-
記事
-
日本人・著名人
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:35
真っ赤な彩色が印象的な会津張り子の赤べこは400年の歴史ある民芸品。誰もが知っている福島県会津の工芸品には、職人のこだわりがたっぷりと詰まっていた!
伝統工芸 日本人・著名人- 538 回再生
- Vimeo
福島県会津の伝統工芸品・会津張り子とは こちらの動画は「東北STANDARD」が制作した、赤べこ発祥の町の会津が誇る伝統工芸品「会津張り子(会津張子)」の職人を紹介した動画「TOHOKU STANDARD 03 FUKUSHIMA PREFECTURE AIZU HARIKO」です。 会津張り子の歴史・起源は古く、今から約400年前の戦国時代に、豊臣秀吉に仕えていた東北地方の福島県会津の領主「蒲生氏郷公(がもううじさと)」が、京都から人形師を招き、下級武士たちに技術を取得させて、庶民の産業振興の糧にした日本の伝統工芸品・郷土玩具・民芸品です。 会津若松駅前には、巨大な赤べこが飾られているほど、地元に根付いた伝統工芸品・郷土玩具・民芸品となっています。 会津で赤べこが親しまれているのは、約1200年前に建造された日本三大虚空蔵尊の一つ、圓藏寺に伝わる赤毛の牛の群れが、本堂再建の手伝いをしたという「赤べこ伝説」が語り継がれている為、と言われています。 この動画では、そんな会津張り子(会津張子)の二人の職人が、会津張り子の歴史や伝統、こだわりについて語っています。 真っ赤な会津張り子の美しさは、まさにアートとも言える芸術品!動画でその会津張り子の美しさ堪能してください。 伝統工芸品・郷土玩具・民芸品の会津張り子職人が語る伝統工芸品へのこだわり 画像引用 :vimeo screenshot 張り子(張子)とは、竹や木などで組んだ枠に紙などを張りつけ成型するもので「はりぼて」とも言われています。 日本の有名なお祭り「ねぶた祭り」の山車燈籠もこの技法で作られています。 張り子の技術は2世紀に中国で始まり、アジアなど各国に伝わったと言われています。 この張り子の民芸品・郷土玩具は日本全国にあり、岩手県の「六原張り子」、宮城県の「首振り仙台張子」、福島県の「三春張子」「犬張り子」、山形県の「山形張子」、栃木県の「黄鮒」、群馬県の「高崎招き猫」、埼玉県の「川越だるま」、東京都の「江戸犬張子」、静岡県の「浜松張子」、富山県「紙塑人形」、兵庫県の「神戸須磨張り子」、岡山県の「道楽かん工房」、広島県の「宮島張り子」、香川県の「高松宮内張子」、高知県の「張子鯨車」、高知県の「土佐和紙漆喰張り子」、沖縄県の「琉球張子」があります。 会津張り子は真っ赤な彩色が特徴的で、主に子育て、開運、商売繁盛、五穀豊穣を祈願して作られています。 この動画でインタビューに答える二人の会津張り子職人は、赤べこの販売店「野沢民芸」の作家「豊琳」さんと、その娘さんの「早川美奈子」さんで、親子二代に渡って会津張り子を作っています。 「会津張り子の赤べこ職人は昔は30人ほどいたが、どれも形が違い、一貫したこだわりで50年同じ物を作ってきた」と、インタビュー動画の0:33より「豊琳」さんは語っています。 しかし、動画の1:48より、「早川美奈子」さんは「受け継がねばならない部分も必要だが、新しいものを取り入れて、いろいろな人に支持されて産業として生き残ることも大切」「時代の生活に合わせて変化してもいいが、本質的なものは残っていることが望ましい」と語ります。 伝統は守らなければいけないが、後継者不足や伝統の衰退など、現実的な問題で新しい風を吹き込まなければいけないという、職人の葛藤がインタビューからも伝わってきます。 伝統工芸品・郷土玩具・民芸品の会津張り子の作り方・制作工程 画像引用 :vimeo screenshot この動画ではインタビューと共に、赤べこを作る様子も動画の0:31よりご覧になることができます。 この記事では一般的な赤べこ張り子の制作方法を紹介させていただきます。 全て手作業で行う職人技は見逃せない! 材料:紙、土、木、わら、竹など 1.木型の形を作り、その木型に和紙を何枚も糊で貼りつけて乾燥させます。(動画:0:31~) 2.糊が乾いたら、背や腹を小刀で切り開き、木型を取り出します。 3.木型を取り出したら、もう一度切った和紙を張り合わせ、特殊な塗料で下塗りをします。 4.赤い染料などで上塗りをして色をつけます。(動画:0:53~) 5.墨などを使い、模様をつけます。(動画:1:26~) 6.最後に頭部の取り付けをして完成です。(動画:1:45~) 動画の1:22でご覧になれる、ズラリと並ぶ完成した真っ赤な赤べこは圧巻です。 伝統工芸品・郷土玩具・民芸品の会津張り子・野沢民芸の取り扱い商品 画像引用 :vimeo screenshot この動画で紹介されている野沢民芸では、さまざま商品を取り扱っています。 動画の0:02より紹介されている、震災の復興を願い新しく作った色鮮やかな民芸品の「願い玉」、ねずみ・猪(イノシシ)などの十二支(じゅうにし)の動物を模した「干支張り子」は首振り招福など、様々な種類が毎年販売されます。 2018年の戌年には「ざるかぶり犬」が人気となりました。 ニワトリの中にひよこ、ひよこの中に卵の入った「マトリョーシカ」、ウェディングドレスとタキシードに身をつつんだ新郎新婦の「起き上がり小法師(こぼし)」の「ウェディングこぼし」、「会津天神」、震災復興で作られた、転がしても転がしても小さなカラダで元気に立ち上がる起き上がる小法師(こぼし)「復興丸、福枡」、そして定番の「赤べこ・福べこ・千両べこ」、「お面」「おかめ」「ひょっとこ」などがあります。 これらの商品はamazon(アマゾン)や楽天のインターネット通販でも購入可能です。 赤べこ発祥の町の柳津では、街のあちらこちらで「赤べこ」を見ることができます。「憩いの館 ほっとinやないづ」の館内にある専用スペースでは絵付け体験ができます。あなたのオリジナルの赤べこを作ってみてはいかがですか。 伝統工芸品・郷土玩具・民芸品の会津張り子の紹介まとめ 日本に古くから伝わる伝統工芸品・郷土玩具・民芸品には職人のこだわりや、次世代に受け継いでいくための葛藤がありました。 こちらの動画からは、普段私たちがなかなか知ることのできない、職人の思いが詰まっています。 そして、長い間愛されている工芸品は職人の神業、手技、凄技によって作られていることが動画からもおわかりになったのではないでしょうか。 これからもずっと、これらの日本の伝統工芸品・郷土玩具・民芸品が途切れることなく受け継がれていきますように・・・。 【公式ホームページ】野沢民芸 http://www.nozawa-mingei.com/index.html -
動画記事 7:24
博多ラーメンと言ったら「博多一風堂」と言われるほど世界中でも大人気のお店!グルメな方に必見の福岡県「博多一風堂」のラーメン誕生秘話とは?
グルメ 日本人・著名人- 79 回再生
- YouTube
「博多一風堂」の創始者へのインタビュー動画 この動画は、日本食を代表するおすすめグルメ「ラーメン」について、業界を牽引する「博多一風堂」の創始者である河原成美(かわはらしげみ)さんにインタビューを行った動画である。 画像引用 :YouTube screenshot 「博多一風堂」は1985年に福岡市中央区に第一店舗を構えて以降、絶大な人気を博し、今や日本全国はもちろんのこと、ニューヨークやシンガーポールなどの海外にチェーン展開するほどの会社となった。 そんな世界中のグルメファンから愛されるラーメンを作った河原成美さんの考えるラーメンとは、どのようなものだろうか? この記事で紹介しているのは、動画内のほんの一握りの情報の紹介なので、記事の後に動画をご覧になって、創始者の思いの全てを知ってもらいたい。 「博多一風堂」の誕生がラーメンを日本食の文化として浸透させた 画像引用 :YouTube screenshot ラーメンは、もともと陰湿な雰囲気の店が多く、若者や女性はラーメン屋に入ることをためらいがちだった。 河原成美さんはラーメンが日本食として親しまれるように、ラーメン店をレストランバーのようなオシャレな雰囲気で営業を始めた。 「博多一風堂」の誕生は若い世代のグルメファンにラーメンという日本食の文化を浸透させたのだ。 「博多一風堂」のお店の雰囲気はどこも今風のオシャレなものである。 しかし、昔ながらの古風な雰囲気も随所にみられ、店内の雰囲気からはラーメンが日本特有の文化であることが伝わってくるようだ。 「博多一風堂」ラーメンへのこだわり 画像引用 :YouTube screenshot 河原成美さんのラーメンに対するこだわりは、スープや麺の製法、具材・材料、調味料などさまざまな点でみられる。 スープはポタージュのようなものを意識し、20時間以上かけて調理するスープは日本のグルメ業界を驚かした。 また中華麺は、「博多一風堂」の創業当時では珍しかった自家製麺を使うことにこだわり、豚骨ラーメンの濃いスープに合うようなサッパリした細麺が特徴的だ。 ラーメンが日本食を代表するグルメであると世界に知らしめた「博多一風堂」。 世界進出にあたり河原成美さんが真っ先に出店した場所は、世界一の大都会ニューヨークだ。 当初は日本で作るラーメンと同じレシピで作っていたが、海外の味の好みや食べやすさに合わせて様々なアレンジをした。 2019年には、いっさい豚骨を使用しないハラル料理の「豚骨風ラーメン」を提供する専門店を新宿にオープンしました。 宗教上、肉を食べることが禁じられているイスラム教徒も安心して食べることができ、カロリーも抑えている。 このような様々な努力のもと、ラーメンは世界中の誰もが認める日本食のグルメとなった。 ラーメンは国民食に、そして海外へ 画像引用 :YouTube screenshot ラーメンは今では日本食のおすすめのランキングで上位に位置するグルメだ。 本場のラーメンが食べたくて日本に訪れる海外の観光客も多い。 日本国内でラーメンで有名な北海道・東京・福岡などは街中がラーメン屋で溢れている地域もある。 醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、豚骨ラーメン、鶏白湯(とりぱいたん)ラーメン 、つけ麺、油そばなど、日本全国のその土地で愛されているご当地ラーメンメニューは数え切れないほどある。 トッピング・チャーシュー・メンマ・スープはラーメンの種類や店により異なるので是非、食べ歩きを勧める。 博多ラーメン「博多一風堂」紹介記事まとめ 河原成美さんは、世界中でラーメンが「啜られる」未来はかならず来ると動画で語る。 ラーメンは日本食の歴史の中では、比較的歴史が浅く、誰もが日常的に食べるようになったのは最近のことだ。 しかしラーメンは最も世界で愛されている日本食であり、奥深いグルメの世界があることも事実である。 この動画をご覧になって日本のラーメンの歴史、そして一風堂のこだわりを知っていただきたい。 ◆一風堂 大名本店 店舗概要紹介◆ 【住所】〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-13-14 【交通アクセス】西鉄天神大牟田線 西鉄福岡駅下車 徒歩7分 【営業時間】 月〜木/11:00〜23:00 金・祝前/11:00〜24:00 土/10:30〜24:00 日祝/10:30〜23:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】092-771-0880 【公式ホームページ】一風堂 大名本店 https://www.ippudo.com/ 【食べログ】一風堂 大名本店 https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40025391/ -
動画記事 5:59
世界で注目の「高速餅つき」はこだわり抜いた味への追及が生み出した日本に伝わる伝統技法。奈良県奈良市にある和菓子屋・中谷堂の職人が魅せる、目にもとまらぬ凄技・神業・早業は動画をチェック
グルメ 日本人・著名人- 314 回再生
- YouTube
世界で注目の「高速餅つき」は目が離せない神業! ユネスコ無形文化遺産に選ばれたことにより、日本の食文化「和食」への注目は世界中で高まっています。 日本のグルメを楽しむために多くの外国人観光客が日本に訪れるようになりました。 そんな大注目の和食の中でも人気の高いお餅。 美味しいお餅を作るには、材料へのこだわりだけでなく、調理方法の「餅つき」も欠かせない要素です。 正月に臼と杵で餅つきをする様子は、日本の風物詩でもあります。 写真:餅つき さて、そんな餅つきの中でも、みなさんは威勢のよい掛け声を掛け合いながら臼と杵を使い、目が離せないほどのものすごいスピードで餅をつく、奈良県にある和菓子屋・中谷堂の高速餅つきをご覧になったことはありますか? この動画ではパフォーマンスだけではなく、美味しいお餅を作るために生み出されたそんな高速餅つきを紹介しています。 あまりの速さと神業・凄技に圧倒されること間違いなしです! 高速餅つきとは?なぜ名人は高速で餅をつくのか 画像引用 :YouTube screenshot 餅つきは、つき手と合いの手をする人の職人の呼吸を合わせて、餅を臼の中でまんべんなくつく技術や、水分の調節など高い技術力を要求されます。 餅米の温度が低くなってしまうと、切れやすく伸びにくい餅になってしまいます。 餅米の温度が下がらない熱々のうちに素早く餅つきをすることで、やわらかく伸びもよく、コシのある美味しいお餅に仕上がります。 この高速餅つきは、中谷堂店主の故郷である奈良県吉野郡上北山村に昔から伝わる歴史と文化のある餅つきの方法です。 高速餅つき名人は使用する道具にもこだわりがあり、臼は堺市の臼作りの職人が作っており、お餅を思い通りに返しやすいように浅めになっており、杵は杵自体の重さでどっしりと付けるものを使用しています。 道具以外にも中谷堂店主の餅つきへのこだわりの詰まった動画となっています。 材料へのこだわり 画像出典 :中谷堂 中谷堂で人気のよもぎ餅。 この人気のよもぎ餅は、名人の餅のつき方だけでなく、材料にもこだわっているんですよ。 餅米は佐賀県産のひよく餅米、小豆は北海道十勝産の中から上質なものを選りすぐっており、よもぎは愛媛県宇和島産の新芽を使用しています。 調理方法・材料と味への追究をして出来上がるこの逸品は別格です! 中谷堂の高速餅つきまとめ テレビで神業・凄技とも言えるほどの圧巻の職人技の餅つきを披露し、日本中の注目を集めた中谷堂の名人による高速餅つきですが、最近は海外のメディアに取り上げられて人気が高まっています。 この中谷堂の高速もちつき職人の動画は、日本人だけにとどまらず、世界の人たちの間でも話題となっています。 是非この伝統技法の驚愕の凄技をこの動画でご覧ください! 高速餅つきを見てお客様に喜んでもらい、そして食べてもっと喜んでもらいたいと動画内で語る中谷堂さんの思いが世界に届いています。 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食だけでなく、日本の文化が世界中から賞賛を集めるなんて、日本人として誇らしいことですよね。 ◆中谷堂店舗概要紹介◆ 【住所】〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29 【交通アクセス】近鉄奈良駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~19:00 【定休日】不定休 【駐車場】なし 【電話番号】0742-23-0141 【公式ホームページ】中谷堂 http://www.nakatanidou.jp/ -
動画記事 1:32
有田焼(伊万里焼)は17世紀時代のヨーロッパ王侯貴族も欲しがった日本が誇る佐賀県有田町の伝統工芸品!あのマイセンよりも古い歴史を持つ磁器が日本にはあった!
伝統工芸 日本人・著名人 歴史- 176 回再生
- YouTube
日本の匠「有田焼」プロモーション動画について Japanese Craftsmanshipが制作した、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のプロモーション動画です。 2分ほどで見られる動画なので、 ・日本の伝統工芸品「有田焼」ってどんな風に作られるの? ・日本の伝統工芸品「有田焼」の歴史や文化について詳しく知りたい! という方にオススメです。 日本が誇る伝統工芸「有田焼」の文化と魅力について、動画に沿って詳しく説明していきます。 現在では、外国人の方も日本の美しい和の食器が注目されており、有田焼以外でも陶芸体験でオリジナルの食器を作るために、訪日観光をする方も目立っています。 日本の伝統工芸品「有田焼」の歴史は1600年代から 写真:有田焼のコーヒーカップ 有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺地域で作られる磁器のこと。 別名:伊万里焼とも呼ばれる、400年以上の文化を持つ、日本の伝統工芸です。 その歴史は古く、ヨーロッパで初めて磁器を作ったとされる窯元「マイセン」より、100年も前から作製されていました。 有田泉山磁石場で、磁器の原料である陶石が発見されたのが、伊万里・有田焼の始まりです。 17世紀は、まだヨーロッパでは作れなかったため、白くて薄く、硬くてつややかな有田焼はヨーロッパの貴族に人気があり、17世紀後半には海外輸出も行われました。 この際、伊万里の港から出荷されたことから、「伊万里焼」とも呼ばれています。 日本の伝統工芸品「有田焼」の特徴と有名な重要文化財 有田焼は素地が純白で薄くて硬い磁器。 つややかな表面と、叩くと軽い金属音が鳴ります。 白地に「絵付け」と呼ばれる模様が入っており、素焼きした後に職人の手で一つ一つ丁寧に筆入れがされており、色鮮やか。 絵付けは、時代の文化を反映した特徴を持っています。 絵付け(色塗り)方法や成型方法により、様々な表現方法(種類)があるのも、有田焼の特徴でもあります。 主に「白磁(はくじ)」「陽刻(ようこく)」「染付(そめつけ)」「色絵(いろえ)」「青磁(せいじ)」「瑠璃釉(るりゆう)」「銹釉(さびゆう)」「辰砂(しんしゃ)」があり、どれも芸術品・美術品のような美しさです。 国の指定する重要文化財には、「色絵牡丹獅子文銚子」や、「染付花卉文徳利」など10以上の作品が選ばれているなど、日本の伝統工芸として高い評価を得ています。 日本の伝統工芸品「有田焼」の伝統的な作り方・製造方法 画像引用 :YouTube screenshot 有田焼は採石→成土→土こね→成形→素焼き→下絵付け→施釉→本焼という8工程を経て作られます。 そのため、1つの作品に多くの人が携わるのも大きな特徴。 九州陶磁文化館の館長、鈴田由紀夫氏は動画で次のように語っています。 「有田焼は分業で、多くの人に供給できるようなシステムがある」。 風土が文化を育み、何人もの職人の手を介して一つの伝統工芸品が、今日も生まれています。 こちらの動画でも制作過程が紹介されていますので、是非ご覧ください。 日本の伝統工芸品「有田焼」の値段や商品 写真:有田焼 陶器市 日常で使用する食器として重宝される有田焼。 夫婦茶碗やマグカップなど、贈り物としても最適。 高いものでは、100万円を超えるものもありますが、アウトレット品の茶碗は1000円以下と買いやすい値段のものも。 Amazon(アマゾン)、楽天などの通販でも多くの商品を取り扱っており、特に人気の商品は「コーヒーカップ」「マグカップ」「湯飲み」などとなっています。 毎年、ゴールデンウイークごろに開催されるイベント「有田陶器市」では、手ごろな値段の有田焼が入手できるので、観光に訪れる人もいます。 日本の伝統工芸品「有田焼」の文化と魅力のまとめ 有田焼の歴史に触れながら、有田町の美しい街並みや、磁器の作成に取り組む職人の技が見られます。 世界で有名な名窯「マイセン」より古い歴史を持つ日本の伝統工芸「有田焼」。 こちらの動画では2分ほどで、有田焼の歴史・産業や特徴、職人技について知ることができるので、興味がある方はぜひ見てくださいね。 日本の伝統工芸品「有田焼」の魅力をこの動画で堪能ください! 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 7:50
ミシュラン2つ星の寿司屋「鮨銀座おのでら NewYork」で活躍するニューヨークの寿司職人を紹介!世界にも認められた「和食」文化の極意を徹底解剖!?
グルメ 日本人・著名人- 193 回再生
- YouTube
ニューヨークの寿司職人紹介動画について こちらは「Eater」が制作した、アメリカニューヨークで活躍する寿司職人(板前)のインタビュー動画「Chef Masaki Saito’s Fish Aging Techniques Earned Him Two Michelin Stars — Omakase Sushi」です。 日本の寿司や懐石料理など、今では世界中で親しまれているのが和食の文化です。 ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、「和食」文化は、ますます世界中に浸透し始めています。 ビジネスの世界ではランチミーティングをヘルシーな和食で!というのが常識になりました。 この動画ではニューヨークで活躍する、「鮨銀座おのでら NewYork」の寿司職人のこだわりや、和食の真髄に迫る動画をご紹介します。 この動画をご覧になれば、日本の食文化が、世界で愛される理由が分かるのではないでしょうか。 日本料理の代表でもある寿司とは 写真:寿司 寿司とは、酢飯と海鮮・生鮮魚介類を合わせた日本に古くから伝わる和食のひとつで、紀元前4世紀ごろに東南アジアの民族が魚を米の発酵で長期保存するために生まれたという長い歴史があります。 ひとくちに寿司と言っても、種類は非常に多く、握り寿司、手巻き寿司、稲荷寿司、ちらし寿司、五目寿司・ばら寿司、押し寿司、茶巾寿司、手まり寿司、創作寿司、なれずし、伊達巻寿司、太巻き祭り寿司、島寿司、笹巻きすし、鮒寿司、柿の葉寿司、めはり寿司、鯖寿司、松前寿司、大阪寿司、バッテラ、生ずし、温ずし、どどめせ、田舎寿司、酒寿司、各地方の郷土料理寿司など、作り方や材料の異なる寿司が、日本全国にあります。 日本では、やはり新鮮な魚が手に入りやすい地域に人気の寿司屋が多く、北海道、東京・築地、東京・銀座、富山県、石川県金沢、福岡などが代表になります。 寿司というと、老舗の高級なお店を思い浮かべ、予算を気にする方も多いと思いますが、街なかで見かける回転ずし(回転寿し)は安価で寿司を食べることができると、観光客にも人気があります。 人気のネタは中とろ、サーモン、ねぎとろ、いくら、うに、大とろ、旬のネタなどですが、あなたの好きな寿司ネタは何ですか? 寿司には独特のマナーや、米を「シャリ」と呼ぶ、生姜を「ガリ」と呼ぶといった、寿司専門の用語もあるのでご注意ください。 ミシュラン2つ星を獲得したニューヨークの寿司職人齋藤正樹氏とは? 画像引用 :YouTube screenshot ご覧いただきたいのは、ミシュランで2つ星を獲得している「鮨銀座おのでら NewYork」のシェフ(板前)齋藤正樹さんが魅せる寿司の真髄を紹介する動画です。 北海道で生まれ、幼い頃から海の幸に親しんできた齋藤正樹シェフにとって「寿司職人を目指す」というのは天啓だったのかもしれません。 天啓などと大げさな表現をしたのも、今回紹介している動画を見ていただければ納得していただけると思います。 寿司は酢飯+お刺身という組み合わせと考えている人は日本にも多いのですが、本来の江戸前寿司は昆布〆や漬け、炙りなど必ず「一手間」かけます。 しかも、生の風味を損なわないように、熟練した一手間をかけるのです。 これが和食にしかない職人技の真髄です。 動画でも1:29より、「食材の新鮮な状態を保つために塩をして脱水をおこなう」、また3:36より「昆布〆(こぶじめ)により、使用している北海道の昆布の旨みや香り、風味を付ける」と語っています。 動画の1:44からは包丁で綺麗に捌いたアオリイカの調理法・製法を紹介しています。 「火を通しすぎると調理になってしまうので、生の状態を保ったまま食材を殺菌消毒するには火加減が非常に大事。」だと寿司職人は語ります。 また、動画の2:54より、「酢は魚の種類によって使用する、醤油や出汁による"漬け"で魚を熟成させる」と紹介されています。 寿司の世界で「煮る」とは、茹ったスープと一緒に長時間火にかけることではなく、熱を持った出汁に短時間くぐらせること。 酢や出汁醤油に「漬ける」、軽く表面を「炙る」、塩や酢で「〆る」といった技術も、限界まで生の風味を維持するための熟成技術なのです。 日本は和食の本場ですが、こうした職人技の本質が忘れられがちです。 というよりも、食する私たちにとって、こうした真髄が当たり前すぎて、今まで認識する機会すらなかったといえるでしょう。 だからこそ、世界が日本の和食文化を認めている今が、寿司と和食の深遠な職人技に触れる最大のチャンスなのです。 寿司の熟成技術は「調理」ではない? 画像引用 :YouTube screenshot ニューヨークの名寿司職人齋藤正樹シェフによれば「熟成は調理ではない」とのこと。 調理とは火を十分に通して味をつける技術であり、これでは動物が生きていた時に持っていたエネルギーが弱くなってしまうそうです。 ところが、1800年代後半に日本で誕生した「熟成」はできるだけ生の状態を長く維持するための技術であり、動物エネルギーの損耗が最小限で止まるので、「生の持つ食感や風味をそこなわない」のだそうです。(それゆえに鮮度が良くないと熟成には向かないのだとか…) こちらは動画の0:27からご覧になれます。 日本では身近すぎて和食や寿司の職人を目指さない限り、気にすることすらなかった「熟成技術」が、日本以外の場所から見るといかに高度な技術であるのかを改めて知ることになります。 世界の文化が交錯するニューヨークで知る和食の真髄 写真:NY 世界一の経済大国アメリカの中でも、世界中の食文化が雑多に存在し、交錯する大都市がニューヨークです。 ニューヨークを観光すれば、カジュアルな寿司の食べ放題や、出前で和食を堪能することができます。 アメリカは宅配ピザが生まれた土地柄なので、出前は人気があるサービスなんですよ。 また、ネットの口コミを見れば、ニューヨーカーたちが和食の献立に対して、深い造詣を持っていることがわかります。 寿司も海外では、ロール寿司、カリフォルニアロールとして新たなレシピで進化をしています。 今では寿司アカデミーを卒業した寿司職人が、世界中で活躍していますが、中でもニューヨークは市場が広く、多くの和食職人が活躍しています。 ニューヨークの和食文化は玉石混合ですが、「鮨銀座おのでら NewYork」は、伝統的な和食が持つ本物の熟成技術の真髄に触れることができる名店です。 ニューヨークの寿司職人紹介まとめ 写真:寿司 ニューヨークに観光旅行をした時は「鮨銀座おのでら NewYork」に立ち寄り、日本の和食の真髄に触れてみることをおすすめします。 異国の地で食べる寿司は、いつもと違った観点から和食の素晴らしさを改めて知ることができるのではないでしょうか。 今日では、ニューヨークでも本物の味が食べることのできるほど、和食文化は世界中に愛されています。 慣れ親しんだ和食を食べることで、時差ボケの解消にも役立つことと思います(笑) まずは、この動画で和食の素晴らしさ、そしてニューヨークで活躍する寿司職人のこだわりを堪能してください!! 【公式ホームページ】鮨銀座おのでら NewYork https://www.sushiginzaonoderanewyork.com/ 【yelp】鮨銀座おのでら NewYork https://www.yelp.com/biz/sushi-ginza-onodera-new-york-2 -
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化 日本人・著名人- 463 回再生
- YouTube
日本の伝統芸能・古典芸能の”能”の紹介動画について 「日本の伝統芸能を楽しみたい」 「歴史のある日本の芸術を観賞したい」 このように日本に興味があり、日本の伝統芸能を楽しみたいと思っている人はたくさんいるのではないでしょうか? そのような方には日本の文化、歴史が詰まった「能」をおすすめしたいと思います。 この動画は「ANA Global Channel」が制作した、 観世流能楽師の山階彌右衛門(やましな やえもん)さんを紹介した「NOH - Yaemon Yamashina/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(能 - 山階 彌右衛門)」です。 動画では、日本の伝統芸能である「能」の魅力や歴史を余すことなく紹介しています。 12分半の長めの動画ですが、9:29からは能演目「葵上」も見ることができます。 是非最後までご覧ください。 日本の伝統芸能・古典芸能である能とは?歴史は? 能の歴史は観世流能楽師の山階彌右衛門さんが動画の0:34から紹介しています。 日本の伝統芸能である能の起源は約700年前の室町時代に生まれ、長い歴史があります。 観阿弥、世阿弥という芸術家の親子によって完成し、今も観世流という流派として受け継がれています。 「歌」「お芝居」「舞」「型」「役者の心情を表す「かたり(語り)」などそれぞれの要素の中で能楽師の内面を表現し、観客を魅了していきます。 日本の伝統芸能である能は簡単に言えば、世界中で愛されているオペラやミュージカルのようなものと山階彌右衛門さんは語ります。 1957年に重要無形文化財に指定され、2001年にユネスコの世界無形遺産に登録されました。 能は、日本の伝統芸能・古典芸能の歌舞伎と混同されることがありますが、能は武家社会の典礼でも扱われる格式高いもので、歌舞伎は一般大衆向けの芸能だったという歴史があります。 舞や、音楽、演劇の組み合わさった総合芸術とも言われている、歴史ある日本の伝統芸能で、日本独自の表現を楽しみましょう。 日本の伝統芸能・古典芸能である能の魅力と楽しみ方 写真:能 能のパフォーマンスは観世流能楽師の山階彌右衛門さんが動画の1:13から紹介しています。 能舞台と言われる、神秘的な劇場の舞台の上で、地謡(じうたい)を務めるシテ方・仕手方(主人公)と物語を進行していくワキ方(脇役)で普遍的なテーマを題材にストーリーが進んでいきます。 シテ方(仕手方)は能の会をプロデュースする主催者でもあり、大道具小道具の作成も行います。 能を盛り上げるお囃子は笛、小鼓、大鼓、太鼓の和楽器です。 能の前半である「前シテ」と後半の「後シテ(のちして)」の間の衣装チェンジなど、ストーリーのあいだに、狂言を楽しむことができ、シリアスな能とコミカルな狂言2つを同時に楽しむことができるのも能の魅力。 また、能はほとんどの曲目で能面を被って演劇をする歌舞劇でもあります。こちらは動画の3:14より紹介されています。 神様の役の時には神様の能面、その他にも老人・おばあさん・悪党・鬼など着用します。弁慶などの曲目では能面は被りませんが、ポーカーフェイスで演技し、心で表現すると、動画の3:42より山階彌右衛門さんは語ります。 能面を被っているので表情が見えませんが、能楽のストーリーの変化や、舞、和楽器の音楽などによって、演者の感情や、情景が浮かんできます。 能はストーリーや、舞、音楽などから、さまざまなイメージが浮かぶので、見る人によって感じ方が変わってくるのも能の魅力でしょう。 能を演じるにあたり、中核をなすことは動画の5:13より紹介されています。 能は”構え”が一番大事で、腰を上げ、背筋を伸ばし、顎を引き、音を立てない摺り足(すりあし)で歩きます。 能の魅力は見た目の美しさ・所作を綺麗にしてくと内面の美しさが出てくると先代より受け継がれてきました。 能は能楽堂という劇場で公演される 能は能楽堂という劇場で公演されます。京都の金剛能楽堂、東京の国立能楽堂・宝生能楽堂、愛知の名古屋能楽堂などおすすめの劇場はたくさんあります。ぜひ、興味をもった方は足を運んでみましょう。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統芸能"能"の紹介まとめ 動画では、観世流能楽師の山階彌右衛門さんのインタビューの後に9:29より実際の曲目「葵上」をご覧になることができます。 能の歴史や魅力のインタビューを見た後だと、この曲目も今までとは違った見方ができるのではないでしょうか。 この記事では書ききれないほどの日本の伝統芸能、芸能文化である能の歴史や、能楽師の方の演じる上で大切にしている部分などを動画ではご覧になることができます。 能の奥深さや歴史、そして能に関する新たな情報を知ることができますよ。 この動画と記事をご覧になって、能に興味を持ってもらえると嬉しいです。 数ヶ月間で能楽「高砂」の稽古をし、披露するプログラムの能楽大連吟もありますので、初心者だけど能を体験したいという方にはおすすめです。 また能楽関係を中心の出版社「能楽書林」もありますので、ご興味をお持ちの方にはこちらもおすすめです。 【公式ホームページ】能楽師 山階彌右衛門 https://www.yamashina-kanze.tokyo/ -
動画記事 3:09
不要品の段ボールが芸術的なステキな段ボール財布に早変わり!人気テレビ番組「嵐にしやがれ」にも出演した段ボールアーティスト島津冬樹のダンボール作品への思いは?
芸術・建築物 日本人・著名人- 186 回再生
- YouTube
段ボールアーティスト島津冬樹の動画をチェック! 今回ご紹介する動画は「のぞき見Life 2.0 不要なものから大切なものへ 世界を巡る段ボールアーティスト 島津冬樹」です。 段ボールというと、品物を運んだあとの不要物というイメージがあるかもしれません。 しかしこの動画で紹介されている島津冬樹は「不要なものから大切なものへ」をコンセプトに、オリジナルのアイデアでさまざまなダンボールアイテムを生み出すのです。 今回は段ボールアーティスト島津冬樹の活動内容について詳しくご紹介します! 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹とは?活動の経緯や内容をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている島津冬樹が段ボールに興味を持ったきっかけは多摩美術大学に在学中のこと。 財布がボロボロになってしまい買うお金もなかったので、身近な段ボールを加工して段ボール財布を作り上げたのです。 以降、島津冬樹は不要品となった段ボールを素材として、カードケースやコインケース、クラッチバッグなどを製作するようになりました。 段ボールで作られたこれらの商品は動画の0:17よりご覧になることができます。 段ボールアーティスト島津冬樹はインスタや通販サイトで作品を紹介するとともに、ワークショップで段ボールアートの魅力を広く紹介しています。 段ボールアーティスト島津冬樹が語る、段ボールアートの魅力 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:13からは、島津冬樹が段ボールの魅力について語っています。 島津冬樹は世界をめぐりながら段ボールアートを作っていましたが、海外の段ボールのデザインや用途に魅了されることも多かったのだそうです。 「不要物とされる段ボールを作品製作のために選び始めた瞬間から、段ボールが宝物のように見えてくる」と、段ボールアートの楽しさについても語っています。 2018年には、島津冬樹の活動を紹介するドキュメンタリー映画「旅する段ボール」が公開され話題となりました。 また、2019年1月には人気アイドル「嵐」の出演するテレビ番組「嵐にしやがれ」でも段ボールアーティストとして紹介され、嵐の大野智がダンボール財布作りに挑戦しました。 島津冬樹はダンボールアーティストとして、幅広い層からの注目を集めます。 段ボールアーティスト島津冬樹の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹は「Carton」という自身のサイトで作品の販売をしています。 お値段は15,000円から(2020年2月時点)となっています。 また、段ボールアートの作り方を学べる体験ワークショップの案内もありますよ。 ダンボール財布の型紙の付いた島津冬樹の本「島津冬樹の段ボール財布の作り方」もamazonなどで購入可能です。 この動画を見て段ボールアーティストの活動に興味を持った方や作品を購入したいと感じた方は、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Carton http://carton-f.com/ -
動画記事 1:13:55
日本時計の最高傑作品「万年時計」の秘密を探る!制作者の田中久重は日本のエジソンと呼ばる発明家で東芝創設者の一人!
歴史 日本人・著名人 生活・ビジネス- 25 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Kaoru GreenEmerald」が公開した「田中久重の万年時計【Full & HD】」です。 こちらの動画は田中久重の「万年時計」を紹介する動画です。 江戸時代後期から明治時代にかけて生きた日本の技術者・発明家で、後には東芝の創設者の一人になります。 そのため、日本のエジソン、からくり儀右衛門などと呼ばれていました。 動画で紹介される「万年時計」は天球儀、和時計(時報も)、二十四節気、曜日、洋時計、十干十二支、月齢の7つの機能を備えており、ゼンマイ式です。 一度巻くと、そこから1年間は巻き直す必要なく作動し続けるという驚きの設計で、その部品のほとんどすべてを田中久重が簡単な道具で製作したといわれています。 -
動画記事 0:47
長野県上高井郡にある「北斎館」世界に誇る日本の浮世絵師・葛飾北斎の美しき天井画、迫力ある龍画は葛飾北斎の魅了ある傑作品!
芸術・建築物 日本人・著名人- 22 回再生
- YouTube
こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K】葛飾北斎の天井絵が躍動する祭屋台:長野・小布施「北斎館」| nippon.com」です。 長野県の人気観光地小布施(おぶせ)には、葛飾北斎の絵画を展示する北斎館があります。 葛飾北斎は、江戸時代に活躍した浮世絵師で、83歳のときに信州小布施を訪れ作品の制作をしました。 小布施の北斎館には、北斎が制作した唯一の立体造形物と伝わる「祭屋台」という作品が展示されています。 祭り屋台にダイナミックな「龍」と「鳳凰」の図が描かれており、その見ごたえは圧巻です。 躍動感のある葛飾北斎の絵画を見るために、ぜひ小布施の北斎館に足を運んでみましょう。 -
動画記事 25:03
ミシュラン東京2020の三つ星1位に選ばれた日本の超名店Quintessence!世界に認められた料理を生み出す岸田周三シェフの料理への思いとは!
グルメ 日本人・著名人- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「パレ・ド・Z〜おいしさの未来〜」が公開した「#15_岸田周三(Quintessence)」です。 こちらの動画では、ミシュラン東京2020の三つ星の中で1位に選ばれた『Quintessence』でオーナーシェフをされている岸田周三シェフを紹介しています。 岸田周三シェフの特徴としてはレシピを作らないということで、ひたすら成長を続けることを信条とされています。 食材に対しても信念があり、自ら足を運んで納得のいくものを見つけていくその姿には、料理に真摯に向き合う素晴らしさを感じ取ることが出来ます。 この動画では、そんな岸田周三シェフの経歴と料理への思いについての内容となっているので、是非ご覧下さい。 -
動画記事 3:43
100m走日本記録、9秒98を叩き出した桐生祥秀の走りが体感できる!?桐生祥秀の目線で100mを全力で走り抜ける映像を見ればあなたも日本記録保持者気分!
スポーツ 日本人・著名人- 83 回再生
- YouTube
陸上選手・桐生祥秀による、GoProを使った貴重な動画をご紹介! まずは、陸上短距離選手の桐生祥秀(きりゅうよしひで)が公開した動画「GoProを付けて走ってみた!」をご覧ください。 動画で紹介されている桐生祥秀とは、100m走日本記録の9秒98をもつ有名選手です。 桐生祥秀がGoProと呼ばれるカメラを頭に装着して室内トラック走る映像は、なかなか見られない貴重なもの。 動画の2:21には、一般男性が走ったときの視点との違いについても紹介されています。 動画で紹介されている桐生祥秀とはどんな陸上選手? 画像引用 :YouTube screenshot 桐生祥秀は滋賀県彦根市出身の陸上競技選手。 生年月日は1995年12月15日で、年齢は2020年6月現在24歳、身長は176cm、体重は70kgです。 彼は小さな頃からスポーツが好きで、洛南高校や東洋大学在学中には全国大会や世界選手権にも出場しました。 大学卒業後は日本生命所属の陸上選手としてアジア大会などに出場するかたわら、CMやテレビ番組でも活躍。 2020年にはYouTube公式アカウントで電撃結婚が発表され、話題となりました。 動画で紹介されている桐生祥秀の代表歴や戦績、受賞歴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 桐生祥秀は100mや200mといった陸上短距離走で世界を舞台に戦っています。 2017年には100m走の公式記録で日本人史上初の自己ベスト9秒98の記録を出し、話題となりました。 また2016年リオデジャネイロオリンピックでは、男子4×100mリレーを山縣亮太、飯塚翔太、ケンブリッジ飛鳥とともに走り、アジア記録で銀メダリストに輝きました。 動画で紹介されている桐生祥秀の情報をもっとチェックしてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている桐生祥秀は、YouTube公式アカウントのほか、ツイッターやインスタグラムでも、陸上や筋トレに関する情報を発信しています。 驚異の記録を出す新世代のスパイクや、筋肉をつけるための方法など、気になる情報をたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 桐生祥秀の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、世界で活躍する桐生祥秀の走りの凄さを解明する動画をご紹介しました。 動画の2:21からの比較を見ると、撮影スタッフと桐生祥秀の走りの視点がまったく違うことが分かります。 また、動画の2:38からのおまけ映像ではコーチと桐生祥秀のレースの様子も紹介されています。 桐生祥秀は現在も、東京五輪に向けてトレーニングを積んでいます。 今後どのような記録を打ち立ててくれるのか、とても楽しみですね。 【公式ホームページ】桐生 祥秀:日本陸上競技連盟公式サイト https://www.jaaf.or.jp/athletes/profile/yoshihide_kiryu/ -
動画記事 5:06
人気の芸術家「村上隆」は世界中の人の心をグッと掴む印象的なポップアート!人気の芸術家「村上隆」ってどんな人物?彼の代表作品や受賞歴、「五百羅漢図展」をチェック!
芸術・建築物 日本人・著名人- 124 回再生
- YouTube
芸術家・村上隆の「五百羅漢図展」の動画をご紹介! 今回は、森美術館公式が作成したスペシャル映像「村上隆の五百羅漢図展」をご紹介します。 こちらの五百羅漢図展は、2015年から2016年にかけて開催された六本木ヒルズ森美術館のイベントギャラリーです。 今回は、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞したという現代芸術、五百羅漢図展の魅力を探っていきましょう。 動画で紹介されている村上隆とは?経歴をチェック! 画像出典 :村上隆 | Kaikai Kiki Gallery 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆はポップアートを多数生み出してきた現代芸術家です。 ポップアーティストとしての活動に加え、現在では有限会社カイカイキキ代表取締役として、またキュレーターやコレクター、映画監督としても活躍中。 現代美術の祭典「GEISAI」の主催者でもあります。 近年では、映画「スター・ウォーズ」に出演したことでも話題となりました。 彼の弟である村上裕二も、ポップアーティストとして作品を残しています。 五百羅漢図展の動画で紹介されている村上隆の代表作品とは? 画像出典 :Kaikai Kiki Co., Ltd. 村上隆の代表作品は、キュートなスマイルが印象的な「お花」。 こちらのフラワーモチーフはグッズ化されているほか、ルイヴィトンとコラボレーションしたことでも注目されました。 また、海外で約16億円で落札された等身大フィギュア作品『My Lonesome CowBoy』も知られています。 村上隆はアニメ界やサブカルチャーと呼ばれるオタク系文化にも大きな影響を与えています。 近年では、漫画やアニメといった現代文化の影響を受けた「スーパーフラット」というアーティストとして、ドラえもんポスター展なども展開しています。 動画で紹介されている村上隆の五百羅漢図展とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは六本木ヒルズの森美術館で開催された村上隆の大規模個展です。 動画の1:23や2:02から紹介されているのは、全幅100メートルという超巨大絵画。 江戸時代の絵師長沢芦雪や狩野一信による羅漢図を現代アートとして蘇らせた渾身の作品です。 作品には羅漢像のほか、龍や虎といったキャラクターも登場します。 村上隆の「五百羅漢図展」の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 村上隆の個展は東京や京都などの都市のほか、ニューヨークやカタールで開催されたこともあります。 今回ご紹介した五百羅漢図展の動画をきっかけに村上隆に興味を持った方は、彼のインスタをチェックしたり、展覧会に足を運んだりしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Takashi Murakami - Kaikai Kiki Co., Ltd. https://www.kaikaikiki.co.jp/artist/murakami/ -
動画記事 1:00
イギリスで開催された園芸大会でなんと日本人が金賞受賞!初挑戦で金賞受賞した二人の快挙や大盛り上がりのイベント会場の雰囲気を紹介!
ニュース 日本人・著名人- 61 回再生
- YouTube
イギリスで開催される最高峰の園芸大会で金賞受賞の日本人を紹介する動画について こちらは「ANNnewsCH」が制作した「イギリスの園芸大会で日本人デザイナーが金賞受賞(19/05/24)」は、イギリスで行われた最高峰の園芸大会で、日本人の佐藤未季さんと柏倉一統さんが金賞受賞の快挙を成し遂げたことを伝えるニュース動画です。 佐藤未季さんと柏倉一統さんは、北海道で活動する若手園芸家です。 こちらの記事では、お二人が出場したイギリス・ロンドンで行われた2019年のガーデニングイベント「チェルシーフラワーショー」を紹介します。 まずは動画で、園芸大会の賑わいや雰囲気を感じてみてください。 イギリス・ロンドンでおこなわれるRHSチェルシーフラワーショーとは 写真:ガーデニング チェルシーフラワーショーとは、イギリスの王立園芸協会(RHS)を会場とするガーデニングイベントです。 この世界最大規模の花の祭典は、英国最古のフラワーショーとしての歴史があります。 日程は毎年5月で世界各国から造園の職人、大工、左官が集まり、さまざまな園芸用品の販売もあります。 コンテストや展示販売の参加資格のハードルは高く、出展は容易ではありません。 チェルシーフラワーショーで注目されるのが、ガーデンデザインコンテストです。 コンテストのショーガーデンカテゴリーは、ショー・ガーデン部門、アーティザン・ガーデン部門、スペース・トゥ・グロウ・ガーデン部門があり、部門ごとに大きさが異なり、展示方法や施工、植栽の技術について審査が行われます。 園芸好きなら必見のコンテストで会場は多くの人で賑わいます。 イギリスの園芸大会で金賞受賞を成し遂げた日本人若手庭園デザイナーについて 画像引用 :YouTube screenshot 2019年のイギリスの園芸大会で、佐藤未季さんと柏倉一統さんは初挑戦でスペース・トゥ・グロウ・ガーデン部門の金賞受賞を成し遂げました。 出展作品は「漢方の庭」で、北海道の自然をイメージし雪解けの水の流れを表現しています。 コンセプトは「健康と幸せを実現する庭」とし、風水が取り入れられたほか、薬草が植え込まれました。 金賞を受賞した庭のモデルガーデンは、動画の0:13からご紹介されます。 2018年には石原和幸さんもアーティザン・ガーデン部門で出展した「おもてなしの庭」で金賞受賞を遂げています。 石原和幸さんは何度も金賞受賞しているベテランで、チェルシーフラワーショーにはなんと2006年から出展しています。 イギリスの最高峰園芸大会で金賞受賞した日本人紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「イギリスの園芸大会で日本人デザイナーが金賞受賞(19/05/24)」は、イギリスの園芸大会で金賞受賞した佐藤未季さんと柏倉一統さんの二人と、出展した「漢方の庭」の会場の様子が紹介されています。 見学者へのインタビューもあり、現地のガーデンデザインコンテストの雰囲気を味わうことができます。 イベントの様子や、金賞受賞した「漢方の庭」に興味をもった方は、ぜひ動画をご覧ください! 【トリップアドバイザー】RHSチェルシー フラワー ショー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g186338-d10020593-Reviews-RHS_Chelsea_Flower_Show-London_England.html -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 816 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 2:00
鳥取県境港市の「水木しげるロード」ではなんと177体の妖怪があなたをお出迎え!『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ妖怪一色のこの街を歩いてみよう!
地域PR 観光・旅行 日本人・著名人- 125 回再生
- YouTube
鳥取県の人気観光名所・水木しげるロードとは こちらは「水木しげるロードリニューアル推進課」が制作した、鳥取県境港市の水木しげるロードをドローンで紹介するフルハイビジョン動画「水木しげるロードリニューアルオープン!」です。 鳥取県境港市の人気観光地として知られる、水木しげるロードが2018年7月にリニューアルオープンしました。 石畳風の広い散策路には、水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちのブロンズ像が設置されています。 妖怪の町と呼ばれる鳥取県境港市で、日本の妖怪づくしの観光を楽しむために、ぜひ水木しげるロードへ観光に出かけましょう。 動画では街の各所に現れた妖怪たちを紹介! あなたは何匹の妖怪をご存知でしたか? 水木しげるロード周辺の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの出身地である鳥取県境港市は、妖怪の街として注目されています。 水木しげるロードは、JR境港市から続く約800mもの散策ルートです。 2018年のリニューアルオープンで大きく改良された綺麗な通りには177体もの妖怪たちのブロンズ像があり、観光客の目を楽しませてくれます。 駅前公園内や散策路には新たに妖怪神社や河童の泉、世界妖怪会議のブロンズ像も作られました。 水木しげるロードにはお食事処やお土産屋さんもたくさんあるので、ランチや食べ歩き、お土産の購入におすすめです。 水木しげるロードで開催されるスタンプラリーのイベントに参加するのも楽しいですね。 水木しげるロードは毎日夜になるとライトアップされ、昼間とは違う怪しい雰囲気を演出してくれますよ。 「夜は妖怪の世界」!こちらは動画の1:00より紹介されています。 街の電灯はなんと「目玉の親父」!皆さんは気づきましたか? 水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、主人公の鬼太郎とその肩に乗るコミカルな目玉のおやじ、そしてねずみ男やねこ娘、一反木綿(いったんもめん)をはじめとした様々な妖怪たちによって織りなされるストーリーが魅力です。 JR境港駅から水木しげるロードを散策していくと、昭和レトロな雰囲気の水木しげる記念館にたどり着きます。 水木しげる記念館では、漫画家水木しげるの独創的な作品の世界観を堪能できますよ。 鳥取県境港市の水木しげるロード紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光をするのなら、動画でご紹介した魅力的な水木しげるロードをぜひ訪れてみましょう。 動画では様々な妖怪が紹介されています。あなたの好きな妖怪はいましたか? 鳥取県境港市への観光旅行に出かけたら近隣の米子市や鳥取砂丘、島根県の出雲大社へも足を伸ばしてみてくださいね。 ◆水木しげるロード概要紹介 【交通アクセス】鳥取県JR境港駅よりすぐ 【見学所要時間】水木しげる記念館と合わせて約2時間 【駐車場】なし(境港駅前駐車場を利用) 【公式ホームページ】水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1563.html 【公式ホームページ】鳥取県境港市 市役所ホームページ https://www.city.sakaiminato.lg.jp/ -
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸 伝統文化 日本人・著名人- 511 回再生
- YouTube
埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の鯉のぼりとは こちらの動画は「ChokotabiSaitama」が制作した埼玉県加須(かぞ)市の伝統工芸である手描き鯉のぼり(こいのぼり)を紹介する動画「加須の手がき鯉のぼり【埼玉県公式観光動画】」です。 日本では、5月5日の「端午の節句」(子どもの日)に鯉のぼりを飾って厄払いをし、男児の成長を祝います。 日本伝統工芸の鯉のぼり(こいのぼり)生産量日本一として有名な加須では、ダイナミックな手描き鯉のぼりの製造も行なわれています。 埼玉県加須市の鯉のぼりは市民が誇る特産品となっています。 この動画ではそんな埼玉県加須市の今では珍しくなった手描き鯉のぼり工房の製造工程を紹介しています。この工房では製造工程の見学もできます。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の手がき鯉のぼりの歴史 加須の鯉のぼりはもともと、明治時代初期に提灯や傘を作る職人が副業として制作していたものです。伝統的な手仕事による高品質な鯉のぼりは人気を集め、やがて加須は日本一の鯉のぼりの街となります。 鯉のぼりの街で長い間鯉のぼりを生産し続けたのは、加須市にある老舗鯉のぼり工房の橋本弥喜智商店の伝統工芸士である職人の橋本勝さん。 しかし、橋本弥喜智商店は2016年に109年の歴史に幕を閉じました。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の手がき鯉のぼりの生産工程 画像引用 :YouTube screenshot 1.裁断・縫製(動画0:32~) 手書き鯉のぼりを作るためにはまず材料になる生地を鯉のぼりの形に裁断し縫製します。 2.目廻し・めまわし(動画1:07~) 続いて特殊なコンパスで目の円を描く目廻しをします。 3.筋書き・すじがき(動画1:22~) 薄墨での筋書きは鱗の一枚一枚を丁寧に書きます。 4.薄墨・うすずみ(動画1:30~) 鱗に色付けをしていきます。目の色付けはもっとも気を抜くことの出来ない工程です。 5.金引き・きんびき(動画1:49~) 特殊な筆で仕上げとなります。 このような専門的な技法を活用した工程で仕上げていきます。職人の絶妙な匠の技によって、鯉のぼりの雄々しい表情や繊細な鱗が描かれていきます。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須のジャンボ鯉のぼりを見てみよう 日本一の鯉のぼりの産地として有名な加須では、世界最大のジャンボ鯉のぼりも作られました。 その大きさはなんと100m。市民の手によって制作されたジャンボ鯉のぼりは、毎年5月に利根川の河川敷きで開催される加須市民平和祭(ジャンボこいのぼり遊泳)で披露されます。 繊細な手描きの工程によって制作された特徴的な巨大鯉のぼりが空を泳ぐ姿はとてもダイナミックなので、ぜひ見学してみましょう。 このイベントのメイン会場は「利根川河川敷緑地公園」となっており、周辺に駐車場も約4000台用意されていますが、お祭り開催時は大変混雑しますのでご注意ください。 動画ではこの日本最大の鯉のぼりではありませんが、青空の下を優雅に泳ぐ鯉のぼりが2:23より紹介されています。 様々な製造工程を経て作られた手がき鯉のぼりは、日本に古くから伝わる伝統工芸を動画からも感じることができます。 埼玉県加須市の日本伝統工芸・加須の手がき鯉のぼり紹介まとめ 写真:加須市の特産品 鯉のぼり ご紹介した動画からも分かるように、埼玉県加須市の特産品である手がき鯉のぼりは、まるで芸術品のような美しい出来栄えです。 動画のようにひとつひとつ職人の手により描かれた鯉のぼりはプリントとは違う味わいを感じることができるのではないでしょうか。 日本伝統工芸品の鯉のぼりは、毎年5月になると全国各地で見学できますよ。 日本に古くから伝わる文化でもある端午の節句に合わせてぜひさまざまな種類の鯉のぼりを見学したり、家に飾ってみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 14:54
「日本舞踊」は国内外から注目を集める華やかな日本の伝統芸能。美しい舞は古くから受け継がれ多くの方に愛されています。日本舞踊家「花柳 凛」さんが華麗に舞う姿も要チェック!
伝統文化 芸能・音楽 日本人・著名人- 434 回再生
- YouTube
国内外から注目を集める華やかな伝統芸能「日本舞踊」を要チェック! 日本舞踊というのは、華やかな着物を身に着け、日本の伝統的な音楽に合わせて舞う踊りの総称です。 日本古来の能や狂言、歌舞伎や文楽といった伝統芸能とともに、日本舞踊は古くから民衆に愛されてきました。 この動画はANA Global Channelが制作した日本舞踊家の花柳凜さんのインタビュー動画です。 まずは動画をチェックし、その日本古くから伝わる伝統の美しさと和の心をじっくり堪能してみましょう。 日本舞踊とは?起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 日本の踊りの起源は神話の時代にまでさかのぼります。 天岩戸の前でアメノウズメノミコトがアマテラスオオミカミを誘い出す神話をご存知の方も多いことでしょう。平安時代以降には民衆が田楽や猿楽を踊るようになり、こういった日本古来の創作舞踊がのちに能や狂言といった文化に発展していきます。 日本の歴史に正式に日本舞踊が登場したのは、江戸時代のことです。 今から400年ほど前、出雲阿国が京都の四条河原でかぶき踊りの興行を始めました。 当時は女性が舞台に立つのは風紀上よくないとされ、出雲阿国は男装して全国を巡業したのだそうです。 これによって、踊りの風習が全国に普及していきます。 動画内では花柳凜さんが日本舞踊の起源・歴史を詳しく紹介しています。 日本舞踊の流派 現在、日本舞踊には200以上の流派があり、それぞれに技法やしきたりといった特徴も異なります。 日本舞踊の種類は大正時代に入ってから急増、分派化が進みました。 多くの流派の中でも、花柳流、藤間流、若柳流、西川流、坂東流は「5大流派」と呼ばれ注目されています。 各流派とも古くから襲名などにより現在に伝統が受け継がれています。 日本舞踊家”花柳 凜”さんが語る日本伝統 動画では日本舞踊家の花柳凜さんが日本伝統への思いを語っています。 日本の伝統芸能として古くから受け継がれる稽古を重ねることにより、自分の引き出しを増やし所作を叩きこみます。 今の日本に忘れられている"和の心"を日本舞踊の作品から伝え、現在のお客様に合った形で演じられる舞踊家を目指しています。 美しい女性に見せるため・役を表現するために、髪型やお化粧・着物は細かく研究され、お客様に役柄が一目でわかるように計算されていると動画の3:03より花柳凛さんは語っています。 日本の古くから伝わる伝統芸能は今も多くの日本人に受け継がれ、その灯は消されること無くまた次の世代に受け継がれようとしています。 現代の日本舞踊 写真:舞踊 明治期から昭和期、そして現代に至るまで、伝統芸能の日本舞踊を習い事として嗜む方は少なくありません。 礼儀や美しい立ち居振る舞いが身につくことから、良家の子どもや女性のたしなみとして、日舞教室でのお稽古は欠かせないものです。 日本舞踊は国内のファンだけでなく、外国人観光客にも愛されています。近年では伝統芸能の日本舞踊を見学したり、ワークショップで日本舞踊を体験したりと訪日観光の際に日本舞踊を楽しむ外国人も増えてきました。 華やかな着物を身につけての日本舞踊体験は、旅行者にとって特別な思い出になるでしょう。 日本舞踊紹介のまとめ 日本舞踊の公演は全国の劇場などで行われています。 どういった公演や演目があるのか調べたい場合には、日本舞踊協会で確認するのがおすすめです。伝統芸能の日本舞踊に興味を持った方は、ぜひ一度舞台公演を鑑賞してみましょう。 この動画でも11:51より日本舞踊が披露され、日本舞踊の美しさを堪能できますので、まずはこちらの動画をチェックしてください! -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 531 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 3K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。