• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 九州地方
  • タグ

みんなのSNS投稿

鹿児島県 南さつま市観光協会
2025年1月15日
鑑真に思いを馳せながら、初春の南さつま海道の絶景をめぐり歩きます。 日本に仏教の教えや戒律をもたらした中国の高尚「鑑真」が、日本へ行くため6度の航海を経て辿り着いたのが、かつて日本三津とうたわれた南さつま市坊津。 この坊津を中心に開催される、鑑真和尚の名にちなんだウォーキング大会です。 鑑真が見つめた風景に思いを馳せ、初春の南さつま海道の絶景を楽しみながら歩きます。 地元の人のあたたかく、おいしいおもてなしがいっぱい。 基本情報 開催日 2月22日 開催時間 8:00~受付開始、開会式8:45、出発9:00 開催場所 ①坊津海景コース 約16km(南さつま市坊津学園グラウンドスタート) ②大浦絶景 亀ヶ丘コース 約12km(大浦老人福祉センター芝広場スタート) 定員数 ①坊津海景コース 先着600名 ②大浦絶景 亀ヶ丘コース 先着500名 申込 令和7年1月15日 9:00~受付開始 令和7年1月31日 締め切り お申し込みは、南さつま市観光協会ホームページを御覧ください。 ※先着順のため早期受付終了する場合もあります。 料金 一どん(900ml)付き(20歳以上)3500円 一般・高校生           1500円 中学生・小学生           300円 お問い合わせ 南さつま海道鑑真の道歩き実行委員会 0993-53-2111
さらに表示
  • 南さつま市
  • 鹿児島県
  • 九州地方
熊本県 産山村観光協会
2025年1月15日
【産山村 雪上マウンテンバイク 100分耐久ライドパーティー】 開催日: 2025年 2月 8日(土曜日) 北外輪山の山麓に位置する「UBUYAMA PLACE(旧うぶやま牧場)」に隣接する広大な草原を舞台に、マウンテンバイクを使って、1周約1、500mの周回コースを決められた時間内(全100分)に何周できるかを競う耐久レース方式のイベントを開催します! ソロでもペアでも参加可能で、レンタル用のノーマルMTBに加え、電動アシスト自転車も用意していますので、自転車を持っていない方でも参加可能です! また、キッズMTB(対応身長122cm〜150cm)のご用意もございますので、親子チームでのエントリーもお待ちしております! ピットスペース(交代する場所)は大型のガラス張りの施設、中には椅子やテーブルを用意してますので、風や雪を凌ぎながら快適な休憩をとることができます。 ガラス張り施設は、レースには出場しない方も入場可能ですので、ご家族で応援もいいですね! もちろん、時間内に常に走り続けている必要はありません。 疲れたら、温かい珈琲を入れてブレイクタイム。 チームや応援にきた家族全員でUBUYAMA PLACEでの食事をお楽しみください。 各自食材を持ち込んでいただいてもOKですが、会場でも体温まる食事を販売予定です。 【耐久ライド方式】 ・100分耐久ライド 1周約1、500mの周回コースを、ソロ(1人)もしくはペア(2人)で交代しながら、100分間の制限時間の間に何周することができるか集計します。 (速さを競い合うことを目的とはしません。 ) 常に走り続ける必要はありません。 チーム全員で休憩時間をとって、ランチやティータイムなどもお楽しみください。 前半50分は右周回、後半50分は左周回の周回方向をスイッチしますので、最後まで飽きずにライドを楽しむことができるでしょう! また、前半と後半の間には、20分の休憩(兼コース整備)の時間を設けますので、この時間にゆっくりと休んでエネルギーも補給し、後半に向けて準備を整えましょう。 ※レンタルバイクは、1チームにつき、大人用、子供用のそれぞれ1台ずつとなります。 ※電動MTBの無料レンタルも行います。 1チーム最大2周回まで大会側が用意する電動MTBを使用することができますので体力の温存にお役立てください。 (占有レンタルもあり、別途追加料金が発生します) 〜募集概要〜 【イベント概要】 開催日: 2025年 2月 8日(土曜日) 参加料金: ソロの部 大人:¥ 3,000(12〜18歳 ¥2,000) ペアの部 1チーム ¥5,000 参加費に含むもの:レース参加費、施設利用(トイレなど)料、シェア電動MTB 、保険、消費税 別途必要なもの:お昼代、飲み物代、占有レンタルをご希望の場合~ノーマルMTB(1,000/台)電動バイク(2,000円/台) 募集人数: 50名 最小遂行人数:10名 【タイムスケジュール】 9:00-10:00 エントリー受付・レンタル受付(旧産山牧場BBQ施設)、コース試走 10:00-10:15 開会式・競技説明 10:30-11:20 ライドスタート、耐久ライド(前半50分右回り) 11:20~11:40 全体休憩・コース整備 11:40-12:30 ライド再スタート、耐久ライド(後半50分左回り) 12:30-12:40 ライド終了・集計 12:40-13:00 結果発表・記念撮影・レンタル返却 13:00 閉会・イベント終了 【受付・集合場所】 UBUYAMA PLACE 駐車場(旧うぶやま牧場) ウェブサイト> 熊本県阿蘇郡産山村山鹿2100-3  〜参加料金の支払い方法〜 当日現金にてお支払いをお願いします。 〜キャンセルポリシー〜 ・イベント中止の規定 阿蘇くじゅうサイクルツアーはすべてのプラン雨天決行です。 しかし、ツアー開催前日に悪天候により安全な走行が困難と予想される場合、イベントを中止致します。 その場合、前日の20時までにメールにて連絡を差し上げます。 イベント当日、急激な天候の変化によりイベントを中止する場合がございます。 ・キャンセルについて キャンセルをされる場合は、予定日の3日前までにご連絡頂ければキャンセル料金は発生致しません。 3日以降のキャンセルの場合以下のキャンセル料金が生じますのでご了承下さい。 キャンセル料について ◇ご利用日の3日前までにキャンセルした場合:キャンセル料は発生しません ◇最終確認のメールを配信した後のキャンセル、もしくは当日お越しになられなかった場合:料金の100%を請求致します なお、以下の場合キャンセル料金は発生しません。 1 悪天候などによりイベント開催が中止となった場合。 ※途中での中止の場合は返金は出来かねますのでご了承下さい。 2 コロナウイルス感染症蔓延防止等の公共上の理由で開催を行えなくなった場合。
さらに表示
  • 産山村
  • 自然
  • 写真
  • インスタ映え
  • 旅行
  • フォトジェニック
  • 阿蘇山
  • 冬景色
  • 自転車
  • 電動自転車
  • …他5件
熊本県 産山村観光協会
2025年1月14日
【うぶやま馬あそび 陽なたぼっこ】 阿蘇の大自然を馬に乗ってトレッキングできる、村内唯一の乗馬施設。 乗馬初心者でも経験豊富な御夫婦が丁寧に指導してくれるので短時間の練習で乗れるようになります。 産山村内の宿泊に限り、宿まで馬でお迎えしてもらうことも可能です。 住所:産山村田尻346-2 駐車場:有 料金等:10分1,000円~ 電話:090-6965-6373
さらに表示
  • 産山村
  • 乗馬体験の日
  • 旅行
  • 阿蘇くまもと空港
  • インスタ映え
  • 観光
  • 自然
熊本県 産山村観光協会
2025年1月14日
【UBUYAMA PLACE】 UBUYAMA PLACEは、雄大な草原に囲まれた、久住連山と阿蘇山、祖母山を眺望できるスポットです。 パークゴルフが施設内にあり大人から子供までたっぷりと楽しむことができます。 カフェレストランでは併設された施設で製造されたフレッシュチーズを使用した薪窯ピッツアや、地元野菜等をふんだんに使った本格的イタリアンが楽しめます。 また売店ではブラウンスイスの乳牛を使用した商品を販売。 住所:産山村山鹿 2100-3 駐車場:250台程度 営業時間: 午前9:00~午後5:00まで(パークゴルフ) カフェレストラン営業時間/8:00~20:00まで 電話: 0967-25-4010
さらに表示
  • 産山村
  • 阿蘇くまもと空港
  • うぶやま牧場
熊本県 産山村観光協会
2025年1月14日
【扇棚田】 扇棚田は全国棚田百選・うまい米作り百選に選ばれています。 山あいの浸食された土地を開墾したもので、扇状にひろがる地形を活かして等高線状に作られています。 16枚の棚田と3本の杉の景観に魅了されたカメラマンが多く来ています。 ※周囲は私有地であり、牛が放牧されています。 道も狭く、駐車場もないことから、来訪時や撮影時にはマナーをお守りください。 住所:熊本県阿蘇郡産山村産山2621-8
さらに表示
  • 産山村
  • 棚田
  • フォトジェニック
  • 阿蘇くまもと空港
  • 自然
  • 写真
熊本県 産山村観光協会
2025年1月14日
【ヒゴタイ公園】 ヒゴタイ公園では、春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、春から秋にかけて四季折々の花が咲きほころびます。 公園入口にあるビジターセンターでは、高原の花について学ぶ事が出来ます。 住所:熊本県阿蘇郡産山村田尻771 駐車場:50台 料金等:一般 400円、小・中学生 250円(冬季無料開放) 営業時間:9:00~17:00 電話:0967-25-2777
さらに表示
  • 産山村
  • ヒゴタイ公園キャンプ村
  • ヒゴタイ公園
熊本県 産山村観光協会
2025年1月14日
【山吹水源】 熊本県の名水百選に選ばれている「山吹水源」。 毎分30トンもの水が湧き出ており、水温は恒温13.5度。 駐車場から歩い10分ほどで着きます。 原生林に囲まれた水源に佇むと、時が止まったよう。 産山村の隠れた名水です。 住 所:熊本県阿蘇郡産山村産山 駐車場:15台 料金等:無料開放 ※飲料水として使用されておりますので、水源の中に手足をつけたり、カメラ等の機材を入れないようにお願いいたします。
さらに表示
  • 産山村
  • 山吹水源
  • 阿蘇くまもと空港
熊本県 産山村観光協会
2025年1月14日
【池山水源】 環境省の名水百選にも選ばれた池山水源は、恒温13.5℃、毎分30トンという豊富な湧水を誇っています。 一帯は、樹齢200年以上といわれる巨木や樹木に囲まれ、湧水は、玉来川となり大野川へ合流し、遠く別府湾へと注いでいます。 熊本のおいしい水の代表です。 住 所:熊本県阿蘇郡産山村田尻14-1 駐車場:30台 料金等:無料開放 ※飲料水として使用されておりますので、水源の中に手足をつけたり、カメラ等の機材を入れないようにお願いいたします。
さらに表示
  • 産山村
  • 池山水源
  • 阿蘇くまもと空港
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年1月14日
【スキー場写真】 今日の五ヶ瀬町はどんよりしたお天気です☁️朝から雨や雪が降っていて相変わらず寒いですね🥶 さて、先日ようやくパラダイスコース1,000m滑走がOPENした五ヶ瀬ハイランドスキー場⛷️✨ 現在は残念ながらリフトの不調で500m滑走のみですが、復旧作業を急いでおりますので、再開をおまちください🥹🙏 先日撮影してきたスキー場の写真がありますので、載せていきます📸💫 青空と真っ白な樹氷が非常に美しいです😳 今年のスキー場は例年に比べてもコンディションが抜群ですので、是非皆さま五ヶ瀬ハイランドスキー場へ遊びに来てくださいね🤗 また、現在、ごかせ観光協会Instagramアカウントにて「冬のごかせ2025」として、五ヶ瀬町の冬の写真を募集中です❄️! スキー場の写真はもちろん、ちょっとした冬の風景を映した写真でしたらなんでも構いません📸 詳しくはプロフィール画面に固定されている投稿をご覧ください🙏たくさんのご応募お待ちしております✨
さらに表示
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • スキー・スノーボード
  • 雪山
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 写真
  • 旅行
  • 自然
  • 地域PR
  • インスタ映え
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年1月10日
【五ヶ瀬ハイランドスキー場】 今日は素材の撮影のため五ヶ瀬ハイランドスキー場へ登ってきました📸❄️ 朝7:00時点の気温はなんと-14℃🤣ちょっとよく分からない寒さで笑ってしまいますね🤷‍♀️笑 ただし、スキー場のゲレンデコンディションは抜群⛷️✨風も強くなく、雪質はさらっさらのパウダースノー🤩 今日は地元の中学生も授業の一環で来ていたのですが、気持ちよくスキーやスノーボードを楽しんでおりました🥰 それにしても、青空の下のスキー場の景色は本当に美しいです🥹✨本当に別世界のようで、眺めていると吸い込まれてしまいそう… 😳 遠くの山々も遠くまで見下ろせて、五ヶ瀬ハイランドスキー場からの景色は別格です👏❗ 明日、1月11日(土)10:00からは、皆さま待ちに待った「パラダイスコース1,000m滑走」がいよいよOPENです🤩楽しみですね💪 ごかせ観光協会のInstagramアカウントでは、ただ今「冬のごかせ2025キャンペーン」として、冬の五ヶ瀬の写真を募集しています🤗 プレゼントもありますので、スキー場に遊びに行ったとき、その道中など、安全な範囲で冬の写真をたくさん撮って是非応募してみてください🙏✨ 詳しくはごかせ観光協会Instagramアカウントプロフィール画面に固定している投稿をご覧ください💡
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 五ヶ瀬ハイランドスキー場
  • 日本最南端のスキー場
  • スキー・スノーボード
  • 霧氷・樹氷
  • 登山・ハイキング・トレッキング
  • アクティビティ
  • 自然
  • …他10件
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年1月9日
【🍁ごかせ紅葉2024🍁結果発表】 お待たせいたしました‼️ 「ごかせ紅葉2024」結果発表です🥳🎉 今回はごかせ観光協会のInstagramアカウントのフォロワー様による投票で受賞昨品を決めさせていただきました👏✨ 投票いただいた皆様、ありがとうございました🙇‍♀️💕 それではさっそく結果発表です👇👇👇 【🥇金賞】うのこの滝 @san.shimako.1105様(2枚目) 【🥈銀賞】浄専寺 @gokase_pan様(3枚目) 【🥉銅賞】白滝 @niidome2110様(4枚目) うのこの滝、浄専寺、白滝… と五ヶ瀬を代表する紅葉スポットがそれぞれ受賞となりました👏❗ どの作品も、その景色の魅力と、いつもとは違う表情も引き出した素晴らしいものでした🥹✨ 受賞された皆さま、誠におめでとうございます㊗️🥳🎉 そして、応募・投票と参加してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました😭❤️‍🔥 現在も、「冬のごかせ2025」としてキャンペーン実施中ですので、是非皆さま参加してくださいね🥰よろしくお願いします💫
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 紅葉
  • 自然
  • 絶景
  • 観光協会
  • 観光
  • …他5件
大分県 豊後大野市観光協会
2025年1月8日
九州、大分県の豊後大野市(ぶんごおおのし)のイベント情報 ■■ぶんごおおの巡蔵(めぐるくら)2025 2025年3月16日、「ぶんごおおの巡蔵2025」が開催されます。 豊後大野市にある4つの酒蔵を巡り、おいしいお酒と豊後大野グルメを堪能しませんか? 【日時】 2025年3月16日(日曜日) 9:30~15:30 【巡蔵チケット 絶賛販売中】 前売り販売価格2,000円(税込) 当日販売価格2,500円(税込) 【特製干支ぐいのみも併せて販売中】 単品価格880円(税込) (チケットを買った人には500円で販売) ぐいのみは、巡蔵チケットとセットで購入するとお得です。 【巡蔵チケット販売場所】 浜嶋酒造 TEL0974-42-2216 吉良酒造 TEL0974-42-2205 牟礼鶴酒造 TEL0974-72-0101 藤居醸造 TEL0974-37-2016 豊後大野市観光協会 TEL0974-27-4215 【抽選でプレゼントが当たる】 4蔵全ての印がついた巡蔵チケットを応募すると、抽選でプレゼントが当たります。 応募方法/巡蔵チケット裏面の応募欄に必要事項を記入の上、専用の回収箱に入れてください。 回収箱は各蔵と三重町駅に用意します。 当選はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。 【シャトルバス情報】 巡蔵当日はシャトルバスを運行します。 シャトルバスに乗車するには巡蔵チケットが必要です。 JR三重町駅と各会場を巡るシャトルバスは約30~40分間隔で走ります。 どこの会場で乗っても降りてもOKです。 ※乗車の際は係員にチケットを提示してください。 【巡蔵イベントに関するお問い合わせ】 豊後大野市役所商工観光課 TEL0974-22-1117 ■■ぶんごおおの巡蔵 豊後大野市には2つの日本酒蔵と2つの焼酎蔵があります。 巡蔵は豊後大野市の4つの蔵が一緒になって皆さんを迎える日です。 酒蔵を巡りながら、おいしいお酒とつまみ、そして豊後大野市の風景を楽しむ特別な一日です。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです。 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ■■■■■■■■■■■■ 詳しくは豊後大野市観光協会WEBサイトをご覧ください。 https://sato-no-tabi.jp/news/20241225megurukura/...
さらに表示
sato-no-tabi.jp
大分県豊後大野市<観光・食べる>総合情報サイト・一般社団法人豊後大野市観光協会 - 大分県豊後大野市の観光やお店など総合情報サイトです!
...
  • 大分県
  • 九州地方
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 日本酒
  • 焼酎
  • 酒蔵
  • 酒蔵巡り
宮崎県 西都市観光協会
2025年1月7日
【西都原考古博物館】展示会Ⅲ 美と権の装身具~玉が映した宮崎の古墳文化~ 西都原考古博物館からのお知らせです。 1月18日(土)より開館20周年記念特別展「海を越えたヒト・モノ・ココロの交流史」として展示会Ⅲ 美(び)と権(ちから)の装身具(ジュエリー)~玉(たま)が映した宮崎の古墳文化~を開催します。 1万年以上のはるか古より、人々を魅了してやまない装身具としての「玉」。 古墳時代の「玉」はそれ自体の美しさとともに、アクセサリーとして着飾ることで当時の社会的地位や役割を示すステータス・シンボルでもあり、「美」や「権威」を示すアイテムでもある。 今回の展示会では、これらの「玉」が映す、きらびやかな世界に秘められた当時の社会の成り立ちや繁栄の様子、宮崎の古墳文化の特質、海を介したヒト・モノ・ココロの交流を読み解く。 ■期間 令和7年1月18日(土)~3月23日(日) ■会場 宮崎県立西都原考古博物館展示室 ■観覧料 無料 ■お問い合わせ 宮崎県立西都原考古博物館 〒881-0005 宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番 TEL:0983-41-0041 FAX:0983-41-0051 開館時間 :9時30分から17時30分まで(展示室への入室は17時00分まで) 休館日:月曜日(国民の祝日と重なる時は翌日)、国民の祝日の翌日(休日に当たるときを除く) #宮崎県 #西都市 #西都原古墳群 #日本遺産 #西都原考古博物館 #勾玉 #玉
さらに表示
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • 日本
  • 西都市
  • 古墳・遺跡
  • 特別史跡公園西都原古墳群
  • 歴史
大分県 豊後大野市観光協会
2025年1月5日
九州大分県にある豊後大野市(ぶんごおおのし)。 2025年1月3日、豊後大野市清川町の神楽会館で、御嶽神楽(おんだけかぐら)の頌春公演が開催されました。 当日は多くの見物客の皆さんが訪れ、神楽の舞を楽しみました✨ 迫力ある勇壮な御嶽神楽の舞。 多くのお客さまが見入っていました。 ■■■御嶽神楽とは 清川町に伝わる「御嶽神楽」は、1449年に御嶽神社の創建と同じくして起こった神楽と言われています。 これまで永い間受け継がれ、この流れをくむ神楽は、大野・直入・県南、遠くは阿蘇地方まで伝わっています。 2007年には国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。 ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです。 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • 歴史
  • 神楽・御神楽
宮崎県 ごかせ観光協会
2025年1月4日
【消防出初式】 本日1月5日(日)は、役場駐車場にて消防団の出初式がありました🚒✨ 朝現場へ向かう車の温度計はマイナス4℃😂極寒の中の出初式でした❄️ 完全防寒な上、ちゃっかりストーブの近くで撮影する投稿者でしたが… 消防団の皆さんはちっとも寒さを感じさせない凛々しい姿勢で隊列を組んでいて、本当に格好いいです… 👏 小隊訓練の披露では日頃の訓練の積み重ねを思わせるキビキビとした動きで、頼もしい限りでした🥹✨ その後の一斉放水も、色とりどりの水の柱が空高く放たれ、迫力満点でした🤩 そこそこの距離を移動して準備して放水… でしたが、全員の息の合った無駄のない行動でスムーズに執り行われ、消防団の皆様の日頃の努力に頭が上がりません🙇‍♀️! 最後は消防職員・消防団員・消防功労者、さらには消防団を支えるご家族などに対して表彰が行われ、式は滞りなく終了しました🏆💫 普段から町民の安心できる生活を守り続けてくださっている消防団の皆様、本当にありがとうございます✨
さらに表示
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • 地域PR
  • 伝統
  • 観光協会
  • 九州地方
  • 日本
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年12月29日
【❄️冬のごかせ2025❄️】令和7年2月28日(金)まで! やっぱり冬も!! インスタグラムキャンペーン🥳✨ ごかせ観光協会Instagramアカウント(@gokase_kanko)をフォローいただいた上、五ヶ瀬町内の冬らしい写真を #冬のごかせ2025、#撮影日場所(例:#うのこの滝 )の2つのハッシュタグをつけてInstagramへ投稿してください🤳❤️‍🔥 期間中毎日1名様に五ヶ瀬町特産品をプレゼント🎁✨ さらに! 優秀作品には五ヶ瀬町の特産品詰め合わせを送らせていただきます🤩👏 投稿していただいた作品はごかせ観光協会のSNS等で随時ご紹介させていただきます💡 【期間】2024年12月30日(月)から2025年2月28日(金)まで ⚠️その他規約はごかせ観光協会HPに掲載しております。 応募の際は必ずご一読ください。 https://www.town.gokase.miyazaki.jp/kanko/ivent/1962.html... ⚠️撮影の際は事故等充分にお気を付けください。 ------------------------------------------ … 実は、「ごかせ紅葉2024」の投票期間中でもあるので混在するとアレかなと思い、本当は年明けにお知らせしようと思っていたのですが… お正月の写真も是非投稿していただきたい🥺🙏!!! と思い、我慢できずに投稿してしまいました😂 たくさんの五ヶ瀬の美しい冬の写真をお待ちしております☃️💕どしどしご応募、よろしくお願いいたします📸🙏
さらに表示
www.town.gokase.miyazaki.jp
Instagramキャンペーン「ごかせ花見2025」|五ヶ瀬町
  • 宮崎県
  • 五ヶ瀬町
  • フォトコンテスト
  • 写真
  • 地域PR
  • お正月
  • 自然
  • 絶景
  • スキー・スノーボード
  • …他8件
長崎県 まつうら観光物産協会
2024年12月29日
松浦産 しらす&とらふぐグルメフェア開催中‼️ この時期しか漁獲されない超希少な松浦産「しらす」と、日本一の生産量を誇る養殖「とらふぐ」を使った料理を市内飲食店や宿泊施設で提供するグルメフェアを開催しています。 九州では珍しい「生しらす」を使った海鮮丼や食感と風味が抜群の「釜揚げしらす」のパスタや丼、とらふぐのコース料理など、各店舗で趣向を凝らしたメニューが提供されています。 この機会にぜひ「産地 松浦」で「松浦の極み」お召し上がりください! 【イベント概要】 ◆期  間 : 令和7年2月9日(金)まで   ※しらすフェアは好評につき期間を延長しました!   ※「フグの日」までと覚えてください! ◆参加店舗 : 10店舗⇒11店舗   ※販売のみ取り扱っている「道の駅 松浦海のふるさと館」と「新松浦漁業協同組合水産加工場」に、新たに「道の駅 鷹ら島」が加わりました。 ◆当たる! : グルメフェア期間中に対象メニューを注文し、アンケートにご協力いただいた人の中から抽選で、松浦の特産品などの豪華賞品が当たるキャンペーンも行っています。 詳細はチラシをご覧ください。 #長崎県松浦市 #松浦の極み #松浦産しらす #松浦産養殖とらふぐ #まつうら旬゛旬゛マーケット #アジフライの聖地松浦 #元寇終焉の地松浦
さらに表示
  • 松浦市
  • アジフライ
  • 海鮮
  • 観光協会
  • 道の駅
  • 名物・特産品・特産物・名産品
宮崎県 ごかせ観光協会
2024年12月28日
【年末のご挨拶】 皆様、無事お仕事は納められたでしょうか😌? お正月なんか関係ないぜ! という方も中にはいらっしゃいますよね😂 さて、ごかせ観光協会及び特産センターごかせは、誠に勝手ながら年末年始、下記の通りお休みをいただきます。 ------------------------------------------------------------------------ <12/30(月)> 食堂:お休み 売店・野菜:午前中のみ営業 <12/31(火)~1/2(木)> お休み <1/3(金)> 食堂:11時~ 売店・野菜:10時~ <1/4(土)~> 通常営業 ------------------------------------------------------------------------ ごかせ観光協会も、12/31(火)~1/2(木)はお休みをいただきます。 ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 また、今わかっている1月のイベントをカレンダーにまとめましたので来年のおでかけ計画の参考にしてください🤗 さらに! ごかせ観光協会Instagramアカウント(@gokase_kanko )にて、「ごかせ紅葉2024」の投票を受け付けております! お正月にのんびりご家族で写真を選んで投票していただけると嬉しいです🥺✨ 是非是非よろしくお願いいたします🙇‍♀️‼️ それでは、明日も営業しますので1日早いですが… 🤣 皆様、本年は誠にお世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えください🤩👋✨ ※何度も言いますが明日までは営業します。 笑
さらに表示
  • 紅葉
  • 宮崎県
  • 九州地方
  • お正月
  • 写真
  • イベント
  • 地域PR
  • 観光
  • 五ヶ瀬町
  • …他8件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月28日
【初日の出をつるのしんと一緒に】 / 出水市ツル観察センターでつるのしんと一緒に初日の出を拝もう! (特別早朝開館のお知らせ) \ 「初日の出とツル」というおめでたい組み合わせで、新たな1年をスタート! 出水市ツル観察センターは、午前6:30から開館していますが、1月1日(元日)は出水市マスコットキャラクター「つるのしん」も初日の出と一緒に登場します! また、「鶴秀」さんと「まちじまん」さんの塩むすび、さつま汁、お蕎麦も販売します。 なお、当日来館された方には、「ツル観察センタ-元旦限定缶バッジ」をプレゼントします! 今年はさらに、「だれでも作れるふわふわ凧作り体験」を行います。 皆様是非、お越しください。 ※オリジナル缶バッジ、凧作りの数には限りがあります。 予め御了承ください。 ttps://www.izumi-navi.jp/events/post-3165/ —————————— ■出水市ツル観察センター 【所在地】〒899-0435 鹿児島県出水市荘2478番地4 【電 話】0996-85-5151 【利用料】大人220円(160円)、小・中学生110円(50円) ※( )は20人以上の団体料金 ※ 身体・療育・精神の各手帳提示にて本人及び介助者1名は、入館料が無料となります。 ※入域料をお支払いされた方とその車の同乗者はツル観察センターの入館料を免除。 【定休日】開所期間中無休(開所期間:11月1日~3月第2日曜日) 【時 間】9:00~17:00(入館受付は16:30まで) 【駐車場】乗用車172台、大型バス20台 —————————— ■出水市のツル観光について(令和6年度 ツル越冬地利用調整) 【期 間】2024年11月1日(金)~2025年3月9日(日) 【時 間】06:30~16:30 ※期間中は特別に06:30~ 出水市ツル観察センターの屋上をご利用いただけます(要入域料)  早朝のツルの飛び立ちの光景をぜひご覧ください。 ※但し、ツルクラブの生徒たちによる以下の「ツル羽数調査」の日は、午前09:00までツル観察センターを含む、ツル越冬地利用調整実施区域への立入りはできません。 ・1月12日(日) 【詳 細】ttps://www.ramsar-navi.jp/news/detail/1f88200f-15cd-4cd0-896c-c312021cbb2e —————————— ■利用調整実施期間中のツル観光の方法 ① 上記リンクを参照の上、指定ルートを通って「ツル観察センター」へお越しください。 ※その他のルートは利用調整のため、通行をご遠慮いただきます。 ② ツル観察センター駐車場に設置の料金所で「入域料(越冬地環境保全協力金)」をお支払いいただき、入域証を受領してください。 【入域料】  普通自動車以下 1日1台 1,000円  普通自動車以下 シーズン1台 3,000円  マイクロバス 1日1台 3,000円  大型バス 1日1台 5,000円 ※「普通自動車以下」には、タクシー、二輪車、徒歩を含みます。 ※入域料をお支払いいただいた方は、ツル観察センターの入館料が無料になります。 ■東干拓へ行きツルを観察されたい方 ③ ツル観察センター内で、利用調整の目的や東干拓への通行方法などについて、3分程度のレクチャーを受講してください。 ④ 自家用車または2台限定貸出の超小型BEV「C+pod」で赤色で示した指定ルートを通って東干拓でのツル見学をお楽しみください。  また、一眼カメラや双眼鏡なども数量限定で貸し出しがあります。 ⑤ 東干拓の指定ルートに「ツル観察ハイド(野鳥観察舎)」をご用意していますので、そちらに車を駐車し、ハイドからの見学をおすすめします。 ツルを驚かさずに、ゆっくりと見学できます。 ⑥ 最後はツル観察センターで車両(タイヤ)の消毒をして終了です。 ※【一眼カメラや双眼鏡の無料貸し出しのみをご希望の方】も同様にレクチャーを受講していただきます。 ※身分を証明できるものをご持参ください。 ※一眼カメラの撮影データのお持ち帰りを希望される方は、SDカードをご持参ください。 —————————— 利用調整期間中のイベント等、最新の情報については、出水ラムサールナビホームページで随時紹介していきます。
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 朝焼け・日の出
  • フォトジェニック
  • …他5件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月28日
🎍出水市出水駅観光特産品館「飛来里」年末年始営業時間につきまして🎍 出水市出水駅観光特産品館「飛来里」の年末年始の営業時間変更についてのお知らせです。 🌅12月30日(月) 8:30~19:00(通常営業) 🌅12月31日(火) 8:30〜16:00(時短営業) ︎🌅 1月 1日(水) 休業 ︎🌅 1月 2日(木) 9:00〜19:00(時短営業) ※1月3日(金)からは通常営業(8:30〜19:00)となります。 なお、飛来里駐車場は24時間ご利用いただけますが、年末年始は混雑が予想されます。 新幹線をご利用の方はJR駐車場をご利用ください。
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
  • 地域PR
  • 観光
  • 旅行
  • お土産
  • …他3件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月27日
\「いずみわくわくステイプラン」ツアープラン/ 日本一のツルの越冬地、日本最大級の出水麓武家屋敷群等、観光名所多数の鹿児島県出水市を楽しもう! 出水の魅力を体感できる旅行商品「いずみわくわくステイプラン」を販売中です。 出水市内の様々な体験プログラムを巡るバスツアー! 出水市内の方も、市外の方も、ぜひこの機会に出水の体験プログラムをお楽しみください! ▼朝日が照らすツルの舞とほっこりおいしい朝ごはんの旅 日程:2025年 1月25日(土)~ 26日(日) 料金:7,000円~15,000円 詳細:ttps://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan5/ ▼朝日が照らすツルの舞 おいしいごはんと楽しむ出水・長島満喫プラン 日程:2025年 1月18日(土)~ 19日(日)    2025年 2月 1日(土)~ 2日(日) 料金:11,000円~38,000円 詳細:ttps://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan6/ ▼湯ったりおれんじオルレ・朝日が照らすツルの舞とほっこりおいしい朝ごはん 日程:2025年 2月15日(土)~ 16日(日) 料金:7,500円 詳細:ttps://izumi-kankou.main.jp/portfolio/stayplan2024_plan7/ 企画・実施 鹿児島県知事登録旅行業 第2-279号 一般社団法人出水市観光特産品協会 国内旅行業務取扱管理者 大内山 裕 所在地/鹿児島県出水市上鯖渕715番地16 電 話/0996-79-3030(平日 9:00~17:00)
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 地域PR
  • 観光
  • 自然
  • 朝焼け・日の出
  • 旅行
  • …他6件
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月26日
\もっと知ろう北薩キャンペーン&移住相談会/ 移住・交流情報ガーデン(東京)にて、鹿児島県の北薩(阿久根市、出水市、薩摩川内市、さつま町、長島町)地域についての移住相談会が開催されます。 関東圏にお住まいで田舎暮らしに興味のある方、移住への第一歩を踏み出してみませんか? 移住までは考えていなくても、鹿児島や北薩エリアのことをもっと知りたいという方もぜひ会場へお越しください。 地元のお土産が当たる抽選会もあり、参加料は無料です! 【日 時】2025年1月11日(土) 11:00~16:00 【場 所】移住・交流情報ガーデン(東京都中央区京橋1丁目1-6 越前屋ビル1F) 【参加自治体】阿久根市・出水市・薩摩川内市・さつま町・長島町(各市町の担当職員が丁寧にご対応します) 【お問合わせ】鹿児島県北薩地域振興局 総務企画部総務企画課(TEL:0996-25-5107) 【詳細ページ】iju-join.jp/join/iju_garden/10886.html
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 鹿児島県出水市
  • 九州地方
  • 歴史
  • 自然
  • 城・城址・城跡
大分県 豊後大野市観光協会
2024年12月26日
九州の大分県にある 豊後大野(ぶんごおおの)市のグルメ情報✨ 【Funny Days Burger&Sand】 豊後大野市三重町にあるハンバーガー店「Funny Days Burger&Sand」さん 2024年12月から「あさじ牛メンチカツバーガー」が新登場。 あさじ牛100%使用のメンチカツはボリューム満点。 ジューシーでとってもやわらかくてびっくり。 とてもおいしいです。 【Funny Days Burger&sand】 ▼手作りのバンズとパテを使用したバーガー屋 【場所】大分県豊後大野市三重町内田878(エイトピアおおの内) 販売先[Share Shop Sumika] 駐車場:有 (エイトピアおおの敷地内) 【営業時間】火~日曜日10:00~15:00(14:30ラストオーダー) 【定休日】月・水曜日(不定休あり) ■■■豊後大野市中心部までのアクセス■■■ 福岡県JR博多駅から車で約3時間 熊本県JR熊本駅から車で約2時間 大分県JR別府駅から車で約1時間20分 大分県JR由布院駅から車で約1時間20分 ■■■■■■■■■■■■ Instagramでは、豊後大野市の観光、グルメ、宿泊等おすすめスポットを発信⬇ 豊後大野市観光協会 @satonotabiii フォローしていただけるとうれしいです。 豊後大野市観光協会WEBサイトはプロフィールからリンクできます。 ■■■■■■■■■■■■
さらに表示
  • 九州地方
  • 大分県
  • 豊後大野市
  • 観光
  • グルメ
  • 和牛
  • ハンバーガー
鹿児島県出水市 出水ナビ
2024年12月26日
\出水城をめぐる/ 歴史好きな方、出水の歴史を知りたい方必見のイベントのご案内です。 2025年1月25日(土)と1月26日(日)の2日間、『中世山城 出水城をめぐる』と題し、講演会と歩こう会が開催されます。 『南九州型城郭』とよばれる独特の構造を持つ中世の山城・出水城。 県内では出土例の少ない瓦が多く出土しています。 講演会と山城歩こう会を通して、出水城の成り立ちや出土品の謎に迫るイベントとなっております。 また、両日とも講師として、滋賀県立大学名誉教授・日本城郭協会評議員の中井均氏をお招きし、出水城についてより詳しく学びを深めることができます。 出水の歴史についてどっぷりと浸れる2日間となりますので、皆様ぜひご参加ください! ▼中世山城 出水城をめぐる ・講演会 【日時】2025年1月25日(土)14:30(開場・受付開始) 【場所】マルマエホール出水(出水市文化町23) 【解説】中井 均 氏 ・山城歩こう会 【日時】2025年1月26日(日)8:30(受付開始) 【場所】出水麓歴史館前(出水市麓町10-39) 【解説】中井 均 氏 【注意事項】 ・歩こう会の参加対象は小学生以上です。 なお、小学生は保護者の同伴が必要です。 ・歩こう会当日は出水城跡(山城)を散策します。 歩きやすい服装、運動靴でご参加ください。 ・天候の事情により、プログラムが変更または中止になる場合があります。 【申込方法】 電子申請または電話でお申し込みください。 講演会のみご参加の方は事前申込は必須ではありませんが、会場準備の関係上、事前申込にご協力をお願いします。 city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_010469.html 【申込期限】2025年1月21日(火) 【問合せ先】出水市文化スポーツ課文化財係(TEL:0996-63-2108)
さらに表示
  • 鹿児島県
  • 九州地方
  • 鹿児島県出水市
  • 歴史
  • 自然
熊本県 阿蘇市観光協会
2024年12月25日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 熊本県阿蘇市観光協会です。 このアカウントでは阿蘇市の魅力ある情報をたっぷりと紹介していきますのでよろしくお願いします。 今回の初めての投稿では阿蘇市について簡単に紹介させていただきます。 ▶▶▶熊本県阿蘇市とは◀◀◀ 熊本県阿蘇市(あそし)は熊本県の東北部に位置し、活火山「阿蘇山」とその世界有数の規模を誇る雄大なカルデラ地形で知られています。 人口は約2万3千人(2024年11月時点)で、1万3千年もの長い間、代々人の手で守られてきた美しい大草原が息づく地域です。 阿蘇五岳や温泉、ユネスコ世界ジオパークに登録された景観など、訪れる人々を魅了する多彩な魅力を持っています。 ▶▶▶熊本県阿蘇市へのアクセス◀◀◀ ◎ 熊本駅 - 熊本県阿蘇市への電車でのアクセス 熊本駅から阿蘇市までは、JR豊肥本線を利用するのが便利です。 肥後大津駅を経由して、阿蘇駅までの所要時間は約1時間30分。 特急列車「九州横断特急」も運行しています。 また、阿蘇市内へのバスやレンタカーも充実しており、周辺観光地へのアクセスも良好です。 ◎ 阿蘇くまもと空港 - 熊本県阿蘇市への車でのアクセス 阿蘇くまもと空港から阿蘇市へは、車で約1時間です。 空港からレンタカーやシャトルバスを利用することで、阿蘇市内や観光地へのアクセスがスムーズです。 この阿蘇くまもと空港は、2023年3月に国内線と国際線が一体となった新たな旅客ターミナルビルが誕生しています。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の歴史背景◀◀◀ 阿蘇市の歴史は、古代から阿蘇山の恩恵を受けた農耕文化が中心です。 特に、阿蘇の草原は約1万3千年前の縄文時代から存在したと言われ、現在の阿蘇の美しい景観を形成しています。 数十万年にわたる火山活動により作られた世界有数の巨大カルデラは阿蘇ユネスコジオパークを象徴するものとなっています。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の人気観光スポット◀◀◀ 阿蘇市を代表する観光スポットをいくつか紹介させていただきます。 ◎ 中岳火口 中岳火口は、火山活動の迫力を間近で体感できる場所で、火口付近では噴煙や火山岩を観察できます。 地熱や火山の力を直に感じられる貴重な体験ができます。 火口直前まで車道が通じているのでアクセスも便利です。 ◎ 草千里ヶ浜 78万5000平方メートル、東京ドーム約38個分の広大な草原が広がる草千里ヶ浜は、阿蘇五岳を背景にした壮大な景観が楽しめるスポットです。 放牧された牛や馬がのんびりと草を食む姿が見られ、自然の息吹を感じられる癒しの場所です。 散策道も整備され、観光客に人気です。 ◎阿蘇神社 阿蘇を開拓した健磐龍命をはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を有する古社で、肥後国一の宮として崇敬を集め、500社に及ぶ分社が全国にあります。 神殿や楼門等の6棟は国指定重要文化財であり、中でも楼門は「日本三大楼門」の一つともいわれています。 ◎ 大観峰 大観峰は、阿蘇カルデラ全体を見渡せる絶景ポイントです。 阿蘇五岳を「涅槃像」に見立てた壮大な景色を眺められ、特に朝日や夕日が織りなす景色は格別です。 展望台には駐車場や売店があり、アクセスも便利です。 ◎ 草千里展望所 標高1,100メートルの草千里展望所は、草千里ヶ浜を一望できます。 天気が良ければ遠く金峰山の奥に広がる有明海と雲仙普賢岳まで一望でき、見渡す限り360度の絶景が広がります。 ◎ 米塚 約3300年前の噴火によって形成されたとされる米塚は阿蘇山のカルデラ内に位置する高さ約80メートルの美しい円錐形の火山丘です。 頂上部分が大きくくぼんだおわんを逆さまにしたような緑豊かな斜面が特徴の美しい形で、春から夏にかけては鮮やかな新緑、秋には黄金色のススキが広がり、四季折々の表情を楽しめます。 ◎ 田子山森林公園 田子山森林公園は、阿蘇五岳や阿蘇谷を一望できる展望スポットです。 緑豊かな自然が広がる公園内では、ハイキングや森林浴が楽しめます。 田子山の頂上がせり出す「そらふねの桟橋」からは眼下一面に広がる雲海を見ることもできます。 ◎ はな阿蘇美(ASO MILK FACTORY) はな阿蘇美は、約750種4500株のバラが植えられた西日本最大級のイングリッシュローズガーデンです。 レストラン、チーズ工房、カフェ、土産ショップ、イチゴ狩りが併設されているので、家族みんなで楽しむことができます。 ◎ 道の駅 阿蘇 道の駅 阿蘇は、地元の特産品や観光情報が集まる施設です。 新鮮な野菜やお土産品が並び、阿蘇旅行の拠点として多くの観光客が訪れます。 ドライブの休憩にも最適なスポットです。 ◎カドリー・ドミニオン 世界のクマや多彩な動物と出会えるテーマパークです。 アニマルトレーナーで有名な宮沢園長によるショーや、九州ではここでしか体験できない子グマの抱っこ、世界の犬猫、アルパカやカピバラと遊べる「ふれあいゾーン」などが人気です。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の特産品グルメ◀◀◀ ◎ 阿蘇のあか牛(肥後のあか牛) 阿蘇のあか牛は、赤身が多くヘルシーでジューシーな味わいが特徴のブランド牛です。 阿蘇の草原で育まれた品質の良い肉は、ステーキや焼肉で人気です。 ◎ 高菜漬 阿蘇名物の高菜漬は、阿蘇の自然豊かな環境で育てられた高菜を使った伝統的な漬物です。 ご飯のお供やお茶漬けに最適です。 ◎だご汁 阿蘇の郷土料理で、平たく伸ばしたり丸めた団子や大地の恵みの野菜をふんだんに使い、味噌や醤油で味付けした優しい風味が人気です。 ◎ 赤ど漬 赤ど漬は高菜漬けと並んで阿蘇に伝わる伝統的な漬物で、阿蘇の地元野菜を使った甘辛い漬物です。 地元の方々は赤ど漬を口にすることで秋の訪れを感じます。 ▶▶▶熊本県阿蘇市のイベント・祭り◀◀◀ ◎ 阿蘇の農耕祭事 阿蘇神社、国造神社、霜神社などを中心に執り行われる農耕祭事です。 国指定重要無形民俗文化財に指定されている歴史あるお祭りです。 ◎ 大阿蘇火の山まつり 大阿蘇火の山まつりは、毎年8月に開催される人気のイベントです。 自然豊かな阿蘇の夜空を花火が色鮮やかに染めます。 イベント会場の阿蘇市総合センター多目的広場では様々な催しが開催され、屋台もずらりと並びます。 ▶▶▶熊本県阿蘇市の観光情報◀◀◀ 熊本県阿蘇市は、雄大な自然、歴史、文化が融合した魅力的な観光地です。 活火山「阿蘇山」を中心に広がるカルデラ地形や、1万年以上続く草原文化、豊富な特産品グルメが訪れる人を魅了します。 今後も阿蘇市のおすすめ情報を紹介していきますので是非フォローお願いします!
さらに表示
  • 阿蘇市
  • 阿蘇山
  • 中岳火口
  • ジオパーク
  • 火山・噴火
  • 阿蘇の農耕祭事
  • 阿蘇のあか牛
  • 大観峰
  • 草千里ヶ浜
  • 米塚
  • …他10件

あなたへのおすすめ