬場の変遷など150年の歴史の中で移り変わっていったものを知ることができ、競馬ファンもちろんの事、一般の方にもたまらない内容になっています。 この記事では、近代競馬の歴史や魅力を動画に沿って解説しています。 多くの人を魅了する近代競馬とは? 画像引用 :YouTube screenshot 多くのファンを魅了する近代競馬とは、定められたルールに基づき、競馬場で馬を競わせる競走競技のことを言います。 日本競馬の原型は横浜居留地にいた居留外国人による、競馬(洋式競馬)が始まりと言われており、そこから日本独自の競馬に変化していきました。 近代競馬の長い歴史の中で、「福山競技場」「旧黄金競馬場」「盛岡競馬場」「川崎競馬場」といった競馬ファンに愛される競馬場が生まれ、数々の記憶に残るレースを生み出しました。 各競馬場の映像は動画の1:04より見ることができます。 また、2019年に亡くなった近代競馬の結晶、史上最強馬と言われた「ディープインパクト」や、日本ダービーの2冠を制した「ドゥラメンテ」などの名馬も日本競馬から生まれています。 ディープインパクトの追悼記念に発売された切手は非常に高い人気となりました。 動画は150年という長い歴史の中、「先輩から後輩」「親から娘」「母から仔」と受け継がれている競馬への熱い思いをコンセプトに作られており、騎手(ジョッキー)、そして0:45からは親子の競走馬「エスワンスペクター」「エスワンプリンス」がご覧になることができます。 近代競馬の歴史を解説 写真:競馬 近代競馬の起源は、イギリスと言われており、この発祥の地で近代競馬の基礎ができました。 正式なルールで近代競馬が行われた始まりは、16世紀のイングランドです。 そこから17世紀になり、フランスとアイルランド、19世紀にはドイツとイタリアで近代競馬が広がっていきます。 このように近代競馬は長い歴史の中、いろいろな国で楽しまれてきました。 純粋に競走競技として見て白熱したり、勝馬投票券を購入して賭博をしてハラハラドキドキを感じたりと、人気騎手の「武豊」「福永祐一」「横山典弘」「藤田菜七子」を応援したりと、楽しみ方は人それぞれ。 今も人々を魅了する近代競馬はさまざまなドラマを生み出しています。 近代競馬はさまざまなレースが楽しめる 写真:ばんえい競馬 日本での近代競馬は、騎手が乗馬して競い合う「平地競走」が一般的ですが、世界では一風変わったルールの競馬があります。 「繋駕速歩競走」は、馬の後ろに二輪車をつなげ、そこにドライバーとして騎手が乗るスタイルの競馬です。 日本では現在行われていませんが、世界ではわりと人気な競馬のひとつです。 北海道の帯広市では「ばんえい競馬」という乗馬しない競馬が行われています。 騎手が乗った鉄のソリを馬が引いて競い合うという競馬です。 鉄のソリの重量が最高で1トンあり、迫力満点なレースを観戦できますよ。 こちらは動画の2:08よりご覧になれます。 ほかにも「障害競走」なども人気の近代競馬です。 競馬の最高格付けの競走である「G1レース」は「安田記念」「宝塚記念」「菊花賞」「天皇賞」「有馬記念」などがあります。 ゴールへと向かうひたむきな姿に観客は一喜一憂し、声援を送るのです。 近代競馬のプロモーション動画の記事のまとめ 写真:競馬 「地方競馬全国協会」が制作した、「近代競馬150周年プロモーションビデオ」は、近代競馬の歴史を紹介している動画です。 競馬場の移り変わりや白熱したレースの様子など競馬好きには必見の内容になっています。 脈々と受け継がれるものがあり、そしていつの時代も変わらないものがある。 だから競馬は続いていると動画は締められています。 【公式ホームページ】地方競馬情報サイト http://www.keiba.go.jp/index.html -
動画記事 1:00
テニス世界トッププレイヤーの錦織圭が侍に!!世界で活躍するテニスの技はラケットを木刀に持ち替えてもピカイチだった!
日本人・著名人 スポーツ- 90 回再生
- Vimeo
日清カップヌードル「錦織圭」CM紹介動画について こちらの動画「日清カップヌードルCM 錦織圭 ”The Arena Specialist”」は、2015年に放送されたCMです。 CM動画では、プロテニスプレイヤーの錦織圭選手が侍(武士)に扮装し、木刀での見事なテニスプレイで対戦相手を打ち負かす内容となっています。 プロテニスプレイヤーの繰り出される技の数々は、驚きの連続となっています! 日清カップヌードルCM紹介 画像引用 :vimeo screenshot CMでは自由の女神をバックに、ニューヨークの海上で一艘の船に乗った錦織圭選手から始まります。 まるで佐々木小次郎との一戦を交えた巌流島の決戦に向かう宮本武蔵のようです。 鉢巻を巻き着物(胴着)をまとい、木刀一本で到着した先は、テニススタジアム。 こちらは動画の0:13からご覧になれます。 試合開始とともに、対戦相手の放つ鋭いボールを次々と木刀で華麗に打ち返していきます。 0:28よりご覧になれるこのシーンはなんとCGでは無く、実際に木刀で打ち返しているのです。 そして、0:48からのこの動画の一番の見どころの錦織圭選手の必殺技「エアーケイ(エアK、エア・ケイ)」が炸裂! ジャンプした状態から放たれるスーパーショットは、ラケットから木刀に持ち替えても衰えることない凄まじい迫力となっています。 最後のカメラへのサインも毛筆でおこなうという、世界観にこだわった映像となっています。 この決戦シーンが撮影されたのはブルックリンの「グランド・プロスペクト・ホール」で、対戦相手の男性は、NCAA(全米大学体育協会)チャンピオンシップスでファイナリストの実力を持つ英国人、ダン・コクランさんです。 プロテニスプレイヤー錦織圭とは? 画像引用 :vimeo screenshot 錦織圭とは、1989年生まれの島根県松江市出身のプロテニスプレイヤーです。 身長178cm、体重75kgで2007年に17歳でプロ選手へと転向しました。 18歳の若さで、デルレイビーチ国際テニス選手権で優勝し、松岡修造に次いで日本男子史上2人目のツアーシングルス優勝者となりました。 2016年には、リオデジャネイロオリンピックで男子テニスシングルス銅メダリストとなり、テニス競技では日本選手として96年ぶりのメダルを獲得しました。 2019年、ブリスベン国際で約3年ぶりのツアー優勝を手にして、アスリート名声ランキング「ワールド・フェイム100」で28位にランクインしました。 ◆プロテニスプレイヤー錦織圭の主な戦歴・試合結果◆ 2014年 ジャパンオープン 優勝 2014年 全米オープン 準優勝 2015年 バルセロナオープン 優勝(2連覇) 2016年 メンフィスオープン 優勝(4連覇) 2016年 リオデジャネイロオリンピック 銅メダル 2018年 モンテカルロ・マスターズ 準優勝 世界で活躍する日本のスポーツ選手の中でも、際立った戦歴で日本に嬉しいニュースを届けてくれています。 国際テニス連盟が定めた4大大会(全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープン)では、2014年の全米オープンでの準優勝が最高順位となっています。 日清カップヌードルとは? 写真:カップヌードル このCMの商品である日清食品のカップヌードル(カップ麺)は、世界初のカップ麺として1971年に生まれました。 世界80カ国以上で発売され、2016年には世界累計販売食数が400億食を超えました。 訪日外国人の人気のお土産でもあり、特にフィリピンでは「シーフードヌードル」が大人気となっています。 オリジナルの醤油味のカップヌードルの他に、「シーフードヌードル」「カップヌードル カレー」「カップヌードル チリトマトヌードル」「カップヌードル SiO」「カップヌードル ミルクシーフードヌードル」など様々な種類が販売されています。 大阪府池田市と神奈川県横浜市にはカップラーメンの博物館「安藤百福発明記念館(カップヌードルミュージアム)」があります。 日清食品のカップラーメンのCMは過去には、「永瀬正敏」「木村拓哉」「AKB48」らの著名人が出演し、話題となっています。 2019年には、世界的で大人気の漫画(アニメ)「ONE PIECE」とコラボレーションしたCMが放送されました。 日清カップヌードル「錦織圭」CM紹介まとめ 画像引用 :vimeo screenshot 世界で活躍する日本のスポーツ選手の中でも、トップクラスの成績を残している錦織圭選手の素晴らしい技の数々をご覧になれるこのCMは絶対に見逃せない! これからも錦織圭選手は大坂なおみ選手らの世界で活躍するテニスプレイヤーとともに、日本のテニス界を大いに盛り上げてくれるでしょう! 【公式ホームページ】カップヌードルミュージアム 横浜 - Cupnoodles Museum https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/ 【公式ホームページ】カップヌードルミュージアム 大阪池田 - Cupnoodles Museum https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/