-
記事
-
芸術・建築物
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:37
若者の街・東京都渋谷区「原宿駅」が約100年ぶりのリニューアル。木造建築の旧駅舎から装いを新たにして観光客をお出迎え!
芸術・建築物- 32 回再生
- YouTube
こちらの動画は「KyodoNews」が公開した「山手線原宿駅が装い一新 木造駅舎とはお別れ」です。 JR山手線の原宿駅は、渋谷駅とともに「若者の街」の玄関口として毎日多くの人が利用しています。 これまでの原宿駅舎は大正期の西洋風建築で、インスタ映えするランドマークとして人気でした。 しかし防火上の問題などがあることから、東京五輪・パラリンピックを機に原宿駅の改装がおこなわれたのです。 2020年3月に新オープンした新駅舎はスタイリッシュな見た目が特徴的で、バリアフリー対策も万全で使いやすくなっています。 山手線の利用客は今後、新しくなった原宿駅から明治神宮や表参道といった観光スポットに出かけることになります。 -
動画記事 2:11
今にも動き出しそうな本物そっくりの金魚アート!金魚絵師「深堀隆介」が作る美しい作品の数々、そして貴重な制作工程を紹介!
芸術・建築物- 700 回再生
- YouTube
動画で紹介されている金魚絵師とは 金魚絵師というのは文字どおり金魚の絵を専門に描く画家のことですが、今回紹介する金魚絵師・深堀隆介氏はただの絵描きではありません。 深堀隆介氏の描く金魚は手書きでありながら、まるで3Dのように立体的で躍動感にあふれています。 こちらの動画「平面に描かれた金魚がまるで本物! 金魚絵師・深堀隆介の初の回顧展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』」では様々な器に描かれた美しい金魚をご覧になることができます。 とても人の手によって平面に描かれた絵画とは思えないクオリティだと日本だけでなく海外でも大人気なのです。 今回は2016年に東京・西武渋谷店で行われた深堀隆介展『金魚養画場 ~鱗の向こう側~』と彼の芸術が出来るまでの工程を紹介した貴重な動画です。 金魚絵師・深堀隆介とは 画像引用 :YouTube screenshot 金魚絵師・深堀隆介の代表作品は一合枡や五勺枡などの器にアクリル樹脂を流し込み、そこにアクリル絵具で金魚を描く「金魚酒」です。 金魚酒はインスタグラムなどで公開され、海外でも話題になりましたが、その制作過程は何層にも重ねられたアクリル樹脂に筆で描かれた完全な手書き作品です。 作品の貴重な制作工程は動画の1:22からご覧になれます。 流し込んだアクリル樹脂に金魚を描いているので0:15からご覧になれるように真横から見ると金魚は見えません。 制作には樹脂は超難黄変エポキシ樹脂を使用しています。 金魚絵師・深堀隆介は芸術家に転向した頃は彫刻やキャンバス絵画なども手がけていましたが、今は金魚作品しか手がけていません。 そのあまりにも独創的な作り方ゆえに、世界初の金魚絵師と言える美術作家は深堀隆介氏なのです。 最近は彼の立体作品スタイルを模したクリエイターが世界中で活動しています。 こちらの動画で紹介されているのは「回顧展」ですが、金魚絵師・深堀隆介は2012年以降コンスタントに個展を開き、数々の受賞歴を持っています。 特に宮崎県のみやざきアートセンター、静岡県の佐野美術館、山形県東根のまなびあテラスで行われた展覧会「平成しんちう屋-行商編-」には毎回多くの観客が訪れ、彼の描く金魚に魅了されています。 金魚絵師・深堀隆介のこれまでの作品展 画像引用 :YouTube screenshot それではこれまでに開かれた金魚絵師・深堀隆介の作品展・アートワークをご紹介しましょう。 ・平塚市美術館:「平成しんちう屋」 ・やとみ金魚アクアリウム&深堀隆介展2018 ・刈谷市美術館 金魚絵師 深堀隆介展「平成しんちう屋」 ・大阪阪急うめだ本店 コンコースウィンドー(2019年) ・東京・西武渋谷店深堀隆介回顧展「金魚養画場 ~鱗の向こう側~」 など。 金魚絵師・深堀隆介の動画紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 現在は横浜に住む金魚絵師・深堀隆介の作品は貸工場を改装したアトリエで作られています。 全工程が手作業のため、大量生産ができないこともあり、人気の作品やグッズは抽選販売で、値段もひとつ数万円から数十万円の高値が付けられています。 熱心なコレクターも多く、彼の作品を多数保有するコレクター自身がプライベートの作品展を行うぐらい深堀隆介氏が巻き起こした金魚作品への熱は冷めるところを知りません。 今後も金魚絵師・深堀隆介氏の活躍に期待したいところです。 【公式ホームページ】金魚養画場 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト http://goldfishing.info/ -
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 30 回再生
- YouTube
こちらの動画は「日月美輪」が公開した「【解説付き】日本画の描き方 −写生から彩色まで− /膠彩畫創作的流程/How to paint Japanese Painting」です。 日本画家・日月美輪が日本画制作の流れについて解説します。 日本画は、1.スケッチ、2.下絵、3.トレース、4.骨描き(こつがき)、5.彩色の流れで制作します。 モチーフを決めたらスケッチを行います。 このときのモチーフの雰囲気やイメージを膨らませて下絵を作成。 トレーシングペーパーを使って下絵を和紙に書き写します。 続く骨描きは日本画でも重要な線を描く作業です。 骨描きができれば彩色に取り掛かります。 日本画の美しい世界観を映し出した作業場の環境は必見。 創造性が刺激される動画となっています。 -
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 28 回再生
- YouTube
こちらの動画は「Watercolor by Shibasaki」が公開した「人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?」です。 大人の手習いとして根強い人気を誇る「水彩画」。 水彩画家の柴崎春通が初心者でもわかりやすい水彩画のコツを伝授します。 今回の画題はリアルな樹木の描き方。 ケヤキに代表される広葉樹をモチーフに水彩画を描いていきます。 樹木をリアルに描くコツは、太陽からの光が当たる部分と影の部分を意識してすること。 そして水気を切ったドライブラシの筆致を活かして葉の形を荒く入れていくこと。 まるで魔法がかかったかのように、キャンバスの上で色が徐々に深みを増していく様子をお楽しみください。 -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 96 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 0:44
銀座のど真ん中に奇抜なデザインのビルが登場!誰もが足を止め見上げてしまうデザインは伝統工芸がモチーフになっている。
芸術・建築物- 27 回再生
- YouTube
こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「銀座にユニークなビル出現・・・「透かし彫り」がテーマ(16/06/15)」です。 銀座4丁目交差点に2016年開業した「銀座プレイス」ビルは地上11階、地下2階で、薄い板に模様を作る「透かし彫り」と呼ばれる伝統工芸をモチーフにした建物です。 中にはソニーのショールームやイベントスペース、レストランなども多数入っていて「明日の銀座を創るランドマーク」として日本から世界の新しい価値や未来を発信するための銀座のまちづくりに貢献する拠点として存在しています。 外観デザインを担当したのは、国際的評価も高く日本への造詣が深いクラインダイサムアーキテクツを起用しています。 -
動画記事 3:00
ミニチュア写真家の田中達也が作る世界はまるで小人になって不思議な世界に迷い込んだよう!ミニチュアの世界、そして驚きの発想力にあなたも虜になる!
芸術・建築物- 435 回再生
- YouTube
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の動画をご紹介! こちらの「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」が公開した動画「Fresh Faces」で紹介されているのは、ミニチュア写真家で見立て作家の田中達也。 「おにぎりで山」や動画の1:09でご覧になれる、ブロッコリーを木に見立てた「行列のできる秘密基地」、1:16でご覧になれる、レタスを波に見立てた「新鮮なうちに波に乗れ!」と言ったように、食品や雑貨、文房具や日用品、街や自然にあるものを別のものに見立て、ミニチュア人形のサイズ感で小人の世界を作り上げるのが、田中達也のアート手法だ。 動画で紹介されているミニチュア写真家・見立て作家の田中達也のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 田中達也とは1981年生まれ、熊本県出身、鹿児島県在住のミニチュア写真家・見立て作家。 2011年にはアート作品の写真を使った「MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)」というカレンダープロジェクトを開始した。 以降、情熱大陸などのテレビ、雑誌などのメディアで注目を集めるようになった。 自身の作品をインスタグラムなどのSNSに投稿し続けたのが、田中達也が注目を集めるようになったきっかけだ。 2017年時点で世界中から毎日83万人が彼のSNSにアクセスするという。 田中達也の独創性あふれる作品は、NHKの朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバック映像にも使用された。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の作品はどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06で紹介されている代表作「クモワッサン」を始めとした田中達也の作品は、インスタグラムなどのSNSや映像、写真集などの書籍で見ることができる。 また、ミニチュア展覧会「田中達也展」のイベントへ足を運ぶのもおすすめだ。 2017年より開催されていたMINIATURE LIFE展(ミニチュアライフ展)は京都や兵庫、宮崎、名古屋、神戸、福島など各地で開催され、多くの来場客で賑わった。 2020年に開催予定だったMINIATURE LIFE2「ミニチュアライフ展-田中達也 見立ての世界-」は残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため中止となったが、今後の開催状況をチェックしておきたい。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている田中達也の見立ての世界は、世界中から人気を集めている。 MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)のサイトではさまざまな作品を観賞できるほか、小人の世界を楽しめるグッズも販売されているのでぜひチェックしてみよう。 動画では2:37より田中達也の代表作である「クモワッサン」の作り方も紹介されている。 動画を見てミニチュア写真家の活動に興味を持った人は、ジオラマ用のミニチュア人形や身のまわりの物を使ってオリジナルのミニチュアの世界を作り上げてみるのも楽しいかもしれない。 【公式ホームページ】MINIATURE CALENDAR http://miniature-calendar.com/ -
動画記事 1:39
万華鏡作家の第一人者、山見浩司氏の作品は宝石のような美しさ!光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になる!
芸術・建築物- 558 回再生
- YouTube
万華鏡作家「山見浩司」について こちらで紹介する動画は「oricon」が公開した「日本の万華鏡作家第一人者・山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』」です。 動画で紹介されている万華鏡とは、2枚以上の鏡を入れた筒状の多面鏡の中にビーズや色紙などを入れて、後ろから覗き込みながら回すと、美しい模様が不規則に変化する様を楽しむ遊具で、英語ではカレイドスコープと言われます。 万華鏡のその歴史について 写真:万華鏡で遊ぶ幼児 万華鏡はディヴィッド・ブリュースターという物理学者が偏光の実験の最中に偶然発見し、1817年に特許を取得しました。 当初は科学道具として使われていましたが、その後遊具として急速に発展し、多くの万華鏡作家が生まれました。 日本には1819年に輸入され、百色眼鏡や錦眼鏡とも言われていました。 日本では主にお土産品として人気を博していたのですが、優れた万華鏡作家がたくさん誕生し、芸術品の域まで高まります。 そして、万華鏡作家の第一人者が今回動画で紹介した数々の万華鏡アーティストの山見浩司さんです。 埼玉県の川口市には個人が運営する「日本万華鏡博物館」や北海道の小樽には世界最大規模のカレイドスコープギャラリーであるオタルカンがあります。 鏡と筒、千代紙やビーズがあれば簡単に手作りできるので、全国各地で万華鏡教室や万華鏡アートスクールなどのワークショップが開催され、通販でも万華鏡制作キットが販売されていて、女性を中心に大人気のアイテムです。 万華鏡作家山見浩司とは?プロフィールは? 画像引用 :YouTube screenshot 万華鏡作家山見浩司さんとは一体どんな人なのか? 彼の経歴をご紹介しましょう。 1961年に東京で生まれ、1984年にアメリカに留学し、帰国後はステンドグラスの工房を開きます。 そして1994年に万華鏡専門店「リトルベアー」を渋谷区にオープンし本格的な万華鏡作家としての活動を開始します。 山見浩司さんの作品の特徴はガラスや宝石を駆使した圧倒的な映像美と意表をつく外観のデザイン性です。 彼の作品はカレイドスコープをもじって華麗動と言われ、海外にも山見浩司作品のファンが多く、英語ではKAREIDO Artistとして親しまれています。 NHKなどメディアにも多数出演し、知名度を上げていきますが、2018年にはTBSの人気番組マツコの知らない世界に出演し、一気に人気が爆発しました。 動画では2015年に開催された山見浩司さんの個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』が紹介されています。 万華鏡作家山見浩司さんの代表作の東京タワーは動画の0:52より、金閣寺は0:17からご覧になれます。 他にも有名な作品としてヴィーナスなどがあります。 動画では随所で美しく光り輝く万華鏡の数々をご覧になることができます。 万華鏡作家山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画は2015年に中野ブロードウェイの「GALLERY リトルハイ」で開催された山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』の模様です。 山見浩司氏は万華鏡だけでなく、周囲の景色を筒の中に取り込むテレイドスコープの制作も行っています。 鮮やかな宝石のような山見浩司作の万華鏡は公式ホームページやネット通販で販売されていますので、興味のある方は是非検索してみてください。 光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になるでしょう! 【公式ホームページ】万華鏡作家・山見浩司 https://yamami-co.com/ -
動画記事 5:32
渋谷区立松濤美術館は展示品だけではなく建物の美しさも楽しめる!東京都渋谷区松濤の高級住宅街に佇む美術館で贅沢で優雅な時を過ごす!
芸術・建築物- 143 回再生
- YouTube
東京都渋谷区立「松濤美術館」動画紹介 こちらの「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は渋谷区松濤の住宅街にある渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 建物そのものが芸術作品のようなこの渋谷区立松濤美術館は、様々なアイデアが組み込まれていて見ていて楽しいスポット。 動画では、美術館の外観、内装、展示物などをご覧になることができ、渋谷区立松濤美術館の魅力を存分に感じることができます。 こちらの記事では、渋谷区立松濤美術館の魅力を動画に沿って紹介していきます。 渋谷区立松濤美術館とは 画像引用 :YouTube screenshot 東京都渋谷区松濤の高級住宅街にある渋谷区立松濤美術館は、渋谷区民が美術に関しての教養を深め、美術作品に触れられる憩いの場所として作られました。 一般的な美術館とは一線を画す内装や外観をしたこの美術館を設計したのは、建築家の白井晟一(しらいせいいち)。 「区民の憩いの場」という目的と、「住宅地の中の美術館」という制約がある中で、独自の設計で特徴的な景観の美術館を作り上げました。 動画の1:46から紹介されているように渋谷区立松濤美術館では、渋谷区在住の人が制作された日本画や洋画などを展示する「松濤美術館公募展」を定期的に開催。 2020年の公募展には、126点の応募作品があり60点が入選し、13点の受賞作品を決定しました。 渋谷区立松濤美術館の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の見どころは、美しい内装や展示物などさまざまあります。 動画の0:32から紹介されている外壁は紅雲石(花崗岩)を仕様しており、白井晟一が自ら韓国で調達してきたこだわりの石を使用。 美術館の外壁は「手洗場」や「入り口覗き窓」があり、特徴的な設計をしています。 「エントランス・天井」の照明も独自で不思議な風景を楽しめる場所。 オニックス(両面ガラス)光り天上という光沢感のあるガラスを使っており、美しい景観を楽しめます。 動画の1:15から紹介されている「中央吹き抜け」は、噴水や上を見上げたときに見える空などゆったり風景を楽しめるスポットになっています。 中央上部にはブリッジも設置されています。 動画の1:38からご覧なれる様々な楽器が組み合わさったデザインで構成されている「レリーフ」も見どころのひとつ。 2階のエレベータホールでは、白井晟一がコーディネートしたソファや鏡などをご覧になることができます。 他にも、美しい展示物が見られる「第2展示室(サロン・ミューゼ)」や「特別陳列室」、美術館の模型が展示してある「地下2階エレベータホール」、講演会や美術教室、ミニコンサートを行える「多目的ホール」などが見どころです。 動画では渋谷区立松濤美術館の展示品が幾つも紹介されており、4:45からは村田勝四郎の「雉を持つ兄弟」もご覧なれます。 渋谷区立松濤美術館の入場料、交通アクセスなど 画像引用 :YouTube screenshot 渋谷区立松濤美術館の入場料は、展覧会によって異なるので松濤美術館のホームページでご確認ください。 開館時間は午前10~18時(金曜日のみ20時まで)。 休館日は毎週月曜日、国民の祝日または休日の翌日、年末年始です。 アクセス方法は電車の場合、京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分。 渋谷区立松濤美術館の紹介記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「渋谷区公式チャンネル」が公開した「渋谷区立松濤美術館」は、建築家の白井晟一が設計した渋谷区立松濤美術館の魅力を紹介している動画です。 渋谷区立松濤美術館は、さまざまな所蔵作品の展覧会やイベントなどを開催している贅沢な施設。 また学芸員を目指す方の博物館実習もしています。 展示されている美術品だけで無く、建物自体の美しさも楽しめるスポットになっているので、気になる方は渋谷区立松濤美術館に遊びに行ってみましょう! 渋谷区立松濤美術館の周辺には戸栗美術館、日本民藝館など幾つもの美術館があるのでこちらもチェック! ◆渋谷区立松濤美術館 施設概要紹介◆ 【住所】〒150-0046 東京都渋谷区松濤2丁目14-14 【交通アクセス】京王井の頭線の神泉駅で下車し徒歩5分、バスの場合はハチ公バスの松濤美術館入口で下車し徒歩2分 【入館料金】展覧会によって異なります 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】毎週月曜日、祝日、年末年始 【駐車場】なし。美術館の敷地内に駐輪場あり。 【電話番号】03-3465-9421 【公式ホームページ】渋谷区立松濤美術館 https://shoto-museum.jp/ 【トリップアドバイザー】渋谷区立松濤美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066456-d1425378-Reviews-Shoto_Museum_of_Art-Shibuya_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:09
不要品の段ボールが芸術的なステキな段ボール財布に早変わり!人気テレビ番組「嵐にしやがれ」にも出演した段ボールアーティスト島津冬樹のダンボール作品への思いは?
芸術・建築物 日本人・著名人- 188 回再生
- YouTube
段ボールアーティスト島津冬樹の動画をチェック! 今回ご紹介する動画は「のぞき見Life 2.0 不要なものから大切なものへ 世界を巡る段ボールアーティスト 島津冬樹」です。 段ボールというと、品物を運んだあとの不要物というイメージがあるかもしれません。 しかしこの動画で紹介されている島津冬樹は「不要なものから大切なものへ」をコンセプトに、オリジナルのアイデアでさまざまなダンボールアイテムを生み出すのです。 今回は段ボールアーティスト島津冬樹の活動内容について詳しくご紹介します! 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹とは?活動の経緯や内容をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている島津冬樹が段ボールに興味を持ったきっかけは多摩美術大学に在学中のこと。 財布がボロボロになってしまい買うお金もなかったので、身近な段ボールを加工して段ボール財布を作り上げたのです。 以降、島津冬樹は不要品となった段ボールを素材として、カードケースやコインケース、クラッチバッグなどを製作するようになりました。 段ボールで作られたこれらの商品は動画の0:17よりご覧になることができます。 段ボールアーティスト島津冬樹はインスタや通販サイトで作品を紹介するとともに、ワークショップで段ボールアートの魅力を広く紹介しています。 段ボールアーティスト島津冬樹が語る、段ボールアートの魅力 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:13からは、島津冬樹が段ボールの魅力について語っています。 島津冬樹は世界をめぐりながら段ボールアートを作っていましたが、海外の段ボールのデザインや用途に魅了されることも多かったのだそうです。 「不要物とされる段ボールを作品製作のために選び始めた瞬間から、段ボールが宝物のように見えてくる」と、段ボールアートの楽しさについても語っています。 2018年には、島津冬樹の活動を紹介するドキュメンタリー映画「旅する段ボール」が公開され話題となりました。 また、2019年1月には人気アイドル「嵐」の出演するテレビ番組「嵐にしやがれ」でも段ボールアーティストとして紹介され、嵐の大野智がダンボール財布作りに挑戦しました。 島津冬樹はダンボールアーティストとして、幅広い層からの注目を集めます。 段ボールアーティスト島津冬樹の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている段ボールアーティスト島津冬樹は「Carton」という自身のサイトで作品の販売をしています。 お値段は15,000円から(2020年2月時点)となっています。 また、段ボールアートの作り方を学べる体験ワークショップの案内もありますよ。 ダンボール財布の型紙の付いた島津冬樹の本「島津冬樹の段ボール財布の作り方」もamazonなどで購入可能です。 この動画を見て段ボールアーティストの活動に興味を持った方や作品を購入したいと感じた方は、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】Carton http://carton-f.com/ -
動画記事 3:00
世界も認めた!ミシュラン二つ星の 山形県鶴岡市の寺院「注連寺」! あの弘法大師・空海の開山した注連寺には仏様のミイラである即身仏が祀られている神聖なスポットだった!
芸術・建築物- 437 回再生
- YouTube
ミシュランでも注目の山形県鶴岡市「注連寺」とは こちらの動画は「yamagatakoho」が制作した、注連寺紹介動画「ミシュラン「注連寺」」です。 ミシュラン・グリーンガイドとは日本にある様々な観光名所を紹介するガイドブックです。 そしてミシュランといえばおなじみ「星のランキング」ですね。 画像引用 :YouTube screenshot 今回紹介する山形県にある日本の寺院「注連寺」は、空海由来の歴史あるお寺。 境内には魅力溢れる観光名所が沢山の人気観光スポットです。 ミシュラン・グリーンガイドでは星2つを獲得した注連寺は、山形観光では外せない名所です。 また、ミシュランがおすすめする山形県注連寺の外観や見どころが満載の動画も合わせてお楽しみください。 山形県「注連寺」のインスタ映えスポット 画像引用 :YouTube screenshot 山形県注連寺は天長2年(825年)空海の開基であり、その弟子の真然大徳が承和2年に湯殿山権現堂を建立したのが始まりです。 湯殿山は金田一耕助が活躍するサスペンス映画「湯殿山麓呪い村」の舞台になったことでも有名です。 映画はおどろおどろしかったですが、風光明媚な観光名所が画面にも登場し、周囲には瀧水寺大日坊や円立寺、海向寺などの寺院仏閣が多く、境内には七五三掛桜、日本最大の金属製仏具「鰐口」などのインスタ映えポイントがあります。 動画の0:27から紹介されていますので是非ご覧ください。 自然豊かな湯殿山の風情は、四季を通じて豊かな自然の景色に溢れ、御朱印集めや参拝を目的とした数多くの人で賑わう山形を代表する観光地です。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「即身仏」 画像引用 :YouTube screenshot 湯殿山「注連寺」には見どころも沢山!特にミシュラン・グリーンガイドでも星二つを獲得した即身仏は見逃すことができません。 即身仏とは、3,000日もの間飲まず食わずの苦行を重ね、生きたままミイラになった仏様で、注連寺には62歳でミイラになった鉄門海上人が祀られています。 そして、その他にも南岳寺の鉄龍海上人など、かつては注連寺の住職を務めた方々の即身仏が山形県内に6体祀られています。 これは日本でも屈指の数で、即身仏のご加護を封じたお守りは「霊験あらたか」であるため大変人気があります。 この注連寺の即身仏は動画の1:38より紹介されています。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「天井画」 画像引用 :YouTube screenshot 注連寺本堂の天井には、有名・無名または新旧を問わず、注目のアーティストが描いた天井画が張り巡らされています。 中でも有名なものは村井石斎が描いた「飛天の図」や、木下晋作「天空の扉」、作者不詳「龍の図」です。 こちらは動画の0:39より紹介されてり、天井一面に敷き詰められた絵は圧巻です。 迫力満点の「龍の図」は1:25よりご覧になれます。 山形県「注連寺」紹介まとめ 日本の古刹「注連寺」のもう一つの顔が芥川賞作家森敦が描いた月山の舞台であったこと。 月山は映画化され、サレルノ国際映画祭でグランプリを受賞し、注連寺や湯殿山エリアは世界的に注目を集める観光地になりました。 動画の冒頭0:18で「月山」と刻まれた巨大な石を見ることができます。 こちらの記事ではミシュランにも認められた日本を代表する寺院「注連寺」の魅力をたっぷりとご紹介しています。 記事で紹介した魅力は実際にこちらの動画でもご覧になれます。 日本の歴史を感じられる数々の見所ポイントを動画で堪能してください。 ◆湯殿山 注連寺概要紹介◆ 【住所】〒997-0531 山形県鶴岡市大網中台92-1 【交通アクセス】羽越本線・鶴岡駅からバスで45分 【拝観料】大人500円、中人400円、小人300円(※2019年12月時点) 【参拝時間】5月~10月 9:00~17:00、11月~4月 9:00~16:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0235-54-6536 【公式ホームページ】湯殿山 注連寺 http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ 【トリップアドバイザー】注連寺 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023682-d1397255-r205050717-Churenji_Temple-Tsuruoka_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 1:01
世界各国の人気建築物を設計した磯崎新がプリツカー賞を受賞!レジェンドが手にした「建築界のノーベル賞」と呼ばれる栄えある賞の受賞理由とは?
芸術・建築物 日本人・著名人 ニュース- 42 回再生
- YouTube
動画で紹介されている磯崎新とはどんな建築家?経歴や受賞歴をご紹介! まずはこちらの2019年に公開されたニュース動画「磯崎新氏にプリツカー賞 “建築界のノーベル賞”」をご覧ください。 磯崎新は大分市出身の一級建築士・アトリエ建築家で、日本芸術院会員です。 実業家の磯崎操次の息子で、建築の世界ではレジェンドと呼ばれます。 磯崎新には動画で紹介されているプリツカー賞以外にも、日本建築学会賞作品賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展獅子賞など多くの受賞歴があります。 1963年に設立された磯崎新アトリエには、多くの著名な建築家が在籍しています。 動画で紹介されている磯崎新の代表作品をご紹介! 写真:ブルックリン美術館 建築界のレジェンドと呼ばれる磯崎新の代表作には、 ・県立ぐんま天文台(群馬県高山村) ・北九州市立美術館(福岡県北九州市) ・ハラミュージアムアーク(群馬県渋川市) ・水戸芸術館(茨城県水戸市) ・奈義町現代美術館(岡山県奈義町) ・アートプラザ(大分県大分市) ・北九州市立中央図書館(福岡県北九州市)[動画 0:29~] ・富山県[立山博物館](富山県立山町) ・つくばセンタービル(茨城県つくば市)[動画 0:24~] などが挙げられます。 また、ロサンゼルス現代美術館やブルックリン美術館、動画の0:48からご覧になれるカタール・ナショナル・コンベンション・センターといった海外の建築作品もあります。 ほかに東京都庁舎のコンペへの参加、新宿や丸の内の空中都市といった都市構想など、現代思想を取り入れたデザインを次々と発表しています。 現在は活躍の場を沖縄、中国や中東、ヨーロッパに移しています。 動画で紹介されているプリツカー賞とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot プリツカー賞はアメリカのホテルチェーンハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであるプリツカー一族が、建築家に対して与える賞です。 動画で紹介されている磯崎新は、第46回目のプリツカー賞を受賞しました。 日本人でプリツカー賞を受賞したのは8人目となります。 東洋と西洋のスタイルを融合させた斬新なデザインで世界の建築に多角的に影響を与え続けてきたことが、磯崎新のプリツカー賞受賞理由だと動画の0:38から紹介されています。 プリツカー賞を受賞した磯崎新の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているプリツカー賞とは「建築界のノーベル賞」と呼ばれる名誉あるもの。 過去には日本の丹下健三や安藤忠雄などもプリツカー賞を受賞しています。 2019年にプリツカー賞を受賞した磯崎新に興味を持った方は、磯崎新が設計した建築物をチェックしてみましょう。 また、『空間へ』という磯崎新の本を読んでみるのもおすすめですよ。 -
動画記事 1:41
あの日から4年・・・熊本城の元の美しい姿が見られる日がもうすぐ訪れる。熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城の修復のために、今も多くの寄付が集まっている!
芸術・建築物- 58 回再生
- YouTube
熊本城修復のドローン撮影動画をご紹介! こちらは「時事通信映像センター」が2020年に公開した、修復中の熊本城の映像「熊本地震から4年 修復作業続く熊本城をドローン撮影」です。 熊本県の有名観光地である熊本城は2016年(平成28年)4月14日に発生した熊本地震で被災し、現在施設の修復工事が続けられています。 2020年までに天守閣のうち大天守の外観修復が終わり、2021年の修復完了に向けて大天守内装や小天守の修復工事が続けられています。 修復工事期間の城内には、動画の1:05で紹介されているような特別見学通路が設置されており、修理中の今しか見られない景色を見学できます。 動画で紹介されている熊本城にはどんな歴史や特徴がある? 写真:熊本城 肥後国飽田郡熊本(現在の熊本県熊本市中央区)に位置する熊本城は、安土桃山時代から江戸時代にかけて築かれたという平山城で、別名・銀杏城とも呼ばれます。 加藤清正が改築したのち、幕末までは熊本藩細川家の居城となりました。 明治期に西南戦争の戦場として、また学校としても使用されました。 城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されるほか、西南戦争の戦火を免れた櫓や城門は国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている熊本城の修復状況は? 写真:熊本城の復旧の様子 2016年の震災で石垣石や屋根瓦、鯱が落下し長塀や天守・櫓が倒壊するなど、熊本城は甚大な被害を受けました。 しかし、かろうじて一筋の石垣で支えられているその姿は「奇跡の一本石垣」と呼ばれ、被災した人々を勇気づけたのです。 熊本城の総修復費用には約354億円を要するとされています。 熊本城では修復費用を1万円以上寄付すると「城主手形」と「城主証」が発行されデジタル芳名板に名前が載る復興城主制度を立ち上げ、2019年までに寄付が20億円を突破しました。 2018年に策定された熊本城復旧基本計画には「復興のシンボル『天守閣』の早期復旧」「100年先を見据えた復元の礎づくり」が盛り込まれました。 動画で紹介されている熊本城周辺の見どころ 写真:熊本城と桜 熊本城では無料ガイドの「おもてなし武将隊」が人気を集めます。 春には桜、秋には紅葉のインスタ映えする風景が楽しめるのも熊本城の魅力です。 冬には熊本城周辺コースを走るマラソン「熊本城マラソン」も開催され盛り上がります。 加藤清正を祀る加藤神社や、「熊本城ミュージアムわくわく座」2階のものがたり御殿も必見です。 熊本城復興の紹介動画まとめ 写真:熊本城・本丸御殿と櫓 400年の歴史をもつ熊本城の修復状況は、国内や海外のお城ファンからの注目を集めています。 工事や特別公開の情報、見取り図は熊本城の公式HPからチェックしてみましょう。 修復経過の確認のため、場内にある桜の馬場城彩苑湧々座のライブカメラを見てみるのもおすすめです。 ◆熊本城 施設概要紹介◆ 【住所】 熊本県熊本市中央区本丸1-1 【交通アクセス】市電熊本城・市役所前より徒歩10分、JR熊本駅より周遊バスで約30分 【入城料金】大人500円、小中学生200円 【営業時間】3月~11月 8:30~18:00、12月~2月 8:30~17:00 【定休日】12月29日~12月31日 【駐車場】あり 【電話番号】096-223-5011 【公式ホームページ】熊本城 https://castle.kumamoto-guide.jp/ 【トリップアドバイザー】熊本城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298213-d324727-Reviews-Kumamoto_Castle-Kumamoto_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 6:57
奈良県の「薬師寺」は「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録!健康祈願のパワースポットとしても知られる古寺の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 76 回再生
- YouTube
奈良「薬師寺」を紹介する動画について こちらは「channel WASABI」さんが公開した「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」で、奈良県奈良市西ノ京町にある「薬師寺」を紹介する動画です。 薬師寺は、南都七大寺の1つで日本を代表する古寺です。 動画の1:26からご覧になれる中央に本尊を祀る金堂と、東西に二基の塔を配する「薬師寺式伽藍配置」でよく知られています。 1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコの世界遺産に登録されました。 また、9件の国宝と26件の重要文化財が祀られています。 こちら記事では、奈良県奈良市西ノ京町の薬師寺の歴史や観光情報を紹介します。 動画で紹介される奈良県奈良市の薬師寺はどんなスポット? 写真:奈良県・薬師寺 奈良県奈良市西ノ京町にある薬師寺は、天武天皇9年(680年)に天武天皇が皇后の病気平癒を祈って発願し開基したと伝えられています。 飛鳥時代には、玄奘三蔵により法相宗が日本に伝道します。 法相宗は「南都六宗」のひとつで、日本における現存最古の宗派です。 薬師寺は平城京遷都後に建立されましたが、それ以前に橿原市に同名の薬師寺があったことから、2つの寺社の関係について以前より「薬師寺論争」がおきています。 長い歴史の中で薬師寺の金堂、西塔(さいとう)、大講堂などの堂塔は焼失し、奈良時代の創建時から残るのは動画の1:43からご覧になれる国宝の東塔(とうとう)だけです。 東塔の修理時には、砂鉄でつくられた高耐久の千年前の和釘が発見され展示されています。 薬師寺を紹介する動画の見どころ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの動画は、薬師寺の堂塔を一つずつ紹介します。 最初に紹介されるのは、最も南に位置する重要文化財の休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)。 その後、中門の奥にある金堂が紹介されます。 金堂は国宝・本尊薬師三尊像が祀られている建物で、「龍宮造り」の優美な建物は昭和51年に再建されました。 次に西塔、国宝の東塔が紹介されます。 続いて1:55からは大講堂、食堂(じきどう)、興楽門(北門)、玄奘三蔵院、玄奘塔、不動堂がご覧になることができます。 動画で紹介されている薬師寺の観光情報 薬師寺の交通アクセスは、近鉄西ノ京駅から徒歩1分で、交通の便のよい場所にあります。 駐車場も用意されていますので、車で訪れることも可能です。 拝観時間は午前8時半から午後5時までで、拝観料はおとな1,100円です。 薬師寺の行事として、薬師寺主催の定例法話や縁日が行われています。 また、写経道場があり、写経体験で心を落ち着け、自らの心の在り方を見つめることができます。 また、御朱印・お守りは大講堂でいただくことができます。 薬師寺を紹介する動画のまとめ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」は、観光客に人気の薬師寺を動画で紹介しています。 健康祈願のパワースポットとしても知られる薬師寺のご利益が感じられますので、ぜひ動画をご覧ください。 そして、奈良観光のコースに薬師寺を加えていただけると嬉しいです。 【公式ホームページ】奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site https://www.yakushiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】薬師寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319881-Reviews-Yakushi_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:19
岐阜県不破郡の南宮大社は歴史由緒ある神社!金運アップ間違い無しのパワースポットでご利益を!
芸術・建築物- 149 回再生
- YouTube
岐阜県不破郡の「南宮大社」動画紹介 こちらは「channel WASABI」さんが公開した「【美濃国一宮】南宮大社 - Nangu Taisha Shrine in GIFU, JAPAN -」です。 南宮大社は、岐阜県不破郡にある美濃一宮の神社で、岐阜にある歴史ある古社の一つです。 地元の方には「なんぐうさん」として親しまれています。 境内には江戸時代遺構十八棟が残っていて、こちらは国の重要文化財にも指定されています。 南宮大社は春になると境内が椿の花に包まれることから別名『椿大社』とも呼ばれます。 多種多様な椿の花は非常に綺麗で、一度ご覧になることをおすすめします。 関ヶ原の古戦場にも近い観光スポットの南宮大社。 こちらの記事ではそんな南宮大社について動画に沿って紹介します。 岐阜県不破郡の南宮大社とは? 写真:岐阜県・南宮大社 南宮大社は岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座する。 「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされています。 鉱山を司る神である”金山彦命”を御祭神としていて、全国の鉱山金属業の総本宮として古くから信仰を集めています。 更にこの”金山彦命”は、伊勢神宮の天照大神の兄神に当たる神としても有名です。 南宮大社の後利益は金属関係の神である金山彦命が祭神であることから、金運上昇、勝負事にご利益があり、入試や必勝祈願の人達に人気なスポットとなっています。 他にも、安産祈願でも有名です。 岐阜県不破郡の南宮大社の歴史 写真:岐阜県・南宮大社 社伝によると、崇神天皇の時代(紀元前148年)に創建されたとされています。 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され、名神大社に列している。 また、美濃国一宮とされていました。 文亀元年(1501年)4月、社殿や僧房がことごとく焼失する火災が起きたが、守護の土岐政房により復興が行われ、永正8年(1511年)に完成した。 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで社殿が焼失、1642年に徳川家光によって再建しました。 この債権の際にかかった費用などが事細かく記されている貴重な資料は国の重要文化財に指定されています。 動画でご覧になれる南宮大社の見どころ 写真:岐阜県・南宮大社 ① 祓所(はらえどころ) 動画の0:29でご覧になれるのが、南宮神社の祓所です。 祓所に入る前にお祓いをして心を清める場所で、ここも重要な場所となっています。 ② 楼門 動画の0:42でご覧になれるのが、南宮神社の楼門です。 こちらは国の重要文化財にも指定されています。 ③ 石輪橋 動画の0:59でご覧になれるのが、南宮神社の石輪橋です。 立派な石橋ですが、残念ながら立ち入り禁止となっているので、観光と撮影で楽しむ場所となっています。 ④ 高舞殿 動画の1:26でご覧になれるのが、南宮神社にある高舞殿です。 非常に趣のある高舞殿も、国の重要文化財に指定されています。 ⑤ 拝殿 動画の2:02でご覧になれるのが、南宮神社の拝殿です。 拝殿とは、参拝をするための場所で、厄払いや祈祷、お賽銭を入れてお参りするところがこの場所です。 見た目も綺麗な朱塗りの南宮大社、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか? 岐阜県不破郡の南宮大社まとめ 写真:岐阜県・南宮大社 南宮大社はスピリチュアルスポット(パワースポット)としても有名で、金運が上がることから、連日多くの参拝客が訪れています。 訪れた方は金運の上がる小判型のお守りや、三種類ある御朱印、そして空色の生地に「南宮大社」の楼門と御神木の白玉椿の美しいデザインが施された御朱印帳をお土産として買っていかれています。 日本で五本しか無いとされている重要文化財に指定されている刀もご覧になれると、日本の歴史とご利益を感じる神社として有名な南宮大社。 駐車場もしっかりあるので、交通アクセスをしっかり調べて、ぜひ南宮大社を訪れてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】南宮大社|なんぐうさん|交通安全| http://www.nangu-san.com/ 【トリップアドバイザー】南宮大社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121188-d7068531-Reviews-Nangu_Shrine-Tarui_cho_Fuwa_gun_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:32
茨城県牛久市にある全高120mの牛久大仏はギネスにも認定された日本一の大仏!見どころは大きさだけじゃない!胎内には幻想的な空間が広がっていた!
芸術・建築物- 104 回再生
- YouTube
茨城県の絶景である牛久大仏が堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」は、茨城県の牛久大仏の絶景を4Kで堪能出来る動画です。 日本で最大の立像である牛久大仏の迫力は必見です! 牛久大仏の歴史と文化について! 牛久大仏は、日本の茨城県牛久市の浄土庭園内に、1983年から1992年の9年の年月をかけて建造されました。 動画の0:35で紹介されている通り、茨城県は浄土真宗の宗祖として知られる親鸞(しんらん)聖人のゆかりの地ということから、牛久大仏が建造されました。 全高120m(仏高100m,台座20m)の青銅製大仏で、立像としては日本最大です。 ブロンズ立像としては世界一とされており、ギネスブックにも登録をされています。 その迫力はインスタ映え間違い無いでしょう。 牛久大仏の内部と周辺の名所 日本最大の大きさを誇る牛久大仏は、見た目のインパクトに目が行きがちになりますが、牛久大仏の内部に入ることもできます。 頭頂部には避雷針と航空障害灯があり、更には胎内が5層で分けられており、ここではそれぞれの層について紹介をします。 光の世界 1Fは、人の煩悩を表すとされている不思議な空間。 薄暗い空間の真ん中に一筋の光が降り注いでいる様は幻想的で不思議な印象を受けます 念仏の間・知恩報徳の世界 2Fは、和の雰囲気をたっぷり感じることが出来る空間となっており、お正月の時期になれば、念仏の間にて書初め体験も出来ます。 同じフロアには、別に約77席も写経席が用意されています。 料金はかかりますが、こちらでは写経体験も出来るので、お立ち寄りの際はぜひ訪ねてみるとよいでしょう。 蓮華蔵世界 3Fは、圧巻の約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がる空間となっています。 毎日朝と夕方には読経が響き渡り、他のフロアとは一風変わった雰囲気を放っています。 霊鷲山の間・展望台 4Fと5Fには、霊鷲山の間・展望台があります。 霊鷲山の間には、仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。 また釈尊の生誕、入滅のパネル等が展示され、歴史について知ることが出来ます。 そして、牛久大仏には、展望台も設置されており、茨城県の景色を余すことなく見渡すことが出来ます。 スカイツリーや富士山も見ることが出来る、日本屈指の展望台としても知られています。 その他にも牛久大仏のある広大な浄土庭園内には、動物と触れ合える小動物公園やお花畑があり、食事処では茨城県のグルメをたっぷり堪能することが出来ます。 牛久大仏の観光の紹介まとめ こちらの「絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」では、牛久大仏の魅力を余すことなく堪能出来る動画となっています。 その見た目の迫力は勿論のこと、内部の充実さも目を見張るものがあり、観光スポットとしてはまさに日本屈指のものとなっています。 牛久大仏の他にも、周辺にある小動物公園や仲見世等も茨城県の観光スポットとして有名なので、茨城県に来た際には、立ち寄って見てはいかがでしょうか。 ぜひ今回紹介させて頂いた動画とこの記事を参考に、牛久大仏への観光を一考して下さると、幸いです。 -
動画記事 2:55
埼玉県春日部市の地下奥深くには、パルテノン神殿さながらの幻想的な巨大施設が!?首都圏外郭放水路は、埼玉県を洪水から守るための救世主だった!
芸術・建築物- 143 回再生
- YouTube
首都圏外郭放水路の紹介動画を見てみよう こちらは「ChokotabiSaitama(ちょこたび埼玉)」さんが公開した「首都圏外郭放水路」です。 「地下のパルテノン神殿」とも呼ばれる巨大な調圧水槽のある首都圏外郭放水路は、埼玉県東部エリアを洪水から守るために作られた、世界最大級の地下放水路です。 首都圏外郭放水路は泥水式シールド工法で建設されたシールドトンネルで、延長約6.3km、内径約10mという大きさを誇ります。 埼玉県春日部市の地下にそびえるまるで神殿のように美しい放水路を是非動画でお楽しみください。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路とは? 写真:埼玉県・首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は国土交通省の洪水防御施設で、春日部市が整備を担当しています。 2006年(平成18年)6月に供用が開始されました。 公式的な愛称は「彩龍の川(さいりゅうのかわ)」ですが、地下神殿と呼ばれることも。 利根川水系に属する一級河川で、国が直轄管理する大臣管理区間(指定区間外区間)となっています。 国道16号直下に設けられた首都圏外郭放水路は中川や倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川などの洪水を軽減する作用があります。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路の働き 写真:首都圏外郭放水路 地下22mの位置にある首都圏外郭放水路は長さ177m、幅78m、高さ18mにもなります。 柱1本の重さは500トンで、それが59本も立ち並びます。 施設内に立ち並ぶこの柱は動画の1:05からご覧になれます。 首都圏外郭放水路は「流入施設」と「立坑」、洪水を流す「トンネル」、水の勢いを弱め流れを確保する「調圧水槽」、洪水を排出する「排水機場」で構成されます。 洪水のときには雨水が首都圏外郭放水路に溜め込まれ、その後ポンプで江戸川に排出することで被害を防ぎます。 令和元年の台風19号では容量の9割の水を貯留するなど、実際に被害の抑止効果をあげています。 首都圏外郭放水路の紹介動画まとめ 写真:首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は総合学習・生涯学習施設となっており、動画で紹介されている調圧水槽内部は見学(要予約)可能です。 見学ツアーでは動画の0:37からご覧になれる操作室のほか、河川からの排水を導く1:48からご覧になれる第1立坑を見られるので、幻想的な空間を体験してみたい方はぜひ足を運んでみましょう。 施設の見学をするのなら、動画の0:21からご覧になれる首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」とも呼ばれる庄和排水機場も見ておきたいものです。 【首都圏外郭放水路】 住所:春日部市上金崎720番地 交通アクセス:東武野田線南桜井駅からバスまたは車で10分 【公式ホームページ】首都圏外郭放水路 https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/ 【トリップアドバイザー】首都圏外郭放水路 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021410-d12864760-Reviews-The_Metropolitan_Area_Outer_Underground_Discharge_Channel-Kasukabe_Saitama_Pref.html -
動画記事 2:56
創建2000年の歴史を持つ長野県長野市の戸隠神社は長野有数のパワースポット。ご利益、御朱印、グルメなど戸隠神社の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 201 回再生
- YouTube
長野県長野市「戸隠神社」動画紹介 こちらでは「sirousaghi」さんが公開した動画「戸隠神社・奥社 Togakushi Jinja - Oku Sha」を紹介します。 長野県長野市にある戸隠(とがくし)神社は、神世の昔「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったとされる戸隠山の麓に奥社・中社。 270余段の石段の先にある宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象の神仏混淆(しんぶつこんこう)の頃は、修験道の霊場として戸隠山顕光寺と称し、神仏分離の対象になるまで広く信仰を集めました。 奥社は無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を奉斎し、戸隠神社の本社として「開運」「心願成就」「五穀豊熟」「スポーツ必勝」等の御神徳があるとされています。 動画は0:43でご覧になることが出来る一龕龍王祠(いっかんりゅうおうし)から始まり、約2キロにわたる参道中程には随神門があり、その先には右側約150本、左側約130本のクマスギの並木が続き、その先には動画の1:39でご覧になれる、飯縄社(いいづなしゃ)があります。 奥社手前には九頭龍大神を祀る九頭神社があり、鎮座不詳となっていますが、天手力雄命が奉斎される以前から地主神として奉斎され、尊信されています。 長野県長野市にある戸隠神社とは?歴史は? 写真:長野県・戸隠神社奥社の参道 戸隠神社は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺の五社を配する神社で、旧社格は『国幣小社』。 戸隠神社の創建には所説あり、一説には現在の奥社の創建が孝元天皇5年(紀元前210年)とも言われていますが九頭龍社の創建はこの奥社よりもさらに古いとされています。 この地の地主神であるとされる九頭龍大神が、天手力雄命を迎え入れたと伝承もあります。 戸隠神社の御神体でもある戸隠山の名称は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)に腹を立てて籠っていた天の岩戸を天手力雄命が力任せに投げ飛ばしたとき、その一部が飛んで山になったという伝説からきています。 戸隠神社には、重要文化財として『法華経残欠4巻(戸隠切) 藤原定信筆』と、国内にて現存する5枚の象牙製の笏の内の一つ『牙笏(げしゃく)』が保管されています。 戸隠神社への交通アクセスと周辺について 写真:長野県・戸隠神社奥社 戸隠神社への交通アクセスは次のようになります。 【車でのアクセス】 高速道路を利用される場合は、『上信越自動車道長野インターか信濃町インター』になります。 おすすめは、特に渋滞もなく、『国道18号を長野市街地方向に進み、「一茶記念館入口」交差点を右折、黒姫山山麓を通って』と非常に分かりやすいルートとなっている信濃町インターです(所要時間約30分)。 戸隠神社までは車で行くことも可能ですが、奥社へのご参拝は徒歩が原則となってしまいますので、駐車場の混雑にご注意下さい。 【徒歩でのアクセス】 徒歩でお越しの際には、電車、路線バス、タクシー・レンタカーを利用することになります。 JR長野駅から戸隠神社までの路線バス(長野駅7番乗り場)が出ています。(所要時間約70分) 戸隠神社周辺観光情報 写真:ざるそば 戸隠神社は周辺にも沢山の観光スポットがあることでも有名です。 ・戸隠森林植物園 ・戸隠民族館 ・戸隠忍法資料館 ・忍者カラクリ屋敷 ・鏡池 ・戸隠キャンプ場 ・チビッ子忍者村 これらも長野県では有名な観光スポットとなっています。 また、そばなどの長野県の名産グルメを楽しんでみてはいかがですか。 長野県長野市にある戸隠神社紹介まとめ 写真:長野県・戸隠奥社の杉並木 日本の歴史が詰まっている由緒正しい戸隠神社、歴史を楽しむだけでなく、縁結びのご利益がある結びの杉(二本杉・夫婦杉)もあるとして、カップルにも人気な観光スポットとなっています。 長野県指定無形民俗文化財に指定されている祭礼の「戸隠神社太々神楽」も執り行われます。 また、長野有数のスピリチュアル、パワースポットとなっています。 御朱印集めやご利益を求めお守り購入のために訪れてみるのもよいでしょう。 戸隠神社だけでなく、周りにも沢山のおすすめ観光スポットがございますので、ぜひ長野県での旅行の計画を立てる際には、併せて楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】戸隠神社 https://www.togakushi-jinja.jp/ 【トリップアドバイザー】戸隠神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298565-d1371708-Reviews-Togakushi_Shrine_Okusha-Nagano_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 4:16
100年の歴史ある世界に誇る社交場「東京會舘」がリニューアル!生まれ変わった新生東京會舘は最高のおもてなしで世界中の人々を出迎える!
芸術・建築物- 88 回再生
- YouTube
「新生東京會舘」紹介動画について この動画は「東京會舘」が公開した、「東京會舘」の2019年1月8日のリニューアルオープンを告知するPR動画「新生東京會舘へ」です。 こちらの記事では東京都千代田区にある「新生東京會舘」の魅力と動画の内容をご紹介いたします。 動画では、『NEWCLASSICS(ニュークラシックス)=「新しくて伝統的」』というリニューアルコンセプトに沿って、伝統の味とおもてなしの心に新しさや現代さをかけ合わせた新生東京會舘の魅力を見せてくれます。 リニューアルした「新生東京會舘」とは 画像引用 :YouTube screenshot 世界に誇れる社交場として1922年に初代本館が開場した東京會舘が2022年に100年を迎えることから今回のリニューアルを行いました。 バンケット、レストラン、カフェ、ウエディングを有する複合施設として2019年1月に「新生東京會舘」がオープン。 東京會舘は、東京駅、有楽町駅、二重橋前駅、日比谷駅から徒歩圏にあり、便利な交通アクセスです。 リニューアルした「新生東京會舘」のレストラン 画像引用 :YouTube screenshot 新生東京會舘には8つのレストランとショップ・カフェがあります。 東京會舘の創業当初から愛されるフレンチレストラン「プルニエ」は、フランスの三つ星レストランを経験してきた松本浩之シェフを迎えて伝統の味を引き継ぎながらも新しい風を吹き込みます。 フレンチレストラン「プルニエ」は動画の1:15から紹介されます。 新しくオープンするのは、オールデイダイニング「ロッシニテラス」と鉄板焼き「會(かい)」です。 また、「スイーツブティック」では、末広がりの縁起物「ひょうたんシュークリーム」や旬の果物をつかった美しいケーキが並びます。 リニューアルした「新生東京會舘」の館内施設 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06からご覧になれる最大2000人収容できる大バンケット「ローズ」は、ラグジュアリーにリニューアルされ最新設備機器が導入されました。 他にも最大10室の中小宴会場が用意され、パーティや会議で利用できます。 東京會舘を愛する著名人の話 動画の2:50からは著名人の方が新生東京會舘への想いが語られます。 歌舞伎俳優・二代目松本白鸚さんは「気持ちがゆったりできる昔の東京會舘のよさをぜひ残してほしい」と語ります。 作家・辻村深月さんは「新しい建物も、東京の自宅の次に好きな場所であってほしい」と語ります。 リニューアルした「新生東京會舘」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、社交場として愛されてきた伝統を大切にしながらリニューアルしたのが新生東京會舘の魅力といえます。 上記で紹介したレストランやバンケットの他にもウエディング・結婚式や、東京會舘の味を基礎から応用まで教えるクッキングスクールが人気です。 「ラグジュアリーな空間でお食事やランチ、パーティ、結婚式を楽しみたい」と考えている方は、この動画を見て新生東京會舘の素晴らしさを体感してみてください。 なお料金や予約については公式ホームページをご確認ください。 ◆東京會舘◆ 【住所】〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目2番1号 【営業時間】8:30~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00) 【交通アクセス】「東京駅」丸の内南口より徒歩10分 【公式ホームページ】東京會舘 https://www.kaikan.co.jp/ 【トリップアドバイザー】東京會舘 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129528-d15745859-Reviews-Tokyo_Kaikan-Marunouchi_Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:33
日本の100名城のひとつ、福島県会津若松市の会津若松城(鶴ヶ城)を紹介!難攻不落の名城の立派な石垣と日本国内唯一の赤瓦の天守閣を堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 269 回再生
- YouTube
福島県会津若松市「会津若松城(鶴ヶ城)」動画紹介 こちらは「castle shrine」が制作した『日本100名城 会津若松城 鶴ヶ城 福島県 Aizuwakamatsu Castle』で、平山城である会津若松城の見どころを紹介する動画です。 福島県会津若松市追手町にある「会津若松城」は、地元では別名の「鶴ヶ城」とも呼ばれています。 「日本の100名城」に選ばれているほか、城跡の鶴ヶ城公園には約1,000本の桜の木があり「桜名所100選」にも選定されています。 桜の季節にはライトアップのイベントもおこなわれ、多くの観光客が訪れます。 こちらの記事では、動画に沿って会津若松城(鶴ヶ城)の見どころや歴史、観光情報をご紹介いたします。 動画は、会津若松城の立派な石垣や天守閣、敷地内の様子を紹介しています。 まずは動画をお楽しみください。 動画で紹介されている会津若松城とは?歴史は? 写真:鶴ヶ城(会津若松城) 会津若松城(鶴ヶ城)は、1384年に葦名直盛(あしななおもり)が建築した東黒川館から始まったと言われています。 当時は黒川城、小高木城と呼ばれていましたが、蒲生氏郷(がもううじさと)が城主となり天守閣を築き、鶴ヶ城と呼ばれるようになりました。 会津藩として統治されたあとの「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)で、白虎隊の悲劇がありながらも、新政府軍の猛攻に1か月耐えたことから難攻不落の城として知られています。 明治7年に石垣を残して取り壊されましたが、昭和40年に再建され、平成23年には復元計画により「赤瓦」への葺き替えが完了して、日本唯一の赤瓦の天守になりました。 復元天守棟上には鯱があげられ、瞳の中心に2カラットのダイヤモンドが埋め込まれています。 若松城跡の名称で国の史跡に指定されています。 動画で紹介される会津若松城(鶴ヶ城)の見どころ 写真:会津若松城の武者走り まず紹介されるのが、動画の0:20からご覧になれる大きな石が組まれた北出丸大手門です。 続いて椿坂、太鼓門の石垣も紹介されています。 1:17と3:05でご覧になれる石垣にかかる階段「武者走り」は、敵を迎え撃つために兵が石垣に上ることができるようにかけられたと言われています。 動画の2:01よりご覧になれるように天守閣からは、会津若松の街並みの絶景を望むことができます。 2:09からの天守閣から見える鉄門(くろがねもん)は、壁面が鉄で覆われていることから名づけられました。 廊下橋の自然石を積み上げた石垣も見どころです。 会津若松城(鶴ヶ城)の観光情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭で紹介されるのは、JR磐越西線会津若松駅です。 会津若松城への交通アクセスは、会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」を下車して徒歩5分です。 有料駐車場もあります。 天守閣は、若松城天守閣郷土博物館の展示室になっていて、見学時間は午前8時30分から午後5時までで、入場は有料です。 鶴ヶ城本丸内には「荒城の月碑」があるほか、三ノ丸跡には陸上競技場、市営プール、そして福島県立博物館があり、鶴ヶ城の歴史をわかりやすく解説しています。 会津若松城の近隣には人気歴史スポットの会津松平家が眠る松平家廟所もあります。 会津若松城(鶴ヶ城)の紹介まとめ 写真:春の鶴ヶ城(会津若松城) こちらの『日本100名城 会津若松城 鶴ヶ城 福島県 Aizuwakamatsu Castle』は、会津若松城の見どころと天守閣からの絶景を紹介しています。 こちらの記事で会津若松城にご興味を持たれた方は、多くの観光客で賑わう鶴ヶ城公園で、会津の戦国時代の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 御朱印・御城印・スタンプを押せばきっと福島県旅行のよい思い出になりますよ。 ◆会津若松城(鶴ヶ城) 施設概要紹介◆ 【住所】〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1 【交通アクセス】津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」を下車して徒歩5分 【鶴ヶ城天守閣入場料金】大人410円、子ども150円 【営業時間】8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】有り(有料) 【電話番号】0242-27-4005 【公式ホームページ】会津若松観光ビューロー|鶴ヶ城 会津若松城 御薬園 松平家廟所| 悠久の時を超え、幕末の天守閣が今よみがえる http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html 【トリップアドバイザー】会津若松城(鶴ヶ城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780850-d1383989-Reviews-Tsuruga_jo_Castle-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:33
日本初出店の高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」が東京都目黒区にオープン!目黒川沿いの絶好のロケーションで優雅でセレブなひと時と過ごす!
芸術・建築物 ショッピング- 58 回再生
- YouTube
東京都目黒区にあるスタバ高級店「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」オープン動画紹介 こちらで紹介する動画は「SankeiNews」が公開した、2019年2月に中目黒にオープンした「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」が報道陣に公開された様子を伝えるニュース『世界で五番目 店内に焙煎機 「高級スタバ」日本初上陸』です。 スターバックス(スタバ)とは、日本国内に約1,500店舗(2019年9月末)を構える人気のコーヒーチェーン店です。 動画で紹介されている「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」は、他の店舗とは異なり、店内でコーヒー豆の焙煎を行い、高品質のコーヒー体験を提案する新形態の高級スタバです。 こちらの記事では、「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の魅力を動画と共にご紹介いたします。 動画では「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の店内の様子が紹介されます。 「コーヒー豆から焙煎にいたるまであらゆる点でこだわりぬいた、のめりこむような体験」を提供する「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」をまずは動画でお楽しみください。 動画の高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都目黒区に2019年2月にオープンした「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」への交通アクセスは、中目黒駅から徒歩14分。 目黒川沿いにあり、テラス席からは桜並木が有名な目黒川を望むことができます。 店内に入ってまず目を引くのは、動画の0:24からご覧になれる巨大なキャスクといわれる焙煎を終えたコーヒー豆を熟成する貯蔵庫で、銅板の桜の花びらのモチーフが揺らめきます。 「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」は、アメリカ・シアトル、中国・上海、イタリア・ミラノ、アメリカ・ニューヨークに続く世界で五番目・日本初出店の焙煎設備を備える高級スタバとしてオープンしました。 動画では、0:36から「スターバックス コーヒー ジャパン」CEOの水口貴文氏が「コーヒーのワンダーランドのようにしたい」と意気込みを語り、続いて新国立競技場の設計でも知られる建築家・隈研吾氏が外観デザインのポイントを話します。 高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の全フロア紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:05からご覧になれる新店舗「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の1階は、コーヒーを提供するメインバーと、焼きたてパンがならぶイタリアンベーカリー「Princi(プリンチ)」、お土産にもピッタリな店舗限定グッズを販売するエリアがあります。 1:52からご覧になれる2階にはティバーナバーがあり、紅茶や日本茶を楽しむことができます。 2:28からご覧になれる3階には、アルコール類が提供されるアリビアーモバーカウンターがあり、コーヒーを使ったカクテルやワイン、ビールなどが提供されます。 4階では、地域交流イベントを行うスペースやコーヒーのパッキング作業などを見学できるスペースになっています。 高級スタバ「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画『世界で五番目 店内に焙煎機 「高級スタバ」日本初上陸』では、日本初出店の焙煎工場併設型の高級スタバの店内の様子をご覧になれます。 オープン当初は大混雑で、整理券が配られ長い待ち時間になるほどだった「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」をぜひ動画でお楽しみください。 メニューは通常のスタバと異なり、コーヒー1杯1,000円以上の値段がメインになりますが、ここでしか味わえない味や雰囲気を楽しみに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO|スターバックス https://www.starbucks.co.jp/reserve/roastery/ 【トリップアドバイザー】STARBUCKS RESERVE(R) ROASTERY TOKYO https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1066450-d16714835-Reviews-Starbucks_Reserve_R_Roastery_Tokyo-Meguro_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:54
東京上野にある国立西洋美術館が2016年に世界遺産登録決定!ル・コルビュジエの手による東京都台東区の貴重な建造物には世界で人気の美術品が勢揃い!
芸術・建築物- 70 回再生
- YouTube
東京都台東区「国立西洋美術館」世界遺産登録のニュース動画紹介 こちらは「ANNnewsCH」が公開した「上野・国立西洋美術館が世界遺産に 日本で20件目」という、2016年7月のニュース速報動画です。 2016年にトルコのイスタンブールでユネスコの世界遺産委員会が行われ、フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した世界17の建物について「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の世界遺産登録が決定しました。 ヨーロッパや南米、アジア圏など複数の地域にまたがる世界遺産登録の中には、東京台東区上野にある国立西洋美術館も含まれています。 国立西洋美術館の世界遺産登録って何がすごい?世界遺産とはどんなもの? 画像引用 :YouTube screenshot 日本には富士山や姫路城、屋久島、白川郷・五箇山の合掌造り集落、原爆ドームや厳島神社、首里城などの世界遺産になった歴史的な文化遺産や自然遺産があります。 こちらの動画で紹介されている国立西洋美術館は、日本20件目の世界遺産登録となりました。 1959年完成の国立西洋美術館は日本唯一のコルビュジエ建築。 見どころのひとつである動画の0:35にあるように、1階部分を柱だけで支える独特の建築工法が採用されています。 この建築製法は日本の現代建築に大きな影響を及ぼしました。 国立西洋美術館は世界遺産条約の「顕著な普遍的価値」が認められ、世界遺産登録に至りました。 世界遺産登録された国立西洋美術館とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 今回、世界遺産登録された国立西洋美術館は、西洋の近代美術作品を専門的に展示する独立行政法人国立美術館。 もとは松方幸次郎による松方コレクションと呼ばれる収集展示から始まり、現在ではモネやゴッホなどヨーロッパ諸国の作家による絵画や彫刻を数多く展示しています。 本館の常設展に加え、ハプスブルク展などの混雑必至の人気の展覧会イベントも開催されています。 国立西洋美術館の世界遺産登録に関するニュース動画紹介まとめ 写真:国立西洋美術館 動画の1:00には、世界遺産登録が決定し歓喜する関係者の姿も映されています。 東京観光をする際には、貴重な建造物として注目を集める国立西洋美術館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 日本の博物館や美術館を巡る旅行はきっと充実したものになるはずです。 ◆国立西洋美術館 施設概要紹介◆ 【住所】東京都台東区上野公園内7-7 【交通アクセス】JR上野駅より徒歩1分 【入館料金・チケット料金】一般500円、大学生250円(※2020年4月時点) 【営業時間】開館時間 9:30~17:30 金曜・土曜日 9:30~21:00 【休館日】月曜日 【見学所要時間】90分程度 【公式ホームページ】国立西洋美術館 https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html -
動画記事 5:58
ラベンダーに囲まれた丘の頂上から大仏が頭を出す北海道札幌市の新名所「頭大仏殿」。世界的に有名な建築家がデザインした神秘的、かつ雄大な大仏殿の姿に酔いしれる!
芸術・建築物 観光・旅行- 394 回再生
- YouTube
北海道札幌市にある真駒内滝野霊園の頭大仏殿 こちらで紹介する動画は、真駒内滝野霊園のシンボルである石像大仏の頭部を望むことができる頭大仏殿を紹介する「頭大仏の紹介」です。 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園では壮大な15万株ものラベンダーの丘の景色をご覧になることができます。 そのドーム状の斜面の頂上に佇む印象的な頭大仏殿は、真駒内滝野霊園の開園30周年記念事業として、2016年に世界的に有名な建築家として名を馳せている安藤忠雄氏の設計により建てられました。 この頭大仏は原石4,000tを選別・加工し57ものパーツから成り立っています。 高さは13.5m、総重量1,500tの石像大仏で、当初は「御霊供養大仏」と呼ばれていました。 大仏の全体像は動画の0:08よりご覧になることができます。 安藤忠雄によって設計された頭大仏殿は2013年10月に着工し、2016年に完成しました。 動画の0:56からご覧になれるように、この計画を進めるにあたり一番の苦労は、大仏を覆う丘に植えられる15万株のラベンダーを育てることでした。 ラベンダー農家のアドバイスや、ボランティアの手を借りラベンダーを種から育てることに成功したのです。 その後、2013年10月より約3年の月日をかけて頭大仏殿は作られました。 頭大仏殿が完成するまでの建設の作業工程は動画の1:31よりご覧になることができます。 真駒内滝野霊園の頭大仏殿とは 画像引用 :YouTube screenshot 頭大仏とは、北海道札幌市にある真駒内滝野霊園内のラベンダーの丘からひょっこりと頭だけが見える大仏の頭部が見える設計デザインの大仏殿のことです。 建築家の安藤忠雄氏によると「見えないことが想像力を喚起する」として大仏のありがたさを強調する狙いがあります。 動画の4:07よりご覧になれるように真駒内滝野霊園内部へ入ると、ラベンダーが広がるアプローチがあります。 その奥には水庭という参道の迂回路があります。 この水は心を清め、非日常へ切り替える結界の役目を果たしています。 水庭を抜けると、動画の4:25からご覧なれる、丘の下を進むトンネルがあります。 ヒダのようにコンクリートが連なり、胎内を表現したこのトンネルを抜けると、大仏を見ることができるのです。 135mという道のりを歩くことにより全体像を見ることのできる大仏の姿は一層感動があります。 天空から注ぐ光が鎮座する大仏を照らし、アートな景色に包まれることもできます。 頭大仏殿の工事模様を知るギャラリーとカフェ 画像引用 :YouTube screenshot 水盤の横には頭大仏殿の工事期間の様子を展示したギャラリーがあります。 世界的に有名な建築家の安藤忠雄氏がこのプロジェクトデザインに込めた思いを知ることができます。 ギャラリーの反対側には「ロタンダカフェ&ストア」があります。 こちらでは軽食やお茶をいただくことができ、オリジナルのお土産やグッズを購入することもできます。 外国人観光客の増加に伴い、頭大仏殿の見学後に休憩できるスペースとして2018年にオープンしました。 その他、「未来に生きる」という意味をもつイースター島のモアイ像やストーンヘンジのレプリカなども設置されており、訪問者の目を引きます。 真駒内滝野霊園のスポット情報 写真:頭大仏 北海道札幌市にある真駒内滝野霊園へのアクセスは地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分。 各バスのダイヤは夏と冬で異なりますので、ホームページ等で確認してください。 自家用車でのアクセスをする場合は、頭大仏周辺の南駐車場・北駐車場が利用できます。 利用料は無料、かつ245台も収容できるので、地図を見て確認ください。 真駒内滝野霊園の入場料は無料です。 ただし、頭大仏の拝観料にはラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要です。 夏期の開門は7時から19時まで、冬の時期は18時までです。 札幌市の新パワースポットで芸術に触れよう! 画像引用 :YouTube screenshot 神秘的な姿を見せてくれる頭大仏殿の紹介はいかがでしたか? 北海道札幌市の新名所となった頭大仏殿は、迫力ある雰囲気だけでなく、美しい景色に囲まれてリフレッシュできる観光名所でもあります。 北海道旅行の際にはぜひ訪れてみてください。 ◆真駒内滝野霊園の頭大仏殿 施設概要紹介◆ 【住所】〒005-0862 北海道札幌市南区滝野2-3 【交通アクセス】地下鉄南北線の「真駒内駅」から墓参バスや路線バスで20〜30分 【拝観料金】無料※しかし、ラベンダー維持協力金として300円以上の志納が必要 【開門時間】夏季7:00~19:00、冬期7:00~18:00 【駐車場】有り(無料) 【電話番号】011-592-1223 【公式ホームページ】トップページ | 真駒内滝野霊園【公式】 https://www.takinoreien.com/ 【トリップアドバイザー】真駒内滝野霊園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d12597229-Reviews-Makomanai_Takino_Cemetery-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 5:24
豪華絢爛!息をのむ美しさの宮殿建築・迎賓館赤坂離宮に圧倒される。世界中の要人たちに最高のおもてなしをする東京都港区の迎賓館の館内映像を楽しもう!
芸術・建築物- 185 回再生
- YouTube
東京都港区「迎賓館赤坂離宮」動画紹介 こちらの「毎日新聞」が2017年に制作した『迎賓館赤坂離宮: 今年で創建108年 本館内を歩く』は、迎賓館赤坂離宮本館の内部撮影や、これまで迎賓館で行った主要国の首脳会議などを紹介する動画です。 迎賓館赤坂離宮は内閣府の施設で、国宝にも指定されている息をのむような豪華な近代洋風建築です。 この記事では、迎賓館赤坂離宮の施設についてご紹介します。 動画では、迎賓館赤坂離宮の西洋の宮殿建築と日本建築が混ざり合った独特な建築意匠をたっぷりと紹介しています。 美しく荘厳な雰囲気に、実物を見てみたいときっと思われることでしょう。 迎賓館赤坂離宮とは 画像引用 :YouTube screenshot 迎賓館赤坂離宮は、東宮御所として明治42年に建設された日本で唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。 明治の文明開化、国威発揚を目指して造られました。 戦後に国の迎賓施設として「昭和の大改修」を行い、1974年に迎賓館として開館しました。 迎賓館赤坂離宮の住所は東京都港区赤坂で、交通アクセスはJR中央線・東京メトロ丸の内線「四ツ谷駅」から徒歩7分。周辺には有料駐車場もあります。 迎賓館赤坂離宮本館は一般開放されており、予約なしで見学することができます(要参観料)。 また、迎賓館赤坂離宮の前庭のガーデンカフェにて、3段のトレイにサンドイッチやスコーン、スイーツと紅茶の「アフタヌーンティー」をいただくことができます。 アフタヌーンティーやランチ、カフェが目的の方は庭園の参観料金が別途必要となります。 動画で紹介されている迎賓館赤坂離宮本館 画像引用 :YouTube screenshot 動画では冒頭より、迎賓館赤坂離宮本館の外観が紹介されています。 動画の0:13より、正面玄関から室内に入り中央階段を上がります。 2階大ホールは、金箔で彩られたアーチの天井やシャンデリアが絢爛豪華。 動画の0:55からは謡曲「羽衣」の景趣を描いた大絵画が天井に描かれている「羽衣の間」が紹介されています。 「羽衣の間」では1986年に第12回先進国首脳会議(東京サミット)の最後の全体会議が行われました。 こちらは動画の1:19より紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:31からご覧になれる金箔石膏貼りの伝統的な鎧武者などの和の要素のレリーフが印象的な「彩鸞の間」では、1993年にボリス・エリツィン・ロシア大統領と細川護熙元首相の首脳会談が行われました。 「花鳥の間」は花や鳥を七宝焼きで描いた額が展示されています。 また「東の間」や「西玄関」、「朝日の間」なども是非見学したいスポットです。 動画の国宝級の工芸品や絵画などで装飾された館内のすばらしさに息をのむことでしょう。 見学時間は本館、主庭、前庭を周って1時間ほどとなっています。 迎賓館赤坂離宮では特別展が開催されることもあります。 迎賓館赤坂離宮では、1964年の東京オリンピックの組織委員会事務局が設置されていたことから「迎賓館赤坂離宮特別展~1964年東京オリンピックがつくられた場所~(歴史と写真展)」も開催されました。 迎賓館赤坂離宮の紹介まとめ 写真:赤坂迎賓館前庭 こちらの『迎賓館赤坂離宮: 今年で創建108年 本館内を歩く』は、迎賓館赤坂離宮の非日常感あふれる豪華な館内を紹介しています。 近代日本芸術であり、ヨーロッパの宮殿のような迎賓館赤坂離宮には本館以外に和風別館もあり、こちらの見学には事前予約が必要です。 公開日や参観料金については公式ホームページでご確認ください。 世界各国の国王や大統領を迎えた華やかな日本外交の舞台を堪能したい方は、こちらの動画をぜひご覧ください。 海外の宮殿のような迎賓館赤坂離宮の前で結婚式写真を撮影するのも人気があります。 旅行会社では迎賓館赤坂離宮ツアーもありますので、こちらに参加してみるのも良いでしょう。 ◆迎賓館赤坂離宮 施設概要紹介◆ 【住所】〒107-0051 東京都港区元赤坂2丁目1-1 【交通アクセス】中央線・総武線「四ッ谷」駅下車、赤坂口より徒歩約7分 【入館料金(入場料)】大人1,500円、中高生700円(2020年4月時点) 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】水曜日 【駐車場】無し 【電話番号】03-3478-1111 【公式ホームページ】迎賓館赤坂離宮 | 内閣府 https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/