• 投稿者
  • 画像
  • シェア
  • 地域
  • タグ

みんなのSNS投稿

静岡県 河津町観光協会
2024年5月23日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「釜滝茶屋」です。 ・名物にうまい物あり、「五平餅」きれいな七滝の清流のそば、七滝名物五平餅で一休み。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】釜滝茶屋 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本1112-7 【電話番号】0558-35-7336 【営業時間】10:00~16:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】無
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
千葉県 千葉市観光協会
2024年5月23日
創作郷土料理 “千葉さんが” 千葉さんがとは・・・? 江戸前を支えた千葉市寒川の漁師が、船上で獲れた魚を薬味と味噌で叩いた料理を火で炙ったという「さんが焼き」をもとに考案された料理です。 魚・肉などの食材を細かく切り、味噌・ネギ・大葉・生姜を加え包丁で叩いて作った「タタキ」を、更に細かく叩いて生で食べる「なめろう」をはじめ、各店がさらに追加の食材や調理方法に工夫を加えることで作り上げた創作郷土料理です。 千葉市内の名だたる飲食店が独自の個性とアイデアにより生み出す“千葉さんが”を、千葉市にお越しになった際は、ぜひ、ご賞味ください! <さんが焼きの地元漁師の伝承> 江戸末期、寒川の漁師船は、取れた魚を船上で簡単な煮炊きをして食事をとっていました。 醤油はこぼれるので、調味料は専ら味噌でした。 とれた魚を薬味と味噌で叩いた料理(タタキ)をシャモジの裏につけて火で炙ったものが「さんが焼き」の原点だと言われてます。 獲れた魚を新鮮なうちに江戸に納めようとする寒川の漁師が、船上調理の必要性から編み出したこれらの料理は、千葉が「江戸前」を支えていたことを物語る貴重な文化です。 (文責:寒川神社氏子青年会)
さらに表示
  • 千葉市
  • 郷土料理
  • 伝統文化
  • 魚・さかな
  • 肉料理
  • 鳥料理
  • 魚料理
  • 千葉駅
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
長野県 諏訪観光協会
2024年5月21日
こんにちは! 諏訪観光協会です。 長野県の中央に位置する長野県諏訪市(すわし)は、諏訪湖や霧ヶ峰などの美しい自然景観、そして高島城や諏訪大社などの豊かな歴史が体感できる地域です。 クールジャパンビデオでは諏訪市のおすすめの観光スポットや最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします! ◆◆長野県諏訪市とは 人口約47,000人、都心から車で約2時間のアクセスの諏訪市。 日本最古の神社のひとつと言われる「諏訪大社 上社・下社」は一年を通して多くの観光客が訪れます。 江戸時代は高島藩の城下町として栄え、明治時代は世界的な製糸産業の中心地域として栄えた歴史があります。 ◆◆長野県諏訪市の観光スポット紹介 ◇諏訪大社 日本全国にある諏訪大社の総本山です。 上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮に鎮座しています。 諏訪造りと呼ばれる建築様式で、社殿は国の重要文化財に、神社の森は県の天然記念物に指定されています。 諏訪大社の4社を巡る「四社まいり」は人気の観光コースです。 ◇高島城・高島公園 約420年前に築城され、諏訪湖の水がお堀の役割を果たしたことから、「諏訪の浮城」とも呼ばれます。 現在の天守閣は資料室や展望台として多くの観光客が訪れます。 城内の高島公園は桜の名所としても人気があります。 ◇諏訪湖 諏訪湖は長野県のほぼ中央に位置し、信州一大きな周囲16キロメートルの湖です。 湖畔散策や、ハーモ美術館、長野県最大級のガラスのミュージアム「SUWAガラスの里」など見どころ満載となっています。 ◇上諏訪温泉 諏訪湖畔にある温泉で1日の湧出量は全国有数。 沢山のホテル・旅館・民宿・日帰り温泉施設があるので旅のプランにあった楽しみ方ができます。 ◇立石公園 山腹にある公園で、眼下に諏訪湖を望むことができます。 映画のモデルになったのでは⁉との、話もあります。 信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景・夜景百選にも選定されています。 ◇霧ヶ峰高原 四季折々の季節の高山植物が高原一面を染めます。 富士山やアルプス、八ヶ岳連峰などが一望できる絶景はきっと感動をもたらすでしょう。 高原内には霧ケ峰スキー場があり、ウィンタースポーツを楽しめます。 ◇長野県霧ヶ峰自然保護センター 八ヶ岳中信高原国定公園内にある長野県立のビジターセンターで、霧ヶ峰で見られる動植物や歴史などを写真やパネルで学べます。 ◇諏訪五蔵 霧ヶ峰高原から湧き出る伏流水と、澄んだ空気、そして冷寒な気候で作られた諏訪市の日本酒は日本全国でもトップクラスです。 市内には5軒の酒蔵(諏訪五蔵)が並び、各酒造を呑み歩く酒蔵巡りも人気があります。 ◆◆長野県諏訪市の特産品 諏訪市では、西洋かりん(マルメロ)製品や川魚製品、日本酒、寒天、信州みそなど、地元で収穫・生産される多種多様な特産品があります。 これらは品質の高さで知られ、地元市場だけでなく全国的にも高い評価を受けています。 ◆◆長野県諏訪市のお祭り・イベントの紹介 ◇諏訪大社本宮御柱祭 7年に一度、寅と申の年に執り行われる1200年以上受け継がれた諏訪大社の伝統的な神事です。 御柱祭では、17メートルを超えるモミの大木16本を人の手で社殿の四隅に建てます。 次回は2028年の開催となっています。 ◇諏訪湖祭湖上花火大会 毎年、8月15日に開催され、諏訪湖上の初島に設けられた打上台から打ちあがる花火が諏訪湖を色鮮やかに染めます。 全国でも有数の規模の花火大会で、毎年約50万人の観客が訪れます。 ◆◆長野県諏訪市の観光情報を発信 諏訪市はその歴史、自然、文化が織りなす魅力たっぷりの地域です。 諏訪市で日本の歴史に触れ、大自然に囲まれ、至福のひと時をお過ごしください。 クールジャパンビデオでは諏訪市のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 諏訪市
  • 諏訪湖
  • 上諏訪温泉
  • 神社
  • 温泉
  • 霧ヶ峰
  • 日本酒
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月21日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「食彩旨酒 遊楽」です。 ・ゆっくりとしたくつろぎの空間 手作りのお料理をリーズナブルに提供。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】食彩旨酒 遊楽  【住所】静岡県賀茂郡河津浜148-4 【電話番号】0558-36-3324 【営業時間】18:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】2台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 木曽観光連盟
2024年5月20日
【木曽ツアーのお知らせ】2024年6月7日㈮、8日㈯ 「山登りはじめました」そして信州人なら「ずくだせテレビ」で知られる、大人気の漫画家:鈴木ともこさんと行くツアーが木曽で開催されます! 今回、新たに木曽応援団長として木曽を盛り上げていただきます。 1泊2日開田高原、木曽町を満喫できるツアー。 宿泊は満天の星空の望めるゲストハウス。 そして、この時期にしか味わえない木曽の名物も召し上がれます。 このツアーでは鈴木ともこさん推しのスポットも訪れることができます。 只今ご予約受付中、定員15名の先着順! 長野県製薬の見学やペンションの貸切、酒造見学などこのツアーだからできることがぎゅっと詰まっています! ご予約は「木曽谷トレイル」のホームページより受け付けています。
さらに表示
  • ツアー
  • グルメ
  • 木曽
  • ご当地グルメ
  • 星空
  • 酒蔵
  • 中山道
  • 旅行
  • 絶景
  • 観光
  • …他1件
長野県 木曽観光連盟
2024年5月19日
ほお葉巻きの季節です!! 「ほおば巻き」は、米の粉を練って作った餅に餡を包み、朴の葉でくるんで蒸した和菓子です。 木曽では、6月5日に行われる月遅れの端午の節句の祝い餅として、昔から作られてきました。 1本に数枚の葉をつけた小枝をそのまま使って作られるので、見た目も変わっていてお土産にも喜ばれます。 毎年5月中~下旬にかけて多くのお菓子屋さんで販売が始まります。 ほおば巻を求めて遠方から来られる方もいます。 7月中旬まで出回っているので、この時季 木曽に来たら1度は味わってみてください! 木曽の販売店は下記を参照ください。 ホームページ「木曽谷とりっぷ」の旬の情報にも掲載してありますので、ご覧ください。 【販売店】 ♦塩尻市 茶房「こでまり」 0264-34-3072     道の駅「木曽ならかわ」 0264-34-3888     てずから 0264-34-3236 ♦木祖村 北原製菓店 0264-36-2069     そば実 0264-24-0188     道の駅「木曽川源流の里きそむら」 0264-36-1050 ♦木曽町 道の駅「日義木曽駒高原」 0264-23-3644     御菓子司 田ぐち 0264-22-2023     御菓子処 大村屋 0264-22-2841     折橋製菓舗 0264-22-2421     御菓子司 芳香堂 0264-22-2134     御菓子司 宝来屋 0264-22-2372     菓子蔵 喜しろう    (おおはし製菓舗) 0264-22-4800               0264-22-2413     道の駅「木曽福島」 0264-21-1818     道の駅「三岳」 0264-46-3677     ファーマーズ・マーケット「彩菜館」 0264-42-1360 ♦王滝村 ひめや 0264-48-2020 ♦上松町 上松町特産品開発センター利用組合 0264-52-1505     御菓子処 和心 0264-52-5588     食堂 中村 0264-52-2183     芳香堂 寝覚直売店 0264-52-4648 ♦大桑村 道の駅「大桑」 0264-55-4192     米っ子大桑 0264-55-3633     みちくさ 050-2006-2025     みのり会 0264-55-4380     木挽きの里 0264-55-2900 ♦南木曽町 遠山菓子店 0264-57-2209      蔦屋製菓舗 0264–57-2069      ゑびや 0264-57-3054      澤田屋 0264-57-2272      丁兼(澤田屋妻籠店) 0264-57-3268 ♦中津川市 道の駅「賤母(しずも」) 0573-75-5255
さらに表示
  • ご当地グルメ
  • 木曽
  • 道の駅
  • 日本遺産
  • グルメ
  • 長野県
  • スイーツ・デザート
  • 和菓子
  • 地域PR
千葉県 大多喜町観光協会
2024年5月18日
初めまして! 大多喜町観光協会です。 千葉県夷隅郡大多喜町(おおたきまち )は、房総半島の真ん中に位置する、人口約8,000人の町です。 東京から約1時間半の好アクセスの大多喜町は、その自然の美しさと豊かな歴史で知られ、多くの訪問者を魅了します。 今回の初めての投稿では大多喜町の魅力とおすすめの観光スポットをお届けしまので最後までお楽しみください。 ==千葉県大多喜町の歴史== 徳川四天王のひとり「本多忠勝」を城主とする大多喜城の城下町として、戦国時代から江戸時代にかけて栄えました。 大多喜城は、大多喜町のシンボルとして知られ、多くの歴史好きの方や観光客を虜にします。 町内には当時の面影を残す風景が今も残っています。 ==千葉県大多喜町の観光地紹介== ◇大多喜城 「千葉県指定史跡」「続日本100名城」に選定されている昭和50年に建てられた天守閣造りの歴史博物館です。 房総の歴史や城下町の生活を学べる資料などが展示されています。 現在、大多喜城は施設改修のため、休館中となっています。 ◇大多喜城城下町 大多喜町には文化財にもなっている古い建物が並びます。 当時の生活が垣間見える住宅や、商店・神社などがあり、歴史好きにはたまらないおすすめのスポットです。 江戸時代の面影を色濃く残す城下町を散策して、時代を超えた旅のロマンを感じてください。 ◇養老渓谷 千葉県南部の市原市・君津市・鴨川市、夷隅郡大多喜町をまたぐ渓谷で、四季折々の自然美が楽しめ、特に秋の紅葉が有名です。 近辺には「粟又の滝」「水月寺」「弘文洞跡」「向山共栄トンネル」「観音橋」などの人気の観光スポットがあります。 2023年の台風13号の養老川の氾濫の影響で、現在は一部を除き閉鎖となっていますのでご注意ください。 ◇麻綿原高原 約2万株のアジサイが咲き誇る関東随一のアジサイの名所として知られています。 標高340メートルにあるため、平地より遅く開花し、見頃は例年6月下旬から7月中旬ごろとなっています。 ◇いすみ鉄道 いすみ市と大多喜町を結ぶ全長約26.8キロメートルのローカル鉄道で、沿線は四季折々の花と田園風景が楽しめます。 春先の菜の花の季節は、一面が菜の花で真っ黄色に染まり「菜の花列車」として親しまれています。 ◇道の駅 たけゆらの里おおたき 地元の新鮮な野菜や特産品が並び、房総のお土産としてもおすすめです。 食堂では椎茸や大多喜町特産のたけのこ料理や、猪肉などのジビエ料理を味わうことができます。 ==千葉県大多喜町の地元お祭り・イベント== ◇大多喜お城まつり 毎年秋に開催されるお祭りで武者行列やさまざまなイベントが行われます。 2024年で50回目を数える地元で人気のお祭りです。 ==千葉県大多喜町の特産品・グルメ== 首都圏有数の生産量を誇る「大多喜たけのこ」は、色が白く、非常に柔らかい高品質で「白たけのこ」とも呼ばれています。 えぐ味が少ないため、あく抜きをせずに食べることができます。 「大多喜たけのこ」はふるさと納税の返礼品でも人気です。 ==千葉県大多喜町の観光情報== 千葉県大多喜町は、豊かな自然と深い歴史が魅力の地域です。 日常から離れて大多喜町で過ごす時間は、思い出に残るひと時となるでしょう。 クールジャパンビデオでは大多喜町のおすすめ情報や最新情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 大多喜町
  • 千葉県
  • 房総半島
  • 城・城址・城跡
  • 歴史
  • 江戸時代
  • 渓谷
  • 紅葉
  • 粟又の滝
  • 高原
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月16日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「へそ曲がり」です。 ・歌って飲んで〆にラーメン! 河津駅前で便利! 2次会でカラオケはいかが? ◆詳細情報◆ 【スポット名】へそ曲がり 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜142-1 【電話番号】0558-37-0030 【営業時間】19:30~24:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 東御市 信州とうみ観光協会
2024年5月14日
千曲川ワインバレーを牽引する東御ワインによる地域活性化と認知促進及び消費拡大を目的として首都圏始め全国からの来訪を誘い、地域と一帯となったワインフェスタを例年の秋から装いも新たに5月に屋外で開催いたします。 今年は2日間開催と市内各生産者のブドウをアッサンブラージュ(混ざり合う・調和する)した限定ワインの販売や地域の美味しい食の魅力の発信も兼ねて、当日は来場者の方々に少しでも地元のワインを味わう機会を提供し、色々な種類のワインとビールと地元の食材を味わっていただき、気軽に“ちょい飲み、ちょい食べ” を皆さんで楽しんでいただきたいと思います。 名称:東御ワインフェスタ2024〜アッサンブラージュ〜 日時:令和6年5月11日(土)・12日(日)2日間 開催    両日とも11:00~16:00 (雨天実施) 場所:JA信州うえだ東御支所 ラ・ヴェリテ駐車場(長野県東御市田中63-4)    しなの鉄道 田中駅から徒歩約5分 参加料:誰でも参加無料(ワイングラスをご持参ください)    ※飲み物、食べ物は全て有料販売となります。 (参加ワイナリーロゴ入りワイングラス2024限定販売700円無くなり次第終了) 主催:東御ワインクラブ(市内ワイナリー、ワインぶどう生産者、ワイン応援団) 後援:東御市商工会、信州とうみ観光協会、長野県ワイン協会 協賛:東御市、各社 協力:八十二銀行田中支店、JA信州うえだ東御支所 出店者:ワイナリー、ワインぶどう生産者、地元飲食店など出店
さらに表示
  • ワイン
  • イベント
  • 東御市
  • グルメ
  • ご当地ビール
  • 和食・日本食
  • 旅行
  • インスタ映え
  • 祭り・フェスティバル・祭礼
  • 長野県
  • …他10件
長野県 東御市 信州とうみ観光協会
2024年5月14日
クールジャパンビデオをご覧のご覧の皆様こんにちは! 信州とうみ観光協会です。 長野県東御市(とうみし)は、長野県の東部にある市です。 市の北は上信越高原国立公園の浅間連山、南は蓼科、八ヶ岳に囲まれ、市の半分以上が山林、4分の1が田畑という自然豊かな地域です。 2002年に東部町と北御牧村が合併して誕生した市で、東部町の「東」と北御牧村の「御」の各1文字を取って"東御市"となりました。 上信越自動車道「東部湯の丸インターチェンジ」、しなの鉄道「田中駅」「滋野駅」があり、都心からも約2時間、長野市・松本市からも約1時間と便利なアクセスとなっています。 ==長野県東御市のおすすめ観光スポット== ・海野宿 1625年に北国街道の宿場として開設され、今も当時の面影がそのまま残る観光地です。 まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。 ・明神池 江戸時代に作られたため池で、池を中心に芸術むら公園として整備されており、里山では新緑や紅葉など四季折々の美しい景色がご覧になれます。 園内には梅野記念絵画館・ふれあい館などの施設があります。 ・海野宿歴史民俗資料館 江戸時代の1790年頃に建てられた建物がそのまま資料館として使用されています。 海野宿の風土・歴史・資料が展示されています ・道の駅 雷電くるみの里 湯の丸高原の入り口にある道の駅で、食事処では手打ちそば「戌立そば」や郷土食材を活かした食事をいただけます。 地元の農産物や特産品がずらりと並びますので、東御市への観光のお土産の購入にもお勧めです。 ・湯の丸スキー場 都心から一番近いパウダースノーのスキー場で6つのゲレンデは初心者から上級者までが楽しめます。 営業期間は例年11月下旬から4月上旬までとなっています。 ・湯の丸高原 浅間連峰の西側に位置する高原で、つつじ平のレンゲツツジは国の天然記念物にも指定されています。 毎年レンゲツツジが満開の時期に、「湯の丸高原つつじ祭り」が開催されます。 ・湯楽里館ワイン&ビアミュージアム 東御ワインの歴史や、東御市内のワイナリー情報・ブドウ栽培量等を紹介する展示室や、試飲エリア・東御市産ワインを中心としたワインの販売など東御ワインを体感できる施設となっています。 ワインコンシェルジュも常駐していますので是非お好みのワインを見つけてください。 ==長野県東御市の特産品・グルメ== 巨峰、くるみ、スイートコーン、白土馬鈴薯、ブロッコリーが長野県東御市の特産品です。 これらの特産品は道の駅やふるさと納税の返礼品としても人気があります。 また、東御市には、ワイナリーが続々と誕生しており、市内のワイナリーを巡るワインタクシーも運行しています。 ==長野県東御市のイベント・お祭り== ・雷電まつり 田中商店街で行われる東御市の夏の一大イベントで、ステージでは演奏やダンス、商店街にはキッチンカーが多く並びます。 クライマックスには踊りの練り歩きでお祭りを盛り上げます。 ・海野宿ふれあい祭り 毎年11月に旧北国街道海野宿で行われるお祭りで、江戸時代の衣装に身を包んだ行列が街を練り歩きます。 普段見ることのできない海野宿の建物や庭が開放されます。 ==長野県東御市の農業体験== 一面に田畑が広がる東御市ののどかな雰囲気は都心で味わうこと難しいでしょう。 東御市の温かくてやさしい地域の方と触れ合いながら農業体験が楽しめる旅のプランもあります。 東御に初めて観光に訪れる方も、安心してご参加いただけますよう地元スタッフがサポートします。 農業体験プランは「お米作り」「りんごの栽培作業」「とうもろこしの収穫体験」「くるみの収穫体験」などがございます。 ==長野県東御市のおすすめ情報== 東御市の大自然、そして歴史ある街の雰囲気は訪れる人々を魅了します。 是非、東御市の魅力を肌で感じてください。 クールジャパンビデオでは東御市への旅のプランの参考になるようなおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 東御市
  • 長野県
  • 江戸時代
  • 博物館
  • 道の駅 雷電くるみの里
  • スキー・スノーボード
  • 高原
  • ワイン
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • グルメ
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月13日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「酒処 さがの」です。 ・懐かしの酒処 お母さんのもてなしに心があったまります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】酒処 さがの 【住所】静岡県賀茂郡河津町下佐ヶ野379 【電話番号】0558-36-8206 【営業時間】18:00~22:00 【定休日】月曜定休 【駐車場の有無】有
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
静岡県 河津町観光協会
2024年5月8日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「中華 一番」です。 ・河津で味わう名物・肉チャーハン 人気の餃子と特製チャーハンを召し上がれ! ◆詳細情報◆ 【スポット名】中華 一番 【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津405-19 【電話番号】0558-32-0851 【営業時間】11:00~14:00 / 15:00~20:00 【定休日】水曜定休 【駐車場の有無】有り(4台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 中華料理
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
山梨県 早川町観光協会
2024年5月6日
クールジャパンビデオをご覧の皆様初めまして! 早川町観光協会です。 山梨県南巨摩郡早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西に位置する町で、人口が日本の"町"では唯一1,000人を切る947人(2024年4月1日時点)で、日本でもっとも人口が少ない町になります。 南アルプスの山々に囲まれた自然豊かな町でもあり、大小の滝や渓谷に囲まれた自然豊かな地域です。 温泉も豊富で、開湯1300年の歴史を有する「西山温泉」にはギネスブック認定された世界最古の宿があります。 ■■■山梨県早川町の歴史 1956年に本建村、五箇村、硯島村、都川村、三里村、西山村の6村が合併して早川町が生まれました。 1960年には水力発電建設工事関係者の流入により、人口は10,000人を超えるまで増えましたが、その後人口は減少し、現在は「日本で最も人口の少ない町」となっています。 ■■■早川町の観光地紹介 ・赤沢宿 七面山への参拝者の宿場として栄え、今も江戸時代の面影を残します。 1993年に国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されました。 ・宿の駅 清水屋 赤沢宿内にある古い宿泊施設を改修した観光案内所・休憩所です。 地域の特産品、工芸品を販売しています。 ・雄瀧辨天堂(おたきべんてんどう) 七面山への羽衣登山口の奥にある滝で修行者の行場として知られています。 冬には滝が凍結する氷瀑をみることができます。 ・早川町郷土資料館 三里村の村役場庁舎の外観をそのまま残した資料館です。 早川町の伝統文化、工芸品、歴史が展示されています。 ・湯島の大杉 1200年前に植えられたという伝説もある、山王神社にある山梨県内最大の杉の巨樹です。 1958年に山梨県指定天然記念物に指定されました。 ・早川渓谷 新倉地区から奈良田地区まで続く渓谷で、春の新緑、秋の紅葉、冬のツララと四季折々の美しい絶景をご覧になることができます。 ■■■早川町の特産品 早川町の自慢の特産品である、白鳳みそ、生芋こんにゃく、乾燥芋茎は、ここでしか味わえない絶品グルメです。 また、この地に古くから伝わる「おぼこ人形」は、早川町の観光物産推奨品で、県指定民芸品にも指定されています。 ■■■早川町の人気のイベント・祭り ・南アルプス早川山菜まつり 例年5月に早川町民スポーツ広場で開催されるイベントでメインステージでは、太鼓演奏や歌謡ショーが行われます。 会場には多くの模擬店・屋台も並び、神輿渡御も行われます。 ・奥山梨はやかわ 紅葉と食まつり 例年10月に紅葉に囲まれた早川町民スポーツ広場で開催され、早川町内の特産品や旬の食べ物が集結します。 ■■■早川町への観光 「日本で最も人口の少ない町」は、豊かな自然、深い歴史、そして特産品やイベントと魅力がたっぷりと詰まっています。 「温泉で疲れを癒す」「キャンプ場で早川町の大自然を体感する」「早川町のご当地グルメに舌鼓」など、早川町での旅の楽しみ方はそれぞれ。 山梨県早川町への旅が、皆様にとって忘れられない思い出となりますように、早川町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
さらに表示
  • 早川町
  • 山梨県
  • 西山温泉_山梨
  • 温泉
  • 江戸時代
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 伝統工芸
  • 七面山
  • 歴史
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年5月6日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町のおすすめの観光スポットを紹介します! 今回ご紹介する観光スポットは「河津桜観光交流館 ODORICO売店」です。 河津に来たらここへ!! 店内では新鮮野菜やかんきつ類、生花などの販売。 地元の人たちも御用達。 特産のわさびやみかんを使用した、地元ならではのお土産も豊富。 川端康成著「伊豆の踊子」の踊子をモチーフにしたODORICOグッズも販売中。 隣に観光案内所もあります。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】河津桜観光交流館 ODORICO売店 【住所】静岡県賀茂郡河津町笹原72-12 【電話番号】0558-32-0330 【営業時間】8:00~15:00 河津桜まつり期間中は8:00~17:00) 【定休日】元日(その他年末の清掃日) 【駐車場の有無】有
さらに表示
静岡県 西伊豆町観光協会
2024年4月29日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 西伊豆町観光協会です。 静岡県賀茂郡西伊豆町(にしいずちょう)は伊豆半島西岸に位置する人口約6,300人の町です。 西伊豆町のおすすめ情報を発信します! よろしくお願いします!! ■西伊豆町のおすすめポイント■ 西伊豆海岸沿いにある、国の天然記念物「天窓洞」、堂ヶ島のランドマーク・三四郎島へ続く「堂ヶ島のトンボロ」「黄金崎」などの大自然が作り上げた観光スポットが人気です。 約2000万年前の伊豆半島で最も古い地層が確認できる「一色の枕状溶岩」など伊豆半島世界ジオパークを構成する貴重なスポットも多くあります。 また、トリックアートやガラスの美術館などの観光施設、伊豆の景観や夕陽や美しい海原を満喫できるホテル・旅館などの宿泊施設も海岸沿いに並び、西伊豆町では大自然から現代文化までたっぷりと楽しめます。 ■日本一の夕陽のまち「西伊豆町」■ 伊豆西海岸からは一年を通して美しい夕陽を鑑賞することができ、大田子海岸と堂ヶ島海岸は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 日本一の夕陽をより楽しめるように、町内の宿泊施設に宿泊された方には 「夕陽ボランティア(地元の写真愛好家)」がその日の夕陽ポイントをご案内します。 ■西伊豆町のおすすめグルメ・特産品■ 駿河湾で水揚げされた地魚・スルメイカ・伊勢海老・アワビ・サザエ・天草などの海鮮物や天城山の上質な湧き水・清流で育てられた「本ワサビ」などが人気の特産品で、西伊豆町内の宿泊施設や飲食店で味わうことも出来ます。 ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」等のイベントでも振る舞われている、カツオを塩で漬け込み作る保存食の「しおかつお」は田子地区に伝わる伝統保存食でお茶漬けや潮かつおうどんとして活用されます。 西伊豆町のお土産にもおすすめです。 ■西伊豆町の人気の観光スポット■ 今回はクールジャパンビデオの初めての投稿になるので、西伊豆町の人気の観光地をいくつか簡単に紹介します。 ◇堂ケ島天窓洞(てんそうどう) 天井に直径10数メートルの穴の開いた国の天然記念物に指定された洞窟です。 遊覧船で洞窟の内部を探索できます。 また遊歩道からは洞窟の上側に行くことができます。 ◇黄金崎 岬全体が公園になっていて、遊歩道、芝生広場、展望台、富士山ビュースポット「富士見の丘」が整備されています。 美しい夕陽を眺めることもできます。 ◇三四郎島 海岸の沖合200メートルにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、干潮時には道が現れて徒歩で訪れることができます。 ◇白岩山壁画 西伊豆町仁科沢田集落の小さな丘の岩窟の岸壁に本尊金輪仏頂尊(きんりんぶっちょうそん)が描かれています。 鎌倉時代に作られたと言われていますが作者などは不明です。 ◇産地直売所 はんばた市場 西伊豆の新鮮な海鮮物はもちろんのこと、干物や本わさび、潮かつおなどの特産品がずらりと並びます。 西伊豆観光のお土産の購入にもお勧めです。 ■西伊豆町の情報を紹介します■ 日本一の夕陽のまちでは、西伊豆の海原を美しい茜色に染める美しい夕陽を眺めることができます。 夕陽のおすすめの鑑賞スポットは西伊豆町の海岸に多くあり、そのスポットごとに異なる夕陽の姿をご覧になれます。 クールジャパンビデオでは西伊豆町のおすすめ観光スポットを紹介していきますので是非フォローをお願いします。
さらに表示
  • 西伊豆町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 堂ケ島海岸
  • 黄金崎海水浴場
  • ジオパーク
  • 名物・特産品・特産物・名産品
  • 海鮮
  • ワサビ(山葵)
  • お土産
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月25日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「七滝茶屋」です。 ・併設されたガラス工房で体験も 臭みのない猪鍋に舌づつみ。 とろろそば(温・冷共生わさび付き)。 完熟苺のパフェがおすすめです。 ◆詳細情報◆ 【スポット名 七滝茶屋 【住所 静岡県賀茂郡河津町梨本363-4 【電話番号 0558-36-8070 【営業時間 11:00~16:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
2024年4月24日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「居酒屋 おふくろ」です。 ・懐かしの母の味 おふくろの味とカラオケでお楽しみ下さい。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】居酒屋 おふくろ 【住所】静岡県賀茂郡河津町峰495-1 【電話番号】0558-32-0205 【営業時間】17:00~24:00 【定休日】水曜定休 【駐車場の有無】有り(6台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • 観光協会
長野県 上松町観光協会
2024年4月24日
こんにちは! 上松町観光協会です。 長野県上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽川上流の流域の木曽谷の中心に位置する自然豊かな町です。 豊かな歴史と美しい自然に恵まれ、訪れる人々を魅了し続けています。 ◆◆長野県上松町の歴史◆◆ 長野県上松町は、江戸時代に江戸と京都を結ぶ中山道の38番目の宿場町でした。 上松宿から須原宿までの距離は木曽路の中では一番長く、多くの旅人の休憩所として栄えました。 今も上松町には当時の歴史を感じることのできる「木曽の桟(かけはし)」や、「寝覚ノ床」などの歴史的名所があります。 ベテランガイドの案内による中山道木曽路歩きのツアーもありますので旅の思い出にご利用ください。 また、上松町は、古くから木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として栄え、「ひのきの里」と呼ばれています。 ◆◆長野県上松町の人気の観光スポット◆◆ ◇寝覚の床 木曽川の流れが花崗岩を四角く削り、まるで大きな箱を並べたような景観を見ることが出来ます。 浦島太郎がこの地で玉手箱を開けたという浦島太郎伝説も残っています。 ◇赤沢自然休養林 樹齢300年以上の天然木曽ヒノキが林立する休養林で、およそ400年ほど前に世界に先駆けて森林保護政策が行われた場所です。 散策路が7つあり、森林セラピー体験などの有料メニューもございます。 赤沢自然休養林は「森林浴」の発祥の地です。 「森林浴」という言葉は1982年に生まれ、その年に初めて行われた森林浴の全国大会がここ「赤沢自然休養林」で開催されました。 ◇赤沢森林鉄道 赤沢自然休養林の中を走る往復2.2キロメートルの観光用のトロッコ列車で、かつては木材を運搬するために利用されていました。 鉄道に乗りながら森林浴を楽しむことができます。 森林鉄道記念館には開業当時の蒸気機関車も展示されています。 ◇木曽駒ケ岳 中央アルプスの最高峰で、標高2956メートルの山です。 標高2612メートルまでは高低差日本一のロープウェイで登ることができます。 ◇自然の道の木曽古道 中山道が整備される前から木曽の南北を繋いでいた道です。 標高1000メートルにある木曽高原のハイキングコースは大自然の眺望を楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町で愛されるイベント・お祭り◆◆ ◇駒ケ岳神社例祭 毎年5月3日に駒ケ岳神社で執り行われ、国の選択無形民俗文化財に指定された「太々神楽13座」が奉納されます。 4人の天狗が舞う「四神五返拝」や、剣を持って舞う「三剣の舞」などの演目をご覧になれます。 ◆◆長野県上松町の特産品◆◆ 上松町の特産品には、五平餅やすんき、ほお葉巻き等のご当地グルメがあります。 これらは、この地域ならではの風味豊かな味わいを楽しむことができます。 ◆◆長野県上松町のおすすめポイント◆◆ 上松町は、その豊かな自然、深い歴史が魅力の地域です。 寝覚の床や木曽駒ケ岳などの雄大な自然、赤沢自然休養林での非日常的な森林浴、中山道を歩きながら感じる上松町の歴史・・・。 上松町には人々を魅了する要素が満載です。 日常から離れ、心からの癒しとリフレッシュ、そして自然、歴史、文化を堪能する旅を、上松町でぜひお楽しみください。 クールジャパンビデオでは上松町のおすすめ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
さらに表示
  • 上松町
  • 長野県
  • 中山道
  • 歴史
  • 木曽駒ヶ岳
  • 赤沢自然休養林
  • 鉄道
  • SL機関車
  • イベント
  • …他10件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月22日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「舟戸の番屋」です。 ・地元で仕入れた新鮮な海の幸 相模湾が一望できる絶景露天風呂やとれたて新鮮な海の幸のバーベキューや各種定食、塩作り、みかんジャム作りなどの各種自然体験がお楽しみいただけます。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】舟戸の番屋 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高358-2 【電話番号】0558-32-0432 【営業時間】10:00~17:00(LO 16:00) 【定休日】火曜定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 海鮮
  • 相模湾
  • 観光協会
  • …他2件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月17日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「花の木」です。 ・鮮度抜群。 海の幸の料理が評判の食べる宿。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】花の木 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高2297-15 【電話番号】0558-32-1761 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00  【総客室数】6室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】4台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 海鮮
  • ご当地グルメ
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
2024年4月16日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「げんば荘」です。 ・山の手の静かな宿です。 伊豆七島が遠くに見えます。 海の幸を堪能ください。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】げんば荘 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高59-5 【電話番号】0558-34-0483 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00 【総客室数】7室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】5台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 海鮮
  • ご当地グルメ
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
  • …他1件
千葉県 千葉市観光協会
2024年4月15日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 千葉市観光協会です。 千葉県千葉市は中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6区からなる千葉県の中央部にある市です。 東京駅から千葉駅へは電車で最速で約26分、千葉駅-成田空港も特急で約30分の便利なアクセスとなっています。 人口約98万人を擁し、海と緑に囲まれたこの地は、都市と自然が共存する魅力を持っています。 日本三大貿易港の千葉港を有し、京葉工業地帯を形成する工業地帯でもあります。 【千葉市の観光地紹介】 千葉市の深い歴史から現代に至るまでの、訪れる人々を魅了する多彩な観光スポットを都心エリア・海辺エリア・里山エリアでご紹介していきます。 〜〜 里山エリア 〜〜 ◎ 昭和の森 千葉市内最大の公園で、園内には太平洋を一望できる展望台や、芝生広場・アスレチック遊具があり、子供から大人までが楽しめるスポットになっています。 例年4月中旬~5月上旬には園内の約5万株のツツジが見ごろを迎えます。 ◎ 千葉市動物公園 可愛い立ち姿で一世を風靡をしたレッサーパンダの風太くんに会える動物園です。 他にも、珍しい動物や絶滅危惧種の動物を間近に見ることができ、家族連れに人気の観光地です。 ◎ ホキ美術館 昭和の森に隣接した、世界でも珍しい写実絵画専門の美術館です。 約60作家480点の写実絵画を所蔵し、国内外の優れた写実絵画を鑑賞することができます。 〜〜 海辺エリア 〜〜 ◎ 稲毛海浜公園プール(INAPOO) 2023年7月にオープンした千葉県最大のプールです。 最大幅30メートルの巨大プールを始め、水深20センチの子供でも安心の浅いプール、大型ウォータースライダーなど6つのプールから構成されています。 1日では遊びきれないほどのボリュームとなっています。 ◎ 千葉ポートタワー 高さ125メートルの展望室からは千葉市街を一望でき、天気が良ければ東京タワー・スカイツリー・富士山を望むことができます。 2011年に「恋人の聖地」、2012年には「日本夜景遺産」に認定されました。 ◎ 幕張メッセ 日本初の複合コンベンション施設で1989年にオープンしました。 9,000人収容可能なイベントホールもある日本最大級の国際展示場です。 年間を通じて様々なイベントや展示会が開催されています。 〜〜 都心エリア 〜〜 ◎ 千葉市美術館 浮世絵や江戸絵画が常設で展示され、館内のアトリエでは子どもたちが一緒に活動・制作ができます。 【千葉市のご当地グルメ紹介】 千葉市は、落花生など、地元の新鮮な食材を生かした料理が豊富です。 落花生は千葉県の名産であり、その味わい深さは訪れた人々を虜にします。 【千葉市のイベント・お祭り】 ◎ 下総國 寒川神社 例大祭/御浜下り 寒川神社の例大祭は毎年8月20日に催されます。 神輿渡御が行われ、夕刻18時からは小浜会場で神輿が海に入る「御浜下り(海上渡御)」が行われます。 五穀豊穣・船中安全などを祈願するお祭りです。 ◎ 千葉市民花火大会 2023年の千葉市民花火大会は「幕張ビーチ花火フェスタ2023」として幕張海浜公園と幕張メッセ駐車場で行われました。 国内最大級の花火大会で、海上花火約4,000発を含む約2万発の花火が千葉市の夜空を彩ります。 【千葉市に訪れたくなる魅力が沢山】 千葉市は、その豊かな自然、歴史ある文化施設、そして大人も子供も楽しめる施設が融合する、多様な魅力を持ち、訪れる人々みんなが笑顔になれる街です。 千葉市の魅力をクールジャパンビデオでたっぷりとお届けしていきますのでよろしくお願いいたします!
さらに表示
  • 千葉市
  • 昭和の森
  • 千葉市動物公園
  • 稲毛海浜公園
  • 千葉駅
  • 千葉ポートタワー
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • 観光
  • 旅行
  • …他1件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月15日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「中瀬隠居」です。 ・民宿でいただく地元の食材 地元の山菜を使った山菜そば、とろろそばがオススメ。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】中瀬隠居 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本379-8-1 【電話番号】0558-35-7182 【営業時間】11:00~15:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 蕎麦
  • 旅行
  • 観光
  • …他1件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月11日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「居酒屋 さがみ」です。 ・名物のもつ煮と焼き鳥が人気! ◆詳細情報◆ 【スポット名】居酒屋 さがみ 【住所】静岡県賀茂郡河津町峰496-40 【電話番号】0558-34-0039 【営業時間】17:30~23:30 【定休日】木曜定休 【駐車場の有無】有り(4台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
2024年4月9日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「居酒屋 海蓮門」です。 ・宴会、打ち上げにも最適! 串焼き、伊豆牛たたき、まぐろイカのユッケが絶品! ◆詳細情報◆ 【スポット名】居酒屋 海蓮門 【住所】静岡県賀茂郡河津町浜150-1 【電話番号】090-2186-5229 【営業時間】18:00~23:30 【定休日】月曜、第4火曜定休 【駐車場の有無】有り(3台)
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 海鮮
  • ご当地グルメ
  • グルメ
  • 居酒屋
  • 旅行
  • …他2件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月8日
海と山の自然に囲まれた美しい町、河津町訪れた際には、町内の宿泊施設で至福のお時間をお過ごしください! 今回ご紹介するお宿は「今井浜 晴海荘」です。 ・旬の地魚と地場野菜を使った地元ならではの食事が自慢。 全客室に洗面台と縁台あり。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】今井浜 晴海荘 【住所】静岡県賀茂郡河津町見高58-10 【電話番号】0558-32-1751 【チェックイン/チェックアウト】チェックイン15:00、チェックアウト10:00 【総客室数】8室 【送迎】送迎なし 【駐車場の有無】5台
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 旅館
  • ご当地グルメ
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
静岡県 河津町観光協会
2024年4月7日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「だるま茶屋」です。 ・地元のわさびを使った絶品わさび蕎麦 町営無料駐車場の坂道を登ったところ。 とろろそば・わさびそば・山菜そばは絶品! ◆詳細情報◆ 【スポット名】だるま茶屋 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本380-11 【電話番号】0558-36-8937 【営業時間】11:45~15:00 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 静岡県
  • 蕎麦
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • ワサビ(山葵)
  • 旅行
  • …他2件
静岡県 河津町観光協会
2024年4月3日
河津桜の町「河津町」へ観光に訪れた際には、是非河津町の絶品グルメも堪能ください! 今回ご紹介するのは「出合茶屋」です。 ・オリジナル商品を召し上がれ 当店オリジナルの猪汁、お抹茶だんごセット、抹茶クリームあんみつなどが人気です。 お土産も地場産業から大人気の黒ごまのお菓子、当店だけのオリジナル商品を各種とりそろえてお待ちしております。 ◆詳細情報◆ 【スポット名】出合茶屋 【住所】静岡県賀茂郡河津町梨本382-1 【電話番号】0558-35-7604 【営業時間】9:00~14:00食事~17:00(売店) 【定休日】不定休 【駐車場の有無】有り
さらに表示
  • 河津町
  • 河津桜まつり
  • 河津桜並木
  • 静岡県
  • グルメ
  • ご当地グルメ
  • スイーツ・デザート
  • 旅行
  • 観光
  • 観光協会
  • …他1件
伊豆 下田市観光協会
2024年4月2日
クールジャパンビデオをご覧の皆様こんにちは! 下田市観光協会です。 静岡県下田市(しもだし)は静岡県の伊豆半島の南端に位置します。 人口約20,000人令和6年1月時点の下田市は、海と山に囲まれた美しい景観で知られる街です。 ◇◆◇◆下田市の歴史をご紹介◆◇◆◇ 下田市は、日本が海外に開国するきっかけとなった地として歴史的に重要な役割を果たしました。 ペリー来航の地として知られ、その歴史的背景を現在に伝える下田開国博物館は必見のスポットです。 ◇◆◇◆下田市観光で訪れる観光地◆◇◆◇ 海と山々の自然に囲まれた下田市にはお勧めの観光スポットが多数あります。 今回のクールジャパンビデオの初めての投稿では、その一部を簡単にご紹介します。 ・下田海中水族館 下田の自然の入江を利用した水族館で、東京ドーム約1個分の広さの園内では多様な海の生き物と触れ合えます。 自然と近い環境で育つ生き物の姿を目の前で楽しむことができます。 ・白浜大浜海岸(白浜海岸) エメラルドグリーンの透き通る海と美しい白砂は日本でも有数の綺麗な海水浴場となっています。 近隣の海岸ではサーフィン、シーカヤック、ダイビングなどのマリンアクティビティも堪能することができます。 ・龍宮窟 パワースポットとしても人気の神秘的な雰囲気漂う直径50mほどの天窓が広がる洞窟です。 洞窟を上から見下ろすとハート型の地形が見れることから写真映えするフォトスポットとしても人気です。 ・ペリーロード 幕末に黒船で来航したペリー一向が行進した道で、当時の雰囲気が残ったレトロな歴史情緒あふれる観光スポットとなっています。 ・白浜神社 2400年の歴史を持つ伊豆地区で最古の神社で、縁結び・恋愛力アップのご利益があるパワースポットでもある神聖な観光スポットです。 ・黒船遊覧船・伊豆クルーズ 遊覧船 黒船「サスケハナ」に乗って下田港の美しい景色を海から楽しめます。 ・道の駅 開国下田みなと テラスからは下田港の景色が一望できます。 店内には地元のお土産が沢山並び、特に金目鯛を始めとする海鮮類が豊富に揃っています。 ・寝姿山自然公園 全長540mの距離を下田ロープウェイに乗り訪れることのできる公園で展望台からは下田港が一望できます。 園内では四季折々の花々を楽しむこともできます。 ◇◆◇◆下田市の特産品とご当地グルメ◆◇◆◇ 静岡県下田市は、新鮮な海の幸に恵まれた土地です。 海鮮系のグルメが人気で、特に「いげんだ煮味噌鍋」「きんめコロッケ」「さんま寿司」「ところ天」「伊勢えび」「金目鯛」「ひじき」などは、下田市に訪れた際にはぜひ味わっていただきたい逸品となっています。 ◇◆◇◆下田市のイベントとお祭り◆◇◆◇ 下田市では年間を通して様々な人気のお祭り、イベント、催しが開催されています。 ここでは下田市の人気のお祭りの一部を紹介します。 ・白浜海の祭典 納涼花火大会 白浜大浜海水浴場で開催される花火大会で令和5年には1173発(いいなみ)の海上花火が打ち上げられました。 ・下田太鼓祭り 約400年前から伝わる下田八幡神社の例祭で、太鼓や提灯を載せた14台以上の太鼓台と神輿が下田の町を練り歩きます。 ・手筒花火 稲生沢地区の、河内諏訪神社で執り行われる伝統的な手筒花火は古くから受け継がれた製法で手作りされます。 ◇◆◇◆静岡県下田市の素晴らしい景色をお楽しみください◆◇◆◇ 自然豊かな観光地、日本の歴史を肌で感じることのできる観光地、豊富なレジャー施設、充実したマリンアクティビティ、そして旅の疲れを癒す心温まる民宿やホテルなど、下田市の魅力は盛り沢山となっています。 今後も、静岡県下田市のおすすめ情報をお届けしていきますので、お楽しみに!
さらに表示
  • 下田市
  • 伊豆半島・伊豆諸島
  • 下田港
  • 下田海中水族館
  • 龍宮窟
  • ペリーロード
  • 白浜海岸
  • 白浜神社(白濱神社)
  • フェリー・クルーズ船
  • 道の駅 開国下田みなと
  • …他8件

あなたへのおすすめ